探検
東京・九州ブルートレイン★135レ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1回想774列車
2018/10/20(土) 23:56:56.74ID:9b11DHE2 栄光ある伝統の九州ブルトレを語ろう!
811回想774列車
2020/10/08(木) 00:34:14.94ID:8FqpnwoR そのトワイライトとやらは昭和40年代の列車なのかよw
812回想774列車
2020/10/08(木) 00:51:42.97ID:mz9ayCJ0 関西での食堂車従業員確保の困難さと関西ブルトレの食堂車の需要低下から、1975年3月で向日町と早岐から品川へと集約されたオシ14だが、
1975年3月の時点で配置9両、所要6両、予備3両と当初から余剰車があり、同時期の品川のオシ24が配置10両、所要8両、予備2両という布陣で
あるのとは対照的だった
1978年2月のあさかぜの24系25形化に際し、元々余剰気味で非営業列車の運用もあったオシ14はオシ24として再度活躍のチャンスがあったにも
関わらず、「はやぶさ」と「富士」の食堂車を基本編成から付属編成に移すことで所要数を削減して「あさかぜ」用のオシ24を捻出する方法が取られ、
オシ24への追加改造はなされなかった
1984年2月改正で出雲3・2号からオシ14が外され、配置9両、使用4両、予備5両となりさらに余剰が生じたが、転用先は本来の食堂車としてではなく
ホリデーパルのロビーカー(1984年6月・1両)と、はやぶさのロビーカー(1985年2月・2両)であり、結果品川のオシ14は配置6両、所要4両、予備2両
の適正な布陣となった
これらは昭和50年代以降も食堂車が採算が取れるほどの需要があった夜行寝台列車は東海道系統以外にはそもそもなかったことの証である
1975年3月の時点で配置9両、所要6両、予備3両と当初から余剰車があり、同時期の品川のオシ24が配置10両、所要8両、予備2両という布陣で
あるのとは対照的だった
1978年2月のあさかぜの24系25形化に際し、元々余剰気味で非営業列車の運用もあったオシ14はオシ24として再度活躍のチャンスがあったにも
関わらず、「はやぶさ」と「富士」の食堂車を基本編成から付属編成に移すことで所要数を削減して「あさかぜ」用のオシ24を捻出する方法が取られ、
オシ24への追加改造はなされなかった
1984年2月改正で出雲3・2号からオシ14が外され、配置9両、使用4両、予備5両となりさらに余剰が生じたが、転用先は本来の食堂車としてではなく
ホリデーパルのロビーカー(1984年6月・1両)と、はやぶさのロビーカー(1985年2月・2両)であり、結果品川のオシ14は配置6両、所要4両、予備2両
の適正な布陣となった
これらは昭和50年代以降も食堂車が採算が取れるほどの需要があった夜行寝台列車は東海道系統以外にはそもそもなかったことの証である
813回想774列車
2020/10/08(木) 01:01:48.36ID:mz9ayCJ0 >>810
青森発着の日本海はメインの需要が観光ではなく出稼ぎの帰省と修学旅行ということもあり食堂車の需要は当初からない
それを函館発着とするにあたって食堂車を5号車に連結する構想は立てたものの、函館までだと全く採算が取れないことが解かり
日本海には一度も連結されることなくそのまま立ち消え
結局スシ24はイベント列車に使うしかなかったが、トワイライトの構想が持ち上がりそちらに転用することとなっただけ
青森発着の日本海はメインの需要が観光ではなく出稼ぎの帰省と修学旅行ということもあり食堂車の需要は当初からない
それを函館発着とするにあたって食堂車を5号車に連結する構想は立てたものの、函館までだと全く採算が取れないことが解かり
日本海には一度も連結されることなくそのまま立ち消え
結局スシ24はイベント列車に使うしかなかったが、トワイライトの構想が持ち上がりそちらに転用することとなっただけ
814回想774列車
2020/10/08(木) 01:21:32.41ID:SBQPD3Az 修学旅行と出稼ぎの帰省がメインなのに定期二往復も2008年まで運転していたのはなぜかな
しかも、季節日本海、末期はあおもりとして増発運転されていたにも関わらずね
修学旅行が多ければ、3本目を常設して、年始年末とかは季節の一般売りして、それ以外は修学旅行として余剰の発生していた20系を用いればよかっただけ
まったく食堂車が2両あれば2両常用の定期運転可能と本気で信じている時点で手遅れ確定
なーむー
しかも、季節日本海、末期はあおもりとして増発運転されていたにも関わらずね
修学旅行が多ければ、3本目を常設して、年始年末とかは季節の一般売りして、それ以外は修学旅行として余剰の発生していた20系を用いればよかっただけ
まったく食堂車が2両あれば2両常用の定期運転可能と本気で信じている時点で手遅れ確定
なーむー
815回想774列車
2020/10/08(木) 01:58:09.18ID:/KpTN1C+816回想774列車
2020/10/08(木) 07:34:10.94ID:mz9ayCJ0 当時の利用状況すら全く知らない痛いヲタが何を言っても説得力なし
お疲れさま
お疲れさま
817回想774列車
2020/10/08(木) 07:41:40.07ID:mz9ayCJ0 >修学旅行が多ければ、3本目を常設して、年始年末とかは季節の一般売りして、それ以外は修学旅行として余剰の発生していた20系を用いればよかっただけ
>まったく食堂車が2両あれば2両常用の定期運転可能と本気で信じている時点で手遅れ確定
何から何まで当時に関する認識が違うようですね
あとはご勝手にどうぞ
>まったく食堂車が2両あれば2両常用の定期運転可能と本気で信じている時点で手遅れ確定
何から何まで当時に関する認識が違うようですね
あとはご勝手にどうぞ
818回想774列車
2020/10/08(木) 07:58:22.21ID:mz9ayCJ0 20系の食堂車ナシ20に関する事実も置いときますね
1970年8月 ナシ20の最終増備車27〜29が下関に新製配置
1975年11月 1968年8月新製のナシ20 22・23が新製からわずか7年で廃車
1977年10月 下関のナシ20の定期運用全廃
1978年2月 品川のナシ20の定期運用全廃
そりゃあ当時の会計検査院から怒られますわな
