X



超小型車・超小型モビリティー総合スレ16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/30(土) 01:05:29.35ID:Q6pHfkhU
実証試験ばかりで新制度の施行が放置プレイ中の、超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。

前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ15 [無断転載禁止]
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1497805051/

過去スレ
超小型車はどうですか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1338083333/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 2 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1340612031/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 3 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1349894962/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 4 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1355031815/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 5 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1361588295/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 6 [TWIZY等]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1362367228/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 7 [TWIZY等]
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1385445888/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 8 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1397429672/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ 9 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1433418628/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ10 [TWIZY等]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1448375829/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ11 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1458465782/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ12 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1475583514/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ13 [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1485479024/

超小型車・超小型モビリティー総合スレ14
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1493007135
2018/01/06(土) 22:32:13.21ID:nJo66mnO
つか、どんだけ
「俺的には問題無い」
って言ったとこで、実際に転倒続出したら喜んでメーカーと国交相を叩きまくる図しか見えないわけで。

バイクの問題無いってのも結局それと同じで、台数激減してるっしょ。
「そんな危ないものに乗っちゃいけません!」
ってなもんよ。
2018/01/07(日) 10:24:55.07ID:zBbwXQvL
バイクが減ってるのは
安全性に対する不安からではなく
駐輪場などのインフラの不足だと思うが
2018/01/07(日) 12:02:29.25ID:3xadSdzE
駐輪場があっても大型バイクが留められないことがほとんど
2018/01/07(日) 12:53:17.38ID:zBbwXQvL
超小型車もインフラの整備が重要になるよね
2018/01/07(日) 14:39:35.47ID:D1SugRxH
>>721
それも一つの要因だけど、若年者の二輪車普及を阻止するキャンペーンじみたものがあったのも確かでしょ。
校則で普通自動車免許も含め取得を禁止しておきながら、今になって「若者の車離れ」とか何を言ってるのかと。
2018/01/07(日) 18:10:15.18ID:rn0VKbgv
俺はバイク乗りだけど、幼稚園の遠足の時にバイクで近くを通るとまるでバイキンみたいな扱いで
近づいたらダメよ!!みたいな引率の先生の声が何度も聞こえる。
つまりバイクは悪魔で不良が乗る乗り物みたいな教育を幼稚園からやってるわけだ。
2018/01/07(日) 18:48:36.62ID:D1SugRxH
>>725
だよな?
まあ超小型モビリティが同じ扱いを受けるとは全く思わんが、さりとてうかつな乗り物にしてしまえば、
いつでも社会はこれを抹殺する準備ができている。
今の世の中、フェイクニュースでも何でも使って風評被害で潰すなど造作も無い。

だからこそ慎重に決めにゃならんのよ。
多少問題はあるにせよ、社会悪とみなされない程度には。

あと、もっと現実的な話をすれば、「日本でしか通用しない車」を作っても内需だけじゃモト取れないしね。
2018/01/07(日) 18:49:12.50ID:lIF9S32q
それもあるだろうし何よりも二輪自体興味ない時代だからな
今は四輪が楽に手に入る時代で利便性も断然違う
昔は買えなくて二輪って人も多かった
あと事故ったら圧倒的不利だしな
2018/01/07(日) 19:30:38.08ID:yr5f0Ztr
ここ20年くらいコンパクトカーや軽セダンの 値段はあまりあがっかってないのに バイクの値段は倍以上になっていると言うのもある
2018/01/08(月) 12:33:52.05ID:dL8Sleqp
バイクが減ってるのは国力というか市民レベルの裕福度だろ。
たしかに利便性という意味では自転車やバイクは必要性はあるが車で代替できるなら
車乗るのが良いという流れ。
中国をみれば日本の歴史の後発なのでわかるが道路を埋め尽くす自転車群がバイク群に推移して
いまでは世界の新車販売数はトップクラスの中国になって自転車って何?くらいに衰退
そもそもバイクの需要が多いならバイク駐車場も争って開業するし収益率は確実に
自動車パーキングより高いんだから駅周辺にはバイク駐車場しか無くなるよ
それが需要と供給、現実にはバイクの駐車場開業したところで四輪車パーキングの
収益性にまったく及ばないから開業できないのが現実だろ。

