電動スケボーについてまったり語るスレです。
前スレ
電動スケボー★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/xsports/1492823315/
探検
電動スケボー★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し@コソーリ練習
2017/09/21(木) 13:00:52.12ID:kbTrGPrU2017/09/23(土) 12:49:13.94ID:???
2017/09/23(土) 12:56:51.44ID:???
2017/09/23(土) 13:00:36.06ID:???
確証はありませんがV1はBMSが違う可能性があります
色々と調べたのですが、私のカーボンGTV1のBMSは基板が剥き出しでした
しかし、LHBのバッテリーMODを見るとBMSはアルミのカバーに覆われています
https://longhairedboy.com/blogs/whats-happening/evolve-gtx-battery-mods-now-available
こればかりは実際に各バージョンのシュリンクパックを開けないとわかりませんね
つまりV1のBMSは隠しコマンドに対応してない可能性があるということです
普通に使うぶんには問題ないと思うのですが・・・
あとその1・1・1・1・・の画面
画像検索で見たことあります
調べれば答えがわかるかもしれません
おそらく同じ症状の人がいるはずです
色々と調べたのですが、私のカーボンGTV1のBMSは基板が剥き出しでした
しかし、LHBのバッテリーMODを見るとBMSはアルミのカバーに覆われています
https://longhairedboy.com/blogs/whats-happening/evolve-gtx-battery-mods-now-available
こればかりは実際に各バージョンのシュリンクパックを開けないとわかりませんね
つまりV1のBMSは隠しコマンドに対応してない可能性があるということです
普通に使うぶんには問題ないと思うのですが・・・
あとその1・1・1・1・・の画面
画像検索で見たことあります
調べれば答えがわかるかもしれません
おそらく同じ症状の人がいるはずです
2017/09/23(土) 13:37:34.27ID:???
>>20
ウォブル、最近は心理的なものでも起こることがわかりました
調子よく乗れてるときはGTXで38〜40km/hもイケるのですが、DHバーを装着したガチローディ(トライアスロン?)に追撃されてるときはプレッシャーでウォブルが出ました
心理的にビビってそれが足、デッキに影響を与えたのだと思います
ウォブル、最近は心理的なものでも起こることがわかりました
調子よく乗れてるときはGTXで38〜40km/hもイケるのですが、DHバーを装着したガチローディ(トライアスロン?)に追撃されてるときはプレッシャーでウォブルが出ました
心理的にビビってそれが足、デッキに影響を与えたのだと思います
2017/09/23(土) 13:51:59.75ID:???
2017/09/23(土) 14:17:31.90ID:???
Raptor2
3:50あたりから、路面のギャップを越える際に後ろ足をテールに踏み替えてノーズを上げてますね
これがRaptor2の乗り方なのでしょうか
https://youtu.be/wPltym_PI3Y
もしくはモジャ氏が超人的に上手いだけなのか
https://www.instagram.com/p/BZXVnoSnYsB/?hl=ja
3:50あたりから、路面のギャップを越える際に後ろ足をテールに踏み替えてノーズを上げてますね
これがRaptor2の乗り方なのでしょうか
https://youtu.be/wPltym_PI3Y
もしくはモジャ氏が超人的に上手いだけなのか
https://www.instagram.com/p/BZXVnoSnYsB/?hl=ja
2017/09/23(土) 16:25:55.88ID:???
>>23
セルバランスに関する話題がありました
話の中ではBMSが悪いということになってます
https://evolveforums.com/threads/general-information-on-bms-cell-balancing-as-well-as-battery-packs.374/page-2
セルバランスに関する話題がありました
話の中ではBMSが悪いということになってます
https://evolveforums.com/threads/general-information-on-bms-cell-balancing-as-well-as-battery-packs.374/page-2
2017/09/23(土) 16:42:03.21ID:???
改造ONEに少し乗ってきました。
デュアルracestar140kvに改造したからか、それとも1ヶ月ぶりだからかトルクが鬼のように感じました。
ECOモードなのにです。
動作は最高です。ブレーキも非常にスムーズです。
ただ、走らせてみたらモータープレートのボルトが一部緩んだままになっていたのを見つけ一旦中止、家に帰って再度メンテをする予定です。
デュアルracestar140kvに改造したからか、それとも1ヶ月ぶりだからかトルクが鬼のように感じました。
ECOモードなのにです。
動作は最高です。ブレーキも非常にスムーズです。
ただ、走らせてみたらモータープレートのボルトが一部緩んだままになっていたのを見つけ一旦中止、家に帰って再度メンテをする予定です。
2017/09/23(土) 21:37:11.85ID:???
>>30
うーん、evolve USAもさすがにBMS基盤だけなんて売ってくれなそうですし、仮にバッテリーパックで売ってくれても転送段階で断られそうで詰みですね。
まぁとりあえずは乗れるので考えない事にしますw
うーん、evolve USAもさすがにBMS基盤だけなんて売ってくれなそうですし、仮にバッテリーパックで売ってくれても転送段階で断られそうで詰みですね。
まぁとりあえずは乗れるので考えない事にしますw
2017/09/23(土) 21:47:36.45ID:???
>>30
リンク先の写真見てて思ったのですが、Carbon GTとBamboo GT(と思われる写真)で電圧が約42Vと約37Vとだいぶ違いますね。
単に満充電対放電後とかなだけかもしれませんが、これが基本電圧でどちらも同じ10S1P構成だとすると、1セルあたりのAhだけでなく電圧もCarbon GT用のほうが高い事になりますね。
リンク先の写真見てて思ったのですが、Carbon GTとBamboo GT(と思われる写真)で電圧が約42Vと約37Vとだいぶ違いますね。
単に満充電対放電後とかなだけかもしれませんが、これが基本電圧でどちらも同じ10S1P構成だとすると、1セルあたりのAhだけでなく電圧もCarbon GT用のほうが高い事になりますね。
2017/09/24(日) 01:09:55.66ID:???
リチウムバッテリーは公称定格電圧3.6〜3.7Vで、4.2Vが最大値と言われています
つまり充電後は10直列ならどれも41.6V前後
1並列あたり(EVOLVEなら1パック)4160mV前後です
ONEベースの改造マシン
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
GTX
https://i.imgur.com/0F4qN3I.jpg
私が調査したところによると強制エコモード突入は35Vを切った時
完全なカットオフは29.7Vでした
つまり充電後は10直列ならどれも41.6V前後
1並列あたり(EVOLVEなら1パック)4160mV前後です
ONEベースの改造マシン
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
GTX
https://i.imgur.com/0F4qN3I.jpg
私が調査したところによると強制エコモード突入は35Vを切った時
完全なカットオフは29.7Vでした
2017/09/24(日) 01:29:40.08ID:???
リチウムに関する基本的なことをまとめてある記事がありました、とてもわかりやすいです
http://kotori4126.jugem.jp/?eid=238
https://i.imgur.com/jtX8rlW.jpg
https://i.imgur.com/XZeIKOp.jpg
https://i.imgur.com/XUr8mNu.jpg
EVOLVEも例に漏れず、41.6V〜35V(表示上の5%)くらいの範囲で管理されています
カットオフ30V切りはあまり良くないでしょう
強制エコモードになったら取り敢えずおしまいにしたほうが良さそうです
面白いのは3V台で充放電を繰り返すのが電池に優しいという話です
EVカーやハイブリッドカーもこのような電池に優しい電圧管理よって寿命をかなり伸ばしているらしいです
最大値近辺まで充電とか下限まで放電するとか、そういうことはせずかなり余裕を持った電圧管理をしているそうです
http://kotori4126.jugem.jp/?eid=238
https://i.imgur.com/jtX8rlW.jpg
https://i.imgur.com/XZeIKOp.jpg
https://i.imgur.com/XUr8mNu.jpg
EVOLVEも例に漏れず、41.6V〜35V(表示上の5%)くらいの範囲で管理されています
カットオフ30V切りはあまり良くないでしょう
強制エコモードになったら取り敢えずおしまいにしたほうが良さそうです
面白いのは3V台で充放電を繰り返すのが電池に優しいという話です
EVカーやハイブリッドカーもこのような電池に優しい電圧管理よって寿命をかなり伸ばしているらしいです
最大値近辺まで充電とか下限まで放電するとか、そういうことはせずかなり余裕を持った電圧管理をしているそうです
2017/09/24(日) 09:27:47.69ID:???
