前スレ
懐かしの国鉄電気機関車
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1222625286/
探検
懐かしの国鉄電気機関車 第2号機
1回想774列車
2022/11/25(金) 23:28:31.25ID:IOJ/Fg2x2022/11/25(金) 23:47:12.73ID:p3TelRz2
電気機関車を略するときに電機がいいのか電関がいいのか悩んでいる
2022/11/25(金) 23:59:01.52ID:IOJ/Fg2x
は?
2022/11/26(土) 08:55:32.90ID:sUbybKwH
自民には不祥事ばかり起こすから閣僚には登用すべきでないね。
閣僚は全員公明のメンバーで固めるべきじゃね?
閣僚は全員公明のメンバーで固めるべきじゃね?
2022/12/18(日) 10:47:14.89ID:KV8H+YLF
学研の雑誌の1ページに
近いうちに登場する機関車としてED63が紹介されていた
昭和56年頃
近いうちに登場する機関車としてED63が紹介されていた
昭和56年頃
2022/12/22(木) 21:39:52.58ID:q23k+ffo
もうその頃には鉄道貨物は下り坂で新鋭機を作る環境にはなかった
2022/12/23(金) 17:45:45.75ID:TdVp4F2G
分割民営化で貨物が単体で独立するはなあ
2022/12/23(金) 21:06:34.45ID:AYV25OAW
小学館の機関車入門からテツの道に入った俺にとっての最新ELはEF66
10回想774列車
2022/12/23(金) 22:07:36.98ID:+8myYoPB 一冊にSLとDLとELを詰め込んでるから解説がちょっと物足りない
12回想774列車
2022/12/31(土) 17:45:59.23ID:xVZA2N9t13回想774列車
2023/01/28(土) 10:33:44.19ID:DBM0fQNL テレビ東京 乗れない鉄道に乗ってみた!★セメント運ぶレトロ電気機関車
14回想774列車
2023/02/04(土) 14:47:46.75ID:lZOwfyi2 きのう行きつけの本屋で、電気機関車EXをちらっと立ち読みしたんだが
そしたら、なんか広島運転所のカットモデル、いろいろ捨てられちゃったんだって?
そしたら、なんか広島運転所のカットモデル、いろいろ捨てられちゃったんだって?
16回想774列車
2023/05/04(木) 21:15:31.55ID:vHp52xos それは最早難癖のレベルやで
17回想774列車
2023/05/07(日) 05:54:51.38ID:1qzFDW3Y >>12
機関車にスタイリッシュを求める心理が興味深い
機関車にスタイリッシュを求める心理が興味深い
18回想774列車
2023/05/08(月) 04:25:16.78ID:TbfG1wFP EF66がブルトレ牽引機になった時
【A】長年の夢が叶った。カッコいい!
【B】看板列車に貨物の中古を投入とは国鉄も落ちぶれたな。
【A】長年の夢が叶った。カッコいい!
【B】看板列車に貨物の中古を投入とは国鉄も落ちぶれたな。
19回想774列車
2023/05/13(土) 15:05:20.82ID:aEpbuVC3 EF6019
時代に合わせ数多くの塗装を身にまとい、船上とは言え沖縄にも進出
・茶色
・青色+クリーム色
・やすらぎ色
・アメリカントレイン色(沖縄まで航送)
時代に合わせ数多くの塗装を身にまとい、船上とは言え沖縄にも進出
・茶色
・青色+クリーム色
・やすらぎ色
・アメリカントレイン色(沖縄まで航送)
21回想774列車
2023/05/13(土) 15:54:53.94ID:Qs1JH9R5 EF66とDD54顔がちょい似だよね
22回想774列車
2023/05/13(土) 18:26:44.74ID:Zi3dcccR24回想774列車
2023/05/14(日) 22:35:12.98ID:XyfC6v9w スタイルの良さならばゴハチ様が先にくるではないか
25回想774列車
2023/05/14(日) 23:54:06.05ID:ukxqGFQr EF61の顔をED72/ED73の顔にしてみたくなる。
26回想774列車
2023/05/15(月) 02:00:06.12ID:zGSN9LeO EF67はセノハチの先輩EF59、EF61-200と同じく全車改造車
後輩のEF210-300は全車新製でセノハチ以外におおさか東線で後押しするとは時代が変わった
後輩のEF210-300は全車新製でセノハチ以外におおさか東線で後押しするとは時代が変わった
27回想774列車
2023/05/16(火) 04:29:30.80ID:uS/dGwK4 広島工場は下枠交差パンタが大好きみたいですね
EF58、EF59からEF67まで採用
EF67-100は一時期シングルアームに換装されたがまた下枠交差に戻った
EF58、EF59からEF67まで採用
EF67-100は一時期シングルアームに換装されたがまた下枠交差に戻った
29回想774列車
2023/05/16(火) 18:59:42.29ID:PLsr9BcO 箱型ボディが当たり前のELに新風を吹き込んだ
30回想774列車
2023/05/16(火) 22:45:58.23ID:QC5+e0IO 軸配置2C+C2の電気機関車は結局EF58が最後だった
31回想774列車
2023/05/19(金) 19:04:33.56ID:pdsoj2to32回想774列車
2023/05/19(金) 19:49:13.65ID:Oal85n+a アメリカントレインのEF60は、沖縄展示の時は中間台車を外して沖縄まで航送された。
アメリカントレインは沖縄本島には陸揚げされず、港で船上で展示された。
アメリカントレインは沖縄本島には陸揚げされず、港で船上で展示された。
34回想774列車
2023/05/20(土) 14:54:39.49ID:02/1Mp5p JR化当初、貨物の需要が盛んになってきて車籍復活組が登場した
EF6521は復活ついでに新塗装+ナンバー移設もされたけど
更新工事は受けていなかったのでいつの間にか国鉄色に戻っていた
ほかにも、単色でイメチェンできるから茶釜も意外と多かった
EF6521は復活ついでに新塗装+ナンバー移設もされたけど
更新工事は受けていなかったのでいつの間にか国鉄色に戻っていた
ほかにも、単色でイメチェンできるから茶釜も意外と多かった
35回想774列車
2023/05/20(土) 16:23:56.64ID:AtY638ol 1980年頃の山陽本線形式とかは全然分からなかったがEF58とかが好きだった
36回想774列車
2023/05/20(土) 23:19:27.71ID:nEGpwlbd 直流沿線住みだったから新大阪で初めてEF81を見たときは新鮮だったな
37回想774列車
2023/05/25(木) 00:30:43.88ID:TV2WXi41 ED79-50番台(完全新製車)は貫通扉付ながらパノラミックウィンドウが若干傾いている
似たような形状はEF61-200くらいかな
似たような形状はEF61-200くらいかな
38回想774列車
2023/05/25(木) 17:40:48.83ID:VM7OXDSx EF58は人気高いね
39回想774列車
2023/05/25(木) 21:11:30.81ID:dDVJI+eI 青梅線、南武線でセメント貨物列車を牽引していたED16も忘れないで。古めかしくて地味だったけど。
40回想774列車
2023/05/25(木) 21:15:07.15ID:dDVJI+eI ED16、武蔵野南線に入ったことはなかったんだろうか?セメント列車は浜川崎行きと決まってたのかな
41回想774列車
2023/05/26(金) 17:46:06.19ID:QkxDgrIG ここまでEH10の書き込みなし…
と思ったら専スレあったんだね
そりゃそうだ
と思ったら専スレあったんだね
そりゃそうだ
42回想774列車
2023/05/26(金) 18:58:08.57ID:dEe/nN/D 茶釜ばかりみてると斬新に見えるのよ
43回想774列車
2023/05/26(金) 23:18:31.55ID:TsKtOH8p 恐竜も好きな自分としてはEH10は小型肉食恐竜から鳥類に進化する途上の始祖鳥のように見えなくもない。
現在の学説では始祖鳥は鳥類の祖先ではないそうだが、そこは印象の話として。
完全な鳥に相当するのはEF65かな。
現在の学説では始祖鳥は鳥類の祖先ではないそうだが、そこは印象の話として。
完全な鳥に相当するのはEF65かな。
45回想774列車
2023/05/27(土) 08:55:42.15ID:mGYEOjks EF60-500/EF65-500/EF65-1000の特急色は側面のクリーム帯を
ブルトレに合わせているから統一感が素晴らしい
ブルトレに合わせているから統一感が素晴らしい
46回想774列車
2023/05/27(土) 09:57:24.68ID:tVVSWzIy 時々荷物列車で来るEF5860が茶色で特別感があった
47回想774列車
2023/05/27(土) 17:18:30.22ID:9n/m4HGO 色を客車に合わせてくれていると撮るときにテンション上がる
48回想774列車
2023/05/29(月) 09:20:56.87ID:G/kcRckX EF81-43/44/103/104/113/114
トワガマ、ナンバー末尾を揃えたのはたまたまなのかなぁ
トワガマ、ナンバー末尾を揃えたのはたまたまなのかなぁ
50回想774列車
2023/05/29(月) 19:51:00.51ID:ZbMoui90 蒸気機関車を「蒸機」と表記する書物をいくつか見かけたので
電気機関車は「電機」と表記するものと素直に思っていました
たとえば保育社カラーブックスは「電機」ですね。
電気機関車は「電機」と表記するものと素直に思っていました
たとえば保育社カラーブックスは「電機」ですね。
51回想774列車
2023/05/29(月) 19:52:48.91ID:ZbMoui90 いや、電関もあったかもです…
大手14社がシリーズになってたが著者によって表記が違うのは当然ですね。
大手14社がシリーズになってたが著者によって表記が違うのは当然ですね。
52回想774列車
2023/05/30(火) 10:27:16.30ID:XkxRT2zd53回想774列車
2023/05/30(火) 17:51:13.10ID:VKIlu5o3 素晴らしい
54回想774列車
2023/06/03(土) 09:33:38.93ID:iZ4X3qhh EF58の改造メニューは他車では考えられないくらい豊富だった
前面窓Hゴム化やシールドビーム2灯化はマニアには人気なかったけど
労働環境改善という点では良かったのではないか
前面窓Hゴム化やシールドビーム2灯化はマニアには人気なかったけど
労働環境改善という点では良かったのではないか
55回想774列車
2023/06/04(日) 13:19:38.64ID:zEHAl1eO 国鉄は車両塗装のカラフル化を進めていたのになぜか直流電機だけは取り残され
実に1964年まで戦前とほぼ変わらない茶色で落成していたのが不思議な感じ
実に1964年まで戦前とほぼ変わらない茶色で落成していたのが不思議な感じ
56回想774列車
2023/06/12(月) 09:04:44.42ID:Szxk/c2u つらら切り
ED75-50〜100だけ装備して101以降、1000番台、700番台には設定なしって不思議な感じ
同じ東北地方向けのED77,ED78,EF71には標準装備されたのに
ED75-50〜100だけ装備して101以降、1000番台、700番台には設定なしって不思議な感じ
同じ東北地方向けのED77,ED78,EF71には標準装備されたのに
57回想774列車
2023/06/26(月) 08:53:40.02ID:11gMEj2Z デッキ付旧型電気機関車はEF57の人気が高かったと聞きましたが
どんなところが魅力だったのでしょうか?
どんなところが魅力だったのでしょうか?
58回想774列車
2023/06/26(月) 16:46:12.80ID:oUaWXqKc 予想だけど東北本線のスターだったからやない?
急行は大体EF57だったよね
それぞれの時代によるだろうけど、
昭和20年代だとC62が人気とか、
30年代だと東海道のEF58が人気とか、
そんな感じな気がする
急行は大体EF57だったよね
それぞれの時代によるだろうけど、
昭和20年代だとC62が人気とか、
30年代だと東海道のEF58が人気とか、
そんな感じな気がする
60回想774列車
2023/06/26(月) 19:56:17.51ID:zHTCqZNh ゴハチ(もちろん改装後ね)比での
レトロさ、クラシックさ、力強さ(←そう感じさせるデザイン)
じゃないか?
レトロさ、クラシックさ、力強さ(←そう感じさせるデザイン)
じゃないか?
61回想774列車
2023/06/26(月) 23:02:32.43ID:z9SgLXUY 愛称がカブト虫
これには納得行かなかった
戦前の流線型EF55がナメクジと呼ばれたのは分かる
これには納得行かなかった
戦前の流線型EF55がナメクジと呼ばれたのは分かる
62回想774列車
2023/06/27(火) 11:47:39.54ID:D4Xee1pA なめくじと言えばD51初期型
63回想774列車
2023/06/27(火) 17:58:17.96ID:WUhJ4qw7 EF55はムーミンじゃないの?
64回想774列車
2023/06/27(火) 19:07:32.38ID:5jyb4g14 EF55 1936年製
ムーミン 原作らしきもの 1932年
意外と同年代なんだな。
でもまあ日本でムーミンが広く知られるのは
1970年ころのアニメ放送以降だろ。
ムーミン 原作らしきもの 1932年
意外と同年代なんだな。
でもまあ日本でムーミンが広く知られるのは
1970年ころのアニメ放送以降だろ。
65回想774列車
2023/06/28(水) 05:40:29.40ID:b/AuMNm466回想774列車
2023/06/28(水) 08:50:03.65ID:I5JHSxcz 下枠交差型パンタの人気はいかがでしょう?
純正採用はEF65PFの中期からと思いますが、
EF58やEF59にも採用例はあったようで
純正採用はEF65PFの中期からと思いますが、
EF58やEF59にも採用例はあったようで
67回想774列車
2023/06/28(水) 09:36:22.19ID:cfYeO9Tc 子供の頃、品鶴線多摩川橋梁の傍で日がな一日貨物列車見てた
牽引機がEF15だとがっかりEF65だとまぁまぁピカピカのEF651000番台だと嬉しかった
EF58の荷物列車が来ると狂喜乱舞してただいたい15時半頃通過してた
おっさんになった今ではEF15が一番かっこよくてKATOのEF15買った
牽引機がEF15だとがっかりEF65だとまぁまぁピカピカのEF651000番台だと嬉しかった
EF58の荷物列車が来ると狂喜乱舞してただいたい15時半頃通過してた
おっさんになった今ではEF15が一番かっこよくてKATOのEF15買った
68回想774列車
2023/06/28(水) 18:47:02.19ID:jz4WMeKN 下枠交差タイプは小さく見えるのが格好良いね
機関車でも電車でも、屋根上をスマートに見せる効果がある
機関車でも電車でも、屋根上をスマートに見せる効果がある
69回想774列車
2023/06/29(木) 08:53:33.39ID:wbMv3DbT EF62やEF66で片側のみ下枠交差パンタっていう車両があった
70回想774列車
2023/06/29(木) 23:13:54.98ID:SxP1YmF971回想774列車
2023/06/30(金) 17:46:23.00ID:rmmm7UHR どうして?!
下枠交差型カッコイイじゃん
下枠交差型カッコイイじゃん
72回想774列車
2023/06/30(金) 22:31:04.67ID:pUL/m2hk どうしてもなにも・・・
下枠交差型は旧型機には合わないんだよ。カッコわりいの。
理由なんかないよ。カッコわりいもんはカッコわりいんだ。
あれが合うのはED60とかEF60以降だよ。
下枠交差型は旧型機には合わないんだよ。カッコわりいの。
理由なんかないよ。カッコわりいもんはカッコわりいんだ。
あれが合うのはED60とかEF60以降だよ。
73回想774列車
2023/07/01(土) 07:52:10.93ID:DNzhThWs 旧型ボディに下枠交差型は合いません
木造車がボルスタレス台車履いてるようなもの
木造車がボルスタレス台車履いてるようなもの
74回想774列車
2023/07/02(日) 13:56:56.02ID:gUuuEjBw EF62 41,54
片側だけPS22だった
理由は不明
然しEF65 1050がデカパンじゃなかったのは謎だな
片側だけPS22だった
理由は不明
然しEF65 1050がデカパンじゃなかったのは謎だな
75回想774列車
2023/07/03(月) 13:23:32.73ID:ERJQS10P 保守部品や手間の関係でPS22に交換したのでは、PS17なんかと互換性があったのかな。
特に広島工場では形式問わず積極的に変えてたイメージ。
特に広島工場では形式問わず積極的に変えてたイメージ。
76回想774列車
2023/07/03(月) 19:00:03.92ID:Ukjgb9Uy 昔の東北本線での撮り鉄
「さあ57撮るぞ!!」
↓
「あれ、運用変更で58じゃん」
↓
「フィルムもったいなから撮らない」
「さあ57撮るぞ!!」
↓
「あれ、運用変更で58じゃん」
↓
「フィルムもったいなから撮らない」
77回想774列車
2023/07/04(火) 08:35:21.98ID:dacy4wdW EF64-0の片側がPS-22Bの画像もありました
当然ながらEF64-1000に似た雰囲気に
当然ながらEF64-1000に似た雰囲気に
78回想774列車
2023/07/05(水) 17:58:42.76ID:pAcZqEKK カブト虫撮りメインでゴハチを捨てる?
うーん、人それぞれなんだな
うーん、人それぞれなんだな
79回想774列車
2023/07/05(水) 18:27:54.32ID:JzEwxCSu ボディがカラフルになって
初めてデッキ付の茶色が重みを感じさせるんだな
初めてデッキ付の茶色が重みを感じさせるんだな
80回想774列車
2023/07/05(水) 21:14:00.17ID:uazJeggS 普通一ノ関行とかあった時代
81回想774列車
2023/07/05(水) 21:15:31.27ID:52Fnx6fX ダークグリーンはなかったな
82回想774列車
2023/07/05(水) 22:13:03.79ID:yLGzjeIu >>78
ちがう。人それぞれなんじゃなくて、時代時代で人気の中心にある対象がちがうってことだ。
70年代後半は57が人気だったから、58があまりかえりみられなかった。
80年代は58が人気だったから、65があまりかえりみられなかった。
そしていまは、65や64-1000が人気だから云々・・・ということだ。
ちがう。人それぞれなんじゃなくて、時代時代で人気の中心にある対象がちがうってことだ。
70年代後半は57が人気だったから、58があまりかえりみられなかった。
80年代は58が人気だったから、65があまりかえりみられなかった。
そしていまは、65や64-1000が人気だから云々・・・ということだ。
84回想774列車
2023/07/05(水) 22:53:09.96ID:bRHf6PLC 国鉄の中古電機を一番多く買い込んだ私鉄は東武かな
85回想774列車
2023/07/06(木) 17:43:22.32ID:m7D/sTGg 秩父では?
86回想774列車
2023/07/06(木) 21:02:39.65ID:yOCcGcWN 東武も秩父も大部分は自社発注ではないのか。秩父には松尾鉱業鉄道から譲渡されたのが入ってたけど。
87回想774列車
2023/07/06(木) 21:44:37.08ID:6YpRWDUN そもそも電機を抱えてる私鉄が少ないのでな。
名鉄は皆無、南海も皆無、
西武は?
中小では近江、岳南はどうだろ
名鉄は皆無、南海も皆無、
西武は?
中小では近江、岳南はどうだろ
88回想774列車
2023/07/06(木) 22:55:17.09ID:4Kcj8WpE 秩父は、終点の三峰口にある保存電機がたしか、旧阪和鉄道から買収で国鉄にはいったやつだったと思う。
西武は記念物で保管されてるのはいろいろあるけど、実運用されてるのはなくなっちゃいましたね。
電車を機関車代わりに使ってたと思います。
近江はせっかく保管されてたED14全部解体しやがってかなりムカついています。
名鉄はたしか、JRFのEH800みたいなのがいたような・・・
西武は記念物で保管されてるのはいろいろあるけど、実運用されてるのはなくなっちゃいましたね。
電車を機関車代わりに使ってたと思います。
近江はせっかく保管されてたED14全部解体しやがってかなりムカついています。
名鉄はたしか、JRFのEH800みたいなのがいたような・・・
89回想774列車
2023/07/06(木) 23:26:41.01ID:IouGYzzm 秩父の三峰口の保存車両はずいぶん前に老朽化して危険という理由でなくなった
屋根なしでメンテナンスもしなかったから最初から腐らせて解体するつもりだったのではと言われている
屋根なしでメンテナンスもしなかったから最初から腐らせて解体するつもりだったのではと言われている
90回想774列車
2023/07/06(木) 23:44:51.04ID:f5OMfnYx 岳南はED42の車体を流用した古物がいた
アンシンメトリーの顔面が印象に残る
アンシンメトリーの顔面が印象に残る
91回想774列車
2023/07/07(金) 10:30:46.03ID:mxFwplBV 国鉄型でなく社形だろ、と言われるかもしれないから今まで書かなかったけど
阪和から秩父に行ったED38かっくいいね。足も速いし
秩父紹介記事には非力だ、と書かれてたけど
阪和から秩父に行ったED38かっくいいね。足も速いし
秩父紹介記事には非力だ、と書かれてたけど
92回想774列車
2023/07/07(金) 11:51:00.54ID:R+IBMLia >>056
つらら切り
ED75-50〜100だけ装備して101以降
ED75M型のツララ切りはED75-51〜100です
つらら切り
ED75-50〜100だけ装備して101以降
ED75M型のツララ切りはED75-51〜100です
93回想774列車
2023/07/07(金) 13:07:38.61ID:Yng7aQwS 編入機除く
西武 5-1 ED10 2,ED11 1,ED12 1・2,ED14 3(のち近江へ)
近江 3+1 ED14 1・2・4(のち3も)
京福福井 4 EC40 1〜4(のち1だけ国鉄へ)
東武 2 ED40 6,10(のち10だけ国鉄へ)
駿豆 3-3 ED40 9,11,14(のち全て岳南へ)
南海 2-1 ED40 3,4(のち10だけ秋田中央交通へ)
岳南 3 ED40 9,11,14
>>90
国鉄ED40 11→駿豆鉄道(昭和28年に西武所沢車両工場で大改造)→昭和42年岳南鉄道ED31 1→昭和48年廃車
西武 5-1 ED10 2,ED11 1,ED12 1・2,ED14 3(のち近江へ)
近江 3+1 ED14 1・2・4(のち3も)
京福福井 4 EC40 1〜4(のち1だけ国鉄へ)
東武 2 ED40 6,10(のち10だけ国鉄へ)
駿豆 3-3 ED40 9,11,14(のち全て岳南へ)
南海 2-1 ED40 3,4(のち10だけ秋田中央交通へ)
岳南 3 ED40 9,11,14
>>90
国鉄ED40 11→駿豆鉄道(昭和28年に西武所沢車両工場で大改造)→昭和42年岳南鉄道ED31 1→昭和48年廃車
95回想774列車
2023/07/07(金) 20:46:13.94ID:c+PGqqQA 南海に国鉄中古品がいたんだ
知らなかった
知らなかった
96回想774列車
2023/07/07(金) 21:14:55.68ID:Yng7aQwS >>93訂正
南海 2-1 ED40 3,4(のち4だけ秋田中央交通へ)
南海 2-1 ED40 3,4(のち4だけ秋田中央交通へ)
97回想774列車
2023/07/08(土) 00:46:48.00ID:Hwke4zL6 秋田中央でパワーがあり過ぎて頻繁に脱線したり持て余されて、ベコと言うあだ名を付けられすぐに廃車になった
その後来た小さい電動貨車がちょうどよくて愛用された
その後来た小さい電動貨車がちょうどよくて愛用された
98回想774列車
2023/07/08(土) 02:00:56.98ID:jKWz3TVp 岳南は台車は電車用のものを履いていた
99回想774列車
2023/07/08(土) 09:08:05.84ID:5qU4j1Rt 国鉄の場合、凸型電気機関車が少ないな。最後が戦時設計のEF13か。私鉄買収路線で使われていたものは除いて。
私鉄では入替用に凸型を使っていたところがあるけど、国鉄では田端など電化区間の操車場でもDE11など凸型DL使ってたわけで。
私鉄では入替用に凸型を使っていたところがあるけど、国鉄では田端など電化区間の操車場でもDE11など凸型DL使ってたわけで。
101回想774列車
2023/07/08(土) 12:24:00.32ID:dAkmxYQR 初代のED30は、伊豆急行の伊豆高原だったかな、そこで一度だけ見たな・・・
廃車になる寸前だったようだ。撮れてラッキーだった。
廃車になる寸前だったようだ。撮れてラッキーだった。
102回想774列車
2023/07/09(日) 08:12:53.80ID:RcXd2H+X レス99だけど、何で電化されてるのに操車場で入替用にディーゼル機関車使うのかと思っていた。
昭和30年代頃、大きな操車場構内で電化されてない線路があったからか、非電化の引き込み線も多かったのだろうし。
私鉄は東武のように、ディーゼル機関車導入しなかった代わりに貨物線まで電化してるからな。
昭和30年代頃、大きな操車場構内で電化されてない線路があったからか、非電化の引き込み線も多かったのだろうし。
私鉄は東武のように、ディーゼル機関車導入しなかった代わりに貨物線まで電化してるからな。
103回想774列車
2023/07/10(月) 09:16:51.84ID:GVplpLpW 国鉄電機1000番台トリオ
ED75
EF65
EF64
ED75
EF65
EF64
104回想774列車
2023/07/12(水) 05:46:38.64ID:4BziAg18 700番台
ED75
500番台
EF60,EF65,ED75,ED76
300番台
ED75,EF81
ED75
500番台
EF60,EF65,ED75,ED76
300番台
ED75,EF81
105回想774列車
2023/07/14(金) 00:48:45.97ID:54eSDrBO ED73は結局全車1000番台化されたけど短命でしたね
106回想774列車
2023/07/14(金) 09:33:01.42ID:wCuM2szy >>103
ED76-1000「おいどんも仲間に入れてほしいでごわす」
ED76-1000「おいどんも仲間に入れてほしいでごわす」
107回想774列車
2023/07/15(土) 13:16:27.58ID:BX4LNOec >>102
凸型DLだと運転台がレールと平行で上り下り線ちゃっちゃとうごきながら操作できて
ELみたく一々前後の運転台に移動しなくて済むから作業効率がいいんじゃ
もちろん操車場やハンプ、駅の引き込み線や貨車留置線はほとんどが架線張ってなかったし
凸型DLだと運転台がレールと平行で上り下り線ちゃっちゃとうごきながら操作できて
ELみたく一々前後の運転台に移動しなくて済むから作業効率がいいんじゃ
もちろん操車場やハンプ、駅の引き込み線や貨車留置線はほとんどが架線張ってなかったし
108回想774列車
2023/07/16(日) 06:33:06.89ID:z8KCV+gY EF71+オハフ50+オハフ50
山形新幹線開業前の奥羽本線普通列車
山形新幹線開業前の奥羽本線普通列車
109高島廚
2023/07/18(火) 09:21:06.28ID:MPFKles0 加齢臭はんぱないな
昔を語ってたら60年分だの70年分だのキリがない
今の環境からはEF65 1059でも「懐かしの」になるな
以降はろくな塗装機はなかったな
昔を語ってたら60年分だの70年分だのキリがない
今の環境からはEF65 1059でも「懐かしの」になるな
以降はろくな塗装機はなかったな
110回想774列車
2023/07/18(火) 12:47:10.59ID:1HX++5VP111回想774列車
2023/07/21(金) 03:13:57.50ID:IG++UoMj 民営化直後の試験塗装、貨物標準塗装を経て結局は国鉄色に戻ったEF65/64
112回想774列車
2023/07/21(金) 10:23:05.45ID:MWMNWz/v 国鉄回帰は終焉間近のサインだからなw
113高島廚
2023/07/21(金) 10:48:54.12ID:G3oXnqLZ EF65 1059じゃなかった間違えた
EF65 116な
あの試験塗装こそがいいな
やはり鉄道、日本は1986、1987年あたりが華やかな最盛期だな
JR化後の1988よりもな?
