X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/10/07(月) 21:54:11.49ID:umDl+WuV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1718284176/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1712885203/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1710646523/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1708766718/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1702947681/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1685196572/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1655344050/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1652850344/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1648694163/
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1606056534/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/10/07(月) 21:55:36.58ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/ClmyzoD.jpg
2024/10/07(月) 21:56:04.58ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/nkDPKBl.jpg
2024/10/07(月) 21:56:36.56ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/52HgUZ6.jpg
2024/10/07(月) 21:57:01.83ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/WPUHkMy.jpg
2024/10/07(月) 21:57:27.63ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/Dp6iDz2.jpg
2024/10/07(月) 21:58:17.93ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/NFeKnY6.jpeg
2024/10/07(月) 21:59:30.34ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/YKcFoTx.jpeg
2024/10/07(月) 22:00:11.26ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/WDLOCbB.jpeg
2024/10/07(月) 22:01:39.75ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/Cj8UAWZ.jpeg
2024/10/07(月) 22:02:29.82ID:jh5LM2Vrd
https://i.imgur.com/0CaoEmr.jpg
12名無し不動さん (ワッチョイ cbb8-pV6A)
垢版 |
2024/10/08(火) 22:47:15.54ID:2LXv1CUn0
賃貸が貧乏っていうか金がなくて賃貸しか選択肢がない人が、益々搾取されて貧乏になるパターン
13名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
垢版 |
2024/10/11(金) 00:41:10.73ID:zf1/pwq20
前スレ999(ワッチョイ 339f-PAt9)
株の信用取引は不動産ほどレバレッジきかせられるわけじゃないし

株の信用取引は所有する現金(あるいは株)から発生する信用なのに対し、
不動産投資に対する融資は所得や不動産担保価値から発生する信用だから全然別物だよ(投資用の融資は現金が多いほど融資枠も広がるけど、その現金を使う必要はないしロックされることもない)
つまり不動産で所得に対する信用から融資を受けつつも、
持っている現金を担保に株の信用取引を行うという両立も出来るからね

不動産で融資を受けたら株の信用取引が出来なくなるわけじゃない
14名無し不動さん (ワッチョイ 3388-PAt9)
垢版 |
2024/10/11(金) 07:07:25.87ID:AyuIBvQc0
>>13
不動産投資は一般的にレバレッジをきかせた金融取引であり、株式でレバレッジきかせる場合と
B/S上は全く同一。なぜ不動産取引が多額の借入が出来るのか?金融機関目線で考えた方が良い。
15名無し不動さん (スッップ Sdea-PAt9)
垢版 |
2024/10/11(金) 07:50:00.66ID:zILOhG0id
>>14
橘玲読んだんだね。
そういう意味で現行の住宅ローン取引はハイリスク。タマゴを1つのカゴに入れるなと。
分散されたREITに投資し、その分配金で賃貸に住むのがリスク分散にもなり合理的、だったよね。
16名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
垢版 |
2024/10/11(金) 08:18:02.39ID:zf1/pwq20
>>14
不動産という担保があるからだよ
あとバランスシート上全く同じではないよ
株は信用取引しても流動資産だからな

いずれにしても最効率化を求めるなら収入による信用で不動産を買って、現金による信用で株取引をするのが最も効率的になるよって話であって
それが投資として正解かどうかって話ではないからね
17名無し不動さん (スッップ Sdea-PAt9)
垢版 |
2024/10/11(金) 08:47:24.26ID:zILOhG0id
>>16
議論が噛み合ってないんじゃないかな。
バランスシートの項目の話しではなくて、リスク資産は色々ある中で、個別の現物不動産投資一択ですか?ってことなんでは。
そもそも金融機関サイドも儲かるから住宅ローン貸すんだし、その分投資収益率下がるのでは、って感じではないですかね。
18名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
垢版 |
2024/10/11(金) 09:08:56.92ID:zf1/pwq20
>>17
かみ合ってないというかあなたともう一人の人が理解できてないんだよ
不動産投資1択なんて話はしてないんだからな
信用取引するにしても株の信用取引と不動産投資で融資を受けるのは信用(担保)の源泉が異なるから両方同時に行うことも出来ると話してるんだけど
それに株の信用取引までするかどうかにかかわらず、
不動産で融資受けて現金は株や投資信託などに回すって話もしてるんだから全然不動産投資1択じゃないでしょ

ちなみに金融機関は貸出金利が1%を切ると利益が出ないと言われていて、実需の不動産ローンは0.5%とかだから金融機関はそんなに儲かるわけじゃない(それでも貸した方がマシではあるから貸してるが)

自分以外の誰かが儲かるから資本収益率が他に劣るというものでもない
株だって取引手数料で銀行や証券会社が儲かるし、投資先の株式企業も儲かるでしょ
投資信託とかなら運用会社の儲けに対しても支払いしてるわけだよな
2024/10/11(金) 09:36:28.75ID:AGFZayK5d
なかなか見ないレベルの高い話だ
噛み合うような議論に期待
2024/10/11(金) 10:09:29.22ID:ObhJM5zQ0
持ち家を不動産投資と捉えてるやつとは相容れないわ
21名無し不動さん (スッップ Sdea-PAt9)
垢版 |
2024/10/11(金) 10:37:36.35ID:zILOhG0id
>>18
いずれにしても不動産投資はする前提で書いてるんですよね?
あなたの話し、現実味が無いんだよね。
大抵の人はローン組んで金利払って、頭金入れたりするんだよね。そうすると資産の中でマイホームの比率が高くなるのが、一般的でしょう。
金融資産統計から見てもね。
住宅ローンでリスク背負い込んだ人は株式の信用取引なんて手を出さないよね。だとしたら微々たる金融資産で通常投資しても、ポートフォリオ全体のパフォーマンスに影響あるのかな?モダンポートフォリオ理論の分散と対極のポートフォリオ出来てるけど、大丈夫?ってことでしょ。
2024/10/11(金) 11:46:16.91ID:vGbVrK5ad
>>20
同意
もちろん投資の要素もあるわけだが、自分で住む場合は同時に消費でもあるんだよね
それを片方の要素だけ取り上げて他の投資と比較しても意味はない
投資としてはマイナスでも家賃相当の出費を抑えられるからね
しかも立地やマンション・戸建で投資と消費の比率が全然違う
2024/10/11(金) 12:12:08.06ID:/amuAxOH0
俺は住宅ローン組んで投資もやってるけど仮に賃貸に住んでたとしても投資する額は変わらないと思う
住宅ローンでも賃貸でも月々に払う額は同じなんだから賃貸の方が多く投資できるってのは感覚的によく分からん
(実際には賃貸より住宅ローンの方が安いけど)
2024/10/11(金) 12:37:48.66ID:HG+o53MFM
>>23
レバレッジ云々言ってるから自己資金を超えて投資する話かと
住宅ローンを抱えていないほうが投資資金を多く借りれるってこと
つまり賃貸暮らしで資産120%(もっとか?)投資にぶっ込みっつー恐ろしい話に聞こえる
よほど自信があるんだろうね
2024/10/11(金) 12:57:16.36ID:/amuAxOH0
>>24
>>24に聞くことじゃないかもしれないけど住宅ローンを抱えてたら借りる額に制限されるような投資資金って例えばどんなのがあるの?
住宅ローン以外で借りてまで投資するって発想がなかった
俺が知らないだけで株の信用取引やFXのレバレッジはローン状況見てるのか?
26名無し不動さん (スップ Sdea-PAt9)
垢版 |
2024/10/11(金) 13:00:08.53ID:z43roJnId
>>24
ちゃいまっせ。
住宅ローン=借金して家を買う、ということは
ファイナンス的には株の信用取引と同じ行為や、言うてまんねんで。
2024/10/11(金) 13:35:30.26ID:HG+o53MFM
>>25
自分も投資にさほど明るくないのだけど、投資ローンは住宅ローンがあると不利だと聞いたよ

>>26
とすると、ファイナンス的には賃貸はただただ不要な経費を垂れ流しているだけってことかな?
2024/10/11(金) 14:37:15.84ID:Wi1hJxVx0
持ち家の帰属家賃が賃貸の賃料に相当するが、そもそも持ち家と賃貸では住居の質や自由度、満足度とか違い過ぎるからファイナンス的な有利不利だけで比較するのはあんまり意味がないと思う・・
2024/10/11(金) 20:17:32.34ID:SeqgjkZq0
末尾PAt9は2人いるの?混乱するわ
どっちも机上の空論なのは共通か
>>21
現実味が無いのは貴方の方に見えるけどな
実際に割高な賃貸に住んだ上で、それを活かした融資枠とやらで信用取引してるん?
そんで頭金を入れてる前提にしてるのは何故?
あと、賃貸住まいをノーリスクと捉えられるのは独身ないし子無しだけだと思うよ
30名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
垢版 |
2024/10/11(金) 23:26:31.37ID:zf1/pwq20
>>21
住宅ローンを組んだ人は株式の信用取引なんて手を出さない。
というのはどこから来た情報だろうかあなたの思い込みでは?

あなたが言いたいのは不動産投資にポートフォリオを傾けるのは一極集中になりリスク分散できず危険。そんな投資方法は間違ってる。ってことだよな

おれは別にそうすべきとかそれが正解という話をしてない
元々の話の始まりは前スレで、賃貸やめて持ち家買ったことで投資に回せるお金が増えたという人に対して、
おれが「自宅は賃貸のままで融資枠を不動産投資に回した方がより大きく投資にお金を回せると言う考え方もあるから、自宅が賃貸か持ち家かと言うだけでどちらがより投資にお金を回せるかなんて決まらない」と返し、
それに対してあなたなのかもう一人なのかが、
それは間違ってる。不動産投資にポートフォリオを傾けるのは危険
みたいなことを言ってきてる状態なのよ

おれはずっとポートフォリオを不動産に傾けること、一極集中させることを正解として話してるわけじゃなく、
そういう投資方法や考え方もあると述べてるだけなんだよ

それに対してなぜかずっと「不動産投資はポートフォリオが傾くからー、銀行を儲からせることになるからー…」と不動産投資を否定しようとしてるのがあなたともう一人の人

まあ何度も言うけど投資に正解なんてないからリスク分散出来れば正しいわけでもない
投資の正解は結果論でしかない
時期によって何がリスク低く儲かりやすいかも変わるし、
見る期間によっても変わる(5年間では損してても20年で見たら利益が出てるなど)
31名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
垢版 |
2024/10/11(金) 23:32:03.23ID:zf1/pwq20
>>20
>>22
それはおれも同感
自宅の第一目的は快適な暮らし、幸せな生活であり、儲けることを前提に考えるのはアホだと思うわ
もちろん副次的に儲けが出てくることを期待するのは良いと思うし、
コスパを気にしたり損得比較するのは当然だと思うけど
2024/10/12(土) 06:59:37.48ID:xWZzjQbM0
「高いけど資産価値を考えて都心部駅直結タワマンにした
四人家族で50平米の2LDKだけど10年後には間違い無く値上がりしてる
予算半分で買える郊外の戸建てなんて将来は負動産だ
俺は投資として最強の選択をした!」
…と言いながら自分の部屋が無いから毎晩リビングのソファで寝て、朝、家族に「邪魔だ早く起きろ」と叩き起こされて、娘にプライベートが無いとブーブー言われ、スーパーの特価品を漁って安い食品を血眼で探す

こういう生活に向く人ばかりじゃ無いしなぁ
33名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/)
垢版 |
2024/10/12(土) 07:11:25.15ID:hpBE40Uz0
>>32
この生活が賃貸なら良かったとなるのか…
2024/10/12(土) 10:03:47.13ID:RzN0tnZc0
賃貸だとこうだね

「安いけど将来不安のための貯蓄を考えて駅から遠い賃貸アパートにした
四人家族で60平米の3DKだけど10年後には間違い無く引っ越ししてる
家賃18万円の駅近の賃貸マンションなんて子供の小さい今はまだ不要だ
俺は賃貸派として最強の選択をした!」
…と言いながら毎晩薄い壁の生活音で寝つけず、育ちの悪そうな住民からはお宅煩いぞと怒鳴り込まれ、娘に友達はみんな戸建てなのにうちは狭くて人呼べないと泣かれ、いざ引っ越しするにしても条件に合う家がなかなか見つからず、やっぱ持ち家がいいなあとなっても今更何十年もローンは組めず、転校ストレス、荷造り負担などで家族とも険悪になり家庭内別居の孤独な負け組人生、毎夜5chで日本沈没を書き綴る
2024/10/12(土) 16:07:53.07ID:PGe9vZR60
>>34
めちゃくちゃリアルで草
安い賃貸で駅遠だと、大抵の場合塾も習い事も遠いしマトモな共働きは続けづらく、嫁はせいぜい近所のスーパーで最賃パート
通勤に時間がかかる旦那は家族と触れ合う時間も少なく、どんどん居場所が無くなっていく
一家全体ジリ貧だよなあ
36名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/13(日) 01:24:18.69ID:yJKnMmkT0
「~して投資に回す」とか「~して副業した方がマシ」とか机上の空論の事が多い
持ち家買う奴はギリギリで回して投資どころじゃないし
年収下がる転職して副業言う奴も副業なんて出来てないし
37名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/13(日) 01:27:51.69ID:yJKnMmkT0
ド田舎で賃貸するアホはいないし、都心だと持ち家持つのは大変
全く違う地域に住んで、全く違う年収で議論しても無意味
都心で家買うの諦めてる層も、ド田舎なら持ち家キャッシュ一括で買うから
2024/10/13(日) 02:29:59.11ID:e3DFr7UE0
ど田舎だとまともな賃貸が存在しないから買わざるをえないだけで、負動産になるのが目に見えてる地方は賃貸の方が得なんだけどな
39名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/13(日) 05:37:18.34ID:RtBPB//p0
>>36
>持ち家買う奴はギリギリで回して投資どころじゃない
大嘘やん
持ち家持ちつつ不動産投資をしてる人やNISAなどで積み立てしてる人は多いぞ

>>37
キャッシュで一括で買う人なんてそうおらんよ
買う金があってもローン組む方が多い
40名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/13(日) 05:40:10.60ID:RtBPB//p0
>>38
地方=ド田舎じゃないよ

ド田舎なら負動産になるだろうけど
地方全てで負動産になるわけじゃない
2024/10/13(日) 08:06:09.78ID:UTYvnFxV0
>>36
他人のことは知らんけど俺は住宅ローン組んで投資に回してる
4年前に4400万のローン組んで手持ち資金の内3000万を運用して株高で4000万になった
今買うとなると同じ物件でも2割くらい上がってるから買ってよかった
2024/10/13(日) 08:37:59.05ID:hmoU1qHY0
俺は>37の言うパターンかな
都心は高すぎて諦め、いっそのこと地方都市へと考え戸建てキャッシュで購入して移住
近隣住人の問題もなく今のところ快適
2024/10/13(日) 10:09:54.44ID:2dOGqkgYM
少なくとも自分のまわりには投資する余裕がない程カツカツのローン組んでる人はいないね
ペアローン与信マックスで都心のタワマン買う!みたいな層のこと言ってんのかな?
44名無し不動さん
垢版 |
2024/10/13(日) 10:57:09.20
桜新町の地階マンションの奥さん
最近なんで引っ込んでるの?
固定資産税納付書無断アップがバレそう?
2024/10/13(日) 11:34:26.20ID:vy9hGKWy0
>>43
ネットニュースでよく出てくるやつね
リアルで見た事ないわ
>>36みたいなのは、タワマン持ち家ローンカツカツです!みたいな賃貸貧乏人ホルホル記事を真に受けてるだけだと思う

少なくとも、子持ちで安賃貸に住んでその分投資にぶん回す奴はネットでも見た事ないよ
独身なら結構見かけるけどさ
2024/10/13(日) 14:57:56.95ID:HN/pZ2Wwd
持ち家率は34歳以下の年齢階層で51.1%であったものが、40代後半で80%、60代前半で90%を超える。そして、最終的には大半の家庭で家を保有するという選択をしている。

借家の人に限定して家賃に関する費用を算出すると、65~74歳でその額は月5.1万円に上る。月5万円程度の支出というのは、高齢期の家計にとってはかなり大きい。

実際に買って住み続けると分かるが、家の維持費は思ったほどかからない上に自分なりの努力でより安く済ませることが可能である。
対して賃貸はその分を家賃等の賃貸ビジネスを取り巻く環境に上乗せされており、生活レベルを落とす以外に切り詰める手は存在しない。

一部の特殊な事情がある人を除き、一般的な庶民の人生を考えた場合、やはり持ち家が正解なのだ。
2024/10/13(日) 22:05:45.96ID:eZ7cUw1PH
100万の工事してやったけど1年貸してたら元取れるからな
48名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-wMW8)
垢版 |
2024/10/14(月) 22:02:25.51ID:gNx1oMpJ0
賃貸よりは持ち家が良いのは確かだけどいま23区やその近郷に家を建てるのはどうなのかね
あと30年もすると都心は外国人が過半数になるらしいじゃない
既に新宿とか外国人ばかりの学区もあるし
49名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 01:55:14.23ID:sk44V+P/0
>>48
じゃあ外国人が多数になる都心で外国人が所有して賃貸に出してる家に住むのかな
あるいは外国人すら来ない過疎化していく地方で生きていくのか
2024/10/15(火) 12:07:07.05ID:E9YeA0KRM
建設費高騰で
ZOZOマリンに続き、中野サンプラザも
再開発白紙だってな
2024/10/15(火) 12:15:38.04ID:vxT00J5rH
マンションの管理費高騰ってニュースになってる
2024/10/15(火) 13:18:18.87ID:36OwjtBp0
変動で目一杯背伸びしてマンション買っちゃった民は大変だな
まあそれでも都心なら含み益あるだろうから最悪売れば良いだけだが、都下とか地方のマンションや戸建だと売ってもマイナスで詰みそう
53名無し不動さん (オイコラミネオ MMcf-LGdj)
垢版 |
2024/10/15(火) 14:01:48.59ID:pBhtl8RwM
中古マンションを見ているが物件により「駅に近い」「4人家族向け」「2人用・終の棲家」など様々であり自分のベストマッチに一年待っても出会わない。
とにかく機械式駐車場、とくに地中・地下式は避けたい。冷暖房を考えると角部屋・最上階も避けたい。
居間の方位で「西」の漢字が付くところも避けたい。竣工は2000年代で(90年代末期は物による)
2024/10/15(火) 15:41:12.69ID:KoVBFrce0
>>52
管理費用や修繕費が高騰したら、もちろ賃貸も家賃上がるぞ
55名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 16:18:33.79ID:sk44V+P/0
>>54
上がらないよ
おれはマンション買ったし、仕事でもマンションの売買してるけど、
費用が増えたから賃料あげますなんてそうそう出来ない
相場より賃料が低い場合やリノベなどして明らかにグレードアップした場合に、
賃借人に相談して合意を得られて初めて賃上げ出来る

むやみやたらに賃上げ交渉するのは早期の退去に繋がるから気軽に出来るものでもないしな
出て行ったら原状回復費用がかかるから出て行ったら次の入居者から賃料あげれば良いやと簡単に考えることも出来ない
2024/10/15(火) 16:21:41.74ID:c0FV/o2j0
そういう話をしてる訳では無い気が
57名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 16:24:37.74ID:sk44V+P/0
>>56
じゃあどういう話なんだろう?
2024/10/15(火) 16:32:59.86ID:e4Mp1Hb8d
外国人が嫌なら
外人へのいやがらせにしか見えないようなめちゃくちゃゴミ出しのルールが細かいエリアに住むとかはどうだろうか
ド田舎ではゴミ袋記名式のところもあるからな
2024/10/15(火) 16:52:59.46ID:h6T5CqI2d
出て行ったら次の入居者から賃料あげれば良いじゃん
60名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 17:21:24.44ID:sk44V+P/0
>>59
だから次の入居者も相場通りじゃないと空室期間がながくなるだけなんだって

同じエリア(あるいは同マンション内)で似たような物件がもっと安くあったら高い方を選ぶ人なんてそういないでしょ
よほど差別化されてない限りはね
2024/10/15(火) 17:23:00.66ID:xgsZVCWKd
金利が上がれば家賃も上がる

https://i.imgur.com/xgkdnJ9.jpeg
62名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:03:25.77ID:sk44V+P/0
>>61
理想であって実際にはむずかしいと言う話を
>>55>>60でしている
63名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:04:27.65ID:EUsdZSMe0
>>54
賃貸は引っ越せる。35年同じ場所に住む必要がない。
64名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:10:10.48ID:EUsdZSMe0
分譲マンションの管理費と違って、賃貸の賃料や管理費は同じように値上げ出来ないんだって
もちろん、大人気で空き待ち賃貸物件なら可能だろうけど
満室にならないぐらいの賃貸が競合してるような地域だと、一番怖いのは逃げられるリスク
大家も経済合理性をもとに動いてるから、金利上がったので家賃あげまーす、みたいな単純な話ではない
2024/10/15(火) 18:13:28.10ID:HYpfI7lz0
家賃上昇なんてとっくに報道されてるだろ
66名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:15:41.13ID:sk44V+P/0
>>63
気軽に引っ越せると言うけど、
月々の賃料数千から数万円下げるために引っ越し費用いくら使うつもりなんだろう?
引っ越し費用は引越業者に支払うお金だけじゃなくて、退去費用(原状回復の一部)に新居の初期費用(仲介手数料、礼金、保険、保障会社)などかかるから、ファミリータイプだと結構思い

しかもこどもがいて学校が変わってしまうと、かなりストレスだし下手したら子供から恨まれる
様々な登録の住所変更も面倒だしね

そんなにコストかけてもっと安いグレードを落とした物件に引っ越すなんて選択肢を易々ととれるのかね
67名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:18:52.78ID:sk44V+P/0
>>65
全体的な家賃が上昇してるのは新築物件の賃料が値上がりしてるから
一つ一つの物件を見てみれば築年数が経てば賃料が下がるのが一般的
もちろん築年数が経ってるのに前回より値上げできてる物件やエリアもあるけどね
68名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:21:19.60ID:EUsdZSMe0
>>66
まず今は礼金ない物件が多いのと、保険と保証会社は住み続けてもかかるお金だから追加で発生するわけじゃない。
月々数万円といったって二年契約なんだから、二万円なら二年で48万円違う。どう考えても引っ越した方が良いし、
実際に引っ越す人も多いから空室率が上がる事を恐れて大家は賃料の値上げが出来ないんだよ。
で、こっそりと新規の賃料上げたりするわけ
2024/10/15(火) 18:24:00.83ID:HYpfI7lz0
今年の4月に23区ファミリー向けは1年で3.2万上昇、単身向けも10万突破とニュースになってるし直近でも三大都市圏で家賃上昇続くと報道されてる

上がり幅が大きいのは新築もそうだが再募集物件もそう
更新時の上がり幅は比較的小さいが上がってないわけでもない
70名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:26:08.39ID:EUsdZSMe0
あとは、賃貸の場合、住み続けるよりも引っ越しした方が、同じ家賃で築浅に住める率が上がる
何故かというか賃貸は基本的に住み続けている人の家賃を大家側から減額は基本しないから
もちろん、支払額を抑えたいだけなら同じところに住み続ける方が得する事が多いけど
更新時に賃上げ提示があった場合は、今と同程度の家賃で探しても築浅に越せてラッキーになる事が多い
米どこも空室待ちばっかりみたいな大人気の都心は知らんですが…
71名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:31:33.21ID:sk44V+P/0
>>68
礼金がない物件って築年数がそこそこ経ってたりするからな
築浅は礼金だいたいあるよ
地方はどうか知らんけど

保険と保障会社は更新のタイミングではかかるけど常に払ってるわけじゃない
でも引っ越せば確実に発生する
ファミリータイプの物件なら賃料も十数万円以上するから、引っ越し費用も軽く50万円くらいいく
2年以上住んでようやく安くした意味が出てくるわけだ
2024/10/15(火) 18:32:31.19ID:ssdW6KdR0
>>70
独身ならええかもね
73名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 18:36:34.60ID:sk44V+P/0
>>69
だからその賃料アップは新築と一部の中古マンションが引っ張ってるだけで、
全体的に見て多くの中古物件で賃料アップしてるって訳じゃない
上がりはしてないけど下がりにくくもなってるから、平均で見れば上げ幅が大きくなる
2024/10/15(火) 18:39:00.39ID:EZSxLwBmd
家賃もどんどん上がってますよ

https://i.imgur.com/0uSosil.jpeg
2024/10/15(火) 18:46:04.08ID:Bs9qosnu0
>>73
家賃上昇が話題になってる三大都市圏だけで人口5割だし、それ以外も政令市クラスは普通に家賃上がってる
もちろんその中にも不人気地区はあるけどそういうメインじゃないところの家賃が上がってませんって言われて喜べる人がどれだけいるだろな
76名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 19:14:10.51ID:EUsdZSMe0
>>71
大家の値上げタイミングも更新時だから、そのタイミングで引っ越ししたら、ずっと住んでるのと一緒
77名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 19:16:27.62ID:EUsdZSMe0
>>72
そもそも結婚したり子供作ったりすると、単純な損得で物事言えなくなるからね
ただ、その立場で何かの立場に立ってコメントしてもポジショントーク(子供を転向させたくないとか)になっちゃうから
本来であれば、こういうスレでの議論に不向き
78名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 19:20:41.14ID:EUsdZSMe0
この手の話に引っ越し費用入れるのは一番無意味だと思っていて
引っ越し費用って、その人の人脈と地頭の作りで天と地との差が付くからな
地方から東京の引っ越しで十万以下の奴もいれば、都内の引っ越しで数十万払ってるアホもいる
WEBで引っ越しで検索してサイトに電話番号入れたらあかんよ。十社ぐらいからガンガン電話かかってくるだろ?
カモだからだよ。引っ越しで費用かかる奴は基本アホだと思ってる
2024/10/15(火) 19:40:24.69ID:ssdW6KdR0
独身だとそもそも議論の余地がほぼ無い気がするんだよな
賃貸か実家でいいんじゃないの?
家族持ちと住居に対するベースが違い過ぎる
80名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:02:21.90ID:sk44V+P/0
>>78
引っ越し費用は業者に支払う移動費だけじゃないと書いてるだろ…
81名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:11:19.05ID:EUsdZSMe0
>>80
下手糞なんだと思うよ。つか引っ越しした事ないでしょ?
82名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:15:50.62ID:sk44V+P/0
>>81
むしろあなたこそ経験がないからかかる費用を見落としてるとしか…
しかも想定が一人暮らしとかでしょ
83名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:17:32.93ID:EUsdZSMe0
>>82
とりあえず、引っ越しはした事あるの?イエスかノーで
84名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:23:01.77ID:sk44V+P/0
>>83
4回くらいあるけどその質問意味あるのか
2024/10/15(火) 20:28:17.16ID:EjwPbrdi0
引っ越しは時間も金もかかる
荷物全部片すのも戻すのも面倒
値下げ交渉なんてみんなやってるだろ
86名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:33:14.26ID:sk44V+P/0
>>85
たぶんID:EUsdZSMe0がいいたいのはトラック借りて自分や友人で運べば超安く済むとかそういうことだと思う
ファミリーの引越でそんなことやってられんけどな
2024/10/15(火) 20:33:48.47ID:ssdW6KdR0
だから独身なら引越しにかかる金も手間も大した事無いんだよ
荷物自体が圧倒的に少ない(もちろん人によるが)
なんなら引越し業者使わなくてもやれるからそのイメージなんだろう
88名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:38:46.10ID:EUsdZSMe0
>>86
そういう事じゃないよ。WEBで引っ越しで検索して、かかってきた電話に出て引っ越し専門業者で引っ越しして
都内でも十万以上払ってない?って事
89名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:44:34.10ID:EUsdZSMe0
つか、そもそも実家から直接持ち家買った奴なんて、引っ越し自体が人生一回程度で
「引っ越しは十万以上かかる」みたいのも他人から聞いた聞きかじり知識だろ?
それか引っ越し業者の見積もりのまま引っ越し費用出してるカモか。引っ越しで相みつ取っても意味ないから
業者使わない方法考えないと
2024/10/15(火) 20:49:07.03ID:EjwPbrdi0
引越しを安く済ませる方法なんてどうでもよくね?
実態として平均でいくら払ってるか分かればいいだけの話
2024/10/15(火) 20:57:08.38ID:iC3scOW00
>>89
単身じゃなく家族複数人で引越しした事ある?
子供の立場じゃなく大人になってから
92名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:57:40.89ID:EUsdZSMe0
>>90
平均てw
93名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 20:59:33.38ID:EUsdZSMe0
>>91
俺自身は無いけど、若い頃引っ越し業者で働いてから、引っ越ししてる奴がいかに高い割高な引っ越し費用ぶんどられてるかは知ってるw
特にファミリーね。絶対トラックだから丸儲けよ
2024/10/15(火) 21:08:00.03ID:EjwPbrdi0
>>92
煽るだけじゃなく繁忙期に4人家族で引っ越す場合の時間と費用を示してよ
ID:EUsdZSMe0の誰得な引越しネタで話が進まん
2024/10/15(火) 21:11:53.68ID:ssdW6KdR0
>>93
いやそんなこと聞いてないよ
子供含むファミリーの引越しにかかる金と手間と時間を自分事で体験はしてないってことでいいのか?
96名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:12:19.44ID:EUsdZSMe0
ID:EjwPbrdi0
誰でも見えてるID晒して哀れ。ホラ↑お前のIDな
97名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:13:05.49ID:EUsdZSMe0
>>95
うぜぇ~w
98名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:13:10.14ID:sk44V+P/0
>>93
やっぱり引越したことないんだな
結局ずっと指摘してる通り、一人暮らしの感覚でしかない上に、引越業者以外の費用のこと考えられてないやん
「おれは引越を安く済ませる方法を知ってる」って言いたいだけだろう
99名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:13:54.99ID:EUsdZSMe0
「自分事」とかゾワっとしたわ!w
100名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:15:39.19ID:EUsdZSMe0
>>98
俺が引っ越し業界に若い時期にいた事実を、わざとか何か知らんがシカトしてるのは何で?w
お前らファミリーが引っ越しでボラてるの知ってるから言ってるのに…
2024/10/15(火) 21:18:12.32ID:ssdW6KdR0
>うぜぇ
>ゾワッとした

お気持ち表明はええんやけど…
何でその引越しバイトしてました~って武器で首突っ込んできたか分からないよ…
102名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:19:23.97ID:EUsdZSMe0
ヒントあげると単身とファミリーで何で引っ越しの見積もり違うの?から疑問持った方が理解が早いと思う
まあ、日本経済回してくれてありがとうかなw
103名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:21:47.13ID:EUsdZSMe0
>>101
俺の武器はめっちゃ強いじゃん。お前はそれ以上の武器ある?宅建あるとかな
2024/10/15(火) 21:24:01.93ID:ssdW6KdR0
なんだ?ガチで狂ってるのか?
つうか子持ちの引越しってのが、引越し業者に払う金云々なんか瑣末な問題に感じるレベルでキツイのがマジでわからんのか?
現場にいたのにそんくらい想像つかないのか?
ちなみに宅建は一応持ってるけど別に使ってない
105名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:29:24.30ID:EUsdZSMe0
引っ越し経験は四回だの、宅建は持ってるだのw
もう何でもありじゃんw
106名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:30:25.43ID:EUsdZSMe0
あと、引っ越し「費用」の話を、引っ越しの「大変さ」にすり替えるのやめれ
話すりかえるのは詐欺師の手法だから
2024/10/15(火) 21:36:14.70ID:ssdW6KdR0
>>105
引越し回数は書いたこと無いけど誰かと間違えてる?
宅建については、じゃあ聞くなよとしか言えんわw
あと話をすり替えてるのはお前だからね
情強様なら安く済むんだよwってのはここでの議論上何の意味も無いだろ?
108名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 21:41:35.65ID:EUsdZSMe0
>>107
宅建も持ってねえだろw
見え透いた嘘ばっかつきやがって。これまで大人しくしてたが言わせてもらうわ
お前みたいな嘘つきは地獄へ落ちて永遠の業火で焼かれろ!!地獄で腸を引きずり出されろ!
2024/10/15(火) 21:52:43.91ID:ssdW6KdR0
>>108
じゃあマジでなんで聞いたんだよw
面白い奴だなあ
2024/10/15(火) 22:00:55.09ID:w0Sw0+rvH
一人暮らしでも引越業者で引越して敷金礼金や合うカーテンを買い直したりで数十万飛ぶよ
家具も家に合うもの買ってる人ならとっととマイホームに住んだ方がお得
元取れないほど高いとか地震で倒壊とかは置いておいて
111名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 22:01:35.96ID:EUsdZSMe0
>>109
IQの差があるのかお前が何を笑ってるかわからん。ごめんな
112名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 22:03:29.78ID:EUsdZSMe0
>>110
同じ家に35年住んでりゃ合うカーテン買い直す必要はないよな!
素晴らしい達見(宅建)!
2024/10/15(火) 22:09:15.21ID:w0Sw0+rvH
>>112
まあそういう人もいるよね、自分は生まれてから12軒目
114名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 22:20:52.31ID:EUsdZSMe0
>>113
12軒引っ越してマイホーム薦める「引っ越しには数十万かかるよ」って言う奴、業者じゃね?w
コイツの言う事鵜呑みにしたカモはマイホーム一択じゃん。営業って簡単だね~w
2024/10/15(火) 22:43:05.50ID:pPdHNTUUH
うわ、うんこに話しかけちゃった
116名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/15(火) 22:53:37.47ID:EUsdZSMe0
全て完璧に論破され子供帰りの偽装。もう完全敗北じゃん。恥を知れよw
117名無し不動さん (ワッチョイ 2b46-kWiX)
垢版 |
2024/10/16(水) 05:44:19.42ID:qpAJt1kY0
>>100
あなたが引越業界にいたところで
引っ越し費用がかかることにかわりはない
なぜなら引越業界に支払う以外にも退去費用と新居の初期費用がかかるからだ
と言ってるのになぜ引越業者に払う金の話しかしないのか?

引越4回してると言ったのはおれだよ
ちなみに宅建も持ってる(仕事が不動産だから)
2024/10/16(水) 08:17:38.68ID:er5eWAHVM
なんか凄くムキになってるが、独身で身軽ならそれはそれで間違ってないんだからいいじゃん
引越や初期費用は抑えられるって視点はファミリーでも一緒
ただ、そのまま所帯持ちに当てはめるのはちょっと無理があったってだけ
家族全員が同じ方向性(家具や荷物は最小限にして常に原状回復と引越を意識する)なら可能だけど、なかなかそうはいかないんさ
そういう家族もいるっちゃいるけどね

ちなみに宅建は持ってないぜ!
2024/10/16(水) 08:46:53.50ID:zWDctxOn0
金の観点から見ると
借りるか買うかの前に当たり前に
引っ越さなければいいわな

転勤族なら住宅手当や社宅充実してるだろうから自身で賃貸とはまた違う。
2024/10/16(水) 09:03:40.33ID:4VSGKa7+H
とはいえ賃貸の唯一の利点は引っ越しが簡単なことでしょう
2024/10/16(水) 09:46:34.04ID:a8zpOYMdM
「引っ越し貧乏」とは短い期間で引っ越しを繰り返し、手元のお金や預金が減ってしまう状態を指す言葉です。 引っ越しで新しい環境へ移るためには、多大な費用がかかります。
2024/10/16(水) 09:51:30.81ID:a8zpOYMdM
費用面見ずに楽と言うなら
ホテル住まいがより楽だぞ
サービスアパートメントとかな
次にレオパレスやウィークリー
次に普通の賃貸だ。
2024/10/16(水) 10:07:31.89ID:amra9YVX0
>>96
IDを書く目的は晒すことじゃなくて専ブラで同じIDのレスをまとめて表示することなんだけど
恥ずかしいやつだな
2024/10/16(水) 10:14:36.18ID:fVmiExJ7H
>>122
ホリエモンはホテルだね、ミニマリストなら良いでしょうね
2024/10/16(水) 11:09:51.40ID:a8zpOYMdM
賃貸で度々引っ越す人もミニマリスト化する傾向。

ミニマリストでコスト気にしないならホテル
物が多いなら持ち家。
二択ですね!
126名無し不動さん (オイコラミネオ MMcf-LGdj)
垢版 |
2024/10/16(水) 11:56:42.03ID:0iDhiAicM
持ち家:地域との交流、家屋の維持管理、敷地の維持管理、寒暖の影響を受ける
マンション所有:維持管理に参画(管理組合の理事、けっこう課題・問題も起こる)
マンション借りる:落ち着かない(なれれば別?)、傷みに注意 ←今ここ、気楽だ〜
2024/10/16(水) 16:36:26.20ID:a8zpOYMdM
地域との交流なんて持ち家、
マンション、賃貸問わずだろ。
したくなければしなくて済むし、
したければいずれもできる。

敷地の維持管理って
どんな豪邸イメージしているのか?

