探検
超小型モビリティー総合スレ 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1阻止押さえられちゃいました
2024/03/17(日) 13:28:08.37ID:Ou0kqbEO 2020年9月1日に道路運送車両法施行規則などの一部が改正され同日に公布、施行された超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。 前スレ 超小型モビリティー総合スレ 30 http://mao.5ch.net/t...cgi/kcar/1669547188/ 超小型モビリティー総合スレ 31 https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1683245986/ 前スレのurl: http://mao.5ch.net/t...cgi/kcar/1669547188/
503阻止押さえられちゃいました
2024/04/16(火) 23:44:18.86ID:0p0SMlZE 超小型車モビリティ規格はもうとっくに出来てるんだよ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html
2024/04/17(水) 00:04:08.75ID:Z+BTjYGJ
>>503
でもそんなんじゃ誰も買わないって話。
でもそんなんじゃ誰も買わないって話。
505阻止押さえられちゃいました
2024/04/17(水) 00:16:37.25ID:48WJPPF62024/04/17(水) 00:42:05.52ID:Ze/gCR/i
超小型モビリティ(型式指定車)ではLean3を売り出せなかったってので全てだろう
売り物にならない規格でしかないとトヨタにも判断されてる
例えば中国で使われてる電動四輪車で「ミニバス電気四輪車スクーター小屋付き」とかで出て来る車とかもダメだろう
最高速19km/hとかってなグリーンスローモビリティや特定小型原付の系統のだな
このくらいのが合ってる国になってるのを目をつぶって見ないふりして引き延ばしてるのが現状だろう
サイドミラーではみ出てるのをバックモニターでミラー無しにして自転車サイズ60cm幅まで削った車両を3人乗りできる制度あたりを作らないと
https://i.imgur.com/LwwlbzC.jpeg
1人〜3人乗り可変シート
https://i.imgur.com/VPexobb.jpeg
全天候ビニールドア
https://i.imgur.com/TPgresy.jpeg
長さ168cm、幅67cm、高さ155cm
売り物にならない規格でしかないとトヨタにも判断されてる
例えば中国で使われてる電動四輪車で「ミニバス電気四輪車スクーター小屋付き」とかで出て来る車とかもダメだろう
最高速19km/hとかってなグリーンスローモビリティや特定小型原付の系統のだな
このくらいのが合ってる国になってるのを目をつぶって見ないふりして引き延ばしてるのが現状だろう
サイドミラーではみ出てるのをバックモニターでミラー無しにして自転車サイズ60cm幅まで削った車両を3人乗りできる制度あたりを作らないと
https://i.imgur.com/LwwlbzC.jpeg
1人〜3人乗り可変シート
https://i.imgur.com/VPexobb.jpeg
全天候ビニールドア
https://i.imgur.com/TPgresy.jpeg
長さ168cm、幅67cm、高さ155cm
2024/04/17(水) 09:58:14.97ID:C2UtmRpZ
この規格が出た時に始まる前から終わったって話になったよね
法律の方を先に変えるのは現行で何か問題が出なきゃ話始まらないからずっとこのままかもね
法律の方を先に変えるのは現行で何か問題が出なきゃ話始まらないからずっとこのままかもね
2024/04/17(水) 14:40:45.49ID:U6gcE/sO
>>507
たとえば軽自動車税や車検の料金が安いならまだ救いはあるけど、このスレで総務省にまで問い合わせた結果
「道路運送車両法で軽自動車だから、扱いは全く変わりません」
で完全に終わった。
(しかもなんで総務省にまで問い合わせたかって、自治体の税務課に聞いたら「超小型モビリティ?なんですかそれ?」と言われたからという…)
たとえば軽自動車税や車検の料金が安いならまだ救いはあるけど、このスレで総務省にまで問い合わせた結果
「道路運送車両法で軽自動車だから、扱いは全く変わりません」
で完全に終わった。
(しかもなんで総務省にまで問い合わせたかって、自治体の税務課に聞いたら「超小型モビリティ?なんですかそれ?」と言われたからという…)
2024/04/17(水) 14:42:24.55ID:U6gcE/sO
2024/04/17(水) 15:18:49.35ID:C2UtmRpZ
そのあれこれいじる人も車もない気がするんだよね
2024/04/17(水) 16:26:39.42ID:U6gcE/sO
>>510
「イジる」というのは規格改定という意味で、人が車をイジる(カスタムする)って意味じゃないぞ?
「イジる」というのは規格改定という意味で、人が車をイジる(カスタムする)って意味じゃないぞ?
2024/04/17(水) 16:31:57.48ID:U6gcE/sO
つか、KGみたいな新興も含め、メーカーには規格改定を含ませた話が入ってるのかもしれないけどね。
何しろ国土交通省がアレコレと目論んだとこで、「規格改定した途端に、輸入車が国産車を駆逐しました!」なんて状況は、経済産業省が許さんし。
たぶん両省が連携取って、メーカーにアレコレと研究開発させたり、スポンサー(KGの場合はENEOSだな)に金出させたりした先に、規格改定が実現するんでないかな。
やるとすればの話だけど。
何しろ国土交通省がアレコレと目論んだとこで、「規格改定した途端に、輸入車が国産車を駆逐しました!」なんて状況は、経済産業省が許さんし。
たぶん両省が連携取って、メーカーにアレコレと研究開発させたり、スポンサー(KGの場合はENEOSだな)に金出させたりした先に、規格改定が実現するんでないかな。
やるとすればの話だけど。
2024/04/17(水) 16:36:25.44ID:C2UtmRpZ
あーやっぱ話通じねーわこいつ
逃げるようですまんが話無かったことにしてくれ
逃げるようですまんが話無かったことにしてくれ
2024/04/17(水) 19:37:37.29ID:U6gcE/sO
素直に「無知な俺様にはわからない話であります!失礼しました!」って言えばいいのに…w
2024/04/17(水) 19:43:07.33ID:U6gcE/sO
そもそも>>507の
>法律の方を先に変えるのは現行で何か問題が出なきゃ話始まらないからずっとこのままかもね
ってのも、軽自動車規格は1949年の登場から1958年のスバル360発売まで、四輪に関しては初代スズライトを含む有象無象のゲテモノしか発売されない中を
改定されていったわけで。
少なくとも軽自動車規格で、「ゲテモノしか発売されなくとも規格は改定される」って前例はあるんだなこれが。
>法律の方を先に変えるのは現行で何か問題が出なきゃ話始まらないからずっとこのままかもね
ってのも、軽自動車規格は1949年の登場から1958年のスバル360発売まで、四輪に関しては初代スズライトを含む有象無象のゲテモノしか発売されない中を
改定されていったわけで。
少なくとも軽自動車規格で、「ゲテモノしか発売されなくとも規格は改定される」って前例はあるんだなこれが。
2024/04/17(水) 20:53:47.19ID:UQG8bxOI
超小型の型式指定車は今のところトヨタの1車種で終了でしょ?
