X



【第4期】F1ホンダエンジン応援スレ 5【HONDA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1音速の名無しさん (ワッチョイ c5a1-TfzP)
垢版 |
2019/05/21(火) 08:07:56.05ID:sIJryUgE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


ホンダのパワーユニットを応援するスレです。
2018年〜 :トロ・ロッソ・ホンダ
2019年〜 :レッドブル・ホンダ
(2015〜2017年:マクラーレン・ホンダ)

次スレは>>950 が立ててください。
立てられない場合は、他の人に頼むかスレ立て代行依頼を宣言。
宣言が無ければ>>970 が立ててください。

前スレ
【第4期】F1ホンダエンジン応援スレ 4【HONDA】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1553145233/


1〜3行目に↓をコピーして下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/08(土) 09:07:58.40ID:5jxUmGYa0
お通夜会場はここですか?
2019/06/08(土) 09:31:29.36ID:WqEa+Izm0
HONDAはスペック1を使ってるらしいですね
2019/06/08(土) 15:26:29.86ID:Q/S3AxJp0
>フェルスタッペンはウォールへの接触でアタック完遂できず。走行データ不足も一抹の不安
>ホンダPU勢、F1カナダGP初日は苦戦。田辺TD「やらなければいけないことがたくさん」

ホンダは迷路に迷い込んで出口探せず右往左往で草
ビルヌーブの怨念のせいだろうな

>【ル・マン24時間 2019】公式テストで8号車「トヨタ TS050-HYBRID」がトップタイム
>トップタイムを出したのは、2018年に悲願の総合優勝を果たしたTOYOTA GAZOO Racingの
>中嶋一貴/フェルナンド・アロンソ/セバスチャン・ブエミ組の8号車 トヨタ TS050 HYBRID。

「去年の王者は、今年も一番で帰ってきた」って昔のトヨタCMまんまだなw
今週末から来週末が面白くなってきたな15日が待ちきれん
2019/06/08(土) 15:56:25.44ID:HNNwEslD0
>>239
マジっすか
ドライバーによっては、旧型は完全に壊れて、持ってないドライバーも居たと思うけど・・
242音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-g1jY)
垢版 |
2019/06/08(土) 16:39:49.54ID:YaOAARPY0
ホンダF1田辺TD カナダGP初日インタビュー:フェルスタッペンのウォール接触は影響なし。
「PUに関しては、ほとんどメニューをこなせました」
ttps://headlinez.gahoo.co.jp/hl?a=20190608-00489860-rcg-moto
 F1第7戦カナダGPの初日フリー走行。ホンダ製パワーユニット(PU/エンジン)を搭載する4台は、
ピエール・ガスリーの12番手が最高位と、期待したほどの速さを発揮できなかった。マックス・フェル
スタッペンが計測ラップでウォールに接触したアクシデントがあったにせよ、全般的に速さに欠けた
ことは確かである。

 ここは名うてのパワーサーキットで、パワーユニットの優劣がタイムに大きく影響する。とはいえ
初日に限れば、レッドブルもトロロッソも車体側のグリップ不足が伸び悩みの主な原因と思われる。

「明日以降に向けて、両チームともやることはたくさんある」「(パワーユニット側で)助けることが
あるかどうか、これからさらに確認する」というホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターの言葉
からも、車体側の苦慮が窺えた。

──今回(フェルスタッペン、ガスリー、ダニール・クビアトの3人が)CE(コントロールエレクトロニクス)
とES(エナジーストア)を交換しましたが、これは事前に予定していたものだったんですか。
田辺豊治F1テクニカルディレクター(以下、田辺TD):そうですね。(アレクサンダー)アルボンは
すでに(第3戦中国GPで)クラッシュした際に、2基目を入れてますよね。それ以外のドライバーたちは
今回交換して、機能確認した上でストックしておくことにしていました。いつでも出し入れできるように
ですね。
243音速の名無しさん (ワッチョイ 076f-K3Ee)
垢版 |
2019/06/08(土) 18:23:23.80ID:EwbF13KC0
>>241
タッペンのspec1のオイル漏れは修理済だと何かで読んだ
2019/06/08(土) 18:39:02.37ID:G5WmuhUn0
>>243
なるほど・・それならFP1・FP2が旧スペックだった可能性はまだありますね
FP3でホンダ勢が上位に顔を出してくれば、新スペックに交換ということでしょうか・・
245音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-g1jY)
垢版 |
2019/06/08(土) 19:02:40.76ID:YaOAARPY0
──規定は年間2基ですから、基本的にはそれで回す予定ですか?
田辺TD:はい、基本的にはそうです。ただ急きょ交換が必要にならないとも限らない。今後エンジンや
ターボなどでペナルティを受ける場合が出たら、いっしょに入れてしまうことも十分にあり得ます。
いろんな使い方を、考えています。

──フェルスタッペンがFP2でウォールに接触したことで、ロングランが十分にできなかったのでは
ないでしょうか。
田辺TD:若干ですね。大きな影響は受けていません。パワーユニットに関しては、ほとんどメニューを
こなせました。

──フェルスタッペン自身も、あの事故で一発タイムは出せませんでしたが、クルマの調子はいいと
言っています。パワーユニットに対しても、満足していたようでしたか?
田辺TD:大丈夫ですね。

■パワーユニット側もパフォーマンスアップに向け作業を継続

──明日以降に向けての手応えはありますか。
田辺TD:初日の結果を見る限り、両チームともやることはたくさんあると思います。パワーユニット側は
その作業は終わってますが、こちらで、少しでもパフォーマンスアップに繋げたいと思います。

──メルセデスはスペック2を入れましたが、田辺さんの印象としてはさらに速くなった感じでしょうか。
田辺TD:わからないですねえ。

──あまり大きな進化ではないとのことですが。
田辺TD:大きいと、困ってしまいます(苦笑)。
2019/06/09(日) 00:43:33.70ID:KO285F7C0
やっぱFP1と2は旧スペックっぽかったですね
少しだけ期待がふくらんだ
(期待というのはチーム争いで3番手争いからは落ちないという意味)
247音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-g1jY)
垢版 |
2019/06/09(日) 00:45:51.08ID:51kBlE7R0
──フェラーリの速さは、予想通りですか。
田辺TD:それもわからないですが、ただここまでのフェラーリは直線スピードに優れていて、
そこで稼いでいる。なのでここは、相応に速いだろうという予想はしていました。ただタイヤの
兼ね合いや、それからここは路面の改善幅が非常に大きいですから、初日だけでは見えない
部分も多い。

──中団勢トップにマクラーレンが入りましたが、トップとの差もいつも以上に接近しています。
田辺TD:これも初日ですからね。よくわからないです。

──2日目以降、路面のグリップが急激に増すだけに、初日のコンディションにセッティングを
合わせ過ぎない方がいいんでしょうか。
田辺TD:う〜ん。そこもよくわかりませんね。トラクションはあった方がいいし、曲がらないよりは
曲がった方がいい。ブレーキも奥まで突っ込める方がいいし、そういうのは路面が改善すれば
余裕に繋がる部分ですよね。すべて、あるに越したことはないと思います。