寒暖に1番弱いのは仕様が低い賃貸だろうな
で、構造で言えば熱伝導率の高い
RCなんかが不利。
2024/10/16(水) 16:47:43.90ID:amra9YVX0
賃貸と分譲マンションと戸建に住んだ経験から言うと戸建の草むしりは少し面倒かな
除草剤巻いとけばほとんど生えないけど多少植栽もあるんでたまに抜いてる
断熱は集合住宅で上下左右に他の家がある場合は圧倒的に良いね
住んだことないけど最上階角部屋は暑そう
地域の交流は戸建だけ自治会があるけどコロナの影響か交流はほぼなかった
2024/10/16(水) 16:52:12.61ID:a8zpOYMdM
多少の植栽をお前が求めたからだろ
2024/10/16(水) 16:55:14.32ID:A5ONVOVg0
>>111
もはや可愛い
2024/10/16(水) 16:59:18.80ID:A5ONVOVg0
引越しバイトの可愛い子いなくなっちゃったのか?
ほっといてごめんよ~
2024/10/16(水) 17:02:38.27ID:amra9YVX0
そうだよ
一例を挙げただけでこれが一般的だと言ったつもりはないけど植栽が全くない戸建ての方が少なくない?
133名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/16(水) 17:03:19.85ID:FVD48w670
賃貸で周囲と交流なんてのは殆どないだろう
戸建は自治会にほぼ強制参加みたいなところがあるし地域交流は確かに多い
マンションの持ち家はマンション内で子供を通じて知人友人は出来る人が多いと思う

寒冷に関して言えばマンションの方が圧倒的に夏は涼しいし冬は暖かい。と外から帰ってきたときは思うけど室内に少しいれば結局冬は寒いし夏は暑いのでエアコンはやっぱりいる
庭の管理があるから戸建はそれが楽しみになる人もいればそれが面倒な人もいるわな
マンションはその管理を金払ってやって貰ってるから楽
134名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-kWiX)
垢版 |
2024/10/16(水) 17:08:48.64ID:FVD48w670
>>130
その人絶望的に他人が何を話してるのか理解出来てないよな…
2024/10/16(水) 17:12:32.93ID:A5ONVOVg0
地域交流が活溌なのは子供がいりゃメリットでしかないけどなあ
それが嫌な人は賃貸がいいんだろうけどさ
2024/10/16(水) 17:16:47.21ID:A5ONVOVg0
>>134
そうなんだよ
あそこまで日本語のやり取りが難しいと生きるの大変だろうなあと
わざとやってるのかガチなのかはわからんけど
137名無し不動さん (オイコラミネオ MM8f-LGdj)
垢版 |
2024/10/16(水) 19:32:45.96ID:bxImcFFHM
戸建て敷地の草取りは帰宅して真っ暗になる前の15分ほどを毎日(夏季)
マンションの所有地は南東北の沿岸で中層&中間の部屋、
冷暖房は最低限で済み、年間を通じてシャワーで済ませていた。
(管理組合の理事番が回って来る一年が憂鬱でした、賃貸Mは楽ちん)
138名無し不動さん (ワッチョイ bb92-wMW8)
垢版 |
2024/10/16(水) 19:37:46.83ID:GQAUPNrF0
>>136
その人この板常駐のイタイ賃さんだろうね
思い込みが激しく視野が狭いので話がかみ合わな
139名無し不動さん (ワッチョイ 1fc8-8dUC)
垢版 |
2024/10/16(水) 22:28:45.39ID:zLQnY/dx0
東京周辺は外国人が増えすぎ
どこかに外国人お断りのじちたはないものか
140名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/16(水) 23:48:17.64ID:eZTId5rA0
>>136
>>138
論破されたら、二人の会話調にして濁すパターンやめれ
いつもこのパターンだな。まあ何も言い返せないぐらいフルボッコにしちゃう俺がやり過ぎなのかもしれんけど
2024/10/16(水) 23:57:38.04ID:amra9YVX0
前スレで貼ったばかりなのにまたこれを貼る羽目になるとは
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu4126605.jpeg
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu4126606.jpeg
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu4126610.jpeg
ttps://dec.2chan.net/up2/src/fu4126614.jpeg
2024/10/16(水) 23:58:46.53ID:S0LIpmD1d
連投賃さん、独身でしょ?
143名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/17(木) 00:00:22.32ID:P2L3i71l0
具体的な反論以外は一切いらないよ。全て負け惜しみ。何も言い返せない状態だからそうなる
他からコピペ引っ張ってきて貼って、まるで勝ったかのような気分になる
買ったのは、もとのコピペ貼った奴がその状況で勝った?のか知らんけど、お前は虎の威を借るキツネであって
お前に1ミクロンのオリジナリティも無い。そんな創造性のないミジンコに生まれてきた事に対して、自分の親を恨んだ方が良いと思うw
144名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/17(木) 00:01:20.75ID:P2L3i71l0
言語能力に差があり過ぎて会話が成立しないなw
145名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/17(木) 00:03:34.17ID:P2L3i71l0
なんだ「賃さん」って、昭和ノリの60~70代だろ?w寒気がするわ
若ければ仕事して社会出ろって言うところだが、リタイヤして十年とかで、もう社会も何もわからん状態だろ?w
146名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-0kXm)
垢版 |
2024/10/17(木) 00:07:28.51ID:P2L3i71l0
「社会に出てないやつ」「社会からドロップアウトして長いやつ」どっちも現役じゃないから、言葉がさび付いてるんだよ
もっと何かに関わって言葉を磨けよ。一人二役で悪口言うみたいなゴミみたいな手法でしか他人を批判出来ない
論点そのものに対して的確な批判が出来ない、そんな人間になったら、もう人間なんてやめた方がいいよ。お前の人間としての賞味期限は切れてる
乾燥したカッスカッスの人間だったものの残骸だなw
2024/10/17(木) 00:08:49.22ID:3mwMVlp7d
俺は年収500万の30代独身男性だよ
埼玉でぬくぬく持ち家戸建独身おじさんをしていたが会社の都合で関西に駆り出されて会社借上げのレオパレスに住みつつ働いているよ
持ち家と賃貸とではQOLが全然違うんだよね
俺もQOLの低下に苦しんでいる
2024/10/17(木) 07:55:03.34ID:0DiHE7Qu0
前から思ってたけどやっぱ小学生男子っぽいな

>お前みたいな嘘つきは地獄へ落ちて永遠の業火で焼かれろ!!地獄で腸を引きずり出されろ!

こんなん可愛いだろw
2024/10/17(木) 08:37:41.03ID:g8tvb3KP0
>>132
草むしりも厭わぬ人が植栽してる
むしろ高齢者はそれが趣味になってる
草むしりゴメンの家は一切ない
持ち家なんてその人の価値観に合わせて
なんとでもなるのがいいところ
まさかお前は他人の価値観に合わせて
老人達が植栽の世話してるから
自分もやらなきゃってやってたのか?
150名無し不動さん
垢版 |
2024/10/17(木) 08:41:29.32
>>147
個人情報隠して給与明細うpよろしく
2024/10/17(木) 10:13:44.67ID:FhfWjWzx0
>>149
言ってる意味が分からん
うちは少しでも緑があった方が良いと思ったから植栽を植えたし植栽を植えたから面倒な雑草取りが発生したってだけの話なんだけど
2024/10/17(木) 10:26:25.55ID:3mwMVlp7d
>>150
書いてあるとおり俺は関西のレオパレス在住で給料明細などは埼玉の持ち家にあるからそれは難しいな
2024/10/17(木) 11:05:54.68ID:j5A5+yUT0
年収500万で証拠求められんのかよ…

>>148
リアルだといい奴な気がするw
154名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-Hkw0)
垢版 |
2024/10/17(木) 17:06:24.25ID:HHahwLja0
>>149
植栽が趣味でもそこで生じる全てのことが楽しみになる訳じゃないだろう
ゲームが好きでもレベル上げは面倒だと思う人もいるし、旅行が好きでも予約手続きはダルいと思う人もいる、野球は好きでも筋トレは嫌いな人もいる

植栽したいわけじゃないが舗装してないので雑草が生えてくるということもある
妻あるいは夫が素敵な庭に憧れて勝ったけど、その人本人は手入れしないのでパートナーが好まずやってることもある
だから草むしりゴメンの家もある
2024/10/17(木) 19:19:33.70ID:3bsjzrW2H
草むしりゴメンってどういう意味?
2024/10/17(木) 20:48:58.60ID:jZmeN5yF0
>>153
独身男性で年収500万円以上って上位10%にも満たない希少種よ
2024/10/17(木) 21:12:08.42ID:4+d6xQLQH
500万は珍しいものではないでしょ
158名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-Hkw0)
垢版 |
2024/10/17(木) 22:01:53.76ID:HHahwLja0
>>155
草むしりを嫌がるって意味だと思う
159名無し不動さん (ワッチョイ 2b12-Hkw0)
垢版 |
2024/10/17(木) 22:10:29.41ID:HHahwLja0
>>156
そのデータが正しいかどうかわからんけど、
独身男性って若い人が多くなるからなんじゃない?
30代男性の年収中央値が450万円
40代男性の年収中央値が530万円
なんだから希少でもなんでもないよ
2024/10/17(木) 22:25:30.83ID:0DiHE7Qu0
東京には男でも女でも腐る程いるな>年収500万以上独身
地方だと優良物件としてすぐ捕まってしまうのかもな
161名無し不動さん (ワッチョイ 6b0b-QNxE)
垢版 |
2024/10/17(木) 22:45:41.38ID:Cxbze7+h0
リーマンで新築物件買ったやつ、人生ハードモードだなw、ガハハー!!
オレは回避ー。
2024/10/17(木) 22:58:11.97ID:4+d6xQLQH
>>158
ありがとう
園芸趣味だけど草も病害虫も嫌だよ普通に
163名無し不動さん (ワッチョイ 6bb8-TW3m)
垢版 |
2024/10/17(木) 23:24:55.17ID:qlvnachL0
そもそも持ち家を持てない時点で人生ハードモードだろ
164名無し不動さん (オイコラミネオ MMcf-LGdj)
垢版 |
2024/10/18(金) 06:39:20.16ID:rS3ble4uM
・仮住まいのつもりが慣れてきた賃貸マンション。手数料など48か月に均して足すと賃料8万円/月
・中古マンションの改装費は700万〜とか。90年代の躯体に表だけで700足す意味ある?と自問中
・管理費など高騰中で駐車場・税金を足すと4万円/月、差は20年で約1000万円だが賃貸は気楽だ
2024/10/18(金) 08:01:38.23ID:hFmfvzAg0
>>154
いや、戸建で自分で所有してんなら
植栽嫌いで草むしり嫌なら舗装するなりいろいろ対策するのが普通だろ
2024/10/18(金) 08:04:28.66ID:hFmfvzAg0
そもそも植栽が好き、でも広くて草むしり大変なら
シルバー人材に定期的に草むしり依頼しとけばいいわな
2024/10/18(金) 08:06:32.13ID:hFmfvzAg0
多分シルバーの方が安いけど
草刈り110番に依頼でも平米164円
2024/10/18(金) 08:43:14.38ID:3WSeKbO4H
うんこくっさ
169名無し不動さん (ワッチョイ 4f13-Hkw0)
垢版 |
2024/10/18(金) 11:25:56.47ID:paKa3rea0
>>165
舗装する人もいれば自分で嫌々草抜きをする人もいるし、放置する人もいる
業者(シルバー人材含め)委託する人も多くはないだろうけどいなくはないだろうな
人間は常に合理的な行動をとるわけじゃないから、嫌なことがあれば対策をするとは限らんよ
170名無し不動さん (スップ Sdbf-QNxE)
垢版 |
2024/10/18(金) 12:49:03.78ID:diHCkkfGd
>>161
確かにサラリーマンレベルで、8千万円とかの家購入すると家買うために仕事してるのか、という感じやね。オレももっと割安に抑えて生活をエンジョイしたいぞ。
2024/10/18(金) 14:01:57.41ID:3jnpg13gd
>>161

リーマンブラザーズ破綻ちょっと前(2007-2008年頃)に、郊外で豪邸ならまだしも、都心タワマンを買ったやつは今となってはリセールバリューをゲットできる勝ち組だろ
2024/10/18(金) 15:11:20.43ID:2cHmEnJRH
タワマンは老朽化で廃墟になるといわれてるね、もちろん全部ではないけど
2024/10/18(金) 20:43:50.61ID:6HmM8fGy0
妬みでしょ
2024/10/18(金) 21:07:59.42ID:Z8KOGwxm0
タワマンというか、マンションという集合住宅の宿命ではある
築年数を積み上げる毎に、住民というよりは区分所有者の質が劣化するのは確定してるから
2024/10/18(金) 21:26:27.73ID:pJ+ldiRW0
まあ新築マンション買って自分が死ぬまでの間快適に住めれば良いってなら逃げ切れるだろうけど、築古買っちゃった場合とか新築でも子供や孫世代まで考えたらリスクはあるわな
コンクリ劣化はもちろん住民減少、高齢化も避けられないだろうし、いざ建替必要ですってなったらクソ面倒そう
2024/10/18(金) 21:29:29.94ID:Z8KOGwxm0
買った人間と共に高齢化していくのはまだいいんだよ
基本的にマンションは売買が活発だから、築年の度に安く買った奴が増えていくわけで
177名無し不動さん (ワッチョイ ef04-Hkw0)
垢版 |
2024/10/19(土) 09:56:48.34ID:mNHrSDBj0
マンションでも戸建でも自分達の年齢や子供が出来たり独り立ちしたり子供が結婚したりみたいなタイミングで住居になんらかしらの手を加えたりするもんだろ
売る、リフォームにする、二世帯住宅にする、
引っ越して貸すとかな
2024/10/19(土) 10:27:54.80ID:UV+FKkv30
戸建はそれでいいけど、マンションは他の区分所有者が金出さないってなったら不可能な事が多すぎるからなー
自分で選択出来るのは、実質売る貸すだけだな
179名無し不動さん (ワッチョイ ef04-Hkw0)
垢版 |
2024/10/19(土) 11:03:44.14ID:mNHrSDBj0
>>178
マンションも全体のことに関しては総会で可決されないと決定できないけど、自室のリフォームは申請すればできるよ
規定はあるから完全な自由ではないけどね
2024/10/20(日) 16:34:03.79ID:TLR65ZM70
>>175
自分が住むだけで終わらないのがマンションなんだよね
相続人が管理費や積立費を払わないといけない、あと固定資産税

マンションは早めに手放すのが鉄則だと思う
181名無し不動さん (ワッチョイ 029f-Eflg)
垢版 |
2024/10/20(日) 16:52:49.91ID:ifmrZ61Z0
実際持ち家と賃貸どっちのほうがいいのですかね?今地方で家賃2万だけど一生このままでもいいですかね?
2024/10/20(日) 17:00:51.92ID:tiHqT9/Td
>>181
具体的な場所がどこなのかや予算が不明だから何とも言えないが新築建売と同程度の条件の土地に建ってある土地値戸建なら5年粘れれば損はしないと思う。
駅前でもない限り地方でマンションは危険じゃないかな
2024/10/20(日) 18:32:59.02ID:WgUftXgvd
>>181
家賃2万円は安いですね、さすがに笑
その住まいで満足なら賃貸を続けてもいいんじゃないでしょうか?

もし400万円程度で売ってる中古物件で気に入る家があれば買ってもよいかなと。
1000万円以上で買うのはおすすめしないです。
家賃2万円の人が住む家じゃないかなと。
2024/10/20(日) 19:46:02.23ID:u4rSDTJLH
家賃2万なら生活保護でも全額出るから賃貸のままで良いと思う
2024/10/20(日) 21:53:38.33ID:11De+1Lt0
住むところによるね
1級地1の自治体だと単身で月6万、家族持ちだと月8万ぐらい生活保護費から家賃補助が出る
186名無し不動さん (ワッチョイ 39b8-7IOa)
垢版 |
2024/10/20(日) 23:40:27.78ID:psXBbQnU0
「老人になったら賃貸借りれなくなるぞ」って結局、景気が良くなっていくはずという人心に付け込んだ営業トークだからね
つか、そもそも長生きしたら最後は老人ホームという名の賃貸物件行きで、子供は持ち家の処分に困る
2024/10/21(月) 00:01:26.26ID:DHrleiK30
>>185
都市部のナマポの人たちって結構良い賃貸物件住んでるからね
188名無し不動さん (ワッチョイ 5d1c-ZYRi)
垢版 |
2024/10/21(月) 00:27:33.71ID:eNrQqN750
>>180
でも戸建ては戸建てで強盗などセキュリティの問題もあるし、階段がある、駅から遠い、ゴミ出しや庭の手入れなどの手間があるから何とも言えない
マンションは確かにランニングコストが高いけど、金で安全性や快適性を買ってる面もある
189名無し不動さん (ワッチョイ 5d1c-ZYRi)
垢版 |
2024/10/21(月) 00:30:06.09ID:eNrQqN750
>>176
今の相場だと築25年以内なら余程の田舎かバス便、自主管理の廃墟マンションじゃない限り、新築時より値段上がってるから新しい入居者の方が金持ちだったりする
2024/10/21(月) 07:54:17.11ID:Au0yu/uQ0
>>186
その通り、お金が有れば老後でも賃貸は借りられる
お金が無い人は人口減で見捨てられて誰も住みたくない場所を押し付けられる
お金が無い人ほど家を買った方が良いというのはそういう事
2024/10/21(月) 09:04:35.02ID:9dv89DlKM
>>188
駅からの距離はいろいろだ。
駅から遠いマンションも数多くあるし
駅に近い戸建てもある
2024/10/21(月) 09:14:35.31ID:FwhhXbmeH
>>188
快適性は個人の価値観による
2024/10/21(月) 09:57:37.45ID:OWD5QOhb0
マンションは駅から近いという思い込み
なんなんだろう
194名無し不動さん (ワッチョイ 6186-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 11:05:17.65ID:juqf3eY30
あと10年後ぐらいに出生数5万人ぐらいになるらしいぞ
近い将来20代30代の若い子持ちの夫婦は日本から絶滅するとか
新築住宅や築浅中古住宅はもう売れなくなるよ
2024/10/21(月) 11:13:21.99ID:kCHt0XgXH
それは極端な内容だが傾向はそうでしょうね
日本の価値が落ちれば更に外国人が買うと思う
196名無し不動さん (ワッチョイ 6186-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 11:17:30.00ID:juqf3eY30
これから日本は少子高齢化社会に突入して中年の人と老人の人だらけになり
老人がどんどん亡くなって 空き家だらけになるよ
で子供と学生と若者と若夫婦と若労働者は右肩下がりに減っていくよ
だから学校はどんどん閉校になるし 若夫婦が減っていくから新築住宅や築浅住宅や中古住宅は
どんどん売れなくなって空き家だらけになっていくよ 若労働者もどんどん減るので日本中の会社やお店で人手不足だらけになるよ
197名無し不動さん (ワッチョイ 6186-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 11:22:49.60ID:juqf3eY30
日本は終戦直後人口が7000万人で戦後5800万人人口が増えて
2008年1億2800万人から増えてないそれから減り続けてる 東京と大阪も2010年から日本人の人口は増えてない 今2024年1億2000万人で15年後の2039年は1億人になると言われてる
70年後の2094年は人口が4000万人になってると言われてる
今は自然減で1年で86万人ずつ人口が減ってるけど 毎年10万人ずつ増えてる 自然減推移 
2024年は96万人 2025年は107万人になるよ 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人
2038年250万人ってどんどん増えていくよ
地方県の人口が1県で100万人ぐらいで 大阪で879万人で東京で1400万人です。
大阪府も毎年3万人ずつ人口が減ってます。
198名無し不動さん (ワッチョイ 6186-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 11:25:10.32ID:juqf3eY30
今日本は少子化で10代20代の若い日本人が全然居ません。
この人達が生まれた1990年代2000年代に全然子供を作ってなかったからです。
その時のツケが今来てます。2010年代や2020年代は1990年代や2000年代より出生数が
かなり少ないので これからもっともっと10代20代の日本人は減っていきますよ。
今は日本が少子化すぎてラブホテルが潰れまくってます。
少子化でセックスをガンガンできる10代20代の日本人が減ってるのにラブホテルの数が
多すぎだからです。ラブホテルの供給過剰です。
199名無し不動さん (ワッチョイ 6186-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 11:30:28.91ID:juqf3eY30
2010年から2015年は出生数の減少は1年2万人減だったけど
2015年から2018年で一気に出生数の減少は3万人減になり
2018年から一気に減少は5万人減になってるから もうじき出生数減は1年8万人減や
10万人減ぐらいになるよ そうすると10年以内に出生数は5万人ぐらいになるよ
2024年1月から6月の出生数はもう去年に比べて2万人減だから 2023年の出生数が72万人で
今年は70万人割れ確定だぞ
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。ってな感じだよ 
200名無し不動さん (ワッチョイ 6186-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 11:36:59.58ID:juqf3eY30
これから子供や学生と10代20代の若者が減っていくから
学校もどんどん閉校になるよ戦後創立された学校はこれからどんどん
閉校になるよ 今子供が急激に減って行ってるのに学校の数多すぎだから
10代20代の労働者も減っていくから 日本中の会社が人手不足になるよ
10年後はブラック企業は消滅して ホワイト企業や大企業も人手不足になるよ
また大昔の高度成長期時代みたいに中卒や高卒でも大企業に入社できる時代になるよ
201名無し不動さん (ワッチョイ 6186-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 11:44:04.90ID:juqf3eY30
地方県はもう老人しか居ないからね 20年後は誰も居なくなってるよ
大阪と東京も郊外は中年と老人しか居ないからね 20年後は老人しか居なくなってるよ
今大阪と東京の繁華街は若者と中年しか居ないけど20年後は中年しか居なくなってるよ
大阪と東京の郊外は40年後は誰も居なくなってるよ
大阪と東京の繁華街も40年後は老人しか居なくなってるよ
60年後は大阪と東京の繁華街は日本人は誰も居なくなってるよ
2024/10/21(月) 15:09:36.34ID:cYDaMlP90
>>192
そもそも狭くて薄暗いマンションは居住空間としての快適性が低いしなあ
2024/10/21(月) 15:11:38.45ID:izlxtHJv0
老人に部屋を貸したくない理由に経済も少子化も関係ない
老人はトラブル、リスクの塊だ
少額の家賃の為に大小様々なリスクや労力を受け入れるはずがない
そもそもが借り主の権利が強過ぎる日本で賃貸経営するのがリスク

少子化や経済状況で貸さざるを得ないというのは下流老人予備軍の願望
貸さんよ
2024/10/21(月) 15:21:29.76ID:f5xM7V52d
>>194
独身関西賃のお前の言う通り日本は近い将来終わる
今後の日本は人口減少によってカネ余りというかインフレになる
だから家を買って今を楽しめ
2024/10/21(月) 18:32:24.46ID:9dv89DlKM
>>192
断熱性を高めたいなら
マンションみたく窓少なくすれば
自ずと高まるんだよな
206名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/21(月) 19:17:03.01ID:D9zsc3IG0
>>202
マンション住まいだけど快適だぞ
実家は戸建だったけど使わず物置みたいになってた部屋もあったしリビングの広さ自体はそんなに大差ないからな(あくまでおれのマンションは)

採光はさすがに戸建には負けるが電気つけてりゃ気にならないしな
207名無し不動さん (ワッチョイ 6157-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 19:38:12.68ID:juqf3eY30
人口が増えれば増えるだけ住宅を欲しがる人が増えて中々買えなくなります。
金を持ってても買えません。抽選販売になります。幸運にも住宅を買えた後に不要になって
売却するときもすぐに売れて売却できます。逆もしかりです。
人口が減れば減るだけ住宅を欲しがる人が減って簡単に買えるようになります。が購入した後
不要になって売却するときも中々売れなくなり売却が困難になります。
日本の住宅事情は現在後者です。日本は終戦直後から2008年まで人口が増えましたけど
そこから増えてなくて 減り続けてます。東京の日本人の人口も2010年から増えてないですよ。
これからどんどん人口が減るので住宅を買うのは簡単になりますが
購入してしまうと売却が年々難しくなりますよ。
208名無し不動さん (スップ Sda2-ZYRi)
垢版 |
2024/10/21(月) 21:19:50.62ID:R6C0R4+zd
>>203
それな
実家の親が認知症になって部屋はゴミ屋敷だし、蚊取り線香の火を付けるために擦ったマッチ棒を水に漬けずにゴミ箱へ捨てるわ、いつ火災になってもおかしくない
施設を勧めたけど聞く耳持たないし
自分が大家だったら絶対に高齢者に貸したくない
2024/10/21(月) 21:23:21.80ID:OWD5QOhb0
日本は賃借人の立場が強すぎるんだよな
だから大家としちゃ極力年寄りには貸したくない
逆説的に、生涯賃借人には不利になってる
2024/10/21(月) 21:27:15.93ID:JimHRcNn0
>>209
賃借人の立場が弱かったら賃借人には不利なんだからどっちにしろ賃借人に不利となってしまう
2024/10/21(月) 21:30:45.21ID:OWD5QOhb0
60になる前に新築に入居して、その後は絶対に引っ越さない位の心構えがあればむしろ大丈夫だな
古い物件だと建て替え名目で追い出される可能性あるからな
212名無し不動さん (ワッチョイ 6157-vcRy)
垢版 |
2024/10/21(月) 21:55:32.81ID:juqf3eY30
今から10年後に出生数2万人として
今2034年から20年後今から30年後は
20歳の日本人は日本にたった2万人しか居ないんだぞ
たった2万人しか居ない20歳の労働者を日本中の会社やお店で奪い合うんだぞ
大人手不足だらけになるぞ
2024/10/21(月) 22:16:51.77ID:XZ99M67x0
>>211
2年ごとの更新時にいろいろ仕掛けてくるよ
大家は
2024/10/21(月) 22:27:22.45ID:ZyovauRX0
>>207
高齢化による人口減だから、人口が減れば減るだけ空き家が増えても築古のボロばかりになります
人口が減れば減るだけ家を建てたり修繕する職人も不足するので、新築を建てるのもリフォームするのも難しくなります
新しく建てたりリフォームするのも、お金になる便利な立地限定になります
つまり、人口がどんどん減れば誰も住みたがらない場所に誰も住みたくない築古のボロが増えるだけです
まともな物件は減るので、まともな物件は取り合いになり価値を保ち続けます

人口が減れば家が余って買うのは簡単とか、そんな単純なものではありません
215名無し不動さん (ワッチョイ 5d1c-ZYRi)
垢版 |
2024/10/21(月) 23:17:41.91ID:eNrQqN750
>>209
解雇規制と同じで借地借家法が癌だな
アメリカみたいに滞納したり部屋汚したら直ぐに退去でいいのにな
これじゃ大家業やる人いなくなるよ
2024/10/22(火) 00:17:19.57ID:3xHj3hQTd
>>214
あまりにバカ過ぎて全員に笑われてる人に、
小学生に語るよう丁寧に教えてあげてて偉いわ
2024/10/22(火) 00:20:11.07ID:HjgW/3Ecd
高齢者ならば親族が近隣にいる、リフォームや建て替え中といった事情がある人じゃないと貸せないよな。
最後は国が面倒見るしかないから公営団地にぶち込まれることになりそう
218名無し不動さん (ワッチョイ 6157-vcRy)
垢版 |
2024/10/22(火) 00:53:33.09ID:8VwA21Ar0
大阪も兵庫もどんどん衰退してます。人口が減って都心近くに人が集まってます。
大阪は吹田市にみんな住みます。新大阪駅や梅田に近いですし 難波や伊丹空港まで遠くないですし
電車で5分や9分で新大阪駅や大阪駅に行けますし 大阪駅から難波まで電車で7分ぐらいです。
伊丹空港まで新大阪駅からバスで25分510円です。
兵庫県は尼崎市にみんな住みます。梅田や新大阪に近いですし 難波や伊丹空港まで遠くないですし
jr尼崎駅からjr大阪駅まで7分です。新大阪駅まで12分です。大阪駅から難波まで電車で7分ぐらいです。伊丹空港まで大阪駅からバスで25分650円です。
2024/10/22(火) 06:45:28.50ID:HjgW/3Ecd
>>218
「都心近くに人が集まっています」の例で何故吹田なんだよw
それを言うなら梅田や難波、天王寺じゃねえの?
都心一極集中の関東と違って関西は群雄割拠してるでしょ
220名無し不動さん (ワッチョイ 61ce-vcRy)
垢版 |
2024/10/22(火) 10:49:04.90ID:8VwA21Ar0
>>219
梅田は高いし都会すぎて子育てに向かないからね 難波天王寺は不便だよ
都心近くの尼崎や吹田よ 新大阪梅田難波まで電車で10分から15分ぐらいだし
伊丹空港まで梅田駅からバスで25分ぐらいだし だから西宮や芦屋や三宮はもうオワコンで
人気は落ちてる 
221名無し不動さん (ワッチョイ 61ce-vcRy)
垢版 |
2024/10/22(火) 11:09:13.31ID:8VwA21Ar0
吹田や尼崎に住んでたら便利よ
新幹線に乗ろうと思ったら新大阪駅まですぐだし
買い物行きたいと思ったら梅田や難波ぐらいまですぐだし
飛行機乗ろうと思ったら大阪駅からバスで伊丹空港まで25分ぐらいだし
2024/10/22(火) 11:16:26.60ID:HjgW/3Ecd
>>220
吹田の社宅にも住んでたことがあったから言いたいことはわかるけど
都心近くに人が集まるというよりベッドタウン間の競争といった話でしょ
大体そんなに吹田や尼崎が気に入ったんならば金貯めて頑張って買ってみろよ
2024/10/22(火) 13:16:12.62ID:QIJXpXFRM
日経の記事、
マンション1戸あたり2000万円負担で
建て替え可能なのは関東で0.7%
1戸4000万円でも建て替えられない物件もかなりあるって。

で、建て替え費捻出できず、
メンテ費用はうなぎのぼりで、
徐々に廃墟化が進み、
廃墟化が進むんだろうけど、
タワマンから壁剥落とか崩落とか、
近隣への影響大きいし、
税金で解体するにも費用大き過ぎる。

やっぱり駅近でタワマン乱立するエリアとかでなく
第一種低層住居専用地域
選ぶべきなんだろうね。
224名無し不動さん (ワッチョイ 61ce-vcRy)
垢版 |
2024/10/22(火) 13:26:29.03ID:8VwA21Ar0
大阪は吹田が1番人気だからそこに人口が集まってそれら以外の市は
どんどん人口が減り衰退してます。
兵庫県も尼崎が1番人気だからそこに人口が集まってそれら以外の市は
どのどん人口が減り衰退してます。
2024/10/22(火) 13:45:16.78ID:xn8KTMYyH
戸建でも危険と書かれたまま壊されず残ってる家が出てきてる
近距離で建ってる隣の家は恐いと思う、ブロック塀が道路に倒れそうになってるところも多い
野生動物も住み着くらしい、人も住み着くかもしれないし
2024/10/22(火) 15:16:00.41ID:HjgW/3Ecd
>>224
吹田や尼崎、そこまで人気か?
関東で例えると吹田は流山おおたかの森や世田谷、尼崎は川口や川崎みたいなエリアだろ
まさにお前の言う通り将来的な単身世帯化の増加を考えると梅田難波天王寺辺りのほうがいいと思うんだけどね
あとは阪急の新線やリニアでの需要目当てに新大阪や十三の安ワンルームを買っておくとかか
2024/10/22(火) 15:32:00.32ID:Xoj0FHOp0
>>223
修繕積立金から取り壊しにかかる費用ちゃんとプールしてあるのかね?
大規模修繕で使い切るか、もしくは余ってる分はバカな理事が無駄と騒いで何にも残ってなさそう
2024/10/22(火) 18:16:23.31ID:QIJXpXFRM
取り壊しと建て直しは
全く考慮されていないので確実に詰みます

代官山同潤会みたいに昭和初期とかの容積率余している物件だけは、
販売できるのでギリギリですね
それでもなかなかまとまらないのが現実
2024/10/22(火) 19:56:09.09ID:Lxq4zYHQ0
>>228
マンションって便利な場所に多いから、土地代が解体費を上回るんじゃね?
解体して土地売って残りを皆んなで山分けしておしまい
2024/10/22(火) 20:13:24.75ID:qEi0fPe/0
そんなの区分所有者全員が呑む訳無いんだよなあ
年寄りなんか絶対に反対するよ
区分所有法じゃ5分の4で解体は可決されるけど、敷地を売却前提なら全員の同意が必要
2024/10/22(火) 20:23:00.46ID:qbePxuF9H
立場が違うんだけど、建物は自分のもの、土地は借りてる
建物が古くなったらどうなるのかと思っていたが、建物そのまま破棄で土地だけ返せるらしい
建物が周囲全部繋がってて個人でどうにも出来ないからということで
2024/10/22(火) 20:40:44.98ID:hU7QfjWT0
>>230
今後区分所有法は改正されるから、全員の同意が必要ではなくなる可能性は高いよ
2024/10/22(火) 20:56:30.69ID:qEi0fPe/0
>>232
敷地売却制度は既にあって、それは全員じゃなく5分の4以上ね
建物の耐震性安全性に問題があると認定された場合のみだね
それでも合意形成のハードルはめちゃくちゃ高い
ちなみに通常の解体後の敷地の売却に全員の同意が必要なのは区分所有法由来じゃないよ
民法上、他人の財産(この場合は区分所有者に割り当てられた敷地)を同意無く売却する事は出来ない
その辺は憲法由来だからまず改正は難しいと思うけどな
234名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/22(火) 21:10:39.47ID:1FDTC6IU0
>>231
土地は借りてる?
それは借地権のマンションじゃないの?
235名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/22(火) 21:18:19.28ID:1FDTC6IU0
マンションも最後は売れば良いんだよ
よほど立地やエリアが悪いマンションじゃなく、儲けを出そうと欲張らなければ買い手はいるさ

利立ちやエリアが悪ければ買い手がいないのは戸建も同じだしね
戸建もタダにしても売れないし、建物がないと固都税が高くなるから古い建物を残したままになってる家とかあったりするからな

マンションの方が市況の影響を受けて上がり下がりが大きいだけでどっちも売れる物件は売れるし売れない物件は売れない
2024/10/22(火) 21:38:29.72ID:qEi0fPe/0
ミクロの視点なら完全にそうやな
とにかくマンション買う時は売り抜け前提
戸建なら出来る限りマンションの近くには買わない
マクロなら国がそのうち何とかしてくれるやろ^^と、デベロッパーも不動産屋も一次所得者もその後の区分所有者も全員他人事
2024/10/22(火) 21:41:49.12ID:qbePxuF9H
>>234
マンションじゃない、ビルと呼ばれてる、ビル同士が繋がっててマンションみたいになってる
238名無し不動さん (ワッチョイ 61b8-vcRy)
垢版 |
2024/10/22(火) 21:48:57.19ID:8VwA21Ar0
>>235
あほこれから人口がどんどん減るから空き家だらけになるぞ
毎年100万人ずつぐらい老人が減ってるから
老人の死亡者数も毎年10万人ずつ増えてるから
近い将来10年後は毎年200万人20年後には毎年300万人ずつ減っていくぞ
239名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/22(火) 21:56:38.61ID:1FDTC6IU0
>>237
ビル?
じゃあ住居じゃないやん
240名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/22(火) 21:57:36.15ID:1FDTC6IU0
>>238
人口はこの数十年も減り続けてるぞ
241名無し不動さん (ワッチョイ 61b8-vcRy)
垢版 |
2024/10/22(火) 21:58:23.00ID:8VwA21Ar0
日本人口推移 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年4000万人だぞ
今は1年で自然減で86万人ずつ減ってるよ
自然減の数は毎年10万人ずつ増えてるよ
自然減は亡くなった老人の数から生まれた子供を引くと算出できる
老人の死亡者数はどんどん増えてるけど 出生数はどんどん減っていってるので加速してるぞ 2021年62万人 2022年79万人 2023年86万人 2024年96万人 2025年は107万人 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人ってどんどん増えていきますよ。だから近い将来空き家だらけになるぞ 郊外は駅前のマンションや家でも
売れなくなるぞ
242名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/22(火) 22:01:10.56ID:1FDTC6IU0
>>237
あと、ビルも借地のところもあればそうじゃないところも多いぞ
243名無し不動さん (ワッチョイ 61b8-vcRy)
垢版 |
2024/10/22(火) 22:03:23.29ID:8VwA21Ar0
凄い悪い言い方するけど今老人が住んでる家は
もうじきみんな空き家になるよ
空き家になって建て壊して建て直しても誰も買わないみたいな感じになるよ
これからどんどん少子化で若い20代30代の若夫婦が減っていくから
新築住宅や築浅住宅や中古住宅の需要は減っていくよ
2024/10/22(火) 22:07:56.61ID:qLZweu3pH
>>239
半分以上住居
245名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/22(火) 22:15:59.84ID:1FDTC6IU0
>>244
低階層が商業施設になってて上階層が住居になってるとか、
商業棟やホテルと住居棟に分かれてるみたいな大規模タワマンみたいなやつのことかな?

