現在進行中の高速道路計画の中でも、建設や計画が長々と予定されている
中部横断自動車道が完成するまで語り続けていきましょう。
前スレ
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ2©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1490111483/
甲府河川国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/index.htm
NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/
中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
探検
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1R774
2018/05/02(水) 19:59:26.52ID:plxHDcTy2R774
2018/05/02(水) 23:34:18.05ID:+iXDlVB+ いっちおっつ
3R774
2018/05/04(金) 08:12:32.22ID:Bn6BqS0Z 八千穂高原〜長坂JCT迄、早く計画して
4R774
2018/05/04(金) 18:51:49.18ID:pMLJmngE 永久に繋がることはないだろう
5R774
2018/05/09(水) 21:08:06.95ID:fy3jtcxU 八千穂方面に向かう方、上りばっかで軽が後ろ詰まらせてるのに
肝心の追い越し区間短すぎでろくに避けられないしなんだかなって感じだ
肝心の追い越し区間短すぎでろくに避けられないしなんだかなって感じだ
6R774
2018/05/10(木) 01:44:32.96ID:UEm9I8XT 東富士五湖道路はインターごとに長くてゆったりとした追越車線が付加されてる
中部横断道もあれくらいあると良いのに
中部横断道もあれくらいあると良いのに
7R774
2018/05/10(木) 03:08:37.62ID:lKnJ+rgP >>5
佐久南以南は特に欠陥道路な気がしてならない
通して70から80くらいがちょうどいい気がするけど場所によってはスピード出るところと
80でも怖い所がある。
あとあの追い越し車線は逆に危険だわ
そのうち事故起こるな
佐久南以南は特に欠陥道路な気がしてならない
通して70から80くらいがちょうどいい気がするけど場所によってはスピード出るところと
80でも怖い所がある。
あとあの追い越し車線は逆に危険だわ
そのうち事故起こるな
8R774
2018/05/10(木) 08:00:08.78ID:birwZoID 常磐道の付加車線もあの程度の短さ。
トロトロ走ってた車も広がって速度が上がったりするし、大して追い越せないんだよな。。
そういうのを追い越そうとかなり踏み込むことになる。
付加車線は2km以上はほしいね。
トロトロ走ってた車も広がって速度が上がったりするし、大して追い越せないんだよな。。
そういうのを追い越そうとかなり踏み込むことになる。
付加車線は2km以上はほしいね。
9R774
2018/05/10(木) 09:08:57.19ID:Pd7zxQFQ 金を掛けられない閑散路線だから、仕方ない
10R774
2018/05/11(金) 21:45:24.48ID:UUrjbSGR 東富士五湖道路の追越車線すらそんな長くないジャーン・・・
まぁひとまず開通だけでもちゃんとしてくれればな
まぁひとまず開通だけでもちゃんとしてくれればな
11R774
2018/05/11(金) 22:05:17.06ID:RPheL9n5 中部横断道の非常駐車帯に毛が生えた程度の追越車線と比べたら全然マシ
東富士五湖道路は二車線になる所で走行車線が付加されるんじゃなくて追越車線が付加されるので抜きやすい
東富士五湖道路は二車線になる所で走行車線が付加されるんじゃなくて追越車線が付加されるので抜きやすい
12R774
2018/05/12(土) 08:09:47.72ID:PUIbyFCf 中部横断道は永遠に暫定二車線だからな
大型車やラフタークレーンに
前塞がれたら最悪だろうな
大型車やラフタークレーンに
前塞がれたら最悪だろうな
13R774
2018/05/12(土) 08:21:32.55ID:4m6D0VzO 厳密には、高速道路会社区間は1万台越えれば拡幅される可能性がある
ただ、新直轄区間はまず無理だろうな
藤枝バイパスなんか4万台強の交通量でも未だに2車線
ただ、新直轄区間はまず無理だろうな
藤枝バイパスなんか4万台強の交通量でも未だに2車線
14R774
2018/05/12(土) 08:40:22.23ID:YNdmFt8b 無料区間だと3万くらい必要なんだっけか?遠いよなぁ
15R774
2018/05/12(土) 12:01:31.19ID:DCviaEgH 52号や141号じゃ、一万台すら届かんだろう
16R774
2018/05/12(土) 14:10:41.98ID:UD9IVhDo 八千穂高原まで既に二万台近いよ
新聞に載ってた
新聞に載ってた
17R774
2018/05/12(土) 22:21:23.51ID:YNdmFt8b 52号は(部分的には割るが)余裕で1万台居るぞ さすがに旧一級国道に昇格するだけの需要要求はある
まぁ清里より上は東京から日帰り厳しいし仕方ないだろ
東信もようやく道路整備に力入れだしてきて、これからどうなるかなという所だ
まぁ清里より上は東京から日帰り厳しいし仕方ないだろ
東信もようやく道路整備に力入れだしてきて、これからどうなるかなという所だ
18R774
2018/05/13(日) 09:43:05.67ID:WTbE6HRj >>16
単に開通ブームとGWが重なっただけだろ
単に開通ブームとGWが重なっただけだろ
19R774
2018/05/13(日) 10:18:00.92ID:t0a/0sJB 1万台規模の需要があるのは
甲府や20号線に近い辺りだから
中部横断道の需要にはほぼ関係ない
甲府や20号線に近い辺りだから
中部横断道の需要にはほぼ関係ない
20R774
2018/05/13(日) 10:29:45.23ID:3IYhRj4f >>17
一応県庁所在地同士を結ぶ道路であるのと、
東名、新東名、中央道双方からの迂回ルートになること等を考えると、
蓋を開けてみれば1万台越えは十分にあり得ると思う
岡山道、米子道ですら1万台越え判定が出たことがあるから
新直轄だけど、拡幅部分の負担を道路会社が多くする形で、
有料道路化してもよいれべるにはなるかもしれない
一応県庁所在地同士を結ぶ道路であるのと、
東名、新東名、中央道双方からの迂回ルートになること等を考えると、
蓋を開けてみれば1万台越えは十分にあり得ると思う
岡山道、米子道ですら1万台越え判定が出たことがあるから
新直轄だけど、拡幅部分の負担を道路会社が多くする形で、
有料道路化してもよいれべるにはなるかもしれない
21R774
2018/05/13(日) 10:32:18.72ID:1RNT9yqy 普通に身延の西島トンネルあたりで1万超えてるんだがまぁ地域需要か
でも南部あたりでも普通に8000強あるからな
でも南部あたりでも普通に8000強あるからな
22R774
2018/05/13(日) 10:34:19.95ID:1RNT9yqy なわけだし、おそらく新清水から分かれた富沢までの有料区間でも少なめに見て5000くらいは行くんじゃねぇの
まそれじゃ余裕で赤字だが
まそれじゃ余裕で赤字だが
23R774
2018/05/13(日) 11:26:43.23ID:9sCpNjyB 山梨・静岡の運送屋が積極的に中部横断利用すれば余裕でしょ。
24R774
2018/05/13(日) 12:54:42.26ID:1RNT9yqy まぁ余裕だろうな 鈴与なんかが(トロいのはもう諦めるとしても)使ってくれれば確実に乗せられるだろう
なにぶんこの道は清水から52号へ行くより遥かに距離が短く済むからね
本当は全車種含めて1万近く流れてほしいところだが仕方あるまい ひとまずルートが増えるのはいいことだ
なにぶんこの道は清水から52号へ行くより遥かに距離が短く済むからね
本当は全車種含めて1万近く流れてほしいところだが仕方あるまい ひとまずルートが増えるのはいいことだ
25R774
2018/05/13(日) 13:14:04.02ID:EJfCnNYW どんだけ数字をこねくり回しても
複線化するだけの需要は無いよ
複線化するだけの需要は無いよ
26R774
2018/05/13(日) 14:06:48.43ID:UNBdtNgs 交通量だけで見れば複線化は難しいが、東海地震とか東南海地震が叫ばれてる地域だから、以外と清水〜富沢の有料区間は早い時期に複線化されるかも。それでも10年後とかだろうけど。
52号のカーブやアップダウンを考えれば緊急用道路って大義名分で予算が付きそう。無料区間は難しいだろうな…
52号のカーブやアップダウンを考えれば緊急用道路って大義名分で予算が付きそう。無料区間は難しいだろうな…
27R774
2018/05/13(日) 14:27:25.96ID:1RNT9yqy 別に誰も複線化してくれとは言ってないけどな
28R774
2018/05/13(日) 18:33:20.26ID:WztLYMpd 北側も全線開通すれば長野甲府間は長野道〜中央道経由よりも早くなる
即ち上越富山〜静岡の最短ルート。いつ出来るかわからんけど。
少なくとも俺が現役のうちは無いわ。
即ち上越富山〜静岡の最短ルート。いつ出来るかわからんけど。
少なくとも俺が現役のうちは無いわ。
29R774
2018/05/13(日) 18:42:15.53ID:t0a/0sJB30R774
2018/05/13(日) 18:48:58.18ID:1RNT9yqy31R774
2018/05/13(日) 18:57:15.12ID:WztLYMpd32R774
2018/05/13(日) 19:03:13.14ID:VF+nXI1U 災害対策なんて、日本中の田舎がカネ引っ張る大義名分にしてるんだから
投資して幾らリターンが有るのか数字で示さないと意味ないよ
投資して幾らリターンが有るのか数字で示さないと意味ないよ
33R774
2018/05/13(日) 19:03:43.40ID:1RNT9yqy 中信以南以東だと北陸各都市は基本的に安房峠で北アルプス突っ切るのが一番速い
まぁ大型車だとあまり積極的に通りたくはないんじゃないかなぁ 狭いし
それでもみんな通るわけだから時短効果や費用節減にかなり効果があるんだろうね
結局のところその巨大な(いやどうだろう)需要に道路スペックが全く追い付いてない・・・というのが現状なのかな
まぁ割あいとスレチなのでこのくらいで そのへんの話は下のスレでやろっか
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1512030702/
まぁ大型車だとあまり積極的に通りたくはないんじゃないかなぁ 狭いし
それでもみんな通るわけだから時短効果や費用節減にかなり効果があるんだろうね
結局のところその巨大な(いやどうだろう)需要に道路スペックが全く追い付いてない・・・というのが現状なのかな
まぁ割あいとスレチなのでこのくらいで そのへんの話は下のスレでやろっか
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1512030702/
34R774
2018/05/13(日) 20:27:20.37ID:9MyukohD 長い対面トンネルって空気の流れが弱いから雨の日ガラスやミラーが曇りやすくなるんだよね。
県境のトンネルも長いからなるな。
安全の為にも複線化だな。
県境のトンネルも長いからなるな。
安全の為にも複線化だな。
35R774
2018/05/13(日) 21:00:35.41ID:3IYhRj4f 中部横断道って、距離的には、名古屋、大阪方面から甲府へも、
新東名、中部横断道経由が最短ルートになるから、
1万台を超えてくる可能性は高いんじゃないかな?
中央道の古くてカーブやきつい勾配が多い線形だと、
トラック等大型車を中心に嫌ってこちらに回る車も多そうだけど
特に冬季等新東名中部横断道経由は、積雪や凍結リスクがほぼないのもよい
地味に富沢以北が無料で、甲府までも甲府盆地側の1区間だけの
有料道路区間を下道使えば下道だけで甲府市内へ入れるし、
道路環境もそこまで悪くないのも魅力かもしれない
走ってみないとわからないけど、最近の道路って本当にまっすぐ勾配もあまりなく作るから、
中央道なんかの時代の建設の道路とは別物といってもよいくらいの走りやすさになることが多い
例えば圏央道の八王子JCT以南区間とか
新東名、中部横断道経由が最短ルートになるから、
1万台を超えてくる可能性は高いんじゃないかな?
中央道の古くてカーブやきつい勾配が多い線形だと、
トラック等大型車を中心に嫌ってこちらに回る車も多そうだけど
特に冬季等新東名中部横断道経由は、積雪や凍結リスクがほぼないのもよい
地味に富沢以北が無料で、甲府までも甲府盆地側の1区間だけの
有料道路区間を下道使えば下道だけで甲府市内へ入れるし、
道路環境もそこまで悪くないのも魅力かもしれない
走ってみないとわからないけど、最近の道路って本当にまっすぐ勾配もあまりなく作るから、
中央道なんかの時代の建設の道路とは別物といってもよいくらいの走りやすさになることが多い
例えば圏央道の八王子JCT以南区間とか
36R774
2018/05/13(日) 21:10:52.87ID:wlDE1iOC ただし対面通行
37R774
2018/05/13(日) 21:31:31.41ID:WztLYMpd 名古屋大阪と近くなって恩恵受けるのは甲府盆地だけだけどな。
ちなみに甲府市は松本市よりも人口が5万人少ない
ちなみに甲府市は松本市よりも人口が5万人少ない
38R774
2018/05/13(日) 21:46:19.56ID:WztLYMpd ただ、関越花園ICからの西関東連絡道路が全通したら
甲府盆地との行き来がしやすくなれば北関東⇔静岡以西の往来で
関越〜西関東連絡道路〜中部横断道〜新東名
という選択の車が増える(かもしれない)。
甲府盆地との行き来がしやすくなれば北関東⇔静岡以西の往来で
関越〜西関東連絡道路〜中部横断道〜新東名
という選択の車が増える(かもしれない)。
39R774
2018/05/13(日) 21:57:40.04ID:WztLYMpd それとリニア開通すれば品川〜甲府間15分になるので
都心のベッドタウンとして今より大きく発展する可能性(があるかもしれない)。
そうなりゃ中部横断道の交通量も増えるよw
都心のベッドタウンとして今より大きく発展する可能性(があるかもしれない)。
そうなりゃ中部横断道の交通量も増えるよw
40R774
2018/05/13(日) 22:07:42.52ID:1RNT9yqy 飯田かな?(リニア振興)
しかし盆地で益を計算しといて市町村単位は無いだろ
盆地を単位とするなら甲府盆地の方が面積換算しても3割くらい人口多いぞ
しかし盆地で益を計算しといて市町村単位は無いだろ
盆地を単位とするなら甲府盆地の方が面積換算しても3割くらい人口多いぞ
41R774
2018/05/13(日) 22:22:01.73ID:gF4dw9fS43R774
2018/05/13(日) 23:07:14.94ID:1RNT9yqy 纏めることもあるようだが地域区分からして中信と南信で違ってるから正直よくないと思うぞ 都市圏としても全く別になってる
都市圏で諏訪と松本を合算しても甲府よりわずかに上回るくらいで密度はやっぱり甲府の方が上
経済規模はデータ見当たらん(纏めるのめんどい)が、松本が必要以上に大きくなってしまったのも影響してるか
とはいっても高速ですぐでも国中(甲府・塩山)と郡内(大月・上野原)を一緒くたにはしないだろ?
まぁもっとも郡内の都市なんてどれもベクトル東京向きだから山梨の中でもかなり異質の地域ではあるな
都市圏で諏訪と松本を合算しても甲府よりわずかに上回るくらいで密度はやっぱり甲府の方が上
経済規模はデータ見当たらん(纏めるのめんどい)が、松本が必要以上に大きくなってしまったのも影響してるか
とはいっても高速ですぐでも国中(甲府・塩山)と郡内(大月・上野原)を一緒くたにはしないだろ?
まぁもっとも郡内の都市なんてどれもベクトル東京向きだから山梨の中でもかなり異質の地域ではあるな
44R774
2018/05/14(月) 07:33:51.75ID:1fmyfEDO リニアの山梨県駅は各停が1時間に1本止まるだけだから
ヒトモノカネが落ちてくるほどの効果はない
駅というより、緊急避難用の施設だし
ヒトモノカネが落ちてくるほどの効果はない
駅というより、緊急避難用の施設だし
45R774
2018/05/14(月) 07:36:49.39ID:ovY8kjJW46R774
2018/05/14(月) 14:31:29.09ID:/npt3Wn247R774
2018/05/14(月) 16:05:23.18ID:r0BvM96u48R774
2018/05/14(月) 22:00:47.58ID:ovY8kjJW ソースも何も…
リニアの中間駅は甲府に限らず
事故が起きたときの脱出口が主目的でしょ
乗り降り以外の機能も皆無だし
ローカル線の無人駅と変わらんよ
リニアの中間駅は甲府に限らず
事故が起きたときの脱出口が主目的でしょ
乗り降り以外の機能も皆無だし
ローカル線の無人駅と変わらんよ
49R774
2018/05/15(火) 18:18:08.20ID:NJ0zAq94 >>48
その書き込みを中間駅所在地の自治体担当と推進派がブチ切れても知らんぞ
都留のリニアセンターは中央新幹線営業開始後も広報施設として継続される可能性は
高いし、万が一の避難抗としても使える。
リニア駅の中間駅は東海道新幹線でいうこだま等の静岡県内の新幹線席の全て又は一部
は停車するタイプもあるぞ
その書き込みを中間駅所在地の自治体担当と推進派がブチ切れても知らんぞ
都留のリニアセンターは中央新幹線営業開始後も広報施設として継続される可能性は
高いし、万が一の避難抗としても使える。
リニア駅の中間駅は東海道新幹線でいうこだま等の静岡県内の新幹線席の全て又は一部
は停車するタイプもあるぞ
50R774
2018/05/15(火) 18:21:00.97ID:NJ0zAq94 ↑はあくまでも東海道新幹線に例えた場合で、神奈川橋本・甲府大津・長野飯田・岐阜中津川
に停車する車両タイプもあると(大阪まで延伸した場合、三重県北部・奈良県北部(奈良市近辺?)にも
停車するタイプ)
横断道とリニア中央新幹線が交わるのは増穂すぐ北(甲西道路のアーチ橋北エリア)あたりだったような
に停車する車両タイプもあると(大阪まで延伸した場合、三重県北部・奈良県北部(奈良市近辺?)にも
停車するタイプ)
横断道とリニア中央新幹線が交わるのは増穂すぐ北(甲西道路のアーチ橋北エリア)あたりだったような
51R774
2018/05/15(火) 20:12:31.09ID:+hyLE4yV 何を熱くなってるのか理解できないけど、中央リニアの各停なんて東海道新幹線のこだまよりぞんざいな扱いを受けているのは明らかで、中間駅の自治体もそれほど大きな経済効果は期待してないでしょ。
52R774
2018/05/15(火) 20:21:25.94ID:2cRwU9wq 信州としては東京よりも太平洋側からのルートが欲しいような・・・・・・道路しかない
リニアは待避するのに素早くて安全な方法がまだ見つかっていないので各駅停車は
一時間に1本程度だと思う
リニアは待避するのに素早くて安全な方法がまだ見つかっていないので各駅停車は
一時間に1本程度だと思う
53R774
2018/05/15(火) 20:32:41.99ID:pjw2L5H3 >>26
どちらと言うと箱根や富士山が噴火したときの迂回路になるのでは
どちらと言うと箱根や富士山が噴火したときの迂回路になるのでは
54R774
2018/05/15(火) 21:27:35.32ID:u/BIo6FC リニアの山梨駅は、新富士や岐阜羽島に比べても遥かに使えない
東京まで30分と言っても、甲府駅からバスで30分はかかるし
さっさと在来線で東へ向かったほうが安くて早い
東京まで30分と言っても、甲府駅からバスで30分はかかるし
さっさと在来線で東へ向かったほうが安くて早い
55R774
2018/05/15(火) 23:14:14.91ID:moJ69nT8 一帯の人口は甲府駅より南側に偏っているのでその部分については実際はそこまで問題にはならない
甲府南部や甲斐・中央・富士川あたりの人口がリニア利用に移ってくれば十分成功といえる
そこより南は新東名経由の高速バスやふじかわ+静岡乗換えのひかり利用に吸われるであろうしさほど期待はされていないだろう
ま、少なくとも山梨や笛吹甲州はそりゃ変わらず中央特急を使い続けるだろうよ(それか、中央高速バス)
>>51
飯田はだいぶ賭けてきてると思うが
少なくとも開通したら駒ヶ根発着はどうにかなっても飯田発着の高速バスは悉く葬られるだろうね
甲府南部や甲斐・中央・富士川あたりの人口がリニア利用に移ってくれば十分成功といえる
そこより南は新東名経由の高速バスやふじかわ+静岡乗換えのひかり利用に吸われるであろうしさほど期待はされていないだろう
ま、少なくとも山梨や笛吹甲州はそりゃ変わらず中央特急を使い続けるだろうよ(それか、中央高速バス)
>>51
飯田はだいぶ賭けてきてると思うが
少なくとも開通したら駒ヶ根発着はどうにかなっても飯田発着の高速バスは悉く葬られるだろうね
56R774
2018/05/16(水) 10:08:45.77ID:u8QMFcLo >>53
富士山噴火や東南海地震の津波で国1や東名(富士〜興津)が使えなくなる可能性が高いからね。
3.11の時に内陸から海岸線への緊急輸送「くしの歯作戦」が成功したから、国土交通省は全国にも展開する予定で道路整備を進めてる。
52号は清水の興津辺りが住宅街で狭いのと無電柱化が進んでいないこと、県境付近の勾配やカーブがキツいこと、土砂崩れや連続降水量で一部の区間が閉鎖される恐れがあることで、緊急輸送道路として中部横断道を指定してる。
富士山噴火や東南海地震の津波で国1や東名(富士〜興津)が使えなくなる可能性が高いからね。
3.11の時に内陸から海岸線への緊急輸送「くしの歯作戦」が成功したから、国土交通省は全国にも展開する予定で道路整備を進めてる。
52号は清水の興津辺りが住宅街で狭いのと無電柱化が進んでいないこと、県境付近の勾配やカーブがキツいこと、土砂崩れや連続降水量で一部の区間が閉鎖される恐れがあることで、緊急輸送道路として中部横断道を指定してる。
57R774
2018/05/16(水) 15:55:15.77ID:jPt9CzFG 八千穂高原が出来てなんか変わった?
58R774
2018/05/16(水) 18:42:37.04ID:DD5Nzj8H >>54
山梨経済のなんとか団体らがLRTやモノレール(多摩・博多方式か千葉・湘南方式かは不明)
の方が経済効果が高いって試算を出してたな
ケチりたい県とその有識者はBRT(新潟BRTと似た方式)が相応しいと経済オンチなみの
を方針として掲げてるが
山梨経済のなんとか団体らがLRTやモノレール(多摩・博多方式か千葉・湘南方式かは不明)
の方が経済効果が高いって試算を出してたな
ケチりたい県とその有識者はBRT(新潟BRTと似た方式)が相応しいと経済オンチなみの
を方針として掲げてるが
59R774
2018/05/16(水) 20:36:47.89ID:+K7ZspBs 君には太平洋は見せない
僕は日本海を見せたくない
by山梨別荘住民
僕は日本海を見せたくない
by山梨別荘住民
60R774
2018/05/16(水) 21:00:39.05ID:1siIef2L 今更モノレール?
