!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1712885203/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1710646523/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1708766718/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1702947681/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1685196572/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1655344050/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1652850344/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1648694163/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1606056534/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し不動さん (ワッチョイ 9309-rx6A)
2024/06/13(木) 22:09:36.76ID:QRNoatT602名無し不動さん (ワッチョイ cf99-kN++)
2024/06/14(金) 07:54:34.75ID:uAnBn8O80 堀江貴文、持ち家派に苦言「借金して購入するのは狂気の沙汰」「家賃がタダになる時代が到来する」★4 [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718086114/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718086114/
3名無し不動さん (スップ Sd1f-rx6A)
2024/06/14(金) 16:51:04.31ID:tkatZzXld4名無し不動さん (スップ Sd1f-rx6A)
2024/06/14(金) 16:51:58.65ID:tkatZzXld5名無し不動さん (スップ Sd1f-rx6A)
2024/06/14(金) 16:52:29.51ID:tkatZzXld6名無し不動さん (スップ Sd1f-rx6A)
2024/06/14(金) 16:53:06.95ID:tkatZzXld7名無し不動さん (スップ Sd1f-rx6A)
2024/06/14(金) 16:53:42.84ID:tkatZzXld8名無し不動さん (スップ Sd1f-rx6A)
2024/06/14(金) 16:54:25.71ID:tkatZzXld9名無し不動さん (スップ Sd1f-rx6A)
2024/06/14(金) 16:55:08.15ID:tkatZzXld10名無し不動さん (スップ Sd1f-rx6A)
2024/06/14(金) 16:55:49.07ID:tkatZzXld11名無し不動さん (スップ Sdba-VroD)
2024/06/18(火) 17:22:50.72ID:puwtXrtOd 状況によっては賃貸の方があってることもあるから一概に持ち家が良いとは思わないけど、
買うだけの余裕(信用)があれば殆どの人は買うと思うけどな
買うだけの余裕(信用)があれば殆どの人は買うと思うけどな
12名無し不動さん (ワッチョイ 971e-A/Gw)
2024/06/18(火) 18:43:42.66ID:sOacr0sw0 まあ金があり余ってるような人種はどっちでもいいんだろうけど一般的なリーマンとか小金持ちの範疇だとコストの問題から普通は買うだろうね
あと人間は意外と長期的な計算はできん生き物だから、80、90まで貯金から計画的に家賃払い続けられる人は限られる
もちろん金持ちならそんなもん関係ないが
あと人間は意外と長期的な計算はできん生き物だから、80、90まで貯金から計画的に家賃払い続けられる人は限られる
もちろん金持ちならそんなもん関係ないが
13名無し不動さん (ワッチョイ 0bb8-ePvz)
2024/06/18(火) 21:25:39.97ID:lTtWmpVR0 若いうちに買うと身動き取りにくいから、退職時に購入するつもり
東京生まれで転勤なしの仕事していて老後も東京の人は若いうちに買えば良いと思う
東京生まれで転勤なしの仕事していて老後も東京の人は若いうちに買えば良いと思う
14名無し不動さん (ワッチョイ a3cd-mNTo)
2024/06/18(火) 22:09:59.21ID:+tFBhgqI0 いや転勤の可能性がある人こそ若いウチに買うべきだと思うよ
堂々と住宅ローンで不動産投資出来る可能性が高い
堂々と住宅ローンで不動産投資出来る可能性が高い
15名無し不動さん (ワッチョイ 7632-exG6)
2024/06/18(火) 23:58:24.44ID:yJ5kth5j0 さすがにそれは可能性じゃダメだろ…
16名無し不動さん (ワッチョイ 7692-p9YJ)
2024/06/19(水) 06:54:45.11ID:OPHzEY2Z0 あと、都市部だとファミリー向けの賃貸ってロクなのが無いし、有っても高いから
買う方がマシ、っていうのはある
買う方がマシ、っていうのはある
17名無し不動さん (ワッチョイ f677-p9YJ)
2024/06/19(水) 08:12:34.04ID:Ex2LugEM0 2のホリエモンの記事みたいに、人口が減るから将来タダ同然で買ったり借りたり出来るという意見もあるが、
特に家族持ちは今、快適に住む場所が必要なので、10年単位で待つヒマなんて無い
時は金なりだ
特に家族持ちは今、快適に住む場所が必要なので、10年単位で待つヒマなんて無い
時は金なりだ
18名無し不動さん (ワッチョイ 7fcb-yJb3)
2024/06/19(水) 09:35:57.33ID:bTkxT3+g0 昔からタダ同然の物件はあるからね
人がいらないと思う地域や条件で
人がいらないと思う地域や条件で
19名無し不動さん (ワッチョイ 97aa-JTKV)
2024/06/19(水) 10:40:38.09ID:OeWbjcQK0 賃貸派だったけど、家賃5万値上げを打診されたので已む無く中古戸建を買うことにしました
金持ちじゃないと賃貸派は続けられないのでスレタイは逆だと思う
金持ちじゃないと賃貸派は続けられないのでスレタイは逆だと思う
20名無し不動さん (ワッチョイ b698-VroD)
2024/06/19(水) 10:41:58.77ID:QGmnbO+g021名無し不動さん (ワッチョイ b698-VroD)
2024/06/19(水) 10:43:59.32ID:QGmnbO+g022名無し不動さん (ワッチョイ b698-VroD)
2024/06/19(水) 10:52:50.42ID:QGmnbO+g0 >>19
どんだけ相場価格と離れた金額で借りてたんだよ
賃上げにあうから賃貸は金持ちってのは理屈として成り立ってないな
もちろんアッパー層やそこそこの規模の企業の役員クラスで家賃補助が手厚いから賃貸住まいをしてる金持ちはいるけどな
どんだけ相場価格と離れた金額で借りてたんだよ
賃上げにあうから賃貸は金持ちってのは理屈として成り立ってないな
もちろんアッパー層やそこそこの規模の企業の役員クラスで家賃補助が手厚いから賃貸住まいをしてる金持ちはいるけどな
23名無し不動さん (ワッチョイ 330c-q6Sc)
2024/06/19(水) 11:20:25.40ID:UdoaKg80024名無し不動さん (ワッチョイ 7f00-yJb3)
2024/06/19(水) 11:24:12.55ID:bTkxT3+g0 >>21
結局お上が都市計画コントロールしてるから。
宅地が余れば造成を止めて、商店、駐車場、トランクルーム、資材置き場などの雑種地や農地に転用するだけ。
何年か経てば住みたいエリアのいい家にタダ同然で借りて住めるなんてのは賃さんの妄想です。
結局お上が都市計画コントロールしてるから。
宅地が余れば造成を止めて、商店、駐車場、トランクルーム、資材置き場などの雑種地や農地に転用するだけ。
何年か経てば住みたいエリアのいい家にタダ同然で借りて住めるなんてのは賃さんの妄想です。
25名無し不動さん (ワッチョイ 972e-JTKV)
2024/06/19(水) 16:44:07.12ID:OeWbjcQK026名無し不動さん (ワッチョイ 23fc-Av3Z)
2024/06/19(水) 21:57:02.34ID:3XrzdyBz0 総務省消防庁から女性の方へ
tps://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/activity/women/
■女性消防団員の活躍
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
年々、消防の世界で働く女性が増えています。
今回はそんな「消防女子」の活躍を紹介するため、レイワくんが消防署に勤務する救急隊員や、
地域の安全を守る消防団員を取材!消防における女性の重要性、女性だからこその強みとは?
さらに女性が安心して働ける環境づくりの取組も紹介。
進化する消防の世界をお見せします!
tps://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/activity/women/
■女性消防団員の活躍
消防団の活動には、女性ならではの活動も多く、たくさんの女性団員が活躍しています。
働いている方も、学生の方も、主婦の方も、多くの女性のチカラが消防団で輝いています。
年々、消防の世界で働く女性が増えています。
今回はそんな「消防女子」の活躍を紹介するため、レイワくんが消防署に勤務する救急隊員や、
地域の安全を守る消防団員を取材!消防における女性の重要性、女性だからこその強みとは?
さらに女性が安心して働ける環境づくりの取組も紹介。
進化する消防の世界をお見せします!
28名無し不動さん (ワッチョイ f6c1-VroD)
2024/06/21(金) 00:08:01.57ID:Ih+6dd9a029名無し不動さん (ワッチョイ 7fd4-yJb3)
2024/06/21(金) 00:14:16.34ID:md/lG1W10 家賃もどんどん上がってるからなあ
引越ししたらもう同水準の家にはほぼ住めない
引越ししたらもう同水準の家にはほぼ住めない
30名無し不動さん (ワッチョイ b6a8-p9YJ)
2024/06/21(金) 05:03:37.14ID:yvSVYjU+0 >>28
経済情勢の変化による家賃の値上げは借地借家法で認められているけどね
経済情勢の変化による家賃の値上げは借地借家法で認められているけどね
31名無し不動さん (ワッチョイ fa12-A/Gw)
2024/06/21(金) 05:17:47.78ID:Zh4gsigg0 賃貸が割安(に見える)なのは基本的に値上がりが見込まれる物件
売却すれば何千万の利益が出ることが前提にある
賃貸じゃ不動産は手に入らんし、そういう利回り低い物件こそ買った方がいいだろう
売却すれば何千万の利益が出ることが前提にある
賃貸じゃ不動産は手に入らんし、そういう利回り低い物件こそ買った方がいいだろう
32名無し不動さん (ワッチョイ 9788-q1c+)
2024/06/21(金) 05:27:57.39ID:pY8vvnXI0 というわけで
社宅が攻守とも最強
社宅扱い分譲賃貸マンション110m2
自己負担2万円
社宅が攻守とも最強
社宅扱い分譲賃貸マンション110m2
自己負担2万円
33名無し不動さん (ワッチョイ 9776-A/Gw)
2024/06/21(金) 06:03:07.77ID:qivsGBhY0 社宅は確かに強いが一族経営の経営者以外一生は住めんからな
定年後も人生2~30年残ってるから賃貸でそこそこまともな家住もうと思うと5000万ぐらい必要
だから早めに社宅出て家買う人も多い
まあちゃんと計算してしっかり貯めてる人は何ら問題ないが
定年後も人生2~30年残ってるから賃貸でそこそこまともな家住もうと思うと5000万ぐらい必要
だから早めに社宅出て家買う人も多い
まあちゃんと計算してしっかり貯めてる人は何ら問題ないが
34名無し不動さん (スップ Sdba-yJb3)
2024/06/21(金) 06:26:31.98ID:TBpOaUIGd 世の賃貸推しは余裕のある金持ちばかりだから。
または賃貸不動産の利害関係者。
騙されないよう賢く生きて欲しいと切に願う。
選択できる状況で迷ってるなら持ち家。
37歳で買うなら1800万円ほど家賃に消えてる。
気長に探せば長く住みたい家は必ず見つかるよ。
または賃貸不動産の利害関係者。
騙されないよう賢く生きて欲しいと切に願う。
選択できる状況で迷ってるなら持ち家。
37歳で買うなら1800万円ほど家賃に消えてる。
気長に探せば長く住みたい家は必ず見つかるよ。
35名無し不動さん (スップ Sdba-q1c+)
2024/06/21(金) 08:02:15.77ID:y/l8Ybjed 社宅最強
給料でもらうと税金や社会保険ひかれて手取り少ないが
現物支給だとまるまるオトク
働く間は社宅扱い賃貸マンション
これで決まり
給料でもらうと税金や社会保険ひかれて手取り少ないが
現物支給だとまるまるオトク
働く間は社宅扱い賃貸マンション
これで決まり
36名無し不動さん (ワッチョイ 97c5-p9YJ)
2024/06/21(金) 08:04:32.19ID:4xZld52F0 お金の面では社宅は最強
でも、特に家族向けなんかはカースト社会だから、住むのは大変だよ
特に嫁なんか、上司の奥様との付き合いとかプレッシャーが大変
田舎の村社会の方が利害関係が無いだけマシ
でも、特に家族向けなんかはカースト社会だから、住むのは大変だよ
特に嫁なんか、上司の奥様との付き合いとかプレッシャーが大変
田舎の村社会の方が利害関係が無いだけマシ
37名無し不動さん (スップ Sdba-q1c+)
2024/06/21(金) 08:07:43.91ID:y/l8Ybjed >>36
ふつうのマンションを社宅扱いにして借りる
家賃は会社負担
これがいちばん
税金・社会保険で有利
固定資産税かからない
古くなって物件の価値下落や震災でぶっ壊れるリスクとも無縁
会社は損金扱いできて、社会保険かからないから会社もメリット
ふつうのマンションを社宅扱いにして借りる
家賃は会社負担
これがいちばん
税金・社会保険で有利
固定資産税かからない
古くなって物件の価値下落や震災でぶっ壊れるリスクとも無縁
会社は損金扱いできて、社会保険かからないから会社もメリット
38名無し不動さん (ワッチョイ 1a73-mNTo)
2024/06/21(金) 08:13:35.50ID:CLFqTi4D0 転職しづらくなるのが嫌なのと、福利厚生は基本的に縮小傾向だから変な時期に急にカットされたら嫌だなと思う
住宅ローン組めない上にまだ子育て中の年齢とかね
まあ社宅に入ってるウチに一括で買える位貯めとけばいいんだろうけどさ
住宅ローン組めない上にまだ子育て中の年齢とかね
まあ社宅に入ってるウチに一括で買える位貯めとけばいいんだろうけどさ
39名無し不動さん (スップ Sdba-q1c+)
2024/06/21(金) 08:14:51.70ID:y/l8Ybjed 自分で不動産買って会社から住宅取得手当てもらう
手当に税金・社会保険かかる
固定資産税かかる
物件が年々古くなって資産価値が落ちる
ローンで買うと金利も払う
資産のポートフォリオが自宅の不動産に偏る
どう考えても現物支給の社宅の方がトク
手当に税金・社会保険かかる
固定資産税かかる
物件が年々古くなって資産価値が落ちる
ローンで買うと金利も払う
資産のポートフォリオが自宅の不動産に偏る
どう考えても現物支給の社宅の方がトク
40名無し不動さん (ワッチョイ 97c5-p9YJ)
2024/06/21(金) 08:41:10.74ID:4xZld52F0 >>39
最近そういうのに税務署はうるさいよ
ちょっと違うけど、うちの会社は通勤の車のガソリン代が現物支給(レシートの金額を直接手渡しでくれた)だったけど、税務署の横やりが入って、レシートの金額を給料に支給される形に変わって課税対象になっちゃった
最近そういうのに税務署はうるさいよ
ちょっと違うけど、うちの会社は通勤の車のガソリン代が現物支給(レシートの金額を直接手渡しでくれた)だったけど、税務署の横やりが入って、レシートの金額を給料に支給される形に変わって課税対象になっちゃった
41名無し不動さん (ワッチョイ 3308-q6Sc)
2024/06/21(金) 12:13:04.50ID:NDsuc0E60 社宅は得だと思うけど直近十数年だと買った方が更に得だったんだよね
だから最強ではないかな
だから最強ではないかな
42名無し不動さん (ワッチョイ 1a32-A/Gw)
2024/06/21(金) 12:20:51.55ID:TjjdPuqQ0 社宅に一生住めるならいいが、退職後があるからな
結局買うか賃貸の二択で年齢的にどっちも微妙ってのは落とし穴ではある
最初から見えてるけど
結局買うか賃貸の二択で年齢的にどっちも微妙ってのは落とし穴ではある
最初から見えてるけど
43名無し不動さん (アウアウウー Sa47-8m9Q)
2024/06/21(金) 12:39:57.26ID:qICvBt8ra >>36
同期で三菱のやつは三菱の社宅住だけどカースト社会ではなさそうやぞ
確かに身近に知り合いとか上司住んでるから騒音とか出さないように気にしてるらしいが、全く関係ない部署だらけだから気にするよりも変な人がいないことの安心感の方がかなり高いらしい
同期で三菱のやつは三菱の社宅住だけどカースト社会ではなさそうやぞ
確かに身近に知り合いとか上司住んでるから騒音とか出さないように気にしてるらしいが、全く関係ない部署だらけだから気にするよりも変な人がいないことの安心感の方がかなり高いらしい
44名無し不動さん (ワッチョイ 9766-qZa+)
2024/06/21(金) 13:36:10.44ID:0b8CBYvp0 >>30
認められてるからって実際出来るとは限らないからね
仕事で投資用不動産を売ってるけど、賃料が上がるパターンはかなり少ない
5年前の築10年同士で比べたら今の築10年の方が賃料高くなってることが多いだろうけど、
5年間所有してた物件が5年前より賃料あげられるって物件は割と少ないよ
もちろんないわけじゃないけどね
認められてるからって実際出来るとは限らないからね
仕事で投資用不動産を売ってるけど、賃料が上がるパターンはかなり少ない
5年前の築10年同士で比べたら今の築10年の方が賃料高くなってることが多いだろうけど、
5年間所有してた物件が5年前より賃料あげられるって物件は割と少ないよ
もちろんないわけじゃないけどね
45名無し不動さん (ワッチョイ 9766-qZa+)
2024/06/21(金) 13:41:23.51ID:0b8CBYvp046名無し不動さん (ワッチョイ 7692-p9YJ)
2024/06/22(土) 09:08:09.58ID:eT+gAQHE0 昔借りた賃貸を値上がり前の価格でずーっと住み続ければ最強!ってスタイルもあるけど、
設備の費用や人件費も値上がりしてるから、あんまり値上げ拒否し過ぎると大家はロクに管理できなくなるよ
そうなると、賃貸は自分で管理や修理をしなくて良いというメリットが、自分が思うように管理や修理出来ないというデメリットに変わってしまうから、そのあたりの見極めが必要
あとこのスタイルは、賃貸はいつでも引越し出来るというメリットを捨てる行為でもあるのでご利用は計画的に
設備の費用や人件費も値上がりしてるから、あんまり値上げ拒否し過ぎると大家はロクに管理できなくなるよ
そうなると、賃貸は自分で管理や修理をしなくて良いというメリットが、自分が思うように管理や修理出来ないというデメリットに変わってしまうから、そのあたりの見極めが必要
あとこのスタイルは、賃貸はいつでも引越し出来るというメリットを捨てる行為でもあるのでご利用は計画的に
47名無し不動さん (ワッチョイ 97ea-q1c+)
2024/06/22(土) 09:21:18.50ID:9JBX4va80 不動産価格が上がってるのは東京だけ
地方の不動産価格の下落は止まらない
東京の不動産価格の上昇に比べ家賃の上昇は遅く、賃貸物件の利回りは低下し続けてる
日本は賃金が物価ほど上がってないスタグフレーション、少子化で住宅需要は減る。東京ですら最大住宅購入層である30代の人口は30万人減った。
いずれ利回りに見合った価格に落ち着く
地方の不動産価格の下落は止まらない
東京の不動産価格の上昇に比べ家賃の上昇は遅く、賃貸物件の利回りは低下し続けてる
日本は賃金が物価ほど上がってないスタグフレーション、少子化で住宅需要は減る。東京ですら最大住宅購入層である30代の人口は30万人減った。
いずれ利回りに見合った価格に落ち着く
48名無し不動さん (ワッチョイ 97ea-q1c+)
2024/06/22(土) 09:33:37.52ID:9JBX4va80 東証REIT指数は低下して
J-REIT時価同額も2021年7月をピークに低下してる
長期金利上昇に伴い不動産投資から資金が流出してる状態
不動産に資金を投入するのはリスク高い
J-REIT時価同額も2021年7月をピークに低下してる
長期金利上昇に伴い不動産投資から資金が流出してる状態
不動産に資金を投入するのはリスク高い
49名無し不動さん (ワッチョイ 7f5e-yJb3)
2024/06/22(土) 09:35:59.29ID:O345lI3A0 不動産価格は景気の影響が大きい
全国的に価格が下がっていく世の中は自分の収入も下がるということだよ
全国的に価格が下がっていく世の中は自分の収入も下がるということだよ
50名無し不動さん (ワッチョイ 9776-A/Gw)
2024/06/22(土) 09:39:22.01ID:r+Sg20NJ0 地方が下落???
どんだけ上がってると思ってんだ
どんだけ上がってると思ってんだ
51名無し不動さん (ワッチョイ 0eab-C0Kv)
2024/06/22(土) 11:16:43.40ID:QMub1guM0 地価だけで見ると仕事ありそうな地方都市はちゃんと上昇してるね
沖縄がすごいあがっててびっくりだけど
残念ながら首都圏じゃない東日本は下がってる
少子化も結局東日本がヤバいんだよな
沖縄がすごいあがっててびっくりだけど
残念ながら首都圏じゃない東日本は下がってる
少子化も結局東日本がヤバいんだよな
52名無し不動さん (ワッチョイ 97ea-q1c+)
2024/06/22(土) 11:29:36.45ID:9JBX4va80 戸建て分譲日本一の飯田グループ決算も
在庫がどんどん積み上がってる
不動産価格は下落局面
在庫がどんどん積み上がってる
不動産価格は下落局面
53名無し不動さん (ワッチョイ 9776-A/Gw)
2024/06/22(土) 11:38:06.89ID:r+Sg20NJ0 せめて地方の主要都市が下落してから言うことだわ
54名無し不動さん (ワッチョイ 1a61-Rnda)
2024/06/22(土) 12:03:01.95ID:0QZKX/I50 あまるのがわかったら作る数を減らすだけだよ、別の手法で金儲けするだけ
55あぼーん
NGNGあぼーん
56名無し不動さん (スップ Sd5a-yJb3)
2024/06/22(土) 17:07:15.29ID:w0jq484kd 家をモノで見るのは負け組み目線の悪い所だよ
結局は自分が住む家に生涯でいくら払うことになるか
人口や物件数など世の中がどう変わっても、あなたの人生が良くなるわけではありません
結局は自分が住む家に生涯でいくら払うことになるか
人口や物件数など世の中がどう変わっても、あなたの人生が良くなるわけではありません
57名無し不動さん (ワッチョイ 97ea-q1c+)
2024/06/22(土) 17:56:37.03ID:9JBX4va8059名無し不動さん (ワッチョイ 7692-p9YJ)
2024/06/22(土) 19:20:23.90ID:eT+gAQHE0 >>57
男女というより、独身と家族持ちで全然価値観が違う
賃貸って面積を刻んで作った方が儲かるから独身とか少人数向けなのが殆どで、ファミリー向けの賃貸はロクなのが無い
だから買う方がマシと言うケースは結構ある
男女というより、独身と家族持ちで全然価値観が違う
賃貸って面積を刻んで作った方が儲かるから独身とか少人数向けなのが殆どで、ファミリー向けの賃貸はロクなのが無い
だから買う方がマシと言うケースは結構ある
60名無し不動さん (ワッチョイ 7f0d-yJb3)
2024/06/22(土) 19:34:23.78ID:O345lI3A0 >>59
家族向け賃貸が少ないのは、空き室が長期化するリスクがあるからかなとも思ってました。
土地も刻んだほうが値ごろ感覚が出て早く売り手がつきますし。
複数まとめて大きくするとより儲かる可能性はありますが。
家族向け賃貸が少ないのは、空き室が長期化するリスクがあるからかなとも思ってました。
土地も刻んだほうが値ごろ感覚が出て早く売り手がつきますし。
複数まとめて大きくするとより儲かる可能性はありますが。
61名無し不動さん (ワッチョイ 7ae1-mNTo)
2024/06/22(土) 19:44:43.31ID:lRZJYRCU063名無し不動さん (ワッチョイ aa85-qZa+)
2024/06/22(土) 20:26:44.25ID:uLlRQlH60 おれは断然持ち家派だけど、
自分と家族が満足して住める家に余裕を持って住めるなら賃貸でも持ち家でも良いと思うけどな
持ち家の方がお得だけど、そのお得さを覆す大事な要素を判断基準として持ってるひとだっているだろうしな
あと、仮に将来不動産価格が大きく下落率するとしても支払さえ出来るなら持ち家でも得に問題はないんだよな
自分と家族が満足して住める家に余裕を持って住めるなら賃貸でも持ち家でも良いと思うけどな
持ち家の方がお得だけど、そのお得さを覆す大事な要素を判断基準として持ってるひとだっているだろうしな
あと、仮に将来不動産価格が大きく下落率するとしても支払さえ出来るなら持ち家でも得に問題はないんだよな
64名無し不動さん (ワッチョイ 8fb8-m7nf)
2024/06/25(火) 20:10:59.93ID:HW1pnS9r065名無し不動さん (スップ Sd5f-LDiK)
2024/06/25(火) 20:32:55.09ID:ehqu7WOQd 自称難民のクルド人ですら川口で戸建を買っている
賃はクルド人を見習えよ
賃はクルド人を見習えよ
66名無し不動さん (ワッチョイ 7f44-mRtX)
2024/06/25(火) 20:41:31.46ID:+eenlWbU067名無し不動さん (ワッチョイ cf8d-UNPR)
2024/06/25(火) 21:04:45.16ID:0q4Xdtbd0 持ち家か賃貸かという議論に持ち込まれた段階で賃貸は敗北の結果しかないからな
転勤族、社宅、大富豪を除き
転勤族、社宅、大富豪を除き
68名無し不動さん (ワッチョイ 4f93-Tayp)
2024/06/25(火) 21:16:20.02ID:JWBOSYJ00 都心駅近等ある程度資産性がのぞめる物件に住むのであれば持ち家
そうでなければ賃貸が無難
そうでなければ賃貸が無難
69名無し不動さん (ワッチョイ 0f7b-f9rt)
2024/06/25(火) 21:21:34.64ID:4OBL7GrG0 郊外の戸建で賃貸は数が少ないから持ち家になる
71名無し不動さん (スップ Sd5f-UA1a)
2024/06/25(火) 22:04:09.25ID:PsTX4HyRd72名無し不動さん (ワッチョイ 4f93-Tayp)
2024/06/25(火) 23:26:24.66ID:JWBOSYJ0073名無し不動さん (ワッチョイ cf6d-Tayp)
2024/06/25(火) 23:43:03.04ID:K5UCS/uZ074名無し不動さん (ワッチョイ ffe8-UA1a)
2024/06/25(火) 23:48:28.35ID:/jw5vG3A0 >>73
5,000万円で買った家が10年後30%値下がりして3,500万円になりました。
これを損と捉えるかどうかだな
仮に買った直後に値下がりしたとして売らないなら損でもなんでもないんだよな
逆に値上がりしても住み続けてるうちは得でもなんでもない
自分が住むための家は投資用不動産とは考え方が違うことをまずは理解した方が良い
5,000万円で買った家が10年後30%値下がりして3,500万円になりました。
これを損と捉えるかどうかだな
仮に買った直後に値下がりしたとして売らないなら損でもなんでもないんだよな
逆に値上がりしても住み続けてるうちは得でもなんでもない
自分が住むための家は投資用不動産とは考え方が違うことをまずは理解した方が良い
75名無し不動さん (ワッチョイ 0f9f-f9rt)
2024/06/26(水) 00:13:26.63ID:zR14SWNf0 なんなら固定資産税上がるしね
終の住処なら資産性はあまり考えなくていいと思う
終の住処なら資産性はあまり考えなくていいと思う
76名無し不動さん (ワッチョイ 4f93-Tayp)
2024/06/26(水) 00:29:04.42ID:XyJ28UoS0 ある程度の資産性が無いと死んだ後遺族に迷惑を掛けるのよね
77名無し不動さん (ワッチョイ ffe8-UA1a)
2024/06/26(水) 00:33:00.54ID:knID+17k0 >>76
負動産になってて他に資産もないなら相続放棄すれば良い
プラスになる資産があるなら相続して0円で売るなり微々たる固都税を払い続けるなりすれば良い
まあ資産税が高いに越したことはないけど、資産税が落ちるから損だという結論は違うわな
負動産になってて他に資産もないなら相続放棄すれば良い
プラスになる資産があるなら相続して0円で売るなり微々たる固都税を払い続けるなりすれば良い
まあ資産税が高いに越したことはないけど、資産税が落ちるから損だという結論は違うわな
78名無し不動さん (スップ Sd5f-LDiK)
2024/06/26(水) 06:48:56.60ID:yBPJbTTTd 東京50km圏でも駅から徒歩20分以内なら生き残るだろ
本当にやばいのは近郊エリアのバス便(駅から徒歩30分以上)だな
つい最近でも横浜で市営バスが減便になって大混乱してたね
本当にやばいのは近郊エリアのバス便(駅から徒歩30分以上)だな
つい最近でも横浜で市営バスが減便になって大混乱してたね
79名無し不動さん (スップ Sd5f-UNPR)
2024/06/26(水) 06:57:27.41ID:pVU1lS/Ad 首都圏や政令指定都市なら大丈夫。
資産性が落ちても売れるから賃貸よりはお得。
あくまで持ち家同士で比較するとヤバい、損してる感があるってだけで、同等レベルの賃貸で生きていくよりはマシですよ。
資産性が落ちても売れるから賃貸よりはお得。
あくまで持ち家同士で比較するとヤバい、損してる感があるってだけで、同等レベルの賃貸で生きていくよりはマシですよ。
80名無し不動さん (ワッチョイ 3f2d-QtDH)
2024/06/26(水) 08:21:31.09ID:R46WqVqO0 とはいえ、横浜市でもけっこう住みにくいところ多いからなぁ。
81名無し不動さん (ワッチョイ 3f2d-QtDH)
2024/06/26(水) 08:31:18.93ID:R46WqVqO082名無し不動さん (ワッチョイ 7f7d-zOdc)
2024/06/26(水) 08:32:50.15ID:mFQARURj0 横浜は微妙だよなあ
地形も良くないし財政もよくないし教育もよくない
東京には近いけど電車は激混み
地価は高い
街並みもごく1部地域除くとかなり汚い
遊びに行くには凄くいい所だと思うけどね
地形も良くないし財政もよくないし教育もよくない
東京には近いけど電車は激混み
地価は高い
街並みもごく1部地域除くとかなり汚い
遊びに行くには凄くいい所だと思うけどね
83名無し不動さん (ワッチョイ 3f2d-QtDH)
2024/06/26(水) 08:47:11.13ID:R46WqVqO0 急激な少子高齢化の中でバス減便は致命的なんだろうけど、
ウーバイーツする人達が多いんだからなんとか出来そうなもんだけどね。
給与とかいろいろあるだろうけど、基本的には免許だけの問題でしょ。
ウーバイーツする人達が多いんだからなんとか出来そうなもんだけどね。
給与とかいろいろあるだろうけど、基本的には免許だけの問題でしょ。
84名無し不動さん (スップ Sd5f-C6fi)
2024/06/26(水) 09:21:23.48ID:rq+PKjr0d 男には家なんか基本的にいらない
85名無し不動さん (ワッチョイ 7fb4-zOdc)
2024/06/26(水) 10:03:44.10ID:mFQARURj0 主語クソデカマン来た!!!
86名無し不動さん (ワッチョイ 8f82-fYEb)
2024/06/26(水) 10:55:34.77ID:lT3KbBkj088名無し不動さん (ワッチョイ 7f99-yKGB)
2024/06/27(木) 00:22:33.87ID:ziUPp4zY0 【北海道】「町内会費の一部を神社に支出していることは信仰の自由を侵害すること」 旭川弁護士会が町内会に勧告 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719380468/
町内会の旧態依然の運営スタイルに疲弊する人たち 共働きなのに平日餅つき大会に参加、「回覧板」と「現金での集金」で潰れる休日
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc7d4c3795119fe23420f9a19301294506c7aa1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719380468/
町内会の旧態依然の運営スタイルに疲弊する人たち 共働きなのに平日餅つき大会に参加、「回覧板」と「現金での集金」で潰れる休日
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc7d4c3795119fe23420f9a19301294506c7aa1
89名無し不動さん (ワッチョイ ff03-xBpS)
2024/06/27(木) 16:45:23.23ID:H5LWprYl0 どこもかしこも家賃値上げでエグいな
家買っててよかったわ
家買っててよかったわ
90名無し不動さん (ワッチョイ ff03-xBpS)
2024/06/27(木) 16:45:24.17ID:H5LWprYl0 どこもかしこも家賃値上げでエグいな
家買っててよかったわ
家買っててよかったわ
91名無し不動さん (スップ Sd5f-UNPR)
2024/06/27(木) 17:03:29.04ID:UVvdotjkd92名無し不動さん (ワッチョイ 8fb8-m7nf)
2024/06/28(金) 09:11:26.83ID:JsI0hs5n0 住宅ローンの変動金利の引き上げ始まったな。まずは誰も痛くない0.01%から。まずは引き上げがあるという事に慣れさせる
94名無し不動さん (ワッチョイ ff48-CqY+)
2024/06/28(金) 12:22:41.56ID:T1gBW3Di0 ついに始まった感はあるけどな
10年後20年後どうなってるかな
10年後20年後どうなってるかな
95名無し不動さん (スップ Sddf-UNPR)
2024/06/28(金) 13:54:36.17ID:zHz/WzcNd その頃はローン完済だわ
96名無し不動さん (ワッチョイ 7fb6-iujj)
2024/06/28(金) 15:28:24.31ID:YaZInOpe0 住宅ローン、変動型も金利上げ auじぶん銀行が7月から
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB269CA0W4A620C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB269CA0W4A620C2000000/
97名無し不動さん (ワッチョイ 4f70-xyg3)
2024/06/28(金) 19:48:34.01ID:gDPMJFpL0 最優遇金利をほんのちょーっと引き上げるだけ
(それでも数年前より優遇幅は大きい)
店頭金利は変わらず
(それでも数年前より優遇幅は大きい)
店頭金利は変わらず
98名無し不動さん (ワッチョイ ff6f-UA1a)
2024/06/28(金) 23:50:11.72ID:tjIexoxx0 定期的にパパ活で臭い女を買って犯しまくってる。シアリス飲んでるから性欲も勃起もビンビンで出来る。
結婚子供孫マイホームを諦めたから余剰な資産が7000万くらいある、最近はかなり遊んでるよ。まあ半分は高配当株だけどね。
若いから肌がプルプルしててチンコを太ももに押し当てるだけでも気持ちいいよ。マジでチンコが気持ちいい。
たまにホスト君の名前をつぶやきながら泣き崩れる子もいるね。そういう場合はともかくこのままじゃ破滅するから実家に帰れと説得する。フェラで抜いては貰うけどね。
あと梅毒に一回なったわ。梅毒は薬で簡単に治るんでたいしたことない。
結婚子供孫マイホームを諦めたから余剰な資産が7000万くらいある、最近はかなり遊んでるよ。まあ半分は高配当株だけどね。
若いから肌がプルプルしててチンコを太ももに押し当てるだけでも気持ちいいよ。マジでチンコが気持ちいい。
たまにホスト君の名前をつぶやきながら泣き崩れる子もいるね。そういう場合はともかくこのままじゃ破滅するから実家に帰れと説得する。フェラで抜いては貰うけどね。
あと梅毒に一回なったわ。梅毒は薬で簡単に治るんでたいしたことない。
99名無し不動さん (スップ Sddf-LDiK)
2024/06/29(土) 20:52:02.60ID:2nZqTjnxd 家を買うとしたら風俗街のあるところのワンルームでも買えばいいんじゃないのかな
女を連れ込めるからホテル代を浮かせられるぞ
女を連れ込めるからホテル代を浮かせられるぞ
100名無し不動さん (ワッチョイ 8fb8-fYEb)
2024/06/29(土) 23:23:07.20ID:WbtEtfGR0 物件価格がどんどん値上がってるから売ればかなり儲かるんだけど
次に住む場所の条件を下げる気がないなら儲けにならないし売る意味もないな
結局安い時期に買えてよかった程度に思っておくのが一番か
次に住む場所の条件を下げる気がないなら儲けにならないし売る意味もないな
結局安い時期に買えてよかった程度に思っておくのが一番か
101名無し不動さん (ワッチョイ 0f7a-f9rt)
2024/06/29(土) 23:42:33.74ID:l/hLp6Dy0102名無し不動さん (ワッチョイ 6ab7-qIYI)
2024/07/01(月) 18:19:24.72ID:C1mFY0dD0103名無し不動さん (スッップ Sdaa-XYOj)
2024/07/03(水) 07:17:48.83ID:t/gkGlBUd104名無し不動さん (ワッチョイ 1a24-HpUb)
2024/07/05(金) 19:34:45.90ID:X2cmt06Y0 リセールできる物件なんて既に投資家が金突っ込みまくってるから庶民が買えるような価格じゃないやろ
それか狭小住宅になってしまう
それか狭小住宅になってしまう
105名無し不動さん (スップ Sdaa-Cpay)
2024/07/05(金) 20:56:38.19ID:hXoD4lNWd106名無し不動さん (ワッチョイ a78f-Hm2H)
2024/07/05(金) 22:27:44.44ID:2RqyJdIv0 リセールなんておまけ
縛られるとクソみたいな生活で人生を棒に振ることになる
縛られるとクソみたいな生活で人生を棒に振ることになる
107名無し不動さん (スップ Sd03-aPFN)
2024/07/08(月) 08:29:07.51ID:PPvDmGyTd 堀江もん
108名無し不動さん (ワッチョイ ab6d-NPWy)
2024/07/08(月) 23:22:01.63ID:fl62A1Re0 自虐的である
(1)受託契約変更の概要
すみません
日和ってる奴は数字も出ないのに山下ヲタ擁護入れるのは何でこのネタ
(1)受託契約変更の概要
すみません
日和ってる奴は数字も出ないのに山下ヲタ擁護入れるのは何でこのネタ
109名無し不動さん (アウアウウー Sa09-wiZm)
2024/07/08(月) 23:38:19.55ID:qbOr8R8Fa 特に中止になってない😭
#ビヨンドの連日貸切りは技術向上
#ビヨンドの連日貸切りは技術向上
110名無し不動さん (ワッチョイ f5bb-wCam)
2024/07/08(月) 23:38:46.11ID:rxS43zLs0 言わんまでも一万人くらい何もやらない方が美しいとかイケメンなら見ない人は全員登録しようとしたんかね
トラックが負けることもないのに何も関係なかっただろうに
トラックが負けることもないのに何も関係なかっただろうに
111名無し不動さん (ワッチョイ 319e-hIhh)
2024/07/15(月) 09:18:26.79ID:u8srKKX60 持ち家と賃貸で障害の住宅費用は2倍の差
さらに動けなくなって高齢者住宅に入居するときに賃貸は1000万は容易しないといけないのに対して持ち家は土地を売ればよほど田舎でなければ工面できる
つまり2倍以上の差が出る
賃貸は選択するものではなくて購入できない人が仕方なく歩む道なんだよ
さらに動けなくなって高齢者住宅に入居するときに賃貸は1000万は容易しないといけないのに対して持ち家は土地を売ればよほど田舎でなければ工面できる
つまり2倍以上の差が出る
賃貸は選択するものではなくて購入できない人が仕方なく歩む道なんだよ
112名無し不動さん (ワッチョイ 1a42-6R/B)
2024/07/15(月) 09:21:37.65ID:uO5KiNaO0 その理屈なら金さえあれば持ち家でも賃貸でもどっちでも良くね?
113名無し不動さん (ワッチョイ 319e-hIhh)
2024/07/15(月) 09:52:19.34ID:u8srKKX60 金が潤沢にあっていくら使っても構わないなら賃貸でも購入でも良いんじゃないの?
賃貸は自分の好みにテイラーメイドすることも高級な資材や家具を入れることも、最新の設備を入れることもできないから、富裕層は購入派が大半だけどね
賃貸は自分の好みにテイラーメイドすることも高級な資材や家具を入れることも、最新の設備を入れることもできないから、富裕層は購入派が大半だけどね
114名無し不動さん (スッップ Sdfa-afxA)
2024/07/15(月) 14:14:27.74ID:JHYay4B6d 日本のボロ戸建がヨーロッパやアメリカ、オーストラリアの小金持ちの別荘や民泊物件として売れているとのことだし、ド僻地でもなければ持ち家派が勝つだろな
今までも都心やニセコや軽井沢に別荘を持ってる欧米富裕層はいたが小金持ちにも波及したって感じだろうか
今までも都心やニセコや軽井沢に別荘を持ってる欧米富裕層はいたが小金持ちにも波及したって感じだろうか
115名無し不動さん (ワッチョイ 553a-8nut)
2024/07/15(月) 14:37:35.82ID:1JTPhs/K0 勝間和代が賃貸に住む訳「老後は家を借りにくい」は嘘?
https://woman.nikkei.com/atcl/column/23/020800249/020900002/
50代で住宅ローンを組むことのリスクを考える
https://woman.nikkei.com/atcl/column/23/020800249/020900002/
50代で住宅ローンを組むことのリスクを考える
116名無し不動さん (アウアウウー Sa39-JlzA)
2024/07/15(月) 17:09:11.17ID:OpYUlPzna まぁ、家を買う層はほぼ新聞や本を読まない層
117名無し不動さん (ワッチョイ 09af-0o0O)
2024/07/15(月) 17:23:00.93ID:Jp2R9yBF0 >>115
現実にはオーナーの4割が高齢者ってだけで受け入れてない
運が良ければ希望物件に住めることがあるし、運が悪くても金さえあればサ高住にでも入ればいいって話ならそのとおりだが制限は受けまくる上、今後はもっと条件(家賃)は厳しくなる
現実にはオーナーの4割が高齢者ってだけで受け入れてない
運が良ければ希望物件に住めることがあるし、運が悪くても金さえあればサ高住にでも入ればいいって話ならそのとおりだが制限は受けまくる上、今後はもっと条件(家賃)は厳しくなる
118名無し不動さん (ワッチョイ e94f-6R/B)
2024/07/15(月) 19:04:19.03ID:Vi8d0Z5w0 50代かあ
多額の家賃を貢いでしまった後だし、人生の楽しい時期は終わってしまったからなあ
時すでに遅しという気はするが、それでも買った方が良いんだろうな
多額の家賃を貢いでしまった後だし、人生の楽しい時期は終わってしまったからなあ
時すでに遅しという気はするが、それでも買った方が良いんだろうな
119名無し不動さん (ワッチョイ b608-zRs4)
2024/07/15(月) 21:17:55.69ID:PQBqNWks0120名無し不動さん (ワッチョイ b658-B/il)
2024/07/15(月) 21:38:39.91ID:mt3BuKGm0 自宅を賃貸にするにしても不動産センスは磨いたほうがいい
しかし60代から90歳頃までの住居をどうするのか曖昧だよな
30年以上住むなら60歳で購入も有りだし
リセールバリューのある物件を選んで老人ホームへの原資にするとか?
しかし60代から90歳頃までの住居をどうするのか曖昧だよな
30年以上住むなら60歳で購入も有りだし
リセールバリューのある物件を選んで老人ホームへの原資にするとか?
121名無し不動さん (ワッチョイ 0db8-hIhh)
2024/07/15(月) 21:41:08.99ID:9YasFzD40 自分は経費処理して節税しながら賃貸に住んできちんと蓄財もしてるのにそうしたスキームの説明はせずに立場の違うパンピーに講釈垂れるとか草しか生えん
まあ原則的に得するスキームは広まりすぎると塞がれるんで普通は積極的に話をしないんだけど
そしてそれがわからん情弱と高学歴でプライドだけ高い頭でっかちな人間はよくカモられると
まあ原則的に得するスキームは広まりすぎると塞がれるんで普通は積極的に話をしないんだけど
そしてそれがわからん情弱と高学歴でプライドだけ高い頭でっかちな人間はよくカモられると
122名無し不動さん (ワッチョイ 6ef3-Dlnl)
2024/07/15(月) 21:46:47.18ID:Uz5QxufD0 特にお一人様のジジイなんて社会性なくて孤独死も多いからうちのアパートはお断りしてる
123名無し不動さん (ワッチョイ 0db8-hIhh)
2024/07/15(月) 22:14:05.32ID:9YasFzD40 慣れた大家さんほど入居段階できっちりフィルターかける
あと実は女性の一人暮らしの方がごみ屋敷化したり汚部屋化しやすいらしい
こうした問題はまだ大きく表面化していないけど10年後とかには特殊清掃がより身近になるかもな
そして高齢者住居の問題は日本人の貧困化により一層深刻化していくと思う
あと実は女性の一人暮らしの方がごみ屋敷化したり汚部屋化しやすいらしい
こうした問題はまだ大きく表面化していないけど10年後とかには特殊清掃がより身近になるかもな
そして高齢者住居の問題は日本人の貧困化により一層深刻化していくと思う
124名無し不動さん (アウアウウー Sa39-JlzA)
2024/07/15(月) 22:43:22.23ID:eoBVxN93a125名無し不動さん (ワッチョイ 3190-0o0O)
2024/07/15(月) 22:53:08.31ID:X/2jtguL0 金の問題じゃなく福祉人材が極端に不足するからな
需要と供給崩れるから現役世代は裕福になるかも
逆に高齢世代の家なし家族なしで金が平均未満の層は生保しかないってぐらいの状況になるだろう
生保は生保で最近の動きを見てると住居セットの住居の自由度が低い支援になっていくと思われる
一悶着はあるだろうけどそれしかないし効率的だからな
悲しいのはその高齢世代って多分氷河期世代なんよな…
需要と供給崩れるから現役世代は裕福になるかも
逆に高齢世代の家なし家族なしで金が平均未満の層は生保しかないってぐらいの状況になるだろう
生保は生保で最近の動きを見てると住居セットの住居の自由度が低い支援になっていくと思われる
一悶着はあるだろうけどそれしかないし効率的だからな
悲しいのはその高齢世代って多分氷河期世代なんよな…
126名無し不動さん (ワッチョイ 854b-T6Ln)
2024/07/16(火) 00:02:24.00ID:ZGPHnXIC0 子供といて幸せなだけに子は宝だと心底思うわ
もちろん望んでも持てないケースはどうしようもないし
望んで独身またはDINKsするならそれもまた尊重する
でも親目線だと自分の子供が高齢になって孤独死するのを辛いと感じるのも自然なこと
もちろん望んでも持てないケースはどうしようもないし
望んで独身またはDINKsするならそれもまた尊重する
でも親目線だと自分の子供が高齢になって孤独死するのを辛いと感じるのも自然なこと
127名無し不動さん (ワッチョイ d5d7-UGyX)
2024/07/20(土) 11:47:59.77ID:G/PDq0Vj0 今後少子化は酷くなるよ 2022年の出生数は77万人だった 2023年の出生数が72万人だった
1年で5万人ずつ出生数が減ってから 2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人ぐらいだよ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになるよ
だから近い将来子持ちの若夫婦は日本から絶滅するから新築住宅や築浅住宅は需要なくなって
売れなくなるよ
1年で5万人ずつ出生数が減ってから 2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人ぐらいだよ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになるよ
だから近い将来子持ちの若夫婦は日本から絶滅するから新築住宅や築浅住宅は需要なくなって
売れなくなるよ
128名無し不動さん (ワッチョイ d5d7-UGyX)
2024/07/20(土) 11:51:40.31ID:G/PDq0Vj0 今日本は老人の死亡者数が157万人で死亡者数も毎年13万人ずつ増えてるからね
157万人って地方県1県分の県民だぞ 地方県で人口が少ない県2県分の県民だぞ
1年毎に地方県1県ずつ人口が消えてる計算 1年毎に人口が少ない地方県が2県毎消えてる計算
生まれて来る子供の数も年々減ってるから 住宅の需要がどんどん減ってる
これから空き家だらけになり 新築住宅や築浅住宅は売れなくなっていくよ
2008年は人口が1億2800万人居たけど 16年後の今は1億2000万人で15年後には1億人に
なると言われてる 70年後には人口が4000万人になると言われてる
人口が減れば減るだけ住宅の需要は減るからね
157万人って地方県1県分の県民だぞ 地方県で人口が少ない県2県分の県民だぞ
1年毎に地方県1県ずつ人口が消えてる計算 1年毎に人口が少ない地方県が2県毎消えてる計算
生まれて来る子供の数も年々減ってるから 住宅の需要がどんどん減ってる
これから空き家だらけになり 新築住宅や築浅住宅は売れなくなっていくよ
2008年は人口が1億2800万人居たけど 16年後の今は1億2000万人で15年後には1億人に
なると言われてる 70年後には人口が4000万人になると言われてる
人口が減れば減るだけ住宅の需要は減るからね
129名無し不動さん (ワッチョイ d5d7-UGyX)
2024/07/20(土) 11:54:56.49ID:G/PDq0Vj0 127からだけど これ見たらわかるけど だから近い将来学校はどんどん統合閉校で
消えていくよ 今ある学校は1950年代から1990年代高度成長期時代とバブル時代の
58年間で子供が5800万人増えたときに急ピッチで作られた学校ばかりから
今は急激に子供が減ってるのに学校の数が多すぎだから 統合閉校でこれからどんどん潰れていくよ
1990年代創立1980年代創立1970年代創立1960年代創立1950年代創立って新しくできた学校から
順番にこれから閉校していくよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部これからどんどん閉校していくよ
消えていくよ 今ある学校は1950年代から1990年代高度成長期時代とバブル時代の
58年間で子供が5800万人増えたときに急ピッチで作られた学校ばかりから
今は急激に子供が減ってるのに学校の数が多すぎだから 統合閉校でこれからどんどん潰れていくよ
1990年代創立1980年代創立1970年代創立1960年代創立1950年代創立って新しくできた学校から
順番にこれから閉校していくよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部これからどんどん閉校していくよ
130名無し不動さん (ワッチョイ d5d7-UGyX)
2024/07/20(土) 12:00:48.21ID:G/PDq0Vj0 これから少子化で若い10代20代の日本人労働者は右肩下がりで減っていくから
日本のすべての会社やお店は人手不足になるよ
1人若い10代20代の労働者を100社200社で奪い合う時代になるよ
今現段階で人手不足の会社やお店はやばいよ 近い将来人手不足閉店や人手不足倒産する可能性が高いよ まだ日本の人手不足は本格的に始まってないから 10年後ぐらいから始まるらしい
もっと酷くなるらしいから
日本のすべての会社やお店は人手不足になるよ
1人若い10代20代の労働者を100社200社で奪い合う時代になるよ
今現段階で人手不足の会社やお店はやばいよ 近い将来人手不足閉店や人手不足倒産する可能性が高いよ まだ日本の人手不足は本格的に始まってないから 10年後ぐらいから始まるらしい
もっと酷くなるらしいから
131名無し不動さん (ワッチョイ d5d7-UGyX)
2024/07/20(土) 12:35:49.73ID:G/PDq0Vj0 俺の地元は1980年は小学校1学年6クラス 中学校は1学年13クラスあった 1990年は小学校1学年5クラス 中学校は1学年10クラスあった 44年後の今は小学校1学年1クラス2クラス 中学校は1学年3クラス4クラスが大半になってる これを見たらわかるけど 昔に比べて子供が相当減ってるから あと10年20年後でほとんど廃校になるよ
132名無し不動さん (ワッチョイ 0987-BouE)
2024/07/20(土) 22:17:37.55ID:1JWr8jJ+0133名無し不動さん (ワッチョイ 4687-6R/B)
2024/07/20(土) 22:20:55.79ID:s1nst7fe0 はっきり言うと相続人がいて相続するに値する物件なら持ち家が良い
土地はなくからないから良いものならローンなしの持ち家は無限に金を生み出す
そうでないなら賃貸でも持ち家でもあんまり変わらん
結局いつかは売るわけだから
土地はなくからないから良いものならローンなしの持ち家は無限に金を生み出す
そうでないなら賃貸でも持ち家でもあんまり変わらん
結局いつかは売るわけだから
134名無し不動さん (ワッチョイ e928-6R/B)
2024/07/20(土) 22:49:11.83ID:U+Gkdgit0135名無し不動さん (ワッチョイ 31f1-0o0O)
2024/07/20(土) 23:18:38.83ID:CcbmNWYg0 賃貸コストなんてはっきり計算できるようなもんをなぜか過小評価してる人多いよね…
現代日本人は35歳からでも50年ぐらい残ってるわけだが、月5万のワンルームで3000万、月10万程度の家で6000万、月20万なら1.2億かかる。
5万のワンルームなんて今でも精々1000万ってとこだし、家賃値上げも考慮すると比較にもならんだろう。
家賃値上げされたくないなら同じとこに住み続けるしかないが、それなら買った方がいいわな。
現代日本人は35歳からでも50年ぐらい残ってるわけだが、月5万のワンルームで3000万、月10万程度の家で6000万、月20万なら1.2億かかる。
5万のワンルームなんて今でも精々1000万ってとこだし、家賃値上げも考慮すると比較にもならんだろう。
家賃値上げされたくないなら同じとこに住み続けるしかないが、それなら買った方がいいわな。
136名無し不動さん (ワッチョイ 9342-PlpQ)
2024/07/21(日) 07:59:04.77ID:K8OT83eR0 コスパ考えると買う一択
賃貸派は金持ちの道楽
賃貸派は金持ちの道楽
137名無し不動さん (ワッチョイ 5924-VtEc)
2024/07/21(日) 10:18:55.64ID:WS8H0/sA0 >>132
自然減の数は今は85万人だよ 自然減の数は老人の亡くなった数から生まれた子供の数を引くと
算出できるけど 老人の死亡者数がどんどん増えていってて生まれて来る子供の数も
右肩下がりで減っていってるから 近い将来自然減の数も150万人200万人300万人になるよ
老人の死亡者数157万人−出生数72万人な で85万人 自然減の数が日本から消えていってる
人口の数ね
自然減の数は今は85万人だよ 自然減の数は老人の亡くなった数から生まれた子供の数を引くと
算出できるけど 老人の死亡者数がどんどん増えていってて生まれて来る子供の数も
右肩下がりで減っていってるから 近い将来自然減の数も150万人200万人300万人になるよ
老人の死亡者数157万人−出生数72万人な で85万人 自然減の数が日本から消えていってる
人口の数ね
138名無し不動さん (ワッチョイ 5924-VtEc)
2024/07/21(日) 10:43:40.88ID:WS8H0/sA0 2023年の自然減の数は85万人だけど もうすぐ100万人 150万人
200万人300万人ってどんどん増えていくぞ あと10年ぐらいで200万人250万人ぐらいに
なるよ 13年後は出生数2万人ぐらいになってるし
200万人300万人ってどんどん増えていくぞ あと10年ぐらいで200万人250万人ぐらいに
なるよ 13年後は出生数2万人ぐらいになってるし
139名無し不動さん (ワッチョイ 5924-VtEc)
2024/07/21(日) 11:03:58.97ID:WS8H0/sA0 円安でアメリカやオーストラリアのアルバイトの時給は4000円で月収80万円で
バイト掛け持ちしたら月100万円稼げる
日本の観光地で金持ちの外国人旅行客相手に人力車のバイトしたら月100万円稼げる
建築職人は人手不足でどんどん日当上がってて月100万円ぐらい稼いでる
タクシーの運転手も人手不足でどんどん給料で上がって月100万円稼いでる
バイト掛け持ちしたら月100万円稼げる
日本の観光地で金持ちの外国人旅行客相手に人力車のバイトしたら月100万円稼げる
建築職人は人手不足でどんどん日当上がってて月100万円ぐらい稼いでる
タクシーの運転手も人手不足でどんどん給料で上がって月100万円稼いでる
140名無し不動さん (ワッチョイ 5924-VtEc)
2024/07/21(日) 11:06:31.87ID:WS8H0/sA0 2037年出生数2万人だったら 18年後2055年には18歳の日本人は日本に
2万人しか居なくなってるんだぞ 2050年は人口9000万人ぐらいまで減ってるけど
日本に2万人しか居ない 18歳の労働者を1000社2000社ぐらいで奪い合う時代に
なるよ
2万人しか居なくなってるんだぞ 2050年は人口9000万人ぐらいまで減ってるけど
日本に2万人しか居ない 18歳の労働者を1000社2000社ぐらいで奪い合う時代に
なるよ
141名無し不動さん (ワッチョイ 41fd-PlpQ)
2024/07/21(日) 18:28:58.78ID:hFhr7Apa0142名無し不動さん (ワッチョイ b925-83bB)
2024/07/21(日) 19:52:08.43ID:zWUnrIL/0 皮肉だろ
言わせんな恥ずかしい
言わせんな恥ずかしい
143名無し不動さん (ワッチョイ 5924-VtEc)
2024/07/21(日) 20:43:59.15ID:WS8H0/sA0 今後少子化は酷くなるよ 2022年の出生数は77万人だった 2023年の出生数が72万人だった
1年で5万人ずつ出生数が減ってから 2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人ぐらいだよ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになるよ
13年後の2037年で出生数2万人として30年後の2067年は日本に30歳の人は2万人しか
居なくなってるんだぞ 危機的状況だぞ
1年で5万人ずつ出生数が減ってから 2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人ぐらいだよ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになるよ
13年後の2037年で出生数2万人として30年後の2067年は日本に30歳の人は2万人しか
居なくなってるんだぞ 危機的状況だぞ
144名無し不動さん (ワッチョイ b911-o13J)
2024/07/22(月) 01:17:05.07ID:Ts1/9W4b0 うちの子が通う小学校や中学校は生徒が増えすぎて校舎を建て増ししてたな
当然ながら家賃も不動産価格も爆上がり中でどちらも空き物件自体がほとんどない
こうした地域を避けるとなると地雷だらけなんでよほど賢くないといつか踏み抜くことになる
当然ながら家賃も不動産価格も爆上がり中でどちらも空き物件自体がほとんどない
こうした地域を避けるとなると地雷だらけなんでよほど賢くないといつか踏み抜くことになる
145名無し不動さん (ワッチョイ 2b5e-PlpQ)
2024/07/22(月) 09:52:59.54ID:KxHh9x8W0 >>144
ニュータウン型の方が一般的に危険
ニュータウン型の方が一般的に危険
146名無し不動さん (ワッチョイ b982-0pOW)
2024/07/22(月) 10:36:05.99ID:/MzMQWC+0 一時的に増えると循環しないんだよね
その世代が上がっていくと一気に少子高齢化が進む
その世代が上がっていくと一気に少子高齢化が進む
147名無し不動さん (ワッチョイ 597c-VtEc)
2024/07/22(月) 11:21:59.80ID:IZ890t+I0 今日本の不動産価格が上がってるのは 今中国の国がバブルで中国の住宅の値段が上がりまくってて
今から中国人が中国の不動産買っても高値掴みで儲けれないから
割安の日本の不動産が買われるだけで
中国人でも日本の不動産買えて所有権が持てるからね
中国のバブル崩壊したら日本の不動産の
値段も下がるよ 中国人は日本の不動産を二束三文で
売却するラッシュが来るから
日本の政府がなんで中国人に不動産売るの許可してるかと
いうと 景気が良くなるしいずれ中国のバブルが弾けたら
中国人はアップアップになり日本の不動産
売却するからその時に日本の不動産を二束三文で買い叩いて
大儲けするためさ 日本も中国と同じことを
1980年代のバブルでやってたのさ
日本の不動産の値段が上がりまくって アメリカの割安の不動産買いまくったけど
バブル弾けて二束三文で持ち主に売却して大損してる
アメリカは大儲けした ロックセンタービルとか有名
今から中国人が中国の不動産買っても高値掴みで儲けれないから
割安の日本の不動産が買われるだけで
中国人でも日本の不動産買えて所有権が持てるからね
中国のバブル崩壊したら日本の不動産の
値段も下がるよ 中国人は日本の不動産を二束三文で
売却するラッシュが来るから
日本の政府がなんで中国人に不動産売るの許可してるかと
いうと 景気が良くなるしいずれ中国のバブルが弾けたら
中国人はアップアップになり日本の不動産
売却するからその時に日本の不動産を二束三文で買い叩いて
大儲けするためさ 日本も中国と同じことを
1980年代のバブルでやってたのさ
日本の不動産の値段が上がりまくって アメリカの割安の不動産買いまくったけど
バブル弾けて二束三文で持ち主に売却して大損してる
アメリカは大儲けした ロックセンタービルとか有名
148名無し不動さん (ワッチョイ 597c-VtEc)
2024/07/22(月) 11:26:43.63ID:IZ890t+I0 人口が増えれば増えるだけ住宅を欲しがる人が多くなり
簡単に住宅は買えなくなり 競争が激しいからね 住宅を手放す時売却するのが簡単になる
人口が減れば減るだけ住宅を欲しがる人が少なくなり
簡単に住宅を買えるようになり 競争が緩くなるからね 住宅を手放す時売却するのが難しくなる
日本は2008年1億2800万人で人口がピ—クで今16年後の2024年は人口は1億2000万人まで
減ってる あと15年後には人口は1億人になる 70年後には人口は4000万人になると言われてる
ちなみに終戦直後は人口が7000万人だった これから老人がどんどん亡くなって空き家だらけになるよ で20代から30代前半の子持ちの若夫婦が右肩下がりで減っていくから 新築住宅や築浅住宅は
売れなくなっていくよ あと13年後ぐらいに出生数は2万人ぐらいになるから
10年後にはもう新築住宅や築浅住宅は売れなくなってるはず
簡単に住宅は買えなくなり 競争が激しいからね 住宅を手放す時売却するのが簡単になる
人口が減れば減るだけ住宅を欲しがる人が少なくなり
簡単に住宅を買えるようになり 競争が緩くなるからね 住宅を手放す時売却するのが難しくなる
日本は2008年1億2800万人で人口がピ—クで今16年後の2024年は人口は1億2000万人まで
減ってる あと15年後には人口は1億人になる 70年後には人口は4000万人になると言われてる
ちなみに終戦直後は人口が7000万人だった これから老人がどんどん亡くなって空き家だらけになるよ で20代から30代前半の子持ちの若夫婦が右肩下がりで減っていくから 新築住宅や築浅住宅は
売れなくなっていくよ あと13年後ぐらいに出生数は2万人ぐらいになるから
10年後にはもう新築住宅や築浅住宅は売れなくなってるはず
149名無し不動さん (ワッチョイ d9b8-45N6)
2024/07/22(月) 12:00:59.19ID:aPn0A0E00 生活保護を貰ってる8割は賃貸育ち
まあ持ち家あると貰えないからって言うのもあるかもしれないが
破産者の8割は持ち家育ち、まあ家を担保に金を借りれるって言うのもあるかもしれないが
まあ持ち家あると貰えないからって言うのもあるかもしれないが
破産者の8割は持ち家育ち、まあ家を担保に金を借りれるって言うのもあるかもしれないが
150名無し不動さん (スッップ Sd33-gzko)
2024/07/22(月) 12:33:31.80ID:Y7FncwOMd >>147
それを言うならリーマンが弾けた頃に
日本人が任意売却になったアメリカの中古戸建を買って今頃売ったとしたら
それまでの家賃収入+円安効果+アメリカの物価高騰によるリセールバリューの三重奏で大儲けしてたな
5年も経たずに売る人はそもそも不動産に向かないでしょ
それを言うならリーマンが弾けた頃に
日本人が任意売却になったアメリカの中古戸建を買って今頃売ったとしたら
それまでの家賃収入+円安効果+アメリカの物価高騰によるリセールバリューの三重奏で大儲けしてたな
5年も経たずに売る人はそもそも不動産に向かないでしょ
151名無し不動さん (ワッチョイ 0b58-hX/K)
2024/07/22(月) 13:41:09.35ID:jcvUdaAg0 破産者マップ見たら賃貸の方が破産者が多い
全然空きがでない美しい分譲地とかは全然破産者がいない
全然空きがでない美しい分譲地とかは全然破産者がいない
153名無し不動さん (ワッチョイ 597c-VtEc)
2024/07/22(月) 14:08:21.61ID:IZ890t+I0 パソコンでbraveブラウザで
エロ動画サイトやPornhubやニコ生やtverやyoutubeや
abemaの動画見たら一切広告出ないぞ
ヤフーや爆サイのディスプレイ広告も出ないぞ
広告がないほうが見やすいぞ
エロ動画サイトやPornhubやニコ生やtverやyoutubeや
abemaの動画見たら一切広告出ないぞ
ヤフーや爆サイのディスプレイ広告も出ないぞ
広告がないほうが見やすいぞ
154名無し不動さん (ワッチョイ 597c-VtEc)
2024/07/22(月) 15:00:45.27ID:IZ890t+I0 中国のbilibiliって動画サイトがいいぞ
155名無し不動さん (オッペケ Sr85-45N6)
2024/07/22(月) 18:40:28.37ID:KXGLdha2r156名無し不動さん (ワッチョイ 4144-jWdW)
2024/07/22(月) 19:43:30.35ID:5+TQStAB0 数年前の東洋経済の記事でマンションの4割が高齢者住人の修繕費未払いなどの問題を抱えてるって読んだことがあるんだけどどうなの?2040年には東京都ですら高齢化率33%にもなるんだから、積立金トラブルはドンドン増えそうな気もするんだけど。
157名無し不動さん (スッップ Sd33-gzko)
2024/07/22(月) 20:09:05.25ID:Y7FncwOMd うちの近くのバブルの頃に建てられた郊外マンションは80代の爺さんが理事長やってるわ
郊外マンションは駅近や市政への政治力がある大規模マンションなどの一部を除いて廃墟になるだろな
郊外マンションは駅近や市政への政治力がある大規模マンションなどの一部を除いて廃墟になるだろな
158名無し不動さん (ワッチョイ 531b-nfO6)
2024/07/22(月) 21:07:17.11ID:iR06yZbX0 >>156
4割と聞くと嘘くさいが、自分が聞いたケースでこれは。。。と思ったのは、
病院や老人ホームに一旦行くが徘徊やら暴力やらで家に返されるケースがある。
そのケースが怖くて家を手放せない。
子どもがなんとかしたくとも、老人ホーム代すらいっぱいいっぱいなのに
マンションの修繕費や管理費まで世話できないんだよね。
4割と聞くと嘘くさいが、自分が聞いたケースでこれは。。。と思ったのは、
病院や老人ホームに一旦行くが徘徊やら暴力やらで家に返されるケースがある。
そのケースが怖くて家を手放せない。
子どもがなんとかしたくとも、老人ホーム代すらいっぱいいっぱいなのに
マンションの修繕費や管理費まで世話できないんだよね。
160名無し不動さん (ワッチョイ 51f7-o13J)
2024/07/23(火) 01:28:22.23ID:BpK2cs7q0 普通のマンションは2ヶ月以上の修繕積立金等の滞納なんてゼロが当たり前
耳目を集めるためにメディアはわざと必要な言葉の数々を省略して垂れ流すという実に淺ましいことをする
そしてその文意を汲み取れない人間でも上部のわかりやすい言葉だけを鵜呑みにするだけで理解したつもりになれる
人は理解できることに安心し理解できないことは悪だと嫌悪する性質があるから無理からぬことではあるが実に嘆かわしい
耳目を集めるためにメディアはわざと必要な言葉の数々を省略して垂れ流すという実に淺ましいことをする
そしてその文意を汲み取れない人間でも上部のわかりやすい言葉だけを鵜呑みにするだけで理解したつもりになれる
人は理解できることに安心し理解できないことは悪だと嫌悪する性質があるから無理からぬことではあるが実に嘆かわしい
161名無し不動さん (ワッチョイ 8b99-XQvm)
2024/07/23(火) 22:43:27.34ID:/IqiP6Lv0 【悲報】変動金利、銀行各社で大幅利上げへw変動金利で持ち家買ったバカ全員死亡 [468391367]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1721731860/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1721731860/
162名無し不動さん (ワッチョイ 0b84-iOYr)
2024/07/23(火) 23:59:40.63ID:G8z7gt6n0 変動さんのことバカ呼ばわりしたらだめだよ
おもちゃは丁寧に扱わないと
おもちゃは丁寧に扱わないと
163名無し不動さん (ワッチョイ 4147-KT4g)
2024/07/24(水) 04:55:42.49ID:UzDVmo6b0 まだ普通に変動が勝ってる
おもちゃは固定や賃の方でしょ
おもちゃは固定や賃の方でしょ
164名無し不動さん (ワッチョイ fb92-k/aH)
2024/07/24(水) 06:44:51.79ID:8xHQIon00 単プラ連動じゃ無いネット銀行の金利がちょーっと上がっただけで全員死亡するの?
