●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 58
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1507912537/
●Fedora公式
https://getfedora.org/
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_Project_Wiki
http://fedoraplanet.org/
●ダウンロード
https://getfedora.org/
https://torrent.fedoraproject.org/
https://admin.fedoraproject.org/mirrormanager/
●FAQ
Wiki FAQ
https://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
https://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
https://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
探検
Fedora 総合スレッド Part 59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/13(土) 16:53:05.09ID:2IgioUgI
2019/10/30(水) 00:31:24.30ID:POqVxlnl
2019/10/30(水) 00:35:45.43ID:7Yy1y8j/
若い奴は容量イコールギガなんだろうな…
しょうもない日本語を流行らしたもんだ
しょうもない日本語を流行らしたもんだ
2019/10/30(水) 00:39:38.23ID:POqVxlnl
鳥獣戯画でも貼ってやれ。。
2019/10/30(水) 00:57:59.03ID:ymr3vE5+
すみません、自分はなぜか31にアップグレードできなかったので、アドバイスをいただきたいです。
VirtualBoxとVagrantで構築したFedora30の環境なんですが、
https://app.vagrantup.com/fedora/boxes/30-cloud-base
このの記事を参考に実行したところ
https://qiita.com/glires/items/6bc71c0392c638661e13
...
$ sudo dnf system-upgrade download -y --refresh --releasever=31
$ sudo dnf system-upgrade reboot
最後の行を実行してSSHが切断されたあと、あまり間を置かずにすぐOSが起動してしまい、確認するとFedora 30のままなんです。
2度試しましたが同じ結果でした。
VirtualBoxとVagrantで構築したFedora30の環境なんですが、
https://app.vagrantup.com/fedora/boxes/30-cloud-base
このの記事を参考に実行したところ
https://qiita.com/glires/items/6bc71c0392c638661e13
...
$ sudo dnf system-upgrade download -y --refresh --releasever=31
$ sudo dnf system-upgrade reboot
最後の行を実行してSSHが切断されたあと、あまり間を置かずにすぐOSが起動してしまい、確認するとFedora 30のままなんです。
2度試しましたが同じ結果でした。
2019/10/30(水) 08:20:07.65ID:1f8H1Lnu
dnfで30から31にアップグレードしたらネットワークが使用不能
NetworkManagerで見ると、"device is strictly unmanaged"
結局、/etc/default/grubのGRUB_CMDLINE_LINUXにnet.ifnames=0 biosdevname=0を追記してgrub2-mkconfigしたら直った
NetworkManagerで見ると、"device is strictly unmanaged"
結局、/etc/default/grubのGRUB_CMDLINE_LINUXにnet.ifnames=0 biosdevname=0を追記してgrub2-mkconfigしたら直った
2019/10/30(水) 08:21:54.55ID:1f8H1Lnu
補足
昔からネットワークの統計取ってる関係でインタフェース名をeth0にしてる
昔からネットワークの統計取ってる関係でインタフェース名をeth0にしてる
208login:Penguin
2019/10/30(水) 10:44:30.37ID:xUHWojTW >>203
この解説を聞いてもよくわからない。CMで、このサービスはギガが凄い!とか言ってるの?
この解説を聞いてもよくわからない。CMで、このサービスはギガが凄い!とか言ってるの?
2019/10/30(水) 11:08:59.43ID:z3mH6M+G
HDDのことはハードって言うけどSSDはソリッドってあまり言わないな
2019/10/30(水) 11:40:08.75ID:XfIb6kHF
アップグレード終わった
2019/10/30(水) 11:40:14.84ID:1rnVe/rT
ハードなんて言わねーよ
2019/10/30(水) 12:43:31.07ID:nKaaVUwu
>>203
一昔前の若者も容量イコールパケットだったから似たようなものでは
一昔前の若者も容量イコールパケットだったから似たようなものでは
2019/10/30(水) 15:11:27.14ID:POqVxlnl
214login:Penguin
2019/10/30(水) 20:03:48.42ID:heasDYqp 回転ディスク。
2019/10/30(水) 20:37:20.49ID:Q1LJR6TH
discとdiskの違いを100字以内で述べよ。(10点)
2019/10/30(水) 21:38:58.97ID:iD5CVZPO
discとdiskの違いって記録方式が光学か磁気か以外にあんの?
