まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1536848825/
探検
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/16(金) 22:58:46.21ID:KePwDHh2
2019/01/13(日) 16:14:53.40ID:I5o3Ud+K
日本語フォント入れてfbterm使えば出来るけどKmsconのほうがいいと思います
2019/01/13(日) 16:24:58.83ID:dvKYRffv
# fdisk loop_sps.img
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
loop_sps.img1 2048 43007 20480 83 Linux
loop_sps.img2 43008 83967 20480 83 Linux
loop_sps.img3 83968 204799 60416 83 Linux
# losetup -f
/dev/loop0
# losetup /dev/loop0 loop_sps.img
# losetup -a
/dev/loop0: [0801]:1312473 (/home/hoge/loopback/loop_sps.img)
# sudo kpartx -av loop_sps.img
add map loop1p1 (252:0): 0 40960 linear /dev/loop1 2048
add map loop1p2 (252:1): 0 40960 linear /dev/loop1 43008
add map loop1p3 (252:2): 0 120832 linear /dev/loop1 83968
# ls /dev/mapper
control loop0p1 loop0p2 loop0p3
# mount /dev/mapper/loop0p1 /mnt/data1
mount: ファイルシステムタイプを指定する必要があります
ディスクイメージでディスクの扱い方を勉強中です
スパースファイルの10MBファイルをext4に変換後、20MBごとに分割しました
mountしようとしてもfsを指定しろと出るんですが何が問題なんでしょう?ext4を指定してもこのままです
# mount loop_sps.img /mnt
# df -Th | head -n1 && df -Th | grep mnt
Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/loop0 ext4 93M 1.6M 85M 2% /mnt
こうすれば普通にmountされますが・・・
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
loop_sps.img1 2048 43007 20480 83 Linux
loop_sps.img2 43008 83967 20480 83 Linux
loop_sps.img3 83968 204799 60416 83 Linux
# losetup -f
/dev/loop0
# losetup /dev/loop0 loop_sps.img
# losetup -a
/dev/loop0: [0801]:1312473 (/home/hoge/loopback/loop_sps.img)
# sudo kpartx -av loop_sps.img
add map loop1p1 (252:0): 0 40960 linear /dev/loop1 2048
add map loop1p2 (252:1): 0 40960 linear /dev/loop1 43008
add map loop1p3 (252:2): 0 120832 linear /dev/loop1 83968
# ls /dev/mapper
control loop0p1 loop0p2 loop0p3
# mount /dev/mapper/loop0p1 /mnt/data1
mount: ファイルシステムタイプを指定する必要があります
ディスクイメージでディスクの扱い方を勉強中です
スパースファイルの10MBファイルをext4に変換後、20MBごとに分割しました
mountしようとしてもfsを指定しろと出るんですが何が問題なんでしょう?ext4を指定してもこのままです
# mount loop_sps.img /mnt
# df -Th | head -n1 && df -Th | grep mnt
Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/loop0 ext4 93M 1.6M 85M 2% /mnt
こうすれば普通にmountされますが・・・
2019/01/13(日) 16:26:54.84
フォーマットしてるん?
2019/01/13(日) 16:29:45.40ID:dvKYRffv
>スパースファイルの10MB
これ100MBです
これ100MBです
542login:Penguin
2019/01/13(日) 16:34:56.13ID:3xkV/Dyy linuxのディストリには、目指すべき方向性が盛り込まれている。
なぜ、エロ目的のディストリがないのか?!?
なぜ、エロ目的のディストリがないのか?!?
543login:Penguin
2019/01/13(日) 16:49:37.58ID:vFKZ39mt544login:Penguin
2019/01/13(日) 16:53:07.27ID:vFKZ39mt PSFフォント自作すれば512文字(からASCIIを除いた分)の日本語文字は使えるようになるんじゃね
545login:Penguin
2019/01/13(日) 17:06:23.13ID:H0Sg8MHT546login:Penguin
2019/01/13(日) 17:42:54.23ID:uUEWCSU2 >>542
doutei kimoi
doutei kimoi
2019/01/13(日) 17:53:21.06ID:YsZtZUAD
>>542
ディストリがあなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがディストリのために何ができるかを問うてほしい
ディストリがあなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがディストリのために何ができるかを問うてほしい
548login:Penguin
2019/01/13(日) 18:18:04.74ID:/zaakSUO 画面に「LI」と出たまま止まってしまうのですが次に何をしたらいいですか?
