実証試験ばかりで新制度の施行が放置プレイ中の、超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。
前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ15 [無断転載禁止]
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1497805051/
過去スレ
超小型車はどうですか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1338083333/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 2 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1340612031/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 3 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1349894962/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 4 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1355031815/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 5 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1361588295/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 6 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1362367228/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 7 [TWIZY等]
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1385445888/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 8 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1397429672/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ 9 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1433418628/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ10 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1448375829/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ11 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1458465782/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ12 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1475583514/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ13 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1485479024/
超小型車・超小型モビリティー総合スレ14
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1493007135
超小型車・超小型モビリティー総合スレ16 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/09/30(土) 01:05:29.35ID:Q6pHfkhU
2018/02/04(日) 18:26:55.52ID:4L44bHIL
>>819
20等級で 家族限定 車両保険なし
20等級で 家族限定 車両保険なし
2018/02/04(日) 18:28:28.83ID:4L44bHIL
後ネット通販
2018/02/04(日) 18:34:51.50ID:UFochoPz
2018/02/04(日) 18:38:30.96ID:4L44bHIL
そう半額以下になってると思う
2018/02/04(日) 18:39:47.20ID:IIuibvjh
2018/02/04(日) 18:41:46.18ID:IIuibvjh
>>824
やっぱり軽と原付の差はデカイな
やっぱり軽と原付の差はデカイな
2018/02/04(日) 18:41:54.86ID:FqFucp1d
>>818
なあ…その話、もうこのスレで何度も言ってるんだが。
「まだ現代に策定されるとも限らない規格の話を、現代の技術で語る意味」
って、何だ?
初期の軽自動車みたいに、技術が追いつくまで結局マトモな車が出ないってパターン考えると、
無理して実現不可能な技術レベルで超小型規格を作らなくていいんだよ。
むしろ、EVの技術レベルが超小型を成立可能にさせてからで構わんのだ。
「電気とガソリンの両方でやればいい」
って、誰が作るの?君が作るの?
超小型に発展しそうな車でガソリン車って何だ?タケオカみたいなワンオフメーカー以外で
そんなもん誰が作ってるんだ?
なあ…その話、もうこのスレで何度も言ってるんだが。
「まだ現代に策定されるとも限らない規格の話を、現代の技術で語る意味」
って、何だ?
初期の軽自動車みたいに、技術が追いつくまで結局マトモな車が出ないってパターン考えると、
無理して実現不可能な技術レベルで超小型規格を作らなくていいんだよ。
むしろ、EVの技術レベルが超小型を成立可能にさせてからで構わんのだ。
「電気とガソリンの両方でやればいい」
って、誰が作るの?君が作るの?
超小型に発展しそうな車でガソリン車って何だ?タケオカみたいなワンオフメーカー以外で
そんなもん誰が作ってるんだ?
2018/02/04(日) 18:46:39.09ID:4L44bHIL
改造車かな?
あるいは
125ccのバイクに側車を付けて登録するとか
全幅1480mmまでなら結構実用的なのではないかと
あるいは
125ccのバイクに側車を付けて登録するとか
全幅1480mmまでなら結構実用的なのではないかと
2018/02/04(日) 18:49:30.57ID:4L44bHIL
それだったら125cc のトライクの方がいいか
2018/02/04(日) 18:55:10.01ID:FqFucp1d
2018/02/04(日) 18:58:26.41ID:4L44bHIL
>>830
それ全然総意じゃない単にそういうやつの声がでかいだけ
それ全然総意じゃない単にそういうやつの声がでかいだけ
2018/02/04(日) 19:00:02.43ID:4L44bHIL
いずれにしろ125cc ガソリン車でまともな車は作れない
2018/02/04(日) 19:06:12.65ID:UFochoPz
>>827
だからさ
そこまで突き詰めて言い始めるとこのスレの存在意味ないよな?
って何度も結論づけられてるんだよ
そりゃそうだよ、まだ規格すら無いのだから当たり前
知名度も無いのも当たり前
規格が無いのだから何処も作らないのも当たり前
その辺を気にするならこのスレ来ない方が精神的に良いと思うよ
別に嫌味とか関係なく
だからさ
そこまで突き詰めて言い始めるとこのスレの存在意味ないよな?
って何度も結論づけられてるんだよ
そりゃそうだよ、まだ規格すら無いのだから当たり前
知名度も無いのも当たり前
規格が無いのだから何処も作らないのも当たり前
その辺を気にするならこのスレ来ない方が精神的に良いと思うよ
別に嫌味とか関係なく
2018/02/04(日) 19:10:47.84ID:4L44bHIL
コムスと日産超小型モビリティは既にある
実際に使われてるのもほとんどがこのどちらかだ
実際に使われてるのもほとんどがこのどちらかだ
2018/02/04(日) 19:15:10.08ID:UFochoPz
その車しか今のところ無いと言っていいからな
当たり前と言っちゃ当たり前
当たり前と言っちゃ当たり前
2018/02/04(日) 19:17:08.61ID:l1h5Fpgg
2018/02/04(日) 20:22:41.24ID:FqFucp1d
>>833
あのな…
「今が無理なんだから無理!でも将来できるならそれで作ればいいじゃん!」
って、何が言いたいのかサッパリわからんこと言われる方の身になれよ…
どっちかというと、広い可能性で語ってるのはコッチの方だって、ハッキリしてるだろーに。
で、
>「電気とガソリンの両方でやればいい」
これはどこ言ったんだよ?