2019/10/30(水) 22:39:53.09ID:z6REdw5k
>>212
パケットは容量の単位だったから間違ってはいない
パケットは容量の単位だったから間違ってはいない
2019/10/30(水) 22:49:13.04ID:z6REdw5k
discとdiskの違いをググったらAppleのサイトが一番上にあって、円盤と磁気の違いと書いてあった
しかしWikipediaには根拠不明と書いてあるな
ソニーが最初にCDを商標登録したときに洒落てdiscとしただけだろ
それ以上の意味はないと俺は思う
しかしWikipediaには根拠不明と書いてあるな
ソニーが最初にCDを商標登録したときに洒落てdiscとしただけだろ
それ以上の意味はないと俺は思う
2019/10/30(水) 23:44:59.91ID:2qkC/1Ai
若い奴は「HDDのギガは4テラ」と言うのか・・・
2019/10/30(水) 23:55:55.23ID:hkdaxkuQ
テラ放題とかぺタマックスとか単位が上がっていくだけだろう
2019/10/31(木) 00:23:04.30ID:D0jMeDRL
俺の友達のスーパーハカーは、ギガになんか課金しないって言ってたぞ
222login:Penguin
2019/10/31(木) 10:17:34.20ID:8FfNZElL 昔、ハードディスク1枚くださいと言われた事を思い出した。
223login:Penguin
2019/10/31(木) 11:53:49.66ID:9agMTp6U fc31ログアウトのショートカットキーが効かない。
224login:Penguin
2019/10/31(木) 11:58:16.92ID:3gAWBJ1z >>222
二枚組だよな!
二枚組だよな!
2019/11/01(金) 00:48:04.19ID:6jvrmgKZ
>>223
https://ask.fedoraproject.org/t/keyboard-shortcut-to-log-out/1540
Ctrl+Alt+Del で Log Out とあるが、実際には Power Off
https://ask.fedoraproject.org/t/keyboard-shortcut-to-log-out/1540
Ctrl+Alt+Del で Log Out とあるが、実際には Power Off
226login:Penguin
2019/11/01(金) 08:06:52.81ID:kNbp5Inq fc31 しばらくは、リセットボタンが活躍する。
2019/11/01(金) 08:47:36.04ID:M/c/9KuW
2019/11/01(金) 09:53:37.84ID:ZHO6c8CA
>>220
ベータマックスがどうかしたか
ベータマックスがどうかしたか
2019/11/01(金) 16:38:25.97ID:YpbBP7Z9
Fedora 31にアップグレードしたら、wineでKindle for PCが起動しなくなった。再インストールも途中で異常終了する。
>>159 で懸念したとおりだった、痛恨。誰か正常に動かせている人いる?
以下は自分が参考にしたページ。
Ubuntu18.04にKindle for PCをインストールした - Qiita
https://qiita.com/sakai39e/items/75b2c95bc4c3cab13849
俺の人生は何なんだ さんはTwitterを使っています: 「この方法でUbuntuでKindle for PC使えるようになった。要点:Kindle for PCのバージョンは1.17.xでなければならない。wineの環境はwindows8.1でなければならない。
https://twitter.com/yuiseki/status/965806719086477313
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>159 で懸念したとおりだった、痛恨。誰か正常に動かせている人いる?
