昔懐かしの西鉄を語りましょう
福岡市内線や北九州線は勿論
博多湾鉄道・筑前参宮鉄道や福島線など廃止された路線もOK。
前スレ
【九軌】懐かしの西鉄【九鉄】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1221468789/
【九軌】懐かしの西鉄2【九鉄】
2014/08/30(土) 23:14:11.55ID:G2gIwuYl
283回想774列車
2022/08/01(月) 19:02:09.33ID:zs82zM5x 普通に600が代走してたよ
45年ぐらいからは600の5~6連が徐々に増えていったイメージ。
1000形は4連固定が痛かった。一時は1300の中間車を組み込んで5連を4本作る話もあった。
45年ぐらいからは600の5~6連が徐々に増えていったイメージ。
1000形は4連固定が痛かった。一時は1300の中間車を組み込んで5連を4本作る話もあった。
284回想774列車
2022/08/01(月) 19:05:11.49ID:imiewcii 1000系はオールMで4連が限界と言われていた
客が増えてもキャパを増やせない壁にぶつかったわけね
客が増えてもキャパを増やせない壁にぶつかったわけね
285回想774列車
2022/08/07(日) 16:07:29.88ID:if0Kgx1Q 1300形の中間車は
1000形より新しかったし、
電動機のパワーもあった。
2000形登場後は、
それを1000形の6連化に使えば
急行用として最高最強やん、
と思っていたのに、冷房改造もせずに
1000形よりも早くさっさと廃車されたのが
勿体なかったね。
1000形より新しかったし、
電動機のパワーもあった。
2000形登場後は、
それを1000形の6連化に使えば
急行用として最高最強やん、
と思っていたのに、冷房改造もせずに
1000形よりも早くさっさと廃車されたのが
勿体なかったね。
286回想774列車
2022/08/07(日) 16:15:26.28ID:if0Kgx1Q そういえば、昭和50年代前半までは
600形、700形は冷房改造可能だけど
1000形、1300形は技術的に不可能だ
といわれていたんだったね。
あれが運命を決めてしまったんだった。
後年1000形も改造可能となって
結局は冷房化されたけど、
時すでに遅し、だった。
600形、700形は冷房改造可能だけど
1000形、1300形は技術的に不可能だ
といわれていたんだったね。
あれが運命を決めてしまったんだった。
後年1000形も改造可能となって
結局は冷房化されたけど、
時すでに遅し、だった。
287回想774列車
2022/08/14(日) 23:08:29.72ID:nBL+RBUv 1300形は先頭車が旧600形のまんまの木造だったからね、老朽化も厳しかったんだと思う
昔乗る時は先頭車ばっかり乗ってたけどね、中間車より乗り心地が良かったからw
昔乗る時は先頭車ばっかり乗ってたけどね、中間車より乗り心地が良かったからw
288回想774列車
2022/09/19(月) 03:33:06.85ID:aIFJiD9U 先頭車は木造だったの?
