次スレは>>950が建てること
関連情報
全国優良(?)工務店名簿 Ver1.0 (今後に期待)
https://www.ms-structure.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/ef46dc9a342a0633099f4730169a9da9.pdf
2019年3月11日現在の各社の断熱性と気密性と耐震等級(実質的な熱損失順)
松尾設計室Webより引用
https://matsuosekkei.com/comparison/
エコ住宅関連団体
新住協(Webページちゃんとしようよ…)
http://shinjukyo.gr.jp/
パッシブハウスジャパン
https://passivehouse-japan.org/ja/
Dotプロジェクト(東北中心に省エネ住宅を推進)
http://www.dot-p.com/member/
HEAT20
http://www.heat20.jp/index.html
>>2以下テンプレ
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616143049/
探検
【家は断熱】高断熱・高気密スレPart67 【壺出禁】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/17(月) 13:45:31.96ID:???
2021/05/18(火) 19:54:01.58ID:???
>>1
オツカレネストホーム
オツカレネストホーム
2021/05/20(木) 20:28:46.56ID:???
省エネ基準義務化きました。
基準も段階的に引き上げる模様。
基準も段階的に引き上げる模様。
2021/05/26(水) 22:24:15.80ID:???
硬質ウレタンフォームの現場発泡を標準採用してるハウスメーカーってどこですか?
2021/05/27(木) 08:53:47.14ID:???
硬質ウレタンにこだわるなら、現場発泡ではなくFPパネル使うところにしたら?
工場産なので気密も良いし、スキン層カットもなしなので劣化も比較的少ないし、付加断熱やるところもある
工場産なので気密も良いし、スキン層カットもなしなので劣化も比較的少ないし、付加断熱やるところもある
2021/05/27(木) 09:22:40.55ID:???
2021/05/28(金) 11:34:04.35ID:???
天井って気密シート貼らないほうがいいの?
頼んでる工務店とホームインスペクターと棟梁からは、屋根と天井に挟まれた屋根裏の湿気が逃げなくなって結露して雨漏りみたいになるからやめとけって言われたけど
天井に気密シートがないと気密取れないと思うのよね
頼んでる工務店とホームインスペクターと棟梁からは、屋根と天井に挟まれた屋根裏の湿気が逃げなくなって結露して雨漏りみたいになるからやめとけって言われたけど
天井に気密シートがないと気密取れないと思うのよね
2021/05/28(金) 11:58:55.51ID:???
棟換気しないの?
2021/05/28(金) 12:18:58.69ID:???
>>7
天井断熱だったらないと駄目だろ
天井断熱だったらないと駄目だろ
2021/05/28(金) 12:36:05.66ID:???
2021/05/28(金) 12:38:22.34ID:???
2021/05/28(金) 12:43:23.60ID:???
2021/05/28(金) 12:45:33.80ID:???
屋根断熱だったら垂木の内側で気密とってれば
小屋裏は二階居室と通気させてもおかしくはないかな
小屋裏は二階居室と通気させてもおかしくはないかな
2021/05/28(金) 12:48:40.47ID:???
>>12
タイベックハウスラップは外壁側だね
屋根断熱なら、屋根の通気はそもそも取れてる?
そこが問題だと思うが
発泡ウレタン使って防湿シート貼らないって、ちゃんと結露計算してるの?
結露計算した上で問題ないとしてるなら良いが、そうでないなら貼ってもらった方がよい
工務店の言うことが気になるなら、可変透湿シートで
膨大なエビデンスのあることを勘と経験だけで否定した人に施工された場合、最後に困るのは施主なんだということは意識しとけ
タイベックハウスラップは外壁側だね
屋根断熱なら、屋根の通気はそもそも取れてる?
そこが問題だと思うが
発泡ウレタン使って防湿シート貼らないって、ちゃんと結露計算してるの?
結露計算した上で問題ないとしてるなら良いが、そうでないなら貼ってもらった方がよい
工務店の言うことが気になるなら、可変透湿シートで
膨大なエビデンスのあることを勘と経験だけで否定した人に施工された場合、最後に困るのは施主なんだということは意識しとけ
2021/05/28(金) 12:48:48.67ID:???
2021/05/28(金) 12:54:39.10ID:???
>>14
計算してないですよ
その辺は全く詳しくない工務店で計算は私自身でして気密シートと気密施工は必要だと考えてオプションで壁と天井にお願いしました。
で、断熱材吹き終わってこれから気密施工って段階で天井の気密シートはリスクがあるって言われてビックリしました。
気密シートはただの透明なビニールシートっぽいので、タイベック スマートペーパーバリアを個人で買って支給して付けてもらおうかなと思います。
デュポン タイベック スマートペーパーバリア(可変透湿気密シート) スマート 幅1500mm×30m巻【1本】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/kentikuboy/10160149/
計算してないですよ
その辺は全く詳しくない工務店で計算は私自身でして気密シートと気密施工は必要だと考えてオプションで壁と天井にお願いしました。
で、断熱材吹き終わってこれから気密施工って段階で天井の気密シートはリスクがあるって言われてビックリしました。
気密シートはただの透明なビニールシートっぽいので、タイベック スマートペーパーバリアを個人で買って支給して付けてもらおうかなと思います。
デュポン タイベック スマートペーパーバリア(可変透湿気密シート) スマート 幅1500mm×30m巻【1本】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/kentikuboy/10160149/
2021/05/28(金) 12:56:41.31ID:???
2021/05/28(金) 12:59:31.62ID:???
んー難しいですね。気になって仕事が手につきません。
詳しい工務店ならその辺わかって施工してると思いますが
うちが土地ありきで依頼した工務店は残念ながら詳しくないので欠陥になる可能性ありますね。
それならいっそ気密は捨てて壁だけそのまま気密シート貼ってもらって天井はナシのがリスクが減るのかもしれません
構造はこんなです。小屋裏の換気方法は確認します。
https://imgur.com/gallery/W3hsM8b
詳しい工務店ならその辺わかって施工してると思いますが
うちが土地ありきで依頼した工務店は残念ながら詳しくないので欠陥になる可能性ありますね。
それならいっそ気密は捨てて壁だけそのまま気密シート貼ってもらって天井はナシのがリスクが減るのかもしれません
構造はこんなです。小屋裏の換気方法は確認します。
https://imgur.com/gallery/W3hsM8b
2021/05/28(金) 13:00:51.30ID:???
2021/05/28(金) 13:01:32.10ID:???
ちなみにコンセントも気密ボックスつけたり、エアコンスリーブも事前に位置を測って気密テーブルしてもらってます。
天井に気密シートがないなら、それらの意味がなくなるので今更言われて驚いてます
天井に気密シートがないなら、それらの意味がなくなるので今更言われて驚いてます
2021/05/28(金) 13:04:28.76ID:???
天井に気密シート貼ったら小屋裏は換気必要だから小屋裏換気で断熱されてない空気が入ってきて天井が冷やされることになるな
まあ三種換気みたいに換気による熱損失として考えればいいだけかもしれんけど
まあ三種換気みたいに換気による熱損失として考えればいいだけかもしれんけど
2021/05/28(金) 13:11:19.24ID:???
2021/05/28(金) 13:12:10.08ID:???
>>19
これどうやってシート貼ってるんでしょうか?
うちの屋根の構造や断熱材の吹き付け方を見る限り垂木にシート付けるのは難しそうです。実際そう言われました。
https://d.kuku.lu/7ac000954
https://d.kuku.lu/e6c86a2c7
これどうやってシート貼ってるんでしょうか?
うちの屋根の構造や断熱材の吹き付け方を見る限り垂木にシート付けるのは難しそうです。実際そう言われました。
https://d.kuku.lu/7ac000954
https://d.kuku.lu/e6c86a2c7
2021/05/28(金) 13:19:34.06ID:???
2021/05/28(金) 13:30:49.96ID:???
2021/05/28(金) 13:44:07.15ID:???
>>24
見てなかったです。
この画像と>>25さんの見解が答えみたいですね。
https://d.kuku.lu/933e3a029
断熱材吹く前だったら、屋根裏に気密シート貼れるように下地を作ってもらえたのですが、もう手遅れっぽいです。
屋根裏に無理矢理気密シート貼ってもらえないか聞いてダメそうなら屋根(天井)の気密シート施工は諦めます。
見てなかったです。
この画像と>>25さんの見解が答えみたいですね。
https://d.kuku.lu/933e3a029
断熱材吹く前だったら、屋根裏に気密シート貼れるように下地を作ってもらえたのですが、もう手遅れっぽいです。
屋根裏に無理矢理気密シート貼ってもらえないか聞いてダメそうなら屋根(天井)の気密シート施工は諦めます。
2021/05/28(金) 13:49:47.76ID:???
皆様ご丁寧かつ親身にご回答くださりありがとうございました。
2021/05/28(金) 15:21:51.24ID:???
2021/05/28(金) 15:57:24.79ID:???
>>10
私は屋根断熱で屋根部分で防湿シート施工ですね。
私は屋根断熱で屋根部分で防湿シート施工ですね。
2021/05/28(金) 16:11:03.99ID:???
>>28
コメントありがとうございます。
先程現場に再度確認に行って棟梁と現場監督と話しました。
今から屋根裏(屋根部分)に気密シートを貼るのは無理だそうです。
棟梁曰く、天井に気密シート貼らなければ小屋裏(天井裏)と二階の居室の雰囲気はあまり変わらなくなるので、結露のリスクは下がる
壁だけでもビニール貼るのは無意味ではないとの考えでした。
屋根断熱で天井に気密シートはあり得ないのでやめます。
屋根裏に気密シート貼るのも今からだと難しいようなので、これも諦めます。
あまり意味はないと思うけど、壁の気密施工(シート、コンセントボックス、気密テープ)はやってもらいます。
小屋裏と居室は通気取ってないので、ウォークインクローゼットの天井にガラリをつけて通気を取ろうか検討しはじめました。
小屋裏と居室を通気すると冷暖房の効きが悪くなりそうですが問題ないのでしょうか?
また、小屋裏に家の外に吸排気口や換気扇をもうけるのはどうなんでしょうか?
現状からどうするのがベストか良くわからなくなってしまいました。
>>29
それがベストですよね。
タイベックのホームページの通りですね。
前に見た事を思い出しましたがすっかり失念してました。悔やまれます。
コメントありがとうございます。
先程現場に再度確認に行って棟梁と現場監督と話しました。
今から屋根裏(屋根部分)に気密シートを貼るのは無理だそうです。
棟梁曰く、天井に気密シート貼らなければ小屋裏(天井裏)と二階の居室の雰囲気はあまり変わらなくなるので、結露のリスクは下がる
壁だけでもビニール貼るのは無意味ではないとの考えでした。
屋根断熱で天井に気密シートはあり得ないのでやめます。
屋根裏に気密シート貼るのも今からだと難しいようなので、これも諦めます。
あまり意味はないと思うけど、壁の気密施工(シート、コンセントボックス、気密テープ)はやってもらいます。
小屋裏と居室は通気取ってないので、ウォークインクローゼットの天井にガラリをつけて通気を取ろうか検討しはじめました。
小屋裏と居室を通気すると冷暖房の効きが悪くなりそうですが問題ないのでしょうか?
また、小屋裏に家の外に吸排気口や換気扇をもうけるのはどうなんでしょうか?
現状からどうするのがベストか良くわからなくなってしまいました。
>>29
それがベストですよね。
タイベックのホームページの通りですね。
前に見た事を思い出しましたがすっかり失念してました。悔やまれます。
2021/05/28(金) 16:50:16.57ID:???
カーボンニュートラルが法律化されました。
2021/05/28(金) 17:50:28.45ID:???
平屋検討中ですが、平屋は暑くなりやすいと聞いたので、天井断熱も追加してもらおうと思ってるんですけど、あまり効果ないですかね?どう思います。
2021/05/28(金) 18:19:25.13ID:???
天井は大事だ
やれやれ
やれやれ
2021/05/28(金) 19:24:04.22ID:???
ありがとうございます
2021/05/28(金) 19:41:29.04ID:???
>>32
屋根断熱の断熱材厚くすればいい
屋根断熱の断熱材厚くすればいい
2021/05/28(金) 19:51:23.41ID:???
>>32
天井断熱と屋根断熱をダブルでやると温度差ができて結露リスクが高そうだが
天井断熱と屋根断熱をダブルでやると温度差ができて結露リスクが高そうだが
2021/05/28(金) 19:56:23.38ID:???
2021/05/28(金) 20:16:14.25ID:???
>>30
屋根断熱は小屋裏も室内になるから気積は増えるので空調効きは悪くなるよね
基礎断熱の床下と同じ
自分なら部屋と小屋裏の通気をよくするくらいかなあ
天井にガラリはいいと思う
小屋裏空気が澱まないようにサーキュレーター用のコンセント用意しておくとか
屋根断熱は小屋裏も室内になるから気積は増えるので空調効きは悪くなるよね
基礎断熱の床下と同じ
自分なら部屋と小屋裏の通気をよくするくらいかなあ
天井にガラリはいいと思う
小屋裏空気が澱まないようにサーキュレーター用のコンセント用意しておくとか
2021/05/28(金) 20:58:35.07ID:???
>>32
屋根断熱なのに天井に気密シート貼るのはありえないって答え出たばかりじゃん。
同じことでしょ?
両方断熱したとして、小屋裏の換気はどうするの?
小屋裏だけで給排気するとしたら小屋裏は外気と同じだから屋根断熱が無駄になるよね?
居室側と給排気する換気だと天井断熱は無意味だよね?
居室側から給気して外に排気する換気だと一番マシだけど、居室から給気して居室が負圧になって外気から居室に給気することになるよね?
これを組み込んだ3種換気にするならアリだけど、一種換気にはできないよね?
屋根断熱なのに天井に気密シート貼るのはありえないって答え出たばかりじゃん。
同じことでしょ?
両方断熱したとして、小屋裏の換気はどうするの?
小屋裏だけで給排気するとしたら小屋裏は外気と同じだから屋根断熱が無駄になるよね?
居室側と給排気する換気だと天井断熱は無意味だよね?
居室側から給気して外に排気する換気だと一番マシだけど、居室から給気して居室が負圧になって外気から居室に給気することになるよね?
これを組み込んだ3種換気にするならアリだけど、一種換気にはできないよね?
40(仮称)名無し邸新築工事
2021/05/28(金) 21:19:50.82ID:xliitSpa 太陽光の売電金額って、年度またぎで変わると思うんだけど契約が昨年度で引き渡しが今年度の場合、昨年度の21円で売電できるの?
2021/05/28(金) 23:25:35.58ID:???
ほんと難しいね家建てるのって、色々な事が絡み合うから。
ハウスメーカーがわかってないと苦労する
ハウスメーカーがわかってないと苦労する
2021/05/29(土) 00:01:03.53ID:???
2021/05/29(土) 03:50:38.18ID:???
2021/05/29(土) 08:17:19.15ID:???
ガルバリウム鋼板屋根なら吹付け断熱じゃないと天井の中大変なことになりそうだな
2021/05/29(土) 08:30:56.41ID:???
何言ってるのかわからん
2021/05/29(土) 08:38:48.28ID:???
鋼板屋根で天井内にエアコンの配管あったりすると結露して大変なんやで
2021/05/29(土) 09:14:35.54ID:???
金属屋根は熱伝導率いいものね。
結局、屋根断熱の場合、小屋裏の換気はどうするのが正解なんだろうか
結局、屋根断熱の場合、小屋裏の換気はどうするのが正解なんだろうか
2021/05/29(土) 09:51:56.71ID:???
ガルバリウム鋼板屋根で天井にグラスウールにすると天井内は灼熱
2021/05/29(土) 19:06:21.79ID:???
2021/05/31(月) 12:33:52.85ID:???
デザインハウス石見
UA0.34
30坪
1500万
消費税、付帯工事込み
UA0.34
30坪
1500万
消費税、付帯工事込み
2021/05/31(月) 14:21:36.08ID:???
2021/05/31(月) 19:06:27.27ID:???
小屋裏スペース使わないのに屋根断熱するメリットなくねえ?
2021/05/31(月) 23:26:31.78ID:???
>>52
勾配天井?
勾配天井?
2021/06/01(火) 13:13:21.77ID:???
小屋裏スペース熱すぎるしあんな低い天井じゃ力入らないから重いものあげられんし
2021/06/01(火) 21:33:58.27ID:???
俺にタイムリーな話題になってるな
先週アイシネンリクエストしたら自動的に屋根断熱になって
屋根裏空調はあやふやなままだなどうなるんだろう、、
まあ内外装フルリフォームで
屋根はカバー工法だから条件が違うけど
ますます正解が分からん
先週アイシネンリクエストしたら自動的に屋根断熱になって
屋根裏空調はあやふやなままだなどうなるんだろう、、
まあ内外装フルリフォームで
屋根はカバー工法だから条件が違うけど
ますます正解が分からん
2021/06/01(火) 22:12:25.74ID:???
>>55
こういう施工的な都合で屋根裏利用するわけでもないのに屋根断熱するって家が多いんだろうな
こういう施工的な都合で屋根裏利用するわけでもないのに屋根断熱するって家が多いんだろうな
2021/06/01(火) 22:17:43.58ID:???
>>55
居室外の廊下とかと通気取っておけば?
居室外の廊下とかと通気取っておけば?
2021/06/01(火) 22:22:57.33ID:???
上の方に専門家らしき人が「通気はするな」ってサイトに書いてた
2021/06/02(水) 06:58:25.38ID:???
どれ?
2021/06/02(水) 09:40:42.77ID:???
2021/06/02(水) 09:41:51.15ID:???
2021/06/02(水) 09:48:28.38ID:???
なんか、URLの最初の部分がカットされてしまう
「屋根断熱では換気口を設けないで無換気小屋裏にすべき 断熱オヤジ」でググって
「屋根断熱では換気口を設けないで無換気小屋裏にすべき 断熱オヤジ」でググって
2021/06/02(水) 12:41:30.62ID:???
2021/06/02(水) 13:26:31.81ID:???
そうだね。
無換気小屋裏にすべきとは書いてるけど、冷暖房効率以外のデメリットは書いてないっぽい。
重要なのは、屋根の断熱材と野地板の間の垂木のスペースを通気層として確保して、湿気が居室から小屋裏に侵入する以上に断熱材を通過して通気層に逃げるようにすることだと思う。
無換気小屋裏にすべきとは書いてるけど、冷暖房効率以外のデメリットは書いてないっぽい。
重要なのは、屋根の断熱材と野地板の間の垂木のスペースを通気層として確保して、湿気が居室から小屋裏に侵入する以上に断熱材を通過して通気層に逃げるようにすることだと思う。
2021/06/02(水) 14:07:41.97ID:???
だからもし天井点検口が廊下とかにある場合は、通気取った点検口つけるのもありだと思う。
廊下なら空調に影響ないし
こういうやつ
https://www.imcompany.com/products/03/plk.html
理想は二重通気だけど、やってるとこ少ないよね
廊下なら空調に影響ないし
こういうやつ
https://www.imcompany.com/products/03/plk.html
理想は二重通気だけど、やってるとこ少ないよね
2021/06/02(水) 14:42:06.71ID:???
2021/06/02(水) 17:05:55.27ID:???
3種換気だと家の中の湿度管理難しいですか?
エアコンで除湿かけといても湿度上がっていっちゃう?
エアコンで除湿かけといても湿度上がっていっちゃう?
2021/06/02(水) 17:37:12.76ID:???
室温下がってエアコンが止まらなければ難しくない
気温低めの雨の日は換気方式に限らずエアコンは除湿が苦手
気になるなら再熱除湿エアコンにすべし
気温低めの雨の日は換気方式に限らずエアコンは除湿が苦手
気になるなら再熱除湿エアコンにすべし
2021/06/02(水) 17:39:44.99ID:???
エアコンだけじゃきつい
除湿機も検討すべき
除湿機も検討すべき
2021/06/02(水) 17:51:37.39ID:???
住んで足りなきゃ買え
2021/06/02(水) 19:14:44.35ID:???
三種じゃ外の湿気が丸ごと入ってくるわけだからな
一種ならしょぼい全熱でも半分以下になるわけだから心配なら一種入れるしかない
一種ならしょぼい全熱でも半分以下になるわけだから心配なら一種入れるしかない
2021/06/02(水) 21:48:11.60ID:???
1種全熱入れても結局エアコン頼りになるから最初から再熱除湿のエアコンで想定しとけ
エアコンの除湿能力は3種だろうが流入水蒸気量をカバー出来てるはず
全熱入れて冬の乾燥は気にならんけど梅雨はエアコンつけないと気持ち悪い
エアコンの除湿能力は3種だろうが流入水蒸気量をカバー出来てるはず
全熱入れて冬の乾燥は気にならんけど梅雨はエアコンつけないと気持ち悪い
2021/06/03(木) 00:02:49.56ID:???
熱交換型一種と再熱除湿してたら光熱費すごいかかるよ
2021/06/03(木) 09:09:53.65ID:???
再熱除湿エアコンは別に再熱方式でしか除湿できないわけじゃないんで
一種三種は好きに選べばいいけど
除湿に関しては再熱ついてないエアコンで足りなかったら除湿機別に買いましたリビングにドーン!とかやることになるし
一種三種は好きに選べばいいけど
除湿に関しては再熱ついてないエアコンで足りなかったら除湿機別に買いましたリビングにドーン!とかやることになるし
2021/06/03(木) 09:28:26.37ID:???
とりあえず再熱は3階のホールにつけようと思ってるんですがカビ等発生させたくないけどメンテナンスちゃんとやるか自信ないので一種か3種か悩んでます
澄家って3階でもいけます?
給気と排気が床でショートサーキット?にならないのかな?って疑問があります
澄家って3階でもいけます?
給気と排気が床でショートサーキット?にならないのかな?って疑問があります
2021/06/03(木) 12:58:23.41ID:???
三種で澄家みたいの欲しいならルフロ400にしな
三種だからスカスカするけど、ダクト汚染のリスクはない
三種だからスカスカするけど、ダクト汚染のリスクはない
77(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/03(木) 19:38:50.79ID:qzga/f+92021/06/03(木) 19:50:33.81ID:???
いままで温度下げずに除湿するのは再熱除湿が一番と思い込んでたけど
この人の動画見ると再熱除湿より弱風冷房のほうが除湿量が多くて効率いいんだよな
弱運転だから温度低下もそれほどでもないし目からウロコなんだが
https://youtu.be/BnMephc8l6g
この人の動画見ると再熱除湿より弱風冷房のほうが除湿量が多くて効率いいんだよな
弱運転だから温度低下もそれほどでもないし目からウロコなんだが
https://youtu.be/BnMephc8l6g
2021/06/03(木) 20:06:53.96ID:???
再熱除湿は正直日立以外ダメダメ
そもそも電気代食うだけでまともに動いてない。
そもそも電気代食うだけでまともに動いてない。
2021/06/03(木) 20:58:39.15ID:???
特許で日立以外無理だしね
2021/06/03(木) 20:59:17.39ID:???
やはりウェルネストホームは時代の革命児やな>>78
2021/06/03(木) 20:59:35.70ID:???
エアコンはメンテナンス性の事考えたら、お掃除ロボットのない低グレードで充分
三菱電機がオススメ
三菱電機がオススメ
2021/06/03(木) 21:12:39.83ID:???
温度低下はそれほどでもないじゃなくて動かない日があるのが困るんだよ
弱冷房で除湿するのが一番良いのはダイキンのHPにも乗ってるがな
弱冷房で除湿するのが一番良いのはダイキンのHPにも乗ってるがな
2021/06/03(木) 21:16:25.58ID:???
2021/06/03(木) 21:19:41.20ID:???
>>83
たとえばどんな条件の日のことよ?
たとえばどんな条件の日のことよ?
2021/06/03(木) 22:01:43.45ID:???
3種の時はルフロ400にしようかと思ってました!
あんまり他のでいいもの知らないってのもありますが。。。
>>77
あれ?簡単に見つかります?
仕事の合間合間にそこそこ探したつもりなんですけどもう一度探してみます
少なくとも澄家で3階は可能なんですね
あんまり他のでいいもの知らないってのもありますが。。。
>>77
あれ?簡単に見つかります?
仕事の合間合間にそこそこ探したつもりなんですけどもう一度探してみます
少なくとも澄家で3階は可能なんですね
2021/06/03(木) 22:14:39.97ID:???
>>83
ダイキンというかエアコンメーカーの言う弱冷房は弱冷房除湿(ドライ運転)のことだが
このひとが言ってるのは設定温度をものすごく低くして弱運転で冷房させること
弱冷房除湿と冷房弱運転じゃ除湿量が全然ちがうらしい
ダイキンというかエアコンメーカーの言う弱冷房は弱冷房除湿(ドライ運転)のことだが
このひとが言ってるのは設定温度をものすごく低くして弱運転で冷房させること
弱冷房除湿と冷房弱運転じゃ除湿量が全然ちがうらしい
88(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/04(金) 08:47:29.49ID:RtaXUSXq >>86
その検索ワードだと、トップにでてきたけど、検索ワードによるかも?
できるけど難しさもあるみたいなので、じっくり読んだ方が良い感じです。
自分が読んだ感想は、部屋数や仕切りが多いなら澄家も良さそうだけど、
部屋数や仕切りが少ないなら、ダクトレスの方が楽かもという感じ。
>>87
横レスだけど、より冷やしたら、結露で湿度下がって当然だし、原理全く一緒だから。
メーカーは多くの人からクレーム来ない様に無難な設定にしてて、
その動画の人はマニアだから、手動でその日の天候に設定を追い込んでて、
83は、毎日そんなことしてられん、って話かと。
一条施主で流行っている?F式も同じだけど、もう少し工夫があって、少しずつスタンスが違う。
自分に合えば、使えば良いのでは?