もうひとつ、とても良い解説サイトを見つけました
リチウムバッテリー最大電圧4.2V、下限は3V
この事と照らし合わせて読むとバッテリーの扱い方も変わってくるかもしれません
炎天下での車内放置もやめたほうがいいです
どのサイトでも長期保管するときは残量40〜50%程度が良いとしています
40%〜50%とは何Vかは暇な時に調べてみます
最大値4.2V、下限3V(モバイル機器は3.2Vとも)というのはリチウム共通なので、表面上の40%の電圧値はどれも似たような数値になると思います
たまに完全放電をすると良いと書いてありますが、これは>>34でのカットオフ数値の2.97V(実質3V)のことでしょう
ここまで放電したらなるべく早く充電したほうが良いです
ここから自然放電で2.5Vまで低下すると過放電で使えなくなります
http://xn--t8j4aa4ntg4gva1fb1psdi9t.com/mobile_battery_keep_long.html
https://www.google.co.jp/amp/s/m.japan.cnet.com/amp/story/20420279/
リチウムバッテリー最大電圧4.2V、下限は3V
この事と照らし合わせて読むとバッテリーの扱い方も変わってくるかもしれません
炎天下での車内放置もやめたほうがいいです
どのサイトでも長期保管するときは残量40〜50%程度が良いとしています
40%〜50%とは何Vかは暇な時に調べてみます
最大値4.2V、下限3V(モバイル機器は3.2Vとも)というのはリチウム共通なので、表面上の40%の電圧値はどれも似たような数値になると思います
たまに完全放電をすると良いと書いてありますが、これは>>34でのカットオフ数値の2.97V(実質3V)のことでしょう
ここまで放電したらなるべく早く充電したほうが良いです
ここから自然放電で2.5Vまで低下すると過放電で使えなくなります
http://xn--t8j4aa4ntg4gva1fb1psdi9t.com/mobile_battery_keep_long.html
https://www.google.co.jp/amp/s/m.japan.cnet.com/amp/story/20420279/
2017/09/24(日) 09:31:36.68ID:???
2.5V以下の過放電で仮死状態のリチウムバッテリーを無理やり充電する方法もあるようです
こうならないように管理したいところです
https://www.google.co.jp/amp/radiolife.com/tips/battery/18746/amp/
台数が増えると管理も大変になります
やはり適正台数は1〜3台程度まで
これ以上はスペースも取るし、乗らないマシンも出てくるしめんどくさいだけですね
こうならないように管理したいところです
https://www.google.co.jp/amp/radiolife.com/tips/battery/18746/amp/
台数が増えると管理も大変になります
やはり適正台数は1〜3台程度まで
これ以上はスペースも取るし、乗らないマシンも出てくるしめんどくさいだけですね
2017/09/24(日) 10:19:27.08ID:???
Raptor2は急速充電器が標準装備であり、これはEVOLVEの別売り急速充電器と同じだという話です
逆に言えばEVOLVEのノーマル充電器でRaptor2を充電できる、そしてRaptor2の急速充電器でEVOLVEを充電できる
この可能性が高いということです
バッテリーを労わるならノーマル充電器でのんびり充電したほうが良いと思われます
Raptor2とEVOLVEの充電器相互使用は着弾したら試してみます
逆に言えばEVOLVEのノーマル充電器でRaptor2を充電できる、そしてRaptor2の急速充電器でEVOLVEを充電できる
この可能性が高いということです
バッテリーを労わるならノーマル充電器でのんびり充電したほうが良いと思われます
Raptor2とEVOLVEの充電器相互使用は着弾したら試してみます
2017/09/24(日) 13:54:02.81ID:???
ESC交換したBamboo GT乗ってきました。
ブレーキ、アクセル共にコントローラブルな方向に劇的に進化してますね。素晴らしいです。
今まで基本ECOモード、登り坂斜度に応じてモード切り替えてましたが、これからはFAST常用で全く問題ありません。GTもいいのですがバッテリーの持ちと個人的な技量の点でFASTに落ち着きました。
GTモード自体久々だったせいかもしれませんが、「こんなにトルクフルだったかな?」というのが正直な感想です。 >>31 氏の感想に通ずるものがあります。
ブレーキ、アクセル共にコントローラブルな方向に劇的に進化してますね。素晴らしいです。
今まで基本ECOモード、登り坂斜度に応じてモード切り替えてましたが、これからはFAST常用で全く問題ありません。GTもいいのですがバッテリーの持ちと個人的な技量の点でFASTに落ち着きました。
GTモード自体久々だったせいかもしれませんが、「こんなにトルクフルだったかな?」というのが正直な感想です。 >>31 氏の感想に通ずるものがあります。
2017/09/24(日) 14:04:20.26ID:???
これからevolve機買う方や届く方、期待してていいと思いますよ。
『スペックは申し分ないけどじゃじゃ馬過ぎてとても人には薦められない』というのがevolve GTシリーズの特徴でしたが、いい意味でほぼ別物になりましたw
実際ここに書き込みがあった方だけでも、かつて2名ほどGTシリーズで全治一カ月程度の大怪我をしていたと記憶しています。
知人に貸して乗せてた時も、おそらくウォブルと思われる原因で両手足出血するようなコケ方した奴がいます。
『スペックは申し分ないけどじゃじゃ馬過ぎてとても人には薦められない』というのがevolve GTシリーズの特徴でしたが、いい意味でほぼ別物になりましたw
実際ここに書き込みがあった方だけでも、かつて2名ほどGTシリーズで全治一カ月程度の大怪我をしていたと記憶しています。
知人に貸して乗せてた時も、おそらくウォブルと思われる原因で両手足出血するようなコケ方した奴がいます。
2017/09/24(日) 14:21:31.24ID:???
そもそも過放電後に充電できないって電子機器として相当作りが悪い方だと思うんだけど
10万円以上するようなボードでその程度のことが本当に考慮されていないの?
10万円以上するようなボードでその程度のことが本当に考慮されていないの?
2017/09/24(日) 15:07:33.01ID:???
2017/09/24(日) 15:20:36.55ID:???
>>41
何百万もするテスラも過放電をやらかすとオダブツですよ・・・
こうなるとバッテリー交換350万円以上だそうです
懐中電灯でも電動スケボーでも電気自動車でも、リチウムを使ってる機器の宿命といえます
私も室内用の小さいラジコンヘリを過放電させて御臨終にさせてしまったことがあります
http://ecocar.asia/s/article/54335733.html
https://wired.jp/2012/02/25/bricked-tesla-roadsters/
何百万もするテスラも過放電をやらかすとオダブツですよ・・・
こうなるとバッテリー交換350万円以上だそうです
懐中電灯でも電動スケボーでも電気自動車でも、リチウムを使ってる機器の宿命といえます
私も室内用の小さいラジコンヘリを過放電させて御臨終にさせてしまったことがあります
http://ecocar.asia/s/article/54335733.html
https://wired.jp/2012/02/25/bricked-tesla-roadsters/
2017/09/24(日) 15:59:31.91ID:???
テスラの件も1stカーとして毎日走らせてしっかり充電させる習慣があれば過放電にはまずならないでしょう
電動スケボーも同じで毎日とは言わずとも週1回くらいの使用で走行後はしっかり充電するならばさほど問題ではないでしょう
複数台所有していると過放電の危険性が高まります
乗らないマシンは放置しがちです
マメな人で定期的に所有マシンすべての電圧やら残量チェックをするような人ならよいですが、
面倒くさがりの人はあまり台数を抱えないほうが良いです
>>36の2番目のリンク先に「スペアを持つより大容量」とありますが、私もこれが正解だと思います
手軽にスペアと交換できるタイプは、スペアの数だけ管理の手間がかかります
私もM1のスペアバッテリーの走行後充電を1ヶ月以上忘れてて焦ったことがあります(いちおう無事でした)
所有者の性格にもよりますが乗らなくなったマシンは放置しがちです
電動スケボーも同じで毎日とは言わずとも週1回くらいの使用で走行後はしっかり充電するならばさほど問題ではないでしょう
複数台所有していると過放電の危険性が高まります
乗らないマシンは放置しがちです
マメな人で定期的に所有マシンすべての電圧やら残量チェックをするような人ならよいですが、
面倒くさがりの人はあまり台数を抱えないほうが良いです
>>36の2番目のリンク先に「スペアを持つより大容量」とありますが、私もこれが正解だと思います
手軽にスペアと交換できるタイプは、スペアの数だけ管理の手間がかかります
私もM1のスペアバッテリーの走行後充電を1ヶ月以上忘れてて焦ったことがあります(いちおう無事でした)
所有者の性格にもよりますが乗らなくなったマシンは放置しがちです
2017/09/24(日) 18:34:26.80ID:???