1987年に青春18きっぷで旅行してる時に、たまたま
稲沢付近で試験塗装機EF65 116貨物と並走して、やたら撮影予定の
列車よりも、ときめくよな
後に時が経って、2007年頃には予讃線を通っている時に、
原色に戻ったEF65 116を見かけたな
EF65 116な
あの試験塗装こそがいいな
やはり鉄道、日本は1986、1987年あたりが華やかな最盛期だな
JR化後の1988よりもな?
1987年に青春18きっぷで旅行してる時に、たまたま
稲沢付近で試験塗装機EF65 116貨物と並走して、やたら撮影予定の
列車よりも、ときめくよな
後に時が経って、2007年頃には予讃線を通っている時に、
原色に戻ったEF65 116を見かけたな
114回想774列車
2023/07/21(金) 10:51:41.99ID:MWMNWz/v あれは911を狙ったんだろうか
115回想774列車
2023/07/21(金) 22:37:47.41ID:JkA9wW8B おれは・・・
塗装じゃないのだが、EF65 21がけっこう好きだったな
あんまし会えなかったけどな・・
塗装じゃないのだが、EF65 21がけっこう好きだったな
あんまし会えなかったけどな・・
116回想774列車
2023/07/22(土) 12:00:15.19ID:9K73JkfC あれ更新車じゃなかったんだな
117回想774列車
2023/07/24(月) 10:02:33.15ID:k4maRK0w EF6521
EF66100前期、EF81500と同一仕様
のちの更新車のベースとなった
実車は更新工事を受けていなかったので
正面ナンバーオフセットのまま後日国鉄色に復帰
EF66100前期、EF81500と同一仕様
のちの更新車のベースとなった
実車は更新工事を受けていなかったので
正面ナンバーオフセットのまま後日国鉄色に復帰
118回想774列車
2023/07/25(火) 17:13:08.05ID:F44NRDYc ED75更新車の迷走もひどかったね
最後の裾白でいいじゃんって思った
最後の裾白でいいじゃんって思った
119回想774列車
2023/07/27(木) 02:29:38.72ID:C+hSQ8Be JR貨物更新色
ED62 17
EF64 1015
登場当時は全機塗り替えられるのかと思っていた
ED62は程なくして全廃、EF64 1000は牛乳パックに移行
ED62 17
EF64 1015
登場当時は全機塗り替えられるのかと思っていた
ED62は程なくして全廃、EF64 1000は牛乳パックに移行
120回想774列車
2023/07/27(木) 18:31:20.82ID:ml1oIoG5 今は185系0番代リレー色やE653国鉄特急色とかなんちゃって塗装がは流行ってるから
EF65PFの国鉄特急色ばかりでなく、一般貨物色とかやってほしかった
EF65PFの国鉄特急色ばかりでなく、一般貨物色とかやってほしかった
121回想774列車
2023/07/27(木) 22:59:17.80ID:Rt2KVLjF 65PFの一般貨物色だと、前から見た様子がぱっと見EF64 1000になっちゃうから…
122回想774列車
2023/07/28(金) 08:17:03.98ID:t3YMuFGO でも車体断面は違うんだよな
64千は車体幅拡大してるから扁平な感じ
64千は車体幅拡大してるから扁平な感じ
123回想774列車
2023/07/28(金) 09:44:53.95ID:b35EzKqJ 何故1000番台を指定したのかが謎
0番台など側面のフィルター見ないとなかなか判りにくい程クリソツだったろ
0番台など側面のフィルター見ないとなかなか判りにくい程クリソツだったろ
124回想774列車
2023/07/28(金) 10:13:00.49ID:I6Wf8SnX もう64-1000しかないからだろ
ジャンパあたりで64は64なんだよね。1059で我慢しなさい
ジャンパあたりで64は64なんだよね。1059で我慢しなさい
125回想774列車
2023/07/28(金) 14:02:43.07ID:/WLo9c9r 意外とないのがEF65PFの茶釜だけど、これ以上
機関車の塗装バリエーションは増えないかな
機関車の塗装バリエーションは増えないかな
127高島廚
2023/07/28(金) 16:48:46.32ID:Kj2kWkHp EF65の茶釜は、晩年は57だったけか?
ちょうど高島貨物線のそばに引っ越してきた頃の2007〜2008年頃に
見かけたな
当時は、535なんかも高島貨物線に入ってきてたし、茶釜との重連になってる時も
あったな
まあ、EF65は茶釜はもう生産はしないだろ
一応、EF65でも茶釜はあったよ、と
むしろ、どうせならEF66でも茶釜を一つ作っちゃえばよかったのに、
さすがに66の茶釜はグロテスク感が出るから、発想はちょっとは浮かんだりしても、
まず実現させることは無かったろうけどな
ちょうど高島貨物線のそばに引っ越してきた頃の2007〜2008年頃に
見かけたな
当時は、535なんかも高島貨物線に入ってきてたし、茶釜との重連になってる時も
あったな
まあ、EF65は茶釜はもう生産はしないだろ
一応、EF65でも茶釜はあったよ、と
むしろ、どうせならEF66でも茶釜を一つ作っちゃえばよかったのに、
さすがに66の茶釜はグロテスク感が出るから、発想はちょっとは浮かんだりしても、
まず実現させることは無かったろうけどな
128高島廚
2023/07/28(金) 17:12:24.74ID:Kj2kWkHp 電気機関車ごとじゃなくて悪いが
こんなんやってたんか
『2022年 DD51 842 運転体験イベント』
https://www.tetsudo.com/event/40412/
これの料金が、今は15万円もすんのか⁉
ありえねえな
1985年か86年の8月に、やはりDD51 842の運転体験のイベントが
佐倉であったんだよ
今の佐倉変電所の電留線あたりでな?
高崎川を超えたあたりまで、片道250mくらいの往復だな
その時は、5000円だったな
予約制でもなかったしな
そんなに人は来てなかったな
たぶん、運転する子供だけだったら20人はいないくらいじゃねえかな?
集まってた数は、大人含めて100人もいないような数だった気がする
運転を希望を来たような子供も、小学生くらいばっかだったと思うな
せいぜい中学生くらいか
少なくとも高校生や大学生くらいは、ほとんど見かけなかった気がするな
こんなんやってたんか
『2022年 DD51 842 運転体験イベント』
https://www.tetsudo.com/event/40412/
これの料金が、今は15万円もすんのか⁉
ありえねえな
1985年か86年の8月に、やはりDD51 842の運転体験のイベントが
佐倉であったんだよ
今の佐倉変電所の電留線あたりでな?
高崎川を超えたあたりまで、片道250mくらいの往復だな
その時は、5000円だったな
予約制でもなかったしな
そんなに人は来てなかったな
たぶん、運転する子供だけだったら20人はいないくらいじゃねえかな?
集まってた数は、大人含めて100人もいないような数だった気がする
運転を希望を来たような子供も、小学生くらいばっかだったと思うな
せいぜい中学生くらいか
少なくとも高校生や大学生くらいは、ほとんど見かけなかった気がするな
129高島廚
2023/07/28(金) 17:29:37.52ID:Kj2kWkHp まあ、俺も父親に車で連れてきてもらって、父親が
「運転したいなら運転していいぞ」
って言ったんだけど、俺は運転しなかったな
そりゃ、運転しないよりは小学生の頃なんてめちゃめちゃ電車や機関車なんて
運転したい年頃だけど、まあ5000円で親に気をつかったんだろうな?
小学生にしては、数分で5000円なんて大金が飛ぶのがな
その頃は、ファミコンのソフトなんかも親に買ってもらったりするのが
あるような時代だったからな
まあ、今思うと運転しておくべきだったかな、とはちょっとは思うが、
べつに全く後悔もない
それで、走行シーンの撮影に来てるやつも、ぜんぜん居なかったからな?
842が停止する所で撮ってるやつなんて、俺しかいなかったからな?
とにかく撮影者は少なかったな
まあ、今の時代なら考えられないよ
だから、この時のDD51 842の写真は、かなり少ないんだろうな
この時の写真はレアになってそうだな
無駄に結構、撮ったなあの時は
183しおさいや、EF65PF+DD51重連貨物なんかもな
まあ、15万円で子供が「運転したい〜」って親に言う子供なんて、どのくらいいるんだ
親の方から乗りたいか?って言うような額だろうが
今の時代だと、その親の年齢のやつが申し込んでそうだからな
「運転したいなら運転していいぞ」
って言ったんだけど、俺は運転しなかったな
そりゃ、運転しないよりは小学生の頃なんてめちゃめちゃ電車や機関車なんて
運転したい年頃だけど、まあ5000円で親に気をつかったんだろうな?
小学生にしては、数分で5000円なんて大金が飛ぶのがな
その頃は、ファミコンのソフトなんかも親に買ってもらったりするのが
あるような時代だったからな
まあ、今思うと運転しておくべきだったかな、とはちょっとは思うが、
べつに全く後悔もない
それで、走行シーンの撮影に来てるやつも、ぜんぜん居なかったからな?
842が停止する所で撮ってるやつなんて、俺しかいなかったからな?
とにかく撮影者は少なかったな
まあ、今の時代なら考えられないよ
だから、この時のDD51 842の写真は、かなり少ないんだろうな
この時の写真はレアになってそうだな
無駄に結構、撮ったなあの時は
183しおさいや、EF65PF+DD51重連貨物なんかもな
まあ、15万円で子供が「運転したい〜」って親に言う子供なんて、どのくらいいるんだ
親の方から乗りたいか?って言うような額だろうが
今の時代だと、その親の年齢のやつが申し込んでそうだからな
130回想774列車
2023/07/28(金) 21:49:52.62ID:qLTJaN+T 津和野C57 1 無料(親子限定・要予約)
多度津DF50 1 無料(飛び入りOK)
広島(だったと思う)EF65 無料(飛び入りOK)
今は貨物以外機関車ほとんど持っていないし
多度津DF50 1 無料(飛び入りOK)
広島(だったと思う)EF65 無料(飛び入りOK)
今は貨物以外機関車ほとんど持っていないし
131高島廚
2023/07/29(土) 00:02:08.60ID:hKKy2JbU >>130
無料まじか
それはサービス精神にあふれた良い時代だわな
まあ、しかし当時でも「無料」ってのが単純に安すぎるってのがあるわな?
さすがにイベントで「運転できる」ってことになれば、そこそこな金額を取っても
よくもあったろうな
しかし、そのくらい、ほんとサービス精神にあふれたイベント催そうとする
ことを大事にしていたわけだ
今のようなカオスな環境にはならなかったろうし、変なやつ運転しに来るような
危険度も低かったろうからな
もっとも、その頃でなくとも、鉄道が開通してから明治、大正時代だろうが、
この手のイベントで、そこまで金を取ろうとはしなかったろうがな?
そういう意味では、今はほんと営利に走る社会環境、浅はかな人間も多いような
酷い時代だな
無料や5000円と15万円の差では、今の子供や親はかわいそうだな
無料まじか
それはサービス精神にあふれた良い時代だわな
まあ、しかし当時でも「無料」ってのが単純に安すぎるってのがあるわな?
さすがにイベントで「運転できる」ってことになれば、そこそこな金額を取っても
よくもあったろうな
しかし、そのくらい、ほんとサービス精神にあふれたイベント催そうとする
ことを大事にしていたわけだ
今のようなカオスな環境にはならなかったろうし、変なやつ運転しに来るような
危険度も低かったろうからな
もっとも、その頃でなくとも、鉄道が開通してから明治、大正時代だろうが、
この手のイベントで、そこまで金を取ろうとはしなかったろうがな?
そういう意味では、今はほんと営利に走る社会環境、浅はかな人間も多いような
酷い時代だな
無料や5000円と15万円の差では、今の子供や親はかわいそうだな
132回想774列車
2023/07/29(土) 16:57:33.77ID:PAaAvP9x EF65PFの特別塗装
1019:初代レインボー
1059:貨物試験塗装
1065:貨物試験塗装
1118:2代目レインボー
1124:まさかのトワイライト色
1019:初代レインボー
1059:貨物試験塗装
1065:貨物試験塗装
1118:2代目レインボー
1124:まさかのトワイライト色
133高島廚
2023/07/30(日) 17:19:31.70ID:Tmt22hLK 運転体験といえば、横川の碓氷峠鉄道文化むら「EF63」の操縦が有名だわな
しかし、これもなんだか「学科・技術講習」をしてから運転ということで、
開設当初から、結構な値段の講習料を取るよな
30000円か
それで、1回運転するごとに今は7000円か
1000回以上、運転しにきた人もいるらしいな?
でも1000回も同じ線路では、さすがに飽きねえのか
まあ、大事な碓氷峠の文化遺産、EF63を存続させるためにはお金が
必要だからそれは悪くないことだが、俺が思うのは、EF63を撮影してきた
撮り鉄で、体験運転しなければ全く、存続のためにお金を払わないような人間も
かなりいるってことだからな?
そういう人間から金を取りたてるようにしてほしいがな
役立たずの鉄オタ、悪質オタやキセル野郎、5chのキモオタやらからこそ、高額を取り立てるべきなわけだ
数万円、数十万円を善良な利用者から取ろうとするよりも、社会的にやるべきな搾取
をやってないのではな
しかし、これもなんだか「学科・技術講習」をしてから運転ということで、
開設当初から、結構な値段の講習料を取るよな
30000円か
それで、1回運転するごとに今は7000円か
1000回以上、運転しにきた人もいるらしいな?
でも1000回も同じ線路では、さすがに飽きねえのか
まあ、大事な碓氷峠の文化遺産、EF63を存続させるためにはお金が
必要だからそれは悪くないことだが、俺が思うのは、EF63を撮影してきた
撮り鉄で、体験運転しなければ全く、存続のためにお金を払わないような人間も
かなりいるってことだからな?
そういう人間から金を取りたてるようにしてほしいがな
役立たずの鉄オタ、悪質オタやキセル野郎、5chのキモオタやらからこそ、高額を取り立てるべきなわけだ
数万円、数十万円を善良な利用者から取ろうとするよりも、社会的にやるべきな搾取
をやってないのではな
134回想774列車
2023/08/01(火) 13:50:46.27ID:ukYfRXHo ED75は多種型式や番台が多くあったな
ED75-M型:東北線や常磐線で活躍.100号機以降はツララ切りがある
ED75-P型:東北線や常磐線で活躍.俗に言う1000番台で高速列車用
ED75-300番台:九州内の鹿児島本線の熊本以北で活躍
ED75-500番台:1台しか作られずED76-500の試作機として北海道で活躍
ED75-700番台:塩害と寒冷地対策をして羽越線一部や奥羽線限定運用
だっけけど東北線や常磐線でも使われるようになって
状態のいいのはED79の種車として改造もされた
ED75-M型:東北線や常磐線で活躍.100号機以降はツララ切りがある
ED75-P型:東北線や常磐線で活躍.俗に言う1000番台で高速列車用
ED75-300番台:九州内の鹿児島本線の熊本以北で活躍
ED75-500番台:1台しか作られずED76-500の試作機として北海道で活躍
ED75-700番台:塩害と寒冷地対策をして羽越線一部や奥羽線限定運用
だっけけど東北線や常磐線でも使われるようになって
状態のいいのはED79の種車として改造もされた
135回想774列車
2023/08/01(火) 14:38:38.99ID:kreavSuf つらら切りが間違ってるな
300は長崎本線のイメージが強い
700番台しか見たことないんだろうな
501は解体されるから見に行きなさい
300は長崎本線のイメージが強い
700番台しか見たことないんだろうな
501は解体されるから見に行きなさい
136回想774列車
2023/08/01(火) 15:04:09.26ID:TXtGmUtv ED75-300で思い出したED74
137回想774列車
2023/08/01(火) 15:58:30.74ID:NwskddvP138回想774列車
2023/08/01(火) 16:07:24.50ID:TXtGmUtv あの洗練も捨て難い
139回想774列車
2023/08/01(火) 16:15:37.99ID:WMY7hsp3 ED74&EF70コンビはEF81に追いやられた
ED78&EF71コンビは山形新幹線に追いやられた
ED78&EF71コンビは山形新幹線に追いやられた
140回想774列車
2023/08/02(水) 03:44:18.46ID:tHuMzfdF ED76とEF81の前面ガラスは同じ寸法
141回想774列車
2023/08/02(水) 06:01:55.59ID:CzakqOIl 違うでしょ
曲面部分は同じだろうけど
曲面部分は同じだろうけど
142回想774列車
2023/08/02(水) 08:24:18.03ID:86a0Kep/ センターピラーの太さで違うし。EF65とED76なら同じだろうけど。
143回想774列車
2023/08/02(水) 08:26:37.21ID:86a0Kep/ 待てよ。
81って車体拡幅してるからその分左右外側に寄せてるからガラス寸法は同じか。
81って車体拡幅してるからその分左右外側に寄せてるからガラス寸法は同じか。
144回想774列車
2023/08/02(水) 08:27:45.32ID:CzakqOIl いや、81は拡幅車体だよ。でも違うと思うけどどうなんだろう
145回想774列車
2023/08/03(木) 00:18:46.04ID:n54SeZLj ディーゼル機関車はSGあり/なしを番台区分しているけど
電気機関車は続番が多いような気がする
電気機関車は続番が多いような気がする
147回想774列車
2023/08/03(木) 08:45:04.26ID:h30JHKNA >>145
EGはその通りだけど、SG積んだ電気機関車は全車積んでるでしょ
EGはなんでだろうね。初期の80が旅客と貨物で機関区がわかれてるからいいって判断したのか
64もその傾向だけど、81は面倒だったかも
EGはその通りだけど、SG積んだ電気機関車は全車積んでるでしょ
EGはなんでだろうね。初期の80が旅客と貨物で機関区がわかれてるからいいって判断したのか
64もその傾向だけど、81は面倒だったかも
148回想774列車
2023/08/04(金) 05:10:13.98ID:CT8Tot2V SGからEGに載せ替えたのはEF58宇都宮所属機とED76551くらいかな
149回想774列車
2023/08/04(金) 06:50:31.88ID:08EiC1cu 57もだな
150回想774列車
2023/08/04(金) 09:26:24.76ID:9SLOilc4 改造でバラバラになったってことよの
151回想774列車
2023/08/05(土) 05:09:23.82ID:A0d6ito2 東海道山陽がSG
東北上越がEG
こんな認識でよいですか?
東北上越がEG
こんな認識でよいですか?
152回想774列車
2023/08/05(土) 05:56:57.34ID:21mS8Lsm 冬になるとEF58やEF61の荷物列車が盛大にSG炊いていたわ
153回想774列車
2023/08/05(土) 06:45:40.49ID:SYhxVoAp おまえらももう、いい爺さんだろ
154回想774列車
2023/08/06(日) 21:08:59.98ID:XZD+IqjK SGを最後まで使用していたのはミト座牽引のEF5889かな
155回想774列車
2023/08/06(日) 23:23:50.88ID:Jyi0nb1y 89はEGだし、SGは真岡が50系でやってるだろ
156回想774列車
2023/08/07(月) 00:06:49.23ID:xGM6hBZY >>134
内郷所属のED75は若番が多くて好きだった
1000番台は青森所属の後期型がカッコよかった。プレートの部分ね
JRに変わる頃には多くが清算事業団所属になり白石等に留置されてるの見たら悲しくなった
そんなに詳しくないから間違ってたらすみません
内郷所属のED75は若番が多くて好きだった
1000番台は青森所属の後期型がカッコよかった。プレートの部分ね
JRに変わる頃には多くが清算事業団所属になり白石等に留置されてるの見たら悲しくなった
そんなに詳しくないから間違ってたらすみません
157回想774列車
2023/08/07(月) 10:40:38.03ID:gZeyoS0m 75はM型重連でもコキ250000高速貨物A運用で100km/h出せたの?