使う宛てなどないナシ20が品川と厚狭の構内に民営化直前まで長期間放置されていたのもこれが理由
1970年8月 ナシ20の最終増備車27〜29が下関に新製配置
1975年11月 1968年8月新製のナシ20 22・23が新製からわずか7年で廃車
1977年10月 下関のナシ20の定期運用全廃
1978年2月 品川のナシ20の定期運用全廃
そりゃあ当時の会計検査院から怒られますわな
使う宛てなどないナシ20が品川と厚狭の構内に民営化直前まで長期間放置されていたのもこれが理由
819回想774列車
2020/10/08(木) 11:37:34.13ID:1KXVt0v6 20系は使い勝手が悪く
改造しにくかったのがなぁ
シャワールームがなかったことも
改造しにくかったのがなぁ
シャワールームがなかったことも
820回想774列車
2020/10/08(木) 14:43:34.80ID:ZKFKp1bV 食堂車は人の確保と業者の都合が運行計画上の最も大きな要因だったからな
食堂車の業者は構内営業として国鉄にショバ代を払っていた
車内販売は黒字だったが食堂車は赤字基調で、収益も運行系統によって大きな差があった
夜行寝台の食堂車は昼行に比べて拘束時間が長い割には営業時間が短いだけでなく、途中駅での乗客の入れ替わりがないなど旨味がなかった
業者は従業員の人材確保に四苦八苦しており特に西日本ではそれが顕著だった
寝台の利用人員を見ると1974年度の19900人を境に急激な減少に転じ、5年で半減、10年では1/3にまで激減している
このため1970年代の終わりには夜行列車全廃論まで国会に提出された
食堂車の業者は構内営業として国鉄にショバ代を払っていた
車内販売は黒字だったが食堂車は赤字基調で、収益も運行系統によって大きな差があった
夜行寝台の食堂車は昼行に比べて拘束時間が長い割には営業時間が短いだけでなく、途中駅での乗客の入れ替わりがないなど旨味がなかった
業者は従業員の人材確保に四苦八苦しており特に西日本ではそれが顕著だった
寝台の利用人員を見ると1974年度の19900人を境に急激な減少に転じ、5年で半減、10年では1/3にまで激減している
このため1970年代の終わりには夜行列車全廃論まで国会に提出された
821回想774列車
2020/10/08(木) 21:15:14.74ID:t2rWM+E4 >>820
国鉄のブルトレ全盛時の鉄道雑誌は食堂車の事情についての記事がよく載ってたな
鉄道ファン1978年6月号の国鉄設計事務所の担当者の記事にある食堂車の記述を置いときます
>したがって24系としていろいろバラエティのある編成を弾力的に組成することが可能である.ただし、食堂車は食堂従事員不足のため一般に
>欠乏ぎみで,一部オシ14形式車をオシ24形式車(100番台)に改造したりして有効活用をはかったりしているが,14系・24系として寝台車に対する
>食堂車の割合が小さいのは,運行時間帯の性格上止むを得ない面もある.
国鉄のブルトレ全盛時の鉄道雑誌は食堂車の事情についての記事がよく載ってたな
鉄道ファン1978年6月号の国鉄設計事務所の担当者の記事にある食堂車の記述を置いときます
>したがって24系としていろいろバラエティのある編成を弾力的に組成することが可能である.ただし、食堂車は食堂従事員不足のため一般に
>欠乏ぎみで,一部オシ14形式車をオシ24形式車(100番台)に改造したりして有効活用をはかったりしているが,14系・24系として寝台車に対する
>食堂車の割合が小さいのは,運行時間帯の性格上止むを得ない面もある.
822回想774列車
2020/10/08(木) 22:23:01.93ID:t2rWM+E4 >>674の抜粋も置いときますね
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/900332183142842369
@nqhcw708
お話ありがとうございます。確かに「出雲1・4号」は東京発ブルートレインで「みずほ」と並んで最初に「営業休止」になりましたし,上りの朝食営業は
出来なかったわけですね。でも,早期に西は「あさかぜ」と「瀬戸」の運用を分離し,「あさかぜ」に食堂車を付けても良かった気がします。
@Tdd168_3009
様々な理由がありますがそれは無理です。食堂営業の視点から。ファンの方々は何か幻想を抱いておられる方が多いですが、昭和40年代後半から
寝台特急の食堂車は赤字が膨らみ国鉄本社へ営業各社は廃止の申し入れを行っていました。当時は採算よりも乗客サービス優先の国鉄本社は却下。
乗務員用寝台の無料確保、営業料(ショバ代)の免除で営業継続をさせていたのです。実は100系登場時も国鉄本社から事前に示された案で食堂車が
連結されると知った4社が猛反発をした経緯もあります。食堂車は華やかに見えますが、実はとんだお荷物でした。
博多あさかぜ、100系、皆さんから見ても華やかでいい時代ですよね?けど内実は大赤字で営業各社は火の車だったのです。
民間企業となったJR各社も時代のニーズが寝台特急から新幹線に変わる中で、不採算の列車へのテコ入れは難しいでしょう。
夢を撃ち壊す現実の話で申し訳ございません。
@hayabusanozomi_
そういえば100系とほぼ同期のロビーカーも、当初は増結ではなく食堂車を外して代わりに挿入するという案もあったと聞きました。
種車にオシが選ばれたり車内に意味ありげなカウンターが設けられたりしたのはその名残と。
@Tdd168_3009
その案ありました。そういう意味では西が下関あさかぜにロビーカーを入れたのは妥当な判断だったでしょう。下関あさかぜはロビーカーのカウンターで
軽食や飲料の提供をしていました。寝台特急の場合、食堂車云々よりも時代の流れと共に列車その物の存在意義を無くしてしまったのでしょうね…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttp://twitter.com/Tdd168_3009/status/900332183142842369
@nqhcw708
お話ありがとうございます。確かに「出雲1・4号」は東京発ブルートレインで「みずほ」と並んで最初に「営業休止」になりましたし,上りの朝食営業は
出来なかったわけですね。でも,早期に西は「あさかぜ」と「瀬戸」の運用を分離し,「あさかぜ」に食堂車を付けても良かった気がします。
@Tdd168_3009
