話題が分散しているのようなので立てました。
Android 上のエミュレータではなく、フラッシュやSDカードからLinuxをブートするものです
dynabookAZやAsus TFやNexus7など専用スレがある場合はそちらに案内してあげてください
Linuxのインストールの話題がしにくかったらこちらで
並行輸入で入手できるLinuxがサポート(ハッキング)されているデバイス
A10系の MK802(II),MeleA1000,A2000
http://liliputing.com/2012/07/linux-distributions-that-can-run-on-an-mk802-mini-pc.html
http://rhombus-tech.net/allwinner_a10/hacking_the_mele_a1000/mele_ubuntu_image/
RK3066系の UG802,MK808,MK802III
http://www.slatedroid.com/topic/41453-pre-alpha-02-ubuntu-linux-for-mk802-iii-ug802-mk808/
AML8726-M3系の MK803
http://liliputing.com/2012/11/miniand-introduces-mk803-android-mini-pc-hopes-to-offer-linux-downloads-soon.html
Chromebook(ARM版) もこの範疇でしょうか
http://liliputing.com/2012/10/samsungs-arm-powered-chromebook-can-run-ubuntu.html
探検
ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/12/08(土) 10:22:34.94ID:esiLzpnp
2012/12/08(土) 10:37:28.98ID:esiLzpnp
参考
[Android2.2] 東芝 dynabook AZ part7 [Tegra]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1326689106/
【ASUS】Asus Eee Pad総合 part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1306238824/
[Android2.2] 東芝 dynabook AZ part7 [Tegra]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1326689106/
【ASUS】Asus Eee Pad総合 part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1306238824/
2012/12/08(土) 12:57:54.25ID:rvNkdrQF
ここに糞スレ立てても、もっと分散するわけだが
2012/12/08(土) 13:19:42.53ID:TQM3W4A4
RK3066はalpha3出てるよ
http://www.slatedroid.com/topic/41654-pre-alpha-03-ubuntu-linux-for-mk802-iii-ug802-mk808-ug007-imito-mx1/
ラズパイではメモリ的に厳しすぎた subsonic が余裕で動いて、
自前クラウド音楽サーバーが捗るw
rep2鯖も、色々細かいとこで反応が良くなってワロタ
今後期待できそうなのは、Freescale i.MX6Q な GK802 と
android じゃないけど Exynos 4412 な ODROID U2 かな
http://www.slatedroid.com/topic/41654-pre-alpha-03-ubuntu-linux-for-mk802-iii-ug802-mk808-ug007-imito-mx1/
ラズパイではメモリ的に厳しすぎた subsonic が余裕で動いて、
自前クラウド音楽サーバーが捗るw
rep2鯖も、色々細かいとこで反応が良くなってワロタ
今後期待できそうなのは、Freescale i.MX6Q な GK802 と
android じゃないけど Exynos 4412 な ODROID U2 かな
2012/12/08(土) 14:32:18.78ID:esiLzpnp
リリースされたばかりだけど A31 すごそうだ
サイクル速いから半年以内になんか出るだろうね
Cortex-A7 x4 + PowerVR SGX 544 x8
GPUはTegra3より速いという触れ込み
A10の時のクロック合計詐欺するとどんだけクロックになるんだ
特に腹も立たないが
http://www.allwinnertech.com/en/product/A31.html
サイクル速いから半年以内になんか出るだろうね
Cortex-A7 x4 + PowerVR SGX 544 x8
GPUはTegra3より速いという触れ込み
A10の時のクロック合計詐欺するとどんだけクロックになるんだ
特に腹も立たないが
http://www.allwinnertech.com/en/product/A31.html
2012/12/08(土) 16:52:57.34ID:TQM3W4A4
このスレ的にはGPUいくら早くても意味なしじゃないかな
Cortex A7は省電力化に特化した設計っぽいじゃない
パフォーマンス狙うならA15ベースかと思う
Cortex A7は省電力化に特化した設計っぽいじゃない
パフォーマンス狙うならA15ベースかと思う
2012/12/08(土) 21:35:31.98ID:esiLzpnp
>>6
まあそうなんですけど
スレ立てた記念&ボーナス受領記念に
AllExpress で Meleの新型 A3700 行ってみました
A10でメモリ1GBモデルSATAが端子で外出し
深センからEMSで1週間以内に付くみたいけどあてにはできない
コミコミで$132くらい
まあそうなんですけど
スレ立てた記念&ボーナス受領記念に
AllExpress で Meleの新型 A3700 行ってみました
A10でメモリ1GBモデルSATAが端子で外出し
深センからEMSで1週間以内に付くみたいけどあてにはできない
コミコミで$132くらい
2012/12/09(日) 01:38:50.22ID:6viuXaCz
SDカードやらUSBメモリでブートローダーから選んで起動できないと
Androidは激しく使うのがつらいね。
rootとってその後のバックアップのやり方が共通な方式じゃない時点で
マイナー機種などでできなかったり、情報が既になかったり(404)とかなると
メジャーなのを買うのを強制されそうだ。
Androidは激しく使うのがつらいね。
rootとってその後のバックアップのやり方が共通な方式じゃない時点で
マイナー機種などでできなかったり、情報が既になかったり(404)とかなると
メジャーなのを買うのを強制されそうだ。
2012/12/09(日) 04:00:45.54ID:gVm0W6bC
Ubuntu on Nexus7なんかはビデオドライバがまだまだなので
折角ネイティブのLinuxが動いても使い勝手が悪いって話を
聞いたんだけど、実際に動かしている人からみるとどうでしょうか?
ゲームとかプレイするわけじゃないんでビデオ性能はそれほど高く
なくてもキニシナイ自分でも、Chroot環境でLinuxを動かす、
LinuxInstaller系の技術ではGUI端末としてすら使い辛く感じてて。
将来、ノートPCでWindowsしか動かせない様な設定がされるように成る
&プレインストール以外のPCが手に入らなくなるかも、、、って噂を
聞いて以来、何か代替え作は無いかと探してるんだけど、このスレタイの
様な技術が発展してくれると安心できるんだけどな。
折角ネイティブのLinuxが動いても使い勝手が悪いって話を
聞いたんだけど、実際に動かしている人からみるとどうでしょうか?
