X



海外メーカー製のバス

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-eUVz)
垢版 |
2017/11/09(木) 02:25:03.08ID:/VzMssg60
海外メーカー製のバスについて語ろう。
2名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-eUVz)
垢版 |
2017/11/09(木) 02:25:45.38ID:/VzMssg60
アストロメガはもう増えないのだろうか?
2017/11/09(木) 10:39:55.86ID:INU06MZXr
スカトロメガ増やしてほちいね!
2017/11/09(木) 11:31:24.67ID:6tHBibnSd
韓国の電気バスもここでいいのかい?
2017/11/09(木) 13:38:49.77ID:UwHwaKcYa
本間いい加減にしろや!
6名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Sr33-Pl+T)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:12:48.70ID:LxPoPNpQr
メガライナー火災以降日本ネオプランの消息や如何に
7名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-QXYS)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:26:51.41ID:Y905NGoD0
>>6
まだ中央交通に何台か残っているだろ。
8名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ fff0-eUx0)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:27:55.84ID:W4FoP/qk0
真夏に冷房入れて東阪間を何度も往復っていうハードな運用に対応できず故障続発、
最後には炎上して、そういった輸送をするところにはつかわれなくなった

高速や登坂なしでそのへんをうろうろしてる限り問題ないのでは?
9名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-FbFs)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:57:29.48ID:NLJW92tK0
最近、日の丸自動車興業のサンディエゴも見かけないなぁ。
左ハンドルのとかもいたっけ。
2017/11/09(木) 23:03:12.35ID:W4FoP/qk0
アウトバーンで鍛えられた欧州品質(自称)

東阪間の連続勾配を120キロでエアコン全開にして毎日爆走する日本

日本のハードな運用に耐えられなかった
2017/11/09(木) 23:07:44.53ID:LB4vZmNv0
大型だけじゃなくてマルチライダーみたいな小型の話もええんか?
12名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-0+oQ)
垢版 |
2017/11/10(金) 03:47:48.10ID:ptPzqd2K0
輸入物のトラックや特殊車両とは違ってバスは様々な障壁があるのが痛い
指定ルートのみで運航できない連節しか売れないよ
ただ、国内メーカーも海外実績は0だから先細りしていく国内市場で食っていくしかない
>>2
日本向けは半分ハンドメイドだから納期に時間がかかる
13名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 5fb8-qnSm)
垢版 |
2017/11/10(金) 09:34:50.32ID:gsE+R+/U0
現行車種全て嫌いだから海外製に入ってきてほしい。
2017/11/10(金) 11:04:59.70ID:opeB906N0
>>10
常磐道みたいに坂も山も登らない平坦地で走ってたのを山登りさせて火吹くとかそんなもんだわな
15名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-0+oQ)
垢版 |
2017/11/10(金) 13:27:44.44ID:ptPzqd2K0
>>13
輸入バスは国に圧をかけてどんどん増えてほしいね
あと、どうでもいいが日本のバスヲタもかわいそうだな
ラインナップが少ないから業者毎による配色違いか旧車探しを楽しむ程度
16名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 5fb8-qnSm)
垢版 |
2017/11/10(金) 15:11:31.14ID:gsE+R+/U0
>>15
今が一番つまらない時代だ。
面白かった時代の車がどんどん消えて行く。
最初からATしかいない世の中ならバスヲタにならなかった。
17名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-eUVz)
垢版 |
2017/11/10(金) 15:16:02.10ID:+OKL566M0
都営にスカニア、両備にイベコ、どんどん海外メーカー車が入って来るね。
18名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-eUVz)
垢版 |
2017/11/10(金) 21:26:28.55ID:CalO4PKe0
日の丸自動車興業にはこんなのもいたな。
http://hinomaru.co.jp/metrolink/bus/index.html

もう廃車になったか?
2017/11/11(土) 01:30:32.31ID:EjAjhHGy0
海外メーカーが入ってきて
面白くなってきた。
2017/11/11(土) 20:29:23.60ID:6uWnIF/Rr1111
>>9
先代サンディエゴやアメリカンドリームはスカイバス東京のベースになっていそうな気がする。

>>18
デザインラインも結局は日の丸のみ…
21名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-0+oQ)
垢版 |
2017/11/14(火) 19:40:07.23ID:otIbsyVS0
>>18
日の丸なんか外車入れそうな予感
国産勢(特にJ)は殿様商売だからバス業者が態々代理店をやるのも頷ける
2017/11/14(火) 21:33:35.33ID:GMZHeFGH0
スカニアの都営フルフラットバスが
いい結果を残したら、国内勢が一気に
苦しくなるかもね。
 
スカニアはフルフラットバスのみならず、
前中扉間ノンステも投入するだろうし。
23名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 42b8-bW4S)
垢版 |
2017/11/17(金) 19:51:21.26ID:0tieWGp30
>>22
トラックでベンツやボルボと違って高評価を受けているのが大きいから整備製は良いんだろう
一時、twitterに出てた馬GEMILANG製の路線バスはどこへ行ったんだ?

方やヘタリアイヴェコは故障続きでコケそうな予感
2017/11/26(日) 11:44:36.80ID:nD02dXxC0
日本メーカーが右ハンドル圏の国で出してる車持ってこれないのか?
2017/11/26(日) 12:15:04.49ID:ZVZMfUKB0
シンガポール・マレーシア
オーストラリア・NZ

このどちらかだろうね。
26名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-iijY)
垢版 |
2017/11/27(月) 12:13:34.32ID:UQ9T5wjN0
ボルグレンで連節ではないフルフラットは無かった気がするから都営のスカニアはCITYWIDEになるかもしれないぞ
2017/11/27(月) 12:21:21.11ID:VcgRxPRZD
CITYWIDEは車幅2.55mある。
2017/11/28(火) 12:49:31.08ID:gvubsOe1r
まあ車体はJbusが妥当じゃね?安くあがりそうだしね。新エルグァ顔の増殖楽しみしん!
2017/11/28(火) 13:36:02.33ID:oitf9nhKD
もしそうなら最悪だな
2017/11/29(水) 01:53:38.47ID:bx1MdDwo0
車体は中国製か東南アジア製の可能性も無くは無い
31名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ b5b8-D9HO)
垢版 |
2017/11/30(木) 02:16:26.82ID:dj9nY2940
はとバスがアストロメガ増やさなくなったのは何故?
2017/11/30(木) 13:06:45.95ID:9PJBry4gH
衝突防止義務化非対応だからかね
33名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2ab8-hQa+)
垢版 |
2017/12/02(土) 17:30:08.07ID:NXqgXCfq0
>>31
特注車だから単に納期に時間がかかってるだけでしょ?
それにスカニアの本命は連節とフルフラットであって、DDはただの飾りだと思う(はとバスはお気の毒に)
そもそもDDなんて本場欧州でさえ「狭くて窮屈」とか言われて評判が悪い
欧州コーチビルダーも観光・路線車に力を入れてDDは極力後回し
DDは先進国全体での需要は下がっている
逆にブラジル等の新興国ではDDの需要は上がっている
2017/12/02(土) 17:46:48.30ID:zkU2C773D
はとバス(定期観光「路線バス」)で
実績を作ったのが多い。
 
都営のフルフラットバス受注に成功。
(競争入札の仕様書自体が、スカニアが
参入しやすいようになっていたが。)
完成度が高く実績を積めば、一気に
スカニアの路線バスが増えるかも。
35名74系統 名無し野車庫行 (JP 0Ha5-nS8X)
垢版 |
2017/12/02(土) 18:13:14.80ID:ivn4YtdcH
メルセデスはシターロGを日本向けに販売しているのになぜ通常型12mを日本向けに一切導入していないのが理解できない。
新型モデルでも105人乗せられて日本のノンステより詰め込み効くのに
車幅が広すぎるから?
因みに車幅は2550mm
2017/12/02(土) 18:41:48.65ID:dzdzmNX5F
車幅に加えて軸重オーバーもある。
10.5mのシターロKはあるんだけどね。
 
日本で同じデザインの、なんちゃって
シターロを作ればいいんでないの。
日本向け「シターロK」K=三菱ふそうバス製造
2017/12/02(土) 21:38:09.25ID:26Vj95hAM
確かに路線バス仕様で12mはメルセデスもスカニアもラインナップされているけど、
日本だと長くても11.5m。12mが有れば欲しいというバス事業者もいると思うけどね。
38名74系統 名無し野車庫行 (JP 0Ha5-nS8X)
垢版 |
2017/12/05(火) 20:43:23.84ID:ccy+LupDH
シターロ12mは総重量19tもある。新型エルガ長尺の約15tよりも重い
重くてもシターロG導入実績のある営業所に12mシターロは普通に導入してもいいレベル 幕張、町田など

あとバンホールの連接バスあたり日本に入るとさらに面白くなるんだが無理か。ミッドシップエンジンだし
39名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2ab8-hQa+)
垢版 |
2017/12/05(火) 23:10:28.89ID:f3BXo0aV0
エクスキシティね
日本じゃボルグレンがあるから無理かな?
40名74系統 名無し野車庫行 (JP 0H47-Rnko)
垢版 |
2017/12/26(火) 12:29:38.97ID:reC0mi8mH
日本の最混雑路線にこういうの入れてもいいかと
https://www.vanhool.be/en/secondhand/van-hool-agg300
でもドイツのハンブルクじゃ手間かかりすぎてたった10年で除籍
41名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8ab8-9B3r)
垢版 |
2018/01/01(月) 16:59:34.74ID:9KHxjZ/W0
路線車は輸入車が増えるだろうが、観光・高速車はガラパゴス規制を撤廃しない限り無理だろう
あれって実質国産バス保護規制だろw
Jは殿様商売で甘やかされてきたもんだから果たして完全再開発の連節は受けるかね?
42名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-pP+2)
垢版 |
2018/01/04(木) 14:41:52.82ID:qHbP+m9o0
>>31
2台増車したな
ナンバー753と754
特注だから時間かかるよ
2018/01/05(金) 17:12:02.16ID:T/CretUZ0
中央交通が日の丸グループになったので何が起こるかすげえ楽しみ
それとは別にアストロメガは某社が購入して納車待ち
44名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-pP+2)
垢版 |
2018/01/05(金) 20:25:40.88ID:K8zKljBI0
>>43
今の日の丸にそんな冒険心はないよw
DDよりゼトラのHDHの方が良いと思う
セレガーラの3.75mに対し、ゼトラはエアデフ無しで3.8mのSHDだから展望は良いだろうに
2018/01/06(土) 10:06:53.75ID:Ccj0V78t0
>>44
日の丸はスカイバスの更新もあるからなんとか外車入れるのでは

…ふそうのトラック改造が現実的な線かな、福岡のは日野のトラックだったけど
日の丸はふそうメインだし。サンディエゴはエアロクイーンで代替したし
中の人来ないかな
46名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-pP+2)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:12:57.51ID:OzAVTqKj0
>>45
福岡のアレはまるで学生の工作バスw
よくあんなふざけたものを造らせた(造った)もんだ
日の丸も変な工作バスを入れるんじゃないのw?
47名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0f54-kd2r)
垢版 |
2018/01/06(土) 22:13:46.19ID:yQdd8do70
なるほど


 ./ ̄ ̄\__/ ̄ ̄\
 |     /   \    |
  \_/ ヘ  ノ \_/   ハッハッハッハ
     | 癶  癶 | 
     | ノ( ̄)ヽ.|
     \)トェェェイ/
       丶ニノ
2018/01/08(月) 21:18:27.10ID:/t+pJOlA0
>>40
40万キロで捨てるのか
49名74系統 名無し野車庫行 (JP 0Ha5-XhTK)
垢版 |
2018/01/15(月) 01:20:48.00ID:tMVjSyQQH
都営バスへの導入でスカニアが軌道に乗ったら日本のバス市場は面白くなりそう
J-BUSとふそうにとっちゃ打撃になるけど。あと、スカニアとメルセデス(シターロ)は郊外型(日本で言うと自家用モデル)も出しているし
>>48
故障多発で整備に手間がかかり過ぎて手放したから
2018/01/15(月) 12:57:24.42ID:LGBwwlvj0
日の丸の丸の内でつかってた電動のなんかも10万も走ってなさそうだば
2018/01/15(月) 15:56:56.02ID:5pZXY9Mca
日の丸でアストロメガ買わないかな?
52名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2ab8-lXUw)
垢版 |
2018/01/16(火) 09:53:08.83ID:cBTqrU++0
>>49
車長と車幅さえ緩和できればな
日欧EPAを締結したからゲリゾー君に期待する他ないな
トラックとか特殊車は増えているけど、バスは依然少ない
どこもかしこもエルガばかりだから是非輸入車が増えてほしいものだ
2018/01/16(火) 23:59:23.12ID:jyl35THMM
>>52
スカニア・ボルグレンは車幅は日本の制限クリアしているはずだが。
54名74系統 名無し野車庫行 (JP 0H41-3Ttg)
垢版 |
2018/01/18(木) 01:01:43.42ID:P64hLvSXH
スカニアは満たしているけどメルセデスは欧州規格そのままのサイズで導入している。
https://www.mercedes-benz.com.cy/content/cyprus/mpc/mpc_cyprus_website/enng/home_mpc/bus/home/new_buses/models/rural_service_buses/citaro_ue_c2.html
因みにシターロの郊外型はこれ。エルガの自家用よりは見栄えが良いかと
2018/01/19(金) 02:20:35.82ID:j0cUbLs30
「寝ている間にロサンゼルスからサンフランシスコへ! Cabinの夜行バスはすごかった」
https://www.businessinsider.jp/post-107309
56名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-resU)
垢版 |
2018/01/19(金) 16:54:19.44ID:lKcJP+mB0
>>54
単にベンツがケチw
ベンツが国交省に圧力を掛けて欧州規格そのままで売り込めるようにした
シターロ以外にもどっかの土建屋がアクトロスとアロクスの重トラクターを受注したところ、
本社から少数だったら欧州仕様車しか造れないとケチつけられたらしい
お陰で車両登録に数年も掛ったとの事
日本の顧客の意見を聞くスカニアとは大違いだよ
>>55
バンホールABCのTD925ね
車高は3.98mと日本仕様とほぼ変わらないが、
車幅は2.75mと超ワイドw
アメリカのグレイハウンドは幅広だからいいわ
57名74系統 名無し野車庫行 (JP 0H41-3Ttg)
垢版 |
2018/01/20(土) 18:25:35.65ID:U4jWJQHmH
北米のバスは欧州のよりも幅広すぎ。シミュレーター上でだけどMANやメルセデスで難なく曲がれる角ですらいちいち切り返さないと脱輪するもの
https://sgwiki.com/wiki/Mercedes-Benz_O405G_(Volgren)
それはさておき、メルセデスとボルグレンの組合せはシンガポールに導入された先代のO405で実績あるからその気になればボルグレン車体で導入できるでしょう。
メルセデス以外にもMANとボルボにも日本のバス市場に参入してもらいたいものだ
58名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-resU)
垢版 |
2018/01/24(水) 01:46:15.99ID:kPZwkyDi0
日本に来るイヴェコクレアリスはどこまでジャパンナイズされるんだ?
あくまでも予測だが、サイドスカートは突起物規制で取り外されそうだし、内装も本国仕様のままじゃ通らなそうだなw
https://i.pinimg.com/originals/c6/c7/46/c6c74668eebff82b8c4fcb94506102b2.jpg
https://i.ytimg.com/vi/5MCVfj8TgTM/maxresdefault.jpg
2018/01/26(金) 10:57:11.88ID:5oDAihymr
日本に来てたアメリカバスって幅は対応してたのかね

台湾なんかも日本と同じかと思ったけど
60名74系統 名無し野車庫行 (JP 0Ha3-uzZr)
垢版 |
2018/01/29(月) 00:26:13.89ID:GpPclMDMH
日本に来れた北米のバスは小型だけ。一般的な大型バスは幅、長さ共にオーバー
ニューヨークやロスなどで使われているXcelsiorの40ft車を例にすると長さ12.191m幅2.59m
明らかに欧州ですら使えないくらいの大きさ。あのシターロ12mよりも大きいもの
ドイツのOMSI2ってバスのゲーム一度やってみれば北米のバスがいかに大きいのかよく分かるよ
2018/01/29(月) 11:00:07.80ID:ptF4ATtC0
http://www.sankei.com/region/news/170118/rgn1701180031-n1.html
福岡の博洋自動車、台湾製バス輸入へ 低価格、外国人客に対応

外国人客に対応するための設備改修費も課題だ。
車内の静かさが重視される国内向け観光バスと異なり、
大音量でのカラオケを好むインバウンド客向けでは、音響設備が必要だという。
ジャーマ社は、こうした台湾人らの好みに詳しい。納期も半年ほどで、
価格は国内産に比べ2割前後安い。

2017年1月の記事、気になってはいるが続報を聞かない
2018/01/29(月) 11:04:56.87ID:ptF4ATtC0
ちょっと先にググれば良かった
台湾バスの件は破綻してたのね
http://n-seikei.jp/2017/10/post-47164.html
2018/01/29(月) 12:17:29.33ID:bxrRgELLaNIKU
そろそろ都営のスカニアが上陸するみたいだな。
64名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7ab8-KBPY)
垢版 |
2018/01/30(火) 20:42:12.91ID:CSgHMS6i0
>>62
本家イヴェコが来るからいいやw
両備も同じ轍を踏まないでほしい
賭けだけど、インフラ整備でうければJバスにダメージを与えられる
2018/01/30(火) 20:53:36.83ID:ugvTqwyb0
>>61
嘉馬汽車 jiama-motor か。
J-bus(日野いすゞ)とは関係ないコーチビルダーだな。
2018/02/02(金) 15:45:46.85ID:KHugGUtp00202
ヒュンダイのユニバース、公式サイトも変になってるけどもう日本撤退しちゃったの?
67名74系統 名無し野車庫行 (JP 0H6b-RNGj)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:25:44.26ID:tCQuXuy8H
ボルグレンでググったら普通にハイデッカー型の大型観光バスも作っているんだね
ボルボやスカニアのシャーシでも日本向けに作れるでしょ
ボルグレンは軌道に乗ればJ-BUSとふそうに打撃与える可能盛大 楽しみだな
あとボルグレン車体と日野の組み合わせもあったなんて驚き シンガポールにいたみたいだけど
68名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-Mu/V)
垢版 |
2018/02/04(日) 14:03:11.39ID:wK7t+4Gx0
>>67
ここ数年海外勢の侵攻がなかったもんでのらりくらりとやってきた2社だけど、
今の親欧政権の事だから連節バス手続き簡素化に続いての何らかの規制緩和も在り得るし
そのくせトラック含む国内メーカーには規制強化で首絞めているもんだから可笑しい
日本は世界第4位の商用車市場だから他国のメーカーにとっては支那ほど煩くないお金持ちなんだろうね
69名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MM4f-Mu/V)
垢版 |
2018/02/04(日) 14:19:57.91ID:lCR1rtTbM
なんかJ-Busって元々無理な合併だった気がする。
日野は当時からスカニア製のトラックを入れていたんだし。
いすゞの場合はどうなんだろう。
単体じゃ厳しかったか。
2018/02/04(日) 17:15:49.47ID:ADEwLujM0
今は足りないけど結局過剰にになるんじゃないかな
2018/02/04(日) 21:58:06.73ID:qxkXwWvx0
>>69
トヨタ系の日野と当時はGMの子会社だったいすゞ
親会社同士が何かとつながりがあったのと、日野といすゞはトラック部品の共通化なども進めていた。
ジェイ・バスの構想が発表されたときは日本版NUMMI(GMとトヨタの合弁会社)という人もいた。
後にNUMMIは解散、GMが持っていた日本メーカーの株は放出となってスバルといすゞはトヨタが引き受けるなど
情勢は相当変わってきているが。
2018/02/05(月) 11:26:15.78ID:DdBlh/tVd
>>69
日野は大型ノンステがATしかなくHRロングがMTの代用品だったし、レインボーRJは設計古かったし(ワンステなんか側窓高くて外見えない)
いすゞは中型ロングが無かったし、観光系は弱かったし
インバンもまだまだ盛んじゃかなったし、規制緩和で新車買ってた大手は貸切減車・新免はボロの中古車で済ます状況
バス需要なんてこの先すぼむと思われてた時代だったから、合併は仕方なかった
そのおかげでインバン需要の昨今は、宇都宮と小松でラインが車種整理されて納期はマシになった
ふそうなんてローザも纏めたから一時ひどかった
73名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 57b8-/IWG)
垢版 |
2018/02/06(火) 21:46:29.15ID:uPEt0OYe0
シェア世界一!! 日本に導入される中国製“電気バス” がカッコいい
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180206-00010003-bestcar-bus_all
74名74系統 名無し野車庫行 (JP 0H6b-RNGj)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:51:34.95ID://6mb5zjH
ネット上ではJバスやふそうを擁護する声が少なくないけど
ドイツのモーターショーに展示されているバスを見ると日本のバスメーカーはかなり出遅れてる
電気バスは中国製だけじゃなくてボルボに先を越されてる 電気バス専用のモデルもあるわけだし
本当に排ガス出さないバスを導入するなら日本勢の開発を待つより素直にその2社から購入するほうが手っ取り早い
75名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-Mu/V)
垢版 |
2018/02/07(水) 01:22:39.37ID:XwbMjXvq0
>>74
究極的に言えばこく国内メーカーが窮地に追い込まれるくらいに輸入車が売れないと国内メーカーは改善しない
仮に車幅・車長規制の箍が外れたら国内市場は中華車に侵されるだろう
あと、日本のバスヲタの9割は鉄同様に国内マンセー厨だらけで海外バス事情に関してはぺーぺーだらけ
バスの配色違いなだけで、現行車であればど素人でも2社の車種を覚えられるw(懐古厨の中には話の分かる奴もいる)
2018/02/07(水) 10:05:35.26ID:2K1v3ADe0
まあ日本のバスは平地仕様もガンガン山登りするのも同じ仕様で作ってるし

座席やらなんでも法規制がうるさいから勝手に
作ることもできないんだし

だからといって中国製が優秀なんてことは全くない

7年でゴミになっていいというバスをつくるんなら別だが
77名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MM4f-Mu/V)
垢版 |
2018/02/07(水) 19:33:53.39ID:4WTW6nkPM
中国はドイツと仲良くなっているじゃん。
2018/02/07(水) 22:56:55.25ID:4gL/dOL60
原色ベタ塗りみたいなカラーリングは何とかならんの?
2018/02/07(水) 23:14:11.09ID:z8pkefC10
中国では営業用車両は耐用年数の8年で強制廃車だったっけ?
2018/02/07(水) 23:40:52.02ID:MKI7W3Dy0
雲南省とか四川省って、空気が薄くてメヒコシティーみたいに排気ガスがひどいんだわ。
ドイツのEuro規制の技術の製品なんて、そんなに長期に使えないっすよ。
2018/02/08(木) 09:50:15.66ID:xslbv/uP0
>>80
排ガス規制はされてても
地元業者と地域政府と癒着してて
義務化されてるクリーン機能が
省略されて納品されてる
82名74系統 名無し野車庫行 (JP 0Hf9-qX8t)
垢版 |
2018/02/08(木) 22:47:24.39ID:jB0x1/e3H
アストロメガの車体ってバンホール製だったんだね
バンホールに気力があれば日本向けに路線バスをシャーシから車体まで一括で作ることできるな
わざわざオーストラリアのボルグレンまでシャーシを持っていく必要がないもの
83名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82b8-VnJk)
垢版 |
2018/02/12(月) 11:41:13.51ID:iazAFkFF0
両備イベコ導入するのに路線削って大丈夫か?
計画がおじゃんになりそうw
トラクターヘッドは国がEUとCNG車に関する規制緩和施行までやってるから輸入されそうだが
2018/02/12(月) 12:16:37.97ID:NBP+P9xO0
競争激化したら外車なんか入れるぎむもなくなるし
85名74系統 名無し野車庫行 (JP 0Hf9-qX8t)
垢版 |
2018/02/13(火) 00:42:36.87ID:+BbKTM4qH
競争とはいえ路線バスはJ-BUSとふそうの寡占状態で中型に至ってはJ-BUSの独占状態になってしまっている 海外だと北米でも段々寡占進んでいるよ
競争激化すればクソAMT設定しかない車両を渋々買う必要なくなるから
2018/02/13(火) 19:03:22.47ID:vpqACHMn0
>>83
廃止対象は基本的に赤字が続いててもうどうしようもない路線。
逆に収益があるor改善が見込める路線には積極的に投資する可能性も。
連節バスを入れて路線の再編とかの効率化で一人当たりの生産性を上げれば
多少の価格競争でも持ちこたえられるようになるのでは?
87名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82b8-VnJk)
垢版 |
2018/02/14(水) 02:47:24.26ID:Rv4dYYL30
>>84
糞エルガはお腹いっぱい
>>85
アメリカは日本以上のガラパゴス市場だけど、
長距離コーチでバンホール・ボルボ(9800等)・ゼトラ(S417)・イリサール(I8)と言った欧州車がそこそこ導入されている
ただ、ダイムラー傘下のMCIやニューフライヤー、スクールバスでお馴染みトーマスが依然強いから寡占化の方向に向かってる
変わって日本は過度な競争でドライバーや業者に負担が掛かり、メーカーのみが利してだけいるだけの酷い市場だよ
88名74系統 名無し野車庫行 (JP 0Hab-4H+m)
垢版 |
2018/02/17(土) 01:20:07.02ID:GGOhFrL4H
神奈中が新型シターロGを綾瀬営業所向けに買い上げたね 年間の売り上げ台数少ないけどメルセデスにとっちゃ気にならないんだろうな
メルセデスと三菱ふそうは同じダイムラー傘下で関係があるから
>>87 北米は左ハンドルだし北米規格が欧州よりひと回りでかいから余裕で導入できる
でもバイアメリカンなんつー法律クリアしないと導入できないのが痛いところ
2018/02/17(土) 13:21:34.33ID:ft/jlFRP0
キャバリエとかアメリカン救急車とか
よっぽどアメリカなみに配慮しなきゃ
欧州車なんてむり
90名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-C0Eg)
垢版 |
2018/02/18(日) 15:54:17.32ID:t7YVziu90
こんなん見っけた
https://ameblo.jp/oddballog/entry-12180350015.html
そりゃあ、ダイムラーが怒って国に圧をかけて欧州規格車を売り込むわけだよw
コストカットの上にラインナップも減らされている国産車だけしか買わせないとかCOOLJAPAN!
>>88
ウニモグに比べてシターロは40台も売れているから大丈夫
逆に国産連節はDDみたく少数しか売れないと思う
91名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 97b8-Vmlz)
垢版 |
2018/02/19(月) 00:16:52.99ID:s8BXdeJe0
プリンセスラインに中国BYD製の電気バスの新車が2台入ったようだ。
92名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 971a-J11q)
垢版 |
2018/02/19(月) 07:20:41.92ID:G3TTAGXI0
>>90
そういえば大分前だったか西工が大量リコールくらってたなぁ…。
運転席側につけてた風防が保安基準に引っかかったとかで。
あと、国産連節は知事の気まぐれで環2の全通が五輪に間に合わなくなった時点で完全に詰んでる。
93名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MM4f-C0Eg)
垢版 |
2018/02/19(月) 07:30:07.36ID:OCIBZ2cFM
>>91
元々外国車もあったもんね。
電気バスは経済性とか重要だからな。
でも電気料金がネックか。
2018/02/19(月) 21:52:36.47ID:aD3E6kwj0
黒部ダム〜扇沢にも、BYDが入るって本当?
2018/02/19(月) 22:49:39.82ID:eYnoj3in0
>>94
フラットフィールドがKVベースで改造(年鑑バスラマより)。
96名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-C0Eg)
垢版 |
2018/02/21(水) 14:58:22.96ID:hQl559ln0
今更かもしれないが、三井物産もポルトガルのバスを輸入(提携販売参入)するらしい
https://www.mitsui.com/jp/ja/topics/2017/1225212_10842.html
イヴェコに続いてのラテン車は歓迎だが、日本じゃベンツに比べて実績がない未知の車だから多分コケる
>>92
Jバスは元々2019年に京成が大量納入の予定で開発していたから大きな痛手
ある程度のロット数がとれないから生産終了するのが目に見えている
そうなると納期が短い輸入車を導入せざろう得なくなり欧中勢がメシウマ
2018/02/21(水) 15:48:23.29ID:G3NqtI9Ka
商社に外車のまともな整備体制が構築できると思えない。
2018/02/21(水) 23:31:20.01ID:9M6x+SffM
>>97
新潟市の連接バス導入は三井物産の子会社が落札していますよ。
2018/02/22(木) 14:31:07.94ID:IzC2TAUSa
>>98
さて新潟市は勝者になれるかな?
敗者になって廃車にならんようになw
100名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 441a-hUaJ)
垢版 |
2018/02/23(金) 07:26:50.58ID:JRjIGsVa0
>>99
完全に政争の具になってるから市長選次第。
現職が勝てば拡充。
一方で反対派が勝てばこれまでの施策全部ご破算になるので
税金の無駄の象徴である連節バスは不要となる。
101名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 38b8-NcOv)
垢版 |
2018/02/23(金) 19:09:52.55ID:I7zaaax60
神姫にも新型シターロ1台が導入されたみたいだな
https://www.instagram.com/p/BfiIIZLHioE/?taken-by=shinkibus
今月に神奈中の2台含めて3台が輸入されたか
Jバスは巻き返せるか?
102名74系統 名無し野車庫行 (JP 0H6f-3UlS)
垢版 |
2018/02/24(土) 00:38:25.69ID:x8916iYXH
神奈中は4台入れる計画だから5台ね 新たに1台入ったから
メルセデスとスカニアは日本法人があるからアフターとか20年前よりは幾分マシかと
じゃなきゃスカニアが都営バスの入札条件満たせないもの
Jバスの連接は12m超えるから結局特例申請しないと使えないしエルガと同じエンジン使うんなら使い物にならない
アリソンATのおかげでなんとかエルガの力不足を補っているようなもの
103名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ec75-euXf)
垢版 |
2018/02/24(土) 11:49:23.21ID:ER69vS1m0
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

J042L
104名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 38b8-NcOv)
垢版 |
2018/02/24(土) 20:38:52.17ID:VGl80Fng0
関東が遂にアストロメガを入れるってマジw?
105名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MM5e-NcOv)
垢版 |
2018/02/24(土) 21:19:36.35ID:BMgO8QMRM
乗用車ではとっくにプラットフォームの共通化とかあるけどバスは無理な案件かな。
日本があまりにも特殊過ぎたかな。
でもアメリカ行っても全然違うし本当にメーカーとコーチビルダーの関係が様々だったんだな。
2018/02/25(日) 08:00:48.34ID:hzx7k3iNd
>>104
トイレ搭載して定員多くしたときの軸重問題解決したの?
2018/02/25(日) 10:53:53.49ID:e7cc3H/q0
まあ重量とか規制は多すぎってのはあるわ
108名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a7b8-TGtH)
垢版 |
2018/03/01(木) 12:16:51.00ID:aQ9yGpw00
都営フルフラットバス、ZFのリヤアクスルとトランスミッションを採用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000023-rps-ind
2018/03/02(金) 01:18:05.87ID:28JAS2gP0
神奈中のはこれか。
https://www.townnews.co.jp/0601/2018/01/26/416969.html

なんか10年ぐらい前から導入するって言われてたけどようやく入るんだね。
2018/03/02(金) 21:34:25.44ID:qzrYM/vV0
>>108
思いっきり短命に終わるフラグやなぁ…。
111名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a7b8-1ece)
垢版 |
2018/03/03(土) 01:20:59.65ID:GJu2P9bJ0
はとバス アストロメガ、安全走行支援カメラシステム「サラウンドアイ」を採用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000025-rps-prod
2018/03/12(月) 00:48:29.98ID:damJtjyL0
>>108
もしUDがバス製造を続けていたら、
同じようなスペックで出来ていたかも。
UDはZF1択だし車体は西工で対応。

