前スレ
なつかしの小田急線 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1306982350/
過去スレ
なつかしの小田急電鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168343881/
なつかしの小田急線 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190093221/
なつかしの小田急線 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220333236/
なつかしの小田急線 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1247182832/
なつかしの小田急線 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2013/11/23(土) 20:23:27.49ID:+JcMEvke
2小笠原阻止
2013/11/23(土) 21:16:55.48ID:rEH9oBoO いちおつ
2013/11/23(土) 22:08:16.53ID:/hVepIIw
列車の分割運転をやるわりには、側面方向幕もなく、途中駅にはパタパタも少なく、
聴覚障害者には厳しい鉄道だったな…
聴覚障害者には厳しい鉄道だったな…
2013/11/24(日) 09:27:32.66ID:h9Pwk+P1
103系批判で有名な川島冷蔵庫大先生が当時の小田急は安かろ悪かろうの典型例みたいな事言ってたな
彼は5000 2600 4000などの小田急顔を103系と同一視してたんだろう
彼は5000 2600 4000などの小田急顔を103系と同一視してたんだろう
2013/11/24(日) 14:51:50.67ID:3h+1vvuH
5000の雨の日の空転の多さは、103などの比では無かった。
かつては戸袋部の椅子にはヒーターはなく、広幅の貫通路と相俟って寒い電車だった。
かつては戸袋部の椅子にはヒーターはなく、広幅の貫通路と相俟って寒い電車だった。
6Takechang ◆OERN6KX2L.
2013/11/25(月) 00:57:13.37ID:FIVunRAQ 川島冷蔵庫はなんかの本で小田急を「いつ乗ってもどこまで乗っても混んでいる」と書いていたな
2013/11/25(月) 09:53:34.23ID:QQ+EakMF
本厚木以西に乗ったことがないんだろうか
ヤマケイのレイルブックスで「車内で中学生が『小田急の小田ってなんだ?』
『小田原の原を略したんじゃないか』と話していた。
なるほど町田や成城あたりから新宿に通っていると、終点小田原はなかなか出てこないかしれない」
というくだりがあった。
ヤマケイのレイルブックスで「車内で中学生が『小田急の小田ってなんだ?』
『小田原の原を略したんじゃないか』と話していた。
なるほど町田や成城あたりから新宿に通っていると、終点小田原はなかなか出てこないかしれない」
というくだりがあった。
2013/11/25(月) 11:28:48.33ID:m87Q7Ueq
中学生で小田原だってわかってないのはDQNすぎ。
10回想774列車
2013/11/25(月) 16:27:08.42ID:08peiUDx 同じ箱根そばなのに、美味しいとこと不味いとこがあるよね。
11回想774列車
2013/11/25(月) 17:14:32.40ID:WaBNqAjS それは別に懐かしくはない
12回想774列車
2013/11/25(月) 17:44:08.06ID:AaV1SPh113回想774列車
2013/11/25(月) 19:30:43.70ID:omGMk9/d >>10相模大野の階段下時代の箱根そば懐かしい、
店のすぐ脇、江ノ島線側に分岐器があり電車が通ると振動が凄かった。
店のすぐ脇、江ノ島線側に分岐器があり電車が通ると振動が凄かった。
14回想774列車
2013/11/25(月) 19:53:17.84ID:EKzDPHh/ 幼少の頃初めてNSE乗ったとき、何両もの車両が1台の車両であるような感じがした。貫通扉がなく隣の車両まで見渡せるから。
連接車ならではの特徴だけどね。連接車ではないが営団地下鉄(当時)の6000系が貫通扉なしの広幅貫通路を採用したが、隙間風が多くて冬は寒いとの苦情があったという。
小田急の連接式の特急車両では、そんな問題はなかったのかな?ま、全員着席制だから足元のヒーターが効いていれば問題なかったのかも
連接車ならではの特徴だけどね。連接車ではないが営団地下鉄(当時)の6000系が貫通扉なしの広幅貫通路を採用したが、隙間風が多くて冬は寒いとの苦情があったという。
小田急の連接式の特急車両では、そんな問題はなかったのかな?ま、全員着席制だから足元のヒーターが効いていれば問題なかったのかも
15回想774列車
2013/11/25(月) 20:41:27.90ID:V6Dj0MqQ16回想774列車
2013/11/25(月) 21:22:24.25ID:XuYt4o8a NSEは最後尾の車内から見ると、ポイント渡る時なんて、まるで蛇がくねるように見えたよな
中間車の最前列に座った事あるけど、足元が広いのは良いんだが、前が何も無くて
落ちつかなくて、揺れが酷かった印象が残っている
営団6000系の「きのこ型」貫通路も登場時は斬新だった
小田急も5000なんかも広幅貫通路を採用していたから、時代の流行だったんだろう
東急の7000も貫通路はドア無しだったし・・
中間車の最前列に座った事あるけど、足元が広いのは良いんだが、前が何も無くて
落ちつかなくて、揺れが酷かった印象が残っている
営団6000系の「きのこ型」貫通路も登場時は斬新だった
小田急も5000なんかも広幅貫通路を採用していたから、時代の流行だったんだろう
東急の7000も貫通路はドア無しだったし・・
17回想774列車
2013/11/26(火) 01:39:07.97ID:s/zT05SK 箱根そばって経営母体が2つあったよね
かけそばで\180の店舗と\250の店舗と
かけそばで\180の店舗と\250の店舗と
18回想774列車
2013/11/26(火) 02:57:59.30ID:wZ66Lp/6 2200の8連や10連は迫力が有ったね。
19回想774列車
2013/11/26(火) 10:26:19.34ID:0RQssRv1 箱根そばといえば
登戸駅の新宿方面ホームから階段を降りたところにあったのを覚えている。
かけ80円,たぬき・きつね100円だったかな。
向ヶ丘遊園駅では小田原方面のホーム中央にあったな。
登戸駅の新宿方面ホームから階段を降りたところにあったのを覚えている。
かけ80円,たぬき・きつね100円だったかな。
向ヶ丘遊園駅では小田原方面のホーム中央にあったな。
20回想774列車
2013/11/26(火) 11:11:04.43ID:B0kfZ0tF21回想774列車
2013/11/26(火) 12:24:24.65ID:BSkwRlpO あったのは階段の踊り場の角だよ。
大和は今は改札外になってしまったが駅改良前は上りホームにあったなぁ。相鉄の乗り換え階段も狭かった。
大和は今は改札外になってしまったが駅改良前は上りホームにあったなぁ。相鉄の乗り換え階段も狭かった。
22回想774列車
2013/11/26(火) 15:21:33.25ID:69oFAVR4 登戸の上りホームの階段下な。でもオイラは改札口出た右のネギ取りホーダイの立ち食いが好きだった。ジローが経営してた神田、荻窪の24時間営業の箱根そばが懐かしい。
23回想774列車
2013/11/26(火) 21:40:38.34ID:idhIDxNj 登戸の階段下の「箱根そば」って思い出せないな〜
いつ頃の話?
ちなみに、俺が小田急登戸経由で1年間ほぼ毎日通ったのは34年前の話
>>22
>改札口出た右のネギ取りホーダイの立ち食いが・・
それは、かすかに覚えている
当時は、小田急の改札と南武線の改札は同じ平面で
小田急の改札を出ると、小さなロータリーになっていて左側に沿って行くと南武線登戸の改札だった
いつ頃の話?
ちなみに、俺が小田急登戸経由で1年間ほぼ毎日通ったのは34年前の話
>>22
>改札口出た右のネギ取りホーダイの立ち食いが・・
それは、かすかに覚えている
当時は、小田急の改札と南武線の改札は同じ平面で
小田急の改札を出ると、小さなロータリーになっていて左側に沿って行くと南武線登戸の改札だった
24回想774列車
2013/11/26(火) 23:51:28.24ID:KVjohOP/ 箱根そばは向ヶ丘遊園下りホームはよく利用した
百合ヶ丘の改札出たところの店はあまり利用しなかった
百合ヶ丘の改札出たところの店はあまり利用しなかった
25回想774列車
2013/11/26(火) 23:54:30.68ID:1KYKIPXl 乗り換え駅なのに存在感の薄かった下北沢店
26回想774列車
2013/11/27(水) 01:14:05.19ID:AL0iGHJ6 大野は乗務員も終日食べてたね。
27Takechang ◆OERN6KX2L.
2013/11/27(水) 01:43:40.56ID:bycgzOw228回想774列車
2013/11/27(水) 12:23:57.57ID:hPrDlPFc 箱根そばは祖師ヶ谷大蔵店によく世話になった。
調理場の中を、古レールのホーム柱が貫通している強烈な店内w
調理場の中を、古レールのホーム柱が貫通している強烈な店内w
2919
2013/11/28(木) 00:04:55.83ID:R9z4A0m93019
2013/11/28(木) 00:08:47.45ID:R9z4A0m931回想774列車
2013/11/28(木) 00:37:20.70ID:9Pw9INJU 箱根そばか。
よく利用したのは、
向ヶ丘遊園、百合ヶ丘、大和。
大和は狭かった記憶が。
よく利用したのは、
向ヶ丘遊園、百合ヶ丘、大和。
大和は狭かった記憶が。
32回想774列車
2013/11/28(木) 00:47:24.82ID:dR89ngD3 海老名のは「山家そば」
つゆには鯖節が多用されてた
つゆには鯖節が多用されてた
33回想774列車
2013/11/28(木) 02:03:56.54ID:11kJtfZN >>30
階段左側だけだったと思うが。2チャンの箱そば厨さんは元気かな。
階段左側だけだったと思うが。2チャンの箱そば厨さんは元気かな。
34回想774列車
2013/11/28(木) 02:08:27.71ID:11kJtfZN >>26
駅員、乗務員はかけ頼んで天ぷらが付いた。
駅員、乗務員はかけ頼んで天ぷらが付いた。
35回想774列車
2013/11/28(木) 15:57:48.75ID:Is5svEpV 「乗務員がそばを食うとは何事だ」と苦情が入って今や駅員乗務員は出禁ですわw
36回想774列車
2013/11/28(木) 17:22:48.79ID:IMlcMjQJ 今は無いと思うけど、2000年頃までは貫通幌の色って、
水色っぽいやつだったよね〜!?
なんで一般的な灰色になったんだろ?
小田急ぽくて良かったのにw
水色っぽいやつだったよね〜!?
なんで一般的な灰色になったんだろ?
小田急ぽくて良かったのにw
37回想774列車
2013/11/28(木) 19:31:10.34ID:SIDUt9wA >>35 小田急は各駅にマカナイの叔母さんが居て飯作りがなくて好いよな。
うちの会社は、金銭的にシブイ癖に食い物に煩い先輩が居て苦労したよ。
安く美味いモノ作るには献立を決めて買い物に行くより特売の旬の食材で考えたほうが善いのに・・・・。
よく喧嘩したわ。
うちの会社は、金銭的にシブイ癖に食い物に煩い先輩が居て苦労したよ。
安く美味いモノ作るには献立を決めて買い物に行くより特売の旬の食材で考えたほうが善いのに・・・・。
よく喧嘩したわ。
39回想774列車
2013/11/28(木) 22:17:08.69ID:z+8hQJfO 何で乗務員が箱根そばを食べたら駄目なんだ?
40回想774列車
2013/11/29(金) 02:56:04.78ID:JEUL1w0d なんでなんだろうね。
小田急の話じゃないがこの時代に
中野電車区近辺のある定食屋に母親とはいったら
ごっつい制服きた男たちが10人くらいでご飯たべていたんだけどね。
おれがコワソーな顔すると
「運転士さんたちよ」と親に言われたのは覚えている。
小田急の話じゃないがこの時代に
中野電車区近辺のある定食屋に母親とはいったら
ごっつい制服きた男たちが10人くらいでご飯たべていたんだけどね。
おれがコワソーな顔すると
「運転士さんたちよ」と親に言われたのは覚えている。
41回想774列車
2013/11/29(金) 06:07:43.29ID:NIvXt96R >>40 昔は国鉄を初め各鉄道の現業職場最寄、主要駅付近には公(一般客も対象にする)、専用の
食堂があったのだが・・・・。
人員削減、外食店のチェーン店化による激減、コンプラでそういうの(制服での入店)が、ご法度になりつつある。
食堂があったのだが・・・・。
人員削減、外食店のチェーン店化による激減、コンプラでそういうの(制服での入店)が、ご法度になりつつある。
42回想774列車
2013/11/29(金) 07:53:07.48ID:NeC+LPp+ 自動ドアでないロマンスカーってマジ?
43回想774列車
2013/11/29(金) 16:12:27.33ID:3guDEMA9 札幌の自衛隊前駅の食堂は貴重な存在だな。
市交通局の職員向けながら、一般の人も同じメニューが食べられる。
職員向けの優先席も用意されていた。
スレ違いなのでsage
市交通局の職員向けながら、一般の人も同じメニューが食べられる。
職員向けの優先席も用意されていた。
スレ違いなのでsage
44回想774列車
2013/11/29(金) 19:00:49.66ID:Y90W/UDI 懐かしじゃないけど今夜のタモリ倶楽部は鉄道ネタで小田急だよ
なお首都圏以外は数週間遅れのエリアがあるから注意
なお首都圏以外は数週間遅れのエリアがあるから注意
45回想774列車
2013/11/30(土) 14:58:08.41ID:4pWjy1wN46回想774列車
2013/12/01(日) 22:14:04.10ID:Mpq6IRlg 80年代のドリフ大爆笑での記憶、
もしもこんな立ち食いそば屋コントで使用された効果音がミュージックホーンを鳴らしながら通過するロマンスカーの音でした。
もしもこんな立ち食いそば屋コントで使用された効果音がミュージックホーンを鳴らしながら通過するロマンスカーの音でした。
47回想774列車
2013/12/02(月) 00:16:30.89ID:vqsqNd2F 今や線内を走る最古参の車両は営団6000だがカウントダウンは始まってるな。
安藤楢六体制の最後の遺産であるLSEも長くはないだろうし
安藤楢六体制の最後の遺産であるLSEも長くはないだろうし
48回想774列車
2013/12/02(月) 09:40:20.12ID:Xa88p1bN ロマンスカーは昭和40年ごろだと
関東地方では庶民から比較的簡単に手の届く
「特急列車」でありながら
供食体制は整っていましたからね。
始発から終着まで乗っても必ずウェイトレスが
各席に注文取りにきました。
関東地方では庶民から比較的簡単に手の届く
「特急列車」でありながら
供食体制は整っていましたからね。
始発から終着まで乗っても必ずウェイトレスが
各席に注文取りにきました。
49回想774列車
2013/12/02(月) 13:09:00.15ID:v7SQci8b 小田急がよく出てきた懐かしい番組、
チャコちゃんケンちゃんシリーズ、
あばれはっちゃくシリーズ、
カトちゃんケンちゃん、
金曜の妻たち、
他多数
チャコちゃんケンちゃんシリーズ、
あばれはっちゃくシリーズ、
カトちゃんケンちゃん、
金曜の妻たち、
他多数
50回想774列車
2013/12/03(火) 12:28:42.07ID:8dBLwM58 岸辺のアルバムを忘れてもらっては困る
51回想774列車
2013/12/03(火) 22:50:55.37ID:NYgYpDan 向ヶ丘遊園→何度も行った
御殿場ファミラン→行けずじまい
鵠沼プールガーデン→一度だけ
花鳥山脈→一度だけ
花鳥山脈は小田急沿線とは偉く離れた位置にあったな。
係員送迎用のバスが毎朝新松田から出ていた
御殿場ファミラン→行けずじまい
鵠沼プールガーデン→一度だけ
花鳥山脈→一度だけ
花鳥山脈は小田急沿線とは偉く離れた位置にあったな。
係員送迎用のバスが毎朝新松田から出ていた
52Takechang ◆OERN6KX2L.
2013/12/04(水) 01:55:53.83ID:lQvgC8QM53回想774列車
2013/12/04(水) 11:48:37.93ID:qEB2GhJa54Takechang ◆OERN6KX2L.
2013/12/04(水) 13:05:48.57ID:lQvgC8QM55回想774列車
2013/12/04(水) 22:41:01.14ID:ReMNuoQl >>49 宙を舞い別の世界に行くNSE、メトロン星人の幻覚タバコ自販機がある小田急の駅前、ウルトラシリーズも忘れないでほしい。
56回想774列車
2013/12/05(木) 11:59:46.89ID:7NkSjByY 小田急の電車じゃないけど
小田急バスだと運転士がショッカーの怪人だったり
事件解決してバスで帰宅しようとしたら運転士も他の乗客も全員サングラスしてたり
小田急バスもなかなか怖い乗り物だった。
「赤い衝撃」であの2人が見つめあった橋って
玉川学園内の跨線橋のような気がするけど違うかな。
小田急バスだと運転士がショッカーの怪人だったり
事件解決してバスで帰宅しようとしたら運転士も他の乗客も全員サングラスしてたり
小田急バスもなかなか怖い乗り物だった。
「赤い衝撃」であの2人が見つめあった橋って
玉川学園内の跨線橋のような気がするけど違うかな。
57回想774列車
2013/12/06(金) 04:18:30.30ID:Woia0pwe 小田急の車両でローレル賞って9000だけなんだな。
58回想774列車
2013/12/07(土) 00:24:49.49ID:9FhnV9to 今夜のタモリ倶楽部も小田急で後編
59回想774列車
2013/12/09(月) 19:22:19.73ID:vD8OOlET 5000の白地方向幕車があった頃
よく種別幕が壊れて丸い看板に「急」って
書かれた板を付けて走っていた。
1990年代初めの頃。
よく種別幕が壊れて丸い看板に「急」って
書かれた板を付けて走っていた。
1990年代初めの頃。
60回想774列車
2013/12/10(火) 01:42:05.24ID:7IXiley1 営団準急の上り一番列車に、
百合丘・読売ランド前・生田通過の看板が、
前面窓内側に置いて有ったね。
百合丘・読売ランド前・生田通過の看板が、
前面窓内側に置いて有ったね。
61回想774列車
2013/12/10(火) 12:43:53.47ID:3RZ5isO463Takechang ◆OERN6KX2L.
2013/12/12(木) 01:35:45.06ID:4Y3tbyj7 各停新百合ヶ丘行き新百合ヶ丘から急行新宿行き(上り化け急)とスキップ準急は行き先の違いだけで運転内容は同じでしたね
当時2本だけあった多摩線からの直通の各停新宿行きを入れるために設定されたスジだったとか
当時2本だけあった多摩線からの直通の各停新宿行きを入れるために設定されたスジだったとか
64回想774列車
2013/12/13(金) 10:18:30.22ID:XSVGr6wp66回想774列車
2013/12/13(金) 23:31:24.42ID:NeBY6vri 小田急通勤型で一番の美男子?だった9000形の中間にあるべき運転台が撤去され
ノッペラボーの額縁をみたとき、衝撃(もうこのクルマの余命は短いぞ!)というか不気味さの様なものを感じたのは俺だけだろうか?
ノッペラボーの額縁をみたとき、衝撃(もうこのクルマの余命は短いぞ!)というか不気味さの様なものを感じたのは俺だけだろうか?
67回想774列車
2013/12/14(土) 07:00:29.16ID:raza54S6 1987年夏相模大野駅。
朝7時32分
経堂発小田原行き吊り掛け4000系6連、大野始発藤沢行き吊り掛け4000系5連同時発車、
藤沢行きが何時も数秒遅れて発車ぎみで吊り掛けのハーモニー
朝7時32分
経堂発小田原行き吊り掛け4000系6連、大野始発藤沢行き吊り掛け4000系5連同時発車、
藤沢行きが何時も数秒遅れて発車ぎみで吊り掛けのハーモニー
68回想774列車
2013/12/14(土) 10:11:24.36ID:bI0xdPUC69回想774列車
2013/12/14(土) 10:53:37.94ID:M8HEh1RJ アンカ間違ってんぞ
70回想774列車
2013/12/14(土) 11:01:10.39ID:zdXoa7Uj アイバンク言い得て妙
71回想774列車
2013/12/14(土) 14:00:02.04ID:KQ1B5dZK 初代4000をPーV台車 吊り掛けのままVVVFにするとか、魔改造して欲しかった。
交流の周波波形音?と吊り掛けの鳴響音がハーモニーしたらどうなるのだろう?
もう江ノ電1000あたりの改造でしか実現のチャンスは望めない(マズ無理だが・・・)
交流の周波波形音?と吊り掛けの鳴響音がハーモニーしたらどうなるのだろう?
もう江ノ電1000あたりの改造でしか実現のチャンスは望めない(マズ無理だが・・・)
72回想774列車
2013/12/14(土) 17:04:35.12ID:19T5jplG JRの電気機関車で我慢だな >つりかけVVVF
73回想774列車
2013/12/15(日) 01:41:25.34ID:0YNIW3qJ >>68
その御殿場潰して、次に遊園潰して、最後にケーブル潰した人、同一人物。退職して秦野に住んでるよ。
その御殿場潰して、次に遊園潰して、最後にケーブル潰した人、同一人物。退職して秦野に住んでるよ。
74回想774列車
2013/12/15(日) 03:44:13.80ID:dCvQ1nx6 その昔新宿2号線3番ホームから17時50分発1800形4連の各停藤沢行で帰宅してたなぁ。
75回想774列車
2013/12/15(日) 17:29:07.91ID:4J5JI34c >>51
確かに、向ケ丘遊園・花鳥山脈・御殿場ファミリーランド・鵠沼プール
ガーデンと言った小田急時刻表の創刊号に華々しくPRされていた施設は
壊滅状態ですね。
創刊号には厚木女子ハイツも載っていたような記憶が。。。
そういえば昔「石打小田急スキー場」なんていうのもあったな。
一回だけ滑りに行った事がある。
「熊転びゲレンデ」なんて変な名前のゲレンデがあった。。。
確かに、向ケ丘遊園・花鳥山脈・御殿場ファミリーランド・鵠沼プール
ガーデンと言った小田急時刻表の創刊号に華々しくPRされていた施設は
壊滅状態ですね。
創刊号には厚木女子ハイツも載っていたような記憶が。。。
そういえば昔「石打小田急スキー場」なんていうのもあったな。
一回だけ滑りに行った事がある。
「熊転びゲレンデ」なんて変な名前のゲレンデがあった。。。
76回想774列車
2013/12/16(月) 07:23:49.69ID:ic61CVG7 大昔厚木駅の移動変電所が留置されてた場所の近くに銀色のホキ800みたいな貨車が2両くらい居たような気がする
77回想774列車
2013/12/16(月) 15:05:12.79ID:Qe5k6c3s 小田急大分ゴルフクラブはたった5万円で事業譲渡w
78回想774列車
2013/12/16(月) 19:19:35.08ID:gKmFYRKN そんなに昔じゃないけど、相武台の留置線で解体やっていたの止めたのは、アスベガ理由?
79回想774列車
2013/12/16(月) 19:25:08.84ID:hBfHsL5f80回想774列車
2013/12/17(火) 19:51:07.90ID:FOvF+uD3 大野で解体やめた理由は近隣住民から騒音の苦情が寄せられたため、
相武台での解体って貨車しか記憶にないけど、大昔は電車の解体もやってたの?
相武台での解体って貨車しか記憶にないけど、大昔は電車の解体もやってたの?
81回想774列車
2013/12/18(水) 01:19:53.75ID:Ds9SE5kM 近隣住民って、どちらが先にそこに居たんだよって思うが、まぁ併結に
備えて徐行する小田原線上りの車内から無残な解体風景が目に飛び込んで
くるのは見るに忍びなかった。
だからよかったのかな。。。
備えて徐行する小田原線上りの車内から無残な解体風景が目に飛び込んで
くるのは見るに忍びなかった。
だからよかったのかな。。。
82回想774列車
2013/12/19(木) 04:37:21.02ID:RvpIBkac84回想774列車
2013/12/19(木) 13:18:01.76ID:YUDVBTA4 >>82
それは大野で、台枠みたいなのはデト1入れ換え車でしょ。
完全にバラバラまでやっていたのは2400までで、
それ以後の車輌は半分切りにして北館林他へ搬出。
おそらくその輪切り・クーラー外し作業等を目撃したものと考えられる。
相武台前に工場があったのは経堂が大野に移転する前までなので、
そもそも貨車と機関車の工場だったし、もう40年以上前だよ。
それは大野で、台枠みたいなのはデト1入れ換え車でしょ。
完全にバラバラまでやっていたのは2400までで、
それ以後の車輌は半分切りにして北館林他へ搬出。
おそらくその輪切り・クーラー外し作業等を目撃したものと考えられる。
相武台前に工場があったのは経堂が大野に移転する前までなので、
そもそも貨車と機関車の工場だったし、もう40年以上前だよ。
85回想774列車
2013/12/24(火) 01:37:11.99ID:WmgsZWgr 誰か9000型のみ唯一運転台助手席にワイパーが無かったのか、その理由を知っている仁はいるかね・・?
86回想774列車
2013/12/25(水) 00:05:46.03ID:l3H/Qb1h 新宿から小田急経由で大平台あたりへいくと
今も昔もあまりかわらないなーとホッとするよ。
昔の箱根のバスは先頭に必ず女性車掌が立っていたのが今と違うところか・・・。
あんな峠道で立ち仕事で大変だっただろうな。
今も昔もあまりかわらないなーとホッとするよ。
昔の箱根のバスは先頭に必ず女性車掌が立っていたのが今と違うところか・・・。
あんな峠道で立ち仕事で大変だっただろうな。
87回想774列車
2013/12/25(水) 17:33:47.20ID:snUWhyvV 相武台工場が廃止されたのは昭和37年だぞ。
88回想774列車
2013/12/25(水) 21:03:51.33ID:6OIydXzg >>85 小田急顔の在来車より窓が大きいとか(車掌の後方監視しやすい、大きなワイパー
[手動で大きなものは付けにくい、動かしにくい])じゃないの?
[手動で大きなものは付けにくい、動かしにくい])じゃないの?
89回想774列車
2014/01/04(土) 22:21:35.79ID:OAlFjqif90回想774列車
2014/01/07(火) 20:02:12.59ID:GDBp73Xk 当時9000は小田急の中じゃすげえ割高な車輌になっちゃったから、不要な機能カットしただけじゃね…?
91回想774列車
2014/01/07(火) 21:03:04.55ID:wqSmtMlS 誰かが「そういえば9000には助手席がなかったなぁ」と言っていた
92回想774列車
2014/01/07(火) 22:37:36.94ID:4yNjI9oq 9000は齧り付きの位置が3分の1しかなかったから好かんかった。
その点、2400や2200は座席まであって良かったよ。
その点、2400や2200は座席まであって良かったよ。
93回想774列車
2014/01/07(火) 23:10:32.15ID:wqSmtMlS 歴史はめぐって
3000(2代目)も子供にはかじりつきにくい高さ・・・
3000(2代目)も子供にはかじりつきにくい高さ・・・
94回想774列車
2014/01/08(水) 10:39:41.31ID:moTwDtjF 東急5000、5200などのドア窓の高い車両も子供の時は外が見れなくて嫌だったな。
95回想774列車
2014/01/08(水) 15:13:57.73ID:ptoFcFRU 今は広告シールが邪魔だよ。
96回想774列車
2014/01/28(火) 14:23:18.80ID:foXwiyCK 大根
97回想774列車
2014/02/01(土) 22:38:43.80ID:2aFD5yfV 大秦野
98回想774列車
2014/02/02(日) 09:22:29.76ID:fypnGMOD 新原町田
99回想774列車
2014/02/02(日) 15:29:23.45ID:XMSLIyN9 西生田
100回想774列車
2014/02/02(日) 15:40:01.51ID:IR8MW99m 東林間都市
101回想774列車
2014/02/02(日) 16:55:12.26ID:tHES7Oe3 六会
102回想774列車
2014/02/02(日) 17:26:25.20ID:Mxbmpmc4 稲田登戸とかか?
103回想774列車
2014/02/03(月) 21:55:26.99ID:s/Kc03dc 中央林間都市
104回想774列車
2014/02/05(水) 10:37:29.68ID:Jhy9BCKP 「林間都市」ってついた駅が過去にあったっけ…?
105回想774列車
2014/02/05(水) 15:36:14.57ID:zLt8sVw8 南林間都市 みなみりんかんとし
106回想774列車
2014/02/05(水) 16:19:50.12ID:1TLMEnfy 1800系
108回想774列車
2014/02/06(木) 16:42:58.65ID:kLXXvwoa 新長後
109回想774列車
2014/02/06(木) 19:35:01.48ID:Uc9F67pO 西大和
110Not163
2014/02/06(木) 19:37:12.26ID:7/aRK+p7 初代2300形って初期の軽量構造の電車なのに特急専用車→週末急行用車→一般車
と扉増設改造を重ねたけど車体に相当ダメージがあったと思うのだが、2400などと然程変わらず
(他社譲渡を考えれば寧ろそれ以上)長生きしたよな。
何故なのだろう?格下げ改造を考慮していたとは云え2度に亘る大改造は想定していたのだろうか?
東武の1700なんかは、冷房改造も祟って短命だったが、冷房を背負わなかったことも延命の要因としては大きかったのだろうか?
同じ時代に生を受けてディーゼル故早くに小田急を去ったキハ5000,5100なんかは、関鉄で3ドアに増設した際 不細工にも外吊り戸で増設を受けたが、
・・・このほうが改造費が安いのか?2300は2度の改造はどちらも丁寧だったようだし・・・素の鋼板の状態はどんなモノだったのか非常に気になる
改造による(熱の影響の歪み、鋼板に錆の発生具合)
と扉増設改造を重ねたけど車体に相当ダメージがあったと思うのだが、2400などと然程変わらず
(他社譲渡を考えれば寧ろそれ以上)長生きしたよな。
何故なのだろう?格下げ改造を考慮していたとは云え2度に亘る大改造は想定していたのだろうか?
東武の1700なんかは、冷房改造も祟って短命だったが、冷房を背負わなかったことも延命の要因としては大きかったのだろうか?
同じ時代に生を受けてディーゼル故早くに小田急を去ったキハ5000,5100なんかは、関鉄で3ドアに増設した際 不細工にも外吊り戸で増設を受けたが、
・・・このほうが改造費が安いのか?2300は2度の改造はどちらも丁寧だったようだし・・・素の鋼板の状態はどんなモノだったのか非常に気になる
改造による(熱の影響の歪み、鋼板に錆の発生具合)
111回想774列車
2014/02/06(木) 21:46:27.71ID:bXQzCpH0 SE以前の特急車は格下げ改造を前提として設計されていたと何かに書いてあった。
強度まで考えていたのかどうかはわからないけど。
強度まで考えていたのかどうかはわからないけど。
112回想774列車
2014/02/07(金) 02:02:43.81ID:A5ChPXZv113回想774列車
2014/02/07(金) 17:45:43.05ID:Uom4Vo2p 稲田登戸〜東生田〜西生田〜柿生
114回想774列車
2014/02/07(金) 17:48:37.27ID:1ZN6DMV4 >>110
台枠車とモノコック車では、極論言うと台枠車は台枠を弄らない以外、
上に載る車体は何やっても良い。2扉車を極論、4扉車にしても良いし、その逆も可能。
軽量構造と言っても、普通圧延鋼から高張力鋼を採用した結果だし。
台枠車とモノコック車では、極論言うと台枠車は台枠を弄らない以外、
上に載る車体は何やっても良い。2扉車を極論、4扉車にしても良いし、その逆も可能。
軽量構造と言っても、普通圧延鋼から高張力鋼を採用した結果だし。
115110
2014/02/07(金) 19:59:07.53ID:/T7GHUjO 多数の回答レス有難うございます。
2300形の最終的な格下げ(片開き3扉化)理由は2400形の増結車として活用する為だと思ったけど
2400の連結相手になるのに、(3扉両開き扉2400形に対して)何故片開きで改造されたのだろう?
単に工程が煩雑になるから・
この件については、同様の処遇を受けた2320形についても云える疑問なのだが・・・。
またラッシュ時の増結使用に際し乗降に時間を要す片開きなので新宿方には増結しないで必ず小田原、藤沢方に繋ぐとか掟でもあったのですか?
2300形の最終的な格下げ(片開き3扉化)理由は2400形の増結車として活用する為だと思ったけど
2400の連結相手になるのに、(3扉両開き扉2400形に対して)何故片開きで改造されたのだろう?
単に工程が煩雑になるから・
この件については、同様の処遇を受けた2320形についても云える疑問なのだが・・・。
またラッシュ時の増結使用に際し乗降に時間を要す片開きなので新宿方には増結しないで必ず小田原、藤沢方に繋ぐとか掟でもあったのですか?
116回想774列車
2014/02/08(土) 04:01:53.32ID:W+F3ECah >>115
一つには当時片開き車が多くて、あまり両開きにこだわりがなかったからではないか。
それと2300にしても2320にしても、3ドア両開きにするとなると、
側面の窓配置を大幅にいじることになり、コストがかかりすぎるためか。
あと一つは、ST式戸締め機構の特許の関係かも。2400の戸締め機は
少なくとも登場からしばらくは左右のドア別々駆動だった。
一つには当時片開き車が多くて、あまり両開きにこだわりがなかったからではないか。
それと2300にしても2320にしても、3ドア両開きにするとなると、
側面の窓配置を大幅にいじることになり、コストがかかりすぎるためか。
あと一つは、ST式戸締め機構の特許の関係かも。2400の戸締め機は
少なくとも登場からしばらくは左右のドア別々駆動だった。
117回想774列車
2014/02/08(土) 07:54:36.80ID:qZ6VdkFA >>115
片3扉に改造する時、小田急の車輌は大半が片3扉車だったからでは?
改造がもっと後年、昭和40年以降だったら両開きにされたかも。
増結は、江ノ島線から上がる編成か?相模大野でカラ車を連結するかで違っていて、
江ノ島線からだと新宿に向って後部が多く、車庫発カラ車の場合、前部が多かった。ダイヤの都合だったはず。
当時の江ノ島線はHBの3両、他形式の2両編成が多かった。
江の島線から来たのが、必ず新宿に向って後部に増結する訳では無く、
昔の写真とか見ると、前部に増結した写真も見られるので、江の島線から先に相模大野に到着、
小田原線から来たのが後部に増結するのは後年、6+4の10両編成でも見られた。
片3扉に改造する時、小田急の車輌は大半が片3扉車だったからでは?
改造がもっと後年、昭和40年以降だったら両開きにされたかも。
増結は、江ノ島線から上がる編成か?相模大野でカラ車を連結するかで違っていて、
江ノ島線からだと新宿に向って後部が多く、車庫発カラ車の場合、前部が多かった。ダイヤの都合だったはず。
当時の江ノ島線はHBの3両、他形式の2両編成が多かった。
江の島線から来たのが、必ず新宿に向って後部に増結する訳では無く、
昔の写真とか見ると、前部に増結した写真も見られるので、江の島線から先に相模大野に到着、
小田原線から来たのが後部に増結するのは後年、6+4の10両編成でも見られた。
118回想774列車
2014/02/08(土) 08:55:39.07ID:TyvR0Z02 2300を3ドア化するとき、2つの両開きドアの中間に片開きドアを増設するってのは、車体強度の問題で難しかったのかな。
2つの片開きドアの中間に両開きドアを増設する改造なら、近鉄6421が行っているが。もっとも、あっちは20m車だし。
2つの片開きドアの中間に両開きドアを増設する改造なら、近鉄6421が行っているが。もっとも、あっちは20m車だし。
119回想774列車
2014/02/08(土) 09:42:49.50ID:UWy5BjOD >>118 20mならソレはソレで中間部分タワミとか酷くなるような・・・。
120回想774列車
2014/02/08(土) 09:53:21.54ID:qZ6VdkFA >>118
2300形の車体は台枠の上にガラだから、上に載せるガラを改造しても、車体自体の強度には問題無い。
台枠付きは台枠で強度を保つって言ってしまっても良い位、台枠が重要な役目を果たしていて、
上はバラックと言ってしまってしまっても良い位。
2300形の車体は台枠の上にガラだから、上に載せるガラを改造しても、車体自体の強度には問題無い。
台枠付きは台枠で強度を保つって言ってしまっても良い位、台枠が重要な役目を果たしていて、
上はバラックと言ってしまってしまっても良い位。
121回想774列車
2014/02/08(土) 16:44:18.71ID:TyvR0Z02 ウルトラマンタロウのキングトータス一家登場の話の後半、最後の方でちらっと2220、2300か2320のどれかが出ていた。
先頭見て2400かと思ったが、片ドア3つだった。
キングトータス一家は宇宙に行ったが、これらの車両の一部ははるか何万光年も遠く、富士急や新潟交通に行ったというわけだ。
先頭見て2400かと思ったが、片ドア3つだった。
キングトータス一家は宇宙に行ったが、これらの車両の一部ははるか何万光年も遠く、富士急や新潟交通に行ったというわけだ。
122回想774列車
2014/02/08(土) 18:20:45.54ID:W+F3ECah >>120
台枠の無い電車ってあるのか?
1000でも車体すそには台枠が通してあるように見えるが。
E231でも床下から見たことがあるが、側梁は細いながらもあったぞ。
2300は軽量構造ではあるので、フツーに5200までと基本同じ構造だぞ。
1900までとは違う。
台枠の無い電車ってあるのか?
1000でも車体すそには台枠が通してあるように見えるが。
E231でも床下から見たことがあるが、側梁は細いながらもあったぞ。
2300は軽量構造ではあるので、フツーに5200までと基本同じ構造だぞ。
1900までとは違う。
123回想774列車
2014/02/08(土) 20:48:49.64ID:UWy5BjOD >>122 他社だが張殻構造の東急5000とかのことじゃね?
SEだって・・・・台枠=電車の車体の底云う考えじゃなくて
電車の車体+電車の丈夫な床・・・古い電車
電車の車体(床面も含めて強度設計)・・・新しい電車
という解釈でしょ。
それに台枠のある電車でも無論軽量化は進んできたわけで・・・。
余談だが、17m旧型国電の車体の一部をザック除去し配給車に改造できたが
101系や72系は、台枠強度の関係でコノ手の改造は出来なかった。(101系改造の配給電車は車体は完全作り直しの筈)
72系についてはアコモ改造で台枠は使ったから101系より幾分強度があったのだと思う。
・・・配給電車の運ぶ車輪や電動機はヒトより重い加重が局地的に掛かる。
SEだって・・・・台枠=電車の車体の底云う考えじゃなくて
電車の車体+電車の丈夫な床・・・古い電車
電車の車体(床面も含めて強度設計)・・・新しい電車
という解釈でしょ。
それに台枠のある電車でも無論軽量化は進んできたわけで・・・。
余談だが、17m旧型国電の車体の一部をザック除去し配給車に改造できたが
101系や72系は、台枠強度の関係でコノ手の改造は出来なかった。(101系改造の配給電車は車体は完全作り直しの筈)
72系についてはアコモ改造で台枠は使ったから101系より幾分強度があったのだと思う。
・・・配給電車の運ぶ車輪や電動機はヒトより重い加重が局地的に掛かる。
124回想774列車
2014/02/08(土) 20:55:11.02ID:UWy5BjOD 連投失礼 自分で書いていて意味がわかりにくいことに気ついた。
要は自動車で言うところの フルフレーム車のフレーム(車体と分離できる) と モノコック車(車体の底面は分離できない)のシャーシーを勘違いしてない?
要は自動車で言うところの フルフレーム車のフレーム(車体と分離できる) と モノコック車(車体の底面は分離できない)のシャーシーを勘違いしてない?
125回想774列車
2014/02/10(月) 11:34:34.00ID:NboUiCKS >>122
戦前と比べ、戦後では台枠や梁に高張力鋼が使えるので、僅かに軽量、
同じ強度が出てるので、圧延鋼と比べ少し細く出来たり出来る。
圧延鋼が大きさ1・重さ1なら、高張力鋼は大きさ0.8・重さ0.9で圧延鋼と同じ強度がある。
戦前と比べ、戦後では台枠や梁に高張力鋼が使えるので、僅かに軽量、
同じ強度が出てるので、圧延鋼と比べ少し細く出来たり出来る。
圧延鋼が大きさ1・重さ1なら、高張力鋼は大きさ0.8・重さ0.9で圧延鋼と同じ強度がある。
126回想774列車
2014/03/05(水) 19:18:22.86ID:DCSYEJep そうなんだ
127自転車厨
2014/03/06(木) 22:31:21.49ID:oEDAcYfl ママチャリならハイテンスチールでもいいだろう。
スポーツ車はアルミかカーボン。クロモリでもいいけど。
スポーツ車はアルミかカーボン。クロモリでもいいけど。
129回想774列車
2014/04/03(木) 03:41:34.02ID:TocONev+ 新宿駅足元の点灯・点滅の乗車位置案内灯。
130回想774列車
2014/04/13(日) 00:22:35.59ID:Yf31c18Y 多摩線開業40周年記念のイベントあるかな?
131回想774列車
2014/04/13(日) 04:37:19.45ID:GLHcI9IP 2200が走ったら嬉しい。
132回想774列車
2014/04/13(日) 12:55:21.51ID:16d09cwW 1977年4月から今日まで永山在住。
当時は2200系2連。朝6時56分と7時07分の各停新宿行きだけが2600系
6連だった。2200よりも特徴のある音で目覚まし代わりだった。
当時は2200系2連。朝6時56分と7時07分の各停新宿行きだけが2600系
6連だった。2200よりも特徴のある音で目覚まし代わりだった。
133回想774列車
2014/04/13(日) 13:12:25.57ID:+p7LxNDT134回想774列車
2014/04/13(日) 13:33:09.46ID:11fjiWWA 2200×2とピカピカの5200の組み合わせの急行を見た時はちょっと興奮した。
急行小田原行きだったが、5200が相模大野止まりだったので子供心に納得いかなかった。
急行小田原行きだったが、5200が相模大野止まりだったので子供心に納得いかなかった。
135回想774列車
2014/04/13(日) 15:00:35.63ID:HJDlK/OB >>133 馬鹿なの?
長期間ホカシタ車にそのまま通電なんて・・・パンタ上げた瞬間煙が出るよ。
長期間ホカシタ車にそのまま通電なんて・・・パンタ上げた瞬間煙が出るよ。
136回想774列車
2014/04/13(日) 23:50:44.83ID:j2p9lKFr 2200運転するとして、どれくらいの修理が必要になるのだろうか?
車両基地の構内でほんの100m位ゆっくりと自走させるのだったら、そんなに修理代かからないかな?
車両基地の構内でほんの100m位ゆっくりと自走させるのだったら、そんなに修理代かからないかな?
137回想774列車
2014/04/14(月) 02:02:27.18ID:EnlSabxb 2200×2と5200の急行は、
晩年に一回見た。
それは5200の方が小田原行きだったが。
9000の代走で、4連口は本来はHEで、
2200は四回に一、二回入る共通運用。
偶然が重なった貴重な運用だった。
晩年に一回見た。
それは5200の方が小田原行きだったが。
9000の代走で、4連口は本来はHEで、
2200は四回に一、二回入る共通運用。
偶然が重なった貴重な運用だった。
138回想774列車
2014/04/14(月) 08:02:38.92ID:440QTRki 喜多見の2201、台車は作動するが電装系はどうなんだろ。ごく低速、短距離でも自走させるとしたら、オーバーホール必要なんだろうか?