後継車も無いまま終了。
トヨタは失敗するとわかってたけど国策だからやった。
そんで一応義理は果たしたのでやめた。
この後どっかが続くかな?
最廉価の軽よりも大幅に安く作れるように
制度設計し直す必要がある。
後継車も無いまま終了。
トヨタは失敗するとわかってたけど国策だからやった。
そんで一応義理は果たしたのでやめた。
この後どっかが続くかな?
最廉価の軽よりも大幅に安く作れるように
制度設計し直す必要がある。
2024/04/17(水) 21:27:32.26ID:U6gcE/sO
>>516
終了かどうかはこれからの話だけどね。
C+podの後継車については何のアナウンスもされてないから、他にアテとなるのは出光タジマEVの1車種のみ、これも実証実験は始めたんだか
終わったんだかって状況で、後に続く話は今のとこ無いけど。
制度設計というか、規格改訂抜きにゃロクな事にならないって意見には賛成。
そのためにはまずBEVがマトモな価格で実用レベルにならなきゃいけないから、あと数年は規格だけある形で塩漬けかもね。
終了かどうかはこれからの話だけどね。
C+podの後継車については何のアナウンスもされてないから、他にアテとなるのは出光タジマEVの1車種のみ、これも実証実験は始めたんだか
終わったんだかって状況で、後に続く話は今のとこ無いけど。
制度設計というか、規格改訂抜きにゃロクな事にならないって意見には賛成。
そのためにはまずBEVがマトモな価格で実用レベルにならなきゃいけないから、あと数年は規格だけある形で塩漬けかもね。
2024/04/18(木) 13:13:44.28ID:cSH9T0wS
軽自動車クラスでは単に2人乗りした程度ではまともなBEVにならないから、
四輪スクーター規模な超小型モビリティにしようって始まってるのでBEVではまだまだだからの規格では
BEVで良いなら普通に電動軽自動車で良くて、超小型モビリティは電動軽自動車の劣化版でしかないになるんだし
電動スクーターが電動キックボードにサドル付けたので十分だと使われ出して、その四輪車版も使われ出してるから、二人乗り版でも良いよなって既になってるんでさ
四輪スクーター規模な超小型モビリティにしようって始まってるのでBEVではまだまだだからの規格では
BEVで良いなら普通に電動軽自動車で良くて、超小型モビリティは電動軽自動車の劣化版でしかないになるんだし
電動スクーターが電動キックボードにサドル付けたので十分だと使われ出して、その四輪車版も使われ出してるから、二人乗り版でも良いよなって既になってるんでさ
2024/04/18(木) 14:41:32.24ID:f4zTgNSK
軽より利便性悪くなってんのに軽と同じ扱いってのが納得いかんわな
ミニカー以上に普及する気がせんわ
ミニカー以上に普及する気がせんわ
520阻止押さえられちゃいました
2024/04/18(木) 16:49:06.16ID:nmRe1ly7 そもそも論2人乗車60km以下て誰も要らんから開発されないんだろw
セニアカーの延長上でミニカーや原付バイクの代わりてところで終わりだろw
セニアカーの延長上でミニカーや原付バイクの代わりてところで終わりだろw
2024/04/18(木) 17:05:53.52ID:6Si2KBiG
個人的には普通免許で乗れる原付2種のドア屋根付きみたいなのが欲しいんだよね
2人乗り可能で車の流れに乗れる
高速は乗れなくて良い下駄のセカンドだから
2人乗り可能で車の流れに乗れる
高速は乗れなくて良い下駄のセカンドだから
2024/04/18(木) 17:15:30.62ID:dof2uuwJ
2024/04/18(木) 21:23:24.08ID:GECpdLwQ
>>520
軽トラより大幅に安ければいくらか需要あると思うよ
軽トラより大幅に安ければいくらか需要あると思うよ
2024/04/18(木) 21:32:57.31ID:cSH9T0wS
公共交通機関としての低速軽BEVの実験とかもあるな
長野県東筑摩郡生坂村の小型EVは20km/hだと言うから、
グリーンスローモビリティなのかと思ったら制度を使ってる情報が出てこない
ゴルフカート改造なハードドア四人乗りだが軽自動車ナンバー付けられてるようだ
低速20km/h制限なら側面衝突安全も20km/hでぶつかって大丈夫なら良いとか?
長野県東筑摩郡生坂村の小型EVは20km/hだと言うから、
グリーンスローモビリティなのかと思ったら制度を使ってる情報が出てこない
ゴルフカート改造なハードドア四人乗りだが軽自動車ナンバー付けられてるようだ
低速20km/h制限なら側面衝突安全も20km/hでぶつかって大丈夫なら良いとか?
