X

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part52【ARM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/15(水) 17:12:48.38ID:R0dL7FWg
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: ARM1176JZF-S ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 ARMv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第3.1世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 ARMv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 ARMv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

テンプレ改訂案は>>1にアンカーでお願い致します。
関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.17(自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1574261757
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148
その他雑多な話題
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
2020/02/01(土) 10:10:21.19ID:akeMKFrU
>>705
横からだけどSDに保存すればいいんですよ
リアルタイムではなくなるけど
2020/02/01(土) 10:11:31.58ID:akeMKFrU
>>707
高い
スイッチサイエンスなら1800円ちょっと
送料150円だっけ?
在庫なしになっててもすぐ発送したりしてる
2020/02/01(土) 14:01:02.39ID:kVuhoymY
Zero wを買って、L字のピンヘッダーか、ピンソケットを付けようかと思っているのだけど、どちらの方が良いとかあるもの??

電源の短絡とかが怖いからソケットにしようかと思っているのだけど、ピンヘッダーの方が良い。とかあるのかなと思って。

いかがでしょう??
2020/02/01(土) 14:52:00.98ID:HWpivhfb
お兄さん、こういうの(ヘッダピン抜き)初めて?

WHからピン抜く為の半田作業中に加熱し過ぎでパターン切れ
同 貫通スルー(なのかな?)内の半田吸取中に(以下略)
2020/02/01(土) 15:06:10.92ID:eN5aK5JW
>>710
半田付けに自信がなければこういうのもある
半田付け不要で刺すだけのスプリングピンヘッダ(コンスルー)
https://www.switch-science.com/catalog/3763/
半田付けに比べると長期間の使用で接触不良が起こる可能性もあるが
お遊び用には十分。
確かケース付属のRaspi専用品もあったと思うけど評判が良くなかった気がする。
2020/02/01(土) 15:42:17.24ID:kVuhoymY
>>711
WはWHじゃないからピンヘッダーって付いていないモデルですよね??

>>712
こんなのあるんですね。検証中に使うのには良さそう。
半田付け自体は結構得意です。40箇所くらいなら楽勝です。
そう今回は作りたいものに高さ方向に余裕がないので配線を横に出したいのですが、回路設計とかはした事ないので、L字のピンヘッダーかピンソケットをどちらを付けようかなーと悩んでいた次第なんです。
2020/02/01(土) 16:06:06.62ID:0Trn7DnD
>>713
給電側がソケットで受電側がピンなのが原則だよ
機器のACプラグ側に100V来てたら恐怖でしょ
ラズパイが間違っててアルデュイーノが正解

よって、ピンソケットを推奨します
2020/02/01(土) 16:22:13.99ID:kVuhoymY
>>714
ありがとうございます!
やっぱりそうですよね。
ちょっとした手違いで短絡しますもんね。
回路設計に詳しくないので、そういう基本が分かってなくて。助かりました!!
716login:Penguin
垢版 |
2020/02/01(土) 16:33:10.34ID:D/e1kJwo
おちんちんは給電するがわでおまんまんはされる側でしょ
2020/02/01(土) 17:19:16.70ID:rp8MVZbN
Il offre sa confiance et son amour.
2020/02/01(土) 17:59:03.06ID:nwEN0Es0
pimoroniからpi4の1GB来たけど、HDMIがMicroなの忘れてた
HDMIも統一してほしいな
2020/02/01(土) 18:45:53.80ID:eEjTgd0g
>>718
そう、microに統一して欲しいわな