139回想774列車
2014/04/14(月) 13:46:13.86ID:DL1PEWTi >>138
例えば電線の劣化とか、スイッチ類の酸化とか
そこらへんで一度直しが必要でしょ。
海老名へ展示回送はしているから、
給油さえすればけん引回送は大丈夫なはずだが、
自走となるとハードル高いだろうね。
例えば電線の劣化とか、スイッチ類の酸化とか
そこらへんで一度直しが必要でしょ。
海老名へ展示回送はしているから、
給油さえすればけん引回送は大丈夫なはずだが、
自走となるとハードル高いだろうね。
140回想774列車
2014/04/15(火) 03:40:38.76ID:vBVrhbjI もし2200を多摩線に走らすなら新塗装でしょ。
141回想774列車
2014/04/15(火) 09:29:40.53ID:4lmK5Aye 俺はネコ系は2両×3でしか見たことないなぁ。
アレに4両連結した10両編成なんて、よく分割案内できたものだと感心。
うちのばあちゃん、東林間に行こうとして、前6両で海老名連行、戻って
江ノ島行きだと安心したら、急行で南林間まで飛ばされてえらい目に遭った
と言ってた。ただ昔の人だから笑って終わったけど、今だと確実に苦情モノだな。
アレに4両連結した10両編成なんて、よく分割案内できたものだと感心。
うちのばあちゃん、東林間に行こうとして、前6両で海老名連行、戻って
江ノ島行きだと安心したら、急行で南林間まで飛ばされてえらい目に遭った
と言ってた。ただ昔の人だから笑って終わったけど、今だと確実に苦情モノだな。
142回想774列車
2014/04/15(火) 14:59:32.62ID:0PbYPQ4Y 2200と2400が共通運用だったから、
2200の10連も年に数回見られた。
2200の10連も年に数回見られた。
143回想774列試ヤ
2014/04/15(火) 19:42:57.57ID:kxmf7c5Q 大都市圏の通勤電車の非貫通車両の併結って×2だと乗務員が不在で通り向け不可能の
車両が出来るけど、事故発生時の誘導案内とかの問題懸念とかなかったのかね?
車両が出来るけど、事故発生時の誘導案内とかの問題懸念とかなかったのかね?
144回想774列車
2014/04/15(火) 22:21:32.71ID:G/E4DFB6 急行小田原行きの2×3に何度も乗ったな。
大野で後ろ4両切り落としてからが本領発揮。
こいつ古いくせにいい足してるじゃんと感心したっけ。
実際オールMだから5000辺りより高性能だね。
大野で後ろ4両切り落としてからが本領発揮。
こいつ古いくせにいい足してるじゃんと感心したっけ。
実際オールMだから5000辺りより高性能だね。
145回想774列車
2014/04/15(火) 22:57:40.89ID:SyXlk1Iz >>143 ラッシュ時に車両間の通り抜けすら難しいという状況で、編成間通り抜けなんてできるのかねえ?
最も難儀するのがラッシュ時の事故だわなあ・・
最も難儀するのがラッシュ時の事故だわなあ・・
146回想774列車
2014/04/15(火) 22:58:21.70ID:SyXlk1Iz >>143 ラッシュ時に車両間の通り抜けすら難しいという状況で、編成間通り抜けなんてできるのかねえ?
最も難儀するのがラッシュ時の事故だわなあ・・
最も難儀するのがラッシュ時の事故だわなあ・・
147回想774列車
2014/04/15(火) 23:56:13.21ID:FPG34lqY148回想774列車
2014/04/16(水) 02:02:33.69ID:i0bNmGeA 座席が奥深で座り心地抜群だが、立ってる方は地獄だったな。通勤急行で、鞄の手離しても床に落ちなかったよ。
149回想774列車
2014/04/16(水) 17:44:05.94ID:cVHcRwar 2200系の座り心地はロングシート車だとNO1だと思う。これに匹敵する
座り心地は南海21000系のロング車くらいか。
座り心地は南海21000系のロング車くらいか。
150回想774列車
2014/04/18(金) 01:05:44.96ID:cRenWvS+ 2200・2400の運転席後ろの座席で前を見るのが楽しみだった。
151回想774列車
2014/04/18(金) 13:45:47.52ID:p3QVf2jb >>141
2200系列は一部の先頭車が列車無線無しで、
営業では先頭に立てない車があったから、分割放送も
何か対策がしてあったのではないかと推定。
2200や2400は側面表示がなかった(一時はサボ表示アリ)から、
今から考えると信じられないね。放送聞き逃したら終わりみたいな。
2200系列は一部の先頭車が列車無線無しで、
営業では先頭に立てない車があったから、分割放送も
何か対策がしてあったのではないかと推定。
2200や2400は側面表示がなかった(一時はサボ表示アリ)から、
今から考えると信じられないね。放送聞き逃したら終わりみたいな。
152回想774列車
2014/04/19(土) 06:58:48.82ID:ioD6DXae 今は騒音の問題もあって昔ほど酷くないが、警笛鳴らしまくってたな
154回想774列車
2014/04/23(水) 21:00:35.04ID:y7jghwy/ ランドの逆1で、遮断機降りて5秒で急行が通過したのには、驚いた。
155回想774列車
2014/04/24(木) 22:25:19.87ID:WFcP+0a1 1800系がまだ現存するらしいのですが本当ですか?
156回想774列車
2014/04/25(金) 00:16:36.48ID:NvutNIKI >>155
ワイドドア車?
ワイドドア車?
157回想774列車
2014/04/25(金) 11:45:10.96ID:Ltt+YbAm158回想774列車
2014/04/25(金) 14:42:38.78ID:5l6xk4Pm 土曜急行は相模大野から定期の各停だった。
159回想774列車
2014/04/26(土) 01:54:35.10ID:SD6Oombi RSEがとんでもない色に。
160回想774列車
2014/04/26(土) 02:02:34.73ID:p8CwcGka 土曜日が平日ダイヤだった頃の名物急行だね。
通常は早朝にのみ見れるか見れないかの
急行ではイレギュラーな編成ならびに車両が来たりして見物だった。
晩年は1000形4連×2が使われてた。
これも新宿口急行の完全10連化前は、早朝には見られたが、
日中は珍しかった。
通常は早朝にのみ見れるか見れないかの
急行ではイレギュラーな編成ならびに車両が来たりして見物だった。
晩年は1000形4連×2が使われてた。
これも新宿口急行の完全10連化前は、早朝には見られたが、
日中は珍しかった。
161回想774列車
2014/04/26(土) 17:58:59.87ID:QHWoPOGw 相武台前にも止まる急行があったな。
162回想774列車
2014/04/26(土) 20:05:18.91ID:STLhOQVY 高校時代、オダサガから本厚木まで通ってたが各停が相武台で緩急結合していた。
ソ停急行には随分世話になったもんだな。
ソ停急行には随分世話になったもんだな。
163回想774列車
2014/04/27(日) 01:09:58.64ID:zDv5mr/B 急行昼間、経堂停車やってる位なんだから、相武台前にも停まらせれば良いのにな。大野や町田で時間調整してる位なんだからやれよオタ!
164回想774列車
2014/04/27(日) 01:50:11.46ID:d2x1n8lH >>163 つ遅延対策で設けた調整時間。
165回想774列車
2014/04/28(月) 08:45:56.50ID:W90uuk5P166回想774列車
2014/04/30(水) 00:30:11.19ID:nhF4XOV4 >>165
10両化された。
10両化された。
168回想774列車
2014/05/21(水) 23:22:34.17ID:WErRF/06 来月5日でN6引退10周年だね
10年前の2004年は2600形 4000形の引退 種別が黒幕からカラー幕になったり
ダイヤ改正 湘南急行の廃止 旧接近放送の全滅などかなりの変化の多い年だったね
10年前の2004年は2600形 4000形の引退 種別が黒幕からカラー幕になったり
ダイヤ改正 湘南急行の廃止 旧接近放送の全滅などかなりの変化の多い年だったね
169回想774列車
2014/05/22(木) 19:41:24.59ID:t+uMhWTD えっ?もう10年経つのか・・
170回想774列車
2014/05/23(金) 00:24:09.70ID:AqbVC5BD 旧4000つり掛け時代の動画発見
https://www.youtube.com/watch?v=OvBhZM9FjZ4&index=6&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=OvBhZM9FjZ4&index=6&list=WL
171回想774列車
2014/05/23(金) 14:44:08.92ID:UKLhTgHB 小田急多摩線の高い橋梁の下をくぐりぬける小田原線。
まわりの景色は草ボウボウ。
まわりの景色は草ボウボウ。
172回想774列車
2014/05/24(土) 00:10:53.22ID:FS6u7FnC 駅前に麻生区役所が野中の一軒家のように建っていた新百合。ナツカシス
173回想774列車
2014/05/24(土) 01:52:10.40ID:DlYaMNpr 東側の広大な荒れ地の中、協和銀行だけが工事も終盤。駅出たとこにポツンとあった公衆電話BOXには、携帯電話なんてない時代お世話になった。
174回想774列車
2014/06/01(日) 06:18:01.01ID:2dnKX1Po 今年は多摩線開業40周年だな
175回想774列車
2014/06/01(日) 14:29:57.72ID:rdK3DaSA 1900の2連だったね。
それでも空気輸送だった。
それでも空気輸送だった。
176回想774列車
2014/06/01(日) 16:54:33.44ID:wEJPqZOU 開通祝賀記念列車は9000系でその後しばらくは4000系3連だった。
映像も残っている。1900系2連から76年秋から2200系2連。
4連になったのは1979年から2400または2200系4連だった。
映像も残っている。1900系2連から76年秋から2200系2連。
4連になったのは1979年から2400または2200系4連だった。
177回想774列車
2014/06/01(日) 17:21:02.94ID:RaPY7DlF 多摩線って、小田急やる気がなかったんじゃね?
新百合ヶ丘・新宿間の過密ダイヤに、千代田線からの多摩線直通を走らせても、所要時間で京王に対抗できない。
永山から新百合ヶ丘までの客を相手に営業し、そこそこやっていくという感じだった。
多摩ニュータウンからの通勤客獲得は、半ばあきらめていたんだろうな。
多摩センター・永山間での京王との落差を感じていた。
新百合ヶ丘・新宿間の過密ダイヤに、千代田線からの多摩線直通を走らせても、所要時間で京王に対抗できない。
永山から新百合ヶ丘までの客を相手に営業し、そこそこやっていくという感じだった。
多摩ニュータウンからの通勤客獲得は、半ばあきらめていたんだろうな。
多摩センター・永山間での京王との落差を感じていた。
178回想774列車
2014/06/01(日) 17:59:36.53ID:bfb27STC やる気が無いというかやってられないというか
本線系統の輸送力増強が目下の課題だったから
本線系統の輸送力増強が目下の課題だったから
179回想774列車
2014/06/01(日) 18:33:51.71ID:wEJPqZOU 1977年3月28日から今日まで永山民だが当時は朝6時56分と7時7分
がN6の各駅停車新宿行きであった。それ以外は2200系2連。
がN6の各駅停車新宿行きであった。それ以外は2200系2連。
180回想774列車
2014/06/01(日) 20:08:41.81ID:wSeVgDgl181回想774列車
2014/06/02(月) 13:34:54.33ID:B48aMdCb 記念切符は堂々と9000系
いっているとボロ1900系
木板に手書きの行先板
例え悪いが詐欺ビニ本みたいだったな。
いっているとボロ1900系
木板に手書きの行先板
例え悪いが詐欺ビニ本みたいだったな。
182回想774列車
2014/06/03(火) 23:14:17.68ID:nNWXxlNw >>178
毎年5200が増備されてる頃,小田急の住民になった。
輸送力は目に見えて良くなっても,スピードはさっぱり。
便所の小便器も,小田急はいつまで経っても仕隣との切りのない,隣のチンコが見えるような駅が多かった。
毎年5200が増備されてる頃,小田急の住民になった。
輸送力は目に見えて良くなっても,スピードはさっぱり。
便所の小便器も,小田急はいつまで経っても仕隣との切りのない,隣のチンコが見えるような駅が多かった。
183回想774列車
2014/06/03(火) 23:20:57.57ID:n7O27rGn 50年以上前、小田急の通勤車にトイレがついていたらしいですね。
ある意味、最新の4000辺りよりも進んでたということですね。
ある意味、最新の4000辺りよりも進んでたということですね。
184回想774列車
2014/06/04(水) 00:03:01.01ID:IiitRQz3 待ち合わせ時間とかも通過待ちだけで6〜8分 あたり前の私鉄だったね
お隣の臙脂帯車両が待ち合わせ 通過待ち含めて5分以内だったことをみると
なんという効率の悪さと思ったね
お隣の臙脂帯車両が待ち合わせ 通過待ち含めて5分以内だったことをみると
なんという効率の悪さと思ったね
185回想774列車
2014/06/04(水) 06:33:59.26ID:Aa+yGxSf 昭和50年代初頭の新百合ヶ丘のトイレは男女共用だった記憶がある。
186回想774列車
2014/06/05(木) 02:41:55.92ID:0AC9WgZT やっと多摩線特集が。
ttp://www.odakyu.jp/tama-line40th/
ttp://www.odakyu.jp/tama-line40th/
187回想774列車
2014/06/05(木) 08:12:45.67ID:eDCrDqEs 思い出をありがとう、多摩線
188回想774列車
2014/06/05(木) 09:01:28.69ID:iEBI5ZUU 多摩線って開業後しばらくは、旧型車両の墓場だったよね
189回想774列車
2014/06/05(木) 10:14:42.33ID:qFxvK+0l 今日はN6引退10周年
10年前の2004年になくなったもの多かったよね
湘南急行 通勤型のひし形パンタ 4000形 東北沢の通過待ちなど
10年前の2004年になくなったもの多かったよね
湘南急行 通勤型のひし形パンタ 4000形 東北沢の通過待ちなど
190回想774列車
2014/06/06(金) 01:11:23.65ID:DlrBqPF7 今回は40周年記念のイベントやらないのかね
案内ポスターとか見かけないけど
案内ポスターとか見かけないけど
191回想774列車
2014/06/06(金) 14:53:53.52ID:Em1UpX+B イベントとは言わないけど、
せめてHMを。
せめてHMを。
192回想774列車
2014/06/06(金) 15:51:43.42ID:YV+MTWox 昔の小田急線のロマンスカーの音が2種類あったような気がする。
なんというか,ほぼ同じ旋律で長調版と短調版。
なんというか,ほぼ同じ旋律で長調版と短調版。
193回想774列車
2014/06/07(土) 00:32:00.38ID:m2m9fFfp 車種によって違うよ今も。
ttp://nozomi.at.webry.info/201109/article_1.html
ttp://nozomi.at.webry.info/201109/article_1.html
194回想774列車
2014/06/07(土) 08:39:26.50ID:5srHmHbA 小田原・箱根湯本間を1500Vに昇圧しないで、小田急の車両を電圧低下覚悟で乗り入れ運転させることが可能だったのか?
関西では、近鉄の上本町・布施間や阪急京都線の梅田・十三間で行っていたことがあるが。ただし、平坦地で短距離だった。
三線軌間でも、勾配がきつい部分があるしカーブ続きだから、電圧低下した状態では加速が効かず運転に重大な支障が生じるということかな。
電圧低下すると電気ブレーキも効かなくなるだろうが、1950年当時に特急車として用いられた1900系は、電気ブレーキついてないんだな。
関西では、近鉄の上本町・布施間や阪急京都線の梅田・十三間で行っていたことがあるが。ただし、平坦地で短距離だった。
三線軌間でも、勾配がきつい部分があるしカーブ続きだから、電圧低下した状態では加速が効かず運転に重大な支障が生じるということかな。
電圧低下すると電気ブレーキも効かなくなるだろうが、1950年当時に特急車として用いられた1900系は、電気ブレーキついてないんだな。
195回想774列車
2014/06/07(土) 15:15:55.10ID:ThhYBR5r >>194
そもそも1500V用の車輌を、無改造で600Vへ直通なんて出来ないだろ。
伊豆箱根鉄道が600Vだった時代、国鉄の80系にはCPやMGに直列抵抗を入れるなどの
乗り入れ対策改造工事をしたと記録されている。
1910系はもちろん、1700系ロマンスカーまでは電気ブレーキ無いよ。
93.3KWのモーターで、600Vに落として40パーミル登れたかという問題も。
そもそも1500V用の車輌を、無改造で600Vへ直通なんて出来ないだろ。
伊豆箱根鉄道が600Vだった時代、国鉄の80系にはCPやMGに直列抵抗を入れるなどの
乗り入れ対策改造工事をしたと記録されている。
1910系はもちろん、1700系ロマンスカーまでは電気ブレーキ無いよ。
93.3KWのモーターで、600Vに落として40パーミル登れたかという問題も。
196回想774列車
2014/06/07(土) 15:49:24.72ID:1P67A9m+ 600V対応に改造した事の真偽はまあいいとして、1500V用の機器に直列抵抗を挟むと600V対応になるというのはどういう理屈なんだろ?
197回想774列車
2014/06/08(日) 03:24:44.12ID:J13zYIoi >>196
言われてみれば変な気もするね。
逆に600V用機器に1500Vを突っ込むとして、抵抗で電圧降下させるのなら、
まだしも考えられると思うけど。
どういう理屈だったんだろう?。雑誌(たしかRF)の記事だから、
どの号かまではわからん・・・
言われてみれば変な気もするね。
逆に600V用機器に1500Vを突っ込むとして、抵抗で電圧降下させるのなら、
まだしも考えられると思うけど。
どういう理屈だったんだろう?。雑誌(たしかRF)の記事だから、
どの号かまではわからん・・・
200回想774列車
2014/06/10(火) 12:16:39.30ID:BOTqEsy8 小田急といえば白地に青帯のスマートな色彩の電車。
中でも冷房設備と側面種別表示が誇らしげな9000系。
そして,きれいなお姉さんが注文とりにくる動く喫茶室。
なんて時代は昔の話だが,
このまえ久々に乗って,かぶりつきやったよ。
今の急行は新百合ヶ丘にも停まるんだなーと思いつつも
運転席から聞こえてくる威勢のいい指差喚呼の声は
今も昔もかわらない。小田急の運転士はみんな大声だね。
JRあたりじゃ確認動作は見えるが声なんてまず聞こえてこない。
中でも冷房設備と側面種別表示が誇らしげな9000系。
そして,きれいなお姉さんが注文とりにくる動く喫茶室。
なんて時代は昔の話だが,
このまえ久々に乗って,かぶりつきやったよ。
今の急行は新百合ヶ丘にも停まるんだなーと思いつつも
運転席から聞こえてくる威勢のいい指差喚呼の声は
今も昔もかわらない。小田急の運転士はみんな大声だね。
JRあたりじゃ確認動作は見えるが声なんてまず聞こえてこない。
201回想774列車
2014/06/10(火) 14:01:45.95ID:9Quo0EN4 はんのぉしんこぉ〜〜〜
202回想774列車
2014/06/10(火) 18:09:44.55ID:csjFN5L1 べっかんこー
ぱぁつしっこー
ぅあつりょっしー
ブー
ぱぁつしっこー
ぅあつりょっしー
ブー
203回想774列車
2014/06/10(火) 18:17:57.74ID:flLcSVFd >>194 低電圧で過負荷(急勾配)じゃオーバーロードとかしないのか?
204回想774列車
2014/06/10(火) 22:38:18.65ID:IdS398Gr ♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん
205回想774列車
2014/06/11(水) 09:23:50.05ID:xsq5RF06 >>200
新百合急行停車は新百合開業時からだよ
新百合急行停車は新百合開業時からだよ
206回想774列車
2014/06/12(木) 23:13:02.12ID:Vua52rwn 新宿・下北沢・成城学園前・登戸・向ヶ丘遊園・新原町田
207回想774列車
2014/06/13(金) 00:46:59.07ID:8KWIIuN3 相模大野・海老名・本厚木・愛甲石田・伊勢原・鶴巻温泉・大根・大秦野・渋沢・新松田・小田原・
箱根板橋・風祭・入生田・箱根湯本
相模大野・南林間・大和・長後・藤沢・本鵠沼・鵠沼海岸・片瀬江ノ島
箱根板橋・風祭・入生田・箱根湯本
相模大野・南林間・大和・長後・藤沢・本鵠沼・鵠沼海岸・片瀬江ノ島
208回想774列車
2014/06/13(金) 06:52:12.23ID:uAPPos5H >>207
江ノ島線は、中央林間と南林間、長後と湘南台の立場が今や反対になってるな。
江ノ島線は、中央林間と南林間、長後と湘南台の立場が今や反対になってるな。
209回想774列車
2014/06/13(金) 08:54:05.89ID:C+XlLdk/ そういや新宿出て停車駅と分割のアナウンスしてたなぁ
新百合を出ての案内と町田を出ての案内と。
新百合を出ての案内と町田を出ての案内と。
211回想774列車
2014/06/13(金) 17:09:45.28ID:8KWIIuN3212回想774列車
2014/06/13(金) 23:32:32.94ID:n2IljXHT 大和では相鉄線のホームが見下ろせて楽しかったが,地下化で消えた。
下北沢でも井の頭線が見えなくなってしまった。
>>204
http://www.youtube.com/watch?v=Yxppjx3Yoas
下北沢でも井の頭線が見えなくなってしまった。
>>204
http://www.youtube.com/watch?v=Yxppjx3Yoas
213回想774列車
2014/06/14(土) 18:02:32.78ID:vdl/isIh 世田谷線も。
214回想774列車
2014/06/15(日) 08:34:39.33ID:kD0HWB7K 小田急の車両って90年代の終わり頃まで車内に独特な匂いがあったけど、いつからかしなくなったな。
215回想774列車
2014/06/22(日) 17:40:51.17ID:V4prG5Cn おととい仕事で超久々に南林間で降りたら、何か違和感。
2面4線から2面2線になってたんだね。
降りる駅間違えたかと思ったわ。
2面4線から2面2線になってたんだね。
降りる駅間違えたかと思ったわ。
216回想774列車
2014/06/22(日) 22:48:19.29ID:SmxQ68rs 側線を潰して2面2線の10両化対応ホームになった。
大野方の渡り線も江ノ島型の砂利の積み場?無くなった。
OXも改装された。
大野方の渡り線も江ノ島型の砂利の積み場?無くなった。
OXも改装された。
217回想774列車
2014/06/22(日) 23:56:42.46ID:QSIz8DrR 小田急電鉄を語ろう!Part100
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1403194358/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1403194358/
218回想774列車
2014/06/23(月) 00:54:59.00ID:z1GmpCbu 小田急は博物館を作らないのかな?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1403443505/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1403443505/
219回想774列車
2014/06/23(月) 21:14:22.04ID:KyDkyg9F 1500V車の600V区間乗り入れの件だけど、急勾配の箱根登山線は、それなり対策をしていたのだろうけど、
確か阪急京都線車両の宝塚線 十三〜梅田乗り入れは未改造じゃなかったけ?
もっともトロトロ走行だったらしいが・・・。
確か阪急京都線車両の宝塚線 十三〜梅田乗り入れは未改造じゃなかったけ?
もっともトロトロ走行だったらしいが・・・。
220回想774列車
2014/06/24(火) 12:34:57.42ID:vVEAJXVs >>219
箱根登山も1500V車の600V区間乗り入れは無かったよ。
登山の車輌を1500V対応に昇圧工事して小田急に合わせた。
小田急車の乗り入れ開始時から、箱根湯本−小田原間は1500V化。
ピクに記載アリ。
その後は750Vに昇圧したと記憶。
箱根登山も1500V車の600V区間乗り入れは無かったよ。
登山の車輌を1500V対応に昇圧工事して小田急に合わせた。
小田急車の乗り入れ開始時から、箱根湯本−小田原間は1500V化。
ピクに記載アリ。
その後は750Vに昇圧したと記憶。
221回想774列車
2014/06/24(火) 16:46:47.91ID:Z8CU9H8a222回想774列車
2014/06/25(水) 04:28:08.63ID:K6yR7Rqy 登山電車の凄いのはJRと違って、
湯本で運転士がスイッチ切り替えをしないで自動なんだよね。
湯本で運転士がスイッチ切り替えをしないで自動なんだよね。
223回想774列車
2014/06/25(水) 21:48:39.35ID:s/Ghc2jb HB車とABF車どちらも主電動機が、初代4000形のタネになったけど、
モーターに(特性や出力)大差なく互換性があったと言うコト?
モーターに(特性や出力)大差なく互換性があったと言うコト?
224回想774列車
2014/06/26(木) 01:40:56.06ID:dX9BfYKc >>223
戦前の私鉄向け標準電動機のMB-146CFかCFRだもの。
小田急は2100まで一貫して採用。ただしモハ1形のみはもっと低出力のもの。
なので、モハ1出自のデハ1100は地方私鉄譲渡となり、
主電動機は流用されなかった。
戦前の私鉄向け標準電動機のMB-146CFかCFRだもの。
小田急は2100まで一貫して採用。ただしモハ1形のみはもっと低出力のもの。
なので、モハ1出自のデハ1100は地方私鉄譲渡となり、
主電動機は流用されなかった。
225回想774列車
2014/06/26(木) 15:16:52.28ID:SsGi67tO 1801保存会ってあるんですね
ttp://www.deha1801.com/
ttp://www.deha1801.com/
226回想774列車
2014/06/27(金) 05:56:52.56ID:vvuhu8Ed 新百合ヶ丘駅がなかった時代
玉川学園前駅の駅構内にレストランがあった。
カツカレーが美味しかった。
学生の休み処みたいな感じだったのかなー?
玉川学園前駅の駅構内にレストランがあった。
カツカレーが美味しかった。
学生の休み処みたいな感じだったのかなー?
227回想774列車
2014/06/27(金) 10:29:25.65ID:FPe/1d8U 玉川学園にかわいい少女モデルがいたらしいですね
鉄道自殺してしまったそうですが。
鉄道自殺してしまったそうですが。
228回想774列車
2014/06/28(土) 23:09:04.49ID:l3XexVl6229回想774列車
2014/07/05(土) 01:18:51.14ID:HJ/qgoj5 新宿・下北沢・向ケ丘遊園・新原町田・相模大野・本厚木・伊勢原・鶴巻温泉・大秦野・渋沢・新松田・小田原
230回想774列車
2014/07/05(土) 03:33:55.24ID:XAqeOOWz いよいよ多摩線延伸も現実味を帯びてきた
「唐木田行き」はなくならないけど、今の唐木田駅周辺が「懐かし」になる日も近いな
「唐木田行き」はなくならないけど、今の唐木田駅周辺が「懐かし」になる日も近いな
232回想774列車
2014/07/06(日) 02:26:23.47ID:hhWtYu/q233回想774列車
2014/07/06(日) 20:15:56.82ID:Iuz4AIQW >>231 懐かしくないしー
下北沢地下化&複々線工事ひと段落で資金的に小田急としては、充電したい処なんじゃないかね?
下北沢地下化&複々線工事ひと段落で資金的に小田急としては、充電したい処なんじゃないかね?
234回想774列車
2014/07/09(水) 01:21:05.71ID:3YgtlpMe 玉川学園前駅に一時期設置された誠に珍妙な発券機兼改札口。
軟券でなぜか裏側は磁気面で茶色だった。
今やこれを知っている人は物凄く限られるだろうと思う。。。
軟券でなぜか裏側は磁気面で茶色だった。
今やこれを知っている人は物凄く限られるだろうと思う。。。
235回想774列車
2014/07/09(水) 04:31:33.52ID:4UMCGV1Z >>234
自動改札の試験のために導入された。
頼むと、手発行の定期券を磁気券化してくれ、
定期用の自動改札が使えるようになるサービスもあった。
あの改札機兼券売機で発券された切符は、
回収されるべき駅がなかったが、
入場券や他線の場合はどうだったのだろう?
自動改札の試験のために導入された。
頼むと、手発行の定期券を磁気券化してくれ、
定期用の自動改札が使えるようになるサービスもあった。
あの改札機兼券売機で発券された切符は、
回収されるべき駅がなかったが、
入場券や他線の場合はどうだったのだろう?
236回想774列車
2014/07/09(水) 12:54:30.99ID:09S0JdJU 同じようなキップ、鶴見線の有人連絡窓口でも貰ったことがある
磁気定期の乗り越しだったかな
磁気定期の乗り越しだったかな
23744803
2014/07/09(水) 20:24:21.92ID:6lvy6Q+0 >>234
相当昔ですが、なんと自動改札にお金を入れて発券、と記憶しています
30円区間なら30円を押すと発券されて改札扉が空いて切符が無効に出てきます
なんだ、これ?という感覚
ほかの駅では見たことがありません
試験導入と聞きました
しかし、ある程度したら撤去、のようで、結局広まりませんでした
相当昔ですが、なんと自動改札にお金を入れて発券、と記憶しています
30円区間なら30円を押すと発券されて改札扉が空いて切符が無効に出てきます
なんだ、これ?という感覚
ほかの駅では見たことがありません
試験導入と聞きました
しかし、ある程度したら撤去、のようで、結局広まりませんでした
238回想774列車
2014/07/12(土) 02:42:34.52ID:SSBRua1t 薬師丸さんは小田急に乗って通ったのだろうか
240回想774列車
2014/07/12(土) 21:35:37.96ID:etW1lcDD 岡田有希子さんが経堂から小田急に乗ってたのを雑誌で見たことがある
241回想774列車
2014/07/12(土) 23:25:54.14ID:RktE5k8L そして新宿駅から四谷四丁目まで行って…
242回想774列車
2014/07/13(日) 06:50:27.58ID:3fbKOV2E 会いたさ見たさに便利さプラス
ラッコクーポン
ラッコクーポン
243回想774列車
2014/07/13(日) 11:38:18.17ID:QGbd9U5Q >>237
そういうの昭和60年頃
関西で見た記憶があるぞ。
比較的利用者が少ない駅で,券売機スペースを省略するのにいいってことなのだろうが,
いかんせん,朝夕はかえってそういうのがあると,定期客のジャマにはなるんだよな。
そういうの昭和60年頃
関西で見た記憶があるぞ。
比較的利用者が少ない駅で,券売機スペースを省略するのにいいってことなのだろうが,
いかんせん,朝夕はかえってそういうのがあると,定期客のジャマにはなるんだよな。
244回想774列車
2014/07/13(日) 15:31:49.52ID:+zTzhTcn245回想774列車
2014/07/20(日) 01:32:07.26ID:8Y4tMzAX 234ですが、さすが2chの懐かし版?、あの出札機に対して、こんなにも早く
しかも何名ものレスがつくとは驚きです、
先日何十年ぶりかで玉川学園前駅を利用したら、改札の先にトイレはあるは、
下り線ホームの階段が2つあるはでビックリしました。
昔は上り線ホームのみにきったなくて薄暗いトイレしかなったのに。。。
しかも何名ものレスがつくとは驚きです、
先日何十年ぶりかで玉川学園前駅を利用したら、改札の先にトイレはあるは、
下り線ホームの階段が2つあるはでビックリしました。
昔は上り線ホームのみにきったなくて薄暗いトイレしかなったのに。。。
246回想774列車
2014/07/23(水) 19:47:45.16ID:Su/AzHJO モノレールの模型が出るらしい
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/odakyu-trains/diary/detail/201407220000/
貫通ドアっぽいのがあるけど、普段は通り抜けできなかったよね?
よくおぼえていない
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/odakyu-trains/diary/detail/201407220000/
貫通ドアっぽいのがあるけど、普段は通り抜けできなかったよね?
よくおぼえていない
247回想774列車
2014/07/24(木) 02:32:42.57ID:5wf6KcRH248回想774列車
2014/07/27(日) 00:32:22.76ID:VFkrHWHa 緊急避難用では?
249回想774列車
2014/08/03(日) 20:29:06.28ID:luPC85Fi >>136
江ノ電のタンコロみたいにイベントの時に少しだけ走らせてほしいね
江ノ電のタンコロみたいにイベントの時に少しだけ走らせてほしいね
250回想774列車
2014/08/04(月) 02:20:06.51ID:bG37MPfJ 保存車は故障では無く検査を受けて無い静態保存でしょ。
それに喜多見で見学は無理では。
それに喜多見で見学は無理では。
251回想774列車
2014/08/04(月) 22:41:28.84ID:5UHog2VY 最後に見せてくれたのいつだっけ
252回想774列車
2014/08/05(火) 16:18:40.04ID:nhKIeOAm 通勤車両は2006年
NSEは2007年が最後だったね
そのあとは現役車両ばかりだった
NSEは2007年が最後だったね
そのあとは現役車両ばかりだった
253回想774列車
2014/08/06(水) 19:20:08.37ID:AOTpVTqC やっぱり保存車両を持って来るのって、ひや肝もんなんだろうなぁ
車軸が固着してたら事故のもとだし事故って貴重な車両を壊したら元も子もないし
07年にSE車を倉から出す時擦ったけど、どう思ったことか
車軸が固着してたら事故のもとだし事故って貴重な車両を壊したら元も子もないし
07年にSE車を倉から出す時擦ったけど、どう思ったことか
254回想774列車
2014/08/07(木) 00:59:10.18ID:diDN+I8R 大野のHとRはどうすんだろうね?
256回想774列車
2014/08/09(土) 12:52:25.88ID:GQQkU3hd 喜多見で海老名みたいなイベントできないのかな?
257回想774列車
2014/08/10(日) 04:54:02.08ID:Ho+LA1gJ 留置線はもちろん全体的に狭いので危険です。
258回想774列車
2014/08/11(月) 01:29:26.60ID:O8kCbjbH259回想774列車
2014/08/11(月) 08:02:54.46ID:H0FOysPY >>258
…と、救い様のない鉄ヲタクズが現場で喚き散らしており。
…と、救い様のない鉄ヲタクズが現場で喚き散らしており。
260回想774列車
2014/08/11(月) 22:55:35.71ID:+xpRCK8L 昔、2600とかだったかな、戸袋のところが窓でなくて銀のステンレスの
様なプレートに一面通風穴の様なのを開けた板が付いていたのを憶えてる
人はいるかな・・・?
座った時にあれに頭を載せてる?と髪の毛が絡んで痛い思いをしたものだったww
様なプレートに一面通風穴の様なのを開けた板が付いていたのを憶えてる
人はいるかな・・・?
座った時にあれに頭を載せてる?と髪の毛が絡んで痛い思いをしたものだったww
261回想774列車
2014/08/11(月) 23:37:45.39ID:H0FOysPY >>260
車体外側は鎧戸になってるのだよね。2400は確実に覚えてるんだけど…あとは2600と4000だっけ?あれ?
車体外側は鎧戸になってるのだよね。2400は確実に覚えてるんだけど…あとは2600と4000だっけ?あれ?
262回想774列車
2014/08/12(火) 00:20:44.31ID:D3X5eUPf 大型・中型とも冷房車以外全車。
少しでも風を入れようという小田急のサービス精神。
少しでも風を入れようという小田急のサービス精神。
263回想774列車
2014/08/12(火) 01:01:54.54ID:6czlQK3T >>262
2400以降の、だよね?それより前の車両にもついてた?
2400以降の、だよね?それより前の車両にもついてた?
264回想774列車
2014/08/12(火) 01:05:59.69ID:6czlQK3T 続けてゴメン、ついでにsage忘れてゴメン。
5000の非冷房にもあったっけ?
5000の非冷房にもあったっけ?
265回想774列車
2014/08/12(火) 10:45:33.00ID:UMyrzw9i 5051F〜5058Fまでは非冷房で登場
1972年までに全車冷房化
1972年までに全車冷房化
268回想774列車
2014/08/12(火) 14:32:33.53ID:6czlQK3T ありがとうございました。終始クレクレ君ですみませんでした。
269回想774列車
2014/08/12(火) 16:56:03.76ID:K+NQDoDW 旧4000形は外側が鎧戸で、内側も鎧戸みたいなメッシュ穴の銀プレートだったよな。
子供の頃、銀プレートの穴を覗いたことがあるけど、戸袋内が見えただけw
子供の頃、銀プレートの穴を覗いたことがあるけど、戸袋内が見えただけw
270回想774列車
2014/08/12(火) 21:50:53.66ID:qI4uI/KJ あれモーター冷却の風洞だっけ?
271回想774列車
2014/08/12(火) 23:35:39.37ID:961VrhOA いっそ小田急で逃げましょかぁ〜〜
小田原急行電鉄株式会社
小田原急行電鉄株式会社
272回想774列車
2014/08/13(水) 01:19:07.75ID:4ah2Wjot 戸袋部の鎧戸は乗客への配慮とは、さすが小田急ですね。
ところで昔は2400なんかは窓が全開出来て夏なんかあっちこっちで全開
で走ってましたね。カーテンがバタバタしたりして結構煩わしさもあった。
今なら「子供が落ちる」とか「髪型が乱れる」だのまかり通らないような気も
しますが。。。
窓が自由に開くと言えば、昔はしょっちゅう窓からゲ●を吐いた痕跡があり
ましたね。
列車の進行方向がはっきり判る扇型に残っていて、きったねーなー、と思い
ながら見てた記憶がある。
窓ゲ●、最近はとんと見なくなった気がします。
ところで昔は2400なんかは窓が全開出来て夏なんかあっちこっちで全開
で走ってましたね。カーテンがバタバタしたりして結構煩わしさもあった。
今なら「子供が落ちる」とか「髪型が乱れる」だのまかり通らないような気も
しますが。。。
窓が自由に開くと言えば、昔はしょっちゅう窓からゲ●を吐いた痕跡があり
ましたね。
列車の進行方向がはっきり判る扇型に残っていて、きったねーなー、と思い
ながら見てた記憶がある。
窓ゲ●、最近はとんと見なくなった気がします。
274回想774列車
2014/08/15(金) 01:23:15.00ID:tAsFvWGI >>258
バカかお前は
バカかお前は
275回想774列車
2014/08/15(金) 07:51:54.28ID:L6wK7i6/ >>260 ラインデリアだと金がかかるので、この方式にしたとか?
冷房準備車で登場した9000系まで、小田急は地下鉄乗り入れ車なかったし。
冷房準備車で登場した9000系まで、小田急は地下鉄乗り入れ車なかったし。
278回想774列車
2014/08/17(日) 23:08:13.61ID:d1PH2MXG 冬はあのグリルみたいなのを外してガラスを入れてたというのだが、そこまでは覚えてない。
冬には間にアルミかなにかの穴無しの板を入れてた。
冬には間にアルミかなにかの穴無しの板を入れてた。
279回想774列車
2014/08/18(月) 12:49:00.63ID:qvnS1fZ7 >>275
ネタにマジレスっぽいが・・・
9000は冷房準備車ではなく普通に冷房車。
ラインデリアと関係ない。
運転室の後ろは、夏場になると大変暑いのが当時の電車の問題だった。
運転室仕切りから、両開きドアと戸袋分が「窓の開かない部分」になるためだが、
ここになんとか風を入れられないかと考えたのが小田急の戸袋窓ギャラリ化。
一番前のベンチレータも、外見は同じで吸い出し形にして通風をはかった。
したがって冷房車には無い装備。クハ2478もここはガラスになっていた。
>>278
最初はガラスと入れ換えていたらしいが、Hゴムの処理が面倒なので、
数年程度?で、冬季はアルミ板を内側にネジ止めできるように改良された。
2200系列など片開きドア車は、運転室の後ろがすぐに開閉できる窓だったので、
このような装備はなかった。京王5000などは、運転室の真後ろに戸袋があったが、
運転室仕切り戸にギャラリが切られていた。
ネタにマジレスっぽいが・・・
9000は冷房準備車ではなく普通に冷房車。
ラインデリアと関係ない。
運転室の後ろは、夏場になると大変暑いのが当時の電車の問題だった。
運転室仕切りから、両開きドアと戸袋分が「窓の開かない部分」になるためだが、
ここになんとか風を入れられないかと考えたのが小田急の戸袋窓ギャラリ化。
一番前のベンチレータも、外見は同じで吸い出し形にして通風をはかった。
したがって冷房車には無い装備。クハ2478もここはガラスになっていた。
>>278
最初はガラスと入れ換えていたらしいが、Hゴムの処理が面倒なので、
数年程度?で、冬季はアルミ板を内側にネジ止めできるように改良された。
2200系列など片開きドア車は、運転室の後ろがすぐに開閉できる窓だったので、
このような装備はなかった。京王5000などは、運転室の真後ろに戸袋があったが、
運転室仕切り戸にギャラリが切られていた。
280回想774列車
2014/08/22(金) 19:45:15.10ID:qIT51IXt KATOからNSE製品化決定!
281回想774列車
2014/08/23(土) 03:12:23.88ID:2i+9+Od5 >>280
え?営団6000じゃなかった?
え?営団6000じゃなかった?
282回想774列車
2014/08/23(土) 04:58:07.20ID:Lrh+WBZq しなのまい黒?
283回想774列車
2014/08/25(月) 04:22:26.21ID:2KajD+p6 NSEヘッドマーク五角形冷房増強前の登場時スタイルだって。
有井の改造車と並べた時に形や色が合わないと困るね。
有井の改造車と並べた時に形や色が合わないと困るね。
284回想774列車
2014/09/08(月) 01:44:03.77ID:y9HB9ZZ7 NSEで思い出したが、小田急は保存車両たくさんあるだけに常時公開出来る施設があって欲しい
285回想774列車
2014/09/08(月) 01:55:21.32ID:2aKYMGse 以前博物館の話題が有ったけど一部の人達から反対された。
そんな金がかかる施設じゃなくても保存車公開だけでも欲しいよね。
そんな金がかかる施設じゃなくても保存車公開だけでも欲しいよね。
286回想774列車
2014/09/08(月) 09:30:39.89ID:66ygMU1x >>285
次の博物館のチャンスは100周年の2027年ころか?
次の博物館のチャンスは100周年の2027年ころか?
287回想774列車
2014/09/08(月) 20:35:42.97ID:y9NO+0Ry 箱根戦争の関係で西武と険悪だった時代でも
西武所沢工が2100形(三岐)や1600形(岳南)を直接購入したのは(できた?)のは、
あくまでもビジネスライクにという考え?
例えば東急3350(戦前払い下げを受けたも元木造院電を出初とするサハ)は、とうてい使いきれない両数なのに
一度上田が譲り受けた後、西武所沢工が買い 伊予鉄ゆき。
西武所沢工が2100形(三岐)や1600形(岳南)を直接購入したのは(できた?)のは、
あくまでもビジネスライクにという考え?
例えば東急3350(戦前払い下げを受けたも元木造院電を出初とするサハ)は、とうてい使いきれない両数なのに
一度上田が譲り受けた後、西武所沢工が買い 伊予鉄ゆき。
288回想774列車
2014/09/08(月) 23:45:38.49ID:y9HB9ZZ7 5月くらいにもファミ鉄をやるとかってどうかな?