2024/04/18(木) 21:45:12.75ID:hI8K1Vza
規格としては、ミニカーの出力規定をちょっと緩めてくれればユーザーがもとめる超小型の用件は満たすんじゃないかな
526阻止押さえられちゃいました
2024/04/19(金) 00:04:47.57ID:q8HIl8QW >>523
ホンダでさえ軽トラ安すぎて辞めたのにリチウムイオン電池車がそれより安いわけないだろw
ホンダでさえ軽トラ安すぎて辞めたのにリチウムイオン電池車がそれより安いわけないだろw
2024/04/19(金) 02:26:47.26ID:wrLrDCJ/
>>526
ホンダの場合は「安すぎて軽トラをやめた」というより、スズキ・ダイハツ・三菱みたいに海外向けで一部の部品を流用した拡大版派生モデルが存在しないからだよ。
だからとにかくN-BOXの派生型でどうにかするしかなくて、アクティ系はもはや作るだけ無駄でしかなかった。
ホンダの場合は「安すぎて軽トラをやめた」というより、スズキ・ダイハツ・三菱みたいに海外向けで一部の部品を流用した拡大版派生モデルが存在しないからだよ。
だからとにかくN-BOXの派生型でどうにかするしかなくて、アクティ系はもはや作るだけ無駄でしかなかった。
2024/04/19(金) 02:32:24.01ID:wrLrDCJ/
ちなみにアクティ系がどんだけホンダにとって無駄な自動車だったかって、最後までE07Zを使ってたとこ。
ロングストローク高効率エンジンのP型やS型を積めず、いつまでも非効率な旧式エンジンを使わざるを得ないんじゃ、どうしようもない。
だからホンダが超小型で軽トラ後継出すんじゃないかって期待はあったし、超小型ボンネットピックアップらしき意匠登録までしてるんだけど、なかなか表に出ないね。
ロングストローク高効率エンジンのP型やS型を積めず、いつまでも非効率な旧式エンジンを使わざるを得ないんじゃ、どうしようもない。
だからホンダが超小型で軽トラ後継出すんじゃないかって期待はあったし、超小型ボンネットピックアップらしき意匠登録までしてるんだけど、なかなか表に出ないね。
2024/04/19(金) 02:37:43.33ID:wrLrDCJ/
>>524
ありゃ実証実験用の「超小型モビリティ(認定車)」でないの?
もともと超小型モビリティ規格の登場前から、実証実験車は特認で軽登録してたでしょ。それでタンデム2人乗りのT・COMも公道走れたわけで。
ありゃ実証実験用の「超小型モビリティ(認定車)」でないの?
もともと超小型モビリティ規格の登場前から、実証実験車は特認で軽登録してたでしょ。それでタンデム2人乗りのT・COMも公道走れたわけで。
2024/04/19(金) 09:59:40.99ID:UhD4IwdT
2024/04/19(金) 10:47:30.88ID:vs3b+3tU
ガソリンに依存しない移動手段がほしいから
2024/04/19(金) 16:04:55.70ID:UCtZ7LXB
日本国内の場合には、エンジン煩いからってのが多いかな
郵便が電動二輪に変わったりの、配達に電動を使う類
e・comやハイパーミニの頃からのはエネルギー多様化って国策で、それがグリーンスローモビリティや超小型モビリティの電動にも引き継がれてる
電動に置き換えられる短距離用途や周回用途などの用途が絞られてる車両を電動化しようという国策が元だろ
郵便が電動二輪に変わったりの、配達に電動を使う類
e・comやハイパーミニの頃からのはエネルギー多様化って国策で、それがグリーンスローモビリティや超小型モビリティの電動にも引き継がれてる
電動に置き換えられる短距離用途や周回用途などの用途が絞られてる車両を電動化しようという国策が元だろ
2024/04/19(金) 19:53:28.58ID:wrLrDCJ/
534阻止押さえられちゃいました
2024/04/20(土) 06:48:17.52ID:pJenLdx9 まあくっすんガレージEVミニカーは100万じゃコケルだろうなw
100km航続電池込み100万で量産化とか中国で作るしか無理だろw
100km航続電池込み100万で量産化とか中国で作るしか無理だろw
2024/04/20(土) 12:06:08.48ID:H6oRaQ08
>>521
二人乗り可能で車の流れに乗れる、二輪免許で乗れる
原付2種のドアなし屋根付きに乗っている。
通りがかりの人のたまに値段を尋ねられるが、答えると一様に引かれてしまう。
ネットでも「中古の軽自動車でいいだろ」とか散々な言われよう。
だから軽自動車よりも大幅に安くて経済的というのが小型モビリティの普及の要件。
二人乗り可能で車の流れに乗れる、二輪免許で乗れる
原付2種のドアなし屋根付きに乗っている。
通りがかりの人のたまに値段を尋ねられるが、答えると一様に引かれてしまう。
ネットでも「中古の軽自動車でいいだろ」とか散々な言われよう。
だから軽自動車よりも大幅に安くて経済的というのが小型モビリティの普及の要件。
2024/04/20(土) 16:28:09.12ID:NeHwcRQG
>>535
その考え方の根底にあるのが「小さいんだから安くなきゃ」だけど、世の大抵の工業製品って小さくまとめると大抵高価になるし、ユーザーもそれを受け入れてるんだよね。
パソコンとかスマホとか。
機能性や利便性、可用性とかで上回るメリットあれば高価でも受け入れられそうなんだけど、乞食の意見を聞きすぎなんじゃなかろうか。
その考え方の根底にあるのが「小さいんだから安くなきゃ」だけど、世の大抵の工業製品って小さくまとめると大抵高価になるし、ユーザーもそれを受け入れてるんだよね。
パソコンとかスマホとか。
機能性や利便性、可用性とかで上回るメリットあれば高価でも受け入れられそうなんだけど、乞食の意見を聞きすぎなんじゃなかろうか。
2024/04/20(土) 18:17:58.34ID:Z45iz5Gz
適正サイズでつくられたものを小型化すると考えると小型化のために高くなっても受け入れられるけど、
ライト層が超小型に求めているのは、現行の自動車が大型化・過剰装備化によって高くなった乗り物であるとの認識のもと、余計なものを取っぱらってシンプルにすることで安くて小さい乗り物にすることなんだよね
ライト層が超小型に求めているのは、現行の自動車が大型化・過剰装備化によって高くなった乗り物であるとの認識のもと、余計なものを取っぱらってシンプルにすることで安くて小さい乗り物にすることなんだよね
2024/04/20(土) 18:20:41.29ID:RkGXm5ts
スーパーカブ110は30万円
ミライースは86万円
快適性を無視すれば原付でもよく
もすこし出して軽ならおおよそ快適な移動ができる
軽より安く、原付より快適に、というのが要になる
ミライースは86万円
快適性を無視すれば原付でもよく
もすこし出して軽ならおおよそ快適な移動ができる
軽より安く、原付より快適に、というのが要になる
2024/04/20(土) 18:41:10.56ID:BuICgVZG
安い軽自動車はあまり売れてないのからすると、快適さを取ると中途半端な妥協はできなくなるもんなんだろ
自転車程度で良いんだよ
自転車程度で良いんだよ
2024/04/20(土) 20:38:31.39ID:sbb9QFNG
ミライースはそろそろFMCしそう
2024/04/20(土) 21:25:04.99ID:NeHwcRQG
>>537
そのへん疑問だけどな…ドアつけろエアコンつけろ航続距離伸ばせ高速乗れるようにしろもちろん2人乗り以上だ、もちろん価格は50万円くらいな!