158回想774列車
2023/08/07(月) 16:41:26.15ID:OivYpoI/ だせるんだろうけど、コキ250000用に常用減圧促進改造、PFでいう赤プレの改造をしたのは
1000番台で高速貨物はP形の限定運用
1000番台で高速貨物はP形の限定運用
159回想774列車
2023/08/08(火) 10:45:39.21ID:4CBbzdqW 番台区分(間違っていたら御指摘願います)
50:ED79増備
100:EF66増備、ED79補機
200:EF61改造
300:ED75/EF81九州
400:EF81改造九州
450:EF81増備九州
500:EF60/65特急、ED75/76北海道、EF81増備
700:ED75塩害対策強化
50:ED79増備
100:EF66増備、ED79補機
200:EF61改造
300:ED75/EF81九州
400:EF81改造九州
450:EF81増備九州
500:EF60/65特急、ED75/76北海道、EF81増備
700:ED75塩害対策強化
160回想774列車
2023/08/08(火) 11:18:51.53ID:qcRdPOiX 纏める意味あんのかよ
1000ないし
2000もないし
EF67-100もないし
1000ないし
2000もないし
EF67-100もないし
161回想774列車
2023/08/08(火) 16:18:49.72ID:J23StAxA まとめるとわかりにくいな
162回想774列車
2023/08/08(火) 16:54:53.54ID:qcRdPOiX 電機じゃないが
DD51の800番台とモハ114の800番台を一括りにしたところで
ていうのと最早変わらない
DD51の800番台とモハ114の800番台を一括りにしたところで
ていうのと最早変わらない
163回想774列車
2023/08/09(水) 13:44:18.63ID:oVSrXh1D >>159
トンチンカンな分類で社内ファイリングする職場のBBA思い出したw
トンチンカンな分類で社内ファイリングする職場のBBA思い出したw
164回想774列車
2023/08/09(水) 22:40:12.51ID:AJNllQzH EH10
黒車体に黄帯って斬新なカラーリング
唯一無二の存在
黒車体に黄帯って斬新なカラーリング
唯一無二の存在
165高島廚
2023/08/09(水) 23:39:31.81ID:urZMdxGL EH10で唯一無二ってことはねえだろ
唯一無二はEF55
唯一無二はEF55
166回想774列車
2023/08/10(木) 00:26:57.45ID:nVNJq5+7 EH10、EF60、65-0、EF58はよく見た
たまーにEF60-500、61、65-500Fが来てテンションあがった
たまーにEF60-500、61、65-500Fが来てテンションあがった
167回想774列車
2023/08/10(木) 08:18:29.66ID:XsABpmJS168回想774列車
2023/08/10(木) 08:40:35.41ID:ylPA3mXx 丸パクリとアイデア頂きは微妙に違うがまあ
EF66なんかは元ネタあるのかね?
ヨーロピアンスタイルみたいに言われたけど
無論スペインのアイツが66の使い回しなのは知ってる
EF66なんかは元ネタあるのかね?
ヨーロピアンスタイルみたいに言われたけど
無論スペインのアイツが66の使い回しなのは知ってる
169回想774列車
2023/08/10(木) 10:42:01.96ID:dAZJMEXs >>168
こだま型を真似てデザインした結果だろう。
でもデザインしたのは東芝の技士であった斉間氏らしい。
他にED60も。こっちは東芝製だから分かる。
著書の「電気機関車をつくる」にそんなようなことが書いてあった。
こだま型を真似てデザインした結果だろう。
でもデザインしたのは東芝の技士であった斉間氏らしい。
他にED60も。こっちは東芝製だから分かる。
著書の「電気機関車をつくる」にそんなようなことが書いてあった。
170回想774列車
2023/08/10(木) 11:01:40.42ID:XsABpmJS 66は72を元にゲンコツテイストを効かせた感じはあるな。窓周りは0系の教訓だよね。同時期の583もそう
72が秀逸
72が秀逸
171回想774列車
2023/08/10(木) 11:28:16.87ID:dAZJMEXs EF90の初期デザインはシングルアームパンタ
昭和40年でその発想はフランスの電機を手本にした?
昭和40年でその発想はフランスの電機を手本にした?
172回想774列車
2023/08/10(木) 12:12:01.82ID:XsABpmJS そういやフランス国鉄とは仲悪かったんだよな
仰る通り、151系のライト周りに0系の窓周り、72をさらに鳩胸にすれば66になるね
ゲンコツかっこ悪いもんな。66はかっこいい
仰る通り、151系のライト周りに0系の窓周り、72をさらに鳩胸にすれば66になるね
ゲンコツかっこ悪いもんな。66はかっこいい
173高島廚
2023/08/10(木) 12:58:35.39ID:Xtwq+y1D デザインは0系は旅客飛行機
151系583系、EF66なんかは車からだろ
1950、1960年代なんかは、日本のデザインの姿勢も
良かったわな
0系新幹線なんかは、じつに愛嬌あるような顔つきになってな?
国鉄や研究者が戦前よりも、だいぶ気質が変わった日本だわな
185系や117系の時代ですら、デザインの愛嬌は薄れ始めるからな
もっとも、戦前でもEF55のスピードでは意味ないような流線形を作る
これは外国のスタイルからの発想なわけだが、やはり製造に夢を取り入れようと
する姿勢、デザインにも愛嬌はあるわな
デザインも機能もろくに意味なくとも、日本の歴史では、EF55なんかは
現代の日本が作る速い車両に通じる、夢が表れ始めていた機関車なわけ
151系583系、EF66なんかは車からだろ
1950、1960年代なんかは、日本のデザインの姿勢も
良かったわな
0系新幹線なんかは、じつに愛嬌あるような顔つきになってな?
国鉄や研究者が戦前よりも、だいぶ気質が変わった日本だわな
185系や117系の時代ですら、デザインの愛嬌は薄れ始めるからな
もっとも、戦前でもEF55のスピードでは意味ないような流線形を作る
これは外国のスタイルからの発想なわけだが、やはり製造に夢を取り入れようと
する姿勢、デザインにも愛嬌はあるわな
デザインも機能もろくに意味なくとも、日本の歴史では、EF55なんかは
現代の日本が作る速い車両に通じる、夢が表れ始めていた機関車なわけ
174回想774列車
2023/08/10(木) 14:55:31.19ID:ylPA3mXx175回想774列車
2023/08/10(木) 16:34:40.16ID:CJpJu1cF フランスの交流電化技術はドイツから分捕って来たもの
176高島廚
2023/08/10(木) 17:33:31.18ID:Xtwq+y1D まあ、日本は飛行機、新幹線なんかは、欧米に負けてたわな
しかし、日本の車は1960年代くらいから、かなり評価されだしたがな?
1980年代では、日本のエンジンは世界を制するまでになった
1990年代、2000年代なんかは、アメリカやロシア、南米なんかでも
日本の新車も旧車も、好きなマニアがかなりいた
欧州なんかは日本車に疎い国民が多いが、欧州も2010年代になってから
インターネットも広く普及しだして、まだまだ情弱は多いだろうが、
意外と日本車が好みな欧州国民もかなり眠ってるはずだからな
まあ、そのあたり日本は、商売が下手くそだからな
しかし、日本の車は1960年代くらいから、かなり評価されだしたがな?
1980年代では、日本のエンジンは世界を制するまでになった
1990年代、2000年代なんかは、アメリカやロシア、南米なんかでも
日本の新車も旧車も、好きなマニアがかなりいた
欧州なんかは日本車に疎い国民が多いが、欧州も2010年代になってから
インターネットも広く普及しだして、まだまだ情弱は多いだろうが、
意外と日本車が好みな欧州国民もかなり眠ってるはずだからな
まあ、そのあたり日本は、商売が下手くそだからな
177回想774列車
2023/08/11(金) 05:26:58.19ID:lNeD1iyq トーベヤンセンより55が先
178回想774列車
2023/08/20(日) 17:42:16.91ID:gT/vYbNi ドイツ発祥だったのか…
179回想774列車
2023/08/21(月) 18:48:16.25ID:09P2OHyi 信越本線に特化EF62
碓氷峠に特化EF63
磐越西線に特化ED77
奥羽本線に特化ED78&EF71
JR化後、急速に勢力が弱まった
碓氷峠に特化EF63
磐越西線に特化ED77
奥羽本線に特化ED78&EF71
JR化後、急速に勢力が弱まった
180回想774列車
2023/08/22(火) 02:23:36.72ID:h2gw8a4G 飯田線に特化ED62
JR貨物標準色も出来たけど一瞬で全廃
JR貨物標準色も出来たけど一瞬で全廃
181回想774列車
2023/08/22(火) 04:37:11.86ID:0q9Omgxl EF16とEF64も元々は奥羽本線に特化だったけど見事に散らばったね
182回想774列車
2023/08/22(火) 09:01:30.13ID:91pyy3qN EF67はセノハチから出なかったけど
1994年夏吹田機関区有料撮影会には参加
すごいメンバーが勢ぞろいしたもんです
1994年夏吹田機関区有料撮影会には参加
すごいメンバーが勢ぞろいしたもんです
183回想774列車
2023/08/22(火) 10:13:42.82ID:VppGdAkK 浜松の「きかんしゃ大集合」イベントで
EF59とEF63が顔を合わせたことがあったな
会場直通列車がEF58
EF59とEF63が顔を合わせたことがあったな
会場直通列車がEF58
185回想774列車
2023/08/23(水) 00:26:00.02ID:Cd07XHHf 国鉄末期には各地の機関区で撮影会がありましたね
自分もなんとか米原機関区の撮影会に参加しました
お召装備のEF5861やEF5836など有名機が沢山居て
感激した記憶
自分もなんとか米原機関区の撮影会に参加しました
お召装備のEF5861やEF5836など有名機が沢山居て
感激した記憶
186回想774列車
2023/08/23(水) 10:21:30.27ID:fHyb2skH EF58がブームになったから
こいつを置いておけば客が集まると味をしめたっぽい
物販で組合の飲み代も稼げたろうw
米原は俺も行ったことあるなあ
その時は74が御召で36が「つばめ」で4両並び
今通りかかると跡地は殆ど名残が消えてる・・・
こいつを置いておけば客が集まると味をしめたっぽい
物販で組合の飲み代も稼げたろうw
米原は俺も行ったことあるなあ
その時は74が御召で36が「つばめ」で4両並び
今通りかかると跡地は殆ど名残が消えてる・・・
187回想774列車
2023/08/24(木) 16:20:28.87ID:tzgWxHuP EF30は廃車直前に本州へ撮影会参加のためによく遠征してましたな
188回想774列車
2023/08/25(金) 10:24:52.48ID:7+DI6z3u 高崎に居付いたのが今横川にいるぬ
189回想774列車
2023/08/25(金) 13:35:10.50ID:d1pMk2rQ190高島廚
2023/08/26(土) 14:10:10.50ID:1COkKHjR 1960〜1970年代のEF65、EF66やらの機関車は、車よりも
カッコイイような機関車が登場していったからな
EF58だと、当時の車とはEF65、EF66ほどのデザイン感覚の差はない
だから、いわゆるブルトレブームはEF65からこそ
EF66+24系なんてのは、EF15+10系なんかとはだいぶ違うし、
当時のカローラやサニーといった車よりもカッコイイし、材質も
車よりも先を行ってる感させる
EH200くらいになると、ちょっとデザインが行き過ぎちゃって、
そこに「日本らしさ」が無いデザインになっちゃったわな
これも、1980年代に「洋物かぶれ」になった日本の、そこから先ならではなこと
カッコイイような機関車が登場していったからな
EF58だと、当時の車とはEF65、EF66ほどのデザイン感覚の差はない
だから、いわゆるブルトレブームはEF65からこそ
EF66+24系なんてのは、EF15+10系なんかとはだいぶ違うし、
当時のカローラやサニーといった車よりもカッコイイし、材質も
車よりも先を行ってる感させる
EH200くらいになると、ちょっとデザインが行き過ぎちゃって、
そこに「日本らしさ」が無いデザインになっちゃったわな
これも、1980年代に「洋物かぶれ」になった日本の、そこから先ならではなこと
191回想774列車
2023/08/26(土) 15:23:04.81ID:mhhFdgVh EF15がムドで鹿児島機関区の撮影会に回送されたことがある。
国鉄末期の鹿児島本線八代以南をF型電機が入線出来たのか。
国鉄末期の鹿児島本線八代以南をF型電機が入線出来たのか。
192回想774列車
2023/08/26(土) 15:59:49.75ID:Ho3lJB41 85年夏の富山第二機関区も激アツ
・EF15
・EF64
・EF65
・ED76
本来居るはずのない直流機や九州機も参加
・EF15
・EF64
・EF65
・ED76
本来居るはずのない直流機や九州機も参加
193回想774列車
2023/08/26(土) 19:22:33.53ID:69CCuTNw EH10が夜のしじまを切り裂くように長大編成の先頭にたって走り去る
人けのないホームで遭遇すると恐怖感に似たざわめきを覚えたものだった
人けのないホームで遭遇すると恐怖感に似たざわめきを覚えたものだった
194回想774列車
2023/08/27(日) 04:04:02.47ID:SW/1vdIh195回想774列車
2023/08/27(日) 07:46:00.57ID:B8t2LLrG 軸重ってムド回送なら大丈夫なの?
196回想774列車
2023/08/27(日) 16:55:37.86ID:vWew0B12 鹿児島本線南部は昔、蒸気機関車が走っていたから
そこまで軸重制限は厳しくないと思うけど
軸重制限が厳しかったといえば
飯田線=ED62(Bo-1-Bo)、磐越西線=ED77(Bo-2-Bo)
あたりでは
そこまで軸重制限は厳しくないと思うけど
軸重制限が厳しかったといえば
飯田線=ED62(Bo-1-Bo)、磐越西線=ED77(Bo-2-Bo)
あたりでは
197回想774列車
2023/08/27(日) 17:56:21.88ID:LaHmpytb 飯田線は私鉄の寄せ集めだったから特殊だけど磐西はD50にDF50だから特に厳しくない。鹿児島本線と変わらんでしょ
>>195
ダメでしょ
EF15は先輪あるから。つか鹿児島にEF15行ったんだ。何号機?
まぁJRになってからも787が大宮来たもんな
>>195
ダメでしょ
EF15は先輪あるから。つか鹿児島にEF15行ったんだ。何号機?
まぁJRになってからも787が大宮来たもんな
198回想774列車
2023/08/27(日) 19:46:17.63ID:8ODaiDM0 飯田線は沿線にD51を保存展示するときに豊橋から飯田まで無火回送したはず
地元になんの関係もないSLなのですっかり鉄くずになりつつある
地元になんの関係もないSLなのですっかり鉄くずになりつつある
199回想774列車
2023/08/27(日) 20:02:56.39ID:5VCUtBIK ED72が八代入られなかったのも軸重関係
200回想774列車
2023/08/27(日) 23:11:54.65ID:c6hP+9gw201回想774列車
2023/08/28(月) 01:33:21.27ID:gCDYMJBw 鹿児島遠征したEF15 189とED60 8は共に竜華区所属
202高島廚
2023/08/28(月) 01:40:45.04ID:2fMD2p1V この「保存」ってのも、ほんと中途半端なやつが多いわな
それだけ
「鉄オタが気が利かない」
「鉄オタは能がない」
ってことだ
本来は、もっと保存車両が数多くあっていいはずなわけ
ネット社会なら、保存させるためのやりくりを、もっとできるはずだからな
しかし、そのための決起や費用集めを鉄オタはやらないからな
どっかの町や会社が保存しようとしても、それを維持するためのことも
やってないと、貰っただけで保存にならないからな
それだけ
「鉄オタが気が利かない」
「鉄オタは能がない」
ってことだ
本来は、もっと保存車両が数多くあっていいはずなわけ
ネット社会なら、保存させるためのやりくりを、もっとできるはずだからな
しかし、そのための決起や費用集めを鉄オタはやらないからな
どっかの町や会社が保存しようとしても、それを維持するためのことも
やってないと、貰っただけで保存にならないからな
203回想774列車
2023/08/28(月) 05:48:13.36ID:eAKK4kc2 英国なんか動態保存多いけど日本は遅れてるよな
205回想774列車
2023/08/28(月) 08:44:31.04ID:0Thn08HQ206回想774列車
2023/08/28(月) 08:51:00.45ID:xv0a2CZn 竜華のEF15/EF58/ED60は積極的にシードビーム2灯化されていた
207回想774列車
2023/08/28(月) 11:37:40.00ID:iilSpR58 EF60/61、キハ20系列もブタ鼻が多かったな
208回想774列車
2023/08/28(月) 16:21:22.41ID:nakd9Ok+ ED751039号機は津波にも動じなかった強い奴
塩害には弱かったから現地解体
塩害には弱かったから現地解体
209回想774列車
2023/08/28(月) 18:10:53.98ID:N7BhNQv5 D型機鹿児島機関区入線の軸重は謎のままか
210回想774列車
2023/08/29(火) 01:39:31.80ID:S90EjX1g Wikipediaより
線路等級は、年間の通過トン数と列車速度を基準にして線路を
破壊する力を算出して決められ、道床の厚さや枕木の構造・
本数などにより等級が分けられる。
たった1〜2回の回送程度じゃ問題ないですね。
定期列車での入線は不可。
線路等級は、年間の通過トン数と列車速度を基準にして線路を
破壊する力を算出して決められ、道床の厚さや枕木の構造・
本数などにより等級が分けられる。
たった1〜2回の回送程度じゃ問題ないですね。
定期列車での入線は不可。
211回想774列車
2023/08/29(火) 08:06:22.64ID:i0SMIqtL なにが謎なのかわからんしな。まさか4軸機は全部軸重同じだと思ってるのかな
213回想774列車
2023/08/30(水) 01:49:37.13ID:O4P9Rz/W EF5866やEF6019は廃車直前に最後のヒト稼ぎとしてシールドビーム2灯を1灯に復旧していた
214回想774列車
2023/08/30(水) 06:22:55.02ID:7K98jrwk 6019は戻して10年くらい走ってたろ
215高島廚
2023/08/30(水) 09:53:50.40ID:Us32LvgS 1980年代に静岡の東海道線の焼津だか清水だかに置いてあった
EF58って、あれ何駅だったっけ?
何号機だったっけ?
EF58って、あれ何駅だったっけ?
何号機だったっけ?
216回想774列車
2023/08/30(水) 09:56:11.53ID:h9HNkKrX 話がぼやけ過ぎ
217回想774列車
2023/08/31(木) 03:35:01.19ID:wnrCBnRS ビアステーション焼津
EF6533のことか
ニセ特急色→ニセ北斗星色
とっくの昔に解体済
EF6533のことか
ニセ特急色→ニセ北斗星色
とっくの昔に解体済
218回想774列車
2023/08/31(木) 08:09:42.20ID:i8PiUgtg 恵比寿と焼津がビアステーション繋がりでごっちゃになったのか
219回想774列車
2023/08/31(木) 18:33:32.02ID:DPYJCZn1 恵比寿のはゴハチ
220回想774列車
2023/09/01(金) 10:57:23.01ID:WggLYZ9Q ブルトレ色91号機
221回想774列車
2023/09/01(金) 16:11:59.52ID:gGAL+x1Q ゴハチのブルトレ色って関水金属のカタログでしか見たことなかった
222高島廚
2023/09/01(金) 16:58:01.52ID:a2O0Rkty223高島廚
2023/09/01(金) 17:10:43.22ID:a2O0Rkty >>221
たしかに関水だけだな
今はNゲージ高いよな
40年近く前なら20系セットも、まず1万円いかない値段だったが、
今は12000円はするのか
ナハネフ22も800円くらいで売ってた気がするが、今は2000円くらい
すんのか
小6くらいの時に、ナハネフ22をナコ座のような展望車にしようと
改造したな
失敗に終わったが、20系なら安かったからやってたようなもんだな
あの頃は一応、年代や車格がNゲージの価格にも結構に反映されてたわな
EF65のPFなのに、116号機の試験塗装に塗ったな
あの塗装が好きだったからな
たしかに関水だけだな
今はNゲージ高いよな
40年近く前なら20系セットも、まず1万円いかない値段だったが、
今は12000円はするのか
ナハネフ22も800円くらいで売ってた気がするが、今は2000円くらい
すんのか
小6くらいの時に、ナハネフ22をナコ座のような展望車にしようと
改造したな
失敗に終わったが、20系なら安かったからやってたようなもんだな
あの頃は一応、年代や車格がNゲージの価格にも結構に反映されてたわな
EF65のPFなのに、116号機の試験塗装に塗ったな
あの塗装が好きだったからな
224高島廚
2023/09/01(金) 17:19:24.94ID:a2O0Rkty は?
今はナハネフ22のNゲージ1両だけで1万円くらいすんのか?
ありえねえだろ
なんでそこまで価格上がってんだよ?
今はナハネフ22のNゲージ1両だけで1万円くらいすんのか?
ありえねえだろ
なんでそこまで価格上がってんだよ?
225回想774列車
2023/09/01(金) 17:23:10.74ID:B+4bAxK7 貧乏なまま老人になった基地外
226回想774列車
2023/09/01(金) 20:19:36.32ID:lIoV5qtB コテハンはNGにしている
227回想774列車
2023/09/01(金) 22:38:22.61ID:LYPfXJA0 Nゲージもセット売りが基本だから初期投資が高くなって。
昔のように1両ずつコツコツ集めるわけに行かない。
出来も良くなったけど。
昔のように1両ずつコツコツ集めるわけに行かない。
出来も良くなったけど。
228回想774列車
2023/09/02(土) 01:42:04.92ID:CR9AklQO ゴハチは新性能機に合わせた塗装が一番似合っていると思う
233回想774列車
2023/09/02(土) 06:09:40.37ID:qD7w6xu9 と老害がくどくほざいてます
234回想774列車
2023/09/02(土) 09:16:05.39ID:d0EYEndd 軸重が重くても速度を落とせば入れる
それで入線させている
西名古屋港線の南半分は30km/h制限でDD51やD51を入れてた
DE10も西名古屋港駅で入換作業していたけど、行き来はどういうわけかDD51の次位連結だった
ナハネフ23は800円であったけど、あれはライトがつかない・平面透明プラ板窓の超初期モノ
ナハネフ22はその超初期モノにはなく、ライト類がつく現20系から生産販売
それで入線させている
西名古屋港線の南半分は30km/h制限でDD51やD51を入れてた
DE10も西名古屋港駅で入換作業していたけど、行き来はどういうわけかDD51の次位連結だった
ナハネフ23は800円であったけど、あれはライトがつかない・平面透明プラ板窓の超初期モノ
ナハネフ22はその超初期モノにはなく、ライト類がつく現20系から生産販売
235回想774列車
2023/09/02(土) 10:05:23.62ID:cnPLq6Ms 軸重と言えば化けカニ22
236回想774列車
2023/09/02(土) 10:12:23.15ID:C/Sbncay 昔はナハフ20しか売ってなかったんだよね
ナハネフ22が無かった
ナハネフ22が無かった
237高島廚
2023/09/02(土) 12:21:22.28ID:kmCpYlxz いや、俺の勘違いだったな
さすがに「ナハネフ」は800円では無さそうだな、と思ったがな
しかし
>ナハネフ23は800円であったけど
800円なんて価格であったのか?
まあ、とにかくNゲージは昔から高めのおもちゃであるが、
ちょっと今の価格は「ありえねえ」の高額だな
まあ、たしかに当然、今の方が
「出来はいい」
だろうがな
それにしても、10代が馴染めるような価格で完全に無くなってるじゃねえか
さすがに「ナハネフ」は800円では無さそうだな、と思ったがな
しかし
>ナハネフ23は800円であったけど
800円なんて価格であったのか?
まあ、とにかくNゲージは昔から高めのおもちゃであるが、
ちょっと今の価格は「ありえねえ」の高額だな
まあ、たしかに当然、今の方が
「出来はいい」
だろうがな
それにしても、10代が馴染めるような価格で完全に無くなってるじゃねえか
238回想774列車
2023/09/02(土) 15:13:39.82ID:umLDLwTN 昔は電車や客車は紙キットあったな
さすがに機関車は見たことないが
さすがに機関車は見たことないが
239回想774列車
2023/09/04(月) 11:15:57.14ID:b0tUY1VK 青梅線のED16形を撮りにいった時にスズメバチに襲われて参った
240回想774列車
2023/09/04(月) 12:00:28.08ID:qAftYzgE 浜川崎構内でぼーっと眺めていて怒られた。
昭和50年代前半だと思う。
ま、しょうがないわな。
昭和50年代前半だと思う。
ま、しょうがないわな。
241高島廚
2023/09/04(月) 12:27:47.82ID:bA7O2OsQ どうでもいいような無能おっさん爺さんって感じの思い出レスばっかだな
EF200がデビューしたのが、何年だったっけ?
1989年かと思ってたら、新鶴見でお披露目したのは、あれ行ったのはもう
1990年だったのか
まあ、EF200も2019年で引退
それでEF65の方がまだまだ走ってるって、意味わからんわな
まあ、EF65、EF64も2030年までには無くなるだろうからな
早ければ、あと3年だわな
しかし、単細胞な鉄オタが最後の方に単細胞に追ってるのが容易く想像できてしまうな
EF200がデビューしたのが、何年だったっけ?