お前が言い出したんだから、お前がちゃんと答えを出さないのが全部悪い。
郵便ポストが赤いのも全部お前のせいだから、どうにかしろ。
あのな…
「今が無理なんだから無理!でも将来できるならそれで作ればいいじゃん!」
って、何が言いたいのかサッパリわからんこと言われる方の身になれよ…
どっちかというと、広い可能性で語ってるのはコッチの方だって、ハッキリしてるだろーに。
で、
>「電気とガソリンの両方でやればいい」
これはどこ言ったんだよ?
お前が言い出したんだから、お前がちゃんと答えを出さないのが全部悪い。
郵便ポストが赤いのも全部お前のせいだから、どうにかしろ。
2018/02/04(日) 20:24:56.83ID:FqFucp1d
2018/02/04(日) 20:27:33.20ID:FqFucp1d
>>836
前も議論した覚えあるが、シリーズHVにしろ発電機は外付けの方がいいと思うんだよな…
車体側はあくまでEVとして作った方が、その設計を長く使えるし。
発電機を外付けオプション化すれば車両本体価格を抑えられて、短距離用途ユーザーは助かる。
前も議論した覚えあるが、シリーズHVにしろ発電機は外付けの方がいいと思うんだよな…
車体側はあくまでEVとして作った方が、その設計を長く使えるし。
発電機を外付けオプション化すれば車両本体価格を抑えられて、短距離用途ユーザーは助かる。
2018/02/04(日) 21:18:31.28ID:UFochoPz
>>837
だからな…
お前みたいにアレもダメ、コレもダメ、結論云々ガー
とか言い始めたらこのスレの存在意味ないんだよって言ってんの
ココはどういうスレかもう一度考えた方がいいよ
どうせ無い規格の話題なんだし、超小型車はEVだけに絞った所でいみあるのか?って話
別に電気ガソリン両方の話を出して所で何がおかしいの?
答えって何の答え?規格すら成り立ってない物に答えなんて無い
と言うよりも、お前みたいにすぐ結論だの答え云々言い始めるネラーは重症だは
だからな…
お前みたいにアレもダメ、コレもダメ、結論云々ガー
とか言い始めたらこのスレの存在意味ないんだよって言ってんの
ココはどういうスレかもう一度考えた方がいいよ
どうせ無い規格の話題なんだし、超小型車はEVだけに絞った所でいみあるのか?って話
別に電気ガソリン両方の話を出して所で何がおかしいの?
答えって何の答え?規格すら成り立ってない物に答えなんて無い
と言うよりも、お前みたいにすぐ結論だの答え云々言い始めるネラーは重症だは
2018/02/04(日) 21:32:54.12ID:zCVSfFlr
>>839
そんな面倒くさい仕様なら要らんわw
なんで購入者は皆充電できると思い込んでるのよww
その辺含めてシリーズ式と言ってるんだぜ、高価で耐久性の低いバッテリーを沢山積まなくて済むやん
自己主張を通したいのは分かるけど、少しは相手の真意や時代と条件を考えてくれよ…
そんな面倒くさい仕様なら要らんわw
なんで購入者は皆充電できると思い込んでるのよww
その辺含めてシリーズ式と言ってるんだぜ、高価で耐久性の低いバッテリーを沢山積まなくて済むやん
自己主張を通したいのは分かるけど、少しは相手の真意や時代と条件を考えてくれよ…
2018/02/04(日) 22:44:32.50ID:FqFucp1d
>>840
まるっきり逆。
というか、お前が自分で何を言ってるのか自分自身が理解してない。
>今の技術じゃそれを使わないとマトモな物作れないんだよ
>言っとくが「現代」の話で言ってるんだぞ
この一言で話題を思いっきり制約しといて、何をさも自分の方が自由みたいな話してんだお前はw
俺がEVの話しかしてないんじゃなくて、お前が「今はEV作れない」って決め付けてるんだろーに。
答えなんか無いってまー、だったら「作れないんだよ!」とか断言するなや。
現代にしたってお前や俺が知ってることだけが全てじゃないんだからさ…
可能性を狭めてるの、全部お前だよ?
それを全然自覚してないで、全部他人のせいってまー、それじゃ話進まんわ。
自分で何書いたかわかってないんだもん。
全く話にならん。ネラーがどうこうとか、妙な捨て台詞吐くならヨソへ行け。
まるっきり逆。
というか、お前が自分で何を言ってるのか自分自身が理解してない。
>今の技術じゃそれを使わないとマトモな物作れないんだよ
>言っとくが「現代」の話で言ってるんだぞ
この一言で話題を思いっきり制約しといて、何をさも自分の方が自由みたいな話してんだお前はw
俺がEVの話しかしてないんじゃなくて、お前が「今はEV作れない」って決め付けてるんだろーに。
答えなんか無いってまー、だったら「作れないんだよ!」とか断言するなや。
現代にしたってお前や俺が知ってることだけが全てじゃないんだからさ…
可能性を狭めてるの、全部お前だよ?
それを全然自覚してないで、全部他人のせいってまー、それじゃ話進まんわ。
自分で何書いたかわかってないんだもん。
全く話にならん。ネラーがどうこうとか、妙な捨て台詞吐くならヨソへ行け。
2018/02/05(月) 01:24:33.68ID:vG6DL50+
>>842
別にEVの制約なんてしてないよ?
1つの例は上げたけどね
今の技術で実用的な物を作る場合にはエンジン使わないと作れないよって例を言っただけに過ぎない
ちゃんと言ってるだろ?「マトモな物」ってな
別にEV自体が作れないとは一言も言ってないね
どう解釈すればこれを「今はEV作れない」と読むのかね?