549login:Penguin
2019/01/13(日) 19:00:26.17ID:uUEWCSU2 >>548
おじさんにチミのlilo.conf見せてみ
おじさんにチミのlilo.conf見せてみ
550login:Penguin
2019/01/13(日) 19:25:34.96ID:sqaELV7j2019/01/13(日) 19:34:56.18ID:I5o3Ud+K
15年くらい前に作られてそうなのに最新版に対応してるのがすごいな
2019/01/13(日) 20:28:24.03ID:QQ/nBKoe
>>550
これはディストリっていうかテーマだし、萌えとエロは違うだろ
これはディストリっていうかテーマだし、萌えとエロは違うだろ
2019/01/13(日) 22:06:25.27ID:Wp3VBOUc
ネタにまじれ…
2019/01/14(月) 11:33:32.92ID:e4IA+xl+
2019/01/14(月) 14:17:46.78ID:nnvqM0Jf
>>531
#!/bin/sh のスクリプトは、bash 特有の文法を使っていないけど、
#!/bin/bash は、使っている
bash 特有の文法を使っていれば、#!/bin/sh とは書けない!
#!/bin/bash と書かなければならない
#!/bin/sh の方が、他のシェルとの互換性が高い
#!/bin/sh のスクリプトは、bash 特有の文法を使っていないけど、
#!/bin/bash は、使っている
bash 特有の文法を使っていれば、#!/bin/sh とは書けない!
#!/bin/bash と書かなければならない
#!/bin/sh の方が、他のシェルとの互換性が高い
2019/01/14(月) 14:22:46.28ID:nnvqM0Jf
>>539
fstab なども、見れば?
fstab なども、見れば?
557login:Penguin
2019/01/14(月) 15:50:19.04ID:ngOueGVE 指定した範囲の数字を順番に出力するコマンドってなんだったっけ?
$ hoge 2 5
2
3
4
5
↑みたいなやつ
$ hoge 2 5
2
3
4
5
↑みたいなやつ
2019/01/14(月) 15:57:55.50ID:Pcx5I6S5
>>557
36
36
2019/01/14(月) 16:01:51.64ID:Pcx5I6S5
>>558
2×2×3×3=36
2×2×3×3=36
2019/01/14(月) 16:06:37.72ID:28o8Z+iC
>>557
seq かな
seq かな
561login:Penguin
2019/01/14(月) 16:15:48.12ID:ngOueGVE >>560
ありがとう
ありがとう
2019/01/14(月) 16:22:35.63ID:Pcx5I6S5
俺にも礼言えやコラ、ヒントやったろーが
563login:Penguin
2019/01/14(月) 16:34:45.52ID:ngOueGVE2019/01/14(月) 16:37:31.18ID:Pcx5I6S5
4×9=36
2019/01/14(月) 20:06:21.47ID:NeDallKQ
gpartedでHDDをコピーしてそのHDDから起動するということは出来ないって事?
インストしたHDDの中身をgparted使って複製して複製したやつを起動したいという簡単な話なんだど。
インストしたHDDの中身をgparted使って複製して複製したやつを起動したいという簡単な話なんだど。
2019/01/14(月) 20:08:25.46
なんの話?
2019/01/14(月) 20:12:16.52ID:clhVorR6
出来るけど必要な情報を提供しない&人の話聞かない奴には無理
2019/01/14(月) 20:19:03.10
ああ、>>241とかなのね
P2Vしたら?
P2Vしたら?
2019/01/14(月) 21:44:21.14ID:XLvDIi96
>>526
https://serverfault.com/questions/167416/how-can-i-automatically-change-directory-on-ssh-login
>>555
#!/bin/bash
でスクリプト書いたとき、
sh script.sh で実行したときと bash script.sh って実行したときで
挙動が違ったことがあった。
一行目のシェルで実行してくれるわけじゃないんだな。
https://serverfault.com/questions/167416/how-can-i-automatically-change-directory-on-ssh-login
>>555
#!/bin/bash
でスクリプト書いたとき、
sh script.sh で実行したときと bash script.sh って実行したときで
挙動が違ったことがあった。
一行目のシェルで実行してくれるわけじゃないんだな。
2019/01/14(月) 22:01:58.33ID:VYSqKgGP
ネタにマジレス・・・
571login:Penguin
2019/01/14(月) 22:44:02.80ID:qhH1qpNc2019/01/14(月) 22:59:04.43ID:IGw4bJRa
win10上VMWare上のubuntu16.04上で作業しています
SDカードの移行のため、ソースとなるSDからRawイメージをPCへ圧縮して読み出しました
sudo sh -c "dd if=/dev/sdb | gzip -c > SourceSD.img.gz"
SDカードを差し替えた後、新SDへの書き込みは以下でうまくできました
gzip -c SourceSD.img.gz | dd of=/dev/sdc
移行先のデバイスでは問題なく動作しています
この後なんですが、imgファイルの中身をちょっと覗きたくなって、Rawイメージの中から
特定のパーティションをマウントしようと考えました。
そこでまずはSourceSD.img.gzを展開しようと
gzip -dc SourceSD.img.gz | dd of=SourceSD.img