需要考えたら路線バスが関の山でしょ
需要考えたら路線バスが関の山でしょ
61R774
2018/05/16(水) 21:08:01.94ID:Ay0olfZt リニア乗ってまで山梨に来るやつなんか居ないんだから
駅前に駐車場整備したら充分だろ
駅前に駐車場整備したら充分だろ
62R774
2018/05/16(水) 21:42:01.13ID:CTufFt6x64R774
2018/05/17(木) 00:55:54.13ID:Vvdhfvgy65R774
2018/05/17(木) 08:49:27.52ID:y6LviWfL 全線開通して増える利用者って何?ここがつながったら早くなるのにってケースがほとんどない
66R774
2018/05/17(木) 09:03:54.37ID:BN0WMSlB 無料で開放しているんだから、そりゃ人が乗るだろ
67R774
2018/05/17(木) 12:30:19.39ID:8r9g7Bu6 141も52も、連休中ですらスカスカの路線だから
対面通行の自専道ができても時短にならんわな
地元の弾く経済効果とやらも
費用も人口減も無視した花畑試算ばかり
対面通行の自専道ができても時短にならんわな
地元の弾く経済効果とやらも
費用も人口減も無視した花畑試算ばかり
68R774
2018/05/17(木) 13:22:06.02ID:M12vTxFX69R774
2018/05/17(木) 13:38:23.81ID:0dWRsR+x 昔R52は平日夜中なんて高速道路みたいになってた。
今は知らないけどさ。
今は知らないけどさ。
70R774
2018/05/17(木) 14:46:33.94ID:YQgpCmZT R52なんて60キロで走ってたら遥か彼方にいた後続が一瞬で真後ろまで付かれるからな
R52走ると必ず煽られる
夜中は今でも高速道路だし100ぐらい出してる奴いそう
R52走ると必ず煽られる
夜中は今でも高速道路だし100ぐらい出してる奴いそう
71R774
2018/05/17(木) 18:49:19.23ID:5n1cbHuG >>62
BRTも最初はひたちBRTを県や市のリニア担当が見に行くほど甲府荒川沿いの専用道案2案だったのに
中央道活用とR358改良という後出し案が出てきて、朝夕の358号の通勤渋滞を知らない有識者らが
R358 案(バッシングされてた新潟BRT風)が相応しいと視察もせず?に決議したようだ
連節バスが朝夕の通勤渋滞に紛れ込んだ姿を想像してみ?
渋滞が悪化して迷惑がられて、昼以外の利用者が赤字寸前状態にならないとも言い切れない。
LRTだとレール軌道を設ける必要があるが、荒川沿いの専用軌道区間以外スペースがない
(R52や358の一部を活用となると車線が減り、朝夕の通勤渋滞に耐えられるか不透明)
だから山梨経済同友会と県内の大学は経済効果が高い順としてモノレール>LRT>BRT(+専用道>言動オンリー)
と分析した(私の意見ではない)
>>70
52号はこむときはめっちゃ混むからな、横断道の工事関係がなくてもだ
BRTも最初はひたちBRTを県や市のリニア担当が見に行くほど甲府荒川沿いの専用道案2案だったのに
中央道活用とR358改良という後出し案が出てきて、朝夕の358号の通勤渋滞を知らない有識者らが
R358 案(バッシングされてた新潟BRT風)が相応しいと視察もせず?に決議したようだ
連節バスが朝夕の通勤渋滞に紛れ込んだ姿を想像してみ?
渋滞が悪化して迷惑がられて、昼以外の利用者が赤字寸前状態にならないとも言い切れない。
LRTだとレール軌道を設ける必要があるが、荒川沿いの専用軌道区間以外スペースがない
(R52や358の一部を活用となると車線が減り、朝夕の通勤渋滞に耐えられるか不透明)
だから山梨経済同友会と県内の大学は経済効果が高い順としてモノレール>LRT>BRT(+専用道>言動オンリー)
と分析した(私の意見ではない)
>>70
52号はこむときはめっちゃ混むからな、横断道の工事関係がなくてもだ
72R774
2018/05/17(木) 18:50:45.70ID:5n1cbHuG ↑訂正
× モノレール>LRT>BRT(+専用道>言動オンリー)
○ モノレール>LRT>BRT(既存現道+専用道兼用>R358現道オンリー)
× モノレール>LRT>BRT(+専用道>言動オンリー)
○ モノレール>LRT>BRT(既存現道+専用道兼用>R358現道オンリー)
73R774
2018/05/17(木) 21:04:09.64ID:UCt7Vu7C 52号は場所によって常に流れる部分と詰まる部分があるよね。
特に、清水の興津周辺〜新清水ICは朝夕は渋滞するし、静岡山梨の県境は物流トラックがいると勾配とカーブの連続だからすぐに渋滞し始める。
特に、清水の興津周辺〜新清水ICは朝夕は渋滞するし、静岡山梨の県境は物流トラックがいると勾配とカーブの連続だからすぐに渋滞し始める。
74R774
2018/05/17(木) 21:58:15.38ID:Jz13i04q 八千穂高原より南
反対してるのって後発の別荘民なの?
道路問題に限らずこういう奴らってロクでもない奴が多いな
反対してるのって後発の別荘民なの?
道路問題に限らずこういう奴らってロクでもない奴が多いな
76R774
2018/05/17(木) 22:08:36.89ID:a5DpMFAQ 1時間に上下で2本しかこないリニアのために
建設費だけで500億以上かかるモノレールを提案するとか
山梨にはまともな経済人はおらんのか
建設費だけで500億以上かかるモノレールを提案するとか
山梨にはまともな経済人はおらんのか
77R774
2018/05/18(金) 00:16:23.98ID:wazbEgai 建設費500億!?意外と安いんだな。
78R774
2018/05/18(金) 05:36:13.10ID:dpxiZL45 甲府みたいな田舎は完全に車社会だから、財界も行政も建設利権にしか興味ない
数キロ先に身延線の駅があるのに、わざわざ田んぼの真ん中に誘致したわけで
数キロ先に身延線の駅があるのに、わざわざ田んぼの真ん中に誘致したわけで
79R774
2018/05/18(金) 06:45:57.82ID:wazbEgai そういうのは認可されたあとにグダグダ言ってもどうしょうもないんじゃねえの?
80R774
2018/05/18(金) 06:57:35.32ID:F3gqyzJb82R774
2018/05/18(金) 12:28:16.87ID:K+VUqe/4 正確に言うと、中央道より北は作ってもB/C比が1を切るので
法改正しない限り事業化できない
法改正しない限り事業化できない
83R774
2018/05/18(金) 18:51:58.65ID:xP9uDe3+ >>76
むしろショボいまちづくりが大好きな連中が多いのか?
甲府中心部の商店街の連盟もイオンM甲府昭和について過去、同モールに客を奪われる以外の
よくわからない理由で反対してた(店主らが抜本的な対策を案としても浮上させなかった)し、
(ココリという複合ビルがイオン支援されることで心を許したようだが)
ショボいがために県内外の人たちからは魅力がなく、わざわざ「ぷらっと」寄る必要もないと
烙印を押される
横断道は清里へのアクセスを良くする効果もゼロじゃないのに
むしろショボいまちづくりが大好きな連中が多いのか?
甲府中心部の商店街の連盟もイオンM甲府昭和について過去、同モールに客を奪われる以外の
よくわからない理由で反対してた(店主らが抜本的な対策を案としても浮上させなかった)し、
(ココリという複合ビルがイオン支援されることで心を許したようだが)
ショボいがために県内外の人たちからは魅力がなく、わざわざ「ぷらっと」寄る必要もないと
烙印を押される
横断道は清里へのアクセスを良くする効果もゼロじゃないのに
84R774
2018/05/18(金) 18:53:39.79ID:xP9uDe3+ マイカーらを邪魔しないのが唯一モノレールみたいだが、
仮にモノレールとなっても維持コストや現金の運賃の設定も大事だからな
高速道路はETC周りや各休憩施設でお得感を出そうとして利用客を増やそうとしている
仮にモノレールとなっても維持コストや現金の運賃の設定も大事だからな
高速道路はETC周りや各休憩施設でお得感を出そうとして利用客を増やそうとしている
85R774
2018/05/18(金) 20:13:27.14ID:dpxiZL45 モノレールは大都市ですら基本赤字なので、県知事にも軽くあしらわれて終わった話
行政のwebサイトにも明確に無理と書いてある
行政のwebサイトにも明確に無理と書いてある
86R774
2018/05/19(土) 09:40:21.11ID:qFvAM0eO 身延線から離れた駅が出来るのはほっといて
足がないからインフラが必要と叫ぶ
土建と地銀の寄り合いが考えそうな事やな
足がないからインフラが必要と叫ぶ
土建と地銀の寄り合いが考えそうな事やな
87R774
2018/05/19(土) 10:17:59.29ID:U3xbhOQ0 在来線の無い新幹線の駅は寂れるからな
新山口とか新富士とか
まあホントに必要なら身延線の支線作れば良い
新山口とか新富士とか
まあホントに必要なら身延線の支線作れば良い
88R774
2018/05/19(土) 10:46:20.23ID:rCq4eG/E >>85
BRTなら専用道活用にすべきだよな、それなら遅延も起きにくいし、
ひたちBRTを視察しに行った意味もあるR358案なら新潟BRTを視察すべきだし
横断道六郷IC開通時に県道43号が新設されたが、今後の工事次第では県道44〜50号来るかな?
BRTなら専用道活用にすべきだよな、それなら遅延も起きにくいし、
ひたちBRTを視察しに行った意味もあるR358案なら新潟BRTを視察すべきだし
横断道六郷IC開通時に県道43号が新設されたが、今後の工事次第では県道44〜50号来るかな?
89R774
2018/05/19(土) 12:30:12.08ID:i/r2LCBP 山梨県にとっても環状>>横断(北側)じゃないの?
90R774
2018/05/19(土) 15:25:17.81ID:GvG5JZFD 土建と地銀がなくなったらどうなるの?
91R774
2018/05/19(土) 15:27:25.04ID:rCq4eG/E 地銀の方は、今も銀行の統合や名称変更あるし、
静岡の銀行と統合して富士山銀行がたんじょうしたりしてな(※個人の妄想です
静岡の銀行と統合して富士山銀行がたんじょうしたりしてな(※個人の妄想です
92R774
2018/05/19(土) 18:36:12.19ID:tbNF/etl 土建の活況もオリンピックとともに終わるし
地銀に至っては10年後には今の半分だろう
地銀に至っては10年後には今の半分だろう
93R774
2018/05/19(土) 19:54:08.46ID:GvG5JZFD オリンピック後、バランスシート不況となったときに公共事業ということですね。
94R774
2018/05/20(日) 08:23:32.31ID:SEqa6AHj オリンピック後に経済を軟着陸させるために増えると読むほうが自然だよな
95R774
2018/05/20(日) 09:25:06.61ID:45Aj5aCz インフラ維持のための増税議論がセットでついてくるから
間違いなく国民が公共事業にNoを言い出すよ
世論は振り子だから
間違いなく国民が公共事業にNoを言い出すよ
世論は振り子だから
97R774
2018/05/20(日) 10:53:13.81ID:9fXWutzF98R774
2018/05/20(日) 11:06:56.16ID:hhIdZpo/ 新山口って旧小郡駅だから山口駅関係ないしな
99R774
2018/05/20(日) 19:21:53.77ID:aTKkye/W オリンピック後に日本は恐慌起こすよ
101R774
2018/05/23(水) 11:01:22.20ID:+UUgBgWT 今の所、公共事業はオリンピックが良い口実になって予算が下りるから国も地方も必死になって予算確保に向かってる。
仮に、オリンピックに間に合わなくても手を付けた事業ならその後も予算付くから大きな事業ほど前のめりに進んでる。
昨日発表された日本橋辺りの首都高地下かとかもそれ。
仮に、オリンピックに間に合わなくても手を付けた事業ならその後も予算付くから大きな事業ほど前のめりに進んでる。
昨日発表された日本橋辺りの首都高地下かとかもそれ。
102R774
2018/05/23(水) 11:30:36.42ID:43fUjQ0Z オリンピック終わって暫くしたら大地震くるんじゃないかと
勝手に予想してる
勝手に予想してる
103R774
2018/05/23(水) 22:03:40.77ID:o4nCifqQ 中部横断道は清水から増穂が対面通行でつながって終わりだな
106R774
2018/05/25(金) 08:00:49.32ID:33LuPbkO 多少は交通量が見込めそうな
清水から中央道の区間すら赤字事業だからな
未成区間は次の再評価で中止だろう
清水から中央道の区間すら赤字事業だからな
未成区間は次の再評価で中止だろう
107R774
2018/05/25(金) 11:04:20.79ID:nxxuMqcF 以前、清水に住んでたが、中部横断道ってずっと清水〜双葉JCTのみだと思ってて、長坂JCT以降長野側の計画を知ったのはこのスレだった。
109R774
2018/05/25(金) 18:12:26.15ID:kuhyJfCX 静岡は経済も人の流れも東海道で完結してるから
県民の多くはこの事業に関心がない
県民の多くはこの事業に関心がない
110R774
2018/05/25(金) 19:20:26.90ID:A88qyDiK 今需要が無いことが
この先も需要が無いことを約束するわけではない
この先も需要が無いことを約束するわけではない
111R774
2018/05/25(金) 22:13:23.75ID:1C7g0rZB 夏の軽井沢と冬のスキーに使うんだから早く作れ!
112R774
2018/05/25(金) 22:17:30.83ID:xXLIfUaY オワコンの軽井沢?w
113R774
2018/05/25(金) 23:56:27.79ID:AozD3aJe 新清水JCTの周りもだいぶできてきたな
そろそろ新東名に夜間通行止めかかるかもね もうかかったっけ?
そろそろ新東名に夜間通行止めかかるかもね もうかかったっけ?
114R774
2018/05/26(土) 02:33:38.10ID:DhjwNo2P ランプと本線の上は新東名静岡開通時に施工済で線引くだけ
夜間閉鎖は無いと思う
夜間閉鎖は無いと思う
115R774
2018/05/26(土) 06:42:05.46ID:C9XnsCRA 以前ならともかく今の場合供用中のまま本線真上に橋桁は載せないぞ
新名神のようなことが起きたら洒落にならないからな
新名神のようなことが起きたら洒落にならないからな
116R774
2018/05/26(土) 07:16:09.70ID:gz0UZFUR117R774
2018/05/26(土) 07:21:45.55ID:mhzL3u27118R774
2018/05/26(土) 07:45:21.61ID:DdJhilOl119R774
2018/05/26(土) 07:52:55.60ID:C9XnsCRA あーイカ耳まで含めて本線跨いでたっけか、そりゃすまん、ちゃんと確認しなきゃだったな・・・
だとすりゃあとは横断道本線までランプ繋げば新清水JCTは終わりじゃないのか?
JCT付近の横断道本線は大体完成してるしその北も難工事になるようなところは基本終わってるし
だとすりゃあとは横断道本線までランプ繋げば新清水JCTは終わりじゃないのか?
JCT付近の横断道本線は大体完成してるしその北も難工事になるようなところは基本終わってるし
120R774
2018/05/26(土) 08:11:43.69ID:l6OWPDxy 一年は遅れんだろうが
今年度中の開通は流石に無理と思う
まだ地盤削ってるようではね
今年度中の開通は流石に無理と思う
まだ地盤削ってるようではね
121R774
2018/05/26(土) 09:49:05.87ID:r8Hu7FqU 少子高齢化でインフラ工事等に人員割り振りにも数十年先以降に影響出てきそう
今は大丈夫でも、リニアが大阪まで延伸した2045年以降作りかけのまま「作業員不足」を理由に
工事が止まりかねない
(海外から作業員や移民をという声があっても、政治的問題が超複雑かつ闇深すぎて、そう簡単に
受け入れは当分難しそう)
今は大丈夫でも、リニアが大阪まで延伸した2045年以降作りかけのまま「作業員不足」を理由に
工事が止まりかねない
(海外から作業員や移民をという声があっても、政治的問題が超複雑かつ闇深すぎて、そう簡単に
受け入れは当分難しそう)
122R774
2018/05/26(土) 09:56:34.23ID:r8Hu7FqU 横断道の形状って谷底型殆どないね、
小諸佐久〜八千穂高原に2〜3割の区間にあるぐらいで
殆どは高架・盛土工法、
清里あたりは谷底工法で景色問題は解決でき、騒音は透明の防音壁で行けそうな気がするが、
六郷〜新清水JCTが全通しない限りは八千穂高原〜長坂の計画も進まなさそう
小諸佐久〜八千穂高原に2〜3割の区間にあるぐらいで
殆どは高架・盛土工法、
清里あたりは谷底工法で景色問題は解決でき、騒音は透明の防音壁で行けそうな気がするが、
六郷〜新清水JCTが全通しない限りは八千穂高原〜長坂の計画も進まなさそう
123R774
2018/05/26(土) 11:49:40.90ID:+aABwPy+ >>122
>>谷底工法
切土工法の意味で良いのかな?
コレは最近だと環境負荷が大きくて流行らない。
切土工法の問題点は道路を挟んで土地を分断してしまうので交流が無くなることを嫌う住民や、動物の動線をつぶしてしまう事、斜面を固めるなどすることに予算がかかること、サグ渋滞などの懸念から最近は工期が短く出来て環境負荷が少ない高架が好まれてる。
>>谷底工法
切土工法の意味で良いのかな?
コレは最近だと環境負荷が大きくて流行らない。
切土工法の問題点は道路を挟んで土地を分断してしまうので交流が無くなることを嫌う住民や、動物の動線をつぶしてしまう事、斜面を固めるなどすることに予算がかかること、サグ渋滞などの懸念から最近は工期が短く出来て環境負荷が少ない高架が好まれてる。
124R774
2018/05/26(土) 14:56:09.36ID:r8Hu7FqU >>123
でも、高架にもデメリットはあるわけで、柱のコンクリートや内蔵金属の劣化で
修繕工事も必要、建設担当・設計担当の会社や国の機関は専門的な知識を駆使して
道路を造っている。
道路工事に限ってもどの工法にもメリットやデメリットはある
でも、高架にもデメリットはあるわけで、柱のコンクリートや内蔵金属の劣化で
修繕工事も必要、建設担当・設計担当の会社や国の機関は専門的な知識を駆使して
道路を造っている。
道路工事に限ってもどの工法にもメリットやデメリットはある
125R774
2018/05/26(土) 15:44:05.94ID:o+OTqyid 中部横断静甲区間の主目的がR52の大雨規制対策だからな
変な期待はするなよ
変な期待はするなよ
126R774
2018/05/26(土) 15:49:22.98ID:c8B8He70 まあどうせ全線繋がる事はないんだから安心しろよ
127R774
2018/05/26(土) 15:59:47.71ID:J9k50j7A 佐久長坂とか誰得のどうでもいい高速より
中部縦貫の松本高山を早く造れよ
中部縦貫の松本高山を早く造れよ
128R774
2018/05/26(土) 16:13:10.60ID:c8B8He70 佐久長坂なんか1000年経ってもつくらないから安心しろw
129R774
2018/05/26(土) 17:35:23.24ID:uTrTRu0m 早速死亡事故出たな
はみ出しか。やっぱり佐久区間の対面危険だわ
クネクネの欠陥道路なのにみんな90km以上で走ってるもん
年に数回事故起こりそう
はみ出しか。やっぱり佐久区間の対面危険だわ
クネクネの欠陥道路なのにみんな90km以上で走ってるもん
年に数回事故起こりそう
130R774
2018/05/26(土) 17:37:28.77ID:DBLTQU3e 一日も早い自動運転の普及が望まれるね
こういう道路は
こういう道路は
131R774
2018/05/26(土) 17:42:50.08ID:MbGZ4rJp どうせスマホ運転+速度超過だろう
132R774
2018/05/26(土) 18:01:20.33ID:iEArvGHr ワイヤーロープさっさとはれよ
133R774
2018/05/26(土) 19:41:28.73ID:C9XnsCRA134R774
2018/05/26(土) 19:44:32.23ID:Rd8rGkYB135R774
2018/05/26(土) 20:15:17.32ID:MbGZ4rJp 安いハウスメーカーの下請け組立工なんか、既に外国人だらけ
彼らに頼らないと、もはや日本の社会は機能しない
彼らに頼らないと、もはや日本の社会は機能しない
136R774
2018/05/27(日) 07:21:34.10ID:80lTyOSV ニュースで事故現場見たけど、特に危険な区間には見えない
高齢ドライバーの運転ミスだろう
高齢ドライバーの運転ミスだろう
137R774
2018/05/27(日) 09:12:38.14ID:VOZzAXya いずれにせよ嫌な話ではある
まぁ事故が起きるように(言いがかり)こう言う構造にしてるわけなんだから何もどうにもしようがないな
>>135
実際問題そういう人とよく仕事してる
関係無いけどネパール人の経営するインド料理屋というのもずいぶん増えたね
まぁ事故が起きるように(言いがかり)こう言う構造にしてるわけなんだから何もどうにもしようがないな
>>135
実際問題そういう人とよく仕事してる
関係無いけどネパール人の経営するインド料理屋というのもずいぶん増えたね
138R774
2018/05/27(日) 12:06:38.38ID:ZJ5HfJsB はじめから恒久2車線で作らないからこうなる。
139R774
2018/05/27(日) 12:29:54.80ID:VOZzAXya140R774
2018/05/27(日) 13:35:37.75ID:pMX7+Wvr 今日の52号はタヌキの死骸が大量だった
まさか中部横断道まで入って来んらなぁ?
まさか中部横断道まで入って来んらなぁ?
