電動スケボーについてまったり語るスレです。
前スレ
電動スケボー★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/xsports/1492823315/
探検
電動スケボー★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し@コソーリ練習
2017/09/21(木) 13:00:52.12ID:kbTrGPrU125名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:39:15.69ID:01ZfEolS >>124
(´・ω・`)
(´・ω・`)
126名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:41:23.81ID:01ZfEolS ちなみにGTXってどうやったらバックできますか?
リモコンのトリガーをアクセルの反対に倒せばできると思っていたのですが特に反応がありません。
これは僕のものに起きている不具合なのかそういう仕様なのか分かりませんが不具合の場合どのような問題が考えられるのでしょうか。
リモコンのトリガーをアクセルの反対に倒せばできると思っていたのですが特に反応がありません。
これは僕のものに起きている不具合なのかそういう仕様なのか分かりませんが不具合の場合どのような問題が考えられるのでしょうか。
127名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:46:16.96ID:??? とにかく路面が乾いてる日に乗る
雨が降ってたり路面が濡れているときはスパッと諦める、こんな感じですね
乗りたい気持ちは分かりますが焦ってもロクなことはありません
私の場合、「もともと乗る予定は無かった」ことにして別の事をやります
電動スケボーのことは一旦頭から切り離します
それでも3日間乗らないことはないですね
乗れるときはここぞとばかりに乗ります
雨が降ってたり路面が濡れているときはスパッと諦める、こんな感じですね
乗りたい気持ちは分かりますが焦ってもロクなことはありません
私の場合、「もともと乗る予定は無かった」ことにして別の事をやります
電動スケボーのことは一旦頭から切り離します
それでも3日間乗らないことはないですね
乗れるときはここぞとばかりに乗ります
128名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:49:34.15ID:??? >>126
GTX以降の新ファームウェア(V2後期)からバックは無くなりました
バックがあるのはV1、V2前期までです
個人的にはEVOLVEに関してはバックの必要性を感じませんでした
まともに実用でバックを使えるのはboostedだけだと思ってます
GTX以降の新ファームウェア(V2後期)からバックは無くなりました
バックがあるのはV1、V2前期までです
個人的にはEVOLVEに関してはバックの必要性を感じませんでした
まともに実用でバックを使えるのはboostedだけだと思ってます
129名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:54:34.96ID:??? 雨上がりは危ないのでオススメしないですね。
ストリートウィールで一回やったことがありますが、坂でハイドロプレーニング現象起きて怪我しそうになりました。
ストリートウィールで一回やったことがありますが、坂でハイドロプレーニング現象起きて怪我しそうになりました。
130名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 14:09:52.46ID:??? V1 ESCからV2後期に換装してバックがなくなりましたが、不意にモード変えてしまったときに戻し易かったので結果オーライかなと思います。
正直あってもたまにしか使わないですよ
正直あってもたまにしか使わないですよ
131名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 14:10:03.77ID:??? 余計なお世話かもしれませんが
EVOLVEに乗るなら(EVOLVEじゃなくても?)はじめはむやみにスピードは求めず、低速での8の字走行などで走行技術を磨いたほうが良いと思います
慣れないうちはそのほうが安全というのもあります
その他多くのメーカーと違い、EVOLVEのスーパーカーブトラックはめちゃめちゃ小回りが効きます
3:20〜3:32辺り
https://youtu.be/24YGklZHK7M
遊んでいるうちにこれくらいは出来るようになりますし、
これだけ小回りが効けばバック出来なくても別に問題がないことも分かるようになります
ここまで出来るようになるとバランス感覚が鍛えられて高速域でのウォブル抑制力も上がります
私は日々の走行の中で必ずどこかで8の字をやります
8の字だけを10分くらいやる時もあります
EVOLVEに乗るなら(EVOLVEじゃなくても?)はじめはむやみにスピードは求めず、低速での8の字走行などで走行技術を磨いたほうが良いと思います
慣れないうちはそのほうが安全というのもあります
その他多くのメーカーと違い、EVOLVEのスーパーカーブトラックはめちゃめちゃ小回りが効きます
3:20〜3:32辺り
https://youtu.be/24YGklZHK7M
遊んでいるうちにこれくらいは出来るようになりますし、
これだけ小回りが効けばバック出来なくても別に問題がないことも分かるようになります
ここまで出来るようになるとバランス感覚が鍛えられて高速域でのウォブル抑制力も上がります
私は日々の走行の中で必ずどこかで8の字をやります
8の字だけを10分くらいやる時もあります
132名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 14:34:26.14ID:??? 着弾したてでワクワクしていたのですが皆さんの言う通り濡れた路面の危険性は侮れないので後日乾いた路面で試し乗りしたいと思います。
バックに関しては家の廊下で少し乗ってみたのですが戻るのが少し億劫だったので以前何かの動画で見たバック機能を使えないものかと気になった次第です。
混じりっけのないスケボー未経験者なので>>131のような基本的なものから段階的に練習していこうと思います。
バックに関しては家の廊下で少し乗ってみたのですが戻るのが少し億劫だったので以前何かの動画で見たバック機能を使えないものかと気になった次第です。
混じりっけのないスケボー未経験者なので>>131のような基本的なものから段階的に練習していこうと思います。
133名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:10:39.90ID:??? 今日昼ごろGTX試し乗りしてきました。
近くの大きい公園の舗装された広場でしばらく練習しましたが未経験者の僕には12,3km/hが気楽に取り回せる限界でした。
またこれから練習して行こうと思います。
近くの大きい公園の舗装された広場でしばらく練習しましたが未経験者の僕には12,3km/hが気楽に取り回せる限界でした。
またこれから練習して行こうと思います。
134名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:14:53.61ID:??? はじめは本当にそれくらいで良いと思いますよ
じっくり慣れていってください
じっくり慣れていってください
135名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:27:39.33ID:??? 自作バッテリーの件
セルバランス崩れの原因がわかりました
やはりバッテリー⇆BMS、BMS⇆ESCに渡る、電源に関わる太い赤黒の配線だけは太さや本数を統一すべきでした
https://i.imgur.com/k5M5e8M.jpg
セルバランス崩れの原因がわかりました
やはりバッテリー⇆BMS、BMS⇆ESCに渡る、電源に関わる太い赤黒の配線だけは太さや本数を統一すべきでした
https://i.imgur.com/k5M5e8M.jpg
136名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:51:31.66ID:??? 参考になるかわかりませんが、これからバッテリーの自作をする方がいるかもしれませんので備忘録を書きとめておきます
・太い配線は外径4.1mm程度のシリコンコード、12AWG、許容電流75Aを使用しました
・ニッケル板は幅10mm、厚さ0.15mm
・スポット溶接機はAmazonで売ってるSUNKO788Hです(2万円ちょい)、たぶん他のものでも問題ないです
・補償はありませんけど、18650に溶接したニッケル板の上からバシバシ半田付けしても案外どうにかなります(良くはないでしょうけど)
・BMSにもバシバシ太い線を半田付けしました
https://i.imgur.com/1eM9PE2.jpg
・BMSの電圧検知の配線はこの通りです(画像では3pになってますが)
https://i.imgur.com/mSxJh9q.jpg
・太い配線は外径4.1mm程度のシリコンコード、12AWG、許容電流75Aを使用しました
・ニッケル板は幅10mm、厚さ0.15mm
・スポット溶接機はAmazonで売ってるSUNKO788Hです(2万円ちょい)、たぶん他のものでも問題ないです
・補償はありませんけど、18650に溶接したニッケル板の上からバシバシ半田付けしても案外どうにかなります(良くはないでしょうけど)
・BMSにもバシバシ太い線を半田付けしました
https://i.imgur.com/1eM9PE2.jpg
・BMSの電圧検知の配線はこの通りです(画像では3pになってますが)
https://i.imgur.com/mSxJh9q.jpg
137名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:55:48.60ID:??? 10sの中で大きな誤差なく満遍なくジワジワと充電されています
リモコン動作も問題はありません
あとはシュリンクパックが届くのを待つだけです
結構前に注文しましたが、いまだに届きません
充電が終わったら配線や半田付けした箇所、ニッケル板周りを断熱テープやグラステープで処理します
https://i.imgur.com/bSWaaVG.jpg
リモコン動作も問題はありません
あとはシュリンクパックが届くのを待つだけです
結構前に注文しましたが、いまだに届きません
充電が終わったら配線や半田付けした箇所、ニッケル板周りを断熱テープやグラステープで処理します
https://i.imgur.com/bSWaaVG.jpg
138名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 21:07:57.37ID:HKmXQDv3 >>134
ありがとうございます。
スタンスや重心の位置や曲がり方などは普通のスケボーと同じ感覚でいいのでしょうか?
一応今日はスノボの時のような感じで乗っていたのですが右足(後ろ)への負荷が重いような気がしました。内側へ曲がる際のコツなどありましたらお教えいただきたいなと。
ありがとうございます。
スタンスや重心の位置や曲がり方などは普通のスケボーと同じ感覚でいいのでしょうか?
一応今日はスノボの時のような感じで乗っていたのですが右足(後ろ)への負荷が重いような気がしました。内側へ曲がる際のコツなどありましたらお教えいただきたいなと。
139名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 21:25:30.22ID:??? 内側に曲がる、右足が後ろ足
・・・ということはレギュラースタンスのフロントサイド(右曲がり)ということでしょうか?