それも別にその形態だと借地になるわけじゃないぞ
あなたが具体的に指してるその個体がたまたま借地なだけで
2024/10/22(火) 22:42:34.26ID:qLZweu3pH
>>245
うちのことを話してるだけで他所のことは一言もいってませんが
247名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/22(火) 22:57:27.40ID:1FDTC6IU0
>>246
それなら最初にそういう前置きを書いた方が良いよ

そういう前置き抜きに話し始めたら基本的には全体における多数の話をしてると周りは思うから
248名無し不動さん (ワッチョイ b9b8-LLhR)
垢版 |
2024/10/22(火) 23:02:16.10ID:HooN/mS+0
若い頃から会社の寮、借上社宅に割安で住み、その分投資に回した。定年時には億単位は確実。
若い頃の自分の判断に感謝。
定年時に住みたい所にキャッシュで買うのもありかな。
2024/10/22(火) 23:08:37.51ID:9Vjapzqc0
>>248
社宅がどのくらい割安かにもよるけど直近十数年は不動産価格の上昇が激しかったから早く買った方が得だったかもよ
ローン組めば投資もできたわけだし
2024/10/22(火) 23:11:22.47ID:qLZweu3pH
>>247
プライド高い人だね
251名無し不動さん (ワッチョイ 615d-HKvd)
垢版 |
2024/10/22(火) 23:14:45.95ID:1FDTC6IU0
>>250
いや、プライドとかではなく…
書いておかないと周りに伝わらないことがあるよ。と言うだけの話なんだけど
252名無し不動さん (ワッチョイ b9b8-LLhR)
垢版 |
2024/10/22(火) 23:15:32.64ID:HooN/mS+0
>>249
ローン組めば、確実に投資への投下資金減っただろうね。株式の収益率と比べたらどちらが優位か明らかだしね。20年ぐらい投資して年率10%は出来過ぎかな。
2024/10/22(火) 23:19:51.52ID:9Vjapzqc0
>>252
今の断面で見ればそうだろうけどこれから買う物件の金額によっては逆転するかもよ
少なくともここ10年は社宅よりもローンの方が得と言われてた
254名無し不動さん (ワッチョイ b9b8-LLhR)
垢版 |
2024/10/22(火) 23:26:38.80ID:HooN/mS+0
>>253
ちょっとよく判らないけど、20年10%は、投資原本が8倍に増えたってことなんだよね。満足してるよ。
255名無し不動さん (ワッチョイ b9b8-LLhR)
垢版 |
2024/10/22(火) 23:35:16.38ID:HooN/mS+0
>>253
具体的に言うと、購入すると15-20万の物件に3-5万で住めた大手リーマンのオレみたいな人は差分を期待収益率の高い株式に投資したら儲かりました、って話し。
2024/10/22(火) 23:38:41.56ID:9Vjapzqc0
>>255
それなら社宅の方が得かもね
>>249で社宅がどのくらい割安かにもよると言ったとおり半額補助くらいなら買った方が得してたってこと
2024/10/23(水) 07:56:28.24ID:Fv8yGZAfM
借り上げ社宅ある人って
公務員か転勤族だろうね
2つともその時点で嫌だなぁ
2024/10/23(水) 09:06:55.16ID:7tOYz2RsH
>>251
勘違いして話しかけてきた上に否定してドヤ顔で意味不明なアドバイスまでされて迷惑なのはこっち
どこをどう読めば一般論の内容なんだよ
259名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 10:41:17.56ID:64eDnUo20
出生数予想 2023年72万人 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人です。今は5万人減だけど もうじき7万人減や10万人減に
なるから 予想より早く出生数2万人になるよ あと10年ぐらいだよ
だから日本人の子持ちの若夫婦は絶滅するから新築住宅や築浅住宅はもう売れなくなるよ
2010年から2015年の間は2万人減で 2016年から2018年は3万減で2019年からは1年5万人減だからね これから10代20代の若者は右肩下がりで減っていくから 出生数減は加速するよ
13年後に出生数2万人はありえないよ あと10年以内に出生数2万人ぐらいになるよ
260名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 10:48:12.02ID:64eDnUo20
今地方県は老人しか居ないよ 大阪と東京も郊外は中年と老人しか居ないよ
大阪と東京の繁華街には若者と中年が居る
20年後は老人がみんな死に地方県は誰も居なくなってる 大阪と東京も郊外は老人しか居なくなってるよ 大阪と東京の繁華街には若者は居なくなってて中年しか居なくなってるよ
40年後地方県は消滅してるよ 大阪と東京も郊外は誰も居なくなってるよ
大阪と東京の繁華街には老人しか居なくなってるよ
60年後地方県は消滅してるよ 大阪と東京の郊外も消滅してるよ
大阪と東京の繁華街には日本人は誰もいなくなってるよ
261名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 10:49:31.68ID:64eDnUo20
出生数推移 2010年107万人 2011年105万人 2012年103万人 2013年102万人 2014年100万人 2015年100万人 2016年97万人 2017年94万人 2018年91万人 2019年86万人
2020年84万人 2021年81万人 2022年77万人 2023年72万人
予想出生数 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人 2010年から2015年までは出生数減は1年2万人減で2016年から2018年で出生数減は1年3万人減で2018年から5万人減になってるからね 出生数7万人減や10万人減はすぐになるぜ そうなったらあと10年後ぐらいに出生数2万人だぜ
262名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 10:53:02.56ID:64eDnUo20
日本人の子供が居なくなるって 日本人の子持ちの若夫婦が居なくなるって
ことだから 新築住宅や築浅住宅は小さい子持ちの日本人の若夫婦しか買わないからね
新築住宅や築浅住宅はこれからどんどん売れなくなるよ
2024/10/23(水) 12:03:49.63ID:+v3qLO2jH
老朽マンション“99%立て替え困難” [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729652554/
264名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 13:32:01.63ID:64eDnUo20
1970年代や1980年代の建てられた分譲マンションとか
これから老人家主が死にまくって空室だらけになるぞ
で管理費や修繕費を集まらなくなって 限界マンションだらけになるぞ
こういうマンションは20代30代の小さい子持ちの若夫婦は買わないからね
若夫婦は新築分譲マンションや築浅分譲マンションや駅前のマンションや
駅前のタワマンとか買ったりする 郊外はこれから駅前のマンションでも
どんどん売れなくなるよ 
265名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 13:39:17.35ID:64eDnUo20
>>235
あほあと10年ぐらいで20代30代の小さい子持ちの日本人の若夫婦は
日本から絶滅するから 郊外は駅前のマンションや駅前のタマワンや駅近の一戸建ても売れなくなるぞ
266名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 13:43:09.56ID:64eDnUo20
これから日本は少子高齢化社会に突入して
中年の人と老人の人だらけになり老人の人がどんどん亡くなって
空き家だらけになるよ 少子化で子供と学生と若者と若夫婦と若労働者が
どんどん減っていくから 学校はどんどん閉校して 若夫婦が減るから新築住宅や築浅住宅は
売れなくなるよ 若労働者も減っていくから空前の人手不足だらけになるよ
だから家なんて買ったら年数が経てば経つだけ売却が難しくなるぞ
267名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 13:55:32.69ID:64eDnUo20
大阪府でも毎年人口が3万人ずつ減ってるのに
毎年3万人の住む家が不要になって空き家になってる
今日本には1億2800万人分の住宅があるけど800万人分の住宅は空き家だよ
今の日本の人口は1億2000万人だからピ—クより800万人人口が減ってる
800万人って大阪府の人口と変わらないぞ
あと15年後には人口は1億人になり 70年後は人口は4000万人になるからな
ちなみに終戦直後の人口は7000万人でした
268名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 13:57:20.48ID:64eDnUo20
日本は10代20代の若者が減りすぎてラブホテルですら
経営が成り立たなくなってる
少子化で10代20代のセックスガンガンできる若者が急激に減ってるのに
ラブホテルの数が多すぎで供給過剰でどんどん潰れてる
ラブホテルとか市に3軒や2軒や1軒とかないのにガンガン潰れてるんだぞ
2024/10/23(水) 14:29:08.92ID:ZYUK06C30
車も持たない若者がラブホ行くかね?
田舎のラブホはIC近くが多いじゃろ
270名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 14:50:13.79ID:64eDnUo20
もう国道沿いのラブホは経営が成り立たなくなってるよ
繁華街のラブホぐらいしか成り立たないよ
若者は繁華街にしかいないから
今ラブホは3時間で2980円とかだぞ1時間1000円程度  昔は1時間2980円だったけど
3600円で8時間休息とかできるんだぞ
271名無し不動さん (ワッチョイ 61a5-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 15:05:31.63ID:64eDnUo20
ラブホが潰れてるのは 少子化でセックスガンガンできる若者が減ってるのと
レンタルル—ムや漫画喫茶をラブホ代わりに使ったり
ビジネスホテルや温泉ホテルとかデイユースプラン(ラブホプラン)を導入したからだよ
汚い古いラブホなんてみんな使わなくなってる
2024/10/23(水) 15:41:01.17ID:Fv8yGZAfM
新築のマンションが建て替えになるまで
生きてないとは思うが、
昭和中期までのマンションが立て続けに問題になると、
何かしら強制力のある法律などがでにる
という可能性はあるね。

解体費用を積み立てる法律とかね。
273名無し不動さん (ワッチョイ 611e-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 18:30:09.98ID:64eDnUo20
>>272
だから最近借地分譲マンションの販売が増えてきてるよね 借地分譲マンションって
一応分譲マンションと似てるけど購入してから50年後60年後ぐらいにはマンションから出ていかないと駄目みたいな仕組みのマンション 普通の分譲マンションより安いマンションだけどね
永遠に住めないマンション 
購入後60年間だけ住めて
274名無し不動さん (ワッチョイ 611e-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 18:33:25.43ID:64eDnUo20
これからどんどん老人が亡くなっていくから
空き家だらけになるよ 老人ばかり住んでるマンションや一戸建ての住宅地は
空き家だらけになるよ 古いマンションで空室だらけや一戸建てとかでも
空き家が多い場所はやばいよ sumoの中古一戸建てや中古マンションで
売り物件がたくさん出てる一戸建ての住宅地やマンションはこれから寂れる住宅地や
マンション確定だよ
275名無し不動さん (ワッチョイ 611e-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 18:54:09.53ID:64eDnUo20
1950年から2010年に間に人口がガンガン増えて
分譲マンションとか適当に建てまくって売ったけど
後先考えず建てまくって売ったからね
今はそのマンションが築50年築60年になり老朽化してるからね
色々問題が出てる 限界マンションとか
2024/10/23(水) 19:37:06.55ID:IfNTyySv0
>>273
最終責任を明確にした良いシステムだ
マンションは全てそうあるべきだな
2024/10/23(水) 19:41:00.91ID:v8YZSGTP0
>>274
そんなの皆んなが知ってるんだから、だからどうするのが良いのか書いた方がいいのでは?
というか、既に田舎では空き家だらけだけどな。
空き家活用法など。
2024/10/23(水) 19:53:41.04ID:xzElMaQHd
関西連投賃の言ってることが矛盾してるんだよね
本人の主張でいけば梅田難波天王寺といったターミナル駅で買うべきなんだが、本人自身は尼崎や吹田のような少し利便性の高い近郊エリアに住みたいんだろね
279名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 19:56:37.62ID:64eDnUo20
>>277
日本に旅行に来る外国人旅行客に貸したらいい
ホテルや旅館に泊まるのが嫌で 普通の家で自炊して長期滞在したい外国人旅行客が
多いからね いわゆる民泊ってやつね だけど日本の法律では民泊は営業日数が180日しか
ないから これがネック 民泊営業し放題にすると日本のホテルや旅館に外国人旅行客が
宿泊しなくなりホテルや旅館が潰れるからね 日本に旅行に来る外国人は年々増えてるからね
ホテルや旅館は掃除しなくてよく食事も作ってくれるけど
時間に拘束されるから 普通の家を借りて自炊して母国の食い物食べて日本に2週間や1か月長期滞在旅行したい人がどんどん増えてる 民泊の営業日数を改正しないと駄目よ
280名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 20:02:53.17ID:64eDnUo20
空き家なんて最低限リフォームして日本に旅行に来る外国人旅行客に
民泊で貸し出したらいいAirbnb エアビーアンドビーに登録して貸し出したらいい
281名無し不動さん (ワッチョイ a2c7-AzNY)
垢版 |
2024/10/23(水) 20:38:46.24ID:S0PnSVog0
貸し出せる立地の家はそもそも空き家にならない。
貸すこともできず売ることもできない、
だからといって住む気になれない。
そういう家が日本のどこかには存在する。
282名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 20:45:23.74ID:64eDnUo20
日本に旅行に来る外国人旅行客は年々増えてるけど
今は東京と大阪と京都と福岡と北海道だけしか来てないけど
これから地方県とかにたくさん来るようになるぞ
だからホテルとか全然足りないらしい 京都とか次から次にホテルが建設されてるけど
全然足りてない 大阪や京都もどんどんホテルの値段が上がってるからね
日本のスキー場近くもバブルになるぞ 
283名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 20:51:35.90ID:64eDnUo20
今日本に20代の若い日本人が全然居ない 少子化だからだ
こいつらが生まれた1990年代に全然子供を作ってなかったからだ
だから今そのツケが来てる
今日本に10代の若い日本人が全然居ない 少子化だからだ
こいつらが生まれた2000年代に全然子供を作ってなかったからだ
だから今そのツケが来てる
2010年代と2020年代は1990年代や2000年代より出生数が少ないので
これから10代20代の日本人の若者はもっともって減っていくぞ
だから学校はどんどん閉校になり 子持ちの若夫婦もどんどん減っていく
10代20代の若い労働者も右肩下がりで減っていくので日本中の会社やお店は人手不足だらけに
なるぞ 
284名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 20:54:48.45ID:64eDnUo20
今日本にあるほとんどの学校は1950年代から2000年代に日本で
子供がたくさん増えたときに急ピッチで作られた学校ばかりで
今は急激に子供が減っていってるのに学校の数だけ多すぎだから
もうすぐ戦後創立された学校はどんどん統合閉校されて無くなっていくぞ
最後は戦前から終戦直後にもう既にあった学校以外全部無くなるぞ
10年後出生数が2万人として 2034年から10年後の2044年は10歳の日本人の子は
日本に2万人しか居なくなってるから 学校も相当減ってるはずだぞ
285名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 20:58:35.48ID:64eDnUo20
10代20代の若い日本人労働者がどんどん減ってるのに
会社の数やお店の数は労働者がたくさん居た時代の分まだたくさん残ってるし
新しい会社やお店ガンガン作るから日本中が人手不足になってるよ
日本の人手不足は10年後から本格的になり 10年後には日本のブラック企業は消滅して
ホワイト企業も人手不足だらけになるよ 今人手不足の会社やお店で働いてる人は
相当危機感を持ったほうがいい 10年後にはあなたの会社やお店は間違いなく無くなってるぞ
人手不足倒産や人手不足閉店ってやつね
286名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 21:25:22.26ID:64eDnUo20
もう近い将来 日本人の子供や学生や若者や若夫婦や若労働者は
日本から消えるぞ 
287名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 21:29:38.42ID:64eDnUo20
今の地方県の姿が20年後の大阪や東京の姿です。
20年後の地方県の姿が40年後の大阪や東京の姿です。
40年後の地方県の姿が60年後の大阪や東京の姿です。
地方県の寂れ具合見たら東京と大阪の将来の寂れ具合もわかる
2024/10/23(水) 21:33:08.68ID:xzElMaQHd
どうせ独身なんだろうから少子化が進もうが進まなかろうがお前も俺も破滅する
だから吹田か尼崎にでも家を買って今を楽しめよ
289名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 22:07:38.42ID:64eDnUo20
俺松濤に買うから 吹田や尼崎なんていらんわ
2024/10/23(水) 22:58:38.35ID:xzElMaQHd
いつもアホみたいに連レスして何のお仕事やってるのかしらねーけど、有言実行で松濤に家を買ってみな
大体松濤に家が買えるほどの富豪なら関西のセカンドハウスとして吹田か尼崎に買えるだろ
2024/10/23(水) 23:04:37.34ID:P7UuIr+O0
吹田でも資金ショートお
292名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 23:13:21.17ID:64eDnUo20
テレビでやっていたような気がする。ネズミがドンドン増えていくとどうなるか。
増え続けるけど一定の所で、ネズミ同士の争いやいじめが起きて、生殖に関心を持たないネズミが増えて、やがて絶滅した。という話。
果たして人類は、自慢する英知をもって絶滅を防ぐことが出来るだろうか。
293名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/23(水) 23:26:21.55ID:64eDnUo20
昔は東京の成城や田園調布とか人気あったけど
今はもう何の人気もないでしょ? 都心まで遠いし
今の若い金持ち夫婦とかは成城や田園調布なんかに家を買わず
都心近くのマンションに住むからね 
今時西宮や芦屋や成城や田園調布に住むやつはあほだよ
西宮や芦屋や成城や田園調布は30年前は成功者が住む町だったけどね
今は都心近くの一戸建てかマンションに住むのがステータス
2024/10/23(水) 23:32:13.32ID:1TAyz3V70
>>272
既に古くなったマンションの解体費が沸いて出るわけじゃないし今後は金があっても解体できないぐらい人材不足になりそうだから需要の高い三大都市圏と政令市の駅近以外は放置されていくんだろうね

スラムと一般住宅街に二分化されて貧富の差が拡大してく未来しか見えん
今の日本の貧民ってマジで恵まれてるが、生保も見直し入るだろうし今後は世界並にはなってくんだろな
貧しい主婦やら子供が外国人に纏わりついてバクシーシ
2024/10/23(水) 23:44:17.01ID:6gViPsla0
マンションwにはそう言った貧民が住み着くことになるだろう
296名無し不動さん (ワッチョイ 616f-vcRy)
垢版 |
2024/10/24(木) 01:04:21.69ID:DZrrdcqA0
>>294
地方県の限界マンションの特集動画youtubeで見ておけ
20年後の大阪や東京の郊外の古マンションの末路だから
2024/10/24(木) 01:23:30.29ID:GmSnpFLe0
>>263
何だこの記事?

新築マンションの契約書って、建物価格と土地価格が別々に書かれてるんだけど、2020年の時点で建物価格が2500万円オーバーだったから、そりゃ2000万円で建て替えは無理でしょうね、としか言えないけど…
2024/10/24(木) 03:53:39.68ID:pSQJXkmi0
>>297
建て替えが難しいという記事を書きたいだけだよな
そもそもマンション住民も2000万で建て替えられるなんて思ってないでしょ
戸建すら建て替えは厳しいわ
299名無し不動さん (ワッチョイ 5d1c-ZYRi)
垢版 |
2024/10/24(木) 06:18:01.82ID:glWltXN60
>>294
日本も貧乏人はホームレスが当たり前、食糧の確保もままならず、病気になっても医療にもアクセス出来ないのが当たり前になるだろうな
現代社会における生存競争に敗れたんだから仕方ない
300名無し不動さん (ワッチョイ 5d1c-ZYRi)
垢版 |
2024/10/24(木) 06:20:07.08ID:glWltXN60
>>293
田園調布をスルーして武蔵小杉のタワマンを選ぶのが今の若い富裕層
301名無し不動さん (ワッチョイ 6110-vcRy)
垢版 |
2024/10/24(木) 07:54:21.78ID:DZrrdcqA0
今後どんどん住宅の需要は減っていくよ
人口が減っていくし 少子化で子持ちの若夫婦もどんどん減っていくし
既婚者でも子供0人や1人に家庭が多くなるからね
日本は住宅の供給過剰だよ 日本はあと20年ぐらいで老人だらけになるよ
地方県はあと20年で老人が死んで消滅するし 大阪と東京も郊外はあと20年で老人だらけになるよ
中年も居なくなる 40年後は大阪と東京の郊外も消滅するよ 
302名無し不動さん (ワッチョイ 6110-vcRy)
垢版 |
2024/10/24(木) 08:01:44.43ID:DZrrdcqA0
今の地方県の姿が20年後の大阪や東京の郊外の姿です。
20年後の地方県の姿が40年後の大阪や東京の郊外の姿です。
40年後の地方県の姿が60年後の大阪や東京の郊外の姿です。
地方県の寂れ具合見たら東京と大阪の将来の寂れ具合もわかる
今地方県は老人しか居ません。大阪と東京も郊外は中年と老人しか居ません。
若者は大阪の繁華街と東京の繁華街にしか居ません。
20年後地方県は老人が亡くなって絶滅します。 大阪と東京も郊外は老人しか居なくなってます。
大阪の繁華街と東京の繁華街も中年しか居なくなってます。
40年後地方県は誰も居なくなって消滅してます。 大阪と東京も郊外は消滅してます。
大阪の繁華街と東京の繁華街も老人しか居なくなってます。
60年後地方県は誰も居なくなって消滅してます。大阪と東京も郊外は消滅してます。
大阪の繁華街と東京の繁華街も日本人は誰も居なくなってます。外国人だけ居るでしょう。
日本人口推移 終戦直後人口7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人
2039年1億人 2094年4000万人
303名無し不動さん (ワッチョイ 6110-vcRy)
垢版 |
2024/10/24(木) 08:25:21.88ID:DZrrdcqA0
今日本に20歳の人は110万人居てるんだよ
なんでか?この人達が生まれた2004年は出生数が110万人だったからね
それでも20歳の日本人はあまり日本で見ない 東京や大阪の繁華街でわずか見るぐらい
10年後の2034年は出生数が2万人になると言われてる
だから今から30年後の2054年は20歳の日本人は日本に2万人しか居なくなってるんだぞ
これ凄い危機的だぞ 20歳の人が日本にたった2万人しか居ないから
学校もほとんど必要なくなって閉校だらけになるよ たった2万人しか居ない20歳の労働者を
日本中の会社やお店で奪い合うから30年後は大人手不足になってるよ
2024/10/24(木) 11:58:40.29ID:dWTnTGjrd
>>291
意味がわかってワロタ
305名無し不動さん (ワッチョイ 6110-vcRy)
垢版 |
2024/10/24(木) 13:41:43.95ID:DZrrdcqA0
これから古い分譲マンションは老人家主がどんどん亡くなって空室だらけに
なり管理費や修繕費が集まらなくなり限界マンションになるから
どんどん建て替えしたらいい タワマンとか修繕とかどうなるんだろうね
306名無し不動さん (ワッチョイ 6110-vcRy)
垢版 |
2024/10/24(木) 17:16:50.47ID:DZrrdcqA0
少子化怖いでしょ? ラブホテルですら経営難にさせるからね
ラブホは1985年から新規で建てれなくなって
1980年代1990年代ぐらいまでは死ぬほどセックスガンガンできる若者がたくさん居てるのに
ラブホの数が市で3つとかしかないから 凄い需要があるのに供給するラブホテルが少なすぎて 死ぬほど儲かった年9億円とか利益出せたけど 今は少子化で10代20代のセックスガンガンできる
若者が死ぬほど減ってるから もうラブホテルの方が供給過剰でどんどんやっていけなくなって
閉業しまくってるからね 1つの都市で1つ2つしかラブホテルが無くても営業していけない時代
これからラブホテルの閉業ラッシュが来るぞ ラブホテル=大儲けできる商売なんて考えてるやつは
かなりのあほ
2024/10/25(金) 11:20:47.90ID:r7xM7Z/1d
ラブホだの少子化だのセックスだの言ってる賃貸暮らし関西独身男のお前のほうが、そんなに女や結婚に執着し日本の破滅を願っていてるのかと考えると怖いw
十三や難波、天王寺辺りにいる売春婦に金払ってヤラせてもらえばいいんじゃねえのかな
308名無し不動さん (ワッチョイ 6181-DaMJ)
垢版 |
2024/10/25(金) 12:13:45.96ID:RbFE23AR0
賃貸一番の敗因は保証人制度だよ
歳を取れば周りも歳を取り無職になると保証人の資格が無くなる事
新たな保証人を見つける事が出来なければ、退室を求められる=ホームレスな

少しは現実がわかった?
2024/10/25(金) 12:38:26.94ID:sG0LuViz0
保証人て
いつの時代の話してんねん
2024/10/25(金) 14:56:55.99ID:IVQ+uLPcH
今は若くても保証会社必須が多い、信頼よりも金、金積めば賃貸は借りられるだろう
311名無し不動さん (ワッチョイ 42ee-LcyW)
垢版 |
2024/10/25(金) 15:52:55.20ID:jKMGTz4T0
20代少ないだと?ぽかーん
俺の持ってるビルのレジデンス入居者20代が半数
俺も20代だがww
書いてんのどんだけ地方だよ
2024/10/25(金) 16:01:14.86ID:RbFE23AR0
今日もネカフェ難民がたくさん出かけて行く
あいつら怪我して仕事出来なくなったらどうするつもりなんだろうか
313名無し不動さん (ワッチョイ 42ee-LcyW)
垢版 |
2024/10/25(金) 16:02:55.34ID:jKMGTz4T0
千葉まで田舎行くと船橋界隈でも築古戸建て500万とか積算価格以下なのな

つまり固定資産税だけ高いのなw

誰だよ戸建ては土地の価値が残るって言ってる奴wバカじゃん草w
314名無し不動さん (ワッチョイ 42ee-LcyW)
垢版 |
2024/10/25(金) 16:05:25.11ID:jKMGTz4T0
> あいつら怪我して仕事出来なくなったらどうするつもりなんだろうか

俺の持ってる物件の店子にコンカフェ嬢がいるけどナマポ貰ってるよ
俺のナマポもあげようかな
315名無し不動さん (ワッチョイ 42ee-LcyW)
垢版 |
2024/10/25(金) 16:05:25.91ID:jKMGTz4T0
> あいつら怪我して仕事出来なくなったらどうするつもりなんだろうか

俺の持ってる物件の店子にコンカフェ嬢がいるけどナマポ貰ってるよ
俺のナマポもあげようかな
2024/10/25(金) 16:08:08.55ID:RbFE23AR0
>>314
ウーバーイーツの配達員とかやってるみたいだよ
317名無し不動さん (ワッチョイ 42ee-LcyW)
垢版 |
2024/10/25(金) 16:11:24.76ID:jKMGTz4T0
怪我するような仕事するのはジジイだけw
318名無し不動さん (ワッチョイ 42ee-LcyW)
垢版 |
2024/10/25(金) 16:13:29.82ID:jKMGTz4T0
ボロアパート住まいの独身ジジイのほうが心配じゃないのか?
老害スキル発揮して俺は所有物件から追い出したぞ
2024/10/25(金) 16:29:01.75ID:ULOi9mLl0
>>313
元々無い価値が残るもクソもないだけじゃ
2024/10/25(金) 17:15:42.04ID:r7xM7Z/1d
>>313
少し調べたがそれらは法律的に再建築可能でもペンシルハウスとしてのニーズがある地域でもない、昔存在した狭い区画の家だろ
ほぼ旧耐震基準だしな
建売が建っているのと同程度の区画の家じゃないと出口も最後ないんで、最後は地場不動産業者やボロ戸建投資家に叩き売るしかない
2024/10/25(金) 17:26:40.70ID:r7xM7Z/1d
>>320
訂正
法律的には再建築可能だけどペンシルハウスとしてのニーズがある地域ではない
2024/10/25(金) 18:29:53.22ID:ULOi9mLl0
>>313
船橋市ってめちゃくちゃ広いんだぞ
土地勘無いから割と都会で適当にイメージしてるのかもしれんが、物凄い不便なとこもあるからな
そもそもそんな土地には、残るも何も最初から価値は無い
利用価値がある土地の船橋の戸建(再建不可とか連棟とかではなく)が500万で買えるなんて事は100パー無い
わざと言ってるのかも知れないけど発想と発言がバカすぎる
2024/10/25(金) 19:32:43.35ID:r7xM7Z/1d
>>322
「利用価値」をどう定義するかにもよるが新京成や東武野田線で駅から徒歩圏内の旧耐震基準、駐車スペースもない、建売業者が見捨てたような狭い区画の家なら500万程度であることはあるぞ
船橋市 咲が丘1丁目 (鎌ヶ谷大仏駅 ) 2階建 3LDK 450万
船橋市 丸山4丁目 (馬込沢駅 ) 2階建 3DK 550万
前者は駅徒歩13分、後者は駅徒歩18分ということだから船橋はもちろん都内への通勤も可能ではある
独身の城として使い道はあるとは思う
324名無し不動さん (ワッチョイ 39b8-7IOa)
垢版 |
2024/10/25(金) 22:40:46.51ID:80LKHrWl0
>>190
ハウス営業マンお疲れwまともな仕事探しなよ
2024/10/26(土) 07:59:19.69ID:k5Xm++zCd
高齢者の賃貸事情

https://i.imgur.com/s62fnPl.jpeg
2024/10/26(土) 08:46:03.06ID:HKFluyZS0
>>325
死んだら事故物件サイトに載るからね
死なれる可能性高い人には通常価格では貸したくない、家賃5倍なら考える
2024/10/26(土) 22:18:07.72ID:yE2Fn0pE0
>>326
高齢者に貸した際に事故物件化する事もそうだけど、
孤独死されると残置物は財産扱いだから大家は処分出来なくて、次に貸せなくなる事の方が問題になってる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014082621000.html
2024/10/26(土) 23:03:21.99ID:HKFluyZS0
>>327
遺体は保証人代行が引き取ってくれるでしょ?
流石に死体放置されたら代行の意味がないよ
329名無し不動さん (ワッチョイ 39b8-7IOa)
垢版 |
2024/10/26(土) 23:41:08.97ID:RjXEYozh0
フナイの倒産で給料日前日に解雇された二千人は、ローン払えるのだろうか
ギリギリでやってた奴は家売るしかないな。二束三文で
2024/10/27(日) 06:04:28.52ID:cs20+jU+0
給料は支払われるでしょ
もしかしたら退職金も出るかも
そもそも1月給料が入ってこないくらいで家売るやつなんているとは思えないし競売にかけたら多少叩かれる可能性はあるけど二束三文にはならんでしょ
2024/10/27(日) 06:47:54.36ID:Jr3R47or0
まあ孤独死の問題は制度が追いついてないだけでいずれなんとかなるやろ
ただそのすべては家賃や保証料に転嫁されるだろうが
2024/10/27(日) 11:03:59.48ID:5VMjgXGV0
>>329
そもそもそんなギリギリのやつはいないだろ
それにむしろ買ってて良かっただろ
賃貸だったら今後イニシャルかかりつづけるから苦しい
2024/10/27(日) 11:04:36.40ID:rgXkCbGuH
しばらくはハローワークからお金もらえる、その間に上手く転職出来るかどうか
2024/10/27(日) 11:04:39.75ID:5VMjgXGV0
あ、すまんランニングね
2024/10/27(日) 11:17:06.35ID:64lJ/aTx0
>>329
元とはいえ一部上場企業への勤務歴あったらいくらでも転職できるでしょ
船井電機時代よりも給料上がると思う
2024/10/27(日) 11:18:33.21ID:ZqwyKUQS0
ランニングコストはここ数年のマンション価格高騰で戸建じゃなければ基本借りたほうが安いに変わってるけどな
2024/10/27(日) 11:33:45.77ID:T41CK+6l0
マンションは維持費も高ぇからなあ
実際値上がり期待無ければ買う意味そんなに無い
2024/10/27(日) 11:34:02.49ID:jyeueykGd
借りた方が安いはないでしょ
2024/10/27(日) 12:52:44.28ID:QQrxbqHc0
>>329
自己破産された場合は給料も退職金も出ないよ
家を売ってローンも残るから大変だとは思う
まあ高学歴ならすぐに仕事に就けるから問題ないかと思う
2024/10/27(日) 12:56:27.26ID:QQrxbqHc0
マンション賃貸は15年貸せたら購入費ゼロになる
場所にもよるけど15年ぐらいなら購入費より高い値で売れるから買ったほうが得だね
マンションとかに賃貸で住んでる奴はただの阿保
他人のローン代わりに払ってるだけ
341名無し不動さん (ワッチョイ b11c-pXsb)
垢版 |
2024/10/27(日) 13:56:47.22ID:Lx2VNxKa0
>>331
大家業辞めるだけでは?
342名無し不動さん (ワッチョイ b11c-pXsb)
垢版 |
2024/10/27(日) 13:57:35.59ID:Lx2VNxKa0
>>336
それはない
だったら中古戸建て買えばいい
2024/10/27(日) 14:28:41.20ID:jyeueykGd
>>339
自己破産?
個人の話じゃないぞ?
会社の破産は残った金で精算され従業員の給与は優先度が高い
2024/10/27(日) 14:43:42.11ID:64lJ/aTx0
そもそも金が抜かれちゃって残ってないからねえ
退職金だけは別勘定の基金やらから出るようだけど
2024/10/27(日) 15:09:20.38ID:MpsZZwi7H
普通は仕事のリスクくらい考えてるよ、定年まで一社が当たり前の時代じゃないんだから
2024/10/27(日) 15:54:24.59ID:VswpdNxz0
>>344
金がなくてもビルとか工場などの資産はあるでしょ
それ売却して給料払う
2024/10/27(日) 19:26:43.97ID:QQrxbqHc0
>>343
経営者が自己破産するのはたまにある
もちろん給料も何も出せなくなる
2024/10/27(日) 20:32:16.86ID:cs20+jU+0
>>347
フナイは自己破産なの?
2024/10/27(日) 20:34:11.60ID:64lJ/aTx0
>>348
そう
だから破産管財人の弁護士も給料一切払わないって言ってる
2024/10/28(月) 09:12:17.66ID:4d1ZxXK70
>>336
今検索すると、東京駅30分以内の都内だと
新築戸建88平米4100万ポッキリで買える。一度建て替えても6100万とかだろう。
賃貸だと築5年位内で月20万から
50年生きると1億超えるよ
351名無し不動さん (ワッチョイ 93ee-QM7m)
垢版 |
2024/10/28(月) 09:15:26.23ID:4qi/5nnZ0
>> 借りた方が安いはないでしょ

都心部だと利回りで2%〜3%の物件もあるのでそれ買うなら
借りたほうが得ってのもある

現在までのペースで物件価格上がって利回り1%になったら
銀行はそれでも融資するのだろうか?
って考えると都心の不動産価格は現時点でも限界に近い価格まで値上がりしてると思う

経済成長を持っての不動産価格上昇なら賃料も同様に上昇してるはずだが、
アベノミクスが作り上げた世界は格差社会であった。
2024/10/28(月) 09:33:38.88ID:f2AHlGwi0
>>350
元レスに戸建じゃなければって書いてない?
2024/10/28(月) 09:35:23.66ID:wwxtE0ZG0
倒産しても即再就職は可能
いくらでも募集はしてる面積して人より優れているなら採用してもらえるし
大変なのは今だけだろうね
2024/10/28(月) 09:37:12.33ID:OtdukHXV0
>>351
同じような話をした気もするけど利回りが低くても借りた方が安いってことはないでしょ
利回り2%の物件でも50年払い続けたら買って資産にした方が得だよね
インフレもするだろうし
2024/10/28(月) 09:43:56.89ID:f2AHlGwi0
>>354
基本的に持ち家派だけど、築50年の物件なら賃料もだいぶ下がるからその理屈には違和感あるな
インフレについてはマンション買ってた所で管理費修繕積立にも直撃するし、建て替えも考えなきゃならんし
2024/10/28(月) 10:03:32.93ID:rKGKpLu1M
むしろ気兼ねなく長期有給休暇取れて羨ましい
2024/10/28(月) 10:12:48.20ID:OtdukHXV0
>>355
それもう利回り2%どころかマイナスじゃん
前提変えるならそうだね
358名無し不動さん (ワッチョイ 93ee-QM7m)
垢版 |
2024/10/28(月) 11:55:32.15ID:4qi/5nnZ0
地方・郊外=貧乏高齢者、都心部=若年層への流れは止まらないから
都心部への人口流入は続き、地方郊外は衰退の一途
地方で残るのは観光需要だが…インバウンドの旅行先人気ランキング二位三位は東京と大阪

都心部での不動産価格上昇は人口流入により今後も続く
郊外で生き残れるのは神奈川千葉埼玉の東京出稼ぎ通勤圏くらいかな
2024/10/28(月) 12:04:11.73ID:4d1ZxXK70
>>351
自身も家買って、それで別に買った家を貸すんだろ
2024/10/28(月) 12:43:24.90ID:T7gpeMVA0
低利回り物件て例外はあれど基本的に高級物件だよね
一般人は買うのも借りるのも縁なさそうだし、そういう物件は不動産価格上がることを前提にしてるんだから結局買った方が良いわ
2024/10/28(月) 14:41:45.47ID:4d1ZxXK70
どう転んでも借家の合理性はない
362名無し不動さん (ワッチョイ 93ee-QM7m)
垢版 |
2024/10/28(月) 16:31:02.08ID:4qi/5nnZ0
都心の本当に良い立地のレジデンスを多くはデベロッパーが所有し賃貸に出している
分譲物件はデベロッパーにとってマネタリングでしかない