以下は自分が参考にしたページ。
Ubuntu18.04にKindle for PCをインストールした - Qiita
https://qiita.com/sakai39e/items/75b2c95bc4c3cab13849
俺の人生は何なんだ さんはTwitterを使っています: 「この方法でUbuntuでKindle for PC使えるようになった。要点:Kindle for PCのバージョンは1.17.xでなければならない。wineの環境はwindows8.1でなければならない。
https://twitter.com/yuiseki/status/965806719086477313
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
230login:Penguin
2019/11/02(土) 01:56:46.79ID:vY/A2Y4x アップグレードが完了したはいいが、
# dnf update
Fedora Modular 31 - x86_64 0.0 B/s | 0 B 00:00
Failed to download metadata for repo 'fedora-modular'
Error: Failed to download metadata for repo 'fedora-modular'
なんだこれは。
# dnf update
Fedora Modular 31 - x86_64 0.0 B/s | 0 B 00:00
Failed to download metadata for repo 'fedora-modular'
Error: Failed to download metadata for repo 'fedora-modular'
なんだこれは。
231login:Penguin
2019/11/02(土) 11:09:51.54ID:NUVLkpFV fc31 KDEが起動するたびにdolphineが出てきてうぜいと思ったら自動起動アプリに設定されてなくて焦った。
自動起動しないアプリにdolphineと書いて事なきを得た。
自動起動しないアプリにdolphineと書いて事なきを得た。
2019/11/02(土) 16:20:03.13ID:Zn643KV0
>>229
Kindle自体使ったことないが、試してみたぞ
試したバージョンはkindle-for-pc-1.17-44183.exe
Fedora 31クリーンインストール+dnfで普通に入れたwine-4.18
.wine以下も初期状態
結論を書けば、windows 7設定でも普通にインストールできて普通に起動できて
Kindleに登録ウィンドウが出る所までは確認した
このサービス自体使ってないからこれ以上動くかは知らん
古い.wineをリネームして作り直したりとかしてみたらどうか
Kindle自体使ったことないが、試してみたぞ
試したバージョンはkindle-for-pc-1.17-44183.exe
Fedora 31クリーンインストール+dnfで普通に入れたwine-4.18
.wine以下も初期状態
結論を書けば、windows 7設定でも普通にインストールできて普通に起動できて
Kindleに登録ウィンドウが出る所までは確認した
このサービス自体使ってないからこれ以上動くかは知らん
古い.wineをリネームして作り直したりとかしてみたらどうか
2019/11/02(土) 23:51:30.70ID:R1DM2jUI
>>232
ありがとう。
自分はインストールしてもそこまで進まないんで、こちらの環境に問題があるね。
実は.wineのリネームは試してたんだけど結果は同じだった。
Kindleの他にも他にもEclipseが起動に失敗するようになったんで、恐らくアップグレードが失敗して環境が壊れてる。
もうしばらく様子を見たあと、Fedora31のまっさらな環境を作って試してみます。
ありがとう。
自分はインストールしてもそこまで進まないんで、こちらの環境に問題があるね。
実は.wineのリネームは試してたんだけど結果は同じだった。
Kindleの他にも他にもEclipseが起動に失敗するようになったんで、恐らくアップグレードが失敗して環境が壊れてる。
もうしばらく様子を見たあと、Fedora31のまっさらな環境を作って試してみます。
234login:Penguin
2019/11/06(水) 00:56:06.58ID:lntTyl5j fcitx-mozcはまだないな 使うとすればanthy?
ibus-mozcでいいのか?
ibus-mozcでいいのか?
2019/11/06(水) 06:09:41.10ID:bqT4Pby+
mozcもう自分でビルドして使うようにしてるな
2019/11/06(水) 11:33:38.35ID:ITxaKloC
2019/11/06(水) 12:01:37.39ID:xRPvnE7G
238login:Penguin
2019/11/06(水) 14:01:26.45ID:lntTyl5j239login:Penguin
2019/11/06(水) 14:11:06.06ID:lntTyl5j https://wiki.archlinux.jp/index.php/IBus
に詳しく書いてある
に詳しく書いてある
2019/11/07(木) 11:17:32.58ID:LoLh1ThJ
2019/11/12(火) 15:20:34.73ID:v4X3AQc4
時々
Starting Power-Off...
Stopping Monitoring of LVM2 mirror,snapshots etc. using dmeventd or progress polling...
が出てから5分以上経ってやっと電源が切れるんだけど、何が悪いのかな?
Starting Power-Off...
Stopping Monitoring of LVM2 mirror,snapshots etc. using dmeventd or progress polling...
が出てから5分以上経ってやっと電源が切れるんだけど、何が悪いのかな?
2019/11/12(火) 18:08:56.50ID:byqmuL3w
>>241
何かが処理待ちになってるんだろ。
何かが処理待ちになってるんだろ。
2019/11/13(水) 01:54:36.46ID:2EpYHolQ
2019/11/14(木) 23:03:01.41ID:Pqf52Fsy
2019/11/16(土) 19:16:57.75ID:NQCy/R5e
Fedoraって安定感どうですか?
結構落ちたりします?
結構落ちたりします?
