Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
各種ダウンロード https://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
Element 14 https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi https://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539623112/
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part42【ARM】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1login:Penguin
2018/12/19(水) 13:31:35.14ID:7tkA54XD851login:Penguin
2019/03/02(土) 17:16:12.95ID:okxCn4qa >>848
うざ
うざ
2019/03/02(土) 17:56:36.79ID:rV4ODck9
レゴやダイソーで頑張っていた人もいたよね
2019/03/02(土) 18:11:47.24ID:rxpU9JCn
2019/03/02(土) 18:27:23.91ID:XMM2htRm
2019/03/02(土) 19:09:14.30ID:bn0JMLUw
ダイソー糸ようじの空き箱にmodel Bの基盤がピッチリ収まる
ポートの箇所に穴を開けて干渉しない様に基盤の四隅にボルトを指してナットで固定して使ってる
ポートの箇所に穴を開けて干渉しない様に基盤の四隅にボルトを指してナットで固定して使ってる
2019/03/02(土) 20:15:57.89ID:+5Ny+MKe
箱はダサいのでポケットに直いれ。
電源さえ入れてなければ、何度か雨に打たれたけど大丈夫
電源さえ入れてなければ、何度か雨に打たれたけど大丈夫
2019/03/02(土) 21:23:25.15ID:Ooxjh33E
穴に針金通してカーテンレールにぶら下げてるわ
2019/03/02(土) 22:04:53.14ID:AJfx0GFg
大型ヒートシンクに Raspi 互換ボードを裏向きに取り付けて SoC と の間を アルミブロックでつなぐものを検討している。
フラットケーブルで GPIO を引き出して、HAT も使えるようにする予定。
1個あたりのコストは、千円〜二千円だと思うけど、沢山買い込んだからなぁ、総コストは1万超え。
フラットケーブルで GPIO を引き出して、HAT も使えるようにする予定。
1個あたりのコストは、千円〜二千円だと思うけど、沢山買い込んだからなぁ、総コストは1万超え。
2019/03/02(土) 22:33:06.55ID:flFWMlYw
>>846
ゆとり教育をしっかり受けると、金がどーたら、なんでも買い物で、コピペで、そして、クレクレとなる
>ミンティアのケース加工
こんな自分で考えて・工夫してなんて、ゆとり教育君には実質不可能なこと(脳力的に不可能)
ゆとり教育をしっかり受けると、金がどーたら、なんでも買い物で、コピペで、そして、クレクレとなる
>ミンティアのケース加工
こんな自分で考えて・工夫してなんて、ゆとり教育君には実質不可能なこと(脳力的に不可能)
2019/03/02(土) 22:57:51.96ID:VsXJN2mF
一方欧米はレゴでケースを作った
2019/03/02(土) 23:30:04.27ID:rV4ODck9
木で作ってみたいが熱が篭りそうな気もする
2019/03/03(日) 02:11:30.43ID:B3cSB4E+
>>861
自然対流で放熱できるように設計すれば材質はなんでもよくね?
自然対流で放熱できるように設計すれば材質はなんでもよくね?
2019/03/03(日) 06:33:31.90ID:D9TG97i6
>>861
空気の入り口と出口をつけておけば断熱材で作っても大丈夫
空気の入り口と出口をつけておけば断熱材で作っても大丈夫
864login:Penguin
2019/03/03(日) 10:35:09.15ID:M88LZJwh ケースも安くなってるけどカメラやディスプレイも安くなってるねえ
HDMIの小さなむき出しディスプレイが3000円台とか
HDMIだから当然ラズパイ以外にも使えるしさ
まあ小さいからおもちゃみたいなもんだろうけど
パチンコ液晶を映すことにあこがれた世代としてはいい時代になったものだ
HDMIの小さなむき出しディスプレイが3000円台とか
HDMIだから当然ラズパイ以外にも使えるしさ
まあ小さいからおもちゃみたいなもんだろうけど
パチンコ液晶を映すことにあこがれた世代としてはいい時代になったものだ
2019/03/03(日) 10:41:24.08ID:M88LZJwh
ダイソーの糸ようじのケース調べていいなと思ったけど
厚めの印鑑ケースとか薄いカードケースとかいろいろあって悩むね
糸ようじはいつも買っているメーカがあるけど
ダイソーのを2箱くらい買ってみるかな
厚めの印鑑ケースとか薄いカードケースとかいろいろあって悩むね
糸ようじはいつも買っているメーカがあるけど
ダイソーのを2箱くらい買ってみるかな
2019/03/03(日) 11:37:23.82ID:qQ9zv7RF
ラズパイの故障原因は何かと? 価格が2000円から5000円だとしても安くはないと考えてる。
1)電圧・電流が規格外(は当然)
2)ケースを備えれば故障率はかなり低下するか?