様々な理由がありますがそれは無理です。食堂営業の視点から。ファンの方々は何か幻想を抱いておられる方が多いですが、昭和40年代後半から
寝台特急の食堂車は赤字が膨らみ国鉄本社へ営業各社は廃止の申し入れを行っていました。当時は採算よりも乗客サービス優先の国鉄本社は却下。
乗務員用寝台の無料確保、営業料(ショバ代)の免除で営業継続をさせていたのです。実は100系登場時も国鉄本社から事前に示された案で食堂車が
連結されると知った4社が猛反発をした経緯もあります。食堂車は華やかに見えますが、実はとんだお荷物でした。
博多あさかぜ、100系、皆さんから見ても華やかでいい時代ですよね?けど内実は大赤字で営業各社は火の車だったのです。
民間企業となったJR各社も時代のニーズが寝台特急から新幹線に変わる中で、不採算の列車へのテコ入れは難しいでしょう。
夢を撃ち壊す現実の話で申し訳ございません。
@hayabusanozomi_
そういえば100系とほぼ同期のロビーカーも、当初は増結ではなく食堂車を外して代わりに挿入するという案もあったと聞きました。
種車にオシが選ばれたり車内に意味ありげなカウンターが設けられたりしたのはその名残と。
@Tdd168_3009
その案ありました。そういう意味では西が下関あさかぜにロビーカーを入れたのは妥当な判断だったでしょう。下関あさかぜはロビーカーのカウンターで
軽食や飲料の提供をしていました。寝台特急の場合、食堂車云々よりも時代の流れと共に列車その物の存在意義を無くしてしまったのでしょうね…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
823回想774列車
2020/10/09(金) 00:15:08.80ID:mHtVJtQS ブルトレ関係ないけど話の流れで、twitterで見つけた食堂車の廃回
https://twitter.com/ak7193907/status/1313868834005155843
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ak7193907/status/1313868834005155843
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
824回想774列車
2020/10/09(金) 20:12:42.67ID:mJUFW7tc825回想774列車
2020/10/09(金) 20:34:41.71ID:cVb/wwqS 鉄道ジャーナル1979年9月号にある乗車ルポより
お客様の胃袋9時間お世話いたします 〜 <はつかり5号>乗務10名の奮闘記
取材日:1979年6月下旬
列車:25M(はつかり5号) 583系13両編成 上野10:03→19:04青森
乗車率:約70%
スタッフ:10名 食堂長1名、調理担当(コック)4名、会計係(ウエイトレス・車内販売担当)5名 全員が日本食堂青森営業所所属
売上:食堂21万円、車内販売15万円、計36万円 (当時の季節の平均売上:約30万円)
メニューベスト5:焼肉定食28、ハンバーグライス22、スパゲティ22、うなぎご飯19、トンカツ定食18
飲み物:ビール75、コーヒー29
>>670に1時間あたりの食堂車利用人員が出ているが、「はつかり」は22名/hで、列車ごとの売り上げランキングとしては平均程度
お客様の胃袋9時間お世話いたします 〜 <はつかり5号>乗務10名の奮闘記
取材日:1979年6月下旬
列車:25M(はつかり5号) 583系13両編成 上野10:03→19:04青森
乗車率:約70%
スタッフ:10名 食堂長1名、調理担当(コック)4名、会計係(ウエイトレス・車内販売担当)5名 全員が日本食堂青森営業所所属
売上:食堂21万円、車内販売15万円、計36万円 (当時の季節の平均売上:約30万円)
メニューベスト5:焼肉定食28、ハンバーグライス22、スパゲティ22、うなぎご飯19、トンカツ定食18
飲み物:ビール75、コーヒー29
>>670に1時間あたりの食堂車利用人員が出ているが、「はつかり」は22名/hで、列車ごとの売り上げランキングとしては平均程度
826回想774列車
2020/10/09(金) 20:54:52.66ID:mJUFW7tc >当然あさかぜ1・4の24系化で不足した食堂車を捻出するため、はやぶさ・富士の食堂車を熊本・大分回転をしなければならないほど不足していたから無理
寝台車は次々に新製されていたのに食堂車は不足していたから無理?
それは食堂車が不足していたからではなくて、食堂車を新たに運営出来る条件が整えられなかったからだよね
寝台車は次々に新製されていたのに食堂車は不足していたから無理?
それは食堂車が不足していたからではなくて、食堂車を新たに運営出来る条件が整えられなかったからだよね
827回想774列車
2020/10/09(金) 21:13:38.06ID:MZG2ILNQ 【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】5レ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1560512057/585
585 回想774列車 2020/05/31 23:45:48.94 ID:Xgs/q5zj
新車最終増備(改造車含まず)
サシ481 1974/7/19(76) 1974/8/30(75)
サシ489 1974/7/15(12) 1974/7/15(11)
サシ581 1972/2/4(35) 1972/3/9(34)
ナシ20 1970/8/13(27-29)
オシ14 1972/7/25(14) 1972/8/10(11,12)
オシ24 1973/9/27(5)
間違っていたらごめん
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1560512057/585
585 回想774列車 2020/05/31 23:45:48.94 ID:Xgs/q5zj
新車最終増備(改造車含まず)
サシ481 1974/7/19(76) 1974/8/30(75)
サシ489 1974/7/15(12) 1974/7/15(11)
サシ581 1972/2/4(35) 1972/3/9(34)
ナシ20 1970/8/13(27-29)