スカニアシャーシのボルグレン。
かなり期待。
2018/03/12(月) 12:25:59.57ID:zmLymF5x0
>>109
車両はセントロとシターロのどっちなんだろ?
車両融通的にはセントロで湘南台駅-慶応大線と共用なんだろうけど。
2018/03/12(月) 21:04:52.03ID:damJtjyL0
>>107
折りたたみの補助椅子で定員稼ごうと
するから軸重厳しいのでは。
補助椅子じたい重そうだし。
115名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 47aa-hKdO)
垢版 |
2018/03/15(木) 19:57:02.24ID:cUOwzmwa0
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20180315_171921232217.pdf
京成バスがTDX24お買い上げ
2018/03/15(木) 20:40:31.85ID:EafQWDbB0
>>115
完全に予想外!そういう使い方があったか
2018/03/15(木) 22:42:31.01ID:/d8n+ZxS0
ちーばくん 頭柔らかいなw
2018/03/15(木) 23:22:07.48ID:8wI4Z6H20
スカニアジャパンが本気だからユーザーの仕様、要望に柔軟に対応してくれるらしい。
アストロメガはトイレが付くようになればJR関東が爆買いしそう。
お値段と納期次第でスカニアのバスが国内で爆発的に増えるかも。
2018/03/15(木) 23:42:10.37ID:8wI4Z6H20
あら?京成のトイレ付きか!JR関東も買うんじゃないか?
2018/03/16(金) 09:41:52.69ID:9LMgdAYg0
>>118
ベンツが要望無視して火ふきまくってるからな
121名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MM5b-lboF)
垢版 |
2018/03/17(土) 16:25:34.93ID:9WZMuoEYM
ベンツの親会社が中国じゃなかったっけ。
もう終わりか。
2018/03/17(土) 18:25:30.28ID:7eHPLlZM0
Volvo Car Corporationは、全部中国資本になった。
ジャガー・ランドローバーも全部インド資本になった。
でも業績は回復してるんだよな。
2018/03/17(土) 18:41:35.29ID:+ZkQUmAd0
ちょっとスレチだけどロンドンタクシーも中国資本になって
電気自動車化も重なってロンドンEV社(The London EV Company、略称:LEVC)
になったそうな、昨年あたり日産もNV200ベースで丸型2灯にして
タクシーベースで競争してたんだが、電気化でのコストで参入断念になったそうな

走るか燃えるか興味はある、ローバーが提携元を変えて結果的に壊滅したように
124名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 13b8-SmQe)
垢版 |
2018/03/17(土) 21:49:00.03ID:NC38vk/G0
>>115
有楽町シャトルに使うのだとトランク容量は大丈夫なのかな?
JRの3列シート仕様でも荷物が多いとトランクに入りきらず、車いすスペースの部分に置いてたりするけど
それよりもさらに定員が多い仕様で、大型のスーツケースなど荷物自体が多くなっても積み切れるのかな。
2018/03/17(土) 22:08:45.52ID:DHuiWD9Sr
>>124
エアロキングはサブエンジンエアコンだったからトランクの容量が少なかったが、
アストロメガは直結エアコンの設定があるのかな
2018/03/17(土) 22:50:37.53ID:OssK1zpl0
>>124
今回は階下定員が極端に少ない(座席1+車椅子1)仕様のため客室内に荷物置場設定の見込み。
2018/03/18(日) 08:39:34.06ID:4nuY9PUu0
>>121
まだ会社はドイツだがドイツ自体が
ロシアとの属国化
2018/03/18(日) 09:33:00.87ID:lWugUYBx0
>>122
VOLVOグループ(商用)はまだだけどな。となるとUDもジーリー傘下になるのか。
129名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ c7b8-lboF)
垢版 |
2018/03/18(日) 19:50:15.51ID:NAQShRIh0
今の国産メーカーの動きを見ているとどうも「ほら。造ってやったぞ。」と言う感じだよ
嘗て、国産車は欧米車の見よう見まねと開発コスト増備で技術成長してきた
今はその開発コストがケチられているからトラックもバスも国内向けの標準的モデルしか造れず、
海外向けモデルの減産や特注車・ハイスぺックモデルで欧米車に負けているのが現状
まあ、国産連節が出たらマスゴミ共は「世界一の性能だ!COOLJAPAN!」等とマンセーするのは目に見えているが...
>>127
露助と言うか支那の属国ね
ドイチェの犬HKたるZDFとか諸に支那寄りw
2018/03/18(日) 20:22:27.47ID:rjxkw+Eq0
ドイツ企業はチャイナ企業と提携して売り上げあげているからな。
大得意先の意向は重視しているよ。
2018/03/18(日) 21:23:05.40ID:Ur0Fa3uXr
ダブルデッカーのトランク容量不足解決するには→後ろに小型トレーラーを連結してみては?
以前バスラマにいすゞGRにミニトレーラー連結した写真乗ってたっけ。ヨーロッパでは割とメジャーじゃね?
132名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ c7b8-lboF)
垢版 |
2018/03/19(月) 03:33:00.26ID:0CeZ6X2j0
https://www.oxford-chiltern-bus-page.co.uk/Pictures%20for%20106/G%20Francis/SC%20Megabus%2050291%20with%20trailer%20near%20VCS%20030817%20G%20Francis.jpg
これか
長距離でもメジャーだが、グルメバスでも食材貯蔵トレーラーとしても使われている
日本でも車長さえ緩和されれば欧州製トレーラーのみを扱っている輸入業者もそこそこいるので可能
国内メーカーが猛反対するだろうがw
2018/03/19(月) 06:25:18.48ID:/uh69H650
日本では牽引二種免許が必要か
2018/03/19(月) 12:10:35.32ID:/mm4K//70
トルコとかヨーロッパ系はベンツのワゴンだけど
やっぱハイエースより安いのかな
2018/03/19(月) 21:31:27.27ID:Hn5fTkCH0
>>133
トレーラーの総重量750kg以下なら不要じゃね?
トランクに入れる程度の荷物なら750kgに収まるでしょ。
2018/03/20(火) 08:07:05.69ID:edCOLtOm0
>>133
トレーラーに客が乗らないなら要らない。
137名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 47aa-hKdO)
垢版 |
2018/03/20(火) 19:34:44.31ID:oNgngxs50
京成に続いてジャムジャムにもTDX24登場へ
2018/03/20(火) 21:11:01.30ID:1WElSB7t0
>>133
けん引一種で大丈夫。
でも今のバス運転手って免許持ってるかな。
139名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ c7b8-lboF)
垢版 |
2018/03/20(火) 21:49:29.75ID:Ju5RxfgZ0
他のコーチビルダーが日本への参入を頑なに断っていたのに、
バンホールが売り込みに成功して脱帽してるだろうね
他のメーカー(VDLやネオプラン)が続いてきたら面白いが
2018/03/20(火) 22:41:59.30ID:ISqu1Khfr
>>139
日本ネオプランを擁する大阪の中央交通が日の丸の軍門に下ったのを機に
日本仕様の開発を再開するよう要望できないものか…
2018/03/20(火) 22:48:40.39ID:1WElSB7t0
スカニアがここまで本気だとは。
名だたる大手を軒並み押さえにかかってる。
特に都営バス・はとバス納入は大きい。
2018/03/20(火) 23:01:26.80ID:Exm33l9N0
>>132
フルトレーラのバス+客車(親子バス)、バス+貨車は、
フロントエンジン車なら80年以上前に国産と使用の実績はあるね

現在の国内のフルトレーラの長さの規制は18m(これ以上は特認)
牽引車の長さは一般大型車の長さの規制(12m)を受けるが
画像の後部車は幅も長さもなさそうなので、12mのバスに引かせてそのまま使えそうにはみえるが
積載入れて1tは軽く超えているだろう
2018/03/20(火) 23:51:26.10ID:xikJZ8cE0
>>140
大阪の中央交通が日の丸グループ入りした結果、いきなり日の丸カラーの三菱10台投入
外車はまだ先の話か

http://www.chuo-kotsu.co.jp/
2018/03/20(火) 23:56:51.46ID:0iSYKtaC0
ダイムラーが日本市場向けにゼトラを持ってくることを期待していたのにそんな気配は微塵もない
日野と組んで初の日本市場に参入し、その後は別れて単独になってからもスカニアはうまくやってるね
2018/03/21(水) 00:24:29.79ID:tQgDAeKJ0
>>141
別にスカニアなんて日本のユーザーは全然信用してないよ。
右ハンドルのボルグレンだから信用しているんだよ。致命的な組み立てミスはないはずってね。
2018/03/21(水) 09:00:47.81ID:0jdhNZNS0
>>137
うさんくさい話だと思ったけど公式に出てれば確定か
ジャムジャムの車両は4/20から運行開始の模様
http://jamjamliner.jp/kanto_kansai/JX00261_7F.html
2018/03/21(水) 10:33:07.64ID:8joBnEci0
>>146
1階10席取れるんだな+2階4×13列-階段4+最後尾1=59。
148名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MM5b-CZ08)
垢版 |
2018/03/21(水) 11:23:23.08ID:avvVITzlM
シターロのGLだけど5ドアのオプションもあるんだね(驚)幕張とか混雑する路線はドア増やせばいいのに
https://coachthelucario.deviantart.com/art/Mercedes-Benz-CapaCity-L-EvoBus-O530-II-GL-561175339

日本のメーカーは国内に過剰依存だから商用車を海外勢と競争させて目を覚ます必要が
台数は少ないけれどスカニア(バンホールも含む)やメルセデスは売り込みに成功している
これからも日本のバス市場に責め続けて欲しい アフターも段々充実化しているし
2018/03/21(水) 13:21:17.88ID:CKaXHrLg0
>>146
ふらつきはあるけど車間はないんだね
2018/03/21(水) 15:25:25.60ID:7Ithn0B+0
>>148
17m車は3ドアしかないんじゃない?
2018/03/21(水) 15:35:20.06ID:7Ithn0B+0
仕様上は17m車も4ドアまではあるのか。
ただ、折戸扉の場合ドア増やすとその分収容人数減る(安全規制上、折戸扉の開閉エリアは乗客
収容空間に出来ない)から日本のような「激混み路線/時間帯にとにかく詰め込む」使い方には
向かなくなるないかな?
152名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ c7b8-lboF)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:49:55.43ID:qnhtHVq/0
>>148
トラックですらハイルーフや重量車は殆ど外車
競馬場ではベンツ、建設現場ではリープヘルと言うくらい
国も今までの様に保護してくれないと思うからメーカー側でも戦略が必要になる
国産信者達があれだけ普及しないとか言っていたのに、シェアが伸びているのでそっ閉じの様だw
153名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 63b8-h0dl)
垢版 |
2018/03/22(木) 08:00:38.36ID:NuX5QI5F0
>>143
何を捨てたんだろう
2018/03/23(金) 07:32:52.61ID:1HFjlIqd0
>>152
いやいやトラックはバスと違ってだいぶ減ったとはいえメーカー系列のしがらみもまだあるからマトモな会社はまだまだ日本車が多いよ。重トレヘッドに関して言えばUDに設定が無くなったのでUDユーザーが親会社のボルボを使ってる位で
2018/03/23(金) 09:28:23.24ID:EmET70Wka
>>153
ネオプランのスカイライナー
2018/03/23(金) 20:30:56.84ID:UNOgjZF50
https://www.busnews.com.au/industry-news/1803/volgren-welcomes-tokyo-low-floor-bus-inspectors
157名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-AyCB)
垢版 |
2018/03/24(土) 03:12:32.47ID:YVfzpl140
>>154
流石に貿易摩擦回避の輸入措置の様に輸入車が数百台も売れたら怖いわw
あの時とは違い実力でじわじわとシェアが伸びてるって事
アメリカも似たようなもんだが国内メーカーは黙ってても数百台買ってくれる経営者ユーザーで成り立ってる分、
海外シェアは軒並み下落して総ガラパゴス化している
スカニア日本はバス・トラック市場では台数よりもネームブランドで勝負していくって言っているし
158名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8bb8-t1np)
垢版 |
2018/03/24(土) 09:13:22.34ID:+taeQQON0
アストロメガにノンステップバス補助金とか付いたら面白いな。
2018/03/25(日) 00:11:10.47ID:e2pgpyOga
京成やジャムジャムははとバスのアストロメガが運行開始した頃に商談開始したらしくその後も何社も受注しているそうだよ。
これから続々と増えてくるみたい。
2018/03/25(日) 12:35:23.27ID:xuMrdSx6M
円高でtdx24と最終版エロキンの新車当時の値段がほぼ同じらしい。
161名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-AyCB)
垢版 |
2018/03/25(日) 17:17:25.51ID:nrheDuQN0
>>159
KM観光も導入の予感がする
それにしても日の丸は期待外れだったが、
ふそうはエロキン生産終了の他にトラックでも重トレが廃盤でダイムラーが補完として輸入車を投入するかもと言う希望を持ってみる
2018/03/25(日) 23:56:32.91ID:c52Dk9p+0
ベンツとボルボの隙を突いて
スカニアが一気に名乗り出た感じ
2018/03/26(月) 11:47:24.43ID:na9Irv0wr
>>161
ケイエムがロイヤルサロンカーで気を吐いていたときにダブルデッカーの導入も検討はしたが、
断念した過去があるからどうかな…
164名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-AyCB)
垢版 |
2018/03/26(月) 13:38:52.49ID:AiXB9W1i0
>>162
ベンツ・ボルボは過去の失敗を恐れてかカタログオーダーのみ販売している反面(ベンツは並行輸入もある)、
スカニアは日野ニア時代の失敗を糧にして国内市場攻略をしている
まあ、アイリスオーヤマみたく国内メーカーのデラマン引き抜きのお陰もあるだろう
長年ふそうのお得意先だった回送屋ユーザーがスカニアを買ってるのはそのせいもある
2018/03/26(月) 13:52:12.48ID:6Z/6N/hAd
>>158
前中扉間ノンスッテプバスに違いない。
国交省自動車局は補助金の対象にすべし。
2018/03/26(月) 16:05:21.71ID:l94midSya
リフト付きハイデッカーよりダブルデッカーのほうがバリアフリーの実用性は高いね。
2018/03/26(月) 17:25:58.70ID:47JUa9iA0
>>161
KM観光も導入の予感がする、でこれを連想したがこっちはMKか
https://www.youtube.com/watch?v=09ElJnV5Fyo
日の丸はTDX24は買わないって噂を聞いたことある、しばらくはオリンピック向けに
国産の置き換えで、外車は見送りじゃないかな
2018/03/27(火) 07:19:25.55ID:S2PLgrbXd
>>145
信用してなきゃ、都営バスが採用するわけない。
関連会社である、はとバスでの評価がある。
169名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-AyCB)
垢版 |
2018/03/27(火) 17:42:15.98ID:LDuH5DEg0
トヨタのFCBもドアとかは海外製なのね
https://www.linkedin.com/pulse/winner-still-very-honoured-bas-de-nooijer
コーチビルダーのみならず、外国企業がドアなど部品メーカーも関わることになっているのが興味深いな
もしかしたらバス本体の売込み以外にも国内2社に海外製部品を売り込む動きが出てきそう
2018/03/27(火) 18:56:12.67ID:i/u++tth0
新アストロメガ上陸の頃に、老舗電鉄系も発注かけたとか噂になっていたが、京成のこと? 
老舗電鉄のイメージじゃないがなあ。
2018/03/27(火) 19:37:18.51ID:S2PLgrbXd
京成か。元は電鉄でなくて、
電氣軌道(電軌)だよな。
172名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MM06-U+ra)
垢版 |
2018/03/27(火) 22:27:56.51ID:8mVnu4L+M
メルセデスやスカニアのみならず欧州のバスメーカーは標準のグライドスライドドア以外にも
メーカーのオプションで一部か全ての乗降扉をスライドドアに変えることが出来る

日本のメーカーに勢いがあるのは今のうちかもね 国内過剰依存だから海外勢が一度責めに入ったらもうそれまでだろう
2018/03/27(火) 22:36:40.30ID:jK+qev+b0
家電、モバイル、次は大中型バスか。
174名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-AyCB)
垢版 |
2018/03/27(火) 22:48:51.60ID:LDuH5DEg0
同感
トラックもそうだが、国産で安定して売れるのは標準モデルだけになる
オリンピック特需もすぐ終わるだろう
国内2社は小手先の利益確保に躍起だから欧州みたく技術革新は起こらない
並行輸入枠頼りのふそう製キムチバスは日本以下だがなw
2018/03/27(火) 23:39:55.02ID:jK+qev+b0
キムチバス馬鹿にする風潮が多いが、
香港で乗った大宇バスはそこそこ良かった。

トルコンAT積めば、ヒュンダイだって
いい線いくと思う。
2018/03/28(水) 01:20:24.43ID:UKZkKVrB0
>>148
ライオンズシティにも5ドアのがあった。
https://i.wheelsage.org/pictures/man/lion-s_city/autowp.ru_man_lion_s_city_gl_5.jpg

こういう後部ドア付きのノンステは憧れるわ。
日本の路線バスも12mが主流になってれば3ドアノンステがもっと普及したろうに。
2018/03/28(水) 08:35:45.15ID:GPIuxsu20
>>175
韓国のバスも新車からひどい、ではく新車のうちはいい、なら進化はしてるのね
あとは耐久性か。6〜7年でエンジンオーバーホールでは
購入価格が安くても維持費+修理日数で稼働率落ちるになるから
予備車を確保できないときついね

数年で代替なら国産のほうが下取り高いだろうし
つうかユニバースはシフト何とかしろよ、腱鞘炎になるよあれ
2018/03/28(水) 16:32:23.71ID:wP34zjL50
ユニボス本国仕様のシートベルトバックルも何とかして欲しい。脇腹に文鎮詰め込むみたいで気持ち悪いんだよ。
2018/03/28(水) 17:55:23.77ID:xmqfjw9/D
>>177
そこでAT化
2018/03/28(水) 18:14:22.59ID:eJhAWrHy0
ここで颯爽とオノエンスター
2018/03/28(水) 22:50:33.46ID:EFzmyo4I0
>>175
今春に6AT仕様日本投入予定(年鑑バスラマ)
2018/03/28(水) 23:42:59.23ID:Q6VXitBh0
>>177
それなら、金龍や宇通の耐久性と一緒だからいいことないな。
183名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 71b8-cFZc)
垢版 |
2018/03/30(金) 14:19:14.33ID:6u4VeDtG0
日本唯一の二階建て

日本の眺めを変える。日本の旅を変える。

https://www.scania.com/jp/ja/home/products-and-services/buses-and-coaches/our-range/scania-astromega.html
184名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 13b8-3UCh)
垢版 |
2018/04/02(月) 17:55:08.41ID:7L1VYDYG0
アストロメガ静かすぎるw
185名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 71b8-cFZc)
垢版 |
2018/04/02(月) 19:03:05.71ID:3Qq9Du4a0
ジャムジャムはアストロメガを何台買ったんだ?
2018/04/03(火) 11:15:23.93ID:D2ePlbze0
2台。
187名74系統 名無し野車庫行 (アンパンWW 0H55-vBMn)
垢版 |
2018/04/04(水) 11:21:35.72ID:jBZGRw4QH0404
ヒユンダイの新車は日本製中古と変わらん
188名74系統 名無し野車庫行 (アンパン 13b8-3UCh)
垢版 |
2018/04/04(水) 12:44:28.84ID:knob+iRI00404
新型?ブルーバードだけどアメリカンバスも一応日本に来ているのね
https://blogs.yahoo.co.jp/fire1143ts/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-f5-3b%2Ffire1143ts%2Ffolder%2F500846%2F70%2F13322270%2Fimg_0%3F1499085045&;i=1

あと、軍用トラックのバスとか面白いw
http://www.tanken.com/gunyosha.html
2018/04/04(水) 18:44:57.59ID:X4qPk0URa0404
>>171
今日本でいちばん景気がいい(逆に言えばウテシ不足で悩んでいる)のは京成だぞ。
オリンピック対応で、都内で連接バスをシャトルバスとして走らせるんだから。

しかも、あまりに公共交通に無知な百合子ちゃんの気まぐれで、どこをどう走るか
予算が見えていないから未だに絵が描けない。
190名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0ab8-1Lkb)
垢版 |
2018/04/05(木) 13:20:12.78ID:AUZNKBs10
ツイッター情報によると関東が佐野や鹿嶋で試しに使って、
{燃えなかったら}夜行にDDを入れるらしい
西は入れそうな気配は気配は無さそうだが
2018/04/05(木) 14:28:09.57ID:QPXwxpCr0
JRBの東阪夜行にアスメガ導入するなら、関東が入れて西が入れないということは無い。
西の横阪便みたいに、関東独自の東阪便作るのなら別だが。
192名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0ab8-1Lkb)
垢版 |
2018/04/06(金) 09:09:15.10ID:EUCfq9q90
仮にそうなればバブル期に次ぐ第2次DDブーム到来、
と言うよりアジア諸国同様に外車が当たり前の時代になる
国産車を守るはずの保護規制がかえって仇になった感じ
2018/04/06(金) 14:02:07.60ID:EyUCealS0
ユニボス撤退したの?最近見ないけど。
194名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0ab8-1Lkb)
垢版 |
2018/04/06(金) 16:46:42.62ID:EUCfq9q90
>>193
販売台数が減っているから
ネトサヨ共がシターロを無視して日本で唯一売れている外車として自慢げ話していたけど、
特徴はなく単に安いだけだったというw
2018/04/06(金) 18:28:33.20ID:qcIlejHGd
ユニバースは購入よりもリースの方がよさそうね
5、6年超えたら耐久性怪しいんでしょ?
2018/04/06(金) 18:36:52.97ID:Q5gwXSpND
ユニバースってそんなに品質悪いの?
2018/04/06(金) 22:29:08.97ID:fQh48zXkM
ユニバースといえば、福山の支那バスが有名だが、150万キロが限界みたいだ
まぁ国産でも200〜250万キロくらいでお釈迦だけどな
2018/04/06(金) 23:11:30.05ID:ipsMR4m+0
>>197
で、どうせ150万キロくらいでダメならと、後継は比較的距離の伸びてないリムジンバスで使われてた国産中古車を使い倒す方針に
2018/04/07(土) 01:24:46.19ID:3UU9gcWI0
中国とか韓国は10年経たずに廃車にするからね。
そりゃ、そんな国のバスに耐久性が備わっているわけがない。
中国製品なんかは品質は格段に向上してるけど、あくまで製造直後の場合だよ。
それで勘違いして国産と同じように扱い続けると悲劇が起きる。
2018/04/07(土) 09:55:40.58ID:Vlv/AZci0
要は輸入車の乗用車と同じだな。
日本車の耐久性が異常なまでに
凄いというのもある。
2018/04/07(土) 10:43:43.58ID:yX4O5nr/0
ユニバースの乗り心地って、フワフワなのにショックはドシンと入ってくる不思議な味付け。ピッチングもけっこう盛大。
セレガエアサスのソフト設定より柔らかい。フワフワで運には有名な9mセレガのサスよりもフワフワ。
フワフワな乗り心地が高級だとか思ってるおじさんには妙に好かれたりするから、一時的に導入が進んだんじゃないだろうか。
エース転がした後にユニバース転がすと、挙動がなかなか収まらないので非常に戸惑う。でもそれが好きな人もいるから
世の中わからない。
2018/04/07(土) 11:10:10.06ID:RMQpdMI5a
>>198
逆に言えば、距離の伸びない空港系バスはユニバースでもいいじゃん、値段半分だよ
新型ユニバースもATになったし、都会の激しい渋滞でも運転手の負担にならない
2018/04/07(土) 12:18:29.05ID:jfcGBU/gD
ATなら運転しやすそうだ
2018/04/07(土) 23:05:29.26ID:VcNpa/zq0
>>200
オーストラリアやニュージーランドで稼働しているの日本ブランド車は
耐久性大したことないよ。
ニコイチで生き残っていたりするだけで個体数が減っていく。
2018/04/08(日) 00:12:11.04ID:lr1G/wvh0
>>204
海外向けシャーシというと、
種類が豊富な台湾向けを除くと
日野のRKかいすゞのLTくらい。
 
欧州、韓国、中国勢と比較すると
貧相なラインアップだよ。
2018/04/08(日) 04:59:59.65ID:9UuuB1gcK
>>196
ヒュンダイの乗用車が何故国内から撤退したのか考えれば自ずと判る

>>199
10年は持たないだろ
日本中央が入れたユニバースは5年持たなかったはず
あと、同時期に入ったデウも殆ど見ない
2018/04/08(日) 12:35:44.43ID:YFBJECdvM
>>206
ごく初期のはエアコンが弱かったので、東北や信州に再就職して行ったよ
息を吐くように嘘を吐かないようにな
208名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MMce-l38M)
垢版 |
2018/04/08(日) 12:43:09.84ID:2W1XuHOiM
ユニバースが本当に優秀なら欧米でとっくに売れているって 欧米先進国導入実績ゼロだけどね
乱暴に扱って5-7年で捨てる前提で設計されている 東南アジアで売れている理由は単純で中古車両と部品が大量に入るから

耐久性は日本勢や欧米勢のほうが明らかに優れてる
2018/04/08(日) 14:42:53.13ID:lr1G/wvh0
日本メーカーも欧州向けなどなく、
もっぱら東南アジア向けだよ。
しかもベアシャーシばかりで、
完成車輸出がほとんど消えた。

左ハンドルの完成車輸出なら、もはや
韓国勢新車・中古や中国勢が主力。
2018/04/08(日) 19:41:34.58ID:YsBW9Whm0
>>190
関東平野で耐久試験を兼ねて入れてみる、というのは賢明な判断だと思う
そのうち13列や14列で都内〜成田空港の詰込みバスに使うところも出てきそう
もっともトランクルームの確保が問題か
2018/04/08(日) 20:51:05.52ID:lr1G/wvh0
>>210
1階がトランクルームスペース
2018/04/08(日) 21:09:23.79ID:CeS/SyX20
>>209
いまや東南アジアの左ハンドル地域はエンジンだけの輸出です。
タイのいすゞ合弁Dmaxやふそう現地法人から出ているものもある。

中国でもディーゼルエンジンはいすゞ、ガソリンエンジンは三菱自工の
現地生産品が強いですわ。
213名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa11-lfby)
垢版 |
2018/04/08(日) 23:07:35.50ID:ha2AGb1Ka
渋谷や池袋に新路線を目論んでる小湊なんて、大量にユニバースを入れんじゃね?
国産メーカーは製造キャパ超えてて造ってくんないし
2018/04/09(月) 10:29:02.55ID:7rKwDxaqM
>>213
いまのユニバースはサンプル車の無償貸し出しなのかな? ひょっとして
2018/04/09(月) 11:37:56.28ID:Gy8Fx5TOH
>>206
まぁ乗用車は生産財というより、個人の嗜好ご入るから、韓国ブランドていうネガイメージが大きかったのもあるね
タクシー会社にタクシーとしてどうですかと営業かけてるのを以前テレビで見たけど、ほぼ採用されなかったのを見ると、品質も悪いんだろうね
2018/04/09(月) 13:25:09.68ID:DPNV4fr20
>>215
マツダやホンダ社タクシーを入れるくらいの朝鮮だろうし
2018/04/09(月) 18:49:22.33ID:fU88guiv0
>>215
MKタクシーが大量導入する予定と当時のニュースで見たような記憶があるけど、
入らなかったところをみると結局破談になったのか
218名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6db8-43s8)
垢版 |
2018/04/10(火) 12:05:52.38ID:2LsieSSU0
>>217
MKは運転手個人事業者として車リースで買わせるから リース会社が韓国車に担保つけてくれなかったんじゃないかな
2018/04/10(火) 12:58:13.90ID:0MWSg7zvM
>>218
mkタクシーの車両が運転手のリースだというのはデマだから。
http://www.mk-group.co.jp/recruit/mid-career/mk&;ved=0ahUKEwjGnfDc567aAhUY6LwKHYJPBZQQFggkMAA&usg=AOvVaw2osqhCnIqVb_X9DrHimiTa
2018/04/10(火) 15:33:28.70ID:7GvPsRe6a
大阪の中央交通バスって日ノ丸自動車興業傘下になったのね。
ネオプランのディーラーも日ノ丸が引き取ったのかな?
2018/04/10(火) 16:55:49.38ID:E0ZaxUtH0
>>219
リンク出ないぞ。こっちだろ。
http://www.mk-group.co.jp/recruit/mid-career/mk
222名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6db8-43s8)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:12:09.44ID:2LsieSSU0
>>昔はそのような制度があったようですが、現在は存在しません。
2018/04/11(水) 12:48:34.62ID:yob9Ys4Rr
>>220
日の丸といえばデザインラインはどうするのかな
単独スレもいつの間にかなくなっているし
2018/04/11(水) 23:51:02.15ID:BYYMAYWra
日の丸のEVバスやネオプランのサンディエゴとかどうなったのかな?全部廃車?
2018/04/13(金) 01:36:49.99ID:WpmpLTAva
アストロメガの二階席後方に乗ってみたがエアロキングより静かだった。
226名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-lYCp)
垢版 |
2018/04/14(土) 16:12:10.43ID:HoL5p2ie0
日野とワーゲンCVの提携はビックリした
可能ならこの2台に乗りたいな
http://www.etransport.si/media/photo/big//2018/03/5aa8eb05_dsc_9749.jpg
http://www.constructionweekonline.com/pictures/2017/PMV%20Commercial%20vehicles/MAN-Lions-Coach-2017.jpg
2枚目の奴とかセレガーラのデザイン元だからなw
2018/04/15(日) 01:02:21.89ID:sN5HJ7f0a
>>213
一応京成グループの会社だから、本体が受注しちゃったオリンピックの連接バス運行
までは手を広げられない。それ以降ドラ氏が余れば手を出すだろうが…。

今日、久しぶりに関空で連接バスに乗ったが、神奈中車や京成車に比べデッドスペースが多すぎ。
(用途上の制約もあろうが…)どうしてデッドスペースが増えるんだろうか。
少なくとも、同じモデルの欧州仕様車に比べても酷いし。
2018/04/15(日) 06:50:40.62ID:ULgdtie10
>>226
セレガの元デザイン
http://www.geocities.jp/khsr21/img512.jpg
2018/04/15(日) 08:59:23.66ID:t+OdgpSW0
>>228 そう。セレガはイリザールがモデルだね。
MANライオンズは、アメリカMotor Coach Industries(MCI)や西工風。
230名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-lYCp)
垢版 |
2018/04/15(日) 09:46:33.73ID:mCOG7WlO0
イリサールが元だとは思わなかったw
エアロはデザイナーがドイツ人?みたいだからゼトラをパクったんでしょ
https://st.mascus.com/imagetilewm/product/9b8a808f/setra-s-415-gt-hd,d256740c.jpg
前々から思ったんだけど、日本のバスではホイールカバーって無理なのか?
2018/04/15(日) 11:25:51.32ID:BVaAorws0
>>230
ホイールカバー付けるのは禁止ではないが、日本の標準的な仕業点検はホイールナットのチェックに
重点が置かれているから、それを阻害するようなカバー付けて発売することをメーカーが避けようとする。
有り体に言えば、三菱事件の影響。
2018/04/15(日) 11:50:55.08ID:eRk4fbf6d
>>231
点検できないからとホイールカバーやナットキャップを禁止してる会社もあるね
2018/04/15(日) 15:54:22.45ID:cNrI1vP7a
関空に連接なんてあったんだ?
2018/04/15(日) 16:20:33.65ID:jw7/v7Bj0
LCCで関空使うと、高い確率で連接乗せられる。
235名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sae7-bQ8Y)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:17:54.07ID:hgm6WWBQa
>>233
1T=2Tの南海バス。当然無料だが、なぜか料金箱も付いている。
2018/04/17(火) 08:08:55.61ID:+uSfVDl20
>>235
サンクス
今度行ってみる
2018/04/17(火) 22:04:09.89ID:6BPT+EtDd
何でも良いけど外車だけカラーリング簡素化するのだけはやめてほしい
2018/04/17(火) 22:31:44.56ID:zdpLwjf10
コスト高になるからな
2018/04/17(火) 22:31:54.55ID:f/Ti9iit0
はとバスは最初のアストロメガの黄色味が違ってたということで全塗装し直したのは素晴らしい
2018/04/18(水) 12:23:36.15ID:GiaLDfrg0
>>235
1T=2Tの南海バスが運行する連接バスが無料なのに
運賃箱や交通系ICカードのリーダー(読み取り機)を装備しているのは