コツを言葉にするのは難しいですが、ひたすら右にクルクルと回り続けるうちに見えてくると思います
私の場合、低速域でフロントサイドで小回りする時は背伸びして踵が浮くぐらいつま先に体重を乗せます
カービングターンをするなら多少速度と体を傾ける度胸も必要です
高速域だとEVOLVEは少し特殊で、体は傾いてるけどデッキはそんなに傾かない感じになります
リバースキングピンとスーパーカーブトラックでかなりクセに差があります
・・・ということはレギュラースタンスのフロントサイド(右曲がり)ということでしょうか?
コツを言葉にするのは難しいですが、ひたすら右にクルクルと回り続けるうちに見えてくると思います
私の場合、低速域でフロントサイドで小回りする時は背伸びして踵が浮くぐらいつま先に体重を乗せます
カービングターンをするなら多少速度と体を傾ける度胸も必要です
高速域だとEVOLVEは少し特殊で、体は傾いてるけどデッキはそんなに傾かない感じになります
リバースキングピンとスーパーカーブトラックでかなりクセに差があります
140名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 21:58:36.75ID:??? バッテリーの備忘録、とてもありがたいです。
enertionのインスタにTishawn Fahie氏が写ってたのできっとRaptor2のニューヨーク動画来るだろうなと思ってたら今日アップされてました。
https://www.youtube.com/watch?v=SsJbaaM8l7U
Moja氏がめちゃめちゃかっこいいです。普段撮影する側ばかりですが、やっぱりすごい人だなと実感します。
enertionのインスタにTishawn Fahie氏が写ってたのできっとRaptor2のニューヨーク動画来るだろうなと思ってたら今日アップされてました。
https://www.youtube.com/watch?v=SsJbaaM8l7U
Moja氏がめちゃめちゃかっこいいです。普段撮影する側ばかりですが、やっぱりすごい人だなと実感します。
141名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 22:13:40.37ID:??? 純正と同様のリチウムポリマーセル(通称プリズムパック/パウチセル)でより高容量のものがないものかぼちぼち探していましたが、結論としては容量と体積が比例するので現状のエンクロージャ容積では頭打ちという感じです。
例えばこいつなんかは高さを除けばBamboo GT/GTX/ONEのエンクロージャにも収まり10Ahを実現できます。
12*65*132mm
https://www.aliexpress.com/item/7pcs-li-polymer-battery-3-7v-polymer-batteries-3-7v-10ah-High-drain-30a-50A-high/32593979260.html
自分が探した限りだとエンクロージャに完全に収まるサイズとなると7Ahが限界でした。
リチウムポリマーセルのメリットとしてはスポット溶接が不要ではんだ付けオンリーで作成できるみたいです(各種フォーラムにもesk8作製例あり)。
とはいえいずれにしても純正バッテリーパックからBMS剥がすのは必須なので、それであればデッキ切削しなくても確実に9Ah実現できる18650セルでやろうかなと。
というわけで僕も近いうちに18650セルでの自作に着手する予定です。
>>135 >>136 これらCarbonGT氏の作業ログは大変参考になります。
例えばこいつなんかは高さを除けばBamboo GT/GTX/ONEのエンクロージャにも収まり10Ahを実現できます。
12*65*132mm
https://www.aliexpress.com/item/7pcs-li-polymer-battery-3-7v-polymer-batteries-3-7v-10ah-High-drain-30a-50A-high/32593979260.html
自分が探した限りだとエンクロージャに完全に収まるサイズとなると7Ahが限界でした。
リチウムポリマーセルのメリットとしてはスポット溶接が不要ではんだ付けオンリーで作成できるみたいです(各種フォーラムにもesk8作製例あり)。
とはいえいずれにしても純正バッテリーパックからBMS剥がすのは必須なので、それであればデッキ切削しなくても確実に9Ah実現できる18650セルでやろうかなと。
というわけで僕も近いうちに18650セルでの自作に着手する予定です。
>>135 >>136 これらCarbonGT氏の作業ログは大変参考になります。
142名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 22:57:04.24ID:??? Bamboo シリーズのエンクロージャーに18650を収めるとなると
@LHBみたいなデッキの切削でスペース空けて10s4p
Aセル数を妥協して10s3p
のどちらかになると思います
しかし30Qセルで3p(3並列)だと最大連続放電電流が45Aになってしまいます(30Qセル単体での最大放電電流15A)
なので、セルを選ぶ際は
・サムスン25R(2.5Ah、最大連続放電電流20A)
http://dalincom.ru/datasheet/SAMSUNG%20INR18650-25R.pdf
・LG HG2(3.0Ah、最大連続放電電流20A)
https://www.nkon.nl/sk/k/hg2.pdf
のどちらかになると思います
数値上のスペックだけならHG2です、パワーと容量を両立しています
25R・・2.5Ah x 3.6V x 30本 = 270Ah
HG2・・3.0Ah x 3.6 = 30本 = 324Ah
あくまで数値だけで算出した理論値ですが
@LHBみたいなデッキの切削でスペース空けて10s4p
Aセル数を妥協して10s3p
のどちらかになると思います
しかし30Qセルで3p(3並列)だと最大連続放電電流が45Aになってしまいます(30Qセル単体での最大放電電流15A)
なので、セルを選ぶ際は
・サムスン25R(2.5Ah、最大連続放電電流20A)
http://dalincom.ru/datasheet/SAMSUNG%20INR18650-25R.pdf
・LG HG2(3.0Ah、最大連続放電電流20A)
https://www.nkon.nl/sk/k/hg2.pdf
のどちらかになると思います
数値上のスペックだけならHG2です、パワーと容量を両立しています
25R・・2.5Ah x 3.6V x 30本 = 270Ah
HG2・・3.0Ah x 3.6 = 30本 = 324Ah
あくまで数値だけで算出した理論値ですが
143名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 23:12:09.73ID:??? >>142
ご指摘の通りです。なのでセルはLG HG2一択です。
18650セル3並列で1500Wx2モーターを性能上限近くまで回せるのは現状これしかありません。
目下の課題は
・デッキ切削込みで12Ah
・デッキ切削なしで9Ah
どちらにしようかなぁというところです。
デッキ切削となるとまず工具も場所もないので、近場のレンタル工房的なスペースを物色するところからですね。
ご指摘の通りです。なのでセルはLG HG2一択です。
18650セル3並列で1500Wx2モーターを性能上限近くまで回せるのは現状これしかありません。
目下の課題は
・デッキ切削込みで12Ah
・デッキ切削なしで9Ah
どちらにしようかなぁというところです。
デッキ切削となるとまず工具も場所もないので、近場のレンタル工房的なスペースを物色するところからですね。
144名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 23:37:56.25ID:???145名無し@コソーリ練習
2017/10/04(水) 00:17:40.37ID:??? バッテリーの件、ボードを大きなものに取り替えてエンクロージャをプラスチック溶接で拡張していた人がevolve forumsにいましたね。
https://evolveforums.com/threads/custom-battery-for-evolve-bamboo-gt.746/page-3
最近改造ONEにATウィールを積めるようにボードを新しいものに交換しようと考えていたので、この方法でもうちょっとスペック上げられないか検討中しています。
https://evolveforums.com/threads/custom-battery-for-evolve-bamboo-gt.746/page-3
最近改造ONEにATウィールを積めるようにボードを新しいものに交換しようと考えていたので、この方法でもうちょっとスペック上げられないか検討中しています。
146名無し@コソーリ練習
2017/10/04(水) 01:33:38.26ID:??? 伸ばしてバッテリーを拡張するならデッキは40インチ以上といった感じですね
38インチのドロップダウンだとこんな感じです
このデッキ、スイッチブレード38はけっこうしなります
ATタイヤと合わせてフワフワした乗り味です
https://i.imgur.com/GvfR1WR.jpg
デッキ選びはフレックスか高剛性ガチガチか、どちらか悩ましいところです
気軽に楽しむマシンならフレックス、スピードを上げたいならガチガチデッキでしょうか
今回カーボンGTのバッテリーを自作しているときに感じたことは、