246login:Penguin
2019/11/17(日) 11:21:54.26ID:QJiYzaxu 環境とか使い方次第なので個人の感想になるけど、dagが怒ってた頃よりまし。
2019/11/18(月) 10:45:10.22ID:WFe7O9TS
>>245
OS自体はWindows9Xよりは安定していてXp程度並み。
因みに、この違いはXpのリソースがWindows9Xより広く使えるようになったことと
Windows9Xではあった16ビットコードがなくなったことが理由だけど。
Fedoraでも使ってるアプリによってはアプリ自体が落るけどOSを巻き込むことはない。
ただし自分の使ってる環境で。今下書きをメモ帳でしてるけど、変更分を保存しなければ
他のアプリからコピペできないか、一旦終了し再起動しないとコピペできない時がある。
その他、最近KiCADと言うCADを覚えたけど時々落ることを経験してる。
OS自体はWindows9Xよりは安定していてXp程度並み。
因みに、この違いはXpのリソースがWindows9Xより広く使えるようになったことと
Windows9Xではあった16ビットコードがなくなったことが理由だけど。
Fedoraでも使ってるアプリによってはアプリ自体が落るけどOSを巻き込むことはない。
ただし自分の使ってる環境で。今下書きをメモ帳でしてるけど、変更分を保存しなければ
他のアプリからコピペできないか、一旦終了し再起動しないとコピペできない時がある。
その他、最近KiCADと言うCADを覚えたけど時々落ることを経験してる。
2019/11/19(火) 16:42:20.63ID:6l4cH430
dnf upgrade すると
package xxx requires yyy, but none of the providers can be installed
ってなメッセージでアップグレードできないんだけど、そのうち対応してくれるのかな
package xxx requires yyy, but none of the providers can be installed
ってなメッセージでアップグレードできないんだけど、そのうち対応してくれるのかな
2019/11/19(火) 18:06:49.30ID:VW+7SNdT
>>248
しない
しない
250login:Penguin
2019/11/19(火) 20:50:54.52ID:rvhfXVKt >>245
落ちたりします
落ちたりします
2019/11/19(火) 23:31:13.53ID:6l4cH430
Firefox使用中にマウスやキーボードを受け付けなくなることはよくある
Ctrl+Alt+Delも効かないからリセットか電源を切るしかないんだけどね
メモリがグラボの不具合じゃないかなと思ってる
Ctrl+Alt+Delも効かないからリセットか電源を切るしかないんだけどね
メモリがグラボの不具合じゃないかなと思ってる
2019/11/20(水) 00:02:08.20ID:z9y9a4mk
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-Workstation-Vi-To-Nano
Fedora Developers Looking To Change The Default Text Editor From Vi To Nano
Fedora Developers Looking To Change The Default Text Editor From Vi To Nano
2019/11/20(水) 17:08:23.05ID:OPjSIb1+
>>251
AMDのcpu使ってる?c6 stateじゃないかな
AMDのcpu使ってる?c6 stateじゃないかな
2019/11/23(土) 01:50:52.62ID:VrlFKmEs
>>245
OS自体の安定度はWin10よりはるかに安定していて
落ちる・変になるなんてことはない。
だが、アプリに関してはアプリによって変わるが、まぁ、総合的にはWinのアプリより
は不具合が少なく、そして、安定している感じ
OS自体の安定度はWin10よりはるかに安定していて
落ちる・変になるなんてことはない。
だが、アプリに関してはアプリによって変わるが、まぁ、総合的にはWinのアプリより
は不具合が少なく、そして、安定している感じ
255login:Penguin
2019/11/23(土) 11:51:02.23ID:kEAWZZBG2019/11/23(土) 21:39:22.78ID:EnHgCM5J
31KDEなんだけどibus-mozcがまともに機能しない
正常に日本語入力できたのは今のところFirefoxだけ
それ以外のアプリは日本語入力にならない
同じ人いる?
正常に日本語入力できたのは今のところFirefoxだけ
それ以外のアプリは日本語入力にならない
同じ人いる?