その検索ワードだと、トップにでてきたけど、検索ワードによるかも?
できるけど難しさもあるみたいなので、じっくり読んだ方が良い感じです。
自分が読んだ感想は、部屋数や仕切りが多いなら澄家も良さそうだけど、
部屋数や仕切りが少ないなら、ダクトレスの方が楽かもという感じ。
>>87
横レスだけど、より冷やしたら、結露で湿度下がって当然だし、原理全く一緒だから。
メーカーは多くの人からクレーム来ない様に無難な設定にしてて、
その動画の人はマニアだから、手動でその日の天候に設定を追い込んでて、
83は、毎日そんなことしてられん、って話かと。
一条施主で流行っている?F式も同じだけど、もう少し工夫があって、少しずつスタンスが違う。
自分に合えば、使えば良いのでは?
2021/06/04(金) 09:10:52.11ID:???
オレが徹底的に調べた結果、ダクトレスだと見た目気にするなら単独で動作ができるスティーベルがいい。
見た目気にしないなら三菱電機のロスナイ
見た目気にしないなら三菱電機のロスナイ
2021/06/04(金) 09:11:19.58ID:???
二階まで澄家にして3階はダウトレスにしたら?
2021/06/04(金) 09:12:53.68ID:???
うちは色々検討した結果、リビングと部屋干しする洗面所がある一階は三種、寝室がある二階はダクトレス熱交換型一種にした
2021/06/04(金) 10:58:41.91ID:???
澄家にして対応気積が足りなかったらダクトレス追加とか>90
足りるけど心配なら3階から床下に強制送風して循環させるオプションもあるよ
足りるけど心配なら3階から床下に強制送風して循環させるオプションもあるよ
2021/06/04(金) 15:42:42.80ID:???
色々案ありがとうございます
エコフローなんちゃらってやつでしょうか
ちょうど昨日そういうのがあるページ見かけました
エコフローなんちゃらってやつでしょうか
ちょうど昨日そういうのがあるページ見かけました
2021/06/04(金) 18:55:48.78ID:???
>>88
f式とかのブログは見たことあったけど定量的な資料がないからいまいちよくわからなかったんだよね
こうやって定量的データ出してくれると再熱除湿が電気代が高いのは当然だけど除湿量も思ったほどではない
弱風冷房が効率も良くて除湿量も多いんだったら再熱除湿いらないんじゃないのって感じ
f式とかのブログは見たことあったけど定量的な資料がないからいまいちよくわからなかったんだよね
こうやって定量的データ出してくれると再熱除湿が電気代が高いのは当然だけど除湿量も思ったほどではない
弱風冷房が効率も良くて除湿量も多いんだったら再熱除湿いらないんじゃないのって感じ
2021/06/04(金) 19:57:29.72ID:???
日立以外の再熱除湿はゴミだよ
お掃除ロボも三菱電機以外は地雷でしかない
お掃除ロボも三菱電機以外は地雷でしかない
2021/06/04(金) 20:02:54.01ID:???
動画見てないけど再熱は温度を下げずに除湿できるから良いんであって別に除湿効率がいいわけじゃないような?
そりゃいくら部屋冷えてもいいなら弱冷のが良いのはわかってたことじゃないの
そりゃいくら部屋冷えてもいいなら弱冷のが良いのはわかってたことじゃないの
2021/06/04(金) 20:05:22.54ID:???
弱冷除湿と弱風冷房は違う
原理は一緒だけど実際の効きが違う
原理は一緒だけど実際の効きが違う
2021/06/04(金) 20:15:41.70ID:???
ウェルネスとは机上の空論すぎふ
2021/06/05(土) 00:10:39.21ID:???
動画では室温どうなったかは語られてないからね
再熱除湿と弱風冷房で吹き出し5℃も違うと梅雨に弱風冷房は寒いだろう
再熱除湿と弱風冷房で吹き出し5℃も違うと梅雨に弱風冷房は寒いだろう
100(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 04:32:44.44ID:??? 普段から再熱除湿を使えって言ってるんじゃなくて必要になる日もあるからついてる機種を買えって話をしていたんだけどなかなか通じないな…
件の動画もどうしても寒い時には再熱除湿にするといいってコメントしてるっしょ
後からエアコンの機能つけられないし大して価格差あるわけでも無いからケチらず機種選んどけ
件の動画もどうしても寒い時には再熱除湿にするといいってコメントしてるっしょ
後からエアコンの機能つけられないし大して価格差あるわけでも無いからケチらず機種選んどけ
101(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 06:07:52.65ID:??? 日照が望めない気温もそう高くない梅雨に弱冷房なんて寒くて快適じゃないよ
いくら湿度下がってもそれじゃあ快適じゃない
ウェルネスとはいつも突飛な事言って目立つようにして、住友林業や三井とかに頼める富裕層かつお金出して過剰にパフォーマンスを求める人を対象にしてるからしょうがない
いくら湿度下がってもそれじゃあ快適じゃない
ウェルネスとはいつも突飛な事言って目立つようにして、住友林業や三井とかに頼める富裕層かつお金出して過剰にパフォーマンスを求める人を対象にしてるからしょうがない
102(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 06:08:47.02ID:??? そもそも再熱除湿がほしいと思った事ないからウチは要らない。再熱除湿は光熱費もバカにならないし
103(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 06:11:07.65ID:??? エアコンは10年ほどで買い替えるし、汚れるものだからなるべくシンプルかつ清掃しやすい設計がいいと思ってる。
そうなるとお掃除ロボや再熱除湿機能は不要で、中低グレードで充分
そもそも高気密高断熱ならエアコンの性能はそこそこで充分
よって個人的には三菱電機のSシリーズがいいかな
三菱電機ならお掃除ロボットがあっても簡単に取り外して洗えるのでRシリーズも有り
そうなるとお掃除ロボや再熱除湿機能は不要で、中低グレードで充分
そもそも高気密高断熱ならエアコンの性能はそこそこで充分
よって個人的には三菱電機のSシリーズがいいかな
三菱電機ならお掃除ロボットがあっても簡単に取り外して洗えるのでRシリーズも有り
104(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 06:14:40.45ID:??? 動画のひとはべつのコメントでは再熱除湿は意味がないと言い切ってるし
全く再熱除湿を評価してないみたいだけどな
全く再熱除湿を評価してないみたいだけどな
105(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 06:59:40.46ID:??? >>97
こういうのジワる
こういうのジワる
106(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 07:33:59.18ID:??? 富士通の最新機種推してる時点で再熱除湿を語る資格ないね
再熱除湿なら日立一択
再熱除湿なら日立一択
107(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 07:45:16.03ID:??? この人が出したデータが日立のXシリーズだぞw
108(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 08:09:38.76ID:??? 日本語読めるか?
誰も何でデータ取ったかなんて触れてないが
誰も何でデータ取ったかなんて触れてないが
109(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 08:10:52.09ID:??? たぶん、元々、除湿の原理や乾燥の原理をよく知らなかった層に、あの動画は革命的に映るのだろうな。
理屈でわからなくても、新しいエアコンの選定をしてしまう前に、今あるエアコンで何日か試せば、除湿には確かに効くことも、乾燥には効きが弱いことも、毎日の天候に合わせて寒くないように調整するのがけっこう難しいことも、すぐにわかると思うのだけど。。
理屈でわからなくても、新しいエアコンの選定をしてしまう前に、今あるエアコンで何日か試せば、除湿には確かに効くことも、乾燥には効きが弱いことも、毎日の天候に合わせて寒くないように調整するのがけっこう難しいことも、すぐにわかると思うのだけど。。
110(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 08:13:06.01ID:??? だから日立の再熱除湿のデータをとって再熱除湿はダメだと語ってるわけだが
111(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 08:27:04.85ID:??? 室温下げずに除湿出来るのが再熱除湿であって、室温下がる弱風冷房と比べてもお門違い
再熱除湿は効率悪いからエネルギー効率厨の動画主は毛嫌いしてるんだろう
高高の弱風冷房は梅雨に長袖着ることになる
快適性捨ててエネルギー効率優先は本末転倒
再熱除湿は効率悪いからエネルギー効率厨の動画主は毛嫌いしてるんだろう
高高の弱風冷房は梅雨に長袖着ることになる
快適性捨ててエネルギー効率優先は本末転倒
112(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 08:31:24.77ID:??? 別に富士通の再熱除湿を評価して富士通推してるわけじゃないんだろ
この人再熱除湿自体評価してないんだから
この人再熱除湿自体評価してないんだから
113(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 08:51:08.32ID:??? >>79
つ 霧ヶ峰Z
つ 霧ヶ峰Z
114(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 09:09:14.18ID:??? 熱の出入りが無い空間の空気から水蒸気を凝集させて除去するのに同じ量の除湿をしようとしたら運転の強弱は温度低下速度が違うだけで最後の室温は同じなんだな…
この動画は30分しかやってないけどJIS見たいな他の要素を取り除いた条件設定して長い時間やると同じになります
日射取得等で熱の侵入があれば加温されて再熱に使うエネルギーを肩代わりさせられるのでコスパはいいです
これが高気密高断熱で夏にわざと冷房負荷を上げてやるということ
ただし熱の侵入がない条件では使えません
この動画は30分しかやってないけどJIS見たいな他の要素を取り除いた条件設定して長い時間やると同じになります
日射取得等で熱の侵入があれば加温されて再熱に使うエネルギーを肩代わりさせられるのでコスパはいいです
これが高気密高断熱で夏にわざと冷房負荷を上げてやるということ
ただし熱の侵入がない条件では使えません
115(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 10:23:31.54ID:??? >>114
熱の侵入がほぼない梅雨の夜間とかに冷房で除湿できるわけ無いだろ?
熱の侵入がほぼない梅雨の夜間とかに冷房で除湿できるわけ無いだろ?
116(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 11:03:36.43ID:??? 梅雨は内部発熱を高めることによりこの理屈は使える。
117(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 11:54:03.91ID:??? 別に再熱使わんでも快適ならそれでええやん
俺は湿度下げながらの温度調整面倒だから再熱にするけどね
俺は湿度下げながらの温度調整面倒だから再熱にするけどね
118(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 16:46:38.32ID:??? >>113
再熱除湿は日立が特許抑えてるから他社を圧倒してるし真似できない
再熱除湿は日立が特許抑えてるから他社を圧倒してるし真似できない
119(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 18:19:47.48ID:???120(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 18:34:37.71ID:???121(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 19:05:49.24ID:??? 喋り方キモいし
つまんね
『梅雨時期だけデブ集まる』家庭なら再熱いらないね
はい満足?
つまんね
『梅雨時期だけデブ集まる』家庭なら再熱いらないね
はい満足?
122(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 19:10:46.93ID:??? >>120
熱量も上がるが湿度も上がるな
熱量も上がるが湿度も上がるな
123(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/05(土) 20:38:47.47ID:??? >>122
デブだらけなら弱冷房より普通に冷房したほうがいいな
デブだらけなら弱冷房より普通に冷房したほうがいいな
124(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 10:45:28.99ID:??? ローコストでも高断熱高気密にしたいけどやはり樹脂サッシや吹付けは必須な感じでしょうか?
いま検討しているハウスメーカーの標準がエピソードNEOだったり高性能グラスウールだったり在来工法だったりでこの程度だとやはり難しいでしょうか?
いま検討しているハウスメーカーの標準がエピソードNEOだったり高性能グラスウールだったり在来工法だったりでこの程度だとやはり難しいでしょうか?
125(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 11:25:42.71ID:??? 高性能グラスウールは全く問題ないわw
126(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 11:31:49.35ID:??? イメージ的に袋詰めグラスウールを敷き詰める業者はなんか遅れてる感があるな、、、
127(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 11:39:08.03ID:??? >>124
どういうレベルにしたいの?
極端な話、老後は引き払うつもりなら、ZEHレベルで間欠空調もありなのでその性能でダメとはいわない
グラスウールの厚さが分からんので断言せんが、せめてUA値とC値位は聞いておけ
4月から説明義務化されたんで、知らんとは言わせるな。
追加料金要求するような所なら、そもそもろくなところじゃないので辞めておけ
あと高性能グラスウール+軸組工法でパッシブハウス作る人もいるので、グラスウール+軸組工法だから悪い訳ではない
どういうレベルにしたいの?
極端な話、老後は引き払うつもりなら、ZEHレベルで間欠空調もありなのでその性能でダメとはいわない
グラスウールの厚さが分からんので断言せんが、せめてUA値とC値位は聞いておけ
4月から説明義務化されたんで、知らんとは言わせるな。
追加料金要求するような所なら、そもそもろくなところじゃないので辞めておけ
あと高性能グラスウール+軸組工法でパッシブハウス作る人もいるので、グラスウール+軸組工法だから悪い訳ではない
128(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 12:06:29.94ID:??? >>124
「30年以上ならG2がコスパいい」とかいうけど、
G2が施工費のベースが高い会社しか対応不能なら、その電気代は回収されません。
温暖地域なら、老後に住み続けても、大して電気代は負担ではありません。
1月8月に数千円程度、エアコン分の電気代が高いだけ。
他の月はほぼ変わらない。
他の家電や給湯はどんな家に住んでもかかりますので、お忘れなく。
「30年以上ならG2がコスパいい」とかいうけど、
G2が施工費のベースが高い会社しか対応不能なら、その電気代は回収されません。
温暖地域なら、老後に住み続けても、大して電気代は負担ではありません。
1月8月に数千円程度、エアコン分の電気代が高いだけ。
他の月はほぼ変わらない。
他の家電や給湯はどんな家に住んでもかかりますので、お忘れなく。
129(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 12:35:44.65ID:??? まだ電気代のレベルの話かあ。まだまだ青いのぉ
130(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 12:39:20.44ID:??? >>129
では何ですか?快適性?
それは室温が問題であって、断熱の分厚さは関係ありません。
輻射熱が快適性と言いますか?
そんなものは関係ありません。
家の中でもじっとしているわけではないし、室温が一定に保たれていたら感じません。
では何ですか?快適性?
それは室温が問題であって、断熱の分厚さは関係ありません。
輻射熱が快適性と言いますか?
そんなものは関係ありません。
家の中でもじっとしているわけではないし、室温が一定に保たれていたら感じません。
131(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 12:43:18.40ID:??? G2の0.46をクリアするだけならアルミ樹脂複合サッシ使ってるローコストでもクリア出来る
0.4きるには付加断熱、樹脂トリプルサッシなどが必要になってきて難易度が格段に上がる
前大先生の提唱するレベルは0.4未満のG2
0.4きるには付加断熱、樹脂トリプルサッシなどが必要になってきて難易度が格段に上がる
前大先生の提唱するレベルは0.4未満のG2
132(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 12:57:19.50ID:??? 0.3位までなら付加断熱なしでもいけるけどね
2x6なら
G3目指すと、フェノールフォームとクワトロ0.51みたいな例外使わんと付加断熱なしなら厳しいけど
2x6なら
G3目指すと、フェノールフォームとクワトロ0.51みたいな例外使わんと付加断熱なしなら厳しいけど
133(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 13:13:39.46ID:??? >>130
君は初心者くんかな?
ちょっと乱暴な言い方だけど、その議論は20周回遅れレベルの議論だね
まずは過去ログを読んで私達上級者と同レベルとは言わないまでも
話が最低限通ずるレベルまでには達してから家を検討する事をおすすめするよ
家を建てたあとに後悔したくないならね
君は初心者くんかな?
ちょっと乱暴な言い方だけど、その議論は20周回遅れレベルの議論だね
まずは過去ログを読んで私達上級者と同レベルとは言わないまでも
話が最低限通ずるレベルまでには達してから家を検討する事をおすすめするよ
家を建てたあとに後悔したくないならね
134(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 13:20:34.22ID:??? >>120
デブの自己紹介ワロ
デブの自己紹介ワロ
135(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 13:25:16.63ID:??? 臭えな出禁の匂いがする
136(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 13:30:13.47ID:???137(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 13:44:28.22ID:???138(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:10:15.21ID:??? >>137
2階建ならいけるよ
40坪の俺のケースで硬質発泡ウレタンの熱伝導率0.026を140mm、天井断熱にセルロースファイバー300mm、床下断熱でネオマフォーム90mmでクリプトンガス入りガラス採用で0.30-0.31になったわ
認められるかは知らんが、俺の場合はSPF材じゃなくて国産杉を使っているので、これの熱貫流率の0.087を使って計算すると0.27前後になる
2階建ならいけるよ
40坪の俺のケースで硬質発泡ウレタンの熱伝導率0.026を140mm、天井断熱にセルロースファイバー300mm、床下断熱でネオマフォーム90mmでクリプトンガス入りガラス採用で0.30-0.31になったわ
認められるかは知らんが、俺の場合はSPF材じゃなくて国産杉を使っているので、これの熱貫流率の0.087を使って計算すると0.27前後になる
139(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:19:23.02ID:???140(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:20:06.69ID:??? マニアでなければG1で充分だよ
141(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:21:26.78ID:???142(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:22:19.99ID:??? UA値も結局ただの平均値だから付加断熱の方が良いことは間違いない。結局柱とか断熱の弱いとこから熱が入ったり出たりするんだし。
143(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:23:21.37ID:??? >>138みたいな本物の高性能な家に住んでる人が「家なんてG1で充分だよ」というなら説得力もあるんだがな、、
144(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:25:06.28ID:??? >>138
もうちょい補足すると、2x6にはLixilが熱伝導率0.019の硬質ウレタンフォームを詰め込んでパネル化した商品もあるので、こちらを使うと、杉の熱貫流率使わず、かつアルゴンガス入りAPW430(一部日射取得型)でもUA値0.3切りが狙えるな
Lixilは更に付加断熱45mmこみの、一条の外壁レベルのヤツも出しているけどねw
https://www.lixil.co.jp/lineup/construction_method/sw/product/panel03/
まあ、2x6のポテンシャルは意外と侮れないということで
もうちょい補足すると、2x6にはLixilが熱伝導率0.019の硬質ウレタンフォームを詰め込んでパネル化した商品もあるので、こちらを使うと、杉の熱貫流率使わず、かつアルゴンガス入りAPW430(一部日射取得型)でもUA値0.3切りが狙えるな
Lixilは更に付加断熱45mmこみの、一条の外壁レベルのヤツも出しているけどねw
https://www.lixil.co.jp/lineup/construction_method/sw/product/panel03/
まあ、2x6のポテンシャルは意外と侮れないということで
145(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:29:31.65ID:??? 硬質ウレタンフォームなのに0.019ってすごいな。
フェノールフォーム以上じゃん。
ただ松尾さんが言うには、熱伝導率が標準品よりもよすぎる特殊なタイプは
劣化するものもあるから注意が必要と言ってたな。
となると>>138の使ってるような昔からある普通の硬質ウレタンフォームのほうが安心感はある
フェノールフォーム以上じゃん。
ただ松尾さんが言うには、熱伝導率が標準品よりもよすぎる特殊なタイプは
劣化するものもあるから注意が必要と言ってたな。
となると>>138の使ってるような昔からある普通の硬質ウレタンフォームのほうが安心感はある
146(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:29:33.22ID:???147(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:31:16.21ID:??? >>145
そこら辺、Lixilのはデータ無いんでよく分からんよね
FPは耳削らないのもあって劣化少ないという話だがねぇ
ネオマフォームは、20年後の平均熱伝導率が0.0205位だったのでマジすげえと思うが
そこら辺、Lixilのはデータ無いんでよく分からんよね
FPは耳削らないのもあって劣化少ないという話だがねぇ
ネオマフォームは、20年後の平均熱伝導率が0.0205位だったのでマジすげえと思うが
148(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 14:31:58.35ID:??? ツーバイは在来みたいに複雑な気流止めしなくていいから、技術や知識ない業者でもある程度の気密は約束される点でも優れてるな
149(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 19:20:42.86ID:??? 在来で気密取れる会社こそ職人って感じだわな
楽したいならツーバイ
楽したいならツーバイ
150(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/06(日) 20:15:44.83ID:??? 杉が良いつっても梁や桁には使えんだろと思ったらツーバイの話か
151(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/08(火) 01:40:49.84ID:??? エルスター廃止になり、後継としてEWという製品に変わる模様
152(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/08(火) 08:00:09.27ID:??? アクアフォームもきちんと施工すればグラスウールよりも性能いいんでしょ
153(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/08(火) 08:02:05.30ID:??? アクアフォームは施工の失敗がほとんどない
154(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/08(火) 08:24:09.33ID:???155(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 17:18:01.53ID:??? 住友林業の二十年くらいの前の中古を買おうと思ってるんですが、断熱性能とかはどれくらいなんだろう
やっぱり断熱と換気のリフォーム追加すべきなんだろうか
やっぱり断熱と換気のリフォーム追加すべきなんだろうか
156(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 17:26:44.21ID:??? 当然断熱工事はしたほうがいいだろう
住んでる地域によるが、そのエリアに新住協の断熱リフォームができる工務店があれば断熱工事はそこに頼んだほうがいい
100万もあればできるんじゃないかな
住んでる地域によるが、そのエリアに新住協の断熱リフォームができる工務店があれば断熱工事はそこに頼んだほうがいい
100万もあればできるんじゃないかな
157(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 17:44:36.23ID:???158(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 17:53:20.63ID:??? >>157
屋根壁交換と同じタイミングで断熱工事もやらないとおかしな事になりそうだから連絡取り合ってもらったほうがいいだろうね。
断熱工事は専門の業者でやりたいからとかあらかじめ伝えておいたほうがいいよ
屋根壁交換と同じタイミングで断熱工事もやらないとおかしな事になりそうだから連絡取り合ってもらったほうがいいだろうね。
断熱工事は専門の業者でやりたいからとかあらかじめ伝えておいたほうがいいよ
159(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 18:01:33.88ID:???160(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 18:04:25.02ID:??? 100万でまともな断熱できるなら皆やっとるわ
161(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 18:05:51.36ID:??? >>156
下手すると桁一つ足りなくね
1000万見た方が良いんじゃね?
耐震もやるともう少しかかるかもしれんが
外壁と内壁剥がして断熱し、場合によっては付加断熱までやり、内壁と外壁やり直す
床剥がして床下断熱やり直し、床張り直し
とか考えると100万では無理なのはさすがに明白だと思うが
下手すると桁一つ足りなくね
1000万見た方が良いんじゃね?
耐震もやるともう少しかかるかもしれんが
外壁と内壁剥がして断熱し、場合によっては付加断熱までやり、内壁と外壁やり直す
床剥がして床下断熱やり直し、床張り直し
とか考えると100万では無理なのはさすがに明白だと思うが
162(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 18:15:25.41ID:??? 100万でリフォームってちょっと想像出来ないよね
断熱とか壁いじらなくても数百万かかると思うんだけど
断熱とか壁いじらなくても数百万かかると思うんだけど
163(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 18:33:17.92ID:??? 外壁と屋根を付加断熱して床下ウレタン吹いて
内窓つけて5〜600万はいくんじゃないか
内窓つけて5〜600万はいくんじゃないか
164(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 18:45:06.30ID:???165(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 18:48:38.97ID:???166(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 18:59:28.18ID:???167(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 19:15:59.78ID:???168(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 19:21:08.78ID:??? 購入済みの築30年建坪40の家をフルリフォームで
水回り全交換、窓ap330、断熱アイシネン、屋根ガルバカバー工法、内装全張替え、レイアウト変更、床暖房等々頼んだら見積もり3000万言われて
これなら壊して新築立て直した方が良いって事になって振り出しに戻っちった今日…疲れた…
水回り全交換、窓ap330、断熱アイシネン、屋根ガルバカバー工法、内装全張替え、レイアウト変更、床暖房等々頼んだら見積もり3000万言われて
これなら壊して新築立て直した方が良いって事になって振り出しに戻っちった今日…疲れた…
169(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 19:21:17.05ID:???170(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 19:26:36.56ID:???171(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 19:27:35.29ID:??? もうちょいくらいなら新築の方がいいよね…
172(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 20:28:24.07ID:??? やっぱり断熱スケルトンリフォームでそれくらいかかっちゃうのかぁ
メーカーの注文住宅中古だと元値がそこそこするからちょっと厳しいな
168のように理想を追求したいがそうなると建てたほうが安いってなるのね
かといって注文だと土地はバカ高いし資材は値上がり…
住宅サイコロ難しすぎるわ
メーカーの注文住宅中古だと元値がそこそこするからちょっと厳しいな
168のように理想を追求したいがそうなると建てたほうが安いってなるのね
かといって注文だと土地はバカ高いし資材は値上がり…
住宅サイコロ難しすぎるわ
173(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 20:44:28.05ID:??? >>172
鎌倉常磐の家ってわかる?
YKK APが、約40年前の家をスケルトンリノベしてHeat20 G2に加え、耐震等級3取って長期優良認定まで取ったヤツ
これをラグジュで取り上げた時にこそっとリノベ総額出たが、確か2700万位かかったはず
https://www.place-re.jp/property/view/13
多分新築するよりは安いが、決して夢みたいに安くはならんよな
鎌倉常磐の家ってわかる?
