事故廃車でもないのに短命に終わった車両について語ろう
前スレ
短命に終わった車両 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1501977520/
短命に終わった車両 4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/11/16(金) 18:56:01.75ID:qUvyCndG
868回想774列車
2022/06/20(月) 00:52:04.15ID:uBUgjwWJ 阪急2800は3扉化の影響で老朽化の進行が早く早期全廃になったみたいなので、仮に京阪旧3000が3扉化してたとしても同じことになっていたと思う
869回想774列車
2022/06/20(月) 02:16:21.90ID:vb4KpGhw その時点で京阪は1900の経験で3扉化は結局高くつくこと分かってそうだしなあ
870回想774列車
2022/06/20(月) 22:30:23.85ID:uBUgjwWJ 1900は増設扉だけ両開きになってるのがあったみたいなので当時は改造に苦労してたのは何となく想像できる
871回想774列車
2022/06/20(月) 23:11:25.74ID:yc9L66eS >>869 西鉄1000は3扉化し冷房付けて普通列車用に改造したが、新製時から40年位走ってたけどな。
873回想774列車
2022/06/20(月) 23:41:18.51ID:Ia+LaEmy >>863
愛の2階建て
愛の2階建て
875回想774列車
2022/06/21(火) 09:27:20.92ID:Lk2tlXD+ >>874 他の会社でやってるからウチもできないかと考えるわけで、実現するかは各社の事情や経営方針次第。京急700(初代)の3ドア格下げ改造が行われなかった理由など、比較対象して考えるのは興味深い。
京阪1900は3ドア化だけでなく、昇圧、さらには冷房化して車体リニューアルまでしたから、一連の改造コストが高くなりすぎたのでは。西鉄1000は昇圧や車体リニューアルまではしなかったからな。
京阪1900は3ドア化だけでなく、昇圧、さらには冷房化して車体リニューアルまでしたから、一連の改造コストが高くなりすぎたのでは。西鉄1000は昇圧や車体リニューアルまではしなかったからな。
876回想774列車
2022/06/21(火) 09:51:37.90ID:1iZwBKax 営団6000系7次車
878回想774列車
2022/06/21(火) 20:23:26.14ID:A/LFzePU >>876
インドネシアに輸出されずに解体とは…
インドネシアに輸出されずに解体とは…
879回想774列車
2022/06/21(火) 20:25:45.98ID:A/LFzePU >>872
7000も車体の老朽化が深刻になって(泉北から3000を買ってまで)置き換えられた
7000も車体の老朽化が深刻になって(泉北から3000を買ってまで)置き換えられた
880回想774列車
2022/06/21(火) 21:58:14.05ID:A/LFzePU いつの間にか東武250が廃車になってた模様
阪急6330と似た宿命…
阪急6330と似た宿命…
882回想774列車
2022/06/22(水) 13:17:49.87ID:PzgBqSkO >>111
多分その前のじゃない?
多分その前のじゃない?
884回想774列車
2022/06/22(水) 23:08:40.16ID:nlAsUeWh885回想774列車
2022/06/23(木) 13:28:19.89ID:rNYdEpv6 菅義偉政権なみに短命だったのがキハ285
886回想774列車
2022/06/23(木) 13:36:58.26ID:IjXCEHVr メトロ9409-9509も場合によっては似たような運命になりそうだな
9409-9509の製造後に埼玉高速が新車設計を開始したことにより、メトロ側も埼玉高速と共通設計の新車を導入、9000の8連化計画は中止の方向に傾いている可能性がありそうだし
9409-9509の製造後に埼玉高速が新車設計を開始したことにより、メトロ側も埼玉高速と共通設計の新車を導入、9000の8連化計画は中止の方向に傾いている可能性がありそうだし