Teslaの話の実態はわからないけれどリンク先のテスラが言ったというのコメントからは
過放電状態からでも充電する機能自体はあるようにも読める(ある意味当たり前だけど・・・)
ただ過放電がトリガでバッテリに何らかのダメージが加わり充電ができなくなることもありえるし、
モーターの動かない自動車を駐車場から充電ステーションまで動かすのは簡単ではないと言いたいんだろう
まあ動かなくなったってことは買い替え時だよ
こんなに魅力的なボードが増えてきてるんだから断捨離して次行こうぜ
過放電状態からでも充電する機能自体はあるようにも読める(ある意味当たり前だけど・・・)
ただ過放電がトリガでバッテリに何らかのダメージが加わり充電ができなくなることもありえるし、
モーターの動かない自動車を駐車場から充電ステーションまで動かすのは簡単ではないと言いたいんだろう
まあ動かなくなったってことは買い替え時だよ
こんなに魅力的なボードが増えてきてるんだから断捨離して次行こうぜ
2017/09/24(日) 19:57:38.25ID:???
>>31です。
帰宅後、中を見たらネジが一部かなり緩んでいて今にも外れそうな状態でゾッとしました。
esk8が常に過酷な状態に晒されていることを改めて理解しました。
自分では強めに固定したつもりだったのですが、全てのネジを締めなおしました。
その後再度テストライドを行なったところ、またカラカラ音が。
また分解して確認したところ、どうやらモーターギアとモーターを固定している中空ネジが高速回転と振動に耐えきれず緩んでいるようでした。
何度走ってもすぐ緩んでしまうので、もうアロンアルファで固定。
テストライドで緩まなかったのでやっと完成です。
自分は平日仕事なので、ちゃんとしたテストはまた来週になります。
帰宅後、中を見たらネジが一部かなり緩んでいて今にも外れそうな状態でゾッとしました。
esk8が常に過酷な状態に晒されていることを改めて理解しました。
自分では強めに固定したつもりだったのですが、全てのネジを締めなおしました。
その後再度テストライドを行なったところ、またカラカラ音が。
また分解して確認したところ、どうやらモーターギアとモーターを固定している中空ネジが高速回転と振動に耐えきれず緩んでいるようでした。
何度走ってもすぐ緩んでしまうので、もうアロンアルファで固定。
テストライドで緩まなかったのでやっと完成です。
自分は平日仕事なので、ちゃんとしたテストはまた来週になります。
2017/09/24(日) 20:28:26.47ID:???
恐ろしい・・
来週こそは良い結果をお待ちしております
来週こそは良い結果をお待ちしております
2017/09/25(月) 10:30:57.38ID:???
Raptor2、enationの公式HP
以前、ESK8CLUBの掲示板で「アカウントを作ってログインしないとFAQが見れないという理由がわからん」と文句を言われました
今では誰でもFAQを閲覧できるようになってます
その中でベストなesk8デッキとは?という質問とその回答がありました
https://enertionboards.zendesk.com/hc/en-us/articles/217561628-What-is-the-best-Eboard-deck-
35km/h以上を目指すなら高剛性のデッキが良いとのことです
しかし私が見ている限り、市場で人気があるのはフレックスデッキのような気もします
このFAQは他にも色んな話が掲載されてます
プレスリリースのDIY事業からの撤退にenationの成り立ちと経過が簡潔に書いてあります
以前、ESK8CLUBの掲示板で「アカウントを作ってログインしないとFAQが見れないという理由がわからん」と文句を言われました
今では誰でもFAQを閲覧できるようになってます
その中でベストなesk8デッキとは?という質問とその回答がありました
https://enertionboards.zendesk.com/hc/en-us/articles/217561628-What-is-the-best-Eboard-deck-
35km/h以上を目指すなら高剛性のデッキが良いとのことです
しかし私が見ている限り、市場で人気があるのはフレックスデッキのような気もします
このFAQは他にも色んな話が掲載されてます
プレスリリースのDIY事業からの撤退にenationの成り立ちと経過が簡潔に書いてあります
2017/09/25(月) 22:31:21.35ID:???
>>46です。
我慢できずに帰ってきて夜ちょっとだけ乗りました。
夜なので装着したものの使ってなかったSHARED LIGHTがいい仕事をしてくれました。
FASTモードで押したり放したりの安全運転でGTリモートのメーター3.7km分走って9%の消費でした。
走った路面は上り坂下り坂砂利道荒れたアスファルトと一通りは走ったと思います。
モーターも特に問題なし、リモコンも正常に作動しています。
電力消費量も単純計算でbambooGTくらいはありそうで、どうやらONEはbambooGTと同じバッテリーを積んでいると言えそうです。
改造前のONE83mmで走行できなかった砂利道を改造後ONE90mmでガンガン進めたのは思わずうなりましたね。
今のところは最高です。
我慢できずに帰ってきて夜ちょっとだけ乗りました。
夜なので装着したものの使ってなかったSHARED LIGHTがいい仕事をしてくれました。
FASTモードで押したり放したりの安全運転でGTリモートのメーター3.7km分走って9%の消費でした。
走った路面は上り坂下り坂砂利道荒れたアスファルトと一通りは走ったと思います。
モーターも特に問題なし、リモコンも正常に作動しています。
電力消費量も単純計算でbambooGTくらいはありそうで、どうやらONEはbambooGTと同じバッテリーを積んでいると言えそうです。
改造前のONE83mmで走行できなかった砂利道を改造後ONE90mmでガンガン進めたのは思わずうなりましたね。
今のところは最高です。
2017/09/26(火) 10:42:03.14ID:???
忙しい中お疲れ様でした
かなり強力なマシンに仕上がったようでなによりです
週末が楽しみですね
かなり強力なマシンに仕上がったようでなによりです
週末が楽しみですね
2017/09/26(火) 11:10:39.35ID:???
私の方もようやく見積もりが来ました
お相手はEVOLVE AU
なんだかんだでここまで一週間ほどでした
このスレの先人方のおかげか、思ったよりスムーズに話が進みました
ボードを送ってくれとかそういう交渉はありませんでした
@ゴールドモーターとモーターコントローラーが欲しいから売ってくれ、とメールする
A以前の注文番号、フルネーム、住所、欲しいパーツをリストアップしてくれ、と返信される
B要求されるままにAの内容を返信
CGTXの大量出荷で忙しかったであろう先週は放置
週が明けて昨日の朝に「返事が遅れて申し訳ない、5時間後に見積もりを送る」というメールが来てから一日放置
今朝がたようやく見積もりが来た形です
すべてAU$です
ゴールドモーターが意外に高い(ひとつAU$139)
GTプレートはGTのバッジがついてるほうが様になるという、しょうもない理由です(ONEのプレートはGTバッジがなく6角形の凹みになっている)
ドライブギヤのベアリングとベルトは今後の予備です
ドライブギヤはカーボンGTとONEのものをそのまま流用します
モーターカバーはFLATLAND3Dのものに換装しようかと思います
https://i.imgur.com/BZteyiy.jpg
https://i.imgur.com/PieM7pD.jpg
お相手はEVOLVE AU
なんだかんだでここまで一週間ほどでした
このスレの先人方のおかげか、思ったよりスムーズに話が進みました
ボードを送ってくれとかそういう交渉はありませんでした
@ゴールドモーターとモーターコントローラーが欲しいから売ってくれ、とメールする
A以前の注文番号、フルネーム、住所、欲しいパーツをリストアップしてくれ、と返信される
B要求されるままにAの内容を返信
CGTXの大量出荷で忙しかったであろう先週は放置
週が明けて昨日の朝に「返事が遅れて申し訳ない、5時間後に見積もりを送る」というメールが来てから一日放置
今朝がたようやく見積もりが来た形です
すべてAU$です
ゴールドモーターが意外に高い(ひとつAU$139)
GTプレートはGTのバッジがついてるほうが様になるという、しょうもない理由です(ONEのプレートはGTバッジがなく6角形の凹みになっている)
ドライブギヤのベアリングとベルトは今後の予備です
ドライブギヤはカーボンGTとONEのものをそのまま流用します
モーターカバーはFLATLAND3Dのものに換装しようかと思います
https://i.imgur.com/BZteyiy.jpg
https://i.imgur.com/PieM7pD.jpg
2017/09/26(火) 11:39:21.23ID:???
おお、おめでとうございます。
トラックとモータープレートx2ということはONEからのアップデートでしょうか?