それは初耳
それは初耳
289回想774列車
2022/10/14(金) 16:35:00.13ID:fxfmzb/4 半鋼製車ね。
だから、1000形の枕詞は「全金属製」だったw
だから、1000形の枕詞は「全金属製」だったw
290回想774列車
2022/11/26(土) 15:18:08.89ID:TPle/GwD 1000形は格下げ改造せずに特急車のままで廃車されたほうが良かったな
余生を無駄に伸ばしただけのような希ガス
余生を無駄に伸ばしただけのような希ガス
291回想774列車
2022/12/02(金) 21:57:19.63ID:uvEOQDDE 2000形が特急を担当するようになった頃は、
100形やら300形やらの旧性能車がまだウジャウジャいたころだから
貴重な新性能車である1000形を廃車するわけにはいかないもんね。
1000形が普通電車用に改造して生き残ったから
5000形の増備途中で旧性能車淘汰のタイミングが訪れ
普通電車のスピードアップ(運転曲線の変更)が実現したらしいし。
それに、あの頃は、冷房車はなるべく優等列車を担当させる方針だったからね。
なにしろ当時はまだ、頻繁にドアを開ける普通電車を冷房しても意味がないじゃないか、
という理屈がまかり通る時代だったからねぇ。
でももし、1000形の冷房改造が技術的に可能となる時期が
昭和51〜52年頃までに到来していたら、ガラッと話は変わっていたかもしれないね。
100形やら300形やらの旧性能車がまだウジャウジャいたころだから
貴重な新性能車である1000形を廃車するわけにはいかないもんね。
1000形が普通電車用に改造して生き残ったから
5000形の増備途中で旧性能車淘汰のタイミングが訪れ
普通電車のスピードアップ(運転曲線の変更)が実現したらしいし。
それに、あの頃は、冷房車はなるべく優等列車を担当させる方針だったからね。
なにしろ当時はまだ、頻繁にドアを開ける普通電車を冷房しても意味がないじゃないか、
という理屈がまかり通る時代だったからねぇ。
でももし、1000形の冷房改造が技術的に可能となる時期が
昭和51〜52年頃までに到来していたら、ガラッと話は変わっていたかもしれないね。
292回想774列車
2022/12/03(土) 11:26:47.81ID:KIU2Kc3V 500系は名鉄パノラマカーのルーツだとか小田急SE車にも影響があったとか、
一部では評価が高いのに現場の評判が悪くて早くに廃車になって残念だな。
見直してほしい名車だと思うけどね。
一部では評価が高いのに現場の評判が悪くて早くに廃車になって残念だな。
見直してほしい名車だと思うけどね。
293回想774列車
2022/12/04(日) 22:12:12.90ID:ByS5YBok 現場での評判の悪さはどのような内容だったのですか。
294回想774列車
2022/12/05(月) 01:22:28.82ID:0iqm0/IU295回想774列車
2022/12/05(月) 18:50:22.11ID:hUvjElyX296回想774列車
2022/12/06(火) 13:56:57.27ID:Z/ROJ9M+297回想774列車
2022/12/07(水) 03:23:18.64ID:Mu3FsRbI 500形の連節部車内側の写真とか、
クロスシート時代の座席の写真とか、
運転席の写真とか、見てみたいものです。
そういえば、昭和50年代初頭まで、
まだ大牟田線の電車(300形や更新前の100形あたり)の車内には
スタンションポールが残ってましたね。
クロスシート時代の座席の写真とか、
運転席の写真とか、見てみたいものです。
そういえば、昭和50年代初頭まで、
まだ大牟田線の電車(300形や更新前の100形あたり)の車内には
スタンションポールが残ってましたね。
298回想774列車
2023/01/04(水) 14:46:32.96ID:pVr7ZLfW 二日市駅2番のりば
昔は福岡行きのりばとして普通に使われていたが
今は正月三ヶ日しか使われなくなってしまった
昔は福岡行きのりばとして普通に使われていたが
今は正月三ヶ日しか使われなくなってしまった
299回想774列車
2023/03/03(金) 02:37:03.70ID:rSoFHncw >>287
1300形の先頭車は附随車なので静かでしたね。
また、600形から1300形へ組み替える際に台車も新調して空気ばね台車になっていました。
さらに、クロスシートのピッチが1800mmと、中間車の1500mmよりも300mmも広かったという点も極楽でした。
1300形の先頭車は附随車なので静かでしたね。
また、600形から1300形へ組み替える際に台車も新調して空気ばね台車になっていました。
さらに、クロスシートのピッチが1800mmと、中間車の1500mmよりも300mmも広かったという点も極楽でした。
300回想774列車
2023/03/03(金) 20:23:21.50ID:bBi9+34P 1300形の先頭車は床が板張りだったの?