としましたが、SourceSD.imgのサイズはSourceSD.img.gzと同じになり
fdisk -l SourceSD.img
としても、パーティションの状態が確認できません
要するに展開出来ていないということなのでしょうが、これはいったいなぜなのでしょうか
うまく展開して、PC上でマウントできる状態にしたいので、アドバイスお願いします
SDカードの移行のため、ソースとなるSDからRawイメージをPCへ圧縮して読み出しました
sudo sh -c "dd if=/dev/sdb | gzip -c > SourceSD.img.gz"
SDカードを差し替えた後、新SDへの書き込みは以下でうまくできました
gzip -c SourceSD.img.gz | dd of=/dev/sdc
移行先のデバイスでは問題なく動作しています
この後なんですが、imgファイルの中身をちょっと覗きたくなって、Rawイメージの中から
特定のパーティションをマウントしようと考えました。
そこでまずはSourceSD.img.gzを展開しようと
gzip -dc SourceSD.img.gz | dd of=SourceSD.img
としましたが、SourceSD.imgのサイズはSourceSD.img.gzと同じになり
fdisk -l SourceSD.img
としても、パーティションの状態が確認できません
要するに展開出来ていないということなのでしょうが、これはいったいなぜなのでしょうか
うまく展開して、PC上でマウントできる状態にしたいので、アドバイスお願いします
573login:Penguin
2019/01/14(月) 23:17:03.39ID:EuaUxkjW >>569
shやbashにとってはシェバンはただのコメントだからね
スクリプトに+xして直接実行したときだけexecveが特別にその一行目を解釈するから意味を持つ
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/execve.2.html
shやbashにとってはシェバンはただのコメントだからね
スクリプトに+xして直接実行したときだけexecveが特別にその一行目を解釈するから意味を持つ
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/execve.2.html
2019/01/14(月) 23:18:56.50ID:IGw4bJRa
あら
gunzip -dc < SourceSD.img.gz | dd of=SourceSD.img
以下でいけましたぁ
質問は取り下げます
gunzip -dc < SourceSD.img.gz | dd of=SourceSD.img
以下でいけましたぁ
質問は取り下げます
2019/01/15(火) 00:13:33.59ID:1SZMXl0b
たくさんテキストファイルがあり、
それぞれのファイルの行の配列はこんな感じです(フォーマットは定型です)
data1
hoge=2352
fuga=345
data2
hoge=4634
fuga=35767
最終的に、
data1=345
data2=35767
というような抽出したいのですが、何かよい方法はありませんでしょうか。
やりたいことは、条件で引っ掛けた行の○行下を抜いてくるというものです。
上データの場合、data1の2行下を抜く。data2の2行下を抜く。という方法があればお教えください。
それぞれのファイルの行の配列はこんな感じです(フォーマットは定型です)
data1
hoge=2352
fuga=345
data2
hoge=4634
fuga=35767
最終的に、
data1=345
data2=35767
というような抽出したいのですが、何かよい方法はありませんでしょうか。
やりたいことは、条件で引っ掛けた行の○行下を抜いてくるというものです。
上データの場合、data1の2行下を抜く。data2の2行下を抜く。という方法があればお教えください。
2019/01/15(火) 00:46:48.26
awk -F'=' 'NR%3 == 1 {x=$1} NR%3 == 0 {print x"="$2}' hoge.txt
2019/01/15(火) 02:08:31.77ID:qPvPFFOI
sed -e 'N;N;s/\n.*=/=/;'
578575
2019/01/15(火) 07:15:35.45ID:1SZMXl0b ありがとうございます。
しかしながら、肝要なことを書き忘れました。
申し訳ありません。
以下の行は、テキストファイル行の途中にあります
;(中略)
data1
hoge=2352
fuga=345
data2
hoge=4634
fuga=35767
;(中略)
なので、data1の2行下、data2の2行下というように、
特定文字列のn行下という風に指定したいのです。
しかしながら、肝要なことを書き忘れました。
申し訳ありません。
以下の行は、テキストファイル行の途中にあります
;(中略)
data1
hoge=2352
fuga=345
data2
hoge=4634
fuga=35767
;(中略)
なので、data1の2行下、data2の2行下というように、
特定文字列のn行下という風に指定したいのです。
2019/01/15(火) 08:47:45.40
egrep -A2 ‘data1|data2’ | egrep -v -- ‘--‘ | >>576
2019/01/15(火) 09:25:25.68ID:ddJZRUPr
PanasonicのLet's NoteにDebian GNU/Linuxを入れています。
Xfce4デスクトップ環境において、電源ケーブルを差し込んで充電モードに切り替えると
画面の輝度が最低になり、更にキーボード操作も受け付けなくなります。
輝度調整キーを押すと再びキーボードなどが操作できるようになりますが、
電源ケーブルを接続する度に↑こういうことをするのは少し手間ですし、
何より原因不明で気持ち悪いです。
そこで原因を突き止めてできれば解決もしたいのですが、
ラップトップパソコンでの電源管理に関するトラブルでは