続報楽しみにしています。
トラックとモータープレートx2ということはONEからのアップデートでしょうか?
続報楽しみにしています。
2017/09/26(火) 12:12:38.55ID:???
前回のONEベースの改造マシンでカーボンGTのデュアル用トラックとモーターを丸ごと使ってしまったので、
またモータープレートやらリアストラットやら買わねばならない形になった次第です
ゴールドモーターをチョイスした理由はただのイメチェンです
今回のカーボンGTの復活の要は新ファームウェアとバッテリーです
新ファームウェアは>>51の発注によりクリアしました
あとはバッテリーです、自力で30Qセルで10s4p432Whを組んでみます
上手くいけば50km以上走るマシンになります
(360Whで同じファームウェアのGTXで40km以上走るので)
それにパーツ供給で一番のネックはバッテリーです
自力で組めれば今後のカスタムの幅も広がります
↓前回の改造マシン、ちょいちょい乗ってます
https://i.imgur.com/O6Epw45.jpg
https://i.imgur.com/dgQeHUn.jpg
https://i.imgur.com/iyU9h5V.jpg
またモータープレートやらリアストラットやら買わねばならない形になった次第です
ゴールドモーターをチョイスした理由はただのイメチェンです
今回のカーボンGTの復活の要は新ファームウェアとバッテリーです
新ファームウェアは>>51の発注によりクリアしました
あとはバッテリーです、自力で30Qセルで10s4p432Whを組んでみます
上手くいけば50km以上走るマシンになります
(360Whで同じファームウェアのGTXで40km以上走るので)
それにパーツ供給で一番のネックはバッテリーです
自力で組めれば今後のカスタムの幅も広がります
↓前回の改造マシン、ちょいちょい乗ってます
https://i.imgur.com/O6Epw45.jpg
https://i.imgur.com/dgQeHUn.jpg
https://i.imgur.com/iyU9h5V.jpg
2017/09/26(火) 12:24:03.30ID:???
セルも発注しました、しかも送料無料
今は
「マジで届くの??」「それ本物のセル??」
という段階です
https://i.imgur.com/x7LjhuG.jpg
これに2万円そこそこのスポット溶接機で組めれば、総額でもバッテリーパックをOPで買うのとそんなに金額は変わらない(多分)ということになります
今は
「マジで届くの??」「それ本物のセル??」
という段階です
https://i.imgur.com/x7LjhuG.jpg
これに2万円そこそこのスポット溶接機で組めれば、総額でもバッテリーパックをOPで買うのとそんなに金額は変わらない(多分)ということになります
2017/09/26(火) 12:50:10.15ID:???
久々覗いたらすごいことになってるのね。
ついていけそうにない笑
ついていけそうにない笑
2017/09/26(火) 13:19:55.21ID:???
>>53
なるほど、ランドヤッツONEの方でしたか。
となるとBMSはCGTのものを流用する感じでしょうか。
バッテリーの高さがどうなるのかとか、実際のスポット溶接機の作業がどのくらいの難度なのかとかとても気になります。
作業レポ楽しみにしています。
なるほど、ランドヤッツONEの方でしたか。
となるとBMSはCGTのものを流用する感じでしょうか。
バッテリーの高さがどうなるのかとか、実際のスポット溶接機の作業がどのくらいの難度なのかとかとても気になります。
作業レポ楽しみにしています。
2017/09/26(火) 13:21:36.35ID:???
初心者の方でも乗ったことない人でもウェルカムですよ
ここの人は色々教えてくれますから
むしろ改造に走る人は少数派だと思います
ただ、改造に関してはノウハウの共有という観点からレスが増えがちというだけです
ジェイソン氏はこれを危惧して
・esk8ビルダーズ
・esk8クラブ
の2つに掲示板を分けましたね
ビルダーズはDIYでボードを構築するための知識の共有、クラブはもう少し気軽な内容という棲み分けにしたそうです
ここではそこまでする段階でもないので今は現状維持でいいかな?と思ってます
もし今後esk8が日本で盛り上がることがあれば、自然にスレッドも増えると思います
ここの人は色々教えてくれますから
むしろ改造に走る人は少数派だと思います
ただ、改造に関してはノウハウの共有という観点からレスが増えがちというだけです
ジェイソン氏はこれを危惧して
・esk8ビルダーズ
・esk8クラブ
の2つに掲示板を分けましたね
ビルダーズはDIYでボードを構築するための知識の共有、クラブはもう少し気軽な内容という棲み分けにしたそうです
ここではそこまでする段階でもないので今は現状維持でいいかな?と思ってます
もし今後esk8が日本で盛り上がることがあれば、自然にスレッドも増えると思います
2017/09/26(火) 13:33:53.76ID:???
2017/09/26(火) 14:13:50.74ID:???
>>54
差し支えなければ教えていただきたいのですが、セルどこに発注しました?
セル売りに関してはフォーラムなんかでよく名前挙がってた印象あるのがこの2つなのですが、624円なら悪くない価格だなと思った次第。
https://www.imrbatteries.com
https://liionwholesale.com
差し支えなければ教えていただきたいのですが、セルどこに発注しました?
セル売りに関してはフォーラムなんかでよく名前挙がってた印象あるのがこの2つなのですが、624円なら悪くない価格だなと思った次第。
https://www.imrbatteries.com
https://liionwholesale.com
2017/09/26(火) 14:53:33.87ID:???
ここです
為替やら取り扱い状況やらで変動するかもしれません
ちょっと怪しい感じもあります
日本に送れるということで深く考えずに決めました
https://m.banggood.com/search/30q.html
為替やら取り扱い状況やらで変動するかもしれません
ちょっと怪しい感じもあります
日本に送れるということで深く考えずに決めました
https://m.banggood.com/search/30q.html
2017/09/26(火) 14:55:44.20ID:???
あとはボタントップとフラットトップを間違えないようにするくらいですか
ボタントップは市販の乾電池みたいに+極が凸形状になってるタイプで、これは使えません
使うのは平らなフラットトップです
ボタントップは市販の乾電池みたいに+極が凸形状になってるタイプで、これは使えません
使うのは平らなフラットトップです
2017/09/27(水) 11:27:05.72ID:???
セル届きました
ダンボールを使わない簡易包装です
だいたい一週間くらいでした
トラッキングナンバーすらありませんでした
佐川からの連絡だけが頼りです
https://i.imgur.com/HPBfktk.jpg
https://i.imgur.com/UAJOOCd.jpg
ダンボールを使わない簡易包装です
だいたい一週間くらいでした
トラッキングナンバーすらありませんでした
佐川からの連絡だけが頼りです
https://i.imgur.com/HPBfktk.jpg
https://i.imgur.com/UAJOOCd.jpg
2017/09/27(水) 12:33:07.15ID:???
絶縁ビニールの上からノギスを当ててみました
長さ65.2mm、幅18.3mm程度でしょうか
ほぼ規定どおりですが、厳密にはほんの0.2〜0.3mmほど大きい感じです
https://i.imgur.com/Npk18Eu.jpg
https://i.imgur.com/NlVnxV6.jpg
長さ65.2mm、幅18.3mm程度でしょうか
ほぼ規定どおりですが、厳密にはほんの0.2〜0.3mmほど大きい感じです
https://i.imgur.com/Npk18Eu.jpg
https://i.imgur.com/NlVnxV6.jpg
2017/09/27(水) 14:15:10.35ID:???
意外と早い着弾ですね。
続報楽しみにしています。
続報楽しみにしています。
2017/09/27(水) 16:45:12.27ID:???
2017/09/27(水) 17:24:59.05ID:???
ダンボールで適当に作った型に入れてグルーガンで4並列くっつけてみました、とりあえず1組だけ
型は重要です、ここでビシッとセルを揃えないとこれからのスポット溶接で困ることになります
グルーガンの調子が悪くて途中で別のグルーガンに変えました
調子が悪いほうがグルースティックを溶かしたものが真ん中付近に付着している透明のほう
調子が良い方はグルースティックを溶かしたものが左右端に付着している飴色のほう
コツはセルから1cm上にガンの先端を構えて、ドロッと溶けたグルースティックをセルの隙間に流し込む感じです
グルースティックの溶け具合が悪いと流れ込まない上にやたら糸を引いてやりづらいです
https://i.imgur.com/mNLZm0p.jpg
型は重要です、ここでビシッとセルを揃えないとこれからのスポット溶接で困ることになります
グルーガンの調子が悪くて途中で別のグルーガンに変えました
調子が悪いほうがグルースティックを溶かしたものが真ん中付近に付着している透明のほう
調子が良い方はグルースティックを溶かしたものが左右端に付着している飴色のほう
コツはセルから1cm上にガンの先端を構えて、ドロッと溶けたグルースティックをセルの隙間に流し込む感じです
グルースティックの溶け具合が悪いと流れ込まない上にやたら糸を引いてやりづらいです
https://i.imgur.com/mNLZm0p.jpg
2017/09/28(木) 01:16:27.70ID:???