3)その他
(2)、(3)で質問に回答を頂ければと。ケースが500円以下なら買う。(問題は送料か)
1)電圧・電流が規格外(は当然)
2)ケースを備えれば故障率はかなり低下するか?
3)その他
(2)、(3)で質問に回答を頂ければと。ケースが500円以下なら買う。(問題は送料か)
2019/03/03(日) 11:57:06.83ID:M88LZJwh
故障の原因はむき出しの基盤に何か接触してショートするからかと
なのでケースの意味はあるよ
なので埃を防げない板で挟むだけのもそれなりに効果がある
なのでケースの意味はあるよ
なので埃を防げない板で挟むだけのもそれなりに効果がある
2019/03/03(日) 15:34:20.22ID:klchpnxj
故障率はじき出せるほど大規模運用してる奴なんてこのスレにいないから影響あるかどうかは867が言う事以上のことは分からんだろ
500円で送料まで気になるぐらいなら今は我慢しときなさい
500円で送料まで気になるぐらいなら今は我慢しときなさい
2019/03/03(日) 15:48:31.96ID:qQ9zv7RF
2019/03/03(日) 17:48:38.80ID:J9fecZlu
>>856
むしろポケット側に傷がつきそうなのでケース入れたほうが
外的要因には多くの場合強くなるからケースはあったほうがいい
プロセッサが遅かったころの板なら放熱はそんなに気にすること無いんだけど負荷とかによってはクロック落ちちゃうことも有るから要求する条件によるな
むしろポケット側に傷がつきそうなのでケース入れたほうが
外的要因には多くの場合強くなるからケースはあったほうがいい
プロセッサが遅かったころの板なら放熱はそんなに気にすること無いんだけど負荷とかによってはクロック落ちちゃうことも有るから要求する条件によるな
2019/03/03(日) 18:02:59.90ID:dwC4gfcH
>>869
最近のRaspberry piはCPU性能が上がったと同時にCPUの発熱も増えているから、なるべくCPUの放熱が可能なケースを選んだ方が良い。
基盤剥き出しでヒートシンクもない状態で使うとCPUの放熱が出来ず、CPU性能(クロック)が落ちる。
放熱を考慮するなら小型ファン付ケース、または内部に金属柱が立った金属製ケースが推奨となるが、小型ファン付ケースは騒々しい割に風量が取れず冷えない、経年でファンが壊れる可能性があるのでお勧めしない。
金属柱入り金属製ケースは可動部がないので耐久性の面で有利。
ところが筐体全体が金属製のケースは内蔵WiFiやBluetoothの電波を遮ってしまい、無線での使い勝手が悪くなる。
金属柱入りの金属製ケースでCPUからの放熱が出来て、しかも電波が通るように一部分だけプラスチック製という都合が良い構造のケースは意外に少ない(皆無ではない)。
欠点は、これくらいのケースになると価格が2,000円近くすることかな。
しかし、小型のヒートシンクを付けても冷えが悪く(冷却性能よりCPUの発熱が多い)、十分なCPU性能も出せないと悩む結果になるくらいなら、最初から放熱性脳が優れたケースに予算を割いておくのはアリだと思う。
最近のRaspberry piはCPU性能が上がったと同時にCPUの発熱も増えているから、なるべくCPUの放熱が可能なケースを選んだ方が良い。
基盤剥き出しでヒートシンクもない状態で使うとCPUの放熱が出来ず、CPU性能(クロック)が落ちる。
放熱を考慮するなら小型ファン付ケース、または内部に金属柱が立った金属製ケースが推奨となるが、小型ファン付ケースは騒々しい割に風量が取れず冷えない、経年でファンが壊れる可能性があるのでお勧めしない。
金属柱入り金属製ケースは可動部がないので耐久性の面で有利。
ところが筐体全体が金属製のケースは内蔵WiFiやBluetoothの電波を遮ってしまい、無線での使い勝手が悪くなる。