ゲームとかプレイするわけじゃないんでビデオ性能はそれほど高く
なくてもキニシナイ自分でも、Chroot環境でLinuxを動かす、
LinuxInstaller系の技術ではGUI端末としてすら使い辛く感じてて。
将来、ノートPCでWindowsしか動かせない様な設定がされるように成る
&プレインストール以外のPCが手に入らなくなるかも、、、って噂を
聞いて以来、何か代替え作は無いかと探してるんだけど、このスレタイの
様な技術が発展してくれると安心できるんだけどな。
2012/12/09(日) 07:05:54.36ID:Cp4T/Dem
Nexus7じゃなくてubuntu公式インストールイメージの出てる
dynabookAZ使ってるけどビデオが一番の問題。
Tegra2なのでLinusさんがfuck youしたNVIDIAのプロプライエタリ
ドライバを使わないと体感的には辛いんだが
このLinux用Tegraドライバの開発が牛歩のようにのろくてBetaドライバ止まり
ARMで安定してるのはARMがGPUコアとしてライセンスしている
Mali400かなそれとエンベデッド基板で歴史の長そうなPowerVRかな
あとはOpenGLGSをネイティブに叩くXドライバが出ると状況変わりそうだけど
dynabookAZ使ってるけどビデオが一番の問題。
Tegra2なのでLinusさんがfuck youしたNVIDIAのプロプライエタリ
ドライバを使わないと体感的には辛いんだが
このLinux用Tegraドライバの開発が牛歩のようにのろくてBetaドライバ止まり
ARMで安定してるのはARMがGPUコアとしてライセンスしている
Mali400かなそれとエンベデッド基板で歴史の長そうなPowerVRかな
あとはOpenGLGSをネイティブに叩くXドライバが出ると状況変わりそうだけど
1110
2012/12/09(日) 07:48:51.30ID:Cp4T/Dem 連投すまんす OpenGLGSじゃなくてOpenGLESね
もうひとつ現在出てるARMのパフォーマンスが体感的に悪いのは
FPUの問題だと思う。本来ARMはARM9xxの時代まで組み込み用
CPUなので浮動小数点ユニットを搭載していなかったので
伝統的にGCCのランタイムで浮動小数点エミュレートしていた。
ARMのクロスコンパイラをつくた経験のある人は知っているんだけど
glibcを4個作るんだ。リトルエンディアンarmel/ビッグエンデイアンarmeb
それぞれのFPUエミュレートあり/なしがあってなしなのがHardFloatってやつ
cortex-A8以降からARMライセンスのNEONというFPU/SIMDユニット
が標準搭載されてくるようになってきたがいままで長いこと armel
でやってきたからFPUなしを切り捨ててarmhfに移行することが出来なかった
現在中華用に出てるたいていのkernelはarmelで
ラズパイ用のRaspbianと12.10からのubuntuからがarmel非サポートになったばかり
もうひとつ現在出てるARMのパフォーマンスが体感的に悪いのは
FPUの問題だと思う。本来ARMはARM9xxの時代まで組み込み用
CPUなので浮動小数点ユニットを搭載していなかったので
伝統的にGCCのランタイムで浮動小数点エミュレートしていた。
ARMのクロスコンパイラをつくた経験のある人は知っているんだけど
glibcを4個作るんだ。リトルエンディアンarmel/ビッグエンデイアンarmeb
それぞれのFPUエミュレートあり/なしがあってなしなのがHardFloatってやつ
cortex-A8以降からARMライセンスのNEONというFPU/SIMDユニット
が標準搭載されてくるようになってきたがいままで長いこと armel
でやってきたからFPUなしを切り捨ててarmhfに移行することが出来なかった
現在中華用に出てるたいていのkernelはarmelで
ラズパイ用のRaspbianと12.10からのubuntuからがarmel非サポートになったばかり
2012/12/09(日) 09:01:29.97ID:XfPhzyPm
自分はMK808っていうRK3066のスティック型だから、ビデオは無視
して小型省電力headless鯖として使っている。
むしろ1080pやめて720pかそれ以下に解像度落として、メモリを
空けたいかもw
して小型省電力headless鯖として使っている。
むしろ1080pやめて720pかそれ以下に解像度落として、メモリを
空けたいかもw
2012/12/10(月) 04:09:02.36ID:F4RIgg+q
>>9
PCと比べるなら周波数で単純比較するのが分かりやすい。
コア数が多いと凄いみたいな考えはあるけどあれはプロセスが重なったときの
瞬発力があるだけで複数コア同時にCPUを使い切るアプリは少ない。
1GHzなのならばPCの4GHzの25%程度の性能と考えるのがいい。
GUIの性能は同じ機敏良くサクサク動くのはXで動く重装備GTKなどを元に
しているかぎり期待しないほうがいい。
あれはFLTK1.1などでやれば普通に早くなる。
PCと比べるなら周波数で単純比較するのが分かりやすい。
コア数が多いと凄いみたいな考えはあるけどあれはプロセスが重なったときの
瞬発力があるだけで複数コア同時にCPUを使い切るアプリは少ない。
1GHzなのならばPCの4GHzの25%程度の性能と考えるのがいい。
GUIの性能は同じ機敏良くサクサク動くのはXで動く重装備GTKなどを元に
しているかぎり期待しないほうがいい。
あれはFLTK1.1などでやれば普通に早くなる。
2012/12/10(月) 06:00:20.55ID:H3IaaA9Z
Linux の cpuinfo の PogoMIPS で比較するのはどうだろうか
そもそもPogoと言ってるからアテにしていいのかわからないけど
うちにあるのをちょっと調べた
ARMはクロック相当なんだけどIntel(AMD)は
クロックX2なんだねこれ公平に調べられるのかしら?
-----------------------------------------
MK802II
Processor: ARMv7 Processor rev 2 (v7l)
BogoMIPS: 1001.88
以下略
------------------------------------------
Rassperri Pi ノーマルクロック
Processor: ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l)
BogoMIPS: 697.95
以下略
------------------------------------------
参考 AMD AthlonX2 4850e 2.5GHz ubuntu 12.10 32bit
processor: 0
model name: AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
cpu MHz: 1000.000
bogomips: 2009.18
略
processor: 1
model name: AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
cpu MHz: 1000.000
bogomips: 2009.18
以下略
そもそもPogoと言ってるからアテにしていいのかわからないけど
うちにあるのをちょっと調べた
ARMはクロック相当なんだけどIntel(AMD)は
クロックX2なんだねこれ公平に調べられるのかしら?
-----------------------------------------
MK802II
Processor: ARMv7 Processor rev 2 (v7l)
BogoMIPS: 1001.88
以下略
------------------------------------------
Rassperri Pi ノーマルクロック
Processor: ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l)
BogoMIPS: 697.95
以下略
------------------------------------------
参考 AMD AthlonX2 4850e 2.5GHz ubuntu 12.10 32bit
processor: 0
model name: AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
cpu MHz: 1000.000
bogomips: 2009.18
略
processor: 1
model name: AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
cpu MHz: 1000.000
bogomips: 2009.18
以下略
2012/12/11(火) 05:18:18.43ID:PJy0judr
2012/12/11(火) 19:00:42.16ID:U9MM5efe
MK802用 armhf版 linaro 12.11
Mali400ドライバが最新
https://www.miniand.com/forums/forums/development/topics/linaro-alip-12-11-armhf-build
Mali400ドライバが最新
https://www.miniand.com/forums/forums/development/topics/linaro-alip-12-11-armhf-build
2012/12/12(水) 22:41:13.42ID:kDcZ8QZm
2012/12/18(火) 20:54:25.15ID:OxtWlmC3
ARMだと1.1GHz未満とPCを比較するのが馬鹿げている。
性能を伸ばしているのは1.2GHzぐらいからでコア数が増えても
シングルスレッド構造は全てマルチアルゴリズムを展開してもマルチに
できるわけではない。そしてそのようにチューニングしてもマルチに
スレッドにできない部分がほとんどであって実際的に性能を伸ばすのは
3コアぐらいで頭打ち。4コアから16コアにしても
平均性能は1.5倍も増えない。
性能を伸ばしているのは1.2GHzぐらいからでコア数が増えても
シングルスレッド構造は全てマルチアルゴリズムを展開してもマルチに
できるわけではない。そしてそのようにチューニングしてもマルチに
スレッドにできない部分がほとんどであって実際的に性能を伸ばすのは
3コアぐらいで頭打ち。4コアから16コアにしても
平均性能は1.5倍も増えない。
2012/12/18(火) 22:21:46.29ID:N76hWUnJ
「平均性能」って!?
2012/12/20(木) 05:01:31.43ID:Mv+zECQB
ピーク性能があれば平均性能もあるだろ。
ハードウエアの使い方やアプリによってピーク性能がでる
ことは稀だ。
DMA転送やらGPUが平行して動いていれば性能が変化するぐらい知らないのか?
限界状態の温度でも性能が変化するし、平行しているOSなどのプログラムの
キャッシュの使い方でも変化する。
DRAMが兼用である時点でピークを常に維持するのは非常に困難である。
そして4コアなどのマルチコアが同時にメモリをアクセスすれば1つのCPUや
GPUでそれを埋められる性能がある故に交互にメモリを使うことになる。
ハードウエアの使い方やアプリによってピーク性能がでる
ことは稀だ。
DMA転送やらGPUが平行して動いていれば性能が変化するぐらい知らないのか?
