前スレ
アパートマンション経営なんでも相談室【153号室】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1616659786/
こちらが正当なスレです。
探検
アパートマンション経営なんでも相談室【154号室】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/11(日) 17:11:53.30ID:???
612名無し不動さん
2021/09/03(金) 08:54:19.62ID:??? 長野なんて田舎知らんわw
613名無し不動さん
2021/09/03(金) 09:00:53.42ID:??? またいつもの荒らしが帰ってきたか
だからワッチョイスレに移動すればいいのに
だからワッチョイスレに移動すればいいのに
615名無し不動さん
2021/09/03(金) 11:38:27.81ID:??? >>601
贈与契約書さえ作っておけばケースバイケースにはならないよ。
いくら税務署が贈与契約では無いと言っても贈与契約書さえあれば税務署はそれを覆すような事実を立証しない限り更正が出来なくなる(贈与ではないから税金を払えと言う事が出来なくなる)し、裁判になっても負ける事はほぼない。
税務署もそれを理解しているから贈与契約書がある事が分かった時点で諦める。
贈与契約書は税務署を黙らせるための手段て事。
>>603
税務調査ってのは申告に問題がないか調査するもんだから、贈与を申告して贈与税払ったところで税務調査はあるし、
税務調査の時に贈与契約書がなければ、それ本当にただの贈与契約だったのってつつかれるよ。
ほとんどの税務調査は申告した人に対して行われているし、申告したからと言ってそれが認められていることにはならないよ。
むしろ贈与を申告することによってお金の動きがあったことが税務署に筒抜けになって調査の対象になりやすくなるから損してる。
税務署からしたらお金の動きが分かる方が調査しやすいし楽なんだよ。
贈与契約書さえ作っておけばケースバイケースにはならないよ。
いくら税務署が贈与契約では無いと言っても贈与契約書さえあれば税務署はそれを覆すような事実を立証しない限り更正が出来なくなる(贈与ではないから税金を払えと言う事が出来なくなる)し、裁判になっても負ける事はほぼない。
税務署もそれを理解しているから贈与契約書がある事が分かった時点で諦める。
贈与契約書は税務署を黙らせるための手段て事。
>>603
税務調査ってのは申告に問題がないか調査するもんだから、贈与を申告して贈与税払ったところで税務調査はあるし、
税務調査の時に贈与契約書がなければ、それ本当にただの贈与契約だったのってつつかれるよ。
ほとんどの税務調査は申告した人に対して行われているし、申告したからと言ってそれが認められていることにはならないよ。
むしろ贈与を申告することによってお金の動きがあったことが税務署に筒抜けになって調査の対象になりやすくなるから損してる。
税務署からしたらお金の動きが分かる方が調査しやすいし楽なんだよ。
616名無し不動さん
2021/09/03(金) 11:43:56.94ID:??? >>603
色々ずーっと前から言われているけど
確かにそう思う、暦年でやっていると言う事実だけの証拠保全だよ。
一方、申告しているのは事実だけど
6年にさかのぼって調査して申告内容を否認される事もありえる
だから確定というのはあくまで幻想で、税務からみて認めてるかどうかは別の問題だよ。
色々ずーっと前から言われているけど
確かにそう思う、暦年でやっていると言う事実だけの証拠保全だよ。
一方、申告しているのは事実だけど
6年にさかのぼって調査して申告内容を否認される事もありえる
だから確定というのはあくまで幻想で、税務からみて認めてるかどうかは別の問題だよ。
617名無し不動さん
2021/09/03(金) 12:04:40.08ID:??? 実態中心じゃないの?
いくら契約書があってもあくまでも補足てきなものでしょうよ。
でないと、税務調査自体が無理な行為になる。
いくら契約書があってもあくまでも補足てきなものでしょうよ。
でないと、税務調査自体が無理な行為になる。
618名無し不動さん
2021/09/03(金) 12:21:45.25ID:??? 申告済みと無申告の対象者がいるなら、無申告の暦年贈与から叩くわ。
無申告加算税も取れるだろうし
無申告加算税も取れるだろうし
619名無し不動さん
2021/09/03(金) 13:45:40.97ID:??? ちょい質問。
駐車場付きの賃貸の場合、
駐車料金って別にもらってる?内々にしてる?