西武は年3回くらいやってたような気がしたが
西武は年3回くらいやってたような気がしたが
289回想774列車
2014/09/20(土) 21:49:41.43ID:hFoPinzu 博物館みたいな金を掛けなくても、
保存車両の展示だけで十分だよ。
保存車両の展示だけで十分だよ。
290回想774列車
2014/09/21(日) 23:56:57.06ID:JtpTP8W5 初めてNSEの展望席に乗ることができた時
当時はずーっとオルゴール鳴らしっぱなしで走っていたので
わりとうるさかいなと思った。
しかも、タイフォン鳴らすと、足下にビリビリっと響いたのを憶えてる。
当時はずーっとオルゴール鳴らしっぱなしで走っていたので
わりとうるさかいなと思った。
しかも、タイフォン鳴らすと、足下にビリビリっと響いたのを憶えてる。
291回想774列車
2014/09/27(土) 00:34:16.95ID:jJ+KMLQI 町田駅の新宿寄りの電留線は昔から「正面顔」写真撮るのに絶好だったが、
最近通ったら相変わらず小田原側正面が踏切間近で撮りやすそうだった。
まぁ6連だったら昔も今も位置は同じなわけだが。。。
最近通ったら相変わらず小田原側正面が踏切間近で撮りやすそうだった。
まぁ6連だったら昔も今も位置は同じなわけだが。。。
292回想774列車
2014/09/30(火) 19:12:12.97ID:Iem1Ni/D そういえば江ノ電の1980年代終わりごろから1998年ごろまで使われていた
うちわのような形をしたドアにご注意のステッカーと
小田急の1980年代後半ごろから2008年夏ごろまで使われていた
上半分が青いひらくドアにご注意のステッカーは
ケンタッキーフライドチキンで「チキンオダドアサンド」「チキンエノドアサンド」に、
ミスタードーナツで「オダドアドーナツ」「エノドアドーナツ」に、
ロッテリアで「オダドアバーガー」「エノドアバーガー」にされちまったよな
うちわのような形をしたドアにご注意のステッカーと
小田急の1980年代後半ごろから2008年夏ごろまで使われていた
上半分が青いひらくドアにご注意のステッカーは
ケンタッキーフライドチキンで「チキンオダドアサンド」「チキンエノドアサンド」に、
ミスタードーナツで「オダドアドーナツ」「エノドアドーナツ」に、
ロッテリアで「オダドアバーガー」「エノドアバーガー」にされちまったよな
293回想774列車
2014/09/30(火) 21:53:59.57ID:oBp3eWCQ ???
294回想774列車
2014/09/30(火) 22:17:09.01ID:EGiEubb0 >>258 お前部品販売や撮影とかで場所取りで血眼になって狂うヤツだろ。
295回想774列車
2014/10/01(水) 06:57:03.85ID:bMS08pgr 小田急の車内ステッカーだと
包帯を巻いた指のが印象的
9000系でよく見た
包帯を巻いた指のが印象的
9000系でよく見た
296回想774列車
2014/10/01(水) 22:20:28.34ID:MuIo1qrG 昔は縦長の楕円だったのがいつの間にか真ん丸になってた
297回想774列車
2014/10/02(木) 10:46:16.42ID:NJ8OkJTm トイレ付きでデビューしたのは2200?
ちゃんと処理施設あったのかな?
ちゃんと処理施設あったのかな?
298回想774列車
2014/10/02(木) 14:25:15.36ID:Je/MBXSl >>297
2220がトイレ付き高性能車の最初(旧形ではモハニ101形他あり)。
当時は処理装置無し(その後トイレごと撤去・運転台取付)。
ただし2320形については、タンク式トイレ(日本初とされる)になったよ。
ブツの抜き取りは、おそらく経堂でバキュームカーで、じゃないかな?
2220がトイレ付き高性能車の最初(旧形ではモハニ101形他あり)。
当時は処理装置無し(その後トイレごと撤去・運転台取付)。
ただし2320形については、タンク式トイレ(日本初とされる)になったよ。
ブツの抜き取りは、おそらく経堂でバキュームカーで、じゃないかな?
299回想774列車
2014/10/17(金) 12:06:17.61ID:jV4+zLbv トイレ付き通勤車って今の4000系とかより進んでるじゃん
300回想774列車
2014/10/17(金) 20:27:15.66ID:x8PEZO+k301回想774列車
2014/10/18(土) 16:00:38.92ID:kRWKeQ62302回想774列車
2014/10/20(月) 18:02:31.06ID:QYb5CoCR 1800が現存しているらしいね
早く見てみたいです
早く見てみたいです
303回想774列車
2014/10/23(木) 11:01:42.19ID:5kMxrhrv おまたせいたしました。2番ホームに、連絡急行ロマンスカー あさぎり号 御殿場行きがまいります〜…
YouTubeなどの動画サイト、どこかにうpしてないかな?
自動放送の連絡急行ロマンスカーの言い回しが聞きたい!
YouTubeなどの動画サイト、どこかにうpしてないかな?
自動放送の連絡急行ロマンスカーの言い回しが聞きたい!
304回想774列車
2014/10/23(木) 20:50:35.07ID:X6iTV/VI >>300
週末急行って、ロマンスカーじゃなかったんだ?
週末急行って、ロマンスカーじゃなかったんだ?
305回想774列車
2014/10/24(金) 07:51:06.09ID:H8gU+Rqy >>304 週末急行やサービス急行は特別料金不要で、準特急は特急よりは安い特別料金取ったのか?
この辺がよくわからない。格下げ改造前の2320は準特急に用いられているが、2220は当初から3ドア、ロングシートだから準特急には使用されなかったようだな。
この辺がよくわからない。格下げ改造前の2320は準特急に用いられているが、2220は当初から3ドア、ロングシートだから準特急には使用されなかったようだな。
306回想774列車
2014/10/24(金) 14:05:33.44ID:i+m2lUHS307回想774列車
2014/11/02(日) 19:27:29.80ID:IK5wCI29 http://youtu.be/4l0sKgRZ3WU?list=UUBkPgZh2RASVMn_fHh0TvTQ
「連絡急行ロマンスカー」の案内放送懐かしいな
走る喫茶室のこの制服の黒タイツが妙にエロかった
「連絡急行ロマンスカー」の案内放送懐かしいな
走る喫茶室のこの制服の黒タイツが妙にエロかった
308回想774列車
2014/11/03(月) 19:11:23.62ID:bL5EgWed 90年なんて小学6年でつい最近と思っていたが…これ見ると70年代にすら見える…。
309回想774列車
2014/11/07(金) 10:56:15.55ID:AiackY5N 俺が子供の頃 1800系はいつも海老名の車庫の端に停まっていたな
2両がなにかの編成にくっついていたような
2両がなにかの編成にくっついていたような
310回想774列車
2014/11/07(金) 21:18:50.27ID:l8r9BzJg311回想774列車
2014/11/07(金) 23:38:04.90ID:yyehCjOW 1800の車体は皆、完全新製じゃないの?
312回想774列車
2014/11/08(土) 02:10:21.50ID:XrPXYzQj >>311 台枠は違う。
戦災国電ベース車は?
戦災国電ベース車は?
313回想774列車
2014/11/08(土) 11:37:37.98ID:d4DH+MvZ314回想774列車
2014/11/08(土) 13:03:07.73ID:d4DH+MvZ http://www.deha1801.com/
小田急1800系保存会
小田急1800系保存会
315回想774列車
2014/11/08(土) 13:35:52.49ID:tKd/gFJm 1800は台枠から上は新製ですよね。
でも小田急車の中ではあまりにも異形なその面持ちから
自分は車体は63のスキンの張替えかとずっと思っていたのですが…
でも小田急車の中ではあまりにも異形なその面持ちから
自分は車体は63のスキンの張替えかとずっと思っていたのですが…
316回想774列車
2014/11/08(土) 14:01:36.49ID:ePhF/aPg 1800のモハ42とモハ60復旧(1811-1861のみ)以外は、
台枠流用だよ。それと、主要な柱も流用していると思われる。
当時の輸送状況からすれば、柱を新製するのであれば、
3ドア車になるのが当然で、73系スタイルにする意味はないからね。
>>313
ありましたよ。私乗りました。
1806-1856の入場で、1805-1855-1811-1861なんていう編成で走っておりました。
予備なので、2輌単位で入場した車の補充に当てられ、
入場車や時間のかかる故障修理などが無いときは海老名留置でした。
台枠流用だよ。それと、主要な柱も流用していると思われる。
当時の輸送状況からすれば、柱を新製するのであれば、
3ドア車になるのが当然で、73系スタイルにする意味はないからね。
>>313
ありましたよ。私乗りました。
1806-1856の入場で、1805-1855-1811-1861なんていう編成で走っておりました。
予備なので、2輌単位で入場した車の補充に当てられ、
入場車や時間のかかる故障修理などが無いときは海老名留置でした。
317回想774列車
2014/11/08(土) 14:32:52.49ID:XrPXYzQj 箱完全新製なのに稼働率が悪いって
同じ63絡みの西武の401?2(改番でややこしい)の所沢製と同じ位不遇だな。(こちらは、後年新宿線系支線封じ込めで、同時期作製の501より遥かの早く他界)
同じ63絡みの西武の401?2(改番でややこしい)の所沢製と同じ位不遇だな。(こちらは、後年新宿線系支線封じ込めで、同時期作製の501より遥かの早く他界)
318回想774列車
2014/11/08(土) 18:43:53.59ID:g85pRE5n 今、BS-TBSで、ザ・ピーナッツの特集をやっているが、
「速いなピポーので〜んしゃ♪ 小田急小田急ピポピポ〜」を
唄ってくれぬものか。
「速いなピポーので〜んしゃ♪ 小田急小田急ピポピポ〜」を
唄ってくれぬものか。
319回想774列車
2014/11/09(日) 03:48:17.57ID:IftBO2SE >>317
4輌半固定編成化までは、4000と連結で活躍していたようだよ、1811-1861は。
半固定化の時、列車無線を奇数クハと偶数デハに付けなかったから、
1811-1861は両方とも無線を取り付け、予備に回った。
入場車がある度に使われたので、それほど不遇ということもなかったのでは。
もっとも秩父鉄道では806-856として普通に走っていたが。
4輌半固定編成化までは、4000と連結で活躍していたようだよ、1811-1861は。
半固定化の時、列車無線を奇数クハと偶数デハに付けなかったから、
1811-1861は両方とも無線を取り付け、予備に回った。
入場車がある度に使われたので、それほど不遇ということもなかったのでは。
もっとも秩父鉄道では806-856として普通に走っていたが。
320回想774列車
2014/11/09(日) 15:28:12.34ID:PhG34ZbN >>319
それに対して1806-1856の方は部品取りで譲渡後即解体
普通なら異端の1811-1861の方が部品取りになりそうなものだけれど
1806-1856の方が状態が悪かった等の事情があったのだろうか
それに対して1806-1856の方は部品取りで譲渡後即解体
普通なら異端の1811-1861の方が部品取りになりそうなものだけれど
1806-1856の方が状態が悪かった等の事情があったのだろうか
321回想774列車
2014/11/09(日) 15:59:42.52ID:IftBO2SE ぐぐりで見つけた1811の走行シーン。
ttp://tsurikakedensha.blogspot.jp/2012/08/blog-post_21.html
>>320
なんでも最後の回送は6輌で、着いた先の秩父で、
1811-1861は新製台枠と知って、1806Fと1809Fのどっちかを部品取りにすることに
したんだと。それで1806-1856が解体部品取りになったそうな。
おそらくいくらか1809Fより状態が悪かったんだろうね。
もっとも、それまでに譲渡されたグループには、もっと悪いのがあったかも
だけれども、もう整備して実際に営業に入っていたから、
それと差し替えも出来なかったんだろう。
ttp://tsurikakedensha.blogspot.jp/2012/08/blog-post_21.html
>>320
なんでも最後の回送は6輌で、着いた先の秩父で、
1811-1861は新製台枠と知って、1806Fと1809Fのどっちかを部品取りにすることに
したんだと。それで1806-1856が解体部品取りになったそうな。
おそらくいくらか1809Fより状態が悪かったんだろうね。
もっとも、それまでに譲渡されたグループには、もっと悪いのがあったかも
だけれども、もう整備して実際に営業に入っていたから、
それと差し替えも出来なかったんだろう。
322回想774列車
2014/11/11(火) 20:45:30.00ID:pVJyTtvK >>321
なるほど、やはりそういう事情があったのか
1806-1856は最後まで定期運用に残り、
小田急一般車では初?の、さよなら運転の栄誉も担ったのに
一族の中では真っ先に解体とは、思わぬところに落とし穴が待っていたものだな。
なるほど、やはりそういう事情があったのか
1806-1856は最後まで定期運用に残り、
小田急一般車では初?の、さよなら運転の栄誉も担ったのに
一族の中では真っ先に解体とは、思わぬところに落とし穴が待っていたものだな。
323回想774列車
2014/11/13(木) 20:28:23.40ID:KoheiE06 age
324回想774列車
2014/11/13(木) 22:46:41.49ID:iJyr9H8z 比較的 個性の有る所為か1800や2200は人気あるなー
過渡期の仇花1700や2100も思い出してやってくれ。
過渡期の仇花1700や2100も思い出してやってくれ。
325回想774列車
2014/11/14(金) 00:39:41.38ID:gJHxUFoi 2100か懐かしいな。
中間の運転台は1灯ライトで凄く違和感あったし、運転台室内ははっきり
分かるほど埃が堆積していて子供心になんだか衝撃的だったよ。。。。
中間の運転台は1灯ライトで凄く違和感あったし、運転台室内ははっきり
分かるほど埃が堆積していて子供心になんだか衝撃的だったよ。。。。
326回想774列車
2014/11/14(金) 14:56:06.06ID:KBEITphV そして車体だけ三岐へ…
327回想774列車
2014/11/15(土) 00:10:12.05ID:rPsmxgJ8328回想774列車
2014/11/15(土) 22:25:19.10ID:oQJvpY6U ものの本によると1800系と4000系の併結脱線事故の原因が1800系の板バネ台車と新性能の空気バネ台車との揺れの違い、とか読んだうろ覚え。
そんなで1800系はラッシュ時使いにくかったとか。
そんな事より最近のロマンスカー、車販でアイスティーを注文すると200円で缶紅茶(250ml)が。日東紅茶の缶だから我慢汁って感じか。
そんなで1800系はラッシュ時使いにくかったとか。
そんな事より最近のロマンスカー、車販でアイスティーを注文すると200円で缶紅茶(250ml)が。日東紅茶の缶だから我慢汁って感じか。
329回想774列車
2014/11/15(土) 22:43:49.10ID:2GLWD/W6 西武なんかじゃ板ばねイコライザ台車と空気ばねダイレクトマウントの車両が連結して走ってたよな
330回想774列車
2014/11/16(日) 01:10:08.50ID:+euqNGrK 2100は旧性能だけど車体は近代的だった。
331回想774列車
2014/11/16(日) 03:00:00.31ID:HiQOFIV4 京成2100みたい。
332回想774列車
2014/11/16(日) 13:55:05.20ID:RLWHiwBW >>328
4000と連結した時代、1800は板バネ台車じゃないよ。
応荷重装置取付のために、枕バネをコイルバネ+オイルダンパに改造している。
よってその本は根拠の無いことを書いていることになる。
1800がラッシュに使いにくいとすれば、片開きドアなのに、
低加速で、急行などに使うしか無く、上りの8連急行に運用したり
せざるを得なかったためかと。7時台の下り経堂始発各停もあったが、
待避が多くてスジが寝ていたから、なんとかなったのだろう。
4000と連結した時代、1800は板バネ台車じゃないよ。
応荷重装置取付のために、枕バネをコイルバネ+オイルダンパに改造している。
よってその本は根拠の無いことを書いていることになる。
1800がラッシュに使いにくいとすれば、片開きドアなのに、
低加速で、急行などに使うしか無く、上りの8連急行に運用したり
せざるを得なかったためかと。7時台の下り経堂始発各停もあったが、
待避が多くてスジが寝ていたから、なんとかなったのだろう。
333回想774列車
2014/11/16(日) 17:26:15.81ID:BfretOvi >1800系と4000系の併結脱線
なんか、うっすらリアルタイムの記憶がある。
併結が原因だとして、それ以降は併結はなくなったんだよな。
でも俺は、1800系が来ると「アタリ」の気分になっていた。
なんか、うっすらリアルタイムの記憶がある。
併結が原因だとして、それ以降は併結はなくなったんだよな。
でも俺は、1800系が来ると「アタリ」の気分になっていた。
334回想774列車
2014/11/17(月) 01:10:39.63ID:nqXzw2pd 4000と併結ができなくなって、朝の4+4急行に使うしかなくなって、
その急行も10両化で消滅だっけ
その急行も10両化で消滅だっけ
335回想774列車
2014/12/02(火) 05:32:49.45ID:AK6aW1SH 小学校の時、ちょっと早めに学校に行くと
1800の8両の急行が走ってきたな
1800の8両の急行が走ってきたな
336回想774列車
2014/12/02(火) 22:05:47.59ID:MPn6Tn1v 旧4000系(初代? ツリカケ時代)は制御器新造だけど、
略号(HBやABFとか、みたいに)社内では呼ばれなかったの?
略号(HBやABFとか、みたいに)社内では呼ばれなかったの?
337回想774列車
2014/12/03(水) 22:11:35.43ID:WK8sNcKE ツリカケで1C8Mって珍しいよね
338回想774列車
2014/12/06(土) 17:58:39.65ID:T8aEcj2h339回想774列車
2014/12/06(土) 22:31:57.31ID:gLaQz0Wu パイオニア台車…
341回想774列車
2014/12/11(木) 08:28:42.47ID:vMK9jtaB 小学生の時 2400系と2600系と5000系と4000系の区別が良くついていなかった
顔が似ているから
なんかたまにモーターが釣りかけ音のがあるなあと
よくわからないままに認識していた
顔が似ているから
なんかたまにモーターが釣りかけ音のがあるなあと
よくわからないままに認識していた
342回想774列車
2014/12/13(土) 10:08:00.64ID:S0auOGsg さすがに2400は他と違うのはわかるだろ。
2014/12/13(土) 17:57:45.37ID:0skyBw+P
5200も見分けはつかんな
2014/12/13(土) 19:30:03.39ID:v8zNU7wf
自分はガキ(幼稚園)の頃、2600と旧4000(釣り掛け)は音の違いで認識できてたらしい(我ながら恐ろしいガキだ)
あとは幕の色や表示内容である程度は区別できてた
〜2400:白字幕、前面の種別幕の幅が狭い、側面表示なし
2600:黒字幕、側面は種別だけ表示で音がちょっと違う、顔は普通
4000:白字幕、側面は準備工事のみ、音が独特
5000:白字幕、側面は種別の電照表示、顔は普通
5200:黒字幕、側面に行先表示あり、顔は普通
こんな感じ
あと大人になってから、顔の彫りの深さが微妙に違うことに気づいた
あとは幕の色や表示内容である程度は区別できてた
〜2400:白字幕、前面の種別幕の幅が狭い、側面表示なし
2600:黒字幕、側面は種別だけ表示で音がちょっと違う、顔は普通
4000:白字幕、側面は準備工事のみ、音が独特
5000:白字幕、側面は種別の電照表示、顔は普通
5200:黒字幕、側面に行先表示あり、顔は普通
こんな感じ
あと大人になってから、顔の彫りの深さが微妙に違うことに気づいた
345名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:35:42.83ID:yk8C/ENt 小学校の頃はよく大野工場の中に見学行ったな
事務所行って、大学ノートに名前と住所と人数書けば
日にち言われてすぐ入れたのになあ
事務所行って、大学ノートに名前と住所と人数書けば
日にち言われてすぐ入れたのになあ
346名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:20:40.67ID:WMFb/+eb 2600と4000は二重
5000と5200は一重
5000と5200は一重
347回想774列車
2014/12/14(日) 02:03:56.58ID:zlyZyBi2 小田急顔はヒュ〜ンっていう加速音が響く奴とあまりしない奴の2種類があると思っていた。今考えると2600と5000のことらしい。
4000のことは言うまでもなく認識していたし、釣り掛けという言葉も何故か知っていた。
どこで聞いたか?幼稚園児。
4000のことは言うまでもなく認識していたし、釣り掛けという言葉も何故か知っていた。
どこで聞いたか?幼稚園児。
348回想774列車
2014/12/14(日) 23:55:23.50ID:LAEWjbwV 2600・4000(釣りかけ)・5000・5200は、車両側面が当時最新車両だった8000に似ていたせいもあって5200が特別な存在に思えたなあ(側面幕が種別のみの前期型は9000に似ていたけど)
349回想774列車
2014/12/15(月) 19:27:44.62ID:Mp6nbnsb FM系で行先表示機が飛び出てるのと出てないのがあったけど、あれどっちがどっちだっけ
これが自分の中で未だに謎のまま
これが自分の中で未だに謎のまま
350回想774列車
2014/12/15(月) 20:49:20.28ID:4Q9p0HL8 >>349
新造当初は2320含めて全て箱形で、先頭車化改造した車両がHEと同じ埋め込み式の方向幕になったんだよ
例えば2221×4(登場時)だと、元々クハだった2221と2224が飛び出してて、先頭車化された2222と2223が埋め込み式という具合
2300だけは例外で4両とも埋め込み式、これは2連化と同時に貫通顔にしたから
新造当初は2320含めて全て箱形で、先頭車化改造した車両がHEと同じ埋め込み式の方向幕になったんだよ
例えば2221×4(登場時)だと、元々クハだった2221と2224が飛び出してて、先頭車化された2222と2223が埋め込み式という具合
2300だけは例外で4両とも埋め込み式、これは2連化と同時に貫通顔にしたから
351回想774列車
2014/12/15(月) 21:04:32.16ID:TeZzoO75353回想774列車
2014/12/16(火) 02:39:14.08ID:S4aFhYU5 裾絞りのある普通電車が高級感溢れててね、国鉄101系ゲタ電から乗り換える度に車内が広く感じてリッチな気分。
その実は和泉多摩川で降りてクチボソ釣りする庶民な目的で乗車。
その実は和泉多摩川で降りてクチボソ釣りする庶民な目的で乗車。
354回想774列車
2014/12/20(土) 15:37:01.19ID:w6hdcnNF >>353
和泉多摩川駅前にあったねぇ、釣具屋さん。
オレは多摩川を対岸に渡って、南武線に一駅乗り、中野島でフナ釣りしたけど、
多摩川の魚は、けっこうすれっからしでなかなか釣れなかったねぇw
まあ、腕もいい加減だったんだけど・・・
あの頃は、結構鯉とか釣って、バケツなんぞに入れたまま電車に乗っている人
いたよね。床に少し水こぼれていたりして。新4000の車内には似合わない光景かな。
和泉多摩川駅前にあったねぇ、釣具屋さん。
オレは多摩川を対岸に渡って、南武線に一駅乗り、中野島でフナ釣りしたけど、
多摩川の魚は、けっこうすれっからしでなかなか釣れなかったねぇw
まあ、腕もいい加減だったんだけど・・・
あの頃は、結構鯉とか釣って、バケツなんぞに入れたまま電車に乗っている人
いたよね。床に少し水こぼれていたりして。新4000の車内には似合わない光景かな。
355回想774列車
2014/12/21(日) 15:18:30.67ID:vtJuGxRk357回想774列車
2014/12/27(土) 20:59:02.81ID:8E0CzvEJ 小田急で釣りと言えばあゆ電
358回想774列車
2014/12/27(土) 21:45:51.80ID:sMo7OlXR >>354 和泉多摩川というと、多摩川大水害を連想してしまう。
1800も現役だった頃か
1800も現役だった頃か
359回想774列車
2014/12/27(土) 23:41:16.79ID:8SfhO5E4 家流れたもんな、自然災害の行政責任限界説に判例が振れた。
二子玉辺りのデカい坂、多摩川の浸食で100万年以内に出来た。関東は橋が高い、逆に大阪の鉄道橋は見るからに低い。
二子玉辺りのデカい坂、多摩川の浸食で100万年以内に出来た。関東は橋が高い、逆に大阪の鉄道橋は見るからに低い。
360釣り掛けOER
2014/12/28(日) 00:05:53.09ID:128ZqILv 1971年頃 大雨の日曜日夕方 下北沢2番ホームで見た光景が忘れられない。
丹沢号の1800が2連で目の前を通過。これが私が目撃した唯一のかまぼこ丹沢号でした。
停車駅は大秦野、本厚木、遊園のみ。大雨でも運休せずに減車対応してたのですね。
丹沢号の1800が2連で目の前を通過。これが私が目撃した唯一のかまぼこ丹沢号でした。
停車駅は大秦野、本厚木、遊園のみ。大雨でも運休せずに減車対応してたのですね。
361回想774列車
2015/01/02(金) 03:52:05.18ID:J2mdJLzR362回想774列車
2015/01/28(水) 15:55:27.03ID:8jjUR+qE そういえば昔、小田急下北沢駅の券売機で売られていた
京王の切符の表面にえがかれていた「PJR」の地紋も、
ケンタッキーフライドチキンで「チキンPJRサンド」に、ミスタードーナツで「PJRドーナツ」に、
ロッテリアで「PJRてりやきバーガー」「PJRえびバーガー」にされちまったよな
(ちなみにPJRの地紋は、小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドラインでは昔から使っていたが、
京王・西武・東武・多摩モノレールでは2000年代前半ごろに切り替わった。
都営地下鉄・ゆりかもめ・りんかい線・横浜市営地下鉄・東京メトロ(旧営団地下鉄)では一度も採用されていない)
京王の切符の表面にえがかれていた「PJR」の地紋も、
ケンタッキーフライドチキンで「チキンPJRサンド」に、ミスタードーナツで「PJRドーナツ」に、
ロッテリアで「PJRてりやきバーガー」「PJRえびバーガー」にされちまったよな
(ちなみにPJRの地紋は、小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドラインでは昔から使っていたが、
京王・西武・東武・多摩モノレールでは2000年代前半ごろに切り替わった。
都営地下鉄・ゆりかもめ・りんかい線・横浜市営地下鉄・東京メトロ(旧営団地下鉄)では一度も採用されていない)
363回想774列車
2015/01/28(水) 15:56:51.79ID:8jjUR+qE 小田急OXや小田急の駅売店「OdakyuShop」で、
そこに置いてあるチオビタドリンクを見て、
小田急の上半分が青い「ひらくドアにご注意」のステッカーを思い出す人、
いるのだろうか?
そこに置いてあるチオビタドリンクを見て、
小田急の上半分が青い「ひらくドアにご注意」のステッカーを思い出す人、
いるのだろうか?
364回想774列車
2015/01/28(水) 15:58:05.75ID:8jjUR+qE 訂正
362
×小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドライン
○小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドライン・京急
362
×小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドライン
○小田急の他相鉄・東急・江ノ電・京成・北総・新京成・箱根登山・シーサイドライン・京急
365回想774列車
2015/01/28(水) 18:00:56.11ID:qc0StERW 豪徳寺の築堤が燃えた……、うっすら記憶がある。
366回想774列車
2015/01/29(木) 09:56:14.33ID:a2mzNKqW そんな昔ではないけどよみうりランド〜百合ヶ丘でがけ崩れがあったな
367回想774列車
2015/01/29(木) 20:04:33.77ID:QbS9GW65 >>366
俺が高校一年の二学期の終業式の日の事。
昭和61年の12月下旬の事だね。
あの時に現場直前で停止したHE車の準急は、
俺が百合ヶ丘の下りホームで電車を待ってた時に、
発車して行った上り電車。
俺は7時台最初の下り各停を待ってたが、
悪天候で6時台最後の各停も、遅延でまで来てなかった。
下りは、その電車から不通に。
その電車は、何処で足止め食らったか不明だが。
俺が高校一年の二学期の終業式の日の事。
昭和61年の12月下旬の事だね。
あの時に現場直前で停止したHE車の準急は、
俺が百合ヶ丘の下りホームで電車を待ってた時に、
発車して行った上り電車。
俺は7時台最初の下り各停を待ってたが、
悪天候で6時台最後の各停も、遅延でまで来てなかった。
下りは、その電車から不通に。
その電車は、何処で足止め食らったか不明だが。
368回想774列車
2015/01/29(木) 20:06:34.13ID:QbS9GW65 訂正
まで来てなかった→まだ来てなかった
まで来てなかった→まだ来てなかった
369回想774列車
2015/01/30(金) 05:06:12.42ID:Ywi0Ir3G >>367
崩れ始めていたのであらかじめ止めたと言われていたなぁ、当時。
その上りの2400の後ろは8000で、各停向ヶ丘遊園行きとして運転し、向ヶ丘遊園から
上り急行新宿行きになった。
向ヶ丘遊園−新宿間は、2600と8000での折り返し運転。開通初列車はそのうちの
2600×1本を使い、途中から準急表示に。
上りの急行は新百合ヶ丘から多摩線に入れ、急行多摩センター行きで運転したと
当時の鉄道雑誌にあった。
秋だと思っていたが、冬のことだったか。
崩れ始めていたのであらかじめ止めたと言われていたなぁ、当時。
その上りの2400の後ろは8000で、各停向ヶ丘遊園行きとして運転し、向ヶ丘遊園から
上り急行新宿行きになった。
向ヶ丘遊園−新宿間は、2600と8000での折り返し運転。開通初列車はそのうちの
2600×1本を使い、途中から準急表示に。
上りの急行は新百合ヶ丘から多摩線に入れ、急行多摩センター行きで運転したと
当時の鉄道雑誌にあった。
秋だと思っていたが、冬のことだったか。
370回想774列車
2015/01/30(金) 22:09:09.18ID:WkiSlAUs >>369
崩壊の数分前に通過した下り急行の運転士が異変に気付いて、
指令室に通報したと聞いた。
だから、その2400+8000の準急は、
連絡を受けて停まったのかも。
その時点ではまだ崩れてなかったかもだが。
相模大野方面から来た電車は、
各停も急行も新百合ヶ丘で向きを変えて、
当時多摩線の終点だった多摩センターへ向かった。
下りは、その逆パターン。
秋にあったのは、多摩線の2600が脱線した方の事では?
崩壊の数分前に通過した下り急行の運転士が異変に気付いて、
指令室に通報したと聞いた。
だから、その2400+8000の準急は、
連絡を受けて停まったのかも。
その時点ではまだ崩れてなかったかもだが。
相模大野方面から来た電車は、
各停も急行も新百合ヶ丘で向きを変えて、
当時多摩線の終点だった多摩センターへ向かった。
下りは、その逆パターン。
秋にあったのは、多摩線の2600が脱線した方の事では?
371回想774列車
2015/01/31(土) 20:10:23.44ID:3DnPQdqw 2400+8000といえば究極のでこぼこ編成だったな。
(FM車と8000の連結ってあったのかな?)
(FM車と8000の連結ってあったのかな?)
372回想774列車
2015/01/31(土) 23:32:29.99ID:JRqufmXU >>371
8000デビューと入替にFMが消えたからのお。
その少し前あたりにあったブツ10や,2400+FM+5000などの編成が楽しかった。
特に後者は,様々な車体長,両開,片開ドア,3ドア,4ドアのゴチャゴチャ感が何ともいえず。
8000デビューと入替にFMが消えたからのお。
その少し前あたりにあったブツ10や,2400+FM+5000などの編成が楽しかった。
特に後者は,様々な車体長,両開,片開ドア,3ドア,4ドアのゴチャゴチャ感が何ともいえず。
373回想774列車
2015/02/01(日) 04:01:01.39ID:jew9qogR ロマンスカークッキーの硬さは入れ歯キラー
374回想774列車
2015/02/01(日) 19:36:59.33ID:3QtDMS/e >>372
FM系の全廃は1984年で、8000の営業運転開始が1983年3月だから、
少しはかぶっている。なので連結運転の可能性はある。
ただ、この時期増備されていたのは、基本的に8000×6なので、
FMは4連の場合のみということになり、数としては少ないだろう。
FM系の全廃は1984年で、8000の営業運転開始が1983年3月だから、
少しはかぶっている。なので連結運転の可能性はある。
ただ、この時期増備されていたのは、基本的に8000×6なので、
FMは4連の場合のみということになり、数としては少ないだろう。
375回想774列車
2015/02/15(日) 14:56:35.93ID:SPgU8q+d 経堂にABF車が一両だけ静態保存?それていた記憶がうっすらとあるんだが、
あれはなんのためだったんだろう?
あれはなんのためだったんだろう?
377回想774列車
2015/02/17(火) 13:29:54.21ID:kmUsWwbB >>375
経堂には小田急の教習所があって、そこの教材としての教習車。
車内に両開きドアの実物などがあって、車体の各所に機器などの名称が書かれていた。
ついでだけど、あれはABF車ではなくて、HB車の生き残りだったよ。デハ1406号。
保存を検討したのだと思うけれど、海老名に運ばれたあと解体。
経堂には小田急の教習所があって、そこの教材としての教習車。
車内に両開きドアの実物などがあって、車体の各所に機器などの名称が書かれていた。
ついでだけど、あれはABF車ではなくて、HB車の生き残りだったよ。デハ1406号。
保存を検討したのだと思うけれど、海老名に運ばれたあと解体。
378回想774列車
2015/02/18(水) 05:57:56.20ID:eyh81Z17379回想774列車
2015/02/18(水) 22:14:23.54ID:y8A5CPJy >>377 1100なら荷電が5年前まで生き残っていたのに、ワザワザ熊本から買い戻して復元したり
寺から引取打診された1601を見殺しにしたり保存の基準が解からん?
寺から引取打診された1601を見殺しにしたり保存の基準が解からん?
380回想774列車
2015/02/18(水) 23:13:58.85ID:0a42zMwo >折りしも小田急が開業当時の車両を探して復元を行なうため、
>原形に近い状態で運用されている車両を探していた時期であったことから、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>モハ301は小田急に譲渡されることになった。
(Wikipediaより)
こういう理由かも(荷電改造車の復元より原型を探した)。
>原形に近い状態で運用されている車両を探していた時期であったことから、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>モハ301は小田急に譲渡されることになった。
(Wikipediaより)
こういう理由かも(荷電改造車の復元より原型を探した)。
381回想774列車
2015/02/19(木) 13:02:30.00ID:1T9mf5Oa >>379
デニ1101は、主電動機を4213-4313のいずれかに転用したので、
モーター無しになってしまうを嫌ったのかも。
熊本から買い戻しのモハ10は、大野工の中を低速で自走させたそうだし。
1601は車体だけで、足回りをどこから持ってくるかが問題だったんだろうね。
デニ1101は、主電動機を4213-4313のいずれかに転用したので、
モーター無しになってしまうを嫌ったのかも。
熊本から買い戻しのモハ10は、大野工の中を低速で自走させたそうだし。
1601は車体だけで、足回りをどこから持ってくるかが問題だったんだろうね。
382回想774列車
2015/02/19(木) 22:21:00.28ID:FYyvNMP7 1800がまだ現存するらしいですね
383回想774列車
2015/02/21(土) 02:17:12.98ID:mJjSur5E モハ1の後の正式な小田急の保存車が2200って番号飛びすぎでしょ
384回想774列車
2015/02/21(土) 03:27:03.33ID:Dk+esUPu タナネバで煩くてスマンが1601は、本当に惜しい気がする・・・
大抵マニアが好むクルマは現場は嫌うモノだが、1600は現場の評判も良かったらしいし・・・
京阪のびわこ(脚が還るまで待つ)、や阪神に戻った野上車のケースもあるのに・・・。
大抵マニアが好むクルマは現場は嫌うモノだが、1600は現場の評判も良かったらしいし・・・
京阪のびわこ(脚が還るまで待つ)、や阪神に戻った野上車のケースもあるのに・・・。
385連投
2015/02/21(土) 03:38:16.68ID:Dk+esUPu 昭和36年(1961)年公開の東宝映画 喜劇駅前団地に 往年の西生田(現 よみうりランド前)駅 激変唖然!、新設間もない百合が丘(新百合ヶ丘が出来て地盤沈下する前の初々しい勇士)周辺
や2200、2400(無論ツートン色),1600(ツートン以前の茶色),初代3000(無論更新前でホーンも聴ける)が出てくるよ良かったら見てくれ!
や2200、2400(無論ツートン色),1600(ツートン以前の茶色),初代3000(無論更新前でホーンも聴ける)が出てくるよ良かったら見てくれ!
386回想774列車
2015/02/21(土) 07:49:03.15ID:902B4P4w >>384
オールドファン(?)の回想録とかを読むと、1600系の登場は本当に衝撃だったらしいね。
SE車や新幹線登場の比ではなかったとか。
まさに小田急を変えた車輌だったんだな。
歴史的意義からも、保存してもいいよなあ。
オールドファン(?)の回想録とかを読むと、1600系の登場は本当に衝撃だったらしいね。
SE車や新幹線登場の比ではなかったとか。
まさに小田急を変えた車輌だったんだな。
歴史的意義からも、保存してもいいよなあ。
387回想774列車
2015/02/21(土) 13:47:12.84ID:tetosdgP 岳南の1600倉庫はもう潰しちゃった?
台枠が近江モハ220になっているらしいが。
台枠が近江モハ220になっているらしいが。
388回想774列車
2015/02/23(月) 03:08:26.23ID:cAZTSpsl 岳南のは数年前に解体されちゃったよ 1400も一緒に 1400は2012年の情報だと埼玉に床下機器ともども一両残ってるらしい
389回想774列車
2015/02/24(火) 07:09:22.89ID:X7SUZ6El 若草色の継電器箱、片開きでペンキ塗りのドア、そして床下から突き上げる吊り架けサウンド…。
母親に連れられて乗った、幼き日の江ノ島線…。
母親に連れられて乗った、幼き日の江ノ島線…。
390回想774列車
2015/02/26(木) 23:14:00.34ID:9hWc1AL9 1700や2100は、アイボリーに青帯の塗装は正味一度塗り変えただけで廃車になったのかな?
391回想774列車
2015/02/27(金) 04:09:56.11ID:nCstL9ZX >>390
当時は2年に一度は要部検査・全般検査なので、
そのたびに塗り替えたから、もっと回数はあるでしょう。
1700、1900、2100のABF戦後グループは、
旧4000の中間車増備で潰されたので、1974年までは廃車は出てないはず。
とはいえ、新塗装2回という車輌はありそう?
当時は2年に一度は要部検査・全般検査なので、
そのたびに塗り替えたから、もっと回数はあるでしょう。
1700、1900、2100のABF戦後グループは、
旧4000の中間車増備で潰されたので、1974年までは廃車は出てないはず。
とはいえ、新塗装2回という車輌はありそう?
392回想774列車
2015/02/27(金) 16:18:57.21ID:oOxNMMoM 真新しい新百合ヶ丘の駅の中にいる新塗装のABF車は、
なんか痛々しかったな。
なんか痛々しかったな。
393回想774列車
2015/03/07(土) 02:30:29.18ID:YoCtw8NK いろんな意見あるだろうけど、小田急史上最高の名車はSEでしょ
394回想774列車
2015/03/07(土) 10:15:57.54ID:tZ9mtCxk SEはSSE時代しかしらないからなあ。
新宿駅にNSEと並んで停まっていて、明らかに見劣りしていた記憶がある。
登場時の衝撃度では、やっぱ9000系かなあ。
新宿駅にNSEと並んで停まっていて、明らかに見劣りしていた記憶がある。
登場時の衝撃度では、やっぱ9000系かなあ。
395回想774列車
2015/03/07(土) 11:21:54.32ID:T0Irtvc8 もともと20年で潰すところを老体に鞭打って走らせていたわけだし
見る人が見れば「晩節を汚した」ってことになっちゃうかもな<SSE
見る人が見れば「晩節を汚した」ってことになっちゃうかもな<SSE
396回想774列車
2015/03/07(土) 18:43:01.49ID:w3qdHcSz397回想774列車
2015/03/08(日) 06:28:16.19ID:76y8nH5H398回想774列車
2015/03/08(日) 07:47:15.90ID:5bloy2de >>397
> >>354
> 読んでて特に休日色んな物が車内にあったような
> 海側へ行くと長い釣り竿、サーフボード
> 山へ行くリック、どれも人数とか量は今は見ないね
> 原宿へ持ってたのかでかいラジカセとかも
サーフボードは江ノ島線夏風物詩だね。
2400系4連急行とセットで覚えている。
非冷房だったのがそれが海に行きたい、
そんな気持ちをかきたてたんだろうね。
あとリュックサックは大山丹沢風物詩。
ラジカセで思い出したが昔種村直樹の、
レイルウェイライターレポートの中に、
車内でラジカセはおやめくださいとの、
他のお客様にご迷惑文章を思い出した。
今ならラジカセの部分がスマホだとか、
ながらスマホだとかになるんだろうが、
アナログからワンセグになった今では、
小田急線の相当西の区間でもワンセグ、
地デジが受信できるようにはなったが、
ラジカセならぬラテカセ時代懐かしい。
> >>354
> 読んでて特に休日色んな物が車内にあったような
> 海側へ行くと長い釣り竿、サーフボード
> 山へ行くリック、どれも人数とか量は今は見ないね
> 原宿へ持ってたのかでかいラジカセとかも
サーフボードは江ノ島線夏風物詩だね。
2400系4連急行とセットで覚えている。
非冷房だったのがそれが海に行きたい、
そんな気持ちをかきたてたんだろうね。
あとリュックサックは大山丹沢風物詩。
ラジカセで思い出したが昔種村直樹の、
レイルウェイライターレポートの中に、
車内でラジカセはおやめくださいとの、
他のお客様にご迷惑文章を思い出した。
今ならラジカセの部分がスマホだとか、
ながらスマホだとかになるんだろうが、
アナログからワンセグになった今では、
小田急線の相当西の区間でもワンセグ、
地デジが受信できるようにはなったが、
ラジカセならぬラテカセ時代懐かしい。
399回想774列車
2015/03/08(日) 10:05:49.63ID:JdMWA2Qx 若者の貧乏化→車離れでまたまた復活しているようだな>電車サーファー
400回想774列車
2015/03/08(日) 10:20:43.23ID:DA7koVvV 大井川 貴様の仕打ちは 忘れない
401回想774列車
2015/03/08(日) 11:30:07.78ID:f8wUrZER サーフボード持ってる人は早朝の江ノ島行きで稀に見るよ
402回想774列車
2015/03/08(日) 11:33:24.97ID:5bloy2de 真っ昼間の急行に堂々持ち込めたのが、
2400形急行時代のエピソードだと思う。
2400形急行時代のエピソードだと思う。
403回想774列車
2015/03/08(日) 12:20:19.31ID:3mG4s0Dp 2400系といえば一両だけ冷房車だが、
やっぱり夏は乗客は先頭車に集中していたのだろうか?
山手線が両端数両だけ冷房車だったときは、
あきらかに乗車率に差があったと記憶しているが。
やっぱり夏は乗客は先頭車に集中していたのだろうか?
山手線が両端数両だけ冷房車だったときは、
あきらかに乗車率に差があったと記憶しているが。
404回想774列車
2015/03/08(日) 12:24:16.47ID:7SvVqWr7405回想774列車
2015/03/08(日) 12:53:10.08ID:3mG4s0Dp406回想774列車
2015/03/08(日) 13:18:36.54ID:4W+KoJEo 「いつものパン」があなたを殺す (デイビッド パールマター 三笠書房 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552
長引く痛みの原因は、血管が9割 (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7)
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606
あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg
すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg
その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg
食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg
腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552
長引く痛みの原因は、血管が9割 (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7)
http://www.amazon.co.jp/dp/4847060792
http://www.wani.co.jp/event.php?id=4606
あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?
http://i.imgur.com/0NSOYDs.jpg
http://i.imgur.com/7F0FC8r.jpg
すべての不調は首が原因だった!