お前は自分にとって都合の良い所だけを読んで
悪い所はスルーしてるだけに過ぎない
全く話にならん。捨て台詞云々言う前に日本語の勉強した方がいいぞ
別にEVの制約なんてしてないよ?
1つの例は上げたけどね
今の技術で実用的な物を作る場合にはエンジン使わないと作れないよって例を言っただけに過ぎない
ちゃんと言ってるだろ?「マトモな物」ってな
別にEV自体が作れないとは一言も言ってないね
どう解釈すればこれを「今はEV作れない」と読むのかね?
お前は自分にとって都合の良い所だけを読んで
悪い所はスルーしてるだけに過ぎない
全く話にならん。捨て台詞云々言う前に日本語の勉強した方がいいぞ
2018/02/05(月) 10:33:10.59ID:zsQimL0J
任意保険や税金の皮算用してるやちがいるが超小型は確実に軽自動車レベルの
課税と自賠責保険と任意保険額になるぞ、そもそもミニカー自体の税金や保険が
それほど安くもない時代だしね、超小型は車検も想定してるしセコイ希望で期待してるなら無駄骨。
エンジン車両も軽自動車を125ccのバイクで牽引するような状態よりすなおに660ccにしたほうが
10万Kmレベルの運用をかんがえたら維持費と補修費と燃費が格段に違ってくる。
125ccで乗るならミニカーの延長で採算度外視の趣味的なロマンでしかないからまともなメーカとしては
開発されないからタケオカあたりの125ccアビーでも期待するしかない。
課税と自賠責保険と任意保険額になるぞ、そもそもミニカー自体の税金や保険が
それほど安くもない時代だしね、超小型は車検も想定してるしセコイ希望で期待してるなら無駄骨。
エンジン車両も軽自動車を125ccのバイクで牽引するような状態よりすなおに660ccにしたほうが
10万Kmレベルの運用をかんがえたら維持費と補修費と燃費が格段に違ってくる。
125ccで乗るならミニカーの延長で採算度外視の趣味的なロマンでしかないからまともなメーカとしては
開発されないからタケオカあたりの125ccアビーでも期待するしかない。
2018/02/05(月) 11:07:24.17ID:2WFgbNDw
結局は維持費なんだよなぁ(切実)
日本人の殆どは貧しくなってるからね。
シトロエン2cvみたいな設計思想の国民車作ってほしいわ。
日本人の殆どは貧しくなってるからね。
シトロエン2cvみたいな設計思想の国民車作ってほしいわ。
2018/02/05(月) 12:10:23.54ID:9t0BTHRS
>>845
既存の自動車メーカーがそれやると、それまでの車が売れなくなるから難しいだろうね。
軽自動車を始めたらコンパクトカーが売れなくなった日産、N-BOXばかり売れてるホンダみたいになる。
新規参入待ちかな?
既存の自動車メーカーがそれやると、それまでの車が売れなくなるから難しいだろうね。
軽自動車を始めたらコンパクトカーが売れなくなった日産、N-BOXばかり売れてるホンダみたいになる。
新規参入待ちかな?
2018/02/05(月) 12:37:11.11ID:zsQimL0J
維持費っていうのは公的な金銭や保険等と別に車の維持費がある。
維持費が安いだろうと通勤にミニカーを買ったオジサン、しょっちゅうミツオカのブースで修理
頻繁なベルト交換クラッチ交換、過負荷の抱きつき修理と毎回に回収納車手数料に修理代
あまりに壊れるんで半年ごとの定期点検にたいし過剰な予防交換。
軽自動車ならオイル交換だけしてれば冷暖房完備で10万q何の心配もなく乗れたのにねw。
買う前は当時の金額で軽トラ4000円の税金を2400円に圧縮し任意や車検で数万得したように感じたんだろうが
結果的に何倍もディーラーに払って軽に戻ったという。
125ccの超小型も常時8000rpmの前回全力走行の過負荷を日常としてるからメンテナンスコストは相当だよ。
大丈夫「ボクは自分でできるから」って頼もしい考えだろうが製造メーカは消費者の過半数が自分では
ケアしてくれないから莫大なコストを背負わす車両は最初から販売しないだろう。
なので125ccを欲する人は自作や改造をがんばって採算度外視で趣味に徹することだな。
維持費が安いだろうと通勤にミニカーを買ったオジサン、しょっちゅうミツオカのブースで修理
頻繁なベルト交換クラッチ交換、過負荷の抱きつき修理と毎回に回収納車手数料に修理代
あまりに壊れるんで半年ごとの定期点検にたいし過剰な予防交換。
軽自動車ならオイル交換だけしてれば冷暖房完備で10万q何の心配もなく乗れたのにねw。
買う前は当時の金額で軽トラ4000円の税金を2400円に圧縮し任意や車検で数万得したように感じたんだろうが
結果的に何倍もディーラーに払って軽に戻ったという。
125ccの超小型も常時8000rpmの前回全力走行の過負荷を日常としてるからメンテナンスコストは相当だよ。
大丈夫「ボクは自分でできるから」って頼もしい考えだろうが製造メーカは消費者の過半数が自分では
ケアしてくれないから莫大なコストを背負わす車両は最初から販売しないだろう。
なので125ccを欲する人は自作や改造をがんばって採算度外視で趣味に徹することだな。
2018/02/05(月) 13:22:57.61ID:+u33azri
早口で言ってそう
2018/02/05(月) 13:35:21.10ID:qfyHXF4F
なんでこんなに必死なんだろうw
しかも大手量産品の軽に部品流用で間に合わせ品のミツオカを引き合いに出してる時点でね…
この人前にも同じ事書いててそれに突っ込まれてたし、懲りないねw
しかも大手量産品の軽に部品流用で間に合わせ品のミツオカを引き合いに出してる時点でね…
この人前にも同じ事書いててそれに突っ込まれてたし、懲りないねw
2018/02/05(月) 13:41:04.48ID:9t0BTHRS
まあここは見るべき部分だけ抜き取ろう。
メンテナンスコストに配慮した製品を作らなければ、ただの「小さな軽自動車」になってしまうのも確かだし。
それはそれで意味が無いわけじゃないが、使い勝手は変わらず汎用性は劣り、コストパフォーマンスでも落ちちゃう。