141R774
2018/05/27(日) 14:11:47.40ID:7c5Vq4vs 佐久〜長坂じゃなくて、
佐久〜三才山〜松本で、長野道と交差する中部縦貫道の方がルート的にすんなり受け入れられる
佐久〜三才山〜松本で、長野道と交差する中部縦貫道の方がルート的にすんなり受け入れられる
142R774
2018/05/27(日) 14:22:29.75ID:VOZzAXya そもそも中部縦貫道って計画線上も松本で終わりじゃないかと あれはまた全然別の計画だぞ
おそらくだがR143やR142+R254の上小/佐久区間の改良を路線に組み込む形になるんじゃないか
おそらくだがR143やR142+R254の上小/佐久区間の改良を路線に組み込む形になるんじゃないか
143R774
2018/05/27(日) 16:15:32.67ID:Cclf/XhL 長野は東西が弱いからなあ・・・
144R774
2018/05/27(日) 16:24:27.83ID:VOZzAXya ぶっちゃけ南北も貧弱だよなぁ・・・高速だけ見ればそうでもないけれど下道までしっかり見るとなかなか悲惨
辛うじて松本長野間ではWルート確保されてる程度
実は諏訪と上田の間もWルートになっているが、あれはどうとるかだね
あとあのへん妙に国道が輻輳しまくってるのなかなか気持ち悪い
辛うじて松本長野間ではWルート確保されてる程度
実は諏訪と上田の間もWルートになっているが、あれはどうとるかだね
あとあのへん妙に国道が輻輳しまくってるのなかなか気持ち悪い
145R774
2018/05/27(日) 18:43:09.20ID:80lTyOSV146R774
2018/05/27(日) 18:56:09.04ID:A8E7V7r9 国の事業は都道府県にやらせるべきじゃないよな
人口と道路密度がイコールとは限らないのに
人口と道路密度がイコールとは限らないのに
147R774
2018/05/27(日) 20:41:40.70ID:Cclf/XhL 県央に山々が集中してるから
余計にお金も掛かって、道を通しづらいと・・・
佐久−岡谷JCT直結があればどんだけ短縮になるだろうか・・・(´・ω・`)
余計にお金も掛かって、道を通しづらいと・・・
佐久−岡谷JCT直結があればどんだけ短縮になるだろうか・・・(´・ω・`)
148R774
2018/05/27(日) 20:52:39.04ID:VOZzAXya (いずれ出来るかもしれない松本佐久連絡道路と)中部横断道・新和田トンネル有料道路をご利用ください
149R774
2018/05/27(日) 22:27:18.13ID:c4oMp13f152R774
2018/05/28(月) 03:04:18.57ID:N7DQB8Jx それ中部横断道方面の本線に繋がるランプじゃね?
154R774
2018/05/28(月) 07:10:41.50ID:vwEg0fI3155R774
2018/05/28(月) 07:23:44.54ID:rcoAEIdT156R774
2018/05/28(月) 07:26:00.50ID:ZL9eI0qd157R774
2018/05/28(月) 09:00:18.90ID:5GWkebkN どうでもいいしボトルネックになる訳無いだろ
静岡の新東名を早く6車線化してくれ
静岡の新東名を早く6車線化してくれ
161R774
2018/05/28(月) 13:58:49.15ID:N7DQB8Jx162R774
2018/05/28(月) 16:12:29.90ID:LJtCh8A/163R774
2018/05/28(月) 16:27:43.65ID:Z5zoLJLJ イカ耳の意味調べたらいい
とはいえこれはイカの足みたいな形してるけど
とはいえこれはイカの足みたいな形してるけど
166R774
2018/05/28(月) 19:34:53.43ID:wZEN3GhO JCTはこれで完成だろ。4車線にるる場合は1車線はJCTとして分岐するだけ
167R774
2018/05/28(月) 20:04:39.06ID:OMeXIdjS 新東名登り方向から分岐で中部横断山梨方面で、
新東名オーバーパスしてる橋梁左側は4車線化の時に利用するのね。
ちらっと樽峠トンネルの橋梁工事見たけど、
完成した橋脚の隣にすでに橋脚のフーチングのコンクリート出来てたわ。
4車線化見越して埋めておくのかね。
新東名オーバーパスしてる橋梁左側は4車線化の時に利用するのね。
ちらっと樽峠トンネルの橋梁工事見たけど、
完成した橋脚の隣にすでに橋脚のフーチングのコンクリート出来てたわ。
4車線化見越して埋めておくのかね。
168R774
2018/05/28(月) 20:16:26.46ID:QtPFlCxK とりあえず静岡まで全通すれば山梨の鮮魚事情はある程度は改善するだろうな
169R774
2018/05/28(月) 21:26:56.51ID:BD3t1fb9 信州サーモン・・・富士養鱒・・・
171R774
2018/05/28(月) 23:27:21.34ID:yPZikD7L172R774
2018/05/29(火) 19:03:41.72ID:WE+vB276 甲駿間は暫定2車線の時点で赤字事業だから、拡幅も増強もないよ
173R774
2018/06/01(金) 19:13:06.10ID:DfmGrU/T 建設または設計の各担当ネクスコグループにとっちゃ、
中途半端なのは嫌なんだろうな
中途半端なのは嫌なんだろうな
174R774
2018/06/01(金) 19:57:26.76ID:a/4u0io0 NEXCOはただのテナントの借家人。
道路の持ち主でも、施工主でもない。
道路の持ち主でも、施工主でもない。
175R774
2018/06/02(土) 10:59:18.77ID:Jm4+zPAz 横断道の増穂PA&ICだけど白根ICと道の駅白根みたいに、ETC2.0対応搭載車ユーザーは、
双葉JCTから南進して道の駅富士川利用して再度増穂ICから六郷方面へ行く際に料金を維持
できるシステムを導入すべきだよな
下り線は道の駅富士川と駐車場が歩行者用ゲートで直結してるから不要だが
双葉JCTから南進して道の駅富士川利用して再度増穂ICから六郷方面へ行く際に料金を維持
できるシステムを導入すべきだよな
下り線は道の駅富士川と駐車場が歩行者用ゲートで直結してるから不要だが
176R774
2018/06/04(月) 23:40:29.29ID:MPtsre4U 富沢〜六郷の現在の進捗状況が、3月頃のだけどしれっと今頃更新されてたよー
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00014.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00014.html
178R774
2018/06/05(火) 11:11:47.56ID:7SgA9aqo 森山トンネルって2キロ程度なのになんで避難坑付きなんだろう
179R774
2018/06/05(火) 13:36:23.61ID:UNXFcwWb >>177
下八木沢第一トンネルがまだなのかな?
富士川大橋は以外と時間が掛かってるね。JR委託の部分何だろうけど、最悪、身延ICまで開通してくれれば県道10号でバイパスになるのに。
GW中にあえて県道52号で無く対岸の県道10号使って清水から本栖方面に抜けたけど、以外と流れるし多少狭いが52号より直線だから走りやすかった。
下八木沢第一トンネルがまだなのかな?
富士川大橋は以外と時間が掛かってるね。JR委託の部分何だろうけど、最悪、身延ICまで開通してくれれば県道10号でバイパスになるのに。
GW中にあえて県道52号で無く対岸の県道10号使って清水から本栖方面に抜けたけど、以外と流れるし多少狭いが52号より直線だから走りやすかった。
180R774
2018/06/05(火) 17:31:02.36ID:AutDug66 >>179
対岸の県道10号、時々速度違反やってるから要注意
対岸の県道10号、時々速度違反やってるから要注意
181R774
2018/06/05(火) 22:06:41.63ID:rYs2Dx+q 富士川大橋ってなぞなんだけども。
普段から河原で用があって近くで見るんだけども、ここ1年身延線側の上部工が
JR以外完全に止まっているよね。
こないだの噂だと完成させると勝手にわたるばかっちょがいるからあえてつないで
いないのとか。
あと最近の道の駅見ると鉄骨からコンクリートの側溝積んでるトラックになってきたね。
普段から河原で用があって近くで見るんだけども、ここ1年身延線側の上部工が
JR以外完全に止まっているよね。
こないだの噂だと完成させると勝手にわたるばかっちょがいるからあえてつないで
いないのとか。
あと最近の道の駅見ると鉄骨からコンクリートの側溝積んでるトラックになってきたね。
182R774
2018/06/06(水) 08:29:15.01ID:ZtqngL/a さすが山梨。開通してないのに勝手に渡るのか。
183R774
2018/06/06(水) 19:41:04.73ID:1b/DK/VD >>182
山梨に限らず、相当のくるくるぱーやアルツハイマー認知症・脳障害持ってる人の一部はやりかねん
ガチガチのフェンスで固めて、工事するときだけ開閉できるようにし、
監視員を上下それぞれの出入り口に2人以上立たせれば良いのにな
山梨に限らず、相当のくるくるぱーやアルツハイマー認知症・脳障害持ってる人の一部はやりかねん
ガチガチのフェンスで固めて、工事するときだけ開閉できるようにし、
監視員を上下それぞれの出入り口に2人以上立たせれば良いのにな
184R774
2018/06/06(水) 21:51:34.97ID:rDYwt0/I 働き方改革が叫ばれてるこのご時世に
バカのお守りのために作業者二人も雇えんだろう
バカのお守りのために作業者二人も雇えんだろう
185R774
2018/06/07(木) 09:03:42.01ID:jG9eTHMO 未開通の橋を勝手に渡るって…
山梨ではコンクリの橋がそんなに珍しいのか
山梨ではコンクリの橋がそんなに珍しいのか
187R774
2018/06/07(木) 21:25:56.93ID:DncgkhC4 http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00014.html
なんか3月が5月に更新されているようないないような?
こないだ見たとき3月だったようなキモスるんだけど、気のせい?
なんか3月が5月に更新されているようないないような?
こないだ見たとき3月だったようなキモスるんだけど、気のせい?
188R774
2018/06/09(土) 18:44:44.12ID:wTxLZ30E189R774
2018/06/11(月) 19:07:18.15ID:qA+0Uc51 早期開通期待!
190R774
2018/06/11(月) 19:41:06.81ID:qzHnTE5I まあ2年遅れくらいかな
191R774
2018/06/12(火) 18:35:17.81ID:PtrMmAJg 全通(身延山IC前後)は2年遅れそうだが、ソレ以外に遅れる要素はなさそう
2018年度ギリギリ開通の可能性もあるが
2018年度ギリギリ開通の可能性もあるが
192R774
2018/06/13(水) 10:44:37.49ID:0M8nLqWm 予定通りって感じの気がするな。
有料区間は2018年度中には何とかなるんじゃ無いかな。
南部〜下部温泉早川はまだ橋脚立ててたりする段階だから2019年中掛かるだろうね。
2018年度予定の開通区間の場合あと9ヶ月だから、もし大幅に延期するならそろそろ発表しないと問題になる。
事故や災害なら別だけど、仮に伸びても1〜2ヶ月程度だと思うよ。
有料区間は2018年度中には何とかなるんじゃ無いかな。
南部〜下部温泉早川はまだ橋脚立ててたりする段階だから2019年中掛かるだろうね。
2018年度予定の開通区間の場合あと9ヶ月だから、もし大幅に延期するならそろそろ発表しないと問題になる。
事故や災害なら別だけど、仮に伸びても1〜2ヶ月程度だと思うよ。
193R774
2018/06/13(水) 12:37:16.97ID:DhiyR7S1 関係者がGW前には大丈夫言うてたで
194R774
2018/06/13(水) 17:41:48.34ID:h6/SB6K2 新直轄区間の、費用負担の話はついたのか?
山梨が追加負担を渋って揉めてた筈だが
山梨が追加負担を渋って揉めてた筈だが
195R774
2018/06/13(水) 17:44:47.08ID:BBfFhseg 前回の延期発表も盆休み前後で
開通予定まで一年切ったタイミングだった
開通予定まで一年切ったタイミングだった
196R774
2018/06/16(土) 10:09:39.15ID:z9kEma4l 先週末観光で、佐久平PA(ハイウェイオアシス付きの)によったが、
同PAの佐久観光案内マップも中部横断道佐久小諸〜長坂間が佐久南が終点のままになってる
今は八千穂高原(国道299号沿い)まで延伸してるのに
ネクスコ東日本はなぜ地図を入れ替えない?
同PAの佐久観光案内マップも中部横断道佐久小諸〜長坂間が佐久南が終点のままになってる
今は八千穂高原(国道299号沿い)まで延伸してるのに
ネクスコ東日本はなぜ地図を入れ替えない?
197R774
2018/06/16(土) 13:51:37.63ID:k4bqhayk 大して需要ない盲腸線だから
古いのが捌けてからでよいと思ってるのでは
古いのが捌けてからでよいと思ってるのでは
198R774
2018/06/16(土) 15:20:43.75ID:gM1k96rQ >>196
見てないからわからないが、そういうのは年度初めに更新されるんじゃ無いの?
結構、一時的にシールで名称やルートを追加してその後刷り直す看板とかポスターとかあるから。
2018年3月までに中部横断道の大部分が開通する予定だからそれに合わすのかもよ。
見てないからわからないが、そういうのは年度初めに更新されるんじゃ無いの?
結構、一時的にシールで名称やルートを追加してその後刷り直す看板とかポスターとかあるから。
2018年3月までに中部横断道の大部分が開通する予定だからそれに合わすのかもよ。
199198
2018/06/16(土) 15:23:06.14ID:gM1k96rQ ゴメン、「2019年3月までに…」の間違い。
200R774
2018/06/17(日) 09:46:42.12ID:+ac8z2tR 新直轄方式区間もネクスコ各社(新清水〜双葉JCTはネクスコ中日本グループが、佐久小諸JCT〜長坂JCT(仮称)は
ネクスコ東日本グループ)と国の出先機関との共同管理なのかな?
※()内は新直轄方式区間とネクスコ各社直営区間も含めている
ネクスコ東日本グループ)と国の出先機関との共同管理なのかな?
※()内は新直轄方式区間とネクスコ各社直営区間も含めている
201R774
2018/06/17(日) 18:09:10.53ID:BUa8d8Qm202R774
2018/06/17(日) 19:47:19.42ID:pROJBK56 ついにか
思ってたより早く出来たな
思ってたより早く出来たな
203R774
2018/06/18(月) 07:14:53.47ID:mdwWsbV7 道の駅の背後の中部横断道は
あと4〜5年はかかりそうな進み具合なのにな
あと4〜5年はかかりそうな進み具合なのにな
204R774
2018/06/18(月) 07:19:16.24ID:C9vV+3w4 新東名は2020年度神奈川区間開通目指しているのにな
205R774
2018/06/18(月) 08:55:33.53ID:Vchu6or2 道の駅南部のあたりは昨年から殆ど進んでない
予算が付いてないんじゃ無いのか
予算が付いてないんじゃ無いのか
206R774
2018/06/18(月) 19:54:24.13ID:U/kiWgEI207R774
2018/06/19(火) 00:48:17.00ID:NH7kuM5j それだったら新直轄にした意味ないな
208R774
2018/06/19(火) 01:08:54.08ID:yCUFlQUf だいぶ前だが山梨が費用負担渋ってるって、新聞に書いてあったぞ
209R774
2018/06/19(火) 23:58:56.64ID:SLImcR+H 〔中部横断道〕山梨県内で事故 一部通行止め(19日23時半現在)
NEXCO中日本などによると、19日22:41、山梨県甲斐市の中部横断自動車道双葉JCT付近で、
大型車1台が関係する事故が発生し、23:07から、下り線(双葉JCT方面)の白根IC→双葉JCT間で
通行止めとなっています。
NEXCO中日本などによると、19日22:41、山梨県甲斐市の中部横断自動車道双葉JCT付近で、
大型車1台が関係する事故が発生し、23:07から、下り線(双葉JCT方面)の白根IC→双葉JCT間で
通行止めとなっています。
210R774
2018/06/20(水) 02:56:38.00ID:IMJvsDRz 山梨市
甲斐市
甲府市
甲州市
中央市
道路標識だけ見ると、何が何やら全然わからん
甲斐市
甲府市
甲州市
中央市
道路標識だけ見ると、何が何やら全然わからん
211R774
2018/06/20(水) 12:33:38.46ID:1FkFDESG 知名度ないんやな
213R774
2018/06/20(水) 19:50:07.81ID:tqTdiLD4 笛吹以外どこのことを言ってるのやら
214R774
2018/06/20(水) 19:59:53.10ID:hEcbQiO6 関係ないけど韮崎IC出口に信号欲しいよな
横断道六郷ICも下部温泉まで通じたら六郷ICに信号設置されると良いが
横断道六郷ICも下部温泉まで通じたら六郷ICに信号設置されると良いが
215R774
2018/06/20(水) 20:06:29.48ID:YhbNIh0+ 地名の知名度致命的
216R774
2018/06/20(水) 20:11:21.01ID:IMJvsDRz 山梨なのに富士川町
山梨なのに丹波山村
本栖湖なのに富士河口湖町
山梨なのに丹波山村
本栖湖なのに富士河口湖町
217212
2018/06/20(水) 21:15:34.03ID:IOuPVxnZ 中央市と甲斐市の順番が逆だった、
中央道で東京方面から来た場合に通過する順ね、
中央市はICないけど、
あと甲斐市の前に甲府昭和ICの昭和町が入る
中央道で東京方面から来た場合に通過する順ね、
中央市はICないけど、
あと甲斐市の前に甲府昭和ICの昭和町が入る
219R774
2018/06/20(水) 21:45:17.20ID:IMJvsDRz 富士川町と言ったら静岡県
220R774
2018/06/20(水) 21:57:56.61ID:db4F86W6 いつの話だよ
221R774
2018/06/20(水) 22:33:53.45ID:YhbNIh0+ 釜無川だろ。
222R774
2018/06/21(木) 00:17:54.66ID:0PLpHhL+ 山梨に限らずだけど市町村合併しすぎて市町村が広くなりすぎ。
南部町、身延町とか幾つの役所があるんだよ。
南部町、身延町とか幾つの役所があるんだよ。
224R774
2018/06/21(木) 21:28:24.76ID:6hFJOVES スレチだが、少なくとも丹波(川)と多摩(川)の由来は同じらしい
それにしても、新山梨環状の東側区間も随分と進んできたな
中部横断道とどの程度関係して来るかはともかく
そうやって道路ネットワークが拡充されていくのはいいことだ
それにしても、新山梨環状の東側区間も随分と進んできたな
中部横断道とどの程度関係して来るかはともかく
そうやって道路ネットワークが拡充されていくのはいいことだ
225R774
2018/06/22(金) 18:42:41.00ID:KZV37b1y >>224
中央道の下をくぐる部分は難航しているのか、中央道(甲府南インター西区間)から見える範囲
は進捗が止まっているようで
西下条ランプから先は坂となる橋脚が一部あるだけで、東側(笛吹川上流方向)をみても
橋脚すらないが、
20号を跨ぐエリアと桜井ランプ付近とソレ以外の区間それぞれで進捗具合に差があるみたいだ
中央道の下をくぐる部分は難航しているのか、中央道(甲府南インター西区間)から見える範囲
は進捗が止まっているようで
西下条ランプから先は坂となる橋脚が一部あるだけで、東側(笛吹川上流方向)をみても
橋脚すらないが、
20号を跨ぐエリアと桜井ランプ付近とソレ以外の区間それぞれで進捗具合に差があるみたいだ
226R774
2018/06/26(火) 20:03:08.07ID:d8e+1wXY このまま予定通りに開通してくれれば良いが(身延山IC前後区間を除く)
227R774
2018/06/26(火) 23:31:53.26ID:qxGfwCwE とりあえず、清水〜富沢ICまでの有料区間が開通してくれれば52号と比べてかなりの短縮になるから予定通り進んで欲しい。
228R774
2018/06/27(水) 18:37:38.61ID:RxiKhSW2 あと、六郷〜下部温泉ICもな
ちなみに清水方面からは南部ICまでは2018年度内開通予定となっている
ちなみに清水方面からは南部ICまでは2018年度内開通予定となっている
229R774
2018/06/28(木) 20:10:02.76ID:rZqxmtGo いまだに重機が活躍してる時点で
あと1年以内で終わるとは思えないから
延期が既定路線だろうな
あと1年以内で終わるとは思えないから
延期が既定路線だろうな
230R774
2018/07/02(月) 19:29:08.09ID:SZGaGEQx 長坂JCT実現は早くても10年後だったりして
231R774
2018/07/02(月) 20:13:37.11ID:6jv0ht5Z 計画もないのに早すぎだろ
234R774
2018/07/02(月) 22:53:03.20ID:GUE9w38C 黒字になる見通しがないから、
次の再評価で事業中止になると思う
法律がそうなってるし
次の再評価で事業中止になると思う
法律がそうなってるし
235R774
2018/07/02(月) 23:26:10.39ID:W9hkeDLC 名目だけは法治国家だけど、その概念は捨てたほうがいい。
法律が、、、なんて言って生きてるの苦しいだろ?
法律が、、、なんて言って生きてるの苦しいだろ?