──コンディションがどうであれ、トップ3強の3番目という位置は変わりそうにないですか。
田辺TD:残念ながら、そう思います。
2019/06/09(日) 01:21:42.55ID:qshEtY8a0
なんか今回のビルヌーブサーキット、あぁカナダGPって言った方が良いか?w
ホンダPU搭載車の加速の無さ、最高速の無さが際立ってるなw
壊れなくなったけど、パワーっつーかポテンシャル無きゃ意味ねーぞ
ホンダはフェラーリからも引き離されて5位が精一杯とか草
2019/06/09(日) 01:29:30.45ID:hdWk8S2F0
まだパーリーモードを使ってない
2019/06/09(日) 01:39:53.32ID:KO285F7C0
スペック2で(高速サーキット)このくらいならまあまあ合格点
スペック3で勝てればOK
251音速の名無しさん (ワッチョイ 076f-K3Ee)
垢版 |
2019/06/09(日) 02:28:44.01ID:qZe7dQx40
今回タッペン優勝するような気がしてきたw
メルセデスはタイヤのオーバーヒート問題
フェラーリはダウンフォース不足でグレイニング問題と燃費問題
2019/06/09(日) 02:52:35.18ID:51kBlE7R0
Third Practice Session Lap Times
https://www.fia.com/file/82047/download
Third Practice Session Classification
https://www.fia.com/file/82046/download
2019/06/09(日) 03:48:52.91ID:olMEgo+M0
タッペンQ2敗退
2019/06/09(日) 03:54:48.95ID:qshEtY8a0
ビルヌーブの怨念w
優勝どころか、マジでホンダ4台ノーポイント濃厚で草
2019/06/09(日) 03:55:27.53ID:LtY/h0Bf0
S3が遅い
そこにもう少しパワー回したほうが・・
2019/06/09(日) 03:57:12.47ID:qshEtY8a0
だから何度も言ってるが、ホンダPUは加速も最高速も劇遅
本当にホンダはPUのパワー上げてるのか?
メルセデスもフェラーリもどんどん先にいっちゃってる
257音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-9eN6)
垢版 |
2019/06/09(日) 04:03:03.39ID:51kBlE7R0
【予選Q2速報】最後にクラッシュで赤旗!フェルスタッペンとトロロッソ・ホンダ勢Q2脱落/F1カナダGP
ttps://headlizes.yagoo.co.jp/hl?a=20190609-00000004-fliv-moto
F1第7戦カナダGPがジル・ヴィルヌーブサーキットで2日目を迎え、予選Q2が行われた。

トップタイムはルイス・ハミルトン(メルセデス)、2番手はバルテリ・ボッタス(メルセデス)、
3番手はセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)だった。

レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンは11番手、ピエール・ガスリーは4番手だった。

トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトは12番手、アレクサンダー・アルボンは14番手だった。

セッション終了直後、最後のアタックをしていたケビン・マグヌッセン(ハース)が最終コーナーの
“チャンピオンの壁”でクラッシュ。これにより赤旗終了となったため、最後ソフトタイヤでアタック
していたフェルスタッペンはタイムを記録できずにQ2敗退となった。
2019/06/09(日) 04:36:47.98ID:51kBlE7R0
https://www.fia.com/file/82056/download/27929
https://www.fia.com/file/82057/download/27930
サインツ、アルボン召喚、日本時間04:30
https://www.fia.com/file/82058/download/27931
ルクレール召喚、日本時間05:00
2019/06/09(日) 04:39:54.53ID:51kBlE7R0
https://twitter.com/Max33Verstappen/status/1137441811021123584
We were just very unlucky with the red flag in qualifying. That’s how it goes sometimes.
It means I’ll have a bit more work to do tomorrow. I will give it my all to have a good race
and gain a few positions
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/09(日) 04:43:57.52ID:7503yaq50
フェラーリ・メルセデス・レッドブルで一番最初にタイヤが垂れるのはどこのチームだろう
タイヤが一番持つチームが勝ちそう
2019/06/09(日) 05:40:57.33ID:51kBlE7R0
https://pbs.twimg.com/media/D8kQnYzWkAAx2LS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D8kLinYX4AEJSBV.jpg
2019/06/09(日) 05:57:16.32ID:51kBlE7R0
https://www.fia.com/file/82067/download/27933
Carlos Sainz
A drop of 3 grid positions
1 penalty point
2019/06/09(日) 06:12:36.64ID:51kBlE7R0
https://twitter.com/pirellisport/status/1137465991858987008
CanadianGP strategy: a one-stopper is fastest for the 70-lap race, but there are
different options. The quickest way is to start on the medium tyre and then switch to hard
after 35-40 laps. (1/3)
https://twitter.com/pirellisport/status/1137466002051129346
the alternative strategy which is a bit slower is to start on the soft tyre and then go to the
hard after five to eight laps. This obviously commits to an early stop though. (2/3)
https://twitter.com/pirellisport/status/1137466013468020737
a two-stopper is definitely slowest on paper. The optimal two-stopper would be to start on the
soft tyre, switch to medium after five laps, do 32 laps on those, then take another set of
mediums to the end. (3/3)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/09(日) 06:13:27.74ID:51kBlE7R0
Canadian GP - Qualifying | Scuderia Toro Rosso
https://scuderiatororosso.redbull.com/en/2019-canadian-gp-qualifying/
2019/06/09(日) 07:38:37.59ID:51kBlE7R0
https://www.fia.com/file/82072/download/27936
No / Driver  16 - Charles Leclerc
Fact  Car 16 went to the right of the bollard at turn 9 contrary to the Race Directors Note no
9.1 (document 2).
Decision  Deletion of the relevant lap time (in accordance with Article 31.4 of the FIA F1 Sporting
Regulations).
2019/06/09(日) 07:40:17.38ID:51kBlE7R0
https://www.fia.com/file/82073/download/27937
20 - Kevin Magnussen
required to start the race from the pit lane.
2019/06/09(日) 08:10:48.48ID:51kBlE7R0
Provisional Starting Grid
https://www.fia.com/file/82097/download/27943
2019/06/09(日) 15:25:10.58ID:hdWk8S2F0
相変わらずルクレールには最大限に忖度する。
ベストラップ抹消くらいしろ。
269音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-9eN6)
垢版 |
2019/06/09(日) 15:33:37.79ID:51kBlE7R0
【トロロッソ・ホンダ】アルボン「Q3進出にすごく近かった」
ttps://headilnes.yhaoo.co.jp/hl?a=20190609-00000013-fliv-moto
F1第7戦カナダGPがジル・ヴィルヌーブサーキットで2日目を迎え、アレクサンダー・アルボン
(トロロッソ・ホンダ)が予選を次のように振り返った。

■アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)
フリー走行3回目:14番手/1:12.423 (20周)
予選:14番手/1:12.193 (16周)

「今日はQ3進出にすごく近いところにいたと思う。昨日のパフォーマンスを考えるとこの
ポジションにいることは予想できなかったけど、昨晩の作業で多くの改善を行ったため、
今日は争いの中に入っていけたんだ。

