X



Fedora 総合スレッド Part 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/14(土) 01:35:37.35ID:QhRJR03n
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 57
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1463491370/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
http://planet.fedoraproject.org/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
2018/08/16(木) 19:21:44.04ID:8sSsAggh
>>600
ありがとう!パーフェクトです!
2018/08/17(金) 00:00:11.08ID:1i/jgLfs
カーネルのアップデート来たときどうするんだろ?
つーか、カーネルのアップデートが来たね
Hyper-V上のFedoraが起動してくれない…
2018/08/17(金) 00:08:35.11ID:ZFIaVqRv
カーネルもdnfの方の設定で除外しない限りはアップデートかかるよ
その辺は手動でやるのと同じ
2018/08/17(金) 10:10:16.53ID:1i/jgLfs
更新にリブートが必要なものもあるでしょ
rpm更新前に生成されたデーモンは古い共有オブジェクトをロードしたままだし、カーネルも同様でしょ
そういうのを自動化するのって危うくない?
2018/08/17(金) 13:13:23.42ID:sEqiz6rB
危ういの気にしてたらfedoraなんて使っとらんわ
2018/08/17(金) 17:56:11.70ID:YgoMjTY/
Fedoraでサーバ運用する奴とかおらんやろー
おらんやろ?

デスクトップOSとして使ってるだけなら何も気にしなくていい
2018/08/17(金) 19:11:29.10ID:1i/jgLfs
おらんのか(´・ω・`)
2018/08/17(金) 19:21:01.60ID:7soilHVI
サーバーならCentOSでいいし
2018/08/17(金) 20:23:39.17ID:Yk0WNUg+
>>606
昔はMIXIがFedora使ってると公言してたけど、今はどうかな
2018/08/17(金) 21:21:39.30ID:wo0RHcgZ
>>606
お客さんではあったな。
2018/08/17(金) 23:40:57.75ID:/3hXYBil
Red Hat Linux(RHELではない)の頃は解説本もたくさん出てたのでサーバーにしてた
2018/08/18(土) 00:01:04.74ID:e/a9DQDj
RHLは今のCentOSの位置だからそりゃあそうだ
2018/08/18(土) 00:18:54.60ID:mM9XT0EU
>>604
気になるならヤバそうなのはdnfの方の設定で除外して運用するんでしょうね
どちらかと言うとRHELに持っていった際にどうするのかが気になりますけど
614login:Penguin
垢版 |
2018/08/18(土) 13:02:23.55ID:Nf66L8HL
Fedoraでサーバは極秘
615login:Penguin
垢版 |
2018/08/18(土) 14:17:01.92ID:zoRNKfWo
誰でも知ってる大企業様であったな。それも更新が止まって何年かたった奴。
2018/08/18(土) 14:43:07.32ID:a+oGumH3
mixiの話なら>>609で既出
2018/08/18(土) 14:57:34.31ID:6N1Mtm51
>>613
CentOS7.5にyum4とdnf-automaticあるからRHELもそのうち
2018/08/18(土) 16:32:10.69ID:UNHugXli
コンテナ環境だったら基本アップデートしないし案外使えそうだ
619login:Penguin
垢版 |
2018/08/20(月) 08:30:17.75ID:2W8szN5H
P67マザーからZ68マザーに変えたら、起動時にACPIエラーが沢山出て、
グラフィカルな画像が出るあたりで真っ黒な画面になって止まってしまうようになった。
kernel-4.17.12, 4.17.11, 4.17.13全部ダメ。Nvidiaのドライバ入れてる。つまり、
P67 + 4.17 + Nvidia は立ち上がってた。
Z68 + 4.17 + Nvidia はダメ。
Z68 + 4.16 + nouveau は立ち上がる。
Z68 + 4.16 + Nvidia だと立ち上がるのかは3個あるkernelに残って無いので試せてない。
2018/08/20(月) 19:40:24.20ID:ClkU4Fah
>>619
UEFIでiGPUを殺してる?
マザーボード依存だけど、殺した方が安定する傾向です
621login:Penguin
垢版 |
2018/08/25(土) 08:45:37.26ID:K06CGRlO
UEFIみてみたけど、マニュアルには載ってるiGPUの項目が全部ありませんでした。
なんか、このマザーがおかしいのかもな・・・
622login:Penguin
垢版 |
2018/08/26(日) 03:23:33.57ID:8zaN+Faa
先月のAmazon prime dayにHuawei mediapad M5 PROを買ったから
ルート化してFedora入れて使ってるけど、今のとこ問題なく動いてるわ
2018/08/26(日) 03:39:48.75ID:P2ChkuFl
マニアやな。
2018/08/26(日) 21:15:42.24ID:80QwKWaG
開発版のFedora 29にupgradeしたら、またもや
bootしない。grub2の画面にすら到達せず、ブルースクリーン(?)の
ような何かに。