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg
その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg
食品容器に多用されるビスフェノール(BPA)が脳の発達に異常をもたらすとの新研究
http://i.imgur.com/4irq8qS.jpg
腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330
407回想774列車
2015/03/14(土) 08:58:01.76ID:P+ghCGvP >>374
FM系はブツ6運用がなくなってからは,もっぱら4連が多摩線を行ったり来たりだった。
その時代に8000と併結されて走ってるのは一度も見たことがない。
もし,併結されてる写真があったら,貴重な記録だな。
FM系はブツ6運用がなくなってからは,もっぱら4連が多摩線を行ったり来たりだった。
その時代に8000と併結されて走ってるのは一度も見たことがない。
もし,併結されてる写真があったら,貴重な記録だな。
408回想774列車
2015/03/16(月) 14:17:42.40ID:qa76u6zz >>407
おそらくあの多摩線運用に入っていたFMは、
HEとの共通運用では無かったと思うんだよね。
HEと共通運用なら、当時はまだ箱根急行が中形限定の時代だし、
併結もありえたと思うのだけれど、運用乱れが無い限り、
8000+FMの10連は、無かったのかもね。
おそらくあの多摩線運用に入っていたFMは、
HEとの共通運用では無かったと思うんだよね。
HEと共通運用なら、当時はまだ箱根急行が中形限定の時代だし、
併結もありえたと思うのだけれど、運用乱れが無い限り、
8000+FMの10連は、無かったのかもね。
409回想774列車
2015/03/25(水) 17:10:11.42ID:H7sjte/N 1900系っていつ廃車になったの?
47年生まれだけど見た記憶がない
47年生まれだけど見た記憶がない
410回想774列車
2015/03/25(水) 20:38:03.84ID:QoMwTGsd411回想774列車
2015/03/25(水) 20:47:18.13ID:QoMwTGsd412回想774列車
2015/03/25(水) 20:56:06.02ID:QoMwTGsd413回想774列車
2015/03/25(水) 21:00:49.15ID:QoMwTGsd 本線系統の駅員さんが夏休みなどに片瀬江ノ島へ応援に行くことを
通称「島流し」と言ってたらしい
今もあるのかな?
通称「島流し」と言ってたらしい
今もあるのかな?
414回想774列車
2015/03/25(水) 21:53:43.83ID:gDJBGHnK >>404 入場時間は制限されていた。
有料手回り品扱い等はしていなかった(課金せず)。
アト、フィンは外すコト。
この辺の規定は、有料手回り品(犬猫等ペット持ち込み料金)が、廃止になっときに見直しされたのでは?
営団とか一部の会社では設定していなかった(乗り入れ先からの流入があるので実質黙認でメトロ介在で三線跨ぎの場合でも
通算で100Km?確かの範囲まで有効で距離通算のばあい営団等扱いの無い会社は通算に入れないで売った記憶がある)
有料手回り品扱い等はしていなかった(課金せず)。
アト、フィンは外すコト。
この辺の規定は、有料手回り品(犬猫等ペット持ち込み料金)が、廃止になっときに見直しされたのでは?
営団とか一部の会社では設定していなかった(乗り入れ先からの流入があるので実質黙認でメトロ介在で三線跨ぎの場合でも
通算で100Km?確かの範囲まで有効で距離通算のばあい営団等扱いの無い会社は通算に入れないで売った記憶がある)
415回想774列車
2015/03/26(木) 00:14:28.67ID:5E+/0tfz >>412
ネコかわいい♪
ネコかわいい♪
416回想774列車
2015/03/26(木) 19:08:28.36ID:5jauZy5z >>409
1976年。主電動機とCPあたりは4000の4200-4300に転用。
譲渡されたのは車体と台車だけだね。
ただ、一部の車輌は、代わりの主電動機手配の関係か、
台車も交換されたものがある(例:大井川鉄道モハ1906)
1976年。主電動機とCPあたりは4000の4200-4300に転用。
譲渡されたのは車体と台車だけだね。
ただ、一部の車輌は、代わりの主電動機手配の関係か、
台車も交換されたものがある(例:大井川鉄道モハ1906)
417名無し募集中。。。
2015/03/27(金) 00:32:34.91ID:Ga+JJSaR 1900形は富士急時代に乗ったなあ
418回想774列車
2015/03/27(金) 10:09:17.98ID:Jjgll1UT >>412
決壊したときのやつですね。
当時立川市富士見町にいたが,
普段は川から数百メートル離れた堤防の10メートル下くらいまで水がきていたのを覚えている。
普段はジャマな堤防だと思っていたが,ありがたみがよくわかった。
決壊したときのやつですね。
当時立川市富士見町にいたが,
普段は川から数百メートル離れた堤防の10メートル下くらいまで水がきていたのを覚えている。
普段はジャマな堤防だと思っていたが,ありがたみがよくわかった。
419回想774列車
2015/04/09(木) 18:47:08.18ID:VayxZ6eu 1988年ごろのソルマックのCMに出てくる電車、京王5000系よりも
小田急か江ノ電のほうが良かったと思うけど
小田急か江ノ電のほうが良かったと思うけど
420回想774列車
2015/04/11(土) 21:35:55.69ID:BwsnHHUJ 30年位前だったか、
禁煙パイポのCMに、
HEが出なかったっけ?
禁煙パイポのCMに、
HEが出なかったっけ?
421回想774列車
2015/04/13(月) 03:26:08.32ID:8YLlorwu 小田急電鉄って鉄ヲタや狼住人からやたら人気あるよね [転載禁止]・2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1428830285/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1428830285/
422回想774列車
2015/04/25(土) 15:25:02.00ID:yY4HvOPP ガキの頃、鉄道本に写真が出てくる1700系ロマンスカーと、
いつも目にする通勤型の1700系がどうしても一致しなかったな。
あんなおおがかりな改造するんなら、4000系みたいにドンガラだけ
替えればいいのにと思っていたが、実際のところはどうだったんだろ?
いつも目にする通勤型の1700系がどうしても一致しなかったな。
あんなおおがかりな改造するんなら、4000系みたいにドンガラだけ
替えればいいのにと思っていたが、実際のところはどうだったんだろ?
423回想774列車
2015/04/25(土) 16:59:06.42ID:LEKhEPff >>422 4000の場合、元の車両からの流用は電装品だけで、車体から台枠、台車まで全て新造。
1700の通勤型改造は、台車、台枠を流用し車体だけ変えている。台枠が流用できるならば、車体の更新、変更はそれほど大きな工事ではない。
老朽化した車両の台枠流用が、現在のニーズに合わないということであれば、4000のようなやり方をとるしかないのでは。
1700の通勤型改造は、台車、台枠を流用し車体だけ変えている。台枠が流用できるならば、車体の更新、変更はそれほど大きな工事ではない。
老朽化した車両の台枠流用が、現在のニーズに合わないということであれば、4000のようなやり方をとるしかないのでは。
424回想774列車
2015/04/25(土) 17:10:14.76ID:LEKhEPff >>423 追加、2300の車体改造の件だが、ここの114以下のレスが参考になる。
425回想774列車
2015/04/25(土) 17:31:50.27ID:LEKhEPff 1700は、当初、デハの車体長を17m、サハを20mとして電動車と付随車の重量差縮小を図っているが、その当時の軌道が弱かったからかね。
ロクサンを割り当てられたものの、台枠が重いため保線担当者から軌道破壊の原因となると言われてたそうで。
同様にロクサンを多数割り当てられた東武が、これを伊勢崎線、東上線の主要線区で使いこなしていることと比較すると、戦後間もなくの小田急は軌道が貧弱だったということかな。
ロクサンを割り当てられたものの、台枠が重いため保線担当者から軌道破壊の原因となると言われてたそうで。
同様にロクサンを多数割り当てられた東武が、これを伊勢崎線、東上線の主要線区で使いこなしていることと比較すると、戦後間もなくの小田急は軌道が貧弱だったということかな。
426回想774列車
2015/04/25(土) 20:13:23.09ID:RXS8hg0T そこから 新幹線並み を目指して行ったんだから、大したものだな。
転機は…NSEの増備?
転機は…NSEの増備?
427回想774列車
2015/04/26(日) 00:58:16.98ID:ikFCcKsY 2400も中間電動車と制御車で車体長が異なるが、こちらは電動車の方が長く、制御車に比べ10トンも重い。
1700とは異なる発想であるわけだが、2400が出た昭和30年代には、軌道の強化、重軌条化が進んでいたのではないかな。
旧武蔵野鉄道の西武池袋線も、戦後まもなくの時期は軌道が貧弱で、軌道強化を進めたという。
小田急も、武蔵野鉄道も経営が苦しかったから軌道強化が進まなかったが、戦後、真っ先にやったのが軌道強化なんでは
1700とは異なる発想であるわけだが、2400が出た昭和30年代には、軌道の強化、重軌条化が進んでいたのではないかな。
旧武蔵野鉄道の西武池袋線も、戦後まもなくの時期は軌道が貧弱で、軌道強化を進めたという。
小田急も、武蔵野鉄道も経営が苦しかったから軌道強化が進まなかったが、戦後、真っ先にやったのが軌道強化なんでは
428回想774列車
2015/04/26(日) 06:11:29.06ID:VSEwt1/T SEやLSEの借り上げ試運転でも分かる通り、国鉄から一目置かれていた様だが、南鉄局と静鉄局を結んでいた地理的背景も有るのかな?
429回想774列車
2015/04/26(日) 06:16:30.48ID:oPYGeyi9 >>423
1700の特急車→通勤形改造にあたっては、
柱類はそのままで外板を切り欠いたり、貼り足したりしてそのまま流用していますよ。
台枠流用の車体新製ではないので注意かと。
>>425
1700の中間サハが20mなのは、モハ63の焼失車体台枠を利用したためだが、
おそらくは喫茶コーナーやトイレ、放送室の分の定員減を嫌ったためだろう。
小田急の軌道は最初から37kgレールを使用し、国鉄本線並みだったので、
決して弱いということはなかったはずだが、戦時中の酷使の影響は、
少なからずあったのだろう。各地で柱材などに利用されている、
小田急の初代レール(テネシー)たちも、かなり偏摩耗しているものが
見受けられる。
>>427
50kgレールの採用は、比較的早い方だが、戦後に目立った軌道改良をしたという、
はっきりとした証拠は見つからないね。ただ、皇紀年号の戦後レールが、
ある程度まとまって見つかるので、戦後早い時期から老化レールの更換には
熱心に取り組んだ様子が見て取れる。
1700の特急車→通勤形改造にあたっては、
柱類はそのままで外板を切り欠いたり、貼り足したりしてそのまま流用していますよ。
台枠流用の車体新製ではないので注意かと。
>>425
1700の中間サハが20mなのは、モハ63の焼失車体台枠を利用したためだが、
おそらくは喫茶コーナーやトイレ、放送室の分の定員減を嫌ったためだろう。
小田急の軌道は最初から37kgレールを使用し、国鉄本線並みだったので、
決して弱いということはなかったはずだが、戦時中の酷使の影響は、
少なからずあったのだろう。各地で柱材などに利用されている、
小田急の初代レール(テネシー)たちも、かなり偏摩耗しているものが
見受けられる。
>>427
50kgレールの採用は、比較的早い方だが、戦後に目立った軌道改良をしたという、
はっきりとした証拠は見つからないね。ただ、皇紀年号の戦後レールが、
ある程度まとまって見つかるので、戦後早い時期から老化レールの更換には
熱心に取り組んだ様子が見て取れる。
431回想774列車
2015/04/27(月) 05:17:48.59ID:yi6Me8PP >>430
レールの研究専門の記事を、ピクなんかで読むとわかるけど、
昭和2年なんていう頃は、100ポンドレールはほとんど実績が無い時代。
50kgレールが本線の主流になるのは、PSレールが広く出回ってから。
新幹線だって、最初は50Tレールだからね。今は新幹線・在来線
それに小田急線も60レールでしょ。
レールの研究専門の記事を、ピクなんかで読むとわかるけど、
昭和2年なんていう頃は、100ポンドレールはほとんど実績が無い時代。
50kgレールが本線の主流になるのは、PSレールが広く出回ってから。
新幹線だって、最初は50Tレールだからね。今は新幹線・在来線
それに小田急線も60レールでしょ。
432回想774列車
2015/04/30(木) 17:44:27.68ID:p2BWriV6 開業時は75ポンドレールはサバーだけ、あとは50ポンド。
今もなぜか高架・地下のところしか60kg/mになってないような?
今もなぜか高架・地下のところしか60kg/mになってないような?
433回想774列車
2015/04/30(木) 20:20:44.63ID:ZP8/Clw5 >>432
そのレールに関するデータのソースは?
サバー区間だけにしかテネシーや国産の37kgを入れてないとしたら、
調査時の現存本数が多すぎる。テネシーはジョイント部が6つ穴なのが特徴だが、
戦後は車庫線でも見られた。それだけ本数があったということ。
跨線橋やホーム柵、通路柵などにも多数見られた。今も向ヶ丘遊園駅跨線橋では、
テネシーレールを仔細に観察できるスポットが存在する。
年号から見て開通時のものばかりだが、それらがサバーでのみ使われたとは
とうてい考えられない。
30kgレールは、戦前の経堂車庫(おそらくGHHの1922年もの)等、
主要でない線で見られたと考えられる。
そのレールに関するデータのソースは?
サバー区間だけにしかテネシーや国産の37kgを入れてないとしたら、
調査時の現存本数が多すぎる。テネシーはジョイント部が6つ穴なのが特徴だが、
戦後は車庫線でも見られた。それだけ本数があったということ。
跨線橋やホーム柵、通路柵などにも多数見られた。今も向ヶ丘遊園駅跨線橋では、
テネシーレールを仔細に観察できるスポットが存在する。
年号から見て開通時のものばかりだが、それらがサバーでのみ使われたとは
とうてい考えられない。
30kgレールは、戦前の経堂車庫(おそらくGHHの1922年もの)等、
主要でない線で見られたと考えられる。
435回想774列車
2015/05/01(金) 05:19:40.80ID:7D7f199v >>434
ふーん。じゃ、その年史が間違っているわ。
年史なんて案外適当なことが書かれているからな。
小田急の30kgレールの初代レールは判然としていない。
GHH1922がその一部ではあろうが、経堂のバス車庫部と、
祖師ヶ谷大蔵駅跨線橋屋根部(もちろん今は無い)から位しか発見されないのが
そんな延々と敷かれたにしてはおかしい。
海老名の機械保線区に保存されている分岐器から、ウグレーが見つかったりする。
レールは地に着くものだから、周辺から全く発見されないのは
レールの産業考古学的見方からは考えられない。
ピクの小田急特集なんかからは、30kgの細いレールの話なんて
出てこない。「本線には国鉄並みの37kgレールを使用」と書かれている。
ふーん。じゃ、その年史が間違っているわ。
年史なんて案外適当なことが書かれているからな。
小田急の30kgレールの初代レールは判然としていない。
GHH1922がその一部ではあろうが、経堂のバス車庫部と、
祖師ヶ谷大蔵駅跨線橋屋根部(もちろん今は無い)から位しか発見されないのが
そんな延々と敷かれたにしてはおかしい。
海老名の機械保線区に保存されている分岐器から、ウグレーが見つかったりする。
レールは地に着くものだから、周辺から全く発見されないのは
レールの産業考古学的見方からは考えられない。
ピクの小田急特集なんかからは、30kgの細いレールの話なんて
出てこない。「本線には国鉄並みの37kgレールを使用」と書かれている。
436回想774列車
2015/05/05(火) 03:18:00.95ID:6i12ufKQ 今でこそ小田急ってNゲージでたくさん製品化されてるけど、TOMIXのLSEが初めてでしたよね?
キットは除外します
キットは除外します
438436
2015/05/05(火) 23:16:53.24ID:6i12ufKQ439回想774列車
2015/05/11(月) 03:44:01.79ID:F4kEHLGl 俺持ってたよ
子供の頃だからちゃんと大切に保管しなかったのが悔やまれる
東西線の5000系とか有楽町線7000系
都営新宿線 井の頭線とかも出てたな
小田急9000系はみどりやじゃなかったかな
子供の頃だからちゃんと大切に保管しなかったのが悔やまれる
東西線の5000系とか有楽町線7000系
都営新宿線 井の頭線とかも出てたな
小田急9000系はみどりやじゃなかったかな
440回想774列車
2015/05/11(月) 23:45:11.63ID:3QLnjFu4 私鉄車両をあまり出さないKATOが、この前NSE出したな
441回想774列車
2015/05/12(火) 01:39:21.34ID:tC7vrZ1m >>439
都営と井の頭はエンドウじゃない?
HOだと、みどりやの9000はなかなか良くできていた。
ロマンスカーもNSEが中村精密から出ていて、今の目で見ても、
運転室回りなんかはかなり良くできている。しかしプレミアが。
9000はピノチオのほうが先行していた。
都営と井の頭はエンドウじゃない?
HOだと、みどりやの9000はなかなか良くできていた。
ロマンスカーもNSEが中村精密から出ていて、今の目で見ても、
運転室回りなんかはかなり良くできている。しかしプレミアが。
9000はピノチオのほうが先行していた。
442回想774列車
2015/05/12(火) 20:53:58.49ID:admQx8t1 >>428 SE車の時は、官僚エリート意識の強い国鉄が私鉄に一目なんて置かないでしょ。
国鉄内部の高速列車論争(電車vs汽車)に利用されただけ
HSEのときは、過去SE車試運転の経緯(事例・・・あいつ等役人は、前例主義だから)から内部でもすんなり
他社のクルマを技術研究に使う事にOkが出た。
国鉄内部の高速列車論争(電車vs汽車)に利用されただけ
HSEのときは、過去SE車試運転の経緯(事例・・・あいつ等役人は、前例主義だから)から内部でもすんなり
他社のクルマを技術研究に使う事にOkが出た。
443回想774列車
2015/05/12(火) 21:10:01.62ID:MMLbgHRJ 連節車であるLSEの国鉄車との比較試運転では、先頭台車の横圧は大差ないことがわかった。
444回想774列車
2015/05/12(火) 21:39:20.52ID:Adzs+CDF 超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
□を22it.neに変換
0□t/d11/11mina.jpg
445回想774列車
2015/05/16(土) 04:18:57.59ID:u6bGuo6Y まぁ先頭台車は連接関係無いからな
446回想774列車
2015/05/19(火) 17:34:56.62ID:gFJy0WXx 快速急行!
登戸に止まれ‼️
登戸に止まれ‼️
447回想774列車
2015/05/19(火) 19:05:04.55ID:Kh9jcGoc 懐かしかねえな
448回想774列車
2015/05/20(水) 05:06:33.05ID:fw8cR0ek HEで特急えのしま号と同じ停車駅で走ったのは準特急?
449回想774列車
2015/05/20(水) 12:10:47.31ID:BzfviJHY450回想774列車
2015/05/26(火) 00:34:56.32ID:vUzzepPl 座席の事は覚えてないが、
方向幕の所に丸いヘッドマークが付いてた。
ただ列車名か行先かも覚えてない。
方向幕の所に丸いヘッドマークが付いてた。
ただ列車名か行先かも覚えてない。
451回想774列車
2015/05/27(水) 12:50:00.60ID:EqXloHLh452回想774列車
2015/05/31(日) 08:38:37.21ID:y2ciD2qv 通勤スレにもあったけど 1400形がまだご健在らしいね 場所はどことは書いてなかったけど新潟交通色からしておそらく埼玉の某工場のやつと思われる
454回想774列車
2015/06/03(水) 01:19:05.60ID:b+7Ea4kp >>453
間違えなくそれ 1800以外にも昭和初期の生き残りがいたなんて感激だわ
間違えなくそれ 1800以外にも昭和初期の生き残りがいたなんて感激だわ
455回想774列車
2015/06/03(水) 04:42:34.86ID:1d0rcB/i 小田急線と井の頭線
小田急線と南武線
小田急線と国鉄総武線(新宿駅手前)に
連絡線路があった
小田急線と南武線
小田急線と国鉄総武線(新宿駅手前)に
連絡線路があった
456回想774列車
2015/06/03(水) 06:22:03.57ID:K7h65J61457回想774列車
2015/06/04(木) 03:53:12.70ID:+4GuCjRk 今も昔もかわらない光景
B1F,1F EV前のの小田急百貨店のお姉さん。
今じゃカゴ内にお姉さんは乗らないけどね。
B1F,1F EV前のの小田急百貨店のお姉さん。
今じゃカゴ内にお姉さんは乗らないけどね。
458回想774列車
2015/06/04(木) 10:35:26.03ID:ndm2Ewu+ 今はもう2220〜2400の貫通型の小田急顔はもうどこにもないのかな?
数年前に解体された山梨のが最後だった?
カットモデルでもどこかにあればなあ
数年前に解体された山梨のが最後だった?
カットモデルでもどこかにあればなあ
459回想774列車
2015/06/04(木) 12:07:03.46ID:VHDV6MSC460回想774列車
2015/06/05(金) 00:43:04.87ID:miulbFLH 小型車の小田急顔可愛らしくてすきだったのにな ネコが4両あるのに貫通顔が一両もないのは残念です
461回想774列車
2015/06/06(土) 00:25:51.92ID:BNbj//qT 2400はカットしたのがあったんだよね
あと新潟にも2220があった
辻堂の2200もなくなったし、最近まであった山梨のが残念だったな
あと新潟にも2220があった
辻堂の2200もなくなったし、最近まであった山梨のが残念だったな
462回想774列車
2015/06/07(日) 02:58:04.36ID:dbotYQ7v 実は結構似ている件
ttp://blog-imgs-23.fc2.com/t/e/t/tetsudounado/20061031213333.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/114/75/N000/000/006/136344541111813204785.JPG
ttp://blog-imgs-23.fc2.com/t/e/t/tetsudounado/20061031213333.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/114/75/N000/000/006/136344541111813204785.JPG
463回想774列車
2015/06/14(日) 02:41:44.30ID:j/BP90OR 藤沢では国鉄と繋がった記録は無いですね。
江ノ電も。
江ノ電も。
464回想774列車
2015/07/06(月) 01:16:03.70ID:usVeRr2G 跨線橋の窓の下に大きく書かれていた駅名が目立っていた。
465回想774列車
2015/07/08(水) 19:21:29.73ID:CHMHeKmt466回想774列車
2015/07/08(水) 20:28:54.04ID:S8xofqKO 9000系だっけ、前面黒縁顔のやつ(いまの8000系じゃないよ)
なんで5000系とかより先に淘汰されちゃったんだろ?
小田急といえばこれで、オレの好きな電車だったのに
なんで5000系とかより先に淘汰されちゃったんだろ?
小田急といえばこれで、オレの好きな電車だったのに
467回想774列車
2015/07/08(水) 20:31:43.63ID:S8xofqKO あと、むかし撮った小田急の写真整理すると、系式別に分けるときは前面助士側窓上の形式見ればいいけど、
引きとかで判読できない場合、2600系、4000系、5000系の区別がつかん
引きとかで判読できない場合、2600系、4000系、5000系の区別がつかん
469回想774列車
2015/07/08(水) 22:11:59.28ID:S2p1pVVu パンタの位置は?
あと運転士側前面ガラスがツライチなら5000
あと運転士側前面ガラスがツライチなら5000
470回想774列車
2015/07/09(木) 12:07:06.76ID:GWDmrM6d471回想774列車
2015/07/09(木) 12:17:00.09ID:SjAfJHmC 6000系は40年選手だしあっという間にいなくなるかもしれん。
既に置き換え始まってるしね。
既に置き換え始まってるしね。
472回想774列車
2015/07/10(金) 06:45:18.14ID:gv4c6sEv 先頭からT車2連続が今イチ
下り局面で乗り心地が悪い
8連にしちゃった7000はゾンビ
下り局面で乗り心地が悪い
8連にしちゃった7000はゾンビ
473回想774列車
2015/07/10(金) 10:34:47.19ID:sa0KSwMv なんだ7000ってメトロのか
F線には縁がないなぁ
F線には縁がないなぁ
474回想774列車
2015/07/11(土) 17:40:32.17ID:e14QnMeH >>466
千代直で酷使されすぎたこと 高加速と高速性能を同時に組み込んだ
特殊構造など 来年で引退から10年になるんだ 各停ユーザーとしてはよく使ってた車両だし
久しぶりに見たくなったな あのデザインはいつ見てもいいよ
千代直で酷使されすぎたこと 高加速と高速性能を同時に組み込んだ
特殊構造など 来年で引退から10年になるんだ 各停ユーザーとしてはよく使ってた車両だし
久しぶりに見たくなったな あのデザインはいつ見てもいいよ
475回想774列車
2015/07/11(土) 18:54:25.72ID:hTDe5Nj8 >>466 電気馬鹿喰い 製造コストも維持費も・・・とにかくカネの掛かるクルマだし乗務員の評判も宜しくなかった。
476回想774列車
2015/07/11(土) 20:31:41.75ID:aJDFes0j JRを走る小田急9000を見たかった
477回想774列車
2015/07/11(土) 20:34:04.58ID:MYgN2oc7 LSEが今でも残ってずっと後輩のHiSEが先になくなったのは、ハイデッカーにしたはいいけど、
階段でバリアフリーに対応できなかったから?
階段でバリアフリーに対応できなかったから?
478回想774列車
2015/07/11(土) 22:38:38.60ID:2uS/CvpI >>477
そう
そう
479回想774列車
2015/07/15(水) 23:33:55.23ID:77aGI4Rr バリアフリー法とかくだらない法律に殺されたよな HiSE ちょうど更新時期だったし
小田急としてはあと10年以上は使う予定だったんでしょ
全編成のたった4本だったんだから 車いすの人はHiSEを見過ごして次のに乗ればいいだけの話
小田急としてはあと10年以上は使う予定だったんでしょ
全編成のたった4本だったんだから 車いすの人はHiSEを見過ごして次のに乗ればいいだけの話
480回想774列車
2015/07/15(水) 23:38:39.81ID:ugNKgEXz くだらない法律って…
掲示板以外でそういうこと言わないでね
鉄道ファンの評判がさらに悪くなる
掲示板以外でそういうこと言わないでね
鉄道ファンの評判がさらに悪くなる
481回想774列車
2015/07/16(木) 10:28:20.94ID:DauhOU63 HiSE、いまの長野のは階段をスローブにしたん?
それともバリアフリー法は都内の条例で、長野は適用外だったとか?
それともバリアフリー法は都内の条例で、長野は適用外だったとか?
482回想774列車
2015/07/16(木) 10:29:45.91ID:l0tlbkob ちょうど更新時期を迎えようとしてたしリニューアルしてもよかったんだろうけど、
「そこまでして残す必要はあるのかないのか」という選択にNOという判断を下したまででしょ
「そこまでして残す必要はあるのかないのか」という選択にNOという判断を下したまででしょ
483回想774列車
2015/07/16(木) 10:37:47.01ID:zWPktY8Y484回想774列車
2015/07/16(木) 16:01:31.64ID:1c6p85Qi お年寄りなんかには、たった2段の階段に難儀する人もいる。
特に降りるのが大変そうだと、むかし箱根湯本の掃除のおばちゃんから聞いた。
特に降りるのが大変そうだと、むかし箱根湯本の掃除のおばちゃんから聞いた。
485回想774列車
2015/07/16(木) 19:04:39.95ID:DauhOU63 なんでHiSEがアウトで階段利用の2階建てグリーン車、E4系、ビスタカーはOKなん?
487回想774列車
2015/07/17(金) 02:09:35.18ID:jgje1jkA 移動制約の人々の件だけど、対象になる人々にも
適切な利用を考えて頂きたい。
車椅子でラッシュ時の混雑した満員電車で急行とかありえないダロ。
適切な利用を考えて頂きたい。
車椅子でラッシュ時の混雑した満員電車で急行とかありえないダロ。
488回想774列車
2015/07/17(金) 08:44:44.33ID:93GB2gbu ありえなくはないな
誰もが車椅子のお世話になるかもしれないんだから
誰もが車椅子のお世話になるかもしれないんだから
489回想774列車
2015/07/17(金) 09:48:49.00ID:r0YIdgX3 展望室にトイレ付けりゃ…
放っておいてくれ
放っておいてくれ
490回想774列車
2015/07/17(金) 19:54:47.03ID:BA8LR/hd >>483
新宿から箱根まで乗っても90分から100分くらいじゃん 映画一本分にも満たないし そこまで考慮しなきゃダメなの?
新宿から箱根まで乗っても90分から100分くらいじゃん 映画一本分にも満たないし そこまで考慮しなきゃダメなの?
491回想774列車
2015/07/17(金) 23:18:02.92ID:GG+TuoiT >>490 トイレあるから「走る喫茶室」営業しても問題生じないんでは?
女性はトイレ短いし、車内でアルコールだの飲んでたら90分も我慢できなかったりする。
西武のレッドアローや京成スカイライナーにもトイレあるんだぜ。
女性はトイレ短いし、車内でアルコールだの飲んでたら90分も我慢できなかったりする。
西武のレッドアローや京成スカイライナーにもトイレあるんだぜ。
492回想774列車
2015/07/18(土) 00:40:38.25ID:oJ5wXV1p493回想774列車
2015/07/20(月) 06:38:19.29ID:wFbq2Ee0 >>491
健常者はちょっとステップ上がってトイレもいけるから問題ないでしょ
ただ車いす利用者のために喫茶室の利用とトイレの配慮までしないといけないの?って話 トイレは事前に済ませるか 一本やり過ごせばいい話でしょ
それのせいで廃車にされたことが納得いかないわ どうみたってあのバリアフリー法は悪法だわ
健常者はちょっとステップ上がってトイレもいけるから問題ないでしょ
ただ車いす利用者のために喫茶室の利用とトイレの配慮までしないといけないの?って話 トイレは事前に済ませるか 一本やり過ごせばいい話でしょ
それのせいで廃車にされたことが納得いかないわ どうみたってあのバリアフリー法は悪法だわ
494回想774列車
2015/07/20(月) 07:24:13.89ID:NJP2UZg1 >>493 バリアフリー法は既存車両については努力義務、改造できないまま走らせることが同法違反とはならない。
HiSEとRSEの老朽化、VSEやMSEに移行させればよい、だから新型のATSに取り替える必要もないという営業戦略もあるんでしょ。
バリアフリーにそぐわない構造も廃車の一因ではあるけどね。
493の嗜好で鉄道会社は経営やっているわけじゃないんだよっ!
HiSEとRSEの老朽化、VSEやMSEに移行させればよい、だから新型のATSに取り替える必要もないという営業戦略もあるんでしょ。
バリアフリーにそぐわない構造も廃車の一因ではあるけどね。
493の嗜好で鉄道会社は経営やっているわけじゃないんだよっ!
496回想774列車
2015/07/24(金) 09:05:19.02ID:zp4aqLpu497回想774列車
2015/07/24(金) 14:19:57.27ID:fOX4DnDA498回想774列車
2015/07/24(金) 14:29:24.24ID:VP8QAJD3 だめだこりゃ
自分も障碍者になるか死ぬまで理解せんだろうなw
自分も障碍者になるか死ぬまで理解せんだろうなw
499回想774列車
2015/07/26(日) 01:36:44.89ID:6A6Tmk+M 今や急行の「前六両は急行箱根湯本行き、後ろ四両は片瀬江ノ島行き」ですら懐かしになってしまいましたね。
500回想774列車
2015/07/28(火) 15:24:50.19ID:9l1iN/nA 分割案内板Aを境に前〜 という案内も懐かしい。
大型中型が入り乱れてた時は、分割案内板Eぐらいまであったよね。
あと足元の点滅ランプとか。
大型中型が入り乱れてた時は、分割案内板Eぐらいまであったよね。
あと足元の点滅ランプとか。
502回想774列車
2015/07/29(水) 10:51:23.12ID:CB5QXypZ ホームの先端までランプが点滅してないと、
おお、次は中型車が来るぞとわくわくしたものだw
おお、次は中型車が来るぞとわくわくしたものだw
504回想774列車
2015/08/04(火) 02:47:59.84ID:lYQ8dK4c 「下着見たかった」小田原市役所職員 盗撮で逮捕
(2015/08/03 21:16)
神奈川県の小田急小田原線の駅構内で24歳の女性のスカートの中を盗撮したとして、小田原市役所の職員の男が現行犯逮捕されました。
小田原市役所の職員・井上憲児容疑者(36)
は2日午後5時半すぎ、小田急小田原線本厚木駅のエスカレーターでカメラ付き携帯音楽プレーヤーを
会社員の女性のスカートの中に差し向け、盗撮した疑いが持たれています。
警察によりますと、鉄道警察隊の警察官が駅で不審な動きをしている井上容疑者を見つけて後を追ったところ、犯行に及んだということです。
井上容疑者は「女性の下着が見たかった」と容疑を認めています。
押収したカメラ付き携帯音楽プレーヤーには、別で盗撮したとみられる複数の女性の下着の画像も残されていて、警察は余罪についても調べる方針です。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000056048.html
2007-07-21 18:11:27
神奈川県警大磯署は19日、駅のエスカレーターで女性のスカートの中を盗撮したとして、県迷惑行為防止条例違反の現行犯で、
同県小田原市農政課職員 井上憲児容疑者(28)を逮捕した。
調べでは、井上容疑者は19日午前7時50分ごろ、同県二宮町のJR東海道線二宮駅北口のエスカレーターで、
高校1年の女子生徒(15)の背後からカメラ付き携帯電話をスカートの下に差し入れ、盗撮した疑い。
警戒中の鉄道警察隊員が取り押さえる直前に井上容疑者は携帯電話を折って壊し、
当初は「やっていない」と否認していたが、その後の調べに「申し訳なかった」と容疑を認めたという。
ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070719-229551.html
(2015/08/03 21:16)
神奈川県の小田急小田原線の駅構内で24歳の女性のスカートの中を盗撮したとして、小田原市役所の職員の男が現行犯逮捕されました。
小田原市役所の職員・井上憲児容疑者(36)
は2日午後5時半すぎ、小田急小田原線本厚木駅のエスカレーターでカメラ付き携帯音楽プレーヤーを
会社員の女性のスカートの中に差し向け、盗撮した疑いが持たれています。
警察によりますと、鉄道警察隊の警察官が駅で不審な動きをしている井上容疑者を見つけて後を追ったところ、犯行に及んだということです。
井上容疑者は「女性の下着が見たかった」と容疑を認めています。
押収したカメラ付き携帯音楽プレーヤーには、別で盗撮したとみられる複数の女性の下着の画像も残されていて、警察は余罪についても調べる方針です。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000056048.html
2007-07-21 18:11:27
神奈川県警大磯署は19日、駅のエスカレーターで女性のスカートの中を盗撮したとして、県迷惑行為防止条例違反の現行犯で、
同県小田原市農政課職員 井上憲児容疑者(28)を逮捕した。
調べでは、井上容疑者は19日午前7時50分ごろ、同県二宮町のJR東海道線二宮駅北口のエスカレーターで、
高校1年の女子生徒(15)の背後からカメラ付き携帯電話をスカートの下に差し入れ、盗撮した疑い。
警戒中の鉄道警察隊員が取り押さえる直前に井上容疑者は携帯電話を折って壊し、
当初は「やっていない」と否認していたが、その後の調べに「申し訳なかった」と容疑を認めたという。
ソース
nikkansports.com http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070719-229551.html
505回想774列車
2015/08/04(火) 12:55:15.33ID:XDrgTov/ 3000形ロマンスカーSEはなんで「あさぎり」に転用する頃にブサイク顔に改造しちゃったん?
間合い運用で2編成重連とかのためなら登場時の顔に連結器でもつけときゃよかったんじゃないの?
間合い運用で2編成重連とかのためなら登場時の顔に連結器でもつけときゃよかったんじゃないの?
506回想774列車
2015/08/04(火) 14:12:56.84ID:iNYAYNYg >>505
引き出し式簡易型自連ではなく、電気連結器付き密連に交換する必要から、
カプラーカバーを出っ張らせる必要があり、NSEに合わせて
電照式のヘッドマーク取り付けに伴ってヘッドライト位置も変更したのでは。
設計当時は、もちろん2編成併結を考慮してはいなかったと思うので、
なんとかまとめたというところなのではないだろか。
引き出し式簡易型自連ではなく、電気連結器付き密連に交換する必要から、
カプラーカバーを出っ張らせる必要があり、NSEに合わせて
電照式のヘッドマーク取り付けに伴ってヘッドライト位置も変更したのでは。
設計当時は、もちろん2編成併結を考慮してはいなかったと思うので、
なんとかまとめたというところなのではないだろか。
507回想774列車
2015/08/04(火) 16:15:18.87ID:mzvIIOBc 長年の謎なんだけど、SSEの連結器カバー(カプラーカバーではなくカプラーの両サイドを塞いでるような板)って、プラグドアみたいに横にスライドするようになってるの?
駅や車庫で重連にする作業見たことある人いる?
駅や車庫で重連にする作業見たことある人いる?
508回想774列車
2015/08/06(木) 05:14:06.00ID:PlSwiKy6 >>507
胴受けカバーみたいなやつだよね。
あの連結器両サイドの部分は、通常重連するときには開けないようにしていたので、
構造はわからないねぇ。ただ、スライドして二重にはなってなかったような。
整備用の取り外し式みたいな感じではないかな。
胴受けカバーみたいなやつだよね。
あの連結器両サイドの部分は、通常重連するときには開けないようにしていたので、
構造はわからないねぇ。ただ、スライドして二重にはなってなかったような。
整備用の取り外し式みたいな感じではないかな。
509回想774列車
2015/08/06(木) 11:10:35.56ID:jyQ4n1oG http://sasasablog.seesaa.net/s/article/388504470.html
これを見た感じ、通常時だと胴受けみたいな板の端が手すりの下にあるけど、
連結時だとライトの下にまで来てるから、スライドさせて開けるようになってんのかなーって
これを見た感じ、通常時だと胴受けみたいな板の端が手すりの下にあるけど、
連結時だとライトの下にまで来てるから、スライドさせて開けるようになってんのかなーって
510回想774列車
2015/08/06(木) 13:32:21.19ID:PlSwiKy6 ttp://plaza.rakuten.co.jp/ramiki/diary/200701220000/
ごめん。ほんとだ。なんかスライドして開くみたいだね。
ttp://www.railway-slitcamera.com/photo05.htm
決定的かな。
ttp://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/p1__oda_q_3000_sse_/oer_se_3000_asigara.html
するとこれは胴受けカバーは閉じて、連結器カバーのみ取り外した状態
ということですな。
ごめん。ほんとだ。なんかスライドして開くみたいだね。
ttp://www.railway-slitcamera.com/photo05.htm
決定的かな。
ttp://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/p1__oda_q_3000_sse_/oer_se_3000_asigara.html
するとこれは胴受けカバーは閉じて、連結器カバーのみ取り外した状態
ということですな。
511回想774列車
2015/08/06(木) 17:57:47.88ID:Kcn6l6pI 外したカバーは運転台に入れておくのかな?
512回想774列車
2015/08/07(金) 11:27:30.69ID:fkLx+Xqg 基本的に営業運転中の分割併合はなかったと思ったけど…経堂検車区で保管?
513回想774列車
2015/08/07(金) 13:02:34.14ID:a9jTpTiQ むかし一時期、新宿での解放があったような。
カバー? 知らんw
カバー? 知らんw
514回想774列車
2015/08/07(金) 16:00:45.31ID:xULJ07CB http://i.imgur.com/13vophu.jpg
http://i.imgur.com/E5hmM3Z.jpg
あとSSEの連結器まわりって、胴受けみたいな板(流れからこう言わせて頂きます)が、
連結器を丁寧にすっぽり覆う物と、ぼっかり隙間が空いてる物があったよね
あとはクーラーのスリットの違いとか、スカートの電連まわりが凸に切り取られてる物とそうでない物の違いとか、色々個体差があったね
既存の先頭車改造か、中間車からの改造かで差が生じたのかな
http://i.imgur.com/E5hmM3Z.jpg
あとSSEの連結器まわりって、胴受けみたいな板(流れからこう言わせて頂きます)が、
連結器を丁寧にすっぽり覆う物と、ぼっかり隙間が空いてる物があったよね
あとはクーラーのスリットの違いとか、スカートの電連まわりが凸に切り取られてる物とそうでない物の違いとか、色々個体差があったね
既存の先頭車改造か、中間車からの改造かで差が生じたのかな
515回想774列車
2015/08/08(土) 11:27:43.90ID:wm8B40E3 >>514
本当だ。これは気付かなかったなぁ。
確かに先頭車化改造車とそうでない車輌の違いかもしれないね。
短い中間車の連接部の前に、運転台部分を継ぎ足したので、
仕様は同じのはずと思っていたけど、実は違うのかもね。
クーラーのスリットは、車体修理の前後で変わったよ。
乗務員室の手すりも違いがなかったっけ?
本当だ。これは気付かなかったなぁ。
確かに先頭車化改造車とそうでない車輌の違いかもしれないね。
短い中間車の連接部の前に、運転台部分を継ぎ足したので、
仕様は同じのはずと思っていたけど、実は違うのかもね。
クーラーのスリットは、車体修理の前後で変わったよ。
乗務員室の手すりも違いがなかったっけ?
516回想774列車
2015/08/08(土) 11:40:25.26ID:BQK0J6K4 >>514
おぉ!
おぉ!
517回想774列車
2015/08/22(土) 16:10:48.00ID:fiw1gJbX 小田急百貨店開業時の記念ラッピング車の写真をむかし何かの雑誌で見たが
美しかったよな
美しかったよな
518回想774列車
2015/08/22(土) 17:14:27.62ID:r+6luJLc 2600系?
あの駆動音は忘れられない。
対抗は京急旧1000系三菱車くらいかな?
今では類似の音を聞けるのは阪急の3000系列?
あの駆動音は忘れられない。
対抗は京急旧1000系三菱車くらいかな?
今では類似の音を聞けるのは阪急の3000系列?
519回想774列車
2015/08/22(土) 17:40:06.43ID:jPVJB++E 多分そうだと思う
裾絞りのある4扉車だった
裾絞りのある4扉車だった
520回想774列車
2015/08/22(土) 17:59:49.25ID:X8/XWhCF521回想774列車
2015/08/23(日) 22:36:46.20ID:cg8xvAqJ 2600系って?
522回想774列車
2015/08/23(日) 23:33:52.69ID:DVGclQiI 「形」を、けいと読む人いるよな、特にマスコミ
523回想774列車
2015/08/24(月) 12:56:05.14ID:ahM6y0TP524回想774列車
2015/09/18(金) 21:55:15.27ID:d17Ij4jK 明後日20日に厚木の消防学校の一般公開があるけど、
これは見れるかな?
ttp://c5557.kiteki.jp/html/odakyu-kuha2657.htm
これは見れるかな?
ttp://c5557.kiteki.jp/html/odakyu-kuha2657.htm
526回想774列車
2015/09/24(木) 14:40:11.77ID:qkZmt1ez 今はHBといえば仙石線などのハイブリッド車だろうけど、
昔の小田急でHB車といったら手動加速の電車のことを指したという。
でもふつうはWH社または三菱電機の手動加速の制御器はHLと呼ばないか?
