なつかしの小田急線 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1385205807/
過去スレ
なつかしの小田急電鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168343881/
なつかしの小田急線 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190093221/
なつかしの小田急線 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220333236/
なつかしの小田急線 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1247182832/
なつかしの小田急線 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1306982350/
なつかしの小田急線 7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/10(水) 18:48:44.29ID:/hPbUEDR
2018/10/11(木) 04:31:07.61ID:KA9M8JPZ
あんなに不祥事立て続けに起こしたんだから日本大通りは改称すべきだろ。
3回想774列車
2018/10/11(木) 20:25:18.09ID:+iJ0YzAs >90年代の小田急が通勤形車両を少数しか製造しなかったのは、複々線化の工事に投資を集中させたため。
>その複々線化工事も反対運動やバブル景気による土地価格高騰により、計画が大幅に遅れていたため、
>ラッシュ時のピークサイドに数本しか増発できなかったことから1000形・2000形は少数しか製造されなかった一方で、廃車も出なかった。
というより当時は束でも普通に60〜70年代の車両が走ってたから、小田急も通勤車を簡単に置き換える必要性は薄かっただけじゃないかな
ちょうど束で103が故障しまくったことが、関東の抵抗制御車の早期撲滅を推進する要因になったかと
だから小田急は3000まみれになってしまった
>その複々線化工事も反対運動やバブル景気による土地価格高騰により、計画が大幅に遅れていたため、
>ラッシュ時のピークサイドに数本しか増発できなかったことから1000形・2000形は少数しか製造されなかった一方で、廃車も出なかった。
というより当時は束でも普通に60〜70年代の車両が走ってたから、小田急も通勤車を簡単に置き換える必要性は薄かっただけじゃないかな
ちょうど束で103が故障しまくったことが、関東の抵抗制御車の早期撲滅を推進する要因になったかと
だから小田急は3000まみれになってしまった
4回想774列車
2018/10/11(木) 20:26:13.98ID:+iJ0YzAs >あと、5200形の車体更新を途中で打ち切って廃車したのは、複々線化計画が下北沢付近の住民の反対運動により、
>代々木上原−梅ヶ丘間が高架式から地下式に変更されて、梅ヶ丘付近に地下から高架への急勾配が設置されることになったため、
>その区間に対応できないためである。
>(通常時の走行では問題は無いが、故障車両を回送させる際に後ろから押し上げるパワーが無いという理由から。)
そんな事無いがな
2本だけ残ってる8000未更新が普通に下北沢の坂道を登れるんだから
>代々木上原−梅ヶ丘間が高架式から地下式に変更されて、梅ヶ丘付近に地下から高架への急勾配が設置されることになったため、
>その区間に対応できないためである。
>(通常時の走行では問題は無いが、故障車両を回送させる際に後ろから押し上げるパワーが無いという理由から。)
そんな事無いがな
2本だけ残ってる8000未更新が普通に下北沢の坂道を登れるんだから
5回想774列車
2018/10/11(木) 20:27:55.12ID:+iJ0YzAs >また、10000形・20000形は製造から15年以上が経過して車体更新が検討させた際に、
>車体がハイデッカー仕様のため交通バリアフリー法に引っかかり、
>出入り口の段差解消などの改造工事が大掛かりになって改造工事の費用が嵩むことと、
>抵抗制御方式のため、省エネの観点からも更新工事を施工してまで継続使用するのは得策ではないと判断されたから廃車となった。
>(80年代後半は、まだVVVFインバータ制御装置が高価であり、
>特急形車両は停車駅が少ないため起動・減速の回数も少なく省エネ効果も低いため、
>10000形・20000形は近鉄21000系・26000系などと同様に導入するメリットが無いと判断された。)
でも10000は長野に、20000は富士急に行けたんだから良かったじゃない
仮に10000が高床式じゃなかったら7000と廃車順が入れ替わってて、長野には7000だったろうから
長野としては新しい方をもらえて好都合だったんじゃないの?
>車体がハイデッカー仕様のため交通バリアフリー法に引っかかり、
>出入り口の段差解消などの改造工事が大掛かりになって改造工事の費用が嵩むことと、
>抵抗制御方式のため、省エネの観点からも更新工事を施工してまで継続使用するのは得策ではないと判断されたから廃車となった。
>(80年代後半は、まだVVVFインバータ制御装置が高価であり、
>特急形車両は停車駅が少ないため起動・減速の回数も少なく省エネ効果も低いため、
>10000形・20000形は近鉄21000系・26000系などと同様に導入するメリットが無いと判断された。)
でも10000は長野に、20000は富士急に行けたんだから良かったじゃない
仮に10000が高床式じゃなかったら7000と廃車順が入れ替わってて、長野には7000だったろうから
長野としては新しい方をもらえて好都合だったんじゃないの?
6回想774列車
2018/10/11(木) 22:18:57.94ID:4LdM1rlf7回想774列車
2018/10/12(金) 00:09:14.33ID:SWaN0Zne >営業距離の長い私鉄と言えば小田急は3000形、京急は1000形を大量投入した。
3000を大量投入したのは、束で103が故障しまくって国交省から抵抗制御早期撲滅を推進するという声が出たからであろう
でも全部置き換える体力が無かったから8000・1000・2000が残った
3000が千代田線入れないから急遽4000がつくられたが、3000が千代田線対応してたら京急1000・京成3000みたいに今に至るまでずっと3000が作られてたと思う
3000を大量投入したのは、束で103が故障しまくって国交省から抵抗制御早期撲滅を推進するという声が出たからであろう
でも全部置き換える体力が無かったから8000・1000・2000が残った
3000が千代田線入れないから急遽4000がつくられたが、3000が千代田線対応してたら京急1000・京成3000みたいに今に至るまでずっと3000が作られてたと思う
2018/10/12(金) 07:31:09.41ID:rn+SQKdO
4000作ったのはJRと総車のやんわり圧力があったとか。
3000のマイナーチェンジ貫通扉付きでも技術的には可能だけど
東海系日車が設計したのは面白くない。
相鉄のJR乗り入れ用も日立の20000じゃなく総車設計12000にさせてる。
3000のマイナーチェンジ貫通扉付きでも技術的には可能だけど
東海系日車が設計したのは面白くない。
相鉄のJR乗り入れ用も日立の20000じゃなく総車設計12000にさせてる。
9回想774列車
2018/10/12(金) 12:14:38.34ID:89BLNS1B いきなり最近の話題から始まったな
10回想774列車
2018/10/12(金) 22:02:41.44ID:SWaN0Zne 3社直通が昔からだったら203・207-900が小田急に乗り入れ、後の209-1000も小田急に乗り入れていただろう
逆に小田急1000が(ry
逆に小田急1000が(ry
11回想774列車
2018/10/13(土) 01:22:43.71ID:4rWBeeJB ああ、国鉄字幕で準急とか急行(特急車では珍しくないが)表示見てみたかった
14回想774列車
2018/10/14(日) 07:41:34.75ID:bOxekv+T ダメ。「快速」で使ってる斜めってる字体でみたい
15回想774列車
2018/10/14(日) 10:55:51.94ID:n3Mcbu+q 一時期代々木八幡の急カーブにレール塗油器が多数設置されてて晴れの日でも空転が酷かった記憶がある
16回想774列車
2018/10/14(日) 11:05:09.29ID:KH6QHaRw 2600全盛の頃の代々木八幡
クゥぉぉぉぉーん プシュ! クぉぉ プシュ!パコン!って
空転検知→遮断器動作が懐かしくなってきた
クゥぉぉぉぉーん プシュ! クぉぉ プシュ!パコン!って
空転検知→遮断器動作が懐かしくなってきた
17回想774列車
2018/10/14(日) 12:19:17.03ID:zkFsA+tF 1980年頃に配布されていた駅時刻表
3.4両編成の表示がされています。
3.4両編成の表示がされています。
18回想774列車
2018/10/14(日) 23:56:42.33ID:Buon35TC その頃、4000形3両の定期運用ってまだあったんですね。
19回想774列車
2018/10/15(月) 06:16:03.91ID:9pzTNdN020回想774列車
2018/10/15(月) 06:19:28.60ID:k7fd50Gf 昭和55年のダイヤ(平日)
スキャンの関係で17メガあります。
3連運用はx2の6両しか目立たないけど
探せば何処かに3両で走ってるのがあるかも?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1667632.zip.html
スキャンの関係で17メガあります。
3連運用はx2の6両しか目立たないけど
探せば何処かに3両で走ってるのがあるかも?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1667632.zip.html
21回想774列車
2018/10/15(月) 14:51:38.27ID:h5hm0siF この時代が乗り鉄としては最も楽しかった。
箱根急行がまだ中型4両だった頃。
箱根急行がまだ中型4両だった頃。
23回想774列車
2018/10/15(月) 21:24:06.19ID:k7fd50Gf 朝にダイヤUpした者です。
この頃は沿線に親戚や友人が居ましたけど住民ではなく
たまに遊びで乗るので4000や1800、2200、2400好きでしたね。
沿線で毎日通勤してた方々には暑い、中型は混雑激しいと
非難轟々で早く潰して欲しい車両だったんでしょうけれど。
この頃は沿線に親戚や友人が居ましたけど住民ではなく
たまに遊びで乗るので4000や1800、2200、2400好きでしたね。
沿線で毎日通勤してた方々には暑い、中型は混雑激しいと
非難轟々で早く潰して欲しい車両だったんでしょうけれど。
24回想774列車
2018/10/17(水) 02:43:49.09ID:wigl7XLY 1800形の引退セレモニーへ親と行った時、新百合ケ丘で1800形を待ってたら、
ピカピカのLSEが通過していって、みんな「LSEだ!」とカメラ向けてた。
当時はカメラなんて持ってない小学生だったから撮影はできなかったけど、
生で初めて見たLSEに興奮した。そんなLSEも今年引退…。
年を取るわけだな。
賛否両論あるけど、LSEはロマンスカーの中で特別に好きだった。
ピカピカのLSEが通過していって、みんな「LSEだ!」とカメラ向けてた。
当時はカメラなんて持ってない小学生だったから撮影はできなかったけど、
生で初めて見たLSEに興奮した。そんなLSEも今年引退…。
年を取るわけだな。
賛否両論あるけど、LSEはロマンスカーの中で特別に好きだった。
25回想774列車
2018/10/17(水) 07:10:01.25ID:G/mBWpe1 8000形デビューで
中型車も無くなると思っていたら
通勤形塗装車の最後になってしまったりと
中型車も無くなると思っていたら
通勤形塗装車の最後になってしまったりと
26回想774列車
2018/10/17(水) 11:24:59.47ID:bFeKhLgh LSEと8000は過渡期を拒絶反応なくつないだ車両だね
27回想774列車
2018/10/17(水) 16:52:21.56ID:Tsxxp7OA 風を切る 夢が走る 新型ロマンスカー7000形
28回想774列車
2018/10/22(月) 16:53:16.33ID:2cAdq57s VSEが数年後にここに仲間入りしそうな勢い。
LSEが引退して連接車はVSEだけになったが、連接車は整備に手間がかかるので、連接車が理由で早期廃車になる可能性もある。
LSEが引退して連接車はVSEだけになったが、連接車は整備に手間がかかるので、連接車が理由で早期廃車になる可能性もある。
29回想774列車
2018/10/23(火) 15:39:14.45ID:A053oJWT30回想774列車
2018/10/23(火) 15:40:45.96ID:/PsbtDDG だらか何? 誰も聞いてない
31回想774列車
2018/10/23(火) 16:01:52.87ID:vtQqrwfe 他でも書いたけど当初は9000系を地下鉄直通用だけでなく地上用にも増備する予定だったが、
運転車両部から5000系の方が好評という意向で5000系の6連版(5200番台)となったらしい。
ちなみに1000系も通勤車の大規模置き換えが始まる前は最大勢力だったが、これも現場からの評価が良かったから。
むしろ2000系作らず1000系継続増備で良かったんじゃないかな。
運転車両部から5000系の方が好評という意向で5000系の6連版(5200番台)となったらしい。
ちなみに1000系も通勤車の大規模置き換えが始まる前は最大勢力だったが、これも現場からの評価が良かったから。
むしろ2000系作らず1000系継続増備で良かったんじゃないかな。
32回想774列車
2018/10/24(水) 05:08:54.70ID:/0shvZe2 >>31
上2行、まるっきりウソを書くんじゃねーよ。
上2行、まるっきりウソを書くんじゃねーよ。
33回想774列車
2018/10/24(水) 08:18:00.51ID:JlW1disr 2000作ったのは迷走期でしょ、デカドア1000で失敗しても
ややデカドアの各停用8連が欲しいとか思いつきで。
N8計画も過渡期の迷走としか言えないしな。
ややデカドアの各停用8連が欲しいとか思いつきで。
N8計画も過渡期の迷走としか言えないしな。
34回想774列車
2018/10/24(水) 13:26:49.15ID:Mbhj5V/s35回想774列車
2018/10/24(水) 18:18:31.50ID:PM7Py5Kh36回想774列車
2018/10/24(水) 20:46:45.94ID:/0shvZe2 >>35
ピクトリアルの小田急特集なんかには、
ちゃんと100輌を計画していたところ、運用数が6と決まったので、10連×9本ですむ
ことがわかり、10本作っていた4連1本を6連にして、合計90輌としたとある。
最初から地上用にあんな重装備の車輌を大量製作するはずないだろ。
5000のほうは、当初より9000の増備が終わったら、6連口を増備することは、
既に計画されていた。現実にs44〜46に5000の4連12本、S47〜49は9000、
S50〜は4000中間車の緊急製作、S51年に5000×4×2、S52に5000×1、9050×2、
5200×1。計画通りじゃんか。
ピクトリアルの小田急特集なんかには、
ちゃんと100輌を計画していたところ、運用数が6と決まったので、10連×9本ですむ
ことがわかり、10本作っていた4連1本を6連にして、合計90輌としたとある。
最初から地上用にあんな重装備の車輌を大量製作するはずないだろ。
5000のほうは、当初より9000の増備が終わったら、6連口を増備することは、
既に計画されていた。現実にs44〜46に5000の4連12本、S47〜49は9000、
S50〜は4000中間車の緊急製作、S51年に5000×4×2、S52に5000×1、9050×2、
5200×1。計画通りじゃんか。
37回想774列車
2018/11/02(金) 21:19:43.56ID:LY3jv5P/ 2200に付いていたというトイレはどうやって汚物処理をしていたんだろう?
38回想774列車
2018/11/03(土) 03:53:58.22ID:XUx/puhd39回想774列車
2018/11/03(土) 06:21:10.34ID:NM1qUAQh42回想774列車
2018/11/17(土) 15:20:12.06ID:oOo4uyHz43回想774列車
2018/11/17(土) 15:23:52.08ID:oOo4uyHz44回想774列車
2018/11/17(土) 15:32:36.36ID:RX8rQgF745回想774列車
2018/11/17(土) 22:41:14.35ID:CLsloi4r MT比高いためかツリカケにしちゃ加速よかったね
似たような足回りの東急の3000代も結構加速よかったように覚えてる
似たような足回りの東急の3000代も結構加速よかったように覚えてる
46回想774列車
2018/11/17(土) 23:15:14.71ID:oOo4uyHz >>44
なるほど納得した。
なるほど納得した。
47回想774列車
2018/11/18(日) 12:46:22.26ID:71lTWKkc 東急3450からのもHS267の高回転型、
2M1Tでもかなり良いし、大井町線じゃ4M1Tもあったはず。
小田急MB-146系も近鉄特急に使うくらいの高速仕様
低トルク高回転型が結果良かったんだろうね。
1800のMTじゃどう足掻いても五月蝿いだけで遅いし
共通部品考えたら4000は賢明で22両少数の1800潰して
次がFM46両の淘汰っていうのは良い判断だったんでしょう。
2M1Tでもかなり良いし、大井町線じゃ4M1Tもあったはず。
小田急MB-146系も近鉄特急に使うくらいの高速仕様
低トルク高回転型が結果良かったんだろうね。
1800のMTじゃどう足掻いても五月蝿いだけで遅いし
共通部品考えたら4000は賢明で22両少数の1800潰して
次がFM46両の淘汰っていうのは良い判断だったんでしょう。
48回想774列車
2018/11/18(日) 12:48:22.63ID:71lTWKkc そういや4000の4M1Tなら起動加速2キロは越えて
東武8000MTより加速良いかもなぁ。
95キロ限界とか言いながら100越えたの何度も見たよ。
東武8000MTより加速良いかもなぁ。
95キロ限界とか言いながら100越えたの何度も見たよ。
49回想774列車
2018/11/18(日) 13:35:40.46ID:V+fip6xM なんで吊り掛け4000がそんな高加速だと思うのよ。
2M1Tで1.9km/h/s、4M1Tでも2.1km/h/sだよ?
4200−4300増備時のピク記事に書いてある。
もっとも、8000とぶっつけ本番併結営業運転できたんだから、
比較的吊り掛け車としては高加速のほうになるのかもしれんが。
1800はやっぱり高出力なMT-30A、40モーターが幸いしてか、
力は強かったなぁ。
2M1Tで1.9km/h/s、4M1Tでも2.1km/h/sだよ?
4200−4300増備時のピク記事に書いてある。
もっとも、8000とぶっつけ本番併結営業運転できたんだから、
比較的吊り掛け車としては高加速のほうになるのかもしれんが。
1800はやっぱり高出力なMT-30A、40モーターが幸いしてか、
力は強かったなぁ。
50回想774列車
2018/11/18(日) 13:59:33.21ID:D56mQXCO 速いじゃんw
2.1って1970-80年代の国鉄節約新性能や
前述東武8000に負けない吊り掛けだよ。
10連で満員が急行で走ってたの褒めてやろうよ。
2.1って1970-80年代の国鉄節約新性能や
前述東武8000に負けない吊り掛けだよ。
10連で満員が急行で走ってたの褒めてやろうよ。
51回想774列車
2018/11/18(日) 21:09:09.26ID:yP/4jsR0 ツリカケで1C8Mってのも珍しかったな
52回想774列車
2018/11/19(月) 16:54:13.86ID:EKIwI1OO 保存車は実質保存というより放置になってしまったね。
今後ロマンスカーは海老名で展示されるが。
今後ロマンスカーは海老名で展示されるが。
53回想774列車
2018/11/19(月) 22:18:28.45ID:NVvaawpH お
わ
り
の逆文字が懐かしい。。。
こんなこと書いても判る人も少ないよな。。。。
わ
り
の逆文字が懐かしい。。。
こんなこと書いても判る人も少ないよな。。。。
54回想774列車
2018/11/19(月) 22:21:36.62ID:f76OwuT9 急行|これ以上巻くな
55回想774列車
2018/11/20(火) 07:25:50.13ID:oc+BN40f 小田急ならこれだろ
?
?
56回想774列車
2018/11/20(火) 07:26:13.31ID:oc+BN40f 機種依存文字出ねぇw
↑ な
↑ な
57回想774列車
2018/11/20(火) 07:55:01.54ID:skgoV3aa これ以上巻くなは国鉄型じゃね。
58回想774列車
2018/11/20(火) 08:04:37.89ID:oc+BN40f59回想774列車
2018/11/20(火) 08:16:49.55ID:oc+BN40f 方向幕ネタもう一つ、ご存知な方いらしたらお聞きしたい。
5000の4連、種別ボタン選択式時代にボタンで選べるのが
各停の真っ白 準急 急行の3ボタンのみ。 新宿工事中3線時代など
朝ラッシュで新宿に急行で着いて折返しすぐ回送になる際に
脇のダイヤル部をくるくる回送まで回す間、
通勤急行や快速準急の表示が見えていたのをよく覚えてて
この頃(5000新造時?)の幕の配置順をご存知でしたらお願いします。
5000の4連、種別ボタン選択式時代にボタンで選べるのが
各停の真っ白 準急 急行の3ボタンのみ。 新宿工事中3線時代など
朝ラッシュで新宿に急行で着いて折返しすぐ回送になる際に
脇のダイヤル部をくるくる回送まで回す間、
通勤急行や快速準急の表示が見えていたのをよく覚えてて
この頃(5000新造時?)の幕の配置順をご存知でしたらお願いします。
60回想774列車
2018/11/20(火) 08:33:07.35ID:oc+BN40f ディープだね。電幕で唯一対照表の無い5000か。
10年くらい前ならagui.netで聞けば判る人いたと思うが
今過疎だから難しいだろう
2220や2400の手動行き先幕の対照シールは
当時写真撮ったが5000は表無しだから無理w
10年くらい前ならagui.netで聞けば判る人いたと思うが
今過疎だから難しいだろう
2220や2400の手動行き先幕の対照シールは
当時写真撮ったが5000は表無しだから無理w
61回想774列車
2018/11/20(火) 10:01:00.05ID:UUIKAY8/ なるほど、阿久比が元気だった頃なら話題はあるな。
5000を手動で動かし通勤急行 http://www.agui.net/imglog/oer/oerimg-41.html
ABFM HEの種別端っこは矢印のみ http://www.agui.net/imglog/oer/oerimg-277.html
5000を手動で動かし通勤急行 http://www.agui.net/imglog/oer/oerimg-41.html
ABFM HEの種別端っこは矢印のみ http://www.agui.net/imglog/oer/oerimg-277.html
62回想774列車
2018/11/20(火) 12:46:22.13ID:57uoFq1p うちに2400の幕機があるので、見てはみたのだが、
快速準急なんかは入っていなかったよ。
順序は忘れたが、回送・試運転・急行・準急・白くらいでつまらないw
昔の通勤急行とか、いろいろ入っていたら面白いのにね。
快速準急なんかは入っていなかったよ。
順序は忘れたが、回送・試運転・急行・準急・白くらいでつまらないw
昔の通勤急行とか、いろいろ入っていたら面白いのにね。
63回想774列車
2018/11/20(火) 15:28:03.05ID:oc+BN40f64回想774列車
2018/11/20(火) 17:19:44.94ID:1x+k0Wc7 >>62-63
2400のは昭和40年代後半には大文字に変わってるね。
快速準急消滅は昭和47年だからその頃かな。
それも阿久比に出てるよ。
http://www.agui.net/imglog/oer/oerimg-39.html
真ん中へん、非冷房時代の2651Fの話のレス。
2400のは昭和40年代後半には大文字に変わってるね。
快速準急消滅は昭和47年だからその頃かな。
それも阿久比に出てるよ。
http://www.agui.net/imglog/oer/oerimg-39.html
真ん中へん、非冷房時代の2651Fの話のレス。
65回想774列車
2018/11/20(火) 22:54:51.14ID:agXZ8AAT いきなり全く意味不明の「カボチャ色一色」の面もあったよね。
あれは乗客に何を伝えたかったのだろうかwww?
あれは乗客に何を伝えたかったのだろうかwww?
66回想774列車
2018/11/20(火) 23:06:09.15ID:KZWUqJgq 2600、4000デビュー時まだ旧塗装だし
白幕を車体色に合わせて無表示らしさを
出したとしか思えないね。
後付けのHEでもカボチャ色あったかな。
白幕を車体色に合わせて無表示らしさを
出したとしか思えないね。
後付けのHEでもカボチャ色あったかな。
67回想774列車
2018/11/21(水) 00:03:32.93ID:NRrkpbua68回想774列車
2018/11/21(水) 03:16:47.47ID:cgSNs24y http://www.filmscan-print-s.com/0309-ODQ-01.html
黄色幕もHEの小文字時代もどちらも出てる。
黄色幕もHEの小文字時代もどちらも出てる。
69回想774列車
2018/11/21(水) 12:39:37.14ID:Ggow4kGM 昭和57年の大型車箱根湯本乗り入れ以前、相模大野以西におけるHE車急行の混雑具合を覚えている方はいますか?
70回想774列車
2018/11/21(水) 20:17:29.87ID:VPz2znda71回想774列車
2018/11/21(水) 22:16:39.67ID:H9XU21vM72回想774列車
2018/11/22(木) 00:07:38.09ID:Wstisutt つり革の「リットー・ワリトー」。
73回想774列車
2018/11/22(木) 07:24:21.42ID:DKXt4wEo74回想774列車
2018/11/23(金) 22:15:14.96ID:5duW6lQ975回想774列車
2018/12/04(火) 23:57:38.07ID:Kef1ezxl76回想774列車
2018/12/05(水) 04:46:30.63ID:GuiV5cCn77回想774列車
2018/12/05(水) 14:35:27.02ID:M0seIJYe 相模原市の女子高生に痴漢 53歳男を逮捕
12月4日(火)17時55分 産経新聞
女子高校生に痴漢をしたとして、神奈川県警厚木署は4日、同県迷惑行為防止条例違反容疑で、
同県海老名市国分南の会社員、鈴木比呂志容疑者(53)を現行犯逮捕した。容疑を認めている。
逮捕容疑は同日午前7時50分ごろ、小田急線本厚木ー愛甲石田間を走行中の電車内で、
相模原市南区に住む私立高校1年の女子生徒(16)の下半身を触るなどしたとしている。
同署によると、3日に別の女性から痴漢被害の相談を受け、
電車に同乗して警戒に当たっていた同署員が、女子生徒の後ろで不審な動きをする鈴木容疑者を発見。
女子生徒に確認すると「きょう痴漢をされた。以前にもやられている」などと話したため、
協力を得て、翌4日に車内で警戒していたところ、犯行を確認。身柄を確保した。
電車は新宿発小田原行きの下り急行で、当時は通勤通学の乗客で込み合っていた。
鈴木容疑者は「他にも何回かやった」と供述しているといい、同署は余罪を調べる方針。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1204/san_181204_8381232377.html
12月4日(火)17時55分 産経新聞
女子高校生に痴漢をしたとして、神奈川県警厚木署は4日、同県迷惑行為防止条例違反容疑で、
同県海老名市国分南の会社員、鈴木比呂志容疑者(53)を現行犯逮捕した。容疑を認めている。
逮捕容疑は同日午前7時50分ごろ、小田急線本厚木ー愛甲石田間を走行中の電車内で、
相模原市南区に住む私立高校1年の女子生徒(16)の下半身を触るなどしたとしている。
同署によると、3日に別の女性から痴漢被害の相談を受け、
電車に同乗して警戒に当たっていた同署員が、女子生徒の後ろで不審な動きをする鈴木容疑者を発見。
女子生徒に確認すると「きょう痴漢をされた。以前にもやられている」などと話したため、
協力を得て、翌4日に車内で警戒していたところ、犯行を確認。身柄を確保した。
電車は新宿発小田原行きの下り急行で、当時は通勤通学の乗客で込み合っていた。
鈴木容疑者は「他にも何回かやった」と供述しているといい、同署は余罪を調べる方針。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1204/san_181204_8381232377.html
78回想774列車
2018/12/07(金) 20:39:29.75ID:VovT0oeR >>42
20000は10000と同じで車いすが乗れないから早期引退になっただけだろ
20000は10000と同じで車いすが乗れないから早期引退になっただけだろ
79回想774列車
2018/12/11(火) 16:27:08.56ID:pXYuFAK6 10000・20000は何とかならなかったのか
少なくとも20000はデッキをバリアフリー対応に改造とか、2階建ての2両を抜いて5両にすれば良かったとも思ったが
>>43
ワイドドアも数年後にはこのスレの仲間入りだろうね
これも先に10両貫通を導入していたらワイドドアは出なかったと思うし
(1000顔の車両のドア幅が迷走しなかった)
少なくとも20000はデッキをバリアフリー対応に改造とか、2階建ての2両を抜いて5両にすれば良かったとも思ったが
>>43
ワイドドアも数年後にはこのスレの仲間入りだろうね
これも先に10両貫通を導入していたらワイドドアは出なかったと思うし
(1000顔の車両のドア幅が迷走しなかった)
80回想774列車
2018/12/11(火) 20:50:22.09ID:t4KZutE4 >>79
僕はあんたに前にも同じ指摘した記憶あるんだが、
10コテのお陰でワイドドア不要になんかなってないよ。
1090は千代直増強用であって関係ない。
それを言ったら後に2000形と3000形一次車がセミワイドドアで製造されたことが矛盾しないか?
僕はあんたに前にも同じ指摘した記憶あるんだが、
10コテのお陰でワイドドア不要になんかなってないよ。
1090は千代直増強用であって関係ない。
それを言ったら後に2000形と3000形一次車がセミワイドドアで製造されたことが矛盾しないか?
81回想774列車
2018/12/11(火) 21:05:59.96ID:X1KJjynd >>80
セミワイドドアなら2000系登場以前に横浜市営や新京成で採用された
セミワイドドアなら2000系登場以前に横浜市営や新京成で採用された
82回想774列車
2018/12/11(火) 23:02:43.86ID:fJzM1K+l >>79
10000は車いすスペースが1、11号車のデッキ部という想定だから、
そもそも車いすのままトイレに行かれずアウト。
7000のようにトイレ近くの車をローデッキに改造するのは、
かなりな費用を要し困難と判断。新製した方が安いということだろうな。
20000は床の中にも冷房装置があり、風道が通っているだろうから、
単にデッキ部のイスを低い位置には簡単には出来ない。富士急でやったじゃん
と言うかもしれないが、Tsddを捨てて、更新し、VVVF化も視野となると、
やはりコスト的に見合わないだろうな。それに5輌編成×2非貫通って使えるかな?
1700と8000FCHは、廃車が決定している。2020年あたりがカギになるか。
10000は車いすスペースが1、11号車のデッキ部という想定だから、
そもそも車いすのままトイレに行かれずアウト。
7000のようにトイレ近くの車をローデッキに改造するのは、
かなりな費用を要し困難と判断。新製した方が安いということだろうな。
20000は床の中にも冷房装置があり、風道が通っているだろうから、
単にデッキ部のイスを低い位置には簡単には出来ない。富士急でやったじゃん
と言うかもしれないが、Tsddを捨てて、更新し、VVVF化も視野となると、
やはりコスト的に見合わないだろうな。それに5輌編成×2非貫通って使えるかな?
1700と8000FCHは、廃車が決定している。2020年あたりがカギになるか。
83回想774列車
2018/12/12(水) 00:06:34.49ID:4xDhsvje 廃車が決定してるって公式情報か?
84回想774列車
2018/12/12(水) 19:17:03.21ID:n0UotArh >>36
しかし5000形の増備再開時点ではお隣の京王や東急は界磁チョッパ車を量産していたが…
しかし5000形の増備再開時点ではお隣の京王や東急は界磁チョッパ車を量産していたが…
86回想774列車
2018/12/13(木) 11:12:54.75ID:u2/mSIJN87回想774列車
2018/12/13(木) 18:43:51.24ID:tYSchzxr LSEは、当初は運転台が2階ではない通常運転台の6連も予定されていたが、諸事情で中止になったとか。
88回想774列車
2018/12/13(木) 20:49:11.64ID:+VjYjgEH SSE代替で短編成平屋LSEなんていう噂もあったっけか
89回想774列車
2018/12/14(金) 06:34:17.91ID:wJD2enY/90回想774列車
2018/12/14(金) 11:54:39.81ID:R9d+kwJJ91回想774列車
2018/12/14(金) 14:41:38.77ID:H2lYxeue 国鉄本社も組合には逆らえなかったんだな
93回想774列車
2018/12/14(金) 15:01:51.76ID:1lBRnJKh 組合は問題ないでしょ。運転士は小田急だったから、あの頃は。
「東海 ごてんば」と差がつきすぎを
嫌っていたのは別の文献で読んだ記憶。
あくまで連絡急行という特殊な種別も変わってたね。
「東海 ごてんば」と差がつきすぎを
嫌っていたのは別の文献で読んだ記憶。
あくまで連絡急行という特殊な種別も変わってたね。
94回想774列車
2018/12/14(金) 15:06:31.21ID:wJD2enY/ >>90
あの頃は、ちょうど国鉄を民営化してはどうかという議論が、
政界を中心に活発になっていた時期で、
その「言いようのない不安感」みたいなのが、職場を支配していたらしい。
感じ方によるけどね。
それで、南海に「485系購入しないと、「きのくに」の直通切るぞ」とか、
無理難題をふっかけたように、全国的に直通中止の動きが強くなっていた時期
のようだ。
あの頃は、ちょうど国鉄を民営化してはどうかという議論が、
政界を中心に活発になっていた時期で、
その「言いようのない不安感」みたいなのが、職場を支配していたらしい。
感じ方によるけどね。
それで、南海に「485系購入しないと、「きのくに」の直通切るぞ」とか、
無理難題をふっかけたように、全国的に直通中止の動きが強くなっていた時期
のようだ。
95回想774列車
2018/12/14(金) 15:43:17.92ID:R9d+kwJJ 「言いようのない不安感」というのは分かるがそれが何で全国的に直通中止の動きが強くなっていた原因なのかが
俺的には納得できないんだよなあ
俺的には納得できないんだよなあ
96回想774列車
2018/12/14(金) 18:52:21.68ID:venXvYeL 時期を考えるとEF64的話かね
労働問題で新型車お断りの時代
労働問題で新型車お断りの時代
98回想774列車
2018/12/14(金) 20:34:49.18ID:9nd5ScVO >>82
でも最近は京王7000や西武9000、メトロ02などVVVF改造してそれほど日が経ってない車両を普通に廃車にしてるので
小田急8000がもし廃車になるとしたらVVVF改造も道連れだろう
小田急はリニューアルしてそれほど日が経っていなかった5000・5200をアッサリ廃車した前例あり
でも最近は京王7000や西武9000、メトロ02などVVVF改造してそれほど日が経ってない車両を普通に廃車にしてるので
小田急8000がもし廃車になるとしたらVVVF改造も道連れだろう
小田急はリニューアルしてそれほど日が経っていなかった5000・5200をアッサリ廃車した前例あり
100回想774列車
2018/12/15(土) 02:17:03.43ID:jVqU2kQ8101回想774列車
2018/12/15(土) 09:53:42.22ID:dHHJ+1kg102回想774列車
2018/12/19(水) 16:52:05.53ID:4gQm17vP103回想774列車
2018/12/24(月) 06:56:58.78ID:aBBrnJZc 各停8連化に2600組み替えや9000半固定化などやらず、
直接2000や3000初期車を投入でも良かったような気はする
直接2000や3000初期車を投入でも良かったような気はする
104回想774列車
2018/12/24(月) 18:19:55.43ID:HTY2Pn9P >>103
9000は千代直の仕事失ったからそれで悪く無かったろ。
9000は千代直の仕事失ったからそれで悪く無かったろ。
105回想774列車
2018/12/27(木) 05:35:27.93ID:sc70NWrN 9000は、あの程度の年数しか改造後に使わないのなら、
わざわざ運転台を撤去する必要も無かった気がする。
仕切りも取っ払って、客室にするのならまだしも。
わざわざ運転台を撤去する必要も無かった気がする。
仕切りも取っ払って、客室にするのならまだしも。
106回想774列車
2018/12/27(木) 08:53:39.30ID:IOD7cI6u >>105
改造当初は5000形より先に廃車は想定してなかったんだろうな。
改造当初は5000形より先に廃車は想定してなかったんだろうな。
107回想774列車
2018/12/28(金) 14:49:20.77ID:eO4JnqL0 >>106
きっとそういうことなんだろうね。
登場順に廃車を計画していたところ、機構が複雑な9000が、
大量置き換えの開始にあたり、一番嫌われてしまったということなのだろう。
界磁チョッパで複巻電動機というのも、8000があったにせよ
保守が面倒だったのかな。
きっとそういうことなんだろうね。
登場順に廃車を計画していたところ、機構が複雑な9000が、
大量置き換えの開始にあたり、一番嫌われてしまったということなのだろう。
界磁チョッパで複巻電動機というのも、8000があったにせよ
保守が面倒だったのかな。
108回想774列車
2018/12/28(金) 15:04:44.89ID:LYARPcDC 大量置き換えで一掃された車種の中で5000系列はともかくそれ以外(2600・旧4000・9000)は、
線増投資集中で通勤車新造の余裕が無かった時でもまともに整備されておらず、
この段階で既にまとまった数の通勤車が量産できる余裕が出た時にさっさと淘汰する見積もりだったろうな。
当時は2000形を量産する予定だったろうけど。
線増投資集中で通勤車新造の余裕が無かった時でもまともに整備されておらず、
この段階で既にまとまった数の通勤車が量産できる余裕が出た時にさっさと淘汰する見積もりだったろうな。
当時は2000形を量産する予定だったろうけど。
109回想774列車
2018/12/29(土) 20:33:41.16ID:PwwBw+S3 小田急9000と同時期の京王6000初期車は8020増備で1999年に全廃になったんだし
小田急9000も1998年頃に置き換えで良かったかもね
小田急9000も1998年頃に置き換えで良かったかもね
110回想774列車
2018/12/29(土) 21:42:51.12ID:yyyh8dFr >>109
まだ2600形の本格廃車すら始まってないのにその時点で9000形置き換えとかあり得ない。
京王は車両数少ないから同格には語れないよ。
関東の大手私鉄でVVVF採用一番遅かったにも関わらず、
全車VVVF化を最も早く達成したし。
まだ2600形の本格廃車すら始まってないのにその時点で9000形置き換えとかあり得ない。
京王は車両数少ないから同格には語れないよ。
関東の大手私鉄でVVVF採用一番遅かったにも関わらず、
全車VVVF化を最も早く達成したし。
111回想774列車
2018/12/29(土) 22:39:33.77ID:2+WfUyn9 NHEは20m4ドアで浸水の心配のない2段窓だったから長生きしたんだな
112回想774列車
2018/12/30(日) 19:33:36.09ID:vnqgG0N4 もっと言えば2400全廃後に1000の大量導入で大型車の置き換えにそのまま着手すべきだった
それならその後を含めて置き換えはもっと緩やかだったろうし
それならその後を含めて置き換えはもっと緩やかだったろうし
113回想774列車
2018/12/30(日) 20:55:49.50ID:vjMzOdCc114回想774列車
2018/12/30(日) 20:57:33.11ID:vjMzOdCc ただ組み替えによる1500形の1700形編入は要らなかったと思う。
新宿口各停に運用できなくなったのが理由とされているが、
そんな理由であんな改造に走るのは理解できない。
新宿口各停に運用できなくなったのが理由とされているが、
そんな理由であんな改造に走るのは理解できない。
115回想774列車
2018/12/31(月) 06:47:47.28ID:RhR09cTd116回想774列車
2018/12/31(月) 12:08:32.90ID:Ec67YxZH 元々N8は14本(内3本がVVVF)の計画で、不足する分だけ1000系または新形式(現2000系)の8両固定を新造する予定だったとか。
それが複々線の目処が立たなくなったのとN8のラッシュ時故障等の事情で、
3000系登場直前に駆け込む形で2000系を7本増備し、N8を置き換えたとも。
仮にこれが3000系登場が早かったら2000系は2本くらいで打ち切りになっていたろうな。
1000系8両も車番的に数本しか作らない前提だったかもしれないし。
それが複々線の目処が立たなくなったのとN8のラッシュ時故障等の事情で、
3000系登場直前に駆け込む形で2000系を7本増備し、N8を置き換えたとも。
仮にこれが3000系登場が早かったら2000系は2本くらいで打ち切りになっていたろうな。
1000系8両も車番的に数本しか作らない前提だったかもしれないし。
118回想774列車
2018/12/31(月) 14:45:41.94ID:W6i2wRDd >>117
過去の路車板から。
過去の路車板から。
119回想774列車
2018/12/31(月) 15:29:52.18ID:RhR09cTd >>116
おおむね合っていそうに思える。
1082Fの登場は、既に小田急発表の今で言うプレスリリースにあったことだし、
2000は、N8化と一部時期的に重複していたけれど、もともとそれほど作らない
予定だったふしがある。
N8化については、番号からしても全編成を8連化することは確定していたようだし、
VVVF化についても、電装品の数からしても3編成は登場していたはずだ。
N8化については、新聞報道にあった位なので、いつまで使うか不明ながら、
N8*14本、2000*3本、1000*2本で、8連車はまかなうつもりだったのだろう。
おおむね合っていそうに思える。
1082Fの登場は、既に小田急発表の今で言うプレスリリースにあったことだし、
2000は、N8化と一部時期的に重複していたけれど、もともとそれほど作らない
予定だったふしがある。
N8化については、番号からしても全編成を8連化することは確定していたようだし、
VVVF化についても、電装品の数からしても3編成は登場していたはずだ。
N8化については、新聞報道にあった位なので、いつまで使うか不明ながら、
N8*14本、2000*3本、1000*2本で、8連車はまかなうつもりだったのだろう。
120回想774列車
2018/12/31(月) 16:24:04.12ID:L1avH2wb121回想774列車
2018/12/31(月) 16:33:45.09ID:yqX31Eco122回想774列車
2018/12/31(月) 17:25:33.34ID:IJQdrTQE >>121
2600形全廃直後だったし5000形廃車が想定できていなかったとは思えんのだが。
5000形とか関係なしに、
2004年〜2008年の間は4+4のままラッシュ時は多摩線内閉じ込めで日中のみ区準で新宿乗り入れ、
2008年以降は湯本口4連各停で運用で良かったのではなかろうか?
ただこの場合各停と区準を共通運用できなくなるというデメリットが発生したが…
2600形全廃直後だったし5000形廃車が想定できていなかったとは思えんのだが。
5000形とか関係なしに、
2004年〜2008年の間は4+4のままラッシュ時は多摩線内閉じ込めで日中のみ区準で新宿乗り入れ、
2008年以降は湯本口4連各停で運用で良かったのではなかろうか?