駐車場付きの賃貸の場合、
駐車料金って別にもらってる?内々にしてる?
620名無し不動さん
2021/09/03(金) 15:01:26.74ID:??? 両方とも普通にあるでしょ
特に田舎は駐車場必須だからね
特に田舎は駐車場必須だからね
624名無し不動さん
2021/09/03(金) 15:52:13.79ID:ja3Oz6yg パピヨン
625名無し不動さん
2021/09/03(金) 15:54:47.32ID:ja3Oz6yg なんでこの家賃は上がっているんだ?
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482603/
こっちは下がっているのに
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482590/
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482603/
こっちは下がっているのに
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482590/
626名無し不動さん
2021/09/03(金) 15:56:28.84ID:??? 相続したアパート経営してるんだけど、親の代のとき、隣の地主が2mほどこちらの土地に入り込んだ位置にブロック塀を建てられてしまって、
随分と経ってしまった。
恐らく向こうは裁判になれば時効を言い出すと思うんだけど、何かいい方法は無いものだろうか。
その地主は今は老人施設に入っていて、大豪邸は不在のまま。
いまのうちにブロック塀を撤去して、2m向こう側に建てるしかないだろうか。
随分と経ってしまった。
恐らく向こうは裁判になれば時効を言い出すと思うんだけど、何かいい方法は無いものだろうか。
その地主は今は老人施設に入っていて、大豪邸は不在のまま。
いまのうちにブロック塀を撤去して、2m向こう側に建てるしかないだろうか。
627名無し不動さん
2021/09/03(金) 16:02:17.50ID:??? 日本基督教団 長野本郷教会
628名無し不動さん
2021/09/03(金) 16:06:38.30ID:??? 結局は当事者間の話だからなぁ…
その塀壊して新しく境界立てておけば?
登記の図上でもハミ出てるんでしょ?じゃあなおさらサッとヤれば分からんかと。
なにか言われたら、お父さんとその隣の爺との話はツイてるって言っとけばw
その塀壊して新しく境界立てておけば?
登記の図上でもハミ出てるんでしょ?じゃあなおさらサッとヤれば分からんかと。
なにか言われたら、お父さんとその隣の爺との話はツイてるって言っとけばw
629名無し不動さん
2021/09/03(金) 16:16:24.24ID:??? 登記済みなら境界杭もあるのかな?
あるなら地代請求してみたら?
あるなら地代請求してみたら?
630名無し不動さん
2021/09/03(金) 16:22:46.91ID:??? 杭はいつの間にか引っこ抜かれてどっか行ってしまったみたい。
やっぱりこっちで塀作ってしまうしかないのかな。
やっぱりこっちで塀作ってしまうしかないのかな。
632名無し不動さん
2021/09/03(金) 16:30:46.14ID:???634名無し不動さん
2021/09/03(金) 16:44:13.10ID:??? 昔のままの登記簿はいい加減だからな。
測量しているのか法務局で調べたのか?
測量してないとサインとハンコついてもらわんといかんぞ?
測量しているのか法務局で調べたのか?
測量してないとサインとハンコついてもらわんといかんぞ?
635名無し不動さん
2021/09/03(金) 17:30:19.51ID:??? なんでこの家賃は上がっているんだ?