マシン計量の際にタイヤのボルトを締め直した後に2回目の走行に出なくてはならな
かったから、自分たちのタイミングで始められることができず残念だった。

クリーンラップを取れなかったことは悔しかったけど、面白いサーキットでだし、決勝で
ベストが尽くせるよう気を取り直して明日を迎えたいと思う」
270音速の名無しさん (ワッチョイ 450e-Yhjd)
垢版 |
2019/06/09(日) 15:43:21.81ID:OYU66qQ90
タイヤ戦略で勝て
271音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-9eN6)
垢版 |
2019/06/09(日) 15:45:36.12ID:51kBlE7R0
クビアト予選12番手「満足いくラップを走ったけれど、どうしても速さを見つけられなかった」:
トロロッソ・ホンダ F1カナダGP土曜
ttps://headlimes.yehoo.co.jp/hl?a=20190609-00490059-rcg-moto
 2019年F1カナダGPの土曜予選で、レッドブル・トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトは12番手
だった。

 クビアトはQ1を10番手で通過、Q2ではソフトタイヤ2セットを使い、1分11秒921の予選タイムを
マーク、Q3進出には至らなかった。

 予選10番手のケビン・マグヌッセンがピットレーンからのスタートになり、9番手のカルロス・
サインツJr.はアレクサンダー・アルボンのアタックを妨害した件で3グリッド降格のペナルティを
科されるため、現地土曜発表の暫定グリッドではクビアトには10番グリッドが与えられている。

■レッドブル・トロロッソ・ホンダ
ダニール・クビアト 予選=12番手
 堅実な土曜日だった。自分のラップには満足しているから、この結果にもそれほどがっかり
していない。昨日から今日にかけてマシンを改善することができたので、トップ10圏内から
スタートできればうれしかったけれど、今日は楽にQ3に進むには0.2秒ほど足りなかった。
それだけのペースを見つけ出そうとしたが、何かが足りない感じだった。だからいずれにしても
Q3の戦いはかなりタイトなものになっただろう。

 でも、長いレースであることを考えれば、悪い結果ではない。さまざまな選択肢を考慮に入れ
つつ、決勝中に順位を上げていくためにベストを尽くしていくよ。
2019/06/09(日) 17:13:52.64ID:215tv3fK0
アホンダ
2019/06/10(月) 02:48:29.50ID:toCY/w6N0
https://www.fia.com/file/82103/download/27947
Magnussen 3rd CE
2019/06/10(月) 02:57:48.47ID:uaUMQDWN0
アップデートしたメルセデスが壊れれば・・
2019/06/10(月) 04:36:22.50ID:uaUMQDWN0
スペック3が必要だと痛感したレース
2019/06/10(月) 05:38:34.52ID:q0b+sW2i0
フェラーリとメルセデスの差は埋まって来てるけど
ホンダとルノーのPUの差は相変わらずって感じでしたね

ベッテル良く5位まで上げたわ
ガスリーは枕1台に抜かれないで欲しかった
2019/06/10(月) 05:47:58.59ID:toCY/w6N0
Race Provisional Classification after 70 Laps - 305.270 km
https://www.fia.com/file/82128/download
Race Fastest Laps
https://www.fia.com/file/82121/download
Race History Chart
https://www.fia.com/file/82122/download
Race Lap Chart
https://www.fia.com/file/82123/download
2019/06/10(月) 05:50:30.27ID:toCY/w6N0
Race Lap Analysis
https://www.fia.com/file/82124/download
Race Pit Stop Summary
https://www.fia.com/file/82125/download
Race Best Sector Times
https://www.fia.com/file/82126/download
Race Maximum Speeds
https://www.fia.com/file/82127/download
2019/06/10(月) 05:58:41.37ID:toCY/w6N0
https://pbs.twimg.com/media/D8pecneXYAAXOnL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D8pcBJDXYAIFtQe.jpg
2019/06/10(月) 06:05:35.08ID:toCY/w6N0
https://pbs.twimg.com/media/D8pc4lFXUAUBcV2.jpg
2019/06/10(月) 14:17:21.85ID:6yztYuW80
https://cdn-image.as-web.jp/2019/06/10123934/KZN_7690-1280x853.jpg
>ル・マン24時間:公開車検初日に“王者”トヨタ登場。

カナダGPホンダ惨敗の翌日のル・マン車検に王者トヨタ登場
まあ仇はトヨタがとってやるやから心配すんなホンダちゃん
2019/06/10(月) 14:54:34.90ID:bzfg1mOR0
結構なことでww
2019/06/10(月) 15:40:35.14ID:MLDOUtzF0
ホンダF1もトヨタルマンも応援してます
284音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-pxq5)
垢版 |
2019/06/10(月) 15:50:01.05ID:toCY/w6N0
クビアト「11位なんてまっぴらだった!」終盤マクラーレンを抜き1点をつかむ:
トロロッソ・ホンダ F1カナダGP日曜
ttps://heablines.yatoo.co.jp/hl?a=20190610-00490494-rcg-moto
 2019年F1カナダGP決勝で、レッドブル・トロロッソ・ホンダのダニール・クビアトは10位を獲得した。

 10番グリッドからミディアムタイヤでスタートしたクビアトは、12周目にハードタイヤに交換する1回
ストップで走った。32周目から11番手を走行、残り3周のところでマクラーレンのカルロス・サインツ
Jr.をオーバーテイクして10位に上がり、1ポイントを手にした。クビアトは現在、合計10ポイントで
ドライバーランキング14位に位置している。

■レッドブル・トロロッソ・ホンダ
ダニール・クビアト 決勝=10位
 クールなレースだったよ! 11位でフィニッシュするなんてまっぴらだった。今日は何が何でも
ポイントを持ち帰りたかったんだ。

 終盤、カルロスといいバトルができた。彼と戦う時はいつも限界ぎりぎりのバトルになるから楽しい。
その上、今日はオーバーテイクもできたしね。

 今日はマシンのパフォーマンスをすべて引き出せたと思う。レースの成り行きにも満足だ。
今後もポイントを獲得できるよう、努力を重ねていこう。
2019/06/10(月) 16:09:32.76ID:6yztYuW80
ホンダ狂信親衛隊員がヤフーニュースのコメ荒らしまくってて草
そんなに悔しいのかよw
メルセデスが勝ちまくってるのはOKでトヨタはダメとか小学生かお前ら
286音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-pxq5)
垢版 |
2019/06/10(月) 16:20:38.06ID:toCY/w6N0
苦戦したカナダGPはリタイアで幕引きに……トロロッソのアレクサンダー・アルボン
「接触でレースは終わった」
https://headlimes.ychoo.co.jp/hl?a=20190610-00000012-msportcom-moto
 F1第7戦カナダGPで、トロロッソのアレクサンダー・アルボンはリタイアという結果に終わった。

 アルボンはスタート直後のターン1での混戦のさなかにセルジオ・ペレス(レーシングポイント)と
接触。フロントウイングにダメージを負ってしまい、早期にピットインを強いられ苦しい展開となって
しまった。

 その後、残り10周を目前にしてアルボンはリタイア。モナコGPに続くポイント獲得はならなかった。

「今日の決勝はとても厳しい一戦になりました。スタート直後にフロントウイングにダメージを負った
時点で、僕のレースはほとんど終わってしまいました」と、アルボンはレースを振り返り、ホンダの
プレスリリースにコメントを寄せた。