メンテナンスコストに配慮した製品を作らなければ、ただの「小さな軽自動車」になってしまうのも確かだし。
それはそれで意味が無いわけじゃないが、使い勝手は変わらず汎用性は劣り、コストパフォーマンスでも落ちちゃう。
2018/02/05(月) 13:42:57.85ID:zsQimL0J
>>849
夢を壊すのが気に入らなかったのかスマン。
かならず125cc超小型が大ヒットするよ、そのための苦言だよ
きっとオイル交換だけで快適に60km/hまで加速する素晴らしい超小型が各メーカ競って販売される。
そのための過去の清算だよ、今の技術なら125ccで2人載った軽サイズの快適車両が安価にデビューするだろう。
さそが日本だぜ。
夢を壊すのが気に入らなかったのかスマン。
かならず125cc超小型が大ヒットするよ、そのための苦言だよ
きっとオイル交換だけで快適に60km/hまで加速する素晴らしい超小型が各メーカ競って販売される。
そのための過去の清算だよ、今の技術なら125ccで2人載った軽サイズの快適車両が安価にデビューするだろう。
さそが日本だぜ。
2018/02/05(月) 13:47:33.69ID:2WFgbNDw
そういえば富士キャビンっていう車も車体がFRP製で売り出したけど強度不足でモノコックフレームが割れてとかあったみたいやね。
まあ当時はソロバンダートだらけだったから、壊れやすかったと思うけど。
浄化槽や浴槽のメーカーあたりが富士キャビンに似た小型車のキット作ってくれんかな?
まあ当時はソロバンダートだらけだったから、壊れやすかったと思うけど。
浄化槽や浴槽のメーカーあたりが富士キャビンに似た小型車のキット作ってくれんかな?
2018/02/05(月) 14:15:51.56ID:mOSS8HwK
2018/02/05(月) 14:21:09.07ID:vG6DL50+
2018/02/05(月) 14:31:49.86ID:gwKMgMSS
2018/02/05(月) 14:39:17.65ID:2WFgbNDw
車体はアビーで125cc4サイクルスクーターエンジンが理想
2018/02/05(月) 14:49:51.71ID:+u33azri
ヤマハのグリズリー125にデフついたのを売ってくれたら個人的にはうれしいんだけど、
これは超小型モビリティにはならんのよね?
↑の話からすると壊れるんだろうけど、よくわからん。
壊れる言われたらそらそうかもね。バギーやし
これは超小型モビリティにはならんのよね?
↑の話からすると壊れるんだろうけど、よくわからん。
壊れる言われたらそらそうかもね。バギーやし
2018/02/05(月) 15:29:58.88ID:9t0BTHRS
2018/02/05(月) 15:47:58.29ID:vG6DL50+
>>858
30も60も両方の可能性があるんだし60基準で考えてもおかしくは無いな
30も60も両方の可能性があるんだし60基準で考えてもおかしくは無いな
2018/02/05(月) 16:02:44.38ID:zsQimL0J
>>855
そういう度合いではしれば良いですけどね。
一応現在の法律でいうと軽自動車に排気量の下限は設定されてないんです。
小型エンジンで無理なく運用できるなら200ccでも300ccでも小型エンジンで
低コストにノーメンテ運行できる画期的な車両が販売されるでしょうから待ってみましょう。
そういう度合いではしれば良いですけどね。
一応現在の法律でいうと軽自動車に排気量の下限は設定されてないんです。
小型エンジンで無理なく運用できるなら200ccでも300ccでも小型エンジンで
低コストにノーメンテ運行できる画期的な車両が販売されるでしょうから待ってみましょう。
2018/02/05(月) 16:12:11.37ID:9t0BTHRS
>>860
内燃機関の段階でノーメンテありえないだろ…低コストメンテだったらわかるが。
あと、小排気量エンジンで余裕が無いから、ターボつけずに十分な出力出すと排ガスや騒音の面で不利なんだわ。
小排気量高回転高出力NAエンジンが自動車から消えてダウンサイジングターボに置き換わったのを見ると良い。
内燃機関の段階でノーメンテありえないだろ…低コストメンテだったらわかるが。
あと、小排気量エンジンで余裕が無いから、ターボつけずに十分な出力出すと排ガスや騒音の面で不利なんだわ。
小排気量高回転高出力NAエンジンが自動車から消えてダウンサイジングターボに置き換わったのを見ると良い。
2018/02/05(月) 16:25:38.40ID:vG6DL50+
相手にしない方が良いかもよ
なんかもう意地でも軽の車体と125エンジンとかの無理な組み合わせに限定して
それは無理って理屈に拘り、自分の主張が正しいを通したいだけみたいだな
ここまで来るとガキの駄々と変わんないレベル
なんかもう意地でも軽の車体と125エンジンとかの無理な組み合わせに限定して
それは無理って理屈に拘り、自分の主張が正しいを通したいだけみたいだな
ここまで来るとガキの駄々と変わんないレベル
2018/02/05(月) 16:30:19.20ID:+u33azri
またはじまったか
2018/02/05(月) 16:36:16.02ID:zsQimL0J
>>861
いやいや大丈夫です、125ccの3気筒で4気圧過給にDOHCで15000rpm運用ですから。
過去の実績から考えても250cc4気筒の技術を踏襲すればわけもないです。
整備はアッシー交換のリビルドエンジン積み替え方式で低コストですし。
何の問題もなく125ccの経済的車両の幕開けですよ。
いやいや大丈夫です、125ccの3気筒で4気圧過給にDOHCで15000rpm運用ですから。
過去の実績から考えても250cc4気筒の技術を踏襲すればわけもないです。
整備はアッシー交換のリビルドエンジン積み替え方式で低コストですし。
何の問題もなく125ccの経済的車両の幕開けですよ。