小田急だけ制御回路はMGで降圧した電流を使っていた?
他社のHLはまさか架線からの電気を抵抗器で降圧していたとか?
そういえば小田急ABF(自動加速、弱界磁つき)というのもあったが、
一方で名鉄のAL車の制御電源は何なんだろう?
昔の小田急でHB車といったら手動加速の電車のことを指したという。
でもふつうはWH社または三菱電機の手動加速の制御器はHLと呼ばないか?
小田急だけ制御回路はMGで降圧した電流を使っていた?
他社のHLはまさか架線からの電気を抵抗器で降圧していたとか?
そういえば小田急ABF(自動加速、弱界磁つき)というのもあったが、
一方で名鉄のAL車の制御電源は何なんだろう?
527526
2015/09/24(木) 15:20:06.62ID:qkZmt1ez 連投失礼、やや自己解決。
Wikipedia の名古屋鉄道の車両形式 >特徴 >走行性能・技術 >「AL車」という用語について
という項目を見つけた。
名鉄では L は line ではなくて load のことらしい…
Wikipedia の名古屋鉄道の車両形式 >特徴 >走行性能・技術 >「AL車」という用語について
という項目を見つけた。
名鉄では L は line ではなくて load のことらしい…
528回想774列車
2015/09/25(金) 06:02:49.35ID:WnfwzVfo 小田急のHBのBは、バッテリーボルテージ。
Lはラインボルテージの略。
モハ1形などはHLのままだったが、
たぶん戦後の更新で、制御電圧をバッテリーのDC100Vに直したのだと思う。
Lはラインボルテージの略。
モハ1形などはHLのままだったが、
たぶん戦後の更新で、制御電圧をバッテリーのDC100Vに直したのだと思う。
530回想774列車
2015/10/08(木) 12:07:21.48ID:55fXdK1H HE車の一部は運転室が半室折り畳み可能な構造になっていた。
実際にその機能使われたことはないらしい。
のちに乗務員室の暖房強化?で仕切りは固定されてしまった。
実際にその機能使われたことはないらしい。
のちに乗務員室の暖房強化?で仕切りは固定されてしまった。
531回想774列車
2015/10/08(木) 12:34:48.12ID:ft+1mE6I いわゆる営団地下鉄式ってやつか。
あちこちで流行ったね。国鉄113系とか。
あちこちで流行ったね。国鉄113系とか。
533回想774列車
2015/10/23(金) 23:26:17.51ID:K5+99vyU ♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん
535回想774列車
2015/10/29(木) 21:37:36.33ID:Nk/y+BNC 小田急沿線初のららぽーとがオープンしたが
昔の小田急だったら記念HM車なり臨時ロマなり走らせてたかもな。
もっとも、ららぽーとのあのマークではHMだとあまり面白味ないが
小田急百貨店40周年みたく8000あたりを特別塗装すると目を引くかも。
ロイヤルブルー&インペリアルブルーの混在っぽくなるな。
昔の小田急だったら記念HM車なり臨時ロマなり走らせてたかもな。
もっとも、ららぽーとのあのマークではHMだとあまり面白味ないが
小田急百貨店40周年みたく8000あたりを特別塗装すると目を引くかも。
ロイヤルブルー&インペリアルブルーの混在っぽくなるな。
536回想774列車
2015/11/11(水) 23:50:05.85ID:LgLZND08 ♪やんやんやんやんやんやん、やんやんやんやんやんやん、
やんやんやんやんやんやん、やんやんやん、
やんやんやんやんやんやん、やんやんやんやんやんやん、
やんやんやんやんやんやんやん
やんやんやんやんやんやん、やんやんやん、
やんやんやんやんやんやん、やんやんやんやんやんやん、
やんやんやんやんやんやんやん
537回想774列車
2015/11/15(日) 13:28:21.36ID:uffR7x/q >>535
回顧厨になっちまうがデパート開店時のラッピングは永遠に残しておいてほしい美しさ
回顧厨になっちまうがデパート開店時のラッピングは永遠に残しておいてほしい美しさ
539回想774列車
2015/11/15(日) 18:57:16.54ID:dNEPrHg2540回想774列車
2016/01/16(土) 20:34:24.36ID:hZM6rht0 塗装です。
ラッピングの歴史はまだ十数年しかない
ラッピングの歴史はまだ十数年しかない
541回想774列車
2016/02/10(水) 12:37:00.09ID:isuH/w1i https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト(40代弥勒ソフト
543回想774列車
2016/02/20(土) 22:36:33.76ID:VEv+PeAY 江ノ島線の準急
いつなくなった?
いつなくなった?
544回想774列車
2016/02/21(日) 09:27:00.03ID:lBA+He+2 まだラッピングなんて技術は確立してなかったから
塗装してたのだろうか
塗装してたのだろうか
545回想774列車
2016/02/21(日) 19:21:23.58ID:rJvSnr3h あの塗装好きだったよ。
N&廃車前に復活して欲しかった。
N&廃車前に復活して欲しかった。
546回想774列車
2016/03/15(火) 23:30:28.27ID:5ewpqKji HEの方向幕を調べてまとめたいんだけど、サッパリ判らん。
A) 種別・行先それぞれ幕は何世代ある?
B) 各停用が5角形時代のフチは青?茶? そもそも色に意味ある?
C)江ノ島インターの○(海水浴快急以外)はHEにあった? HBとABFだけ?
D) ツートンカラー時代の車体色幕の幕順…
雑誌・写真集・web… 図書館・検索で追える範疇はしつこく追ったつもりだけど、
圧倒的に白黒写真の時代で、HEの最末期しか実見がない自分では力不足。
資料の指摘でも罵倒でもいいんで、判る人ヒント頼んます〜
A) 種別・行先それぞれ幕は何世代ある?
B) 各停用が5角形時代のフチは青?茶? そもそも色に意味ある?
C)江ノ島インターの○(海水浴快急以外)はHEにあった? HBとABFだけ?
D) ツートンカラー時代の車体色幕の幕順…
雑誌・写真集・web… 図書館・検索で追える範疇はしつこく追ったつもりだけど、
圧倒的に白黒写真の時代で、HEの最末期しか実見がない自分では力不足。
資料の指摘でも罵倒でもいいんで、判る人ヒント頼んます〜
547回想774列車
2016/03/20(日) 17:35:01.03ID:2wtM/qXj548546
2016/03/20(日) 22:52:47.03ID:bUuFkano >>547
情報ありがとうございます。
三角のフチは方向幕搭載時の車体地色ベースで、HB・ABF→茶、カルダン→紺かなと先入観があった
のですが、茶色だったんですね。
HEの表示関連で自分なりに調べた時系列を書き出します。
→ 1953(S28)運転取扱心得変更 第4号様式サバー用行先表示から運行番号表示を分離
→ 1959(S34)2400形 新製 橙紺ツートン 行先幕は新製時から装備
→ 1968(S43)2400形 種別幕追加改造
→ 1969(S44)2400形 密連・電連化
→ 1969(S44)5000系登場を機に新塗装(アイボリーに青帯)変更開始
→ 以降の早い時期 急行のみ戦後も存続していた横サボの完全廃止 (幅広車はサボ枠が建築限界突破?)
→ 1973(S48) S46に登場した9000系が横書幕でサバー=五角の関係が崩れており五角形幕使用中止
→ 1982(S57)2400形湯本急行撤退
→ 1989(H1) 2400形最終廃車 よって「各停」幕の常用実績はなし
引続き宜しくお願いします。
情報ありがとうございます。
三角のフチは方向幕搭載時の車体地色ベースで、HB・ABF→茶、カルダン→紺かなと先入観があった
のですが、茶色だったんですね。
HEの表示関連で自分なりに調べた時系列を書き出します。
→ 1953(S28)運転取扱心得変更 第4号様式サバー用行先表示から運行番号表示を分離
→ 1959(S34)2400形 新製 橙紺ツートン 行先幕は新製時から装備
→ 1968(S43)2400形 種別幕追加改造
→ 1969(S44)2400形 密連・電連化
→ 1969(S44)5000系登場を機に新塗装(アイボリーに青帯)変更開始
→ 以降の早い時期 急行のみ戦後も存続していた横サボの完全廃止 (幅広車はサボ枠が建築限界突破?)
→ 1973(S48) S46に登場した9000系が横書幕でサバー=五角の関係が崩れており五角形幕使用中止
→ 1982(S57)2400形湯本急行撤退
→ 1989(H1) 2400形最終廃車 よって「各停」幕の常用実績はなし
引続き宜しくお願いします。
549回想774列車
2016/03/25(金) 08:46:11.89ID:llS3riyC 新松田〜松田連絡線の小田急側分岐点の反対側に引き上げ線か小ヤードの跡みたいなのがあるね。保線車か貨車でも留置してたのかな?
550回想774列車
2016/04/02(土) 19:44:19.12ID:MYvzcGI8552回想774列車
2016/04/09(土) 22:59:22.03ID:X0QkZqkR >>550
松田の現役のホームの隣にある古いホームの跡のようなものもその名残ですか?
松田の現役のホームの隣にある古いホームの跡のようなものもその名残ですか?
553回想774列車
2016/04/12(火) 19:25:44.28ID:lNnWas1N 小田急も相鉄も砂利採取で大きくなった
554回想774列車
2016/04/17(日) 01:13:25.81ID:aAmhAQHJ 懐かしでもないが藤沢の平面渡りは貴重、信号保安整備が大変でしょう
他は立体化が進んで
他は立体化が進んで
555回想774列車
2016/04/22(金) 04:51:57.45ID:30NTtE91 相武台前と言えば、砂利採取からバラスト散布に転用したホキ
556回想774列車
2016/04/22(金) 16:11:07.58ID:rwaFiTKA557回想774列車
2016/04/22(金) 20:41:51.55ID:arMuycj7 砂利取りは、玉電や京王多摩川でもやってたんだっけか
558回想774列車
2016/04/22(金) 21:25:35.83ID:3Y2KP6YQ 京王は砂利電で昔は地元イメージダサかった、元は軌道法で二社合併で区間繋げたらしい
小田急は新宿小田原一時間目指して終点がオダワラハコネ(登山線だが)ですよ、特急では日東紅茶森永の車販、関東私鉄の貴公子
でもデパートの存在感薄い小田急
小田急は新宿小田原一時間目指して終点がオダワラハコネ(登山線だが)ですよ、特急では日東紅茶森永の車販、関東私鉄の貴公子
でもデパートの存在感薄い小田急
559回想774列車
2016/04/22(金) 21:42:15.96ID:sIY4Zhnh 1300は、車体更新したのに
1600は、戦後製でも車体更新してモノでもスグに収容力の面で見切り付けられ
4000形の供給源にされて理不尽。
7000や8000が長寿な処を視ると今の方が余程、時代の変化ペースが緩い気がする。
1600は、戦後製でも車体更新してモノでもスグに収容力の面で見切り付けられ
4000形の供給源にされて理不尽。
7000や8000が長寿な処を視ると今の方が余程、時代の変化ペースが緩い気がする。
560回想774列車
2016/04/22(金) 22:40:59.31ID:RJ+wbyCY 砂利採取は多摩川沿いのあちこちでやってたかと
561回想774列車
2016/04/22(金) 23:16:17.75ID:3Y2KP6YQ 砂川事件
板チだったな
板チだったな
562回想774列車
2016/04/23(土) 07:54:47.59ID:07gI+2uN 百貨店としては新宿 町田 元江ノ電の藤沢 それだけか…
ミロードはちょいと違うか…
ミロードはちょいと違うか…
563回想774列車
2016/04/24(日) 23:55:37.79ID:9CCjtJkf 小田急マルシェってのもあった
564回想774列車
2016/04/25(月) 09:34:18.24ID:Gh9Atj7L そう言えば、鶴巻から風流な木製の長椅子が消えてた…orz
565回想774列車
2016/04/26(火) 22:55:01.60ID:u8LWkACU 9000形の時点から千代田線〜多摩線直通急行走らせる構想あったみたいね。
幕が「急行 多摩中央」となっている写真見たことあるし、
なぜ実現が遅かったんだろう?
9000形の時代は千代直もラッシュ時限定だったみたいだし。
幕が「急行 多摩中央」となっている写真見たことあるし、
なぜ実現が遅かったんだろう?
9000形の時代は千代直もラッシュ時限定だったみたいだし。
566回想774列車
2016/04/27(水) 19:07:52.74ID:RnzHjx0C 江ノ島線を9000形4Rで往復していると、電気代は5000と如何ばかり違ったのだろう?
善行の坂で回生を常用できたか…
善行の坂で回生を常用できたか…
567回想774列車
2016/04/27(水) 23:18:32.28ID:5W4vje2B568回想774列車
2016/04/28(木) 00:09:59.35ID:WZ3OzIOd 大口契約は個人の数分の1、いまいち納得ゆかない。じゃなくて100Kwの直流直巻モーター一個で最大電子レンジ100台位かな〜と考える。
電車って電気喰ってるな、そりゃ軽油は喰わない。半導体使って抵抗で熱にしてた電流カットできるなら嬉しい。
JR総武線209系500番台に今までの電車の半分以下の電力で走ってますと注釈が貼ってあった。
110Kw×24vs95Kw×16対103系でMAX49%、フルノッチでなければもっと低い。クーラー分が入ってるかは知らない。
ベッキーの様に謹慎中のでんこちゃんに怒られない様にしたいね。
電車って電気喰ってるな、そりゃ軽油は喰わない。半導体使って抵抗で熱にしてた電流カットできるなら嬉しい。
JR総武線209系500番台に今までの電車の半分以下の電力で走ってますと注釈が貼ってあった。
110Kw×24vs95Kw×16対103系でMAX49%、フルノッチでなければもっと低い。クーラー分が入ってるかは知らない。
ベッキーの様に謹慎中のでんこちゃんに怒られない様にしたいね。
570回想774列車
2016/04/28(木) 07:08:47.78ID:IPANFXkv 常磐線を走る小田急9000と小田急線を走るJR203系が見たかった
571回想774列車
2016/04/28(木) 14:16:57.94ID:BAlGtQB6 俺も!俺も!
572おじゃまします
2016/04/29(金) 14:14:49.33ID:rTrRisaA 小1だった37年前、中野に住んでいた叔母宅から母と共に
当時住んでいた北千住に帰る途中地下鉄千代田線の
西日暮里で「我孫子」の行先を表示した9000系に乗った記憶がある。
9000系は常磐線乗り入れ用の無線取付準備はしていたので方向幕も
常磐線の駅名を入れていたと思うのだがどうなんだろう?
当時住んでいた北千住に帰る途中地下鉄千代田線の
西日暮里で「我孫子」の行先を表示した9000系に乗った記憶がある。
9000系は常磐線乗り入れ用の無線取付準備はしていたので方向幕も
常磐線の駅名を入れていたと思うのだがどうなんだろう?
573回想774列車
2016/04/30(土) 12:43:58.71ID:qBvsPc/Z >>567
各停に省エネなV車入れて急行系に電気喰う抵抗車いれたほうが節電にはなるから、
1000形から3000形まではどちらかというと各停のほうに新車優先投入されていたイメージあるな。
省エネよりも加速の良い車両を各停に入れたいということもあったとされるが、
1990年代は1000形の急行運用なんか少なかった。
2000年代に入っても各停のほうに2000形や3000形等の比較的新しい車両が多く、
急行系にはボロ5000形等の多いイメージだったな。
新4000形により5000形置き換えが進んでからはそんなイメージは無くなったが。
5000形は元々自社線内の急行系運用前提で設計されたため起動加速度が2.4と低く各停運用など不適任だったということもあるが。
逆に9000形は元地下鉄乗り入れ車のため起動加速度が3.3と高く各停運用適任だったな。
4+4は実質8コテとなっており中間に挟まれた先頭車はライト等は撤去されていた、
末期は区準運用も入っていたね。
各停に省エネなV車入れて急行系に電気喰う抵抗車いれたほうが節電にはなるから、
1000形から3000形まではどちらかというと各停のほうに新車優先投入されていたイメージあるな。
省エネよりも加速の良い車両を各停に入れたいということもあったとされるが、
1990年代は1000形の急行運用なんか少なかった。
2000年代に入っても各停のほうに2000形や3000形等の比較的新しい車両が多く、
急行系にはボロ5000形等の多いイメージだったな。
新4000形により5000形置き換えが進んでからはそんなイメージは無くなったが。
5000形は元々自社線内の急行系運用前提で設計されたため起動加速度が2.4と低く各停運用など不適任だったということもあるが。
逆に9000形は元地下鉄乗り入れ車のため起動加速度が3.3と高く各停運用適任だったな。
4+4は実質8コテとなっており中間に挟まれた先頭車はライト等は撤去されていた、
末期は区準運用も入っていたね。
574回想774列車
2016/04/30(土) 20:37:44.02ID:2x5y0CRr 新形式は伝統的に4連が先で、6連は後から投入する傾向が有るよね。
576回想774列車
2016/05/01(日) 08:51:54.32ID:MzMMoBGE 3000の4連を作らなかったのは、先代への敬意を払ってか?
(にしても一部の番号は被ったが)
(にしても一部の番号は被ったが)
577回想774列車
2016/05/01(日) 14:09:51.39ID:BVOaB+Ej >>576 昼間の各停でも座れない小田急は、妄想云う時代じゃないの お解り?
578回想774列車
2016/05/01(日) 19:32:44.29ID:XycVON3I ワタシ ニホンゴ ワカリマセン
579回想774列車
2016/05/03(火) 11:48:59.84ID:uNz4DT4L >>572
おそらくダイヤ乱れによる代走で、綾瀬で車輌交換だったか、コマずれと思われるが、
当時自動化されていた方向幕機を持つ車輌が、
9000と一部の2600だけだったので、特に9000はいろいろ設定もない行先が入っていた。
柿生(既にほとんど設定無し)や、黒川(栗平説あり)、永山(小田急の文字無し)、
多摩中央(センターで無い)、成城学園前(成城のみ文字が大きい)などがあった。
なので我孫子が入れてあったのかもしれないね。
おそらくダイヤ乱れによる代走で、綾瀬で車輌交換だったか、コマずれと思われるが、
当時自動化されていた方向幕機を持つ車輌が、
9000と一部の2600だけだったので、特に9000はいろいろ設定もない行先が入っていた。
柿生(既にほとんど設定無し)や、黒川(栗平説あり)、永山(小田急の文字無し)、
多摩中央(センターで無い)、成城学園前(成城のみ文字が大きい)などがあった。
なので我孫子が入れてあったのかもしれないね。
580回想774列車
2016/05/04(水) 23:09:30.00ID:1TUNutEp 栗平は昔の航空写真見ると停車場化を考えていたように見えるね。
581回想774列車
2016/05/05(木) 00:54:05.33ID:z/rgZuvd 80年代の小田原駅は風情があったな。
通路の上方に温泉旅館のカラーパネル(やや色褪せていた)や提灯が飾られていたし
南口BTもまだ広々としていて登山デパートも活気があった。
今は便利にはなったかもしれんが駅構内は画一的になり、
登山電車は来なくなりBTは狭苦しくなり駅前は寂れて何か寂しい
通路の上方に温泉旅館のカラーパネル(やや色褪せていた)や提灯が飾られていたし
南口BTもまだ広々としていて登山デパートも活気があった。
今は便利にはなったかもしれんが駅構内は画一的になり、
登山電車は来なくなりBTは狭苦しくなり駅前は寂れて何か寂しい
582回想774列車
2016/05/16(月) 20:08:32.84ID:z2CjZssX 事故で計画が狂うのは良くある
遺族から取りはぐれが無ければ7000を前倒しで置き換えたりして
遺族から取りはぐれが無ければ7000を前倒しで置き換えたりして
583回想774列車
2016/05/17(火) 20:37:11.49ID:g3V6eAYH584回想774列車
2016/05/17(火) 21:15:02.47ID:GzTRJl5m 本厚木は忠実屋→ヨーカ堂か長崎屋→東急ストアが買い物ルートだった
合同庁舎前の右折で3系統のバスがステップをゴリゴリ摺ってた
合同庁舎前の右折で3系統のバスがステップをゴリゴリ摺ってた
585回想774列車
2016/05/17(火) 21:17:13.90ID:GzTRJl5m あと、ダックシティ厚木!
折り込み広告だと、近隣店舗が福山or三原!
折り込み広告だと、近隣店舗が福山or三原!
586回想774列車
2016/05/18(水) 10:11:51.18ID:WgQAfyRw 本厚木は有り得ないくらいに寂れた。
青学や丸井の撤退や海老名の開発が直接の契機だろうけど
まず神奈中BCを微妙な位置に建設したのが衰退の遠因だと見ている。
人口も駅利用客も増えているのに衰退というのは
八王子あたりとも共通するけど新しい都市問題のモデルではないかと思う。
そういや20年前に既にシャッター街だった厚木街道沿い相模川入口の商店街は
今や消滅しかけているよな
青学や丸井の撤退や海老名の開発が直接の契機だろうけど
まず神奈中BCを微妙な位置に建設したのが衰退の遠因だと見ている。
人口も駅利用客も増えているのに衰退というのは
八王子あたりとも共通するけど新しい都市問題のモデルではないかと思う。
そういや20年前に既にシャッター街だった厚木街道沿い相模川入口の商店街は
今や消滅しかけているよな
587回想774列車
2016/05/18(水) 10:52:24.52ID:kgj7G9B2 >>586
さらに海老名ロマンスカー停車すなわち海老名ロマンスカー停車=その場合には本厚木ロマンスカー通過になったから、本厚木ロマンスカー通過口実できたしな
伊勢原に止まるロマンスカーは本厚木に止まるわけだから海老名止まるロマンスカーが本厚木を通過しなければならないそんな理屈はない訳だからロマンスカー海老名停車は本厚木通過の理由付けだな
小田急本厚木ホテルレストランが好きで学生時代はよく愛用したものだけれども今では小田急ステーションホテル本厚木ただのビジネスホテルになってしまった
さらに海老名ロマンスカー停車すなわち海老名ロマンスカー停車=その場合には本厚木ロマンスカー通過になったから、本厚木ロマンスカー通過口実できたしな
伊勢原に止まるロマンスカーは本厚木に止まるわけだから海老名止まるロマンスカーが本厚木を通過しなければならないそんな理屈はない訳だからロマンスカー海老名停車は本厚木通過の理由付けだな
小田急本厚木ホテルレストランが好きで学生時代はよく愛用したものだけれども今では小田急ステーションホテル本厚木ただのビジネスホテルになってしまった
588回想774列車
2016/05/19(木) 07:50:24.51ID:AU7ZF/bZ589回想774列車
2016/05/19(木) 08:16:09.79ID:StEAe8aa ダイクマがあったろう。
590回想774列車
2016/05/19(木) 14:04:37.56ID:a3apKg1j ニチイの隣に在った、スポーツクラブとホームセンター(黄+紫の建物)って、現在位置は何処だろ?
591回想774列車
2016/05/19(木) 20:33:37.48ID:AU7ZF/bZ592回想774列車
2016/05/20(金) 19:04:41.05ID:ExRTA4dy 長らくダイクマは茅ヶ崎が本店かと思ってた…orz
593回想774列車
2016/05/21(土) 07:38:04.24ID:Z4S/yrpi ヤマダ電機に吸収といえばサトー無線
594回想774列車
2016/05/21(土) 16:58:25.66ID:7RLU1A9N 秋葉原価格とか言う謎表現
本題
9559-9659は 一般貨物に 混ざって輸送されたんだな
写真が載ってる雑誌も有ったが本文で触れる事無くスルーしてた覚えが…
本題
9559-9659は 一般貨物に 混ざって輸送されたんだな
写真が載ってる雑誌も有ったが本文で触れる事無くスルーしてた覚えが…
595回想774列車
2016/05/21(土) 18:34:46.84ID:vxzhU2Lh 8000初期車は1年くらい荷物列車と籍が被っている
596回想774列車
2016/05/21(土) 22:49:16.39ID:ZuF6YDZE FM車もその頃最後の奉公だったな。
597回想774列車
2016/05/22(日) 08:37:51.96ID:8385fBoW >>593
百貨店の電器売場がやって行けなくなって、そのサトー無線に任せていたな。電鉄の人間すら知らない奴多かった。スレチスマソ。
百貨店の電器売場がやって行けなくなって、そのサトー無線に任せていたな。電鉄の人間すら知らない奴多かった。スレチスマソ。
598回想774列車
2016/05/22(日) 13:18:17.25ID:VCI6z6nl 百貨店はビックのハルク入居が無ければかなりヤバかったらしいな。
不況突入と相模大野店の大失敗が重なって死にかけていた
不況突入と相模大野店の大失敗が重なって死にかけていた
599回想774列車
2016/05/22(日) 13:33:39.73ID:Ly6K62Xz 「メンズの伊勢丹」みたいなカラーが無かったからか
600回想774列車
2016/05/25(水) 12:12:17.14ID:ebLJFo7r601回想774列車
2016/05/25(水) 19:06:26.09ID:h1lvbtTT 最後のMG車が此方へ来なければ良いが…
602回想774列車
2016/05/31(火) 19:11:09.70ID:7xGZxP66 昔の小田急は戸袋窓が青く、ロマンスカーの展望席は、うっすらと緑色のガラスを使ってた。
黒い窓は未だに慣れない
黒い窓は未だに慣れない
603回想774列車
2016/05/31(火) 21:23:46.14ID:uVnh1gzG 鵠沼プールガーデンはいつ無くなったんだっけ?
向ヶ丘やファミランよりもかなり前だった気がするが
向ヶ丘やファミランよりもかなり前だった気がするが
604回想774列車
2016/06/07(火) 21:02:56.61ID:2d9V0C3v605回想774列車
2016/06/08(水) 18:45:13.35ID:IxgX2dUK 昔から新松田返しはあんなに時間が掛かってたの?
あそこど所要が1本増えちゃうんだよな…小田原も着線次第で 壮大な無駄 が出るがorz
あそこど所要が1本増えちゃうんだよな…小田原も着線次第で 壮大な無駄 が出るがorz
607回想774列車
2016/06/09(木) 21:10:20.04ID:vNVyPwY3608回想774列車
2016/06/18(土) 01:28:57.08ID:ooNinzkn https://www.youtube.com/watch?v=Jm94bTP3a54
せいぜい十数年前の映像だろうけどなんか妙に懐かしく感じる
せいぜい十数年前の映像だろうけどなんか妙に懐かしく感じる
609回想774列車
2016/06/24(金) 00:59:59.38ID:ESJOIRG3 こどものころ、生田に住んでいた。
自分の駅には停車しない9000系と3000系に憧れて、
バスマニアは鉄道マニアに進化した。ローレス賞という存在も知った。
あれから50年。
いまじゃどっちもないんだよな。
自分の駅には停車しない9000系と3000系に憧れて、
バスマニアは鉄道マニアに進化した。ローレス賞という存在も知った。
あれから50年。
いまじゃどっちもないんだよな。
610回想774列車
2016/06/24(金) 11:12:36.05ID:pNqnvX/R 50年前に9000なかったんじゃないの?
611回想774列車
2016/06/24(金) 19:58:38.09ID:AKGWufwM 9000の檜舞台である、準急 綾瀬逝き、本厚木逝きは生田に停まるんだけど...
612回想774列車
2016/06/24(金) 20:20:36.71ID:f7YsAwkZ 昭和41年って小田急は旧塗装だろ?
613回想774列車
2016/06/24(金) 20:23:05.52ID:AoccfJds 9000形は三菱モーター/WN駆動にしては、らしからぬ音を発していたな。冷却ファンぶん回し系の音が勝っていた。
先頭Mの件と言い、東急8500爆音汚物好きの知り合いが、小田急に関しては9000形だけ激賞していたよ。
先頭Mの件と言い、東急8500爆音汚物好きの知り合いが、小田急に関しては9000形だけ激賞していたよ。
614回想774列車
2016/06/25(土) 10:38:55.30ID:s4uB/6cU 3100形の事9000形と言ってるのかな?
9000形と言えば千代田線乗り入れる前もっぱら急行専用だったみたいだけども10両運転そのものがなかった時代だから4両編成のみが活躍してたんだろうか?
9000形と言えば千代田線乗り入れる前もっぱら急行専用だったみたいだけども10両運転そのものがなかった時代だから4両編成のみが活躍してたんだろうか?
615回想774列車
2016/06/25(土) 13:39:42.80ID:4qm57m4K >>614
9000は急行の10連運転開始(S52?)までは、
4連単独で各停に新宿方でも運用されていた。6連も各停に。
急行運用も当然あったけど、2400と連結などが多く、
日中の準急は6連だったので、それにも起用。
登場当時の種別表示は急行も準急も赤文字で、試運転なども種別表示に入っていたことは、
あまり知られていないかな。
9000は急行の10連運転開始(S52?)までは、
4連単独で各停に新宿方でも運用されていた。6連も各停に。
急行運用も当然あったけど、2400と連結などが多く、
日中の準急は6連だったので、それにも起用。
登場当時の種別表示は急行も準急も赤文字で、試運転なども種別表示に入っていたことは、
あまり知られていないかな。
616回想774列車
2016/06/25(土) 18:44:01.29ID:HUDLAJc9 9010が9409に化けた件
9410は幻に…
後に1061〜1066+1251〜1256及び1091〜1094が入った
(結局10本は必要だった)
9410は幻に…
後に1061〜1066+1251〜1256及び1091〜1094が入った
(結局10本は必要だった)
617回想774列車
2016/06/25(土) 20:18:34.08ID:wBKbHUnp 1059〜1062、1251、1252は、10連新造後の93年にATCを撤去している。
618回想774列車
2016/06/25(土) 21:07:35.74ID:DLnxqNT3 地下鉄乗り入れ前は新宿から経堂まで待避出来る駅が無かったんだなぁ…
その先が成城学園前 ・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘か。
その次が柿生?
その先が成城学園前 ・向ヶ丘遊園・新百合ヶ丘か。
その次が柿生?
620回想774列車
2016/06/26(日) 00:19:48.26ID:ra3ZfszS 東北沢…そおだったね。いくら何でも大渋滞になるよね
地下ホーム閉鎖して3線でやりくりしていた時代が嘘の様だ。
地下ホーム閉鎖して3線でやりくりしていた時代が嘘の様だ。
621回想774列車
2016/06/26(日) 05:27:03.58ID:+1w21CIk622回想774列車
2016/06/26(日) 08:59:22.28ID:q1goz8Fp >>621
2000年11月 1062+1252千代田線用機器再搭載
2000年12月 千代田線直通準急増発、日中時間帯も運転
2002年 3月 多摩急行新設
2004年 8月 1061+1251千代田線用機器再搭載
2004年12月 多摩急行増発、運転時間帯が夜間まで拡大
2000年11月 1062+1252千代田線用機器再搭載
2000年12月 千代田線直通準急増発、日中時間帯も運転
2002年 3月 多摩急行新設
2004年 8月 1061+1251千代田線用機器再搭載
2004年12月 多摩急行増発、運転時間帯が夜間まで拡大
623609
2016/06/26(日) 11:22:28.71ID:UER+exct 50年前は言いすぎだったな。
昭和38年うまれの小学校3年くらいって昭和47年くらいか。
40数年前ね。
新百合ヶ丘駅の工事は
「トンネルの内側にUFOの秘密基地」でも作るかのごとくにみえたな。
いまじゃ旧区間の影も形もないな。
昭和38年うまれの小学校3年くらいって昭和47年くらいか。
40数年前ね。
新百合ヶ丘駅の工事は
「トンネルの内側にUFOの秘密基地」でも作るかのごとくにみえたな。
いまじゃ旧区間の影も形もないな。
624回想774列車
2016/06/26(日) 19:46:04.73ID:CvijOsVq >>615
当時、小田急の年間増備数は。30両程度だったようです。
9000は、先を見越して、早めに造っていたようです。
現行2016年3月改正ダイヤでは、千代直は9運用。
もし、9000の常磐線乗り入れが実現していれば、9011、9411が登場していたのかもしれません。
当時、小田急の年間増備数は。30両程度だったようです。
9000は、先を見越して、早めに造っていたようです。
現行2016年3月改正ダイヤでは、千代直は9運用。
もし、9000の常磐線乗り入れが実現していれば、9011、9411が登場していたのかもしれません。
625回想774列車
2016/06/26(日) 20:17:00.97ID:tPfnt3QG 昭和38年組で1972年は小学3年生ですな。
俺はそのいっこ下。
73年に親父に連れられてランド前駅からよみうりランドに行ったが、その時のバスが地元相鉄と同じBA30の富士重R13バス窓だった。
こんなので生田界隈の坂道を昇り降りしてたんだなあと、今更、感慨。
俺はそのいっこ下。
73年に親父に連れられてランド前駅からよみうりランドに行ったが、その時のバスが地元相鉄と同じBA30の富士重R13バス窓だった。
こんなので生田界隈の坂道を昇り降りしてたんだなあと、今更、感慨。
628回想774列車
2016/06/28(火) 10:50:18.66ID:4Vfish90 そういや8両時代の「湯本・江ノ島」行急行は
新原町田〜相模大野間で
「この電車の前4両は急行箱ね湯本行、後4両は急行片瀬江ノ島行・・・」
などと延々と案内して、最後に
「この放送の聞こえる車両は急行箱根湯本行です。南林間、大和、長後、藤沢方面
急行片瀬江ノ島行ご利用の方は後ろ4両へ・・・」と案内していたが、
ひょっとして「湯本編成用」「江ノ島編成用」と
2度も車内放送していたのだろうか?
新原町田〜相模大野間で
「この電車の前4両は急行箱ね湯本行、後4両は急行片瀬江ノ島行・・・」
などと延々と案内して、最後に
「この放送の聞こえる車両は急行箱根湯本行です。南林間、大和、長後、藤沢方面
急行片瀬江ノ島行ご利用の方は後ろ4両へ・・・」と案内していたが、
ひょっとして「湯本編成用」「江ノ島編成用」と
2度も車内放送していたのだろうか?
629回想774列車
2016/06/28(火) 11:50:36.81ID:fbU1Ig7a 新原町田の時代まで遡らなくても、6+4時代でも前と後ろの放送の切り替えスイッチがあってそれぞれ放送してたよ。
630回想774列車
2016/06/28(火) 13:47:05.12ID:62J0DZ9W 8両時代と言えば岸辺のアルバムの頃か
と思ったが岸辺のアルバムの放送の時に10両運転がスタートしたから両方だよな
と思ったが岸辺のアルバムの放送の時に10両運転がスタートしたから両方だよな
631回想774列車
2016/06/28(火) 14:40:42.67ID:VDdMTBmG 新宿側運転台に限り分割放送スイッチが設置されていた。
632回想774列車
2016/07/02(土) 20:13:46.70ID:6Q9aCSR7 9000形の千代田線直通運転について纏めてみました。
1972年度 9001〜9010竣功
1973年度 9401、9402竣功
1973年度 9403〜9408竣功
1977年度 9010に付随車を追加して9409へ改番
1978年3月 千代田線直通運転開始
1988年度 千代田線直通運転に1000導入、1990年までに9000と順次置き換え※
※1991年時点では、まだ9000が運用指定に残っていたそうです。数本は、予備として千代田線用機器を搭載したままだったのでしょうか?
1972年度 9001〜9010竣功
1973年度 9401、9402竣功
1973年度 9403〜9408竣功
1977年度 9010に付随車を追加して9409へ改番
1978年3月 千代田線直通運転開始
1988年度 千代田線直通運転に1000導入、1990年までに9000と順次置き換え※
※1991年時点では、まだ9000が運用指定に残っていたそうです。数本は、予備として千代田線用機器を搭載したままだったのでしょうか?
633回想774列車
2016/07/11(月) 20:26:32.22ID:OOEBZwJS 「小田急ピポーの電車」の歌声の主が亡くなられていたそうで…
みんな注目しないのかねえ。
みんな注目しないのかねえ。
634回想774列車
2016/07/11(月) 22:43:18.70ID:1BukgHMw635回想774列車
2016/07/12(火) 13:34:10.62ID:Ixr33lDu 江ノ島線ではサーフボードの車内持ち込みに時間帯規制を設けてた気がする
636回想774列車
2016/07/12(火) 18:18:13.72ID:26QmnqbW 急行 箱根湯本・片瀬江ノ島 と言うと、2400+9000のイメージが強い。
637回想774列車
2016/07/12(火) 18:37:51.46ID:s1f+sJvz >>636
これが後に逆になろうとは思うまいorz
これが後に逆になろうとは思うまいorz
638回想774列車
2016/07/12(火) 22:19:49.52ID:z/pmcBE4 俺も箱根急行はHEって印象が強い
古くて狭くて非冷房で、箱根行くのに特急取れなかった人は散々だなと思った
古くて狭くて非冷房で、箱根行くのに特急取れなかった人は散々だなと思った
639回想774列車
2016/07/13(水) 20:55:54.90ID:/fQGUzze 俺の時代は
湯本:9000,5200,8000,4000(稀に2600)
片瀬:5000,9000,8000,4000
のイメージ
湯本:9000,5200,8000,4000(稀に2600)
片瀬:5000,9000,8000,4000
のイメージ
640回想774列車
2016/07/13(水) 21:50:15.91ID:wXfm8P5t 多摩センターに住んでいた俺のイメージ
多摩線・・・1900,2100
多摩線・・・1900,2100
641回想774列車
2016/07/13(水) 22:19:24.90ID:kygAPVvz 箱根急行が2400独占だった頃、イレギュラーでFM車2+2ってことはあったの?
642回想774列車
2016/07/14(木) 13:56:44.79ID:RFXnDAcZ643回想774列車
2016/07/16(土) 04:05:01.61ID:FpO2sLhN でもHEって4両で70mなんだから、ロマンスカーが140mなら、4+4の8両で運用出来なかったのかな?
あんまり利用してなかったから事情が分からない。
新宿01発/31発は伝統的に湯本江ノ島急行だからなかっただけなのか、はたまた別の理由があったからなのか。
あんまり利用してなかったから事情が分からない。
新宿01発/31発は伝統的に湯本江ノ島急行だからなかっただけなのか、はたまた別の理由があったからなのか。
645回想774列車
2016/07/16(土) 14:20:11.77ID:FpO2sLhN >>644
おお、そうだったんですか。
湯本江ノ島急行は「えのしま」が満席の時に江ノ島方面は利用してたけど、
箱根へはNSEを使ってたから湯本まで乗る機会が殆ど無かった。
幼い頃から湯本は非冷房のHEで、江ノ島は9000や5000の冷房車が多く、
たまにHEだったので、特に夏場にHEが来ると、損した気分になった。
おお、そうだったんですか。
湯本江ノ島急行は「えのしま」が満席の時に江ノ島方面は利用してたけど、
箱根へはNSEを使ってたから湯本まで乗る機会が殆ど無かった。
幼い頃から湯本は非冷房のHEで、江ノ島は9000や5000の冷房車が多く、
たまにHEだったので、特に夏場にHEが来ると、損した気分になった。
646回想774列車
2016/07/16(土) 23:58:31.77ID:prjDRUON 風祭はホームはずれてたよね
647回想774列車
2016/07/18(月) 07:05:20.91ID:wI7/PZkw 10両編成といっても2400+ブツロクでは輸送力が落ちた。
648回想774列車
2016/07/18(月) 23:02:22.06ID:Vv6GjD9x 昼間毎時、HE4両×2・8両急行箱根湯本/片瀬江ノ島2本、NHE初期5両、後6両化快速準急小田原2本の時代ね。輸送力も足りてたしね。
649回想774列車
2016/07/20(水) 19:22:50.32ID:l+LylWvl650回想774列車
2016/07/21(木) 19:38:16.30ID:h+oy99Q+ 話は変わっちゃうけど2400や2200の中型車を完全に置き換えた
8000形ってデビュー当時は今の3000みたく
ファンの間では嫌われてたとか そういう風潮はあったの?
8000形ってデビュー当時は今の3000みたく
ファンの間では嫌われてたとか そういう風潮はあったの?
651回想774列車
2016/07/21(木) 19:54:04.97ID:8pyRZuvy 新車に関しちゃ、国鉄がお通夜状態だったもんで、当時のガキ鉄(俺も含む)からは京急2000と共に歓迎された印象が有る…流石に2400→1000の時は複雑な気持ちになったが。
652回想774列車
2016/07/21(木) 20:28:00.09ID:Xh79FwAm 今や小田急顔の5000亡き後唯一の白地に青ラインだからなぁ8000は…
京王は6000が消滅
西武は2000が頑張っている
京急は800
東武は…顔が変わっている8000
京王は6000が消滅
西武は2000が頑張っている
京急は800
東武は…顔が変わっている8000
653回想774列車
2016/07/21(木) 23:53:41.86ID:VGzatWWm 俺は2400は、ハンパ感がたまらなく嫌いだった。
実際は、限られたホーム有効長を最大限活用する為の苦肉の策だったのだが
MとTで全長が違う(然も長いT車でも20mに19m分割案内板や乗車目標を煩雑にする)
先頭がTなのも納得いかなかった。
ハンパ者の癖に量産され先輩の2200,2220,2300,2320の各型式を舎弟にして生意気な感じた。
勿論これには、2400の後に製造された2600が不甲斐なかったこともあるのだが・・・
そういう俺は初代4000(改造前)が一番好きだった P-Vの癖に走りだすと吊り掛け音全快とか
アンバランス感が最高だった。
実際は、限られたホーム有効長を最大限活用する為の苦肉の策だったのだが
MとTで全長が違う(然も長いT車でも20mに19m分割案内板や乗車目標を煩雑にする)
先頭がTなのも納得いかなかった。
ハンパ者の癖に量産され先輩の2200,2220,2300,2320の各型式を舎弟にして生意気な感じた。
勿論これには、2400の後に製造された2600が不甲斐なかったこともあるのだが・・・
そういう俺は初代4000(改造前)が一番好きだった P-Vの癖に走りだすと吊り掛け音全快とか
アンバランス感が最高だった。
654回想774列車
2016/07/22(金) 14:30:53.19ID:42vptNjm 一番保存して欲しかったのは2217-2218だな
何でもファーストナンバーにこだわるのは良くない
何でもファーストナンバーにこだわるのは良くない
655回想774列車
2016/07/22(金) 18:27:50.88ID:sxZ4WrEN656回想774列車
2016/07/22(金) 22:28:20.32ID:w6cX/s6w657回想774列車
2016/07/22(金) 22:28:24.23ID:w6cX/s6w658回想774列車
2016/07/22(金) 22:52:37.42ID:jri3AbYu >>655
後季2478は冷蔵庫。
後季2478は冷蔵庫。
659回想774列車
2016/07/23(土) 10:33:43.63ID:u2bslIzx >>656
子供のとき貫通型の2320を写真で見たとき
そのかわいらしさに魅了されたわ
個人的にはネコよりも貫通型保存して欲しがった レプリカでもいいからもう一度つくってほしい
あと1400型の生き残り去年埼玉で見たけどまだ残ってるかな?
子供のとき貫通型の2320を写真で見たとき
そのかわいらしさに魅了されたわ
個人的にはネコよりも貫通型保存して欲しがった レプリカでもいいからもう一度つくってほしい
あと1400型の生き残り去年埼玉で見たけどまだ残ってるかな?