「僕がブレーキを踏むタイミングを遅らせていれば、ペレス選手がインに入り接触を避けられたかも
しれませんが、起こってしまったことは仕方がありません」

 また、アルボンはフロントウイングを交換した後のペースが良くなかったと語っており、その原因
究明に務めると話している。

「正直なところ、その後もあまりペースが良くはなかったので、原因を解明しなければなりません。
このレースウイークでロングランでの走行に少し苦戦をしたので、原因を見つけ出し改善したいと
思います」
2019/06/10(月) 17:32:21.32ID:F4wIxWq/0
スペック3が入る前のオーストリアとハンガリーで何とか1回か2回勝って信頼を取り戻したい
288音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-pxq5)
垢版 |
2019/06/10(月) 17:41:28.21ID:toCY/w6N0
【トロロッソ・ホンダ】アルボン「スタート直後に接触・・・ロングランで苦戦した理由を解明したい」
ttps://haedlines.ayhoo.co.jp/hl?a=20190610-00000008-fliv-moto
F1第7戦カナダGP決勝レースがジル・ヴィルヌーブサーキットでで行われ、アレクサンダー・アルボン
(トロロッソ・ホンダ)が次のように振り返った。

■アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)
決勝レース:リタイア

「今日はとても厳しいレースだったよ。スタート直後にフロントウイングのダメージを負った時点で、
僕のレースはほぼ終わってしまった。僕がブレーキを踏むタイミングを遅らせていれば、ペレスが
インに入り接触を避けられたかもしれないけど、起こってしまったことは仕方がないよね。

正直なところ、その後もあまりペースがよくはなかったから、原因を解明しなければならない。
今週末はロングランでの走行に少し苦戦をしたから、原因を見つけ出し改善したいと思う」
2019/06/10(月) 21:25:08.50ID:JOue1TTP0
ルマン退屈レースとか見てる人いるの?
290音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-pxq5)
垢版 |
2019/06/10(月) 21:28:10.47ID:toCY/w6N0
【ホンダF1】厳しい戦いの中、ホンダPU4台のうち3台がポイントを獲得/F1カナダGPレポート
ttps://headljnes.wahoo.co.jp/hl?a=20190610-00000013-fliv-moto
F1第7戦カナダGP決勝レースがジル・ヴィルヌーブサーキットで行われ、ホンダF1が次のように
振り返った。

■ホンダF1:決勝レースレポート

F1第7戦カナダGPは、厳しい戦いを強いられながらも、Honda PUを搭載する4台のマシンのうち、
3台がポイントを獲得しました。

■レッドブル・ホンダの戦い

アストンマーティン・レッドブル・レーシングは、マックス・フェルスタッペンが予選で不運にもQ2敗退を
喫したことから、2台で異なる戦略を採用。予選でQ3へ進出し5番手となったピエール・ガスリーが、
Q2で使用したソフトタイヤでスタートする一方で、フェルスタッペンはハードタイヤを選択しました。

今日のジル・ヴィルヌーブ・サーキットは気温が高く、レース序盤でのソフトタイヤはあまり長く持た
なかったため、ガスリーは7周目でピットインし、ハードタイヤに交換して残り63周を走りきる戦略に
出ます。一方、ハードタイヤでスタートしたフェルスタッペンは、第1スティントを長くする戦略で、
序盤にランド・ノリス(マクラーレン)をパスすると、他車のピットインによって順位を上げていきました。
2019/06/11(火) 01:56:17.82ID:W0JULK4H0
>>289
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org594489.jpg

去年のル・マン24時間全部録画してあるぜ?w
まだ見てないなら一緒に見て最後に君が代が流れる表彰台見て泣こうぜ
2019/06/11(火) 08:18:16.76ID:qOf6duf70
面白い冗談ですネ
2019/06/11(火) 22:55:35.98ID:U/w8FGrK0
スペック3前倒しまだー
294音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-PQdV)
垢版 |
2019/06/11(火) 23:05:36.79ID:3Wkbs1U80
どこまで期待していいのか? F1カナダGP、レッドブル・ホンダのドライバー
ふたりのコメントでよくわかる“現在の実力”
ttps://headlimes.yadoo.co.jp/article?a=20190611-00010003-mmagazine-moto
表彰台を狙えたはずのレッドブルだったが
2019年6月9日、F1カナダGPでレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンが5位入賞、予選5番手の
ピエール・ガスリーは8位入賞を果たした。予選の結果からすると少々意外だが、どんなレースとなった
のだろう。

フェルスタッペンにとって予選での不運は大きかった。赤旗の影響を受けてQ2敗退となり、理想的な
タイヤ戦略やレースマネージメントを実践できなかったが、それでもその中でベストな結果を得たと
言っていいだろう。

他のドライバーのペナルティなどで9番グリッドに昇格したフェルスタッペンは、自由なタイヤ戦略が
できる利点を生かしてハードタイヤでレースをスタートした。7周目にソフトタイヤで走行するランド・ノリス
(マクラーレン・ルノー)をパスし、他車のピットストップで6番手まで順位をあげると、第1スティントを
長くとって我慢。残念ながらセーフティカー導入などの事態にはならなかったが、48周目にミディアム
タイヤに交換して7番手でコースに復帰すると、すぐにルノー2台を抜いて5番手に上がり、トップ2の
後ろのポジションでフィニッシュした。
2019/06/11(火) 23:47:37.29ID:DMV9hYb50
今、長谷川さんテレ東WBSに登場!
296音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-PQdV)
垢版 |
2019/06/11(火) 23:57:27.06ID:3Wkbs1U80
レース後、フェルスタッペンは「今日のレースは計算通りに進められた一戦になりました。
アクシデントに巻き込まれることもなくコントロールして走ることができたし、後半もあれ以上は
できることがなかった。トラフィックを避けるために最初のスティントは長くとりましたが、それも
うまくいったと思いますし、ピットイン後はすぐにルノーをオーバーテイクできました。その後は
自分の走行に集中しレースを進めることができましたが、トップ争いに食い込めるほどの速さは
ありませんでした。今日は5位というのが現実的に可能なベストだったと思います。この週末は、
僕たちのレースウイークとは言えないものでしたが、その中で最善の結果になったと思います」
と振り返った。

大きなアクシデントもなく、フェラーリとメルセデスが隙のないレースを展開したカナダGPに
あっては、これが最良の結果と言えそうだ。

一方、チームメイトのピエール・ガスリーは期待が大きかっただけに不満の残るレースとなった。
2019/06/12(水) 01:41:57.50ID:exlyE74r0
上位の潰しあいがすっかりなくなっておもろくないわ
2019/06/12(水) 04:26:59.98ID:IG3sT+tL0
レッドブルシャシーの飛びぬけた性能が期待できない以上ホンダが頑張ってメルセデスPUを超えるしかない
299音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-GCEm)
垢版 |
2019/06/12(水) 13:50:27.94ID:g5p3Nyiw0
決勝5番グリッドからユーズドのソフトタイヤでスタートしたガスリーは、7周目に早めにハード
タイヤに交換して残り63周を走り切る戦略に出たが、タイヤ交換後にハードタイヤで走り続ける
ランス・ストロールを抜けなかったことが響いて、チームメイトにまたもや敗れて8位でフィニッシュ
した。表彰台も見えていただけに残念だった。