南海バスによると、後付けが難しいことや、設置工事を実施するとなると運休する必要があるため
、他路線でも運行できるよう、当初から汎用性の高い仕様にしたという。
とのこと
241名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0bb8-Nlus)
垢版 |
2018/04/19(木) 23:56:21.78ID:tw8R4Xyk0
交通新聞によると、ジェイアールバス関東が老朽化した30台の二階建てバスを順次スウェーデン製の車両に置き換えるとのこと。
アストロメガ投入確定かと。
2018/04/20(金) 00:35:43.20ID:7VuLuEmH0
ようやく情報解禁したのか。新卒のリクルート説明会では言ってたらしいけど。
もう今年度に数台入ってきて、強力エンジンタイプも入るらしい。
2018/04/20(金) 09:51:50.98ID:I/RI/F6F0
ネオプランって日の丸が最終何年だっけか
2018/04/20(金) 10:37:23.82ID:OL9n7mTLa
>>243
左ハンドル仕様なんかも入れてたね。
245名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-Ujwa)
垢版 |
2018/04/20(金) 17:28:00.96ID:n8lY6Rtn0
JRへの売り込みを目標にしてきたスカニアにとっては朗報だな
車体の方だって独立経営のバンホールだからこそ出来た事
他のDD製造メーカーのVDLやゼトラ、西アヤトスは提携や傘下の関係で無理だったと思う
2018/04/20(金) 18:38:45.49ID:j6s3I/7ta
15メーター長大バス『アストロメガライナー』造ろう!
2018/04/20(金) 18:47:55.09ID:Fi5nEvplK
>>246
ヒント:基準緩和不可自動車
2018/04/20(金) 19:14:04.76ID:IcLLyIYf0
>>246
現地でも15m用4軸のシャシー造ってないからむりー
249名74系統 名無し野車庫行 (アウアウカー Sa43-QXYj)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:26:26.22ID:bS27a75Wa
東京都北区の昭和観光、近日中に新型アストロメガ導入?公式サイトにそれっぽいことが書いてある…
2018/04/20(金) 20:48:14.55ID:PXjTTRUMD
アンドロメダ導入する事業者
予想以上に多いな
2018/04/20(金) 21:01:53.12ID:7VuLuEmH0
>>249
昭和観光が傭車する先にヤサカがあるってだけ。ヤサカのアストロメガ使えますよということ。
サンプル写真がヤサカのそのままだし。
252名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/04/21(土) 22:50:58.39ID:EemU86Rn
ふそう中古=ヒユンダイ新車>いすゞ
という現実
253名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエー Sa52-m5QP)
垢版 |
2018/04/22(日) 02:20:01.73ID:10inCz94a
しかしユニバースAT 3300万とは高すぎるな。
どこが買うんだろう?
2018/04/22(日) 06:52:27.84ID:Zw89ym+Rd
>>253
それなら、故障対応や耐久性も考えるとセレガやガーラの廉価仕様でいいな
2018/04/22(日) 09:57:57.18ID:4zGbn9E30
>>253
ネットで掲載されてますか。

重いし一旦Nで吹かすも簡単に入らない
ロッド式MT→一気に楽ちんトルコンAT
UD車を思わせるラインナップだ。
256名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-Ujwa)
垢版 |
2018/04/22(日) 17:23:05.89ID:Ev4NcNg10
ツイッターでイヴェコストラリスが確認されたらしいな
バスの方も両備に着いているのか?
>>242
強力エンジンって、DC13・091A(450~500HP)の事?
257名74系統 名無し野車庫行 (ワキゲー MM06-Ujwa)
垢版 |
2018/04/22(日) 17:33:29.08ID:xHjoC0y2M
ロッド式MTなんて日本だとKL,KKの代でほぼ全廃なんだけどなー。
地方に行くとしぶとく残っていたりするけど。
2018/04/22(日) 19:22:16.50ID:4zGbn9E30
小湊鐵道
2018/04/23(月) 00:01:09.20ID:IMutDvvE0
JAMJAMのアストロメガって全席3点シートベルトだけど、京成って一番前と階段後ろだけが3点なのな。
2018/04/23(月) 01:42:29.40ID:Od3W+reJM
>>259
それ嘘。シートベルトの仕様は京成もjamjamも同じ。
2018/04/23(月) 15:09:10.72ID:NdZVAh4X0
>>257
ロッドにV8の組み合わせも良かったけどなあ
時代は小型エンジンにAMTか、時代だねえ

…ヒュンダイやネオプランのマニュアルは御免だが
2018/04/23(月) 23:05:01.46ID:hxUX+gRwM
MC後のヒョンデのシフトフィールは劇的に改善されたけどな
壊れたら即 ン十万円掛かるフィンガー式が馬鹿に見えるくらい
2018/04/24(火) 00:32:20.84ID:566pEKoF0
>>256
DC13 091Aはインダストリー用のエンジンでEURO6認定もされてない。
DC13 124 450/125 490 ではないかと。今入ってるエンジンはDC13 115 410。最後の数字が馬力を表す。
2018/04/24(火) 08:02:17.07ID:U43QgfNkd
ヒュンダイはタイヤ切れないの?
2018/04/24(火) 12:24:34.54ID:l8fjINH8a
どこの世界にタイヤの切れるバスがあんだよ?
2018/04/24(火) 16:35:05.88ID:pjeQUK230
当面バス会社は、勾配のきつい高速道路を高頻度で走るバスに
外国製を導入することはないだろうね
むかし痛い目にあったから

勾配のゆるい場所を走るバス、高速道路を走らないバスに関しては、
外国製が増えてもおかしくない
茨城や房総方面の高速バスとか基本平地を走るだけなので外国製が入ってもおかしくない

本当は勾配のきつい高速道路を毎日走る高速バスに外国製入れて
耐久性試験をやってもらいたいところ
2018/04/24(火) 16:45:08.59ID:pjeQUK230
アストロメガを東阪間の高速バスに導入するっていうのは結構思い切ったと思う
真夏にエアコン全開にして勾配のきつい高速道路毎日走っても大丈夫なようにしろとか、
保証期間・保障距離伸ばせとか交渉してうまくいったりしたのかな?
2018/04/24(火) 16:55:14.73ID:yfo8Dl6sD
日本だけが、世界で唯一極端に厳しい
環境とも思えないが。
269名74系統 名無し野車庫行 (スププ Sdba-jxBy)
垢版 |
2018/04/24(火) 17:35:06.36ID:U43QgfNkd
>>265
すまんな、タイヤ角って打とうとしたが、
スマホなんで予測変換で角栄って出ちまって栄を削除したつもりが、角まで削除しちゃった
270名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-Ujwa)
垢版 |
2018/04/24(火) 17:58:20.11ID:KGAae9IJ0
>>263
サンクス
>>266
海外メーカーが日本での活動には乗り気じゃないからな
これを機にスカニアははとバスを通じてバンホールのHD車とかも入れてほしい
日本とは違って欧米では次期モデルが完成するとお得意先のユーザーに試験導入してテストさせる
新型スカニアも日本初の試験導入をやったくらいだからバスでもこれをやったら興味深い
2018/04/24(火) 17:59:03.75ID:nCRedESA0
ヒュンダイの出番はなさそうだな
272名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa47-Mp6C)
垢版 |
2018/04/24(火) 20:34:36.23ID:eXwvrzrVa
>>271
スカニアのバスはこれから検証だけど、ヒュンダイは10年の実績がある
273名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/04/24(火) 20:53:32.42ID:mLVQfIQt
ヒユンダイは最大のビジネスチャンスを逸したな
2018/04/24(火) 21:03:05.63ID:MAouOwOI0
海外市場への意欲という点では
日野やいすゞより評価できる
275名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa47-Mp6C)
垢版 |
2018/04/24(火) 21:35:46.02ID:eXwvrzrVa
>>273
新免はヒュンダイばっかなのにかよ?
276名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa47-Mp6C)
垢版 |
2018/04/24(火) 22:52:31.07ID:eXwvrzrVa
>>267
スカニア製の冷蔵冷凍トラックが毎日やってることだ
その辺りは抜かりないだろう
277名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ db69-Mp6C)
垢版 |
2018/04/25(水) 00:40:03.07ID:0DNiGrO10
そうっすね
278名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0bb8-Nlus)
垢版 |
2018/04/25(水) 02:57:38.89ID:MqfZB3470
京成バスが導入したスカニアエンジン搭載二階建てバスは、成田空港アクセスの新しい顔〜京成バス株式会社様〜
http://scania-griffin.com/interview/1564
2018/04/25(水) 11:23:40.72ID:tafOALG40
>>268
今までの日本車がクレイジーだったのは
いろは坂や箱根の峠を灼熱の真夏に冷房ガンガン効かせて
雪が降る寒いのにも10年攻めても耐えれる
耐久性をもとめてるんだし
280名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa47-Mp6C)
垢版 |
2018/04/25(水) 12:02:42.50ID:FbA5aKUWa
>>279
いまや世界的に、それが普通だろう

昔はアラブのお金持ちだけ相手にして、暑いのだけに対応すれば商売になったけど
競争が激化してるからな、寒い方にも対応しないと
2018/04/25(水) 12:24:53.24ID:pXV0zopwD
もう日本車が絶対的という時代は終わってる
282名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa47-Mp6C)
垢版 |
2018/04/25(水) 12:27:10.23ID:FbA5aKUWa
>>281
砂漠の王者と謳われたヒュンダイ・バスだって
ちゃんと日本の冬にも対応できてるしな
2018/04/25(水) 12:37:43.20ID:V+NGrOFG0
>>281
わい現場の人、それで外車買って大コケしたパターンをあほみたいに見てるから
まだ信用してない
夢を見るのは素敵なことだけど、何があっても走るという信頼性は
数年では到底作り上げることができないものなのです
2018/04/25(水) 20:01:11.35ID:60+6+xjw0
>>279
日本のE2新幹線のほうが欧州のICEよりも
中国大陸の新線中心の高速鉄道ではフィットしたという話に似ているな。
2018/04/25(水) 21:15:58.78ID:ywzcZeeG0
>>279
日本国内の環境に適応できたら
世界どこへ行っても大丈夫、と
某欧州車正規輸入元の担当者に聞いたことある。
>>283
ボルボは失敗って、結構聞きますね
2018/04/25(水) 23:07:19.27ID:V+NGrOFG0
>>285
日本国内の環境に適応できたら 世界どこへ行っても大丈夫、で思い出した話
乗用車のベンツのエアコンの効きが弱いと顧客からクレームが続いたヤナセは
ベンツに「こういうわけで」とクレームを入れたが、ベンツは「問題ない」の一点張り
ヤナセ側は一計を案じて、ベンツのお偉方を慰労のために日本にご招待した

そんでもって真夏の東京をひたすらぬるいエアコンのベンツでぐるぐる回り続けた

日本の真夏の蒸し暑さを嫌というほど体験したベンツ側は即座にエアコンを強化し
それ以来耐久テストを真夏の日本の都心でやるようになったという話
2018/04/26(木) 00:07:14.59ID:qDcdivP70
ドイツ車の中ではベンツは丈夫な方だが、それでもいまだにエアコントラブルは多いんだけどな。
なにせエアコンで燃料冷やしてるし、しかも直接冷やすんじゃなくてリターンガス冷やすとか、複雑なことして、
経路長くして、トラブル起こしそうな箇所増やすとか、ドイツ人は頑固なんだかアホなんだかわからん、
と修理現場ではよく言っている。それと欧州車が弱いのは、樹脂やゴム。新品部品の樹脂加工、ゴム加工
が簡単に崩壊するようなことがよく起きるし、予想外の寿命の短さもよくある。SCANIAも上陸してけっこう
経ってるから、そのあたり勉強してるとは思うんだが。
2018/04/26(木) 00:13:50.18ID:EWH+o1i70
デンソー付ければok
289名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 13b8-so8B)
垢版 |
2018/04/26(木) 03:28:14.31ID:bHjkg2nb0
>>281
今までが国内メーカーにとっては天国だったんだよ
まさかここまで外車が受け入れられるとは思いもしなかっただろう
また昔の様にのんびりやりたいのならアメリカの様に独自法規や関税、輸入制限といった鎖国政策をやる他ない
まあ、「輸入車を締め出す卑怯な猿!非関税障壁だ!」と貿易摩擦の常套句で叩かれるのがオチだが
>>282
チョンバスはないないw
現代は嫌いな日本からさっさと消えてください
2018/04/26(木) 08:12:58.47ID:mtxurLwCa
>>288
確かに。
前にバスラマで、香港の二階建てもエアコンをデンソーに変えたら、冷房の効きが良くなったと書かれていた。
2018/04/26(木) 10:17:30.66ID:qDcdivP70
デンソーもMadeによって格があるんだよ。
2018/04/26(木) 11:29:38.98ID:NkV6EmQZ0
ヒュンダイバスはチャイナバスに比べれば
全然丈夫
ベンツにはかなわないけど
2018/04/26(木) 15:25:45.69ID:Vp6uxlk+0
そういや、ユニバースも韓国デンソー使ってたな。
2018/04/26(木) 15:40:41.05ID:0pXu+p57D
台湾もバス用冷房といえばデンソー
2018/04/26(木) 20:08:49.43ID:xaHXgxcS0
チャイナバスもデンソーの現地法人製だわ。
もとが欧州のLionsCityだとしてもエアコンは日系。
2018/04/27(金) 00:01:49.51ID:F9ZxGkVtM
輸入バスのエアコンシステムでDENSOは少数派だと思うが。
エバスペヒャー、バレオ、ボッシュは普通に見るが。
2018/04/27(金) 07:02:36.25ID:fdHs92BqD
途中でDENSOに載せ換えたりしてる
298名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa45-c97c)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:25:39.67ID:GnqjTdHDa
5chのチョンどもがDENSOを絶賛して ホメ殺しにしてるところを見ると
今までの経験値からして、チョン財閥企業が同等以上の製品の開発が出来てんだろうな

デンソーさん、チョン5chの「韓国にマトモな自動車用エアコンが作れるはずがない、在日認定!」
なんて書き込みに騙されたら、ホンダみたく潰れかけますからね、要注意です
299名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/04/27(金) 13:12:17.75ID:XTqMLKqg
ユニバースのエンジンは日野らしい
2018/04/27(金) 13:21:42.02ID:PZ05/lT30
昔の外車がそうだったけど日本の湿気が抜けなくて
ぬるくなるか激寒になっちゃうんだよな
301名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa45-c97c)
垢版 |
2018/04/27(金) 21:12:17.24ID:vFbEJZfba
>>299
試乗車と一緒にやってきた、メーカー(ヒュンダイ)のヒトは違うって言ってた
2ch(当時)チョンの書き込みの日野のエンジンと排気量も違うんだぜ
2018/04/27(金) 22:21:33.37ID:7FNobBtj0
ふそう6M70とか横目で見てたと考えたほうが自然
2018/04/27(金) 23:03:08.55ID:SkLtZrJ20
ヒュンダイの大型ディーゼルエンジンは一応内製。
が昔からデトロイトディーゼルの系譜。ふそうもダイムラー系列になってからデトロイトディーゼルの系譜が入ってきたから、
ふそうとは遠縁になるかもしれない。エンジンパーツ検索するとヒュンダイとデトの共通部品というのがけっこうある。
304名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sdb3-6eeu)
垢版 |
2018/04/27(金) 23:05:12.34ID:SfFunWhnd
>>248
15m4軸だと1階は1軸分デッドスペースになって
定員があまり増えないため
1軸分長さを詰めた14mくらいに止めたんだっけ?
2018/04/27(金) 23:25:37.48ID:8PAnHR890
以前ヒュンダイの2tトラックは公式サイトの諸元表のところ
エンジン型式の横に括弧で三菱のエンジン型式が書かれていた
おそらく全くのコピーだった時代のものだな
今は知らんが
2018/04/28(土) 00:22:45.83ID:0w6qB7Tf0
三菱の形式が書かれていたなら、OEエンジンってこと。
307名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/04/28(土) 00:28:26.77ID:0S3NB0vW
ヒュンダイオリジナルのままでは日本の排ガス規制をクリアできるわけないな
2018/04/28(土) 09:48:30.07ID:2PAUhnmHr
>>296
サーモキング/インガソールランドもあまり見ないような。
海上コンテナとか冷凍車ではそれなりに出ているのに。
309名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa45-c97c)
垢版 |
2018/04/28(土) 11:10:05.32ID:SxjyNwAIa
>>307
在日さん、自己紹介 乙
祖国への忠誠心は永遠なんだねw
2018/04/28(土) 11:19:54.38ID:0w6qB7Tf0
>>308
元ゼクセルだし、当時の架装なら未だに多いが。
2018/04/28(土) 11:55:27.96ID:CYLRFjem0
コンテナや車両の冷凍だと、アメリカのキアリア(carrier)が得意だな。
2018/04/28(土) 16:14:54.13ID:tNQ7U5MW0
>>311
東洋キャリア、を思い出した
2018/04/28(土) 18:03:25.81ID:ZE0BeqNur
>>312
東洋サーモキングと東芝キヤリアじゃなくて?
2018/04/28(土) 21:19:08.44ID:tNQ7U5MW0
>>313
そう今は東芝キヤリア
戦後、国鉄が寝台客車へ再び冷房装置を載せるに当たり、
三菱電機と競って電気式冷房の開発を行っていたのが東洋キヤリア
2018/04/30(月) 16:04:23.81ID:QInzk3JqD
結局は国産より冷房が劣るというのは
昔話だったわけだ。
暖房ならFFヒーターという手もあるし。
2018/04/30(月) 20:47:29.35ID:dTB3HrYF0
>>315
極寒地だと軽油燃焼ヒーターですしね
317名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ f9ab-i+ZP)
垢版 |
2018/04/30(月) 22:55:58.35ID:M3gIjozX0
スカニアは都営にフルフラットのN280UBを入れてくるけど、
搭載されてるDC9-5気筒280hpエンジンって、トルクが1400Nmもあるんやな。
(因みにエアロスターは270PS(785Nm)悪名高きエルガは240PS(735Nm))
これ、山岳路線のあるユーザーには、この高トルクは魅力に映るんと違うか?
フルフラット要らなかったらKシリーズを選択したら良いし、
これでも足りないなら320hp(1600Nm)仕様、そのまた上には新潟等の
連接バスにも載ってる360hp(1700Nm)仕様があるという凄まじさだし。
318名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ c1b8-EiRX)
垢版 |
2018/05/01(火) 07:46:55.79ID:x7T+FPIg0
そりゃ 海外のは散々デンソーを研究したんだし
2018/05/01(火) 11:38:43.43ID:xLb14Ouw0
>>317
ターボの高負荷で稼ぐトルクは、山岳路の連続運用には
向かないんだけどね。
2018/05/01(火) 13:22:04.59ID:iurmiG4X0
>>319
さ、酸素が足りません
2018/05/02(水) 21:00:35.74ID:VuYvEFF40
やっぱりNA大排気量ですよね(いすゞの24gV8など)
322名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/02(水) 21:52:06.26ID:4WXbnoQO
>>281
いすゞがヒュンダイよりも劣ってる現実
2018/05/04(金) 13:43:21.62ID:pUaA8IUea
>>322
新型エルガは、かなり追い付いたぜ
2018/05/04(金) 21:40:52.94ID:T+brZzbV0
そりゃ韓国側目線から見りゃ日本車のほうが劣って見えても不思議はないわな
国によってレギュレーションが違う以上はガラパゴス=悪ばかりとも限らんのだけどね

「ヒュンダイを知らないのは日本だけかもしれない」
それからどうなりましたかねぇ
2018/05/04(金) 22:12:56.70ID:Fs7hO9GKa
気が付けば、新免とインバウンドはヒュンダイ・ユニバースばかりだ
326名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 8f64-LN27)
垢版 |
2018/05/04(金) 22:19:14.96ID:p3I6HUr/0
もうヒュンダイはスルーでいいでしょう
海外勢では今のスカニアとメルセデスよりもはるかに劣っているし売り込みは欧州勢が上手
それに日本の大手バス会社や他の先進国に振り向いてもらえないからね
327名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/05(土) 00:16:30.97ID:joykV76G
そのスカニアとメルセデスに遠く及ばないいすゞ
2018/05/05(土) 00:58:24.87ID:n2H6KG2x0
宇通と金龍は輸出基準クリアしているから、そのうちスカニアより優位に立つかもしれん。
2018/05/05(土) 07:39:47.52ID:VtH8b53T00505
>>325
投資額が抑えれるからだけでしょ?
そこそこ儲けてる新免は国産買ってる
2018/05/05(土) 09:04:28.95ID:BC2VS4wn00505
ヒュンダイを見下して認めたがらない
意見があるが、現実には売れている。
海外メーカースレから外す必要ないだろ。
2018/05/05(土) 09:30:47.04ID:VtH8b53T00505
輸入車にしては売れてると思うよ
認めないのではない
やはり生産財として長年使うには品質やアフターサービスが…
アフターサービスは提携ディーラーのエリア配置にもよるんだけど
2018/05/05(土) 09:48:23.09ID:BC2VS4wn00505
10〜12年持てばいいんでないの。
国産が持つといっても、電気系統の
劣化で車両火災とかおこしている。
 
別の話になるけど、今までエアロキングを
維持して使っていた事業者も、一気に
アストロメガに置き換えが進むだろう。
333名74系統 名無し野車庫行 (コードモ 4ab8-QU2X)
垢版 |
2018/05/05(土) 11:44:35.36ID:5n82xiY+00505
数年前まではヲタの間でさえ「トラック・バスで外車なんて夢のまた夢」、
「業者は南鮮車以外は見向きもしない」なんて言われていたからな
>>326
チョン君達はここぞとばかりに「売れているニダ!」とホルっているが、
JAIAの統計だと16年度は173台だったのに去年度は半分以下の60だしなw
彼らにはここからどう挽回するのか聞いてみたいものだな
台数こそは遥かに少ないがベンツとスカニアの方が売り込み上手
2018/05/05(土) 12:59:00.83ID:vhohemjja0505
>>333
去年度 半分以下になったのは新規制に適応が遅れたからだな
適応済みのユニバースのATな新型がどんだけ受け入れられるかは注目だね

大手に採用されなかったのは、あの棒シフトが問題だったワケで
改良後は大手にも採用されるのか? その辺にも注目したい
2018/05/05(土) 13:38:53.34ID:YKUvY3F000505
>>331
何だかんだいってもいざ故障すればふそうUDも
新木場行けば部品はあるからすぐ修理できるけど
ユニバースはコバック行っても部品待ちで何も出来ないからな
2018/05/05(土) 16:11:00.70ID:QcHmXL2+00505
ユニバースの部品は、デポから翌日配送と全部品在庫が基本のはずだが。
2018/05/06(日) 13:44:55.53ID:JQQVgOTZD
>>334
新人でも運転できそう>AT
 
空気式ブレーキなので、停車中は
フットブレーキを踏むんじゃなくて、
パーキングブレーキをかけること位だ。
338名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/06(日) 22:31:43.28ID:xnv5n3m1
なんかいすゞ社員が必死だな
2018/05/06(日) 23:09:33.29ID:lFc5YVBB0
>>336
部品?半島からすぐ持ってきますよ、って当初は言ってたな
結果は知らんが

関東だとワールドキャビンが大新東に押し売りしているイメージしかない
関鉄、富士急、小湊も増備してないし
340名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sacf-jSUp)
垢版 |
2018/05/07(月) 00:06:23.71ID:Wg+IpkJZa
>>339
通関期間があるから、半島からはスグには持って来れない
ヤマト運輸に委託して、国内デポ(下関だっけ?)に部品ストックを用意してある
2018/05/07(月) 00:26:56.32ID:+JLkU/xg0
漁船で海上渡しすればあっという間だよ
2018/05/07(月) 09:35:21.76ID:z755vZvZ0
>>339
意思疎通ができないから違うのが来たりとか
余計な部品もついてるとかってのあったらしいな
2018/05/07(月) 09:42:56.32ID:zLZUo0hI0
>>342
そんなのは国産車パーツでも普通に起きること。
344名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/07(月) 11:58:55.80ID:xZ0G1sYS
>>330
ヒュンダイを見下して認めたがらないのはいすゞ。
2018/05/07(月) 22:32:13.97ID:A50xfmSQ0
そういやふそうスレでもヒュンダイの話が出てたな

>>342
イベコで組んだふそう4P10がまさにその問題で散々苦労したらしい
仕様書通りに組まれていないのが多すぎて手直しばっかりだったとか
346名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/07(月) 23:23:59.66ID:JrYUKtgF
そのヒュンダイにも劣るいすゞ
2018/05/08(火) 20:04:11.70ID:i8Lonq+HK
>>336
>>339
無い部品を取り寄せるには時間がかかる
ブレーキ関係の部品が手に入らないと修理もままならないし

>>342
チョンダイの場合は納期云々より、部品の精度に難有り
新品なのに不良品が普通に混じっているのもどうかと思う
348名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/09(水) 00:03:19.66ID:bgZv4zcv
日本のヒュンダイこといすゞ必死すぎ
349名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6bb8-C5rw)
垢版 |
2018/05/09(水) 05:06:34.86ID:Yv5k/AV20
>>339
そこらへんは昔からフィリピンバス入れてた会社だから抵抗はないんだろうね
2018/05/09(水) 10:55:33.91ID:xsVRFQPN0
>>347
ヘイト乙。
2018/05/09(水) 19:48:07.57ID:05h49sYb0
>>349
フィリピン言うても、Jonckheereだから…
352名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4ab8-QU2X)
垢版 |
2018/05/09(水) 23:53:34.59ID:dPctq1Ba0
ツイッターに出てたが、関東向けのアストロメガってもう納車されるんだな
>>350
日本人へのヘイト乙
君のところはFTA効果で欧州勢と中華勢に侵されているけど大丈夫かw?
http://mottokorea.com/mottoKoreaW/Business_list.do?bbsBasketType=R&;seq=52276
http://japanese.joins.com/article/362/199362.html
2018/05/10(木) 01:21:25.81ID:4O6345WCM
>>352
ヘイトするのが日本人だとするのは、日本人として迷惑ですよ。
354名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 23e2-RNZc)
垢版 |
2018/05/10(木) 05:50:28.22ID:dyz4KWur0
>>352
来週辺りにはナンバーが付くんじゃない?
https://twitter.com/hirosonbus/status/994200350667128832

しかしコリアンカーは本当駄目だKoreaよなぁw
乗用車(現代グレンジャーやソナタ等)の国内投入は尽く失敗し、本国ではエンジンが爆発する有様
商用車はキャンピングカーのベースとしてSRXが少数輸入された以外皆無だものw
2018/05/10(木) 10:10:52.16ID:gZB5K/0Y0
>>343
国産は未使用なら間違えた交換で対応してくれるし
窓口で部品もってきゃその場でもってきたり他の部品も交換しろと
アドバイスしてくれる職人みたいなのがいる


韓国は一度納品したのは返品不可とか
2018/05/10(木) 15:02:12.93ID:trAnbMFGa
スカニアがどれくらい増えるか期待したい
357名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/10(木) 21:43:01.73ID:KvyVrp3l
いすゞ社員絶対いるなここに
358名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 056b-k37M)
垢版 |
2018/05/11(金) 02:06:26.64ID:xR3xsq0K0
宇通を売ってみせよう!
2018/05/11(金) 07:13:12.24ID:h1FRHpkmd
宇通 Yutong は結構いいバスですよ。
マカオでよく乗る。
360名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa89-Iyo3)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:50:50.01ID:tWn6r587a
世界のバスは幅を世界標準255mmで作っているが
日本だけ、日野・いすゞに配慮して非関税障壁250mmが法律で決まっている

日本も255にしないと駄目でしょう
2018/05/11(金) 13:15:44.73ID:h1FRHpkmd
255mmじゃ狭すぎるよ〜
2018/05/11(金) 18:26:51.22ID:ttn0tt0q0
>>340
部品デポは横浜で、扱いはヤナセ。

>>355
ヤナセの部品業販で他社のパーツと扱いは同じ。未使用なら返品可。
363名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-A5aB)
垢版 |
2018/05/11(金) 23:11:20.64ID:2F8Eqqvi0
>>360
ア○ボールの社長曰く、国産バスだけは車幅を誤魔化しているんだろw?
外圧を掛けてもらってアメリカ同様に260oにまで緩和したほうがいいと思うが、
ベンツの圧力による連節バス手続き簡素化とか言いきれないくらい商用車関係は規制を甘くしているから
車高や車幅の緩和も時間の問題でしょ
364名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/11(金) 23:47:34.16ID:HGchMVma
>>360,363
ゼロがひとつ少ないんじゃないの?
2018/05/11(金) 23:49:48.64ID:0fYh5IeIM
ミニカーの話か?
366名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 55b8-aamV)
垢版 |
2018/05/12(土) 02:38:04.69ID:ZTBC1LwI0
ミニカーにしては大きいからバスコレの事か?
367名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa13-BHr/)
垢版 |
2018/05/12(土) 11:38:16.89ID:+1YiMvFfa
>>360
俺も広げて欲しいとは思うけどやっぱ道路幅の問題がある。
どうしてもという場合は中型の新規格でも作るしか無いようだけど。
2018/05/12(土) 16:23:17.71ID:dt/0iJZ7d
5cm10cm幅広になったところで
どうってことはないと思う。
現実には通行許可あるか怪しい幅広・
軸重10t超のクレーン車が走っているし。
 
それより、実際に運転する人の
意見の方が重要だと思う。
2018/05/13(日) 14:14:18.97ID:t0VP1Br20
ボルグレンってかつての西工の如く色んなシャシに対応してるんやな。
つべで豪州のバス動画見てたら同じ顔で
スカニア、ボルボ、メルセデス、MAN、イベコがでてくるから
ラジエーターグリルや給油口の位置で見分ける基本手法を久々に思い出したわ。
ただ、マレーシアGemilang社ボデーの車両が最近入ってるのを見て、
あれが日本に入ってきたら国産車と同程度の価格になるんじゃないか?とも思ったわ。
2018/05/13(日) 16:48:25.60ID:cX/m1DnH0
Van Hool とか Volgrenってエンジンメーカー問わないのと
英国系の右ハンドルの実績があるので、どこかの純正でなくても生き続けているんだね。
2018/05/15(火) 14:18:24.05ID:2mXGD54bd
Volgrenって元々VOLVOシャーシに
架装するためのメーカーだけど、
Mercedes-Benz,MANそれにSCANIAの
シャーシにも架装している。
 
昔は日野もあったと思う。
372名74系統 名無し野車庫行 (ワンミングク MMa3-5B6U)
垢版 |
2018/05/15(火) 19:48:41.63ID:lzm1aBSlM
GemilangボデーのスカニアKシリーズを
日本に持ってきたら幾らになるんだろうな。
https://www.flickr.com/photos/grendabus669/40073789140/

MANの現地生産を任されるだけあって、
侮れない仕上がりだと思うのだが。
豪州に入ってるということは車幅もOKだろうし。
2018/05/15(火) 23:22:14.39ID:KUbMmH5Y0
車体の部品供給を考えると、連接バスで
採用済のボルグレンなのだろう。
アウディ顔負けのアルミ車体。
374名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-A5aB)
垢版 |
2018/05/16(水) 13:54:07.82ID:Uoi2aO5m0
バリアフリーバスに関しても新興国レベルだよな日本って
地方ガン無視でカタログ車しか造れない程度
しかも、ソフバンのせいで無人バスはナヴィアにメシウマされる始末
トラックでもドライバー軽視が主流だからオワットル
2018/05/16(水) 18:29:16.81ID:ABuoeK6ud
トヨタの燃料電池バスも笑える。

中国のBYDが普通の電気バス作っていて、
世界各地で本格採用始まっているし。
376名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ab3f-lCcV)
垢版 |
2018/05/16(水) 19:35:16.79ID:+EhJP9ll0
結局のところ、これまでは国内のガラパゴス市場の中でお山の大将でやってこれたのが
気づいたら海外よりも相当大きく遅れをとってしまっていて今さら追いつけないということか。

