前スレ
ボウリング初心者質問スレ Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1629216414/
ボウリング初心者質問スレ Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/02(火) 16:35:58.39ID:1sQHMJzQ
712投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 11:35:11.95ID:0i7E2+et だってオイルが少ないレーンの外側に張り付いて板目まっすぐしか投げられないやつばっかりなんだもん
713投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 11:52:12.37ID:ankq9tSp 今だったらハニーバジャーブロウがおすすめ
714投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 11:56:32.44ID:0i7E2+et 田舎のセンターやけんフィジックスの新作42000するんよ……
715投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 13:08:51.04ID:KgZWQBLJ >>709
アブラロンパッドは是非試してみてください!
あと、私の意見は話半分くらいでお願いします。
ベビーオイルはまあ、ちょっとあれだったかな…
自分と同じ位の回転の人のボールを参考にしたらいいかなと思います!
アブラロンパッドは是非試してみてください!
あと、私の意見は話半分くらいでお願いします。
ベビーオイルはまあ、ちょっとあれだったかな…
自分と同じ位の回転の人のボールを参考にしたらいいかなと思います!
716投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 14:17:26.92ID:vc60MSRB 中央から外までドライ気味
インサイドから投げると角度不足か戻り切らず抜ける
こんなコンディションで使うべきボールとアジャスト方法はどんなものがありますか?
インサイドから投げると角度不足か戻り切らず抜ける
こんなコンディションで使うべきボールとアジャスト方法はどんなものがありますか?
717投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 14:59:15.83ID:h0M2bTdX >>711 同意
718投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 15:49:59.33ID:dyjvZL8t >>716
もっとオイルを有効に使う
もっとオイルを有効に使う
719投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 15:51:45.01ID:dyjvZL8t 数年前は試投会が良く有って投げて感触観てから買うって出来たけど
武漢コロナのせいか試投会が無くなってしまった
今年の秋の新作試投会っていつどこであるの?
武漢コロナのせいか試投会が無くなってしまった
今年の秋の新作試投会っていつどこであるの?
720投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 16:44:30.97ID:thraxfNJ721投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 16:44:40.84ID:thraxfNJ ごめん、去年のやったわ
722投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 21:24:10.62ID:2LvbTATW723投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 21:49:34.91ID:KgZWQBLJ >>716
オイルが塗ってあるところの、20枚目より右側が乾いてて、20枚目より左側から投げてて、ドライゾーンがどうなっているかは不明という話なんだよねえ。
それなら、インサイド投げているところから板1枚右にシフトして(十分な入射角もあり)ポケット行けばそのまま投げる、まだ薄めならまた1枚右にシフトする?
逆に一枚シフトでポケットを過ぎて厚く行くようなら、そこにそのボールは合ってないので(合わせづらいので)、ボールチェンジ?
かなあ。
オイルが塗ってあるところの、20枚目より右側が乾いてて、20枚目より左側から投げてて、ドライゾーンがどうなっているかは不明という話なんだよねえ。
それなら、インサイド投げているところから板1枚右にシフトして(十分な入射角もあり)ポケット行けばそのまま投げる、まだ薄めならまた1枚右にシフトする?
逆に一枚シフトでポケットを過ぎて厚く行くようなら、そこにそのボールは合ってないので(合わせづらいので)、ボールチェンジ?
かなあ。
724投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 22:19:18.65ID:vc60MSRB725投球者:名無しさん
2022/11/19(土) 23:06:53.34ID:KgZWQBLJ >>724
それなら出し幅を変えるかなあ?
ファールライン25枚目→スパット20枚目
とかのコースで投げてたとすれば、
ファールライン22枚目→スパット19枚目
とかのコースに変えるかなあ。
奥が滑るなら絞るかなあー??
他の人の意見も聞きたいなあ。
それなら出し幅を変えるかなあ?
ファールライン25枚目→スパット20枚目
とかのコースで投げてたとすれば、
ファールライン22枚目→スパット19枚目
とかのコースに変えるかなあ。
奥が滑るなら絞るかなあー??
他の人の意見も聞きたいなあ。
726投球者:名無しさん
2022/11/20(日) 00:44:32.02ID:HaJ9fsXm 漢ならスペアボールで5枚目あたりからポケット目掛けて直球勝負
727投球者:名無しさん
2022/11/20(日) 14:08:31.40ID:eattWL9p >>726
枯れ切った糞レンコンだと意外とそういうのが当たりだったりする
枯れ切った糞レンコンだと意外とそういうのが当たりだったりする
728投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 09:02:50.29ID:GXxVS31z そんな時こそ本当の実力見えるよねボールに助けてもらえない
729投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 09:20:58.28ID:vlyJsgJX 対応コンディションのチャートにミディアムからミディアムドライとか書いてあるけどぶっちゃけあれ適当でしょ?
