X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】18%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (スフッ Sd92-D391 [49.104.4.193])
垢版 |
2021/07/30(金) 05:46:48.02ID:nQMDxeD4d
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】17%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1621666790/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-1EPX [133.106.179.9])
垢版 |
2021/08/13(金) 16:54:04.64ID:cchLq7YUM
割合で言えば既にアメリカは世界大戦以上の金のばらまきをやっている
そしてやめられない
こんなことがずっと続けられると思うのか?
もってあと数年
あとは分かるな?
0105名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-1EPX [133.106.128.107])
垢版 |
2021/08/15(日) 12:14:54.68ID:+P3hMDzYM
三角形の山と同じ
上がっている時は、先が見えないから、この先もずっと上がるような錯覚に陥る
理由なんていくらでもつけられるからね
日経平均39000円の時も五万だ十万だと普通に言われていた
当時、高すぎると言っても誰も耳を貸さなかった
世の中、そんな感じの繰り返し
0114名無し不動さん (オッペケ Sr4f-rJRD [126.204.197.77])
垢版 |
2021/08/18(水) 08:14:33.12ID:cVlK+Fdfr
来月の雇用統計でも雇用者増80万人以上ならテーパーリング開始って発言が出てる。おそらく年末辺りから潮目が変わる。
世界では金利上昇物価上昇傾向はほぼ間違いないね。
通貨の価値が落ちてると考えれば株価・不動産価格だけの好調も納得がいく。
経済活動が止まってたから物価は取り残されていたけど、コロナが終わったことになるからこれから上がるね。事実生産者物価は既に上がってる。
世界中にばらまかれた金が多すぎる。
0117名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-eUpc [106.154.74.32])
垢版 |
2021/08/18(水) 10:16:14.05ID:eXgfTZ/ta
金利が上がる局面では固定が先に上がる
そりゃそうだよね、銀行だって損したくない
上がりそうなら固定に変えるなんて非現実

125パーセント連続上げ
じっくり変動の恐怖を味わうのとになる

そもそも世界情勢からみたら、上がりそうって
今でしょ!
0118名無し不動さん (ワッチョイ 6b8c-AlxG [116.82.10.48])
垢版 |
2021/08/18(水) 10:18:43.57ID:xzLSiuud0
>>112
ほんと悩んだわ
プロも変動派と固定派いるし
結局、プロも割といい加減なことが分かったので
自分で考えてシミュレーションするしかないと悟った

うちらある程度キャッシュがあるし、過去のバブル並みに変動金利が上がる確率は低く、相当に上がらないと固定金利のが安くならない
また、借入が多い最初のうちに金利を抑えて元本を減らすことのメリットが高いと感じたので、ある程度リスク許容度があるので変動にしました。
0119名無し不動さん (ワッチョイ 6b8c-AlxG [116.82.10.48])
垢版 |
2021/08/18(水) 10:20:28.76ID:xzLSiuud0
>>113
金利動向を気にしないといけないのは面倒だけど、急激に上がる事はないし、変動金利の見直しは半年毎なのでそれならチェック出来ると思いました。

>>114
誰にも先の金利動向はわからないのでリスク許容度で変動が問題ないかで考えました
0120名無し不動さん (スププ Sdbf-nDks [49.98.78.7])
垢版 |
2021/08/18(水) 10:26:35.41ID:kc+d/6Z/d
>>116
変動派で金利が上がらないと断言してる人なんてほぼいないと思いますよ
上のほうで貼られてるごりごり変動派のFPyoutuberも
5年0.5%ペースで上がっていった場合での支払い利息を比較したりしています
0121名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-7yLs [133.106.176.184])
垢版 |
2021/08/18(水) 10:38:08.39ID:uIV7G41ZM
今は長期金融緩和時代の末期
既に割合でも世界大戦以上の金のばらまきをやっている
おそらく数年後には世界経済は大変なことになる
世界から遅れている日本は第二次世界大戦後の日本と同じ状況になるかもしれない
故人いわく、歴史は繰り返す
0123名無し不動さん (アウアウウー Sa0f-ERle [106.128.38.94])
垢版 |
2021/08/18(水) 11:20:48.11ID:bZPWXN3ga
>>121
パイセン、そんなフワッとした言い方じゃなくて、何がどうなって大変になるのか、リーマンショックの時ですら円高に振れたのに、それが起きたときになんで円安に振れるのか、それが何年までに来るのか、ハッキリ言ってやって下さいよ!
そうしないと変動の脳死共には伝わらないッス!
0126名無し不動さん (オッペケ Sr4f-rJRD [126.204.197.77])
垢版 |
2021/08/18(水) 12:03:15.74ID:cVlK+Fdfr
日銀が金利をあげなけりゃ、米国債金利が先に上がる以上ドル高円安はしばらく継続。
ただでさえ輸入資材・エネルギー価格が上がるのに、円安で日本の購買力低下。
国産品への回帰がある程度進むだろうけど、つまりはメイドインチャイナに支えられたデフレ物価は崩壊することになる。