オシ14 1972/7/25(14) 1972/8/10(11,12)
オシ24 1973/9/27(5)
間違っていたらごめん
828回想774列車
2020/10/09(金) 21:16:24.04ID:cVb/wwqS 大卒初任給統計
1979年 109,500円 (2012年換算)145,952円
10人がかりで9時間で売上が36万円 → 2012年換算で48万円 → 従業員1時間当たりだとで5300円/h/瑞l
1泊2日で青森から上野を片道9時間で往復してこの売上…こりゃつらいわ
1979年 109,500円 (2012年換算)145,952円
10人がかりで9時間で売上が36万円 → 2012年換算で48万円 → 従業員1時間当たりだとで5300円/h/瑞l
1泊2日で青森から上野を片道9時間で往復してこの売上…こりゃつらいわ
830回想774列車
2020/10/09(金) 22:40:06.18ID:b53RgihM 利用者からすると、かなり割高だったし、
利用しづらかったのは確か。
利用しづらかったのは確か。
831回想774列車
2020/10/09(金) 22:56:33.79ID:mHtVJtQS だいぶスレチになってきたけど、特別なツアーやクルーズの中じゃなくて、日常の一部としての食堂車にあこがれたものだった
お定食150円は、当時の物価で見て高かったんだろうか、安かったんだろうか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o417031366
お定食150円は、当時の物価で見て高かったんだろうか、安かったんだろうか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o417031366
832回想774列車
2020/10/09(金) 23:53:13.01ID:4n9R9+yO >>831
大卒初任給
昭和29年(1954年) 10140円
2012年 201800円
物価
たばこ(ゴールデンバット) 30円
新聞購読 月330円
はがき 5円
かけそば 25〜30円
ビール大瓶 125円
米10キロ 765円
大卒初任給
昭和29年(1954年) 10140円
2012年 201800円
物価
たばこ(ゴールデンバット) 30円
新聞購読 月330円
はがき 5円
かけそば 25〜30円
ビール大瓶 125円
米10キロ 765円
833回想774列車
2020/10/09(金) 23:55:21.23ID:4n9R9+yO >変更するなら
>53.2のあさかぜ1・4の24系化の際、
>品川の出雲1・4と下関+広島のあさかぜ3・2を交換する。つまり、広島配置がたった4か月でなくなる惨劇付
>
>53.10で出雲3・2は専用編成化して食堂車を外す
>これで品川のオシ14は5両未運用が発生するので、うち3両をオシ24 100番台化して宮原へ日本海専用編成に組み込む形で使用開始
やる理由がサッパリ意味が判らない
特に上段の出雲とあさかぜの交換
>53.2のあさかぜ1・4の24系化の際、
>品川の出雲1・4と下関+広島のあさかぜ3・2を交換する。つまり、広島配置がたった4か月でなくなる惨劇付
>
>53.10で出雲3・2は専用編成化して食堂車を外す
>これで品川のオシ14は5両未運用が発生するので、うち3両をオシ24 100番台化して宮原へ日本海専用編成に組み込む形で使用開始
やる理由がサッパリ意味が判らない
特に上段の出雲とあさかぜの交換
834回想774列車
2020/10/09(金) 23:59:26.29ID:4n9R9+yO 浜田と出雲市に24系を予備車を含めて新規に分散して配置するメリットがサッパリ思いつかない
835回想774列車
2020/10/10(土) 00:07:19.34ID:pPWROz6h よくわからんけど、
食堂車が付いている編成と付いていない編成で交換したかったのだろ
そして出雲2往復ともに食堂車なしで統一
ただ、そのセットとなる瀬戸を含めた編成の受け持ちは品川になるから、下関には主に九州ブルトレの付随編成を移管するのだろうか?
食堂車が付いている編成と付いていない編成で交換したかったのだろ
そして出雲2往復ともに食堂車なしで統一
ただ、そのセットとなる瀬戸を含めた編成の受け持ちは品川になるから、下関には主に九州ブルトレの付随編成を移管するのだろうか?
837回想774列車
2020/10/10(土) 09:28:34.30ID:jnGH/6Qw あさかぜ3・2号と瀬戸が運用上でセットなのすらわかってないんしゃないかと
出雲は山陰線での制約から東海道ブルトレの編成よりも短くせざるを得ないのもわかってないのでは
>>835
九州ブルトレの付属編成を下関持ちにしたら切り離し場所は当然下関になるわけで、九州までの旅客需要の謝絶、食堂車の利用減、駅構内作業の複雑化、
長時間停車による駅ホームの容量不足など、あらゆる面でデメリットしか思い浮かばない
出雲は山陰線での制約から東海道ブルトレの編成よりも短くせざるを得ないのもわかってないのでは
>>835
九州ブルトレの付属編成を下関持ちにしたら切り離し場所は当然下関になるわけで、九州までの旅客需要の謝絶、食堂車の利用減、駅構内作業の複雑化、
長時間停車による駅ホームの容量不足など、あらゆる面でデメリットしか思い浮かばない
838回想774列車
2020/10/10(土) 10:03:26.03ID:Ksevq/mD ブルトレ食堂車の担当業者(1977年3月改正)
日食長崎 さくら
日食鹿児島 はやぶさ
日食門司 みずほ、富士
日食下関 あさかぜ1・2号(博多・20系)、あさかぜ2・1号(下関・20系)
日食米子 出雲
ソース:鉄道ファン1977年6月号
日食長崎 さくら
日食鹿児島 はやぶさ
日食門司 みずほ、富士
日食下関 あさかぜ1・2号(博多・20系)、あさかぜ2・1号(下関・20系)
日食米子 出雲
ソース:鉄道ファン1977年6月号
839回想774列車
2020/10/10(土) 10:04:16.70ID:Ksevq/mD840回想774列車
2020/10/10(土) 10:07:26.30ID:kQ3vjoWJ841回想774列車
2020/10/10(土) 11:12:43.27ID:WIA1anek えっ?
浜田出雲からオロネを外して下関あさかぜに付けるの?
なんで?
浜田出雲からオロネを外して下関あさかぜに付けるの?
なんで?