カーボンGTのデッキはエンクロージャーが変形しようがないほどガチガチでありGTXとは対照的だということです
そこで>>5のFLATLAND 3Dからモーターカバーとともに固めのブッシュも発注しました
GTXはカービングも楽しむマシン、復活カーボンGTはロングホイールベース・ガチガチデッキ・固いブッシュの三拍子に加えて、
432Whの長距離高速クルージングマシンに仕上げることにしました
同じ97mmウィールにスーパーカーブトラックではありますが、違う味付けにして使い分けることにします
問題はその長距離高速クルージングというコンセプトは、そのうち来るであろうRaptor2とキャラがかぶることです
38インチのドロップダウンだとこんな感じです
このデッキ、スイッチブレード38はけっこうしなります
ATタイヤと合わせてフワフワした乗り味です
https://i.imgur.com/GvfR1WR.jpg
デッキ選びはフレックスか高剛性ガチガチか、どちらか悩ましいところです
気軽に楽しむマシンならフレックス、スピードを上げたいならガチガチデッキでしょうか
今回カーボンGTのバッテリーを自作しているときに感じたことは、
カーボンGTのデッキはエンクロージャーが変形しようがないほどガチガチでありGTXとは対照的だということです
そこで>>5のFLATLAND 3Dからモーターカバーとともに固めのブッシュも発注しました
GTXはカービングも楽しむマシン、復活カーボンGTはロングホイールベース・ガチガチデッキ・固いブッシュの三拍子に加えて、
432Whの長距離高速クルージングマシンに仕上げることにしました
同じ97mmウィールにスーパーカーブトラックではありますが、違う味付けにして使い分けることにします
問題はその長距離高速クルージングというコンセプトは、そのうち来るであろうRaptor2とキャラがかぶることです
147名無し@コソーリ練習
2017/10/04(水) 14:36:37.12ID:??? Inboardのファームウエアアップデート来たらしいですね。
でも左モーターが動かなくなったと言っている人が居るのでまだ待った方がいいかもしれないです。
でも左モーターが動かなくなったと言っている人が居るのでまだ待った方がいいかもしれないです。
148名無し@コソーリ練習
2017/10/04(水) 22:35:59.93ID:??? Discoverで9月発送から10月発送に変わったLinkyですがまた延期となり12月下旬発送予定となりました。
Indiegogoの注文分を先に発送するとのことでしたのでIndiegogoで頼んでいた方のレビューを見て楽しみに待とうと思います。
Indiegogoの注文分を先に発送するとのことでしたのでIndiegogoで頼んでいた方のレビューを見て楽しみに待とうと思います。
149名無し@コソーリ練習
2017/10/05(木) 20:39:59.26ID:??? enertionのインスタに上がってたCantellated Tesseract仕様のRaptor2、めっちゃいいですね。
真似したくなります。
https://www.instagram.com/p/BZ10C6vHjiz/
真似したくなります。
https://www.instagram.com/p/BZ10C6vHjiz/
150名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 05:38:36.02ID:???151名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 12:25:59.77ID:??? ・デュアルモーター
・持ち運びやすい重量
・ブレーキ性能
ここら辺で選ぶなら何がいいかね
marvel 2.0が理想に一番近いんだけどどうなってるのか分からないし今買える、もしくはもうすぐリリースのものでオススメあったら教えてほしい
・持ち運びやすい重量
・ブレーキ性能
ここら辺で選ぶなら何がいいかね
marvel 2.0が理想に一番近いんだけどどうなってるのか分からないし今買える、もしくはもうすぐリリースのものでオススメあったら教えてほしい
152名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 12:50:38.38ID:??? marvelは考えない方がいいですね。
今その需要に1番合うのがriptideなんですが、これは日本に送ってくれないので輸入がめんどくさいです。
デュアルモーターのボードはどうしても重くなりがちです。
小型ボードでデュアルハブモーターのものももちろん存在するのですが、これらほとんどは中国で設計されたもので安全性にかけるという欠点があります。
とまぁ現状のesk8事情はこんな感じかと。
輸入出来るならriptideが1番おすすめな気がします。
こういうサイトもあります。
http://www.electricskateboardhq.com/boards-comparison/
今その需要に1番合うのがriptideなんですが、これは日本に送ってくれないので輸入がめんどくさいです。
デュアルモーターのボードはどうしても重くなりがちです。
小型ボードでデュアルハブモーターのものももちろん存在するのですが、これらほとんどは中国で設計されたもので安全性にかけるという欠点があります。
とまぁ現状のesk8事情はこんな感じかと。
輸入出来るならriptideが1番おすすめな気がします。
こういうサイトもあります。
http://www.electricskateboardhq.com/boards-comparison/
153名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 14:06:07.46ID:??? 前の書き込みと少しかぶりますが、実はモーター1個でそこそこ重量あります。
なのでポータビリティ(軽量さ)を優先してシングルか、加速したときの爽快感や登坂性能を優先してデュアルか、という感じになります。
なのでポータビリティ(軽量さ)を優先してシングルか、加速したときの爽快感や登坂性能を優先してデュアルか、という感じになります。
154名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 14:54:35.51ID:??? シュリンクパックが届いたのでさっそくチャレンジしました
しかし、これがなかなか難しいのです
失敗その1
https://i.imgur.com/pf3QPu0.jpg
そもそも幅20cmというチョイス自体が失敗
ベストは18cm
余り気味なのでテープで丈を詰めて熱収縮しましたが、重なってるところにシワが寄って厚みがでてしまいました
そのためエンクロージャーの蓋が閉まらず剥がして捨ててやり直し
失敗その2
幅20cmのシュリンクパックをヒートガンで地道に縮めていきました
これならOKやろ!とエンクロージャーに入れて蓋をしようとしたらBMSとセルが微妙に重なった部分があり、
そこの厚みのせいで蓋が閉まらずまた剥がして捨ててやりなおし
熱収縮の過程でBMSとセルとの距離が詰まってしまった模様
3度目の正直
BMSとセルのスペースを確保したうえで3度目のチャレンジ
ようやく蓋が閉まる程度にパックできました
幅20cmでもどうにかなりますが、やはり使うなら幅18cmでしょう
https://i.imgur.com/sEDvLA9.jpg
しかし、これがなかなか難しいのです
失敗その1
https://i.imgur.com/pf3QPu0.jpg
そもそも幅20cmというチョイス自体が失敗
ベストは18cm
余り気味なのでテープで丈を詰めて熱収縮しましたが、重なってるところにシワが寄って厚みがでてしまいました
そのためエンクロージャーの蓋が閉まらず剥がして捨ててやり直し
失敗その2
幅20cmのシュリンクパックをヒートガンで地道に縮めていきました
これならOKやろ!とエンクロージャーに入れて蓋をしようとしたらBMSとセルが微妙に重なった部分があり、
そこの厚みのせいで蓋が閉まらずまた剥がして捨ててやりなおし
熱収縮の過程でBMSとセルとの距離が詰まってしまった模様
3度目の正直
BMSとセルのスペースを確保したうえで3度目のチャレンジ
ようやく蓋が閉まる程度にパックできました
幅20cmでもどうにかなりますが、やはり使うなら幅18cmでしょう
https://i.imgur.com/sEDvLA9.jpg
155名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 15:12:48.62ID:??? 97mmウィール採用
新ファームウェアで操作性アップ、通信切断無し
ゴールドモーター、ゴールドエンブレム
432Whバッテリーで容量20%アップに加えてバッテリーの残量が減ってきた時の露骨なパワーダウンもなし
V1GTの抱えていた欠点は全て無くなったはず・・
まさに復活、生まれ変わったカーボンGT
RebornということでカーボンGTRだぜ!
・・と意気込んで試走しようとしたら雨が降ってきたので延期です
素人が組んだバッテリーの走りはどんなものか
レンジテストもやりたいですね
https://i.imgur.com/GrebPZC.jpg
新ファームウェアで操作性アップ、通信切断無し
ゴールドモーター、ゴールドエンブレム
432Whバッテリーで容量20%アップに加えてバッテリーの残量が減ってきた時の露骨なパワーダウンもなし
V1GTの抱えていた欠点は全て無くなったはず・・
まさに復活、生まれ変わったカーボンGT
RebornということでカーボンGTRだぜ!