2019/11/23(土) 22:47:17.20ID:r5jYpGAG
>>256
anthyを試す。
anthyを試す。
2019/11/24(日) 16:08:04.61ID:IKKx2GQi
ibus-mozcは環境なのか何なのか初回起動時に高確率で落ちる
再起動すればログアウトするまでは生きてる
だれもバグ報告しないんだよなこれ
再起動すればログアウトするまでは生きてる
だれもバグ報告しないんだよなこれ
259256
2019/12/01(日) 02:51:42.53ID:D6t54dUJ 結局別のDEに変えたわ
せっかくなんで仮想環境で全部試してみたけどGNOMEだけはどうしても受け付けなかった
今じゃKDEより重くてもっさりだし
Cinnamonは3Dアクセラレータが使えないってエラーがでたのでスルー
AMD系とは相性が悪い?的な話も聞いたので
LX2種はさすがに簡素すぎてこれもスルー
とりあえずMATEでいくことにしたんたがスタートメニューが使いづらいな
advanced menuも入れてみたんだが文字化けしてるしbrisk menuはリポジトリにないし
正直Xfceの方が良かったかなと思わなくもないが、まあもうちょっと弄くってみる
あ、ibus-mozcはちゃんと使えるようになった
せっかくなんで仮想環境で全部試してみたけどGNOMEだけはどうしても受け付けなかった
今じゃKDEより重くてもっさりだし
Cinnamonは3Dアクセラレータが使えないってエラーがでたのでスルー
AMD系とは相性が悪い?的な話も聞いたので
LX2種はさすがに簡素すぎてこれもスルー
とりあえずMATEでいくことにしたんたがスタートメニューが使いづらいな
advanced menuも入れてみたんだが文字化けしてるしbrisk menuはリポジトリにないし
正直Xfceの方が良かったかなと思わなくもないが、まあもうちょっと弄くってみる
あ、ibus-mozcはちゃんと使えるようになった
2019/12/01(日) 05:01:36.30ID:oMMJGmXw
本末転倒な話だが
LXQt / AMD Radeon HD 3100 / LXQt 環境は Debian non-free ISO ならサックリ作れる
他の DE でも Live ISO 使ってみたかんじ同様
uim-mozc の使い方を知ってる人なら Live ISO で日本語入力出来るかもしんない
LXQt / AMD Radeon HD 3100 / LXQt 環境は Debian non-free ISO ならサックリ作れる
他の DE でも Live ISO 使ってみたかんじ同様
uim-mozc の使い方を知ってる人なら Live ISO で日本語入力出来るかもしんない
2019/12/02(月) 08:59:53.87ID:+fBHdG05
暇だったんでxfceにgala入れてみた
若干動作に怪しいところもあるが普通に使えてる
ぶっちゃけmate + compizより軽快に動いてる感じがするわ
若干動作に怪しいところもあるが普通に使えてる
ぶっちゃけmate + compizより軽快に動いてる感じがするわ
2019/12/04(水) 03:46:58.07ID:s7kBOO+t
2019/12/04(水) 08:02:00.91ID:XhSDS19B
再起動のたびにキーボードレイアウトが初期化(英語化)されるのは何が原因なんだろ
日本語入力しようとして「`」が入力されるとめっちゃイライラするわ
日本語入力しようとして「`」が入力されるとめっちゃイライラするわ
2019/12/05(木) 14:40:38.38ID:qEoYjnZq
Fedora31(KDE)にしましたがFedora29(KDE)と違って、ゲームの音が出ない(youtubeは出る)しマウスが効かなくなって再読み込みするしかなくなる
まぁいつものことでそのうち解消されるだろうからのんびり待つことにします
まぁいつものことでそのうち解消されるだろうからのんびり待つことにします
265login:Penguin
2019/12/21(土) 11:33:44.78ID:vLzzxoi3 fc31 KDE日本語ショートカットキーが変わったのか。Krunnerと言うのが出てくる。じゃまだ
2019/12/21(土) 22:53:14.25ID:8CCdZ2+e
test
2019/12/21(土) 22:53:34.60ID:8CCdZ2+e
test
2019/12/25(水) 23:50:08.06ID:z9X2OVS3
なんだかよく分からんがWindows 7とのデュアルブートに成功したぞ
これを10にしたら起動しなくなったりするんだろうか?
これを10にしたら起動しなくなったりするんだろうか?