賃貸でしか借りることができない物件は利回り低いだろう
2024/10/28(月) 17:54:29.62ID:4d1ZxXK70
晴海とか中国人が買いまくってるよね
364名無し不動さん (ワッチョイ 93ee-QM7m)
垢版 |
2024/10/28(月) 18:04:55.44ID:4qi/5nnZ0
都内湾岸エリアは特に土地勘ない人向けみたいなタワマンあるよな
以前は地方の人がよく買っていたのだけど
2024/10/28(月) 19:11:59.38ID:o0jxyo/qd
福岡から上京してゼネコンに勤めてた親父は
関東は地盤が悪いからこんなところに家を買いたくないと言い続けて今も賃貸暮らしだね
2024/10/28(月) 20:10:06.58ID:1FXbf3TwH
それは正解
2024/10/28(月) 20:26:34.15ID:J51ptyH40
>>365
上京時に買って今売り払ったら家賃チャラどころか一体いくら得したんだって話だな
残念だったね
2024/10/28(月) 21:11:05.62ID:o0jxyo/qd
>>367
うちの親父が関東に来たのは1980年代のバブルよりちょっと前の頃だから微妙なところだ

上京した時は鴻巣に住んで新宿まで通勤していた
俺が生まれたときは上福岡駅バス便(駅から徒歩30分以上)の中古ミニ戸建でぼっとん便所、しかも駐車場なしに住んでたから今ではよくて500万
おふくろによるとバブルの時に大家から2400万で買わないかという話をされたと言ってたね
2024/10/28(月) 22:09:42.99ID:WoV9UKTy0
>>365
名古屋も大阪も元は海だよ。
むしろ東京は武蔵野台地あってマシ。
それに東京直下型がないのが東京の利点。
大抵は小田原付近が震源。
それとゼネコンでは指示地盤まで杭打つからあまり関係ない。
2024/10/28(月) 23:20:38.32ID:8jZBxpT20
湾岸で心配なのは液状化とか洪水より高波だよね
ハザードマップでも真っ赤なのは高波
2024/10/29(火) 07:54:47.23ID:v4y4re3A0
無用な心配貧乏になるだけ
372名無し不動さん (ワッチョイ e9e7-C2Ju)
垢版 |
2024/10/29(火) 19:43:58.99ID:87iuvV1V0
地震で全壊なんて考えづらいからだいたい保険でなんとかなるでしょ
2024/10/29(火) 20:21:06.51ID:Z2V78SlmH
うちは震度7来たら全壊するわ
374名無し不動さん (ワッチョイ 89b8-VyLf)
垢版 |
2024/10/29(火) 21:21:00.48ID:YQve6qep0
>>343
フナイは給料日当日だか前日に「二千人のみなさま、今月の給料は払えません!」って言って破産発表したのよ
ギリギリで回してた奴は、当月の支払から詰んでると思うよ。失業保険出るまでラグあるし
375名無し不動さん (ワッチョイ 89b8-VyLf)
垢版 |
2024/10/29(火) 21:23:52.08ID:YQve6qep0
>>367
地震来なくて得したのは結果論に過ぎないので、父親の選択が間違っているわけではない
自分の人生を「地震が来ない事にベットした」方が後世から俯瞰してみるとアホに見えるかもしれない
2024/10/29(火) 21:34:36.15ID:yDI0edxl0
>>374
払えませんって言えば払わなくて良くなるわけじゃないぞ
会社の資産を整理すれば払えないとは思えないし本当に払えない場合は未払賃金立替制度がある
そもそも貯金0でギリギリで回してるやつなんているとは思えないけど
377名無し不動さん (ワッチョイ 89b8-VyLf)
垢版 |
2024/10/29(火) 21:38:18.17ID:YQve6qep0
>>376
「優先度高いよ」みたいなヌルい話は違うよってこと。給料日直前まで伏せてんだから
378名無し不動さん (スップ Sd73-C2Ju)
垢版 |
2024/10/29(火) 22:35:19.23ID:fhvz1kxzd
>>374
その状況で困るのは賃貸も持ち家も変わらんだろ…
379名無し不動さん (ワッチョイ 89cf-58KX)
垢版 |
2024/10/29(火) 23:03:31.88ID:JO1Nl3AJ0
気づいてない人が多いが賃貸の代替手段として定期借地権物件は非常に割安。使用価値で考えればかなりの割安物件あり。今後収益還元法で評価され出すと、割安価格も是正されるであろう。
380名無し不動さん (スップ Sd33-C2Ju)
垢版 |
2024/10/29(火) 23:36:00.50ID:GOKqS3VQd
>>379
定期借地は本当に築浅の時期しか売れないからな
所有権なら築40年とかでも1,000万円以上で売れるところが多いけど、
借地権は下手すりゃ0円でも売れないからその分安いんだよ
381名無し不動さん (ワッチョイ 89cf-58KX)
垢版 |
2024/10/30(水) 00:10:21.22ID:YGeogkUG0
>>380
一般論じゃないんだよ。
戸建で所有権の60%が相場とか言われたりもするけど、契約残年数が残る中でも30%とかの物件もある。相当生涯住居費を減らせる個別物件があるんだよ。その気になって探せばね。
2024/10/30(水) 07:53:44.18ID:m3hzRmGf0
>>375
東京は過去に大きな地震発生していない。
発生したのは神奈川西部。
起きもしないことに備えるのは無駄。
テポドンに備えてシェルター作るみたいな話。
2024/10/30(水) 07:54:24.45ID:m3hzRmGf0
阪神・淡路大震災経験した大阪ぐらいの感じ。
384名無し不動さん (スップ Sd33-C2Ju)
垢版 |
2024/10/30(水) 08:12:41.51ID:dX7y3zKRd
>>381
特殊事例かい
2024/10/30(水) 10:11:33.57ID:ppHX1IZcH
来年からかリノベ厳しくなるから築古戸建は厳しくなる
2024/10/30(水) 11:14:51.65ID:m3hzRmGf0
厳しくはならないでしょ
確認申請が必要になるだけ。
真っ当にやっていれば問題ない。
申請必要になる分、価格は上がるだろう

これって、住宅メーカーのロビー活動なんだろうね。
2024/10/30(水) 11:29:35.83ID:ppHX1IZcH
古い家は元のデータ自体がないからそこからやらないといけない
2024/10/30(水) 12:40:30.02ID:SOlYj1lr0
>>375
保険あるし、地震が来たとしても賃貸が経済性で勝るケースの方が少ないだろうけどな
2024/10/30(水) 14:23:19.08ID:m3hzRmGf0
そもそもまだ国土交通省も詳細決めてないみたいだな
図面がなくて破壊しないとわからない場合どうするんだろうな?
390名無し不動さん (スップ Sd73-58KX)
垢版 |
2024/10/30(水) 19:31:00.41ID:r10ys43gd
>>381
生涯住居関連費用を安くして、浮いた金を他に回したい人には有力な選択肢だよな。
391名無し不動さん (ワッチョイ 93ee-QM7m)
垢版 |
2024/10/30(水) 23:07:04.23ID:FFcOIk740
と、借金奴隷でセコセコローン返している猿がもうしております
392名無し不動さん (ワッチョイ 8955-58KX)
垢版 |
2024/10/30(水) 23:33:00.55ID:YGeogkUG0
>>381
確かに一理あるね。所有権物件の50%水準の物件を購入、差分を世界インデックスVTに投入すれば7%以上の利回り。たった10年で倍という事だよね。資金効率いいね!
393名無し不動さん (スップ Sd73-58KX)
垢版 |
2024/10/31(木) 19:33:17.39ID:HKF83ui2d
>>392
理屈上はその通りかもしれないが、皆んな自分の選択を正しいと思いたいんだよ。
394名無し不動さん (ワッチョイ 89b8-VyLf)
垢版 |
2024/11/01(金) 00:47:08.15ID:c0vk9CUu0
>>382
94年の阪神大震災の前、テレビで「関西は1000年大地震来てない」とか言ってたけどな
結局、明日地震きたらリセットだよ
2024/11/01(金) 07:50:57.24ID:OFTLqZGs0
定借の時点でまあまあ希少なのにその中でも例外的な物件の中から自分の条件に合致したものなんか見つけられるとは思えんな
「まず宝くじを当てます」みたいな話だわ
396名無し不動さん (ワッチョイ 93ee-QM7m)
垢版 |
2024/11/01(金) 09:31:18.92ID:DNeHUUnv0
旧借であるべきだし借地料高いところは高いからなー
それとも出口無しの新借?
397名無し不動さん (ワッチョイ 89f4-58KX)
垢版 |
2024/11/01(金) 10:29:18.25ID:GvdNgjKn0
>>395
古い地主の多い高級住宅街は結構多いよ。
情報収集力と経済計算が出来るかの問題かと。
398名無し不動さん (ワッチョイ 93ee-QM7m)
垢版 |
2024/11/01(金) 12:14:32.96ID:DNeHUUnv0
旧借の中でも坊主が地主の借地は買うなよw
出口無いからな
399名無し不動さん (スフッ Sd33-pXsb)
垢版 |
2024/11/01(金) 22:44:25.39ID:1r20ITuxd
>>398
檀家に入らされて寺院の補修のたびに金を無心されるらしい
400名無し不動さん (ワッチョイ 2b33-8acW)
垢版 |
2024/11/01(金) 22:46:28.80ID:n7k1jxqJ0
借地は相続人おったら色々考えるからな
2024/11/02(土) 07:02:33.23ID:gIjgEtt90
>>399
「すみません、寄付したいのですが、
出馬予定なものですから、公職選挙法で逮捕されてしまうのでお断りします」
って言えばいい。
402名無し不動さん (ワッチョイ 93ee-QM7m)
垢版 |
2024/11/02(土) 13:55:36.60ID:uqpDuABJ0
地代値上げするニダー
2024/11/02(土) 20:02:04.02ID:ViIgvqh00
もしもし賃おじはいますか?
2024/11/03(日) 11:54:05.29ID:6fDKoyJGd
関西連投独身賃おじに厳しいレスをしてしまったからか、このスレからいなくなってしまったな
彼は結婚には縁遠い人生だったのだろうが、生涯独身の覚悟を決めて、俺みたいに持ち家を買って残りの人生をぬくぬくと過ごしてほしいものだ
2024/11/03(日) 16:58:11.76ID:kokS2ELNd
ヤツなら忘れた頃にまたやってくるよ。
5ちゃんに日本シネを書き込むことが、生きていく拠り所だから。
406名無し不動さん (ワッチョイ 81b8-9bR0)
垢版 |
2024/11/04(月) 23:59:53.76ID:+Xf6wKxz0
>>388
5chに粘着して気持ち悪いなぁと思ったが、そういう性格だから持ち家買ってんのかと思ったら腑に落ちた
2024/11/05(火) 08:21:23.11ID:UaOKilXz0
賃貸の動物は死ねよ
2024/11/05(火) 12:16:32.98ID:tnNdfpnO0
唐突に個人攻撃始めて他人の性格どうのこうのってすげーな
2024/11/07(木) 15:38:21.52ID:BwcJm3VR0
賃貸も持ち家もその時々の情勢で変わるから何が正しいなんて全く分からん
2024/11/07(木) 16:34:27.42ID:TYxUKcPxd
時の情勢のせいにしちゃいかん
選択を左右する主な要因は個人的な状況だろう
2024/11/07(木) 16:37:44.67ID:TYxUKcPxd
一生賃貸や!

約50%が年を取ったり収入が増えたら家を買う

https://i.imgur.com/Cj8UAWZ.jpeg
412名無し不動さん (ワッチョイ 12cb-c7M1)
垢版 |
2024/11/07(木) 16:50:35.48ID:ouuoK9940
>>411
実際に少し前のレスでも定期借地は割安で買えるとか言ってる人いるくらいだからな
すぐ引越出来てリスクを背負いにくいことが賃貸の強みのはずなのに、
売却しづらい定期借地を安いから買うという選択肢を取ろうとしてるあたり、
やっぱり買えないから賃貸を選ばざるを得ないだけなんだなって
413名無し不動さん (ワッチョイ 59e6-j0Jo)
垢版 |
2024/11/08(金) 01:09:56.08ID:VkA9bF3L0
独身で一生賃貸6畳間、老後は住める場所ならどこでも
なんて考えてます
そりゃローン組めば建てられるけど
独身前提ならこんなもんじゃないかと思うんですがどうですかね
2024/11/08(金) 09:43:17.34ID:nt7TyGcS0
独身はそれでいいと思うけど、老後に借りられない問題があるからなあ
60過ぎたらその時に住んでる賃貸から何があろうと大家に何言われようと絶対に出ていかない根性があるならいいんじゃないかな
2024/11/08(金) 11:06:50.85ID:bYIbDndSH
若いときは我慢できても老後に不便なのはきついよ
2024/11/08(金) 11:11:53.49ID:E7VsL6xLd
まあ独身男性は寿命が短くて60代で逝くから大丈夫だよ

問題なのは女性で、そのうち子無し天涯孤独の婆さんがあふれかえる社会になる
2024/11/08(金) 11:56:39.02ID:bYIbDndSH
一般的に女性は会話能力あるから身内がいなくても男性ほど孤独じゃない
2024/11/08(金) 12:07:49.67ID:tJq0tHzsd
弱者独身男性がマンション買ったところで定年後の暇つぶしにマンション理事会を牛耳りたいじーさんばーさんや子持ち夫婦らとバトルするのが関の山
薄々ろくでもないやつだと勘付かれ、近隣がなんと思おうが、弱者男性はゴミ捨てや騒音ルールさえ守ってれば直接にはグダグダ言われない戸建一択だろ
弱者独身男性の城ゲットだな
2024/11/08(金) 12:09:26.59ID:TQV2SeMC0
会話能力は高くないけど、群れる能力が高いからだろ
2024/11/08(金) 14:03:47.13ID:c2BAQSmQ0
>>418
正直これがいいと思う
そんで住宅街じゃない場所がベター
2024/11/08(金) 14:55:03.90ID:TQV2SeMC0
定年後の暇つぶしにマンション理事会を牛耳りたいじーさん
は戸建てだと暇だぞ
2024/11/08(金) 15:37:27.87ID:DtLZThWz0
生涯独身タイプにマンションの理事会牛耳るなんて芸当はほぼ無理かな…
押し付けられる可能性はあるけどね
2024/11/08(金) 16:25:25.47ID:TQV2SeMC0
なりていないから、挙手すればすぐやらせてもらえるでしょ
2024/11/08(金) 18:15:16.35ID:DtLZThWz0
理事やるのと牛耳るのって全く違うと思うの
生涯独身系おじさんがなれそうなのは理事という名の便利な小間使いか置物
425名無し不動さん (ワッチョイ 81b8-9bR0)
垢版 |
2024/11/09(土) 04:00:49.96ID:iObM6JLe0
貧乏人なら戸建て住まい良いんじゃないかな。顧客リストの流出で、戸建ての金持ちが強盗にやられまくってるからな
本当に金ある奴は、少なくとも集合住宅選んでいく未来になると思う。それでも戸建てに住みたい金持ちは、海外みたいに
私兵(ガードマン)雇うレベルにないと駄目だね。日本も、強盗に遭わないのは幸運の国になってくる
2024/11/09(土) 07:14:50.96ID:ZDtAhxX40
本当に金ある奴www
2024/11/09(土) 09:11:24.11ID:E6blJSCJ0
日本の都市部なら普通にSECOMで良いだろ
強盗に関しちゃ戸建と集合住宅ってそこまで変わらんし、タワマン然りSECOM戸建然り対策してるかどうかが全てと言っても良い

まあ一般住宅に重機で突撃される時代になったら戸建は確かに終わりだろうけどな
2024/11/09(土) 09:15:56.67ID:ERlhT+8t0
>>424
元の文章見て、牛耳れるとは書いてないから。
牛耳りたいじーさんだから。
2024/11/09(土) 09:20:52.90ID:ERlhT+8t0
>>425
そういうこと想定して設計すればいいだけでは?
1階はハイサイドの窓にしてフィルムで割れないようにするとか。
宅配ボックスにして直接荷物の受け渡し避けるとか。
430名無し不動さん (スップ Sd12-VLDV)
垢版 |
2024/11/09(土) 09:26:50.57ID:RnS8UqjMd
>>425
そうだね
そもそも建売レベルなら戸建てよりマンションのが高い時代だし、ランニングコストもマンションのが高い
富裕層も都心から離れた高級住宅街の豪邸より都心の低層マンションやタワマンを選ぶ時代
貧乏人がオープンハウスのミニ戸建てに住んでるよね
2024/11/09(土) 09:56:09.93ID:FZvpWz710
金持ちは今でも注文住宅に住んでるでしょ
タワマンが作れるようになって供給が増えただけで以前も低層の高級マンションもあったし
戸建とマンションはメリデメあるからどっちも需要あるよ
2024/11/09(土) 10:11:23.02ID:kIcb5CQPd
防犯に関しては戸建、マンションともにメリットデメリットあるから話は平行線にしかならないだろ
ここのスレ民は警察に頼れない反社でもないんだから好きなほうを選べばいいんじゃないのかな
2024/11/09(土) 10:40:03.99ID:ERlhT+8t0
金持ちファミリーは戸建て、金持ち子梨はタワマン
金持ちが愛人囲うのはタワマンか低層マンション

三木谷の家は松濤の戸建てだけど、
愛人の林ゆめを囲ってたのは代官山ラトゥールみたいな
434名無し不動さん (ワッチョイ dd5d-X2hz)
垢版 |
2024/11/10(日) 18:43:20.65ID:4xTzjFPG0
ちびまる子ちゃん⇒サザエさんサザエさん 【母さんの主張/理想のわが家/ひみつの参観日】3
2024/11/10(日) 20:22:16.65ID:ZuQ1kF6p0
防犯性能の高い戸建
https://earnest-arch.jp/gallery/lp05/g_212/
2024/11/10(日) 21:30:05.93ID:+DLTEnhz0
まあまあスタンダード
437名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/11(月) 00:47:43.23ID:FsaEBNtn0
>>429
ガードマン雇えないような貧乏人の戸建てでも防犯性高い家は建てられる
地方のヤクザの事務所みたいな設計にすれば良い。窓は人間が入れない大きさの明かり採りの小窓
玄関ドアは奥開きで、玄関にはわかりやすい防犯カメラ
2024/11/11(月) 09:07:06.74ID:1jFTWdxg0
狭小建てればそれが防犯
誰も狭小なんて狙わないだろ
2024/11/11(月) 09:50:15.98ID:J8GivtZl0
夏にエアコン室外機泥棒への対策でカメラやライトを複数設置したのが今になって効いてる
ドアや窓はもちろん対策済み
2024/11/11(月) 10:36:30.98ID:zyIfMbvnH
今後建てる家は防犯対策するだろうね
圧倒的多数がすでに建ってる家で後付けの対策が必要なんだけど
2024/11/11(月) 10:42:24.04ID:F+q5O39q0
むしろ隣とギリギリで建ってる様な狭小戸建が一番安全かもねえ
マンションは入られちゃうと死角が多い
2024/11/11(月) 15:10:43.82ID:HG7E3jQ6d
何かと戦っているわけでもない普通の家ならガラス破り対策をしつつ内側から鍵をかけれるように加工したパニックルームを設置しておけばいいんじゃないの?
寄せ集めの闇バイト犯は特殊な技能があるわけではないんだからまずそれで凌げるでしょ
>>437
そう言えば木更津の方に元稲川会直参(今住んでる方は暴力団とは無関係とのことだが)のヤバい家があったなw
ドローンによる攻撃は想定してなさそうだったが特殊な技能がない闇バイト対策には有効なのかもしれん
2024/11/11(月) 17:51:21.90ID:1jFTWdxg0
まぁ、ぶっちゃけ対策する必要はない
緊縛強盗の被害遭遇率はゼロに極めて近い
自殺対策とか自動車事故対策、癌対策の方が良い
444名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/11(月) 21:45:21.56ID:FsaEBNtn0
>>443
確率論で言うとそうだね。自身の経済問題と健康問題が一番の死亡リスクで、次が自動車事故。一般人はそれで良いと思う。
ただ、金持ちの顧客リストを持っている企業の社員が裏社会にリストを横流ししている事は確実なので、
狙われるレベルの資産家だと自認する人は防犯対策取った方がよい
2024/11/11(月) 23:51:17.16ID:KksJP6v/0
資産家の情報云々とか指示役のハッタリでしょ
精々セキュリティ甘そうな小金持ち風のとことかリフォームやってたとかでアタリ付けるぐらいで

資産家だから家に大金置いてるわけでもないし、金持ちかどうかってだけなら家見りゃ分かるのにそんなリスト買うわけねー
446名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/12(火) 00:02:49.21ID:t4naBWBE0
>>445
ニュース見なよ。元大手証券会社の社員が逮捕されて、本人が強盗やってたじゃん
コイツは資産家の家に強盗へ入ったけど、顧客情報なんて売ってないよ、って?考え方がぬるすぎ
あと金持ちがどうかは家みてもわからん。75歳までの35年ローン組んでる奴いるんだから
キャッシュで豪邸買って、余剰資金が有り余ってる奴が狙われる
2024/11/12(火) 07:05:32.37ID:BBbnIaOg0
>>444
これまでに資産家で狙われた人も率で言えばゼロに等しい
20年以上前のマブチモーター元社長以降誰かいるか?
2024/11/12(火) 07:11:55.59ID:BeL0F8Lk0
年間の死亡だけで、
癌38万人、自殺が2万人、自動車事故が2500人
緊縛は今年何人死亡した?

家のセキュリティ上げるより、
人間ドック、腫瘍マーカー、ピロリ検査
禁煙、運動、カロリーコントロール
449名無し不動さん (ワッチョイ 75c0-eXrB)
垢版 |
2024/11/12(火) 07:22:20.34ID:cGY279h10
オレも定期借地権の優良戸建、ローン通ったよ。
長期賃貸と考えると、もろもろ費用込みでかなり割安。やったね!
2024/11/12(火) 09:53:29.43ID:x47CmOh3H
ガンは老化現象でもあるから危機管理系とはちょっと違うんだよな
2024/11/12(火) 11:05:27.17ID:oCjy55GuM
発生は老化でも進行は油断によるところが大きいから間違ってないと思うがね
2024/11/12(火) 13:22:23.84ID:BBbnIaOg0
胃がんや子宮頸がんのように、ウイルスや菌が原因でなる癌もあり、
そうしたものへの対策(検査や医薬品)は有効だし、
アンジェリーナジョリーのように、乳がんリスクが高い遺伝子の場合、
癌が見つかる前から全摘するという予防法もある。
2024/11/12(火) 16:27:24.74ID:ZmAECQup0
>>446
それ現金用意させて睡眠薬飲ませて放火強盗殺人したって特殊事例だろ
むしろ顧客情報あっても大金を用意させるってハードル超えられなきゃ意味ないことを示してるし、それができる奴は強盗じゃなく詐欺を選ぶのがほとんどだと思うがな

強盗する上では金持ちリストなんてもんでアタリつけても、見に行ったらゴリゴリの防犯体制かもしれんし、高級住宅街でも物色した方が話が早いだろうよ…
2024/11/12(火) 17:04:38.33ID:BBbnIaOg0
金持ちです。全て土地や建物や証券になっており、すぐに使える現金は僅かです。
みたいなね
455名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/12(火) 22:29:01.20ID:t4naBWBE0
すでに持ち家立ててしまって、隣家と近いわけでもなく、一階のリビングにでっかい窓作ってしまって
「これ強盗に狙われたら人生全て終わりじゃね」と思って、現実逃避したい気持ちはわかる
実家がまさにそれ
456名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/12(火) 22:32:51.53ID:t4naBWBE0
>>454
資産の大半を非現金化しても、ある程度預金は残しておく人が多数
で、キャッシュカードの番号吐くまでバールで殴られるんじゃねぇ…
2024/11/12(火) 22:55:10.40ID:BBbnIaOg0
でもまず現金持ってていても選ばれる確率は宝くじより低い。
超えろされたのはせいぜい狛江以降でこの前の横浜
数年に1人程度
458名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/12(火) 23:16:15.22ID:t4naBWBE0
自分の情報をなるべく他人に渡さない事、に尽きますね
2024/11/13(水) 10:41:47.81ID:ZXynw9MoH
財布には2万しか入ってない口座のカードを入れてる
2024/11/13(水) 12:56:35.18ID:UDbpWlMV0
>>456
カードだと100万しか下ろせんし、銀行から下ろすこと前提でそんなもんでいいなら資産家リストもクソもないだろう
2024/11/13(水) 14:06:57.39ID:3cvRZACB0
ほんとそうだな
資産家である必要なんか欠けらも無い
2024/11/13(水) 14:55:04.74ID:OacxWOmD0
そもそも「家に現金で何千万円も置いてる」人間なんてそんなにおらんやろ
だからこそそういう人が情報を知られると闇バイトに狙われてるわけで

最初から銀行口座の番号目的でリンチしたのは闇バイト強盗じゃなくて北海道の元カレリンチ殺人全裸遺棄だよね
2024/11/13(水) 15:26:58.02ID:ukc0+GjNH
連れ去られて暴行された女性おったやん
他も家で暴行されてるのは暗証番号聞いてると思う
2024/11/13(水) 15:42:25.03ID:stiXxkMK0
で、暴行や殺害される率どう考えてんの?
繁華街で因縁つけられる率の方が余程高いのでは?
2024/11/13(水) 16:33:45.94ID:OacxWOmD0
>>463
あれは「金のありかを聞くのに暴行した」んだったはず
しかもたしか指示役の勘違いでその家には現金はなかったんだよ だから拷問されてもそんなものないとしか言えなかった
最初から口座の暗証番号を聞くつもりでの暴行じゃなかったはず

で、そんなのにあたってしまう率は>>457>>464同様に俺も低いと思う
2024/11/13(水) 19:12:44.44ID:stiXxkMK0
宝くじ一等が2000万分の1
緊縛で年1人殺されるとするなら
12000万分の1
2024/11/13(水) 20:15:07.63ID:3cvRZACB0
確率がゼロに近い事に対して文句付けるつもりは無いけど、今ですら年に1人じゃないだろ
これからガンガン増える可能性もある訳だし
2024/11/13(水) 21:21:46.35ID:IWkWEGvQd
どちらにしても防犯カメラ、忍び返し、パニックルームなどの防犯設備を設置できる持ち家のほうが防御力は高いわけで賃貸より有利さは変わらないわけだしな
一軒家でもポツンと一軒家でもなければ、パニックルームでも設置しておけばなんとかなるんじゃねーのかな
2024/11/13(水) 22:07:53.30ID:ZXynw9MoH
地震と同じで気にしない人は無策でいれば良いよ、自分は対策する
パニックルームはあるけど窓がない部屋を寝室にする気はないし
寝てるときにボコられたらパニックルームあっても入れない、侵入までにあれこれ手を打っておかないと
470名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/14(木) 00:04:59.79ID:nK3PslOx0
>>460
なんか発想がズレてるな。カードだと100万しかおろせんし、強盗は割に合わないなって思う人はそもそも強盗しないんだよ
強盗は別に我々と一緒に感覚で強盗してるわけじゃないよ
常識もないしニュースも見てないし、強盗して拷問しても相手が死ななきゃ懲役五年ぐらいっすか?みたいな奴が強盗してるわけで
2024/11/14(木) 00:28:18.87ID:wx8h3POyd
寝室として使ってる部屋を内側から鍵をかけれるようにしておけば大分マシになるんじゃねーのかな
ニュースで見た限り人を殺すことを前提としていない闇バイトレベルならばせいぜいバールくらいしか突破用の道具は持ち合わせてないでしょ
ドア越しから攻撃できる拳銃まで使用してくるわけではないようだしな
2024/11/14(木) 07:05:23.63ID:6en2F9Zu0
>>467
全ては確率だ

今の6倍緊縛が増えて、ようやく宝くじ一等当選に並ぶわけだ。

おそらくテポドンで被害にあう確率の方が高いので、万が一にも備える人はシェルターでも作ったほうがいい

その前に災害リスク低い国に移住した方が良いな
2024/11/14(木) 07:38:00.26ID:9BwL80eA0
>>472
だから確率低い事には異議ないって言ってるじゃん
今が年1人前提なのがおかしいだろって言ってるだけなのに、何だよ今の6倍って
2024/11/14(木) 07:49:54.00ID:NgqIIgwZ0
緊縛強盗で今年死亡したのって横浜だけだろ
2024/11/14(木) 07:51:47.36ID:NgqIIgwZ0
狛江の事件は2022年だから、死亡事件発生確率は2年に1人かな
2024/11/14(木) 07:52:39.22ID:6en2F9Zu0
>>473
確率が低いから無視するか、
確率が高い順に対応するかだろ
2024/11/14(木) 08:28:01.26ID:ZiA/w+I30
>>470
いやだからその口座内の100万狙いならわざわざ真偽もわからんリスト買ってまで金持ちを狙う意味が全くないでしょって言ってんだよ
そこら辺の家にだって銀行口座にならそれぐらいはあるわ

ま、アホすぎてそんなことすら分からんような強盗がいるかもってのはそのとおりかもしれんが
2024/11/14(木) 08:30:05.48ID:NgqIIgwZ0
確率で考えられない人とかがワクチン反対したりするんだよな
子宮頚がんワクチンとかも
マスクしてる人とかもそうだろう
2024/11/14(木) 09:08:35.42ID:LrXj7dlDM
さすがにマスクしてる人は他にも色々理由があるだろう

しかしほんとアホ過ぎて行動が読めないのは困ったもんだよな
緊縛強盗なんて効率悪すぎだろ…
2024/11/14(木) 09:31:14.61ID:9BwL80eA0
あっごめん勘違いしてたわ
どんだけボコられて障害残っても死んでなければヘーキヘーキ理論って事か
まあいずれにしても確率は低いわな
2024/11/14(木) 09:55:39.56ID:NgqIIgwZ0
狛江ぐらいから緊縛強盗でケガした人数何人さ?
自動車事故で怪我したとか、繁華街で絡まれて怪我したとかから見たら、
ほぼゼロというレベル。
2024/11/14(木) 09:57:34.53ID:NgqIIgwZ0
化粧するのが面倒、顔に自信がなく隠したい、保湿したい
なんて人は限られていて、この時期マスクしてる人の大半は
今でもウイルス予防できると思ってる人だろ
2月からの花粉には一定の効果はあるかもしれないものの
2024/11/14(木) 12:19:21.13ID:Y9BbV5ya0
病院はマスク必須のとこあるよね
あれ面倒だわ
忘れても受付で貰えるけど持って行くようにしてる
うちの妻は化粧面倒な時用に玄関にマスクの箱常備してるな
2024/11/14(木) 12:34:35.37ID:/pjUBsC40
>>482
マイコプラズマ過去最高、インフルも流行期入りだぞ
治っても咳は残るし、咳が出る以上普通はマスクする
他人に盛大に飛沫浴びせる気にはなれんわ
2024/11/14(木) 12:41:42.20ID:NgqIIgwZ0
という非科学な人がいるって話。
花粉には有効なだけで
2024/11/14(木) 12:43:17.91ID:NgqIIgwZ0
公園散歩しながらマスクしてる人とか、
1人で車運転しながらマスクしてる人とかもいる始末。
2024/11/14(木) 12:45:50.15ID:NgqIIgwZ0
りなみに、マスクなしで入店断られたホリエモンは
予防医療普及学会理事だからね。
きちんと科学に基づきマスクしていないわけだよ。
一方でワクチンはバンバン打ってるよね。
2024/11/14(木) 15:19:20.40ID:wx8h3POyd
感染症対策なら郊外どころかぽつんと一軒家レベルのド田舎に住んだほうがいい
金に限りがなければ全国津々浦々に複数の家を持ってたほうが有利っちゃ有利
2024/11/14(木) 15:51:32.82ID:NgqIIgwZ0
緊縛もウイルスも気にしないことが精神衛生上も適切。
2024/11/14(木) 17:48:38.85ID:bp6k/8y30
>>485
飛沫浴びたい、浴びせたいの?
安全とかそれ以前の話だろ

それに飛沫には多くのウイルスが付着してるから別に非科学的でもない
マスクの網目と比較してウイルスがいかに小さかろうが、飛沫に付着したウイルスまでマスクを完全スルーできるわけではない
2024/11/14(木) 21:14:32.54ID:9DLSqedG0
持ち家一軒家に現金100万くらい置いてるわ。あと金プラチナコイン現相場価格で1000万円くらい置いてる
2024/11/14(木) 21:35:35.13ID:9BwL80eA0
それはごめんバカっぽい
493名無し不動さん (ワッチョイ 75ad-eXrB)
垢版 |
2024/11/14(木) 21:51:49.79ID:SUsVANtj0
これだけ値上がりしたら、賃貸も持ち家も負け組やな。他に道あるんやで。
494名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/15(金) 02:32:17.55ID:cPX9ELXz0
マスクには醜形恐怖の神経症もあると思う
自分の基準で「〇〇するはず」みたいのは何の確約もない
なので確率で考えて、自分が死のうが諦めるってのが正答かもね
2024/11/15(金) 02:37:23.88ID:+zTPAE040
ここ何のスレだっけ?
496名無し不動さん (ワッチョイ 1b63-DkRY)
垢版 |
2024/11/15(金) 05:23:51.94ID:Qdw8aI7n0
>>495
狭義だと2025年東京不動産大暴落を茶飲みながら眺めるスレ
2024/11/15(金) 09:23:04.88ID:p+KGYuiUd
>>495
持ち家派弱者男性vs賃貸派弱者男性
2024/11/15(金) 09:25:48.55ID:baeoGZbO0
>>490
お前は一生マスクつけ続けるって宣言してるみたいなもんだぞ
2024/11/15(金) 10:41:43.05ID:HthE5BZdH
個人の自由だから好きにしたら良い、外野が強制するものではない
意見をいうことはできるか本人がどうするかは本人が決めることだ当たり前だが
このスレには俺様の意見を聞かないやつを永遠に攻撃し続ける馬鹿がいるからな
2024/11/15(金) 12:11:48.28ID:WcjTMEVv0
>>498
咳出てるならマスク付けるって言ってるだけだが
ホント極端だな
2024/11/15(金) 12:22:00.05ID:4Jp/s4cv0
咳出てなければウイルスが飛沫にありません
て言ってるのかな?
2024/11/15(金) 12:27:22.86ID:WcjTMEVv0
>>501
マジでなに言ってんだこいつ?
自分が病気のときに飛沫を飛ばさないため、もしくは咳トラブルを避けるために付けるんだけど