限界状態の温度でも性能が変化するし、平行しているOSなどのプログラムの
キャッシュの使い方でも変化する。
DRAMが兼用である時点でピークを常に維持するのは非常に困難である。
そして4コアなどのマルチコアが同時にメモリをアクセスすれば1つのCPUや
GPUでそれを埋められる性能がある故に交互にメモリを使うことになる。
2012/12/22(土) 13:07:23.41ID:WvDlNFyn
GIada から ARMペースのデスクトップマシンがcommingSoon
A10ベースでほぼ MeleA1000/A2000互換ぽい。
高いほうのQ11が無線LANとMINI-PCIeとSATA端子付き。シリアルは出てる。
LVDSインターフェース出しって内部ポートかな?マニアックな気がするけど
http://www.giadatech.com/index.php?app=product&act=show&id=128
http://www.giadatech.com/index.php?app=product&act=show&id=129
A10ベースでほぼ MeleA1000/A2000互換ぽい。
高いほうのQ11が無線LANとMINI-PCIeとSATA端子付き。シリアルは出てる。
LVDSインターフェース出しって内部ポートかな?マニアックな気がするけど
http://www.giadatech.com/index.php?app=product&act=show&id=128
http://www.giadatech.com/index.php?app=product&act=show&id=129
2012/12/26(水) 07:02:16.11ID:Vn1tzri6
サンコーレアモノショップのTV BOXで ubuntuを起動できた人がいらっしゃいます
39 DNS未登録さん [sage] 2012/11/17(土) 15:52:46.39 ID:??? Be:
>>25 でサンコーのSmart TV Box
http://www.thanko.jp/product/2709.html
買ったものですが、試しに miniand の MK802 の ubuntu ブート SDカードイメージを刺して
https://www.miniand.com/forums/forums/2/topics/1
リブートしたらブートはしないんですがNANDのAndroidに制御が移らずにHDMI出力が暗転しました
ってことは SDカード上の u-boot for AllWinner に制御が移ったらしいってことで
なんかしばらくはこのおもちゃで遊べそうな気がしてきました。
改造してシリアルが引っ張り出せればコンソール取れるかなあ
71 DNS未登録さん [sage] 2012/12/25(火) 23:55:42.97 ID:??? Be:
>>39
ANDBOX44で、とりあえずそこのLubuntuは起動した。
ただ、UI日本語化/キーマップ変更に失敗した。
…サーバなら要らんか。
次にubuntu入れようと思ったがファイル落ちてこねー
39 DNS未登録さん [sage] 2012/11/17(土) 15:52:46.39 ID:??? Be:
>>25 でサンコーのSmart TV Box
http://www.thanko.jp/product/2709.html
買ったものですが、試しに miniand の MK802 の ubuntu ブート SDカードイメージを刺して
https://www.miniand.com/forums/forums/2/topics/1
リブートしたらブートはしないんですがNANDのAndroidに制御が移らずにHDMI出力が暗転しました
ってことは SDカード上の u-boot for AllWinner に制御が移ったらしいってことで
なんかしばらくはこのおもちゃで遊べそうな気がしてきました。
改造してシリアルが引っ張り出せればコンソール取れるかなあ
71 DNS未登録さん [sage] 2012/12/25(火) 23:55:42.97 ID:??? Be:
>>39
ANDBOX44で、とりあえずそこのLubuntuは起動した。
ただ、UI日本語化/キーマップ変更に失敗した。
…サーバなら要らんか。
次にubuntu入れようと思ったがファイル落ちてこねー
2013/01/05(土) 08:42:46.69ID:mJsK7s4V
MK802クローンだけど価格が$20
ここまで来るとなんか自作ロボットのコアとか応用考えてもよさそうな気がする
http://dx.com/p/u2-mini-android-4-0-network-multi-media-player-w-wi-fi-hdmi-tf-black-4gb-ddr-iii-1gb-145864
ここまで来るとなんか自作ロボットのコアとか応用考えてもよさそうな気がする
http://dx.com/p/u2-mini-android-4-0-network-multi-media-player-w-wi-fi-hdmi-tf-black-4gb-ddr-iii-1gb-145864
24login:Penguin
2013/01/11(金) 09:26:49.08ID:Q9VwFq8s 第256回 新春特別企画・Android上でUbuntu…ではなくDebianを使う
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0256
アンドロイドスティック買ってみようかな?
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0256
アンドロイドスティック買ってみようかな?
2013/01/11(金) 10:27:24.45ID:zcqL+qpO
chroot 環境はスレ違い...だけど他に適当なスレないねw
2013/01/11(金) 21:40:13.82ID:EobjdVVr
じゃこれ追加
GK802
Cortex−A9クアッドのi.MX6が載った$100のスティックだけど
Freescale自ら移植したubuntu11.10(安定版)と12.04(ベータ版)
があるらしい。wondarboard と互換らしい
Install Ubuntu Linux on the $100 Zealz GK802 quad-core mini PC
http://liliputing.com/2013/01/install-ubuntu-linux-on-the-100-zealz-gk802-quad-core-mini-pc.html
GK802
Cortex−A9クアッドのi.MX6が載った$100のスティックだけど
Freescale自ら移植したubuntu11.10(安定版)と12.04(ベータ版)
があるらしい。wondarboard と互換らしい
Install Ubuntu Linux on the $100 Zealz GK802 quad-core mini PC
http://liliputing.com/2013/01/install-ubuntu-linux-on-the-100-zealz-gk802-quad-core-mini-pc.html
2013/01/13(日) 14:12:12.57ID:rG/fAIGT
これも MK802系くさい。タッチなしなので
dynabookAZ が入手できるならそっちがマシかも
Android 4.0 ウルトラモバイルパソコン GEANEE MK-AR2
http://www.geanee.jp/products/geanee_mk-ar2.html
dynabookAZ が入手できるならそっちがマシかも
Android 4.0 ウルトラモバイルパソコン GEANEE MK-AR2
http://www.geanee.jp/products/geanee_mk-ar2.html
2013/01/17(木) 00:22:39.73ID:bXY3pvaq
MK808,UG802用新ディストリビューション
PicUntu, ベースは ubuntu12.10
http://code.google.com/p/rk3066-linux/wiki/PicUntu
PicUntu, ベースは ubuntu12.10
http://code.google.com/p/rk3066-linux/wiki/PicUntu
2013/01/17(木) 22:15:52.71ID:bXY3pvaq
VIA APC のパワーアップ版
今度はCortex-A9なのでubuntuも動きそうだけどなんと言ったらいいかのこの微妙さは。
でもPaper(ケースつき)はオサレな感じでちょっと欲しいけど$99
http://apc.io/products/rock/
http://apc.io/products/paper/
今度はCortex-A9なのでubuntuも動きそうだけどなんと言ったらいいかのこの微妙さは。
でもPaper(ケースつき)はオサレな感じでちょっと欲しいけど$99
http://apc.io/products/rock/
http://apc.io/products/paper/
2013/01/18(金) 11:58:13.18ID:gKcLEYcP
31login:Penguin
2013/02/07(木) 13:00:15.37ID:ad/geySi Maintenance
2013/02/07(木) 13:13:56.34ID:I/l0BqEV
2013/02/16(土) 11:32:45.19ID:xa5mtHao
>>32
本日到着予定
本日到着予定
2013/02/16(土) 21:30:30.94ID:97QmOwAM
>>32
俺も近日到着予定。
俺も近日到着予定。
2013/02/19(火) 18:44:31.20ID:YUOvJvJ9
Android板(仮) USB型小型Android端末総合 3 から転載
211 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/19(火) 10:23:10.64 ID:Hn+EZ93N Be:
ここで教えてもらったminiandのAllwinnerA10向けdebian WheezyがUhost1上でまあまあ使えるようになったから報告