自然と生活物価も上昇し、円安食い止め効果と物価高騰を抑えるためにも、日本も金利を上げるしかなくなる。

iPhoneは今の感覚で30万円くらいの高級品になるかもね。みんなで国産品を消費して頑張ろうかw
0128名無し不動さん (オッペケ Sr4f-rJRD [126.204.197.77])
垢版 |
2021/08/18(水) 13:20:09.02ID:cVlK+Fdfr
ちなみに変動派の人たちは今度の選挙は自民にいれときなよw
ネットで見る変動派論客からは反自民臭が漂うのが不思議でしょうがない。
ついでにアップル製品好きそう。意識高い目〜。
0139名無し不動さん (ワッチョイ 9fb8-igm0 [221.110.129.130])
垢版 |
2021/08/19(木) 02:13:11.50ID:FOtjy0Ou0
>>138
銀行が元金均等返済を提示してくれない。
0140名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-7yLs [133.106.130.191])
垢版 |
2021/08/19(木) 07:18:27.98ID:/ZdKgT3GM
年内テーパリング、きたあああああああああああ
震えて眠れ
0146名無し不動さん (アウアウクー MM4f-uSpm [36.11.229.222])
垢版 |
2021/08/19(木) 17:49:46.64ID:nzTF8uWTM
>>120
5年ごとに0.5でシミュレーションしたら、今の固定との総額差がプラス10万だった
コロナで金利上がるとは思えないんだけど、アメリカは長期金利上げていくし予測できないなぁ
日本は消費税上がるだろうし、デフレ脱却に向けて動くだろうし読めないけど20年で2%あがるかなぁ
上がるならインフレになってると思いたい
大規模修繕費いるし無茶はしたくないけど変動にするわ
0147名無し不動さん (オッペケ Sr4f-rJRD [126.204.197.77])
垢版 |
2021/08/19(木) 20:04:23.10ID:lA+IsVs/r
変動は返済額が1.5倍くらいにあがっても笑っていられる人が選ぶもんやで。
見えてるリスクは程度が分かるから備えられるけど、見えないリスクは耐えられる人しか選んじゃだめじゃね?
0152名無し不動さん (テテンテンテン MM8b-1PBd [133.106.179.59])
垢版 |
2021/08/20(金) 14:34:34.89ID:RpIziUXsM
なんかここに来て値上げラッシュがスゴい
いよいよインフレか?
金利も上がりそう
0153名無し不動さん (ワッチョイ a3b8-foc7 [221.110.129.130])
垢版 |
2021/08/20(金) 16:54:58.24ID:9WUhxG+80
>>146
0.5%って上がる時は半年くらいで急に上がるんだけどな。
下がる時もサクサク下がる。
5年間で一定ペースで上がったり下がったりするもんじゃないなと。
0154名無し不動さん (テテンテンテン MM8b-jdc8 [133.106.140.100])
垢版 |
2021/08/20(金) 17:20:02.22ID:x85IJ98hM
変動の言う金利上昇って、自分に都合のいい上昇しか言わないから笑える
自動車保険に入らない奴が、
万一自分が事故っても軽微な接触事故だけだからといってるのと同じ
世の中そんな都合良くはいかない
0157名無し不動さん (アウアウクー MM31-JhKR [36.11.229.243])
垢版 |
2021/08/20(金) 18:04:19.21ID:f4edhvG3M
皆の書き込み読んで怖くなってきた
20年固定にして元金均等にしようかな
今の変動0.4-0.6、20年固定0.8-1.0ぐらい
元利、元金どっちもあんまり変わらないんだよね今の金利だと
元を減らさないと
0162名無し不動さん (テテンテンテン MM8b-jdc8 [133.106.144.185])
垢版 |