グルーガンでの接着は一通り終わりました
調子の良いグルーガンに変えてからはサクサクと作業が進みました
注意点は電極の向きを間違えないようにする、くらいでしょうか
とりあえずセルをデッキに並べてみました
これならBMSを入れてもけっこう余裕があります
ここまでは想定通りです
https://i.imgur.com/MM7PuLh.jpg
調子の良いグルーガンに変えてからはサクサクと作業が進みました
注意点は電極の向きを間違えないようにする、くらいでしょうか
とりあえずセルをデッキに並べてみました
これならBMSを入れてもけっこう余裕があります
ここまでは想定通りです
https://i.imgur.com/MM7PuLh.jpg
2017/09/28(木) 04:43:32.30ID:???
GTX発送待ちの者ですが、スケボー未経験者のため最初のうちは最低限グローブやヘルメットはしながら練習しようと考えています。
オススメの物ありましたらお教えください〜
オススメの物ありましたらお教えください〜
2017/09/28(木) 08:18:57.92ID:???
70名無し@コソーリ練習
2017/09/28(木) 13:42:10.44ID:YBQz//D82017/09/28(木) 13:48:55.19ID:???
いよいよスポット溶接です
これが拍子抜けするほど簡単です
ただ押し当てるだけでカチッと溶接されます
ニッケルタブは幅10mm、厚さ0.15mmです
このタブはLHBのデイモン氏が推奨しているサイズです
https://longhairedboy.com/blogs/whats-happening/how-not-to-build-a-battery-pack
銅の溶接接点の棒は下にセットするほど先端の間を狭めることができます
設定は40msを2回溶接にしています
瞬間的に2回ということですが、全然わかりません
1回に感じます
https://i.imgur.com/TL4hqDL.jpg
セル単体の電圧はだいたい3.4V前後でした
セルに負担のかかりにくい電圧ということでしょうか
これが拍子抜けするほど簡単です
ただ押し当てるだけでカチッと溶接されます
ニッケルタブは幅10mm、厚さ0.15mmです
このタブはLHBのデイモン氏が推奨しているサイズです
https://longhairedboy.com/blogs/whats-happening/how-not-to-build-a-battery-pack
銅の溶接接点の棒は下にセットするほど先端の間を狭めることができます
設定は40msを2回溶接にしています
瞬間的に2回ということですが、全然わかりません
1回に感じます
https://i.imgur.com/TL4hqDL.jpg
セル単体の電圧はだいたい3.4V前後でした
セルに負担のかかりにくい電圧ということでしょうか
2017/09/28(木) 13:58:59.14ID:???
>>70
リモコン操作の繊細さが失われるのでBは無し
Aといいたいところですが、手のひらのところにプラスチック板が入ってるとこれもリモコンが握りにくいです
リモコンを持つ手は手のひらのプラスチックが無いタイプのAが良いかもしれません
ようはただの指ぬきグローブです
反対の手はプラスチックの板が入ってるタイプでも良いと思います
あくまで個人的な意見ですが
リモコン操作の繊細さが失われるのでBは無し
Aといいたいところですが、手のひらのところにプラスチック板が入ってるとこれもリモコンが握りにくいです
リモコンを持つ手は手のひらのプラスチックが無いタイプのAが良いかもしれません
ようはただの指ぬきグローブです
反対の手はプラスチックの板が入ってるタイプでも良いと思います
あくまで個人的な意見ですが
2017/09/28(木) 14:10:04.26ID:???
2017/09/28(木) 15:29:12.64ID:???
>>72
とりあえず転倒した時に手のひらの皮を保護するためにサバゲーやロードバイク用のフィンガーレスグローブの安価なものを購入しました。
本格的に乗れるようになったら先ほどのリンクをまた参考にさせてもらいます!
とりあえず転倒した時に手のひらの皮を保護するためにサバゲーやロードバイク用のフィンガーレスグローブの安価なものを購入しました。
本格的に乗れるようになったら先ほどのリンクをまた参考にさせてもらいます!
2017/09/28(木) 16:40:47.26ID:???
>>73
1番の問題は60Aの電流に耐える配線を通す隙間がないことです
カーボンGTのバッテリースペースの幅は14cm
セル2本直列にしたときの長さ(2列の幅)は13cm
1cmの余裕があるように思えますが、ニッケルタブである程度狭くなるので実質8mm程度、左右で4mm程度
そこにきて端にかなり太い配線を通さないとなりません
↓LHBのバッテリーMODの参考画像です
https://i.imgur.com/IXRWpGD.jpg
余裕を持たせるなら80〜90Aの許容量のある配線を使いたいところです
ところが許容電流の比較的大きいHIV(2種)のより線でも、8sqで74A仕上がり外形6mm、14sqなら107Aまでいけますが仕上がり外形が7.6mm
これらの太い配線がバッテリーの両サイドに通るスペースが無いという状態です
バッテリー上下もほとんど隙間はありません、せいぜい2mm程度
いま考えてる苦肉の策は3.5sqの配線を2本(パラレル)で通すという方法です
3.5sqなら許容電流45Aで仕上がり外形4mm、これを2本縦に並べて隙間を通すやり方です
理論上は許容電流が90Aになります
幅はこれでギリギリです
他に良い方法があれば良いのですが・・・
1番の問題は60Aの電流に耐える配線を通す隙間がないことです
カーボンGTのバッテリースペースの幅は14cm
セル2本直列にしたときの長さ(2列の幅)は13cm
1cmの余裕があるように思えますが、ニッケルタブである程度狭くなるので実質8mm程度、左右で4mm程度
そこにきて端にかなり太い配線を通さないとなりません
↓LHBのバッテリーMODの参考画像です
https://i.imgur.com/IXRWpGD.jpg
余裕を持たせるなら80〜90Aの許容量のある配線を使いたいところです
ところが許容電流の比較的大きいHIV(2種)のより線でも、8sqで74A仕上がり外形6mm、14sqなら107Aまでいけますが仕上がり外形が7.6mm
これらの太い配線がバッテリーの両サイドに通るスペースが無いという状態です
バッテリー上下もほとんど隙間はありません、せいぜい2mm程度
いま考えてる苦肉の策は3.5sqの配線を2本(パラレル)で通すという方法です
3.5sqなら許容電流45Aで仕上がり外形4mm、これを2本縦に並べて隙間を通すやり方です
理論上は許容電流が90Aになります
幅はこれでギリギリです
他に良い方法があれば良いのですが・・・
2017/09/28(木) 16:42:45.58ID:???
2017/09/28(木) 20:59:01.55ID:???
おお・・・横幅が意外に必要だったんですね。
CGTだとエンクロージャー一体型なので拡張するのが難しいですね。
CGTだとエンクロージャー一体型なので拡張するのが難しいですね。
2017/09/28(木) 21:53:43.03ID:???
GTXの発送通知が来たのですがFedExによると10/2が到着予定となっています。
すでにワクワクしてるのですがこれってここからさらに遅れたりすることってありますかね…?
すでにワクワクしてるのですがこれってここからさらに遅れたりすることってありますかね…?
2017/09/28(木) 23:09:23.59ID:???
fedexは集荷されたなら事故がない限り絶対にその日に着弾しますよ。
fedexが人気な理由のひとつです。
fedexが人気な理由のひとつです。
80名無し@コソーリ練習
2017/09/29(金) 03:47:57.71ID:ml0bNRKa それは一安心です。
着弾までに何か準備しておくべきものってありますかね?
着弾までに何か準備しておくべきものってありますかね?
2017/09/29(金) 08:09:13.35ID:???
なにもないですよ
2〜3週間後FedExからの関税請求として、封書に入ったコンビニ払いの用紙が送られてくるくらいです
2〜3週間後FedExからの関税請求として、封書に入ったコンビニ払いの用紙が送られてくるくらいです
2017/09/29(金) 08:45:42.33ID:???
>>80
イメトレとか
イメトレとか
2017/09/29(金) 08:50:26.08ID:???