金属柱入りの金属製ケースでCPUからの放熱が出来て、しかも電波が通るように一部分だけプラスチック製という都合が良い構造のケースは意外に少ない(皆無ではない)。
欠点は、これくらいのケースになると価格が2,000円近くすることかな。
しかし、小型のヒートシンクを付けても冷えが悪く(冷却性能よりCPUの発熱が多い)、十分なCPU性能も出せないと悩む結果になるくらいなら、最初から放熱性脳が優れたケースに予算を割いておくのはアリだと思う。
2019/03/03(日) 18:05:34.70ID:WhfuXEcu
>>865
ウチではダイソーの糸ようじを家族がよく使っていて捨てる前の空き箱がいくつかありました
サイズはポート部分を開けて納めると丁度ピッタリです
1個目の加工途中の画像ですがこんな感じですね
材質が柔らかいので工作しにくい点もあったりしますが
小型の冷却ファン程度は後から付ける事もできます
https://i.imgur.com/7TzI2Rb.jpg
ウチではダイソーの糸ようじを家族がよく使っていて捨てる前の空き箱がいくつかありました
サイズはポート部分を開けて納めると丁度ピッタリです
1個目の加工途中の画像ですがこんな感じですね
材質が柔らかいので工作しにくい点もあったりしますが
小型の冷却ファン程度は後から付ける事もできます
https://i.imgur.com/7TzI2Rb.jpg
2019/03/03(日) 18:08:19.41ID:klchpnxj
ピッタリ過ぎワロタ
2019/03/03(日) 18:28:39.33ID:Fdj9W9hn
いいなこのケースw
2019/03/03(日) 18:32:15.21ID:cGN2Vb33
専用ケース杉だろw
2019/03/03(日) 19:45:34.79ID:xV35cuBf
>>849
しゃーない。
平均年収
1995年
日本445万 アメリカ460万 イギリス239万 ドイツ251万
フランス226万 韓国77万 ポーランド53万
2005年
日本440万 アメリカ546万 イギリス517万 ドイツ522万
フランス533万 韓国219万 ポーランド137万
2015年
日本415万 アメリカ658万 イギリス574万 ドイツ587万
フランス568万 韓国385万 ポーランド312万
しゃーない。
平均年収
1995年
日本445万 アメリカ460万 イギリス239万 ドイツ251万
フランス226万 韓国77万 ポーランド53万
2005年
日本440万 アメリカ546万 イギリス517万 ドイツ522万
フランス533万 韓国219万 ポーランド137万
2015年
日本415万 アメリカ658万 イギリス574万 ドイツ587万
フランス568万 韓国385万 ポーランド312万
2019/03/03(日) 19:45:39.93ID:Etif666T
かつてこのスレでこれ程評価の高かった書き込みが存在しただろうか
2019/03/03(日) 20:11:22.20ID:O9MeQ53B
本当にピッタリ過ぎですよねw
一応他の角度でケースと比較した写真や
冷却ファンを仮付けした写真も上げておきますね
https://i.imgur.com/qm3I5fm.jpg
https://i.imgur.com/PGAwBe4.jpg
https://i.imgur.com/RB4nqTc.jpg
一応他の角度でケースと比較した写真や
冷却ファンを仮付けした写真も上げておきますね
https://i.imgur.com/qm3I5fm.jpg
https://i.imgur.com/PGAwBe4.jpg
https://i.imgur.com/RB4nqTc.jpg
2019/03/03(日) 20:26:57.95ID:lLKfZfNv
置いたときに基板裏が不用意に当たらないように足は付けているけど、
それ以外は剥き出し派。
それ以外は剥き出し派。
2019/03/03(日) 21:27:41.46ID:mVmFxebi
>>872
すごく…ぴったりです…