YKK APが、約40年前の家をスケルトンリノベしてHeat20 G2に加え、耐震等級3取って長期優良認定まで取ったヤツ
これをラグジュで取り上げた時にこそっとリノベ総額出たが、確か2700万位かかったはず
https://www.place-re.jp/property/view/13
多分新築するよりは安いが、決して夢みたいに安くはならんよな
174(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 20:51:50.04ID:??? タマの北海道仕様の家が関東でも建てれるようになるらしいけどそれなら2500万くらいで建てれるようになるかもって言われたよ
まだ全然始まったばかりらしいが。
フローリングとかのグレードもわりといいやつが標準になるらしいからリフォームでそんなにかかるならこっちのがお得かもね
まだ全然始まったばかりらしいが。
フローリングとかのグレードもわりといいやつが標準になるらしいからリフォームでそんなにかかるならこっちのがお得かもね
175(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 22:28:38.28ID:??? >>169
動画みろとか言っておいてすまないが俺はその動画みたことなくてな。そんな事言ってた?
俺の持ってる2017年に発売された本では
補助金無しで
天井200、気流止め、床断熱補強 で100万
外壁付加断熱 30万(外壁重ね張り工事と同時で)
って書いてある。
20年前の住友林業の家の断熱性がどの程度かはわからないが、おそらくUA0.9前後だろう
上記の工事をしてサッシをAPWにすればG2までは軽くいく
動画みろとか言っておいてすまないが俺はその動画みたことなくてな。そんな事言ってた?
俺の持ってる2017年に発売された本では
補助金無しで
天井200、気流止め、床断熱補強 で100万
外壁付加断熱 30万(外壁重ね張り工事と同時で)
って書いてある。
20年前の住友林業の家の断熱性がどの程度かはわからないが、おそらくUA0.9前後だろう
上記の工事をしてサッシをAPWにすればG2までは軽くいく
176(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 22:31:42.91ID:???177(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 22:33:55.35ID:??? うちはコミコミ料金だったからわかんないんだけど
実家の新築建坪40坪2800万のうち構造材費って180万だったんだよね
スケルトンなら変わらないよなあ
ただ良い場所ならそっちの方がいい
実家の新築建坪40坪2800万のうち構造材費って180万だったんだよね
スケルトンなら変わらないよなあ
ただ良い場所ならそっちの方がいい
178(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 22:39:45.34ID:??? >>170
G1程度を目指してました。かといって色々と測定してくれまでは言わないつもりだったけど
仕事上付き合いのある工務店でそこしか選択肢無いんですわ
中古の家で既に4000万掛かってるんで
建て替え費用は色々削って2500万程度に抑えたいと目論んでるんですがね
ウッドショックだしどうなる事やら、、、
G1程度を目指してました。かといって色々と測定してくれまでは言わないつもりだったけど
仕事上付き合いのある工務店でそこしか選択肢無いんですわ
中古の家で既に4000万掛かってるんで
建て替え費用は色々削って2500万程度に抑えたいと目論んでるんですがね
ウッドショックだしどうなる事やら、、、
179(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 22:44:23.12ID:??? 4000万、、、よほど土地が良かったんだな
180(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/09(水) 22:59:41.49ID:??? >>178
床暖房のせいもあるんだろうが、G1レベルでそれは高いなぁ
このレベルのリノベで税抜2640万なので、動画見せつつ交渉してみたら?
G2、スケルトン、耐震等級3、基礎に鉄筋無しなのでそこも補強、40坪だそうだ
動画の16:10位からが費用の話な
https://youtu.be/VKkrsFnlDrA
床暖房のせいもあるんだろうが、G1レベルでそれは高いなぁ
このレベルのリノベで税抜2640万なので、動画見せつつ交渉してみたら?
G2、スケルトン、耐震等級3、基礎に鉄筋無しなのでそこも補強、40坪だそうだ
動画の16:10位からが費用の話な
https://youtu.be/VKkrsFnlDrA
181(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 02:10:26.69ID:??? 内装は極力流用して外断熱の方が安くできそう
182(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 03:49:50.64ID:???183(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 04:55:17.79ID:??? アクアフォーム105mm アルミ樹脂複合サッシアルゴン入り
ロックウール105mm 樹脂サッシ
どちらがいいでしょうか?
ちなみに屋根は瓦の予定
ロックウール105mm 樹脂サッシ
どちらがいいでしょうか?
ちなみに屋根は瓦の予定
184(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 06:56:20.17ID:???185(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 07:31:17.33ID:??? >>156
壁剥がすから500万以上はかかるよ
壁剥がすから500万以上はかかるよ
186(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 08:11:00.99ID:??? >>183
窓は絶対樹脂がいいよ
窓は絶対樹脂がいいよ
187(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 08:20:23.30ID:??? 壁の断熱は全く気にしなくても超高性能窓より断熱性が良い
どちらを優先すべきかは明白
どちらを優先すべきかは明白
188(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 08:27:43.95ID:??? アクアフォームと樹脂サッシでいいんじゃないの?
こだわるなら断熱材はアクアフォームneoにしたいけど
こだわるなら断熱材はアクアフォームneoにしたいけど
189(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 08:36:06.44ID:??? いまどきロックウール使うところって施工技術高そうだから、
施工現場見せてもらって、袋なしのロックウールを綺麗にピチッと
納めてるのが確認できたら後者の業者にする
施工現場見せてもらって、袋なしのロックウールを綺麗にピチッと
納めてるのが確認できたら後者の業者にする
190(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 09:24:09.96ID:??? >>184
もし両方樹脂ペアガラスなら?
もし両方樹脂ペアガラスなら?
191(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 10:10:14.52ID:??? >>190
何を重視するかによる
例えば施工技術が高いプロが施工して、死ぬまで住むつもりで、全館冷暖房目論むならロックウール
適切に施工できるなら経年劣化せんし、熱容量が大きいので全館冷暖房向き
一方施工技術に不安あって、30年後位に建て替えとか引き払うの想定して、間欠冷暖房ならアクアフォーム
施工にはそう心配いらんし、30年位ならロックウールより熱伝導率良いだろうし、熱容量小さいので暖まりやすい
これくらいは自分で考えれるだろ
何を重視するかによる
例えば施工技術が高いプロが施工して、死ぬまで住むつもりで、全館冷暖房目論むならロックウール
適切に施工できるなら経年劣化せんし、熱容量が大きいので全館冷暖房向き
一方施工技術に不安あって、30年後位に建て替えとか引き払うの想定して、間欠冷暖房ならアクアフォーム
施工にはそう心配いらんし、30年位ならロックウールより熱伝導率良いだろうし、熱容量小さいので暖まりやすい
これくらいは自分で考えれるだろ
192(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 11:39:15.12ID:??? アクアフォームとかだと解体費用高くなるのかな
193(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 12:07:03.13ID:??? >>191
考えられたらわざわざ聞かん。舐めんな
考えられたらわざわざ聞かん。舐めんな
194(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 12:20:31.66ID:???195(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 12:26:52.48ID:??? グラスウールはリサイクルやで。焼却処分はますます値段あがるよ。税金も取られるようになるだろうし。
まぁどっちにしても解体は値段が上がる一方。
まぁどっちにしても解体は値段が上がる一方。
196(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 20:49:29.03ID:??? ここのスレ的にアキュラホームてどう?
197(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 20:52:47.93ID:??? >>196
もうやめたれ鬼か
もうやめたれ鬼か
198(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 20:56:59.07ID:??? >>196
ローコストなんでとやかく言うつもりはないが、スレタイにはそぐわないので他行ったら?
ローコストなんでとやかく言うつもりはないが、スレタイにはそぐわないので他行ったら?
199(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 21:44:39.75ID:???200(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/10(木) 22:38:28.49ID:??? アキュラバカは構って欲しいんだろうなw
201(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 08:13:03.24ID:??? アクアフォームは壁内結露がネックだよな。
防湿気密シート貼ると結局金が掛かる。
防湿気密シート貼ると結局金が掛かる。
202(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 08:24:18.91ID:??? 勾配屋根の給気口ってどうなってるの?
203(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 08:51:54.48ID:??? アクアフォームってそんなにひどいの?
標準グラスウール105mmでオプションアクアフォーム105mmなんだけど
オプションの方が質が悪いってことはないでしょうよ
標準グラスウール105mmでオプションアクアフォーム105mmなんだけど
オプションの方が質が悪いってことはないでしょうよ
204(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 09:00:40.15ID:???205(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 09:20:30.00ID:???206(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 09:46:57.90ID:??? >>205
アクアフォームは専門業者が入るから職人の金やな
アクアフォームは専門業者が入るから職人の金やな
207(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 10:58:25.54ID:??? >>201
>アクアフォームは壁内結露がネックだよな。
>防湿気密シート貼ると結局金が掛かる。
外壁通気層側が透湿防水シート、室内側が塩ビクロスで断熱材に侵入する湿度より出ていく湿度の方が多いから大丈夫って理論なんじゃないの?
>アクアフォームは壁内結露がネックだよな。
>防湿気密シート貼ると結局金が掛かる。
外壁通気層側が透湿防水シート、室内側が塩ビクロスで断熱材に侵入する湿度より出ていく湿度の方が多いから大丈夫って理論なんじゃないの?
208(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 11:38:38.73ID:???209(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 12:22:21.66ID:??? 追加で施工したら費用が掛かるのはソースもなにもないだろww
210(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 12:27:34.96ID:???211(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 12:28:41.48ID:???212(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 12:29:08.80ID:??? 当然施工業者の料金に上乗せして中間マージンはとるしな。
213(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 12:42:59.92ID:??? アクアフォームの結露計算を松尾大先生がやっております
https://youtu.be/5WEYJDfGits
https://youtu.be/5WEYJDfGits
214(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 12:59:49.27ID:???215(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 13:24:46.02ID:???216(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 18:32:53.75ID:???217(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 18:35:13.88ID:??? 気にする人は安全側に振って、アイシネンかA1 Hの吹き付けにするか、非吹き付け系断熱材でキッチリ職人技で施工してくれる意識高いハウスメーカーに頼むだな
218(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 18:53:10.44ID:??? >>216
その話題はすでに上で答えが出てます
その話題はすでに上で答えが出てます
219(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 21:09:41.64ID:??? >>214
え?気密シート貼らないとリスクがあるって言ってない?
え?気密シート貼らないとリスクがあるって言ってない?
220(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 21:53:58.05ID:??? apw330のガラスはペアとトリプルならトリプルの方が良いのですか?
値段に幅がありすぎてペアにしようか迷っています
値段に幅がありすぎてペアにしようか迷っています
221(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 22:02:01.57ID:??? >>219
一瞬だから大きな問題ではないと言ってるな
一瞬だから大きな問題ではないと言ってるな
222(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 22:05:00.63ID:??? >>220
南側で軒出して夏の日射遮蔽できるんなら、あえてペアを選ぶという選択肢もあるよ
それ以外なら真空トリプルの方が無難だと思うが、そこまで高いならAPW430の見積取ったら?
関東では意外と安かったよ
南側で軒出して夏の日射遮蔽できるんなら、あえてペアを選ぶという選択肢もあるよ
それ以外なら真空トリプルの方が無難だと思うが、そこまで高いならAPW430の見積取ったら?
関東では意外と安かったよ
223(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 22:25:06.74ID:??? 建てる地域、隣家の状況によるわな
224(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/11(金) 22:50:28.31ID:??? >>221
安心を取るならアクアフォームネオにしとけってことだな
安心を取るならアクアフォームネオにしとけってことだな
225(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/12(土) 00:54:01.39ID:lYoCXF9A >>213
1日10リットル加湿すると結露するのか
1日10リットル加湿すると結露するのか
226(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/12(土) 13:10:16.10ID:??? アイダ設計の硬質ウレタンフォームって何使ってるんですか?
アクアフォームですか?
アクアフォームですか?
227(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/12(土) 13:46:54.15ID:??? 吹き付けのウレタンじゃなくて、ボード系のやつでしょ
リクシルのスーパーウォール系
リクシルのスーパーウォール系
228(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/12(土) 18:51:41.01ID:???229(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/19(土) 08:07:11.10ID:??? 樹脂サッシ空気入りとアルミ樹脂複合サッシアルゴンだとどちらが優秀ですか?
雪は年に数回しか降らない地域です
雪は年に数回しか降らない地域です
230(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/19(土) 09:26:50.58ID:??? >>229
マジレスすると、枠の比率と結露をどれくらい重視するかによるし、準防火かどうかも影響するし、どの製品かにもよるので一言では言えない
例えば準防火地域なら、サーモスXは樹脂スペーサー使えるので、金属スペーサーしか使えないAPW430よりも結露に強いこともある
普通に樹脂スペーサー使える地域だと、大窓ならサーモスXの方が空気入り樹脂ペアよりは性能良いと思うが、枠の割合が増える小窓になるとどこかで逆転する
マジレスすると、枠の比率と結露をどれくらい重視するかによるし、準防火かどうかも影響するし、どの製品かにもよるので一言では言えない
例えば準防火地域なら、サーモスXは樹脂スペーサー使えるので、金属スペーサーしか使えないAPW430よりも結露に強いこともある
普通に樹脂スペーサー使える地域だと、大窓ならサーモスXの方が空気入り樹脂ペアよりは性能良いと思うが、枠の割合が増える小窓になるとどこかで逆転する
231(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/19(土) 16:35:18.41ID:??? 10万円くらいのアップなら頑張ってオール樹脂入れたほうがええんかな
232(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/19(土) 17:51:18.60ID:??? 新住協の鎌田教授は温暖地なら
樹脂やトリプル入れても数パーセントしか変わらないから他にまわした方がいいって言ってるけどね
樹脂やトリプル入れても数パーセントしか変わらないから他にまわした方がいいって言ってるけどね
233(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 00:04:45.86ID:??? >>230
apw330の樹脂スペーサーでええやん
apw330の樹脂スペーサーでええやん
234(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 00:27:56.02ID:??? コスパ優先で樹脂アルミ選ぶようならココにいる意味ない
235(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 12:15:54.46ID:??? 断熱はどうでもいいけど壁内結露は気になる
236(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 13:08:37.69ID:??? ここにいる意味って何なのw
237(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 13:16:27.14ID:??? G1ぐらいの家に住み始めたんだが高高は熱が抜けにくいのかなぁ
昼の外28℃→夜に外22℃でも窓開けて換気しまくっても室内25〜26℃だわ
昼の外28℃→夜に外22℃でも窓開けて換気しまくっても室内25〜26℃だわ
238(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 16:17:03.13ID:??? >>237
換気は全熱交換?
換気は全熱交換?
239(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 16:30:06.87ID:??? >>238
3種だよ
2時間に1回の換気だけどそれだと外気並みには下がらないから窓開けてじわじわ下がるってかんじ
寝室は特に下がりにくいから人間の内部発熱がかなり邪魔してるのかも
外貼りするG2以上だと空調必須かもしれんね
窓開けたら済む季節も空調いるとなると断熱やりすぎは問題かもなぁ
3種だよ
2時間に1回の換気だけどそれだと外気並みには下がらないから窓開けてじわじわ下がるってかんじ
寝室は特に下がりにくいから人間の内部発熱がかなり邪魔してるのかも
外貼りするG2以上だと空調必須かもしれんね
窓開けたら済む季節も空調いるとなると断熱やりすぎは問題かもなぁ
240(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 20:52:15.27ID:??? 0.46くらいのG2なら外ばりしなくてもいける
241(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 20:54:20.93ID:??? あと高高は日射遮蔽ミスると夏は地獄になる
242(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 21:04:01.65ID:??? 日射遮蔽ミスると地獄なのは低気密低断熱でも一緒だぞ
243(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 21:04:50.34ID:??? 1種の全熱交換ならまた違うのでは?
244(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 21:15:23.35ID:???245(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 22:07:18.42ID:??? 一条は施主どころか設計士も適当すぎてオーバーヒート祭り
246(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/20(日) 23:17:16.49ID:??? G1だと天井裏からの熱放射もあるし3種なら空気の温度差による気圧差抵抗でさらに2階の換気効率も落ちてそう
247(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 06:55:31.47ID:??? >>245
軒が出てない家も多いしねぇ
軒が出てない家も多いしねぇ
248(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 08:12:24.52ID:??? アイスマの場合は軒ってバルコニーで作るしかないの?
249(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 08:23:46.37ID:??? なわけないじゃん
250(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 08:29:52.03ID:??? >>246
いや特に暑いの1階なんだけど?家電いろいろあるせいかなと
無断熱の借家に住んでた頃は日差しきつい日は2階30℃とかになってたけど今はそこまでにはならないよ
憶測のアドバイスはいらん。高高住んでる人いないの?
窓全部閉めて換気量あげても温度落ちないんだよね(ちなみにC値0.3)
窓開ける方が温度は落ちる
いや特に暑いの1階なんだけど?家電いろいろあるせいかなと
無断熱の借家に住んでた頃は日差しきつい日は2階30℃とかになってたけど今はそこまでにはならないよ
憶測のアドバイスはいらん。高高住んでる人いないの?
窓全部閉めて換気量あげても温度落ちないんだよね(ちなみにC値0.3)
窓開ける方が温度は落ちる
251(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 10:10:36.77ID:??? むしろ高断熱高気密が仇になってるケースもある
風通し悪くエアコンと全熱交換器運転が前提になっとる
もう全館空調システム入れたほうがいいと思うよ
風通し悪くエアコンと全熱交換器運転が前提になっとる
もう全館空調システム入れたほうがいいと思うよ
252(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 10:57:41.33ID:??? >>251
いやいやw
そういうことじゃなくて「うちはこんなかんじだけど
他に高高に住んでる人はどんなかんじか知りたいだけ」だよ
窓開ければ風通しは良いよ?
ただ機械に頼る換気ってこんなにしょぼいんだなってのを実感しただけ
いやいやw
そういうことじゃなくて「うちはこんなかんじだけど
他に高高に住んでる人はどんなかんじか知りたいだけ」だよ
窓開ければ風通しは良いよ?
ただ機械に頼る換気ってこんなにしょぼいんだなってのを実感しただけ
253(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 11:23:38.32ID:??? 断熱層があれば冬暖かく夏涼しいと勘違いしちゃった君か
254(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 11:34:31.95ID:??? 高気密で一種は室内の温度を維持するだけだろ
なんも難しい話でないと思うが
なんも難しい話でないと思うが
255(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 12:03:29.85ID:??? >>254
1種なら外気温が低くて室内の温度が高い場合に
「もっと冷えた空気に変換して」取り込んでくれるのかよ?違うだろ
室内を外気に合わせたい場合は断熱が邪魔するって話な
真夏とか冬にはメリットになるけど空調なくても快適な時期にはこういうケースが起きるってこと
まー熱帯夜になる頃にはエアコン頼みになるし1ヶ月程度の話だけど
1種なら外気温が低くて室内の温度が高い場合に
「もっと冷えた空気に変換して」取り込んでくれるのかよ?違うだろ
室内を外気に合わせたい場合は断熱が邪魔するって話な
真夏とか冬にはメリットになるけど空調なくても快適な時期にはこういうケースが起きるってこと
まー熱帯夜になる頃にはエアコン頼みになるし1ヶ月程度の話だけど
256(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 12:09:57.18ID:??? >>254
日射が窓から入ればビニールハウス状態になるね
日射が窓から入ればビニールハウス状態になるね
257(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 12:12:34.91ID:??? >>255
パナはIAQ制御で内外気温見てて3種換気に切り替わるよ。
パナはIAQ制御で内外気温見てて3種換気に切り替わるよ。
258(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 12:15:19.37ID:???259(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 13:40:13.81ID:??? そりゃ窓開けた方が換気量増+断熱性減らしてるわけで温度も下がるわ
1種なら昼間の外気からの熱流入も少ないわけで室内側の蓄熱も少ない
3種とは昼間から土俵が違うんだよ
1種なら昼間の外気からの熱流入も少ないわけで室内側の蓄熱も少ない
3種とは昼間から土俵が違うんだよ
260(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 13:44:38.77ID:???261(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 13:48:42.97ID:???262(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 14:45:31.04ID:??? 自分の考えた無暖房無冷房期間にエアコン使ったら悔しくなる性格を矯正する方が今後の人生楽しいと思う
263(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 15:03:22.23ID:???264(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 15:21:48.05ID:??? >>263
お前何様やねん?
お前何様やねん?
265(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 15:36:58.12ID:??? >>264
関西弁の人は標準語読めないんだな
関西弁の人は標準語読めないんだな
266(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 15:50:53.91ID:??? うちはUa値〇〇ですよ、気温と室温の差は××です
やっぱり室温が高い!強制換気ショボ!断熱いらなくね!?
みたいなウザ絡みされるのが分かりきってる地雷と絡む人間はいないですね
やっぱり室温が高い!強制換気ショボ!断熱いらなくね!?
みたいなウザ絡みされるのが分かりきってる地雷と絡む人間はいないですね
267(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 16:12:58.84ID:??? だから断熱いらなくねとはならんでしょw
3種換気動かしても「温度が逃げない」のは夏と冬のエアコン頼みの季節には有利でしかないし
間の季節に不利なのかと気になってるだけだよ
3種換気動かしても「温度が逃げない」のは夏と冬のエアコン頼みの季節には有利でしかないし
間の季節に不利なのかと気になってるだけだよ
268(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 16:15:06.54ID:??? >>267
で、日射遮蔽はちゃんと出来てるのか?
で、日射遮蔽はちゃんと出来てるのか?
269(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 16:18:42.25ID:???270(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 16:39:09.06ID:???271(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 18:21:13.12ID:??? G1の三種換気で高高語ってるのは笑える
安いのがステータスって可哀想
ローコストスレなら重宝されるかもな
安いのがステータスって可哀想
ローコストスレなら重宝されるかもな
272(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 18:23:55.98ID:??? 臭えな
273(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 18:25:41.11ID:??? 換気方式が高高とは別の話なのは事実なんでちゃんと分けてくださいね
コストでヒエラルキー作られると情報交換の邪魔なんで
コストでヒエラルキー作られると情報交換の邪魔なんで
274(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 18:41:40.54ID:???275(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 18:42:37.53ID:??? 外貼りやってないなんちゃってG2だろどうせ
276(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 18:45:17.35ID:???277(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 18:47:07.79ID:???278(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 19:00:53.08ID:??? 言わないと思います
279(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 19:41:47.93ID:??? >>276
外気28℃湿度70%でも1種換気の家なら室内は26℃50%になるの??
外気28℃湿度70%でも1種換気の家なら室内は26℃50%になるの??
280(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 19:44:48.89ID:??? やっぱり3種換気の方が優れてるわ
281(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 19:45:00.96ID:???282(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 21:23:28.90ID:???283(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 22:01:51.01ID:??? >>282
嫌がらせみたいな質問だな
図面も見ずに即答できるわけないでしょ?
よっぽどオーバーヒート認定したいんだなぁ
ちなみに今は2階26℃64%1階27℃64%だわ
2階寝室はエアコンつけて25℃55%
外気は24℃ぐらいのはず
嫌がらせみたいな質問だな
図面も見ずに即答できるわけないでしょ?
よっぽどオーバーヒート認定したいんだなぁ
ちなみに今は2階26℃64%1階27℃64%だわ
2階寝室はエアコンつけて25℃55%
外気は24℃ぐらいのはず
284(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/21(月) 22:23:54.17ID:??? 相手すんなよ
285(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 12:03:28.85ID:???286(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 12:37:17.66ID:??? >>285
全熱交換器だと湿度も調整するらしい(メーカー調べ)
全熱交換器だと湿度も調整するらしい(メーカー調べ)
287(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 12:54:02.96ID:??? 1種換気では除湿はしないよ。
外から入ってくる湿気を排気する空気に移して湿度を下げた状態で給気はするけど、それによって部屋の湿度が下がるほどではない。湿度を上げるのを抑えるだけ。基本湿度はエアコンか除湿機で下げる。
外から入ってくる湿気を排気する空気に移して湿度を下げた状態で給気はするけど、それによって部屋の湿度が下がるほどではない。湿度を上げるのを抑えるだけ。基本湿度はエアコンか除湿機で下げる。
288(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 12:56:21.43ID:??? オーバーヒートは日射の話だと思うぞ
夜間の問題はただの蓄熱と内部発熱
一条くらいの断熱性能だと夜間外20度でも室温28度キープとかざらにある
夜間の問題はただの蓄熱と内部発熱
一条くらいの断熱性能だと夜間外20度でも室温28度キープとかざらにある
289(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 12:56:26.36ID:??? 第一種全熱交換式換気なら湿度交換もするよ
温度だけのは顕熱な
温度だけのは顕熱な
290(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 12:57:52.58ID:???291(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 12:58:37.30ID:??? >>285
調湿って言葉が良くないが全熱交換器は保湿が可能
外が湿度100%でと室内が50%なら50%を維持しようとするのが保湿
除湿や加湿はできないのでいずれ熱交換しきれない分少しずつ外気にサチっていくけど
調湿って言葉が良くないが全熱交換器は保湿が可能
外が湿度100%でと室内が50%なら50%を維持しようとするのが保湿
除湿や加湿はできないのでいずれ熱交換しきれない分少しずつ外気にサチっていくけど
292(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 13:15:29.75ID:???293(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 15:30:39.76ID:??? 日射遮蔽ちゃんとすればオーバーヒートしないだろ
294(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 16:06:02.68ID:??? 日射遮蔽が出来てない高高はオーバーヒートするって話をずっとしてるんじゃなかったの?