ただこの場合各停と区準を共通運用できなくなるというデメリットが発生したが…
123回想774列車
2018/12/31(月) 18:01:46.43ID:yqX31Eco124回想774列車
2018/12/31(月) 19:52:40.98ID:yqX31Eco 幻と言えば、当初は8251・8255FもVVVF化を追加で行う予定が、
8000系の車両修理完了が予定より大幅に遅れたため、中止。
この2本を追加改造すると1000系の更新が遅れるとかなんとかで。
8000系の車両修理完了が予定より大幅に遅れたため、中止。
この2本を追加改造すると1000系の更新が遅れるとかなんとかで。
125回想774列車
2019/01/01(火) 08:19:51.99ID:ybCsQ5te >>119
当時は線増に投資を集中して、通勤車新造が抑制されていた時代なので、
N8は元々暫定的な対応(通勤車量産に余裕が出たらすぐ置き換える前提)だったんじゃないかな。
史実でも大量置き換えの際に真っ先に廃車になったし。
余剰サハ電装に際し機器が当時の最新形式(2000系)と同じになったのもショートリリーフで、
置き換える際に2000系増備車に転用することが当初から想定されていたろう。
ちなみに2000系登場時は、今後の標準となると記されていたから、
しばらく2本のみだったとは言え、通勤車量産の際には当初は2000系増備が考えられていたと思われる。
>>122
区準は梅ヶ丘〜新宿間で優等が抑速を受けないために、各停の一部駅通過扱いで存在したものなので、
東急で言う大井町線緑各停みたいなもん。
区準の運転開始時点で、線増が完成した際には廃止されることが当初より決まっていた。
当時は線増に投資を集中して、通勤車新造が抑制されていた時代なので、
N8は元々暫定的な対応(通勤車量産に余裕が出たらすぐ置き換える前提)だったんじゃないかな。
史実でも大量置き換えの際に真っ先に廃車になったし。
余剰サハ電装に際し機器が当時の最新形式(2000系)と同じになったのもショートリリーフで、
置き換える際に2000系増備車に転用することが当初から想定されていたろう。
ちなみに2000系登場時は、今後の標準となると記されていたから、
しばらく2本のみだったとは言え、通勤車量産の際には当初は2000系増備が考えられていたと思われる。
>>122
区準は梅ヶ丘〜新宿間で優等が抑速を受けないために、各停の一部駅通過扱いで存在したものなので、
東急で言う大井町線緑各停みたいなもん。
区準の運転開始時点で、線増が完成した際には廃止されることが当初より決まっていた。
126回想774列車
2019/01/01(火) 15:24:18.66ID:ybCsQ5te127回想774列車
2019/01/01(火) 21:25:37.93ID:ezn7q/H8 5000は謎だ
8000はステンレス+鋼材の部分も質が良いから
分かれ目ではあるけれど
8000はステンレス+鋼材の部分も質が良いから
分かれ目ではあるけれど
128回想774列車
2019/01/02(水) 11:26:26.59ID:fxd4ngci しかしワイドドアって必要だった?
っていうか試作車?
っていうか試作車?
129回想774列車
2019/01/02(水) 11:58:34.70ID:IdlfX4G2 >>128 下北沢廃止すればワイドドア不要になるだろ。井の頭線への乗り換え客は無視。
130回想774列車
2019/01/02(水) 12:02:43.33ID:IdlfX4G2 まあ、冗談はともかくとして、下北沢の敷地が狭く地上駅のままでは2面4線化できなかったのが、小田急のダイヤにとってもネックになってたな。
131回想774列車
2019/01/02(水) 14:00:40.35ID:YoKFjOnV TNOKが地上げしていれば下北沢は小田急京王とも追い越し可能にできていた
132回想774列車
2019/01/02(水) 22:24:55.06ID:bMZgAAG6 >>126
構造が特殊な車輌の場合、モックアップやバラックセットで検討し、
試作車を作ってテストし、それから量産というのが普通の流れ。
京急600形のツイングルシートも、1000形を改造して社内でテストし、
それから慎重に増備していった。
それでも結果的にあまり成功と言えなかったわけで。
少なくとも2メートルドアがどんなものか、その部分だけでも試作してみて、
社員を乗客役にしてテストすれば、ラッシュの押し込みが効かず、
一人の駅員が左側客を押し込むと右から押し出されてしまい、1秒延になることぐらい、
実車輌を作る前にわかったと思うのだよ。
構造が特殊な車輌の場合、モックアップやバラックセットで検討し、
試作車を作ってテストし、それから量産というのが普通の流れ。
京急600形のツイングルシートも、1000形を改造して社内でテストし、
それから慎重に増備していった。
それでも結果的にあまり成功と言えなかったわけで。
少なくとも2メートルドアがどんなものか、その部分だけでも試作してみて、
社員を乗客役にしてテストすれば、ラッシュの押し込みが効かず、
一人の駅員が左側客を押し込むと右から押し出されてしまい、1秒延になることぐらい、
実車輌を作る前にわかったと思うのだよ。
133回想774列車
2019/01/02(水) 23:21:26.04ID:IdlfX4G2 >>132 1200o片開き6ドアが最善なんじゃね?
京急は1200o片開きと1300mo両開きのドアを比較実験し、後者と前者でさばけるの乗降客の数が1人程度に過ぎないから、片開きを固守していたわけだろ・・
というのは半分冗談だが、東京メトロ東西線15000系で1800oワイドドア使っているのも失敗だというわけ?
京急は1200o片開きと1300mo両開きのドアを比較実験し、後者と前者でさばけるの乗降客の数が1人程度に過ぎないから、片開きを固守していたわけだろ・・
というのは半分冗談だが、東京メトロ東西線15000系で1800oワイドドア使っているのも失敗だというわけ?
134回想774列車
2019/01/03(木) 06:43:34.34ID:o99Z2d8s >>133
さあ?それはメトロやJRの人に聞いて。
小田急の2メートルは、結局押し込みが効かなくて、
押し出されてしまう人があり、それで1駅1秒ほど遅れるとされていた(雑誌と新聞報道有り)。
人間が手を広げて、その広さを上回る幅のドアなんて、
ちょっと考えればうまく行きそうにないことくらいわかりそうなものだが。
それがわからない鉄道会社だから、改造が比較的容易な鋼製車で
試作車を作ればよかったのにと言っているわけさ。
いまさらどうしようも無いけどね。
さあ?それはメトロやJRの人に聞いて。
小田急の2メートルは、結局押し込みが効かなくて、
押し出されてしまう人があり、それで1駅1秒ほど遅れるとされていた(雑誌と新聞報道有り)。
人間が手を広げて、その広さを上回る幅のドアなんて、
ちょっと考えればうまく行きそうにないことくらいわかりそうなものだが。
それがわからない鉄道会社だから、改造が比較的容易な鋼製車で
試作車を作ればよかったのにと言っているわけさ。
いまさらどうしようも無いけどね。
135回想774列車
2019/01/03(木) 08:32:30.90ID:+bTSwVMT >>121
まあギア比との絡みもあるが5000系列の出力は150KWあったから
高加速モードなら押し上げ大丈夫だったろうけどな(定格が通常
375V表示のところ1割減の340V-135KW)近鉄も同様に三菱製モーターに多い。
まあギア比との絡みもあるが5000系列の出力は150KWあったから
高加速モードなら押し上げ大丈夫だったろうけどな(定格が通常
375V表示のところ1割減の340V-135KW)近鉄も同様に三菱製モーターに多い。
136回想774列車
2019/01/03(木) 10:10:06.90ID:Kfsa3I/7 ワイドドアの件だが、小田急は既に1000系が登場してて8000系をワイドドア仕様に変更して増備なんかしたくなかったんでしょ。
お隣については明大前改良工事完了までの暫定的処置で、それが終わったら容易に通常仕様に改造できるように鋼製車となったんだろうけど。
小田急の場合、当時は線増完了の目処が立っていなかったんだし。
お隣については明大前改良工事完了までの暫定的処置で、それが終わったら容易に通常仕様に改造できるように鋼製車となったんだろうけど。
小田急の場合、当時は線増完了の目処が立っていなかったんだし。
137回想774列車
2019/01/03(木) 13:46:44.50ID:96fASqTC >>136 1000系登場の頃っていうと、バブルによる地価高騰で土地売り惜しみに高架化反対の住民運動と、複々線化がいつできるのか、目途が立たなくなっていた時期だな。
大前健一が、欧米だったら長距離通勤者が世田谷区の沿線住民の家に火をつけるぞ、と語っていた。
JRに大手私鉄、どこも座席数が減るワイドドアや多扉化は乗客の反発考えるとあまりやりたくなかった、応急策として仕方なくやったものなんだよなあ。
大前健一が、欧米だったら長距離通勤者が世田谷区の沿線住民の家に火をつけるぞ、と語っていた。
JRに大手私鉄、どこも座席数が減るワイドドアや多扉化は乗客の反発考えるとあまりやりたくなかった、応急策として仕方なくやったものなんだよなあ。
139回想774列車
2019/01/03(木) 23:08:40.11ID:sM24Jhlh 1500は爆弾ドアにすべきだった
1990年なら爆弾ドア車製造可能だったろう
多扉を採用しなかったのは乗車位置が違うのを嫌ったんでしょ
1990年なら爆弾ドア車製造可能だったろう
多扉を採用しなかったのは乗車位置が違うのを嫌ったんでしょ
140回想774列車
2019/01/04(金) 09:59:10.59ID:CIYltes2 8000形もデビューが2年ほど遅けlればオールステンレス車だったかもな。
141回想774列車
2019/01/04(金) 11:34:22.92ID:/zEr1nII >>140
1000を作るときもステンレス車標準のヘアライン仕上げは駄目出しされていた位だから仮に8000が2年遅かったとしても鋼製のまま変わらなかったと思う
1000を作るときもステンレス車標準のヘアライン仕上げは駄目出しされていた位だから仮に8000が2年遅かったとしても鋼製のまま変わらなかったと思う
142回想774列車
2019/01/05(土) 13:46:21.97ID:yOdrYbO1 >>127
束だったら8000以降も躊躇なく廃車にしてただろうけど
束だったら8000以降も躊躇なく廃車にしてただろうけど
143回想774列車
2019/01/05(土) 13:48:16.92ID:X29zdDx+144回想774列車
2019/01/05(土) 14:05:39.52ID:yOdrYbO1 >>143
その201だって束継承分は最大29年で全廃に
その201だって束継承分は最大29年で全廃に
145回想774列車
2019/01/12(土) 07:59:09.63ID:FkADVhky 小田急のあまり知られていない試験
・5000形の三角型吊り革試験
・5200形の床材試験
・1000形のLED行先表示試験
・1000形(ワイドドア)のシングルアームパンタ試験
・2000形の窓遮光フィルム貼り付け試験
・5000形の三角型吊り革試験
・5200形の床材試験
・1000形のLED行先表示試験
・1000形(ワイドドア)のシングルアームパンタ試験
・2000形の窓遮光フィルム貼り付け試験
146回想774列車
2019/01/12(土) 21:09:52.84ID:XDATd62W >>145 ここの住人なら、全部知っているだろ。
デニ1300のパイオニア台車TS-704試験
東急7000系借用パイオニア台車試験
東芝1048号(旧省41071)による相武台実験
2200猫を使った平行カルダン試験
旧塗装時代の2600+2200の併結試験
新松田−足柄間でのNSE高速度試験
ここらへんはどうか。
デニ1300のパイオニア台車TS-704試験
東急7000系借用パイオニア台車試験
東芝1048号(旧省41071)による相武台実験
2200猫を使った平行カルダン試験
旧塗装時代の2600+2200の併結試験
新松田−足柄間でのNSE高速度試験
ここらへんはどうか。
147回想774列車
2019/01/12(土) 23:00:16.20ID:Yl1y04vA さすが1960年生まれの神奈川住民ですね。
149回想774列車
2019/01/15(火) 19:43:14.62ID:cgF4hCGO 5200のホロ内側にゴムが付いているのは中期型だっけ?
150回想774列車
2019/01/18(金) 06:02:29.37ID:uYDHPC2+151回想774列車
2019/01/22(火) 23:07:00.30ID:XdCfuGg4 むかし録音した4000の吊り掛け音聴いてて今更気が付いたのだが5連と6連で加速が全然違うね。
デハ4100の新宿方の台車に爆音が多い
デハ4100の新宿方の台車に爆音が多い
152回想774列車
2019/01/23(水) 07:34:06.70ID:Tu/EWeRF 上りか下りでも音が変わるからなぁ。
153回想774列車
2019/01/25(金) 22:19:39.20ID:tzqMAszG 【告発者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
154回想774列車
2019/01/31(木) 15:22:47.98ID:P53+F8Kx 【2021年】ロマンスカーミュージアム【オープン】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1548915215/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1548915215/
155回想774列車
2019/02/01(金) 07:31:32.03ID:3q3OEttu 何故冷房つきの2400は真っ先に廃車になってしまったのか?
156回想774列車
2019/02/01(金) 07:44:44.00ID:1u2rqubV 何故と言われても、
2400に限らず異端車は真っ先に廃車になるものではないのか?
2400に限らず異端車は真っ先に廃車になるものではないのか?
157回想774列車
2019/02/01(金) 16:56:28.47ID:s9V1kedD158回想774列車
2019/02/02(土) 09:55:54.69ID:nBY+2lh/ 先月の15日(火)にBS11で見た映画「喜劇駅前番頭」の
OPにNSE3100系が出ていたけどこれ今だったらGSE70000系に
なるんだろうか?
OPにNSE3100系が出ていたけどこれ今だったらGSE70000系に
なるんだろうか?
159回想774列車
2019/02/14(木) 20:04:17.37ID:xDq2wxNh 吊り掛け4000の音が聞けるよhttps://youtu.be/mVfAiDH-1tw
162回想774列車
2019/02/18(月) 19:15:37.84ID:NHUZW3RG >>134
ワイドドアはドアを縮小する前から、改造続きだったけどね。
・営業開始前に通路部のスタンションポール撤去。
・営業開始後しばらくしてつり革を三角型から通常の丸型のものに交換。
・94年頃に座席折りたたみ機構撤去(折りたたみ機構自体、営業では一度も使われなかった)。
・97年6月ダイヤ改正時にドア上のLCD案内表示機使用停止(その後のドア幅縮小時に撤去)。
など
ワイドドアはドアを縮小する前から、改造続きだったけどね。
・営業開始前に通路部のスタンションポール撤去。
・営業開始後しばらくしてつり革を三角型から通常の丸型のものに交換。
・94年頃に座席折りたたみ機構撤去(折りたたみ機構自体、営業では一度も使われなかった)。
・97年6月ダイヤ改正時にドア上のLCD案内表示機使用停止(その後のドア幅縮小時に撤去)。
など
163回想774列車
2019/02/18(月) 20:25:47.46ID:NHUZW3RG >>137
そもそも1000系自体、各停8両化などによる増車対策で導入したものであり、実際1000系の増備による廃車は殆ど無かった。
(つまり全体の車両数が1000系導入前よりも幾分多くなったが、その分は1000系導入後に開業した唐木田に車庫を設けて対応)
増車がもう少し後だったら史実の1000系に相当する車両は出ず、いきなり史実の3000系相当になっていたかもしれないし。
そもそも1000系自体、各停8両化などによる増車対策で導入したものであり、実際1000系の増備による廃車は殆ど無かった。
(つまり全体の車両数が1000系導入前よりも幾分多くなったが、その分は1000系導入後に開業した唐木田に車庫を設けて対応)
増車がもう少し後だったら史実の1000系に相当する車両は出ず、いきなり史実の3000系相当になっていたかもしれないし。
164回想774列車
2019/03/03(日) 12:30:09.28ID:yo3KIUIw165回想774列車
2019/03/04(月) 20:11:51.17ID:ZO0mFU0X >>164
それでは10コテのおかげでワイドドアが不要になった理由として成り立たない。
それでは10コテのおかげでワイドドアが不要になった理由として成り立たない。
166回想774列車
2019/03/05(火) 04:14:38.44ID:u/dpYq66 10コテ化で運転台分の床面積増大って実際どんくらいかね。
3000の幅が狭くて云々と同じで詳細な違いがよく判らん。
3000の幅が狭くて云々と同じで詳細な違いがよく判らん。
167回想774列車
2019/03/05(火) 17:22:11.91ID:WIUzSrT4 ツリカケ4000*5の重連の土曜急行が好きだったな。
168回想774列車
2019/03/05(火) 20:01:32.73ID:lLVPEIDr169回想774列車
2019/03/07(木) 16:24:03.25ID:OVW25y9u >>168
1000なら、着席16名だと思う。
1000なら、着席16名だと思う。
170回想774列車
2019/03/09(土) 21:14:29.57ID:dYZO0YtV171回想774列車
2019/03/10(日) 09:22:31.04ID:h6Ax+RqG たなかまこと
172回想774列車
2019/03/10(日) 09:57:35.58ID:tmhY/nar173回想774列車
2019/03/19(火) 01:51:31.54ID:gqcTXd8G なぜ9000は助手席側のワイパーが省力されたのか・・・?
175回想774列車
2019/03/31(日) 14:29:09.94ID:M7PDSSSZ なるほどね
176回想774列車
2019/04/07(日) 18:05:38.32ID:qJW3pvW/ 小田急ヲタは今の3000が導入される前が楽しかったという意見があるが、中の人はむしろ3000導入前の方が辛かったんではないかと思う
車種の組み合わせが複雑だったし
9000は扱いにくかったようだし
車種の組み合わせが複雑だったし
9000は扱いにくかったようだし
177回想774列車
2019/04/08(月) 20:37:42.43ID:p6ZbvcLJ178犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6
2019/04/13(土) 17:54:10.00ID:+FibM38K 【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)
179回想774列車
2019/04/14(日) 12:20:13.55ID:cmgTM0RV ロマンスカーミュージアム楽しみだな
遊園の中にあった資料館の展示物はまた公開されるのか?
走る喫茶室の品物を再現して販売とかも期待してます
遊園の中にあった資料館の展示物はまた公開されるのか?
走る喫茶室の品物を再現して販売とかも期待してます
180回想774列車
2019/04/14(日) 18:46:19.19ID:E9osrYCJ 日東紅茶のアイスケーキ、クールケーキだっけ?食べたいなぁ
はこね系統に乗る機会が少なかったから森永エンゼルばっかりだった
はこね系統に乗る機会が少なかったから森永エンゼルばっかりだった
181回想774列車
2019/04/15(月) 19:28:24.00ID:wD8wkbza それか!
カフェ作って、クールケーキにアップルティー(たしかあった。)、それにお子さま向けに森永プリンも置いてやれ。
で、お土産は特製箱入りミルクケーキにキーホルダー付きロマンスカーバッグでどうだ?
カフェ作って、クールケーキにアップルティー(たしかあった。)、それにお子さま向けに森永プリンも置いてやれ。
で、お土産は特製箱入りミルクケーキにキーホルダー付きロマンスカーバッグでどうだ?
182回想774列車
2019/04/16(火) 09:37:45.27ID:6ctKSnFm >>170
乗降に時間がかかって遅れるから、ドアを広くしてスムーズに乗降できるようにすれば遅れない!
→かわらねえwむしろ遅れ増えてね?
→維持管理メンドクセエ
→バブル崩壊、第一次ベビーブーマーの通勤需要、第二次ベビーブーマーの通学需要が一段落
→遅ればせながら複々線化
要らねえ。
乗降に時間がかかって遅れるから、ドアを広くしてスムーズに乗降できるようにすれば遅れない!
→かわらねえwむしろ遅れ増えてね?
→維持管理メンドクセエ
→バブル崩壊、第一次ベビーブーマーの通勤需要、第二次ベビーブーマーの通学需要が一段落
→遅ればせながら複々線化
要らねえ。
183回想774列車
2019/04/17(水) 22:38:01.94ID:ovgHcr9X185回想774列車
2019/04/18(木) 09:32:25.14ID:1FFqaWLQ ウィスキー瓶懐かしい。
成人したのが1987年なので間に合ったギリ世代。
成人したのが1987年なので間に合ったギリ世代。
186回想774列車
2019/04/18(木) 14:33:50.95ID:Blh2pf6q SE車えのしま号で森永のアイスココア飲んだ覚えが
先にも後にも1回だけ
先にも後にも1回だけ
187回想774列車
2019/04/19(金) 14:36:29.12ID:zZbch04d HE車は、ノッチオフしてもすぐには切れず、
電流計が少しずつ下がって5秒くらいして100A程度になったところで切れる。
ショックを和らげるための工夫と思うが、他にこんな仕掛け見たことない。
電流計が少しずつ下がって5秒くらいして100A程度になったところで切れる。
ショックを和らげるための工夫と思うが、他にこんな仕掛け見たことない。
188回想774列車
2019/04/21(日) 08:53:40.84ID:pVsSJ/hJ バーニア抵抗は切る時も効いてたっけか
189回想774列車
2019/04/30(火) 22:25:03.69ID:escBb624 >>179
向ケ丘遊園の資料館で数十年ぶりに思い出した。
消防の頃、資料館の前に保存してあったED10の運転台に上り込んで、
運転台背面の上の方の箱に付いていたスイッチをバチンバチン引っ張って
遊んでいたら、箱の上から何かがボテッと落ちてきた。
「なんだ?」と思ってみたら20cm近いような超特大のムカデだった。
運転席から転げ落ちそうな勢いで逃げたが、それ以降小田急の茶色い電機は
超特大のムカデのイメージしかない。。。
向ケ丘遊園の資料館で数十年ぶりに思い出した。
消防の頃、資料館の前に保存してあったED10の運転台に上り込んで、
運転台背面の上の方の箱に付いていたスイッチをバチンバチン引っ張って
遊んでいたら、箱の上から何かがボテッと落ちてきた。
「なんだ?」と思ってみたら20cm近いような超特大のムカデだった。
運転席から転げ落ちそうな勢いで逃げたが、それ以降小田急の茶色い電機は
超特大のムカデのイメージしかない。。。
190回想774列車
2019/05/01(水) 12:36:00.80ID:v8dpdHtg191回想774列車
2019/05/02(木) 00:34:33.13ID:BZBL84AM >>190
そうだ、言われてみれば、確かに以前書き込みしたな。。。
ヤバい、ボケが始まったか。。。。
ご指摘深謝。。。
ついでに書くと、昔は相武台前に何両ものトムとトフがしれっと止まっていたが、一枚も写真
撮らなかった。
あれはほぼ戦前製の車両だったとは後で知ってバシャバシャ撮っておくべきだったと大後悔。。。
伊勢原駅の乗り入れワラ1についても同様に一枚も記録を残していない。。。
鉄道趣味はいつまでたってもこういう後悔の繰り返しなんだなぁ。。。
そうだ、言われてみれば、確かに以前書き込みしたな。。。
ヤバい、ボケが始まったか。。。。
ご指摘深謝。。。
ついでに書くと、昔は相武台前に何両ものトムとトフがしれっと止まっていたが、一枚も写真
撮らなかった。
あれはほぼ戦前製の車両だったとは後で知ってバシャバシャ撮っておくべきだったと大後悔。。。
伊勢原駅の乗り入れワラ1についても同様に一枚も記録を残していない。。。
鉄道趣味はいつまでたってもこういう後悔の繰り返しなんだなぁ。。。
193回想774列車
2019/05/03(金) 08:58:20.25ID:8Txp3qiT 新型通勤車導入が決定したが、それに伴う廃車対象が8000ではなくワイドドアというのが皮肉だなあ
1000顔(1000・2000)は好きなんだから廃車出してほしくないのに
1000顔(1000・2000)は好きなんだから廃車出してほしくないのに
194回想774列車
2019/05/03(金) 11:34:00.50ID:DXV/4wH6 だよな
8000を見かけたら撮っておくように心がけていたが皮肉だ
ワイドドアも見たら撮っておくか
8000を見かけたら撮っておくように心がけていたが皮肉だ
ワイドドアも見たら撮っておくか
195回想774列車
2019/05/12(日) 10:03:59.76ID:3z4l9DZj 小田急同様に三菱の電装品を積極的に採用している近鉄・西鉄は保存に消極的だから、むしろ小田急も保存に消極的な方が良かったよね。
更に言えば、今まで保存車があったために喜多見の車庫が詰まっていた模様だし。
更に言えば、今まで保存車があったために喜多見の車庫が詰まっていた模様だし。
196回想774列車
2019/05/12(日) 18:05:02.59ID:cCeYpiuU 4000形以外の車両の路線図交換の手間を省くため、
2016/3/26改正時点ではまだ区準廃止しなくても良かったのではなかろうか?
一往復だけでも残しといて2018年に多摩急行と同時に廃止で良かったと思う。
2016/3/26改正時点ではまだ区準廃止しなくても良かったのではなかろうか?
一往復だけでも残しといて2018年に多摩急行と同時に廃止で良かったと思う。
197回想774列車
2019/05/17(金) 12:27:17.36ID:+IvfqnMf >>196
区間準急自体ダイヤの都合で発生した一部駅通過の各停だから、設定時点から暫定的なものであるとは決まっていたと思う。
区間準急自体ダイヤの都合で発生した一部駅通過の各停だから、設定時点から暫定的なものであるとは決まっていたと思う。
198回想774列車
2019/05/17(金) 17:35:34.56ID:8eQyT4eW199回想774列車
2019/05/18(土) 01:40:51.40ID:iTwML24k >>198
改造費がどのくらいになるかは、計算してみないとわからないだろうが、
実用強度としては問題無いはず。クモニ83形とか、台枠はともかく、
車体は普通の軽量構造のワイドドア配置の車輌は存在した。
廃車予定の2600あたりで、簡易改造をしてみて、テストを繰り返す
ほうが良かったのでは無いだろか。
となりは5ドアを作る時、鋼製車で製作したのは一つの見識だと思うよ。
改造費がどのくらいになるかは、計算してみないとわからないだろうが、
実用強度としては問題無いはず。クモニ83形とか、台枠はともかく、
車体は普通の軽量構造のワイドドア配置の車輌は存在した。
廃車予定の2600あたりで、簡易改造をしてみて、テストを繰り返す
ほうが良かったのでは無いだろか。
となりは5ドアを作る時、鋼製車で製作したのは一つの見識だと思うよ。
200回想774列車
2019/05/19(日) 14:53:35.52ID:jhm2YYQI201回想774列車
2019/05/19(日) 22:29:14.31ID:z6Kkv6f4202回想774列車
2019/05/20(月) 08:42:23.05ID:mzrEFEHG 西武新2000系なんか小田急1000形と同い年なのに鋼製車体に界磁チョッパだし。
203回想774列車
2019/05/20(月) 14:41:27.05ID:1aA3sZkr それは西武だからだ(笑)
204回想774列車
2019/05/20(月) 20:04:58.23ID:yPQTIpS6 >>202
西武は大量増備のためにあまり金をかけなかったんだろうよ
同じ時期に西武新2000が314両も製造されているのに対し、小田急1000は196両しか製造されていない
更に西武はあまり金掛かった車両を作らない傾向があったし
(なお西武新2000は既に廃車出ている模様)
西武は大量増備のためにあまり金をかけなかったんだろうよ
同じ時期に西武新2000が314両も製造されているのに対し、小田急1000は196両しか製造されていない
更に西武はあまり金掛かった車両を作らない傾向があったし
(なお西武新2000は既に廃車出ている模様)
205回想774列車
2019/05/21(火) 09:36:43.90ID:rfEkDEtt 西武新2000系が鋼製車体なのは、自社所沢工場での製造分も考えての結果。
新2000系が製造された頃は、所沢工場の保守管理業務は、武蔵丘への移転が決定していたが、自社での車両製造の継続については未定。
このような状況では、所沢工場へのステンレス車製造のための設備投資は難しい。
1992年からは、6000系の製造が始まったが、所沢工場では鋼製車体の9000系を作り続けている。
1996年に、自社での車両製造の中止が決定。
1999年、9108F中間車の出場をもって、西武鉄道での車両製造は終了。
新2000系が製造された頃は、所沢工場の保守管理業務は、武蔵丘への移転が決定していたが、自社での車両製造の継続については未定。
このような状況では、所沢工場へのステンレス車製造のための設備投資は難しい。
1992年からは、6000系の製造が始まったが、所沢工場では鋼製車体の9000系を作り続けている。
1996年に、自社での車両製造の中止が決定。
1999年、9108F中間車の出場をもって、西武鉄道での車両製造は終了。
206回想774列車
2019/05/21(火) 10:11:11.48ID:rfEkDEtt >>204
>(なお西武新2000は既に廃車出ている模様)
2097Fは、1ユニットだけVVVFの変則編成だから、例外だと思うよ。
基本的には、旧2000→新2000で、まだまだ旧2000が残っているからね。
クハ2097
モハ2197−モハ2198 VVVF制御
モハ2297−モハ2298 界磁チョッパ制御
モハ2397−モハ2398 界磁チョッパ制御
クハ2098
>(なお西武新2000は既に廃車出ている模様)
2097Fは、1ユニットだけVVVFの変則編成だから、例外だと思うよ。
基本的には、旧2000→新2000で、まだまだ旧2000が残っているからね。
クハ2097
モハ2197−モハ2198 VVVF制御
モハ2297−モハ2298 界磁チョッパ制御
モハ2397−モハ2398 界磁チョッパ制御
クハ2098
207回想774列車
2019/05/21(火) 18:21:58.68ID:pMYeEkfh >>199
同時期の山手線6ドア・日比谷線5ドア・東西線ワイドドアも新造だったから、どう考えても既存車のワイドドア化など無理。
同時期の山手線6ドア・日比谷線5ドア・東西線ワイドドアも新造だったから、どう考えても既存車のワイドドア化など無理。
208回想774列車
2019/05/21(火) 23:08:55.72ID:pMYeEkfh >>33
恐らく今の3000形の中間車新造は下手に新形式を起こした結果少数で終わってしまった2000形の前科を学んだかもな。
複々線化最終仕上げによる新造車抑制の結果。
2000形は2編成製造された所で複々線化投資集中のために6年間増備が無く、7編成増備した翌年にはもう3000形の3251〜54Fが導入されてる。
つまり、3000形の開発が1年早ければ、2000形は最初の2編成だけのままそれっきりになってたわけで。
恐らく今の3000形の中間車新造は下手に新形式を起こした結果少数で終わってしまった2000形の前科を学んだかもな。
複々線化最終仕上げによる新造車抑制の結果。
2000形は2編成製造された所で複々線化投資集中のために6年間増備が無く、7編成増備した翌年にはもう3000形の3251〜54Fが導入されてる。
つまり、3000形の開発が1年早ければ、2000形は最初の2編成だけのままそれっきりになってたわけで。
209回想774列車
2019/05/22(水) 15:02:57.90ID:QvJBB//W >>207
つデニ1000
つデニ1000
210回想774列車
2019/05/22(水) 17:44:34.29ID:mOh92dsH 鋼製車と一緒にしない
211回想774列車
2019/05/22(水) 19:28:51.87ID:/nkNrj7U 小田急線の警笛の音がうるさい異常なならし方だわ
マジ勘弁して疲れた体に響く
マジ勘弁して疲れた体に響く
212回想774列車
2019/05/23(木) 21:14:40.91ID:t8MImm+c >>208
むしろ2000を作らずその分1080番代と3600番代を多く増備で良かったよね
むしろ2000を作らずその分1080番代と3600番代を多く増備で良かったよね
213回想774列車
2019/05/23(木) 22:45:22.57ID:zajXCyVP214回想774列車
2019/05/24(金) 00:14:17.83ID:Z8ueSg/9 >>213 普通の4ドア車に比べドア開閉機構をより強力なものにしなくてはならないし、鋼製車で強度が保てるか、車体を支える柱が太くなり重量が増えてしまわないか、といった問題はあるだろうな。
既存鋼製車の改造といっても、台枠から上の部分を完全に新造しなくてはならないのでは。特急用として片開き1ドアで登場した小田急2300を準特急車(両開き2ドア化)、そして通勤車(片開き3ドア化)に改造した時も、このようなやり方だったそうだが。
既存鋼製車の改造といっても、台枠から上の部分を完全に新造しなくてはならないのでは。特急用として片開き1ドアで登場した小田急2300を準特急車(両開き2ドア化)、そして通勤車(片開き3ドア化)に改造した時も、このようなやり方だったそうだが。
215回想774列車
2019/05/24(金) 04:55:03.74ID:zEMgqI4O >>214
2300は台枠から上を新製はしてないよ。
あくまで元鋼体を利用しながら、ドア増設をしている。
ただ、例えば2600のような4ドア車を、ドア拡大工事は
まあそれなりに困難だろうかね。柱をほとんど全部立て直しに
なるから、現実的ではないかねぇ。
2300は台枠から上を新製はしてないよ。
あくまで元鋼体を利用しながら、ドア増設をしている。
ただ、例えば2600のような4ドア車を、ドア拡大工事は
まあそれなりに困難だろうかね。柱をほとんど全部立て直しに
なるから、現実的ではないかねぇ。
216回想774列車
2019/05/24(金) 19:39:32.14ID:vbvPlAL0 技術的には可能だか
新製した方が、はるかに安上がり、とういうオチ
新製した方が、はるかに安上がり、とういうオチ
217回想774列車
2019/05/25(土) 11:59:26.11ID:oXsnKwWI >>213
それを言ったら、JR東日本6ドアだって例えばサハ103とかを改造で作った方が良かったという理論になる。
それを言ったら、JR東日本6ドアだって例えばサハ103とかを改造で作った方が良かったという理論になる。
218回想774列車
2019/05/25(土) 12:37:44.30ID:lYcI6d/u 小田急9000ワイドドア試作すれば、千代田線北千住で効果発揮し、営団から感謝され…
可能かどうかは知らないけど
可能かどうかは知らないけど
219回想774列車
2019/05/25(土) 13:11:13.58ID:zyGtdTpi >>217
試作って文字読み飛ばした?
あのさ、2メートルものドアにしたら、逆にはみ出る人が出るだろうくらいは、
あらかじめバラックセットでもいいからテスト(試作)していたら、
わかったんじゃないか、そのためには廃車の車輌でもいいから、
鋼製車でテストする必要があったのでは、というのが大本の話だよね。
それに対して、柱を立て直しなどかなりな手を入れないと、実際の車輌では
大変な工事になるというのが今のところの結論でしょ。
バラックセットでもいいからテストをしないで、いきなりステンレスで
新製してしまった小田急の、免罪符にはならないって話でしょ。
試作って文字読み飛ばした?
あのさ、2メートルものドアにしたら、逆にはみ出る人が出るだろうくらいは、
あらかじめバラックセットでもいいからテスト(試作)していたら、
わかったんじゃないか、そのためには廃車の車輌でもいいから、
鋼製車でテストする必要があったのでは、というのが大本の話だよね。
それに対して、柱を立て直しなどかなりな手を入れないと、実際の車輌では
大変な工事になるというのが今のところの結論でしょ。
バラックセットでもいいからテストをしないで、いきなりステンレスで
新製してしまった小田急の、免罪符にはならないって話でしょ。
220回想774列車
2019/05/25(土) 13:49:40.40ID:oXsnKwWI >>219
JR東日本の6ドアもまずは試作としての新造だったんだが…
JR東日本の6ドアもまずは試作としての新造だったんだが…
221回想774列車
2019/05/25(土) 19:27:18.52ID:zyGtdTpi >>220
論点が読めていないという点で、頭が悪いことはわかったよ。
論点が読めていないという点で、頭が悪いことはわかったよ。
222回想774列車
2019/05/25(土) 19:37:59.46ID:7y4JXAoo >>119
>2000は、N8化と一部時期的に重複していたけれど、もともとそれほど作らない予定だったふしがある
だったら2000は作らずその分1000の8両固定を増備でよかったんじゃないの?
何のために新設計したんだか‥
ここも先見の明がない
>2000は、N8化と一部時期的に重複していたけれど、もともとそれほど作らない予定だったふしがある
だったら2000は作らずその分1000の8両固定を増備でよかったんじゃないの?
何のために新設計したんだか‥
ここも先見の明がない
223回想774列車
2019/05/25(土) 19:43:42.72ID:7y4JXAoo っていうか乗り入れ先も06なんか作らず6136F増備でよかったと思う
6135Fと06は2年くらいしか変わらなかったワケだし
お隣は1997年まで10-000をチョッパのまま増備していたからな
6135Fと06は2年くらいしか変わらなかったワケだし
お隣は1997年まで10-000をチョッパのまま増備していたからな
224回想774列車
2019/05/25(土) 23:41:51.73ID:oXsnKwWI HISE・RSEはハイデッカーでは無かったら日車に送って更新していただろうか…
その場合は史実のVSE相当はLSE置き換え用で、史実MSE相当でHISEを、史実GSE相当でRSEを置き換えていた?
その場合は史実のVSE相当はLSE置き換え用で、史実MSE相当でHISEを、史実GSE相当でRSEを置き換えていた?
225回想774列車
2019/05/26(日) 06:48:18.59ID:hDJN8T1/ 80年代末〜90年代初頭ってハイデッカーブー厶だったのかな、JR北やSVOもそうだったし
226回想774列車
2019/05/26(日) 08:09:30.56ID:dFQux0DW バブル期のお遊びだよ。ジョイフルトレイン(笑)なんていうのも全部
228回想774列車
2019/05/27(月) 21:24:02.79ID:KcFMoOar ワイドドアは複々線化が絶望的に先だと分かってたから1000ベースで作ったんでしょ
お隣の5ドアは長く使う想定が無かったから6000だったろうけど
(お隣の5ドアも7000後期ベースではだめだったのかと思ったことがあるけど)
お隣の5ドアは長く使う想定が無かったから6000だったろうけど
(お隣の5ドアも7000後期ベースではだめだったのかと思ったことがあるけど)
229回想774列車
2019/05/28(火) 18:16:45.07ID:/fKv3sZC230回想774列車
2019/05/28(火) 23:02:42.52ID:mOEiycrh >>224 複々線化が絶望的に先だとわかってて、特急の所要時間をSEデビューの頃並みに戻すことができない。
JRに対抗するには、車内の居住性を改善するしかない。その対策の一つとしてハイデッカー。
JRに対抗するには、車内の居住性を改善するしかない。その対策の一つとしてハイデッカー。
231回想774列車
2019/06/04(火) 17:43:42.54ID:vII0JqTr >>5
近鉄21000と小田急10000の数年後の
東武100やJR785は日立GTO-VVVF
近鉄標準軌特急車は主回路全て三菱
そして小田急は
特急車の多くは主制御が東芝で
MMが東洋と三菱そしてTDカルダンだが
通勤車は主回路全て三菱
つまり両者の車両仕様選定は
三菱の影響が大
>>7
3000企画段階において
前面非貫通の判断をした時点で
何れC線直通用の新形が要ることは自明
もちろん運転車両部でも承知のこと
>>31
現場の評価というより9000の仕様が
設計段階から技術面の未成熟を承知で
無理矢理仕上げた背景も
とりあえず
地上線限定の界磁チョッパー車
そして地下線対応の汎用VVVF車へ
収斂していくまでに年数を要し
近鉄21000と小田急10000の数年後の
東武100やJR785は日立GTO-VVVF
近鉄標準軌特急車は主回路全て三菱
そして小田急は
特急車の多くは主制御が東芝で
MMが東洋と三菱そしてTDカルダンだが
通勤車は主回路全て三菱
つまり両者の車両仕様選定は
三菱の影響が大
>>7
3000企画段階において
前面非貫通の判断をした時点で
何れC線直通用の新形が要ることは自明
もちろん運転車両部でも承知のこと
>>31
現場の評価というより9000の仕様が
設計段階から技術面の未成熟を承知で
無理矢理仕上げた背景も
とりあえず
地上線限定の界磁チョッパー車
そして地下線対応の汎用VVVF車へ
収斂していくまでに年数を要し
232回想774列車
2019/06/14(金) 20:33:56.22ID:EOTwUwXJ 今では一般車の相模大野の分割併合は、まったくなしでしょうか?
233回想774列車
2019/06/15(土) 00:19:03.02ID:ox7Fp+Bn 分割案内板A
BとかCが使われたのはみたことない。
BとかCが使われたのはみたことない。
234回想774列車
2019/06/15(土) 04:13:25.51ID:lnnAodjn 80年代前半までだね。
A-Eが真逆だった時代もある。
Cは4000x5の重連10両
A-Eが真逆だった時代もある。
Cは4000x5の重連10両
235回想774列車
2019/06/15(土) 20:26:53.61ID:jhzDlOaS FM車ブツ6+5000/9000
なんてのはよく乗った
なんてのはよく乗った
236回想774列車
2019/06/15(土) 20:45:17.53ID:lnnAodjn >>235
そうそう、小田原行き6両非冷房で江ノ島行4両のほうが冷房付きとかね。
10両化後4-5年間だけど湯本がHEの時代は小田原止まりに最新の
5200が入るのが小田原線慢性混雑時有難かったっけか。
そうそう、小田原行き6両非冷房で江ノ島行4両のほうが冷房付きとかね。
10両化後4-5年間だけど湯本がHEの時代は小田原止まりに最新の
5200が入るのが小田原線慢性混雑時有難かったっけか。
237回想774列車
2019/06/18(火) 10:02:04.27ID:65ejrgOC 2200のシートは座面が低くて奥行きがあってソファーみたいな座り心地だった。
238回想774列車
2019/06/18(火) 21:02:30.65ID:1LuCMu19 路車板より
ワイドドアは通勤型としてはABFM車以来の地方譲渡?