1989年かと思ってたら、新鶴見でお披露目したのは、あれ行ったのはもう
1990年だったのか
まあ、EF200も2019年で引退
それでEF65の方がまだまだ走ってるって、意味わからんわな
まあ、EF65、EF64も2030年までには無くなるだろうからな
早ければ、あと3年だわな
しかし、単細胞な鉄オタが最後の方に単細胞に追ってるのが容易く想像できてしまうな
242回想774列車
2023/09/05(火) 19:42:24.97ID:2NcZuoYG 完全脱線
KATO 20系旧製品
1967年 初代 ナハネ20とナハネフ23だけ 屋根一体水色透明ガラス
1969年 2代 6車種揃う(1972年に) 現行のものに近くなる これまで紙箱 テールマークはめ込み式
1976年 3代 1992年まで製造される プラ箱 テールマークシール張り付け式
504 ナハネフ23
505 カニ21
506 ナロネ21
507 ナシ20
508 ナハネ20
509 ナハフ20
セットどころか機関車付金帯灰色下回りセットまであった
10-902 鉄道模型N誕生30周年記念 "あさかぜ"
103系高運転台シリーズ(1984年〜)がコスパ良かった
クハが1400円(前尾灯付)
モハ102・サハ103が各1000円 サハ103はモハ102車体流用のため、実車にはない空気取り入れ口がある
モハ103付随が1100円
モハ103動力が3400円
しかも11-204〜の新室内灯対応
貫通ホロのASSYをちょっと加工して接着するだけで見栄えが良くなった
以上脱線修了
KATO 20系旧製品
1967年 初代 ナハネ20とナハネフ23だけ 屋根一体水色透明ガラス
1969年 2代 6車種揃う(1972年に) 現行のものに近くなる これまで紙箱 テールマークはめ込み式
1976年 3代 1992年まで製造される プラ箱 テールマークシール張り付け式
504 ナハネフ23
505 カニ21
506 ナロネ21
507 ナシ20
508 ナハネ20
509 ナハフ20
セットどころか機関車付金帯灰色下回りセットまであった
10-902 鉄道模型N誕生30周年記念 "あさかぜ"
103系高運転台シリーズ(1984年〜)がコスパ良かった
クハが1400円(前尾灯付)
モハ102・サハ103が各1000円 サハ103はモハ102車体流用のため、実車にはない空気取り入れ口がある
モハ103付随が1100円
モハ103動力が3400円
しかも11-204〜の新室内灯対応
貫通ホロのASSYをちょっと加工して接着するだけで見栄えが良くなった
以上脱線修了
243高島廚
2023/09/05(火) 20:09:48.58ID:DznGBy0d >>242
20系の価格を載せろや
20系は、たしかにKATOだったな
103系もそこらも安かったわな
今、いくらすんだ?
今のNゲージのジオラマは、昭和の頃よりは進化してるのか?
今は100均ショップとかあるから、草木なんかは安くリアル感を
出せそうだな
走らせるわけでない、置いてあるだけのミニジオラマ作ろうかな
でも、めんどくせえな
20系の価格を載せろや
20系は、たしかにKATOだったな
103系もそこらも安かったわな
今、いくらすんだ?
今のNゲージのジオラマは、昭和の頃よりは進化してるのか?
今は100均ショップとかあるから、草木なんかは安くリアル感を
出せそうだな
走らせるわけでない、置いてあるだけのミニジオラマ作ろうかな
でも、めんどくせえな
244回想774列車
2023/09/05(火) 21:59:00.65ID:2NcZuoYG 650円→700円→800円 3代目は800円と新鉄道模型考古学Nに掲載されていたぜ
新103系
今もそれほど上がっていなかったりする
4両セットで8360円税込(前7810円税込)
今は単品売りしていないんだ
現車の話をすれば、
JR貨物EF65PF国鉄風塗装はあまり色やせしないからいいね
新103系
今もそれほど上がっていなかったりする
4両セットで8360円税込(前7810円税込)
今は単品売りしていないんだ
現車の話をすれば、
JR貨物EF65PF国鉄風塗装はあまり色やせしないからいいね
245高島廚
2023/09/05(火) 22:26:36.16ID:DznGBy0d >>244
dクス
トミックスならぬな
最初は650円だったのか
まあ、20系なんてだいたい1両そんなもんで売ってたわな
DE10なんかだと1500円くらいだった気がする
ファミコンのソフトなんかより、Nゲージ買えばよかったな
しかし、それは今だから言えるような話で、当時はゲームもしたくなる年頃だからな
>EF65PF国鉄風塗装はあまり色やせしないからいいね
まあ、たしかにPFの今の国鉄色は色褪せ感は薄い機関車だわな
しかし、俺はそんなの気にしないけどな?
車だって、こだわった旧車に乗ってたとしても、とくにピカピカに
する気もねえわな
むしろ、綺麗な再塗装はちょっと気持ちも悪くて、2000年代に入ってからの
「つるぎ」やら「とき」のイベント列車の復刻ヘッドマークなんかも、萌える
かんじのヘッドマークではないわな
dクス
トミックスならぬな
最初は650円だったのか
まあ、20系なんてだいたい1両そんなもんで売ってたわな
DE10なんかだと1500円くらいだった気がする
ファミコンのソフトなんかより、Nゲージ買えばよかったな
しかし、それは今だから言えるような話で、当時はゲームもしたくなる年頃だからな
>EF65PF国鉄風塗装はあまり色やせしないからいいね
まあ、たしかにPFの今の国鉄色は色褪せ感は薄い機関車だわな
しかし、俺はそんなの気にしないけどな?
車だって、こだわった旧車に乗ってたとしても、とくにピカピカに
する気もねえわな
むしろ、綺麗な再塗装はちょっと気持ちも悪くて、2000年代に入ってからの
「つるぎ」やら「とき」のイベント列車の復刻ヘッドマークなんかも、萌える
かんじのヘッドマークではないわな
246回想774列車
2023/09/06(水) 09:17:14.54ID:iQO7+71K 色やせって何
247回想774列車
2023/09/06(水) 09:33:10.40ID:kPLL/fBk 『鉄道ファン』2018年6月より
最初に国鉄色になったEF652139、2065は国鉄時代から使われてきた
フタル酸系塗料を使用していたが、2066以降の出場機は光沢と耐候性
に優れた新塗料が採用された
最初に国鉄色になったEF652139、2065は国鉄時代から使われてきた
フタル酸系塗料を使用していたが、2066以降の出場機は光沢と耐候性
に優れた新塗料が採用された
248回想774列車
2023/09/07(木) 06:53:30.62ID:0SsdwBf8 昔のNゲージ客車は安かった。その代わり床下機器なんかが共通パーツだったが走行したら気にならない。
今は細かいディテールにこだわるから1両の単価が高くなっている
今は細かいディテールにこだわるから1両の単価が高くなっている
249回想774列車
2023/09/11(月) 00:34:28.41ID:eqQQiJ2s ED71、ED75、ED78他を見たいが為に毎日仙台の車通り踏切へ行き管理境の石で出来た支柱の上に座り見てた
スレチだがキリンビール引き込み線が有るせいか踏切警手が居て仲良くなった遠い思い出
スレチだがキリンビール引き込み線が有るせいか踏切警手が居て仲良くなった遠い思い出
250回想774列車
2023/09/11(月) 12:35:09.34ID:owQ6RgsD >>248 子供の玩具の範囲超えてるから。金のある大人が買うから精密さの要求が高くなり単価押し上げている
251回想774列車
2023/09/17(日) 22:33:53.17ID:S9YBKylD 国鉄電機には白Hゴムがよく似合うと思う
252回想774列車
2023/09/19(火) 11:28:48.66ID:WX/VzSUT EF58のもあれはあれでよかった
253回想774列車
2023/09/20(水) 09:08:53.92ID:FuvoKsRt EF58の白Hゴムはあんまり好きじゃなかった
254回想774列車
2023/09/20(水) 09:50:41.03ID:z6FBR51q どうせ原型窓でなくHゴムにするなら
白Hまで振り切った方が良い
白Hまで振り切った方が良い
255回想774列車
2023/10/23(月) 16:05:35.65ID:U3Zu3zAy ED70や72に最初搭載されていた水銀整流器って励磁するとガラス管が青白く光っていたのかな?
256回想774列車
2023/10/24(火) 14:51:13.15ID:2l+0BzF+ あの時代ってすげー丁寧な記録映画を撮ってたりするから
ましてや初期の交流電機とあらば映像がありそうな気がする
ましてや初期の交流電機とあらば映像がありそうな気がする
257回想774列車
2023/10/25(水) 07:46:13.85ID:hTwjILaT そもそも交流機の水銀整流器ってタコ管だったのか鉄管だったのか。プラズマオブジェのようなのはガラスのタコ管。
258回想774列車
2023/10/25(水) 09:51:01.69ID:KUzp6pQR 振動に晒されるからね
ググると京都鉄道博物館で展示の写真が出て来たよ
ググると京都鉄道博物館で展示の写真が出て来たよ
259回想774列車
2023/10/25(水) 09:54:05.75ID:FWvoIffB バラエティ豊かだった九州電機もどんどんさみしくなりますねー
ED72,ED73,ED74,ED75-300,ED76-0/1000,EF70
EF30,EF81-300/400
ED72,ED73,ED74,ED75-300,ED76-0/1000,EF70
EF30,EF81-300/400
261回想774列車
2023/10/25(水) 11:39:18.05ID:KUzp6pQR 弁天町時代から展示してたようだ
覚えてないけど
覚えてないけど
262回想774列車
2023/10/26(木) 21:01:55.32ID:QFxur6Kt EF70が直流化したら青い塗装になっていたかな?
これNゲージのカトーから出たんだよな
これNゲージのカトーから出たんだよな
263回想774列車
2023/10/27(金) 10:41:47.26ID:9RtgtMnl カトーのは単にカラバリだろうけど
結局短期間EF62を回して乗り切ったくらいだから
仮にEF70の改造でも
目印を付け足して済ませる程度だったかもね
短期間ならEF68の形式名を与えたかも怪しい
結局短期間EF62を回して乗り切ったくらいだから
仮にEF70の改造でも
目印を付け足して済ませる程度だったかもね
短期間ならEF68の形式名を与えたかも怪しい
264回想774列車
2023/10/27(金) 11:34:16.50ID:bpOgXPWT ブルトレ牽引機の為だったり、
後に出した65の動力ユニットを共通にした為長い65が出来て2010年のフルリニューアルまで続けた伝統。
後に出した65の動力ユニットを共通にした為長い65が出来て2010年のフルリニューアルまで続けた伝統。
265回想774列車
2023/10/28(土) 01:08:47.80ID:I/BkqxOj EF61-500特急色の本物を見たかった
266回想774列車
2023/10/30(月) 09:39:13.13ID:K7G5b2hR PFは洗練して垢抜けした最終グループより、PS17パンタ、スノープロウ装備、切り抜きナンバー、全面通気口の田端や新鶴見の初期グループが好きだった。
267回想774列車
2023/10/30(月) 23:34:34.70ID:3l3ZWJ1b EF65-1001
北国育ちの1001、国鉄末期にちょっとだけ宮原に配属された
東海道筋で人気者になるかと思いきや、すぐに新鶴見へ再異動
実は今でもキレイに保存されている
北国育ちの1001、国鉄末期にちょっとだけ宮原に配属された
東海道筋で人気者になるかと思いきや、すぐに新鶴見へ再異動
実は今でもキレイに保存されている
268回想774列車
2023/10/30(月) 23:44:55.33ID:WALu26Hr 1001のきれいな姿に違和感あったのも事実。
EF65 1000番台初期車は使い込まれた汚れた姿を思い出す。
EF65 1000番台初期車は使い込まれた汚れた姿を思い出す。
269回想774列車
2023/10/31(火) 00:02:43.93ID:v+sEGD6B PFの登場直後はつらら切りが無くてED75みたいな顔つきだった
270回想774列車
2023/10/31(火) 06:14:28.88ID:97aS34YD のっぺりしたPFは違和感
つらら切りのある75はかっこいい
つらら切りのある75はかっこいい
271回想774列車
2023/10/31(火) 06:51:23.57ID:9Aolr0+Q 保存車をクラファンで修復しようとする韮崎市
保存車を重機で破壊しようとする南アルプス市
同じ山梨県の市なのにどうして差がついたのかな?
https://www.city.nirasaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/furusatonozei/8509.html#:~:text=%E9%9F%AE%E5%B4%8E%E9%A7%85%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BE%92%E6%AD%A930,%E3%81%BE%E3%81%BE%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
保存車を重機で破壊しようとする南アルプス市
同じ山梨県の市なのにどうして差がついたのかな?
https://www.city.nirasaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/furusatonozei/8509.html#:~:text=%E9%9F%AE%E5%B4%8E%E9%A7%85%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BE%92%E6%AD%A930,%E3%81%BE%E3%81%BE%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
272回想774列車
2023/11/01(水) 05:45:40.42ID:2MrNu3nm そもそも韮崎に保存するならEF13かEF64だろ
もっと妥当なのはD51
もっと妥当なのはD51
273回想774列車
2023/11/01(水) 08:33:43.89ID:6eIVz+u4 八王子にも甲府にもいただろ、15。198ってあまり記憶にないと思ったら中央ばかりだな
最後の方で青梅の石灰ひいて3重連を牽いたやつか。なら見たことあるな
最後の方で青梅の石灰ひいて3重連を牽いたやつか。なら見たことあるな
274回想774列車
2023/11/01(水) 11:19:20.78ID:+4eEnAx2 PFのツララ切りの上面が青かクリームかで論争があった記憶
275回想774列車
2023/11/01(水) 16:38:18.92ID:yEn/6PFW276回想774列車
2023/11/01(水) 18:04:58.24ID:+4eEnAx2 実車は両方あったとも聞くし
汚れれば黒っぽいんだけど
天賞堂がクリームで模型化した時に
違うという批判が寄せられて
それに対して実車の証拠写真で反論する
という出来事があったと思った
汚れれば黒っぽいんだけど
天賞堂がクリームで模型化した時に
違うという批判が寄せられて
それに対して実車の証拠写真で反論する
という出来事があったと思った
277回想774列車
2023/11/01(水) 18:25:23.40ID:N43zzV5X パンダのシッポは白なのか黒なのかみたいな
278回想774列車
2023/11/02(木) 00:01:43.80ID:wajMv0yj パンダのしっぽは白が正解。
ただ、キャラグッズとして見れば黒の方がアクセントになってかわいい。
ただ、キャラグッズとして見れば黒の方がアクセントになってかわいい。
281回想774列車
2023/11/06(月) 16:21:39.51ID:RsA8Gxea282回想774列車
2023/11/07(火) 10:25:05.81ID:RxxHEYrw 香港トミーのCタイプDLでも1900円あたりだった記憶
スレチだな各自ggr
スレチだな各自ggr
284回想774列車
2023/11/08(水) 10:59:16.72ID:kHLAudcA EF64と言ったら山梨県
山梨県と言ったらEF64
山梨県と言ったらEF64
285回想774列車
2023/11/08(水) 22:02:39.44ID:LAFUjfRF 碓氷峠といったらEF62/EF63
板谷峠といったらED78/EF71
瀬野八といったら→
板谷峠といったらED78/EF71
瀬野八といったら→
286回想774列車
2023/11/08(水) 23:31:16.66ID:acBzC/J8 瀬野八といったら→C52?D52??
ゴメン、ここは電機スレだった。
瀬野八といったら→EF61200!!
ゴメン、ここは電機スレだった。
瀬野八といったら→EF61200!!
288回想774列車
2023/11/09(木) 06:13:55.39ID:uGZFs8uE EF61 200
289回想774列車
2023/11/09(木) 07:15:00.37ID:m8L5/yLn 特急さくら殺人事件
290回想774列車
2023/11/09(木) 16:30:03.57ID:PkoaRLnW ED72 73 76 EF30 九州
ED75S型 ED76 500 北海道
EF70 ED70 ED74 北陸
ED75S型 ED76 500 北海道
EF70 ED70 ED74 北陸
291回想774列車
2023/11/09(木) 16:44:23.98ID:7XVejrLn セノハチといったらEF67でしょ
0番台は国鉄、100番台はJR貨物
走行解放という荒技は0番台まで
0番台は国鉄、100番台はJR貨物
走行解放という荒技は0番台まで
292回想774列車
2023/11/09(木) 17:24:26.21ID:GOm3dCYx 瀬野八はEF59だろ
293回想774列車
2023/11/09(木) 17:42:27.34ID:pcKAYNbV 59の印象が強すぎるんだよな
でも瀬野八の補機で一番長いのは67なんだよね。40年近く
他に長いのあるんだろうか。可能性としてはいつものように9600かB6なんだろうけど
>>291
59の初期の頃まではブレーキ管も繋がずにただ押して離すという本当に荒業だったんだよな
でも瀬野八の補機で一番長いのは67なんだよね。40年近く
他に長いのあるんだろうか。可能性としてはいつものように9600かB6なんだろうけど
>>291
59の初期の頃まではブレーキ管も繋がずにただ押して離すという本当に荒業だったんだよな
294回想774列車
2023/11/09(木) 19:25:41.59ID:PkoaRLnW EF61 200「わし、忘れ去られとるけん」
295回想774列車
2023/11/09(木) 20:24:14.97ID:F4LAsS8+ >>283
青に黄帯の奴は名古屋市交鶴舞線の工場牽引機みたいだった
青に黄帯の奴は名古屋市交鶴舞線の工場牽引機みたいだった
296回想774列車
2023/11/10(金) 09:03:31.66ID:MclIMa0i >>290
ED75-300「ボクも九州走っていたんだけど・・・」
ED75-300「ボクも九州走っていたんだけど・・・」
297回想774列車
2023/11/10(金) 11:32:16.32ID:uPgIY90F ED74も転戦してたな
298回想774列車
2023/11/10(金) 12:18:15.20ID:PuQtXzq+ ED74 2は初期不良が発生しED74 5よりメーカー出場が後だった
ソースはRFの連載記事
なおEF81 453〜455は注文流れの504〜506を設計変更
ソースはRFの連載記事
なおEF81 453〜455は注文流れの504〜506を設計変更
299回想774列車
2023/11/10(金) 16:31:19.36ID:E1ErgAYn 年取ってEF15がこんなにもかっこいいと思うようになるとは
katoのEF15とEF16を並べて毎日愛でている
katoのEF15とEF16を並べて毎日愛でている
301回想774列車
2023/11/10(金) 17:42:06.97ID:uPgIY90F 国鉄時代は直流交流交直流で
大まかに発注先を棲み分けてなかったっけ
大まかに発注先を棲み分けてなかったっけ
302回想774列車
2023/11/10(金) 18:24:34.13ID:b5u2y+uK EF18が好き
金谷で本物も見れて良かった
金谷で本物も見れて良かった
303回想774列車
2023/11/10(金) 20:11:40.07ID:pPW6KKDF304回想774列車
2023/11/10(金) 22:21:31.04ID:p8S+hcvi 今は東芝、川重だけだっけ?
直流電機は東洋電機、富士電機、川崎、東芝
交流、交直流電機は東芝、日立、三菱
のイメージ
直流電機は東洋電機、富士電機、川崎、東芝
交流、交直流電機は東芝、日立、三菱
のイメージ
305回想774列車
2023/11/11(土) 00:36:08.96ID:hUVjGTGs ふと?
川重だったら電装品はどこ製?
川重だったら電装品はどこ製?
306回想774列車
2023/11/11(土) 08:14:44.84ID:r57ncNHO 意外な新天地へ大移動も国鉄電機の魅力
EF64初期型
奥羽本線→中央本線
EF62
信越本線→東海道山陽本線
ED74/EF70
北陸本線→鹿児島本線
ほかにも沢山の例がありそう
EF64初期型
奥羽本線→中央本線
EF62
信越本線→東海道山陽本線
ED74/EF70
北陸本線→鹿児島本線
ほかにも沢山の例がありそう
307回想774列車
2023/11/11(土) 08:20:06.67ID:Pv9StJOG ググレ加須
310305
2023/11/12(日) 03:39:28.13ID:oG2H3PmA311回想774列車
2023/11/12(日) 06:47:57.06ID:vpspp5XV EF81-301/302
門司区→内郷区
ローズピンクに塗り替えられた
門司区→内郷区
ローズピンクに塗り替えられた
312回想774列車
2023/11/12(日) 20:23:30.68ID:ZXweafyR 302は踏切事故でコルゲートを剥がした
314回想774列車
2023/11/13(月) 07:39:12.35ID:lxoQS4NA EF66の14、15号機だけは何故か川崎
315回想774列車
2023/11/13(月) 13:59:54.84ID:RDcpsfmd カワサキか・・・
316回想774列車
2023/11/13(月) 15:07:26.86ID:f44zIGu0 最後までヒサシが付かなかったの11・14・15号機だっけ?
317回想774列車
2023/11/13(月) 15:26:55.88ID:THNKb6wz318回想774列車
2023/11/14(火) 00:42:11.91ID:7O+L1jCO >>312
コルゲートを外して貼った新しい平板はやっぱりステンレスなのかな
コルゲートを外して貼った新しい平板はやっぱりステンレスなのかな
319回想774列車
2023/11/14(火) 11:33:09.34ID:DCUrgpk2 EF62、63
EF71、ED78
DLに至っては全て
これらにJRマークが貼られなかった理由が謎
EF71、ED78
DLに至っては全て
これらにJRマークが貼られなかった理由が謎
320回想774列車
2023/11/14(火) 12:06:21.05ID:Rmu2LtfR 蒸機はどうだっけ
321回想774列車
2023/11/15(水) 09:01:46.26ID:qg0Rl2cg322回想774列車
2023/11/15(水) 10:14:07.80ID:bL4XGcUf EF58は
324回想774列車
2023/11/15(水) 13:55:17.88ID:bL4XGcUf EF67はガッツリ入ってたよな
325回想774列車
2023/11/16(木) 07:48:04.39ID:Nmx+/0Zv EF61 200番台にも入っていた
326回想774列車
2023/11/17(金) 01:21:47.36ID:VqUUvmAF EF58老朽化の置き換えはEF70直流改造機なんて話を聞いたことあるけど
どこまで本気だったのかな
実際はEF62がその任についたけど慣れない連続高速走行で可哀そうだった
どこまで本気だったのかな
実際はEF62がその任についたけど慣れない連続高速走行で可哀そうだった
327回想774列車
2023/11/17(金) 07:13:54.87ID:M+K1ihHo 山に特化した田中陽希がロードロングランで足痛めた感じだな
328回想774列車
2023/11/17(金) 09:52:21.74ID:aqmGDpSM 貨物も荷物もどんどん整理してる時期だったから
余剰のEF62の使い捨てで乗り切れるという判断
金のかかるEF70改の出る幕はなかった
余剰のEF62の使い捨てで乗り切れるという判断
金のかかるEF70改の出る幕はなかった
329回想774列車
2023/11/17(金) 11:48:23.47ID:QXVgM+z1 >>326
そもそも何で却って手間のかかる事を考えたのだろう?
そもそも何で却って手間のかかる事を考えたのだろう?