295(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 16:16:50.92ID:??? 日射遮蔽をきっちりしてても冬には日射取得できるよ
296(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 16:29:24.01ID:??? オーバーヒートのラインがわからんのとが遮蔽したら室内暗くなるじゃん?
遮蔽にこだわってる家は昼間から照明に頼って生活してるの?
遮蔽にこだわってる家は昼間から照明に頼って生活してるの?
297(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 16:32:41.60ID:??? 遮蔽イコールアウターシェードと思ってる?
298(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 17:25:22.47ID:??? 直射日光いれなくても十分明るいよ
299(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 18:36:27.73ID:???300(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 21:19:22.39ID:??? そもそも日本人はキチガイのように部屋を明るくしないと気がすまない傾向が強い
小さい頃からそれに慣れたまま中年ぐらいになるともう手遅れ
小さい頃からそれに慣れたまま中年ぐらいになるともう手遅れ
301(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 22:43:03.39ID:??? ロックウールとアクアフォーム
どっちが気密性で優秀?
厚み一緒の前提
どっちが気密性で優秀?
厚み一緒の前提
302(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 22:45:31.84ID:??? オーバーヒートってエアコン使っても間に合わない例でしょ
何かオーバーヒートってことにしたい人が湧いてるなw
何かオーバーヒートってことにしたい人が湧いてるなw
303(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 23:26:13.65ID:???304(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 23:39:16.50ID:??? >>302
その考えだと容量大きいエアコン選べばオーバーヒートは起きないって事で、断熱気密関係なくなるね
その考えだと容量大きいエアコン選べばオーバーヒートは起きないって事で、断熱気密関係なくなるね
305(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/22(火) 23:44:49.88ID:??? >>304
ならオーバーヒートの定義はなに?具体的に言おうよ
ならオーバーヒートの定義はなに?具体的に言おうよ
306(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 01:10:31.01ID:??? 欠陥住宅建てたけど失敗を認めたくないからエアコン付けてオーバーヒートしない宣言
307(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 02:27:35.52ID:???308(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 04:03:19.60ID:??? 夏場は天井、屋根の断熱が重要
最低でも壁の2倍以上取るのがセオリー
最低でも壁の2倍以上取るのがセオリー
309(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 07:08:43.72ID:??? >>307
性能どんだけだよ
性能どんだけだよ
310(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 07:23:25.23ID:??? >>300
お前は地下に住んでろよ
お前は地下に住んでろよ
311(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 08:50:53.37ID:??? 建築系の論文でもオーバーヒート(overheating)は明確に定義されてない
居住に適さない温度になるほどの熱の入力がある状態(overheating)や居住に適さない温度になった部屋(overheated)として使われるけど
実際何度以上とか何W以上とかの定義は無い
もちろん温熱環境の維持はエアコンだけを想定していないのでエアコン容量を超えるとかも定義ではない
居住に適さない温度になるほどの熱の入力がある状態(overheating)や居住に適さない温度になった部屋(overheated)として使われるけど
実際何度以上とか何W以上とかの定義は無い
もちろん温熱環境の維持はエアコンだけを想定していないのでエアコン容量を超えるとかも定義ではない
312(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 08:58:17.64ID:??? >>309
きみはいつ家建てるの?さっさと建てなよ
きみはいつ家建てるの?さっさと建てなよ
313(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 09:01:36.96ID:??? 昼間外30℃で家の中28℃
夜になってじわじわ外は気温下がるけど家の中はあんまり下がらない
みたいなかんじじゃないの高高の家は
昼間エアコンで25℃にしとくと夜切ってもキープする家でしょ
夜になってじわじわ外は気温下がるけど家の中はあんまり下がらない
みたいなかんじじゃないの高高の家は
昼間エアコンで25℃にしとくと夜切ってもキープする家でしょ
314(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 09:40:31.94ID:??? ちなみに三種換気(一種熱交換のバイパス換気でも同じ)で温度が下がりにくいっていう話だけど感覚じゃなくて熱損失量を計算してみればいい
温度下げたいわけだから損失というのは適切ではないけど
換気による熱損失量(W/K)=0.35×換気回数×気積
換気回数0.5回/hで35坪・天井2.4mの延べ床の建物の気積は277.2m3なので計算すると48.51(W/K)となる
外気22℃、室温26℃ということは温度差4℃なので換気による熱損失量は194.04W
人間一人の自然発熱量が100Wなので二人いればトントンになってしまうわけだ
換気を強にして換気回数を1回/hにしても388W、1.5回/hに増やしてようやく582Wになる
温度下げたいわけだから損失というのは適切ではないけど
換気による熱損失量(W/K)=0.35×換気回数×気積
換気回数0.5回/hで35坪・天井2.4mの延べ床の建物の気積は277.2m3なので計算すると48.51(W/K)となる
外気22℃、室温26℃ということは温度差4℃なので換気による熱損失量は194.04W
人間一人の自然発熱量が100Wなので二人いればトントンになってしまうわけだ
換気を強にして換気回数を1回/hにしても388W、1.5回/hに増やしてようやく582Wになる
315(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 09:58:07.41ID:???316(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 10:10:08.26ID:???317(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 10:39:03.34ID:??? >>315
良かったじゃんおめでとう
良かったじゃんおめでとう
318(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 10:39:57.64ID:???319(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 11:36:22.01ID:???320(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 11:45:48.50ID:???321(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 12:25:51.28ID:??? >>317
で性能どんだけなんだよ
で性能どんだけなんだよ
322(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 12:27:20.90ID:??? 3種換気のダクト式が1番良いのではないか
323(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 12:36:15.83ID:??? ロックウールは水分吸うとアッと言う間に…ry
324(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 12:37:24.98ID:??? 三種ダクトだとルフロか?
良いものだとは思うが、そこそこ値段はするよな
良いものだとは思うが、そこそこ値段はするよな
325(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 12:38:46.01ID:???326(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 12:53:51.98ID:??? パナソニックの1種交換カセット型2台取付費込み30万と言われたが値段的にどうなん?
327(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 12:56:06.06ID:??? YKKの330なんだけどスペーサーアルミが標準なんだよね
樹脂に変えてもらった方がいい?
樹脂に変えてもらった方がいい?
328(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 13:07:45.06ID:??? 日射遮蔽したら暗くなるとか言ってる時点で日射遮蔽の概念を全く理解してなさそう
329(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 13:16:00.90ID:??? >>327
当然
当然
330(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 13:30:34.07ID:???331(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 13:57:19.39ID:???332(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:00:42.07ID:??? >>325
遮蔽してたら冷やす必要がない?真夏もエアコン使わないの?
遮蔽してたら冷やす必要がない?真夏もエアコン使わないの?
333(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:00:54.77ID:???334(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:05:00.49ID:???335(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:06:19.87ID:??? せいぜいエアコン使う時間が1時間延びる程度でしかない話をまーダメな家みたいにボロカス言うけどさ
好きな間取りに好きな窓使って好きに作った家と日射遮蔽気にして全部決める家とどちらを選ぶかって話だろ?
うちは前者なだけでそれを「失敗」と決めつけるのは頭おかしい
頭おかしいやつしかいないなら書きこみする人いなくなるぞ?
好きな間取りに好きな窓使って好きに作った家と日射遮蔽気にして全部決める家とどちらを選ぶかって話だろ?
うちは前者なだけでそれを「失敗」と決めつけるのは頭おかしい
頭おかしいやつしかいないなら書きこみする人いなくなるぞ?
336(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:07:29.02ID:???337(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:10:42.23ID:??? キチガイ高高スレに書き込むお前が悪い
338(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:10:59.54ID:??? >>333
どうせ東と南にシェードつける以外に具体策ないんだろ
どうせ東と南にシェードつける以外に具体策ないんだろ
339(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:19:56.57ID:???340(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:25:39.62ID:??? 出禁臭えな
341(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:35:32.62ID:???342(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:39:35.35ID:??? >>325
>239の下3行は勘違いで断熱しすぎは良くないとかいうのは完全に誤解だけど
別に温度差4℃で強制換気だけで室温がなかなか下がらないという実体験と感覚はあるだろうし
それは断熱性能によるものなのは間違いじゃないよ
ただしそれをデメリットと捉えるのは真夏と真冬の温熱環境を完全に無視してるからおかしい話になるけど
>239の下3行は勘違いで断熱しすぎは良くないとかいうのは完全に誤解だけど
別に温度差4℃で強制換気だけで室温がなかなか下がらないという実体験と感覚はあるだろうし
それは断熱性能によるものなのは間違いじゃないよ
ただしそれをデメリットと捉えるのは真夏と真冬の温熱環境を完全に無視してるからおかしい話になるけど
343(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:42:25.77ID:??? 高高スレに性能を捨てて好きに作りましたって書き込む方が頭おかしいと思うが
344(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:49:16.49ID:??? 昼間エアコン無しとかアホ丸出しかよ
345(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:52:12.00ID:??? 理解した上で好みを優先させた人は己が傍流と不合理さを自覚してるので恥知らずなことは書き込まない
346(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 14:59:56.83ID:??? へーなら高高ならどういう温度分布になるかテンプレにはっとけや
そもそも高高の真夏は1日中エアコンがデフォだろ?エアコンなしは理屈にあわん
そもそも高高の真夏は1日中エアコンがデフォだろ?エアコンなしは理屈にあわん
347(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 15:55:37.86ID:??? 高気密高断熱、第一種換気熱交換器、樹脂サッシ、浴室乾燥機、食洗機
全て標準化して一気に高価格化しとる
貧乏人は家建てるなってこと?
全て標準化して一気に高価格化しとる
貧乏人は家建てるなってこと?
348(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 15:58:13.84ID:???349(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 15:58:43.20ID:??? 浴室乾燥機は要らないでしょ
350(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 16:04:21.26ID:??? 第一種熱交換も浴室乾燥機も食洗器も必須じゃない
システムに組み込まれてなければ外せば安くなる
標準高価格化してるように見えるのはそうした方がハウスメーカーとしては売れるから
システムに組み込まれてなければ外せば安くなる
標準高価格化してるように見えるのはそうした方がハウスメーカーとしては売れるから
351(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 16:08:37.03ID:??? 浴室乾燥機は相性悪いだろアホか
352(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 16:10:18.93ID:??? 高気密高断熱にして第3種換気って矛盾してない?
353(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 16:22:41.54ID:??? しょせん本州は温帯ですから
極寒地は熱交換換気するためにOAを電熱線でプレヒートしないと熱交換できない見たいな矛盾もあるから気にすんな
極寒地は熱交換換気するためにOAを電熱線でプレヒートしないと熱交換できない見たいな矛盾もあるから気にすんな
354(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 16:26:03.45ID:??? >>352
むしろ第3種は高高じゃないと機能しないと言える
むしろ第3種は高高じゃないと機能しないと言える
355(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 16:35:23.06ID:??? そっか。第3種換気にして浴室乾燥機も外してもらおうかな
その分細いオプション入れてもらったほうが幸せかも
サッシも複合でええか
その分細いオプション入れてもらったほうが幸せかも
サッシも複合でええか
356(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 16:50:25.29ID:??? お前の家だ好きにしろ
357(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 17:13:19.84ID:??? G1三種君はまだ居座ってんのか
ウェルネストの体験宿泊でも行ってこいよ
自分が思ってる高高の認識が間違っていると体感出来るから
ウェルネストの体験宿泊でも行ってこいよ
自分が思ってる高高の認識が間違っていると体感出来るから
358(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 18:43:47.60ID:??? >>341
鍾乳洞に家建てるんだろw
鍾乳洞に家建てるんだろw
359(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 19:31:17.01ID:??? 非常進入口作らないといけないんだけど非防火対応のスイングはなんで無いのかな?
めっちゃでかい引違ならFIXのが結露しない?
めっちゃでかい引違ならFIXのが結露しない?
360(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 20:27:09.70ID:???361(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 20:48:31.00ID:??? >>357
G1にしか住んだ事ない人間からしたらG3の家なんて想像がつかない
G1にしか住んだ事ない人間からしたらG3の家なんて想像がつかない
362(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 21:25:25.30ID:??? G1にはほぼ間違いなく網戸付いてるだろうから中間期はむしろG3より制御が楽そう
363(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 22:24:16.28ID:??? はいはい。コスパの悪いG3はすごいですねぇ
趣味の世界だよそこまでいくと
趣味の世界だよそこまでいくと
364(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 22:31:20.23ID:??? >>362
G3は何で網戸ないの?
G3は何で網戸ないの?
365(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 22:58:33.60ID:??? 窓開ける必要がないから
省エネ空調で全て解決
省エネ空調で全て解決
366(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 23:02:06.86ID:???367(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 23:06:39.23ID:??? 窓開ければ無料で快適すけどね
368(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/23(水) 23:09:31.16ID:??? >>366
そらそうなんだがg3の場合は凄さを強調する為に網戸つけなかったり、エアコン一台で全巻空調とかだったりするだけの話
そらそうなんだがg3の場合は凄さを強調する為に網戸つけなかったり、エアコン一台で全巻空調とかだったりするだけの話
369(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 05:42:22.51ID:??? もうマニアの世界だもんね
370G1
2021/06/24(木) 09:01:34.78ID:??? 1階の温度が下がらない理由わかったわw
夜に使ってる食洗機だw
乾燥1時間かかるんだが温風が室内側に出るせいで
使う前後でリビングの温度が1〜1.5℃上がってた
夜に使ってる食洗機だw
乾燥1時間かかるんだが温風が室内側に出るせいで
使う前後でリビングの温度が1〜1.5℃上がってた
371(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 09:16:35.09ID:??? しつこい奴だな。日射遮蔽出来てないの認めろ
372(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 09:31:58.18ID:??? 日射取得と日射遮蔽を両立するのは基本中の基本なのになんで軽視する人が多いんだろ
それが出来てなかったら気密も断熱も意味無いのに
それが出来てなかったら気密も断熱も意味無いのに
373(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 10:17:45.99ID:??? どんだけ性能上げても嫁の理解得るのは難しい
掃除→自然換気
料理→自然換気
やぞ?泣
掃除→自然換気
料理→自然換気
やぞ?泣
374(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 13:08:20.82ID:??? >>373
嫁を無理やり納得させて(納得してない)家を作るより嫁の意見を聞く方が大事じゃないかな
嫁を無理やり納得させて(納得してない)家を作るより嫁の意見を聞く方が大事じゃないかな
375(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 13:49:24.28ID:???376(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 15:10:51.43ID:??? 嫁の意見も取り入れつつ高高住宅にすればいいのに出来ないのは所得が低いから。つまりは自分のせい
377(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 15:11:23.28ID:??? やっぱり窓開けたほうが気持ちいいもんね。
都会ならまだしも田舎には熱交換器なんて豪雪地帯以外いらないんと違う?
都会ならまだしも田舎には熱交換器なんて豪雪地帯以外いらないんと違う?
378(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 16:26:47.08ID:??? 関東の平野部だってマイナス10度いくときもあるよ
379(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 19:05:45.74ID:???380(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 19:07:16.00ID:??? >>377
結局自然換気の心地よさは魅力的だし、掃除するときに窓開けんなって言っても女には通じないよな
結局自然換気の心地よさは魅力的だし、掃除するときに窓開けんなって言っても女には通じないよな
381(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 19:16:35.61ID:??? うちは二人とも窓開けないわ
でも埃が入ってくるのは別として性能上げても窓開けた方が気持ちいいっていうなら窓開けた方がいいんじゃね
窓開けて暑い寒いエアコン強とかただ癖でやってるから開けたいのは勘弁だけど
でも埃が入ってくるのは別として性能上げても窓開けた方が気持ちいいっていうなら窓開けた方がいいんじゃね
窓開けて暑い寒いエアコン強とかただ癖でやってるから開けたいのは勘弁だけど
382(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 19:25:57.36ID:??? >>381
掃除するときも窓開けないなら理解力のある嫁だな
掃除するときも窓開けないなら理解力のある嫁だな
383(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 20:19:39.62ID:??? うちは夫婦で家の特性を理解した上で決めた
高高の利点を殺すような行動を家族がするのは、そもそも家造りの進め方が間違ってた証左
だれが主導で高高にしたのかによるけど、その人がちゃんと同居人の理解を得なかったという無能の証明
次は気を付けよう
高高の利点を殺すような行動を家族がするのは、そもそも家造りの進め方が間違ってた証左
だれが主導で高高にしたのかによるけど、その人がちゃんと同居人の理解を得なかったという無能の証明
次は気を付けよう
384(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 20:34:10.24ID:??? 無能じゃなく考え方や感性の違いでしょ
子どもが窓開けたい時も24時間換気を気にしてやるなって注意すんの?
子どもが窓開けたい時も24時間換気を気にしてやるなって注意すんの?
385(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 20:39:07.28ID:??? 理解を得ても後で覆すのが女だから
ウチは窓開けたら家の掃除一切やらない約束
予想通りしばらくしたら窓開けるわ掃除しろだの言ってるが無視
換気装置の掃除は自分で入れたものだからするけどね
ウチは窓開けたら家の掃除一切やらない約束
予想通りしばらくしたら窓開けるわ掃除しろだの言ってるが無視
換気装置の掃除は自分で入れたものだからするけどね
386(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 20:58:52.56ID:??? 夫婦仲悪そうw
387(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 21:09:16.06ID:??? >>383は夫婦ともにIQ高そう。やはり高高はIQが一定以上高くないと使いこなせない。
そもそもIQ低いと所得も低いから高高は建てられないだろうが。
そもそもIQ低いと所得も低いから高高は建てられないだろうが。
388(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 21:43:43.56ID:??? 出禁臭えな
389(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/24(木) 22:19:21.79ID:???390(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 00:54:43.75ID:???391(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 06:04:48.58ID:???392(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 06:06:42.63ID:??? 冬以外は窓を開けて過ごしたい
393(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 06:14:51.11ID:???394(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 08:01:23.72ID:???395(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 08:03:17.13ID:??? 開かない窓はただの窓だ
396(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 09:16:11.88ID:??? たしかに
開けないなら全部fixでえーやん
反論よろ
開けないなら全部fixでえーやん
反論よろ
397(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 09:17:18.96ID:???398(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 09:21:30.87ID:??? おかしいな出禁がいる様だぞ
399(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 09:37:32.56ID:???400(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 09:59:56.59ID:??? 高高に住んでる子供は賢いので窓を開けて良い時と開けたらいけない時を理解してる
401(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 10:42:42.56ID:??? >>400
選民意識がきもいです
選民意識がきもいです
402(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 10:46:33.33ID:??? >>399
無能な子どもが生まれないといいな
「窓開けた」って理由だけで叱る様を想像したらかわいそうとしか思わないし
子どもが通う先が「窓開けて換気が普通」なのに
親に洗脳されすぎて「窓開けちゃダメ」って周りに言っちゃって
「お前の家がおかしいんじゃね」扱いされないといいな
無能な子どもが生まれないといいな
「窓開けた」って理由だけで叱る様を想像したらかわいそうとしか思わないし
子どもが通う先が「窓開けて換気が普通」なのに
親に洗脳されすぎて「窓開けちゃダメ」って周りに言っちゃって
「お前の家がおかしいんじゃね」扱いされないといいな
403(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 10:54:34.50ID:???404(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 10:58:57.35ID:??? こいつは自分の子供に、エアコンつけるな!窓開けろ!って叱るんだろうな
405(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 11:03:00.42ID:??? 窓開けるだけで「無能」扱いはやばい
そんな人が子育てしたらいじめっ子にならないといいけどw
そんな人が子育てしたらいじめっ子にならないといいけどw
406(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 11:14:04.92ID:???407(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 11:18:15.33ID:???408(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 11:56:38.48ID:??? >>406
君は500かな?w
君は500かな?w
409(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 13:58:01.90ID:??? 文章で程度が知れるなあ
410(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 14:21:37.95ID:??? RCで建てる人からしたら目くそと鼻くそのマウント合戦でしかないし
「窓開けない?ばかじゃん」としかならないと思うよ
「窓開けない?ばかじゃん」としかならないと思うよ
411(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 14:52:14.75ID:???412(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 15:06:31.36ID:??? たしかに家族間での意思の共有が出来てないまま家を建てるのは問題だな。
家作りという家族にとっての一大イベントのときに。
家作りという家族にとっての一大イベントのときに。
413(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 18:00:22.66ID:???414(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 18:03:20.08ID:??? こんな書き込みばっかだけど全員年収700万前後という悲しさ
415(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 18:05:52.05ID:??? >>412
おとこは理論で家を考える
おんなはフィーリングで家に住む
高高住宅は基本掃除のときに窓を開けないように、自然換気はしないようにと頭でわかっていても自然換気する人はする
子供も掃除のときには窓を開けるように学校で教えられている
これが理解できない奴は職場でも無能
自分がわかること、できることは部下もわかる、できると思い込むモラハラ系
おとこは理論で家を考える
おんなはフィーリングで家に住む
高高住宅は基本掃除のときに窓を開けないように、自然換気はしないようにと頭でわかっていても自然換気する人はする
子供も掃除のときには窓を開けるように学校で教えられている
これが理解できない奴は職場でも無能
自分がわかること、できることは部下もわかる、できると思い込むモラハラ系
416(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 18:23:27.08ID:??? >>415
気密は分かるけど断熱と掃除の時に窓開けないのに何の関係があるの?
気密は分かるけど断熱と掃除の時に窓開けないのに何の関係があるの?
417(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 18:24:17.54ID:??? >>413
すまん、客観的に見て、お前の方が圧倒的に頭悪そうなんだが
すまん、客観的に見て、お前の方が圧倒的に頭悪そうなんだが
418(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 18:48:30.58ID:??? 意思共有しようが覆させるけどな
419(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 19:14:49.81ID:???420(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 21:14:00.54ID:??? >>417
アホ発見。
アホ発見。
421(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 21:15:26.52ID:???422(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 21:44:57.46ID:??? 意味不明でワロタ
423(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 22:06:08.86ID:??? なんか意地になっててワロタ
424(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 22:22:42.63ID:??? 男は〜女は〜とか言ってる時点で自分が出来ると勘違いしたただのバカにしか見えんが
425(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 23:08:26.82ID:??? やっぱり高気密高断熱の家は息苦しい
426(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 23:14:22.08ID:??? >>422
意味がわからないのはお前がアホなだけやで
意味がわからないのはお前がアホなだけやで
427(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 23:16:51.20ID:??? >>425
気のせいでワロタ
気のせいでワロタ
428(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 23:17:52.93ID:???429(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 23:18:21.70ID:??? ワロタ(真顔)
430(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/25(金) 23:23:59.45ID:??? ブログワロタ
431(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/26(土) 00:30:40.42ID:??? >せめてブログで自然換気されるって訴えている人の性別見てみろよ
せめてブログよりもうちょっとマシな根拠を提示してほしいんですが・・・
せめてブログよりもうちょっとマシな根拠を提示してほしいんですが・・・
432(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/26(土) 07:47:40.13ID:??? とりあえずそのブログのリンク貼れよ
433(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/26(土) 08:19:14.38ID:??? 坪35マンはソースの提示が苦手なんだよ
構わない方がよろし
構わない方がよろし
434(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/26(土) 23:12:21.01ID:???435(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 05:02:48.59ID:??? まだ粘着しててワロタ
436(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 07:29:09.80ID:??? 標準がセルロースの工務店、ビニールクロスだから調湿機能意味ないよね
6地域だけど壁、天井(天井断熱)に気密シート貼ってもらうべき?
そのままでも気密0.8くらいはあるみたいだけど、もっと気密取りたいなら同額でアクアフォームに変更出来るとのこと
6地域だけど壁、天井(天井断熱)に気密シート貼ってもらうべき?