660回想774列車
2016/07/23(土) 22:12:34.09ID:Pgs+bHoO 小田急のHBやABFは、大半が初代4000形製造の為心臓(主電動機)を抜かれたのに、
意外と中古売れ行きは良かったよな何故だ? 西武所沢(箱根では血みどろの争いをしていたのに、ビジネスライクにこの面では取引)に目を付けられたから?
意外と中古売れ行きは良かったよな何故だ? 西武所沢(箱根では血みどろの争いをしていたのに、ビジネスライクにこの面では取引)に目を付けられたから?
661回想774列車
2016/07/23(土) 22:58:59.56ID:omhWSYRK >>660 中小私鉄にとって手ごろなのが、小田急のもの以外に17m国電位しかなかったからなんでは?
20m車では大きすぎるし。
20m車では大きすぎるし。
662回想774列車
2016/07/25(月) 11:44:27.27ID:fkjJFyA0 辻堂にあったのも2600に置き換えたし
663回想774列車
2016/07/25(月) 13:33:49.60ID:mmYcXzCI >>662
海風でボロボロになるやつか。
海風でボロボロになるやつか。
664回想774列車
2016/07/25(月) 22:08:07.37ID:fkjJFyA0 辻堂海浜公園は文字どおり海の近くだから場所が悪すぎるよね
新潟交通の元小田急車も佐渡島の両津港で朽ち果てた。
新潟交通の元小田急車も佐渡島の両津港で朽ち果てた。
665回想774列車
2016/07/26(火) 20:51:05.92ID:XqCc5qwv666回想774列車
2016/07/28(木) 23:10:21.94ID:GwosBfJ/ 向ヶ丘遊園線がモノレールではなくこどもの国線や京王動物園線のような普通にの支線だったら、
今頃どうなっていたろうか?
今頃どうなっていたろうか?
667回想774列車
2016/07/29(金) 06:48:32.57ID:LRuKzoy0 もうグダグダ2200辺りの保存車ウンヌンのハナシは止めない?クドイよ。
>>666 他社の枝線同様(平行路線のある西武豊島線、京王多摩動物園線)同様 維持費
も取り立て別途特別に掛からないし、住宅地の生活路線だから維持されていると思う。
本線の高架化&踏切が問題か?
専用にワンマン車を用意するだろうか?
規格的にも有りえん暴論だが、東急と結託して多摩川を渡り砧線と繋いで
殿様商売の南武線に軽くジャブを食らわせて欲しいが・・・
>>666 他社の枝線同様(平行路線のある西武豊島線、京王多摩動物園線)同様 維持費
も取り立て別途特別に掛からないし、住宅地の生活路線だから維持されていると思う。
本線の高架化&踏切が問題か?
専用にワンマン車を用意するだろうか?
規格的にも有りえん暴論だが、東急と結託して多摩川を渡り砧線と繋いで
殿様商売の南武線に軽くジャブを食らわせて欲しいが・・・
668回想774列車
2016/07/29(金) 07:00:43.72ID:fUByvP3M モノレールの前の豆電車については
残っている資料が少ないらしい
残っている資料が少ないらしい
670回想774列車
2016/07/29(金) 17:58:21.01ID:/WOazRe1 >>667
今は1000形4連のワンマン改造車になっているんじゃない?
今は1000形4連のワンマン改造車になっているんじゃない?
671回想774列車
2016/07/30(土) 11:29:21.09ID:/ZxfBm43 >>669 馬鹿のひとつ覚えってコトバ知っている?
673回想774列車
2016/07/30(土) 14:37:28.08ID:pJxNkCnD 煽り耐性のないID:aP4n7QlJ=ID:6hSF/OaKくんは半年ほどROMって2chに慣れようね
674回想774列車
2016/07/30(土) 19:54:15.39ID:6hSF/OaK 富士急からの保存車は、富士急色に塗るなっていう条件で、
譲渡されている。元小田急の5700系もそうだし、オリジナルの3100系も
同一条件のようだ。
辻堂のやつは、そんな条件はもちろん無いから、小田急色そのものだが、
思ったよりは錆びてない。クーラーにふたがされているくらいか。
初代は2218だったのだが、台車は伊予鉄道に譲渡されたので、余ったのを装着。
譲渡されている。元小田急の5700系もそうだし、オリジナルの3100系も
同一条件のようだ。
辻堂のやつは、そんな条件はもちろん無いから、小田急色そのものだが、
思ったよりは錆びてない。クーラーにふたがされているくらいか。
初代は2218だったのだが、台車は伊予鉄道に譲渡されたので、余ったのを装着。
675回想774列車
2016/07/30(土) 22:55:18.97ID:QPo+KKPA676回想774列車
2016/08/01(月) 00:52:06.09ID:2QKI0fm+677回想774列車
2016/08/04(木) 16:57:51.87ID:cqeYWgIP 昔の小田急の急行
和泉多摩川を過ぎて多摩川を渡り
南武線のボロ電を跨いで、
新原町田を過ぎて、
横浜線の単線とボロ原町田駅で対向電車を待っているボロ電を見下ろし
厚木では、いつ発車するのやらわかりゃしないボロ気動車を見下ろし、
とにかく気分よかったな。
和泉多摩川を過ぎて多摩川を渡り
南武線のボロ電を跨いで、
新原町田を過ぎて、
横浜線の単線とボロ原町田駅で対向電車を待っているボロ電を見下ろし
厚木では、いつ発車するのやらわかりゃしないボロ気動車を見下ろし、
とにかく気分よかったな。
678回想774列車
2016/08/04(木) 17:22:36.81ID:1ZyrLAhD でも小田急の急行、遅かった。
悪名高き平行ダイヤ
悪名高き平行ダイヤ
679回想774列車
2016/08/04(木) 23:02:10.82ID:zmO08Yrr 中途半端だろ
御殿場線のボロ電の下をくぐり抜け
大雄山線の西武赤電色のボロ電同志の交換を見て
小田原に着いたら前方にロマンスカーに似た色のボロ電が待っている
御殿場線のボロ電の下をくぐり抜け
大雄山線の西武赤電色のボロ電同志の交換を見て
小田原に着いたら前方にロマンスカーに似た色のボロ電が待っている
680回想774列車
2016/08/05(金) 01:20:02.12ID:KadpT5a0 まあ小田急デパート新宿店外壁のマルに棒と点々のマークが怖かった訳だが
681回想774列車
2016/08/05(金) 01:45:43.24ID:2WC7tRZr682回想774列車
2016/08/05(金) 04:15:03.42ID:AFzW6RBy 箱根登山バスの芦ノ湖湖畔の終点がなんで「箱根町」か?
現代の市町村の原型は1889年の町村制施行に求めることができる。
このとき、現在の自治体としての「村」が発足するわけだが、
これは江戸時代の「村」そのものであったり、それらが複数合併された
あたらしい「村」であったりした。
このとき、旧宿場町は「●●宿」「●●駅」「●●町」という呼称になり、
時代の経過とともに「●●町」となっていく。
さて箱根であるが、いわゆる「箱根宿」は関所のあった箱根峠〜関所付近に江戸時代に
設置され、旧来の部分の「元箱根」とは区別されていた。
1889年の町村制施行の際、箱根宿は「箱根駅」として、他に「元箱根村」「湯本村」「温泉村」「宮城野村」「仙石原村」
「芦之湯村」として発足。1892年に「箱根駅」が「箱根町」に改称。1927年に
「湯本村」が「湯本町」に改称。そして箱根山戦争となる。
1912年に箱ね登山バスの前身の「富士自動車」(冨士屋ホテル)が国府津駅〜宮ノ下、宮ノ下〜箱根町
に路線バスを開始した。このときの「箱根町」停留所名がそのまま現代に継承されている。
行政区画は後に「箱根町」「元箱根村」「湯本町」他が合併して現代の「箱根町」となり
役場の位置は湯本になってしまっているので、知らない人だとなんで「箱根町」のほうに
役場がないのかと思う人もいそうだ。
現代の市町村の原型は1889年の町村制施行に求めることができる。
このとき、現在の自治体としての「村」が発足するわけだが、
これは江戸時代の「村」そのものであったり、それらが複数合併された
あたらしい「村」であったりした。
このとき、旧宿場町は「●●宿」「●●駅」「●●町」という呼称になり、
時代の経過とともに「●●町」となっていく。
さて箱根であるが、いわゆる「箱根宿」は関所のあった箱根峠〜関所付近に江戸時代に
設置され、旧来の部分の「元箱根」とは区別されていた。
1889年の町村制施行の際、箱根宿は「箱根駅」として、他に「元箱根村」「湯本村」「温泉村」「宮城野村」「仙石原村」
「芦之湯村」として発足。1892年に「箱根駅」が「箱根町」に改称。1927年に
「湯本村」が「湯本町」に改称。そして箱根山戦争となる。
1912年に箱ね登山バスの前身の「富士自動車」(冨士屋ホテル)が国府津駅〜宮ノ下、宮ノ下〜箱根町
に路線バスを開始した。このときの「箱根町」停留所名がそのまま現代に継承されている。
行政区画は後に「箱根町」「元箱根村」「湯本町」他が合併して現代の「箱根町」となり
役場の位置は湯本になってしまっているので、知らない人だとなんで「箱根町」のほうに
役場がないのかと思う人もいそうだ。
683回想774列車
2016/08/05(金) 04:22:13.28ID:AFzW6RBy ところで箱根山戦争とは小田急と西武の有名な戦争であるが、
実は小田急(側)でもその前に「戦争」があった。
1912年に冨士屋自動車の路線バスが開業して、1919年には登山電車が開通。
当時は両者は別会社だったもんで、お客の奪い合いがひどかった。ときには
従業員どうしの乱闘事件もあったとか。
戦争が好きなところなんですな。箱根は。
実は小田急(側)でもその前に「戦争」があった。
1912年に冨士屋自動車の路線バスが開業して、1919年には登山電車が開通。
当時は両者は別会社だったもんで、お客の奪い合いがひどかった。ときには
従業員どうしの乱闘事件もあったとか。
戦争が好きなところなんですな。箱根は。
684回想774列車
2016/08/05(金) 04:34:16.63ID:AFzW6RBy なお、「箱根宿」は当然ながら天領で韮山代官所の管轄。
元箱根以東小田原にいたるまでの各村各集落は小田原藩の領地であった。
また「箱根宿」の中にも実は「三島町」「小田原町」というのがあり、
これは箱根宿をつくるために三島や小田原の人足を出した区域ということで、
「三島町」は韮山代官所の管轄だったが「小田原町」など一部小田原藩の領地も点在していた
元箱根以東小田原にいたるまでの各村各集落は小田原藩の領地であった。
また「箱根宿」の中にも実は「三島町」「小田原町」というのがあり、
これは箱根宿をつくるために三島や小田原の人足を出した区域ということで、
「三島町」は韮山代官所の管轄だったが「小田原町」など一部小田原藩の領地も点在していた
686回想774列車
2016/08/05(金) 09:25:50.08ID:nQ0aH/XS いるんだよね、突然掲示板で演説始める人。
687回想774列車
2016/08/05(金) 18:46:51.64ID:FqYcwWJf688回想774列車
2016/08/07(日) 18:26:57.49ID:CFYTfm/4 ピカソとムーアとワカサギ(余所で取れた)しか知らん俺からしたらトリビアいいと思う
689回想774列車
2016/08/12(金) 01:14:53.57ID:4x6rZSJn しゅっぱつはんのぅすぃんこぅ〜!
690回想774列車
2016/08/12(金) 08:21:10.01ID:EMML6yAe 先頭車に乗って、対向して走ってくるのが5000系か2600系か見極めようとしたが、わからなかった。
形式番号見なくても、冷房や排障器の有無か何かで見分けられると思ってたが・・
40年前の夏。
形式番号見なくても、冷房や排障器の有無か何かで見分けられると思ってたが・・
40年前の夏。
691回想774列車
2016/08/12(金) 08:25:23.61ID:EMML6yAe 690続き、どうやらパンタグラフの位置で区別できるらしいな。
40年前、そこまでは気がつかなかった。当時、ネットがあれば・・
40年前、そこまでは気がつかなかった。当時、ネットがあれば・・
692回想774列車
2016/08/12(金) 09:30:33.28ID:RhtesEGG すげー簡単なんだが。
正面窓のガラスが一段引っ込んでいる→2600
正面窓のガラスと外板がツライチ→5000・5200
正面窓のガラスが一段引っ込んでいる→2600
正面窓のガラスと外板がツライチ→5000・5200
694回想774列車
2016/08/12(金) 16:27:30.78ID:jTQZclKQ 〉〉692 Wikiで得た馬鹿の一つ覚えを自慢されたってなあ
近寄ってみりゃわかるだろうけど、対向車の前面の窓枠の形を瞬時に見極められるだけの眼力をもってすればねえ、まして予備知識もない状態で
近寄ってみりゃわかるだろうけど、対向車の前面の窓枠の形を瞬時に見極められるだけの眼力をもってすればねえ、まして予備知識もない状態で
695回想774列車
2016/08/12(金) 20:18:48.97ID:nuw31tjT 知識だけの眼力自慢より次の急行がどれだけ普通や他線の乗り継ぎ客乗せて混んでるか見極める眼力のが大切
696回想774列車
2016/08/12(金) 20:51:12.22ID:S/MOyrYf スカートの切り欠けが
連結器周りだけ→2600
連結器周り以外にもジャンパ栓?の穴も開いてる→5000
ではなかったか
連結器周りだけ→2600
連結器周り以外にもジャンパ栓?の穴も開いてる→5000
ではなかったか
697回想774列車
2016/08/12(金) 21:59:01.77ID:aKc2PrAB 遠目で見ても雰囲気で分かったな。
考えるな感じろw
考えるな感じろw
698回想774列車
2016/08/12(金) 22:12:53.24ID:dvGS8luB 急行→5000、5200
準急・各停→2600、4000
準急・各停→2600、4000
699回想774列車
2016/08/12(金) 22:17:46.35ID:EMML6yAe >>695 確かに、毎日の通勤通学に使っているような一般利用者にとっては、電車の形式よりも混雑状況の見極めの方が重要だ。
700回想774列車
2016/08/12(金) 22:25:29.82ID:GFujmvq7 2600の座席は殊更ケツが痛かったなー
701回想774列車
2016/08/12(金) 22:59:40.79ID:yUVRW491 下降窓→5200
側面表示が種別のみ→2600
クーラーが無い/効かない→4000
他→5000
側面表示が種別のみ→2600
クーラーが無い/効かない→4000
他→5000
702回想774列車
2016/08/15(月) 01:54:10.59ID:R54R1Qwh 旧4000のクーラーは8000なんかと全く同じ。空調仕様がされてなく、屋根に載せただけで暑い暑い。
703回想774列車
2016/08/15(月) 11:46:11.70ID:4ZykHJzL704回想774列車
2016/09/07(水) 21:27:48.12ID:SBPYvH15 2478、寒い寒い。
705回想774列車
2016/09/08(木) 22:17:48.95ID:i26OWwRV 大和市職員の男を盗撮の疑いで逮捕
tvkニュース(テレビ神奈川) 9月8日(木)18時23分配信
大和市の職員の男が8日、川崎市多摩区の小田急線登戸駅で女性会社員のスカートの中を盗撮したとして県警に逮捕されました。
県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは
大和市農政部みどり公園課の田代大輔容疑者です。
県警によりますと、田代容疑者は8日午前7時15分ごろ小田急線登戸駅の昇りエスカレーターで、
24歳の女性会社員のスカートの中をスマートフォンで盗撮した疑いがもたれています。
小走りで女性会社員に近づく田代容疑者を不審に思った鉄道警察隊が犯行を確認し、現行犯逮捕しました。
田代容疑者は「これまでもやったことがある」と容疑を認めているということで、県警が詳しく調べています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00010000-tvkv-soci
tvkニュース(テレビ神奈川) 9月8日(木)18時23分配信
大和市の職員の男が8日、川崎市多摩区の小田急線登戸駅で女性会社員のスカートの中を盗撮したとして県警に逮捕されました。
県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは
大和市農政部みどり公園課の田代大輔容疑者です。
県警によりますと、田代容疑者は8日午前7時15分ごろ小田急線登戸駅の昇りエスカレーターで、
24歳の女性会社員のスカートの中をスマートフォンで盗撮した疑いがもたれています。
小走りで女性会社員に近づく田代容疑者を不審に思った鉄道警察隊が犯行を確認し、現行犯逮捕しました。
田代容疑者は「これまでもやったことがある」と容疑を認めているということで、県警が詳しく調べています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00010000-tvkv-soci
707回想774列車
2016/09/15(木) 12:53:39.60ID:infSs4IY 戦前小田急井の頭線の話ここでいいの?
708回想774列車
2016/09/15(木) 20:58:24.88ID:xd3VEl0Q709回想774列車
2016/09/15(木) 22:20:10.20ID:7oUflr+A >>708
順に
1930-1小田急発足3年目
1934-9小田急停車駅
1940-1小田急
1940-1帝都電鐵(井の頭線)
※右の題が見えない方
1942-3小田急、小田急帝都線(井の頭線)
1942-3青梅電鉄(国有化は1944)
http://i.imgur.com/Gz4pU1W.jpg
http://i.imgur.com/5lkhMxK.jpg
http://i.imgur.com/QiIe3g4.jpg
http://i.imgur.com/DqtRTVi.jpg
http://i.imgur.com/PCVNDqg.jpg
http://i.imgur.com/30YBQmf.jpg
順に
1930-1小田急発足3年目
1934-9小田急停車駅
1940-1小田急
1940-1帝都電鐵(井の頭線)
※右の題が見えない方
1942-3小田急、小田急帝都線(井の頭線)
1942-3青梅電鉄(国有化は1944)
http://i.imgur.com/Gz4pU1W.jpg
http://i.imgur.com/5lkhMxK.jpg
http://i.imgur.com/QiIe3g4.jpg
http://i.imgur.com/DqtRTVi.jpg
http://i.imgur.com/PCVNDqg.jpg
http://i.imgur.com/30YBQmf.jpg
710回想774列車
2016/10/09(日) 20:06:07.53ID:Rtc5KSY1 新車時の5200のデコラは薄緑色でしたっけ?
713回想774列車
2016/10/19(水) 17:22:51.38ID:exlOOeFJ 写真・資料展「小田急と秦野」
ttps://www.city.hadano.kanagawa.jp/s-gakushu/kyoiku/bunka/bunkazai/bijutsukan/odakyu/201610_odakyu_and_hadano_exhibition.html
ttps://www.city.hadano.kanagawa.jp/s-gakushu/kyoiku/bunka/bunkazai/bijutsukan/odakyu/201610_odakyu_and_hadano_exhibition.html
714回想774列車
2016/10/21(金) 06:36:19.41ID:7xi9qAkC 鶴巻温泉の弘法の里湯のところか
715回想774列車
2016/10/21(金) 19:29:30.77ID:6mgKoZ07 再来年くらいにLSEがこのスレの仲間入りしそう
716回想774列車
2016/10/28(金) 06:36:43.11ID:VcsxeUDU その前に東武6050も怪しい…
717回想774列車
2016/10/30(日) 14:14:37.02ID:E2Q75f/M なんか昔っから多摩線〜千代田線直通急行の運転構想はあったらしいね、
なぜか実現は大幅に遅れたが…
1974年の多摩線開業時は昼間準急走ってなかったの?
それ利用すればいきなり多摩線直通急行運転出来た気がしなくもないが…
なぜか実現は大幅に遅れたが…
1974年の多摩線開業時は昼間準急走ってなかったの?
それ利用すればいきなり多摩線直通急行運転出来た気がしなくもないが…
718回想774列車
2016/10/30(日) 16:39:26.23ID:rQASJRl6 多摩線方面じゃ利用者が見込めなかったから準急本厚木⇔千代田線方面にしたんじゃない?
719回想774列車
2016/10/30(日) 16:45:50.70ID:0dTpGZvb 1900形が2両で往復していた当時の多摩線に
準急の需要なんてあるわけないな
準急の需要なんてあるわけないな
720回想774列車
2016/10/30(日) 19:22:07.90ID:YY1hJd1Q 多摩線直通がなかったのは、本線捌くので手一杯で多摩線まで手が回らなかったんじゃなくて?
721回想774列車
2016/10/30(日) 19:32:09.80ID:r6yAdMSa そりゃ幾ら宅地開発しても、肝心な買う人が集中購入して無い場所、
いわゆる本線から分岐する枝沿線の周辺だから一定数の定住が無いかぎり、
直通運転なんかしない。
いわゆる本線から分岐する枝沿線の周辺だから一定数の定住が無いかぎり、
直通運転なんかしない。
722回想774列車
2016/10/30(日) 19:54:05.96ID:pwE+F089 多摩センターや永山から新宿までの所要時間で、京王に太刀打ちできなかったからだろ。
本線が複々線化されてスピードアップできたから、ようやく多摩急行走らせて採算取れそうだという感じになった。
多摩ニュータウン周辺の住民で、京王、それに都営新宿線のルートでは不便という客をどこまで取り込めるかだな
本線が複々線化されてスピードアップできたから、ようやく多摩急行走らせて採算取れそうだという感じになった。
多摩ニュータウン周辺の住民で、京王、それに都営新宿線のルートでは不便という客をどこまで取り込めるかだな
723回想774列車
2016/10/31(月) 02:29:55.67ID:fudnw8e+ 多摩線から本線への乗り入れは
平日朝に新宿行き各停が2本あるだけだった
平日朝に新宿行き各停が2本あるだけだった
724回想774列車
2016/10/31(月) 05:25:55.12ID:0JEk80fE 小田急多摩線の想い出
前がペッタンコな3両編成の電車が走ってた幼き頃の記憶
前がペッタンコな3両編成の電車が走ってた幼き頃の記憶
725回想774列車
2016/11/01(火) 08:20:56.18ID:9lBi+mFR 3両?4000系か?
前がぺったんこ?
1800系か?
前がぺったんこ?
1800系か?
726回想774列車
2016/11/02(水) 04:13:39.65ID:b5BpMiX9 本社にいた。多摩線は本線線増代替地で、一般販売もした。栗平駅はそういう人達に、近い将来急行が止まる、と言った以上、優等列車が走る段階で停車しなければならなかったが、余りに新百合に近いので通過の話も出た。驚いた住宅事業部が、運輸に良く行って話してたよ。
727回想774列車
2016/11/02(水) 07:38:04.62ID:DCzj1B48 新百合ヶ丘で多摩線方面4両と町田方面6両が分割併合・・ってのが難しかったんだろうな。
本線ダイヤの逼迫状況からすると。相模大野に加えて新百合ヶ丘も分割併合では、余計に人員が必要となるし。
本線ダイヤの逼迫状況からすると。相模大野に加えて新百合ヶ丘も分割併合では、余計に人員が必要となるし。
728回想774列車
2016/11/03(木) 13:02:39.15ID:nNO+fXNX >>722
多摩急行運行開始時点でも対新宿では不利で、
京王ではいけない原宿や表参道や大手町への客をターゲットとし千代田線直通で走らせたわけだし。
同じ発想で昔っから千代田線直通急行走らせていても良かったとは思うが…
でも昔は経堂が10連非対応で千代直がラッシュ時のみだったこともあり難しかったのかな?
多摩急行運行開始時点でも対新宿では不利で、
京王ではいけない原宿や表参道や大手町への客をターゲットとし千代田線直通で走らせたわけだし。
同じ発想で昔っから千代田線直通急行走らせていても良かったとは思うが…
でも昔は経堂が10連非対応で千代直がラッシュ時のみだったこともあり難しかったのかな?
729回想774列車
2016/11/04(金) 03:11:01.76ID:MrFNZvoh 千代田線が独立延長できなくなったから小田急相乗り複々線じゃないの
その線増用地取得で暴力団が千歳烏山の おっといけねぇ
その線増用地取得で暴力団が千歳烏山の おっといけねぇ
730回想774列車
2016/11/09(水) 22:14:16.55ID:GbxuTXGC >>728
その時代はドアカット新規禁止されていなかったから、
経堂はドアカットで停車で問題なかったかと。
目蒲線の4連化より前だし。
その場合多摩急行は誕生せず、
今の唐木田急行停車駅(平日朝上りのみ経堂通過、2002年まで栗平通過)及びスキップ準急を2代目「快速準急」として運転していた仮定で。
快速準急にしたのは先代同様準急の速達化と、
当時終日急行通過であった経堂にも停車するため。
1978年:千代田線直通開始で2代目快速準急を綾瀬〜唐木田間に運転開始。
↓
1990年:スキップ準急相当の列車は廃止され快速準急は多摩線系統のみとなる。
↓
2002年:快速準急停車駅に栗平駅が加わる。
↓
2004年:ラッシュ時以外の急行の経堂停車開始に伴い2代目快速準急は急行へ統合され廃止。
尚夕ラッシュ時経堂は相模大野方面急行通過、唐木田方面急行停車と混在する時間帯が発生するため。
経堂通過の急行は「通勤急行」として区別し通常の「急行」は全て経堂停車となる。
同時に準急もそれまでの経堂通過の列車は「通勤準急」、経堂停車の列車は「準急」として区別するようになる。
こんな感じで良いんじゃない?
9000形→1000形バトンタッチの際終日千代直があったなら、
乗り入れ用の1000形は6+4はなく全て10コテになっていたかもね。
その時代はドアカット新規禁止されていなかったから、
経堂はドアカットで停車で問題なかったかと。
目蒲線の4連化より前だし。
その場合多摩急行は誕生せず、
今の唐木田急行停車駅(平日朝上りのみ経堂通過、2002年まで栗平通過)及びスキップ準急を2代目「快速準急」として運転していた仮定で。
快速準急にしたのは先代同様準急の速達化と、
当時終日急行通過であった経堂にも停車するため。
1978年:千代田線直通開始で2代目快速準急を綾瀬〜唐木田間に運転開始。
↓
1990年:スキップ準急相当の列車は廃止され快速準急は多摩線系統のみとなる。
↓
2002年:快速準急停車駅に栗平駅が加わる。
↓
2004年:ラッシュ時以外の急行の経堂停車開始に伴い2代目快速準急は急行へ統合され廃止。
尚夕ラッシュ時経堂は相模大野方面急行通過、唐木田方面急行停車と混在する時間帯が発生するため。
経堂通過の急行は「通勤急行」として区別し通常の「急行」は全て経堂停車となる。
同時に準急もそれまでの経堂通過の列車は「通勤準急」、経堂停車の列車は「準急」として区別するようになる。
こんな感じで良いんじゃない?
9000形→1000形バトンタッチの際終日千代直があったなら、
乗り入れ用の1000形は6+4はなく全て10コテになっていたかもね。
731回想774列車
2016/11/10(木) 08:49:33.08ID:Jief+fzd 〉〉730
ここは長ったらしい妄想を書き込む場所じゃないから
ここは長ったらしい妄想を書き込む場所じゃないから
732回想774列車
2016/11/12(土) 02:03:51.24ID:XLxyC7bz733回想774列車
2016/11/16(水) 08:32:50.59ID:LWvd4xV+ 防衛技官を現行犯逮捕=スカート内盗撮容疑−神奈川県警
(2016/11/15-22:30)
エスカレーターで専門学校生のスカートの中を盗撮したとして、神奈川県警は15日、県迷惑行為防止条例(盗撮)違反容疑で、
陸上自衛隊座間駐屯地所属の防衛技官 木山大地容疑者(27)=同県座間市相武台=を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。
逮捕容疑は同日午後5時45分ごろ、同県海老名市の小田急線海老名駅構内のエスカレーターで、
専門学校の女子学生(19)のスカート内をスマートフォンで盗撮した疑い。
海老名署によると、警戒中の鉄道警察隊が木山容疑者の犯行を現認し、逮捕したという。
同容疑者は仕事から帰宅中だった。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111500988&g=soc
(2016/11/15-22:30)
エスカレーターで専門学校生のスカートの中を盗撮したとして、神奈川県警は15日、県迷惑行為防止条例(盗撮)違反容疑で、
陸上自衛隊座間駐屯地所属の防衛技官 木山大地容疑者(27)=同県座間市相武台=を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。
逮捕容疑は同日午後5時45分ごろ、同県海老名市の小田急線海老名駅構内のエスカレーターで、
専門学校の女子学生(19)のスカート内をスマートフォンで盗撮した疑い。
海老名署によると、警戒中の鉄道警察隊が木山容疑者の犯行を現認し、逮捕したという。
同容疑者は仕事から帰宅中だった。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111500988&g=soc
734回想774列車
2016/12/07(水) 11:51:01.56ID:fwpYxgrT >>730
シナチョンの血入ってんだろ。嘘も100回言えば真実になる。あと99回書いてみ。
シナチョンの血入ってんだろ。嘘も100回言えば真実になる。あと99回書いてみ。
735回想774列車
2017/01/16(月) 13:14:15.18ID:vGz0v+Q2 この掲示板で2002年といったら
懐かしに入るかな?
youtubeでこの時代の動画いろいろ投稿してる
チューバー見っけた
懐かしに入るかな?
youtubeでこの時代の動画いろいろ投稿してる
チューバー見っけた
736回想774列車
2017/01/16(月) 14:40:23.89ID:gCJQ+CQO せめてFM車が走ってる頃じゃないと懐かしいとは言えない
737回想774列車
2017/01/17(火) 20:47:05.20ID:SEtGNMmb 小田急は旧型の(台枠頑丈そうな)1700の中間車で車体短縮や
1900のT車を運転台を付けたり(車体延長)再度運転台撤去(しかも広幅貫通化)
とか、2300、2220、2320の格下げ改造と同様の糞メンドクサイ事を繰り返しているけど、
当時は車両計画(混乱していた)が場当たりだったの?
改造とかメーカー任せ?
とくに1900のT車なんか改造後運転台の跡とか残っていましたか?
小生その当時餓鬼の為 そういう予備知識が無かったので詮索できなかったので・・・
1900のT車を運転台を付けたり(車体延長)再度運転台撤去(しかも広幅貫通化)
とか、2300、2220、2320の格下げ改造と同様の糞メンドクサイ事を繰り返しているけど、
当時は車両計画(混乱していた)が場当たりだったの?
改造とかメーカー任せ?
とくに1900のT車なんか改造後運転台の跡とか残っていましたか?
小生その当時餓鬼の為 そういう予備知識が無かったので詮索できなかったので・・・
738回想774列車
2017/01/19(木) 20:17:00.63ID:Q+fsaRTv >>737
1700の車体短縮は、ロマンスカーから一般車への格下げに際して、17m×4輌にしたかったので、
ホーム有効長から短縮せざるを得なかった。また前のMc車のフランジ摩耗も理由の一つ。
1900も2+2連で4連、または4連車への増結に使いたいためと、McTMc編成解消のため、
TをTcにして、反対向きのTcを新製した。
2220はHEの増結用にするために2連化。2300と2320の格下げは、準特急がそもそも
ロマンスカーの補完のためだったので、ロマンスカーが充足されれば余剰となる。
全て急増する通勤輸送を完遂するために、少しでも単価の安いT車またはTc車の
増備で、車両数を増加させるという合理的な考え方によるもの。
場当たり的というのは、歴史を知らない者の言うこと。後からはなんとでも言えるからね。
ついでに1900のTに運転台のあとがあったかということだが、
全くそのような様子は残さないのが小田急流の改造。旧4000の高性能化時も、
TcやMcをMに改造したりしていたが、車内・外装ともに全くわからないほど。
1700の車体短縮は、ロマンスカーから一般車への格下げに際して、17m×4輌にしたかったので、
ホーム有効長から短縮せざるを得なかった。また前のMc車のフランジ摩耗も理由の一つ。
1900も2+2連で4連、または4連車への増結に使いたいためと、McTMc編成解消のため、
TをTcにして、反対向きのTcを新製した。
2220はHEの増結用にするために2連化。2300と2320の格下げは、準特急がそもそも
ロマンスカーの補完のためだったので、ロマンスカーが充足されれば余剰となる。
全て急増する通勤輸送を完遂するために、少しでも単価の安いT車またはTc車の
増備で、車両数を増加させるという合理的な考え方によるもの。
場当たり的というのは、歴史を知らない者の言うこと。後からはなんとでも言えるからね。
ついでに1900のTに運転台のあとがあったかということだが、
全くそのような様子は残さないのが小田急流の改造。旧4000の高性能化時も、
TcやMcをMに改造したりしていたが、車内・外装ともに全くわからないほど。
739回想774列車
2017/01/20(金) 17:45:25.44ID:nVz11zIE >>736
レベル高すぎだろ
このスレ それだと2600とかNSEが走ってた90年代後半から2000年代が好きな人の行き場ないし
レベル高すぎだろ
このスレ それだと2600とかNSEが走ってた90年代後半から2000年代が好きな人の行き場ないし
740回想774列車
2017/01/23(月) 15:20:29.83ID:+19qiuh+ FM車の末期はブツ6で急行運用に入ってたからよく乗りに行った。
古いけど当時の小田急線全車両の中で最もいい走りをした。
土曜日の午後には4000形5+5のツリカケ10連の急行も走ったっけ。
80年代前半の話し。
古いけど当時の小田急線全車両の中で最もいい走りをした。
土曜日の午後には4000形5+5のツリカケ10連の急行も走ったっけ。
80年代前半の話し。
741回想774列車
2017/01/23(月) 21:10:45.36ID:033Hy/8Y742回想774列車
2017/01/29(日) 20:26:13.53ID:CsjRp68y743回想774列車
2017/01/29(日) 21:24:23.47ID:KQS5ZSgl >>740
あのFM車の独特のうなりを,深々としたシートで体感するのは楽しかった。
天井蛍光灯間の小さい白熱灯が常時点灯してるのはレトロ感あり。
4000の10連は,朝の通学時間帯で,暑いし,あのパイオニア台車のゴツゴツした乗り心地が嫌だったな。
あのFM車の独特のうなりを,深々としたシートで体感するのは楽しかった。
天井蛍光灯間の小さい白熱灯が常時点灯してるのはレトロ感あり。
4000の10連は,朝の通学時間帯で,暑いし,あのパイオニア台車のゴツゴツした乗り心地が嫌だったな。
744回想774列車
2017/01/30(月) 23:57:31.03ID:+EGFjHBG 今パルテノン多摩4階で多摩の交通史展やってるんだそうで
745回想774列車
2017/02/05(日) 17:55:25.67ID:1xhIZ6Tu 食パン1800やネコ2200が好きだったわ
747回想774列車
2017/02/05(日) 19:43:51.87ID:1xhIZ6Tu 好きに理由なんているの?
748回想774列車
2017/02/09(木) 09:42:47.75ID:OvSUd/uJ ネコよりも小田急顔
中型車 2220 2300が好き
2両で走る姿がほんとかわいらしいんだよな
小田急の車両は総じてレベルが高すぎる
JRコピー車になって一気に没落したけど
中型車 2220 2300が好き
2両で走る姿がほんとかわいらしいんだよな
小田急の車両は総じてレベルが高すぎる
JRコピー車になって一気に没落したけど
749回想774列車
2017/02/09(木) 10:09:46.39ID:qdhebS52750回想774列車
2017/02/10(金) 07:48:12.37ID:7rq6ycRx751回想774列車
2017/02/10(金) 07:55:11.73ID:7rq6ycRx752回想774列車
2017/02/10(金) 10:15:06.97ID:BQ99DgXU754回想774列車
2017/02/19(日) 01:45:06.17ID:VSHHliBr https://www.youtube.com/watch?v=H6PpS4iN90g
ドラマ「岸辺のアルバム」の動画だが、冒頭に和泉多摩川駅と2400形が映っている。
動画の中間より後あたりで多摩川鉄橋を渡るNSEのシーンもある。
今から40年前の風景。
ドラマ「岸辺のアルバム」の動画だが、冒頭に和泉多摩川駅と2400形が映っている。
動画の中間より後あたりで多摩川鉄橋を渡るNSEのシーンもある。
今から40年前の風景。
755回想774列車
2017/03/28(火) 08:54:30.21ID:OK0fmUD7 今から考えると、2600〜旧4000〜9000〜5000系列ってとんでもないハイペースで置換えが進んだんだよね
2600の全廃が2004年6月、5000系列の廃車開始が2006年5月で、その間に旧4000と9000も全廃させてるわけだし
わずか2年間で旧4000と9000、合わせて182両を淘汰したのだから
2600の全廃が2004年6月、5000系列の廃車開始が2006年5月で、その間に旧4000と9000も全廃させてるわけだし
わずか2年間で旧4000と9000、合わせて182両を淘汰したのだから
756回想774列車
2017/03/28(火) 09:15:24.38ID:OK0fmUD7 LSEは、当初運転台が2階じゃない御殿場線乗り入れ用の6連も計画されていたと聞いたが
757回想774列車
2017/03/28(火) 18:05:47.25ID:tkpXGzbV 幻の鉄道車両スレにその話題があったのでコピペ
456 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 21:08:03.45 ID:f3Y5D7nd
>>452
S-LSE(ショートLSE)については、>>5の間違い。
当初の計画では、LSEを6連程度に短縮したもの(もちろん展望付き)を作り、
SSEと置き換える計画だったのが、当時の硬直化した国鉄の労使関係の中、
「展望車を入れるのなら、乗り入れは廃止だ」と当局側から言われ、
計画が宙に浮いた。当時御殿場周辺にレジャー施設を持っていた小田急としては
乗り入れ廃止を受け入れるわけにも行かず、SSEを更新して使用。
結局国鉄そのものがなくなり、JRに移行するまで代車は製作できず、
S-LSEは幻に終わった。連接ロマンスカーで7000のみ通勤車と同様の車号設定なのは、
おそらくその計画の名残と思われる。
(注:同スレ>>5では運転席が1階かつ6連とあった)
456 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 21:08:03.45 ID:f3Y5D7nd
>>452
S-LSE(ショートLSE)については、>>5の間違い。
当初の計画では、LSEを6連程度に短縮したもの(もちろん展望付き)を作り、
SSEと置き換える計画だったのが、当時の硬直化した国鉄の労使関係の中、
「展望車を入れるのなら、乗り入れは廃止だ」と当局側から言われ、
計画が宙に浮いた。当時御殿場周辺にレジャー施設を持っていた小田急としては
乗り入れ廃止を受け入れるわけにも行かず、SSEを更新して使用。
結局国鉄そのものがなくなり、JRに移行するまで代車は製作できず、
S-LSEは幻に終わった。連接ロマンスカーで7000のみ通勤車と同様の車号設定なのは、
おそらくその計画の名残と思われる。
(注:同スレ>>5では運転席が1階かつ6連とあった)
758回想774列車
2017/03/29(水) 00:31:15.13ID:tes/iAqk >>755
2600・旧4000・9000の全廃で検査要員を削減できたらしいからね
特に9000は扱い難かったらしいから全廃は大歓迎だったとか
5000系列の全廃は当初は予定には無かった(本来ならばもっと長く使う予定)が、地下化後の代々木上原〜梅ヶ丘の急勾配に対応できないため、あっけなく全廃となった
(5000系列には車歴が浅い車両もあったが、容赦無く廃車された)
5000系列が1両たりとも保存されなかったのは、この急を要す廃車だったため、保存する暇は無いと判断されたんだろう
2600・旧4000・9000の全廃で検査要員を削減できたらしいからね
特に9000は扱い難かったらしいから全廃は大歓迎だったとか
5000系列の全廃は当初は予定には無かった(本来ならばもっと長く使う予定)が、地下化後の代々木上原〜梅ヶ丘の急勾配に対応できないため、あっけなく全廃となった
(5000系列には車歴が浅い車両もあったが、容赦無く廃車された)
5000系列が1両たりとも保存されなかったのは、この急を要す廃車だったため、保存する暇は無いと判断されたんだろう
759回想774列車
2017/03/29(水) 14:54:37.35ID:3n3YDaN0 5000はギヤ比が低めで高速寄りだったからね
760回想774列車
2017/04/03(月) 20:14:05.12ID:yMmsb7wx 路車板の東急スレより
>機器の更新と、副都心線対応の改造工事にかかる費用とその後の寿命考えたら、そのまま新車導入した方が安く付くと判断したんだろな。
>半蔵門線のときも、当初予定の8000系がスペック不足で、新たに開発した8500系に全車揃えて対応した経緯があるからね。
>メトロは05系廃車にして8000系更新してたけど。
というより東急9000は田園都市線へ転属すれば廃車減らせただけの話(東横線はホームドアの都合上改造に金が掛かる9000は残せない)
メトロ05は千代田線に転属とかできなかったのか?
>小田急もHiSEやRSE先に潰して、未だにLSEが走ってるけどね。京王も7000系初期車より新しい井の頭線3000系後期車を廃車にしてるし。
>世代云々より、単に規格に合うか合わないかって問題。ホームドア含めたバリアフリーや新規直通先の規格に合わない車両は、転用かそれが難しければ廃車にされるだけの話。
京王3000系は7000系より後に製造された車両は無かったはず(80年代製はあったが)
確かに7000系より後に製造された6000系の都営直通用と5ドアは廃車にしたが
小田急は次の通勤車廃車が8000ではなく1700になるという噂があるね(つまり8000より先に1700が廃車)
これなら2000も廃車なのだろうか(東急・小田急とも)
>機器の更新と、副都心線対応の改造工事にかかる費用とその後の寿命考えたら、そのまま新車導入した方が安く付くと判断したんだろな。
>半蔵門線のときも、当初予定の8000系がスペック不足で、新たに開発した8500系に全車揃えて対応した経緯があるからね。
>メトロは05系廃車にして8000系更新してたけど。
というより東急9000は田園都市線へ転属すれば廃車減らせただけの話(東横線はホームドアの都合上改造に金が掛かる9000は残せない)
メトロ05は千代田線に転属とかできなかったのか?
>小田急もHiSEやRSE先に潰して、未だにLSEが走ってるけどね。京王も7000系初期車より新しい井の頭線3000系後期車を廃車にしてるし。
>世代云々より、単に規格に合うか合わないかって問題。ホームドア含めたバリアフリーや新規直通先の規格に合わない車両は、転用かそれが難しければ廃車にされるだけの話。
京王3000系は7000系より後に製造された車両は無かったはず(80年代製はあったが)
確かに7000系より後に製造された6000系の都営直通用と5ドアは廃車にしたが
小田急は次の通勤車廃車が8000ではなく1700になるという噂があるね(つまり8000より先に1700が廃車)
これなら2000も廃車なのだろうか(東急・小田急とも)
761回想774列車
2017/04/03(月) 21:44:28.90ID:BbJDUmom >>760
>半蔵門線のときも、当初予定の8000系がスペック不足で、新たに開発した8500系に全車揃えて対応した経緯があるからね。
○阪の学校法人「○友学園」の
籠○泰○理事長を彷彿させる
曲解のうえ捏造300%な記述だな!
当時の田都8500中間車には8000が多数組み込まれ、
酷いのはクハ8000をサハ代用だったのだが???
http://dxtomi.com/tokyu-series-8500-history-05/
>半蔵門線のときも、当初予定の8000系がスペック不足で、新たに開発した8500系に全車揃えて対応した経緯があるからね。
○阪の学校法人「○友学園」の
籠○泰○理事長を彷彿させる
曲解のうえ捏造300%な記述だな!