2021/08/21(土) 17:14:17.08ID:p9VwJT62M
テーパリングの議論が年内に行われて
金利が上がってくるのは来年夏から
0166名無し不動さん (テテンテンテン MM8b-jdc8 [133.106.132.39])
垢版 |
2021/08/22(日) 12:43:52.33ID:e9H2uVK7M
金融緩和も、いよいよ年内で終わりかー
長かったね
いろんな優遇措置も終わってくるし、建材の値上げがすごいし
来年から住宅不況になるのは確実だわ
0169名無し不動さん (ワッチョイ a56d-/WcA [36.3.105.188])
垢版 |
2021/08/22(日) 14:38:11.55ID:NFoi3xRW0
変動組の末路が楽しみ
競売にかけられて、ついでに家族崩壊。
子供が可哀想でなりより(^O^)
0170名無し不動さん (オッペケ Srb1-eW/b [126.204.197.77])
垢版 |
2021/08/22(日) 15:21:22.89ID:jY9xXJqzr
そもそもの話、変動派って、今後も日本はデフレ傾向が続くって思ってるんだよね?
もうそれ、日本がエネルギー資源食料の輸入にも困る貧困国落ちするのに掛けてるってことになるけど、日本に不動産なんか構えてて大丈夫なん?
そのシナリオだと、あと10年くらいで東南アジアにも所得抜かれるぜ?
0171名無し不動さん (ワッチョイ a3b8-foc7 [221.110.129.130])
垢版 |
2021/08/22(日) 15:37:24.90ID:Y7EqXnGi0
>>168
上がるって予想している人はアメリカFRBのテーパリングの話だな。
金利差の影響を放っておいて05〜06年みたいな円安を許容するのか、何か対策を打つのかどう予測するかでしょ。
今は過度な円安になっても日本が海外に売れる最終製品がクルマだけだからあまり美味しくないわな。
0173名無し不動さん (テテンテンテン MM8b-jdc8 [133.106.132.156])
垢版 |
2021/08/22(日) 16:46:11.84ID:0HiXqu02M
変動派の思考は日経平均が38000円から39000円の頃に
株を買ってた人と同じ
今まで上がってたからまだまだ上がる
まだまだ景気がいいから上がる
ようはほんの些細な経験に頼っているだけ
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
0175名無し不動さん (ワッチョイ 0b42-AA3C [153.246.208.32])
垢版 |
2021/08/22(日) 23:14:07.73ID:94xyvjR50
大半の固定民は借りたらそれっきりなんだけど、ここきてうだうだ言ってる奴は歪んでるよねw
他人の損得がお前に何の関係が?ってねw
自分が損してると思っているから、他人の不幸を望んでしまうんだろうねw
0177名無し不動さん (ワッチョイ 25b8-xkVj [126.2.137.140])
垢版 |
2021/08/23(月) 00:38:36.67ID:fGCmawyb0
固定で組んで損してるやつの嫉妬が凄まじいスレ
数年前の書き込みとかみたら笑えるよ
後2、3年で絶対に金利が上がって変動爆死とかね
全くその通りにならなくて未だに同じことばっかり言ってる
0179名無し不動さん (テテンテンテン MM8b-1PBd [133.106.179.154])
垢版 |
2021/08/23(月) 06:25:50.73ID:jgaPlxwHM
横浜で自民がボロ負け
おそらく次の選挙で政権交代が起きる
次はまた民主党政権になる
民主党政権ではとてつもないことが起きる
前回は東日本大震災と原発の大爆発
次も世界大戦に匹敵する大混乱が起きるだろう
備えよ!
0184名無し不動さん (ワッチョイ a56d-/WcA [36.3.105.188])
垢版 |
2021/08/23(月) 08:05:16.43ID:i2hbzxnP0
>>175
変動の焦ってる反応とこれから金融緩和が起こるのでタイムリーに反応見るのが飯うま!