そのままでも気密0.8くらいはあるみたいだけど、もっと気密取りたいなら同額でアクアフォームに変更出来るとのこと
437(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 08:44:58.67ID:??? 換気をちゃんと機能させたいなら0.1でギリギリ許容範囲
0.8とかむしろ低気密だぞ
0.8とかむしろ低気密だぞ
438(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 08:51:54.29ID:??? ↑
病気
病気
439(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 08:52:32.95ID:???440(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 08:57:19.13ID:???441(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 09:03:12.65ID:??? 3種換気だと負圧になるから気密がより必要になる。1種換気の方が負圧をかけない分、気密を実は無茶苦茶求める必要はないんだけどね。
442(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 09:04:05.03ID:??? パッシブ換気狙うなら0.1も分からなくないな
マジレスすると、3種換気で室内負圧にする場合がC値1で50%というあのグラフ
負圧にしなければもっと換気率上がるので、気になるなら一種換気にすればよい
マジレスすると、3種換気で室内負圧にする場合がC値1で50%というあのグラフ
負圧にしなければもっと換気率上がるので、気になるなら一種換気にすればよい
443(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/27(日) 13:18:53.33ID:??? 今日も自分とおしゃべりおしゃべり
444(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 09:37:14.43ID:???445(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 10:07:31.18ID:??? 延べ床30坪の大きさと値段相応だろ
446(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 10:51:05.99ID:??? 窓は南側は最大限大きく、東西北面は小さく、が松尾さんの設計手法
447(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 12:32:05.64ID:??? 建物税込2400万弱ならかなりコスパいいな
448(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 12:36:50.98ID:??? タマと同じレベルだからな
企画住宅だから融通は効かなそうだね
企画住宅だから融通は効かなそうだね
449(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 13:34:22.55ID:??? 風呂窓ありでトイレには窓無しなんだな
どちらもないものなのかと
どちらもないものなのかと
450(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 13:37:36.74ID:??? むしろ俺なら風呂は窓なしトイレは窓ありにするわ
451(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 14:22:06.89ID:??? たぶん風呂からいい景色がみれるんだろ
452(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 20:08:07.10ID:??? 24時間換気前提なら風呂トイレ洗面所どこにも窓いらん
453(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/28(月) 23:16:36.76ID:???454(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/29(火) 00:01:51.37ID:??? 変な日本語
さすが壺
さすが壺
455(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/29(火) 02:09:21.49ID:??? 子供が歪むというか「換気したい場合でも窓開けない」がまだまだ少数派だって話だよ
456(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/29(火) 08:28:10.03ID:??? 風呂には窓はいるよ
露天風呂が欲しいぐらい
露天風呂が欲しいぐらい
457(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/29(火) 12:35:41.06ID:??? >>456
お前の家の風呂に屋根は要らんな
お前の家の風呂に屋根は要らんな
458(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/29(火) 22:34:29.65ID:??? 風呂に浴槽がいらない人もいるよ
459(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/30(水) 08:27:11.82ID:???460(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/30(水) 08:46:03.51ID:??? >>459
露天風呂は寒いから気持ちいいんやろが
露天風呂は寒いから気持ちいいんやろが
461(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/30(水) 12:44:25.42ID:01HiEgz6 寒くないと露天風呂に魅力を感じないのかw
462(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/30(水) 12:52:14.07ID:??? しょうもない
463(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/30(水) 12:55:26.20ID:??? みんな家建てれなくなったからスレで遊んでるんだな
かわいそうに
かわいそうに
464(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/30(水) 13:00:25.76ID:??? 出禁が1人で荒らしてるだけだろ
465(仮称)名無し邸新築工事
2021/06/30(水) 16:32:01.99ID:??? 遊び場だった一条スレが移住しちゃったからな
466(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 09:35:31.64ID:??? 省エネ等級5きました。ZEH基準相当。
長期優良の基準もZEH相当に引き上げ
長期優良の基準もZEH相当に引き上げ
467(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 09:53:21.99ID:??? うちはクリアしてるから何の問題もない
G2G3も建築側が言い出してるだけで充填断熱だけでクリアできるレベルが
1番安くてコスパ高いのは間違いないからな
G2G3も建築側が言い出してるだけで充填断熱だけでクリアできるレベルが
1番安くてコスパ高いのは間違いないからな
468(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 10:18:33.98ID:??? 更に数年後には既存不適格
469(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 10:28:46.17ID:??? ZEH相当でカーボンニュートラルは無理だからな。
まだ引き上げはある
まだ引き上げはある
470(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 10:39:55.19ID:??? 大丈夫だろ
結局パネル載せる枚数が多いか少ないかだけだしZEHなら5〜6kw載せといたら足りるからな
蓄電池が普及したら電気買わなくて済む
結局パネル載せる枚数が多いか少ないかだけだしZEHなら5〜6kw載せといたら足りるからな
蓄電池が普及したら電気買わなくて済む
471(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 11:16:09.82ID:??? 住宅業界だけならそれで済むが、日本全体のカーボンニュートラルを達成するためにどの業界が狙い撃ちされるかといえばCO2排出量を抑えるのが比較的容易でウエートも大きい住宅業界と言われている
472(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 12:14:10.17ID:??? EV普及と再生可能エネルギーによる発電と蓄電池の普及でなんとなくクリアできるだろ
住宅部門10%だしなぁ
運輸に手つっこむ方が早い
住宅部門10%だしなぁ
運輸に手つっこむ方が早い
473(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 13:27:31.45ID:??? 太陽光パネル、20年で設置費用が改修できて、20年超の保証があるから
リスクがないみたいな説明やってたけど、一般に商品の製品保証とかって
自然災害による被害は対象外とか普通で、大方の故障は風なり、地震なり
なんらかの自然の作用があって生じるんだから、保証による安心なんて
まるで頼りにならないじゃん。それに、保証する側の業者が20年を超えて
存続する保証なんてゼロだし。
リスクがないみたいな説明やってたけど、一般に商品の製品保証とかって
自然災害による被害は対象外とか普通で、大方の故障は風なり、地震なり
なんらかの自然の作用があって生じるんだから、保証による安心なんて
まるで頼りにならないじゃん。それに、保証する側の業者が20年を超えて
存続する保証なんてゼロだし。
474(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 13:33:33.22ID:???475(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 13:43:33.02ID:??? 火災保険て知ってるか?
476(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 14:14:32.45ID:???477(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 22:50:04.75ID:??? >基本的に、住宅に設置したソーラーパネルも火災保険の補償の対象となります。
> 火災保険に加入した際、すでにソーラーパネルがあり、
>ソーラーパネル部分も火災保険の保険金額に含まれていれば、
>台風による損害であっても保険金が支払われるのが一般的です。
> 火災保険に加入した際、すでにソーラーパネルがあり、
>ソーラーパネル部分も火災保険の保険金額に含まれていれば、
>台風による損害であっても保険金が支払われるのが一般的です。
478(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 22:55:35.39ID:??? >>477
つまりソーラーパネルがあれば火災保険の金額が上がるってこと?
つまりソーラーパネルがあれば火災保険の金額が上がるってこと?
479(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/02(金) 22:59:57.93ID:??? 太陽光含めた建物価格を保障金額にするんだから当たり前でしょ
あとは大量廃棄時期にリサイクル法みたいなのが出来ないといいね
あとは大量廃棄時期にリサイクル法みたいなのが出来ないといいね
480(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/03(土) 13:14:13.35ID:??? 都会の狭小住宅では、そもそも設置費用を回収できるような面積の
太陽光パネルをのせられるだけの屋根面積がない。
でも、一応勧めてくるんだよな。
太陽光パネルをのせられるだけの屋根面積がない。
でも、一応勧めてくるんだよな。
481(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/03(土) 14:28:43.77ID:??? 俺は海のそばだから塩害怖くてのせなかった
482(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/03(土) 17:50:20.78ID:???483(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/03(土) 20:05:46.94ID:??? 考えが変わるような保証内容ではないね。
ベスト・シナリオで長期になにも問題が生じないというだけで、
万が一にも問題が生じれば、保証してもらったところで、
短期的にであれ、かなりのトラブルを抱える。
その設備投資費用が、住宅の定期メンテナンス資金として手元にある方が安心できる。
ベスト・シナリオで長期になにも問題が生じないというだけで、
万が一にも問題が生じれば、保証してもらったところで、
短期的にであれ、かなりのトラブルを抱える。
その設備投資費用が、住宅の定期メンテナンス資金として手元にある方が安心できる。
484(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/03(土) 20:15:05.45ID:??? >>483
無料太陽光で電気代節約して設備資金貯めるのが1番賢いよ
無料太陽光で電気代節約して設備資金貯めるのが1番賢いよ
485(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 13:02:39.57ID:???486(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 13:09:21.91ID:??? 太陽光発電パネルうちはのせないことに決めた。後悔はない
たとえ電気代高くても仕方ない
リスク抱えるほうが嫌だという結論
たとえ電気代高くても仕方ない
リスク抱えるほうが嫌だという結論
487(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 13:59:20.06ID:??? 載せないリスクは考えないのかい?
>>469-472で話題になっているが、2050年カーボンニュートラルの政策が閣議決定されたことは知ってるかな?
>>469-472で話題になっているが、2050年カーボンニュートラルの政策が閣議決定されたことは知ってるかな?
488(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 14:02:19.08ID:??? >>487
遡及で何かしらあるとでも?
遡及で何かしらあるとでも?
489(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 14:26:31.34ID:??? >>488
炭素税は取られるだろうね
炭素税は取られるだろうね
490(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 14:30:12.66ID:??? 遡及じゃないだろ、それはw
etcもそうだったけど、どうせ助成金でるよ
etcもそうだったけど、どうせ助成金でるよ
491(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 14:32:24.67ID:???492(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 14:38:39.81ID:??? 後載せするリスクもあるな
耐震の計算を太陽光なしでしてるから、あとで載せたら耐震性に影響する
耐震の計算を太陽光なしでしてるから、あとで載せたら耐震性に影響する
493(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 14:54:03.49ID:??? 太陽光が普及しまくったら晴れの昼間の電気代が1番安くて
深夜が上がるみたいなプランになる可能性あるからな
EV買う予定も視野に入れてるならつけといて損はないけど
日射の条件もあるしそれぞれの判断だな
深夜が上がるみたいなプランになる可能性あるからな
EV買う予定も視野に入れてるならつけといて損はないけど
日射の条件もあるしそれぞれの判断だな
494(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 15:01:37.97ID:??? うちの場合のリスク
平屋である
海が近い
昼間家にあまりいない
メンテナンスコスト
イニシャルコスト
自治体の補助金は先着順限りあり(載せたあと申請だから運悪ければ出ない)
故障する頃ジジババ2人暮らしで収入激減してる
子供いない
平屋である
海が近い
昼間家にあまりいない
メンテナンスコスト
イニシャルコスト
自治体の補助金は先着順限りあり(載せたあと申請だから運悪ければ出ない)
故障する頃ジジババ2人暮らしで収入激減してる
子供いない
495(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 15:19:25.67ID:??? 電力会社自体がヘッジするからまるまる負担増にはならん
そもそも現時点で日射量という個別に異なる条件で得するかトントンまで差がある状況なのに
載せなきゃ罰ゲームただし載せても電力量の保証はないですなんて制度になったら隣の家の日陰分保証しなきゃならんだろ
そもそも現時点で日射量という個別に異なる条件で得するかトントンまで差がある状況なのに
載せなきゃ罰ゲームただし載せても電力量の保証はないですなんて制度になったら隣の家の日陰分保証しなきゃならんだろ
496(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 16:50:59.11ID:??? 追加設備を設置するリスクって、いくら保証があっても、
現実にトラブルが生じたときに保証する側に法的責任があることを証拠立てる
ことを要求されるのは消費者個人だし、法的責任が裁判所によって認められた
場合でさえ、迅速に対応がなされるかどうか、どの程度満足のいく対応を
してもらえるか未知数だからね。
現実にトラブルが生じたときに保証する側に法的責任があることを証拠立てる
ことを要求されるのは消費者個人だし、法的責任が裁判所によって認められた
場合でさえ、迅速に対応がなされるかどうか、どの程度満足のいく対応を
してもらえるか未知数だからね。
497(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 20:21:18.65ID:??? うちは認定低炭素住宅+子供3人でグリーン住宅ポイント100万ゲットしたからそれを太陽光の費用に充てる予定
498(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 20:24:29.06ID:??? 認定低炭素と長期有料とZEHって何が違うの?
499(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 21:03:57.17ID:???500(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 21:39:57.75ID:??? >>498
認定低炭素はZEHや長期優良に比べ取得のハードルが一番低くて、それでもグリーン住宅ポイント40万&住宅ローン減税の控除額アップなどメリットがあるのでうちは認定低炭素にしたよ。
グリーン住宅ポイントとZEH補助金が併用不可だからZEH取るメリットが感じられなかったのもある。
https://aoikk.jp/2016/10/22/certificatedhouse2/
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210313_EG_042.html
認定低炭素はZEHや長期優良に比べ取得のハードルが一番低くて、それでもグリーン住宅ポイント40万&住宅ローン減税の控除額アップなどメリットがあるのでうちは認定低炭素にしたよ。
グリーン住宅ポイントとZEH補助金が併用不可だからZEH取るメリットが感じられなかったのもある。
https://aoikk.jp/2016/10/22/certificatedhouse2/
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210313_EG_042.html
501(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 21:43:04.81ID:??? >>500
おお、親切にありがとう
おお、親切にありがとう
502(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 21:44:39.71ID:??? 長期優良住宅はメンテナンスに金かかる
認定低炭素は取ったらそれで終わり
認定低炭素は取ったらそれで終わり
503(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 21:47:01.49ID:???504(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 21:59:36.39ID:??? 地域型グリーン化事業なら100万は出るし
認定低炭素はコスパ高い
認定低炭素はコスパ高い
505(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 22:22:31.06ID:??? グリーン住宅ポイントって必要か?
506(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 22:24:47.74ID:??? >>505
他が取れなかった場合の受け皿なんだからある意味一番重要なんじゃ
他が取れなかった場合の受け皿なんだからある意味一番重要なんじゃ
507(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 22:36:48.73ID:??? >>506
受け皿ってどういう事ですか?
受け皿ってどういう事ですか?
508(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 23:05:46.38ID:???509(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/05(月) 23:48:20.30ID:???510(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/08(木) 15:05:31.24ID:??? 太陽光パネル、台風時はどうなんだろう?
511(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/08(木) 15:17:31.76ID:??? 吹っ飛ぶことはないと思うけど、何かが飛んできて壊れることはあるんじゃないか
512(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/10(土) 22:12:47.24ID:??? >>510
あれは合わせガラスか、劣化はあるよな
あれは合わせガラスか、劣化はあるよな
513(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/11(日) 01:07:42.26ID:??? 太陽光パネルの採算の計算には、パネル設備の廃棄に必要な処理費用も含まれるの?
514(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/11(日) 01:13:17.06ID:???515(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/11(日) 09:27:51.93ID:??? エコロジーの人じゃなきゃ変なもの載せないほうがいいよ
後大変なるって、変な解体業者が雨後の筍の如く
後大変なるって、変な解体業者が雨後の筍の如く
516(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/11(日) 13:29:04.37ID:??? G2の家建てて3年過ぎたけど、昼間外気30度越え室温28度、夜外気22度室温28度とかは割と普通。
冷凍庫やら食洗機やらテレビやら人間が熱出すのもあるけど、断熱材の内側の床やら内装系のもんも28度になってるから窓開けて空気入れ替えてもすぐ下がらないんだろうと推測してる。
昼間25度にしとくと夜エアコン切っても25度キープする。
昼間いないのにエアコンってのも勿体ない気もするので、暑いと感じたら即エアコン入れる事にしとく。すぐ涼しくなるしね。
冷凍庫やら食洗機やらテレビやら人間が熱出すのもあるけど、断熱材の内側の床やら内装系のもんも28度になってるから窓開けて空気入れ替えてもすぐ下がらないんだろうと推測してる。
昼間25度にしとくと夜エアコン切っても25度キープする。
昼間いないのにエアコンってのも勿体ない気もするので、暑いと感じたら即エアコン入れる事にしとく。すぐ涼しくなるしね。
517(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/11(日) 14:11:42.94ID:??? 昼間いないならタイマーかスマートリモコンで帰宅前に出先からONが便利
建てる前の賃貸で空調をスマート化して便利さ実感してたのに建てるときに壁埋め込み式のリモコンになっちゃって大失敗だったわ
建てる前の賃貸で空調をスマート化して便利さ実感してたのに建てるときに壁埋め込み式のリモコンになっちゃって大失敗だったわ
518(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/11(日) 16:33:29.34ID:???519(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/11(日) 17:12:19.23ID:???520(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/12(月) 11:08:50.29ID:??? 人の体感と適応性はかなりのもので、現在、窓を開けた状態で室内気温30℃、
湿度65%なのにとても涼しく感じられて快適そのもの。
我慢しているわけではなく、最適な状態。
湿度65%なのにとても涼しく感じられて快適そのもの。
我慢しているわけではなく、最適な状態。
521(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/12(月) 16:45:00.35ID:??? 体感って便利な言葉ですよね
年寄りが熱中症で死ぬときって暑いと思ってないですからね
年寄りが熱中症で死ぬときって暑いと思ってないですからね
522(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/12(月) 17:20:30.90ID:??? 自然の風は気持ち良い
523(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/12(月) 17:59:48.07ID:??? 出禁がなんで書き込んでんだろ
524(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/12(月) 23:16:11.87ID:??? 生物なのだから、体感は、生理学的な負荷とかなり強い相関関係があるはず。
午後になって蒸し暑くなったが、また涼しくなった現時点と比べても
室内温度自体はほとんど変わっていない。蒸し暑く感じたときには
湿度が70%程度にまで上昇していた。
午後になって蒸し暑くなったが、また涼しくなった現時点と比べても
室内温度自体はほとんど変わっていない。蒸し暑く感じたときには
湿度が70%程度にまで上昇していた。
525(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/13(火) 00:36:23.07ID:??? 構造計算もせず大丈夫ですと言ってるのと同じで
論理的に考えられないから体感なんてものに逃げる
論理的に考えられないから体感なんてものに逃げる
526(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/13(火) 23:24:35.32ID:??? 屋根直下 高性能GW16k 155mm
外壁 高性能GW16k 105mm
1階直下 GW32k 80mm
天井 高性能GW10k 66mm
オーバーハング部分 GW32k 80mm×2
UB土間(外周)押出法ポリスチレンフォーム3種 50mm
UB土間(内部)押出法ポリスチレンフォーム3種 50mm
窓はすべてapw330にしたけどこれでどれくらいのUA値になりそう?
ちな地域5
外壁 高性能GW16k 105mm
1階直下 GW32k 80mm
天井 高性能GW10k 66mm
オーバーハング部分 GW32k 80mm×2
UB土間(外周)押出法ポリスチレンフォーム3種 50mm
UB土間(内部)押出法ポリスチレンフォーム3種 50mm
窓はすべてapw330にしたけどこれでどれくらいのUA値になりそう?
ちな地域5
527(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 04:28:24.78ID:??? 0.5
528(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 04:40:53.64ID:??? 0.6
529(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 04:58:42.36ID:??? 0,7
530(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 07:45:47.59ID:??? >>516
というかエアコンオンオフする意味がわからん
エアコンカビるわ、止めたあと湿度戻りで室内湿度は60%超えて部屋もカビ・ダニ条件突入するじゃん
それでカビたらエアコンクリーニングに年1万払うんだろ?
夏場つけっぱなしでも電気代は1万程度だぞ
わざわざエアコンカビさせるために止めるなんてアホすぎる
というかエアコンオンオフする意味がわからん
エアコンカビるわ、止めたあと湿度戻りで室内湿度は60%超えて部屋もカビ・ダニ条件突入するじゃん
それでカビたらエアコンクリーニングに年1万払うんだろ?
夏場つけっぱなしでも電気代は1万程度だぞ
わざわざエアコンカビさせるために止めるなんてアホすぎる
531(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 07:56:06.87ID:??? うちもそうだな
つけっぱなし
止めると延々とカビ取り運転はじまる
朝は外気も設定温度以下にになるからか自動運転でも止まっている
その時に窓全て開けて換気と掃除
気持ちいい
つけっぱなし
止めると延々とカビ取り運転はじまる
朝は外気も設定温度以下にになるからか自動運転でも止まっている
その時に窓全て開けて換気と掃除
気持ちいい
532(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 08:11:24.46ID:??? 嫁がエアコンつけたり消したりしとるな
寒い寒い→暑い暑い→寒い寒い
バカかな?
寒い寒い→暑い暑い→寒い寒い
バカかな?
533(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 08:14:34.32ID:??? などと供述しており
534(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 08:21:34.21ID:??? >>532
根気よく
根気よく
535(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 09:53:18.68ID:??? >>532
バカだよ
バカだよ
536(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 09:54:21.81ID:??? うちの電気代はいまだに3千円台だ。エアコンは主に送風に使っている。
537(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 09:56:53.45ID:??? >>536
太陽光ありなら普通
太陽光ありなら普通
538(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 10:05:24.04ID:??? オール電化で3人家族
月15000円の電気代は高い?
太陽光は無い
月15000円の電気代は高い?
太陽光は無い
539(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 10:23:29.08ID:???540(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 10:59:32.85ID:??? 太陽光ありで3千円普通って売電差し引きのこと?
だったら俺は月に+1万になっちまうよ
だったら俺は月に+1万になっちまうよ
541(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 11:06:36.44ID:??? >>538
普通
普通
542(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 11:35:01.26ID:??? >>538
よき昭和の生活
よき昭和の生活
543(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 11:36:46.35ID:??? >>542
アンカー間違った、オール電化は昭和にはない
アンカー間違った、オール電化は昭和にはない
544(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 12:09:36.53ID:??? 高気密高断熱でも太陽光ないと結構光熱費高いんだね
545(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 12:11:55.05ID:??? エアコンよりも調理お風呂
546(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 12:28:55.14ID:??? 高断熱高気密にしても光熱費変わらないから意味ない
547(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 13:19:33.12ID:??? 出禁
548(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 14:11:53.43ID:??? 消費電力量じゃなくて電気代で語るバカがいつまでたっても減らないね
549(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 14:23:54.33ID:??? 6地域
断熱ゼッチ以下
オール電化四人家族で電気代8000円行かない
夏は1万千円
冬は一万三千円くらいかな
断熱ゼッチ以下
オール電化四人家族で電気代8000円行かない
夏は1万千円
冬は一万三千円くらいかな
550(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 21:53:25.91ID:??? EU、2035年にはハイブリッド車禁止
日本の住宅業界もぬるいこと言ってられないわ
日本の住宅業界もぬるいこと言ってられないわ
551(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 22:20:21.85ID:??? ヨーロッパはすぐルールを変えるから
真面目に聞くとバカをみる
真面目に聞くとバカをみる
552(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/14(水) 23:56:34.28ID:??? 車乗らないほうがCO2排出量少ないのは自明なのに
将来は電気自動車を各家庭にって未来を描いてるのは馬鹿なの?
将来は電気自動車を各家庭にって未来を描いてるのは馬鹿なの?
553(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 07:02:55.93ID:??? ヨーロッパはトヨタ潰したいだけだろ。あいつらの技術で脱炭素は無理。
554(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 07:20:54.15ID:??? >>549
太陽光は?
太陽光は?
555(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 08:18:55.14ID:??? >>552
人間がいなくなった方がco2減るからとりあえず死んどけ
人間がいなくなった方がco2減るからとりあえず死んどけ
556(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 15:10:47.40ID:??? カーシェアのCO2削減効果は絶大
住宅の駐車スペース禁止すればいいよ
住宅の駐車スペース禁止すればいいよ
557(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 16:27:01.83ID:??? カーシェアwww
558(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 16:39:39.40ID:??? 都会はカーシェアが普通ですよ
559(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 16:52:16.97ID:??? 2035年には各社のEVが出揃ってるだろうし蓄電池も安価になるはず
今やれるのは太陽光パネル載せて未来を待つべしってことだな
屋根のメンテナンスに合わせてパネル載せる&蓄電池の設置に
補助金出るようになれば原子力も火力も最小限の投資で済む
今やれるのは太陽光パネル載せて未来を待つべしってことだな
屋根のメンテナンスに合わせてパネル載せる&蓄電池の設置に
補助金出るようになれば原子力も火力も最小限の投資で済む
560(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 16:53:31.78ID:??? これからは立地+太陽光の発電力も土地の価値に加味されるかも
1km50円の時代がきたらますますそうなるぞ
1km50円の時代がきたらますますそうなるぞ
561(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 18:15:03.09ID:???562(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 21:24:13.83ID:??? >>558
タイムズやオリックスが近くにあれば確かにいらん 家はコムスでもいい
タイムズやオリックスが近くにあれば確かにいらん 家はコムスでもいい
563(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 21:26:17.54ID:??? >>562
今は10分以上かかるから軽を維持してる
今は10分以上かかるから軽を維持してる
564(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 21:27:57.61ID:??? >>560
岡山大勝利
岡山大勝利
565(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 22:38:43.34ID:X3nYcLSH https://www.nexus-r-housing.jp/post-15411/
やべえな、野地板腐るじゃん
やべえな、野地板腐るじゃん
566(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/15(木) 23:39:46.70ID:??? >>558
貧乏人のスタンダード出されても。。
貧乏人のスタンダード出されても。。
567(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 04:35:41.06ID:???568(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 07:41:00.35ID:??? リフォーム業者には関係ない
腐ってくれたらまたリフォームで儲かる
腐ってくれたらまたリフォームで儲かる
569(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 12:20:35.10ID:??? 工務店やってるが今まで考えた事もなかったけど断熱材ってどこから仕入れると1番安上がりなん?サッシからほぼ一つの商材屋からしいれてたんだけどさ
570(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 12:22:33.35ID:??? 釣りレス
571(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 12:33:47.68ID:??? 野地板腐ったら雨漏りが…とかいってまたリフォームする気だろうな
怖い怖い
怖い怖い
572(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 12:44:20.26ID:???573(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 18:28:33.35ID:??? >>572
それなのにそんなに安いっておかしくない?
それなのにそんなに安いっておかしくない?
574(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 20:23:01.75ID:??? 嫁が家にいないのだろう。。。
575(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 20:45:43.03ID:??? いや、エアコン使わなかったら8000円くらいでしょ
576(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 20:48:01.18ID:??? 嫁が家にいるってことは専業主婦か
今時専業させてあげるくらい稼ぎ良くて羨ましい
今時専業させてあげるくらい稼ぎ良くて羨ましい
577(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 21:13:43.61ID:??? 今年は、神奈川だと比較的冷夏で気温30℃ほぼ越えてないし、湿度の処理してないならそんなもんじゃね?
日射遮蔽ちゃんと出来てる前提だけど
日射遮蔽ちゃんと出来てる前提だけど
578(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 21:28:28.46ID:??? え?30℃越えなきゃエアコン使わないの?