330回想774列車
2023/11/17(金) 12:15:35.24ID:SNA8+i+/ EF70、当時微妙な経年なんだよね。20年経つか経たないか。国鉄、赤字で叩かれてたから新造はできないし
それでも荷物列車もヤード貨物もなくなるなんて思ってないから、余剰機で計画してみただけでしょ
予想を上回る速さで事態が進展したから結局やらなくて良かったんだけど
それでも荷物列車もヤード貨物もなくなるなんて思ってないから、余剰機で計画してみただけでしょ
予想を上回る速さで事態が進展したから結局やらなくて良かったんだけど
331回想774列車
2023/11/17(金) 14:00:21.62ID:aqmGDpSM 1983/ 5 土光臨調「三公社民営化」
1984/ 2 横軽間貨物廃止/ヤード継走式全廃
1984/ 3 EF62荷物列車開始
1986/11 荷物列車廃止/国鉄改革法成立
1987/ 4 JR発足
国鉄再建法(1980)は民営化を予定したものではなかったから
この4年弱の間に国鉄民営化の流れが出来上がった
その間には同時多発ゲリラ事件(1985)もあった
国鉄がいわば断捨離していく中で
EF58の老朽化とEF62の余剰でタイミングが合ったんだな
EF62牽引も2年もなかったから本当に捨て石だが
それだけEF58(SG)の状態が切迫していたんだろう
1984/ 2 横軽間貨物廃止/ヤード継走式全廃
1984/ 3 EF62荷物列車開始
1986/11 荷物列車廃止/国鉄改革法成立
1987/ 4 JR発足
国鉄再建法(1980)は民営化を予定したものではなかったから
この4年弱の間に国鉄民営化の流れが出来上がった
その間には同時多発ゲリラ事件(1985)もあった
国鉄がいわば断捨離していく中で
EF58の老朽化とEF62の余剰でタイミングが合ったんだな
EF62牽引も2年もなかったから本当に捨て石だが
それだけEF58(SG)の状態が切迫していたんだろう
332回想774列車
2023/11/17(金) 15:59:52.47ID:hMH+EJL9 ブルトレから貨物まで「国鉄型電気機関車」の記憶
https://toyokeizai.net/articles/-/715388
https://toyokeizai.net/articles/-/715388
333回想774列車
2023/11/18(土) 18:29:55.60ID:48Yn04MZ 会計検査院に怒られるからなあ
334回想774列車
2023/11/20(月) 06:19:13.86ID:86jfBB9h >>331
本当に凄かったよな。あれよあれよという間に民営化が決まってた
58との代替劇のとき62はしばらく走るからフィルムがもったいないって撮らなかったら
すぐになくなった。それこそもったいないことをした
本当に凄かったよな。あれよあれよという間に民営化が決まってた
58との代替劇のとき62はしばらく走るからフィルムがもったいないって撮らなかったら
すぐになくなった。それこそもったいないことをした
335回想774列車
2023/11/20(月) 08:32:13.27ID:aEkmWfpO 70年代の国鉄職員の態度の酷さと過激なストが政治家にも国民にも響いたんだろうなあ
紀伊や富士の事故のあとは民営化しか話が出てこなかったし
紀伊や富士の事故のあとは民営化しか話が出てこなかったし
336回想774列車
2023/11/20(月) 09:10:10.33ID:m1NbYn3Q 解体民営化してほしいのは国鉄よりNHK
337回想774列車
2023/11/20(月) 16:35:58.55ID:j3GGhVt+ それな
338回想774列車
2023/11/20(月) 17:10:56.64ID:92nd2UjC 小学校の職員室に「国鉄分割民営化反対」のポスターが貼ってあった
339回想774列車
2023/11/21(火) 08:06:14.93ID:nGc7SLnX EF80が平以北を入らなかった理由は?
340回想774列車
2023/11/21(火) 09:28:50.90ID:xcZB5d6Y 組合問題じゃないの、あの頃なんでもイチャモンつけてた
342回想774列車
2023/11/21(火) 10:27:52.00ID:8W1zbTlR >>334
ざっくり言うとトントン拍子に進んだのは
動労と手打ちして国労に貧乏くじ引かせて決着
て感じだな
お陰で旧動労に牛耳られることになるんだが
相手側を分断させるのが常套手段ではある
建前上は国鉄が解散して全員解雇でJR各社が新規に雇用する形だから
国労狙い撃ちで切っても不当解雇ではない(?)というエグさ
スレチだなすまん
ざっくり言うとトントン拍子に進んだのは
動労と手打ちして国労に貧乏くじ引かせて決着
て感じだな
お陰で旧動労に牛耳られることになるんだが
相手側を分断させるのが常套手段ではある
建前上は国鉄が解散して全員解雇でJR各社が新規に雇用する形だから
国労狙い撃ちで切っても不当解雇ではない(?)というエグさ
スレチだなすまん
343回想774列車
2023/11/21(火) 12:27:39.46ID:g0VxnQjy344回想774列車
2023/11/22(水) 04:41:13.18ID:NojSu8IF JR化後の増備機関車
EF81-451/452のライトケースだけはどうしても馴染めない
これのせいで門司区から一度も異動していない
EF81-451/452のライトケースだけはどうしても馴染めない
これのせいで門司区から一度も異動していない
345回想774列車
2023/11/22(水) 10:28:00.11ID:dwKTUUyS >>344
よく分からんが
一行目は個人の感想で二行目はJRの都合?
まあでも80〜90年代はああいう銀縁眼鏡みたいなライトがよく採用されてたな
JRガマもだし211系他使い回し系列に私鉄三セクなどなど
よく分からんが
一行目は個人の感想で二行目はJRの都合?
まあでも80〜90年代はああいう銀縁眼鏡みたいなライトがよく採用されてたな
JRガマもだし211系他使い回し系列に私鉄三セクなどなど
347回想774列車
2023/11/22(水) 12:28:56.86ID:SbrFpyeG 水戸か平だね
貨物も旅客も平より水戸で交換が多かったような
221レは水戸で交換してた。425レ平行きはどうだったんだろう
貨物も旅客も平より水戸で交換が多かったような
221レは水戸で交換してた。425レ平行きはどうだったんだろう
348回想774列車
2023/11/22(水) 17:02:42.25ID:VNsoDp5e 腰ライト
東日本に多かったですね
455系東北仕様や165系団臨向けとか
東日本に多かったですね
455系東北仕様や165系団臨向けとか
349回想774列車
2023/11/24(金) 04:28:43.94ID:kYUOjJtz 日中の水戸はEF81とDE10ばかりで
ED75と鹿島臨海は深夜にならないと姿を見せなかった
ED75と鹿島臨海は深夜にならないと姿を見せなかった
350回想774列車
2023/11/24(金) 17:43:51.00ID:8pU1mDX8 腰ライトの利点って何ですかね?
351回想774列車
2023/11/27(月) 12:41:16.11ID:NVwOT1L1 前照灯と尾灯が同じケースだからメンテしやすいのでは
352回想774列車
2023/11/27(月) 12:53:26.89ID:3OgBQ4C0 ずっと踏襲してるしな
353回想774列車
2023/11/28(火) 02:13:32.27ID:zqp5HxgM 西武鉄道E851電気機関車は国鉄EF65とEF81にすごく似ていた
354回想774列車
2023/11/28(火) 09:29:11.59ID:L4B7JkM4 改設計みたいなもんだし
355回想774列車
2023/11/28(火) 15:42:42.90ID:IHPnixvN 中身もEF65の上物に81の足回りなんだよな
PFも台車はあれにしてみればよかったのに。64-1000で実現したけど
PFも台車はあれにしてみればよかったのに。64-1000で実現したけど
356回想774列車
2023/11/29(水) 00:00:14.51ID:Hy0A15Hq だから65と81を混ぜて851だし。
357回想774列車
2023/11/29(水) 08:15:46.20ID:qApxgVIl つまんないホラ吹くよね、ヲタって
359回想774列車
2023/12/05(火) 14:11:23.05ID:UJCatgrj EF67のもみじ色は新鮮だったな
急行型DCと同じ朱色だったっけ
急行型DCと同じ朱色だったっけ
360回想774列車
2023/12/05(火) 15:43:52.66ID:ByR+LbC1 紅葉の季節より夏山に映える
361回想774列車
2023/12/05(火) 17:07:10.98ID:+ZfzuWqS コロタン文庫見て驚いた
規定色じゃないのかよって
EF71が表紙のヤツ
まだM'の意味を知らなかった頃
規定色じゃないのかよって
EF71が表紙のヤツ
まだM'の意味を知らなかった頃
362回想774列車
2023/12/06(水) 08:54:41.13ID:7IfCu02C EF61-200とEF67-0のデッキはカッコよかった
363回想774列車
2023/12/06(水) 09:01:10.64ID:Fc4CXjv8 EF65-500を見ると燃えたが、EF60-500はもっと燃えた
364回想774列車
2023/12/06(水) 09:39:51.23ID:UgSNjSTq あの頃から緩くなったのかな?
EF67のオレンジはまだ地域限定と割り切れたが
民営化後の赤いEF81などはさすがにおかしいだろとオモタ
EF67のオレンジはまだ地域限定と割り切れたが
民営化後の赤いEF81などはさすがにおかしいだろとオモタ
365回想774列車
2023/12/06(水) 10:03:51.13ID:0naXziGq 北斗星はじめてからだよね、あれ
なんでだろうね。共通化とかいう理由は聞いたことあるけど
交流機の工場じゃなく大宮だったから意味わからんとは思った
>>363
60-500、末期しか知らなくて、その頃は一般色だったから0と見分けがつかなかったな
高二の撮影会かなんかで501は特急色に戻したんだよな
なんでだろうね。共通化とかいう理由は聞いたことあるけど
交流機の工場じゃなく大宮だったから意味わからんとは思った
>>363
60-500、末期しか知らなくて、その頃は一般色だったから0と見分けがつかなかったな
高二の撮影会かなんかで501は特急色に戻したんだよな
366回想774列車
2023/12/06(水) 10:18:38.21ID:UgSNjSTq クイル式のEF60はギリギリ目撃した
音までは覚えてない
音までは覚えてない
368回想774列車
2023/12/06(水) 20:13:15.25ID:loSK7WVq 15〜18は赤かったが
57〜60はピンクだったな
ピンクが先に廃車された
57〜60はピンクだったな
ピンクが先に廃車された
369回想774列車
2023/12/07(木) 03:23:14.17ID:lQgFFW/2 EF81トワイライト色
43/44.103/104.113/114
番号を揃えたのはすごいと思った
43/44.103/104.113/114
番号を揃えたのはすごいと思った
371回想774列車
2023/12/07(木) 09:12:05.61ID:T5lX0HYe 北斗星もデビュー当時は田端の初期グループが牽引していたな。
連続110キロ運転はきついのか、主電動機改良工事及び専用塗装化。
連続110キロ運転はきついのか、主電動機改良工事及び専用塗装化。
372回想774列車
2023/12/07(木) 09:53:08.06ID:/3mftyVw373回想774列車
2023/12/08(金) 05:33:44.48ID:on53MePn 電気機関車のナンバー
仕様変更による番台区分
JR貨物→★
50〜:ED79★
100〜:EF66★,EF67★,ED79
200〜:EF61
300〜:ED75,EF81
400〜:EF81
450〜:EF81★
500〜:EF60,EF65,ED75,ED76,EF81★
600〜:EF81★
700〜:ED75,EF81★
800〜:なし
900〜:EF66,ED77,ED78
1000〜:EF64,EF65,ED73,ED75,ED76,EF70
2000〜:EF65★
仕様変更による番台区分
JR貨物→★
50〜:ED79★
100〜:EF66★,EF67★,ED79
200〜:EF61
300〜:ED75,EF81
400〜:EF81
450〜:EF81★
500〜:EF60,EF65,ED75,ED76,EF81★
600〜:EF81★
700〜:ED75,EF81★
800〜:なし
900〜:EF66,ED77,ED78
1000〜:EF64,EF65,ED73,ED75,ED76,EF70
2000〜:EF65★
375回想774列車
2023/12/16(土) 11:02:19.42ID:0ChO7WoH 田端のPF初期でブロックナンバーに改造されていたのは何だったんだろ?
376回想774列車
2024/02/26(月) 22:10:10.00ID:j02L4p7X 理由不明ですな
377回想774列車
2024/02/27(火) 00:22:02.95ID:HKqsiScR EH10の黒車体に黄帯はかっこよかった
378回想774列車
2024/04/29(月) 01:15:30.52ID:PzIvs4zm でもあとが続かなかったね
379回想774列車
2024/04/29(月) 16:55:03.87ID:d/sgkEBD 続ける気もなかった
380回想774列車
2024/04/29(月) 22:37:28.14ID:9jarNM5W 東海道山陽は6軸単機のEF60や65で十分だったからな
381回想774列車
2024/04/30(火) 20:03:59.60ID:56/D2f6+ ED71て東北筋とはいえ南側の運用だったからスノープロウはいらなかったのだろうか
付いてる状態は模型でしか見たことがない
付いてる状態は模型でしか見たことがない
382回想774列車
2024/05/01(水) 17:56:41.20ID:Z3RYf0r/ はい〜
383回想774列車
2024/06/02(日) 12:04:46.65ID:fvUthmdV イベントで鉄オタを排除しなかった日立はもっと評価されるべき
今度から家電は日立買うようにする
今度から家電は日立買うようにする
384回想774列車
2024/06/29(土) 06:26:03.91ID:ZwRSY7pA EF61にブルトレを常時引いて欲しかった
385回想774列車
2024/06/29(土) 11:15:16.51ID:05RrjFMF 幻のEF61 100はどんな感じ?デッキは必須かな
386回想774列車
2024/06/29(土) 12:10:13.87ID:AJkvs62E >>384
NゲージでKATOのEF61ブルーにあかつきのヘッドマーク取り付けて14系15形を組み合わせたら結構サマになった
NゲージでKATOのEF61ブルーにあかつきのヘッドマーク取り付けて14系15形を組み合わせたら結構サマになった
388回想774列車
2024/07/01(月) 22:37:13.65ID:dhil3mVg 今日は東北本線電化のパイオニアED71の日
水銀整流器が凍るから仙台以南限定だった
水銀整流器が凍るから仙台以南限定だった
389回想774列車
2024/07/02(火) 09:25:11.98ID:PxmMDq5X 「喜劇急行列車」の走行シーンに茶色のEF61が出てきたな
後ろが20系じゃなかった気もするがw
後ろが20系じゃなかった気もするがw
390回想774列車
2024/07/02(火) 12:27:36.38ID:TEdmpCCO ED72
かっこよかと~
かっこよかと~
391回想774列車
2024/07/02(火) 13:31:28.16ID:tu+juuas EF61もいいがED72もいいねえ
392回想774列車
2024/07/02(火) 13:32:35.16ID:PxmMDq5X SG萌え
393回想774列車
2024/07/02(火) 14:01:30.37ID:TEdmpCCO 前面デザインも側面デザインもEF63、ED74、EF80(前期型)まで拘った感。
それ以降はなんか画一的。EF66は除く。
それ以降はなんか画一的。EF66は除く。
394回想774列車
2024/07/02(火) 14:38:58.72ID:PxmMDq5X ED60,70,DF50などの微妙スラント
ED72,73,DD54などの逆スラント
流行だよ
使い回しと言ってもいい
その後の電機は概ねEF60かEF62の顔で落ち着いた
EF63は発電ブレーキの発熱の関係で
曲面ガラスを採用しなかったと言われるがあくまで例外
ED72,73,DD54などの逆スラント
流行だよ
使い回しと言ってもいい
その後の電機は概ねEF60かEF62の顔で落ち着いた
EF63は発電ブレーキの発熱の関係で
曲面ガラスを採用しなかったと言われるがあくまで例外
395回想774列車
2024/07/02(火) 17:01:30.93ID:TEdmpCCO EF60なんて4次型はEF65と共通化
397回想774列車
2024/07/03(水) 09:27:09.58ID:aKKFZeSm ED73ってED72全廃後1年長く運用してたっけ?
1016号機が小倉に長らく保存していたが解体された
1016号機が小倉に長らく保存していたが解体された
398回想774列車
2024/07/03(水) 09:40:10.34ID:3gIaEgDP399回想774列車
2024/07/03(水) 09:46:09.22ID:GrHXCkvp 自信満々
400回想774列車
2024/07/04(木) 01:19:11.08ID:ReApmMDg 板谷峠の最末期はEF71+オハフ50+オハフ50という贅沢仕様
401回想774列車
2024/07/04(木) 06:58:38.59ID:O/Ro4U4v 今日はED74の話題でも
北陸より九州の方が活躍期間長かったっけ?
北陸より九州の方が活躍期間長かったっけ?
403回想774列車
2024/07/04(木) 13:22:37.05ID:mQYwm4Gp >>401
九州時代のほうが北陸時代より長かっただけでなく寝台特急(富士•彗星)の牽引機になるなど運用の内容的には良かった
九州時代のほうが北陸時代より長かっただけでなく寝台特急(富士•彗星)の牽引機になるなど運用の内容的には良かった
404回想774列車
2024/07/04(木) 15:56:12.71ID:HPeJFGWx それもヘッドマーク付き
405回想774列車
2024/07/05(金) 08:26:15.44ID:4N31rCtm ED75はまだ現役
407回想774列車
2024/07/06(土) 04:31:03.31ID:vaFKgU9Y EF8176
日本海縦貫線で活躍していたが末期は九州に異動、似たナンバーのED7681に会う
日本海縦貫線で活躍していたが末期は九州に異動、似たナンバーのED7681に会う
408回想774列車
2024/07/06(土) 11:22:52.15ID:06I/jx3p 7月6日だからED76の話題か
北海道の76はPCBで解体の危機は免れたの?
北海道の76はPCBで解体の危機は免れたの?
409回想774列車
2024/07/07(日) 09:47:01.83ID:Gb3dxfrb 磐越西線専用故に転属もなしにひっそりと姿を消したED77
410回想774列車
2024/07/08(月) 08:22:56.11ID:SQRMCFzv 77の御召はかっこよかったな。78か71でも見てみたかった
411回想774列車
2024/07/08(月) 12:16:13.49ID:vNQ7NGMv ED78は仙山線で生き延びたね。
最後は落ち葉掃き列車用。
最後は落ち葉掃き列車用。
412回想774列車
2024/07/08(月) 16:42:57.32ID:QSYBktsV ED78 901は機関車博物館構想の噂があった吹田にやってきたが
扇形車庫解体と共に解体
扇形車庫解体と共に解体
413回想774列車
2024/07/09(火) 00:51:03.29ID:iM5l46+i ED79-0/100は末期の国鉄らしく全車改造でケチ臭かったけど
民営化後、ED79-50が増備されたのはびっくりした
ED77-901やEF67-0みたいな前面窓に少し角度がついていて
かっこよかった
民営化後、ED79-50が増備されたのはびっくりした
ED77-901やEF67-0みたいな前面窓に少し角度がついていて
かっこよかった
414回想774列車
2024/07/09(火) 11:40:25.80ID:DkaXFkrZ 79の56号機だっけ?ポイント割り出して早々と廃車になったの
415回想774列車
2024/07/09(火) 11:43:54.60ID:0db9PfpF 香港トミー製か
416回想774列車
2024/07/09(火) 23:32:20.67ID:j0d3UIV6 EF81400の種車は全車日立製
417回想774列車
2024/07/13(土) 08:35:06.77ID:xyXRrJ7G EF71重連といえばキハ181系「つばさ」の補機として使われていた時代が懐かしい
ED78は福米(板谷峠)もそうだけど仙山線に多くの旧型客車が走っていた頃に
牽引していたのが懐かしいけどEF71やED78に試作機の901号機が運用に入ると
ラッキーな気分だった
ED78は福米(板谷峠)もそうだけど仙山線に多くの旧型客車が走っていた頃に
牽引していたのが懐かしいけどEF71やED78に試作機の901号機が運用に入ると
ラッキーな気分だった
418回想774列車
2024/07/13(土) 08:58:47.67ID:cXwP9ep4 181の時のつばさの補機は71単機だよ
あとEF71に901はないよ
あとEF71に901はないよ
419回想774列車
2024/07/13(土) 09:01:15.11ID:igdzgnru 東海道筋でラッキーというと、EF58-60、61、EF66-901、EF60-500あたりか
420回想774列車
2024/07/17(水) 12:36:02.91ID:j7ZvXtNi EF66 36
421回想774列車
2024/07/17(水) 12:46:29.40ID:3dJKsvjc EF58広島仕様
422回想774列車
2024/07/18(木) 08:58:13.68ID:JQSi7X+l 広島ゴハチ
大型ひさし→西日対策
下枠交差パンタ→新型電機と統一のため?
現場の声を機関車に反映するいい機関区だと思った
大型ひさし→西日対策
下枠交差パンタ→新型電機と統一のため?
現場の声を機関車に反映するいい機関区だと思った
423回想774列車
2024/07/18(木) 09:20:53.55ID:cBbBByHM 東京口まで上って来るEF61は超ラッキー
424回想774列車
2024/07/18(木) 14:36:38.99ID:8M/8p/dZ 広島ターミナルにまだEF61の生首ある?
425回想774列車
2024/07/18(木) 14:43:09.86ID:0+BTxiTy EF61が東京っていつだよ
宮原の頃だから43.10までだよな?
宮原の頃だから43.10までだよな?
426回想774列車
2024/07/18(木) 15:58:58.75ID:cBbBByHM EF58の代走はあった
らしい
らしい
427回想774列車
2024/07/19(金) 01:24:27.64ID:+tcIyMgy 原型大窓、原型小窓、白Hゴム、黒Hゴム
一喜一憂していた
一喜一憂していた
429回想774列車
2024/07/25(木) 22:27:49.49ID:T4z7A5Zk 69とか79、89じゃ少なすぎ
もう少し番号に余裕を持たせた設定にすべき
もう少し番号に余裕を持たせた設定にすべき
430回想774列車
2024/07/26(金) 18:10:17.98ID:o4K2UpBS 69 → 160....169 → 260
431回想774列車
2024/07/28(日) 07:52:53.32ID:KLGJFayn 昔カトーに青いEF70という嘘ガマがあったけど、もしも直流化したら実現していたのだろうか?
EF70直流化はEF62転入で幻に終わった。
EF70直流化はEF62転入で幻に終わった。
432回想774列車
2024/07/29(月) 00:21:51.84ID:e1EMRuXC 実現したらEF67か68になってたのかねえ
433回想774列車
2024/07/29(月) 08:00:54.21ID:gKNMxc9l 直流電機形式か69まで行ったら100に飛んだのかな?
確か100番台は直流モーターとか書いてあった。
確か100番台は直流モーターとか書いてあった。
434回想774列車
2024/07/30(火) 13:20:30.66ID:Hky5fRHB 元が直流モーターなのに?
435回想774列車
2024/07/30(火) 15:07:15.15ID:GlcL+oFf EF200形式から始まったのは交流モーター採用したから
436回想774列車
2024/07/30(火) 15:30:50.20ID:Hky5fRHB スレタイ嫁
437回想774列車
2024/07/30(火) 15:54:31.75ID:R/Y+VDob438回想774列車
2024/07/30(火) 16:00:14.58ID:Hky5fRHB まだ余裕があったし
形式消滅した番号を使い回してもよかったし
気動車の新系列みたく100を足してもよかったし
ゼロベースで変えなくてもどうとでもなったろ
形式消滅した番号を使い回してもよかったし
気動車の新系列みたく100を足してもよかったし
ゼロベースで変えなくてもどうとでもなったろ
439回想774列車
2024/07/31(水) 17:21:15.63ID:vFHxFiWd EF200→EF68
EF210→EF69
まだ足りてる
この次をどうするかだが
原状EF210が決定版のようになってるから当面は安泰
同様に
EF500→EF82
EF510→EF83
EH500→EH80
EH200→EH50
EH800→EH70
まだまだ余裕
EF210→EF69
まだ足りてる
この次をどうするかだが
原状EF210が決定版のようになってるから当面は安泰
同様に
EF500→EF82
EF510→EF83
EH500→EH80
EH200→EH50
EH800→EH70
まだまだ余裕
440回想774列車
2024/08/02(金) 02:06:50.12ID:iJ0kDoqw ED73は結局全車1000番台化されちゃった
黄色いナンバープレートがおしゃれ
黄色いナンバープレートがおしゃれ
441回想774列車
2024/08/16(金) 11:55:48.38ID:U0KdaNdn 瀬戸大橋1000t試験にはEF62も参加していた?
442回想774列車
2024/08/19(月) 11:13:41.61ID:v2G/Ziq0 みたいよ
ggrks
ggrks
443回想774列車
2024/08/25(日) 15:08:26.22ID:pFlKu7QR ED72が入らなかった熊本~八代も乙線だったの?
444回想774列車
2024/09/30(月) 19:52:16.24ID:LQeo9BFL 碓氷峠廃止からもう27年か
EF63のブロワー音響き渡っていた碓氷線も自然に帰してるな
EF63のブロワー音響き渡っていた碓氷線も自然に帰してるな
445回想774列車
2024/10/01(火) 03:36:01.25ID:Zl7pic2l アプトの音からは60年ぐらい経つか
446回想774列車
2024/10/01(火) 16:35:44.94ID:WA9vMmnj ED42って片方しか運転台無いんだ
回送で逆側から運転出来ないのか?
回送で逆側から運転出来ないのか?