どういったログを見ればよいでしょうか。ご教示ねがいます。
(例えばapt関連の事象なら/var/log/apt以下のファイルを調べればよい、
というような具合にどこそこのログファイルに電源管理のログが記録されている
みたいなことが知りたいです)
Xfce4デスクトップ環境において、電源ケーブルを差し込んで充電モードに切り替えると
画面の輝度が最低になり、更にキーボード操作も受け付けなくなります。
輝度調整キーを押すと再びキーボードなどが操作できるようになりますが、
電源ケーブルを接続する度に↑こういうことをするのは少し手間ですし、
何より原因不明で気持ち悪いです。
そこで原因を突き止めてできれば解決もしたいのですが、
ラップトップパソコンでの電源管理に関するトラブルでは
どういったログを見ればよいでしょうか。ご教示ねがいます。
(例えばapt関連の事象なら/var/log/apt以下のファイルを調べればよい、
というような具合にどこそこのログファイルに電源管理のログが記録されている
みたいなことが知りたいです)
581login:Penguin
2019/01/15(火) 09:57:06.66ID:UaSyty4G2019/01/15(火) 10:35:20.56ID:Oko32N8s
>>580
よくわからんけどTLPでも入れてみたら
よくわからんけどTLPでも入れてみたら
2019/01/15(火) 10:50:41.66ID:qPvPFFOI
2019/01/15(火) 12:49:51.90ID:ddJZRUPr
>>582
ありがとうございます。やってみます。
ありがとうございます。やってみます。
2019/01/15(火) 15:16:23.81ID:cwR3mfso
sedって単純な正規表現は使えるようになったけど>>577みたいなのは訳わからん
もっと覚えんとなぁ
もっと覚えんとなぁ
2019/01/15(火) 15:49:29.74ID:EraLGKKv
>>569
sh script.sh, bash script.sh などでは、シェバンは使われない
シェバンが使われるのは、
./script.sh
のような、ファイル名自体がコマンドになる場合に、
カーネルがシェバンを読んで、どのシェル・アプリで実行するか決める
(script.sh には、実行権限も付ける必要がある)
シェバンにはシェル以外にも、ruby, python なども指定できる
sh script.sh, bash script.sh などでは、シェバンは使われない
シェバンが使われるのは、
./script.sh
のような、ファイル名自体がコマンドになる場合に、
カーネルがシェバンを読んで、どのシェル・アプリで実行するか決める
(script.sh には、実行権限も付ける必要がある)
シェバンにはシェル以外にも、ruby, python なども指定できる
2019/01/15(火) 16:08:22.36ID:xU5emx/S
シェバンニがヒトバンニやってくれました
2019/01/15(火) 16:39:43.82ID:3wF6LWtn
え?カーネルがやってくれるのww
2019/01/15(火) 17:15:05.57ID:EraLGKKv
Ruby で作った
re = /^data/ # 正規表現
result = [ ]
# 末尾の改行を削除して、配列に読み込む
input_ary = File.readlines( "input.txt", chomp: true )
input_ary.each_with_index do | line, index | # 1行ずつ処理する
if line.match re # マッチした時
str = input_ary[ index + 2 ] # 2行下
if pos = str.index( "=" ) # = が有れば、それ以降を取り出す
result.push line + "=" + str[ pos + 1 .. -1 ]
end
end
end
puts result
re = /^data/ # 正規表現
result = [ ]
# 末尾の改行を削除して、配列に読み込む
input_ary = File.readlines( "input.txt", chomp: true )
input_ary.each_with_index do | line, index | # 1行ずつ処理する
if line.match re # マッチした時
str = input_ary[ index + 2 ] # 2行下
if pos = str.index( "=" ) # = が有れば、それ以降を取り出す
result.push line + "=" + str[ pos + 1 .. -1 ]
end
end
end
puts result
2019/01/15(火) 17:20:35.27ID:2rmFEu5s
>>588
そうやで
この24行目当たりで'#'と'!'をチェックしてる
https://github.com/torvalds/linux/blob/master/fs/binfmt_script.c
そうやで
この24行目当たりで'#'と'!'をチェックしてる
https://github.com/torvalds/linux/blob/master/fs/binfmt_script.c
2019/01/15(火) 18:11:32.20ID:FoJFyUQ2
ubuntu16.04LTS 64bitにキャノンのプリンタドライバをインストールしたいのですが
パッケージの拡張子がrpm
なので、alienコマンドを使ってインストールしようとしましたがエラーに・・・
sudo alien bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm
bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm is for architecture i386 ; the package cannot be built on this system
回避する方法ありませんかね?