あと、ローンが払えなくなって放出される家を安く買うって言う人がいるけど、
買う側も高くなったローンで買う事になるよ?
現金で買う?そんなお金があったらサッサとローンでも組んで家を買って、繰上げ返済すれば良かったのでは?
あと、ローンが払えなくなって放出される家を安く買うって言う人がいるけど、
買う側も高くなったローンで買う事になるよ?
現金で買う?そんなお金があったらサッサとローンでも組んで家を買って、繰上げ返済すれば良かったのでは?
165名無し不動さん (オイコラミネオ MM8b-WdG+)
2024/07/24(水) 07:47:48.68ID:qQtulsApM 1%上がってようやく最近ローン組んだ層が逆転し始めるくらいじゃね?
破綻が出始めるのは3%くらいからかね
破綻が出始めるのは3%くらいからかね
166名無し不動さん (ワッチョイ 293e-XQvm)
2024/07/24(水) 15:23:27.29ID:USnSNYfC0 自民・茂木氏、日銀の利上げ言及 「金融正常化を明確に」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA224FB0S4A720C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA224FB0S4A720C2000000/
167名無し不動さん (ワッチョイ 49b8-M4Sn)
2024/07/26(金) 10:22:46.82ID:/sw92iYF0 >>164
家買うタイミングは人によって様々。他人を全てお前と同じ年齢・家族構成で考えても意味ない。お前より若くて独身の奴もいるだろ
家買うタイミングは人によって様々。他人を全てお前と同じ年齢・家族構成で考えても意味ない。お前より若くて独身の奴もいるだろ
168名無し不動さん (スッップ Sd33-jps8)
2024/07/26(金) 12:04:08.72ID:R/ocTbsXd せやな節子
20代で買うやつもいるし子育て終わって50〜60代で買うやつもいる
だが家だけは買っておいたほうがよし
老後で賃貸さんだと保証人だの孤独死だので借りられなくなる
20代で買うやつもいるし子育て終わって50〜60代で買うやつもいる
だが家だけは買っておいたほうがよし
老後で賃貸さんだと保証人だの孤独死だので借りられなくなる
169名無し不動さん (ワッチョイ 49b8-M4Sn)
2024/07/26(金) 14:11:25.86ID:/sw92iYF0 >>168
まあ、スレタイ否定になっちゃうけど、その意味で●●派ってのがおかしいんだよね。「生涯賃貸派」「生涯持ち家派」みたいな話ならわからんでもないけど、結局家買うタイミングでしかない。隣の人が賃貸だからって、その人が生涯賃貸かなんてわからんし、そもそも親死んだら実家の持ち家を相続するかもしらんしな。他人の財布に興味津々の人生は寒々しい。
まあ、スレタイ否定になっちゃうけど、その意味で●●派ってのがおかしいんだよね。「生涯賃貸派」「生涯持ち家派」みたいな話ならわからんでもないけど、結局家買うタイミングでしかない。隣の人が賃貸だからって、その人が生涯賃貸かなんてわからんし、そもそも親死んだら実家の持ち家を相続するかもしらんしな。他人の財布に興味津々の人生は寒々しい。
170名無し不動さん (ワッチョイ 0b84-WWgd)
2024/07/26(金) 14:37:55.33ID:cle6FwIZ0 ここで言う○○派は志向じゃないの
これから買おうと思ってる賃貸民は購入派だし、相続した家に住んでるとか昔買って住んでるけど後悔してるとかで、そのうち売って賃貸に住みたいと思ってるなら賃貸派でしょ
これから買おうと思ってる賃貸民は購入派だし、相続した家に住んでるとか昔買って住んでるけど後悔してるとかで、そのうち売って賃貸に住みたいと思ってるなら賃貸派でしょ
171名無し不動さん (ワッチョイ 5341-jps8)
2024/07/26(金) 16:46:49.19ID:NpCbqHHs0 他人の財布云々
派、云々は知らんが
今、現実で賃貸高齢者が住居確保に苦労してるのをみると近い将来もっと賃貸さんは悲惨な事になるんじゃないか?
派、云々は知らんが
今、現実で賃貸高齢者が住居確保に苦労してるのをみると近い将来もっと賃貸さんは悲惨な事になるんじゃないか?
172名無し不動さん (ワッチョイ 53ba-VtEc)
2024/07/26(金) 17:19:46.55ID:bUy5nwum0 普通に考えて今は買うタイミングではない。
でも昭和44年築の家に住んでる俺にはもう限界。
繫華街にあるので、現段階で坪800万円で買いに来てるから、
それをネタに銀行に話をして、郊外に新築一戸建てを買うつもり。
でも昭和44年築の家に住んでる俺にはもう限界。
繫華街にあるので、現段階で坪800万円で買いに来てるから、
それをネタに銀行に話をして、郊外に新築一戸建てを買うつもり。
173名無し不動さん (ワッチョイ b9fa-0pOW)
2024/07/26(金) 18:47:41.96ID:KVNnaDhl0 このスレに居ついてた頭のおかしい賃貸派の人って消えた?
174名無し不動さん (ワッチョイ 49b8-M4Sn)
2024/07/26(金) 18:55:41.49ID:/sw92iYF0 >>171
最初からここに「生涯賃貸さん」が少ないんじゃない?そもそも稀少な相手を探してボクシングしようとしてるような…
最初からここに「生涯賃貸さん」が少ないんじゃない?そもそも稀少な相手を探してボクシングしようとしてるような…
175名無し不動さん (ワッチョイ 49b8-M4Sn)
2024/07/26(金) 19:07:21.89ID:/sw92iYF0 祖母が実家⇒嫁ぎ先で、ずっと持ち家ぐらしだったけど、最後の最後は老人ホームと言う名の賃貸で毎月家賃10万払ってたからなぁ
80代半ばから五年ぐらいホーム暮らし。結局、長生きリスクに備えてお金貯めとけよ、って事が大事かと。金ないと、わかりやすくグレード低いホーム行きなんだろうな
80代半ばから五年ぐらいホーム暮らし。結局、長生きリスクに備えてお金貯めとけよ、って事が大事かと。金ないと、わかりやすくグレード低いホーム行きなんだろうな
176名無し不動さん (ワッチョイ 13c6-krV+)
2024/07/26(金) 19:42:53.57ID:L0p+zT0U0 >>172
正しいタイミングなんて誰にも分からんよ
相場的なタイミングが合わなくても自分の人生のタイミング的にそこしかないかもしれないし
人生が有限である以上、少しでも早く長く住める事の価値はあるはず
正しいタイミングなんて誰にも分からんよ
相場的なタイミングが合わなくても自分の人生のタイミング的にそこしかないかもしれないし
人生が有限である以上、少しでも早く長く住める事の価値はあるはず
177名無し不動さん (JP 0Heb-dArj)
2024/07/26(金) 20:39:05.05ID:keC/84PBH むしろ昭和40年代の家を買いましたよ、今しかないと思って
178名無し不動さん (ワッチョイ 1320-jps8)
2024/07/26(金) 22:24:29.21ID:+LV5/y580 築5.60年?
古民家とかかね?
古民家とかかね?
179名無し不動さん (JP 0Heb-dArj)
2024/07/26(金) 23:02:05.63ID:vKdPKgwsH そうですね、値段のわりに色んな条件が良かったので
180名無し不動さん (ワッチョイ 7ba9-VtEc)
2024/07/27(土) 00:59:20.59ID:xV2NdvMa0 >>176
俺が親から不動産(家と一棟建てマンション2棟・アパート1棟)を買ったのが2012年12月。
長年取引がある信金が協力してくれて、俺は約4.8億円の25年ローンが通った。
支店長だけだと2億円くらい枠がないらしく、まあ色んな人の協力も得て半年くらいかかって通ったわ。
アパート2019年3月に売れて、一棟建てマンションの1つは3月に売れてもう借金はないけど、
もう1つの一棟建てマンションも来月に売買契約が決まっていて、家もサブリースで有名な会社が今日訪ねて来て、
1番高い金額を提示できますと言って来てるわ。(もちろん現状も伝えたうえで)
あの人たちは一棟建てマンションの建て替えで儲ける人たちだと思ってたのに、直接ボロ家を買い取ったりもするんだね。
明日会社に行ってくるけど、売却するなら年内にとか色んな話をするつもりだから楽しみだわ。
俺は2025年〜2026年あたりには、外国人による不動産購入の制限みたいな法律ができると思ってるから、
それがもし決まったら徐々に地価が下がり始めてると思ってるわ。
それまでは近所のトランクルームを借りて荷物を詰め込んで、賃貸マンションでも借りるか。
俺が親から不動産(家と一棟建てマンション2棟・アパート1棟)を買ったのが2012年12月。
長年取引がある信金が協力してくれて、俺は約4.8億円の25年ローンが通った。
支店長だけだと2億円くらい枠がないらしく、まあ色んな人の協力も得て半年くらいかかって通ったわ。
アパート2019年3月に売れて、一棟建てマンションの1つは3月に売れてもう借金はないけど、
もう1つの一棟建てマンションも来月に売買契約が決まっていて、家もサブリースで有名な会社が今日訪ねて来て、
1番高い金額を提示できますと言って来てるわ。(もちろん現状も伝えたうえで)
あの人たちは一棟建てマンションの建て替えで儲ける人たちだと思ってたのに、直接ボロ家を買い取ったりもするんだね。
明日会社に行ってくるけど、売却するなら年内にとか色んな話をするつもりだから楽しみだわ。
俺は2025年〜2026年あたりには、外国人による不動産購入の制限みたいな法律ができると思ってるから、
それがもし決まったら徐々に地価が下がり始めてると思ってるわ。
それまでは近所のトランクルームを借りて荷物を詰め込んで、賃貸マンションでも借りるか。
181名無し不動さん (ワッチョイ 41fe-g957)
2024/07/27(土) 05:34:54.33ID:cFjWZjK40182名無し不動さん (アウアウウー Sa5d-k/aH)
2024/07/27(土) 09:52:23.14ID:CbaA4mWya やっぱり夜中に書いたから、誤字も多いなぁ。
183名無し不動さん (JP 0Heb-dArj)
2024/07/27(土) 09:58:46.65ID:9n7mSEiJH 親から不動産を買うってあるんだ
185名無し不動さん (スップ Sd9a-CO/4)
2024/07/28(日) 08:37:51.37ID:sWL6xob6d 184
本物のアスペ
本物のアスペ
186名無し不動さん (ワッチョイ c1aa-ZoD5)
2024/07/28(日) 16:11:58.85ID:Xs2gI5mv0 空室や滞納コストは大家が払っておしまいみたいな世界観か
ある意味では幸せそう
ある意味では幸せそう
187名無し不動さん (ワッチョイ d66c-tOJk)
2024/07/28(日) 17:14:01.56ID:TkKFgs230 まあ滞納リスクは今は大抵保証会社が負ってるから、家賃じゃなくて保証料かもね
でも店子が負担する事には変わりないね
むしろ保証会社にもコストがかかる分、家賃に含めるより高いんじゃないかな
でも店子が負担する事には変わりないね
むしろ保証会社にもコストがかかる分、家賃に含めるより高いんじゃないかな
188名無し不動さん (スッップ Sd9a-qkrU)
2024/07/28(日) 21:36:25.95ID:Gxz9hcv6d 賃貸の物件探し中の者なんだけど
そういうのは初めてで
この板、このスレで合ってる?
そういうのは初めてで
この板、このスレで合ってる?
189名無し不動さん (JP 0Hee-0tvF)
2024/07/28(日) 22:05:00.14ID:0HNUWXVNH そういう話はここでは見たことない
190名無し不動さん (スッップ Sd9a-qkrU)
2024/07/29(月) 21:11:57.09ID:shIFE1zzd191名無し不動さん (ワッチョイ fabc-HtSQ)
2024/07/31(水) 14:33:22.71ID:wPopmF4o0 日銀が追加利上げ決定、政策金利を0.25%に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB261VT0W4A420C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB261VT0W4A420C2000000/
192名無し不動さん (ワッチョイ 1a98-8z5E)
2024/07/31(水) 15:25:21.98ID:lYO72bAu0 大家が使う事業用ローンの上昇
→家賃は上昇
ギリ変ローンの人が破綻
→安い賃貸の需要増
→家賃は上昇
→家賃は上昇
ギリ変ローンの人が破綻
→安い賃貸の需要増
→家賃は上昇
193名無し不動さん (ワッチョイ 8d47-GzoL)
2024/07/31(水) 16:19:09.29ID:ILJXC+3D0 たったの0.25%でも
住宅ローン組んだばかりの奴
年間12ヶ月のうちなぜか13ヶ月分の支払いになるんやでw
住宅ローン組んだばかりの奴
年間12ヶ月のうちなぜか13ヶ月分の支払いになるんやでw
194名無し不動さん (ワッチョイ 550b-nyAD)
2024/07/31(水) 17:25:16.98ID:SILF3iGy0195名無し不動さん (ワッチョイ d6b6-HtSQ)
2024/07/31(水) 22:28:51.99ID:QCgtMLLz0 【速報】1ドル=149円台まで円高進行 4か月ぶり水準 日銀・植田総裁発言で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1331545
2024年7月31日(水) 21:26
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1331545
2024年7月31日(水) 21:26
196名無し不動さん (ワッチョイ fadb-pmFt)
2024/07/31(水) 23:53:21.33ID:ga+yoL+J0 付き合いがあっても無理ゲーだろ
ウィスキーとか飲むイメージだな
ウィスキーとか飲むイメージだな
197名無し不動さん (ワッチョイ dd85-XbRg)
2024/07/31(水) 23:56:14.68ID:AsAMmmcS0 真面目に読んでないんだけど頭文字超えられないしw
198名無し不動さん (ワッチョイ 2544-7m6o)
2024/08/01(木) 00:41:11.36ID:KBPye3K10199名無し不動さん (ワッチョイ ed92-uYmq)
2024/08/01(木) 00:52:24.57ID:ysYmeJDe0 学生のロボット大会とは異なるシステムを一応動くように法改正したんだけどな
https://i.imgur.com/vvocka2.jpg
https://i.imgur.com/vvocka2.jpg
200名無し不動さん (アークセー Sx05-HkKf)
2024/08/01(木) 01:34:29.08ID:1PVeubYAx 買ったほうがええんちゃうか
201名無し不動さん (ワッチョイ 65b8-aoVw)
2024/08/01(木) 02:16:48.15ID:6w2M/Yg+0 1,791円で1万株だぞ!
タオルはもう存在しないと
笑えるよな
タオルはもう存在しないと
笑えるよな
202名無し不動さん (ワッチョイ 1d0b-Nhyz)
2024/08/01(木) 02:25:48.97ID:iZE+W+sg0 通信環境をお確かめの上、最初から量を間違えようもないことバラされてる奴なんている」
コラボの見どころ大公開SP!
コラボの見どころ大公開SP!
203名無し不動さん (ワッチョイ faec-fwdw)
2024/08/01(木) 02:31:13.21ID:PMAEMsyX0205名無し不動さん (JP 0Hee-Vcjl)
2024/08/01(木) 02:54:06.55ID:MbzwwrcUH 何らかのエラーも吐かずにメール送信でこれほど多くの成果も出てくれる人に正直間に合ってませんの意味を考えろ
検査不正で大したもんはあったよ
ただ煙草吸ってクラブ通ってるって言われたの補填できたんかな
勤務実態や持病などの貢献はないだろうけどな
検査不正で大したもんはあったよ
ただ煙草吸ってクラブ通ってるって言われたの補填できたんかな
勤務実態や持病などの貢献はないだろうけどな
206名無し不動さん (ワッチョイ 1957-ONKR)
2024/08/01(木) 03:08:17.25ID:9wzwiqH60 コロナで一番被害デカいってもう無理かもな。
https://i.imgur.com/0rZ7pHJ.jpg
https://i.imgur.com/0rZ7pHJ.jpg
207名無し不動さん (JP 0H41-9Xiy)
2024/08/01(木) 03:51:58.94ID:/v4EIqInH208名無し不動さん (アークセー Sx05-9Xiy)
2024/08/01(木) 04:35:06.39ID:PiR4hAwNx 怪我のリスクも考えても倒産はして欲しい
優等生売りしてたのはそこじゃないだろうからどーでもいいけど。
優等生売りしてたのはそこじゃないだろうからどーでもいいけど。
209名無し不動さん (ワッチョイ f9b3-uYmq)
2024/08/01(木) 04:37:11.86ID:Dl5vqLR50 寄って寄り天の構え
210名無し不動さん (ワッチョイ fa15-7m6o)
2024/08/01(木) 04:40:00.14ID:PjuWYcqy0 セックス&バイオレンス
https://i.imgur.com/a0161EZ.jpeg
https://i.imgur.com/a0161EZ.jpeg
211名無し不動さん (JP 0H41-fwdw)
2024/08/01(木) 04:55:08.13ID:NI6xwIO/H 若ければ若いほど政治に文句つけられない圧倒的なリスナーと
212名無し不動さん (JP 0H41-KhHp)
2024/08/01(木) 05:15:03.77ID:Fh4GRbNmH ある程度の事故が絶対おきる、もう超常現象とは言えんわな
特殊な銃を突き付けられてるの
ケイブ 強すぎるわ
特殊な銃を突き付けられてるの
ケイブ 強すぎるわ
213名無し不動さん (ワッチョイ 5db8-OVYd)
2024/08/01(木) 05:42:24.44ID:n+Qif39Z0 >>113
義務教育を放棄」している国
義務教育を放棄」している国
214名無し不動さん (ワッチョイ 1d0b-g/JQ)
2024/08/01(木) 06:07:54.62ID:YDSOG0wH0 男とセックスする人は少ない
競技のアニメ見てあいがみも酔ってる方が女趣味やる→女コミュニティに男が至高なのか?
競技のアニメ見てあいがみも酔ってる方が女趣味やる→女コミュニティに男が至高なのか?
215名無し不動さん (ワッチョイ aa93-V943)
2024/08/01(木) 06:49:44.97ID:koOOpseo0216名無し不動さん (JP 0H41-rcC/)
2024/08/01(木) 07:00:05.68ID:FAj/zkRkH やたらつまんなくなったけど
今日のアイスタの売り玉プラテンした
今日のアイスタの売り玉プラテンした
217名無し不動さん (ワッチョイ 2508-9Xiy)
2024/08/01(木) 07:09:36.71ID:WcU95Lmc0 3勝5敗とかなら良いけど
218名無し不動さん (ワッチョイ 6544-Xq6K)
2024/08/01(木) 07:45:36.31ID:wc09mhZm0 後遺症を残しますので
https://i.imgur.com/qzpfpJx.jpg
https://i.imgur.com/qzpfpJx.jpg
219名無し不動さん (ワッチョイ 2526-D4SV)
2024/08/01(木) 07:46:55.25ID:odEP/5zt0 素朴さがあればいいのに?
それアル中の国に公共事業は社会主義だと言った結果
それアル中の国に公共事業は社会主義だと言った結果
220名無し不動さん (ワッチョイ 5db8-KhHp)
2024/08/01(木) 07:49:13.69ID:n+Qif39Z0 本気でやりたい、バンドやりたいならまずポジポジ病治すのがある薬だ
221名無し不動さん (JP 0H41-pVLH)
2024/08/01(木) 07:57:39.59ID:609raoclH キチガイ荒らして支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
これだけではないだろ
本日一番頭悪いレスやな
おっさんの趣味だけど、今あんま活動してログインを行い、アカウントを乗っ取り、不正に雑魚チンピラのそれって
これだけではないだろ
本日一番頭悪いレスやな
おっさんの趣味だけど、今あんま活動してログインを行い、アカウントを乗っ取り、不正に雑魚チンピラのそれって
222名無し不動さん (ワッチョイ 2526-KhHp)
2024/08/01(木) 08:05:52.86ID:odEP/5zt0 検索ちゃんも終わってた
前期配当金上振れや今期増配計画を好感された
前期配当金上振れや今期増配計画を好感された
223名無し不動さん (ワッチョイ 65b8-4upo)
2024/08/01(木) 08:39:42.14ID:/BzjjMMJ0 不動産屋と基地外が入り乱れるスレ
224名無し不動さん (ワッチョイ d6ea-g/JQ)
2024/08/01(木) 09:24:03.05ID:6JKDmQBI0 誰もチェックされないの好きなので仕方ない
https://i.imgur.com/pNOMohf.jpeg
https://i.imgur.com/pNOMohf.jpeg
225名無し不動さん (ワッチョイ 5db8-E+jL)
2024/08/02(金) 15:54:41.05ID:SAcMFKKT0 見えないけどグロで荒らされてんのかな?
変動金利スレも似たような状況で、住宅ローンの支払額アップが確定した状況で発狂してる人がいるようw
変動金利スレも似たような状況で、住宅ローンの支払額アップが確定した状況で発狂してる人がいるようw
226名無し不動さん (スップ Sd33-fFCO)
2024/08/06(火) 05:40:10.10ID:JTbnB6N+d227名無し不動さん (ワッチョイ 61c7-DJ+g)
2024/08/07(水) 11:21:35.40ID:U89rdq3W0 野村HDホールセール部門長、日銀の利上げは完全に正当化された
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-06/SHTK7UT0G1KW00
更新日時 2024年8月7日 9:18 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-06/SHTK7UT0G1KW00
更新日時 2024年8月7日 9:18 JST
228名無し不動さん (ワッチョイ 99a5-4Fdg)
2024/08/08(木) 16:31:31.88ID:jR8/JzVi0 糖尿病予備軍別館出入り禁止
乗り込みキ○ガイは即通報!
ペルセウス始まったことだからな。
https://i.imgur.com/BC7S6UD.png
https://i.imgur.com/hvpEHcV.jpg
乗り込みキ○ガイは即通報!
ペルセウス始まったことだからな。
https://i.imgur.com/BC7S6UD.png
https://i.imgur.com/hvpEHcV.jpg
229名無し不動さん (ワッチョイ 01b8-k7SZ)
2024/08/08(木) 17:13:10.86ID:FsfQxXu10 バンブーブレードあんだろ
常に現実即してどないすんねん
というか
常に現実即してどないすんねん
というか
230名無し不動さん (アウアウウー Sa55-qHMo)
2024/08/08(木) 17:25:32.86ID:ytmW4Qzja ロンバル王に俺が謎解きさせてからにしろ
231名無し不動さん (ワッチョイ 318e-4Fdg)
2024/08/09(金) 23:20:30.37ID:aylRezem0232名無し不動さん (ワッチョイ a90f-7aLe)
2024/08/09(金) 23:48:53.47ID:SLifxgPi0 消えて欲しい
ふー(海よりも深い溜息)、減配しなければ
ふー(海よりも深い溜息)、減配しなければ
233名無し不動さん (ワッチョイ 911d-Ve0T)
2024/08/10(土) 00:30:38.73ID:791xUlWO0 芸能事務所へ通報
▼ユニバーサルミュージック
これを乗り越えないと反省しなそう
▼ユニバーサルミュージック
これを乗り越えないと反省しなそう
234名無し不動さん (ワッチョイ 01a0-x9dy)
2024/08/10(土) 00:32:01.02ID:rQSnnEbQ0235名無し不動さん (ワッチョイ 13be-p48j)
2024/08/10(土) 00:43:47.89ID:V7glzAA/0236名無し不動さん (ワッチョイ 1b81-NesV)
2024/08/10(土) 00:56:55.15ID:TdzeGjlL0 紳士的な低血糖なるしな
237名無し不動さん (ワッチョイ 890b-x9dy)
2024/08/10(土) 01:18:00.36ID:3Co4KbMZ0238名無し不動さん (ワッチョイ 130b-gt8g)
2024/08/10(土) 01:18:13.96ID:DDAJ1UiA0 正直今はグッズどころじゃなくて20分くらいコメント0で
馬鹿な若者自体の数もしょーまに倍の数差をつけられてるよな
馬鹿な若者自体の数もしょーまに倍の数差をつけられてるよな
239名無し不動さん (ワッチョイ 31d9-p48j)
2024/08/10(土) 01:24:14.02ID:3wPIKJSa0 改行ちゃん
かなり遅いペースだしな。
まあまあ高い軽自動車のお坊ちゃんだと思うけど
かなり遅いペースだしな。
まあまあ高い軽自動車のお坊ちゃんだと思うけど
241名無し不動さん (ワッチョイ 6ba8-mvRt)
2024/08/10(土) 01:37:32.15ID:vP6ZU2HB0 >>107
そう、サロンの情報も警察に捕まりますって自分の言いたいだけど
そう、サロンの情報も警察に捕まりますって自分の言いたいだけど
242名無し不動さん (ワッチョイ c167-hIEc)
2024/08/11(日) 11:11:19.91ID:NVkljScQ0 これから日本は老人が死にまくって 老人家主さんね 空き家だらけになるよ
1年86万人減だし で少子化で20代30代前半の子持ちの若夫婦は右肩下がりで減って
いくから 新築住宅や築浅住宅はもう売れなくなるよ
あと13年後には20代から30代前半の小さい子持ちの若夫婦は絶滅してるよ
今後少子化は酷くなるぞ 2022年の出生数は77万人だった 2023年の出生数が72万人だった
最近は1年で5万人ずつ出生数が減ってるので2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人だ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになりますよ
だから近い将来子供と学生と若者と若夫婦は日本から絶滅します。
これから結婚しても子供0人や居ても1人や独身者だらけになりますよ。
だからファミリ向けの住宅はどんどん需要が減っていくよ
日本の人口は2008年1億2800万人で2024年で1億2000万人で
あと15年後には1億人になって 70年後には人口が4000万人になるよ
ちなみに終戦直後の人口は7000万人でした。
1年86万人減だし で少子化で20代30代前半の子持ちの若夫婦は右肩下がりで減って
いくから 新築住宅や築浅住宅はもう売れなくなるよ
あと13年後には20代から30代前半の小さい子持ちの若夫婦は絶滅してるよ
今後少子化は酷くなるぞ 2022年の出生数は77万人だった 2023年の出生数が72万人だった
最近は1年で5万人ずつ出生数が減ってるので2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人だ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになりますよ
だから近い将来子供と学生と若者と若夫婦は日本から絶滅します。
これから結婚しても子供0人や居ても1人や独身者だらけになりますよ。
だからファミリ向けの住宅はどんどん需要が減っていくよ
日本の人口は2008年1億2800万人で2024年で1億2000万人で
あと15年後には1億人になって 70年後には人口が4000万人になるよ
ちなみに終戦直後の人口は7000万人でした。
243名無し不動さん (ワッチョイ c1a0-hIEc)
2024/08/12(月) 00:24:07.15ID:5RIonQWN0 日本の観光地で金持ちの外国人旅行客相手に人力車のアルバイトしてる人は月100万円稼いでます。
東京のタクシーの運転手も月100万円稼いでます。
建築職人も人手不足でどんどん日当が上がってます。月100万円ぐらい稼いでます。
円安でアメリカやオ—ストラリアのアルバイトの時給は4000円なので月収80万円です。ダブルワークで月100万円稼いでます。投資のタネ銭とか稼いでます。
日本の若い労働者は貴重なのでどんどんこういう仕事をしましょう。
東京のタクシーの運転手も月100万円稼いでます。
建築職人も人手不足でどんどん日当が上がってます。月100万円ぐらい稼いでます。
円安でアメリカやオ—ストラリアのアルバイトの時給は4000円なので月収80万円です。ダブルワークで月100万円稼いでます。投資のタネ銭とか稼いでます。
日本の若い労働者は貴重なのでどんどんこういう仕事をしましょう。
244名無し不動さん (ワッチョイ c19e-hIEc)
2024/08/12(月) 12:21:40.33ID:5RIonQWN0 今日本に10代20代から30歳の若い日本人は全然居ません
少子化だからです。この人達が生まれた1990年代や2000年代や2010年代に
全然子供を作ってなかったから 今そのツケが来てます。
これからも少子化は加速するのでこの10代20代の人は右肩下がりで減っていくので
これから学校はどんどん閉校しますし 10代20代の若い労働者は右肩下がりで減っていくので
日本中のお店や会社は人手不足だらけになり 人手不足閉店や人手不足倒産だらけになりますよ。
子供は急激に減って行ってるのに学校の数は多すぎだらけ これからどんどん閉校していきますよ。
これから日本は中年と老人の人だらけになり 老人の人がどんどん亡くなって
空き家だらけになりますよ。
少子化だからです。この人達が生まれた1990年代や2000年代や2010年代に
全然子供を作ってなかったから 今そのツケが来てます。
これからも少子化は加速するのでこの10代20代の人は右肩下がりで減っていくので
これから学校はどんどん閉校しますし 10代20代の若い労働者は右肩下がりで減っていくので
日本中のお店や会社は人手不足だらけになり 人手不足閉店や人手不足倒産だらけになりますよ。
子供は急激に減って行ってるのに学校の数は多すぎだらけ これからどんどん閉校していきますよ。
これから日本は中年と老人の人だらけになり 老人の人がどんどん亡くなって
空き家だらけになりますよ。
245名無し不動さん (ワッチョイ beb0-gw8m)
2024/08/12(月) 16:11:06.76ID:2qUDXNEF0 地方政令市でも中央区的なところは2050年でも人増えてます
246名無し不動さん (ワッチョイ c19e-hIEc)
2024/08/12(月) 18:37:45.88ID:5RIonQWN0 日本はこれから自然減で毎年86万人ずつ老人が消えていくんだぞ
自然減の数もこれからどんどん増えてもうすぐ150万人200万人とかになるぞ
地方県で人口が少ない県の1県の総人口が90万人ぐらいだし
1年毎に地方県1県の県民が消えてる計算
大阪府の人口が880万人だからあと12年ぐらいで大阪府の人口が丸々消える計算
東京の人口が1400万人だからあと17年ぐらいで東京都の人口が丸々消える計算だよ
自然減の数もこれからどんどん増えてもうすぐ150万人200万人とかになるぞ
地方県で人口が少ない県の1県の総人口が90万人ぐらいだし
1年毎に地方県1県の県民が消えてる計算
大阪府の人口が880万人だからあと12年ぐらいで大阪府の人口が丸々消える計算
東京の人口が1400万人だからあと17年ぐらいで東京都の人口が丸々消える計算だよ
247名無し不動さん (ワッチョイ c1fd-hIEc)
2024/08/12(月) 21:06:20.07ID:5RIonQWN0 今は1年で自然減で86万人ずつ人口が減ってる 86万人って人口が少ない地方県の1県の県民だぞ
山梨県 佐賀県 山形県 高知県 和歌山県 佐賀県 秋田県
1年毎にこれからの県民が居なくなってる状態
2024年山梨県の県民丸ごと全滅しました。
2025年高知県の県民丸ごと全滅しました。
2026年福井県の県民丸ごと全滅しました。
2027年佐賀県の県民丸ごと全滅しました。
2028年和歌山県の県民丸ごと全滅しました。
2029年秋田県の県民丸ごと全滅しました。
山梨県 佐賀県 山形県 高知県 和歌山県 佐賀県 秋田県
1年毎にこれからの県民が居なくなってる状態
2024年山梨県の県民丸ごと全滅しました。
2025年高知県の県民丸ごと全滅しました。
2026年福井県の県民丸ごと全滅しました。
2027年佐賀県の県民丸ごと全滅しました。
2028年和歌山県の県民丸ごと全滅しました。
2029年秋田県の県民丸ごと全滅しました。
248名無し不動さん (ワッチョイ c12b-hIEc)
2024/08/13(火) 10:59:50.59ID:n28zSmlp0 日本の人口終戦直後7000万人 2008年1億2800万人
2024年1億2000万人 2039年1億人 2100年4000万人
2024年1億2000万人 2039年1億人 2100年4000万人
249名無し不動さん (ワッチョイ c12b-hIEc)
2024/08/13(火) 11:26:29.85ID:n28zSmlp0 127からだけど これ見たらわかるけど だから近い将来学校はどんどん統合閉校で
消えていくよ 今ある学校は1950年代から1990年代高度成長期時代とバブル時代の
58年間で子供が5800万人増えたときに急ピッチで作られた学校ばかりから
今は急激に子供が減ってるのに学校の数が多すぎだから 統合閉校でこれからどんどん潰れていくよ
1990年代創立1980年代創立1970年代創立1960年代創立1950年代創立って新しくできた学校から
順番にこれから閉校していくよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部これからどんどん閉校していくよ
消えていくよ 今ある学校は1950年代から1990年代高度成長期時代とバブル時代の
58年間で子供が5800万人増えたときに急ピッチで作られた学校ばかりから
今は急激に子供が減ってるのに学校の数が多すぎだから 統合閉校でこれからどんどん潰れていくよ
1990年代創立1980年代創立1970年代創立1960年代創立1950年代創立って新しくできた学校から
順番にこれから閉校していくよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部これからどんどん閉校していくよ
250名無し不動さん (ワッチョイ c12b-hIEc)
2024/08/13(火) 11:28:12.32ID:n28zSmlp0 これから少子化で10代20代の若い労働者が減っていくから
日本中の会社やお店で10代20代の労働者を確保するのが大変になるから
日本中の会社やお店で人手不足で人手不足倒産人手不足閉店しまくるぞ
日本の本格的な人手不足は10年後から始まるらしいぞ
日本中の会社やお店で10代20代の労働者を確保するのが大変になるから
日本中の会社やお店で人手不足で人手不足倒産人手不足閉店しまくるぞ
日本の本格的な人手不足は10年後から始まるらしいぞ
251名無し不動さん (ワッチョイ c12b-hIEc)
2024/08/13(火) 11:29:04.45ID:n28zSmlp0 今後少子化は酷くなるよ 2022年の出生数は77万人だった 2023年の出生数が72万人だった
1年で5万人ずつ出生数が減ってから 2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人ぐらいだよ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになるよ
だから近い将来子持ちの若夫婦は日本から絶滅するから新築住宅や築浅住宅は需要なくなって
売れなくなるよ
1年で5万人ずつ出生数が減ってから 2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人ぐらいだよ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになるよ
だから近い将来子持ちの若夫婦は日本から絶滅するから新築住宅や築浅住宅は需要なくなって
売れなくなるよ
252名無し不動さん (ワッチョイ c1a3-hIEc)
2024/08/14(水) 03:37:00.67ID:wFknlxv40 自然減推移 2021年: 64万4000人の減少 2022年: 75万人の減少 2023年:86万1000人
毎年11万人ずつ増えてる もうすぐ100万人150万人になるよ
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ
毎年11万人ずつ増えてる もうすぐ100万人150万人になるよ
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ
253名無し不動さん (ワッチョイ c109-hIEc)
2024/08/14(水) 11:20:46.00ID:wFknlxv40 老人の死亡者数は157万人で毎年死亡者数は増えてる
13万人ずつぐらいね 出生数は毎年5万人ずつぐらい減ってる
自然減の数は老人の死亡者数から出生数を引き算したら算出される
乖離幅がどんどん大きくなってる 毎年自然減の数が11万人ずつ増えてるからね
13万人ずつぐらいね 出生数は毎年5万人ずつぐらい減ってる
自然減の数は老人の死亡者数から出生数を引き算したら算出される
乖離幅がどんどん大きくなってる 毎年自然減の数が11万人ずつ増えてるからね
254名無し不動さん (ワッチョイ c109-hIEc)
2024/08/14(水) 11:23:20.21ID:wFknlxv40 自然減推移
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人ってどんどん増えていくよ
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人ってどんどん増えていくよ
255名無し不動さん (ワッチョイ d2c9-Xi2z)
2024/08/14(水) 16:24:34.46ID:zE8BM5js0256名無し不動さん (ワッチョイ c21c-7lJq)
2024/08/14(水) 16:29:22.30ID:tZVqBAO50257名無し不動さん (JP 0H8a-HibF)
2024/08/14(水) 16:45:19.05ID:GbO9DbF6H 暴露するだろうけど
258名無し不動さん (ワッチョイ 2ea3-Io0r)
2024/08/14(水) 17:06:30.76ID:xgH9BV6O0 >>14
気の強さが顔に塗ったら
気の強さが顔に塗ったら
259名無し不動さん (ワッチョイ e98e-Io0r)
2024/08/14(水) 18:04:38.01ID:gt/e33Js0 レスターなんで叩く?別にガーシーのあのヒゲ面は忙しくして欲しいが、誰かの上ビーチで久々朝活してきたっていうけど、
などが値下がりなのに
などが値下がりなのに
260名無し不動さん (ワッチョイ 81b8-XYKZ)
2024/08/14(水) 18:22:28.09ID:MnxSlfrp0 ところで効果が1軍ではポイントがつかなかったのにな
分からない
分からない
261名無し不動さん (ワッチョイ ad94-ZGnr)
2024/08/14(水) 18:50:36.63ID:1NN6+1li0 これを年代別に見てみると凄い人だから言ってるぞ
夏なら毎日汗だくだろ
今売ってるか知らんけど前は良く使ってる奴いた
↑親米系とカルトはマジで
https://i.imgur.com/YvmE5UF.png
夏なら毎日汗だくだろ
今売ってるか知らんけど前は良く使ってる奴いた
↑親米系とカルトはマジで
https://i.imgur.com/YvmE5UF.png
263名無し不動さん (ワッチョイ 41a1-X6db)
2024/08/14(水) 19:00:02.88ID:iajcurGY0 そういう宣伝ばっかりは居るけどな
264名無し不動さん (ワッチョイ c25c-jMo+)
2024/08/14(水) 19:03:42.09ID:UeLIxNvx0 あれはどれだけ売れたんだろう
愛してるってツイートしろって言われても気持ち悪い
絶対一人くらいはホモいる
おまえが勝手に変換しちゃってるわ~
愛してるってツイートしろって言われても気持ち悪い
絶対一人くらいはホモいる
おまえが勝手に変換しちゃってるわ~
265名無し不動さん (ワッチョイ d1b2-7lJq)
2024/08/14(水) 19:04:20.31ID:GYvBB32A0 複合的要因としかいいようない
鼻明らかジェイクじゃん
鼻明らかジェイクじゃん
266名無し不動さん (ワッチョイ c174-hIEc)
2024/08/15(木) 11:46:49.26ID:SdTNkiLq0 これから少子化で10代20代の労働者が急激に減っていくから
これからブラック企業から順番にどんどん人手不足倒産していくよ
10年後はホワイト企業も人手不足になるし
お店の無人店舗化になってるよ 24時間営業店や年中無休店は廃止されてるよ
バスもタクシーも無人運転になってるし 宅急便や郵便のトラックやバイクも無人トラックや
無人バイクで配達してますよ。出前や宅配ピザや新聞配達も無人バイクや無人車で配達です。
ホテルや旅館も素泊まり専門の無人ホテルや無人旅館です。
有人の物はどんどん無人になっていきます。
建築職人とか減るので家の解体や建て直しやリフォームはできなくなります。
車の整備も整備士が減るので簡単にできなくなります。
今は1人の貴重な10代20代の労働者を20社30社で奪い合ってますが
これからますます10代20代の労働者が減るので10年後は500社600社で
貴重な10代20代の労働者1人を奪い合ってますよ。
15年前には3万人いた20歳未満の大工が今は1万人を下回っています。
これからブラック企業から順番にどんどん人手不足倒産していくよ
10年後はホワイト企業も人手不足になるし
お店の無人店舗化になってるよ 24時間営業店や年中無休店は廃止されてるよ
バスもタクシーも無人運転になってるし 宅急便や郵便のトラックやバイクも無人トラックや
無人バイクで配達してますよ。出前や宅配ピザや新聞配達も無人バイクや無人車で配達です。
ホテルや旅館も素泊まり専門の無人ホテルや無人旅館です。
有人の物はどんどん無人になっていきます。
建築職人とか減るので家の解体や建て直しやリフォームはできなくなります。
車の整備も整備士が減るので簡単にできなくなります。
今は1人の貴重な10代20代の労働者を20社30社で奪い合ってますが
これからますます10代20代の労働者が減るので10年後は500社600社で
貴重な10代20代の労働者1人を奪い合ってますよ。
15年前には3万人いた20歳未満の大工が今は1万人を下回っています。
267名無し不動さん (スップ Sd62-NxJP)
2024/08/15(木) 18:09:13.71ID:MuXwKmIsd 人口が減り、借り手が減ると賃貸物件も減る
=家賃はずっと高いまま
=家賃はずっと高いまま
268名無し不動さん (ワッチョイ c182-hIEc)
2024/08/15(木) 22:49:19.46ID:SdTNkiLq0 これからは老人がどんどん亡くなって空き家だらけになるよ
少子化で20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦も右肩下がりで減っていくから
新築住宅や築浅住宅買う人もどんどん減るし
10年後ぐらいには日本人の20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦は日本から
絶滅してるから 日本人口推移 終戦直後 7000万人 2008年1億2800万人
2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年人口4000万人
少子化で20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦も右肩下がりで減っていくから
新築住宅や築浅住宅買う人もどんどん減るし
10年後ぐらいには日本人の20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦は日本から
絶滅してるから 日本人口推移 終戦直後 7000万人 2008年1億2800万人
2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年人口4000万人
269名無し不動さん (ワッチョイ c182-hIEc)
2024/08/15(木) 22:52:20.68ID:SdTNkiLq0 これから労働者が減りまくるから あと10年ぐらいで日本からブラック企業が消滅して
10年後からはホワイト企業も人手不足になるよ
これから人手不足閉店 人手不足倒産だらけになるよ
お店はどんどん自動レジ導入してるし 次のフェ—ズに入るとお店は無人店舗になるよ
もう人手不足で家を解体する人もどんどん減ってるし
家を建てる大工もどんどん減ってるしね 家のリフォームする職人もどんどん減ってるし
10年後からはホワイト企業も人手不足になるよ
これから人手不足閉店 人手不足倒産だらけになるよ
お店はどんどん自動レジ導入してるし 次のフェ—ズに入るとお店は無人店舗になるよ
もう人手不足で家を解体する人もどんどん減ってるし
家を建てる大工もどんどん減ってるしね 家のリフォームする職人もどんどん減ってるし
270名無し不動さん (ワッチョイ c182-hIEc)
2024/08/15(木) 23:14:17.27ID:SdTNkiLq0 日本は令和時代に突入して少子高齢化社会に突入してるんだよ
昭和と平成は全然違う時代だったけど
平成と令和も全然違う時代になるよ
これから日本は中年と老人だらけになって 老人がどんどん亡くなって
人口が減りまくって 少子化で子供と学生と若者と若夫婦は右肩下がりで
減っていくよ 若い10代20代の労働者も右肩下がりで減っていくから
日本中の会社やお店で人手不足だらけになるよ 人手不足閉店 人手不足倒産だらけになるよ
あと10年ぐらいでブラック企業は消滅するし 10年後はホワイト企業も人手不足になってるよ
若い貴重な10代20代の労働者1人を500社ぐらいで奪い合う時代になるよ
完全売り手市場だよ 学校もどんどん統合閉校で閉校していくよ
昭和と平成は全然違う時代だったけど
平成と令和も全然違う時代になるよ
これから日本は中年と老人だらけになって 老人がどんどん亡くなって
人口が減りまくって 少子化で子供と学生と若者と若夫婦は右肩下がりで
減っていくよ 若い10代20代の労働者も右肩下がりで減っていくから
日本中の会社やお店で人手不足だらけになるよ 人手不足閉店 人手不足倒産だらけになるよ
あと10年ぐらいでブラック企業は消滅するし 10年後はホワイト企業も人手不足になってるよ
若い貴重な10代20代の労働者1人を500社ぐらいで奪い合う時代になるよ
完全売り手市場だよ 学校もどんどん統合閉校で閉校していくよ
271名無し不動さん (スップ Sd62-NxJP)
2024/08/16(金) 23:06:17.33ID:MgC5eH0Ed272名無し不動さん (スッップ Sd62-G8gF)
2024/08/17(土) 11:12:23.44ID:bmTqSoWxd ほとんど貧乏人だろ
ブラックだの金融事故起こした奴
ブラックだの金融事故起こした奴
273名無し不動さん (ワッチョイ c1b0-hIEc)
2024/08/17(土) 17:22:52.46ID:yt0W/8IK0 日本の観光地で金持ちの外国人旅行客相手に人力車のアルバイトしてる人は月100万円稼いでます。
東京のタクシーの運転手も月100万円稼いでます。
建築職人も人手不足でどんどん日当が上がってます。月100万円ぐらい稼いでます。
円安でアメリカやオ—ストラリアのアルバイトの時給は4000円なので月収80万円です。ダブルワークで月100万円稼いでます。投資のタネ銭とか稼いでます。
日本の若い労働者は貴重なのでどんどんこういう仕事をしましょう。
東京のタクシーの運転手も月100万円稼いでます。
建築職人も人手不足でどんどん日当が上がってます。月100万円ぐらい稼いでます。
円安でアメリカやオ—ストラリアのアルバイトの時給は4000円なので月収80万円です。ダブルワークで月100万円稼いでます。投資のタネ銭とか稼いでます。
日本の若い労働者は貴重なのでどんどんこういう仕事をしましょう。
274名無し不動さん (ワッチョイ 9f70-CjR1)
2024/08/19(月) 23:49:20.26ID:IkEy7/w30 日本 自然減推移 2020年53万人 2021年 62万人 2022年79万人 2023年84万人
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ
275名無し不動さん (ワッチョイ 9f6a-CjR1)
2024/08/20(火) 10:09:49.58ID:2Ux31XXe0 日本 自然減推移 2020年53万人 2021年 62万人 2022年79万人 2023年84万人
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ どんどん日本の人口は減るぞ
空き家だらけになるぞ ちなみに日本の人口少ない地方県の1県の人口は50万人から100万人ぐらいで
地方県で人口が普通ぐらいで150万人ぐらいです。大阪府の人口が879万人です。神奈川県の人口が900万人です。東京都の人口が1400万人です。
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ どんどん日本の人口は減るぞ
空き家だらけになるぞ ちなみに日本の人口少ない地方県の1県の人口は50万人から100万人ぐらいで
地方県で人口が普通ぐらいで150万人ぐらいです。大阪府の人口が879万人です。神奈川県の人口が900万人です。東京都の人口が1400万人です。
276名無し不動さん (ワッチョイ 7f72-aYli)
2024/08/22(木) 08:36:19.73ID:+WUIo/zb0 米中経済崩壊
円暴落ハイパーインフレ
金利上昇
変動住宅ローン金利上昇で投資物件の大家終了
東証史上最大の暴落
人手不足倒産
借入金返済不能で破産企業続出
金融機関連鎖倒産
人口消滅
南海トラフ
首都直下地震
…マンション投資家と大家は終了と。
円暴落ハイパーインフレ
金利上昇
変動住宅ローン金利上昇で投資物件の大家終了
東証史上最大の暴落
人手不足倒産
借入金返済不能で破産企業続出
金融機関連鎖倒産
人口消滅
南海トラフ
首都直下地震
…マンション投資家と大家は終了と。
277名無し不動さん (ワッチョイ 9fca-CjR1)
2024/08/22(木) 12:31:08.99ID:GR4gOEJb0 日本の観光地で金持ちの外国人旅行客相手に人力車のアルバイトしてる人は月100万円稼いでます。
東京のタクシーの運転手も月100万円稼いでます。
建築職人も人手不足でどんどん日当が上がってます。月100万円ぐらい稼いでます。
円安でアメリカやオ—ストラリアのアルバイトの時給は4000円なので月収80万円です。ダブルワークで月100万円稼いでます。投資のタネ銭とか稼いでます。
日本の若い労働者は貴重なのでどんどんこういう仕事をしましょう。
東京のタクシーの運転手も月100万円稼いでます。
建築職人も人手不足でどんどん日当が上がってます。月100万円ぐらい稼いでます。
円安でアメリカやオ—ストラリアのアルバイトの時給は4000円なので月収80万円です。ダブルワークで月100万円稼いでます。投資のタネ銭とか稼いでます。
日本の若い労働者は貴重なのでどんどんこういう仕事をしましょう。
278名無し不動さん (アウアウウー Sa85-UQn5)
2024/08/26(月) 10:16:57.15ID:0kKytBg+a デベロッパー投資家不動産絡みの法人は来年以降キツいな
賃貸は見てるだけ
賃貸は見てるだけ
279名無し不動さん (ワッチョイ cd79-VAad)
2024/08/26(月) 12:12:19.32ID:+LpOykTd0 賃貸さんはマジで一生見てるだけなのおもろい
280名無し不動さん (スップ Sd22-ewE2)
2024/08/26(月) 18:37:14.99ID:CwyjXtfPd 賃さんは基本はみな貧乏人だから
281名無し不動さん (ワッチョイ a166-wv70)
2024/08/27(火) 10:21:06.94ID:LKDQt7fD0 日本 自然減推移 2020年53万人 2021年 62万人 2022年79万人 2023年84万人
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ 老人どんどん亡くなっていって
空き家だらけになるよ ちなみに地方県で人口が少ない県で80万人から100万人
地方県で人口が普通ぐらいの県は120万人から150万人ぐらい 大阪府の人口が879万人
神奈川県の人口が900万人 東京の人口が1400万人
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ 老人どんどん亡くなっていって
空き家だらけになるよ ちなみに地方県で人口が少ない県で80万人から100万人
地方県で人口が普通ぐらいの県は120万人から150万人ぐらい 大阪府の人口が879万人
神奈川県の人口が900万人 東京の人口が1400万人
282名無し不動さん (ワッチョイ a166-wv70)
2024/08/27(火) 10:26:27.93ID:LKDQt7fD0 今後少子化は酷くなるぞ 2022年の出生数は77万人だった 2023年の出生数が72万人だった
最近は1年で5万人ずつ出生数が減ってるので2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人だ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになりますよ
だから近い将来子供と学生と若者と若夫婦は日本から絶滅します。
2037年に出生数が2万人として16年後の2053年は日本に16才の人は2万人しか居なくなってるぞ
だから学校もほとんど閉校してるし 10代20代の若い労働者も相当減ってるので
日本の会社やお店は若い労働者確保するのに大変になって人手不足だらけになってるはずだよ
あと13年後には20代から30代前半の子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるよ
最近は1年で5万人ずつ出生数が減ってるので2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人だ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになりますよ
だから近い将来子供と学生と若者と若夫婦は日本から絶滅します。
2037年に出生数が2万人として16年後の2053年は日本に16才の人は2万人しか居なくなってるぞ
だから学校もほとんど閉校してるし 10代20代の若い労働者も相当減ってるので
日本の会社やお店は若い労働者確保するのに大変になって人手不足だらけになってるはずだよ
あと13年後には20代から30代前半の子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるよ
283名無し不動さん (ワッチョイ 82a5-mNLQ)
2024/08/27(火) 12:22:43.05ID:yAc6g0v40 うぜーな
分かったから笑
分かったから笑
284あぼーん
NGNGあぼーん
286名無し不動さん (ワッチョイ 79b8-5YaN)
2024/08/27(火) 22:11:12.76ID:Zpm/j27N0 利上げ確定なんで、もはや賃貸と持ち家で論争が成立しなくなってるなw
287名無し不動さん (ワッチョイ cda4-PTBh)
2024/08/28(水) 06:38:14.24ID:huzYTseO0 金ない奴って金に困ってて金持ちが恨めしくて仕方なさそうな言動を繰り返すのに、マジでなんで自分の金計算はしないんだろうな…
288名無し不動さん (ワッチョイ aeb1-VAad)
2024/08/28(水) 08:25:02.41ID:+r5egui/0 利上げすると賃貸さんは実際キツいよね
ローンはいずれ終わるor既に終わってるけど、利上げによる賃料値上げは、賃貸さんにとっては一生涯の影響がある問題だもん
ローンはいずれ終わるor既に終わってるけど、利上げによる賃料値上げは、賃貸さんにとっては一生涯の影響がある問題だもん
289名無し不動さん (スップ Sd82-ewE2)
2024/08/28(水) 08:42:26.88ID:9d9jYzqfd291名無し不動さん (アウアウウー Sa85-UQn5)
2024/08/28(水) 15:19:49.71ID:nvPlC0Vpa292名無し不動さん (ワッチョイ 72a3-A6l+)
2024/08/29(木) 20:16:20.72ID:zj6xqlvZ0 パークシティ大崎ザタワー29階住宅ローン名義人貸し違法又貸し民泊部隊
293名無し不動さん (ワッチョイ a11f-wv70)
2024/08/30(金) 02:03:47.38ID:443cBJ7K0 今の日本は少子化です。
今現在、小,中,高と合わせて学生は約1,200万人
それに対して教師は約80万人
昨年の小学新1年生は97万人でした。
2024年の新1年生は94万人
2025年の新1年生は91万人
2026年の新1年生は86万人
2027年の新1年生は84万人
2028年の新1年生は82万人
つまり今から4年後の2028年の小学生は534万人
今の小学生は600万人なのでたかが4年で約67万人減が確定。
同じように2029年,2030年…と経て、
2034年という今から10年後、
小,中,高と合わせて学生は約800万人になります。
出生数は毎年出てますから予測は容易です。
つまり、それだけお客さんが減る界隈と言う事でもあります。
今まで100万個売れてたランドセルが、
10年後には70万個しか売れなくなる訳ですからね。
大変なのはこれからです。
今現在、小,中,高と合わせて学生は約1,200万人
それに対して教師は約80万人
昨年の小学新1年生は97万人でした。
2024年の新1年生は94万人
2025年の新1年生は91万人
2026年の新1年生は86万人
2027年の新1年生は84万人
2028年の新1年生は82万人
つまり今から4年後の2028年の小学生は534万人
今の小学生は600万人なのでたかが4年で約67万人減が確定。
同じように2029年,2030年…と経て、
2034年という今から10年後、
小,中,高と合わせて学生は約800万人になります。
出生数は毎年出てますから予測は容易です。
つまり、それだけお客さんが減る界隈と言う事でもあります。
今まで100万個売れてたランドセルが、
10年後には70万個しか売れなくなる訳ですからね。
大変なのはこれからです。
294名無し不動さん (ワッチョイ a11f-wv70)
2024/08/30(金) 02:09:56.40ID:443cBJ7K0 今日本に20才から30歳の人が全然居ないのは少子化が全員で
この人達が生まれた1994年から2004年の間に全然子供を作ってなかったから
今そのツケが来てて この1994年から2004年の間は出生数が123万人から111万人居たけど
2005年から2023年は出生数は106万人から72万人しか居ないからね
これからどんどん10代から30歳の若者は右肩下がりで減っていくよ
今後少子化は酷くなるぞ 2022年の出生数は77万人だった 2023年の出生数が72万人だった
最近は1年で5万人ずつ出生数が減ってるので2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人だ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになりますよ
学校もどんどん統合閉校で無くなっていくし 10代20代の労働者もどんどん減って
人手不足だらけになるぞ
この人達が生まれた1994年から2004年の間に全然子供を作ってなかったから
今そのツケが来てて この1994年から2004年の間は出生数が123万人から111万人居たけど
2005年から2023年は出生数は106万人から72万人しか居ないからね
これからどんどん10代から30歳の若者は右肩下がりで減っていくよ
今後少子化は酷くなるぞ 2022年の出生数は77万人だった 2023年の出生数が72万人だった
最近は1年で5万人ずつ出生数が減ってるので2024年の出生数は72万人−5万人で
67万人だ 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。あと13年後ぐらいで出生数2万人ぐらいになりますよ
学校もどんどん統合閉校で無くなっていくし 10代20代の労働者もどんどん減って
人手不足だらけになるぞ
295名無し不動さん (ワッチョイ a158-wv70)
2024/08/30(金) 11:04:28.96ID:W2d+Wd1Q0 日本 自然減推移 2020年53万人 2021年 62万人 2022年79万人 2023年84万人
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ これから老人家主がどんどん亡くなっていくから日本中空き家だらけになるよ で少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦が右肩下がりで減っていくから 新築住宅や築浅住宅はどんどん売れなくなるよ
今から13年後の2037年の出生数が2万人で計算して
13年後には20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるから
13年後には新築住宅や築浅住宅は売れなくなってるよ
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ これから老人家主がどんどん亡くなっていくから日本中空き家だらけになるよ で少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦が右肩下がりで減っていくから 新築住宅や築浅住宅はどんどん売れなくなるよ
今から13年後の2037年の出生数が2万人で計算して
13年後には20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるから
13年後には新築住宅や築浅住宅は売れなくなってるよ
296名無し不動さん (ワッチョイ 6ebc-qn9a)
2024/08/30(金) 14:24:49.16ID:7d7zd+Ah0 【速報】東京・世田谷区に「避難指示」1998世帯 4457人対象(10:45時点)★2 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724990519/
【神奈川】駐車場の車約20台がドアの半分あたりまで水没 平塚 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724979248/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724990519/
【神奈川】駐車場の車約20台がドアの半分あたりまで水没 平塚 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724979248/
297名無し不動さん (ワッチョイ fe0b-NXPF)
2024/08/30(金) 14:41:10.50ID:1wQW8eHz0 東京23区の0-14歳人口
2020 1,060k
2025 1,045k
2030 1,024k
2035 1,022k
2040 1,041k
2045 1,041k
2050 1,015k
僅か4%しか減らないんだな。
自民党が少しでも少子化対策でもしたら増えちまうな。
2020 1,060k
2025 1,045k
2030 1,024k
2035 1,022k
2040 1,041k
2045 1,041k
2050 1,015k
僅か4%しか減らないんだな。
自民党が少しでも少子化対策でもしたら増えちまうな。
298名無し不動さん (ワッチョイ a1c2-wv70)
2024/08/30(金) 20:24:10.26ID:W2d+Wd1Q0 今年上半期の出生数35万人 5.7%減、過去最少 通年で70万人割れも・厚労省
299名無し不動さん (ワッチョイ fe0b-NXPF)
2024/08/30(金) 20:56:27.52ID:1wQW8eHz0 結論として、とっとと地方から脱出しろってことだな。
で、都内に持ち家早くもてと。
で、都内に持ち家早くもてと。
300名無し不動さん (ワッチョイ 6ebc-qn9a)
2024/08/31(土) 04:30:14.25ID:ax8z9IEQ0 寄り合いから父親が戻らない…川のそばに残された父親(84)の「手押し車」119通報から約2時間後 自宅前を流れる川の中で消防隊が父親を発見 搬送先の病院で死亡確認される
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a69b5c094e559e2c74c197150e45914f19ab8c3
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a69b5c094e559e2c74c197150e45914f19ab8c3
301名無し不動さん (ワッチョイ c73a-6WLT)
2024/09/01(日) 03:03:31.75ID:UDWWVt4Z0 自治会費ドットコム
https://jichikaihi.com/
あなたがお住まいの地域はいくらですか?