すごく…ぴったりです…
2019/03/03(日) 21:29:54.10ID:mVmFxebi
Oh...DC FANケーブルが残念。ターミナルを直接カシメ/半田付すればスッキリする
2019/03/03(日) 21:35:11.72ID:pwX6/vhh
>>871
良い解説だ。俺はラックを自作する。検索のキーワードだけ書いておこう。
AFFB-01515 15mm 角棒 を mm 単位で正確に切ってくれる。単価めちゃ安
AFS-1590 15mm厚 90mm 幅の アルミフレーム 140mm 分 450円程度
秋月 AE-RasPi-Universal 150円
raspberry GPIO expansion board のフラットケーブル $1.5 程度 (aliexpress)
部材は安くみえるが、なんだかんだで結局は 高くつく。1つあたり 1300円ぐらいかな。
なお、140mm というのは、2.5inch SDD/HDD に丁度良いサイズ、またイーサの HUB もそれぐらい。
良い解説だ。俺はラックを自作する。検索のキーワードだけ書いておこう。
AFFB-01515 15mm 角棒 を mm 単位で正確に切ってくれる。単価めちゃ安
AFS-1590 15mm厚 90mm 幅の アルミフレーム 140mm 分 450円程度
秋月 AE-RasPi-Universal 150円
raspberry GPIO expansion board のフラットケーブル $1.5 程度 (aliexpress)
部材は安くみえるが、なんだかんだで結局は 高くつく。1つあたり 1300円ぐらいかな。
なお、140mm というのは、2.5inch SDD/HDD に丁度良いサイズ、またイーサの HUB もそれぐらい。
2019/03/03(日) 22:17:09.10ID:lc5HhKrd
pythonでプログラムを作ってサービスとして動かしています
そのサービスが生きている間だけLEDを光らせたいのですが、方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授して頂けないでしょうか?
そのサービスが生きている間だけLEDを光らせたいのですが、方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授して頂けないでしょうか?
2019/03/03(日) 22:34:39.81ID:ZSDcIC8a
>>872
このスレでこんな素晴らしい情報が今でも出るなんて信じられないな
このスレでこんな素晴らしい情報が今でも出るなんて信じられないな
2019/03/03(日) 22:39:36.74ID:ZSDcIC8a
>>884
LEDを光らせるなんて難易度が高すぎることを尋ねてもな
LEDを光らせるなんて難易度が高すぎることを尋ねてもな
2019/03/03(日) 22:42:07.53ID:ZSDcIC8a
2019/03/03(日) 22:49:01.22ID:4BnG5fwe
ZEROのセットアップしてるんだけど無線LANってどうすればええんやろ
これまではBやZERO Wなら無線のセットアップしたSDを移せばWiFi使えたんだけど
ZEROだとそうは行かない
無線ドングルもBや2Bで実績のあるアマゾンやバッファローの使ってるんだけど
Wに挿してみてもdmesgに出てきてないっぽいからZERO系だと認識できてないのかな?
USBコネクタにHDD挿せば認識できるからUSBケーブルも含めて壊れてるってこともない
このままじゃZEROってスタンドアロンでしか使えないよ・・・
これまではBやZERO Wなら無線のセットアップしたSDを移せばWiFi使えたんだけど
ZEROだとそうは行かない
無線ドングルもBや2Bで実績のあるアマゾンやバッファローの使ってるんだけど
Wに挿してみてもdmesgに出てきてないっぽいからZERO系だと認識できてないのかな?