・・と意気込んで試走しようとしたら雨が降ってきたので延期です
素人が組んだバッテリーの走りはどんなものか
レンジテストもやりたいですね
https://i.imgur.com/GrebPZC.jpg
156名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 15:22:31.64ID:??? 自作バッテリー、すべての工程を終えたので追記も含めて書きとめておきます
【バッテリー備忘録・完全版】
・セルは必ずフラットトップを注文すること、購入時に要確認
ニップルトップやボタントップと呼ばれる物はプラス電極が凸形状のためスポット溶接ができません
・セルは型などにはめて、しっかり揃えてグルーガンで接着
型は自作の段ボールでも可、絶縁体でセルさえビシッと揃えばなんでも良いです
・ニッケル板は幅10mm厚さ0.15mm推奨
・BMSの電圧検知ケーブル11本の配置は図の通りです
https://i.imgur.com/mSxJh9q.jpg
・ニッケルとセル、ニッケル板同士ではスポット溶接の設定を変える必要アリ
ニッケル板同士はくっつきにくいので溶接電流を上げる
SUNKO788Hではニッケルとセルで40、ニッケル板同士では65の設定でやりました(ともに溶接2回設定)
溶接した後はニッケル板を少し引っ張って確認したほうが良いです
たまにポロっと剥がれる時があります
その時は溶接電流を上げたり、溶接時のテンションを重めにしたりします
(溶接接点をニッケルにくっつけてセルごと上に持ち上げて溶接する際の重さを変えられます)
・私の場合、ニッケルに半田付けした2本の電源線を1本に変える時、(2本だとセルバランスが崩れたため)
溶接されたニッケルを引っ剥がして新しいニッケル板で溶接し直しました
ようは多少の失敗はどうにでもなります
【バッテリー備忘録・完全版】
・セルは必ずフラットトップを注文すること、購入時に要確認
ニップルトップやボタントップと呼ばれる物はプラス電極が凸形状のためスポット溶接ができません
・セルは型などにはめて、しっかり揃えてグルーガンで接着
型は自作の段ボールでも可、絶縁体でセルさえビシッと揃えばなんでも良いです
・ニッケル板は幅10mm厚さ0.15mm推奨
・BMSの電圧検知ケーブル11本の配置は図の通りです
https://i.imgur.com/mSxJh9q.jpg
・ニッケルとセル、ニッケル板同士ではスポット溶接の設定を変える必要アリ
ニッケル板同士はくっつきにくいので溶接電流を上げる
SUNKO788Hではニッケルとセルで40、ニッケル板同士では65の設定でやりました(ともに溶接2回設定)
溶接した後はニッケル板を少し引っ張って確認したほうが良いです
たまにポロっと剥がれる時があります
その時は溶接電流を上げたり、溶接時のテンションを重めにしたりします
(溶接接点をニッケルにくっつけてセルごと上に持ち上げて溶接する際の重さを変えられます)
・私の場合、ニッケルに半田付けした2本の電源線を1本に変える時、(2本だとセルバランスが崩れたため)
溶接されたニッケルを引っ剥がして新しいニッケル板で溶接し直しました
ようは多少の失敗はどうにでもなります
157名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 15:23:10.71ID:??? ・バッテリーの電源に関わる太い配線はシリコンコード外径4.1mm、12AWG、許容電流75Aを使用しました
なお、EVOLVEで使用している配線はもう少し細いモノを使用しています
・絶縁耐熱テープは「BUTEFO 絶縁耐熱テープ ポリイミド ゴールド カプトン テープ」(Amazonで購入)を使いました
・グラステープはタミヤの18mmの物を使いました(OP.1328)
・補償はしませんが、18650に溶接したニッケル板の上から配線を半田付けしてもどうにかなる感じです
・私の場合はBMSにもバシバシと半田付けしました
https://i.imgur.com/1eM9PE2.jpg
・エンクロージャーとバッテリーの収まりがシビアなほどシュリンクパックの難易度が上がります
シュリンクパックの幅は18cmがベスト、あと買う時は多めに買っておいたほうがいいかもしれません(数メートルくらい?)
・ヒートガンはAmazonで1700円程度の中華製のものを使用しました
なお、EVOLVEで使用している配線はもう少し細いモノを使用しています
・絶縁耐熱テープは「BUTEFO 絶縁耐熱テープ ポリイミド ゴールド カプトン テープ」(Amazonで購入)を使いました
・グラステープはタミヤの18mmの物を使いました(OP.1328)
・補償はしませんが、18650に溶接したニッケル板の上から配線を半田付けしてもどうにかなる感じです
・私の場合はBMSにもバシバシと半田付けしました
https://i.imgur.com/1eM9PE2.jpg
・エンクロージャーとバッテリーの収まりがシビアなほどシュリンクパックの難易度が上がります
シュリンクパックの幅は18cmがベスト、あと買う時は多めに買っておいたほうがいいかもしれません(数メートルくらい?)
・ヒートガンはAmazonで1700円程度の中華製のものを使用しました
158名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 18:38:21.46ID:???159名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 19:05:23.85ID:???160名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 21:25:32.72ID:??? >>150
一瞬お!と思いましたが、相変わらず充電ジャックやUSBポートに蓋ないんですね…。
一瞬お!と思いましたが、相変わらず充電ジャックやUSBポートに蓋ないんですね…。
161名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 21:51:07.08ID:??? Huntingwind: thePortable Smart Electric Skateboard
https://www.indiegogo.com/projects/huntingwind-theportable-smart-electric-skateboard#/
アイデアはさておき、ページ内の写真がいくつかどう見てもWALNUTT SPECTRAとか他所からパクってきているやつなんですが、indiegogoから何もお咎めないのかな?
https://www.indiegogo.com/projects/huntingwind-theportable-smart-electric-skateboard#/
アイデアはさておき、ページ内の写真がいくつかどう見てもWALNUTT SPECTRAとか他所からパクってきているやつなんですが、indiegogoから何もお咎めないのかな?
162名無し@コソーリ練習
2017/10/07(土) 12:24:45.47ID:??? 自作バッテリーカーボンGTで走ってきました
条件はエコモード3割、ファストモード7割でとくに惰走で燃費を稼ぐようなことはほとんどやらず、
平地をひたすら28〜35km/hで走るというものです
結果強制エコモード移行まで37km、38.1kmで走るのをやめました
40kmは越えるだろうという予想に反して思ったより走らない・・・と思いきや
またトラブルを抱えてしまいました
走行後のセルバランスが大きく崩れました
https://i.imgur.com/8JX7iwl.jpg
原因は不明です
BMSが正常に作動していないのか、短絡しているのか、セル自体がなんらかのトラブルを抱えているのか・・
またシュリンクパックを開けて調査しなければなりません
条件はエコモード3割、ファストモード7割でとくに惰走で燃費を稼ぐようなことはほとんどやらず、
平地をひたすら28〜35km/hで走るというものです
結果強制エコモード移行まで37km、38.1kmで走るのをやめました
40kmは越えるだろうという予想に反して思ったより走らない・・・と思いきや
またトラブルを抱えてしまいました
走行後のセルバランスが大きく崩れました
https://i.imgur.com/8JX7iwl.jpg
原因は不明です
BMSが正常に作動していないのか、短絡しているのか、セル自体がなんらかのトラブルを抱えているのか・・
またシュリンクパックを開けて調査しなければなりません
163名無し@コソーリ練習
2017/10/07(土) 14:41:34.45ID:??? evolve(au)でボードを購入する場合、日本までの送料はどのくらいになるのでしょうか?
164名無し@コソーリ練習
2017/10/07(土) 15:14:39.69ID:???165名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 00:45:00.58ID:???166名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 02:39:13.43ID:???167名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 09:19:02.46ID:??? >>162
やはりこのバッテリーセル電圧隠し画面、出先で乗った後にすぐ確認するときに便利ですね。
まともに表示されないうちのマシンの場合、バッテリー組んでる間はテスターつなげばいいとして一度エンクロージャーに組み込んだら難しいなぁ。
やはりこのバッテリーセル電圧隠し画面、出先で乗った後にすぐ確認するときに便利ですね。
まともに表示されないうちのマシンの場合、バッテリー組んでる間はテスターつなげばいいとして一度エンクロージャーに組み込んだら難しいなぁ。
168名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 14:22:05.92ID:??? Riptide、頼んじゃいました。
エリートはライトとウィール代が乗ってるだけで性能は同じなので安い方を選択。
redditの広告で$399のsecret perkが出てたのが決め手でした。
アメリカ国内なら送料無料なので、転送業者まで無料→そこから日本で5万くらいに抑えられるんじゃないかという予定です。
転送業者にも電動ボードの受付が出来ることを確認しました。
エリートはライトとウィール代が乗ってるだけで性能は同じなので安い方を選択。
redditの広告で$399のsecret perkが出てたのが決め手でした。
アメリカ国内なら送料無料なので、転送業者まで無料→そこから日本で5万くらいに抑えられるんじゃないかという予定です。
転送業者にも電動ボードの受付が出来ることを確認しました。
169名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 15:02:28.70ID:rEDFvCx8 >>168
転送業者はどこを使う予定ですか?
転送業者はどこを使う予定ですか?
170名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 16:17:53.04ID:???171名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 18:09:18.11ID:??? 今日はまさか偶然にもホームグラウンドにて、
このスレ住民のbamboo GT、M1、私GTXと三台集結
夕暮れ時の短かい時間でしたが楽しく過ごせました
bamboo GT氏のスムーズなライディングがカッコよかったです
本日はありがとうございました
このスレ住民のbamboo GT、M1、私GTXと三台集結
夕暮れ時の短かい時間でしたが楽しく過ごせました
bamboo GT氏のスムーズなライディングがカッコよかったです
本日はありがとうございました
172名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 18:24:43.67ID:??? 羨ましい・・・
自分も会いに行きたいですが、とはいえホームグラウンドを晒すのは中々リスクがあって難しいですよね。
いつかesk8erに出会いたいものです。
自分も会いに行きたいですが、とはいえホームグラウンドを晒すのは中々リスクがあって難しいですよね。
いつかesk8erに出会いたいものです。
173名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 23:08:14.93ID:???174名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 09:14:12.19ID:??? CARVON REVO
開発中だった後輪ベルトドライブのXモーターと前輪ダイレクトドライブのV4による4WDのREVO
これは開発中止になりました
・XモーターとV4ダイレクトドライブの共存はシステムが複雑になる
・XモーターとV4を別々に開発、搭載することはコスト的にも良くなく
V4ダイレクトドライブモーターを4つ搭載した4WDのほうが結果的にはコスト効率が良い
・Xモーターはメカニカルブレーキを採用する予定だったが、これが複雑なうえに騒々しいとのこと
・V2を4つ搭載して実機を作り上げたユーザーがいて、技術的に可能なことが証明された
ということで幻だったEVO4が実現する見通しで、REVOが消滅することになりました
http://i.imgur.com/14SlWQM.jpg
開発中だった後輪ベルトドライブのXモーターと前輪ダイレクトドライブのV4による4WDのREVO
これは開発中止になりました
・XモーターとV4ダイレクトドライブの共存はシステムが複雑になる
・XモーターとV4を別々に開発、搭載することはコスト的にも良くなく
V4ダイレクトドライブモーターを4つ搭載した4WDのほうが結果的にはコスト効率が良い
・Xモーターはメカニカルブレーキを採用する予定だったが、これが複雑なうえに騒々しいとのこと
・V2を4つ搭載して実機を作り上げたユーザーがいて、技術的に可能なことが証明された
ということで幻だったEVO4が実現する見通しで、REVOが消滅することになりました
http://i.imgur.com/14SlWQM.jpg
175名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 09:39:09.76ID:??? これがV2ダイレクトドライブによる4WDマシン
走る前は48V、走行中のピークではバッテリー電流が130A
画像では130.2A x 40.4V = 出力は5273Wにも達します
12s 5〜6pくらいじゃないとこの数値は出ません
https://i.imgur.com/PiaHpIf.jpg
https://youtu.be/0PNWIaXaFvw
raptor2のバッテリー電流はピーク58Aくらい
30Qの10s4pによるMAX値に近い数値で60Aを越えることはありません
画像では58.64A x 34.48V = 出力2022W
https://i.imgur.com/LciKM9J.jpg
https://youtu.be/Pfu2BoXPB7Q
V2の4WDマシンはとんでもないモンスターマシンだと数値からわかります
走る前は48V、走行中のピークではバッテリー電流が130A
画像では130.2A x 40.4V = 出力は5273Wにも達します
12s 5〜6pくらいじゃないとこの数値は出ません
https://i.imgur.com/PiaHpIf.jpg
https://youtu.be/0PNWIaXaFvw
raptor2のバッテリー電流はピーク58Aくらい
30Qの10s4pによるMAX値に近い数値で60Aを越えることはありません
画像では58.64A x 34.48V = 出力2022W
https://i.imgur.com/LciKM9J.jpg
https://youtu.be/Pfu2BoXPB7Q
V2の4WDマシンはとんでもないモンスターマシンだと数値からわかります
176名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 23:12:46.23ID:CBVLJBx6 >>152
marvelを考えないほうがいい理由って何がありますか?