730投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 12:07:27.35ID:SwChhPPL 日本の代理店とメーカーが強いカバーはオイリー用、弱いカバーはドライ用って勝手に指標つけてるだけ
このボールはオイリー、前半用、このボールはドライ、後半用なんて分類するのはボウリング後進国ガラパゴス日本くらいだよ
これは日本のボウリング扱うスポーツ用品会社の罪
このボールはオイリー、前半用、このボールはドライ、後半用なんて分類するのはボウリング後進国ガラパゴス日本くらいだよ
これは日本のボウリング扱うスポーツ用品会社の罪
731投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 12:36:33.08ID:BBCpmAHH 遅くなっても外側に張り付いたまま、裏まで行ってもおかまいなしな人たちも被害者なんです
732投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 13:55:43.96ID:CMv7TNTD 人の数だけ正解があるわけですから
他人やメーカーの評価を参考にはするとしても
最終的には自身で判断しないといけませんね
他人やメーカーの評価を参考にはするとしても
最終的には自身で判断しないといけませんね
733投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 14:29:52.42ID:UyQNiuXW ありがとうございます。
734投球者:名無しさん
2022/11/21(月) 16:21:25.34ID:dGPlCAKD 適当というかボールのスペックRGとかΔRGとか表面素材とか観たら
「適当」のどの辺かは判るんじゃね
「適当」のどの辺かは判るんじゃね
735投球者:名無しさん
2022/11/22(火) 13:39:49.64ID:csPD/cSP クリーナーでUSBC認証のとそうでないのがありますが
USBC認証でないクリーナーを使ったボールは大会では使えないんですか?
家で認証でないクリーナー使って手入れして、大会の前後にセンターで認証のクリーナーで拭いたりしても違反なんですか?
USBC認証でないクリーナーを使ったボールは大会では使えないんですか?
家で認証でないクリーナー使って手入れして、大会の前後にセンターで認証のクリーナーで拭いたりしても違反なんですか?
736投球者:名無しさん
2022/11/22(火) 16:57:46.05ID:MyfIo9U5 アブラロンじゃなくて安物の紙やすりでサンディングしてもアウトか?
737投球者:名無しさん
2022/11/22(火) 17:43:12.41ID:7zsbyi/f ボール全体を同じ番手でサンディングしないとダメというルールと、使える番手の範囲が決まっていたと思う
メーカーの指定はないんじゃないかな
クリーナーとかの薬品はボールの硬さに影響すると指定範囲の硬さから外れるかも
ポリッシュ液をやめて4Kfastとかの表面仕上げになってるのもあるのはその為だったと思う
メーカーの指定はないんじゃないかな
クリーナーとかの薬品はボールの硬さに影響すると指定範囲の硬さから外れるかも
ポリッシュ液をやめて4Kfastとかの表面仕上げになってるのもあるのはその為だったと思う
738投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 12:40:05.94ID:PTtF0nJL 教えて下さい。
中古のピッチブラックを買い、(サムレスなので)グリップだけ交換し投げたところ、今までで一番投げやすく(コントロールしやすく、ストライクも出やすいで)感動しました。
ボールも良い、ドリルも自分に合ってるのかなと思っているのですが、ローリングトラックの幅がほぼなく、太い一本の線になるのが気になります。
そこで思ったのですが、このドリルは私に合っているのでしょうか?
それとも、トラックの幅が出るようにドリルしたほうが良いのでしょうか?トラックの幅が出るドリルにした場合、コントロール性は下がったりするのでしょうか?
もし「その情報だけじゃわからない」という事があれば言ってください。
中古のピッチブラックを買い、(サムレスなので)グリップだけ交換し投げたところ、今までで一番投げやすく(コントロールしやすく、ストライクも出やすいで)感動しました。
ボールも良い、ドリルも自分に合ってるのかなと思っているのですが、ローリングトラックの幅がほぼなく、太い一本の線になるのが気になります。
そこで思ったのですが、このドリルは私に合っているのでしょうか?
それとも、トラックの幅が出るようにドリルしたほうが良いのでしょうか?トラックの幅が出るドリルにした場合、コントロール性は下がったりするのでしょうか?
もし「その情報だけじゃわからない」という事があれば言ってください。
739投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 13:24:28.09ID:K4OKjz4N ピッチブラックはウレタンで先が暴れないから投げやすいんやろ
フレア幅が出ないのもそのボールの特性
フレア幅が出ないのもそのボールの特性
740投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 13:25:01.14ID:sAiybOca ありがとうございます。
741投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 15:28:17.43ID:xeKcyR7+ >ローリングトラックの幅がほぼなく、太い一本の線
投げ方やドリルの影響より
コアの形状じゃないかな
投げ方やドリルの影響より
コアの形状じゃないかな
742投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 16:03:10.33ID:Hz46cNgY ずっと同じレーンで同じボールで投げてるのに1日の中で110から210までスコアがまったく安定しない
ずっと同じで投げられればアベレージ170ぐらいになってもおかしくないのに
ずっと同じで投げられればアベレージ170ぐらいになってもおかしくないのに
743投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 16:30:57.81ID:PTtF0nJL744投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 16:38:16.47ID:6wPF11KU >>742
スコアが変わるのはレーンコンディションが変化してるからでしょう。
スコアが変わるのはレーンコンディションが変化してるからでしょう。
745投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 18:59:29.95ID:Hz46cNgY 150,120,210,130,170,130みたいな感じだったんで
746投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 20:42:17.42ID:ufWwHC/U747投球者:名無しさん
2022/11/23(水) 20:59:11.05ID:sAiybOca ありがとうございます。
748投球者:名無しさん
2022/11/24(木) 08:47:22.94ID:tIUbFqh0 コンディションの影響もあるだろうけども
ミス(オープンフレーム)を無くすこと
に対する意識が薄すぎるから簡単に150以下が出るんだ。
ミス(オープンフレーム)を無くすこと
に対する意識が薄すぎるから簡単に150以下が出るんだ。
749投球者:名無しさん
2022/11/24(木) 09:04:07.51ID:mn+dTQ++ そうですね
9- 9- 8-みたいなの多いですからね
9- 9- 8-みたいなの多いですからね
750投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 09:50:30.14ID:+qQJPiPl ありがとうございます。
751投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 10:53:28.03ID:oHNyC1AD >>742
ずっと同じレーンで同じボールで投げてるからだよ
ずっと同じレーンで同じボールで投げてるからだよ
752投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 11:01:18.05ID:oHNyC1AD753投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 12:02:24.10ID:Y9CCapXm そりゃまあ低回転と高回転でフレア幅もローリングトラックの本数も変わるだろうよ
754投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 18:12:56.40ID:+qQJPiPl ありがとうございます。
755投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 19:53:30.95ID:Bq4AZgy9 質問です。
ファールラインからスパットまでの外への出し幅を、5枚、4枚、3枚、2枚と調節(絞ったり大きく幅を取って投げたり)でき、右投げで10~35枚目のどこからでも投げられポケット付近に集められるとしたら、どのように投げるコースを決め、どのように変更していきますか?