887回想774列車
2022/06/23(木) 16:39:32.43ID:GtYj0CFh >>749
JR東日本が改造したばかりの車両をすぐに捨てるのは伊豆クレイルに始まったことじゃない
南武線の209系機器更新車も5〜6年ほどで廃車された
また、211系サロの113系からの編入車は改造から10年ほどで廃車されている
(この二階建てサロは本来は艤装配線がそれぞれ組み込み元の車両に合わせたものになっていて互換性は無かったが、211系への編入に際して艤装配線を211系用に改造するという大掛かりな改造を行なっていたもののすぐに廃車)
JR東日本が改造したばかりの車両をすぐに捨てるのは伊豆クレイルに始まったことじゃない
南武線の209系機器更新車も5〜6年ほどで廃車された
また、211系サロの113系からの編入車は改造から10年ほどで廃車されている
(この二階建てサロは本来は艤装配線がそれぞれ組み込み元の車両に合わせたものになっていて互換性は無かったが、211系への編入に際して艤装配線を211系用に改造するという大掛かりな改造を行なっていたもののすぐに廃車)
888回想774列車
2022/06/23(木) 21:48:55.88ID:GtYj0CFh 阪急8200は10連運用次第だろうね…場合によっては10連運用減少で増結車に余剰が出てそのまま廃車という可能性も考えなくてはならない
8040は機器更新車が出たから安泰だけど
8040は機器更新車が出たから安泰だけど
889回想774列車
2022/06/25(土) 04:51:45.80ID:rH9NFM0K 短命の塗り分け
キハ183-100初代国鉄色
クロ481-2000初代スーパー雷鳥の青帯
E231常磐線向け単色帯
キハ183-100初代国鉄色
クロ481-2000初代スーパー雷鳥の青帯
E231常磐線向け単色帯
890回想774列車
2022/06/25(土) 19:42:45.77ID:1T/z+fSY 札幌市営3000形も第一編成の登場時のみ前面の塗分けが異なっていた
891回想774列車
2022/06/26(日) 15:04:13.40ID:LgyRG5zz >>826
東武が03系を購入して野田線で使おうとしたらしいけど断念した例があるし今回の西武の他社車両購入も結局は幻で終わる可能性が高いんでは?
東武が03系を購入して野田線で使おうとしたらしいけど断念した例があるし今回の西武の他社車両購入も結局は幻で終わる可能性が高いんでは?
892回想774列車
2022/06/26(日) 15:05:24.28ID:LgyRG5zz 野田線みたいに現実は新造車になる可能性が高いと思う<西武の支線
893回想774列車
2022/06/26(日) 15:06:57.24ID:LgyRG5zz 03系の東武譲渡が実現していたらB修して間もなかった8000系(半蔵門線)も東武に譲渡されていた可能性はあると想像するが
895回想774列車
2022/06/26(日) 15:34:37.16ID:DYXRbsjq この前のインタビューかなんかで担当者は他社車両導入するのメチャクチャ嫌そうだったから現実はどうなるか知らんがな
896回想774列車
2022/06/26(日) 16:43:09.60ID:CE5YymFI 自己の推論で意味のない返答禁止
897回想774列車
2022/07/03(日) 23:57:19.44ID:cT3M5rDK 一般論として、基本的に同一設計で長きに渡って多量に製造された車両は、後期製造車両が短命の憂き目に遭うことが多い。
898回想774列車
2022/07/08(金) 22:42:51.41ID:9/i6QRkZ モハ103-792+モハ102-2049、モハ103-793+モハ102-2050…18年で廃車
モハ209-3101+モハ208-3101…17年で廃車
モハ209-3101+モハ208-3101…17年で廃車
899回想774列車
2022/07/09(土) 15:53:16.23ID:+XFyzqTG ちなみに都営10-300形の1次車は機器流用もないらしい
というより急を要す置き換えだから流用している時間もないと思われる
※10-300形の台車と主電動機は1次車からずっと同じものを使用している。なので1次車の台車と主電動機を6次車に流用することは理論的に可能ではあるが