生活空間はだいたい25℃になるように使うよ
生活空間はだいたい25℃になるように使うよ
579(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 21:49:42.32ID:??? んー。
そこら辺個人差あるんだろうし、推測を述べただけの俺に聞かれても困るが、6月はエアコンなしでも26℃位の時も多かったよとだけ。
そこら辺個人差あるんだろうし、推測を述べただけの俺に聞かれても困るが、6月はエアコンなしでも26℃位の時も多かったよとだけ。
580(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 22:03:00.56ID:???581(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/16(金) 22:19:23.97ID:??? うさぎ小屋みたいなうちなんじゃね?
582(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 01:18:43.68ID:??? 奥さんがなるべくエアコン使わないで扇風機で我慢するとかして節約してるという可能性もある
583(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 02:20:46.26ID:??? 1kw28円(再エネ込み)としたら11000円って390kwぐらいだからな
真夏に1日12.5kwでエアコン1日中使ってエコキュート使ってIH使ってってかなり厳しい
うちG1ぐらいの断熱で家族3人だけど今月で500kwぐらいいきそうだわ
8月だと600kwぐらいいくかもしれん
それでも深夜電力やらいろいろで14000〜15000円ぐらいと予想してるけど
真夏に1日12.5kwでエアコン1日中使ってエコキュート使ってIH使ってってかなり厳しい
うちG1ぐらいの断熱で家族3人だけど今月で500kwぐらいいきそうだわ
8月だと600kwぐらいいくかもしれん
それでも深夜電力やらいろいろで14000〜15000円ぐらいと予想してるけど
584(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 02:23:26.82ID:??? 冬の13000円は暖房かなり我慢してなきゃ厳しいんじゃね
普通の家庭でZEHで2万ぐらいとしたらG2だったら15000円ぐらいになるのかなぁ
普通の家庭でZEHで2万ぐらいとしたらG2だったら15000円ぐらいになるのかなぁ
585(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 06:08:45.77ID:??? うちも3人家族で既に先月500弱だったな
その前もだけど
今月は600かな
その前もだけど
今月は600かな
586(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 07:50:34.48ID:???587(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 08:08:18.74ID:??? >>586
6地域でその外皮性能なら理解できるレベルだが、換気回数0.3回が気になるな
計算過程わからんが、数字的には見かけの換気回数に補正している訳でも無さそうだし
本気で0.3回の前提で計算してアピールしているなら、建築基準法は知りませんと言っているようなものなので逆に怖くて使いたくない
6地域でその外皮性能なら理解できるレベルだが、換気回数0.3回が気になるな
計算過程わからんが、数字的には見かけの換気回数に補正している訳でも無さそうだし
本気で0.3回の前提で計算してアピールしているなら、建築基準法は知りませんと言っているようなものなので逆に怖くて使いたくない
588(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 08:25:45.41ID:??? >>580
家は二階建て40坪
エアコン使わないと7千円後半
エアコン使うと1万ちょっと
吹き抜けじゃないリビングと寝るときの寝室くらいしかクーラー使ってないからかな
設定温度は28度だけどかなり快適
家は二階建て40坪
エアコン使わないと7千円後半
エアコン使うと1万ちょっと
吹き抜けじゃないリビングと寝るときの寝室くらいしかクーラー使ってないからかな
設定温度は28度だけどかなり快適
589(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 08:27:33.74ID:??? ちなみに外壁はガルバで壁の断熱はソフランRの75mmしかないのに不思議なくらい室温が安定してるのは何故だろう
590(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 08:28:47.65ID:??? 日本の0.5回はちゃんと換気できている前提だとやり過ぎだから0.3回に見直そうという話もあるけど、ちゃんと換気できてない第3種換気が多すぎるからなぁ。
今セキスイのアパートにいるけど寝室のドア閉めるとすぐCO2が1000ppm超える。ドアのアンダーカットは全然駄目だね。直接給気か排気しないと。
今セキスイのアパートにいるけど寝室のドア閉めるとすぐCO2が1000ppm超える。ドアのアンダーカットは全然駄目だね。直接給気か排気しないと。
591(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 08:30:54.04ID:??? >>589
ガルバでも結局夏の暑さを決めるのは窓からの日射熱だから直射日光が入らないようになっていれば問題ない。
ガルバでも結局夏の暑さを決めるのは窓からの日射熱だから直射日光が入らないようになっていれば問題ない。
592(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 08:42:40.14ID:??? ここ高高スレなんだが
593(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 09:09:57.81ID:??? >>590
その論には賛成するし、こっそり裏でCO2濃度見ながら落とすのはありとアドバイスするのはありだと思うよ
だが、こういう記事として残るモノで、かつQ値という他と尺度あわせて計算すべきモノで換気回数絞るのは、正直どうかと思うけどね
その論には賛成するし、こっそり裏でCO2濃度見ながら落とすのはありとアドバイスするのはありだと思うよ
だが、こういう記事として残るモノで、かつQ値という他と尺度あわせて計算すべきモノで換気回数絞るのは、正直どうかと思うけどね
594(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 09:16:53.37ID:??? >>586
空調って電気代の25%ぐらいだからなぁ
照明エコキュートIHとかは断熱性能上げようがどうしようもないし
1kw28円なら907kwだと年間3万ぐらいか?
パッシブハウスで3万ならZEHだと多めに見て5万(1800kw)ぐらいになるのかな
ZEH→パッシブに300〜400万かかるとしたら差額の回収に100年以上かかるなw
空調って電気代の25%ぐらいだからなぁ
照明エコキュートIHとかは断熱性能上げようがどうしようもないし
1kw28円なら907kwだと年間3万ぐらいか?
パッシブハウスで3万ならZEHだと多めに見て5万(1800kw)ぐらいになるのかな
ZEH→パッシブに300〜400万かかるとしたら差額の回収に100年以上かかるなw
595(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 09:40:06.51ID:??? 暖房設定20℃とかまだやってんだな
596(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 11:19:07.20ID:??? 建築中UA値0.29で標準仕様とかない工務店だから差額はわからないけどそんなに高くないと思うけどな。
壁は210mm、床155mmです。
細かな明細出してくれるとこなので下記の通りでした。
断熱材78万円(全て)
断熱受け材(付加断熱)14万円
断熱施工費36万円
128万だが普通の断熱にしても半額にはならんと思う。
窓は基本は樹脂ペアで大開口部はトリプルだがZEHとくらべてそんなに差は無いと思う。窓は全部合わせて100万でした。部材でもうけようとしない良心的な工務店ではあるが・・・
壁は210mm、床155mmです。
細かな明細出してくれるとこなので下記の通りでした。
断熱材78万円(全て)
断熱受け材(付加断熱)14万円
断熱施工費36万円
128万だが普通の断熱にしても半額にはならんと思う。
窓は基本は樹脂ペアで大開口部はトリプルだがZEHとくらべてそんなに差は無いと思う。窓は全部合わせて100万でした。部材でもうけようとしない良心的な工務店ではあるが・・・
597(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 11:44:29.84ID:???598(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 11:53:51.30ID:???599(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 11:59:48.45ID:??? >>598
いやいや。建物本体の坪単価いくらなの??
工務店自体の坪単価が高いならそりゃ材料費だけで計上しててもおかしくないでしょ
ZEH坪60〜70万(総額の坪単価70〜80万)
G2坪70〜80万(総額の坪単価80〜90万)
G3坪80〜90万(総額の坪単価90〜100万)ぐらいが目安だと思う
G2以上できる工務店が少ないから単価高めなのは仕方ないけどな
いやいや。建物本体の坪単価いくらなの??
工務店自体の坪単価が高いならそりゃ材料費だけで計上しててもおかしくないでしょ
ZEH坪60〜70万(総額の坪単価70〜80万)
G2坪70〜80万(総額の坪単価80〜90万)
G3坪80〜90万(総額の坪単価90〜100万)ぐらいが目安だと思う
G2以上できる工務店が少ないから単価高めなのは仕方ないけどな
600(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 12:00:08.41ID:??? ツーバイフォーは89mmですよ
601(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 12:29:07.42ID:??? >>599
36坪外構費込税込総額2995でした。
屋根は平板瓦、外壁ガルバ、床は杉無垢板30mmです。
風呂はTOTOシンラ、キッチンはタカラのトレーシア。
空調は階間エアコン。1種熱交換換気。
ドア類は全て神谷のフルハイトドアです。
その他設備に金かかってるので坪単価上がりますね。
木材がウッドショックでかなりあがったし
36坪外構費込税込総額2995でした。
屋根は平板瓦、外壁ガルバ、床は杉無垢板30mmです。
風呂はTOTOシンラ、キッチンはタカラのトレーシア。
空調は階間エアコン。1種熱交換換気。
ドア類は全て神谷のフルハイトドアです。
その他設備に金かかってるので坪単価上がりますね。
木材がウッドショックでかなりあがったし
602(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 12:57:43.20ID:??? いいなぁ
G3の25坪平屋で検討中だけど3000万楽勝で超える
G3の25坪平屋で検討中だけど3000万楽勝で超える
603(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 13:15:37.42ID:??? >>602
平屋は基礎と屋根に金かかるからしょうがないかと。
G3はまたレベルが違うし。うちは5地域なのでUA値0.23は窓減らさないとどうにも厳しい。パッシブ設計の方がUA値求めるより良いかと思いますけどね。
平屋は基礎と屋根に金かかるからしょうがないかと。
G3はまたレベルが違うし。うちは5地域なのでUA値0.23は窓減らさないとどうにも厳しい。パッシブ設計の方がUA値求めるより良いかと思いますけどね。
604(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 14:13:15.95ID:??? >>603
そうなんだよね
純粋に躯体だけで2600提示されたから外構まで含めると多分3500近くになりそう
冬はほぼ無暖房行けますよといわれてるけど正直そこまでは求めてないというか
一旦クールダウンしようと先週からウジウジ悩んでますわ
そうなんだよね
純粋に躯体だけで2600提示されたから外構まで含めると多分3500近くになりそう
冬はほぼ無暖房行けますよといわれてるけど正直そこまでは求めてないというか
一旦クールダウンしようと先週からウジウジ悩んでますわ
605(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/17(土) 15:35:40.07ID:??? 断熱と南開口面積&日射遮蔽のバランスかな。UA値は一人歩きしすぎだと。
606(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/18(日) 00:00:22.30ID:??? >>604
むしろ平屋ならそれでも安いぞ
むしろ平屋ならそれでも安いぞ
607(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/19(月) 08:15:27.62ID:??? 関東南部で例年だとこのくらいの気温になってくると、夜中でも室外機の音が
響いていたものだが、今年はとても静か。みんな電気代節約しているのかな。
響いていたものだが、今年はとても静か。みんな電気代節約しているのかな。
608(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/20(火) 17:48:23.57ID:??? やっぱり節電みたい。窓を開け放っている。
609(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/20(火) 21:43:04.40ID:??? 2025年 0.87義務化
2030年 0.60義務化
決定しました
2030年 0.60義務化
決定しました
610(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/20(火) 21:53:59.04ID:??? 結局次世代レベルか?後追いだな
611(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/20(火) 22:00:00.78ID:??? 2035年 0.56
2040年 0.46
2045年 0.30
2050年 0.26
2040年 0.46
2045年 0.30
2050年 0.26
612(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/20(火) 22:34:42.01ID:???613(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/20(火) 22:37:44.51ID:??? 2090年 0.0
614(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/20(火) 22:46:46.43ID:??? 2100年 -1.0
615(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/21(水) 09:32:27.95ID:???616(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/24(土) 22:59:15.51ID:??? 勉強不足?
つぼのお薬不足だよね
精神科医の管理不足とも言える
つぼのお薬不足だよね
精神科医の管理不足とも言える
617(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/25(日) 22:06:51.29ID:??? 温室ガス、30年度までに家庭部門で66%削減
ついに各家庭、G2標準化きたか、、、
明後日のタスクフォースで明らかにされる、、
ついに各家庭、G2標準化きたか、、、
明後日のタスクフォースで明らかにされる、、
618(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/26(月) 01:18:48.04ID:???619(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/26(月) 16:54:49.03ID:???620(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/27(火) 06:12:45.43ID:??? タスクフォース今日かな
621(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/28(水) 08:31:47.70ID:??? 義務化より断熱等級にG2まで加えたらいい
最高等級って謳い文句がZEHみたいなクソレベルで使えなくなるだけでHM困るから
最高等級って謳い文句がZEHみたいなクソレベルで使えなくなるだけでHM困るから
622(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/28(水) 09:13:33.58ID:??? 最高等級をG1にすればいいよ
そうすれば最高等級なんて謳えなくなる
そうすれば最高等級なんて謳えなくなる
623(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/28(水) 09:14:03.09ID:??? 気密測定義務化すれば、悪質ローコストは潰れて、
欠陥住宅はいくらか減る。
欠陥住宅はいくらか減る。
624(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/28(水) 09:14:37.15ID:??? まちがえたG3
625(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 06:19:56.22ID:???626(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 07:18:24.69ID:??? 面材プラス気密シートやれば問題ないしコンセントも気密 クロスもあるし
今どき気密は大丈夫
問題は気流止めがきちんとしてるか
今どき気密は大丈夫
問題は気流止めがきちんとしてるか
627(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 07:28:47.06ID:??? 気流止めはツーバイフォーが有利だな
628(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 07:34:39.11ID:??? お前ら色々考えて悩んでいるだろうけど工務店に頼んだら任せるしかないんだぞ
気密がー気流がーとか言えないって
気密がー気流がーとか言えないって
629(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 08:06:24.30ID:??? >>628
で?
で?
630(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 08:13:20.12ID:??? だから考えても無駄
631(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 08:20:49.52ID:??? >>630
工務店選びも何も考えずにその辺の無名の工務店でいいってこと?
工務店選びも何も考えずにその辺の無名の工務店でいいってこと?
632(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 08:23:59.87ID:??? バカですか?
拘るならそれを売りにしている工務店に決まってるだろ
その中から好きな工務店を選べよ
拘るならそれを売りにしている工務店に決まってるだろ
その中から好きな工務店を選べよ
633(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 08:52:57.64ID:??? 気密測定を施主が機器操作して行うように工務店と話をつけているんですが変人か・・・まぁ知り合いだからできるんですけども
634(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 09:00:24.74ID:???635(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 09:03:12.21ID:??? 測定に金かけるより。。。。
意味がない
合板、気密シート、気密コンセント、クロスで嫌でもとれちゃう
3種換気 効きすぎだわ
意味がない
合板、気密シート、気密コンセント、クロスで嫌でもとれちゃう
3種換気 効きすぎだわ
636(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 11:35:00.13ID:??? ボード気密は工務店、断熱材は専門業者から1人派遣してもらって一緒にやってもらうと良いと思う。GWはね。
637(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 11:46:07.91ID:??? 基礎断熱+耐力壁のシンプルな総二階で吹付天井断熱ってノウハウあんまりない地方ハウスメーカーとか工務店でもある程度担保できて良いと思うわ
柱と基礎は気密パッキンに任せて箱を組み立てて吹付で閉じるだけだもんな
そういうとこは防湿シート施工しないのが標準になってるのがネックだけど致命的な気流止めの配置ミスはほぼなくせるのがいい
柱と基礎は気密パッキンに任せて箱を組み立てて吹付で閉じるだけだもんな
そういうとこは防湿シート施工しないのが標準になってるのがネックだけど致命的な気流止めの配置ミスはほぼなくせるのがいい
638(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 12:08:49.72ID:??? >>637
ツーバイフォーにすれば誰でも気密
ツーバイフォーにすれば誰でも気密
639(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 16:45:43.71ID:??? >>637
基礎断熱って気流止めいらんの?
基礎断熱って気流止めいらんの?
640(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 18:29:20.75ID:???641(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 18:32:12.64ID:??? もし自分の意見を言いたいなら設計段階から全ての意見を言い打ち合わせしないと駄目だよ
見積りを飛び越えた額になるかもだけどね
見積りを飛び越えた額になるかもだけどね
642(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 20:19:48.77ID:??? >>640
図面に記載されるでしょう
契約時にシート完了で立会させてって言えば工程組むよ
普通でも、地縄、上棟近辺、配線、木完は施主立会あたりまえだよ
もちろん普通の土日でも事前に注意事項守れば現場にいれてくれる
図面に記載されるでしょう
契約時にシート完了で立会させてって言えば工程組むよ
普通でも、地縄、上棟近辺、配線、木完は施主立会あたりまえだよ
もちろん普通の土日でも事前に注意事項守れば現場にいれてくれる
643(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 20:22:02.39ID:???644(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 20:27:29.97ID:??? >>639
いるよな
気温差があるから対流がおこる
おこれば壁体空気が結露する部分にいくこともある
空気は固定せんと
在来は柱勝ち、筋交い勝ちだから床パネルと隙間が絶対ある
テープでちまちま気密せんと
これが在来の欠点
いるよな
気温差があるから対流がおこる
おこれば壁体空気が結露する部分にいくこともある
空気は固定せんと
在来は柱勝ち、筋交い勝ちだから床パネルと隙間が絶対ある
テープでちまちま気密せんと
これが在来の欠点
645(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 20:33:33.31ID:???646(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 20:39:41.57ID:??? 図面って主に位置やサイズが記載されるだけだから
電設は種類も明記される
電設は種類も明記される
647(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:15:20.73ID:???648(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:17:38.60ID:??? >>646
仕上げ表とかかな計図ないの?
仕上げ表とかかな計図ないの?
649(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:21:33.06ID:??? >>647
されないよ
されないよ
650(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:21:51.61ID:??? >>648
ない
ない
651(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:22:24.23ID:???652(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:24:52.43ID:??? 仕様は仕様書みたいな形で添付されるだけ
だから事前打ち合わせで工務店の仕様を覆す事になることも有り得るので見積りはあてにならない
だから事前打ち合わせで工務店の仕様を覆す事になることも有り得るので見積りはあてにならない
653(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:25:12.09ID:???654(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:25:44.54ID:???655(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:25:49.43ID:???656(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:26:29.45ID:??? >>653
それ図面じゃないw
それ図面じゃないw
657(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:29:16.63ID:??? >>656
当然普通の図面もあるよ。図面でA340頁ぐらいある。一般的かどうかわからんけど細かい部分の納まりは一般人でも分かりやすいなと
当然普通の図面もあるよ。図面でA340頁ぐらいある。一般的かどうかわからんけど細かい部分の納まりは一般人でも分かりやすいなと
658(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:30:33.26ID:??? >>657
普通の図面ってなんだよw
普通の図面ってなんだよw
659(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:31:27.77ID:???660(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:32:08.19ID:??? >>659
はてな?
はてな?
661(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:33:12.99ID:??? 施工図面に全て書いたら真っ黒クロスケで何も分からなくなるぞ
662(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:33:46.74ID:???663(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:35:10.64ID:??? プレカット会社の詳細図面と明細表も貰ったな
664(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:36:07.91ID:??? >>662
もしかするとお前みたいなのがエアプ?っていうの?
もしかするとお前みたいなのがエアプ?っていうの?
665(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:37:42.41ID:??? 一般的に
見取り図
配置図
案内図
仕上表、使用材料表
構造詳細図、かなばかり図
平面図
立面図
断面図
展開図
構造図
あと設備の図面かな
見取り図
配置図
案内図
仕上表、使用材料表
構造詳細図、かなばかり図
平面図
立面図
断面図
展開図
構造図
あと設備の図面かな
666(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:40:06.96ID:??? 誤魔化しても無駄w
図面と言えば平面図と立面図だボケ
図面と言えば平面図と立面図だボケ
667(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:40:39.40ID:???668(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:41:33.74ID:??? >>666
平面ち立面でどうやって建てるの
平面ち立面でどうやって建てるの
669(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:41:51.39ID:??? >>667
お前が勝手に仕様書を図面としてるだけなw
お前が勝手に仕様書を図面としてるだけなw
670(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:42:43.68ID:??? >>668
家ってのはそれを基に建てるの
家ってのはそれを基に建てるの
671(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:43:14.72ID:??? 他の書名は説明
672(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:46:11.80ID:??? 間違えた書面な
673(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:46:15.71ID:??? 建築基準法施行規則2条みたほうがいいぞ
仕上表なけれな見積もり内容になるかわからんだろう
クレームなったらそれじゃ施主も弱いぞ
善意でいってるぞ
仕上表なけれな見積もり内容になるかわからんだろう
クレームなったらそれじゃ施主も弱いぞ
善意でいってるぞ
674(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:48:41.67ID:??? わかった
信じられないなら
誰かに聞いてみて
ネットの皆もちょっとサジャスションしてくれればいいが
信じられないなら
誰かに聞いてみて
ネットの皆もちょっとサジャスションしてくれればいいが
675(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:49:30.57ID:???676(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:49:34.67ID:??? 図面とういのは法律用語では設計図書のことね
677(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:51:28.14ID:??? 要するにその工務店の施工方法しだいってことな
施工方法は図面には記載無し
施工方法は図面には記載無し
678(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:51:39.61ID:???679(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:52:24.54ID:??? >>677
それで契約したの?
それで契約したの?
680(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:52:33.47ID:??? だから考えても無駄
言うなら設計段階から
そして金額に驚くなよということ
言うなら設計段階から
そして金額に驚くなよということ
681(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:53:11.98ID:???682(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:54:12.93ID:???683(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:54:45.62ID:??? ここでシートはこうでー気流止めはーとか言っていても通用せん
684(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:55:53.68ID:??? 詳細図や仕上げ表にあれば施工される
685(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:55:56.91ID:???686(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:56:46.35ID:??? お前らの妄想はお前らの妄想ってことな
687(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:58:49.70ID:???688(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:59:28.55ID:??? 坪35マン、統合失調症の男の自作自演タイムでした
読むのは時間の無駄です
読むのは時間の無駄です
689(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 21:59:56.53ID:???690(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 22:01:19.21ID:???691(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 22:02:45.22ID:??? 結局何が言いたいのか・・・
692(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 22:03:09.12ID:??? ここで妄想しても言えないし言ったとしても金額アップ
693(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 22:21:39.07ID:??? 立ち会いしたら金額アップってどんなとこやw
うちは>>633なのでありえんって感じか
うちは>>633なのでありえんって感じか
694(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 22:22:30.98ID:??? >>693
立ち会いじゃなくて実際に契約するとなると金額アップということ
立ち会いじゃなくて実際に契約するとなると金額アップということ
695(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 22:23:57.06ID:??? 工務店は自分の会社の仕様で見積りするのだからね
696(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 22:33:43.78ID:??? お前らの頭の中は低気密だな
697(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 22:54:03.39ID:??? >>696
つまんな
つまんな
698(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 23:37:47.76ID:??? お前工務店の奴隷ってこと
お金払うから
工務店様の好きなように虐めてって
マジマゾかよ
性癖レベル高すぎwwww
お金払うから
工務店様の好きなように虐めてって
マジマゾかよ
性癖レベル高すぎwwww
699(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 23:46:56.49ID:??? 客が選ぶんだけどw
700(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 23:48:16.15ID:??? 選んで置いて言いなりとかなら選ぶなよとw
701(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 23:49:42.22ID:??? そういうプレーを得意とするw
702(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 23:51:11.33ID:??? どこもレベル低くて凄いなw
703(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 23:52:34.81ID:??? 最初は言い合うけど言えなくなると変な輩が登場するという通例
704(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 23:53:08.41ID:??? 図面もなく全裸にされて工務店様にしばかれる
お代は先払いw
お代は先払いw
705(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/29(木) 23:56:46.77ID:??? ほらねまた
706(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 06:03:53.13ID:??? 暇でしょうがないんやろ
707(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 06:45:20.20ID:??? 朝に見たが図面もらう気ないみたいだな 見積もり(工務店の仕様)が反映されてるかだけでもチェックせんと
口頭であっても設計契約しているからお金かからない当然の権利
今は宅建取引のように設計者が施主に設計図書の説明する義務を負ってる
一人ぼっちで判断せず友達や同僚に聞いてほしいな。
実体がないもの買うんだから、こんなはずじゃなかった起こらんようにな
ホームページにもイロイロあるから見て
https://www.anest.net/study/zumen01.html
口頭であっても設計契約しているからお金かからない当然の権利
今は宅建取引のように設計者が施主に設計図書の説明する義務を負ってる
一人ぼっちで判断せず友達や同僚に聞いてほしいな。
実体がないもの買うんだから、こんなはずじゃなかった起こらんようにな
ホームページにもイロイロあるから見て
https://www.anest.net/study/zumen01.html
708(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 06:49:51.45ID:??? 何を言ってんの?
話しがどんどん違う方へ行くんですけど何で?
話しがどんどん違う方へ行くんですけど何で?
709(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 06:51:52.25ID:??? >>708
設計図書もらってないんでしょ
設計図書もらってないんでしょ
710(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 06:53:54.32ID:???711(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 06:57:10.03ID:???712(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:05:24.53ID:??? なぜ俺と分かるw
その「ない」は図面に仕様などの記載は「ない」のない
その「ない」は図面に仕様などの記載は「ない」のない
713(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:07:27.96ID:??? 図面とは別に仕様などは記載されると書いただろ
714(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:07:51.34ID:??? その面倒を俺は生業にして金払ってもらえるているだから、必要なことだぞ
職場で聞いてみ?
職場で聞いてみ?
715(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:09:12.26ID:??? これな
677 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/07/29(木) 21:51:28.14 ID:???
要するにその工務店の施工方法しだいってことな
施工方法は図面には記載無し
677 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/07/29(木) 21:51:28.14 ID:???
要するにその工務店の施工方法しだいってことな
施工方法は図面には記載無し
716(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:09:28.51ID:??? >>714
?