(手前のオイルの枯れ、奥へのオイルの伸び、入射角などを絡めて説明してもらえると嬉しいです。)
ファールラインからスパットまでの外への出し幅を、5枚、4枚、3枚、2枚と調節(絞ったり大きく幅を取って投げたり)でき、右投げで10~35枚目のどこからでも投げられポケット付近に集められるとしたら、どのように投げるコースを決め、どのように変更していきますか?
(手前のオイルの枯れ、奥へのオイルの伸び、入射角などを絡めて説明してもらえると嬉しいです。)
756投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 20:08:34.90ID:H5qak4DB >>755
仮定の話であるのなら、手前のオイルができる限り残っている場所かつ自分のボールでできる限り弱いカバーのボールを投げられる場所の最大値を取れるラインを選ぶ
現実的な話をするのなら仮定の話を前提としてフォームと球質が一番崩れにくい(いわゆる投げやすい)ラインを選ぶ
仮定の話であるのなら、手前のオイルができる限り残っている場所かつ自分のボールでできる限り弱いカバーのボールを投げられる場所の最大値を取れるラインを選ぶ
現実的な話をするのなら仮定の話を前提としてフォームと球質が一番崩れにくい(いわゆる投げやすい)ラインを選ぶ
757投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 20:43:25.39ID:Bq4AZgy9 >>756
返信ありがとうございます。
最初にオイルの活用が最大値になる場所を使い、徐々に最大値から下がるようにコース取りを変える戦略がベストという事ですか?
弱いボールから徐々に強いボールに変え、オイルもできる限り使うとすると、どんどんディープインサイドに入っていって、ピン付近のオイルも17.5枚の近くから徐々に外側に向かって多くなっていって、そのピン付近のオイルを跨いで当てるイメージになりますか?
返信ありがとうございます。
最初にオイルの活用が最大値になる場所を使い、徐々に最大値から下がるようにコース取りを変える戦略がベストという事ですか?
弱いボールから徐々に強いボールに変え、オイルもできる限り使うとすると、どんどんディープインサイドに入っていって、ピン付近のオイルも17.5枚の近くから徐々に外側に向かって多くなっていって、そのピン付近のオイルを跨いで当てるイメージになりますか?
758投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 21:52:40.94ID:Bq4AZgy9 >>756
その投げ方だと壁も上手いこと出来ますね!!!
今までインサイドから膨らませて投げて、徐々に絞りつつアウトサイドに出ていく投げ方をしていたのですが、逆だということが分かりました。
ありがとうございました。
その投げ方だと壁も上手いこと出来ますね!!!