ちなみに64bit版のドライバはアップされていませんでした。
パッケージの拡張子がrpm
なので、alienコマンドを使ってインストールしようとしましたがエラーに・・・
sudo alien bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm
bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm is for architecture i386 ; the package cannot be built on this system
回避する方法ありませんかね?
ちなみに64bit版のドライバはアップされていませんでした。
2019/01/15(火) 18:15:26.40ID:M081BtpX
>>590
それシステムコールのコードじゃね?
それシステムコールのコードじゃね?
2019/01/15(火) 19:12:28.19ID:2rmFEu5s
2019/01/15(火) 19:21:10.24ID:3wF6LWtn
2019/01/15(火) 19:24:32.68ID:xU5emx/S
宇宙刑事シェバン
2019/01/15(火) 19:39:38.19ID:cwR3mfso
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3_(Unix)
>ファイル先頭のシバンを認識するのは、OSの execve システムコール(exec を参照)を処理するルーチン中のプログラムローダーである。
普通に書いてある
>ファイル先頭のシバンを認識するのは、OSの execve システムコール(exec を参照)を処理するルーチン中のプログラムローダーである。
普通に書いてある
2019/01/15(火) 19:56:34.68ID:BN3zpeuW
2019/01/15(火) 20:14:23.39ID:3wF6LWtn
シェバンはカーネルが実行するんやで
勉強になりました。w
勉強になりました。w
2019/01/15(火) 23:58:33.54ID:FoJFyUQ2
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
_ノ _ノ _ノ ヽ/| ノ ノ 。。
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ
/ | .| | .|人(_(ニ、ノノ]
_ノ _ノ _ノ ヽ/| ノ ノ 。。
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ
/ | .| | .|人(_(ニ、ノノ]
2019/01/15(火) 23:58:55.95ID:OT8aKb3q
この流れなら聞ける気がする!!
ld-linux-x86-64.so.2とかはなんでreadelfで見るとDYN(Shared object file)でしかもプログラムヘッダにはPT_INTERPもないのに実行できるの?
ld-linux-x86-64.so.2とかはなんでreadelfで見るとDYN(Shared object file)でしかもプログラムヘッダにはPT_INTERPもないのに実行できるの?
601login:Penguin
2019/01/16(水) 03:05:32.03ID:VHwVZmlT OS起動してないPCからハードディスクのデータって抜き出せるの?
602Evrything is a file.
2019/01/16(水) 04:35:21.63ID:1ezdqFxJ >>601
USBメモリにインストールされたLinuxや、USBメモリのWindows起動ディスクでパソコンを起動して、内蔵ハードディスクにアクセスする。
手順
コンビニにいく→Linuxなら8GBのUSBメモリを買う。1000円しない。Windows10なら念のため16GBの方が良いかもな。→起動ディスク作成解説のYouTubeなりを見る。→USBから起動→内蔵ハードディスクのデータを取り出す。
些細なファイルなら起動用のUSBに保存して構わんが、データ量が大きいなら、コピー先となる容量の大きい外部ハードディスクやUSBメモリを挿しとけ。
注意はWindowsからはLinuxは見えない。復旧したい内蔵ハードディスクがLinuxのファイルしすてむなら、起動USBメモリもLinuxでなければならない。。
ところがLinuxからはWindowsの入ったハードディスクは見えるので、Windowsの起動ディスクが作成できない状況ならLinuxのUSB起動ディスクからファイルを救出することとなる。
USBメモリにインストールされたLinuxや、USBメモリのWindows起動ディスクでパソコンを起動して、内蔵ハードディスクにアクセスする。
手順
コンビニにいく→Linuxなら8GBのUSBメモリを買う。1000円しない。Windows10なら念のため16GBの方が良いかもな。→起動ディスク作成解説のYouTubeなりを見る。→USBから起動→内蔵ハードディスクのデータを取り出す。
些細なファイルなら起動用のUSBに保存して構わんが、データ量が大きいなら、コピー先となる容量の大きい外部ハードディスクやUSBメモリを挿しとけ。
注意はWindowsからはLinuxは見えない。復旧したい内蔵ハードディスクがLinuxのファイルしすてむなら、起動USBメモリもLinuxでなければならない。。
ところがLinuxからはWindowsの入ったハードディスクは見えるので、Windowsの起動ディスクが作成できない状況ならLinuxのUSB起動ディスクからファイルを救出することとなる。
2019/01/16(水) 06:35:20.19ID:4p2GcZ++
2019/01/16(水) 13:13:31.14ID:Qs4CW8g3