2019/12/26(木) 00:27:48.36ID:OgjREiFy
>>268
windows10アップデートでデュアルブートマシンが起動不能になった話
https://unskilled.site/windows10%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E4%B8%8D/
LinuxとWindowsをデュアルブートするのは止めたほうが良い
https://slacknotebook.com/os-dual-boot-is-a-bad-idea/
windows10アップデートでデュアルブートマシンが起動不能になった話
https://unskilled.site/windows10%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E4%B8%8D/
LinuxとWindowsをデュアルブートするのは止めたほうが良い
https://slacknotebook.com/os-dual-boot-is-a-bad-idea/
2019/12/26(木) 02:54:05.41ID:Xr9S8VLr
10でも普通にデュアルブートしてるが
2019/12/26(木) 08:09:17.72ID:jReF0Vdf
272login:Penguin
2019/12/26(木) 11:18:37.66ID:bCyIEI+H2019/12/26(木) 12:34:43.75ID:fuyF71nH
fdisk /mbr
2019/12/27(金) 06:26:42.99ID:VJMez9uI
275login:Penguin
2020/01/04(土) 15:21:44.32ID:5a3lTHjc f30からf31にアップグレード。特に問題無し。
2020/01/06(月) 02:08:52.15ID:rClPQOXn
インストール直後のFirewall設定を教えて下さい。個人使用のみ、サーバ的な役割を一切拒絶したいです。
pingにも応答したくありません。
ネットワークを遮断した状態でどのようなコマンドを打てば良いですか?
pingにも応答したくありません。
ネットワークを遮断した状態でどのようなコマンドを打てば良いですか?
277login:Penguin
2020/01/06(月) 08:24:49.97ID:QtpLL1m2 テストの問題みたいだな。
iptables -I input 3 -j drop
iptables -I forword 3 -j drop
こう?適当だから多分間違ってる。
iptables -I input 3 -j drop
iptables -I forword 3 -j drop
こう?適当だから多分間違ってる。
2020/01/06(月) 09:09:41.59ID:zi4KhU69
>>276
スタンドアローンで使う
スタンドアローンで使う
279login:Penguin
2020/01/06(月) 17:22:40.47ID:VuSZ5Im+2020/01/06(月) 19:54:00.81ID:rClPQOXn
Fedoraをインストール直後ってFirewallが機能してないよね
281login:Penguin
2020/01/06(月) 20:03:15.86ID:A/xLm36W うんうん、そうだね
282login:Penguin
2020/01/07(火) 11:53:02.21ID:Gzjkmp8G >>279
sudo firewall-cmd --set-default-zone=block
sudo firewall-cmd --set-default-zone=block
2020/01/08(水) 22:09:47.76ID:/TPv+GFn
カーネルを5.4.7-200.fc31.x86_64にアップデートしてからnct6775モジュール経由でのハードウェアモニタリングができなくなったんだけれど
モニタリングを有効にする方法が分かる方おられますか?
カーネル5.3.16-300.fc31.x86_64では問題なくモニタリングができていて、現在、modprobe nct6775を実行すると
modprobe: ERROR: could not insert 'nct6775': No such device
って言われます。もちろん、現在のカーネルバージョンに対応したnct6775モジュール (nct6775.ko.xz)は存在してます。
lm_sensors.service実行時には上記のmodprobeでのエラーが出ています。
何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
モニタリングを有効にする方法が分かる方おられますか?