https://www.miniand.com/forums/forums/development/topics/debian-wheezy-lxde-armhf-build
1.提供されてるscript.binでwifiが認識しなかったのでAndroidのscript.binを流用
2.Synapticのsources.listにURLが間違っているリンクがあるので修正
3.GOVERNORをondemandからperformanceに変更したら操作がやたらとひっかかるのが解決
4.SCIM-anthyが見当たらないのでibus-anthyを使用
重くて使えんという話も見たけど上の3.でかなり軽くなって実用レベル。ただし起動にかなり時間かかる(SDカードはTeamのclass6)
iceweaselもjavascript切っておけばまあまあ軽快。Android上のブラウザの使い勝手に比べると別天地。youtubeはまぁそのなんだ…
試しにopenGLのサンプル動かしたらやっぱり30fps程度。パフォーマンス上げたいならDRIが必要
MXプレーヤーのソフトデコードでそこそこ再生出来てたからarmhfなら…と期待してたけどsmplayerではまともに再生できなかった
主が近いうちに新しいイメージを提供してくれそうなので期待して待機中
211 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/19(火) 10:23:10.64 ID:Hn+EZ93N Be:
ここで教えてもらったminiandのAllwinnerA10向けdebian WheezyがUhost1上でまあまあ使えるようになったから報告
https://www.miniand.com/forums/forums/development/topics/debian-wheezy-lxde-armhf-build
1.提供されてるscript.binでwifiが認識しなかったのでAndroidのscript.binを流用
2.Synapticのsources.listにURLが間違っているリンクがあるので修正
3.GOVERNORをondemandからperformanceに変更したら操作がやたらとひっかかるのが解決
4.SCIM-anthyが見当たらないのでibus-anthyを使用
重くて使えんという話も見たけど上の3.でかなり軽くなって実用レベル。ただし起動にかなり時間かかる(SDカードはTeamのclass6)
iceweaselもjavascript切っておけばまあまあ軽快。Android上のブラウザの使い勝手に比べると別天地。youtubeはまぁそのなんだ…
試しにopenGLのサンプル動かしたらやっぱり30fps程度。パフォーマンス上げたいならDRIが必要
MXプレーヤーのソフトデコードでそこそこ再生出来てたからarmhfなら…と期待してたけどsmplayerではまともに再生できなかった
主が近いうちに新しいイメージを提供してくれそうなので期待して待機中
36login:Penguin
2013/02/20(水) 14:33:49.68ID:AaY7yMry 最近ピュアAU板で流行してるCuboxってやつ
あっちは音がいいということで使ってるらしいが
Linux板的にはどんな使い方があるだろうね
http://www.solid-run.com/cubox
http://asoyaji.blogspot.jp/search/label/Cubox
あっちは音がいいということで使ってるらしいが
Linux板的にはどんな使い方があるだろうね
http://www.solid-run.com/cubox
http://asoyaji.blogspot.jp/search/label/Cubox
2013/02/20(水) 16:54:15.62ID:VLYjARP1
音がいいって何か変わったチップでも使ってるのか
2013/02/20(水) 18:55:52.95ID:0xlm28cZ
UbuntuStudio の低レイテンシーkernelもピュアAV的に音がいいって聞いたぞ
2013/02/20(水) 22:48:19.32ID:CJ2kgRcv
そりゃ、Windowsのkernelミキサよりは良くなるだろ。
比較対象がクソ過ぎるんだから、当たり前。
比較対象がクソ過ぎるんだから、当たり前。
2013/02/20(水) 23:29:21.77ID:0xlm28cZ
Voyage MPD の置き換え需要みたいだね
ここでCuboxのリアルタイムパッチkernel+MPD
ってディスクイメージを公開している日本人がいて
それでオレもオレも状態になったらしい
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/
ここでCuboxのリアルタイムパッチkernel+MPD
ってディスクイメージを公開している日本人がいて
それでオレもオレも状態になったらしい
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/
2013/02/20(水) 23:38:01.29ID:0xlm28cZ
追記
どうもMPD的には音声出力はSPDIFであればいいらしいので
濃い人は外付けDAC基板でDoP(DSD over PCM)でハイレゾ音源出力とかやってるらしいから
要はリアルタイム的に安定したOSとUSB Audio class2.0(Linux対応済)と光デジタル出力があればいいらしい
のでCuboxでなくてもLinuxブート可能なSTBタイプで光出力付き MeleA2000 とかで
十分対応可能だと思う
どうもMPD的には音声出力はSPDIFであればいいらしいので
濃い人は外付けDAC基板でDoP(DSD over PCM)でハイレゾ音源出力とかやってるらしいから
要はリアルタイム的に安定したOSとUSB Audio class2.0(Linux対応済)と光デジタル出力があればいいらしい
のでCuboxでなくてもLinuxブート可能なSTBタイプで光出力付き MeleA2000 とかで
十分対応可能だと思う
2013/02/21(木) 08:12:32.03ID:NsNkCkab
wandboardって手もあるな。
43login:Penguin
2013/02/21(木) 10:24:35.43ID:qpgfu69q LinuxTips/MK808でLinuxのブータブルSDHCカードを作成する
https://www.google.co.jp/search?q=mk808+linux+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
https://www.google.co.jp/search?q=mk808+linux+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
44login:Penguin
2013/02/21(木) 10:29:11.67ID:qpgfu69q45login:Penguin
2013/02/21(木) 14:17:24.99ID:qpgfu69q Final Release of Fedora 18 for AllWinner A10 & A13 Powered Devices(mk802
http://www.cnx-software.com/2013/02/21/final-release-of-fedora-18-for-allwinner-a10-a13-powered-devices/
http://www.cnx-software.com/2013/02/21/final-release-of-fedora-18-for-allwinner-a10-a13-powered-devices/
2013/02/21(木) 19:17:44.97ID:V7rwCwzy
サンコーのANDBOX44はアナログ音声出力しかないから
上海問屋のこっちならCuboxの代わりになるんじゃないかしら
http://item.rakuten.co.jp/donya/82917/
ただほんとにAllWInerA10のLinuxがブートできるかは人柱が必要だけど
正体はこれだと思うんだけど
http://liliputing.com/2012/07/a10-media-pc-android-tv-box-hits-the-uk.html
上海問屋のこっちならCuboxの代わりになるんじゃないかしら
http://item.rakuten.co.jp/donya/82917/
ただほんとにAllWInerA10のLinuxがブートできるかは人柱が必要だけど
正体はこれだと思うんだけど
http://liliputing.com/2012/07/a10-media-pc-android-tv-box-hits-the-uk.html
47login:Penguin
2013/02/21(木) 22:16:06.75ID:ZgRhobUF Wandboard Dual Unboxing and Quick Start Guide
http://www.cnx-software.com/2013/02/21/wandboard-dual-unboxing-and-quick-start-guide/
http://www.cnx-software.com/2013/02/21/wandboard-dual-unboxing-and-quick-start-guide/
2013/02/21(木) 23:09:37.66ID:CGDgIQiP
Wandboard Dual届いたけど、ADATAのmicroSDClass4の8Gダメっぽい(原因は俺か?)。
cent5のノートからddしたけど、ubuntuもAndroidoも起動してないみたい。
hdmiでつないだテレビに映像信号が来ない。
明日transcendあたりの奴買ってきて再度試してみる。
Wandboard動いた人どこのmicroSD使ってますか?
cent5のノートからddしたけど、ubuntuもAndroidoも起動してないみたい。
hdmiでつないだテレビに映像信号が来ない。
明日transcendあたりの奴買ってきて再度試してみる。
Wandboard動いた人どこのmicroSD使ってますか?