?
717(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:12:21.04ID:???718(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:13:00.92ID:??? これな
652 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/07/29(木) 21:24:52.43 ID:???
仕様は仕様書みたいな形で添付されるだけ
だから事前打ち合わせで工務店の仕様を覆す事になることも有り得るので見積りはあてにならない
652 (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 2021/07/29(木) 21:24:52.43 ID:???
仕様は仕様書みたいな形で添付されるだけ
だから事前打ち合わせで工務店の仕様を覆す事になることも有り得るので見積りはあてにならない
719(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:13:18.92ID:??? 仕上げ表は一部
hp見てみろ
これの図書に連番うたれ邸名 日付
変更内容 日付
が記載され
設計者名が記載されているのが
設計図書
あとわ建築的には落書き
hp見てみろ
これの図書に連番うたれ邸名 日付
変更内容 日付
が記載され
設計者名が記載されているのが
設計図書
あとわ建築的には落書き
720(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:15:20.21ID:???721(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:16:07.21ID:??? >>719
それに施工方法が書いてあるか?
それに施工方法が書いてあるか?
722(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:16:40.29ID:??? 建築図書は誰が見てもどの家が作れる一連の図書
723(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:17:19.35ID:???724(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:18:27.88ID:???725(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:19:21.98ID:??? その他jis〇〇やjas〇〇に準拠しているとかいてあれば、施工方法がわかる
726(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:19:36.48ID:??? だからここはこーでそこはあーでとか考えても無駄ってこと
727(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:21:09.40ID:??? 選んだ工務店に任せるしかないの
工務店の仕様以外の事をやってもらうと金がかかるの
工務店の仕様以外の事をやってもらうと金がかかるの
728(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:21:36.41ID:???729(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:22:41.01ID:??? >>725
何それ?工務店の標準仕様?
何それ?工務店の標準仕様?
730(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:23:52.77ID:??? 建築は
設計図書と構造図計算書(必要なら)
で出来ている
施行規則2条
あとは全て便所の紙
設計図書と構造図計算書(必要なら)
で出来ている
施行規則2条
あとは全て便所の紙
731(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:23:59.81ID:??? >>728
それは都合良くその工務店の標準仕様とでも?
それは都合良くその工務店の標準仕様とでも?
732(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:24:47.49ID:??? >>730
話しがズレズレ
話しがズレズレ
733(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:27:31.92ID:???734(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:28:37.05ID:???735(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:30:28.29ID:???736(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:30:46.13ID:??? 着工合意前までに設計図書提出断る工務店は辞めな
おかしい
おかしい
737(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:31:04.83ID:??? >>734
それがズレてる
それがズレてる
738(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:31:30.44ID:??? >>736
お前もズレてる
お前もズレてる
739(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:31:50.23ID:???740(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:33:18.04ID:???741(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:36:07.58ID:??? 相手がどう思っているか図面かしないとできるまでわからんよ
シートの有無ってどうやってわかったの?
シートの有無ってどうやってわかったの?
742(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:37:58.14ID:???743(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:38:27.94ID:??? そのはじめの見積もりとやらがおきにいりならその設計図書もらわんと
見積もり以下になるかもよ
見積もり以下になるかもよ
744(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:40:02.34ID:??? >>742
いやいや見積もり内容を図面化されてないんじゃないの?
いやいや見積もり内容を図面化されてないんじゃないの?
745(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:40:18.24ID:??? >>743
やってくれるかも分からんけどな
やってくれるかも分からんけどな
746(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:42:36.91ID:???747(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:46:31.62ID:??? 図面に書けば出来るじゃないか!と言ってての図面には載らないよと図面の話しになったのさ
748(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:47:50.31ID:??? 気密なんて特に図面になんか載らないし
749(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:48:51.36ID:??? >>746
かかるわけないだろう
標準とやらの仕様で図書をつくってもらうのあたりまえだろう
そもそも標準は金額を言うために方便で設定されてるだけ
なるべく安く言いたいから安いもので設定
注文なんだからしばられる必要ない
金がなきゃ削れるとこ探せ
かかるわけないだろう
標準とやらの仕様で図書をつくってもらうのあたりまえだろう
そもそも標準は金額を言うために方便で設定されてるだけ
なるべく安く言いたいから安いもので設定
注文なんだからしばられる必要ない
金がなきゃ削れるとこ探せ
750(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:50:56.93ID:??? >>749
お前は工務店側の人間じゃないの?
お前は工務店側の人間じゃないの?
751(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:52:09.13ID:??? いつもとは違う施工方法でやって値段が同じ訳ないだろ
752(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:58:29.29ID:??? >>751
同じなら同じで図面貰えよ
同じなら同じで図面貰えよ
753(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 07:59:46.08ID:??? >>752
わざとだろ
わざとだろ
754(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:01:02.38ID:???755(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:02:08.38ID:???756(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:03:09.19ID:??? >>755
ず め ん に
ず め ん に
757(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:04:40.37ID:???758(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:05:26.48ID:??? 気密はどうでもいいけから
設計図書もらえ
気密プラス額工務店聞いてみたら
聞くだけタダだし
俺の場合言は20万円弱だったツーバイなので気流止めはない
設計図書もらえ
気密プラス額工務店聞いてみたら
聞くだけタダだし
俺の場合言は20万円弱だったツーバイなので気流止めはない
759(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:06:07.44ID:??? >>757
高さの基本がかなばかり図ね
高さの基本がかなばかり図ね
760(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:06:18.96ID:??? >>758
気密でも色々あるからこんなんになってるんだろw
気密でも色々あるからこんなんになってるんだろw
761(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:06:46.52ID:??? >>759
何?
何?
762(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:07:52.64ID:???763(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:09:07.88ID:??? >>761
かな計図ね漢字でんからぐぐって
かな計図ね漢字でんからぐぐって
764(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:11:30.45ID:???765(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:12:39.84ID:??? >>763
その設計士は現場来て高さ決めてたぞw
その設計士は現場来て高さ決めてたぞw
766(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:14:36.36ID:???767(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:15:00.27ID:??? その設計士も自宅な
768(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:15:30.80ID:??? >>766
俺は建てない人
俺は建てない人
769(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:17:43.54ID:??? 設計士の話しこそ逸れてる
設計図書の は な し
仕上表も ふ く ま れ る
構造図(伏図)関連含めもらっとけ
設計図書の は な し
仕上表も ふ く ま れ る
構造図(伏図)関連含めもらっとけ
770(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:18:39.30ID:???771(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:19:22.90ID:??? 説明貼っとくね
矩計 (かなばかり) 図ともいう。 建築物の各部分の標準的な高さを示すために,軒先を含む代表的な外壁部分を梁間方向に切断した断面詳細図。 すなわち,建築物断面の全体寸法の基本をなす地盤の位置,床高,軒高,窓高,腰高,天井高など高さ関係を示す断面図のことである。
矩計 (かなばかり) 図ともいう。 建築物の各部分の標準的な高さを示すために,軒先を含む代表的な外壁部分を梁間方向に切断した断面詳細図。 すなわち,建築物断面の全体寸法の基本をなす地盤の位置,床高,軒高,窓高,腰高,天井高など高さ関係を示す断面図のことである。
772(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:20:54.88ID:??? 暇なん?
773(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:21:34.49ID:??? 仕上表ね
仕上表とは、建築図面の1つです。表と文字で構成された図面なので、「図」が付きませんが基本的な意匠図面です。構造設計を行うとき、平面・立面・断面と仕上げ表が必要です。仕上表には、各部屋の床や壁、天井に使う仕上げ材が明記されています。
仕上表とは、建築図面の1つです。表と文字で構成された図面なので、「図」が付きませんが基本的な意匠図面です。構造設計を行うとき、平面・立面・断面と仕上げ表が必要です。仕上表には、各部屋の床や壁、天井に使う仕上げ材が明記されています。
774(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:22:16.57ID:??? 人助けと思っているがな
775(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:23:55.02ID:??? 図面って面を図で表したものだぞ
776(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:24:34.17ID:??? めちゃ伸びてて草
777(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:24:38.68ID:??? やたら伸びてると思ったら出禁か
778(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:25:06.72ID:??? 表は表で図面は図面
779(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:25:19.59ID:??? ここまでやれば不作為にはならんな
あとは大クレーム最悪の事態も想定して大人として判断しな
あとは大クレーム最悪の事態も想定して大人として判断しな
780(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:25:49.51ID:??? 何スレだよここw
781(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:26:01.92ID:???782(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:27:41.30ID:??? >>781
だからそれは何を使うかが載ってるだけな
だからそれは何を使うかが載ってるだけな
783(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:27:44.99ID:??? 図面もらわぬバカw
784(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:31:10.05ID:??? >>782
施工計画書は受注した工事を確実に施工するため、必要な手順、施工における管理事項等をまとめたものです。 工事金額によっては、提出不要の場合もありますので発注機関での取り扱いを確認する必要があります。
施工計画書は受注した工事を確実に施工するため、必要な手順、施工における管理事項等をまとめたものです。 工事金額によっては、提出不要の場合もありますので発注機関での取り扱いを確認する必要があります。
785(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:32:23.53ID:??? >>784
上手く話しを変えられたと思ってる?
上手く話しを変えられたと思ってる?
786(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:36:54.06ID:??? >>785
どこが
どこが
787(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:39:06.50ID:??? >>786
さよなら
さよなら
788(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:39:43.73ID:??? なんで工務店に遠慮してるか不明
昨日のあれか?下品だが
昨日のあれか?下品だが
789(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:45:50.69ID:???790(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 08:52:59.80ID:??? 対流がまずいから温度差がある以上いると思う
小屋裏は室内環境じゃないだろ
小屋裏は室内環境じゃないだろ
791(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 09:00:05.74ID:??? 新住協の施工マニュアルの関係あるとこ印刷して説明して見積もりしてもらったわ。
792(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 09:05:14.24ID:??? 何の話を延々やってるねん
図面の話なんかどうでもいい
図面の話なんかどうでもいい
793(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 09:22:05.76ID:??? 奴を甘くみたな
その世界では有名
尻毛を抜かれことでいくのが
奴の高等Mテク
その世界では有名
尻毛を抜かれことでいくのが
奴の高等Mテク
794(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 09:30:10.55ID:??? なんで出禁の犯罪者が書き込んでんだ?
795(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 09:33:33.30ID:??? 一条スレで相手してもらえなくなってこっち来たんよ
構って構ってほしいんよ
構って構ってほしいんよ
796(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 09:55:13.98ID:???797(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 09:57:26.26ID:??? お前らチョンだったのかw
798(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 10:44:04.62ID:??? 高高スレだと思ったら図面スレだった
799(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 11:53:30.17ID:??? 家は出禁
800(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 12:02:51.31ID:??? ここは断熱気密の図面スレですか?
801(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 12:09:05.37ID:??? 出禁が来るとスレがスカスカになるから消えて欲しい
802(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 12:12:24.00ID:??? 高気密を語るスレなのに話の内容は低密度
803(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 12:22:29.29ID:??? 過疎っていたがスゲー伸びてるな
804(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 12:23:34.46ID:??? なぞなぞはどうなった?
805(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 14:36:08.33ID:??? >>790
天井断熱に吹き付けする話なんだが
天井断熱に吹き付けする話なんだが
806(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 15:38:50.85ID:???807(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 22:28:43.14ID:??? 俺は外壁パネルと気密シートとコンセント等の処理すればc値測定いらんし費用の無駄と思っている。最終クロスも貼られるし
やっったほうがいいのはわかるが経験上1以下絶対だと思うんだ
これで3種でみ1種でも換気きくし シートの貼の出来は目視のほうが大切
異論認めます
やっったほうがいいのはわかるが経験上1以下絶対だと思うんだ
これで3種でみ1種でも換気きくし シートの貼の出来は目視のほうが大切
異論認めます
808(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/30(金) 23:20:56.60ID:??? 臭え
809(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 00:18:05.08ID:??? 釣りか
810(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 08:41:09.36ID:??? 経験上って、そんな何回も経験すること?
>>807
>>807
811(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 08:49:03.64ID:??? >>810
釣りです
釣りです
812(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 08:52:17.02ID:??? >>807
某メーカの計測データから推測
某メーカの計測データから推測
813(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 09:03:46.38ID:??? 巣に帰れよ出禁
814(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 09:31:49.85ID:??? >>810
気密施工をよくする大工なんでしょ
気密施工をよくする大工なんでしょ
815(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 09:43:19.11ID:??? 総攻撃されるw
816(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 10:45:43.15ID:??? 結局図面で伸びてたけだな
ネタも潰されるしw
図面スレにしたほうがいいじゃないのw
ネタも潰されるしw
図面スレにしたほうがいいじゃないのw
817(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 10:47:26.89ID:??? 間取りスレ行けw壺居るけど
818(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 10:51:50.42ID:???819(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 10:56:05.39ID:??? >>818
壺出たw
壺出たw
820(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 10:56:20.87ID:??? 出禁はついにこのスレでも自演始めたか
821(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 11:00:04.89ID:??? >>819
つぼ
つぼ
822(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 16:52:21.13ID:??? >>819
坪連呼厨w
坪連呼厨w
823(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 17:16:50.40ID:??? 昨日の「平面立面図以外は図面じゃない」マンは今頃工務店に駆け込んでるんだろうな
「断熱どうなっまんねん!」と大騒ぎ、大変だな
図面があれば
「断熱どうなっまんねん!」と大騒ぎ、大変だな
図面があれば
824(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 22:23:37.43ID:??? 矩計図
825(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 23:28:06.96ID:??? 屋根断熱に吹き付け断熱を採用してる建物は、気密は簡単に取れるはずだけど、ちゃんと通気できてるのかね?
壁と屋根の取り合いとかを雑に施工されて、気密は取れてるけど通気出来てませんでしたとかだと、野地の湿気抜けなくてめっちゃ問題起きると思うんだが。。。
壁と屋根の取り合いとかを雑に施工されて、気密は取れてるけど通気出来てませんでしたとかだと、野地の湿気抜けなくてめっちゃ問題起きると思うんだが。。。
826(仮称)名無し邸新築工事
2021/07/31(土) 23:33:26.76ID:??? 図面無けりゃどうでも良いんじゃないの
827(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/01(日) 00:40:59.90ID:???828(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/01(日) 01:03:27.45ID:???829(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/01(日) 01:06:57.87ID:??? 普通詳細図あるからわかるだろう。無いような会社だと選んだ会社が悪いとしか。
830(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/01(日) 12:58:04.34ID:??? 図面は俺の頭の中に入ってる
831(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/01(日) 20:50:55.22ID:??? 相模さんの話では鳥取に続き、宮城、横浜も独自の断熱基準を準備中。
UA0.6は性能不足という基準値になる模様。
G2が標準化される日が確実に近づいてるな、、
UA0.6は性能不足という基準値になる模様。
G2が標準化される日が確実に近づいてるな、、
832(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/01(日) 21:01:52.09ID:???833(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/02(月) 02:53:04.58ID:??? 横浜は日本最大人口の市だから独自で動いても何の違和感もないけどな。
834(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/02(月) 03:02:27.79ID:??? 鳥取県 人口55万人
宮城県 人口229万人
横浜市 人口378万人
宮城県 人口229万人
横浜市 人口378万人
835(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/02(月) 08:40:00.68ID:???836(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/02(月) 08:47:55.03ID:??? 地価高いのに建売が対応できるん?
837(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/02(月) 19:07:57.62ID:??? 断熱、気密、気流止めの三点セットをちゃんとやってれば
低燃費で長寿命の家が建つ
この3点セットがこれからの家づくりには必要
低燃費で長寿命の家が建つ
この3点セットがこれからの家づくりには必要
838(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/02(月) 19:42:04.76ID:??? タスクフォースの河野大臣のコメント、毎回面白すぎる。
国交省詰められすぎ
国交省詰められすぎ
839(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/02(月) 20:48:19.98ID:??? >>837
そうそう
それがあれば断熱材が生きて結露しない
特に気密コンセントと管、スリーブ処理と柱筋交周りの気流止め処理
わずか2〜3人工の仕事をやるやらないの話
さらにツーバイなら気流止めないから単純
6地区はこれで十二分
ビニールクロスも役立つしw
そうそう
それがあれば断熱材が生きて結露しない
特に気密コンセントと管、スリーブ処理と柱筋交周りの気流止め処理
わずか2〜3人工の仕事をやるやらないの話
さらにツーバイなら気流止めないから単純
6地区はこれで十二分
ビニールクロスも役立つしw
840(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 00:42:57.43ID:???841(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 07:53:04.50ID:??? https://energy-shift.com/news/32511c15-d297-4600-aac1-deed3f5fc408
>2025年に「ZEHレベルの省エネ・断熱を標準化」「太陽光原則設置」が最低ライン」
これはどうかと思う
太陽光原則設置は要らないよ
その予算を断熱・気密に割り振って欲しい
ZEHレベルではなくHEAT20 G3レベルの省エネ・断熱を標準化にすべき
>2025年に「ZEHレベルの省エネ・断熱を標準化」「太陽光原則設置」が最低ライン」
これはどうかと思う
太陽光原則設置は要らないよ
その予算を断熱・気密に割り振って欲しい
ZEHレベルではなくHEAT20 G3レベルの省エネ・断熱を標準化にすべき
842(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 08:02:00.24ID:??? 太陽光義務化するなら蓄電池も義務化しなきゃ意味ないわ
当然電気自動車で代用は不可で
当然電気自動車で代用は不可で
843(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 08:08:14.86ID:??? 太陽光義務化の前にやることがあるでしょう
順番を間違えないでほしい
※()内の数字が低い方が優先度高
(1)樹脂トリプルサッシの義務化
(2)壁断熱・機密は 内側:セルロースファイバー(断熱) + モイス(耐力面材:気密ライン、ジョイント部に気密テープ施工) + 外側:ロックウール(断熱) を基本にする
(3)第一種熱交換換気システムの義務化
(4) 1〜3をすべて満たす住宅を「次世代型省エネ住宅※」に認定、住宅部分にかかる固定資産税を15年間50%減免する
※長期優良住宅の上位版
順番を間違えないでほしい
※()内の数字が低い方が優先度高
(1)樹脂トリプルサッシの義務化
(2)壁断熱・機密は 内側:セルロースファイバー(断熱) + モイス(耐力面材:気密ライン、ジョイント部に気密テープ施工) + 外側:ロックウール(断熱) を基本にする
(3)第一種熱交換換気システムの義務化
(4) 1〜3をすべて満たす住宅を「次世代型省エネ住宅※」に認定、住宅部分にかかる固定資産税を15年間50%減免する
※長期優良住宅の上位版
844(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 08:13:31.04ID:??? 2はねーわ
845(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 08:14:35.10ID:??? ua値で定めればいいじゃん
846(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 08:23:59.15ID:??? >>845
終了
終了
847(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 08:25:20.33ID:??? 全部気密断熱じゃん
848(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 09:12:19.17ID:??? 要するに太陽光売りたいんだよ
政府は経済優先だし
政府は経済優先だし
849(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 11:20:55.18ID:??? G3は住宅業界の自己満
坪100万超えるのに義務化できるかよ
坪100万超えるのに義務化できるかよ
850(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 11:29:55.11ID:???851(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 11:54:57.72ID:??? 世界的な脱炭素の流れの1つでしょ?
EVに舵切るには今より発電能力あげなきゃ無理だけど原発火力の新設進まないし
太陽光載せて帳尻合わせたいってなるのは仕方ないかと
EVに舵切るには今より発電能力あげなきゃ無理だけど原発火力の新設進まないし
太陽光載せて帳尻合わせたいってなるのは仕方ないかと
852(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 11:58:00.49ID:???853(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 11:59:02.08ID:???854(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 12:42:28.09ID:??? G3(太陽光なし)よりG2+太陽光を優遇した方がメリット大きいだろ
855(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 12:53:33.90ID:??? モイスは水分含むと酷いよ
856(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 13:05:23.28ID:??? 太陽光パネル乗せると
屋根のメンテ面倒になるけど
乗せてない屋根のメンテと比較して
どのくらい高くなるの?
屋根のメンテ面倒になるけど
乗せてない屋根のメンテと比較して
どのくらい高くなるの?
857(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 14:12:23.46ID:??? 樹脂サッシは当然だろうけど、トリプルガラスは雪国ならまだしもそれ以外の場所って対費用効果はビミョーじゃね
だったら玄関ドアの断熱を気にした方がいいような
だったら玄関ドアの断熱を気にした方がいいような
858(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 16:45:57.17ID:???859(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 17:42:08.77ID:???860(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 20:13:50.83ID:??? 撤去と再設置だけなら5~60万くらいかな
ただ、撤去再設置するのに15年経った太陽光再設置する?新しいパネルに更新するよね
ただ、撤去再設置するのに15年経った太陽光再設置する?新しいパネルに更新するよね
861(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 20:13:59.77ID:???862(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 20:41:13.73ID:??? やってみたら100万超、、、
863(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 20:55:17.89ID:??? 結局は太陽光はトントンくらいかな
リスク天秤で考えたら損だわ
リスク天秤で考えたら損だわ
864(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 21:08:52.13ID:??? 自家消費だけで10年で投資金額回収できるぐらい国が主導して安くしてくれるなら載せてやるよ
865(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 21:14:42.15ID:??? 壺もしつこいなどんだけ太陽光嫌いなんだよ笑
866(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 22:01:12.13ID:??? >>865
誰でも壺に見えるのは病気だぞ
誰でも壺に見えるのは病気だぞ
867(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 22:12:16.29ID:??? 出禁
868(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 22:49:27.18ID:??? 自分の気に入らない書き込みは全部壺なんでしょ
869(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 23:05:06.43ID:??? 高気密高断熱で結露も起きない木の家は鉄骨よりもよく保つかな?
870(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 23:20:05.30ID:??? 臭えな
871(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 23:25:32.66ID:???872(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 23:30:51.35ID:???873(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 23:33:10.19ID:??? 構ってほしくてたまらないんだろうな
874(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 23:38:49.15ID:??? 坪連呼ははよ病院いけ
875(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 23:47:24.11ID:??? ほらな
876(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/03(火) 23:51:19.08ID:??? 4地域でg2の家で太陽光6kw乗せてる。確か買取28円/kwだったと思う。新築時の見積もりは160万だったかな?
家にevある。40kwのリーフ。大体週1充電。V2Hは入れてない。充電池も無い。
家族3人オール電化昼間ほとんど人いないという条件で電力会社に年間15万払って売電は18万弱。
電力会社に10年で150万払うなら同じぐらいのお金出して太陽光載せられる。
建てるときに払えた。
快適な生活夢見て新築したのに、電気代ケチって暑いとか寒いとか我慢するのやだなと思った。
という理由で太陽光載せたけど割と満足。
投資的な視点で見たら太陽光はもう買取価格安くてダメかもしれないけど、電気代10年先払いしたと思えればアリだと思うよ。故障リスクとか気にしても仕方ない。
いろんな人が言ってるけど、まず家の性能にお金かけて余力があれば太陽光載せる位が良いと思う。
家にevある。40kwのリーフ。大体週1充電。V2Hは入れてない。充電池も無い。
家族3人オール電化昼間ほとんど人いないという条件で電力会社に年間15万払って売電は18万弱。
電力会社に10年で150万払うなら同じぐらいのお金出して太陽光載せられる。
建てるときに払えた。
快適な生活夢見て新築したのに、電気代ケチって暑いとか寒いとか我慢するのやだなと思った。
という理由で太陽光載せたけど割と満足。
投資的な視点で見たら太陽光はもう買取価格安くてダメかもしれないけど、電気代10年先払いしたと思えればアリだと思うよ。故障リスクとか気にしても仕方ない。
いろんな人が言ってるけど、まず家の性能にお金かけて余力があれば太陽光載せる位が良いと思う。
877(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/04(水) 06:31:55.22ID:??? 何という文章…
878(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/04(水) 07:38:53.66ID:??? 自動翻訳かな?
879(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/04(水) 11:50:06.39ID:??? >>876
売電は18万弱で10年以上使えるから儲かっただろ
売電は18万弱で10年以上使えるから儲かっただろ
880(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/04(水) 14:29:30.26ID:??? 設置もいいけど自家消費分程度にね
せいぜい5kw(140万)くらいまで
せいぜい5kw(140万)くらいまで
881(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/07(土) 18:35:49.84ID:2PUbfkMh 扇風機は本質的には、暖房機なんだよね
扇風機のモーター部分を触れば分かるけど、かなり発熱している
その発熱をファンで送り出している
閉じた部屋で扇風機を使えば確実に室温が上がっていく
つまり、扇風機は暖房機である
扇風機のモーター部分を触れば分かるけど、かなり発熱している
その発熱をファンで送り出している
閉じた部屋で扇風機を使えば確実に室温が上がっていく
つまり、扇風機は暖房機である
882(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/07(土) 21:09:28.05ID:5d0R9tfY サーキュレーターは?
883(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/08(日) 13:12:26.37ID:??? 高気密高断熱を考えると木造のほうが鉄骨よりもやっぱりいいよな
コスパ考えるとどこで建てるのが一番いいんだろうか
コスパ考えるとどこで建てるのが一番いいんだろうか
884(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/08(日) 13:53:38.52ID:??? 電気機器は全部暖房器具
もちろん全熱一種換気装置も発熱してる
もちろん全熱一種換気装置も発熱してる
885(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/08(日) 14:58:03.30ID:??? コスパだけ考えるなら、例外的な地方工務店除いて、一条かセルコホームあたりの規格住宅じゃね?