>小田急電鉄→1000形ワイドドア車()…20m車、1067mmゲージ、架線集電方式直流1500V、先頭車は付随車、GTO-VVVF
>(養○鉄道さん元近○車の置き換えにどうです?ワイドドア車ですが、3両編成が組成出来て多分1M2Tで運転できますよ)
>そこで養老鉄道ですよ
>無改造で1M2Tが組めるオバ急1000は養老にとって目玉だろ?
>どうせワイドドアの訳あり品だから安く売ってくれるよwww
>(小田急ワイドドア・相鉄新7000とも)確かに癖のある車両だけど、どちらも先頭車に補器を積んでいるからほぼ無改造で行ける可能性があるのと1M2Tの3両編成が組めるのが大きい
>あのTOQ7700を導入したくらいだからこの際車両なんて安く買えればいいという風にも見れるw
ワイドドアは通勤型としてはABFM車以来の地方譲渡?
>小田急電鉄→1000形ワイドドア車()…20m車、1067mmゲージ、架線集電方式直流1500V、先頭車は付随車、GTO-VVVF
>(養○鉄道さん元近○車の置き換えにどうです?ワイドドア車ですが、3両編成が組成出来て多分1M2Tで運転できますよ)
>そこで養老鉄道ですよ
>無改造で1M2Tが組めるオバ急1000は養老にとって目玉だろ?
>どうせワイドドアの訳あり品だから安く売ってくれるよwww
>(小田急ワイドドア・相鉄新7000とも)確かに癖のある車両だけど、どちらも先頭車に補器を積んでいるからほぼ無改造で行ける可能性があるのと1M2Tの3両編成が組めるのが大きい
>あのTOQ7700を導入したくらいだからこの際車両なんて安く買えればいいという風にも見れるw
239回想774列車
2019/06/19(水) 09:56:57.98ID:nJgJueiG240回想774列車
2019/06/19(水) 11:51:06.21ID:Xisxuamx 2600NHE車からクソ座席になったんだよな。
241回想774列車
2019/06/19(水) 13:26:55.22ID:ijpvR3sU242回想774列車
2019/06/19(水) 20:26:05.36ID:YTiTIyzQ >>240
というよりあの時代の通勤型ならどこも同じような感じだと思うが>奥行が浅く座面が高い座席。
というよりあの時代の通勤型ならどこも同じような感じだと思うが>奥行が浅く座面が高い座席。
244回想774列車
2019/06/20(木) 13:51:54.86ID:6CI2hpsB 初期形は、奥行き40センチしかなかったからね。
ホントに今の「よっかかり」程度のイメージ。
さすがにその後改良されたけど。
ホントに今の「よっかかり」程度のイメージ。
さすがにその後改良されたけど。
245回想774列車
2019/06/20(木) 22:22:37.19ID:yYkhhpn3 前も書いた記憶があるが
2600はほんとケツが痛くてたまらなかった
2600はほんとケツが痛くてたまらなかった
246回想774列車
2019/06/22(土) 21:39:03.24ID:jUmeKesl 鉄研時代、西日本某県の田舎から
関東・関西の大手乗り鉄遠征を敢行したことがあるが
シートの仕様の違いは衝撃的ではあった
関東・関西の大手乗り鉄遠征を敢行したことがあるが
シートの仕様の違いは衝撃的ではあった
247回想774列車
2019/06/22(土) 23:16:03.56ID:kYdgZdDG 小田急の通勤車は20m新性能車は譲渡実績が全くないが、もしや幅広車体が要因?
でも、幅自体は近郊型と同じだったと思うから、JR(国鉄時代も含む)乗り入れ実績のある所なら使えそうだが‥
(長電・秩父・富士急とか)
以前は車輪径が特殊なものも多かったが、今はそんな事無いからね‥
でも、幅自体は近郊型と同じだったと思うから、JR(国鉄時代も含む)乗り入れ実績のある所なら使えそうだが‥
(長電・秩父・富士急とか)
以前は車輪径が特殊なものも多かったが、今はそんな事無いからね‥
248回想774列車
2019/06/23(日) 03:56:02.42ID:57Nd9bxq 富山地方鉄道に9000が行くといううわさは立ったが、
実際に行くとなっていたら、やはり2ドアクロスに改造だったんだろうか。
実際に行くとなっていたら、やはり2ドアクロスに改造だったんだろうか。
249回想774列車
2019/06/23(日) 10:13:30.77ID:1JwwUWxm 20m4扉、広幅、鋼製、両端が制御車
わざわざ選ばなくても、他社に手頃な車両は幾らでもある
わざわざ選ばなくても、他社に手頃な車両は幾らでもある
250回想774列車
2019/06/23(日) 10:31:27.08ID:5syy2zpt >>248
東急8590みたいにドア一部締切だけだったかもしれん
東急8590みたいにドア一部締切だけだったかもしれん
251回想774列車
2019/06/23(日) 10:52:50.91ID:GIZG5ZzQ252回想774列車
2019/06/23(日) 11:20:22.14ID:e30TeeYq >>247
廃車時期と受け側の需要がかみ合わなかったのが大きそう。
廃車時期と受け側の需要がかみ合わなかったのが大きそう。
253回想774列車
2019/06/23(日) 14:45:36.46ID:MGZ7TaHM なんで小田急線沿線て反対運動多発したんだ?
254回想774列車
2019/06/23(日) 18:20:01.87ID:W7WFr59b 世田谷がプロ市民の巣窟だから
255回想774列車
2019/06/24(月) 20:51:21.85ID:GvbExg5Q256回想774列車
2019/06/29(土) 18:49:54.40ID:lDiqBrPJ ABFM車やHE車ってコイル枕ばねのFS台車ですが、国鉄103系のように乗り心地が硬かった
記憶がありません。とはいえ幼少期の記憶なので勘違いかもしれません。
実際のところはどうだったか、覚えている方いたら教えてください。
記憶がありません。とはいえ幼少期の記憶なので勘違いかもしれません。
実際のところはどうだったか、覚えている方いたら教えてください。
257回想774列車
2019/06/29(土) 19:00:11.78ID:lDiqBrPJ >>255
そもそも103系は仕様が古すぎてランニングコスト考えると早々に見切りをつけてステンレス
VVVF世代に置き換えたいというのもわかる。とはいえJR西は糞ボロ103を徹底修繕して長年
使い続けているわけで、この辺り両社がどういう試算をしているのか見てみたいものだ。
そもそも103系は仕様が古すぎてランニングコスト考えると早々に見切りをつけてステンレス
VVVF世代に置き換えたいというのもわかる。とはいえJR西は糞ボロ103を徹底修繕して長年
使い続けているわけで、この辺り両社がどういう試算をしているのか見てみたいものだ。
258回想774列車
2019/06/29(土) 19:07:10.22ID:W9Pw2boo >>257
スレチだが酉は阪神大震災とその後に発生した尼崎事故の影響で計画が狂ってしまったというのもあるから
阪神大震災と言えば、この影響で2052Fの搬入が遅れ、1995年3月のダイヤ改正に間に合わず、しばらく所定8両の運用を6両が代走するという事があったらしい
スレチだが酉は阪神大震災とその後に発生した尼崎事故の影響で計画が狂ってしまったというのもあるから
阪神大震災と言えば、この影響で2052Fの搬入が遅れ、1995年3月のダイヤ改正に間に合わず、しばらく所定8両の運用を6両が代走するという事があったらしい
259回想774列車
2019/06/29(土) 19:07:43.07ID:lDiqBrPJ >>251
確かにステンレス世代が中古市場に出回るようになってからは鉄製の払下げってあまり記憶に
無いですね。秩父鉄道の西武車くらいか?
小田急だと1000系が引退するとなると富士急行きとかなるのかな?
確かにステンレス世代が中古市場に出回るようになってからは鉄製の払下げってあまり記憶に
無いですね。秩父鉄道の西武車くらいか?
小田急だと1000系が引退するとなると富士急行きとかなるのかな?
260回想774列車
2019/06/29(土) 19:09:26.67ID:lDiqBrPJ261回想774列車
2019/06/29(土) 19:09:43.99ID:9Q38XgaX >>256
国鉄DT33の乗り心地が悪すぎなだけで、キハ58のDT22も悪くないでしょ。
バネの硬さと車重等のバランスが決め手らしいよ。
あと小田急のアルストム式は空気ばね車でもペデスタル式よりソフトだね。
国鉄DT33の乗り心地が悪すぎなだけで、キハ58のDT22も悪くないでしょ。
バネの硬さと車重等のバランスが決め手らしいよ。
あと小田急のアルストム式は空気ばね車でもペデスタル式よりソフトだね。
262回想774列車
2019/06/29(土) 19:16:00.78ID:lDiqBrPJ 幼少期に見たNHEの非冷房車と冷房車。別車種だと思っていた....
小さい種別幕、白幕、ベンチレーター。細かい違いで雰囲気変わるよね。
ウインドウヘッダーやシルのある世代車両だと原形とHゴム角丸迄窓化で印象激変。
角丸窓が絶望的に似合わない。
小さい種別幕、白幕、ベンチレーター。細かい違いで雰囲気変わるよね。
ウインドウヘッダーやシルのある世代車両だと原形とHゴム角丸迄窓化で印象激変。
角丸窓が絶望的に似合わない。
263回想774列車
2019/06/29(土) 19:22:30.01ID:lDiqBrPJ >>261
なるほど。DT22ってDT33と見た目そっくりですね。バネ定数やバネ上バネ下のバランス
だけで乗り心地が大きく変わるんですね。
あと小田急って軌道状態がとても良い印象。乗り心地の柔らかい形式を好んでいるのは
そういう事情もあるのかもですね。
なるほど。DT22ってDT33と見た目そっくりですね。バネ定数やバネ上バネ下のバランス
だけで乗り心地が大きく変わるんですね。
あと小田急って軌道状態がとても良い印象。乗り心地の柔らかい形式を好んでいるのは
そういう事情もあるのかもですね。
264回想774列車
2019/06/29(土) 19:30:08.14ID:C25awZoc265回想774列車
2019/06/29(土) 19:33:02.62ID:C25awZoc ↑ 「 」内 追記
「ランニングコストの低い」新車を導入しても、会社が倒産すれば元も子もない
「ランニングコストの低い」新車を導入しても、会社が倒産すれば元も子もない
266回想774列車
2019/06/29(土) 19:55:39.88ID:9Q38XgaX >>262-263
それ同感。NHE非冷房の4000みたいな運転室後ろのルーバーとか
一部車両にしぶとく残っていたグレーHゴム(多分最後は冷改後の2661運転席)
小田急だとシルヘッダーある車両でも顔だけはHゴム化が早くて
旧国のようにはいかなかったね。1600-1910がまさに。
軌道の悪い線でアルストムって跳ねるのかな?Sミンデンよりはマシじゃないかと
ミンデンドイツやシュリーレンはどんな軌道でも揺れにくいと言う話。
それ同感。NHE非冷房の4000みたいな運転室後ろのルーバーとか
一部車両にしぶとく残っていたグレーHゴム(多分最後は冷改後の2661運転席)
小田急だとシルヘッダーある車両でも顔だけはHゴム化が早くて
旧国のようにはいかなかったね。1600-1910がまさに。
軌道の悪い線でアルストムって跳ねるのかな?Sミンデンよりはマシじゃないかと
ミンデンドイツやシュリーレンはどんな軌道でも揺れにくいと言う話。
267回想774列車
2019/06/29(土) 20:38:35.76ID:W9Pw2boo268回想774列車
2019/06/30(日) 00:35:50.82ID:4kQf6tVU270回想774列車
2019/06/30(日) 22:36:40.71ID:TpEaO2Qu 小田急車の正面貫通扉ってかなり昔のABF車まで遡っても幌をつけて運用している写真を
見たことがないのですが、あれってなんの目的ですか? 慣例でなんとなくつけてたにしては
2200で一度非貫通になるもすぐに復活してるし。行き先表示版の入れ替えを室内から
行いたいとかですかね?
見たことがないのですが、あれってなんの目的ですか? 慣例でなんとなくつけてたにしては
2200で一度非貫通になるもすぐに復活してるし。行き先表示版の入れ替えを室内から
行いたいとかですかね?
271回想774列車
2019/07/01(月) 01:32:44.25ID:/d4SJKmF272回想774列車
2019/07/01(月) 14:54:29.03ID:QoQAdh8Z273回想774列車
2019/07/01(月) 16:04:21.77ID:Q9ZGFsx1 >>270
車内清掃の人が通るため。
あとはごくたまに運転士が前面ガラスの掃除なんかのために開けていた。
2200についても、清掃係からいちいち車外に出なくてはならないので不便
という指摘があり、貫通化を検討していた時代があり、そのために
方向幕化が最後になった。
ただ、疑問なのは2400までは車掌側を室内仕切りでたためるようになっていて、
運転室側は仕切り扉で閉鎖出来るようになっていたので、
将来的にホロ取り付けを考慮はしていたのかもしれない。
車内清掃の人が通るため。
あとはごくたまに運転士が前面ガラスの掃除なんかのために開けていた。
2200についても、清掃係からいちいち車外に出なくてはならないので不便
という指摘があり、貫通化を検討していた時代があり、そのために
方向幕化が最後になった。
ただ、疑問なのは2400までは車掌側を室内仕切りでたためるようになっていて、
運転室側は仕切り扉で閉鎖出来るようになっていたので、
将来的にホロ取り付けを考慮はしていたのかもしれない。
274回想774列車
2019/07/01(月) 17:01:22.08ID:+iNwbVCR 貫通路両サイドの大きめな手すりは
連結作業の関係?
連結作業の関係?
276回想774列車
2019/07/02(火) 07:38:20.27ID:G0VlK15p278回想774列車
2019/07/02(火) 16:56:36.99ID:Zto8SCwC280回想774列車
2019/07/03(水) 08:22:08.07ID:Jx3sdJzi 2400形HE車も廃車から丸30年経ったのか。
特徴的な大きい長いそろばんの様な主抵抗器
が今でも目に焼き付いてるね。
特徴的な大きい長いそろばんの様な主抵抗器
が今でも目に焼き付いてるね。
281回想774列車
2019/07/03(水) 13:07:04.13ID:w+6heBsk 晩年の多摩線新松田小田原懐かしいね。
それにしても阪急1010系と同じ時期に言うのは結構意外冷房化されたのにね。
それにしても阪急1010系と同じ時期に言うのは結構意外冷房化されたのにね。
282回想774列車
2019/07/03(水) 15:44:59.47ID:HRpMtNuy 結局2400の冷房化率は廃車時まで、1両のみでいいのかな。
283回想774列車
2019/07/03(水) 15:51:44.91ID:8Y6FuEx5284回想774列車
2019/07/03(水) 18:17:21.56ID:prfm9c90 >>283
仮に2400が20m4ドア車だったら90年代まで使われていた?
仮に2400が20m4ドア車だったら90年代まで使われていた?
285回想774列車
2019/07/03(水) 23:13:16.33ID:5HA4sCgc 16m車に8000kcalx5ってのは強力過ぎたな。2478。
286回想774列車
2019/07/04(木) 02:47:06.10ID:YN05HhAS287回想774列車
2019/07/04(木) 07:48:17.47ID:ZLpyQtz5 2478は効きすぎて寒く、隣で丁度良いと思う日もあったな
小田急は最混雑時以外寒く感じたのは
他社より容量も大きめな上分散で効きが良いからなんだろうな
小田急は最混雑時以外寒く感じたのは
他社より容量も大きめな上分散で効きが良いからなんだろうな
288回想774列車
2019/07/04(木) 23:09:52.52ID:YyblzxzE 対極に当たるのが京王5016Fの4500x4
289回想774列車
2019/07/08(月) 20:40:23.33ID:CSuwP4v2 >>218
今の2000は千代田線直通を想定していたが、仮に千代田線に乗入れていたとしても今頃は地上専用になっていただろう
今の2000は千代田線直通を想定していたが、仮に千代田線に乗入れていたとしても今頃は地上専用になっていただろう
290回想774列車
2019/07/09(火) 16:05:26.26ID:yn1jLRyl >>285
2478は性能試験車らしく、運転室の貫通扉上に冷房装置の配電盤が増設されていて、1台毎に入/切が制御できるようになってました。遭遇したことはないですが、天候によっては3台だけ稼動させるようなこともしていたかもしれません。
2478は性能試験車らしく、運転室の貫通扉上に冷房装置の配電盤が増設されていて、1台毎に入/切が制御できるようになってました。遭遇したことはないですが、天候によっては3台だけ稼動させるようなこともしていたかもしれません。
291回想774列車
2019/07/09(火) 16:21:06.70ID:aWrmEQOA292回想774列車
2019/07/10(水) 23:16:51.95ID:lfXWVKhh >>280
2400のモーターを4000に流用して新性能化した訳だが,うまいこと流用するモーターの数が合ったなあと思ったものだ。
2400のモーターを4000に流用して新性能化した訳だが,うまいこと流用するモーターの数が合ったなあと思ったものだ。
293回想774列車
2019/07/11(木) 12:08:25.03ID:AZl4ntYD 4000のM車が4連8本6連10本92両中56両、
HEが4連29本M車58両、2両分ストックできたわけか。
HEが4連29本M車58両、2両分ストックできたわけか。
294回想774列車
2019/07/24(水) 12:20:53.94ID:ZDHIWxDs295回想774列車
2019/07/24(水) 18:11:16.12ID:nHQZPDBo296回想774列車
2019/07/25(木) 00:53:09.93ID:7jWYvyCl 代わりがないからどうするかね。
297回想774列車
2019/07/25(木) 05:25:19.14ID:mrVz8sej 2202だったらみんな嬉しかったのになぁ。
1700の廃車待ちかな。8000より長持ちしそうだし。
1700の廃車待ちかな。8000より長持ちしそうだし。
298回想774列車
2019/07/25(木) 05:28:45.90ID:DT+T8BRj 1700の廃車まで持たせるか、クハ8564が事故廃車になれば、
代替でクハを供出した編成から、余るクハ8251か8255あたりを。
代替でクハを供出した編成から、余るクハ8251か8255あたりを。
299回想774列車
2019/07/25(木) 06:21:56.73ID:7jWYvyCl 1700なんか来ても嬉しくないねぇ。
もう車両置くのはやめるという行政にありがちな緊縮策かも
交通公園という名称も変えてしまうことありうる
もう車両置くのはやめるという行政にありがちな緊縮策かも
交通公園という名称も変えてしまうことありうる
300回想774列車
2019/07/29(月) 12:46:51.69ID:jq0NhLwB 1500は特殊車だから保存はされないと思う
301東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/05(月) 12:24:52.65ID:hpifatU7 HISE/RSEはよくハイデッカーだったから引退と言われているが、抵抗制御というのも廃車理由の一つ
抵抗制御/完全新造車だから早速長電が手を挙げたんだろう
長電は地方私鉄で、地方私鉄なら新しい車両の方がいいんだろうし
抵抗制御/完全新造車だから早速長電が手を挙げたんだろう
長電は地方私鉄で、地方私鉄なら新しい車両の方がいいんだろうし
302東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/05(月) 12:42:37.43ID:hpifatU7 >>301追加
最近の地方私鉄の車両調達に困ってるのは抵抗制御/界磁添加励磁制御が少ないというのも理由にあるらしいから、そういった点でHISE/RSE/371は渡りに船だったんだな
(チョッパやVVVFは電子機器だから、簡単に長持ちしないし地方私鉄でも扱いに困ってそう)
でも、今後小田急車が地方私鉄に行くことはなさそう
殆どVVVFだし
最近の地方私鉄の車両調達に困ってるのは抵抗制御/界磁添加励磁制御が少ないというのも理由にあるらしいから、そういった点でHISE/RSE/371は渡りに船だったんだな
(チョッパやVVVFは電子機器だから、簡単に長持ちしないし地方私鉄でも扱いに困ってそう)
でも、今後小田急車が地方私鉄に行くことはなさそう
殆どVVVFだし
303回想774列車
2019/08/05(月) 15:53:17.46ID:6oi3whuT VVVFやブラシレスMG、SIVなんかが誘導障害を起こし、
その対策に多大な金がかかるからだろ、地方私鉄敬遠気味な理由は。
> 地方私鉄でも扱いに困って
必ずしもそういうことでもない。
福島交通や上田電鉄など、VVVF車をあっさり導入して使いこなしている
地方私鉄も多いから、全車取り替えで補助金が出るかとか、いろいろな
事情が絡んでいるのだろう。
その対策に多大な金がかかるからだろ、地方私鉄敬遠気味な理由は。
> 地方私鉄でも扱いに困って
必ずしもそういうことでもない。
福島交通や上田電鉄など、VVVF車をあっさり導入して使いこなしている
地方私鉄も多いから、全車取り替えで補助金が出るかとか、いろいろな
事情が絡んでいるのだろう。
304回想774列車
2019/08/05(月) 20:57:18.82ID:VNe69IYK VVVFはブラックボックスで半導体の寿命が来たら丸ごと装置交換しかないので結構大規模な修繕になる。
抵抗制御の機構の単純さが地方私鉄には適してるんだろうね。
抵抗制御の機構の単純さが地方私鉄には適してるんだろうね。
305回想774列車
2019/08/06(火) 04:12:20.77ID:ygdFUua0 それも時代が変わるでしょう
工場の職人定年したら補充せず外注の車屋とかに
頼む会社も出てるし、モージュール交換型保守が
普通になっていくと思う。もう抵抗制御用部品も
特注しなきゃ共食い保守しかなくなってきてるしね
工場の職人定年したら補充せず外注の車屋とかに
頼む会社も出てるし、モージュール交換型保守が
普通になっていくと思う。もう抵抗制御用部品も
特注しなきゃ共食い保守しかなくなってきてるしね
306東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/20(火) 20:46:04.08ID:J7TNmZzU 1000/2000まとめ(現行車両ですが)
1988〜1990年は1000を従来と同じ構成(4連/6連)で増備
1991年は1500(2mドア)
1992〜1993年は通常の1000に戻るが、10連・8連に設計変更
1994年は増備なし
1995年に2000の最初2本
その後しばらく増備なし
3000登場直前になって2000を急に7本増備
もはや1991〜2000年が完全に迷走してた感じ
1988〜1990年は1000を従来と同じ構成(4連/6連)で増備
1991年は1500(2mドア)
1992〜1993年は通常の1000に戻るが、10連・8連に設計変更
1994年は増備なし
1995年に2000の最初2本
その後しばらく増備なし
3000登場直前になって2000を急に7本増備
もはや1991〜2000年が完全に迷走してた感じ
307東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/20(火) 20:48:13.23ID:J7TNmZzU 分併の廃止を考え出したのはいつ頃なんだろうか?
もっとも、1500/1090/1080の段階ではまだ分併廃止なんか考えてなかったよね
もっとも、1500/1090/1080の段階ではまだ分併廃止なんか考えてなかったよね
308回想774列車
2019/08/21(水) 16:38:59.83ID:SM8eqKqe 90年代は複々線事業に全力投球の時代
車両なんぞ三の次、四の次
冷房化と大型化が完了していたから、代替する必要がなかった
車両なんぞ三の次、四の次
冷房化と大型化が完了していたから、代替する必要がなかった
309東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/22(木) 12:47:03.37ID:IPb78GF+ >>308
というより外から省エネ化要請が来て抵抗制御車が要らない子になったから00年代中に急速に代替することになってしまっただけ
小田急に限らず他の関東の事業者も似たような状況だった
90年代は小田急に限らず他社も新造車は輸送力増強用が多く、従来高性能車置き換えが積極的だったのは京王くらい
省エネ化のお達しが無かったことも理由にあると思うが
(昔の抵抗制御は技術さえあれば長持ちするため)
というより外から省エネ化要請が来て抵抗制御車が要らない子になったから00年代中に急速に代替することになってしまっただけ
小田急に限らず他の関東の事業者も似たような状況だった
90年代は小田急に限らず他社も新造車は輸送力増強用が多く、従来高性能車置き換えが積極的だったのは京王くらい
省エネ化のお達しが無かったことも理由にあると思うが
(昔の抵抗制御は技術さえあれば長持ちするため)
310東急9000ガイジ(oer2000)
2019/08/24(土) 01:00:34.76ID:thcCTzrV とは言え1000が最新の時代でも車両メンテナンスのレベルはかなり低かったらしいし今の3000を大量投入による押し出し廃車は早い段階で分かっていたんじゃないかな?
(当時、他社では少なかった幕故障も小田急は1000ですら散見されていた模様)
(当時、他社では少なかった幕故障も小田急は1000ですら散見されていた模様)
311回想774列車
2019/08/24(土) 04:14:01.41ID:UYELoVwN らしい 不要
312回想774列車
2019/08/24(土) 08:40:58.14ID:LS7/jxm2 >>309-310
2代目4000形がデビューする前はどちらかといえば各停のほうに新車優先的に入れていたよね?
消費電力面でもそのほうが合理的だし、
初代5000形なんかは最初から自社線内の急行系運用前提設計であったため、
起動加速度が2.4と低かったということもあったろうけど。
2代目4000形がデビューする前はどちらかといえば各停のほうに新車優先的に入れていたよね?
消費電力面でもそのほうが合理的だし、
初代5000形なんかは最初から自社線内の急行系運用前提設計であったため、
起動加速度が2.4と低かったということもあったろうけど。
313回想774列車
2019/08/24(土) 15:47:48.70ID:o/uQ/NEZ 5000の4連が2.4 5200こと6連が2.7だっけか
しかしカタログ上でのHEが3.0ってホントかな?
5000と大差なかったように思うけどね。
しかしカタログ上でのHEが3.0ってホントかな?
5000と大差なかったように思うけどね。
314回想774列車
2019/08/25(日) 00:41:18.24ID:LGmKFC9x FM車は古いけど最高の性能だったな
316東急9000ガイジ(oer2000)
2019/09/15(日) 01:12:23.53ID:Ag2YzFqo >>193-194
1500は確かに廃車は勿体なく感じるがHISE/RSEを20年ほどで潰したから見切りが早いのは確かだし、最近では保存されていた車両を解体してるくらいだから廃車となれば容赦無く解体だろうな
元々特殊用途で導入したので(1500導入で何が廃車になったわけでもなく単なる純増)
また、1000とは前面やVVVF・電動車の位置が同じなだけでそれ以外は構造が全く異なるし、SIVも先頭車にある
(1000はSIV・VVVFをM車にまとめて搭載、また2000は車体部分は1000ベースだが)
1500は確かに廃車は勿体なく感じるがHISE/RSEを20年ほどで潰したから見切りが早いのは確かだし、最近では保存されていた車両を解体してるくらいだから廃車となれば容赦無く解体だろうな
元々特殊用途で導入したので(1500導入で何が廃車になったわけでもなく単なる純増)
また、1000とは前面やVVVF・電動車の位置が同じなだけでそれ以外は構造が全く異なるし、SIVも先頭車にある
(1000はSIV・VVVFをM車にまとめて搭載、また2000は車体部分は1000ベースだが)
317東急9000ガイジ(oer2000)
2019/09/15(日) 01:16:17.79ID:Ag2YzFqo つまり1000とは構造が異なるため新造車へ置き換えの方が得という判断がなされたものと思われる
318回想774列車
2019/09/15(日) 10:42:08.88ID:fC8kkWRt ホームドアに対応できないこともあるから仕方ないだろう。
メトロ06系や横浜市営2000形なんかも同様に。
メトロ06系や横浜市営2000形なんかも同様に。
320回想774列車
2019/09/23(月) 07:22:38.06ID:TemY1SL3 >>319
抵抗制御であることも廃車理由の一つとされてるが
抵抗制御であることも廃車理由の一つとされてるが
321回想774列車
2019/10/01(火) 23:02:18.81ID:cOkseP+h 1000標準車更新はまるで新車なのにね(しかも新型VVVFを搭載)
ただ、この会社はやる時は徹底してやるから1500廃車となれば容赦なく車体を2分割して大野から搬出し渡瀬で解体されると思われる
ただ、この会社はやる時は徹底してやるから1500廃車となれば容赦なく車体を2分割して大野から搬出し渡瀬で解体されると思われる
322回想774列車
2019/10/01(火) 23:03:11.51ID:cOkseP+h323回想774列車
2019/10/02(水) 18:14:47.11ID:H2/4e37w324回想774列車
2019/10/05(土) 05:14:14.86ID:NP0MN5Rj 9000は扱い難かったそうだが
一瞬で全廃となった辺り余程整備側からは嫌われていたんだろうな
一瞬で全廃となった辺り余程整備側からは嫌われていたんだろうな
325回想774列車
2019/10/05(土) 06:12:27.42ID:9d4cam5P326回想774列車
2019/10/05(土) 10:20:48.50ID:uIAu7I3G 9000しか6連の冷房車がなかった頃には結構重宝されていたに違いない思うが。ちなみに関西でそのあたりに小学校だと9000と言えば小田急唯一と言っていい
6連の急行小田原行きだったイメージ。何の本か忘れたが多分学研あたりの本で9000新百合開業直後頃写真イメージ。
6連の急行小田原行きだったイメージ。何の本か忘れたが多分学研あたりの本で9000新百合開業直後頃写真イメージ。
327回想774列車
2019/10/06(日) 17:15:50.67ID:achcf7ZY 9000は地下鉄直通の特殊仕様だったからね
最後まで地下鉄直通で使い切っても問題なかったんでは?
最後まで地下鉄直通で使い切っても問題なかったんでは?
328回想774列車
2019/10/06(日) 18:15:19.98ID:Zsz9NQQQ329回想774列車
2019/10/06(日) 19:03:40.43ID:Mk2n+1Vz なにしろ9000は8M2T、4連オールMなんちゅう贅沢仕様
複巻モーターだしそりゃ嫌われるよ
複巻モーターだしそりゃ嫌われるよ
330回想774列車
2019/10/09(水) 19:20:20.38ID:H3mIiUjh >>329
国鉄常磐線への乗り入れを考えて、103系1000番台に合わせた性能だからだよ。
それと、電機子チョッパ制御に踏み切るには、回生ブレーキ時の架線電圧上昇とか
もろもろの問題があったので、当時は採用しやすかった界磁チョッパを選択したのは
まあ妥当な線だったと思われる。
地下用に使い切るということも検討はされただろうけど、営団が6000、
国鉄が203系となったとき、さすがに抵抗器がある9000だけそのまま
と言うわけにはいかなかっただろう。
国鉄常磐線への乗り入れを考えて、103系1000番台に合わせた性能だからだよ。
それと、電機子チョッパ制御に踏み切るには、回生ブレーキ時の架線電圧上昇とか
もろもろの問題があったので、当時は採用しやすかった界磁チョッパを選択したのは
まあ妥当な線だったと思われる。
地下用に使い切るということも検討はされただろうけど、営団が6000、
国鉄が203系となったとき、さすがに抵抗器がある9000だけそのまま
と言うわけにはいかなかっただろう。
331回想774列車
2019/10/10(木) 14:47:37.20ID:N2AQSc0I 4M2Tは箱根急行にも使われたけど、余り性能良くなかったように覚えてる。
モーター音だけは小田急らしかぬ重低音だったけど。
モーター音だけは小田急らしかぬ重低音だったけど。
332回想774列車
2019/10/10(木) 15:07:07.62ID:VGS082ZH 40キロまでの加速は良いけど、そこから伸びないんだよね。
5000の6連とは大違い。あっちは80キロからもぐんぐん加速する。
高速域の加速が弱いと言われてる2600と比べても9000は
ガーガー言ってるだけで基本は回生が効く75キロ以下向け車両
5000の6連とは大違い。あっちは80キロからもぐんぐん加速する。
高速域の加速が弱いと言われてる2600と比べても9000は
ガーガー言ってるだけで基本は回生が効く75キロ以下向け車両
333回想774列車
2019/10/11(金) 11:41:38.66ID:NgS07j4J 5200のモーター出力は、端子電圧を統一して計算すると、およそ150kw級。
それの4M2Tと、9000の110kw・4M2Tじゃ、性能的には苦しいだろうなぁ。
2400でも、132kw級になるのだし。
歯数比を5.31にしたのは、郊外での高速性と地下鉄での高加速の、ある意味
矛盾する要求をなんとか満たしたいという苦心の設計上だろうが、
「当時の技術としては」それでも先進的だったのだろう。
それの4M2Tと、9000の110kw・4M2Tじゃ、性能的には苦しいだろうなぁ。
2400でも、132kw級になるのだし。
歯数比を5.31にしたのは、郊外での高速性と地下鉄での高加速の、ある意味
矛盾する要求をなんとか満たしたいという苦心の設計上だろうが、
「当時の技術としては」それでも先進的だったのだろう。
334回想774列車
2019/10/11(金) 18:11:27.07ID:qdoXyaJk あの時代、小田急で最も高性能だったのは古参のFM車だね
335回想774列車
2019/10/11(金) 19:57:57.06ID:jYGVAKKK まぁ17.5mでMM'75kW x 8だったら
加速3.5以上行けるのを3で抑えて高速に振ってるからね。
余りに電気食いすぎるから並列で限流値下げてる特性だがw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615861.jpg
加速3.5以上行けるのを3で抑えて高速に振ってるからね。
余りに電気食いすぎるから並列で限流値下げてる特性だがw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org615861.jpg
336回想774列車
2019/10/15(火) 22:12:16.94ID:gmjNc3EV 晩年までブツ6で急行をこなしていたのもよく分かる
337回想774列車
2019/11/04(月) 09:58:48.45ID:zRS7IAtz 20000の引退理由に下北沢の坂も理由にあったらしい
なんでも二階建てが重かったとかで
なんでも二階建てが重かったとかで
338回想774列車
2019/11/04(月) 10:08:44.06ID:zRS7IAtz >>82
長電や富士急のバリアフリー対応は短くなったからこそできたこと
長電や富士急のバリアフリー対応は短くなったからこそできたこと
340回想774列車
2019/11/04(月) 18:50:33.66ID:IE5Mi1u7 でも9000の顔は一度見たら忘れられない
泣き顔とでも言うのか
泣き顔とでも言うのか
341回想774列車
2019/11/04(月) 20:22:17.07ID:Hh4+BNc4 骸骨
343回想774列車
2019/11/14(木) 23:55:47.90ID:sdnLg5m8344回想774列車
2019/11/15(金) 10:30:59.77ID:YVC4iPe3 >>343
SSEに改造されるまで。
SSEに改造されるまで。
345回想774列車
2019/11/15(金) 20:34:59.24ID:ZP9YQAG1346回想774列車
2019/11/21(木) 11:34:46.13ID:Vv6d95LL347回想774列車
2019/11/23(土) 14:43:08.70ID:4j7hwEi7 >>346
サハ2762へのVVVF装置取り付け試験は、おそらく他に適当な車輌もなかったし、
サハに一応電装準備がされていたからだと思うよ。
営業しながら試験をするというのは、長期間の試験としては最初からの想定だろうし、
そうすると例えばデハ5100形をVVVF化して、というのは営業中に不具合発生の時の
リスクが大きすぎるし、その面では2600はTを臨時にM化して、最悪そのMを
解放しても、元のMMMで区まで帰ってこられるから、うってつけだったのでは。
サハ2762へのVVVF装置取り付け試験は、おそらく他に適当な車輌もなかったし、
サハに一応電装準備がされていたからだと思うよ。
営業しながら試験をするというのは、長期間の試験としては最初からの想定だろうし、
そうすると例えばデハ5100形をVVVF化して、というのは営業中に不具合発生の時の
リスクが大きすぎるし、その面では2600はTを臨時にM化して、最悪そのMを
解放しても、元のMMMで区まで帰ってこられるから、うってつけだったのでは。
348回想774列車
2019/11/24(日) 01:19:06.60ID:Os39Lvrl サハ2750はその後IGBT-VVVF(三菱MAP-178-15V50)も搭載
しかし5年程で2000増備車に置き換えられ廃車
東急7915Fとかに近かったと思うけど(東急7915FもIGBT試験車としてサハ7850を電装したがこちらも結局すぐ廃車になった)
しかし5年程で2000増備車に置き換えられ廃車
東急7915Fとかに近かったと思うけど(東急7915FもIGBT試験車としてサハ7850を電装したがこちらも結局すぐ廃車になった)
349回想774列車
2019/11/24(日) 16:02:12.94ID:T4dNgcCI 2000が他形式と連結した12両での試運転もあったとか
これも営業ではないとは言え12両とは…
これも営業ではないとは言え12両とは…
350回想774列車
2019/11/24(日) 16:30:21.28ID:6Wt9VBa3352回想774列車
2019/11/25(月) 13:51:00.25ID:8z+1JFKv そうだよね。4M+4Mの8連各停、ブレーキ初速75キロ以下なら回生だし
有効な使い方だと思う。
有効な使い方だと思う。
353回想774列車
2019/11/25(月) 14:40:52.28ID:OG2e/PW/ でも電気食いすぎ
354回想774列車
2019/11/25(月) 14:41:51.89ID:T1FY9YnR だから3000形に置き換えられてちょうど良かった 。
355回想774列車
2019/11/25(月) 16:55:01.21ID:8Cc/80Cj もう少し寿命があると見込まれていれば、既に回生車が多くなっていたのだから、
例えば発電ブレーキ廃止で回生専用化とか、回生リミッタ解除とか、
6M2T化とか考えられたのかもしれないが、
将来的な寿命を考えると、得策ではなかったのだろうな。
それで2600と4000とともに、3000へ置き換えと。ついでに5000も同じ渦に
巻き込まれていくわけだが。
例えば発電ブレーキ廃止で回生専用化とか、回生リミッタ解除とか、
6M2T化とか考えられたのかもしれないが、
将来的な寿命を考えると、得策ではなかったのだろうな。
それで2600と4000とともに、3000へ置き換えと。ついでに5000も同じ渦に
巻き込まれていくわけだが。
357回想774列車
2019/11/28(木) 07:11:58.84ID:t11YLFQq >>348
つまり電装化すると何かしらの不都合がある模様
つまり電装化すると何かしらの不都合がある模様
358回想774列車
2019/11/28(木) 15:01:18.13ID:0AIXOEiw359回想774列車
2019/11/30(土) 11:16:13.61ID:q5s5bRpc361回想774列車
2019/12/01(日) 04:28:53.61ID:gy6+rdsw362回想774列車
2019/12/01(日) 22:33:49.47ID:PtvBW578 >>361
大まかに考えると、HEはおよその全長が70メートル。これで計算すると、HE+ブツ6は約175メートル。
20m車に換算すると、おおよそ8.5輌か。
分割併合が面倒になるが、旧4000×3×3の9輌編成でも代走出来た理屈だなぁ。
大まかに考えると、HEはおよその全長が70メートル。これで計算すると、HE+ブツ6は約175メートル。
20m車に換算すると、おおよそ8.5輌か。
分割併合が面倒になるが、旧4000×3×3の9輌編成でも代走出来た理屈だなぁ。
363回想774列車
2019/12/02(月) 04:52:37.73ID:3fLXPx4j 運転台が多いからデッドスペースあって、車幅考えても5000x4x2の輸送力以下じゃね?
364回想774列車
2019/12/02(月) 19:47:45.58ID:OcMq8G45 >>362
ラッシュ時の輸送力は扉の数で考えたほうが良いというから、HEはまさに4000の3両で代替できるということかと。中型10両より5000の8両の方が輸送力はありそう。
ホームに貼られた車掌の停車目印ですが、以前は大6中4とか大4中4など沢山あって面白かったです。
ラッシュ時の輸送力は扉の数で考えたほうが良いというから、HEはまさに4000の3両で代替できるということかと。中型10両より5000の8両の方が輸送力はありそう。
ホームに貼られた車掌の停車目印ですが、以前は大6中4とか大4中4など沢山あって面白かったです。
365回想774列車
2019/12/03(火) 16:40:54.85ID:TUqeVVU5 >>358
5000は135kWじゃなかった?
5000は135kWじゃなかった?
367回想774列車
2019/12/03(火) 20:08:45.79ID:TUqeVVU5 >>306
NHEの8連化なんかやらずに1080なり2000の増備で直接置き換えた方が良かったと思ったことがあるが、
当時はVVVF等が高価でVVVF新造車を一気に8連10本作るのは困難だったというのもあるのかな?
西武も6000増備だけでなく旧101の実質的な4ドア化を行っていたし
NHEの8連化なんかやらずに1080なり2000の増備で直接置き換えた方が良かったと思ったことがあるが、
当時はVVVF等が高価でVVVF新造車を一気に8連10本作るのは困難だったというのもあるのかな?
西武も6000増備だけでなく旧101の実質的な4ドア化を行っていたし
368回想774列車
2019/12/03(火) 20:12:17.32ID:TUqeVVU5 >>355
多分考え方が変わったのもあると思うよ
「走れればいい」という理論だった90年代以前とは違い、今は使い勝手が悪かったり保守に難があれば置き換えるようになり、
社員や現場で働く人の声を聞くようになったと思う
多分考え方が変わったのもあると思うよ
「走れればいい」という理論だった90年代以前とは違い、今は使い勝手が悪かったり保守に難があれば置き換えるようになり、
社員や現場で働く人の声を聞くようになったと思う
369回想774列車
2019/12/06(金) 21:28:28.43ID:ANRuABgV 相鉄が本厚木まで乗り入れてたらしいね
国電っぽい相鉄の車両も乗り入れてたのかな?