2013/02/21(木) 23:22:02.56ID:CGDgIQiP
>>48
訂正
WandboardDualはDualliteの事ね。
HPとかはDualって書いてるけど、CPUはFreescale i.MX6 Duallite使用でSATAは未サポートの奴ね。
SATAコネクタは実装してあるんだけど、CPU本体で未サポートって事らしい。
動きはするけど動作保証無しとかなら、試してみるんだけどなぁ。
訂正
WandboardDualはDualliteの事ね。
HPとかはDualって書いてるけど、CPUはFreescale i.MX6 Duallite使用でSATAは未サポートの奴ね。
SATAコネクタは実装してあるんだけど、CPU本体で未サポートって事らしい。
動きはするけど動作保証無しとかなら、試してみるんだけどなぁ。
2013/02/22(金) 00:15:48.47ID:Y49R+CoG
>>48
一度SDカードフォーラムで配布しているSDフォーマッタでカード全部
初期化してからddしてみれば
MBRがおかしくなったSDカードはおれはいつもそうしている
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_3/
一度SDカードフォーラムで配布しているSDフォーマッタでカード全部
初期化してからddしてみれば
MBRがおかしくなったSDカードはおれはいつもそうしている
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_3/
2013/02/22(金) 12:41:19.29ID:+uXHhfoA
>>48
俺がやらかしたこと。
純正のケースに収めて、外からアクセス出来るmicroSDスロットにOSを入れたmicroSDを刺して、電源オン。
起動しない。
小一時間悩んだ末、ドキュメントを読んで、ケースに入れるとアクセスできないスロットに気付く。
あぁ、そっちがOS用ですか_| ̄|○
刺し直すと、無事に起動しました。
パナのclass10 8GB
俺がやらかしたこと。
純正のケースに収めて、外からアクセス出来るmicroSDスロットにOSを入れたmicroSDを刺して、電源オン。
起動しない。
小一時間悩んだ末、ドキュメントを読んで、ケースに入れるとアクセスできないスロットに気付く。
あぁ、そっちがOS用ですか_| ̄|○
刺し直すと、無事に起動しました。
パナのclass10 8GB
2013/02/22(金) 23:41:30.89ID:Y49R+CoG
ここれは元パソコン少年のおっさんとしては胸が熱くなるなあ
PicUntu動くんなら買いかも
http://www.cnx-software.com/2013/02/21/coolship-is-a-89-rockchip-rk3066-android-keyboard-desktop-computer/
PicUntu動くんなら買いかも
http://www.cnx-software.com/2013/02/21/coolship-is-a-89-rockchip-rk3066-android-keyboard-desktop-computer/
2013/02/23(土) 00:19:46.02ID:j734URvH
>>50,51
色々ありがとう。
SDフォーマッタはLinux対応してないのね。Winマシン触れるときに試してみます。
KingmaxのClass10の8G買ってきて再度やってみたけど、症状変わらず。
画面に「信号が来てません」と出てそれっきり。
これがmicroSDじゃなくてHDDなんかならシーク音とかするけど、なんの音もしないもんね。
スロットも間違って無いけど、念のためケースに入れても出し入れできるスロットに入れたりもしたけどダメ。
ひょっとしてHDMIの地デジテレビじゃダメって事は無いよね?
我が家にあるHDMI接続の機器ってこれしか無いんだけど、
PCモニタでHDMI対応した奴持ってないとダメなのかな?
もう一回ubntuDLからやりなおしてみますわ。
色々ありがとう。
SDフォーマッタはLinux対応してないのね。Winマシン触れるときに試してみます。
KingmaxのClass10の8G買ってきて再度やってみたけど、症状変わらず。
画面に「信号が来てません」と出てそれっきり。
これがmicroSDじゃなくてHDDなんかならシーク音とかするけど、なんの音もしないもんね。
スロットも間違って無いけど、念のためケースに入れても出し入れできるスロットに入れたりもしたけどダメ。
ひょっとしてHDMIの地デジテレビじゃダメって事は無いよね?
我が家にあるHDMI接続の機器ってこれしか無いんだけど、
PCモニタでHDMI対応した奴持ってないとダメなのかな?
もう一回ubntuDLからやりなおしてみますわ。
5448
2013/03/01(金) 18:47:07.50ID:18HEzPZq >>50,51
忙しくて遅くなってしまったが、嫁のWinXPマシンでSDフォーマッタかけてイメージ書込したら
両方のSD共動きました。
ddコマンド&& syncじゃなぜダメだったのかは不明ですが、Wanboardはなんとか動いて
今初期設定中です。
忙しくて遅くなってしまったが、嫁のWinXPマシンでSDフォーマッタかけてイメージ書込したら
両方のSD共動きました。
ddコマンド&& syncじゃなぜダメだったのかは不明ですが、Wanboardはなんとか動いて
今初期設定中です。
2013/03/02(土) 00:05:20.42ID:DeftNwQp
SDメモリリーダによって、"Secure"の扱いの出来/不出来が有るような気がする。
56login:Penguin
2013/03/04(月) 13:27:18.02ID:wLaVt0tx FXI Technologies Cotton Candy HDMI Stick To Fully Support Both Android and Ubuntu
http://www.cnx-software.com/2013/03/04/fxi-technologies-cotton-candy-hdmi-stick-to-fully-support-both-android-and-ubuntu/
http://www.cnx-software.com/2013/03/04/fxi-technologies-cotton-candy-hdmi-stick-to-fully-support-both-android-and-ubuntu/
2013/03/04(月) 15:59:10.60ID:J40SRcf+
スペックはさすがだが今更2万も出して買うヤツいるのか?
58login:Penguin
2013/03/04(月) 21:22:37.36ID:D520GK34 PicUntu Compatibility Matrix for Selected RK3066 based Devices
http://dl.miniand.com/tecknight/RK3066Devices.html
http://dl.miniand.com/tecknight/RK3066Devices.html
2013/03/06(水) 20:16:23.92ID:iqbxK284
MarsBoard
A10 の cubieboard や Hackrreberry 互換?
SATA端子が付き $49.9
ちょっとこれなら自宅のラズパイを燃えないごみに出せそうな気がする
http://www.hotmcu.com/marsboard-a10-dev-board-p-59.html
A10 の cubieboard や Hackrreberry 互換?
SATA端子が付き $49.9
ちょっとこれなら自宅のラズパイを燃えないごみに出せそうな気がする
http://www.hotmcu.com/marsboard-a10-dev-board-p-59.html
2013/03/08(金) 01:43:49.37ID:H9mC/tSU
>>52
現代のMSXか
現代のMSXか
2013/03/08(金) 21:43:29.41ID:/UXduqqT
2013/03/13(水) 04:59:19.59ID:9uJk/E9Z
mk808にPicuntuをインスコしたくて
http://ubuntu.g8.net/index.php/downloads
のpre-picuntu.shを落としてターミナルからsudo ナンチャラ/pre-picuntu.shってしても
cmmand not foundっていわれちゃうんだけどなにが足らないのか・・・
実行環境はVMware player5.0.2+Ubuntu12.04
http://ubuntu.g8.net/index.php/downloads
のpre-picuntu.shを落としてターミナルからsudo ナンチャラ/pre-picuntu.shってしても
cmmand not foundっていわれちゃうんだけどなにが足らないのか・・・
実行環境はVMware player5.0.2+Ubuntu12.04
2013/03/13(水) 05:19:44.97ID:9uJk/E9Z
ごめん↓ので逝けた
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10614
sudo chmod a+x ナンチャラ/pre-picuntu.sh
のあとで
sudo ナンチャラ/pre-picuntu.sh
で無事にメニュー出てきた
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10614
sudo chmod a+x ナンチャラ/pre-picuntu.sh
のあとで
sudo ナンチャラ/pre-picuntu.sh
で無事にメニュー出てきた
2013/03/13(水) 23:10:39.63ID:D14D6eM4
>>64
実行権限付いてなかったのね。
うちの環境だとlsした時に色が付いて実行ファイルとかディレクトリとかわかるようになってるけど
そうなってないとハマるよね。
もしくはls -lを実行するとか。(よくbashの入門HPなんかでls -lをllにalias登録してるのあるよね)
実行権限付いてなかったのね。
うちの環境だとlsした時に色が付いて実行ファイルとかディレクトリとかわかるようになってるけど
そうなってないとハマるよね。
もしくはls -lを実行するとか。(よくbashの入門HPなんかでls -lをllにalias登録してるのあるよね)
6562
2013/03/14(木) 14:51:32.71ID:qMiaudFj またハマった・・・
SDにファイルをコピーする段階で
Files have been copied, but not yet written to dis... will now sync.
this would take some time .. hold on.
