X

懐かしの国鉄電気機関車 第2号機

1回想774列車
垢版 |
2022/11/25(金) 23:28:31.25ID:IOJ/Fg2x
前スレ
懐かしの国鉄電気機関車
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1222625286/
2022/11/25(金) 23:47:12.73ID:p3TelRz2
電気機関車を略するときに電機がいいのか電関がいいのか悩んでいる
2022/11/25(金) 23:59:01.52ID:IOJ/Fg2x
は?
2022/11/26(土) 08:55:32.90ID:sUbybKwH
自民には不祥事ばかり起こすから閣僚には登用すべきでないね。
閣僚は全員公明のメンバーで固めるべきじゃね?
2022/12/07(水) 23:28:53.77ID:sq1yyBzh
>>2
ELにしなさい
2022/12/18(日) 10:47:14.89ID:KV8H+YLF
学研の雑誌の1ページに
近いうちに登場する機関車としてED63が紹介されていた
昭和56年頃
2022/12/22(木) 21:39:52.58ID:q23k+ffo
もうその頃には鉄道貨物は下り坂で新鋭機を作る環境にはなかった
2022/12/23(金) 17:45:45.75ID:TdVp4F2G
分割民営化で貨物が単体で独立するはなあ
2022/12/23(金) 21:06:34.45ID:AYV25OAW
小学館の機関車入門からテツの道に入った俺にとっての最新ELはEF66
2022/12/23(金) 22:07:36.98ID:+8myYoPB
一冊にSLとDLとELを詰め込んでるから解説がちょっと物足りない
2022/12/24(土) 18:31:06.23ID:uoMVYBju
>>9
学研の図鑑(1972年版)にも最新鋭の説明書き
2022/12/31(土) 17:45:59.23ID:xVZA2N9t
>>9
それまでの無味乾燥な箱型ボディから一転してスタイリッシュな流線型に変わったでしょ
最新鋭のフレーズもドンピシャで電機ファンになるのに時間は掛からなかった
13回想774列車
垢版 |
2023/01/28(土) 10:33:44.19ID:DBM0fQNL
テレビ東京 乗れない鉄道に乗ってみた!★セメント運ぶレトロ電気機関車
14回想774列車
垢版 |
2023/02/04(土) 14:47:46.75ID:lZOwfyi2
きのう行きつけの本屋で、電気機関車EXをちらっと立ち読みしたんだが
そしたら、なんか広島運転所のカットモデル、いろいろ捨てられちゃったんだって?
2023/04/11(火) 03:47:45.32ID:3DVLj2dW
>>12
その、スタイリッシュな流線型が、かえってバタ臭く見えちゃう
2023/05/04(木) 21:15:31.55ID:vHp52xos
それは最早難癖のレベルやで
17回想774列車
垢版 |
2023/05/07(日) 05:54:51.38ID:1qzFDW3Y
>>12
機関車にスタイリッシュを求める心理が興味深い
18回想774列車
垢版 |
2023/05/08(月) 04:25:16.78ID:TbfG1wFP
EF66がブルトレ牽引機になった時

【A】長年の夢が叶った。カッコいい!