>>80
これも毎回誰かが書いていますが、散歩がてら近隣で乗れそうなところをリサーチなどなど
これも毎回誰かが書いていますが、散歩がてら近隣で乗れそうなところをリサーチなどなど
2017/09/29(金) 09:01:10.73ID:???
スポット溶接、4並列を10組溶接しました
こんどはそれを2直列に溶接して5組にします
>>71の40msというのは間違いで、どうやら40という数字は溶接電流らしいです
タブとセルの溶接は40でくっつきましたが、タブ同士の溶接では65まで数値を上げる必要があります
40だとタブ同士の溶接箇所がペロッと剥がれました
40だとほとんどタブに熱を持ちませんでしたが、65だと周囲に軽く熱を持ちます
剥がれたら怖いので1箇所につき6〜7回くらい溶接してます
テスターでちょいちょい確認してますが、とりあえず問題はなさそうです
今回のセル、40個見事に3.4Vで統一されていました
途中で2〜6直列に並べて確認も兼ねてテスターで遊んでました
当たり前ですが電圧は直列の数だけその倍数になります
最終的に現状のセルでは10直列で34Vになるでしょう
こんどはそれを2直列に溶接して5組にします
>>71の40msというのは間違いで、どうやら40という数字は溶接電流らしいです
タブとセルの溶接は40でくっつきましたが、タブ同士の溶接では65まで数値を上げる必要があります
40だとタブ同士の溶接箇所がペロッと剥がれました
40だとほとんどタブに熱を持ちませんでしたが、65だと周囲に軽く熱を持ちます
剥がれたら怖いので1箇所につき6〜7回くらい溶接してます
テスターでちょいちょい確認してますが、とりあえず問題はなさそうです
今回のセル、40個見事に3.4Vで統一されていました
途中で2〜6直列に並べて確認も兼ねてテスターで遊んでました
当たり前ですが電圧は直列の数だけその倍数になります
最終的に現状のセルでは10直列で34Vになるでしょう
2017/09/29(金) 12:47:12.24ID:???
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
こんな感じで進めていきます
https://i.imgur.com/zXV7ttT.jpg
直列に折り曲げたらラジオペンチで更にキッチリと折り曲げてニッケル板を密着させると良いです
https://i.imgur.com/RV9luwc.jpg
グラステープで直列間を貼るときはセルを左右から押しながら貼って直列側のニッケルタブをしっかり密着させます
直列間から所々ハミ出ているニッケルタブはBMSの配線を半田付けするためのものです
こんな感じで進めていきます
https://i.imgur.com/zXV7ttT.jpg
直列に折り曲げたらラジオペンチで更にキッチリと折り曲げてニッケル板を密着させると良いです
https://i.imgur.com/RV9luwc.jpg
グラステープで直列間を貼るときはセルを左右から押しながら貼って直列側のニッケルタブをしっかり密着させます
直列間から所々ハミ出ているニッケルタブはBMSの配線を半田付けするためのものです
2017/09/29(金) 13:25:22.08ID:???
2017/09/29(金) 13:29:52.28ID:???
絶縁リングは迷ったんですよね
色々動画やら関連サイトを見て回った限り、使ってる人使ってない人で半々くらい
じゃ、いいやくらいの感覚です
色々動画やら関連サイトを見て回った限り、使ってる人使ってない人で半々くらい
じゃ、いいやくらいの感覚です
2017/09/29(金) 13:48:48.90ID:???
なるほど、ありがとうございます。
2017/09/29(金) 15:39:44.72ID:???
BMS配線(6番を除く)と10直列を繋ぎました
電圧も34.3Vと、ほぼ想定通りです
6番は配線の長さが足りないので後で足します
https://i.imgur.com/KpKFYI2.jpg
エンクロージャーには押し込むとどうにか入る程度にギリギリです
https://i.imgur.com/SkCLLOQ.jpg
予定通り、配線は2本です
https://i.imgur.com/uFspspk.jpg
電圧も34.3Vと、ほぼ想定通りです
6番は配線の長さが足りないので後で足します
https://i.imgur.com/KpKFYI2.jpg
エンクロージャーには押し込むとどうにか入る程度にギリギリです
https://i.imgur.com/SkCLLOQ.jpg
予定通り、配線は2本です
https://i.imgur.com/uFspspk.jpg
2017/09/29(金) 16:14:22.77ID:???
戻りの配線も繋ぎました
https://i.imgur.com/HaD66F4.jpg
よく言えばジャストフィット、悪く言えば全く余裕がありません
https://i.imgur.com/7r9PgCR.jpg
https://i.imgur.com/HaD66F4.jpg
よく言えばジャストフィット、悪く言えば全く余裕がありません
https://i.imgur.com/7r9PgCR.jpg
2017/09/30(土) 02:11:05.79ID:???
ここを見て初電動スケボーを買いました。
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、念のため。
acton blink s2
めっちゃ明るいライトですが、アプリで消せます!
これから買う人が少しでも参考になれば幸いです。
めっちゃ楽しいです!!
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、念のため。
acton blink s2
めっちゃ明るいライトですが、アプリで消せます!
これから買う人が少しでも参考になれば幸いです。
めっちゃ楽しいです!!
2017/09/30(土) 10:50:01.87ID:???
raptor2、中国の連休が重なったのと例のウィールの問題のためまた遅延するそうです。
2017/09/30(土) 11:21:23.04ID:???
仕方ないのでカーボンGTを弄りつうGTXに乗りながらのんびり待ちます
このままだとカーボンGT改の仕上がりの方が早そうです
>>75の配線の件ですが、色々調べるとシリコンコード(シリコンワイヤー、シリコンケーブルとも言われる)の、
12agw(agwはアメリカでの配線サイズ規格)辺りがだいたい外径が4.1〜4.5mm、許容電流75A(良いものだともうちょい上)とのこと
EVOLVEのESCやらBMSとバッテリーに関わる配線はおそらくこれを使ってます
私は普通の電気工事で使う撚り線3.5sq、外径4mm(>>90での黒い線)を2本で使いましたが、
これは中の銅線が太くて柔軟性に欠けるうえに被覆も固め、許容電流もシリコンコードに劣ります
このままだとカーボンGT改の仕上がりの方が早そうです
>>75の配線の件ですが、色々調べるとシリコンコード(シリコンワイヤー、シリコンケーブルとも言われる)の、
12agw(agwはアメリカでの配線サイズ規格)辺りがだいたい外径が4.1〜4.5mm、許容電流75A(良いものだともうちょい上)とのこと
EVOLVEのESCやらBMSとバッテリーに関わる配線はおそらくこれを使ってます
私は普通の電気工事で使う撚り線3.5sq、外径4mm(>>90での黒い線)を2本で使いましたが、
これは中の銅線が太くて柔軟性に欠けるうえに被覆も固め、許容電流もシリコンコードに劣ります
2017/09/30(土) 11:26:18.68ID:???
agw→awgでした
2017/09/30(土) 16:19:23.58ID:???
改造ONEに乗って14kmほど走ってきました。
久しぶりだったので体が中々こなれず全然スピードを出せませんでしたが、乗り心地は最高でした。
リモートの表示は84%になっていて、押しては放し乗りでこのメータならバッテリー消費量も全く問題なさそうです。
ところで皆さんベアリングのメンテナンスはどうしてますか。
今日走っていて前輪のベアリングから小さなノイズが聞こえてきたのでそろそろメンテナンスしないとなぁと考えているのですが。
久しぶりだったので体が中々こなれず全然スピードを出せませんでしたが、乗り心地は最高でした。
リモートの表示は84%になっていて、押しては放し乗りでこのメータならバッテリー消費量も全く問題なさそうです。
ところで皆さんベアリングのメンテナンスはどうしてますか。
今日走っていて前輪のベアリングから小さなノイズが聞こえてきたのでそろそろメンテナンスしないとなぁと考えているのですが。
2017/09/30(土) 16:22:49.75ID:???
>>51の注文がもう届きました
予想よりかなり早いです
http://fast-uploader.com/file/7062311477269/
GTベースプレートはONEと同じでGTのエンブレムがないじゃん、と思いきや
金と銀のエンブレムが同梱されていました
http://fast-uploader.com/file/7062311703060/
予想よりかなり早いです
http://fast-uploader.com/file/7062311477269/
GTベースプレートはONEと同じでGTのエンブレムがないじゃん、と思いきや
金と銀のエンブレムが同梱されていました
http://fast-uploader.com/file/7062311703060/
2017/09/30(土) 16:36:48.69ID:???