ナンチャラ/pre-picuntu.sh: 行 xxx: /tmp/picuntu/xxx: そげなものなかと
とか言われちゃう
GUIにrootでログインしてみたり
/tmp/picuntu-dlやスクリプトが落としてきたpicuntu-linuxroot-.09-RC2.1.tgzの権限を弄ってみても変わらなかった
SDにファイルをコピーする段階で
Files have been copied, but not yet written to dis... will now sync.
this would take some time .. hold on.
ナンチャラ/pre-picuntu.sh: 行 xxx: /tmp/picuntu/xxx: そげなものなかと
とか言われちゃう
GUIにrootでログインしてみたり
/tmp/picuntu-dlやスクリプトが落としてきたpicuntu-linuxroot-.09-RC2.1.tgzの権限を弄ってみても変わらなかった
2013/03/27(水) 05:32:57.29ID:riN6r+oW
>>65
SSで
SSで
67login:Penguin
2013/03/27(水) 20:35:52.46ID:AJ6jFtJe Mini PCs (MK802+, UG802, GK802 & iStick A200) Linux Performance Comparison
http://www.cnx-software.com/2013/03/27/mini-pcs-mk802-ug802-gk802-istick-a200-linux-performance-comparison/
Rockchip devices clearly have a higher performance/cost ratio at the moment.
http://www.cnx-software.com/2013/03/27/mini-pcs-mk802-ug802-gk802-istick-a200-linux-performance-comparison/
Rockchip devices clearly have a higher performance/cost ratio at the moment.
2013/03/28(木) 06:26:16.44ID:RVP8gGQE
これみる限りRK3066で2GBのが一番お得ってことか
あと4コアの恩恵がないのかi.MX6がぱっとしない
それとここではRK3066の問題のビデオの性能は不問なんだね
あと4コアの恩恵がないのかi.MX6がぱっとしない
それとここではRK3066の問題のビデオの性能は不問なんだね
69login:Penguin
2013/03/29(金) 05:36:05.42ID:l8udTt4J WindowsBlueでx86とARMの互換が実現へ RTは消滅
http://rbmen.blogspot.jp/2013/03/microsoftwindows-rtwindows-bluedigitimes.html
いきなりRT黒歴史化ワロタwwwww
http://rbmen.blogspot.jp/2013/03/microsoftwindows-rtwindows-bluedigitimes.html
いきなりRT黒歴史化ワロタwwwww
2013/03/29(金) 05:42:33.43ID:p6x/1+b5
rt なくなるの...
71login:Penguin
2013/03/29(金) 09:35:40.86ID:dy9gWmHI test
72login:Penguin
2013/03/29(金) 09:49:10.84ID:dy9gWmHI UG008 and UG008B Rockchip RK3066 Android 4.1 Set-Top Boxes
http://www.cnx-software.com/2013/03/28/ug008-and-ug008b-rockchip-rk3066-android-4-1-set-top-boxes/
重要なのは
If you don’t mind running XBMC in Android,
you should be able to run it with video hardware decoding in the box
(or any RK3066 devices) using the experimental builds
(filename like xbmc-xxxxx-xxxxx-android-hwaccel-armeabi-v7a.apk),
although those apk may not be very stable right now.
RK3066でXBMC利用ならhardware accelerationプログラムが何時完璧になるかだな。
http://ftp.heanet.ie/mirrors/xbmc/test-builds/android/
http://www.cnx-software.com/2013/03/28/ug008-and-ug008b-rockchip-rk3066-android-4-1-set-top-boxes/
重要なのは
If you don’t mind running XBMC in Android,
you should be able to run it with video hardware decoding in the box
(or any RK3066 devices) using the experimental builds
(filename like xbmc-xxxxx-xxxxx-android-hwaccel-armeabi-v7a.apk),
although those apk may not be very stable right now.
RK3066でXBMC利用ならhardware accelerationプログラムが何時完璧になるかだな。
http://ftp.heanet.ie/mirrors/xbmc/test-builds/android/
2013/03/29(金) 20:40:27.48ID:aG7ABtAu
いまのところ絵に描いた持ちだけど
canonical の 新 mir ビデオレイヤって Android のプロプライエタリなドライバを
そのまま読み込んでubuntuのドライバにするって構想だからうまくいくといいなー(棒)
canonical の 新 mir ビデオレイヤって Android のプロプライエタリなドライバを
そのまま読み込んでubuntuのドライバにするって構想だからうまくいくといいなー(棒)
2013/04/03(水) 05:48:18.24ID:6dZRArTW
>>66
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1364934840050.jpg
メインマシン入れなおたのもあって表示と一部バージョン変わっちゃったけどエラーの出る部分は同じ・・・
こんなかんじ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1364934840050.jpg
メインマシン入れなおたのもあって表示と一部バージョン変わっちゃったけどエラーの出る部分は同じ・・・
こんなかんじ
2013/04/07(日) 07:00:43.61ID:SOtZpcUs
いい加減アレなんでPicuntu-linuxroot-0.9-RC2.2.tgz展開して自分でMicroSDに書き込んでみた
MicroSDをext4でフォーマット、ラベルをlinuxrootにして、一応Linuxは起動したが無線LANががが
/etc/modeulesの8188euをbcm40181を変えて・・・でeth0は認識されたけど動いてないっぽい?
WiFiオンにならないし/etc/networksで指定したAPにも接続にこないっぽしiwconfigしてみてもMACアドレスが0で埋まってる・・・
http://cdn02.arctablet.com/mirrors/picuntu/
にMK808に設定済みのイメージがあったんでWinDiskImgerで書き込んでみたけど変わらず
ハードは間違いなくMK808だよ!ばらしたらちゃんとRK901が載ってたし・・・ぐぬぬ
MicroSDをext4でフォーマット、ラベルをlinuxrootにして、一応Linuxは起動したが無線LANががが
/etc/modeulesの8188euをbcm40181を変えて・・・でeth0は認識されたけど動いてないっぽい?
WiFiオンにならないし/etc/networksで指定したAPにも接続にこないっぽしiwconfigしてみてもMACアドレスが0で埋まってる・・・
http://cdn02.arctablet.com/mirrors/picuntu/
にMK808に設定済みのイメージがあったんでWinDiskImgerで書き込んでみたけど変わらず
ハードは間違いなくMK808だよ!ばらしたらちゃんとRK901が載ってたし・・・ぐぬぬ
2013/04/07(日) 09:44:54.78ID:+wLKEtVw
>>75
2か月程前(2013/02/13)にPicUntu RC3.1出てるのに何故使わないんだ?
http://www.arctablet.com/blog/featured/picuntu-rc3-kernel-and-modules-released/
2か月程前(2013/02/13)にPicUntu RC3.1出てるのに何故使わないんだ?
