X



トップページボウリング
1002コメント331KB

ボウリング初心者質問スレ Part.4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0813投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 22:35:12.35ID:mgk6p4wb
今回アパ公式戦男女で最も活躍したボール。
ピッチ・ブラック、IQ・ツアーU ダブルクロス ザ・ワン ウレタン パープルパール ウレタン ブラックウィドー パープルパール ウレタン ロックオン・ウレタン ブラックウィドー ウレタン ブルー ルビコンUC・・・・すべてウレタンです。
0814投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 22:47:03.39ID:cWBpbr1n
大多数がウレタンな状況ではウレタン使わざるを得ないのもしょうがない
つまらないけどね。大多数がウレタンを選択するようなコンディションはシラケるよ
でもそれはセンターレベルのリーグボウラー(まして初心者)には関係ない話でしょう
0815投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 10:01:38.55ID:m6tSvz+A
アップビートとかライノから次のボールにステップアップするときってどういうタイミングですか?
内から投げたいのにこんな弱いカバーじゃどうにもならんよって感じたときですか?
0816投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 10:18:32.49ID:/KewFZdN
欲しくなったとき。

一番強いと言われてるボールを買った方がいいと思うけどね。
内からとか色々なラインが投げられるようになったならそれでいいし
思った以上の差がなくてボールへの幻想が砕かれたならそれもいい
0817投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 10:38:36.96ID:m6tSvz+A
幻想が砕かれるのが目に見えてるので割れるまでアップビート投げてろってことになりませんか?
0818投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 11:21:01.99ID:/KewFZdN
そう思うならそれでいいんじゃないですかね。

新しいボールを考えるなら早い段階で上限を確認した方がよろしいのではないかというお話で
幻想だとわかってるけど砕かれたくないんだって人はそうしなければいい。
確認するまで可能性は無限大ですよ。

アップビート投げてろという結論に至る思考はよくわからんな。
0819投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 11:57:47.00ID:kh4ik1x1
サンディングとか表面加工も試してみたら
0820投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 12:16:05.18ID:cd4fJCM4
ありがとうございます。
0821投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 17:53:15.65ID:qbsDH1Fh
>>809
>男子トッププロの試合では2-4-5は少ない。2-8はけっこう出る。

あー判る
0823投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 18:29:44.83ID:qbsDH1Fh
>>787
>>797
引用だけど
>12回転前後でピンに当たるのが一番強い状態でピンに当たるのでストライクが出る可能性が高くなります
>でも、15回転でピンに当たったとしたらロールオーバー状態で当たるのでピンを倒す力が弱くなってしまいます
>逆に9回転で当たったとしたら滑って当たっているので、これもピンに負けやすいです
0824投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 19:16:04.99ID:kh4ik1x1
>>823
それはスピードとかレーンコンディションとかは関係ないのかな?
なぜ12とか9とかの値が出てくるのかわからない
実験結果だとしたらその回転数以外の条件が一定なんだろうけど具体的な条件が変わると回転数の値も変わるかも
0825投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 20:26:36.17ID:TRkoW4Gl
それはその人(松本プロ)の場合の話をしてるんでしょ
しかも具体的な実測値というより感覚的な話。あいかわらず読解力ない!
0826投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 21:10:56.93ID:x+6RRCw7
>>807
>>823
すいません。遅くなりました。
説明ありがとうございます。

弱い球を外から投げて壁を作る→その壁を強い球で利用する。
理想的な気がしますね。

自分で壁を作って活用するという事を意識してしたことがないので、試してみたいと思います!
次行った時に試すことが沢山あって楽しみです!

NAGEYOでの説明も分かりやすかったです。ありがとうございます。
ただ思ったのですが、球速が同じだと仮定して、松Pのボールが15.12.9回転でピンに当たった時に、そのような計算になるのは分かるのですが、球速を上げて9回転目でピンにヒットするようになった場合には9/12の時間でピンに到達すると思われるので、その分で威力はかなり上がる可能性もあるなと思いました。
物理には疎いので感覚的なものですが‥
0827投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 22:01:04.49ID:kh4ik1x1
どこから松本Pの名前が出てくるのか?
0829投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 22:08:57.20ID:TRkoW4Gl
>>826
それだと単純なピン当たりは強くなっても入射角が足りない問題
コンディションによって5枚〜25枚を効率よく使える(まずは7枚〜17枚ぐらいかな)回転とスピードのバランスが大事
0830投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 22:53:00.34ID:Y36yO2bS
回転数はともかく、コアをしっかり起き上がらせるようにピンヒットさせた方が飛びは良いですよね。
車のエンジンに似てる?
コアにも力を発揮しやすい角度帯はあるでしょう


スピードと回転のバランスが大切なのはそこかと。
0831投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 23:28:28.29ID:PocXQJ/G
>>829
>>830

(表面的に)分かりました!
ありがとうございました!
(深くは分かってないので、時間のある時にじっくり調べたいと思います)
0832投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 02:09:10.25ID:39Jp4LLy
>>828
その記事を読んでるとは限らないんだが
0833投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 07:25:44.77ID:YhMz/zBs
>>832
807に貼ってあるんだから話の流れでどこから松本プロが出てきたのかはわかるよね
0834投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 07:57:01.76ID:YhMz/zBs
行きつけのセンターがアプローチが短くてピンが立つのも遅いから投げてて辛い
短いつっても規格の最低限はあるんだろうけど
0835投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 11:30:26.61ID:vYhEFKcI
過去の経験や周りの情報に惑わされずに、いつもと同じことをやれば早く読めます

周りの情報を鵜呑みにしてしまうと立つ位置や投げるラインが変わる為
景色が変わってしまい投げ方にも影響してしまいますので、
どんな時でも最初の数投はいつもと同じ事を単純にやるのが大事です
0836投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 11:31:52.60ID:vYhEFKcI
>>816
>>818
>一番強いと言われてるボールを買った方がいいと思うけどね。
>ボールへの幻想が砕かれたなら

めっちゃ判りますωωω
ボールの性能で曲がるって思ってる人多過ぎ
0837投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 11:37:27.13ID:vYhEFKcI
>>826
5+4+3=12 は比の話をしてるだけだから
実際の回転数は自分の投球に合わせれば良いだけだと思う
0838投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 11:39:23.41ID:vYhEFKcI
>>826
描き忘れた部分
数字はテキトーだけど
9=3+3+3 はだめで
9=4+3+2 にするのが良いんじゃね
っていう話ね
0839投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 11:46:06.77ID:vYhEFKcI
>>827
>>832
君は読まずにコメントしてるのか

それは置いといて吹き出しの幅いっぱいに文字数が治ってて噴き出した!
中の人観てるのかω
0841投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 16:59:28.01ID:rak38Y15
>>833
引用元が書かれていないから過去に出てきたurlからの引用だとは限らない
それにurlは過去に複数出てきているんだし
0843投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 17:04:43.01ID:hXU3VjMk
どこからって聞かれたから
ここからって答えてやったのに
そこからとは限らないとか
どういう思考回路してんねん
0846投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 18:23:24.69ID:xMEjoEHT
825に書いてある読解力の指定についてのはなし
答えを知りたいとか教えてくれとかではない

引用するなら引用元を書いておかないと著作権違反になる可能性がある
多くの人が引用元を明示するだろうな
0849投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 20:22:58.06ID:7ZwMUUoP
847が味方のフリをして背中から矢を当てたのか、流矢が当ったのか‥

前者なら847わりいやつだなぁ笑
0850投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 02:08:51.30ID:f0hmMGlI
ボウリング板はずっと障害児の面倒も見ないといけない運命
無視できない人もある意味で迷惑行為だぞな
0851投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 02:22:47.45ID:f0hmMGlI
初心者が質問するスレではあるんだけど、
上級者が回答するスレとはどこにも書いてないんだよな。
答えてる人の8割は自分で初心者を脱出したつもりの初心者ばっか。
教え魔予備軍の自覚は持ってくれよ。アベ200にも届かない運動音痴の人らはさ
0853投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 06:57:20.85ID:Sndodi71
親指の抜けるタイミングが早いとのアドバイスをもらい、「遠くに投げるイメージ」と言われ練習しているのですが、そうすると今度は余計な力が入るのか、球速が上がって(?)曲がりにくくなったイメージがあります。
球速を落としてしっかり回転をかけるのと、曲がりにくくなっても球速を上げるの、みなさんならどちらを優先されますか?
0854投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 07:41:52.65ID:9jh0LYLr
>>851
お前何言ってんだ?
ここは初心者に初心者がYouTubeで得た知識でアドバイスするスレやぞ
0855投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 07:50:04.56ID:IiaXHNum
すぐ上に貼られてるURL見ればわかるのにどこにそんなこと書いてあるんだ!とか噛み付いてくる池沼は初心者とかいう問題ではない
0856投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 09:09:32.77ID:Gd3Ald9r
>>853
27-8km/hがベストと言われているので球速を測って判断する
レーンの表示はもちろんストップウォッチも誤差が大きいため
動画撮影してコマ数から正確に
0857投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 11:12:47.55ID:1jVMWHDh
>>853
親指の抜けは早くても良い
しっかり回転かけて速度も出すのが正解
0858投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 12:11:09.03ID:fkYWhVqW
>>853 遠くに投げるイメージを誤解しているかも?