今や国内で実質2社しかメーカーがないし独自規制でがんじがらめでは競争原理はとても
働かないだろうしな。
2018/05/16(水) 20:12:52.11ID:s+v2wtDV0
大型路線バスは致命的に遅れてるね。
378名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sdda-Toxy)
垢版 |
2018/05/17(木) 10:20:15.92ID:satgk3k7d
>>363
アメリカは8フィート6インチ≠2.594メートルだね。
第二次世界大戦でアメリカが勝った時にアメリカサイズを取り入れていればEUサイズより大きいのに。
と勝手な想像をしてしまう。
379名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1ab8-A9b3)
垢版 |
2018/05/17(木) 10:41:40.92ID:XAuhS2DW0
>>378
トラックもそうだが戦後〜70年代はアメリカを真似てた
5連のルーフマーカーランプやパノラマルーフ、ジュラルミンボディーとかそう
90年代から次第に欧州車を真似るようになった
逆に非常ドア設置義務の法令は海外に輸出しても良いんじゃないかと思う
ガラパゴス規制で評価できるのはそこだけしかないけどw
380名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa02-E+aW)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:16:12.65ID:HzE2XNlfa
バスって欧州が一番標準化だの色々と成功した分野かな。
今じゃEUの悪い側面が次々明るみになりだしたけど。
日本の場合はシャーシとコーチビルダーとの関係やら相当面倒な話も多かった影響もある。
なにせ近年まで板張りの床で発注する会社もあったんだし。
1990年代の日本のバスって今よりもヤバいと思っていたよ。
2018/05/17(木) 21:11:15.25ID:WppT6qoe0
今は中国なんかは欧州系の路線バスデザインになってるけど
耐久性は悪そうだし実際十年持たない

日本のバスは悪い意味でも無骨なトラック
2018/05/17(木) 21:39:27.44ID:MYyCTmh60
>>377
とにかくコスト削減第一で新技術入れる必要性がないのが全て。
2018/05/17(木) 21:45:50.81ID:B5KOq5y4d
>>382
都営バスが外国製を採用するわけだ
新型エルガが転機だろうけど
384名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1ab8-A9b3)
垢版 |
2018/05/18(金) 10:25:16.78ID:GogFwtEX0
>>380
欧州は快適でユートピアな機能
アメリカは大容量・高燃費
日本はやたらコストカットw
新興国は技術をパクってボリューミーかな?
385名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sdda-Toxy)
垢版 |
2018/05/18(金) 12:25:11.10ID:b36mx7SSd
>>383
転機は西工。
商用4社がノンステバスを発表した時はいずれもフルフラットにできる造りだったのに
対応できない西工がゴマかすために
後輪より後ろを昔のままにした手抜き仕様を出して
値段が安いを売り文句にした結果
バス事業者はみんなそれに飛び付いたので
フルフラット仕様が消滅してしまった。
2018/05/18(金) 13:25:17.63ID:YYE8aDHI0
西工はいすゞtype-Bのフルフラットノンステップをトンコン仕様で作っておるよ。
西工のふそうのはアングルドライブで安全性に問題があるのでトルコン仕様にしてある。

時期的には、いすゞエルガtype-Aと同じ時期。 >>385
387名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ dab8-PtrO)
垢版 |
2018/05/18(金) 19:26:31.41ID:srFnmCAV0
事業者側からもっと安いノンステを作れないかって声が上がって後から前中扉間ノンステが出てきたんだよな。
最初はフルフラットで各メーカーとも出したのに。
で、前中扉間ノンステが一気に普及し、より一層のコスト削減をという流れでこれを標準仕様にしてしまったから
フルフラットが消滅してしまった。
結局コスト削減が第一だとせっかく新しい技術を入れても退化してしまうんだな。
2018/05/18(金) 20:33:34.94ID:1OpGKZRPd
国産はコストダウンタイプで
フルフラットは輸入でいいんじゃない
買える会社は都営位だし
2018/05/18(金) 22:24:26.39ID:YYE8aDHI0
王子や錦糸町が、外国車の聖地になるということか。
390名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 89ad-r/v7)
垢版 |
2018/05/19(土) 00:38:46.68ID:HR4sm3/40
>>386
国産4社のフルフラット車の中で
ふそうは縦置きエンジンしか製造販売してないのでアングルドライブ車は存在しない。
トルコンはマイナーチェンジ後に選択できるようになった。
ほかの3社はエンジンが横置きなので必然的にアングルドライブになり
ZFのATしか選べなかった。
2018/05/19(土) 01:20:57.80ID:1KzL0Lmz0
都バスと新免(ヒュンダイ)で
ZFのリターダ内蔵ATが復活へ
2018/05/19(土) 21:00:10.95ID:JIv9IWuM0
しかしユニバースATの詳細ってどこも出てないな。公式ぶっ壊れてるし
393名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa39-HRP5)
垢版 |
2018/05/19(土) 21:10:54.82ID:CvgTXJ3Na
>>392
受注数が凄くて捌ききれない状態なんじゃね? 死んだふりしやがって
394名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa39-HRP5)
垢版 |
2018/05/19(土) 22:47:39.56ID:CvgTXJ3Na
>>392
ネットにはないが、バスマガの記事になってんよ
2018/05/20(日) 01:23:17.42ID:Zd0n7LKq0
>>394
そうなんだ。後ほど見てみる
ありがとう
2018/05/20(日) 04:43:50.34ID:OFiZuL0t0
>>387
フルフラットのデッドスペースの大きさはどうにかならないのかな
397名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa39-RYnA)
垢版 |
2018/05/20(日) 12:46:52.37ID:8pwUSdAKa
>>396
日本みたいな後進国を除いて、海外のバスは全員着席が基本なんだぜ
通路に客を押し込もうとする発想は海外先進国にはない
398名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sdfa-Toxy)
垢版 |
2018/05/21(月) 01:04:02.82ID:BYHy9iupd
>>396
エンジン横置きのアングルドライブだと設計で工夫しても削れるのはせいぜい2,3cm。
欧州のメーカーもわかっていて日本の大型車サイズでアングルドライブやってるのはスカニアとルノー(イベコ)くらい。
2018/05/21(月) 07:26:15.77ID:BdPAqQEld
都営バスが全長アップを許容できるか。
400名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 89ad-r/v7)
垢版 |
2018/05/21(月) 08:16:20.66ID:yMw/Iblv0
>>399
全長そのままでもホイールベースが極端に長くなるとか
デパーチャーアングル、アプローチアングルが小さければ
走れない路線が出てくる。
2018/05/22(火) 01:05:12.93ID:VOVNXlxU0
日本だと全ての路線を走れる車両を入れないといけないみたいな考えが主流だけど、
走れない路線があってもいいじゃない。
むしろ使い分けたほうが合理的な気がする。
402名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa02-E+aW)
垢版 |
2018/05/23(水) 18:25:10.10ID:+lbpcEgra
>>397
最近の西欧の都市圏見てまだそんな事言えるかな?
403名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 95b8-oL5H)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:24:18.03ID:udCWgtk/0
中国の路線なんてマイクロバスを大型にしただけだから山登りなんかできない非力
2018/05/23(水) 22:34:27.55ID:rBoOM4550
中国都市部は普通の低床バスですよ
電気バスもあるし
2018/05/23(水) 22:50:38.08ID:gKe4Mmvw0
いすゞのエルガなんてエルフを大型にしただけだから山登りなんかできない非力?
2018/05/24(木) 04:23:43.28ID:VvZxumooa
回送なら割と登る
2018/05/24(木) 07:09:32.21ID:es+4VU5LD
五十鈴は、ATならボロは出てない感じ。
AMTは乗ったことなく分からない。
2018/05/24(木) 21:33:14.52ID:6QbXljIz0
AMT、1速発進だから結構元気良いよ>>4発エルガ
409名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd73-g4ZF)
垢版 |
2018/05/24(木) 22:01:27.28ID:7QNLvh1cd
>>407
大型車に使われてるアリソンのATはシフトショックが少ないし、
クリープもドンドン進まないから運転しやすい。
中型やポンチョが使うアイシン製(製品は別物)
は乗用車用をそのままサイズアップしたような感じ。
クセがあって運転しづらかった。
AMTはまだ運転したことがない。
2018/05/24(木) 22:42:34.69ID:DncIXac40
レンジャー4tのアリソンATは運転したことがあるが、アクセルオフで2つシフトダウンして
流れの良い幹線道路ではかえって運転しづらかった印象
市街地でストップアンドゴーの多い路線バスや清掃車向けのセッティングかなと思った
411名74系統 名無し野車庫行 (ワンミングク MMd3-JM3c)
垢版 |
2018/05/25(金) 09:44:34.37ID:kQYnGB4QM
奈良交通のスカニアに乗ってみた。
エンジン音、振動共々硬質な印象(要はウルサい)
比較的大排気量の5気筒だから仕方ないところか。
ZFエコライフatがちゃっちゃと
シフトアップするので音量変化は少なく、
それ故の低回転でも悠々と大トルクで
加速する感覚は独特だわ。
あと祝園駅周辺にはV8キュービックも
相当数居るのでそちらの重低音も楽しめたわ。
2018/05/27(日) 12:41:34.73ID:REKt794J0
UDがバス事業から撤退しなかったら
ZF製ATがたくさん走っていただろうに。
413名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 01ad-ai+e)
垢版 |
2018/05/28(月) 11:24:29.59ID:lzVmIiLN0
>>412
UDはボルボトラックが筆頭株主だからってこと?
ふそうの筆頭株主はダイムラーだけど
エアロスターのATはアリソンが標準装備だよ。
2018/05/28(月) 19:44:27.69ID:LS4L6QN70
VOLVO・B10MはたしかにZFのATばかりでしたね
2018/05/28(月) 21:48:21.10ID:TNrnpedX0
ある雑誌に都バスの中の人の話が載ってて、
フルフラットバスは国内4メーカー全てに断られ
スカニアに決まったと記事になってた。
ちなみにフルフラットバスも補助金対象
になるようにしてもらったとも。
 
都交通局からの仕事を蹴っ飛ばしたんだ。
いすゞもふそうも。
416名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sadd-Ockd)
垢版 |
2018/05/28(月) 22:00:14.93ID:57JlGUNla
>>415
混雑緩和なら例の3扉みたくフルワンステップの方が効果的だろう
通路をフルフラットにしたら、後部座席だって使い物にはならん
2018/05/28(月) 22:39:20.68ID:TNrnpedX0
フルフラットバス。他社も買えるように
環境を揃えるあたり大手バス会社。
418名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 13b8-ai+e)
垢版 |
2018/05/29(火) 00:42:08.62ID:eAkAidWB0
>>415
いすゞもふそうも、もう10年以上フルフラット型のノンステは造っていないからなあ。
今から造るとなると、新たに1から開発することからになるだろうからとても採算が合わなくて断ったのかな。
仮に造れても、コストの問題から導入できる事業者はごく限られるだろうし。
419名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sadd-Ockd)
垢版 |
2018/05/29(火) 10:46:55.12ID:ulrg95Xka
ノンステの様に車内が段差だらけで危険なバスを
なんでバリアフリーだと持て囃しているのかが疑問
2018/05/29(火) 12:07:37.27ID:vBNJZ4p+dNIKU
>>419
それそれ
車椅子ならワンステでもスロープで対応できるし
乗ってからの段差(小さいステップで座席によじ登る)、車内見通しの悪さ(空席が分かり難い)、デッドスペースの大きさ(定員が減る)などデメリットも多いし
2018/05/29(火) 13:02:20.87ID:8kTXZzgiDNIKU
>>418
補助金制度出来るって。
フルフラットバスとして別に。
 
都営はじめ、西鉄、神姫、奈良交通、
神奈中、京成タウンとかの大手事業者に
続々と入るかもしれない。
2018/05/29(火) 20:12:06.98ID:KYqceX8G0NIKU
インホイールモーター式シリーズハイブリッド型バスが実現してれば、
アクスル周りの問題は解決しやすいんだけどねぇ
423名74系統 名無し野車庫行 (ニククエT Sadd-Ockd)
垢版 |
2018/05/29(火) 20:44:06.70ID:g5TcVJaDaNIKU
>>421
フルワンステバスの中扉の戸袋部分をノンステ車椅子スペースにした方が余程マシだよ
国交省の高級官僚さまたちが、立ち席満員のバスで通勤してないのがバレバレなだけ
424名74系統 名無し野車庫行 (ニククエT Sadd-Ockd)
垢版 |
2018/05/29(火) 20:45:09.89ID:g5TcVJaDaNIKU
>>422
んな、耐久性の実証されてない技術なんて論外
100万キロ走破できんのかよ?
2018/05/29(火) 20:58:00.71ID:KYqceX8G0NIKU
>>424
バッテリーの性能如何でしょうね。
となれば、載せ替え無しに100万kmは体験上無理かな。
2018/05/30(水) 17:21:38.62ID:4WrFCbAF0
>>415
断られたんじゃなくて、応札してこなかっただけだろ。スカニアだけが応札して落札。
一般競争入札だったはずだが。
2018/05/30(水) 17:56:52.04ID:jsG4T1VED
>>426
記事では「断られた」と明記されてた。
まあ入札前の意向確認で国産勢が
否定的だったのだろうが。

スマートフォンやタブレットのように、
バスも海外勢が大きくなればいいよ。
2018/05/30(水) 18:40:17.91ID:WThKeElH0
>>426
二階建てバスと違い、スカニアの日本法人はこのノンテスバス話を全く噛んでないのな。

日本企業の三井物産プラントシステム株式会社が応札。
ボルグレンの製品として納品する商流なんだな。
2018/05/30(水) 20:46:38.68ID:f94S8/qU0
>>428
三井物産プラントシステムが噛んだのは、新潟の連接バスだろ。
東京都の落札結果見ると、スカニアジャパン株式会社が落札者になってるが?
2018/05/30(水) 21:00:14.83ID:VJloAicB0
スカニアのシャーシに架装したボルグレンの
バスを、スカニアジャパンが輸入販売とサポート
するわけだ。でもって、修理等の代理店
(民間車検場整備工場)は「はとバス」かな?
2018/05/30(水) 21:10:37.12ID:dhliMAjQ0
>>430
都営の受託やってるし、ちょうど良いんじゃないか、ってな感じだろうか。
432名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/05/31(木) 21:51:14.78ID:yDCiPrCj
いすゞは在日韓国車
2018/05/31(木) 22:59:53.14ID:Z98GOb1o0
>>431
はとバス自体が東京都交通局の関連会社
グループ企業ですわ
2018/06/01(金) 20:04:40.40ID:27iXI4qw0
あwそうだったね
435名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 99ad-zA55)
垢版 |
2018/06/02(土) 10:09:36.85ID:fFOCU+d80
>>415
4メーカーっていうけど、UDはバス撤退して7,8年経つぞ。
時間軸が合ってないじゃん。
2018/06/02(土) 10:38:24.28ID:JsQlIEfAD
>>435
記事がそうなっている。

UD自体がバス製造を止めても、
ボルボ社製のを供給する可能性もあったと。
437名74系統 名無し野車庫行 (スプッッ Sd7a-AntV)
垢版 |
2018/06/04(月) 00:44:59.84ID:4feElKbud
>>436
撤退前にボルボの導入も検討したけど
日本で走らせるにはアプローチアングルとデパーチャーアングルが小さくて
走行できない場所がたくさんあるので
断念した。
2018/06/04(月) 21:51:32.06ID:4icXYZHA0
>>437
あらまぁ・・・・
2018/06/05(火) 16:18:46.17ID:mf/rK2gvd
ふそう、もといベンツもやる気なしか。
440名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 99ad-zA55)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:05:58.50ID:jtHC+yOD0
都バスが90年代初めにフルフラットのワンステップ車を導入したときに
「アプローチアングルが8°デパーチャーアングルが7.5°以上あれば都バスの全路線走れる」
と発表したことから、これが国内での目安になった。
国産4社がフルフラットノンステを発表したとき、UDはアプローチ7.5°デパーチャー7°だったが
ほかの3社は都バスの言う数値に合わせた。
441名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 99ad-zA55)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:15:23.70ID:jtHC+yOD0
ちなみにヨーロッパのノンステップバスはほとんどが
アプローチアングル、デパーチャーアングルの両方とも7°。
ソースは以前バスラマ年鑑に載ってた欧州バスの図面で
角度が載ってない車種もあったがステップ高と前後オーバーハングは大体同じだから
みんな同じだと思われる。
2018/06/06(水) 07:31:41.44ID:8OXMG0Lsd0606
スカニアは元々特殊仕様に強く、また
東南アジア向けにシャーシ供給している
実績があるから、日本市場に対応できると
判断したのだろう。
 
既にバス事業から撤退済のUDを除き、
国内メーカー特に「いすゞ」と「ふそう」は
都交通局からの仕事を拒否したわけだが
今後大丈夫なのか。
443名74系統 名無し野車庫行 (テトリス 99ad-zA55)
垢版 |
2018/06/06(水) 10:25:16.95ID:zKULOf7t00606
作らざるを得なくなったら作るよ。
4社とも技術がないから作らないんじゃなくて
買ってくれないから作るの止めただけだから。
特にふそうの初代“ノーステップバス”は
エンジン縦置きのまま右にオフセット搭載することで整備性も変化させないようにしてるから
価格がどうにかできれば買ってもらえると思う。
2018/06/06(水) 11:22:54.11ID:8OXMG0Lsd0606
都交通局の依頼を蹴った。
敵に回したも同然だな。
445名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd7a-AntV)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:21:34.24ID:F133OX66d
>>444
UDはボルボ
ふそうはダイムラー
いすゞは日野経由でトヨタ
日野はトヨタ
口うるさいのが背後にいるから
まずは様子を見てからだな。
446名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd73-JNDv)
垢版 |
2018/06/07(木) 15:35:26.90ID:yoNljwf5d
ふそうとUDの3ドアノンステに乗りに行ったことがあるが
前中ドア車より後輪間のドライブシャフト部分の盛り上がりが少なく見えた。
前中ドア車でもこのくらいにできないのか?と思った。
2018/06/07(木) 23:46:35.41ID:niObpbPjM
>>442
でもその割に日本初登場は2015年とつい最近。
特殊仕様に強ければもっと早い時期に入ってもよかったように思えるけどね。
2018/06/09(土) 10:12:08.39ID:d9nynl+i0
日野と合弁で売った時もあるから、
様子見してたんだと思う。
セミトラクラ(ヘッド)に加えて、
国産勢が手を付けない・引いた箇所から
手を伸ばし始めている。
 
・連接バス
・ダブルデッカー
・フルフラットバス
449名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-8neN)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:48:08.23ID:jHB48bol0
トラックもそうだがいつの間にか国産ってカタログモデルしか生産していない
ユーザーのニーズに応えるどころかアメ車気質な殿様商売をやっている感じ
そりゃあ、外車のシェアが上がる訳だよ
提携させられた日野もVWの良い様に扱き使われるぞ
2018/06/09(土) 14:51:17.68ID:WKC3NFph0
VWは、MAN AGと提携したから、スカニアを売る意味なくなった。
資本比率もVWがMANの3/4の株式を持つように上がった。

日野のラインナップ補完はいすゞの船舶用でやれるようになった。
スカニアのことあんまり当てにしていないと思うけど。
451名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-8neN)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:24:45.09ID:jHB48bol0
と言う事はMANの日本参入の可能性高いな
ライオンズシティの連節だけでも売ってほしい
2018/06/09(土) 19:39:45.10ID:WKC3NFph0
船舶用では、池貝ディーゼルがMANのエンジン扱っているし
日本ではなじみのあるメーカーだよ。
2018/06/09(土) 22:12:01.00ID:0dJ4ni9s0
>>449
結局何もかも共通化すれば安くなってユーザー想いって思想だからなぁ…、
作るメーカーも買うユーザーも。
まぁ、長い間運賃が極端に低く抑えられ続けた結果だから仕方ない。
454名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 13b8-o8yS)
垢版 |
2018/06/11(月) 11:26:52.08ID:mgu1zOUN0
2000年代以降一気に標準化は進んだよな。
メーカーの統廃合が相次いで実質2社しかなくなったからメーカーの立場が強くなったのと
ユーザーの側でもノンステが出てからコスト削減を特に気にするようになったという背景があると思う。

エルガVPが出たときなんか、これからはメーカー主導でバスを作っていきたいという立場がはっきり示されたよな。
手間のかかる個別仕様への対応はできるだけ避けて、標準仕様とメーカーオプションとの組み合わせで
選べる範囲で仕様を決めてもらうという形にしたいとはっきり示されたわけだし。
455名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sad5-EqDK)
垢版 |
2018/06/11(月) 12:35:53.04ID:iIrwEU83a
>>454
逆にいえば、国内メーカーで規格外なモノは外車に依存になるってことだわ
2018/06/11(月) 17:43:52.72ID:U7eIpi1Xd
大手が規格外のスカニア、新免や
財務の弱いとこはヒュンダイに
まっしぐらだからな。

都営の動きは、国内メーカーには
誤算だろうね。
457名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa23-ah5y)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:52:53.04ID:hDvi4UmYa
標準仕様が展開される前って俺自身もバスって何が何だかさっぱり分からなかったな。
同じボディにいすゞとかふそうとか貼っていたりするわドアの位置も運航会社毎に違うし。
新しく見えても内部は床が木だったりとか。
確か木の床のバスは備北バスにあたらしいのがあったな。
458名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-8neN)
垢版 |
2018/06/13(水) 04:10:01.70ID:A8P9Mn7k0
>>456
海外勢に対し「どうせ失敗して撤退する」という今までの理屈は通じなくなったわ
CNGのイヴェコも結果次第では外車嫌いな大手にも導入されそう
459名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sad5-EqDK)
垢版 |
2018/06/13(水) 14:00:06.16ID:TyeJhOOWa
>>458
残念ながら日本ではCNGが高価になり過ぎた為
国産での導入も見送られています
2018/06/13(水) 15:53:11.89ID:j5TcTWzgd
>>458
ガスは充填時間がなぁ
461名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa23-ah5y)
垢版 |
2018/06/13(水) 20:05:14.69ID:VDeUSrj4a
CNCボンベの寿命とかあるし。
交換コストを考えると新車で代替したほうがいいと判断したかCNG自体見なくなってきたな。
だけどLNGは日本では消極的かな。
462名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 19b2-o8yS)
垢版 |
2018/06/13(水) 20:53:50.99ID:iJjGyieN0
そうやって国産勢が手を引いた所で海外勢がシェアを伸ばす
463名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sad5-EqDK)
垢版 |
2018/06/13(水) 21:49:17.89ID:bFbJ+c7Va
>>462
原子力発電所が本格的に再稼動しない限り
CNGバスは消えるサダメ(運命)なのです
464名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82b8-Cu4h)
垢版 |
2018/06/14(木) 03:51:29.53ID:ZqXagf7W0
国内メーカーは今まで通りディーゼル一筋でいいと思う
FCVやEVに手を出しても失敗するだけ
先進分野は外車でいいよ
2018/06/14(木) 06:28:04.77ID:9Yqfgnm4M
>>456
はとバスのDDは規格内やろ。
2018/06/14(木) 06:56:50.11ID:wMNUEIeMd
>>465
ダブルデッカー自体が国産勢には
もはや規格外なんだよ。
専用のシャーシを設計する必要がある。
2018/06/14(木) 10:47:25.59ID:NoVjbUoe0
ロンドンバス系なんかは二階は着座で
1階は立ち席かつノンステバリアフリーだしな
468名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Saa5-m0US)
垢版 |
2018/06/14(木) 13:13:57.35ID:g4v8zw1wa
>>467
日本で それをやると、解同や5chや在日組織が差別だと主張するからな
469名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82b8-Cu4h)
垢版 |
2018/06/14(木) 16:20:01.79ID:ZqXagf7W0
在日官僚「天下り先(Jバス)の売り上げが落ちるからやめるニダ。」
2018/06/14(木) 19:37:42.54ID:egkVNFD60
>>467
二階は労働者階級 もともと屋根が無く荷台だった。
一階は貴族や中産階級 無賃乗車は不可。
471名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa4a-zq67)
垢版 |
2018/06/14(木) 20:15:10.65ID:140opj0Pa
UDはボルボじゃなくてルノーのトラック・バスの方が良かったんじゃないか。
2018/06/14(木) 21:23:15.52ID:egkVNFD60
ルノーのトラック・バスって、実質ボルボだよ。
473名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82b8-Cu4h)
垢版 |
2018/06/16(土) 22:01:29.97ID:YhirNi250
トラック部門はボルボ傘下でイリビュスはイヴェコ傘下、クレアリスも元々はイリビュス車
トラックも先代マグナムはルノー独自だが現行Tシリーズはボルボの手が入っている
2018/06/17(日) 00:16:02.58ID:l1DGfVzf0
エンジンは MAN, ダイムラー, スカニア, ボルボなどもあったルノーのバス。
いすゞキュービックや上海申沃にも影響を与えたPR100の頃は
大陸欧州のどのエンジンでも組合せ可だったな。
475名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82b8-Cu4h)
垢版 |
2018/06/20(水) 23:15:25.27ID:g8jiWwk30
バスじゃないが、バス擬きのディーゼルプッシャーが日本に来てたw
https://www.instagram.com/p/BcJPE3JHA0K/?taken-by=grand_nyan_nyan
ロシア・中国・オーストラリアでも確認されていないから日本向けだと思う
2018/06/20(水) 23:43:58.85ID:TSgjd47Q0
左ハンドル?運転しづらそう。
2018/06/23(土) 02:22:38.43ID:+4tVY7EV0
>>475
日本に・・って事は2.5m幅x12mに納めた特注だったのか
478名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-RzAk)
垢版 |
2018/06/23(土) 12:24:00.97ID:/lTt/3Ig0
>>476
見た感じ北米規格そのままで安い新古車輸入でしょ
恐らくイベント用(スーパーGT等)に個人輸入したんだと思う
もし、国内に入っているのなら凄い
それか在日米軍購入で米軍所有の車両なら全てどこを走ろうにも規格外だしw
479名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-RzAk)
垢版 |
2018/06/23(土) 12:24:46.86ID:/lTt/3Ig0
訂正
>>477
2018/06/23(土) 17:29:42.70ID:+4tVY7EV0
>>479
まぁ書類上の数字をゴニョ(
2018/06/27(水) 07:53:04.48ID:b5X8GOwhd
アメ車は軸重10トン以下の規制だけは
厳格だから、2.5*12*3.8mの規格に
収まっていれば意外に通りやすいの
かも。

排ガス規制は米国大使館の仲介で。
482名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/06/27(水) 12:03:28.28ID:aSu7n36X
サッカー日本代表のバスがヒュンダイである件
483名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1f61-N86a)
垢版 |
2018/06/27(水) 12:25:29.55ID:uN5drOzP0
【汚くなった、民家″】 交通保険、フクイチ事故前と比べて値上げ、の事実、メディア一切報道せず!
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530068553/
484名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sae3-DJU/)
垢版 |
2018/06/27(水) 12:30:17.40ID:6dmgpUjsa
>>482
2010/05/14 - 【自動車】韓国ヒュンダイ(HYUNDAI)、ロシアでのCMに、
サッカー日本代表の本田圭佑(HONDA)を起用

もう8年も前なのな
485名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-RzAk)
垢版 |
2018/06/27(水) 13:09:56.09ID:nMUmZoiZ0
>>481
アドトラックっていう可能性もあるな
あと、よく見たら純正のリアバンパーが外している
2018/06/27(水) 13:37:30.37ID:b5X8GOwhd
>>482
三菱うそうと思って下さい
487名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1f1a-iNnk)
垢版 |
2018/06/27(水) 13:46:06.47ID:DZVKAqNZ0
>>482
大会自体のスポンサー。
2018/06/27(水) 15:54:33.59ID:2P7J5mFo0
>>487
ステッカーだけで、現代ユニバーサルじゃないチームバスも、それぞれの協会で選べるみたい。
ウルグアイはマルコポーロ、ドイツはダイムラー、イタリアはイベコ、セネガルはスカニア。
右ハンドルの日本とオーストラリア、開催国ロシアは現代。
イングランドが金龍なのが意外。 日本でも左ハンドルならHINO SFQ6123という中国現地法人製のを持ち込めたけど。
489名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa7f-fJsd)
垢版 |
2018/06/27(水) 19:40:10.77ID:OFukoBOQa
俺イギリスのアレクサンダーデニス好きだけどいまいち車種やらエンジンやら不明点が多いんだよな。
同じ右ハンドルなんだし。
2018/06/27(水) 21:05:17.92ID:/nvQS4WWM
ネオプランのコックピット、広々として客室も11列確保。
全長12mなのに運転席、客室ともゆったりした感じ。
そう感じるからくりは?
2018/06/28(木) 20:57:27.09ID:md3HTWPy0
>>490
運転席後ろの仕切りが薄い?
492名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 42b8-HrKv)
垢版 |
2018/07/04(水) 00:42:29.51ID:vgL6LM0k0
>>482
帰りはMANの初代ライオンズコーチ、荷物用バンはフィアットデュカト
国の威信に掛けて日野とハイエースを調達してれば負けなかったと思うw
流石に日本国内でアストロメガに乗ったら屈辱ものだが...
2018/07/04(水) 02:24:27.04ID:4L8U/EGR0
予選で使っていたイタリアサッカー協会のイベコを借りてくればよかったのに。
2018/07/05(木) 22:48:13.45ID:c7gjKTnL0
>>492
コースターという選択肢はないのか
2018/07/05(木) 23:42:31.76ID:+cd07mb60
>>494
ポルトガルのトヨタ現地法人が製造している OPTIMO は、日本のコースターと似ていないし完全に欧州の規格。
ここの工場は品質が高くモノはいいとの評価。欧州でのトヨタ商用車はプジョー・シトロエンとのコラボが見え隠れ。
ビジュアル的には、トヨタではなくフランス車だと写るのでは?
496名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/07/31(火) 02:06:12.54ID:JVU96myk
日本のバスの新車が納車1年待ちなのにこのチャンスを活かしきれないヒュンダイもバカ
2018/07/31(火) 07:13:59.26ID:4Eg0KrcYd
ヒュンダイは利幅のある大型バス
(高速・観光用というより、今や通常タイプ)
を先に日本市場に導入した。

大型路線バスじゃ手間ばかりと踏んだんだろう。
2018/08/01(水) 02:33:14.31ID:GgjWFrgp0
愈々スカニア+ボルグレンの非連節車が出てきたね
499名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-F4fq)
垢版 |
2018/08/02(木) 12:54:51.13ID:ws68lTmr0
バスはトラックや特殊車と違って国産と大差ないから輸入車は増えないだろ
アストロメガとシターロが売れているだけ
チョンダイは既にオワコンだが
2018/08/02(木) 14:58:37.69ID:zofb154hd
さすがは最大手級の東京都交通曲
国内メーカーでは不可能な新車を
入れてきた