USBコネクタにHDD挿せば認識できるからUSBケーブルも含めて壊れてるってこともない
このままじゃZEROってスタンドアロンでしか使えないよ・・・
2019/03/03(日) 22:57:08.54ID:JC0v6ciM
>>883
課題の解決においては、直行する問題を分離して考えることが重要である
下記の3行を順番にググれ
raspbeery pi 本体 LED
linux プロセス 存在 チェック
linux コマンド 定期実行
あとはそれらを組み合わせるだけだ
課題の解決においては、直行する問題を分離して考えることが重要である
下記の3行を順番にググれ
raspbeery pi 本体 LED
linux プロセス 存在 チェック
linux コマンド 定期実行
あとはそれらを組み合わせるだけだ
2019/03/03(日) 23:27:13.99ID:ePOPdei3
LED の点滅なんて、基本だろ?
日経Linux に、よく載ってると思う
日経Linux に、よく載ってると思う
2019/03/03(日) 23:39:48.84ID:lLKfZfNv
>>887
本当にdmesgに出てないなら壊れてるのでは? lsusbとかでも何も出ない?
本当にdmesgに出てないなら壊れてるのでは? lsusbとかでも何も出ない?
2019/03/04(月) 02:11:40.58ID:y/Msg1Dg
2019/03/04(月) 06:12:35.11ID:1IS4mM57
2019/03/04(月) 18:03:40.92ID:nJAGTOVw
iTunesのライブラリマウントしてラズパイで再生するとして
再生できない種類のファイルってある?
再生できない種類のファイルってある?
2019/03/04(月) 18:05:17.95ID:dWvB3g0k
存在意義に疑問があるゴミスレ
2019/03/04(月) 18:15:02.17ID:+7mmwzua
ラズパイなんでも相談室へようこそ
2019/03/04(月) 19:24:26.51ID:JWgO/zia
人生相談いいですか?
2019/03/04(月) 22:18:34.93ID:WrlInbQq
>>894-896
と、何一つ手を動かさないお前らは、Lチカぐらいしてみせろよ
と、何一つ手を動かさないお前らは、Lチカぐらいしてみせろよ
2019/03/04(月) 23:25:52.19ID:T1omNCfC
>>893
再生ソフトの設定次第。
再生ソフトの設定次第。
2019/03/04(月) 23:44:20.30ID:leBDFmPH
>>895
ここは雑談室で相談はしてはいけない
ここは雑談室で相談はしてはいけない
2019/03/05(火) 00:00:58.19ID:+0SUlnSk
ラズパイでカブトムシ作りたいんですが経験者いますか?
2019/03/05(火) 00:04:33.66ID:SPzaNnid
この世には生物と機械てものがあってだね
2019/03/05(火) 00:12:25.56ID:DIWVEJOy
いや、もうわざとやろ
2019/03/05(火) 00:24:58.98ID:f7pTxnB5
>>897
デパチカなら知ってるんだが
デパチカなら知ってるんだが
2019/03/05(火) 01:18:00.98ID:1i5l6arV
>>903
帰りがデパチカの閉店まじかの時にはデパチカのたたき売り争奪戦に行っている
昨日たまたま帰りがその時間だったんで、寄ったらひな祭り向け料理が
たたき売りされていた。で、晩飯がひな祭り向け料理(豪華なチラシ寿司)になった
帰りがデパチカの閉店まじかの時にはデパチカのたたき売り争奪戦に行っている
昨日たまたま帰りがその時間だったんで、寄ったらひな祭り向け料理が
たたき売りされていた。で、晩飯がひな祭り向け料理(豪華なチラシ寿司)になった
2019/03/05(火) 01:44:20.52ID:H6XoXlBM
ウンコケース自演マン
2019/03/05(火) 09:15:45.99ID:QyKBwjj+
生物ですのでお早めにお召し上がり下さい。
2019/03/05(火) 11:15:35.84ID:zJrmhWsP
質問・相談スレは別にあるん?
2019/03/09(土) 20:52:51.03ID:+ge+6nYN
>>906
賞味期限はいつまでですか?
賞味期限はいつまでですか?