みたいな無茶振りするのをこのスレでさんざ見てるし、ホントにシンプルでいいから安いのが欲しいのか疑問。
何度か書いてるけど、格安のアルトバンが月に200台しか売れず廃止されたのも見てるし、需要無いんじゃないかな?
むしろ高級スマホみたいなのを作って、サブスクで供給した方が良さそうな。
そのへん疑問だけどな…ドアつけろエアコンつけろ航続距離伸ばせ高速乗れるようにしろもちろん2人乗り以上だ、もちろん価格は50万円くらいな!
みたいな無茶振りするのをこのスレでさんざ見てるし、ホントにシンプルでいいから安いのが欲しいのか疑問。
何度か書いてるけど、格安のアルトバンが月に200台しか売れず廃止されたのも見てるし、需要無いんじゃないかな?
むしろ高級スマホみたいなのを作って、サブスクで供給した方が良さそうな。
2024/04/20(土) 21:29:01.03ID:NeHwcRQG
>>538
「快適に」の幅がスゲー広いんだよね。
今は春だからみんな忘れてるけど、雨風しのぐだけじゃみんな満足しないだろ結局?
ドアつけて夏は冷房、冬は暖房が欲しくなるだろ?
そうなると結局、「軽自動車と全く同等の快適性」が求められ、あまり安くは作れないんだよね。
むしろ風防と屋根以外の快適性は捨てるくらい割り切らないと。
「快適に」の幅がスゲー広いんだよね。
今は春だからみんな忘れてるけど、雨風しのぐだけじゃみんな満足しないだろ結局?
ドアつけて夏は冷房、冬は暖房が欲しくなるだろ?
そうなると結局、「軽自動車と全く同等の快適性」が求められ、あまり安くは作れないんだよね。
むしろ風防と屋根以外の快適性は捨てるくらい割り切らないと。
2024/04/20(土) 21:58:35.72ID:T15YrHz4
2024/04/20(土) 22:15:32.03ID:B6Fznm6r
2024/04/20(土) 23:24:41.81ID:NeHwcRQG
2024/04/20(土) 23:32:17.38ID:NeHwcRQG
>>544
昔からよくある話で、友人知人とかが
「車買おうと思うんだけど何がいいかなー?車詳しいよねー?走れば何でもいいんだよー?」
って聞いてくる。
で、そーか走れば何でもいいんだな?って、1990年代の話だから、
「大きくてもカローラ、安くてよく走るならマーチ、ホントに何でもいいならアルト」
ってススメるんだが、100%決まってこう返事される。
「え〜、そういうんじゃなくて…」
そんで全然別なの買って、「なんだよ欲しい車ちゃんとあったんじゃねーか」と言われるわけだ。
ディーラーなんてそんな話しょっちゅうで、最初から「え〜」って言われるのわかってるクルマはススメるわけない。
「大多数のユーザーはこういうの求めてる」ってクルマをススメるわけで、もっと小さなの欲しいなら「もっと小さくて安いのないの?」って、アルトやアルトバンが売れてると思うよ。
つまり、「小さくてシンプルだけど安いクルマ」なんて、そもそもユーザーはそんなもん探してないって事になる。
昔からよくある話で、友人知人とかが
「車買おうと思うんだけど何がいいかなー?車詳しいよねー?走れば何でもいいんだよー?」
って聞いてくる。
で、そーか走れば何でもいいんだな?って、1990年代の話だから、
「大きくてもカローラ、安くてよく走るならマーチ、ホントに何でもいいならアルト」
ってススメるんだが、100%決まってこう返事される。
「え〜、そういうんじゃなくて…」
そんで全然別なの買って、「なんだよ欲しい車ちゃんとあったんじゃねーか」と言われるわけだ。
ディーラーなんてそんな話しょっちゅうで、最初から「え〜」って言われるのわかってるクルマはススメるわけない。
「大多数のユーザーはこういうの求めてる」ってクルマをススメるわけで、もっと小さなの欲しいなら「もっと小さくて安いのないの?」って、アルトやアルトバンが売れてると思うよ。
つまり、「小さくてシンプルだけど安いクルマ」なんて、そもそもユーザーはそんなもん探してないって事になる。
2024/04/21(日) 00:05:11.27ID:vbtuHTC9
乗車人数制限や速度制限が帳消しになるぐらいのメリットがあるんだったら
別に初期費用が軽と同じぐらいになっても全然構わんわ
別に初期費用が軽と同じぐらいになっても全然構わんわ
2024/04/21(日) 00:57:33.00ID:1OG0vK/y
549阻止押さえられちゃいました
2024/04/21(日) 01:27:33.26ID:nybjqZ/d まずスズキやダイハツの車のほとんどが直営ディーラー以外のいわゆる町のモータースで売られている事から認識した方がいい
2024/04/21(日) 07:06:24.28ID:daHR9oir
自動運転が完成すれば一人乗りミニカーの時代が来ると思うんだよね
送迎目的で二人乗りが必要なくなるわけだし
時代に合ってないと売れないけど時代に合ってれば売れる
小型モビリティは自動運転が普及してからが本番だと思う
送迎目的で二人乗りが必要なくなるわけだし
時代に合ってないと売れないけど時代に合ってれば売れる
小型モビリティは自動運転が普及してからが本番だと思う
2024/04/21(日) 07:13:19.10ID:3y2+s1B3
そもそも稼働している車に乗ってる人が1台あたり1.5人平均とかなんちゃらでエネルギー効率的に無駄が多い
そのニーズを埋めるための超小型モビリティとかじゃなかったっけ?
そのニーズを埋めるための超小型モビリティとかじゃなかったっけ?