通常サイズのHDMIはSBCでは滅びて良い
2020/02/01(土) 18:59:08.81ID:rNeyNaxa
>>713
>今回は作りたいものに高さ方向に余裕がない
基板部での着脱不可でも良いなら直接リード線をはんだ付けするのも良いかも
https://i.imgur.com/NPwKdOE.jpg
2020/02/01(土) 19:12:41.86ID:0Trn7DnD
>>719
てか映像出力もType-Cで良いんじゃないの?
なんで今更HDMI microなんて持ち出したんだろ
2020/02/01(土) 19:37:07.90ID:xYc6UN6q
USB4.0でDPが統合されるからHDMIは消えるよ
2020/02/01(土) 19:40:29.31ID:EI1ooChS
スイッチサイエンスのZeroとZero W、
在庫多数だったのが残りわずかになってる。。。
2020/02/01(土) 19:43:47.01ID:D/e1kJwo
1人一台しか買えないのにどうやって買うんだろうな
2020/02/01(土) 19:49:48.42ID:zmDWE0vL
Zero W買ったけど思ったよりもっさりしてた
素直に3を買っておけば良かった
2020/02/01(土) 20:28:05.53ID:Y/FF/8rO
Zeroは発熱や電源の心配する必要がないのがいいけどね
2020/02/01(土) 20:36:26.35ID:vuEqogSH
>>721
大抵の家にはHDMI入力のついたテレビがあるからね
2020/02/01(土) 21:08:04.24ID:nwEN0Es0
この全体ヒートシンクケースの金色も買ってみたけど、なかなか良いな。
まだ電源入れてないから冷却性能わからんが、プラケースよりちょっと高級に見えるw
駄目なところはSDカードがちょっと出っ張るところかな。

https://shop.pimoroni.com/products/aluminium-heatsink-case-for-raspberry-pi-4?variant=29430673178707
2020/02/01(土) 22:23:22.86ID:lltJsUYE
>>725
初代並みだからな
とりあえずPi4いっとけ
2020/02/01(土) 22:41:24.65ID:aEfPe8KJ
>>728
黒を使ってるけど、デスクトップとしての通常使用だと50℃いかないくらい
音楽データフォーマット変換連続でやらしたら70℃まで上がった
2020/02/01(土) 23:11:52.50ID:iO6ea3iZ
インドのある寺院には64枚の円盤を使ったバビルの塔があり、
修行僧が日夜クリアに勤しんでいる
それが完成した時寺院は崩壊し、宇宙も消失すると伝えられている

ちなみに一秒に一回円盤を動かすとした場合のクリア時間は5千8百億年・・・
2020/02/01(土) 23:14:36.71ID:9WSwM5ZH
宇宙が熱的死を迎えるまでに10^100年はかかるからそれに比べりゃ一瞬だな
2020/02/01(土) 23:28:27.12ID:3aSEwebs
スイッチサイエンスは長いから
以後、スイサイと略してくれたまえ
2020/02/01(土) 23:35:30.14ID:+qJWSGBy
わかった、スイッチサイエンスな。
2020/02/02(日) 00:57:26.71ID:dxnVSDvZ
略すとするとssci
2020/02/02(日) 02:54:49.65ID:DHSZvN8l
スイサイじゃダメなの?
2020/02/02(日) 04:39:36.91ID:mNU8hjus
トレードマークから、イナズマでどうだ?
2020/02/02(日) 06:34:26.55ID:yLl+EoZx
スイッチサイエン に略すれば短くなる
2020/02/02(日) 07:56:56.74ID:mNU8hjus
釦化だな、これで決まりだ!!
2020/02/02(日) 08:01:22.38ID:zhHW8q7C
ラズベリーパイも長いからおっぱいにしたい
2020/02/02(日) 08:05:41.28ID:KpngJj76
おっぱいは正義
2020/02/02(日) 08:07:56.92ID:wx8xoi5B
おっぱいは既にorangepiに使われてるからダメ
2020/02/02(日) 08:13:10.82ID:KpngJj76
じゃあズベパイで
2020/02/02(日) 08:14:34.37ID:zhHW8q7C
>>742
マジか
2020/02/02(日) 08:41:34.32ID:t3fSlvPU
スイエン
2020/02/02(日) 09:18:20.55ID:RnaaGOsh
苺で
747login:Penguin
垢版 |
2020/02/02(日) 09:25:26.90ID:o6kpsb24
スイエンサー
2020/02/02(日) 09:29:46.55ID:o6kpsb24
ズベリーパ
2020/02/02(日) 09:57:39.77ID:vJxSTDVf
>>744
opiとか略すしな
2020/02/02(日) 10:07:43.57ID:o6kpsb24
ズリパイ
2020/02/02(日) 11:39:03.41ID:D7oBvhB1
SSで
2020/02/02(日) 11:46:26.20ID:l1hrZNLm
長尾製作所のZero用ケースを買ってみた。
第一印象は『重い』。まぁ当然だがw