タイヤ交換後に、前を走るマシンに接近して、前車の排気などが混ざる高温の空気を受ける
ことによるブレーキの加熱や吸気温度の上昇に苦しみ、ペースが上がらないストロールを
抜けなかったようだ。その後は、最後までタイヤを持たせるため我慢の走りを強いられた。

レース後、ガスリーは「マシンの手応えがよかっただけに今日の結果は残念でした。もっと
戦えるポテンシャルはあったはずです。トラフィックに苦しみ、(熱により高温になる)ブレーキを
いたわらなければなりませんでしたが、今日の結果以上の位置を望んでいました」と悔しさを
滲ませた。

ホンダの田辺豊治 F1テクニカルディレクターは「残念ながら表彰台を争うことはできません
でしたが、ホンダのパワーユニットを搭載する4台中3台がポイントを獲得できました。難しい
レースでしたが、さらに競争力を高めていきます」とコメントしている。
2019/06/12(水) 22:00:19.11ID:exlyE74r0
>>299
早めに交換の意図がわからないよね
ルノーは結構持ってたような
301音速の名無しさん (ワッチョイ 35a9-GCEm)
垢版 |
2019/06/12(水) 22:08:12.76ID:g5p3Nyiw0
【ホンダF1活動第2期の10年 その1】スピリット・ホンダ201C(1983)は活動の口火を切った
記念碑的マシンだった
ttps://headlinez.qahoo.co.jp/article?a=20190612-00010003-mmagazine-moto
好成績を残せなかったが頂点への足がかりを作る
国内のどのメーカーも考えもしなかったF1チャレンジ(第1期:1964-1968)を経て、シビック、
アコードの成功によって自動車メーカーへと成長していたホンダ。再びF1に挑戦して大きな
成果を上げた第2期(1983-1992年)とはどんな時代だったのか。そのマシンとともに当時を
振り返る連載企画をお届けする。

1978年、F1復帰を発表したホンダだったが、第1期終了から10年の技術進歩を考えるとすぐ
には踏み切れず、まずF2での実績と経験を積み上げてからF1に挑戦することになった。
そのため、F1の参戦までには5年の歳月を費やすことになる。

F2参戦2年目の1981年に欧州F2を制覇し、1983年から1984年には12連勝を記録。F2を
戦いながら、1983年からいよいよF1のエンジン開発にも着手、第2期はコンストラクターに
エンジンを供給する方法をとることになった。

F1活動第2期開始を告げる記念碑的モデルとなったのが、このスピリット・ホンダ 201C。
スピリットはホンダが出資して興したレーシングコンストラクターで、1982年にまず欧州F2
選手権に参戦して3勝をマーク。そして翌1983年にはF2マシンをF1用に仕立て直した
「201C」に1.5L V6ターボエンジン(RA163E型)を搭載し、いよいよ1983年7月の第9戦
イギリスGPでF1デビューを果たすことになる。
2019/06/13(木) 01:22:15.98ID:aVkOSbh00
フランスGPに入れる新スペックは、後半戦に入れる予定のスペックの前倒し?
それともマイナーアップデートかな
303音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-OCVg)
垢版 |
2019/06/13(木) 02:15:01.87ID:ILezayK+0
しかし、F2マシンをベースとしたシャシでは限界があり、また画期的な燃料噴射装置を備えた
エンジンにもトラブルが多発、ドライバーにステファン・ヨハンソンを起用したスピリット・ホンダ
201Cは6戦して最高位7位(第12戦オランダGP)という成績で1983年シーズンを終えた。

スピリットは次のシーズンに向けて新しいシャシを準備したものの、1984年、結局ホンダは
ウィリアムズと組むことになる。これにより、スピリットは短命に終わってしまったが、F1復帰
への足がかりという重要な役割を果たしたのだった。(写真:金子博)

スピリット・ホンダ 201C Spirit Honda 201C(1983)

エンジン:Honda RA163E
排気量:1496cc
形式:水冷80度V6DOHCツインターボ
ボア×ストローク:90.0×39.2mm
圧縮比: 6.6
平均ピストンスピード:14.37m/sec
最高出力:600ps以上/11000rpm
カムシャフト駆動方式:ギアトレイン
燃料供給方式:PGM-FI 1インジェクター
スロットル形式:6連バタフライ式スロットルバルブ

シャシ:Spirit 201C
デザイナー:ゴードン・コパック
車体構造:アルミ・ハニカムモノコック
ホイールベース:2540mm
トレッド前/後:1753/1626mm
サスペンション:ロッカーアーム/ウイッシュボーン
タイヤ前/後: 11-13/15-13インチ
燃料タンク: 125L
トランスミッション:5MT車体重量:590kg
2019/06/14(金) 03:19:21.30ID:pqViopuW0
https://o.5ch.net/1gzny.png

トヨタ、2019ル・マン予選制圧完了・・敵がいねーな
ホンダのル・マンワークス参戦を願うぜw
305音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-VFja)
垢版 |
2019/06/14(金) 03:36:39.29ID:TqsGh/Z60
ホンダF1山本MDインタビュー:レッドブルの長所を活かせないカナダで力負け
「完走した3台の入賞が唯一の救い」
ttps://headlimes.yahco.co.jp/hl?a=20190613-00491478-rcg-moto
 前戦モナコGPの全4台入賞に続いて、カナダGPは完走した3台がすべてポイントを獲得した。
とはいえ内容的には表彰台に遠く届かず、メルセデス、フェラーリに力負けした印象だ。その
辺りを当事者の山本雅史ホンダF1マネージングディレクターは、どう見ているのか。物議を
醸したセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)に科されたペナルティへの見解とともに、今回も
ユニークな山本節さく裂だった。

──今ひとつ、という結果だったのではないでしょうか?
山本雅史ホンダF1マネージングディレクター(以下、山本MD):天気が良すぎた、ということに
しておきましょうか(苦笑)。

──全体的に、ペースがなかった?
山本MD:ということですね。思った以上に暑くなって、おそらく僕が今まで来たなかでは、一番
気温の高いカナダだったと思います。路面温度も、スタート前で51℃でしたか。暑さに十分
対抗できなかった気がします。

──マックス・フェルスタッペンがハードタイヤでスタートした戦略自体は、順当なものでした。
山本MD:ええ。でも前半、バルテリ・ボッタス(メルセデス)の後ろで詰まってしまい、その間に
前に行かれてしまった。ボッタスのピットイン後、前が空いた時には、もうタイヤのおいしい
ところは終わっていました。
2019/06/14(金) 03:41:09.86ID:MK9yfUxb0
勝てる試合しかしないの楽しいのかね
307音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-VFja)
垢版 |
2019/06/14(金) 03:47:47.91ID:TqsGh/Z60
──中古のソフトタイヤでスタートしたピエール・ガスリーは、予想通り苦しい序盤でした。
しかし第2スティントも、ピリッとした速さがなかった。ルノーの2台にも、追いつけませんでした。
山本MD:そうですねえ。レッドブルもトロロッソもわれわれホンダも、こういうサーキットでは
課題があったということだと思います。パワーサーキットだし、暑いうえに先行車と接近して
走ることで吸気温度が上がって、パワーもさらに落ちてしまった。

 そんななか、残り3周で(ダニール)クビアトがカルロス・サインツJr.(マクラーレン)を抜いて
ポイントを獲ったのはよかったです。その結果、完走した3台がすべて入賞したのは、唯一の
救いですね。