2024/04/21(日) 11:10:30.29ID:JWNuSQ1g
自動運転だと実現時期が読めないから、
トラックのドライバー不足に連結トラックが期待されてるように、
ミニカー同士の連結での運用ができると違うのでは
先頭の一人だけが免許持ってれば良いとなれば
何台繋げられるかにもよるが
トラックのドライバー不足に連結トラックが期待されてるように、
ミニカー同士の連結での運用ができると違うのでは
先頭の一人だけが免許持ってれば良いとなれば
何台繋げられるかにもよるが
2024/04/21(日) 11:58:14.47ID:/uINRGVj
超小型モビリティという今の技術で作れる車すら普及してないのに自動運転とか連結とかどんだけ夢みてんだ
>>553
夢見たりそれを書き込んでもいいじゃない
5chだもの
という事で125tのジャイロキャノピーを出してくれ…
フレームと屋根を延長して2人乗りにするんや
後はシートベルトと背もたれ付いた椅子でな
夢見たりそれを書き込んでもいいじゃない
5chだもの
という事で125tのジャイロキャノピーを出してくれ…
フレームと屋根を延長して2人乗りにするんや
後はシートベルトと背もたれ付いた椅子でな
2024/04/21(日) 17:49:57.30ID:+FAp2/Bz
ダメです
最低でもメーカーの利益やら都合を考えてから書いてください
そう長文先生が言ってました
最低でもメーカーの利益やら都合を考えてから書いてください
そう長文先生が言ってました
556阻止押さえられちゃいました
2024/04/21(日) 18:50:16.53ID:6N7RHDS6 そして色んな人の希望を一纏めにして、さもスレの総意であるかのようにのたまう阿呆
2024/04/21(日) 19:03:31.62ID:PMhAQjZ+
>>552-553
自動運転の場合は「物理的に連結」しなくていいんよ。
トラックでは既に実証実験やってるけど、一定の車間距離保ったいわゆる「カルガモ走行」になる。
つか、「自動運転には免許持った運転手が必要なのか否か」って問題がまだ未解決だけどね。
「運行安全管理責任者なんだから免許必要」だと思えばその通りだし、「無人タクシーだと思えば免許不要だろ」と言われても、その通りだし。
自動運転の場合は「物理的に連結」しなくていいんよ。
トラックでは既に実証実験やってるけど、一定の車間距離保ったいわゆる「カルガモ走行」になる。
つか、「自動運転には免許持った運転手が必要なのか否か」って問題がまだ未解決だけどね。
「運行安全管理責任者なんだから免許必要」だと思えばその通りだし、「無人タクシーだと思えば免許不要だろ」と言われても、その通りだし。
2024/04/21(日) 19:05:21.28ID:PMhAQjZ+
>>555
ダメじゃないけど、ホンダ自身がいつ発売してもおかしくないのに、一向にそういう気配が無いからな…
ダメじゃないけど、ホンダ自身がいつ発売してもおかしくないのに、一向にそういう気配が無いからな…
2024/04/21(日) 19:10:23.21ID:PMhAQjZ+
>>548
インセンティブとか販売奨励金とかの話ね。
そうなると必然的にスペーシアやワゴンRになるだろうから、アルト自体あんま積極的に売らなかっただろね。
ただ、ユーザーの側で「もっと小さくて安い車が欲しい!」にならなかったのだけは確か。
インセンティブとか販売奨励金とかの話ね。
そうなると必然的にスペーシアやワゴンRになるだろうから、アルト自体あんま積極的に売らなかっただろね。
ただ、ユーザーの側で「もっと小さくて安い車が欲しい!」にならなかったのだけは確か。
2024/04/21(日) 22:51:58.07ID:pNv0D1dE
>>559
残念ながら、1番安い車をって客がリクエストしても、ディーラーが売りたい車の中で安いのしかだしてこないのよ
もっと安いのないのって聞かれても、もっと安いのなかったっけって言われても売りたい車以外は隠して出さないので、アルトバンみたいのは車名とかグレードとかを名指ししないとだしてこなかったんだ
残念ながら、1番安い車をって客がリクエストしても、ディーラーが売りたい車の中で安いのしかだしてこないのよ
もっと安いのないのって聞かれても、もっと安いのなかったっけって言われても売りたい車以外は隠して出さないので、アルトバンみたいのは車名とかグレードとかを名指ししないとだしてこなかったんだ
2024/04/22(月) 02:21:05.80ID:kOvYLpeE
>>560
ビジネスグレードがメーカー各社で隠しグレードになってるようなもんだね。
しかしそこで「それなら後席の実用性はほとんどないですが、アルトバンがありますよ…」って言ってたらヒットしたと思うか?
普通のアルトならまだしも。
ありゃ後席ドア開けると笑っちゃうほど「補助席」で、実質2+2だったからな…ダイハツはミライースに後席ドアだけハメ殺しのBグレードでバンを一足先にやめてたが。
マトモな後席のアルトF86万3,500円ならソコソコ満足いくと思うが、ディーラーとしちゃスペーシアやワゴンRの廉価グレード推しだったろうね。
ビジネスグレードがメーカー各社で隠しグレードになってるようなもんだね。
しかしそこで「それなら後席の実用性はほとんどないですが、アルトバンがありますよ…」って言ってたらヒットしたと思うか?