会費の妥当性に疑問を感じ、自治会費・町内会費を比較できる匿名口コミサイトを作ってみました!
自治会トラブルやルール、地域の魅力など、あなたの声が必要です!
消防団やPTA、子供会などの地域情報の書き込みも大歓迎!
引っ越しや田舎移住を考えている人達に、きっと役立ちます。
投稿は超簡単!地域を選んで自治会費の金額を入力するだけ!
昔住んでた地域や代理投稿もOK!
一人でも多くの投稿をお待ちしております。
https://jichikaihi.com/
あなたがお住まいの地域はいくらですか?
会費の妥当性に疑問を感じ、自治会費・町内会費を比較できる匿名口コミサイトを作ってみました!
自治会トラブルやルール、地域の魅力など、あなたの声が必要です!
消防団やPTA、子供会などの地域情報の書き込みも大歓迎!
引っ越しや田舎移住を考えている人達に、きっと役立ちます。
投稿は超簡単!地域を選んで自治会費の金額を入力するだけ!
昔住んでた地域や代理投稿もOK!
一人でも多くの投稿をお待ちしております。
302名無し不動さん (ワッチョイ 47ff-4AtI)
2024/09/01(日) 12:48:54.06ID:I37pOMqA0 現実はこうなるよね
「部屋が借りられない」1人暮らしの高齢者 苦しい賃貸事情 100歳時代の歩き方 [煮卵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725150188/
「部屋が借りられない」1人暮らしの高齢者 苦しい賃貸事情 100歳時代の歩き方 [煮卵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725150188/
303名無し不動さん (ワッチョイ c7ee-vKF2)
2024/09/01(日) 14:47:47.59ID:4qbn3phx0 出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
304名無し不動さん (ワッチョイ c7ee-vKF2)
2024/09/01(日) 14:51:34.95ID:4qbn3phx0 2010年から2018年は1年で3万人ぐらいしか出生数が減ってなかったけど
2022年から毎年5万人ずつ減ってる これあと数年したら毎年7万人ずつ
減ったり10万人ずつ減ってるして 加速していく可能性が高いよ
13年後の2037年までに出生数2万人になる可能性が高いよ 2030年で出生数2万人みたいな
今は1年で5万人ずつ減ってるけど もうじき7万人ずつ減や10万人ずつ減や
15万人ずつ減になる可能性が高い これから少子化が加速して子供ガンガン作れる
10代20代の若者が急激に右肩下がりで減っていくからね
2022年から毎年5万人ずつ減ってる これあと数年したら毎年7万人ずつ
減ったり10万人ずつ減ってるして 加速していく可能性が高いよ
13年後の2037年までに出生数2万人になる可能性が高いよ 2030年で出生数2万人みたいな
今は1年で5万人ずつ減ってるけど もうじき7万人ずつ減や10万人ずつ減や
15万人ずつ減になる可能性が高い これから少子化が加速して子供ガンガン作れる
10代20代の若者が急激に右肩下がりで減っていくからね
305名無し不動さん (ワッチョイ c7ee-vKF2)
2024/09/01(日) 15:15:34.68ID:4qbn3phx0 出生数が2万人になるまであと13年もかからない気がしてきた
今は1年5万人減だけど もうすぐ7万人減や10万人減や15万人減とかに
なったらあっという間に出生数2万人になりそう
2030年出生数2万人とか
今は1年5万人減だけど もうすぐ7万人減や10万人減や15万人減とかに
なったらあっという間に出生数2万人になりそう
2030年出生数2万人とか
306名無し不動さん (ワッチョイ c7ee-vKF2)
2024/09/01(日) 15:40:30.64ID:4qbn3phx0 下手したらこれより 出生数が減っていくのが速くなるよ
これから1年7万人減や10万人減や15万減になるから
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後の2037年出生数2万人です。
だけど2030年に出生数2万人とかになる可能性がある
これから1年7万人減や10万人減や15万減になるから
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後の2037年出生数2万人です。
だけど2030年に出生数2万人とかになる可能性がある
307名無し不動さん (スッップ Sd7f-xQ1c)
2024/09/01(日) 19:53:12.09ID:SnrLXrAbd お前の言うようにどうせ日本は滅びるし
独身のお前や俺はどう足掻こうといつか死ぬ日が来る
だから家を買って今を楽しめ
独身のお前や俺はどう足掻こうといつか死ぬ日が来る
だから家を買って今を楽しめ
308名無し不動さん (ワッチョイ c7ee-vKF2)
2024/09/01(日) 20:18:24.65ID:4qbn3phx0309名無し不動さん (ワッチョイ c7ee-vKF2)
2024/09/01(日) 20:20:01.22ID:4qbn3phx0310名無し不動さん (ワッチョイ c7ee-vKF2)
2024/09/01(日) 21:22:31.12ID:4qbn3phx0 テレビでやっていたような気がする。ネズミがドンドン増えていくとどうなるか。
増え続けるけど一定の所で、ネズミ同士の争いやいじめが起きて、生殖に関心を持たないネズミが増えて、やがて絶滅した。という話。
果たして人類は、自慢する英知をもって絶滅を防ぐことが出来るだろうか。
増え続けるけど一定の所で、ネズミ同士の争いやいじめが起きて、生殖に関心を持たないネズミが増えて、やがて絶滅した。という話。
果たして人類は、自慢する英知をもって絶滅を防ぐことが出来るだろうか。
312名無し不動さん (ワッチョイ c7ee-vKF2)
2024/09/01(日) 22:13:53.44ID:4qbn3phx0 日本 自然減推移 2020年53万人 2021年 62万人 2022年79万人 2023年84万人
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ これから老人家主がどんどん亡くなっていくから日本中空き家だらけになるよ で少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦が右肩下がりで減っていくから 新築住宅や築浅住宅はどんどん売れなくなるよ
今から13年後の2037年の出生数が2万人で計算して
13年後には20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるから
13年後には新築住宅や築浅住宅は売れなくなってるよ
地方県で人口が少ない県は1県で50万人から100万人ぐらいです。
普通ぐらいの地方県で150万人から250万人ぐらいです。
大阪の人口が880万人で神奈川県の人口が900万人で東京の人口が1400万人です。
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人 2039年261万人 2040年272万人 2041年283万人 2042年294万人
2043年305万人 2044年316万人ってどんどん増えていくよ これから老人家主がどんどん亡くなっていくから日本中空き家だらけになるよ で少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦が右肩下がりで減っていくから 新築住宅や築浅住宅はどんどん売れなくなるよ
今から13年後の2037年の出生数が2万人で計算して
13年後には20代30代前半の小さい子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるから
13年後には新築住宅や築浅住宅は売れなくなってるよ
地方県で人口が少ない県は1県で50万人から100万人ぐらいです。
普通ぐらいの地方県で150万人から250万人ぐらいです。
大阪の人口が880万人で神奈川県の人口が900万人で東京の人口が1400万人です。
313名無し不動さん (オイコラミネオ MM1b-wnr2)
2024/09/01(日) 22:23:23.65ID:lIlMVIAbM マクロ情報でミクロ的意思決定を判断しようとすると間違えるぞ
314名無し不動さん (オイコラミネオ MM1b-wnr2)
2024/09/01(日) 22:26:37.27ID:lIlMVIAbM 分割の誤謬
でググってみ
でググってみ
315名無し不動さん (スッップ Sd7f-xQ1c)
2024/09/02(月) 15:03:37.32ID:5wZmpJXUd 基地外のように連投する関西賃はどういう生活をしたいのか教えてほしい
316名無し不動さん (ワッチョイ 7fbc-6WLT)
2024/09/02(月) 22:25:06.14ID:MnMTIoca0 変動型住宅ローン金利上昇へ、連動する短プラを3メガ銀が17年ぶりに引き上げ年1・625%に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240902-OYT1T50114/
2024/09/02 20:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240902-OYT1T50114/
2024/09/02 20:00
317名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 01:08:56.09ID:377nckMb0 >>302
この不動産屋の営業トークに騙されるアホが本当に多い。いやいや、持ち家買っても最後は、老人ホームという名の賃貸物件入りますやん、という
「老人ホームは高い。無一文だったら」なら生活保護受けて生活保護向けのアパートの賃貸じゃん、っていう
持ち家以外の人間は老人になったら全部ホームレスになるみたいに恐怖感煽って35年ローン組ませるトークなのに
この不動産屋の営業トークに騙されるアホが本当に多い。いやいや、持ち家買っても最後は、老人ホームという名の賃貸物件入りますやん、という
「老人ホームは高い。無一文だったら」なら生活保護受けて生活保護向けのアパートの賃貸じゃん、っていう
持ち家以外の人間は老人になったら全部ホームレスになるみたいに恐怖感煽って35年ローン組ませるトークなのに
318名無し不動さん (オイコラミネオ MM1b-wnr2)
2024/09/03(火) 05:42:13.73ID:caGTEaqhM >>317
美味い飯でも腹の中に入ったら一緒だから意味ないってくらいアホな理屈だな
美味い飯でも腹の中に入ったら一緒だから意味ないってくらいアホな理屈だな
319名無し不動さん (スップ Sd7f-oBbU)
2024/09/03(火) 06:32:06.47ID:zJu3wMnfd 基地外の連投賃さんは日本の社会全体が滅亡に向かっていくと、自分だけが不幸じゃなくなると思ってるんだよな
一生賃貸で将来不安すぎて頭がおかしくなった
一生賃貸で将来不安すぎて頭がおかしくなった
320名無し不動さん (スッップ Sd7f-xQ1c)
2024/09/03(火) 06:54:09.61ID:YLoqaZbFd 賃貸が正しい人なんて
一生独身で日本全国や世界を放浪する旅人みたいな人生を送りたいやつくらいでしょ
一生独身で日本全国や世界を放浪する旅人みたいな人生を送りたいやつくらいでしょ
321名無し不動さん (ワッチョイ 7f05-H2S2)
2024/09/03(火) 07:59:15.88ID:7pJqpODQ0 相続考えると持ち家が得なんだが、
現実にはカスみたいな土地を相続して困ってしまう人が
続出してるわけで。
現実にはカスみたいな土地を相続して困ってしまう人が
続出してるわけで。
322名無し不動さん (ワッチョイ 7f2f-CFO5)
2024/09/03(火) 12:19:05.53ID:v5IRX+oJ0323名無し不動さん (ワッチョイ 2723-iMc9)
2024/09/03(火) 12:53:34.04ID:1n/DvMYG0324名無し不動さん (ワッチョイ c7fa-vKF2)
2024/09/03(火) 13:46:57.49ID:z9cjl4gn0 今日本は出生数減は1年4万人5万人で計算上出生数が2万人に
なるのは13年後の2037年って言われてるけど
途中出生数減が加速して1年7万人減や1年8万減や1年10万人減とかになるから
出生数が2万人ぐらいになるのはあと7年8年後ぐらいかもしれないよ
予想より速く出生数2万人になるよ
なるのは13年後の2037年って言われてるけど
途中出生数減が加速して1年7万人減や1年8万減や1年10万人減とかになるから
出生数が2万人ぐらいになるのはあと7年8年後ぐらいかもしれないよ
予想より速く出生数2万人になるよ
325名無し不動さん (ワッチョイ c7fa-vKF2)
2024/09/03(火) 13:48:37.27ID:z9cjl4gn0 これな 計算上でいくと13年後に出生数2万人になるけど
途中出生数減が加速するから あと7年8年9年ぐらいで出生数2万人ぐらいになるかも
出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
途中出生数減が加速するから あと7年8年9年ぐらいで出生数2万人ぐらいになるかも
出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
326名無し不動さん (ワッチョイ c7fa-vKF2)
2024/09/03(火) 17:12:19.81ID:z9cjl4gn0 下手したらこれより 出生数が減っていくのが速くなるよ 今は1年4万人減や5万人減で済んでるけど
これから1年7万人減や10万人減や15万減になるから
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後の2037年出生数2万人です。
最悪あと7年8年後には出生数2万人とかになるよ
2031年出生数2万人とか2032年出生数2万人とかになるよ
これから1年7万人減や10万人減や15万減になるから
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後の2037年出生数2万人です。
最悪あと7年8年後には出生数2万人とかになるよ
2031年出生数2万人とか2032年出生数2万人とかになるよ
327名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 18:04:57.36ID:377nckMb0 >>318
人世の選択肢として持ち家選ぶのは自由なんだけど、賃貸だとホームレスになるぞみたいな営業トークで乗せられちゃうのはアホってこと
人世の最後は、老人ホームに毎月家賃払って、使った老人用おむつは自腹
そういった費用が捻出出来ない人は、人生の途中過程がどうあれナマポのお世話です
人世の選択肢として持ち家選ぶのは自由なんだけど、賃貸だとホームレスになるぞみたいな営業トークで乗せられちゃうのはアホってこと
人世の最後は、老人ホームに毎月家賃払って、使った老人用おむつは自腹
そういった費用が捻出出来ない人は、人生の途中過程がどうあれナマポのお世話です
328名無し不動さん (ワッチョイ 47f2-4AtI)
2024/09/03(火) 18:20:24.85ID:MLJaIhDP0 >>327
それも極論で仮に80歳まで健康で老人ホームのお世話にならないですむなら賃貸払い続ける状況になるわけで
それも極論で仮に80歳まで健康で老人ホームのお世話にならないですむなら賃貸払い続ける状況になるわけで
329名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 19:22:35.53ID:377nckMb0 >>327
そもそも日本語話者として「極論」の使い方が間違ってる
それは置いておいて、賃貸でも老人ホームでも同じ賃貸だよって話なのに、老人ホームのお世話にならないなら賃貸って…
老人ホーム=賃貸なんだよ。理解して!
そもそも日本語話者として「極論」の使い方が間違ってる
それは置いておいて、賃貸でも老人ホームでも同じ賃貸だよって話なのに、老人ホームのお世話にならないなら賃貸って…
老人ホーム=賃貸なんだよ。理解して!
330名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-iMc9)
2024/09/03(火) 19:40:30.70ID:cSJiidZx0 てか営業トークで賃貸だとホームレスになるなんてこと言う奴はまずいないだろ
今の日本でホームレスなんて自ら施設行きやナマポ拒否しなきゃ続けられんし
まあホームレスはともかく、賃貸のが貧困リスク高くなるのは事実でそれは営業トークもクソもないけど
今の日本でホームレスなんて自ら施設行きやナマポ拒否しなきゃ続けられんし
まあホームレスはともかく、賃貸のが貧困リスク高くなるのは事実でそれは営業トークもクソもないけど
331名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 19:53:33.33ID:377nckMb0 >>330
全く関係ない。大金持ちと貧乏人に賃貸が多いだけで論破出来る。そんな相関関係は一切成立しない。世の中の仕組みを少し想像して生きた方が良い。
全く関係ない。大金持ちと貧乏人に賃貸が多いだけで論破出来る。そんな相関関係は一切成立しない。世の中の仕組みを少し想像して生きた方が良い。
332名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-iMc9)
2024/09/03(火) 19:56:23.18ID:cSJiidZx0333名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 20:01:08.30ID:377nckMb0 >>332
全く逆。賃貸は自分の状況に応じて家賃を上げ下げ出来るからリスクに対応できる。
35年ローンで持ち家買った奴は買った瞬間の属性から転落した瞬間から人生設計が狂う
リスクで考えて持ち家の方が得だと思っているなら、計算が苦手すぎなんだと思う
営業に言われたことまんまじゃなくて自分で計算する癖つけな
全く逆。賃貸は自分の状況に応じて家賃を上げ下げ出来るからリスクに対応できる。
35年ローンで持ち家買った奴は買った瞬間の属性から転落した瞬間から人生設計が狂う
リスクで考えて持ち家の方が得だと思っているなら、計算が苦手すぎなんだと思う
営業に言われたことまんまじゃなくて自分で計算する癖つけな
334名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 20:03:58.20ID:377nckMb0 何かお前ら見てると営業マンのやりたい放題だよな
非営業の仕事してる、こんなに刈り取りやすいカモだらけなら営業の道進んでも良かったかも
もう、自ら地獄へ落ちるの待ち、みたいなカモ思考の奴ばっか
非営業の仕事してる、こんなに刈り取りやすいカモだらけなら営業の道進んでも良かったかも
もう、自ら地獄へ落ちるの待ち、みたいなカモ思考の奴ばっか
335名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-iMc9)
2024/09/03(火) 20:14:04.61ID:cSJiidZx0 >>333
基本的に並の収入で賃貸で一生暮らすならステージに合わせて最低限のランクで固定するだけの話だろ
実際、ファミリーの持ち家は賃貸なら月20~30万ぐらいの家が多いだろうけど20万の家ですら50年で1.2億
建て替えしてもお釣りが来るし、持ち家なら最後の手段で売却して賃貸行きやリースバックもできる
コスト比較じゃ話にもなんねーよ
基本的に並の収入で賃貸で一生暮らすならステージに合わせて最低限のランクで固定するだけの話だろ
実際、ファミリーの持ち家は賃貸なら月20~30万ぐらいの家が多いだろうけど20万の家ですら50年で1.2億
建て替えしてもお釣りが来るし、持ち家なら最後の手段で売却して賃貸行きやリースバックもできる
コスト比較じゃ話にもなんねーよ
336名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 20:17:19.68ID:377nckMb0337名無し不動さん (ワッチョイ 2778-L4we)
2024/09/03(火) 20:18:55.08ID:CkB8FQ3F0 賃に生き、賃に死ぬ
死ぬ間際の走馬灯で浮かぶ数々の賃貸での日々
そんな人生もよかろう
俺はやだけど
死ぬ間際の走馬灯で浮かぶ数々の賃貸での日々
そんな人生もよかろう
俺はやだけど
338名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 20:19:29.68ID:377nckMb0 バカ向けに説明しておくと、賃貸選ぶか持ち家選ぶかと、持ち家購入時の属性を維持出来るかは何の相関関係にもないんだよ!
持ち家買ったから会社クビにならないわけじゃないからね。これ以上優しく嚙み砕いて説明できん
持ち家買ったから会社クビにならないわけじゃないからね。これ以上優しく嚙み砕いて説明できん
339名無し不動さん (ワッチョイ 47f2-4AtI)
2024/09/03(火) 20:22:12.07ID:MLJaIhDP0340名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-iMc9)
2024/09/03(火) 20:24:22.59ID:cSJiidZx0 >>336
そんなもん賃貸だって払えなくなりゃ同じだわ
ローン破綻するようなアホですら大抵手元にまとまった額残るし
てか持ち家の方がリスク管理できるとか破綻しにくいなんて話しはしてなくて、単に賃貸の方がコストが高い分貧困リスクが高いって言ってんだけど違いわからんかな
しかし論破ぁとか久々に見たわw
ありがとう
そんなもん賃貸だって払えなくなりゃ同じだわ
ローン破綻するようなアホですら大抵手元にまとまった額残るし
てか持ち家の方がリスク管理できるとか破綻しにくいなんて話しはしてなくて、単に賃貸の方がコストが高い分貧困リスクが高いって言ってんだけど違いわからんかな
しかし論破ぁとか久々に見たわw
ありがとう
341名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 20:28:11.53ID:377nckMb0 >>339
そもそも何の問題も無い事を金儲けの為にコタツ記事している駄文、それをピックアップして鬼の首でも取ったかのようにイキってるお前がアホって事に尽きる。
そもそも、問題が無いんだから。何で問題は無いのだろうか?それは、散々俺が書いたやん。痴呆老人じゃないならレス遡って!人間の優位性!それは知性!
そもそも何の問題も無い事を金儲けの為にコタツ記事している駄文、それをピックアップして鬼の首でも取ったかのようにイキってるお前がアホって事に尽きる。
そもそも、問題が無いんだから。何で問題は無いのだろうか?それは、散々俺が書いたやん。痴呆老人じゃないならレス遡って!人間の優位性!それは知性!
342名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 20:35:14.11ID:377nckMb0343名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 20:36:47.97ID:377nckMb0 お前にこの話を説明してお金もらえるなら別だけど無償だし、これ以上の説明はむりー
344名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-iMc9)
2024/09/03(火) 20:40:25.87ID:cSJiidZx0 >>342
自分のステージに合わせて最低ラインの賃貸を借りてなおクソ高いコスト
それが賃貸だって言ってんだけどね
一生ワンルームは最悪のコスパの悪さだし
何度でも言うけど、コスト比較じゃ話にもなんねーよ
自分のステージに合わせて最低ラインの賃貸を借りてなおクソ高いコスト
それが賃貸だって言ってんだけどね
一生ワンルームは最悪のコスパの悪さだし
何度でも言うけど、コスト比較じゃ話にもなんねーよ
345名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 20:46:10.92ID:377nckMb0 >>344
自分も気づいてるだろうけど、話がズレてる
いつのまにかリスク管理から、コスパやコストの話に「すり替え」が起きてるじゃん
コスト管理の話では負けました、で土下座しなよ。延々とコスパやコストの話にすり替えても寒々しいだけ
自分も気づいてるだろうけど、話がズレてる
いつのまにかリスク管理から、コスパやコストの話に「すり替え」が起きてるじゃん
コスト管理の話では負けました、で土下座しなよ。延々とコスパやコストの話にすり替えても寒々しいだけ
346名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-iMc9)
2024/09/03(火) 21:04:21.61ID:cSJiidZx0347名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-iMc9)
2024/09/03(火) 21:05:50.76ID:cSJiidZx0 しかも「土下座しなよ」だってよwww
マジでいつの時代からやってきたんだコイツw
マジでいつの時代からやってきたんだコイツw
348名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 21:17:03.86ID:377nckMb0 >>346
ず…ずっとコストの話?記憶障害?
ず…ずっとコストの話?記憶障害?
349名無し不動さん (ワッチョイ 5f12-iMc9)
2024/09/03(火) 21:32:41.51ID:cSJiidZx0350名無し不動さん (ワッチョイ 47f2-4AtI)
2024/09/03(火) 21:38:46.23ID:MLJaIhDP0 コストの話だな
ID:377nckMb0だけがズレてる
ID:377nckMb0だけがズレてる
351名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/03(火) 21:47:18.63ID:377nckMb0 ID:MLJaIhDP0 3/3
が言うならしゃーないな
が言うならしゃーないな
352名無し不動さん (スップ Sd7f-oBbU)
2024/09/04(水) 00:07:31.46ID:0d4LVr1nd353名無し不動さん (スッップ Sd7f-xQ1c)
2024/09/04(水) 02:36:54.23ID:dbhKeWMpd リスク管理をしたいのであれば土地値戸建てにすればいいんじゃないのかな
一都三県、都心50km範囲内なら5年住めばよほど不利な売却話にならなければ賃貸より得だろ
一都三県、都心50km範囲内なら5年住めばよほど不利な売却話にならなければ賃貸より得だろ
354名無し不動さん (ワッチョイ 5f42-L4we)
2024/09/04(水) 04:07:25.81ID:cY0Bqll70 コストコストって貧乏くさい奴ばっかやな
持ち家派はコスパを気にしないといけない貧乏人
持ち家派はコスパを気にしないといけない貧乏人
355名無し不動さん (ワッチョイ 7ff1-CFO5)
2024/09/04(水) 07:00:44.80ID:8M9fHmXQ0 賃貸さんは全員コスパを気にしないお金持ちって事でいいのかな?
356名無し不動さん (スップ Sd7f-oBbU)
2024/09/04(水) 07:38:31.79ID:uklhyQptd 賃貸さんはコストは気にせず生きれて幸せだね
月額家賃しか見えないから、
サブスクや残価設定ローンと同じだな
月額家賃しか見えないから、
サブスクや残価設定ローンと同じだな
357名無し不動さん (ワッチョイ ff0b-WS2K)
2024/09/04(水) 08:35:15.01ID:/HxXHT4t0 金持ち コスト気にせず持ち家、賃貸を好みで選ぶ
賢い貧乏人 コスト気にして持ち家
バカ貧乏人 コスト計算できず賃貸
ド貧乏人 コスト如何によらず賃貸
賢い貧乏人 コスト気にして持ち家
バカ貧乏人 コスト計算できず賃貸
ド貧乏人 コスト如何によらず賃貸
359名無し不動さん (ワッチョイ ff0b-WS2K)
2024/09/04(水) 10:35:23.33ID:/HxXHT4t0 2000万+2000万=4億。
これが大人の算数。
これが大人の算数。
360名無し不動さん (JP 0H8f-Y++f)
2024/09/04(水) 11:16:20.44ID:qyPdFb2XH 地域で額はかわるが生活保護で家賃はもらえる
361名無し不動さん (ワッチョイ 47d0-4AtI)
2024/09/04(水) 11:24:36.29ID:bUd03yQt0 生活保護とならないためにはって話かと
生活保護があるからいいじゃんと開き直られると財政が破綻するから啓蒙してるんでしょ
生活保護があるからいいじゃんと開き直られると財政が破綻するから啓蒙してるんでしょ
362名無し不動さん (ワッチョイ bf6d-iMc9)
2024/09/04(水) 12:26:29.64ID:gVGehmME0 10年は月7万のワンルーム、結婚して20年は月20万の3LDK、その後は夫婦で30年間月15万の1LDK住まいとして家賃コストは
7*12*10+20*12*20+15*12*30
840+4800+5400=1億1040万
一生の収入が平均年収500万として手取り400万40年で1.6億
年金が月12万として多めに考えて30年分としても
12*12*30=4320万
退職金1000万
収入計2億1320万
差額は約1億ちょい
60年分の家賃を除く生活費は月にすると約14.5万ぐらいか
ざっとの計算でもきついのが分かるわ
7*12*10+20*12*20+15*12*30
840+4800+5400=1億1040万
一生の収入が平均年収500万として手取り400万40年で1.6億
年金が月12万として多めに考えて30年分としても
12*12*30=4320万
退職金1000万
収入計2億1320万
差額は約1億ちょい
60年分の家賃を除く生活費は月にすると約14.5万ぐらいか
ざっとの計算でもきついのが分かるわ
363名無し不動さん (ワッチョイ 87c7-6WLT)
2024/09/04(水) 13:00:50.13ID:WT8MdJli0 ごみステーション、自治会未加入者は利用禁止ルールで相次ぐトラブル 福井では裁判に発展のケースも [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725421307/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1725421307/
364名無し不動さん (ワッチョイ bf92-gsKs)
2024/09/04(水) 13:03:32.00ID:nXIlWE560 話はそれるけど、家を買わせる為の不動産屋の陰謀!みたいなこと言う人がチラホラいるけど、
家を買うのはやめて賃貸にしよう!と言って儲かるのも不動産屋じゃね?
不動産サイトのスーモとかの賃貸vs購入の記事とか、いつも引き分けだよね
家を買うのはやめて賃貸にしよう!と言って儲かるのも不動産屋じゃね?
不動産サイトのスーモとかの賃貸vs購入の記事とか、いつも引き分けだよね
365名無し不動さん (ワッチョイ 7f94-CFO5)
2024/09/04(水) 13:09:38.79ID:8M9fHmXQ0 正直、不動産売買マンより不動産賃貸マンの方が遥かに人数多いんだよなあ
なぜ購入だけ不動産屋の陰謀と言われるのか不思議
なぜ購入だけ不動産屋の陰謀と言われるのか不思議
366名無し不動さん (ワッチョイ c7d1-vKF2)
2024/09/04(水) 13:41:59.42ID:eXsCX2hW0 2010年から2015年までは出生数毎年1万人減や2万人減で済んでたけど
2016年からは2021年までは出生数3万人減や5万人減になってるし
2022年から2023年は出生数4万人減や5万人減にもうなってるぞ
こうやってどんどん出生数減が増えていくぞ
2016年からは2021年までは出生数3万人減や5万人減になってるし
2022年から2023年は出生数4万人減や5万人減にもうなってるぞ
こうやってどんどん出生数減が増えていくぞ
367名無し不動さん (ワッチョイ c7c9-vKF2)
2024/09/04(水) 23:00:36.61ID:eXsCX2hW0 日本の空き家は建て壊さず鬼リフォームして
日本に旅行に来る外国人に貸し出して儲けろ
1か月滞在型とかそんな感じで
ホテルや旅館に泊まったら掃除しなくていいし
食事作ってくれるけど拘束されて自由がないから
3週間貸しや1か月貸しで自炊して過ごしたい外国人旅行客が居てるから
そういう需要がこれからどんどん伸びていく
あと人手不足でこれからホテルや旅館は経営できなくなるからね
これから地方県にもどんどん外国人旅行客が
増えていくから 空室だらけの賃貸マンションとかもそう
Airbnbで登録して行け
日本に旅行に来る外国人に貸し出して儲けろ
1か月滞在型とかそんな感じで
ホテルや旅館に泊まったら掃除しなくていいし
食事作ってくれるけど拘束されて自由がないから
3週間貸しや1か月貸しで自炊して過ごしたい外国人旅行客が居てるから
そういう需要がこれからどんどん伸びていく
あと人手不足でこれからホテルや旅館は経営できなくなるからね
これから地方県にもどんどん外国人旅行客が
増えていくから 空室だらけの賃貸マンションとかもそう
Airbnbで登録して行け
368名無し不動さん (ワッチョイ c7c9-vKF2)
2024/09/04(水) 23:01:13.77ID:eXsCX2hW0 「田舎の空き家どうしよう?」思い切って民泊をやってみた結果【2024年8月中旬オープン】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9502e90105368c8fc6cdb64e76969a33fa316a29
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9502e90105368c8fc6cdb64e76969a33fa316a29
369名無し不動さん (ワッチョイ c7c9-vKF2)
2024/09/04(水) 23:32:14.68ID:eXsCX2hW0 ベトナムのイオンが凄すぎる!? ハノイのショッピングモールから見えた日本と中国の差
って動画見て見ろ ベトナムはすげえから
日本のイオンには老人客しか居ないから
って動画見て見ろ ベトナムはすげえから
日本のイオンには老人客しか居ないから
370名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/04(水) 23:43:41.40ID:RlYQSi5Y0371名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/04(水) 23:48:24.53ID:RlYQSi5Y0 都内に実家があって親との関係性が良いなら実家から出るメリットなんて全く無いのに
「実家住みは寄生虫」と宣伝する。要は自分が賃貸しているところへ入ってもらうか
35年ローン組んで持ち家立てて貰うか、要は不動産屋から見たらどっちもカモ
結婚まで実家に住んで、結婚後は家を建てず、親が亡くなって実家を相続みたいな奴は不動産屋から見れば全然金にならない!
うちの仲介で賃貸しろや!35年ローン組めや!なに実家相続しとんねん、と
「実家住みは寄生虫」と宣伝する。要は自分が賃貸しているところへ入ってもらうか
35年ローン組んで持ち家立てて貰うか、要は不動産屋から見たらどっちもカモ
結婚まで実家に住んで、結婚後は家を建てず、親が亡くなって実家を相続みたいな奴は不動産屋から見れば全然金にならない!
うちの仲介で賃貸しろや!35年ローン組めや!なに実家相続しとんねん、と
372名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/04(水) 23:51:32.71ID:RlYQSi5Y0 なので、そもそも賃貸vs持ち家でバトルさせられてる時点で不動産屋の手の平の上で喧嘩していると知った方がいいよw
373名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/04(水) 23:52:57.19ID:RlYQSi5Y0 不動産屋が一番困るのは不動産屋に手数料払わない生き方をする奴が増えちゃうこと
374名無し不動さん (ワッチョイ c7c9-vKF2)
2024/09/05(木) 00:08:49.75ID:WbbTSloN0 今から13年後の2037年に出生数2万人と計算して
2037年から16年後の2053年は16才の日本人は日本にたった2万人しか居ないぜ 2053年は日本にたった2万人にしか居ない 16才の労働者を
日本中の会社やお店で奪い合うので超人手不足だらけなるぜ それまでに人手不足倒産閉店しまくるぜ
今から29年後の2053年には16歳の日本人は日本に2万人しか居なくなってるぜ
だからこれから小学校や中学校や高校や大学もバンバン閉校するぜ
2037年から16年後の2053年は16才の日本人は日本にたった2万人しか居ないぜ 2053年は日本にたった2万人にしか居ない 16才の労働者を
日本中の会社やお店で奪い合うので超人手不足だらけなるぜ それまでに人手不足倒産閉店しまくるぜ
今から29年後の2053年には16歳の日本人は日本に2万人しか居なくなってるぜ
だからこれから小学校や中学校や高校や大学もバンバン閉校するぜ
375名無し不動さん (スッップ Sd7f-xQ1c)
2024/09/05(木) 05:13:07.55ID:idxd+T8td >>371
そんなに不動産屋にカネを払いたくなければ地方自治体の移住促進で空き家でも貰って住めばいいんじゃないの?
ド田舎のほうが一生不動産屋の世話にならずに人生を終えるやつが遥かに多い
地場不動産屋も空き地や空き家の管理などの兼任をやらないと食っていけてないな
そんなに不動産屋にカネを払いたくなければ地方自治体の移住促進で空き家でも貰って住めばいいんじゃないの?
ド田舎のほうが一生不動産屋の世話にならずに人生を終えるやつが遥かに多い
地場不動産屋も空き地や空き家の管理などの兼任をやらないと食っていけてないな
376名無し不動さん (ワッチョイ 47d0-4AtI)
2024/09/05(木) 08:29:48.19ID:MSm/HDah0 不動産屋のセールストークに思惑があるのは当たり前でそれを聞いて自分がどう判断するかだよね
不動産屋が言ったことは全て嘘だと決めつけるのは思考停止過ぎる
不動産屋が言ったことは全て嘘だと決めつけるのは思考停止過ぎる
377名無し不動さん (ワッチョイ c7e7-vKF2)
2024/09/05(木) 10:13:29.90ID:WbbTSloN0 1990年代から2000年代の前半ぐらいまでの
時代はみんな20代で結婚して30歳までに結婚して
子供作って家を買うみたいな価値観で生きてたけど
今は20代で結婚する人はほとんどいないし
今20代で結婚するのは昔でいう10代から22才で結婚するのと匹敵する
凄い速くても30歳ぐらいで結婚だしね
これから独身者だらけになるし 結婚してても子供0人の家庭が多くなるよ
だから住宅の需要はどんどん減っていくよ
80年代90年代は速いと16歳17才とか結婚して子供居てたからね
高校中退して 遊んでる間にそのままでき婚みたいな
18歳から22才で結婚しても別に少し速いぐらいで普通で 23才から27才ぐらいで結婚するのが普通で
28才29才30歳で結婚するのは凄い遅い部類だった ヒロミが結婚した時みんな遅い結婚だねと
思ったし 今20代で結婚するってことは昔でいう16歳から20歳ぐらいで結婚するのと
同じみたいな
昔は30歳までに結婚しなかったらオワコンみたいな扱いだった 昔の30歳=今の40歳みたいな
時代はみんな20代で結婚して30歳までに結婚して
子供作って家を買うみたいな価値観で生きてたけど
今は20代で結婚する人はほとんどいないし
今20代で結婚するのは昔でいう10代から22才で結婚するのと匹敵する
凄い速くても30歳ぐらいで結婚だしね
これから独身者だらけになるし 結婚してても子供0人の家庭が多くなるよ
だから住宅の需要はどんどん減っていくよ
80年代90年代は速いと16歳17才とか結婚して子供居てたからね
高校中退して 遊んでる間にそのままでき婚みたいな
18歳から22才で結婚しても別に少し速いぐらいで普通で 23才から27才ぐらいで結婚するのが普通で
28才29才30歳で結婚するのは凄い遅い部類だった ヒロミが結婚した時みんな遅い結婚だねと
思ったし 今20代で結婚するってことは昔でいう16歳から20歳ぐらいで結婚するのと
同じみたいな
昔は30歳までに結婚しなかったらオワコンみたいな扱いだった 昔の30歳=今の40歳みたいな
378名無し不動さん (スップ Sd7f-oBbU)
2024/09/05(木) 10:32:26.52ID:rLHRUJv/d379名無し不動さん (ワッチョイ ff0b-WS2K)
2024/09/05(木) 11:02:45.38ID:px4siGZ10380名無し不動さん (ワッチョイ c7ce-vKF2)
2024/09/06(金) 10:20:27.41ID:7VblcNTq0 今30歳の人が生まれた1994年は出生数が123万人居た
今20歳の人が生まれた2004年は出生数が111万人居た
今10歳の人が生まれた2014年は出生数が100万人居た
今4歳の人が生まれた2020年は出生数が84万人しか居ない
今1歳の人が生まれた2023年は出生数が72万人しか居ない
こうやってどんどん急激に減ってるから将来若者へ激減するよ
今日本に30歳から20歳の人が激減してるとかいわれてるけど
当時出生数123万人から111万人は居たからね でもこのざま
今20歳の人から10歳の人が生まれた時代は出生数111万人から100万人は居た
だけどこれ以降急激に出生数が減っていってるから このツケは来るぞ
2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人 2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
今20歳の人が生まれた2004年は出生数が111万人居た
今10歳の人が生まれた2014年は出生数が100万人居た
今4歳の人が生まれた2020年は出生数が84万人しか居ない
今1歳の人が生まれた2023年は出生数が72万人しか居ない
こうやってどんどん急激に減ってるから将来若者へ激減するよ
今日本に30歳から20歳の人が激減してるとかいわれてるけど
当時出生数123万人から111万人は居たからね でもこのざま
今20歳の人から10歳の人が生まれた時代は出生数111万人から100万人は居た
だけどこれ以降急激に出生数が減っていってるから このツケは来るぞ
2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人 2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
381名無し不動さん (ワッチョイ c7ce-vKF2)
2024/09/06(金) 10:26:42.64ID:7VblcNTq0 出生数予想推移 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
だけど 途中出生数減が加速して1年7万人減や10万人減まで加速したら
あと9年後10年後ぐらいに出生数1万人とかになるよ
10年後2034年出生数1万人として 2034年から16年後の2050年は16歳の子は日本にたった1万人
しか居なくなってますからね それまでにほとんどの学校はどんどん潰れますよ 子持ちの若夫婦も激減してるからだから家も売れなくなってますよ。
日本中の会社やお店は日本でたった1万人しか居ない 16歳の労働者を奪い合う時代になりますよ。
だけど 途中出生数減が加速して1年7万人減や10万人減まで加速したら
あと9年後10年後ぐらいに出生数1万人とかになるよ
10年後2034年出生数1万人として 2034年から16年後の2050年は16歳の子は日本にたった1万人
しか居なくなってますからね それまでにほとんどの学校はどんどん潰れますよ 子持ちの若夫婦も激減してるからだから家も売れなくなってますよ。
日本中の会社やお店は日本でたった1万人しか居ない 16歳の労働者を奪い合う時代になりますよ。
382名無し不動さん (ワッチョイ ff0b-WS2K)
2024/09/06(金) 10:37:46.96ID:pu7X9eKl0 東京都の0-14歳人口推計見ると
2020 1,568,485
2050 1,439,960(91.8%)
都心3区では100%超えて増加。
2020 1,568,485
2050 1,439,960(91.8%)
都心3区では100%超えて増加。
383名無し不動さん (ワッチョイ c7ce-vKF2)
2024/09/06(金) 10:39:54.27ID:7VblcNTq0 出生数予想推移 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
だから学校なんてどんどん統合閉校で無くなっていくぞ 戦後創立された学校は
全部無くなるぞ子供が急激に減ってるからね 小さい子持ちの若夫婦も減っていくから 新築住宅や築浅住宅は売れなくなるぞ 新築住宅や築浅住宅買うのは小さい子持ちの若夫婦だけだし20代から30代前半のね 10代20代の若い労働者も減っていくから 日本中の会社やお店も10代20代の労働者を確保するのが難しくなって人手不足だらけになり 人手不足倒産とか多くなるぞ
もう日本人だけで働く会社とか無くなるぞ 半分日本人で半分外国人で働くみたいな
youtubeでベトナムのイオンの動画見てみ? 凄い活気あるし
だから学校なんてどんどん統合閉校で無くなっていくぞ 戦後創立された学校は
全部無くなるぞ子供が急激に減ってるからね 小さい子持ちの若夫婦も減っていくから 新築住宅や築浅住宅は売れなくなるぞ 新築住宅や築浅住宅買うのは小さい子持ちの若夫婦だけだし20代から30代前半のね 10代20代の若い労働者も減っていくから 日本中の会社やお店も10代20代の労働者を確保するのが難しくなって人手不足だらけになり 人手不足倒産とか多くなるぞ
もう日本人だけで働く会社とか無くなるぞ 半分日本人で半分外国人で働くみたいな
youtubeでベトナムのイオンの動画見てみ? 凄い活気あるし
384名無し不動さん (ワッチョイ ff0b-WS2K)
2024/09/06(金) 10:55:18.75ID:pu7X9eKl0 国立社会保障・人口問題研究所
出生数予測
2020 85万人
2058 60万人弱
2072 50万人弱
出生数予測
2020 85万人
2058 60万人弱
2072 50万人弱
385名無し不動さん (ワッチョイ ff08-UdSI)
2024/09/06(金) 16:09:53.84ID:EYjdGGak0 すでに、東京神奈川の5000万円以上の新築マンションの購買層のメインは、
ITエンジニアとかの高度人材の在留資格持ってて外資系企業で年収2000万円とか稼いでる中国韓国インドベトナム人
ITエンジニアとかの高度人材の在留資格持ってて外資系企業で年収2000万円とか稼いでる中国韓国インドベトナム人
386名無し不動さん (ワッチョイ c70e-gsKs)
2024/09/06(金) 17:29:53.16ID:vBvvH10h0387名無し不動さん (ワッチョイ c7de-vKF2)
2024/09/06(金) 17:57:40.73ID:7VblcNTq0 凄い時代になったね90年代から2005年ぐらいまでは
みんな30歳まで結婚するのが当たり前だった
30歳までに結婚して子供持って 家のロ—ン組んで家を買うみたいな価値観で
30歳過ぎて独身ならオワコン扱いで変わり者扱いだったけど
今は30歳までに結婚考えてる20代の人はほぼ居ないし 1番最速の人でも30歳ぐらいで結婚して
だけど子供0人みたいな もう今や20代で結婚してる人の方が変わり者の時代で
今20代で結婚するのは昔でいう10代から大学生の間で結婚して子供産むのと同じ価値観
今20代から30代前半で結婚して子供持ってる人の方が変わり者の時代になってる
価値観が変わるのは怖いね
みんな30歳まで結婚するのが当たり前だった
30歳までに結婚して子供持って 家のロ—ン組んで家を買うみたいな価値観で
30歳過ぎて独身ならオワコン扱いで変わり者扱いだったけど
今は30歳までに結婚考えてる20代の人はほぼ居ないし 1番最速の人でも30歳ぐらいで結婚して
だけど子供0人みたいな もう今や20代で結婚してる人の方が変わり者の時代で
今20代で結婚するのは昔でいう10代から大学生の間で結婚して子供産むのと同じ価値観
今20代から30代前半で結婚して子供持ってる人の方が変わり者の時代になってる
価値観が変わるのは怖いね
388名無し不動さん (ワッチョイ 7fb6-UdSI)
2024/09/06(金) 18:17:58.70ID:iZzclhP+0 高学歴高収入者ほど早く結婚するけどな
大企業社員公務員同士の5000万円以上の東京神奈川の住宅買うパワーカップルはそのクチ
日本のアッパーマス層は>>385のいう高度在留資格持ちの高収入外国人と日本人パワーカップルのどっちか
それ以外の日本人はほとんど年収500万円以下の貧困層
大企業社員公務員同士の5000万円以上の東京神奈川の住宅買うパワーカップルはそのクチ
日本のアッパーマス層は>>385のいう高度在留資格持ちの高収入外国人と日本人パワーカップルのどっちか
それ以外の日本人はほとんど年収500万円以下の貧困層
390名無し不動さん (スップ Sd7f-oBbU)
2024/09/06(金) 19:00:11.28ID:Q+M+IHsnd391名無し不動さん (ワッチョイ 7f85-CFO5)
2024/09/06(金) 20:12:58.67ID:fqhGerWW0392名無し不動さん (ワッチョイ 47d1-4AtI)
2024/09/06(金) 20:40:16.02ID:vld5gEHy0 一生賃貸派なのに考えが変わるってそれもう一生賃貸派じゃないじゃん
393名無し不動さん (ワッチョイ c7bf-vKF2)
2024/09/06(金) 22:15:32.57ID:7VblcNTq0 これから子供が急激に減っていくから 戦後1950年以降に創立された
学校は全部どんどん閉校していくよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外
全部閉校していくよ 新しく創立した学校から順番にどんどん閉校されるよ
1990年代創立 1980年代創立 1970年代創立 1960年代創立 1950年代創立
って順番にこれからどんどん閉校していくよ
今はある学校は戦後1950年代から1990年代に子供が6000万人増えた時代に
急ピッチで作られた学校ばかりで 今は急激に子供が減ってるのに学校の数だけ
多すぎだしね これからどんどん閉校していくよ
学校は全部どんどん閉校していくよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外
全部閉校していくよ 新しく創立した学校から順番にどんどん閉校されるよ
1990年代創立 1980年代創立 1970年代創立 1960年代創立 1950年代創立
って順番にこれからどんどん閉校していくよ
今はある学校は戦後1950年代から1990年代に子供が6000万人増えた時代に
急ピッチで作られた学校ばかりで 今は急激に子供が減ってるのに学校の数だけ
多すぎだしね これからどんどん閉校していくよ
394名無し不動さん (ワッチョイ ff64-UdSI)
2024/09/06(金) 22:43:49.81ID:EYjdGGak0 金持ちしか結婚できなくなったら優生選別が進むからいい事
395名無し不動さん (ワッチョイ 2732-12ie)
2024/09/07(土) 00:49:38.55ID:yiHdTOEn0396名無し不動さん (ワッチョイ 2732-12ie)
2024/09/07(土) 00:56:45.83ID:yiHdTOEn0397名無し不動さん (ワッチョイ 07b8-H9U1)
2024/09/07(土) 01:33:26.99ID:MtYEIlPV0 賃貸で貧困リスク高くはならなないよ。そもそも金持ちは賃貸やん
逆に長期ローン組む人が持ち家一択になるだけ
逆に長期ローン組む人が持ち家一択になるだけ
398名無し不動さん (ワッチョイ 7ffb-CFO5)
2024/09/07(土) 09:34:30.56ID:S8/rU+m80 賃貸は貧困リスクを高めるよ
もちろん貧困が先に来て賃貸を選択せざるを得ない方も沢山いると思う
そして一部の金持ちが賃貸を選択する事とは何の関係もない
もちろん貧困が先に来て賃貸を選択せざるを得ない方も沢山いると思う
そして一部の金持ちが賃貸を選択する事とは何の関係もない
399名無し不動さん (ワッチョイ ff64-UdSI)
2024/09/07(土) 09:56:04.81ID:D91uqLkZ0 国も単身の賃貸住みに対して保証をしてくれるようだからあまり心配しなくても良さそう
400名無し不動さん (スップ Sd7f-Z5MN)
2024/09/07(土) 10:03:12.40ID:8Z+JfLx/d 横浜に住んで長年高い家賃を払ってきたが、地方都市に新築戸建てを買って移住した
貯えは消えたが毎月の支払いが一気に減って気持ちに余裕が生まれた
近隣との関係や生活環境にも問題なし
仕事も変わらず
金持ちだとは思えないが貧乏感は薄くなった
貯えは消えたが毎月の支払いが一気に減って気持ちに余裕が生まれた
近隣との関係や生活環境にも問題なし
仕事も変わらず
金持ちだとは思えないが貧乏感は薄くなった
401名無し不動さん (ワッチョイ 471e-4AtI)
2024/09/07(土) 10:23:10.66ID:52Q7feCX0 リモートワークメインの人は駅近メリット薄れたから戸建いいよね
402名無し不動さん (ワッチョイ c7ca-vKF2)
2024/09/07(土) 11:06:33.76ID:r6pMdcz60 出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人 もう90年代に創立した学校から順番に閉校していけ
その次80年代 70年代 60年代 50年代って順番にな 最後戦前から終戦直後にもう既にあった
学校だけ建て替えして令和式の学校にしろ これからどんどん子供減るから学校はどんどん不要になるよ あと山手にある学校や平地だけど駅から1番遠い場所にある学校は潰していけ
こういう学校は通学が面倒だから 山手は上り坂があるし 駅から遠い学校も通学に不便
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人 もう90年代に創立した学校から順番に閉校していけ
その次80年代 70年代 60年代 50年代って順番にな 最後戦前から終戦直後にもう既にあった
学校だけ建て替えして令和式の学校にしろ これからどんどん子供減るから学校はどんどん不要になるよ あと山手にある学校や平地だけど駅から1番遠い場所にある学校は潰していけ
こういう学校は通学が面倒だから 山手は上り坂があるし 駅から遠い学校も通学に不便
403名無し不動さん (スッップ Sd7f-xQ1c)
2024/09/07(土) 11:40:54.52ID:VeOaMU+Xd ここのスレ民の半分以上は俺も含めて結婚の見込みもない独身男性なんだろうが
どうせ独身で死ぬんだから土地値戸建てを買って騒音とゴミ出しルールだけを守り
PC部屋やゲーム部屋を作ったり
空き部屋にラブドールを置いたり売春婦を呼んでヤラせてもらったりして人生楽しく過ごせばいいさ
悲惨かつ孤独な独身男性の幸福度を上げるにはそのくらいしか道はないな
どうせ独身で死ぬんだから土地値戸建てを買って騒音とゴミ出しルールだけを守り
PC部屋やゲーム部屋を作ったり
空き部屋にラブドールを置いたり売春婦を呼んでヤラせてもらったりして人生楽しく過ごせばいいさ
悲惨かつ孤独な独身男性の幸福度を上げるにはそのくらいしか道はないな
404名無し不動さん (ワッチョイ 5f3c-UdSI)
2024/09/07(土) 13:26:20.08ID:IWH0w/8q0 それが、独身男性はよっぽど属性良くないと住宅ローンは下りないんですわ
405名無し不動さん (ワッチョイ 7f17-CFO5)
2024/09/07(土) 13:29:10.74ID:S8/rU+m80 んなことないな
金額と条件次第だな
金額と条件次第だな
406名無し不動さん (ワッチョイ c7ca-vKF2)
2024/09/07(土) 13:44:57.54ID:r6pMdcz60 中国なんて無人タクシ—が走りまくって超流行ってるよ
有人タクシ—の4分の1の料金で営業してるし
もう中国の有人タクシ—は無くなりそうだぜ
有人タクシ—の4分の1の料金で営業してるし
もう中国の有人タクシ—は無くなりそうだぜ
407名無し不動さん (ワッチョイ 5f3c-UdSI)
2024/09/07(土) 14:17:41.66ID:IWH0w/8q0408名無し不動さん (スッップ Sd7f-xQ1c)
2024/09/07(土) 14:42:29.17ID:VeOaMU+Xd 勤続年数そこそこならいけるでしょ?