今までインサイドから膨らませて投げて、徐々に絞りつつアウトサイドに出ていく投げ方をしていたのですが、逆だということが分かりました。
ありがとうございました。
759投球者:名無しさん
2022/11/25(金) 22:39:42.85ID:V8d2meJh 投げ方でPAPが変わるとフレアとかも変わるんじゃないか
同じボールでも投げ方が変わると軌道とかも変わるだろうし
同じボールでも投げ方が変わると軌道とかも変わるだろうし
760投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 09:19:41.51ID:R+XQtGQC ハウスのハンデってどうやって決まってるのでしょうか
会員のアベレージ表みたらトップ5に入ってるような女性が
プロチャレのときハンデ140とかついてて優勝してたのですが
会員のアベレージ表みたらトップ5に入ってるような女性が
プロチャレのときハンデ140とかついてて優勝してたのですが
761投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 10:14:03.74ID:ojvK35Uu アベレージ表上位の女性がそれ以上の大量ハンデ持ってたとしたら、年齢性別ハンデが採用されてたんじゃなかろうか。
ハンディキャップは競技会毎のローカルルール
だいたいavg.で決めるか、年齢性別で決める
avg.の場合、基準点とその人のavg.の差に対して割合で決定
avg.は年間だったり直近3か月だったり、リーグ内のavg.だったり
基準点は200だったり190だったり一番avg.が高い人の点だったり
割合は70〜80%が普通だろうけど他かもしれない
これ以外の要素で決めてても別に不思議ではない
その競技会でどんなハンデをつけるかは、競技会主催者が決めること。
競技会の案内やらに書いてそうだけど、書いてないなら主催者の頭がおかしい。
結局、そのセンターに聞かないと正解などわからないので、最初からそっちで聞くべき。
ハンディキャップは競技会毎のローカルルール
だいたいavg.で決めるか、年齢性別で決める
avg.の場合、基準点とその人のavg.の差に対して割合で決定
avg.は年間だったり直近3か月だったり、リーグ内のavg.だったり
基準点は200だったり190だったり一番avg.が高い人の点だったり
割合は70〜80%が普通だろうけど他かもしれない
これ以外の要素で決めてても別に不思議ではない
その競技会でどんなハンデをつけるかは、競技会主催者が決めること。
競技会の案内やらに書いてそうだけど、書いてないなら主催者の頭がおかしい。
結局、そのセンターに聞かないと正解などわからないので、最初からそっちで聞くべき。
762投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 11:15:44.59ID:AkDAt6Vo763投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 16:28:54.31ID:9J7rm0FI >>762
返信ありがとうございます。
762さんは756さんで、解釈が違うということですか?
それとも762さんは756さんとは違う方で、最初にオイル活用の最大値を取る方法が間違いということですか?
返信ありがとうございます。
762さんは756さんで、解釈が違うということですか?
それとも762さんは756さんとは違う方で、最初にオイル活用の最大値を取る方法が間違いということですか?
764投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 17:08:23.04ID:WTWtJAJK ハンデの計算でよく使われるのは
(180-平均スコア)×80%=ハンディキャップ
らしいけど大会とかで独自の方法を採用しても良いと思うから主催者に聞くのが良いと思う
聞いても開示されるとは限らないけど
(180-平均スコア)×80%=ハンディキャップ
らしいけど大会とかで独自の方法を採用しても良いと思うから主催者に聞くのが良いと思う
聞いても開示されるとは限らないけど
765投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 17:11:17.37ID:WTWtJAJK ポケットに行くかどうか、ストライクが取れるかどうかが大切なので
オイルを最大限に使うかどうかは人によるんじゃないかな
ボール表面とかでも違うだろうし
同じ人が同じ投げ方で同じボールを使っていたら
レーンのオイルが無くなると早く曲がってポケットから外れると思う
オイルが伸びたら曲がらないとか
オイルを最大限に使うかどうかは人によるんじゃないかな
ボール表面とかでも違うだろうし
同じ人が同じ投げ方で同じボールを使っていたら
レーンのオイルが無くなると早く曲がってポケットから外れると思う
オイルが伸びたら曲がらないとか
766投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 17:13:28.98ID:WTWtJAJK ポケットに行ってもボールがロールアウトしてピンにはじかれると10ピンが残り易くなると思う
この場合はラインを変えてオイルを使った方がストライク率は上がるんじゃないかな
新しいラインでポケットに行かなくなるリスクもあるけど
この場合はラインを変えてオイルを使った方がストライク率は上がるんじゃないかな
新しいラインでポケットに行かなくなるリスクもあるけど
767投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 18:55:44.85ID:G6Eb5oh/ >>766
ロールアウトしてないとピンに当たった後に食い込むイメージがあるが
実際にはロールアウトした方がピンにはじかれない
これは物理現象で決まっている
勿論ロールアウトしたかどうか以外は同一の場合
ロールアウトしてないとピンに当たった後に食い込むイメージがあるが
実際にはロールアウトした方がピンにはじかれない
これは物理現象で決まっている
勿論ロールアウトしたかどうか以外は同一の場合
768投球者:名無しさん
2022/11/26(土) 20:37:24.12ID:fTVdCuMc769投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 00:28:50.85ID:h2ortoY0 >>765
755の質問をした者です。
すいません。質問が分かりづらくて‥
質問した時は、私も聞きたいことを頭の中で整理できていなかったようです。
各ボール4つの出し幅(ファールラインからガイドまで2枚幅、3枚幅、4枚幅、5枚幅で外に出す)でポケットに当てられるとして、ボールがオイルに強い球、中ぐらいの玉、弱い球とあって、4出し幅×3球の計12パターンあったらどのボールのどのコースから投げ始めて、どのようにボールとコースを変えていくのが正解か?
というポケットに当てられるのは前提でオイルや入射角を考慮したレーン攻略の話を聞きたかったです。
(偶数レーンではディープインサイドは使えないですし、外が早ければ外は使えないコースに限定されますが、そういった事を考慮しない場合はどうするかを聞きたかったです。。)
755の質問をした者です。
すいません。質問が分かりづらくて‥
質問した時は、私も聞きたいことを頭の中で整理できていなかったようです。
各ボール4つの出し幅(ファールラインからガイドまで2枚幅、3枚幅、4枚幅、5枚幅で外に出す)でポケットに当てられるとして、ボールがオイルに強い球、中ぐらいの玉、弱い球とあって、4出し幅×3球の計12パターンあったらどのボールのどのコースから投げ始めて、どのようにボールとコースを変えていくのが正解か?