2018/02/05(月) 16:37:34.64ID:zsQimL0J
>>863
お山の大将がきちっと管理してくれるから大丈夫、主がでてきてhide指令出すからw
お山の大将がきちっと管理してくれるから大丈夫、主がでてきてhide指令出すからw
2018/02/05(月) 16:48:26.91ID:RLU7HT0E
2018/02/09(金) 07:17:54.86ID:SDkhRwsz
ここのスレでも以前から語られてた125ccエンジンが現実味を帯びてきたわけか
ミニカーの50ccエンジン縛りはかなり厳しかったからな
ミニカー車体で125ccならそこそこ行けるんじゃね
ミニカーの50ccエンジン縛りはかなり厳しかったからな
ミニカー車体で125ccならそこそこ行けるんじゃね
2018/02/09(金) 08:45:35.35ID:4EZoXzb7
当のミニカーにもう50cc車があまり残っていないという現実。。。
EVで作ってる車にエンジンと燃料タンクは積まんだろ。
EVで作ってる車にエンジンと燃料タンクは積まんだろ。
2018/02/09(金) 08:49:16.81ID:IZYLiCim
125ccでいいなら、イタリアのアペをボアアップしたらええ感じやね
2018/02/09(金) 08:52:12.43ID:IZYLiCim
シャーシとエンジンのみのメーカー出ないかな?
それも格安で販売来てくれるとこ。
車体は自分でコンパネで作るなり波トタンで作るなり好きにすりゃいいとか
それも格安で販売来てくれるとこ。
車体は自分でコンパネで作るなり波トタンで作るなり好きにすりゃいいとか
2018/02/09(金) 09:10:23.97ID:nXq4Y0z6
>>870
自分が事業を興して資金提供者を募ってその商売が成り立つとおもうなら可能性はあるだろうね。
スレ的にはそういう話しを否定的に語ると袋だたきに遭うから付き合わないとならないが。
同じ考えのべー車両販売では現在でも事業者向けの特装車両のベースは広く販売されてるから
販売車がいかなる製造物責任絡みの責任を負うか放棄することが正当化されれば個人向け量販はかのうだろ。
今の時代は無関係の第三者まで倫理や責任追及で憤慨するから死傷者にたいしての免責事項は遺族も含めて
同意書撮らないと個人向けは厳しい時代だね。
自分が事業を興して資金提供者を募ってその商売が成り立つとおもうなら可能性はあるだろうね。
スレ的にはそういう話しを否定的に語ると袋だたきに遭うから付き合わないとならないが。
同じ考えのべー車両販売では現在でも事業者向けの特装車両のベースは広く販売されてるから
販売車がいかなる製造物責任絡みの責任を負うか放棄することが正当化されれば個人向け量販はかのうだろ。
今の時代は無関係の第三者まで倫理や責任追及で憤慨するから死傷者にたいしての免責事項は遺族も含めて
同意書撮らないと個人向けは厳しい時代だね。
2018/02/09(金) 12:33:35.38ID:4EZoXzb7
2018/02/09(金) 18:34:34.69ID:g22s8hpW
否定的なことを書くから袋叩きにあうんじゃなくて、
雑談に対してそういう挑戦的な突っかかり方をするから、
顰蹙買うんだっつの
雑談に対してそういう挑戦的な突っかかり方をするから、
顰蹙買うんだっつの
2018/02/09(金) 20:35:45.13ID:HXmwtXoB
ていうか自分でボディー部分を作るとかできんわw
自前で設計製作できる人とか一握りなんだろな
俺も構想はするけど技術が無いから妄想で終わる
自前で設計製作できる人とか一握りなんだろな
俺も構想はするけど技術が無いから妄想で終わる
2018/02/10(土) 14:01:07.79ID:4wuKvfj5
中国で1万台以上売れた価格60万円の小型EVがさらに販売を拡大へ
https://gigazine.net/news/20180209-baojun-e100/
Baojun E100 spec
http://www.chinamobil.ru/eng/saic/baojun/e100/?view=props
https://gigazine.net/news/20180209-baojun-e100/
Baojun E100 spec
http://www.chinamobil.ru/eng/saic/baojun/e100/?view=props
2018/02/10(土) 15:36:24.23ID:AmB1nrnn
日本ではスマートフォーツーEVの位置になる物だな
それより出力が低いけど軽扱いになるのね
早く超小型の法整備して欲しいわ
それより出力が低いけど軽扱いになるのね
早く超小型の法整備して欲しいわ
2018/02/10(土) 15:59:14.39ID:OmCCCPV1
>>876
全幅が大きすぎ
全幅が大きすぎ
2018/02/10(土) 16:05:26.81ID:fLzkGD7c
EVでええのならコムスでいいわ。
60万出すなら
60万出すなら
2018/02/10(土) 16:09:18.01ID:i4lBWJd1
>>874
モノコックボディか衝突安全性求められなきゃ誰でもできると思うが…
モノコックボディか衝突安全性求められなきゃ誰でもできると思うが…
2018/02/10(土) 17:33:44.85ID:AmB1nrnn
2018/02/10(土) 17:41:50.54ID:OmCCCPV1
2018/02/10(土) 17:53:55.12ID:AmB1nrnn
2018/02/10(土) 18:34:17.44ID:i4lBWJd1
2018/02/10(土) 22:10:36.12ID:4wuKvfj5
すまん、軽ですらなかった。
小型EVって書いてたから、うっかり脊髄反射してしまった。
小型EVって書いてたから、うっかり脊髄反射してしまった。
2018/02/10(土) 22:30:18.87ID:OmCCCPV1
自動車として輸出できるレベルなのかな?