Zero Wのiwconfigで電波強度をみてみた。
ケースなし: -45 dBmぐらい
クローズ型: -80 dBmぐらい
オープン型: -70〜80dBmぐらいで不安定
もしかするとクローズ型も不安定たったかもしれないが、2,3回試しただけではそんなに変化なかった。

だいぶ電波が弱くなったが特にもたつきもないみたいなので
とりあえずオープン型で使ってみる。
2020/02/02(日) 12:51:59.25ID:0JRbZBSC
>>752
型番かいてなかったorz
N-RBP0-CS02OPとN-RBP0-CS02CL
高強度ケースです
アルミケースは売り切れでした
2020/02/02(日) 12:56:30.61ID:gUahNVbE
>>752
そんなに減衰するんだね
2020/02/02(日) 13:24:06.79ID:gUahNVbE
詳しくないのだけど
-45dBm = 31.6nW
-70dBm = 100pW
これでよい?
316分の1に減衰するってこと?
756login:Penguin
垢版 |
2020/02/02(日) 16:44:45.59ID:o6kpsb24
mps-youtubeのプレイヤーをvlcに変えてみたら
全部の動画再生できるようになったどーーー
うれしいどーーー
2020/02/02(日) 16:50:55.56ID:5H+XhPFh
おめでとうやで
そのへんのノウハウ書いてもらえると助かる
758login:Penguin
垢版 |
2020/02/02(日) 16:59:59.18ID:o6kpsb24
ノウハウ
設定で--no-videoオプションを付けると変なアスキーアートがでなくなる
2020/02/02(日) 18:21:48.51ID:Q/1XDDuH
>>755
それはわからないけど、
ttps://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0371?page=2
を見ると
> たとえばネットワークインジケーターのアンテナアイコンは,4本の線を使って5段階の強度を表示しています。
> 4本すべての線が点灯している(強度が強い)時が-52dBm以上,3本の時が-64dBm以上,
> 2本なら-76dBm以上,1本なら-88dBm以上,0本なら-88dBm未満をそれぞれ意味します。
って書いてあるから、4本が1,2本になるぐらいの違いみたい。
2020/02/03(月) 08:11:26.43ID:qGxxJ2pf
長尾の黒い奴で2年近く複数防犯カメラ運用してるけど
全く問題なくモニタしたり録画データ管理してるよ
1mmくらいの熱伝導シートを挟むと良い塩梅でプレートに放熱できて良い感じ
2020/02/03(月) 09:39:28.08ID:e/TxRX5R
>>760
ほうほう。
放熱をどうしようか悩んでたんだが参考にさせてもらうよ。
2020/02/03(月) 22:39:20.26ID:tVhGqy8Q
>>743,>>750
意図的にラズパイを避けてるの草
2020/02/04(火) 07:02:01.65ID:tYd3Sjrz
自分、zeroWHで純正ケースに純正赤外線カメラ付けてmotionで運用して丸2年。
SDカードもログなんかはRAMディスクに書き出して、一日一回リブートで問題なく動いてる。

ちなみにCPU温度は
気温0℃ 29℃700MHz
気温5℃ 31.5℃700MHz
気温37℃ 65.9℃ 700MHz
2020/02/04(火) 08:56:39.49ID:9ZqUMpJa
そしてスイサイのZero, Zero Wの在庫はなくなった
2020/02/04(火) 11:00:04.36ID:aSdth74Q
ん〜〜IPv6わからんな
auひかりでどうやらIPv4とIPv6で接続されているらしいんだけど