普通のアルトならまだしも。
ありゃ後席ドア開けると笑っちゃうほど「補助席」で、実質2+2だったからな…ダイハツはミライースに後席ドアだけハメ殺しのBグレードでバンを一足先にやめてたが。
マトモな後席のアルトF86万3,500円ならソコソコ満足いくと思うが、ディーラーとしちゃスペーシアやワゴンRの廉価グレード推しだったろうね。
2024/04/22(月) 03:13:22.07ID:xq8/09yl
自動運転なあ・・・
中国で無理やり運用してるけど問題ありすぎて日本で実現するのは
いつになることやら
中国で無理やり運用してるけど問題ありすぎて日本で実現するのは
いつになることやら
2024/04/22(月) 08:57:57.21ID:V8FpPm9R
単に一般の客には商用車は勧めないってことに思える
2024/04/22(月) 12:25:56.75ID:DiKAnEOq
アルトバンが終了したのは衝突軽減システムが義務化されたからじゃないの
安全装備なしの安い軽を作れなくなった
安全装備なしの安い軽を作れなくなった
2024/04/22(月) 13:00:37.30ID:kOvYLpeE
2024/04/22(月) 13:05:59.98ID:kOvYLpeE
>>563
N-VANやスペーシアベースは普通に売られてるのを見ると、アルト自体が売れ筋のオススメじゃなくなってたって事なんだろうね。
ダイハツなんかアトレーも4ナンバー専用に回帰したし、レジャー用途も含めた荷物載せたい車は一般向けでも4ナンバー、でもアルトバンじゃ荷物載らないし。
安くて軽くてMT設定ある36アルトバンは、今じゃ中古車が安く買えることもあってレースで人気。
N-VANやスペーシアベースは普通に売られてるのを見ると、アルト自体が売れ筋のオススメじゃなくなってたって事なんだろうね。
ダイハツなんかアトレーも4ナンバー専用に回帰したし、レジャー用途も含めた荷物載せたい車は一般向けでも4ナンバー、でもアルトバンじゃ荷物載らないし。
安くて軽くてMT設定ある36アルトバンは、今じゃ中古車が安く買えることもあってレースで人気。
2024/04/22(月) 13:14:44.37ID:DiKAnEOq
軽トラも今100万円超えちゃってるでしょ
数万円追加で住んでたのは円高時代の話じゃないかな
数万円追加で住んでたのは円高時代の話じゃないかな
569阻止押さえられちゃいました
2024/04/22(月) 15:07:35.33ID:ZG875QjF そっか保安基準改正で軽自動車の新車が100万以内で買えるのももうあと数日で終わりかな
https://www.trubo.jp/blog/light-truck/20553/
https://www.trubo.jp/blog/light-truck/20553/
2024/04/22(月) 15:36:59.10ID:kOvYLpeE
>>567
数万円追加で済むってのは、「予防安全装備」に限定した話ね。
たとえばダイハツのハイゼットトラック・ハイルーフ車だとスマアシ非装着で91万8,500円の、装着車で98万4500円と6万6,000円の追加。
そんでエアコン・パワステつきでもギリギリ100万超えてないが、スズキのキャリイは最安で111万7,600円からだから、ダイハツも時間の問題かな。
他に価格上昇要素としては、軽トラの場合「防錆鋼板の採用範囲拡大」ってのもある。
あとは昔みたいに機械式キャブレターのSOHC2バルブエンジンじゃなく、電子制御インジェクションの可変バルブ機構つきDOHC4バルブエンジンじゃなきゃ排ガス規制通らん。
さらに商用車需要が年々減り続けてる(だから車種も激減)から、生産数が減れば単価にはね返る。
そこに円安の追い打ちで、原材料は元より海外生産比率が増えてた部品価格の上昇、「みんなが大好き安い軽自動車」はどんどん過去になりつつあるね。
そもそも数年前まで70万円以下で買えた軽トラなんて「エアコン・パワステレス車」の話で、安全装備関係ないぞ?
数万円追加で済むってのは、「予防安全装備」に限定した話ね。
たとえばダイハツのハイゼットトラック・ハイルーフ車だとスマアシ非装着で91万8,500円の、装着車で98万4500円と6万6,000円の追加。
そんでエアコン・パワステつきでもギリギリ100万超えてないが、スズキのキャリイは最安で111万7,600円からだから、ダイハツも時間の問題かな。
他に価格上昇要素としては、軽トラの場合「防錆鋼板の採用範囲拡大」ってのもある。
あとは昔みたいに機械式キャブレターのSOHC2バルブエンジンじゃなく、電子制御インジェクションの可変バルブ機構つきDOHC4バルブエンジンじゃなきゃ排ガス規制通らん。
さらに商用車需要が年々減り続けてる(だから車種も激減)から、生産数が減れば単価にはね返る。
そこに円安の追い打ちで、原材料は元より海外生産比率が増えてた部品価格の上昇、「みんなが大好き安い軽自動車」はどんどん過去になりつつあるね。
そもそも数年前まで70万円以下で買えた軽トラなんて「エアコン・パワステレス車」の話で、安全装備関係ないぞ?
2024/04/22(月) 17:18:27.15ID:R/koBJxW
関係ないないのに長文かくやつ
2024/04/22(月) 18:10:24.87ID:DiKAnEOq
>>569
安全関係の義務化がこれで終わりとも限らないんだよね
どこかで止めないとどんどん高額化して
本当に乗れるものがなくなってしまう
安全売りにする車種はどんどんやったらいいけど
義務化はやめてほしい
安全関係の義務化がこれで終わりとも限らないんだよね
どこかで止めないとどんどん高額化して
本当に乗れるものがなくなってしまう
安全売りにする車種はどんどんやったらいいけど
義務化はやめてほしい
573阻止押さえられちゃいました
2024/04/22(月) 18:34:00.02ID:ZG875QjF >>572
これバックカメラ付きの新車で買ったやつはバックカメラ壊れたら車検受からないんだよね?
運転サポート関係もセンサー故障とかで警告灯ついてたら車検受からないんだよね?
事故とか何ならフロントガラス飛び石で交換とかでも調整とかでとんでもない値段になるんだよね?
これバックカメラ付きの新車で買ったやつはバックカメラ壊れたら車検受からないんだよね?
運転サポート関係もセンサー故障とかで警告灯ついてたら車検受からないんだよね?
事故とか何ならフロントガラス飛び石で交換とかでも調整とかでとんでもない値段になるんだよね?