スレチだからいい加減絡んでくんなボケ
2024/11/15(金) 17:55:32.76ID:162Pe+DT0
自身が病気と認識していなくてもウイルスは飛沫についてるのだから
他人にうつさないためには常時マスクは必須、できれば外出控えないとな
2024/11/15(金) 19:42:37.75ID:p+KGYuiUd
もうリセールとか一切期にしないで土地代ゼロ円のポツンと一軒家に住んでおけ
離島なら闇バイトも逃げづらいからなおさら守りは固い
2024/11/15(金) 20:02:33.90ID:162Pe+DT0
リセール気にしないなら高いとこでもいいだろ
506名無し不動さん (ワッチョイ 75b8-PdV7)
垢版 |
2024/11/16(土) 01:31:27.92ID:IGWzRTE00
大企業入って、積んでローンで東京近郊に家買った途端に地方へ飛ばされる奴の人生とかさ
まあ、ローン組んでる事会社にバレるからな。年調で。「コイツは何やっても絶対に35年はやめられない」って思われる
2024/11/16(土) 09:16:55.90ID:ag2RTDcM0
年末調整でバレるのは買った年じゃなくてその翌年じゃないの?
初年は確定申告でしょ
2024/11/16(土) 11:38:23.48ID:8y+A2pjF0
普通にリセール気にせず、終の棲家として都内に家買って、そんな転勤前提のクソ会社なんかには入らず、どうせ引き当てもしない緊縛とか大震災なんて全く気にせず、ヌクヌク都内を謳歌してるのが勝ち組。
2024/11/16(土) 12:32:58.26ID:P9At/jLR0
都内関係ないな
だいたいトウキョウに住みたくない
2024/11/16(土) 12:43:51.87ID:PZIPtegB0
東京に住む中間所得層って可処分所得が少なくて貧しいからね
https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/145800.html
2024/11/16(土) 13:29:11.86ID:DTNXZE8KH
奴隷の町、東京
2024/11/16(土) 13:57:41.12ID:4d2I223j0
東京ってバイトで生計立ててるようなのも多いし家賃も普通にワンルームで8万とかだからなあ…
ファミリーで東京住むとかなり安めでも家賃15万ぐらいはかかるし、所謂普通のリーマンで東京住んだらそらカッツカツだわ
2024/11/16(土) 15:00:11.01ID:OHSEFJYXd
もう諦めて埼玉か千葉行こうぜ
2024/11/16(土) 16:13:03.06ID:8QE9X8h20
>>508
ワイこれやわ
リセールは全然気にしてなかったけどもう土地値だけで買値の倍近いし
転勤なんてまず無いし、狭小だからさして緊縛も怖くない
都内だけど貧乏地区だから物価も安いし、自転車で行ける公園だの公共施設たんまりあるし車も要らない、腐っても都内だから育児にはかなり手厚い、田舎と違って近所にも子供沢山いるから外で沢山遊んでくる、都内単価だと出産で仕事辞めた嫁が短時間勤務でも時給2000円位は貰える
貧乏人には最高ですよ
2024/11/16(土) 16:21:37.64ID:PZIPtegB0
都内住みの貧困層は失せろ
516名無し不動さん (ワッチョイ 2d1c-ISYn)
垢版 |
2024/11/16(土) 17:03:41.87ID:6cMXYvst0
>>513
言うて埼玉や千葉も近郊駅近は高いよ
浦和大宮市川浦安あたりならマンションでも1億だし、松戸あたりの戸建てでも5000万するからな
517名無し不動さん (ワッチョイ 2d1c-ISYn)
垢版 |
2024/11/16(土) 17:04:39.24ID:6cMXYvst0
>>515
とりあえず都営住宅を八王子にでも移転することから始めよう
2024/11/16(土) 22:21:34.37ID:fF68kyes0
地方に住む時点で負け組だろうな
地方で子供の教育とか不憫だろう
飯も選択肢狭いしな
2024/11/16(土) 23:20:06.17ID:2/VV8uzD0
地方でも地元の進学校行って地元の国立大学行けば十分だろう
東京の大学に行くと仕送りが大変だろうけど
飯は北陸とか旨いよ
チェーン店もあるし高級店もある
超高級店はないけど
経済的豊かさランキングは東京が最低だったりするし
2024/11/17(日) 00:04:25.84ID:qZ0KrwGXd
>>516
弱者独身男性は、埼玉なら大宮以北、千葉なら柏以東や茨城などの郊外エリアにならざるを得ないね
私鉄エリアや近郊バス便エリアは今後危険だと思うが、JRは親方日の丸で俺たちが生きてる間は運行本数縮小はあれど国のメンツもあるしなんとか逃げ切るだろ
郊外戸建ても「建売氷河期」なんて騒がれていたが意外と売れてるしな
2024/11/17(日) 01:18:30.63ID:b2Mpq8TK0
都内に買ってる時点でリセールはある程度担保されるから気にしないってのとはちょっと違う気がする
ある程度金額出して買ったなら、高くなくてもいいから必要な時にちゃんと売れて住み替えれるっていう選択肢は必要だから、そういう意味ではリセールは完全には無視できない
522名無し不動さん (ワッチョイ 6b1c-EcN4)
垢版 |
2024/11/17(日) 08:58:43.97ID:S+wVMISl0
だからマンション人気なんでしょ
ちゃんと管理してればリセールは手堅い
都内でもミニ戸建ては怪しいかもしれん
2024/11/17(日) 09:53:50.67ID:b2Mpq8TK0
>>522
なにが「だから」だよ
戸建てとマンションの話なんかしてねーよ
リセール気にしないで高くてもいいって言ってるから、高いならリセールは無視できないって言ってんだよ
プライオリティは低いから戸建て買ってんだろ
524名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 09:55:03.24ID:ZfwKz0Gy0
あと10年以内に出生数が2万人になるぞ
今10歳の小学4年生は日本に100万人居てるから
この子達が生まれた2014年の出生数が100万人だから
今から10年後に出生数2万人として
今から20年後は10歳の小学4年生は日本にたった2万人しか居なくなってるぞ
今100万人居てる10歳の小学4年生は20年後にはたった2万人しか居なくなってる
だから学校はどんどん閉校になるし 住宅の重要もどんどん減っていくよ
525名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 09:58:29.94ID:ZfwKz0Gy0
これからどんどん老人の人が亡くなって
空き家だらけになるぞ
少子化で20代30代の小さい子持ちの若夫婦もどんどん減っていくから
新築住宅や築浅中古住宅や中古住宅はどんどん需要が無くなるから
売れなくなるぞ 20年後には10歳の小学4年生は日本にたった2万人しか
居なくなってるから 
526名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 10:02:04.81ID:ZfwKz0Gy0
家は人口が増えれば増えるだけ買いたい欲しい人がたくさん増えるので
簡単に買えなくなります。お金があっても買えません抽選販売になります。
幸運にも抽選に当たって買えたら 人口が増えてる間はその家が不要になっても
簡単に売却ができます。逆もしかりで
人口が減れば減るだけ住宅を買いたい人が減るので簡単に買えます。
抽選販売無しで買えますが 人口が減りまくってるときは売却も難しいです。
家が不要になって売却をしようにも中々売れません。
これから少子化が加速して小さい子持ちの20代30代前半の若夫婦は
どんどん減っていくので家の需要はどんどん減っていきますよ。
527名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 10:05:51.93ID:ZfwKz0Gy0
今後戦後創立された学校はどんどん閉校になるよ
戦後創立された学校って1950年代から1990年代に子供が
凄い増えた時に急ピッチで作られた学校で 戦後人口が5800万人
増えた時な これから急激に子供減っていくから
子供は急激に減っていってるのに学校の数だけ多すぎだから
今後戦後創立された学校はどんどん閉校になるよ
最後は戦前から終戦直後にもう既にあった学校だけ残るよ
528名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 10:08:51.59ID:ZfwKz0Gy0
俺の母校の学校 1980年小学校1学年6クラス 中学校1学年12クラス13クラス
1990年小学校1学年4クラス 中学校1学年8クラス9クラス
現代小学校1学年1クラス2クラス 中学校1学年2クラス3クラス4クラス
40年で子供減りすぎ
529名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 10:15:19.96ID:ZfwKz0Gy0
今地方県は老人しか居ないぞ 大阪と東京も郊外は中年と老人しか居ないぞ
大阪と東京の繁華街には若者と中年が居てる
20年後は地方県は誰も居なくなってるぞ
大阪と東京も郊外は老人しか居なくなってるぞ
大阪と東京の繁華街には中年しか居なくなってるぞ
40年後地方県は消滅してるぞ
大阪と東京も郊外は誰も居なくなってるぞ
大阪と東京の繁華街には老人日本人しか居なくなってるぞ
60年後地方県は消滅してるぞ 大阪と東京の郊外も消滅してるぞ
大阪と東京の繁華街には日本人は誰もいなくなってるぞ
2024/11/17(日) 11:25:55.03ID:qZ0KrwGXd
お前の連レスの数々が長年の賃貸暮らしで頭がおかしくなってしまった人の良いサンプルだってことにいい加減気づけよ
あとついでに聞くが松濤に家を買う計画はどうなったんだ?w
2024/11/17(日) 14:26:03.59ID:LI86qQ2P0
>>528
都内の小学校、校庭に校舎増築してるよ
532名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 17:03:48.72ID:ZfwKz0Gy0
2023年の出生数が72万人で2024年が65万人で
毎年5万人ずつ減ってるけど このままこのペ—スでいけば13年後ぐらいに
出生数2万人だけど 2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人
そんな甘くなり 出生数減が加速して1年10万人減とかになったら 間違いなく10年以内に出生数は2万人ぐらいになるぞ
533名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 17:06:24.70ID:ZfwKz0Gy0
地方県や大阪とか少子化でセックスガンガンできる
10代20代の若者が減ってるのにラブホテルの数が多すぎて
供給過剰でラブホテルが経営難になり潰れまくってるぞ
大阪ですら郊外のラブホテルはガンガン潰れてる
若者がたくさん居る梅田や難波周辺のラブホテルしか経営が成り立たなくなってる
地方県は潰れまくってるぞ これも少子化の影響
東京のラブホテル使うのも中年カップル老人カップルだらけだし
534名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/17(日) 17:15:54.85ID:ZfwKz0Gy0
かつてラブホテルなんて1980年代や1990年代や2000年代は
セックスガンガンする10代20代の若者がたくさん居て
ラブホテルの数が少なすぎて 市に1つ2つ3つしかなくて
新規でラブホテル建設が法律でできなくて
凄い需要があるのに供給ができなくて
大儲けできた事業だったのに 1年で9億円とか利益出せた 最近は潰れまくってるぞ
国道沿いにあるラブホテルも潰れまくってる これも少子化の影響
2024/11/17(日) 18:10:17.33ID:44vKXwOl0
>>521
リセールが良いというのと、リセールを気にするは全く違う
終の住処として完全に無視しているが、結果的に値上がってるに過ぎない
2024/11/17(日) 18:12:08.22ID:44vKXwOl0
むしろ終の住処なのに、固定資産税上がって想定外という。
二束三文になってくれたら固定資産税も相続税もなくて済むのだが。
リセールって余程劣悪な環境なんだろうね可哀想に。
2024/11/17(日) 19:45:45.78ID:b2Mpq8TK0
>>535
誰もリセールがいいとリセールを気にするが一緒なんて言ってないだろ
頭大丈夫か?
2024/11/17(日) 21:10:35.63ID:44vKXwOl0
>>521
読んでね

都内に買ってる時点でリセールはある程度担保されるから気にしないってのとはちょっと違う気がする
ある程度金額出して買ったなら、高くなくてもいいから必要な時にちゃんと売れて住み替えれるっていう選択肢は必要だから、そういう意味ではリセールは完全には無視できない

いや、リセール気にして買ってるのではなく、
利便性重視して都内に買ってるんだと
539名無し不動さん (ワッチョイ 1777-n6BH)
垢版 |
2024/11/18(月) 01:58:52.71ID:Fdk207UE0
これから少子化は加速していくのにあほだね
あと10年以内に出生数が1万人ぐらいになるから
20年後は小学4年生の10歳の日本人の子供はたった1万人しか居なくなるぞ
今は小学4年生の10歳の日本人の子供は100万人居てるけどね
20年後の日本では小学4年生の10歳の子供は100分の1の数になるよ
これから学校の大閉校ラッシュが来るぞ 子供は急激に減ってるのに
学校の数多すぎだし 
2024/11/18(月) 02:58:50.47ID:17IcFlnN0
>>538
お前がよく読めや
リセールより利便性重視ってのは否定してない
リセールは完全には無視できないと言ってる
終の住処のつもりでもその通り行くとは限らんし、その程度はあなたも想定してるでしょうが
2024/11/18(月) 05:20:49.46ID:4LQbocTg0
終の住処の場合

リセールよりも土地の利便性よりも重視すべきは
住空間としての快適性、好みに合っているか
2024/11/18(月) 07:05:34.28ID:PHwqcwMz0
リセールなんて完全無視でいい
利便性や住環境よければリセール不要
都内好立地が1円でも売れない土地になっても全く構わない
どうせ売らないのなら売れるかどうかなんて関係ない
2024/11/18(月) 08:27:51.28ID:zeJONow00
このスレでリセールどうこう言うやつなんて、
転勤族か地方出身で田舎に帰るやつだけだろ
あとは買えないことを肯定かしたいだけのヤツとか
2024/11/18(月) 08:29:14.86ID:c3CH4uvud
不二家カントリーマアムは2005年には一袋30個入りだった。
2007年には28個、2008年には24個。
2014年以降は20個とどんどん少なくなってる。

2025年に12枚、2030年には7枚になるよ。
そして2037年には1枚しか売れなくなり、誰も食べなくなるよ。
545名無し不動さん (ワッチョイ 1708-BZ2z)
垢版 |
2024/11/18(月) 09:27:13.99ID:Fdk207UE0
リセールなんてもう期待できないよ
リセールが期待できるのは人口が増え続けてる間だけよ
人口が増え続けてる間は売却が簡単だけど
人口が減り続けてる間は売却は困難になるよ
526読め 日本は終戦直後人口が7000万人で2008年に1億2800万人まで
増えたけど それから減り続けてる 東京と大阪も2010年から日本人の人口は
増えてない 今は1年で自然減で86万人の老人が消えてる
自然減の数も毎年13万人ずつぐらい増えてる
で少子化で小さい子持ちの20代30代の若夫婦が右肩下がりで減ってるから 新築住宅や築浅住宅は売れなくなってる
中古住宅も売れなくなってきてる これから日本は少子高齢化社会に突入して中年と老人だらけに
なって老人がどんどん亡くなって 人口が減って空き家だらけになるよ
で子供と学生と若者と若夫婦と若労働者は右肩下がりで減っていくから
学校はどんどん閉校になるし 若夫婦が減っていくから新築住宅や築浅中古住宅は売れなくなるよ
若労働者が減っていくので日本中の会社やお店で人手不足だらけになるよ
だから住宅の需要なんてこれからどんどん減って行くよ
家なんて分譲で購入してしまったら これから少子化で子持ちの若夫婦が減っていくので
売却が凄い困難になるぞ あと10年後には少子化が加速して出生数が2万人ぐらいになり
20代30代の小さい子持ちの若夫婦は日本から絶滅してるはずだし
家を必要とする人はこれから年々減っていくよ
546名無し不動さん (ワッチョイ 1708-BZ2z)
垢版 |
2024/11/18(月) 09:30:50.33ID:Fdk207UE0
2024年67万人 2025年62万人 2026年57万人 2027年52万人 2028年47万人 2029年42万人 2030年37万人 2031年32万人 2032年27万人2033年22万人 2034年17万人 2035年12万人 2036年7万人 2037年2万人
これからずっと5万人ずつ出生数が減っていっても13年後には出生数2万人ですが
専門家の予想では10年以内に出生数が2万人になると見てます。 途中出生数減が加速して1年10万人減とかに
なるからです。そうなると10年以内に出生数は2万人になります。
2024/11/18(月) 09:36:10.64ID:M8nkti/gM
>>542
それくらい言い切れるなら正にリセール気にしないなんだろうね
万が一のときにはもう一軒買うか生涯借りるくらいの余裕があるのかな?

うちも都内の戸建で終の棲家のつもりではあるけど、この先何があるかわからないからね
売って住み替えるという選択肢を残すためにはリセールは無視できなかったよ
548名無し不動さん (ワッチョイ 1708-BZ2z)
垢版 |
2024/11/18(月) 10:39:29.59ID:Fdk207UE0
今日本は老人の人が毎年156万人ずつ亡くなってる 老人の死亡者数も毎年10万人ずつ増えてる 老人の死亡者数から生まれた子供の数出生数を引くと自然減の数が出るが これが85万人だ 毎年85万人ずつ日本は人口が減ってる 85万人って地方県の1県の総人口に匹敵するよ 自然減の数も毎年10万人ずつ増えてます。
今日本の人口は1億2000万人 2008年より16年で800万人も減ってる
あと15年で人口は1億人なるみたい 70年後は人口は4000万人になるみたい
終戦直後は人口が7000万人だった 日本人口推移 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年4000万人
今は1年で自然減で86万人ずつ減ってます。
自然減の数は毎年10万人ずつ増えてる
自然減は亡くなった老人の数から生まれた子供を引くと算出できる
老人の死亡者数はどんどん増えてますが 出生数はどんどん減っていってるので加速してるよ 2021年62万人 2022年79万人 2023年86万人 2024年96万人 2025年は107万人 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人ってどんどん増えていくよ
だからどんどん人口が減っていくよ 日本人口予想 終戦直後7000万人
2008年1億2800万人 2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年4000万人
2024/11/18(月) 12:32:06.28ID:eCqZVnPq0
>>547
万が一って何?
そもそも転勤ない会社選べばいいし
転勤になったら転職すればいいだろ
2024/11/18(月) 12:32:38.73ID:eCqZVnPq0
起きもしない低リスクのもの全てに対応しようとするのはバカ。
2024/11/18(月) 12:50:36.11ID:fAyOgN1T0
まあ今時無茶な転勤とかも少ないし、住み続けたいのに売らなきゃいけなくなった時点で詰んでることがほとんどだろうな

あえて言えば変に長生きして介護施設費用が不足しそうになった時の保険ぐらいにはなるか
552名無し不動さん (ワッチョイ 1708-BZ2z)
垢版 |
2024/11/18(月) 15:53:39.16ID:Fdk207UE0
今10歳の小学4年生の子は日本に100万人居てる
この子達が生まれた10年前の2014年の出生数が100万人だったからね
あと10年後に出生数が2万人ってことは
あと20年後には10歳の小学4年生の子は日本にたった2万人しか居なくなってるんだぞ
危機的だぞ 20年後には20代30代の子持ちの若夫婦はほとんど絶滅してるぞ
2024/11/18(月) 17:00:46.60ID:17IcFlnN0
>>549
え、まじで万が一なんてないと思ってるの?
すげーな
子供がいじめの被害者や加害者になったとか、離れた親の面倒みる必要になったとか、自分や家族が半身不随になったとか、引越が最善となる可能性はいくらでもあるだろ
これを起きもしない低リスクと言ってるのはただのバカだぞ
2024/11/18(月) 18:26:14.78ID:eCqZVnPq0
万が一に満たないな
2024/11/18(月) 23:07:36.22ID:un0T2hjf0
>>552
何回同じ事言ってんだよハゲ
2024/11/18(月) 23:26:29.67ID:YnE2eEmwd
いつもの負け組賃さんの日本うらみ節だな
557名無し不動さん (ワッチョイ 5fb8-LRiR)
垢版 |
2024/11/19(火) 00:39:58.68ID:px039I+Q0
月曜日、日銀総裁の会見あったね。利上げは年内か年明けか
558名無し不動さん (ワッチョイ 6b1c-EcN4)
垢版 |
2024/11/19(火) 06:53:52.32ID:Kjn+vcks0
>>557
どうせ0.25-0.5%程度の焼け石に水レベルの利上げだろ
一時的に円高に触れても気づいたら円安進行のパターンだろうな
559名無し不動さん (ワッチョイ 6752-BZ2z)
垢版 |
2024/11/19(火) 07:28:21.69ID:I7UGY8a90
お前らって本当に狂っているというか、人間じゃないよな

賃貸とか持ち家とかさ、それ以前に防音のことを気にしないの?

朝〜晩まで、ずっとお前の行動をチェックしていてお前の出す音に反応する引きこもりのニートがいるのに、
全然気にしないとか、本当に変人ばかりだな
560名無し不動さん (ワッチョイ 6752-BZ2z)
垢版 |
2024/11/19(火) 07:35:21.16ID:I7UGY8a90
テレビの生放送で本当に言いたいんだけど、戸建てだろうがマンションだろうが、
ヤバい引きこもりニートが存在しない物件があったら100万円あげるわ

絶対に絶対に存在しないから

お前らは人込みの中でもSEXできちゃうぐらい、神経がヤバすぎ

賃貸とか持ち家とかさ、どうでもいいでしょ

防音がいい6畳と引きこもりニートが隣にいる100畳の豪邸だったら俺は6畳の方がいい
2024/11/19(火) 07:48:39.95ID:MhLaBZQZ0
防音の良い6畳暮らし自体がヒキコ暮らしに近い
562名無し不動さん (ワッチョイ 6752-BZ2z)
垢版 |
2024/11/19(火) 08:03:53.08ID:I7UGY8a90
引きこもりは全然いいんだよ

問題は音に反応してくるヤバい引きこもり

特徴は

1. 音に合わせて音を出す

2. テレビ、ラジオをほとんど見ない、聞かない

3. 仕事をしていないニート

4. 8割がデブ

5 何年もSEXをしていない、欲求不満

6. 部屋を移動したら、絶えず限界まで近づく
  トイレ、風呂も入っている間は必ず音をチェックしに来る 

7. 寝ていると分かると起こす
563名無し不動さん (ワッチョイ 6752-BZ2z)
垢版 |
2024/11/19(火) 08:05:22.24ID:I7UGY8a90
お前らが1〜7まで当てはまる、キチガイかもしれないけどこれらが気にしないとか神経ヤバすぎでしょ

家探しする前に、精神科を受診した方がいいかと
2024/11/19(火) 10:08:01.34ID:7YNYDaRM0
これ何かのコピペ?
565名無し不動さん (ワッチョイ 6752-BZ2z)
垢版 |
2024/11/19(火) 10:28:54.46ID:I7UGY8a90
え〜

まさかと思うけど、知らないの?

今時、知らないとかヤバくね?

1日に屁が100回出る俺が住んだら、あんた(>>564)の部屋に住んだら、

1週間で隣に住んでる、ヤバい引きこもりのニートが出てくるよw

恐らく、北朝鮮とかウクライナとかもっとヤバく荒れてそう
2024/11/19(火) 10:31:11.98ID:7YNYDaRM0
>>558
とはいえ年内にまた0.25だったら結構な短期間で利上げしていくペースになるからなあ
567名無し不動さん (スップ Sd02-/d9e)
垢版 |
2024/11/19(火) 10:56:37.09ID:Rt8F3AjWd
>>556
割高な物件購入派が一番の負け組だよ。
2024/11/19(火) 11:02:20.74ID:ZJARrTp8d
>>559
それを突き詰めるならポツンと一軒家≒持ち家でよくねえか?

自分語りをすると騒音に怯えるレオパレスの社宅暮らしだった俺は郊外庭付き戸建暮らしになって精神面においてQOLは爆上がりしたよ
家の防御性能の向上及び騒音らしい騒音は気にならなくなったからな
そして関西に転勤となり、またレオパレス暮らしになってQOLは爆下がりした
569名無し不動さん (ワッチョイ 6752-BZ2z)
垢版 |
2024/11/19(火) 11:36:12.89ID:I7UGY8a90
>>568
目の前が環七のマンションに住んだことあるが、車とかの騒音は半端ない
隣が幼稚園のアパートに住んだこともあるが、子供たちの声のうるささも半端ない

だが、自分の音に反応してくるキチガイとは次元が違う

そういう騒音はいずれ慣れるが本当にキチガイと一緒にいると、本当に人生終わった感が半端ないし大迷惑だよな
しかも管理会社や不動産屋に言っても全く無意味

購入物件だとしたら死ぬまで耐えるしかない
考えただけで恐ろしいわ〜
2024/11/19(火) 11:53:02.52ID:gUPGuW4o0
>>568
さわるなよ…
571名無し不動さん (ワッチョイ 6752-BZ2z)
垢版 |
2024/11/19(火) 12:10:33.64ID:I7UGY8a90

早速、引き込もりニートの童貞が出てきたw
2024/11/19(火) 12:19:10.18ID:jr8b9YWn0
>>553
リセール云々関係なく、それぐらいの理由ではほとんどの人は家売らんし、家族や親の介護で家売って引っ越しなんてむしろやらん方がいいと思うよ
軽く働きながら介護とか結局両立できんわ鬱になるわで共倒れコースだからな
2024/11/20(水) 02:28:37.05ID:sRg0A0Lv0
>>572
ほとんどってことは売る人もいるんでしょうが
選択肢を残すということに対して何の反論にもなってないぞ
さほど交友関係の広くない自分でも、実際に終の棲家のつもりが売る事になった(もしくは検討してる)知人は1軒2軒じゃないもんで、とても自分に無関係なリスクだとは思えんね
まあ売る必要に迫られたというよりは、住み替える方が合理的という判断のようだが
574名無し不動さん (ワッチョイ 62d9-2jBS)
垢版 |
2024/11/20(水) 02:57:27.49ID:uEKUh8no0
>>540
リセールを完全に無視できないと言うのはあなたの考えでしかなく正解ではない(間違いでもない)

資産状況や収入状況などでリセールを気にする必要もない人もいるでしょ
2024/11/20(水) 07:59:29.47ID:JeByLp9D0
万が一のリセールを考えることなく
万が一があった時にできる方法を考えればいいだけ

リセールできない程二束三文なら
親の介護に家売るより、
隣を二束三文で買えばいいわけだし
2024/11/20(水) 08:17:40.09ID:g81PZ6EwM
>>574
>>547でそう言ってる
しっかりリセール担保された物件選んでんのに「リセールなんて気にしてないもん」は滑稽だっていう俺の感想だよ
2024/11/20(水) 08:25:21.63ID:JeByLp9D0
いや、ループしてるけど、
全く気にしないでいいって言ってる
2024/11/20(水) 08:27:38.83ID:JeByLp9D0
自分で言ってなんだが、
リセールできなくなったとしたら
都内で広い家に住めるわけだな
もうより一層リセールなんて
気にしないでいいな
いやむしろ期待で気にしちゃうかな
579名無し不動さん (ワッチョイ 17a2-BZ2z)
垢版 |
2024/11/20(水) 09:12:51.59ID:SCVAVt570
もう不動産でリセールなんて期待できんよ
毎年100万人ずつ老人が消えていってるし
20代30代前半の子持ちの若夫婦も右肩下がりで減っていってるから
新築住宅や築浅中古住宅や中古住宅も売れなくなってるし
住宅を必要とする人がどんどん減っていってる
あと10年ぐらいで出生数も2万人ぐらいになるし
2024/11/20(水) 09:27:45.91ID:g81PZ6EwM
ちょっと何言ってるかわかんないっす
なんでリセールできなくなったらって話になるんだ?
しかもちょうど程度の良い空き物件が隣にある前提?都内で?
話についていけませんわ
2024/11/20(水) 09:41:33.85ID:Lza1Ri1q0
通訳してみると、
リセール出来ない=価値が落ちてる=広いおうちが安く買える!!
という全ての前提を無視した三段論法なのでは
582名無し不動さん (スップ Sd02-/d9e)
垢版 |
2024/11/20(水) 09:55:43.55ID:LQnER4fdd
こんな資材単価が上がっている時に新築買うのは、負動産抱えると同義だよ君ら。
583名無し不動さん (ワッチョイ 17a2-BZ2z)
垢版 |
2024/11/20(水) 11:00:35.68ID:SCVAVt570
あと10年後以内に出生数は1万人や2万人になるぞ
間違いなく
10年後出生数1万人として
20年後は10歳の小学4年生の子供は日本に1万人しか居なくなってるぞ
30年後は20歳の若者は日本にたった1万人しか居なくなってるぞ
584名無し不動さん (ワッチョイ 17a2-BZ2z)
垢版 |
2024/11/20(水) 11:13:15.47ID:SCVAVt570
今sumoで中古一戸建てや中古マンションの売り物件数が
多く売れ残ってる住宅地やマンションは今後寂れていく住宅地やマンション確定だよ
sumoで中古一戸建てやマンションが5軒以上売りに出てるとこはやばい
0軒や1軒や2軒までは大丈夫だけど
こういう住宅地の一戸建てやマンションなんか理由があるからもう売れ残ってるわけで10軒とかになったら
もうオワコン確定 今後寂れていくよ 例 東京都世田谷区成城6丁目で
6丁目の中古一戸建てで10軒とかsumoで売りに出てたらやばい
585名無し不動さん (ワッチョイ 17a2-BZ2z)
垢版 |
2024/11/20(水) 11:20:50.69ID:SCVAVt570
マンションもそうだけど 同じマンションから
中古物件がたくさん売りに出てたらやばいよ
5軒でかなり危険で10軒あったらもうオワコン
このマンションはもう人気がなくなりましたよ
今後寂れていくマンション確定ですよって合図
2024/11/20(水) 12:05:53.69ID:JeByLp9D0
20坪5000万の土地に住んでて
0円になったとすると、
隣も0円だし、少し離れたとこの100坪も0円。
100坪買って、今のとこは物置にするわ。
2024/11/20(水) 12:11:56.39ID:/RDe+cF10
>>582
これから下がるってこと?
2024/11/20(水) 12:23:44.21ID:JeByLp9D0
瞬時に二束三文に下がらないのであれば
リセール無視しても買った方が良いわな
2024/11/20(水) 20:32:11.87ID:DYWbUq0Q0
>>573
実際に売る人がいるいないなんてどうでもよくて、いじめや介護リスク管理のためにリセール考慮は異常に割高の保険に入るようなものって話をしてるだけよ

もちろんリセールバリューに全く意味がないという話ではない
590名無し不動さん (スップ Sd02-/d9e)
垢版 |
2024/11/20(水) 20:57:10.01ID:LQnER4fdd
>>587
歴史的に見てバブルだよね。
2024/11/20(水) 22:19:31.20ID:Bd14xXZ1d
ペアローン可能の二馬力世帯や相続での資金流入などが続いてるから、しばらくは高騰は止まらないでしょ
「中途半端な立地のタワマンはバブル」というのはあるかもしれないけどな
2024/11/20(水) 22:25:41.55ID:DYWbUq0Q0
資材高騰は買い付け負け、原油高、人材不足と割とはっきり原因あるからなあ…

円高になればかなり解消されるだろうけど今後20年円安か超円安の2択感というか、円高シナリオが見えないというか…
外的要因が解決しても円安が続いてたら中々安くはならんだろう

価格下落より賃上げ期待した方がまだ現実的
593名無し不動さん (ワッチョイ 17a2-BZ2z)
垢版 |
2024/11/21(木) 01:26:46.99ID:SLmrdhhw0
これから日本は少子高齢化社会に突入して中年の人と老人の人が
どんどん増えて 老人の人がどんどん亡くなって空き家だらけになるよ
老人の人が自然減で毎年86万人ずつ減ってる 大阪府の人口が880万人だから
あと11年で大阪府の人口が丸々消える計算
で少子化で子供と学生と若者と若夫婦がどんどん減っていくから
子供が急激に減ってるのに学校の数が多すぎだから学校もどんどん閉校になるし
若夫婦がどんどん減っていくので新築住宅や築浅住宅や中古住宅の需要が
どんどん減っていくので売れなくなるぞ
あと10年以内に出生数が2万人なら 10年後には20代から30代前半の子持ちの
日本人若夫婦は日本から絶滅するってことだぞ 家の需要なんてどんどん無くなっていくよ
大阪や東京ですらもう中年の人と老人だらけだし 大阪はラブホテルが少子化で潰れまくってるし
大阪で郊外で子持ちの若夫婦を目撃するのはわずかにある新築一戸建てや新築マンションに
一握り居るだけで他の中古住宅や古い分譲マンションは老人しか居ないよ 
594名無し不動さん (ワッチョイ 17a2-BZ2z)
垢版 |
2024/11/21(木) 01:28:08.35ID:SLmrdhhw0
地方県はもう老人しか居ないからね 20年後は誰も居なくなってるよ
大阪と東京も郊外は中年と老人しか居ないからね 20年後は老人しか居なくなってるよ
今大阪と東京の繁華街は若者と中年しか居ないけど20年後は中年しか居なくなってるよ
大阪と東京の郊外は40年後は誰も居なくなってるよ
大阪と東京の繁華街も40年後は老人しか居なくなってるよ
60年後は大阪と東京の繁華街は日本人は誰も居なくなってるよ
日本人口推移 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人
2039年1億人 2094年4000万人
595名無し不動さん (ワッチョイ 17a2-BZ2z)
垢版 |
2024/11/21(木) 01:53:11.09ID:SLmrdhhw0
例えば今20代30代で家を買って
30年後に家を売ろうとするじゃん?
30年後には日本はもう老人しか居なくなってる社会になってるよ
30年後には20代30代の子持ちの若夫婦は絶滅してて居なくなってるよ
現在大阪や東京の郊外でも中年と老人しか居なくなってるから
20年後は今の中年が老人になって老人しか居なくなってるし
40年後は大阪や郊外は誰も居なくなってるよ
2024/11/21(木) 09:00:28.11ID:ukXLa3g20
なんで日本て広く捉えるわけ?
島根の山中なら確かにそうだろうけど
都内とか30年後も若い人減らないよ?
ということで、早く都内に買うが勝ち
2024/11/21(木) 09:22:40.18ID:mVffqa8ZM
>>589
最終的に売らなくても子が相続するわけだから、別に割高な保険にはならんでしょ
リセールが期待できるたる恩恵も住んでる間は享受できるわけだしね
そもそもリセール考慮=物件価格が上がるではない
土地比率の高い中古を選ぶのも立派なリセール考慮だし

まあリセールを気にするあまり希望とかけ離れた物件を選んだり予算を上げまくるのはやめとけってんなら異論はないが、それはもうリセール重視・リセール優先だよね
程度の問題だな
2024/11/21(木) 11:05:22.39ID:ukXLa3g20
リセールなんて気にしなくていいんだよ
利便性と環境きちんと考えておけば
自ずとそんなもんついてくる
2024/11/21(木) 11:08:25.73ID:ukXLa3g20
>>595
2020→2050の0-14歳人口は
大阪市だと26.7%減
都内だとなんと4.2%減にとどまる
都下ですら16.1%減にとどまる
600名無し不動さん (ワッチョイ 17cc-BZ2z)
垢版 |
2024/11/21(木) 11:39:18.74ID:SLmrdhhw0
今10歳の小学校4年生は日本に100万人居てる
なんでか?この子達が生まれた2014年の出生数は100万人だったからだ
今10歳の小学校4年生の子を持つ世帯は100万世帯ぐらいあるんだよ
だけど 10年後出生数が1万人なら
20年後は10歳の小学校4年生は日本にたった1万人しか居なくなってるぞ
20年後は10歳の小学校4年生の子を持つ世帯は1万世帯しか居なくなってるんだぞ
2024/11/21(木) 11:53:32.34ID:ukXLa3g20
そう思うんだったら、
人口問題研究所に言ったら?
2024/11/21(木) 11:54:44.82ID:ukXLa3g20
香港なんかも出生率はどんどん低下
反対に人口はどんどん増加
2024/11/21(木) 12:41:24.62ID:GJ+yDYPod
結局は持ち家民がうらやましいだけなんだよな
人口賃さんは
2024/11/21(木) 12:52:34.00ID:ukXLa3g20
仮に子供が大幅に減ったところで
20年後に人口が大幅に減っいるわけではないし
一極集中も続く。

とすると20年家賃30万払い続けたら7200万。で、その後も、家賃は続くよどこまでもー
2024/11/21(木) 13:21:58.25ID:ukXLa3g20
2000年と2019年が出生率1.36で同じなんだけど、人口ほいずれも1.2億台でほぼ同じなんだよな。
香港は0.7だけど人口増えてる
2024/11/21(木) 13:32:01.73ID:QnFnVQKE0
>>605
寿命が伸びてるからかな?
長寿も頭打ちだろうから今後は減るだろう
とはいえ不動産価格は全てが暴落するわけではなく二極化していくと思うけど
2024/11/21(木) 17:43:31.08ID:ukXLa3g20
だな、出生が90万人でも死亡ご90万人なら人口維持だからな
2024/11/21(木) 17:48:01.49ID:ukXLa3g20
年齢別人口見ると寿命層が80-90万人ぐらいで、丁度出少数と釣り合ってるんだな。
2024/11/21(木) 18:27:40.86ID:B93u8ypd0
俺らの代で人口減ったところで都会は大した影響なんかないわ
不動産需要が多少減っても部屋広くしたり付加価値付けるからそんなに価格は下がらんのよ
バブルみたいに田舎まで上がってた状況とは全く違うし株の方もド安定基準
2、30年後に米国が逝ったら分からんけどそれは賃貸持ち家なんてレベルじゃないし
610名無し不動さん (ワッチョイ 62d9-2jBS)
垢版 |
2024/11/21(木) 18:49:10.36ID:1FR/FQ2E0
>>576
>>547の後も相手は「リセール気にしてる訳じゃなく利便性重視してる」といってるのにリセールの重要性を説いてるやん
2024/11/21(木) 19:07:53.87ID:B93u8ypd0
>>597
>>553の例は自分はそうなんだって話ならああそうですかだが、「万が一はこんなにあります、だからリセール気にしましょう」って話なら全くそうは思わないって話よ
それ以上のことは言っていない
2024/11/21(木) 19:08:47.51ID:xa0UJlXS0
それにしても今作ってる60m2とかのクソ狭マンション
20年後くらいには、今我々が高度成長期の団地を見るような感じの、あの時代にはよくもまあこんなクソ狭物件に住んだもんだ、といった目で見られる負の遺産になってるだろうな
2024/11/21(木) 21:40:47.80ID:/IpRs90Xd
スマホの普及でそんなに家具を置かなくて良くなったから60平米なら1人、2人暮らし用のマンションとしてまだ負の遺産にはならないだろ
本当の負の遺産は中途半端な場所にあるペンシルハウスの方だと思う
614名無し不動さん (ワッチョイ 67d6-EcN4)
垢版 |
2024/11/21(木) 23:00:38.59ID:fA48ERn40
>>613
中途半端な場所ってどこ?
23区内でも駄目?
615名無し不動さん
垢版 |
2024/11/21(木) 23:12:12.91
世田谷に戸建て持ちだが、マンションは寂しいからやめた方がいい
隣が新規入居しても挨拶に来ないのが普通だそうだ
孤独だよ
616名無し不動さん
垢版 |
2024/11/21(木) 23:14:38.89
23区なら戸建の一択
マンションじゃ孤独死して腐乱死体がおち
617名無し不動さん
垢版 |
2024/11/21(木) 23:17:03.72
分譲マンションなんでどんどん人が入れ替わって年寄りなんて相手にされない
隣でもあいさつにすら来ない
戸建にしとけ
618名無し不動さん (ワッチョイ 67d6-EcN4)
垢版 |
2024/11/21(木) 23:19:23.23ID:fA48ERn40
>>616
都心でもない土地15坪の狭小3階建てでもいいの?
619名無し不動さん (スップ Sd02-2jBS)
垢版 |
2024/11/21(木) 23:20:20.26ID:qz06Lnwtd
>>614
23区内でもペンシルはキツいな
まあ土地が残る強さはあるけど

その土地も周りをまとめないとまたペンシルハウスしか建てられないから価値は少し落ちるしな
2024/11/21(木) 23:21:01.03ID:YYtKfEMH0
>>618
全然いいな
621名無し不動さん (スップ Sd02-2jBS)
垢版 |
2024/11/21(木) 23:27:40.74ID:qz06Lnwtd
>>615
挨拶に来ないってことはそういう付き合いが面倒だと思う人達が多数ってことだから、
そういう人達はその方が良いんじゃない?
むしろそういう付き合いを要求される戸建の方が将来は嫌がられるという考え方も出来るわな

まあおれは5年前にマンションに移ったけど、周りに挨拶もしたし、後から来た隣の部屋の人も挨拶してくれたけど

あと、周りだけじゃなくて同じマンション内でパパ友ママ友とか付き合いはあるよ

伝聞で悪い情報だけ真に受けるのはネットするのに向いてないと思うわ
622名無し不動さん (スップ Sd02-2jBS)
垢版 |
2024/11/21(木) 23:33:09.17ID:qz06Lnwtd
マンションか戸建かは好みだからな
おれはどっちも好きだけど、
同じ延べ床80平米くらいならマンションの方が使いやすいとは思うわ
2024/11/21(木) 23:50:08.25ID:swIBq/550
一戸建てだと孤独死しないの?
2024/11/22(金) 00:05:50.09ID:s760PpTkd
>>614
新宿や池袋、上野といったターミナル駅徒歩圏や都心3区以外のペンシルハウスは危険だと考えているね
高齢化が進み平屋の需要が高まるのは確実なんだから、ペンシルハウスは区画をまとめないと使い道がない土地ということになると思う
2024/11/22(金) 07:11:38.42ID:9HBYfSXa0
>>618
80平米1億超え、管理費修繕費駐車場別途で税も高い区分所有で他者と何事も要調整のマンションか、
100平米8000万で管理費なし駐車場つき、税も安く、何事も自分の懐具合見て判断できる戸建かで選べと?
2024/11/22(金) 07:14:17.21ID:9HBYfSXa0
>>624
平屋でないと生活できない期間て
ほとんどないのわかるかな?