ラズパイはIPv4のDMZで正常に動いているのに対して

IPv6でLAN内のパソコンを使おうと思ったらLAN側もIPv6にしないとだめなの?
ゲートウェイがIPv4とIPv6があるってこと?
2020/02/04(火) 11:36:46.26ID:AULnYo8w
>>765
お前の質問の方がわからん
2020/02/04(火) 11:46:13.80ID:aSdth74Q
プロバイダーのIPv6ってWANの話でしょ?LANまでIPv6にしないとダメなのか
768login:Penguin
垢版 |
2020/02/04(火) 11:51:24.98ID:0W+nrPnd
>>765
IPv4 over IPv6ならルーターがややこしいことやってくれるからLAN側は今まで通りIPv4で接続できる
PPPoEとIPoEを別のものとして同時に使うのはやったことない
2020/02/04(火) 11:54:23.32ID:9K8cpEP0
LANまでv6にされるともう分からん
2020/02/04(火) 12:59:33.02ID:2B0547ey
ブラウザやOSによってはv6優先だったりしないか
2020/02/04(火) 13:14:43.36ID:aSdth74Q
ぐぐるとwindowsではIPv6優先って書いてあるけど

そもそもLANでIPv6を使う意味が分らないっていう
2020/02/04(火) 13:27:35.70ID:P6F7NvNw
>>765
IPv6はNATじゃなからDMZなんてないしIPv6とIPv4は全く別物
IPv6ではLANないのクライアントにも全てグローバルIPが降られて直接通信するのでNATが不要

もちろん技術的にはLAN内はIPv4でWANへはIPv6で変換することは可能だけど一般的ではない
2020/02/04(火) 13:28:26.90ID:OhtfZgoB
IPv6ってローカルIPとかの設定が意味わからん
2020/02/04(火) 13:30:03.62ID:1fqN9Awl
よくわからんけどraspberrypi.localでつながるのはとても助かってる
2020/02/04(火) 13:34:51.52ID:cN174FXR
IPv6てプライバシーやばそう
2020/02/04(火) 13:38:55.14ID:i9/hk/ib
何も設定しなければグローバルから接続し放題だからね
だいたいはルーターがフィルターしてると思うけど
2020/02/04(火) 13:39:40.33ID:P6F7NvNw
>>773
v4でいう192.168ーみたいなプライベートIPはv6にもあるけど
v6ではリンクローカルが必須で使えるので基本使わない
リンクローカルは自動生成なので設定も不要
2020/02/04(火) 13:41:29.24ID:PiL7R3ze
IPv6って、IPv4でいえばひとつひとつの端末が直接WANに直接つながってるのと同じでしょ?
5ちゃんの規制もピンポイントとかこわすぎるw
2020/02/04(火) 14:00:04.20ID:P6F7NvNw
>>778
クライアントの実装にもよるけど
その点で言うと実際に使うアドレスは一時アドレスといって下位64bitはランダムで生成されて変わるのでピンポイントになることはない
ただ上位64bitは半固定で降られるので回線毎の規制は出来る
2020/02/04(火) 14:22:16.75ID:aSdth74Q
>>772-779
なるほどthx
2020/02/04(火) 14:57:24.86ID:DyMuAgJ1
v6だと一契約でグローバルアドレスが64ビット分もらえる感じになる
クライアントがその範囲内でランダムに使っても余裕
2020/02/04(火) 16:19:38.81ID:GxIdK4xk
大抵のプロバイダーはV6プラスだから、外からつなぎ放題とか無いだろ
2020/02/04(火) 16:53:08.16ID:P6F7NvNw
>>782
それはv4の話だろ
2020/02/04(火) 17:26:57.53ID:GxIdK4xk
>>783
いや、v6でもプロバイダーから送られてくるHGWかルーターでデフォでフィルタされてるだろ
2020/02/04(火) 19:35:20.88ID:1Tl9tg+y
ttp://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=219000519&SHPCODE=219
中古Pi4 5980円くらいでずっと売れ残ってたけど5280円に値下げされたな
メモリ容量も書かれてないからポチってから正式注文前に確認しないといけないし
送料考えたら現地の人じゃないとあまりお買い得感無いしで微妙ではある
2020/02/04(火) 20:11:54.42ID:aSdth74Q
おお、ルーターのDHCPv6をオンにしたらvia IPv6になった
めっちゃ早い、やった
2020/02/04(火) 20:29:53.20ID:7YyQqf8U
>>785
技適無しのが来たりしてな
...わりとありそうでワロエナイ
2020/02/04(火) 20:32:53.73ID:aSdth74Q
auひかりのルーターってデフォルトでDHCPv6オフになってるの詐欺だな