代理店も関連会社(はとバス)でバッチリ
501名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-F4fq)
垢版 |
2018/08/02(木) 16:39:55.12ID:ws68lTmr0
ここ以外(路線は一般車のみ所有)の業者は国内法規の壁とJバスの奴隷だから逆らえない
仮に東京で実績を積んでもそれ以外のボルグレンの他の販売車種を追加導入するとは思えないし、
先進技術より低価格でのキチガイ高サービスに邁進している国内のバス市場をみれば欧州車か豪車を導入するのは金のある所だけ
トラック・重機方面は法規が甘いか影響が軽微だから輸入車率高いけど、バスは色々制約があるから流石にないだろうね
2018/08/02(木) 20:59:49.82ID:AOyMGiSja
>>500
小湊じゃあるまいし、木の床かよ
http://toeibus.com/wp-content/uploads/2018/06/180622_1.jpg
2018/08/02(木) 21:12:51.82ID:EwG77D5E0
剥離剤とワックスで磨き上げ
2018/08/02(木) 23:58:44.55ID:2KFR2y9CM
>>501
スカニア・ボルグレンの連接バスは車体長の規制緩和だけで走れますよ。
2018/08/03(金) 00:03:05.70ID:JzziM5lc0
>>502
樹脂パネルですけど。
2018/08/03(金) 08:39:52.73ID:+UoYr3C10
>>504
仕様・定員によるけどね
西鉄みたいに定員によっては軸重11t程になっての基準緩和受ける必要もある
507名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-F4fq)
垢版 |
2018/08/03(金) 14:10:34.03ID:oq8cMwkT0
BYDが次は中型EVバス(K7U型)を投入したらしい
https://response.jp/article/2018/08/01/312610.html
ここまで本気という事は京都プリンセスは恐らく評判が良かったんだろうけど、黒部の方は頓挫したのか?
キムチバスよりは遥かにまし
2018/08/03(金) 17:00:16.03ID:8oqrVf0Gd
いすゞマンセーの書き込みが哀しいね
509名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Src7-xSfU)
垢版 |
2018/08/03(金) 18:05:14.39ID:FxD52hwQr
>>507
遊覧か貸し切りにしか使えんだろうね
510名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Saa7-S2Kv)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:09:26.17ID:94QKvygta
>>507
オノエンスターなのかな?
511名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-F4fq)
垢版 |
2018/08/04(土) 14:28:31.15ID:x01XH6bQ0
>>510
あれは亜星汽車
2018/08/07(火) 15:12:08.96ID:vYGPlgFOK
日本にはIkarbusって入ってないんだっけ?
513名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Sr03-qxVd)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:27:30.15ID:KJkedWnar
ヒュンダイユニバースの二代目が故障したという話はあまり聞かないな
初代は故障しまくりだったが
514名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8ab8-KIKi)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:28:56.22ID:60gDOZcY0
最近、ゲンダイは全然売れていないみたいw
数十台と売れていたのに欧州バスと同じ1桁台まで下がっている
2018/08/12(日) 10:02:40.37ID:VeCVBBSu0
路線用として使うにはトイレ自動ブレーキLED膜をつけると
値段の差がなくなってくるからね
516名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd8a-d/m6)
垢版 |
2018/08/12(日) 10:51:58.81ID:Y+es8peYd
今国内メーカーがフルフラットのノンステップバスを生産しないのは
右側入力のポータル(センタードロップ)アクスルがないからだよね。
かつて国内4社がフルフラット発表した時はふそうが国内の部品メーカーに作らせたけど
パーツが分厚くデカくてデッドスペースが増え使えないので
UDといすゞは欧州部品メーカーに特注、日野はZFにライセンス料払って国内生産したが
価格がバカ高でシャレにもならないというのも西工式手抜きノンステップバスが増えた理由の一つだった。
2018/08/12(日) 16:52:48.64ID:LlsW+oKsd
結局は輸入した方が早いということだ
518名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW dead-7+5X)
垢版 |
2018/08/13(月) 13:14:02.96ID:bRdUNy2q0
フルフラットは客目線で望まれてない
健常者から見たら座席がさらに減っただけだからな
2018/08/13(月) 13:27:59.49ID:9J7w4gXDd
車内の段差がないのがいいよ
車椅子は1台でいいと思うけどね
2018/08/13(月) 14:25:33.86ID:oIJzFDlUd
>>519
フルフラットでも結局は段差なくアクセスできる座席数少ない
後ろデコボコして座りにくい、詰めにくい

前中扉間ノンステでいいよ
2018/08/13(月) 14:56:50.54ID:9J7w4gXDd
バスの全長が10.5mクラスと短いから
前中間ノンステ、フルブライトの
どちらでも根本的な解決にならない。
2018/08/13(月) 20:25:47.19ID:8671UOPSa
ヒュンダイも二階建てバス作れば売れるぞ。
2018/08/13(月) 21:36:07.86ID:0FAFYsi20
ベトナムで売ってるよ
524名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8ab8-KIKi)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:11:09.54ID:KRWKoYXM0
そもそも占領中にアメリカの車両規格をそのまま受け継いでいればよかった
そうすれば国内勢も国際基準の車両が開発できたはずなのに、
何故にガラパゴス規格を作ってしまったんだ?
2018/08/14(火) 09:03:33.29ID:CmH6hoX40
元々はヨーロッパ規格だし
デカイの入れても結局走れない
バブル期のアメリカン救急車入れられた時も
走れなかったんだし
2018/08/14(火) 13:41:34.25ID:eh/w2fOVd
>>521
10.5mに占めるのと13mに占めるのとでは、デッドスペースの比率は変わりますものね
2018/08/14(火) 13:52:41.91ID:J87pHkE1d
>>526
12mだと思うのだが
528名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5f04-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 19:15:24.44ID:HvPGTPGf0
>>527
欧州の主流が13mだったと思う
2018/08/14(火) 19:24:45.23ID:M+T4+rqhp
欧州規格ならロンドンや香港シンガポールの様にフルサイズのダブルデッカーが主力だったのかな
530名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sd8a-d/m6)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:21:47.71ID:tLjAvaTJd
>>525
1945年からそうしていればよかったって意味だと思う。
2018/08/15(水) 11:46:36.92ID:vsgjEcRP0
当時の道路環境がどんなものだったのか知ってる?
2018/08/17(金) 00:45:09.70ID:h4BAECUF0
今でいう中型バスの大きささえ
走らせるのが困難をきわめていたんだよな。
2018/08/28(火) 06:57:07.05ID:INeeUQBCd
>>529
量産車の上陸ってそろそろかな。
都営向けは。
534名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ fdb8-4dUf)
垢版 |
2018/08/29(水) 08:15:52.05ID:alLwDQCG0
日本はトンネルや橋が多いから
2018/08/30(木) 19:30:34.37ID:ry1R+O/00
オランダは太鼓橋がいっぱい。
欧州の中ではあんまりノンステに熱心でなかったな。
536名74系統 名無し野車庫行 (キュッキュ 7ab8-WrRQ)
垢版 |
2018/09/09(日) 17:38:24.87ID:7is5HfpX00909
津山市が19人乗りの中型CNGバスの実証実験をするそうな
恐らくイヴェコデイリーだろう
音沙汰がないけど、両備のクレアリスの方はどうなんだ?
2018/09/12(水) 17:08:06.39ID:4tAMz161a
本間のおじちゃん
   彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / どんどん糞鉄ネタ書くべ
  川川‖    3  ヽ〜      < すべてうさぎの仕業だ
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \    _      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  / ウサギ氏ね | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
538名74系統 名無し野車庫行 (マグーロ a6b8-2qZe)
垢版 |
2018/10/10(水) 11:22:13.60ID:7iEyTJAe01010
都営のスカニアのデビューはまだ?
539名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-YQEo)
垢版 |
2018/10/19(金) 16:18:43.34ID:LclE4Qlc0
>>538
来週納車みたい・
540名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2ab8-Fc6z)
垢版 |
2018/10/20(土) 17:39:59.81ID:/d/KgKxc0
鳩がエロキンオープンバスの代替でライトバスを入れるってマジ?
アレクサンダーでも良かったと思うが...
541名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1f17-31OY)
垢版 |
2018/10/25(木) 12:21:07.65ID:jQ4wnZR10
近多摩って弁当箱みたいな顔してるの?
542名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4f1a-707K)
垢版 |
2018/10/29(月) 05:44:28.47ID:uWS0PcFj0
連節バスが選挙の争点(の一つ)になった新潟市長選はとりあえず即時廃止派が負けた模様。

新潟市長選 新人の中原氏が当選
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181029/0020606.html
543名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 47b8-Az/2)
垢版 |
2018/10/30(火) 06:06:33.34ID:mpkgdiQa0
新潟って中部一マイカー派が多いからな
2018/10/30(火) 09:35:44.64ID:miFcV7Cf0
あのあたりじゃ石川富山の方がマイカー利用率高くなかったか?
勘違いだったらすまないが
2018/11/07(水) 07:40:36.96ID:Pnj7ZWXVd
>>540
今の輸入車市場だと、車体は様々でも
足まわりはスカニア一択だろう。
546名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 13b8-48/L)
垢版 |
2018/11/12(月) 17:34:50.33ID:G8a33kjW0
>>545
何だかんだDDとフルフラを独占しつつあるスカニアの一人勝ちか
パヨ君達があれだけ推したチョンダイは全く売れていないみたいだし、
ベンツは本格参入せずともシターロはふそうにライトバスは代理店と細々安定しているからな
2018/11/12(月) 18:05:05.53ID:8x244usKD
チョンダイはAT版で大化けするかも。
548名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sdb3-yiXm)
垢版 |
2018/11/12(月) 18:17:55.69ID:l4nXAf6rd
>>546
燃えたメガライナーが搭載してたのがベンツのエンジンだから
DDや高速、観光バスはベンツがやりたがらないのかもな。
2018/11/14(水) 07:19:05.26ID:OOynaN+QD
あれはエンジンがベンツなだけで
シャーシ自体はネオプラン製
 
シターロ連接バスのような完全な
ベンツ製とは全く違う。
550名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/11/14(水) 20:07:28.08ID:rcJ1pdtS
日本で走る現代ユニバースみたいに車体は韓国でエンジンはJバスなんてことも
2018/11/15(木) 20:45:14.48ID:oib+p3I20
差別化したいのか知らんが国産と同じカラーリングって出来ないの?
552名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0ab8-xL3o)
垢版 |
2018/11/16(金) 13:34:35.69ID:5HKSznr60
>>549
MANのトラックバス向けエンジンは現状ベンツから調達しているから不安は拭えない
ただ、TRATONが出来たから将来的にはスカニアから調達と言う事もありうる
それに難攻不落とされる日本市場でも実績のあるスカニアとデラ網の厚い日野の手を借りれば
参入するか分からないがMANのシェアを伸ばせられると思う
553名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sdea-hUpZ)
垢版 |
2018/11/17(土) 07:11:09.86ID:btF8nve2d
スカニア ダブルデッカー
2018/11/21(水) 10:18:10.71ID:9DaR98RWD
日野はダブルデッカ出さないのかな
2018/11/21(水) 10:34:59.60ID:lZOIGgmzd
>>554
一時期Jバス金沢工場に二階建ての試作車があるとか噂があったけど結局ガセネタだったのかな?
2018/11/21(水) 12:06:53.86ID:YkArxyN20
路線バスでヒイヒイ言ってるメーカーがダブルデッカーなんか無理だろ
世界で売るつもりで作ってる海外メーカーと違う
2018/11/22(木) 07:13:57.62ID:wBDt5DCRD
日野も海外向けシャーシは板バネの
RKが主力でやる気なさそうだし
台湾でプッシュされてようやくノンステ
HS8Jを売り出した位だし
558名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d3b2-bAMj)
垢版 |
2018/11/22(木) 10:47:28.85ID:mDaHUeub0
そもそも2社は国内規制に守られているだけのヒッキー君達
これからは国際協定の関係で車長・車幅・車高に関しても「EU指令で統一しろ!」と欧州から突かれるとは思うが…
トラックや特殊車両に関しては手続き簡素化と2014年のWLTP規則で国内の排ガス基準関係なく輸入できる様になったしな
2018/11/22(木) 17:51:28.08ID:wBDt5DCRD
車体を日本向けに合わせてきた
規格はもちろんサビ対策も万全

ヒュンダイはどぶ漬け電着塗装
ボルグレンは何とアルミ車体
560名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-ylOc)
垢版 |
2018/11/23(金) 16:20:39.33ID:mmOaqnBY0
国産勢が強いというか弱体化しただけ
台数ではなく国産勢が苦手な分野で攻めてきている
他の商用車だってそう
561名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ e3b8-nfAC)
垢版 |
2018/11/24(土) 08:31:08.68ID:LLAMqkJ90
まあ商用車は儲からないから 参入したきゃ勝手に参入せいだし
天井非常ハッチやら非常口とか軸重とか
2018/11/24(土) 11:16:53.98ID:trAOKc8wa
>>516
シターロGも駆動は左側通ってるから右ハンドルだと4ドア仕様は無理だな
2018/11/25(日) 08:17:18.58ID:AphbEB150
右ハンドルの国は割り切って
最初から最後部のドアは考えていない
564名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/11/25(日) 13:37:40.54ID:GsacvwSC
日本でのビジネスチャンスを逃したヒユンダイは本当にバカ
565名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d3b2-bAMj)
垢版 |
2018/11/26(月) 20:07:13.03ID:YVAAPm7E0
大黒に西鉄向けのシターロ4台発見
ツイッターにも出てるけどw
566名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-ylOc)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:32:29.90ID:QCKXt1sp0
>>564
キムチなんてそんなもん
EVバスに本格参入してるBYDの方が一枚上手
2018/11/27(火) 04:59:04.09ID:u2MP9qq+0
>>558
車長・車高は現行限界より大きいのは特認制度にせざるを得ないだろ。
高速道路だけならまだしも全部の一般道やバスターミナル設備を欧州規格完全対応にしろとかは無理な話だし。
2018/11/27(火) 09:53:33.54ID:r33veN3hD
>>567
欧州規格なら何とでもなろう。
ただし欧州自体が結構無理して
規格を拡大している感じはするけど。
569名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8f04-pqc8)
垢版 |
2018/11/28(水) 10:27:04.60ID:r8FDTIuY0
日本のノンステップバスもデザインではだいぶがんばってきた感があるけど
後部ドアが旧態依然なのはどうにかしてほしい
570名74系統 名無し野車庫行 (スプッッ Sd5a-P8RV)
垢版 |
2018/11/29(木) 05:29:16.19ID:uQVq6xpgd
>>562
都バスが導入するスカニアも左側通ってる。
2018/11/29(木) 07:50:46.67ID:cUo+cTUN0
ベトナムだかで東急バスが運営してる車両
当初は左ハンドル仕様を日本車ベースに作れないかってメーカーに相談したけど全部断られて結局ヒュンダイエアロシティ入れたんだよね
2018/11/29(木) 09:52:56.85ID:oIvWO9EbD
ベトナムなら韓国メーカーで無難
573名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb2-wUjA)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:23:30.11ID:N6NDfLIG0
>>568
明らかに日本の規格が遅れてるでしょ
車高だって3.8m制限のトンネルや高架下なんて少ないし、
道路幅も昔に比べれば広くなってる道路が多数
ただのポリ公利権
2018/11/30(金) 07:31:36.53ID:HdJzQCHAD
>>573
高さ3.8mは山手線のガード下に多いんだよね。

一番の謎は、トレーラーの全長規制。
セミトレ16.5m、フルトレ18mまでの
特認必要なのか。

あと軸重。リーフサスは10tのまま、
エアサスだけ12tに緩和するとか。
2018/11/30(金) 08:41:04.12ID:55xo9RzRa
>>569
国産のグライドスライドドアはひどいのなんのだからな
下の方にできる隙間をゴム板で誤魔化してるだけという
シターロとかは閉まった時にパネルが出てきて見事な密閉感を演出してくれる
国産はもう引戸のままにしておくのが無難
576名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-DrDc)
垢版 |
2018/12/01(土) 14:02:14.84ID:sjguSbjH0
>>574
最近はお役人も欧州の法規を参考(外圧)にしているらしいから、
また近いうちに何らかの緩和措置があるかもね
ただ、開発現場は法規にある150q走行時の衝突安全基準とか、
意味不明な法規に対応させるのに苦労しているとの事
2018/12/02(日) 20:26:43.06ID:CsnSOebO0
>>576
150km/h走行時の衝突てのは、「150km/hで壁に突っ込む」って話じゃなくて「相対速度150km/hでの衝突時」
っていう話なんじゃないの?
2018/12/05(水) 10:27:11.04ID:fhHYF5XAr
下手に日本車のバスだけ入れてもメンテナンスができないから
2018/12/12(水) 07:44:29.36ID:JkwLdev2D
>>566
中国で電気バス(既に量産)に乗ったが
十分実用になってる。
 
日本でこれから電気バスの試験運行?
笑わせるなといいたいねえ。
BYDは日本も含めて世界中に輸出して
使用実績がある。
中国から買う方が早い。
580名74系統 名無し野車庫行 (デーンチッT Sa23-mrnk)
垢版 |
2018/12/12(水) 19:30:17.31ID:/BcU2jzXa1212
BYDはプラットフォームが欧州ソックリだったな。
けどバッテリーの劣化時はどうするんだろう。
耐用年数とか気になる。
まあバッテリーは色々開発しているからいいかもね。
2018/12/13(木) 01:31:42.14ID:/E3m0EQU0
会津バスBYD製中型電気バス車両
https://pbs.twimg.com/media/DuIOCgrWwAI6Xtm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DuIODhqWoAE6ONX.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dt9a6s6VAAEStdh.jpg

会津バス、尾瀬の観光シャトルバスをEV化 オフシーズンは一般営業路線も運行
https://response.jp/article/2018/08/01/312610.html
2018/12/13(木) 03:05:02.47ID:vMdwT+pj
ヒユンダイにも劣るいすゞの存在を忘れてはならない
583名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-ldIl)
垢版 |
2018/12/13(木) 06:15:02.36ID:EcwWycH8a
会津バスの中型車両は気になるな。
今じゃエルガミオしかないんだけどあの規格の車体を使いこなせるとなると国産も同規格になってほしいな。
そういえばBYDはアレクサンダーデニスが提携先だったな。
2018/12/13(木) 06:56:34.10ID:MEEPdInHD
五十鈴に期待するだけ無駄
585名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-ldIl)
垢版 |
2018/12/13(木) 18:26:48.79ID:dLwBJWhaa
やっぱJバスは失敗だったな。
日野は大人しくボルグレンの導入に専念すればいいさ。
586名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8b93-jQxa)
垢版 |
2018/12/13(木) 19:08:54.78ID:7/E0PtAp0
現代とかチョンバスとかの話題は今後別スレ作ってやってくれよ

>>582 のような輩が沸きあがって醜い
2018/12/13(木) 21:45:03.61ID:uvTFvRIA
>>586といういすゞの関係者
2018/12/13(木) 23:08:52.26ID:EXbFELpy0
EVバスはまだバッテリー寿命がどうなるか読めないからな
EV化が進んでる中国も導入して経年経ってないから先行きはわからん
2018/12/13(木) 23:13:00.77ID:gEY3opNm0
何もしない五十鈴よりいいよ
2018/12/14(金) 02:01:47.13ID:7Zju8cEp
>>586
オーバーヒートで廃車になるのは現代未満だよいすゞ関係者
2018/12/14(金) 08:49:54.46ID:rEB+DFTT0
>>590
ふそう せやな
592名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 07b2-zjHP)
垢版 |
2018/12/14(金) 09:48:59.20ID:/Yjz0q610
>>585
Jバス自慢の連節バスも失敗しそうな予感
トヨタの装置のっけただけの継ぎ接ぎエルガ
シターロ買った方が良いんじゃない?
2018/12/14(金) 11:29:13.81ID:f03SdtpUD
>>592
都営なら買、、、わないな
スカニアから買えばいいんだから
2018/12/14(金) 11:37:22.00ID:rEB+DFTT0
>>592
キチガイみたいに補助金入れて試作車
作らない限り今の日本は糞しかできない
595名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4ab8-6TvB)
垢版 |
2018/12/14(金) 15:11:28.64ID:+bMEcJJV0
>>594
見た目がもう新興国のコーチビルダー以下
同じくガラパゴス市場アメリカのNEWFLYERの方がまだ未来感ある
ベンツのメシウマ状態は続くな
数年前まではヲタですら口を揃えて「外車は普及しない!国産最強!」
と言っていたのに…
596名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4661-ff3L)
垢版 |
2018/12/14(金) 15:24:23.69ID:E5QxFns80
>>583
見た目大型9mのLTと同格サイズに伺える。
2018/12/14(金) 19:30:24.92ID:sREr5K4ia
やっと都営のスカニアが25日から運行開始。
598名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/14(金) 20:10:32.65ID:5iz4PiBe
>>586の自慢のエルガが何台もオーバーヒートで廃車になってるし
599名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-ldIl)
垢版 |
2018/12/14(金) 21:19:44.37ID:HOQT/sIOa
BYDは欧州で相当導入が進んでいたな。
あちらのコーチビルダー事情はよく分からんがやっぱシターロが一番強いのか。
600名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-ldIl)
垢版 |
2018/12/14(金) 21:21:04.70ID:HOQT/sIOa
>>596
じゃあ座席は最後部は5列?
狭い道は厳しいかな。
中型ノンステップで前ドアがグライドドアなのは気になる。
601名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 8604-ZrMP)
垢版 |
2018/12/14(金) 22:21:00.01ID:DWXVLmsh0
>>597
やはり後部デッドスペースはどうにもならんな
全長60センチ伸びた分と後部ステップがないことで立ち席エリアが増えてトントンの定員にはなってるのか
通路はフラットだが、結局リヤタイヤ上の座席はよじ登りになる程高そうに見える
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2018/bus_p_20181214_h_01.pdf
2018/12/14(金) 23:16:12.21ID:Em3Ii6L+0
ヒュンダイが揶揄されるとすぐいすゞの仕業だと勘違いする現代信者(笑)
いくらあがいてもメルセデスやスカニアなどに叶わない

それはさておき、シターロの3扉と連接の4扉の日本導入は無理かと
エンジンの位置が左ハンドル仕様と同じだし右ハンドル圏でシターロの多扉車の導入実績もないし
MANのライオンズシティならシンガポールに3扉のハイブリッドを入れた実績があるけど
603名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/14(金) 23:39:18.69ID:Miienlrg
ほら来た現代以下のゴミばかり出すいすゞ信者
2018/12/15(土) 03:18:59.23ID:MaZNZ0oI0
>>601
シルバーシートが後部席にまで侵食されてる…
正規料金払う健常者は立ってろという事か
605名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-dzMK)
垢版 |
2018/12/15(土) 06:10:37.63ID:Iy9HaSpGa
トヨタの「SORA」がベースの車体がちゃんと量産出来れば時代遅れが払しょくされる気がするけどな。
606名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/15(土) 17:25:40.58ID:vtht3S9I
ヒュンダイが現代ならいすゞは古代または時代遅れ
2018/12/15(土) 20:27:48.86ID:hdnKrs3Ja
>>606
残念だが全く面白くない。
608名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/15(土) 20:36:04.87ID:gjn+Y8xf
いすゞ関係者はヒュンダイ>いすゞを認めたくない
2018/12/15(土) 20:38:29.34ID:0UcKvwfL0
>>601
デッドスペース分車体が長くなったか
都営バスで全長11m級とはびっくり
新小21や王40でも見られる日も近いか
610名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-ldIl)
垢版 |
2018/12/16(日) 06:14:08.31ID:3cEUsqToa
そういえばヒュンダイの電気バスも去年発表されたんだけど普及はしたかな。
にしてもヒュンダイは世界中ホントあちこちで走っているな。
611名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/16(日) 07:01:39.27ID:0dfw3igN
これからもヒユンダイといすゞは比べられます
2018/12/17(月) 01:36:48.83ID:9MwuhLPR0
>>581
昨日は教習を行ってたようだ
https://pbs.twimg.com/media/DuiccvAUUAAnfUl.jpg
613名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa82-ldIl)
垢版 |
2018/12/17(月) 06:56:07.53ID:gQfS/pkDa
前ドアってどうやって開くんだ?
2018/12/17(月) 07:02:47.86ID:5V5SfTvLa
>>613
先代のエルガノンステップの前ドアとかで使ってるグライドドアの左半分だけだろう
車内に見える手すりを見ると、前側が車内に引っ込んで後ろ側はほぼ前に動いて(わずかに外に出る)開く
2018/12/18(火) 09:15:21.46ID:qPh45/jj0
スレチだけど会津バスの後ろ姿臨港バスにそっくりなんだな
2018/12/19(水) 07:42:45.26ID:7hAOphUND
リアのオーバーバンクが短いですね
617名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4ab8-6TvB)
垢版 |
2018/12/19(水) 15:48:04.10ID:2I2BYvbr0
>>610
バスに関しては主に東南アジアでしか売れていないが、
その他のエクシェントや商用バンH350は世界で売れている
http://www.translead.com/
北米のトレーラー市場も参入しているから引き籠りの日本の架装メーカーとは大違い
乗用車はアレだが商用車はラインナップが豊富で元気がある
 
618名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW c5b8-Q0nA)
垢版 |
2018/12/21(金) 07:19:30.65ID:GjA2W9U40
>>581
ハイバックシートでヲタ席付きか
ゴミ国産よりいいじゃん
619名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/21(金) 23:35:36.29ID:bQXBJ0cX
ゴミ国産とはいすゞのことだな
2018/12/22(土) 04:19:04.27ID:5gSA2EhT0
ハイバックにするかどうかはメーカー関係なくね
621名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/22(土) 07:25:42.33ID:4k/HpZBC
このスレ的にはヒュンダイ>>>越えられない壁>>>いすゞ
2018/12/22(土) 10:06:03.07ID:5lX9GggyK
国産より安いから買ったものの、
故障が頻発し修理費やら部品代やらで1台当たり新車1台分相当の金が掛かったユニバースと言うバスがあるそうなw
2018/12/22(土) 11:13:15.85ID:XIaOVZGR0
その話って事実なの?

事実なら大宇バス同様に日本撤退に
追い込まれていると思うけどね
2018/12/22(土) 11:19:23.48ID:y8B5m6qy0
昨日、都営のスカニアが東関東道の湾岸千葉付近を都内向けに走ってたけど
まさか成田空港から空輸じゃないよね
ナンバーは確か仮ナンバーだったと思うんだが
625名74系統 名無し野車庫行 (ササクッテロ Sp61-Q0nA)
垢版 |
2018/12/22(土) 13:14:07.96ID:nUrZJQv4p
>>621
俺はネトウヨじゃないし、韓国アイドルとか好きだから韓国車に何の抵抗もない。
つまらない車しかない国産より外車が入る方が楽しい。
626名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-Kal0)
垢版 |
2018/12/22(土) 13:48:34.25ID:RKJwVEYM0
>565の言う画像であがっていたベンツが西鉄に2台、南海に1台づつ増車か
あと1台はどこへ行ったんだ?
2018/12/22(土) 16:45:54.08ID:QXL/kjCe0
>>622
メンテ付きリース契約とかしてたらリース会社倒れるな
2018/12/22(土) 17:56:46.03ID:Uk5bZY5ur
ユニヴァースの今年の新車登録台数は12台だったかな?こりゃ近々日本撤退しそう。。。
トルコン設定したりセーフティー関係充実させたりと頑張ってはいるけど、結果がこれではね、、、
マイチェン後のデザインは個人的には良いと思っていたんだが。
629名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/22(土) 19:31:18.18ID:4R5v9nJh
韓国車に抵抗がある奴がこのスレに来たらいかんわな
いすゞスレに籠ってりゃいいのに
2018/12/22(土) 21:22:24.61ID:V9ixfpIb0
半島製のバスは一部途上国で売れても先進国では全く相手にされてないよね メルセデス,スカニア,バンホールと違ってさ

バンコクでは中国製に負けているし大宇製ユーロ2直営エアコンバスなんかメルセデス製より新しいのに稼働率が一番低い有様
中国製より信頼性低すぎ
2018/12/22(土) 21:40:22.00ID:H9e4Qqmc0
>>630
マツダかホンダからタクシー車を選べ状態だからな
632名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/22(土) 21:44:14.07ID:C23Pe7jA
いっぺん横浜〜広島の夜光バスにのってみろ
2018/12/22(土) 23:18:53.86ID:6FRwbiaJ0
>>628
もっとハンドル切れたらな
2018/12/23(日) 07:22:09.27ID:JFvawbnFr
>>624
成田の方にスカニアジャパンの整備工場があったような
2018/12/23(日) 13:41:13.05ID:8k9yZAl70
>>630
中国車は整備工場や人間も一緒に来るからな
流石にアフターで不利
2018/12/23(日) 14:16:33.39ID:j+KM4fc10
>>634
成田の隣の富里市にスカニアジャパンの整備工場があるんですね
なら富里から都内への回送を見たのかな、ありがとうございます
637名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2018/12/23(日) 17:13:20.09ID:YbBhglmU
いすゞ関係者ハズくなって来れなくなったなw
ヒュンダイより故障率が高くなって

ヒュンダイvsいすゞの戦いは永遠に続く
2018/12/23(日) 19:28:15.51ID:AXLT3O7u0
>>630 の補足
メルセデス製ユーロ2直営エアコンバスは98年投入、大宇製は02年製造にもかかわらずエンジン不調で10年も経たないうちに大量廃車 4年前の時点で半数以上落ちている

半島のメーカーはアフターがお粗末過ぎるから故障率を差し引いても故障時のリスクが一番高い

アフターが充実している他のメーカー(中国製も含む)と違って
2018/12/23(日) 19:33:06.83ID:612dpDTiD
>>638
日野が稼働率良さそう
640名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1b4b-5YD5)
垢版 |
2018/12/23(日) 19:49:14.40ID:jFdxAxpA0
日本は非常口必須なんだな
海外のバスはハンマーで窓を叩き割るのあるが悪戯で割る人多発しそう
2018/12/23(日) 20:22:34.41ID:2Or0MyWX0
海外だと天井に脱出口があることあるが
たしかにあった方が横転したときに脱出しやうそう
642名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1b4b-5YD5)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:17:55.00ID:jFdxAxpA0
ウィラーの大宇バスは黒歴史だったな
ヒュンダイと違い日本に代理店が無く韓国の本社に直接買い付けたが部品入手難ですぐ引退した
安物買いの銭失いともいえる
2018/12/23(日) 22:27:26.71ID:8k9yZAl70
>>642
北の将軍様に貢いだんだからよかったじゃん
2018/12/23(日) 22:39:51.14ID:AXLT3O7u0
>>639
バンコクでは一番稼働率が高い
しかも20年以上経過した車両は更新を受け現役
2018/12/24(月) 12:39:51.51ID:i7r6Scpp0EVE
>>642
国産3500万の頃に2000万くらいだったから
飛びついた会社もあったなあ、まあ結果は見ての通りだったけど
それにくらべりゃヒュンダイは意外に健闘したな
もっともぼちぼちエンジンダメな個体が出てると聞いた
646名74系統 名無し野車庫行 (中止 1b4b-5YD5)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:10:34.03ID:xdAiM3Va0EVE
メガライナーも大きすぎて扱いが厄介だったし火災事故を2回起こして結局返品された
乗り心地が悪くてこのバスは戦車か?とかクレームが来たほど
2018/12/24(月) 15:41:46.49ID:ZazuOyJ5DEVE
本当は日野が路線バスも開発・生産
するのが最もいいんだけどなあ
2018/12/24(月) 18:44:06.71ID:y5MGSmcArEVE
>>642
日の丸自動車興業のデザインラインも輸入代理店とアフターサービスの体制は
どうなっていたやら。
ここ数年走っていないようだが、
東京の車庫が移転して足立ナンバーを付けた車はあるのか気がかり。
2018/12/24(月) 23:21:29.75ID:e+SWrjuf0EVE
いすゞは観光車を再自社生産する可能性ありそうだしな
2018/12/25(火) 00:15:38.96ID:B9+YIhub0XMAS
輸出向けシャーシがLT/LV4系からして
国内向けはLV760とか?
651名74系統 名無し野車庫行 (中止T Sa13-mxbj)
垢版 |
2018/12/25(火) 18:59:12.42ID:KPggtK9maXMAS
>>647
ボルグレンとかと提携するなりしてJバスは解散させればいい。
部品の共通化なら既に乗用車でもやっているし。
2018/12/26(水) 06:54:08.84ID:9WC2lD/r0
>>649
ナイナイ
2018/12/26(水) 07:03:03.73ID:+92JJGCMD
いすゞの国内向けはIKコーチが標準
だが輸出向けは専ら富士重の車体だった
Jバス宇都宮のヘナチョコ幅狭車体じゃ
海外輸出は通用せんだろう
654名74系統 名無し野車庫行 (アウアウエーT Sa13-mxbj)
垢版 |
2018/12/26(水) 21:10:26.15ID:4VhVpX+Va
UDトラックスのインド向けのバスって車体も自社の工場?
655名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7d32-cKUQ)
垢版 |
2018/12/28(金) 13:53:11.22ID:yRRuMK/60
>>642
ウィラーは脱法ツアーバスの下請けバス会社に強制的に買わせて相当儲けた。
勝手にDAEWOOBUSの名前を使ってHP立ち上げて代理店を名乗っていたなあ。
大宇には大宇ジャパンという代理店があったのだがウィラーを始めサンデンや
東洋エスイーなんかがそれぞれ勝手にやってたよ。
2018/12/29(土) 16:37:44.80ID:Tzc+Md4gDNIKU
>>655
当時の大宇バスは並行輸入車だったのか
 