というポケットに当てられるのは前提でオイルや入射角を考慮したレーン攻略の話を聞きたかったです。
(偶数レーンではディープインサイドは使えないですし、外が早ければ外は使えないコースに限定されますが、そういった事を考慮しない場合はどうするかを聞きたかったです。。)
770投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 08:27:30.18ID:Cx1d9CYF オイルの量や長さにもよるから投げてみて調整するしかないのでは?
急速とか回転軸、回転数によっても変わるだろうし
ポケットに当たってから3ピンの方にボールが行くと6ピンの飛ぶ方向が10ピンより手前になって10ピンが倒れない
ポケットに行くだけではなくてその後ボールがどう動くかもみて調整する
急速とか回転軸、回転数によっても変わるだろうし
ポケットに当たってから3ピンの方にボールが行くと6ピンの飛ぶ方向が10ピンより手前になって10ピンが倒れない
ポケットに行くだけではなくてその後ボールがどう動くかもみて調整する
771投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 09:04:14.50ID:Cx1d9CYF ストライクが取れるのが正解だから正解は1つに限らない
自分のイメージに近いものを選べば良いんじゃないのかな
自分のイメージに近いものを選べば良いんじゃないのかな
772投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 09:10:52.63ID:T01C8luL >>769
人それぞれだから正解はない
だからまず自分はどう思ってるか書いたら?
それと知識欲として知りたいのか実戦で使うべく知りたいのかも書こうか
じゃなきゃこっちも何書いたらいいかわかんねーぜ
一応実戦のセオリー書いとくと、カバーの強い球から投げる
カバー強いほうがピン飛びがいいから
そしてオイルの変化に合わせて走る球に変えてく
そういうライン取りをする
人それぞれだから正解はない
だからまず自分はどう思ってるか書いたら?
それと知識欲として知りたいのか実戦で使うべく知りたいのかも書こうか
じゃなきゃこっちも何書いたらいいかわかんねーぜ
一応実戦のセオリー書いとくと、カバーの強い球から投げる
カバー強いほうがピン飛びがいいから
そしてオイルの変化に合わせて走る球に変えてく
そういうライン取りをする
773投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 10:08:51.92ID:h2ortoY0 >>770
返信ありがとうございます。
まさにそれの具体的な話を聞きたいです。
例えば、ジャストポケットで当った後ボールが9ピン側に流れかつ10ピンタップであれば、手前が枯れてるもしくは入射角が弱い(、または球速が遅い)と判断しますよね。
ラインを変えるか、ボールを変えるか、その時の気分ではなく、皆さん根拠ありな判断をすると思います。
ジャストポケットでボールが8ピン側に流れて、9ピンタップ出るとか出そうな場合は、ボールが強すぎるから、ボールを変えるかコースを変えるかとか
人それぞれとは思うのですが、他の人はどうしてるのかなと。
その時だけのアジャストではなく、その後のレーン変化の事も考えての攻略を聞きたかったです。
返信ありがとうございます。
まさにそれの具体的な話を聞きたいです。
例えば、ジャストポケットで当った後ボールが9ピン側に流れかつ10ピンタップであれば、手前が枯れてるもしくは入射角が弱い(、または球速が遅い)と判断しますよね。
ラインを変えるか、ボールを変えるか、その時の気分ではなく、皆さん根拠ありな判断をすると思います。
ジャストポケットでボールが8ピン側に流れて、9ピンタップ出るとか出そうな場合は、ボールが強すぎるから、ボールを変えるかコースを変えるかとか
人それぞれとは思うのですが、他の人はどうしてるのかなと。
その時だけのアジャストではなく、その後のレーン変化の事も考えての攻略を聞きたかったです。
774投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 11:00:48.80ID:h2ortoY0 >>772
返信ありがとうございます。
実践で使う戦略として聞きたいです。
わがままかもしれないですか、一人で投げるときにハイスコアが出やすいように、競技会(他人がいて)でもハイスコア出やすいオイル攻略を教えて貰えたらなと思ってます。
セオリーを教えて下さりありがとうございます。参考にします!
私がどう動いているのかというと。
始めは、中間のボールで出来るだけ外側を使うライン取り(ガイドまで出し幅5枚)から投げ始めて、ズレを感じたら内か外に水平に1枚ずつ移動します。微調整じゃ駄目だなとなったら、その現象に応じてライン取りかボールを変えます。基本出し幅を5→4→3→2と変えるのに従い立つ位置を外側に移動していきます。
始め中間のボールから投げ始めるのは、ボールを強くも弱くもできるかなぁという浅はかな理由です。
始め出し幅を大きくるのは、みんなが外から使うからそうなのかなと‥
コースを絞りつつ立ち位置を外にシフトするのは、偶数レーンのボールリターンを避けるため、かつ奥の伸びたオイルを避けるためです。
現象例
ジャストポケット10ピンタップかつボールは9ピン方向に流れる→手前のオイル枯れと判断して、出し幅を変え使うラインを変える。
ジャストポケット9ピンタップかつ食い込みが強い→内心ドヤって変えない、ヤバそうなら絞るラインにすぐ変えるべき?