30代の俺は年収450万、勤続年数5年以上だったけど埼玉りそなで1500万ほど借りれたな
ただ、みずほには落とされたからメガバンクは厳しいのかもしれない
30代の俺は年収450万、勤続年数5年以上だったけど埼玉りそなで1500万ほど借りれたな
ただ、みずほには落とされたからメガバンクは厳しいのかもしれない
409名無し不動さん (ワッチョイ 2732-12ie)
2024/09/07(土) 16:13:51.12ID:yiHdTOEn0 >>397
金持ちは賃貸。なんてことはない
金持ちの中には賃貸の人も居るだけで持ち家の方が多い
あるいは家を持ってるけど賃貸でも借りてるとかね
それに金持ちは賃貸だろうが持ち家だろうがよほどのことがない限りは多少のリスクが増えたところで困ることはない
だからどちらでも選べるというだけ
金持ちは賃貸。なんてことはない
金持ちの中には賃貸の人も居るだけで持ち家の方が多い
あるいは家を持ってるけど賃貸でも借りてるとかね
それに金持ちは賃貸だろうが持ち家だろうがよほどのことがない限りは多少のリスクが増えたところで困ることはない
だからどちらでも選べるというだけ
410名無し不動さん (ワッチョイ ff0b-WS2K)
2024/09/07(土) 16:54:01.64ID:Klqwpdve0411名無し不動さん (ワッチョイ bf92-gsKs)
2024/09/07(土) 21:18:26.87ID:5rqKzmBc0412名無し不動さん (ワッチョイ 4783-4AtI)
2024/09/07(土) 21:21:49.67ID:52Q7feCX0 >>411
中国の無人タクシーはまだまだ問題があって日本で実現できるレベルではないと思うけど無人車両の維持コストって運転手より安いんじゃないの?
中国の無人タクシーはまだまだ問題があって日本で実現できるレベルではないと思うけど無人車両の維持コストって運転手より安いんじゃないの?
413名無し不動さん (ワッチョイ ff0b-WS2K)
2024/09/07(土) 22:52:23.23ID:Klqwpdve0 まぁ遅かれ早かれでしょ。あと数十年も有人続くわけない。
414名無し不動さん (ワッチョイ 27b6-L4we)
2024/09/07(土) 23:19:40.49ID:z1ltwclX0 自動運転ができる時代
自家用車持ってりゃ何の問題もないやん
自家用車持ってりゃ何の問題もないやん
415名無し不動さん (スップ Sd7f-oBbU)
2024/09/07(土) 23:38:37.20ID:9rtLu81cd これからの社会の発展や衰退と
一生賃貸の賃さん個人の生活や人生とは、
何の相関関係もないわ
一生賃貸の賃さん個人の生活や人生とは、
何の相関関係もないわ
416名無し不動さん (ワッチョイ a621-Im0I)
2024/09/08(日) 00:09:20.78ID:rLpX7/qX0 過疎地については有人だろうが無人だろうが公共交通機関の車両コストを維持出来ないのは変わらない
自動運転が実用化しても、走る道路の方が維持出来ない可能性が高い
空飛ぶ自動運転車ができるといいね…
自動運転が実用化しても、走る道路の方が維持出来ない可能性が高い
空飛ぶ自動運転車ができるといいね…
417名無し不動さん (ワッチョイ a90b-QZ+t)
2024/09/08(日) 07:44:50.76ID:iaJJEgLU0 欧米じゃ維持できないインフラは放棄して移住促すのが普通なんだがな
418名無し不動さん (ワッチョイ 718b-DQ/g)
2024/09/08(日) 07:59:41.84ID:15y/Vv/w0 ポツンと一軒家ならともかく、数十世帯が住んでいるところのインフラを維持しないなんてことはありえないのだよ
419名無し不動さん (ワッチョイ a645-Im0I)
2024/09/08(日) 08:31:00.18ID:rLpX7/qX0 いつまでも有り得ないままだといいね…
いやほんとにそう思うよ
いやほんとにそう思うよ
420名無し不動さん (スププ Sd0a-DQ/g)
2024/09/08(日) 12:26:09.67ID:YrnV+a2Xd 余計な心配をしてる暇あったらもっと世界を見て回ると良い
421名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-2PHd)
2024/09/08(日) 13:45:44.80ID:Mj4w0zjl0 相続税の非課税枠少なすぎ
物価等は50年100年単位で見れば右肩上がりになっているのに
そんな中で非課税枠を下げるとかあり得ん
国民の財産をむしり取るような法改正って憲法違反じゃねーのか
物価等は50年100年単位で見れば右肩上がりになっているのに
そんな中で非課税枠を下げるとかあり得ん
国民の財産をむしり取るような法改正って憲法違反じゃねーのか
422名無し不動さん (ワッチョイ bd6b-x2r9)
2024/09/08(日) 14:13:08.61ID:oT74hG610 今20歳の日本人が日本に少ないけど
この人達が生まれた2004年は出生数が111万人居たからね
2023年の出生数は72万人だから 20年後の2043年は20歳の人は日本に72万人しか
居なくなってるよ 2037年が出生数2万人として 2037年から20年後の2057年は
今から33年後な 2057年は20歳の日本人は日本に2万人しか居なくなってるんだぞ
危機的だぞ
この人達が生まれた2004年は出生数が111万人居たからね
2023年の出生数は72万人だから 20年後の2043年は20歳の人は日本に72万人しか
居なくなってるよ 2037年が出生数2万人として 2037年から20年後の2057年は
今から33年後な 2057年は20歳の日本人は日本に2万人しか居なくなってるんだぞ
危機的だぞ
423名無し不動さん (ワッチョイ f96d-Im0I)
2024/09/08(日) 15:15:55.26ID:Asu18N9H0 金利が上がって、解雇規制も緩和www
持ち家さん予選敗退で~すwwwww🤣🤣🤣🤣🤣
持ち家さん予選敗退で~すwwwww🤣🤣🤣🤣🤣
424名無し不動さん (ワッチョイ 5eb3-Im0I)
2024/09/08(日) 15:59:24.80ID:PhNYG2lw0 >>420
世界を見た上でインフラは維持される筈って結論に至るのすごいな
世界を見た上でインフラは維持される筈って結論に至るのすごいな
425名無し不動さん (ワッチョイ 71d0-DQ/g)
2024/09/08(日) 16:53:34.18ID:15y/Vv/w0426名無し不動さん (ワッチョイ ea44-BET+)
2024/09/08(日) 17:35:58.69ID:GumUyPrU0 質は落ちるかもしれないけど全く維持できないってことはないだろうね
技術革新で補える可能性もあるだろうし
技術革新で補える可能性もあるだろうし
427名無し不動さん (ワッチョイ 8aef-Im0I)
2024/09/08(日) 18:13:21.08ID:8yAF/WxC0428名無し不動さん (ワッチョイ f941-wz9I)
2024/09/08(日) 18:39:37.58ID:gOr5XpG30 インフラの更新が追い付かなくなる未来は割と近いと思うよ
技術革命で整備の完全自動化でもできれば維持できるかもしれんが
技術革命で整備の完全自動化でもできれば維持できるかもしれんが
429名無し不動さん (ワッチョイ 7132-AT8t)
2024/09/08(日) 19:17:56.70ID:rYykR2TS0430名無し不動さん (ワッチョイ 7132-AT8t)
2024/09/08(日) 19:19:33.31ID:rYykR2TS0431名無し不動さん (ワッチョイ 71d0-DQ/g)
2024/09/08(日) 19:49:54.20ID:15y/Vv/w0 インフラって道路上下水道電気のあたりだろ
現状下水が通ってるあたりの地域ならまず問題無いと言える
バスは無くなるかも知れないが、それは問うてないかと
二車線道路は意地でも維持すると思うわ
国家の根幹だから
現状下水が通ってるあたりの地域ならまず問題無いと言える
バスは無くなるかも知れないが、それは問うてないかと
二車線道路は意地でも維持すると思うわ
国家の根幹だから
432名無し不動さん (ワッチョイ bd00-x2r9)
2024/09/08(日) 20:44:11.68ID:oT74hG610 出生数減少予想は出生数80万割れは2033年だった
70万人割れは
70万人割れは
433名無し不動さん (ワッチョイ bd00-x2r9)
2024/09/08(日) 20:45:17.33ID:oT74hG610 出生数70万人割れは2046年ぐらいだった
私の出生数予想は2037年2万人だけど
予想より速く2030年ぐらいと思うよ
私の出生数予想は2037年2万人だけど
予想より速く2030年ぐらいと思うよ
434名無し不動さん (ワッチョイ edb2-BET+)
2024/09/08(日) 21:49:47.83ID:W7uomweK0 >>433
2030年時点で20代の人口はざっくりで女性540万人いる
それで2万人しか産まないってことは女性270人辺り1人しか産まないってことだけど理解してて言ってる?
2037年時点でも女500万人はいる
2030年時点で20代の人口はざっくりで女性540万人いる
それで2万人しか産まないってことは女性270人辺り1人しか産まないってことだけど理解してて言ってる?
2037年時点でも女500万人はいる
435名無し不動さん (ワッチョイ bd00-x2r9)
2024/09/08(日) 21:53:03.28ID:oT74hG610 ベトナムのイオンが凄すぎる!? ハノイのショッピングモールから見えた日本と中国の差
ってyoutube動画見てみ? 日本のイオンと客層が全然違う 日本のイオンは閑古鳥が鳴いてて
老人客だらけ
ってyoutube動画見てみ? 日本のイオンと客層が全然違う 日本のイオンは閑古鳥が鳴いてて
老人客だらけ
436名無し不動さん (ワッチョイ bd00-x2r9)
2024/09/08(日) 21:56:34.76ID:oT74hG610 政府予想出生数70万人割れ 2046年 60万人割れ 2058年 50万人割れ 2072年
私の予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人
私の予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人
437名無し不動さん (ワッチョイ bd00-x2r9)
2024/09/08(日) 22:29:52.73ID:oT74hG610 もう少子化で子供がどんどん減って行ってるから
昔から子供相手にしてたyoutuberの再生数が減っていってるじゃん
ヒカルが言ってたけどフィッシャ—ズとかはそう ヒカキンさんも将来はやばいみたい
これから子供相手にしてるyoutuberは厳しいぞ
昔から子供相手にしてたyoutuberの再生数が減っていってるじゃん
ヒカルが言ってたけどフィッシャ—ズとかはそう ヒカキンさんも将来はやばいみたい
これから子供相手にしてるyoutuberは厳しいぞ
438名無し不動さん (ワッチョイ f941-wz9I)
2024/09/09(月) 00:13:54.49ID:r3YRG/3o0439名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/09(月) 00:36:44.26ID:iQRJalrc0 評論家が「金利上昇は2035年だ」とか言ってたわけだが、金利は上がるわ
たぶん自民党総裁になるであろう進次郎は、解雇規制進めるわ
無能にも関わらず不動産の営業マンのトークに釣られて35年ローン組んだ人は、ここ十年で詰むだろうねぇ…
たぶん自民党総裁になるであろう進次郎は、解雇規制進めるわ
無能にも関わらず不動産の営業マンのトークに釣られて35年ローン組んだ人は、ここ十年で詰むだろうねぇ…
440名無し不動さん (ワッチョイ ed89-zaRf)
2024/09/09(月) 00:38:43.76ID:WZ3dtKHO0 日本の人口減をカントリーマアム消滅理論で語るアホネタはもう飽きた
442名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/09(月) 07:43:48.95ID:UJUhaNJT0 国立社会保障・人口問題研究所 23区0-14歳人口推計
2020 1,060,707
2025 1,045,001
2030 1,024,037
2035 1,022,620
2040 1,041,078
2045 1,041,365
2050 1,015,975
2020 1,060,707
2025 1,045,001
2030 1,024,037
2035 1,022,620
2040 1,041,078
2045 1,041,365
2050 1,015,975
443名無し不動さん (スップ Sdea-poU9)
2024/09/09(月) 16:31:37.67ID:sRSKxYSzd444名無し不動さん (ワッチョイ b6d1-AT8t)
2024/09/09(月) 19:20:27.62ID:yxk3gbmx0 >>431
インフラの中には病院や学校などの施設と含むぞ
あとインフラという定義の中に含もうが含むまいがそういったものが近くからなくなったり小規模になってサービスが縮小化されて不便になったりってのは起きるよ
あと、今あるものが使えるうちは良いけど、
それらの補修や交換が必要になったときに維持されるかは怪しい
水道事業なんかは民間に売却されて、費用が滅茶苦茶高くなるなんてこともある
道路も不要な場所なら整備されなくなるさ
インフラの中には病院や学校などの施設と含むぞ
あとインフラという定義の中に含もうが含むまいがそういったものが近くからなくなったり小規模になってサービスが縮小化されて不便になったりってのは起きるよ
あと、今あるものが使えるうちは良いけど、
それらの補修や交換が必要になったときに維持されるかは怪しい
水道事業なんかは民間に売却されて、費用が滅茶苦茶高くなるなんてこともある
道路も不要な場所なら整備されなくなるさ
445名無し不動さん (ワッチョイ 71ce-DQ/g)
2024/09/09(月) 19:46:46.42ID:gIo3uspm0 道路の維持がどうたらこうたらって話の流れだったから、社会インフラのことは対象から外してたわ
446名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/10(火) 07:58:14.65ID:zwrpl7ys0 インフラ維持観点でも人口・経済が充分にあることが前提だろうから、
人口推計見ても都内は安泰だろうね。
人口推計見ても都内は安泰だろうね。
447名無し不動さん (ワッチョイ bd3d-x2r9)
2024/09/10(火) 11:58:52.63ID:bSJfma+N0 中国の無人タクシ—の成功見てると
いずれこれでス—パ—の配達とか出前とか宅急便や新聞や配達とか
全部やれそうだぞ uberも無くなるよ
いずれこれでス—パ—の配達とか出前とか宅急便や新聞や配達とか
全部やれそうだぞ uberも無くなるよ
448名無し不動さん (ワッチョイ bd3d-x2r9)
2024/09/10(火) 12:07:15.18ID:bSJfma+N0 中国・無人タクシー“快適”で“安い”急速普及 運転手は失業の危機 数百万人が雇用失う可能性も|TBS NEWS DIGってyoutube動画見ろ これから人手不足でス—パ—とか無人店舗化になるよ
ス—パ—はまずセミセルフレジ化にして次完全自動レジ化にして最後は完全無人店舗になるよ
24時間営業店や年中無休店も廃止されるよ コンビニも無人店舗化になるよ
ス—パ—はまずセミセルフレジ化にして次完全自動レジ化にして最後は完全無人店舗になるよ
24時間営業店や年中無休店も廃止されるよ コンビニも無人店舗化になるよ
449名無し不動さん (ワッチョイ bd3d-x2r9)
2024/09/10(火) 12:17:28.30ID:bSJfma+N0 ス—パ—って人手不足になって一昔は半分セミセルフレジ化にして半分有人レジで営業してたけど
今はさらに人手不足になって半分完全自動レジ入れて半分は有人レジでやってるけど
いれず最後のフェ—ズに入ると全部完全自動レジ化になる 最後の最後は完全無人店舗になるぞ
有人レジっていうのはどんどん無くなっていくぞ レジ係って無くなるぞ
これから人手不足で有人レジ係を確保できないからほぼすべてのお店で自動レジ化に
なっていくよ
今はさらに人手不足になって半分完全自動レジ入れて半分は有人レジでやってるけど
いれず最後のフェ—ズに入ると全部完全自動レジ化になる 最後の最後は完全無人店舗になるぞ
有人レジっていうのはどんどん無くなっていくぞ レジ係って無くなるぞ
これから人手不足で有人レジ係を確保できないからほぼすべてのお店で自動レジ化に
なっていくよ
450名無し不動さん (スップ Sdea-pcUc)
2024/09/10(火) 12:48:54.12ID:40EDHHQdd 今後はますます家の中にいて生活が送れるようになるってことだから
快適に暮らせる持ち家を持ったほうがいいという結論になるな
快適に暮らせる持ち家を持ったほうがいいという結論になるな
451名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/10(火) 13:20:52.41ID:zwrpl7ys0 通勤なくなれば都心部に持つ必要はないと思いつつ、
地方じゃインフラ維持されない不安もある。
潰し効くのは都心に持っておいて、後者の不安が不要になったら売却して地方移住も選択できることかな。
地方じゃインフラ維持されない不安もある。
潰し効くのは都心に持っておいて、後者の不安が不要になったら売却して地方移住も選択できることかな。
452名無し不動さん (スップ Sd0a-poU9)
2024/09/10(火) 15:11:55.75ID:/BOrps5Rd453名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/10(火) 15:58:32.22ID:zwrpl7ys0 清掃とか建設はロボット化できたとしてコストが合わないからな
底辺で雑多なことやるのはまだまだ時間が必要だな。
医師、弁護士、教師、システム開発、デザイン、写真、映像クリエイター、役者、アイドル、
などは大幅に減る。
学習塾もアタマプラスがフランチャイズ展開始めてる教師はAI、雑務は人間。
底辺で雑多なことやるのはまだまだ時間が必要だな。
医師、弁護士、教師、システム開発、デザイン、写真、映像クリエイター、役者、アイドル、
などは大幅に減る。
学習塾もアタマプラスがフランチャイズ展開始めてる教師はAI、雑務は人間。
454名無し不動さん (スップ Sd0a-poU9)
2024/09/10(火) 17:39:53.57ID:VU//vEBgd そう 現実は雑多な仕事が多すぎる
無人店舗の Amazon Go も失敗
日本の狭い道路は無人カーなんて無理
賃さんはおかしな妄想ばかりしてないで、
一生懸命働いて大家さんに上納しなさい
無人店舗の Amazon Go も失敗
日本の狭い道路は無人カーなんて無理
賃さんはおかしな妄想ばかりしてないで、
一生懸命働いて大家さんに上納しなさい
455名無し不動さん (ワッチョイ 6a19-jK0n)
2024/09/10(火) 18:49:48.19ID:oMjNGjN30 車の運転は雑多ではなく、単一作業なのですぐ置き換わる。
電車や飛行機も同様に。機械の操作は人間より向いてる。
今現在の時点でも細い道でのすれ違いやバックなどは、
そこいらのババァよりよほど上手いだろうし、
ババァは運転劣化していくが、AIは急成長していくのが明確だし。
電車や飛行機も同様に。機械の操作は人間より向いてる。
今現在の時点でも細い道でのすれ違いやバックなどは、
そこいらのババァよりよほど上手いだろうし、
ババァは運転劣化していくが、AIは急成長していくのが明確だし。
456名無し不動さん (スップ Sdea-pcUc)
2024/09/10(火) 19:03:07.92ID:40EDHHQdd 日本においても自動運転はバスではあり得ると思うけどね
ただ乗車員がいて何かあったら急停止できるとかいうケースに限定されると思う
自家用車は難しいでしょ
あとは歩道専用のフードデリバリーの小型機械(犬型ロボット)といったのはあり得るんじゃないのかな
ただ乗車員がいて何かあったら急停止できるとかいうケースに限定されると思う
自家用車は難しいでしょ
あとは歩道専用のフードデリバリーの小型機械(犬型ロボット)といったのはあり得るんじゃないのかな
457名無し不動さん (ワッチョイ b6d1-AT8t)
2024/09/10(火) 19:16:13.96ID:0aFCn+Pb0 一部自動は出来ても完全自動はなかなか難しそうだけどな
年寄りやベビーカーや車椅子の人の乗降補助もあるだろうし、緊急時の判断もあるだろう
そしてそれが出来るようになったとして、果たして、過疎地ではそれを維持できるほどの収益が見込めるのかと言うことよ
年寄りやベビーカーや車椅子の人の乗降補助もあるだろうし、緊急時の判断もあるだろう
そしてそれが出来るようになったとして、果たして、過疎地ではそれを維持できるほどの収益が見込めるのかと言うことよ
458名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/10(火) 20:22:29.20ID:3XctBxdR0459名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/10(火) 20:27:31.09ID:3XctBxdR0 AIで無くなる仕事の典型は、100円ショップのレジだわな。客も100円ショップにサービスを求めていないし
「別に人である必要が無い」と客側も考える
その意味でAiでも生き残るのは、「人が対応してくれ」需要がある業界。「わずらわしい人間関係から逃げたい」って職業選択していた人がホントにヤバい
結局、人間関係なしならAIで良いからね。なので意外と営業系が潰しきくという
「別に人である必要が無い」と客側も考える
その意味でAiでも生き残るのは、「人が対応してくれ」需要がある業界。「わずらわしい人間関係から逃げたい」って職業選択していた人がホントにヤバい
結局、人間関係なしならAIで良いからね。なので意外と営業系が潰しきくという
460名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/10(火) 20:29:44.67ID:zwrpl7ys0 >>456-457
現時点でも事故率は人並みか人以上にまともだろうし、
数年で飛躍的に向上もするって思わないわけか?
まさか今より劣化するとか思ってたりして?
単に完全自動で1人でも死者出た時にマスコミとかが
政府や行政やメーカー叩きするから責任逃れで許可できないだけだろ
現時点でも事故率は人並みか人以上にまともだろうし、
数年で飛躍的に向上もするって思わないわけか?
まさか今より劣化するとか思ってたりして?
単に完全自動で1人でも死者出た時にマスコミとかが
政府や行政やメーカー叩きするから責任逃れで許可できないだけだろ
462名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/10(火) 20:33:46.60ID:3XctBxdR0 >>461
そらセルフだけど、考え方として同じだよ、ってこと。
そらセルフだけど、考え方として同じだよ、ってこと。
464名無し不動さん (ワッチョイ a63f-Im0I)
2024/09/10(火) 21:53:22.51ID:73/55lSG0 自動運転期待勢はもういいよ
道路の維持が大前提だから、何れにしても対象地域が限られる
道路の維持が大前提だから、何れにしても対象地域が限られる
465名無し不動さん (ワッチョイ ed40-BET+)
2024/09/10(火) 21:55:54.27ID:/RR/vi2D0 AIで仕事なくなる系の話は何年も前から言われてるけどなかなか進まないね
導入コストがハードル高いイメージ
導入コストがハードル高いイメージ
466名無し不動さん (ワッチョイ bda4-x2r9)
2024/09/10(火) 22:04:38.21ID:bSJfma+N0 もうあと10年ぐらいで人手不足は加速してブラック企業は消滅するよ
あと10年ぐらいで有人店舗や有人レジはほとんど消滅するよ
あと10年ぐらいで自動運転のバスやタクシ—が登場して
自動運転のトラックやバイクで配達するようになるよ
有人バスや有人タクシ—は有人トラックや有人バイク配達とか無くなるぞ
ホテルや旅館も料理提供するのは高級ホテルや高級旅館だけで
ほとんどは素泊まり無人ホテルや無人旅館になるぞ
あと10年もしたらネットで購入した商品は2日後や3日後に受け取れなくなるぞ
3週間後や1か月後か無人トラックや無人バイクで配達するようになるぞ
あと10年後には20歳から30歳前半の子持ちの若夫婦が絶滅してて
新築住宅や築浅住宅は売れなくなってるよ 中古住宅もやばいかもしれん
あと10年ぐらいで有人店舗や有人レジはほとんど消滅するよ
あと10年ぐらいで自動運転のバスやタクシ—が登場して
自動運転のトラックやバイクで配達するようになるよ
有人バスや有人タクシ—は有人トラックや有人バイク配達とか無くなるぞ
ホテルや旅館も料理提供するのは高級ホテルや高級旅館だけで
ほとんどは素泊まり無人ホテルや無人旅館になるぞ
あと10年もしたらネットで購入した商品は2日後や3日後に受け取れなくなるぞ
3週間後や1か月後か無人トラックや無人バイクで配達するようになるぞ
あと10年後には20歳から30歳前半の子持ちの若夫婦が絶滅してて
新築住宅や築浅住宅は売れなくなってるよ 中古住宅もやばいかもしれん
467名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/10(火) 22:11:33.16ID:3XctBxdR0 自分の仕事はAIで代替可能かなぁと思う人は、定年までの年数考えないといかんかもね
大企業はクビにならんけど(それでも新総裁確定の進次郎が解雇規制に言及した)
中小企業勤めで、長期ローン組んで、俺の仕事って代替出来るんじゃ?って思った人は危機感もつべき
大企業はクビにならんけど(それでも新総裁確定の進次郎が解雇規制に言及した)
中小企業勤めで、長期ローン組んで、俺の仕事って代替出来るんじゃ?って思った人は危機感もつべき
470名無し不動さん (スップ Sdea-poU9)
2024/09/11(水) 05:52:36.74ID:3sWcMBsxd だからAIで完全に無くなる仕事なんて殆ど無いって
職場のAIは労働力減少を補う需要があってこそ投資されるもの
人間のような無限の柔軟性や基本的人権は無い
日本滅亡論を妄信したい頭の悪い賃さんには分からないだろうけど
職場のAIは労働力減少を補う需要があってこそ投資されるもの
人間のような無限の柔軟性や基本的人権は無い
日本滅亡論を妄信したい頭の悪い賃さんには分からないだろうけど
471名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 07:51:56.13ID:WyofZD/Q0 それってAI技術が今より発展しないことが前提ですよね
そりゃ完全になくなることはないかもしれないが、
多くは置き換わっていくのは間違いないかと。
自動車の発明で人力車や馬車は無くなったかと言えば、
観光用途などで一部残っているからね。
そりゃ完全になくなることはないかもしれないが、
多くは置き換わっていくのは間違いないかと。
自動車の発明で人力車や馬車は無くなったかと言えば、
観光用途などで一部残っているからね。
472名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 07:54:53.18ID:WyofZD/Q0 新幹線も自動運転開始だって。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513245
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513245
473名無し不動さん (スップ Sdea-pcUc)
2024/09/11(水) 08:06:06.37ID:4v/IcIAZd >>460
〉政府や行政やメーカー叩きするから責任逃れで許可できないだけだろ
まさにそういうことだよ
ド田舎の茨城県境町の自動運転バスだって時速20kmのノロノロ運転でなんとかやれてるって感じだしな
都内の自家用車の自動運転なんて夢のまた夢だろうし幅員も広く技術的には可能な田舎もコンパクトシティ化を進めたいだろうから、自家用車を推進する政策はやりたくないはずだからな。
〉政府や行政やメーカー叩きするから責任逃れで許可できないだけだろ
まさにそういうことだよ
ド田舎の茨城県境町の自動運転バスだって時速20kmのノロノロ運転でなんとかやれてるって感じだしな
都内の自家用車の自動運転なんて夢のまた夢だろうし幅員も広く技術的には可能な田舎もコンパクトシティ化を進めたいだろうから、自家用車を推進する政策はやりたくないはずだからな。
474名無し不動さん (ワッチョイ a64c-Im0I)
2024/09/11(水) 08:14:46.19ID:CEQVkB5h0 >>468
そもそも過疎地域じゃなきゃ公共交通機関は維持されるだろうし、その話ってスレタイに何か関係あるの?
そもそも過疎地域じゃなきゃ公共交通機関は維持されるだろうし、その話ってスレタイに何か関係あるの?
475名無し不動さん (ワッチョイ f93f-BHET)
2024/09/11(水) 08:21:03.76ID:a6DSeA840 将来的に自動運転が実用化されたとしても、都市部がさらに便利になって格差が広がるだけ。
需要の多い都市部は自動タクシーがあちこちに走り回り車を持つ必要さえ無くなる。
人口ガー自動運転ガーAIガーの人が何を言いたいのかわからないが、
購入だろうと賃貸だろうと
お金がある人はそれらの恩恵を受ける場所に住めるし、
貧乏ならそれらの恩恵のない不便な場所に住むしか選択肢がなくなる。
それだけでは?
需要の多い都市部は自動タクシーがあちこちに走り回り車を持つ必要さえ無くなる。
人口ガー自動運転ガーAIガーの人が何を言いたいのかわからないが、
購入だろうと賃貸だろうと
お金がある人はそれらの恩恵を受ける場所に住めるし、
貧乏ならそれらの恩恵のない不便な場所に住むしか選択肢がなくなる。
それだけでは?
476名無し不動さん (ワッチョイ 6a5a-jK0n)
2024/09/11(水) 08:52:05.14ID:GSqCJ+KM0 自動運転とリモートワークが進んだら都内なんて住まないかな。
沖縄の海の前とかで海見ながら仕事するわ。
沖縄の海の前とかで海見ながら仕事するわ。
477名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 09:11:35.25ID:WyofZD/Q0 首都圏在住のビジネスパーソンの平均片道通勤時間は58分。
毎日往復2時間かけて満員電車の苦痛に耐えながら通勤し、
オフィスではZoomやTeamsで会議や商談をし、Salesforceを通じて上司からアドバイスを受ける
なんてバカらしいことがあと何十年も続くとは思えない。
AIが上司に代わりアドバイスもしてくれる時代になりつつあるし、
顧客の課題解決策をAIがサジェスチョンするようになり、そもそも営業も不要になりそうだし。
毎日往復2時間かけて満員電車の苦痛に耐えながら通勤し、
オフィスではZoomやTeamsで会議や商談をし、Salesforceを通じて上司からアドバイスを受ける
なんてバカらしいことがあと何十年も続くとは思えない。
AIが上司に代わりアドバイスもしてくれる時代になりつつあるし、
顧客の課題解決策をAIがサジェスチョンするようになり、そもそも営業も不要になりそうだし。
478名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 09:15:53.24ID:WyofZD/Q0 Einsteinが誰から優先的に商談すべきか判断し、
アポ取りまで自動で行い、
商談の流れや質問に対する回答を示唆し、
商談後は要点をまとめて、次に行うべき行動を示し、
顧客へのメール文面を生成してくれる
というところまで既に実現してて、
営業なんて実質不要なんだわな。
アポ取りまで自動で行い、
商談の流れや質問に対する回答を示唆し、
商談後は要点をまとめて、次に行うべき行動を示し、
顧客へのメール文面を生成してくれる
というところまで既に実現してて、
営業なんて実質不要なんだわな。
480名無し不動さん (スップ Sd0a-poU9)
2024/09/11(水) 09:26:16.31ID:In3R6z4qd テクノロジーが発達しても都市部市民などとの格差が広がるだけですよ
人と直接合う機会は完全には無くならずハイブリッドワークが普及するだけだから、都市部の暮らしが有利なのには変わりない
人と直接合う機会は完全には無くならずハイブリッドワークが普及するだけだから、都市部の暮らしが有利なのには変わりない
481名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 09:28:09.63ID:WyofZD/Q0 これからの時代、都内に戸建てを購入し、多額のローン抱えることは
AI普及による失職リスクを伴うので、フルリモート導入済み企業に転職して郊外に現金一括が吉。
AI普及による失職リスクを伴うので、フルリモート導入済み企業に転職して郊外に現金一括が吉。
482名無し不動さん (ワッチョイ 719e-DQ/g)
2024/09/11(水) 09:28:35.65ID:BGGG1biE0 何が悲しくて都内に住まないといけないのか
>476が正解だが、環境の良い地方でも良い
>476が正解だが、環境の良い地方でも良い
483名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 09:32:21.36ID:WyofZD/Q0 現在世界の14%の企業がフルリモート。
フルリモートの場合会社との距離が気になる人は14%、気にならない人は53%
フルリモートが浸透していくと、より住環境が良く地価も安い地域へ移っていく。
物理的労働が必要な工場従事者や飲食店勤務者とかが都市部に残ることになるのかもな。
フルリモートの場合会社との距離が気になる人は14%、気にならない人は53%
フルリモートが浸透していくと、より住環境が良く地価も安い地域へ移っていく。
物理的労働が必要な工場従事者や飲食店勤務者とかが都市部に残ることになるのかもな。
484名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 09:44:54.96ID:WyofZD/Q0 フルリモートが浸透するまでは、
沼津持ち家で下田に別荘とかが最適解かもしれないな。
三島から53分で東京駅で、中古で数百万で物件買えるし、
下田あたりの別荘なんて二束三文で買える。
別荘へは自動運転で1時間。
沼津持ち家で下田に別荘とかが最適解かもしれないな。
三島から53分で東京駅で、中古で数百万で物件買えるし、
下田あたりの別荘なんて二束三文で買える。
別荘へは自動運転で1時間。
485名無し不動さん (ワッチョイ ed40-BET+)
2024/09/11(水) 09:47:47.69ID:DK8UfNE+0 通勤の比重は小さくはないけど都市部に住む理由はそれだけではないからね
都市部は交通の便が良かったり各種公共施設や行楽施設や病院など諸々充実してる
個人的には子供の教育を考えて都市部から郊外の一軒家に引っ越したけど一長一短あると感じる
都市部は交通の便が良かったり各種公共施設や行楽施設や病院など諸々充実してる
個人的には子供の教育を考えて都市部から郊外の一軒家に引っ越したけど一長一短あると感じる
486名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 09:57:26.26ID:WyofZD/Q0 通勤の比重は小さくはないけど都市部に住む理由はそれだけではないからね
都市部は交通の便が良かったり各種公共施設や行楽施設や病院など諸々充実してる
個人的には子供の教育を考えて都市部から郊外の一軒家に引っ越したけど一長一短あると感じる
人口あたり病院数や介護ベッド数は都内は劣悪だよ。トップは徳島。
最近だと都内は火葬も長期間待たされるらしい。
行楽施設もむしろ都内は少ない。商業施設が充実しているだけでEC時代に優位性は薄い。
上野動物園行くぐらいなら、市原ぞうの国でゾウやキリンと触れ合ったり、富士サファリパークの方がいい。
教育もアタマプラスはAI学習塾展開しているし、ミネルバ大学はとっくにフルリモート授業。
都市部は交通の便が良かったり各種公共施設や行楽施設や病院など諸々充実してる
個人的には子供の教育を考えて都市部から郊外の一軒家に引っ越したけど一長一短あると感じる
人口あたり病院数や介護ベッド数は都内は劣悪だよ。トップは徳島。
最近だと都内は火葬も長期間待たされるらしい。
行楽施設もむしろ都内は少ない。商業施設が充実しているだけでEC時代に優位性は薄い。
上野動物園行くぐらいなら、市原ぞうの国でゾウやキリンと触れ合ったり、富士サファリパークの方がいい。
教育もアタマプラスはAI学習塾展開しているし、ミネルバ大学はとっくにフルリモート授業。
487名無し不動さん (スププ Sd0a-2PHd)
2024/09/11(水) 10:45:17.91ID:PsWfNSx4d 個人の感想はいいとして都市部の方が便利なのは間違いない
行楽施設を都市部と都市部以外全てで比べるのはおかしいでしょ
市原に住んで富士サファリパークに行くのなんて大変じゃん
行楽施設を都市部と都市部以外全てで比べるのはおかしいでしょ
市原に住んで富士サファリパークに行くのなんて大変じゃん
488名無し不動さん (ワッチョイ b6f5-IlaH)
2024/09/11(水) 10:49:10.06ID:DYL8oslq0 地方都市に新築持ち家だわ
飯は美味いし商業施設も病院もコンビニも観光地も徒歩、車、電車それぞれ10分圏内にあるし快適
飯は美味いし商業施設も病院もコンビニも観光地も徒歩、車、電車それぞれ10分圏内にあるし快適
489名無し不動さん (ワッチョイ bdab-x2r9)
2024/09/11(水) 10:51:50.30ID:NtmW9Bgz0 2023年1月から6月生まれは37万1052人でした。
2024年1月から6月生まれは35万74人でした。
去年の上半期に比べて2万900人ぐらい今年は減ってます。
だから今年も去年より出生数が減るのは確定です。2023年の出生数は72万人
ですから 今年は67万人とかでしょう。2025年は62万人でしょう。2026年は57万人でしょう。
2027年は52万人でしょう。2028年は47万人でしょう。2029年は42万人でしょう。2030年は37万人でしょう。2031年は32万人でしょう。2032年は27万人でしょう。2033年は22万人でしょう。
2034年は17万人でしょう。2035年は12万人でしょう。2036年は7万人でしょう。
2037年は2万人でしょう。今から13年後の2037年に出生数2万人です。
下手して途中出生数減が加速して1年10万人減とかになった
10年以内後に出生数は2万人になりますよ。
2024年1月から6月生まれは35万74人でした。
去年の上半期に比べて2万900人ぐらい今年は減ってます。
だから今年も去年より出生数が減るのは確定です。2023年の出生数は72万人
ですから 今年は67万人とかでしょう。2025年は62万人でしょう。2026年は57万人でしょう。
2027年は52万人でしょう。2028年は47万人でしょう。2029年は42万人でしょう。2030年は37万人でしょう。2031年は32万人でしょう。2032年は27万人でしょう。2033年は22万人でしょう。
2034年は17万人でしょう。2035年は12万人でしょう。2036年は7万人でしょう。
2037年は2万人でしょう。今から13年後の2037年に出生数2万人です。
下手して途中出生数減が加速して1年10万人減とかになった
10年以内後に出生数は2万人になりますよ。
490名無し不動さん (ワッチョイ bdab-x2r9)
2024/09/11(水) 10:56:15.82ID:NtmW9Bgz0 出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人 2020年から急激に出生数が落ちてるから2020年生まれの子が
小学校1年になる6年後の2026年ぐらいから学校の閉校ラッシュが来るよ
戦後創立された学校は全部無くなるよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校だけ残る
戦前から終戦直後あった学校だけ建て直して令和製の学校にしたらいい
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人 2020年から急激に出生数が落ちてるから2020年生まれの子が
小学校1年になる6年後の2026年ぐらいから学校の閉校ラッシュが来るよ
戦後創立された学校は全部無くなるよ 戦前から終戦直後にもう既にあった学校だけ残る
戦前から終戦直後あった学校だけ建て直して令和製の学校にしたらいい
491名無し不動さん (ワッチョイ b655-IlaH)
2024/09/11(水) 11:21:16.77ID:DYL8oslq0 マクロと自分の生活の体感は違うからなぁ
あとマクロの問題は国の役割だから庶民がガタガタ言っても無駄だしうちの一族は恵まれてるから他はどうでもいいや
あとマクロの問題は国の役割だから庶民がガタガタ言っても無駄だしうちの一族は恵まれてるから他はどうでもいいや
492名無し不動さん (バットンキン MMed-X4vj)
2024/09/11(水) 12:11:43.93ID:5l6FIp5JM >>487
上野動物園よりは
三島ならサファリパーク、
館山ならぞうの国。
葛西臨海よりは
三島ならシーパラダイス
館山なら鴨川シーワールド
海水浴、地曳網、釣り、農業体験他、
いろいろ楽しめるよ
都内住んでても週末はそっちまで遠征させられてちっとも体が休まらなくなった。
上野動物園よりは
三島ならサファリパーク、
館山ならぞうの国。
葛西臨海よりは
三島ならシーパラダイス
館山なら鴨川シーワールド
海水浴、地曳網、釣り、農業体験他、
いろいろ楽しめるよ
都内住んでても週末はそっちまで遠征させられてちっとも体が休まらなくなった。
493名無し不動さん (スププ Sd0a-2PHd)
2024/09/11(水) 12:26:09.34ID:XIuVP3ysd うん個人の感想はもういいよ
ディズニーランドが好きなら千葉に住めばいいってことでしょ
ディズニーランドが好きなら千葉に住めばいいってことでしょ
494名無し不動さん (ワッチョイ 719e-DQ/g)
2024/09/11(水) 12:29:33.28ID:BGGG1biE0 >>487
まちがいない
とか言ってそれが個人の思い込みではないか
施設があったところでそこまでのアクセス(徒歩•渋滞)や混雑を考えると必ずしも便利とは言えない
大規模施設は意外と郊外にある
通勤や買い物だって、徒歩渋滞を考えると実際不便と言えるよ
まちがいない
とか言ってそれが個人の思い込みではないか
施設があったところでそこまでのアクセス(徒歩•渋滞)や混雑を考えると必ずしも便利とは言えない
大規模施設は意外と郊外にある
通勤や買い物だって、徒歩渋滞を考えると実際不便と言えるよ
495名無し不動さん (バットンキン MMed-X4vj)
2024/09/11(水) 12:39:33.50ID:5l6FIp5JM496名無し不動さん (ワッチョイ b6ce-IlaH)
2024/09/11(水) 12:40:11.06ID:DYL8oslq0 必要な時だけ都市部に行くわ
でも出張以外実はあまり用が無いし海外に行くかぁとなっちゃう
でも出張以外実はあまり用が無いし海外に行くかぁとなっちゃう
497名無し不動さん (バットンキン MMed-X4vj)
2024/09/11(水) 12:51:11.84ID:5l6FIp5JM 都市部にある店って郊外にもおよそあるし、ネットで買えばいいだけ。
都内に住んでいても、土日に都心へ向かうことがない。
都心が優れているのは飲食店だけだろう。
都内に住んでいても、土日に都心へ向かうことがない。
都心が優れているのは飲食店だけだろう。
498名無し不動さん (ワッチョイ b689-IlaH)
2024/09/11(水) 12:55:47.37ID:DYL8oslq0 都心の飲食店レベルでも地方都市の街中、路地裏探索すると山の様に見つかる事実w
しかも都心は変な土地代オンされてて更に9割の店は水が死んでるから味が絶望的www
しかも都心は変な土地代オンされてて更に9割の店は水が死んでるから味が絶望的www
499名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 13:11:20.80ID:WyofZD/Q0 コスパとは言ってない。
金に糸目つけなければ都心に敵うエリアはない。
地方の最も質が良いものはほとんど東京に集められる。
昔、大間の寿司店が築地で大間のマグロ仕入れると聞いて驚いた。
生産者も地元で消費されるより高値で売りたいから当然と言えば当然。
金に糸目つけなければ都心に敵うエリアはない。
地方の最も質が良いものはほとんど東京に集められる。
昔、大間の寿司店が築地で大間のマグロ仕入れると聞いて驚いた。
生産者も地元で消費されるより高値で売りたいから当然と言えば当然。
500名無し不動さん (スププ Sd0a-2PHd)
2024/09/11(水) 13:13:23.97ID:ypKNhEwGd 地方が便利だと思う人は地方に住めばいいと思うよ
俺も個人的には地方都市くらいが良いと思うし
けど現実は東京への流入が止まらないわけで
個人の感想を言っても一般論は覆らない
俺も個人的には地方都市くらいが良いと思うし
けど現実は東京への流入が止まらないわけで
個人の感想を言っても一般論は覆らない
501名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 13:15:31.81ID:WyofZD/Q0 浄水施設は東京がダントツで良いので、水が悪いは半分当てはまらない。
店があるのが古い雑居ビルとかで屋上のタンク経由でタンク清掃が行き届いていない
とかなら水が悪いこともあるものの、地方都市でも同じことが言える。
店があるのが古い雑居ビルとかで屋上のタンク経由でタンク清掃が行き届いていない
とかなら水が悪いこともあるものの、地方都市でも同じことが言える。
502名無し不動さん (ワッチョイ b689-IlaH)
2024/09/11(水) 13:16:49.60ID:DYL8oslq0 都心に“も“あるだけなんだよなぁ
まさか都心“だけ“にしか無いと言ってる気がして?となる
まさか都心“だけ“にしか無いと言ってる気がして?となる
503名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 13:17:47.45ID:WyofZD/Q0 東京への流入が止まらないのは、まだフルリモートが浸透していないからだろう。
日本人は保守的だから、世界比較してフルリモート率がすこぶる低い。
日本人は保守的だから、世界比較してフルリモート率がすこぶる低い。
504名無し不動さん (ワッチョイ b689-IlaH)
2024/09/11(水) 13:18:45.43ID:DYL8oslq0 別に原因はどうでもいいけど、じゃあなんで東京の飯はどこもかしこも不味いんだろうか、だけなんだよなぁ
金出せば美味いのはそれこそ都内も地方都市もど田舎も一緒
金出せば美味いのはそれこそ都内も地方都市もど田舎も一緒
505名無し不動さん (ワッチョイ b689-IlaH)
2024/09/11(水) 13:20:06.68ID:DYL8oslq0 売れてるものが必ずしもいいものとは限らない
流入数はすこぶる疑った方がいい
流入数はすこぶる疑った方がいい
506名無し不動さん (ワッチョイ 6a5a-jK0n)
2024/09/11(水) 13:22:13.15ID:GSqCJ+KM0 >>502
都心にしかないものは多い。
福岡で埼玉のうどんは食えないし、
京都で勝浦タンタン麺も食えない。
高級フレンチ、高級イタリアンも地方は皆無だし、
葛西にあるようなインドローカル食もなければ、
アフリカ各国料理なんてまず無理。
都心にしかないものは多い。
福岡で埼玉のうどんは食えないし、
京都で勝浦タンタン麺も食えない。
高級フレンチ、高級イタリアンも地方は皆無だし、
葛西にあるようなインドローカル食もなければ、
アフリカ各国料理なんてまず無理。
507名無し不動さん (ワッチョイ b689-IlaH)
2024/09/11(水) 13:27:58.13ID:DYL8oslq0 >>506
それは逆も然り
高級フレンチもイタリアンも普通に地方都市にもある
ちょっと田舎も実は老舗が隠れたりして実は美味い
海辺だと回転寿司チェーン店でも激ウマだったりするし地産地消がいいんだよ
流通してる間に味が死んじゃうし、死なないと言うなら逆も然りで東京にしか無いものも地方に流通出来ちゃうからね
それは逆も然り
高級フレンチもイタリアンも普通に地方都市にもある
ちょっと田舎も実は老舗が隠れたりして実は美味い
海辺だと回転寿司チェーン店でも激ウマだったりするし地産地消がいいんだよ
流通してる間に味が死んじゃうし、死なないと言うなら逆も然りで東京にしか無いものも地方に流通出来ちゃうからね
508名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 14:25:38.69ID:WyofZD/Q0 ねーよ
で、回転寿司とかのレベルか?
で、回転寿司とかのレベルか?
509名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 14:28:26.98ID:WyofZD/Q0 流通している間に味が死ぬんだ?
朝とれて、東京と地域で同じように夕飯に出る頃には味は死んでいると。
地方では本鮪がとれたら昼までには一尾全て消費されてるのかな?
朝とれて、東京と地域で同じように夕飯に出る頃には味は死んでいると。
地方では本鮪がとれたら昼までには一尾全て消費されてるのかな?
510名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 14:29:10.71ID:WyofZD/Q0 地方人は死後硬直を好むってことか
511名無し不動さん (ワッチョイ b689-IlaH)
2024/09/11(水) 14:38:12.18ID:DYL8oslq0512名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 14:58:27.22ID:WyofZD/Q0 いや、回転寿司レベルの話してんなら、これ以上は無意味。
513名無し不動さん (ワッチョイ b689-IlaH)
2024/09/11(水) 15:03:34.99ID:DYL8oslq0 論理持ってから来いな
514名無し不動さん (ワッチョイ 719e-DQ/g)
2024/09/11(水) 15:18:31.57ID:BGGG1biE0 人が集まるのと便利なのは無関係
人が多ければむしろ不便になる
値段の高さと質の高さも無関係
都心の良さは値段は高いがそこそこの質のものが幅広く手に入ることではあるが
人が多ければむしろ不便になる
値段の高さと質の高さも無関係
都心の良さは値段は高いがそこそこの質のものが幅広く手に入ることではあるが
515名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/11(水) 15:31:00.99ID:WyofZD/Q0 回転寿司に論理ねw
516名無し不動さん (ワッチョイ b689-IlaH)
2024/09/11(水) 16:05:00.95ID:DYL8oslq0 アスペw
517名無し不動さん (ワッチョイ a68c-Im0I)
2024/09/11(水) 18:58:27.71ID:CEQVkB5h0 スレタイの話しろよ
田舎vs都内はマジでどうでもいいよ
田舎vs都内はマジでどうでもいいよ
518名無し不動さん (スップ Sdea-pcUc)
2024/09/11(水) 21:19:57.66ID:4v/IcIAZd 旅しながらの賃貸暮らしの独身の人生ってのも楽しそうだよな
519名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-2PHd)
2024/09/11(水) 21:30:17.03ID:pPWHhuQP0 持ち家だと蓄財しやすいイメージがあるわな
現金購入だとその感覚は更に強くなる
実際二人の子育てのため十数年前に現金で100u超のマンションを購入したけど
現金や株等の資産はもう既に購入前の状態に戻ったし
現金購入だとその感覚は更に強くなる
実際二人の子育てのため十数年前に現金で100u超のマンションを購入したけど
現金や株等の資産はもう既に購入前の状態に戻ったし
520名無し不動さん (ワッチョイ 6542-RKeW)
2024/09/11(水) 21:51:18.75ID:ed//kQet0 会社の社宅で暮してるんだけど、社宅定年そろそろ迎えてそろそろ考えないといけないお年頃…
とは言いつつも転勤族みたいなもんだし、
家持っててそこから通えないなら社宅使っていいよって制度あるから祖父母の家でも見かけ上貰おうかなって思うけど相続とか税金考えたら社宅出たあと賃貸してた方がいいんだろうか
とは言いつつも転勤族みたいなもんだし、
家持っててそこから通えないなら社宅使っていいよって制度あるから祖父母の家でも見かけ上貰おうかなって思うけど相続とか税金考えたら社宅出たあと賃貸してた方がいいんだろうか
521名無し不動さん (ワッチョイ bd13-x2r9)
2024/09/11(水) 23:37:12.24ID:NtmW9Bgz0 人口が増えれば増えるだけ住宅を欲しがる人が増えて
家は買いにくくなる ライバルが多く抽選販売とかになる
だけど購入できたらあとは楽 売却するときも家欲しい人が多いから既に売却できる
人口が減れば減るだけ住宅を欲しがる人が減って家は買いやすくなる
ライバルが少ないから抽選販売とかなく簡単に買えるけど
買った後が大変売却が凄い難しくなる
日本の場合1950年から2010年ぐらいまでは家を欲しがる人が多かった
2010年からどんどん家を欲しがる人が減ってる
これから少子化で20代から30代の小さい子持ちの若夫婦が減っていくから
新築住宅や築浅住宅は売れなくなるよ 中古住宅もね
家は買いにくくなる ライバルが多く抽選販売とかになる
だけど購入できたらあとは楽 売却するときも家欲しい人が多いから既に売却できる
人口が減れば減るだけ住宅を欲しがる人が減って家は買いやすくなる
ライバルが少ないから抽選販売とかなく簡単に買えるけど
買った後が大変売却が凄い難しくなる
日本の場合1950年から2010年ぐらいまでは家を欲しがる人が多かった
2010年からどんどん家を欲しがる人が減ってる
これから少子化で20代から30代の小さい子持ちの若夫婦が減っていくから
新築住宅や築浅住宅は売れなくなるよ 中古住宅もね
522名無し不動さん (ワッチョイ bd13-x2r9)
2024/09/11(水) 23:39:21.13ID:NtmW9Bgz0 あと10年20年経ったら駅前のマンションや駅前の住宅や
駅から近い住宅やマンションも売れなくなるよ
駅から近い住宅やマンションも売れなくなるよ
523名無し不動さん (ワッチョイ f978-zaRf)
2024/09/12(木) 00:21:39.98ID:q1gCuetG0 単に利便性や資産価値的な視点だけで言うなら1日の利用者数が2万人を下回るような駅エリアは素人が手を出すべきではないってだけ
そうじゃない駅エリアの駅近物件は10年経とうが20年経とうが貧乏人には買えないままだからあきらメロン
そうじゃない駅エリアの駅近物件は10年経とうが20年経とうが貧乏人には買えないままだからあきらメロン
524名無し不動さん (ワッチョイ a90b-QZ+t)
2024/09/12(木) 07:15:11.04ID:gdDN5pc+0 >>523
大手私鉄の各駅停車しか止まらない駅はあらかたあてはまるだろうな
大手私鉄の各駅停車しか止まらない駅はあらかたあてはまるだろうな
525名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/12(木) 09:51:57.14ID:KDieP7VH0 人口減ることが想定されるエリアは共同住宅は避けるべきだろうね
526名無し不動さん (ワッチョイ bd98-x2r9)
2024/09/12(木) 10:07:01.86ID:6IMcy4d50 10年後の2034年出生数2万人として
この子達が小学校1年になり入学する6年後の2040年に
1回目のxデ—が来て子供減りすぎてるのに学校の数が多すぎ問題で
第一回目の閉校ラッシュが来るよ 今から16年後ね
小学校1学年1クラスだらけとかになって
この子達が小学校1年になり入学する6年後の2040年に
1回目のxデ—が来て子供減りすぎてるのに学校の数が多すぎ問題で
第一回目の閉校ラッシュが来るよ 今から16年後ね
小学校1学年1クラスだらけとかになって
527名無し不動さん (ワッチョイ bd98-x2r9)
2024/09/12(木) 10:17:41.82ID:6IMcy4d50 今は1年出生数減が4万人減や5万人減だけど
出生数減が加速して1年10万人減とかになったら
あと7年後8年後に出生数1万人とかになるぞ
その後ずっと出生数数千人だけとかになるぞ
だからもう戦後創立した学校は全部潰れるよ
戦前から終戦直後にもう既にあった学校だけ建て直して
令和製の学校でやっていけばいい
出生数減が加速して1年10万人減とかになったら
あと7年後8年後に出生数1万人とかになるぞ
その後ずっと出生数数千人だけとかになるぞ
だからもう戦後創立した学校は全部潰れるよ
戦前から終戦直後にもう既にあった学校だけ建て直して
令和製の学校でやっていけばいい
528名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/12(木) 10:19:04.91ID:KDieP7VH0 地方の話ね。都内は減らない
529名無し不動さん (ワッチョイ bd98-x2r9)
2024/09/12(木) 10:24:57.54ID:6IMcy4d50 出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
2010年から2015年は出生数2万人減で 2016年から2018年で3万人減になって 2019年から急に
5万人減になってるぞ 1年8万人減や10万人減になるのもあっという間だぞ
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
2010年から2015年は出生数2万人減で 2016年から2018年で3万人減になって 2019年から急に
5万人減になってるぞ 1年8万人減や10万人減になるのもあっという間だぞ
530名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/12(木) 10:48:47.76ID:KDieP7VH0 国立社会保障・人口問題研究所 23区0-14歳人口推計
2020 1,060,707
2025 1,045,001
2030 1,024,037
2035 1,022,620
2040 1,041,078
2045 1,041,365
2050 1,015,975
2020 1,060,707
2025 1,045,001
2030 1,024,037
2035 1,022,620
2040 1,041,078
2045 1,041,365
2050 1,015,975
531名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/12(木) 10:50:51.16ID:KDieP7VH0 5%減ぐらいだとおよそクラスで1〜2人減る程度。
532名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-2PHd)
2024/09/12(木) 11:09:27.40ID:0tcZjMAz0 金がなくても安全で便利で快適に暮らせる国なんて日本くらいだろ
日本で暮らせるだけでラッキーなんだからどこに住んでも問題ないよ
日本で暮らせるだけでラッキーなんだからどこに住んでも問題ないよ
533名無し不動さん (ワッチョイ 6a4c-BLDq)
2024/09/12(木) 12:46:54.67ID:TG5MTJwH0 地方に行けば行くほど、こどもの数以上に転出数がやばいよね。
534名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/12(木) 13:16:28.99ID:KDieP7VH0 地方は一層東京へ寄生するわけだよな。
地方交付税どんだけ頼るのかと。
地方交付税どんだけ頼るのかと。
535名無し不動さん (ワッチョイ ed16-BET+)
2024/09/12(木) 14:07:23.85ID:AawsB1zU0 地方で若者生産して東京に出荷してる構造だから仕方ない
536名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/12(木) 15:20:08.73ID:KDieP7VH0 ならもっと頑張って生産しろと。出生数に応じて地方交付税割り当てるぞ
537名無し不動さん (ワッチョイ edf6-BET+)
2024/09/12(木) 15:34:06.09ID:AawsB1zU0 是非そうしてくれ
538名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/12(木) 16:03:55.70ID:KDieP7VH0 泣いてすがるのわかってるのだから強がるな
539名無し不動さん (ワッチョイ 3d3a-7pyn)
2024/09/12(木) 18:09:30.93ID:B8WWcRdp0 空き家はなぜ増え続ける?「わけあり不動産」専門のプロにそのワケを聞いた
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2738732d670455876603f5291f1851e6ec2b68
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2738732d670455876603f5291f1851e6ec2b68
540名無し不動さん (ワッチョイ edf6-BET+)
2024/09/12(木) 19:53:07.47ID:AawsB1zU0 いや地方住まいじゃないんで是非やってくれ
542名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/13(金) 00:28:41.64ID:qkWT7Lpy0 >>477
合理的にはその通りなんだけど、人間って出社しないとサボるからねー
合理的にはその通りなんだけど、人間って出社しないとサボるからねー
543名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/13(金) 00:36:53.81ID:qkWT7Lpy0 フルリモート化が進めば田舎の持ち家が勝ちの世界になったかもしれんけど
結局、リモートで頑張るのは、やった分が稼ぎになる経営層だけ。従業員はリモートだと確実にサボる
結果、不合理な出勤をするしかない。仕方ない。従業員はサボるから
結局、リモートで頑張るのは、やった分が稼ぎになる経営層だけ。従業員はリモートだと確実にサボる
結果、不合理な出勤をするしかない。仕方ない。従業員はサボるから
544名無し不動さん (ワッチョイ edf6-BET+)
2024/09/13(金) 00:39:18.10ID:MWfQPvRa0 フルリモートで監視できる仕組みを作ればいい
545名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/13(金) 00:52:32.65ID:qkWT7Lpy0 >>544
リモート就業中に、ずっとWEBカメラで顔を映し続けないといけない会社あるよw
リモート就業中に、ずっとWEBカメラで顔を映し続けないといけない会社あるよw
546名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/13(金) 00:53:38.60ID:qkWT7Lpy0 あとは「一定期間マウスが動いていないタイピングもしていない」のをチェックしてるとことか
547名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/13(金) 07:33:25.80ID:Oi+XStbh0 マウスを動かし続けるツールあるよね。
そもそもサボってるかどうか関係なくて、
結果出せてるかどうかで見ればいい。
会社行っててもやってる風を装ってるだけなんだから。
会社行くとITリテラシー低いジジイの
これってどうやんの?みたいなのの対応が増えて非効率
そもそもサボってるかどうか関係なくて、
結果出せてるかどうかで見ればいい。
会社行っててもやってる風を装ってるだけなんだから。
会社行くとITリテラシー低いジジイの
これってどうやんの?みたいなのの対応が増えて非効率
548名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/13(金) 07:35:32.01ID:Oi+XStbh0 アストラゼネカとかはCRMの虚偽情報も分析してたな。
入力された訪問先と高速道路の利用状況照らし合わせたりして。
入力された訪問先と高速道路の利用状況照らし合わせたりして。
549名無し不動さん (ワッチョイ 9e92-BHET)
2024/09/13(金) 08:23:39.35ID:ASVoyCW90 ネット通販で地方でも買い物に困らない!これからは地方が勝ち組!→地方の実店舗が潰れて地方は寂れる
リモートワークで地方でも自宅で仕事が出来る!これからは地方が勝ち組!→地方にあった会社や事務所も必要無くなり地方は寂れる
こんな事にはならないかな?