237R774
2018/07/03(火) 06:49:29.51ID:9fdW9ErR 盛った見積もりで無理やり黒字のストーリーを作るのは、今どき通用しない
国も監視の目を強めてるからな
国も監視の目を強めてるからな
238R774
2018/07/03(火) 07:52:57.39ID:v5UWdoB1 必要ならルールを変えろ。
239R774
2018/07/03(火) 09:38:09.02ID:wglmnT5l 道路は社会インフラなんだから赤字だの黒字だの言うのがおかしい
240R774
2018/07/03(火) 12:32:36.32ID:nHIpWJqu 予算は有限なので
採算性で足切りされるのは至極当然
既に国費で作った下道があるし
採算性で足切りされるのは至極当然
既に国費で作った下道があるし
241R774
2018/07/03(火) 13:09:34.64ID:fl4DbQp7 採算といっても便益だからな
金なら全然話にならないから
便益でもたぶん無理ってこと
金なら全然話にならないから
便益でもたぶん無理ってこと
242R774
2018/07/03(火) 21:02:14.94ID:posy55GZ とにかく八千穂高原ICから先が不便すぎる
243R774
2018/07/03(火) 22:07:51.43ID:ioQ9/cJu 作るものがなくなったら便益比が低くても作ると思うよ
全国の高速道路を作り終わったら土建屋の仕事なくなるから
全国の高速道路を作り終わったら土建屋の仕事なくなるから
244R774
2018/07/03(火) 22:20:16.98ID:9fdW9ErR 心配せんでも土建屋は人手不足な上に引く手数多だよ
首都高や阪神高速がどんどん補修が必要になるし
田舎の安い仕事には札すら入らない事がある
首都高や阪神高速がどんどん補修が必要になるし
田舎の安い仕事には札すら入らない事がある
245R774
2018/07/03(火) 22:20:27.37ID:BZkuMcwo 崩れたものを直す仕事はあるといってもそんなにおいしくないしな
山梨はまぁ甲府市街だの南アルプスに色々作るものがあるから当分はなんとかなるかもしれんが
ただ峡北のほうは・・・か
山梨はまぁ甲府市街だの南アルプスに色々作るものがあるから当分はなんとかなるかもしれんが
ただ峡北のほうは・・・か
246R774
2018/07/04(水) 00:12:47.05ID:mIVwFLxX 山梨はまだアレだが、長野側の地域住民の利害が一致しないから時間が掛かってるイメージだな。
247R774
2018/07/04(水) 07:33:53.81ID:9XRdTQe6 国道52号が片側1車線だし、東名方面から甲府に向かうのに便利だから開通してほしい
52号走ってて前にトラックやトレーラーがいて塞がるのがうざいので、県道10号9号で迂回することもある
52号走ってて前にトラックやトレーラーがいて塞がるのがうざいので、県道10号9号で迂回することもある
248R774
2018/07/04(水) 08:09:50.31ID:+FEbnLdH 中部横断道はフル規格の高速じゃないから、最低速度規制もないし
はみ出し追い越しもできないし、譲り路線もない。
ラフタークレーンや砂利屋のダンプに塞がれたら終了。
はみ出し追い越しもできないし、譲り路線もない。
ラフタークレーンや砂利屋のダンプに塞がれたら終了。
249R774
2018/07/04(水) 11:03:36.67ID:9XQJzf3x でも結果は下道より遥かに速い
250R774
2018/07/04(水) 13:34:52.41ID:+4P4pNCA 清水〜富沢の有料区間に関しては2018年度までには開通すると思うよ。
懸念事項だったトンネルは貫通してるし、事故や自然災害でも起きない限り再度延期は難しい。
懸念事項だったトンネルは貫通してるし、事故や自然災害でも起きない限り再度延期は難しい。
251R774
2018/07/04(水) 20:03:16.15ID:/9oZXu5A252R774
2018/07/04(水) 20:20:41.36ID:ixdYfJ+v 山梨側の場合、実際は単に地形急すぎてどこにどうやって準高速通しゃいいんだよって部分が相当大きいんだろうけどさ
253R774
2018/07/04(水) 21:17:14.25ID:uDPp/hxx 心配すんな
俺もう少しで金持ちになる予定だから
八千穂から山梨まで地下で通してやるよ
これで雪も心配ないだろ
俺もう少しで金持ちになる予定だから
八千穂から山梨まで地下で通してやるよ
これで雪も心配ないだろ
254R774
2018/07/04(水) 21:24:30.78ID:epK86oG9255R774
2018/07/04(水) 23:05:24.91ID:+FEbnLdH 移住者だでは、あれだけ反対多数にはならない
まあ、地元が反対しようが陳情しようが
投資に値する便益が見込めないので中止が濃厚だけど
まあ、地元が反対しようが陳情しようが
投資に値する便益が見込めないので中止が濃厚だけど
256R774
2018/07/04(水) 23:41:25.05ID:nDfigIol まあ反安倍の馬鹿左翼だからその程度の誘導しか出来ないんだろう
数年以内に間違いなく事業化する
数年以内に間違いなく事業化する
257R774
2018/07/04(水) 23:46:07.74ID:lvAxiv07 中部横断道全ルート走破 山越え谷越え4時間半
https://mainichi.jp/articles/20180701/ddl/k20/040/111000c
https://mainichi.jp/articles/20180701/ddl/k20/040/111000c
258R774
2018/07/04(水) 23:59:53.44ID:Wbsdr3Yb あれだけ反対多数ってどの機会で多数決とったものを言っているのかしらんけど。
反対の票集めしたのは反対派の活動の一部によるもの。いわゆる出来レース。
それで「ほとんどが反対」なんて、そういうやり方だから信用されないんだよね。
意見交換だと言いながら「高速あったら便利だよね」なんていうと、罵倒が始まる。
必死すぎでキモいし面倒くさい。
反対の票集めしたのは反対派の活動の一部によるもの。いわゆる出来レース。
それで「ほとんどが反対」なんて、そういうやり方だから信用されないんだよね。
意見交換だと言いながら「高速あったら便利だよね」なんていうと、罵倒が始まる。
必死すぎでキモいし面倒くさい。
259R774
2018/07/05(木) 02:47:47.24ID:LYvlOVuR 前回の再評価で役人が一生懸命ひねり出した数字で、B/C比1.00だか1.01だからな
何の根拠で事業化できると豪語してるのか謎
何の根拠で事業化できると豪語してるのか謎
260R774
2018/07/05(木) 03:32:26.25ID:ZfrBXTZv どういう経緯でA路線に選ばれたんだろ。
261R774
2018/07/05(木) 09:20:03.84ID:yue6pYwU 中部縦貫の松本高山がA指定なるはずだったのに金丸の圧力で
中部横断に全部取られた
中部横断に全部取られた
262R774
2018/07/05(木) 09:25:24.99ID:FJHRLrSr 八千穂高原の南は市場坂越えてくれれば十分。
だからそこまでは早く作ってくれ。
だからそこまでは早く作ってくれ。
263R774
2018/07/05(木) 12:53:13.51ID:Ta9pQeCT 残りの区間は既存の下道の改良くらいまで
規模を縮小しないと予算付かないだろうな
規模を縮小しないと予算付かないだろうな
264R774
2018/07/05(木) 13:14:47.79ID:Y2RpO2qH もう八千穂から西にトンネル掘って諏訪あたりの中央道に繋げるルートで良いよ
そうすりゃ名古屋方面から佐久軽井沢が近くなる
そうすりゃ名古屋方面から佐久軽井沢が近くなる
265R774
2018/07/05(木) 19:23:04.97ID:EPJ81Ss9 そんな中、富沢IC〜南部区間が最大で半年延期とニュースが、
(ソースは山梨県内の各メディア(山日新聞各種・YBS・UTYのニュースより))
途中のトンネル工事に於いて地盤が脆かったり、国の基準以上の人間には有害な元素が含まれる量の
土壌
延期に関する建設費の増加分が190億円(内20億円は山梨県負担)となる見込み
六郷〜下部温泉早川IC間も難航してるみたいだが、こっちは開通延期なし、
双葉JCT〜新清水JCTの全通予定は2019年度内で変更はない
>>264
諏訪だと長野県のスキーリゾート地区民が慌てそう
せめて小淵沢IC近辺だな、八ヶ岳リゾートアウトレットもあるし(近く増床オープン予定)
(ソースは山梨県内の各メディア(山日新聞各種・YBS・UTYのニュースより))
途中のトンネル工事に於いて地盤が脆かったり、国の基準以上の人間には有害な元素が含まれる量の
土壌
延期に関する建設費の増加分が190億円(内20億円は山梨県負担)となる見込み
六郷〜下部温泉早川IC間も難航してるみたいだが、こっちは開通延期なし、
双葉JCT〜新清水JCTの全通予定は2019年度内で変更はない
>>264
諏訪だと長野県のスキーリゾート地区民が慌てそう
せめて小淵沢IC近辺だな、八ヶ岳リゾートアウトレットもあるし(近く増床オープン予定)
266R774
2018/07/05(木) 19:28:36.53ID:4n5RRtlB 富沢IC〜南部区間ってほとんど作ってあるのに進めてないのを鑑みると
予定調和だよな。
予定調和だよな。
267R774
2018/07/05(木) 20:14:50.78ID:LYvlOVuR 自分は南部のあたりを良く通るから
さらに遅延するのは言わなくても分かってた
さらに遅延するのは言わなくても分かってた
268R774
2018/07/06(金) 00:48:04.76ID:VyUIZ0kT270R774
2018/07/06(金) 15:30:55.82ID:gB/X6IwL 八ヶ岳高原大橋の道をそのまま現道活用すれば良くね?
271R774
2018/07/06(金) 18:34:38.92ID:zxaUt77l 現道活用案がすでに本命。
272R774
2018/07/06(金) 20:15:14.98ID:QrkgV2zg >>271
R141改良案は住宅等建物多いから立ち退きが大量に出かねないから
費用がとんでもなくなる上に果てしない時間がかかるらしい
横断道の一部をBP的自動車専用道路としてを別ルートで作るか
高原大橋活用か当初の対面通行型高速自動車国道の2あんだろうな
見た目が高速自動車国道でないと、地元のワガママで「途切れた高速道路」と良くない風評が
広がり、不便だを理由に観光客が近寄りがたくなったり
R141改良案は住宅等建物多いから立ち退きが大量に出かねないから
費用がとんでもなくなる上に果てしない時間がかかるらしい
横断道の一部をBP的自動車専用道路としてを別ルートで作るか
高原大橋活用か当初の対面通行型高速自動車国道の2あんだろうな
見た目が高速自動車国道でないと、地元のワガママで「途切れた高速道路」と良くない風評が
広がり、不便だを理由に観光客が近寄りがたくなったり
273R774
2018/07/06(金) 20:54:57.97ID:ntKvw5hV 現道活用って国道とは限らん
並行する農道広げる可能性もあるよ
並行する農道広げる可能性もあるよ
274sage
2018/07/06(金) 21:08:01.07ID:7qVwnYka >地元のワガママで「途切れた高速道路」と良くない風評が
広がり
中央道より北のルートは
知名度も需要もないから、その心配はない
広がり
中央道より北のルートは
知名度も需要もないから、その心配はない
275R774
2018/07/06(金) 22:53:44.31ID:GtO46oe4 長野県てホント日本一人気の観光県だからな
だから長野関連の道路は無駄に整備される
だから長野関連の道路は無駄に整備される
277R774
2018/07/07(土) 02:07:57.87ID:FeEIlxvu それは本当の観光地だろ。
観光っていうのは合宿とスキーと温泉がほとんど
観光っていうのは合宿とスキーと温泉がほとんど
278R774
2018/07/07(土) 03:57:25.51ID:XWIRyriY 長野の観光産業はあらゆるランキングで都道府県別15位前後なので
ドべでもないが、大したレベルでもない
ドべでもないが、大したレベルでもない
279R774
2018/07/07(土) 04:41:56.76ID:w+3r9HH7 農作物の生産が盛んだからそちらのほうが重要>長野
280R774
2018/07/07(土) 09:35:12.17ID:5VEq+6Sj これからは八千穂高原の時代だ!
清里「ワシらも復活してぇ!」
清里「ワシらも復活してぇ!」
281R774
2018/07/07(土) 09:50:07.90ID:hZy8KS9k 長野は農業生産額も47都道府県で中の上程度だから
巷のイメージほど盛んでは無いよ
巷のイメージほど盛んでは無いよ
283R774
2018/07/07(土) 13:05:59.67ID:rLOVzGZi 甲府が大都市だとか言い出す人もいるから
このスレの放言は枚挙に暇がない
このスレの放言は枚挙に暇がない
285R774
2018/07/07(土) 21:54:53.82ID:w+3r9HH7 中央市、南アルプス市、甲斐市この辺りはまとめて大都市甲府と言って差し支えない
286R774
2018/07/08(日) 00:24:21.88ID:eLmSBzMW 南アルプス市はダメだろ
287R774
2018/07/08(日) 00:57:36.58ID:kydXJibu 甲府盆地をひとまとめにしても、人口は宇都宮か鹿児島程のレベル
言っちゃ悪いけど、どう考えても田舎
言っちゃ悪いけど、どう考えても田舎
288R774
2018/07/08(日) 03:34:57.97ID:m+ZQ58Aq 甲府盆地の夜景はそこに大都市があることを暗示させる。
その中核を成す甲府市と東海道メガロポリスの首都静岡市が高速道路網で一体になることで、首都圏や中京圏に負けない新しい経済圏ができるのでは?と考える。
その中核を成す甲府市と東海道メガロポリスの首都静岡市が高速道路網で一体になることで、首都圏や中京圏に負けない新しい経済圏ができるのでは?と考える。
289R774
2018/07/08(日) 06:14:55.76ID:2Bf50RvT 現実を見ろ。甲府盆地と同じぐらいの都市圏
松山、四日市、福井、徳島、和歌山、長野、郡山
松山、四日市、福井、徳島、和歌山、長野、郡山
290R774
2018/07/08(日) 06:33:27.53ID:2XqlrATw291R774
2018/07/08(日) 13:01:24.62ID:uY/y3exC 駅から数キロで何もなくなる
田舎街ばっかりやん
田舎街ばっかりやん
292R774
2018/07/08(日) 15:49:32.84ID:wqrunHRL293R774
2018/07/08(日) 17:24:37.95ID:abn8TSEu 既出
294R774
2018/07/10(火) 19:49:48.52ID:Bpbg1WBy 増穂PAゴミ箱の種類少ねぇ
295R774
2018/07/11(水) 00:01:27.84ID:a+hZQoQD 便所と自販機しか無いんやから
缶とペットボトルだけで良いやろ
他のゴミは持ち帰れ
缶とペットボトルだけで良いやろ
他のゴミは持ち帰れ
296R774
2018/07/11(水) 18:51:26.62ID:PVLXX2wi297R774
2018/07/12(木) 10:02:11.72ID:Z8MamTqA 中部横断道 八千穂高原以南の1キロ幅ルート帯案 調整会議同意
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180712/KT180711ATI090023000.php
まだこの段階なのか……
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180712/KT180711ATI090023000.php
まだこの段階なのか……
298R774
2018/07/12(木) 12:39:12.37ID:e+4V88Xi 今の法律では、どうせ事業化されないんだから
無駄な調査はやめたら良いのに
もはや仕事こなす為の仕事になってる
無駄な調査はやめたら良いのに
もはや仕事こなす為の仕事になってる
300R774
2018/07/12(木) 17:47:01.78ID:ZYAwDYqO これからが本番だよ。
1キロ幅に絞ったは良いけど、立ち退き反対派、さっさと売って現金が欲しい派で揉める。
しかも、地域の利害があるから下手すると村や町が二分したりするしね。
この段階なら絞り込むのに早くてあと2,3年、用地買収、立ち退きに5年、完成に4年、全線開通は10年以上後だな。
1キロ幅に絞ったは良いけど、立ち退き反対派、さっさと売って現金が欲しい派で揉める。
しかも、地域の利害があるから下手すると村や町が二分したりするしね。
この段階なら絞り込むのに早くてあと2,3年、用地買収、立ち退きに5年、完成に4年、全線開通は10年以上後だな。
301R774
2018/07/12(木) 22:34:40.92ID:PT2u2uoo 建設反対で揉めてるのは清里らへんの奴らなんだろ?なら小海町くらいまでとりあえず伸ばせや
302R774
2018/07/13(金) 00:20:06.91ID:wXpaiY3S 若い頃、圏央道の反体制運動やってた団塊プロ市民が、退職後に都内から清里移住してきて今度は中部横断道の邪魔をしてる。
303R774
2018/07/13(金) 06:06:08.95ID:jroV/OrX この区間は作っても大赤字なんだから
用地買収まで行くまでもなく、事業化されないでしょ
北も南も、事業化後にどんどん予算が膨らんで問題視されてるし
用地買収まで行くまでもなく、事業化されないでしょ
北も南も、事業化後にどんどん予算が膨らんで問題視されてるし
304R774
2018/07/13(金) 06:10:35.60ID:imb0m0nx そもそも北の信号もほとんどない交通量少ない区間に高速など要らん
南の52号沿いのほうはあったほうがいいが
南の52号沿いのほうはあったほうがいいが
305R774
2018/07/13(金) 12:32:24.61ID:8wFkPyjU306R774
2018/07/13(金) 12:53:33.72ID:3nceW00r あえて予算を過小に見積もったり
便益を盛りまくる手口も、最近では通用しない
右肩上がりの時代と違って財源がないからな
便益を盛りまくる手口も、最近では通用しない
右肩上がりの時代と違って財源がないからな
307R774
2018/07/13(金) 14:02:20.96ID:wEulS+yu この道路より優先度が低い高速自動車国道ってあるのかな?
309R774
2018/07/13(金) 19:06:33.12ID:L64n+OXs310R774
2018/07/13(金) 19:10:08.03ID:jroV/OrX 三遠南信は東名中央の連絡路という機能があるから
中部横断道の北区間に比べたら、優先度はまだマシ
採算は赤だろうし、法的にはいらない道路に分類されると思うけど
中部横断道の北区間に比べたら、優先度はまだマシ
採算は赤だろうし、法的にはいらない道路に分類されると思うけど
311R774
2018/07/13(金) 19:14:32.24ID:lArrqxkb 三遠南信は浜松民が長野方向に最短距離で流入できる重要路線だからな
開通したらエライ事になりそう
地元民が心配だよ
開通したらエライ事になりそう
地元民が心配だよ
312R774
2018/07/13(金) 20:01:46.42ID:imb0m0nx >>311
国道152を走れば分かるが、諏訪、飯田⇔浜松の流動なんてゼロだ
歴史的に見てもだ
途中、何十キロも無人家区間が続いた挙げ句、2箇所の分断区間
長野方面なら飯田にってことだが、こちらも現在ろくな道がない
途中、以下略で分断区間はない
本当に俺しかいない状態がずっと続く
国道152を走れば分かるが、諏訪、飯田⇔浜松の流動なんてゼロだ
歴史的に見てもだ
途中、何十キロも無人家区間が続いた挙げ句、2箇所の分断区間
長野方面なら飯田にってことだが、こちらも現在ろくな道がない
途中、以下略で分断区間はない
本当に俺しかいない状態がずっと続く
313R774
2018/07/13(金) 20:14:27.03ID:xxaNSzGP 災害用道路だから
絶対的人口も少ないしねぇ
混んでいるときはちゃんと混むから安心していい
絶対的人口も少ないしねぇ
混んでいるときはちゃんと混むから安心していい
314R774
2018/07/13(金) 20:22:02.56ID:imb0m0nx >>313
災害用にはならないな
フォッサマグナに沿ってるから、地震が起きたら真っ先に不通になる
そしてそれが工事が進まない理由でもあり、現在ろくな道がない理由でもある
雇用確保の意味しかないな
ところで、中部横断道のほうも地震ヤバいのでは
災害用にはならないな
フォッサマグナに沿ってるから、地震が起きたら真っ先に不通になる
そしてそれが工事が進まない理由でもあり、現在ろくな道がない理由でもある
雇用確保の意味しかないな
ところで、中部横断道のほうも地震ヤバいのでは
315R774
2018/07/13(金) 20:24:43.37ID:sLphfoM5 地震だけなのですかね!?災害ってやつは。
316R774
2018/07/13(金) 20:40:08.58ID:imb0m0nx317R774
2018/07/13(金) 21:05:50.22ID:CpYrgWqO 中部横断、中部縦貫、三遠南信、全通はどれが一番早いかな
319R774
2018/07/14(土) 03:02:33.37ID:zUn8Cnlz 別にフォッサマグナだけで地震が起きるわけじゃないだろ
極端すぎる
極端すぎる
320R774
2018/07/14(土) 08:23:47.69ID:amYoc9KC 中部縦貫はよく知らないが、中部横断が全通することは無い
三遠南信は部分的に現道活用することが確定済みだから
高速として全線開通は無い
三遠南信は部分的に現道活用することが確定済みだから
高速として全線開通は無い
321R774
2018/07/14(土) 09:36:02.11ID:1O2txVrY 現道活用って暫定じゃなくて恒久なの?
322R774
2018/07/14(土) 09:54:07.56ID:JyPX92sZ 恒久に決まってるだろ
323R774
2018/07/14(土) 09:59:55.06ID:oGb36IMO324R774
2018/07/14(土) 11:06:44.61ID:Hkf3yRRf 事業化されないものは作りようが無いからな
325R774
2018/07/14(土) 12:45:57.02ID:oGb36IMO でも事業化へ超ゆっくりながらも1歩1歩進んでるのが>>297のニュースなんだよな
増穂PAみたいに自販機とトイレだけタイプのPAでも構わん(自販機は大小の缶・ペットボトル、カップタイプ、
ポテト等軽食が食えるアレ(中央道八ヶ岳PAにもあるやつ))から
長坂JCT〜小諸佐久JCT間に1コ欲しいところだが
というかネクスコ管轄はどこからが東日本でどこからが中日本管轄の境界なんだろう?
(建設及び通行料金システムは国や自治体の新直轄方式区間なので実質無料)
長野側の小諸御影料金所は東日本が管轄だが
増穂PAみたいに自販機とトイレだけタイプのPAでも構わん(自販機は大小の缶・ペットボトル、カップタイプ、
ポテト等軽食が食えるアレ(中央道八ヶ岳PAにもあるやつ))から
長坂JCT〜小諸佐久JCT間に1コ欲しいところだが
というかネクスコ管轄はどこからが東日本でどこからが中日本管轄の境界なんだろう?