卵が先か鶏が先かで駐車場さえあればバイクは普及するなんて考えるのも無理はないが
現実には少子化や安価な乗用車や消費者の購買力の関係で尋常じゃなく二輪から消費者が
逃げ出しただけ、それを追って二輪駐輪事業も衰退でしょ。
そもそも駐輪問題にそれほど影響ない日本国土の大半の田舎町でもバイクは全く売れていない。
2018/01/08(月) 14:19:16.31ID:aURxEz53
うん、バイク買うぐらいなら軽買うわってなる
だってそれで買えちゃう時代だもん
731阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/01/08(月) 14:29:48.09ID:5rHtPZLA
買えちゃうと思って買って、あとでお金がないない言って親にたかるのが、計算ができないDQNなんだよなぁ
維持費を計算するともったいないと思ってバイク+カーシェアで我慢する
2018/01/08(月) 15:10:39.42ID:aURxEz53
さすがにそれはねぇわ
都市部の事だけしか考えられない視野の狭いやつの意見だな
カーシェア+バイクとか
そんなのが無い郊外田舎地方の人はどうすんのよ?

結局自分の条件に合った物を選ぶようになる
2018/01/08(月) 15:21:16.75ID:kGNObREB
50ccの20年落ちの原付きスクーターを5000円で友達の貧しいおっさんに譲ったわ。
めちゃ感謝してたよ。

ホームレス生活ぎりぎりな人間なら50のボロスクーターでも神に見える。
2018/01/08(月) 16:55:13.52ID:wf2HVbnf
【公道走行可能】排気量50ccの原付きミニカー四輪登録車9選
https://youtu.be/liWgpGWmEMg?t=24

まあ、非力すぎて走らないだろうなぁ〜とは思うw
2018/01/08(月) 17:26:36.57ID:TgKufY8G
オートバイから電動アシスト自転車に移って行ってるだけであって、
二輪車が危ないとか四輪車に劣るから使われないとかな評価になってる様子は無いような
健康の為に脚は動かそう
でも体力的に自信無いから電動アシスト自転車、ってな先進国での流れ
それで欧州で45km/hまでアシストする電動アシスト自転車が流行っている
ってなのが最先端だろ
2018/01/08(月) 18:30:38.12ID:03ddSxdy
日本の場合でも
免許がいらない
ナンバーがないので自動車税がない
子供を乗せての二人乗りが出来る
自転車駐輪場は沢山ある
等のメリットがあるね
2018/01/08(月) 20:43:59.11ID:KujzoR5l
結局規格はいつできるのかな?
これにかけてるベンチャーの人がいなら可哀想だな
2018/01/08(月) 22:12:33.04ID:M9bKemDA
>>729
その理屈で言うと、中流世帯の崩壊で所得減少が続いてる1990年代中盤以降の日本だと、
むしろ二輪車が増えそうなもんだが…それを通り越して公共交通とか電動アシスト自転車に
行っちゃったかな。
2018/01/08(月) 22:52:38.81ID:mwsl0mTu
2017年の自動車保有台数は、貨物車と乗合車はピーク時より多少減っているが
乗用車と二輪車は過去最高
2018/01/08(月) 23:15:23.76ID:M9bKemDA
>>739
軽二輪は減り始まってるけど、小型二輪は確かに過去最高だね。
http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/2own

販売台数が少なくなっただけで、イメージとは異なり保有台数は増えてたのか。。。
2018/01/08(月) 23:18:18.80ID:03ddSxdy
二輪は20年ものくらいの旧車が現役で普通に走ってるからね
特に趣味の車は距離を乗らないから中々消耗しないし
2018/01/08(月) 23:26:17.56ID:dL8Sleqp
>>738
流れたのは足のない生活の確立だろうね、今の若者は足がないことに何の疑問も持たず
公共交通機関を巧みに使うことで満足感を得てる。
車やバイクがあれば自由にどこでも行けるのにっていう提案にたいし、別に電車やバス飛行機でよくね?
ってはっきり言うし少子化の比率以上に車やバイクが若年層に普及しない原因は別に電動自転車の
影響ではないでしょ。
むしろ電動アシストに乗ってる10代20代の人々なんてみない(ママ除く)。