842回想774列車
2020/10/10(土) 11:19:42.24ID:Uw84ORIy >>828
乗務員だけ切り取ればそうなるが
列車食堂だとそれ以外に地上設備と地上設備から駅のヤードまでの運搬の運転手、
駅のヤードの管理、駅のヤードからホームに荷揚げして列車に積み下ろす要員の人件費もかかってくるんやで
(もちろん持ち列車が2本以上だと分散される)
あと地上店舗だと10名のスタッフプラスαの固定で交代で休み取ればいいが
列車食堂だとある日の25Mの乗務員と翌日の乗務員とは違う(班)で
行路も班ごとに公休になるので列車本数以上に班の数は必要になる
乗務員だけ切り取ればそうなるが
列車食堂だとそれ以外に地上設備と地上設備から駅のヤードまでの運搬の運転手、
駅のヤードの管理、駅のヤードからホームに荷揚げして列車に積み下ろす要員の人件費もかかってくるんやで
(もちろん持ち列車が2本以上だと分散される)
あと地上店舗だと10名のスタッフプラスαの固定で交代で休み取ればいいが
列車食堂だとある日の25Mの乗務員と翌日の乗務員とは違う(班)で
行路も班ごとに公休になるので列車本数以上に班の数は必要になる
843回想774列車
2020/10/10(土) 12:47:44.74ID:Ksevq/mD >>842
食堂車の従業員だけでみても休暇の付与等を考慮すると毎回の必要人数の概ね3.2倍が必要だからな
1日当たりの法定労働時間8時間をオーバーする片道9時間かかる毎日運転の列車で10名が必要な食堂車を毎日営業するには32名が必要
食堂車の従業員だけでみても休暇の付与等を考慮すると毎回の必要人数の概ね3.2倍が必要だからな
1日当たりの法定労働時間8時間をオーバーする片道9時間かかる毎日運転の列車で10名が必要な食堂車を毎日営業するには32名が必要
844回想774列車
2020/10/10(土) 13:35:59.85ID:YLg9i1Zb845回想774列車
2020/10/10(土) 13:38:37.69ID:YLg9i1Zb846回想774列車
2020/10/10(土) 14:13:46.83ID:iqB92TW7 寝台特急として最後まで生き残ったのは出雲と瀬戸だけという現実
848回想774列車
2020/10/10(土) 20:23:11.96ID:1e8LX/pg >>837
そりゃないだろ
出雲1・4だって品川出区前に2両切り離されていたから
オロネ25についてはどうするかはご本人でなければ分からんけど
確かに付属についてはその問題が生じるな
なら全て基本・付属とも下関へ移管しかなさそうだね
下関→東京→西鹿児島→東京→博多→東京→宮崎(もしかして西鹿児島か)→東京→下関
サンクス
そりゃないだろ
出雲1・4だって品川出区前に2両切り離されていたから
オロネ25についてはどうするかはご本人でなければ分からんけど
確かに付属についてはその問題が生じるな
なら全て基本・付属とも下関へ移管しかなさそうだね
下関→東京→西鹿児島→東京→博多→東京→宮崎(もしかして西鹿児島か)→東京→下関
サンクス
849回想774列車
2020/10/10(土) 21:19:27.73ID:Ksevq/mD >出雲1・4だって品川出区前に2両切り離されていたから
当時の出雲1・4号の基本ははやぶさ・富士と一緒の運用だが、付属は出雲のみの単独運用だったから出区前の2両切り離しはありません
当時の出雲1・4号の基本ははやぶさ・富士と一緒の運用だが、付属は出雲のみの単独運用だったから出区前の2両切り離しはありません
850回想774列車
2020/10/10(土) 21:30:34.62ID:Ksevq/mD >下関→東京→西鹿児島→東京→博多→東京→宮崎(もしかして西鹿児島か)→東京→下関
それだと基本編成は10日間下関に戻ってきません
青森までの広域運用で有名だった早岐の14系よりもさらに2日長いんですが
1978年2月改正時の品川には146両の24系が配置になってましたが、これらを62両の配置しかなかった下関が面倒を見れたとでも言うの?
それだと基本編成は10日間下関に戻ってきません
青森までの広域運用で有名だった早岐の14系よりもさらに2日長いんですが
1978年2月改正時の品川には146両の24系が配置になってましたが、これらを62両の配置しかなかった下関が面倒を見れたとでも言うの?
851回想774列車
2020/10/10(土) 21:33:33.82ID:mElRRSK3 >ご本人でなければ
違和感のある言い方だな
あっ()
違和感のある言い方だな
あっ()
852回想774列車
2020/10/10(土) 23:23:25.99ID:1e8LX/pg いや、横からだけど勉強になるな
>>849-850
付属編成の出雲分は運用が分かれていたんですか
知りませんでした
wikiに書いている感じでは2両だけ切り離していたように見えたもので
配置両数とか運用に詳しいようですが、どこか参考になるサイトとかありましたらお教えいただけませんか?
>>849-850
付属編成の出雲分は運用が分かれていたんですか
知りませんでした
wikiに書いている感じでは2両だけ切り離していたように見えたもので
配置両数とか運用に詳しいようですが、どこか参考になるサイトとかありましたらお教えいただけませんか?
853回想774列車
2020/10/11(日) 14:31:10.25ID:0gJp1ng4 >>852
改正毎の配置両数が書かれたサイトはいくつかあります(いずれもいくつか間違いがあるので補正は必要)が、改正毎の運用の詳細まで
書かれたサイトは寡聞にして存じ上げません
1980年代以前の事実確認については当時の書籍類が圧倒的な存在で、ネットの情報は信頼性が数段落ちるというのが実感です
下記は1976年10月のダイヤ改正に関する国鉄運転局猪口氏の雑誌記事(鉄道ファン1976年11月号)より
>1.東海道・山陽・九州線
> 東海道・山陽・九州線にあっては,長年の懸案であった東京−九州・山陰間ブルートレインの2段寝台化を行うこととなった.すなわち,新潟鉄工
>および富士重工に102両の24系(25形)2段寝台の発注,その落成を待って東京−西鹿児島間の特急”はやぶさ・富士”と東京−浜田間の特急
>”出雲”の充当されることとなった.
> (中略)
> 上記3列車については,1〜11号車の車種はいずれも共通としたため,列車遅延時など異常時にあっては編成を振り替えることも考慮され,特に
>「オハネフ」については今回の新製車から,前後に埋込式の尾燈も増設されて,従来品川客車区で行なわれていた緩急客車の尾燈合わせ(転車台
>を使用しての客車転向)の苦労も解消することとなった.
改正毎の配置両数が書かれたサイトはいくつかあります(いずれもいくつか間違いがあるので補正は必要)が、改正毎の運用の詳細まで
書かれたサイトは寡聞にして存じ上げません
1980年代以前の事実確認については当時の書籍類が圧倒的な存在で、ネットの情報は信頼性が数段落ちるというのが実感です
下記は1976年10月のダイヤ改正に関する国鉄運転局猪口氏の雑誌記事(鉄道ファン1976年11月号)より
>1.東海道・山陽・九州線
> 東海道・山陽・九州線にあっては,長年の懸案であった東京−九州・山陰間ブルートレインの2段寝台化を行うこととなった.すなわち,新潟鉄工
>および富士重工に102両の24系(25形)2段寝台の発注,その落成を待って東京−西鹿児島間の特急”はやぶさ・富士”と東京−浜田間の特急
>”出雲”の充当されることとなった.
> (中略)
> 上記3列車については,1〜11号車の車種はいずれも共通としたため,列車遅延時など異常時にあっては編成を振り替えることも考慮され,特に
>「オハネフ」については今回の新製車から,前後に埋込式の尾燈も増設されて,従来品川客車区で行なわれていた緩急客車の尾燈合わせ(転車台
>を使用しての客車転向)の苦労も解消することとなった.