marvelを考えないほうがいい理由って何がありますか?
177名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 23:29:28.41ID:??? 更新ゼロで連絡がつかないので海外フォーラムなどでも絶対やめろって止められますね。
現状だと詐欺みたいな扱いです。
kickstarterのコメント欄見ればわかります。
現状だと詐欺みたいな扱いです。
kickstarterのコメント欄見ればわかります。
178名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 23:38:41.94ID:??? ラクニューでもmarbelは最低の評価です
https://www.rakunew.com/items/68252?t=c_outdoors_sports%2Bc_skate_board
https://www.rakunew.com/items/68252?t=c_outdoors_sports%2Bc_skate_board
179名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 00:12:05.44ID:??? Jed board AWDのJay Boston動画きましたね。
開幕のおっさんの顔がウッキウキでおもろいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYtEyURZQkY
やっぱり半端じゃない騒音ですが、これは開発段階のものなのでもっと小さくなるらしいです。
15~20度の傾斜もサクサク登ってます。4WDなんで当然ですが。
乗り心地もスムーズそうで欲しくなります。今注文すると来年1月以降になるとのこと。
別動画で上がっていましたがJed AWDはトルクが半端ないらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=mbtC3Ppv7fk
ライダースキルの差など様々な要因があるとはいえ、動画ではRaptor2以上のトルクを誇っています。
AWDを注文した人の中にはその暴力的なトルクにビビって2WDに変えることを検討し始めた人もいるとのこと。
開幕のおっさんの顔がウッキウキでおもろいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYtEyURZQkY
やっぱり半端じゃない騒音ですが、これは開発段階のものなのでもっと小さくなるらしいです。
15~20度の傾斜もサクサク登ってます。4WDなんで当然ですが。
乗り心地もスムーズそうで欲しくなります。今注文すると来年1月以降になるとのこと。
別動画で上がっていましたがJed AWDはトルクが半端ないらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=mbtC3Ppv7fk
ライダースキルの差など様々な要因があるとはいえ、動画ではRaptor2以上のトルクを誇っています。
AWDを注文した人の中にはその暴力的なトルクにビビって2WDに変えることを検討し始めた人もいるとのこと。
180名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 00:53:26.58ID:??? トルクもそうですが4輪のトラクションもあるのでしょう
車でも4WDのほうがゼロヨンでのスタートダッシュに強い的な・・・
これまた奇しくも年明けは4WDマシンが出揃うタイミングになりそうですね
QU4TRO、EVO4、JEDAWD
今年デビューの話題性のあるマシンは今のところ
GTX、Raptor2、ARC aileron、といった感じでしょうか
車でも4WDのほうがゼロヨンでのスタートダッシュに強い的な・・・
これまた奇しくも年明けは4WDマシンが出揃うタイミングになりそうですね
QU4TRO、EVO4、JEDAWD
今年デビューの話題性のあるマシンは今のところ
GTX、Raptor2、ARC aileron、といった感じでしょうか
181名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 01:04:12.26ID:??? いつかこうなると思っていたraptor2のアウトウィール、ウレタンだけでは千切れてしまいますよね・・
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/50d5a2f447c1d08e0639e2e2b28025bb39dc88b5.jpg
しかも回転時の遠心力で変形するほど柔らかい
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/b1e93b4445224a3adc8f2cde16d70d9fb54dbf2d.jpeg
以上の弱点を克服すべく新型ウィールを開発しているとのこと
高張性ナイロンとガラス繊維の複合材バンドをウレタンと一体成型して変形の抑制と靭性を高めたモノらしいです
https://youtu.be/VIJR932hRDQ
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/50d5a2f447c1d08e0639e2e2b28025bb39dc88b5.jpg
しかも回転時の遠心力で変形するほど柔らかい
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/b1e93b4445224a3adc8f2cde16d70d9fb54dbf2d.jpeg
以上の弱点を克服すべく新型ウィールを開発しているとのこと
高張性ナイロンとガラス繊維の複合材バンドをウレタンと一体成型して変形の抑制と靭性を高めたモノらしいです
https://youtu.be/VIJR932hRDQ
182名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 09:26:59.27ID:??? >>168
私もriptide注文しちゃいました
$399キャンペーンが今日で終わりだとメールが来たのでついついポチりました
フライウィール90mmが部屋に転がってるしSHRED LIGHTSも持ってるからとりあえずエリートの必要ないや、という感じです
USバイヤーのアカウントも作っちゃいました
企画者も謎の外国人、というわけでもないので詐欺とかコケるとかも多分ないと思ってます
1番の懸念はこの値段でまともなESCかどうか、これだけです
https://youtu.be/BL04WyWT5j4
私もriptide注文しちゃいました
$399キャンペーンが今日で終わりだとメールが来たのでついついポチりました
フライウィール90mmが部屋に転がってるしSHRED LIGHTSも持ってるからとりあえずエリートの必要ないや、という感じです
USバイヤーのアカウントも作っちゃいました
企画者も謎の外国人、というわけでもないので詐欺とかコケるとかも多分ないと思ってます
1番の懸念はこの値段でまともなESCかどうか、これだけです
https://youtu.be/BL04WyWT5j4
183名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 11:41:57.61ID:??? riptideの$399はシークレットなので特別なリンクを踏まないとなりません
$399キャンペーンどころかriptide自体の締め切りまであと4時間ですが下にリンクを貼っておきます
https://goo.gl/escQiu
$399キャンペーンどころかriptide自体の締め切りまであと4時間ですが下にリンクを貼っておきます
https://goo.gl/escQiu
184名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 14:53:10.77ID:???185名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 15:04:37.22ID:???186名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 16:17:04.52ID:??? >>162
カーボンGT自作バッテリーのセルバランス崩れについて原因がわかりました
なんてことのないニッケル板の溶接剥がれ、微妙な0.5mmレベルです
確認方法はいたって簡単、隠しコマンドの電圧画面を見ながら該当セルC4、C7のニッケルを押すだけです
指で押すことにより電圧が上がれ接触不良確定
走行による振動で剥がれたかと思われます
溶接し直しました
充電して明日また走行テストしてみます
https://i.imgur.com/VWFM9Yh.jpg
カーボンGT自作バッテリーのセルバランス崩れについて原因がわかりました
なんてことのないニッケル板の溶接剥がれ、微妙な0.5mmレベルです
確認方法はいたって簡単、隠しコマンドの電圧画面を見ながら該当セルC4、C7のニッケルを押すだけです
指で押すことにより電圧が上がれ接触不良確定
走行による振動で剥がれたかと思われます
溶接し直しました
充電して明日また走行テストしてみます
https://i.imgur.com/VWFM9Yh.jpg
187名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 16:49:47.66ID:??? 今回18650で組んでみて思ったのはEVOLVE Weeklyでジェフ氏が言っていたことも正論だということです
溶接箇所やら半田づけの箇所が増えればそれだけトラブルのリスクも高まります
https://youtu.be/hIEj9ylmKRI
もしGTXのバッテリーがヘタレてきたら>>141にもあるとおり、リポパック10個買ってサクッと半田付けしちゃおうかとも考えてます
間違いなくこの方がラクです
あと直列繋ぎのニッケル板はハシゴ状になってる方が信頼性が高いです
自力繋ぎだと微妙に接触不良を起こしたりします
今回、C4がこの部分の接触不良を起こしていました
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
https://i.imgur.com/XdC2MZO.jpg
溶接箇所やら半田づけの箇所が増えればそれだけトラブルのリスクも高まります
https://youtu.be/hIEj9ylmKRI
もしGTXのバッテリーがヘタレてきたら>>141にもあるとおり、リポパック10個買ってサクッと半田付けしちゃおうかとも考えてます
間違いなくこの方がラクです
あと直列繋ぎのニッケル板はハシゴ状になってる方が信頼性が高いです
自力繋ぎだと微妙に接触不良を起こしたりします
今回、C4がこの部分の接触不良を起こしていました
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