結局rescue DVDを使って、efi関連のパッケージをdowngradeすると
bootするようになったが、いつ直るやら。
2018/08/26(日) 21:21:45.81ID:P2ChkuFl
当然、リリース時には直るやろ。
626login:Penguin
垢版 |
2018/09/07(金) 20:30:25.28ID:QYc9q8rm
kernel4.17はお迎えがくるんじゃと。
母さん、4.18はまだかいのぉ?
kojiんとこにいたけど、まだ降りてこんな。
2018/09/08(土) 02:04:49.60ID:G01/fW3W
そろそろ4.19がリリースされるんじゃね?
2018/09/09(日) 12:41:23.20ID:3/zDiozf
4.19はしばらく敬遠したいな。
Linuaが何かぶつくさ言うとったから。
629login:Penguin
垢版 |
2018/09/09(日) 14:59:54.32ID:5yFtdjFZ
>>619 は何かいじってるうちに立ち上がるようになった。
マザーもkernelもnvidiaも悪くない。
原因はよくわからないが、どうもマザーが変わってイーサの名前が変ったのが影響して、
表示が止まってしまったか、表示されるまで恐ろしく時間がかかるようになってたくさい。
630login:Penguin
垢版 |
2018/09/09(日) 15:06:51.15ID:5yFtdjFZ
ん、それだと、
> Z68 + 4.16 + nouveau は立ち上がる。
これがなぜ立ち上がるか説明がつかないか。やっぱ原因はよくわからないが、いずれにしろおれかんだろう。
2018/09/19(水) 18:33:39.02ID:AO5blaTC
インストールして最初のソフトウェアアップデートが一向に終わらんのだけどどうなってんの
2018/09/20(木) 12:04:17.96ID:RPI4pR7Q
知るかボケ!死ね!!
2018/09/20(木) 12:19:56.97ID:2iA/ll9j
頭の悪さがにじみ出てるなぁ
634login:Penguin
垢版 |
2018/09/20(木) 13:28:15.67ID:QQZIt4sa
>>631
状況をもうちょっと詳しく書いてくれないと何とも言えないな〜。
gnome-softwareの話なのか、dnf updateなのか、画面にはなんて表示されてるのかとか。
2018/09/22(土) 22:51:08.35ID:lvBeTf98
Fedora 29 Beta Will Be Released Next Week
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Fedora-29-Beta-Next-Week
2018/09/24(月) 11:00:04.22ID:CQlrGjur
うげえ
アプデしたらnvidiaのmodule見つからずでGUI起動しなくなった
朝から面倒くさいfedora
2018/09/24(月) 11:05:19.37ID:4z9U/Bm9
>>636
まぁFedoraだしな。
2018/09/24(月) 11:12:35.82ID:xER7wu7m
kernelのアップデートか?
akmodいれてるか?
639636
垢版 |
2018/09/25(火) 11:33:38.75ID:tH/2hVce
しょっちゅうバックアップはしてるし、akmod入れてないし
せっかくだから試しにsolus入れて遊んでる
飽きたら次期fedoraに戻すけど
以上、高卒文系肉体労働貧者の駄文でした
2018/09/25(火) 12:05:20.48ID:dnICLXzS
Windowsと違ってLinuxのドライバーはカーネルが更新されるとビルドし直さないといけない
akmodは自動でやってくれるけど、入れてない場合は単にもう一度ドライバーを入れ直せばいい
2018/09/25(火) 22:13:25.29ID:49ESeDJ/
ビデオキャプチャーボードのPT3のドライバがカーネルに含まれているのだが、最近まで無効化されていたので、
カーネルアップデートの度に毎回ビルドしなおしていた。
最近のカーネルバージョンからはモジュール化(m)されているるようになったんだが、
何故かそのままアップデートしてもカードが認識しない。なので今でもビルドしている。
akmod導入してみようかしら。
2018/09/25(火) 22:41:10.60ID:igorWvaF
>>641
4.18.9-200.fc28.x86_64 だと見当たらないのだけど、Rawhideだと来てたりするの?
pt1のdvbドライバは/lib/modules/4.18.9-200.fc28.x86_64/kernel/drivers/media/pci/pt1/earth-pt1.ko.xz にあるのを見つけた
2018/09/25(火) 23:05:59.64ID:49ESeDJ/
>>642
取り急ぎ備忘録を書くよ。

rem $ sed -i.old -e "s/# CONFIG_DVB_PT3 is not set/CONFIG_DVB_PT3=m/" .config && diff .config.old .config |grep CONFIG_DVB_PT3=m
※> CONFIG_DVB_PT3=m
※4.16.11-300.fc28あたりからpt3はモジュールとして有効になっていた。