(建設及び通行料金システムは国や自治体の新直轄方式区間なので実質無料)
長野側の小諸御影料金所は東日本が管轄だが
327R774
2018/07/15(日) 06:02:48.92ID:djhUeEOX 東名と中央道さえつながれば大目標は達成
あとの枝葉の事業は、受益者の地元がカネと口だして好きにすればよい
あとの枝葉の事業は、受益者の地元がカネと口だして好きにすればよい
328R774
2018/07/15(日) 10:21:46.58ID:e5OMZy+V 清里移住者の立ち退きは時間が掛かると思うな。
移住者は以外と金持ってるし金が欲しいわけでもないから、行政代執行しても取消訴訟でとことん戦う。完全に用地買収が完了するまでに10年以上は掛かるかもね。
東九州自動車道の例でも16年掛かってるし、この2.3年でルートを決めたとしてもそこから土地収用、工事をへて、完成は2035年〜2040年ぐらいか。
移住者は以外と金持ってるし金が欲しいわけでもないから、行政代執行しても取消訴訟でとことん戦う。完全に用地買収が完了するまでに10年以上は掛かるかもね。
東九州自動車道の例でも16年掛かってるし、この2.3年でルートを決めたとしてもそこから土地収用、工事をへて、完成は2035年〜2040年ぐらいか。
329R774
2018/07/15(日) 11:28:54.87ID:NmwhphC4 行政代執行の絡むような案件が
たったの10年で買収完了なんて無理でしょ
遥かに交通量も便益も大きい23号バイパスですら
何人かの農家相手に何十年も交渉やってるぞ
たったの10年で買収完了なんて無理でしょ
遥かに交通量も便益も大きい23号バイパスですら
何人かの農家相手に何十年も交渉やってるぞ
330R774
2018/07/15(日) 12:11:54.55ID:4c5uMneN まあ個人の土地が絡んでるんだからそれが普通
国もその土地を譲ってほしかったら持ち主を一生遊んで暮らせるぐらいの誠意を見せないとダメだな
先祖代々から続く土地なら尚更
それをこんな不要な道路を作るためだけに潰されるぐらいなら譲らないのも普通の考えなんだよな
国もその土地を譲ってほしかったら持ち主を一生遊んで暮らせるぐらいの誠意を見せないとダメだな
先祖代々から続く土地なら尚更
それをこんな不要な道路を作るためだけに潰されるぐらいなら譲らないのも普通の考えなんだよな
331R774
2018/07/15(日) 15:46:01.02ID:lJajBToe >>330
一生遊んで暮らせるくらいの誠意・・・要は金目だと言うことですね
一生遊んで暮らせるくらいの誠意・・・要は金目だと言うことですね
332R774
2018/07/15(日) 17:08:39.93ID:7fdu+iS8 土地の私有なんて制限されてしかるべきだ
中国を見習え
中国を見習え
333R774
2018/07/15(日) 17:27:12.83ID:Jg+fdr9O334R774
2018/07/15(日) 17:36:16.48ID:N4ERUmQ7 そうなると最終的にゴネ得になってしまう。
335R774
2018/07/15(日) 17:48:26.38ID:vz1TLwvo 道路拡張で立ち退いた人は以前より遙かに立派な家になっている
ラッキー
ラッキー
336R774
2018/07/15(日) 18:56:46.04ID:ZpwXhoHr337R774
2018/07/15(日) 19:31:12.70ID:AwdhtSID338R774
2018/07/15(日) 21:35:26.60ID:YInQL+U6 中部横断道の沿線に
車が公害になるほどの交通量も
人口密集地も無いよ
車が公害になるほどの交通量も
人口密集地も無いよ
340R774
2018/07/16(月) 08:15:04.68ID:Y/ENJz0a 実際、地方の県道レベルの工事でも
補償内容は交渉次第だけどな
補償内容は交渉次第だけどな
341R774
2018/07/16(月) 08:52:58.05ID:SQZKdHjR ゴネ続けて強制代執行エンドだな
342R774
2018/07/16(月) 10:34:09.27ID:eCUnq/o/ そして東九州道の例の時や沖縄本島のアソコみたいになったりして
343R774
2018/07/16(月) 11:04:28.05ID:Y/ENJz0a 地主にしたら頼まれて売ってやるんだから
普通の相場で手放せってのがおかしな話
普通の相場で手放せってのがおかしな話
344R774
2018/07/16(月) 18:44:35.45ID:bvaPNYcX 土地そのものは本来誰のものでもないよ、
単に昔から先祖代々継いでただけかもしれないし、
その土地にお祭りするような由縁がなければ
手放さないのは間違いだよ、
中部横断道とは関係ないが道路拡張のために
引っ越した自分はそう思うね
単に昔から先祖代々継いでただけかもしれないし、
その土地にお祭りするような由縁がなければ
手放さないのは間違いだよ、
中部横断道とは関係ないが道路拡張のために
引っ越した自分はそう思うね
345R774
2018/07/16(月) 18:49:08.47ID:Hp5LBj5a そりゃ、その土地に拘りがなければ
立ち退けば焼け太りになるのか普通だからな
立ち退けば焼け太りになるのか普通だからな
346R774
2018/07/16(月) 20:22:25.32ID:23hco6L5 清水いはらICみたいなのが日本のあちこちにあるんだから
道路工事でもごく普通に、地権者や地元への便宜は図ってますよ
道路工事でもごく普通に、地権者や地元への便宜は図ってますよ
347R774
2018/07/17(火) 07:29:42.65ID:Ga+HfWGD ごねるやつは引き際を知らないから無理
変わりの土地を用意しろパターンはかなりいい条件が見込める
金は他の地主の手前もあるから難しい
変わりの土地を用意しろパターンはかなりいい条件が見込める
金は他の地主の手前もあるから難しい
348R774
2018/07/17(火) 07:48:06.32ID:Kz1JdtTY 田舎で土地が有り余っているのにゴネるお方はなんだろうね。
住宅にも被ってないとかね。
住宅にも被ってないとかね。
350R774
2018/07/17(火) 13:13:00.90ID:5y/Zt9jt 中部横断道の新しい情報とか写真とか無いのかな。
最新は富沢IC〜南部ICの1区間が開通まで半年延びたぐらい?
最新は富沢IC〜南部ICの1区間が開通まで半年延びたぐらい?
351R774
2018/07/17(火) 23:14:53.97ID:eMetTEJG そんな新しいニュース以上に、いったい何を望むんだ
こんなマイナーな路線、全国での知名度は3%くらいだろ
こんなマイナーな路線、全国での知名度は3%くらいだろ
352R774
2018/07/18(水) 19:59:09.46ID:krOrg17I とにかく清水まで全開通すると、より鮮度の良い魚介類が甲府地区民に届きやすくなるんだよな
(といっても殆どが対面通行で南プスIC辺り数百メートルと新清水IC〜富沢IC辺りが片側2車線という
お手軽さ(意味深))
新たな4車線化はありえても双葉〜新清水間の現状+10%未満かな
災害時に強くないと
(といっても殆どが対面通行で南プスIC辺り数百メートルと新清水IC〜富沢IC辺りが片側2車線という
お手軽さ(意味深))
新たな4車線化はありえても双葉〜新清水間の現状+10%未満かな
災害時に強くないと
353R774
2018/07/18(水) 21:49:04.00ID:j57jp+T6 www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/progress/segment.php?construction_section_code=shinshimizujcttomisawa
ネクスコが多少更新したみたいだね
ネクスコが多少更新したみたいだね
354R774
2018/07/18(水) 22:01:21.86ID:a4lLbVnB 52号レベルの路線需要では
恒久対面通行が既定路線
繋がるだけ有り難いと思わな
恒久対面通行が既定路線
繋がるだけ有り難いと思わな
355R774
2018/07/19(木) 03:55:01.66ID:ADc2EJB8 中部横断道って不思議で
たとえ全線有料でも有料区間より無料区間のが需要ある気がする
利用者数の差がすごそう
たとえ全線有料でも有料区間より無料区間のが需要ある気がする
利用者数の差がすごそう
357R774
2018/07/19(木) 16:02:36.63ID:ADc2EJB8 話は付いてるけど税金の関係で期間置かないと売れないとかあるからね
358R774
2018/07/19(木) 23:10:27.34ID:tiDdRsXG 後ろに笹子改良も控えてるし仮に4車線化があるとしても当分先になるのかな
(しかし甲府市街の道がどうしようもなく狭いのは本来県と市の仕事でこれとは全く関係ないんだがなんとかならんのか)
(しかし甲府市街の道がどうしようもなく狭いのは本来県と市の仕事でこれとは全く関係ないんだがなんとかならんのか)
360R774
2018/07/20(金) 01:01:34.24ID:LjjCt8go >>359
そういういい道もあるけど、甲府市街は国道ですらシケイン当たり前だからねぇ・・・
線路北側の山の手通りは4車線あるとはいえ旧規格で幅は狭いし右折車線無いからすぐ詰まるし
新山梨環状をR20バイパスとして造ろうというのも結構わかるわ
そういういい道もあるけど、甲府市街は国道ですらシケイン当たり前だからねぇ・・・
線路北側の山の手通りは4車線あるとはいえ旧規格で幅は狭いし右折車線無いからすぐ詰まるし
新山梨環状をR20バイパスとして造ろうというのも結構わかるわ
361R774
2018/07/20(金) 18:10:21.91ID:yTlol/+i362R774
2018/07/20(金) 18:25:16.49ID:U7+qmaX5 付加車線がチョイチョイ有ればいいでしょう
363R774
2018/07/20(金) 19:23:18.13ID:gRepNLeb 残念ながら付加車線は全く付けられない構造
初めから対面通行前提で設計しないから
かえって不便になる、いつものパターン
初めから対面通行前提で設計しないから
かえって不便になる、いつものパターン
364R774
2018/07/20(金) 19:36:49.34ID:hemr9eqk そのかわりに退避区間を多くしないと万が一のときパニック確実
365R774
2018/07/20(金) 20:26:21.76ID:V0fUIZyl 52のバイパスじゃ平常時はガラガラだろうけど
トラックが事故ったりしたら長時間の通行止め確定だな
トラックが事故ったりしたら長時間の通行止め確定だな
366R774
2018/07/20(金) 21:35:54.00ID:YpH9RP26 明日は道の駅がオープンなので
みんないってみし!
みんないってみし!
367R774
2018/07/21(土) 15:33:14.02ID:vp7A017R 道の駅なんぶの裏手が横断道の予定地だが
工事の放置具合が良く分かるな
これ、あと10年はか掛かるだろ
工事の放置具合が良く分かるな
これ、あと10年はか掛かるだろ
369R774
2018/07/21(土) 16:45:46.77ID:QWjIv9pr371R774
2018/07/21(土) 19:59:52.49ID:wAstvrhV 時間がかかるのは地盤で上モノは一瞬だよ
372R774
2018/07/21(土) 21:03:10.14ID:aZTuvkAC 盛土も道の駅の辺りしか完成してないぞ
北側はまだ何もない、草ぼうぼうの空地
北側はまだ何もない、草ぼうぼうの空地
373R774
2018/07/22(日) 08:09:27.03ID:BHKzD/lx 道の駅のあたりは、ここ2年くらい、1ミリも工事進んでないからな
おそらく内々では再延期のシナリオが出来てるのだろう
おそらく内々では再延期のシナリオが出来てるのだろう
374R774
2018/07/22(日) 08:24:52.11ID:qCH48x5L なるほど未知の駅とな
375R774
2018/07/22(日) 09:19:16.05ID:qbKc4PQh 新清水−南部がつながるだけで
南側ルートの開通済み部分以上の意味があると思うの
南側ルートの開通済み部分以上の意味があると思うの
376R774
2018/07/22(日) 12:10:28.22ID:p1tgyr8E 新清水から南部なんて
下道でもほぼノンストップ区間だし
割とどうでも良くねえか
下道でもほぼノンストップ区間だし
割とどうでも良くねえか
377R774
2018/07/22(日) 14:13:16.47ID:i3ihsA9s まぁあの区間は快走路だし余程の事がない限り渋滞数珠繋ぎにはならんからなぁ
378R774
2018/07/22(日) 17:36:23.03ID:sbnaYKq0 田舎過ぎて、信号すらほぼ無いからな
379R774
2018/07/22(日) 19:33:02.66ID:TY4Sr7u+380R774
2018/07/22(日) 19:43:02.23ID:Mije6M7t 50キロの軽トラに塞がれるんだろ?
381R774
2018/07/22(日) 19:46:03.21ID:B0NsKCHi 直進で横断道上がれるICでもありゃともかく全部交差点右左折でそんな事態起きるのか?
南部ICならたしかにわからんが
南部ICならたしかにわからんが
382R774
2018/07/22(日) 20:02:49.44ID:BHKzD/lx383R774
2018/07/22(日) 20:07:44.41ID:iOB4dbP3 よくもまあ高速ができたなと思えるほど
52はガラガラだからな
自民党副総裁の権力は凄まじい
52はガラガラだからな
自民党副総裁の権力は凄まじい
384R774
2018/07/22(日) 20:14:01.22ID:TY4Sr7u+ >>382
首都高で言ってみろよw
首都高で言ってみろよw
385R774
2018/07/22(日) 20:53:36.28ID:B0NsKCHi あのあたりだと静清なんかも凄まじいよな
あんまりにも規制と実勢が乖離してるもんだから結局速度規制緩和するらしいし
全線4車線化完成後(西側区間拡幅完了後)だっけ?清水立体も早く進んでほしい
>>383
走っててもガラガラと思ったことはあまり無いなぁ
混雑度って別に交通量に正比例するもんじゃないわけで
あんまりにも規制と実勢が乖離してるもんだから結局速度規制緩和するらしいし
全線4車線化完成後(西側区間拡幅完了後)だっけ?清水立体も早く進んでほしい
>>383
走っててもガラガラと思ったことはあまり無いなぁ
混雑度って別に交通量に正比例するもんじゃないわけで
386R774
2018/07/22(日) 21:26:46.03ID:2vhdM3BM387R774
2018/07/22(日) 22:42:57.09ID:B0NsKCHi 御殿場や小山のような神奈川側からならそうかもしれんが単純に静岡-山梨間だと場所によるんじゃないの
富士あたりからならR139北上した方が速いだろうし沼津あたりでもどうか
富士あたりからならR139北上した方が速いだろうし沼津あたりでもどうか
388R774
2018/07/22(日) 23:59:02.47ID:f9kkbDZg また須走厨が湧いてきたのか
全くルートが違うから需要も大違い
全くルートが違うから需要も大違い
389R774
2018/07/23(月) 02:00:37.85ID:CSx6gREi 下の52なら遅い車を抜けるポイントがいくらでもあるけど
上は追い越し不可だからな
上は追い越し不可だからな
390R774
2018/07/23(月) 04:17:22.79ID:fQvUP5SA 52の遅いトラック連なりを回避して対岸の左岸道路を北上も、制限速度以下の遅いクルマ筆頭に数台連なり
六郷から中部横断道乗ったが遅いクルマはトンネル出た料金所まで抜けなかった
追随型のクルコン車にしないと大変やな
六郷から中部横断道乗ったが遅いクルマはトンネル出た料金所まで抜けなかった
追随型のクルコン車にしないと大変やな
391R774
2018/07/23(月) 05:04:12.66ID:EKlCsL+1 てかぶっちゃけ須走から大月以西盆地方面へ行くなら自分だったら河口湖からR137入っちゃうわ
その方が距離も全然短いし今はバイパス出来たので渋滞する河口湖大橋通る必要無くなったし
その方が距離も全然短いし今はバイパス出来たので渋滞する河口湖大橋通る必要無くなったし
392R774
2018/07/23(月) 09:04:50.17ID:aZHhYccN 通常須走使うのって、河口湖周辺か大月ぐらいしかありえない。
八王子JCT以東なら海老名や大和渋滞がなきゃ圏央道使うでしょ。
八王子JCT以東なら海老名や大和渋滞がなきゃ圏央道使うでしょ。
393R774
2018/07/23(月) 11:23:28.22ID:DfzBCjtu 旅行客の利用は増えるかなって程度だな
394R774
2018/07/23(月) 11:47:45.16ID:D4zMlZIh このスレ須走素人が多いなw
395R774
2018/07/23(月) 13:34:31.79ID:hb1cZnCu396R774
2018/07/23(月) 19:02:04.20ID:SZwqqPQM >>395
つまり、小諸料金所から長坂JCTまでが国交省の担当国道事務所(清里〜長坂は甲府国道事務所)
ってことか
新直轄方式は全国各地に数路線はあるから、ネクスコとの兼ね合いはズレがないようにせんとね
つまり、小諸料金所から長坂JCTまでが国交省の担当国道事務所(清里〜長坂は甲府国道事務所)
ってことか
新直轄方式は全国各地に数路線はあるから、ネクスコとの兼ね合いはズレがないようにせんとね
397R774
2018/07/23(月) 19:07:38.13ID:KdNMrG1G 須走なんて観光用にループするだけだな
398R774
2018/07/25(水) 20:57:52.19ID:Q7fbZCtE 需要次第では2車線対面通行のママかもしれないし
需要が増えれば中央分離帯ありの4車線化にもなるかもしれな
将来需要は誰にも完全な予測できない
需要が増えれば中央分離帯ありの4車線化にもなるかもしれな
将来需要は誰にも完全な予測できない
399R774
2018/07/25(水) 21:59:24.94ID:YbeyMycB 4車線になるだけの需要がないのは子供でも分かる
400R774
2018/07/25(水) 22:16:54.64ID:rgUgK5XU 子供はなーんにもわからんぞー
401R774
2018/07/26(木) 07:32:59.64ID:JqWA4FiK 早く開通しないかなぁ
母親を車で万座温泉に
連れて行ってあげたいんだ
母親を車で万座温泉に
連れて行ってあげたいんだ
402R774
2018/07/26(木) 08:27:17.43ID:n9jDRUJE 長野道と上信越道で行けばよい
403R774
2018/07/26(木) 08:37:36.78ID:EhjIyz4H 万座へ上信越道は笑う 使うとしても上信道だろ(別に上信越でも行けはするが大回り)
たしかに東海からだと関越まで行くのは結構大回りではあるな
それをしないならそれで今度は軽井沢の中心部突っ切らんとならんが・・・
たしかに東海からだと関越まで行くのは結構大回りではあるな
それをしないならそれで今度は軽井沢の中心部突っ切らんとならんが・・・
404R774
2018/07/26(木) 10:23:28.96ID:VSIOdkuQ 出かけるなら高速道路なんか気にせずさっさと行ったほうがいいぞ。
もっと他の原因でいけなくなる
もっと他の原因でいけなくなる
405R774
2018/07/26(木) 11:08:55.49ID:6Bd0qgTK 静岡から軽井沢へ良く行ってるけど、今は
東名→圏央道→関越→上信越
そこから帰りは草津・万座→志賀高原
フルーツ街道でたくさんフルーツ買って帰るのが楽しみ
中部横断全通すれば軽井沢まで一時間半は短縮されるかね
東名→圏央道→関越→上信越
そこから帰りは草津・万座→志賀高原
フルーツ街道でたくさんフルーツ買って帰るのが楽しみ
中部横断全通すれば軽井沢まで一時間半は短縮されるかね
406R774
2018/07/26(木) 11:18:47.32ID:LJRjkTxt まあ全線開通はしないから安心しろよ
407R774
2018/07/26(木) 12:42:26.19ID:oeBQXB6p 甲駿間の対面通行ですら、B/C比0.9だからな
408R774
2018/07/26(木) 19:32:26.36ID:oLuaeaj0 全通しないしない言ってる奴は固定メンツだなこのスレ
409R774
2018/07/26(木) 20:17:09.12ID:RJhl755G しないのは事実
俺以外にも沢山書いてる
はるかに須走道路のほうが重要
俺以外にも沢山書いてる
はるかに須走道路のほうが重要
410R774
2018/07/26(木) 21:23:44.46ID:Z2uBb5xY そんなわけはない、
圏央道ができる前なら重要だったけど、
今となっては小仏渋滞がなくならない限り
重要性が回復することはありえない
圏央道ができる前なら重要だったけど、
今となっては小仏渋滞がなくならない限り
重要性が回復することはありえない
412R774
2018/07/26(木) 23:28:11.29ID:VSIOdkuQ 静岡〜甲府間はそりゃ作るべきだろ。北側は知らん
413R774
2018/07/27(金) 00:04:57.35ID:/iDTDmjL そもそもたくさんと言えるほどこの板住民がいない。
推進派も反対派も固定面子。
対応が同じだからわかりやすいよねー。
推進派も反対派も固定面子。
対応が同じだからわかりやすいよねー。
414R774
2018/07/27(金) 04:23:21.81ID:n1+Quw/q415R774
2018/07/28(土) 05:27:25.38ID:RZ4m/GZ7 建設は賛成だが、南アルプス〜双葉は失敗だな
甲府に向けて道路作ったら良かったのに新山梨環状道路で更に出費が増えてる。
甲府に向けて道路作ったら良かったのに新山梨環状道路で更に出費が増えてる。
416R774
2018/07/28(土) 06:09:51.93ID:fpTMrU0b 別に甲府のための道路じゃないし
個別の街の事情はどうでも良い
個別の街の事情はどうでも良い
417R774
2018/07/28(土) 13:24:41.61ID:zPqG6Cn4 でもあの形は北はつながらないと無意味な形だよ、
それにつながらない場合東向きにしたほうが良い理由は甲府のためじゃなくて
東京から峡南への利便性だよ
それにつながらない場合東向きにしたほうが良い理由は甲府のためじゃなくて
東京から峡南への利便性だよ
419R774
2018/07/28(土) 16:56:44.19ID:hoFsZlBd もう時期山梨環状道路の東区感が開通し、環状道路への車の流れが増加する
西区間に該当する中部横断道の南ア〜双葉間は早期片側二車線化が必要だ
西区間に該当する中部横断道の南ア〜双葉間は早期片側二車線化が必要だ
420R774
2018/07/28(土) 18:42:35.82ID:wJLXkBEJ 静岡市より道路網が発達してるな。いいな。
421R774
2018/07/28(土) 20:07:04.94ID:sWNVwi3F つっても静岡市内(駿河区限定かもだが)は環状道路こそ無いけんども、道路自体は碁盤目状に一定間隔で
片側2車線が整備されてるじゃないか 整備の中途半端な場所も結構あるけれど最初来てそれに感動した
(R150から旧1号や静清BPまでの間に途中まででも片側2車線の道路が何本ある?ってやつ)
比較対象がアレだが、横浜ですらそこまで整備出来てないぞ
>>419
それもありがたいが北側の事業化早くやってほしい 国は何やってるんだ
アセスだとか、住民への説明が足りないだとか、そんな話なのなら早く話を詰めろ
ただ横断道と新山梨環状北区間の中央道接続点が若干ずれてるのが何だかな どうにか直結にできなかったもんか
片側2車線が整備されてるじゃないか 整備の中途半端な場所も結構あるけれど最初来てそれに感動した
(R150から旧1号や静清BPまでの間に途中まででも片側2車線の道路が何本ある?ってやつ)
比較対象がアレだが、横浜ですらそこまで整備出来てないぞ
>>419
それもありがたいが北側の事業化早くやってほしい 国は何やってるんだ
アセスだとか、住民への説明が足りないだとか、そんな話なのなら早く話を詰めろ
ただ横断道と新山梨環状北区間の中央道接続点が若干ずれてるのが何だかな どうにか直結にできなかったもんか
422R774
2018/07/28(土) 21:15:44.81ID:wJLXkBEJ423R774
2018/07/28(土) 21:27:07.54ID:sWNVwi3F まぁ市街地からR150まで続いてる道はほとんどないからね
南北方向のどの道もそこまで辿り着く前に先細るか無くなっちゃう インター通りと石田街道くらいじゃないか
ただ静清やR362・静岡南北道路以外はそんなに渋滞するかなぁ?と思ったけど朝のSBS通りけっこう混んだっけね
あの道、南北道路の間は右車線トラップ多いしけっこうえげつなくない?言われてみればたしかに信号も多い
北はまぁともかく南幹線はあんま走らないのでよくわからん・・・
てか、こう羅列してみると本当に静清以外は南北方向の道路だけ混んでるな 鉄道を踏切で越える道とかマジ糞
・・・おっと、スレ違いになってるのでこのくらいにしとかないと
そういえばR300の中之倉バイパスの工事は進んでるのかな
南北方向のどの道もそこまで辿り着く前に先細るか無くなっちゃう インター通りと石田街道くらいじゃないか
ただ静清やR362・静岡南北道路以外はそんなに渋滞するかなぁ?と思ったけど朝のSBS通りけっこう混んだっけね
あの道、南北道路の間は右車線トラップ多いしけっこうえげつなくない?言われてみればたしかに信号も多い
北はまぁともかく南幹線はあんま走らないのでよくわからん・・・
てか、こう羅列してみると本当に静清以外は南北方向の道路だけ混んでるな 鉄道を踏切で越える道とかマジ糞
・・・おっと、スレ違いになってるのでこのくらいにしとかないと
そういえばR300の中之倉バイパスの工事は進んでるのかな
424R774
2018/07/29(日) 10:31:27.54ID:pkK0rHft >>421
環状道路北部区間といえば旧敷島町に開通していない農道と大橋があるんだよな
昇仙峡に向かう県道7号との交点付近で開通工事すら行われて内容で
土地買収問題かな?