──次戦フランスで、レッドブルは車体を大きく変えるという話が出ています。
山本MD:事実だとしたら、うれしいですね。

──ついでにパワーユニットも変わったりしますか?
山本MD:どうでしょうねえ。着々と、開発は進んでいますよ。両チームと話し合いながら、
タイミングを見て投入することになると思います。

■「ペナルティは、テレビ視聴者にも現地のファンにもわかりづらい」

──もうひとつ、レースを決定づけたベッテルフェラーリへのペナルティについて、
個人的な感想でけっこうなんですが、聞かせていただけますか。
山本MD:僕がまず感じたのは、前戦モナコでのマックスへのペナルティもそうだったのですが、
ペナルティの出し方がTVで観てる視聴者、現地で観戦してる観客に理解しづらいと思いましたね。
2019/06/14(金) 03:48:07.69ID:pqViopuW0
>>306
メルセデスに言えよ
309音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-VFja)
垢版 |
2019/06/14(金) 03:50:01.78ID:TqsGh/Z60
 まあTVの場合は解説が入るわけですけど、たとえばピットスルーペナルティとか、目に見える
形にするべきではなかったかと。1位でチェッカーを受けた人が、表彰台の真ん中に立たない
レースは、最後に白けてしまいますよね。

 モナコにしても、2位チェッカーのマックスが表彰台にいなかった。FIAのペナルティの科し方は
もうちょっと考えた方がいいと、個人的には思いますね。

──ベッテルがペナルティを科されたこと自体は、仕方がない?
山本MD:微妙ですね。厳しい判定だと思いました。あの状況で後ろのルイス・ハミルトン
(メルセデス)を、故意に邪魔しているようには見えない。たとえば両者がバトルしていて、
ハミルトンが視界に入っている状態でベッテルがコースアウトしたのなら、前に行かせる
べきでしょう。

 でもあの時は、クルマ2、3台分ハミルトンが後ろでしたよね。確かにライン上にコース
復帰しましたけど、あれはベッテルにとっては精いっぱいでしょう。ハミルトンはもちろん、
彼の視界に入ってなかったでしょうし。モナコのペナルティにしても、もしボッタスがスロー
パンクチャーしてなければ、不問に付された気がします。いずれにしても今日のペナルティは、
厳しすぎましたね。

──再びホンダ勢の話に戻りますが、今回のレッドブルはメルセデスとフェラーリに
力負けしたという印象ですか。
山本MD:もともとパワーサーキットですしね。それ以外は加減速の連続で、レッドブルの
長所が活かせない。でも足りない部分があるのはもちろんですし、開発を続けていくだけです。
2019/06/14(金) 04:17:55.51ID:WWM1dDpH0
>>306>>308
ワラタ
311音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-VFja)
垢版 |
2019/06/14(金) 04:21:57.75ID:TqsGh/Z60
ホンダF1が次戦フランスGPでのPUアップグレードを計画との報道。
レッドブル側もシャシーを大幅改良か
ttps://haadlines.ychoo.co.jp/hl?a=20190613-00491431-rcg-moto
 オランダのメディアが、次戦F1フランスGPでホンダがアップグレード版パワーユニット
(PU/エンジン)を持ち込む予定であると報道、それがマックス・フェルスタッペンの戦いを
後押しすることへの期待を示している。

 今月初め、レッドブルのモータースポーツコンサルタント、ヘルムート・マルコは、
ホンダは第14戦イタリアGPに“ナンバー4エンジン”を導入すると発言した。一方、
今週、De Telegraafは、第8戦フランスGPで、レッドブルのフェルスタッペンと
ピエール・ガスリーのマシンに新仕様のパワーユニットが搭載される見込みで
あると報じた。ホンダは第4戦アゼルバイジャンでスペック2を投入している。

 2019年F1規則では、21戦のなかで6エレメントのうちICE(エンジン)、MGU-H、
ターボチャージャーは3基に、エナジーストア、コントロールエレクトロニクス、
MGU-Kは2基に制限され、それを超えるとグリッド降格ペナルティを科される。

「僕はホンダとレッドブルのプロジェクトを信じている」とフェルスタッペンは言う。
2019/06/14(金) 04:35:43.08ID:pqViopuW0
>レッドブルF1のホーナー代表とアドバイザーのマルコ氏がルマン来訪中。
>WECでレッドブル(ヴァルキリー V12) VS トヨタ(GRSS V6TT+THS-R)が見られたら面白い。

ホーナー総統とマルコちゃんはル・マンに夢中で草
レッドブルは2020年を最後にF1撤退、2021年からWECで耐久王トヨタに挑むわけだ
ホンダ捨てられちゃうね
313音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-VFja)
垢版 |
2019/06/14(金) 04:45:16.59ID:TqsGh/Z60
「向上の必要があるのは間違いないが、それはシーズン初めから分かっていたことだ。
大きなショックはない」

「パフォーマンス改善のために努力している。今後のレースでどのあたりの位置にいけるかを
見てみよう。パワーが向上し、マシンバランスが改善すれば、状況は大きく変わるだろう」

 カナダGPではフェルスタッペンは5位、ガスリーは8位、トロロッソ・ホンダのダニール・
クビアトは10位と、ホンダのパワーユニット搭載車4台中3台がポイント獲得を果たした。
しかし、フェルスタッペンは、メルセデスやフェラーリと戦える速さはなかったとして、
「次のレースでは前とのギャップを縮められるように努力していく必要がある」とコメント
している。

 De Telegraafによると、レッドブルもシャシーの大規模なアップグレードを計画している
ということだ。
2019/06/14(金) 08:36:33.74ID:dOseNWyK0
〜すれば〜するだろう

要はホンダがこのままなら俺は出ていくという表明だね
2019/06/14(金) 21:30:49.01ID:pqViopuW0
https://cdn-image.as-web.jp/2019/06/14210305/gr-1280x854.jpg
>トヨタ、WEC 2020/21年シーズン参戦を表明「新しい規則の下、挑戦を続ける」
>2020-21シーズンからWEC世界耐久選手権/ル・マン24時間の最高峰カテゴリーとして導入される
>ハイパーカー規定に、GRスーパースポーツ(仮称)で参戦することを正式に発表した。

>WEC:アストンマーティン、2020-21シーズンからのハイパーカー規定参入を正式発表。ヴァルキリーで総合優勝を狙う

レッドブルはアストンマーティンと組んで王者トヨタに挑んでくるけど
2020年でF1撤退するホンダのハイパーカー参入発表まだかね?
316音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-VFja)
垢版 |
2019/06/14(金) 21:49:11.84ID:TqsGh/Z60
トロロッソ・ホンダ代表「クビアトはフェラーリで経験を積んで成長した」と称賛。技術面での理解も評価
ttps://hesdlines.yshoo.co.jp/hl?a=20190614-00491865-rcg-moto
 トロロッソ・ホンダのチーム代表を務めるフランツ・トストは、ダニール・クビアトがレースから
離れていた間に成長を遂げ、また技術的知識も獲得したと述べている。