固定の諸君!
変動の末路の瞬間を一緒に味わおう!
0186名無し不動さん (ワンミングク MMa3-7VfV [153.249.124.162])
垢版 |
2021/08/23(月) 12:19:38.48ID:csREdQlmM
2018年頃のアメリカ国債金利と日本国債の金利差見てみなよ。利上げしたか?日銀の方針に変化あったか?

前回のアメリカのテーパリングの時は?短期プライムレートどうなった?

先に言っとくけど、多分こう言うんだろうな。「昔と今は同じじゃない〜」「賢者は〜」
0187名無し不動さん (ワッチョイ 75c2-eW/b [118.14.214.190])
垢版 |
2021/08/23(月) 12:25:01.32ID:HfhmATSl0
25年間日本だけGDP成長率ほぼゼロが正常だったと思うなら、これからも変わらないかもね。

その間にアメリカは3倍、欧州の劣等生フランスでも2倍、中国に至っては20倍以上に伸びたわけだ。
0188名無し不動さん (ワンミングク MMa3-7VfV [153.249.124.162])
垢版 |
2021/08/23(月) 12:32:06.56ID:csREdQlmM
>>170
いや変動派だけど景気回復して金利が上がっていくことを望んでいるよ。

ただ、この数年で変動金利が2%とか3%になることはないでしょと思っているから変動派なわけで。元本多いときに低金利で元本どんどん減らせば後から金利上がっても金利上昇による返済金額の増額を抑えれるし、その時には繰上げ返済費用貯まっているしね。

そういう計算も判断も中長期的に金を貯めることもできないのは全期間固定にして35年間払い続けること確定させたほうがいいわな
0189名無し不動さん (オッペケ Srb1-eW/b [126.253.164.221])
垢版 |
2021/08/23(月) 13:23:50.29ID:akFuhWbzr
>>188
そらも良いんじゃない?

俺は長期運用している資産を途中で崩して借り換えだの繰り上げだのしたくないから、住宅ローンは固定で確定させてる。
これも一つのリクスヘッジコストだと割り切ってるだけの話。
0190名無し不動さん (ワッチョイ 25b8-ekbc [126.242.179.215])
垢版 |
2021/08/23(月) 13:30:48.15ID:xj1nuk6D0
>>188
金利が上がってもそれだけ景気良くなってくれれば嬉しいよ
金利が物価に連動して上がるなら家計負担は変わらないので別に構わん

変動派の負けシナリオは単なる「金利が上がること」ではなく
「デフレなのに金利だけ上がること」だ
0192名無し不動さん (テテンテンテン MM8b-jdc8 [133.106.142.246])
垢版 |
2021/08/23(月) 16:37:39.59ID:npdWhONhM
今まではそれで良かったけど
これから同じ事は無理だろう
自分がローンを組んだ時だけ10年間は低金利なんて
都合が良すぎる
0195名無し不動さん (オッペケ Srb1-eW/b [126.253.164.221])
垢版 |
2021/08/24(火) 04:47:54.81ID:sgWBB+jir
積立投資するだけで住宅ローンの固定変動の金利差なんか誤差になるわな。
個人が唯一プロトレーダーに勝る点が長期運用で任意のタイミングに利確出来る事なのに、金利上がった時に繰り上げ返済するなら、その利点を放棄してるわ。
0197名無し不動さん (アウアウウー Sad9-kRXL [106.154.61.206])
垢版 |
2021/08/24(火) 06:27:17.18ID:PYDkeoMSa
>>195
給料がもらえる個人相手の融資が銀行のドル箱

個人の投資の勝率が常に高く焦げ付く心配がなければ個人投資ローンとか銀行が融資するよね
さらに不動産担保なら住宅ローン並の金利でいい

それを銀行はしないと言う事でリスクは察しできるよな
返せる住宅ローン資金を投資に回すということはそういうこと
0198名無し不動さん (テテンテンテン MM8b-kRXL [133.106.61.44])
垢版 |
2021/08/24(火) 06:44:34.14ID:XzDm9b1iM
年収があるひとは
固定 元金均等 収入の上限借入

可処分所得と繰り上げ手数料、減税、保証に戻りを計算しつつ
繰り上げ返済

返済終えれば、物件を売れる、貸せる、再度住宅ローン使える自由が得れる

2回やれば貸した場合等は後半は賃料も加わりあっという間の返済可能

過去2回で計8500万借りたが20年かからんで返せる
0199名無し不動さん (オッペケ Srb1-eW/b [126.253.164.221])
垢版 |
2021/08/24(火) 06:52:28.18ID:sgWBB+jir
>>197
調べもせずやりもせずに、そんな事言っててもしょうがなくない?

円を貯める・円で借りた金を返すってのは円に長期投資してる事だって理解してる?
円の価値は変動するのに、なんで負けるわけないってスタンスで語ってるのかな。

銀行はプロです。すでに自分たちで投資してます。素人にやらせる必要がない。やるなら有担保多目的ローンなりなんなりで勝手にやれば良い。
投資は短期長期ハイリスクローリスクに分かれ、それぞれも株・債権・商品・不動産などに分かれます。
それらを組み合わせて、一つが暴落しても、その時に逆に上がるものや無関係に推移するものを使って利ざやを取ります。

銀行や保証会社にとっての住宅ローンはその内の一つというだけ。
0200名無し不動さん (オッペケ Srb1-eW/b [126.253.164.221])
垢版 |
2021/08/24(火) 06:55:35.03ID:sgWBB+jir
ちなみに、資本主義では過去100年以上に渡って、物価は上がり続けてきた=通貨の価値が下がり続けてきた。
通貨に長期投資(貯金)すると、過去のデータからすると負ける確率が高いってこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況