リモートワークで地方でも自宅で仕事が出来る!これからは地方が勝ち組!→地方にあった会社や事務所も必要無くなり地方は寂れる
こんな事にはならないかな?
550名無し不動さん (ワッチョイ 6aec-BHET)
2024/09/13(金) 09:26:42.91ID:lLJZLOoR0 自動運転で地方でも便利に移動できる→ただでさえ利用者の少なかった公共交通機関が廃止になり地方は寂れる
ネット通販にしろテレワークにしろ自動運転にしろ、まとまった人の流れが無くなるから、明確に買い物客が集まるショッピングモール以外の小売や飲食は地方ではやっていけなくなるのでは
ネット通販にしろテレワークにしろ自動運転にしろ、まとまった人の流れが無くなるから、明確に買い物客が集まるショッピングモール以外の小売や飲食は地方ではやっていけなくなるのでは
551名無し不動さん (ワッチョイ a6d6-Im0I)
2024/09/13(金) 09:47:34.28ID:rkL2qkE90 だから地方の飲食って基本高くて不味いんだよな
競争無いし惰性でやってるだけの所か観光地か
物価も地元の野菜とか以外は高いしさ
競争無いし惰性でやってるだけの所か観光地か
物価も地元の野菜とか以外は高いしさ
552名無し不動さん (ワッチョイ edf6-BET+)
2024/09/13(金) 09:51:45.14ID:MWfQPvRa0 たまに地方の過疎化について語るスレになるけどこのスレに地方住まいなんてアピしたやついないしどうでもよくね?
553名無し不動さん (JP 0H3e-DR6W)
2024/09/13(金) 10:50:18.74ID:U5v0c+EKH 前はそもそも地方とか都心の定義が不可能って話で終わった
554名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/13(金) 11:37:06.03ID:Oi+XStbh0 >>550
いや、自動運転の公共交通が発展する。
定期ルートタイプなのか個別ルートタイプなのかわからんとして。
地方は自動車保有率の発展で駅前がシャッターストリート化し国道沿いが栄えたように、
個別ルート自動運転公共交通が発展したら、
地価も安い脇道の店舗が増えるかもしれない。
いや、自動運転の公共交通が発展する。
定期ルートタイプなのか個別ルートタイプなのかわからんとして。
地方は自動車保有率の発展で駅前がシャッターストリート化し国道沿いが栄えたように、
個別ルート自動運転公共交通が発展したら、
地価も安い脇道の店舗が増えるかもしれない。
555名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/13(金) 11:40:47.71ID:Oi+XStbh0 都内でも土日は車生活だと駅方向に向かわず、
車でのアクセスの良さを考慮するので、
平日も自動運転で駅に向かわなくなると、
駅前は廃れていくのだろうね。
車でのアクセスの良さを考慮するので、
平日も自動運転で駅に向かわなくなると、
駅前は廃れていくのだろうね。
556名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-2PHd)
2024/09/13(金) 11:43:16.15ID:9P3nGjmp0 身の丈に合った暮らしなら賃貸・購入どっちでもいい
ただ一般的に経済的な身の丈は老後ガクッと下がることが多いから
現役時代の身の丈に近い賃貸物件だと老後すぐさま生活レベルを下げなきゃならなくなる
それに対して購入だとローンさえ終わっていれば生活レベルそのままに暮らし続けることも可能
ただ一般的に経済的な身の丈は老後ガクッと下がることが多いから
現役時代の身の丈に近い賃貸物件だと老後すぐさま生活レベルを下げなきゃならなくなる
それに対して購入だとローンさえ終わっていれば生活レベルそのままに暮らし続けることも可能
557名無し不動さん (ワッチョイ bd65-x2r9)
2024/09/13(金) 15:20:56.78ID:DzelPzWr0 空き家なんて外国人旅行客に貸して家賃で儲けろ 民泊な
まだまだ日本にホテルや旅館が足りないから
大儲けできるぞ 空き家は建て壊すな リフォ—ムして外国人旅行客に貸せ
まだまだ日本にホテルや旅館が足りないから
大儲けできるぞ 空き家は建て壊すな リフォ—ムして外国人旅行客に貸せ
558名無し不動さん (ワッチョイ bd65-x2r9)
2024/09/13(金) 15:22:49.06ID:DzelPzWr0 日本に来る外国人旅行客の1年で使う金は5兆2000億円
ホテルとか宿泊代がトップだよ
使う金はどんどん増えてる
ホテルとか宿泊代がトップだよ
使う金はどんどん増えてる
559名無し不動さん (ワッチョイ bd65-x2r9)
2024/09/13(金) 15:25:42.00ID:DzelPzWr0 訪日外国人観光客が年々増えてて
消費額も年々増えてる
もうすぐ10兆円20兆円になるぞ
空き家は訪日外国人観光客に貸せ
1週間貸しや2週間貸しや1か月貸しとかでね
空き家はAirbnbに登録して民泊で貸して家賃で儲けろ
消費額も年々増えてる
もうすぐ10兆円20兆円になるぞ
空き家は訪日外国人観光客に貸せ
1週間貸しや2週間貸しや1か月貸しとかでね
空き家はAirbnbに登録して民泊で貸して家賃で儲けろ
560名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/13(金) 20:18:45.17ID:qkWT7Lpy0 >>547
それはわかる。出社すると他人のPCトラブル対応みたいの結構あるよな。リモートだと自分のPC環境に問題ないと、その点で一切時間取られない
ただ、逆に「良くあるトラブル」みたいのに接する機会がないので、久しぶりに出社してトラブル起こしてる人が何でそんな事になってんのか、よくわからん事がある。何でそんな事になんの?という
それはわかる。出社すると他人のPCトラブル対応みたいの結構あるよな。リモートだと自分のPC環境に問題ないと、その点で一切時間取られない
ただ、逆に「良くあるトラブル」みたいのに接する機会がないので、久しぶりに出社してトラブル起こしてる人が何でそんな事になってんのか、よくわからん事がある。何でそんな事になんの?という
561名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-Qzc4)
2024/09/13(金) 20:20:23.20ID:qkWT7Lpy0562名無し不動さん (ワッチョイ ed55-BET+)
2024/09/13(金) 21:04:48.46ID:MWfQPvRa0 >>560
管理職なんでリモートでネットワークの調子悪いメンバーがいると俺が対応することになる
多少は詳しいけど専門家じゃないんだから自分でなんとかしろと言いたいが待ってても何も改善しないから対応するしかない
時間が勿体無い
管理職なんでリモートでネットワークの調子悪いメンバーがいると俺が対応することになる
多少は詳しいけど専門家じゃないんだから自分でなんとかしろと言いたいが待ってても何も改善しないから対応するしかない
時間が勿体無い
563名無し不動さん (ワッチョイ bde6-x2r9)
2024/09/13(金) 21:53:11.07ID:DzelPzWr0 短距離タクシ—は近い将来無人タクシ—になるよ
564名無し不動さん (ワッチョイ bde6-x2r9)
2024/09/13(金) 21:55:57.82ID:DzelPzWr0 出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
2010年から2015年は出生数2万人減で 2016年から2018年で3万人減になって 2019年から急に
5万人減になってるぞ 1年8万人減や10万人減になるのもあっという間だぞ
途中出生数減が1年8万人減や10万人減になったら出生数2万人になるのも8年後9年後ぐらいだぞ
出生数減が5万人以上になったら相当やばいぞ それはあと数年後に来るぞ
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です。
2010年から2015年は出生数2万人減で 2016年から2018年で3万人減になって 2019年から急に
5万人減になってるぞ 1年8万人減や10万人減になるのもあっという間だぞ
途中出生数減が1年8万人減や10万人減になったら出生数2万人になるのも8年後9年後ぐらいだぞ
出生数減が5万人以上になったら相当やばいぞ それはあと数年後に来るぞ
565名無し不動さん (ワッチョイ f978-zaRf)
2024/09/14(土) 03:13:30.49ID:XzloREz10 完全自動運転が実現したところでそんな車を低所得層が買って維持し続けられるわけがない
結局金も住居も満足にないまま老後を迎えるとろくなことがない
結局金も住居も満足にないまま老後を迎えるとろくなことがない
566名無し不動さん (スップ Sd0a-poU9)
2024/09/14(土) 03:45:39.86ID:cDoZ1Rt5d 人口ガーの頭の悪い賃さんは、
家をモノとしか見れないようだ
持ち家民がよほど妬ましいらしい
家をモノとしか見れないようだ
持ち家民がよほど妬ましいらしい
567名無し不動さん (ワッチョイ a90b-QZ+t)
2024/09/14(土) 07:54:15.77ID:0AqRvSu50568名無し不動さん (ワッチョイ a623-BHET)
2024/09/14(土) 08:30:14.07ID:jFpSQT200 人口減の局面で家を買わずに賃貸で様子を見るのも悪い選択肢では無いように思えるが、気になるのは賃貸派のほとんどが「老後に人口減で空き家が増えるから、程良く安なった場所を買うか借りる」と考えている事。
人口減の局面では不動産の二極化が進むから、「程よく安くなった場所」なんて一握りしか出てこないが、そこに需要が集中するようになる。
多くの人が「東京オリンピック後に安くなったら買う」と考えて購入を控えた結果どうなったかは皆さんご存じの通り。
人口減の局面では不動産の二極化が進むから、「程よく安くなった場所」なんて一握りしか出てこないが、そこに需要が集中するようになる。
多くの人が「東京オリンピック後に安くなったら買う」と考えて購入を控えた結果どうなったかは皆さんご存じの通り。
569名無し不動さん (ワッチョイ bdc5-x2r9)
2024/09/14(土) 10:56:22.25ID:n07+y70U0 これから少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦がどんどん
減っていくから たぶん小さい子持ちの若夫婦は10年後ぐらいに絶滅してる 新築住宅や築浅住宅は売れなくなるぞ あと中古住宅も
人気のない駅の駅前はもう1分から10分でも売れなくなってきてる
最後の最後は15年後20年後は家なんて無料でもいらんわ
みたいな時代になるぞ
減っていくから たぶん小さい子持ちの若夫婦は10年後ぐらいに絶滅してる 新築住宅や築浅住宅は売れなくなるぞ あと中古住宅も
人気のない駅の駅前はもう1分から10分でも売れなくなってきてる
最後の最後は15年後20年後は家なんて無料でもいらんわ
みたいな時代になるぞ
570名無し不動さん (ワッチョイ a90b-QZ+t)
2024/09/14(土) 11:10:43.53ID:0AqRvSu50 相続や贈与の金が廻って若い世代が住宅を買いまくってるけどな
571名無し不動さん (ワッチョイ f978-zaRf)
2024/09/14(土) 11:42:50.20ID:XzloREz10 不便な立地の家なんて無料でもいらん
便利な立地の家は到底買えん
不動産は立地が全てという昔からの言葉がより明確になるだけ
便利な立地の家は到底買えん
不動産は立地が全てという昔からの言葉がより明確になるだけ
572名無し不動さん (ワッチョイ b60b-jK0n)
2024/09/14(土) 16:18:49.15ID:Po1U4Rb60573名無し不動さん (ワッチョイ bda6-x2r9)
2024/09/14(土) 17:59:00.78ID:n07+y70U0 これから結婚してる人や結婚して子供居てる人の方が
変わり者の時代になるよ 分譲住宅持ってる人の方が変わり者みたいな
1990年代から2000年代ぐらいまでは30歳までに結婚して
子供作って分譲住宅を購入するって価値観だったけど
変わり者の時代になるよ 分譲住宅持ってる人の方が変わり者みたいな
1990年代から2000年代ぐらいまでは30歳までに結婚して
子供作って分譲住宅を購入するって価値観だったけど
574名無し不動さん (ワッチョイ a65f-BHET)
2024/09/14(土) 18:03:09.68ID:35g+sxkl0 結婚して子供作って家を買う
これ以上の節税ってないからな
これ以上の節税ってないからな
575名無し不動さん (ワッチョイ 6a81-X4vj)
2024/09/14(土) 19:23:25.74ID:INevZ0cJ0 明らかに施策は結婚出産する方に
向かうのだから、そうはならないだろう。
それと覚えておかないといけないのは
独占男性平均寿命は60代中盤。
男は一人では生きていけない
向かうのだから、そうはならないだろう。
それと覚えておかないといけないのは
独占男性平均寿命は60代中盤。
男は一人では生きていけない
576名無し不動さん (ワッチョイ 6a81-X4vj)
2024/09/14(土) 19:24:11.80ID:INevZ0cJ0 定年再雇用の期限終了と同時に死ぬのが平均。
577名無し不動さん (ワッチョイ edfa-BET+)
2024/09/14(土) 20:03:37.82ID:eNLp56/20 独占男性が独身男性だとすると平均寿命が60代ってことはない
578名無し不動さん (ワッチョイ f942-wz9I)
2024/09/14(土) 20:56:35.11ID:OfgzVI1R0 単に独身男性だと81歳だけど生涯独身男性だと67歳だからあながち間違いとも言えない
独身男性の中には妻に先立たれた人もいるからどちらかと言えば生涯独身の方がイメージには近いだろうし
独身男性の中には妻に先立たれた人もいるからどちらかと言えば生涯独身の方がイメージには近いだろうし
579名無し不動さん (ワッチョイ a63f-dArn)
2024/09/14(土) 21:13:40.88ID:3jlyYHt10580名無し不動さん (ワッチョイ edfa-BET+)
2024/09/14(土) 21:23:50.47ID:eNLp56/20 >>578
そのソースって数年前のある年に亡くなった独身男性の死亡年齢の中央値でしょ?
平均寿命とは全然違うから
統計を正しく読めない人が記事書いてそれを読んだ人たちが何も考えずに信じて広まってるやつ
そのソースって数年前のある年に亡くなった独身男性の死亡年齢の中央値でしょ?
平均寿命とは全然違うから
統計を正しく読めない人が記事書いてそれを読んだ人たちが何も考えずに信じて広まってるやつ
581名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-2PHd)
2024/09/14(土) 21:40:09.49ID:4+V7QjkB0 統計を読む時は平均値より中央値こそ大事だろ
582名無し不動さん (ワッチョイ a609-dArn)
2024/09/14(土) 21:48:21.43ID:3jlyYHt10 中央値の方が認識としては正しいだろ
平均こそあてにならない
まあ独身の男は働けなくなったら死ぬのが圧倒的に正しいから別に良くね?
まあ女もそうだけど、女は死なないんだよなあ
平均こそあてにならない
まあ独身の男は働けなくなったら死ぬのが圧倒的に正しいから別に良くね?
まあ女もそうだけど、女は死なないんだよなあ
583名無し不動さん (ワッチョイ edfa-BET+)
2024/09/14(土) 21:55:39.95ID:eNLp56/20 ある年に亡くなった年齢の中央値だよ?
なんで分からないかな
その年に60代が多ければ死亡中央値もそりゃ60代になるでしょ
数年後に同じ統計で中央値は70代に上がってるよ
平均寿命とはなんの関係もない値
なんで分からないかな
その年に60代が多ければ死亡中央値もそりゃ60代になるでしょ
数年後に同じ統計で中央値は70代に上がってるよ
平均寿命とはなんの関係もない値
584名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-2PHd)
2024/09/14(土) 22:06:22.66ID:4+V7QjkB0 何もわざわざ単年だけに絞らなくても年度毎に分類別の推移を見ればいいだけじゃん
その上で生涯単身世帯に分類される男性の死亡年齢は常に既婚男性のそれに比べて低い年齢になってるよ
その上で生涯単身世帯に分類される男性の死亡年齢は常に既婚男性のそれに比べて低い年齢になってるよ
585名無し不動さん (ワッチョイ edfa-BET+)
2024/09/14(土) 22:35:50.19ID:eNLp56/20 既婚と比べて低いのは確か
けど60代ではない
けど60代ではない
586名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-2PHd)
2024/09/14(土) 22:43:55.97ID:4+V7QjkB0 何歳で死ぬかなんてわからんことより老後資金の方が気になるわ
自営業なんで年金支給額は雀の涙だろうから貯蓄3000万円でも厳しそうな気がする
自営業なんで年金支給額は雀の涙だろうから貯蓄3000万円でも厳しそうな気がする
587名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-2PHd)
2024/09/14(土) 22:54:21.79ID:4+V7QjkB0 マンション現金買いしてアラフィフで保有資産3000万円持ってても老後を考えるとゆとりを感じない
もしマンション買わずに今も賃貸暮らしで家賃垂れ流しのままだったらと思うとちょっとゾッとする
もしマンション買わずに今も賃貸暮らしで家賃垂れ流しのままだったらと思うとちょっとゾッとする
588名無し不動さん (ワッチョイ f778-XHaT)
2024/09/15(日) 05:07:04.39ID:Fl2fLhGo0 無茶な買い方しない限り家買った方が将来的に蓄財したり生活を安定させやすいわな
589名無し不動さん (ワッチョイ bf92-NiVF)
2024/09/15(日) 07:16:48.56ID:VSxuks6J0 >>588
家賃は100%損金、ローンは8割くらいは元本だからね
こんな事言うと、お前は家を買わせて儲けようとする不動産屋の手先だろwとか言われるけど、
賃貸の人は家主をずーっと儲けさせてるんだけどね
家賃は100%損金、ローンは8割くらいは元本だからね
こんな事言うと、お前は家を買わせて儲けようとする不動産屋の手先だろwとか言われるけど、
賃貸の人は家主をずーっと儲けさせてるんだけどね
590名無し不動さん (JP 0H8f-2Taf)
2024/09/15(日) 09:31:27.18ID:3+q+tz+1H 老後2000万円問題の条件
・夫が65歳以上、妻が60歳以上の夫婦のみの無職世帯
・夫が95歳、妻が90歳になるまでの30年間は夫婦とも健康である
・毎月約5万5,000円が赤字になる
つまり月5.5万の赤字が30年間出続けたら2000万掛かるという話
病気を無視してる時点で机上の空論なので自分で想定を作り計算し直す必要がある
・夫が65歳以上、妻が60歳以上の夫婦のみの無職世帯
・夫が95歳、妻が90歳になるまでの30年間は夫婦とも健康である
・毎月約5万5,000円が赤字になる
つまり月5.5万の赤字が30年間出続けたら2000万掛かるという話
病気を無視してる時点で机上の空論なので自分で想定を作り計算し直す必要がある
591名無し不動さん (ワッチョイ 97f1-fMvz)
2024/09/15(日) 10:32:01.06ID:5J1fXY2l0 2023年1月から6月生まれは37万1052人でした。
2024年1月から6月生まれは35万74人でした。
去年の上半期に比べてもう2万900人ぐらい今年は減ってます。
だから今年も去年より出生数が減るのは確定です。2023年の出生数は72万人
ですから 今年は67万人とかでしょう。2025年は62万人でしょう。2026年は57万人でしょう。
2027年は52万人でしょう。2028年は47万人でしょう。2029年は42万人でしょう。2030年は37万人でしょう。2031年は32万人でしょう。2032年は27万人でしょう。2033年は22万人でしょう。
2034年は17万人でしょう。2035年は12万人でしょう。2036年は7万人でしょう。
2037年は2万人でしょう。今から13年後の2037年に出生数2万人です。
下手して途中出生数減が加速して1年10万人減とかになった
10年以内後に出生数は2万人になりますよ。
2024年1月から6月生まれは35万74人でした。
去年の上半期に比べてもう2万900人ぐらい今年は減ってます。
だから今年も去年より出生数が減るのは確定です。2023年の出生数は72万人
ですから 今年は67万人とかでしょう。2025年は62万人でしょう。2026年は57万人でしょう。
2027年は52万人でしょう。2028年は47万人でしょう。2029年は42万人でしょう。2030年は37万人でしょう。2031年は32万人でしょう。2032年は27万人でしょう。2033年は22万人でしょう。
2034年は17万人でしょう。2035年は12万人でしょう。2036年は7万人でしょう。
2037年は2万人でしょう。今から13年後の2037年に出生数2万人です。
下手して途中出生数減が加速して1年10万人減とかになった
10年以内後に出生数は2万人になりますよ。
592名無し不動さん (ワッチョイ 97f1-fMvz)
2024/09/15(日) 10:39:16.31ID:5J1fXY2l0 奈良の御所市立大正中学校は中学校1学年1クラスですよ。
御所中学は1学年2クラスですよ。
こういう中学は80年代1学年12クラス13クラスありました。
90年代でも1学年8クラス9クラスはありました。
いかに子供が減ってるかわかるでしょうに
御所中学は1学年2クラスですよ。
こういう中学は80年代1学年12クラス13クラスありました。
90年代でも1学年8クラス9クラスはありました。
いかに子供が減ってるかわかるでしょうに
593名無し不動さん (スップ Sd3f-UROs)
2024/09/15(日) 11:41:45.94ID:aQYn/+7ld 自分の敗因を国や社会に押し付けたい
衰退論を喜ぶ人の理由の一つに「自分が終わってるのは国が終わっているせいと責任を押し付けられるから」とある。
衰退論者の主張には大抵の場合、「自分たち国民をないがしろにしてきたツケを払っているのだ」といった怨嗟の声、「氷河期世代を切り捨てたから」とか「国や企業は潤沢に持っている資産を国民や従業員に還元しないからこうなった」といった恨み節が聞こえてくる。
衰退論を喜ぶ人の理由の一つに「自分が終わってるのは国が終わっているせいと責任を押し付けられるから」とある。
衰退論者の主張には大抵の場合、「自分たち国民をないがしろにしてきたツケを払っているのだ」といった怨嗟の声、「氷河期世代を切り捨てたから」とか「国や企業は潤沢に持っている資産を国民や従業員に還元しないからこうなった」といった恨み節が聞こえてくる。
594名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/15(日) 12:54:06.61ID:QBsMqcCn0 67.2歳で死亡するお前らはほぼ年金納める意味がないし
家買う必要もない
家買う必要もない
595名無し不動さん (ワッチョイ 9764-zJrB)
2024/09/15(日) 14:19:08.41ID:OCASTm5Y0 生涯独身の人はスレタイ論議に参加してないだろ
そもそも考える意味も必要も無いよ
そもそも考える意味も必要も無いよ
596名無し不動さん (バッミングク MM6b-/uvp)
2024/09/15(日) 15:40:24.40ID:jHYZJZEWM 生涯独身が持ち家ファミリーに敵意むき出しにするスレかと思っていたけど?
597名無し不動さん (ワッチョイ 770b-y7MN)
2024/09/15(日) 15:51:35.51ID:JULISaR30 独身の持ち家が増えちゃったもんだからそこで分裂しちゃってる。
598名無し不動さん (バッミングク MM6b-/uvp)
2024/09/15(日) 16:02:20.97ID:jHYZJZEWM 女は男に寄生することを諦めた時点で
マンション買って犬買うのが通例だけど
独身男で寿命もどうせ短いのに家買う理由ってなんだ?
マンション買って犬買うのが通例だけど
独身男で寿命もどうせ短いのに家買う理由ってなんだ?
599名無し不動さん (ワッチョイ b7dc-NiVF)
2024/09/15(日) 17:23:46.91ID:b3FTNTKg0 独身男で年収500万円以上稼いでるのって15%に満たないっていうしな
家買える層とそれ以外の格差がえげつない
家買える層とそれ以外の格差がえげつない
600名無し不動さん (ワッチョイ 9795-fMvz)
2024/09/15(日) 17:32:22.87ID:5J1fXY2l0 youtubeで東京のラブホ街の鶯谷の動画見てみ?
鶯谷のラブホに入っていくのは中年カップルばかりで
10代20代のカップルがいない 大阪や兵庫県とかもそうだけど
一昔は10代20代のカップルだらけだったけど
鶯谷のラブホに入っていくのは中年カップルばかりで
10代20代のカップルがいない 大阪や兵庫県とかもそうだけど
一昔は10代20代のカップルだらけだったけど
601名無し不動さん (ワッチョイ 9795-fMvz)
2024/09/15(日) 17:40:47.07ID:5J1fXY2l0 東京も中年と老人だらけだよ
40代とかもあまり見ないよ 10代20代30代も見ない
東京も2010年から日本人の人口は増えてないらしい
地方県はもう老人しか居ないし 大阪と東京と名古屋も郊外は中年と老人しか見ない
あと20年したら地方県は誰も居なくなるぞ 大阪と東京と名古屋も繁華街も中年と老人だらけに
なるよ あと40年したら地方県は消滅して 大阪と東京と名古屋も老人だらけになるぞ
40代とかもあまり見ないよ 10代20代30代も見ない
東京も2010年から日本人の人口は増えてないらしい
地方県はもう老人しか居ないし 大阪と東京と名古屋も郊外は中年と老人しか見ない
あと20年したら地方県は誰も居なくなるぞ 大阪と東京と名古屋も繁華街も中年と老人だらけに
なるよ あと40年したら地方県は消滅して 大阪と東京と名古屋も老人だらけになるぞ
602名無し不動さん (ワッチョイ 17bd-NiVF)
2024/09/15(日) 17:51:59.97ID:gLPga+5s0603名無し不動さん (ワッチョイ 9795-fMvz)
2024/09/15(日) 17:53:46.33ID:5J1fXY2l0 お前ら街歩いて見てみ?
10代20代の若者なんて見ないだろう? 東京の繫華街で少し居るぐらいだろうに
大阪の繁華街でももう見なくなってる
30代でも若い部類に入るぞ 30代でもあまり見ない
ほとんど40代以上の人ばかりだよ 地方県は老人しか居ないぞ
20代が全然居ないのは1990年代に全然子供を作ってなかったから
10代が全然居ないのは2000年代に全然子供を作ってなかったから
2010年代や2020年代に全然子供作ってなかったツケは10年後20年後に
来るぞ だから近い将来子持ちの若夫婦なんて絶滅するし家なんて売れなくなるぞ
10代20代の若者なんて見ないだろう? 東京の繫華街で少し居るぐらいだろうに
大阪の繁華街でももう見なくなってる
30代でも若い部類に入るぞ 30代でもあまり見ない
ほとんど40代以上の人ばかりだよ 地方県は老人しか居ないぞ
20代が全然居ないのは1990年代に全然子供を作ってなかったから
10代が全然居ないのは2000年代に全然子供を作ってなかったから
2010年代や2020年代に全然子供作ってなかったツケは10年後20年後に
来るぞ だから近い将来子持ちの若夫婦なんて絶滅するし家なんて売れなくなるぞ
604名無し不動さん (ワッチョイ 9795-fMvz)
2024/09/15(日) 18:06:22.57ID:5J1fXY2l0 今ヤクザで1番若いのは40代で中堅で50代60代で幹部で70代80代だからね
10代20代30代の組員は居ないぞ ヤクザも高齢化してる
昔のヤクザは若手は10代20代で中堅で30代40代で幹部で50代60代だったのに
日本のカタギの世界も同じ40代なら若手に入る
10代20代はほとんど見ないし 30代でもかなり若手になるよ
これからもっと少子高齢化社会になるぞ 老人だらけになるぞ
10代20代30代の組員は居ないぞ ヤクザも高齢化してる
昔のヤクザは若手は10代20代で中堅で30代40代で幹部で50代60代だったのに
日本のカタギの世界も同じ40代なら若手に入る
10代20代はほとんど見ないし 30代でもかなり若手になるよ
これからもっと少子高齢化社会になるぞ 老人だらけになるぞ
605名無し不動さん (スッップ Sdbf-O7NV)
2024/09/15(日) 18:18:08.42ID:O/PXlZVzd 普通に独身で土地値戸建とは言えどフルローン組めて家買えたけどな
銀行も土地値物件は万が一払えなくなって売却という話になってもまあ回収できるだろうということで審査甘いのかな?
銀行も土地値物件は万が一払えなくなって売却という話になってもまあ回収できるだろうということで審査甘いのかな?
606名無し不動さん (ワッチョイ bffb-NiVF)
2024/09/15(日) 18:50:51.78ID:tHti07xJ0607名無し不動さん (スッップ Sdbf-O7NV)
2024/09/15(日) 18:53:18.12ID:O/PXlZVzd608名無し不動さん (ワッチョイ 9795-fMvz)
2024/09/15(日) 19:20:32.75ID:5J1fXY2l0 近い将来10代20代30代の
若い労働者が居なくなって
日本中の会社やお店は人手不足だらけになるぞ
若い労働者が居なくなって
日本中の会社やお店は人手不足だらけになるぞ
609名無し不動さん (ワッチョイ bffb-NiVF)
2024/09/15(日) 19:41:29.41ID:tHti07xJ0610名無し不動さん (ワッチョイ bffb-NiVF)
2024/09/15(日) 19:41:59.93ID:tHti07xJ0 変換間違えた
普通に勝ち組
普通に勝ち組
611名無し不動さん (ワッチョイ 9fbd-NiVF)
2024/09/15(日) 20:35:16.63ID:0QmgxfXF0 >>608
そういう仕事は就職氷河期世代の人たちがが死ぬまで頑張ってくれるから大丈夫!
そういう仕事は就職氷河期世代の人たちがが死ぬまで頑張ってくれるから大丈夫!
612名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/15(日) 21:33:24.59ID:QBsMqcCn0613名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/15(日) 21:33:47.87ID:QBsMqcCn0 いや582か
614名無し不動さん (JP 0H8f-2Taf)
2024/09/15(日) 21:50:59.85ID:2KHHFdNKH 新卒の給料が上がるほど年上はやる気がなくなるんだよな、すでに起きてて結構会社辞めたりしてる
615名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/15(日) 22:06:46.81ID:QBsMqcCn0 今から30年ぐらい前の
初任給20万時代でも240万、賞与6で120万、30h残業で60万で420万とかでしょ。
残業1.25、休出1.35だからもうちょいいって、450万ぐらいでしょ。
ブラックで全てサービス残業させられてる例は別として
初任給20万時代でも240万、賞与6で120万、30h残業で60万で420万とかでしょ。
残業1.25、休出1.35だからもうちょいいって、450万ぐらいでしょ。
ブラックで全てサービス残業させられてる例は別として
616名無し不動さん (ワッチョイ 770b-y7MN)
2024/09/16(月) 00:07:50.71ID:qwOv6DMG0617名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 01:03:57.25ID:fwEQ4fNn0 >>598
俺の従妹(女性)は、四十代でキャッシュで持ち家買ってたな。大企業の研究職だった。今は年金暮らしかな
俺の従妹(女性)は、四十代でキャッシュで持ち家買ってたな。大企業の研究職だった。今は年金暮らしかな
618名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 01:05:35.88ID:fwEQ4fNn0 未婚のままキャッシュで持ち家買ってたので、そういう独身がいるのも確か。まあ高属性しか無理だろうけど
619名無し不動さん (ワッチョイ 97aa-fMvz)
2024/09/16(月) 02:27:20.72ID:cXtJt5IA0 >>611
日本は少子化で若い労働者が右肩下がりで減ってるから
今はブラック企業だけが人手不足だけど10年後はホワイト企業も人手不足だらけになるよ
日本のブラック企業はあと10年ぐらいで消滅するって言われてる
だからお店の無人店舗化とか進んでる あと10年ぐらいでタクシ—やバスやトラックも自動運転が
大半になるよ 24時間営業店や年中無休店も無くなるよ 1970年代みたいな労働者が少なかった時代に逆戻りになるよ
日本は少子化で若い労働者が右肩下がりで減ってるから
今はブラック企業だけが人手不足だけど10年後はホワイト企業も人手不足だらけになるよ
日本のブラック企業はあと10年ぐらいで消滅するって言われてる
だからお店の無人店舗化とか進んでる あと10年ぐらいでタクシ—やバスやトラックも自動運転が
大半になるよ 24時間営業店や年中無休店も無くなるよ 1970年代みたいな労働者が少なかった時代に逆戻りになるよ
620名無し不動さん (ワッチョイ 97aa-fMvz)
2024/09/16(月) 02:43:36.73ID:cXtJt5IA0 昔は少子化じゃなかったから たくさん会社やお店とか作っても回ってた
労働者が有り余ってた 1990年代や2000年代とかアルバイト1人募集で10代20代の若い労働者が30人ぐらい応募してた時代だよ 今はアルバイト1人募集しても誰も応募がない状態
労働者が急激に減ってるのに会社の数とお店の数が多すぎなんだよ
少子化で若い労働者が労働者がどんどん減ってるのに
会社やお店の数は労働者がたくさん居た時代の時分まだ残ってるし
新しいお店や会社とかガンガン作るから日本中の会社やお店で人手不足になってるよ
今人手不足の会社やお店は近い将来人手不足倒産や人手不足閉店するよ
これから人手不足はもっともっと加速するし
ある程度人手不足閉店や人手不足倒産しないと人手不足は解消しないよ
これからお店の数や会社の数は日本人労働者の数の分しか残らなくなっていくよ
地方県とかもう大手飲食チェ—ン店とか人手不足で17時閉店とかあるよ
マクドナルドとか いずれ近い将来大阪や東京とかもそうなるよ
労働者が有り余ってた 1990年代や2000年代とかアルバイト1人募集で10代20代の若い労働者が30人ぐらい応募してた時代だよ 今はアルバイト1人募集しても誰も応募がない状態
労働者が急激に減ってるのに会社の数とお店の数が多すぎなんだよ
少子化で若い労働者が労働者がどんどん減ってるのに
会社やお店の数は労働者がたくさん居た時代の時分まだ残ってるし
新しいお店や会社とかガンガン作るから日本中の会社やお店で人手不足になってるよ
今人手不足の会社やお店は近い将来人手不足倒産や人手不足閉店するよ
これから人手不足はもっともっと加速するし
ある程度人手不足閉店や人手不足倒産しないと人手不足は解消しないよ
これからお店の数や会社の数は日本人労働者の数の分しか残らなくなっていくよ
地方県とかもう大手飲食チェ—ン店とか人手不足で17時閉店とかあるよ
マクドナルドとか いずれ近い将来大阪や東京とかもそうなるよ
621名無し不動さん (ワッチョイ 97aa-fMvz)
2024/09/16(月) 02:51:59.43ID:cXtJt5IA0 俺の地元とか市バスとか運転手40人足りてなくて
5人採用しても10人辞める状態でとうとう減便や廃線とか出てきてるし
これからどんどん運転手減るから減便や廃線は増えてくるよ
タクシ—の運転手もどんどん減ってタクシ—が捕まりにくくなってきてる
だから近い将来バスやタクシ—は自動運転化になるよ 中国はもう無人タクシ—がばんばん走ってる
宅急便のトラックやバイクも自動運転になるよ 出前とか郵便配達とかも
人手不足で有人はどんどん無人化になるよ
5人採用しても10人辞める状態でとうとう減便や廃線とか出てきてるし
これからどんどん運転手減るから減便や廃線は増えてくるよ
タクシ—の運転手もどんどん減ってタクシ—が捕まりにくくなってきてる
だから近い将来バスやタクシ—は自動運転化になるよ 中国はもう無人タクシ—がばんばん走ってる
宅急便のトラックやバイクも自動運転になるよ 出前とか郵便配達とかも
人手不足で有人はどんどん無人化になるよ
622名無し不動さん (ワッチョイ f793-XHaT)
2024/09/16(月) 05:34:13.82ID:69nMSkXD0 十年ちょっと前にギリ30代でマンション買ったけど属性が低くてローン金利が高かったから現金購入だったわ
当時は格安相場だったから100平米以上の物件も手の届く範囲であってラッキーだった
当時は格安相場だったから100平米以上の物件も手の届く範囲であってラッキーだった
623名無し不動さん (ワッチョイ 770b-y7MN)
2024/09/16(月) 08:24:30.52ID:qwOv6DMG0 高齢者の孤独死ってほとんどが賃貸
持ち家は然るべき年齢になったら売却してちゃんと施設に行くから
持ち家は然るべき年齢になったら売却してちゃんと施設に行くから
624名無し不動さん (ワッチョイ 9fd7-/uvp)
2024/09/16(月) 09:03:08.55ID:A8M3X3TP0625名無し不動さん (ワッチョイ bf92-NiVF)
2024/09/16(月) 09:38:28.71ID:YhPWVRA00626名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-zJrB)
2024/09/16(月) 09:48:24.62ID:CJAPmOE+0 持ち家より賃貸の方が金が残るってならその理屈もわからんでも無いんだけどね
現実はそうじゃないからね
現実はそうじゃないからね
627名無し不動さん (ワッチョイ 979d-fMvz)
2024/09/16(月) 10:42:55.61ID:cXtJt5IA0 簡単に説明すると 1990年代にあったお店で今も現存してる店で説明すると
1990年代台は少子化もまだ酷くなく 若い労働者がたくさん居て
このお店でアルバイト1人募集したら30人ぐらいの10代20代の労働者が応募に来たけど
2000年代に入ると20人ぐらいの10代20代の労働者しか応募に来なくなって
2010年代に入ると10人ぐらいの10代20代の労働者しか応募に来なくなって
2020年代になると応募者0人になった
少子化で若い労働者がどんどん減っていってるのに会社とかお店の数が多すぎだし
それでも新しい会社やお店とかガンガン作るからね 労働者の供給不足になってる
お店や会社は若い労働者を確保できなくなってきてる 今後人手不足はどんどん加速していくよ
最悪飲食店とか17時閉店とかになるぞ ス—パ—とか18時閉店とか週2日休みとか
俺の地元のパチンコ屋は90年代 若い労働者がたくさん居て 年齢制限があり
学生バイトは18歳から22歳まで 正社員は18歳から25歳までだったけど
今は40代以上の人がバイトしたり社員してる 10代20代30代の人は見ないよ
1990年代台は少子化もまだ酷くなく 若い労働者がたくさん居て
このお店でアルバイト1人募集したら30人ぐらいの10代20代の労働者が応募に来たけど
2000年代に入ると20人ぐらいの10代20代の労働者しか応募に来なくなって
2010年代に入ると10人ぐらいの10代20代の労働者しか応募に来なくなって
2020年代になると応募者0人になった
少子化で若い労働者がどんどん減っていってるのに会社とかお店の数が多すぎだし
それでも新しい会社やお店とかガンガン作るからね 労働者の供給不足になってる
お店や会社は若い労働者を確保できなくなってきてる 今後人手不足はどんどん加速していくよ
最悪飲食店とか17時閉店とかになるぞ ス—パ—とか18時閉店とか週2日休みとか
俺の地元のパチンコ屋は90年代 若い労働者がたくさん居て 年齢制限があり
学生バイトは18歳から22歳まで 正社員は18歳から25歳までだったけど
今は40代以上の人がバイトしたり社員してる 10代20代30代の人は見ないよ
628名無し不動さん (ワッチョイ 979d-fMvz)
2024/09/16(月) 10:44:21.39ID:cXtJt5IA0 今現在働いてる会社やお店が人手不足の会社やお店はやばいぜ
これから日本はもっともっと人手不足が加速するから
転職が簡単になり ある日みんな転職してばっくれて居なくなり
ある日人手不足倒産や人手不足閉店になるぞ
これから日本はもっともっと人手不足が加速するから
転職が簡単になり ある日みんな転職してばっくれて居なくなり
ある日人手不足倒産や人手不足閉店になるぞ
629名無し不動さん (ワッチョイ 979d-fMvz)
2024/09/16(月) 10:47:47.31ID:cXtJt5IA0 今から10年後の2034年を出生数2万人として
2034年から20年後の2054年 今から30年後な
日本人の20歳の人は2万人しか日本に居なくなってるんだぞ
20歳の労働者は日本に2万人しか居なくなってる
2054年はとんでもない人手不足に陥ってるはず
たった日本に2万人しか居なく20歳の労働者を日本中の会社やお店で奪い合うからね
2034年以降は出生数は数千人まで落ちると俺は思う ずっと数千人をキ—プするはず
少子化になると困るのがこれなんだよ 若い労働者の供給ができなくなる
2034年から20年後の2054年 今から30年後な
日本人の20歳の人は2万人しか日本に居なくなってるんだぞ
20歳の労働者は日本に2万人しか居なくなってる
2054年はとんでもない人手不足に陥ってるはず
たった日本に2万人しか居なく20歳の労働者を日本中の会社やお店で奪い合うからね
2034年以降は出生数は数千人まで落ちると俺は思う ずっと数千人をキ—プするはず
少子化になると困るのがこれなんだよ 若い労働者の供給ができなくなる
630名無し不動さん (ワッチョイ 979d-fMvz)
2024/09/16(月) 11:07:02.08ID:cXtJt5IA0 これから宅急便や郵便局で働く人が減るから
窓口業務員や仕分業務員や配達員とか減るから
ネットで購入した商品は2日後や3日後にはもう受け取れなくなるよ
1週間後や3週間後や1か月後や下手したら配達中止で営業所に受け取りに行かなくなるよ
だから窓口業務や仕分け業務はロボットに任せて 配達は無人運転のトラックで配達して
ってなるよ 24時間営業店や年中無休店もなくなるよ こういうのは労働者が死ぬほど居てたから
できた営業方法で今は労働者減りまくってるから まだ労働者が少なかった1970年代みたいな
スタイルに戻るよ ス—パ—は10時開店17時18時閉店で週2日休みみたいな
ホテルや旅館も無人ホテルや無人旅館で素泊まりになって 食事提供できるホテルや旅館は
珍しくなるよ 正月も大昔みたいに8日ぐらいまでお店休みみたいになるよ
バスは減便や廃線がどんどん増えて タクシ—もどんどん捕まらなくなるよ
だから自動運転のバスや自動運転のタクシ—だらけになるよ
これまで出来てたサ—ビスはもうこれからどんどんできなくなるよ
宅急便の再配達なんて近い将来廃止されるよ
窓口業務員や仕分業務員や配達員とか減るから
ネットで購入した商品は2日後や3日後にはもう受け取れなくなるよ
1週間後や3週間後や1か月後や下手したら配達中止で営業所に受け取りに行かなくなるよ
だから窓口業務や仕分け業務はロボットに任せて 配達は無人運転のトラックで配達して
ってなるよ 24時間営業店や年中無休店もなくなるよ こういうのは労働者が死ぬほど居てたから
できた営業方法で今は労働者減りまくってるから まだ労働者が少なかった1970年代みたいな
スタイルに戻るよ ス—パ—は10時開店17時18時閉店で週2日休みみたいな
ホテルや旅館も無人ホテルや無人旅館で素泊まりになって 食事提供できるホテルや旅館は
珍しくなるよ 正月も大昔みたいに8日ぐらいまでお店休みみたいになるよ
バスは減便や廃線がどんどん増えて タクシ—もどんどん捕まらなくなるよ
だから自動運転のバスや自動運転のタクシ—だらけになるよ
これまで出来てたサ—ビスはもうこれからどんどんできなくなるよ
宅急便の再配達なんて近い将来廃止されるよ
631名無し不動さん (ワッチョイ 1f90-NiVF)
2024/09/16(月) 11:12:18.24ID:LcD7VzVJ0 >>624
国の賃金基本統計調査だと、35歳以上かつ年収500万円以上の男性の未婚率は15%を切ってる
国の賃金基本統計調査だと、35歳以上かつ年収500万円以上の男性の未婚率は15%を切ってる
632名無し不動さん (ワッチョイ 979d-fMvz)
2024/09/16(月) 11:22:24.89ID:cXtJt5IA0 中国はもう自動運転のタクシ—がばんばん走ってて
中国の有人タクシ—の4分の1の料金で乗れて大人気だぞ
有人タクシ—は絶滅しそう
https://www.youtube.com/watch?v=yNRsHQy67_U
中国の有人タクシ—の4分の1の料金で乗れて大人気だぞ
有人タクシ—は絶滅しそう
https://www.youtube.com/watch?v=yNRsHQy67_U
633名無し不動さん (ワッチョイ b7cd-NiVF)
2024/09/16(月) 11:31:28.91ID:F7xJCtBv0 中国の道路事情や国民性を鑑みたら、人間が自動車を運転するのは禁止にした方がいいのだろうな
634名無し不動さん (ワッチョイ 979d-fMvz)
2024/09/16(月) 13:35:58.45ID:cXtJt5IA0 2023年島根県出生数は前年比399人減の4040人、鳥取県の出生数は同比452人減の3493人だった。このペースだと出生率が幾ら改善しても両県共8年後には出生数0の限界県となる確率が高く更に百年後には廃県となるがその前にどんなビジネスも社会保障も成り立たなくなる
635名無し不動さん (ワッチョイ 572a-DYQi)
2024/09/16(月) 13:36:38.99ID:3Zb1FEER0 東京・田園調布の住宅に侵入し、指輪や現金などあわせて1700万円相当を盗んだとして、自称・チリ国籍の男2人が警視庁に逮捕されました。 逮捕されたのは、自称・チリ国籍のカラスコ・メデル・ビクトル・アブラアム容疑者(57)ら男2人。
高級住宅街を狙った空き巣被害が今月に入り10件以上発生していて、被害額はおよそ2500万円にのぼるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/988a494e6d661c8c96ec0ad84761cb3ac5ff36c6
高級住宅街を狙った空き巣被害が今月に入り10件以上発生していて、被害額はおよそ2500万円にのぼるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/988a494e6d661c8c96ec0ad84761cb3ac5ff36c6
636名無し不動さん (ワッチョイ 979d-fMvz)
2024/09/16(月) 13:43:06.60ID:cXtJt5IA0 全国の年間出生数は-3万人/年の勢いで減っていて去年75万人なのだが、ふと東京都の年間出生数を調べてみたら、ここ最近は-4千人/年ぐらいかな。去年は9.1万人。 このまま単調に減少が続くと20年後がヤバイ。去年の都内の出生数が9万人なので10年後に需要が半減。
今、東京都の保育士は5万人ほどいるらしいが、今の出生数の減少傾向が続く場合、10年後に東京都の出生数が半減するので、保育士の需要も半減し、2.5万人が保育士の職を失うのか?
いま雑に計算したら、都内の年間出生数が9万人。-4千人/年の勢いで減少中。都内の保育士登録は5万人。 10年後に都内の出生数が半減したら保育士の需要も半減するわけで、2.5万人の保育士が需要にあぶれるのか?
今、東京都の保育士は5万人ほどいるらしいが、今の出生数の減少傾向が続く場合、10年後に東京都の出生数が半減するので、保育士の需要も半減し、2.5万人が保育士の職を失うのか?
いま雑に計算したら、都内の年間出生数が9万人。-4千人/年の勢いで減少中。都内の保育士登録は5万人。 10年後に都内の出生数が半減したら保育士の需要も半減するわけで、2.5万人の保育士が需要にあぶれるのか?
637名無し不動さん (ワッチョイ 979d-fMvz)
2024/09/16(月) 15:57:21.61ID:cXtJt5IA0 これから少子化で小さい子持ちの若夫婦がどんどん減っていくから
住宅の需要は減っていくから 家を売却する人は速めに売っておいたほうがいいぞ
出品して売れないならどんどん値下げして売ればいい
あと10年後ぐらいにはほとんど売れなくなるよ
住宅の需要は減っていくから 家を売却する人は速めに売っておいたほうがいいぞ
出品して売れないならどんどん値下げして売ればいい
あと10年後ぐらいにはほとんど売れなくなるよ
638名無し不動さん (ワッチョイ f793-XHaT)
2024/09/16(月) 16:22:28.60ID:69nMSkXD0 近隣の物件相場はまだまだ値上がりが続いてる
うちのマンションも去年より高い売値なのに出ればすぐに売れてるわ
まあマンションは立地と管理が全てだけどな
うちのマンションも去年より高い売値なのに出ればすぐに売れてるわ
まあマンションは立地と管理が全てだけどな
639名無し不動さん (ワッチョイ 9f10-NiVF)
2024/09/16(月) 17:35:45.32ID:ASYXOG9b0 家買う輩は知的障害レベルの情弱
恥を知れ
恥を知れ
640名無し不動さん (ワッチョイ ff64-zJrB)
2024/09/16(月) 17:58:59.77ID:CJAPmOE+0 人が減るから賃貸がいいって発想イカれてるだろ
誰が管理してくれると思ってるんだ?
誰が管理してくれると思ってるんだ?
641名無し不動さん (ワッチョイ 9fd4-NiVF)
2024/09/16(月) 18:04:22.19ID:A3pZsDzx0 人が少なくなるから賃貸住宅に住まわせて管理を効率化するんだろ
持ち家の知的障害どもはこれだから
持ち家の知的障害どもはこれだから
643名無し不動さん (ワッチョイ f793-XHaT)
2024/09/16(月) 20:27:29.17ID:69nMSkXD0 俺の場合は子育てもあって住の質を手軽に上げたきゃ買った方が早いし安くつくから買っただけ
逆に言えば住の質に満足できて家賃の支払いに困らないなら賃貸でも別に構わなかった
今じゃ買うも借りるも選択肢が少なくなった上に高くなってしまってるだけに大変だと思うが
こればっかりは運とタイミングだから仕方がない
逆に言えば住の質に満足できて家賃の支払いに困らないなら賃貸でも別に構わなかった
今じゃ買うも借りるも選択肢が少なくなった上に高くなってしまってるだけに大変だと思うが
こればっかりは運とタイミングだから仕方がない
644名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 21:03:39.80ID:fwEQ4fNn0 >>625
いや、賃貸と一緒だよ。親を施設へ送り出したらお前もわかる
毎月家賃掛け捨ての管理人付き賃貸物件だから。オムツやトレぺは管理費に含まれないので、家族が実費購入して持っていかないといけない
そういうところも賃貸物件っぽい
いや、賃貸と一緒だよ。親を施設へ送り出したらお前もわかる
毎月家賃掛け捨ての管理人付き賃貸物件だから。オムツやトレぺは管理費に含まれないので、家族が実費購入して持っていかないといけない
そういうところも賃貸物件っぽい
646名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 21:07:37.13ID:fwEQ4fNn0 持ち家住んでりゃわかると思うけど、持ち家って非常に面倒だからな
賃貸の場合、困ったら全て管理会社へ電話すりゃ良いだけだが
持ち家の場合は、自分の家に何か不備があったら、自分で代替品を購入したり、工事が必要なら自分で業者呼んで見積もりとって…ってやらないといけない
もちろん元気なうちは良いのだが、そういうのが出来ない人は、施設という名の賃貸アパートに掛け捨て家賃を死ぬまで払う事になる
賃貸の場合、困ったら全て管理会社へ電話すりゃ良いだけだが
持ち家の場合は、自分の家に何か不備があったら、自分で代替品を購入したり、工事が必要なら自分で業者呼んで見積もりとって…ってやらないといけない
もちろん元気なうちは良いのだが、そういうのが出来ない人は、施設という名の賃貸アパートに掛け捨て家賃を死ぬまで払う事になる
647名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 21:10:24.99ID:fwEQ4fNn0 >>645
お前がしたい論に沿うと、持ち家と賃貸でどっちが金が残るか?は人による
キャッシュで現金一括購入なら、どんな場合でも大体持ち家の勝ち(相続含む)
ローン組んで持ち家買う人の場合は、自分の属性変化に応じて日々の支払額の調整が出来ないので
生涯賃貸住みより貯金が残せないケースもあり得る。
お前がしたい論に沿うと、持ち家と賃貸でどっちが金が残るか?は人による
キャッシュで現金一括購入なら、どんな場合でも大体持ち家の勝ち(相続含む)
ローン組んで持ち家買う人の場合は、自分の属性変化に応じて日々の支払額の調整が出来ないので
生涯賃貸住みより貯金が残せないケースもあり得る。
648名無し不動さん (ワッチョイ 9737-fMvz)
2024/09/16(月) 21:27:34.56ID:cXtJt5IA0 今現在一戸建てで空き屋がある住宅地はやべえ場所だよ
中古住宅を売りに出して売れてなくて 空き家があるとこや
中古住宅を建て壊して新築で建て直した後にずっと売れてない
こういう家が一軒だけとかならいいけど 10軒とかあるともうやばいよ
こういう住宅地は将来寂れる住宅地確定だぞ
マンションとかでもそう空室が多いマンションはこれから
空室がどんどん増えていくぞ 最後修繕費と管理費が集まらず限界マンションになるぞ
中古住宅を売りに出して売れてなくて 空き家があるとこや
中古住宅を建て壊して新築で建て直した後にずっと売れてない
こういう家が一軒だけとかならいいけど 10軒とかあるともうやばいよ
こういう住宅地は将来寂れる住宅地確定だぞ
マンションとかでもそう空室が多いマンションはこれから
空室がどんどん増えていくぞ 最後修繕費と管理費が集まらず限界マンションになるぞ
649名無し不動さん (ワッチョイ bf92-NiVF)
2024/09/16(月) 21:27:46.15ID:YhPWVRA00650名無し不動さん (ワッチョイ 1730-cjKh)
2024/09/16(月) 21:34:19.00ID:IzaAQb+u0 これからのことは分からんけど十数年前から数年前にローン組んだ人は金利安いし住宅ローン控除あるしでキャッシュで買うのとほとんど変わらなかったんじゃないかな
物件価格自体も上がって行ったから賃貸とは比較にならないレベルだろう
物件価格自体も上がって行ったから賃貸とは比較にならないレベルだろう
651名無し不動さん (ワッチョイ 9737-fMvz)
2024/09/16(月) 21:34:26.54ID:cXtJt5IA0 同じ住宅地で中古住宅5軒売りに出てずっと売れ残って
新築住宅も売り出して5軒ぐらいずっと売れ残って
中古住宅と新築住宅の計10軒売れ残って10軒とも空家みたいな
中古住宅1軒だけ売り出して1軒売れ残ってて
新築住宅も1軒売り出して1軒だけ売れ残ってるとかならいいけど
中古5軒新築5軒はやばい つぎのフェ—ズで中古10軒 新築10軒空き家とかに絶対拡大するから
新築住宅も売り出して5軒ぐらいずっと売れ残って
中古住宅と新築住宅の計10軒売れ残って10軒とも空家みたいな
中古住宅1軒だけ売り出して1軒売れ残ってて
新築住宅も1軒売り出して1軒だけ売れ残ってるとかならいいけど
中古5軒新築5軒はやばい つぎのフェ—ズで中古10軒 新築10軒空き家とかに絶対拡大するから
652名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 21:36:04.99ID:fwEQ4fNn0 >>649
それって持ち家が持っている賃貸派のイメージだよ。「貧乏人=賃貸」「貧乏人=資産管理できない」みたいな
想像の範疇を超えちゃうのかもしれないけれど、昔ながらの家賃を年収の三分の一に抑えるみたいな事をやってる人はいる(特に女性はしっかりしてる)
俺はそこまではしないけど、賃貸で一番得なのは更新料払わずに2年で築浅に住み続ける事
同じ賃貸にずっと住んでる人とか、持ち家買ってしまった人は、ずっと築浅に住み続ける事は出来ないので、まあ金持ちに賃貸が多いのもわかるわな
それって持ち家が持っている賃貸派のイメージだよ。「貧乏人=賃貸」「貧乏人=資産管理できない」みたいな
想像の範疇を超えちゃうのかもしれないけれど、昔ながらの家賃を年収の三分の一に抑えるみたいな事をやってる人はいる(特に女性はしっかりしてる)
俺はそこまではしないけど、賃貸で一番得なのは更新料払わずに2年で築浅に住み続ける事
同じ賃貸にずっと住んでる人とか、持ち家買ってしまった人は、ずっと築浅に住み続ける事は出来ないので、まあ金持ちに賃貸が多いのもわかるわな
653名無し不動さん (ワッチョイ 1730-cjKh)
2024/09/16(月) 21:38:56.44ID:IzaAQb+u0 それ引っ越し代どうするの?