移動手段を欲したり必要な人々もいるが
都心で車は維持できない層がバイクで代用してる例は多いけどね。
バカスクブームなんてその辺の底辺だろ。
都心での自動車駐車場は2万-10万/月なんで無理はない
田舎になるとそのコストは激減するし車の消費層になってバイクや自転車に見向きもしないだろうし。
2018/01/09(火) 00:40:33.17ID:f2n5x2Qn
減ってるのは原付一種、ピーク時の3分の1ぐらい
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_3t1.html
2018/01/09(火) 00:44:19.16ID:nHs7Yrz/
(´-`).。oO(体重ある者にとっては電動アシスト必要だわ〜)
2018/01/09(火) 01:06:00.43ID:JGrkQKpC
>>744
体重の限度がワカランが多くの肥満は運動能力も低く自転車は車体もタイヤも持たないし
何の躊躇もなくエンジン付の乗り物、二輪ならバイクを選択してしまうんじゃない。
100kg肥の肥満体が電動アシストで往来してるのはあまりみないが肥満体がバイクに
乗ってるのはよく見る。
2018/01/09(火) 08:33:19.25ID:sp4qmOWU
確かに体重が100kgあるとアシスト量が全然足りない
ほとんど効いてない
2018/01/09(火) 08:44:11.48ID:Kt3UaRJu
規格としては出力制限がなく、体重有る人用製品向けな規格なのにな
2018/01/09(火) 11:03:51.80ID:nHs7Yrz/
体重100kgあるとアシスト量が全然足りないのか…
俺、今服来て計ったら128kgだった…orz(まあ、冬は厚着だから-8kgとして、きっと120kg位だなw)
登り坂は降りて押して登る様にしている。
2018/01/09(火) 12:44:05.67ID:SVjGFLPk
8kgはないだろう
2018/01/13(土) 04:17:45.14ID:4mDiGs68
自転車であれ少しでも体を動かす習慣がある人は100キロ超級にはなれないからな
普段から体を動かしたくないからその体重になるし、既にその体重の人は自転車には乗らないからな
2018/01/13(土) 16:49:02.10ID:VczMRwQS
タミヤのダンシングライダーっていうラジコンがかっこよくて面白い
皆さんが待っているのって こういうのの実車版じゃないの?
2018/01/13(土) 17:02:52.72ID:DO6vXNCY
イヤイヤ体格にもよるし
2018/01/13(土) 18:43:14.58ID:n+vkuHjY
>タミヤのダンシングライダー

転倒しても自律起立できる機構は是非実用化して欲しいなw

でもシンユウシンユウ ヴォーグ XY150、お前はダメだ!
2018/01/13(土) 18:50:06.04ID:p/qnmct6
転倒して乗ってる人間は既に死んでいるのに勝手に起き上がって死体を乗せたまま走りまわる
恐怖しかないわ〜
2018/01/13(土) 19:58:59.32ID:n+vkuHjY
転倒したくらいじゃ死なんだろ。
ルーフスクーターのBMW C1はヘルメット不用で乗っても安全らしいけど、
日本国内の道交法じゃ認可されない…って、程度には安全性は確保されてる。
サイドカーテンエアバッグとかあるし。

横から衝突されたりするのは、そりゃ安全性の話が違うでしょ。
2018/01/13(土) 21:29:49.31ID:VczMRwQS
もしこんなのが出たら ヘルメットとプロテクター装備で乗るよ
変態スズキさん お願いします。
2018/01/15(月) 00:59:32.88ID:zKTjPWi9
なんかもう自立バイクのキットは存在してるんだな…ジャッキアップは遅いけど
https://youtu.be/wutJZvRxdus?t=214
これにLit Motors C-1の様なジャイロを組み合わせたり(MIT元教授のダニエルキムとかいう東洋人の顔が胡散臭いがw)
https://youtu.be/UhBQB-ZAGo8?t=128
ホンダのジャイロを使わない自立技術が加われば、
https://youtu.be/BzHkwaRqlqU?t=37
屋根付きで渋滞をもすり抜けられるチートなシティコミューターの実現も目の前かも?
2018/01/15(月) 11:33:43.33ID:G4Pohuyg
>>757
>>チートなシティコミューターの実現も目の前かも?