長坂ICは将来大月IC&JCTみたいな構造になるんだろうかねぇ
環状道路北部区間といえば旧敷島町に開通していない農道と大橋があるんだよな
昇仙峡に向かう県道7号との交点付近で開通工事すら行われて内容で
土地買収問題かな?
長坂ICは将来大月IC&JCTみたいな構造になるんだろうかねぇ
425R774
2018/07/29(日) 13:32:25.98ID:FnwGLSTB スレ違いなのは重々承知なんだけど、清水いはらIC付近の県道75号バイパスって建設すすんでる?
国一から清水いはらICに直通できる経路なんだけど、2軒あたり民家が立ち退き渋ってるのか今年の初め頃はまだ繋がってなかったけど。
国一から清水いはらICに直通できる経路なんだけど、2軒あたり民家が立ち退き渋ってるのか今年の初め頃はまだ繋がってなかったけど。
426R774
2018/07/29(日) 14:56:41.65ID:zvjbNQJd 八千穂高原〜長坂迄、早く建設宜しく
427R774
2018/07/29(日) 15:22:51.27ID:KIwz4BbX 長坂〜八千穂は反対派が多いから何時になるのかな?しかも反対派は、別荘族とか最近移住してきた人ばっかり。
その人たちは自然が豊富なこの環境が好きで反対なんだろうけど、元からの住民は賛成してる人が大多数では。
その人たちは自然が豊富なこの環境が好きで反対なんだろうけど、元からの住民は賛成してる人が大多数では。
428R774
2018/07/29(日) 21:58:16.78ID:C3cSfE50 反対していても出来れば一番使うのが
別荘族とか移住者
別荘族とか移住者
429R774
2018/07/29(日) 22:07:58.88ID:uZb1wCkF 反対以前に予算の順序だな
431R774
2018/07/29(日) 23:39:59.07ID:fTftGAj3 事業化されないのは、単純に採算性が無いからでしょ
433R774
2018/07/30(月) 10:00:02.33ID:tOKLSMNa 大深度地下工法で地権者関係なくやっちまえ、って思うがカネ無いな…
435R774
2018/07/30(月) 11:39:13.80ID:lkpEhxjT 事業化されてないんだから、
土地収容でもめるのは上手く行っても50年後
土地収容でもめるのは上手く行っても50年後
436R774
2018/07/30(月) 13:50:38.89ID:oCoKXihq >>433
ttp://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/crd_daisei_tk_000012.html
大深度地下使用法の対象地域
大深度地下使用法の対象地域は人口の集中度等を勘案して政令で定める地域としており、
三大都市圏(首都圏、近畿圏、中部圏)の一部区域が指定されています。
ttp://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/crd_daisei_tk_000012.html
大深度地下使用法の対象地域
大深度地下使用法の対象地域は人口の集中度等を勘案して政令で定める地域としており、
三大都市圏(首都圏、近畿圏、中部圏)の一部区域が指定されています。
437R774
2018/07/31(火) 11:36:45.89ID:OmUhxPhn 反安倍の馬鹿左翼は圏央道や外環で悉く打ち砕かれ田舎に落ちぶれたが
頭が悪いから結局田舎でも差別される
頭が悪いから結局田舎でも差別される
438R774
2018/07/31(火) 19:33:23.72ID:ztlbdlQZ 山梨も長野も野党系の知事だし
有権者も行政も、採算性の薄い中央道以北には興味ないんじゃないの
有権者も行政も、採算性の薄い中央道以北には興味ないんじゃないの
439R774
2018/08/01(水) 02:37:59.85ID:UjPkHwda 勝手に決めつけるなよ
狭南の有権者だけど中央道以北にめちゃくちゃ興味あるわ
周囲も同じだ
狭南の有権者だけど中央道以北にめちゃくちゃ興味あるわ
周囲も同じだ
440R774
2018/08/01(水) 12:27:55.65ID:7IeWU9QG あなたは興味あるんだろうけど
総論としては興味薄いんじゃないの
知事も明らかに南しか向いてないし
総論としては興味薄いんじゃないの
知事も明らかに南しか向いてないし
441R774
2018/08/01(水) 17:57:09.78ID:ikvI95fQ 総論って、あなたの周りの一部の偏った意見を集約していても意味がない。
うちの自治体界隈では興味があるほうが大きいように感じる。
うちの自治体界隈では興味があるほうが大きいように感じる。
442R774
2018/08/01(水) 18:12:10.27ID:ikvI95fQ 賛成・反対される理由等は自由闊達に意見交換すればいいと思います。
ただこの道路のみならず、計画への賛成派は「粛々と進めてください」と思っているだけで強いメッセージってでないことがほとんどです。
一方で反対派ってどうしても反対したいから1の話を10、100にしなければならいと考える。だから無理が出るんですよね。
もうちょっと冷静に俯瞰して意見集約をしてもらいたいものです。
この道路においても反対意見を検索してみるとFBやブログ等々でてきますが、政治的イデオロギー色が強すぎて気色が悪いと感じている人も多いのではないでしょうか?
反対しているうちに安倍総理をはじめ、市町村や県、国会議員方に物申したくて感情ばかりで表現が下品になっていて引きます。
ただこの道路のみならず、計画への賛成派は「粛々と進めてください」と思っているだけで強いメッセージってでないことがほとんどです。
一方で反対派ってどうしても反対したいから1の話を10、100にしなければならいと考える。だから無理が出るんですよね。
もうちょっと冷静に俯瞰して意見集約をしてもらいたいものです。
この道路においても反対意見を検索してみるとFBやブログ等々でてきますが、政治的イデオロギー色が強すぎて気色が悪いと感じている人も多いのではないでしょうか?
反対しているうちに安倍総理をはじめ、市町村や県、国会議員方に物申したくて感情ばかりで表現が下品になっていて引きます。
443R774
2018/08/01(水) 18:46:33.00ID:5RL8LRCO444R774
2018/08/02(木) 00:33:49.08ID:XiwEzF6h 南北で温度差があるのは、海なし県云々というより
繋がることによる経済的価値の差
繋がることによる経済的価値の差
445R774
2018/08/02(木) 07:27:10.78ID:9a+4u/AK こういう田舎利権の公共工事は
推進する根拠の便益や費用の数字もデタラメだから
賛成派も反対派もどっちもどっち
推進する根拠の便益や費用の数字もデタラメだから
賛成派も反対派もどっちもどっち
446R774
2018/08/02(木) 16:37:42.28ID:kH8H91zl 圏央道や外環着工阻止も失敗した上安倍政権打倒も出来ず馬鹿左翼は悉く敗北
田舎の中部横断道に目を付けた
田舎の中部横断道に目を付けた
447R774
2018/08/02(木) 18:46:00.91ID:jyLzTULF448R774
2018/08/02(木) 18:59:56.51ID:8i1fr+Wj 山梨県民にとっては、中部横断道よりも、
雁坂峠を超えて秩父花園へ抜ける道を早期に
高規格道路でつないだ方がメリットあるもんな
雁坂峠を超えて秩父花園へ抜ける道を早期に
高規格道路でつないだ方がメリットあるもんな
449R774
2018/08/02(木) 20:00:46.34ID:GG+ZwO8k450R774
2018/08/02(木) 21:47:21.09ID:XiwEzF6h 三遠南信はB/C比が1以上の説明がついてるから
北も南も赤字の中部横断道よりマシな事業だぞ
北も南も赤字の中部横断道よりマシな事業だぞ
451R774
2018/08/02(木) 23:12:09.05ID:G3XZdBxs B/C比に固執しすぎることに生産性はないと思う。
たしか冬柴国交大臣だったときに「B/C比が1を下回る事業は全部中止する」と言ったあたりからB/C比が神格化してしまった。
日本では時間、費用、事故の3点のみで図られていて雇用や経済効果は無視される。
だからあまり意味がない。
たしか冬柴国交大臣だったときに「B/C比が1を下回る事業は全部中止する」と言ったあたりからB/C比が神格化してしまった。
日本では時間、費用、事故の3点のみで図られていて雇用や経済効果は無視される。
だからあまり意味がない。
452R774
2018/08/03(金) 06:02:32.65ID:g4J17xoY 便益は将来需要をもとに計算してるから、
通過台数を代用特性として、道路の経済効果は測れている
そもそも正確に測れない定性的な話を混ぜてしまうと、数字で評価する意味がない
通過台数を代用特性として、道路の経済効果は測れている
そもそも正確に測れない定性的な話を混ぜてしまうと、数字で評価する意味がない
453R774
2018/08/03(金) 06:31:31.86ID:cmNwEZJg スレ違いだが、新東名静岡区間3車線化決定だぞ!
454R774
2018/08/03(金) 10:12:56.01ID:eIiMz/SW455R774
2018/08/03(金) 12:13:56.24ID:ygVNrx6T 三遠南信なんて実際全線なんか開通したら大渋滞してエライ事になるぞ
大黒字どころか交通量多すぎて廃線にせざるを得ないレベル
大黒字どころか交通量多すぎて廃線にせざるを得ないレベル
456R774
2018/08/03(金) 13:30:04.89ID:FHPShUOU 北区間はどうしようもないよ
山梨から見たら長野は中央道から現在も繋がってるし、北関東方面は西関東連絡道路作ってるから西関東連絡道路が完成してしまうと時間短縮効果が乏しくなる。
山梨県〜上田・佐久・軽井沢だけで経済効果を出さなくてはいけないという無理難題
南区間は豊田・浜松・静岡・横浜への時間短縮。
さらに言えば大阪・名古屋・東京へも中央道より早くなる場所が出てくるのと対象的
山梨から見たら長野は中央道から現在も繋がってるし、北関東方面は西関東連絡道路作ってるから西関東連絡道路が完成してしまうと時間短縮効果が乏しくなる。
山梨県〜上田・佐久・軽井沢だけで経済効果を出さなくてはいけないという無理難題
南区間は豊田・浜松・静岡・横浜への時間短縮。
さらに言えば大阪・名古屋・東京へも中央道より早くなる場所が出てくるのと対象的
457R774
2018/08/03(金) 17:02:34.77ID:lKDaE3nX センスある
458R774
2018/08/03(金) 18:36:08.54ID:v35qLTIK こういう田舎の公共事業は
田舎への福祉みたいなもんだから
生産性なんか初めからないよ
財源なくなってきた以上
採算の酷いころから順番に切られるのは明白
田舎への福祉みたいなもんだから
生産性なんか初めからないよ
財源なくなってきた以上
採算の酷いころから順番に切られるのは明白
459R774
2018/08/03(金) 19:24:39.74ID:FHaN5xKL460R774
2018/08/03(金) 20:38:19.11ID:O1VQS8WR461R774
2018/08/03(金) 21:29:57.23ID:g4J17xoY 北の未開通区間は、141の現道活用案で費用圧縮する位しか
事業化される見込みは無い
事業化される見込みは無い
462R774
2018/08/03(金) 23:52:14.43ID:M7UgKB1p463R774
2018/08/04(土) 11:08:17.85ID:70MF36Rv 持ち家は手に入れたら終わりと思ってるタイプだな
負動産屋の良いカモだ
負動産屋の良いカモだ
464R774
2018/08/04(土) 11:46:18.01ID:UO3rjXby 持ち家なんだが。
465R774
2018/08/04(土) 11:51:43.39ID:HqMVKf/l 中部横断道レベルで100年後まで試算しても
赤字が膨らんでいくだけだし、自爆だろ
赤字が膨らんでいくだけだし、自爆だろ
467R774
2018/08/05(日) 07:38:23.84ID:ZPp08K8G ローカル線は負の遺産になるのは必至なんだし
完成する前に切ったほうが、まだマシ
完成する前に切ったほうが、まだマシ
468R774
2018/08/05(日) 08:15:37.18ID:0pkTFWYU 盲腸線ならともかく人もいる伊那谷から名古屋方面への短絡ルートになるから負の遺産ってことはないと思うけど…
469R774
2018/08/05(日) 08:41:06.13ID:BIkzkgMw 行き先も100万都市ならともかく
鈍行で伊那なんか誰も行かんでしょ
京都から日本海行くようなもんだ
だいたい、鉄道は沿線開発のツールだから
何もない山の中に通しても価値は無い
鈍行で伊那なんか誰も行かんでしょ
京都から日本海行くようなもんだ
だいたい、鉄道は沿線開発のツールだから
何もない山の中に通しても価値は無い
470R774
2018/08/05(日) 14:26:31.32ID:bBRfwalw 鈍行とは限らんからな。
飯田まで開通していたら名古屋から直通特急を走らせているだろうな。
飯田まで開通していたら名古屋から直通特急を走らせているだろうな。
471R774
2018/08/05(日) 17:46:14.22ID:dTHl4idW 鉄ヲタは気持ち悪いね
長坂八千穂高原も早くルート決めて
長坂八千穂高原も早くルート決めて
472R774
2018/08/06(月) 02:18:48.43ID:1BVcGXyt コスト意識が皆無だった昭和の国鉄にすら見切られた路線に
経済的価値なんか無いわ
経済的価値なんか無いわ
473R774
2018/08/08(水) 19:36:19.72ID:RhghHx7q 双葉〜増穂IC間にもはみ出たコンクリート橋脚があるが、あそこは追い越し車線増設予備用なのかな?
そうなら同区間全通後に早めに増設しないと風雨等で劣化が早まりそう
橋脚バランスだったら劣化防止加工するべきだが
そうなら同区間全通後に早めに増設しないと風雨等で劣化が早まりそう
橋脚バランスだったら劣化防止加工するべきだが
474R774
2018/08/10(金) 12:52:21.72ID:aU3B0lyD とりあえず北部区間(八千穂高原〜長坂)は南部区間(六郷〜新清水)が全通してからじゃないと
ステップアップしないだろ
ステップアップしないだろ
475R774
2018/08/11(土) 14:44:00.88ID:B3UphuaH トイレしかない増穂PAしか出来ないのは悲しい
476R774
2018/08/11(土) 19:21:06.30ID:T6w9j3Sy 南部ICが道の駅併設なのでそれ使え
それに増穂で横断道降りた後は国道沿い道の駅だらけなので休憩には困らないはず
有料区間だが白根IC直近にもある ETC2.0の特例対応してるので
長時間休憩ならともかくトイレ程度であれば充分使えはするだろ
それに増穂で横断道降りた後は国道沿い道の駅だらけなので休憩には困らないはず
有料区間だが白根IC直近にもある ETC2.0の特例対応してるので
長時間休憩ならともかくトイレ程度であれば充分使えはするだろ
477R774
2018/08/12(日) 04:34:05.06ID:w6gM5Uy3 新直轄レベルの閑散路線は
便所と自販機があれば御の字でしょ
店舗出しても早期閉店がオチ
便所と自販機があれば御の字でしょ
店舗出しても早期閉店がオチ
479R774
2018/08/12(日) 08:32:50.37ID:Mm9e6UAa480R774
2018/08/12(日) 09:13:20.57ID:D8f0CcDA 移動販売車で十分です。
481R774
2018/08/13(月) 09:44:38.16ID:hcBngy7K482R774
2018/08/13(月) 14:48:19.25ID:C2Qa+86G 道の駅はよくそういうの入れるよな
富士川自体はそんなに大きい道の駅じゃないのでどのくらい客入りになるかはわからんが・・・
昔見た中では新4号の古河が移動販売だらけですごかった記憶
富士川自体はそんなに大きい道の駅じゃないのでどのくらい客入りになるかはわからんが・・・
昔見た中では新4号の古河が移動販売だらけですごかった記憶
483R774
2018/08/13(月) 19:45:06.87ID:4WG1Ys/C 早く八千穂高原〜長坂迄造って
484R774
2018/08/13(月) 20:34:51.96ID:c6/+2mrz 場所によってはそろそろ測量は始めるんじゃないかと思うけどねぇ
事業化まではいつになるやら 早くルートがおよそでも決まらないもんか
事業化まではいつになるやら 早くルートがおよそでも決まらないもんか
485R774
2018/08/15(水) 06:01:05.93ID:ULBxfREC そんなのは事業化されてからの話
486R774
2018/08/16(木) 20:59:10.52ID:e3/huSI4 山梨の高速隊はどこにあるの
487R774
2018/08/19(日) 13:01:42.68ID:W18rJLR0 実家が新清水JCT近く何で見てきたけど、全体的には結構工事が進んでた。
1つだけ謎なのが、清水いはらICとか東名側から来て、中部横断側に分岐する場所が謎仕様。
イカ耳状態の場所はあるけど、その先が林のまま繋がってないし橋脚もない。この状態だと東名高速側から中部横断いけるのかな。
1つだけ謎なのが、清水いはらICとか東名側から来て、中部横断側に分岐する場所が謎仕様。
イカ耳状態の場所はあるけど、その先が林のまま繋がってないし橋脚もない。この状態だと東名高速側から中部横断いけるのかな。
488R774
2018/08/19(日) 13:08:40.06ID:oSC4u5H7 >>487
新清水JCT近くが実家ということで聞いてみたい
吉原とかいう和田島に抜ける山間にある集落ってそれなりに大きいけど、
あそこはどんな由来があるところなんだろうか?
山間の街道筋みたいなところにかなりの規模みたいだけど
今でこそ新東名ができて開けたけれども、都市部が近い清水において、
わざわざあの山奥に住む人たちがどのように生計を立てていたのかがずっと気になって
新清水JCT近くが実家ということで聞いてみたい
吉原とかいう和田島に抜ける山間にある集落ってそれなりに大きいけど、
あそこはどんな由来があるところなんだろうか?
山間の街道筋みたいなところにかなりの規模みたいだけど
今でこそ新東名ができて開けたけれども、都市部が近い清水において、
わざわざあの山奥に住む人たちがどのように生計を立てていたのかがずっと気になって
489R774
2018/08/19(日) 13:33:05.29ID:W18rJLR0 >>488
父親の仕事の関係で私が中学の時に家族で関東から引っ越してきたからそこまで詳しいことは解らないかな。
ただ、吉原は吉原温泉という今は寂れてるけど温泉が出てるらしい。宿なんかもある。後は茶畑やみかん農家が多いかな、山を持ってる地主が多いよ。
峠道みたいな場所もあるので昔から、清水側(現県道75号)から興津もしくは山梨側に抜ける交通の要所だったんだと思う。
父親の仕事の関係で私が中学の時に家族で関東から引っ越してきたからそこまで詳しいことは解らないかな。
ただ、吉原は吉原温泉という今は寂れてるけど温泉が出てるらしい。宿なんかもある。後は茶畑やみかん農家が多いかな、山を持ってる地主が多いよ。
峠道みたいな場所もあるので昔から、清水側(現県道75号)から興津もしくは山梨側に抜ける交通の要所だったんだと思う。
490R774
2018/08/19(日) 16:01:01.08ID:/y9gWsoG 清水って都市なのか
長年静岡に住んでるが初耳だ
長年静岡に住んでるが初耳だ
491R774
2018/08/19(日) 16:16:55.03ID:oSC4u5H7492R774
2018/08/19(日) 18:03:54.71ID:k3AnxJ5J 駅前すら、どう見ても地方の田舎町だと思うけど
493R774
2018/08/19(日) 18:14:55.98ID:RO4gPG4i 田舎なのは間違いないが、静岡と合併して清水区になった辺りからベッドタウン化しててマンションだとか戸建て住宅が結構建設されてるな。
494R774
2018/08/19(日) 21:26:16.11ID:mXIJ7i56 清水は駅周辺は地盤沈下
旧静岡市に近い草薙辺りは賑わってるね
旧静岡市に近い草薙辺りは賑わってるね
495R774
2018/08/19(日) 21:29:39.38ID:KNwgx5DJ >>487
マピオンの地図で見るとわかるけど、北向きはイカミミの先のカーブで分岐するようで、実際の現場も壁の外側に道路の土が盛ってあります。
マピオンの地図で見るとわかるけど、北向きはイカミミの先のカーブで分岐するようで、実際の現場も壁の外側に道路の土が盛ってあります。
496R774
2018/08/19(日) 21:57:12.70ID:qXutQk4I コンクリの山で急カーブできそうなのもそうだし計画縮小されすぎててなんかやだなぁ
497R774
2018/08/19(日) 23:39:53.71ID:OzPP496G498R774
2018/08/20(月) 00:13:21.32ID:I4iYIm3e 増穂PAにコンビニ・売店造ってと願望で言っただけで、一々道の駅使えとか、移動販売者がいると言うとか一々人の意見を身勝手に潰すネットウヨが大多数居る、と言うのが確認出来た!そんな奴が煽り運転するんだろうなと
499R774
2018/08/20(月) 00:15:04.55ID:716XBOqn あそっち系の人か
500R774
2018/08/20(月) 12:16:09.07ID:5wfyglYU そのくせ片2なんて言ったらB/Cがーなんて言うんだろ。
交通量少ない見込みの所にわざわざPA作らないよ。
交通量少ない見込みの所にわざわざPA作らないよ。
502R774
2018/08/20(月) 12:42:15.77ID:TyG/2DLT 盆の最中ですら52は空いてたし
どう考えても複線化は無いわ
どう考えても複線化は無いわ
503R774
2018/08/20(月) 12:43:32.60ID:dwAxEbZs504R774
2018/08/20(月) 18:31:47.41ID:IFUBVzQw505R774
2018/08/20(月) 23:25:36.54ID:wOJDbGz9 警察が蓋すればいいのだよ。
506R774
2018/08/21(火) 11:06:01.65ID:DJhpKXrb >>495
確かにマピオン地図では分岐が北側にあるね。
現場近くの山(山原中継所裏山)から見ると、東名側から来て、東京方面に分岐の後すぐに(新東名の真上辺り)左側に建設途中のイカ耳があるんでアレが中部横断に繋がるのかとばかり思ってたけど、あのイカ耳は使われないか将来的な物なのかな?
確かにマピオン地図では分岐が北側にあるね。
現場近くの山(山原中継所裏山)から見ると、東名側から来て、東京方面に分岐の後すぐに(新東名の真上辺り)左側に建設途中のイカ耳があるんでアレが中部横断に繋がるのかとばかり思ってたけど、あのイカ耳は使われないか将来的な物なのかな?