【B】看板列車に貨物の中古を投入とは国鉄も落ちぶれたな。
19回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 15:05:20.82ID:aEpbuVC3
EF6019
時代に合わせ数多くの塗装を身にまとい、船上とは言え沖縄にも進出
・茶色
・青色+クリーム色
・やすらぎ色
・アメリカントレイン色(沖縄まで航送)
2023/05/13(土) 15:20:28.30ID:kycHYe/n
>>18
Aに一票!
21回想774列車
垢版 |
2023/05/13(土) 15:54:53.94ID:Qs1JH9R5
EF66とDD54顔がちょい似だよね
2023/05/13(土) 18:26:44.74ID:Zi3dcccR
>>17
日本は電車主流だけれども海外で機関車運転が主流の国々はそんなものらしいよ
やっぱり主役は磨かれてゆく
2023/05/13(土) 23:43:31.35ID:NIL9HCT0
>>18
【B】のような見方があることに驚き
24回想774列車
垢版 |
2023/05/14(日) 22:35:12.98ID:XyfC6v9w
スタイルの良さならばゴハチ様が先にくるではないか
2023/05/14(日) 23:54:06.05ID:ukxqGFQr
EF61の顔をED72/ED73の顔にしてみたくなる。
26回想774列車
垢版 |
2023/05/15(月) 02:00:06.12ID:zGSN9LeO
EF67はセノハチの先輩EF59、EF61-200と同じく全車改造車
後輩のEF210-300は全車新製でセノハチ以外におおさか東線で後押しするとは時代が変わった
27回想774列車
垢版 |
2023/05/16(火) 04:29:30.80ID:uS/dGwK4
広島工場は下枠交差パンタが大好きみたいですね
EF58、EF59からEF67まで採用
EF67-100は一時期シングルアームに換装されたがまた下枠交差に戻った
2023/05/16(火) 17:55:52.82ID:T0A7Ju9E
>>24
湘南フェイスを取り入れた人は神!
2023/05/16(火) 18:59:42.29ID:PLsr9BcO
箱型ボディが当たり前のELに新風を吹き込んだ
30回想774列車
垢版 |
2023/05/16(火) 22:45:58.23ID:QC5+e0IO
軸配置2C+C2の電気機関車は結局EF58が最後だった
31回想774列車
垢版 |
2023/05/19(金) 19:04:33.56ID:pdsoj2to
>>23
当時は寝台特急に貨物専用機を使うのはけしからん、という風潮は強かったようだ
EF66はあくまでも貨物列車を牽くものという認識だった
32回想774列車
垢版 |
2023/05/19(金) 19:49:13.65ID:Oal85n+a
アメリカントレインのEF60は、沖縄展示の時は中間台車を外して沖縄まで航送された。
アメリカントレインは沖縄本島には陸揚げされず、港で船上で展示された。
2023/05/19(金) 21:55:57.41ID:grqZmf2W
>>31
なるほど…
34回想774列車
垢版 |
2023/05/20(土) 14:54:39.49ID:02/1Mp5p
JR化当初、貨物の需要が盛んになってきて車籍復活組が登場した

EF6521は復活ついでに新塗装+ナンバー移設もされたけど
更新工事は受けていなかったのでいつの間にか国鉄色に戻っていた

ほかにも、単色でイメチェンできるから茶釜も意外と多かった
2023/05/20(土) 16:23:56.64ID:AtY638ol
1980年頃の山陽本線形式とかは全然分からなかったがEF58とかが好きだった
2023/05/20(土) 23:19:27.71ID:nEGpwlbd
直流沿線住みだったから新大阪で初めてEF81を見たときは新鮮だったな
37回想774列車
垢版 |
2023/05/25(木) 00:30:43.88ID:TV2WXi41
ED79-50番台(完全新製車)は貫通扉付ながらパノラミックウィンドウが若干傾いている
似たような形状はEF61-200くらいかな
38回想774列車
垢版 |
2023/05/25(木) 17:40:48.83ID:VM7OXDSx
EF58は人気高いね
39回想774列車
垢版 |
2023/05/25(木) 21:11:30.81ID:dDVJI+eI
青梅線、南武線でセメント貨物列車を牽引していたED16も忘れないで。古めかしくて地味だったけど。
40回想774列車
垢版 |
2023/05/25(木) 21:15:07.15ID:dDVJI+eI
ED16、武蔵野南線に入ったことはなかったんだろうか?セメント列車は浜川崎行きと決まってたのかな
2023/05/26(金) 17:46:06.19ID:QkxDgrIG
ここまでEH10の書き込みなし…
と思ったら専スレあったんだね