親指の抜けが悪いのは、投げる方の肩が止まらないで親指と同方向に動いているから。
0859投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 16:44:12.40ID:f+fJyfPY
>>853
自分のイメージはそのままで
サムホールのインサートテープ類で調整してみたらどうでしょうか
枚数変えたり滑らないテープにしたり
0860投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 16:44:34.65ID:f0hmMGlI
抜けない人、落とす人の98%は振り子が出来てないだけ。自力で強引にスイングしてる
落とすなら遠くに投げてみれば?は間違ってないけど根本的な解決にはならんだろうね
0861投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 16:47:54.28ID:f0hmMGlI
遠くに投げたら球速が上がって回転がかからないというならそもそものリリースが悪い
まだスコアを優先する段階じゃないから自然なスイングの練習をがんばりましょう
0862投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 17:34:15.69ID:B/y7HiJs
親指が速くて困ることなんてあるか?
どうせ3本同時抜けしてるんだろ?
0863投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 17:35:37.32ID:hRJr41Z2
>>860
抜けないのが怖いとか言ってちゃんと調整せずにゆるくして、結局親指第一関節曲げて握り込んてる奴も追加しとこう
ちゃんと腹で握ってスイングしてりゃかなりキツく調整してようがリリースで親指が下向けば勝手に抜けるのに
0864投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 18:48:27.84ID:iNwPd/5s
おれ、大外から攻めるから、内から曲げてくる奴のアシストしてるなぁって感じる。外が枯れれば内に入るけど、あいつらが荒らしたレーンを投げなきゃいかん。
誰よりも内側から投げれた方か絶対有利だと思うんだけど。フレッシュな場所を投げれた方か有利だとは思わないかい?
0865投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 19:15:42.79ID:hzWxUMir
弱いパールで外ばっか投げずに中間より上の強めのパールとかで15枚くらいから外向けで投げるみたいなの練習すれば?
0866投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 19:59:45.52ID:JgPNQoPX
>>864
どのコースにどのボールを投げるのがって話題の時に思ったよ。

左利きが有利っていうんだから、ライン取りは少数派が有利。みんなが外から攻めるなら内を最大限使えるのが有利だなあと。

さらに壁も作ってもらえると。
0867投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 20:56:52.86ID:JgPNQoPX
さらっと関係ないフリしてるけど、質問して色々と聞いてたのは俺なんだよね。

そして、昨日早速教わったこと試そうとしたのよね。

けどまあ、できなかった。
頭の中では「あーして、こーして、ここ確認して」って考えて行ったんだけど、前回とオイルの様子が違くて、最初から躓いて、そこから計画を立て直せば良いものを時間をケチって、ざっとした位置から投げ始めて、次のラインに移動するときに「あれ?これ外側のオイルを削ったつもりが内側削ってね?」ってなって、そこからはもうどこが削れたかとか関係なく投げたよ。

敗因は想定が甘かった点と頭が悪かった点かな。
0868投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 20:58:13.85ID:JgPNQoPX
まあ、簡単に上手くいかないからボウリング楽しいよね。