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482603/
こっちは下がっているのに
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482590/
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482603/
こっちは下がっているのに
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482590/
637名無し不動さん
2021/09/03(金) 18:11:13.07ID:??? >>617
契約書が一番重要な、実態を示す証拠書類だよ。
むしろ契約書が無ければ税金納めてたって実態は連年贈与だから今まで支払った税金は間違いですって言われかねない。
贈与契約書がないのは暦年贈与の証拠書類が無いのと同意だからね。
税金納めてるから契約書いらないと思ってるなら大きな間違いだよ。
まあ今時連年贈与なんて言い出す調査官はいないし、
それに引っかかるような馬鹿な税理士もいないだろうけど。
今まで税金納めるだけで契約書作ってこなかったなら今からでも遅くないから税理士に相談して書類作っときな。
後からでも作れる証拠書類はあるから。
税理士に聞いたら酷い税理士でない限り契約書は作っといた方がいいって言うよ。
リンク先にも契約書作っとけって書いてあるでしょ。
契約書作っておかないとそこをつかれることを税理士が一番よく知ってるんだから。
契約書が一番重要な、実態を示す証拠書類だよ。
むしろ契約書が無ければ税金納めてたって実態は連年贈与だから今まで支払った税金は間違いですって言われかねない。
贈与契約書がないのは暦年贈与の証拠書類が無いのと同意だからね。
税金納めてるから契約書いらないと思ってるなら大きな間違いだよ。
まあ今時連年贈与なんて言い出す調査官はいないし、
それに引っかかるような馬鹿な税理士もいないだろうけど。
今まで税金納めるだけで契約書作ってこなかったなら今からでも遅くないから税理士に相談して書類作っときな。
後からでも作れる証拠書類はあるから。
税理士に聞いたら酷い税理士でない限り契約書は作っといた方がいいって言うよ。
リンク先にも契約書作っとけって書いてあるでしょ。
契約書作っておかないとそこをつかれることを税理士が一番よく知ってるんだから。
638名無し不動さん
2021/09/03(金) 19:49:37.26ID:??? 〜大家
640名無し不動さん
2021/09/03(金) 20:22:44.44ID:rsHLkATn 公然と平穏に…だっけ?
俺の土地に何しとんじゃコリャァって怒鳴りこめばいいんでね
俺の土地に何しとんじゃコリャァって怒鳴りこめばいいんでね
641名無し不動さん
2021/09/03(金) 20:42:46.11ID:??? 取得時効の阻止
取得時効の成立を阻止するにはどうしたらよいのですか。
取得時効の成立を阻止するためには、次のいずれかの事情(時効中断事由)の発生が必要です。
@真の権利者の請求(民法147条一号)
これには、裁判所を通してする請求(例えば、土地明け渡しの訴えを提起するなど)と裁判所を通さないでする請求(催告。例えば、土地の明け渡しを求める内証証明郵便を送付するなど)があります。
裁判所を通さないでする請求は、さらに6ヵ月以内に新たに裁判所を通した請求をしないと、取得時効は中断しませんので(民法153条)、注意を要します。
A占有者の承認(民法147条三号)
B占有者の占有の中止(民法164条)
取得時効の成立を阻止するにはどうしたらよいのですか。
取得時効の成立を阻止するためには、次のいずれかの事情(時効中断事由)の発生が必要です。
@真の権利者の請求(民法147条一号)
これには、裁判所を通してする請求(例えば、土地明け渡しの訴えを提起するなど)と裁判所を通さないでする請求(催告。例えば、土地の明け渡しを求める内証証明郵便を送付するなど)があります。
裁判所を通さないでする請求は、さらに6ヵ月以内に新たに裁判所を通した請求をしないと、取得時効は中断しませんので(民法153条)、注意を要します。
A占有者の承認(民法147条三号)
B占有者の占有の中止(民法164条)
642名無し不動さん
2021/09/03(金) 20:47:21.37ID:??? 皆さん自分にはあまり関係がないと思われるかもしれませんが、
時効取得は意外と身近な問題です。
隣に家があれば敷地は接しているので常に時効取得の危険があることになります。
隣地との境界上に塀を建てようとしても、
その最初の建て方自体に問題があったり、
樹木の根による土地の隆起により塀が動くなどして、
結果的に時効取得が成立することがあります。
そして、お隣とのことなので、塀が越境していることを気付いていながら、
あまり問題にしたくないという思いからそのまま数十年経ってしまい、
子供の代になってから時効取得の問題が顕在化することにもなりかねません。
何事も早めの対処がおすすめです。
時効取得は意外と身近な問題です。