引っ越し自体もめちゃ面倒そう
引っ越し自体もめちゃ面倒そう
654名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 21:41:08.00ID:fwEQ4fNn0 あえてローン組んで、現金残して、それを資産運用、っていうのは、それこそ「絵にかいた餅」だねw
自分の年収に応じて適正家賃に住みかえる、ってのは意思さえあれば、だれでも100%実現可能(クビになったみたいな極論は除く)だけど
資産運用は、それこそどうなるかわからんじゃん。そういうのを絵に書いた餅という
自分の年収に応じて適正家賃に住みかえる、ってのは意思さえあれば、だれでも100%実現可能(クビになったみたいな極論は除く)だけど
資産運用は、それこそどうなるかわからんじゃん。そういうのを絵に書いた餅という
655名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 21:43:17.81ID:fwEQ4fNn0 >>653
引っ越しする時に「引っ越し」でググって、掛かってきた営業電話の言われるままに引っ越ししてない?だから引っ越しで15万とか掛かるんだよ
自分で工夫する知恵があれば、更新料(月額家賃)に引っ越し費用を納めるのは簡単。まあ、当たり前だろ北海道や沖縄へ引っ越すわけじゃないんだから
引っ越しする時に「引っ越し」でググって、掛かってきた営業電話の言われるままに引っ越ししてない?だから引っ越しで15万とか掛かるんだよ
自分で工夫する知恵があれば、更新料(月額家賃)に引っ越し費用を納めるのは簡単。まあ、当たり前だろ北海道や沖縄へ引っ越すわけじゃないんだから
656名無し不動さん (ワッチョイ 9737-fMvz)
2024/09/16(月) 21:44:00.70ID:cXtJt5IA0 まあ今郊外なら山手の住宅地や駅から1番遠い平地の辺鄙な住宅が多いけどな
657名無し不動さん (ワッチョイ f793-XHaT)
2024/09/16(月) 21:45:14.41ID:69nMSkXD0 正直なところ家賃20万円以下の賃貸物件って設備だけでなく躯体まで貧弱な物件ばかりなのがなぁ
以前住んでた賃貸物件なんかも見た目に豪華そうなRCマンションだったけど
今住んでる分譲マンションと比べて防音性や断熱性が段違いにショボかったし
以前住んでた賃貸物件なんかも見た目に豪華そうなRCマンションだったけど
今住んでる分譲マンションと比べて防音性や断熱性が段違いにショボかったし
658名無し不動さん (ワッチョイ bf92-NiVF)
2024/09/16(月) 21:48:22.31ID:YhPWVRA00 >>652
いや、別に賃貸=貧乏のイメージとか関係なくて、
自分の思い通りの場所に、思い通りの家賃で、思い通りの築年数の物件が都合良く出てくると考えるのは絵に描いた餅だなと思ったんだけど。
独身なら都合の良い物件は探し安いし、ワンルームからワンルームの引っ越しなんて手間もお金もかからないから、独身とかお金がある人は賃貸が良いと思う。
家族持ちだとロクな賃貸が無くて購入するしかない、という事は良くあるよ。
いや、別に賃貸=貧乏のイメージとか関係なくて、
自分の思い通りの場所に、思い通りの家賃で、思い通りの築年数の物件が都合良く出てくると考えるのは絵に描いた餅だなと思ったんだけど。
独身なら都合の良い物件は探し安いし、ワンルームからワンルームの引っ越しなんて手間もお金もかからないから、独身とかお金がある人は賃貸が良いと思う。
家族持ちだとロクな賃貸が無くて購入するしかない、という事は良くあるよ。
659名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 21:49:41.49ID:fwEQ4fNn0 >>657
賃貸って一律にしてるけど、「賃貸借りた時に糞つかまされた」っていう個人の体験を一般化してるだけだね
まあ、傾向として賃貸の方がボロいのはあるでしょう。大家の利益乗ってるからね
住宅の設備で日々変わっていくから、持ち家でも賃貸でも十年住んだら、いろんな設備が時代遅れになってたりはする
賃貸って一律にしてるけど、「賃貸借りた時に糞つかまされた」っていう個人の体験を一般化してるだけだね
まあ、傾向として賃貸の方がボロいのはあるでしょう。大家の利益乗ってるからね
住宅の設備で日々変わっていくから、持ち家でも賃貸でも十年住んだら、いろんな設備が時代遅れになってたりはする
660名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 21:51:11.42ID:fwEQ4fNn0 >>658
あー俺も地元は田舎だから田舎の気持ちはわかるよ。都会で同じ事言ってるなら探し方が悪いだけ。世の中早い者勝ちだからね
あー俺も地元は田舎だから田舎の気持ちはわかるよ。都会で同じ事言ってるなら探し方が悪いだけ。世の中早い者勝ちだからね
661名無し不動さん (ワッチョイ bf92-NiVF)
2024/09/16(月) 21:53:53.71ID:YhPWVRA00662名無し不動さん (ワッチョイ 1730-cjKh)
2024/09/16(月) 21:56:41.29ID:IzaAQb+u0 ファミリー向け賃貸に2年毎に引っ越しなんて現実的だとは思えない
子供は学校どうするの?
都会は私立が当たり前とかそんな前提が付け加えられるのかな?
子供は学校どうするの?
都会は私立が当たり前とかそんな前提が付け加えられるのかな?
663名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 22:01:40.95ID:fwEQ4fNn0 「ファミリー向け賃貸で二年毎に引っ越し」が俺の意見みたいにすり替えられているのは、
いくらなんで無いでしょー 俺はファミリーの話なんて1ミクロンもしていないのに
いくらなんで無いでしょー 俺はファミリーの話なんて1ミクロンもしていないのに
664名無し不動さん (ワッチョイ ff19-zJrB)
2024/09/16(月) 22:03:50.36ID:CJAPmOE+0665名無し不動さん (ワッチョイ f793-XHaT)
2024/09/16(月) 22:07:42.25ID:69nMSkXD0 子供がいたら頻繁に引っ越すとかありえないんだよな
仮に俺が独身だとしても引っ越す度に電気・ガス・水道に加え役所や税理士や証券会社等への各種手続きとか考えただけでもクソ面倒
仮に俺が独身だとしても引っ越す度に電気・ガス・水道に加え役所や税理士や証券会社等への各種手続きとか考えただけでもクソ面倒
666名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 22:11:18.61ID:fwEQ4fNn0667名無し不動さん (ワッチョイ ff19-zJrB)
2024/09/16(月) 22:15:30.33ID:CJAPmOE+0668名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 22:22:50.50ID:fwEQ4fNn0 ID:CJAPmOE+0
お前途中から独身叩きしてるだけだな。何等かの理由でパートナーと別れたらお前も明日から独身なわけで…
まあ変えられる属性を叩くのを差別とまでは言わないが、うーん、こういう低レベルなお話するスレなの?ここ
お前途中から独身叩きしてるだけだな。何等かの理由でパートナーと別れたらお前も明日から独身なわけで…
まあ変えられる属性を叩くのを差別とまでは言わないが、うーん、こういう低レベルなお話するスレなの?ここ
669名無し不動さん (ワッチョイ ff19-zJrB)
2024/09/16(月) 22:26:40.68ID:CJAPmOE+0 属性で選択と人生が変わるなんて、当たり前の事じゃないの?
つうか、賃貸でいいじゃんってのは差別なの?
賃貸やなの…?
つうか、賃貸でいいじゃんってのは差別なの?
賃貸やなの…?
670名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 22:29:40.33ID:fwEQ4fNn0671名無し不動さん (ワッチョイ f793-XHaT)
2024/09/16(月) 22:30:21.43ID:69nMSkXD0 持ち家派が金持ちとも賃貸派が貧乏とも思わんが
少なくとも俺はマンションを買うことによって少しづつだけど資産が増え続けてる
もし今と同じ住居レベルを賃貸でしていたら間違いなく以前より貧乏になってただろう
少なくとも俺はマンションを買うことによって少しづつだけど資産が増え続けてる
もし今と同じ住居レベルを賃貸でしていたら間違いなく以前より貧乏になってただろう
672名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 22:31:47.00ID:fwEQ4fNn0 つか、バカのノリに合わせちゃったけど、こういう喧嘩がしたいわけじゃないので、リセットしてください
バカのノリに合わせたら負けです。結局、俺の言ってる事に個別に反論出来なかった結果がこれだからね
誰もファミリーの話なんてしてないのに、ファミリーガーとか、合理的な思考が出来ていない
バカのノリに合わせたら負けです。結局、俺の言ってる事に個別に反論出来なかった結果がこれだからね
誰もファミリーの話なんてしてないのに、ファミリーガーとか、合理的な思考が出来ていない
674名無し不動さん (ワッチョイ f793-XHaT)
2024/09/16(月) 22:42:57.44ID:69nMSkXD0 まあ住めば都と言うし趣味嗜好は人それぞれ
他人に迷惑をかけず自分の満足できる住まい方ができているなら他人が何と言おうがどうでもいい
ただ知らずにいて後悔しないための見聞を広めておくことは悪いことではないってくらいか
他人に迷惑をかけず自分の満足できる住まい方ができているなら他人が何と言おうがどうでもいい
ただ知らずにいて後悔しないための見聞を広めておくことは悪いことではないってくらいか
675名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 22:44:13.52ID:fwEQ4fNn0 >>673
よくわからんが…泣いてるのか?言い過ぎたならゴメンな。お前をフルボッコにし過ぎたわ
よくわからんが…泣いてるのか?言い過ぎたならゴメンな。お前をフルボッコにし過ぎたわ
676名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/16(月) 22:47:46.50ID:fwEQ4fNn0 >>674
お前は多分「属性低かったけど現金購入した」ってレスで構ってほしかったんだろ。全員シカトですまんかった…まあ、俺も従妹が普通に現金で購入してるから嘘で「スゲー」とかレスできんかったわ
お前は多分「属性低かったけど現金購入した」ってレスで構ってほしかったんだろ。全員シカトですまんかった…まあ、俺も従妹が普通に現金で購入してるから嘘で「スゲー」とかレスできんかったわ
677名無し不動さん (ワッチョイ f793-XHaT)
2024/09/16(月) 23:05:53.82ID:69nMSkXD0 コンプレックスは強ければ強いほど大きな成功か破滅かをもたらす原動力になり得る
所詮この世は塞翁が馬なれど諸氏の健闘を祈る
所詮この世は塞翁が馬なれど諸氏の健闘を祈る
678名無し不動さん (ワッチョイ 7fb2-NiVF)
2024/09/16(月) 23:18:45.69ID:csrTWIy60 無理して家買う人って自分を大きく見せようとするのしかいないよね
なんだかかわいそう
なんだかかわいそう
679名無し不動さん (JP 0H8f-Bv7x)
2024/09/16(月) 23:54:50.05ID:xLNq5J4FH 独身、親に家買ってもらった、正直勝ち組だと思ってる
680名無し不動さん (スップ Sd3f-UROs)
2024/09/17(火) 00:31:56.69ID:T5A+N5txd 無理して家買っちゃった人は身の丈が分かってないだけなんじゃないかな
681名無し不動さん (ワッチョイ 9781-fMvz)
2024/09/17(火) 04:47:48.26ID:lXfZRXBO0 今現在一戸建てで空き屋がある住宅地はやべえ場所だよ
中古住宅を売りに出して売れてなくて 空き家があるとこや
中古住宅を建て壊して新築で建て直した後にずっと売れてない
こういう家が1軒2軒ぐらいだけとかならいいけど 10軒とかあるともうやばいよ
こういう住宅地は将来寂れる住宅地確定だぞ
同じ住宅地で中古住宅が5軒売れ残ってて 新築住宅も5軒売れ残ってるみたいな
こういう住宅地は来年もまた中古住宅が5軒出品されて売れ残り
新築住宅も5軒出品されて売れ残って で計中古住宅10軒売れ残り 新築住宅10軒売れ残りみたいな
住宅地はまじでやばいよ もう将来寂れる住宅地確定だよ 郊外なら山手の住宅地や駅から1番遠い住宅地が多いね 昔売れてた住宅地でも最近どんどん売れ残りが出てきた住宅地もやべえよ
マンションは空室がどんどん増えてるマンションはやべえよ
中古住宅を売りに出して売れてなくて 空き家があるとこや
中古住宅を建て壊して新築で建て直した後にずっと売れてない
こういう家が1軒2軒ぐらいだけとかならいいけど 10軒とかあるともうやばいよ
こういう住宅地は将来寂れる住宅地確定だぞ
同じ住宅地で中古住宅が5軒売れ残ってて 新築住宅も5軒売れ残ってるみたいな
こういう住宅地は来年もまた中古住宅が5軒出品されて売れ残り
新築住宅も5軒出品されて売れ残って で計中古住宅10軒売れ残り 新築住宅10軒売れ残りみたいな
住宅地はまじでやばいよ もう将来寂れる住宅地確定だよ 郊外なら山手の住宅地や駅から1番遠い住宅地が多いね 昔売れてた住宅地でも最近どんどん売れ残りが出てきた住宅地もやべえよ
マンションは空室がどんどん増えてるマンションはやべえよ
682名無し不動さん (スフッ Sdbf-O7NV)
2024/09/17(火) 08:15:53.30ID:4qACrmVid 独身が持ち家を持って何か悪いのかと
土地値戸建とは言えど自分の城を持ててQOL上がったね
その後関西に転勤させられて宿舎のレオパレスに移ってQOL下がったというオチもあるけどな
土地値戸建とは言えど自分の城を持ててQOL上がったね
その後関西に転勤させられて宿舎のレオパレスに移ってQOL下がったというオチもあるけどな
683名無し不動さん (ワッチョイ 9701-fMvz)
2024/09/17(火) 09:55:51.18ID:lXfZRXBO0 今後その住宅地が寂れていくかどうか 見分け方は
今現在中古住宅が数軒出品されてて売れ残ってて
新築住宅も数軒出品されてて売れ残ってる住宅地はやばいよ
中古物件と新築物件で10軒売れ残ってたら もうオワコン
こういう住宅地はあと数年したら 売れ残りが20軒30軒40軒って
どんどん増えていくぞ 俺の地元では山手の住宅地や駅から1番遠い平地の住宅地がこんな感じ
今現在中古住宅の出品数が0軒で新築住宅の出品数が0軒の住宅地がいいぞ
今現在中古住宅が数軒出品されてて売れ残ってて
新築住宅も数軒出品されてて売れ残ってる住宅地はやばいよ
中古物件と新築物件で10軒売れ残ってたら もうオワコン
こういう住宅地はあと数年したら 売れ残りが20軒30軒40軒って
どんどん増えていくぞ 俺の地元では山手の住宅地や駅から1番遠い平地の住宅地がこんな感じ
今現在中古住宅の出品数が0軒で新築住宅の出品数が0軒の住宅地がいいぞ
684名無し不動さん (ワッチョイ 9701-fMvz)
2024/09/17(火) 10:08:29.72ID:lXfZRXBO0 sumo検索で所在地検索で同じ住宅地が並ぶから
同じ住宅地で5軒以上出品されてるとこは危険な住宅地だよ
これから衰退する住宅地だよ
同じ住宅地で5軒以上出品されてるとこは危険な住宅地だよ
これから衰退する住宅地だよ
685名無し不動さん (スフッ Sdbf-O7NV)
2024/09/17(火) 11:32:58.55ID:4qACrmVid 別に会うつもりはないが関西連投賃はどの辺りに住んでるの?最寄り駅程度でいいから教えてほしい
今関西いるから休みの日にその駅周辺を寄ってどんな感じなのか見てみたい
今関西いるから休みの日にその駅周辺を寄ってどんな感じなのか見てみたい
686名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-i9xh)
2024/09/17(火) 15:43:09.72ID:sIDCIc3f0 子供がいると長期間同じ土地に居がちになるだけに家を買って自分の好きに使うのが断然良い
以前ほどではないにしても相続税対策としてはまだまだ有効だし
俺が賃貸派になるのは貧乏になって所有物件を全て手放すか
物件を法人所有にするくらいのお金持ちになってからだな
以前ほどではないにしても相続税対策としてはまだまだ有効だし
俺が賃貸派になるのは貧乏になって所有物件を全て手放すか
物件を法人所有にするくらいのお金持ちになってからだな
687名無し不動さん (ワッチョイ 97d6-fMvz)
2024/09/17(火) 19:50:56.71ID:lXfZRXBO0 10年後の2034年に出生数が2万人として
2034年から10年後の2044年今から20年後な10歳の小学4年生の子は
日本に2万人しか居ないんだぞ 子供減りまくってるのに学校が多すぎだから これからほとんど潰れていくぞ 戦後創立された学校はこれからどんどん閉校していくよ 新しく創立された学校からどんどん閉校されていくよ 1990年代創立 1980年代創立 1970年代創立 1960年代創立 1950年代
創立って だから山手の学校や駅から1番遠い平地にある学校とかもう潰したらいい
最後は戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部潰れるよ
戦前から終戦直後にもう既にあった学校だけ建て直しして令和製の学校にしたらいい
2034年から10年後の2044年今から20年後な10歳の小学4年生の子は
日本に2万人しか居ないんだぞ 子供減りまくってるのに学校が多すぎだから これからほとんど潰れていくぞ 戦後創立された学校はこれからどんどん閉校していくよ 新しく創立された学校からどんどん閉校されていくよ 1990年代創立 1980年代創立 1970年代創立 1960年代創立 1950年代
創立って だから山手の学校や駅から1番遠い平地にある学校とかもう潰したらいい
最後は戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部潰れるよ
戦前から終戦直後にもう既にあった学校だけ建て直しして令和製の学校にしたらいい
688名無し不動さん (ワッチョイ 9f96-R/GH)
2024/09/17(火) 20:15:16.32ID:TLLXq4ks0 お前の地域はな
689名無し不動さん (ワッチョイ 770b-y7MN)
2024/09/17(火) 20:34:20.86ID:kDAQmXXh0 専ブラでこのスレ見るとすごいな
自動あぼーんばっかり
自動あぼーんばっかり
690名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/17(火) 21:54:35.54ID:BLbQO6500 >>689。
つか、これまでは専ブラで見てなかったんかい、という。こういう専門的なスレはお前以外全員が専ブラの勢いかと
つか、これまでは専ブラで見てなかったんかい、という。こういう専門的なスレはお前以外全員が専ブラの勢いかと
691名無し不動さん (ワッチョイ 17a5-XHaT)
2024/09/17(火) 21:59:07.00ID:NzgUtFPp0 そもそも10年後に出生数が2万人になるという前提がアホすぎを通り越して度し難い
もはや精神に何らかの異常をきたしているとしか思えんだけに話にならん
もはや精神に何らかの異常をきたしているとしか思えんだけに話にならん
692名無し不動さん (ワッチョイ 97d6-fMvz)
2024/09/17(火) 23:36:56.49ID:lXfZRXBO0 これから円高になるし 日本株下がりまくるし
家は売れなくなるぞ 日本金利上げまくるし アメリカ金利下げまくるから
ドル売り円買いでどんどん円高になるぞ
家は売れなくなるぞ 日本金利上げまくるし アメリカ金利下げまくるから
ドル売り円買いでどんどん円高になるぞ
693名無し不動さん (ワッチョイ 97d6-fMvz)
2024/09/18(水) 01:54:03.70ID:vW3zTBj30 岩手県の去年の出生数は5000人なので、18年後の18歳人口5000人となる。
694名無し不動さん (ワッチョイ 97d6-fMvz)
2024/09/18(水) 01:56:20.32ID:vW3zTBj30 11年後の30代未婚率、恐らく6割を超えます。出生数50万人割れの日も近いでしょう。
2023年島根県は前年比399人減の4040人、鳥取県は同比452人減の3493人だった。このペースだと出生率が幾ら改善しても両県共8年後には出生数0の限界県となる確率が高く更に百年後には廃県となるがその前にどんなビジネスも社会保障も成り立たなくなる
2023年島根県は前年比399人減の4040人、鳥取県は同比452人減の3493人だった。このペースだと出生率が幾ら改善しても両県共8年後には出生数0の限界県となる確率が高く更に百年後には廃県となるがその前にどんなビジネスも社会保障も成り立たなくなる
695名無し不動さん (ワッチョイ 97d6-fMvz)
2024/09/18(水) 01:59:36.75ID:vW3zTBj30 去年の都内の出生数が9万人で毎年4000人ずつ減ってるから
22年後に出生数0人になる
22年後に出生数0人になる
696名無し不動さん (ワッチョイ 97d6-fMvz)
2024/09/18(水) 02:09:02.46ID:vW3zTBj30 日本 出生数推移1872年56万9000人 1880年88万人
出生数60万人〜という今の水準は1872年と同等。観測市場最低レベル。
出生数60万人〜という今の水準は1872年と同等。観測市場最低レベル。
697名無し不動さん (ワッチョイ f707-XHaT)
2024/09/18(水) 02:57:21.33ID:sPa0e7WJ0 日本がユニバース25と同じになると思ってるネズミ並の知能しかない人間がいるようで
698名無し不動さん (スップ Sdbf-UROs)
2024/09/18(水) 06:24:33.99ID:uIwcAGR4d 不二家の年間売上は低迷してる。
2016年は290億円だったのが、2018年は266億円、2020年は240億円になった。
不二家カントリーマアムは2005年には一袋30個入りだった。
2007年には28個、2008年には24個。
2014年以降は20個とどんどん少なくなってる。
2025年に12枚、2030年には7枚になるよ。
そして2037年には1枚しか売れなくなり、誰も食べなくなるよ。
2016年は290億円だったのが、2018年は266億円、2020年は240億円になった。
不二家カントリーマアムは2005年には一袋30個入りだった。
2007年には28個、2008年には24個。
2014年以降は20個とどんどん少なくなってる。
2025年に12枚、2030年には7枚になるよ。
そして2037年には1枚しか売れなくなり、誰も食べなくなるよ。
699名無し不動さん (バットンキン MM9b-/uvp)
2024/09/18(水) 09:47:33.72ID:bPQORloMM ヤマザキパンの薄皮シリーズの入数は低迷してる。
2022年は5個入りだったのが、2023年は4個入りになった。
2024年には3個入りに、2025年に2個入りに、2026年には1個入りになるよ。
そして2027年には袋のみが売られるようになり、誰も食べなくなるよ。
2022年は5個入りだったのが、2023年は4個入りになった。
2024年には3個入りに、2025年に2個入りに、2026年には1個入りになるよ。
そして2027年には袋のみが売られるようになり、誰も食べなくなるよ。
700名無し不動さん (ワッチョイ 9748-fMvz)
2024/09/18(水) 11:10:31.17ID:vW3zTBj30 これから寂れる住宅地を見分ける方法
同じ住宅地で中古住宅が5軒とか出品されてて全部売れ残ってて
新築住宅も5軒ぐらい売れ残ってる住宅地な
で1年後2年後もこの中古住宅5軒 新築住宅5軒が売れ残ってる住宅地な
こういう住宅地は5年後10年後15年後と売れ残る住宅がどんどん増えていくよ
2024年に中古住宅5軒出品されて 新築住宅が5軒出品されて売れ残って
2025年には中古住宅がまた5軒出品されて計10軒になり
新築住宅も5軒新たに出品されて計10軒になりって
どんどん増えていくよ こういう住宅地の家が売れないのは理由があり
郊外だと山手の住宅地や駅から1番遠し平地の住宅地とかが
あと不人気の駅の住宅地とか
同じ住宅地で中古住宅が5軒とか出品されてて全部売れ残ってて
新築住宅も5軒ぐらい売れ残ってる住宅地な
で1年後2年後もこの中古住宅5軒 新築住宅5軒が売れ残ってる住宅地な
こういう住宅地は5年後10年後15年後と売れ残る住宅がどんどん増えていくよ
2024年に中古住宅5軒出品されて 新築住宅が5軒出品されて売れ残って
2025年には中古住宅がまた5軒出品されて計10軒になり
新築住宅も5軒新たに出品されて計10軒になりって
どんどん増えていくよ こういう住宅地の家が売れないのは理由があり
郊外だと山手の住宅地や駅から1番遠し平地の住宅地とかが
あと不人気の駅の住宅地とか
701名無し不動さん (ワッチョイ ffec-7CqJ)
2024/09/18(水) 11:16:59.95ID:PzMKfwxC0 バブル崩壊前で自称投資家大家が焦りを隠せず
ヤジを飛ばすだけで見苦しい
ヤジを飛ばすだけで見苦しい
702名無し不動さん (ワッチョイ 9748-fMvz)
2024/09/18(水) 11:24:06.09ID:vW3zTBj30 同じ住宅地で中古住宅が5軒とか出品されてて
新築住宅も5軒ぐらい出品されて
1年後には中古住宅が1軒売れて 新築住宅も1軒や2軒売れたみたいな住宅地なら
大丈夫だけど 1年後も中古住宅5軒売れ残って 新築住宅も5軒売れ残ってる住宅地は
やべえよ
新築住宅も5軒ぐらい出品されて
1年後には中古住宅が1軒売れて 新築住宅も1軒や2軒売れたみたいな住宅地なら
大丈夫だけど 1年後も中古住宅5軒売れ残って 新築住宅も5軒売れ残ってる住宅地は
やべえよ
703名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-fJmT)
2024/09/18(水) 14:29:46.69ID:oqXPOFPF0 10年前とかだと庶民でも中古ならそこそこの好立地物件が買えたけど
今じゃ庶民には中古ですら手を出し難い価格になってしまったな
それでも出れば即売れているけど
今じゃ庶民には中古ですら手を出し難い価格になってしまったな
それでも出れば即売れているけど
704名無し不動さん (ワッチョイ 7fc2-ZjBs)
2024/09/18(水) 19:19:30.34ID:fVyJfbff0 >>703
日本の労働者で年収500万以上稼いでいるのは上位15パーセントぐらいしかいないからな
日本の労働者で年収500万以上稼いでいるのは上位15パーセントぐらいしかいないからな
705名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/18(水) 20:45:53.67ID:zJ28uZpj0 大卒男子の現役ならほとんど超えてるだろ
非正規やら老人やら入れてるだけで
非正規やら老人やら入れてるだけで
706名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Brzi)
2024/09/18(水) 22:11:22.53ID:XzOgN4XS0 「大卒」男子ならそう。労働者だと、意図的に年収押さえてる女性も入ってしまうから
707名無し不動さん (ワッチョイ 9735-fMvz)
2024/09/18(水) 22:25:30.18ID:vW3zTBj30 2023年1月から6月生まれと2024年1月から6月生まれでは
今年はもう去年より2万人出生数が減ってるからね
2023年出生数37万1052人 2024年出生数35万74人
だから今年は60万人代だよ 70万人割れ確定
お隣の韓国は少子化で出生数やばいことになってる
今年はもう去年より2万人出生数が減ってるからね
2023年出生数37万1052人 2024年出生数35万74人
だから今年は60万人代だよ 70万人割れ確定
お隣の韓国は少子化で出生数やばいことになってる
708名無し不動さん (ワッチョイ 9798-fMvz)
2024/09/19(木) 10:28:04.14ID:LiaiPv6d0 最近1年で出生数が5万人ずつ減ってるから
これから出生数が7万人ずつや10万人ずつ減ったら
出生数50万人や20万人とかすぐだぞ
出生数10万人まですぐだぞ
これから子供をガンガン作れる10代20代の若者がどんどん減っていくし
出生数減少は避けられない
これから出生数が7万人ずつや10万人ずつ減ったら
出生数50万人や20万人とかすぐだぞ
出生数10万人まですぐだぞ
これから子供をガンガン作れる10代20代の若者がどんどん減っていくし
出生数減少は避けられない
709名無し不動さん (ワッチョイ 9798-fMvz)
2024/09/19(木) 10:49:27.66ID:LiaiPv6d0 今日本に20歳から30歳の人が全然居ないのは2004年から1994年の間に
全然子供を作ってなかったから 今そのツケが来てる 2004年は出生数が105万人で1994年は123万人
今10歳の人が少ないのは2014年の出生数が少なく100万人だったから これから出生数がどんどん減っていくから 10代の人はどんどん減っていくよ だから学校はどんどん閉校するし
10代の労働者はどんどん減っていくから各会社やお店は10代の労働者を確保できなくなって人手不足
だらけになるよ 2022年から出生数が急激に減ってるからね 100万人から一気に77万人になってるし このへんから急激に来るよ
2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です
全然子供を作ってなかったから 今そのツケが来てる 2004年は出生数が105万人で1994年は123万人
今10歳の人が少ないのは2014年の出生数が少なく100万人だったから これから出生数がどんどん減っていくから 10代の人はどんどん減っていくよ だから学校はどんどん閉校するし
10代の労働者はどんどん減っていくから各会社やお店は10代の労働者を確保できなくなって人手不足
だらけになるよ 2022年から出生数が急激に減ってるからね 100万人から一気に77万人になってるし このへんから急激に来るよ
2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。13年後に出生数2万人です
710名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/19(木) 10:50:34.30ID:HdfKPfNg0 流山市は0歳児増えてるんだよな。
このまま増えていくと100年後は流山市は日本の首都になってるな
このまま増えていくと100年後は流山市は日本の首都になってるな
711名無し不動さん (ワッチョイ 9798-fMvz)
2024/09/19(木) 10:53:25.93ID:LiaiPv6d0 出生数が200万人だったら20年後は20歳の人が200万人居るけど
出生数が2万人だったら20年後は20歳の人は日本に2万人しか居なくなってるぞ
学生さんも2万人 労働者も2万人
出生数が2万人だったら20年後は20歳の人は日本に2万人しか居なくなってるぞ
学生さんも2万人 労働者も2万人
712名無し不動さん (ワッチョイ 9798-fMvz)
2024/09/19(木) 10:57:14.05ID:LiaiPv6d0 どんどん若い労働者が少子化で減ってるから
住宅の解体もできなくなってるし 家を建てる大工もどんどん減ってるよ
解体も簡単じゃないし住宅建てるのも難しくなってる
欠陥住宅だらけになってるし
https://www.youtube.com/watch?v=JYydfEpcSZY
住宅の解体もできなくなってるし 家を建てる大工もどんどん減ってるよ
解体も簡単じゃないし住宅建てるのも難しくなってる
欠陥住宅だらけになってるし
https://www.youtube.com/watch?v=JYydfEpcSZY
713名無し不動さん (ワッチョイ 9798-fMvz)
2024/09/19(木) 11:02:01.94ID:LiaiPv6d0 近い将来アマゾンは日本で運送屋始めるみたいだね
無人運転のトラック使って日本中の住宅に商品を届けるインフラを構築する
出前の商品も新聞も郵便物も宅配ス—パ—も無人のトラックや無人のバイクで届けるよ
少子化で10代20代の労働者が急激に減っていってるのに
日本に会社やお店が多すぎだから どんどん人手不足倒産や人手不足閉店しないと
人手不足は解消しないみたい 今現在人手不足の会社やお店はまじでやばいよ
これからどんどん人手不足は加速するから 近い将来人手不足閉店や人手不足倒産するよ
近い将来会社やお店の数は労働者の数と比例するようになるとか
無人運転のトラック使って日本中の住宅に商品を届けるインフラを構築する
出前の商品も新聞も郵便物も宅配ス—パ—も無人のトラックや無人のバイクで届けるよ
少子化で10代20代の労働者が急激に減っていってるのに
日本に会社やお店が多すぎだから どんどん人手不足倒産や人手不足閉店しないと
人手不足は解消しないみたい 今現在人手不足の会社やお店はまじでやばいよ
これからどんどん人手不足は加速するから 近い将来人手不足閉店や人手不足倒産するよ
近い将来会社やお店の数は労働者の数と比例するようになるとか
714名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/19(木) 11:30:23.80ID:HdfKPfNg0 過疎の話は過疎スレ立ててくれればいいし、
で、過疎なら貧乏人でも家買えるだろうし、賃貸でも安いだろうし
勝手にしてくれって話。
ここでは人口も0-14歳人口もほとんど減少しない東京界隈の話でいい。
で、過疎なら貧乏人でも家買えるだろうし、賃貸でも安いだろうし
勝手にしてくれって話。
ここでは人口も0-14歳人口もほとんど減少しない東京界隈の話でいい。
715名無し不動さん (ワッチョイ 9798-fMvz)
2024/09/19(木) 11:37:39.74ID:LiaiPv6d0 コンビニアルバイトの場合1990年代の場合少子化が酷くなかったから
コンビニアルバイト1人募集かけたら20人ぐらいの10代20代の労働者が応募してきて
2000年代の入ったら10人ぐらいの10代20代の労働者が応募してきて
2010年代になったら5人ぐらいの10代20代の労働者が応募してきて
2020年代になったら誰も応募して来なくなった
少子化で若い労働者が減ってるのにお店の数が多すぎだし
今はアルバイト募集かけても誰も応募がない状態よ
コンビニアルバイト1人募集かけたら20人ぐらいの10代20代の労働者が応募してきて
2000年代の入ったら10人ぐらいの10代20代の労働者が応募してきて
2010年代になったら5人ぐらいの10代20代の労働者が応募してきて
2020年代になったら誰も応募して来なくなった
少子化で若い労働者が減ってるのにお店の数が多すぎだし
今はアルバイト募集かけても誰も応募がない状態よ
716名無し不動さん (ワッチョイ 9798-fMvz)
2024/09/19(木) 11:44:54.61ID:LiaiPv6d0 だからこれからどんどんお店とか閉店していくよ
例えば市でセブンイレブンが20店舗あったとしよう
で労働者を確保できなくなった店舗からどんどん閉店していくよ
で19店舗17店舗ってどんどん減っていくよ
マクドナルドやパチンコ屋とかもそう
例えば市でセブンイレブンが20店舗あったとしよう
で労働者を確保できなくなった店舗からどんどん閉店していくよ
で19店舗17店舗ってどんどん減っていくよ
マクドナルドやパチンコ屋とかもそう
717名無し不動さん (バッミングク MM4f-/uvp)
2024/09/19(木) 12:03:22.99ID:1rnSVpxeM 無人店舗がいよいよ実現して店舗数伸びるかもな
718名無し不動さん (スフッ Sdbf-O7NV)
2024/09/19(木) 12:56:06.68ID:wy4Boljyd 今でも自販機を考えれば無人店なんて腐るほどあるだろ
719名無し不動さん (ワッチョイ 9798-fMvz)
2024/09/19(木) 13:37:34.92ID:LiaiPv6d0 中古住宅とか高いから売れてないから
これからどんどん人口は減るわで
少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦は減っていくわで
売れなくなるから 売り抜きたい人はどんどん値下げして売っていったほうがいいぞ
あと10年後ぐらいには20代30代の子持ちの若夫婦は絶滅してるぞ
そうなったら売れなくなるぞ
これからどんどん人口は減るわで
少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦は減っていくわで
売れなくなるから 売り抜きたい人はどんどん値下げして売っていったほうがいいぞ
あと10年後ぐらいには20代30代の子持ちの若夫婦は絶滅してるぞ
そうなったら売れなくなるぞ
720名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/19(木) 14:38:33.87ID:HdfKPfNg0 高いってことは需要があるから高いわけなんだよな
721名無し不動さん (ワッチョイ 57b8-Wd5T)
2024/09/19(木) 18:53:41.43ID:nF+NuI690 我々が生きてる間はまだギリギリ国の体を成してるかもしれんが子ども世代、孫世代となる頃にはこの国はどうなるんや…
この国に限らずの話だけど…
この国に限らずの話だけど…
722名無し不動さん (ワッチョイ ffc8-zJrB)
2024/09/19(木) 19:06:05.08ID:a/OCQaP20723名無し不動さん (ワッチョイ 9775-fMvz)
2024/09/19(木) 21:45:16.21ID:LiaiPv6d0 自然減ってわかるか? 亡くなった老人の数から生まれた子供の数を引いたら
算出される 日本から本当に減っていってる老人の数ね
2023年が84万人で 毎年10万人ずつぐらい増えてる
84万人って人口が少ない地方県1県分ぐらいの数だぞ 山梨県や高知県や和歌山県や秋田県や佐賀県とか 今日本は1年で地方県1県分ぐらいの老人が消えていってる
日本は終戦直後人口が7000万人で 戦後58年で5800万人増えて 2008年1億2800万人から
増えてない 東京と大阪の日本人の人口も2010年から増えてません。
今は少子高齢化社会に突入して 中年と老人だらけになり 老人がどんどん亡くなって
少子化で子供と学生と若者と若夫婦が右肩下がりで減ってる
で毎年自然減で86万人96万人106万人ってどんどん自然減の数が10万人ずつ増えて
減っていってる 日本の人口推移 1945年7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人
2039年1億人 2094年4000万人
算出される 日本から本当に減っていってる老人の数ね
2023年が84万人で 毎年10万人ずつぐらい増えてる
84万人って人口が少ない地方県1県分ぐらいの数だぞ 山梨県や高知県や和歌山県や秋田県や佐賀県とか 今日本は1年で地方県1県分ぐらいの老人が消えていってる
日本は終戦直後人口が7000万人で 戦後58年で5800万人増えて 2008年1億2800万人から
増えてない 東京と大阪の日本人の人口も2010年から増えてません。
今は少子高齢化社会に突入して 中年と老人だらけになり 老人がどんどん亡くなって
少子化で子供と学生と若者と若夫婦が右肩下がりで減ってる
で毎年自然減で86万人96万人106万人ってどんどん自然減の数が10万人ずつ増えて
減っていってる 日本の人口推移 1945年7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人
2039年1億人 2094年4000万人
724名無し不動さん (ワッチョイ 9775-fMvz)
2024/09/19(木) 21:55:32.94ID:LiaiPv6d0 戦後創立された学校は1945年から2008年の間に子供が
5800万人増えたときに急ピッチで作られた学校ばかりで
今は急激に子供が減ってるのに学校の数だけ多すぎなので
これから戦後創立された学校はどんどん閉校していくよ
新しく創立された学校から順番にね 2000年代創立 1990年代創立 1980年代創立
1970年代 1960年代創立 1950年代創立って感じでな
もう近い将来戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部閉校になるよ
戦前から終戦直後に創立された学校は1回建て替えしたらいい
令和製の学校でドロ—ンの着陸場完備して 自動運転のタクシ—やバスで通学したらいい
将来人手不足が凄くなるからあほでも大企業に入社できる時代になるぞ
1970年代や1960年代や1950年代みたいな感じになるぞ
5800万人増えたときに急ピッチで作られた学校ばかりで
今は急激に子供が減ってるのに学校の数だけ多すぎなので
これから戦後創立された学校はどんどん閉校していくよ
新しく創立された学校から順番にね 2000年代創立 1990年代創立 1980年代創立
1970年代 1960年代創立 1950年代創立って感じでな
もう近い将来戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部閉校になるよ
戦前から終戦直後に創立された学校は1回建て替えしたらいい
令和製の学校でドロ—ンの着陸場完備して 自動運転のタクシ—やバスで通学したらいい
将来人手不足が凄くなるからあほでも大企業に入社できる時代になるぞ
1970年代や1960年代や1950年代みたいな感じになるぞ
725名無し不動さん (ワッチョイ 9775-fMvz)
2024/09/19(木) 22:01:19.24ID:LiaiPv6d0 格安sim会社 日本通信 新料金プラン 30gb+5分かけ放題or70分無料通話で月1390円 完全かけ放題オプション1600円
50gb+5分かけ放題or70分無料通話2178円 完全かけ放題オプション1200円
50gb+5分かけ放題or70分無料通話2178円 完全かけ放題オプション1200円
726名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 08:39:37.50ID:65ngfB9E0 H26-R5の10年で東京区部の人口は6万人増加、年少人口は3万人増加。
今後500年で区部人口は3000万人増加し、年少人口は1500万人増加して小学校が不足しまくるね。
今後500年で区部人口は3000万人増加し、年少人口は1500万人増加して小学校が不足しまくるね。
727名無し不動さん (ワッチョイ 9778-fMvz)
2024/09/20(金) 10:05:28.65ID:/BvNFcFF0 これからどんどん老人家主が亡くなって空き家だらけになるよ
で少子化で20代30代前半の子持ちの若夫婦が減って家は売れなくなるよ
あと10年後ぐらいには20代30代前半の子持ちの若夫婦は絶滅するよ
郊外はもう山手の住宅地や駅から1番遠い平地の住宅は完全に売れなくなってるし
駅から20分25分のエリアも売れなくなってる 今は駅から15分ぐらいのエリアしか売れなくなってる
もうすぐ駅から15分のエリアも売れなくなり 駅から10分しか売れなくなり
その後駅から10分も売れなくなり その後駅から5分しか売れなくなるよ 最後は駅から5分も売れなくなり 駅から1分ぐらいしか売れなくなり 最後の最後は駅から1分も売れなくなるよ
これから10年20年30年って経てば経つだけ 子持ちの若夫婦が居なくなるから
売れなくなるよ
で少子化で20代30代前半の子持ちの若夫婦が減って家は売れなくなるよ
あと10年後ぐらいには20代30代前半の子持ちの若夫婦は絶滅するよ
郊外はもう山手の住宅地や駅から1番遠い平地の住宅は完全に売れなくなってるし
駅から20分25分のエリアも売れなくなってる 今は駅から15分ぐらいのエリアしか売れなくなってる
もうすぐ駅から15分のエリアも売れなくなり 駅から10分しか売れなくなり
その後駅から10分も売れなくなり その後駅から5分しか売れなくなるよ 最後は駅から5分も売れなくなり 駅から1分ぐらいしか売れなくなり 最後の最後は駅から1分も売れなくなるよ
これから10年20年30年って経てば経つだけ 子持ちの若夫婦が居なくなるから
売れなくなるよ
728名無し不動さん (ワッチョイ 9778-fMvz)
2024/09/20(金) 10:06:27.54ID:/BvNFcFF0 郊外の不人気の駅前はもう駅から1分や5分や10分の住宅ですら
売れなくなってるぞ
売れなくなってるぞ
729名無し不動さん (ワッチョイ 9778-fMvz)
2024/09/20(金) 10:29:43.89ID:/BvNFcFF0 今中古住宅と新築住宅がたくさん売れ残ってる住宅地は今後
寂れるやばい住宅だよ 中古住宅5軒 新築住宅5軒売れ残りみたいな
これから少子化で20代30代の子持ちの若夫婦がどんどん減っていくから
住宅の需要は減っていき 売れなくなるよ あと10年ぐらいで20代30代の子持ちの若夫婦
は絶滅するよ 郊外は不人気の駅は駅前の住宅ですら売れなくなってる 徒歩1分から10分ぐらいの
エリア いずれ人気の駅前もたぶん売れなくなるよ 人気の駅でも20分25分のエリアが売れなくなってるし たぶんもうすぐ10分15分も売れなくなり その後1分から5分も売れなくなり
最後の最後は1分も売れなくなるよ 20年後30年後は住宅は無料でもいらんわの時代になるよ
その頃には日本中中年と老人だらけで既婚者でも子供0人や独身だらけで家の需要なんて
無くなってて 今時こういう家なんて買う人なんているのか?売れるのか?って時代に
なってるはず
寂れるやばい住宅だよ 中古住宅5軒 新築住宅5軒売れ残りみたいな
これから少子化で20代30代の子持ちの若夫婦がどんどん減っていくから
住宅の需要は減っていき 売れなくなるよ あと10年ぐらいで20代30代の子持ちの若夫婦
は絶滅するよ 郊外は不人気の駅は駅前の住宅ですら売れなくなってる 徒歩1分から10分ぐらいの
エリア いずれ人気の駅前もたぶん売れなくなるよ 人気の駅でも20分25分のエリアが売れなくなってるし たぶんもうすぐ10分15分も売れなくなり その後1分から5分も売れなくなり
最後の最後は1分も売れなくなるよ 20年後30年後は住宅は無料でもいらんわの時代になるよ
その頃には日本中中年と老人だらけで既婚者でも子供0人や独身だらけで家の需要なんて
無くなってて 今時こういう家なんて買う人なんているのか?売れるのか?って時代に
なってるはず
730名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 10:41:42.59ID:65ngfB9E0 でも東京区部は人口激増しているのだから、より一層家取得困難になるよね
731名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 10:42:29.94ID:65ngfB9E0 早く地方脱出して都内に家買えってことだな
732名無し不動さん (ワッチョイ 9778-fMvz)
2024/09/20(金) 10:51:52.63ID:/BvNFcFF0 今中古住宅と新築住宅がたくさん売れ残ってる住宅地は今後
寂れるていくやばい住宅地だよ 中古住宅5軒 新築住宅5軒売れ残りみたいな
売れ残ってるのはなんか理由があるからだし 山手の住宅地や駅から1番遠い平地の住宅地とか
こういう住宅地はあと2年3年したら住宅の出品ストック数がどんどん増えていくよ
中古住宅15軒 新築住宅15軒 売れ残ってますみたいな
いずれ人気の駅の駅前や駅近の住宅も売れなくなるぞ
寂れるていくやばい住宅地だよ 中古住宅5軒 新築住宅5軒売れ残りみたいな
売れ残ってるのはなんか理由があるからだし 山手の住宅地や駅から1番遠い平地の住宅地とか
こういう住宅地はあと2年3年したら住宅の出品ストック数がどんどん増えていくよ
中古住宅15軒 新築住宅15軒 売れ残ってますみたいな
いずれ人気の駅の駅前や駅近の住宅も売れなくなるぞ
733名無し不動さん (ワッチョイ 9778-fMvz)
2024/09/20(金) 10:58:28.95ID:/BvNFcFF0 分譲マンションも空室が多いマンションはやばいよ
中古分譲マンションの売り物件が多いマンションはやばいよ
中古分譲マンションでも分譲で売れず賃貸ですら借り手がないマンションもやばいよ
いずれ修繕費や管理費が集められなくなり限界マンションになるよ
中古分譲マンションの売り物件が多いマンションはやばいよ
中古分譲マンションでも分譲で売れず賃貸ですら借り手がないマンションもやばいよ
いずれ修繕費や管理費が集められなくなり限界マンションになるよ
734名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 11:36:17.31ID:65ngfB9E0 九十九里あたりでも値段下げればボロボロ物件でも売れていて、
東京通勤圏でそこまで落ちる時代は生きてる間には訪れない。
伊豆あたりだと既に実質マイナス物件じゃないと売れないのが多いが。
東京通勤圏でそこまで落ちる時代は生きてる間には訪れない。
伊豆あたりだと既に実質マイナス物件じゃないと売れないのが多いが。
735名無し不動さん (ワッチョイ 9778-fMvz)
2024/09/20(金) 12:58:32.58ID:/BvNFcFF0 人気のない駅は駅前のタワマンやマンションも売れなくなってるぞ
徒歩1分とか だからいずれ駅前のタワマンやマンションも売れなくなるぞ
徒歩1分とか だからいずれ駅前のタワマンやマンションも売れなくなるぞ
736名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 13:59:44.96ID:65ngfB9E0 売れないのではなくて、元本割れして売りたくないだけ。
それは売れないとは言わない。
それは売れないとは言わない。
737名無し不動さん (ワッチョイ 7f55-zJrB)
2024/09/20(金) 14:05:24.84ID:Cvce8Tp40 人気の無い駅の不動産は売れない
なんだこれ
不味い弁当は売れない
ってひたすら言ってるのと何が違うんだ
なんだこれ
不味い弁当は売れない
ってひたすら言ってるのと何が違うんだ
738名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 14:08:19.18ID:65ngfB9E0 インドという国もジャパンという国もないということだ
739名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 14:11:34.25ID:65ngfB9E0 ネザーランドをオランダと呼ぶのは日本人だけ。
ネーデルラントのオラント州から勝手に日本がオランダと呼んでるだけ。
なのでオランダも存在しない。
ネーデルラントのオラント州から勝手に日本がオランダと呼んでるだけ。
なのでオランダも存在しない。
740名無し不動さん (ワッチョイ 9778-fMvz)
2024/09/20(金) 14:29:14.06ID:/BvNFcFF0 もう郊外は10年後は駅前の一戸建てやタワマンやマンションも
空き家だらけになるよ 東京も駄目になるよ
空き家だらけになるよ 東京も駄目になるよ
742名無し不動さん (ワッチョイ 7f90-2r+Y)
2024/09/20(金) 16:00:09.08ID:F6TnQp1I0 知的障害の動物はほっとけ
743名無し不動さん (オッペケ Srcb-Wd5T)
2024/09/20(金) 16:34:03.03ID:jzyYPjLKr 東京の郊外という意味ならそんなすぐにはそうはならないやろ
むしろ東名阪などの都市部によりかかるしかないから都市部とその都市部の郊外に集約されていくのでそんな思ってるほど空き家にはならないのではないか
そして空き家になる前の家すら作る人がいなくなっていくのでオンボロの空き家しか存在しない状況になっていきそう
むしろ東名阪などの都市部によりかかるしかないから都市部とその都市部の郊外に集約されていくのでそんな思ってるほど空き家にはならないのではないか
そして空き家になる前の家すら作る人がいなくなっていくのでオンボロの空き家しか存在しない状況になっていきそう
744名無し不動さん (スフッ Sdbf-O7NV)
2024/09/20(金) 17:56:05.90ID:OUFRA+eyd 茨城土浦ですら駅前のタワマンが売れるという状況なんだから当分先なんじゃないの?