当時の田都8500中間車には8000が多数組み込まれ、
酷いのはクハ8000をサハ代用だったのだが???
http://dxtomi.com/tokyu-series-8500-history-05/
762回想774列車
2017/04/03(月) 23:22:00.05ID:l+cj+B67763回想774列車
2017/04/04(火) 08:27:35.66ID:bLISypmZ 平成に入ってからも戸袋窓付きの車両を導入していた3社(小田急・京王・西武)で、一番車輌代替のペースが遅かったのは小田急だけ
その3社の高度経済成長期に製造された車両の製造時期・廃車時期
京王5000系→1963〜1969年製造、1991〜1996年廃車
西武701系→1963〜1967年製造、1988〜1996年廃車
小田急2600形→1964〜1968年製造、2000〜2004年廃車(事故・余剰廃車は除く)
更に京王・西武はこの世代を全廃後すぐに後継世代の廃車も始まったのに、小田急は2600全廃前までは旧4000も全車現役
バブル時期の車両でも西武6000・京王8000がまとまった数導入されたのに小田急2000は少数しか製造されなかったし
これなら小田急も京王・西武みたいに90年代にさっさと置き換え推進していればよかったと思ったが…
その3社の高度経済成長期に製造された車両の製造時期・廃車時期
京王5000系→1963〜1969年製造、1991〜1996年廃車
西武701系→1963〜1967年製造、1988〜1996年廃車
小田急2600形→1964〜1968年製造、2000〜2004年廃車(事故・余剰廃車は除く)
更に京王・西武はこの世代を全廃後すぐに後継世代の廃車も始まったのに、小田急は2600全廃前までは旧4000も全車現役
バブル時期の車両でも西武6000・京王8000がまとまった数導入されたのに小田急2000は少数しか製造されなかったし
これなら小田急も京王・西武みたいに90年代にさっさと置き換え推進していればよかったと思ったが…
764回想774列車
2017/04/04(火) 14:15:06.26ID:X3/8bI7s >>763
その時代はこの2社の置き換えが特殊なだけで、今のように使い捨ての時代では無かったからな
東も当時は今のように要らないと判断すれば新しくても潰すという概念が無かった時代
まだ103が大量にいたもんな(まさか201ごと全廃になるとは想像もしなかった)
東急も計画的に置き換えを進めていた
まぁ京王西武思考なら2600の8連化やらずに2000大量導入で、2666Fなんか誕生しなかっただろうな
その時代はこの2社の置き換えが特殊なだけで、今のように使い捨ての時代では無かったからな
東も当時は今のように要らないと判断すれば新しくても潰すという概念が無かった時代
まだ103が大量にいたもんな(まさか201ごと全廃になるとは想像もしなかった)
東急も計画的に置き換えを進めていた
まぁ京王西武思考なら2600の8連化やらずに2000大量導入で、2666Fなんか誕生しなかっただろうな
765回想774列車
2017/04/05(水) 19:04:37.89ID:KsoDdagT >>715
1000ワイドドアも数年後にはここのスレの仲間入りだろうね
1000ワイドドアも数年後にはここのスレの仲間入りだろうね
766回想774列車
2017/04/05(水) 19:20:55.42ID:qBJCberh >>763-764
小田急の車両計画は運転車両部が決めるので、他社と同等には扱えない
5200導入の時点で両隣が界磁チョッパを本格導入しているのにも関わらず抵抗に逆戻りしたのは、現場サイドで5000の方が好評だったため
1000も現3000大量導入まで最大勢力だったのは1000が現場サイドから好評だったため
まぁ1000はバブル期の通勤需要増加が無ければ少数で終わっていたと思うけどね
小田急の車両計画は運転車両部が決めるので、他社と同等には扱えない
5200導入の時点で両隣が界磁チョッパを本格導入しているのにも関わらず抵抗に逆戻りしたのは、現場サイドで5000の方が好評だったため
1000も現3000大量導入まで最大勢力だったのは1000が現場サイドから好評だったため
まぁ1000はバブル期の通勤需要増加が無ければ少数で終わっていたと思うけどね
767回想774列車
2017/04/06(木) 06:09:10.89ID:xu1qnZIf >>766
小田急にとって界磁チョッパは即9000という重装備車で懲りてるから
8000設計は如何に省力化出来るか相当考えたんだろうね。
57年まで5200作ってたのも機が熟すの待ってた感
ステンレス材ふんだんに使って車体寿命延ばしたり・・
だから未だに延命できてるんだろうけど。
小田急にとって界磁チョッパは即9000という重装備車で懲りてるから
8000設計は如何に省力化出来るか相当考えたんだろうね。
57年まで5200作ってたのも機が熟すの待ってた感
ステンレス材ふんだんに使って車体寿命延ばしたり・・
だから未だに延命できてるんだろうけど。
768回想774列車
2017/04/06(木) 08:57:28.54ID:g/kzZuzh769回想774列車
2017/04/06(木) 09:31:21.47ID:xu1qnZIf >>768
予算面もあるだろうけど、20m広幅4扉で性能面でも連結できる車両になってたから
差し迫ってなかったというのが本音じゃないかな。 上の8000の話でも書いたけど
技術こなれてから導入するのが小田急っぽい。
3000作るに当たって90年代後期の技術より、VVVFもIGBTになって
車体工法も次代のになってから大量生産して良かったように思う。
予算面もあるだろうけど、20m広幅4扉で性能面でも連結できる車両になってたから
差し迫ってなかったというのが本音じゃないかな。 上の8000の話でも書いたけど
技術こなれてから導入するのが小田急っぽい。
3000作るに当たって90年代後期の技術より、VVVFもIGBTになって
車体工法も次代のになってから大量生産して良かったように思う。
770回想774列車
2017/04/06(木) 12:31:23.28ID:qdIN/lV3 >>768
その時代は使い捨ての時代では無かった
東だってまだ103が大量に残っていた(201ごと無くなるとは想像もしなかった)
やはり、東の国鉄型駆逐計画の影響で3000大量導入による従来車置き換えに方針転換したんだろうな
国鉄型駆逐計画が無ければ小田急だって2600・5000が東武8000みたいに45〜50年使っただろうし、5200なんか今頃全廃されてないどころか廃車は当分先だっただろう
旧4000・9000だって急ピッチで全廃させる必要も無かった
その時代は使い捨ての時代では無かった
東だってまだ103が大量に残っていた(201ごと無くなるとは想像もしなかった)
やはり、東の国鉄型駆逐計画の影響で3000大量導入による従来車置き換えに方針転換したんだろうな
国鉄型駆逐計画が無ければ小田急だって2600・5000が東武8000みたいに45〜50年使っただろうし、5200なんか今頃全廃されてないどころか廃車は当分先だっただろう
旧4000・9000だって急ピッチで全廃させる必要も無かった
771回想774列車
2017/04/06(木) 12:42:34.02ID:g/kzZuzh >>770 東武が8000まだ使ってるのは、ローカル線があるからだろ。小田急にはローカル限定運用が少ない。
772回想774列車
2017/04/06(木) 14:08:27.32ID:Sr4/UGmy773回想774列車
2017/04/07(金) 20:38:22.45ID:reUbb+9A774回想774列車
2017/04/08(土) 10:37:02.26ID:hDfETFne >>763
西武701は経済性を重視していたから廃車早かったかも
(クハの台車が流用品、自動空気ブレーキ、電制無し等)
京王5000が廃車早かったのは、車体長が6000系以降よりも短かったため
(その為か初期車は冷房改造しなかった)
小田急2400も京王5000と同じ理由で早期廃車(こちらも2478以外は冷房化せず廃車)
西武701は経済性を重視していたから廃車早かったかも
(クハの台車が流用品、自動空気ブレーキ、電制無し等)
京王5000が廃車早かったのは、車体長が6000系以降よりも短かったため
(その為か初期車は冷房改造しなかった)
小田急2400も京王5000と同じ理由で早期廃車(こちらも2478以外は冷房化せず廃車)
775回想774列車
2017/04/08(土) 11:09:41.67ID:dMVEDBKJ >>774
レス番774おめでとうw
西武701は70年代末-80年代にHSC化されて空気バネ台車に振り返られてるから
3扉減らして4扉増やしたい意向がメインだと思う
京王5000は吊り掛けの2両x12本だけが非冷房であとは冷房車だね。
18mで地方に売りやすかったのも大きいな
103系という例えは酷いが、2600-4000は座席奥行きまで詰めてて
2900mm幅で輸送力車としては合格だったから、
冷改4000が少々暑くても我慢してねで今世紀まで
レス番774おめでとうw
西武701は70年代末-80年代にHSC化されて空気バネ台車に振り返られてるから
3扉減らして4扉増やしたい意向がメインだと思う
京王5000は吊り掛けの2両x12本だけが非冷房であとは冷房車だね。
18mで地方に売りやすかったのも大きいな
103系という例えは酷いが、2600-4000は座席奥行きまで詰めてて
2900mm幅で輸送力車としては合格だったから、
冷改4000が少々暑くても我慢してねで今世紀まで
776回想774列車
2017/04/08(土) 13:20:21.09ID:YY73veOj 2400以前はともかく、当時は大型車を代替する理由がなかったわな
平成になる頃は冷房がサービスの基準だったから、2600も4000もとりあえず合格点
平成になる頃は冷房がサービスの基準だったから、2600も4000もとりあえず合格点
777回想774列車
2017/04/08(土) 19:44:46.21ID:hDfETFne >>773
ドア間隔はドア間3500mm・車端1900mmで同じだが、窓の寸法は違う
開閉窓は幅920mm・2連窓の間柱60mmは同じだが、天地寸法は小田急が900mm、国鉄通勤型が870mm
戸袋窓も小田急が285mm、国鉄通勤型が419mmで、縦寸も小田急の方が長くなっている
車内も扉間7人掛け・車端3人掛けは同じだが、座席寸法が違う
小田急…扉間3000mm・車端1560mm
国鉄通勤型…扉間3050mm(1300mm+1750mmに分割)・車端1300mm
(前者は5000以降から車端座席寸法が1640mmに変更、後者の扉間座席寸法は西武2000・6000・9000に継承)
貫通路幅も小田急が1080mm、国鉄通勤型が800mm(後者は80年代以降の関東標準)
もっとも、車体幅が国鉄通勤型の2800mmに対し、小田急は近郊型と同じ2900mmで、後者は張り上げ屋根なので、印象は大きく異なっていたが…
ドア間隔はドア間3500mm・車端1900mmで同じだが、窓の寸法は違う
開閉窓は幅920mm・2連窓の間柱60mmは同じだが、天地寸法は小田急が900mm、国鉄通勤型が870mm
戸袋窓も小田急が285mm、国鉄通勤型が419mmで、縦寸も小田急の方が長くなっている
車内も扉間7人掛け・車端3人掛けは同じだが、座席寸法が違う
小田急…扉間3000mm・車端1560mm
国鉄通勤型…扉間3050mm(1300mm+1750mmに分割)・車端1300mm
(前者は5000以降から車端座席寸法が1640mmに変更、後者の扉間座席寸法は西武2000・6000・9000に継承)
貫通路幅も小田急が1080mm、国鉄通勤型が800mm(後者は80年代以降の関東標準)
もっとも、車体幅が国鉄通勤型の2800mmに対し、小田急は近郊型と同じ2900mmで、後者は張り上げ屋根なので、印象は大きく異なっていたが…
778回想774列車
2017/04/08(土) 21:49:26.79ID:+35gXgNJ RSEは2階建ての2両を抜いて5両にできなかったのか?
780回想774列車
2017/04/09(日) 15:35:29.72ID:Ic46y4qZ >>778
ハイデッカーだったから
ハイデッカーだったから
781回想774列車
2017/04/10(月) 07:53:16.09ID:DKM3oWO/ 路車板より
>そんな事言ったら小田急の8000なんて全車VVVF更新してるから、あと20年は使うよ
>それとか東急の7000→7700なんて下回り総取り替えという珍しい車両だが50年車体は使ってる
>やっぱ、JR東が自前で車両作りだした(新津)のと「走るんです」導入が大きいんだよ
>あれが無きゃ、JRの203系だって更新して使っただろうし、メトロだってあそこまで新車投入したか疑問だよ
>東急だって東急車輛支援する必要も無かった
>>770でも書いたが、小田急も東の「走るんです」導入が無ければ、2600・5000が東武8000の初期車並みに長く使ってただろうし、5200の廃車はもっと先だったはず
旧4000・9000が急ピッチで廃車にする必要も無かった
>そんな事言ったら小田急の8000なんて全車VVVF更新してるから、あと20年は使うよ
>それとか東急の7000→7700なんて下回り総取り替えという珍しい車両だが50年車体は使ってる
>やっぱ、JR東が自前で車両作りだした(新津)のと「走るんです」導入が大きいんだよ
>あれが無きゃ、JRの203系だって更新して使っただろうし、メトロだってあそこまで新車投入したか疑問だよ
>東急だって東急車輛支援する必要も無かった
>>770でも書いたが、小田急も東の「走るんです」導入が無ければ、2600・5000が東武8000の初期車並みに長く使ってただろうし、5200の廃車はもっと先だったはず
旧4000・9000が急ピッチで廃車にする必要も無かった
782回想774列車
2017/04/10(月) 07:57:39.77ID:DKM3oWO/783回想774列車
2017/04/12(水) 01:48:25.28ID:TAV3tkH+ >>781
2600はさすがに限界だっただろ
末期はガタガタ揺れてひどかったぞ
あとヒーターが効かなくて寒かった
車齢の高い車両だったんだから多摩ローカルや
江ノ島線で静かに走らせて上げればいいものを
急行や新宿口の各停にバンバン使ってたな
2600はさすがに限界だっただろ
末期はガタガタ揺れてひどかったぞ
あとヒーターが効かなくて寒かった
車齢の高い車両だったんだから多摩ローカルや
江ノ島線で静かに走らせて上げればいいものを
急行や新宿口の各停にバンバン使ってたな
784回想774列車
2017/04/12(水) 15:50:03.53ID:1fa6QQL2 >>783
時代で、多摩は許容量オーバー。最後に、8連に組み替えて流したんだから2連か4連作って流しとけばな。あと粘着力不足、上りの江ノ島線各駅で、雨の日発車後車輪が空回りでスコーン、スコーン、は懐かしい思い出だ。
時代で、多摩は許容量オーバー。最後に、8連に組み替えて流したんだから2連か4連作って流しとけばな。あと粘着力不足、上りの江ノ島線各駅で、雨の日発車後車輪が空回りでスコーン、スコーン、は懐かしい思い出だ。
785回想774列車
2017/04/13(木) 01:02:27.51ID:wLMOee1P プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西死ね
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西死ね
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁
786回想774列車
2017/04/13(木) 15:54:51.74ID:k54LDhON >>781
8000は8251と55だけはVVVFになっていないので、これはこのままLSEと共に廃車になりそうだな。
VVVF車は後20年は無いと思う。
VVVF化した2666Fをあっさり廃車した位だから何が起こるか分からない。
8000は8251と55だけはVVVFになっていないので、これはこのままLSEと共に廃車になりそうだな。
VVVF車は後20年は無いと思う。
VVVF化した2666Fをあっさり廃車した位だから何が起こるか分からない。
787回想774列車
2017/04/13(木) 17:26:10.93ID:4wiSlYKU788回想774列車
2017/04/13(木) 18:55:06.21ID:h/a5VkZX 直流モーターの8000ってまだ残ってたのか
789回想774列車
2017/04/13(木) 22:45:18.64ID:iy9ikAB+790回想774列車
2017/04/14(金) 10:49:11.80ID:XL8XmW+t791回想774列車
2017/04/14(金) 14:17:33.84ID:x8EvAaTK >>789
そこまで行かなくても例えば1988年の1000デビューした時もそんな感じだな
1000がデビューした時よく使ってたが9000が急行や準急のメインだったのに1000各駅停車限定凄い違和感だったし
9000や5200急行準急メインだったのは9000が千代田線限定なのはさておいて1000わざと長距離運用させたくなくて1000を新宿〜向ヶ丘遊園間限定運用にしていた様に当時の自分の目には見えた
そこまで行かなくても例えば1988年の1000デビューした時もそんな感じだな
1000がデビューした時よく使ってたが9000が急行や準急のメインだったのに1000各駅停車限定凄い違和感だったし
9000や5200急行準急メインだったのは9000が千代田線限定なのはさておいて1000わざと長距離運用させたくなくて1000を新宿〜向ヶ丘遊園間限定運用にしていた様に当時の自分の目には見えた
792回想774列車
2017/04/14(金) 15:25:02.13ID:rNm8HNIG 5200の急行はほんとよく乗ったけど
5555には一回もあたったことなかったな
5555には一回もあたったことなかったな
793回想774列車
2017/04/14(金) 19:38:49.35ID:G94JZTM8 >>776
2400は大型車だったらもっと長く使われていたのかな?
2400は大型車だったらもっと長く使われていたのかな?
794回想774列車
2017/04/15(土) 08:08:13.93ID:qWv36TZD >>787
京王7000も当初は各停用だったし、加減速性能の高い新車を各停に使うのは合理的ではあるんだよな
京王7000も当初は各停用だったし、加減速性能の高い新車を各停に使うのは合理的ではあるんだよな
795回想774列車
2017/04/15(土) 09:26:35.30ID:WI+DixfP 南海9000南海8000南海8300も同様急行7000なのに普通9000相当違和感あった
796回想774列車
2017/04/15(土) 10:46:54.12ID:fHz+NuFi >>795
南海の場合、サザン連結の都合があって特急に7000とか7100って具合だったなぁ。
小田急の汎用車で各停先行投入は昭和35年時の2400とか、1000の4+4かな。
2600と2000は各停専用で投入だから事情が若干違うと思う。
南海の場合、サザン連結の都合があって特急に7000とか7100って具合だったなぁ。
小田急の汎用車で各停先行投入は昭和35年時の2400とか、1000の4+4かな。
2600と2000は各停専用で投入だから事情が若干違うと思う。
797回想774列車
2017/04/16(日) 00:50:47.75ID:5IqZvUfM >>778
2階建て車以外もハイデッカーだったから無理
2階建て車以外もハイデッカーだったから無理
798回想774列車
2017/04/16(日) 06:25:01.00ID:LM5cGFdZ >>796
南海の場合、
9000デビュー1985年昭和60年6月サザンデビュー1985昭和60年10月だったので若干時差があったのとサザンだけでなく7000急行もメインなってたから小田急1000デビューの時とかなり似た感じだ
南海の場合、
9000デビュー1985年昭和60年6月サザンデビュー1985昭和60年10月だったので若干時差があったのとサザンだけでなく7000急行もメインなってたから小田急1000デビューの時とかなり似た感じだ
799回想774列車
2017/04/17(月) 18:41:26.02ID:j6mdWo9k 2600の8連化は意味不明だったな
8連化から数年で結局2054〜2059Fに置き換える位なら、
最初から組み替えやらずに2600を2000へ置き換えていった方が良かった
8連化から数年で結局2054〜2059Fに置き換える位なら、
最初から組み替えやらずに2600を2000へ置き換えていった方が良かった
800回想774列車
2017/04/17(月) 19:10:38.54ID:a9MI2nYE >>799
8連化の対象が2600だったのは、2600が近郊各停用に設計されたものだったかららしい。
8連化の対象が2600だったのは、2600が近郊各停用に設計されたものだったかららしい。
801回想774列車
2017/04/17(月) 21:07:14.29ID:enDpGkvp ご老体は6M2Tで負荷掛けないようにとか思ってたりしてw
802回想774列車
2017/04/18(火) 03:21:53.98ID:18HugRVr 2600の8連化は、事故廃車による余剰車吸収の意味もあったんだろうが、
3M3Tで空転がひどかったことの対策の意味もあったかも。
6M2T化してからは、以前ほどには空転しなくなっていたし。
3M3Tで空転がひどかったことの対策の意味もあったかも。
6M2T化してからは、以前ほどには空転しなくなっていたし。
804回想774列車
2017/04/21(金) 02:26:29.56ID:62YUB756 雨の日、スコーン、スコーン、が懐かしい。
805回想774列車
2017/04/21(金) 16:09:04.73ID:4kZBJfay あのスコーンって音は車輪空転で鳴ってたのかー、勉強になります
806回想774列車
2017/04/21(金) 17:58:29.84ID:0R8TClLk くぅぉーぉぉん プシュン! スコン! うぉぉぉん プシュン! スコン!
プシュンが空転で スコンは制御器が空転検知して自動で切れる音だよ。
プシュンが空転で スコンは制御器が空転検知して自動で切れる音だよ。
807回想774列車
2017/04/21(金) 20:49:42.99ID:c6t8ovpE 断流機の音だな
新宿で7000が鳴らしてるね
新宿で7000が鳴らしてるね
808回想774列車
2017/04/21(金) 23:09:58.97ID:yQrfmPyV810回想774列車
2017/04/22(土) 10:55:04.40ID:kir7/zr6811回想774列車
2017/04/29(土) 21:24:21.09ID:8/6qinFj 5000の廃車理由
>小田急5000形の廃車は、下北沢駅付近の高架複々線化の計画が周辺住民からの反対運動のため、地下複々線化に変更されたことにより発生した梅が丘駅付近での急勾配に対応できないという理由もある。
>小田急5000形等の廃車時期の繰上げは、下北沢付近の高架複々線化から地下複々線化への計画変更により、梅ヶ丘付近の急勾配での運転に対応できないという問題が出てきたことが理由
90年代にNHEを淘汰できなかった理由と思われるもの
>当時は高架複々線化工事(というより用地買収)に投資を優先していたものと思われる。
>小田急5000形の廃車は、下北沢駅付近の高架複々線化の計画が周辺住民からの反対運動のため、地下複々線化に変更されたことにより発生した梅が丘駅付近での急勾配に対応できないという理由もある。
>小田急5000形等の廃車時期の繰上げは、下北沢付近の高架複々線化から地下複々線化への計画変更により、梅ヶ丘付近の急勾配での運転に対応できないという問題が出てきたことが理由
90年代にNHEを淘汰できなかった理由と思われるもの
>当時は高架複々線化工事(というより用地買収)に投資を優先していたものと思われる。
812回想774列車
2017/04/29(土) 21:48:04.38ID:8/6qinFj >>479
HISEはその通りハイデッカーでは無かったら日車で更新して継続的に使用だったと思う
その場合VSEはLSE置き換え用だったと思われ
RSEはハイデッカーでは無かったとしてもあさぎり乗車率の低迷から早期廃車だったかもしれない
同時にあさぎりは廃止になっていたと思う
HISEはその通りハイデッカーでは無かったら日車で更新して継続的に使用だったと思う
その場合VSEはLSE置き換え用だったと思われ
RSEはハイデッカーでは無かったとしてもあさぎり乗車率の低迷から早期廃車だったかもしれない
同時にあさぎりは廃止になっていたと思う
813回想774列車
2017/05/03(水) 10:37:19.98ID:NlS4cpoD814回想774列車
2017/05/03(水) 12:16:05.81ID:27bLHCz/ スレチにマルポ
815回想774列車
2017/05/03(水) 15:02:15.53ID:lDqwMc2d 1700が廃車予定というのは公式情報なのか?
816回想774列車
2017/05/03(水) 15:16:05.57ID:fKsNDPJC >>764 >>770 >>782 >>808
路車板より
>JR東の「走るんです」路線への路線変更が関東各私鉄に与えた影響は大きいと思うよ
>JR東が新津で車両製造を本格的に開始して、東急からステンレス車製造技術を導入して大量生産に踏み切った
>そのコストの安さに関東私鉄は驚き一斉に新車代替路線に飛びついた・・それが、関東私鉄の新車代替のサイイルが短くなった原因
>それと、JR東が特急車両以外を外注しなくなって、車両メーカ−の仕事激減
>安値受注に走ったという経緯も有る
>一方、関西はJR西が通勤車両を延命して使う方針だったから、従来通り
>関西の私鉄はケチだから新車投入は従来からスパンは長かった
>京阪の旧3000なんて、あれでも京阪では異例に短い車齢と言われた
>それと車両整備の現業職が都会では集まりにくいという側面も有る
>それと、現場では修理できない電子部品も増えた、VVVFの素子なんて寿命が来たら代替部品が無いと修理出来ない
>ここらが、昔の抵抗制御と違う所
>でも、JR東がまだ使える211付属編成を簡単に解体して115とかが生き残ってるのは意味不明だけおな
小田急も東の路線変更の影響で3000大量投入に方針転換
でも全部置き換える体力がなくて8000と1000のみ更新して継続使用
路車板より
>JR東の「走るんです」路線への路線変更が関東各私鉄に与えた影響は大きいと思うよ
>JR東が新津で車両製造を本格的に開始して、東急からステンレス車製造技術を導入して大量生産に踏み切った
>そのコストの安さに関東私鉄は驚き一斉に新車代替路線に飛びついた・・それが、関東私鉄の新車代替のサイイルが短くなった原因
>それと、JR東が特急車両以外を外注しなくなって、車両メーカ−の仕事激減
>安値受注に走ったという経緯も有る
>一方、関西はJR西が通勤車両を延命して使う方針だったから、従来通り
>関西の私鉄はケチだから新車投入は従来からスパンは長かった
>京阪の旧3000なんて、あれでも京阪では異例に短い車齢と言われた
>それと車両整備の現業職が都会では集まりにくいという側面も有る
>それと、現場では修理できない電子部品も増えた、VVVFの素子なんて寿命が来たら代替部品が無いと修理出来ない
>ここらが、昔の抵抗制御と違う所
>でも、JR東がまだ使える211付属編成を簡単に解体して115とかが生き残ってるのは意味不明だけおな
小田急も東の路線変更の影響で3000大量投入に方針転換
でも全部置き換える体力がなくて8000と1000のみ更新して継続使用
817回想774列車
2017/05/03(水) 17:02:52.65ID:YmZ8qFyl >>815
リニューアルの対象外であることは、公式発表済み
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8107_0585407_.pdf
■通勤車両1000形を順次リニューアルします
今年度は2編成8両のリニューアルを行ってまいります。今後順次160両の1000形(ワイドドア車両を除く)をリニューアルする予定です。
リニューアルの対象外であることは、公式発表済み
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8107_0585407_.pdf
■通勤車両1000形を順次リニューアルします
今年度は2編成8両のリニューアルを行ってまいります。今後順次160両の1000形(ワイドドア車両を除く)をリニューアルする予定です。
818回想774列車
2017/05/06(土) 13:36:18.21ID:uQ3uhW5L >>811
>東北沢〜世田谷代田間の地下化は住民運動によるものではなく小田急側の自主的な変更によるもの
>当初はこの区間も高架にするつもりだったが井の頭線を超えなきゃならず、その場合高架の影になる地区が多く出たことから地下に変更された
>だが下北沢だけ地下にするのでは前後の区間に急勾配が生じるため両隣の駅も地下になり連続した地下区間になった
>成城学園前の地下化も小田急側の自主変更であり住民運動によるものではない
>さらに地下の方が成城学園前〜喜多見間の急勾配が緩和されるメリットもある
>東北沢〜世田谷代田間の地下化は住民運動によるものではなく小田急側の自主的な変更によるもの
>当初はこの区間も高架にするつもりだったが井の頭線を超えなきゃならず、その場合高架の影になる地区が多く出たことから地下に変更された
>だが下北沢だけ地下にするのでは前後の区間に急勾配が生じるため両隣の駅も地下になり連続した地下区間になった
>成城学園前の地下化も小田急側の自主変更であり住民運動によるものではない
>さらに地下の方が成城学園前〜喜多見間の急勾配が緩和されるメリットもある
819回想774列車
2017/05/07(日) 05:59:16.95ID:VQ5Ozw7D820回想774列車
2017/05/07(日) 17:18:37.31ID:yAzFum1t >>762
東西線はメトロ側としては九段下止まりの増発を検討していたけど最終的にはワイドドア化という流れになったみたいだし
東西線はメトロ側としては九段下止まりの増発を検討していたけど最終的にはワイドドア化という流れになったみたいだし
821回想774列車
2017/05/13(土) 08:53:44.76ID:S9WfNFOE822回想774列車
2017/05/13(土) 23:14:30.46ID:b20I1Js1 >>821 東京「急行」というのに、停車駅が多く遅いので有名な急行だからな。
高加減速が必要。
高加減速が必要。
823回想774列車
2017/05/14(日) 16:45:53.53ID:v4v7nAz7 隔駅停車なんて言われたからね。
824回想774列車
2017/05/23(火) 23:45:51.94ID:Pz9xcOnR 90年代に作られた通勤車一覧
1990年度 1067〜1069F・1751・1752F・旧1551・旧1552F
1991年度 1091F・旧1553〜旧1556F
1992年度 1092〜1094F・1081F
1993年度 なし
1994年度 2051・2052F
1995年度 なし
1996年度 なし
1997年度 なし
1998年度 2053F
1999年度 なし
1994〜1999年度の通勤車新造があまりない
2600を8連化して数年で廃車するぐらいなら1000か2000をその分製造するべきだった
というか2600と旧4000は1000と2000で置き換えるべきだった
京王で小田急2600と同世代の5000は8000で置き換えてたし
何でその当時京王5000は置き換えなのに小田急2600を置き換えるつもりはなかったのか
1990年度 1067〜1069F・1751・1752F・旧1551・旧1552F
1991年度 1091F・旧1553〜旧1556F
1992年度 1092〜1094F・1081F
1993年度 なし
1994年度 2051・2052F
1995年度 なし
1996年度 なし
1997年度 なし
1998年度 2053F
1999年度 なし
1994〜1999年度の通勤車新造があまりない
2600を8連化して数年で廃車するぐらいなら1000か2000をその分製造するべきだった
というか2600と旧4000は1000と2000で置き換えるべきだった
京王で小田急2600と同世代の5000は8000で置き換えてたし
何でその当時京王5000は置き換えなのに小田急2600を置き換えるつもりはなかったのか
825回想774列車
2017/05/24(水) 00:00:19.50ID:dtZADdF6 OER2600とKTR5000じゃ 後者の方が製造開始年が数年アトなだけだが、
比較的早く大型車を導入した小田急に対して京王は遅い 世代的には次世代の電車
KTR5000と同世代なのは、OER2400では?
比較的早く大型車を導入した小田急に対して京王は遅い 世代的には次世代の電車
KTR5000と同世代なのは、OER2400では?
826回想774列車
2017/05/24(水) 06:49:59.68ID:6BhYsFNl 前にも書かれてるけど、複々線化優先の予算配分で車両は次点。
それに>>825の通り 京王5000は中型車で詰め込み型2600の輸送力は捨てがたい。
2600のほうが3000よりラッシュ詰められるからね。
それに>>825の通り 京王5000は中型車で詰め込み型2600の輸送力は捨てがたい。
2600のほうが3000よりラッシュ詰められるからね。
827回想774列車
2017/06/01(木) 02:32:23.76ID:I7MMxH0u >>825
京王5000の方が先じゃね?
京王5000の方が先じゃね?
828回想774列車
2017/06/03(土) 22:26:03.35ID:bSh8qe2Y >>826
2600はラッシュで人は詰められるけど ダイヤは詰められないからな
たぶん今の各停のスジにのれないでしょ
ラッシュも詰められて尚且つ高加速の2000形が最強
2600はラッシュで人は詰められるけど ダイヤは詰められないからな
たぶん今の各停のスジにのれないでしょ
ラッシュも詰められて尚且つ高加速の2000形が最強
829回想774列車
2017/06/14(水) 06:51:49.49ID:tj+vk+4D だが8連化は醜かった。
830回想774列車
2017/06/18(日) 20:26:53.52ID:pzcltgHU >>811
地下化後の世田谷代田〜東北沢ってそんなに勾配がきついのか?
というか5000は廃車時点ですでに車齢が高く、廃車を惜しむほどの車齢ではなかったはず
2600・旧4000・9000も5000と同じような車齢で廃車になってるし
地下化後の世田谷代田〜東北沢ってそんなに勾配がきついのか?
というか5000は廃車時点ですでに車齢が高く、廃車を惜しむほどの車齢ではなかったはず
2600・旧4000・9000も5000と同じような車齢で廃車になってるし
831回想774列車
2017/06/18(日) 20:47:28.31ID:XLJWItIe 登山線内の40‰乗り入れてたんだし 下北沢って35‰だっけ? 問題ないと思うけどな
833回想774列車
2017/06/18(日) 21:16:34.90ID:W9IZtaHG 最悪補機で
834回想774列車
2017/06/19(月) 11:41:59.11ID:9wdhzL8F836回想774列車
2017/06/19(月) 20:17:54.13ID:g8jWTmrK 通勤型2ノッチ直列弱め界磁はないよな。特急だけ。
2200-2320(FM)だけは2ノッチで切ると限流値上がる仕組みある。
ソース
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1287366.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1287369.jpg
2200-2320(FM)だけは2ノッチで切ると限流値上がる仕組みある。
ソース
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1287366.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1287369.jpg
837回想774列車
2017/07/02(日) 22:33:27.65ID:Up90h3DK >>818
本当に下北沢の地下化は住民運動なのか?
本当に下北沢の地下化は住民運動なのか?
838回想774列車
2017/07/02(日) 22:40:27.49ID:Up90h3DK839回想774列車
2017/07/03(月) 20:45:06.26ID:O2o03hhl 喜多見の保存車が全て解体されるらしい
ソースはTwitter
既に3両保存されていたHiSEのうち2両が解体準備中
ソースはTwitter
既に3両保存されていたHiSEのうち2両が解体準備中
840回想774列車
2017/07/03(月) 22:24:05.73ID:iPqTbxUk >>839
喜多見の留置線不足が理由みたいだが…
喜多見の留置線不足が理由みたいだが…
841回想774列車
2017/07/03(月) 22:53:20.43ID:zVXbw2a9 >>840
社長が算盤弾くしか脳がないバカだからだよ!
社長が算盤弾くしか脳がないバカだからだよ!
842回想774列車
2017/07/03(月) 23:44:44.15ID:O2o03hhl 301系や東急8000系だっていずれも先頭車1両残していたのに、結局解体されたからな
843回想774列車
2017/07/03(月) 23:57:33.35ID:iPqTbxUk >>839
Twitterの情報見たがHISEの輸送日が違ったし、そもそも全解体なら1両だけ残すということはしないだろう。
なので全解体は信憑性が低い。
NSE・RSEも保存車両縮小で全解体ではないという説が出ているし。
まぁこれでLSEは保存されないと見ていい。
Twitterの情報見たがHISEの輸送日が違ったし、そもそも全解体なら1両だけ残すということはしないだろう。
なので全解体は信憑性が低い。
NSE・RSEも保存車両縮小で全解体ではないという説が出ているし。
まぁこれでLSEは保存されないと見ていい。
845回想774列車
2017/07/04(火) 01:24:29.45ID:CYjI35dR 京王ですら小規模ながら博物館造って保存してるのに小田急は博物館とか造らないの?
しかも小田急にはロマンスカーと言う名車があるのに残念
しかも小田急にはロマンスカーと言う名車があるのに残念
846回想774列車
2017/07/04(火) 02:22:18.65ID:CPttwg89 費用負担してくれればやってくれるかもね
ただ京王は生首だけどそれでいい?
ただ京王は生首だけどそれでいい?
847回想774列車
2017/07/04(火) 07:09:28.31ID:tbxnysvq >>844
あいつがどれだけバカなのか?社員に聞けばわかるよ!
あいつがどれだけバカなのか?社員に聞けばわかるよ!
848回想774列車
2017/07/04(火) 08:35:49.53ID:px09ycon >>846
お前は黙ってろ
お前は黙ってろ
849回想774列車
2017/07/04(火) 10:19:36.13ID:hs+5PTiH 長電に部品供給分として、輸送費だけ貰って送ってやれよ。来年の線増完成も自分達の手柄だと言っている無脳なトップの下と、イエスマンしか今いないからな、登山に行った府川さん位しかトップには反論出来ないだろ。石井じゃ無理だな。
850回想774列車
2017/07/04(火) 15:09:46.28ID:tbxnysvq853回想774列車
2017/07/05(水) 01:26:07.93ID:IvxF1ZMU バーチャルで我慢。オタはその程度。ある爺がファミリー、遊園と渡り歩いて潰し続けた先にあった位だよ。
854回想774列車
2017/07/08(土) 18:42:59.94ID:7XXJL3a5 どうせ、野郎なんてケツの穴が小さいから「社員のネットに関するモラルがー」とか間もなく言い出すだろうな〜。
なっ?ケツ穴小さいスターくん!
なっ?ケツ穴小さいスターくん!
855回想774列車
2017/07/09(日) 08:57:06.86ID:hvI48+pa 小田急の社長 民鉄狂の怪長に終認しちゃったからな・・・コレ各社持ち回り人事?
業界全体に不幸邑楽が波及しなきゃイイが・・・・
業界全体に不幸邑楽が波及しなきゃイイが・・・・
856回想774列車
2017/07/25(火) 11:13:25.96ID:3Cm1zaSx857回想774列車
2017/08/03(木) 05:58:40.58ID:ZMi1jaKw 72年生まれ
相模大野に住んでてよく小田急見た
ABF車は屋根が黒い電車、1800形はかまぼこ電車、2200形は窓の電車って覚えてたな
幼児の癖にプレスの一枚扉がやたら好きでしたw
相模大野に住んでてよく小田急見た
ABF車は屋根が黒い電車、1800形はかまぼこ電車、2200形は窓の電車って覚えてたな
幼児の癖にプレスの一枚扉がやたら好きでしたw
858回想774列車
2017/08/03(木) 11:57:03.11ID:eI84Ejpk 72年生まれでABFって4-5歳くらいまででしょ
よく覚えてるなぁ
よく覚えてるなぁ
859回想774列車
2017/08/03(木) 18:29:01.18ID:uicHWP6P 77年生まれだけど、81年に引退した1800形の事覚えてるぞ。
860回想774列車
2017/08/03(木) 21:53:40.61ID:AvNBIKho 1800さよなら運転の録音、そろそろホムペにアップしたいのだが、
wma形式が一番ファイルサイズ小さいかな。音のよさとか、
どれがいいのだろう(wavは無しねw)。
wma形式が一番ファイルサイズ小さいかな。音のよさとか、
どれがいいのだろう(wavは無しねw)。
861回想774列車
2017/08/03(木) 22:03:40.06ID:9lsVA9XN aac一択
863回想774列車
2017/08/04(金) 05:34:43.27ID:k5FfYTMO ソノシート配布でおながいしまつ、色は赤がいいな
864回想774列車
2017/09/10(日) 22:25:31.88ID:Z7pge7rv スレチだが、小田急の運転士ってバカだろ
火災の真っ只中に電車止めるって、どういう教育受けてるんだよ
これじゃあ、延焼して燃えて下さいって言ってるような物だ
今回は停電しなかったら、少し移動出来たようだが、これがラッシュ時で架線切断で停電だったら、車両丸焼け
死者100人とかなりかねなかっただろ
北陸トンネル事故とかの教訓も教えないバカ小田急
火災の真っ只中に電車止めるって、どういう教育受けてるんだよ
これじゃあ、延焼して燃えて下さいって言ってるような物だ
今回は停電しなかったら、少し移動出来たようだが、これがラッシュ時で架線切断で停電だったら、車両丸焼け
死者100人とかなりかねなかっただろ
北陸トンネル事故とかの教訓も教えないバカ小田急
865回想774列車
2017/09/10(日) 23:10:35.51ID:tkQEPXsW 書き込むスレがわからないお前はもっと大馬鹿
ロマンスカーに飛び込んで、どうぞ
ロマンスカーに飛び込んで、どうぞ
866回想774列車
2017/09/11(月) 01:21:30.01ID:OXlBkPoE (今日のIDが「OX」からだったのでついレスしちまったんだが…そういうのも駄目かな?)
867回想774列車
2017/09/11(月) 06:02:19.33ID:nfNYaBdN >>864
バカなのは警察と消防
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170910/k10011134411000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001
警察などによりますと、当時、現場に駆けつけた警察官が、消防からの要請を受けて近くの踏切に設置された非常停止ボタンを押したところ、電車に自動ブレーキがかかり、ちょうど火災の現場に差しかかったところで緊急停止してしまったということです。
バカなのは警察と消防
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170910/k10011134411000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001
警察などによりますと、当時、現場に駆けつけた警察官が、消防からの要請を受けて近くの踏切に設置された非常停止ボタンを押したところ、電車に自動ブレーキがかかり、ちょうど火災の現場に差しかかったところで緊急停止してしまったということです。
868回想774列車
2017/09/11(月) 07:38:05.51ID:B/ZHmjM+ 昨日の事故、1800に更新される前のロクサンだったら・・?