台湾やオーストラリア向けは、変速機を
トルコンATにしてエンジンも相応だった。
何で日本向けが不評なのか理解し難かったが
なるほどねえ
657名74系統 名無し野車庫行 (ニククエ 1ab8-v93B)
垢版 |
2018/12/29(土) 18:37:57.55ID:XsHS2uBq0NIKU
>>655
チョンダイもそうだろ?
実際には車幅が2.55mだったとか
国交省がソーカ大臣だから脱法行為の1つや2つなんて朝飯前
2018/12/29(土) 21:46:21.40ID:dFowjjuyaNIKU
おっと今は亡き西日本車体の悪口は
659名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8994-7cId)
垢版 |
2018/12/30(日) 23:23:14.02ID:tqQkF2EE0
バス・鉄道に関しては日欧EPAで凡そ緩和されるのは目に見えてる
インフラ入札開放とその公用車購入に関してまで緩和したからな
日本の独自規格に関しても難癖つけて緩和させるぞ
いい例がおベンツ様のシターロ
660名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1ab8-v93B)
垢版 |
2018/12/31(月) 16:25:16.43ID:DH0o+rA10
聞くと某尾張企業様の欧州参入への交換条件だとか
あちらさんもGPAと言う障壁をなくしたら確実に売り込めると考えているだろう
国内規格に関してはISDでいつでも片付けられるし
2018/12/31(月) 17:29:59.93ID:vY8t7yIM0
中国BYDの電気バスも侮れないぞ
国産と違って「実用」してるから

何時でも作れると思っていると
三菱航空機のMRJみたくなる
2018/12/31(月) 21:04:56.91ID:kSXJ1Tl/0
>>581
>>612
「電気バス」デザイン発表、尾瀬の景色や動植物 会津バス導入
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181226-337486.php

昨日の習熟訓練
https://pbs.twimg.com/media/DvqHV-LVYAAzTKs.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvqHhN2UcAAuuhs.jpg
663名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 95b8-NzJF)
垢版 |
2018/12/31(月) 21:46:05.02ID:HX2q8cfi0
>>662
レインボー2ばかりだな。
みちのりに乗っ取られた会社はみんなつまらなくなる。
664名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1ab8-v93B)
垢版 |
2019/01/01(火) 00:08:14.07ID:OG9cbsvM0
>>661
今まで日本人は台数ばかりを気にしすぎた
販売台数が多い=先進的と勘違いしている人が多い
これからは一市場において如何にブランドを広められるかが大事
シターロに続いて大型塵芥車もある程度はベンツ製パッカーになるやもしれないし
2019/01/01(火) 04:23:03.86ID:K+YRIvTm0
>>662
なんだこのゴミみたいな側面デザインは…
666名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ee0b-7cId)
垢版 |
2019/01/02(水) 16:56:57.06ID:HaZol5BC0
>>656
もともと大宇はケツが重くて補助席を付けると後ろの軸重が10t超えるから45名定員以上の車はなかったはず。
同じくアリソンAT(重い)の設定もあったがこれも軸重の関係で日本国内で登録された車はないと思う。
667名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ aee3-4fyn)
垢版 |
2019/01/02(水) 17:33:22.22ID:zbeF8stx0
12速ATとかどうやって制御してるんだろうか
大型トラックでも使われてるがスキップシフトで実際は6段しか使ってない
CVTはベルトが千切れるので大型車では使用不可
2019/01/02(水) 18:09:56.86ID:NGFOZron0
副変速機を付けてんじゃないの
スポーツ用自転車みたいに
669名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Sr75-X8G0)
垢版 |
2019/01/02(水) 19:41:34.92ID:iK+mBQmqr
>>665
なんて表現したらいいのか難しいが、
そもそも標準塗装ならかっこ良く見えたのに、
ラッピングされたら
急に日本のバス臭さが出てきた気はする
2019/01/11(金) 19:42:55.58ID:75OUr63H0
>>648
日の丸自動車興業のデザインラインは電気タービンの車両で
足立ナンバーになった車はあるらしい
お台場シャトルの青色や茶色の車両は震災以降に廃車になったとのこと
2019/01/14(月) 09:45:32.79ID:OblitVjPD
>>669
言い得て妙だ
赤色単色の方が見栄え良かったかも
672名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 719f-HUDj)
垢版 |
2019/01/19(土) 17:44:10.51ID:Jv6PuLTd0
県交通、電気バス運行へ 2月から盛岡中心部で
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/1/19/44236
673名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-LxSt)
垢版 |
2019/01/19(土) 19:31:45.12ID:xC/E/Azz0
ベンツ「あれほど日本は市場が特殊だって言ったのに。」
スカニア「台数が売れれば良いってもんじゃないからな。」
比亜迪「楽浪郡国は販売戦略を見誤ったアルヨ。」

現代「……」
2019/01/20(日) 00:44:22.79ID:E84CUzWm
いすゞは結局恥ずかしくなって来れなくなったか
2019/01/20(日) 00:45:34.61ID:E84CUzWm
>>665
エルガ(笑)よりは数倍ましだろいすゞ社員
2019/01/22(火) 15:37:17.28ID:JAZx+PC20
なんで日本では寝台バスは運行されないんだろう?
中国、アメリカでは認められているのに。

1960年頃に、北海道で走っていたそうだが、
そのころに比べて、格段に車両性能、路面状況は改善されている。
2019/01/22(火) 19:17:53.40ID:dCA5g6X+0
道交法の関係じゃねえの?
寝台じゃシートベルト締められないし
2019/01/22(火) 21:08:57.55ID:kw0Z9bm+
寝台バスはできなくてもそれに近いドリームスリーパーがあるだろ

今やヒユンダイ未満のいすゞなんかにはできない芸当www
2019/01/22(火) 23:27:48.05ID:GXc5PU+i0
荷物室にある運転手休憩室は、寝台と言ってもいいだろ?
何で、乗客用にはフルフラットの寝台が作れないのか?
シートベルトは3点式にすればいいし。
2019/01/22(火) 23:39:43.96ID:K+x5+K/00
マイクロバスにも寝台付きあるね
2019/01/22(火) 23:55:40.29ID:/0H4HxL7
どっちにしろポンコツいすゞにはできないな
682名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 13b8-8pwm)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:20:39.19ID:ygdbKChz0
>>679
床下休憩室は建前上はあくまで停車中に使うものとなっているんじゃなかったっけ?
実際には走行中の使用が黙認されているというだけで。
トラックの仮眠ベッドやキャンピングカーのベッドも
走行中には使用しないという条件つきで設置が認められているはずだから、
やはり走行中に使用できる寝台は無理なのかな。
2019/01/23(水) 07:17:48.02ID:7MR7paC5a
かなり詰め込んでも定員10人程度だろうから採算に乗せるのも難しそう
寝台列車がほとんど消えてるのも、定員が少なくて1両当たりの売り上げが少ないから採算が合わないという点が大きいし
2019/01/23(水) 11:06:10.13ID:/9pSofJsd
>>682
仮眠室は定員に入ってないもんね
あれは床の上にベッドしいただけで、車体と結合されてないってのもあろうけど、乗車装置として認められてないんでしょうね

>>683
ドリームスリーパーに近い定員だね
二段寝台じゃないと割に合わないだろうね
2019/01/26(土) 23:38:59.95ID:zUSJ1qAmM
台湾の和欣客運の白金臥艙みたいな車両導入したらどなの?
2019/01/27(日) 17:31:00.54
いすゞより優れていればどこでも良い
2019/01/30(水) 07:14:40.71ID:DGlV2Pd9D
LV290系にFMCして以降いすゞは評判悪い
688名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 2eec-gRtI)
垢版 |
2019/01/30(水) 14:48:11.90ID:Q3DZyXzE0
オタには評判悪くても一般客には好評だよ
2019/01/31(木) 00:40:38.21ID:NKHGA6Nz0
半島民が湧き上がって草

半島製は基本的にアフターが不利なことや
バンコクで大宇製は02年製造にもかかわらずエンジン不調で10年も経たないうちに使い物にならなかったことに対する釈明マダ?

日野が一番信頼されてベンツがその次 中国製は良くも悪くも安いなりのアフター込み 現代&大宇は壊れてもメーカーは知らん顔
690名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2019/01/31(木) 00:55:56.68
といういすゞは半島民ばかりだろ
691名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-t8y0)
垢版 |
2019/02/03(日) 02:29:54.46ID:2m3ErAft0
日欧EPAが発行されたみたいだがバスの入札に関しても動きがあるかな
あちらさんからの提言では日本国内の車両規格に関してもボロクソ言われたらしい
外圧で車幅とか緩和してくれれば有難いのだが
692名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW ffec-upLf)
垢版 |
2019/02/03(日) 03:55:03.80ID:ifViFfNj0
そんなこと言ったって日本は道路が狭いんだから仕方ない
規制がすべて悪と考えるのはどうかと
2019/02/03(日) 11:10:55.91ID:k/fnUl8j0
車幅車高やら重量緩和したって元々の設計が
対応してない所も多いんだから
制限多すぎて普及なんてたかがしれてる
2019/02/03(日) 11:52:53.92ID:zfTqPf700
ヨーロッパはエアサス車だけ軸重緩和
するなどしているが、日本同様に
ギリギリ。立ち往生動画も多いw
695名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ dfd2-t8y0)
垢版 |
2019/02/04(月) 15:24:57.18ID:XBHEumV00
日本の車両高さ制限3.8mだが
道路構造令が高速自動車国道、自動車専用道路以外で1日の500台/日未満に該当する3種5級、4種4級道路以外は建築限界は4.5m以上
(3種5級、4種4級道路の建築限界は4.0m)
3種5級、4種4級道路を走行しない前提なら車体の動揺を含んでも車体高さ4.2mは可能
実際に背高海上コンテナ輸送が認められた指定道路では車両高さ4.1mが認められている
少なくともEU規制の高さ4.0mまでは車両サイズを拡大しても良いと思う
(トラックの積載容量も増えるので軽比重の荷物積載量を増やす事も出来る)

https://ja.wikipedia.org/wiki/道路構造令#道路の区分
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-3.pdf
2019/02/05(火) 10:37:59.04ID:7T9h1JGlD
長さについて、セミトレーラー16.5m以内、
フルトレーラーや連節バスは18m以内まで
通行許可不要とかできないの?
 
今の日本の法律は実体に合っていない
697名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5f94-tBtU)
垢版 |
2019/02/05(火) 13:01:01.83ID:Vv5Ou/BY0
>>696
欧州のトレーラー(ヘッドじゃない)はかなり軽量化されているのに対し、
日本のトレーラーは規格内で如何に多く安全に積むことが大前提なので重い
だから道路が傷みやすいとか
2019/02/05(火) 13:21:27.19ID:7T9h1JGlD
>>697
カーテンサイダーとアルミバン位の
違いあるし
699名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5f94-tBtU)
垢版 |
2019/02/05(火) 15:42:23.25ID:Vv5Ou/BY0
アメリカでさえカーテンサイダートレーラーが普及しつつあるし、
今時先進国でアルミウィングバンなんて日本だけだよ
日本のメーカーも今から真似をしようにもかなりの年数がかかる

あと、バスでもシターロが走れるようになったのはベンツの圧力
2019/02/05(火) 17:57:20.45ID:R9NrDd/WK
>>696
出来ない

特に連節バスはトレーラーとは異なり、切り離しが出来ないので基準緩和は不可能に近い

鹿児島交通が連接バスを購入して試験走行を行ったが、
バス停に車体が収まらなかったり、経路上に踏切があったりと運行に支障が生じた為、認可が下りず車両は放置プレイになってる
2019/02/05(火) 18:01:55.96ID:7T9h1JGlD
>>700
実際問題、通行許可って守られてんの?
ラフタークレーン車とか怪しいし
海コンだって
2019/02/06(水) 00:49:39.66ID:AclbT+nyK
>>701
当然守ってるでしょ?
届け出を出していない経路で事故を起こしたら厄介な事になる

昔JRバスと関東鉄道が持っていたメガライナーなんかは、
走行経路が厳格に決まっていたから、仮に高速が事故等で通行止めになっても迂回運行が出来なかった

あとJRの連接バスも購入してから中々ナンバーが交付されず、
付いても走行には先導車が必要とかで走行制限が掛けられていた
703名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-t8y0)
垢版 |
2019/02/06(水) 13:30:08.85ID:pdcaTpB40
>>699
アメリカはバスもトレーラーも日欧と比べて重い上に幅も取り、例に長距離バスなんて車重25tで14m近くもある。
重量制限が厳しいのは名ばかりで、全米各地の道路が荒れていて「永遠の道路工事」って言われるくらい工事が進んでいないほど。
704名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-tBtU)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:21:49.35ID:CezDh9hi0
>>701-702
連接バスやメガライナーだと厳格に通行許可を守ってたけど、
トラックやトレーラーなどは最近までほとんど守られてなかったのが実態だよな。
走行する道路が日によって変わるのに許可が下りるまで
時間がかかりすぎて制度が実態に合っておらずとても守っていられないとかで。
最近になって道路の痛みが激しいのが問題視され、
取り締まりも厳しくなってきてようやく守られるようになってきた感じかな。
705名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ e1b8-ZFeD)
垢版 |
2019/02/07(木) 08:18:50.15ID:o6shPw760
都内で広告用ロンドンバスが走ってるけどあれも許可申請都度に出してるのかね
2019/02/07(木) 18:03:42.24ID:xyQ4g60yd
連節バスいいなあ
2019/02/07(木) 18:52:49.64ID:r/L68D47D
連結バスの方が乗り心地はよさそう

連節バスは上下の振動が結構ある
2019/02/16(土) 16:36:18.65ID:O+HkxDFhD
セミトレ16.5m、フルトレ18m
軸重10トン(総輪エアサス車は12トン)
まで許可不要にしたらと思ったが
 
当局の手数料や行政書士の申請代行業務
が無くなってしまう
 
のでそれはないと思った
709名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5fb8-IkAN)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:35:58.29ID:mFH1+rKu0
>>695
どうして3.8mに拘っているのかが謎
東京至上主義的に鍛冶橋が3.8mだからなのか、文化的に「8」が縁起の良い数字だからなのか?
何れにしても車高くらいEUの圧力で緩和されると思う
2019/02/17(日) 18:43:46.44ID:iTUC/UQ20
>>709
山手線のガード高さが基準では
711名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 7fec-p8eP)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:17:47.31ID:sSTgVKgl0
路線バスはいろんな場所走るからね
日本は電柱多くて道路上の渡し線とかあるし
2019/02/18(月) 10:52:56.75ID:Cf6IDLoG0
13尺2寸なんじゃないかな
713名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ e794-PnjA)
垢版 |
2019/02/18(月) 20:24:59.85ID:lT51flJl0
>>709
全国はほとんどが4m〜4.2mの制限バーだよね
東京の事情とかいいから早く規制緩和してほしいものだ
2019/02/19(火) 19:37:24.89ID:jhbzZePu0
都内走れなかったたら何処走るんだよ
2019/02/20(水) 00:36:19.11ID:vzETsmy30
道路やトンネルなどインフラが旧来の規格で作られてきたから欧州規格のバスが入りにくい事情がある
経緯は違えどロンドンのチューブやIRTことニューヨーク市地下鉄Aディビジョンと同様
地上設備を改良する必要がある 特に道路の拡張やトンネルの改良とか
716名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 7fec-p8eP)
垢版 |
2019/02/20(水) 03:52:20.67ID:tpWygvyr0
地方の方が、え?こんな道にバス通ってるの?なとこ多いから無理
2019/02/20(水) 09:15:50.05ID:ZDh7Wry90
高速バスなんかは経路が限られてるんだし
専用バスに限り柔軟に認可すればいいと思うが
2019/02/20(水) 19:11:58.94ID:8P+zNhie0
>>714
横浜町田相模原あたり
719名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ eab8-iTOI)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:58:36.06ID:apO7imi80
役所の考え方としては現行の制度としてあるものはそれを守ってもらうというのが大原則なんだよな。
そこからはみ出すような例外にあたるものを使いたいと安易に考えるほうが間違っているというか。
本当に止むを得ない事情がある場合にのみ仕方なく認めているという感じで。

だから連接バスやメガライナーがなかなか認められなかったのもこういう事情があるからだろうし、
今でも、ただ道路条件が良くて走行に支障がないというだけでは認めないという方針なんだっけ。

でも制度が実態に合っていない面は確かにあるし、何らかの改善は必要だろうな。
現行制度だと単車の大形トラックさえほとんどのものは許可が必要になることがあるし。
2019/02/21(木) 07:52:21.37ID:Da/hLwLQD
>>719
規制緩和すると役所の部署が縮小されて
行政書士が喰いっぱぐれるから
2019/02/21(木) 09:36:24.34ID:sxZxLUpD0
そりゃ緩和ったってガード高とか電線高を
誰が費用負担して改装するんかだし
コンテナしか走らない場所に緩和バス
の路線つくって誰が乗るんだよ
2019/02/21(木) 10:18:05.21ID:Da/hLwLQD
まあでもセミトレーラー16.5mまでと
フルトレーラー18mまでの許可・届出は
無くしていいんじゃないのかな
重さ(軸重)は厳守させることを前提に
723名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2ab8-xBXa)
垢版 |
2019/02/26(火) 05:00:07.45ID:yZ6E5/Ly0
スカニアのフルフラは評判が良い悪い両方聞くんだがどっちなんだ?
>>720
行政書士も規制緩和派はそこそこ多い
緩和して困るのはポリ公と国産2社
ただ、仮に緩和されても高速バスは外車に淘汰されるが路線バスはJバス独占のままだと思う
724名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7db8-5GpB)
垢版 |
2019/02/26(火) 11:56:42.12ID:6MNuUNGc0
大きい基準を小さくするのは簡単だが
小さい基準で決まったものをを大きくするのは簡単ではないというかほぼ無理
2019/02/27(水) 07:01:54.34ID:w4fDxCJmD
スカニアのはヲタが喚いているだけ
2019/02/27(水) 14:37:28.56ID:OWSPz7cf0
スカニアフルフラットは無駄の極み
天井の液晶案内機だけは評価する
2019/02/27(水) 14:47:25.09ID:w4fDxCJmD
五十鈴おつ
2019/02/27(水) 19:36:45.91ID:4hykuEoV0
>>725 >>727
おっと 続きはここでやれ↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1524494104/l50
729名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ f794-7TtM)
垢版 |
2019/02/28(木) 12:36:05.24ID:n7TsSY/c0
トラックや特殊車両は欧車が普及しつつあるけどバスは流石に難しいと思う
2019/03/01(金) 15:56:29.55ID:s3PLt2ZxM
全幅2500mmの壁があるからね
731名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-nxCI)
垢版 |
2019/03/01(金) 22:28:12.69ID:afc/Q9ge0
車幅というかバスは日本同様に現地の規格の影響を受け易い(特に中国はガチガチに国産バスを保護)
欧州勢でもエンジンとシャシー以外は新興国メーカー任せだから、輸入された完成車導入と言うのは例がない
欧州製完成車が輸入されているのは日本とアメリカくらいだろう
アメリカ向けのバンホールはベルジャンなのにアメリカンテイスト
https://www.abc-companies.com/pages/tx_motorcoach
2019/03/04(月) 19:10:38.16ID:IPr1V2ZS0
>>165
http://keio-bus.com/news.php?id=2235
京王電鉄バスがTDX24購入にあたりノンステップ補助活用へ
2019/03/04(月) 21:11:14.47ID:+qCtnoaTD
高価でメンテが必要かつ故障リスクもある
車いすリフトを付ける位なら、スロープで済む
ダブルデッカー(1階部分ノンステ)を入れ
た方がいいというわけか。
734名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-nxCI)
垢版 |
2019/03/06(水) 23:01:22.04ID:JZXw0vHa0
ツイッター情報ででアストロメガがもう富里ディーラーにいるらしい
735名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a7b8-m2ur)
垢版 |
2019/03/07(木) 01:41:58.54ID:5kzOUoQC0
>>734
どこの会社に入るやつだろう?
2019/03/07(木) 11:26:58.26ID:RQP4yjwfr
>>732
ソースが消えちまったわ
737名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ cb94-2aZh)
垢版 |
2019/03/08(金) 14:25:29.08ID:zyQvFg0g0
ベンツがエアロキング扱いでゼトラを持ってきそうな予感
2019/03/09(土) 10:34:32.94ID:T3Eow6gDr
現代にも遠く及ばないいすゞ
739名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Src7-+5CP)
垢版 |
2019/03/09(土) 10:38:25.45ID:T3Eow6gDr
エアロキンちゃんは大切に使ってほしいよな
2019/03/09(土) 10:47:42.91ID:tQrNOkcn0
エアロキング
電気系統が限界で一気に絶滅するよ
スカニアが入るまでよく延命したよ
741名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ cb94-2aZh)
垢版 |
2019/03/09(土) 17:33:39.65ID:k7AaCiG20
乗り潰すのが当たり前だった昔の名残でしょ
乗用車はヨタと役人のせいで新車信仰が強いけど、バス含む商用車はコスト削減の一環で旧車を転がしている
日通のベンツSKトラクターなんて30年戦士だぞw
普通の業者なら新型導入しているのに
2019/03/09(土) 19:23:05.53ID:lSNtlEq10
>>738 >>740
はいはい 続きはここで↓
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bus/1524494104/l50
パヨクくんニホンゴワカル?
743名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2019/03/10(日) 21:34:56.61ID:egcycBJa
>>742
だが断る

現代よりも劣るいすゞは古代
2019/03/10(日) 22:22:26.67ID:9+CQbuoI0
先進国や中国の自動車 バスメーカーはたいてい自国製品のみで製造可能
ただし 現代 起亜 大宇は日本の半導体がないとマトモに作れないという現実w お先真っ暗で可哀相www

>>743
論点逸らして挙句自身がパヨクだって認めたなw
2019/03/10(日) 23:24:56.54ID:Rkfz2LWC0
>>730
かつ右ハンドル車で非常口設置可で
日本市場で相応の品質
 
オーストラリアかマレーシア
または香港でノックダウン生産
あたりかな
2019/03/11(月) 10:29:11.81ID:QrQ0/+7R0
長さや高さはどうにかなるけど
幅だけはガラスから特注になるからな

シャーシベースだから非常口なんかは
よくあるオプション指定だし

海外標準の天井非常口ハッチを埋めるのがめんどうそうだな
2019/03/11(月) 12:17:57.23ID:id1OUowTM
バンホールは神
748名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ cb94-2aZh)
垢版 |
2019/03/11(月) 14:30:26.71ID:b0W6W8jE0
>>747
ベンツが正規のシターロで上手くいったから
DDもゼトラを投入して来てもおかしくない
一からキングを開発するより安上がりだし
2019/03/11(月) 17:10:55.46ID:6COv3ikDD
ベンツが日本市場に参入するか?
スカニアのような特注に活路を見いだす
メーカーとは思えないが
750名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d2b8-Q6aG)
垢版 |
2019/03/11(月) 22:55:18.41ID:oyB7Mwik0
ここ最近はベンツもスカニアに倣って日本の特注商用車市場に力を入れてる
シターロに続いて代理のYエンジニアリングを通じてウニモグやエコニックを売り込んでいる
トラックでもアクトロスを数十台ほど受注したとか
だからDDを持って来てもなんら不思議ではない
2019/03/11(月) 23:06:22.63ID:r0Swt5+i0
メルセデス・ベンツの大型路線バス
何かわくわくするなあ
 
車名:シターロK (日本向けモデル)
車体:フロントだけシターロ
製造:クレハボデー(三菱ふそうバス製造)
2019/03/23(土) 19:57:37.00ID:tUup3h7L0
湾岸千葉で真っ白なアストロメガの仮ナンバーを見た
京王?
はとバス?(納車の後に黄色の色味が違うって塗りなおしたから)
2019/03/24(日) 19:32:34.09ID:XLRt+KKp0
アストロメガは数台陸上げされた模様
754名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-Dg0T)
垢版 |
2019/03/28(木) 18:45:22.97ID:evIMkAYR0
BYDの小型電気バスも本格投入か
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-electric-small-bus-2020-in-japan/
チョンダイの様に薄利多売ではなく、欧州勢の様に市場独占を狙っている感じ
ポンチョを〇りに来てるな
>>753
6台だっけ?
4台が無色、1台が関東、もう1台が西日本っぽい
2019/03/28(木) 19:27:38.83ID:dz0Q5p+2M
ふそうが弱った今となってはジェイの競合としていいじゃない?
2019/03/28(木) 19:32:30.38ID:tUBNsFWV0
小型バスのポンチョ自体が需要が少ない現状でそこまで売れるかは疑問
2019/03/29(金) 18:24:19.99ID:OSGphgdm0NIKU
岩手県北が盛岡宮古でアストロメガだと
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20190329/6040003849.html
2019/03/29(金) 19:11:12.43ID:w4+Mqygt0NIKU
>>757
みちのりが一台だけ買うわけないからグループで数台買ったと考えるのが自然かな
こうなると福島交通、茨城交通、関東自動車が入れても不思議じゃなくなってきた
759名74系統 名無し野車庫行 (ニククエ 9fb8-Dg0T)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:19:38.62ID:1/u8hN5E0NIKU
>>758
ここ一応グランビューがあったからな
都市部以外で普及すれば大きい
JバスもDDがここまで渇望されるとは予想外だろう
760名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2bfa-YSzj)
垢版 |
2019/03/31(日) 09:08:20.85ID:sMMhXJHL0
>>759
このご時世だしとにもかくにも一人の運転手でたくさんの人数運べたほうが
効率いいわけだし。
2019/03/31(日) 15:08:45.91ID:HvZ1H4sQ0
毎回満席になる程の需要あったんかね
2019/04/03(水) 23:33:04.31ID:dH40+MjG0
この前ユニバース初めて乗ったのでインプレ

良 全席3点式シートベルト装備

良 シートとサスペンションはセレガーラより良い。

悪 バス会社の要望で無理矢理配置したせいかも知れないが、座席割付が悪くて
柱が脇腹部に出っ張っていて狭い席が多数ある。最初非常口座席かと思ったがよく見たら違ったw

悪 エンジンが低回転でもうるさい。高速巡航中もガラガラガッガッガッっとずっと響く。
昔のV8エンジンもずっとドッドッドっと振動が伝わって苦手だったがそれに近い。

やっぱりふそうの13Lデトロイトエンジン搭載エアロクイーンが最高だね。
なんで7Lにしちゃったんだろう?7Lエンジンはユニバース並みにうるさい。
2019/04/04(木) 02:21:50.54ID:SSyvP78w
>>762
いすゞが現代に勝てるわけがない
2019/04/04(木) 21:16:10.67ID:42Ri+MDg00404
所詮日本製の部品を組み立てることしか出来ない現代 大宇(笑)

>>763
必死に話し逸らしているけど
結局 現代は日本製の部品がないと会社が成り立たない サポート不十分 稼働率低い 自分はパヨク 日本語理解不能 をあっさり認めてるしww
利益しか考えてない可哀相な人たちw
2019/04/06(土) 22:01:32.34ID:ZeCjdGYFr
> 利益しか考えてない可哀相な人たちw

それがいすゞ
2019/04/07(日) 18:28:27.63ID:w/w+8XbJ0
パヨクくん必死すぎww
>>765
でも日本製部品ないと現代 大宇が成り立たないのはパヨクくん一切否定しないのが節穴過ぎて草
2019/04/08(月) 19:49:57.78ID:DF3x99f8M
メガライナーのような車両、スカニアが作らんのかな?

道も新名神ができて運用がしやすいと思うが。
768名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa5d-lTVJ)
垢版 |
2019/04/12(金) 13:20:41.16ID:S+eHoUdya
>>767
幅が255mmのならあるんじゃね?
2019/04/12(金) 16:44:44.98ID:Or9/YMjEd
>>768
小さすぎだろ!
2019/04/12(金) 19:45:59.09ID:5yLpqwT1M
>>768
2.55mじゃないの?

西日本車体工業でサイドミラーはみ出しで車検無理矢理通したやつか?

高速バスで15m車再導入は?
771名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d2b8-s4yl)
垢版 |
2019/04/18(木) 13:50:07.57ID:VUCIrSHY0
ツイッターでいすゞの新車ヤードにアストロメガが放置してある写真が出ていたけど、
いすゞはスカニアと提携したのか?(奥にはトラックでRとPシリーズっぽい物もある)
別のいすゞヤードで大量のスカニアが放置してある所もあった気が
2019/04/18(木) 16:19:08.64ID:smgSV5lP0
運送会社のヤードね。
2019/04/18(木) 22:40:54.95ID:K1ap9dIl0
TDX24ははとバスがスカニアと協力して開発した日本国内専用モデルで
はとバスの大株主はいすゞ
推測だけどこのあたりでどこか繋がりがあるんじゃないかな?
提携などは関係なくスカニアジャパンがいすゞの物流網を使用しているという可能性もある
774名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d2b8-s4yl)
垢版 |
2019/04/19(金) 16:42:43.24ID:lFqiIQqO0
もしかしたらいすゞが技術提携と言う事も有り得る?
いすゞ自体技術停滞が顕著だからカミンズに続いてスカニアの技術も欲しいと考えている思う
ただ、他社のヤードに置くとか嘗ての日欧貿易摩擦時の輸入車促進政策みたいだな
775名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 81b8-ZyAq)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:29:39.94ID:C1sjcaqe0
スカニアジャパンの営業さんと話したら、アストロメガのバックオーダーがすでに30〜40台あると言っていた。
まだ商談中のを含めると数年でかなりの台数になると。
776名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d2b8-s4yl)
垢版 |
2019/04/20(土) 20:07:27.05ID:5UubxKhf0
40台wって捌ききれる?
バブル期の輸入DD登録台数より遥かに多いぞこれw
本業のトラックは新型投入で良いとは思うけど実際はどうなの?
2019/04/21(日) 21:37:41.95ID:ronnXxZAd
>>776
JR関東と西が増備するだろうし、京王も新規に導入する。
JR東海もダブルデッカーの置き換え時期で他社の実績もあるから導入するかもね。
運転士の確保も難しくなってきているし、京王や京成みたいに今までにダブルデッカーを導入していなかったような会社が入れてくる可能性もありそうだね。
2019/04/22(月) 15:23:55.30ID:G5yZQrIi0
ダブルデッカーは荷物あまり積めないから困る
779名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d2b8-s4yl)
垢版 |
2019/04/22(月) 17:09:46.69ID:z4qo9tmZ0
>>777
これから考えられる?のは80年代の様に他の欧州コーチビルダーが参入して来る可能性が高い事
国内2社が今のところ国産DD再開発の動きはない上に受注を待てない顧客も出てくると思う
Jバスが念を入れている連節エルガでさえ発売前からシターロに負け越されているので息切れ感が半端ない
尚且つ先に発効した日欧EPAやそれに乗じて諸々のEU系団体(ACEAやJAIAの一部)の圧力により規格が緩和される可能性も出てきた
ただ、萌えバス事故を起こしたお馴染みベンツエンジンを搭載していないDDを造っているコーチビルダーは、
VDL(パッカー)とAYATS(ボルボ・スカニア)とバンホールくらいしかないがな
780名74系統 名無し野車庫行 (BYEHEYSAY 1d94-gqZK)
垢版 |
2019/04/30(火) 20:12:52.81ID:hpGVewAW0BYE
>>779
ふそうがDDを造るならゼトラ531DTのコンポ流用で出来るかもしれない(というかそのまま投入)
Jバスだと1から再開発なので絶望的かも?
国産DDはもうアキラメロン
2019/04/30(火) 22:51:24.87ID:TZI8C9AC0BYE
日野がスカニアと提携してた頃にはジェイ・バスボディでスカニアシャシの2階建てを作って欲しいと思ってたもんだが
日野スカニアのトラクタもあんまり具合が良くなかったらしく早期にラインナップ落ち
そして提携解消だが去年あたりにまた違う形でVWグループと提携していたような

ベンツは頑なに日本国内仕様の輸入車を出さないな
アクトロスも知らぬ間に販売が終わってたし
新しく作るならふそうと縁が深いインドの子会社にやらせる可能性はあるかもしれないが
2019/04/30(火) 23:04:44.20ID:kZXQwPeG0BYE
もう ネオプランとか力いれてないんじゃないかな
香港なんかでも新車いれてないみたいだし
783名74系統 名無し野車庫行 (Hi!REIWA 1d94-gqZK)
垢版 |
2019/05/01(水) 14:27:05.00ID:p2VV+3rw00501
>>781
あの提携はVWによる日野のふそう化作戦と見ていい
東南アジア市場でバスの部品をVW製に統一すれば、壊れない日野から壊れる日野へとブランド失墜にも繋がるから一石二鳥

ツイッターじゃカモフラのアクトロスらしき車両が目撃されているとか
トラック撤退後もウニモグの販売継続にシターロの再導入、ヤナセでの低床シャシーエコニックの販売と
ベンツも完全には日本からの撤退は考えていないだろう
2019/05/01(水) 23:00:57.11ID:idPikZ0F00501
>>783
VWと言っても大型車部門はスカニアとMANだから欧州ではそこそこのブランドではあるな