2019/03/10(日) 12:18:38.74ID:UjiccLe+
せいぶつですのでいきているあいだにおめしあがりくだしあ
2019/03/10(日) 14:57:04.01ID:cVurTeuE
今年のPiの日には何が出るん?
2019/03/10(日) 15:18:13.90ID:Y+80lmBM
嫁のパイ
2019/03/10(日) 16:00:28.91ID:WY4EGcY9
ピーターのお父さん
2019/03/10(日) 16:15:49.58ID:srKB4wS4
>>911
壁のことか
壁のことか
2019/03/10(日) 17:01:07.48ID:fhwOpTh2
薄いパイがいいよ。
2019/03/11(月) 09:48:54.02ID:jjUD2wms
嫁πをB地区弄りだけでイクくらい開発した
2019/03/11(月) 12:11:02.01ID:V+ICKuRd
嫁π「演技が上手くなった」
2019/03/11(月) 14:43:56.29ID:SMWGDhF3
Pi3ってインテルのCPUでどれぐらいの性能なの?
Pen3以下?
Pen3以下?
2019/03/11(月) 16:34:08.54ID:wKPCF6sI
わかんにゃい
2019/03/11(月) 17:58:51.21ID:rcCQHkot
Raspi3B+がCortexA53なので、2.3DMIPS/MHz
これに近いintelのCPUだと、Atom N270(single)が2.4、PentiumProが2.7らしい。
ちなみにPentium3が3.4で、Core i7 Ext. 990xが46.0だってさ。
これに近いintelのCPUだと、Atom N270(single)が2.4、PentiumProが2.7らしい。
ちなみにPentium3が3.4で、Core i7 Ext. 990xが46.0だってさ。
2019/03/11(月) 18:27:34.24ID:z32QyFwm
pen3が確か1.4GHz止まりだったか
なら4コア補正で同等以上ってとこだな
なら4コア補正で同等以上ってとこだな
2019/03/11(月) 19:56:38.35ID:SMWGDhF3
手持ちのPen3 650Mより上だった
922login:Penguin
2019/03/11(月) 20:02:42.60ID:uMzdw8NB 体感だと北森の頃のpen4くらいかな。A53は倍精度でも速いから結構使える。
923login:Penguin
2019/03/11(月) 20:17:27.30ID:mFsX1KVB 電源のusbケーブルの選び方教えて
100円ショップのケーブルじゃ駄目みたい
アマゾンで色々選んでるけどどれがいいかわからないんです
100円ショップのケーブルじゃ駄目みたい
アマゾンで色々選んでるけどどれがいいかわからないんです
2019/03/11(月) 20:18:39.64ID:04Orou3I
wheezyからjessieにしたとは思うんだがstretchにするのが面倒で放置してるけどいいよね…自分専用のweb鯖だし
2019/03/11(月) 20:26:19.96ID:lc5Jh/q+
2019/03/11(月) 20:26:19.96ID:fxPiSJnd
2019/03/11(月) 20:32:08.69ID:EvjE+S9m
>>923
3じゃ無ければそんなに問題で無いと思うけど?
USBケーブルだけでというならそもそも規格外なので「急速充電対応」と書かれてるケーブルで出来るだけ短いやつ
急速充電対応ってだけで2Aくらいは想定されてるはずだが2.4A流せるって言ってるケーブルならなお安心
何にも書いてないのは運次第
iodataとかスイッチサイエンスがそもそも電源を売ってるのでそれらで安心を買うという手も有る
3じゃ無ければそんなに問題で無いと思うけど?