447回想774列車
2024/10/01(火) 16:46:20.32ID:mBsCGKwH 何時も東京方にくっついていて先頭にいないのだし
448回想774列車
2024/10/01(火) 16:53:33.93ID:MCElKO0p いやいや客車列車は先頭にもついてたよ
449回想774列車
2024/10/01(火) 17:19:03.68ID:ZpWj9BZR 気動車モナー
軽井沢方x1 横川方x3 で走ってた
下り列車の信号歓呼はどうしてたんだろうな
先頭に誰か乗ってたのか運転台から首を出してたのか
ED40には選択肢がなかったけどなw
軽井沢方x1 横川方x3 で走ってた
下り列車の信号歓呼はどうしてたんだろうな
先頭に誰か乗ってたのか運転台から首を出してたのか
ED40には選択肢がなかったけどなw
450回想774列車
2024/10/02(水) 12:32:56.76ID:vAxbBPJ9 東の碓氷峠、西のセノハチ
碓氷峠は当時最新式のEF62/63を投入
セノハチは中古改造機関車が魅力
碓氷峠は当時最新式のEF62/63を投入
セノハチは中古改造機関車が魅力
451回想774列車
2024/10/02(水) 20:18:44.72ID:N22dOz7L アブト式は歩く速度並みだったんだって?
粘着式でスピードアップ。
新幹線化で260キロ。
粘着式でスピードアップ。
新幹線化で260キロ。
452回想774列車
2024/10/03(木) 08:53:17.89ID:XoOhYHqz 碓氷峠新線は66.7‰で建設されたけど、補機不要の緩い勾配(ただし距離はめちゃくちゃ伸びる)も
検討されていたんだって
そうなっていたらEF63は登場しなかったってことか
検討されていたんだって
そうなっていたらEF63は登場しなかったってことか
453回想774列車
2024/10/03(木) 09:06:01.49ID:y1WRn6/F ループ線や長大トンネル路線になっていた可能性もありなのか
454回想774列車
2024/10/03(木) 10:56:03.65ID:b6hjSkVV 昨日、JR東日本が出していた66.7‰EF63碓氷峠のBD見た。
あさまや本務機と補機との無線交信とかかっこよい。
客レの下りが一番だ。
横川発車の本務→補機→本務→レチ→本務→補機の無線のやり取り。
あさまや本務機と補機との無線交信とかかっこよい。
客レの下りが一番だ。
横川発車の本務→補機→本務→レチ→本務→補機の無線のやり取り。
455回想774列車
2024/10/03(木) 12:39:32.15ID:TvRW4RxT 25‰案、横川をでていまの碓氷バイパスの途中から軽井沢に向けて
ループとトンネルで登っていくんだよな
電車や軽い客車列車は補機がいらないかわりに距離は倍だから時短にも
ならないし建設費も倍増だからやめたんだな
新線の66.7‰も想定より厳しくて貨物はアプトと比較してもそんなに速くならず
換算もそれほどかわらなかったけど、電車は協調で効果あったし、新幹線で
廃線になったからこれで正解だったんだろうな
ループとトンネルで登っていくんだよな
電車や軽い客車列車は補機がいらないかわりに距離は倍だから時短にも
ならないし建設費も倍増だからやめたんだな
新線の66.7‰も想定より厳しくて貨物はアプトと比較してもそんなに速くならず
換算もそれほどかわらなかったけど、電車は協調で効果あったし、新幹線で
廃線になったからこれで正解だったんだろうな
456回想774列車
2024/10/05(土) 17:01:00.89ID:e1JLOKwU 結局、回送4重連暴走事故が廃止の引き金になったのかな
457回想774列車
2024/10/06(日) 02:07:37.37ID:RaqDm4WY458回想774列車
2024/10/07(月) 08:34:43.46ID:nEiKunMi 碓氷峠末期の巨大アンテナは特別装備って感じでカッコよかった
459回想774列車
2024/10/07(月) 09:29:12.27ID:FRRUobSo 最初はキャブの側面に四角いアンテナ、それからCタイプの竿型付けてたね。
461回想774列車
2024/10/07(月) 12:27:49.57ID:SFlFrnSE 五輪が無ければ信越本線横軽は延命していたんだなぁ
462回想774列車
2024/10/07(月) 12:30:54.59ID:SFlFrnSE 追記
今、札幌五輪断念で北海道新幹線札幌延伸も滞ってるから、
あながち間違いでは無いな。
今、札幌五輪断念で北海道新幹線札幌延伸も滞ってるから、
あながち間違いでは無いな。
463回想774列車
2024/10/07(月) 14:15:51.66ID:Lnyq4MZ2 長野五輪で動き出したのは軽井沢長野間
五輪決定前に高崎軽井沢間は着工が決まっていた
五輪決定前に高崎軽井沢間は着工が決まっていた
464回想774列車
2024/10/07(月) 14:40:15.64ID:ie3mScAR そうだった
上田と小諸がフルかミニかで揉めてたな
上田と小諸がフルかミニかで揉めてたな
465回想774列車
2024/10/07(月) 17:34:46.46ID:JHso4mhb >>462
逆
西九州新幹線のフリゲ化(のちフル化)による諫早−長崎間追加建設費用を捻出するため、
北陸新幹線敦賀延伸を工期無視させた結果再施工が必要になり北海道新幹線札幌から流用せざるを得ず、
開業のめどが立たなくなった=輸送機関がなくなったため五輪を辞退させた
逆
西九州新幹線のフリゲ化(のちフル化)による諫早−長崎間追加建設費用を捻出するため、
北陸新幹線敦賀延伸を工期無視させた結果再施工が必要になり北海道新幹線札幌から流用せざるを得ず、
開業のめどが立たなくなった=輸送機関がなくなったため五輪を辞退させた
467回想774列車
2024/10/08(火) 09:50:24.60ID:p/wCXNUX あのアンテナ、63は問題なさそうだけど62は視界の邪魔じゃなかったんだろうか
468回想774列車
2024/10/08(火) 10:47:10.81ID:Vn3Ng/MX 平成12年頃、石動付近に北陸新幹線の工事がもう着工されていた。
当初金沢~石動ってスーパー特急方式だったっけ?
ちょうど森元が自民党総裁になる頃だからあからさまに力で地元の方だけ先に着工予算つけたんだろう。
当初金沢~石動ってスーパー特急方式だったっけ?
ちょうど森元が自民党総裁になる頃だからあからさまに力で地元の方だけ先に着工予算つけたんだろう。
469回想774列車
2024/10/09(水) 09:08:20.87ID:ZvLMHsid >>27
上越仕様のつらら切り付きのゴハチにPS22Bってエモい
上越仕様のつらら切り付きのゴハチにPS22Bってエモい
470回想774列車
2024/10/09(水) 09:24:28.36ID:w+hkMFPR EF58や61にPS22は、当時は許せなかったなぁ
471回想774列車
2024/10/09(水) 09:26:18.86ID:yWqm1Hsd 中央リニアも構造物はフル規格新幹線に転用可能と聞く
472回想774列車
2024/10/09(水) 09:30:37.99ID:eTFvJEYo 広島はキワモノ好きだったからな。担当工場によって特色があったのも良かったね
473回想774列車
2024/10/09(水) 22:45:01.73ID:ZyUQzKZw PS22Bってそんなにいいパンタグラフなの?
EF67-100が更新工事の時にシングルアームになったけど程なくしてPS22Bに戻っちゃったし
EF67-100が更新工事の時にシングルアームになったけど程なくしてPS22Bに戻っちゃったし
474回想774列車
2024/10/10(木) 08:13:31.44ID:78UQaRkb いいというか部品がないから丸ごと交換してたんでしょ
90年代になるとPS17がなかったのか62、64,PF、66は
17と22のガチャパンにしてたのあったね
90年代になるとPS17がなかったのか62、64,PF、66は
17と22のガチャパンにしてたのあったね
475回想774列車
2024/10/10(木) 10:56:15.34ID:ZiMA4XkQ Nゲージみたいにポン付けできるんだな
476回想774列車
2024/10/23(水) 01:19:58.20ID:CwMxZiKj JR貨物試験塗装 どれが好きでした?
EF651065:初の試験塗装、多色展開
EF651059:巨大純正JRマーク
EF641010:巨大JRマーク(カクカク)
EF65116:巨大JRマーク(カクカク)
EF6620:クリームベース
EF651065:初の試験塗装、多色展開
EF651059:巨大純正JRマーク
EF641010:巨大JRマーク(カクカク)
EF65116:巨大JRマーク(カクカク)
EF6620:クリームベース
477回想774列車
2024/10/23(水) 06:47:47.54ID:SoOrBGd1 ED75も76もあったな
81はなかったんだっけ?銀ガマいたからいいのか
81はなかったんだっけ?銀ガマいたからいいのか
478回想774列車
2024/10/23(水) 09:55:16.63ID:CwMxZiKj479回想774列車
2024/10/23(水) 10:10:23.73ID:D21in5uj どれもこれもって感じだったな
結局EF66-100みたいなのがスマートだった
結局EF66-100みたいなのがスマートだった
480回想774列車
2024/10/24(木) 08:40:35.15ID:diMfx4HQ 青い直流機が茶色くなるだけでレトロ感増し増し
EF63
EF64
EF65
EF63
EF64
EF65
481回想774列車
2024/10/24(木) 08:55:42.25ID:+6OuFruS482回想774列車
2024/10/24(木) 11:47:02.90ID:7LpyAy9v 国鉄末期(1980〜1987年)以降の塗装変更茶釜はヤラセ臭さや
ネタ臭さがあって俺はどうも好きにはなれなかったわ
そもそもネタ鉄が好む色ガマ自体も撮影対象から外していた俺
ネタ臭さがあって俺はどうも好きにはなれなかったわ
そもそもネタ鉄が好む色ガマ自体も撮影対象から外していた俺
483回想774列車
2024/10/24(木) 12:07:31.79ID:+6OuFruS こういう通ぶった奴って昔から一定以上いるんだよな
わかったから黙ってやりなよ
いちいちお気持ち表明しなくていいからw
わかったから黙ってやりなよ
いちいちお気持ち表明しなくていいからw
484回想774列車
2024/10/24(木) 12:16:58.35ID:TirfyGvl EF63で実際に茶色で落成したのは試作機と一次型で
末期に塗ったのは二次型と三次型でリバイバルでなくウソ電
これ豆な
末期に塗ったのは二次型と三次型でリバイバルでなくウソ電
これ豆な
485回想774列車
2024/10/24(木) 14:17:13.40ID:diMfx4HQ487回想774列車
2024/10/24(木) 15:59:19.03ID:TirfyGvl よそでドヤるくせに
489回想774列車
2024/10/25(金) 16:06:40.87ID:+GY0FJB3490回想774列車
2024/10/25(金) 16:15:49.30ID:4Behf4SA あとは76‐500
66もあの意匠だから少し広い
そういえば小樽の75と76ってどうなったのかと思ったら
なんか思わしくなさそう感じなんだな
76は顔だけか
66もあの意匠だから少し広い
そういえば小樽の75と76ってどうなったのかと思ったら
なんか思わしくなさそう感じなんだな
76は顔だけか
491回想774列車
2024/10/25(金) 17:05:37.53ID:lV5ERrr3492回想774列車
2024/10/26(土) 08:05:46.76ID:Zt/Cw//a ED75
東北に特化した仕様だったの?
九州の300番台は長続きしなかったけど
東北に特化した仕様だったの?
九州の300番台は長続きしなかったけど
493回想774列車
2024/10/26(土) 13:06:46.41ID:Lc0LGQzV494回想774列車
2024/10/27(日) 04:35:30.55ID:6np3cHna EF81408
九州支社の試験塗装だったけど日本海縦貫線に異動したんやな
九州支社の試験塗装だったけど日本海縦貫線に異動したんやな
495回想774列車
2024/10/28(月) 03:05:36.82ID:GNxHCMur EF81407
個人的に結構撮影した機体
最後は黒焦げの車体を田代駅で見たけど悲しかった
個人的に結構撮影した機体
最後は黒焦げの車体を田代駅で見たけど悲しかった
496回想774列車
2024/10/29(火) 14:29:39.07ID:Gj7Z84YE 日本の電気機関車 復刻予定
497回想774列車
2024/10/30(水) 22:09:30.89ID:Jd8BgcLw 質問です
EF71が板谷峠で20系あけぼのをけん引していた時の速度種別(特ツ客)と牽引定数をご教示していただけないでしょうか?
EF71が板谷峠で20系あけぼのをけん引していた時の速度種別(特ツ客)と牽引定数をご教示していただけないでしょうか?
498回想774列車
2024/10/31(木) 20:55:41.77ID:+e6lGuY0 ED76 500の所属って
函館運転所空知派出?
空知運転所?
どちらが正しい?
函館運転所空知派出?
空知運転所?
どちらが正しい?
499回想774列車
2024/11/01(金) 09:37:11.10ID:XTLM6Tqv ggrks
岩見沢第二機関区→岩見沢機関区→空知運転区→空知運転所(1994年廃車と共に閉鎖)
514だけ551改造後青函運転所(2001年廃車)
岩見沢第二機関区→岩見沢機関区→空知運転区→空知運転所(1994年廃車と共に閉鎖)
514だけ551改造後青函運転所(2001年廃車)
500回想774列車
2024/11/01(金) 11:34:00.39ID:4Zd8lWks >>498
北海道電化用の試作機として投入されたED75 501の量産型として
ED76 501〜522まで22両が岩見沢第二機関区へ配備されて1985年まで
転属する事もなく、旭川〜札幌〜小樽で活躍したが客レの現象により、
1986年から運用停止になったり、消えていく運命になった機関車もいたが
1994年に全車が廃車となって青函改造されたED76 551も1994年に
全車が廃車となった。
因みに岩見沢第二機関区は1987年3月1日に空知運転区へ改称されると
今度は1990年4月1日で空知運転所に変わった
北海道電化用の試作機として投入されたED75 501の量産型として
ED76 501〜522まで22両が岩見沢第二機関区へ配備されて1985年まで
転属する事もなく、旭川〜札幌〜小樽で活躍したが客レの現象により、
1986年から運用停止になったり、消えていく運命になった機関車もいたが
1994年に全車が廃車となって青函改造されたED76 551も1994年に
全車が廃車となった。
因みに岩見沢第二機関区は1987年3月1日に空知運転区へ改称されると
今度は1990年4月1日で空知運転所に変わった
502回想774列車
2024/11/01(金) 17:59:16.88ID:oaH0UArW 551がイベントで赤2号に戻され最後の函館本線を走ったのは1999.10.02
503回想774列車
2024/11/02(土) 03:07:35.08ID:GK2Txso1 551は車体長の関係でトワイライト専用機みたいになっていた
504回想774列車
2024/11/02(土) 08:59:46.65ID:vZYzAZRz 551はほぼトワイライト専用機だったけど現車11B未満の
夢空間北斗星、エルム、快速海峡の牽引実績があった
夢空間北斗星、エルム、快速海峡の牽引実績があった
505回想774列車
2024/11/02(土) 09:37:08.61ID:D2Lsvfaj 76の500番台、重連総括だったけど使ったことあるのかね
PFみたいに投入当時だけかな。石炭列車で重連運用ありそうだけど
そのころはみんな蒸機を追っかけてたんだろうな
電気機関車がディーゼルにとってかわられた日本では珍しい例
千歳線や室蘭電化が早ければもう少し使われてたかも知れないね
PFみたいに投入当時だけかな。石炭列車で重連運用ありそうだけど
そのころはみんな蒸機を追っかけてたんだろうな
電気機関車がディーゼルにとってかわられた日本では珍しい例
千歳線や室蘭電化が早ければもう少し使われてたかも知れないね
506回想774列車
2024/11/02(土) 12:16:19.79ID:lsRF3ptq あと三年…
507回想774列車
2024/11/02(土) 13:12:01.10ID:Z3pY5RLy 室蘭側での2400t運転を考慮して重連総括が付けられたものの、室蘭側が電化される頃には石炭輸送は衰退しており、無駄な装備に終わってしまった
千歳と苫小牧までの電化は必要だったけど、苫小牧から先の室蘭までの電化は不要だった
千歳と苫小牧までの電化は必要だったけど、苫小牧から先の室蘭までの電化は不要だった
509回想774列車
2024/11/02(土) 17:12:09.15ID:Z3pY5RLy 所説あるものの
・いつも小樽側から風が吹いているから、パンタと架線の摺り粉をできるだけ浴びないようにしたかったから
・岩二でできるだけパンタ側を車庫に入れて、夜間雪と再凍結によるパンタ不完全上昇を防ぎたかったから
の2説が有力
・いつも小樽側から風が吹いているから、パンタと架線の摺り粉をできるだけ浴びないようにしたかったから
・岩二でできるだけパンタ側を車庫に入れて、夜間雪と再凍結によるパンタ不完全上昇を防ぎたかったから
の2説が有力
510回想774列車
2024/11/02(土) 18:36:32.74ID:MMFJUW1t ED76-500番台としては重量貨物列車運用を考慮した重連総括制御を
搭載してスカート部には重連総括制御用のジャンパ連結器が設置
ED79の0番台・50番台・100番台とは重連総括制御をしない改造と
聞いてますのでED76-551は(前ソ)・(次ソ)運用は無かったと思うが
それ以外の重連や無動回はあったと思うけど定かではない
搭載してスカート部には重連総括制御用のジャンパ連結器が設置
ED79の0番台・50番台・100番台とは重連総括制御をしない改造と
聞いてますのでED76-551は(前ソ)・(次ソ)運用は無かったと思うが
それ以外の重連や無動回はあったと思うけど定かではない
511回想774列車
2024/11/03(日) 20:43:59.67ID:tK5Ve0Nl そういや、富山第二のEF70もパン固定していた。
512回想774列車
2024/11/03(日) 23:56:01.78ID:8P36azbq EF651118が復刻したらしいけど、他車のナンバー付け換えかな
514回想774列車
2024/11/06(水) 00:14:30.57ID:ctZTlbo3 どういうわけか、福島運転所のスタフは牽引定数が空白なものばかり
おそらくEF71の「あけぼの」は特通客D0(41)と思われる
おそらくEF71の「あけぼの」は特通客D0(41)と思われる
515回想774列車
2024/11/06(水) 06:29:41.22ID:zxOoESYc >>508
エンド変えるときにパンタ上げ下げするのが嫌だったんだな
冬季は凍結や雪の重さであがらないこともあったって話だし
メンテナンスも簡略化できて一石二鳥
79は末期には2エンドだけシングルアームに変えてたね
67も変えてたけど、向きは79や510の方がかっこいい
エンド変えるときにパンタ上げ下げするのが嫌だったんだな
冬季は凍結や雪の重さであがらないこともあったって話だし
メンテナンスも簡略化できて一石二鳥
79は末期には2エンドだけシングルアームに変えてたね
67も変えてたけど、向きは79や510の方がかっこいい
516回想774列車
2024/11/07(木) 15:17:21.74ID:Ii63W96n 平~岩切電化後もEF80は平以北の運用に入らなかったのは何故?
517回想774列車
2024/11/07(木) 15:18:20.44ID:Ii63W96n 訂正
平~岩沼
平~岩沼
518回想774列車
2024/11/07(木) 20:31:44.28ID:ingWxW/p 車両数が限られていた
交直流機関車の国鉄内免許が交流機関車の国鉄内免許とは別だった
老朽直流機が多数いた東京東北口・千葉への肩代わり直通運用が多かった
交直流機関車の国鉄内免許が交流機関車の国鉄内免許とは別だった
老朽直流機が多数いた東京東北口・千葉への肩代わり直通運用が多かった
519回想774列車
2024/11/07(木) 21:11:00.51ID:Ii63W96n EF80の配置って田端機関区の前は平機関区改め内郷機関区だっけ?
520回想774列車
2024/11/07(木) 22:45:38.23ID:ingWxW/p 新製配置
1〜50 田端 そのあと一部内郷→内郷異動機から一部が福島→田端
51〜63 勝田(電車区) その後内郷→田端
1〜50 田端 そのあと一部内郷→内郷異動機から一部が福島→田端
51〜63 勝田(電車区) その後内郷→田端
521回想774列車
2024/11/08(金) 06:28:34.62ID:upyaXdWL EF81はローズピンクの冴えない奴と思っていたけど民営化前後から続々と個性を発揮してきましたね
522回想774列車
2024/11/08(金) 10:13:27.03ID:KhVRWHku 300番台を塗ったり
好き勝手な色にしたり
あれが嫌いだった
好き勝手な色にしたり
あれが嫌いだった
523回想774列車
2024/11/08(金) 10:44:20.51ID:5KsrBx/U >>516
交直車両は高いから。必要以上には走らせない
81も縦貫線スルーを始めたのは機関車が余った国鉄末期からだし
北斗星もJRになってから
80、日本ではおかしな駆動方式だから面白い音してたな
直流化してれば面白かったのに
交直車両は高いから。必要以上には走らせない
81も縦貫線スルーを始めたのは機関車が余った国鉄末期からだし
北斗星もJRになってから
80、日本ではおかしな駆動方式だから面白い音してたな
直流化してれば面白かったのに
524回想774列車
2024/11/08(金) 11:59:52.89ID:KhVRWHku EF80はなんというか
胴長短足に見える
胴長短足に見える
525回想774列車
2024/11/08(金) 13:20:10.36ID:4vafzUCE >>489
だから窓とライトが釣り合わないんだよね
だから窓とライトが釣り合わないんだよね
527回想774列車
2024/11/08(金) 19:32:48.91ID:t50UmLXl528回想774列車
2024/11/09(土) 12:19:16.71ID:HFT9lz5P はやぶさも熊本で門と鹿のED76を交換していた
529回想774列車
2024/11/09(土) 18:40:49.49ID:RvRP5RJc >>528
はやぶさが25形されて以降も熊本でのカマ交換では門司からの機関車でED72•73があった頃はこれらの機関車も使われてたみたいね
博多あさかぜも25形化されてからもED72•73、EF70が引退までよく使われてたイメージある
はやぶさが25形されて以降も熊本でのカマ交換では門司からの機関車でED72•73があった頃はこれらの機関車も使われてたみたいね
博多あさかぜも25形化されてからもED72•73、EF70が引退までよく使われてたイメージある
530回想774列車
2024/11/09(土) 19:02:26.89ID:u1uBFOTu ED72は過去最高の名作
531回想774列車
2024/11/09(土) 23:17:02.87ID:yBlwgBmW 水銀整流器のメンテは嫌そうだ
532回想774列車
2024/11/10(日) 07:36:13.46ID:HktGNURE533回想774列車
2024/11/10(日) 07:42:09.52ID:Xb8nfYVg ED75-300「・・・・」
534回想774列車
2024/11/10(日) 10:44:38.47ID:7yQwhoVO 全線電化前の日豊本線での富士と彗星はED74の登板機会も多かったそうな
ED74は北陸を追われたとよく言われるがむしろ転属後のほうが運用内容的には花形という感じ
ED74は北陸を追われたとよく言われるがむしろ転属後のほうが運用内容的には花形という感じ
536回想774列車
2024/11/10(日) 16:09:37.71ID:QNvPE33K ED75 300番台を1000番台化改造して東北へ送り出しておけばよかったと思う
537回想774列車
2024/11/10(日) 20:24:51.63ID:hVZi6kDc ED71はイグナイトロンが凍結するから仙台以北に入れなかったとか
538回想774列車
2024/11/10(日) 21:34:31.86ID:Xb8nfYVg >>536
60Hzから50Hzへの改造は困難だったのかな
60Hzから50Hzへの改造は困難だったのかな
539回想774列車
2024/11/10(日) 22:21:06.47ID:LOofeZd/541回想774列車
2024/11/12(火) 17:46:05.04ID:y8KCEwGQ >>533
ED74「あの…」
ED74「あの…」
543回想774列車
2024/11/13(水) 21:14:07.42ID:nLIASBVw ED73-1000「特急は引けても気にしてさえもらえない俺様よ」
544回想774列車
2024/11/15(金) 08:51:58.59ID:5WyGYgrz 運転席側窓のアルミサッシ化は効果あったのかな
545回想774列車
2024/11/15(金) 09:50:07.81ID:uzcrM/Q6 黄色ナンバーは軽の営業車みたい
546回想774列車
2024/11/15(金) 22:34:59.50ID:Fmhq4xTQ 虹釜
EF651019
EF651118
EF651091←NEW!
EF651019
EF651118
EF651091←NEW!