薄く当たるからと内に一枚移動すると厚くなりすぎる→同じラインでオイルに強いボールに変えるorフッキングポイントを内側にするように同じボールでガイドまでの出し幅を少なく(5→4など)し立ち位置を外にシフトする。
とかです。
返信ありがとうございます。
実践で使う戦略として聞きたいです。
わがままかもしれないですか、一人で投げるときにハイスコアが出やすいように、競技会(他人がいて)でもハイスコア出やすいオイル攻略を教えて貰えたらなと思ってます。
セオリーを教えて下さりありがとうございます。参考にします!
私がどう動いているのかというと。
始めは、中間のボールで出来るだけ外側を使うライン取り(ガイドまで出し幅5枚)から投げ始めて、ズレを感じたら内か外に水平に1枚ずつ移動します。微調整じゃ駄目だなとなったら、その現象に応じてライン取りかボールを変えます。基本出し幅を5→4→3→2と変えるのに従い立つ位置を外側に移動していきます。
始め中間のボールから投げ始めるのは、ボールを強くも弱くもできるかなぁという浅はかな理由です。
始め出し幅を大きくるのは、みんなが外から使うからそうなのかなと‥
コースを絞りつつ立ち位置を外にシフトするのは、偶数レーンのボールリターンを避けるため、かつ奥の伸びたオイルを避けるためです。
現象例
ジャストポケット10ピンタップかつボールは9ピン方向に流れる→手前のオイル枯れと判断して、出し幅を変え使うラインを変える。
ジャストポケット9ピンタップかつ食い込みが強い→内心ドヤって変えない、ヤバそうなら絞るラインにすぐ変えるべき?
薄く当たるからと内に一枚移動すると厚くなりすぎる→同じラインでオイルに強いボールに変えるorフッキングポイントを内側にするように同じボールでガイドまでの出し幅を少なく(5→4など)し立ち位置を外にシフトする。
とかです。
776投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 11:27:28.57ID:h2ortoY0 >>775
ここのスレの民度と知識の高さってなかなか他にないなと思っています。
(ここでしか聞けないなと‥)
それと顔の見える人に聞いて、(変な理論とか、古い理論とかで)それに従わざるを得なくなるとボウリングに行きたくなる可能性もあるので、ここで民度高めな方たちに教えてほしいなと。
ここのスレの民度と知識の高さってなかなか他にないなと思っています。
(ここでしか聞けないなと‥)
それと顔の見える人に聞いて、(変な理論とか、古い理論とかで)それに従わざるを得なくなるとボウリングに行きたくなる可能性もあるので、ここで民度高めな方たちに教えてほしいなと。
777投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 11:56:40.50ID:T01C8luL >>774
なんつーか知識が偏ってんな
基本的なセオリー知らんけど、上級者が考えるようなピンの動きを気にしてるのか
まあいいやセオリーで言うと、とにかくまず序盤はカバーの強い球から使え
カバーの弱い球使ってピンの動きがどうこうなんてある意味ナンセンスだから
じゃなきゃ試合でハイスコアの打ち合いになったらついてけねー
なんつーか知識が偏ってんな
基本的なセオリー知らんけど、上級者が考えるようなピンの動きを気にしてるのか
まあいいやセオリーで言うと、とにかくまず序盤はカバーの強い球から使え
カバーの弱い球使ってピンの動きがどうこうなんてある意味ナンセンスだから
じゃなきゃ試合でハイスコアの打ち合いになったらついてけねー
778投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 11:59:50.14ID:T01C8luL んでレーンは外から使って徐々に内に入れ
試合序盤はオイルが厚いからオイルの薄い外から攻略し、試合が進むに従ってオイルが削れてきたらオイルを求めて内に入る
こうやって可能な限りカバーの強い球を長く使う
このセオリーを無視して比較的序盤からカバーの弱目な走りの良い球に変えていく選手もいるっちゃいるがね
でもハイパフォーマンスボール全盛時代の現代ではカバーの強い球をなるべく長く使うほうがセオリー
試合序盤はオイルが厚いからオイルの薄い外から攻略し、試合が進むに従ってオイルが削れてきたらオイルを求めて内に入る
こうやって可能な限りカバーの強い球を長く使う
このセオリーを無視して比較的序盤からカバーの弱目な走りの良い球に変えていく選手もいるっちゃいるがね
でもハイパフォーマンスボール全盛時代の現代ではカバーの強い球をなるべく長く使うほうがセオリー
779投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 12:07:36.09ID:T01C8luL つか試合序盤からレーン内側で投げてると、試合終盤では内側のオイルも枯れきって投げるラインが無くなるぞ
そうなってからの手段として、例えばロフティングで投げるとかはあるが、普段から十分に練習してなけりゃ本番じゃ打てない
だから試合終盤に備えて内のオイルを残すことも考えて試合序盤のライン取りを考える
そうなってからの手段として、例えばロフティングで投げるとかはあるが、普段から十分に練習してなけりゃ本番じゃ打てない
だから試合終盤に備えて内のオイルを残すことも考えて試合序盤のライン取りを考える
781投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 12:36:35.20ID:h2ortoY0782投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 13:20:17.32ID:h2ortoY0 >>777
コミュ障が一人でボウリングしてるのでセオリーを教えてくれる人はいなかったです。教え魔にも出くわしたことがないです。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
すごく腑に落ちました。
ただ756さんの意見も腑に落ちてます。
そこで投げてるメンバーやオイルコンディション、ゲーム数などにより、756戦略と777戦略どちらか有効そうな戦略にシフトさせて使うのが良いのではないかなと思いました。これからその判断基準を模索していきたいと思います。
示唆に富むアドバイス本当にありがとうございました。
コミュ障が一人でボウリングしてるのでセオリーを教えてくれる人はいなかったです。教え魔にも出くわしたことがないです。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
すごく腑に落ちました。
ただ756さんの意見も腑に落ちてます。
そこで投げてるメンバーやオイルコンディション、ゲーム数などにより、756戦略と777戦略どちらか有効そうな戦略にシフトさせて使うのが良いのではないかなと思いました。これからその判断基準を模索していきたいと思います。
示唆に富むアドバイス本当にありがとうございました。
784投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 13:25:40.53ID:Zy8Qq4Vj785投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 13:32:46.87ID:Zy8Qq4Vj >>773
>例えば、ジャストポケットで当った後ボールが9ピン側に流れかつ10ピンタップであれば、手前が枯れてるもしくは入射角が弱い(、または球速が遅い)と判断しますよね。