はっはっは。
0869投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 20:58:59.95ID:/B0ANUjl
内側から投げた方が有利だと思う人は内側から投げたら良い
自分の投球をするときに邪魔をする人はいないだろうから
0870投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 23:32:00.48ID:fKXq5H/c
リリースは 心で抜くな手で抜くな 闇夜に霜の降るごとく抜け
って、日露戦争帰りのじいちゃんが
0871投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 23:36:13.27ID:3Yhfb9rz
>>867
ざまあw
10ピンの呪いとか馬鹿なこと言ってるからだ
書き込んでる暇があったら1ゲームでも 2ゲームでも投げてきな
0872投球者:名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 23:41:58.65ID:uaamJEvm
>>871
田舎なんだよ‥
片道1.5hだよ‥
週一だよ‥
0873投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/01(木) 01:07:53.27ID:Szw+n+sZ
>>867
そういうことを繰り返して何十年かけてコツコツ引き出しを増やすのさ。
見えないオイルのこと、そんな簡単に操れると思っちゃいけねえ。
今回の話もいずれ役立てられるときが1年後か5年後か10年後に来るぐらいに思っておいた方がいい。
思いっきり練習するつもりなら、メンテしたてのレーン、ひとりでコツコツ5〜6ゲーム削ってみると何か掴めるかも。
言語化能力が高い人だから、わりと早く上手くなると思うよ。
論理的思考がけっきょく何よりも大事。ここの書き込み見てるだけで上手くなる人ならない人、見分けつくもんだよ。

内が有利というのはほんの一理ぐらいはあるけど、うちのとこはハイレブもツーハンドもうじゃうじゃいるから、
内は入り乱れてぐちゃぐちゃ、大外を投げられる高速ストローカーだけ悠々自適、なんてこともよくある。
0874投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/01(木) 17:52:00.42ID:wbzdN7Cl
キャリーダウンは存在しない(キリっ
0875投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/01(木) 18:24:59.61ID:8bfQZ29M
結局キャリーダウンって言葉の指してるものが有る派と無い派で食い違ってるから、
その観点で言えばあるし、その観点で言えばない、みたいな話だよね
0876投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/01(木) 18:43:46.06ID:6eIeNHSq
スベアボール投げればフレアしないから伸ばすという現象はおきるし、フレアするボールでもナローポイントで落としていきはする
ただしそれがボールのアクションに影響を及ぼしたりはしないというだけ
未だにキャリーダウンで奥がこないとか伸びて抜けるなんて言ってるのガラパゴス後進国日本だけでしょ
0877投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/01(木) 18:51:23.60ID:8bfQZ29M
フレアして常にオイルの付いてない面が当たってるからキャリーダウンなんかしないんだ!ってのも乱暴だよね
0878投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/01(木) 22:42:55.45ID:d01L33UU
ボウリング場でバイトしてた時、アウトピンの処理するときとかレーン触ると結構ピンの近くまでヌルヌルしてることあったから、オイルが伸びるってのはあるんじゃないかと思ってる
0880投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 01:39:21.78ID:cvLGPkmG
>>875 が正解。わかってないアベ180以下が便乗して余計なこと付け足すな
>>875 本人もわかってるくせに言葉足らずに言い捨てするな。責任持ってキャリーダウンについて20行書いてけ。
0882投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 07:31:48.88ID:411vnwzQ
オイルが伸びる(或いは移動)ってのは事実としてある
この事を否定する人はいないだろう
あとはキャリーダウンと感じるかどうか伸びたオイルにどの程度影響受けるか
0884投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 12:25:21.41ID:T0SO82fN
未だにキャリータウン論争とかやってんの日本だけだろ
ロバート・スミスも日本のボウラーは技術はあっても情報や考え方が古いから世界に追いつけないって苦言も呈すよ
0885投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 12:25:45.99ID:0uv/SiCS
マスターのスキンパッチ、布が減った気がする。裁縫屋の布も探したけど厚くて浸透しないから代用効かない。困った。
0886投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 12:46:57.40ID:Y/vAP4w2
オイルがまだ削られていない外側をうっかり滑ったんを
キャリーダウン!って思ってる人がいそうだ
0890投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 15:24:00.35ID:Y/vAP4w2
>>879
これ面白い動画だけどちょっと古過ぎて
当時のボールだとそうかもなー
くらいにしか観えない
今のボールで同じ事やって欲しいわ

それにしてもあんな真っ赤なオイル6倍も塗ったら
ボールだけじゃなく後ろのキックバックも
ボールリターンのトンネルも機械も何もかも泥泥になって
相当長期間次の利用客から苦情来るレベルだろうな
0891投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 15:30:26.82ID:Y/vAP4w2
あと川口がボールに憑いたオイル観て「いやぁん」って言ってる声も入ってる
0893投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 18:36:19.87ID:oJwDPoO5
>>885
捨てずに1枚につき2回使ってる。
生地屋でいいのも見つけたけど切るのがめんどくさいので
結局使わなくなったw
0894投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 19:20:02.20ID:PxhHWYqv
>>873
先が長いですね。
メンテ仕立てを投げ込んでみます。