507R774
2018/08/21(火) 17:46:38.02ID:y0n4DNFl テレビ静岡で特集やってた。
富沢インターから県境あたりまで、親子の見学ツアーを放送してた。
富沢インターから県境あたりまで、親子の見学ツアーを放送してた。
508R774
2018/08/22(水) 06:51:33.70ID:DV4BMx1G あの調子だと新清水は期日に間に合わないけどな
509R774
2018/08/22(水) 18:35:06.62ID:zGK1Wkln510R774
2018/08/22(水) 21:54:26.13ID:2tl8xOYb 明らかに構造物に未着手で
まだ土壁削ってるし
聞かんでも見たら分かるやろ
まだ土壁削ってるし
聞かんでも見たら分かるやろ
511R774
2018/08/23(木) 09:42:16.96ID:r/3V0Tst ようプロ(笑)
512R774
2018/08/23(木) 18:59:42.28ID:DThHhXm1 下請け工事業者がのんびり屋なのか?
513R774
2018/08/23(木) 21:18:27.60ID:z5qwtOnU いちいち公表しないだけで
延期ありきの大日程が引いてあるんじゃないの
土日はキッチリ休んでるし
延期ありきの大日程が引いてあるんじゃないの
土日はキッチリ休んでるし
514R774
2018/08/24(金) 18:20:49.18ID:lwGguk+V この夏に関西方面行ってきたけど、同じ来年3月開通予定の新名神「亀山西JCTー新四日市JCT」と比べれば中部横断の「新清水JCTー富沢IC」何て進んでる方だぞ。
最近、新清水JCT以降山梨側は構造物の工事してるし、半年あれば問題なさそう。
最近、新清水JCT以降山梨側は構造物の工事してるし、半年あれば問題なさそう。
515R774
2018/08/26(日) 10:22:42.36ID:8VhVTQNJ 肝心のジャンクションの接続道路が遅々として進んでない
516R774
2018/08/28(火) 18:50:37.77ID:jLy8Mq2r 新東名の新清水JCTを一旦通行止めにしないと工事できないとかかな?
517R774
2018/08/29(水) 06:34:54.61ID:oK0Bq05T 本線につながるランプの部分は問題ないが
その北の山の斜面削ってるところが進んでない
あの状態から半年で開通するとは思えない
その北の山の斜面削ってるところが進んでない
あの状態から半年で開通するとは思えない
518R774
2018/08/29(水) 18:40:04.80ID:1bzkztHd519R774
2018/08/29(水) 23:36:58.33ID:fdp6YqC5 NEXCOの区間は遅れようが止まろうが
県はお願いするだけの立場だけどな
県はお願いするだけの立場だけどな
520R774
2018/08/31(金) 07:22:12.30ID:pEwubylF 新清水JCT〜富沢間は山梨側でトンネルの舗装が終わりそう
とりあえずこの区間だけは早く開通してくれ
52号がダルすぎる
ここさえ出来てくれれば、ダルさはかなり無くなる
富沢〜六郷も早く出来てくれればいいけど、贅沢言わないから富沢までなんとかしてくれ
山梨行くのに超楽になる
とりあえずこの区間だけは早く開通してくれ
52号がダルすぎる
ここさえ出来てくれれば、ダルさはかなり無くなる
富沢〜六郷も早く出来てくれればいいけど、贅沢言わないから富沢までなんとかしてくれ
山梨行くのに超楽になる
522R774
2018/08/31(金) 07:23:37.43ID:pEwubylF 亀山だった
523R774
2018/08/31(金) 11:17:05.68ID:Z19vo7hI 盆に帰省したときに撮ってきた物。
新清水JCT
http://uproda.2ch-library.com/997198gdw/lib997198.jpg
中部横断道(清水方面)上の写真の左上辺り。
http://uproda.2ch-library.com/997199BgO/lib997199.jpg
中部横断道(山梨方面)
http://uproda.2ch-library.com/997200Vrv/lib997200.jpg
全部農道から撮ってる。
2、3枚目の写真の所は年始にも見てきたけど、その時はまだ盛り土状態だった。
無いとは思うが、将来4車線化にしようとしたらかなり手間が掛かりそうな感じ。
新清水JCT
http://uproda.2ch-library.com/997198gdw/lib997198.jpg
中部横断道(清水方面)上の写真の左上辺り。
http://uproda.2ch-library.com/997199BgO/lib997199.jpg
中部横断道(山梨方面)
http://uproda.2ch-library.com/997200Vrv/lib997200.jpg
全部農道から撮ってる。
2、3枚目の写真の所は年始にも見てきたけど、その時はまだ盛り土状態だった。
無いとは思うが、将来4車線化にしようとしたらかなり手間が掛かりそうな感じ。
524R774
2018/08/31(金) 12:27:43.07ID:G8P7r3Xn526R774
2018/08/31(金) 14:41:25.92ID:w04L8aXs 富沢から先は対岸の県道走ればいいからなぁ
527R774
2018/08/31(金) 17:37:37.66ID:G8P7r3Xn あの程度の道でかったるいかね?
砂利屋のダンプですら飛ばしてるけど
砂利屋のダンプですら飛ばしてるけど
528R774
2018/08/31(金) 19:07:33.22ID:hbKzW0gb かったるいよ
観光バス、タンクローリー、トレーラーの後ろに付いたら
特に観光バスの編隊だと制限速度以下だし
コーナーでは徐行するから
抜くに抜けないし、排ガスは臭いし
観光バス、タンクローリー、トレーラーの後ろに付いたら
特に観光バスの編隊だと制限速度以下だし
コーナーでは徐行するから
抜くに抜けないし、排ガスは臭いし
529R774
2018/08/31(金) 19:38:33.69ID:YqT8P8Et >>523
仮に4車線化が現実味を帯びたとしても、
上下線をすごく離して作りそう(実際中央道の大月東部の新上り線も話されて造られたし)
全国にも地形や地盤の関係で上下線の間が大分あいているところも多々ある
増穂〜白根IC間の橋脚の余った部分もなんとか有効活用すべきだよな
稀に降り積もる大雪を除雪するための専用車両や緊急車両が問題なく通行できるスペース(大きめの一般車両待避所)
とかが良いかも
仮に4車線化が現実味を帯びたとしても、
上下線をすごく離して作りそう(実際中央道の大月東部の新上り線も話されて造られたし)
全国にも地形や地盤の関係で上下線の間が大分あいているところも多々ある
増穂〜白根IC間の橋脚の余った部分もなんとか有効活用すべきだよな
稀に降り積もる大雪を除雪するための専用車両や緊急車両が問題なく通行できるスペース(大きめの一般車両待避所)
とかが良いかも
530R774
2018/08/31(金) 21:50:09.16ID:7kvgQc2t 心配せんでも、現実味を帯びることは無い
531R774
2018/08/31(金) 22:16:36.24ID:U+nMavim 新山梨環状重複区間だけはまだ可能性わりとあるだろうが、まず北側と東側の区間が出来ないことにはな
532R774
2018/08/31(金) 23:28:54.82ID:gxVm4DHq 52号怠いわ
富沢からならなんとかなる
だが、身延町がダラダラ怠い
だからどっちかはやく開通頼む!
富沢からならなんとかなる
だが、身延町がダラダラ怠い
だからどっちかはやく開通頼む!
533R774
2018/09/01(土) 09:51:49.67ID:VmS+mriE 空車のダンプならカッ跳んで走るだろうね
534R774
2018/09/01(土) 12:57:57.88ID:9qJv70+D 途中もしかしてゆずり車線、追い越し車線は一切無しですか?
山梨だけに
山梨だけに
535R774
2018/09/01(土) 18:03:59.18ID:LCyuMzA7 増穂の料金所に譲り車線がある以外は
清水まで無いと思う
増設もできない構造
清水まで無いと思う
増設もできない構造
536R774
2018/09/01(土) 18:48:15.83ID:n6xclxoJ 増設なんてものはやる気次第(用地は4車線分取ってあるわけでな)
それがいつ引きだされるかはわからないし永遠に来ないかもしれない
ただ現状建設中のどっかのIC前後に申し訳程度に造ってあるとも聞いたことがあるが忘れた
それがいつ引きだされるかはわからないし永遠に来ないかもしれない
ただ現状建設中のどっかのIC前後に申し訳程度に造ってあるとも聞いたことがあるが忘れた
537R774
2018/09/01(土) 19:00:52.60ID:DEtEQELd 金丸副総裁の全盛期ならともかく
今はやる気の問題ではなく、採算の問題
今はやる気の問題ではなく、採算の問題
538R774
2018/09/01(土) 19:30:15.60ID:fjyA5FSN 100年後を見越して準備するか
541R774
2018/09/01(土) 21:06:50.78ID:fjyA5FSN それは高速になってもそうだろ
542R774
2018/09/02(日) 06:01:41.34ID:YTxh6CzZ543R774
2018/09/02(日) 07:37:06.04ID:tqkX09IV あの程度の道でクネクネだのスリップだの
免許取り直したほうが良いレベルだな
免許取り直したほうが良いレベルだな
544R774
2018/09/02(日) 07:55:33.14ID:4qzNi7Cq 何と比べるかが問題じゃないか、
中部横断道路ができればそりゃそのほうが走りやすいでしょうよ、
遊びじゃない人たちにとってはそこが重要かと
中部横断道路ができればそりゃそのほうが走りやすいでしょうよ、
遊びじゃない人たちにとってはそこが重要かと
545R774
2018/09/02(日) 08:35:33.70ID:bFxOvLJs 遊びだけど、出来たら山梨方面結構行くだろうなぁ
139とか138じゃなく中部横断道使う
52号から韮崎、白州は疲れる
新清水出来てそれでも楽になった
139とか138じゃなく中部横断道使う
52号から韮崎、白州は疲れる
新清水出来てそれでも楽になった
547R774
2018/09/02(日) 13:20:00.85ID:nAWvR3Iu >>542
カーブで荷崩れ+横転してるトラックを2回見てる。
一度目はミカンを道路に大量にばらまいてて道路がミカンジュース状態。
二度目は飲料自販機の補填トラックが缶ジュースや缶コーヒーを道にばらまいてて片側塞いでたな。
どちらもドライバーは無事そうで、必死にかたづけてた。
カーブで荷崩れ+横転してるトラックを2回見てる。
一度目はミカンを道路に大量にばらまいてて道路がミカンジュース状態。
二度目は飲料自販機の補填トラックが缶ジュースや缶コーヒーを道にばらまいてて片側塞いでたな。
どちらもドライバーは無事そうで、必死にかたづけてた。
549R774
2018/09/02(日) 19:17:24.36ID:35kJ9T8t 須走厨と同じ臭いがするな
550R774
2018/09/02(日) 21:20:22.55ID:uXoT8JtT あのくらいのカーブでやらかすドライバーは
高速のランプやJCTでも同じことやるわ
高速のランプやJCTでも同じことやるわ
551R774
2018/09/03(月) 09:30:52.01ID:LTVaco1P 幅員全然違うのにな。
対向車線はみ出して事故らんようにな。
対向車線はみ出して事故らんようにな。
552R774
2018/09/03(月) 11:30:06.80ID:vzXtMl7x だから単に意地悪なことを言いたいクレーマーと同じ
勾配やクロソイドのRは全然違う
勾配やクロソイドのRは全然違う
553R774
2018/09/03(月) 15:01:07.19ID:MCk3LZK5 すでに作ってる区間で四の五の言うなよ
554R774
2018/09/03(月) 20:48:39.38ID:ytD+rQ/y 何年か前52号線でタンクローリーが横転して酒井川にガソリン流してえらい
ことになっていたねぇ。
最近だとタンクローリーがなにをしたか横根の丸山バス停付近で両車線を
封鎖していたねぇ。
同級生の親もトラックに突っ込まれて死亡したり、知り合いのあばあちゃんも
トラックに突っ込まれて死亡したりしたねぇ。
ことになっていたねぇ。
最近だとタンクローリーがなにをしたか横根の丸山バス停付近で両車線を
封鎖していたねぇ。
同級生の親もトラックに突っ込まれて死亡したり、知り合いのあばあちゃんも
トラックに突っ込まれて死亡したりしたねぇ。
555R774
2018/09/03(月) 20:58:19.86ID:2NshL7ua R52の新清水から県境区間は
タンクローリーは実車で下り勾配
ダンプは空車になるんだよ。
これでわかるかな?
タンクローリーは実車で下り勾配
ダンプは空車になるんだよ。
これでわかるかな?
556R774
2018/09/03(月) 22:17:16.36ID:TP8IWOJN 中部横断自動車道(新清水JCT〜増穂IC間)連絡調整会議(第3回)の開催結果について
甲府河川国道事務所
本日開催した中部横断自動車道(新清水JCT〜増穂IC間)連絡調整会議(第3回)の開催結果をお知らせします。会議の概要は以下のとおりです。
<開催日時・場所>
平成30年7月5日(木) 10時00分〜11時00分
山梨県庁防災新館404会議室
<議事のポイント>
前回調整会議(平成28年11月)以降も、新たな断層破砕帯の確認や掘削後の内空変形の継続などが発生しており、安全に配慮し工事を推進。
・新清水JCT〜富沢IC、下部温泉早川IC〜六郷ICは、今年度の開通見通し。
・富沢IC〜南部ICは、平成31年夏頃の開通見通し。
・南部IC〜下部温泉早川ICは、トンネル掘削工事等があり、引き続き安全に配慮し工事を推進。
別紙・参考資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000705295.pdf
甲府河川国道事務所
本日開催した中部横断自動車道(新清水JCT〜増穂IC間)連絡調整会議(第3回)の開催結果をお知らせします。会議の概要は以下のとおりです。
<開催日時・場所>
平成30年7月5日(木) 10時00分〜11時00分
山梨県庁防災新館404会議室
<議事のポイント>
前回調整会議(平成28年11月)以降も、新たな断層破砕帯の確認や掘削後の内空変形の継続などが発生しており、安全に配慮し工事を推進。
・新清水JCT〜富沢IC、下部温泉早川IC〜六郷ICは、今年度の開通見通し。
・富沢IC〜南部ICは、平成31年夏頃の開通見通し。
・南部IC〜下部温泉早川ICは、トンネル掘削工事等があり、引き続き安全に配慮し工事を推進。
別紙・参考資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000705295.pdf
557R774
2018/09/04(火) 04:22:42.07ID:0owbEsHo 割と詳細だな
富沢ICも早川ICも国道に近いから、今年度の開通でだいぶ時短になるな
富沢ICも早川ICも国道に近いから、今年度の開通でだいぶ時短になるな
558R774
2018/09/04(火) 07:27:29.64ID:KTDB4hAA 南部のあたりは来年夏は無理だろうな
相変わらず適当な大日程だ
相変わらず適当な大日程だ
560R774
2018/09/04(火) 19:00:14.28ID:cJgZxOC4 県道10号が混み合いそうだな。
561R774
2018/09/04(火) 19:02:40.57ID:ftlGrXy9 静岡方面から中央道なら、来年3月以降は、富沢ICから橋渡って対岸の県道10号、9号経由で下部温泉早川ICが最速かな。
562R774
2018/09/04(火) 19:48:42.26ID:rBK6ZXau スキーで浜松から蓼科方面に行く時は身延町回りにするか悩むんだけど、今シーズンはまだ中央道の方が早そうかな
来シーズンには逆転していて欲しいところ
来シーズンには逆転していて欲しいところ
563R774
2018/09/04(火) 21:44:47.02ID:Qni2RtW0 深夜の高速52号線は木曽高速と変わらんな
564R774
2018/09/05(水) 00:25:39.72ID:Z+fNI1BY565R774
2018/09/05(水) 12:32:14.83ID:+QZrQR05566R774
2018/09/06(木) 11:08:23.17ID:TFx9/r2U567R774
2018/09/06(木) 13:12:31.47ID:vXdAlail うちは葵区だけど良く蓼科方面には行くよ。
2時間半あれば10数か所選べるし。
ブランシュ、ピラタスは特にお気に入り。
1本が長いので好き。
メインは志賀高原だけど
軽井沢には毎年夏に行くけど、今年は異常に暑かった。
夜の涼しさは快適だけど
清水から双葉まで繋がってくれれば1時間短縮できるかな?
2時間半あれば10数か所選べるし。
ブランシュ、ピラタスは特にお気に入り。
1本が長いので好き。
メインは志賀高原だけど
軽井沢には毎年夏に行くけど、今年は異常に暑かった。
夜の涼しさは快適だけど
清水から双葉まで繋がってくれれば1時間短縮できるかな?
568R774
2018/09/06(木) 13:50:28.72ID:WjFCqLPG 新清水インターから増穂インターを52号で行くのと、中部横断道で行くのでは1時間変わりますかね?
新清水JCTから富沢までなら52号より10分早いと思う
新清水JCTから富沢までなら52号より10分早いと思う
569R774
2018/09/06(木) 14:58:08.14ID:K9BpzKTf 現状、新清水JCTから鰍沢口まで1時間強掛かるんでない?
混んでて1時間30分かな。
混んでて1時間30分かな。
570R774
2018/09/06(木) 19:25:10.51ID:zYWXxd+/ >>568
完成二車線だし、前走る車次第だろう
完成二車線だし、前走る車次第だろう
571R774
2018/09/06(木) 21:29:56.71ID:d45n3da+ 元々が快走国道で1時間半も掛からんし
時短はせいぜい20分だろ
大型車は上へ流れてくるし
追い越しもできない
時短はせいぜい20分だろ
大型車は上へ流れてくるし
追い越しもできない
572R774
2018/09/06(木) 21:41:13.05ID:CquDoFDV 快走国道厨は走ってないニート
574R774
2018/09/06(木) 22:55:20.39ID:yn+YHGVf 新清水から増穂なんか、信号に数回引っかかる程度で典型的な田舎国道
あれを快走と言わずして何というのか
あれを快走と言わずして何というのか
575R774
2018/09/07(金) 00:25:13.35ID:2Y97uoQB でもたかだか約80kmだけど、90分→60分。
30分短縮はデカいでしょう。楽しみだよね。
30分短縮はデカいでしょう。楽しみだよね。
577R774
2018/09/08(土) 11:36:15.64ID:FsGZe92W >>574
快走路君って名前つけとけ
快走路君って名前つけとけ
578R774
2018/09/08(土) 13:12:38.20ID:U1Z9O3GQ579R774
2018/09/08(土) 14:33:24.27ID:er5wdDnh すぐにダンプに追いついて追走する羽目になるのは
中部横断道も変わらんと思うぞ
なんかもう、性格が運転に向いてない
中部横断道も変わらんと思うぞ
なんかもう、性格が運転に向いてない
580R774
2018/09/08(土) 16:21:06.08ID:i8XZttJW よぉ、快走路くん。
性格が運転に向いていない人っていっぱいいるよね!
性格が運転に向いていない人っていっぱいいるよね!
581R774
2018/09/09(日) 06:12:53.57ID:9rqlAw6t R141の横断道並行(計画)区間けっこう勾配すげぇな
トラック多いけど登坂車線完備とはいえあの線形走っててキツそう
トラック多いけど登坂車線完備とはいえあの線形走っててキツそう
583R774
2018/09/14(金) 21:39:26.84ID:R7geQKpy 最近静かだからコソッと4車線化しちゃおかな。
584R774
2018/09/14(金) 23:41:52.37ID:VsDEPHn6 http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/progress/segment.php?construction_section_code=shinshimizujcttomisawa
中部横断自動車道(新清水JCT−富沢)の進捗状況
用地取得進捗 約99%
ってどういいうこと?
まだ用地買収できていないってこと?
来年3月開通できんの?
中部横断自動車道(新清水JCT−富沢)の進捗状況
用地取得進捗 約99%
ってどういいうこと?
まだ用地買収できていないってこと?
来年3月開通できんの?
586R774
2018/09/15(土) 09:34:13.23ID:M9Cjgi2H >>584
ネクスコは他の工事箇所でも用地買収が2017年3月付けで99パーセントで完成予定時期を明示しているところがあるから、ネクスコ側が更新してないか、道路とは直接関係の無い箇所が買収できないのかどちらかだろ。
仮に直接関係ないところ(工事用迂回道路とか)だとそこを回避して工事進めたりはする。
ネクスコは他の工事箇所でも用地買収が2017年3月付けで99パーセントで完成予定時期を明示しているところがあるから、ネクスコ側が更新してないか、道路とは直接関係の無い箇所が買収できないのかどちらかだろ。
仮に直接関係ないところ(工事用迂回道路とか)だとそこを回避して工事進めたりはする。
587R774
2018/09/15(土) 09:40:14.17ID:OUurmAXj588R774
2018/09/16(日) 02:06:53.64ID:BRcGbqaV >>584
万が一完成が間に合わなかった時の言い訳にできるからじゃないかと
万が一完成が間に合わなかった時の言い訳にできるからじゃないかと
589R774
2018/09/16(日) 07:16:10.27ID:xqbvbuGe 一年以内の遅れは、弁明も説明もなく
しれっと行われてると思うけど
あくまで予定は未定
しれっと行われてると思うけど
あくまで予定は未定
590R774
2018/09/16(日) 18:56:43.09ID:0kcVpV2l 佐久市内に付加車線もう一箇所くらいあってくれると楽なんだがな・・・
現状ある付加車線いくらなんでも短すぎる(無いよりは遥かにいいのだが)
これを山梨区間でもやられるとなっちゃたまったもんじゃないのは確かだな
現状ある付加車線いくらなんでも短すぎる(無いよりは遥かにいいのだが)
これを山梨区間でもやられるとなっちゃたまったもんじゃないのは確かだな
591R774
2018/09/19(水) 17:42:08.47ID:fSi4rtpx 北側は当面は盲腸線なんだし
追い越し掛けたいほど混まないだろ
追い越し掛けたいほど混まないだろ
592R774
2018/09/19(水) 20:42:46.31ID:2M/b7524 身延山IC周辺も全通したら中部横断道白根ICから東名新東名連絡路の清水JCT間は
駿河湾フィッシュハイウェイになるかな?
駿河湾フィッシュハイウェイになるかな?