301回想774列車
2023/03/05(日) 02:06:26.33ID:1cQjSu80302回想774列車
2023/03/05(日) 20:15:25.62ID:O6ZluDOq 当時、フローリングという言葉がなかったけどな
303回想774列車
2023/03/19(日) 18:55:34.31ID:dC2F/RBT オイルステイン仕上げのフローリングw
物は言いよう。
物は言いよう。
304回想774列車
2023/04/21(金) 18:00:58.96ID:gh8BXC9T305回想774列車
2023/05/07(日) 11:14:27.67ID:sSEWJaVK 最晩年か
冷房化されず色は塗り替えられ端役のローカル輸送の余生
デザインはそのままで車体を更新する技術とかあればなあと
冷房化されず色は塗り替えられ端役のローカル輸送の余生
デザインはそのままで車体を更新する技術とかあればなあと
306回想774列車
2023/06/06(火) 02:57:47.19ID:zYNXfL6q >>299
600の先頭車に新調した台車を穿かせて1300にする際に、古い台車は捨てずに新調した全金属製車体に穿かせて300に組み込み326、327としたんだよね。
そして600の中間車も300に組み込んで324、325にしたんだよね。
そんなことするくらいなら、素直に1000をあと2編成増備して600はそのまま3両編成のままで使えばよかったのに。
600の先頭車に新調した台車を穿かせて1300にする際に、古い台車は捨てずに新調した全金属製車体に穿かせて300に組み込み326、327としたんだよね。
そして600の中間車も300に組み込んで324、325にしたんだよね。
そんなことするくらいなら、素直に1000をあと2編成増備して600はそのまま3両編成のままで使えばよかったのに。
307回想774列車
2023/06/14(水) 12:02:23.67ID:2bz+YxVP 新製費の節約
308回想774列車
2023/08/29(火) 17:46:20.12ID:eApt8WAA 初代600の台車って特徴あるね
一目見たら忘れられない
一目見たら忘れられない
309回想774列車
2023/11/06(月) 17:57:16.08ID:MbfwhpKC 他社では見かけないスタイルだった
乗り心地はどうだったんだろうね
乗り心地はどうだったんだろうね
310回想774列車
2023/11/07(火) 12:57:06.69ID:tDr4+KkY 600時代は、324、325の大きくバウンドする乗り心地と甲高い電動機音から類推するのみ。
1300時代になってからは、モ1300は1000の後期車とほぼ同様。
ク1300は最高によかった。全般に静粛性に劣る西鉄の車両としては異例の静かさだったのもよく憶えている。
1300時代になってからは、モ1300は1000の後期車とほぼ同様。
ク1300は最高によかった。全般に静粛性に劣る西鉄の車両としては異例の静かさだったのもよく憶えている。
311回想774列車
2023/11/07(火) 18:18:17.56ID:BfOyWzl3 ありがとうございます
312回想774列車
2023/11/07(火) 23:10:02.34ID:tDr4+KkY 冬、車内の暖房が効いてくると、どこからかミシッとかピシッとかいう音が聞こえてくるのはご愛敬。
313回想774列車
2024/01/13(土) 17:41:58.11ID:NsVhmxkB ク1300は最晩年に一度乗れただけだが
窓が天地方向に長かった印象がある
また乗務員扉の形が長方形ではなく、前面の傾斜の分だけ削り取られたような歪な形をしていたのも思い出に残る
もっと長生きしてほしかった
窓が天地方向に長かった印象がある
また乗務員扉の形が長方形ではなく、前面の傾斜の分だけ削り取られたような歪な形をしていたのも思い出に残る
もっと長生きしてほしかった
314回想774列車
2024/01/27(土) 12:21:44.71ID:I/gI64wb 旧600形、313形が張りあげ屋根に縦長の窓が並ぶスタイルでしたね。
近畿車両風味?
近畿車両風味?
315回想774列車
2024/02/04(日) 16:33:55.16ID:H22bndnc >>313
じゅうぶん長生きだろ
じゅうぶん長生きだろ
316回想774列車
2024/03/12(火) 01:53:43.27ID:wsHvEAPG >>313
ク1300のあの乗務員扉は見るからにモロに木製だったのが味わい深かった。
ク1300のあの乗務員扉は見るからにモロに木製だったのが味わい深かった。
317回想774列車
2024/03/12(火) 17:53:20.33ID:WC3vKKuP え?