国電っぽい相鉄の車両も乗り入れてたのかな?
370回想774列車
2019/12/07(土) 06:37:44.08ID:sSLxqpGC371回想774列車
2019/12/11(水) 14:07:23.05ID:GPrYqC8Z 本厚木-さがみ野で運賃割引があるのはその名残なのかな?
372回想774列車
2020/01/08(水) 21:57:27.99ID:FLvHrtGP >>205
西武のスレでも書いたが
仮に小田急が西武9000みたいなのを導入していたら車体新造から10年未満でも躊躇なく廃車にしていただろうか?
90年代は抵抗制御車を延命する方針だったのが3000大量導入時に一気に方針が変わり、更新してそれほど年数が経っていなかった5200ごと廃車になったため
西武のスレでも書いたが
仮に小田急が西武9000みたいなのを導入していたら車体新造から10年未満でも躊躇なく廃車にしていただろうか?
90年代は抵抗制御車を延命する方針だったのが3000大量導入時に一気に方針が変わり、更新してそれほど年数が経っていなかった5200ごと廃車になったため
373回想774列車
2020/01/09(木) 15:05:23.80ID:yhefpNvR >>372
なんとも言えないが、5200がVVVF化されて延命されなかったのは、
8000とは車体構造がかなり異なっていたからだろう。
国鉄185系や201系なみ(したがって8000なみ)の長寿命対策車なら、
VVVF化されて延命されたかもしれない。
なんとも言えないが、5200がVVVF化されて延命されなかったのは、
8000とは車体構造がかなり異なっていたからだろう。
国鉄185系や201系なみ(したがって8000なみ)の長寿命対策車なら、
VVVF化されて延命されたかもしれない。
375回想774列車
2020/01/09(木) 21:43:27.10ID:yhefpNvR >>374
VVVFの文字読めないか?
VVVFの文字読めないか?
376回想774列車
2020/01/11(土) 14:12:45.41ID:To6+zYz5 >>347
当時は1C8M用のVVVFが無かった
デハ5100をVVVF試験するとなるとデハ5000にもVVVF装置搭載が必要
しかしそれではデハ5000の床下を弄ることも必要となる
だからサハ2750にVVVFを搭載するという異例の事態になったと思われる
当時は1C8M用のVVVFが無かった
デハ5100をVVVF試験するとなるとデハ5000にもVVVF装置搭載が必要
しかしそれではデハ5000の床下を弄ることも必要となる
だからサハ2750にVVVFを搭載するという異例の事態になったと思われる
378回想774列車
2020/01/14(火) 12:55:55.49ID:v3clm+f/379回想774列車
2020/01/14(火) 13:58:28.62ID:2ucRq8p2 三菱1C4Mってことは1000形の試作みたいなもんなんだね
2762はすれ違っただけで現物の音聞いたことなかったが。
2762はすれ違っただけで現物の音聞いたことなかったが。
380回想774列車
2020/01/14(火) 14:36:04.60ID:XlB0vVrW 90年代は150kW級なら1C8M
190kWクラスだと1C4Mだったな
190kWクラスだと1C4Mだったな
381回想774列車
2020/01/17(金) 04:30:13.94ID:tnin9a77 >>194
今回は1700代替用と思われるが、8000置き換えとしての増備が見込まれているんでは?
設計は日車も携わっていることから、今回は日車での製造はないものの日車でも5000は生産可能になっていると思うし、
8000がVVVF化後に不具合が頻発してるという説があることから、これまでの例からすると1700全廃後すぐに8000置き換えの可能性は十分考えられる
今回は1700代替用と思われるが、8000置き換えとしての増備が見込まれているんでは?
設計は日車も携わっていることから、今回は日車での製造はないものの日車でも5000は生産可能になっていると思うし、
8000がVVVF化後に不具合が頻発してるという説があることから、これまでの例からすると1700全廃後すぐに8000置き換えの可能性は十分考えられる
382回想774列車
2020/01/21(火) 07:37:28.34ID:ouefiqPV >>194
8000も8251・8255が廃車されることになったらしい
8000も8251・8255が廃車されることになったらしい
383回想774列車
2020/01/21(火) 14:34:42.40ID:Zeez7huc 8251や8255と聞いて半導体を思い出してしまったのは俺だではあるまい。
384回想774列車
2020/02/03(月) 01:16:30.91ID:MYuQ/YOU385回想774列車
2020/02/09(日) 19:03:56.65ID:Kvf51Khe 5200登場時、下降窓が物珍しくて何度も開け閉めして見知らぬオッサンに怒鳴られたことがあったw
386回想774列車
2020/02/10(月) 09:17:29.93ID:dqd5t9gc 9000では経験無かったん?
387回想774列車
2020/03/23(月) 14:57:41.65ID:xLyc8kAV E0R00
388回想774列車
2020/04/25(土) 20:10:28.86ID:EyLV7wt5 いつの間に8000が1本廃車になっていたらしい
当該は>>382にある8251でも8255でもなく8264らしい
当該は>>382にある8251でも8255でもなく8264らしい
389回想774列車
2020/04/26(日) 09:12:37.96ID:f+E9PR45390回想774列車
2020/06/11(木) 05:50:55.53ID:l0CGo9+R >>199
もはやワイドドアは隣に例えたら8000を5ドアで作ったようなもんだからなぁ
逆に言えば隣の5ドアは小田急的には5200/9000をワイドドアで作ったようなものだけど
やはり当時の両社の方針の違いなんじゃないの?
もはやワイドドアは隣に例えたら8000を5ドアで作ったようなもんだからなぁ
逆に言えば隣の5ドアは小田急的には5200/9000をワイドドアで作ったようなものだけど
やはり当時の両社の方針の違いなんじゃないの?
391回想774列車
2020/06/19(金) 17:18:27.05ID:Sl6oLL3u ステイホーム週間中に駅ホームで盗撮の男逮捕 防犯カメラに姿
2020年6月19日 金曜 午後12:45
ステイホーム週間中に、駅のホームで女性のスカートの中を盗撮した疑いで、28歳の男が警視庁に逮捕された。
金子遼太郎容疑者(28)
は5月6日、東京・町田市の小田急線鶴川駅のホームで、21歳の女性のスカートの中をスマートフォンで盗撮した疑いが持たれている。
当時、外出自粛期間中で、ホームには数人しかおらず、金子容疑者は「人がいなかったのでやった」と容疑を認めている。
スマートフォンには、別の女性の盗撮動画が残っていたことから、警視庁は余罪を調べている。
https://www.fnn.jp/articles/-/54349
2020年6月19日 金曜 午後12:45
ステイホーム週間中に、駅のホームで女性のスカートの中を盗撮した疑いで、28歳の男が警視庁に逮捕された。
金子遼太郎容疑者(28)
は5月6日、東京・町田市の小田急線鶴川駅のホームで、21歳の女性のスカートの中をスマートフォンで盗撮した疑いが持たれている。
当時、外出自粛期間中で、ホームには数人しかおらず、金子容疑者は「人がいなかったのでやった」と容疑を認めている。
スマートフォンには、別の女性の盗撮動画が残っていたことから、警視庁は余罪を調べている。
https://www.fnn.jp/articles/-/54349
392回想774列車
2020/07/03(金) 16:55:59.42ID:zqaALAcG 1081Fの一部車両が廃車に向けた動きをしているみたいだが
結局ワイドドア以外も廃車あるのか
結局ワイドドア以外も廃車あるのか
393回想774列車
2020/07/07(火) 06:22:25.74ID:wcoF7YAn ついに1000にまで廃車が出たらしい
当該は1081の模様
当該は1081の模様
394回想774列車
2020/07/07(火) 16:32:43.47ID:WIs28o31 >>393 過去から来た人?
395回想774列車
2020/08/10(月) 23:07:57.58ID:iIerWdZY 長年の疑問なんですが 荷電になった1300は客を乗せて営業したことあるんですか
椅子がついていてデハを名乗っていた時から見た記憶がないんで
椅子がついていてデハを名乗っていた時から見た記憶がないんで
397661
2020/08/11(火) 10:59:12.76ID:fRk+pPbd >>395
追加
昭和44年発行の誠文堂新光社の ガイドブックを見てきた。荷電電気機関車のページになくって、旅客車のページにあった。そこでは唯一の両運転台と紹介。 だが、最近ではもっぱら新聞輸送とも。
追加
昭和44年発行の誠文堂新光社の ガイドブックを見てきた。荷電電気機関車のページになくって、旅客車のページにあった。そこでは唯一の両運転台と紹介。 だが、最近ではもっぱら新聞輸送とも。
398回想774列車
2020/08/11(火) 13:22:35.54ID:Rlzw7TEQ ありがとうございます 本当に早期に実質荷電だった 1400は祖母と乗った記憶があるんだけど
399回想774列車
2020/08/12(水) 17:47:32.06ID:wnEWYiN6 海老名に並べた1300と1400、保存して欲しかったね。
400回想774列車
2020/08/12(水) 17:48:18.90ID:hLqJI+ix もともとデハ1300→デニ1300は、モハニ151形を改番したもの。戦後も1600形を除くと戦前車の甲車では珍しい3ドア車
として活躍。2輌がクハ化されたが、残りのデハは戦後の更新でほとんど車体は一新され、さらにデハ1311を編入し、
2ドア両開きの車体に。「小田急電車形式集」などには、普通に増結車として2ドア両開きの状態で客扱いしている。
HB車が旧4000に主電動機流用の形で廃車される中、両運転台で残っていたこともあり、デハ1300のみ残留。
その後形式をデニに改め、荷物電車になった。座席は布団を撤去して板をはめたのとドアが手動化された。
荷物電車代用としては、デハ1300形も重宝はされたが、他にも2100や旧4000の「配送」が走ったりしていた。
として活躍。2輌がクハ化されたが、残りのデハは戦後の更新でほとんど車体は一新され、さらにデハ1311を編入し、
2ドア両開きの車体に。「小田急電車形式集」などには、普通に増結車として2ドア両開きの状態で客扱いしている。
HB車が旧4000に主電動機流用の形で廃車される中、両運転台で残っていたこともあり、デハ1300のみ残留。
その後形式をデニに改め、荷物電車になった。座席は布団を撤去して板をはめたのとドアが手動化された。
荷物電車代用としては、デハ1300形も重宝はされたが、他にも2100や旧4000の「配送」が走ったりしていた。
401回想774列車
2020/08/29(土) 19:55:35.23ID:19j+zRCf >>306
どうも平成初期はかなり迷走してたみたいだね(全ては複々線化に対して沿線住民からの反対運動が悪いと思うが)
どうも平成初期はかなり迷走してたみたいだね(全ては複々線化に対して沿線住民からの反対運動が悪いと思うが)
402回想774列車
2020/08/31(月) 02:42:13.30ID:ZSMAtaw2 小田急と言うと
SEはなかなか良かった
NSEは座席の形状が良くない印象
あと
4000系の脱線
こんな感じ
SEはなかなか良かった
NSEは座席の形状が良くない印象
あと
4000系の脱線
こんな感じ
403回想774列車
2020/08/31(月) 07:41:47.70ID:N8Gparbm いつでも、どこまで行っても混んでる電車。特急も大して早くない。
オッシャレ―な雰囲気だが、この電車で秦野辺りから新宿まで通勤するのなんて地獄だろうと思っていた。
自分は90年代前半まで西武新宿線で通勤してたが、もっと長時間、同線並みのノロノロ運転でイラつく客も多いだろうなと思っていた。
でも、下北沢で相模大野分割の編成があれこれやってくるのを見るのが面白かったな。2600と2400の併結とか。
オッシャレ―な雰囲気だが、この電車で秦野辺りから新宿まで通勤するのなんて地獄だろうと思っていた。
自分は90年代前半まで西武新宿線で通勤してたが、もっと長時間、同線並みのノロノロ運転でイラつく客も多いだろうなと思っていた。
でも、下北沢で相模大野分割の編成があれこれやってくるのを見るのが面白かったな。2600と2400の併結とか。
404回想774列車
2020/08/31(月) 08:41:44.88ID:yqGF3aHQ405回想774列車
2020/09/05(土) 21:19:25.66ID:nVaAANGX406回想774列車
2020/09/26(土) 22:04:47.98ID:RajjdiSo 準急は元々終戦直後に戦前の「直通」の後継として誕生した種別であったが、
2018年3月改正で伝統ぶち壊してしまったよねホント…
2018年3月改正で伝統ぶち壊してしまったよねホント…
407回想774列車
2020/10/16(金) 17:26:28.65ID:hpvDb4Zv408回想774列車
2020/10/16(金) 23:39:11.25ID:4DiEutVg >>407 京阪にも4両ユニットのVVVF試作車(6000系6次車)があるけど。
東武サヤ8001ってチョッパ制御機搭載したが主電動機なし、編成の他の車両にチョッパで制御した電気を供給するものだろ。
VVVFを各車に分散して搭載し編成単位でのテストを行う方が、実用化に近いのでは?
東武サヤ8001ってチョッパ制御機搭載したが主電動機なし、編成の他の車両にチョッパで制御した電気を供給するものだろ。
VVVFを各車に分散して搭載し編成単位でのテストを行う方が、実用化に近いのでは?
409回想774列車
2020/11/22(日) 13:07:30.41ID:+lESifTb 関西から小田急沿線に転居してきた人が、この線は速くもないのにイメージだけで得してる、と小田急を評してたw
そんなものかと。
そんなものかと。
410回想774列車
2020/11/22(日) 14:36:12.28ID:wJrcY8GI 昭和後期-平成中期までの小田急知ってると
とにかく鈍くて混んでるとしか言えんな。
都内まで通うのなら住まなかった。
職場が藤沢だったから江ノ島線の本数少なさ(各停毎時4本時代)
2400の4両激混みでもまぁ耐えたよ。
片瀬江ノ島→新宿 朝ラッシュは1時間37分の時代w
とにかく鈍くて混んでるとしか言えんな。
都内まで通うのなら住まなかった。
職場が藤沢だったから江ノ島線の本数少なさ(各停毎時4本時代)
2400の4両激混みでもまぁ耐えたよ。
片瀬江ノ島→新宿 朝ラッシュは1時間37分の時代w
411回想774列車
2020/11/24(火) 15:21:56.25ID:Lvg9oB9g 箱根急行は古くて狭くて非冷房のHEだったから、
特急乗れなかった人は辛かったな
特急乗れなかった人は辛かったな
412回想774列車
2020/11/24(火) 19:58:09.60ID:CTulC8XI 特急も自分の記憶にある昭和末期までは新宿−小田原67分、箱根湯本85分だったけどどんどん遅くなってるもんね
小田原までノンストップの旧はこね系統のスーパーはこねは時短してるけど本数自体が大幅削減だし
小田急としては全車指定席ロマンスシート、着席喫茶サービス(当時)が売りで速達性は二の次だったのかもしれないけど
昔のさがみ号より停車駅が多い列車をはこね号と呼ぶのは抵抗がある爺でした
小田原までノンストップの旧はこね系統のスーパーはこねは時短してるけど本数自体が大幅削減だし
小田急としては全車指定席ロマンスシート、着席喫茶サービス(当時)が売りで速達性は二の次だったのかもしれないけど
昔のさがみ号より停車駅が多い列車をはこね号と呼ぶのは抵抗がある爺でした
414回想774列車
2020/11/25(水) 14:31:34.82ID:/tP/mcjw 最近のはこね号ってそんな停車駅増えたのか
415回想774列車
2020/11/25(水) 14:35:57.91ID:/tP/mcjw 調べたら新百合ヶ丘・町田・海老名・伊勢原・秦野なんて通勤ライナーみたいなのがあるね
416回想774列車
2020/11/26(木) 11:38:31.70ID:9YyQKqhk 現在、経堂を午前8時半頃通過する上り特急があるけど、昔のラッシュを思うとまさに隔世の感がある。
417回想774列車
2020/11/27(金) 03:57:13.38ID:3onaFCF/ 最近のテレビ番組で某芸能人の祖父が小田急社員だったことを知った
長後の駅長だったらしい
長後の駅長だったらしい
418回想774列車
2020/12/05(土) 18:38:59.35ID:cNVBRXzw スピードアップは労多くして実り少なし
遅いのを既成事実化して不満を持たせないようにする
停車駅増やして小まめに客を拾う方が経営として○
遅いのを既成事実化して不満を持たせないようにする
停車駅増やして小まめに客を拾う方が経営として○
419回想774列車
2020/12/06(日) 13:10:03.66ID:kHm/xGBC バストラックはスピードアップは操業度あがるけど
鉄道は設備投資かかるからねえ
鉄道は設備投資かかるからねえ
420回想774列車
2020/12/07(月) 08:16:49.43ID:aH6U/qiM 複々線化で新宿・小田原最短60分切ったから、それで十分なんでは?
これ以上スピードアップするとなったら、複々線区間で最高時速120〜130q運転するか?
今の過密ダイヤでは難しいだろうけど。
これ以上スピードアップするとなったら、複々線区間で最高時速120〜130q運転するか?
今の過密ダイヤでは難しいだろうけど。
421回想774列車
2020/12/09(水) 23:11:35.50ID:yaAFpPfB 結構カーブの多い路線で無停車とはいえ表定速度80km/h超えってのはなかなか凄いと思う
422回想774列車
2020/12/20(日) 10:19:51.89ID:vUms9WG1 昔お正月に唐木田発江ノ島行きのロマンスカーってなかった?
423回想774列車
2020/12/20(日) 10:23:43.78ID:qptwqUFL >>422
夏にマリンエキスプレスがあったけど、正月のは記憶にないかな。
夏にマリンエキスプレスがあったけど、正月のは記憶にないかな。
424回想774列車
2020/12/20(日) 10:34:10.55ID:lH8Ecb45 正月だけでなく夏にもあったりしたな。
2007年だか8年だったか乗ったよ。
その後成城学園始発とかわけわからんやつも。
2007年だか8年だったか乗ったよ。
その後成城学園始発とかわけわからんやつも。
426回想774列車
2020/12/20(日) 11:01:02.37ID:lH8Ecb45427回想774列車
2021/01/04(月) 06:41:17.67ID:8jh9YC2K 一般車両の号車表示が始まったのはいつの頃からだったっけね
428回想774列車
2021/01/05(火) 07:06:56.93ID:GBEwpIAB 4000系の吊り駆け音が好きだった
429回想774列車
2021/01/05(火) 08:36:01.85ID:HmpWF01i430回想774列車
2021/01/06(水) 10:40:10.85ID:aeUiKPL+ ロマンスカーのワゴンサービスも3月で廃止に成るそうだ。
なんかつまんなくなって行くなぁ・・・・・・。
なんかつまんなくなって行くなぁ・・・・・・。
431回想774列車
2021/01/06(水) 13:19:57.25ID:Pyi7YsN6 1時間そこそこのロマンスカーに車内販売がまだあること自体がすごい、とは言われていたけどね
近鉄特急のオシボリもセルフサービスになって久しい
近鉄特急のオシボリもセルフサービスになって久しい
432回想774列車
2021/01/06(水) 13:30:08.33ID:tin6ycBq バブルの残り香があった頃のあさぎりグリーン車の
シートサービス最強だったよなぁ。
シートサービス最強だったよなぁ。
433回想774列車
2021/01/06(水) 22:13:34.52ID:fy2hahvZ 衛星放送が見れた気が
ヘッドフォンみたいなの配って記憶も
ヘッドフォンみたいなの配って記憶も
434回想774列車
2021/01/07(木) 07:38:31.19ID:iNbduu5E そうそう、肘掛け収納TVがあった。飛行機並みだよ。
435回想774列車
2021/01/07(木) 08:53:06.47ID:JzI/rLq9 >>434 1〜2時間の乗車時間で座席のテレビ見る客、そんなにいたのか?
436回想774列車
2021/01/07(木) 10:09:12.35ID:Q39K5HHi437回想774列車
2021/01/07(木) 10:10:03.73ID:iNbduu5E 1人席のリッチな(死語)ビジネス客が新宿-町田・本厚木でも使ってたなぁ
自分も町田まででも磁器のソーサー付きカップコーヒー頼んだりしてた。
東海371のほうがメニュー良かったね。
当時のメニュー、食堂車スレにUPしたけど消えてるか・・
自分も町田まででも磁器のソーサー付きカップコーヒー頼んだりしてた。
東海371のほうがメニュー良かったね。
当時のメニュー、食堂車スレにUPしたけど消えてるか・・
438回想774列車
2021/01/07(木) 18:59:31.61ID:o10vhPza 小田急RSEははこね系統の運用もあるけど、JRはあさぎりのために371を新製するなんてすごい時代だったね(間合いのホームライナーとかはあったそうだけど)
西伊豆への新ルート誕生!行きはあさぎり、帰りはこだま、なんてCMも何度も見たもんなぁ
でもほとんどが小田急線内利用、本厚木か松田でがらがらになってた記憶
西伊豆への新ルート誕生!行きはあさぎり、帰りはこだま、なんてCMも何度も見たもんなぁ
でもほとんどが小田急線内利用、本厚木か松田でがらがらになってた記憶
439回想774列車
2021/01/07(木) 22:43:49.17ID:d97pSIoU440回想774列車
2021/01/07(木) 23:39:22.48ID:FlH9A92S 乗るたびに乗車証明書集めてるよ。(^^)
441回想774列車
2021/01/08(金) 18:28:35.93ID:GEsXqJWt >>438
沼津から「スーパーロマンス号」なるバスを使っても、松崎まで3時間50分。
ちょっと無理では内科医・・・
沼津港から当時出ていた高速船なら、松崎まで1時間ちょい。
やはり東海バスと連携するなら、むしろ計画線にあった「湯ヶ島温泉線」みたいに、
我入道海岸から修善寺温泉までのルートにするべきだったんじゃ。
沼津から「スーパーロマンス号」なるバスを使っても、松崎まで3時間50分。
ちょっと無理では内科医・・・
沼津港から当時出ていた高速船なら、松崎まで1時間ちょい。
やはり東海バスと連携するなら、むしろ計画線にあった「湯ヶ島温泉線」みたいに、
我入道海岸から修善寺温泉までのルートにするべきだったんじゃ。
442回想774列車
2021/01/10(日) 14:40:50.41ID:XjJkXYcq 事故廃車とはいえ8000形も廃車発生か。
1000形もワイドドア車の廃車が昨年の末から
始まったから、時の流れを感じてしまうよね。
1000形もワイドドア車の廃車が昨年の末から
始まったから、時の流れを感じてしまうよね。
443回想774列車
2021/01/10(日) 15:19:05.77ID:shxZZgP+ >>442
なんなら計画変更で普通ドアの1000も廃車出てるぞ
なんなら計画変更で普通ドアの1000も廃車出てるぞ
444回想774列車
2021/01/10(日) 18:58:19.40ID:XjJkXYcq 昭和時代の製造車輌は8000と初期の1000
だけになるからね。今年も廃車が出るだろう。
2000形も車歴からしたら26年経過している
のもあるから、廃車計画に上がってるかも
しれないよね。
だけになるからね。今年も廃車が出るだろう。
2000形も車歴からしたら26年経過している
のもあるから、廃車計画に上がってるかも
しれないよね。
445回想774列車
2021/01/10(日) 20:23:51.51ID:UcLps3S/ 1000形未更新の廃車はブレーキの電気指令化を急いでいるからと噂されてるので2000は組替えでもなければそのままじゃないかな
446回想774列車
2021/01/11(月) 13:36:08.48ID:UTvbUuUp 2000形も25年以上経つ車両があるからね。
ステンレス車体は昔の車両と違って外壁の劣化
が露出しないしね。
2600形や初代4000形の時は晩年、外壁が劣化
して塗装が染み出してたから。引退直後の
9000形もそうだったけど。
ステンレス車体は昔の車両と違って外壁の劣化
が露出しないしね。
2600形や初代4000形の時は晩年、外壁が劣化
して塗装が染み出してたから。引退直後の
9000形もそうだったけど。
447回想774列車
2021/01/15(金) 22:55:50.54ID:ILChaC7X >>267
見直す部分が多かったために新形式へ移行することが決定したため1000の8両増備計画が中止となった模様
見直す部分が多かったために新形式へ移行することが決定したため1000の8両増備計画が中止となった模様
448回想774列車
2021/01/20(水) 19:41:56.27ID:VdA/n/Jm 今月にNSEの中間車の廃車部品をネット販売
をしていたね。3年経っての販売だから間が
空いた形だったけど。
個人的には1000形や8000形の廃車部品も
小田急でネット販売してほしい。
をしていたね。3年経っての販売だから間が
空いた形だったけど。
個人的には1000形や8000形の廃車部品も
小田急でネット販売してほしい。
450回想774列車
2021/01/22(金) 00:18:08.60ID:/1lgu9TN 1000なんかもう出回り過ぎだろ
451回想774列車
2021/01/23(土) 03:11:02.45ID:He624gtV 一昨年解体された2202の部品なんかが
ネット販売されてほしいもんだね。
ネット販売されてほしいもんだね。
452回想774列車
2021/01/25(月) 22:39:27.48ID:+yklwIZt おいら2200だか2300だかの扇風機持ってたんだがなぁ。町田小田急で1500円位だった。40年位前かな。
「家の100vで回りますか?」って聞いたら、整備士らしい人たちが相談して、「まぁフツーには回るよ」って教えてくれたんだ。陸式プラグだったからACのプラグに変えるだけでよかった。
自転車の後ろにくくりつけて持って帰ったっけ。引っ越しで置いて来ちゃった、もったいない。
「家の100vで回りますか?」って聞いたら、整備士らしい人たちが相談して、「まぁフツーには回るよ」って教えてくれたんだ。陸式プラグだったからACのプラグに変えるだけでよかった。
自転車の後ろにくくりつけて持って帰ったっけ。引っ越しで置いて来ちゃった、もったいない。
453回想774列車
2021/01/25(月) 22:57:01.78ID:+YAN0y0A 1982-84年頃の鉄道展の販売会場でABFMのパーツ売られてたね。
つり革なんて100円だった。
つり革なんて100円だった。
454回想774列車
2021/01/26(火) 00:22:30.44ID:RcYIHl7T うちにも扇風機あったけど、重くて邪魔だから真ん中の意匠だけ取って捨てちゃったな。
今から考えると勿体ないと思うけど、当時はアパートで子供も生まれて置き場所無くなったから、処分は仕方なかった。
でも2200の車番切り抜きは残ってる。塗装も結構剥離して来てるけど、白の下に元のブルーも見えるね。
値段が剥がれて見えなくなってるけど、これ当時はいくらだったかな?
今から考えると勿体ないと思うけど、当時はアパートで子供も生まれて置き場所無くなったから、処分は仕方なかった。
でも2200の車番切り抜きは残ってる。塗装も結構剥離して来てるけど、白の下に元のブルーも見えるね。
値段が剥がれて見えなくなってるけど、これ当時はいくらだったかな?
455回想774列車
2021/01/26(火) 00:29:33.12ID:u+VdG2FL 小田急と言えば
SE車で走る喫茶
だ
SE車で走る喫茶
だ
456回想774列車
2021/01/26(火) 14:44:33.14ID:nCX4QBEi 森永のアイスココアうまかったな
457回想774列車
2021/01/26(火) 17:06:06.03ID:Fsi6ghhq その時代の扇風機だと、コンデンサの油が心配。
2400の切り抜き車番は、裏面もろアスベストだったな。FM系も同じだと思う。
2400の車番は2500円。番号取れてるのは500円だった。
2400の切り抜き車番は、裏面もろアスベストだったな。FM系も同じだと思う。
2400の車番は2500円。番号取れてるのは500円だった。
458回想774列車
2021/01/26(火) 23:02:18.64ID:gpZvQSsM459回想774列車
2021/01/26(火) 23:09:42.73ID:eTyMLZOy 物販もなくなる特急って悲しいなぁ
460回想774列車
2021/01/27(水) 00:54:04.90ID:ceGBhwLU 3100の折りたたみテーブルに挟まれて
血まみれになってた客が居たもんだ
血まみれになってた客が居たもんだ
462回想774列車
2021/01/27(水) 14:42:21.63ID:bp9D9xGy (途中で切れてゴメン)
バーニア付き電制常用で自然冷却って発熱凄かったろうね
5000はさすがに強制冷却になったけど
マッコウクジラや103-1000とかも自然冷却だったね
バーニア付き電制常用で自然冷却って発熱凄かったろうね
5000はさすがに強制冷却になったけど
マッコウクジラや103-1000とかも自然冷却だったね
463回想774列車
2021/01/29(金) 03:29:33.46ID:nquQKd6D はこね号は新宿〜小田原はノンストップにして、
快速急行に2〜3両の2+2シートの特別車を連結したら?
名鉄の様に。
はこね号は途中停車しない方が、
1時間でも雰囲気を独占出来て宜しいと感じます。
快速急行に2〜3両の2+2シートの特別車を連結したら?
名鉄の様に。
はこね号は途中停車しない方が、
1時間でも雰囲気を独占出来て宜しいと感じます。
465回想774列車
2021/01/29(金) 08:55:11.91ID:r+Hmcd1W あしがらとか
名前を復活してほしいですわ。
味があるのに。
スーパーはこねじゃなくてはこねでいいわよ。
名前を復活してほしいですわ。
味があるのに。
スーパーはこねじゃなくてはこねでいいわよ。
466回想774列車
2021/01/29(金) 11:53:19.27ID:RuYvoU8H 御殿場直通は堅い名称だったな
漢字だったせいもあるだろが
今ふじさん
漢字だったせいもあるだろが
今ふじさん
468452
2021/01/30(土) 12:47:51.12ID:pdlxaLIc469回想774列車
2021/01/31(日) 09:41:59.39ID:V1mutW/L >>468
PCBの件は本当ですか?
本当なら孫子の代まで危険です。経年劣化でコンデンサーに傷入りなどして、中身が出たら、
回りが汚染されます。ほぼ分解されません。
アスベストなら固めるとか方法はありますが、PCBコンデンサーは捨てるのも法律で禁止なので、
業者に頼んで処理してもらうしかないかも。とりあえずは地元の清掃工場に相談でしょうかね。
私もアキバで適当に買ってきた古コンデンサーが心配になってきました・・・
PCBの件は本当ですか?
本当なら孫子の代まで危険です。経年劣化でコンデンサーに傷入りなどして、中身が出たら、
回りが汚染されます。ほぼ分解されません。
アスベストなら固めるとか方法はありますが、PCBコンデンサーは捨てるのも法律で禁止なので、
業者に頼んで処理してもらうしかないかも。とりあえずは地元の清掃工場に相談でしょうかね。
私もアキバで適当に買ってきた古コンデンサーが心配になってきました・・・
470468
2021/01/31(日) 18:03:40.34ID:jL20oXLh >>469
40年位前の中坊なもんであやふやですが、その中坊ですら「これヤバいんじゃない?」と思ったのは確かです。
40年位前の中坊なもんであやふやですが、その中坊ですら「これヤバいんじゃない?」と思ったのは確かです。
471回想774列車
2021/02/02(火) 01:54:10.31ID:xxTK9HLO 初代4000のディスクブレーキの円盤部分なんか
廃車部品で売り出してたらほしかった。
あれは台車ごと廃棄物扱いで捨てられたんだと
思うけどね。
あの辺の部品のジャンクは大野工場や海老名検車区の廃棄物入れに山盛りになってたのを
思い出したっけ。車体の解体後に。
廃車部品で売り出してたらほしかった。
あれは台車ごと廃棄物扱いで捨てられたんだと
思うけどね。
あの辺の部品のジャンクは大野工場や海老名検車区の廃棄物入れに山盛りになってたのを
思い出したっけ。車体の解体後に。
472回想774列車
2021/02/02(火) 17:00:04.27ID:A5FIjm/t473回想774列車
2021/02/02(火) 22:14:30.12ID:w5QFOsBx PIIIの方でしょ
日本で唯一のつりかけPIIIだったし
日本で唯一のつりかけPIIIだったし
474回想774列車
2021/02/03(水) 07:10:33.94ID:0c/PeR+z475回想774列車
2021/02/03(水) 15:12:50.73ID:+GsPp1af え、荷電にパイオニア台車履いたやつあったんだ
476回想774列車
2021/02/04(木) 06:48:14.46ID:4FbAAUZd477回想774列車
2021/02/05(金) 23:37:25.89ID:0haNU3dM >>442
1000のワイドドアはホームドアに対応できないための廃車であるとも言われているが
1000のワイドドアはホームドアに対応できないための廃車であるとも言われているが
478回想774列車
2021/02/06(土) 09:00:48.66ID:sHg6A5IQ >>476 新技術テストのためのスクラップ直前旧型車魔改造の一例だな。小田急は1600改造して強制振子式台車の実験もやってるし。
他社の例だとチョッパ制御テストのための東武サヤ8000、それに旧国鉄のガスタービンつけたキハ07とか。
他社の例だとチョッパ制御テストのための東武サヤ8000、それに旧国鉄のガスタービンつけたキハ07とか。
479回想774列車
2021/02/06(土) 15:45:03.95ID:51ykJBql >>478
小田急デハ1300は、「スクラップ直前」じゃないよ。デニになったのは試験後で、
さらに1984年まで活躍したのは周知の事実。
強制振り子の試験だって、クハ1658の前にデニ1000の旧車体での試験や、デニ1100での試験もある。
デニ1000旧車体以外は、すぐにスクラップになんてなってない。
小田急デハ1300は、「スクラップ直前」じゃないよ。デニになったのは試験後で、
さらに1984年まで活躍したのは周知の事実。
強制振り子の試験だって、クハ1658の前にデニ1000の旧車体での試験や、デニ1100での試験もある。
デニ1000旧車体以外は、すぐにスクラップになんてなってない。
480回想774列車
2021/02/07(日) 00:34:11.38ID:DaP/rhl4 2021年は1000と8000がやはり廃車になるのかな。それと遂に2000も開始か?
来月末にはロマンスカーミュージアムがオープン
するからこれは楽しみだよね。
コロナ禍の中で始めるのはかなり不安は
あるんだけど。
来月末にはロマンスカーミュージアムがオープン
するからこれは楽しみだよね。
コロナ禍の中で始めるのはかなり不安は
あるんだけど。
481回想774列車
2021/02/07(日) 01:21:51.14ID:HhCOFUt7 小田急は譲渡や払い下げってやんないのかな
8000はまだ生き残ってほしい
8000はまだ生き残ってほしい
483回想774列車
2021/02/07(日) 10:25:54.63ID:019u6Qkl >>482 今後は譲渡車はあまり出そうにないな。考えられるのは4両固定化した赤い1000くらいか?
これも譲渡されることなく廃車まで小田原・箱根湯本間で使用される可能性が高いが。
特急車だとEXEはまだ使い続けるだろうし。
これも譲渡されることなく廃車まで小田原・箱根湯本間で使用される可能性が高いが。
特急車だとEXEはまだ使い続けるだろうし。
484回想774列車
2021/02/07(日) 10:27:05.52ID:npZtEsGf486回想774列車
2021/02/08(月) 15:58:04.40ID:NT3Ssb8E >>482
小田急は特急車の譲渡は行っていても
通勤車は殆どやっていないでしょう。
富士急行に譲渡した2200のABFMグループと
秩父鉄道に譲渡した1800のいわゆる
片開き扉系しかなかったと思う。
それ以降の2400や初代4000などの両開き系の
固定編成の車輌は地方鉄道への譲渡は一切
されずに全車が解体処分されている。
2400は主電動機、制御装置が初代4000に
流用されたけど。
小田急は特急車の譲渡は行っていても
通勤車は殆どやっていないでしょう。
富士急行に譲渡した2200のABFMグループと
秩父鉄道に譲渡した1800のいわゆる
片開き扉系しかなかったと思う。
それ以降の2400や初代4000などの両開き系の
固定編成の車輌は地方鉄道への譲渡は一切
されずに全車が解体処分されている。
2400は主電動機、制御装置が初代4000に
流用されたけど。
487回想774列車
2021/02/08(月) 16:01:10.71ID:xN60Kznc 大野工場の職人さんがいた時代はマメだったね。
富士急色になったFMをオダサガ側の柵こしに見たよ
富士急色になったFMをオダサガ側の柵こしに見たよ
488回想774列車
2021/02/08(月) 17:17:31.89ID:nvv4vCug >>486
その2つは20年ちょっと(1800は車体更新から)であまり使い潰されなかったからね
その2つは20年ちょっと(1800は車体更新から)であまり使い潰されなかったからね
489回想774列車
2021/02/09(火) 00:26:39.99ID:mmZGHzvg491回想774列車
2021/02/09(火) 02:31:39.15ID:BDV5ZREy 小田急は通勤車両は地方私鉄には使いづらい
構造だったり特殊な編成だったから譲渡されず
一部を保存して解体されたんだろうね。
2400は中間車が特殊で長い編成で短縮化
出来なかったし、2600、5000,9000なんかに
しても先頭車両同士にして短縮化不可っぽいし。
1000や8000もこれから廃車がこれから発生する
と思うけど、譲渡はされずに解体処分だろう。
主電動機や冷房装置などは再利用されて
地方私鉄に売却されそうだけどね。
ロマンスカーは将来譲渡されそうな気はする。
構造だったり特殊な編成だったから譲渡されず
一部を保存して解体されたんだろうね。
2400は中間車が特殊で長い編成で短縮化
出来なかったし、2600、5000,9000なんかに
しても先頭車両同士にして短縮化不可っぽいし。
1000や8000もこれから廃車がこれから発生する
と思うけど、譲渡はされずに解体処分だろう。
主電動機や冷房装置などは再利用されて
地方私鉄に売却されそうだけどね。
ロマンスカーは将来譲渡されそうな気はする。
492回想774列車
2021/02/09(火) 02:37:36.49ID:nB681NBC 思えばFM車のモーターってまだ生きてるんだよね
加速は遅いものの銚子行けば聞ける
うぉぉぉぉんは新潟行ってガタガタにされて音割れした2220より今もいい音
加速は遅いものの銚子行けば聞ける
うぉぉぉぉんは新潟行ってガタガタにされて音割れした2220より今もいい音
493回想774列車
2021/02/09(火) 05:21:46.96ID:Yd2pIC9D494回想774列車
2021/02/09(火) 10:22:19.60ID:6VJWX3Xx 仲ノ町にいる元営団って今動かないんだっけ?
あれがFMのモーターだと聞いたが
あれがFMのモーターだと聞いたが
495回想774列車
2021/02/09(火) 12:36:59.97ID:Fjy18tyF インドネシアでも引き取り無いかな
12両での運用が見たい
12両での運用が見たい
497回想774列車
2021/02/11(木) 02:31:40.73ID:Z99kWIAT 昨年より新型5000の増備が始まったから
1000と8000の淘汰が今年も増えるんだろうね。
そろそろ2000も視野に入れて廃車が進行する
感じもするけど。
小田急ってインドネシアとかの海外譲渡の方も
実績ないから廃車処置になりそうかな。
機器や部品の再利用はあるにしても。
1000と8000の淘汰が今年も増えるんだろうね。
そろそろ2000も視野に入れて廃車が進行する
感じもするけど。
小田急ってインドネシアとかの海外譲渡の方も
実績ないから廃車処置になりそうかな。
機器や部品の再利用はあるにしても。
498回想774列車
2021/02/11(木) 06:05:21.39ID:3HfNPold499回想774列車
2021/02/12(金) 01:21:38.39ID:Pq+iUIUv >>318
メトロ06は類似の07が東西線に転属したことからこちらも東西線に転属という手はあったかもしれないが、東西線において15000を追加増備の方が安上がりと判断されたんだろうね
(スレチだが)横浜市営2000はメトロ東西線等の大開口型ホームドアの開発がもっと早ければ早期廃車は無かったかもしれない
メトロ06は類似の07が東西線に転属したことからこちらも東西線に転属という手はあったかもしれないが、東西線において15000を追加増備の方が安上がりと判断されたんだろうね
(スレチだが)横浜市営2000はメトロ東西線等の大開口型ホームドアの開発がもっと早ければ早期廃車は無かったかもしれない
500回想774列車
2021/02/12(金) 05:01:30.11ID:kZc0Rsff たまにはタイムマシンに乗って昔の小田急に乗りに行きたい。
501回想774列車
2021/02/12(金) 07:07:12.55ID:nnDhF0FH 通勤対策で苦しんでる昭和末期よりもっと前のいろいろ意欲的だった
頃にどうせなら行きたい
頃にどうせなら行きたい
502回想774列車
2021/02/12(金) 07:40:37.52ID:XyssYafQ 吊り掛け駆動の4000系が懐かしい
503回想774列車
2021/02/12(金) 07:40:50.70ID:XyssYafQ ランプの種別表示も
504回想774列車
2021/02/12(金) 08:49:23.15ID:bGsoF5oA >>501 1950〜60年代の方が通勤対策深刻だったけど。車両不足し20mクラスの大型車両は運用しづらい。なるべく安いコストで手頃な車両を量産するために試行錯誤してたわけだが。
あるいは質より量の西武方式でいくか?
あるいは質より量の西武方式でいくか?