隣に家があれば敷地は接しているので常に時効取得の危険があることになります。
隣地との境界上に塀を建てようとしても、
その最初の建て方自体に問題があったり、
樹木の根による土地の隆起により塀が動くなどして、
結果的に時効取得が成立することがあります。
そして、お隣とのことなので、塀が越境していることを気付いていながら、
あまり問題にしたくないという思いからそのまま数十年経ってしまい、
子供の代になってから時効取得の問題が顕在化することにもなりかねません。
何事も早めの対処がおすすめです。
643名無し不動さん
2021/09/03(金) 20:52:08.02ID:??? 悪意でズレた位置に塀を立ててた場合は20年で時効成立
644名無し不動さん
2021/09/03(金) 20:55:43.25ID:??? なんか
三流大学ア法学部ゼミみたいな話になってるなw
三流大学ア法学部ゼミみたいな話になってるなw
645名無し不動さん
2021/09/03(金) 21:05:41.51ID:??? >>626
何年前に塀を建てられたのか知らないが
こんなとこでどうしよどうしよとウダウダしてる間にも時効成立の日が迫ってくる
一日も早く裁判所に訴えろ
訴えたその日から判決が出るまで時効は中断する
早くストップしろ
あれこれ考えるのはそれからだ
何年前に塀を建てられたのか知らないが
こんなとこでどうしよどうしよとウダウダしてる間にも時効成立の日が迫ってくる
一日も早く裁判所に訴えろ
訴えたその日から判決が出るまで時効は中断する
早くストップしろ
あれこれ考えるのはそれからだ
646名無し不動さん
2021/09/03(金) 21:12:20.60ID:???647名無し不動さん
2021/09/03(金) 22:30:43.58ID:??? このスレ
アホばっかりなの?w
アホばっかりなの?w
649626
2021/09/03(金) 23:23:33.27ID:??? 色々ありがとうございます。
地主は今、老人病院に入っていて、本人は何とか回復してまた家に戻る気マンマンだと聞いていますが、多分、無理?
ところで、時効成立は宣言とか通知とか、必要ないのですか?
占有していた事実が証明できないといけないと思うのですが。
それと調べていて気になった点があるのですが、杭を引っこ抜いたという事は、悪意そのものですよね。
その時点で不法行為をはたらいたので、それによって境界をあいまいにされた事から正確な位置のの割り出しが出来なかった点は考慮されないのでしょうか。
あと、内容証明では無いですが、亡き父が何度か「塀の位置をなおして欲しい」と申し入れに行っていたことを存命中の母から聞きました。
それは時効の中断にならないでしょうか?
地主は今、老人病院に入っていて、本人は何とか回復してまた家に戻る気マンマンだと聞いていますが、多分、無理?
ところで、時効成立は宣言とか通知とか、必要ないのですか?
占有していた事実が証明できないといけないと思うのですが。
それと調べていて気になった点があるのですが、杭を引っこ抜いたという事は、悪意そのものですよね。
その時点で不法行為をはたらいたので、それによって境界をあいまいにされた事から正確な位置のの割り出しが出来なかった点は考慮されないのでしょうか。
あと、内容証明では無いですが、亡き父が何度か「塀の位置をなおして欲しい」と申し入れに行っていたことを存命中の母から聞きました。
それは時効の中断にならないでしょうか?
651名無し不動さん
2021/09/03(金) 23:41:09.75ID:??? なんでこの家賃は上がっているんだ?
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482603/
こっちは下がっているのに
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482590/
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482603/
こっちは下がっているのに
https://www.homes.co.jp/archive/b-2482590/
652名無し不動さん
2021/09/03(金) 23:43:06.30ID:??? 駐輪場に無断に置かれて困ってます。
なにか良い対策ありませんかね。
なにか良い対策ありませんかね。
653名無し不動さん
2021/09/03(金) 23:48:07.97ID:??? 何を置かれてるの?
ンコ?
ンコ?
654名無し不動さん
2021/09/03(金) 23:58:25.38ID:??? >>603
うちの税理士は、例え111万円贈与して税金を払っても、連年贈与で否認されることがあるから意味ない、契約書つくって確定日付もらっておいて〜、って言ってた
うちの税理士は、例え111万円贈与して税金を払っても、連年贈与で否認されることがあるから意味ない、契約書つくって確定日付もらっておいて〜、って言ってた
655名無し不動さん
2021/09/04(土) 00:47:51.95ID:??? 確定日付って知らなかったからググったけどこれないと意味ないのか?