球速が速過ぎる場合もそうなる
>例えば、ジャストポケットで当った後ボールが9ピン側に流れかつ10ピンタップであれば、手前が枯れてるもしくは入射角が弱い(、または球速が遅い)と判断しますよね。
球速が速過ぎる場合もそうなる
786投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 13:50:41.55ID:cWBpbr1n なるべく外からスタートして内に入っていく、は当然として
最近の考え方は順に強いボールに持ち替えながら内に入る方が主流じゃないかな
最近の考え方は順に強いボールに持ち替えながら内に入る方が主流じゃないかな
788投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 14:37:23.97ID:Zy8Qq4Vj ビリヤードやったことある人なら判るんじゃね
しらんけど
しらんけど
789投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 14:39:23.70ID:Zy8Qq4Vj >>786
どっちも言ってる人いる
どっちも言ってる人いる
790投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 14:50:49.24ID:59rq/4l4 めちゃくちゃ下手なんですが
スプリット率ってヘッドピンに当てられるようになってきたからこそ上がってしまうって考えてもいいですか?
スプリット率ってヘッドピンに当てられるようになってきたからこそ上がってしまうって考えてもいいですか?
791投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 15:33:46.10ID:h2ortoY0 >>790
ヘッドピンブレイク率が上がってスプリットが増えてきたなら、いい感じに上達していると思いますよ!!
ヘッドピンブレイク率が上がってスプリットが増えてきたなら、いい感じに上達していると思いますよ!!
792投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 15:45:12.55ID:h2ortoY0 >>786
「外のオイルから使う且つ弱いボールから使う」ですね。
新たな意見ありがとうございます!
「オイルをよく使うコース且つ弱い玉から使う」と「外のオイルから使う且つ強い玉を使う」との違いやメリット説明をお願いします!
「外のオイルから使う且つ弱いボールから使う」ですね。
新たな意見ありがとうございます!
「オイルをよく使うコース且つ弱い玉から使う」と「外のオイルから使う且つ強い玉を使う」との違いやメリット説明をお願いします!
793投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:29:43.97ID:Cx1d9CYF794投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:31:10.64ID:Cx1d9CYF レーンコンディションをみて予想を立てて
実際に投げてみて予想との違いを考える
その繰り返しで予想の精度が高くなる
実際に投げてみて予想との違いを考える
その繰り返しで予想の精度が高くなる
795投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:33:46.75ID:kz9aQ8yK ここで根掘り葉掘り聞く暇があったら1ゲームでも2ゲームでも投げてみてくればいいのに、と思う。
やってみてどうだったかのフィードバックあった方がこっちもアドバイスしやすいし。
やってみてどうだったかのフィードバックあった方がこっちもアドバイスしやすいし。
796投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:35:17.76ID:Cx1d9CYF オイルが長いとフッキングしてからポケットまでの距離、ドライゾーンの距離が短いから
5枚目からポケットに入れようとすると
15枚目からポケットに入れる場合と比べて
短い距離で大きく曲げないといけない
だからオイルが長いと内側を絞る、短いと外に出すのが基本的な方法だと思う
もちろん個人差やボールの差はある
5枚目からポケットに入れようとすると
15枚目からポケットに入れる場合と比べて
短い距離で大きく曲げないといけない
だからオイルが長いと内側を絞る、短いと外に出すのが基本的な方法だと思う
もちろん個人差やボールの差はある
797投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:39:11.04ID:Cx1d9CYF コントロールが良ければ関係ないけど
ピンアクションがいい球の方がストライク率は上がる
同じボールならピンに当たった時の回転が強い方がピンアクションは大きくなるだろう
ピンアクションがいい球の方がストライク率は上がる
同じボールならピンに当たった時の回転が強い方がピンアクションは大きくなるだろう
798投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:50:43.43ID:Zy8Qq4Vj >>790
そもそもヘッドピンに当たってないと割れてもスプリットじゃないから
そもそもヘッドピンに当たってないと割れてもスプリットじゃないから
799投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:52:24.52ID:Zy8Qq4Vj >>794
ほんそれ++
ほんそれ++
800投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:52:43.15ID:Zy8Qq4Vj 800
801投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 16:53:40.02ID:Zy8Qq4Vj802投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 17:26:07.56ID:W+gyqwel いやいや、私の質問で長々とスレを汚してしまいます、本当にすいませんでした。
示唆に富むアドバイスなどなどありがとうございました。
この話はここまでで大丈夫です。
親切に答えてくださった方は、10ピンバッチリ取れるようお祈りしておきます。
「根掘り葉掘り聞かないで投げて来い」とか思った方には「質問するスレで質問しちゃ悪いか」という思いも込めて、10ピンミスる呪いをかけておきます。10ピン投げる時思い出してくださいね笑
ではでは。ありがとうございました。
示唆に富むアドバイスなどなどありがとうございました。
この話はここまでで大丈夫です。
親切に答えてくださった方は、10ピンバッチリ取れるようお祈りしておきます。
「根掘り葉掘り聞かないで投げて来い」とか思った方には「質問するスレで質問しちゃ悪いか」という思いも込めて、10ピンミスる呪いをかけておきます。10ピン投げる時思い出してくださいね笑
ではでは。ありがとうございました。
803投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 17:35:23.27ID:59rq/4l4 >>798
うん、だからスプリット率が上ったってことはヘッドピン当たる率が上がってるってことで間違ってなくないか?