今確認したら、
/lib/modules/4.18.9-200.fc28.x86_64/kernel/drivers/media/pci/pt3/earth-pt3.ko.xz
が存在するね。
2018/09/25(火) 23:13:03.08ID:49ESeDJ/
今やっていることの抜粋版。

●カーネル再構築
$ rpm -Uvh kernel-*.src.rpm && cd ~/rpmbuild
$ rpmbuild -bp SPECS/kernel.spec && cd BUILD/kernel-*/linux-*
$ make localmodconfig
※時間節約のため。全ての周辺機器を接続して認識させてから実行すること。
rem $ sed -i.old -e "s/# CONFIG_DVB_PT3 is not set/CONFIG_DVB_PT3=m/" .config && diff .config.old .config |grep CONFIG_DVB_PT3=m
※4.16.11-300.fc28あたりからpt3はモジュールとして有効になっていた。今は不要。
※カーネルコンフィグのメニューからPT3ドライバを有効化する場合。今のカーネルではモジュール化済み。
Device Drivers --->
<*> Multimedia support --->
[*] Media PCI adapters --->
<M> Earthsoft PT3 cards
2018/09/25(火) 23:14:35.00ID:49ESeDJ/
続き。

$ cp -a ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config{,.org} && echo "# x86_64" > ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config \
&& cat .config >> ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config && head ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config(実際は1行)
※コンフィグファイル先頭にCPUアーキテクチャを入れる必要がある。
$ cd ~/rpmbuild && rm -f nohup.out
$ nohup rpmbuild -ba --without debug --without doc --without perf --without tools --without debuginfo --without kdump --without bootwrapper --without cross_headers SPECS/kernel.spec &
$ tail -f nohup.out
$ cd ~/rpmbuild/RPMS/x86_64 && sudo sudo dnf install *.rpm
2018/09/25(火) 23:17:50.72ID:Bf9uX1Uj
毎回手でやるのは流石にしんどいな
2018/09/25(火) 23:24:10.96ID:49ESeDJ/
そうなのよね。fedoraは更新頻度が高いから。
これでも最初に比べたら、だいぶ簡略化されたけれどね。
2018/09/25(火) 23:27:55.56ID:igorWvaF
Fedoraのkernelパッケージに付いてくる様になったという話じゃないのね
了解
2018/09/25(火) 23:32:36.29ID:49ESeDJ/
>>648
あっ、だからか〜。
毎回ソースが必要なのが理解できた。
2018/09/25(火) 23:48:02.84ID:tq9rHqdB
[Test-Announce] Fedora 29 Beta Release Announcement

We're excited to announce the release of Fedora 29 Beta.

https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/KNXC3AMDBFIIFHLVWE66QEAVYQIKMA6S/
2018/09/26(水) 00:07:38.05ID:CHCmrxlM
しかしオプソのドライバを作成するための情報公開を拒んだNVIDIAに中指を立てるリーナスもどうかと思うよ
もはやストールマンと同等の過激な思想と言わざるを得ない
2018/09/26(水) 02:51:16.70ID:2qWkv4HR
>>651
何年前の話だよ?
653login:Penguin
垢版 |
2018/09/26(水) 10:10:48.22ID:KRKDOK64
6年前。
2018/09/28(金) 20:57:45.46ID:uW6h5M5K
Fedora 29ベータ版が公開,「Silverblue」エディションも登場
2018年9月27日
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201809/27
2018/09/28(金) 22:15:25.21ID:SXMPhJkx
半年毎にバージョン上げてられないからJavaは大騒ぎなのにディストリのバージョンなんか上げられるかよw
2018/09/28(金) 22:28:09.39ID:XRVg7n7M
>>655
だってFedoraだし。
2018/09/29(土) 00:19:43.38ID:HFDfOBRM
>>655
なんでFedoraスレに居るんだ?
CentOSをお勧めする
CentOSもマイナーアップデートは割りと頻繁にするがなw
2018/09/29(土) 00:29:35.74ID:TfD7fo+o
Fedoraのアップデートに文句言う前にちゃんとFedoraのコンセプト確認しろよマジで
2018/09/29(土) 08:28:54.13ID:GNoXd5US
>>657
最新のFedoraに上げて、新しい不具合を楽しむのが本来の遊び方w