505回想774列車
2021/02/12(金) 13:37:48.88ID:CE7gCkul >>504
西武が「質より量」で、かつ20m車移行が比較的早かったのは、複線区間の短さも
関係していた。
高性能車両入れたところで結局増発難しいから、代わりに大型車の長編成で対応
せざるを得なかった。
小田急は戦前から全線複線で、高性能車両入れるメリットが比較的出やすいから
2200形以降の試行錯誤が出来た。
あと、当時の技術では大型車では経済性と高性能を両立するのが難しかったのも
2400形まで中型車になった要因。
西武が「質より量」で、かつ20m車移行が比較的早かったのは、複線区間の短さも
関係していた。
高性能車両入れたところで結局増発難しいから、代わりに大型車の長編成で対応
せざるを得なかった。
小田急は戦前から全線複線で、高性能車両入れるメリットが比較的出やすいから
2200形以降の試行錯誤が出来た。
あと、当時の技術では大型車では経済性と高性能を両立するのが難しかったのも
2400形まで中型車になった要因。
506回想774列車
2021/02/12(金) 15:03:49.22ID:GL3tcYuv507回想774列車
2021/02/12(金) 19:34:08.15ID:RVOMMavF508回想774列車
2021/02/12(金) 19:38:04.29ID:nnDhF0FH ガキのころ3000は勿論FMや2400が輝いて見えた
一方社会人になっての通勤は現在と比べ物にならない地獄だった
それで501のような発言をしてしまいました
一方社会人になっての通勤は現在と比べ物にならない地獄だった
それで501のような発言をしてしまいました
509回想774列車
2021/02/12(金) 22:06:30.71ID:aLVKVX9P >>501
あの頃の最大の混雑率が世田谷代田→下北沢の208%でしたっけ。
昔の国鉄とか300%当たり前の時期もありましたからそれよりはマシなのでしょうが、急行や準急が満員かつノロノロ動く様子は、傍目から見ても人間の乗り物じゃないと思えるものでしたね。
あの頃の最大の混雑率が世田谷代田→下北沢の208%でしたっけ。
昔の国鉄とか300%当たり前の時期もありましたからそれよりはマシなのでしょうが、急行や準急が満員かつノロノロ動く様子は、傍目から見ても人間の乗り物じゃないと思えるものでしたね。
510回想774列車
2021/02/12(金) 22:21:35.28ID:evoK+hNs 西武民の俺としては、80年代の小田急は
昼間から10連急行がバンバン走るのすげーなと思う一方で、
各停は6両までしか走れないのが意外に思った
昼間から10連急行がバンバン走るのすげーなと思う一方で、
各停は6両までしか走れないのが意外に思った
511回想774列車
2021/02/13(土) 00:08:36.73ID:p9DwAItB >>510
その代わり、各停は昼間でも10本/hで、むしろラッシュ時の方が減ると言った有様で、都内でも6本/hの京急本線なんかダサいと思ったものです。
まぁ、ホームを延長する費用もさることながら、延長に制約のある駅も多かったですし。
とりあえず8両にするに当たり、
@東北沢では小田原側の家が立ち退き、
A世田谷代田では新宿側の踏切が跨線橋になり、
B経堂では新宿側の踏切にあった踏切番の小屋を潰して分岐器の位置を変える、
などの出来事がありました。
その代わり、各停は昼間でも10本/hで、むしろラッシュ時の方が減ると言った有様で、都内でも6本/hの京急本線なんかダサいと思ったものです。
まぁ、ホームを延長する費用もさることながら、延長に制約のある駅も多かったですし。
とりあえず8両にするに当たり、
@東北沢では小田原側の家が立ち退き、
A世田谷代田では新宿側の踏切が跨線橋になり、
B経堂では新宿側の踏切にあった踏切番の小屋を潰して分岐器の位置を変える、
などの出来事がありました。
512回想774列車
2021/02/13(土) 04:01:25.55ID:JUZjlyg6 80年代までの西側私鉄の昼間はまあ各停が多かった
西武池袋線なんかが特に
西武池袋線なんかが特に
513回想774列車
2021/02/13(土) 06:31:13.57ID:c9LsVQpo 昔はとにかくノロかったからね。西武の通勤車は赤電で
スジ引いて最高速度85キロとか。
東武東上線なんてラッシュ時も準急が中心で並行ダイヤ
西武イケ線は駅間距離あったからまだマシかな。
清瀬の親戚行くのには急行でひばり乗り換えより準急が楽だったりしたな。
スジ引いて最高速度85キロとか。
東武東上線なんてラッシュ時も準急が中心で並行ダイヤ
西武イケ線は駅間距離あったからまだマシかな。
清瀬の親戚行くのには急行でひばり乗り換えより準急が楽だったりしたな。
514回想774列車
2021/02/13(土) 06:32:41.65ID:c9LsVQpo 更にノロい路線は東急でしょw
隔駅停車の急行の東横線に、日中急行のない
長津田快速しか無い田都とかね
隔駅停車の急行の東横線に、日中急行のない
長津田快速しか無い田都とかね
515回想774列車
2021/02/13(土) 09:07:29.50ID:04UiYE13 >>511 関西私鉄のように早くから優等列車優先ダイヤにしていた京急ほどではないが、ここも長距離通勤客が多いから各停の本数削減して優等列車増やしてたということなんだろうな。
昭和30年代前半頃だと、登戸・町田間での宅地開発が始まった頃か。それが昭和50年代になると町田以遠、大秦野辺りまで通勤圏になってしまうわけだから。新宿が副都心として発達したのも関係するが。
昭和30年代前半頃だと、登戸・町田間での宅地開発が始まった頃か。それが昭和50年代になると町田以遠、大秦野辺りまで通勤圏になってしまうわけだから。新宿が副都心として発達したのも関係するが。
516回想774列車
2021/02/13(土) 09:45:43.27ID:sLtXavgu517回想774列車
2021/02/13(土) 09:54:33.54ID:SASgp7ec >>515
小田急は遊園までは各停、町田までが準急、以遠が急行という具合にエリアで種別の棲み分けをしていましたね。新百合や成城では敢えて緩急接続をしないダイヤにして、乗客の分散を図っていました。
小田急は遊園までは各停、町田までが準急、以遠が急行という具合にエリアで種別の棲み分けをしていましたね。新百合や成城では敢えて緩急接続をしないダイヤにして、乗客の分散を図っていました。
518回想774列車
2021/02/13(土) 11:38:51.15ID:+oSJalAM >>500
まだ箱根湯本まで乗り入れていた頃に戻って
みたいな。まだ大型車が乗り入れ出来なくて
2200形のABFMや2400形が主力だった頃に。
40年くらい前までは6両編成の冷房車は
箱根登山線には乗り入れ出来なかったんだよね。
なので4両編成の非冷房車は大活躍していた。
まだ箱根湯本まで乗り入れていた頃に戻って
みたいな。まだ大型車が乗り入れ出来なくて
2200形のABFMや2400形が主力だった頃に。
40年くらい前までは6両編成の冷房車は
箱根登山線には乗り入れ出来なかったんだよね。
なので4両編成の非冷房車は大活躍していた。
519回想774列車
2021/02/13(土) 11:47:39.94ID:WLrUuGZO 分割案内板はA以外知りません
520回想774列車
2021/02/13(土) 11:58:13.22ID:c9LsVQpo 分割案内板ってA-Eの順ひっくり返ったよね。
新宿改良工事でランプ点滅表示前の黄色の8とか白の0の時代と
その後じゃまるっきり反対だったと思う。
Cが4000の5+5は同じだが。
新宿改良工事でランプ点滅表示前の黄色の8とか白の0の時代と
その後じゃまるっきり反対だったと思う。
Cが4000の5+5は同じだが。
521回想774列車
2021/02/13(土) 14:52:08.59ID:ra0Bo3no522回想774列車
2021/02/13(土) 17:24:43.74ID:fmewa3Em 最近は空いてきてるの?(コロナウィルスの影響差し引いて)
空く位なら減便しちゃうイメージ
空く位なら減便しちゃうイメージ
523回想774列車
2021/02/13(土) 20:30:50.02ID:6XXCS/9R 足元ランプ点灯、点滅表示以降の記憶しかない(それより前から利用はしていた)けど、
「途中の相模大野から、ホーム中程、分割案内版○を境に、前○輌が急行○○行きに、後ろ○輌が各駅停車○○行きになります」
みたいな放送は覚えてるな(詳細はあいまいなのはご容赦)
うちは急行・準急通過駅だったのでもっぱら地下ホームのお世話になっていたけど
>>518
風祭か入生田で小田急車は最後部車だけ非常コックでドア扱いをしていた記憶があるんですが間違ってますかね?
「途中の相模大野から、ホーム中程、分割案内版○を境に、前○輌が急行○○行きに、後ろ○輌が各駅停車○○行きになります」
みたいな放送は覚えてるな(詳細はあいまいなのはご容赦)
うちは急行・準急通過駅だったのでもっぱら地下ホームのお世話になっていたけど
>>518
風祭か入生田で小田急車は最後部車だけ非常コックでドア扱いをしていた記憶があるんですが間違ってますかね?
524回想774列車
2021/02/13(土) 20:40:49.96ID:c9LsVQpo >>523
81年夏に工事完成で地下ホームも整備されたからね。
その時に女声の自動放送が入った。
それまでは地上は管制塔みたいなところから肉声で案内。
「3号線海側もどうぞ」という急行の降車終了前に5番を開けても良い
指示出してたのもその中二階の管制塔から。
81年夏に工事完成で地下ホームも整備されたからね。
その時に女声の自動放送が入った。
それまでは地上は管制塔みたいなところから肉声で案内。
「3号線海側もどうぞ」という急行の降車終了前に5番を開けても良い
指示出してたのもその中二階の管制塔から。
525回想774列車
2021/02/13(土) 22:09:11.49ID:4e/GhopI ホームの真ん中にあるコンクリートの建物?
いつも何してるのか謎な施設
信号係がいるには見通せないし
新宿駅の古い画像を見たんだけど
途中までコンクリートで南口側は木造の屋根だったんだな
今見るとミロードが建つ前の70年代までは
本当に田舎くさい印象
いつも何してるのか謎な施設
信号係がいるには見通せないし
新宿駅の古い画像を見たんだけど
途中までコンクリートで南口側は木造の屋根だったんだな
今見るとミロードが建つ前の70年代までは
本当に田舎くさい印象
526回想774列車
2021/02/14(日) 17:48:01.60ID:abL1IFMu >>517 快速急行ができる前のダイヤで、長距離通勤客が多いわりには、何故、成城学園前に急行停めるのかと思っていた。登戸から下北沢まで通過でいいのではと。
京王の千歳烏山のように昔から利用客多いのか?高級住宅地あるから?
京王の千歳烏山のように昔から利用客多いのか?高級住宅地あるから?
528回想774列車
2021/02/15(月) 01:40:04.11ID:3lgw9v/m >>443
拡幅車体の10両固定増備に舵を切って新5000導入に方針転換したからというのが大きいんじゃないかな
当初は1000は組み換えや中間車化改造は無く編成構成そのまま更新でワイドドア車は3000の6連を増備して置き換えるつもりだったんではないかと思う
拡幅車体の10両固定増備に舵を切って新5000導入に方針転換したからというのが大きいんじゃないかな
当初は1000は組み換えや中間車化改造は無く編成構成そのまま更新でワイドドア車は3000の6連を増備して置き換えるつもりだったんではないかと思う
529回想774列車
2021/02/15(月) 18:58:36.65ID:K9BhWDVL >>528
基本的な、事実関係の認識に誤りがあるのだが...
1000リニューアルは、1066F、1057F、1063F、1095F、1096F、1064Fの順で、少しばかりの中断が入り、1067F、1069F、1065Fとなる
1095F、1096F、1064Fまでは、当初の予定通りと推測され、この後に方針変更があったと思われる
基本的な、事実関係の認識に誤りがあるのだが...
1000リニューアルは、1066F、1057F、1063F、1095F、1096F、1064Fの順で、少しばかりの中断が入り、1067F、1069F、1065Fとなる
1095F、1096F、1064Fまでは、当初の予定通りと推測され、この後に方針変更があったと思われる
530回想774列車
2021/02/17(水) 00:47:20.12ID:q6RhATt1 4月中旬にオープンする
ロマンスカーミュージアムに保存展示される
3100形が3両編成に短縮されて海老名に
搬入されたのを見て綺麗になったなと思ったのと
同時に、リアルな「プラレール」の様に
短くなったって感じた。
画像で見たら結構似合ってたのでこれなら
最初から3両に短縮して保存すれば良かった
のにって思った。
数年前に「保存車両を解体」ってニュースが
小田急ファン以外でも結構話題になったからね。
ロマンスカーミュージアムに保存展示される
3100形が3両編成に短縮されて海老名に
搬入されたのを見て綺麗になったなと思ったのと
同時に、リアルな「プラレール」の様に
短くなったって感じた。
画像で見たら結構似合ってたのでこれなら
最初から3両に短縮して保存すれば良かった
のにって思った。
数年前に「保存車両を解体」ってニュースが
小田急ファン以外でも結構話題になったからね。
531回想774列車
2021/02/18(木) 02:27:41.17ID:WVrFpGTa 最初はフル編成で永久保存のはずだったんだがなぁ
532回想774列車
2021/02/18(木) 05:04:49.57ID:1n5FitiD 時代が悪いのさ、失われた30年(まぁ実質25年)
90年代後期からどんどん世知辛くなってるからな
複々線工事にカネ掛かっても増収できない時代
90年代後期からどんどん世知辛くなってるからな
複々線工事にカネ掛かっても増収できない時代
533回想774列車
2021/02/19(金) 05:39:24.89ID:rJBWfdVL >>531
世界最速記録を樹立した初代3000形は当初
保存の予定はなかったらしいから
残してくれただけ良しとしないといけないかな。
たとえ短縮化されたとしても。
近鉄の様に日本初の二階建て車両を採用し
ブルーリボン賞を受賞した初代ビスタカー迄も
保存せずに解体してしまうんだから。
世界最速記録を樹立した初代3000形は当初
保存の予定はなかったらしいから
残してくれただけ良しとしないといけないかな。
たとえ短縮化されたとしても。
近鉄の様に日本初の二階建て車両を採用し
ブルーリボン賞を受賞した初代ビスタカー迄も
保存せずに解体してしまうんだから。
534回想774列車
2021/02/22(月) 11:02:06.52ID:N4UD2c3d 名鉄もパノラマカー7000をトップナンバーの
先頭車2両に短縮の上で保存してるからね。
1編成完全でないとはいえ残してくれるだけで
嬉しい。全車解体されたら二度と見られない
車両だけに尚更そう思う。
小田急も一部解体して縮小したとはいえよく
あれだけ保存して残してくれたなって。
しかもロマンスカーミュージアムまで建設して
ファンに展示してくれるんだから感謝
しないといけないね。
先頭車2両に短縮の上で保存してるからね。
1編成完全でないとはいえ残してくれるだけで
嬉しい。全車解体されたら二度と見られない
車両だけに尚更そう思う。
小田急も一部解体して縮小したとはいえよく
あれだけ保存して残してくれたなって。
しかもロマンスカーミュージアムまで建設して
ファンに展示してくれるんだから感謝
しないといけないね。
535回想774列車
2021/02/22(月) 16:39:34.86ID:AzHs2qXE 3000形SE車の保存を考えなかった当時の小田急の幹部は気違いだったな。
536回想774列車
2021/02/22(月) 17:43:25.29ID:NyIGkRNC >>535
全く念頭になかったわけではないのでは。とは言えかなり混乱したようだけど。
御殿場線乗り入れ車として、S-LSEが作られることになれば、そこで引退だろうが、
その見通しがなかなか立たない中で、結局SSE延命ということになり、保存云々は一旦不透明になったのだろう。
3011Fが長いこと経堂の留置線をうろうろして、未更新のまま結局解体になったのは、この編成を保存する
可能性も考慮はしたためと思える。
RSE置き換え後も、4編成とも1年も経堂留置が続いたし、単に解体準備のために1年も車籍ごと残すとは思えない。
全く念頭になかったわけではないのでは。とは言えかなり混乱したようだけど。
御殿場線乗り入れ車として、S-LSEが作られることになれば、そこで引退だろうが、
その見通しがなかなか立たない中で、結局SSE延命ということになり、保存云々は一旦不透明になったのだろう。
3011Fが長いこと経堂の留置線をうろうろして、未更新のまま結局解体になったのは、この編成を保存する
可能性も考慮はしたためと思える。
RSE置き換え後も、4編成とも1年も経堂留置が続いたし、単に解体準備のために1年も車籍ごと残すとは思えない。
537回想774列車
2021/02/22(月) 18:32:49.55ID:H/OhwXKr ただ流石に535は表現が極端杉
538回想774列車
2021/02/23(火) 00:37:26.03ID:3fcGUrqQ SSEは大井川が裏切ったからな。
80年代のうちはまだ静態保存でも見れる状態だったが
91年頃(小田急引退の年)には
ズダボロだったのが悔やまれる。
あれ、未更新窓開く第一編成だったのに。
80年代のうちはまだ静態保存でも見れる状態だったが
91年頃(小田急引退の年)には
ズダボロだったのが悔やまれる。
あれ、未更新窓開く第一編成だったのに。
539回想774列車
2021/02/23(火) 01:01:44.67ID:mDQovBt4 >>536
3000形SEの3011は世界最速記録を達成した
編成だったから保存するべきだったよね。
あと大井川鉄道の時も譲渡されても余り活躍の
場がなくて休車状態が続いて車体が錆び付いて
しまって解体されたのを覚えている。
5両固定編成では使い難かったかもしれない。
3000形SEの3011は世界最速記録を達成した
編成だったから保存するべきだったよね。
あと大井川鉄道の時も譲渡されても余り活躍の
場がなくて休車状態が続いて車体が錆び付いて
しまって解体されたのを覚えている。
5両固定編成では使い難かったかもしれない。
540回想774列車
2021/02/23(火) 07:08:03.91ID:3fcGUrqQ S-LSE計画懐かしいなぁ、経堂検車区見学行ったときに
出来たらいいねぇと教えてくれた。
84年当時、本社広報通じれば4名以上の任意団体で申し込めば見学させてくれて
SSEの運転台もパン上げしてMG起動してくれて、今思えばすごい時代。
出来たらいいねぇと教えてくれた。
84年当時、本社広報通じれば4名以上の任意団体で申し込めば見学させてくれて
SSEの運転台もパン上げしてMG起動してくれて、今思えばすごい時代。
541回想774列車
2021/02/23(火) 16:36:51.54ID:CAf97XjP ロマンスカー以外で保存されているのは、最初期の電車に2600に9000だけか?
向ヶ丘遊園の鉄道資料館にあったデキはとっくに失くなったし。気動車改造されたのも含めて、関鉄、秩父、富士急でも元小田急の車両、ロマンスカー以外のは残ってないだろ。
向ヶ丘遊園の鉄道資料館にあったデキはとっくに失くなったし。気動車改造されたのも含めて、関鉄、秩父、富士急でも元小田急の車両、ロマンスカー以外のは残ってないだろ。
542回想774列車
2021/02/23(火) 16:43:13.65ID:CAf97XjP 訂正、富士急の5700になった2300が笛吹市の公園で保存されているか。秩父に行った1800の廃車体はまだあるのだろうか?
543回想774列車
2021/02/23(火) 17:50:05.39ID:3fcGUrqQ 保存、これよね
http://www.deha1801.com/
http://www.deha1801.com/
544回想774列車
2021/02/23(火) 19:38:15.24ID:l2le4Tey 岳南へ行った1600は一部残ってないのかな。
545回想774列車
2021/02/24(水) 14:59:43.13ID:zq1oubmR546回想774列車
2021/02/24(水) 18:43:34.13ID:aRU2QvYZ547回想774列車
2021/02/25(木) 21:38:54.18ID:mHWva5Mi 向ヶ丘遊園 町田通過 本厚木
548回想774列車
2021/02/25(木) 23:15:13.30ID:TZ4YYyrM 話を現代に戻して悪いけど
ワイドドア車の1000は今年も廃車は発生する
のは間違いないかな?そして追加で8000と。
そろそろ2000辺りも1編成位はどうか。既に
当時から25年以上経過してる車両もあって
老朽化も気にしなければならないだろうしね。
ワイドドア車の1000は今年も廃車は発生する
のは間違いないかな?そして追加で8000と。
そろそろ2000辺りも1編成位はどうか。既に
当時から25年以上経過してる車両もあって
老朽化も気にしなければならないだろうしね。
549回想774列車
2021/02/25(木) 23:52:18.31ID:a5NLR299 知るかバカ
550回想774列車
2021/02/26(金) 16:49:56.28ID:5On/XqUF >>548
ウルトラCなことでも無ければ、ワイドドアを置いておく意味もないからなぁ。
ホームドアは設置が進むし。
2000については、車体はしっかりしていると思うけど、VVVF装置あたりが、
そろそろ部品が無くなりそう?
ウルトラCなことでも無ければ、ワイドドアを置いておく意味もないからなぁ。
ホームドアは設置が進むし。
2000については、車体はしっかりしていると思うけど、VVVF装置あたりが、
そろそろ部品が無くなりそう?
551回想774列車
2021/02/26(金) 20:21:16.21ID:T6FjfuUd 2000形については2054Fが2600形のVVVF装置
から流用されている関係から機器の老朽化で、
廃車が噂された事が確かにあったけどそれは
ないんだって。
その機器は近年でもメンテナンスや改良を
実施してるから老朽化による廃車の可能性は
無くなってるとの事。
2000もちょっと安泰かな。5年位は。
から流用されている関係から機器の老朽化で、
廃車が噂された事が確かにあったけどそれは
ないんだって。
その機器は近年でもメンテナンスや改良を
実施してるから老朽化による廃車の可能性は
無くなってるとの事。
2000もちょっと安泰かな。5年位は。
552回想774列車
2021/02/27(土) 14:27:28.91ID:AobO8S1T 2000の今後は8連をどうするかにかかってるような
553回想774列車
2021/02/27(土) 15:50:51.70ID:nf4R5rMc554回想774列車
2021/02/27(土) 17:12:00.42ID:QP/Vttit >>551
2000があと5年くらいは動き無しは、だいたいそのくらいかもね。
置き換えするにしたって、新車の置き場所も考えないとならないし(10連今以上に置くとなると・・・)
小田急の言う「経済輌数」には足りないものの、まとまった輌数あることはあるのだし。
2000があと5年くらいは動き無しは、だいたいそのくらいかもね。
置き換えするにしたって、新車の置き場所も考えないとならないし(10連今以上に置くとなると・・・)
小田急の言う「経済輌数」には足りないものの、まとまった輌数あることはあるのだし。
555回想774列車
2021/02/27(土) 17:12:58.21ID:x/6FlLuF >>553 養老の7700、一畑の7000、福島の1000、皆VVVFなんだが。バックアップ体制あれば中小私鉄でも維持できるのでは。というか、そうしないとやっていけなくなるだろうし。
556回想774列車
2021/03/02(火) 05:05:05.07ID:x/vDTF3W 1800形が引退したのが1981年7月だから今年で
40年の月日が流れたのか…。時が過ぎたんだね。
相模大野から各駅停車の町田行きは晩年の
1800形だったのを乗った事があったけど
吊り掛け式のモーターの唸る様な音が凄くて
左右に車体も吊革も激しく揺れて二段開閉窓も
ガタガタと響かせながら走っていたのを
良く覚えている。そのモーターの地鳴りも
足裏に伝わって何とも言えない味があったよね。
今でも1両が保存会の方々で綺麗に復元されて
いるので嬉しいし懐かしい。本来なら来月に
オープンするロマンスカーミュージアムに
保存展示してほしいなって。
40年の月日が流れたのか…。時が過ぎたんだね。
相模大野から各駅停車の町田行きは晩年の
1800形だったのを乗った事があったけど
吊り掛け式のモーターの唸る様な音が凄くて
左右に車体も吊革も激しく揺れて二段開閉窓も
ガタガタと響かせながら走っていたのを
良く覚えている。そのモーターの地鳴りも
足裏に伝わって何とも言えない味があったよね。
今でも1両が保存会の方々で綺麗に復元されて
いるので嬉しいし懐かしい。本来なら来月に
オープンするロマンスカーミュージアムに
保存展示してほしいなって。
557回想774列車
2021/03/02(火) 09:40:46.81ID:jKk52lym >>556 ロマンスカーミュージアムに入れた途端に部品盗難にあったりして…
盗難対策立てているのだろうけど、入場制限して構わないから悪質な鉄オタ入れないでほしい。
盗難対策立てているのだろうけど、入場制限して構わないから悪質な鉄オタ入れないでほしい。
558回想774列車
2021/03/02(火) 16:51:31.51ID:Vemb7gC8 >>557
1801に関して言えば、だいぶがらんどうの状態からの復元だったようだから、
元からある部品は割と少ない。外見のみの復元にしているところもあるようだし。
小田急は、通勤車を展示する別館を別なところでもいいから設けるべきだな。
それでロマンスカーとセットで儲けるようにしたほうがいいのでは。
1801に関して言えば、だいぶがらんどうの状態からの復元だったようだから、
元からある部品は割と少ない。外見のみの復元にしているところもあるようだし。
小田急は、通勤車を展示する別館を別なところでもいいから設けるべきだな。
それでロマンスカーとセットで儲けるようにしたほうがいいのでは。
560回想774列車
2021/03/02(火) 20:58:25.04ID:jKk52lym 9000と2600は車庫に入れといて時々公開する予定ではなかったっけ?
561回想774列車
2021/03/02(火) 22:38:20.85ID:3oKTTj6E どのくらい公開してくれるかどうかはともかくとして通勤車はSEが入ってた庫に収まってるな
562回想774列車
2021/03/03(水) 06:46:31.53ID:NRPsIEMQ >>556
70年代から片瀬江ノ島駅徒歩4分生活でお世話になった車両です。
急行はHE4両基本の時代でしたよね。
個人的にはABFM好きで、富士急行くと知って
大野工場裏に見に行った思い出。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691497.jpg
70年代から片瀬江ノ島駅徒歩4分生活でお世話になった車両です。
急行はHE4両基本の時代でしたよね。
個人的にはABFM好きで、富士急行くと知って
大野工場裏に見に行った思い出。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691497.jpg
563回想774列車
2021/03/03(水) 15:27:58.46ID:7WNDEnmo >>559
小田急の収入に資するだろうから「べき」と表現しただけだが?
本館と分館を、そこそこ距離が離れていて、それでいて1日でなんとか回れる場所にすれば、
フリー切符なんかも作れるし、1回目は本館、2回目は分館と、何回か路線に乗ってもらえるだろ。
資産はあるのに、古車庫に突っ込みっぱなしってのが、もったいないと思う。
小田急の収入に資するだろうから「べき」と表現しただけだが?
本館と分館を、そこそこ距離が離れていて、それでいて1日でなんとか回れる場所にすれば、
フリー切符なんかも作れるし、1回目は本館、2回目は分館と、何回か路線に乗ってもらえるだろ。
資産はあるのに、古車庫に突っ込みっぱなしってのが、もったいないと思う。
564回想774列車
2021/03/03(水) 15:41:45.97ID:a+X0jQZU >>563 分館、どこに造るのよ?空きスペースあるのか?
565回想774列車
2021/03/03(水) 19:31:31.51ID:0oVXQuqf >>561
あのSEの専用車庫が空いたから3両を収めた訳
だけど2202の1両が入らなかったから解体した形
になった様だよね。
何か勿体なかった淘汰だったよね。保存車の
解体の中では。10000や20000、7000の
先頭車の解体もあったけど2202は特に。
あのSEの専用車庫が空いたから3両を収めた訳
だけど2202の1両が入らなかったから解体した形
になった様だよね。
何か勿体なかった淘汰だったよね。保存車の
解体の中では。10000や20000、7000の
先頭車の解体もあったけど2202は特に。
567回想774列車
2021/03/06(土) 16:49:18.79ID:xm3zI+fD568回想774列車
2021/03/07(日) 14:47:37.38ID:6l7t7Hsv 9000が走ってない小田急なんて、もう小田急じゃ無いみたいな気持ちになったな。
運転や検修の評判はあまり良くなかったのかもしれないけれど、
ファンとしては今でもあれを上回る車輌は無いと思える。
もっとも、それだけに晩年の前後ガタガタは悲しかった。
運転や検修の評判はあまり良くなかったのかもしれないけれど、
ファンとしては今でもあれを上回る車輌は無いと思える。
もっとも、それだけに晩年の前後ガタガタは悲しかった。
569回想774列車
2021/03/07(日) 23:27:08.28ID:nWxSrbiB570回想774列車
2021/03/08(月) 10:11:11.61ID:YgrG0hw9 何気なく上げた大野工場裏写真にレス感謝です。
自分、この場所はオダサガ近くの友達に教えてもらって。
撮ったのは最初に2300が富士急行った82年、まだ2220は
翌年か翌々年まで小田急に居たっけか。
自分、この場所はオダサガ近くの友達に教えてもらって。
撮ったのは最初に2300が富士急行った82年、まだ2220は
翌年か翌々年まで小田急に居たっけか。
571回想774列車
2021/03/08(月) 20:21:30.01ID:825ImkTl 新潟に行った2220は残してほしかった
今はもう中型車の貫通型は現存しないんだよね
今はもう中型車の貫通型は現存しないんだよね
572回想774列車
2021/03/10(水) 03:58:25.24ID:NxEoRBQi >>571
もう1両も残してないよね。
1982年に2200形ABFMグループを置き換えるために
新型車の8000が登場して置き換え対象になって廃車になったけど、来年で登場40年に
なって今度はその8000が新型5000の登場の
為に置き換え対象で廃車になるんだね。
時代の流れをしみじみ感じるな…。
もう1両も残してないよね。
1982年に2200形ABFMグループを置き換えるために
新型車の8000が登場して置き換え対象になって廃車になったけど、来年で登場40年に
なって今度はその8000が新型5000の登場の
為に置き換え対象で廃車になるんだね。
時代の流れをしみじみ感じるな…。
573回想774列車
2021/03/10(水) 13:14:25.18ID:TDoZ+/v9574回想774列車
2021/03/10(水) 15:45:45.34ID:NBDWs72Q 白車体が消えると小田急らしさも完全に消えるな・・・
575回想774列車
2021/03/10(水) 20:46:54.45ID:TDoZ+/v9 小田急は通勤車もたまには一般公開してほしい
576回想774列車
2021/03/10(水) 20:57:37.10ID:ATWwn5sZ 8000形のトップナンバーの8251×6が先週ついに
クーラーの屋根を外されて大野工場に搬入
されたとネットニュースに流されていたね。
これで小田急は念願のVVVF化100%を達成を
した事になる。
トップナンバーの8251は1982年製だから誕生
から39年間経っての廃車解体という事に
なるよね。長い間お疲れさま…。
クーラーの屋根を外されて大野工場に搬入
されたとネットニュースに流されていたね。
これで小田急は念願のVVVF化100%を達成を
した事になる。
トップナンバーの8251は1982年製だから誕生
から39年間経っての廃車解体という事に
なるよね。長い間お疲れさま…。
577回想774列車
2021/03/13(土) 14:08:03.74ID:/gQ32n/u 仮に8000が全車とも界磁チョッパのままだったら廃車順は基本的に8000→1000の順で、今頃8000がバンバン廃車になってただろうな
8000がVVVF化で時間が掛かったために車体修理完了が当初予定より大幅に遅れたため1000の車体修理は途中で中止ということになったんだろう
8000がVVVF化で時間が掛かったために車体修理完了が当初予定より大幅に遅れたため1000の車体修理は途中で中止ということになったんだろう
578回想774列車
2021/03/13(土) 14:37:59.70ID:8BUZqDVp 8000の全車更新終わってから1000を160両更新って発表してるんだから関係ないよねえ
579回想774列車
2021/03/13(土) 16:49:40.87ID:SYDu6Nc/ >>577
これも理由の一つかな
京王電鉄、車両改造工事でアスベスト対策なく、作業員の健康被害を調査へ
https://s.response.jp/article/2017/10/20/301362.amp.html
ただ、今回の事案は運転台付き車両を輪切りにして運転台を除去。先頭車両を中間車両に改造する途上で、断面に塗料が露出する工場内で起きた。
2014年6月には、アスベスト問題は分かっていなかったんだよね。
京王の協力指導で、1095F、1096Fの中間車改造を行った小田急エンジニアリングの作業員は、大丈夫だったのかな?
通勤車両1000形のリニューアルに着手!
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8107_0585407_.pdf
これも理由の一つかな
京王電鉄、車両改造工事でアスベスト対策なく、作業員の健康被害を調査へ
https://s.response.jp/article/2017/10/20/301362.amp.html
ただ、今回の事案は運転台付き車両を輪切りにして運転台を除去。先頭車両を中間車両に改造する途上で、断面に塗料が露出する工場内で起きた。
2014年6月には、アスベスト問題は分かっていなかったんだよね。
京王の協力指導で、1095F、1096Fの中間車改造を行った小田急エンジニアリングの作業員は、大丈夫だったのかな?
通勤車両1000形のリニューアルに着手!
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8107_0585407_.pdf
580回想774列車
2021/03/13(土) 17:16:48.95ID:SYDu6Nc/ こんな感じかな
1000の中間車化改造にはアスベスト対策が必要
↓
アスベスト対策=費用の増加
↓
新形式製造と費用増加後の1000リニューアルを比較
↓
新5000形の製造が決定
1000の中間車化改造にはアスベスト対策が必要
↓
アスベスト対策=費用の増加
↓
新形式製造と費用増加後の1000リニューアルを比較
↓
新5000形の製造が決定
581回想774列車
2021/03/13(土) 17:17:35.42ID:SYDu6Nc/582回想774列車
2021/03/15(月) 19:00:49.67ID:Jk4BLbRM >>578
情弱な ID:8BUZqDVp が不憫だ www
情弱な ID:8BUZqDVp が不憫だ www
583回想774列車
2021/03/15(月) 19:20:28.74ID:9Bx43aOg 明確なソースがあるわけでもないのに煽られても困る
584回想774列車
2021/03/15(月) 20:58:52.52ID:B1EIIeEN ↑ 菅◯理大臣にクリソツ
585回想774列車
2021/03/17(水) 13:41:21.62ID:oYjd7ocZ ロマンスカーミュージアムが来月の4月19日に
開業になるのが話題になってるよね。
心配なのは保存展示する車両のモハ1の事
なんだけど部品の盗難や破損被害の対策は
大丈夫かな?
小田急最古参の貴重な車両になるし余り人に
触れさせない方がいいと思うから心配に
なるし。鉄道博物館でも部品盗難の被害が
発生したしね。
開業になるのが話題になってるよね。
心配なのは保存展示する車両のモハ1の事
なんだけど部品の盗難や破損被害の対策は
大丈夫かな?
小田急最古参の貴重な車両になるし余り人に
触れさせない方がいいと思うから心配に
なるし。鉄道博物館でも部品盗難の被害が
発生したしね。
586回想774列車
2021/03/17(水) 21:17:00.11ID:2XzhEC1j >>585 SEなどのロマンスカーの方が心配なんだが、完全予約制で限定された人数しか入れないようだし、最大限の盗難防止対策を講じているのでは?
587回想774列車
2021/03/18(木) 17:03:04.48ID:8svIQZZg 海老名みたいな主要駅に私鉄博物館は場違いだよね。
東急は宮崎台
東武は東向島
メトロは葛西
京王は多摩動物公園
にある点から。
東急は宮崎台
東武は東向島
メトロは葛西
京王は多摩動物公園
にある点から。
588回想774列車
2021/03/18(木) 23:57:13.33ID:tlcUw92g589回想774列車
2021/03/19(金) 14:42:35.56ID:8xhUSSS8 >>585
それだったら今までの方がよっぽど確率高かったんじゃない?
海老名のボロい車庫や大野にあった時も開け放ちだったし。喜多見だって入れれば容易な位置だったでしょ。
今度の方が頑丈でセキュリティも万全そう。
そもそも小田急で今まで盗難なんてあった?
開成の3181は別として。
それだったら今までの方がよっぽど確率高かったんじゃない?
海老名のボロい車庫や大野にあった時も開け放ちだったし。喜多見だって入れれば容易な位置だったでしょ。
今度の方が頑丈でセキュリティも万全そう。
そもそも小田急で今まで盗難なんてあった?
開成の3181は別として。
590回想774列車
2021/03/21(日) 13:01:12.46ID:2QwqAn3c 小田急では盗難は聞いた事ないよね。
開成で保存されている3181号については以前
緑色のテントで保管されていたのが何故か
外されて雨晒しになって塗装が色褪せた状態に
なってしまったのが気になるけど。
また以前みたいに緑色のテントで保管して
雨晒しを防げばいいのに何してるんだか。
開成で保存されている3181号については以前
緑色のテントで保管されていたのが何故か
外されて雨晒しになって塗装が色褪せた状態に
なってしまったのが気になるけど。
また以前みたいに緑色のテントで保管して
雨晒しを防げばいいのに何してるんだか。
591回想774列車
2021/03/26(金) 15:06:35.03ID:92FNgDMH >>529
1000ワイドドア/8000機器未更新置き換えのためだけに新形式を少数だけ作る予定だったのも考えにくいから、やはり計画変更で新5000が出たんじゃないの?
当初の中期的な廃車はこの8本だけだったと思うから
新5000登場時は「1000ワイドドア/8000機器未更新を廃車」と「古い10両編成の車両を置き換え」など具体になっていなかったが
これは計画変更後の置き換え計画がまだまとまっていなかったからと思う
1000ワイドドア/8000機器未更新置き換えのためだけに新形式を少数だけ作る予定だったのも考えにくいから、やはり計画変更で新5000が出たんじゃないの?
当初の中期的な廃車はこの8本だけだったと思うから
新5000登場時は「1000ワイドドア/8000機器未更新を廃車」と「古い10両編成の車両を置き換え」など具体になっていなかったが
これは計画変更後の置き換え計画がまだまとまっていなかったからと思う
592回想774列車
2021/03/27(土) 16:05:28.90ID:TNSspznq ロマンスカーミュージアムがマスコミに
公開されたよね。来月が楽しみだよ。
出会いたいのは3100形かな。
公開されたよね。来月が楽しみだよ。
出会いたいのは3100形かな。
593回想774列車
2021/03/27(土) 16:32:46.31ID:q2a8b90e 常時公開になったから開成駅行けば一駅先に会えるぞ
594593
2021/03/27(土) 16:55:02.54ID:q2a8b90e 常時公開は外観だけね
595回想774列車
2021/03/27(土) 22:49:53.32ID:L7WBOAR3 3000形の乗務員室の仕切りドアは外してるけどどこかで保管してるの?
596回想774列車
2021/03/27(土) 23:31:50.21ID:AuXmC2xg >>595
海老名の保管庫に、その後も置いてあったのを見たけど、ミュージアム内でも付いていないのかな?
海老名の保管庫に、その後も置いてあったのを見たけど、ミュージアム内でも付いていないのかな?