毎年110万日付は変えて贈与してもらって契約書は作ってるけど
確かにこんなもの後付けでなんぼでも作れるし意味ないだろって思ってた
ひな形を毎年同じのコピーしてサインしてるし
毎年110万日付は変えて贈与してもらって契約書は作ってるけど
確かにこんなもの後付けでなんぼでも作れるし意味ないだろって思ってた
ひな形を毎年同じのコピーしてサインしてるし
657名無し不動さん
2021/09/04(土) 03:54:21.27ID:??? 確定日付はより信用度を増すけどなかったからと言って契約書の証拠能力が失われるわけではないよ
要は裁判所が認めるかどうか
相続人が贈与があったと主張して証拠書類として契約書もある
税務署はこれを覆す別の事実とその証拠となる何かを示せなければ裁判で勝つ事は出来ない
なので税務署は例えば定期贈与認定したい時は
言葉巧みに相続人に定期贈与だと認めさせて定期贈与でしたと言う書類を作ってサインさせて証拠書類にする
これさえあれば契約書があろうと毎回少しずつ税金払っていようと大手を振って定期贈与認定して課税出来る
なにせ本人が定期贈与だと認めてその証拠書類もあるんだから
相続に限らずこれが税務署のやり口だから覚えておいた方がいいよ
要は裁判所が認めるかどうか
相続人が贈与があったと主張して証拠書類として契約書もある
税務署はこれを覆す別の事実とその証拠となる何かを示せなければ裁判で勝つ事は出来ない
なので税務署は例えば定期贈与認定したい時は
言葉巧みに相続人に定期贈与だと認めさせて定期贈与でしたと言う書類を作ってサインさせて証拠書類にする
これさえあれば契約書があろうと毎回少しずつ税金払っていようと大手を振って定期贈与認定して課税出来る
なにせ本人が定期贈与だと認めてその証拠書類もあるんだから
相続に限らずこれが税務署のやり口だから覚えておいた方がいいよ
658宅建合格者
2021/09/04(土) 11:54:26.33ID:??? 841この板ただ一人の宅建合格者2021/08/30(月) 15:10:51.34ID:lqTGAoQs
俺の宅建建物取引士証
http://imepic.jp/20210830/536510
死ぬ気で頑張っておれに追いつけ!!
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1326196170/841
宅建に受かってから質問に答えなさい
俺の宅建建物取引士証
http://imepic.jp/20210830/536510
死ぬ気で頑張っておれに追いつけ!!
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1326196170/841
宅建に受かってから質問に答えなさい
659名無し不動さん
2021/09/04(土) 12:57:42.26ID:??? 宅建ってw
民法のミの字も分かって無くても取れる資格の事か?w
民法のミの字も分かって無くても取れる資格の事か?w
662名無し不動さん
2021/09/04(土) 13:41:34.01ID:??? >>655
654は、債権とか株式の贈与だったんで確定日付取った、現金だと、口座間の振込なんかで、金の流れと日付がわかればいいかも。確定日付を取った方が確実だけど…
654は、債権とか株式の贈与だったんで確定日付取った、現金だと、口座間の振込なんかで、金の流れと日付がわかればいいかも。確定日付を取った方が確実だけど…
663名無し不動さん
2021/09/04(土) 16:58:46.80ID:???664宅建合格者
2021/09/04(土) 17:00:14.54ID:??? 無資格の不合格者が回答すんなよ
665宅建合格者
2021/09/04(土) 17:03:14.76ID:??? 宅建を簡単と言ってる段階で不動産業界を知らん素人だ
頭悪いんだろうね
頭悪いんだろうね
666666
2021/09/04(土) 17:37:45.89ID:??? 666
667名無し不動さん
2021/09/04(土) 17:39:39.48ID:DLqAwZWF 666 おめでとうw
ちなみに私見です。
最低勉強時間が10000時間といわれる司法試験より、
最低勉強時間が3000時間の司法書士試験は簡単だといわれる。
同様に最低勉強時間が1000時間の行書は、それらふたつよりはるかに簡単だと言われる。
最低300時間の宅建はそれらよりはるかに簡単だけど、
2時間5ヶ月程度以上は真剣に勉強しなければならないレベルではあるよね。
ちなみに行書試験勉強と同時に業法と関連法を勉強して宅建受けた俺には、
宅建の民法はひねりがなくて簡単だと当時は思った。(どちらも一発合格でしたちな)
でもここ数年、毎年試験日に問題を見ているんだが、ちょっと民法は難化していると思う。
数問ひねった問題があるよね? しかも15%前後の合格率は変わらないのに
合格最低点が上がっているから年々、難化傾向なんだとは思う。
ちなみに私見です。
最低勉強時間が10000時間といわれる司法試験より、
最低勉強時間が3000時間の司法書士試験は簡単だといわれる。
同様に最低勉強時間が1000時間の行書は、それらふたつよりはるかに簡単だと言われる。
最低300時間の宅建はそれらよりはるかに簡単だけど、
2時間5ヶ月程度以上は真剣に勉強しなければならないレベルではあるよね。
ちなみに行書試験勉強と同時に業法と関連法を勉強して宅建受けた俺には、
宅建の民法はひねりがなくて簡単だと当時は思った。(どちらも一発合格でしたちな)
でもここ数年、毎年試験日に問題を見ているんだが、ちょっと民法は難化していると思う。
数問ひねった問題があるよね? しかも15%前後の合格率は変わらないのに
合格最低点が上がっているから年々、難化傾向なんだとは思う。
670名無し不動さん
2021/09/04(土) 19:52:47.42ID:1NSlahXw アップ、アップと意味のない書き込みせずに
宅建合格者に値する知識があるならば626の話に、いいアドバイスしたらどうだ。
的確なアドバイスすれば、尊敬されるぞ。
アドバイスできないようでは、宅建の意味がない。
626のような問題のある中古のアパート物件を購入したことがある。
間に入った、不動産屋がいろいろ動いてくれて解決してくれた。
626のような問題は、こじれれば弁護士と相談するしかないだろうが
場合によっては不動産屋が間に入って解決してくれることがある。
宅建合格者に値する知識があるならば626の話に、いいアドバイスしたらどうだ。
的確なアドバイスすれば、尊敬されるぞ。
アドバイスできないようでは、宅建の意味がない。
626のような問題のある中古のアパート物件を購入したことがある。
間に入った、不動産屋がいろいろ動いてくれて解決してくれた。
626のような問題は、こじれれば弁護士と相談するしかないだろうが
場合によっては不動産屋が間に入って解決してくれることがある。
671名無し不動さん
2021/09/04(土) 20:19:38.04ID:???672名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:04:56.34ID:1NSlahXw 宅建合格者のアドバイスは「アホですか?」中身がないですね。
673名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:09:13.48ID:1NSlahXw 626
アパートなので、募集や管理を依頼してる不動産業者がいるかと思います。
その業者に依頼して土地家屋調査士に境界を調べてもらい越境を証明してもらえば
いいと思います。
ただし、土地の境界を決めるとき利害者(越境してる相手)の立ち合いが必要だったと
思います。
それで、相手が納得して撤去すれば問題ないでしょうが、
立ち合いもしない、越境も認めないとなれば、弁護士に相談するしかないかと
思います。
とにかく、この様なもめ事には第三者に入ってもらったほうが良いです。
アパートなので、募集や管理を依頼してる不動産業者がいるかと思います。
その業者に依頼して土地家屋調査士に境界を調べてもらい越境を証明してもらえば
いいと思います。
ただし、土地の境界を決めるとき利害者(越境してる相手)の立ち合いが必要だったと
思います。
それで、相手が納得して撤去すれば問題ないでしょうが、
立ち合いもしない、越境も認めないとなれば、弁護士に相談するしかないかと
思います。
とにかく、この様なもめ事には第三者に入ってもらったほうが良いです。
674名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:21:17.46ID:DLqAwZWF >>668
どこに貼り付ければいいの???w w
どこに貼り付ければいいの???w w
675名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:28:33.28ID:DLqAwZWF >>668
なんでお前に低学歴呼ばわりされるのか分からんけどw
これでいいかあ?
二級ならFPもあるし、2種電工とかその他もあるけど、
不動産の関連資格だけなw
http://imepic.jp/20210904/771220
なんでお前に低学歴呼ばわりされるのか分からんけどw
これでいいかあ?
二級ならFPもあるし、2種電工とかその他もあるけど、
不動産の関連資格だけなw
http://imepic.jp/20210904/771220
676名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:30:00.49ID:???677名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:31:07.83ID:DLqAwZWF 日付の代わりにIDつけといたぞw
679名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:32:35.57ID:??? うpガイジまた負けたのか
ずっと同じ芸風で常駐してる荒らしだから相手にしなくていいよ
ずっと同じ芸風で常駐してる荒らしだから相手にしなくていいよ
681名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:36:46.00ID:DLqAwZWF あららそうなの? 教えてくれてありがとう。
また付箋貼って日付とID書いて貼ろうかと思った。
行書と社労(登録はしてない)が持ってる中で最上位資格だから、
資格板に行くとバカにされるにはわかるけど、
賃貸不動産スレで難くせつけられるとは思わなかったですよ。
また付箋貼って日付とID書いて貼ろうかと思った。
行書と社労(登録はしてない)が持ってる中で最上位資格だから、
資格板に行くとバカにされるにはわかるけど、
賃貸不動産スレで難くせつけられるとは思わなかったですよ。
682名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:37:17.33ID:??? 低学歴コンプで資格を取ったのだけはをよく分かった
683名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:37:54.36ID:DLqAwZWF まじかあw ちょうど法政だよ。
まさか高学歴に入れてもらえるとは思わなんだw
まさか高学歴に入れてもらえるとは思わなんだw
687名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:47:45.18ID:DLqAwZWF 卒業証書は出すのが面倒くさいので辞めとくw
あほうせい大学のあほう学部だから高学歴と自分ではとても思えない 草
ほうセーいおおバカ(我が)母校、ほうせいおおバカ母校。って校歌のサビは覚えてる。
わかーっき我らが力の限りここに集いし、って歌い出しも覚えてるけど忘れた。
あほうせい大学のあほう学部だから高学歴と自分ではとても思えない 草
ほうセーいおおバカ(我が)母校、ほうせいおおバカ母校。って校歌のサビは覚えてる。
わかーっき我らが力の限りここに集いし、って歌い出しも覚えてるけど忘れた。
688名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:51:17.07ID:1NSlahXw690名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:53:32.16ID:??? 菅さんも法政だろ
691名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:54:21.28ID:???692名無し不動さん
2021/09/04(土) 21:57:17.45ID:??? あなたとね
694名無し不動さん
2021/09/04(土) 22:02:18.54ID:1NSlahXw >>689
>とても法律分かっている文章には見えないよ?
だから、どこがおかしいの?。
俺は、法律家でない。
不動産投資して、色々トラブルになって経験した事から書いている。
具体的に書けば、反論されるから何も具体的な事を書けないのでしょ。
何も知識のない人が書く、よくあるパターン。
>とても法律分かっている文章には見えないよ?
だから、どこがおかしいの?。
俺は、法律家でない。
不動産投資して、色々トラブルになって経験した事から書いている。
具体的に書けば、反論されるから何も具体的な事を書けないのでしょ。
何も知識のない人が書く、よくあるパターン。
696名無し不動さん
2021/09/04(土) 22:29:20.32ID:1NSlahXw697名無し不動さん
2021/09/04(土) 23:12:11.67ID:1NSlahXw >>626
見てるかな?。
>>673
参考にして欲しいです。
具体的に書けば、
不動産購入の場合に土地家屋調査士による境界の書類を確認してます。
それがないので、仲介業者に土地家屋調査士の境界の書類を出してくれと
要求したのです。
その調査の結果、隣の人が境界線を越えて壁を築いていたのです。
何か色々もめたようですが、仲介業者の不動産会社がその問題を解決してくれました。
具体的に、その仲介業者の顧問弁護士が動いたかわかりません。
見てるかな?。
>>673
参考にして欲しいです。
具体的に書けば、
不動産購入の場合に土地家屋調査士による境界の書類を確認してます。
それがないので、仲介業者に土地家屋調査士の境界の書類を出してくれと
要求したのです。
その調査の結果、隣の人が境界線を越えて壁を築いていたのです。
何か色々もめたようですが、仲介業者の不動産会社がその問題を解決してくれました。
具体的に、その仲介業者の顧問弁護士が動いたかわかりません。
698名無し不動さん
2021/09/04(土) 23:24:43.89ID:??? 境界確定してる土地って思ってるより少ないからなあ
699名無し不動さん
2021/09/04(土) 23:33:48.90ID:??? 境界確定なしで売買されることも少なくないよね
境界確定の立会して境界に異議をとなえたりハンコ押さなかったりしたらどうなるんだろう?
市道と民地の境界標識がバッチリあるのに市の担当者が「この標識は間違ってますから」って言ってた事もあったし(こちらは言いなり)
境界確定の立会して境界に異議をとなえたりハンコ押さなかったりしたらどうなるんだろう?
市道と民地の境界標識がバッチリあるのに市の担当者が「この標識は間違ってますから」って言ってた事もあったし(こちらは言いなり)
700名無し不動さん
2021/09/05(日) 00:10:14.40ID:??? 境界は動くとか言うよね
703名無し不動さん
2021/09/05(日) 04:04:04.33ID:??? 宅建取ってる人いるんだね
持ってていいことってなにかあるの?
持ってていいことってなにかあるの?
705名無し不動さん
2021/09/05(日) 04:21:29.68ID:???706名無し不動さん
2021/09/05(日) 11:51:15.65ID:8idtMIpx >>701
不動産屋を開業したので宅建がいちばん大切だし稼げる。
2種電工はコンセントくらいの弱電の
簡単な交換などがが適法に堂々とできるので不動産やってると役立つ。
行書は小遣い稼ぎ程度にはなるけど、真剣に仕事にするにはコスパ悪い。
役立ててるのは上記の3つくらい。
あとは、、、、取っただけですw
不動産屋を開業したので宅建がいちばん大切だし稼げる。
2種電工はコンセントくらいの弱電の
簡単な交換などがが適法に堂々とできるので不動産やってると役立つ。
行書は小遣い稼ぎ程度にはなるけど、真剣に仕事にするにはコスパ悪い。
役立ててるのは上記の3つくらい。
あとは、、、、取っただけですw
707名無し不動さん
2021/09/05(日) 12:42:16.69ID:??? 高校の同級生が公務員を早期退職して行政書士を開業したけど泣かず飛ばずみたいで別に再就職したよ
顔が広くないとなかなか仕事にありつけないみたいだし
営業能力も必要だろう
顔が広くないとなかなか仕事にありつけないみたいだし
営業能力も必要だろう
708名無し不動さん
2021/09/05(日) 12:51:41.99ID:??? 宅建なしじゃ不動産のことは何も分からんよ
取る以外の道はない
取る以外の道はない
709名無し不動さん
2021/09/05(日) 13:46:25.98ID:??? 宅建合格に300時間必要とすると、期間は半年で
平日1日1時間
週1回6時間
このくらいの勉強が必要
1日1時間なら10か月だが、長期の勉強は続かないことが多い
平日1日1時間
週1回6時間
このくらいの勉強が必要
1日1時間なら10か月だが、長期の勉強は続かないことが多い
710名無し不動さん
2021/09/05(日) 13:57:01.32ID:??? 宅建程度なら短期間で勝負したほうが良いよ。
だらだら何ヶ月もやってたって忘れて行っちゃう。
2ヶ月死にものぐるいで勉強すれば受かるから。
だらだら何ヶ月もやってたって忘れて行っちゃう。
2ヶ月死にものぐるいで勉強すれば受かるから。
711名無し不動さん
2021/09/05(日) 14:29:13.53ID:??? 毎年直前2週間勉強して、4年目に受かったな
累計2ヶ月かかった
累計2ヶ月かかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 🏡無き子
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 【悲報】幸せの国ブータン、スマホが普及した瞬間幸福度ランキングが1位から97位に急落 [673057929]
- 【悲報】研究者「友達や恋人のいない孤独な人ほど、他人に批判的で悪口や粗探しを好み、性格が悪いことがわかった」97万 [257926174]