 クビアトは、2017年シーズンが終わる前にトロロッソから放出されたが、2019年の初めに
レッドブルに復帰。再びトロロッソのドライバーとしてF1を戦っている。

 2018年はフェラーリのシミュレータードライバーを務めていたクビアトだが、トストによると、
フェラーリでの経験が彼を人間的に成長させたのだという。

「今のダニールは、はるかに経験値が上がっている」とトストは語った。

「彼は大いに成熟していて、技術面に関してもとてもよく理解している」

「ご存知の通り、昨年彼はフェラーリでシミュレータードライバーとして仕事をした。彼はそこで
多くのことを学び、そうしたすべての経験が合わさったことで、現在素晴らしいパフォーマンスを
見せているのだと思う」
2019/06/15(土) 15:47:55.05ID:aDhXPOUk0
>マシンは昨年ほど良くない……フェルスタッペン、
>“あと少しのパワー”でレッドブル・ホンダは劇的に変わると語る

いよいよタッペンも我慢の限界超えてきたなw
今までホンダは約束を守るだの改善されるだろうとか言ってたのに
遂にホンダはパワー無くて糞発言出ちゃったね
2019/06/15(土) 15:49:59.17ID:TDkvaBtW0
文脈を理解出来ないバカ発見ですわ
319音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-gDm2)
垢版 |
2019/06/15(土) 16:22:36.74ID:80Pk4HSy0
 先週末のF1第7戦カナダGPでは、トロロッソ・ホンダの結果がチームの期待を下回った
一方で、トストはクビアトの10位に入賞した走りについて、次のように述べた。

「ダニールは素晴らしいレースをした。スタートでは、ペレスから自分のポジションをよく
守った。そしてレース終盤に向かうにつれて、パフォーマンスを向上させることができた
ので、他のドライバーを抜き、ポイントを獲得することができたのだ」

「わたしはこの結果が現時点で達成できる最高のものだったと考えている。だからこそ
我々はすべてのデータを分析し、他のチームと比較して、カナダではどこが弱かった
のかということを理解する必要がある。それは今後のレースでより強固なパフォーマンス
を発揮して、2台のマシンをポイント圏内でフィニッシュさせるためだ」
2019/06/15(土) 23:22:20.71ID:aeetRXDG0
スペック4はよー
321音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-EPKQ)
垢版 |
2019/06/16(日) 00:31:41.24ID:h6kikigJ0
マシンは昨年ほど良くない……フェルスタッペン、“あと少しのパワー”でレッドブル・ホンダは劇的に変わると語る
ttps://headljnes.yahor.co.jp/hl?a=20190615-00000004-msportcom-moto
 レッドブルのマックス・フェルスタッペンは、ホンダとのパートナーシップ初年度となる今季、7戦を
終えた段階で2度の表彰台を獲得している。2番手でフィニッシュしたもののペナルティで4位に
後退したモナコGPも含めると、7戦で3度トップ3フィニッシュを達成したこととなる。

 先日行われたカナダGPはレッドブルにとって苦しい週末となった。フェルスタッペンは戦略ミスに
不運も重なって予選Q2敗退。決勝では追い上げを見せたものの5位に終わり、今季最低リザルトと
なった。しかしフェルスタッペンは、パワーに敏感なこのサーキットがレッドブルとホンダの問題点を
浮き彫りにしたとは考えていない。

 また、2020年を最後にレッドブルを去ることを父ヨスが示唆している件について、
フェルスタッペンは次のように語った。

「いつも言っているように、僕は楽しんでいるんだ」

「もちろん僕たち全員がもっとうまくやる必要があるけど、僕はホンダとのプロジェクトを信じている。
だからこれから控えているレースでパフォーマンスを向上させるために一生懸命取り組んでいる
ところだ」
2019/06/16(日) 00:50:24.90ID:YGuqsrMS0
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org595295.jpg

元ホンダで現トヨタワークスのアロンソはかなり調子いいらしい
323音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-EPKQ)
垢版 |
2019/06/16(日) 00:52:43.31ID:h6kikigJ0
「あと少しのパワーと、あと少しのバランスがあれば、それ(状況)は突然異なって見えるだろう」

 なお、ホンダは既に今季最初のアップグレードをアゼルバイジャンで行っており、未だパワー
ユニットの序列でメルセデスとフェラーリの後ろにいることを認めている。そしておそらく、直近
3レースのどこかで新しい内燃機関(ICE)が投入される可能性が高いが、それは必ずしも新
スペックのものであるとは限らない。

 そしてレッドブルは、シャシーの面でもチャンピオンシップリーダーのメルセデスと比較して
劣っていることを認め、改善に取り組んでいる。

 フェルスタッペンはこれらの状況から、パワー不足が特定のトラックで昨年以上に大きな影響を
与える可能性があることを認識していた。しかし、そのような状況にチームは“大きなショック”を
受けてはいないという。

「僕たちはモナコで2番目に速いチームだった」

「僕は(カナダGPが)良い結果にはならないとわかっていた。昨年は競争も激しく、マシンは
メルセデスやフェラーリよりもずっと良かったと思う。でも今はそれが彼らより優れているとは
言えないだろう」

「だから必然的に厳しい状況になってしまうんだ」
2019/06/16(日) 06:47:35.89ID:AUtYi3B2a
>>317
糞なのはお前の頭だな
325音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-EPKQ)
垢版 |
2019/06/16(日) 12:26:39.51ID:h6kikigJ0
パワーだけではない、低・中速コーナーのバランス不足がカナダGP低迷の一因か
/トロロッソ・ホンダF1コラム
ttps://hradlines.yahco.co.jp/hl?a=20190616-00492148-rcg-moto
 F1第6戦モナコGPで今シーズン初のクリーンな週末を戦い抜いたトロロッソ・ホンダは、その
2週間後に超低速のモナコとは真逆の高速戦となる第7戦カナダGPに挑むことになった。

 壁に囲まれた公道サーキットであることは共通しているが、コース特性も速度域もあまりに
違う。F1ルーキーのアレクサンダー・アルボンにとってはここもまた初体験のサーキットだ。

「レッドブルのシミュレーターで数日間走ってきたけど、普通の市街地サーキットとは違う印象
だったね。もちろんマージンは残して走らなければいけないけど、コンクリートウォールに
囲まれているというのはそれほど意識しないんだ。縁石の使い方などはトリッキーだしオールド
スクールなサーキットだね」

 走る前はそう話していたアルボンだったが、実際に走ってみるとそのスピードの速さが
ウォールの恐怖感を増幅させた。

「一番の違いはウォールだ。シミュレーターにはリセットボタンがあるから気にしないけど、
実際に走ってみると感覚は全然違っていた。シミュレーターではアドレナリンも出ないし恐怖も
ないし汗すら掻かないんだけど、実際に走ると全然違う。全開でプッシュしているとは言っても
シミュレーターでのドライビングと比べるとマージンが残ってしまっていたりするんだ。ついつい
最終コーナーのウォールからは離れて走ってしまったよ(笑)」
2019/06/16(日) 22:24:13.90ID:YGuqsrMS0
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org595445.jpg

元ホンダで現トヨタワークスのアロンソがル・マン2連覇達成&WECタイトル獲得
アロンソは持ってるなw なんでホンダだと勝てなかったんだろう・・
327音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-EPKQ)
垢版 |
2019/06/16(日) 22:29:44.74ID:h6kikigJ0
 金曜は路面が極めてダスティでグリップレベルが低かったこともあり、トロロッソ・ホンダは
2台ともに苦戦を強いられてしまった。