547回想774列車
2024/11/16(土) 23:58:38.01ID:RlADfKp5 >>543
ED73が博多あさかぜやはやぶさで24系25形、あかつきで14系15形といった当時最新形のブルトレ客車を牽く姿は絵になったわ
あかつきは14系15形登場時に直流区間でEF58の車体載せ替えグループが牽引するシーンが良かった
ED73が博多あさかぜやはやぶさで24系25形、あかつきで14系15形といった当時最新形のブルトレ客車を牽く姿は絵になったわ
あかつきは14系15形登場時に直流区間でEF58の車体載せ替えグループが牽引するシーンが良かった
548回想774列車
2024/11/17(日) 07:14:17.50ID:nrimgZb6 EF81 95
ED75 1028(もどき)
※Tomixが75周年記念で正調のED75レインボー機を出した→92909 トミー75周年記念列車 3両セット
ED75 1028(もどき)
※Tomixが75周年記念で正調のED75レインボー機を出した→92909 トミー75周年記念列車 3両セット
549回想774列車
2024/11/18(月) 03:45:54.01ID:P7WwZwTl ED75更新色
・下半分白色
・裾のみ白色
・裾のみ白色+ED75の大文字
・下半分白色
・裾のみ白色
・裾のみ白色+ED75の大文字
550回想774列車
2024/11/18(月) 10:55:40.51ID:SHXTeiZT ED75はM型(50〜100)とP型(1001〜1010)に限る
どうも屋根の上がすっきりしてパンタグラフが
PS103形なのでイマイチ
どうも屋根の上がすっきりしてパンタグラフが
PS103形なのでイマイチ
551回想774列車
2024/11/18(月) 13:59:31.54ID:hOnQIWYZ 700番台の洗練も捨てがたいんだが
552回想774列車
2024/11/18(月) 15:43:24.68ID:2szA2k/c M型の後期グループ
P型の後期グループなら好き
700番台ってEF65PF型の中期グループ以降みたい
P型の後期グループなら好き
700番台ってEF65PF型の中期グループ以降みたい
553回想774列車
2024/11/19(火) 01:08:15.16ID:OIZ86rXb 700番台は新しい感じがしたねえ
554回想774列車
2024/11/19(火) 09:44:32.26ID:Uh5dmbTW ED75-700はED79-0/100の種車になったけどパッと見は変わらなかった
増備車ED79-50はひさしがついたり窓に後退角がついたりカッコよさアップ
(個人の感想です)
増備車ED79-50はひさしがついたり窓に後退角がついたりカッコよさアップ
(個人の感想です)
555回想774列車
2024/11/19(火) 10:00:31.03ID:w8aj8eJo 前から見ると 62っぽくなってたな、79の50番台
色がね。最初は3色更新だったよな。65と同じくいつの間にか2色になったけど
貨物のあの色はどうしても好きになれなかった
色がね。最初は3色更新だったよな。65と同じくいつの間にか2色になったけど
貨物のあの色はどうしても好きになれなかった
556回想774列車
2024/11/20(水) 13:00:10.34ID:yEn/6PFW JR化後に登場した増備グループ
EF66-100の真似なんだろうけどEF81-451/452だけは見慣れない
EF66-100の真似なんだろうけどEF81-451/452だけは見慣れない
557回想774列車
2024/11/20(水) 13:32:48.75ID:+4eEnAx2 EF64-1000などは最初からだったが
運転席側窓がユニットサッシ化されてるのは地味に萌える
1963年頃までのHゴムが入る前もスッキリしてて好き
というとHゴムが嫌いなのかとなりそうだが
どうだろな結局嫌いなんかなw
運転席側窓がユニットサッシ化されてるのは地味に萌える
1963年頃までのHゴムが入る前もスッキリしてて好き
というとHゴムが嫌いなのかとなりそうだが
どうだろな結局嫌いなんかなw
558回想774列車
2024/11/20(水) 15:58:45.46ID:CmBvC25p EF61からED74までの洗練された窓
EF64、ED75からHゴム支持
EF64、ED75からHゴム支持
559回想774列車
2024/11/20(水) 16:36:30.12ID:+4eEnAx2 EF62も2次型からHゴム入ってんだわ
エアフィルターも変わった
窓よりエアフィルターで1次型が(・∀・)イイ!!
EF58の淘汰で荷物列車を牽いたのが最後だた
エアフィルターも変わった
窓よりエアフィルターで1次型が(・∀・)イイ!!
EF58の淘汰で荷物列車を牽いたのが最後だた
560回想774列車
2024/11/20(水) 16:51:41.83ID:/on419V2 なんの話をしてるのか知らんけど
62は横軽がなくなるまで田端にいたでしょ
62は横軽がなくなるまで田端にいたでしょ
561回想774列車
2024/11/20(水) 16:59:38.24ID:+4eEnAx2 それは2次型な
562回想774列車
2024/11/21(木) 02:50:36.91ID:yqjS7YZm 数あるEF81の中で一度も日本海縦貫線を走行した経験がない451/452
最後まで生き残るのかな
最後まで生き残るのかな
564回想774列車
2024/11/21(木) 08:06:09.24ID:4YUxnq+J 2次形にはR部に明かり窓が付いてたな
565回想774列車
2024/11/21(木) 08:27:36.58ID:FFXNLCxt 運転席ユニットサッシ
鹿児島の降灰対策でED76-1000後期型が初採用だったかな
気密性が高いから青函トンネル用ED79にも改造採用された
鹿児島の降灰対策でED76-1000後期型が初採用だったかな
気密性が高いから青函トンネル用ED79にも改造採用された
566回想774列車
2024/11/21(木) 09:41:26.74ID:YeR3Qj1R ED76 500番台は採用されなかった
567回想774列車
2024/11/21(木) 11:19:04.65ID:RE8WgE2L 鎧戸って本来は横縞ルーバーの付いた建具を指すんだよな
旧型電機の原型縦ルーバーから換えたタイプが鎧戸と呼ばれたことから
ああいう鱗っぽいプレス成形のイメージになったんだろうか
>>564
1次型も付いてますがなにか
試作機と混同してるだろ
旧型電機の原型縦ルーバーから換えたタイプが鎧戸と呼ばれたことから
ああいう鱗っぽいプレス成形のイメージになったんだろうか
>>564
1次型も付いてますがなにか
試作機と混同してるだろ
568回想774列車
2024/11/24(日) 20:42:17.59ID:/h3S5tU7 65PFの重連運用ってあったの?
569回想774列車
2024/11/25(月) 08:26:45.07ID:N0i3zyyy 東北線と上越線であったらしいよ
そのころのPFの1次型ってツララ切りなしのハゲだったんだよな
そのころのPFの1次型ってツララ切りなしのハゲだったんだよな
570回想774列車
2024/11/25(月) 08:39:25.07ID:Dxl54Mis つらら切りなしはED75で見慣れているはずなんだけど
PFだと違和感しかない
PFだと違和感しかない
571回想774列車
2024/11/25(月) 08:57:35.56ID:+QelLFnc PFのつらら切無しはカッコ悪いな。
しかし、他のサイリスタ交流機はつらら切がデフォで75に至っては2次型のみ。
つららと無縁の暖地向けPFは最終グループまでつらら切装備ってのも面白い。
しかし、他のサイリスタ交流機はつらら切がデフォで75に至っては2次型のみ。
つららと無縁の暖地向けPFは最終グループまでつらら切装備ってのも面白い。
572回想774列車
2024/11/25(月) 17:02:42.43ID:hl97vW0f573回想774列車
2024/11/25(月) 22:16:42.19ID:fvhitvGf 65PF重連は東北大宮口では比較的見慣れている
同区間では2年間限定で65F(500貨物)重連もあった
でも、上越65PF重連はみたことがない
同区間では2年間限定で65F(500貨物)重連もあった
でも、上越65PF重連はみたことがない
574回想774列車
2024/11/26(火) 10:15:27.81ID:HwT0suo3 PF初号機を虐めるな
575回想774列車
2024/11/26(火) 10:49:34.35ID:EY1cw2co で、PFの二次型はライトにまでツララ切りつけたんだよな
なんだろうな、あれ
上越の16や板谷の交流機はつけるのやめたのに
64の流れか?必要ないよね
>>574
1001は暖かいところに行ってスノープロウ外しちゃったからな
ツララ切りついてるのにプロウないとか
1009が好きだったな。キワモノで
なんだろうな、あれ
上越の16や板谷の交流機はつけるのやめたのに
64の流れか?必要ないよね
>>574
1001は暖かいところに行ってスノープロウ外しちゃったからな
ツララ切りついてるのにプロウないとか
1009が好きだったな。キワモノで
576回想774列車
2024/11/26(火) 11:07:41.25ID:HwT0suo3 ツララ切り無しは1001だけじゃなかったね記憶違いしてたわ
東京区のブルトレ牽引機はスノープラウなしでちょっと残念だた
東京区のブルトレ牽引機はスノープラウなしでちょっと残念だた
577回想774列車
2024/11/26(火) 20:07:52.45ID:LjDUZCwO 大宮更新もカラシ扉も居なくなったし
今は白ステップがアツイと思ってる
今は白ステップがアツイと思ってる
578回想774列車
2024/11/27(水) 10:12:46.16ID:xs7T+rW+ 胸とか尻とか卒業して足首だけ見てるエロ爺の境地
579回想774列車
2024/11/30(土) 16:40:50.93ID:E2RdcdFE 新性能直流電機が当初茶色塗装にしたのは旧型電機の流れ?
580回想774列車
2024/12/01(日) 00:47:01.78ID:+LZFZdMP 東京区のブルトレ牽引機の方が好きだった
デカパンタの初期型は俺の中では別番台みたいなイメージ
デカパンタの初期型は俺の中では別番台みたいなイメージ
581回想774列車
2024/12/01(日) 08:53:33.38ID:shIj5k/p 自分が実際によく見聞きしてた機種にはどうしても思い入れがある
新鶴見に近いとこに住んでるものとしては直流機が好み、常磐線や北陸本線の交流機は馴染めなかった
新鶴見に近いとこに住んでるものとしては直流機が好み、常磐線や北陸本線の交流機は馴染めなかった
582回想774列車
2024/12/01(日) 11:48:34.13ID:OWBVpfqg 目の前羽越本線で育ったけど、講談社のブルートレインを見てEF66から鉄ヲタライフが始まった。
583回想774列車
2024/12/02(月) 08:37:54.78ID:9zuU6lt+ あれは別格だからさ…
良く見ると
EF63の窓枠も別格だが
良く見ると
EF63の窓枠も別格だが
584回想774列車
2024/12/02(月) 09:07:53.77ID:0R0CYrk3 あれは意匠でもなく発電ブレーキ立ち上がりでトンネル内が高温になるので、少しでも熱を逃がす為にステンレス窓支持にしたとか。
585回想774列車
2024/12/02(月) 13:19:58.33ID:M6meCmrP586回想774列車
2024/12/02(月) 13:40:16.32ID:YOnSvbVr EF59はEF60よりあとに登場でしたね
587回想774列車
2024/12/02(月) 14:21:15.62ID:BjY8QvaV >>579
当時は10系軽量客車でも茶色塗装だったし、アルミサッシの近代化改造客車でさえ当初は茶色塗装だったから、
それと同じようなものじゃないかな。10系客車や新性能電機が青塗装になった時期はほぼ同じだし。
当時は10系軽量客車でも茶色塗装だったし、アルミサッシの近代化改造客車でさえ当初は茶色塗装だったから、
それと同じようなものじゃないかな。10系客車や新性能電機が青塗装になった時期はほぼ同じだし。
588回想774列車
2024/12/02(月) 15:46:46.03ID:M6meCmrP 1964年前後に車両塗色の規程変更でそのへん変わった筈
EF62、63がそこを跨いで製造された
EF62、63がそこを跨いで製造された
589回想774列車
2024/12/02(月) 16:51:19.02ID:0R0CYrk3 何故か青塗装で製造されたEF63の18.19.24.25が茶色に
590回想774列車
2024/12/02(月) 18:45:51.69ID:Gc8gD9uU それな
EF6311,12は一時横川駅に置かれた時
メーカーズプレートを剥がした跡がブドウ色だた
EF6311,12は一時横川駅に置かれた時
メーカーズプレートを剥がした跡がブドウ色だた
591回想774列車
2024/12/03(火) 02:42:55.37ID:jOtG+3KH >>23
遅スレだが、1985年当時の鉄道ファンで、全く同じことを記載していたんだが。
貨物機関車ってのもあるんだろうが、下関は洗車をまめにしていないのかスカートが汚いのばっかだったから、いつも小綺麗だった東京区PFから置き換えられたのがかなり嫌だったな。
EF58以来の、東京口ブルトレ専用に新製された機関車じゃないしよ。
遅スレだが、1985年当時の鉄道ファンで、全く同じことを記載していたんだが。
貨物機関車ってのもあるんだろうが、下関は洗車をまめにしていないのかスカートが汚いのばっかだったから、いつも小綺麗だった東京区PFから置き換えられたのがかなり嫌だったな。
EF58以来の、東京口ブルトレ専用に新製された機関車じゃないしよ。
592回想774列車
2024/12/03(火) 10:39:43.30ID:6/1H9qXf EF65 535~「お、おう・・・」
593回想774列車
2024/12/04(水) 20:42:43.29ID:eAj19rqw 来春は新鶴見から撤退で下関のみ残るんですかねEF65
594回想774列車
2024/12/04(水) 21:08:26.22ID:EKmZQoc3 PFの貫通扉って必要あったのだろうか?
>>593
代走しまくるかも
代走しまくるかも
596回想774列車
2024/12/06(金) 04:37:35.47ID:kzfYJOQW597回想774列車
2024/12/07(土) 00:29:58.55ID:cBAOcSap スレチだが、DF50は機械の発熱がエグくて開けっぱで運転してたなんて。
598回想774列車
2024/12/07(土) 07:04:44.05ID:yL80Rvo8 911形はATCの機器を冷やす為に冷房が付いていたが、運転室には付けなく「俺等は機械以下か!」と怒りの現場の声が何かで読んだ。
599回想774列車
2024/12/07(土) 07:44:32.02ID:7puTv3GI 大排気量V12x2だから室内はきついんだろうなぁ
600回想774列車
2024/12/07(土) 09:47:26.87ID:s7ZTN8A7 ぱっと見電気機関車みたいな911形
タイミング良ければ東海リニア館に保存されていたのに
タイミング良ければ東海リニア館に保存されていたのに
601回想774列車
2024/12/09(月) 06:45:47.59ID:G0lIqy0F 怒りってかジョークでしょ
昭和39年に機関車の運転室に冷房なんてついてないのが当たり前だし
蒸機も残ってたのに
>>597
DFは知らんけどEF15はよく見たな
旧型電機は内開きだからそれ出来たけど新性能になって外開きになったから
操車場で止まってるときは開けてても発車の時には閉めてたな
昭和39年に機関車の運転室に冷房なんてついてないのが当たり前だし
蒸機も残ってたのに
>>597
DFは知らんけどEF15はよく見たな
旧型電機は内開きだからそれ出来たけど新性能になって外開きになったから
操車場で止まってるときは開けてても発車の時には閉めてたな
602回想774列車
2024/12/09(月) 17:06:14.13ID:lE/Keifv 運転室冷房化っていつごろ?
昭和50年頃の山手線の運転室は冷房効いてて乗客のいる車内はまだ扇風機の事があった
昭和50年頃の山手線の運転室は冷房効いてて乗客のいる車内はまだ扇風機の事があった
603回想774列車
2024/12/11(水) 12:33:54.36ID:xeAatnoH >>602
貨物のEF66-0更新期が頭上にお弁当箱型の冷房装置を搭載した頃からかな
貨物のEF66-0更新期が頭上にお弁当箱型の冷房装置を搭載した頃からかな
604回想774列車
2024/12/11(水) 15:53:03.56ID:W0prLAOW つい最近じゃねえか
605回想774列車
2024/12/11(水) 16:36:45.05ID:AXCfmpDp DE11 1900 2000
606回想774列車
2024/12/11(水) 23:59:45.91ID:4N7m5GVh EF66は空力的な理由で窓開けても風が入りにくいという話を聞いたことがある。
それでクーラーが優先されたとか。
それでクーラーが優先されたとか。
607回想774列車
2024/12/12(木) 06:46:45.22ID:RSC5GuSE JR化してすぐに付け始めたよ、66
更新前
貨物の66は長距離で昼も走ることが多いから
後期型じゃないとMGの容量の関係で積めなかったんだよな
更新前
貨物の66は長距離で昼も走ることが多いから
後期型じゃないとMGの容量の関係で積めなかったんだよな
608回想774列車
2024/12/12(木) 07:03:19.73ID:rdhXMEfY テスト
610回想774列車
2024/12/13(金) 00:20:59.91ID:RrVYCkp+ >キハ81
10系ハネのクーラー流用してるから、車内の突きだしがすごいんだろうな。
10系ハネのクーラー流用してるから、車内の突きだしがすごいんだろうな。
612回想774列車
2024/12/13(金) 17:56:47.54ID:WXUNdNH9 新製した方が良かったのになあ
613回想774列車
2024/12/14(土) 10:17:03.20ID:nqyxQvto ゆうづるって上野~平がEF80で、平から青森までED75だった?
614回想774列車
2024/12/14(土) 19:03:34.19ID:bPv35K3k 平〜仙台はC62じゃね?(鼻ほじ)
616回想774列車
2024/12/16(月) 18:20:03.18ID:ZxKchjVw 蒸気機関車の頃の機関助士は大変な仕事だったが、電気機関車になると・・
617回想774列車
2024/12/17(火) 01:02:46.95ID:RVJv3l97 SGの監視運転役だったとか。
618回想774列車
2024/12/17(火) 08:35:02.11ID:P10QAGBp 組合がゴネて1人乗務が遅れたんだよな
SGを使うときの機関助士はボイラーの資格が必要らしいけど
SGを使うときの機関助士はボイラーの資格が必要らしいけど
619回想774列車
2024/12/17(火) 09:03:48.98ID:BMAigeOt EF81ひさし付
最終仕様でかっこよかった
最終仕様でかっこよかった
620回想774列車
2024/12/17(火) 09:19:28.88ID:oiXq1kts 停車時間中に交代しながら
二人で運転を続けた事例も有ったようだな
長町機関区とか
二人で運転を続けた事例も有ったようだな
長町機関区とか
621回想774列車
2024/12/17(火) 10:13:22.07ID:7kp5qDq7 ゴハチなんて運転室後ろに折り畳み長椅子があって寝られる
622回想774列車
2024/12/17(火) 10:39:21.88ID:fOg7sWuS だがしかしあのオーバーハングの揺れ
623回想774列車
2024/12/17(火) 17:49:20.34ID:VoEiGy4o 大型トラックの後ろもベッドだったよな
ポットが置いてあったり
速度に合わせて緑のランプが点灯してた頃の話
ポットが置いてあったり
速度に合わせて緑のランプが点灯してた頃の話
624回想774列車
2024/12/17(火) 18:24:30.04ID:VQtyUTCD 春先にEF58で横浜駅にて停車位置を5m程度オーバーして停車したから、駅員が運転室へのぞき込むと見習いから採点官まで寝たままだったとか
625回想774列車
2024/12/17(火) 18:58:50.72ID:a2obaQyW タルミ国鉄
626回想774列車
2024/12/19(木) 00:20:41.93ID:0IZmBdUB 今月発売の鉄道ファンはEF65 500番台が特集だそうで楽しみ。
628回想774列車
2024/12/19(木) 23:13:44.68ID:ullqJa61 一般色のEF65P
629回想774列車
2024/12/20(金) 05:35:58.49ID:KZ/mcvMh630回想774列車
2024/12/20(金) 08:59:03.89ID:DcplbRMX 強化してるだろよ
631回想774列車
2024/12/20(金) 15:02:01.20ID:7qEFC/05 EF65 502は曰く付き
632回想774列車
2024/12/25(水) 22:22:57.68ID:mPbKyqOB そっか、みんなそういう青や赤の電機が「懐かしの」になるのか・・・
おれも年とったんだな
おれにとっての懐かし電機って、ED16とかEF15だもんな・・・
EF65やEF58なんて都心まで行かないとまず見れなかった
交直電機なんてどこの世界?って感覚だったなぁ
おれも年とったんだな
おれにとっての懐かし電機って、ED16とかEF15だもんな・・・
EF65やEF58なんて都心まで行かないとまず見れなかった
交直電機なんてどこの世界?って感覚だったなぁ
633回想774列車
2024/12/26(木) 08:41:31.89ID:3TEHTI2d EF64センの1つ下に生まれて、
大量の余剰機関車に貨車。EF61やED72も知らずに過去のもの。
新性能電機世代も幅広し。
大量の余剰機関車に貨車。EF61やED72も知らずに過去のもの。
新性能電機世代も幅広し。
634回想774列車
2024/12/27(金) 03:20:48.02ID:Z9wbRDgj SLやデッキ付き機関車はまだまだ走っていたけど、うちの辺りはちょうど見れなかった
昭和30年代後半には無煙化されてた
昭和30年代後半には無煙化されてた
635回想774列車
2024/12/28(土) 14:02:12.28ID:1zmGdHsA EF64 1000もED76 500も10センチ程拡幅されただけで顔の印象がずいぶん違うな。扁平感。
636回想774列車
2024/12/28(土) 16:17:12.57ID:m3Pz3Q8r 昭和39年までに無煙化ってすごいな
都内でも昭和45年までは普通に走ってたのに
都内でも昭和45年までは普通に走ってたのに
637回想774列車
2025/01/03(金) 19:55:58.42ID:m/RnTcoe 切手でED70やEF30とかあったな。あれはなんだったんだろ?
638回想774列車
2025/01/03(金) 20:07:35.08ID:inGbnyRI エポックだろ
640回想774列車
2025/01/04(土) 10:37:50.46ID:q5oVKdWn 踏切で待っているとEH10が夜のしじまを突き抜けるように豪快な車輪の響きとともに長大編成の貨車を連ねて目の前を高速で通過するのは子供心に怖かった
642回想774列車
2025/02/01(土) 07:23:28.07ID:hxl71pnv 現役時代も見てたけど
今保存機を見ても威圧感がある
今保存機を見ても威圧感がある
643回想774列車
2025/02/02(日) 06:39:39.12ID:WcOkbEOY 来春一挙にこちらへ来そうだな
もはや運転せず撮影会とかばっかり
もはや運転せず撮影会とかばっかり
644回想774列車
2025/02/02(日) 08:02:02.91ID:DW2C88bX SL牽引の客レもいいがEL牽引の旧客列車も捨てがたい
JRはやる気なさそうなので国鉄型を買って東武にやって欲しい
JRはやる気なさそうなので国鉄型を買って東武にやって欲しい
645回想774列車
2025/02/02(日) 08:15:14.41ID:l0dRGDPV 某雑誌が国鉄輸入電気機関車の特集してるな
買った人いますか?
買った人いますか?
647回想774列車
2025/02/02(日) 18:27:15.71ID:v//B7LPP ピクトリアル2025年3月号
鉄道唱歌メロディ切手帳 1990年?
鉄道唱歌メロディ切手帳 1990年?
648九州電機大好き
2025/02/02(日) 21:22:43.83ID:HARP659g 門司ではEF510が遂に進出。ED76・EF81が全廃寂しい。EF510でも300番台とは。さすが門司機関区 ED75、EF81もあった。
649回想774列車
2025/02/02(日) 22:03:33.45ID:4v/AO8W1650九州電機大好き
2025/02/02(日) 23:26:09.18ID:HARP659g 大分機関区では ED7681〜ED7686があった。長崎本線・佐世保線の電化増備である。
完成が遅れたので、両数的にもED74と同一のため ED74の予備車的な使い方であった。
完成が遅れたので、両数的にもED74と同一のため ED74の予備車的な使い方であった。
651回想774列車
2025/04/12(土) 19:07:52.93ID:LVETM+J3 >>649
「速度にあわせて緑色のランプが点灯」ってのは、たぶん2000年ころに装備されなくなったんじゃないかと思う
装備がはじまったのは1965年ころだと思うんだけどね
装備されなくなったのはおそらく、規制緩和だと思う。あんなもん付けてるのは日本だけで、
あれがあるがために外国の大型車があまり輸入されなかった。でもそれが不要になったので、
日本でもベンツアクトロスだとかスカニアやらマンやらの大型車が見られるようになった。
大型車のキャビンの後ろ側がベッドってのは、今でもあるんじゃないか?