https://i.imgur.com/XdC2MZO.jpg
188名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 17:32:47.71ID:???189名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 18:00:12.16ID:SaSgEBJe いまEVOLVEのHP見てみたらOENボード100AUD値引きしてる。先週、ポチったばかりなのに…
190名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 18:10:50.46ID:??? >>188
加えて4並列をさらに2直列にするにあたって、ニッケル板を縦横に重ねるので折り曲げた時にわずかな隙間が生じる部分も出てきてしまいます
やはり直列の部分はハシゴ状のニッケル板を勧めたいところです
短絡の原因になる隙間をなくす、剥がれの可能性を減らす、溶接の手数を減らす、
結果として耐久性と信頼性が上がるはずです
https://i.imgur.com/jK85Gm4.jpg
あと大事なのは>>66のとおり、セルをとにかくしっかり揃えてグルーガンで接着することです
電極側は1mmのズレも許されません
ズレはニッケル板剥がれの原因になります
加えて4並列をさらに2直列にするにあたって、ニッケル板を縦横に重ねるので折り曲げた時にわずかな隙間が生じる部分も出てきてしまいます
やはり直列の部分はハシゴ状のニッケル板を勧めたいところです
短絡の原因になる隙間をなくす、剥がれの可能性を減らす、溶接の手数を減らす、
結果として耐久性と信頼性が上がるはずです
https://i.imgur.com/jK85Gm4.jpg
あと大事なのは>>66のとおり、セルをとにかくしっかり揃えてグルーガンで接着することです
電極側は1mmのズレも許されません
ズレはニッケル板剥がれの原因になります
191名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 18:27:40.98ID:??? https://i.imgur.com/g151hpD.jpg
画像の赤マルの部分が通電してるから問題ないと考えがちですが、
実際は折り曲げて白い部分全体を密着させないと充分に電流が流れません
セルの揃いが悪いと密着しないうえにニッケル板剥がれの原因になります
画像の赤マルの部分が通電してるから問題ないと考えがちですが、
実際は折り曲げて白い部分全体を密着させないと充分に電流が流れません
セルの揃いが悪いと密着しないうえにニッケル板剥がれの原因になります
192名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 21:06:58.89ID:??? FavTRAV氏のQu4troレビューです。登り坂の映像見る限り結構トルクありそうですね。
"INSANE 4WD Electric Skateboard - Acton Qu4tro"
https://youtu.be/pCjrUGD6Hx4
"INSANE 4WD Electric Skateboard - Acton Qu4tro"
https://youtu.be/pCjrUGD6Hx4
193名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 07:02:50.82ID:EkPwSN8X バッテリーの容量増やしてデッキをおもくするより、予備バッテリーを簡単に付け替えられたほうが良さげですが・・・。
ラプター2のデッキに似たのがアリババで売ってたけど、結構高かった。あれがあれば表の蓋外して、簡単にできそう
ラプター2のデッキに似たのがアリババで売ってたけど、結構高かった。あれがあれば表の蓋外して、簡単にできそう
194名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 08:28:30.89ID:??? あー多分初代Raptorのコピー商品じゃないですかね。
結構前から出回ってるやつです。
結構前から出回ってるやつです。
195名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 10:37:12.45ID:??? >>193
今議論されているのは元々予備バッテリーを付け替えることが出来ない機種をいかに拡張するかですから、
元々予備バッテリーを付け替えることが出来るならそんなことはせず素直に取り替えればいいと思います。
ただバッテリースワップ対応のマシンとなるとどうしてもマシン選びの幅がかなり制限されてしまいます。
それとバッテリースワップ対応のマシンは1つあたりのバッテリーの容量が少なく、予備バッテリーを買うとなるとコストがかかるのがデメリットです。
いずれにしても好みの問題ですね。
今議論されているのは元々予備バッテリーを付け替えることが出来ない機種をいかに拡張するかですから、
元々予備バッテリーを付け替えることが出来るならそんなことはせず素直に取り替えればいいと思います。
ただバッテリースワップ対応のマシンとなるとどうしてもマシン選びの幅がかなり制限されてしまいます。
それとバッテリースワップ対応のマシンは1つあたりのバッテリーの容量が少なく、予備バッテリーを買うとなるとコストがかかるのがデメリットです。
いずれにしても好みの問題ですね。
196名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 13:00:23.61ID:??? スワップに関しては好みの問題でしょうね
私はどちらかといえば大容量派です
10kmしか走らないバッテリーを複数持つよりも、大容量バッテリー搭載で40km走る方が良いと考えております
理由として、
スワップ型はまず交換の手間がかかる
そして交換をなるべく簡単にするよう専用設計になっているのでスペアバッテリーの値段が高いです
そして片道10kmの道のりなら予備1個、片道20kmなら3個の予備が必要です、これらをバッグなどに入れて走ることになります
あとは充電の手間です、スペアの数だけ充電器があれば良いですが充電器がひとつだと満充電のたびに次のバッテリーに差替えです
ただスワップ型は軽量に仕上げることが可能なので用途次第ではもちろんアリです
スワップできない低容量はかなり割り切って使う必要があります、またはセカンドマシン扱いですね
私はどちらかといえば大容量派です
10kmしか走らないバッテリーを複数持つよりも、大容量バッテリー搭載で40km走る方が良いと考えております
理由として、
スワップ型はまず交換の手間がかかる
そして交換をなるべく簡単にするよう専用設計になっているのでスペアバッテリーの値段が高いです
そして片道10kmの道のりなら予備1個、片道20kmなら3個の予備が必要です、これらをバッグなどに入れて走ることになります
あとは充電の手間です、スペアの数だけ充電器があれば良いですが充電器がひとつだと満充電のたびに次のバッテリーに差替えです
ただスワップ型は軽量に仕上げることが可能なので用途次第ではもちろんアリです
スワップできない低容量はかなり割り切って使う必要があります、またはセカンドマシン扱いですね
197名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 13:36:47.17ID:??? >>189
GTXの存在が需給バランスを崩したかもしれませんね
・97mmウィール標準
・360Whバッテリー
・デュアルモーター
・フレックスデッキ
・2in1もある
ONEとの差AU$600
どちらも新ファームウェアで乗りやすくなったというのもあります
GTXは現行EVOLVEラインナップでの決定版になってしまいました
EVOLVE陣営は今後のラインナップ展開が難しいでしょうね
しかしONEは安いけど性能は充分、これも電動スケボー全体で見れば良い選択です
GTXの存在が需給バランスを崩したかもしれませんね
・97mmウィール標準
・360Whバッテリー
・デュアルモーター
・フレックスデッキ
・2in1もある
ONEとの差AU$600
どちらも新ファームウェアで乗りやすくなったというのもあります
GTXは現行EVOLVEラインナップでの決定版になってしまいました
EVOLVE陣営は今後のラインナップ展開が難しいでしょうね
しかしONEは安いけど性能は充分、これも電動スケボー全体で見れば良い選択です
198名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 17:29:13.42ID:??? 自作バッテリー、試しました
今度はC7、C8が崩れました
イタチごっこになってます
SHRED LIGHTS、テールをフロントトラック下に後ろ向きに付けました
地面を赤く照らす仕様です
あと前後デッキ側のブッシュをFLATLAND3Dのハード(青)に変えました
デッキ側だけ変えたのはFLATLAND3Dでの説明に則った形です
これがかなり安定性が高く、40km/h頭打ちの速度でも怖さがだいぶ減りました
けっこういい感じです、ただし小回りは効かなくなりました
調子に乗って40km/hを何度も出したので本日は走行距離34kmで終わりです
https://i.imgur.com/oobtQTi.jpg
https://i.imgur.com/5iZ6PK3.jpg
今度はC7、C8が崩れました
イタチごっこになってます
SHRED LIGHTS、テールをフロントトラック下に後ろ向きに付けました
地面を赤く照らす仕様です
あと前後デッキ側のブッシュをFLATLAND3Dのハード(青)に変えました
デッキ側だけ変えたのはFLATLAND3Dでの説明に則った形です
これがかなり安定性が高く、40km/h頭打ちの速度でも怖さがだいぶ減りました
けっこういい感じです、ただし小回りは効かなくなりました
調子に乗って40km/hを何度も出したので本日は走行距離34kmで終わりです
https://i.imgur.com/oobtQTi.jpg
https://i.imgur.com/5iZ6PK3.jpg
199名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 23:04:33.23ID:??? 新しいライダーがこのスレにもよく来るようになってきたので、有益な情報がすぐ見れるようにwikiを作ってみました。
情報はまだゼロですが、これからどんどん追加していく予定です。(ひとりで作業しているので更新頻度は遅めです・・・)
https://esk8r.xsrv.jp/
情報はまだゼロですが、これからどんどん追加していく予定です。(ひとりで作業しているので更新頻度は遅めです・・・)
https://esk8r.xsrv.jp/
200名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 23:52:24.41ID:??? wiki良いですね!