USBケーブルだけでというならそもそも規格外なので「急速充電対応」と書かれてるケーブルで出来るだけ短いやつ
急速充電対応ってだけで2Aくらいは想定されてるはずだが2.4A流せるって言ってるケーブルならなお安心
何にも書いてないのは運次第
iodataとかスイッチサイエンスがそもそも電源を売ってるのでそれらで安心を買うという手も有る
928login:Penguin
2019/03/11(月) 23:10:00.43ID:43FueTbG 説明少なくてごめん
3MB+を車の中で使ってるからUSBのコードが良いんだよね
短いので急速充電対応ね
ローソン100に売ってる10a位のコード付けたらある程度安定して可動してるわ
アドバイスありがとう
3MB+を車の中で使ってるからUSBのコードが良いんだよね
短いので急速充電対応ね
ローソン100に売ってる10a位のコード付けたらある程度安定して可動してるわ
アドバイスありがとう
2019/03/12(火) 06:22:06.86ID:dlMz+UeN
子供部屋おじさんコンピューター
2019/03/12(火) 06:47:20.84ID:Qb5UEzUE
リアル子供用コンピュータとしても使ってるけど
子供部屋おじさんてそんなに居るの?
子供部屋おじさんてそんなに居るの?
931login:Penguin
2019/03/12(火) 06:55:09.90ID:dnodJ9YO 子供部屋おばさんは凄い数だろうな
2019/03/12(火) 07:21:46.87ID:TjeG8xfK
ラズパイスレで煽るのにぴったりのキーワード見つけて歓喜してそう
2019/03/12(火) 08:27:47.33ID:bWKL5X0s
それってもしかして
子供部屋おばさんの子供部屋であそびたいってこと?
子供部屋おばさんの子供部屋であそびたいってこと?
2019/03/12(火) 15:22:52.81ID:F+DNAeZ6
Raspberry pi zero wにUSB機器を2つ(機器Aと機器B)接続すると、UDEVで機器Aが認識されません
機器Aの消費電力が500mA、機器Bが90mAです
機器Aだけ接続して起動後、機器Bを接続すると2つともUDEVで認識されます
起動前に2つの機器を接続してUDEVで認識させる方法を教えて頂けないでしょうか?
機器Aの消費電力が500mA、機器Bが90mAです
機器Aだけ接続して起動後、機器Bを接続すると2つともUDEVで認識されます
起動前に2つの機器を接続してUDEVで認識させる方法を教えて頂けないでしょうか?
2019/03/12(火) 19:29:09.38ID:YBHaTEY/
電源供給出来るUSBハブに繋ぐ
2019/03/12(火) 20:00:21.05ID:+J0WUYbV
>>935
セルフパワーのUSBハブには接続しています
セルフパワーのUSBハブには接続しています
2019/03/12(火) 20:22:33.01ID:+J0WUYbV
syslogを見てもUDEVが失敗した理由が分かりません(´;ω;`)
2019/03/12(火) 20:36:45.86ID:Ph3OtvkB
ハブに予めAとBを接続した状態で、ハブを接続するとどうなる?
2019/03/12(火) 20:48:02.28ID:di71UuUn
>>934
"起動時の"電流がトータルで大きすぎるんだろうね
これって定常状態での電流なんじゃないかな
> 機器Aの消費電力が500mA、機器Bが90mAです
セルフパワーハブ2つ用意して、それぞれに別々につなげば動く可能性はある気がする
てか機器AとかBってなんだろ?言えない理由があるの?
"起動時の"電流がトータルで大きすぎるんだろうね
これって定常状態での電流なんじゃないかな
> 機器Aの消費電力が500mA、機器Bが90mAです
セルフパワーハブ2つ用意して、それぞれに別々につなげば動く可能性はある気がする
てか機器AとかBってなんだろ?言えない理由があるの?
940login:Penguin
2019/03/12(火) 20:55:07.89ID:M2RBShkn セルフパワーってことは自家発電だよね。
2019/03/12(火) 21:01:57.13ID:+J0WUYbV
2019/03/12(火) 21:41:21.84ID:FG3TdueF
Zero WH買ったんだけど紙箱と静電気防止袋に入ってた
静電気防止袋はジッパーなし
ZeroとZero Wを買ったときは紙箱なしのジッパー付き静電気袋だったんだけど
ピンがあるから紙箱は分かるとしてジッパーの有無はなんだろう?