アクトロスは某社が並行輸入の形で新しく入れるって言ってるらしいね
シターロの幅を2.5mに詰めた日本専用仕様とかは多分出さないだろうなぁ
2019/05/02(木) 05:59:02.34ID:KrSZfTtg0
いわさきが買った京成中古のボルボ、遂にナンバーが付いたらしい。
2019/05/02(木) 11:39:06.30ID:TCspXTEW0
旭川に行ったつくば連接よりも短命に終わりそう
787名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a2b8-86aj)
垢版 |
2019/05/02(木) 14:00:39.09ID:udiLvtqq0
>>784
MANをアジアへヨイショする為とも考えられる
日系のバスシャシー以外だと多数がボルボかスカニア、少数派でベンツくらい
ネオプランは完全にMANの奴隷になったからMANブランド名義で香港に力を入れている

もしかして、そのアクトロス4を入れる所って門司・新木場拠点のアソコ?
今まで一部車両が火災になるまで2代目を転がしていたからそろそろ車両代替の時期かなとは思っていた
日本撤退後の国内のベンツ車はシターロ始め欧州仕様車のみ
2019/05/02(木) 22:47:38.16ID:kgC+7Qyq0
>>787
MANは日本では馴染みのないブランドだが、大昔に2階建てが輸入されたことはあったね
一時期国内メーカーと提携の噂もあったが、そちらは噂で終わって今度は親会社が日野と組むことになったという流れ

アクトロスを入れたがっているのはその会社で間違いない
メーカーにこだわりがなければスカニアのいい顧客になりえたかも
2019/05/02(木) 23:55:14.19ID:zKXmNzgQ0
ネオプランの勢力が落ちてMANに吸収されたのは
ネオプランのアメリカ法人が2006年にChapter 11破産した影響かもしれない
790名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a2b8-86aj)
垢版 |
2019/05/03(金) 12:03:42.93ID:p+7V9Zwa0
>>788
バスや船舶以外でも昔はMANのエンジンが国鉄車輛DF50に搭載されたり、
日野の赤いエンジンもMANがモデルなのでかなりお世話になっている
60年代の日野車はカミンズで大酷評だったからMANに切り替えたらしい 
今後考えられる事はバスはほぼ無理だからトラック(TGシリーズ)の日本投入くらいだろう
今年にはEV大型トラック(eTGM?)を投入すると発表してる
実は2008年にベンツが撤退したのを機にMANが日本に参入する予定だったらしいがリーマンの影響で頓挫したとか

あの会社は社長がベンツ好きなんだろうきっと
スカニアはニッチ車扱いだったDDで念願の大手顧客を獲得できたから良いんじゃないのw?
逆に稼ぎ頭になるとされていたトンキンのフルフラはもう迷走間近
791名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2019/05/05(日) 09:40:07.26ID:aGpHMxX6
いすゞと現代の争い
792名74系統 名無し野車庫行 (スッップ Sd02-sEUa)
垢版 |
2019/05/06(月) 11:28:39.78ID:iPqEFV7+d
>>770
前輪が2軸だと1階はデッドスペースばかりで定員があまり増えないからって欧州メーカーは15mDDの製造を止めた。
今DDで最長なのは15m車から前輪1個分短縮した14m前後の車両。
793名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 2394-0UMg)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:44:19.99ID:3rEIz7NY0
>>792
マルコポーロのチャンピオーネ4軸DDを持って来れないかな
ブラジル車自体は未知数だけど
2019/05/06(月) 17:55:45.02ID:HcJUlvMD0
>>791
パヨクくん相変わらずで草

現代大宇なんて日本製フッ化水素ないと何も出来ないし日本製半導体メーカーが撤退し始めているのが
日本語分からないパヨクくんはそれしか言えないんだねww
795名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ae94-/Uuu)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:27:35.95ID:P/lPtGOx0
スカイバスもWRIGHTのOTBいれるのね
2019/05/19(日) 21:00:19.04
>>794
そういうことを言ってもいすゞが現代未満なのには変わりはない
2019/05/20(月) 19:11:32.14ID:xt2IydM00
現代が6年連続減益w利益半減www
>>796
パヨクくん日本製の化合物がないと何も作れないこと否定できなくて草
確実に通貨危機へ向かっているのにパヨクくんはそれに対して何も言えないとはねw
97年通貨危機と違ってもう誰も救済しないよ
2019/05/20(月) 22:01:06.77
>>797
そりゃ高速で突如燃えてしまうのはいすゞだけだよね
2019/05/21(火) 01:15:17.21ID:+mCTy9ATK
ID消してまでいすゞを貶したり、
チョンダイをベタ誉めするのはろくな奴がいない
2019/05/21(火) 19:15:37.00ID:yVm0Mqez0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43214270S9A400C1000000/
>>798 パヨクくん この件をすり替えようとしたがパヨクくん見事に面目丸つぶれwww
CNGバスを多数爆発させて怪我人出したり パヨクくんの技術開発は底辺レベルw

>>799 そりゃパヨクらのお家芸だからね
レーダー照射の件そのもの
2019/05/21(火) 19:19:55.61
>>799-800
悔しかったら現代以上のものを作れやいすゞ社員
2019/05/22(水) 22:43:01.11ID:TjEFA0pm0
>>801
米国でのチョンダイ火災リコールにパヨクが図星突かれて逆上www
そしてパヨクの技術開発は底辺レベルだと否定できないとかw

開発できるなんてなかなかの技術力だねw日本製原料組み立てるだけでww
2019/05/24(金) 19:39:29.99
>>801といういすゞ厨に朗報

ユニバースが名神で事故
2019/05/26(日) 12:27:59.47
海外メーカースレで暴れるいすゞ社員に草
さすが在日朝鮮のいすゞwww
805名74系統 名無し野車庫行 (ニククエ 27b8-THjO)
垢版 |
2019/05/29(水) 13:59:09.19ID:vdtL3T4Y0NIKU
現代自動車が初の2階建て電気バス公開…1回の充電時300キロ走行
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000031-cnippou-kr
2019/05/29(水) 18:09:25.11ID:Wrm94+W90NIKU
>>805
長距離走行を想定する二階建てバスで300kmは短すぎる
2019/05/29(水) 19:12:24.05ID:Czga9PzmMNIKU
>>805
L13m、H4.0mだから、日本導入は無理だね。
2019/05/30(木) 03:23:48.22ID:fctR+utBa
>>806
一般路線向けじゃないかな?
EV2階建てはBYDが既に実用化済だし、2階建てを必要としている地域も限られるから今さら需要はほぼゼロだろうね。
2019/05/30(木) 12:33:31.23ID:xGELsu+rr
ここは海外バスメーカースレなのに暴れるいすゞ信者に草

あ、いすゞは在日だからか
2019/05/30(木) 18:16:12.91ID:BR1Jk6nMr
ブルーリボンの連接車、プレス発表あったな
エルガも同じの出すんだろ?
2019/05/31(金) 00:29:25.12ID:Ym3gI6lg0
>>808
高速道路を走る広域通勤バスで立席が禁止されて台湾とマレーシアから二階建てが大量に輸入されたから
その需要を見込んでるんだと思う。
お披露目運転でガードに頭ぶつけてたのは笑えたが。
2019/05/31(金) 20:59:53.28ID:gw9Gcg8X0
日本企業にに粘着している主体思想者 もといパヨクは日本人でなくどこ国籍だろうね

流石世界の相手にされない哀れな韓国
2019/05/31(金) 21:50:27.47ID:4buT7x2or
ということはいすゞは在日か
2019/06/01(土) 21:17:31.46ID:p0E9VhJg0
日本での現代ユニバース販売台数 2018年 12台   ← 前年112台の10分の1w
スカニア 販売台数 2018年 25台(前年度6台)
メルセデス・ベンツ 販売台数 2018年 7台(前年度3台)
日本企業の年間販売台数もHPで公開されているが此処まで売り上げ落ちたのは現代だけ
国内じゃ全く報じられないが英語圏では排ガス不正とかエンジン欠格とか報道が多数ある
データや報道に基づいて言っただけ

>>813
記事やデータを用いて具体的な根拠を示せ
もしくは図面書いて説明しろ
815名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2019/06/02(日) 03:17:16.31
なんでもいいけどなんでこの海外メーカースレにいすゞの社員が入ってくるの
2019/06/02(日) 11:54:14.83ID:o1OLWhIX0
>>815
その理由をデータや根拠を用いて具体的に説明せよ
具体的な根拠がない以上パヨクの言い分が伝わってこない
2019/06/02(日) 22:25:25.86ID:4pyOc0lT0
>>814
結局リース設定期間中でも故障続発で
まともに使えなくなって
リース会社が設定拒否したのかもね
818名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ bf0e-axFU)
垢版 |
2019/06/09(日) 19:52:38.63ID:E41++HJL0
https://youtu.be/LqfdYtl3dtQ
819名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイWW 0bcd-TYj/)
垢版 |
2019/06/09(日) 23:48:14.62ID:7TgwavO90
Jバスセレガ/ガーラの(現行の)車体の現代ユニバースが出たら面白いんだが
2019/06/13(木) 09:00:04.14ID:azKnie/u0
>>10
箱根の峠やいろは坂に耐える耐久性ないと
無理と言われたら日本の車が世界に通用するようになった
2019/06/13(木) 12:19:36.78ID:ooIybK//p
>>820
日本の場合山がちな地形と合わせて北海道から沖縄まで気候条件が違うってのと最近はベンツの新型車テストでも使ってると噂の真夏の首都高の渋滞ってのもあるし
822名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-Xzpz)
垢版 |
2019/06/13(木) 12:34:00.65ID:HzXsZw4c0
>>820
国産乗用車は世界中どこでも受け入れられているが、国産商用車はもう無理だろ
グローバル化した乗用車メーカーとは違って商用車メーカーが国内を重視し過ぎてグローバル展開をしてこなかったから
日本国内の道路環境は昔より良くなったが、新興国の道路じゃ現行の国産車はヒョロヒョロで使い物にならない
受けているのはシンプルながら頑丈である古い国産トラックやバスだけ
2019/06/16(日) 01:03:18.68ID:IiNDkyXJ0
最近仮ナンバーのユニバースよく見るなぁ。
824名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 63b8-wZ97)
垢版 |
2019/06/16(日) 02:15:39.12ID:gKUPXUCz0
沖縄なんかは馬力はいらんが空調が重要
一番の需要地域の首都圏が箱根だ中央道だ東北道でパワーが欲しい
北海道はそんなに山登りのきついのはないんじゃないかな
2019/06/16(日) 08:46:43.00ID:FDYQgmCB0
ユニバース販売台数減少の惨状って
2006年に個人タクシーで爆発的に流行ってすぐに消えたグレンジャー日本仕様の二の舞だな

>>823
いつどこで見たのか詳しく説明せよ
2019/06/18(火) 21:32:17.66ID:1Gycww2C0
今日夜八時頃京成のアストロメガが新宿
走ってたけどなんでだったんだろ
2019/06/19(水) 11:52:10.69ID:UqaKxpmmd
>>826
ディズニー便じゃない?
828名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5ab8-Xzpz)
垢版 |
2019/06/19(水) 22:42:35.84ID:tQVTkvKJ0
ツイッターで〇川運輸がDC16搭載のアストロメガを買ったとかあったけどデマ?
2019/06/20(木) 23:32:39.86ID:2dahh8r+0
>>828
高圧ターボのDC13ならあり得るが、DC16はTDX25でも27でも設定がない。すべてDC(MX)13の設定。
2019/06/25(火) 13:30:50.80ID:syju2mGn0
佐倉のなのはな観光とケーヨーデーツーの間にある、高崎川のほとりにバス会社が出来て
ネオプランの中型やVWのバンだかマイクロだかわからないのが停まってる。
相当マニアな揃えだ。
2019/07/01(月) 16:33:54.29ID:jhG2eBsi0
>>283
ボルボやスカニアの大型トラック買ったところは
懲りたって言ってたな
値段は変わらないし新車の時は取引先から
すげえーとか言われてたけど故障してもういいって
見栄で買ったわけじゃないけどもう国産でいいと
2019/07/01(月) 22:34:49.06ID:SVT8EJg30
>>831
いすゞがボルボを扱っていた頃に大量導入した会社があったけど、いつの間にやら全部国産に戻ってた
アクトロスもふそうが扱っていた時代にはたまに見かけたが、ドライバーの評判はいまいちだったな
国産車と比べてハンドルが切れないという話はよく聞いた
2019/07/01(月) 23:18:23.12
何で海外メーカースレでいすゞ社員がデカイ顔してるんだよ

あ、いすゞは在日だからか。
2019/07/02(火) 00:32:36.89ID:twTdsW9+0
>>833
その事実があるならきちんと明示しろ

在日パヨク自らの事は棚上げね(笑)
https://www.sankei.com/smp/politics/news/190701/plt1907010008-s1.html
半導体制裁決まって良かったなパヨクくん(爆)
2019/07/02(火) 13:13:11.43ID:lnjjGQJw0
ボルボやベンツヘッドは本当に自慢だけだったわな
836名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0ab8-fWIq)
垢版 |
2019/07/03(水) 11:53:46.50ID:V3B3j8db0
ひとつ前のボルボと日野スカニアはかなり評判が悪かったが今のは評判が良いぞ
国産メーカー側に余力が無い事も問題で、昔の様にフルラインナップ+フルオーダーを続けていれば輸入車なんていらなかった
せめて現行プロフィアのキャブ長を伸ばしてくれればいいと思う
いすゞボルボ時代は輸入促進政策に因る押し売りで大量導入しただけ
2019/07/03(水) 12:11:24.92ID:DQ5SSAjXM
>>832
アクトロスはディスクブレーキから火吹いた話を聞いた
838名74系統 名無し野車庫行 (スップ Sdea-XJk5)
垢版 |
2019/07/03(水) 12:24:50.45ID:VxB66AIid
>>836
UDが親会社になったボルボの命令で6×4のトラクターヘッドモデルを廃止した。
このモデルはUDでは人気車種だったので廃止した分をボルボがまるごといただいてしまおうと謀ったが
国産3社のシェア拡大に貢献しただけだった。
839名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ c194-gqEQ)
垢版 |
2019/07/03(水) 17:20:21.60ID:+XH42d/y0
>>838
いや、そのボルボの謀は上手くいってる
知り合い曰く2デフの新車でボルボ率が高くなってるらしい
新型プロフィアの2デフなんて全然見ない
次はふそうのスーグレ2デフ廃止か?
840名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 25b8-R5o2)
垢版 |
2019/07/03(水) 23:35:45.23ID:6tsqXtRj0
盛岡〜宮古線での2階建てバス「盛宮106特急」の運行開始とダイヤ改正のお知らせ(2019.7/31〜)
http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/17043/
2019/07/04(木) 00:58:29.80ID:EAc7+fyG0
>>840
TDX-24の3列席部分デビューってことか。4列配置で二階48席を6+41というのが半端だが。
842名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1394-4kw8)
垢版 |
2019/07/04(木) 20:12:18.59ID:Knqhi0Re0
本場のDDらしくて良いなこれ
>>836
日野デラに聞いたら2デフのシェアはボルボに取られてるって
2019/07/04(木) 21:40:40.24ID:lhWmnos70
>>841
今日報道公開したようで取材映像出ていたが、二階最前6席を3列にしてはいるが、シートピッチは4列時と同じで、
4列2段8席スペースを3列2段6席に置き換えてるみたいだな。それと二階最後列真ん中に席を一つ入れて(JAMJAM仕様と同じ)
6+40+1ということにしているようだ。あと一階のビジネスシートの左一列前後二席はは単座独立なんだな。
シートは二階3列と一階ビジネスシートは色違いで同じ物のようだ。一階の方は4列3段10席スペースを2段6席で使っているから、
一階の方がシートピッチ広いと思う。
844名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 63ec-ZIIo)
垢版 |
2019/07/05(金) 11:07:06.41ID:NPZGVnTE0
>>842>>839
そうなんだ。
2デフのパーツがそれまでのUDと同じパーツメーカーを使ってたりするのかな?
845名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-JiLg)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:21:13.70ID:4Yt3ikeW0
>>843
車長と車幅さえ緩和されれば1階も随分違うだろう
>>844
ボルボ純正もあればUDのパーツを使っている奴もいる
ただ、灯火器類は光度の関係で小糸の物を強制装着してる
2019/07/05(金) 21:17:37.51ID:+RFsdi+80
西鉄はさらに連節バスを増車&新路線開設。

都心循環BRTがますます便利に! 7月20日(土)ダイヤ改正
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2019/19_041.pdf
847名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ ffb8-JiLg)
垢版 |
2019/07/06(土) 19:42:06.06ID:Ce1s+YJl0
>>846
更にベンツが増えるのか、海外製部品塗れの半国産連節が来るのかどっちだ?
848名74系統 名無し野車庫行 (タナボタ 6fb9-beSs)
垢版 |
2019/07/07(日) 15:06:03.31ID:v6DIqCiO00707
>更にベンツが増えるのか、
増車は、シターロです。
2019/07/07(日) 16:22:08.96ID:lYFvHnBLD0707
パンチョッパリ連接バスなんて外れだろ
850名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ c3b8-3Tw9)
垢版 |
2019/07/08(月) 23:01:08.94ID:9NWDEk1H0
西日本JRバスのアストロメガは営業運行までにはまだ時間が掛かるそうです。
https://twitter.com/jrbus_dreamgo/status/1148164940672323585
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/09(火) 10:48:23.56ID:RNzpIpz60
749-19941 なにわ200か2431
749-19942 なにわ200か2441
852名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ b6b9-INAw)
垢版 |
2019/07/11(木) 04:53:51.19ID:c1R+GwzM0
>>846
舌郎 5台増車です。
853名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8fb8-nUtQ)
垢版 |
2019/07/23(火) 00:56:21.90ID:pB+XobRB0
東北初のスカニア製二階建てバスは、復興への夢も乗せて走り出す 〜岩手県北自動車株式会社様〜
http://scania-griffin.com/customer/2837

気になる今後の導入計画について、松本氏は、
「現在、みちのりホールディングスのスカニアは1台ですが、今後も評判が良ければ、2台目3台目も考えていきたいです。盛宮106特急、岩手県北バスだけでなく、みちのりグループのバス会社に展開するかもしれません」
と教えてくださった。
854名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 3fb8-9KOF)
垢版 |
2019/07/24(水) 12:59:09.87ID:cxb+2FQT0
横浜市営もシターロで決定?
855名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sad3-hnXw)
垢版 |
2019/07/24(水) 22:31:33.71ID:bTaEYAeGa
Jバスの連節は全部、環二BRT(京成系)行きだろうから、他は外車しかありえないな
2019/07/25(木) 21:19:57.92ID:umoJZFOc0
>>855
東京BRTは(イメージ図によれば)ダイムラー。
2019/07/25(木) 21:57:38.05ID:NBq5swJ4a
>>856
いすゞと京成の関係、知らないのかよ?
カタログに掲載する前の車種を納入するくらいの間柄なんだぜ
858名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 8794-CokB)
垢版 |
2019/07/27(土) 01:47:02.81ID:yYIFYpAV0
>>856
アレの買い手がもう三重か京成しかなさそう
地方都市からも要望があったとは言っていたが、
京成や西鉄ほどの台数を導入すると言う保証はない
やっぱり京成がシターロを並行輸入してる段階から連節エルガを売るべきだった
2019/07/27(土) 18:26:59.72ID:T6QnPj5B0
>他は外車しかありえないな
そろそろ交換時期な神奈中には行くでしょ。
いすゞの工場の前が路線だし。
2019/07/27(土) 18:51:00.35ID:CKYCQlRI0
関鉄のアストロメガは話題にもならんのか
2019/07/27(土) 20:15:20.46ID:sVfI6K0IM
細菌HYUNDAI減ってない?
2019/07/27(土) 22:38:49.04ID:msMWIs/Qa
>>861
見事、日本のサプライヤーから部品の供給を受けることに成功して品質を大幅に向上させて
海外市場で引っ張りだこになって、日本で売るタマが無くなったってさ

おまえら在日5chは、ホルホルしたいんだろw
863名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4ab8-N2W3)
垢版 |
2019/07/27(土) 23:12:35.62ID:lIl8A/+j0
>>860
メガライナーの後継なのにアストロメガの14m車じゃないからやり直し
2019/07/28(日) 00:24:37.47ID:lejjMekI0
>>862
世界中で引っ張りだこなら何故決済で最終利益が下がっているのかね
具体的に説明できる?
2019/07/28(日) 11:22:35.72ID:SqG6760Aa
>>864
乗用の方だろ、問題は
866名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 4ab8-N2W3)
垢版 |
2019/07/28(日) 15:44:18.80ID:Tq5Aw0VN0
現代バスは東南アジアで一応引っ張りだこ
他は中華バスか現地メーカーが殆ど
バンの方は欧州でもそこそこ売れてる
2019/07/28(日) 16:47:23.27ID:5FP+LJae0
世界のヒュンダイをバカにするとか世間知らずすぎだよね
2019/07/29(月) 22:58:16.40ID:Q6WA3cWY0NIKU
>>867
世界がって言うならどうして先進国で現代の商用車が出回れないんだろうね(笑)中国製と違ってさ

日本では殆ど報じられていないがインドで排ガス不正やらかしているし
需要が高かった東南アジアは欧州勢を崩せず中国製に押されている有様
中国製と違ってアフターがお粗末だから安物買いの銭失いという言葉がお似合い
869名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 53b8-Eg2S)
垢版 |
2019/07/31(水) 15:33:18.32ID:Pr1/e4mk0
【青春エコドリーム・青春昼特急】大阪〜東京間で新型2階建てバス運行開始!
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/news/10678/
西日本ジェイアールバスは、日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の誕生から50周年の節目にあたり、
大阪と東京を結ぶ昼行・夜行高速バスに新型車両「スカニア製ヨーロピアンスタイル2階建てバス」を導入いた
します。
従来車よりさらに快適になった車両でゆったりとバス旅をお楽しみください。
運行開始日 2019 年8 月1 日(木)
※共同運行会社のジェイアールバス関東は同型車両を先行導入しております。
※車両運用の都合により、急遽従来車に変更となる場合がございます。
※順次新型車両での運行便を拡大する予定です。
870名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6391-jMSC)
垢版 |
2019/08/01(木) 00:31:13.91ID:cm/HthGg0
>>853
南部バスにスカニア製フルフラットバス導入は必要ない!
南部バスは現時点で一般路線への新車購入は(県北バスへの事業譲渡実施から5年を過ぎないと新車を発注できない)制限されている!
871名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ d5b8-AMgB)
垢版 |
2019/08/01(木) 03:07:30.91ID:z479VBxF0
ワロタ
https://twitter.com/gleam_0805/status/1155102757491101698
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/01(木) 06:49:27.54ID:nJ0SmciTK
>>870
株主でも関係者でもない馬鹿は黙ってろ!
873名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6391-jMSC)
垢版 |
2019/08/01(木) 08:06:48.94ID:cm/HthGg0
>>872
死ね。氏ねじゃなくてリアルで死ね!
2019/08/01(木) 15:13:55.73ID:oEcx31NA0
>>870
何でできないんだ
今は補助金盛って壊れない新車買った方が安いだろ
875名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-Gtce)
垢版 |
2019/08/01(木) 18:03:04.72ID:/qxeFneD0
>>868
チョンダイは現地のオーナーに煙たがられている
ただ、国内2社もアジア市場においては中華バスの高いシェアには遠く及ばない
保護規制と天下りが支えていなければとっくに潰れてる
876名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6391-jMSC)
垢版 |
2019/08/01(木) 18:13:06.92ID:cm/HthGg0
>>874
法的再建中は執行猶予(数年間)があるため、国・各自治体からの車両購入補填金は支給されない。
2019/08/02(金) 13:41:01.20ID:yncnVzp/0
>>876
南部バスの再建事業は、県北に事業譲渡されて、南部バスは精算会社として再生手続廃止−破産となって、
法的再建はもう終了してるんだが。車両購入の公的補助を受けるなら、県北が受けることであって、
南部の件に関しての制限はなにもない。
2019/08/03(土) 00:38:13.53ID:JI34+PIRK
>>876
支離滅裂な事書いてる馬鹿は黙ってろ!

でなきゃ首吊れ!
2019/08/03(土) 07:35:35.85ID:nksR1oqu0
かつてスカニア/バンホール製のバスは当時の名鉄自動車部(現在の名鉄バス)が導入していたが
改めて導入するとなるとアストロメガの場合
早くても4,5年先に予定されている名鉄バスセンター建て替え後の新ビル完成以降になりそうかな
2019/08/03(土) 14:36:44.59ID:O4YJUKhM0
>>879
名鉄にアストロメガを入れなくてはいけないほどの高需要路線なんてあるのか?
またバスセンター乗入れの各社もしかり。
881名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-ry6n)
垢版 |
2019/08/04(日) 18:50:32.21ID:Ke3sZTEG0
>>854
日野が落札
補助金がらみだろうが、横浜ってそんなに金あるの?
882名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 15fa-utZp)
垢版 |
2019/08/05(月) 18:35:34.14ID:bJMkw3FG0
>>881
西鉄バス北九州も同じ補助金が採択されてるので国産車が要件とは限らないっぽい。
http://lcspa.jp/h31koutsu/h31koutsu-no1/h31koutsu-no1-adopt

もう一社採択されてる興銀リースはどこ向けの物件なんだろ。
恐らく東京都なんだろうけど。
883名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 03c9-dfB4)
垢版 |
2019/08/05(月) 23:25:27.10ID:OhxUJNFu0
>>825
>>875
ヒュンダイが日本で売れなくなったのは大型車用ディーゼルエンジンの技術不足が原因みたいだよ。

2017年9月以降の排気ガス基準に合わせるための、後付け機器やパテント費が高額になって、
ヨーロッパのバス(スカニア、メルセデス・ベンツ、バンホール)に比べて、価格で勝負できる能力がなくなったって事。
http://www.mlit.go.jp/common/001185984.pdf


ただし、欧州車の耐久性や信頼性は韓国車・中国車と大差ない
884名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ a3b8-ry6n)
垢版 |
2019/08/06(火) 12:24:28.52ID:nfp6Ft/E0
>>883
いすゞも国に圧かけてトルコいすゞのバスでも造れば良いのに
https://www.isuzu.com.tr/en
コテコテの昭和風エルガよりよっぽどいい
885名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 05b8-T0sE)
垢版 |
2019/08/07(水) 02:50:59.19ID:wSr7W6qm0
https://twitter.com/RVF52757618/status/1157596098522824704
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
886名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 0db8-qJEr)
垢版 |
2019/08/08(木) 00:08:06.11ID:b8CWWMtj0
8/7〜 有楽町シャトル 2階建てバス「ダブルデッカー」の車両点検について
http://www.keiseibus.co.jp/info/news_detail.html?num_c=1808311757413591
2019年8月7日(水)〜当面の間
887名74系統 名無し野車庫行 (アウアウクー MM05-nTne)
垢版 |
2019/08/16(金) 12:53:25.44ID:kxWLLBqRM
まあバンホールアストロメガやスカニアが最初に納入されたのが、東京都交通局、はとバスなのが全て
海外メーカー製バスをホイホイ導入出来るのは公営事業者だからね。
今後続きそうなのは・・・

連節バス=仙台市交通局、川崎市交通局、横浜市交通局、名古屋市交通局、京都市交通局、神戸市交通局
アストロメガ=長崎県営バス

・・・ここら辺は導入してもおかしくない

もちろん理由はある。
政府・国家や地方自治体。そして政府・国家や地方自治体が運営・出資した企業は「政府調達協定」というWTOが決めたルールに準拠しなければいけないという縛りが存在するため。従わないと「非関税貿易障壁」になる。
一時期、壊れる・勝手に動き出す・暴走するなど最低で最悪の事件や事故が全国各地で多発したシンドラー製エレベーターが公共施設に大量採用されていたりしていたのはそのため
888低学歴脱糞老女・清水婆婆:東京都葛飾区青と6−23−19 (ワッチョイ 13b8-hYJh)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:54:38.45ID:RCJ0mio/0
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
D長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
※日曜日になると必ず風俗に行くほどの風俗好きである
E高山犬子(東京都葛飾区青と6−23ー18)
※顔と根性がが異常なくらいひん曲がっている
F九●●(東京都葛飾区青と6−26−5)
※還暦低学歴不細工で犯罪者顔のキツネ目の男/警察に通報したら完全にビビってしまい急に涙目になってオドオドしてブルブルと震えていた
2019/08/16(金) 16:03:12.40ID:3GdeQF4j0
>>867
ここにいるいすゞ社員に言いな
2019/08/16(金) 19:54:53.04ID:07ePCw2GM
>>887
県営のDDどこに入れるんや?