598回想774列車
2021/03/29(月) 07:50:59.56ID:7yJxNXjS >>580
ということはやはり2代目5000は計画変更により登場した可能性
ということはやはり2代目5000は計画変更により登場した可能性
599回想774列車
2021/03/29(月) 12:41:44.67ID:7yJxNXjS >>597
まぁ、元々は全車解体予定だったからね<保存車
まぁ、元々は全車解体予定だったからね<保存車
600回想774列車
2021/03/29(月) 15:01:12.45ID:7yJxNXjS602回想774列車
2021/03/30(火) 00:46:11.74ID:BxZXut+R >>599
2000年5月に全編成が解体されたNSEの
「ゆめ70」も当初は1編成ごと保存される予定
って当時の鉄道ジャーナルで明記してあったのに
それを平気で裏切って解体したからね。
今となっては先頭車1両でも保管してれば
面白かったのに。
2000年5月に全編成が解体されたNSEの
「ゆめ70」も当初は1編成ごと保存される予定
って当時の鉄道ジャーナルで明記してあったのに
それを平気で裏切って解体したからね。
今となっては先頭車1両でも保管してれば
面白かったのに。
603回想774列車
2021/03/30(火) 19:32:03.93ID:sbpYV0bA ゆめ70は思い入れないわ
604回想774列車
2021/03/30(火) 20:41:26.77ID:LB1TDdIn605回想774列車
2021/03/31(水) 00:59:57.03ID:v29FICLz >>600
東急8000系と8500系は一部を除いて、京王7000系も多くが軽量ステンレス車では無いので、
動力費などに影響がありそう。わずかな経費も無駄に出来ない中小私鉄としては、
そりゃ東急なら1000系や8090系に行くわなぁ。
小田急1000は大きすぎるのだろうし、先頭車化も経費がかかりすぎるのだろう。
東急8000系と8500系は一部を除いて、京王7000系も多くが軽量ステンレス車では無いので、
動力費などに影響がありそう。わずかな経費も無駄に出来ない中小私鉄としては、
そりゃ東急なら1000系や8090系に行くわなぁ。
小田急1000は大きすぎるのだろうし、先頭車化も経費がかかりすぎるのだろう。
606回想774列車
2021/03/31(水) 05:43:39.70ID:0b3LQXjk607回想774列車
2021/03/31(水) 10:11:49.86ID:vIlOT2eC608回想774列車
2021/03/31(水) 12:33:43.84ID:sU19r/vv 京王も小田急も一時期大規模な車両整理を行ったので当面置き換えの優先度が高い車両が無いのにも関わらず、
新型車両を導入してしまったから仕方なく余った車両を廃車してるような感じだね
(京王は有料列車を設定したというのが大きいが)
新型車両を導入してしまったから仕方なく余った車両を廃車してるような感じだね
(京王は有料列車を設定したというのが大きいが)
609回想774列車
2021/03/31(水) 13:58:35.58ID:v29FICLz >>607
違うよ。京王7000系は、6連化中間車を増備したあたりまでは軽量ステンレスじゃないよ。
天秤バリは無関係で、その近くの側面スポット溶接痕を隠す黒丸が少ない、
または無い車輌からは軽量ステンレス構造。
違うよ。京王7000系は、6連化中間車を増備したあたりまでは軽量ステンレスじゃないよ。
天秤バリは無関係で、その近くの側面スポット溶接痕を隠す黒丸が少ない、
または無い車輌からは軽量ステンレス構造。
611回想774列車
2021/03/31(水) 21:29:17.08ID:v29FICLz >>610
まあそう思ってりゃいいじゃん。
鉄道ピクトリアルには、京王7000系の初期タイプには、京王側の理解が得られず軽量ステンレス構造は導入できなかったと、
東急車輌(当時)の人が書いているんだから。中の人の発言を信じないというのなら、まあ致し方無いね。
こっちはソースを持って書いている。君とは話は出来ないということだ。
まあそう思ってりゃいいじゃん。
鉄道ピクトリアルには、京王7000系の初期タイプには、京王側の理解が得られず軽量ステンレス構造は導入できなかったと、
東急車輌(当時)の人が書いているんだから。中の人の発言を信じないというのなら、まあ致し方無いね。
こっちはソースを持って書いている。君とは話は出来ないということだ。
612回想774列車
2021/03/31(水) 21:52:32.04ID:0b3LQXjk 1000は見た目はまだまだ使えそうに見えるけど、今後も使えるのは車体(それも構体のみ)と台車ぐらいだから、
それ以外を全て取り換えるくらいなら、思い切って切り捨てた方が得策なんだろうね
>>605
後は先頭車の屋根上機器配置からしてパンタグラフ取り付けが難しいというのもあるかと
それ以外を全て取り換えるくらいなら、思い切って切り捨てた方が得策なんだろうね
>>605
後は先頭車の屋根上機器配置からしてパンタグラフ取り付けが難しいというのもあるかと
613回想774列車
2021/03/31(水) 22:14:33.99ID:cEr3EUUd 井の頭3000もグリーン車置き換え用に投入された3720F移行はコルゲート板だけど軽量構造なんでしょ
616回想774列車
2021/04/01(木) 16:07:34.94ID:lw/X5ff2617回想774列車
2021/04/01(木) 21:51:45.74ID:jXvdsSjV スレチだけど
京王7000は京王ライナーの導入による留置線不足で余剰廃車になったものだから仕方ない
そもそも京王ライナーに関して当初は同8000を改造する検討だったのが、新造した方が安いとなって5000新造に至ったという可能性
京王7000は京王ライナーの導入による留置線不足で余剰廃車になったものだから仕方ない
そもそも京王ライナーに関して当初は同8000を改造する検討だったのが、新造した方が安いとなって5000新造に至ったという可能性
618回想774列車
2021/04/02(金) 19:31:06.05ID:aCp/nfyy 9000系+2400系の違和感ありあり連結急行が懐かしいな…
619回想774列車
2021/04/02(金) 20:03:36.42ID:IROwfrMc 中型車と大型車って連結できたんか
620回想774列車
2021/04/02(金) 20:06:45.72ID:1dAHTwYw >>619 2400と2600の併結って当たり前だったような。
621回想774列車
2021/04/02(金) 21:13:02.53ID:BJSsr5i1 2600はレアな方じゃないの
2600が10連運用解禁して数年で2400が優等からほぼ撤退したし
2600が10連運用解禁して数年で2400が優等からほぼ撤退したし
622回想774列車
2021/04/03(土) 01:35:21.80ID:IDPB5d8U >>621 むしろ5000か?箱根湯本乗り入れに20m車が使えなかった頃。2400の4両に20m車の編成が併結されていたわけで。
623回想774列車
2021/04/03(土) 03:03:14.82ID:/oqGGEek 相性的に最悪だったのは9000の4連オールMとHE
江ノ島運用9000、湯本運用HEのときね。
加速特性の違いでガックンガックン。
起動時OKでも中速域からHEが引きずられる=押されるのは
5000や8000の6連が相手の時。6連は加速が伸びる
江ノ島運用9000、湯本運用HEのときね。
加速特性の違いでガックンガックン。
起動時OKでも中速域からHEが引きずられる=押されるのは
5000や8000の6連が相手の時。6連は加速が伸びる
624回想774列車
2021/04/03(土) 06:27:47.35ID:SrzND10V 吊り掛け5+5の併結10両や逆10両、中型6+大型4、2ブツ切り10両とかパターン多かったですね
625回想774列車
2021/04/03(土) 06:39:26.51ID:PBMYBMVz626回想774列車
2021/04/03(土) 09:16:41.47ID:/oqGGEek 新宿駅の分割案内板の数からしてねぇ・・
A-Eの順って改築後逆になってるよね?記憶曖昧で。
4000の5+5は真ん中のC変わらずだけど。
1981年夏の改築前の乗車位置案内の番号も
すっかり忘れて歳には勝てないと思ってる。
白の0が大型10両、黄色の8は中型8両だったかなと言うくらい
A-Eの順って改築後逆になってるよね?記憶曖昧で。
4000の5+5は真ん中のC変わらずだけど。
1981年夏の改築前の乗車位置案内の番号も
すっかり忘れて歳には勝てないと思ってる。
白の0が大型10両、黄色の8は中型8両だったかなと言うくらい
627回想774列車
2021/04/03(土) 12:28:23.45ID:z8RgmtE9628回想774列車
2021/04/03(土) 12:48:15.90ID:OslDfHmT 中型と大型の併結は2400+大型しか記憶に無いのだけれど、
2200系列と大型の組み合わせは、80年代になってからも存在したのですか?
当時幼稚園児だったので、2200系列は多摩線以外だと6連の各停しか記憶に無いので
2200系列と大型の組み合わせは、80年代になってからも存在したのですか?
当時幼稚園児だったので、2200系列は多摩線以外だと6連の各停しか記憶に無いので
629回想774列車
2021/04/03(土) 13:09:36.90ID:/oqGGEek >>628
随分乗ったよ、箱根湯本運用の4連に2+2の
ABFMが入ることは激減して数えるくらいしか
ないって話当時から友人たちと話してたが
ブツ6+HEまたは50004連の10連は毎日あったよ。
当時のダイヤ持ってるので運用番号もわかる。
随分乗ったよ、箱根湯本運用の4連に2+2の
ABFMが入ることは激減して数えるくらいしか
ないって話当時から友人たちと話してたが
ブツ6+HEまたは50004連の10連は毎日あったよ。
当時のダイヤ持ってるので運用番号もわかる。
630回想774列車
2021/04/03(土) 13:25:54.93ID:/oqGGEek これ一例。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2434396.jpg
ブツ6がC運用で5000と繋がってる急行が左の例
ABFM4連は2400と共通運用で35-38の4運用しか無く
多摩線以外じゃなかなか。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2434396.jpg
ブツ6がC運用で5000と繋がってる急行が左の例
ABFM4連は2400と共通運用で35-38の4運用しか無く
多摩線以外じゃなかなか。
631回想774列車
2021/04/03(土) 13:36:39.90ID:4MpZzscH >>621
2600は他車と併結しない孤高の存在!と思いきや、初期に中型2両の併結試験をしたことがあるそうだから、もし、それで運用に入っていたら?と妄想してみる。
2600は他車と併結しない孤高の存在!と思いきや、初期に中型2両の併結試験をしたことがあるそうだから、もし、それで運用に入っていたら?と妄想してみる。
632回想774列車
2021/04/03(土) 14:28:58.54ID:6QAsuhbH ブツ10、見てみたかったな…
633回想774列車
2021/04/03(土) 22:32:10.19ID:ZVuTZCnJ FM車ブツ6大好きだったな
末期は小田原急行によく入ったので狙って乗った
古いながら小田急で最も走りのいい電車だった
末期は小田原急行によく入ったので狙って乗った
古いながら小田急で最も走りのいい電車だった
634回想774列車
2021/04/04(日) 12:30:26.42ID:qC/OtIRU 2200はいつも中間に入ってたよね。
当時は幼稚園だったし理由も分からなかったから、来る度に先頭で来ないか期待してた。
当時は幼稚園だったし理由も分からなかったから、来る度に先頭で来ないか期待してた。
635回想774列車
2021/04/04(日) 13:03:37.72ID:QZDliHst636回想774列車
2021/04/05(月) 01:04:49.60ID:Wr3ZgM3X 2200が先頭の時はかぶりつきの時の前方視界がすこぶる悪くて不満だったよ。
一方9000は運転台背面の窓が1枚しかなくてかぶりつける確率が他形式より
減ってこれも不満だった。
あと2400でかぶり付いてるとき長めのタイフォン鳴らされると靴の裏がはっきりと
ビリビリと振動感じたよ。。
一方9000は運転台背面の窓が1枚しかなくてかぶりつける確率が他形式より
減ってこれも不満だった。
あと2400でかぶり付いてるとき長めのタイフォン鳴らされると靴の裏がはっきりと
ビリビリと振動感じたよ。。
637回想774列車
2021/04/06(火) 21:12:22.98ID:e2S2g0iq 本厚木発箱根湯本ゆき特急
638回想774列車
2021/04/06(火) 22:17:41.78ID:KsW6thfG さがみ本厚木発湯本ゆき朝2本くらいあったね
あと、新宿7:00発が湯本行きさがみだったっけ
あと、新宿7:00発が湯本行きさがみだったっけ
639回想774列車
2021/04/07(水) 06:00:51.28ID:J2+9pa4Y640629
2021/04/07(水) 07:29:25.89ID:3ZDYtBux641回想774列車
2021/04/10(土) 00:06:54.62ID:njVy/gD/ >>640
そうそう、これこれwww
下りの急行なんかだと相模大野出て坂下って上った相武台前通過当たりでは結構
スピード乗ってて、駅通過時に結構長めにタイフォン鳴らしながら構内進入してた。
懐かしいす。。。
そうそう、これこれwww
下りの急行なんかだと相模大野出て坂下って上った相武台前通過当たりでは結構
スピード乗ってて、駅通過時に結構長めにタイフォン鳴らしながら構内進入してた。
懐かしいす。。。
642回想774列車
2021/04/13(火) 14:34:19.83ID:sZROT9LU643回想774列車
2021/04/13(火) 17:12:39.63ID:QM+EpbA8 そもそも新宿-小田原ノンストップじゃ沿線民向けない休日ダイヤ。
644回想774列車
2021/04/13(火) 20:00:35.81ID:SjObEdz6 昔のさらにその前は
ほとんどノンストップのはこね号だったね
町田止まるのもさほど多くなかった
ほとんどノンストップのはこね号だったね
町田止まるのもさほど多くなかった
645回想774列車
2021/04/13(火) 22:24:10.15ID:LW7IXYAN 昔は00、30はこね か あしがら
10、40さがみあさぎりえのしま だったね
今のはこね号は一部除いてさがみ号より停車駅多いのにびっくり
10、40さがみあさぎりえのしま だったね
今のはこね号は一部除いてさがみ号より停車駅多いのにびっくり
646回想774列車
2021/04/13(火) 22:24:42.97ID:QM+EpbA8 そう。関西の阪急・京阪もそうだが、通勤地獄で貢献してる沿線民より
観光客に快適な列車のイメージが平成になって嫌われ、途中停車重視
観光客に快適な列車のイメージが平成になって嫌われ、途中停車重視
647回想774列車
2021/04/13(火) 23:01:09.56ID:lVsLjdnx 今日大野工場の車庫に行ったら8000形が
1編成回送されていたけどあれは
解体待ちかな?まだ屋根上の冷房装置は
外されてなかったけど。
1編成回送されていたけどあれは
解体待ちかな?まだ屋根上の冷房装置は
外されてなかったけど。
648回想774列車
2021/04/13(火) 23:54:33.87ID:uTXEKprx 普通に疑問なんだけどなんで車両スレ行かないの?
649回想774列車
2021/04/14(水) 20:03:48.45ID:bVZ0u2y1650回想774列車
2021/04/17(土) 05:16:28.04ID:Y+hc5T4V 8000の淘汰も一段落か。
小田急の長年の象徴カラーであるアイボリーに
青帯の最後の系列だから感極まる所もあるよね。
あとの通勤車両はステンレスに青帯だから。
小田急の長年の象徴カラーであるアイボリーに
青帯の最後の系列だから感極まる所もあるよね。
あとの通勤車両はステンレスに青帯だから。
651回想774列車
2021/04/17(土) 06:40:19.96ID:kyBzYE/w なつかし板じゃなく現役通勤型車両スレでやってくれない?
652回想774列車
2021/04/17(土) 07:08:30.47ID:wVvrPshs653回想774列車
2021/04/20(火) 00:43:54.84ID:SvMjgMgS 昨日ロマンスカーミュージアムが開業したけど
行った人いる?月曜日という平日だったから
中々難しいけど。
行った人いる?月曜日という平日だったから
中々難しいけど。
655回想774列車
2021/04/20(火) 22:30:58.60ID:5A3Lu1jL 向ヶ丘遊園停車特急列車もいまは無くなりました。
656回想774列車
2021/04/20(火) 23:26:31.96ID:iC8WrNvY 藤子F先生が通勤に使ってたという。
657回想774列車
2021/04/20(火) 23:40:19.02ID:8jXlj/Uj 2004年改正から新4000形運用開始までの間って1000形6連(通常ドア)が他形式と組んだことってないのかな
直通用10編成に対して9運用あったっぽいから望み薄なのはわかってるけど
直通用10編成に対して9運用あったっぽいから望み薄なのはわかってるけど
658回想774列車
2021/04/21(水) 00:30:28.44ID:V5oygVfJ >>626
記憶あいまいな部分がありますが、分割版御順番があるときに逆になった記憶が自分にもあります
最終的には、上り方で例えば(左が上り新宿方)
F:4000-3両→下り方は4000-5両
E:2400-4両→下り方は2400-4両、5000-4両、2200-6両、5000-6両
D:5000-4両→下り方は2400-4両、5000-4両、2200-6両、5000-6両
C:4000-5両→下り方は4000-5両
B:2200-6両→下り方は2400-4両、5000-4両
A:5000-6両→下り方は2400-4両、5000-4両
乗車位置ですが、黄色は3〜8両、白は10両
黄色8:2400-4両+2400-4両、分割はE
黄色9:2400-4両+5000-4両、分割はE
黄色0:5000-4両+5000-4両、分割はD
または4000-3両+4000-5両、分割はF
黄色1:5000-4両+2400-4両、分割はD
黄色4:2400-4両
以下はあいまい
黄色3:4000-3両
黄色5:4000-5両
残りの黄色2/6/7は、5000-4両、2200-6両、5000/2600-6両のどれか
白0:5000-4両+5000-6両、分割はD
4000-5両+4000-5両、分割はC
5000-6両+5000-4両、分割はA
白8:2400-4両+2200-6両、分割はE
2200-6両+2400-4両、分割はB
以下あいまい
白1:5000-4両+2200-6両、分割はD
白2:5000-6両+2400-4両、分割はA
白9:2400-4両+5000-6両、分割はE
白*:2200-6両+5000-4両、分割はB
なんで覚えているかというと、夏の冷房車の見極めに必要な情報だから
黄色0も白0も分割がCやFでない限り冷房車確定
分割Dは上り新宿方が冷房車
黄色9や白9は下り小田原方が冷房車、など
真夏の帰りで白0や黄色0で油断して分割CやFを忘れると4000系で、げっそりしました
間違っていたら申し訳ございません
記憶あいまいな部分がありますが、分割版御順番があるときに逆になった記憶が自分にもあります
最終的には、上り方で例えば(左が上り新宿方)
F:4000-3両→下り方は4000-5両
E:2400-4両→下り方は2400-4両、5000-4両、2200-6両、5000-6両
D:5000-4両→下り方は2400-4両、5000-4両、2200-6両、5000-6両
C:4000-5両→下り方は4000-5両
B:2200-6両→下り方は2400-4両、5000-4両
A:5000-6両→下り方は2400-4両、5000-4両
乗車位置ですが、黄色は3〜8両、白は10両
黄色8:2400-4両+2400-4両、分割はE
黄色9:2400-4両+5000-4両、分割はE
黄色0:5000-4両+5000-4両、分割はD
または4000-3両+4000-5両、分割はF
黄色1:5000-4両+2400-4両、分割はD
黄色4:2400-4両
以下はあいまい
黄色3:4000-3両
黄色5:4000-5両
残りの黄色2/6/7は、5000-4両、2200-6両、5000/2600-6両のどれか
白0:5000-4両+5000-6両、分割はD
4000-5両+4000-5両、分割はC
5000-6両+5000-4両、分割はA
白8:2400-4両+2200-6両、分割はE
2200-6両+2400-4両、分割はB
以下あいまい
白1:5000-4両+2200-6両、分割はD
白2:5000-6両+2400-4両、分割はA
白9:2400-4両+5000-6両、分割はE
白*:2200-6両+5000-4両、分割はB
なんで覚えているかというと、夏の冷房車の見極めに必要な情報だから
黄色0も白0も分割がCやFでない限り冷房車確定
分割Dは上り新宿方が冷房車
黄色9や白9は下り小田原方が冷房車、など
真夏の帰りで白0や黄色0で油断して分割CやFを忘れると4000系で、げっそりしました
間違っていたら申し訳ございません
659回想774列車
2021/04/21(水) 00:42:40.60ID:V5oygVfJ >>628
他の方のコメント通りです
その頃は、2200-6両、2400-4両がメイン
2200-4両もあるにはあったが少なかったです
あと、もっと稀なのが2400+2200の6両、たまに見ました
(どちらが上り方か下り方か、は覚えていませんね)
朝の10両に、2400-4両+2200-2両+2400-4両、という急行も稀にありました
他の方のコメント通りです
その頃は、2200-6両、2400-4両がメイン
2200-4両もあるにはあったが少なかったです
あと、もっと稀なのが2400+2200の6両、たまに見ました
(どちらが上り方か下り方か、は覚えていませんね)
朝の10両に、2400-4両+2200-2両+2400-4両、という急行も稀にありました
660626 629-630
2021/04/21(水) 04:11:50.64ID:elPvLFna >>658-659
詳しいレスありがとうございます!
こういう時代のお話待ってました。
ダイヤグラムは90年代末期からヤフオク等で
70-80年代のほぼ毎年のを入手出来ましたが
’81夏改築・ランプと自動アナウンス導入前の
パタパタに表示されてた乗車位置案内の記憶が・・
まさに仰るとおり冷房車目当てですよ。
自分、片瀬江ノ島在住で1時間15分乗りますからねw
詳しいレスありがとうございます!
こういう時代のお話待ってました。
ダイヤグラムは90年代末期からヤフオク等で
70-80年代のほぼ毎年のを入手出来ましたが
’81夏改築・ランプと自動アナウンス導入前の
パタパタに表示されてた乗車位置案内の記憶が・・
まさに仰るとおり冷房車目当てですよ。
自分、片瀬江ノ島在住で1時間15分乗りますからねw
661回想774列車
2021/04/21(水) 04:20:49.36ID:elPvLFna >>659
ありましたね。HE+FM+HE
小田原方HE、6連新宿方FM、更に新宿方HEだった記憶です。
折返しが大野止まりで後ろ4両藤沢行き各停だったような。
新宿駅8時頃が楽しくて、新宿方に5000が付いて小田原方に
ブツ6だったりすると電動方向幕が南新宿発車時に操作できなくて
新宿のホームで折り返し回送になる8時ちょい過ぎのは
折返しの車掌氏が5000の種別幕の横にあるダイヤル(クランプレバーではない)
これを指でコロコロ回して、快速準急、通勤急行等の電動ボタンにない
種別を越えた先にある回送を表示させてました。
わざわざその時間に見てましたよw 今のようにスマホで動画撮れるなら
タイムスリップして撮りたい案件。
ありましたね。HE+FM+HE
小田原方HE、6連新宿方FM、更に新宿方HEだった記憶です。
折返しが大野止まりで後ろ4両藤沢行き各停だったような。
新宿駅8時頃が楽しくて、新宿方に5000が付いて小田原方に
ブツ6だったりすると電動方向幕が南新宿発車時に操作できなくて
新宿のホームで折り返し回送になる8時ちょい過ぎのは
折返しの車掌氏が5000の種別幕の横にあるダイヤル(クランプレバーではない)
これを指でコロコロ回して、快速準急、通勤急行等の電動ボタンにない
種別を越えた先にある回送を表示させてました。
わざわざその時間に見てましたよw 今のようにスマホで動画撮れるなら
タイムスリップして撮りたい案件。
662回想774列車
2021/04/21(水) 04:33:39.00ID:elPvLFna663回想774列車
2021/04/21(水) 07:56:27.16ID:QxW9yr+5664回想774列車
2021/04/21(水) 09:30:01.94ID:zKx8IDSC665回想774列車
2021/04/21(水) 16:50:50.34ID:p3m8LBJ7 いいね!
現在の黒幕や擬似LED化とかも見てみたい。
現在の黒幕や擬似LED化とかも見てみたい。
666回想774列車
2021/04/21(水) 19:07:55.95ID:V5oygVfJ 658ですが、もしかして少し追加修正
黄色3:4000-3両
黄色5:4000-5両
黄色6:2200-6両
黄色7:5000/2600-6両
すると黄色4は、残った5000-4両かな(これだけ記憶にないです)
あと、10両の白ですが、8-9-0-1は確実と思いますが、あと二つがはっきりしないです
8-9-0-1の前後の数字、6-7か2-3か7-2かどれかと思いました)
ご存じの方、おられましたらコメントいただければありがたいです
黄色3:4000-3両
黄色5:4000-5両
黄色6:2200-6両
黄色7:5000/2600-6両
すると黄色4は、残った5000-4両かな(これだけ記憶にないです)
あと、10両の白ですが、8-9-0-1は確実と思いますが、あと二つがはっきりしないです
8-9-0-1の前後の数字、6-7か2-3か7-2かどれかと思いました)
ご存じの方、おられましたらコメントいただければありがたいです
667回想774列車
2021/04/21(水) 19:12:42.78ID:V5oygVfJ >>663
まさにそれです
5000/9000は100%、6両は2600は運次第
2400や2200は、ほぼゼロ、2478だけですね
ちなみに、これの運用を調べていた人もいました
似た例では、目蒲線の7200の運用調査とか行なっていた人もいましたね
それにしても、2478という数字を聞くだけでも涼しくなってきます
もし遭遇したら間違いなく夏冬関係なくそこに乗りましたから、例えば2477にはおそらく乗車の機会ゼロだったのではないかと思います
まさにそれです
5000/9000は100%、6両は2600は運次第
2400や2200は、ほぼゼロ、2478だけですね
ちなみに、これの運用を調べていた人もいました
似た例では、目蒲線の7200の運用調査とか行なっていた人もいましたね
それにしても、2478という数字を聞くだけでも涼しくなってきます
もし遭遇したら間違いなく夏冬関係なくそこに乗りましたから、例えば2477にはおそらく乗車の機会ゼロだったのではないかと思います
668回想774列車
2021/04/21(水) 19:14:53.10ID:V5oygVfJ669回想774列車
2021/04/21(水) 20:41:06.45ID:lavf4Wne みなさんすごいですね
小田急沿線住民になったのが80年代後半なので、車両は20m車がメイン、新宿駅の乗車位置は足元ランプの点灯・点滅表示になっていました
ホーム中程分割案内板Bを境に、前6輌が(小田原線系統)に、後ろ4輌が(江ノ島線系統又は途中駅止まり)になります、の記憶ばかりでした
各停停車駅利用者だったのですが、たまにB以外が聞こえてくると地上ホームまで見に行ったこともありました
いつも見ていますので懐かしいお話を聞かせてください
小田急沿線住民になったのが80年代後半なので、車両は20m車がメイン、新宿駅の乗車位置は足元ランプの点灯・点滅表示になっていました
ホーム中程分割案内板Bを境に、前6輌が(小田原線系統)に、後ろ4輌が(江ノ島線系統又は途中駅止まり)になります、の記憶ばかりでした
各停停車駅利用者だったのですが、たまにB以外が聞こえてくると地上ホームまで見に行ったこともありました
いつも見ていますので懐かしいお話を聞かせてください
670回想774列車
2021/04/21(水) 22:24:57.29ID:bqRnut1c ABFMにHEに4000つりかけのいた頃が最も楽しかった
671回想774列車
2021/04/22(木) 00:07:28.07ID:kBPmatHs >>668
ピクあたりに9000で表示してるの写真あったね。
ピクあたりに9000で表示してるの写真あったね。
672回想774列車
2021/04/22(木) 01:12:02.23ID:WmBamYgh673回想774列車
2021/04/22(木) 04:01:48.09ID:BbNakR/j 662です。皆様ありがとうございます。
>昔の種別幕なら「(オレンジ一色)」「りわお(の裏文字)」も欲しい
すみません、幕順が不明なんです;
これしか資料がなく・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691804.jpg
冷房車運用調査、実地は大変だったでしょうね。
知人に某駅の駅員さんがいたので、駅用ダイヤグラムを
コピーさせてもらって運用調べたのは反則ですよねw
ささやかですが、660に書いたオク入手ダイヤから一部を。
zipになってますが200メガ以上あります。
https://xgf.nu/aI4H
>昔の種別幕なら「(オレンジ一色)」「りわお(の裏文字)」も欲しい
すみません、幕順が不明なんです;
これしか資料がなく・・
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691804.jpg
冷房車運用調査、実地は大変だったでしょうね。
知人に某駅の駅員さんがいたので、駅用ダイヤグラムを
コピーさせてもらって運用調べたのは反則ですよねw
ささやかですが、660に書いたオク入手ダイヤから一部を。
zipになってますが200メガ以上あります。
https://xgf.nu/aI4H
674回想774列車
2021/04/22(木) 05:30:26.25ID:KLNM92wf すげぇ、有難く頂戴しました
675回想774列車
2021/04/22(木) 05:46:21.06ID:BbNakR/j >>674
いえいえ;
かの2478の写真出てきました。当時の自宅徒歩1分の
お手軽撮影。江ノ島水族館まで3分位の所に住んでました。
きちんとScanし直して色調整やらねばw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691807.jpg
いえいえ;
かの2478の写真出てきました。当時の自宅徒歩1分の
お手軽撮影。江ノ島水族館まで3分位の所に住んでました。
きちんとScanし直して色調整やらねばw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691807.jpg
676回想774列車
2021/04/22(木) 13:57:54.78ID:RDM0Kh2o >>652
分割併合の廃止で環境が大きく変わったのもあるんだろうね
分割併合の廃止で環境が大きく変わったのもあるんだろうね
677回想774列車
2021/04/22(木) 20:26:17.20ID:3f/bn3fS 新原町田幕なら何処かにしまって有る気がする。布幕じゃ無くてフィルム幕だけど
678回想774列車
2021/04/22(木) 20:39:59.76ID:kBPmatHs679回想774列車
2021/04/22(木) 21:28:34.26ID:XGF2TxZW 新宿⇔箱根湯本、サボを、昔向ヶ丘遊園のイベントで売り出しがありました
1000円と記憶、買いまして、自宅に飾っていました
実家の親が処分していなければまだあるかも
裏は、記憶が間違いなければ同じ(新宿⇔片瀬江ノ島、等ではなかったです)
1000円と記憶、買いまして、自宅に飾っていました
実家の親が処分していなければまだあるかも
裏は、記憶が間違いなければ同じ(新宿⇔片瀬江ノ島、等ではなかったです)
680回想774列車
2021/04/22(木) 23:43:55.42ID:Ri5GB6yV >>675
2478号車、懐かしいですね。
わずか1両の通勤冷房試作車として異彩を
放っていて鉄道ジャーナルの表紙も飾っていたのを思い出した。
この車両が相模大野に到着した時に急いで
先頭に乗り込んだ事を懐かしく感じた。
廃車されたのが昭和60年の12月だったから
もう36年も前になるのか…。
2478号車、懐かしいですね。
わずか1両の通勤冷房試作車として異彩を
放っていて鉄道ジャーナルの表紙も飾っていたのを思い出した。
この車両が相模大野に到着した時に急いで
先頭に乗り込んだ事を懐かしく感じた。
廃車されたのが昭和60年の12月だったから
もう36年も前になるのか…。
681回想774列車
2021/04/23(金) 02:37:59.50ID:2bfhDw3O ピクトリの71年8月号も2478が表紙だ
682回想774列車
2021/04/23(金) 22:12:30.17ID:9MqbtzmB 16mの小柄なハコに8000kcalx5だったから凄い冷えたろうね。2478。
683回想774列車
2021/04/23(金) 23:06:30.07ID:h9T1LjCk HE車で黒種別幕だったのは2478だけ?
2478思い出すならHE車で唯一スカート付だったあの子も思い出してあげてください。
なんだかスゲー面長な顔になっちゃったあの子。。。。
2478思い出すならHE車で唯一スカート付だったあの子も思い出してあげてください。
なんだかスゲー面長な顔になっちゃったあの子。。。。
684回想774列車
2021/04/24(土) 00:20:17.91ID:ffx+bPug 2551は何で面長な感じになっちゃったんだろうね。
車体が裾絞りじゃないからとも思ったけど、現行の3000や4000も絞ってないけど普通な感じだしな。
車体が裾絞りじゃないからとも思ったけど、現行の3000や4000も絞ってないけど普通な感じだしな。
685回想774列車
2021/04/24(土) 12:20:58.21ID:Ud61pCft 2449の次が2400、2499の次が2500
営団の6000系が、6100-6200-6300-…で、6900の次が6000
長野電鉄の0系が、1-51、2-52
よって、100両出来たら、純粋な0が登場していた可能性
11-61と区分なら、0系が10両でも純粋0ができたかも
というのは妄想でしょうか
営団の6000系が、6100-6200-6300-…で、6900の次が6000
長野電鉄の0系が、1-51、2-52
よって、100両出来たら、純粋な0が登場していた可能性
11-61と区分なら、0系が10両でも純粋0ができたかも
というのは妄想でしょうか
686回想774列車
2021/04/24(土) 17:08:25.50ID:+f/1i8bX687回想774列車
2021/04/26(月) 21:11:00.01ID:F/GRsf6h 2600を8連化せずそのまま1000(8両固定)で置き換えた方がよかったと思ったことがあるが、当時はVVVF車の扱いに慎重だったからそうはいかなかったのかな?
西武も6000大量増備とはせずに一部101機器流用での9000となったのは当時VVVF車の扱いに慎重だったから(+所沢工場の関係)らしいが
西武も6000大量増備とはせずに一部101機器流用での9000となったのは当時VVVF車の扱いに慎重だったから(+所沢工場の関係)らしいが
688回想774列車
2021/04/26(月) 21:13:16.51ID:F/GRsf6h HEは2450-2400-2500-2550という付番にすればややこしいことにはならなかったが
689回想774列車
2021/04/26(月) 21:19:24.06ID:F/GRsf6h690回想774列車
2021/04/27(火) 01:26:41.98ID:h3e34ai5 2600の8連化は、土砂崩れ突っ込みで更新したばかりの2671F下り方2輌を失ったことが、
直接の動機だと思えるけどね。最近だったら、編成ごと廃車にするだろうが、
更新後の残り4輌を生かしつつ、未更新の2652Fや2654Fをなんとかして、
さらに6連時に空転多発の問題をなんとか解決したいというのを、全て満足するために
考え出されたのだと思うけれど、あまり経済的でも無かったのか中止されたわけだよね。
直接の動機だと思えるけどね。最近だったら、編成ごと廃車にするだろうが、
更新後の残り4輌を生かしつつ、未更新の2652Fや2654Fをなんとかして、
さらに6連時に空転多発の問題をなんとか解決したいというのを、全て満足するために
考え出されたのだと思うけれど、あまり経済的でも無かったのか中止されたわけだよね。
691回想774列車
2021/04/27(火) 04:21:05.81ID:O5MTZbpc >>690
あれ、少数で厄介な2000形をなんとかもっと作りたい
上層部の意向が働いたんだよな。 NHEのV車のモーターまで
移植して転用する徹底っぷり。 そもそも2000って
車両メーカー側から「1000ワイドドアやめるなら代わりに作ってくださいよ」
と言う提案からという噂もちらほら
あれ、少数で厄介な2000形をなんとかもっと作りたい
上層部の意向が働いたんだよな。 NHEのV車のモーターまで
移植して転用する徹底っぷり。 そもそも2000って
車両メーカー側から「1000ワイドドアやめるなら代わりに作ってくださいよ」
と言う提案からという噂もちらほら
692回想774列車
2021/04/27(火) 11:41:38.11ID:9EvLovGP693回想774列車
2021/04/28(水) 01:16:23.26ID:7Mw93SHt 1961年1月に2400形の2459×4が多摩川でダンプカーに衝突されて脱線してしまった車両は
廃車されずに日本車輌製造で修復されて復帰した
という例があったけどね。
当時の事故をネットの写真で観たけど橋の上で
宙吊りになったりしてかなり大破しちゃって
よく2400形は復旧出来たなって思ったが。
廃車されずに日本車輌製造で修復されて復帰した
という例があったけどね。
当時の事故をネットの写真で観たけど橋の上で
宙吊りになったりしてかなり大破しちゃって
よく2400形は復旧出来たなって思ったが。
694回想774列車
2021/04/28(水) 12:43:59.97ID:sNOXgIBe あれは実質車体新製だね
小田急車って意外と台枠部が丈夫なのかもね
SE車だったら外板で支える構造で全部歪んでアウトだったかも
小田急車って意外と台枠部が丈夫なのかもね
SE車だったら外板で支える構造で全部歪んでアウトだったかも
695回想774列車
2021/04/28(水) 15:05:56.37ID:VXf+y/ZA696回想774列車
2021/04/28(水) 16:33:06.84ID:J/z8Rr80 阪神8000系の2次車〜12次車が超経済設計で駄目。
耐用年数35年で大分ガタが来てる。
耐用年数35年で大分ガタが来てる。
697回想774列車
2021/04/28(水) 22:12:01.62ID:R/adorsF 今も昔も電車がダンプにヤられるのは多いね
踏切警報器は何のためにあるのか
踏切警報器は何のためにあるのか
698回想774列車
2021/04/29(木) 17:55:04.45ID:xooQvmvy そりゃあパノラマカーにあんなごついバンパー付けるわな
699回想774列車
2021/04/29(木) 19:05:11.03ID:WrkQP8P+ 千葉の方で、鉄仮面電車走っていなかったっけ
小田急でも廃止間際なのに、運転席の窓に、鉄板を 取り付けた電車があったよね
小田急でも廃止間際なのに、運転席の窓に、鉄板を 取り付けた電車があったよね
701回想774列車
2021/05/01(土) 00:19:38.86ID:u+rLTqL+702回想774列車
2021/05/03(月) 00:02:02.45ID:1VeV9F5U703回想774列車
2021/05/03(月) 10:18:54.80ID:M1h4KuCc なぜ4000だけに?
704回想774列車
2021/05/04(火) 20:46:39.81ID:wYqLwZp2 >>702
これ懐かしスレなのになぜ書くのよ?
これ懐かしスレなのになぜ書くのよ?
705回想774列車
2021/05/04(火) 21:35:41.07ID:IjlX4w2m706回想774列車
2021/05/06(木) 22:46:34.37ID:QbYx9xkP 2400形に関しては主電動機と制御器や一部の
電機部品が流用されて車体や特徴的だった
大きなソロバン形の主抵抗器は解体処分されて
しまったからね。
まだ寿命には早かっただけに惜しかった気はする。
電機部品が流用されて車体や特徴的だった
大きなソロバン形の主抵抗器は解体処分されて
しまったからね。
まだ寿命には早かっただけに惜しかった気はする。
707回想774列車
2021/05/07(金) 02:20:30.58ID:6MftPWSe 主抵抗器なんて部品価格の中じゃ安い方。
HEのパーツは非冷房用MGとか小容量コンプとか使えないものばかり
電動機だけでも2004年まで使われたのは凄いことだと思うが
寿命より早く引退した理由が車体長なのだから仕方ない。
17.5m 車のMT編成で高加速粘着可能だったら
冷房化して地方私鉄が買ってただろうね。
HEのパーツは非冷房用MGとか小容量コンプとか使えないものばかり
電動機だけでも2004年まで使われたのは凄いことだと思うが
寿命より早く引退した理由が車体長なのだから仕方ない。
17.5m 車のMT編成で高加速粘着可能だったら
冷房化して地方私鉄が買ってただろうね。
708回想774列車
2021/05/07(金) 02:25:32.78ID:c5HtsICM クハとモハで長さが極端に違うなんて よく設計のゴーサインが出たと思う
SE車もそうだが当時の小田急は尖ってたんだね
SE車もそうだが当時の小田急は尖ってたんだね
709回想774列車
2021/05/07(金) 03:28:37.59ID:6MftPWSe >>708
そうだよねぇ、性能を極限まで出そうという車両部の意向が強い時代。
この性能曲線図みると高加速と言われる2600より起動も中速域以上も凄い。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2465815.jpg
そうだよねぇ、性能を極限まで出そうという車両部の意向が強い時代。
この性能曲線図みると高加速と言われる2600より起動も中速域以上も凄い。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2465815.jpg
710回想774列車
2021/05/07(金) 11:35:46.64ID:onk4qApo >>605
京王旧5000は営団3000や京急旧1000と廃車のタイミングが合致したというのもあるかと
同6000もタイミング次第では東急8500の機器と合わせて譲渡できたかもしれないがタイミングが合わなかった
小田急は1000に関しては無改造で1M2Tが組めそうだが、機器の経年や故障時の冗長性などを考えると非現実的だと思う
京王旧5000は営団3000や京急旧1000と廃車のタイミングが合致したというのもあるかと
同6000もタイミング次第では東急8500の機器と合わせて譲渡できたかもしれないがタイミングが合わなかった
小田急は1000に関しては無改造で1M2Tが組めそうだが、機器の経年や故障時の冗長性などを考えると非現実的だと思う
711回想774列車
2021/05/07(金) 11:44:26.87ID:onk4qApo >>238
念のため言っておくが養老は1M2T基本
小田急1000は無改造で1M2T組成可能に見える(TcにCPを、MにVVVFとSIVを搭載しているため)
が、ここは実績を考えると次は東急9000になると思う
(東急9000ならこどもの国線通勤線化実験?で1M2Tで運用した実績があるため)
念のため言っておくが養老は1M2T基本
小田急1000は無改造で1M2T組成可能に見える(TcにCPを、MにVVVFとSIVを搭載しているため)
が、ここは実績を考えると次は東急9000になると思う
(東急9000ならこどもの国線通勤線化実験?で1M2Tで運用した実績があるため)
712回想774列車
2021/05/07(金) 11:53:33.60ID:onk4qApo >>482
多分千代田線の方を見てしまったと思われ(6135Fや06系は解体されたが、それ以外では27本もインドネシアに輸出された)
多分千代田線の方を見てしまったと思われ(6135Fや06系は解体されたが、それ以外では27本もインドネシアに輸出された)
713回想774列車
2021/05/07(金) 18:47:11.22ID:29IazPXe むしろHEは旧4000の新性能化に機器を供出したから譲渡されなかったんではと思ったことがあるが
714回想774列車
2021/05/07(金) 20:09:41.35ID:0mgNgYHb 車両ごとの編成長違いと変態ユニット構成が原因じゃないの?
715回想774列車
2021/05/07(金) 21:10:11.61ID:rya8+mlH >>713が大きいと思うけど、時期的にも東急5000系が全国に行き渡り
主だった地方私鉄の近代化が一段落して需要も無い時期だったのだろう
主だった地方私鉄の近代化が一段落して需要も無い時期だったのだろう
717回想774列車
2021/05/07(金) 22:30:46.50ID:onk4qApo >>710
後は東武2000もあったか(平成初期に京王旧5000と並行して廃車になった18m車)
後は東武2000もあったか(平成初期に京王旧5000と並行して廃車になった18m車)
718回想774列車
2021/05/08(土) 00:13:16.86ID:zjrLnqgE719回想774列車
2021/05/08(土) 07:58:33.03ID:dAXCrmmr >>711
>小田急1000は無改造で1M2T組成可能に見える(TcにCPを、MにVVVFとSIVを搭載しているため)
デハ140xはパンタ無し、隣のサハ135xにパンタ装備
パンタ無しの3両編成の電車が走るのか?
>小田急1000は無改造で1M2T組成可能に見える(TcにCPを、MにVVVFとSIVを搭載しているため)
デハ140xはパンタ無し、隣のサハ135xにパンタ装備
パンタ無しの3両編成の電車が走るのか?
720回想774列車
2021/05/08(土) 12:25:37.35ID:zjrLnqgE721回想774列車
2021/05/09(日) 00:20:41.29ID:ahNPgVXz 素人だから詳しくは知らないし僕はその当時生まれていないので当時の状況も知らないけど
2400の次は史実2600作らず車体は史実2600的だけど、機器は2400と同じ(2400をそのまま20m4ドア幅広車体にしたような感じの)車両では駄目だったのかと思ったことがあった
後に5000がそれに近い感じで出てきたが
(国鉄も史実103ではなく101をそのままMT54にした(史実の111と113みたいな関係の)史実とは違う103では駄目だったのかとも思ったこともあった)
2400の次は史実2600作らず車体は史実2600的だけど、機器は2400と同じ(2400をそのまま20m4ドア幅広車体にしたような感じの)車両では駄目だったのかと思ったことがあった
後に5000がそれに近い感じで出てきたが
(国鉄も史実103ではなく101をそのままMT54にした(史実の111と113みたいな関係の)史実とは違う103では駄目だったのかとも思ったこともあった)
722回想774列車
2021/05/09(日) 01:07:32.04ID:Lu3epBlb 当時の最大輸送力が20m×5両だったので、5連を組める2600を製造したのではないのか?