ずっと騙されてた
2020/02/04(火) 21:49:24.43ID:l4qSIBgA
>>787
確かに非技適Pi4の可能性高いよな
技適Pi4かは裏面写真ないから店に問い合わせしないと駄目だよな
2020/02/04(火) 21:55:25.18ID:a7dGh2lc
カインズでレーザー加工機とか3Dプリンタか使えるのね。
どうも欲しいケースがなかったから、これで思い通りの物が作れる!って嬉しい。
2020/02/04(火) 22:31:12.31ID:48rAaWEo
RasPi4ってSteam Link対応してるん?
2020/02/04(火) 22:58:25.62ID:jlxBJIIn
通電すると冷たくなる素子あるじゃん?
あれをクーラーには使えないのかな?
2020/02/04(火) 22:59:25.71ID:KvNByfJv
>>792
作ってみたら?
2020/02/04(火) 23:07:03.73ID:Um5hgxse
こんばんわ
技適警察です
お前たちを見ているぞ
2020/02/04(火) 23:07:57.29ID:EEEBwYh3
ペルチェは反対側が熱くなるよ
2020/02/04(火) 23:09:04.49ID:Um5hgxse
Youtubeで「ラズベリーパイ ペルチェ素子」で検索せよ
2020/02/04(火) 23:10:12.37ID:9K8cpEP0
その反対側を別なベルチェで、またその反対を・・・
2020/02/04(火) 23:33:53.58ID:s8JI5Ntb
あれは冷やしてるんじゃなくて熱移動させてる。さらに自己発熱もあるのでちゃんと放熱しないとほとんど意味ない。消費電力もかなりある。
自作PCとかでも流行ってないからだいたい結果は分かるだろ。
2020/02/05(水) 01:14:59.88ID:Y05K+MR9
やっぱ水冷でしょ
2020/02/05(水) 01:16:44.16ID:72rZjHYJ
>>798
昔一時期、自作でも注目されたよね。
一瞬だったけどw
2020/02/05(水) 01:16:53.97ID:gn4DxTgw
>>798
>あれは冷やしてるんじゃなくて熱移動させてる
いや冷やすってそういうことだから
2020/02/05(水) 01:20:45.17ID:A8Lw3XWD
>>799
油冷
2020/02/05(水) 01:21:57.46ID:6YTJpEqv
窒素
2020/02/05(水) 07:36:06.80ID:kwBWRPUT
本体をホムセンとかで売ってるスポットエアコンの吹き出し口にセットしたら持ち運びできるじゃん。やったね!
2020/02/05(水) 07:50:57.31ID:X23nyOBl
南極とかにラズパイ置いてリモートログインすればいいのか
2020/02/05(水) 07:52:17.48ID:Qt1EEiKT
>>805
南極の氷が溶けて海面上昇しちゃうからやめたげて!
2020/02/05(水) 07:52:22.72ID:AQc21C6c
南極の気温でもレポートさせるのか
2020/02/05(水) 07:54:30.36ID:f8dRutA4
>>792
ヒートポンプ(エアコンとかの)だと投入電力の6倍位の熱を移動できるんだけど、ペルチェ素子は1未満

だけど、音(ファンは回るけど)、振動が無いことが優先されて、病院個室の冷蔵庫に採用されていたりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況