 しかし金曜の夜の間にファクトリーでデータ分析を進めマシンセットアップを煮詰めたことで、
土曜には見違えるようにフィーリングが向上した。これも昨年までのトロロッソには少なかった
ことで、チームとしての成長を窺わせる事実だった。

 しかしアルボンはQ2のアタックラップでミスを犯し、最後はケビン・マグヌッセン(ハース)の
クラッシュで赤旗終了。ダニール・クビアトもQ2で敗退して久々にQ3に進めない予選となって
しまった。

「昨夜の間にマシンをオペレーティングウインドウに入れるという点ではとても良い仕事ができて
いたから、この結果にはガッカリだよ。Q3進出は可能だったはずだよ。最後のアタックの前に
車重計測に呼ばれたことでアタックラップに向けた準備に少し妥協を強いられてしまったんだ
けど、それよりも大きかったのはあまりに多くのミスを犯してしまったからだ。ターン10でミスを
犯し、その影響で残りも駄目になってしまった。Q1でもトラフィックのせいで1周しかアタックできな
かったんだけど、Q2ラップよりもそっちの方が良かったくらいだからね」

 アルボンはそう語るが、クビアトは「差はコンマ数秒とはいえQ3はちょっと射程圏外だったと
思う」と異なる見解を示した。
2019/06/17(月) 00:59:40.62ID:Y7Gz22+t0
>>326
マクラーレンだから勝てなかったんだろ
329音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-vhXR)
垢版 |
2019/06/17(月) 01:41:33.78ID:YHZxHZOh0
 翌日の決勝では想定よりも下位のグリッドからスタートしたことが、アルボンにとってはさらなる
悲劇を呼んでしまった。

 スタート発進は良かったものの、メインストレートからコース幅が狭くなるターン1でイン側に
セルジオ・ペレス(レーシングポイント)、アウト側にアントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)と
両サイドをサンドイッチされるかたちになり、行き場を失ってしまった。

 どうすることもできず、接触でフロントウイングを失い、1周目にピットイン。セーフティカーが
出ることを期待しながら走り続けたものの、その願いが届くこともなくアルボンのレースは
終わってしまった。実質的に1周目の1コーナーで終わっていたと言っても過言ではなかった。

「避けようとしたけど行き場がなくなってしまったんだ。あれは誰のミスでもないけど残念だよ。
そこからは青旗を見てばかりのレースだった。それは別としてもペースに苦しんだし、しっかりと
分析する必要がある」

 60周を走ったところでポイント獲得のチャンスは絶望的と判断し、最後はパワーユニット
(PU/エンジン)のセーブと次戦に向けた新品ギヤボックス投入のためにマシンをピットに
戻しリタイアを選択した。アルボンにとっては予選・決勝ともに全くの不完全燃焼のカナダ
GPとなってしまった。

 その一方でクビアトは、スタートタイヤが自由に選択できる中での最上位である10番グリッド
からミディアムタイヤでスタートしそのポジションを守った。
2019/06/17(月) 05:58:14.70ID:bmETc5cj0
ザクブラウンが諸悪の根源
331音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-vhXR)
垢版 |
2019/06/17(月) 06:04:40.98ID:YHZxHZOh0
 しかし実際には中古ソフトタイヤのルノー勢やマクラーレン勢についていくことができず、
レーシングポイント勢からのプレッシャーを受ける厳しいレースだった。12周目でミディアムを
捨ててハードタイヤに交換。これでペレスのアンダーカットは何とか防いだものの、もう一台の
ランス・ストロール(レーシングポイント)にオーバーカットを許すことになった。

 ブレーキのオーバーヒートのためレース序盤早々にタイヤ交換を強いられたカルロス・
サインツJr.(マクラーレン)が最後にペースを落としてくれたおかげでオーバーテイクして
10位に滑り込んだものの、実際にはかなり厳しいレースだった。

 無線の不調も抱えており、クビアトとしてはレース展開が全く見えない中での難しい戦いを
強いられていた。

「無線がオンオフして僕の声が伝わっていたりいなかったりというトラブルを抱えていたから
難しいレースだった。最後はカルロスがタイヤに苦しんでいたのは分かっていたし、僕の方が
タイヤが良い状態だったのも分かっていたから抜くことができた。ポイントを獲ることができて
良かったよ」

 1ポイントを獲ることができたとは言え、実状はトロロッソ・ホンダとしてかなり苦しい戦いを
強いられた。
2019/06/18(火) 15:36:55.16ID:gavkQgo40
https://www.youtube.com/watch?v=p3s3cR2Jm2k
>本当に開発していた!
>オーバー1億円の超弩級ハイパーカー「GRスーパースポーツ(仮称)」テストドライブ

なんかトヨタのイメージがどんどん変わっていくな
今はもうトヨタ = ハイブリッドからスーパースポーツまで日本を代表するレース屋
ホンダ = ミニバン&軽専門メーカーって感じw
トヨタGRSSからすればホンダNSXなんか鼻糞みたいなもんだもんな
2019/06/18(火) 15:53:38.97ID:7gpfKwO60
ホンダNSXはフェラーリ以上の性能で価格が安い
フェラーリは別格・除外だけど、ただ価格が高いだけの他のスーパーカーはいつか廃れる
トヨタが高い価格でスーパーカー出すなら、性能でマクラーレンとかを圧倒しないとね
334音速の名無しさん (ワッチョイ 37a9-l6Sx)
垢版 |
2019/06/18(火) 18:00:36.74ID:yQXRHUud0
クビアト、カナダGPの結果を励みに初のF1フランスGPに挑む。「できるだけ早くコースについて学びたい」
ttps://headlimes.yaboo.co.jp/hl?a=20190618-00493071-rcg-moto
 F1第7戦カナダGPで入賞したクビアトは、スペインGP・モナコGPに続いて3戦連続でトップ10
フィニッシュを飾ったことになる。そうしたパフォーマンスから得た励みを胸に彼は今週末に
開催される第8戦フランスGPへ向かうようだ。

「ポール・リカール・サーキットをF1マシンで初めて走行するのを楽しみにしている。前回の
モントリオールでのレースよりも優れたパフォーマンスを発揮できるだろうと思うよ」とクビアトは
語った。

「僕たちはカナダについては長期的な視点で見ている。最大レベルの競争力を出せて
いなかったことは確かだ。だから賢明にレースをまとめ上げなければならなかった」

「ポイント圏内に残るためにとても激しい戦いをして、最後にはポイントを獲得することができた」

「終盤の周回ではマクラーレンをオーバーテイクするのに本当に激しくプッシュした。マシンから
すべての力を絞り出したよ」
2019/06/19(水) 06:30:42.42ID:hgghonla0
https://pbs.twimg.com/media/D9XG3gpX4AEs9Rb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9XG44IXUAINGVA.jpg
2019/06/19(水) 06:31:51.55ID:hgghonla0
https://pbs.twimg.com/media/D9XFe3FXoAIx-jh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9XFe3CXsAApn9c.jpg
2019/06/19(水) 17:38:11.16ID:DQIJ+OgR0
アルボンだけ旧型か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況