854回想774列車
2020/10/11(日) 14:49:16.01ID:0gJp1ng4 1976年10月改正時点の品川客車区の14/24系ブルトレの運用
さくらとみずほだけは基本・付属ともに「1レ→2レ→5レ→6レ」の一体運用で、それ以外は各列車ごとに単独での運用でした
さくら 1レ・2レ(肥前山口〜佐世保:4001レ・4002レ) / みずほ 5レ・6レ(鳥栖〜長崎:4005レ・4006レ)
南東121 ハネフ・ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数4 ※長崎/熊本発着
南東付121 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数4 ※佐世保(早岐)/長崎発着
いなば 2003レ・2004レ
南東122 ハネフ・ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※米子発着
紀伊 2003〜4003レ・4004〜2004レ
南東付122 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※紀伊勝浦(新宮)発着
はやぶさ 3レ・4レ
南東荷141 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東141 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付141 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※熊本(川尻)発着
富士 7レ・8レ
南東荷142 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東142 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付142 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※大分発着
出雲 2001レ・2002レ
南東荷143 カニ 組数2 ※浜田発着
南東143 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付143の1 ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付143の2 ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※出雲市発着
さくらとみずほだけは基本・付属ともに「1レ→2レ→5レ→6レ」の一体運用で、それ以外は各列車ごとに単独での運用でした
さくら 1レ・2レ(肥前山口〜佐世保:4001レ・4002レ) / みずほ 5レ・6レ(鳥栖〜長崎:4005レ・4006レ)
南東121 ハネフ・ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数4 ※長崎/熊本発着
南東付121 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数4 ※佐世保(早岐)/長崎発着
いなば 2003レ・2004レ
南東122 ハネフ・ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※米子発着
紀伊 2003〜4003レ・4004〜2004レ
南東付122 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※紀伊勝浦(新宮)発着
はやぶさ 3レ・4レ
南東荷141 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東141 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付141 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※熊本(川尻)発着
富士 7レ・8レ
南東荷142 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東142 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付142 ハネフ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※大分発着
出雲 2001レ・2002レ
南東荷143 カニ 組数2 ※浜田発着
南東143 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付143の1 ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付143の2 ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※出雲市発着
855回想774列車
2020/10/11(日) 15:04:21.16ID:0gJp1ng4 1978年2月改正時点の品川客車区の24系ブルトレの運用 ※14系は1976年3月改正と変わらないので略
この改正で20系から24系25形化されたあさかぜは寝台車部分が13両一体の運用でした
はやぶさ 3レ・4レ
南東荷141 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東141 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付141 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※熊本(川尻)発着
富士 7レ・8レ
南東荷142 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東142 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付142 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※大分発着
あさあぜ 9レ・10レ
南東荷143 カニ 組数2 ※博多(竹下)発着
南東143 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※博多(竹下)発着
出雲 2001レ・2002レ
南東荷144 カニ 組数2 ※浜田発着
南東144 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付144 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※出雲市発着
※客車の管理は1両単位なので、実際は検査等のため品川帰着時に必要により編成内の車両の差し換えが1両単位で行われていました
この改正で20系から24系25形化されたあさかぜは寝台車部分が13両一体の運用でした
はやぶさ 3レ・4レ
南東荷141 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東141 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付141 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※熊本(川尻)発着
富士 7レ・8レ
南東荷142 カニ 組数3 ※西鹿児島発着
南東142 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数3 ※西鹿児島発着
南東付142 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※大分発着
あさあぜ 9レ・10レ
南東荷143 カニ 組数2 ※博多(竹下)発着
南東143 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ・ハネ・ハネフ 組数2 ※博多(竹下)発着
出雲 2001レ・2002レ
南東荷144 カニ 組数2 ※浜田発着
南東144 ロネ・ハネ・ハネ・ハネ・シ・ハネフ 組数2 ※浜田発着
南東付144 ハネフ・シ・ハネ・ハネ・ハネフ 組数2 ※出雲市発着
※客車の管理は1両単位なので、実際は検査等のため品川帰着時に必要により編成内の車両の差し換えが1両単位で行われていました
856回想774列車
2020/10/11(日) 15:09:42.87ID:mHXaGyuX 昭和50年代、品川のホーム端で見てると、いつもブルトレを切り離して入れ換え作業してたなー
子供の頃は、なんであんなにしょっちゅう編成を組み替えるのか理解できなかった