Ubuntuのタスクマネージャを見ていて思ったのですが
Windows (7, 10)と比べてメモリは多く消費しているのにディスク使用率がかなり少ないですよね
もしかしたら僕の環境のせいかもしれないのですが
Linuxが(メモリを消費する割に)軽いのはディスクアクセスが少ないからなんですかね。
Windows (7, 10)と比べてメモリは多く消費しているのにディスク使用率がかなり少ないですよね
もしかしたら僕の環境のせいかもしれないのですが
Linuxが(メモリを消費する割に)軽いのはディスクアクセスが少ないからなんですかね。
2019/01/16(水) 13:23:57.12ID:cQMJc8ev
お前の中ではそうなんだろうな
2019/01/16(水) 13:58:14.73ID:7X37mgxB
2019/01/16(水) 15:37:17.29ID:3hGWWV8d
2019/01/16(水) 16:20:07.12ID:0cRyARSL
man熟読とかそれ別の修行だな
2019/01/16(水) 18:57:23.48ID:aiEqsD6q
>>606
>そのうち分かるだろうと思ってるうちに15年経ってしまった
俺もなんだけど低脳は長い間やっていても、脳レベルが低い、
脳レベルの低さを補うために必死に努力しないといけないのにろくに努力しないもんだから
低レベルで進化がストップだからな。
一方、高脳は15年もやっているとマスターレベルに進化しているんだろうが
>そのうち分かるだろうと思ってるうちに15年経ってしまった
俺もなんだけど低脳は長い間やっていても、脳レベルが低い、
脳レベルの低さを補うために必死に努力しないといけないのにろくに努力しないもんだから
低レベルで進化がストップだからな。
一方、高脳は15年もやっているとマスターレベルに進化しているんだろうが
610login:Penguin
2019/01/16(水) 19:36:39.23ID:FEpqTXyD >>606
とりあえずこの「パスワードファイルとシャドウパスワードファイルについて」節くらいのことわかっとけば十分じゃね
https://blog.amedama.jp/entry/linux-shadow-passwd
とりあえずこの「パスワードファイルとシャドウパスワードファイルについて」節くらいのことわかっとけば十分じゃね
https://blog.amedama.jp/entry/linux-shadow-passwd
2019/01/16(水) 20:36:48.72ID:3GhC5Fdo
わがんね
2019/01/16(水) 21:53:17.36ID:wdC5ClHX
低脳の対義語で高脳に違和感を感じる
2019/01/16(水) 22:03:16.77ID:sx9/X2NH
低知能、高知能なら違和感ない
2019/01/16(水) 23:05:45.82ID:OmTbfm5b
CentOSで、wgetの画像版みたいなのありませんでしょうか。
URL指定して、その先のキャプチャをとってくれるようなコマンドです
urltopng http;//www.hoge.com -o /tmp/hoge.png
↑こんな感じで簡単に指定できるとものすごく助かります
URL指定して、その先のキャプチャをとってくれるようなコマンドです
urltopng http;//www.hoge.com -o /tmp/hoge.png
↑こんな感じで簡単に指定できるとものすごく助かります
2019/01/16(水) 23:09:06.04ID:/aJSKE/A
画像版ってなんだよ
HTMLをなんだと思ってるんだ
HTMLをなんだと思ってるんだ
2019/01/16(水) 23:15:28.91ID:PNUxWuBU
結局はhtmlやらcssやらダウンロードしてきてレンダリングするしか方法無いからな
chromiumやfirefoxをヘッドレスで動かしたらできるやろ
chromiumやfirefoxをヘッドレスで動かしたらできるやろ
2019/01/16(水) 23:29:18.40ID:OmTbfm5b
>>616
ありがとうございます。
ヘッドレス(ブラウザ?)って言葉がヒントになって
該当する情報を見つけられました。
いろいろ調べなきゃいけないようですが
なんとかできそうです
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ヘッドレス(ブラウザ?)って言葉がヒントになって
該当する情報を見つけられました。
いろいろ調べなきゃいけないようですが
なんとかできそうです
ありがとうございます。
2019/01/16(水) 23:50:13.38ID:0MPGI0Op
Mozilla Firefoxには少し前まで「--screenshot」っていうそのものズバリのオプションがあったんだけど
どういう訳が削除されちゃったみたい。公式ドキュメントからも消えてるし。
ただWebページを画像として保存するっていうのは
一聞すると荒唐無稽に思えるかもしれないけど
ブラウザ間の互換性とかを調べるのに手っ取り早くて確実だったりするんだよね。
どういう訳が削除されちゃったみたい。公式ドキュメントからも消えてるし。
ただWebページを画像として保存するっていうのは
一聞すると荒唐無稽に思えるかもしれないけど
ブラウザ間の互換性とかを調べるのに手っ取り早くて確実だったりするんだよね。
619login:Penguin
2019/01/17(木) 03:07:27.44ID:RAH/F2Nx >>602
それOS起動してるやん
それOS起動してるやん
2019/01/17(木) 05:50:09.48ID:bHH3k90Z
$ cat foo.txt
123abc
$ perl -pei 's/\d+//' foo.txt
Can't open s/\d+//: そのようなファイルやディレクトリはありません.