2018/02/10(土) 23:08:51.70ID:i4lBWJd1
>>885
中国の自動車メーカーは案外EUには普通に輸出してるぞ。
というかEUは排ガス規制さえ通りゃある意味何でもアリってとこがあって、古い日本車が紆余屈折を経て
今でもイランとかで作ってるのを売ってたりする。
中国の自動車メーカーは案外EUには普通に輸出してるぞ。
というかEUは排ガス規制さえ通りゃある意味何でもアリってとこがあって、古い日本車が紆余屈折を経て
今でもイランとかで作ってるのを売ってたりする。
2018/02/10(土) 23:20:19.73ID:WjwKXYkS
そう、日本は既にこの分野では後発組
中国にも遅れてるんだよ
中国にも遅れてるんだよ
2018/02/10(土) 23:37:35.78ID:i4lBWJd1
>>887
というより、中国は「こういう車売らなきゃブランドが…」ってしがらみ無いからね。自由に作れるのはメリット。
日本は遅れてるというより、求められるクオリティ高いので中国みたいな自由が無い。
あえて言えばそのへん自由だったのはタケオカだけど、Reva作ってたインド企業はマヒンドラ・エレクトリックに
なっちゃったから、今はもう生産能力無いし。
日本企業で期待っていうと、船井電機とヤマダ電機のジョイントによるFOMMに行き着くかな。
これも超小型じゃないが…
というより、中国は「こういう車売らなきゃブランドが…」ってしがらみ無いからね。自由に作れるのはメリット。
日本は遅れてるというより、求められるクオリティ高いので中国みたいな自由が無い。
あえて言えばそのへん自由だったのはタケオカだけど、Reva作ってたインド企業はマヒンドラ・エレクトリックに
なっちゃったから、今はもう生産能力無いし。
日本企業で期待っていうと、船井電機とヤマダ電機のジョイントによるFOMMに行き着くかな。
これも超小型じゃないが…
2018/02/11(日) 01:10:46.24ID:5yxBDyeh
>というより、中国は…しがらみ無いからね。自由に作れる
>中国みたいな自由が無い。
つ【中国がパクったもの 】
https://www.youtube.com/watch?v=h5gpe2by_oY&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=B9ngx2i1_Qo
>中国みたいな自由が無い。
つ【中国がパクったもの 】
https://www.youtube.com/watch?v=h5gpe2by_oY&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=B9ngx2i1_Qo
2018/02/11(日) 01:29:24.65ID:0B1ukvb8
>>889
そのへんも含めて、「まぁ中国だし、仕方ない」みたいなところがあるじゃない?
日本の主要メーカーがそれやったら、当たり前だけど大騒ぎだし。
日本でもミツオカとかが作る分には誰も怒らないっしょ?
日本車で海外メーカーからクレームついたのってバブル時代のカローラSELがメルセデスから文句ついたのと、
初代ミラジーノはスタイルはともかく純正オプションでさらに似せようとするのはやめれって言われたくらいで。
60年代には「参考にした」アレコレもあったけど、どこからも文句来ないし。
実際、中国の有象無象でも特許や意匠権、商標権、メーカーとしてよほど譲れないアイデンティティでも無けりゃ、
ほとんど訴えられることも無いし。
そのへんも含めて、「まぁ中国だし、仕方ない」みたいなところがあるじゃない?
日本の主要メーカーがそれやったら、当たり前だけど大騒ぎだし。
日本でもミツオカとかが作る分には誰も怒らないっしょ?