うん、だからスプリット率が上ったってことはヘッドピン当たる率が上がってるってことで間違ってなくないか?
805投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 18:00:51.73ID:MYZoD8rg つか 10ピンって呪う呪われるって言うほど難しい?
右投げなら左から3番目のドットにスペアボール置いて真ん中のスパット通せば普通に当たるでしょ。
レンコンによって多少調整は必要だけどスパット一つずらすほどの調整は必要無いし。
右投げなら左から3番目のドットにスペアボール置いて真ん中のスパット通せば普通に当たるでしょ。
レンコンによって多少調整は必要だけどスパット一つずらすほどの調整は必要無いし。
807投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 21:36:53.80ID:cWBpbr1n >>792
いい話できてたのに邪魔されてしまったな
初心者スレは昔からいつも自分を初心者と思ってない初心者との戦い。
とにかくオイルをたっぷり使えばいいというものでもなくて、
内目のオイルを温存しながらぎりぎりのとこを外から少しずつ削っていけば
内ミスは伸びて外ミスは戻ってくるレーンが出来上がっていく
いよいよ内に入ったときにはオイルの中でもしっかり反応するボールが必要になる
そのために弱めのボールで外からじわじわ、という考え方かな。すごく省略すれば
https://nageyo.com/matsuya-talk01/
これ少し参考になると思う
いい話できてたのに邪魔されてしまったな
初心者スレは昔からいつも自分を初心者と思ってない初心者との戦い。
とにかくオイルをたっぷり使えばいいというものでもなくて、
内目のオイルを温存しながらぎりぎりのとこを外から少しずつ削っていけば
内ミスは伸びて外ミスは戻ってくるレーンが出来上がっていく
いよいよ内に入ったときにはオイルの中でもしっかり反応するボールが必要になる
そのために弱めのボールで外からじわじわ、という考え方かな。すごく省略すれば
https://nageyo.com/matsuya-talk01/
これ少し参考になると思う
808投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:19:33.38ID:59rq/4l4 最近ナゲヨがこうなるんやけどみんなもそう?
https://i.imgur.com/sPO63t5.jpg
https://i.imgur.com/sPO63t5.jpg
809投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:24:08.77ID:cWBpbr1n 喰われてるか滑ってるかの判断、まず簡単に参考になるのは薄めに入ったとき2-4-5ぎみなのか2-8ぎみなのか
喰われてるなら2-4-5、滑ってるなら2-8が絡んで残るまたは残りそうになる。
薄くても2以外きれいにはじけてるならオイルの使い方は問題ない。
で、少し進んだ話になるけど、男子トッププロの試合では2-4-5は少ない。2-8はけっこう出る。
2-8だと10がおまけについてくる危険性も高いのに、それでも喰われるよりは滑る方を選んでる。
強い人ほどオイルを求めて内に入る積極性がある(あるいはその積極性がある人ほど強い)ということだろうね
そしてそのときにまださらに強いボールをバッグに残していれば、心強い。
喰われてるなら2-4-5、滑ってるなら2-8が絡んで残るまたは残りそうになる。
薄くても2以外きれいにはじけてるならオイルの使い方は問題ない。
で、少し進んだ話になるけど、男子トッププロの試合では2-4-5は少ない。2-8はけっこう出る。
2-8だと10がおまけについてくる危険性も高いのに、それでも喰われるよりは滑る方を選んでる。
強い人ほどオイルを求めて内に入る積極性がある(あるいはその積極性がある人ほど強い)ということだろうね
そしてそのときにまださらに強いボールをバッグに残していれば、心強い。
810投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:28:38.81ID:LsNQBmKj812投球者:名無しさん
2022/11/27(日) 22:31:37.32ID:cWBpbr1n firefox, Safari, Chrome どれでもなってるから、あっちの不具合だろね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています