☆空き家問題スレッド [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2015/07/28(火) 06:13:31.63ID:fDZF6zPu
あっちもこっちも空き家だらけだけど
これからどうなるんだろう?

そりゃまあ、省庁のお偉いさんが考えを改めて
移民嫁が大量に来る(規制緩和)なら空き家問題なんてすぐに解決するけど
流石に連中は考えを改める事なんてないだろうしなあ。

マイナンバーで固定資産課税台帳を名寄せして累進資産税を創設すれば
空き家の持ち主は捨て値でも何でも空き家を売りにかかるから
我らの業界の活性化に役立つかも知れんなあ。
0704名無し不動さん
垢版 |
2022/12/24(土) 00:23:42.83ID:???
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA221TY0S2A221C2000000/
空き家活用へ税優遇見直し 国交省案、規制緩和も検討
2022年12月22日 22:00

国土交通省は22日、全国的な課題となっている空き家対策の素案を示した。

壁に亀裂が入るなど管理が不十分な建物について固定資産税の優遇措置を見直し、事実上の増税を検討する。

空き家の活用を促すための規制緩和も視野に入れ、地域特性を踏まえたまちづくりを後押しする。

同日の有識者会議で方向性を議論した。2023年1月末に報告書をまとめる。
空き家対策特別措置法など関連法の改正をめざして具体策を詰める。

住宅用地の固定資産税には特例で軽減措置が導入されている。
一方で倒壊する危険のある「特定空き家」は特例から外すことができる。


素案には特定空き家になる前の段階でも、管理不全の建物を対象に特例を解除する案を盛り込んだ。
屋根の一部や窓が損壊している建物を想定する。


建築規制の緩和も焦点となる。中心市街地など一定区域に限定して規制を見直し、
空き家を店舗やカフェに転用しやすくする手法などを念頭に置く。
自治体のモデル事業を指定して支援することも検討する。

国交省によると全国の空き家は18年時点で849万戸ある。
このうち賃貸・売却用などを除いた居住目的のない空き家は349万戸で急増している。
0705名無し不動さん
垢版 |
2022/12/25(日) 15:11:33.00ID:945b/NFM
これ宅地全部じゃなくて空き家だけ対象ってこと?
0706名無し不動さん
垢版 |
2022/12/25(日) 16:03:06.13ID:dmXGjH1S
犯罪業者、賃貸住宅サービスの


詐欺師、松田展崇容疑者、ググレ顔見ておけ、騙されるな
0708名無し不動さん
垢版 |
2023/01/03(火) 00:13:12.76ID:???
夕方のTBSラジオの番組に、空き家活用ビジネスを始めた人が出てたが
You Tubeで空き家紹介動画を上げることによって世界中から購入の話があるとかで
80万円の山口県の物件を香港の購入希望者が~って、中国人に買い占められてヤバくないのかな?
0710名無し不動さん
垢版 |
2023/01/24(火) 02:27:49.17ID:???
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012300653
空き家活用へ建て替え規制緩和 管理不全物件は税優遇解除―今国会に特措法改正案・政府
2023年01月23日16時05分

政府が今国会に提出する空き家対策特別措置法改正案の概要が23日、分かった。

空き家の活用を促すため、決められた区域内を対象に建て替え規制を緩和する特例措置を創設。
管理不全の物件に対する固定資産税の優遇解除も盛り込む。
改正案は3月上旬にも閣議決定する予定だ。

建て替え規制緩和に関しては、中心市街地や地域の再生拠点といったエリアを対象に、
市区町村が「活用促進区域」を設定できるようにする。この中で、空き家の利用や建て替えなどを促進。

例えば、良好な住環境を確保するため用途が厳しく制限されている「第1種低層住居専用地域」で、
空き家をカフェなどの店舗に使うことを可能とする。
0711名無し不動さん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:44:17.71ID:???
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230131/k10013966311000.html
「管理不全空き家」指定し行政が指導へ 税の減額解除も 国交省
2023年1月31日 17時51分

>このため国土交通省は、管理が不十分な物件を「管理不全空き家」に指定して
>行政が指導する、新たな制度を導入する方針を固めました。

>「管理不全空き家」は、放置すれば「特定空き家」になるおそれがある場合に指定され、
>窓が割れていたり雑草が生い茂ったりしている物件を想定しているということです。

>これまでの制度では、空き家でも住宅として固定資産税が減額されるため放置につながっていると指摘されてきましたが、
>指定された空き家で状況が改善されない場合はその減額の措置を解除するとしています。

>現状の試算では、「管理不全空き家」は全国で50万戸に上る見込みで、
>所有者に空き家の撤去など適切な管理を促すねらいです。

>国土交通省は、さらに制度の具体的な検討を進め、今国会に法律の改正案を提出することにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230131/K10013966311_2301311838_0131184000_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230131/K10013966311_2301311838_0131184000_01_04.jpg

※記事長文なので残りは(本記事削除後含めて)魚拓リンク先で
https://archive.is/YvfEx
https://web.archive.org/web/20230131143705/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230131/k10013966311000.html
0713名無し不動さん
垢版 |
2023/02/01(水) 00:01:00.66ID:MTNfSe/v
>>712
23区は見事に都心から外れた郊外ばかりだな
0714名無し不動さん
垢版 |
2023/02/01(水) 16:20:15.04ID:rETQypsa
そもそもの疑問
更地にしたらなんで税金高くするんだろう
0716名無し不動さん
垢版 |
2023/02/01(水) 21:05:25.07ID:MTNfSe/v
>>714
宅地利用を促すためじゃね
駐車場だらけになってもなぁ
0717名無し不動さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:49:47.62ID:Le1pZOg+
でも空き地や駐車場にしたら防火上はわりと有効じゃね?
ぎっちぎちに建物建てるより延焼が防げるからわりとアリだと思うんだがなぁ
0718名無し不動さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:51:29.31ID:lvmmW1Kw
あと白蟻被害な
0719名無し不動さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:14:25.14ID:qWqqRy0L
動物も住み着くしねえ

つか人口減ってんのに住宅だけは維持しろってのはなんか間違ってる
0720名無し不動さん
垢版 |
2023/02/08(水) 07:59:06.25ID:FmGtAt2N
>>715
解体費用とかバカみたいに高いからね
不動産鑑定でも土地の価格は更地が一番高い
親には申し訳ないけど、ド田舎の絶対売れそうにないボロ家相続したら悲劇
0721名無し不動さん
垢版 |
2023/02/08(水) 15:02:18.58ID:+m4KT0am
今のうちに不動産以外の資産は贈与してもらっといて、その時が来たら相続放棄するといいよ
0722名無し不動さん
垢版 |
2023/02/09(木) 10:24:04.21ID:ofbqVJoq
その悲劇は実はもう起こってしまったのだ…
超のつくド田舎のボロ家の解体費用、500万超えに震えてる
しかも土地は売れない様子
せめてもの救いはその費用は遺してもらったこと
0724名無し不動さん
垢版 |
2023/02/09(木) 14:09:14.70ID:ofbqVJoq
いらない負動産だけ国にもらってもらう都合の良い制度は残念ながらないのだ
0726名無し不動さん
垢版 |
2023/02/09(木) 16:18:14.82ID:I1q7jkWF
>>722
超のつくド田舎ならいっそほっといていいんじゃないか?
近くによその家がなかったら倒壊しても迷惑かからんだろうし…って甘いかな
0727名無し不動さん
垢版 |
2023/02/09(木) 16:41:37.52ID:ofbqVJoq
>>725
だからその解体費用がバカ高いんだよ…

>>726
バックれて放っておきたいのは山々川川なのだが
この間まで竹林だったはずのお隣が立派な豪邸を建築

ド田舎故に解体費用>>>>>>>>土地の価格
0729名無し不動さん
垢版 |
2023/02/09(木) 18:23:28.89ID:ofbqVJoq
高いのは仕方ないんだけどね…
もう泣きたい
0731名無し不動さん
垢版 |
2023/02/10(金) 17:29:35.60ID:Rbhe4RaQ
これといった産業もない田舎の貧しい自治体に解体費用補助は無理
ボロ家を見て思うのは、家の建て替えもしないで我慢して住み続けたからこそ
俺を東京の大学にやれたんだなと
0733名無し不動さん
垢版 |
2023/06/07(水) 13:37:29.66ID:???
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230607/k10014092471000.html
「管理不全空き家」 固定資産税の減額解除へ 改正法可決・成立
2023年6月7日 13時17分

増え続ける「空き家」の問題で、管理が不十分な物件について
固定資産税を減額する措置を解除することなどを盛り込んだ改正法が7日の参議院本会議で可決・成立しました。

空き家対策をめぐっては2015年に施行された「空き家対策特別措置法」で、
放置すると倒壊のおそれがあるなど特に危険性が高い物件を「特定空き家」に指定し、撤去できるようになりました。

しかしこうした措置は十分進まず空き家が増え続けていることから
特定空き家になる前の段階での対策強化を盛り込んだ改正法が7日の参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。

改正法では放置すれば特定空き家になるおそれがある物件を新たに「管理不全空き家」に指定し、
状況が改善されない場合、固定資産税の減額の措置を解除するとしています。

これまでの制度では空き家でも住宅として固定資産税が減額されるためその放置につながっていると指摘されていて、
今回の改正により所有者に撤去など適切な管理を促すねらいです。

このほか改正法には、特定空き家を撤去する際、行政の権限を強化することも盛り込まれています。

法律は公布から半年以内に施行される予定です。
0737名無し不動さん
垢版 |
2023/06/18(日) 08:39:53.47ID:???
根本的には、地方に仕事が生み出されんと、需要生み出されない>不動産売買賃貸の需要生まれないと思うなあ。

TSMC進出する九州の熊本県何て沸いてるっつー話聞くし。

やたら非正規だけ集めて繁忙期終わったら散ってもらうみたいな映画製作型?雇用じゃ地方はやってけないとおもうね。
0738名無し不動さん
垢版 |
2023/06/30(金) 20:51:50.65ID:KHxVOk61
相続がうまくいかなくてうちも空き家になりそう
0739名無し不動さん
垢版 |
2023/07/01(土) 00:32:36.04ID:XbB5OM4Q
仕事で山梨行ったんだけど、こんな感じじゃ、
今ある家解体して新しい家建てるより、
新しい土地に家建てたほうがいいんだろうなぁってことよね。
0740名無し不動さん
垢版 |
2023/07/01(土) 01:02:05.81ID:XbB5OM4Q
マンションの場合解体費用どうなんの?
所有者で頭割りしたとしてもえらい金額になるでしょ。
0741名無し不動さん
垢版 |
2023/07/01(土) 14:45:39.40ID:???
空き家バンクに登録しようと思ってるんだけど必要な写真って
家正面、庭、池、鳥居、各部屋と問題あるところでいいのかな
0742名無し不動さん
垢版 |
2023/07/01(土) 14:49:20.87ID:???
あと正確にはまだ住んでるから空き家じゃないんだけど家具付きで映していいのだろうか…
0743名無し不動さん
垢版 |
2023/07/01(土) 20:27:09.61ID:???
情報は多い方がいい
足りない情報はいちいち聞かれて面倒だぞ
0744名無し不動さん
垢版 |
2023/07/03(月) 18:23:54.89ID:mpTkjI7R
みんな田舎の家なんかいらないから現金を孫の口座に移すなりして
財産放棄の準備始めてるでしょ。
国はそんなの押しつけられても困るから増税で対応しようとしてるけど
増税すればするほど財産放棄が増えるのは明らかだから、もうどうしようもないよね。
0745名無し不動さん
垢版 |
2023/07/04(火) 17:51:52.79ID:AEPlLOHS
地方都市だと、ど田舎だけでなく
ちょっと田舎の立地でも負動産化してるよね。
0746名無し不動さん
垢版 |
2023/07/04(火) 17:53:56.13ID:AEPlLOHS
空家税上がりはじめたね。
今は京都とか限定的だけど、どんどん増えるだろうね。
住んでもない家に年50万円の税金とかバカバカしいにもほどがある。
0747名無し不動さん
垢版 |
2023/07/04(火) 20:02:54.40ID:4qPv+3vR
売ることも譲渡することもできない物に対しての税金を上げるってあこぎだわー
自己破産でもしない限り逃れられないんだろうな
0748名無し不動さん
垢版 |
2023/07/05(水) 07:01:31.22ID:???
売ればいいだけ。売れないなんて嘘だから。
更地にして1円で売ろうとしても売れないのなら言ってくれ。違うよな?つまりあれこれ言い訳はできるが、つまりは嘘だってことだ。
0750名無し不動さん
垢版 |
2023/07/05(水) 19:21:54.51ID:RVisbX8G
>>748
一定金額下がると不動産屋が扱ってくれないんよ。
手数料ビジネスだし。
0751名無し不動さん
垢版 |
2023/07/06(木) 07:24:08.85ID:???
>>750
>つまりあれこれ言い訳はできるが、つまりは嘘だってことだ。
0752名無し不動さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:26:36.97ID:CbsEa5KP
地方都市まで特急で1時間のド田舎のJR徒歩3分4LDK状態良好の一件家がタダ同然で売ってたわ。
普通にあと20年余裕で住める家が負動産になる時代なんやな。
0753名無し不動さん
垢版 |
2023/08/14(月) 01:03:51.52ID:ATWkPKzc
関西だと大阪を軸に遠くなればなるほど安くなる。
奈良、滋賀だと格安で月五万から七万ぐらいで住める。
病院、学校、スーパーなども揃ってるし。
0754名無し不動さん
垢版 |
2023/08/31(木) 22:04:31.51ID:R4rln48B
田舎でも駅近でスーパーと病院が近くにあれば需要はあるだろうな
>>752の物件はそういう施設が周りにないんじゃないか?
0755名無し不動さん
垢版 |
2023/09/09(土) 14:06:23.93ID:???
空家対策の記事とかでよく

空き家バンクの活用
売りなさい
貸しなさい
更地にしなさい
古民家カフェなどで活用
土地帰属制度の活用

とか出てるやん。全部おなじような内容しかない。
でも絶対にどうあがいても引き取り手が現れない、そんな物件に対する答えはどれを読んでも無し。読むだけ時間の無駄腹立つだけ。

俺のとこは市街化調整区域で水害ハザードマップ地区。
地元民以外建替え不可。貸し借り無理。
セットバックでおまけに前の持ち主の息子さんが狂った家なので地元で有名な事故物件。
市街化調整区域だと地元の人なら引き取ってくれる可能性あるけどいわくつきなら無理。
完全に詰みなんだが???

だから最近の空き家問題の記事とか読んでると腹が立ってくるんだよな。
災害危険地域や雪国の人とかもそうだろ?絶対に0円で差し上げますしても引き取り手が現れないことが絶対確実な家持ってる人って本当に苦しいよね?

市街化調整区域でも引き取りますみたいな広告に手を出したら下手したらカモにされるだけだろうな。
多額の費用をかけて解体したけど誰も買ってくれないとか。固定資産税上がっただけとかさ。
そういう業者って市街化調整区域でも都心から近い地域とかそういうの狙ってるだけだろうしね。
0756名無し不動さん
垢版 |
2023/09/09(土) 14:21:03.32ID:???
結局は絶対に売れるはずがない物件に対する救済策なしなんだよね。
そんな物件が世の中には恐ろしいぐらいたくさん存在してる。
ベビーブームや高度経済成長で乱開発したからね。
だから災害危険地域は更地(埋設物もある程度はそのまんま可)にすれば簡単に手放せる法改正急いでほしいわ。
そしたら災害後のインフラ復旧工事とかの自治体のコストも下がるわけだし。
災害のない地区の地価も上がるしね。
どうせ人口は減るんだし。
0757名無し不動さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:09:42.71ID:???
うちも絶対売れるはずない土地の固定資産税毎年10万近く払ってる
管理してるからまだ特定空家じゃないものの、いつ台風で倒壊するかも分からない
解体費用400万かかるって言われてるがそんな金無い
更地にしたら固定資産税増えるわけだしタダでいいから外国人でも引き取ってほしいわ
0758名無し不動さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:32:57.23ID:???
NHKでまた空き家問題とか番組組むみたいだけど、結局古民家カフェに生まれ変わったとかそんなおとぎ話みたいな話で終わりなんだろうな。
テレビや新聞の空き家問題の話って根本的問題には触れないよね。
絶対的に売れ残る引き取り手が絶対に現れない物件に関して全くスルーしてる。
それやると不動産の価格が暴落するから怖がってるのか知らんが。
パンドラの箱だし。
これでは国会で救済策考えることも不可能になるよね。
0759名無し不動さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:50:56.96ID:???
人口が急激に減っているのに高台移転やらで新規に団地が造成されてる。
そんな状態で空き家が減るわけがない。
人口減ですらやばいのにまた田んぼや山を潰して宅地造成。
広い一軒の古民家の敷地を例えば5分割にして50坪単位でミニ住宅地作ってる例も近所で見られる。
こんな状態を放置してる国の問題もあるよね。
新規に宅地を作った分だけ例えば災害地域とかの宅地へらすとか原野に戻すとか固定資産税減免するとかしないと永遠に解決なし。
税金取りたいがためにわざとやってるふうにも見えてくるわ。
0760名無し不動さん
垢版 |
2023/10/01(日) 10:27:45.76ID:???
素朴な疑問
ある空き家にいろいろ対策をして住民が入りましためでたしめでたし、といっても
そのかわりその人たちが元々いた家(もしくはアパート・マンション)は空き家になるわけでしょ?
そうすると日本の空き家の総数は変わらないのでは…
今日もNHKスペシャルでやるみたいだけど
0761名無し不動さん
垢版 |
2023/10/01(日) 15:29:26.58ID:???
空き家増えてるのにまた田畑や山林潰して住宅地造成してたよ。
もうアホかと。
まあ役人的には農地や山林から宅地になってくれれば固定資産税が定期的に入ってくるから嬉しいんだろうがそれってどうなの?
搾取するための負の遺産の量産だな
0762名無し不動さん
垢版 |
2023/10/02(月) 06:40:47.66ID:77jNaB4z
>>752
そんなど田舎じゃJRと言えどいつ廃線になるか分からないからな
大体JRの駅徒歩3分に民家がある時点で相当など田舎
普通は地方の寂れた駅でも駅前は商業施設やビルで民家なんて見かけないけどな
0763名無し不動さん
垢版 |
2023/10/02(月) 07:16:33.00ID:???
NHKでやってたが特定空き家の増税対象が壁にヒビがあるだけとか厳しくするとかあったな。
また実質増税だな。
0764名無し不動さん
垢版 |
2023/10/02(月) 08:12:56.00ID:aayol4c1
>>758
本来ならマスコミが騒いで不動産縮小させないといけないのに
古民家やら町起こしやらテレワークみたいな
かったるいことしか報道しないから国も国民も動かん。。。
0765名無し不動さん
垢版 |
2023/10/05(木) 19:28:46.58ID:TTjhtjRl
いらない空き家1万円で売ってくれ
倉庫兼別荘として使うから
0766名無し不動さん
垢版 |
2023/10/06(金) 12:57:21.31ID:cy5vOCVp
>>765
一万円の空き家はいっぱいあるけど、
売り出してもめんどいだけだから探すのも大変、
みたいなケースってあるのかな?
0767名無し不動さん
垢版 |
2023/10/06(金) 14:12:37.34ID:hBOe4nqB
>>766
相続で費用と手間ばかりかかってタダでも売り出したいけど不動産会社が扱いたがらないってのはありそう
あと安すぎてポータルサイトに広告が出ないから結果的に閉じコンになる
0768名無し不動さん
垢版 |
2023/10/06(金) 14:14:49.37ID:hBOe4nqB
本当は空き家バンクが超低価格不動産の受け皿になるべきなんだが
現状は賃貸投資に失敗したか指値が高すぎて売れないゴミの山になってる
0769名無し不動さん
垢版 |
2023/10/09(月) 06:54:51.46ID:???
空き家率押し上げてるのって空き家だらけなのにまた新規で田畑潰して住宅地作ってるからでは?
いい加減災害が危険な崖地とか水害危険地域等の所有権を簡単に放棄できるような法改正すべきだよ。
土地帰属制度始まってるけど条件が厳しすぎるんだよなぁ。
崖地は無理とかあるし
0770名無し不動さん
垢版 |
2023/11/21(火) 18:33:58.46ID:???
空き家が増えて住宅余るとかいうけど、すぐにリフォームなしで住める空き家ってどのくらいの割当であるの?
0771名無し不動さん
垢版 |
2023/12/09(土) 15:46:17.33ID:???
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120900161
管理不全の空き家対策強化 改正特措法、13日施行へ
2023年12月09日13時32分

空き家の管理強化や活用を促す改正空き家対策特別措置法が13日、施行される。
状態の悪い物件の区分として、新たに「管理不全空き家」を創設。
市区町村が所有者に是正を勧告した場合、固定資産税の軽減措置を適用しない仕組みを設ける。
国土交通省の担当者は「所有者は放置せず、適切な管理を意識してほしい」と呼び掛けている。

現行制度は、放置すれば倒壊など周辺に著しい悪影響を及ぼす恐れがある物件を「特定空き家」としており、
新設する「管理不全空き家」はその予備軍との位置付け。

例えば▽屋根や柱が破損、腐食している▽窓ガラスが割れている
▽立木や雑草が繁茂している―といった点を基に、市区町村が判断する。

改正法では、市区町村が該当物件の所有者に修繕や撤去を指導、勧告できる仕組みも設定。
勧告を受けた場合、所有者は空き家の敷地にかかる固定資産税について、最大6分の1軽減される措置が受けられなくなる。

総務省の2018年調査によると、賃貸・売却用物件や別荘などを除き、
使用目的のない空き家は全国に約349万戸あり、1998年からの20年間で約1.9倍に増えている。
国交省は、このままのペースでは30年に約470万戸まで増えると推計。
手入れして活用可能な空き家を増やすなどして、同年に400万戸程度に抑える目標だ。

改正法ではこのほか、市区町村が設定した区域内で空き家の建て替えや土地の用途変更をしやすくする制度や、
「管理活用支援法人」に指定された地域のNPO法人などが所有者からの相談対応に当たる仕組みも設ける。

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202312/20231209ax04S_o.jpg
【図解】改正空き家対策特措法のイメージ

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202312/20231209ax02S_o.jpg
【図解】使用目的のない空き家数の推移
0772名無し不動さん
垢版 |
2023/12/10(日) 13:30:25.90ID:6ncD4ik7
いま空き家を買おうかと迷っているんだが、一般的に築40年の住宅って、あと何年住めて、改修費がどれくらいかかる?それ考えたら賃貸の方が良い?
0773名無し不動さん
垢版 |
2023/12/11(月) 14:13:41.69ID:MAdzERiy
あと数年でどれだけ安くなる?
0774名無し不動さん
垢版 |
2023/12/14(木) 14:13:59.90ID:???
購入にかかる費用より改修にかかる費用のが高そう
0776名無し不動さん
垢版 |
2024/01/04(木) 21:34:49.72ID:???
>>772
トイレだけでも簡易水洗式に変えると20万くらい
近くに下水が通っているなら水道管工事で50万〜
最近まで人が住んでいたならともかく、そんなに古い空き家だと給湯器が死んでいると思うので8万〜20万
風呂がタイルだったり、そもそも使えない状態のほうが多いのでシステムバスにするとしたら100万前後
畳が多いので張替えで30万くらい?
エアコン使いたいなら専用回路が必要だから配電盤交換+配線工事でエアコン代とは別に9万〜

雨漏りや青空教室みたいな致命的なものは除外して思いつくものを大雑把に計算してもこれだけかかるのか
0777名無し不動さん
垢版 |
2024/02/28(水) 09:29:09.61ID:???
国庫帰属制度、空き家にも適用してくれ
管理不全空家とか無意味やろ
0778名無し不動さん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:30:03.09ID:zpsh/hjc
4月から相続登記の義務化開始! 登記をしないとどうなるの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/67fa82d7de5ace7013b29f8f4772115bb58cb973

「実家が空き家になっている」そんな方々は要注意 最大10万円のペナルティも「相続登記」義務化のワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1627bb424d2b3e813f5d265b8c78c9df1f6a3f44

「空き家」問題、すでにあなたも当事者かもしれない。チェックしておきたい2つのルール
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f032a538ffdcfd521d2126adf7d260e7f10d956
0779名無し不動さん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:25:21.47ID:???
風呂汚れガビガビでリフォーム必須、排水汲み取り、残置物放置で100〜300万とかばっかり
空き家問題の一番の原因って売り手が欲をかいていることなんだよな
身の程をわきまえろよ、どいつもこいつも売る気ないだろアホなんか
0780名無し不動さん
垢版 |
2024/03/25(月) 07:52:41.29ID:D3RzwaW5
>>779
600万円かけてフルリフォームしたとして、
600万円で売れるわけじゃないから、
もうなにもできないって話じゃないかな。
0781名無し不動さん
垢版 |
2024/03/25(月) 08:32:24.32ID:Ast7zSce
うちなんて土地相場価格から解体費引いて売ったよ
てかもう住めそうにない危険な建物を中古で売るなら
販売業者と売主に責任を持たせろて事だと思う
擁壁が膨らんでるのに中古住宅で売ってる建物もあるんだぜ 
崩れてケガ人がでたあらどうするんだ? プロでもない買った人の責任なのか?
0782名無し不動さん
垢版 |
2024/03/25(月) 12:08:25.70ID:D3RzwaW5
>>781
そういうのもあるから、余計に空き家が増える一因になってるよね。
ほとんどの人は変な物件つかまされる危険があるなら建売なりマンションなり買っちゃう。
0783名無し不動さん
垢版 |
2024/03/25(月) 22:08:12.78ID:4o8RGDw0
土地の価格が0円なら解体してもどうせ売れないどころか税金あがってしまう、
リフォームしてもリフォーム代すら回収できない。
そとそも所有者が老人ホームに住む高齢者でなにかできる状態にない。
ってことでどんどん空家が増えてくる。
0784名無し不動さん
垢版 |
2024/03/26(火) 09:09:21.43ID:???
もう1万とか100円とか1円とかなんなら無償譲渡しろよって思う
三桁万円金取ろうとかおこがましいのも程がある
農地山林つき物件なんて足かせにしかならんのに、ページに現況写真も載せない面積も載せない詳細は問い合わせてくださいとか舐めてんのか
売るつもりなら衛星写真に境界の目安ぐらい引いて掲載しろよ、掲載サイトはゴミ箱じゃないんだぞ
0785名無し不動さん
垢版 |
2024/03/26(火) 18:23:04.02ID:xi8xf01s
そこよ。
仲介業者は手数料ビジネスだから金取らないと扱ってもらえない。
ただで譲りたくともどうしようもない。
これが負動産の恐怖。
0786名無し不動さん
垢版 |
2024/03/26(火) 19:07:35.57ID:???
仲介業者なんか使わなきゃいいでしょ
本気で処分する気なら100均物件とか0円物件の掲載サイトある
残置物も片付けず、最低限調査もせず境界明示もしなければ登記簿に載っている情報すら記載しない、未登記で費用は購入者負担でお代云百万でござい!とかもうね……
思い出が詰まってます?ちゃんと定期的に管理してます?人が住んでいない家なんて粗大ゴミです
「買う側ならどう思うか」「自分がタダでもいらない物件に大金も払う人がいるのか?」そういう売り主の想像力の欠如と、金だけはしっかり取ろうっていう甘えた意識も問題だわ
0787名無し不動さん
垢版 |
2024/03/26(火) 19:46:47.63ID:xi8xf01s
>>786
甘えと言われればその通りだけど、
不動産会社通さないとなんか怖いしめんどくさいしよくわからない。
みたいなこと多いんじゃね。
0788名無し不動さん
垢版 |
2024/03/27(水) 01:34:23.78ID:???
手数料の上限が法律で決まってたよねたしか。だから数万円物件なんて手間だけで誰もやらない
0789名無し不動さん
垢版 |
2024/03/27(水) 19:30:32.28ID:oQjzhDOO
うちの実家は佐賀なんだけど、
空家確定だから財産放棄決め込んで準備してる。
空家処分するより財産放棄したほうが楽なんだよね。
0790名無し不動さん
垢版 |
2024/03/27(水) 19:45:54.75ID:oQjzhDOO
とにかくめんどいんだよ。
リフォームするにしろ数百万かかるじゃん?
複数のリフォーム業者に話ししないといけないし、
本当に売れるかリサーチもしないといけない。
解体のほうがいいかな?いや、税金あがるらしい、みたいな。
それらをクリアーしたとして問い合わせがあるたびに佐賀まで帰るの?
会社休んで往復の飛行機代だして。。。
みたいな感じで。
0791名無し不動さん
垢版 |
2024/04/01(月) 12:07:52.03ID:???
相続放棄した場合は、去年からルールが変わってて、相続時点で占有して無きゃ保存(管理)義務は無いけど
じゃあってんで国庫に帰属させるまでは相続財産管理人に任せることに成って、余計な費用も掛かる
あと、判っているとは思うけど、不動産だけ放棄とはいかず現預金証券等すべてを放棄する必要がある
0793名無し不動さん
垢版 |
2024/04/03(水) 15:11:45.16ID:0/bb0wm1
更地にしたら税金高くなるのがネックなのはまちがいないんよなー

たとえば「2030年までに更地にしたら税額据え置きにします」みたいなキャンペーンやったら更地にする人も増えるんじゃ
0794名無し不動さん
垢版 |
2024/04/03(水) 16:06:05.27ID:???
譲渡取得の控除が期間限定であるからそれ以上のことはしないと思う
0795名無し不動さん
垢版 |
2024/04/03(水) 19:06:34.93ID:avUwJ4WE
>>791
すまん、もっと簡単に話してくれ。
結局、財産放棄しようがお金(100万とか?)かかかるの?
現金証券は毎年少しずつ口座にうつしてる。
0796名無し不動さん
垢版 |
2024/04/03(水) 20:33:45.22ID:???
法務の専門家でも無い 簡単になんか説明できない
法律勉強相談板に 相続放棄スレがあるからそっちを先ず読み流して自分のケースがあるか探してみ
現行スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1704706209/
前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1539782309/
もしくは、
https://souzoku.asahi.com/article/14335481
https://o-uccino.com/front/articles/98606  とかよく読んで、そのスレで質問してみるとか
0797名無し不動さん
垢版 |
2024/04/04(木) 08:36:46.25ID:???
生前贈与なのかよくわからんけど、すでに移しているなら特別受益としてもう相続確定じゃない?しらんけど
0799名無し不動さん
垢版 |
2024/04/04(木) 10:36:44.90ID:???
誰も買い手が付かないようなボロ屋敷悪立地な物件は、国としても「要りません」という姿勢
ルール改正して歩み寄ったように見せ掛けて、その実、相続財産管理人が間に入るのが必須形式に
その専門家への報酬は、たぶん100万じゃあ利かない 解体も必須だし手続き停滞したらその期間ずっと報酬
毎年110万引っこ抜いてるのは税務署には筒抜け いざ相続発生した段階でこっぴどく、、
ヘタな工作してないで、堂々と正当な手続きした方がよっぽど負担少なくて済むのに やらかしちゃってるなら已む無し
0800名無し不動さん
垢版 |
2024/04/09(火) 19:28:42.81ID:LzwNT5SE
>>797
不動産は親に残したまま、現金だけを毎月数万円づつ子や孫の通帳に入金してる。
節税のためによくある手口らしい。
0801名無し不動さん
垢版 |
2024/04/09(火) 19:30:16.56ID:LzwNT5SE
>>799
なんかよくわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況