2024/04/22(月) 18:45:45.38ID:DiKAnEOq
2024/04/22(月) 18:55:44.33ID:DiKAnEOq
安全装備の部品代と工賃がどれくらいになるか想像もつかない
自動運転車なんて最悪だろう
いたるところにセンサーがついてて
それを含む部品を脱着するだけで再調整が必要になる
自動運転車なんて最悪だろう
いたるところにセンサーがついてて
それを含む部品を脱着するだけで再調整が必要になる
2024/04/22(月) 21:30:17.79ID:kOvYLpeE
>>572
普及しちゃえば値段は下がるけどね。
たとえばDOHC4バルブで可変バルブ機構つきのエンジンなんて、30年前ならまだ限られた車種の上級グレード向けだったが、今なら軽トラにさえ使われてる。
メーカーの方でも「誰も買わない製品」なんて作らないし、なんだかんだ現実的な価格で収まるんでないかな。
たぶんそれで困るのはアフターパーツメーカーくらいじゃないかと。
昔は今では当たり前のいろんなものが無かったけど、だんだん当たり前になってそれを使う前提になっていく。
20年後には免許取り立ての若い人から、「バックカメラなしで、どうやってバックしてたんですか?」なんて言われるかもね。
普及しちゃえば値段は下がるけどね。
たとえばDOHC4バルブで可変バルブ機構つきのエンジンなんて、30年前ならまだ限られた車種の上級グレード向けだったが、今なら軽トラにさえ使われてる。
メーカーの方でも「誰も買わない製品」なんて作らないし、なんだかんだ現実的な価格で収まるんでないかな。
たぶんそれで困るのはアフターパーツメーカーくらいじゃないかと。
昔は今では当たり前のいろんなものが無かったけど、だんだん当たり前になってそれを使う前提になっていく。
20年後には免許取り立ての若い人から、「バックカメラなしで、どうやってバックしてたんですか?」なんて言われるかもね。
2024/04/22(月) 22:48:42.25ID:DiKAnEOq
2024/04/22(月) 23:20:03.30ID:kOvYLpeE
2024/04/22(月) 23:29:35.42ID:kOvYLpeE
あと、結局のとこ「なんでそんなもんが義務化されるのか」って考えた方がいいよ。
根本的にはヘタクソなだけで自信過剰なドライバーとか、運転なんてうろ覚えなペーパードライバー、あるいはよく免許取れたなって不適性ドライバーでも運転できちゃうのが問題。
特に最初の「自信過剰」は俺も含め誰にでもありえる話で、「俺だけはそんなもん無くても事故らないね!だから安くしろ!」も乱暴な話でないかと。
(実はペーパーや不適性よりよほどヤバくて、スバルがアイサイトを開発した理由でもある)
根本的にはヘタクソなだけで自信過剰なドライバーとか、運転なんてうろ覚えなペーパードライバー、あるいはよく免許取れたなって不適性ドライバーでも運転できちゃうのが問題。
特に最初の「自信過剰」は俺も含め誰にでもありえる話で、「俺だけはそんなもん無くても事故らないね!だから安くしろ!」も乱暴な話でないかと。
(実はペーパーや不適性よりよほどヤバくて、スバルがアイサイトを開発した理由でもある)
2024/04/22(月) 23:34:47.00ID:kOvYLpeE
で、「そんなもんつけたらクルマ買えないじゃないか!」ってくらい貧乏なドライバーは、事故時の社会的責任を負担できない可能性が高いから、そもそも車を買わなくて正解じゃないかって考え方もあり。
だけどそれじゃ不便だから、なるべく事故時の被害が少ない1〜2人乗り低性能車なら簡素でもいいでしょって事だね。
ヨーロッパのクワドリシクルなどはそういう考え方で、日本でも2人乗りミニカー登録車も制限速度45km/hとかなら、規格通るかもね。
だけどそれじゃ不便だから、なるべく事故時の被害が少ない1〜2人乗り低性能車なら簡素でもいいでしょって事だね。
ヨーロッパのクワドリシクルなどはそういう考え方で、日本でも2人乗りミニカー登録車も制限速度45km/hとかなら、規格通るかもね。
581阻止押さえられちゃいました
2024/04/22(月) 23:47:23.79ID:MjIIEhg6 >>578
参考までに
・ガラスにセンサーが付いてる訳じゃないけどガラスが純正しか使えない
・エーミング(校正)作業が必要になる
・N-BOXで17万くらいかかった
https://youtu.be/rq4cXUfqQjs?si=giZ_ifWqBk3IVwHs
3年前の話
確かに普及して今では社外のガラスも出回って来て10万くらいで修理出来る様になったらしい
https://www.goo-net.com/pit/shop/0403144/blog/357469
センシングついてなければ軽自動車のフロントガラスなんて3〜5万円で交換可能
純正でも7万くらいと思う
https://glass-city-osaka.com/
参考までに
・ガラスにセンサーが付いてる訳じゃないけどガラスが純正しか使えない
・エーミング(校正)作業が必要になる
・N-BOXで17万くらいかかった
https://youtu.be/rq4cXUfqQjs?si=giZ_ifWqBk3IVwHs
3年前の話
確かに普及して今では社外のガラスも出回って来て10万くらいで修理出来る様になったらしい
https://www.goo-net.com/pit/shop/0403144/blog/357469
センシングついてなければ軽自動車のフロントガラスなんて3〜5万円で交換可能
純正でも7万くらいと思う
https://glass-city-osaka.com/
582阻止押さえられちゃいました
2024/04/22(月) 23:50:34.72ID:MjIIEhg62024/04/22(月) 23:55:09.59ID:xcc/7LHG
もうやめろスクリプト化するぞ
2024/04/23(火) 00:23:13.29ID:13HUEoFT
金ないヤツが自動車に乗るのは贅沢だよな、自転車で十分
585阻止押さえられちゃいました
2024/04/23(火) 00:40:59.76ID:v8BaslQR こうなったらベロモービルか
https://youtu.be/0VQoevWjmqY?si=erLkT2rWtcSp4Z1M
https://youtu.be/0VQoevWjmqY?si=erLkT2rWtcSp4Z1M
2024/04/23(火) 00:53:51.38ID:ATRQAlUn
歩道を走っても車道を走っても邪魔者扱いされて居場所がない乗り物で十分なわけないっしょ
587阻止押さえられちゃいました
2024/04/23(火) 05:32:40.92ID:KuMc5jaK 歳取ると4輪じゃないとコケて危ないよ
原付に比べりゃミニカーは安全
原付に比べりゃミニカーは安全
2024/04/23(火) 05:44:48.57ID:ZEDuLAfY
>>587
特小4輪を想定したであろうスズライドなんか、「安いならこれでもいいかな…」って思っちゃうけどな。
自転車ではちょっと遠いスーパーへ買い物に行く程度でゾーン30的な生活道路しか通らんし、軽自動車と2台持ちするのにちょうどいい。
特小4輪を想定したであろうスズライドなんか、「安いならこれでもいいかな…」って思っちゃうけどな。
自転車ではちょっと遠いスーパーへ買い物に行く程度でゾーン30的な生活道路しか通らんし、軽自動車と2台持ちするのにちょうどいい。
2024/04/23(火) 09:52:24.28ID:FDf72ntQ
2024/04/23(火) 13:28:00.37ID:K3Lk/UfT
三輪車と四輪だと圧倒的に四輪の方が安定してる
2024/04/23(火) 15:49:07.79ID:ZEDuLAfY
2024/04/23(火) 15:55:19.44ID:C8bAN7nu
前1輪にすれば前進で横転
後1輪にすれば後進で横転
乗り物全体がバンクできる構造の場合はこの限りでない
後1輪にすれば後進で横転
乗り物全体がバンクできる構造の場合はこの限りでない
2024/04/23(火) 17:23:48.19ID:FDf72ntQ
2輪で転けるのはわかるけど3輪で転けるか?