子供の頃は、なんであんなにしょっちゅう編成を組み替えるのか理解できなかった
859回想774列車
2020/10/11(日) 19:56:01.70ID:0gJp1ng4 >>856
国鉄時代の予備車は編成単位じゃなくて、車種の性格を考慮して車種毎に異なる比率で用意されてましたからね
24系だと電源車の予備率が他の車種よりも高めに設定されてましたし、最後まで1両単位の管理でした
1978年2月改正時点の品川の予備車の数
14系 ロネ1 ハネ5 ハネフ3 シ3(元々余剰車あり)
24系 ロネ2 ハネ9 ハネフ7 シ2 カニ4
国鉄時代の予備車は編成単位じゃなくて、車種の性格を考慮して車種毎に異なる比率で用意されてましたからね
24系だと電源車の予備率が他の車種よりも高めに設定されてましたし、最後まで1両単位の管理でした
1978年2月改正時点の品川の予備車の数
14系 ロネ1 ハネ5 ハネフ3 シ3(元々余剰車あり)
24系 ロネ2 ハネ9 ハネフ7 シ2 カニ4
860回想774列車
2020/10/11(日) 20:35:04.13ID:0gJp1ng4861回想774列車
2020/10/12(月) 20:08:23.34ID:SnjjH70p862回想774列車
2020/10/12(月) 20:12:41.71ID:ZkYDX5Uy 食堂車を外してロビーカーを入れてたらEF66のブルトレ牽引はなかったんだな
863回想774列車
2020/10/12(月) 20:24:42.52ID:1qbJtvfX 無くても66牽引で時間短縮図ったかも
864回想774列車
2020/10/13(火) 08:51:42.45ID:GKyRKHG8 >>838
BS朝日「鉄道の時代」のブルトレに密着の回で、門司で列車が発車していくと共に食堂車のスタッフが全員揃って階段を下りていくシーンがあったな
あまりに長すぎて全区間通しでの担当じゃなかったってことか
BS朝日「鉄道の時代」のブルトレに密着の回で、門司で列車が発車していくと共に食堂車のスタッフが全員揃って階段を下りていくシーンがあったな
あまりに長すぎて全区間通しでの担当じゃなかったってことか
866回想774列車
2020/10/13(火) 10:43:55.83ID:SxBIvnhz867回想774列車
2020/10/13(火) 18:31:19.87ID:f959MZkx 東海道ブルトレの食堂車は後に新博多と上野になって
一部は仙台も担当したはず
出雲も米子から上野に変更されていた
一部は仙台も担当したはず
出雲も米子から上野に変更されていた
868回想774列車
2020/10/15(木) 04:06:03.49ID:wLGGWOVa >>866
活用先を考えるって言ったって、東海道山陽筋のブルトレに使われてたPFはその66より新しいんだから性能上の理由がなきゃやらないと思う。
しかもあのタイミングより後だと分割民営化で66は旅客会社に継承されてない。ってことは、65の一般型が代わりに減ってたか、66が清算事業団〜車籍復活だったかもね。
だとすると100番台はどうなってたか・・
ifの話しても意味ないけど。
活用先を考えるって言ったって、東海道山陽筋のブルトレに使われてたPFはその66より新しいんだから性能上の理由がなきゃやらないと思う。
しかもあのタイミングより後だと分割民営化で66は旅客会社に継承されてない。ってことは、65の一般型が代わりに減ってたか、66が清算事業団〜車籍復活だったかもね。
だとすると100番台はどうなってたか・・
ifの話しても意味ないけど。
870回想774列車
2020/10/15(木) 10:12:30.45ID:S5lvIy4O ロビーカーなくてもとかいう前に、66があるからロビーカーとかいう構想も出来たんだろ
59.2で機関車余りまくって66は遊ばせるにはお高いし、PFは15や60の置換や他に転用できる
けど、66は東海道山陽以外に使い道なかったからな
59.2で機関車余りまくって66は遊ばせるにはお高いし、PFは15や60の置換や他に転用できる
けど、66は東海道山陽以外に使い道なかったからな
871回想774列車
2020/10/15(木) 12:32:21.87ID:ZvIojI0O でも最近は武蔵野線やら東北本線の66の運用が増えたせいで
静岡あたりから西に住んでる人たちが撮影の機械が減るとぶー垂れてますけどね
静岡あたりから西に住んでる人たちが撮影の機械が減るとぶー垂れてますけどね
872ダニエル ◆KuyRyqhUKE
2020/10/15(木) 12:38:33.35ID:bAv4UvWZ >>871
泥棒が増えてるのかね
泥棒が増えてるのかね
873回想774列車
2020/10/15(木) 13:14:31.66ID:7UJu7bHb JR西日本に行った数以上の100番台を作ったってことは結局EF66は余ってなかったってことでしょ
874回想774列車
2020/10/15(木) 17:08:23.61ID:KedvhVVQ バブル景気の影響で荷が増えちゃったからね
876回想774列車
2020/10/15(木) 17:56:02.62ID:S5lvIy4O877回想774列車
2020/10/15(木) 18:43:57.46ID:svnaAHnW 貨物の輸送体系の変化で余ったのは昔ながらの遅い貨物列車を引く機関車。
コンテナ列車=速い貨物列車を引ける機関車は数が限られていた。
EF66にブルトレを引かせるのを待ち望んでたのはマニアだけじゃなくて?現場も?
コンテナ列車=速い貨物列車を引ける機関車は数が限られていた。
EF66にブルトレを引かせるのを待ち望んでたのはマニアだけじゃなくて?現場も?
878回想774列車
2020/10/15(木) 19:52:31.59ID:VXNl8h2m さくらの事故で廃車確定だと思われた55号機も大修理して復帰させたしな。
879回想774列車
2020/10/16(金) 00:01:49.25ID:4G8oTelg 子供の頃はブルトレの先頭に立つEF66を望んだが、
いざ実現すると「あれ?意外に間抜けな感じだな。フレートライナーの方が格好良かった」だった。
いざ実現すると「あれ?意外に間抜けな感じだな。フレートライナーの方が格好良かった」だった。
880回想774列車
2020/10/16(金) 01:09:24.74ID:xSUqVxJH EF66はマンモス機と言われることもあったが、
実はEF81のほうがひと回り大きいというのが面白い。
重さもEF63を除く最大の100.8tで同じだし。
EF65が小さくて軽いだけなのかもしれんけど。
リレー相手のEF30とほぼ同じ長さ(EF30が60mm長い)、
ED76にいたっては900mmも長かったという。
当時は全く感じなかったのが不思議。
実はEF81のほうがひと回り大きいというのが面白い。
重さもEF63を除く最大の100.8tで同じだし。
EF65が小さくて軽いだけなのかもしれんけど。
リレー相手のEF30とほぼ同じ長さ(EF30が60mm長い)、
ED76にいたっては900mmも長かったという。
当時は全く感じなかったのが不思議。
881回想774列車
2020/10/16(金) 01:26:35.43ID:oSqhljTn882回想774列車
2020/10/16(金) 21:21:01.94ID:8IXMVFXJ883回想774列車
2020/10/17(土) 08:11:12.00ID:IPZKSsaM 昭和50年頃初めてあさかぜに乗った。
食堂車では水がこぼれて、停車駅の度に衝撃で目が覚めて、運転が乱暴すぎて貨物に乗ってんのかと思った。
あの頃はほんとひどかったね
食堂車では水がこぼれて、停車駅の度に衝撃で目が覚めて、運転が乱暴すぎて貨物に乗ってんのかと思った。
あの頃はほんとひどかったね
884回想774列車
2020/10/17(土) 08:59:29.10ID:kPMNma1N 下り富士で一番前のオハネ25(3両目は2号車でいいのかな)だったから、
そんなには揺れなかったけど、やはり停車毎に目が冷めてたかも。
それより、カマ(PF新車!)に近いから汽笛が結構気になったかも。
密着自連でも後ろの方はガタつくのかな?
そんなには揺れなかったけど、やはり停車毎に目が冷めてたかも。
それより、カマ(PF新車!)に近いから汽笛が結構気になったかも。
密着自連でも後ろの方はガタつくのかな?
885回想774列車
2020/10/17(土) 09:39:04.42ID:vMgae2t1 EF81は上越線で空転連発した話があったよな
887回想774列車
2020/10/17(土) 21:49:56.02ID:DeEdyJeI EF66の客車に乗ってみたかった
東京近郊じゃヒルネ乗車も設定なかったし
東京近郊じゃヒルネ乗車も設定なかったし
888回想774列車
2020/10/17(土) 22:15:59.66ID:lG8sOdBu ヒルネ設定がなきゃ乗らんの?