屋根は無いがチートなシティコミューター貼り
https://life-hacking.net/wp-content/uploads/2017/10/bpI2Zbv.gif
2018/01/16(火) 08:41:33.64ID:iCKIY7En
ホンダ、着脱式バッテリー搭載のコンパクトEVを初公開!

https://spyder7.com/article/2018/01/15/6177.html
2018/01/16(火) 16:31:24.43ID:QSnry13E
>>759
これならバイクでええやん。
フルカバーじゃねえと意味なし
2018/01/16(火) 23:05:25.16ID:X5VSbayO
やっぱり外界と車内が隔絶されてないとな…w
http://allworldtraveler.net/wp/wp-content/uploads/2016/05/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2016-05-16-13.36.32-728x541.png
2018/01/17(水) 07:12:52.57ID:E2OSAJET
横2列も悪くないけど空力的にチョットね
2018/01/17(水) 08:07:05.22ID:yGNmn6yu
>>761
こいつは日本では小型二輪になって
普通二輪免許と車検が必要になってしまう
2018/01/17(水) 09:11:52.16ID:P60pR+7O
メンテナンス的にはオートバイにサイドカー付けて三輪が一番良いね。

昔のバイクのように跨がって乗るオート三輪タイプほしいなぁ。
ガソリンタンクも自然落下式で、燃料ポンプが壊れるとか心配なし。
2018/01/17(水) 09:19:21.62ID:8/aHHkxM
>>764
歴史上世界中で何千万台も何十億台も燃料ポンプ付の車両が右往左往往来してるが
燃料ポンプを使ってるデメリットなんて微塵も感じてないよ。
壊れないとは言わないけどタイヤのパンクや灯火類の故障よりよほど少ない。
それとエンジンやバイクの知識がないんだろうけど現状販売されてるバイクの過半数というか
ほぼ全車というか新車レベルの製造者には燃料ポンプが装着されてるのはご存じかな?w

理由は昨今の世界的な低公害、低燃費の風潮や公的規制からバイクの大半はフューエルインジェクション
といって世界の全生産ガソリン自動車と同等に燃料噴射そうちでエンジンが稼働してる。
とうぜん燃料ポンプがないと動かない。
2018/01/17(水) 09:27:22.73ID:FUBZ3pid
重量式は燃料が少なくなるとパワーダウンするし
2018/01/17(水) 09:28:54.72ID:FUBZ3pid
でも燃料ポンプが壊れないのはメリット
2018/01/17(水) 09:46:17.03ID:8/aHHkxM
>>766-767
燃圧が下がるだけで「パワーダウン」はしないよ、ガス欠症状になるだけ。
エンジンのパワーは燃料供給の圧力をいくら上げても同じです。
燃料コンプが壊れないメリット以上にインジェクションが使えないデメリットが大きすぎるんだよ。
燃費は最悪始動性は悪く排ガス規制も通らずキャブレターで良いことが何もないのは歴史が証明してる。
2018/01/17(水) 13:32:57.67ID:da+OeJie
サイドカーは145センチを超えると車検を受けなければならないらしいね。
でもこれだったらOK
https://blogs.yahoo.co.jp/gani388/34647417.html
2018/01/17(水) 13:35:23.60ID:da+OeJie
⇒サイドカーは『幅』145センチを超えると車検を受けなければならない
2018/01/17(水) 13:39:49.81ID:8/aHHkxM
>>769
本格的な池沼なのか?w
幅1300mmを超えたら検査対象な。
根拠は軽自動車二輪の車枠寸法が1300x2500x2000hなのでその寸法を超えたら軽自動車二輪の規定に反するので
検査対象の小型自動車二輪になる。
ミニカーの車枠寸法も同様に1300x2500x2000hなので要件次第だが基本的には寸法が超えたら軽自動車4輪になる。
例外は三輪のミニカーもしくが4輪を超える多数輪のミニカーの場合軽自動車の要件に外れる可能性がある。
2018/01/17(水) 14:36:33.65ID:2ATj/6VQ
>>700
フルボッコ乙w
>>771
池沼でしかもアスペはおまえだよ、しねばいいのに(スレ的に)
2018/01/17(水) 14:44:02.83ID:P60pR+7O
>>769
素晴らしいなこれ。
俺も作ってみたいこんなの。