近所で年寄りが乗ってるのちょくちょく見るけど安全そうだけどな
近所で年寄りが乗ってるのちょくちょく見るけど安全そうだけどな
2024/04/23(火) 17:41:35.41ID:C8bAN7nu
2024/04/23(火) 18:40:30.75ID:K3Lk/UfT
2024/04/23(火) 21:45:03.92ID:ZEDuLAfY
2024/04/26(金) 13:44:13.00ID:7HK5ax96
>>557
これだな
特定小型原付は一人乗りでもカルガモ走行での連結ができてれば複数人での移動ができると
https://response.jp/article/2023/03/17/368771.html
出展されたヤマハモータープラットフォームコンセプトは、幅を最大1100mmまで広げる調整ができ、
さらに数台が隊列して走行する、いわゆるカルガモ走行的な使い道も想定した設計となっている。
隊列走行での連結方法も、自動運転を視野に入れ、同じ方向へ進む際には隊列を成すが、
それぞれの車両が個別に目的地を目指すこともできるようになるといったことも視野に入れている。
https://response.jp/imgs/p/mSBHZs93KjT34JZkZm4W_4RJWEBBQkNERUZH/1864765.jpg
最高速度は20km/hで、最大積載重量は未公開だが、100kg以上は可能ではないか。
というのも、大人2人が乗る低速モビリティを想定した場合、体重60kgの大人が二人乗ると仮定すれば120kgになる。
人が乗る車両は、セニアカーやゴルフカート、あるいは過疎地域の移動手段なども想定できる。
荷物の運搬では、宅配便などの運搬だけでなく、病院や倉庫での運用や、
マリンジェットなどの運搬用として娯楽に活用する場面も想像できる。
そうした多様な使い方に適応できるプラットフォームというわけだ。
これだな
特定小型原付は一人乗りでもカルガモ走行での連結ができてれば複数人での移動ができると
https://response.jp/article/2023/03/17/368771.html
出展されたヤマハモータープラットフォームコンセプトは、幅を最大1100mmまで広げる調整ができ、
さらに数台が隊列して走行する、いわゆるカルガモ走行的な使い道も想定した設計となっている。
隊列走行での連結方法も、自動運転を視野に入れ、同じ方向へ進む際には隊列を成すが、
それぞれの車両が個別に目的地を目指すこともできるようになるといったことも視野に入れている。
https://response.jp/imgs/p/mSBHZs93KjT34JZkZm4W_4RJWEBBQkNERUZH/1864765.jpg
最高速度は20km/hで、最大積載重量は未公開だが、100kg以上は可能ではないか。
というのも、大人2人が乗る低速モビリティを想定した場合、体重60kgの大人が二人乗ると仮定すれば120kgになる。
人が乗る車両は、セニアカーやゴルフカート、あるいは過疎地域の移動手段なども想定できる。
荷物の運搬では、宅配便などの運搬だけでなく、病院や倉庫での運用や、
マリンジェットなどの運搬用として娯楽に活用する場面も想像できる。
そうした多様な使い方に適応できるプラットフォームというわけだ。
2024/04/26(金) 16:46:44.59ID:jUDLXf8k
>>597
特小はそもそも免許いらんのが売りだろ…公道でやられたらかなり邪魔だけど、施設とかで構内移動には良さそうだね。
軽登録のEVカートに比べたら、未使用時に置き場所の自由度高いのが魅力ではある。
特小はそもそも免許いらんのが売りだろ…公道でやられたらかなり邪魔だけど、施設とかで構内移動には良さそうだね。
軽登録のEVカートに比べたら、未使用時に置き場所の自由度高いのが魅力ではある。
2024/04/26(金) 16:49:27.32ID:jUDLXf8k
>>598書いてて気付いたが、「返却場所からレンタル拠点へ1人で複数台回送」なんてやりたい時にも便利か。
2024/04/26(金) 17:11:38.16ID:6PsYcMjt
片側1車線で10台縦列でカルガモ走行とかされたら
追い越し不可能だな
右折も大変だろうけど、そこは左折だけで行けるルート探したりするのかな
追い越し不可能だな
右折も大変だろうけど、そこは左折だけで行けるルート探したりするのかな
601阻止押さえられちゃいました
2024/04/26(金) 17:22:08.21ID:srLGmdvH あくまでパーソナルカーで語るべきでは?
思いついた時に好きな時に暑い時も寒い時も悪天候の時にも自由に移動出来るパーソナルミニマムカー
思いついた時に好きな時に暑い時も寒い時も悪天候の時にも自由に移動出来るパーソナルミニマムカー
2024/04/26(金) 18:47:11.76ID:J4ojdcWL
えらい贅沢な話ですなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 [少考さん★]
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 ★3 [少考さん★]
- 【速報】「人が落ちてきた。自転車の人巻き込まれている」マンションから人転落、路上の人に当たったか 警察と消防が確認中 大阪市北区 [香味焙煎★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★22 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【FNN世論調査】消費税減税や廃止を求める人が7割超…現金給付は「しなくてよい」が45%、石破内閣を「支持しない」は61%に [香味焙煎★]
- 【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」 [481941988]
- 世襲議員「私はコメを買ったことはない」江「支援者がたくさんくださる」【安倍の友達】 [943688309]
- 【悲報】お笑いウクライナ軍、手足を失った兵士の数が30万人居ることが判明する🤣 [616817505]
- 【世論調査】 次の総理にふさわしい政治家。 高市早苗さんがトップ! 2位は小泉進次郎。 もう終わりだよ この国…… [485983549]
- 小規模「家族葬」施設、増えまくる… コンビニやガソスタ潰れて家族葬 この国の成長産業だよ [452836546]
- 🚹🚽くそみそ汁テクニック🐭🏡