http://www.arctablet.com/blog/featured/picuntu-rc3-kernel-and-modules-released/
2013/04/07(日) 23:13:05.71ID:SOtZpcUs
なぜ使わないんだ?とか言われても・・・
とりあえずRC2.2.imgで作ったMicroSDの/lib/modules/3.0.8-alok+/にRC3.1のModuleをコピーして
リカバリimgもRC3.0.8に、起動、depmod後に再起動かけたけど状況は変わらず
とりあえずRC2.2.imgで作ったMicroSDの/lib/modules/3.0.8-alok+/にRC3.1のModuleをコピーして
リカバリimgもRC3.0.8に、起動、depmod後に再起動かけたけど状況は変わらず
2013/04/08(月) 12:10:32.11ID:HhA5iGeB
それ、手順間違えてるんじゃね
2013/04/08(月) 12:48:41.81ID:Pm83OEeO
2013/04/11(木) 21:31:05.78ID:5Az32czr
>>79
Picuntu Linux Step by Step Install
https://www.miniand.com/wiki/Appendix+C--Using+PicuntuRC3KernelInstaller
Picuntu Linux Step by Step Install
https://www.miniand.com/wiki/Appendix+C--Using+PicuntuRC3KernelInstaller
81login:Penguin
2013/04/13(土) 21:04:05.76ID:tAs2JjFP Wandboard 日経Linuxに載ってるね
2013/04/14(日) 00:43:23.43ID:C9PIXRA0
2013/04/14(日) 02:03:34.62ID:83he2c0+
>>78-80
いろいろありがとう
https://www.miniand.com/wiki/Part+2a-Creating+the+linuxroot+filesystem+using+pre-picuntu
こっちのpre-picuntu.shを使ってみたところMicroSDへのインストールは完走したけど
それでもifconfigでみるとeth0のMACアドレスが0で埋まっていて正常に動いてないっぽいというのは変わらずです。
SlateDroidnoのスレを追いかけてみると殆ど同じ症状の人も出てたけれど対処法とういうのは特に無いようで
インストールし直したら正常に動作したとかなんとかと。とりあえずもう少しやってみます
疲れたからそのうちpcDuinoとかubuntuがメーカーサポートされたボード買っちゃうかも・・・
いろいろありがとう
https://www.miniand.com/wiki/Part+2a-Creating+the+linuxroot+filesystem+using+pre-picuntu
こっちのpre-picuntu.shを使ってみたところMicroSDへのインストールは完走したけど
それでもifconfigでみるとeth0のMACアドレスが0で埋まっていて正常に動いてないっぽいというのは変わらずです。
SlateDroidnoのスレを追いかけてみると殆ど同じ症状の人も出てたけれど対処法とういうのは特に無いようで
インストールし直したら正常に動作したとかなんとかと。とりあえずもう少しやってみます
疲れたからそのうちpcDuinoとかubuntuがメーカーサポートされたボード買っちゃうかも・・・
2013/04/14(日) 07:06:16.48ID:dq1kZ9nC
WanderBoard価格は高いけど性能もそこそこ良いし良いんじゃね?
RPI<Wandboard<Pandaboardと価格/性能比を見ながら自分の
目的に合わせていろいろ選べるのは良いこと。
スレタイ通りに少しでも安くて良いものが有れば手間を惜しまず
ハックするって人とはちょっと方向が違うんだろうけど
RPI<Wandboard<Pandaboardと価格/性能比を見ながら自分の
目的に合わせていろいろ選べるのは良いこと。
スレタイ通りに少しでも安くて良いものが有れば手間を惜しまず
ハックするって人とはちょっと方向が違うんだろうけど
2013/04/14(日) 08:04:00.09ID:RQCE0moy
Wandaboardはデジタル音声入出力があるのがアドバンテージだと思う
8682
2013/04/14(日) 10:28:51.31ID:C9PIXRA02013/04/14(日) 22:16:32.36ID:Dg5jc+FA
何だかコレクションしたく成ってくるんだよねw
2013/04/22(月) 18:01:48.23ID:G3KIRZm1
値段がバラバラ(´・ω:;.:...
http://dx.com/s/MK808
http://dx.com/c/android-hd-players-191
dxは、変なもの扱ってたりして何年も利用してるけど
最近は、割安感が無いね・・・・・
http://dx.com/s/MK808
http://dx.com/c/android-hd-players-191
dxは、変なもの扱ってたりして何年も利用してるけど
最近は、割安感が無いね・・・・・
89login:Penguin
2013/04/26(金) 02:49:12.11ID:RCbTN6bX 調べた範囲では見つけられませんでした。
既に使用中で以下2つが分かる方、お答えください。
MK808にPicUntuを入れる場合に、内蔵NAND FlashROMに
全体をインストールする手順(SDカードではなく)は
公開されていないんでしょうか?
MK808にはオリジナルとクローンがあるそうですが、
クローンを掴まされた場合にPicUntuがインストールできないことや、
特定の機能が動作しないなどの問題がありますか?
http://www.freaktab.com/showthread.php?3880-MK808B-clones-how-to-identify-them
既に使用中で以下2つが分かる方、お答えください。
MK808にPicUntuを入れる場合に、内蔵NAND FlashROMに
全体をインストールする手順(SDカードではなく)は
公開されていないんでしょうか?
MK808にはオリジナルとクローンがあるそうですが、
クローンを掴まされた場合にPicUntuがインストールできないことや、
特定の機能が動作しないなどの問題がありますか?
http://www.freaktab.com/showthread.php?3880-MK808B-clones-how-to-identify-them
2013/04/26(金) 11:32:09.52ID:ptyymP5n
機能は、中のチップによって動作しないものがあるかもしれんがほとんど問題程度
インストールも可能
インストールも可能
91login:Penguin
2013/04/26(金) 12:57:14.10ID:l8apy+c892login:Penguin
2013/04/26(金) 13:35:20.99ID:l8apy+c893login:Penguin
2013/04/26(金) 20:04:51.95ID:gYp1qu+Z >>90
情報提供ありがとうございます。
>>91,92
情報提供ありがとうございます。
3つ目のURLはいんと見て、クローンについて把握したいと思います。
1つ目のURLですが、内蔵FlashにPicUntuを入れるのではなく
SDカードにインストールする手順のように見えます。
こちらは見かけましたが、内蔵FlashにPicUntuを公開している
情報を御存知でしたら御紹介いただければと思います。
Miniandのフォーラムでは、私と同様の疑問を持っている人が
居るようですが回答が付いていません。
https://www.miniand.com/forums/forums/picuntu-linux/topics/picuntu-how-to-mount-the-internal-sd-card-android
2つ目のURLでも「Can install PicUntu on SD Card, USB thumb drive OR USB Harddisk」
と書いてありました。
情報提供ありがとうございます。
>>91,92
情報提供ありがとうございます。
3つ目のURLはいんと見て、クローンについて把握したいと思います。
1つ目のURLですが、内蔵FlashにPicUntuを入れるのではなく
SDカードにインストールする手順のように見えます。
こちらは見かけましたが、内蔵FlashにPicUntuを公開している
情報を御存知でしたら御紹介いただければと思います。
Miniandのフォーラムでは、私と同様の疑問を持っている人が
居るようですが回答が付いていません。
https://www.miniand.com/forums/forums/picuntu-linux/topics/picuntu-how-to-mount-the-internal-sd-card-android
2つ目のURLでも「Can install PicUntu on SD Card, USB thumb drive OR USB Harddisk」
と書いてありました。
2013/04/26(金) 22:14:32.45ID:l8apy+c8
>>93
>91の「手順1 カスタムファームウェアセットアップ」は、
WindowsPCで内蔵FlashにカスタムROMとPicuntuのBootプロフラムを書込む方法
「手順2 rootfs作成」はLinuxPCでMicroSDカードにPicuntu本体を書込む方法
>92の上のアドレスでDetailed guideからが具体的な方法で
Step 1 Preparing for installはカスタムROMを推奨しているだけ
Step 2 Flashing the kernelは MK808内部Flashのリカバリー領域にPicuntu起動用のプログラムを書込む方法
Step 3 SD Card installationはMicroSDにPicuntu本体を書込む方法
Step 4 Configure PicUntuは 設定できる項目が書いて有るだけ。
https://www.miniand.com/wiki/Picuntu+Linux+Step+by+Step+Installation
ここが詳しく書いて有る。