静電気防止袋はジッパーなし
ZeroとZero Wを買ったときは紙箱なしのジッパー付き静電気袋だったんだけど
ピンがあるから紙箱は分かるとしてジッパーの有無はなんだろう?
2019/03/12(火) 22:05:59.83ID:JHPJDKMm
知るかよ。ジッパー付きかどうかがそんなに重要?その袋、使うんか?
2019/03/12(火) 22:39:56.11ID:IBHtpA8X
3B+は袋なしだぞ。w
2019/03/12(火) 22:41:42.83ID:H7Pk2lwN
2019/03/12(火) 22:42:51.43ID:PwSKrIwU
玉無し/ジッパーなし/紙おむつ
2019/03/12(火) 23:04:20.10ID:eEqE4Jcm
予めPi 3AとPi 3Bを接続した状態? (適当
2019/03/13(水) 00:15:39.75ID:a8l77be2
つかバルク売りは店によって対応がかなりかわるでしょ
わざわざ良い箱用意するとこもあれば適当なしょぼい袋にいれてたりとか
わざわざ良い箱用意するとこもあれば適当なしょぼい袋にいれてたりとか
2019/03/13(水) 02:50:13.30ID:reBolJOu
>>934
普通にUSBハブが腐ってるだけだろ
普通にUSBハブが腐ってるだけだろ
2019/03/13(水) 06:44:27.55ID:LODKt95E
>>941
業務で使用するつもりなら、きちんと論理的に良否判断できるハードウェアエンジニアに見てもらった方がいい気がする。
原因の切り分け、切り分け後の詳細原因追及ができるくらいの人ね
まずは個別現象かの確認。代替機と交換して現象が再現するかどうかで個別不良かどうか見る。
電源が原因かどうかは安定化電源から供給して再現するかどうかで判断できる
あたりなら、デジタルオシロで5Vと3.3Vの電圧のドロップや、USB VBUS電流の変化を見る
電源要因以外ならデータ線の話になるけど、USB線の長さが(5m以上とか)無茶なことしてなければ、100均のケーブルとかじゃないければ、オシロで見ていくしかない。
業務の内容次第だけど、客先に提供するなら品質大事だよね
業務で使用するつもりなら、きちんと論理的に良否判断できるハードウェアエンジニアに見てもらった方がいい気がする。
原因の切り分け、切り分け後の詳細原因追及ができるくらいの人ね
まずは個別現象かの確認。代替機と交換して現象が再現するかどうかで個別不良かどうか見る。
電源が原因かどうかは安定化電源から供給して再現するかどうかで判断できる
あたりなら、デジタルオシロで5Vと3.3Vの電圧のドロップや、USB VBUS電流の変化を見る
電源要因以外ならデータ線の話になるけど、USB線の長さが(5m以上とか)無茶なことしてなければ、100均のケーブルとかじゃないければ、オシロで見ていくしかない。
業務の内容次第だけど、客先に提供するなら品質大事だよね
2019/03/13(水) 13:33:11.50ID:9oW/QBak
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【埼玉】「外国人、アジア系の」「中国じゃなく英語でない」男児4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 ★2 [樽悶★]
- あぼーん
- あぼーん
- 腰の手術でドリルで神経切断され重度の障害…市と執刀医に約8900万円の賠償を命じる判決 赤穂市民病院「脳外科医 竹田くん」で漫画化も [香味焙煎★]
- 【テレビ】『世にも奇妙な物語35周年SP』伝説の名作5本を放送 タモリの印象に残る作品は「ズンドコベロンチョ」 [湛然★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホリエモン、消費税に持論 「たった10%の税金」 [507895468]
- 2024の合計特殊出生率、1.15wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [744361492]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★9 [579392623]
- 弱すぎる虫生オワコン自虐たけりゅシンヤブタエモン、糞尿ゴキブリ竹内イモタ隆史廃棄物w
- すまん肉詳しい奴来てくれ!この焼肉セット高い?母ちゃんを喜ばせたいんだが [632966346]
- (´・ω・`)何がちいかわだよ、しょぼんのパクリだろ