そりゃそうだ
2023/05/26(金) 18:58:08.57ID:dEe/nN/D
茶釜ばかりみてると斬新に見えるのよ
2023/05/26(金) 23:18:31.55ID:TsKtOH8p
恐竜も好きな自分としてはEH10は小型肉食恐竜から鳥類に進化する途上の始祖鳥のように見えなくもない。
現在の学説では始祖鳥は鳥類の祖先ではないそうだが、そこは印象の話として。
完全な鳥に相当するのはEF65かな。
2023/05/26(金) 23:33:45.47ID:Csp9zh4g
>>42
色で先入観持ってない?
電車でも旧型といえば茶色もしくはダークグリーンが相場だし
2023/05/27(土) 08:55:42.15ID:mGYEOjks
EF60-500/EF65-500/EF65-1000の特急色は側面のクリーム帯を
ブルトレに合わせているから統一感が素晴らしい
2023/05/27(土) 09:57:24.68ID:tVVSWzIy
時々荷物列車で来るEF5860が茶色で特別感があった
2023/05/27(土) 17:18:30.22ID:9n/m4HGO
色を客車に合わせてくれていると撮るときにテンション上がる
48回想774列車
垢版 |
2023/05/29(月) 09:20:56.87ID:G/kcRckX
EF81-43/44/103/104/113/114
トワガマ、ナンバー末尾を揃えたのはたまたまなのかなぁ
2023/05/29(月) 19:11:47.99ID:QcyCzVDR
>>2
電関って言わなくなったよね
80年代の鉄道誌で当時の有名諸氏は電関って使ってたね。
2023/05/29(月) 19:51:00.51ID:ZbMoui90
蒸気機関車を「蒸機」と表記する書物をいくつか見かけたので
電気機関車は「電機」と表記するものと素直に思っていました

たとえば保育社カラーブックスは「電機」ですね。
2023/05/29(月) 19:52:48.91ID:ZbMoui90
いや、電関もあったかもです…
大手14社がシリーズになってたが著者によって表記が違うのは当然ですね。
52回想774列車
垢版 |
2023/05/30(火) 10:27:16.30ID:XkxRT2zd
>>34
EF65茶釜
9:白Hゴム、「JR貨物」文字入り
56:白Hゴム、「JR」マーク入り
57:黒Hゴム、マーク無し
2023/05/30(火) 17:51:13.10ID:VKIlu5o3
素晴らしい
54回想774列車
垢版 |
2023/06/03(土) 09:33:38.93ID:iZ4X3qhh
EF58の改造メニューは他車では考えられないくらい豊富だった
前面窓Hゴム化やシールドビーム2灯化はマニアには人気なかったけど
労働環境改善という点では良かったのではないか
2023/06/04(日) 13:19:38.64ID:zEHAl1eO
国鉄は車両塗装のカラフル化を進めていたのになぜか直流電機だけは取り残され
実に1964年まで戦前とほぼ変わらない茶色で落成していたのが不思議な感じ
2023/06/12(月) 09:04:44.42ID:Szxk/c2u
つらら切り
ED75-50〜100だけ装備して101以降、1000番台、700番台には設定なしって不思議な感じ
同じ東北地方向けのED77,ED78,EF71には標準装備されたのに
57回想774列車
垢版 |
2023/06/26(月) 08:53:40.02ID:11gMEj2Z
デッキ付旧型電気機関車はEF57の人気が高かったと聞きましたが
どんなところが魅力だったのでしょうか?
2023/06/26(月) 16:46:12.80ID:oUaWXqKc
予想だけど東北本線のスターだったからやない?
急行は大体EF57だったよね
それぞれの時代によるだろうけど、
昭和20年代だとC62が人気とか、
30年代だと東海道のEF58が人気とか、
そんな感じな気がする
2023/06/26(月) 16:59:10.28ID:554Yk7XH
>>57
当時のファンの間では、前面に突き出たパンタグラフが力強さを感じさせると言われていたはず
2023/06/26(月) 19:56:17.51ID:zHTCqZNh
ゴハチ(もちろん改装後ね)比での
レトロさ、クラシックさ、力強さ(←そう感じさせるデザイン)
じゃないか?
61回想774列車
垢版 |
2023/06/26(月) 23:02:32.43ID:z9SgLXUY
愛称がカブト虫

これには納得行かなかった

戦前の流線型EF55がナメクジと呼ばれたのは分かる
62回想774列車
垢版 |
2023/06/27(火) 11:47:39.54ID:D4Xee1pA
なめくじと言えばD51初期型
2023/06/27(火) 17:58:17.96ID:WUhJ4qw7
EF55はムーミンじゃないの?
2023/06/27(火) 19:07:32.38ID:5jyb4g14
EF55 1936年製
ムーミン 原作らしきもの 1932年
意外と同年代なんだな。