723回想774列車
2021/05/09(日) 04:34:04.67ID:0jIWdnoG 2600は、最初から6連化が決まっていたのだから、
2400の電装品をおおよそそのまま使ってMcMMMTcで作っておき、
Tをあとで入れてMcMTMMTcにしてもよかったのかもなとは思ったな。
これなら後年の10連運転にも困らず、120Kwの4M2T。回生ブレーキが付けられたかが微妙か。
2400の電装品をおおよそそのまま使ってMcMMMTcで作っておき、
Tをあとで入れてMcMTMMTcにしてもよかったのかもなとは思ったな。
これなら後年の10連運転にも困らず、120Kwの4M2T。回生ブレーキが付けられたかが微妙か。
724回想774列車
2021/05/09(日) 04:48:28.33ID:dry4Rtnp 20m級車体MT比1・1で高加速135kW(端子電圧換算150kW)モーターがまだ間に合わなかったんでない?
あと暫定5連、6連化予定で1C8M制御じゃ単M車ができてしまい東武東急8000みたいな複数制御器とモーターが必要で
5200はそれ嫌って4M2Tにしたくらいだからね。
回生ブレーキ付きの特殊仕様車前提で1C6Mで行くというやっぱり小田急らしい攻めた設計だなぁ
あと暫定5連、6連化予定で1C8M制御じゃ単M車ができてしまい東武東急8000みたいな複数制御器とモーターが必要で
5200はそれ嫌って4M2Tにしたくらいだからね。
回生ブレーキ付きの特殊仕様車前提で1C6Mで行くというやっぱり小田急らしい攻めた設計だなぁ
725回想774列車
2021/05/09(日) 13:42:20.07ID:uUj1qutK 2600形は性能をフルに使ったら130q/h出るかな?
726回想774列車
2021/05/09(日) 19:10:29.38ID:dry4Rtnp >>725
それは無理。モーターの回転特性も定速高トルクに振ってるから
ATSリミット無かった時代、遅延した準急で82年頃
108キロ出したのは先頭で見てたことがある。
SSEえのしま最前列取った時に130キロが小田急で見た最高速だったな。
それは無理。モーターの回転特性も定速高トルクに振ってるから
ATSリミット無かった時代、遅延した準急で82年頃
108キロ出したのは先頭で見てたことがある。
SSEえのしま最前列取った時に130キロが小田急で見た最高速だったな。
727回想774列車
2021/05/09(日) 20:18:31.33ID:dfa4Ig/w >>725
弱め界磁弱めても出ないのでしょうか?
近鉄8000系は弱め界磁を14.5%に弱めたら135q/hぐらいでしょう(600v時は17%で130q/h)。
実際は600v時が22%、1500v時が28%で釣り合い速度120q/hだが。
SSE車が営業運転で130q/h出したって凄いね。
9000形が112q/h出したとは聞いた事あります。
弱め界磁弱めても出ないのでしょうか?
近鉄8000系は弱め界磁を14.5%に弱めたら135q/hぐらいでしょう(600v時は17%で130q/h)。
実際は600v時が22%、1500v時が28%で釣り合い速度120q/hだが。
SSE車が営業運転で130q/h出したって凄いね。
9000形が112q/h出したとは聞いた事あります。
728回想774列車
2021/05/09(日) 22:02:25.78ID:ahNPgVXz >>699
成田線?の事故がきっかけだっけ
成田線?の事故がきっかけだっけ
729回想774列車
2021/05/09(日) 22:21:53.16ID:dry4Rtnp >>727
9000で112キロって凄いね
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org692860.jpg
上から9000、NHEノッチ曲線・モーター諸元
このモーター、界磁弱めすぎるのは持たないじゃなかったけか・・
>>728
小田急自体で人身事故の遺体が運転士さんに当たって負傷だと思った。
だから急遽若干運転台高い9000以外の全車に施工。
9000で112キロって凄いね
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org692860.jpg
上から9000、NHEノッチ曲線・モーター諸元
このモーター、界磁弱めすぎるのは持たないじゃなかったけか・・
>>728
小田急自体で人身事故の遺体が運転士さんに当たって負傷だと思った。
だから急遽若干運転台高い9000以外の全車に施工。
732回想774列車
2021/05/12(水) 00:39:41.74ID:FCsPN8UA >>710
京王5100が売れたのは18mクラスで元々2コテに1両足したからそのまま1両抜いても問題ない(余計な工事がいらない)のが大きかったんじゃないかと
京王5100が売れたのは18mクラスで元々2コテに1両足したからそのまま1両抜いても問題ない(余計な工事がいらない)のが大きかったんじゃないかと
734回想774列車
2021/05/14(金) 18:19:35.64ID:w2LuMu+6735回想774列車
2021/05/14(金) 19:46:21.23ID:Ekje1rIs 東武2000は伊予鉄の610や700に台車とモーター供出してるよ
まるでABFMのごとく長生きだよ
まるでABFMのごとく長生きだよ
736回想774列車
2021/05/14(金) 20:00:56.05ID:siO/lujl 旧4000と8000連結した事があると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?
737回想774列車
2021/05/14(金) 22:43:48.31ID:XK4LpZmS738回想774列車
2021/05/14(金) 22:54:36.74ID:Ekje1rIs >>737
いや、このスレ的には初代吊り掛け4000のことじゃない?
走行テストでカルダンと繋いだ話は聞いてるけど
具体的に形式は知らない。NHEの併結にも慎重で
83年からだっけか、やっとガコガコでも併結しようとなったのは。
いや、このスレ的には初代吊り掛け4000のことじゃない?
走行テストでカルダンと繋いだ話は聞いてるけど
具体的に形式は知らない。NHEの併結にも慎重で
83年からだっけか、やっとガコガコでも併結しようとなったのは。
739回想774列車
2021/05/15(土) 07:07:30.40ID:l+EPGKQ+740回想774列車
2021/05/16(日) 19:27:26.80ID:XlAiMeoi 9000は機器は103-1000みたいにあえて5000ベースにするか、あるいは思い切って電機子チョッパとかはダメだったんかね?
当時電機子チョッパが高価だったのはご存知だけど1000が思い切ってVVVF採用したから…
当時電機子チョッパが高価だったのはご存知だけど1000が思い切ってVVVF採用したから…
741回想774列車
2021/05/17(月) 00:10:50.22ID:HBnMPU4r 旧4000の併結と言ったら連結器高さが違う1800と連結して緩いカーブで軽い方の
4000が浮いて脱線事故でしょう。
しかも直ぐに原因究明出来ずに2回も同じ脱線起こしたというおよそ小田急らしくない
事をやっちまったんだよね。。。
4000が浮いて脱線事故でしょう。
しかも直ぐに原因究明出来ずに2回も同じ脱線起こしたというおよそ小田急らしくない
事をやっちまったんだよね。。。
742回想774列車
2021/05/17(月) 05:46:08.09ID:xHaJyY1M743回想774列車
2021/05/17(月) 10:24:20.90ID:0sOvGMCK >>742
P-IIIは軸バネ無しでカーブの荷重変化に追従キツイからなぁ。
さらに高回転低トルク三菱モーターと
MT40なんて真逆な特性。
TS軸バネ台車だったら加速性能違ってもまだ脱線しなかったかもね。
NHEは複巻モーターじゃない無理矢理回生じゃなかったっけ?
東急7000の界磁接触器型とはまた違うやつで。
前にNHEの性能図アップしてくれた人、その部分の図面もお願い出来たら嬉しい。
P-IIIは軸バネ無しでカーブの荷重変化に追従キツイからなぁ。
さらに高回転低トルク三菱モーターと
MT40なんて真逆な特性。
TS軸バネ台車だったら加速性能違ってもまだ脱線しなかったかもね。
NHEは複巻モーターじゃない無理矢理回生じゃなかったっけ?
東急7000の界磁接触器型とはまた違うやつで。
前にNHEの性能図アップしてくれた人、その部分の図面もお願い出来たら嬉しい。
745回想774列車
2021/05/17(月) 22:30:10.24ID:mSYfIDSO 20000型の自動放送の声が好きだった。
746回想774列車
2021/05/18(火) 02:00:43.31ID:N+7BPu3U >>745
あの声、プロ声優さんじゃなく録音した90年当時大学生って話。
英語の発音を駅名まで米国人系に寄せすぎて当時ビックリだった。
今は各社とも駅名を日本語発音に戻してるよな。
後年の追録分だけ声が違うんで違和感だったな。
あの声、プロ声優さんじゃなく録音した90年当時大学生って話。
英語の発音を駅名まで米国人系に寄せすぎて当時ビックリだった。
今は各社とも駅名を日本語発音に戻してるよな。
後年の追録分だけ声が違うんで違和感だったな。
747回想774列車
2021/05/18(火) 06:56:01.07ID:gO0cDaMo >>743
ホントだ。2600は直巻電動機に補極補償巻線をつけて回生制動と、鉄道ピクトリアル286号74ページにあった。
スマヌ。訂正する。
1800のモーターは、諸説あって、MT-30Aとするものが多いが、MT-40ではないのかと言えば、実はモハ63の
500からが「正式に」MT-40なので、050〜250番あたりの元番号を持つ1800は、MT-30のはずなんだよね。
ところが、秩父でバラされている主電動機の画像を見ると、風道はMT-40タイプだけど、コロ軸受けじゃ無いものが
付いており、そうするとMT-30Aという形式も正しいのかもと思える。もっともMT-40は全く無いのかというと、
後に1811となる1821号(元モハ42004)には1802に付いていた台車をあてたので、1802には日立のクイル式を
とりあえず付けたが、後年台車はTR25Aに戻っているから、1輌分はMT-40を購入したのではないかと思える。
ホントだ。2600は直巻電動機に補極補償巻線をつけて回生制動と、鉄道ピクトリアル286号74ページにあった。
スマヌ。訂正する。
1800のモーターは、諸説あって、MT-30Aとするものが多いが、MT-40ではないのかと言えば、実はモハ63の
500からが「正式に」MT-40なので、050〜250番あたりの元番号を持つ1800は、MT-30のはずなんだよね。
ところが、秩父でバラされている主電動機の画像を見ると、風道はMT-40タイプだけど、コロ軸受けじゃ無いものが
付いており、そうするとMT-30Aという形式も正しいのかもと思える。もっともMT-40は全く無いのかというと、
後に1811となる1821号(元モハ42004)には1802に付いていた台車をあてたので、1802には日立のクイル式を
とりあえず付けたが、後年台車はTR25Aに戻っているから、1輌分はMT-40を購入したのではないかと思える。
748回想774列車
2021/05/18(火) 10:12:52.91ID:UzN/RoTV >>745
371と20000は車内チャイムこそ同じだったけど、自動放送の声そのものは違ってたみたいだね
371と20000は車内チャイムこそ同じだったけど、自動放送の声そのものは違ってたみたいだね
750回想774列車
2021/05/18(火) 22:59:02.90ID:8MkMh+rd >>746
そうだったんですか。
声の主が調べても分からなかったので、謎が解けました。
つまりもう聞くことはできないということですね。
2000型は沼津までよく利用しましたが後年の追録部分の印象が薄いです。
371系は日英でちがい、さらにライナー等追録等でそちらが
不自然だったのでそれに比べたらまとまっていたためかもしれません。
そうだったんですか。
声の主が調べても分からなかったので、謎が解けました。
つまりもう聞くことはできないということですね。
2000型は沼津までよく利用しましたが後年の追録部分の印象が薄いです。
371系は日英でちがい、さらにライナー等追録等でそちらが
不自然だったのでそれに比べたらまとまっていたためかもしれません。
751729
2021/05/19(水) 05:56:47.16ID:ESkYNF08 >>729です。おはようございます。
NHEのモーター図面、長期消えないUpロダなのでまだ見れますよ。
>>747さん
>直巻電動機に補極補償巻線をつけて回生制動
それも図に出てます。回生キレるのが早いけどあの音は思い出だなぁと
キューーーうぅぅぅん・パコン
>>746>>750さん
インサイダー情報は余り書くべきじゃないとは思いますが
あの声の主の女性は知り合いです。電鉄幹部に親族も居たので
80-90年代の内部事情は・・ とても可愛い方です。
今50歳過ぎてますがww
追録分の事務的な声の違和感、これで聞けますね
https://www.youtube.com/watch?v=-DdLMq4mGho
371はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=QaU5-9YHn1k
NHEのモーター図面、長期消えないUpロダなのでまだ見れますよ。
>>747さん
>直巻電動機に補極補償巻線をつけて回生制動
それも図に出てます。回生キレるのが早いけどあの音は思い出だなぁと
キューーーうぅぅぅん・パコン
>>746>>750さん
インサイダー情報は余り書くべきじゃないとは思いますが
あの声の主の女性は知り合いです。電鉄幹部に親族も居たので
80-90年代の内部事情は・・ とても可愛い方です。
今50歳過ぎてますがww
追録分の事務的な声の違和感、これで聞けますね
https://www.youtube.com/watch?v=-DdLMq4mGho
371はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=QaU5-9YHn1k
752回想774列車
2021/05/19(水) 06:04:49.49ID:ESkYNF08753回想774列車
2021/05/21(金) 09:25:15.25ID:sD5Fp0MW754回想774列車
2021/05/22(土) 05:06:17.84ID:eFSDd46R 現行通勤車スレでも書いたが、今回の8000と1000の一部解体は新5000搬入によるスペース不足が原因だと思う
京王も新5000搬入によるスペース不足でその分の7000が解体された
(要は両社ともどの車庫も容量が一杯ではみ出る分が追い出されたということ)
だが、京王で大規模更新して間もない7000を潰してしまった前科を学んで、小田急では大規模更新した8000ではなく1000が未更新のまま潰されることになったと思う
京王も新5000搬入によるスペース不足でその分の7000が解体された
(要は両社ともどの車庫も容量が一杯ではみ出る分が追い出されたということ)
だが、京王で大規模更新して間もない7000を潰してしまった前科を学んで、小田急では大規模更新した8000ではなく1000が未更新のまま潰されることになったと思う
755回想774列車
2021/05/22(土) 05:14:14.56ID:eFSDd46R >>581
昔だったら旧4000新性能化や2600組み換え、1000ワイドドア縮小/組み換えのように八景に送って更新という手もあったかもしれないが<1000更新
ただ、やってたなら8000の時点で八景での更新になってそうだが
昔だったら旧4000新性能化や2600組み換え、1000ワイドドア縮小/組み換えのように八景に送って更新という手もあったかもしれないが<1000更新
ただ、やってたなら8000の時点で八景での更新になってそうだが
756回想774列車
2021/05/22(土) 10:45:44.52ID:5WZ9MNg3 >>310
その時代のJR東日本では検査要員はパンク寸前だった模様
その時代のJR東日本では検査要員はパンク寸前だった模様
758回想774列車
2021/05/22(土) 10:50:43.47ID:5WZ9MNg3 >>316
VVVFを更新するタイミングで廃車を選んだものと思われる
VVVFを更新するタイミングで廃車を選んだものと思われる
759回想774列車
2021/05/22(土) 10:55:17.81ID:5WZ9MNg3 >>317
開口部の増加に起因する自重の増加もあると思う
開口部の増加に起因する自重の増加もあると思う
760回想774列車
2021/05/22(土) 10:56:51.72ID:5WZ9MNg3 >>759追加
京王の多扉車は開口部増加を抑えるため戸袋窓を省略していた
京王の多扉車は開口部増加を抑えるため戸袋窓を省略していた
761回想774列車
2021/05/22(土) 12:41:05.63ID:84WjT1B+ 小田急車が常磐線に乗り入れて茨城県まで行くようになるとは隔世の感があるね。
先日松戸駅各停ホームで待っていたら、たまたま小田急4000系が入線してきた。
おばはん3人連れのグループの一人が「快速がきた。ホーム間違えた」と叫んだ。
おそらくE531と勘違いしたようだ。もう一人のおばはんは「6番線だから間違いないよ」
と言って3人とも乗り込んだ。その後の会話を聞いていると、「いつもと違うのが来ると焦るよね」
「一応どちらでも走れるようにはなってるんだね」
おばはん達にとって小田急4000系とE531系は同じ物らしい。
先日松戸駅各停ホームで待っていたら、たまたま小田急4000系が入線してきた。
おばはん3人連れのグループの一人が「快速がきた。ホーム間違えた」と叫んだ。
おそらくE531と勘違いしたようだ。もう一人のおばはんは「6番線だから間違いないよ」
と言って3人とも乗り込んだ。その後の会話を聞いていると、「いつもと違うのが来ると焦るよね」
「一応どちらでも走れるようにはなってるんだね」
おばはん達にとって小田急4000系とE531系は同じ物らしい。
762回想774列車
2021/05/22(土) 18:02:07.56ID:yX/7Vt8b もともとつくば博の時に、どどめ色の401-415系をなんか新塗装にしようよってことになって、
常磐線で通勤していた国鉄の幹部?が、小田急の9000を見て、「あの色にしよう」と。
それでそのままじゃ困るから、少し青を濃くしたのが今のE531にも引き継がれているんだものな。
常磐線で通勤していた国鉄の幹部?が、小田急の9000を見て、「あの色にしよう」と。
それでそのままじゃ困るから、少し青を濃くしたのが今のE531にも引き継がれているんだものな。
763回想774列車
2021/05/22(土) 18:49:47.14ID:eFSDd46R >>754
現3000は当初400両以上を製造する計画で、その計画時代は直通車両の変更計画は無く、千代田線ホームドア設置と常磐緩行線直通絡みで計画変更し
現4000登場に至ったみたいな推測をしている方もいるようなので
あの時に予定通り現3000を旧5000置き換え分まで増備して、
別に現4000相当で間接的に8000まで更新せず置き換えていれば現5000導入による余剰廃車は無かったと思う
最終的に8000と現4000の総数が同じになっていたわけだし
ただ、当時は8000まで廃車できる余裕はなかったかもしれないが
現3000は当初400両以上を製造する計画で、その計画時代は直通車両の変更計画は無く、千代田線ホームドア設置と常磐緩行線直通絡みで計画変更し
現4000登場に至ったみたいな推測をしている方もいるようなので
あの時に予定通り現3000を旧5000置き換え分まで増備して、
別に現4000相当で間接的に8000まで更新せず置き換えていれば現5000導入による余剰廃車は無かったと思う
最終的に8000と現4000の総数が同じになっていたわけだし
ただ、当時は8000まで廃車できる余裕はなかったかもしれないが
764回想774列車
2021/05/22(土) 18:51:37.29ID:eFSDd46R765回想774列車
2021/05/22(土) 19:11:19.71ID:eFSDd46R >>761
E231とE233-2000も同じものだと思ってそうだな
E231とE233-2000も同じものだと思ってそうだな
767回想774列車
2021/05/23(日) 00:18:52.63ID:7AQ62FtP 常磐線カラーの元はクリームに緑の交流、交直流新色が83年からあり
その焼き直しだよ。明るめにして紺帯。
九州は1年弱後だね。
その焼き直しだよ。明るめにして紺帯。
九州は1年弱後だね。
768回想774列車
2021/05/23(日) 05:59:11.79ID:wVSfB1Oe769回想774列車
2021/05/23(日) 10:56:00.13ID:/81a/8hY 常磐中距離にE501が投入された当時も、快速ホームで待っていたら、やってきたE501を見て、子供が
「各駅(停車)の電車がきた」と言ったら父親らしき人が「検査とかの都合かも知れないな。一応どちらでも使えるようになってるんだ」
と知っているかのようにいっていたので、吹き出しそうになった記憶がある。
「各駅(停車)の電車がきた」と言ったら父親らしき人が「検査とかの都合かも知れないな。一応どちらでも使えるようになってるんだ」
と知っているかのようにいっていたので、吹き出しそうになった記憶がある。
770回想774列車
2021/05/23(日) 11:01:10.49ID:/81a/8hY ↑E501と203を同じ車両と認識したようだ。
非鉄だとそんなもんか。
非鉄だとそんなもんか。
771回想774列車
2021/05/23(日) 11:01:10.49ID:/81a/8hY ↑E501と203を同じ車両と認識したようだ。
非鉄だとそんなもんか。
非鉄だとそんなもんか。
772回想774列車
2021/05/23(日) 11:54:00.73ID:OgvsgdZ1 その昔ならキハ5000を1700、1900同様、電車と言っていた非鉄も少なくないと思うが。
773回想774列車
2021/05/23(日) 15:01:04.45ID:osJ1zPGe >>770-771
当時は車体は全く違うとは言え帯だけで間違える人がいたのか
当時は車体は全く違うとは言え帯だけで間違える人がいたのか
774回想774列車
2021/05/23(日) 16:59:34.11ID:M6aaiH9k >>773
昔KIOSKで売ってたダイキャスト製Nゲージモドキの私鉄シリーズが103系の色違いだったりプラレールの初代踊り子が165系を185系色にしただけだったり小田急NSEと名鉄パノラマ7000が同型色違いだったりと非鉄の認識はそんなもんだ
昔KIOSKで売ってたダイキャスト製Nゲージモドキの私鉄シリーズが103系の色違いだったりプラレールの初代踊り子が165系を185系色にしただけだったり小田急NSEと名鉄パノラマ7000が同型色違いだったりと非鉄の認識はそんなもんだ
775回想774列車
2021/05/23(日) 19:20:15.94ID:8Csc5rpI >>774
ダイキャストは非鉄というより割り切りでしょう
ダイキャストは非鉄というより割り切りでしょう
776回想774列車
2021/05/24(月) 09:03:40.45ID:MjgcA7Gi JRのE231が小田急色の帯に変えたらJRの電車と認識できる人はどのくらいいるだろうか?
777回想774列車
2021/05/24(月) 16:40:53.41ID:jfSgXFOv 常磐の田舎電車とは気品が違う
778回想774列車
2021/05/24(月) 22:02:13.09ID:qt+2KMt2 >>775
あの模型、小田急は前面以外違和感ないと思ったら、小田急顔20m車の側面の窓割が101・103と同じだったことに気づいた
要するに、101・103を小田急仕様にアレンジしたような感じ
東武8000よりこちらの方が私鉄の103だったな
あの模型、小田急は前面以外違和感ないと思ったら、小田急顔20m車の側面の窓割が101・103と同じだったことに気づいた
要するに、101・103を小田急仕様にアレンジしたような感じ
東武8000よりこちらの方が私鉄の103だったな
779回想774列車
2021/05/25(火) 02:13:18.31ID:t80ADZnh さすがに京急が20m4扉だったのは吹いたw>トレーン
780回想774列車
2021/05/25(火) 03:06:31.33ID:Ownp8sVq 非連接のNSEも出てるし
ミュージアムの記念品で出したSEも新たに作ったらしいがやっぱり伸びてるんだろうか
ミュージアムの記念品で出したSEも新たに作ったらしいがやっぱり伸びてるんだろうか
781回想774列車
2021/05/25(火) 09:37:23.42ID:QE3udWGC782回想774列車
2021/05/25(火) 16:55:28.41ID:yrXRzH5P 前にあった、コーヒーのおまけのNSEとVSEはちゃんと連接台車だった。
車体の端は台車半分。
車体の端は台車半分。
783回想774列車
2021/05/26(水) 10:18:03.54ID:p2HMzjwY ロマンスカーって玩具化難しいよね。
Bトレなんて短すぎてなんか変だし
Bトレなんて短すぎてなんか変だし
784回想774列車
2021/05/27(木) 01:22:59.90ID:p3pX/lSJ ロマンスカーミュージアムに3両にまとめられた
SEやNSEなんかはリアルに実写プラレール
そのものって感じだからね。
特にNSEなんか良くマッチしてるし。
SEやNSEなんかはリアルに実写プラレール
そのものって感じだからね。
特にNSEなんか良くマッチしてるし。
785回想774列車
2021/05/27(木) 10:15:57.89ID:s9hZpgRV もしかして新宿〜向ヶ丘遊園と向ヶ丘遊園以西で駅間距離に差があったから昔は各停用、急行用と割り切ったんだろうか
786回想774列車
2021/05/27(木) 14:40:54.55ID:qf5j2ODK HE,NHEの時代はそうだね。
サバー区間、インター区間って社内でも呼んでたくらい。
NHEはサバー用だったんだよね。
準急本厚木行きすら本数的には例外運用。
最後の名残が2000形で、新宿-唐木田までってとこ
サバー区間、インター区間って社内でも呼んでたくらい。
NHEはサバー用だったんだよね。
準急本厚木行きすら本数的には例外運用。
最後の名残が2000形で、新宿-唐木田までってとこ
787回想774列車
2021/05/27(木) 14:49:06.45ID:qXcrpxBw でもホーム長の関係で高加速で各停向けのHEが長年箱根急行に使われていたりする
788回想774列車
2021/05/28(金) 13:21:39.20ID:VA78pJYR >>751
そうですよね、こちらも相応の年になっておりますので。
ご尊顔を拝せないのは残念ですが、久々に声が聞けました。
現役当時土地柄乗車機会のなかったホームウェイ号ですが、
アナウンスを聞いたらなんだか楽しくなってしまいました。
そうですよね、こちらも相応の年になっておりますので。
ご尊顔を拝せないのは残念ですが、久々に声が聞けました。
現役当時土地柄乗車機会のなかったホームウェイ号ですが、
アナウンスを聞いたらなんだか楽しくなってしまいました。
789回想774列車
2021/05/28(金) 15:29:25.29ID:F/Tev4U8790回想774列車
2021/05/28(金) 22:31:08.19ID:GHRxgpLm 戦後のダイヤだとHB・ABF用にダイヤがB速スジってのがあったそう。
ABFMやHEができてからじゃ無理もないね。
ABFMやHEができてからじゃ無理もないね。
791回想774列車
2021/05/30(日) 09:25:55.75ID:xi8ZR//q >>306
2000が登場した当時は、複々線化が完成したら1081/2000を10連化して1063+1253〜1066+1256と相互交換を考えていたかもしれない
1081/2000は付番からして暫定8連のつもりだったと思う
2000が登場した当時は、複々線化が完成したら1081/2000を10連化して1063+1253〜1066+1256と相互交換を考えていたかもしれない
1081/2000は付番からして暫定8連のつもりだったと思う
792回想774列車
2021/05/30(日) 14:29:16.93ID:bNmYf3xX >>791
今からでもいいから、10連化して2222を!
今からでもいいから、10連化して2222を!
793回想774列車
2021/06/03(木) 14:56:01.61ID:68EF53ez 1752Fが解体に向けた作業に入ったようなのでワイドドア生え抜き6連もこのスレの仲間入りだね
3000導入前までは6連の最新編成だったのに…
3000導入前までは6連の最新編成だったのに…
794回想774列車
2021/06/04(金) 00:18:43.69ID:n5XAWtTd >>33
2000は登場時点では中間車増備の上で10連化し千代田線直通の1000+1200と相互交換することが前提だったと思われる
その場合1081も同様に10連化されていて中間増備車は平成版9559-9659的な存在になっていたかもしれない
2000は登場時点では中間車増備の上で10連化し千代田線直通の1000+1200と相互交換することが前提だったと思われる
その場合1081も同様に10連化されていて中間増備車は平成版9559-9659的な存在になっていたかもしれない
795回想774列車
2021/06/04(金) 09:57:03.97ID:n5XAWtTd >>792
元々5本程度しか作るつもりは無かったかと
1081/2000形5本で1063+1253〜1066+1256とトレードし1063+1064、1065+1066と1253〜1256に分けるつもりだったと推測
元々5本程度しか作るつもりは無かったかと
1081/2000形5本で1063+1253〜1066+1256とトレードし1063+1064、1065+1066と1253〜1256に分けるつもりだったと推測
796回想774列車
2021/06/08(火) 15:34:35.23ID:x1gNWPhq >>795
地下鉄運用を全て入れ換えるとすれば、2000は最低10本は必要だろう。
乗り入れ協定から乗り入れ車種は2車種までなので、1000と併用はしないと思える。
それと1082Fの登場が予告されていたのに、結局製作されなかったのも謎だ。
地下鉄運用を全て入れ換えるとすれば、2000は最低10本は必要だろう。
乗り入れ協定から乗り入れ車種は2車種までなので、1000と併用はしないと思える。
それと1082Fの登場が予告されていたのに、結局製作されなかったのも謎だ。
797回想774列車
2021/06/09(水) 03:51:40.76ID:c3BQIuNz >>796
仕様を見直す部分が多いから、ならば新形式(2000形)にしようと中止になったらしい<1082F
仕様を見直す部分が多いから、ならば新形式(2000形)にしようと中止になったらしい<1082F
798回想774列車
2021/06/09(水) 16:22:24.82ID:c3BQIuNz N8は改造時点ではもっと長く使うつもりだったんではないかな(わざわざVVVF化電装していたことを考えると)
(関係ないが東103は90年代初頭の計画では2010年前後までは残る予定だったらしいが、故障しまくったせいで全廃が前倒しになったらしい)
(関係ないが東103は90年代初頭の計画では2010年前後までは残る予定だったらしいが、故障しまくったせいで全廃が前倒しになったらしい)
799回想774列車
2021/06/09(水) 16:41:51.90ID:c3BQIuNz 1994年にいわゆる小田急高架訴訟が提訴
この影響で10年程度工事等が遅延したしたといわれているし車両計画にも影響が出たんだろう
この影響で10年程度工事等が遅延したしたといわれているし車両計画にも影響が出たんだろう
800回想774列車
2021/06/13(日) 23:54:38.71ID:nmKzgdb/ ふと思った
仮に千代田線直通が史実より5年くらい遅くて5200と9000の製造順が入れ替わっていたら、9000は違っていた(史実のような重装備ではなかった)かも?
しょうもない妄想だけど
仮に千代田線直通が史実より5年くらい遅くて5200と9000の製造順が入れ替わっていたら、9000は違っていた(史実のような重装備ではなかった)かも?
しょうもない妄想だけど
801回想774列車
2021/06/21(月) 00:40:25.28ID:joH378IY >>800
仮に実際より5年後に乗り入れ開始と考える。昭和58年乗り入れ開始。
すると、5000の6連口(5200ではない)は昭和47年頃登場。たんなる5000の増備で、二段窓のまま。
9000は昭和53年頃登場。電機子チョッパになったかどうか。5000は実質150kw級のモーターだったけれど、
仮にそのまま地下鉄に入れる車体にしても、性能的に1ユニットカットで、他の編成を最急勾配で押し上げという
乗り入れ条件をパスできない。そうするとMT比を上げるか、電機子チョッパにする、アルミ車体にする等必要となるが、
そこまで小田急が踏み切れたかどうか。
実際の9000は、地下鉄線内では回生ブレーキ、地上線では発電ブレーキと使い分けることで、地下鉄線内での抵抗器使用を
力行時だけに原則留めている。その一方103系に合わせた110kwモーターでやや非力に設定している。
仮に実際より5年後に乗り入れ開始と考える。昭和58年乗り入れ開始。
すると、5000の6連口(5200ではない)は昭和47年頃登場。たんなる5000の増備で、二段窓のまま。
9000は昭和53年頃登場。電機子チョッパになったかどうか。5000は実質150kw級のモーターだったけれど、
仮にそのまま地下鉄に入れる車体にしても、性能的に1ユニットカットで、他の編成を最急勾配で押し上げという
乗り入れ条件をパスできない。そうするとMT比を上げるか、電機子チョッパにする、アルミ車体にする等必要となるが、
そこまで小田急が踏み切れたかどうか。
実際の9000は、地下鉄線内では回生ブレーキ、地上線では発電ブレーキと使い分けることで、地下鉄線内での抵抗器使用を
力行時だけに原則留めている。その一方103系に合わせた110kwモーターでやや非力に設定している。
802回想774列車
2021/06/21(月) 09:36:39.98ID:k3GHBnll 微妙な時代なんだよね。界磁チョッパで条件満たすには
東急8500も130kWで8M2Tの電気食い
58年なら8000が出来ているが140kWで6M4Tじゃギリ満たせなさそうで
結局8M2Tにせざるを得ない。この時期に地下直作った東武9000と国鉄203は
電機子チョッパを採用、VVVFがまだの過渡期だけに大変だね。
東急8500も130kWで8M2Tの電気食い
58年なら8000が出来ているが140kWで6M4Tじゃギリ満たせなさそうで
結局8M2Tにせざるを得ない。この時期に地下直作った東武9000と国鉄203は
電機子チョッパを採用、VVVFがまだの過渡期だけに大変だね。
803回想774列車
2021/06/23(水) 12:21:09.81ID:W8iu6+Ug 赤い1000系も廃車が出たみたいだな
804回想774列車
2021/06/24(木) 17:50:45.96ID:HeMIaF+E 5200こそ隠れた名車
805回想774列車
2021/06/24(木) 18:21:08.94ID:nHI7N4+n 昔準急停車駅民だった頃5200は通過を見送るだけの存在だった
FM車が淘汰された頃元々ブツ6が充当されてた日曜の各停に5200が入ってきて乗車したときちょっと興奮したのを覚えてる
FM車が淘汰された頃元々ブツ6が充当されてた日曜の各停に5200が入ってきて乗車したときちょっと興奮したのを覚えてる
806回想774列車
2021/06/24(木) 21:07:59.11ID:0HSZO9d/ >>652
せめて8000か1000で電気指令ブレーキを採用できなかったものかと思ったが当時はブレーキ読み替え装置が開発されていなかったから仕方ないのかな
当時の小田急は頻繁に分割併合してたらしいから
(参考までに小田急が5200を新造していた時期では、京王/東急は既に電気指令ブレーキを採用していた模様)
せめて8000か1000で電気指令ブレーキを採用できなかったものかと思ったが当時はブレーキ読み替え装置が開発されていなかったから仕方ないのかな
当時の小田急は頻繁に分割併合してたらしいから
(参考までに小田急が5200を新造していた時期では、京王/東急は既に電気指令ブレーキを採用していた模様)
807回想774列車
2021/06/25(金) 03:13:13.71ID:apmerKtc808回想774列車
2021/06/25(金) 08:59:29.11ID:c0EuDlSB 5200こそ小田急顔の完成形だからね。決して隠れてはいないよ。
ただ更新工事でせっかくの窓枠がねじ止め、ライトがシールドビームに変わった時には残念だった。
でも最晩年には5200だけで10両組成した時は感激したな。
側面の揃った美しさはピカイチ。
ただ更新工事でせっかくの窓枠がねじ止め、ライトがシールドビームに変わった時には残念だった。
でも最晩年には5200だけで10両組成した時は感激したな。
側面の揃った美しさはピカイチ。
809回想774列車
2021/06/25(金) 09:35:01.32ID:aXOFDaKs 5200の4連っちゅう凄いのが晩年あったからねぇ。
5063-65Fが一段下降なら良かったんだが
5063-65Fが一段下降なら良かったんだが
810回想774列車
2021/06/25(金) 20:23:59.19ID:nWAUcP8j 1000は5200と同じくらいの車齢で解体だからそこまで解体を惜しむような感じではないと思うが、
やはり見た目が違いすぎるのが勿体なく見える理由なのかね?
やはり見た目が違いすぎるのが勿体なく見える理由なのかね?
811回想774列車
2021/06/25(金) 20:51:44.08ID:RNC/09hW 東急がステンレス車50年計画を諦めたあたりから更新は程々になった気がする
812回想774列車
2021/06/25(金) 21:40:08.77ID:xUK8gp0x 初代の「あさぎり」はディーゼル車だったなぁ…
813回想774列車
2021/06/25(金) 21:58:09.29ID:nWAUcP8j >>811
電子部品等の問題もありそうだが
電子部品等の問題もありそうだが
814回想774列車
2021/06/25(金) 22:23:30.11ID:F0rQkaQP815回想774列車
2021/06/25(金) 23:17:33.17ID:nWAUcP8j816回想774列車
2021/06/26(土) 00:10:59.17ID:7eUTm/3M >>811
東急は7700の改造費が当時の新車よりも高くついたのがきっかけ(これが理由で8000系列のVVVF化改造計画は中止)
東急は7700の改造費が当時の新車よりも高くついたのがきっかけ(これが理由で8000系列のVVVF化改造計画は中止)
817回想774列車
2021/06/26(土) 00:58:24.15ID:7eUTm/3M >東急がステンレス車50年計画を諦めたあたりから
というよりE233が登場した辺りから各社とも車齢とかを無視してただ用途不要になったというだけで単純に廃車解体してしまう例が増えたような気がする
E233登場前は各社とも車両の使い方がもう少し安定していたのだが(上層部が変わったとかなら話は別だけどね)
というよりE233が登場した辺りから各社とも車齢とかを無視してただ用途不要になったというだけで単純に廃車解体してしまう例が増えたような気がする
E233登場前は各社とも車両の使い方がもう少し安定していたのだが(上層部が変わったとかなら話は別だけどね)
818回想774列車
2021/06/26(土) 08:49:58.52ID:+yLqMYOH >>817 ホームドア対応が一つの原因なんでは?
819回想774列車
2021/06/26(土) 10:03:03.40ID:QYdV9D+i ホームドア対応もそうだし少数派の特殊仕様車なんかは保守の面からも淘汰が早くなる傾向にあるのかな
VSEも割と早く廃車になる気がする
8000形も全廃になれば塗装施設無くせるし
VSEも割と早く廃車になる気がする
8000形も全廃になれば塗装施設無くせるし
821回想774列車
2021/06/26(土) 10:20:05.80ID:QYdV9D+i >>820
キハ5000ね
キハ5000ね
823回想774列車
2021/06/26(土) 11:56:55.36ID:QYdV9D+i825回想774列車
2021/06/26(土) 17:24:09.77ID:07RShbgA826回想774列車
2021/06/26(土) 21:59:28.96ID:x/CyP6MA 昔ははこね号も箱根と漢字で書いてたよね
827回想774列車
2021/06/26(土) 22:49:36.92ID:7eUTm/3M とりあえず1000は東日本203みたいにフィリピンに輸出して客車として使えばと思ったがこれまでの小田急の実績からしてあり得そうにないし…
828回想774列車
2021/06/27(日) 00:13:01.87ID:pB0KmnSg829回想774列車
2021/06/27(日) 18:32:19.45ID:ziUUUUWs 生方良雄氏が…
831回想774列車
2021/06/27(日) 21:31:24.19ID:9bBZ6/lN832回想774列車
2021/06/28(月) 01:44:40.61ID:DF4Z5vPk833回想774列車
2021/06/28(月) 09:07:58.74ID:o7V+Ee3b 名鉄と対照的に、「えのしま」以外、駅名にちなんだ名前の特急がない。
箱根湯本行き「ゆもと」に「おだわら」とか・・。名鉄と違って支線が少ないからだろうけど。
箱根湯本行き「ゆもと」に「おだわら」とか・・。名鉄と違って支線が少ないからだろうけど。
834回想774列車
2021/06/28(月) 09:17:02.08ID:5rqfxavm えのしま も駅名じゃないじゃん
はこね 同様観光地名
あくまで駅は片瀬江ノ島
はこね 同様観光地名
あくまで駅は片瀬江ノ島
835回想774列車
2021/06/28(月) 10:37:31.41ID:4IJQ2pAX 「あしがら」はあったね過疎駅だけど
836回想774列車
2021/06/28(月) 10:37:41.61ID:4IJQ2pAX 「あしがら」はあったね過疎駅だけど
837回想774列車
2021/06/28(月) 13:53:18.65ID:KNrQG/fJ 足柄ってのは広域なエリア名だな
何故か小田原駅1つ手前に付いたが。
何故か小田原駅1つ手前に付いたが。
838回想774列車
2021/06/28(月) 14:35:30.66ID:SVU0SzF+ カラーブックスだかに「特急 箱根」と書かれた1700形の写真があったような
839回想774列車
2021/06/28(月) 18:55:18.37ID:vwrdqAem カラーブックス今見たら、昭和26年ごろ撮影の1700の写真あったけど、「特急はこね」ヘッドマークでした。
そもそも漢字で特急箱根表示は全く知らないし。
そもそも漢字で特急箱根表示は全く知らないし。
840回想774列車
2021/06/28(月) 22:07:56.35ID:yVPVzblh そう言えば何かで見たような気がする。
1700じゃなくて1910だったかな
確か丸いヘッドマーク
1700じゃなくて1910だったかな
確か丸いヘッドマーク
841回想774列車
2021/06/29(火) 12:52:30.20ID:PNpJOrsg >>164
亀レスですまんが、
その時代じゃ地上専用の10コテなんかあっても使い勝手悪すぎる。
ラッシュ時の新宿発着準急ぐらいしか使えなかったのでは?
ワイドドアは地上用で10コテは千代直用だから関係ないだろう。
亀レスですまんが、
その時代じゃ地上専用の10コテなんかあっても使い勝手悪すぎる。
ラッシュ時の新宿発着準急ぐらいしか使えなかったのでは?