あれは木製だったの?
あれは木製だったの?
318回想774列車
2024/03/12(火) 22:31:17.05ID:wsHvEAPG 200形の乗客用の扉も拡張改造されるまでは木製だったね。
319回想774列車
2024/04/10(水) 13:10:30.44ID:3h8jsx0v >>313
モ1300が1000形より短命だったのが勿体なかったね。
モ1300が1000形より短命だったのが勿体なかったね。
320回想774列車
2024/04/10(水) 13:38:36.43ID:3h8jsx0v >>307
ク651、ク652の台車を捨て、
ク1300形4両分の台車、主幹制御器、ブレーキを新製し、
モ326、モ327の車体を新製しているので
あまり節約になったような気がしませんね(苦笑)。
考えてみるとその後の326、327も短命でした。
ク651、ク652の台車を捨て、
ク1300形4両分の台車、主幹制御器、ブレーキを新製し、
モ326、モ327の車体を新製しているので
あまり節約になったような気がしませんね(苦笑)。
考えてみるとその後の326、327も短命でした。
321回想774列車
2024/04/29(月) 09:47:04.95ID:NwZVeec4 新製したのに短命
ヨレが来てるのに使い続ける
基準がよく分からない
ヨレが来てるのに使い続ける
基準がよく分からない
322回想774列車
2024/04/29(月) 21:36:00.73ID:c3IoLuPh 外野からは伺い知れない理由があるのさ
323回想774列車
2024/05/21(火) 18:02:50.78ID:UW1KnW4u ヨレがきてるのに使い続けてる車両なんかあったか?
324回想774列車
2024/07/20(土) 12:48:44.04ID:tyXQBw65 モ326 モ327 モ1302 モ1303 モ1306 モ1307
は昭和36年製。
新600形1次車が昭和37年製だから1年しか違わない。
は昭和36年製。
新600形1次車が昭和37年製だから1年しか違わない。
325回想774列車
2024/08/01(木) 21:24:29.13ID:GBvHMU2V Now and Future
326回想774列車
2024/08/26(月) 21:39:06.37ID:q9Mi5n+0 326と327なんか他社に売り出せば買い手が付きそうなものなのに
たとえば琴電
たとえば琴電
327回想774列車
2024/09/22(日) 17:31:12.19ID:GR3BBzaE 今日も笑顔とまごころで
328回想774列車
2024/09/29(日) 12:47:59.87ID:EFzK7a5h329回想774列車
2024/12/20(金) 19:07:24.42ID:KSukd+ad 重そうだから買わない
330回想774列車
2024/12/25(水) 18:20:00.52ID:LIvVKSPt 西鉄ジャンボ特急
331回想774列車
2025/04/25(金) 20:26:46.79ID:NTTPpuim 326・327はいわゆるバス窓のサイドビューだが昭和36年製造というのが意外
バス窓は昭和20年代末から30年代初めのイメージ
バス窓は昭和20年代末から30年代初めのイメージ
332回想774列車
2025/04/26(土) 02:34:30.21ID:YJnAGV3J333回想774列車
2025/04/26(土) 03:06:27.66ID:A0Q2zTaCレスを投稿する
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者出る」★2 [muffin★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 ★2 [少考さん★]
- 日本発の自己啓発本「嫌われる勇気」 世界で1350万部 中韓でもヒット [煮卵★]
- ボイスオブアメリカさん、トランプ信者の愛国テレビ局(アメリカ版虎なんとかニュースみたいな奴)に乗っ取られて放送継続へ [878970802]
- 【悲報】石破茂「ウクライナ支援をとめたくない😤」 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6
- パン屋さんの倒産ブーム終わる。🍞「お米が高騰してくれたせいで助かった。ありがとう」 [289765331]
- 彼女の乳揉みながらvipしてる
- 海上自衛隊公式「母の日に、心からの感謝を」の投稿にX愛国者たちウットリ感激「あなたたちは日本の父と母です。」 [758331467]