ただ大手運送会社が後部スペースなしキャビンのトラックをたくさん使ってるからそんな風に見えるんじゃないかね?
なんだろうねえ・・・寝てる間があったらもっと走って稼げ、っていうことなんかね。世知辛いよねえ
電機の話じゃなくてごめんな
「速度にあわせて緑色のランプが点灯」ってのは、たぶん2000年ころに装備されなくなったんじゃないかと思う
装備がはじまったのは1965年ころだと思うんだけどね
装備されなくなったのはおそらく、規制緩和だと思う。あんなもん付けてるのは日本だけで、
あれがあるがために外国の大型車があまり輸入されなかった。でもそれが不要になったので、
日本でもベンツアクトロスだとかスカニアやらマンやらの大型車が見られるようになった。
大型車のキャビンの後ろ側がベッドってのは、今でもあるんじゃないか?
ただ大手運送会社が後部スペースなしキャビンのトラックをたくさん使ってるからそんな風に見えるんじゃないかね?
なんだろうねえ・・・寝てる間があったらもっと走って稼げ、っていうことなんかね。世知辛いよねえ
電機の話じゃなくてごめんな
652回想774列車
2025/06/01(日) 21:22:10.67ID:Z6VtYt2x 今日はED61とEF61の日
前者はED62に改造されて飯田線で活躍
後者は旅客用として開発されたが荷物車専用のイメージ
前者はED62に改造されて飯田線で活躍
後者は旅客用として開発されたが荷物車専用のイメージ
653回想774列車
2025/06/02(月) 11:38:48.11ID:3klj6Urt EF62、ED62の日カキコ
654回想774列車
2025/06/02(月) 20:02:26.70ID:xO7bZevY 死ぬ前にもう一度、歩道橋の上から力行するEF80の複雑怪奇な高圧配線設備や巨大なバタフライインテークを
眺めつつレーシングカーみたいな爆音を堪能したいでごわす
眺めつつレーシングカーみたいな爆音を堪能したいでごわす
655回想774列車
2025/06/02(月) 23:06:23.58ID:yelVJv21 EF60-500は萌えた
しかも一般色になっていたのが地味にかっこよかった
しかも一般色になっていたのが地味にかっこよかった
656回想774列車
2025/06/03(火) 07:14:07.42ID:Q1BsGYy/ 今日はEF63の日
俺の誕生日でもある
だから親しみがある63
俺の誕生日でもある
だから親しみがある63
657回想774列車
2025/06/03(火) 07:28:59.19ID:WKWAOcDY しらんがな
658回想774列車
2025/06/03(火) 09:35:47.24ID:82aH0O4l 毎年言ってそう
659回想774列車
2025/06/03(火) 21:44:12.15ID:rPCbKjs5 ネタが無い過疎スレ
660回想774列車
2025/06/04(水) 08:00:58.29ID:F82ZcF4a EF64 1000番台はスマートに見えたが、0番台は車体裾が長くてずんぐりに見えたな。それでも17m超える大型だからEF62みたいに様になっていた。
661回想774列車
2025/06/05(木) 17:10:19.75ID:FwsR2Msx EF65はF型が最高
PFはカッコ悪い
PFはカッコ悪い
662回想774列車
2025/06/06(金) 01:02:51.81ID:4VNDCN8O そら貨物ヲタはそうなるわな
663回想774列車
2025/06/06(金) 01:30:32.67ID:sZTRl6qg 155より157の方が顔がいいのと同じ
だから最終イケメンは66
だから最終イケメンは66
664回想774列車
2025/06/06(金) 02:42:12.07ID:5O+TPvXv EF61の500番台を見てみたい
665回想774列車
2025/06/06(金) 07:18:03.83ID:82vrgc/Q EF6627の今後が気になる
666回想774列車
2025/06/06(金) 08:17:30.04ID:sZTRl6qg ごめん>>663訂正
155→165
155→165
668回想774列車
2025/06/06(金) 10:10:51.17ID:NBsYby7M EF80みたいに前面まで裾長で一周してると野暮ったい。でも顔はEF65F型顔だからかっこよい。
669回想774列車
2025/06/07(土) 18:02:04.54ID:eAJjM75l 直流機なのに朱色のEF67には度肝抜かれた
671回想774列車
2025/06/13(金) 22:26:48.09ID:wswrUjDw672回想774列車
2025/06/14(土) 10:39:59.26ID:dj/5cL8j ED76JR貨物試験塗装も
あれが更新色に採用されれば良かった
あれが更新色に採用されれば良かった
673回想774列車
2025/06/14(土) 10:58:40.70ID:crJjCW6N 試験塗装やった頃はバブルだったからな
あんな塗分け、全車にやってられないでしょ
あんな塗分け、全車にやってられないでしょ
674回想774列車
2025/06/14(土) 13:23:54.45ID:Fnp7dk17 レプ(DS)の地下施設に突撃!!!!!
www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY
あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。
www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY
あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。
675回想774列車
2025/06/15(日) 22:34:02.71ID:FmgXWRmn 直流電気の運転台添乗ビデオを見ていると、加速や惰行中にウテシがブレーキ弁を一瞬手前に引いてエアが”バシュン”
て抜ける音がしてすぐにブレーキ弁を元に戻す動作をしているのをまま見るがあの行為は何の意味があるのかおせーて下さい。
て抜ける音がしてすぐにブレーキ弁を元に戻す動作をしているのをまま見るがあの行為は何の意味があるのかおせーて下さい。
677回想774列車
2025/06/16(月) 07:22:07.02ID:ORJc8OPl EBリセットなら
プー!
→タオル掛けを引くかブレーキ操作かマスコン操作か笛弁かのどれかやらないと非常が掛かる
プー!
→タオル掛けを引くかブレーキ操作かマスコン操作か笛弁かのどれかやらないと非常が掛かる
678回想774列車
2025/06/16(月) 07:55:39.51ID:o5Jco4L9 知恵袋にあるな
ちゃんと緩んでるか確認してるんだな
ちゃんと緩んでるか確認してるんだな
679回想774列車
2025/06/16(月) 22:58:58.18ID:0wnL80zJ タオル掛け、って何ですか・・・?
680回想774列車
2025/06/17(火) 09:48:34.59ID:PtktX1Iv 俺はもう掛けられない
681回想774列車
2025/06/17(火) 17:57:53.10ID:7ZHHVUTO682回想774列車
2025/06/21(土) 11:26:45.29ID:RLbPVFOU683回想774列車
2025/06/28(土) 20:29:20.64ID:msPoAF1l 俺はずっと「困ったら制動」だと思ってた・・・
684回想774列車
2025/07/04(金) 09:49:24.17ID:xhuJWOMb EF71かっこよかったな
1号機も解体されたのが残念
1号機も解体されたのが残念
685回想774列車
2025/07/05(土) 21:57:27.53ID:BGx+MuvI EF71+オハフ50+オハフ50
末期運用が泣けてきた
末期運用が泣けてきた
686回想774列車
2025/07/06(日) 09:17:15.07ID:TYpAyNYB 客車2両で71はオーバー
でも乗車率は100超えてた?
でも乗車率は100超えてた?
688回想774列車
2025/07/07(月) 07:58:44.90ID:/NyanjrS689回想774列車
2025/07/07(月) 08:23:16.71ID:3bIJlb5T ED78の出番ですね
690回想774列車
2025/07/07(月) 08:56:03.96ID:/Juo0Ezf ゴミゴミ言ってる奴はKATOスレに居た奴か
>>688
64-1000で客車2両なんてあったか?
64-1000で客車2両なんてあったか?
692回想774列車
2025/07/07(月) 14:47:30.92ID:NwuwFuv4 七夕に因んでED77 7記念カキコ
693回想774列車
2025/07/08(火) 12:23:43.23ID:6VqBRgzg ED78×2ではあけぼの峠越えは出来なかった
694回想774列車
2025/07/10(木) 09:13:48.66ID:1I9Hlm/a EF71は奥羽本線全線に対応しているからEF63の碓氷峠スペシャルとは違うんだなと思った
696回想774列車
2025/07/10(木) 12:32:01.94ID:z7aHmcQi EF63は超特殊仕様だからな
697回想774列車
2025/07/14(月) 09:10:33.25ID:SBRkMxSV EF64ユーロ塗装でEF65PFと同じ顔と認識
698回想774列車
2025/07/14(月) 09:13:53.27ID:A3F3aQ3i 貨物色モナー
699回想774列車
2025/07/15(火) 14:51:35.90ID:keLBeYuc EF81トワイ塗装でEF65Pと同じ顔と認識
700回想774列車
2025/07/17(木) 18:21:38.84ID:Fn0Pvbe+ 俺、ED75 700番台ってあんまり好きじゃないんだよね。
屋根はスッキリしてるし顔も洗練されて垢抜けしてる。
やっぱり武骨なひさし付きや100番台以降のM型が1番好き。
屋根はスッキリしてるし顔も洗練されて垢抜けしてる。
やっぱり武骨なひさし付きや100番台以降のM型が1番好き。
701回想774列車
2025/07/22(火) 09:13:06.10ID:QW/1eLWJ 貨物機はEF66-100/EF81-500/ED79-50みたいな色で統一されていくのかなと思ったけど
各機種ごとに独自性を持たせる展開になっていった
各機種ごとに独自性を持たせる展開になっていった
702回想774列車
2025/07/22(火) 11:10:37.25ID:2PIVNkgi 田端のEF81に流れ星つけたように、長岡のEF64 1000は特急色にしてくれれば良かったのに
703回想774列車
2025/07/22(火) 11:42:56.06ID:3xYp/P0o EF62のレインボー色に秘かに期待してた
俯瞰で映えるし
俯瞰で映えるし
704回想774列車
2025/07/29(火) 06:54:17.09ID:WSwtLSAF 横軽スレも信越スレも消えてるみたいなので
ここに書くが
https://pbs.twimg.com/media/Gw7hv1DbEAAnOMA?format=jpg&name=large
https://x.com/tanrute0624/status/1949744358821085538
1984だと。
スキャン画質はともかく空気感がリアルな写真
現物はもっと清冽に写ってるんだろうな。
リバーサルで撮ってても
必ずこんなリアルな感じに残らない場合もあるし
撮影時のフィルム状態
+
レンズ性能
+
現像の良し悪し
+
その後の保管の良し悪し
そんなところかな。
ここに書くが
https://pbs.twimg.com/media/Gw7hv1DbEAAnOMA?format=jpg&name=large
https://x.com/tanrute0624/status/1949744358821085538
1984だと。
スキャン画質はともかく空気感がリアルな写真
現物はもっと清冽に写ってるんだろうな。
リバーサルで撮ってても
必ずこんなリアルな感じに残らない場合もあるし
撮影時のフィルム状態
+
レンズ性能
+
現像の良し悪し
+
その後の保管の良し悪し
そんなところかな。
705回想774列車
2025/07/29(火) 06:55:14.37ID:WSwtLSAF ああ今ならデジタル修正も可能やね
>>705
なんなら生成ゲホゲホ
なんなら生成ゲホゲホ
708回想774列車
2025/07/29(火) 07:48:32.68ID:bEk1Bw4s >>707
この先の時代、どんな秘蔵写真を出しても
生成に思われて煽られたりするんだろうか
80年代を振り返れば
「2020年」なんてそれはもう夢の未来だった
で、今すでに2025年で驚愕する
こんな生きにくいめんどくさい時代とは…
この先の時代、どんな秘蔵写真を出しても
生成に思われて煽られたりするんだろうか
80年代を振り返れば
「2020年」なんてそれはもう夢の未来だった
で、今すでに2025年で驚愕する
こんな生きにくいめんどくさい時代とは…
709回想774列車
2025/07/29(火) 10:22:49.43ID:aD4Gbw0I710回想774列車
2025/07/29(火) 10:45:38.71ID:OeSn1lYJ そのまんまやろ
712回想774列車
2025/07/30(水) 09:12:21.12ID:/VzcpAhP そのうちAI同士で品評会するようになる
713回想774列車
2025/08/29(金) 16:00:20.95ID:uwxbHY4a 登場時のED79って写真の写り方でガンメタに見えたんだけど塗料が違っていたのかね?
714回想774列車
2025/09/08(月) 01:18:16.90ID:WBKWTGew デジタルにするとつい彩度を上げてしまう
715回想774列車
2025/09/08(月) 02:13:01.63ID:VLbWRcJU >>706
コダクローム64プロフェッショナル(PKR64)は最強だったけど
'80年代後半から乳剤番号のバラツキが酷くなってフジクロームの
ベルビア(RVP50)を+1補正で使っていた
内式だけどエクタクロームE100VSはよく使ったよ
コダクローム64プロフェッショナル(PKR64)は最強だったけど
'80年代後半から乳剤番号のバラツキが酷くなってフジクロームの
ベルビア(RVP50)を+1補正で使っていた
内式だけどエクタクロームE100VSはよく使ったよ
716回想774列車
2025/09/08(月) 02:59:07.69ID:VLbWRcJU >>704
碓氷峠(横軽)を昼間に降りる上り貨物は360レ、462レ、490レがあったはず
昭和59(1984)年2月改正で消えてしまったけど自分は上り急行越前を夏至に近い
梅雨の晴れそうな日に仲間とトライXの4倍増感で数回撮影した事がある
EF63-11といえば長野国体のお召列車補機「本務はEF62-11」として輝いた機関車
庭坂大カーブでのあけぼの4号(のちにあけぼの6号)早朝撮影もしてるけど
早朝の峠での撮影は霧が湧いたりして気象的に難しい事を教えられたよ
碓氷峠(横軽)を昼間に降りる上り貨物は360レ、462レ、490レがあったはず
昭和59(1984)年2月改正で消えてしまったけど自分は上り急行越前を夏至に近い
梅雨の晴れそうな日に仲間とトライXの4倍増感で数回撮影した事がある
EF63-11といえば長野国体のお召列車補機「本務はEF62-11」として輝いた機関車
庭坂大カーブでのあけぼの4号(のちにあけぼの6号)早朝撮影もしてるけど
早朝の峠での撮影は霧が湧いたりして気象的に難しい事を教えられたよ
717回想774列車
2025/09/08(月) 09:39:15.14ID:F/fPDzW+ 国鉄東京南鉄道管理局が1984年夏休みの企画として走らせた海底トンネル号は
EF66が初めて客車(14系ハ)を牽引して格好良かった EF66は1968年の登場から
高速貨物列車牽引専用で客車を牽引したことがないので夢のような企画だった
初日は吹田機関区のEF66-12でヒサシがないタイプの機関車だったけどセンスのない
ヘッドマークが付いていたのがとても残念であった
時刻表に掲載される特急なら機関車のHMは許せるけどヤラセのHMはいらないw
EF66が初めて客車(14系ハ)を牽引して格好良かった EF66は1968年の登場から
高速貨物列車牽引専用で客車を牽引したことがないので夢のような企画だった
初日は吹田機関区のEF66-12でヒサシがないタイプの機関車だったけどセンスのない
ヘッドマークが付いていたのがとても残念であった
時刻表に掲載される特急なら機関車のHMは許せるけどヤラセのHMはいらないw
718回想774列車
2025/09/09(火) 01:07:10.78ID:aEuloUXS いらないのか?
719回想774列車
2025/09/09(火) 12:01:07.51ID:laPNy7Rv ただのマウント
721回想774列車
2025/09/30(火) 05:36:21.21ID:wAwkdwfo 今日は碓氷峠最後の日
今年はあの日と同じ火曜日
今年はあの日と同じ火曜日
722回想774列車
2025/09/30(火) 11:31:07.18ID:ESWGHvFF723回想774列車
2025/09/30(火) 13:57:14.36ID:xd0Js0GU 碓氷峠スレ落ちたんやな
724回想774列車
2025/09/30(火) 16:39:46.19ID:MPYThr4/ OSRなんか切るからや
725回想774列車
2025/10/01(水) 08:53:36.80ID:bzPHlnBu ベストバランス
直流:EF65-1000後期型
交流:ED75-700
交直流:EF81ヒサシ付
直流:EF65-1000後期型
交流:ED75-700
交直流:EF81ヒサシ付
726回想774列車
2025/10/04(土) 21:12:21.09ID:aUhY3x2t んー・・・交流、交直流は異存はないが
直流は・・・EF64-1000も捨てがたい
直流は・・・EF64-1000も捨てがたい
727回想774列車
2025/10/10(金) 22:26:11.07ID:KtYT/VRw とりあえず、旧型電機特集の国鉄時代、買った
728回想774列車
2025/10/16(木) 00:57:34.61ID:3VtKARhL 直流機はつらら切りというよりヒサシなのかな
729回想774列車
2025/10/16(木) 07:34:42.03ID:aeNVIliN EF16「せやな」
730回想774列車
2025/10/16(木) 07:49:00.01ID:qWtpHdzN ED75が増備途中に付いたり無しになったり意図が不明。
731回想774列車
2025/10/16(木) 07:58:23.01ID:uFJCkBFM 広島の58くらいでしょ、日除けでつけたの
元々は上越線で走るかその可能性がある機関車につけてたから
10、11、12、13、57、58、65F、PF、64-1000
この辺はみんなそう
15、16は板谷が先で18、64も板谷
PFはなんで最後までつけてたのかわからんけど
元々は上越線で走るかその可能性がある機関車につけてたから
10、11、12、13、57、58、65F、PF、64-1000
この辺はみんなそう
15、16は板谷が先で18、64も板谷
PFはなんで最後までつけてたのかわからんけど
732回想774列車
2025/10/16(木) 08:03:51.50ID:uFJCkBFM 75は盛岡電化のときの増備車がつけてるから
仙台以北にはツララ切りいるかな?と思ってつけたけど
いらなかったという
仙台以北にはツララ切りいるかな?と思ってつけたけど
いらなかったという
733回想774列車
2025/10/16(木) 15:54:20.61ID:3VtKARhL EF67には広島工場お得意のヒサシが付いた
0番台貫通扉側の顔はカッコいい
0番台貫通扉側の顔はカッコいい
734回想774列車
2025/10/16(木) 17:16:16.38ID:3EuaJJPT EF80のはヒサシでなく、走行中に雨水が引っ込んだヘッドライトに入りこまない為に付けたらしい。
暖地の常磐線にツララ切りは不要。
暖地の常磐線にツララ切りは不要。
735回想774列車
2025/10/16(木) 17:50:11.60ID:HBNCBC97 ED78とEF71に至っては、ヒサシどころかプロテクター付き
での登場だったからな。でも結局外したままだったが。
での登場だったからな。でも結局外したままだったが。
736回想774列車
2025/10/17(金) 01:57:45.51ID:iyJZuojS EF65PFのヒサシ上部はクリームかブルーか問題
737回想774列車
2025/10/17(金) 05:52:44.28ID:HfPcowMF 何そのパンダの尻尾論
738回想774列車
2025/10/17(金) 06:59:47.29ID:GMNP+bFi740回想774列車
2025/10/17(金) 08:59:56.15ID:/CxTl0iF 上面は大体汚れてるから印象にないんだよな
741回想774列車
2025/10/17(金) 09:57:13.07ID:+hDXaBw7 KATOのF型は青だった
743回想774列車
2025/10/26(日) 17:52:08.32ID:ATewjxRq 直流青交流赤はなぜかしっくりくる
交流は…何色が相応しいのかね?わからん
交流は…何色が相応しいのかね?わからん
746回想774列車
2025/10/28(火) 07:42:36.70ID:EiADHk1n 小豆色って
あずきバーの粒の方の色だぞ?
あずきバーの粒の方の色だぞ?
747回想774列車
2025/10/28(火) 07:45:29.06ID:C5ZtnJUX ローピンはあずき色って言うだろ
748回想774列車
2025/10/28(火) 08:21:22.93ID:EiADHk1n 初耳
上野でゆうづる撮ってたブルトレ少年世代だが初耳
上野でゆうづる撮ってたブルトレ少年世代だが初耳
749回想774列車
2025/10/28(火) 18:10:04.37ID:TF0yg8MV ブドウ色は茶か紫か問題
750回想774列車
2025/10/28(火) 22:27:13.08ID:xAZSfPLO 赤13(ローピン)→赤2の塗色変更はなんのためになされたんだろうか?
751回想774列車
2025/10/29(水) 00:25:34.82ID:0N96PFqF >>750
将来リバイバル塗装商法で一儲けしようと思ったから
将来リバイバル塗装商法で一儲けしようと思ったから
752回想774列車
2025/10/29(水) 01:40:23.96ID:3i2NQoF3 そうなのか?
753回想774列車
2025/10/29(水) 07:09:04.42ID:C4v6SSpx755回想774列車
2025/10/29(水) 08:11:57.66ID:iS+wT8o+756回想774列車
2025/10/29(水) 08:46:10.12ID:0N96PFqF 国鉄末期からJR初期にかけてローピンは急速に姿を消しましたね
近郊型電車は白+青帯、急行型電車は白+緑帯や赤+白帯など
この流れでEF81もローピンやめようぜって流れになったんじゃないかな
近郊型電車は白+青帯、急行型電車は白+緑帯や赤+白帯など
この流れでEF81もローピンやめようぜって流れになったんじゃないかな
757回想774列車
2025/10/29(水) 09:21:39.96ID:8ngL90Ml 民営化前に機関車は手付かずでなかったか?
電車気動車は地域色に走ってたが
常磐線の赤電をつくば博がらみで塗り替えたあたりが先駆けかな
電車気動車は地域色に走ってたが
常磐線の赤電をつくば博がらみで塗り替えたあたりが先駆けかな
758回想774列車
2025/10/29(水) 12:11:29.92ID:iS+wT8o+ 東の81が赤2号になっただけでトワイライト以外の西や
貨物の81はローピンだったけどね
貨物の81はローピンだったけどね
759回想774列車
2025/10/29(水) 12:15:32.79ID:Hu0cvW0K 貨物色「せやな」
760回想774列車
2025/10/30(木) 13:44:36.15ID:F1AC4koW カシ釜「せやな」
761回想774列車
2025/10/30(木) 22:45:35.37ID:QaJ+A/OP 虹釜「せやな」
>>762
しつこい
しつこい
764回想774列車
2025/11/01(土) 08:19:06.06ID:heLeEehP EF67は公式でも紅葉色と呼ばれてたっけ
766回想774列車
2025/11/01(土) 10:00:10.75ID:eSnTxSEf 自分の無知を棚に上げてしつこいだの例外だの
ヲタらしい
ヲタらしい
767回想774列車
2025/11/01(土) 16:12:19.46ID:eJmvy3O2 そうなのか?
768回想774列車
2025/11/04(火) 10:14:50.80ID:RgLLRQVo 無知言っておけば勝った気になれる簡単なカキコ
769回想774列車
2025/11/05(水) 10:58:00.80ID:jhp8OiPp カラーバリエーションが豊富なのはEF81かEF65、どちらだろう?
770回想774列車
2025/11/05(水) 11:51:34.43ID:94LpsevL 試験塗装も含めて色々あったが
番台区分しなけりゃEF65じゃね
番台区分しなけりゃEF65じゃね
771回想774列車
2025/11/15(土) 20:43:00.05ID:6Oa+yWMI EF65PFの白ステップは東京機関区の誇り
レスを投稿する
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★1 [BFU★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★4 [蚤の市★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り [ぐれ★]
- 【高校サッカー】宮城県大会準優勝の聖和学園男子サッカー部で複数部員が夏休み中に飲酒・喫煙 宮城の代表校はどうなる [THE FURYφ★]
- バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 [蚤の市★]
- 高市総理周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [931948549]
- 【高市悲報】韓国軍🇰🇷、日本軍との合同軍事演習を突然キャンセルしてしまう [709039863]
- 【悲報】高市早苗のの描いた風刺画、世界中で大流行してしまう…なぜなのか?涙 [339712612]
- 外務省幹部、高市の件と中国のSNSへの投稿について抗議するため、わざわざ中国現地へ赴いて直接伝えに行く模様👈😲? [521921834]
- 昔パソコンであった「USBメモリを安全に取り外す」みたいな能力あったでしょ
- 【衝撃】中国人が今の日本人をぐうの音も出ないほど的確に評したブログが見つかりネ卜ウヨが憤死 [597533159]