掲示板だと時間とともに情報が流れてしまいますからね
データベースとして私も活用させていただきます
掲示板だと時間とともに情報が流れてしまいますからね
データベースとして私も活用させていただきます
201名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 00:07:40.77ID:??? バッテリーC7、C8のバランス崩れ
やはりニッケル板の僅かな隙間が原因ですね
@電源を入れ、電圧の隠し画面(>>11)にする
A該当箇所(C7、C8)のセルを指でグッと押さえてみる(画像、緑の矢印)
BAで電圧に変化がなかったら次は隙間にニッケル板を挿す(画像、赤丸の箇所)
こんな感じで試していき、電圧低下の原因となっているセル及び場所を特定していきます
今回はBでした、ニッケル板を挿したらC7、C8の電圧が上がりました
C7、C8の4並列、画像右側のセルの間に通電していない隙間があるということです
https://i.imgur.com/ulSOhwa.jpg
https://i.imgur.com/liV0vtU.jpg
自分でいうのもアレですがこのニッケルの直列のつなぎ方は最低ですね(笑)
まったく信頼性がありません
特に端のほうがダメですね
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
やはり信頼性が高いのはこっちです
https://i.imgur.com/jK85Gm4.jpg
やはりニッケル板の僅かな隙間が原因ですね
@電源を入れ、電圧の隠し画面(>>11)にする
A該当箇所(C7、C8)のセルを指でグッと押さえてみる(画像、緑の矢印)
BAで電圧に変化がなかったら次は隙間にニッケル板を挿す(画像、赤丸の箇所)
こんな感じで試していき、電圧低下の原因となっているセル及び場所を特定していきます
今回はBでした、ニッケル板を挿したらC7、C8の電圧が上がりました
C7、C8の4並列、画像右側のセルの間に通電していない隙間があるということです
https://i.imgur.com/ulSOhwa.jpg
https://i.imgur.com/liV0vtU.jpg
自分でいうのもアレですがこのニッケルの直列のつなぎ方は最低ですね(笑)
まったく信頼性がありません
特に端のほうがダメですね
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
やはり信頼性が高いのはこっちです
https://i.imgur.com/jK85Gm4.jpg
202名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 10:02:46.87ID:??? 当方bambooGT なんですが純正83mmウィールがボロボロになってきたのでこれを機に97mmに換装しようと思っています。
その際にベルトカバーには干渉しないのでしょうか?
また97mm用のドライブギヤなど付属しているのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授下さい
その際にベルトカバーには干渉しないのでしょうか?
また97mm用のドライブギヤなど付属しているのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授下さい
203名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 12:49:33.04ID:??? >>51の時に注文しましたが
・ドライブギヤ、ベルトは付属しません、ギヤ比がそのままでウィール径が大きくなるので最高速が伸びて登坂力が落ちます
https://i.imgur.com/yhqdBxK.jpg
・ベルトカバーは今までのストリート用がそのまま使えます、ベルトカバーには干渉しません
・ベルトとウィールが干渉する可能性がありますが、その場合黒ワッシャー2枚で対処できます
https://i.imgur.com/yaISmNk.jpg
https://i.imgur.com/hH6YsyT.jpg
・ベアリングも付属しません
登坂力に関しては私の走行条件ではほとんど不利に働くことはありませんでした
新ファームウェアと97mmで充分坂を上ります
個人的には最高速が伸びるほうが恩恵が大きいです
・ドライブギヤ、ベルトは付属しません、ギヤ比がそのままでウィール径が大きくなるので最高速が伸びて登坂力が落ちます
https://i.imgur.com/yhqdBxK.jpg
・ベルトカバーは今までのストリート用がそのまま使えます、ベルトカバーには干渉しません
・ベルトとウィールが干渉する可能性がありますが、その場合黒ワッシャー2枚で対処できます
https://i.imgur.com/yaISmNk.jpg
https://i.imgur.com/hH6YsyT.jpg
・ベアリングも付属しません
登坂力に関しては私の走行条件ではほとんど不利に働くことはありませんでした
新ファームウェアと97mmで充分坂を上ります
個人的には最高速が伸びるほうが恩恵が大きいです
204名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 20:45:40.14ID:??? 明日107mm74AのF1ウィールが発売だそうです
ベルトカバーはどうなるの?とか、リモコン設定はどうなるの?とか
色々疑問はありますが大きな問題がなければとりあえずポチる予定です
ギヤ比を変えなければ最高速46km/hとのことです
80 x 3.14 ÷ 35 = 7.177
83 x 3.14 ÷ 36 = 7.239
90 x 3.14 ÷ 39 = 7.246
97 x 3.14 ÷ 42 = 7.251
以上から係数は大雑把に7.25または7.30と仮定して
107 x 3.14 ÷ 7.25 = 46.34km/h
107 x 3.14 ÷ 7.30 = 46.02km/h
ウィール径の上昇に合わせて係数が上がっているのは空気抵抗や大口径化によるトルクの減衰などでしょうか?
個人的にはバターのようなソフトフィーリングとは如何なるものか、これが気になります
https://www.instagram.com/p/BaJH1_WAGZA/
ベルトカバーはどうなるの?とか、リモコン設定はどうなるの?とか
色々疑問はありますが大きな問題がなければとりあえずポチる予定です
ギヤ比を変えなければ最高速46km/hとのことです
80 x 3.14 ÷ 35 = 7.177
83 x 3.14 ÷ 36 = 7.239
90 x 3.14 ÷ 39 = 7.246
97 x 3.14 ÷ 42 = 7.251
以上から係数は大雑把に7.25または7.30と仮定して
107 x 3.14 ÷ 7.25 = 46.34km/h
107 x 3.14 ÷ 7.30 = 46.02km/h
ウィール径の上昇に合わせて係数が上がっているのは空気抵抗や大口径化によるトルクの減衰などでしょうか?
個人的にはバターのようなソフトフィーリングとは如何なるものか、これが気になります
https://www.instagram.com/p/BaJH1_WAGZA/
205名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 21:01:08.75ID:??? Raptor2の公称最高速は45km/h
(実際は50km/h近く出るみたいですが)
107mmはそこに合わせてきた感じがするとともに、ソフトなフィーリングで細かい衝撃を吸収して高速時の安定性と乗り心地の向上を図る感じでしょうか
カーボンGTを高速向け、かつジェントルな乗り味に仕上げてみたいので107mmはとても興味があります
高速時に路面の凹みや小石を踏むとかなりバランスを崩します
大口径&ソフトなウレタンでこれを緩衝できれば良いと思います
現行97mmは確かに良いウィールですが、若干凹みや小石に対して反発が強い気もします
ここ最近のバッテリーテストにおいて、
97mmはGTXよりもブッシュを硬くしたカーボンGTのほうが相性が良さげに感じました
よくわかりませんがとても安定します
(実際は50km/h近く出るみたいですが)
107mmはそこに合わせてきた感じがするとともに、ソフトなフィーリングで細かい衝撃を吸収して高速時の安定性と乗り心地の向上を図る感じでしょうか
カーボンGTを高速向け、かつジェントルな乗り味に仕上げてみたいので107mmはとても興味があります
高速時に路面の凹みや小石を踏むとかなりバランスを崩します
大口径&ソフトなウレタンでこれを緩衝できれば良いと思います
現行97mmは確かに良いウィールですが、若干凹みや小石に対して反発が強い気もします
ここ最近のバッテリーテストにおいて、
97mmはGTXよりもブッシュを硬くしたカーボンGTのほうが相性が良さげに感じました
よくわかりませんがとても安定します
206名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 21:27:34.24ID:??? おお、いよいよ明日ですか!
自分もポチる予定です。
送料もったいないからついでに何か買おうかな。
そして今使っている90mmのお下がりはriptideへ・・・。
自分もポチる予定です。
送料もったいないからついでに何か買おうかな。
そして今使っている90mmのお下がりはriptideへ・・・。
207名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 21:38:01.03ID:??? >>198
SHRED LIGHTかっこいい!
SHRED LIGHTかっこいい!