日本車で海外メーカーからクレームついたのってバブル時代のカローラSELがメルセデスから文句ついたのと、
初代ミラジーノはスタイルはともかく純正オプションでさらに似せようとするのはやめれって言われたくらいで。
60年代には「参考にした」アレコレもあったけど、どこからも文句来ないし。
実際、中国の有象無象でも特許や意匠権、商標権、メーカーとしてよほど譲れないアイデンティティでも無けりゃ、
ほとんど訴えられることも無いし。
2018/02/11(日) 04:47:30.60ID:9ELaN1Ld
2018/02/11(日) 09:20:59.00ID:qavU27dD
フライングフェザーを調べたら排気量が360ccでなく200ccやったのに驚いたわ。
あと小型車の現在の先進国ってフランスみたいだね。
France microcar の語句でyoutube検索したらなかなか面白いのがたくさん観れたわ。
あと小型車の現在の先進国ってフランスみたいだね。
France microcar の語句でyoutube検索したらなかなか面白いのがたくさん観れたわ。
2018/02/11(日) 10:02:18.43ID:Bqz/HMgu
>>892
市販されたのは360だし
市販されたのは360だし
2018/02/11(日) 12:05:58.27ID:2N9V1zMZ
しかしフライングフェザーの設計思想は共感できるなぁ。
できるだけシンプルにだもんね
できるだけシンプルにだもんね
2018/02/11(日) 12:10:19.99ID:Bqz/HMgu
スポークホイールとか大径タイヤとか今となっては無理だしな
2018/02/12(月) 02:37:16.66ID:J5kvtxNr
フランスも芸術の国だからな…。ラテン民族のイタリアと同じ。
そこにデザインが介在できる余地の隙あらば、何でも極力カッコ良く造ろうとしてしまう。
そこにデザインが介在できる余地の隙あらば、何でも極力カッコ良く造ろうとしてしまう。
2018/02/12(月) 15:38:23.66ID:cnNI3mXN
>>894
ただ、日本人の難しいところで
「車なんて走れば何でもいいんよ」
「じゃあ〇〇(その時代で一番チープな車)でいいじゃん」
「え〜やだ」
っていう、自動車と食い物に関しては言うこと滅茶苦茶だからな…
なのでメーカーもそこんとこよく心得てて、デラックス路線を貫く。
ただ、日本人の難しいところで
「車なんて走れば何でもいいんよ」
「じゃあ〇〇(その時代で一番チープな車)でいいじゃん」
「え〜やだ」
っていう、自動車と食い物に関しては言うこと滅茶苦茶だからな…
なのでメーカーもそこんとこよく心得てて、デラックス路線を貫く。
2018/02/12(月) 15:43:15.41ID:zDUI8Y2Q
60年前に48台だか200台だかしか作られていないフライングフェザーでも
いくつかの博物館にあるからか写真は山ほどあるな
まぁしかし、これで失敗した人が失敗した路線をさらに強化した
フジキャビンでさらに失敗するというのがなぁ
いくつかの博物館にあるからか写真は山ほどあるな
まぁしかし、これで失敗した人が失敗した路線をさらに強化した
フジキャビンでさらに失敗するというのがなぁ
2018/02/12(月) 16:06:30.61ID:cnNI3mXN
最終的に「チープ路線はダメだ」と確定するには初代パブリカの失敗を待たないといけないから、
そのへんはある程度仕方ない。
そのへんはある程度仕方ない。
2018/02/13(火) 16:27:09.52ID:sqYiAWEi
フライングフェザーでも車重400kgあるからな
2018/02/14(水) 07:50:19.02ID:m00JFEtR
実際の生活に使うなら
時速60kmでの十分な安全性
高速、自動車専用道路通行禁止
定員大人3人か大人2人子供2人
排気量は450ml
税制は原付2種程度
2年車検に1年点検義務化
軽でなくなった軽の代わりをする軽
時速60kmでの十分な安全性
高速、自動車専用道路通行禁止
定員大人3人か大人2人子供2人
排気量は450ml
税制は原付2種程度
2年車検に1年点検義務化
軽でなくなった軽の代わりをする軽
2018/02/14(水) 12:59:17.63ID:apMu4Iqf
チープだからではなくチープなのに大して安くないからダメだったんだ
百均商品やママチャリのようにチープでも価格が数分の一以下なら許容される
百均商品やママチャリのようにチープでも価格が数分の一以下なら許容される
2018/02/14(水) 13:17:15.88ID:Lox7/Eqt
>>902
百均やママチャリのような市場が無かったってのもある。
何しろ、欲しい欲しくない以前に運転免許を持ってる人が少ない時代。
つまり、それは今後運転免許保有者が減少していく超小型にも当てはまってしまう。
百均やママチャリのような市場が無かったってのもある。
何しろ、欲しい欲しくない以前に運転免許を持ってる人が少ない時代。
つまり、それは今後運転免許保有者が減少していく超小型にも当てはまってしまう。
2018/02/14(水) 17:07:26.78ID:cS4dOCCX
今期待されるのは
むしろ電動アシスト自転車の規制緩和だろう
ebikeの日本版とか
更にそれの4輪版とか
むしろ電動アシスト自転車の規制緩和だろう
ebikeの日本版とか
更にそれの4輪版とか
2018/02/14(水) 19:40:49.32ID:OQ9fV9aF
フライングフェザーの生まれた時代が戦略的なミスだったんだろうね
物資の不足してる戦後復興期なら売れただろうけど発売されたのが高度成長期だった
年に10%成長するような好景気で物価がどんどん上がっていったから
少し高くても良い物を買っておいた方が後々特になるって時期だったから
低価格とシンプルさが売りのフライングフェザーは見向きもされなかったんだろう
物資の不足してる戦後復興期なら売れただろうけど発売されたのが高度成長期だった
年に10%成長するような好景気で物価がどんどん上がっていったから
少し高くても良い物を買っておいた方が後々特になるって時期だったから
低価格とシンプルさが売りのフライングフェザーは見向きもされなかったんだろう
2018/02/14(水) 20:27:21.04ID:i+G7fsFX
2018/02/14(水) 21:46:02.14ID:Lox7/Eqt
>>905
とはいえ終戦直後から朝鮮戦争が終わる頃までは4輪乗用車を作れない時期があったり、
そもそもガソリンが無いとか、それ以前に住むとこが無いとかの世界だからな…戦略も何も。
その上、軽自動車規格も迷走に迷走を重ねて4輪車向きになったのはスバル360登場直前だし。
…あれ?何となく今の時代と超小型規格にも通じるようなとこがあるのは気のせいか?