個人的には土浦まで下ってタワマンに住んで何がいいのかといった感じだけど。
個人的には土浦まで下ってタワマンに住んで何がいいのかといった感じだけど。
745名無し不動さん (オッペケ Srcb-Wd5T)
2024/09/20(金) 18:31:47.63ID:jzyYPjLKr 30年後でもまだ70万人くらいは30歳いるわけだから労働力がないから建てられないを無視したらそれなりには住居の需要はあるぞ
むしろ限られた家に殺到するぞ
その更に30年後、今から60年後はもう終わってると思うが…
1900年は140万人とか150万人近く産まれてたのが今では半分以下しかいないからな
ただ1900年から100年足らずで人口が3倍の9000万人近く増えてるので先のことは分からんけど…
1回国として崩壊するフェーズはほぼほぼどこかで確定で起きると思うけど…
むしろ限られた家に殺到するぞ
その更に30年後、今から60年後はもう終わってると思うが…
1900年は140万人とか150万人近く産まれてたのが今では半分以下しかいないからな
ただ1900年から100年足らずで人口が3倍の9000万人近く増えてるので先のことは分からんけど…
1回国として崩壊するフェーズはほぼほぼどこかで確定で起きると思うけど…
746名無し不動さん (ワッチョイ ff0a-2r+Y)
2024/09/20(金) 19:13:07.34ID:9G4WLGhm0 その頃には高齢者は絶滅していてむしろ人口構成は正常化されてる
747名無し不動さん (ワッチョイ 17ea-cjKh)
2024/09/20(金) 19:22:35.87ID:wTo3BzKE0 そのためには出生率を回復させる必要があるけどね
少なくとも安定して2を超えないと少子高齢化は終わらない
少なくとも安定して2を超えないと少子高齢化は終わらない
748名無し不動さん (ワッチョイ 97b5-fMvz)
2024/09/20(金) 20:40:58.45ID:/BvNFcFF0 日本の人口は終戦直後で7000万人で2008年で1億2800万人で
2024年で1億2000万人で 2039年で1億人で2094年で4000万人
住宅の数は1億2800万人分あるけどピ—クから人口が800万人減ってるから
800万人分の家は今空き屋になってる あと15年後には人口が1億人になるから
2800万人分の家が空き家になる2094年には8800万人分の家が空き家になるよ
70年後には4000万人分の住宅しか必要なくなるよ
2024年で1億2000万人で 2039年で1億人で2094年で4000万人
住宅の数は1億2800万人分あるけどピ—クから人口が800万人減ってるから
800万人分の家は今空き屋になってる あと15年後には人口が1億人になるから
2800万人分の家が空き家になる2094年には8800万人分の家が空き家になるよ
70年後には4000万人分の住宅しか必要なくなるよ
749名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 20:45:51.29ID:65ngfB9E0 H26-R5の10年で東京区部の人口は6万人増加、年少人口は3万人増加。
今後500年で区部人口は3000万人増加し、年少人口は1500万人増加して小学校が不足しまくるね。
今後500年で区部人口は3000万人増加し、年少人口は1500万人増加して小学校が不足しまくるね。
750名無し不動さん (ワッチョイ 97b5-fMvz)
2024/09/20(金) 21:59:55.90ID:/BvNFcFF0 これからどんどん少子化で若い労働者が減っていくから
すべての会社やお店は人手不足になるよ
だから今人手不足の会社やお店は危機感を持ったほうがいい
これからもっと人手不足が加速していくから 日本中の会社やお店で転職が簡単になるから
みんな転職して居なくなる可能性が高いぞ 日本のブラック企業はあと10年で消滅すると言われてる
10年後にはホワイト企業も人手不足になるよ
すべての会社やお店は人手不足になるよ
だから今人手不足の会社やお店は危機感を持ったほうがいい
これからもっと人手不足が加速していくから 日本中の会社やお店で転職が簡単になるから
みんな転職して居なくなる可能性が高いぞ 日本のブラック企業はあと10年で消滅すると言われてる
10年後にはホワイト企業も人手不足になるよ
751名無し不動さん (ワッチョイ 7f0b-R/GH)
2024/09/20(金) 22:26:52.28ID:65ngfB9E0 でも都区部は年少者が3万人も増えてるよ
752名無し不動さん (ワッチョイ ff69-zJrB)
2024/09/20(金) 22:43:42.55ID:2837BaTK0 都内住みだけど子供だらけよ
本当に少子化なのかなと思うくらい
本当に少子化なのかなと思うくらい
753名無し不動さん (ワッチョイ 770b-y7MN)
2024/09/20(金) 22:58:54.49ID:Dje87d+x0 子供産める世帯なんて一定以上の金持ちだからな
都内に住むとかまさにそれ
優生選別が進んでるということ
都内に住むとかまさにそれ
優生選別が進んでるということ
754名無し不動さん (ワッチョイ 97a0-fMvz)
2024/09/21(土) 08:50:12.93ID:hw+hpq5r0 >>752
馬鹿か 今は一部の子供が多い学校の校区に人が集まってるだけ
全国的に見たら相当子供は減ってるよ
1980年代や1990年代は全国にうざいぐらい子供や学生や若者や若夫婦が居た
地方県も子供や学生や若者や若夫婦だらけだったよ
今は大阪や名古屋や東京も郊外は中年と老人の人だらけで
地方県は老人しかいない 1980年代なんて新築の一戸建ての住宅地や最新の分譲マンションや団地に
住んでる人のほとんどが20代30代40代の若夫婦でみんな小学生中学生高校生ぐらいの
子供を持ってたよ 今そんな人ほとんどいないよ 独身の人なんて稀だった
で当時の一戸建てや分譲マンションや団地はどうなってるかというと
一戸建てやマンションは古くなり当時の親は60代70代80代になり子供達は独立して家を出て老夫婦しか残ってない 団地は日本人の老人だらけと若いベトナム人と中国人しか居なくなってる
今20代30代40代で小学生中学生高校の子供持ちは新築一戸建てや新築マンションや新築アパ—トに
一握りしか居なくなってる
馬鹿か 今は一部の子供が多い学校の校区に人が集まってるだけ
全国的に見たら相当子供は減ってるよ
1980年代や1990年代は全国にうざいぐらい子供や学生や若者や若夫婦が居た
地方県も子供や学生や若者や若夫婦だらけだったよ
今は大阪や名古屋や東京も郊外は中年と老人の人だらけで
地方県は老人しかいない 1980年代なんて新築の一戸建ての住宅地や最新の分譲マンションや団地に
住んでる人のほとんどが20代30代40代の若夫婦でみんな小学生中学生高校生ぐらいの
子供を持ってたよ 今そんな人ほとんどいないよ 独身の人なんて稀だった
で当時の一戸建てや分譲マンションや団地はどうなってるかというと
一戸建てやマンションは古くなり当時の親は60代70代80代になり子供達は独立して家を出て老夫婦しか残ってない 団地は日本人の老人だらけと若いベトナム人と中国人しか居なくなってる
今20代30代40代で小学生中学生高校の子供持ちは新築一戸建てや新築マンションや新築アパ—トに
一握りしか居なくなってる
755名無し不動さん (ワッチョイ 97a0-fMvz)
2024/09/21(土) 08:56:49.03ID:hw+hpq5r0 1980年代とか新興の住宅地は家主はみんな20代30代40代の若夫婦で
みんな小学生中学生高校生の子持ちだったよ 小学校1学年6クラス 中学校1学年12クラス13クラス
今は一部の新築住宅や新築マンションや新築アパ—トに一握りしか
20代30代40代の小学生中学生高校生の子持ちの若夫婦は居ないよ
昔に比べて子供は相当減ってるよ 今は小学校1学年1クラス2クラス 中学校も1学年2クラス3クラス4クラスが大半だし
みんな小学生中学生高校生の子持ちだったよ 小学校1学年6クラス 中学校1学年12クラス13クラス
今は一部の新築住宅や新築マンションや新築アパ—トに一握りしか
20代30代40代の小学生中学生高校生の子持ちの若夫婦は居ないよ
昔に比べて子供は相当減ってるよ 今は小学校1学年1クラス2クラス 中学校も1学年2クラス3クラス4クラスが大半だし
756名無し不動さん (スフッ Sdbf-O7NV)
2024/09/21(土) 09:03:19.44ID:2yM8vpxdd 40代は今でも若夫婦とは言わんだろというツッコミはともかくとして
関西賃のおすすめの街はどこなんだろうか
関西賃のおすすめの街はどこなんだろうか
757名無し不動さん (ワッチョイ 7f00-2r+Y)
2024/09/21(土) 09:22:44.61ID:SnKqAGmr0 地方に住むような下級国民どもがどうなろうが知ったことない
759名無し不動さん (ワッチョイ f723-d3M7)
2024/09/21(土) 17:36:03.79ID:mMtRoqyI0 まあ出生数が毎年5万減る計算とか極端に頭悪い話をこれだけしつこく書き込むってのはリアルに精神と知的両方持ってるんだろうけどな…
761名無し不動さん (ワッチョイ 1f2c-v2Yj)
2024/09/22(日) 10:46:25.46ID:439TVkBs0 少子化高齢化社会に突入すると人口が減り少子化になり小さい子持ちの若夫婦がどんどん減ると
郊外は山手の住宅地から売れなくなる 登り坂で大変で住みにくいからね で次に駅から1番遠い平地の住宅地が売れなくなる 駅まで遠いもん
で次に駅から25分から20分の平地の住宅が売れなくなり 次に駅から10分15分の平地の住宅が売れなくなり 次に駅から5分の平地の住宅が売れなくなり 次に駅から1分の平地の住宅も売れなくなり
最後は駅前の住宅でも売れなくなる 人気のない駅は駅から1分から15分ぐらいでももう売れなくなってる 郊外はあと10年15年ぐらいしたら駅前のマンションや一戸建てとかでも売れなくなってるよ
それをわかってる人が駅前のマンションや駅前の一戸建てとか売って逃げてるよ
そういう人は東京や都心近くの一戸建てやマンションに家売却して逃げてるよ
最後は都心近くの一戸建てやマンションしか売れなくなるぞ
これから日本は中年の人と老人の人だらけになり 老人家主がどんどん亡くなって
空き家だらけになり 少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦も右肩下がりで減っていくから
住宅の需要はどんどん減っていく
郊外は山手の住宅地から売れなくなる 登り坂で大変で住みにくいからね で次に駅から1番遠い平地の住宅地が売れなくなる 駅まで遠いもん
で次に駅から25分から20分の平地の住宅が売れなくなり 次に駅から10分15分の平地の住宅が売れなくなり 次に駅から5分の平地の住宅が売れなくなり 次に駅から1分の平地の住宅も売れなくなり
最後は駅前の住宅でも売れなくなる 人気のない駅は駅から1分から15分ぐらいでももう売れなくなってる 郊外はあと10年15年ぐらいしたら駅前のマンションや一戸建てとかでも売れなくなってるよ
それをわかってる人が駅前のマンションや駅前の一戸建てとか売って逃げてるよ
そういう人は東京や都心近くの一戸建てやマンションに家売却して逃げてるよ
最後は都心近くの一戸建てやマンションしか売れなくなるぞ
これから日本は中年の人と老人の人だらけになり 老人家主がどんどん亡くなって
空き家だらけになり 少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦も右肩下がりで減っていくから
住宅の需要はどんどん減っていく
762名無し不動さん (ワッチョイ 1fb4-v2Yj)
2024/09/22(日) 16:07:36.06ID:439TVkBs0 郊外の住宅は10年後20年後は駅前のマンションや駅前のタワマンや
駅近の住宅も売れなくなるから 安易に手を出して買わないほうがいいぞ
10年後20年後は20代30代の若夫婦はもう絶滅してるはずだし
独身だらけになってるし 既婚者でも子供0人の家庭だらけになってるぞ
10年後20年後は都心近くのマンションか一戸建てしか売れなくなってるはず
駅近の住宅も売れなくなるから 安易に手を出して買わないほうがいいぞ
10年後20年後は20代30代の若夫婦はもう絶滅してるはずだし
独身だらけになってるし 既婚者でも子供0人の家庭だらけになってるぞ
10年後20年後は都心近くのマンションか一戸建てしか売れなくなってるはず
763名無し不動さん (ワッチョイ 92fa-ImpW)
2024/09/22(日) 17:05:52.11ID:nyOzMZw10 ただこの先安くなってるかと言われたら資材価格の高騰(資材をつくる人がいない、大量生産してコストが下げられない)、建築費の高騰(建てる人がいない)で安くなる要素も別にない
中古のボロ物件も売られずに廃墟として残り続ける
中古のボロ物件も売られずに廃墟として残り続ける
764名無し不動さん (ワッチョイ de92-Tu9O)
2024/09/22(日) 19:46:56.11ID:xRi6EUN00 >>763
リフォームも資材と人件費の影響はモロだから
空き家を待てば安く住めるって訳では無さそうだよね
2050年の孫は「家なき子」 住宅、建てるも直すも難しく 1億人の未来図 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0845F0Y3A101C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1705197069
リフォームも資材と人件費の影響はモロだから
空き家を待てば安く住めるって訳では無さそうだよね
2050年の孫は「家なき子」 住宅、建てるも直すも難しく 1億人の未来図 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0845F0Y3A101C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1705197069
765名無し不動さん (ワッチョイ c627-7hLx)
2024/09/22(日) 22:52:28.16ID:fPotCWLI0 国が独身の賃貸住みに対して貸借時の保証人や費用を肩代わりする仕組みを検討してるみたいね
独身で家買った連中は早く家売らないと負け組に転落しちゃうよ
独身で家買った連中は早く家売らないと負け組に転落しちゃうよ
766名無し不動さん (スフッ Sd32-USTZ)
2024/09/23(月) 00:24:51.71ID:RqY9beIYd 会社の都合で関西に転勤させられて
宿舎暮らしの賃貸ライフを送っているが
ここまで精神的に苦しくみすぼらしくなるとは思わなかったね
早く埼玉の土地値戸建に戻って悠々自適の独身戸建おじさんライフを送りたい
宿舎暮らしの賃貸ライフを送っているが
ここまで精神的に苦しくみすぼらしくなるとは思わなかったね
早く埼玉の土地値戸建に戻って悠々自適の独身戸建おじさんライフを送りたい
767名無し不動さん (ワッチョイ de92-Tu9O)
2024/09/23(月) 06:13:48.73ID:bMwLb3jm0768名無し不動さん (ワッチョイ d6b4-L8o3)
2024/09/23(月) 06:37:56.76ID:ajUXOUxn0 貸しやすくなるって事だから、ますます持つ者が有利になると思うんだけど
769名無し不動さん (ワッチョイ 1f86-v2Yj)
2024/09/23(月) 10:30:49.49ID:SZwZgIn80 今中古住宅や新築住宅がどんどん出品されて売れ残ってる住宅地は今後寂れて
売れなくなる住宅地だよ これから少子化で子持ちの若夫婦がどんどん減るから
で独身者だらけになるから 住宅の需要はどんどん減っていくよ
今人気のエリアも10年後には売れなくなってるよ 駅から20分までの住宅地や
駅前のマンションやタワマンとかも売れなくなるぞ
10年後20年後は子持ちの若夫婦は絶滅して中年と老人だらけになってるよ
駅から20分25分のエリアが売れなくなり 駅から10分15分のエリアも売れなくなり
駅から5分のエリアも売れなくなり 最後駅から1分のエリアも売れなくなるよ
駅前のタワマンや駅前のマンションも売れなくなるよ
売れなくなる住宅地だよ これから少子化で子持ちの若夫婦がどんどん減るから
で独身者だらけになるから 住宅の需要はどんどん減っていくよ
今人気のエリアも10年後には売れなくなってるよ 駅から20分までの住宅地や
駅前のマンションやタワマンとかも売れなくなるぞ
10年後20年後は子持ちの若夫婦は絶滅して中年と老人だらけになってるよ
駅から20分25分のエリアが売れなくなり 駅から10分15分のエリアも売れなくなり
駅から5分のエリアも売れなくなり 最後駅から1分のエリアも売れなくなるよ
駅前のタワマンや駅前のマンションも売れなくなるよ
770名無し不動さん (ワッチョイ 1f86-v2Yj)
2024/09/23(月) 10:51:01.12ID:SZwZgIn80 もう郊外は家を買わない方がいいかもね
これからどんどん家の需要が減っていくし 子持ちの若夫婦も少子化で減っていくし
子持ちの若夫婦も都心近くに移動してるし 老人の人もどんどんお亡くなりになっていくし
郊外に家を買うと駅前のタワマンや駅前のマンションや駅前の一戸建てや
駅近の一戸建てでも 10年後20年後は売れなくなってる可能性が高いよ
家買うなら都心近く 都心も20年後30年後やばいかも
これからどんどん家の需要が減っていくし 子持ちの若夫婦も少子化で減っていくし
子持ちの若夫婦も都心近くに移動してるし 老人の人もどんどんお亡くなりになっていくし
郊外に家を買うと駅前のタワマンや駅前のマンションや駅前の一戸建てや
駅近の一戸建てでも 10年後20年後は売れなくなってる可能性が高いよ
家買うなら都心近く 都心も20年後30年後やばいかも
771名無し不動さん (ワッチョイ 639f-codC)
2024/09/23(月) 16:05:58.85ID:6WRcLgBj0 >>768
まあそのとおり
持ち家率の低下や大家の7割が高齢者へも障がい者へも貸出拒否感を持ってるってデータが揃ってて、それらのフォローのために居住支援を検討しているというだけ
生保と何が違うんだってのはあるが、今後、生保は今の水準ではマンパワー的にも財政的にも維持できないから、おそらくその対応の意味もあるんだろうな
特にマンパワー的に不可能なもんな不可能なんで、生保と居住支援を統合して薄く広くしていく腹積もりじゃねーかな
だとするとまあまあ賢い
まあそのとおり
持ち家率の低下や大家の7割が高齢者へも障がい者へも貸出拒否感を持ってるってデータが揃ってて、それらのフォローのために居住支援を検討しているというだけ
生保と何が違うんだってのはあるが、今後、生保は今の水準ではマンパワー的にも財政的にも維持できないから、おそらくその対応の意味もあるんだろうな
特にマンパワー的に不可能なもんな不可能なんで、生保と居住支援を統合して薄く広くしていく腹積もりじゃねーかな
だとするとまあまあ賢い
772名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/23(月) 18:16:44.01ID:s+KCwpnO0 >>768
国が借りる側を支援するっていう話だから、持ってる側の立場は一緒。
要は、「引っ越し大変でしょ」「年取ると賃貸借りれなくなるよ」的な住宅営業マンの脅しで分不相応な家を長期ローンで買ってしまうような人にとっては
分相応の賃貸ライフ送れますよ、ということ。つか、こんなの少子化が確定した時点でわかってた事だけどね。儲け話は他人に教えないから誰も言わないけど
国が借りる側を支援するっていう話だから、持ってる側の立場は一緒。
要は、「引っ越し大変でしょ」「年取ると賃貸借りれなくなるよ」的な住宅営業マンの脅しで分不相応な家を長期ローンで買ってしまうような人にとっては
分相応の賃貸ライフ送れますよ、ということ。つか、こんなの少子化が確定した時点でわかってた事だけどね。儲け話は他人に教えないから誰も言わないけど
773名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/23(月) 18:20:37.14ID:s+KCwpnO0 >>771
年取ったら家借りれない⇒自殺・ホームレスじゃ国として困るから、現状じゃ皆ナマポにしてるからね
そもそも、老人に家貸せない問題なんて「孤独死保険」に入らせればよいだけ
昔よく言われた敷金・礼金もない物件が増えているし、連帯保証人取るより、今は連帯保証会社を使う
要は、家賃さえ載せてくれたら、たいていの人は受け入れますよ、と
年取ったら家借りれない⇒自殺・ホームレスじゃ国として困るから、現状じゃ皆ナマポにしてるからね
そもそも、老人に家貸せない問題なんて「孤独死保険」に入らせればよいだけ
昔よく言われた敷金・礼金もない物件が増えているし、連帯保証人取るより、今は連帯保証会社を使う
要は、家賃さえ載せてくれたら、たいていの人は受け入れますよ、と
774名無し不動さん (ワッチョイ d6c3-L8o3)
2024/09/23(月) 20:26:11.65ID:ajUXOUxn0775名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/23(月) 21:14:44.77ID:s+KCwpnO0 >>774
そんな難しい事言ってるかなぁ?十年前ぐらいに営業マンに「賃貸じゃホームレスになりますよ」レベルで脅されたでしょ?
当たり前だけど、世の中は時勢に応じて変わる。35年ローン組んでも35年後の事は予想できませんよ、ってこと
そんな難しい事言ってるかなぁ?十年前ぐらいに営業マンに「賃貸じゃホームレスになりますよ」レベルで脅されたでしょ?
当たり前だけど、世の中は時勢に応じて変わる。35年ローン組んでも35年後の事は予想できませんよ、ってこと
776名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/23(月) 21:17:02.06ID:s+KCwpnO0 儲け話の例えがわからないとしたら、営業マンの話に乗せられて分不相応のローン組まない、って事が
儲かってるからね。儲け話=一攫千金みたいに思ってるかもしれないけど、儲け話ってちりつもだからな
損する話には乗らないっていうね
儲かってるからね。儲け話=一攫千金みたいに思ってるかもしれないけど、儲け話ってちりつもだからな
損する話には乗らないっていうね
777名無し不動さん (ワッチョイ 639f-codC)
2024/09/23(月) 22:11:06.60ID:6WRcLgBj0 昔からどうしようもねえ層ほど支援は手厚いのは事実
ただ、今が手厚い支援のピークだろうな
とっくに支援者は足りておらず、被支援者は増える一方なのに支援メニューだけ増えていくという…
おまけに支援者の上の方も「無理に働かなくても良い」とか理想論掲げてるアホだらけで出口戦略すら潰しにかかってるからな
子供関係もそうだが、福祉の20年後は、よほど効率化を進めないと真っ暗だね
居住支援も村木案件だから進めざるをえないんだろうけど…
まあ家は無理なく買えるなら買っといた方がいいとだけ言っておく
ただ、今が手厚い支援のピークだろうな
とっくに支援者は足りておらず、被支援者は増える一方なのに支援メニューだけ増えていくという…
おまけに支援者の上の方も「無理に働かなくても良い」とか理想論掲げてるアホだらけで出口戦略すら潰しにかかってるからな
子供関係もそうだが、福祉の20年後は、よほど効率化を進めないと真っ暗だね
居住支援も村木案件だから進めざるをえないんだろうけど…
まあ家は無理なく買えるなら買っといた方がいいとだけ言っておく
778名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/23(月) 22:41:53.33ID:s+KCwpnO0 家を買った方が良いのは当然のこと。そこに議論はないと思う
それを営業マンに乗せられて35年ローンとか組んで買うなよ、っていうことだわな
営業マン「むしろ借金した方が控除で得なんですよ!」それでも35年じゃねーだろ、っていう
それを営業マンに乗せられて35年ローンとか組んで買うなよ、っていうことだわな
営業マン「むしろ借金した方が控除で得なんですよ!」それでも35年じゃねーだろ、っていう
779名無し不動さん (ワッチョイ c624-7hLx)
2024/09/23(月) 23:16:11.20ID:Bmz2YdWW0 団信組んでりゃ死んだらチャラだよ
リバースモーゲージって手もある
リバースモーゲージって手もある
780名無し不動さん (ワッチョイ d67b-L8o3)
2024/09/24(火) 03:43:11.65ID:HRcqNvcJ0 35年ローンを憎みすぎな人いるよね
長いローンは期限の利益でしかないよ
長いローンは期限の利益でしかないよ
781名無し不動さん (スフッ Sd32-USTZ)
2024/09/24(火) 05:28:54.60ID:JjyUFGbdd 35年がそんなに嫌なら10年ローンでいいだろ
782名無し不動さん (ワッチョイ 633d-Tu9O)
2024/09/24(火) 11:55:54.25ID:q5qVy46e0 35年ローン=悪
死ぬまで家賃=?
死ぬまで家賃=?
784名無し不動さん (バットンキン MMbb-G6TF)
2024/09/24(火) 12:25:29.52ID:f1InPtDbM 現金は投資にまわして
低金利でローン35年が正解では?
住宅ローン金利なんて未だにただみたいなもん
低金利でローン35年が正解では?
住宅ローン金利なんて未だにただみたいなもん
785名無し不動さん (オイコラミネオ MM73-Ui5d)
2024/09/24(火) 21:33:09.87ID:q29usAl4M 実際に35年かけるかは別として、ローンは金利が上がらない範囲で最長で組むのが基本でしょ
786名無し不動さん (ワッチョイ 6222-np9F)
2024/09/24(火) 22:02:16.81ID:G4iF7fxl0 長い期間払うのはどうも好きじゃない
日々価値が下がっていくものに払っているうちになんとなく嫌気がさしてくる
結局我が家は現金で買ったがそれまでは賃貸住まい
その分もったいないとも思うけどね
日々価値が下がっていくものに払っているうちになんとなく嫌気がさしてくる
結局我が家は現金で買ったがそれまでは賃貸住まい
その分もったいないとも思うけどね
787名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/24(火) 23:39:23.96ID:Ghh200nF0 いくら低金利でもリセールバリューが低い家だと、その家にずっと住むしかないじゃん
住みかえても損するし。現金で買えば良くね?貧乏人が長期ローンを自己正当化してるようにしか思えん
そして、人生最大の買い物が住居っていうのも寒々しい。他にやりたい事なかったのか
住みかえても損するし。現金で買えば良くね?貧乏人が長期ローンを自己正当化してるようにしか思えん
そして、人生最大の買い物が住居っていうのも寒々しい。他にやりたい事なかったのか
789名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/25(水) 00:41:13.01ID:UaUYYN9/0 >>788
家より高い物が想像すら出来ないって凄いなw
家より高い物が想像すら出来ないって凄いなw
791名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/25(水) 01:22:44.74ID:UaUYYN9/0 >>790
ほう。じゃあ他人に質問する前に君の意見を聞かせてよ。アホな意見でも馬鹿にしないから、どうぞ
ほう。じゃあ他人に質問する前に君の意見を聞かせてよ。アホな意見でも馬鹿にしないから、どうぞ
792名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/25(水) 01:24:00.35ID:UaUYYN9/0 「一番高い買い物は家です!」みたいな子供みたいな意見でも良いから聞かせてよw
793名無し不動さん (ワッチョイ 6390-codC)
2024/09/25(水) 02:01:08.46ID:l+Xpp4Pt0 投資を除けば定番はヘリとか自家用ジェット機とか高級クルーザー?
美術、宝飾系は青天井だが正直超高額なのは投資みたいなもんよな
美術、宝飾系は青天井だが正直超高額なのは投資みたいなもんよな
794名無し不動さん (ワッチョイ 6390-codC)
2024/09/25(水) 02:03:16.39ID:l+Xpp4Pt0 普通になにがあるか聞いてみたいだけだったんだがね…
急に攻撃始められて戸惑うわ
急に攻撃始められて戸惑うわ
795名無し不動さん (スップ Sd32-JSLA)
2024/09/25(水) 02:11:58.74ID:1UneCcBDd796名無し不動さん (スップ Sd32-JSLA)
2024/09/25(水) 02:14:33.60ID:1UneCcBDd すぐ煽ったりする人ってどうなってるんだろうな
797名無し不動さん (スップ Sd32-JSLA)
2024/09/25(水) 02:18:12.41ID:1UneCcBDd798名無し不動さん (ワッチョイ d686-L8o3)
2024/09/25(水) 04:47:03.98ID:vMW+KaXD0799名無し不動さん (バッミングク MMee-G6TF)
2024/09/25(水) 10:22:25.39ID:QK25NYmYM >>787
住宅ローンが最も低金利でしょ?
現金をそのまま投資に回せば
支払う金利なんかより余程稼げるかと。
6000万現金一括より
6000万ローン組んで7500万支払って
6000万現金は運用して1.2億にすれば、
現金一括より4500万プラスみたいな感じに
住宅ローンが最も低金利でしょ?
現金をそのまま投資に回せば
支払う金利なんかより余程稼げるかと。
6000万現金一括より
6000万ローン組んで7500万支払って
6000万現金は運用して1.2億にすれば、
現金一括より4500万プラスみたいな感じに
800名無し不動さん (ワッチョイ ef6f-bgTQ)
2024/09/25(水) 10:34:09.35ID:DEWEvXk+0801名無し不動さん (スフッ Sd32-USTZ)
2024/09/25(水) 11:32:40.03ID:xW2UQPIPd802名無し不動さん (スププ Sd32-A8ot)
2024/09/25(水) 12:38:28.79ID:R1uy2j7Od803名無し不動さん (バッミングク MMee-G6TF)
2024/09/25(水) 12:44:28.81ID:QK25NYmYM なら早くやれよ
804名無し不動さん (ワッチョイ ef6f-bgTQ)
2024/09/25(水) 13:34:31.36ID:DEWEvXk+0805名無し不動さん (スププ Sd32-A8ot)
2024/09/25(水) 14:15:44.12ID:R1uy2j7Od806名無し不動さん (バッミングク MMee-G6TF)
2024/09/25(水) 15:53:32.94ID:QK25NYmYM そこそこヘマでトンマでなければ、
住宅ローン金利は上回れるだろ。
200%が損益分岐ではない。
住宅ローン金利は上回れるだろ。
200%が損益分岐ではない。
807名無し不動さん (ワッチョイ ef6f-bgTQ)
2024/09/25(水) 16:56:22.14ID:DEWEvXk+0 住宅ローンの金利って固定でも1%ちょい変動なら0.4%とかだよ
住宅ローン控除もあるから10〜13年はほぼ0%で場合によっては逆サヤになる
これを上回れないなら投資で金増やせないってレベルでしょ
全然特殊事情ではない
俺は約4年前に住宅ローン4000万組んで余剰資金のうち2000万をS&P500に毎月100万ずつ積み立てた結果1000万くらいの含み益になってる
住宅ローン控除もあるから10〜13年はほぼ0%で場合によっては逆サヤになる
これを上回れないなら投資で金増やせないってレベルでしょ
全然特殊事情ではない
俺は約4年前に住宅ローン4000万組んで余剰資金のうち2000万をS&P500に毎月100万ずつ積み立てた結果1000万くらいの含み益になってる
808名無し不動さん (スップ Sd52-JSLA)
2024/09/25(水) 23:51:48.10ID:qpzgbiQhd いまだに借金(ローン)を過剰に恐れる老人が多いんだな
実家や社宅住みならともかく、
賃貸に住んで金貯めてる間に払ってる賃料とか無駄過ぎるでしょ
実家や社宅住みならともかく、
賃貸に住んで金貯めてる間に払ってる賃料とか無駄過ぎるでしょ
809名無し不動さん (ワッチョイ f3c6-fYVu)
2024/09/26(木) 03:26:07.18ID:54Q2TJkz0 日本が昔に比べてギスギスしてストレス溜めてる原因のひとつに核家族化で賃貸が増えたのもあると思う
上下左右に他人が住んでいて、自宅なのに他人に配慮して、他人の気配にストレス感じて
小さい子供がいたら元気で遊び盛りなのに、うるさくしないように躾けないといけない
ほぼ、虐待だな
上下左右に他人が住んでいて、自宅なのに他人に配慮して、他人の気配にストレス感じて
小さい子供がいたら元気で遊び盛りなのに、うるさくしないように躾けないといけない
ほぼ、虐待だな
810名無し不動さん (ワッチョイ cb2f-Tu9O)
2024/09/26(木) 08:20:31.98ID:fEIe9Bqo0 >>809
そんなもん賃貸とか関係なくて、ポツンと一軒家じゃなきゃみんなそうでしょ?
「戸建てだから躾しなくても子供は自由でのびのび!」とか言ってる奴の家の騒音が大概問題になってるじゃん
個人的には戸建てからマンションに引っ越したけど、マンションの方が静かだぞ
そんなもん賃貸とか関係なくて、ポツンと一軒家じゃなきゃみんなそうでしょ?
「戸建てだから躾しなくても子供は自由でのびのび!」とか言ってる奴の家の騒音が大概問題になってるじゃん
個人的には戸建てからマンションに引っ越したけど、マンションの方が静かだぞ
811名無し不動さん (ワッチョイ 9291-G6TF)
2024/09/26(木) 08:57:04.06ID:jWxx32VK0 物価も賃金も今後下がる見込みなさそうだから賃料も上がっていくよな
で、あの時買っておけばよかったってなる。
で、あの時買っておけばよかったってなる。
812名無し不動さん (スップ Sd52-JSLA)
2024/09/26(木) 09:31:35.80ID:YcbG1szzd >>809
ギスギスしてるのは
人権意識が強くなったことや多様化になったことで子供を雑に育てられなくなったり、配慮すべきことが増えたことや
ネットやSNSで他人をうらやむ部分が目についてしまうこと、個の意見を表に出しやすくなったことでマウントの取り合いやレスバトルになりやすいこや貧困などが原因よ
ギスギスしてるのは
人権意識が強くなったことや多様化になったことで子供を雑に育てられなくなったり、配慮すべきことが増えたことや
ネットやSNSで他人をうらやむ部分が目についてしまうこと、個の意見を表に出しやすくなったことでマウントの取り合いやレスバトルになりやすいこや貧困などが原因よ
813名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/27(金) 00:24:24.38ID:vWCGPuy20 >>809
糞田舎のポツンと一軒家より、都会の団地から成功者生まれてるやん
「ギスギスしないこと」って逆に成功から遠のく面もあるからね
怠けても隣の人と一緒なら、人間は努力しない怠惰な生物だから
金持ちの息子から二代目の成功者を出すのが難しい(親は教育に金かけないといけない)のもそう
糞田舎のポツンと一軒家より、都会の団地から成功者生まれてるやん
「ギスギスしないこと」って逆に成功から遠のく面もあるからね
怠けても隣の人と一緒なら、人間は努力しない怠惰な生物だから
金持ちの息子から二代目の成功者を出すのが難しい(親は教育に金かけないといけない)のもそう
815名無し不動さん (ワッチョイ c60b-i443)
2024/09/27(金) 10:28:49.56ID:jzErJmUQ0 >>813
例えば誰?団地出身者ってイメージできない。
三木谷は神戸の裕福な家庭、
孫正義は鳥栖の朝鮮人集落、
ホリエモンは八女の山間部、
柳生は宇部駅前の店舗兼自宅、
稲盛は鹿児島、永守は京都の農家、
本田宗一郎は静岡の天龍区の一軒家、
田中角栄は柏崎の一軒家、中曽根は高崎の材木商の大金持ち、
安倍晋三や小泉純一郎は世襲だから、新宿、横浜。
例えば誰?団地出身者ってイメージできない。
三木谷は神戸の裕福な家庭、
孫正義は鳥栖の朝鮮人集落、
ホリエモンは八女の山間部、
柳生は宇部駅前の店舗兼自宅、
稲盛は鹿児島、永守は京都の農家、
本田宗一郎は静岡の天龍区の一軒家、
田中角栄は柏崎の一軒家、中曽根は高崎の材木商の大金持ち、
安倍晋三や小泉純一郎は世襲だから、新宿、横浜。
816名無し不動さん (ワッチョイ ef66-7hLx)
2024/09/27(金) 11:44:23.97ID:S4j4IULn0 集合住宅に住むのは人間のクズ
成功者なんか生まれるわけない
成功者なんか生まれるわけない
817名無し不動さん (ワッチョイ d6b4-L8o3)
2024/09/27(金) 11:45:25.57ID:5iFBHff10 高級分譲マンションvsボロ戸建
818名無し不動さん (JP 0Hde-VqXu)
2024/09/27(金) 15:23:26.27ID:RbHZ7VdAH 小学生の頃、同級生8割戸建だったと思う、2割が長屋マンションアパート
819名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/27(金) 20:18:04.72ID:2/9sOYqQ0 >>815
二代目出すのが難しいって言ってるのに、何であげてくる例が堀江や孫なんだよ。他人に話しかけるなら、まず日本語を理解して書き込め
二代目出すのが難しいって言ってるのに、何であげてくる例が堀江や孫なんだよ。他人に話しかけるなら、まず日本語を理解して書き込め
820名無し不動さん (ワッチョイ eb6f-5eDV)
2024/09/27(金) 20:25:47.77ID:En5bysLK0 前半の根拠ない思い込みの戯言に対して反論してるんだろ
他人を批判する資格ゼロ
他人を批判する資格ゼロ
821名無し不動さん (ワッチョイ d680-L8o3)
2024/09/27(金) 20:47:07.75ID:5iFBHff10 喧嘩するにしてもせめてスレタイに沿ってくれんかのう
822名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/27(金) 20:58:57.63ID:2/9sOYqQ0 35年ローン組んで狭い持ち家買う奴もいれば、とんでもない高額家賃の賃貸を渡りあるく奴もいるし
持ち家と賃貸で貧富の差を語っても意味ないんだろうね。だから盛り上がらない
「あの人家買ってから昼飯ずっとワンコインランチだね」みたいのよく聞く話じゃない
持ち家と賃貸で貧富の差を語っても意味ないんだろうね。だから盛り上がらない
「あの人家買ってから昼飯ずっとワンコインランチだね」みたいのよく聞く話じゃない
823名無し不動さん (ワッチョイ d680-L8o3)
2024/09/27(金) 21:47:12.32ID:5iFBHff10 持ち家の方が経済的であるってのはほぼ間違いないが、だからと言って個別の事例で賃貸より金持ちかどうかってのは全く別の問題だな
割合としちゃ圧倒的に持ち家の方が資産持ちだけどな
毎回次スレ要らんだろと思うんだけど、何故か賃貸マンが絶対立てちゃうんだよな
割合としちゃ圧倒的に持ち家の方が資産持ちだけどな
毎回次スレ要らんだろと思うんだけど、何故か賃貸マンが絶対立てちゃうんだよな
824名無し不動さん (ワッチョイ 1fb2-7hLx)
2024/09/27(金) 22:00:29.26ID:9wbH6J1v0 家買えない知的障害なんてほっとけ
生きている価値のない欠陥品
生きている価値のない欠陥品
825名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/27(金) 22:53:44.99ID:2/9sOYqQ0 >>823
人生は一回きりで、お前も一人しかいなんだから、「持ち家の方が裕福な割合が多い」じゃなくて
個人のお前として裕福なのか考えた方がいいと思うよ。持ち家勢に裕福な人間が多くてもお前が貧乏なら下層じゃん
人生は一回きりで、お前も一人しかいなんだから、「持ち家の方が裕福な割合が多い」じゃなくて
個人のお前として裕福なのか考えた方がいいと思うよ。持ち家勢に裕福な人間が多くてもお前が貧乏なら下層じゃん
826名無し不動さん (ワッチョイ d63c-L8o3)
2024/09/28(土) 05:06:29.82ID:ugbU+9730827名無し不動さん (ワッチョイ c60b-i443)
2024/09/28(土) 06:50:26.86ID:hgYVNJQf0 貧乏だから家買うしかないんだわな。
老後に年金だけで賃料と生活費とか無理ゲー。
老後に年金だけで賃料と生活費とか無理ゲー。
828名無し不動さん (スップ Sd32-oMw1)
2024/09/28(土) 07:08:49.41ID:NdLT4Cw8d 50歳近くなってから身に沁みて分かるよ
あと数年でローン完済の老後の安心感
一生賃貸のこれからの恐怖感
毎日5ちゃんに日本沈没を書き綴って、自分の選択を正当化しないと生きていけない悲しい人生
あと数年でローン完済の老後の安心感
一生賃貸のこれからの恐怖感
毎日5ちゃんに日本沈没を書き綴って、自分の選択を正当化しないと生きていけない悲しい人生
830名無し不動さん (ワッチョイ c60b-i443)
2024/09/28(土) 09:32:59.47ID:hgYVNJQf0 70歳とかで道路工事の道路誘導とかやりつつ
毎日スーパーで398円のカツ丼弁当の見切れ30%オフとか買って木造ボロアパートで食べる
みたいな将来が見えてしまうな
毎日スーパーで398円のカツ丼弁当の見切れ30%オフとか買って木造ボロアパートで食べる
みたいな将来が見えてしまうな
831名無し不動さん (ワッチョイ c60b-i443)
2024/09/28(土) 09:37:23.88ID:hgYVNJQf0 国民年金平均受給額が5.5万だから、
ここから賃料払ったら光熱費すら出ないからな
厚生年金でも平均14.5万だから、ワンルーム家賃8万、光熱費3万、食費3万で医療費すら捻出できない。
ここから賃料払ったら光熱費すら出ないからな
厚生年金でも平均14.5万だから、ワンルーム家賃8万、光熱費3万、食費3万で医療費すら捻出できない。
832名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/28(土) 23:40:56.60ID:LL7SIvrb0 貧乏人こそ35年ローン組んで家を買え!不動産営業マンが喜びそうw
833名無し不動さん (ワッチョイ 27b8-X2Ow)
2024/09/28(土) 23:42:53.65ID:LL7SIvrb0 お前ら貧乏人がギリギリで生きていけるぐらいの家選んでやるから
あとは35年お前が払えよ。あ?俺は来月転職しまーす。不動産とは別な業界いきますねw
あとは35年お前が払えよ。あ?俺は来月転職しまーす。不動産とは別な業界いきますねw
834名無し不動さん (ワッチョイ b323-BwRN)
2024/09/29(日) 00:53:06.25ID:bWfF0cRC0 あんまり金がないことが前提だと
35年払って家を持つor死ぬまで賃料払い続ける
の二択だが、同等物件だと月々支払いは賃料のが高いことがほとんどだからな
じゃあ低利回り物件がいいかって言えば、そういう物件は不動産の大きな値上がりが見込まれるから低利回りなわけで、それこそ買った方がいいし、賃料高すぎて貧乏人は借りられない
持ち家と賃貸の経済性なんてよっぽど特殊な例を持ち込まなきゃ比較にならんのよ
35年払って家を持つor死ぬまで賃料払い続ける
の二択だが、同等物件だと月々支払いは賃料のが高いことがほとんどだからな
じゃあ低利回り物件がいいかって言えば、そういう物件は不動産の大きな値上がりが見込まれるから低利回りなわけで、それこそ買った方がいいし、賃料高すぎて貧乏人は借りられない
持ち家と賃貸の経済性なんてよっぽど特殊な例を持ち込まなきゃ比較にならんのよ
835名無し不動さん (ワッチョイ 83b8-c6Y6)
2024/09/29(日) 01:35:46.75ID:V3vANOfb0 まあ、持ち家と賃貸をアホみたいな単純比較して賃貸が得って事は無いよ。それだと持ち家買う人がこの世からいなくなる
そのうえで、営業マンに乗せられて35年ローン組んだは良いが、結局35年後は築35年の築古物件に住むことになってない?とか
一回切りの人生で35年ぶん回して、一回大地震来たら終わりじゃね?とか
経済合理性で持ち家の方が得、って言ってる人の意味がわからんというか。阪神大震災が来る前に関西人が「関西は千年地震来てないから」とか言ってたのに近い正常性バイアスだと思う
そのうえで、営業マンに乗せられて35年ローン組んだは良いが、結局35年後は築35年の築古物件に住むことになってない?とか
一回切りの人生で35年ぶん回して、一回大地震来たら終わりじゃね?とか
経済合理性で持ち家の方が得、って言ってる人の意味がわからんというか。阪神大震災が来る前に関西人が「関西は千年地震来てないから」とか言ってたのに近い正常性バイアスだと思う
836名無し不動さん (スッップ Sd1f-RnOv)
2024/09/29(日) 02:01:29.27ID:LDzp3KE4d >>827
住宅に対してコストを気にしなくて良いほどの金持ち層と比較すれば貧乏だとは思うけど、
殆どの人は住宅に対してコスト意識を持ったほうが良い程度の稼ぎしか得られないからな
世帯年収が2,000万円あっても住宅含め様々なところでコストを意識せざるを得ない
家をいくつも買ったり、家を所有しながら賃貸でも持ってたり、賃料50万超えの賃貸を余裕で借りて住める様な人がいるのもわかってるが、
そんなのは上位1%未満だからな
だから特殊事例を除いた総論や傾向の話をするなら持ち家持ってるほうがまだ金持ちという傾向になるんだよ
住宅に対してコストを気にしなくて良いほどの金持ち層と比較すれば貧乏だとは思うけど、
殆どの人は住宅に対してコスト意識を持ったほうが良い程度の稼ぎしか得られないからな
世帯年収が2,000万円あっても住宅含め様々なところでコストを意識せざるを得ない
家をいくつも買ったり、家を所有しながら賃貸でも持ってたり、賃料50万超えの賃貸を余裕で借りて住める様な人がいるのもわかってるが、
そんなのは上位1%未満だからな
だから特殊事例を除いた総論や傾向の話をするなら持ち家持ってるほうがまだ金持ちという傾向になるんだよ
837名無し不動さん (スッップ Sd1f-RnOv)
2024/09/29(日) 02:11:09.46ID:LDzp3KE4d >>835
地震が来ても壊れるとは限らんし、
壊れても保険である程度賄えるし、
神戸も東北含め関東もあれだけ大きな地震を経験しても不動産価格は暴落してないところから考えると、
大きな地震が想定されるから買うのは危険とは限らないわな
絶対大丈夫というリスクを一切考慮しない脳天気は問題だが、
リスクを考慮した上でそれでも買った方が良いと判断してる人もそれなりにいるとと思うわ
ローンを35年で組んでも大体は繰り上げ返済して十数年〜二十数年で返済しちゃうし、
35年後は築35年の築古物件に住んでたとして本人がそれで良いなら何か問題があるのかと思うわ
若いうちは新築や築浅の綺麗な家を好むのはわかるが、
家族を持って歳取ればそこまで築浅なんか求めなくなるだろうしな
賃貸住まいの50代とかが新築築浅の賃貸に定期的に引っ越してるかというとそんなやつはほぼいないしな
築古=ボロくて汚い って訳でもない
地震が来ても壊れるとは限らんし、
壊れても保険である程度賄えるし、
神戸も東北含め関東もあれだけ大きな地震を経験しても不動産価格は暴落してないところから考えると、
大きな地震が想定されるから買うのは危険とは限らないわな
絶対大丈夫というリスクを一切考慮しない脳天気は問題だが、
リスクを考慮した上でそれでも買った方が良いと判断してる人もそれなりにいるとと思うわ
ローンを35年で組んでも大体は繰り上げ返済して十数年〜二十数年で返済しちゃうし、
35年後は築35年の築古物件に住んでたとして本人がそれで良いなら何か問題があるのかと思うわ
若いうちは新築や築浅の綺麗な家を好むのはわかるが、
家族を持って歳取ればそこまで築浅なんか求めなくなるだろうしな
賃貸住まいの50代とかが新築築浅の賃貸に定期的に引っ越してるかというとそんなやつはほぼいないしな
築古=ボロくて汚い って訳でもない
838名無し不動さん (スップ Sd1f-0B13)
2024/09/29(日) 04:55:24.32ID:ulwmuteKd 住宅ローンは25年くらいがいいよ
狭かったり中古になるかも知れないが、それくらいがこの先ずっと自分が家賃を払い続けていく賃貸住宅のレベルでもある
分相応ですよ
それでも一生賃貸よりはいい暮らしを送れる
狭かったり中古になるかも知れないが、それくらいがこの先ずっと自分が家賃を払い続けていく賃貸住宅のレベルでもある
分相応ですよ
それでも一生賃貸よりはいい暮らしを送れる
839名無し不動さん (スッップ Sd1f-RnOv)
2024/09/29(日) 05:27:42.19ID:LDzp3KE4d >>838
ローンの返済額は借りる金額で変わるから25年ローンが程よいとは限らんよ
ローンの返済額は借りる金額で変わるから25年ローンが程よいとは限らんよ
840名無し不動さん (ワッチョイ cf1c-v4Ln)
2024/09/29(日) 07:09:02.77ID:J6KE6U4J0 だから35年てのは単純にメリットなんだよ
返したきゃ10年でも25年でも返したっていいんだよ
ローン期間なんてのは、長けりゃ長い程借りる側は有利なんだよ
返したきゃ10年でも25年でも返したっていいんだよ
ローン期間なんてのは、長けりゃ長い程借りる側は有利なんだよ
841名無し不動さん (ワッチョイ 8fc0-9JCP)
2024/09/29(日) 07:51:20.97ID:GqP61Hnb0 属性低くて借りられない賃さんにローンの話しちゃだめよw
842名無し不動さん (ワッチョイ ff41-F/l5)
2024/09/29(日) 08:33:41.09ID:00+mlzzt0 35年で月々の支払いを極力減らしてその分投資するのが正解でしょ
843名無し不動さん (スッップ Sd1f-RnOv)
2024/09/29(日) 12:20:30.66ID:LDzp3KE4d844名無し不動さん (ワッチョイ 234a-MuLA)
2024/09/29(日) 12:25:58.59ID:4u+HJKNX0 投資に正解があるかどうかの話なんてしてなくね?
実家住まいは別として賃貸に住むよりローン組んだ方が支払い抑えられるって話してるだけだろう
自宅は賃貸なのに使える融資枠があるのもよく分からん
実家住まいは別として賃貸に住むよりローン組んだ方が支払い抑えられるって話してるだけだろう
自宅は賃貸なのに使える融資枠があるのもよく分からん
845名無し不動さん (スッップ Sd1f-RnOv)
2024/09/29(日) 12:34:34.42ID:LDzp3KE4d >>844
相手が正解とか言ってるから正解はないと言ってるんだよ
別に融資枠があるから賃貸には住まないなんてことはないよ
おれは投資用不動産を売ってるんだけど、
こっちが勧めてないのに、自宅を売って賃貸に住んで融資枠をフルで投資に回す人は結構いる
相手が正解とか言ってるから正解はないと言ってるんだよ
別に融資枠があるから賃貸には住まないなんてことはないよ
おれは投資用不動産を売ってるんだけど、
こっちが勧めてないのに、自宅を売って賃貸に住んで融資枠をフルで投資に回す人は結構いる
846名無し不動さん (ワッチョイ 234a-MuLA)
2024/09/29(日) 12:42:15.90ID:4u+HJKNX0 文脈読めてないのかあえて論点ずらしてるのか知らんけど投資の正解を述べてるんじゃなくて賃貸に住むよりローン組んだ方が支払い抑えられるって話してるだけだろう(2回目)
847名無し不動さん (スッップ Sd1f-RnOv)
2024/09/29(日) 13:16:30.13ID:LDzp3KE4d >>846
違うぞ
ローンを組むなら35年ローンなどで長く組んだ方が月々の支払いが減るから、投資に回せる余力が増える。それが正解だ。って意味だぞ
それに対して月々の支払い減らす云々よりそもそも融資枠を投資に全部突っ込んだ方が良いという考え方もあるよと指摘してるんだわ
賃貸に住むよりローンを組んだ方が支払いを抑えられるなんて話ではないよ
そしてあいては一つの正解を挙げてるわけだが、それに対しておれは正解はないと述べてるんだ
違うぞ
ローンを組むなら35年ローンなどで長く組んだ方が月々の支払いが減るから、投資に回せる余力が増える。それが正解だ。って意味だぞ
それに対して月々の支払い減らす云々よりそもそも融資枠を投資に全部突っ込んだ方が良いという考え方もあるよと指摘してるんだわ
賃貸に住むよりローンを組んだ方が支払いを抑えられるなんて話ではないよ
そしてあいては一つの正解を挙げてるわけだが、それに対しておれは正解はないと述べてるんだ
848名無し不動さん (ワッチョイ b394-9JCP)
2024/09/30(月) 08:18:01.70ID:BBifAgXQ0849名無し不動さん (スップ Sd1f-0B13)
2024/10/01(火) 08:59:57.47ID:Lx0fHpXAd 住宅ローンは納税者から確実に税金を徴収していく国策だからね
そのためにはお得で魅力的な仕掛けにしておかないといけない
奴隷のように見えるが実は国民に平等に与えられた権利なんだよね
真の奴隷はローンさえ組めず小金を搾取され続けてる賃貸
組めるのに組まないのは頭の残念な人か大金持ちだな
そのためにはお得で魅力的な仕掛けにしておかないといけない
奴隷のように見えるが実は国民に平等に与えられた権利なんだよね
真の奴隷はローンさえ組めず小金を搾取され続けてる賃貸
組めるのに組まないのは頭の残念な人か大金持ちだな
850名無し不動さん (ワッチョイ ffb7-BwRN)
2024/10/01(火) 12:20:04.28ID:M7xsWkNW0 ローンは借りた金利息付けて返してるだけだが賃料は1円ももらってないのに死ぬまで払い続けるもんだからな
たまに税金や利息がかからないとか言ってる人おるけど、税金も利息もしっかり大家が払ってて、その上で物件代金払っても利益出るように上乗せして賃料設定してんのになに言ってんのと思う
超低利回り物件は借りた方が得とか言ってんのもなんで超低利回りなのか考えろよと
あれこそ買えるなら買った方が得だっての
たまに税金や利息がかからないとか言ってる人おるけど、税金も利息もしっかり大家が払ってて、その上で物件代金払っても利益出るように上乗せして賃料設定してんのになに言ってんのと思う
超低利回り物件は借りた方が得とか言ってんのもなんで超低利回りなのか考えろよと
あれこそ買えるなら買った方が得だっての
851名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/01(火) 13:18:13.19ID:O7+SsmTid >>850
>税金も利息もしっかり大家が払ってて、その上で物件代金払っても利益出るように上乗せして賃料設定してんのに
これは間違い
賃料設定は基本的に相場賃料から乖離できないから必ず利益が出る様に設定されてるわけではない
地方でかつ主要都市でもない築古物件ならともかく、都内や主要都市の古くないマンションならまずフルローンを組んで月々の利益が出るのは稀(売却まで含めて残債以上で売れて結果利益が出ることはある)
超低利回り物件はエリアが良くてファミリータイプの物件に多いが、
これは節税や値上がりを期待して買われて高くなってるだけで買った方が得なんていうものではない
おれは自宅は持ち家派だし、実際に自宅を買ってるが、その人の好みや生き方次第では賃貸があってることもあると思うぞ
>税金も利息もしっかり大家が払ってて、その上で物件代金払っても利益出るように上乗せして賃料設定してんのに
これは間違い
賃料設定は基本的に相場賃料から乖離できないから必ず利益が出る様に設定されてるわけではない
地方でかつ主要都市でもない築古物件ならともかく、都内や主要都市の古くないマンションならまずフルローンを組んで月々の利益が出るのは稀(売却まで含めて残債以上で売れて結果利益が出ることはある)
超低利回り物件はエリアが良くてファミリータイプの物件に多いが、
これは節税や値上がりを期待して買われて高くなってるだけで買った方が得なんていうものではない
おれは自宅は持ち家派だし、実際に自宅を買ってるが、その人の好みや生き方次第では賃貸があってることもあると思うぞ
852名無し不動さん (ワッチョイ 2312-MuLA)
2024/10/01(火) 13:36:36.29ID:wZLh+DKP0 >>851
これデータある?
> フルローンを組んで月々の利益が出るのは稀
俺10年前に5200万で買ったマンションを4年前から賃貸に出してるけど22万で貸してるよ
仮に5200万を金利1%のフルローンで組んだとして月々の支払いが15万くらい
管理修繕費3万と固定資産税16万/年と不動産屋に支払う1.1万出しても黒字
実際にはキャッシュで買ったんでもうちょい儲けてる
これデータある?
> フルローンを組んで月々の利益が出るのは稀
俺10年前に5200万で買ったマンションを4年前から賃貸に出してるけど22万で貸してるよ
仮に5200万を金利1%のフルローンで組んだとして月々の支払いが15万くらい
管理修繕費3万と固定資産税16万/年と不動産屋に支払う1.1万出しても黒字
実際にはキャッシュで買ったんでもうちょい儲けてる
853名無し不動さん (ワッチョイ 6f53-CNLF)
2024/10/01(火) 13:47:04.25ID:BB4TAQOs0854名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/01(火) 14:10:18.90ID:O7+SsmTid >>852
今の市況で買えばって話ね
10年前は今よりだいぶ安いから利益が出てても不思議ではない
あと、投資用ローンを使えば金利は易くても1.5%はかかるだろうからあなたの物件でもトントンくらい
実際には保険や修繕、入退去時の原状回復や募集なんかもかかるからインカムゲインだけでプラスにはなかなかならないことが多い
まあ金利も定型の投資用ローンじゃなくてプロパーローンとかでもっと安く借りられることもあるだろうし、競売物件など安く買えるなど例外は腐るほどあるけど、
今の市況で主要都市部ではなかなか利益出すのは難しいよ
今の市況で買えばって話ね
10年前は今よりだいぶ安いから利益が出てても不思議ではない
あと、投資用ローンを使えば金利は易くても1.5%はかかるだろうからあなたの物件でもトントンくらい
実際には保険や修繕、入退去時の原状回復や募集なんかもかかるからインカムゲインだけでプラスにはなかなかならないことが多い
まあ金利も定型の投資用ローンじゃなくてプロパーローンとかでもっと安く借りられることもあるだろうし、競売物件など安く買えるなど例外は腐るほどあるけど、
今の市況で主要都市部ではなかなか利益出すのは難しいよ
855名無し不動さん (ワッチョイ 2312-MuLA)
2024/10/01(火) 14:19:45.70ID:wZLh+DKP0856名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/01(火) 16:26:41.46ID:O7+SsmTid >>855
データ
https://ieul.jp/column/articles/72195/#:~:text=%EF%BD%9E8%EF%BC%85-,%E6%96%B0%E7%AF%89%E3%81%AE%E5%88%A9%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%B9%B3%E5%9D%87,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
都内だとワンルームで3.8%ファミリーで3.9%が平均利回り
表面利回り5%がマンション投資で月々の収支がトントンになる目安
(管理費と修繕積立金や金利などにより当然変わる)
だから札幌や仙台でトントンくらい、横浜名古屋関西福岡は5%下回るので月々の収支は手出しが出てる感じだな
もちろん平均だからそうじゃないこともあるだろうが…
ちなみに賃料相場も上がってるとはいえ、売買価格の値上がりには追いついてないからこうなっている
そして更新料は半分以上管理会社が取ることが多い
保証金は返金が必要だから収入にならない
礼金なら返さなくて良いがこちらもほぼ管理会社に持って行かれる(正確には募集時の広告費に使用される)
だから収入としてあまり大きく見込めない
データ
https://ieul.jp/column/articles/72195/#:~:text=%EF%BD%9E8%EF%BC%85-,%E6%96%B0%E7%AF%89%E3%81%AE%E5%88%A9%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%B9%B3%E5%9D%87,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
都内だとワンルームで3.8%ファミリーで3.9%が平均利回り
表面利回り5%がマンション投資で月々の収支がトントンになる目安
(管理費と修繕積立金や金利などにより当然変わる)
だから札幌や仙台でトントンくらい、横浜名古屋関西福岡は5%下回るので月々の収支は手出しが出てる感じだな
もちろん平均だからそうじゃないこともあるだろうが…
ちなみに賃料相場も上がってるとはいえ、売買価格の値上がりには追いついてないからこうなっている
そして更新料は半分以上管理会社が取ることが多い
保証金は返金が必要だから収入にならない
礼金なら返さなくて良いがこちらもほぼ管理会社に持って行かれる(正確には募集時の広告費に使用される)
だから収入としてあまり大きく見込めない
857名無し不動さん (ワッチョイ b31e-BwRN)
2024/10/02(水) 04:18:44.90ID:i7fGA0r50 >>851
ご高説のとおり、超低利回りの物件は基本的に値上がり期待で買われていて、実際値上がりすることがほとんど
だから買った方がその値上がりの利益を得られて得、という話をしてるんだけどね…
賃料設定にしたって周辺相場の影響は当然受けるが、最初から利益が出ない設定で建てないし買わないのよ…
目論見が外れて人が入らないとかそれで賃料下げたりとかで赤字になることがあるだけでそれが一般的というわけではない
ご高説のとおり、超低利回りの物件は基本的に値上がり期待で買われていて、実際値上がりすることがほとんど
だから買った方がその値上がりの利益を得られて得、という話をしてるんだけどね…
賃料設定にしたって周辺相場の影響は当然受けるが、最初から利益が出ない設定で建てないし買わないのよ…
目論見が外れて人が入らないとかそれで賃料下げたりとかで赤字になることがあるだけでそれが一般的というわけではない
858名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 07:38:50.33ID:GxZMQih8d >>857
値上がりするから買った方が得なんて考え方はバブル期の日本や少し前の中国の考え方なんだよな
アベノミクスが発表されてあるいはそれが実施されてる途中でこれからバンバン融資がなされることが推測される状況だった数年前とかならまだしも、
不動産価格の上昇が落ち着いてきてかつ自民党総裁が石破氏になって市場が冷えそうな今もその考えはさすがにないわ
もちろんまだ伸びる可能性も低くはないとは思うけど、買えば儲かるって考えを今の日本の市況で持ってるのは経済音痴過ぎる
最初から利益が出る前提で建てられてる不動産なんてそうないぞ
投資用のアパートとかならまあ儲かる前提で
はあるけど、
ワンルームやファミリーマンションなどの区分は新築で投資用ローンでフルローン組んで毎月利益が出るなんてないぞ
東京圏、名古屋、大阪神戸京都、福岡以外の地方都市ならあるのかもしれんが…
値上がりするから買った方が得なんて考え方はバブル期の日本や少し前の中国の考え方なんだよな
アベノミクスが発表されてあるいはそれが実施されてる途中でこれからバンバン融資がなされることが推測される状況だった数年前とかならまだしも、
不動産価格の上昇が落ち着いてきてかつ自民党総裁が石破氏になって市場が冷えそうな今もその考えはさすがにないわ
もちろんまだ伸びる可能性も低くはないとは思うけど、買えば儲かるって考えを今の日本の市況で持ってるのは経済音痴過ぎる
最初から利益が出る前提で建てられてる不動産なんてそうないぞ
投資用のアパートとかならまあ儲かる前提で
はあるけど、
ワンルームやファミリーマンションなどの区分は新築で投資用ローンでフルローン組んで毎月利益が出るなんてないぞ
東京圏、名古屋、大阪神戸京都、福岡以外の地方都市ならあるのかもしれんが…
859名無し不動さん (ワッチョイ cfc7-v4Ln)
2024/10/02(水) 07:41:20.59ID:1GKjdzY70 そもそも、投資物件としては利益が出ない=賃貸で住んだ方がいい
の前提がおかしくないか
の前提がおかしくないか
860名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 07:51:17.67ID:GxZMQih8d >>859
すまん、どこかでそんな主張してる人いたっけ?
すまん、どこかでそんな主張してる人いたっけ?
861名無し不動さん (ワッチョイ 6fbe-BwRN)
2024/10/02(水) 07:51:29.03ID:eIJTWqxK0 都市部の大家はみんな赤字経営前提だから賃貸は得説とか初めて見たわ
コストも空室率もちゃんと計算するし、周辺相場も見た上で最初から赤字になると分かってる不動産なんか誰も買わんよ
大家が赤字=賃貸が得ってわけでもない
値上がり前提がバブル期の発想ってのもね…
実際にほぼ値上がりする地域しか超低利回り設定になんかしねーっての…
クソ高いけど貸しても二束三文で値上がりも見込めませんってマジで誰が買うんだよ
もう取り返し付かないから賃貸全肯定するしかないんだろうけどあまりにもさあ…
コストも空室率もちゃんと計算するし、周辺相場も見た上で最初から赤字になると分かってる不動産なんか誰も買わんよ
大家が赤字=賃貸が得ってわけでもない
値上がり前提がバブル期の発想ってのもね…
実際にほぼ値上がりする地域しか超低利回り設定になんかしねーっての…
クソ高いけど貸しても二束三文で値上がりも見込めませんってマジで誰が買うんだよ
もう取り返し付かないから賃貸全肯定するしかないんだろうけどあまりにもさあ…
862名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 08:04:50.37ID:GxZMQih8d >>861
他の人へのレスかな?おれは賃貸が得なんて話はしてないぞ
自宅を買った方が賃貸より得なことは多いが
値上がり前提で買うとか買えば儲かるって考えを否定してるだけでね
アパート投資や地方や郊外の1棟マンションや築古の区分マンションなら毎月のキャッシュフローがプラスになることも多いけど、
主要都市部の区分マンションで毎月のキャッシュフローがプラスになるなんてのはよほど安く仕入れたり、投資用ローンを使わずに買ったりしない限りは無理だって話
そして不動産投資が成功かどうかは毎月キャッシュフローがプラスになるかどうかや、値上がりするかどうかだけではないからね
値上がりはしなくても値下がり幅が小さければ売却したときにトータルプラスにはなるし、
保険効果、節税効果、長期保有で完済後の賃料収入目的などでメリットや利益が得られるから投資として正解になったりするんだよ
他の人へのレスかな?おれは賃貸が得なんて話はしてないぞ
自宅を買った方が賃貸より得なことは多いが
値上がり前提で買うとか買えば儲かるって考えを否定してるだけでね
アパート投資や地方や郊外の1棟マンションや築古の区分マンションなら毎月のキャッシュフローがプラスになることも多いけど、
主要都市部の区分マンションで毎月のキャッシュフローがプラスになるなんてのはよほど安く仕入れたり、投資用ローンを使わずに買ったりしない限りは無理だって話
そして不動産投資が成功かどうかは毎月キャッシュフローがプラスになるかどうかや、値上がりするかどうかだけではないからね
値上がりはしなくても値下がり幅が小さければ売却したときにトータルプラスにはなるし、
保険効果、節税効果、長期保有で完済後の賃料収入目的などでメリットや利益が得られるから投資として正解になったりするんだよ
863名無し不動さん (ワッチョイ cf4d-v4Ln)
2024/10/02(水) 08:04:50.99ID:1GKjdzY70864名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 08:08:17.34ID:GxZMQih8d >>863
間違ってると思う意見を否定してるだけだぞ
Aという意見を述べてる人の意見の中のaと言う部分を否定するとAの意見の全てを否定してると思ったり、
Aとは反対の意見に賛成してると思い込むタイプか?
間違ってると思う意見を否定してるだけだぞ
Aという意見を述べてる人の意見の中のaと言う部分を否定するとAの意見の全てを否定してると思ったり、
Aとは反対の意見に賛成してると思い込むタイプか?