まさか九州号じゃないだろうね?
891名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa5d-0dkL)
垢版 |
2019/08/16(金) 21:56:48.72ID:es+wclwia
>>890
西海橋経由の佐世保行きに決まっとるがね
2019/08/16(金) 23:29:53.84ID:2iESnGq0M
>>891
西海橋経由は昔あったが公式見ても見当たらん!
長崎道経由は見つけられたが。
2019/08/17(土) 09:06:20.89ID:/Yk55U+S0
>>884
いすゞも垢抜けたデザインできるんだね
なんかアニメの殺せんせーを思い出すような顔つきだけど
894名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-n+xS)
垢版 |
2019/08/17(土) 19:54:11.91ID:aD79nH6i0
>>887
プラス日欧EPAで入札規制が大幅に撤廃されたからな
入札の結果に不服或いは入札が通ってもあちらさんが気に入らなければこれまで以上に圧力を掛けることも可
例として連節バス入札で業者が日野を選んだ場合、ベンツかスカニアがその業者と国にクレームをつけて訴える事も出来る
もちろんISD条項で100%こちらの負けw
ネットも農産物や鉄道ばかりに目がいっていたが、バスに関しても大幅譲歩していると見ていい
東消と名消の入札でもベンツのウニモグやマギルススカニアのはしご車、ローゼンバウアーベンツのはしご車を半ば強制的に購入させられたとか
895名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 09fa-2U8j)
垢版 |
2019/08/18(日) 06:52:50.37ID:uQBhsXlu0
>>894
とはいうものの船積みとかで納入までに時間がかかる以上
自治体の入札公告から納入期限までの期間が短いときは
流石にダイムラーもスカニアも応札に二の足を踏むのでは?
2019/08/18(日) 09:26:42.27ID:ebSNvNP80
まあアメチャンの車両は入れても
今は欧州がそこまで入れるメリットもないわ
897名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-n+xS)
垢版 |
2019/08/18(日) 17:30:09.70ID:xpfZohG30
今まではクレーム程度なのでどうにでも出来たが、今度ばかりは自治体や国にも口出しできる訳
外圧に屈しない役人なら尚良いが今の内弁慶な役人共を信用できるか?
それに、相次ぐ故障とリーマンショックで輸入商用車が弱っていた2000年代後半で国内メーカーは販売体制を立て直すべきだったが、
今は手を引いたところから海外メーカーに市場を奪われている
スカニアがベンツかJバスの参入で連節がコケるのを予測してか国内2社が参入しないDDに力を入れて来たのは偶然ではないはず
2019/08/19(月) 01:43:10.12ID:sqn3pshq0
連接バスなんて市場が狭すぎて割りに合わん
世界に向けて戦うなら別だが国内だけでやっていくなら不要
2019/08/19(月) 09:23:49.58ID:X+tZBjnC0
まあ連接するくらいなら二階建てだし
そんなに需要逼迫路線なら地下鉄とかを
増強せよなんだろうしな
900名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-n+xS)
垢版 |
2019/08/19(月) 15:12:29.78ID:i+vDVkis0
今や国内メーカーは商用車不況で国内外においても余裕がないのは事実
国が手を出していなければ輸入車に頼らずともフルオーダーを続けられたし、
西工等も潰さずに海外向けモデルにもかなり力を入れていただろう
日本はそれでも鉄道(旅客車輌)が強いから一応安心だが

一度でいいからグランビューセレガとプロフィアの600HP仕様の重トラクターは見てみたい
連節エルガを出せたんだから不可能ではないと思う
DDも重トラクターも欧州車が強いからどっちか出したら面白い
2019/08/19(月) 17:53:54.54ID:iFeMnTsGa
>>899
自動運転や隊列走行の実用化ができれば需要逼迫イコール高コストな地下鉄整備以外の選択肢もできそうど。
BRTも運転士の問題を気にせず隊列走行でたくさん走らせることができるなら整備の検討に値するのではないか?
その時には連節バスも役立つんじゃないか?
2019/08/19(月) 22:39:59.61ID:dPNDfw9H0
>>880
ハイシーズンの昼神飯田便(高速阿智/昼神温泉郷経由)か伊那・箕輪便あたりかな?
昼神飯田便は園原IC〜国道256号結節点までの県道区間を走れるかわからんけど。
2019/08/20(火) 00:17:33.55ID:3FwUFM7Fa
>>902
それ以外に遊ばせておくわけにもいかないから、高需要路線がいくつかないとキツイよね。
しかもハイシーズンが重ならないところに。
2019/08/20(火) 02:54:12.77ID:qXgeZZgK0
名古屋飯田線は朝夕の駒場経由便(特に朝飯田発と夜飯田着)の需要が通年で結構高いから、
昼間3往復のみの昼神温泉経由便は朝便-夜便間の間合運用で通年DD運用出来そうではある。
2019/08/20(火) 05:41:12.94ID:V8Gl4huY0
名鉄バスは京王バス東と共同運行している新宿線ならDD需要がありそうだが
肝心の名鉄バスセンターが天井が低い古い構造の為、現状では乗り入れ不可

現在計画されているビル建て替え計画に伴う仮設バスのりば移転後なら問題はなさそう
2019/08/20(火) 18:21:46.58ID:rKDx2QmU0
>>899
日本だと停まってドアが開くまで立つなとか言うから
2階建てだと乗降に異様に時間がかかりそうだし
下手すれば降りっぱくれそう
2019/08/24(土) 23:24:57.35
在日朝鮮メーカーいすゞ
2019/08/25(日) 08:34:27.72ID:5tfQlAzA0
>>907
ではどの部署の社員が在日なのかどの社員レスしたのかパヨク説明しろ

自分の国籍を棚上げなんてパヨクにとって相当不都合なのだろうねw
2019/08/25(日) 10:40:02.90
>>908
お前がそうだろいすゞ社員
2019/08/26(月) 19:34:03.31ID:+YZd2yvm0
>>909
パヨクくん精神論言う暇あるならそれを具体的に証明せよ

結局支離滅裂な精神論しか言えないパヨク(笑)
しかもパヨク自ら在日認めたなw
2019/08/26(月) 20:00:12.83ID:MWFwpQzI
(ワッチョイ 7907-9WLl)がいすゞ社員か
912名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa09-c3yn)
垢版 |
2019/08/26(月) 20:18:07.84ID:cREx8yuJa
AT採用で遂に耐久性も国産に追いついたユニバースが入庫しないのは変だな
相変わらず南朝鮮は、自慢の製品は日本に売りたがらないのな、対策打たれたくないからな
2019/08/27(火) 04:48:32.67ID:AVUIzlYc0
排ガス対応出来ないだけじゃね?
914名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ bdfa-CMhc)
垢版 |
2019/08/27(火) 07:18:53.77ID:eC0JCsBO0
>>912
それまでの色んな意味での悪評が積み重なってユーザーの側としたら
「何を今更」な気分なんじゃないかなぁ…。
価格的アドバンテージもなくなりつつあるみたいだし。
2019/08/27(火) 12:50:48.41ID:OeX2WHYH0
ユニバースの市場流通って、安めの初期調達コスト、年式浅いと高めの中古引き取り価格で回していたから、
安く新車買って、早期に売り払って、また新車買う もしくは、年浅の中古導入で後は様子見るのパターン。
これって、車両自体は飽きられない、コスト安ければ万能っていう前提に乗っかったビジネスモデルなんだよね。
どこか目算狂ったら、全部連鎖してしまう。とにかくコスト安くてバスが多く必要という国とか、デフレ蔓延してる国なら
しばらく回していられる商売だけど、市場が成熟してくると苦しいビジネスだと思う。
916名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa09-c3yn)
垢版 |
2019/08/27(火) 14:31:39.83ID:l7kAW5tpa
ユニバースの中古流通のネックは150万キロが限界の耐久性だった、国産もロッドシフトの時代はこんなモンだった
今度ATが採用されて耐久性が国産同等に伸びてネガを克服したはずなのに、入荷しない、不思議だね

高速バスで5年100万キロ走行車を中古に出しても、残り耐久性は50万キロしかなかったが
新型は更に100万キロが期待できて、日本でも一人前のブランドになれるハズなのに
2019/08/27(火) 20:46:40.11ID:51hj2uMz
現代もせっかくのビジネスチャンスを逃してバカだな

古代でかつ時代遅れのいすゞは大概だが
918名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa09-c3yn)
垢版 |
2019/08/27(火) 21:08:33.79ID:2zRhDP3na
>>917
ユニバースみたいに世界最高峰の技術を手に入れたなら
閉鎖的で儲からない日本市場なんて捨てるのが当たり前だからな
2019/08/27(火) 22:14:00.71ID:1/hQFavA0
現代は世界最高峰を謳ったが実際には日本技術のスネかじりだと全世界にバレている(爆)
低価格で攻めても現場の信憑性はいまいちで結局中華バスという不動の地位を崩せない

朝鮮半島の大手財閥企業は皆北米で不正発覚 大量リコールから目算が狂って世界中で減益という有様w

全て客観的な事実(英語圏の報道も)に基づいて言っただけだが
2019/08/28(水) 11:53:24.80ID:2/XGU8aJ0
今は世界的に商用車自体が儲からない
豪華仕様でも買ってくれれば別だが
年間数十台の発注じゃやってけない

スカニアが年間百台出るならふそうだって
撤退しないで再生産してるわ
921名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウーT Sa09-c3yn)
垢版 |
2019/08/28(水) 11:54:04.43ID:OgMWVzD2a
>>919
日本の技術を応用した韓国の技術な
日本のバスは海外では成功していない、右ハンドルの国 タイのバスも中韓製ばかりだ
2019/08/28(水) 13:32:13.71ID:+rqdJ+NZr
チャイナ系のバスは、MANやVOLVOのノックダウンから始まっている
日野も食い込んでしいたけど
2019/08/28(水) 18:49:03.20ID:3FRglkkH0
>>921
日本技術の脛かじりである事は認めるのか(笑)
技術応用だけなら何故ホワイト国除外で大騒ぎするんだろうね
タイでは僅かな中古しか出回ってないし大宇も10年未満で過半数が落ちるてベンツや日野を崩すどころか中華に崩されてる
シンガポールでは欧州勢が主力
半島系は鉄道車両でやらかし 電子機器もやらかし 自動車も不正やらかして減益 景気悪化と負の連鎖ばかりw
成功してたらこうならんよねw
2019/08/28(水) 20:40:47.14ID:7OrhAQLva
>>923
騙し続けてくれてありがとうよ、在日さん
実は余程日本の方が景気は悪くて、給料なんて韓国の半分だぜ
2019/08/29(木) 00:13:05.98ID:WCl/YLw00
>>924
在日パヨクお得意の感情論w
だとしたらどこがどう在日なのか具体的な根拠は?
説明責任果たせ
https://www.mataf.net/en/currency/converter-USD-KRW
2019/08/29(木) 02:38:54.28ID:s/2FgaKZ0
ヒュンダイ選ぶくらいならBYDの方がマシに思える
2019/08/29(木) 02:44:43.17ID:DcKcONoC
いすゞ選ぶくらいならヒユンダイの方がマシに思える
928名74系統 名無し野車庫行 (アウアウウー Sa55-Ntqj)
垢版 |
2019/08/29(木) 08:25:26.30ID:hQv6URVta
ヒュンダイ選ばれてないじゃん
929名74系統 名無し野車庫行 (ニククエ c1fa-MuLB)
垢版 |
2019/08/29(木) 18:20:28.37ID:+1UWaTZV0NIKU
>>926
BYDはとにもかくにもEV持ってるのはアドバンテージ。
2019/08/29(木) 21:58:02.67ID:N7xVSY7s0NIKU
>>929
中華の電気バスか、いつ爆発するのかな、と思いきや
導入業者がちらほらと増えてきているあたり、中国のEVも馬鹿にできなくなってきたか
ロンドンタクシーも全て中華EVにするという流れになって
日産のNV200もフェイスリフトさせられた試作車まで出して撤退だし

あとはどれくらいの耐久性があるかだね、ヒュンダイは耐久性を見切られた感がある
2019/08/29(木) 23:11:03.76ID:WCl/YLw00NIKU
世界規模で現代はおろか半島系が選ばれていない事実
10大企業収益半減
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190822/for1908220003-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsList
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-06-03/south-korea-economy-shrinks-more-than-expected-in-first-quarter

日本では殆ど報じられないが
2019/08/30(金) 01:19:38.22ID:ANOswrBwa
>>931
韓国の速報値は、日本より2〜3ヶ月も早いんだよ、実際
2〜3ヶ月後の日本の数値と較べてみな、日本の方が深刻なハズだぜ
2019/08/30(金) 04:16:55.18ID:WhGhYZYlK
チョンダイ御用達のワールドキャビンがユニダースの導入を止めてセレガに変えたな
一体何があったんでしょうかね?w

あと大手私鉄系某社も、、
故障が目立ち修理費が遂にバス1台分掛かってしまったそうなw
おまけに部品は船便だから直ぐに入って来なくて困ると
2019/08/30(金) 12:18:01.96ID:6ZN7dqeVa
大手私鉄系はメンテリースだから、修理費が遂にバス1台分掛かるなんて有り得ない、メーカー持ち
チョンダイの工場は釜山だから、パーツは関釜フェリーでくる、船便には違いなな、下関から翌日配達のヤマト便だが
2019/08/30(金) 19:19:37.26ID:iJ33T3c9
>>933
セレガじゃなくてガーラだろ

在日朝鮮いすゞの
2019/08/30(金) 23:53:25.81ID:+pdOBlp40
小湊のユニバース見かけなくなったよね(笑)
まさに安物買いの銭失いwe
>>932
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12272-367677/
日本より劣勢なら何故暴落しているんだろうねww
>>935
どこから見て在日なのかパヨクくん具体的に説明せよ
2019/08/31(土) 00:34:26.93ID:3/aE+TF40
ヒュンダイ売れてないって、どこのソースだよ。
今年の7月度まで(19y1-7M)までの統計で、ヒュンダイのバスは17台新規輸入登録されてるが。
ちなみにいま増備が進んでいるスカニア(低床/アストロメガ)が21台、ベンツが10台。
去年のヒュンダイは8台。
日本自動車輸入組合の統計発表
http://www.jaia-jp.org/wp-content/uploads/private/201907NewCarNews.pdf
938名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 33c9-Be7n)
垢版 |
2019/08/31(土) 02:26:09.30ID:Y8napOCN0
ヒュンダイは今後タクシーで勝負するって

なんでかといえば韓国車はもともとLPガス仕様のラインアップが充実しているんだけど
「トヨタ・日産が作るタクシー車両が大幅に値上げされた、もっと安いクルマ無いか?」という声が出てきたから
韓国車はもともとLPガス仕様のラインアップが充実しており、燃費は知らないけど馬力面では日本車と互角どころかそれ以上とも言われています


しかも商用車は消費者が買うわけじゃないからイメージより実利が優先されるからな

すでに中国BYD製の純EV路線バスが実際に導入され営業運行されているのが注目されるなど、
中国車や韓国車ということが、個人向け乗用車ほど大きく影響することはない。
一般人から見れば商用車は生活の足としかみていないんだからヲタクじゃない限りメーカー名なんてわかりゃしないからなw
2019/08/31(土) 14:54:18.96ID:MgyNz4xN0
タクシーも最近はトヨタのジャパンタクシーだらけになってきてる
地方は知らんけど都市部にはヒュンダイが入り込める隙はないよ
2019/08/31(土) 20:24:17.99ID:EWz9zrxqa
そもそもチョンダイに、車椅子ごと乗り込めるバリアフリー車が存在するのか?
2019/08/31(土) 20:48:54.81ID:MgyNz4xN0
本国の路線バスはまだツーステップが普通に現役だしな
2019/09/01(日) 00:51:35.76ID:mD2ldQyn0
>>940-941
hyundai universe wheelchair でggr
Wheelchair Lift Bus - Hyundai Commercial Vehicle っていうpdf嫁。
バス輸出に力点がある以上、バリアフリー思想は進んでいる。日本のバスは輸出考えてないから遅れている。
2019/09/01(日) 04:57:47.07ID:Covs1V0+0
>>942
実際世界に売れてんのこれ?
リフト付き車両は日本でもあるでしょ
それに定員大幅減少とかコストの関係でバス会社が積極的に導入出来ないだけだし
2019/09/01(日) 10:16:10.81ID:VMsgVjBf0
日本にもあるるからどうこうじゃない。日本よりはるかに早い時期から意識して作られていた、ということ。
対欧・米輸出している以上意識しなくてはいけなかった。
売れているかどうかは知らないが、ベルギーで稼働しているのは実際見た。
2019/09/01(日) 11:41:55.91ID:Zo+CwZfD0
まあヒュンダイ買うくらいなら欧州車買う
金のない所は中国製買う

結局中途半端な価格帯のヒョンデ車は勝てない
欧州車と日本製エンジンも量産効果でも負けてるけど
2019/09/01(日) 15:53:33.19ID:92IRXxEn
でもいすゞ買うくらいならヒユンダイ買う
2019/09/02(月) 22:38:26.73ID:DTrEYWCfK
チョンダイ買うくらいならオノエンスター買った方が遥かにマシ
948名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 33c9-Be7n)
垢版 |
2019/09/03(火) 00:26:10.24ID:xUgf3LRr0
バス会社としては年々厳しくなる排ガス規制に適合する為には新車に代替しないといけない。
かと言って、国産車は高価すぎてそう簡単には買えない。
そこで費用対効果が高い中国製・韓国製のバスが必要な時代が来たと言うわけだ。

日本も戦後の国産車輸出初期に先行したのは、アジアや南米市場に持って行けるトラックとバスだった
(ともかく実用ディーゼルエンジン技術の素地を軍用の統制ディーゼルで蓄積してたから、それが売りになった)

いまの国産車メーカーは、合従連衡やら欠陥車問題がらみの大型車部門分離やらでぐらつき気味だ。
そしてバス会社はどこも青息吐息。ツアーバス会社にいいようにされている。
ヒュンダイみたいな新興勢力にとってはチャンスだろう。

バスの外観で、メーカー名を一瞬で見分けられる一般人なんていない。できるのはこの板にいるようなバスヲタだけだ。
高速バスだって、3列か4列か、トイレの有無までは掲示しても、車両がどこのかまでなんて教えない。
実物見てよく確かめないとわからん。旅客機とは違うし、区別できるのはここの板にいるバスヲタしかわからん。
ましてや、三菱ふそうや欧州製の欠陥(脱輪、爆発・炎上)が続々と露呈し、
相対的に中国製・韓国製のネガティブイメージは小さくなった。

もとよりドライバーの生命・健康すら軽視していることも多い道路運輸業界、コスト最優先の会社なら一切躊躇しないだろう。


日本のバスやトラックの架装は受注生産に等しいから根本的に高コスト体質を内包していて、
低コストの中国・韓国などのアジアメーカーに価格競争になったら太刀打ちできなくなる。
もっとも、鉄道・バス事業者や運送会社では系列に販売店を持ってるところが多いから、
新興の都市間ツアーバス会社からということになるだろう。
949名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 33c9-Be7n)
垢版 |
2019/09/03(火) 01:12:37.55ID:xUgf3LRr0
>>415
日本のメーカーは今回のフルフラットバスを作りたがってない理由の一つは、
古来のLV834などのフルノンステシャーシをポストポスト新長期排出(ユーロ6c排出規制相当)に対応するためだと思います。
フルフラットバスを作るには時間が足りない

>>944
結局のところ、これまでは国内のガラパゴス市場の中でお山の大将でやってこれたのは
車幅・車長規制が「非関税障壁」として機能していたからであって
気づいたらコストでも技術でも海外よりも相当大きく遅れをとってしまっていて今さら追いつけないということか。
2019/09/03(火) 18:28:08.36ID:PghIN6jd0
>>948
富士急、京成系(関鉄・小湊)がユニバースを買ったときはそういう流れが来るかと思った
結局増備は無かったな
オノエンスターは12mはナンバー取れなかったと聞いているし、まだ軌道には乗らなそう
台湾で架装して日本で観光バス売る話も流れたし
12m観光・高速型はこのままガラパゴスで行きそう

そもそもバスに限らず、ガラパゴスで悪いか?
その国に沿ったものを自国で消費できるから成り立つわけだし
オンリーワンを貶めたいからガラパゴスって単語を使う勢力があるんではと思わなくもない
2019/09/03(火) 19:27:14.66ID:/WofGVpi0
>>948 >>949
具体的に言えたように見えるがパヨクお得意のすり替えwww
「いまの国産車メーカーは〜」以降の文は完全に現代の現状を日本車にすり替えたねww
CNG爆発 排ガス規制不正 出火問題 ユーロ6対応やったら見事に現代の売り上げ激減
本当に評価高かったらトヨタ GM ダイムラーより上にいるはずだよね(笑) 実際はそれらの足元にも及んでないけどw
2019/09/03(火) 22:48:38.90ID:OcZB7M3ua
バスは、海外標準の車幅255cmに規制緩和しないと駄目だろうな
5cmの非関税障壁やで
2019/09/04(水) 01:21:24.10ID:ed0s3fRC0
障壁がどうこうじゃなくて、道路や沿道建築物の条件がそれに対応不可能だからどうしようもない。
バリアフリー歩道や自転車レーンさえ整備できないんだから、現状の特認車両を特認でなく通せるよ
うな車道路幅整備は無理。
954名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 93b8-cmxz)
垢版 |
2019/09/04(水) 21:00:23.98ID:DQppk7Tr0
>>950
中華車やキムチ車はダメだが、国内メーカーにも余裕はないよ
Jバスに至っては連節エルガで力を使い果たした感じ
日野といすゞの開発陣が外車(欧州車)が普及しつつあるのに上は暢気だみたいな事を言っていたとか
2019/09/04(水) 21:20:28.59ID:jyZ48vdR0
中国製のバス入れたのはけっきょくどうなったのかな
2019/09/04(水) 22:36:20.71ID:iTNEyE+o0
ゴムは0.01ミリ単位で薄くできるのに
バスは2500ミリを2550ミリにできない国、ニッポン
2019/09/04(水) 22:46:58.51ID:iTNEyE+o0
>>954
排ガス、自動ブレーキ、自動運転、ハイブリッドやEVの流れでガチきついところを
ひたすら戦い続ける日本メーカーマジすげえと思う次第
趣味的には架装メーカーがいろんなモデルを出してた頃が懐かしいと思うけど
これからは海外資本を相手に戦う時代になるのか、海外資本と提携してやっていくのか
飲みこまれてしまうのか…

中華バスは中型観光は走っているけどほとんど台数は出てないです
中型は日の丸リムジンやアクセス急行千葉が使い始めたメルセデスのスプリンター次第で
このモデルが増えるのかどうか
2019/09/05(木) 00:08:37.15ID:YhDtByn70
147名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 12:18:00.75ID:otqJfI7i
【悲報】日本のバス会社、日本の自動車メーカーが納車まで3年と仕事が激遅のためヒュンダイを選ぶ [無断転載禁止](c)2ch.net [846768289]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1474162163/

結局納車3年ってことはなかったな、結果論だけど
959名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Srf1-sWer)
垢版 |
2019/09/05(木) 00:26:32.43ID:oLCuFleEr
納車が3年待ちなのは在日朝鮮いすゞのせい
960名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 3dee-+Qpo)
垢版 |
2019/09/05(木) 13:34:14.98ID:0FemLTPS0
>>957
それな
特亞マンセーしている工作員や鉄ヲタ同様に国産マンセーしている奴等が混在しているねここは
取り敢えず国産メーカーはカタログモデルしか造れなくなって欧州車にシェアを奪われていくのは間違いない
アメリカの商用車メーカーがガラパゴスでやっていけるのは外圧を寄せ付けない強固な国内規制とフルオーダーを続けているから
よくアメリカの大型車のルーフに付いている5連灯でさえ強固な保護規制
2019/09/05(木) 17:41:51.57ID:evwFwcMJ0
いつでも即納のふそうをご利用ください
2019/09/05(木) 18:44:08.71ID:l25eilPB0
なわけないだろ。
963名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82b8-o78b)
垢版 |
2019/09/05(木) 21:26:18.17ID:Q5qp5VoV0
>>957
日野はVWにいすゞはカミンズに吸収されそうな予感
トヨタの様なデカい所ならいいが今の日野やいすゞにはそんな力はない

日の丸や急行千葉がスプリンターってソースは何処?
日の丸がニューヨーク支店でスプリンターを導入しているのは出てくるが
2019/09/05(木) 22:33:19.46ID:YhDtByn70
>>963
スプリンター、ソースはないです。見たことはあるんだけど
一年以内に写真が一枚も出てこなかったらガセとおもってもらって結構です
965名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 82b8-o78b)
垢版 |
2019/09/06(金) 00:29:38.35ID:mX2IvHMv0
>>964
お金持ち老人施設や個人代行屋の間でルノーやベンツを導入しているという話は聞く
松本城を見に松本へ行ったときには地元の施設だと思うがスプリンターで散策に来てたよ

日の丸で思い出したが、アメリカではフルサイズ・トラック架装のコミュニティバスが欧州大型バンに淘汰されつつあるらしい
フォードのフルサイズよりもベンツのバンが爆発的に増えてる
2019/09/06(金) 09:25:00.14ID:9QZmDDCE0
>>965
フォードがベンツに蹴散らされてるってトランプ激おこの案件ですね
まあ市場は正直で忖度が効かねえよと言う話だと思います
日本もハイエースとマイクロの間の車種、というニッチな市場にどう対応するのか興味はあります
日産がまともならイギリスのNV450でスプリンターと勝負できると思うのですが
自分の収入にしか興味ない役員どもでは無理ですね
トヨタは次期ハイエースの最大ボディの日本投入はあると思います
東京本社に展示はハイヤー業界へのお披露目では?
967名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 3dee-+Qpo)
垢版 |
2019/09/06(金) 23:30:43.21ID:eGqgLJ5p0
>>965
アメリカの商用車市場は昔と違い欧州資本が強い
純米国メーカーと言えばトラックならフォードやケンワース、ピータービルト、ナビスター
バスならスクールバスのブルーバードのみ
それら以外はみんな欧州資本傘下
2019/09/07(土) 09:16:42.42ID:kI4NpbeJ0
>>965
そりゃあ幌馬車文化だからってスクールバスがバリアフリーガン無視
トラックそのまましかないかグレイハウンドしかなくて
普通のバスがないってのが問題あったんだし
2019/09/08(日) 20:31:49.99
海外メーカーのスレでなんでいすゞ社員がでかい顔してるの?

あ、在日朝鮮だからか。
2019/09/08(日) 20:38:54.85ID:+Qmb45kN0
ヘイト乙
2019/09/08(日) 22:47:49.14ID:iXRY6rYP0
アメ車の商用車でも欧州モデルに変わってしまった車種増えた気がする 特に小型バスとかパンとか
>>969
そう言いつつもパヨクくんは具体的な根拠が言えないwww
2019/09/09(月) 11:37:37.75
さっそく来たか在日朝鮮いすゞ
2019/09/09(月) 11:43:48.86ID:rcdMdreR00909
アメリカ人は結局は車は作れなかったんだわな
2019/09/09(月) 21:59:26.69ID:g7ZmV2Z900909
>>972
結局は都合悪くて何も説明できてないパヨクw
該当レスがどの社員によるものなのかぜひ証明してね

日本語理解不能、パヨク否定せず、自ら国籍棚上げの時点でパヨクが日本国籍でないのは明らかw
975名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 3dee-+Qpo)
垢版 |
2019/09/11(水) 20:45:31.14ID:KTpSEYrw0
>>968
アメリカは車より重電・IT・軍事に金を回す国だが、国内市場がデカいので食っていける
日本は乗用車ばかりに力を入れるもんだから仕事の車はどうしても手抜きになる
超低コスト主義を徹底してきたので不景気には強かったけど今はもう限界
ヨーロッパはメーカーが先進的なお陰でユートピア的な交通システムを確立させているが、
今の治安悪化と不景気で崩壊しそうかも
2019/09/11(水) 22:43:48.58ID:CBQdSsaJ0
>>975
仕事車が手抜きだったら中東でランクルハイラックスハイエースが走ってるとは思えんが
外人が今だに日産でも三菱でも商用車売ってって頻繁に来てるぞ
977名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 9fb8-e0wG)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:35:49.00ID:i2DW533C0
日本車はパーツ交換できるし修理もしやすいし中国製の粗悪パーツもあれば日本からの中古パーツもたくさんある
ドイツ車なんかのVWやべんつの商用車はモジュールで純正しかないからメンテしにくいから中東なんかじゃつかえない
2019/09/12(木) 10:46:14.53ID:8ClORO9n0
>>977
>>ドイツ車なんかのVWやべんつの商用車はモジュールで純正しかないから
はあ? 欧州車部品市場の基礎を知らないようだな。 何のためにTecDocっていう総合部品カタログがあると
思ってるんだ。たとえばスカニアエンジンのターボチャージャーは複数メーカーが納めていて、各社の部品番号と
純正部品番号はこれで、この部品はベンツトラックのここにも使われていて互換がある、さらにその部品は
OE外でもどこそこが作っていて、そのコア部分はボルボの純正部品に使われている、とか書かれているんだよ。
それを基準にして中古市場は商品を整理し売り出すわけだ。 欧州車の特にコストのかけられない商用車は
そうやって部品コストさげて互換部品使うし、辺地での部品入手を容易にする。それと、中東での部品市場の活発さは、
巨大マーケットって言っていいほどなんだが。
ウソ吐いてんじゃねえぞ。
979名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-HuMN)
垢版 |
2019/09/12(木) 11:10:28.59ID:DVlJYZld0
>>976
ハイエースやエルフの様な小型は日本がダントツ
一昔の香港やオセアニアなら大型でも日本車が受けたが今は欧州車
現今の国産中・大型車は国内仕様に手を加えただけだから受けが悪い
2019/09/12(木) 15:35:04.03ID:fAJoEnLwa
ハイエースやエルフ以外は勝負にならんだけだな
981名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-HuMN)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:14:03.36ID:DVlJYZld0
ツイッターに出てたけど、ふそうがベンツ経由でDDを輸入するらしいとの事
ダイムラーバスやふそうのサイトに情報はなかったし、ソースが無いので現時点では信用できない
持って来るとしたら傘下のゼトラか他コーチビルダー(バンホール以外)からの調達だと思う
事実ならエアロキングじゃないのが何より残念
2019/09/13(金) 02:36:58.10ID:Cs+5b0+c0
ベンツの純正でないものを輸入するのにベンツやふそうを経由させる理由が無いし、扱ってくれるとも思えない
商社が持ってくるならわかるけど
さすがにその情報は不自然すぎる
983名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 1fee-rQkj)
垢版 |
2019/09/13(金) 13:33:57.87ID:JskK5YND0
スカイバス向けでシャシーのみという情報も錯綜しているが、
連節でJが連節エルガを出したから危機感があるのかも
DDならJバスは手が出せない安全圏だし
984名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 7fb8-HuMN)
垢版 |
2019/09/13(金) 22:42:01.54ID:TllUmSCf0
国内のベンツ車は欧州仕様ばかりだから、態々日本仕様のゼトラを造るとは思えない
スカイバスも何故整備性の良いスカニアじゃなくて燃えるエンジンのベンツにしたのかも不明
何かこんがらがってきた
985名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 79b8-hhgi)
垢版 |
2019/09/20(金) 00:22:55.38ID:6Jxox6g30
BYD製電気バスってどうなの?故障多い?
986名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 92c9-jgJV)
垢版 |
2019/09/20(金) 01:07:50.26ID:L+pKDnBB0
 「日本車がもたもたしているうちに、中国製の電気自動車(EV)にやられたりする心配はないの?」本気で心配している人は本当にいるらしい。

 結論から言えば、当分の間大丈夫。少なくとも乗用車はそんなことになるにはいくつもの段階を踏まなくてはならない。
 ただし商用車については多少の危惧もないわけではない。

電気バスの場合、そもそも航続距離的に遠距離運用が不可能なので調整の自由度が低い。
 仮に1日おき運行だとすれば2台を交互運行することになり、車両価格が半額でないと採算が合わない上、
実際には車庫費用や保守コストなども増える。
5時間で充電できたとしても、250キロ走行ごとに5時間動けなくなる。ディーゼルなら5分で業務に復帰できる。
バッテリー容量が航続距離を決め、同時に充電時間が伸びる。充電は容量に比例して伸びるわけではなく多少短縮できるが、
バッテリーのエネルギー密度の低さは稼働率の自由度に悪影響を与える。

 つまり電気バスを使うということは、規制でゼロエミッションが必須な場合に限られる。
 規制がないエリアで運用するのは経済合理性を無視することになる。

日本の場合、現状では都市部の大気汚染が問題化していないので、経済合理性を無視した選択がどんどん進むとは考えられない。

逆に言えば、小池都知事が新年度予算に思いつきで脱ガソリン予算を盛り込んだように、
政治的理由だけで世界的環境規制に無意味に迎合し、必要以上にゼロエミッション規制を採用すればするほど、
EVとしては価格が安値な中国製EVバスが国内でシェアを伸ばすことになる。
987名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 42b8-plfC)
垢版 |
2019/09/20(金) 13:12:20.95ID:ziKOy1130
商用車分野はただ国産メーカーが弱い所から海外メーカーにシェアを取られているだけ
将来的には中・大型リジットトラックと路線・HDバス以外は輸入車だらけになる
国が中国同様に輸入制限をして国内メーカーには規制緩和をするのが良いがあちらから非関税障壁と叩かれるのがオチ
988名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイWW 92cd-YZ+g)
垢版 |
2019/09/20(金) 20:12:02.72ID:9NJ9MOx90
ユニバース燃えたな

これでいすゞ(笑)とおあいこだ
989名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイW 0282-qDt4)
垢版 |
2019/09/20(金) 23:02:12.17ID:J/WBNH6K0
経年車じゃないのに炎上したバスがあるらしい
https://twitter.com/1QQ3WeiqaI49AJ6/status/1174965011308924930
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
990名74系統 名無し野車庫行 (オッペケ Sr51-W6ho)
垢版 |
2019/09/21(土) 01:55:56.57ID:v+DP8oKmr
>>948
バス会社が排ガス規制適合のために新車を買う必要はないぞ。
991名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイWW 92cd-YZ+g)
垢版 |
2019/09/21(土) 19:26:38.17ID:HuNFDC3s0
>>989
ユニバース燃えたの笑ってたら
いすゞのガーラクタも燃えてしまったね

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190921-00000163-nnn-soci
2019/09/22(日) 08:28:59.84ID:Y9DiVEzM0
国産海外産問わずに燃えすぎ
2019/09/22(日) 21:32:10.50ID:1Xho3FSHa
ちゃんと点検整備してたら燃えません
994名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6291-PmII)
垢版 |
2019/09/24(火) 05:29:51.10ID:LtkQ3sWM0
994
995名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6291-PmII)
垢版 |
2019/09/24(火) 05:30:06.09ID:LtkQ3sWM0
995
996名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6291-PmII)
垢版 |
2019/09/24(火) 05:30:29.63ID:LtkQ3sWM0
996
997名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6291-PmII)
垢版 |
2019/09/24(火) 05:30:48.06ID:LtkQ3sWM0
997
998名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6291-PmII)
垢版 |
2019/09/24(火) 05:31:10.03ID:LtkQ3sWM0
998
999名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6291-PmII)
垢版 |
2019/09/24(火) 05:31:29.72ID:LtkQ3sWM0
999
1000名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 6291-PmII)
垢版 |
2019/09/24(火) 05:32:08.73ID:LtkQ3sWM0
韓国の日本製品不買を行うなら、
日本のバス会社たちは『ヒュンダイ・ユニバース』をもう買うな!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 684日 3時間 7分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況