階段登れないようになったらなら、
そこからすぐにベッドから起きられなくなる。

なお、階段登れないようになるまでは
平屋の人は早くくるので、結果、階段ばかりぐらいのほうが長生きできる
2024/11/22(金) 08:24:10.76ID:BbC+HOYc0
>>626
いや、歳を取れば事故率が上がるんだよ
それこそ40歳を超えたあたりからちょっとした段差に足を取られたりするようになる
元気だった高齢の人が階段で転んで以来寝たきりになったケースなんてザラにあるよ
3階建ての階段って狭くて急斜面だからね…
2024/11/22(金) 08:30:35.17ID:DGkdRi180
この話は平行線だよ
階段ある方が鍛えられて長生きするデータはあるし
2024/11/22(金) 08:54:08.29ID:BbC+HOYc0
>>628
でもそれ三階建ての急階段のデータじゃないでしょ?
内覧に行って、90度曲がるのに3段登る、踊り場レス仕様の階段を見てガチでビビったから
これは事故るって
630名無し不動さん (スップ Sd02-2jBS)
垢版 |
2024/11/22(金) 09:18:58.04ID:RlaAHLNsd
鍛えるために階段がある方が良いとか笑えるな
2024/11/22(金) 09:22:13.13ID:DGkdRi180
>>629
個人の感想は知らんけどゆったり階段の2階建でいいじゃん
2024/11/22(金) 09:59:31.92ID:/wHinc2AH
腰・股関節・膝・足首、この辺を60歳までに悪くするやつはいくらでもいる
自分だけは関係ないと思ってるか金があるなら好きにすれば良いよ
2024/11/22(金) 10:11:37.89ID:ldjvVZOF0
そうそう適度な運動は予防にもなるしね
634名無し不動さん (ワッチョイ 1746-BZ2z)
垢版 |
2024/11/22(金) 10:56:30.42ID:Xw4ldRDr0
日本は毎年86万人ずつ老人が死んで消えていってるぞ
2024/11/22(金) 11:34:27.34ID:VZxq8F3i0
>>630
毎日自然と階段昇降するのと、
フィットネス契約して毎日通って踏み台昇降でもするの、
後者はなかなか続かないんだよな。根気強く真面目な性格じゃないと。

同様に、駅近に住むより、
徒歩10-15分に住んでるといいと思うよ。
スーパー行くにも徒歩10分とか。
一定の距離以上離れると、バスとか自家用車で却って歩かないかもしれないが
2024/11/22(金) 11:37:06.54ID:VZxq8F3i0
60歳までで階段昇降できない人っていくらでもいるって、
率にしたら限りなくゼロに近いと思うよ。なかなかいない。
自身の会社でどれだけいるよ?って話。
障害者枠で採用してる人ぐらいしかいないでしょうに。
2024/11/22(金) 11:48:43.87ID:VZxq8F3i0
名古屋市立大「健康のための運動といっても、身近な物や環境を生かした形でないと三日坊主になってしまう」
椅子からの立ち上がりを1とした場合、平地歩行は0・4の負荷しかかからなかったのに対し、
階段上りは1・3、1段抜かしでの階段上りは1・7の負荷がかかることが分かった。
ということで、速歩より階段の上り下り 筋力維持、動脈硬化も抑制できるそうだ。
2024/11/22(金) 11:49:28.07ID:GUlM9eVC0
戸建所有とマンション所有て比較するもんですら無い気がする
マンションの購入って使用権のバカ高いサブスクみたいなもんだからなあ
まあ階段は無い方が純粋に楽だよ
障害だの老後の心配してる奴はアホだと思うけど
2024/11/22(金) 11:54:42.58ID:mKnT9Ih6H
階段で運動したい人は好きなだけ勝手にしてくれ、自分はしない
2024/11/22(金) 12:13:47.09ID:DGkdRi180
階段がない方が絶対的に楽かというとそうでもない
家が広くなると横に移動するより縦に移動して空間を立体的に使った方が早かったりする
俺は駅でもなるべく階段を使うから家の階段は全く苦じゃない
けど個人差だから自分の信じる方を採用すればいいと思う
2024/11/22(金) 14:35:22.65ID:v6VF/knc0
同じ床面積の平屋と2階建てなら前者がいいかもとは思うが、大体比較対象になる平屋やマンションって半分ちょい程度だからな
足悪くなったときに備えて最初から狭いとこで暮らすとか俺にはよくわからん
2024/11/22(金) 14:41:36.00ID:VZxq8F3i0
運動にもなって豊かな空間も得られればいい派→戸建て
とにかく動きたくない、楽したい派→ワンルームでベッドの上で全て完結
643名無し不動さん (スッップ Sd02-EcN4)
垢版 |
2024/11/22(金) 20:32:58.77ID:n0q8L5QXd
>>624
一応山手線と地下鉄の2路線が使える駅(1日乗降客数15万人くらい)の徒歩10分ちょいのミニ戸建てなんだが、やっぱマンションにすべきだったかな
財閥系築浅マンションで同じ延床面積だと、ほぼ2倍の価格なんだよな…
2024/11/23(土) 02:41:03.43ID:qKiTDBicd
>>643
あくまでリセールの話についてだから死ぬまで元気に生きれるなら大して変わらないんじゃないかな
2024/11/23(土) 06:35:57.32ID:Isd/Eq+d0
>>643
いやどう考えても正解
2024/11/23(土) 09:27:29.51ID:VwdRkHnn0
山手線徒歩10分て環境悪そうだな
目の前にマンション建ったりしそう
647名無し不動さん (スッップ Sd02-EcN4)
垢版 |
2024/11/23(土) 11:39:05.72ID:O7JDlN8Hd
>>646
大規模霊園があるからそうでもないよ
渋谷区の松濤だって渋谷駅から徒歩10分ちょいだし
2024/11/23(土) 20:43:05.94ID:maoVvyX+0
まぁ、谷中なら、窓開けたら目の前墓とかで、
そうそうマンションが目の前に建つことはないか。
649名無し不動さん (ワッチョイ 6b1c-EcN4)
垢版 |
2024/11/23(土) 21:02:44.76ID:nuJj0BWJ0
>>648
谷中ではない方
谷中ならウチの1.5倍はするな
2024/11/24(日) 09:26:33.69ID:HWCZSwNs0
染井?
松濤も微妙と言えば微妙、
細木数子がヒロポン売ってたのが
お隣の円山町とかで。
651名無し不動さん (スップ Sdbf-94/0)
垢版 |
2024/11/24(日) 15:08:17.05ID:kPTMwWLld
松濤で微妙はないわ
犯罪が0の街なんてないんだしケチつけだしたら100点の街なんかないでしょ
酸っぱい葡萄でしかない
2024/11/24(日) 17:39:39.52ID:K3JmYia40
隣が神泉でラブホ街、井の頭線沿線住民だったが一度も降りたことがない駅…
駒場から渋谷はよく歩いたのであの辺はいい所だなとは思ったけど、微妙というのはまあ判る
2024/11/24(日) 17:42:23.25ID:K3JmYia40
念のため微妙を補足すると、貶しているわけではなくて、言われてるほどではないよねっていう感じか
654名無し不動さん (ワッチョイ 771c-JBdU)
垢版 |
2024/11/24(日) 19:13:31.54ID:qQLA8Uz40
>>652
東大生ならあの感覚分かるよな
凄い豪邸が立ち並んでると思いきや、通りを一本隔てるといきなりラブホ街って落差に驚かされる感じかな
他の高級住宅街ではこういうの見かけないけど、強いて言えば、上野桜木と鶯谷のラブホ街みたいな感じかな?
ただ鶯谷は山手線京浜東北線で隔てられてるのと、高低差が激しいから隣接って感じはしないかも
655名無し不動さん (ワッチョイ 771c-JBdU)
垢版 |
2024/11/24(日) 19:15:02.82ID:qQLA8Uz40
>>653
そうは言っても都心のガチ高級住宅街だから、田園調布や成城なんかとは坪単価が違うけどな
656名無し不動さん
垢版 |
2024/11/24(日) 22:17:45.08
5ちゃんにまともなマンションのオーナーなんていないだろ
違うというなら固定資産税納付書アップ宜しく
657名無し不動さん
垢版 |
2024/11/24(日) 22:44:40.87
桜新町マンション地下階の居候オーナーなりきり「奥さん」こんなとこになんで隠れてるの?
固定資産税納付書無断アップバレたの?
658名無し不動さん
垢版 |
2024/11/24(日) 23:03:51.17
奥さんオーナーでもないのにこういうデタラメ居候が言っちゃダメだめでしょ


621名無し不動さん (スップ Sd02-2jBS)
垢版 | 大砲
2024/11/21(木) 23:27:40.74ID:qz06Lnwtd
>>615
挨拶に来ないってことはそういう付き合いが面倒だと思う人達が多数ってことだから、
そういう人達はその方が良いんじゃない?
むしろそういう付き合いを要求される戸建の方が将来は嫌がられるという考え方も出来るわな

まあおれは5年前にマンションに移ったけど、周りに挨拶もしたし、後から来た隣の部屋の人も挨拶してくれたけど

あと、周りだけじゃなくて同じマンション内でパパ友ママ友とか付き合いはあるよ

伝聞で悪い情報だけ真に受けるのはネットするのに向いてないと思うわ
659名無し不動さん (スップ Sdbf-94/0)
垢版 |
2024/11/24(日) 23:21:11.25ID:kPTMwWLld
>>658
論理的反論が出来ないからってそうやってレッテル貼ることしか出来ないんだよ
残念な人だね
2024/11/25(月) 09:10:47.99ID:RzSpJ47o0
>>651
誰も100点求めてないが、
さすがにラブボ街はマイナスが大き過ぎる。
松濤なら代沢とかのほうがいいわ。
2024/11/25(月) 09:11:33.82ID:RzSpJ47o0
>>654
池田山。山降りるとソープ街。
2024/11/25(月) 09:31:47.41ID:mEGT76we0
東京の良いとこには墓場とラブホ街があるんだよ
それはもう仕方無い
2024/11/25(月) 09:40:11.05ID:RzSpJ47o0
松濤ほど境界不明瞭で隣り合わせは少ない

ラブボ街というだけでなく、
ヤンチャ系のヤカラもこの辺多い。
664名無し不動さん (ブーイモ MMbf-E3mO)
垢版 |
2024/11/25(月) 12:37:34.59ID:9wmHO9SBM
さて2025年東京不動産大暴落まであと僅かだな
665名無し不動さん (ブーイモ MMbf-E3mO)
垢版 |
2024/11/25(月) 12:40:51.18ID:9wmHO9SBM
>>634
日本終了で東京不動産大暴落が近いってことか
大変だな
2024/11/25(月) 13:54:57.85ID:xppx+LHLd
あと1ヶ月か。
たぶん東京にだけ超大型地震+異星人の侵略+超巨大津波が来るんだろう
2024/11/25(月) 15:48:29.54ID:egpo6znsM
2025の数字は榊淳司氏の予言なんで。2025かもしれないし2026かもしれない。
668名無し不動さん (JP 0Hbf-JBdU)
垢版 |
2024/11/25(月) 19:28:11.88ID:18TfoRWSH
>>662
ラブホ街はともかく、都心の4箇所の大規模霊園は土地活用の観点からは勿体無いね
669名無し不動さん (ワッチョイ 771c-JBdU)
垢版 |
2024/11/25(月) 21:12:42.89ID:ZVVlBo7d0
>>663
宮下公園なんてチーマーの巣窟だったしな
今はららぽーとみたいな商業施設になっちまったがw
2024/11/25(月) 21:24:40.83ID:QXd5+xc70
チーマーは宇田川警備隊、後の関東連合、
松濤と接するのがラブボ街の円山町と
チーマーの宇田川町。その隣が道玄坂。

石井会や三本杉一家が円山町、
椛沢組や上久保組が道玄坂など、
一帯は反社の巣窟でもあり、
ドラッグ販売も横行してますね。
671名無し不動さん (ワッチョイ 771c-JBdU)
垢版 |
2024/11/25(月) 21:37:05.62ID:ZVVlBo7d0
>>670
まぁ都心の繁華街と反社は切っても切れない
文京区ですら暴力団事務所はある
そういうのが嫌な人のために田園調布や成城みたいな都心から隔離された高級住宅街がある
2024/11/26(火) 06:02:56.87ID:Sr6MjeEBM
困った時の地域ネタ笑
2024/11/26(火) 06:51:18.65ID:q632mszIM
あとはラブホがどうとか、いちいち品のなさが出てしまう笑
2024/11/26(火) 08:00:44.76ID:oubaCGc10
>>671
都心でも御殿山とかはいいと思うけどな
2024/11/26(火) 14:19:26.77ID:IzjoY+zV0
松濤と神泉の関係でダメなら御殿山も五反田近くにあるじゃん まあ五反田も昔ほど風俗街じゃなくなってきたけど
2024/11/26(火) 15:59:43.33ID:oubaCGc10
御殿山は問題となるのは
どちらかと言えば
大崎が被差別系なことかな。
北品川使うか、品川駅使うのが主だし
677名無し不動さん (アウアウウー Sa5b-JTKW)
垢版 |
2024/11/30(土) 19:30:37.77ID:qCYjAsfpa
https://www.youtube.com/watch?v=zdAqf-iRfbk
678名無し不動さん (ワッチョイ b5ab-ZfKc)
垢版 |
2024/12/01(日) 02:46:58.07ID:Fqlvcqum0
スレの主旨とは違うけど、素敵なマンションのお勧めがあれば教えて欲しいなー

新築、築浅で共用設備が豊富で、オシャレな部屋がある都内から首都圏のマンション
最近良いなーと思ってたのはヴェレーナグラン北赤羽
間取りが素敵すぎた
2024/12/01(日) 07:49:41.75ID:M8Hc51Lg0
ブリリアマーレ有明
680名無し不動さん (ワッチョイ f31c-V211)
垢版 |
2024/12/01(日) 08:24:26.58ID:YKS9xpeA0
>>678
管理費35000円くらいになるけど良いか?
2024/12/01(日) 10:08:45.79ID:owZdkAJU0
ワールドシティタワーズ アクアタワー
クルーザーも付いてる
70平米台で1.7億
管理費修繕費駐車場が8.6万
2024/12/01(日) 17:11:00.85ID:iYIKhOrgd
>>677
俺もこの人の動画見た
面白かったが、学力の最大要因は遺伝だし、都内が住みづらいと思われる最大の理由である家の広さに触れないのはうーん、といった感じ
街の住みここちランキングは胡散臭いとまでは言わないが不動産会社の意向を考慮して作られてるんだろなとは思った
2024/12/01(日) 17:13:28.28ID:MnogStsZ0
>>678
もう築浅とは呼べなくなってしまったがパークタワー東雲
684名無し不動さん
垢版 |
2024/12/01(日) 18:51:58.22
奥さんとは?

桜新町地階マンションの居候

オーナーに無断で固定資産税納付書を2年分アップ

居候の肩身の狭さからオーナー成り切りでストレス解消していたが居候とバレる

現在無断アップがバレの大人しい
2024/12/02(月) 09:03:12.52ID:0knE7T0E0
>>682
住心地ランキングって高級住宅街は
例えば岡本とか、近くに駅もなく、大型店とか少なくて住みにくいってなるだろうからな。
2024/12/03(火) 13:43:37.65ID:UYalfO340
家計調査年報によると、
夫婦支出平均は26.8万/月なんだけど、
住居費が1.5万になってる。
賃料20万とすると、賃貸派は45万/月とかかかるわけだよね。それが一生涯。
687名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/04(水) 17:02:22.52ID:OfB9NX37d
若い頃に頭金払って何十年ローンとか‥
自ら資産を築くチャンスを放棄しているに等しい。
688名無し不動さん
垢版 |
2024/12/04(水) 17:36:09.26
[奥さん]とは?

桜新町地階マンションの居候

オーナーに無断で固定資産税納付書を2年分アップ

居候の肩身の狭さからオーナー成り切りでストレス解消していたが居候とバレる

現在無断アップがバレたらしく大人しい

このスレに潜伏中
2024/12/04(水) 17:42:53.89ID:M5rZHeO80
>>687
同額を賃料で支出しているのに比べればいいわな。
2024/12/04(水) 17:44:05.44ID:M5rZHeO80
>>687みたいなのは
地主で住居費そもそもかからない
みたいな人のセリフだからな
2024/12/04(水) 18:24:32.30ID:wrs2ksZS0
>>687
逆逆ぅ~!
2024/12/04(水) 21:25:30.82ID:hfMYVQ7S0
住居費1.5万とかマンションの管理費すら払えないし戸建現金一括に限って調査したとかか?
2024/12/04(水) 21:37:45.27ID:CJ9L74dz0
前にソース見たことあるけどなんか条件付きだった気がする
親と同居とか家を引き継いだとかのケースがメインで賃貸は除いていたような
694名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/04(水) 22:26:47.64ID:OfB9NX37d
>>690
大手優良企業のリーマンなんか、超割安の借上社宅とか住めるんだが。
住宅ローンなんて、高レバレッジで1つのカゴにぶち込んでること気づいてない、または気づきたくない人が組むんだろうね。若い頃に節約して、より期待収益の高いETF等に投資すると、もっと資産増えるのにね。
2024/12/04(水) 22:47:54.28ID:CJ9L74dz0
>>694
ここ数年は不動産価格上がりすぎで社宅ですら損したという人もいるくらい
後今は低金利なんで頭金なんてほとんど払わんよ
2024/12/05(木) 00:54:29.88ID:pbvAD9B0d
>>694
俺も現在関西の借り上げ社宅に住んでるからわかるが
実際は家賃水光熱費ゼロだったり格安な分、その慢心が反映されて食費などの出費がかさむ(コンビニを使うのに躊躇しなくなったりウーバーイーツなどの出前も多くなる)んだよな
2024/12/05(木) 06:57:16.82ID:O4rojJtR0
>>694
キャッシュフローは家買った方が良くなるので、投資はむしろ捗るよ
2024/12/05(木) 07:17:00.82ID:877z5Wkf0
>>692
日本全国の平均だと賃貸比率もマンション比率も低いんだろ
2024/12/05(木) 08:04:44.17ID:oyBHySdf0
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2fdfc8ea036c7a4dd0c430b1621de4e92e9ad775
そもそも二人以上勤労世帯だとほとんどが持ち家だな
40代の約8割が持ち家。残り2割はやたら金持ち、ど貧乏、相続予定が大半なんだろう。
700名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 08:34:39.52ID:DAeCbCe6d
>>695
米国株ETFほったらかしで7-8年で倍になってるんだがね。ハイレバの1つのカゴの住宅ローンにはリスク感じないのかな。
2024/12/05(木) 08:49:27.87ID:O4rojJtR0
散々論破されてきたその話まだするのか
702名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 09:30:28.95ID:DAeCbCe6d
>>701
事実を書いているだけなのだが。何論破って?
703名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 09:30:30.22ID:DAeCbCe6d
>>701
事実を書いているだけなのだが。何論破って?
2024/12/05(木) 11:36:34.88ID:PCQtRAc+M
必死の地域ネタがダメなら無理くり決死の持ち家よいしょネタをやるしかない持ち家さん
705名無し不動さん (ブーイモ MMba-hRe0)
垢版 |
2024/12/05(木) 11:49:47.96ID:PCQtRAc+M
三菱UFJ元行員が貸金庫から顧客60人の資産を盗むとか
そういう小汚い下衆な精神で金融やって家買ったりしてるからダメなのよ
丸の内ででかい顔でふんぞり返ってもゲスいから所詮この程度
な?
2024/12/05(木) 11:52:51.55ID:WAca6mjy0
>>700
その投資しつつ賃貸払うより投資しつつローン払った方が得じゃん
賃貸側だけ投資する比較条件がイミフ
707名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:02:41.79ID:DAeCbCe6d
>>706
やはり高いレバレッジをかけて個別不動産投資をしている認識はないみたいだね。
708名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:02:42.55ID:DAeCbCe6d
>>706
やはり高いレバレッジをかけて個別不動産投資をしている認識はないみたいだね。
2024/12/05(木) 12:21:07.71ID:WAca6mjy0
>>707
投資という見方もできるけど詭弁でしょ
賃貸の方が多く払うという事実は変わらない
ローンにリスクはあるけどそういう話じゃないみたいだし
710名無し不動さん (ワッチョイ a622-hRe0)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:23:28.62ID:ZpMahtD50
ネット銀行の金利が爆上げしてるが、変動住宅ローン民は倒れてないか?大丈夫か?
2024/12/05(木) 12:24:47.93ID:aaDG9Bwi0
むしろ投資としてしか捉えないなら賃貸なんか話にもなんねーわ
712名無し不動さん (ワッチョイ a622-hRe0)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:26:32.54ID:ZpMahtD50
>>709
という詭弁を強弁しても変動金利上昇を抑え込めないしな…
713名無し不動さん (ワッチョイ a622-hRe0)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:39:58.77ID:ZpMahtD50
>>711
と啖呵切っても、リセッション米中崩壊ドル崩壊円暴落日銀債務超過2025年東京不動産大暴落を止める力はお前にないだろ?
714名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 12:54:12.94ID:DAeCbCe6d
>>709
ファイナンス理論上は、ハイレバ個別株投資と何ら変わらないのだが?投資対象の違いだけで。
2024/12/05(木) 13:02:18.04ID:krHRymg+0
さっきから意味分かって言ってる?
なんで住宅ローンがハイレバなんだよ
金持ち父さんのフォロワー本でも読んで浮かれちゃったありがちな賃貸君を装った釣りなのか?
2024/12/05(木) 13:14:19.24ID:pbvAD9B0d
>>713
リセッション、ドル崩壊に備えるならド田舎に家を構えて自給自足の生活を送らないとな
なんだ持ち家派じゃないか
2024/12/05(木) 13:15:47.85ID:WAca6mjy0
>>712
言ってることが周りくど過ぎて察するのが面倒なんだけど
分かりやすく書いてくれ
金利上がると思うなら固定金利で借りればいいじゃん
変動金利が多少上がったくらいじゃ賃貸と逆転しないけどね
718名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 13:34:20.07ID:DAeCbCe6d
>>715
お金を借りて株を買う、お金を借りて家を買う。
本質的に同じ行為だと思わないか?
2024/12/05(木) 13:52:02.55ID:oyBHySdf0
賃貸の方が得なら不動産投資は全員大損してるってことになるよね。
2024/12/05(木) 14:20:27.52ID:WAca6mjy0
>>718
同じだから何なんだ?
住宅ローンは他の借金と比べて圧倒的に低金利だし購入した家に住むのは自分だから空室リスクもない
〜だから持ち家の方が損とハッキリ言ってくれ
2024/12/05(木) 14:54:58.21ID:bKBjbxbw0
>>718
だからなんでハイレバなんだよ
説明しろ
2024/12/05(木) 17:54:06.44ID:YSDlciAe0
>>718
毎月15万払ってノーリターン確定な賃貸とどっちがリスクか比較したほうがいいよ
723名無し不動さん (ワッチョイ 8407-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 20:04:05.44ID:TxqXpBHB0
>>721
レバレッジの字義から勉強すること
2024/12/05(木) 20:23:29.05ID:O4rojJtR0
>>723
ハイレバの意味を調べろ
2024/12/05(木) 20:24:48.65ID:O4rojJtR0
お前投資やってないだろ?
有り得んわ
2024/12/05(木) 22:01:57.94ID:pbvAD9B0d
不動産購入にハイレバレッジかけるのが嫌ならド田舎にタダ同然で空き家もらったり郊外土地値戸建や3点ユニットバスの都心築古ワンルームを現金一括で買ったりすればいいんじゃねえのかな
(スップ Sd02-V211)自身が「超割安の借上社宅に住む大手優良企業リーマン」ならそれを踏まえてレスをしたらいいんじゃないの?
2024/12/05(木) 22:24:08.75ID:00POdX4Y0
住まない家を買って寝かせる話なのか?
持ち家と投資をゴッチャにする奴っていつもこのパターンだよね
住まなかったら「持ち家」じゃないだろ…
728名無し不動さん (ワッチョイ 8407-V211)
垢版 |
2024/12/05(木) 23:17:07.12ID:TxqXpBHB0
>>727
君の頭の中がゴッチャなのだが。
要は時価評価した純資産の額が大事と言いたいのだが。壁を感じるからまあいいよ。じゃあね。
2024/12/05(木) 23:40:02.04ID:O4rojJtR0
>>728
住宅ローンを利用した実需の持ち家購入がハイレバレッジ投資になる理由を早く説明してくれよ
730名無し不動さん
垢版 |
2024/12/06(金) 09:10:46.16
[奥さん]とは?

桜新町地階マンションの居候

オーナーに無断で固定資産税納付書を2年分アップ

居候の肩身の狭さからオーナー成り切りでストレス解消していたが居候とバレる

現在無断アップがバレたらしく大人しい

このスレに潜伏中
731名無し不動さん (ワッチョイ 8604-ZfKc)
垢版 |
2024/12/06(金) 09:19:55.59ID:+HJ3lzOY0
>>679
>>681
どちらも良いなー
間取りは普通だけど、これだけ共用施設が豪華でしっかりしてたら充分だわ
有明はちょっとエリアが微妙だが…
まあどちらも買えなくはないけどおれか妻かどちらかの収入が減ったら破滅だからやっぱ無理だな
でもこういうマンションを見るだけでも楽しい
732名無し不動さん (ワッチョイ 8604-ZfKc)
垢版 |
2024/12/06(金) 09:24:24.02ID:+HJ3lzOY0
>>728
持ち家は会計上資産の部に入るけど実際は資産でもないし投資商品でもないからな

投資しているわけでもないのに投資対象にして他の投資商品と比較するのはアホだと思うわ
評価が激落ちしたとしても別に売るわけじゃないから何も変わらない
まあ、持ち家派が賃貸より良い選択だと言いたいが為に、「家を持ってたら勝手に値上がりして資産が増えてる」みたいな論法を出したせいだとは思うが…
733名無し不動さん (ワッチョイ 8604-ZfKc)
垢版 |
2024/12/06(金) 09:27:51.88ID:+HJ3lzOY0
>>694
社宅は好きなところに住めないからな
家賃補助なら良いけど役員でもなければある程度上限があってそんなに出ないこととか、
会社から何キロ圏内みたいに絞られてることもあったりするからな
満足に家賃補助が出てなおかつ何の縛りもない企業ってそんなにないから社宅や家賃補助を使って賃貸に住むって人はそんなに多くないのよ

もちろん好きなところに住めて家賃の半分以上出してくれるなら賃貸も賢い選択の一つだとは思うわ
2024/12/06(金) 09:41:22.14ID:WaIw86M/0
うちの会社は家賃補助上限なしで8割出て住む場所に縛りはないから賃貸の方が得と言うならまだ分かるけど大手優良企業のリーマンなんてって人の褌で相撲を取るのが情けない
ちなみにうちの会社は金額は低いけど住宅手当という名目で条件は世帯主のみで賃貸持ち家関係なくローン完済済みでも出るんで賃貸に旨みがない
735名無し不動さん (スップ Sd02-V211)
垢版 |
2024/12/06(金) 11:30:43.69ID:sTNduY8xd
>>732
それはちょっと‥
例えば、今となっては1千万で買える家に6千万も払ってしまっても、住んでる限り問題ないのかな?差額の5千万で株式投資したら、期待収益高いよね?もっといい暮らし出来そう。
株価暴落して含み大損あっても、売らない限り問題無いんだろうね。すごいね。
2024/12/06(金) 12:14:26.17ID:kzk0323y0
持ち家と賃貸の比較で投資云々って時点でアレなんよ
賃貸を投資として見るなら投資額=損失額が確定してるクソ商品やん
しかも家買うか死ぬまで払い続ける必要がある
2024/12/06(金) 12:48:01.03ID:WaIw86M/0
>>735
住んでる限り問題ないでしょ
むしろ固定資産税下がってラッキーまである
差額の5千万なんてどこに発生するんだ?
持ち家がローン払ってる30年間野宿でもするのか?
下がるの嫌な人は駅近マンション買えばいい
6千万が1千万になるなんてファンタジーな条件出さないと勝負にならないんだろうけどさ
2024/12/06(金) 13:01:34.71ID:UqApNcCLH
持ち家は払った額自体が低ければ無価値になっても損は低いよ
2024/12/06(金) 13:06:17.18ID:aVtgn+bOd
ハイレバレッジかけたくなければ2000万くらいの比較的安いのを買えばいいだけじゃねえのかな
2024/12/06(金) 13:17:18.82ID:Y0BWhAgh0
>>699
見ると、60代までに90%が持ち家
なら最初から買っておけよと思う。
毎月どれだけ湯水に溶かしてきたのかと。
2024/12/06(金) 13:41:43.33ID:gCTgGv5o0
タワマンでは成り立たない理屈かな
タワマンは便利な超一等地は賃貸になってるしな
微妙なところは分譲にして
2024/12/06(金) 13:42:30.63ID:2DC3p25t0
>>735
持ち家=ハイレバ投資の説明早くしてくんない?
あと、賃貸に住んで貯めた金とやらでどんな投資してるか教えてくれるかい?

しかし住宅ローンを不動産投資に例えるやつって、必ずキャピタルの事にしか言及しないのおかしいんだよな
持ち家はインカムを産まないってのは詭弁だよ
743名無し不動さん (ワッチョイ 8604-ZfKc)
垢版 |
2024/12/06(金) 13:46:02.39ID:+HJ3lzOY0
>>734
ローン完済済みでも出るのは凄いな
毎年謄本でも見せれば貰えるのかな
その場合は完済前まで払っていた額分が貰えるのかな
もしそうだとしたらもはやこのケースは投資商品と呼べるな
2024/12/06(金) 13:52:32.44ID:iv9RuCceM
>>728
あ、逃げた
745名無し不動さん (ワッチョイ 8604-ZfKc)
垢版 |
2024/12/06(金) 13:58:04.44ID:+HJ3lzOY0
>>735
問題ないでしょ
もちろん心理的な残念さはあるし、不動産を担保に借入を起こしたりしたいときなどに影響はあるけど、そんなことを前提で家を買う人はそうそういないからな
逆に5,000万円で買った家が1億円になっても住み続けるならやはり意味がない
先ほどの逆で、自宅を担保に借入がしやすくなるくらい

差額の5千万円で株式投資したらって前提がおかしいよな
だって不動産を買うときは大抵ローンで買うわけで、実際に5,000万円を持ってて支払ってる訳じゃないから
株式も信用取引出来るけど、株式の信用取引の信用枠は不動産の担保枠とは別だから
不動産の信用枠は収入に対してあるのに対して(例えば年収800万円なら8,000万円まで住宅ローン組めますよというもの)
信用取引株の信用枠は預金額などに対して儲けられていることが多い(例えば現預金が1,000万円あるので、3,000万円まで信用取引出来ますよというもの)
全てがこの限りではないかもしれないけど、別物なんだよ
2024/12/06(金) 14:26:09.42ID:WaIw86M/0
>>743
住民票で世帯主であることが分かればOK
基本的に再提出を求められることはない
毎月固定の手当が付くだけだから払っていた額は関係ない
なので家賃補助ではなく住宅手当
2024/12/06(金) 22:03:12.51ID:V410dj4I0
住宅手当って昔はなんなら実家暮らしでももらえたよな
額はショボいけど
俺も入社して2年ぐらいは8000円だかもらってたがすぐ廃止になったわ
2024/12/06(金) 23:40:27.04ID:qGXNiJ1W0
うちの会社も定額27000円だわ
他社は賃貸住まいにのみ支給なのか
よく考えると酷い制度だな
2024/12/07(土) 00:49:43.30ID:w2pcmDRb0
まあ元々は金利クソ高い時代に頭金貯めさせてなんとか不動産買わせる制度だからな

バブル期はフルローンなんぞ組もうもんなら金利が物件価格超えたりするし、さりとて賃貸は普通にコスパ最悪で貯金できんから、経済回すための苦肉の策だったんだろう
2024/12/07(土) 17:32:25.24ID:oR2WAXXw0
まあ最も阿呆なのは手厚い家賃補助とか社宅に入って家を買うのを先延ばししてしかもその浮いた金を投資せずそのまま定期預金とかにぶっ込んでいたやつだわな
751名無し不動さん (ワッチョイ 87a5-EIbt)
垢版 |
2024/12/08(日) 11:56:36.17ID:C2psjfRj0
>>750
投資は絶対儲かる訳ではないからな
お金が残ってる分だけ普通の賃貸に払い続けてる人や投資に失敗して減らしちゃってる人よりマシだよ
2024/12/08(日) 16:00:37.13ID:mC4Fo7vc0
事業者なら賃貸かな
いくらか家賃を経費にできるし、法人の場合は役員社宅にできる
個人事業者なら持ち家を一部減価償却って手もあるけど。
753名無し不動さん (ワッチョイ e74f-thkz)
垢版 |
2024/12/08(日) 23:52:25.30ID:aaXWexlZ0
大抵の人はポートフォリオの大半が家に偏ってるんだろうな。オレは高級住宅街にすみつつも15%くらい。資産運用をメインに据えて本当に良かった。
2024/12/09(月) 03:36:57.48ID:zpD67sU0d
30代半ばの俺はポートフォリオの大半は家(新耐震基準の郊外土地値戸建て、同程度の土地実売価格は1600-1700万程度)だな
住宅ローン残高と預貯金がほぼ同等
他には積み立てNISAのオルカンで25万ほどといったところか
2024/12/09(月) 10:45:24.37ID:0shVr5lo0
俺はNISAと企業型DCを毎月上限いっぱい積立
家は万が一の時に嫁と子供が困らないようにフルローンで買って、
現金は1000万を超えない様に、ある程度貯まってきたら優待目当てで個別株を摘み食いって感じ

金額的には家が一番でかいけど、居住性重視で戸建買ったから含み益なんて望めないし、何も無ければ生涯住み続けるだろうから今のところ別に資産って感じではない
2024/12/09(月) 10:52:28.94ID:ipvfEmn+0
5200万で買ったマンションを賃貸に出してて今は土地5000万上物5500万くらいで買った戸建てに住んでる
金融資産は8000万くらいでローンは4000万
マンションは売却相場が7500万くらいになってる
ポートフィリオの大半が家だね
2024/12/09(月) 11:38:22.49ID:eu1FyMZn0
ウチは投信株併せた投資と家の現在土地値はちょうど同じくらいだなあ
住宅ローン残高と現金も同じくらいだ
758名無し不動さん (スップ Sd7f-thkz)
垢版 |
2024/12/10(火) 07:56:33.26ID:r1dAhJCVd
資産3分法とも言うが、家に偏ったポートフォリオはリスク大。保険免責になるような大災害が起きたら、人生のリスクが顕在化する。
2024/12/10(火) 09:06:29.24ID:19mCZfA00
面白い言い回しだな
今は地震保険もあるし免責って隕石が降ってくることでも想定してるの?
760名無し不動さん (スップ Sd7f-thkz)
垢版 |
2024/12/10(火) 12:52:09.71ID:UHDvnmled
>>759
上限があるじゃないの。南海トラフとか来たら余裕で支払い上限越えるよね。
2024/12/10(火) 14:34:25.17ID:2angyB2p0
で、いつ来るんだよ南海トラフの本ちゃんは
2024/12/10(火) 14:55:50.30ID:DSRSk+imd
あの東日本大震災でも東日本全体の人口からみたら被災者は湾岸中心に一部だけだもんな
絶対数は多いけど割合は微々たるもの

住居なんて独立して死ぬまで50年の人生の損得勘定なんだから、南海トラフ来たところで「ああ賃貸にしとけばよかったな」なんて生涯に陥る人なんてごく僅かだよ
2024/12/10(火) 15:22:41.11ID:2angyB2p0
まずほぼ発生しないうえに、
数百年だか数千年に一度が仮に来たとしても
四国や南紀、中部の湾岸だけだからね
東京の震度はそれほど大きくならないし
東京湾にはほとんど津波入ってこない。
2024/12/10(火) 16:50:56.20ID:2TmyFSCsd
本気で地震などの天災を警戒する関東人なら高崎か前橋、宇都宮に移住したほうがいいとは思う
関西なら平城京があった大和西大寺辺りがいいのかもな
765名無し不動さん (ワッチョイ e7f6-thkz)
垢版 |
2024/12/10(火) 21:41:49.26ID:zzbBLeSz0
>>758
卵は一つのカゴに盛るなってな。
考えなしに盛ってるヤツ多すぎw
2024/12/11(水) 08:04:03.31ID:EXHp4tUc0
>>764
宇都宮は雷やハチの被害多いよ
むしろほとんどの地震より人数多いだろうね
2024/12/11(水) 08:05:29.44ID:EXHp4tUc0
佐野では鬼怒川も決壊したし
768名無し不動さん (ワッチョイ e7b8-INXJ)
垢版 |
2024/12/11(水) 22:49:31.59ID:CjkSN2330
持ち家購入を一番後悔してるのは持ち家派ってオチだからねw
2024/12/12(木) 00:43:31.33ID:DWm6sGud0
>>764
戦前から軍需産業の大きな工場あったところや旧日本軍の基地だった自衛隊基地があるところは安全だっていうよね
2024/12/12(木) 11:58:48.20ID:jYtj3pP6M
>>768
「購入を」後悔してるなら賃貸派じゃん
2024/12/12(木) 12:49:52.18ID:R4BSt8Cc0
不動産の相場見てると余裕で買えるような家でも一生借りるのは無理だろ
大抵の家の住居費なんか屁でもねーって金持ちか老後月10万以下の家でいいやって奴は一生賃貸でも良いのかもしれんが大抵の人間はそうではない
2024/12/12(木) 13:07:42.58ID:lCQ74cQgd
>>769
そこは微妙じゃないかな
工場や自衛隊基地のような騒音が出やすい環境かつ手袋をつけたり工具を持ってるのが普通の場所は防犯面ではあまりよろしくないでしょ
2024/12/12(木) 18:57:38.10ID:id7pZ5k80
>>772
戦前の日本軍の基地や財閥系の軍事産業の工場なんかは地震が起きない安全なところにあるよな
関東だと横田基地や厚木基地のあたりとか

あと、東日本大震災の後に計画停電にならなかった地域もポイント高い
2024/12/12(木) 19:16:21.95ID:R4BSt8Cc0
>>773
計画停電にならなかった地域ってどういう意味?
大病院の近くとかしか思い浮かばんが…
775名無し不動さん (ワッチョイ 7fe3-7Ydj)
垢版 |
2024/12/12(木) 22:13:16.78ID:ew2ZUHqR0
持ち家派に問いたいのだが、賃貸は引っ越せば新築に引っ越し繰り返せるけど、持ち家派はそんな高頻度でリノベしないよね?何十年も同じ家に住んでボロくなっていくことについてはどう思うのだろう。

例えば洋服で考えると、同じ服を着続ければ維持費の面ではすごくお得。でもボロくなったりトレンド的にダサかったりで、洋服は高頻度で買い替える。家はボロくなったりダサくなることは許容できるの?