屋根の一部が焦げた程度で車体側面のステンレス板にはほとんど影響無さそうだから、今の車両、特にステンレス車は火に強いと感じた。
ロクサンは問題外としても、1600から1900辺りの車両の屋根って内部に木が用いられていて、燃え移ったら延焼しやすいのだろうか?他社の車両だが、東武7800はそうなっているようで。
屋根の一部が焦げた程度で車体側面のステンレス板にはほとんど影響無さそうだから、今の車両、特にステンレス車は火に強いと感じた。
ロクサンは問題外としても、1600から1900辺りの車両の屋根って内部に木が用いられていて、燃え移ったら延焼しやすいのだろうか?他社の車両だが、東武7800はそうなっているようで。
869回想774列車
2017/09/11(月) 08:03:54.54ID:B/ZHmjM+ 避難開始まで現場に30分止まっていたそうだが、もし、これが非冷房車で窓全開だったら、車内に煙や有毒ガスが入ってきて大変だったのでは? 火だけでなく煙も怖い。
871回想774列車
2017/09/11(月) 12:52:20.89ID:uiHYMD+S >>867最新報道
小田急線火災 消防の要請で警察官が停止ボタン押す
9月11日 12時32分
10日東京・渋谷区の小田急小田原線の沿線にある建物から出火し、火が電車の屋根に燃え移った火事で、現場に駆けつけた警察官が消防隊員から「消火活動のために電車を止めてほしい」と要請され、非常停止ボタンを押したことがわかりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170911/k10011134911000.html?utm_int=news_contents_news-main_002&nnw_opt=news-main_a
小田急線火災 消防の要請で警察官が停止ボタン押す
9月11日 12時32分
10日東京・渋谷区の小田急小田原線の沿線にある建物から出火し、火が電車の屋根に燃え移った火事で、現場に駆けつけた警察官が消防隊員から「消火活動のために電車を止めてほしい」と要請され、非常停止ボタンを押したことがわかりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170911/k10011134911000.html?utm_int=news_contents_news-main_002&nnw_opt=news-main_a
872回想774列車
2017/09/14(木) 15:29:51.32ID:DHW3szXy >>773と内容があまり変わらないが
2600・旧4000・5000は国鉄臭が強かった
側面の窓割・ドア間隔が101・103と同じだった(乗務員室直後まで戸袋窓があるのも同じ)し、車内の配色まで同じ
要するに、101・103を小田急仕様にアレンジしたような印象
2600・旧4000・5000は国鉄臭が強かった
側面の窓割・ドア間隔が101・103と同じだった(乗務員室直後まで戸袋窓があるのも同じ)し、車内の配色まで同じ
要するに、101・103を小田急仕様にアレンジしたような印象
873回想774列車
2017/09/14(木) 20:44:13.60ID:DHW3szXy >>768
逆に西武・京王は特殊な事情で取替が早かったかもしれない
今でこそ3社とも20m4ドアだが、60年代当時は西武は20m3ドア、京王は18m3ドアで、20m4ドアなのは小田急だけだったから
90年代の時点では、20m4ドア車を高度経済成長期から導入していた会社は車両を長く使う傾向だったし
念のため言っておくが当のJR東は90年代は車両大事に使っていた
(山手埼京横浜は205に統一できたが南武は完全置き換えに至らず、京葉武蔵野は増備扱い)
209だって当初は各線輸送力増強に伴う増備だった
(南武以外は京浜集中配置で、捻出された京浜205を中央総武転用などで従来車の転配が行われた)
東が車両大切にしなくなったのは2000年のe231量産車登場以降
この辺りから103の廃車ペースが急加速し5年後に全廃
(中央総武と常磐快速が直接新車で、他は山手に新車導入で捻出された205を各線転用により置き換え)
この時に旧営団も5000を少しずつ05Nに置き換え、更に東急の5000系列新造による従来車置き換えに方針転換、小田急の3000導入による通勤車の急激な置き換えもこの時期からであり、
要するに各社103世代の置き換えを本格化させていた
で、103全廃の5年後に201が全廃
このあたりから各社80年代以降の車両の廃車が本格化している
逆に西武・京王は特殊な事情で取替が早かったかもしれない
今でこそ3社とも20m4ドアだが、60年代当時は西武は20m3ドア、京王は18m3ドアで、20m4ドアなのは小田急だけだったから
90年代の時点では、20m4ドア車を高度経済成長期から導入していた会社は車両を長く使う傾向だったし
念のため言っておくが当のJR東は90年代は車両大事に使っていた
(山手埼京横浜は205に統一できたが南武は完全置き換えに至らず、京葉武蔵野は増備扱い)
209だって当初は各線輸送力増強に伴う増備だった
(南武以外は京浜集中配置で、捻出された京浜205を中央総武転用などで従来車の転配が行われた)
東が車両大切にしなくなったのは2000年のe231量産車登場以降
この辺りから103の廃車ペースが急加速し5年後に全廃
(中央総武と常磐快速が直接新車で、他は山手に新車導入で捻出された205を各線転用により置き換え)
この時に旧営団も5000を少しずつ05Nに置き換え、更に東急の5000系列新造による従来車置き換えに方針転換、小田急の3000導入による通勤車の急激な置き換えもこの時期からであり、
要するに各社103世代の置き換えを本格化させていた
で、103全廃の5年後に201が全廃
このあたりから各社80年代以降の車両の廃車が本格化している
874回想774列車
2017/09/14(木) 20:52:45.27ID:DfX6pMRm 1970年代製造車の壁面カラー
小田急 国鉄 京急
グリーンガム
京成 東急
ベージュで京成は、カスタードに移行
西武 東武
カスタード
小田急 国鉄 京急
グリーンガム
京成 東急
ベージュで京成は、カスタードに移行
西武 東武
カスタード
875回想774列車
2017/09/14(木) 22:34:08.90ID:2jWMm+BC 終戦直後から80年代まで走り続けた1800
35年走ったとは長いなあと当時思ったけど
今の8000は34年走ってるんだよな
35年走ったとは長いなあと当時思ったけど
今の8000は34年走ってるんだよな
876回想774列車
2017/09/20(水) 18:41:48.42ID:VECASAqB877回想774列車
2017/09/27(水) 00:06:05.68ID:d3jipasE878回想774列車
2017/09/29(金) 13:37:30.32ID:S1mvT9UE >>877
8000系でも8251と55の2本だけはVVVFになっていない。
8000系でも8251と55の2本だけはVVVFになっていない。
879回想774列車
2017/09/29(金) 22:03:16.41ID:my7L5LLM まだ直流モーター生きてたのか
880回想774列車
2017/10/01(日) 20:47:40.36ID:hQXXh7hR881回想774列車
2017/10/02(月) 00:31:33.17ID:MKyMMCBB 現役Mやってる中の人ですが、坂を上れないから。。。という理由は聞いたことがありません。
現に5000の6Rは登りましたから。
憶測が伝言ゲームのようになった話だと思います。
現に5000の6Rは登りましたから。
憶測が伝言ゲームのようになった話だと思います。
882回想774列車
2017/10/03(火) 18:33:22.93ID:xjR02SBI >>839
他の保存車両もゴミって・・
9000形・2600形は一両しかないし モハ1を潰すわけはないし
やるとしたら2200形の短縮かNSEのさらなる短縮か
小田急顔の完成形とも言える5000形・5200形も保存しなかったし・・
最近の小田急はほんと何考えてんだか
エアコンがまともに効かないゴミみたいな通勤車やダサいロマンスカーばかり量産して
他の保存車両もゴミって・・
9000形・2600形は一両しかないし モハ1を潰すわけはないし
やるとしたら2200形の短縮かNSEのさらなる短縮か
小田急顔の完成形とも言える5000形・5200形も保存しなかったし・・
最近の小田急はほんと何考えてんだか
エアコンがまともに効かないゴミみたいな通勤車やダサいロマンスカーばかり量産して
883回想774列車
2017/10/03(火) 21:17:06.71ID:68dspv66885回想774列車
2017/10/15(日) 07:47:06.36ID:MrFreobA886回想774列車
2017/10/17(火) 16:40:12.85ID:0tpPveVy887回想774列車
2017/10/18(水) 20:34:50.67ID:ufbuAV9d888回想774列車
2017/10/24(火) 12:05:47.25ID:gV5MeJF+ 下北沢の勾配登れなかったのは車輪直径の問題?
2600・5000は車輪直径が中間車が通常より一回り大きい910mm、先頭車は逆に一回り小さい762mmで、小田急の抵抗制御車の特徴となっていた
4000初代も全車両の車輪直径が910mm
通常は860mmで、小田急では9000と8000以降が該当、つまり現有通勤車はすべて860mm
2600・5000は車輪直径が中間車が通常より一回り大きい910mm、先頭車は逆に一回り小さい762mmで、小田急の抵抗制御車の特徴となっていた
4000初代も全車両の車輪直径が910mm
通常は860mmで、小田急では9000と8000以降が該当、つまり現有通勤車はすべて860mm
889回想774列車
2017/10/24(火) 14:46:25.43ID:gqhFw5KD HE車からの伝統みたいなものだったね
890回想774列車
2017/10/25(水) 06:46:03.25ID:GNDo+lfh 小田急、還暦のロマンスカー「SE車」公開
http://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=JD1508576298517
http://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=JD1508576298517
891回想774列車
2017/10/27(金) 14:12:48.93ID:zgpe78K6 昭和42年に登場した小田急百貨店開店記念カラー。
どう見ても風邪薬の箱だ。
「ルル」とか「パブロン」とか「ベンザ」とか書きたくなる。
どう見ても風邪薬の箱だ。
「ルル」とか「パブロン」とか「ベンザ」とか書きたくなる。
892回想774列車
2017/10/27(金) 16:32:06.54ID:JgIQb6Ih 高層ビルが見えてから全然動きません。
893回想774列車
2017/10/27(金) 18:35:19.58ID:oEW9kQOP >>842
結局、小田急は5000系列・旧4000・2400(とメトロ06)みたいに問答無用で解体した方が良かったんじゃないの?
JREだって207-900は問答無用で解体されたじゃん。
まあ301は鉄博候補車だったものの候補から外れたため解体されただけと思うが…
結局、小田急は5000系列・旧4000・2400(とメトロ06)みたいに問答無用で解体した方が良かったんじゃないの?
JREだって207-900は問答無用で解体されたじゃん。
まあ301は鉄博候補車だったものの候補から外れたため解体されただけと思うが…
894回想774列車
2017/11/03(金) 03:13:06.21ID:FEP+AHV4 下北沢まで45km/h制限解除記念カキコ
895回想774列車
2017/11/13(月) 22:26:36.30ID:RyXfMSDr 来春からのダイヤ改正で新設される種別
通勤急行・通勤準急とはまた懐かしいですね
通勤急行・通勤準急とはまた懐かしいですね
896回想774列車
2017/11/14(火) 03:44:32.60ID:dSx5pYFz897回想774列車
2017/11/16(木) 23:43:49.43ID:hwosMjnV 歴史は繰り返す。方向幕のデザインがどうなるのか気になりますね。1000形のみですが、運用上作らざるを得ないでしょう。
898回想774列車
2017/12/19(火) 12:11:47.01ID:f0Gf3HZ5 >>882
5000は回生ブレーキもついてないし2600の廉価版ってイメージだなぁ
5000は回生ブレーキもついてないし2600の廉価版ってイメージだなぁ
899回想774列車
2017/12/19(火) 20:43:05.15ID:f0Gf3HZ5 >>896
かつて通勤急行が設定されてたのっていつ頃の話ですか
http://home.a00.itscom.net/yosan/1maicalendar/kyouno1mai11.20-3.html
このころの小田急って方向幕のバックに山とか丸の柄が入ってますがこれってなんか意味
持たせたものだったんでしようか? 急行だと赤とか、小田原線は山印とか
かつて通勤急行が設定されてたのっていつ頃の話ですか
http://home.a00.itscom.net/yosan/1maicalendar/kyouno1mai11.20-3.html
このころの小田急って方向幕のバックに山とか丸の柄が入ってますがこれってなんか意味
持たせたものだったんでしようか? 急行だと赤とか、小田原線は山印とか
900回想774列車
2017/12/19(火) 21:47:31.83ID:O7hgPxhh901回想774列車
2017/12/19(火) 22:40:06.30ID:405OxO8M 5000は回生ないぶん扱いやすかったですよ。とくに松田〜小田原の閑散区間で。
902回想774列車
2017/12/19(火) 23:23:40.79ID:f0Gf3HZ5903回想774列車
2017/12/20(水) 00:43:12.57ID:I30F02nR >>902
そういうことです。いくら回生機能があっても吸収できなければ制動は不安定になり
衝動や過走の原因になります。現行車でも7000は晴天なら滑らずに電制効きますから
私は好きですが、D-ATS-Pのパターンが厳しく現場では不評な声も聞きます。
そういうことです。いくら回生機能があっても吸収できなければ制動は不安定になり
衝動や過走の原因になります。現行車でも7000は晴天なら滑らずに電制効きますから
私は好きですが、D-ATS-Pのパターンが厳しく現場では不評な声も聞きます。
904回想774列車
2017/12/21(木) 00:38:10.31ID:Xw30v1Kk なるほど
905回想774列車
2018/01/27(土) 14:21:21.15ID:vf+98AFA >>900
そのとおりだが、
とはいえ2600が出てきたときのデカさは
利用者にはかなりのインパクトであったらしい
私は物心ついたときから既に9000、5000が活躍してた世代なので、
逆に2400などが小さく感じられたほうですが。
そのとおりだが、
とはいえ2600が出てきたときのデカさは
利用者にはかなりのインパクトであったらしい
私は物心ついたときから既に9000、5000が活躍してた世代なので、
逆に2400などが小さく感じられたほうですが。
906回想774列車
2018/03/16(金) 00:07:28.65ID:YEWA1uiS LSE残り1編成か
いよいよこのスレの仲間入り秒読みだな
いよいよこのスレの仲間入り秒読みだな
907回想774列車
2018/03/16(金) 09:09:38.76ID:Hr/sjxrC >>898
各停用の2600形に対し5000形は急行用だったから回生ブレーキ付ける必要性薄かったのでは?
各停用の2600形に対し5000形は急行用だったから回生ブレーキ付ける必要性薄かったのでは?
908回想774列車
2018/03/18(日) 02:32:09.20ID:T+1sk/xl 中型10両編成の土曜急行
https://pbs.twimg.com/media/DYbCcUwU8AAN0qo.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYbCcUwU8AAN0qo.jpg
909回想774列車
2018/03/18(日) 21:15:20.15ID:tsD1R3uO FM車 古いけどいい走りしたよな〜
910回想774列車
2018/03/28(水) 22:27:48.79ID:SSLbtnEK 多摩線から新宿直通の急行がバンバン出るようになるとはなあ。
90年代だと新宿というか本線直通は朝の各停2本だけだったし
90年代だと新宿というか本線直通は朝の各停2本だけだったし
911回想774列車
2018/04/15(日) 19:45:53.84ID:MhjPLoSy >>873
束は103が故障しまくったことがトラウマになってむやみやたらに解体してる可能性も
束は103が故障しまくったことがトラウマになってむやみやたらに解体してる可能性も
912回想774列車
2018/04/16(月) 16:23:48.99ID:v2T4wz7I 98年頃に火を吹くなど故障が続いて、運輸局辺りからゴルァされたんだっけ?
次世代型の開発を待ちきれず、暫定的に209を手直しして導入
次世代型の開発を待ちきれず、暫定的に209を手直しして導入
913回想774列車
2018/04/26(木) 03:15:33.06ID:Vh8ZApl2 1981年の急行あさぎり
https://pbs.twimg.com/media/DbiwiSOVAAAkZTc.jpg
1985年の新宿での5000形。種別幕故障により急行札が突然の復活
https://pbs.twimg.com/media/DbdWVA1UQAA8kmk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DbiwiSOVAAAkZTc.jpg
1985年の新宿での5000形。種別幕故障により急行札が突然の復活
https://pbs.twimg.com/media/DbdWVA1UQAA8kmk.jpg
914回想774列車
2018/04/27(金) 14:06:49.19ID:y6sJJO3Q 「ロマンスカーミュージアム」2021年春 開業
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa100000194w1-att/o5oaa100000194w8.pdf
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa100000194w1-att/o5oaa100000194w8.pdf
915回想774列車
2018/04/28(土) 02:37:03.62ID:0D510qU0 いずれはEXE(α)・VSE・MSEもここに保存するのかな
916回想774列車
2018/04/30(月) 19:12:14.84ID:l/fgYbWT917回想774列車
2018/04/30(月) 23:43:44.65ID:EruJ1wKx EXEもMSEも保存すると思うな
918回想774列車
2018/05/02(水) 14:03:37.88ID:ogtkJcnd919回想774列車
2018/05/02(水) 16:46:00.01ID:jSAYDbMB >>918
後者です
後者です
920回想774列車
2018/05/03(木) 02:38:20.13ID:+6Ph1b8+ 小田急ミュージアムは京王れーるランドより広いんだよね?
921回想774列車
2018/05/03(木) 20:48:20.21ID:WPdGIh3+922回想774列車
2018/05/03(木) 22:28:18.26ID:vNMmKNO1 それどこの東海
923回想774列車
2018/05/03(木) 23:42:43.64ID:hlQgtJJg924回想774列車
2018/05/04(金) 03:17:55.06ID:/rgSH131 ロマンスカーの車両が全廃される度にそれを展示していけばどんどん展示車両は増えるわけで
一度や二度拡張しても直ぐ狭くなってしまうよね
整理していくのは仕方がないと思うよ
一度や二度拡張しても直ぐ狭くなってしまうよね
整理していくのは仕方がないと思うよ
925回想774列車
2018/05/30(水) 16:06:05.29ID:22v7KrNK926回想774列車
2018/06/02(土) 07:26:25.76ID:6Zj376v6 >>913 幕が破れたのか? 詰まらせて裏ブタを開けても種別用だから狭くて手が入りにくいのか?背の低い乗務員用に踏み台が置いてないから直せないのか?
927回想774列車
2018/06/02(土) 22:05:48.33ID:jC5Vd/Bw >>926
5000の種別幕は初期の電動幕だから、巻取っちゃったり、不動になることがありました。マル急掲出も多かったです。ちなみに側面は急行と準急の抜き文字を背部の照明で浮かすタイプで、9000の初期製造分まで使われました。
5000の種別幕は初期の電動幕だから、巻取っちゃったり、不動になることがありました。マル急掲出も多かったです。ちなみに側面は急行と準急の抜き文字を背部の照明で浮かすタイプで、9000の初期製造分まで使われました。
928回想774列車
2018/06/02(土) 22:38:16.91ID:GfWfinC9 9000にも[準急|急行]ってやつあったんだ
929回想774列車
2018/06/03(日) 20:43:07.82ID:OIccj9OG 側面に幕で行き先表示って結構最近の話だよね
※最近=40年ぐらい前
※最近=40年ぐらい前
930回想774列車
2018/06/03(日) 21:03:04.15ID:l79rI0tE 80年代まで作ってた5000の6コテが初期のものはまだ種別だけだったね
931回想774列車
2018/06/03(日) 21:08:37.87ID:RHzC3N4B932回想774列車
2018/06/04(月) 10:29:32.96ID:hxHyiTn0 側面のデカい種別幕は迫力あったな。
今の小さな字を詰め込むのと違って。
今の小さな字を詰め込むのと違って。
933回想774列車
2018/06/04(月) 13:34:10.23ID:mlrOF80F935回想774列車
2018/06/04(月) 21:28:52.78ID:TzAZG7yC >>933
4連の63-65は前手すり、種別幕、ブレーキ排出音がまんま5200だよね。
>>934
手元資料のヤマケイの本とピク82年増刊より
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org529660.jpg
やっぱり54Fから行き先表記ありで59FからHゴム→金属押さえみたい
4連の63-65は前手すり、種別幕、ブレーキ排出音がまんま5200だよね。
>>934
手元資料のヤマケイの本とピク82年増刊より
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org529660.jpg
やっぱり54Fから行き先表記ありで59FからHゴム→金属押さえみたい
936回想774列車
2018/06/04(月) 21:59:22.67ID:evmUYSE+ 保育社カラーブックスだったかな、5555の側面がでかでか種別の写真があったような
937回想774列車
2018/06/04(月) 22:07:17.85ID:TzAZG7yC938回想774列車
2018/06/04(月) 22:19:24.10ID:TzAZG7yC ちなみにデカデカの写真はヤマケイの4連65Fで出てるよ。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org529671.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org529671.jpg
939回想774列車
2018/06/04(月) 22:56:47.06ID:SeUq2S9v940回想774列車
2018/06/05(火) 04:48:04.61ID:94y5zsj7 東急8000は東横線では不点灯のをうっすら文字なんて書いてあるか見たくらい。
80年に7連登場で急行運用に入ったときは電動幕化で赤地の【急・桜木町】になって
手動幕は6連の各停用だけしか無かったような記憶。
あとは7000の8連急行が多かったしね。
新玉線開業前の田園都市線の大井町行きで快速の電照も使ってたんだろうなと想像。
80年に7連登場で急行運用に入ったときは電動幕化で赤地の【急・桜木町】になって
手動幕は6連の各停用だけしか無かったような記憶。
あとは7000の8連急行が多かったしね。
新玉線開業前の田園都市線の大井町行きで快速の電照も使ってたんだろうなと想像。
941回想774列車
2018/06/05(火) 04:58:37.29ID:94y5zsj7 追記、小田急5000と同じで側面電照式は前面手動だからボタン制御だったわけで
前面電幕化と8090デビュー、急行に20m7連投入の時期が重なってしまったと。
幅狭の側面穴に種別を縦文字(東武10000みたいな)にして詰め込んだ電幕車が
旧電照灯具の跡地に幕ぶち込んだやつで、田都の8500中間にも入ってたよね。
前面電幕化と8090デビュー、急行に20m7連投入の時期が重なってしまったと。
幅狭の側面穴に種別を縦文字(東武10000みたいな)にして詰め込んだ電幕車が
旧電照灯具の跡地に幕ぶち込んだやつで、田都の8500中間にも入ってたよね。
943回想774列車
2018/06/09(土) 21:47:53.54ID:qiGY1eT2 小田急5200は、1〜3編成が、側面種別のみ表示。
4.5編成から行先も表示。6〜8編成は塗り床、ドア外側に指つめ防止ゴム取り付け。
9編成からは指つめ防止ゴムを細く変更、窓類からHゴム廃止。
各種の編成で、ホロの内側に「内ホロ」を取り付け試験。
5000の13〜15編成も含めて、ブレーキ排気音は
5000の原形と異なっていた。ブレーキ作用装置の変更のため。
京成3500系の増備車も同じ音がしていた。
4.5編成から行先も表示。6〜8編成は塗り床、ドア外側に指つめ防止ゴム取り付け。
9編成からは指つめ防止ゴムを細く変更、窓類からHゴム廃止。
各種の編成で、ホロの内側に「内ホロ」を取り付け試験。
5000の13〜15編成も含めて、ブレーキ排気音は
5000の原形と異なっていた。ブレーキ作用装置の変更のため。
京成3500系の増備車も同じ音がしていた。
944回想774列車
2018/06/09(土) 22:36:20.68ID:ayNMbmkO 9000の後なのに再び小田急顔に戻ってしまったのが不思議。5200。
945回想774列車
2018/06/10(日) 01:16:09.65ID:Im+bh2NT946回想774列車
2018/06/10(日) 05:02:36.64ID:y/P8I4E3 9000の新造費高すぎとHSC-DRのメンテ+高速域加速性
4Mの電気代等いろいろ難点多かったって。
4Mの電気代等いろいろ難点多かったって。
947回想774列車
2018/06/10(日) 06:23:00.12ID:Q0+E18EE 当初から9000を必要数作ったら、増備は5000に戻る計画だったよ。
9000が高いとか、機器が複雑だとかは、のちの評価によるもの。
バランサ付き下降窓が好評だったので、増備の5000の6連口には
新たに採用したとのこと。
9000の事実上の製作終了が1974年、5000の増備再開が1976年になった理由として、
4000の脱線による緊急増備が必要になったためということもあるね。
9000が高いとか、機器が複雑だとかは、のちの評価によるもの。
バランサ付き下降窓が好評だったので、増備の5000の6連口には
新たに採用したとのこと。
9000の事実上の製作終了が1974年、5000の増備再開が1976年になった理由として、
4000の脱線による緊急増備が必要になったためということもあるね。
948回想774列車
2018/06/10(日) 08:54:56.20ID:Ca183cTt 5000の13-15にも下降窓採用すれば良かったのにな。
949回想774列車
2018/06/10(日) 09:47:45.33ID:6Q3ocOHs あまり問題にならなかったけど、小田急の9000形以降に採用された下降窓は、雨水侵入による腐食(玩鉄車)の問題はなかったの?故に8000形は安泰なの?
950回想774列車
2018/06/10(日) 14:53:02.47ID:y/P8I4E3 一応水抜きは付いてるけど、9000は腐食あって若干裾ベコを見てる。
小田急の外板は国鉄より厚いから(9000-5200は2.3mm、8000 3.2mm、国鉄1.6mm)救われた面はあって、
さらに8000では下部も完全アルミユニット化されてるんで未だ元気と。
小田急の外板は国鉄より厚いから(9000-5200は2.3mm、8000 3.2mm、国鉄1.6mm)救われた面はあって、
さらに8000では下部も完全アルミユニット化されてるんで未だ元気と。
951回想774列車
2018/06/22(金) 00:43:49.06ID:RH1KD0mv 90年代中旬ぐらいまでの駅の接近放送で
「○両編成で」って言わない頃のモノ動画サイトにある?
断片のはあるんだけど、ちゃんと最初から最後まで通しのが見つけられない
「○両編成で」って言わない頃のモノ動画サイトにある?
断片のはあるんだけど、ちゃんと最初から最後まで通しのが見つけられない
952回想774列車
2018/06/26(火) 17:58:02.57ID:rCDS3GbI >>944
当初は9000形を地上用に引き続き増備する予定だったのが、運転車両部から5000形の方が好評という意向で、5000形の6連版となったとか。
1000形も3000形導入前は最大勢力だったのも運転車両部が1000形が好評という意見から。
むしろ2000形は当初2編成しか新造予定が無かった模様だからそれこそ1000形増備で良かったのでは?
当初は9000形を地上用に引き続き増備する予定だったのが、運転車両部から5000形の方が好評という意向で、5000形の6連版となったとか。
1000形も3000形導入前は最大勢力だったのも運転車両部が1000形が好評という意見から。
むしろ2000形は当初2編成しか新造予定が無かった模様だからそれこそ1000形増備で良かったのでは?
953回想774列車
2018/06/27(水) 09:43:19.56ID:V4L2/mLc 2000って発注先への関係じゃないかな。3編成づつ3社仲良く。
954回想774列車
2018/06/27(水) 20:19:24.38ID:LGOSNMz0 安藤楢六って近鉄の佐伯や名鉄の土川らに並ぶ実績の経営者だと思うけど
なぜか地味で知名度も高くないよな
なぜか地味で知名度も高くないよな
956回想774列車
2018/07/06(金) 21:06:31.50ID:zTERR6Ct 1800とLSEは数ヶ月だけ活躍時期が重なってるんだよね
並んでる写真撮った人いるかな?
並んでる写真撮った人いるかな?
957回想774列車
2018/07/09(月) 15:20:29.51ID:lVap2vlu レイルウェイリブレットに出ている
958回想774列車
2018/07/09(月) 19:42:47.05ID:YifNVf9r >>952
9000は車重が重いからなのか
ブレーキが甘いというか
5000に比べ神経使うようなことを
聞いたな。
当時は今と違いバイクでも車でも
過渡期でブレーキにしても
ジンワリだったりカッチと効いたり
車両でかなり違ったよな。
今はどんな車乗ってもカッチと効くけど。
9000は車重が重いからなのか
ブレーキが甘いというか
5000に比べ神経使うようなことを
聞いたな。
当時は今と違いバイクでも車でも
過渡期でブレーキにしても
ジンワリだったりカッチと効いたり
車両でかなり違ったよな。
今はどんな車乗ってもカッチと効くけど。
959回想774列車
2018/07/10(火) 19:19:57.47ID:VE1MwKHN 8000と片開き車両(2200や2300)も
短期間だけど走っている時期が重なっている
短期間だけど走っている時期が重なっている
960回想774列車
2018/07/10(火) 23:50:16.85ID:b9KMAElE 組んだことはないだろうな。
初期の8000は6連ばかりだったし、末期のFM車は2+2+2で小田原急行が多かったし
初期の8000は6連ばかりだったし、末期のFM車は2+2+2で小田原急行が多かったし
961回想774列車
2018/07/13(金) 20:58:29.61ID:8o98Qy8M 2400と1000も活躍時期重なってそう
車両代替の過渡期って興味深い
車両代替の過渡期って興味深い
962回想774列車
2018/07/13(金) 23:44:18.95ID:hUWldHuz >>961 多摩線って旧型車の墓場だろ。新百合ヶ丘、ないし多摩線内ですれ違っているんでは?
963回想774列車
2018/07/14(土) 09:41:05.48ID:qHXt+0dz そう言えば多摩センター駅で2400が来たとき、「ボロが来た」なんて言ってた大学生位の連中がいた
2400の現役最晩年のころ
2400の現役最晩年のころ
964回想774列車
2018/07/15(日) 16:43:36.35ID:Qcd6u8gp965回想774列車
2018/07/30(月) 01:20:54.92ID:1l2Y4LC+ >>951
https://www.youtube.com/watch?v=ygqltowkM34
走行音収録動画だけど
ちなみに編成案内の入った末期の音声が聞きたければ
自分の投稿動画をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=_C_RaRIdYFY&t=56s
https://www.youtube.com/watch?v=ygqltowkM34
走行音収録動画だけど
ちなみに編成案内の入った末期の音声が聞きたければ
自分の投稿動画をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=_C_RaRIdYFY&t=56s
966回想774列車
2018/09/15(土) 13:19:26.80ID:hxm9FF0L967回想774列車
2018/09/16(日) 04:07:03.80ID:mTrrdap2 >>966
当時は回生ブレーキを高速からかけると、架線電圧を押し上げてしまい、
重大な問題となることが予想された。それで当時は回生ブレーキを使った車輌は
多くなかった。2600は回生ブレーキ付きだが、あれは近郊各停用で、
高速を出さないからという条件だったのだろうと思われる。
9000は地下鉄乗り入れ用とは言え、小田原までの急行にも使うということから、
回生ブレーキにはリミッタを設け、高速時には発電制動に切り替わるようにした。
当時は回生ブレーキを高速からかけると、架線電圧を押し上げてしまい、
重大な問題となることが予想された。それで当時は回生ブレーキを使った車輌は
多くなかった。2600は回生ブレーキ付きだが、あれは近郊各停用で、
高速を出さないからという条件だったのだろうと思われる。
9000は地下鉄乗り入れ用とは言え、小田原までの急行にも使うということから、
回生ブレーキにはリミッタを設け、高速時には発電制動に切り替わるようにした。
968回想774列車
2018/09/16(日) 04:21:02.92ID:0RyRj0Oz 電力事情って意味では
イヘの廃車が1973年だったけ
小田急に限らず各社かなり貧弱だったよねえ
イヘの廃車が1973年だったけ
小田急に限らず各社かなり貧弱だったよねえ
969回想774列車
2018/09/16(日) 07:10:29.55ID:/ifsXU/O 75キロで切り替わるんだよねぇ、もったいない。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org547538.jpg
2600が90キロ位から回生掛けようとして電圧上がりすぎ「パコン!」と切れたのも懐かしい。
併結して急行に使うようになってからは減ったけどね。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org547538.jpg
2600が90キロ位から回生掛けようとして電圧上がりすぎ「パコン!」と切れたのも懐かしい。
併結して急行に使うようになってからは減ったけどね。
970回想774列車
2018/09/16(日) 08:08:39.24ID:l4X562cR >>969
回生失効が嫌われたんでしょうね。
低速域でも2600は時速40キロ、9000は25キロくらいで回生が切れてしまうので、停止寸前まで効く5000の発電ブレーキと比較すると神経使ったかもしれません。
9000も他形式と併結すると発電ブレーキだけになり、停止直前まで動作しましたけど、力行はともかく、制動はよく暴れると聞いたことがあります。
運転士さんが交代するとき、後は9000とか、後も5000だから、と引き継ぐ光景をよく見掛けました。
回生失効が嫌われたんでしょうね。
低速域でも2600は時速40キロ、9000は25キロくらいで回生が切れてしまうので、停止寸前まで効く5000の発電ブレーキと比較すると神経使ったかもしれません。
9000も他形式と併結すると発電ブレーキだけになり、停止直前まで動作しましたけど、力行はともかく、制動はよく暴れると聞いたことがあります。
運転士さんが交代するとき、後は9000とか、後も5000だから、と引き継ぐ光景をよく見掛けました。
971回想774列車
2018/09/16(日) 08:35:05.33ID:/ifsXU/O >>970
小田急の運転士さん(もうご定年)と仲良かったので色々話は聞いてましたが
5000ってとにかく扱いやすいという評判で、5200となり1982年まで作られたのも納得
界磁チョッパ制御の回生も安定してきた8000で技術熟すまで待ったということでしょう。
編成後ろに何が繋がってるかは運用表である程度知れるものの、共通運用があるんで
申し送りしてたのも解りますねぇ。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org547542.jpg
小田急の運転士さん(もうご定年)と仲良かったので色々話は聞いてましたが
5000ってとにかく扱いやすいという評判で、5200となり1982年まで作られたのも納得
界磁チョッパ制御の回生も安定してきた8000で技術熟すまで待ったということでしょう。
編成後ろに何が繋がってるかは運用表である程度知れるものの、共通運用があるんで
申し送りしてたのも解りますねぇ。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org547542.jpg
972回想774列車
2018/09/16(日) 11:52:43.84ID:tjIisBla973回想774列車
2018/09/16(日) 15:56:12.45ID:mTrrdap2 >>972
それは4+4の8連オールMの編成ね。
6連口のほうは、湘南急行なんかにバンバン入っていたよ。
まあしかし、9000も当時の技術で出来る限りのことをやってみた車輌では
あったのだろうと。後生になってからはなんとでも言えるだろうけど。
それは4+4の8連オールMの編成ね。
6連口のほうは、湘南急行なんかにバンバン入っていたよ。
まあしかし、9000も当時の技術で出来る限りのことをやってみた車輌では
あったのだろうと。後生になってからはなんとでも言えるだろうけど。
974回想774列車
2018/09/16(日) 16:07:29.77ID:2qjMqtx4 >>967
9000系相模大野行き急行なつかしいね
そう言えば相武台前駅なぜか止まる新宿16時41分発小田原行き急行にはなぜか9000系が必ず入っていたものなんだがあれはなんか理由があるんだろうか確か15時40分本厚木駅発の急行の折り返し
9000系相模大野行き急行なつかしいね
そう言えば相武台前駅なぜか止まる新宿16時41分発小田原行き急行にはなぜか9000系が必ず入っていたものなんだがあれはなんか理由があるんだろうか確か15時40分本厚木駅発の急行の折り返し
975回想774列車
2018/09/16(日) 17:34:20.91ID:/ifsXU/O >>974
これかぁ、覚えてる。1988(S63)のダイヤだけど 運用818E12(8000-4連+9000-6連)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org547612.jpg
これかぁ、覚えてる。1988(S63)のダイヤだけど 運用818E12(8000-4連+9000-6連)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org547612.jpg
976回想774列車
2018/09/30(日) 11:12:28.90ID:9Ycv8xXy 次スレが埋まるまでにここに仲間入りしそうな車両
>小田急の1000形ワイドドア車は、>>416でも書かれているように、
>90年代の朝ラッシュ時の混雑が激しく、
>高架複々線化工事も大幅に遅れていてピーク時の輸送力を増強できないため、
>1列車での輸送人員を増やす目的で91年に投入された。
>京王6000系20番台が5ドア車を投入したのに対して、
>小田急は整列乗車の観点から4ドアのままとして、
>ドアの幅を2メートルとして、
>車内の座席を減らして収納式として乗車人員を増やすことを試行した。
>結果は、収容力は向上したものの、
>ドア幅が拡大したことにより駆け込み乗車を助長させてしまい列車の遅延の発生を増やしてしまったこと、
>小田急では乗客の平均乗車距離が長く、座席の減少で着席の機会が減ったことから乗客の評判も悪くて期待したほどの効果が無く、
>収納式の座席は営業運転では一度も収納して使用されることは無かった。
>このため98年に東急車輛にてドアの幅を2メートルから 1.6メートルに狭めて、
>車内の座席の定員を増やす(収納式→通常の座席にも改造)改造工事を施工した。
>その後、2004年に3000形増備に伴う旧4000形・9000形等の置き換えに関連して、
>8両編成の2000形・3000形を優先して新宿口の各駅停車に使用して、
>8000形や1000形の4両+4両編成の運用を置き換えて、
>4両編成を急行運用などに転用するのと併せて、
>加速度が低い1000形のワイドドア車も新宿口の各駅停車の運用から外すことにしたため、
>東急車輛にて4両編成6本を6両編成4本に改造されて、急行や江ノ島線などの運用に転用された。
>(RP誌の2005年10月臨時増刊号「特集 鉄道車両年鑑2005年版」に記述あり)
>小田急の1000形ワイドドア車は、>>416でも書かれているように、
>90年代の朝ラッシュ時の混雑が激しく、
>高架複々線化工事も大幅に遅れていてピーク時の輸送力を増強できないため、
>1列車での輸送人員を増やす目的で91年に投入された。
>京王6000系20番台が5ドア車を投入したのに対して、
>小田急は整列乗車の観点から4ドアのままとして、
>ドアの幅を2メートルとして、
>車内の座席を減らして収納式として乗車人員を増やすことを試行した。
>結果は、収容力は向上したものの、
>ドア幅が拡大したことにより駆け込み乗車を助長させてしまい列車の遅延の発生を増やしてしまったこと、
>小田急では乗客の平均乗車距離が長く、座席の減少で着席の機会が減ったことから乗客の評判も悪くて期待したほどの効果が無く、
>収納式の座席は営業運転では一度も収納して使用されることは無かった。
>このため98年に東急車輛にてドアの幅を2メートルから 1.6メートルに狭めて、
>車内の座席の定員を増やす(収納式→通常の座席にも改造)改造工事を施工した。
>その後、2004年に3000形増備に伴う旧4000形・9000形等の置き換えに関連して、
>8両編成の2000形・3000形を優先して新宿口の各駅停車に使用して、
>8000形や1000形の4両+4両編成の運用を置き換えて、
>4両編成を急行運用などに転用するのと併せて、
>加速度が低い1000形のワイドドア車も新宿口の各駅停車の運用から外すことにしたため、
>東急車輛にて4両編成6本を6両編成4本に改造されて、急行や江ノ島線などの運用に転用された。
>(RP誌の2005年10月臨時増刊号「特集 鉄道車両年鑑2005年版」に記述あり)
977回想774列車
2018/10/01(月) 11:05:25.49ID:Fgsb/7bi978回想774列車
2018/10/01(月) 19:40:27.29ID:ANe5sRHZ もし、千代田線の三社直通が置き換え前に行われていたら、203だけでなく207-900も乗り入れ、後の209-1000も乗り入れてたかもなぁ
979回想774列車
2018/10/01(月) 23:34:02.56ID:NcmvUAZ3 営団6000が10/5で全車両引退らしいな
980回想774列車
2018/10/02(火) 03:39:18.93ID:3EIfMoA9 >>978
103-1000の小田急線内「準急 本厚木」行き爆走でしょう。
非冷房だけどね。経堂のポイントガタガタさせながらの走行。見たかったなぁ。
9000のマスコンが国鉄形だったり、ブレーキ弁がME-72なのは、
それを想定してのことだし。
103-1000の小田急線内「準急 本厚木」行き爆走でしょう。
非冷房だけどね。経堂のポイントガタガタさせながらの走行。見たかったなぁ。
9000のマスコンが国鉄形だったり、ブレーキ弁がME-72なのは、
それを想定してのことだし。
981回想774列車
2018/10/02(火) 04:46:44.41ID:gu7ynVrn 9000のマスコンが後年取り替えられた時には。「使命終わったな」感あったよね。
982回想774列車
2018/10/02(火) 13:10:39.00ID:PncjlxNm 懐かしの小田急関連と言えば06系もお忘れなく。
保存すらされずに全車解体されてしまったが。
保存すらされずに全車解体されてしまったが。
983回想774列車
2018/10/02(火) 14:29:55.10ID:rcO4tkB5 小田急線内でMT55の爆音聞きたかったな〜
984回想774列車
2018/10/02(火) 20:22:59.62ID:fCx0iYZp 当初あさぎりに関してはRSE撤退で371系のみ継続(検査時は計画運休)とすることも検討されたが、
小田急がRSEを廃車すると小田急・御殿場線関係でグリーン車は371系のみになってしまい、
運賃計算などがややこしくなるためRSE共々引退で、MSEによる御殿場発着に変更したとか…
更に、1000形ワイドドア組み替え時はまだ5000系列は存続の予定だったから。
既に既出だが地下化後の下北沢周辺の急勾配に対応できないために5000系列が呆気なく全廃となったもの。
小田急がRSEを廃車すると小田急・御殿場線関係でグリーン車は371系のみになってしまい、
運賃計算などがややこしくなるためRSE共々引退で、MSEによる御殿場発着に変更したとか…
更に、1000形ワイドドア組み替え時はまだ5000系列は存続の予定だったから。
既に既出だが地下化後の下北沢周辺の急勾配に対応できないために5000系列が呆気なく全廃となったもの。
985回想774列車
2018/10/02(火) 22:13:02.18ID:q5LuK6C5 特急のエアコン装着遅過ぎ。
南海に四半世紀、名鉄よりも数年遅れのノロさ
南海に四半世紀、名鉄よりも数年遅れのノロさ
986回想774列車
2018/10/02(火) 23:54:05.71ID:jeIjX6cP なにせ当時はバカ重く
988回想774列車
2018/10/04(木) 22:06:33.70ID:md+BXlFs 短命に終わったN8はメーカーで組み替えをしたものの、
車内は同時期にアコモ改善が行われていた5000形のような変更はされなかったので、
組み替え時点で既に通勤車の量産が再開されたら置き換える前提だったんじゃないかな。
当時は線増(特に用地回収)で通勤車量産が困難だったからね。
車内は同時期にアコモ改善が行われていた5000形のような変更はされなかったので、
組み替え時点で既に通勤車の量産が再開されたら置き換える前提だったんじゃないかな。
当時は線増(特に用地回収)で通勤車量産が困難だったからね。
989回想774列車
2018/10/05(金) 20:30:04.29ID:WPnDRKUj 06系まさかこんなに早く引退となるとは思わなかったなあ
990回想774列車
2018/10/08(月) 19:08:34.60ID:GJbgc9p+ 内装ボロボロの2600・旧4000・9000が30年以上使われたのに、リニューアルしてそれほど年数経過してなかった5000・5200があっさり廃車されたのはもったいなかったな
991回想774列車
2018/10/08(月) 21:15:25.26ID:maM4DsSB 5200は下降窓が命取り?
992回想774列車
2018/10/08(月) 21:30:50.29ID:Bi914QL4 下北沢勾配云々ってホントなのか方便なのかはわからん。
一気にあれで廃車してるからなぁ
一気にあれで廃車してるからなぁ
993回想774列車
2018/10/09(火) 14:03:22.86ID:vjlGIPdJ 60年代後半にも戦前・終戦直後組を一気に廃車してるな
994回想774列車
2018/10/09(火) 14:35:53.80ID:ikqIh+NV それは4000系に足を譲る必要があったから
995回想774列車
2018/10/10(水) 10:14:25.08ID:SttjLgeu 昔は4000系って呼んでたのか
996回想774列車
2018/10/10(水) 11:10:09.90ID:PKcCpOip さん
997回想774列車
2018/10/10(水) 11:10:44.48ID:PKcCpOip にい
998回想774列車
2018/10/10(水) 11:11:25.93ID:PKcCpOip いち
999回想774列車
2018/10/10(水) 11:12:01.07ID:PKcCpOip 銀河鉄道999
1000回想774列車
2018/10/10(水) 11:12:56.87ID:PKcCpOip 仕上げに1000ズリ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1781日 14時間 49分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1781日 14時間 49分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 古市憲寿氏、『中居正広氏の性暴力認定』に疑問符 「上司が部下を飲みに誘うことも性暴力になりうる。幅がメチャクチャ広い」 [jinjin★]
- 【芸能】ホリエモンが登場する日清食品の新CMに元タカラジェンヌ「全てが不快。企業イメージ堕ちた」 [シャチ★]
- 秋田産コメからカドミウム 基準値超、回収進める [蚤の市★]
- 【兵庫】「お前もとっとと自殺しろ」兵庫県議らに大量の脅迫メール 激化する“言論への攻撃”の実態「フラグを立てられたら終わり」 [ぐれ★]
- 【文春】中居正広『性暴力』被害の元フジテレビ女性アナ「私はこの事件のことを隠したかった」「けど、誹謗中傷され、さげすまれ…」★2 [冬月記者★]
- 「どんだけ並ばせるねん!」 並ばない万博のはずが…入場まで1時間半 テストラン2日目 [蚤の市★]
- 【動画】Xのメンヘラ女子、自殺 [632966346]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★8
- コメ、もうすぐ完全枯渇。去年4月と比べて在庫が1/5しかない [263288856]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★7
- 松本人志さん、テレビから永久追放が確定wwwwwwwwwwwwwwww [977790669]
- 【悲報】アメリカ人「関税なら知ってるよ。日本人がアメリカ政府に25%納めるんだろ?」 [858219337]