あんまり自由になるお金がない子供のころですら貯金崩して乗りに行ったけどなあ
お金のことよりも親の説得が大変だった
あんまり自由になるお金がない子供のころですら貯金崩して乗りに行ったけどなあ
お金のことよりも親の説得が大変だった
889回想774列車
2020/10/17(土) 22:20:49.59ID:DeEdyJeI 家出と間違えられるな
890回想774列車
2020/10/18(日) 02:59:16.83ID:htyH0oVO 乗り鉄ばかりじゃなんだから
何に金を使うかを含めて、いろんな鉄がいていいんだよ
何に金を使うかを含めて、いろんな鉄がいていいんだよ
891回想774列車
2020/10/18(日) 17:10:58.31ID:PqeCwOdf 東京から横浜まで寝台券買って乗ってもよかったんやで
894回想774列車
2020/10/19(月) 07:36:27.91ID:WDaQC4Ew そこまでしてカネはドブに捨てたくない
895回想774列車
2020/10/19(月) 07:41:03.94ID:6bhb9m6k >>884
密自連は緩いくさびでナックルを押さえてるだけだから連結器にも少しのガタは残るし、緩衝器がけっこう動く
惰行から力行に入った瞬間なんか、編成全体が前後にけっこうガクンガクンと不規則に揺れてた
密自連は緩いくさびでナックルを押さえてるだけだから連結器にも少しのガタは残るし、緩衝器がけっこう動く
惰行から力行に入った瞬間なんか、編成全体が前後にけっこうガクンガクンと不規則に揺れてた
896回想774列車
2020/10/21(水) 19:37:58.80ID:RwgSCRxQ EF66もEF65も男性っぽいから、
さくらのHMってなんか不釣り合いだった。
やはりはやぶさと富士が一番かっこよかった。
さくらのHMってなんか不釣り合いだった。
やはりはやぶさと富士が一番かっこよかった。
897回想774列車
2020/10/21(水) 22:26:09.81ID:/AH9tkj9 さくらのHMはカラーバリエーションが多すぎて、
どれをイメージするかにもよると思うよ。
個人的にはEF65Pに桃地に白花(一番地味だけど)が好きだ。
どれをイメージするかにもよると思うよ。
個人的にはEF65Pに桃地に白花(一番地味だけど)が好きだ。
898回想774列車
2020/10/23(金) 11:09:57.50ID:mK7iC2z+ 富士のヘッドマークは富士山型に限る!は、
66牽引以降のヤング()世代か戦前世代。
66牽引以降のヤング()世代か戦前世代。
899回想774列車
2020/10/23(金) 16:36:58.53ID:KG0dUPTj その二つのグループも表記がFUJIとHUZIで割れるぞ
900回想774列車
2020/10/24(土) 07:33:58.26ID:XzfDrYRB 単独で見るなら富士山型もいいけど、ほかのマークと並べた時に丸で統一されてる方が好き
https://www.photolibrary.jp/mhd8/img328/450-20140211064245186614.jpg
https://www.photolibrary.jp/mhd8/img328/450-20140211064245186614.jpg
901回想774列車
2020/10/30(金) 22:55:27.49ID:2Q+mvwqj みずほにスハフ14が連結されているレアな動画があった。何だったんだろ?
903回想774列車
2020/10/31(土) 09:37:51.15ID:hePXR7Jy 品川スハフ14代用
まず昭和52年に防火・耐火向上工事
次に昭和58〜59年(尾久は60年、他は知らん)に2段化工事
まず昭和52年に防火・耐火向上工事
次に昭和58〜59年(尾久は60年、他は知らん)に2段化工事
904回想774列車
2020/10/31(土) 11:59:36.58ID:Hc6DRZae JR時代のみずほにもあったよ
905回想774列車
2020/11/01(日) 05:50:45.59ID:WBKqHYyw >>274
新津は新幹線開業で一気に落ちぶれた感があったが、トワイライトエクスプレスの停車駅になったことで見直された感じはあった
新津は新幹線開業で一気に落ちぶれた感があったが、トワイライトエクスプレスの停車駅になったことで見直された感じはあった
906回想774列車
2020/11/02(月) 18:53:45.66ID:j8oZkoPn 66の区名札入れに寝台マーク入れたのっていつ頃?
907回想774列車
2020/11/07(土) 11:06:22.99ID:EVUJ2SNa911回想774列車
2020/11/08(日) 23:37:52.60ID:UJfmTHWI 博多あさかぜ、出雲金帯編成は東日本の車だっけ?
東日本の車が収益薄そうな九州、西行きブルトレによく使われていたもんだ。
東日本の車が収益薄そうな九州、西行きブルトレによく使われていたもんだ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★6 [シャチ★]
- 【料理】浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は2割、調理家電で十分 [ぐれ★]
- 【函館】運転免許試験場でブチ切れ 女性警察官の顔面を消毒液ボトルで殴る 18歳無職女を逮捕 [シャチ★]
- 女性39歳、貯金200万円。毎月手取り19万、ボーナスは年50万。身内が全員死去しており、遺産はありません。今後どう生きていくべきか ★2 [お断り★]
- 【神奈川】日産城下町がゴーストタウンになりかねない 「工場閉鎖」で大揺れの横須賀・追浜 商店街からは祈るような声が [ぐれ★]
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」★3 [muffin★]
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★115
- インディカーシリーズ2025 インディ500 Part3
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★114
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1714
- とらせん
- 勝て勝て勝て勝て実況やぞ!ガンバ大阪実況 ★2
- 【速報】同性婚を認めない国一覧🌐wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 💩🤥うんこミュージアム開催中🤥💩
- 【ジャップ悲報】ポーランドの全国統一最低賃金30.50 PLN (1,160 円)と東京都の最低賃金1,163 円、ほぼ同額。東欧にすら負けるジャップw [803137891]
- ロシア「一緒に日本叩きましょう!」 中国「ン…拒否するゥ」 対日けん制を中露共同声明から削除 [271912485]
- 滝川クリステル(夫の小泉進次郎)、福島みずほ参院議員を訪問し動物愛護管理法改正(虐待飼い主の所有権喪失)を訴え [377482965]
- 【大票田】非効率すぎて儲からず!コメ農家の75%が、たった2ヘクタール(100m×200m)の農地。なぜ、安倍や自民党は放置してきたのか? [219241683]