そういえば自然落下式タンクのバイクに乗ってるけど、リザーブギリギリまで乗ると
燃費がすごく良くなることあるな。
コックをわざと半開きにして今度燃費テストしてみようかな?
パワーは落ちるけどガソリン代節約できそう
2018/01/17(水) 16:22:58.56ID:da+OeJie
>リザーブタンク>コック

自然落下式タンクってそういう事か…

>>⇒サイドカーは『幅』145センチを超えると車検を受けなければならない

いや〜ココに書いてあったので…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270212712
2018/01/27(土) 17:15:31.34ID:3tKIzLA8
ララでも買っとけオマエラ
買い物車としては充分
価格は気にすんな
2018/02/02(金) 00:11:47.49ID:qYWi6AVd
超小型モビリティの認定制度をより使いやすいものにします
http://www.mlit.go.jp/common/001219785.pdf
2018/02/02(金) 08:55:32.14ID:73eInY1O
これでドアがつけれるな
2018/02/02(金) 14:53:11.86ID:hhf6PjLJ
125ccなら別にエンジンつけても問題ないんだな?
2018/02/02(金) 15:14:58.89ID:JyU5KD9m
>>778
定格8kw以下【または】125cc以下なので、「付けて良いんだな?」ってのが電動機に加えて付けるという意味なら×
別に電動でなく125cc以下のエンジン駆動でも良いんだなという意味なら○。
2018/02/03(土) 23:09:06.35ID:GOdVfIpl
>>776
気になったところを抜粋

※軽自動車よりも小さい乗車定員が2人程度の自動車(超小型モビリティ)につ いて、
運行及び車両に係る条件を付すことで、安全・環境性能が低下しない範 囲で座席の取付け基準等、
一部の基準を緩和し、公道走行を可能とする制度。

超小型モビリティについて緩和することができる保安基準に、
曇り防止装置(デフロスタ)の設置に係る基準を追加するほか、所要の改正を行う。

・長さ、幅、高さが軽自動車の規格内である三・四輪自動車
・乗車定員2人以下(2個の年少者用補助乗車装置を取り付けたものにあっては、3人以下)
・定格出力 8kW 以下(又は 125cc 以下)

要約すると「大人2人以下、125cc以下、デフロスタ付き」なら軽自動車の大きさでもOKらしい
実際は車重がネックになるだろうけど密閉式キャビンを載せられる事になったわけだ
781阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/02/04(日) 00:50:28.76ID:RDCGh6ot
実際軽自動車の中古を改修して125ccに乗せかえるとしたら駆動能力的にちゃんと走るんかな?
バイク用のエンジンなんて対応してないだろうから電装系からいじるのか、
660ccと互換性のある125ccを開発するのかは勝手にしてもらうとして。
782阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/02/04(日) 00:52:39.27ID:RDCGh6ot
新規格なんてコストがーとか言ってる意見もあったけど
軽自動車EVが普及したらモーター部分を差し替えればサイズ詐欺の超小型車として発売できるから
サイズさえ気にならなければ普及できるよね
2018/02/04(日) 01:42:16.06ID:FNyeFh0n
トヨタのi-road市販できるじゃん
いつまで実証実験やってるねん莫迦!
2018/02/04(日) 02:53:10.95ID:4L44bHIL
>>782
三菱が軽EVそのままで出力制限して出せば良いんだよ
シートベルトもエアバッグも
エアコンもヒーターも
付いてるミニキャブトラックで良いじゃん
2018/02/04(日) 03:18:03.07ID:EuXiry2m
>>781
軽自動車を125ccのバイクで牽引すれば何となく可能性が解るとおもうよ。
もちろん軽のエンジンもバイクの車体も無くなるんだから牽引時よりは
ましにはなるだろうけど。
だいたい50ccのミニカーを4サイクルの125ccに積み替えた快適性を
軽サイズの車体に拡張して相殺するくらいなんだろうが、車台は骨組みのフレーム
ボディはペラペラのFRPか樹脂を想定した方が良いかも。
125ccのバイクに2人乗りして200kgくらい荷物を積載する感じの仕上がりじゃないか。
2018/02/04(日) 05:10:38.36ID:oQTZDt5x
ぼろぼろなゴーカートの車体に125ccエンジン積んで保安器つければ公道走行も可能なんかね?