ワイドドアは地上用で10コテは千代直用だから関係ないだろう。
842回想774列車
2021/06/29(火) 19:44:35.33ID:IusN4Hns >>164
調べたらワイドドア登場のすぐ後に上層部が交代してるので
10両固定登場もその上層部交代による方針転換の影響が大きそう
で、その後に多摩線土砂崩れで丁度固定編成への方針転換により、8両固定を生み出す契機になったんだろう
調べたらワイドドア登場のすぐ後に上層部が交代してるので
10両固定登場もその上層部交代による方針転換の影響が大きそう
で、その後に多摩線土砂崩れで丁度固定編成への方針転換により、8両固定を生み出す契機になったんだろう
843回想774列車
2021/06/29(火) 20:33:48.37ID:JzjRqYl8844回想774列車
2021/06/30(水) 08:10:04.45ID:4s7u4YFP まぁ91年以前の考えだと引き続き6連/4連を増備する方針だったかもしれないが
845回想774列車
2021/06/30(水) 08:57:55.44ID:4s7u4YFP >>347
これも亀レスだが
東日本103のVVVF試験車(東日本103が全廃になる直前に京葉線で試験していたもの)と同じような考え方だったと見た
あれもサハ1両を試験VVVF搭載モハに置き換えていたような
これも亀レスだが
東日本103のVVVF試験車(東日本103が全廃になる直前に京葉線で試験していたもの)と同じような考え方だったと見た
あれもサハ1両を試験VVVF搭載モハに置き換えていたような
846回想774列車
2021/06/30(水) 21:14:13.02ID:0aMwykga はこねとあしがらは、ずっとひらがなHMだったような感じだ。
ピクの286号などの古い小田急特集号を見てみたが、漢字の物は発見できなかった。
ピクの286号などの古い小田急特集号を見てみたが、漢字の物は発見できなかった。
847回想774列車
2021/07/01(木) 15:36:51.05ID:8nzzj74v 1500形の1700形編入こそ要らなかったろ、
加速度引き上げで新宿口各停に使えなくなったのが理由とされているが、
そんな理由であんな改造に走るとか短絡的思考すぎる。
運用を工夫すれば必要無かったろうに。
2004年〜2008年の間はラッシュ時多摩線閉じ込めで日中のみ区準限定で新宿乗り入れ、
2008年以降は湯本発着各停で運用で良かったと思う。
その場合各停と区準を共通運用にできなくなるというデメリットが発生していたことになるが…
湯本口各停4連体制化が4年早ければなあ…
加速度引き上げで新宿口各停に使えなくなったのが理由とされているが、
そんな理由であんな改造に走るとか短絡的思考すぎる。
運用を工夫すれば必要無かったろうに。
2004年〜2008年の間はラッシュ時多摩線閉じ込めで日中のみ区準限定で新宿乗り入れ、
2008年以降は湯本発着各停で運用で良かったと思う。
その場合各停と区準を共通運用にできなくなるというデメリットが発生していたことになるが…
湯本口各停4連体制化が4年早ければなあ…
848回想774列車
2021/07/02(金) 00:26:10.43ID:cRm5/L6X 3000のブレーキ読み替え装置の製造費低減も兼ねていた可能性
849回想774列車
2021/07/03(土) 01:05:26.03ID:yml+oPjo >>707
同様に18m3ドアじゃダメだったのかとは思ったことあるけど<2400
同様に18m3ドアじゃダメだったのかとは思ったことあるけど<2400
850回想774列車
2021/07/03(土) 08:59:11.68ID:n46OKrcX >>849
M比率高かったら全然OKなところ、MT比1・1で同様の性能希望とか
無茶振りしたからなんだよな。6連で4M2T取れれば全く問題ないし
昭和30年代半ばでMTで高性能って他社にも無いんでないかな。
東武西武みたいなカルダンでも吊り掛け+アルファ程度
標準軌大容量モーターの阪急や近鉄は高速側に振って加速は2.5くらいだし。
M比率高かったら全然OKなところ、MT比1・1で同様の性能希望とか
無茶振りしたからなんだよな。6連で4M2T取れれば全く問題ないし
昭和30年代半ばでMTで高性能って他社にも無いんでないかな。
東武西武みたいなカルダンでも吊り掛け+アルファ程度
標準軌大容量モーターの阪急や近鉄は高速側に振って加速は2.5くらいだし。
851回想774列車
2021/07/03(土) 09:41:15.00ID:5hXv/K9/ 駅間距離短いし、ホーム有効長が最大18m4両という駅があって各駅停車を直ちに6両化することも困難、ダイヤは過密状態で乗客数はもっと増える、当時の条件下で全電動車方式を避けて高加減速を求めるとなると、2400の方式が最適解ということなんでは。
852回想774列車
2021/07/03(土) 11:26:55.51ID:5hXv/K9/ あと一つの方法としては、阪神のように各停用と優等列車用の車両を別々に新製、各停用は18m×4両で全電動車、優等列車用は20m×6両のMT方式。だが、小田急でこのようにしたら車両運用が混乱しないか・・?
853回想774列車
2021/07/03(土) 11:40:28.53ID:n46OKrcX 小田急も各停専用にってNHE作ったから阪神式で間違ってないんだよ
ただ、昭和35年時点でABFMの価格が高すぎて大量増備できなくて
なんと116両も!異端車を作ったってのは>>851の言う通り
当時のギリギリ最適解なんだと思う。
ただ、昭和35年時点でABFMの価格が高すぎて大量増備できなくて
なんと116両も!異端車を作ったってのは>>851の言う通り
当時のギリギリ最適解なんだと思う。
854回想774列車
2021/07/03(土) 12:39:21.45ID:5hXv/K9/ 各停専用にってことで造り始めたが、デビューすると優等列車にも使用されるってのが阪神や京急以外の大手私鉄の定番ってことかなあ。
西武2000も新宿線各停の乗降時間短縮のためにってことで4ドアで登場したんだが・・
西武2000も新宿線各停の乗降時間短縮のためにってことで4ドアで登場したんだが・・
855回想774列車
2021/07/03(土) 12:44:30.07ID:8+hOZ2uk 地下鉄乗り入れ用でデビューしたため高加速性能だった9000形は千代直撤退後主に各停で活躍していたな。
856回想774列車
2021/07/03(土) 13:33:56.11ID:n46OKrcX 理想は汎用車なんだけど、登場時は目的別ってのはあると思う。
後年運用が広がるのはそれぞれの事情が結構複雑かも?
西武は 「もう3扉じゃ捌けません」 小田急は「NHE不便だから併結しようよ」
9000は6連は急行で使えるけど、各停8連化と重なって
4連x2で運転台撤去なんていう荒業で生き延びさせたわな。
後年運用が広がるのはそれぞれの事情が結構複雑かも?
西武は 「もう3扉じゃ捌けません」 小田急は「NHE不便だから併結しようよ」
9000は6連は急行で使えるけど、各停8連化と重なって
4連x2で運転台撤去なんていう荒業で生き延びさせたわな。
857回想774列車
2021/07/03(土) 22:21:17.26ID:ByKWtqZP >>854
阪神くらい低速域の加速に割り振ってない車両は80年代くらいになると別にダイヤ的に分けるほどの差もなくなってくるんじゃない
あと70年代まではどこの私鉄のダイヤもかなり各停の比率が多かったのが都市圏が広がって優等の比率が上がったしね
阪神くらい低速域の加速に割り振ってない車両は80年代くらいになると別にダイヤ的に分けるほどの差もなくなってくるんじゃない
あと70年代まではどこの私鉄のダイヤもかなり各停の比率が多かったのが都市圏が広がって優等の比率が上がったしね
858回想774列車
2021/07/07(水) 00:04:10.35ID:IHPhiWz7859回想774列車
2021/07/07(水) 08:44:46.66ID:oEgwB3HS 先頭クハだし最低4連で組む必要がある以上、大手間譲渡でもない限り需要はないよね。
860回想774列車
2021/07/07(水) 09:40:57.95ID:QFicbu3p 第一車体幅デカすぎて入れない路線だらけ
861回想774列車
2021/07/07(水) 10:06:24.95ID:UbQ98GO0 こういう時、過去に国鉄と直通していた路線は有利だよな。
勾配対応だし長野電鉄には打って付けだと思うんだけど、どうにも1両多そうかも。
勾配対応だし長野電鉄には打って付けだと思うんだけど、どうにも1両多そうかも。
862回想774列車
2021/07/08(木) 01:42:03.33ID:3kp7bgij863回想774列車
2021/07/08(木) 14:50:57.12ID:8sfOIXeH むしろ5000の方がNHEと呼ぶにふさわしい
864回想774列車
2021/07/08(木) 22:44:56.19ID:kI4nEB14 >>863
2400はFM系に比べてエコノミカルだったろうが、5000のパワーと消費電力からすると、
やはり2600の方がエコノミカルなのだろう。
ところで、伊豆急は209なんて買うより、小田急1000のほうがいいんじゃないだろうか。
ATS-Pとか編成組み替えに伴う改造、クロスシートとか考えると、そりゃ209のほうが安いだろうが、
結局早晩209の置き換えが必要になるだろうしなぁ。
2400はFM系に比べてエコノミカルだったろうが、5000のパワーと消費電力からすると、
やはり2600の方がエコノミカルなのだろう。
ところで、伊豆急は209なんて買うより、小田急1000のほうがいいんじゃないだろうか。
ATS-Pとか編成組み替えに伴う改造、クロスシートとか考えると、そりゃ209のほうが安いだろうが、
結局早晩209の置き換えが必要になるだろうしなぁ。
865回想774列車
2021/07/09(金) 00:20:34.66ID:xvSwwBOn そもそも1000の廃車は急に決まったものだからね
本来なら全車ともリニューアルして使い続けるつもりだったから
それが恐らく新上層部の鶴の一声で新5000導入が決定し前述したように車庫容量の問題で8000と1000の一部を泣く泣く廃車にしたもの
本来なら全車ともリニューアルして使い続けるつもりだったから
それが恐らく新上層部の鶴の一声で新5000導入が決定し前述したように車庫容量の問題で8000と1000の一部を泣く泣く廃車にしたもの
866回想774列車
2021/07/09(金) 00:37:39.00ID:xvSwwBOn 会社の方針というのは上層部が決めるもの
上層部が変わると方針も変わったりすることがある
上層部が変わると方針も変わったりすることがある
867回想774列車
2021/07/09(金) 06:04:25.66ID:fC9d/+zR868回想774列車
2021/07/09(金) 20:38:18.71ID:xvSwwBOn 結局赤い1000系と1700系中間車化改造車組み込み編成はセットで廃車されることとなりそうだが
869回想774列車
2021/07/10(土) 09:52:12.91ID:kecekRge 1000は7年間で98両しか更新できなかった
仮に当初の計画通り全車に更新を行っていたとすれば更新完了は2028年度になっていたと想像するが、それまでにGTO-VVVFが持ったか疑問
仮に当初の計画通り全車に更新を行っていたとすれば更新完了は2028年度になっていたと想像するが、それまでにGTO-VVVFが持ったか疑問
871回想774列車
2021/07/10(土) 19:56:51.67ID:DaH7gPlG 6連の209ってどこ走ってたやつ?
経年もあるし200系の時のように、入線しても早々に無くなりそう。
経年もあるし200系の時のように、入線しても早々に無くなりそう。
872回想774列車
2021/07/11(日) 00:36:42.56ID:IeSyqh6P874873
2021/07/11(日) 10:14:13.93ID:j/X4vE5o と思ったがロマンスカーが片開きで対応が難しいか…
875回想774列車
2021/07/11(日) 10:28:29.49ID:sqPREV0S >>873-874
何ひとりでトンチンカンな話してるんだ?
何ひとりでトンチンカンな話してるんだ?
876回想774列車
2021/07/11(日) 11:10:55.71ID:j/X4vE5o QRコード式ホームドアなら車両側の対応楽だと思ってさ。
877回想774列車
2021/07/11(日) 13:03:30.02ID:BK2x77Uq 昔の話以外は小田急スレでやれ
878回想774列車
2021/07/11(日) 13:47:24.80ID:IeSyqh6P >>871
房総
房総
879回想774列車
2021/07/11(日) 13:50:18.92ID:IeSyqh6P 2600と5000の関係は京阪2000と2200、阪急2000と3000の関係に近かったと見た
いずれも回生車から非回生車への流れなので
いずれも回生車から非回生車への流れなので
881回想774列車
2021/07/11(日) 14:23:14.76ID:+rxelYfo882回想774列車
2021/07/11(日) 14:52:50.24ID:IeSyqh6P 素人だから詳しくは知らないけどイメージ的には
実質2600は回生ブレーキ以外は103に近い感じで、5000/5200はそれこそ幻の105に近い感じかな
(2600の車体に2400の足回りを組み合わせたのが5000で、幻の105は103の車体に113の足回りを組み合わせる予定だったと想像)
※東武8000を私鉄の103と呼ぶのは微妙だと思っている
実質2600は回生ブレーキ以外は103に近い感じで、5000/5200はそれこそ幻の105に近い感じかな
(2600の車体に2400の足回りを組み合わせたのが5000で、幻の105は103の車体に113の足回りを組み合わせる予定だったと想像)
※東武8000を私鉄の103と呼ぶのは微妙だと思っている
883回想774列車
2021/07/11(日) 16:51:50.47ID:+JhAscRV 5000形の最高速度は120q/hだからな。
884回想774列車
2021/07/11(日) 19:46:22.04ID:FTI5vo7C 5000形末期は快急で活躍していたが…
885回想774列車
2021/07/12(月) 18:14:17.74ID:86CJlQ7a887回想774列車
2021/07/13(火) 14:57:29.88ID:QR0W1qPY888回想774列車
2021/07/13(火) 19:16:55.45ID:p4xz++ut E231系の車体が60年持つって本当?
889回想774列車
2021/07/13(火) 23:02:30.21ID:0wZzKzTn E231は知らんが、東急車両が京王3000型を破壊試験に掛けてみた結果
「100年使っても大丈夫」だそうだから。
アメリカ様から学んだ素晴らしい技術。
「100年使っても大丈夫」だそうだから。
アメリカ様から学んだ素晴らしい技術。
890回想774列車
2021/07/14(水) 01:42:16.43ID:sqohzCLF892回想774列車
2021/07/14(水) 07:42:11.76ID:vXQHIVFZ 阪急7300系のアルミ車から8200系までの電車も100年使っても大丈夫じゃないか?
鋼製車は手入れしたら持つが。
特に2200系以後。
鋼製車は手入れしたら持つが。
特に2200系以後。
893回想774列車
2021/07/14(水) 09:36:18.84ID:jFsg0nTJ 阪急ほどカネかけて徹底整備すりゃねw
神戸線なんて双方向一日中輸送密度高く
あれだけ儲けられる会社ならねぇ
神戸線なんて双方向一日中輸送密度高く
あれだけ儲けられる会社ならねぇ
894回想774列車
2021/07/14(水) 19:24:24.59ID:5GBi+W+G 阪急電鉄は2000系以後の車体が異様に頑丈だから窓下の外板が傷んでも各箇所の経年劣化が進行しないんだよ。
895回想774列車
2021/07/14(水) 20:10:56.52ID:sqohzCLF 小田急車両工業が解散してなければ…
896回想774列車
2021/07/14(水) 20:14:38.46ID:jFsg0nTJ >>894
外板も桁厚も別に普通だぞ、外板は同じ2.3mm
アルミ枠の水抜き付き下降窓(小田急は8000から)早くからあるだけの違い
阪急沿線育ちで正雀工場でサビ剥がしとパテグラインダー作業見学してるから
決して阪急車が腐食に強いなんて言わんw
外板も桁厚も別に普通だぞ、外板は同じ2.3mm
アルミ枠の水抜き付き下降窓(小田急は8000から)早くからあるだけの違い
阪急沿線育ちで正雀工場でサビ剥がしとパテグラインダー作業見学してるから
決して阪急車が腐食に強いなんて言わんw
897回想774列車
2021/07/14(水) 21:25:38.97ID:5GBi+W+G 阪急2000系は耐候性鋼板だからね。
898回想774列車
2021/07/15(木) 08:23:49.68ID:DiomDCa3 >>308
1000が新機軸を多数採用した車両であったこともあり、故障時の対応を考慮していたんでは?
万が一1000が故障した際に1000自体を休車とし、1000導入前の運用に一時的に戻すことを考えていたということ
9000も千代田線直通運用からは早い段階で撤退してたけど直通機器自体はかなり後の方まで装備しており、9000が正式に地上専用だった時期はかなり短かったと想像
1000が新機軸を多数採用した車両であったこともあり、故障時の対応を考慮していたんでは?
万が一1000が故障した際に1000自体を休車とし、1000導入前の運用に一時的に戻すことを考えていたということ
9000も千代田線直通運用からは早い段階で撤退してたけど直通機器自体はかなり後の方まで装備しており、9000が正式に地上専用だった時期はかなり短かったと想像
899回想774列車
2021/07/17(土) 16:41:33.92ID:J8/xopDD >>883
5000は小田急版中電という感じ?
5000は小田急版中電という感じ?
900回想774列車
2021/07/17(土) 16:43:12.39ID:J8/xopDD 個人的には東武8000より小田急2600の方が私鉄の103という感じがする
901回想774列車
2021/07/17(土) 16:47:24.62ID:J8/xopDD (東武8000が私鉄の103と言われていたのは単に接客面が同じ20m4ドアロングシートかつ量産期間が長いのが共通点というだけの気がする)
903回想774列車
2021/07/17(土) 17:25:21.97ID:ho+8btCS 8600とは細かいなと思ったが、新製冷房車で4連基本ってとこね
904回想774列車
2021/07/17(土) 20:09:52.51ID:x4eOzbOk 5000形は非冷房車があったから近鉄の8400系と8600系に当たるね。
905回想774列車
2021/07/17(土) 22:07:03.59ID:J8/xopDD >>847
むしろ小田急が導入すべきだったのは、ワイドドア(サハ204のようなコンセプトの車両)ではなく215(オール二階建て)のようなコンセプトの車両だったんだよね
ワイドドアは結局小田急に合わなかった
むしろ小田急が導入すべきだったのは、ワイドドア(サハ204のようなコンセプトの車両)ではなく215(オール二階建て)のようなコンセプトの車両だったんだよね
ワイドドアは結局小田急に合わなかった
906回想774列車
2021/07/17(土) 22:07:58.27ID:J8/xopDD (多扉とワイドドアは同じコンセプト)
907回想774列車
2021/07/17(土) 22:17:53.79ID:ho+8btCS ただでさえ遅延だらけの複線時代に2階建てとか正気・・じゃないね
IDをNG登録しとくわ
IDをNG登録しとくわ
908回想774列車
2021/07/17(土) 23:17:40.03ID:dOEXiVFZ 2400増備中の時代に連接通勤車を作る構想もあった模様
909回想774列車
2021/07/18(日) 04:01:10.10ID:Vorp0jKV 通勤車まで連接整備なんてやってたら大野工場入場期間延びてパンクしただろうね
911回想774列車
2021/07/18(日) 16:57:24.89ID:oBLyVSb1 >>908 ペーパープランとしての発想程度であれば、あってもおかしくはない。ニューヨークの地下鉄で戦前に連接車両が大量導入されていたこともある。
製造や整備にかかるコスト考えて断念したのだろうが。
製造や整備にかかるコスト考えて断念したのだろうが。
912回想774列車
2021/07/18(日) 17:00:54.39ID:oBLyVSb1 HE出た頃、60年代は長距離の高速モノレールが本気で検討されていたし、没ネタレベルであれば振り子式通勤電車など
色々あるんでないの。思い付き程度に終わっただけで。
色々あるんでないの。思い付き程度に終わっただけで。
913回想774列車
2021/07/20(火) 05:11:14.09ID:8717Fq3/ SEの「取り外し式運転台案」は、かなり「トンデモ系」だと今でも思うけど、
湯ヶ島温泉免許線計画は実現していればと残念に思う。
湯ヶ島温泉免許線計画は実現していればと残念に思う。
914回想774列車
2021/07/21(水) 00:22:44.18ID:guCDtVGd ふと思った
小田急の車両が最近あまり譲渡されない理由は大井川のSE車の事例があるからじゃないの?
大井川では使いこなせず最後まで小田急に残っていた車両より先に運用離脱してたみたいだし
小田急の車両が最近あまり譲渡されない理由は大井川のSE車の事例があるからじゃないの?
大井川では使いこなせず最後まで小田急に残っていた車両より先に運用離脱してたみたいだし
915回想774列車
2021/07/21(水) 00:31:10.06ID:ZAgpFn5Z >>914
あれは誰がいい出したか一部伝説。 大井川に貴重な第一編成出したのに
あっさり潰されて確かに当時の重役の誰かが激怒したという
ただ全取締役総意という訳じゃなく、大井川の有名な白井専務からも詫びが入ってる
これは大井川でイベント貸切列車を仕立てた時に色々90年代の大井川の幹部さんたちと
飲みに行った席で教えてもらった。
あれは誰がいい出したか一部伝説。 大井川に貴重な第一編成出したのに
あっさり潰されて確かに当時の重役の誰かが激怒したという
ただ全取締役総意という訳じゃなく、大井川の有名な白井専務からも詫びが入ってる
これは大井川でイベント貸切列車を仕立てた時に色々90年代の大井川の幹部さんたちと
飲みに行った席で教えてもらった。
916回想774列車
2021/07/21(水) 00:34:08.62ID:ZAgpFn5Z ちなみに98年頃でも新金谷のSL詰所内にSSEの可搬式運転台椅子がゴロンと置いてあった
青いモケットの第一編成独特ので、「良かったらもってく?」 と言われたが恐れ多くて
譲渡してもらうの止めたが、貰っておけば良かったと今になって思う。
青いモケットの第一編成独特ので、「良かったらもってく?」 と言われたが恐れ多くて
譲渡してもらうの止めたが、貰っておけば良かったと今になって思う。
917回想774列車
2021/07/21(水) 09:29:00.31ID:TgdjhX4q 第一編成はトップナンバーだから保存価値はあるけれど、当時はまだバリバリの現役だし、古いから更新からも外れたしで、取り敢えず編成で保存するのは考えすらなかったと思う。
なんといっても、世界記録を立てた第二編成由来を保存して正解じゃないのかな。
なんといっても、世界記録を立てた第二編成由来を保存して正解じゃないのかな。
918回想774列車
2021/07/21(水) 09:33:16.14ID:TgdjhX4q 特急車でトップナンバー保存は10000と20000だけだしね。
3100はさよなら運転の第7編成、7000はトップでもない、国鉄を走った第2編成でも最後まで残った第4編成でもなく、ただの第3編成だからね。
3100はさよなら運転の第7編成、7000はトップでもない、国鉄を走った第2編成でも最後まで残った第4編成でもなく、ただの第3編成だからね。
919回想774列車
2021/07/24(土) 08:55:08.16ID:Z3gXri+a 小田急顔20m4ドア車と国鉄101/103の関係は後の小田急1000と京王8000/西武6000の関係に似てる
いずれも前面は全く異なるけど側面の窓配置がほぼ同じなのが共通点
いずれも前面は全く異なるけど側面の窓配置がほぼ同じなのが共通点
920回想774列車
2021/07/24(土) 09:07:03.17ID:Z3gXri+a922回想774列車
2021/07/24(土) 10:55:00.87ID:Z3gXri+a >>652
せめて3000(現在の)を廃車してほしかったが…
せめて3000(現在の)を廃車してほしかったが…
923回想774列車
2021/07/24(土) 15:55:06.72ID:Z3gXri+a924回想774列車
2021/07/24(土) 16:00:03.89ID:CQfsOh97 2200を貫通型前面に改造する計画もあった模様
926回想774列車
2021/07/25(日) 18:23:29.39ID:uRHbsOc3 今更だが、新宿の小田急百貨店が閉店することが決定したみたいだね
927回想774列車
2021/07/25(日) 18:26:30.94ID:uRHbsOc3928回想774列車
2021/07/25(日) 18:37:32.03ID:uRHbsOc3929回想774列車
2021/07/25(日) 18:39:17.01ID:IzIfv67c 築55年で閉館か。同い年だよ。
次の48階建てに百貨店が必要かと言われれば
テナント入れたビル経営の方がよっぽど効率良いからねぇ。
次の48階建てに百貨店が必要かと言われれば
テナント入れたビル経営の方がよっぽど効率良いからねぇ。
930回想774列車
2021/07/25(日) 21:45:12.21ID:Dr1iGk1s932回想774列車
2021/07/26(月) 11:29:16.91ID:xcDIKfjt 気になって調べてみたら60年代前半当時の関東大手の20m4ドア新性能車って東武8000と小田急2600の2形式だけだったんだな
933回想774列車
2021/07/26(月) 12:41:06.85ID:iNi62xG2 ロクサン型がそのまま入って使えた会社という条件付くわな
相鉄6000があるが、当時は大手ではなかったと言うオチ。
小田急は1800を譲受しておいて良かったということ。
相鉄6000があるが、当時は大手ではなかったと言うオチ。
小田急は1800を譲受しておいて良かったということ。
934回想774列車
2021/07/26(月) 14:56:16.73ID:rcfz4/Za 3ドアだが、西武線も20m化は早かった
935回想774列車
2021/07/26(月) 16:06:28.76ID:6q3ndJgL 西武は戦災国電の復旧車両に20m車があったし
新製車両も1957年には完全に20m車に移行してる
20m新性能車も1962年登場だから東武小田急より早い
932さんがドア数に拘ったのは何でなんだろ?
新製車両も1957年には完全に20m車に移行してる
20m新性能車も1962年登場だから東武小田急より早い
932さんがドア数に拘ったのは何でなんだろ?
936回想774列車
2021/07/26(月) 19:21:42.23ID:u3JtKHvv 今の通勤形電車に通じるスタイルという意味で言ったのでは
937回想774列車
2021/07/26(月) 20:04:30.23ID:ZPw/mZ8o 小田急1000形と同い年なのに西武新2000系は鋼製車体に界磁チョッパなんて時代遅れな設計だな。
938回想774列車
2021/07/26(月) 20:09:21.46ID:GY8AnaFE 保守の慣れと安心の既存技術だから。
939回想774列車
2021/07/26(月) 21:40:45.55ID:7ay0TgGJ 西武は昔からそういうところがあったな
いつまでも旧国系の機器使ってたし大手なのにクモハ11400を後年まで譲り受けて使用したりと
いつまでも旧国系の機器使ってたし大手なのにクモハ11400を後年まで譲り受けて使用したりと
940回想774列車
2021/07/26(月) 22:02:49.98ID:muQFo1Zq でも今は使ってないしなあ。
そんな昔の話されてもなあ。
そんな昔の話されてもなあ。
943回想774列車
2021/07/26(月) 22:41:58.99ID:iNi62xG2 懐かしスレで「今は」とか言う奴何考えてんの?
本スレ帰れよ
本スレ帰れよ
944回想774列車
2021/07/27(火) 09:16:46.93ID:/BkzGX47945回想774列車
2021/07/27(火) 21:18:14.08ID:6JkR1rHj >>937
同じ製造期間に小田急の196両に対し西武は314両も作る必要があったからそこはコスト削減を優先したんだろうね
同じ製造期間に小田急の196両に対し西武は314両も作る必要があったからそこはコスト削減を優先したんだろうね
946回想774列車
2021/07/28(水) 22:30:39.74ID:x2Ddq1yH947回想774列車
2021/07/29(木) 02:20:49.38ID:nNecpfCx 三菱GTOなんて近鉄が躍起になって採用した初期も初期の産物だからな。
他社は東洋GTOが出揃うまで様子見してた時期で
東急は9000で失敗こいたしな。
他社は東洋GTOが出揃うまで様子見してた時期で
東急は9000で失敗こいたしな。
948回想774列車
2021/07/29(木) 08:30:16.44ID:rVCKjTi6 >>946
その時代の関東大手他社最新型は京成は3600形、東武は10030系、京王は7000系、京急は1500形と皆界磁チョッパではあるがステンレスoアルミではあったぞ、
その時代に鋼製通勤車増備続けていたのは西武だけでは?
その時代の関東大手他社最新型は京成は3600形、東武は10030系、京王は7000系、京急は1500形と皆界磁チョッパではあるがステンレスoアルミではあったぞ、
その時代に鋼製通勤車増備続けていたのは西武だけでは?
949回想774列車
2021/07/29(木) 12:09:48.63ID:nNecpfCx 西武は有楽町線乗り入れ合わせて6000を作る予定だったから
それまで在来性能や構成で良いって割り切ってたでしょ。
小田急が9000入れても地上は5000増備で加速度は2.7維持したように。
VVVFも1C何M制御かで早く入れた小田急は後で苦労する羽目。
GTOでも8M待った会社の方が更新ギリまでやらず済んでる。
まだ東洋GTOの東武東急車、地方でもバリバリだしね。
それまで在来性能や構成で良いって割り切ってたでしょ。
小田急が9000入れても地上は5000増備で加速度は2.7維持したように。
VVVFも1C何M制御かで早く入れた小田急は後で苦労する羽目。
GTOでも8M待った会社の方が更新ギリまでやらず済んでる。
まだ東洋GTOの東武東急車、地方でもバリバリだしね。
950回想774列車
2021/07/29(木) 19:06:25.34ID:l75PnYD2951回想774列車
2021/07/30(金) 14:48:01.10ID:3zboxxG+ 西武所沢も、大栄車両も、武庫川車両も
車両まるごと作ってしまうのは凄いと思う
車両まるごと作ってしまうのは凄いと思う
952回想774列車
2021/07/30(金) 16:04:33.27ID:q4fF2DE5 ふと思ったが
2600→関東大手では東武8000に次いで二例目の20m4ドア新性能通勤車
1000→関東大手では東急9000に次いで二例目の新造VVVF量産通勤車
共に派生型があり、また他社に側面デザインが類似している車両があったのも似ている
2600→関東大手では東武8000に次いで二例目の20m4ドア新性能通勤車
1000→関東大手では東急9000に次いで二例目の新造VVVF量産通勤車
共に派生型があり、また他社に側面デザインが類似している車両があったのも似ている
953回想774列車
2021/07/30(金) 17:57:47.89ID:pFp9BaD7 >>950
京成は3400形が例外的に鋼製なだけで通勤車は1972年デビューの3500形以降皆ステンレスだが…
京成は3400形が例外的に鋼製なだけで通勤車は1972年デビューの3500形以降皆ステンレスだが…
954回想774列車
2021/07/30(金) 18:02:20.35ID:i2U0YSVb955回想774列車
2021/07/30(金) 18:02:37.97ID:i2U0YSVb 改造とか甘えたこと抜かすなよ
957回想774列車
2021/07/31(土) 01:22:17.12ID:3PsTsRCU >>952
当時他社では珍しかった要素を早々に採用する感じ?
当時他社では珍しかった要素を早々に採用する感じ?
958回想774列車
2021/07/31(土) 02:03:58.17ID:nkpM5PHf SE車からして攻めてるしそういうの多い会社ではあるかもね
VSEの導入もあの頃にしては冒険だったろう
VSEの導入もあの頃にしては冒険だったろう
959回想774列車
2021/07/31(土) 06:41:23.06ID:6EW58MSw SE以降だとGSEは全く攻めめてないよね。
960回想774列車
2021/07/31(土) 07:15:49.83ID:iUFoclkE えっ、展望あるし攻めて無いのはEXEでしょ?単なる通勤特急
次点でMSE、地下乗り入れは評価できるが汎用性だけ。
次点でMSE、地下乗り入れは評価できるが汎用性だけ。
961回想774列車
2021/07/31(土) 08:07:32.85ID:6EW58MSw 技術的にってことよ。
EXEは自働ホロ装置とか分割運転とか始めたし、MSEも地下鉄直通始めたし、GSEは何かやった?
EXEは自働ホロ装置とか分割運転とか始めたし、MSEも地下鉄直通始めたし、GSEは何かやった?
962回想774列車
2021/07/31(土) 08:15:18.69ID:EqEDCI7k そう考えるとLSEもNSEの焼き直しで最高速度も大きく下がってたいしてせめてないが、全面の傾斜方向幕は評価出来る。
GSEは展望付なのにボギー車に戻ってるしね。
見た目はいいけど目新しさは無いと思う。
GSEは展望付なのにボギー車に戻ってるしね。
見た目はいいけど目新しさは無いと思う。
963回想774列車
2021/07/31(土) 08:34:45.12ID:iUFoclkE なるほどそっち方面ね。
技術って点じゃRSEも退化型だったな。
ボギー化のきっかけとメカ的にはLSE/Hi-SEから進化してない。
サービス面じゃスーパーシート2階はあったが。
技術って点じゃRSEも退化型だったな。
ボギー化のきっかけとメカ的にはLSE/Hi-SEから進化してない。
サービス面じゃスーパーシート2階はあったが。
964回想774列車
2021/07/31(土) 19:09:38.58ID:3PsTsRCU 間違っていたらすまないが追加
9000→関東大手では東急8000に次いで2例目の界磁チョッパ通勤車
2000→(当時の営団を除く)関東大手初のIGBT-VVVF新造車
9000→関東大手では東急8000に次いで2例目の界磁チョッパ通勤車
2000→(当時の営団を除く)関東大手初のIGBT-VVVF新造車
965回想774列車
2021/07/31(土) 20:15:18.20ID:hvxQ+GKo 関東大手で非冷房車全廃が一番遅かったのは東急で二番目が小田急…
966回想774列車
2021/07/31(土) 20:29:13.00ID:iUFoclkE 2位じゃダメなんでしょうか? by小田急
967回想774列車
2021/08/02(月) 02:48:40.28ID:qOXkh3J2 HISEはLSEをそのままハイデッカーにしたようなものだよね
969回想774列車
2021/08/02(月) 15:09:42.70ID:eoymDO2u 軽量化のため最初からリクライニング状態の角度にしておいて機構を簡素に軽量化したというのを知ったときはなるほどと思った
970回想774列車
2021/08/03(火) 12:25:51.97ID:5WeKKz/P >>706
何故2400のモーターを旧4000に流用した一方で制御器は転用しなかったのかと思ったが、旧4000は元々制御器自体は新製だったのか
何故2400のモーターを旧4000に流用した一方で制御器は転用しなかったのかと思ったが、旧4000は元々制御器自体は新製だったのか
971回想774列車
2021/08/03(火) 12:47:02.36ID:gwd/73aU >>970
2400の制御器は後に5000に設計が継承されるバーニア超多段制御で
発電制動も超多段が売りのやつだけど、
モーターを4000に転用する際、負荷-熱容量的に特に4連では無理が掛かるから
発電なしの4000の制御器を使い、ディスクブレーキの空制だけと言う仕様になった経緯。
6連の方は4M2Tで結構余裕あるんだけどね。
2400の制御器は後に5000に設計が継承されるバーニア超多段制御で
発電制動も超多段が売りのやつだけど、
モーターを4000に転用する際、負荷-熱容量的に特に4連では無理が掛かるから
発電なしの4000の制御器を使い、ディスクブレーキの空制だけと言う仕様になった経緯。
6連の方は4M2Tで結構余裕あるんだけどね。
972回想774列車
2021/08/03(火) 15:13:23.30ID:SBpqZuDL 旧4000はツリカケとしては珍しい1C8Mだったんだな
でも2S4Pを4S2P接続にしてるから結構大掛かりな改造かと
でも2S4Pを4S2P接続にしてるから結構大掛かりな改造かと
973回想774列車
2021/08/03(火) 22:05:15.93ID:gvmL4yyy 伊豆っ箱にもあったような気がする。1C8Mのツリカケ。
いずれも三菱だね
いずれも三菱だね
974回想774列車
2021/08/04(水) 08:26:12.95ID:UBibPvK4 伊豆箱根1000も第1編成だけMTMで単Mだったから
大井川に行ったんだよな。2編成目以降じゃ大改装必要。
後期車はそのままの制御器で西武のカルダン部品貰って近代化と。
大井川に行ったんだよな。2編成目以降じゃ大改装必要。
後期車はそのままの制御器で西武のカルダン部品貰って近代化と。
975回想774列車
2021/08/04(水) 14:51:48.17ID:ML4gWgJ3 昔の多摩ニュータウンを語る
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1627924256/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1627924256/
976回想774列車
2021/08/05(木) 16:33:47.80ID:1mbKQvbF >>974
つまり旧4000と同じ手法で新性能化されたのか
つまり旧4000と同じ手法で新性能化されたのか
977回想774列車
2021/08/05(木) 16:36:49.59ID:1mbKQvbF >>817
もっと言えばJR東日本が103の全廃を決めたあたりから各社とも抵抗制御車の廃車を推進する方向になったような気がする
もっと言えばJR東日本が103の全廃を決めたあたりから各社とも抵抗制御車の廃車を推進する方向になったような気がする
978回想774列車
2021/08/05(木) 16:40:46.71ID:1mbKQvbF 90年代初頭はJR東日本が103/113/115の車両更新工事、小田急が2600の8連化/5000系列(・9000)の車体修理という風にこの時点ではまだ基本は抵抗制御車を使い続けるような感じだったが
979回想774列車
2021/08/05(木) 17:56:13.86ID:m5PVf5l+ 京王は1999年に大手私鉄で最も早く非回生抵抗制御営業車全廃し、
東急もその2年後の2001年に全廃したが。
東急もその2年後の2001年に全廃したが。
980回想774列車
2021/08/05(木) 20:16:18.66ID:7c8Hg9r0 あゆ電
981回想774列車
2021/08/05(木) 21:51:59.43ID:uackDbvt 猪電
982回想774列車
2021/08/06(金) 12:07:53.64ID:GyjQ6vF4983回想774列車
2021/08/06(金) 15:14:37.00ID:zaLKmzYi HISEは接客面では実質全席展望席みたいなもの?
984回想774列車
2021/08/06(金) 21:57:58.56ID:lTcE/Mhb 床が高いLSEってだけ
しかもそれが命取りとなる
実質失敗作
しかもそれが命取りとなる
実質失敗作
985回想774列車
2021/08/07(土) 10:20:51.42ID:Vu8s7CQd 昨日、電車内で事件が起きたって聞いた。
986回想774列車
2021/08/07(土) 10:36:29.17ID:efWtXIQt >>985
懐かしいねえ
懐かしいねえ
987回想774列車
2021/08/07(土) 10:38:44.29ID:efWtXIQt >>985
昨日とか懐かしすぎるよおおおおおおおお
昨日とか懐かしすぎるよおおおおおおおお
988回想774列車
2021/08/07(土) 10:38:54.18ID:efWtXIQt >>985
懐かしいいいいいいいいいい
懐かしいいいいいいいいいい
989回想774列車
2021/08/07(土) 10:39:37.94ID:efWtXIQt >>985
懐かちいねえ
懐かちいねえ
990回想774列車
2021/08/07(土) 10:39:51.61ID:efWtXIQt >>985
ああ懐かしき昨日
ああ懐かしき昨日
991回想774列車
2021/08/07(土) 10:40:18.33ID:T3EYwGnd >>985
懐かしいンゴ大オオオオ!!
懐かしいンゴ大オオオオ!!
992回想774列車
2021/08/07(土) 10:40:39.38ID:T3EYwGnd >>985
ナツカシ…ナツカシ…
ナツカシ…ナツカシ…
993回想774列車
2021/08/07(土) 10:40:52.92ID:T3EYwGnd >>985
わかる、わかるよっ!
わかる、わかるよっ!
994回想774列車
2021/08/07(土) 10:41:28.94ID:T3EYwGnd >>985
なつかしいなあ!
なつかしいなあ!
995回想774列車
2021/08/07(土) 10:41:51.18ID:T3EYwGnd >>985
あったなあそんなこと
あったなあそんなこと
996回想774列車
2021/08/07(土) 10:42:16.76ID:jytZxYke >>985
よく覚えてるなそんなことw
よく覚えてるなそんなことw
997回想774列車
2021/08/07(土) 10:42:46.09ID:ba/SgU41 >>985
あったあった
あったあった
998回想774列車
2021/08/07(土) 10:43:21.02ID:ba/SgU41 >>985
なっつ
なっつ
1000回想774列車
2021/08/07(土) 10:48:42.71ID:3XCxiKq/10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1031日 15時間 59分 58秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1031日 15時間 59分 58秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ政権の「相互関税」 日本には24%、韓国には25%、中国に34% [どどん★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【事件】吉本興業所属タレント6人 オンラインカジノ賭博疑い書類送検へ [Ikhtiandr★]
- 【フジ】中居氏 被害女性Aアナの酷い体調悪化・入院→本当に自分が原因なのか、仕事や家族の別件かもと思ったと 第三者委に ★3 [ひかり★]
- 「来世はここに生まれたい」と思う都道府県ランキング 3位沖縄、2位北海道を大差で抑えた1位は東京 [七波羅探題★]
- 吉本所属タレント6人が書類送検へ オンラインカジノで賭博の疑い「ダイタク」吉本大メンバーや「9番街レトロ」なかむら★しゅんメンバー [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプの相互関税が発表される。日本は24% [805596214]
- トランプの相互関税「日本は24%」 [545512288]
- 【株】任天堂、ストップ高 [882679842]
- 【悲報】トランプ関税、全世界へ一律10%で日本は24%WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【悲報】 日経平均、ガチのマジで大暴落 久しぶりににナイアガラ見たわ [434776867]
- 任天堂、世界中で炎上 「日本人だけ割安にするレイシスト企業」「白人差別で反DEI違反、トランプは制裁すべき」 [175344491]