カーネル5.3.16-300.fc31.x86_64では問題なくモニタリングができていて、現在、modprobe nct6775を実行すると
modprobe: ERROR: could not insert 'nct6775': No such device
って言われます。もちろん、現在のカーネルバージョンに対応したnct6775モジュール (nct6775.ko.xz)は存在してます。
lm_sensors.service実行時には上記のmodprobeでのエラーが出ています。
何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
2020/01/09(木) 16:27:13.70ID:klgtSroJ
Fedora 32がEarlyOOMをデフォルト実装へ,メモリ不足によるフリーズを回避
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202001/08
EarlyOOMは物理メモリおよびスワップ領域が不足した場合,
特定のしきい値に応じてもっともメモリを占有するプロセスを終了させる,
ユーザスペースで動くデーモン。
利用可能なメモリおよびスワップ領域をつねに監視し,
それぞれ10%を下回るとSIGTERMを,5%を下回るとSIGKILLを,
もっとも占有するプロセスに対して送信し,プロセスを強制終了させる。
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202001/08
EarlyOOMは物理メモリおよびスワップ領域が不足した場合,
特定のしきい値に応じてもっともメモリを占有するプロセスを終了させる,
ユーザスペースで動くデーモン。
利用可能なメモリおよびスワップ領域をつねに監視し,
それぞれ10%を下回るとSIGTERMを,5%を下回るとSIGKILLを,
もっとも占有するプロセスに対して送信し,プロセスを強制終了させる。
285login:Penguin
2020/01/09(木) 19:43:43.73ID:iH4i/BUP kdeの電卓はx^2を使った計算がおかしい
286login:Penguin
2020/01/09(木) 20:17:55.24ID:d5xDo75v 0.1+0.2問題みたいな。
2020/01/09(木) 21:59:02.30ID:KbJ5OvqM
>>284
やっとメモリ不足時の動きがマシになるかね
やっとメモリ不足時の動きがマシになるかね
288login:Penguin
2020/01/10(金) 11:57:15.66ID:5awO59sw おかしな状況で動き続けるよりは完全に止まった方がマシ。
2020/01/10(金) 12:16:36.43ID:F2e2HNMe
おかしな状況で動き続けるのを防ぐためのEarlyOOMなんだが
2020/01/10(金) 14:09:14.98ID:wtGMxNOa
>>287
不足させんなよ馬鹿
不足させんなよ馬鹿
2020/01/10(金) 17:03:17.72ID:Rp3fia2i
2020/01/10(金) 17:19:59.10ID:ba+UP/3l
横だが
メモリ不足のときの挙動の1つなんだろうけど
これまでの実装と比べたときのデメリットも良く分からないし
他の実装がどんなものなのか分からないから比較しようがない、かも
データセンターとかオンプレミスの何かのサービスとかで影響があるんかいな
メモリ不足のときの挙動の1つなんだろうけど
これまでの実装と比べたときのデメリットも良く分からないし
他の実装がどんなものなのか分からないから比較しようがない、かも
データセンターとかオンプレミスの何かのサービスとかで影響があるんかいな
2020/01/10(金) 17:43:51.73ID:IgRkmqZB
2020/01/10(金) 18:20:46.00ID:ba+UP/3l
スワップパーティションを作っているのに全く使われないくらいメモリ使ってないから
調べる必要性がそもそも私には無い
調べる必要性がそもそも私には無い
2020/01/10(金) 21:34:12.40ID:SRXnax7Z
ただ迷惑なだけの人
2020/01/10(金) 21:48:32.43ID:ukY/uwFa
>>294
だったら馬鹿な書き込みすんなボケ
だったら馬鹿な書き込みすんなボケ
2020/01/11(土) 15:20:34.05ID:gOt501ud
>>291
不足してんのはおまえの知能だろ
不足してんのはおまえの知能だろ
298login:Penguin
2020/01/14(火) 21:17:12.59ID:KnBrZsxJ fc31 kdeでlogout後の再loginを行うとフリーズする。なんでだろう
2020/01/14(火) 22:08:08.18ID:fKlFqpHJ
dnf upgrade したら
なぜか 弱い依存関係のインストールとして rpmfusion-free-appstream-data と rpmfusion-nonfree-appstream-data がついてきた
rpmfusion の vlc はインストールしてるけど今回の更新は Repository が udates のものだけだったのに...
なぜか 弱い依存関係のインストールとして rpmfusion-free-appstream-data と rpmfusion-nonfree-appstream-data がついてきた
rpmfusion の vlc はインストールしてるけど今回の更新は Repository が udates のものだけだったのに...
2020/01/17(金) 15:41:52.39ID:7M4Hlaou
バークレーDBのライセンス変わるんだな
影響甚大
またApple信者どもによるLinuxへの嫌がらせか
影響甚大
またApple信者どもによるLinuxへの嫌がらせか
2020/01/17(金) 17:35:56.04ID:5Hgl9GlP
AGPLになるんなら別に影響無さそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗氏、総裁選のPRに8000万円超支出していたことが判明。水面下で巨費投じる [バイト歴50年★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【外交】中国大使館、自民党の石破茂前首相の発言「台湾は中国の一部。変えてはならない」をX投稿 産経 [1ゲットロボ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★5
- 【悲報】統一教会文書の不開示決定を取り消しと地裁判決…三権統一の道の険しさ露呈 [245325974]
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
- おさかなさんあつまれえ