>91の「手順1 カスタムファームウェアセットアップ」は、
WindowsPCで内蔵FlashにカスタムROMとPicuntuのBootプロフラムを書込む方法
「手順2 rootfs作成」はLinuxPCでMicroSDカードにPicuntu本体を書込む方法
>92の上のアドレスでDetailed guideからが具体的な方法で
Step 1 Preparing for installはカスタムROMを推奨しているだけ
Step 2 Flashing the kernelは MK808内部Flashのリカバリー領域にPicuntu起動用のプログラムを書込む方法
Step 3 SD Card installationはMicroSDにPicuntu本体を書込む方法
Step 4 Configure PicUntuは 設定できる項目が書いて有るだけ。
https://www.miniand.com/wiki/Picuntu+Linux+Step+by+Step+Installation
ここが詳しく書いて有る。
96login:Penguin
2013/04/27(土) 13:27:57.96ID:ypf+Ej3w a database of Android TV sticksって程の物じゃないけど
http://liliputing.com/2013/04/want-to-help-create-a-database-of-android-tv-sticks.html
http://liliputing.com/2013/04/want-to-help-create-a-database-of-android-tv-sticks.html
2013/04/27(土) 19:12:49.55ID:WKcp8XJt
MK908のQuadCoreってのが気になる・・・・・
ttp://www.geekbuying.com/item/Tronsmart-MK908-Google-Android-4-1-Mini-PC-TV-Box-RK3188-Quad-Core-2G-8G-BT-Black-315155.html
ttp://www.geekbuying.com/item/Tronsmart-MK908-Google-Android-4-1-Mini-PC-TV-Box-RK3188-Quad-Core-2G-8G-BT-Black-315155.html
98login:Penguin
2013/04/28(日) 02:05:41.01ID:MpFn10hw >>94
たびたびありがとうございます。
今日1日いろいろと試しましたが、PicUntuの起動画面を拝めませんでした。
恐縮ですが、助けていただけると非常にありがたいです。
94記載のURLをベースに、まずはMicroSDカードを用いる一般的な手順(RC2.2)を実施しました。
linuxrootについては、MicroSDの8GBを買ってきて、Gparted Liveでext4を作成し、
最終的には[Part2a]ページと同じように画面を遷移し、最後はSuccessfullyを確認できました。
kernelについては、色々と探し回った結果手元にいくつかのツールがありますが、
自分のデバイスがSunvell Cloneだと分かったため、mk808b_sunvel_clone_finless_17.zipを
用いてkernelと念のためrecoveryについて、ug802recovkernel.imgを書き込みました。
気になった点は、「Found RKAndroid Mass Storage USB」ではなく「Found RKAndroid MaskRom Rock USB」と
書いてあったことです。なお、事前に初期状態での書き込も試したところカスタムROM?(英語のAndroidで左下にBOBの署名入り)が
立ち上がることも確認できました。
以上のlinuxrootとkernelを準備して、MK808Bをバスパワーで立ち上げますが、
起動直後からペンギン2体の画面でしばらく止まり、30秒ほど後で、
「BusyBox v1.19.3 (Ubuntu 1:1.190307ubuntu1.1) built-in shell (ash)」と
表示されて、各行の頭に必ず(initramfs)が付いた状態で、極少数のコマンドが
実行可能な状態で止まってしまいます。また、SDを挿していてもいなくとも同様です。
SDから正常にデータを読みにいっていない→ログインダイアログが出ない、
という状態でストップしていると想像しているのですが、どこに誤りがあるのか
検討がつかない状態になってしまいました。。。
たびたびありがとうございます。
今日1日いろいろと試しましたが、PicUntuの起動画面を拝めませんでした。
恐縮ですが、助けていただけると非常にありがたいです。
94記載のURLをベースに、まずはMicroSDカードを用いる一般的な手順(RC2.2)を実施しました。
linuxrootについては、MicroSDの8GBを買ってきて、Gparted Liveでext4を作成し、
最終的には[Part2a]ページと同じように画面を遷移し、最後はSuccessfullyを確認できました。
kernelについては、色々と探し回った結果手元にいくつかのツールがありますが、
自分のデバイスがSunvell Cloneだと分かったため、mk808b_sunvel_clone_finless_17.zipを
用いてkernelと念のためrecoveryについて、ug802recovkernel.imgを書き込みました。
気になった点は、「Found RKAndroid Mass Storage USB」ではなく「Found RKAndroid MaskRom Rock USB」と
書いてあったことです。なお、事前に初期状態での書き込も試したところカスタムROM?(英語のAndroidで左下にBOBの署名入り)が
立ち上がることも確認できました。
以上のlinuxrootとkernelを準備して、MK808Bをバスパワーで立ち上げますが、
起動直後からペンギン2体の画面でしばらく止まり、30秒ほど後で、
「BusyBox v1.19.3 (Ubuntu 1:1.190307ubuntu1.1) built-in shell (ash)」と
表示されて、各行の頭に必ず(initramfs)が付いた状態で、極少数のコマンドが
実行可能な状態で止まってしまいます。また、SDを挿していてもいなくとも同様です。
SDから正常にデータを読みにいっていない→ログインダイアログが出ない、
という状態でストップしていると想像しているのですが、どこに誤りがあるのか
検討がつかない状態になってしまいました。。。
99login:Penguin
2013/04/28(日) 02:14:12.06ID:MpFn10hw 上で長文を書いた後で、皆様申し訳ございません、動きました!
原因はSDカードの差込具合なのですが、何度となくプッシュして抜き差ししていたにも関わらず、
上の書き込みをした後で「こいつが原因だと思うんだよな…」と思いながら、
いつもよりもかなり強めに押したところ、「カチッ」ではなく「パキッ」という音と共に、
これまでよりも1mm弱ほど奥まで差し込まれるようになりました。
この後で再起動したところ、ログイン画面が表示されました。
94様、ちなみに内蔵メモリにPicUntuを入れる場合について、私が想像できる範囲では、
今回作成したMicroSDをパーティションのサイズを調整した上でimg化し、
ROM Flashにおいて「system」に書き込むようにして、kernel(およびrecovery)は
初期状態のものを書き込む(これによってsystemから立ち上がる?それともAndroid用だから不可?)
といった形ですが94様が御存知の手順はこういったやりかたなのでしょうか?
原因はSDカードの差込具合なのですが、何度となくプッシュして抜き差ししていたにも関わらず、
上の書き込みをした後で「こいつが原因だと思うんだよな…」と思いながら、
いつもよりもかなり強めに押したところ、「カチッ」ではなく「パキッ」という音と共に、
これまでよりも1mm弱ほど奥まで差し込まれるようになりました。
この後で再起動したところ、ログイン画面が表示されました。
94様、ちなみに内蔵メモリにPicUntuを入れる場合について、私が想像できる範囲では、
今回作成したMicroSDをパーティションのサイズを調整した上でimg化し、
ROM Flashにおいて「system」に書き込むようにして、kernel(およびrecovery)は
初期状態のものを書き込む(これによってsystemから立ち上がる?それともAndroid用だから不可?)
といった形ですが94様が御存知の手順はこういったやりかたなのでしょうか?
10094
2013/04/28(日) 10:11:01.49ID:ShSzDMsI■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【愛知】 遺体遺棄 容疑者「ゲームのことで口論 包丁で刺した」 [Ikhtiandr★]
- フジ社員B氏の処分「懲戒解雇が妥当。ただ逆上していろいろ暴露する懸念も…」 元テレ東Dが私見 [冬月記者★]
- 【フジ】出演者から突如「下半身を露出」された女性社員の類似事案も認定…この番組出演者は第三者委のヒアリングの要請に応じず [シコリアン★]
- 【フジ】前社長・港氏が主催の芸能プロ会合、延べ95人の女性アナの参加が判明… 入社式で港氏が女性を選別 女性社員と港氏会合も存在 [冬月記者★]
- 意外と知らない、なぜ日本で「人手不足」が深刻化しているのか [パンナ・コッタ★]
- N党立花氏襲撃の容疑者「幼少期から政治家に不満」震災で「国民を見捨て」五輪で「開催を強行した」…殺意募らせたか [Hitzeschleier★]
- 「タレントU(全裸手招きおじ)」、ヤフコメで「松本人志だろ」。誰か否定してあげなよ。 [425744418]
- ▶一番ガチで結婚してらぶらぶえっちして子作りして幸せな家庭を築きたいホロメンは?
- 日本人、席が空いてるのにお爺ちゃんを立たせてる… [667744927]
- イオンが値下げするらしい 「トップバリュ」で当たりの商品、ネタ抜きで教えてくれ [434776867]
- 【悲報】立憲民主党・米山隆一さん、エイプリルフールで嘘の公約を掲げて炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 新入社員が2億円の商談に失敗したwwwwwwwww