このデメリットに触れてる持ち家派少ないぞ
776名無し不動さん (ワッチョイ 7fe3-7Ydj)
垢版 |
2024/12/12(木) 22:14:43.54ID:ew2ZUHqR0
賃貸は持ち家より総支払額が多い、っていう議論は、持ち家がリノベを繰り返した場合にも果たして当てはまるのか?というのを問いたいわけです。

終の住処を、60歳くらいに買われる方は良いですが、30歳に一生住む家を買うのってどうなのよ。
2024/12/12(木) 22:28:30.17ID:9ejHRUN50
短期間で引っ越し前提なら賃貸の方が得でしょ
極端な話毎年引っ越しは持ち家だと不可能
ただ引っ越しって金かかるし面倒だし家族持ちなら家族の生活環境変わるしで新築に住みたい動機がそれらに勝る人は少ないんじゃないか
2024/12/12(木) 22:39:33.10ID:G8Hswpzu0
>>775
絶対新築に住みたいフェチの奴は大変だなあ頑張れよとしか思わないな
つうか賃貸派でも新築に引越し繰り返す奴なんてそう居ないだろ
家族持ちなら尚のことキツイ
学区内に丁度いい新築を探して都度引越しとかほぼ不可能
2024/12/12(木) 22:44:49.50ID:Ylov16mUd
戸建ての場合は、新築持ち家と同等レベルの新築賃貸物件がそもそもほぼ存在しない
転居しつつ新築賃貸に住み続けるのは不可能です
2024/12/12(木) 22:57:26.19ID:a9axXD6Q0
たとえ新築でも色々しょぼいしな>賃貸
ただ新しいと言うだけでは古い持ち家設備にかなり劣る
781名無し不動さん (ワッチョイ 7fe3-7Ydj)
垢版 |
2024/12/12(木) 23:45:08.28ID:ew2ZUHqR0
>>779
例えばシャーメゾンレベルだと、下手な建売戸建よりスペック良いのでは?
782名無し不動さん (ワッチョイ df16-7Ydj)
垢版 |
2024/12/12(木) 23:47:59.56ID:C5Gvzy1d0
賃貸って基本的に築数年間レベルだと、値下げないよね。
つまり、1番利益を享受するのは新築勢ではなかろうか。

あと、分譲マンション購入派って、途中で売却したら修繕積立金が他人の為に払ってたことになるけど、この辺はどう思ってんの?
783名無し不動さん (ワッチョイ 7fe3-7Ydj)
垢版 |
2024/12/12(木) 23:56:27.19ID:ew2ZUHqR0
持ち家派
・古くなっていく家に住み続ける
・簡単に引っ越せない
・住所特定されたときのリスクが大きい
・転々としないので不要なものが貯まる
・隣人トラブル発生時に解消できない
・金利高騰の恐怖
・含み益が増えて売却したとて、結局次に住む家も値上がっており意味なし

最後に、、、
賃貸はオーナーの利益も込みで支払っているから絶対持ち家が得、という理論があるが、そう思わない。
身近な例で実際にあるが、古くからの駅徒歩3分の土地持ちが、相続対策兼セキュリティ面で安心できるということで、オーナーの居住空間と賃貸を一体化したマンションを建てた。土地代はもちろん固定資産税くらいなもので、実際のコストは上物分(利益度外視の豪華仕様)となる。一方で、賃料は相場よりも安いときた(土地取得費かかってないから、それでもOKのスタンス)
2024/12/13(金) 00:46:54.84ID:0TlWR1K+d
>>783
ごく一部の賃貸富裕層や普遍的とは言い難い話を持ち出されてもといった感じ
殆どの賃貸派は定年後はよくて土地値戸建、悪けりゃ公営団地、ボロアパートに住まざるを得なくなる
その現実に耐えかねて定年後に家を買ったり建てたりする
それに含み益がなくても都内になんとか通勤できる郊外の家ですら売却すればどこかしらに買える物件はある
2024/12/13(金) 05:05:14.74ID:nS0O6TR5d
一生賃貸は一生住処のことを気にして生きていかなきゃいけないコストがもったいなさすぎる
そんな時間や精神的余裕があったら、仕事や家族や趣味にもっと力を入れて楽しまないと

人生一度きりで、失った若さは二度と戻らないんだから
幸せな老後の一番の財産は思い出だよ
2024/12/13(金) 06:41:49.04ID:as5lHTRy0
>>783
だから何度も言うけど、生涯独身は生涯賃貸で問題無いし議論の必要も無いよ
普通の人は購入だろうが賃貸だろうがそう簡単には引っ越せないんだよ
つうか金利高騰ってなんだよ
それは持ち家じゃなくてローン派だし、金利高騰とインフレが生涯にわたって影響するのは圧倒的に賃貸の方
2024/12/13(金) 07:50:09.00ID:iwFLNEzp0
家買ったら自由度が落ちるのがなぁ
ライフスタイル、近隣関係、固定支出(特にローンの場合)、ポートフォリオ、の面で自由が利かなすぎる
買うならそれらを覚悟して買わないとな
2024/12/13(金) 08:00:30.22ID:NenoyEKU0
家族持ち子持ちならそもそも引っ越しは大変だからな
2024/12/13(金) 08:04:32.13ID:7EDE79iu0
賃貸の方が高いのにローンを固定支出と言って嫌がる理由が分からん
2024/12/13(金) 08:19:59.95ID:j6gFbkZ10
>>775
リノベじゃなくて買い替えなら、減税終わったら住み替えてその度に資産増やしてる奴ならいるよ
住宅ローンで投資物件買える様なもんだし、家賃もかからんから美味しいわな
身軽に引っ越せる立場ならむしろ賃貸なんて本当に勿体ないw
せっかく低利で金借りられる投資チャンスなのに、それをふいにしてわざわざ毎月安普請に捨て金払うなんてなあ
791名無し不動さん (ワッチョイ df16-7Ydj)
垢版 |
2024/12/13(金) 08:33:33.87ID:48BLBtel0
>>790
どれくらい短期間の売買を想定してるか知らんが、売買時の手数料全て加味して計算してる?物件価格自体は買った時と売った時であまり変わらなくても、そこまで加味しような
2024/12/13(金) 08:33:55.58ID:nQNb72Lm0
>>789
東京駅から30分圏内で
狭い賃貸で14万払ってたが
中古戸建に広さ倍増で
ローン4万台になった。
4万じゃ木賃でもきついわ。
793名無し不動さん (ワッチョイ df16-7Ydj)
垢版 |
2024/12/13(金) 08:34:25.33ID:48BLBtel0
そして今の持ち家信仰は、インフレが継続する前提で議論しすぎな
2024/12/13(金) 08:55:38.25ID:Y4kdPeb1d
土地建物不動産は日本の第二の通貨だよ
2024/12/13(金) 09:39:26.49ID:MOoTM1bz0
都心のマンション価格見てると今現在は賃貸に経済的合理性がある人も多いと思う
2024/12/13(金) 09:50:29.61ID:DzineUzi0
都心にどうしても住まないとならない可哀想な状況ならあきらめて大人しく賃貸でも住んどけばいい
2024/12/13(金) 09:53:31.24ID:as5lHTRy0
>>791
変わらないというか上がってる
上がるかどうかなんて分からない、じゃなくて上がる所を買うんだよ
売買手数料なんか住んでる間の賃料分考えたら微々たるもん
短期売買じゃなくて減税終わったら一括返済して賃貸に出してまた住宅ローンで買う
なので賃貸借りてるお客さん達にはあまり酷い事は言わないw
>>793
インフレ否定するのに金融投資はするんか…??
2024/12/13(金) 11:55:53.95ID:7EDE79iu0
>>793
長期的に見たら経済ってインフレするもんじゃないの?
持ち家信仰なんてあるの?
俺は単に経済的に持ち家の方が得と思ってるってだけ
799名無し不動さん (ワッチョイ df16-7Ydj)
垢版 |
2024/12/13(金) 12:48:31.13ID:48BLBtel0
>>795
だよね、再転売できる前提で買ってる奴ら、高値掴みのリスクはないんか?株も仮想通貨も、高値が1番イナゴが盛り上がる。今のマンション市況はそんなとこ。
800名無し不動さん (ワッチョイ df16-7Ydj)
垢版 |
2024/12/13(金) 12:49:26.99ID:48BLBtel0
>>797

上がる不動産の条件あげてみ。
801名無し不動さん (ワッチョイ df16-7Ydj)
垢版 |
2024/12/13(金) 12:49:27.93ID:48BLBtel0
>>797

上がる不動産の条件あげてみ。
2024/12/13(金) 13:41:42.13ID:as5lHTRy0
>>799
じゃあ何やってるの?
何買っても全部高値掴みだしインフレもしない!って思いながら日本円握りしめてるの?
>>801
お前に教える気は全く無いけど、そんなに難しい事じゃないよ
短期売買じゃなく10年で上がればいいだけだからね
個人だと住宅ローンが利用出来る分、金利も低いし実需も兼ねてゆっくり待てるから逆にプロよりも有利な部分もある
コストも賃貸の人が毎月払ってる賃料よりも安いしね
2024/12/13(金) 14:21:19.60ID:7EDE79iu0
>>799
それもう10年前から言われ続けてる
今が安いのか高いのかなんて完全には分からない
リスク取って買ってきた人は得してる
2024/12/13(金) 16:46:45.39ID:SwCdf+oH0
うだうだ言ったところで結局経済性に差がありすぎるからな
賃貸の言う所のライフステージに合わせた住み替えって単なるグレードダウンのことだし、そこまでやっても大抵は経済性で下回る

ネットの賃貸持ち家比較の試算は一見同じぐらいに見えるようなのばかりだが、中身は不動産価値無視とか極端な住み替えグレードダウンとかで辻褄合わせてるだけだからなあ…
805名無し不動さん (ワッチョイ e7a9-thkz)
垢版 |
2024/12/13(金) 20:05:30.59ID:MtZESxYx0
>>786
身も蓋もないが、賃貸か購入かの切り口に意味はなく、要は時価純資産額をいかに最大化出来るか。
806名無し不動さん (ワッチョイ e7b8-INXJ)
垢版 |
2024/12/13(金) 23:45:10.86ID:C4Tkdkmd0
>>783
良い意見。この話って、住宅売りたい営業マンvs引っ越しもらいたい賃貸営業マンの面があるけど
給料に差があり過ぎるからね。35年ローンで一生に一度の買い物してもらう持ち家営業の方が圧倒的儲かるし年収も上
当然熱量も高い。そのため、冷静に賃貸の良さを解説するひとが少ない傾向にあると思う。
807名無し不動さん (ワッチョイ e7b8-INXJ)
垢版 |
2024/12/13(金) 23:47:06.73ID:C4Tkdkmd0
>>789
単純な金額は相似でも、持ち家ローンは35年のせいかと
808名無し不動さん (ワッチョイ c71c-thkz)
垢版 |
2024/12/14(土) 00:17:16.14ID:0cVK3apF0
賃貸はサブスク
音楽やゲームの配信と同じ
サービス終了したら何も残らない
809名無し不動さん (ワッチョイ c71c-thkz)
垢版 |
2024/12/14(土) 00:19:26.48ID:0cVK3apF0
サブスクに衣食住を委ねる方が異常
いつサービス終了しても文句は言えない
例えば全ての衣類をサブスクでレンタルしてたとして、サービス終了で衣類返却を求められたら、明日から素っ裸で生活せねばなるまい
810名無し不動さん (ワッチョイ e7cd-thkz)
垢版 |
2024/12/14(土) 01:44:23.36ID:XdgxbMNJ0
>>809
頭弱すぎww
2024/12/14(土) 01:55:13.75ID:xSts8IzCd
俺の住んでる高崎線沿線の新築賃貸用戸建(テラスハウス除く)及び建売のスペックを見たところ、賃貸用戸建の延べ床面積は70平米台が多数を占める一方、建売は90平米以上

家を買う代わりに新築賃貸用戸建を渡り歩くという生活は家を買う代わりに2,3駅下るのを我慢できるならできるかもな
2024/12/14(土) 07:00:41.87ID:XNIpMV7d0
>>806
賃貸には賃貸の良さがあるのは皆分かってるんだよ?
そんなもんは大前提の話してるんだよ?
2024/12/14(土) 08:12:51.75ID:Xyv+E6AO0
>>812
じゃあ持ち家と比べて賃貸が優れてるところを具体的に教えて
賃さんたちからはそういう話が一切出てこない
2024/12/14(土) 08:27:35.15ID:97BCuifa0
単純な話だよね
5000万の家買って住むのと
5000万の家に多額の利益乗せて10年償却で貸して償却後はボロ儲けされるのとの比較
2024/12/14(土) 08:31:54.56ID:dYai9DSZ0
そんなうまくいかへんわ
2024/12/14(土) 09:05:30.96ID:33m0fgMC0
>>813
金持ってる芸能人が賃貸に住む理由を考えてみたら?
2024/12/14(土) 09:08:48.10ID:tCdmYe0W0
収入が安定してなくてローンが組めない
住所特定されたくない
戸建に住んでる人もいる
賃貸の良さは引越ししやすさだから独り身や転勤族は賃貸がいいんじゃないの
818名無し不動さん (スップ Sd7f-EIbt)
垢版 |
2024/12/14(土) 09:13:39.50ID:dFQqNGzgd
>>816
金持ち芸能人が賃貸に住んでるのはまだ落ち着く段階じゃないからってだけだと思うぞ
金持ち芸能人は結婚したらだいたい家買ってるし
2024/12/14(土) 09:14:38.57ID:xSts8IzCd
地元の地主系大家のブログを見ると賃貸は養分ということを再認識させられる
まあ持ち家も結局地主からデベロッパーが買った土地を買い家を建てたり、その成れの果ての中古戸建てを買ってるんだから、地主の元養分だろと言われたらそれまでだがな
>>817
元転勤族の息子としてそれには同意しかねる
本当に賃貸に向いているのは生涯独身かつ賃貸に住みつつ仕事を転々として日本全国を旅したいと考えてる人くらいだよ
2024/12/14(土) 09:16:43.45ID:33m0fgMC0
>>818
それが賃貸のメリットじゃん
2024/12/14(土) 09:22:01.54ID:33m0fgMC0
10年前に買ったマンションが値上がりしている人、10年間家賃を払い続けた人
たった10年で数千万円の差が出てるんだから勝負にならんわな
今から平凡な中古マンションを1億で買うのはこの先どうなるかは知らん
2024/12/14(土) 09:23:39.50ID:tCdmYe0W0
>>819
そりゃ子供の立場なら引っ越しは嫌だろうけど普通は大人の仕事を優先するでしょ
単身赴任もなくはないけど少数派だよね
823名無し不動さん (スップ Sd7f-EIbt)
垢版 |
2024/12/14(土) 09:25:10.28ID:dFQqNGzgd
>>807
賃貸でも生きている限り35年以上払い続けなきゃいけないでしょ…

自分の収入が落ちるリスクが高いならローンは組まない方が賢明だと思うけど、そうじゃないなら買えば良いと思うけどね
金利上昇が怖いなら固定金利で買えば良いし

まあ賃貸の方が変化に強いから、
収入や勤務先や生活スタイルの変化が大きい人には向いてると思う
だから独身の間に家を買う人は少ないわけだしね

逆に家族を持つと子供の学校があるから住居を変えるのは大変になり、腰を据えることになり変化することが少なくなるから持ち家の変化に弱いデメリットをあまり考える必要がなくなるんだよな
2024/12/14(土) 09:26:23.97ID:xSts8IzCd
>>822
引っ越しは嫌という話より経済合理性としての問題だね
2024/12/14(土) 09:31:40.52ID:tCdmYe0W0
>>824
転勤族の息子時代に経済合理性を考えてたってこと?
それは読み取れんかったわ
その経済合理性は親の単身赴任を前提としてるんだよね?
俺は経済合理性より家族と過ごす時間の方が価値があると思うわ
多分世の中的にもその方が多数派なんじゃないか
826名無し不動さん (スップ Sd7f-EIbt)
垢版 |
2024/12/14(土) 09:32:33.83ID:dFQqNGzgd
>>820
うん?
おれは別に賃貸のメリットは否定してないぞ
生活を変化させやすい(逆に言うと生活の変化にあわせやすい)のがメリットでしょ
これは金持ち芸能人に限った話じゃないから、なぜ金持ち芸能人を持ち出したのかがよくわからん
2024/12/14(土) 09:37:14.36ID:33m0fgMC0
>>826
金持ち芸能人というのは一例だろ
お前にレスしてないんだから日本語苦手なら話しかけてこないでくれ
828名無し不動さん (スップ Sd7f-EIbt)
垢版 |
2024/12/14(土) 09:43:28.12ID:dFQqNGzgd
>>827
わざわざ金持ち芸能人を持ち出したのは
金を持ってる芸能人(凄い成功者)が賃貸を選んでる=賃貸の方が優れている
っていう印象操作のためかと穿ったわ、すまんな
2024/12/14(土) 09:48:21.35ID:wiakMYCZ0
生涯独身者の中には賃貸に住むメリットがある人もいる
2024/12/14(土) 09:54:31.78ID:KzAzEu9K0
持ち家のメリット、賃貸のメリットがあるんだし個々が優先したい方を選ぼう。で話終わりにしない?
2024/12/14(土) 10:00:43.13ID:bmdBSVFdd
人生は有限だからね
持ち家も一生賃貸も選択したら後戻りできない後悔あっても自己正当化したい気持ちは分かる
匿名掲示板で騒いでも何も変わらないのに
2024/12/14(土) 11:38:07.79ID:/hlzpOiO0
いやこのスレでの議論も含めて人生なんぞ全て暇潰しにすぎんだぞ
もう少し楽しめよ

それにその暇潰しがもっと楽しくなるように経済性には気を配るべきだと思うがね
普通に計算したら一生賃貸はノーマルリーマンぐらいだと人生きつそうよ?
833名無し不動さん (スッップ Sdff-thkz)
垢版 |
2024/12/14(土) 11:54:48.98ID:r8Hx7VzYd
>>829
どうかなー?
身寄りなし独身高齢者なんて賃貸はまずお断りだよ
2024/12/14(土) 12:14:45.33ID:BpfraAH80
最近のペアローンで年収10倍界王拳フルローンで湾岸タワマンとかしてる層はもうちょっと賃貸に目を向けても良かったんじゃないかと思う
2024/12/14(土) 12:18:27.37ID:pm+8b1UIH
>>783
古くなっても住めるなら問題ない
簡単ではないが引っ越す人は意外といる、貸すなり売るなりして
不用品は個人の問題だから賃貸でも同じ
一括払いなので金利関係ない
不動産は複数持ってるから次の家もあるし、損が出にくい物件なので心配してない
836名無し不動さん (JP 0Hff-thkz)
垢版 |
2024/12/14(土) 12:40:40.10ID:p9feZsVPH
>>834
賃貸は老後悲惨
借地借家法もそのうち改正されると思うよ
2024/12/14(土) 14:37:46.05ID:jjUtt/RHd
>>834
ペアローンで10倍なんているの?
データある?
2024/12/14(土) 16:10:36.44ID:XNIpMV7d0
インターネットでよく見るよねw
2024/12/14(土) 18:52:52.06ID:n1WIERLw0
>>829
むしろ独身ほど戸建て買った方がいいのよ
相続で揉めることなければリースバックかリバースモーゲージ使えるから絶対に破綻しない
840名無し不動さん (スップ Sd7f-EIbt)
垢版 |
2024/12/14(土) 20:53:56.94ID:dFQqNGzgd
>>839
不動産屋だがどういう理屈かよくわからん
リースバックは自分が払える賃料でリースバックしたい場合に利回りが悪くて売れない可能性があるし、
べつに戸建じゃなくても同じでしょ

リバースモーゲージは色々リスクがあるとして知られてきてると思うけど…
戸建なら土地があるから評価が下がらないと思ってるならそんなことはないぞ
2024/12/14(土) 21:16:08.94ID:xSts8IzCd
>>839
俺も戸建独身おじさんだけど
現在建売が建ってあるのと同程度の駅距離、面積、公道接道、もちろん再建築可
値上がっているエリアの土地値中古戸建かつ新耐震
ならいいと思う

それ以外を独身が買うのは危険じゃないかな
2024/12/14(土) 21:41:28.24ID:XNIpMV7d0
>>841
>現在建売が建ってあるのと同程度の駅距離、面積、公道接道、もちろん再建築可
値上がっているエリアの土地値中古戸建かつ新耐震

これ最強よな
ウチもこれだ
843名無し不動さん (ワッチョイ 2ef9-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 00:17:01.88ID:5N92qOeb0
・持ち家派から賃貸派に将来なる可能性は低い

・一方、賃貸派は賃貸派でもあり続けれるし、持ち家派に転じることも可能

気持ちに余裕が出るのは後者

前者は持ち家をローンで買ってしまった手前、自分のポジションを正当化したくなる

これが持ち家派の声が大きい所以
2024/12/15(日) 00:26:29.71ID:KF3fOfMY0
持ち家派が賃貸派にならないのは持ち家の方が得だからでは?
賃貸の方が得なら持ち家から賃貸に鞍替えするでしょ
特に最近は不動産の高騰で買った時より高く売れるから賃貸に変えることは難しくないだろうし
845名無し不動さん (ワッチョイ 23ee-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 00:55:08.11ID:6NUWqvqt0
高級住宅街の戸建を割安で購入、このままいけば退職金4千万ほど、値上がり確実な株で、1億5千万見込み、リーマンとしては経済的にまずまずかな。
2024/12/15(日) 01:11:21.39ID:b9H8e8An0
>>836
すでに国が高齢者が賃貸借りやすくするように保証を肩代わりする方向に動いてる
2024/12/15(日) 04:47:28.64ID:0hTBVui7d
いや普通の会社員が賃貸暮らしで家賃をドブに捨てていって20年も暮らしたら、もう家は買えないでしょ
定年後までローン返す計画はほぼ詰んでるからね

そんな負け組賃貸が自分の人生を正当化するために声がでかくなる
日本経済に対して曲がった見かたをして、社会の構造を転覆させるかのようなサヨク的な考えに固執するようになる
2024/12/15(日) 04:58:40.96ID:0hTBVui7d
そもそもローン組んだら気持ちに余裕なくなるなんてのは負け組ならでわの思考だよ
俺はもう20年以上返してるけど一度もそんなこと思ったことないわ

仕事の成功、家族の幸せ、趣味を極める、友人達と笑い合う、そんなことに集中して生きてたら人生あっと言う間だぞ
家にかかる金なんて心配してる暇ないわ

賃貸の人間って「支払い」「借金」みたいな言葉に異常に不安があるんじゃないの?
どんだけ生活に余裕無いねん
2024/12/15(日) 05:13:04.62ID:0hTBVui7d
今の家は余裕で50年も60年も持つからね
気に入った家なら中古で買うのも全然アリ
でもできれば払えないから妥協のために中古にするって選択にならないように、買うなら早いほうがいい

完済が見えてきた俺から断言できるのは、持ち家は振り返るとお得感しかなかったということ
老後なんてすぐ
人生はあっという間だよ

持ち家施策は国が保障してる日本のインフラ
家賃を心配して生きていくなんて無駄な生き方から逃れて、家を買って気楽で幸せな生涯を手に入れよう

例外な環境にいる人はいると思うが、ほぼ万人に強くおすすめするわ
2024/12/15(日) 07:36:54.51ID:6PnBPlaQ0
>>843
前者の可能性が低いのは何故だと思う?
持ち家の人は大抵賃貸も経験してるからね
両方経験した結果、なんで賃貸には戻らないと思う?
851名無し不動さん (ワッチョイ 2ef9-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 08:18:15.07ID:5N92qOeb0
持ち家派の中ではどれが最適解なの?

・新築マンション
・中古築浅マンション(リノベほぼせず)
・中古築古マンション(リノベ大前提)
・新築建売戸建
・土地+注文住宅
・中古戸建(リノベ前提)
852名無し不動さん (ワッチョイ 2ef9-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 08:20:46.43ID:5N92qOeb0
あと、家賃補助が6割出る場合、持ち家が(極一部の資産価値が高い家除き)必ずしもお得とは言えない?持ち家にも結局「掛け捨て」になる部分はあることを加味すると、家賃補助以外の実質負担4割分と変わらないのでは
2024/12/15(日) 08:29:36.54ID:KF3fOfMY0
家賃補助が上限なしで6割出る会社がどれだけあるの?
直近十数年でいえば家賃補助が6割出たとしても買った方が得だった
2024/12/15(日) 08:40:57.08ID:cicLHSAU0
家賃補助が出る会社って転勤多くて家買えない業種でしょ
例えば大手の商社や金融とか
そういうとこ勤めだった場合、定年になってようやくはじめて家を買える
855名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 08:47:16.22ID:/q1u7yCj0
>>846
高齢者が賃貸借りやすくするためには借地借家法の改正が必要
解雇規制と同じで家賃滞納や契約違反、近隣トラブルがあっても簡単に退去させられないからみんな貸したがらない
856名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 08:54:58.43ID:/q1u7yCj0
>>851
立地や予算、求める広さにもよるから何とも
アバウトに言えば資産価値や利便性重視ならマンション、延床面積やコスト削減を求めるなら戸建て
新築マンションは今の相場では高すぎる
中古築古マンションは都心の好立地かつ容積率に余裕がなければ手は出さない
注文住宅は田舎の二足三文の土地に豪邸建てるのは負動産コースだからやめとけ
リノベ前提の中古戸建ては素人には難しい
庶民なら新築建売か中古築浅マンションでは?
857名無し不動さん (ワッチョイ 2ef9-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 09:11:34.65ID:5N92qOeb0
5年前までに家を買った人が持ち家派が正解と言うのはまだわかる。

いま、これから家を買うかどうかを悩んでる若者は、高騰してる家(マンション、戸建、新築、中古問わず全体相場が上がってる現状)に手を出してまで、持ち家派になるべきと皆さん思いますか?

結局、「時代とタイミング」次第なのでは?そういう意味では現状様子見する「賃貸派」も合理的?
2024/12/15(日) 09:15:31.90ID:E2edY+4Q0
金あれば賃貸でもいいけど首都圏で条件のいい戸建てや分譲に賃貸で住もうとしたら平気で家賃20万超えてくるからなあ
買わないととてもじゃないが手が届かん
859名無し不動さん (ワッチョイ 2ef9-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 09:18:37.60ID:5N92qOeb0
大阪で自己負担6万円で3LDK70平米、築3年のシャーメゾンに住んでるのはこの板的にはどうなの?将来は貯めたお金で夫婦が住む用の家を買う予定
2024/12/15(日) 09:21:33.84ID:Q0tr3zZU0
>>854
国家公務員なんかみんな官舎住まいだからな
どこも都心で家賃は格安
2024/12/15(日) 09:22:21.83ID:r8qKqkbWd
>>859
大阪の何処住みかわからんからなんとも言えないが、いま家を買ったほうがいいだろね
862名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 09:44:24.94ID:/q1u7yCj0
>>857
金や株買うのと違って先送りしても家賃は掛かる
しかも金利や修繕費アップで家賃も上昇傾向だし、住宅ローン組めるのも年齢の上限がある
ずっと賃貸だとそもそも老後ホームレスになるリスクがある
863名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 09:48:15.64ID:/q1u7yCj0
>>857
だから大抵は立地や広さ、物件種別、築年数なんかを妥協して分譲購入するんでは?
例えばマンションに拘るなら都内を諦めて郊外駅近とか、都内マンションに拘るなら中古、狭小、定借を受け入れる
あるいは広さ優先ならマンションを諦めて郊外の戸建て、都内に拘るならペンシルハウスにするとか
864名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 09:50:33.26ID:/q1u7yCj0
>>857
10年前なら文京区や江東区豊洲に新築マンション買えた価格だと今は羽沢や川越あたりまで後退とか野暮な話をしても仕方ない
建設費は今後も高騰するし、金利が上がっても新築マンション価格は下がらないと思うし
865名無し不動さん (ワッチョイ 2ef9-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 10:13:29.62ID:5N92qOeb0
>>861
なぜでしょうか。

いま買って将来売るなら
・金利
・修繕積立金
・管理費
・固定資産税
・各種保険
・売買に伴う諸費用
の全てが、「掛け捨て」ですよ。

エクセルで計算すると、自己負担6万円と負担額は変わりない。(結局、2〜30年後の資産価値次第ではあるけど、庶民が買える平凡な分譲マンションだと、値上がりは期待できない)
2024/12/15(日) 10:42:17.44ID:6PnBPlaQ0
>>865
よーわからん
購入は売る前提?
6万で住めるのは定年まで?
何れにしても、分譲マンションとの比較なら圧倒的に今のままの方がいいと思うよ
分譲マンションは今後イニシャルはともかくランニングコストはガンガン上がっていくの確定してるから、ファミリータイプなら住宅ローンとは別に管理費修繕積立固定資産税だけで月6万位は当然かかるしこれからも上がる
購入派の自分でもまず買わないと思う
867名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 10:48:45.99ID:/q1u7yCj0
>>866
だったら戸建てでもええやん
戸建ても修繕費は掛かるけど、自分の裁量で決められる
マンションは元々管理を買うもので便利で快適な生活の代償に相応のコストを負担するのは当たり前
マンションはバリアフリーだから老後が楽、オートロックや防犯カメラ、管理人常駐でセキュリティに強いとか全部そのコストが管理費や修繕積立金に跳ね返ってくるわけで
2024/12/15(日) 11:25:06.76ID:6PnBPlaQ0
>>867
いや知らんよ
>>865は賃貸と分譲マンションの比較で書いてた様だからそれに合わせてレスしただけだよ
マンションにおけるバリアフリーとセキュリティ管理についてのメリットは賃貸でも同様なんだし、それを言われてもな
869名無し不動さん (スップ Sd2a-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 11:42:02.86ID:b2a0PUSTd
住宅ローン組んだら、いずれ家が自分のものになるから、賃貸と違ってお得。
不動産営業のトークと頭の中同じで、笑える。
橘玲の本読んで勉強しなさい。もう遅いかもしらんが。
2024/12/15(日) 13:05:55.89ID:SP/nJTSdd
>>859
大阪と東京の両方住んだ俺
まず大阪なんて東京の足元にも及ばないくらい広さも経済も小さい
しかも大阪は橋下以前の無駄行政のおかけで公共交通機関が異常に発達してる
東京なら目黒の家でもバス待ち20分で最寄り駅までさらに20分とかザラにあるが、大阪市内でその不便さは考えられない

大阪なら大阪市の隣の市からの通勤の感覚が東京だと都心レベル
同じ住コストの住処なら大阪の通勤のほうが圧倒的にラク
なので大阪なら賃貸もありかなとは思う
大阪住まい同士の相対比較だとまた違うかも知れないけどね

大阪以外は分からないが、圧倒的持ち家優位な世界は都心近郊の一都三県だけかも知れん
871名無し不動さん (スップ Sd2a-QZSI)
垢版 |
2024/12/15(日) 13:13:21.12ID:ga37anfVd
>>851
こういうことを聞く人って頭悪いのかな
最適解なんてその人の好み、生活スタイルと仕事、家族事情、住んでる場所、収入や資産によって変わるに決まっているのに…

他人が住んだ後の家は嫌だからどうしても新築がマストな人もいれば、
そういうのは全く気にせず少しでも安くしたいなら築古が最適解になる人だっているでしょ…
なんなら家賃補助がなくても賃貸が最適解な人もいるよ

持ち家派だけど賃貸が好ましい人が居たとしてもおかしいとも貧乏だとも思わないわ
872名無し不動さん (スップ Sd2a-QZSI)
垢版 |
2024/12/15(日) 13:22:12.77ID:ga37anfVd
>>869
〇〇の本を読みなさい
じゃなくて自分の言葉でどう間違っているのか説明できないようじゃなあ
自分の考え方に合う人の本を見つけて分かった気になってるだけにしか見えないな

持ち家になると何がお得かっていうと、
もちろん資産価値があるので売ることが出来る点もあるけど、
ローンを払い終われば固定資産税と修繕くらい(マンションなら+管理費修繕積立金)の支払いで住む点なんだよな
寿命が延びてる今、ずっと賃貸は支払いが思いと思うわ
それに加えて住宅ローン控除と団信の存在も大きい
特に家族がいるなら団信に入っておけば生命保険にかけるお金は少なくてすむからな
873名無し不動さん (スップ Sd2a-QZSI)
垢版 |
2024/12/15(日) 13:23:41.29ID:ga37anfVd
>>870
大阪は賃料が安いしな
まあ一気に賃料値上げするなんて噂も出てはいるが…
874名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 13:43:51.69ID:/q1u7yCj0
>>872
あと高齢者は賃貸難民になるのが確実だから
大家だって慈善事業じゃないんだから貯蓄額に関係なく高齢者に貸したくないと思うのは当然
公営住宅も倍率高くて簡単には入れないし
老後にホームレスとか悲惨極まりないからな
2024/12/15(日) 14:09:03.02ID:6PnBPlaQ0
>>869
最近住み着いてる賃貸推し君、やっぱり橘玲読んで浮かれちゃったタイプの奴か
分かり易すぎるんよ
金持ち父さんの適当なフォロワー達は、君の人生の責任を取ってはくれないよ
2024/12/15(日) 15:18:35.80ID:1XboR8B/0
家賃補助がない場合なるはやで購入が当然得
待って得する理由は大きく分けて二つ
一つは頭金を貯めることでローンの利息を最小化することだが今や金利も低くローン減税入れればマイナス金利なので頭金貯めるため賃貸に入るのはナンセンス
2024/12/15(日) 15:20:12.55ID:1XboR8B/0
もう一つは待てば不動産は下がるかも、、という考えで待つ場合
しかし下がらないケースもあるわけで待つのはリスクもある
しかも賃料払った以上に下がらないといけないわけで賃貸入って待つ選択はがなりリスキー
2024/12/15(日) 15:22:06.81ID:1XboR8B/0
一方家賃補助がある場合だが本来支払うべき家賃や支払いローンを貯金していた場合勝つパターンはインフレが起きず金利が上がること
これを待つのはかなりのギャンブル
せめて貯蓄ではなく毎月10万以上の金額をリスク投資しておかないと酷い目に遭う
2024/12/15(日) 15:23:06.86ID:1XboR8B/0
なにがベストですが?と聞く人はどんな人生がベストですかと聞くようなもの
自分のベストは自分しかわからないからな
880名無し不動さん (ワッチョイ ea16-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 15:32:37.62ID:gfVFfIlg0
>>872
団信の観点だと、早くから購入せず、終の住処を買うときに適用した方が良いのでは?
881名無し不動さん (ワッチョイ ea16-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 15:35:05.29ID:gfVFfIlg0
定年までは家賃補助6割
定年後は大阪近郊の親の土地を相続し、平屋建築

この場合は、30歳前後の今、購入するのは馬鹿では?(もちろん資産価値の高い家を買えるツテがある一部の方は除きます
882名無し不動さん (ワッチョイ ea7a-QZSI)
垢版 |
2024/12/15(日) 16:10:01.99ID:jKo31Xqf0
>>880
それも人による
そもそも団信はなんのために入るのか考えてみたらわかるとおもう

主たる支払い主になにかあって払えなくなったときに家族になるべく金銭的迷惑をかけないようにするためのものだよね
だから自分になにかあって収入が跡絶えたときに華族側困るならそれがいつだろうと入っておいた方が良い
収入がなくなっても充分な預金や資産があるとかなら入らなくても良い
だからローン金額にもよるけど若いうちの方が入っておいた方が良いという風に考えることも出来るし、
実際にガンなどのリスクが高まる年老いてからの方が適しているとも考えられる

まあいつ買っても収入が跡絶えて困るなら入っとけとおれは思うけどな
あと、あくまで団信は副次的な良さで有り、それを主目的として家を買うべきという話ではないからね
883名無し不動さん (ワッチョイ ea7a-QZSI)
垢版 |
2024/12/15(日) 16:15:47.70ID:jKo31Xqf0
>>881
だから買う家と自分の生活スタイルや好みによるんだよ

30で買って定年後まで住むなら繰り上げ返済しなくてもちょうどローンを払い終えるんだし、
市況次第だけどローン払い終えれば数百万円〜数千万円の売却手残りが出る可能性は高い
家賃補助6割出たうえでの賃料と比較して、
月々の返済額がそこまで高くならないなら家を買うのもそこまで間違った選択ではないわな
あとは自分や家族の好みもあるだろうから個々でその判断が正しいかどうかは変わってくる
884名無し不動さん (ワッチョイ ea16-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 17:20:04.20ID:gfVFfIlg0
勉強になります
2024/12/15(日) 18:06:54.42ID:ZVy2Cf8W0
俺は子供が産まれたから団信目当てでそれなりに資産性の見込めそうな都内の駅近マンション買ったわ
子供が独立したら売り払って地方の戸建、それもできれば賃貸に引っ越したい
886名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/15(日) 18:36:44.73ID:/q1u7yCj0
>>885
老後まともな賃貸物件は借りられないからやめとけ
子供が家族連れで帰省した時に実家がないのはあんまりだよ
2024/12/15(日) 18:52:49.91ID:b9H8e8An0
親戚付き合い少ない子って社会性欠けちゃうからなあ
俺もそれで子育てするようになって苦労した
888名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 19:06:14.18ID:Il5g3ChO0
散々賃貸派として、持ち家派を煽ったが、やっぱり将来不安になってきた。持ち家派に転じるかもしれません。
2024/12/15(日) 19:20:51.37ID:5dxYhnzz0
>>888
大丈夫
それもスタンダードな人生です


一生賃貸や!