でもまあ日本でムーミンが広く知られるのは
1970年ころのアニメ放送以降だろ。
65回想774列車
垢版 |
2023/06/28(水) 05:40:29.40ID:b/AuMNm4
>>63
ムーミンと呼ばれるようになったのは平成以降
それまでは「カバ」や「靴」
66回想774列車
垢版 |
2023/06/28(水) 08:50:03.65ID:I5JHSxcz
下枠交差型パンタの人気はいかがでしょう?
純正採用はEF65PFの中期からと思いますが、
EF58やEF59にも採用例はあったようで
2023/06/28(水) 09:36:22.19ID:cfYeO9Tc
子供の頃、品鶴線多摩川橋梁の傍で日がな一日貨物列車見てた
牽引機がEF15だとがっかりEF65だとまぁまぁピカピカのEF651000番台だと嬉しかった
EF58の荷物列車が来ると狂喜乱舞してただいたい15時半頃通過してた
おっさんになった今ではEF15が一番かっこよくてKATOのEF15買った
2023/06/28(水) 18:47:02.19ID:jz4WMeKN
下枠交差タイプは小さく見えるのが格好良いね
機関車でも電車でも、屋根上をスマートに見せる効果がある
69回想774列車
垢版 |
2023/06/29(木) 08:53:33.39ID:wbMv3DbT
EF62やEF66で片側のみ下枠交差パンタっていう車両があった
2023/06/29(木) 23:13:54.98ID:SxP1YmF9
>>66
下枠交差型パンタなんてアンタ、そりゃあ超絶がっかりもんでしたよ。
なんでそんなもんにするんだ、ふざけんなってくらいで。
65ならまぁまぁ許せたけどね。
2023/06/30(金) 17:46:23.00ID:rmmm7UHR
どうして?!
下枠交差型カッコイイじゃん
2023/06/30(金) 22:31:04.67ID:pUL/m2hk
どうしてもなにも・・・
下枠交差型は旧型機には合わないんだよ。カッコわりいの。
理由なんかないよ。カッコわりいもんはカッコわりいんだ。
あれが合うのはED60とかEF60以降だよ。
2023/07/01(土) 07:52:10.93ID:DNzhThWs
旧型ボディに下枠交差型は合いません
木造車がボルスタレス台車履いてるようなもの
2023/07/02(日) 13:56:56.02ID:gUuuEjBw
EF62 41,54
片側だけPS22だった
理由は不明
然しEF65 1050がデカパンじゃなかったのは謎だな
2023/07/03(月) 13:23:32.73ID:ERJQS10P
保守部品や手間の関係でPS22に交換したのでは、PS17なんかと互換性があったのかな。
特に広島工場では形式問わず積極的に変えてたイメージ。
76回想774列車
垢版 |
2023/07/03(月) 19:00:03.92ID:Ukjgb9Uy
昔の東北本線での撮り鉄
「さあ57撮るぞ!!」

「あれ、運用変更で58じゃん」

「フィルムもったいなから撮らない」
77回想774列車
垢版 |
2023/07/04(火) 08:35:21.98ID:dacy4wdW
EF64-0の片側がPS-22Bの画像もありました
当然ながらEF64-1000に似た雰囲気に
2023/07/05(水) 17:58:42.76ID:pAcZqEKK
カブト虫撮りメインでゴハチを捨てる?
うーん、人それぞれなんだな
2023/07/05(水) 18:27:54.32ID:JzEwxCSu
ボディがカラフルになって
初めてデッキ付の茶色が重みを感じさせるんだな
80回想774列車
垢版 |
2023/07/05(水) 21:14:00.17ID:uazJeggS
普通一ノ関行とかあった時代
2023/07/05(水) 21:15:31.27ID:52Fnx6fX
ダークグリーンはなかったな
2023/07/05(水) 22:13:03.79ID:yLGzjeIu
>>78
ちがう。人それぞれなんじゃなくて、時代時代で人気の中心にある対象がちがうってことだ。
70年代後半は57が人気だったから、58があまりかえりみられなかった。
80年代は58が人気だったから、65があまりかえりみられなかった。
そしていまは、65や64-1000が人気だから云々・・・ということだ。
2023/07/05(水) 22:51:00.53ID:dhDXyvGp
>>81
国鉄にダークグリーンなんかあったか?
2023/07/05(水) 22:53:09.96ID:bRHf6PLC
国鉄の中古電機を一番多く買い込んだ私鉄は東武かな
2023/07/06(木) 17:43:22.32ID:m7D/sTGg
秩父では?
86回想774列車
垢版 |
2023/07/06(木) 21:02:39.65ID:yOCcGcWN
東武も秩父も大部分は自社発注ではないのか。秩父には松尾鉱業鉄道から譲渡されたのが入ってたけど。
2023/07/06(木) 21:44:37.08ID:6YpRWDUN
そもそも電機を抱えてる私鉄が少ないのでな。
名鉄は皆無、南海も皆無、
西武は?
中小では近江、岳南はどうだろ
2023/07/06(木) 22:55:17.09ID:4Kcj8WpE
秩父は、終点の三峰口にある保存電機がたしか、旧阪和鉄道から買収で国鉄にはいったやつだったと思う。
西武は記念物で保管されてるのはいろいろあるけど、実運用されてるのはなくなっちゃいましたね。
電車を機関車代わりに使ってたと思います。