>>95
定番はこれですね
https://youtu.be/0bRYcwC9oiQ
http://coldmag.org/skateboard-maintenance/
精密ドライバーのマイナスなどを使ってシールを剥がす
タッパーなどの容器に無水エタノールを入れてベアリングをその中に浸けてガシャガシャと振る
ウエスなどの上に洗浄したベアリングを置く
エアダスターなどで無水エタノールを吹き飛ばす
専用のオイルを注油(EVOLVEはBONESスピードクリームを推奨)
シールをはめて、ウィールに戻す
ちなみに無水エタノール、けっこう値段が高いです
あとオイル代わりにしろ洗浄にしろ、CRC-556を使ってはいけません
動画に出てくるBONESの洗浄容器はなかなか使い勝手が良いです
定番はこれですね
https://youtu.be/0bRYcwC9oiQ
http://coldmag.org/skateboard-maintenance/
精密ドライバーのマイナスなどを使ってシールを剥がす
タッパーなどの容器に無水エタノールを入れてベアリングをその中に浸けてガシャガシャと振る
ウエスなどの上に洗浄したベアリングを置く
エアダスターなどで無水エタノールを吹き飛ばす
専用のオイルを注油(EVOLVEはBONESスピードクリームを推奨)
シールをはめて、ウィールに戻す
ちなみに無水エタノール、けっこう値段が高いです
あとオイル代わりにしろ洗浄にしろ、CRC-556を使ってはいけません
動画に出てくるBONESの洗浄容器はなかなか使い勝手が良いです
98sage
2017/09/30(土) 19:05:35.91ID:aUfnD7AH 本日無事GTX届きました。最初のセッティングのままだとトラックが柔らかすぎてスピード出すと不安定で怖いんですが、皆さんはトラックのセッティングはどの程度固めてますか?
2017/09/30(土) 20:13:00.43ID:???
>>98
あの柔らかいスーパーカーブトラックがevolve機の特徴でもあるので、締めたいだけ締めてあとは「こういうものだから」って受け入れる。
あの柔らかいスーパーカーブトラックがevolve機の特徴でもあるので、締めたいだけ締めてあとは「こういうものだから」って受け入れる。
100名無し@コソーリ練習
2017/09/30(土) 20:22:53.14ID:??? (sageは名前じゃなくてメールアドレス欄やで)
101名無し@コソーリ練習
2017/09/30(土) 20:57:17.44ID:???102名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 03:28:49.88ID:??? BMS接続!
ESC接続!
電源オン!
リモコン通信接続OK !
充電開始!
隠しコマンド動作確認!
充電におけるBMSの動作は良好!
各並列ごとに極めてバランスよく充電中!
https://i.imgur.com/CPBKDK4.jpg
ESC接続!
電源オン!
リモコン通信接続OK !
充電開始!
隠しコマンド動作確認!
充電におけるBMSの動作は良好!
各並列ごとに極めてバランスよく充電中!
https://i.imgur.com/CPBKDK4.jpg
103名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 11:24:30.87ID:??? evoveでGT Street Wheelの90mm買おうと思ったらどうも見当たらないですね…。在庫終了かな。
ABEC11 FLYWHEELSは90mm選べますが。
走破性考えたら97mmですが、83mm→97mmって総重量もそれなりに重くなりますよね?
ABEC11 FLYWHEELSは90mm選べますが。
走破性考えたら97mmですが、83mm→97mmって総重量もそれなりに重くなりますよね?
104名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 11:34:05.38ID:4an1W4DJ 前スレでこういうやりとりあったけど買っとかなきゃならんかね
681名無し@コソーリ練習2017/08/30(水) 11:05:40.15ID:???
明後日evolve GTX届きます!
コンセント変換アダプターだけ買っておけば良いのですか?
682名無し@コソーリ練習2017/08/30(水) 11:43:53.37ID:???
それだけでOKです
O→A変換プラグですね
681名無し@コソーリ練習2017/08/30(水) 11:05:40.15ID:???
明後日evolve GTX届きます!
コンセント変換アダプターだけ買っておけば良いのですか?
682名無し@コソーリ練習2017/08/30(水) 11:43:53.37ID:???
それだけでOKです
O→A変換プラグですね
105名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:12:54.43ID:??? >>103
GTストリートウィールは元々90mmはありません
GTXが出てくるまでは83mmのみでした
あとはオランガタンケーゲル80mm
ABEC11フライウィール83、90、97mmというラインナップでした
総重量は83mm→97mmでそこまで気になりませんね
個人的には97mmまで行った方が良いと思ってます
重量増より大口径のメリットの方が大きいです
登坂力もそんなに落ちませんし
GTストリートウィールは元々90mmはありません
GTXが出てくるまでは83mmのみでした
あとはオランガタンケーゲル80mm
ABEC11フライウィール83、90、97mmというラインナップでした
総重量は83mm→97mmでそこまで気になりませんね
個人的には97mmまで行った方が良いと思ってます
重量増より大口径のメリットの方が大きいです
登坂力もそんなに落ちませんし
106名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:15:13.40ID:??? >>104
その後のレスにあったと思いますが、工具あるなら100均やホームセンターでプラグ補修部品買って、元のコードをプラグ根元で切断して付け直すのがおすすめです。
その後のレスにあったと思いますが、工具あるなら100均やホームセンターでプラグ補修部品買って、元のコードをプラグ根元で切断して付け直すのがおすすめです。
107名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:16:54.70ID:???108名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:35:14.03ID:??? カーボンGTのバッテリー自作
充電も終わり動作確認もしましたが嫌な欠陥を抱えてしまいました
https://i.imgur.com/dttQn3Y.jpg
セルの電圧が1並列だけ大きい状態です
他よりも1.5Vくらいの差があります
充電のはじめは全て3400mVのイコールスタートでしたが、充電が進むにつれてC1と他のセルの数値に開きがでてきた形です
https://i.imgur.com/2YKR9eR.jpg
問題のC1が4260mVを検知した時点で充電器のランプは赤から緑に変わります
最大値4.2V(4200mV)と言われていますが、充電中など一時的には4.35V程度までの余裕はあるようです
全体では41Vにも届かない状態です
過充電防止機能は働きますので深刻なトラブルという感じにはなりませんが・・・
充電も終わり動作確認もしましたが嫌な欠陥を抱えてしまいました
https://i.imgur.com/dttQn3Y.jpg
セルの電圧が1並列だけ大きい状態です
他よりも1.5Vくらいの差があります
充電のはじめは全て3400mVのイコールスタートでしたが、充電が進むにつれてC1と他のセルの数値に開きがでてきた形です
https://i.imgur.com/2YKR9eR.jpg
問題のC1が4260mVを検知した時点で充電器のランプは赤から緑に変わります
最大値4.2V(4200mV)と言われていますが、充電中など一時的には4.35V程度までの余裕はあるようです
全体では41Vにも届かない状態です
過充電防止機能は働きますので深刻なトラブルという感じにはなりませんが・・・
109名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:39:25.59ID:???110名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:49:37.48ID:??? >>71のスポット溶接機はアマゾンで買った物ですが、このスポット溶接機は充電機能が付いてます
これでC2〜CAまでの9並列の追加充電を試みてみます
所々にニッケル板を外側に出しているのはこういう事態になった時のためのメンテナンス用でした
問題なければ絶縁テープで塞ぐ予定でしたが・・
https://i.imgur.com/BmddmhW.jpg
これでC2〜CAまでの9並列の追加充電を試みてみます
所々にニッケル板を外側に出しているのはこういう事態になった時のためのメンテナンス用でした
問題なければ絶縁テープで塞ぐ予定でしたが・・
https://i.imgur.com/BmddmhW.jpg
111名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:58:46.21ID:??? ちなみにC1だけ異様に熱いとかそういったことはありませんでした
今思えば充電中の各並列間の電流もテスターで調べるべきでした
C1の+-間だけ充電電流が大きいなどの現象があったかもしれません
今思えば充電中の各並列間の電流もテスターで調べるべきでした
C1の+-間だけ充電電流が大きいなどの現象があったかもしれません
112名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 13:26:31.84ID:??? 誤記
>>108 1.5V→150mVの差
>>109 最大2V→200mVの差でした
最良のパフォーマンスならだいたい全体で41.6V
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
今回の残念な自作バッテリーは全体で40.5V
https://i.imgur.com/osqjA8q.jpg
充電器もV1時代の旧型を使ったので、次回の充電器はV2の現行型に変えてみます
>>108 1.5V→150mVの差
>>109 最大2V→200mVの差でした
最良のパフォーマンスならだいたい全体で41.6V
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
今回の残念な自作バッテリーは全体で40.5V
https://i.imgur.com/osqjA8q.jpg
充電器もV1時代の旧型を使ったので、次回の充電器はV2の現行型に変えてみます
113名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 13:29:36.41ID:??? 隠しメニューのC1〜CAまでの数値は各セル毎の電圧で、Voltが10直列の平均なんですね。
各セルへの供給電流がすべて同じと仮定して、C1だけ速く満充電になるということはC1のセルが個体差で容量少な目とか?