というより急を要す置き換えだから流用している時間もないと思われる
※10-300形の台車と主電動機は1次車からずっと同じものを使用している。なので1次車の台車と主電動機を6次車に流用することは理論的に可能ではあるが
900900
2022/07/14(木) 19:56:48.52ID:Rq3CDdvk 900番台
901回想774列車
2022/08/15(月) 14:13:57.59ID:Ju3H2wx0 東急3000系→乗り入れ機器を無駄にしないために経年が大きくずれてでも8連化
都営10-300形→10連化の際に既存車の大改造が必要(単純に中間車を組み込むわけにはいかない)と判断したため20年未満で編成ごと廃車
都営10-300形→10連化の際に既存車の大改造が必要(単純に中間車を組み込むわけにはいかない)と判断したため20年未満で編成ごと廃車
903回想774列車
2022/08/16(火) 00:38:36.36ID:7lcOAxA7 >>902
一般人に違いが分からなくなるまでやりこまない限り同じ結末だと思うがね
一般人に違いが分からなくなるまでやりこまない限り同じ結末だと思うがね
904回想774列車
2022/08/16(火) 13:05:56.49ID:H24SrVbK >>860
横浜市営地下鉄は3000形初期車は当初は更新予定だったが、様々な事情により最終的に4000形へ置き換えとなった
横浜市営地下鉄は3000形初期車は当初は更新予定だったが、様々な事情により最終的に4000形へ置き換えとなった
905回想774列車
2022/08/16(火) 13:08:18.29ID:UHyOSilq906回想774列車
2022/08/16(火) 13:12:40.15ID:kSc4bnol >>863
2600系0番代は車体こそ1959年製だが車体以外は1983年の昇圧時に新調したものだから、当時としては捨てるのにはまだ惜しかったはず
2600系0番代は車体こそ1959年製だが車体以外は1983年の昇圧時に新調したものだから、当時としては捨てるのにはまだ惜しかったはず
907回想774列車
2022/08/26(金) 14:45:07.07ID:cp3wba8O 東京メトロ、以下の二つに廃車発生
・02系PMSM車
・8000系LCD車
・02系PMSM車
・8000系LCD車
908回想774列車
2022/08/27(土) 05:58:43.38ID:o+L11bKv 209-3100は結局全て郡山で解体されたな
機器更新をしていなかったからその手間を考えると西武では既に機器更新済みの70-000を買った方が早いという判断?
伊豆急3000の種車が当初は八高の3000を候補としていたけど機器更新等の手間を考えて既に機器更新済みの房総2100に変更となった経緯がある模様だし
機器更新をしていなかったからその手間を考えると西武では既に機器更新済みの70-000を買った方が早いという判断?
伊豆急3000の種車が当初は八高の3000を候補としていたけど機器更新等の手間を考えて既に機器更新済みの房総2100に変更となった経緯がある模様だし
909回想774列車
2022/08/28(日) 09:08:10.53ID:3QYkZo1x >>907
LCDですぐ廃車ならサハE230-500や東急5000系6扉T車もあるから不思議でもなくなったな
LCDですぐ廃車ならサハE230-500や東急5000系6扉T車もあるから不思議でもなくなったな
910回想774列車
2022/09/01(木) 00:22:41.32ID:r52VL3Yo 短命の塗り分け
119系するがシャトル色
211系青帯(100系新幹線風)
113系小浜色
119系するがシャトル色
211系青帯(100系新幹線風)
113系小浜色
911回想774列車
2022/09/01(木) 01:53:38.80ID:sKVYxESL912 【小吉】
2022/09/01(木) 17:35:17.30ID:fM4g3gTk >>910
115系ぶどう色
115系ぶどう色
913回想774列車
2022/09/01(木) 23:27:23.10ID:R7m+xgOm 大阪メトロ10系最終増備車
近年の関西地区では短命?
近年の関西地区では短命?