いま人気ユーチューバーグンマ17さんがそれやろうとしてんね
2018/02/04(日) 05:13:06.18ID:oQTZDt5x
125ccでもいいんならアビーキャロットにむりやり125ccエンジン積んでも良いってことにならない?
つうか新車で売る場合に125ccスクーターのエンジン積めばいいのになんで50ccしか作らないんだろ?
2018/02/04(日) 09:13:04.32ID:FqFucp1d
>>787
一刀両断してしまうと、125ccではトルク無いから登坂能力が無い。
日本には都市部の中でも結構な勾配がある場所もあるから、125ccエンジンでの実用化は>>785みたいな
発想をさらに推し進めて、オールカーボンコンポジット製ボディでもなけりゃ無理。
仮にやるとしてもすさまじく特殊なワンオフモデル以外ありえないかと。
2018/02/04(日) 09:15:23.50ID:FqFucp1d
>>784
ミニキャブMiEVはもう生産終了しちゃったからi-MiEVしか無いが、後席潰してカーゴ的なものになるね。
そうなるとi-MiEVではラゲッジの使い勝手の悪さ(リアエンジンで床面が高い)が商品として致命的だが。
2018/02/04(日) 09:39:50.91ID:EuXiry2m
>>786-787
可能だよ、可能だけど現時点では社会実験の領域で利益をとる商用販売の認可制度ではない。
もし個人製作やタケオカが将来の超小型販売車両や実用車として試作申請すれば
AbbeyでもMC1でもポケットでも申請人かは通るよ。
ただ行政指導もとうぜんあるし資金力もかかるから意味がある行為かどうかは別としてね。
少なくともミニカーの型式認可レベルの仕上がり(タケオカは型式認可取ったこと無いだろ)と
安全が配慮されてる必要があるからカートレベルの骨組みでもボディや安全配慮は必要だろうね。
カート型ミニカーの125ccでは厳しい。
791阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/02/04(日) 10:18:17.59ID:lPcW09vj
>>788
トルクだけが足りないならギアで減速すれば良い。
足りないのは馬力。
2018/02/04(日) 11:19:05.46ID:FqFucp1d
>>791
そこで「ギアで減速して…」って話出てきちゃうこと自体が問題なのよ。
価格も故障率もメンテ費用もかかっちゃうから、簡易な乗り物にならない。
馬力はハッキリ言っちゃえば高速走行を想定しないからいらん。
793阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/02/04(日) 11:22:19.27ID:lPcW09vj
トルクがいくらあっても馬力がなければ坂は登らない。
2018/02/04(日) 11:25:50.02ID:oQTZDt5x
アビーの車体の重さなら125ccエンジンで十分だな。
795阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/02/04(日) 11:26:29.21ID:t6l7qPMT
>>784
結局これに期待か
2018/02/04(日) 11:49:42.76ID:4L44bHIL
軽EVの航続距離なら 良くてセカンドかそれ以下なので
超小型モビリティとして登録するのがちょうどいい
2018/02/04(日) 11:52:42.57ID:4L44bHIL
生産中止してる車輌の再生産十分ありだ
超小型モビリティならエアコンのヒーターもなしラジオもなしでもいいじゃん
かなり安くなる
2018/02/04(日) 11:54:10.34ID:4L44bHIL
旧車バモスみたいなドアなし屋根なしにしてもいいか
2018/02/04(日) 12:13:27.83ID:5LcmepJq
そもそもEVなら簡素な作りでいけそうだってことで検討してる規格なのにエンジンうんぬんの話は要らない。
2018/02/04(日) 12:29:32.71ID:4L44bHIL
簡素と言う事ならtwizzyあたりだな
まだ高すぎるけど
2018/02/04(日) 12:59:47.34ID:FqFucp1d
>>799
結局そこに落ち着くのよね。
ただ、内燃機関が好きな人にとって125cc車はひとつのロマンだから、それにこだわりたい人の気持ちもわかる。
2018/02/04(日) 13:29:53.93ID:c3FkklLz
https://youtube.com/watch?v=A9Cf0CYIt5o

こんなのに125ccエンジンでええわ。
過剰な安全性能とかクソ重くなるやつ嫌い
2018/02/04(日) 13:41:08.35ID:FqFucp1d
>>802
たぶんアナタの理想はこのフライング・フェザーみたいのじゃないかと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E6%B1%9F%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC

350ccだが今の125ccなら同程度の性能は出るだろ。
2018/02/04(日) 16:46:40.34ID:UFochoPz
>>801
チョイと違う気がするぞ
125エンジンが好きなロマンではなく
今はエンジンじゃないと実用的なエネルギーの持続性と汎用性を得られないから必要だと言ってる人もいる
だから蓄電技術が良くなったらエンジンは要らんってな
2018/02/04(日) 16:48:57.57ID:4L44bHIL
そもそもバッテリーが進化したら超小型車はいらないって普通の軽EVで十分
2018/02/04(日) 16:50:20.59ID:c3FkklLz
コムスとか最高でも距離60キロぐらいしか走れないんでしょ?
まあ俺の用途ならそれでもええけど、扉がきちんと鉄板で作って完全にカゼが入らないようにしてもらわないと困る。
大きなジャイロキャノピーみたいなのはイラネ
2018/02/04(日) 16:52:23.84ID:c3FkklLz
実は俺は透析してて、雨の日風の日に通院するのが大変だから軽自動車持ってるだけで普段は全然使ってないんだよ。
だから車検も何もいらない一人乗り乗用車がとてもほしい。
コムスとかでも安くなれば買いたいわ。
2018/02/04(日) 16:55:08.95ID:4L44bHIL
コムス買えばいいと思うよコモスのバッテリー意外に丈夫らしいし
2018/02/04(日) 16:56:59.39ID:4L44bHIL
COMS の超小型車は出ないのかな
2018/02/04(日) 16:57:09.15ID:UFochoPz
>>805
税制やその他区分が同じならな
ミニカーのような原付の延長線上の物でないとほぼ無意味な規格
2018/02/04(日) 17:01:51.85ID:4L44bHIL
ミニカーの税金3600円だよ
自賠責は安いけど任意はそんなに安くないし
まぁ車庫証明いらないだろうけど
軽でも EV は色々と優遇があるし
2018/02/04(日) 17:03:48.52ID:UFochoPz
>>807
実際この手の物に乗れば分かるだろうけど密閉キャビンは曇るんだよ
デフロスターなる物付ければ良いんだけどね

あと布ドアは1週間もあれば慣れるwハードドアがあればそっちにするけどね
2018/02/04(日) 17:08:16.39ID:oQTZDt5x
>>780を読んだらデフロスター装備のことが少し触れられてるね。
125ccスクーターエンジンなら強制空冷多いから、アルミの蛇腹ホースで窓ガラスへ送風はありかな?
2018/02/04(日) 17:09:06.01ID:UFochoPz
>>811
俺のミニカーの任意保険料は1200程だぞ
ファミバイなら700程度
所持すれば分かるだろうけどやっぱり原付の安さを痛感する
2018/02/04(日) 17:17:36.20ID:4L44bHIL
ウチの軽は年額で16000円くらいだよ
そんなに違わないだろ
2018/02/04(日) 18:00:26.13ID:FqFucp1d
>>804
ロマンでもなくってことになると
「いずれバッテリー技術が発展するといらなくなる内燃機関の新規格車」
なんて誰も作らんと思うぞ…
内燃機関のEVコンバートなんて非効率なことしてるより、最初からEVを
設計した方が無駄が無いし。
2018/02/04(日) 18:03:30.91ID:FqFucp1d
>>805
軽EVでも4人乗らない人とか軽トラなら超小型でいいんじゃないかと。
逆にそこで軽自動車にこだわる理由がそんなに無いって用途も多いと思う。

ただ、それも軽EVより安く作れればって条件はつくが。
しかしEV同士だと実際ミニカーの方が安いし、超小型もそうなるんでないか?
2018/02/04(日) 18:22:20.22ID:UFochoPz
>>816
今の技術じゃそれを使わないとマトモな物作れないんだよ
言っとくが「現代」の話で言ってるんだぞ
そして誰も「内燃機関限定新規格」なんて言ってないし
だから妄想で変に思い込みされてもねw
今みたいに電気とガソリンの両方でやればいい
2018/02/04(日) 18:25:45.14ID:UFochoPz
>>815
軽は持ってないがそうなんか
ちなみにその保険内容はどんな奴?
2018/02/04(日) 18:26:18.92ID:4L44bHIL
ここで超小型エンジン車の話なんて聞いたことないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況