各セルへの供給電流がすべて同じと仮定して、C1だけ速く満充電になるということはC1のセルが個体差で容量少な目とか?
114名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 14:02:44.44ID:??? >>106
半田ごても握ったことのないトーシロにはハードルが高そうだなって思って躊躇してたんや…
>>107
300円位の差額なら全然買うな
これ買おうと思うんだがこれだけおればいいのかな
変圧器とかは必要ない?
カシムラ 国内用変換プラグ O→A NTI-98 https://www.amazon.co.jp/dp/B013OWDETE/ref=cm_sw_r_cp_api_nzh0zbMJVKJB1
半田ごても握ったことのないトーシロにはハードルが高そうだなって思って躊躇してたんや…
>>107
300円位の差額なら全然買うな
これ買おうと思うんだがこれだけおればいいのかな
変圧器とかは必要ない?
カシムラ 国内用変換プラグ O→A NTI-98 https://www.amazon.co.jp/dp/B013OWDETE/ref=cm_sw_r_cp_api_nzh0zbMJVKJB1
115名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 14:04:17.43ID:??? Voltは10直列の合計値ですね
C1だけ充電速度が速い理由はまだわかりませんが予想としては
@二本線にしたため、しょっぱなのC1だけには勢いよく電流が流れている??
https://i.imgur.com/5NcVvNR.jpg
AV1時代の充電器が良くない可能性(だからV2から充電器が変わった?)
C1だけ並列4本が特別に悪いというのは考えにくいと思ってます
組む前に40本すべてチェックしましたが、すべて3.4V±0.03程度に収まっていました
C1だけ充電速度が速い理由はまだわかりませんが予想としては
@二本線にしたため、しょっぱなのC1だけには勢いよく電流が流れている??
https://i.imgur.com/5NcVvNR.jpg
AV1時代の充電器が良くない可能性(だからV2から充電器が変わった?)
C1だけ並列4本が特別に悪いというのは考えにくいと思ってます
組む前に40本すべてチェックしましたが、すべて3.4V±0.03程度に収まっていました
116名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 14:17:04.85ID:??? >>114
それ使ってますよ
充電アダプターは今はグローバル仕様でどの国の交流電圧、周波数でもほとんど問題ないです
これはダイソンとかルンバ、ノートPCなどグローバル展開している充電式の家電でも同じです
http://wakarunavi.com/2011/02/559/
リンク先にも書いてありますが、だいたいAC100V〜240V、周波数50〜60Hz対応です
販売国ごとに仕様を変えるほうがめんどくさくてコストもかかるということです
変えるのはプラグだけですね
出荷国にプラグを合わせてくれるメーカーもありますが、EVOLVEは意地でもOプラグから変える気はないようです
それ使ってますよ
充電アダプターは今はグローバル仕様でどの国の交流電圧、周波数でもほとんど問題ないです
これはダイソンとかルンバ、ノートPCなどグローバル展開している充電式の家電でも同じです
http://wakarunavi.com/2011/02/559/
リンク先にも書いてありますが、だいたいAC100V〜240V、周波数50〜60Hz対応です
販売国ごとに仕様を変えるほうがめんどくさくてコストもかかるということです
変えるのはプラグだけですね
出荷国にプラグを合わせてくれるメーカーもありますが、EVOLVEは意地でもOプラグから変える気はないようです
117名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 08:20:10.08ID:???118名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 08:57:38.48ID:???119名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 09:27:06.72ID:??? 逆の動画もあります
https://youtu.be/dglV_YBxbyc
https://youtu.be/dglV_YBxbyc
120名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 10:14:44.15ID:??? ATとストリートの相互付け替えは慣れればどうということはないのですが、注意点がいくつかあります
・ベアリングをウィールに押し込むときは>>119の動画2:20を参照、このやり方が手堅い
・円筒状の金具を、表と裏のベアリングの間に入れ忘れないこと(ATとストリート共通)
https://i.imgur.com/BOWOmej.jpg
・各種ワッシャーは必ず入れる、アクスルには銀ワッシャー、ウィールを装着するときは表と裏に黒ワッシャー(ATとストリート共通)
https://i.imgur.com/vny0gq1.jpg
・ベルトは張りすぎないこと、ストリートならドライブギヤとモーターギア間のベルトが伸びてるところを指で押して、
最大で5〜7mmくらいたわむ程度で良い
2〜3mmしかたわまないのは明らかに張りすぎ
ウィールを実際に手で回して確認
ベルトが張りすぎていると明らかにウィールの回りが重く、これはパワーロスになる
・ウィールとベルトが当たる場合ウィールの内側の黒ワッシャーを2枚にする(97mmウィール特有の現象?)
https://i.imgur.com/yaISmNk.jpg
https://i.imgur.com/hH6YsyT.jpg
・ベアリングをウィールに押し込むときは>>119の動画2:20を参照、このやり方が手堅い
・円筒状の金具を、表と裏のベアリングの間に入れ忘れないこと(ATとストリート共通)
https://i.imgur.com/BOWOmej.jpg
・各種ワッシャーは必ず入れる、アクスルには銀ワッシャー、ウィールを装着するときは表と裏に黒ワッシャー(ATとストリート共通)
https://i.imgur.com/vny0gq1.jpg
・ベルトは張りすぎないこと、ストリートならドライブギヤとモーターギア間のベルトが伸びてるところを指で押して、
最大で5〜7mmくらいたわむ程度で良い
2〜3mmしかたわまないのは明らかに張りすぎ
ウィールを実際に手で回して確認
ベルトが張りすぎていると明らかにウィールの回りが重く、これはパワーロスになる
・ウィールとベルトが当たる場合ウィールの内側の黒ワッシャーを2枚にする(97mmウィール特有の現象?)
https://i.imgur.com/yaISmNk.jpg
https://i.imgur.com/hH6YsyT.jpg
121名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 10:47:03.19ID:??? ちなみに>>96のバラ売り97mmウィールとリアストラットだと黒ワッシャー1枚でも問題ありませんでした
黒ワッシャー2枚にしないとウィールとベルトが当たる現象は、ひょっとしたらGTXの初期ロットだけかもしれません
黒ワッシャー2枚にしないとウィールとベルトが当たる現象は、ひょっとしたらGTXの初期ロットだけかもしれません
122名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 10:50:03.31ID:???123名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:05:01.97ID:??? GTXが無事着弾してATからストリートへのコンバートもなんとか完了、変換プラグも届き100%までフル充電できたので試し乗りをしに行こうと思った途端の雨……
スケボー未経験者の初乗りが雨は流石に危険すぎると思い今日は見送ろうと思います。
明日以降また時間のある時に試し乗りしようと思っているのですが、雨の日や雨上がりなどの濡れた路面で気をつけるべきことはありますか?
スケボー未経験者の初乗りが雨は流石に危険すぎると思い今日は見送ろうと思います。
明日以降また時間のある時に試し乗りしようと思っているのですが、雨の日や雨上がりなどの濡れた路面で気をつけるべきことはありますか?
124名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:18:35.58ID:??? >>123
服もボードも汚れてしょんぼりします
服もボードも汚れてしょんぼりします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- 【長野】胸に七つの傷があるクマ、駆除される 4月に男女3人を襲った個体と見られる [シャチ★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- 国民玉木氏「消費税は一律に下げた方がシンプルで負担減」 食料品税率0%「飲食店に負担」など立憲案を疑問視 ★2 [蚤の市★]
- ゴールデンウィークの思い出を語るお🏡
- 【訃報】黒い三連星、ニャアンに殺される 原作キャラを踏み台にするのやめろよ…ガンダムへの冒涜だろ… [579392623]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【反省会】
- 【悲報】日本人、飲酒運転の多重事故相次ぐ… ここからどうやって中国人とかベトナム人のせいにすればいい? [452836546]
- 【速報】文春砲「某国民的女優の不倫第二弾」 [606757419]
- 【悲報】公務員、なんと7%の賃上げを要求 ⇐こんなことが許されていいの?税金から給料もらってるのに [872395959]