2x6は費用対効果高いよ
2x6は費用対効果高いよ
886(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/08(日) 15:10:24.06ID:???887(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/08(日) 15:11:37.65ID:??? >>881
DCファンならロスはほぼ無視できるがな
DCファンならロスはほぼ無視できるがな
888(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/08(日) 23:42:40.72ID:??? 新築したばかりなんだけど、キッチンで換気扇回すと、ある居室の引き違い窓からビビり音発生して、気流が入って来るんですが、これってハウスメーカーに言ったら直してもらえる?
889(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/08(日) 23:51:04.03ID:??? >>888
直接聞けよ
直接聞けよ
890(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/09(月) 10:28:16.89ID:??? >>888
知るかアホ
知るかアホ
891(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/10(火) 05:53:10.74ID:??? あり方検討会本日です。
892(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/10(火) 08:36:11.12ID:??? キッチンの換気扇、同時給排じゃ無いの?
893(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/10(火) 08:55:40.12ID:??? 同時排吸じゃないならキッチンの周辺に差圧吸気口とかついてるはずだが
894(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/10(火) 14:16:53.40ID:??? 担当からは同時給排と聞いてます。
換気扇を稼働させるとレンジフードの上部から給気がありますが、キッチンの窓を開けると結構な勢いで風が入って来ます。
これは同時給排ではなく差圧給気なんでしょうか?
いずれにしても稼働中はある居室の引き違い窓だけ、パッキンがビロビロ鳴る感じの音がして気流が入ってきます。
換気扇を稼働させるとレンジフードの上部から給気がありますが、キッチンの窓を開けると結構な勢いで風が入って来ます。
これは同時給排ではなく差圧給気なんでしょうか?
いずれにしても稼働中はある居室の引き違い窓だけ、パッキンがビロビロ鳴る感じの音がして気流が入ってきます。
895(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 06:23:47.17ID:??? 同時給排気型レンジフードでも
吸気は排気の半分くらいしか吸い込めてない
説明書を見ると書いてある
窓を少し開けるか別に差圧式吸気口をつけるか…という話
吸気は排気の半分くらいしか吸い込めてない
説明書を見ると書いてある
窓を少し開けるか別に差圧式吸気口をつけるか…という話
896(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 07:05:50.10ID:??? 三種の排気を一時的に止めるという手もあるけど戻し忘れが怖いからキッチン横の窓を空けた方がええわな
897(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 12:35:37.13ID:??? せっかく高気密住宅を建てても施主の頭はスカスカ低気密
898(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 13:23:32.26ID:??? >>894
高気密だと同時吸排気の換気扇でも室内が負圧になるよ。
うちもなる。換気扇を回すと玄関扉を開けるのが重くなる。
うちには引き違いの窓が無いので,窓からのビビり音は無いけど。
雨の時に換気扇すると雨水が窓の隙間から上がってきて,
室内に侵入するという不具合を聞いたことある。
高気密だと同時吸排気の換気扇でも室内が負圧になるよ。
うちもなる。換気扇を回すと玄関扉を開けるのが重くなる。
うちには引き違いの窓が無いので,窓からのビビり音は無いけど。
雨の時に換気扇すると雨水が窓の隙間から上がってきて,
室内に侵入するという不具合を聞いたことある。
899(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 13:31:29.57ID:??? そりゃ同時で同量給気するならショートサーキットにしかならんやろ
900(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 17:17:18.32ID:???901(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 18:40:53.77ID:??? >>899
意味不明。同時給排はショートサーキットさせる目的の装置
意味不明。同時給排はショートサーキットさせる目的の装置
902(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 19:05:28.47ID:??? >>900-901
同量吸気すると天井付近から整流板にかけての「超」ショートサーキットになる
こういえばご満足かな?
わざわざこんな説明しないと通じないんだからどうせ給気口がどこについてるかも知らんのやろ
同量吸気すると天井付近から整流板にかけての「超」ショートサーキットになる
こういえばご満足かな?
わざわざこんな説明しないと通じないんだからどうせ給気口がどこについてるかも知らんのやろ
903(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 19:22:13.67ID:??? ショートしたらだめだと思われる
904(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 20:11:25.19ID:??? 同量給気できるのが無いのに知ったかかな?
上昇気流が起きてるし、リビングの空気をなるべく捨てなければ良いというレベルの商品。
上昇気流が起きてるし、リビングの空気をなるべく捨てなければ良いというレベルの商品。
905(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 22:53:54.78ID:??? もういいじゃないのちょっと近くの窓開ければ
え、近い窓ないの!
え、近い窓ないの!
906(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/11(水) 23:05:37.95ID:???907(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/12(木) 03:50:12.38ID:??? >>906
幼稚な書き込みはやめよう
幼稚な書き込みはやめよう
908(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/12(木) 14:32:09.61ID:??? パナソニック同時給排
給気ダクト以外のお部屋の相当隙間面積140cm2以上を想定しております。
だってさ 結局大きな給気口いるんや
12cm角くらいだろう
給気ダクト以外のお部屋の相当隙間面積140cm2以上を想定しております。
だってさ 結局大きな給気口いるんや
12cm角くらいだろう
909(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/12(木) 14:35:24.47ID:??? 給気口あるでしょう?
910(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/12(木) 15:07:10.00ID:???911(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 11:41:01.44ID:???912(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 11:59:56.11ID:??? ほんとは差圧レジスターで済むけど、高い同時給排気を売りたいんじゃないかと
913(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 13:34:43.20ID:???914(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 13:37:54.06ID:??? うちは36坪、気密1.5くらいだけどレンジフードつけると玄関重くなるよ
915(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 15:12:35.17ID:???916(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 15:36:24.77ID:QXlSEOcp917(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 15:48:09.45ID:??? わざわざ気密測定費用出してc値1.5とか虚しい金の使い方してるな
918(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 16:02:18.52ID:??? 気密を必要以上に追求しても利益が少ないからいいんじゃないですか
919(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 16:17:13.46ID:??? いや、気密測定してないけど、そこの住宅会社に聞いたらそこの会社は大体それくらいらしい
920(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 16:26:59.28ID:??? >>914
そりゃそんだけ家が小さかったらね
そりゃそんだけ家が小さかったらね
921(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 18:14:32.44ID:??? C値2あれば重くはなるだろう、重さの程度は違えど
気密測定してない値で語る価値はない
気密測定してない値で語る価値はない
922(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 18:37:10.55ID:??? ここまで坪の妄想
くっさ
くっさ
923(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 19:13:51.08ID:??? >>919
なら実際は2以上だろうなぁ
なら実際は2以上だろうなぁ
924(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 19:40:17.36ID:??? 必要なのは気密じゃなくて屋根の断熱材の厚みになりつつあるぞ
925(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 19:40:22.80ID:??? >>914
1.5なんてスカスカの気密測定できるの?
1.5なんてスカスカの気密測定できるの?
926(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 19:41:16.90ID:??? >>915
同時給排気でもなるのかって話だぞカス
同時給排気でもなるのかって話だぞカス
927(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 19:51:01.84ID:??? うちは気密測定もしない地場工務店のローコスト住宅だけど、
レンジフード回して玄関ドアを少し開けると、隙間からブォーって音立てながら外気が入ってくるよ
最近の住宅はどこで建ててもレベル高いと思うわ
レンジフード回して玄関ドアを少し開けると、隙間からブォーって音立てながら外気が入ってくるよ
最近の住宅はどこで建ててもレベル高いと思うわ
928(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 21:58:35.08ID:??? シンプルな箱型はあらゆる施工が楽だからな
929(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 22:17:37.54ID:???930(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 22:37:52.76ID:??? >>924
屋根断熱より天井断熱じゃない?
屋根断熱より天井断熱じゃない?
931(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 22:56:21.26ID:??? >>928
箱型は雨漏りリスクが高すぎる
箱型は雨漏りリスクが高すぎる
932(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 23:07:08.55ID:??? >>931
日射遮熱もダメだしね、見た目だけで何のメリットも無い格安欠陥じゅうた
日射遮熱もダメだしね、見た目だけで何のメリットも無い格安欠陥じゅうた
933(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/13(金) 23:34:04.67ID:??? >>930
とにか区上からの熱だ
とにか区上からの熱だ
934(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 02:50:11.45ID:??? >>927
最近のっていうか昔の古い住宅だって換気扇回せば扉重くなるよ
このスレに高気密じゃないと扉重くならないと信じ込んでる知的障害者がいるな
うちは高気密売りにしてない最近の家だけど24時間換気の弱運転中に玄関扉開けると2階に寝てる嫁が部屋の気圧の変化に気づくって言うよ
最近の家ならこれくらいの気密性能は普通にある
最近のっていうか昔の古い住宅だって換気扇回せば扉重くなるよ
このスレに高気密じゃないと扉重くならないと信じ込んでる知的障害者がいるな
うちは高気密売りにしてない最近の家だけど24時間換気の弱運転中に玄関扉開けると2階に寝てる嫁が部屋の気圧の変化に気づくって言うよ
最近の家ならこれくらいの気密性能は普通にある
935(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 06:32:25.87ID:g/ib4/S5 重くなる程度じゃね
プロレスラーでもドアが開かないレベルじゃないと高気密とは言えない
プロレスラーでもドアが開かないレベルじゃないと高気密とは言えない
936(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 08:43:06.30ID:???937(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 09:02:26.24ID:???938(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 09:08:07.17ID:??? マンションは超高気密住宅だから
調理中、子供、老人じゃドア開けるの一苦労だな
調理中、子供、老人じゃドア開けるの一苦労だな
939(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 10:51:49.27ID:??? >>937
1メートル平方あたり30cmの隙間ってそれもう壁穴開いてるじゃん
1メートル平方あたり30cmの隙間ってそれもう壁穴開いてるじゃん
940(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 10:56:42.64ID:??? 30cm2な
941(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 12:01:31.04ID:??? >>936
1種換気だと給気量増えないから気圧下がるね
1種換気だと給気量増えないから気圧下がるね
942(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 12:20:43.59ID:??? 松尾さんのブログか何かでみたが
古き良き時代の日本家屋を気密測定したら、C値20台だったらしい。
古き良き時代の日本家屋を気密測定したら、C値20台だったらしい。
943(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 12:54:26.65ID:??? 松尾さんはもう神様扱いだな
944(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 13:39:06.36ID:??? >>940
すまんな
すまんな
945(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/14(土) 22:00:58.04ID:??? C値20以上なんて、測定できないのかと思ってた
946(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 08:00:57.02ID:LyrYi34D 新築したらdiyで断熱塗装をやりまくる
屋根から基礎まで外回り全て
最大の目的は劣化防止だが
気密の劣化は対応が難しいから、それを補う意味もある
どのみち不具合、劣化チェックは必要だから一石二鳥
スマホにカバーを付ける人は多いから同じ意味合い
裸運用は金持ちだけ
屋根から基礎まで外回り全て
最大の目的は劣化防止だが
気密の劣化は対応が難しいから、それを補う意味もある
どのみち不具合、劣化チェックは必要だから一石二鳥
スマホにカバーを付ける人は多いから同じ意味合い
裸運用は金持ちだけ
947(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 08:19:28.25ID:??? 塗装はあんま意味ない
948(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 09:07:31.75ID:??? こいつまだいたんか
949(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 09:19:54.64ID:??? 何年いるんだよ
950(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 10:23:48.43ID:??? アルミサッシと引違い窓が日本の家を低性能にしている
賢い施主はこれら2つを絶対に採用しない
賢い施主はこれら2つを絶対に採用しない
951(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 10:31:24.97ID:??? 突然どうした?いまどきアルミサッシなんて使ってる
会社のほうが珍しいぞ
会社のほうが珍しいぞ
952(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 11:26:42.68ID:???953(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 13:42:51.97ID:??? >>946
断熱塗料って効果あるのか?
断熱塗料って効果あるのか?
954(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 16:29:31.97ID:??? 太陽光発電なしで8月分の電気料金4500円くらいで、ガス料金は1300未満だった。
新築にして電気料金は大幅に節約できているが、どういう仕組みかよく知らない
ものの、ガス料金は以前よりずっと高くなっている印象。
新築にして電気料金は大幅に節約できているが、どういう仕組みかよく知らない
ものの、ガス料金は以前よりずっと高くなっている印象。
955(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 16:57:14.73ID:??? チラシの裏にでも書いとけ
956(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 17:18:15.76ID:???957(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 17:18:20.45ID:??? 4500円くらいというのはほとんど家電動いてなくね?
50Aくらいあるだろうから基本料だけで1500円くらい、残り3000円は
120kWhまで20円で2400円、残り600円が23kWhだから143kWhしか使ってないことになるんだけど
50Aくらいあるだろうから基本料だけで1500円くらい、残り3000円は
120kWhまで20円で2400円、残り600円が23kWhだから143kWhしか使ってないことになるんだけど
958(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 17:20:32.41ID:??? 引っ越して数日の電気代だろうよ
ガスの基本料金も1000円以上はするだろうし
ガスの基本料金も1000円以上はするだろうし
959(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 18:51:31.88ID:??? 電気代じゃなく何日で何kw使ったかで書く方がわかりやすいよ
オール電化ならガスの基本料金いらなくなるから得なのに
オール電化ならガスの基本料金いらなくなるから得なのに
960(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 18:58:37.61ID:??? >>954
その料金ならボロいワンルームに住む自炊しない独身中年のくせにw
その料金ならボロいワンルームに住む自炊しない独身中年のくせにw
961(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 19:52:11.78ID:??? ワンルームだって4500円は今どきないんじゃないかと。
962(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 20:25:26.00ID:??? そういう一発でわかること書かずに料金と印象しか書いてないんだから相手にすんな
963(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 20:37:37.75ID:??? 以前から気になっていたんだけど、ダクト式の一種換気にすれば部屋の中は負圧になりにくくなるのだから、気密性そんなに気にする必要なくね?
964(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 20:40:22.16ID:??? 月別の電気使用量のグラフで確認してみらた今年の最低が3月127kWhで
7月にようやく140kWhに達し、その間の月はその中間をさまよっている。
独り暮らしだけど一軒家だよ。
7月にようやく140kWhに達し、その間の月はその中間をさまよっている。
独り暮らしだけど一軒家だよ。
965(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 20:45:32.71ID:??? それはずいぶん少ないなー
まぁ俺も一人で実家暮らししてたときは4000円くらいだった。築30年近くてもそうだった。
冷蔵庫が新しめなら不在時電力消費50Whくらいなんじゃないかと
まぁ俺も一人で実家暮らししてたときは4000円くらいだった。築30年近くてもそうだった。
冷蔵庫が新しめなら不在時電力消費50Whくらいなんじゃないかと
966(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 21:11:03.72ID:??? >>963
そうだよ
ただし第一種でも気密性が低いと外気の気流による圧差で強制換気分の効率が落ちる
別に強制換気以外から換気されてもいいだろとは思うけど第一種は熱交換とセットが多いので強制換気効率が下がるともったいない
そうだよ
ただし第一種でも気密性が低いと外気の気流による圧差で強制換気分の効率が落ちる
別に強制換気以外から換気されてもいいだろとは思うけど第一種は熱交換とセットが多いので強制換気効率が下がるともったいない
967(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 21:17:29.21ID:??? >>966
効率落ちるか?吸気も排気も同じ軸上にあるシロッコファンだぜ?
必要ないレベルの気密性でローン金額ギリギリまで出させてるだけなんじゃないかと俺は思う。
ダクト式熱交換換気をつけなければどんだけ気密と断熱頑張っても冬寒いし
効率落ちるか?吸気も排気も同じ軸上にあるシロッコファンだぜ?
必要ないレベルの気密性でローン金額ギリギリまで出させてるだけなんじゃないかと俺は思う。
ダクト式熱交換換気をつけなければどんだけ気密と断熱頑張っても冬寒いし
968(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 22:12:22.94ID:??? >>967
ん?気密断熱頑張ってるダクトレス第3種の家住んだことあんのか?
ん?気密断熱頑張ってるダクトレス第3種の家住んだことあんのか?
969(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 22:37:50.09ID:???970(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 22:46:14.32ID:??? コロナ時代の高気密はどう考えたら良い?
感染、治療院共ウイルス濃度を希釈する換気が最良の対策と言わてているが
0.5でいいんか、プラス帰宅時総入れ替え換気とかが必要か
だれかえらい人教えて
感染、治療院共ウイルス濃度を希釈する換気が最良の対策と言わてているが
0.5でいいんか、プラス帰宅時総入れ替え換気とかが必要か
だれかえらい人教えて
971(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/15(日) 23:49:32.82ID:??? >>964
そういう嘘を書いて楽しいのか?
そういう嘘を書いて楽しいのか?
972(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 00:11:59.02ID:??? 涼しい地域でクーラーつけないならそんなもんじゃないか
973(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 02:20:10.48ID:??? >>970
帰宅時に入れ替えってそれまで留守だった家の空気の入れ替えがコロナの面でそんなに重要なのか?
屋外でBBQしてもうつるのだから換気がどうこうより食事前後には手洗い、食事時以外はマスク等感染対策して
どうしても心配なら24時間換気を強で回しとくとかこまめに2方向の窓を開けて換気するとかしては?
確実に換気したいならダクト式の方が良さそう
帰宅時に入れ替えってそれまで留守だった家の空気の入れ替えがコロナの面でそんなに重要なのか?
屋外でBBQしてもうつるのだから換気がどうこうより食事前後には手洗い、食事時以外はマスク等感染対策して
どうしても心配なら24時間換気を強で回しとくとかこまめに2方向の窓を開けて換気するとかしては?
確実に換気したいならダクト式の方が良さそう
974(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 06:16:20.79ID:???975(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 08:18:02.02ID:??? スレチだから他所で質問してこい
976(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 08:33:00.19ID:??? 調べたわナワ教授の
・換気回数を毎時2回以上(30分に一回以上、数分間程度、窓を全開する)
常に窓を少し開けて連続的に外気を取り入れるのが良いでしょう
だってさ気密住宅はそのままじゃだめだな
・換気回数を毎時2回以上(30分に一回以上、数分間程度、窓を全開する)
常に窓を少し開けて連続的に外気を取り入れるのが良いでしょう
だってさ気密住宅はそのままじゃだめだな
977(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 08:55:21.55ID:??? あと、ウイルスは熱交換のフィルター通らんのかな
偉い人教えて
高気密予定の人、済みの人は気になると思うが
偉い人教えて
高気密予定の人、済みの人は気になると思うが
978(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 08:59:13.68ID:??? そこまでやって家庭内感染するのはしょうがないがな
コロナ終焉までエアコン費用のため極限の換気にするべきではない
コロナ終焉までエアコン費用のため極限の換気にするべきではない
979(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 09:07:09.22ID:??? 屋外のBBQでも感染するんだから換気なんて気休めにしかならんよ
そこまでやるならテーブルにパーテーションつけて寝る部屋も別室にしないとな
そこまでやるならテーブルにパーテーションつけて寝る部屋も別室にしないとな
980(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 09:24:51.26ID:???981(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 09:31:54.57ID:??? 換気してるから安心ってのが一番危ない
982(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 09:33:26.26ID:??? 最低でもそこまでヤラなきゃだめということ
少なくとも電気量自慢は今不要
少なくとも電気量自慢は今不要
983(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 10:16:20.17ID:??? 数字だけで物を言ってて実際の使用感をほとんど誰も書いてないのがすごいスレ
984(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 18:34:54.20ID:??? 換気がうまくいってるかどうかはCO2濃度計を使うといいです。
うちは新築時からこれ使用してる。
700ppm程度に保っていて換気システムが良好に働いていることが確認できる。
うちは新築時からこれ使用してる。
700ppm程度に保っていて換気システムが良好に働いていることが確認できる。
985(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 20:22:07.05ID:??? 結局高気密高断熱にしても換気やエアコンは必須だし、高気密にしたメリットってなんなんだろう
電気代も昔の家に比べて安い!って感じもしないし、電気代はエアコンの性能に左右されてるような気もする
電気代も昔の家に比べて安い!って感じもしないし、電気代はエアコンの性能に左右されてるような気もする
986(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 21:32:14.31ID:??? 最高に坪くせ
987(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 21:38:17.55ID:??? >>985
熱の保持でしょ
目的の温度の維持がしやすいがメリットじゃない?
真冬の築古の家でもファンヒーター付けてたら暖かいけど、消して一時間もしないで、ぐんぐん冷えていくから。
「快適」「健康」という曖昧ワードでちりばめずに説明すればいいだけなんだよね。
熱の保持でしょ
目的の温度の維持がしやすいがメリットじゃない?
真冬の築古の家でもファンヒーター付けてたら暖かいけど、消して一時間もしないで、ぐんぐん冷えていくから。
「快適」「健康」という曖昧ワードでちりばめずに説明すればいいだけなんだよね。
988(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 21:51:01.79ID:???989(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 21:59:05.85ID:??? おまえら何言ってだ
住んだらどうでも良くなるぞ
早く日々の生活たのしめ
あっと今はコロナだから断熱関係は役に立たんが
30分に2分窓開放ね
住んだらどうでも良くなるぞ
早く日々の生活たのしめ
あっと今はコロナだから断熱関係は役に立たんが
30分に2分窓開放ね
990(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 23:31:46.13ID:??? >>987
熱の保持っていっても高気密、高断熱でも結局一種換気に頼ってる感じじゃない?
三種だと2時間に1回外気を温度湿度変えずにそのまま循環してるわけだし
エアコンや床暖で家の温度暖めましたー。止めますー。計画換気されてますー。あれ?気付いたら寒い。って陥るから結局エアコン付けっぱなしになるわけでしょ。
それじゃ昔の家と変わらないのかと
うちは一種だからそこまで気にならないけど、三種の高高はどうなんだろう
熱の保持っていっても高気密、高断熱でも結局一種換気に頼ってる感じじゃない?
三種だと2時間に1回外気を温度湿度変えずにそのまま循環してるわけだし
エアコンや床暖で家の温度暖めましたー。止めますー。計画換気されてますー。あれ?気付いたら寒い。って陥るから結局エアコン付けっぱなしになるわけでしょ。
それじゃ昔の家と変わらないのかと
うちは一種だからそこまで気にならないけど、三種の高高はどうなんだろう
991(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/16(月) 23:51:38.96ID:??? 換気切るんじゃ無い
992(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 04:48:27.03ID:???993(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 08:36:30.37ID:eTvxBG9u 心中今日は何で気密軽視なの?
Webサイトでキッチリ説明すべき
Webサイトでキッチリ説明すべき
994(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 08:42:18.23ID:??? 臭え
995(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 09:21:17.00ID:??? 一種全熱プラス局所換気
有効換気約5割(他トイレ浴室台所)
機器の熱回収率7割
よって年間全体の35パーセントの排熱が回収される
エアコン代年6万円とすると年間約2万の節約
20年で40万
ここ1〜2年はコロナで役に立たん
設備更新、メンテ要、スペース要
微妙な設備だな
欧米のように顕熱にしたほうが良いが湿気が どちらにしろ中途半端だな
有効換気約5割(他トイレ浴室台所)
機器の熱回収率7割
よって年間全体の35パーセントの排熱が回収される
エアコン代年6万円とすると年間約2万の節約
20年で40万
ここ1〜2年はコロナで役に立たん
設備更新、メンテ要、スペース要
微妙な設備だな
欧米のように顕熱にしたほうが良いが湿気が どちらにしろ中途半端だな
996(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 09:25:43.27ID:???997(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 09:25:59.29ID:??? ウチマイナス10℃になる地域で顕熱だけど冬は家全体の湿度を保つ巨大な調湿機としてみれば全熱交換もアリなのでは
998(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 09:34:28.91ID:??? 熱交換型換気はコスト削減のためじゃなくて快適性のため
断熱材もコスト削減観点では燃料費が上がるほど高い断熱材を買ったほうがトクになるが、実際は快適であればコストは後払いのほうが得だぞ
断熱材もコスト削減観点では燃料費が上がるほど高い断熱材を買ったほうがトクになるが、実際は快適であればコストは後払いのほうが得だぞ
999(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 09:41:36.63ID:???1000(仮称)名無し邸新築工事
2021/08/17(火) 10:22:26.75ID:a9tR3GAo 松尾先生も言ってるように熱交換でコストを回収するのは無理
メンテ更新が安い3種がオススメ
メンテ更新が安い3種がオススメ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 20時間 36分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 20時間 36分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁と田中圭、サントリーCM動画が削除 [ひかり★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- 【東京足立】「2500万円渡す」女子高校生にみだらな行為で26歳男を逮捕…裸の写真送らせ金銭支払わず「好みの女の子の裸見たかった」 [おっさん友の会★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★3 [煮卵★]
- 【悲報】中国人お断りの焼き鳥屋、ネトウヨが応援したせいで閉店 [834922174]
- ナザレンコさん「日本国憲法は世界の均衡を崩す」 [834922174]
- 【悲報】日本人の観光地離れが驚異的なスピードで進んでる模様…一体何が?! [339712612]
- 檜山さや(おさや)の彼氏、試合でイラついてボールを観客席に打ち込んでペナルティ [757440137]
- 鳥取県『鳥取砂丘!』島根県『出雲大社!』ガチで何もない都道府県、存在しない [357929982]
- 【安倍晋三】ウクライナ学者「日本国憲法は世界の均衡を崩す😤」産経ニュースより。あれ?こいつ…🤔 [359965264]