内からか外からか、強い玉からか弱い玉からかは、シチュエーションや面子を見て使い分けるのはどうかなと思ってます。教えてくださった人たちは、経験なり理論なりで、良いと思った方法を教えてくれたはずなので。

お褒めの言葉ありがとうございます。励みになります。
0895投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 19:50:36.55ID:PxhHWYqv
キャリーダウンの論争は正直ハッキリさせてほしいなあ。

手前が削れて奥にオイルが運ばれたレーン、手前が削れた且つ奥をクリーニングしたレーン、メンテ仕立てのレーンで、ピンに当たるまでの各回転の1回転に掛かる時間を測れば、どこでどれだけ回転が殺されたか分かるんじゃないの?誰かやってないの?

nageyoでも小林ボウルでもやってた?けど、「薄く当たります、オイルが奥に運ばれてます、運ばれたオイルで滑ってるんだと思います」って四半世紀前と大して変わらない検証してたんだなあと思ったよ。
0896投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 20:16:22.97ID:6EM/dPYm
伸びて滑ってボールのアクションが悪くなってるんだと信じてる奴らが検証(笑)やってるんだもの
アメリカでそんなの言ってたらボウリングの事何もしらないんだねって鼻で笑われるよ

もし本当に伸びたオイルで滑ってるっていうなら走ってキレる弱いパールばかりじゃなくてもっと強いボールで同じラインを投げればいいんだよ
結果は見えてるけど
0897投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 21:20:18.45ID:FlOkD+6T
https://youtu.be/eBOPTk4jvbM

オイルが削られたり伸びる現象はある

どんな条件でそれが起きるのか
起きた時にどんな影響があるのか
は別の議論が必要だけど
0898投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 21:22:13.92ID:FlOkD+6T
オイルが伸び所を更に削ったらドライになるかもしれないな

伸びた直後にその上を通ったらボールの動きにも影響するかもな
0899投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 21:54:16.04ID:FlOkD+6T
他の人の投球でオイルが伸びて自分の時にその伸びたオイルの影響を受ける可能性はあるんじゃないかな

線状に伸びるから横切る場合は影響は小さいだろうけど
伸びた所を長く通ると影響も小さくは無いかも
0900投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 22:33:49.11ID:VUfQHmog
先進国で研究されて結論が出ている事を後進国の人間が感覚や妄想で否定し続けて何年経つんだい?
0901投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 23:06:25.69ID:oJwDPoO5
でもここは初心者スレですからね。こういうことを掘り返してあれこれ
話するのは悪いことじゃない。
いやなら話にかかわらなければいい。
0902投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 00:06:06.81ID:Yj553cAm
奥の動きが甘くなる事象は、投球ラインのオイル減少が原因
 →(オイルがある)内側に寄る
奥の動きが甘くなる事象は、奥に伸びたオイルが原因
 →(伸びたところに触れないように)内側に寄る

やること一緒だからどーでもいいです。
0903投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 00:18:52.06ID:Gyyn2IBf
問題は手前ではなく奥に落ちたオイルならカバー強くすれば立ち位置もフッキングも変えずにアジャストできるね
0904投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 00:19:11.90ID:Z+ziGrlg
手前が削れてるのにお構いなしに投げてるから先の動きが甘くなってるだけ?
0905投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 03:37:11.11ID:QUQ5pofI
その現象には実際まともな球投げて1年もやってれば気づけるだろ
走って走り終わらないときに、アレ?って思うわけで
0906投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 08:41:52.53ID:Z+ziGrlg
でもドライゾーンのオイルを拭いたらまたよくなったみたいなこと書いてなかった?
0907投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 09:07:25.40ID:tfT5T7R2
>>900
>先進国で研究されて結論が出ている事
pbaのような高速高回転の場合
先に伸びたオイルより手前のオイル枯れの影響が大きい
低回転では先に伸びたオイルの影響が大きい
0911投球者:名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 15:19:38.71ID:P8S9eCDo
オンスについて質問です
例えば15p3oが理想だけど
妥協して15p5oを投げたら「重い」と感じるものでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況