>>658
ほんこれwww
2018/09/29(土) 11:15:09.63ID:qhNKz1xk
>>654
kernel4.19はいくらなんでも無理じゃまいか?
2018/09/29(土) 13:35:59.06ID:xKFibUmY
>>655
更に言うとFedoraのサポート期間は1年だ
1年置きにバージョン1つ飛ばして更新するのも有りだな
2018/09/29(土) 18:02:46.68ID:VTVSEFSB
通はサポートが切れもサーバー用途で使い続ける
2018/09/29(土) 19:46:51.35ID:WbZ1zUCE
通なのか
アホじゃないのか
2018/09/30(日) 00:43:49.08ID:0ABDvChz
それなんてmixi
2018/09/30(日) 03:54:49.63ID:PERVzlLK
A quick look at Fedora 29 beta - Linux distro review
https://www.youtube.com/watch?v=4k2FDUp7qQg
666624
垢版 |
2018/10/03(水) 10:32:19.31ID:4lGVzFoo
>>625
結局29 betaでも直らなかったから報告した
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1634386

色々議論した結果、結局原因が判明して、
shim-15-7で直った
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2018-12bb418c63
2018/10/03(水) 12:05:27.07ID:OkOUGpzq
お疲れ様です。
まだまだ見つかりそうだな
668login:Penguin
垢版 |
2018/10/07(日) 00:40:17.76ID:JthTiDer
Fedora27から、いずれ来るFedora29にアップグレードするとopensslも1.1.1になってくれるのでしょうか?
2018/10/07(日) 02:11:33.23ID:6gr2Ss2G
29 beta GNOME版入れた。
俺の使い方では見事に普通に使えてる。
2018/10/07(日) 08:18:44.05ID:1qRJqngv
xvideo用か
2018/10/07(日) 08:44:27.53ID:Djw8q6eK
xvideosだ 二度と間違えるなくそが
2018/10/07(日) 10:27:53.91ID:5UaIAr5C
>>668
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/?packages=openssl
openssl-1.1.1-3.fc29 になる
2018/10/07(日) 16:13:53.54ID:6gr2Ss2G
>>670
ネット閲覧、ブログ、5ch。
たまにDVD鑑賞。
不満は無い。
2018/10/07(日) 16:41:15.14ID:o1p3QzwW
>>673
ネット閲覧(エロ動画)、ブログ(エロ画像)、5ch(エロ画像)。
たまにDVD鑑賞(エロ動画)。

なるほど
2018/10/07(日) 20:47:26.17ID:JthTiDer
>>672
ありがとうございます。TLS1.3を試したかったので助かります。fc28以前は1.1.0のままっぽいですね。
2018/10/09(火) 20:03:53.57ID:WiQDXE5W
final freeze は大丈夫だったかな
2018/10/09(火) 20:09:02.14ID:As1LgzTg
[Test-Announce] Fedora 29 Final Freeze
月曜日, 8 10月 2018 19:09
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/PTB74FXL7EEBUSMZ3D7XQV6ZPP5VHENN/
2018/10/09(火) 22:58:06.32ID:rdVkk+sy
今読み始めたばかりで良く分からないが、
Proton + Steam Play というWindows上のゲームをLinuxで実行する
ための新しい仕組みをFedoraの上でも出来るようにするために、
1ユーザあたりのopen可能なfile descriptorの数を
従来の4K(?)から1Mに上げよう、という提案がなされている

https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/ZN5TK3D6L7SE46KGXICUKLKPX2LQISVX/

どうなるやら(Steam Playというのをよく知らないので
今から読まないといけない)
2018/10/10(水) 06:28:09.38ID:dID5OiMC
そんな制限あったんだな
他では報告聞かないからfedoraだけか
2018/10/12(金) 20:39:26.56ID:v4m7R0Xf
3日前にFedora 29 final freeze.