約50%が年を取ったり収入が増えたら家を買う

https://i.imgur.com/Cj8UAWZ.jpeg
890名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 19:55:31.31ID:Il5g3ChO0
ここで賃貸派として散々煽ってきた私が購入に転じるのに踏み切れない理由を赤裸々に書いていきます。購入派の諸先輩方なら、この状況でどう対応されますでしょうか。

<状況>
家族は夫婦+子ども1/世帯年収は額面1200万/車なし(今後持ちたい)/年齢は30歳/金融資産:4000万(リスク資産含む)

<現在の住まい>
駅徒歩は5分圏内で自己負担6万円(14万の賃貸に)

<希望>
希望の広さ:最低75平米〜、3LDK〜
駅徒歩:マンションなら10分まで(妥協して15分)
予算:4500万円

*家探しは3年前に一度実施したせいで、当時の価格が脳裏に焼き付いてる

・新築マンション
→ 単純に以前の価格と比較してしまい、全て高く感じるので書いづらい。ローン的には払えるかもしれないが、何となく高値掴みしないか?の不安がつきまとう。本当に資産価値のある家を買えるか疑問(ツテのない自分達が)。現在の駅徒歩よりも確実に遠のく物件となる(駅徒歩10〜15分ほど)

・中古マンション
→ 相場に便乗して値上がりすぎ。リノベすると新築マンションと大差なくなる。高い買い物なのに妥協して、外観や共有施設がボロいのは、やはり受け入れられない。将来売る場合、築年数が恐ろしい年数になるため出口がない(貸せない、売れない)ことになるのが怖い。永住するつもりで買う気はない。

・新築戸建建売
→ 大体、内装の趣味が合わない。明らかに安いグレードの水回り設備は萎える。そもそも予算の範囲内では、耐震等級3も満たしていない3階建の狭小住宅ばかり。3階に住んで永住できるのか疑問(老後は大変ではないのか)。

・土地+新築注文住宅
→ 好みのデザインにできる点で魅力だが予算over。土地4000万+上物3000万くらいがスタートになりそうな印象。

・中古戸建
→ 買うとしても更地にすると思う。
2024/12/15(日) 20:32:27.67ID:6PnBPlaQ0
>>890
ちょっと聞きたいのは、
・家賃補助は定年まで出る?
定年まで出ないとしたら何年で打ち止め?
・家を買いたい理由が金銭的な面以外にある?
今の賃貸にスペック的な不満がある?
892名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 20:43:43.86ID:Il5g3ChO0
>>891
・家賃補助は定年まで(出世すれば、会社側の家賃負担上限も上がるので良い家に住み替えも可能)

・家を買いたい理由は、

1.経済的な不安

2.現在が2LDKなので3LDK以上は欲しい

3.駐車場代は周辺相場が2万円ほどのため、戸建によって無料化もしくは分譲マンションでも駐車場が安いなら、車を持つキッカケになるかもしれなあと思っていること

4.家を持つことが一人前、なイメージがあること

・家を買わなかった理由は、

1. 今の賃貸のスペックが高い(その辺の建売戸建より遥かに良い)

2. どうしても、買える範疇の家は駅から遠のく
*駐車場代を理由に買うことを考えているが、そもそも駅から近い家に住んで車保有しないという現在の状況も、合理的かも?と時々思う(賃貸が持ち家より割高でも、総合的には安くついてるかも、、、
2024/12/15(日) 21:04:17.68ID:r8qKqkbWd
嫁が何に住みたいのかわからんからなんとも言えん
2024/12/15(日) 21:12:33.49ID:CMC3ANQ70
>>890
ちょいと質問なんだけど、高額の家賃補助がある場合の額面所得ってどうなるの?家賃補助は所得だから額面に含まれると思うんだけど、その辺どうなん?
895名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 21:27:33.83ID:Il5g3ChO0
>>894
額面に入る
2024/12/15(日) 21:35:15.38ID:KF3fOfMY0
>>890
似たような資産状況だったけど当時マンションをキャッシュで買って今はそのマンションを賃貸に出してローンで土地5000万上物5000万くらいの注文住宅建てたよ
30までに4000万貯められるなら余裕でしょ
2024/12/15(日) 21:35:53.05ID:6PnBPlaQ0
>>892
うーんごめん
望んでる答えじゃないかもだけど、その状況と貴方の家に対する嗜好なら自分なら買わないかも(購入派だけど)
絶対に転職もしないしリストラも無いし、仮にどんだけ業績が悪化しても今の家賃補助が今後30年無くならないって思えるならね
駅徒歩5分賃料14万で建売よりスペックいい賃貸に住めるなら家賃相場は相当安いとこだろうし、そんなとこの徒歩10分以上のマンション買っても上がり目無さそうだし、それでも結局ランニングコストはローン支払い抜きでも今と同じ位かかるよ
そもそも出世しなくたってもうちょい自腹切って賃貸3LDK駐車場付きにも住めるだろ
定年まで賃貸でも老後の家に困る様な金銭状況とはとても思えないし
無理矢理答えるなら、新築建売か築浅中古戸建買って好きな様にリノベするかだなー
2024/12/15(日) 21:41:49.07ID:E2edY+4Q0
子供出来ると防音性と治安が重要になるから格安賃貸ってわけにはいかなくなる
そしてソコソコの戸建て賃貸や分譲マンション賃貸はボッタクリかと思うくらい家賃が高い…
だから子持ちが高確率で家買っちゃうんだよ
独身は子持ちが贅沢で家買ってると思ってるだろうが(俺もかつてはそう思ってた)、実は逆なんよ
899名無し不動さん (ワッチョイ ea7a-QZSI)
垢版 |
2024/12/15(日) 21:56:10.97ID:jKo31Xqf0
>>898
賃料そんな高くないと思うけどな
都内なら利回り3%とか4%が普通だし
田舎は分からんけど
2024/12/15(日) 22:55:25.28ID:CMC3ANQ70
>>895
サンキュー
ということは持ち家にすると額面所得が単純に100万減って世帯1100万になるという計算ね。
901名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/15(日) 23:30:26.96ID:Il5g3ChO0
皆さま、真剣なご回答ありがとうございます。

持ち家の方々は、今の家に飽きることはないですか?
新たに建築される新築マンションや新築戸建を見て、引っ越したいな〜と言う気分にはならないでしょうか?
2024/12/15(日) 23:58:29.01ID:KF3fOfMY0
>>901
今はないね
注文住宅建てるの大変だったからまた建てるモチベも湧かないし引っ越しも面倒だし今の家がいい
10年前に新築マンション買ったけど今のマンションの設備は10年前と比べて大して進歩していないように思える
築30年くらいになったら考えるかもしれないけどその時にならないと分からない
2024/12/16(月) 06:59:01.04ID:tqQbincbd
>>901
買って20年になるけど全くないですね
納得するまで悩み抜いて選び抜いたのでね
何が重要かは人それぞれだと確信できたのが大きいですね

俺のこだわりは立地や日当たりでまさに財産
2階から山あいの日の出や花火が見え、庭では日光浴して読書や菜園ができる
子どもが生まれた年に植樹したり、成長に合わせて部屋を模様替え改築したり、好き放題いじれるから飽きどころか人生の一部になってる自宅には今でも満足感しかない

むしろ新築の販売情報を見るのが楽しみ
うちが一番お得だったななんてニヤニヤしてますよ
2024/12/16(月) 08:06:05.98ID:GPrCShp90
>>890
・土地+新築注文住宅
→ 好みのデザインにできる点で魅力だが予算over。土地4000万+上物3000万くらいがスタートになりそうな印象。

ASJ建築家展とか行って、建築家に相談してみたら?無料だし複数の建築家と話できるから。
建築家は仕様は予算に併せて好きなようにできるわけだし。

今より少し安い時だったが、
目の前の建売が4900万だったが我が家は建築家で土地建物併せて4100万だったよ。
それでも水回りの仕様はそこそこ高い。
高級ホテルスイートで多用されるドイツ製浴槽や食洗機界のフェラーリも入れた。
フルオーダーキッチンにフルオーダー洗面
2024/12/16(月) 09:47:01.81ID:EYzjv4MMd
>>901
買い替えて今3軒目です
賃貸と引越しペース変わらないかも
マンションだと特にね
2024/12/16(月) 09:49:05.92ID:EYzjv4MMd
家は自分好みにカスタマイズすればするほど汎用性がなくなり流動性も下がる
こだわりのキッチンも人にとっては価値はないからね
マンションは汎用性を重視してるし特に大規模だと相場もできるので買う方も売る方も損はない
2024/12/16(月) 09:52:22.41ID:EYzjv4MMd
ちなみに最初のマンションは築35年くらいのをスケルトンリフォームして雑誌にも載った
90平米4LDKを1LDKに改造したよ
リビング30畳でパーティよくやったよ
子供産まれて抽選当たったタワマンに引っ越してその次は低層で今の住まい
2回売ったけど買った時より高く売れた
908名無し不動さん (ワッチョイ ea16-3k2I)
垢版 |
2024/12/16(月) 11:25:39.79ID:Q6bJoAKp0
>>907
東京ですか?

スケルトンリフォームは、大体いくらかかりましたか?(2000万?
2024/12/16(月) 12:01:28.54ID:unevSu0N0
>>906
汎用的なものを求めると、結果建売なんだよ。
2024/12/16(月) 13:43:54.08ID:NY6dIfqG0
飯田系のローコストなんかはよくできてると思うよ
施工業者で当たり外れ出ちゃうけど
2024/12/16(月) 14:19:39.87ID:5CFX4ECGH
汎用=つまらない
だからそれで数十年満足できるならいいけど
2024/12/16(月) 14:39:44.01ID:EYzjv4MMd
>>908
二十年前で850万くらいです
今じゃ無理だね
913名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/16(月) 14:59:01.32ID:+kvFJFnH0
>>912
羨ましいです。

何となくですが、持ち家派vs賃貸派という争いなのではなく、「家が必要になった時期」の世代間格差なのかと思えてきました。
914名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/16(月) 14:59:33.68ID:+kvFJFnH0
>>910
リーブルガーデンとかのシリーズは、上物1500万くらいですかね?
2024/12/16(月) 15:07:35.53ID:+OiaVEFn0
>>890
思い切って予算を引き上げない限りは賃貸のままがベターな気がする
子供が増えるとか敷地内駐車場借りられないとかそういう差し迫って困ったタイミングで再度検討したら良いんじゃないかな
生活利便性は大事だよ
916名無し不動さん (JP 0H0a-b9aH)
垢版 |
2024/12/16(月) 18:53:01.73ID:LDzHyBJ6H
>>914
消費税から逆算出来るよ
今は建売でも上物1500万では無理だろうな
注文住宅最底辺クラス4兄弟のタマホーム、アイダ設計、アキュラホーム、オープンハウス(旧アサカワホーム)のでも2000万以上はする
917名無し不動さん (JP 0H0a-b9aH)
垢版 |
2024/12/16(月) 18:54:18.86ID:LDzHyBJ6H
>>911
マンションだって結局は建売じゃん
2024/12/16(月) 19:25:43.20ID:EYzjv4MMd
オリジナリティは家具とかで出せるからね
バスルームがタイルじゃないと嫌だとかそういうこだわりは売る時には全く評価されないけど
919名無し不動さん (JP 0H0a-b9aH)
垢版 |
2024/12/16(月) 19:38:06.41ID:LDzHyBJ6H
>>918
猫脚バスとかガラス張りの浴室とかもなw
920名無し不動さん (JP 0H0a-b9aH)
垢版 |
2024/12/16(月) 19:41:58.32ID:LDzHyBJ6H
>>915
これから金利が上がると賃貸相場も上がるし、かと言って分譲も建設費が下がらないと良くて横ばいだと思うな
むしろ建設費高騰分を価格に転嫁しても売れるような都心や近郊駅前再開発タワマンみたいな物件しか分譲しなくなりそう
2024/12/17(火) 04:43:06.69ID:VS0xaHA/0
>>918
だから注文住宅買う層は売ることとかぜんぜん考えないんじゃ無いかな
使い潰しても悔い無いというか。自分の嗜好に合った生活環境で暮らすことが最高の価値というか。
2024/12/17(火) 05:54:13.52ID:edipBRnNd
>>921
注文住宅の中古市場も人気だけどな
923名無し不動さん (ワッチョイ bf1c-b9aH)
垢版 |
2024/12/17(火) 07:10:07.07ID:MyJVUBsV0
>>922
建売と違って単純に建てたハウスメーカーが分かってる安心感だけだと思うぞ
間取りに難があったり、外観や内装が奇抜過ぎるとやはり売れ残ってるよ
中古の二世帯住宅なんかが売れないのと同じこと
2024/12/17(火) 07:59:17.24ID:ukWIEkvQ0
注文の中古はちょっと良いグレードの建売みたいな感じで、建売でも許容できる人が買うんでしょう
2024/12/17(火) 08:13:51.60ID:0DdxImY60
言うほど奇抜な注文住宅なんて多くなくね?
外国製こだわりの家とか暖炉ありとかは見たことあるけど8割方は単にでかいだけでまあ普通な感じするけどな
回遊動線ぐらいで奇抜と思うレベル?
2024/12/17(火) 08:14:03.21ID:ZOygo5H+0
>>923
注文一条でも建売飯田でも、建売マンション長谷工でも、それは一緒。
いずれも元締めナだけて、零細に作らせてるので同じ。
2024/12/17(火) 08:16:11.07ID:ZOygo5H+0
>>925
たてもの探訪なんかは
変わってないと選ばれないだけだからな
本棚に囲まれた家とか、ガレージに住む家みたいな。

施主が普通の人なら普通の家にはなる。
2024/12/17(火) 08:19:03.41ID:ZOygo5H+0
>>925
目が肥えてないド素人とかだと
スキップフロアとか見たら驚愕しそうではある
2024/12/17(火) 09:07:24.48ID:MAQBzLUw0
標準から外れたカスタマイズはプラスのお金がかかります
つまりそれは居住性能と関係ない趣味の部分であり例えば賃料には反映しにくいのです
だから賃貸は汎用的な作りになるので趣味に金を使える人=金持ち=持ち家というスレタイは正しいと思われます

無駄なことに金を使えるのは金持ちの特権です
2024/12/17(火) 09:41:41.11ID:S9vcgmMed
無駄とか無意味とか言われる物に喜びを見出す。そう考えると人間は実に不思議で面白い。
合理化や効率化が進んでいく未来で、そんな無意味なものに人は幸せを見つける。
意味のないものが意味を持つ。

手塚治虫
2024/12/17(火) 10:16:37.41ID:8C7OE+tH0
>>929
基本的には同意だけど賃貸の方がお金がかかるから金持ちだという主張に対してはその理屈だとどうなるの?
2024/12/17(火) 10:17:00.86ID:MAQBzLUw0
賃貸住宅というものは基本誰かの金儲けの手段なわけだよ
賃貸は所有リスクを負わない代わりに割高なエキストラフィーを払う
なので短期なら良いが長期の場合確率的に損をする
2024/12/17(火) 10:20:21.30ID:MAQBzLUw0
>>931
ごく一部の金持ち賃貸の人はいるけどそもそも住宅ローンも組めないビンボー人が賃貸の大多数を占めるので矛盾はない

持ち家の世代と賃貸の世代の収入や資産を比較した統計はたくさんあるがそれからも賃貸の人の方が平均するとビンボーなのは自明である
2024/12/17(火) 10:23:12.38ID:MAQBzLUw0
>>931
あえて割高な選択をしているわけではなくビンボーゆえに選択肢が少なく割高なものを選んでいるだけでしょう

例えば利息の高いリボ払いしてる人は資金繰りが厳しく買い物のために割高な利息を払わざるを得ない人ですよね

金をたくさん払うから金持ちではないです
ビンボーゆえに仕方なく高額な利息を払う

賃貸も同じです
2024/12/17(火) 12:34:07.95ID:hsvywEyRa
>>932
住宅ローンも銀行に搾取されちゃうけどな
家賃払った方がマシ
2024/12/17(火) 12:34:51.39ID:ZOygo5H+0
家賃は消える、ローンは貯まる
2024/12/17(火) 12:35:26.71ID:ZOygo5H+0
家賃20年払ったら所有権貰えるみたいな田舎の戸建じゃないとね。
2024/12/17(火) 12:45:01.59ID:0DdxImY60
賃貸って大学進学や就職でとりあえず賃貸にしてそのままズルズルってだけだからな
ほとんどはちゃんと理解して選んでるわけじゃない

大抵は家庭持ったときに気付くんじゃないの?
ちゃんと比較すると希望の家を買うことはできるのに借りるのはきついと分かっちゃうからな
939名無し不動さん (スップ Sd2a-b9aH)
垢版 |
2024/12/17(火) 12:56:45.96ID:cJtzDrBdd
>>929
あと標準から外れたカスタマイズは欠陥や瑕疵の元になるんよね
大手HMでもプレカットを基本組み立てるだけだし、オリジナリティを発揮する、つまり慣れない仕事をするとミスが生じやすい
2024/12/17(火) 13:11:08.21ID:MAQBzLUw0
>>938
買ったけど売って(利確して)賃貸に戻るって人もいるけど賃貸派ってそうじゃないからな
一度も不動産取引したことない童貞なのよ
童貞なのに女とは、、、みたいな論を述べてる痛い人
2024/12/17(火) 13:38:08.10ID:Tl8wr/RF0
>>935
賃貸物件って、ほとんどの大家が事業用ローンを使ってる
もちろん家賃は事業用ローン金利(住宅ローンより金利は高い)を考慮した家賃になってるよ
2024/12/17(火) 13:48:30.23ID:ZOygo5H+0
>>940
賃貸だけみたいなのは
まだ童貞のくせにとするなら

戸建だけみたいなのは
まだ男も経験してないくせにってことか。
2024/12/17(火) 13:56:03.62ID:8C7OE+tH0
>>935
住宅ローンは超低金利かつ払い終えれば自分の資産になるのに家賃の方がマシってのはどういう理屈?
2024/12/17(火) 14:05:43.96ID:ZOygo5H+0
満喫で漫画読むのが賃貸
漫画は買うのが購入

満喫は何も残らないが
購入者はメルカリなどで売ると、
実質手数料だけ取られてるだけ。
2024/12/17(火) 14:27:47.80ID:Dlbv2MsG0
買取価格が半額以下になるマンガと違って不動産はあまり値下がらないし、むしろ現状上がってることが多いしね
2024/12/17(火) 14:41:07.13ID:MAQBzLUw0
>>945
まあマジで1990年に1億円で分譲された都内のマンションが2000年頃には4000万くらいになっちゃったことは現実としてあったからね
夢をもう一度って賃貸続けちゃった人もいるだろう
2024/12/17(火) 14:51:27.61ID:ZOygo5H+0
>>945
中古でメルカリで買えば売値ほぼ変わらない。
2024/12/17(火) 17:13:55.06ID:MAQBzLUw0
マンションでも漫画メルカリで買うでもいいんだけど自分でやってもいないことを根拠にこれは損だこれは賢いとかいうのはダサいよな
2024/12/17(火) 17:42:15.24ID:ZOygo5H+0
つまり男も経験してから言えと?
950名無し不動さん (ワッチョイ 6646-3k2I)
垢版 |
2024/12/17(火) 17:46:44.33ID:4bZUb2gf0
>>890
この例なら賃貸に一票だな。
やはり、家賃補助が手厚いやつは原則賃貸推奨(諸々のリスクもオーナーに転嫁できるメリットもあるし)

家賃補助が手厚くても資産価値が超高い家があれば、持ち家に飛びついてもいいが、果たして素人がいきなりそんな家を買えるかな
2024/12/17(火) 17:49:26.27ID:8C7OE+tH0
>>948
確かに
結婚をテーマにすると顕著なやつ
2024/12/17(火) 19:19:08.04ID:THb+t/8W0
>>933
賃貸派持ち家派というのは実際の居住実態を問わずなく飽く迄趣味嗜好の話であるから、
むしろ貧乏人ほど憧れから持ち家派が多くなると思うのだが如何だろうか?
2024/12/17(火) 19:43:51.09ID:Ni2iXS5Q0
持ち家派だけど持ち家に対して精神面的な充足感を求めた事は無いなあ
賃貸派の人は超保守的というか、現状維持が好きなんじゃないか?
ハイコストノーリターンなのは理解してるけど、どんな小さなリスクも負いたくない人
2024/12/17(火) 20:22:51.63ID:MAQBzLUw0
住宅購入のリスクはある程度コントロールできるからね
ヘッジできるリスクなら取ってもいいだろう
値下がりリスクとか隣人リスクとか離婚リスクとかは物件や立地を選ぶことで賃貸と同じように売却で元に戻れる
まあ大地震とか戦争とかコントロールできないリスクを恐れてそれを理由に買わないというのはあるかもしれないがそれって単なる買わない言い訳だよね
955名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/17(火) 20:35:00.37ID:SQ2Fv6pl0
>>954
超短期で売り買いした場合、住んでいた期間に対する手数料の割合が大きく占めて、結果的に賃貸の方が安くないか?
2024/12/17(火) 20:47:52.96ID:MAQBzLUw0
>>955
超短期間というのがどれくらいか知らんけど賃貸の人って何年毎に引っ越す前提なの?
2年毎に引っ越さなないと気が済まない性格とか人生ならさすがに賃貸一択だと思うよ
957名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/17(火) 21:12:37.17ID:SQ2Fv6pl0
>>956
隣人リスク5年も我慢できる?

5000万くらいの家だと初期費用に300万円と売却時に200万円くらいは必要では?

500万円を5年で按分すると、1ヶ月8.3万円
これに修繕、管理、固定資産税、保険等を加えると、掛け捨ての月額11〜12万円くらい?ローンの金利加えるとさらに+

これはあくまで5000万で売れた場合だけど、資産価値が下がろうものなら、もう少し掛け捨て費用はあるか。
2024/12/17(火) 21:48:58.14ID:MAQBzLUw0
隣人リスクの確率(何を我慢できるかは人によると思うが引越しを決意するレベルだと肌感的に数%以下)なのでそれは許容される
隣人リスクはむしろ賃貸の方が高いと思う
2024/12/17(火) 21:57:21.10ID:Ni2iXS5Q0
近所ガチャ当たりすぎてマジで家買ってよかったワイみたいなのもいる
賃貸だと、仮に最初当たりでも数年でガンガン入れ替わって大ハズレが来る可能性も高いから嫌だ
2024/12/17(火) 22:10:49.96ID:MAQBzLUw0
まあ金がないならともかくあるのに買わないやつは結局大きな決断をしたくないだけだからな
まあ自分の人生なんだから好きにしたらいいよ
961名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:12:17.69ID:SQ2Fv6pl0
>>960
その家の出口はどうするの?
2024/12/17(火) 22:12:53.77ID:MAQBzLUw0
>>961
売ればまた賃貸に戻れるよ
963名無し不動さん (ワッチョイ ea36-QZSI)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:18:02.11ID:1l2WIGH60
>>955
そりゃ超短期ならそうだろうな
条件を限定したときにどんな条件下でも買った方がよいなんてことはないわな

持ち家派からしたら気にしすぎだとは思うが、
それが気になって買うのを恐れることを否定も馬鹿にも出来んな
リスクの捉え方なんて人それぞれだし、
どんなに低い確率でも引くことはあるからな

賃貸派持ち家派どちらにも言えることだけど
どうやっても自分が良いと思えるものが正解になるようにしなくて良いんじゃないのかね
964名無し不動さん (ワッチョイ ea36-QZSI)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:20:16.07ID:1l2WIGH60
>>961
所有続ければ良いやん
子供が戻って来たくなさそうなら子供が独り立ちしたあとの適当なタイミングで売れば良い
2024/12/17(火) 22:22:52.43ID:Ni2iXS5Q0
そうそう
あとは正直、金さえあれば賃貸も購入もどっちも正解に出来ると思うんだよね
つうか>>961はもう好みな方を選べばいいよ
経済面だけで見るなら、君の場合はどっちもどっちだよ
966名無し不動さん (ワッチョイ ea36-QZSI)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:26:38.92ID:1l2WIGH60
>>950
>>890
同じワッチョイやん
自演か
967名無し不動さん (ワッチョイ 7ee3-3k2I)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:31:10.47ID:SQ2Fv6pl0
>>966
はい、もう一度皆さんに読んで欲しくて自演しました、失礼しました。真剣に家を買うべきか悩んでます。
968名無し不動さん (ワッチョイ ea36-QZSI)
垢版 |
2024/12/17(火) 22:33:45.95ID:1l2WIGH60
>>967
家賃補助が上限無しで6割出るなら賃貸で良いやん
ここで質問してもなんもかわらんでしょ
ここで質問するより配偶者や子供の意見聞いて自分で考えなよ
あんたの好みも配偶者の好みも地域事情もなんも分からず考慮できないおれらの意見聞いても意味ないでしょ

まあ配偶者と子供が本当にいればの話だけど
2024/12/17(火) 22:52:56.63ID:ukWIEkvQ0
脳内にいるよ
2024/12/17(火) 22:55:48.79ID:Ni2iXS5Q0
>>967
しょーもな
もう買わない方がいいよw
どっちかと言うと隣人リスクのハズレくじ側になりそうだし賃貸のままでいてくれ
2024/12/18(水) 08:26:25.91ID:r9V4dHtd0
隣人ガチャがハズレても賃貸は引っ越せばおしまいって言うけど、
そもそもハズレ住民も「賃貸は引っ越せばおしまいだから何やってもいい」ってマインドで好き勝手やってるわけで、どうしても民度は悪くなりがち
ハズレの沢山入ったガチャを何回も回せる事にメリットは感じないけどな

上で書いてる人がいたけど、今が平気でも賃貸って人の回転が早いからハズレが引っ越して来るケースもあるしね(個人的にはハズレが引っ越してヤレヤレと思ったら、もっとハズレが引っ越してきた苦い経験あり)
2024/12/18(水) 08:43:38.94ID:6Jiq1SYF0
隣人ガチャってそもそも
隣人に問題があるのか、
あなたに問題があるのか、
というのがある

誰に対しても分け隔てなく
問題あるという人は少ない
2024/12/18(水) 09:02:31.15ID:iUb7BelGF
隣人ガチャリスクについて論破してもまた別のリスクの話を持ち出す賃さん
賃を選ぶのは合理性ではない
決断力と根性がないだけなのにそれを認めたくないからリスクガーって言ってるだけだろ
2024/12/18(水) 09:22:25.36ID:SrRoByDU0
隣人リスクを過剰に心配してる人は、隣人トラブルをそこそこ経験してきた結果って事なのか?
それとも今まで数十年生きてて経験した事無いものにずっと怯えてるのか?
前者なら、隣人ではなくむしろ本人及びその家族がリスク要因の可能性が高いだろうし、後者なら妄想性障害とか疑った方がいい
2024/12/18(水) 10:28:42.57ID:6Jiq1SYF0
賃はワクチンに怯え、放射能に怯え
地震に怯え、闇バイトに怯え、隣人に怯え
って感じかと

常に最悪のことが自分に降りかかると思っている
2024/12/18(水) 10:51:51.49ID:rRL9ZykCd
貧乏人っていうのは金を稼ぐ能力がないので、プロスペクト理論的な意思決定ばかりしがちなんだよな。
つまり得することより損をしないことに対して一般人より2倍近い強い意志と言動で毎日生きている。

そんな日常が続くとそれはやがてゼロリスク・バイアスという脳の錆として蓄積されていく。
小さなリスクを取るとこで重大なリスクを回避するという思考ができない人格を作りあげる。

そしておかしな話を恥ずかしげもなく語るような人間になる。
2024/12/18(水) 11:24:33.01ID:6Jiq1SYF0
遭遇確率の比較と自身が許容する線引ができないのだろうな。
確率見てたら車になんて乗れなくなるばすで。
ガンになったら手術失敗するかもしれないとか、抗がん剤で死ぬかもしれないとか言って治療拒むのだろう。
2024/12/18(水) 11:56:39.10ID:Up3pdzNjd
>>974
後者でしょう
そういう人は不動産屋のターゲットではなく情報商材屋や不動産大暴落!みたいな雑誌のターゲットになる

不動産屋に騙されない俺!カッコいい!
って情報屋の餌食になってる
979名無し不動さん (JP 0H0a-b9aH)
垢版 |
2024/12/18(水) 13:28:56.81ID:bKKHjb0dH
>>958
民度なんて地価と比例するんだからそれなりの地価のエリアで買えばいいだけ
近隣の家にどんな車が置いてあるかだけでも参考になる
2024/12/18(水) 13:36:04.32ID:aSposUuh0
>>979
最近の金持ちってあんまり見栄で車乗らんぞ
麻布や田園調布なんかでも軽が多い
2024/12/18(水) 13:38:16.41ID:YhArogzD0
車の格で威嚇し合う野生動物みたいなのは絶滅危惧種だけど、田舎にはまだまだ居るだろ
2024/12/18(水) 16:12:50.11ID:6Jiq1SYF0
井川意高は刑務所からフェラーリ10億分買ってたよな
2024/12/18(水) 16:14:34.98ID:6Jiq1SYF0
今でも乗らなくても持つのが金持ち
2024/12/18(水) 16:51:39.01ID:YgMEMlm2d
次スレ

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1734431493/
2024/12/18(水) 19:05:25.99ID:9ksHPKTQ0
>>980
むしろ新車の軽自動車って金持ちの乗り物
986名無し不動さん (スップ Sd2a-b9aH)
垢版 |
2024/12/18(水) 20:40:36.34ID:8g4tTu2Nd
>>985
軽自動車も新車なら200万超える時代
中古のベンツやBMWより高い
987名無し不動さん (スップ Sd2a-b9aH)
垢版 |
2024/12/18(水) 20:41:55.08ID:8g4tTu2Nd
>>980
都心の軽自動車はペンシルハウス住みの可能性もあるけどな
車庫が狭くて軽しか入らないとか前面道路が4m未満で軽しか通れないとかザラにあるよ
2024/12/18(水) 21:29:32.44ID:7eqLYlPJ0
うちのマンションランボルギーニ乗ってる人いるけど何者なんだろう
少なくともカタギじゃねえわな
2024/12/18(水) 21:42:29.29ID:SrRoByDU0
うちの近所の安アパートはベンツ停まってるな
つうか安アパートに高級車の組み合わせよく見るんだけど一点豪華主義?
2024/12/18(水) 21:52:41.87ID:4cf1/m2R0
>>987
スズキの役員が経済誌のインタビューで言ってたが、
自社の軽自動車の新車買った人の属性調べたら
金融資産1億円以上の人の伸び率が資産額別の階層の中で一番大きかったらしい
2024/12/19(木) 07:09:06.04ID:G+KYx5E00
>>989
狭小住宅のベンツ比率高いね
2024/12/19(木) 07:43:52.89ID:xubsenUX0
安アパートに見えても駐車場付きの時点でそう安くもないんじゃねーの
一点豪華のパターンもあるだろうけど
あとは単身赴任、2拠点とか
993名無し不動さん (スップ Sd2a-b9aH)
垢版 |
2024/12/19(木) 08:04:57.29ID:nqhR1t4cd
>>991
ペンシルハウスのビルトインガレージからはみ出してベンツやBMW停めてるパターン多い
まぁ外車の中古車って100万から買えるし
2024/12/19(木) 09:26:11.90ID:z/0tQB8p0
>>990
田舎の農家、漁業者はみんな軽買うし金も持ってるからね。
2024/12/19(木) 09:31:33.31ID:z/0tQB8p0
一世帯あたり軽自動車保有台数は
後ろから東京がビリで0.12台、次いで神奈川0.23、埼玉、千葉と続く
前からは長野1.03台、次いで佐賀鳥取の1.02

北海道は千葉の次に少ないが、移動距離長いからかね
2024/12/19(木) 10:30:38.68ID:DVsGv2A+0
都内から都下の戸建に買い換える自分みたいなのはあんまりいないよな
48から31年3,800万ローン
2024/12/19(木) 11:36:13.32ID:z/0tQB8p0
定年のタイミングで以降通勤の必要性なくなるから、
郊外へ下って面積増やすって人は一定数いるのでは?
998名無し不動さん (スップ Sd2a-b9aH)
垢版 |
2024/12/19(木) 11:39:16.41ID:nqhR1t4cd
>>997
定年なら子供も独立してるし、逆に狭くても都心に引っ越す人もいるけどな
2024/12/19(木) 11:40:11.25ID:7lXaOx+Ad
歳とってから住みなれた街を離れるのはつらいよ
引っ越す理由が住居費を下げるためだと情けないし
2024/12/19(木) 11:48:32.25ID:qjerg0540
次スレ

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1734431493/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 13時間 54分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況