近江はせっかく保管されてたED14全部解体しやがってかなりムカついています。
名鉄はたしか、JRFのEH800みたいなのがいたような・・・
2023/07/06(木) 23:26:41.01ID:IouGYzzm
秩父の三峰口の保存車両はずいぶん前に老朽化して危険という理由でなくなった
屋根なしでメンテナンスもしなかったから最初から腐らせて解体するつもりだったのではと言われている
2023/07/06(木) 23:44:51.04ID:f5OMfnYx
岳南はED42の車体を流用した古物がいた
アンシンメトリーの顔面が印象に残る
91回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 10:30:46.03ID:mxFwplBV
国鉄型でなく社形だろ、と言われるかもしれないから今まで書かなかったけど
阪和から秩父に行ったED38かっくいいね。足も速いし
秩父紹介記事には非力だ、と書かれてたけど
2023/07/07(金) 11:51:00.54ID:R+IBMLia
>>056
つらら切り
ED75-50〜100だけ装備して101以降

ED75M型のツララ切りはED75-51〜100です
93回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 13:07:38.61ID:Yng7aQwS
編入機除く
西武 5-1 ED10 2,ED11 1,ED12 1・2,ED14 3(のち近江へ)
近江 3+1 ED14 1・2・4(のち3も)
京福福井 4 EC40 1〜4(のち1だけ国鉄へ)
東武 2 ED40 6,10(のち10だけ国鉄へ)
駿豆 3-3 ED40 9,11,14(のち全て岳南へ)
南海 2-1 ED40 3,4(のち10だけ秋田中央交通へ)
岳南 3 ED40 9,11,14

>>90
国鉄ED40 11→駿豆鉄道(昭和28年に西武所沢車両工場で大改造)→昭和42年岳南鉄道ED31 1→昭和48年廃車
2023/07/07(金) 17:41:03.36ID:IcWvj5oU
>>93
グッジョブ!
2023/07/07(金) 20:46:13.94ID:c+PGqqQA
南海に国鉄中古品がいたんだ
知らなかった
96回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 21:14:55.68ID:Yng7aQwS
>>93訂正
南海 2-1 ED40 3,4(のち4だけ秋田中央交通へ)
97回想774列車
垢版 |
2023/07/08(土) 00:46:48.00ID:Hwke4zL6
秋田中央でパワーがあり過ぎて頻繁に脱線したり持て余されて、ベコと言うあだ名を付けられすぐに廃車になった
その後来た小さい電動貨車がちょうどよくて愛用された
2023/07/08(土) 02:00:56.98ID:jKWz3TVp
岳南は台車は電車用のものを履いていた
99回想774列車
垢版 |
2023/07/08(土) 09:08:05.84ID:5qU4j1Rt
国鉄の場合、凸型電気機関車が少ないな。最後が戦時設計のEF13か。私鉄買収路線で使われていたものは除いて。
私鉄では入替用に凸型を使っていたところがあるけど、国鉄では田端など電化区間の操車場でもDE11など凸型DL使ってたわけで。
2023/07/08(土) 12:20:10.64ID:dAkmxYQR
>>99
交直両用のED30ってのがあったな。米原あたりにいたやつ。
試作だけでおわったらしいけどな
2023/07/08(土) 12:24:00.32ID:dAkmxYQR
初代のED30は、伊豆急行の伊豆高原だったかな、そこで一度だけ見たな・・・
廃車になる寸前だったようだ。撮れてラッキーだった。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況