914回想774列車
2022/09/02(金) 01:07:20.62ID:4LTVkx4k 短いといえば短いけど33年を短命とは言わないでしょ
916回想774列車
2022/09/07(水) 15:30:06.31ID:3zghFvpa N40改造後のサハ111
無計画にもほどがある・・・
無計画にもほどがある・・・
917 【だん吉】
2022/09/09(金) 17:57:10.05ID:hIKO9AXL OER
1081
1081
918回想774列車
2022/09/17(土) 21:45:54.09ID:/3NmvNvE OERは後期車を真っ先に廃車する傾向がある
9000形の最終製造車の9559-9659を組み込んだ9409Fも9000形で一番最初に廃車されたし、
5000形列も最初に廃車されたのは5259F(5200形)だった
9000形の最終製造車の9559-9659を組み込んだ9409Fも9000形で一番最初に廃車されたし、
5000形列も最初に廃車されたのは5259F(5200形)だった
919回想774列車
2022/09/17(土) 22:09:19.24ID:EZ7/l/3i 京成3500も、初期のセミステンを徹底更新して長期使用
後期のオールステン車は先に捨てられてしまったりする
後期のオールステン車は先に捨てられてしまったりする
920回想774列車
2022/09/18(日) 02:59:16.12ID:iSN7B4MO 名鉄8800系
豪華な車輌だったのに、製造から約20年後に運用終了
7000系みたいに約50年使えや
味気無い車両を増やしやがって
豪華な車輌だったのに、製造から約20年後に運用終了
7000系みたいに約50年使えや
味気無い車両を増やしやがって
921回想774列車
2022/09/19(月) 19:29:02.59ID:RqYGws/V922回想774列車
2022/09/19(月) 19:30:38.81ID:RqYGws/V e331は将来のホームドア拡大や小田急VSEの事を考えるとどのみち早期廃車になっていたのは変わらなかったと思う
923回想774列車
2022/09/20(火) 05:14:25.11ID:/o8YS2Lw 小田急のVSEは、RSEと同様に初年度の2本を作ったっきりで終わった
924回想774列車
2022/09/20(火) 05:16:12.09ID:/o8YS2Lw 小田急と言えば今の3000が出る前でも2400はやや短命だったそうだ
1両を除きクーラーを設置しないまま終わったみたいだし
1両を除きクーラーを設置しないまま終わったみたいだし
925回想774列車
2022/09/20(火) 05:16:59.98ID:/o8YS2Lw それにしてもRSEを抜いてまで小田急一の短命がVSEになるとは…
926回想774列車
2022/09/20(火) 05:27:08.76ID:/o8YS2Lw タンゴエクスプローラーが撤去(解体)されるらしい
927回想774列車
2022/09/20(火) 05:28:14.99ID:/o8YS2Lw 名鉄キハ8500の名鉄での使用期間も短期間だった
というか会津鉄道でも使いこなせなかったんだっけ?
というか会津鉄道でも使いこなせなかったんだっけ?
928回想774列車
2022/09/20(火) 05:30:07.48ID:/o8YS2Lw 名鉄と言えば、6750は新性能化を視野に入れていたにも関わらずそれをせずに廃車された
現5000作らず1000の足回りは6750に移植すれば良かったんでは?
現5000作らず1000の足回りは6750に移植すれば良かったんでは?
929回想774列車
2022/09/20(火) 05:38:58.66ID:/o8YS2Lw 名鉄1600→1700はク1600が先に廃車されていたが、残るサ1650とモ1700も結局廃車されたな
930回想774列車
2022/09/20(火) 05:43:19.07ID:/o8YS2Lw 名鉄だが1600の製造が史実より早かったらその分1000の製造数は少なくなり、特急政策の見直しに伴う廃車数も少なくなるから史実ほど無駄にはならなかったみたいなタラレバを過去に見たような記憶があるけど、それをやっていたら最終的には史実より更に無駄になっていたから結果的に史実の形で良かったんだな
931回想774列車
2022/09/20(火) 06:31:24.82ID:RYS/8O/G 都営5300は4両ユニットだから譲渡は不可能
932回想774列車
2022/09/20(火) 06:32:48.62ID:RYS/8O/G 神戸市営3000形は、恐らく北神の市営統合の犠牲
(車種統一で経費削減)
(車種統一で経費削減)
933回想774列車
2022/09/20(火) 06:35:04.16ID:RYS/8O/G 都営5300形について
3・6号車にパンタグラフを、2・7号車に補助電源を、4・5号車にコンプレッサーを集中搭載
だから機器移設費がかかる
3・6号車にパンタグラフを、2・7号車に補助電源を、4・5号車にコンプレッサーを集中搭載
だから機器移設費がかかる
934回想774列車
2022/09/20(火) 06:42:26.40ID:/o8YS2Lw 207系F1編成
今年のダイヤ改正による運用減でそのまま廃車
JR西日本の車両としては短命
今年のダイヤ改正による運用減でそのまま廃車
JR西日本の車両としては短命
935回想774列車
2022/09/20(火) 11:33:54.30ID:CwqchGzt 一度短命って言葉の意味を考えるべき
936回想774列車
2022/09/20(火) 12:21:28.45ID:RYS/8O/G 北アルプスとあさぎりは似たような存在
937回想774列車
2022/09/20(火) 12:22:39.13ID:RYS/8O/G 北アルプスに関してはキハ8000引退時にそのまま廃止で良かったと思ったが、当時はまだ需要があったんだっけ?