123abc
$ perl -pe 's/\d+//' -i foo.txt
$ cat foo.txt
abc
perlでsed記法ができるらしいがsedと違ってperlの-iは後ろじゃないとダメとか何このトラップ
123abc
$ perl -pei 's/\d+//' foo.txt
Can't open s/\d+//: そのようなファイルやディレクトリはありません.
123abc
$ perl -pe 's/\d+//' -i foo.txt
$ cat foo.txt
abc
perlでsed記法ができるらしいがsedと違ってperlの-iは後ろじゃないとダメとか何このトラップ
2019/01/17(木) 09:24:44.15ID:hR3V3mrP
ていうかいい加減
-longopt←こういう記法廃れてほしい。
特にJava関係のアプリに多く見受けられる印象があるけど
--longopt←こういう形式のほうが標準入力(-)オプション終了(--)とかのパースがしやすいし
(慣れの問題でもあるものの)「自然」。
と、いうか-longoptでもいいからどっちかにしてくれ……!
-longopt←こういう記法廃れてほしい。
特にJava関係のアプリに多く見受けられる印象があるけど
--longopt←こういう形式のほうが標準入力(-)オプション終了(--)とかのパースがしやすいし
(慣れの問題でもあるものの)「自然」。
と、いうか-longoptでもいいからどっちかにしてくれ……!
2019/01/17(木) 17:28:13.28ID:Y5jtLWLb
>>620
$cat foo.txt
123abc
$sed -ei 's/[0-9]*//' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: \ が `a'、`c'、`i' の後に予期されます
$ # まあ、当たり前だね。
$cat foo.txt
123abc
$sed -ei 's/[0-9]*//' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: \ が `a'、`c'、`i' の後に予期されます
$ # まあ、当たり前だね。
2019/01/17(木) 19:56:11.79ID:+lEbs1y/
>>614
wget は、クローラーだろ
何階層まで再帰するかとか、
ダウンロードするファイルの拡張子も指定できる
Ruby のクローラーの本でも、最初は、wget で作る。
その後、同じものをRuby, Selenium WebDriver, Nokogiri で、スクレイピングする
wget は、クローラーだろ
何階層まで再帰するかとか、
ダウンロードするファイルの拡張子も指定できる
Ruby のクローラーの本でも、最初は、wget で作る。
その後、同じものをRuby, Selenium WebDriver, Nokogiri で、スクレイピングする
2019/01/17(木) 20:07:40.60ID:+lEbs1y/
>>620
そりゃ、-i は無引数のスイッチじゃない!
引数が必要なオプションだから、引数は、-i の直後に書かないといけない
オプションには無引数のものと、引数を取るものがある。
すべてのコマンドで、そのルール
Ruby でコマンドラインオプションを処理する、ARGV.options, OptionParser でも見れば?
そりゃ、-i は無引数のスイッチじゃない!
引数が必要なオプションだから、引数は、-i の直後に書かないといけない
オプションには無引数のものと、引数を取るものがある。
すべてのコマンドで、そのルール
Ruby でコマンドラインオプションを処理する、ARGV.options, OptionParser でも見れば?
2019/01/18(金) 00:38:59.35ID:r5ZKdb3c
ワガママハイスペック買ったんだけどどうやるの?
2019/01/18(金) 01:03:37.33ID:eccQwlZo
何をどうやるの
2019/01/18(金) 04:01:42.50ID:wL1cq/nG
>>624
$ sed --version
sed (GNU sed) 4.2.2
$ cat foo.txt
123abc
$ sed -i 's/123//' foo.txt
$ cat foo.txt
abc
BSD版のsed不便じゃないの?
$ sed --version
sed (GNU sed) 4.2.2
$ cat foo.txt
123abc
$ sed -i 's/123//' foo.txt
$ cat foo.txt
abc
BSD版のsed不便じゃないの?