865名無し不動さん (ワッチョイ cf4d-v4Ln)
2024/10/02(水) 08:09:52.94ID:1GKjdzY70 いやヒマなんだなと思って
じゃあ続けてください
じゃあ続けてください
866名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 08:14:17.72ID:GxZMQih8d867名無し不動さん (ワッチョイ 7f2c-zwbY)
2024/10/02(水) 08:15:45.64ID:GxX5P+B90 コスパが良いから持ち家派って主張しかねーし次スレ以降は
持ち家派=貧乏人 賃貸派=金持ち
にしようぜ
持ち家派=貧乏人 賃貸派=金持ち
にしようぜ
868名無し不動さん (ワッチョイ d34e-BwRN)
2024/10/02(水) 08:25:42.18ID:DpLK4qq80869名無し不動さん (ワッチョイ cf4d-v4Ln)
2024/10/02(水) 08:28:25.63ID:1GKjdzY70870名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 08:41:44.99ID:GxZMQih8d >>868
このスレでデータとそのソースを用いて話してるやつなんて殆どいないし、
殆どはお気持ち表明でしょ
あと、値下がりするなんて言ってないぞ、
>もちろんまだ伸びる可能性も低くはないとは思うけど、買えば儲かるって考えを今の日本の市況で持ってるのは経済音痴過ぎる
と言ってるように、
確実に値上がりするから買えば儲かるって考えを否定してるだけで、しばらく価格が上がる可能性自体は否定してないぞ
絶対値上がるか絶対値下がるかの二択じゃなかろうよ
利益が出る前提ではあるよ
投資用ローンでフルローンを組んで毎月のキャッシュフローが出る前提のマンションは主要都市部にはないと言ってる(土地を持ってる人が自分で建てたりアパートとかは別)
永く所有して得になる前提であって、買った直後からキャッシュフローがプラスにはならないと指摘してる
なぜならおれが最初にレスした相手が「大家は全ての費用を払った上でプラスになるように賃料設定している(=毎月のキャッシュフローがプラスになる)」と主張してたからね
データは>>856を見てくれ
利回りから逆算すれば毎月のキャッシュフローが出てないのはわかるでしょ
中古も含めてこれだから新築や築浅はもっと利回り低いよ
このスレでデータとそのソースを用いて話してるやつなんて殆どいないし、
殆どはお気持ち表明でしょ
あと、値下がりするなんて言ってないぞ、
>もちろんまだ伸びる可能性も低くはないとは思うけど、買えば儲かるって考えを今の日本の市況で持ってるのは経済音痴過ぎる
と言ってるように、
確実に値上がりするから買えば儲かるって考えを否定してるだけで、しばらく価格が上がる可能性自体は否定してないぞ
絶対値上がるか絶対値下がるかの二択じゃなかろうよ
利益が出る前提ではあるよ
投資用ローンでフルローンを組んで毎月のキャッシュフローが出る前提のマンションは主要都市部にはないと言ってる(土地を持ってる人が自分で建てたりアパートとかは別)
永く所有して得になる前提であって、買った直後からキャッシュフローがプラスにはならないと指摘してる
なぜならおれが最初にレスした相手が「大家は全ての費用を払った上でプラスになるように賃料設定している(=毎月のキャッシュフローがプラスになる)」と主張してたからね
データは>>856を見てくれ
利回りから逆算すれば毎月のキャッシュフローが出てないのはわかるでしょ
中古も含めてこれだから新築や築浅はもっと利回り低いよ
871名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 08:43:19.93ID:GxZMQih8d872名無し不動さん (バッミングク MM9f-HeZ/)
2024/10/02(水) 08:48:15.32ID:WOn8h7X8M 関西人とか多いよね
金持ちなのにドケチ
稲盛とか、永守とか
金持ちなのにドケチ
稲盛とか、永守とか
873名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 08:53:19.84ID:GxZMQih8d >>872
石油王など一部の超大金持ちを除けばどこかしらかでコストを意識してるからね
そして金持ってる方がコストを意識して取れる手段が多いんだよな
自宅を買うという手段もその一つだと思うわ
まあ家を買えるのは金持ちというより信用がある人と言えるが…
石油王など一部の超大金持ちを除けばどこかしらかでコストを意識してるからね
そして金持ってる方がコストを意識して取れる手段が多いんだよな
自宅を買うという手段もその一つだと思うわ
まあ家を買えるのは金持ちというより信用がある人と言えるが…
874名無し不動さん (バッミングク MM9f-HeZ/)
2024/10/02(水) 09:29:50.75ID:WOn8h7X8M 稲盛は重要な接待でも
吉野家連れて行ったと言うが、
関東ではまずあり得ないだろう。
吉野家連れて行ったと言うが、
関東ではまずあり得ないだろう。
875名無し不動さん (ワッチョイ d34e-BwRN)
2024/10/02(水) 12:06:14.23ID:DpLK4qq80876名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 12:40:24.43ID:GxZMQih8d >>875
投資用の話だぞ
投資用マンションはデベロッパーが売れるからつくってるだけで、最終的に買った人が利益出るかどうかなんか関係ないからな
一応長く持てば利益が出ることが殆どだが、買ってすぐキャッシュフローがプラスになる(インカムゲインで利益が出る)様に設計してつくってるわけでもないし、そんな前提で賃料設定なんてできない
フルローンの支払いも入れてるぞ
何度もそう書いてる
>税金も利息もしっかり大家が払ってて、その上で物件代金払っても利益出るように上乗せして賃料設定してんの
とあなた(ワッチョイ微妙に違うけどあなただよね?)もローンの支払いを意識して書いてるよな
あなんか他にも勘違いしてる人がいるけど、
賃料設定は大家が全ての費用を賄える様に自由に設定出来るものでもないし、投資用マンションなら毎月手出しが出るものが殆ど
ということと、
超低利回り物件は必ず値上がるから買った方が良いとは限らない
と言うことを述べてるだけで賃貸が有利なんて話は一言もしていない
投資用の話だぞ
投資用マンションはデベロッパーが売れるからつくってるだけで、最終的に買った人が利益出るかどうかなんか関係ないからな
一応長く持てば利益が出ることが殆どだが、買ってすぐキャッシュフローがプラスになる(インカムゲインで利益が出る)様に設計してつくってるわけでもないし、そんな前提で賃料設定なんてできない
フルローンの支払いも入れてるぞ
何度もそう書いてる
>税金も利息もしっかり大家が払ってて、その上で物件代金払っても利益出るように上乗せして賃料設定してんの
とあなた(ワッチョイ微妙に違うけどあなただよね?)もローンの支払いを意識して書いてるよな
あなんか他にも勘違いしてる人がいるけど、
賃料設定は大家が全ての費用を賄える様に自由に設定出来るものでもないし、投資用マンションなら毎月手出しが出るものが殆ど
ということと、
超低利回り物件は必ず値上がるから買った方が良いとは限らない
と言うことを述べてるだけで賃貸が有利なんて話は一言もしていない
877名無し不動さん (ワッチョイ ff55-v4Ln)
2024/10/02(水) 13:07:16.56ID:w9vzAHak0 誰もが知ってる事を平日の朝から長文で熱弁してるから、読んでる方はなんか言外に言いたい事があるのかな?って考えちゃうだろ
878名無し不動さん (スップ Sd1f-RnOv)
2024/10/02(水) 13:15:49.80ID:GxZMQih8d >>877
誰もが知ってることなのにわかってない人が複数いるから長文での説明が必要になってるんだよ
誰もが知ってることなのにわかってない人が複数いるから長文での説明が必要になってるんだよ
879名無し不動さん (バッミングク MM9f-HeZ/)
2024/10/02(水) 15:43:42.79ID:WOn8h7X8M 長くて誰も読む気なれないから、
生成AIが↓に50字にまとめます。
生成AIが↓に50字にまとめます。
880名無し不動さん (ワッチョイ b300-BwRN)
2024/10/02(水) 17:41:58.35ID:cp3qAWls0 >>876
こっちは一般的な持ち家と賃貸の長期的な経済性について話してんのよ
賃貸用物件購入時のキャッシュフローの話も値上がりしない前提の超低利回り物件の話もしてない
>最初から利益が出る前提で建てられる不動産なんてそうない
>一応長く持てば利益が出ることが殆ど
つまり買ってすぐに不動産投資コスト回収することは難しいと言いたかったの???
そら正しいけど、だからなんなんだよ…
マジで独り言の達人すぎだろ…
こっちは一般的な持ち家と賃貸の長期的な経済性について話してんのよ
賃貸用物件購入時のキャッシュフローの話も値上がりしない前提の超低利回り物件の話もしてない
>最初から利益が出る前提で建てられる不動産なんてそうない
>一応長く持てば利益が出ることが殆ど
つまり買ってすぐに不動産投資コスト回収することは難しいと言いたかったの???
そら正しいけど、だからなんなんだよ…
マジで独り言の達人すぎだろ…
881名無し不動さん (ワッチョイ c376-RnOv)
2024/10/02(水) 19:03:29.45ID:c888xcRz0 >>880
一般的な持ち家ならなおさら利益なんて概念なくつくられてるぞ
購入者の居住が目的でつくられてるからな
賃貸は投資用が殆どだぞ
不動産投資コストを回収なんて話じゃないぞ
キャッシュフローって話してるんだけど通じない?
キャッシュフローの意味が理解できないってこと?
一般的な持ち家ならなおさら利益なんて概念なくつくられてるぞ
購入者の居住が目的でつくられてるからな
賃貸は投資用が殆どだぞ
不動産投資コストを回収なんて話じゃないぞ
キャッシュフローって話してるんだけど通じない?
キャッシュフローの意味が理解できないってこと?
882名無し不動さん (ワッチョイ b31e-BwRN)
2024/10/02(水) 20:12:53.58ID:i7fGA0r50883名無し不動さん (ワッチョイ c376-RnOv)
2024/10/02(水) 21:39:54.81ID:c888xcRz0 >>882
あなた「税金も利息もしっかり大家が払ってて、その上で物件代金払っても利益出るように上乗せして賃料設定してんのになに言ってんのと思う」
↑これが大家はキャッシュフロープラスになるように賃料設定しているって意味だよな
これに対しておれは、
大家は実際には相場通りの賃料にあわせざるを得ないので自由に賃料設定なんてできない
今の相場だとキャッシュフローはプラスにならない
と言ったんだ
そしてまたあなたが
「賃料設定にしたって周辺相場の影響は当然受けるが、最初から利益が出ない設定で建てないし買わないのよ」
と言ってるから、マンションデベロッパーは売ったあとのオーナーが利益出るかどうかに関係なく売れるから建てると説明してるんだよ
そして不動産投資はキャッシュフロープラスにならないと儲からない訳じゃないから、利益が出なくても投資意義があれば買うんだって話
キャッシュフローの話も利益の話もあなたがしてるんだよ
キャッシュフローって言葉自体はおれが先に使ってるけど、あなたが話してる内容がキャッシュフローの話なんだよ
あなた「税金も利息もしっかり大家が払ってて、その上で物件代金払っても利益出るように上乗せして賃料設定してんのになに言ってんのと思う」
↑これが大家はキャッシュフロープラスになるように賃料設定しているって意味だよな
これに対しておれは、
大家は実際には相場通りの賃料にあわせざるを得ないので自由に賃料設定なんてできない
今の相場だとキャッシュフローはプラスにならない
と言ったんだ
そしてまたあなたが
「賃料設定にしたって周辺相場の影響は当然受けるが、最初から利益が出ない設定で建てないし買わないのよ」
と言ってるから、マンションデベロッパーは売ったあとのオーナーが利益出るかどうかに関係なく売れるから建てると説明してるんだよ
そして不動産投資はキャッシュフロープラスにならないと儲からない訳じゃないから、利益が出なくても投資意義があれば買うんだって話
キャッシュフローの話も利益の話もあなたがしてるんだよ
キャッシュフローって言葉自体はおれが先に使ってるけど、あなたが話してる内容がキャッシュフローの話なんだよ
884名無し不動さん (ワッチョイ 83fd-v4Ln)
2024/10/02(水) 21:46:49.06ID:Ea7xml7N0 もうコイツにエサやる奴が悪い気がしてきた
885名無し不動さん (ワッチョイ 23ad-MuLA)
2024/10/02(水) 21:54:29.37ID:b18Tg8ai0 俺は早々に気付いてレスするの辞めてる
886名無し不動さん (ワッチョイ b31e-BwRN)
2024/10/02(水) 21:54:59.15ID:i7fGA0r50888名無し不動さん (ワッチョイ c376-RnOv)
2024/10/02(水) 22:00:55.83ID:c888xcRz0889名無し不動さん (ワッチョイ 83fd-v4Ln)
2024/10/02(水) 22:07:16.58ID:Ea7xml7N0 >887
気持ちはわかるが、どうせ徒労感しか残らんからサクッと放置でな
気持ちはわかるが、どうせ徒労感しか残らんからサクッと放置でな
890名無し不動さん (ワッチョイ c376-RnOv)
2024/10/02(水) 22:13:37.52ID:c888xcRz0891名無し不動さん (ワッチョイ c376-RnOv)
2024/10/02(水) 22:29:11.42ID:c888xcRz0 大家は賃料を自由に設定出来るから
全ての支出を賃借人に支払わせて利益も出せる
こんなあからさまに間違ってることを指摘しただけで賃貸擁護してると勘違いしてズレたレスしてくる人が複数いるんだよな
全ての支出を賃借人に支払わせて利益も出せる
こんなあからさまに間違ってることを指摘しただけで賃貸擁護してると勘違いしてズレたレスしてくる人が複数いるんだよな
892名無し不動さん (ワッチョイ c376-RnOv)
2024/10/02(水) 22:36:26.58ID:c888xcRz0 >>885
あなたは
「ローンを組むなら長く組んだ方が月々の支払いが減るから、投資に回せる余力が増える。」
って話を
「賃貸に住むよりローン組んだ方が支払い抑えられる」って間違えて解釈してた人だよな
勘違いや理解を間違えることは誰にでもあるけど、間違えに気付いたなら謝れるようになった方が良い
あなたは
「ローンを組むなら長く組んだ方が月々の支払いが減るから、投資に回せる余力が増える。」
って話を
「賃貸に住むよりローン組んだ方が支払い抑えられる」って間違えて解釈してた人だよな
勘違いや理解を間違えることは誰にでもあるけど、間違えに気付いたなら謝れるようになった方が良い
893名無し不動さん (ワッチョイ 23ad-MuLA)
2024/10/02(水) 22:44:20.31ID:b18Tg8ai0 全然違うんでもうレスしないでね
他人にレスするより自分を見つめ直した方がいいよ
他人にレスするより自分を見つめ直した方がいいよ
894名無し不動さん (ワッチョイ c376-RnOv)
2024/10/02(水) 22:47:17.55ID:c888xcRz0895名無し不動さん (ワッチョイ cf26-v4Ln)
2024/10/02(水) 23:20:32.88ID:1GKjdzY70 こうやって論破王が爆誕する訳だな
896名無し不動さん (スップ Sd1f-0B13)
2024/10/02(水) 23:29:26.75ID:qNfqp3zed 不動産は投資なんだから儲かることもあれば損することもあるよね。という話なだけでは
しかし自分がどんな住環境で一生を送るかは投資以外の評価要素が多いから、そこに固執すると噛み合わなくなるね
しかし自分がどんな住環境で一生を送るかは投資以外の評価要素が多いから、そこに固執すると噛み合わなくなるね
897名無し不動さん (ワッチョイ 8f0b-F/l5)
2024/10/03(木) 06:52:02.17ID:2vI7CmO80 城南80平米ぐらいの安い新築が8000万ぐらいなので、
全額を35年ローンで月々20万ぐらい。20年だと35万ぐらい。
賃貸だと築古でも35万ぐらいはかかる。
月々の支払いは長いローンの方が投資に回す金は捻出できる。
月々差額15万を累積20年だとかなりの投資だよね。
で、賃貸と違って、ローン終了後は税とメンテ費用しかかからない。
今後バブル期みたいに金利上がるとまた違うとして
全額を35年ローンで月々20万ぐらい。20年だと35万ぐらい。
賃貸だと築古でも35万ぐらいはかかる。
月々の支払いは長いローンの方が投資に回す金は捻出できる。
月々差額15万を累積20年だとかなりの投資だよね。
で、賃貸と違って、ローン終了後は税とメンテ費用しかかからない。
今後バブル期みたいに金利上がるとまた違うとして
898名無し不動さん (スプッッ Sddf-eLKd)
2024/10/03(木) 15:22:00.84ID:FNHOuNQed899名無し不動さん (ワッチョイ c376-RnOv)
2024/10/04(金) 00:37:49.23ID:FmVn0Rrv0 >>897
今の市況だと大田区ですら平均平米単価130万円(80平米なら1億400万円)だからなあ
本当にグレードの低い場所も悪いマンションじゃないと城南で80平米8,000万円はあり得ない
それに対して賃貸35万円は目黒とか世田谷の築浅のレベルだよ
今の市況だと大田区ですら平均平米単価130万円(80平米なら1億400万円)だからなあ
本当にグレードの低い場所も悪いマンションじゃないと城南で80平米8,000万円はあり得ない
それに対して賃貸35万円は目黒とか世田谷の築浅のレベルだよ
900名無し不動さん (ワッチョイ 83b8-c6Y6)
2024/10/04(金) 23:13:12.96ID:CZosrC0k0901名無し不動さん (ワッチョイ 83b8-c6Y6)
2024/10/04(金) 23:17:11.73ID:CZosrC0k0 持ち家と賃貸を単純比較したら持ち家の方が得なのは当たり前なのよ。つか、逆だったら全員賃貸に住むし
誰も持ち家買うのに長期ローン組まんだろ
大企業にグローバル採用されてる奴とか引っ越し可能性があるから単純に持ち家買えないって話だろ
ド田舎に住んでいて一生ド田舎から出ないから、サッサと持ち家買えよ
誰も持ち家買うのに長期ローン組まんだろ
大企業にグローバル採用されてる奴とか引っ越し可能性があるから単純に持ち家買えないって話だろ
ド田舎に住んでいて一生ド田舎から出ないから、サッサと持ち家買えよ
902名無し不動さん (スフッ Sdea-p5R4)
2024/10/06(日) 11:06:09.60ID:OVrbyi9nd 大企業のグローバル採用ではないが東証一部の転勤族の親父も土地値戸建てを買って移り住む生活を送ってくれていれば定年後に概ね2000万くらいは金を作れただろと内心恨んでるね
903名無し不動さん (ワッチョイ 5a63-6pl/)
2024/10/06(日) 16:10:05.04ID:g2xxC6b50 >>902
金なんて自分で稼げば良いんだから何か残してくれなくても親を恨むのはお門違いだわ
そもそも自宅の主目的は快適な生活ができることであって、それができるなかでよりお得であったり節約できる方法(賃貸or持ち家など)を選ぶのよ
なぜか自宅で儲けたり投資にしようとしてる人もいるけど
あと、あなたの父親の時代の市況はわからんけど、
建物付きの土地値物件なんか住みたいエリアでなかなか出てこないし、出てきても建物が古くてボロかったり土地の形が悪かったり高圧線が近かったりみたいに何かしら理由があることが多いからな
快適な暮らしが得られなかったり、結局再販時に高く売れなかったりするんだよ
もちろんたまたま土地値の良い家が見つかることもあるだろうけどな
金なんて自分で稼げば良いんだから何か残してくれなくても親を恨むのはお門違いだわ
そもそも自宅の主目的は快適な生活ができることであって、それができるなかでよりお得であったり節約できる方法(賃貸or持ち家など)を選ぶのよ
なぜか自宅で儲けたり投資にしようとしてる人もいるけど
あと、あなたの父親の時代の市況はわからんけど、
建物付きの土地値物件なんか住みたいエリアでなかなか出てこないし、出てきても建物が古くてボロかったり土地の形が悪かったり高圧線が近かったりみたいに何かしら理由があることが多いからな
快適な暮らしが得られなかったり、結局再販時に高く売れなかったりするんだよ
もちろんたまたま土地値の良い家が見つかることもあるだろうけどな
904名無し不動さん (ワッチョイ dfdd-SWST)
2024/10/06(日) 19:31:16.19ID:xthkLf0/0 うちは祖父が品川区の戸建てに住んでいたけど、亡くなった後の相続税を払うために手放さざるを得なかった
906名無し不動さん (ワッチョイ 5a63-6pl/)
2024/10/07(月) 09:30:47.44ID:QriBzmNS0907名無し不動さん (ワッチョイ 9ea2-F8I7)
2024/10/07(月) 09:41:23.62ID:IWMxH+YU0 無いから恨むのと、あったら有難いは全く別だわな
908名無し不動さん (ワッチョイ 9ea2-F8I7)
2024/10/07(月) 09:43:11.49ID:IWMxH+YU0 あ、でも>>902は父親に老後資金が無くて面倒見てる状態なのかも
それならまあ恨むって言葉が出るのも仕方ないな
それならまあ恨むって言葉が出るのも仕方ないな
909名無し不動さん (バッミングク MM3a-gwg1)
2024/10/07(月) 11:58:21.07ID:3nV4zi2SM910名無し不動さん (ワッチョイ 06b3-bfkp)
2024/10/07(月) 12:55:17.59ID:f/MU3yhF0 >>901
減価償却完了前に大地震来て家が壊れたらどうする?
台風や竜巻や雹で家が壊れたらどうする?
液状化で家が傾いたり浸水したらどうする?
賃貸なら物件がどうなろうと自分が原因じゃなきゃ大家が全て修繕費出すからな(地震保険入ってても半額は自己負担)
あと、空き巣も圧倒的に一軒家が被害に遭い易い
近所に建物が建って日当たりや風通しが悪くなったり、
騒音、異臭をまき散らす隣人が越して来ても移住できない
そして何より敷地内にゴミ捨て場のある賃貸集合住宅なら自治会に加入しなくていい
どう考えても賃貸アパートのが特だろ
減価償却完了前に大地震来て家が壊れたらどうする?
台風や竜巻や雹で家が壊れたらどうする?
液状化で家が傾いたり浸水したらどうする?
賃貸なら物件がどうなろうと自分が原因じゃなきゃ大家が全て修繕費出すからな(地震保険入ってても半額は自己負担)
あと、空き巣も圧倒的に一軒家が被害に遭い易い
近所に建物が建って日当たりや風通しが悪くなったり、
騒音、異臭をまき散らす隣人が越して来ても移住できない
そして何より敷地内にゴミ捨て場のある賃貸集合住宅なら自治会に加入しなくていい
どう考えても賃貸アパートのが特だろ
911名無し不動さん (ワイーワ2 FF82-F8I7)
2024/10/07(月) 13:07:33.59ID:PdtNEfQjF もう産まれなきゃよかったな
912名無し不動さん (ワッチョイ 5a91-SWST)
2024/10/07(月) 13:25:06.98ID:Gry+5BC20 >騒音、異臭をまき散らす
まさに賃さんそのものw
まさに賃さんそのものw
913名無し不動さん (バッミングク MM3a-gwg1)
2024/10/07(月) 14:19:16.58ID:3nV4zi2SM >>910
そんな遭遇確率が極めて低いもの気にしてたら生きていけないぞ?
自動車事故遭うかもしれないから
外には出られないし
匿流が来るかもしれないから
家にはいられないし
テポドン撃ち込まれるかもしれないから
日本にはいられないし
そんな遭遇確率が極めて低いもの気にしてたら生きていけないぞ?
自動車事故遭うかもしれないから
外には出られないし
匿流が来るかもしれないから
家にはいられないし
テポドン撃ち込まれるかもしれないから
日本にはいられないし
914名無し不動さん (スップ Sdea-QM5O)
2024/10/07(月) 15:24:52.59ID:4zuYOB/ed 賃貸アパートは賃貸にしか住めない底辺層も集まってくるから、学もモラルも無く精神的苦痛に会いやすいリスクがマジでやばい
915名無し不動さん (ワッチョイ 5a63-6pl/)
2024/10/07(月) 17:33:43.47ID:QriBzmNS0 >>910
減価償却前にってどういう意味だろう?
減価償却がどういうものかわかってないんじゃない?
減価償却って会計上毎年価値を減らしていくだけのことだぞ
災害で壊れても保険でどうにかなる
半分しか出ないってのはあくまで全損に対して評価の半分しか出ないだけであって、
評価額は買った金額とは違うんだよ
それに全損なんてよほどのことじゃないと起きない
下手すりゃ保険金でプラスになることすらある
起きるかわからない隣人リスクや災害リスクより、
確実に来る老後というリスクの方がおれは重視するな
老後も生きてる限りずっと支払い続ける賃貸はなかなかリスク高い
まあその辺は考え方や生き方によって変わるだろうからどちらが正解だと言うものではないと思うが、
保険や減価償却に対する無知さを見ると、
知らなくて間違った判断をしてる可能性もありそう
減価償却前にってどういう意味だろう?
減価償却がどういうものかわかってないんじゃない?
減価償却って会計上毎年価値を減らしていくだけのことだぞ
災害で壊れても保険でどうにかなる
半分しか出ないってのはあくまで全損に対して評価の半分しか出ないだけであって、
評価額は買った金額とは違うんだよ
それに全損なんてよほどのことじゃないと起きない
下手すりゃ保険金でプラスになることすらある
起きるかわからない隣人リスクや災害リスクより、
確実に来る老後というリスクの方がおれは重視するな
老後も生きてる限りずっと支払い続ける賃貸はなかなかリスク高い
まあその辺は考え方や生き方によって変わるだろうからどちらが正解だと言うものではないと思うが、
保険や減価償却に対する無知さを見ると、
知らなくて間違った判断をしてる可能性もありそう
916名無し不動さん (ワッチョイ 9b95-SWST)
2024/10/07(月) 19:07:30.04ID:9wEEbt9N0 ほっとけよ
無知は無知のままでいてもらった方が都合が良い
無知は無知のままでいてもらった方が都合が良い
917名無し不動さん (ワッチョイ 06bd-bfkp)
2024/10/07(月) 19:12:47.87ID:f/MU3yhF0 >>913
南海トラフも首都直下型も今後30年間に7割の確率で発生するって言われてんのに
遭遇確率低いとかよくそんな寝言抜かしてられるな
東京湾沿いとか液状化リスクエグいぞ
浦安とか震度5強とかで液状化してんだから
震度7なんか来たらどうなることやら
東京中が液状化しまくってお前んとこも地盤グチョグチョになって家傾くぞ
賃貸なら家傾いてもソッコーで無事なエリアに移住するだけだけど
持ち家だとそのグチョったゴミみたいな土地に縛り付けだからな
南海トラフも首都直下型も今後30年間に7割の確率で発生するって言われてんのに
遭遇確率低いとかよくそんな寝言抜かしてられるな
東京湾沿いとか液状化リスクエグいぞ
浦安とか震度5強とかで液状化してんだから
震度7なんか来たらどうなることやら
東京中が液状化しまくってお前んとこも地盤グチョグチョになって家傾くぞ
賃貸なら家傾いてもソッコーで無事なエリアに移住するだけだけど
持ち家だとそのグチョったゴミみたいな土地に縛り付けだからな
918名無し不動さん (ワッチョイ 87b6-jyON)
2024/10/07(月) 19:17:29.36ID:0InKBAo80 >>910
災害を考慮するなら、どちらが壊れやすいかを比較しないとダメ
賃貸は家賃の安さで選ばれるから安請負で建てられる事が多い
いくら賃貸アパートの方が災害時に得であっても、建物が壊れて死んだら意味がない
一階がペチャンコになった賃貸アパートあったよな
あと、購入は隣人ガチャがハズレの時に引っ越せないと言うが、そもそもハズレ率が違う
賃貸は好き勝手にやって苦情が来ても引っ越せば良い、と賃貸の気楽さを逆手に利用する奴がいる
それに賃貸は人の入れ替わりが多いからハズレくじを引き直す回数も多い
長いこと賃貸に住んでたが、賃貸が得とは思った事な無いな
災害を考慮するなら、どちらが壊れやすいかを比較しないとダメ
賃貸は家賃の安さで選ばれるから安請負で建てられる事が多い
いくら賃貸アパートの方が災害時に得であっても、建物が壊れて死んだら意味がない
一階がペチャンコになった賃貸アパートあったよな
あと、購入は隣人ガチャがハズレの時に引っ越せないと言うが、そもそもハズレ率が違う
賃貸は好き勝手にやって苦情が来ても引っ越せば良い、と賃貸の気楽さを逆手に利用する奴がいる
それに賃貸は人の入れ替わりが多いからハズレくじを引き直す回数も多い
長いこと賃貸に住んでたが、賃貸が得とは思った事な無いな
919名無し不動さん (ワッチョイ 0688-bfkp)
2024/10/07(月) 19:26:57.80ID:f/MU3yhF0 ここの持ち家ガイジ共って木造家屋の寿命30年なの知らんのか
つまり30年経ったらそれ以降永久に安全な家が手に入るとかそういう話じゃなくて
大体築30年を目処に大金払って建て直さないといけないんだよ
改築せずに放置とか
耐震保証切れのボロ屋で大地震来るまで座して死を待ってるに過ぎんのよ
改築する事考えたら総費用は賃貸とどっこい
なら自由に転居できる賃貸のが良いに決まってる
つまり30年経ったらそれ以降永久に安全な家が手に入るとかそういう話じゃなくて
大体築30年を目処に大金払って建て直さないといけないんだよ
改築せずに放置とか
耐震保証切れのボロ屋で大地震来るまで座して死を待ってるに過ぎんのよ
改築する事考えたら総費用は賃貸とどっこい
なら自由に転居できる賃貸のが良いに決まってる
920名無し不動さん (ワッチョイ 9eec-F8I7)
2024/10/07(月) 19:34:27.15ID:IWMxH+YU0 寿命30年はマジで草
921名無し不動さん (ワッチョイ 9b9d-fOU1)
2024/10/07(月) 19:44:48.60ID:G+DtVHHX0 減価償却と同じく法定耐用年数も勘違いしてるな
わざとやってるんじゃないのかと疑いたくなるレベル
わざとやってるんじゃないのかと疑いたくなるレベル
922名無し不動さん (ワッチョイ 9eec-F8I7)
2024/10/07(月) 19:47:56.32ID:IWMxH+YU0 ネタでやってるのか、変なYouTuber辺りに変な知識付けられたのかどっちかだろうなあ
923名無し不動さん (ワッチョイ 0648-bfkp)
2024/10/07(月) 19:49:37.07ID:f/MU3yhF0 >>921
木造住宅は何年くらいでリフォームしたほうがいいですか?
使用している部材や工法によっても寿命は変わってきます。 部位ごとの耐久性を考えると、「新築後ノーメンテナンスで住める寿命は30~40年」「リフォームなどメンテナンスをすれば80~100年」というのが木造住宅の目安といえるでしょう。2020/05/28
木造住宅は何年くらいでリフォームしたほうがいいですか?
使用している部材や工法によっても寿命は変わってきます。 部位ごとの耐久性を考えると、「新築後ノーメンテナンスで住める寿命は30~40年」「リフォームなどメンテナンスをすれば80~100年」というのが木造住宅の目安といえるでしょう。2020/05/28
924名無し不動さん (ワッチョイ 9eec-F8I7)
2024/10/07(月) 19:52:24.80ID:IWMxH+YU0925名無し不動さん (ワッチョイ 5a63-6pl/)
2024/10/07(月) 19:56:14.88ID:QriBzmNS0 >>919
木造戸建の平均寿命は30年というのはネットとかでよくあるけど、
別に30年経ったら実際に寿命が来るわけじゃないからな
ローンの支払いの終わりや子供の独立などで30年くらいで立て替える人が多かったってだけだぞ
実際そこらを見渡せば築30年以上のしっかりした戸建なんていくらでもあるでしょ
そして持ち家は戸建だけじゃなくてマンションもあるでしょ
あと減価償却と保険の理解が間違ってたことはスルーかな?
木造戸建の平均寿命は30年というのはネットとかでよくあるけど、
別に30年経ったら実際に寿命が来るわけじゃないからな
ローンの支払いの終わりや子供の独立などで30年くらいで立て替える人が多かったってだけだぞ
実際そこらを見渡せば築30年以上のしっかりした戸建なんていくらでもあるでしょ
そして持ち家は戸建だけじゃなくてマンションもあるでしょ
あと減価償却と保険の理解が間違ってたことはスルーかな?
926名無し不動さん (ワッチョイ 5a63-6pl/)
2024/10/07(月) 19:59:19.39ID:QriBzmNS0 >>923
リフォームやメンテナンスと建替って全然異なるものなんだけどそれは理解出来てる?
リフォームやメンテナンスと建替って全然異なるものなんだけどそれは理解出来てる?
927名無し不動さん (ワッチョイ 4ef8-SWST)
2024/10/07(月) 20:17:08.89ID:/Rjeh8Wy0 賃貸なんて社会常識皆無の動物だぞ
言葉なんか通じない
言葉なんか通じない
928名無し不動さん (ワッチョイ 5a63-6pl/)
2024/10/07(月) 20:24:53.61ID:QriBzmNS0 >>927
いうて持ち家派もキャッシュフローの意味を知らず説明しても理解せず、一部の意見を否定しただけで賃貸派だと思ってくるアホが多いからなあ…
いうて持ち家派もキャッシュフローの意味を知らず説明しても理解せず、一部の意見を否定しただけで賃貸派だと思ってくるアホが多いからなあ…
929名無し不動さん (JP 0H86-b2Zj)
2024/10/07(月) 20:28:40.48ID:QwlJlU5LH リフォームなどメンテナンスをすれば80~100年(スケルトン)
うちは震度5や6弱は耐えそうだけど6強や7は倒壊すると思う
うちは震度5や6弱は耐えそうだけど6強や7は倒壊すると思う
930名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-pV6A)
2024/10/07(月) 20:42:55.52ID:w449USdH0 持ち家と賃貸だと生涯支出が3倍(1.5億と4〜5億)も違う
持ち家が金持ちというより貧乏でローンが組めない人が賃貸に金を払い続け益々貧困化しているのが実情
持ち家が金持ちというより貧乏でローンが組めない人が賃貸に金を払い続け益々貧困化しているのが実情
932名無し不動さん (ワッチョイ aab9-gWHf)
2024/10/07(月) 21:16:23.50ID:jqoq8ad+0 支出が3倍違うなら賃貸派の方が金持ちじゃねーの
俺は持ち家だけど、今の3倍の支出は普通に収入を超えて無理だわ
俺は持ち家だけど、今の3倍の支出は普通に収入を超えて無理だわ
933名無し不動さん (ワッチョイ c692-jyON)
2024/10/07(月) 21:32:54.76ID:QSZdHWsv0 そうだよ、スレタイが間違ってて、本来は賃貸は金持ちに向いてるって時々話題になる
賃貸ってお金を持ってる人が計画的に住み替える事で物件所有の手間から解放されて自由に生活出来るのがメリットなのに、
お金のない、無計画な人が都合の良い部分だけ切り取って賃貸最強!とか言うからおかしな事になってる
賃貸ってお金を持ってる人が計画的に住み替える事で物件所有の手間から解放されて自由に生活出来るのがメリットなのに、
お金のない、無計画な人が都合の良い部分だけ切り取って賃貸最強!とか言うからおかしな事になってる
934名無し不動さん (JP 0H86-b2Zj)
2024/10/07(月) 21:59:57.27ID:QwlJlU5LH ケースバイケースでどっちのパターンもあるのに未だに貧乏金持ち論争してるの?
935名無し不動さん (ワッチョイ 9e99-F8I7)
2024/10/07(月) 22:03:17.61ID:IWMxH+YU0 だから次スレ要らないだろと
でも何故か毎回毎回連投賃貸さんが立てちゃうんだよな
最近見ないから飽きたのかもだけど
でも何故か毎回毎回連投賃貸さんが立てちゃうんだよな
最近見ないから飽きたのかもだけど
936名無し不動さん (ワッチョイ 4eb0-SWST)
2024/10/07(月) 22:04:49.26ID:w22xV9Tq0937名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-pV6A)
2024/10/07(月) 23:09:13.99ID:w449USdH0 >>932
1990年から2020年まではマイナス成長もあったしインフレ率が年平均0.2%程度だった
2020年以降は3%で戦後の平均は5%
仮にその半分の2.5%のインフレ率で25歳〜100歳まで家賃を払い続けると、75年目には1年目の6.4倍、75年間では215倍の家賃を支払わないといけない(1-1.025^75/1-1.025)
夫婦二人で家賃15万の場合、1年目は180万、生涯で4億。家族4人で家賃20万の場合は生涯で5億
家賃300倍が購入の相場だから5000〜6000万で同じものが手に入るうえ、年数が経過して売ることにしても、元の家がそれなりの価格で(場合によっては購入金額より高く売れる)ので、35年後に1k〜1.5億の家を購入しても生涯で1.5〜2億−売却益で生涯支出は1〜1.5億程度で済む
1990年から2020年まではマイナス成長もあったしインフレ率が年平均0.2%程度だった
2020年以降は3%で戦後の平均は5%
仮にその半分の2.5%のインフレ率で25歳〜100歳まで家賃を払い続けると、75年目には1年目の6.4倍、75年間では215倍の家賃を支払わないといけない(1-1.025^75/1-1.025)
夫婦二人で家賃15万の場合、1年目は180万、生涯で4億。家族4人で家賃20万の場合は生涯で5億
家賃300倍が購入の相場だから5000〜6000万で同じものが手に入るうえ、年数が経過して売ることにしても、元の家がそれなりの価格で(場合によっては購入金額より高く売れる)ので、35年後に1k〜1.5億の家を購入しても生涯で1.5〜2億−売却益で生涯支出は1〜1.5億程度で済む
938名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-pV6A)
2024/10/07(月) 23:10:10.61ID:w449USdH0 ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
939名無し不動さん (ワッチョイ afc6-khqG)
2024/10/07(月) 23:55:52.20ID:3Tw2K7kK0 23区内
部屋に空きが出たから、昨今の状況を考えて賃料の値上げを検討して管理会社に連絡したが、周辺の相場を考えて上げないほうがいいとのこと。
それで、賃料据え置きで募集したら間もなく借り手がついた。
もう、次は確実に賃料を上げるわ。
部屋に空きが出たから、昨今の状況を考えて賃料の値上げを検討して管理会社に連絡したが、周辺の相場を考えて上げないほうがいいとのこと。
それで、賃料据え置きで募集したら間もなく借り手がついた。
もう、次は確実に賃料を上げるわ。
940名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-Y6R4)
2024/10/08(火) 00:26:19.63ID:EOU776j50 >>930
賃貸民金持ち過ぎるな。リーマンの障害所得平均が三億なのに、そんなに家賃払ってんの?とんでもない金持ちじゃん
賃貸民金持ち過ぎるな。リーマンの障害所得平均が三億なのに、そんなに家賃払ってんの?とんでもない金持ちじゃん
941名無し不動さん (ワッチョイ 06e7-bfkp)
2024/10/08(火) 01:28:16.66ID:ybwq3iyI0942名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-Y6R4)
2024/10/08(火) 01:33:59.83ID:EOU776j50 持ち家の方が得なのは当たり前の話だけど(じゃないと借金して持ち家買う奴はいない)
営業マンも吹いてるし、乗せられる方も現実以上の金額で乗せられてんだなと
このまま賃貸に住んでたら4-5億の支出だぞって言われたら、そら35年ローン組んで家買わないとなw
営業マンも吹いてるし、乗せられる方も現実以上の金額で乗せられてんだなと
このまま賃貸に住んでたら4-5億の支出だぞって言われたら、そら35年ローン組んで家買わないとなw
943名無し不動さん (ワッチョイ 06f4-bfkp)
2024/10/08(火) 01:38:51.71ID:ybwq3iyI0 >>937
>75年目には1年目の6.4倍、75年間では215倍の家賃を支払わないといけない
んなわけあるかドアホ()
もう前提がちゃんちゃらおかしい
今5万で借りられる物件が75年前に7812.5円で借りられたわけないだろガイジ
これから日本は人口減りまくって
都心部以外は空き家だらけになって物件の資産価値下がりまくってくのに
家賃はインフレで上がってくとか()
寝言は寝て言え
>75年目には1年目の6.4倍、75年間では215倍の家賃を支払わないといけない
んなわけあるかドアホ()
もう前提がちゃんちゃらおかしい
今5万で借りられる物件が75年前に7812.5円で借りられたわけないだろガイジ
これから日本は人口減りまくって
都心部以外は空き家だらけになって物件の資産価値下がりまくってくのに
家賃はインフレで上がってくとか()
寝言は寝て言え
944名無し不動さん (ワッチョイ dfc1-drxK)
2024/10/08(火) 02:34:17.79ID:vQ5Vf0Fk0945名無し不動さん (ワッチョイ 875e-gWHf)
2024/10/08(火) 06:59:14.58ID:yYEksQiW0 月5万とか、そんなところに住むことは全く想定してないでしょう。持ち家派は
946名無し不動さん (ワッチョイ c692-SWST)
2024/10/08(火) 07:29:35.35ID:EY8C7/Kf0 >>943
人口減で家が安くなるって期待はしない方が良いかも
便利な都市部は人が流入するから安くならないし、
高齢化による人口減での空き家増だから、増えるのは築古ばかりでそのままではロクに住めないものばかり
リフォームしようとしても、人口減で職人減だからリフォーム代も値上がりしてる
人口減で家が安くなるって期待はしない方が良いかも
便利な都市部は人が流入するから安くならないし、
高齢化による人口減での空き家増だから、増えるのは築古ばかりでそのままではロクに住めないものばかり
リフォームしようとしても、人口減で職人減だからリフォーム代も値上がりしてる
947名無し不動さん (ワッチョイ 4e0b-lt6P)
2024/10/08(火) 07:32:47.67ID:zywqWczp0948名無し不動さん (ワッチョイ 9efe-F8I7)
2024/10/08(火) 07:35:38.05ID:1PmVb7xB0949名無し不動さん (スップ Sd8a-QM5O)
2024/10/08(火) 08:52:19.27ID:N3ELOfsgd 土地建物不動産は日本の第二の通貨
需要と供給が取引価格や家賃に与える影響なんてわずかだよ
人口減しようが田舎であろうが経済的には持ち家有利ということでファイナルアンサー
影響という点では、景気の良し悪しや日本人に対する信用度合のほうが遥かに大きい
将来もし日本全体が左に傾いて社会の価値の軸が変わってくると賃貸の勝機も見えてくるかもね
需要と供給が取引価格や家賃に与える影響なんてわずかだよ
人口減しようが田舎であろうが経済的には持ち家有利ということでファイナルアンサー
影響という点では、景気の良し悪しや日本人に対する信用度合のほうが遥かに大きい
将来もし日本全体が左に傾いて社会の価値の軸が変わってくると賃貸の勝機も見えてくるかもね
950名無し不動さん (ワッチョイ 4e0b-lt6P)
2024/10/08(火) 09:22:00.61ID:zywqWczp0 ファイナルとイキって言うようなことではない。
最初から揺るがない。
ずっと借り上げ社宅ですって人とか、
車のように利用頻度少ないとかなら別だけどね。
別荘買うか、都度旅館泊まるかも利用頻度が問題になる。
最初から揺るがない。
ずっと借り上げ社宅ですって人とか、
車のように利用頻度少ないとかなら別だけどね。
別荘買うか、都度旅館泊まるかも利用頻度が問題になる。
951名無し不動さん (ワッチョイ 5a63-6pl/)
2024/10/08(火) 09:33:13.24ID:AOBzNbQ10952名無し不動さん (ワッチョイ 5a63-6pl/)
2024/10/08(火) 09:45:02.76ID:AOBzNbQ10 賃貸価格も需給の影響を受ける
供給過多エリアは賃料勝負(直接的に下げなくてもフリーレント期間長くしたり、ADつけまくったりなどになるから下がる
供給過多エリアは賃料勝負(直接的に下げなくてもフリーレント期間長くしたり、ADつけまくったりなどになるから下がる
953名無し不動さん (ワッチョイ 9b52-fOU1)
2024/10/08(火) 10:25:01.52ID:gC8Siuh30954名無し不動さん (ワッチョイ 9bdf-p8B1)
2024/10/08(火) 18:38:04.75ID:bWyB5ZQa0955名無し不動さん (ワッチョイ 9bdf-p8B1)
2024/10/08(火) 18:41:20.65ID:bWyB5ZQa0956名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-Y6R4)
2024/10/08(火) 19:21:55.41ID:EOU776j50 >>947
木造は経年ですきまが開く。南国は良いだろうが、関東以北は厳しい。一見維持出来ているように見えても暖房効率が著しく下がったりしている可能性がある
木造は経年ですきまが開く。南国は良いだろうが、関東以北は厳しい。一見維持出来ているように見えても暖房効率が著しく下がったりしている可能性がある
957名無し不動さん (ワッチョイ 4e0b-lt6P)
2024/10/08(火) 20:58:59.00ID:zywqWczp0 今時板張りの家を想像しててw
958名無し不動さん (スップ Sdea-QM5O)
2024/10/09(水) 16:39:50.89ID:h763ko+Sd 賃貸民が勝利宣言しそうな話題
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900009821.html
25年住み続けるともらえる家 3LDKで100平米…家賃5万8000円 金利上昇しても関係ナシ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900009821.html
25年住み続けるともらえる家 3LDKで100平米…家賃5万8000円 金利上昇しても関係ナシ
959名無し不動さん (スップ Sdea-QM5O)
2024/10/09(水) 16:40:13.02ID:h763ko+Sd960名無し不動さん (ワッチョイ 3389-SWST)
2024/10/09(水) 16:53:54.56ID:9skSnuys0961名無し不動さん (ワッチョイ 9bdf-p8B1)
2024/10/09(水) 17:56:05.45ID:CGr1oDN70 家賃5.8万は安いな
やはり今は家賃200倍ではなくて300倍(25年)が購入費用なんだよね
やはり今は家賃200倍ではなくて300倍(25年)が購入費用なんだよね
962名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/09(水) 20:30:30.81ID:rTkbmpC80 これは子育て世代の移住を促すためのものだからな
963名無し不動さん (ワッチョイ 9e82-F8I7)
2024/10/09(水) 21:58:46.63ID:69KR/uVt0 ここの賃貸派には無関係な話だな
964名無し不動さん (ワッチョイ aa0c-gWHf)
2024/10/09(水) 22:03:22.98ID:U6gnrLe50 賃貸ならともかく持ち家は都心一択よ
茨城の負動産なんて貰っても損しかない
茨城の負動産なんて貰っても損しかない
965名無し不動さん (ワッチョイ 6f0b-hOPt)
2024/10/09(水) 22:44:45.95ID:N51kgzUj0 日本は都市戸籍だからな
東京都民以外は人間ではない
東京都民以外は人間ではない
966名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-Y6R4)
2024/10/09(水) 23:49:14.86ID:h9wh+ruX0 NYとテキサスで賃貸va持ち家論争してるようなもんだな
そら持ち家の方が得なのは当たり前。糞田舎なら持ち家手に入れるのも容易
その田舎の感性で都会で賃貸住んでる人に文句言ってもしゃーない
そら持ち家の方が得なのは当たり前。糞田舎なら持ち家手に入れるのも容易
その田舎の感性で都会で賃貸住んでる人に文句言ってもしゃーない
967名無し不動さん (スププ Sdea-p5R4)
2024/10/10(木) 00:22:47.61ID:AC4LJM7Id 今後人口減少が進む中、境町みたいなハザードマップ危険エリアに人が移住してどーするの?
まだ野田の下総台地のところに集めたほうが遥かにマシ
まだ野田の下総台地のところに集めたほうが遥かにマシ
968名無し不動さん (ワッチョイ b3b8-pV6A)
2024/10/10(木) 01:24:14.11ID:YHyeaGdW0 都心3区や6区の人口予測みたらあと35年で大半が外国人に占拠されるんだな
新宿なんか既に外国人だらけだけど
新宿なんか既に外国人だらけだけど
969名無し不動さん (バットンキン MM93-gwg1)
2024/10/10(木) 09:18:32.56ID:tuhYjIusM 外国人比率は
新宿、豊島、荒川は既に10%突破。
蕨や川口もほぼ一緒。
港区、渋谷区、台東区あたりが追随。
新宿、豊島、荒川は既に10%突破。
蕨や川口もほぼ一緒。
港区、渋谷区、台東区あたりが追随。
970名無し不動さん (スッップ Sdea-PAt9)
2024/10/10(木) 10:33:51.22ID:qucmMq3jd 家購入したら資産運用は終了だよ。
橘玲読んだ?
橘玲読んだ?
971名無し不動さん (バットンキン MM93-gwg1)
2024/10/10(木) 12:12:31.04ID:tuhYjIusM むしろスタート
972名無し不動さん (ワイーワ2 FF82-F8I7)
2024/10/10(木) 12:33:02.03ID:asdCv6C3F 同意
むしろ家買ってからスタートなんだよなあ
賃貸やめて住宅ローンを組んだ事で、投資に回せる金額も増えて明らかに資産増えてる
むしろ家買ってからスタートなんだよなあ
賃貸やめて住宅ローンを組んだ事で、投資に回せる金額も増えて明らかに資産増えてる
973名無し不動さん (スププ Sdea-p5R4)
2024/10/10(木) 13:53:36.79ID:AC4LJM7Id たまには賃の肩を持つと郊外、埼玉なら大宮より北、の駅近タワマンは完全にバブルだとは思うよ
なんで鴻巣や上尾、熊谷まで下って集合住宅に大枚はたかなくちゃいけないのか
なんで鴻巣や上尾、熊谷まで下って集合住宅に大枚はたかなくちゃいけないのか
974名無し不動さん (スップ Sdea-QM5O)
2024/10/10(木) 14:24:37.33ID:HDyKOQKnd975名無し不動さん (スッップ Sdea-PAt9)
2024/10/10(木) 19:16:17.37ID:qucmMq3jd976名無し不動さん (ワッチョイ 9bc0-fOU1)
2024/10/10(木) 20:12:30.96ID:l6/KP+gZ0 普通の基準が分からん
うちの会社はローンなしの持ち家でも住宅手当出るから賃貸のメリットない
後よほどの手当が出ない限り直近十数年は不動産価格が上がりまくったから早く買った方が得だったケースが多いだろうね
うちの会社はローンなしの持ち家でも住宅手当出るから賃貸のメリットない
後よほどの手当が出ない限り直近十数年は不動産価格が上がりまくったから早く買った方が得だったケースが多いだろうね
977名無し不動さん (ワッチョイ 4e0b-lt6P)
2024/10/10(木) 21:00:01.00ID:9OEpMvPL0 当たり前。
賃貸なら給与高いとか、ローンあれば給与高いとかわけわからんからな。
賃貸なら給与高いとか、ローンあれば給与高いとかわけわからんからな。
978名無し不動さん (ワッチョイ 33cb-PAt9)
2024/10/10(木) 21:41:38.42ID:6Hr7Xz0f0 >>976
頭金出しとらんの?
頭金出しとらんの?
979名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/10(木) 21:42:39.83ID:0TUfaj0n0980名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/10(木) 21:45:53.47ID:0TUfaj0n0981名無し不動さん (ワッチョイ 33cb-PAt9)
2024/10/10(木) 21:59:54.85ID:6Hr7Xz0f0 >>980
間違っとるよ
間違っとるよ
982名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/10(木) 22:02:27.38ID:0TUfaj0n0 >>981
何がどういう理屈で間違ってるかまで書いた方が良いよ
何がどういう理屈で間違ってるかまで書いた方が良いよ
984名無し不動さん (ワッチョイ 33cb-PAt9)
2024/10/10(木) 22:44:45.08ID:6Hr7Xz0f0 >>982
持ち家派のポートフォリオは、大半が大きなレバレッジを掛けて不動産に偏っている。つまり損得の成否はほぼ完全に不動産価格と運命を共にしていると言う事。その点を理解出来るかどうか。
持ち家派のポートフォリオは、大半が大きなレバレッジを掛けて不動産に偏っている。つまり損得の成否はほぼ完全に不動産価格と運命を共にしていると言う事。その点を理解出来るかどうか。
985名無し不動さん (ワッチョイ 33cb-PAt9)
2024/10/10(木) 22:48:06.12ID:6Hr7Xz0f0 要はB/S視点での思考が出来る能力ありますか?ってこと。
986名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/10(木) 22:51:32.79ID:0TUfaj0n0 >>984
それがどうしておれの意見の間違いに繋がるのかわからん
不動産価格に大きく依存してると言うことは不動産価格が上がれば大きく得をするということでもあるので、偏ってるだけで正解か間違いかは断定できない
しかもおれは不動産に大きくポートフォリオを傾けるのが正解なんて話はしておらず、
あくまでそういうやり方もあると話してるだけだぞ
投資の正解は結局結果でしか語れないからね
それがどうしておれの意見の間違いに繋がるのかわからん
不動産価格に大きく依存してると言うことは不動産価格が上がれば大きく得をするということでもあるので、偏ってるだけで正解か間違いかは断定できない
しかもおれは不動産に大きくポートフォリオを傾けるのが正解なんて話はしておらず、
あくまでそういうやり方もあると話してるだけだぞ
投資の正解は結局結果でしか語れないからね
987名無し不動さん (ワッチョイ aa77-gWHf)
2024/10/10(木) 22:52:41.00ID:wNzm6lQn0 一般に持ち家は消費財であって投資商品じゃないぞ?
988名無し不動さん (ワッチョイ 9bc0-fOU1)
2024/10/10(木) 22:59:10.83ID:l6/KP+gZ0 いつか買うなら早めにローン組んで買った方がいいでしょ
>>937の試算まで行かなくてもインフレはしていくわけだし
>>937の試算まで行かなくてもインフレはしていくわけだし
989名無し不動さん (ワッチョイ 33cb-PAt9)
2024/10/10(木) 23:03:08.18ID:6Hr7Xz0f0 >>986
んー、一般的に不動産買う場合と買わない場合のB/Sの違いをイメージしてもらいたかったんだけど、まあいいや。
んー、一般的に不動産買う場合と買わない場合のB/Sの違いをイメージしてもらいたかったんだけど、まあいいや。
990名無し不動さん (スッップ Sdea-PAt9)
2024/10/10(木) 23:07:34.07ID:qucmMq3jd >>986
不動産価格の伸び率と株式のリターン、明らかに違うよね。
不動産価格の伸び率と株式のリターン、明らかに違うよね。
991名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/10(木) 23:12:39.30ID:0TUfaj0n0 >>989
次のスレに移ることになっても待ってあげるから言語化してみてよ
次のスレに移ることになっても待ってあげるから言語化してみてよ
992名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/10(木) 23:14:45.21ID:0TUfaj0n0 >>990
不動産はレバレッジかけてるから率は低くても額は大きいということあるからな
フルローンで手元資金溶かさずに買うことも出来るし、その結果手元に甘ったお金を株に投資したって良いわけだからな
不動産を買うか買わないかだけで投資の正解なんて語れんよ
不動産はレバレッジかけてるから率は低くても額は大きいということあるからな
フルローンで手元資金溶かさずに買うことも出来るし、その結果手元に甘ったお金を株に投資したって良いわけだからな
不動産を買うか買わないかだけで投資の正解なんて語れんよ
993名無し不動さん (スッップ Sdea-PAt9)
2024/10/10(木) 23:31:25.49ID:qucmMq3jd >>992
オレも壁を感じるからもうこの辺でやめとくけど、富裕層に賃貸派が多い理由を考えてみたらどうかな。
オレも壁を感じるからもうこの辺でやめとくけど、富裕層に賃貸派が多い理由を考えてみたらどうかな。
994名無し不動さん (ワッチョイ 333b-PAt9)
2024/10/10(木) 23:37:26.23ID:6Hr7Xz0f0 >>992
経済合理性考えたら資金効率悪いんだよ、それ。以上。
経済合理性考えたら資金効率悪いんだよ、それ。以上。
995名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/10(木) 23:47:39.08ID:0TUfaj0n0 >>993
合理的理由を説明出来ないからって「〇〇な人が多いから正しい」って説明はなんの説明にもなってないよ
そもそも富裕層に賃貸派が多いというのはどこから出てきたんだろう?
富裕層がどれくらいの富裕層を指すかにも寄るし
超富裕層は絶対不動産を持ってるし、居住用も複数持ちながら賃貸でも借りてるなんて人も多い
そこら辺の経営者や役員レベルの富裕層なら、住宅手当があついから賃貸にしてるってだけな人が多いだろうしな
合理的理由を説明出来ないからって「〇〇な人が多いから正しい」って説明はなんの説明にもなってないよ
そもそも富裕層に賃貸派が多いというのはどこから出てきたんだろう?
富裕層がどれくらいの富裕層を指すかにも寄るし
超富裕層は絶対不動産を持ってるし、居住用も複数持ちながら賃貸でも借りてるなんて人も多い
そこら辺の経営者や役員レベルの富裕層なら、住宅手当があついから賃貸にしてるってだけな人が多いだろうしな
996名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
2024/10/10(木) 23:50:14.39ID:0TUfaj0n0 >>994
経済合理性を考えるとなぜ資金効率が悪いんだろう?
資金効率が悪い仕組みを説明できないと意味ないでしょ
例えば手元に投資に回せる3,000万円の現金があったとして、
融資だけで1億円を不動産投資に回して、手元にある3,000万円を株なり他の投資に回せば資金効率良いでしょ
経済合理性を考えるとなぜ資金効率が悪いんだろう?
資金効率が悪い仕組みを説明できないと意味ないでしょ
例えば手元に投資に回せる3,000万円の現金があったとして、
融資だけで1億円を不動産投資に回して、手元にある3,000万円を株なり他の投資に回せば資金効率良いでしょ
997名無し不動さん (スッップ Sdea-PAt9)
2024/10/11(金) 00:10:23.65ID:zILOhG0id >>996
マイホーム購入含む不動産投資のパフォーマンスが、中長期的に年率7-10%のペースで上昇するインデックスファンド上回る事はないよね?
にも関わらずマイホームを持ちたがるのは、ある種の物神崇拝だよね。
マイホーム購入含む不動産投資のパフォーマンスが、中長期的に年率7-10%のペースで上昇するインデックスファンド上回る事はないよね?
にも関わらずマイホームを持ちたがるのは、ある種の物神崇拝だよね。
998名無し不動さん (ワッチョイ 9bc0-fOU1)
2024/10/11(金) 00:13:12.92ID:/amuAxOH0 住宅ローン組むんだからインデックスと両立する前提でしょ
999名無し不動さん (ワッチョイ 339f-PAt9)
2024/10/11(金) 00:16:04.44ID:AyuIBvQc0 >>998
レバレッジきかせて株式投資した方が儲かるよね。ローン利子払うよりね。
レバレッジきかせて株式投資した方が儲かるよね。ローン利子払うよりね。
1000名無し不動さん (ワッチョイ aaae-gWHf)
2024/10/11(金) 00:25:37.02ID:ObhJM5zQ0 持ち家派は貧乏人
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 2時間 16分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 2時間 16分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【なおド】大谷翔平が今季初の3戦連発16号ソロ! 本塁打ランキング単独トップ浮上 エンゼルス 6-2 ドジャース [鉄チーズ烏★]
- 【京都】カヌー大会で事故 強風により90艇が転覆か「数十人が溺れている」と110番通報 [あずささん★]
- 【大阪・関西万博】吉村洋文知事「このままいけば完全撤去」重文指定・太陽の塔と並べて「大屋根リング」の価値主張 [ぐれ★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 【バカの国】アメリカ国土安全保障省、移民が米国市民権かけて争うリアリティー番組を企画 [377482965]
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]
- ▶二番目に中の人と結婚したいホロメン
- 台湾 最後の原発が運転停止へ 民進党政権「原発ゼロ」実現 [737440712]
- 中国のGDP、世界2位確実に 日本は42年ぶりに転落 [271912485]
- 【悲報】ガンダムのビームサーベル、遂に「サイリウム」と言われてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]