938回想774列車
2022/09/20(火) 12:52:03.87ID:pqe20KJ4939回想774列車
2022/09/21(水) 15:31:46.34ID:1FRoenDZ 大阪市営の30系は冷房改造が難しく後期型の一部は意地でも冷房改造したもののそれ以外は冷房化せずに廃車された
だから9年ほどで廃車になった車両が出た次第
だから9年ほどで廃車になった車両が出た次第
940回想774列車
2022/09/21(水) 15:34:37.33ID:1FRoenDZ 大阪市営3043Fと都営10-300R形は似たようなもの(ただ大阪は1編成だけで済んだが)
941回想774列車
2022/09/21(水) 22:37:44.15ID:dJkNch9L 3043は単純に車両の需給の関係で一本だけ先頭作って生まれただけだからね
942回想774列車
2022/09/23(金) 20:55:37.33ID:JBwdB/c0 大阪市営→30系が御堂筋線から中央線に転属する際に余剰となった中間車が勿体無いからと先頭車だけ新造したのに、その先頭車ごと廃車
東武→2000の増結車を捨てるのが勿体無いからと先頭車化して新たな編成を作り転用したのに、結局廃車
都営新宿線→10-000の増結車を捨てるのが勿体無いからと先頭車だけ新造したのに、その先頭車ごと廃車
東武→2000の増結車を捨てるのが勿体無いからと先頭車化して新たな編成を作り転用したのに、結局廃車
都営新宿線→10-000の増結車を捨てるのが勿体無いからと先頭車だけ新造したのに、その先頭車ごと廃車
943回想774列車
2022/09/24(土) 07:10:12.63ID:BYqCNuz3 日暮里舎人ライナーはロングシートで製造したが定員超過問題で急遽クロスシート化した経緯があるので…
944回想774列車
2022/09/24(土) 07:12:08.76ID:tfgsB6v8 路線廃止の煽りで短命になったのまであるんだよね?
本当にあったとしたら可哀想だが
本当にあったとしたら可哀想だが
945回想774列車
2022/09/24(土) 17:11:12.50ID:tfgsB6v8 とりあえず平成17年登場の車両って早死に多くなったよな
・小田急VSE
・都営10-300形
・モハ209/208-3101ユニット
・E231系6ドア車
・E3系余剰車
等
・小田急VSE
・都営10-300形
・モハ209/208-3101ユニット
・E231系6ドア車
・E3系余剰車
等
946回想774列車
2022/09/24(土) 23:01:26.26ID:BYqCNuz3 リニアモーター式の地下鉄車両を廃車にした実績があるのは都営大江戸線だけ
947回想774列車
2022/09/24(土) 23:02:15.43ID:BYqCNuz3 初期車は言うまでもなく通常型も廃車が出ている
948回想774列車
2022/09/24(土) 23:03:02.66ID:BYqCNuz3 今後も2024年度までに8編成増備予定なので、更なる大江戸線車両の廃車が見込まれる
949回想774列車
2022/09/24(土) 23:05:03.67ID:BYqCNuz3 日暮里舎人ライナーは、2024年度までに12編成を330形増備車に置き換える予定
950回想774列車
2022/09/24(土) 23:08:23.75ID:BYqCNuz3 都営日暮里舎人ライナー300→330は経緯は異なるが、大阪ニュートラム100→100Aと似たような流れとなった
(ニュートラム100と日暮里舎人ライナー300が13年程度で廃車となる、ニュートラム100Aと日暮里舎人ライナー330が当初は増発用として登場したものの後で置き換え用が増備される等)
(ニュートラム100と日暮里舎人ライナー300が13年程度で廃車となる、ニュートラム100Aと日暮里舎人ライナー330が当初は増発用として登場したものの後で置き換え用が増備される等)
951回想774列車
2022/10/20(木) 09:26:49.82ID:HJqhCyT6 キハ23系列
現在では保存車も皆無
現在では保存車も皆無
952回想774列車
2022/10/20(木) 13:08:01.78ID:MVZdLoy3 VSEの廃車搬出と見られる作業が開始?