2019/01/18(金) 04:41:40.61ID:AimlejDj
GNU版が便利なんだよ。
macOSを含めBSD版はやるきねーから
macOSを含めBSD版はやるきねーから
2019/01/18(金) 05:14:57.60ID:wL1cq/nG
$ sed -re -i 's/a/A/' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: 不明なコマンド: `-'
$ sed -rei 's/a/A/' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: \ が `a'、`c'、`i' の後に予期されます
$ sed -ire 's/a/A/' foo.txt
$ perl -i.bak -pe 's/\w+/123/' foo.txt
$ ls
foo.txt foo.txtre foo.txt.bak
まぁ-iだけは分けた方が確実だな
-iの直後にオプション並べても接尾辞扱いされるようだし
sed: -e expression #1, char 1: 不明なコマンド: `-'
$ sed -rei 's/a/A/' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: \ が `a'、`c'、`i' の後に予期されます
$ sed -ire 's/a/A/' foo.txt
$ perl -i.bak -pe 's/\w+/123/' foo.txt
$ ls
foo.txt foo.txtre foo.txt.bak
まぁ-iだけは分けた方が確実だな
-iの直後にオプション並べても接尾辞扱いされるようだし
2019/01/18(金) 12:23:58.42ID:1Q2Qf3Wk
631login:Penguin
2019/01/18(金) 16:49:08.26ID:eB0cgMq3 >>630
文字列の内容では区別していないね
-e や -f でスクリプトを明示的に指定していない場合は
オプション(とその引数)をすべて取り除いた後に残ったコマンドライン引数の一つ目を、スクリプトとしている
そして更に残ったものがファイル名
文字列の内容では区別していないね
-e や -f でスクリプトを明示的に指定していない場合は
オプション(とその引数)をすべて取り除いた後に残ったコマンドライン引数の一つ目を、スクリプトとしている
そして更に残ったものがファイル名
2019/01/18(金) 17:38:55.47ID:M2RpfDa4
Perl の場合はスクリプトファイル名だね。
どちらも、コマンドラインを簡略化できる良い仕様だ。
個人的にはスクリプトなのかスクリプトファイル名なのか
分からなくなるおマヌケさんだという自覚があるから
必ず -e か -f を使うけどね。
どちらも、コマンドラインを簡略化できる良い仕様だ。
個人的にはスクリプトなのかスクリプトファイル名なのか
分からなくなるおマヌケさんだという自覚があるから
必ず -e か -f を使うけどね。
2019/01/19(土) 02:48:39.27ID:qzxnGu5m
>>555
531です。有難うございます。シェルを書く時に違いに気をつけます
531です。有難うございます。シェルを書く時に違いに気をつけます
2019/01/19(土) 06:12:36.41ID:V9cpksa1
>>633
Debian系で#!/bin/shのシェルスクリプトを書くと動作不良起こすかも
Debian系のshはbashじゃなくてdashだからさ
dashはDebian版ashで、ashはBSD版の軽量Bourne Shell
shってことは当然bash特有の機能は使えない
汎用的にしたのが裏目に出る悲しみ
Debian系で#!/bin/shのシェルスクリプトを書くと動作不良起こすかも
Debian系のshはbashじゃなくてdashだからさ
dashはDebian版ashで、ashはBSD版の軽量Bourne Shell
shってことは当然bash特有の機能は使えない
汎用的にしたのが裏目に出る悲しみ
2019/01/19(土) 09:02:09.43ID:iwdID4Ao
片面2層のDVDvideoをBraseroでリッピングしたisoファイルはVLCプレーヤでできます。
このisoファイルをk9copy3.03で4.6GBほどのisoファイルに圧縮したのですがVLCプレーヤで再生できません
DVDーRに焼いてみてもVLCプレーヤで再生できません
このisoファイルをディスクイメージマウンターでマウントするとTSファイルがつくれており、これらは動画プレーヤで再生できます。
どうしたら圧縮したisoファイルを未圧縮のisoファイルのようにVLCプレーヤで再生できますか?
このisoファイルをk9copy3.03で4.6GBほどのisoファイルに圧縮したのですがVLCプレーヤで再生できません
DVDーRに焼いてみてもVLCプレーヤで再生できません
このisoファイルをディスクイメージマウンターでマウントするとTSファイルがつくれており、これらは動画プレーヤで再生できます。
どうしたら圧縮したisoファイルを未圧縮のisoファイルのようにVLCプレーヤで再生できますか?
2019/01/19(土) 09:02:51.53ID:iwdID4Ao
こん
2019/01/19(土) 12:31:04.21ID:DAhbZ1ec
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか★2 [パンナ・コッタ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」★2 [冬月記者★]
- 与沢翼氏「いつまで生きていられるかわからない」「殺されるっていうことです」衝撃告白にネット騒然 [ネギうどん★]
- 大阪・関西万博の一般来場者は26日(土)10万人、27日(日)は8万1000人 [少考さん★]
- 【悲報】アメリカ産のお米、日本産と食べても全く違いが分からず農家がめちゃくちゃ焦ってる模様「日本がダメになっちゃうよ!」 [483862913]
- (ヽ´ん`)『無免許運転を叩くのは弱者男性だ。交通事故をせめるやつは車に乗るな』 [932029429]
- 普通の日本人「競馬は虐待」 これに反論する方法マジで教えてくれ [434776867]
- 《万博を超えるコンテンツ》『ちいかわパーク』オープンの発表も、懸念される“おおきな”問題 [178716317]
- JA、今年の新米の買取価格を昨年より3〜4割引き上げへ。更に値上がりへ🌾 [256556981]
- 工藤公康「野球解説者がよく言う『流れ』が大嫌い。意味が分からない。そんなものない」