208名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 21:40:49.18ID:??? ABEC11のウィールコアは共通規格みたいになってて使い回しが効くのが良いですね
209名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 23:06:05.65ID:??? >>117 でオーダーした97mm Stone groundと38Tドライブギアが着弾したので早速取り付けましたが、割と致命的な問題が起きています。
まず38Tドライブギアですが、同梱のベルトがウェブサイト上の写真ではGT-0004とプリントされたものですが、送られてきたのは何故かGT-0003でした。
モーターの位置調整でどうにかなるのかと思って作業始めましたが、目一杯ウィール側に寄せても物理的に取り付けできません。
https://i.imgur.com/gJhCihi.jpg
おそらく向こうの発送ミスでしょう。
ふたつめが97mmウィールです。
38Tドライブギアは諦めて標準32Tドライブギアで組み立て進めると、今度はウィールとベルトカバーが完全にぶつかります。
https://i.imgur.com/XTbLDDs.jpg
ワッシャー枚数増やしてどうにかなるレベルではないです。
evolveの返答を待ちつつ、仕方ないのでAT用の小さいベルトカバーをつけて週末試運転に行こうと思います。
まず38Tドライブギアですが、同梱のベルトがウェブサイト上の写真ではGT-0004とプリントされたものですが、送られてきたのは何故かGT-0003でした。
モーターの位置調整でどうにかなるのかと思って作業始めましたが、目一杯ウィール側に寄せても物理的に取り付けできません。
https://i.imgur.com/gJhCihi.jpg
おそらく向こうの発送ミスでしょう。
ふたつめが97mmウィールです。
38Tドライブギアは諦めて標準32Tドライブギアで組み立て進めると、今度はウィールとベルトカバーが完全にぶつかります。
https://i.imgur.com/XTbLDDs.jpg
ワッシャー枚数増やしてどうにかなるレベルではないです。
evolveの返答を待ちつつ、仕方ないのでAT用の小さいベルトカバーをつけて週末試運転に行こうと思います。
210名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 23:20:17.71ID:??? ベルトの件調べていた時の副産物ですが、ROMPというウェブショップでevolveとboostedのスペアベルトが販売されているのを知りました。
どれも2ペアで純正よりかは安いみたいです。ただしevolveは32Tだけです。
https://www.rompsupply.com/shop/
また、ここでのやりとりで各ドライブギアに対応するベルト型番?が判明しました。
https://evolveforums.com/threads/bamboo-gt-street-belt.202/page-2
32T: HTD 250-5M-15
38T: HTD 260-5M-15
各数字は
250-5M-15
ベルト長さ-歯間隔-ベルト幅
という意味らしいです。
どれも2ペアで純正よりかは安いみたいです。ただしevolveは32Tだけです。
https://www.rompsupply.com/shop/
また、ここでのやりとりで各ドライブギアに対応するベルト型番?が判明しました。
https://evolveforums.com/threads/bamboo-gt-street-belt.202/page-2
32T: HTD 250-5M-15
38T: HTD 260-5M-15
各数字は
250-5M-15
ベルト長さ-歯間隔-ベルト幅
という意味らしいです。
211名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 00:10:50.96ID:??? あー、いわゆるV1のリアストラット、またはモータープレートだと97mmの取り付けが合わない可能性があるということだったんですね
アップグレードキットとはおそらく上記のいずれか、または両方のことかもしれません
https://i.imgur.com/q0FEzGs.jpg
私のカーボンGTは2016年12月以前のものですが、
>>51でリアストラットとモータープレートを一緒に買ったので、たまたま問題なく取り付けられたのですね
アップグレードキットとはおそらく上記のいずれか、または両方のことかもしれません
https://i.imgur.com/q0FEzGs.jpg
私のカーボンGTは2016年12月以前のものですが、
>>51でリアストラットとモータープレートを一緒に買ったので、たまたま問題なく取り付けられたのですね
212名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 00:17:01.57ID:??? FLATLAND3Dのモーターカバーに換装しておりますが問題なく付いております
ひょっとしたらモータープレートのネジ穴の位置がV1の頃と違うかもしれません
https://i.imgur.com/dYK1zaM.jpg
ひょっとしたらモータープレートのネジ穴の位置がV1の頃と違うかもしれません
https://i.imgur.com/dYK1zaM.jpg
213名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 00:44:11.85ID:??? >>211
そのページの注意書きは読んでいたのでオーダー直後に
「さっき頼んだこれだけど、2016年9月購入のBamboo GTなのでよろしくな」
「オーケー、小包にOリング二個入れとくのでウィールとドライブギアの間にそいつをかましてくれ、それでOKだ」
というやりとりをサポートとしています。
おそらくこういう目立たないところにも、ちょいちょい仕様変更いれているんでしょうね。
そのページの注意書きは読んでいたのでオーダー直後に
「さっき頼んだこれだけど、2016年9月購入のBamboo GTなのでよろしくな」
「オーケー、小包にOリング二個入れとくのでウィールとドライブギアの間にそいつをかましてくれ、それでOKだ」
というやりとりをサポートとしています。
おそらくこういう目立たないところにも、ちょいちょい仕様変更いれているんでしょうね。
214名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 01:30:11.96ID:??? なるほど、その理屈だとウィールを外に逃すことでカバーとの接触を避ける感じなんでしょうかねえ?
215名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 06:37:51.71ID:???216名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 09:44:34.98ID:??? 97mmはABEC11フライウィール97mmが当初からOPであったのでそれは起こりえないだろう・・・ということが起こり得たわけですね
ABEC11は狭いウィール幅で干渉を避けてるかもしれませんが
V1のリアストラット、モータープレートは改造マシンについてるので後で見比べてみます
ABEC11は狭いウィール幅で干渉を避けてるかもしれませんが
V1のリアストラット、モータープレートは改造マシンについてるので後で見比べてみます
217名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 13:46:58.79ID:??? こちらがGTXのモータープレート
https://i.imgur.com/3YiOzFa.jpg
こちらがV1カーボンGTのモータープレート
https://i.imgur.com/Z6eQti0.jpg
旧型はひょうたんみたいな形をしてますね
ただ、それ以外の違いはよくわかりません
https://i.imgur.com/3YiOzFa.jpg
こちらがV1カーボンGTのモータープレート
https://i.imgur.com/Z6eQti0.jpg
旧型はひょうたんみたいな形をしてますね
ただ、それ以外の違いはよくわかりません
218名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 13:57:14.90ID:??? ひょうたん型の旧型モータープレートに97mmウィールをつけてみたところ、たしかにベルトカバーが当たりますね
219名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 14:24:47.14ID:???220名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 14:39:24.30ID:??? 新モータープレート、旧ストラットで97mmウィール及びベルトカバーを装着できました
https://i.imgur.com/oLfiDni.jpg
しかし旧ストラットでは黒ワッシャー4枚入れないとベルトがウィールに当たります
4枚でこの隙間・・・
https://i.imgur.com/6XnWXZq.jpg
https://i.imgur.com/oLfiDni.jpg
しかし旧ストラットでは黒ワッシャー4枚入れないとベルトがウィールに当たります
4枚でこの隙間・・・
https://i.imgur.com/6XnWXZq.jpg
221名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 15:19:16.94ID:???222名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 15:38:53.59ID:??? 旧モータープレートでも短い新ベルトカバーならウィールとベルトカバーが当たらない感じです
https://i.imgur.com/JfnMx8K.jpg
https://i.imgur.com/JfnMx8K.jpg
223名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 20:11:41.35ID:??? リアトラック周りにしても微妙な変更を加えていることがわかりました
・ベルトカバーの大きさが後期は大口径対応のため微妙に小さくしてある
・モータープレートのデザインが違う
・リアストラットのアクスルの溝が若干違う
(この関係で後期は97mmを使うにあたりワッシャーが少なくて済む、前期のリアストラットではワッシャーを多く入れなければならない)
・リアストラットの前期後期、モータープレートの前期後期は相互互換がある(入れ替えて使える)
・前期はevolveのロゴが刻印タイプ、後期はロゴが印刷タイプ
・ベルトカバーの大きさが後期は大口径対応のため微妙に小さくしてある
・モータープレートのデザインが違う
・リアストラットのアクスルの溝が若干違う
(この関係で後期は97mmを使うにあたりワッシャーが少なくて済む、前期のリアストラットではワッシャーを多く入れなければならない)
・リアストラットの前期後期、モータープレートの前期後期は相互互換がある(入れ替えて使える)
・前期はevolveのロゴが刻印タイプ、後期はロゴが印刷タイプ
224名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 20:42:59.20ID:??? 107mmF1ウィール来ました!ポチりました!
スゲー高いです!お値段今までの2倍!
ベルトカバーすらありませんが、これは近日中に用意するとのこと
私は余ってるV1ベルトカバーをカットして使おうと思います
また107mmはリモコン設定もありませんが、これも近日中に解決するとのことです
https://i.imgur.com/HaQES01.jpg
スゲー高いです!お値段今までの2倍!
ベルトカバーすらありませんが、これは近日中に用意するとのこと
私は余ってるV1ベルトカバーをカットして使おうと思います
また107mmはリモコン設定もありませんが、これも近日中に解決するとのことです
https://i.imgur.com/HaQES01.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★2 [首都圏の虎★]
- 【速報】嵐、解散を発表!解散前にラストツアーも開催予定 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】セ・リーグ G 1-7 T [5/6] 阪神連勝で単独首位に 森下3試合連発5号2ラン、近本3安打、才木5回無失点 巨人連敗岡本離脱 [鉄チーズ烏★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 [お断り★]
- 👊🏿😎👊🏿🌿🏡
- 日銀、賃上げ状況を独自調査へ。労組のない中小企業で賃上げが進んでいないとの指摘も [545512288]
- 【悲報】石破茂、闇献金3,000万円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [515718387]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 【超画像】週刊少年サンデー、唐突に復活するwwwwwwwwwwwwwwww [151291598]
- 石破「3000万の献金がバレそうだ。やれ」嵐「はい……」 [744361492]