953回想774列車
2022/10/21(金) 08:55:06.52ID:WvAnD9FE すまんVSEでは無かったようだ
954回想774列車
2022/10/21(金) 08:56:12.22ID:WvAnD9FE 小田急1000形が8000形より先に廃車されたのは同じ小田急の9000形が旧5000形より先に廃車されたのと同じ
955回想774列車
2022/10/22(土) 17:27:46.82ID:vX32uN4u 東京メトロ、日比谷線と南北線以外は4桁型式の系列が短命に終わってる気がする
956回想774列車
2022/10/22(土) 20:01:07.99ID:cF2n7vEN 千代田の06も早く鬼籍にはいっている。
ほぼ同じ07が現役なのに気の毒な車両だった。
ほぼ同じ07が現役なのに気の毒な車両だった。
957回想774列車
2022/10/23(日) 23:21:32.76ID:33CwMMfp 8000系も増結中間車は南北線に転用されると思ったが、結局はその中間車ごと廃車になってる
当初LCD付けたばかりなのに置き換えになるのは、南北線が8両になることが決定してその増結中間車を9000系に転用するからとも思っていた
当初LCD付けたばかりなのに置き換えになるのは、南北線が8両になることが決定してその増結中間車を9000系に転用するからとも思っていた
958回想774列車
2022/10/23(日) 23:25:42.75ID:33CwMMfp959回想774列車
2022/10/24(月) 01:15:16.25ID:+q5jKlEx 06が廃車になった後に07がB修され、東ですらE233-0のグリーン車組み込み対応による予備車確保のために209-1000を転用したから余計に06が勿体無く感じてしまうのかな?
960回想774列車
2022/10/24(月) 08:27:13.89ID:+q5jKlEx でも結果的に短命廃車を1/7に減らせたからこれはこれで良かったんじゃない?<営団06/07
名古屋市営3159Hも3000形2両を20年足らずで余剰廃車するよりはマシだっただろうし
名古屋市営3159Hも3000形2両を20年足らずで余剰廃車するよりはマシだっただろうし
961回想774列車
2022/10/25(火) 09:25:06.30ID:i8PDCZ/l 営団03系。
規格変更で、まだまだ使えるのに全車引退へ。
規格変更で、まだまだ使えるのに全車引退へ。
962回想774列車
2022/10/25(火) 13:16:12.44ID:etyzjPiA >>958
だけど、両方とも06系より長く活躍しただろ?
06系…22年
名市交3159F…26年
神戸市交3000形…25年(27編成。逆に最長は28編成の27年4ヶ月)
いずれも運用開始日から計算、1年未満は切り捨て(3番目の28編成を除く)
だけど、両方とも06系より長く活躍しただろ?
06系…22年
名市交3159F…26年
神戸市交3000形…25年(27編成。逆に最長は28編成の27年4ヶ月)
いずれも運用開始日から計算、1年未満は切り捨て(3番目の28編成を除く)
963回想774列車
2022/10/25(火) 15:27:28.70ID:epJmJHfl >>961
一部は長電/北陸/熊本に譲渡されたが、全体の1割くらいに過ぎないな…
一部は長電/北陸/熊本に譲渡されたが、全体の1割くらいに過ぎないな…
964回想774列車
2022/10/25(火) 15:35:47.71ID:m/zhKCmK 結局、東京メトロになってからのまともな車両転属例は、(北綾瀬の05を除くと)07系が唯一の例なんだな
やはり他社との直通が多いせいでそう簡単に転属はできないんだろう
大阪メトロは市営時代から10系量産車を除いて転用が多いが
やはり他社との直通が多いせいでそう簡単に転属はできないんだろう
大阪メトロは市営時代から10系量産車を除いて転用が多いが
965回想774列車
2022/10/28(金) 20:11:39.72ID:X4XuFpjB966回想774列車
2022/11/19(土) 08:07:02.28ID:R+AvkPj7 都営10-300は2次車の10両化に苦労した、300Rで懲りて製造時期が離れた車両を混結させたくない等色々言われているけど、個人的には今更E231の電装品が作れない事も短命廃車に繋がったのかもしれないと思っている
967回想774列車
2022/11/19(土) 10:02:32.90ID:oHIn45Cd サシ581
他の仲間たちは715系、419系に改造されたりしながらも鉄路に残り続けたけど
食堂車は国道沿いのレストランや駅舎などに払い下げられていた
他の仲間たちは715系、419系に改造されたりしながらも鉄路に残り続けたけど
食堂車は国道沿いのレストランや駅舎などに払い下げられていた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。