我々、ヤッパ現代版バタバタみたいな電動アシストチャリからやり直した方がいいのかも。
とはいえ終戦直後から朝鮮戦争が終わる頃までは4輪乗用車を作れない時期があったり、
そもそもガソリンが無いとか、それ以前に住むとこが無いとかの世界だからな…戦略も何も。
その上、軽自動車規格も迷走に迷走を重ねて4輪車向きになったのはスバル360登場直前だし。
…あれ?何となく今の時代と超小型規格にも通じるようなとこがあるのは気のせいか?
我々、ヤッパ現代版バタバタみたいな電動アシストチャリからやり直した方がいいのかも。
908阻止押さえられちゃいました
2018/02/14(水) 22:00:44.99ID:Oyia89tf 電動アシストで子乗せの風防つきのあるじゃん
あれ結構よさげだよね。自転車で屋根付に順ずるんじゃないかと思って。
あれ結構よさげだよね。自転車で屋根付に順ずるんじゃないかと思って。
2018/02/14(水) 22:18:29.60ID:bkNbFfeb
4輪自転車を作れば良いと思うんだ
原付き4輪はミニカーになってしまうし
4輪オートバイは作れない
しかし
自転車なら普通自転車からはみ出すだけで軽車両として問題なく利用できる
原付き4輪はミニカーになってしまうし
4輪オートバイは作れない
しかし
自転車なら普通自転車からはみ出すだけで軽車両として問題なく利用できる
2018/02/14(水) 22:22:22.03ID:EHpZ18kD
2018/02/14(水) 23:24:43.50ID:KqxLmG8A
平成11年頃の10万キロ超えのオンボロミラとかアルトならいくらでも3万とか格安で手に入るからね。
近所周りを少し走る程度の用途ならそれで十分。
近所周りを少し走る程度の用途ならそれで十分。
2018/02/15(木) 00:07:42.90ID:e4QEVtt/
>>911
軽自動車税上がるのがタマに傷なのと、さすがに車検つきのが3万はなかなか…5〜10万ってとこじゃない?
軽自動車税上がるのがタマに傷なのと、さすがに車検つきのが3万はなかなか…5〜10万ってとこじゃない?
2018/02/15(木) 05:47:22.62ID:9VBetMly
>>910
オリジナルは1400だよ
オリジナルは1400だよ
914阻止押さえられちゃいました
2018/02/15(木) 11:48:44.40ID:wmqqCyoN ×モビリティー(アメリカ語)
○モバイリティー(イギリス語)
○モバイリティー(イギリス語)
2018/02/15(木) 15:21:50.51ID:A6AROsQD
2018/02/15(木) 15:34:33.61ID:e4QEVtt/
ATVに簡易キャブつけて電動アシストでこげるといいって感じかね。
2018/02/15(木) 17:03:39.10ID:SFAXa5KB
>>915
ATVじゃなくてトリシティを後輪も二輪にしたような感じの奴
バンクするし操縦感や車幅はバイクだが四輪車で高い走行安全性と性能が期待できる
欠点としては
構造が複雑で高価になる
車重が重く走行抵抗も大きいので燃費は不利だし大排気量の趣味的なバイクしか作れないだろう
しかしスーパースポーツとしてはとんでもないパフォーマンスになる
と思う
ATVじゃなくてトリシティを後輪も二輪にしたような感じの奴
バンクするし操縦感や車幅はバイクだが四輪車で高い走行安全性と性能が期待できる
欠点としては
構造が複雑で高価になる
車重が重く走行抵抗も大きいので燃費は不利だし大排気量の趣味的なバイクしか作れないだろう
しかしスーパースポーツとしてはとんでもないパフォーマンスになる
と思う
2018/02/15(木) 17:15:23.89ID:e4QEVtt/
2018/02/15(木) 17:17:16.16ID:SFAXa5KB
2018/02/15(木) 17:45:57.07ID:e4QEVtt/
>>919
だからスーパースポーツからちょっと離れろと。
だからスーパースポーツからちょっと離れろと。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- フジテレビが入社式 新人女子アナに『ミス日本』グランプリ受賞の吉岡恵麻さん アナウンサー4人が入社 辞退者なし [冬月記者★]
- 【福岡地検】路上で20歳女性に「殺すぞ」と脅し性的暴行を加えた疑いで逮捕された50歳男性を不起訴に 「諸般の事情を考慮」 [シャチ★]
- 【フジ】反町理キャスター、『BSプライムニュース』の出演を当面見合わせると発表… 第三者委報告書でセクハラ・パワハラ指摘 [冬月記者★]
- 【音楽】miletが活動休止 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【企業】「ほっかほっか亭」が「ライス販売停止」エープリルフール投稿を謝罪「配慮が足りなかった」★2 [シャチ★]
- フードデリバリー「出前館」 商品が入った袋にネズミが混入 [少考さん★]
- トランプ政権、ハーバード大学は反ユダヤ主義がはびこっているとし約90億ドルの助成金停止を警告 [737440712]
- 【悲報】退職代行モームリ、4/1だけで96人の正社員を退職を成功させるwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 2億4千万の申告漏れ/巨人・坂本 [748563222]
- 【朗報】元TOKIO山口達也さん、完全復活を遂げるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
- 森下千里「名字は先祖代々受け継がれてきたもの。大切にしたい」 (ヽ´ん`)「じゃ、別姓じゃね?」 [241672384]
- 【朗報】フジテレビ、女子アナ3人入社