来週の火曜日までに下のblocker bugsが0にならないと
https://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/29/final/buglist
リリースが一週間延びるが、どうなるか?
(Proposed Blockersはrejectされる可能性もある)
681login:Penguin
垢版 |
2018/10/13(土) 11:04:01.95ID:cshGcAJk
4 Accepted Blockers は無視されないのね。
2018/10/14(日) 18:16:55.77ID:4glHGWRG
>>673
エロゲーも
683login:Penguin
垢版 |
2018/10/14(日) 22:41:45.60ID:WJlyghZ9
nautilusで右クリしてコンテキストメニュー出すと、新しいフォルダはあるけど、新しいファイルが無い。
新しいファイル作るのどうしてる?
2018/10/14(日) 23:05:02.02ID:zz8jEfuS
gnome-terminal → touch newfile
685login:Penguin
垢版 |
2018/10/15(月) 10:06:52.48ID:FKSyLY32
ターミナル開かないとか・・。前はあったのになんで無くしちゃったのかな・・
2018/10/15(月) 22:58:48.01ID:pfctx9/i
>>683
https://fedoramagazine.org/creating-using-nautilus-templates/
touch ~/テンプレート/EmptyFile
2018/10/15(月) 23:00:19.67ID:pfctx9/i
>>685
https://fedoramagazine.org/how-to-open-a-terminal-nautilus/
sudo dnf install gnome-terminal-nautilus
2018/10/15(月) 23:02:52.69ID:Z1gRjg6e
WSL用のFedoraを待ち望む
689login:Penguin
垢版 |
2018/10/16(火) 09:19:16.70ID:Pg60W/nS
>>686
>>687
ありがとう!ホームの謎のテンプレートというフォルダについてもこれでわかりました。
690login:Penguin
垢版 |
2018/10/17(水) 10:49:10.67ID:UWHMVupd
>>685
タブレットには必要ないものです。
ボタンもタッチし易いように大きくしてあげます。
ウィンドウも隙あらば最大化してあげましょう。
ね、使い易いでしょ?
2018/10/18(木) 03:12:58.77ID:lAVL7b+k
Fedora使ってる人は最新のソフトウェアを試したい/使いたいという目的の人が多いのかしら。
2018/10/18(木) 03:39:10.19ID:53usJScG
ubuntu、debianが嫌いだから。
という人も少なくない予感。
2018/10/18(木) 04:34:28.61ID:RZ//NVPJ
ユーザーのガイジ率高さはダントツUbuntu
低さはダントツFedora
2018/10/18(木) 07:28:28.21ID:9SiqdWTG
Ubuntuはクセが強い印象で使う気に慣れなかった
そんなUbuntuがこんな普及するとは思わなかった
2018/10/18(木) 08:37:29.04ID:Gp81lTfH
戦闘機と旅客機を比較するようなもの
2018/10/18(木) 08:59:48.46ID:0AzhonqK
>>695
Fedoraは実験機な。
697login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 09:16:16.76ID:Ah1qA+M2
>>691
サーバならCentOS、デスクトップならFedora。理由は一番楽だから。
OSは単なる道具に過ぎないので手間がかからないのが一番。
2018/10/18(木) 11:59:13.54ID:8XMgM9qm
>>694
登場当時はあれだけユーザーフレンドリーを全面に出す酉は少なかったし
vine tuebo plamoと色々あったけど日本人の限界を知らしめてた
2018/10/18(木) 12:06:29.76ID:ggcRIHIr
>>697
その定義だとデスクトップはwindowsがいいですね。
操作性はもちろんプラットフォームとしても使えるアプリは圧倒的に多種多彩。
700login:Penguin
垢版 |
2018/10/18(木) 13:55:33.58ID:Ah1qA+M2
>>699
そうかも。実際、もうFedoraをベアメタルに入れるのやめてwindowsを基本にしようかとも思ってる。
でも、windowsの面倒なとこは起動しなくなった時に復旧できる事はまれでOS再インストールになる事、
再インストールとなった場合、エディタとか基本的なソフトから全て再インストールになる事、
アンチウイルスソフトなどでガードしてないとリスキーなサイトを見るのが怖い事、ソフトウェアを使うのに購入という手順を踏まないと
いけない場合がある事(金はいいとして手順が面倒&すぐ試せない)、linuxならコマンド一発で簡単に済む事がそれなりのソフトウェアを購入しないと
できない事(Powershellでできるかも?)、自動で行われたり簡単な表現に置き換えられる事によって
今自分のOSがどのような設定になっているのか分かりにくい場合がある事、OSのアップデートをしたくない時に
されてしまう事、とかとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況