593R774
2018/09/20(木) 15:01:20.48ID:Jo6FzOQK 建設中にまた死亡事故が起こったそうです
http://www.ybs.jp/tv/wnews/news88813884.html
http://www.ybs.jp/tv/wnews/news88813884.html
594R774
2018/09/20(木) 22:41:19.38ID:3uh5vI3V 懲罰的な賠償として10億円は支払っていただきたい
595R774
2018/09/21(金) 03:33:25.93ID:i++6apwr こう言ってはなんだが、高速道路工事には大抵死者出てるよね
人柱はしょうがない
人柱はしょうがない
596R774
2018/09/21(金) 06:11:34.06ID:8ICZYWip 原因究明→再発防止の策定(=現場はやること増える)となるから、
また日程が遅れそうだな
労災事故がなくても遅れてるようだけど
また日程が遅れそうだな
労災事故がなくても遅れてるようだけど
598R774
2018/09/21(金) 17:40:14.50ID:cdXzXSUY 付加車線以前に、繋がるかも怪しい
600R774
2018/09/22(土) 14:07:37.20ID:W7qTbuOS >>595
建設業界曰く、平成に入った頃から労働災害防止にに厳しくなって昭和に比べたら比じゃ無いぐらい、人的な労働災害は減ったらしい。
しかし、最近は労働者の高齢化で叩き上げのベテラン労働者が減って、逆に中高年の新人労働者が増えてるから初歩的な事故も絶えないんだとか聞いたな。
建設業界曰く、平成に入った頃から労働災害防止にに厳しくなって昭和に比べたら比じゃ無いぐらい、人的な労働災害は減ったらしい。
しかし、最近は労働者の高齢化で叩き上げのベテラン労働者が減って、逆に中高年の新人労働者が増えてるから初歩的な事故も絶えないんだとか聞いたな。
601R774
2018/09/22(土) 17:05:28.86ID:ZqlrDKh7 素人にやらせて事故るパターンが多い
NEXCOが率先してマニュアル配ったほうが良いのでは
NEXCOが率先してマニュアル配ったほうが良いのでは
602R774
2018/09/22(土) 20:58:41.20ID:4rxzrhst お偉いさんの言うとおりにやってたら
工期遅れるよ。
工期遅れるよ。
603R774
2018/09/23(日) 12:11:01.62ID:uRbv55EG 正しいプロセスでやって達成できないなら
そもそもの大日程や予算がおかしい
おそらく採算の辻褄合わせの弊害だろうが
そもそもの大日程や予算がおかしい
おそらく採算の辻褄合わせの弊害だろうが
604R774
2018/09/26(水) 08:41:54.55ID:88HFtFS4 いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
MJT
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
MJT
605R774
2018/09/26(水) 20:08:39.96ID:Dbf4AeVX 東京品川あたりから須玉行くこと多いんだが東京〜清水〜須玉にしたほうが早くなるかな
毎度毎度渋滞が本当に辛い
毎度毎度渋滞が本当に辛い
607R774
2018/09/27(木) 07:18:30.65ID:OFtx7JYS 東京方面から中部横断道は
上りも下りも使うメリット無いでしょう
上りも下りも使うメリット無いでしょう
609R774
2018/09/28(金) 20:38:59.18ID:yL201L8y 東名廻りでメリットあるのは身延まででしょ
そっから北はさすがに中央道(富士吉田線含む)の方が速いと思うよ
下部温泉だけは、いずれは河口湖から富士五湖突っ切った方が速くなるかもね
そっから北はさすがに中央道(富士吉田線含む)の方が速いと思うよ
下部温泉だけは、いずれは河口湖から富士五湖突っ切った方が速くなるかもね
610R774
2018/09/29(土) 18:28:50.97ID:Id2z5GZ9 中央道は談合坂や八王子ICの渋滞次第だろうけど、東名経由は距離的なメリットはないね。
ただ、時間や時期によっては中部横断、東富士五湖道路辺りが迂回路としては使えそう。
ただ、時間や時期によっては中部横断、東富士五湖道路辺りが迂回路としては使えそう。
611R774
2018/09/30(日) 08:09:46.99ID:nBSOB+zI 迂回するにしても、遠回り過ぎる
普通は道志みち使う
普通は道志みち使う
612R774
2018/09/30(日) 11:03:29.48ID:6zGpC0Kn 駿河湾と富士山を堪能するのには
旧東名もあり
旧東名もあり
613R774
2018/10/01(月) 05:50:52.04ID:u3Eq3Sv6 おい待て土砂崩れってどういう事態だよ
614R774
2018/10/02(火) 10:32:18.20ID:LPac1aX7 国交省700年ぶりに更新したねぇ。
615R774
2018/10/02(火) 16:25:32.03ID:6ARcTljI616R774
2018/10/02(火) 17:35:55.85ID:8H0GV7uM 注目してる奴はほとんど居ないし
更新もノンビリだな
更新もノンビリだな
617R774
2018/10/03(水) 00:01:44.12ID:86wU9KH1 大注目されなくとも、粛々と進めてもらえればいいよね
618R774
2018/10/04(木) 20:12:45.67ID:oieViSIM 日程遅れくらいしかニュースにならない
620R774
2018/10/05(金) 22:09:30.64ID:zAOXgbKF JR身延線が先日の台風で3日間も寸断しちゃうから横断道頑張れ!
ちなみに身延線は今でもICカード払いが出来ない駅が殆どらしい
ちなみに身延線は今でもICカード払いが出来ない駅が殆どらしい
621R774
2018/10/06(土) 01:15:29.88ID:YI2thw0D >>620
そりゃ身延線は無人駅ばかりだからしゃーない
そりゃ身延線は無人駅ばかりだからしゃーない
622R774
2018/10/06(土) 08:14:07.58ID:HileJKX2 身延線こそ、止まってもほぼニュースにならない
623R774
2018/10/06(土) 09:21:40.57ID:b8wNodgd 富沢IC接続52号は案内看板や電光掲示板も出来てるから予定通りだな!
624R774
2018/10/08(月) 20:08:11.86ID:fnwaso7p この道できたら身延線は廃線に向かいそう
625R774
2018/10/08(月) 21:37:41.46ID:gm+Ixgpl 北側も最悪R141バイパスの形でも良いので進んでくれりゃ非常にありがたいが
現状じゃそれでもいつになるやらだな
まぁ20年かそのくらい後には出来てるんじゃないかとは思うが今はどうにもならんな
そういえばR143青木峠のバイパス結局造るらしいが、ありゃ相当意外だった
三才山+平井寺だけじゃ無料化後には交通捌けないってことなのかあれは
>>624
まぁ特急が残ってるうちは大丈夫でしょ
現状じゃそれでもいつになるやらだな
まぁ20年かそのくらい後には出来てるんじゃないかとは思うが今はどうにもならんな
そういえばR143青木峠のバイパス結局造るらしいが、ありゃ相当意外だった
三才山+平井寺だけじゃ無料化後には交通捌けないってことなのかあれは
>>624
まぁ特急が残ってるうちは大丈夫でしょ
626R774
2018/10/13(土) 11:30:39.23ID:23NG0bw1 事業化される見通しが全くないからな
627R774
2018/10/13(土) 11:58:25.02ID:My2BfCYe 国道143号の青木峠 新トンネル事業始動
https://www.shimintimes.co.jp/news/2018/05/post-416.php
青木峠新トンネル事業化に向けて調査が開始!
http://www.vill.aoki.nagano.jp/asset/00032/gyousei/soumuka/kouhou/28-01.pdf#page=5
https://www.shimintimes.co.jp/news/2018/05/post-416.php
青木峠新トンネル事業化に向けて調査が開始!
http://www.vill.aoki.nagano.jp/asset/00032/gyousei/soumuka/kouhou/28-01.pdf#page=5
628R774
2018/10/13(土) 13:31:06.80ID:nnwG/5A3 やっぱ長野県は観光需要が高すぎるんだよな
今まであの糞みたいな山道でやってきたのにここもバイパス化しちゃうのか・・・
自然と山が売りの長野県だったのになんか残念だよ
人気なのはわかるけどね
今まであの糞みたいな山道でやってきたのにここもバイパス化しちゃうのか・・・
自然と山が売りの長野県だったのになんか残念だよ
人気なのはわかるけどね
629R774
2018/10/14(日) 01:25:57.29ID:Lwbe0Utb 青木峠は別に必要じゃないな
R254から直接上信越にアクセスできる道路のほうが欲しい
R254から直接上信越にアクセスできる道路のほうが欲しい
630R774
2018/10/14(日) 04:52:27.99ID:iRlXLHyb みんな何も考えず使ってはいるけれど、実際とこR254三才山もいい道か?と言われると疑問符が付くしな
トラックとかヒィヒィ言いながら登ってるし
>>629
横断道佐久南じゃいかんのか?
いちおう青木バイパス開通後には上田菅平が結構行きやすくはなるが
トラックとかヒィヒィ言いながら登ってるし
>>629
横断道佐久南じゃいかんのか?
いちおう青木バイパス開通後には上田菅平が結構行きやすくはなるが
631R774
2018/10/15(月) 17:17:26.29ID:rNkPVHra 青木峠が整備されたらR254は通らなくなりそう。
有料の上に道が悪いなんて
有料の上に道が悪いなんて
632R774
2018/10/15(月) 22:21:51.66ID:oPUH3lif 143は上田市内の大渋滞に毎回引っかかるので青木峠が改良されても通りたくないな
633R774
2018/10/15(月) 23:39:28.84ID:xl6Mdh4g 目的地が上田より東なら今まで通り立科の方を抜けるのも充分アリだと思うよ
634R774
2018/10/15(月) 23:48:54.19ID:qTU23VOZ 借り入れ金返済のめどが立ったから、無料化で2本目のルート建設に着手なんだが
三才山トンネルなど、無料化を前倒し 長野知事が表明
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27268230S8A220C1L31000/
長野「三才山トンネル」無料化前倒し 「新和田トンネル」も
https://www.sankei.com/economy/news/180322/ecn1803220032-n1.html
三才山トンネルなど、無料化を前倒し 長野知事が表明
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27268230S8A220C1L31000/
長野「三才山トンネル」無料化前倒し 「新和田トンネル」も
https://www.sankei.com/economy/news/180322/ecn1803220032-n1.html
635R774
2018/10/15(月) 23:58:30.21ID:kjganzbr 三才山に関しては松本トンネルなんて作ったのが元凶なんだよなぁ…
636R774
2018/10/16(火) 13:18:30.87ID:niB5JX3I どうして?
便利ですよ
梓川PA経由で双方向っでスイスイ行けますが
便利ですよ
梓川PA経由で双方向っでスイスイ行けますが
637R774
2018/10/16(火) 13:21:20.50ID:niB5JX3I >>624
廃線はなくても特急の快速化と普通減便・系統分断はあるね
廃線はなくても特急の快速化と普通減便・系統分断はあるね
638R774
2018/10/22(月) 23:26:59.12ID:wfd8LIN8639R774
2018/10/22(月) 23:31:46.37ID:Qij/tlD2 あらかた終わってるんだな
説明だけだとJCTの進捗具合がずいぶん良くなさそうなんだがまぁ大した工事じゃないしとりあえず大丈夫か・・・?
舗装まで来ればあとは大して時間かからんし
説明だけだとJCTの進捗具合がずいぶん良くなさそうなんだがまぁ大した工事じゃないしとりあえず大丈夫か・・・?
舗装まで来ればあとは大して時間かからんし
640R774
2018/10/23(火) 12:48:05.14ID:A4qIlwgN たぶん3月は無理だと思うけど
盆休みまでには間に合わすのでは
盆休みまでには間に合わすのでは
641R774
2018/10/23(火) 18:45:54.79ID:rOnO8/C7 橋脚の製造が遅れてるとか?
642R774
2018/10/24(水) 07:18:41.97ID:I5/kXFma 富沢までの有料区間は使わないから、後回しでよい
643R774
2018/10/24(水) 09:12:42.36ID:2UZ+YC7x オメーだけの道路じゃねぇーんだよ!アホ!
645R774
2018/10/25(木) 08:24:34.60ID:itiEBGDk 用地取得が100%になってないのに、開通できるのか?
646R774
2018/10/25(木) 10:38:38.02ID:ZSCclRt/ 本線に関係ない所じゃ問題ないだろう
647R774
2018/10/25(木) 13:36:33.27ID:V3587MOo >>645
本当は100%だけど、万が一開通予定日に間に合わなかった時の言い訳にできるからあえて99%にしてる可能性もあったり
本当は100%だけど、万が一開通予定日に間に合わなかった時の言い訳にできるからあえて99%にしてる可能性もあったり
648R774
2018/10/25(木) 14:09:22.28ID:Rbd3JpXK >>645
中部横断だけで無く、新名神の三重区間も2017年3月末で99%扱いだから中日本高速が改訂してないだけじゃ無い?
あとは、物理的な用地取得はしてるけど書類上の名義人変更が通ってないとか、名義人不確定で裁判所の確定待ちの問題だったり。
中部横断だけで無く、新名神の三重区間も2017年3月末で99%扱いだから中日本高速が改訂してないだけじゃ無い?
あとは、物理的な用地取得はしてるけど書類上の名義人変更が通ってないとか、名義人不確定で裁判所の確定待ちの問題だったり。
649R774
2018/10/26(金) 21:09:30.53ID:aDiqq3M2 長期間99%で止まってるから、改訂漏れは無いと思う
650R774
2018/10/26(金) 21:24:11.93ID:GAG7R+xn 身延周辺だけ未開通だとどこ通ればいいのかな
・国道52号…多分大半がこれ
・対岸県道9+10…全然あり
・国道52号…多分大半がこれ
・対岸県道9+10…全然あり
652R774
2018/10/27(土) 19:31:50.60ID:3qutmEFn あっちのが近道だよな
集落もあるからあんまとばさない方が良いけど
集落もあるからあんまとばさない方が良いけど
653R774
2018/10/28(日) 00:05:39.99ID:dfbsO1vz 個人的には、県道9、10号使った時は身延饅頭買うのが定番になってるな。
655R774
2018/10/28(日) 14:25:57.45ID:XNGBUq+N 富沢ICから白糸の滝方面に抜けようとして
国道469号桜峠に突っ込む車が多数出そうな予感
国道469号桜峠に突っ込む車が多数出そうな予感
656R774
2018/10/28(日) 14:36:30.94ID:mJUStLH4 スレチだけど国道300号って改良終わったん?
657R774
2018/10/28(日) 15:06:44.68ID:JC+s/5YP 増穂PAだけじゃなく、もっと本線上にSAとかPAを増やして
659R774
2018/10/28(日) 19:17:47.81ID:xa6RvgXS 六郷ICができたとき
ポスターに
「横断道で本栖湖へ」
って載ってたけど
どの辺に需要があったんだろうと今でも思う
ポスターに
「横断道で本栖湖へ」
って載ってたけど
どの辺に需要があったんだろうと今でも思う
660R774
2018/10/29(月) 23:40:38.82ID:oqxLjfc/ 西側海沿いからであれば河口湖や富士吉田までその経路が最速にはなると思う
盆地方面からだと本栖湖廻りで速いのは鳴沢の方の別荘地帯くらいじゃないか、わからんが
盆地方面からだと本栖湖廻りで速いのは鳴沢の方の別荘地帯くらいじゃないか、わからんが
661R774
2018/11/03(土) 07:33:06.44ID:SRqs2PwC 砂利道でいいから開通させろや
662R774
2018/11/03(土) 20:21:06.35ID:UOu2dI2p てか、新清水〜富沢が2018年度だから来年3月までだよね?
現場の人に聞いたら、無理だぁ〜出来るわけねぇ〜よ〜って嘆いていたぞ
たしかに無理だろ
現場の人に聞いたら、無理だぁ〜出来るわけねぇ〜よ〜って嘆いていたぞ
たしかに無理だろ
663R774
2018/11/06(火) 12:34:24.96ID:FsysiM/K664R774
2018/11/07(水) 22:20:16.96ID:xbRPEwc3 さしたる経済効果がある路線でもないし
安全第一でボチボチで良いと思う
安全第一でボチボチで良いと思う
665R774
2018/11/07(水) 22:24:27.15ID:UIjcHULL >>663
まさしくそのあたり
終わんのか?無理だろうなぁ
富沢までは来年3月までに開通出来るのか?とりあえず早くそこだけ開通させてくれ
その先は我慢する!
それまでは富沢インターの最寄りインターが庵原インターか
あの区間長いからなぁ
まさしくそのあたり
終わんのか?無理だろうなぁ
富沢までは来年3月までに開通出来るのか?とりあえず早くそこだけ開通させてくれ
その先は我慢する!
それまでは富沢インターの最寄りインターが庵原インターか
あの区間長いからなぁ
666R774
2018/11/08(木) 07:43:07.05ID:3LS7Cd5j 清水側から富沢までなら、52でも大して時間は変わらない
668R774
2018/11/08(木) 10:54:36.23ID:LpV3zArk 20分が5分になればめちゃくちゃ早く感じる
文字通り「アット言う間」
文字通り「アット言う間」
669R774
2018/11/08(木) 11:02:25.71ID:fT/ARQlG 清水港から考えると富沢まで縦貫道で行けるメリットは大きいでしょ。
新清水Jctから新清水ICまで地味に距離あるし。
新富士ICからだと新清水ICの方が乗用車関係だと有利かも。
トラックも縦貫道は距離とカネ考えたら新清水ICからになるかな。
結果、海コン燃料専用道かな。
新清水Jctから新清水ICまで地味に距離あるし。
新富士ICからだと新清水ICの方が乗用車関係だと有利かも。
トラックも縦貫道は距離とカネ考えたら新清水ICからになるかな。
結果、海コン燃料専用道かな。
670R774
2018/11/08(木) 17:37:56.74ID:Fsc0GGcH 縦貫道てどこやねん
671R774
2018/11/08(木) 19:42:54.26ID:DZPYd0sZ 伊豆縦貫だろ
恥ずかしいから言わせるな
恥ずかしいから言わせるな
672R774
2018/11/08(木) 20:39:06.90ID:/IWE3YLA 安房トンネル知らないの?
とごまかしてもここには関係ないな
富沢まででも開通すると
訪問者の方面割合がかなり変わるよね
そうなる前に下部温泉に行っておきたい
とごまかしてもここには関係ないな
富沢まででも開通すると
訪問者の方面割合がかなり変わるよね
そうなる前に下部温泉に行っておきたい
673R774
2018/11/08(木) 20:52:56.61ID:T+i8XEvn 関係ないけど、伊豆縦貫ていつ繋がるんだろう
平成終わるのに大変なんだねぇ
富沢まで繋がれば、結構使う人多くなると思うよ
トラックはわからんが、山梨や静岡行く人は52号だるいからって使うと思う
富沢から新静岡や清水や庵原インターって金額いくらなのかな?
1500円くらいかな?
平成終わるのに大変なんだねぇ
富沢まで繋がれば、結構使う人多くなると思うよ
トラックはわからんが、山梨や静岡行く人は52号だるいからって使うと思う
富沢から新静岡や清水や庵原インターって金額いくらなのかな?
1500円くらいかな?
674R774
2018/11/08(木) 21:29:56.19ID:8D9YiFBe 高速道路(地方部)の料金そのままよ
新清水JCT-富沢だけなら+520円ってところか
新清水JCT-富沢だけなら+520円ってところか
675674
2018/11/08(木) 21:33:20.46ID:8D9YiFBe あっわりぃ消費税入れてなかった
消費税入れると+560円だな
意外と新清水JCTから富沢まで遠いな これはだいぶ変わるでしょ
消費税入れると+560円だな
意外と新清水JCTから富沢まで遠いな これはだいぶ変わるでしょ
676R774
2018/11/08(木) 22:06:02.43ID:T+i8XEvn 藤枝からだと新清水までがETCありで普通車で1150円で休日810円
富沢までざっくり50キロ以上だから、藤枝と東名富士くらいの距離があるから1500円くらいかな
多分、行きはいはらか清水インターで乗って富沢で降りる
帰りは富沢で乗って藤枝まで帰るってパターンかな
時間も藤枝から30分から40分で富沢まで行けるって事か…
楽チンになるな
富沢までざっくり50キロ以上だから、藤枝と東名富士くらいの距離があるから1500円くらいかな
多分、行きはいはらか清水インターで乗って富沢で降りる
帰りは富沢で乗って藤枝まで帰るってパターンかな
時間も藤枝から30分から40分で富沢まで行けるって事か…
楽チンになるな
677R774
2018/11/09(金) 02:53:26.36ID:crMOSHo3 横断道は対面通行60縛りだから
そんなに飛ばせない
そんなに飛ばせない
680R774
2018/11/09(金) 12:59:32.49ID:wi8dFIkl 52号とかダンプいなきゃみんな70くらい出してないか?
681R774
2018/11/09(金) 14:36:39.97ID:CLh+GxET 正解です
682R774
2018/11/09(金) 15:15:36.80ID:SIYXZ4X1 距離が短くなるし、キツイカーブやのぼりくだりがないからね
683R774
2018/11/09(金) 15:52:04.44ID:2vHiQcc0684R774
2018/11/09(金) 19:20:18.13ID:umStIDsz 南部のあたりを来年の夏に開通って
絶対無理やろ
絶対無理やろ
686R774
2018/11/09(金) 20:28:36.39ID:MMdymko/ >>685
ラフターというか重機は、まず譲ってくれる
邪魔になってるのを自覚してる
トラックは千差万別
まず譲らないのはトレーラー
譲らないじゃなく譲れないだろうが
諦めるか、自分が待機してタバコでもジュースでも飲んで一服
ラフターというか重機は、まず譲ってくれる
邪魔になってるのを自覚してる
トラックは千差万別
まず譲らないのはトレーラー
譲らないじゃなく譲れないだろうが
諦めるか、自分が待機してタバコでもジュースでも飲んで一服
687R774
2018/11/10(土) 04:22:23.96ID:GoFgyTAq 中部横断道は最低速度の規制が無いから
ラフターや大型資材の搬送車は上へ流れて、下の52は快適になる
ラフターや大型資材の搬送車は上へ流れて、下の52は快適になる
688R774
2018/11/10(土) 08:49:33.69ID:GV+L9dYF 52に残るんじゃ無いか
横断道でハンドル切り過ぎたら富士川に落ちるぞ
横断道でハンドル切り過ぎたら富士川に落ちるぞ
689R774
2018/11/10(土) 15:54:07.12ID:aZHoa2vM ダンプや大型、サンデードライバーだらけで
追越車線も無いからストレス溜まるだろうな
追越車線も無いからストレス溜まるだろうな
691R774
2018/11/11(日) 11:57:33.45ID:z+3k1USs この路線が4車線になる訳がないのに
対面通行プラス1にできない構造にしたのが
致命的なミスだと思う
対面通行プラス1にできない構造にしたのが
致命的なミスだと思う
692R774
2018/11/12(月) 19:20:09.57ID:7U0ef7/6 R52走るよりかなり楽になることでしょう。
693R774
2018/11/15(木) 11:55:37.72ID:mhNDs8OE 本当に来年3月に開通すんの?
周囲の工事はまだまだかかるだろうけど、本線が出来れば別にいいから
とりあえず富沢までで我慢するよ
富沢から新清水を中部横断道で行くのと、52号で行くのでは52号の方がだいぶ早いよね??
富沢から新静岡や東名静岡ならかなり短縮されるだろうなぁ
周囲の工事はまだまだかかるだろうけど、本線が出来れば別にいいから
とりあえず富沢までで我慢するよ
富沢から新清水を中部横断道で行くのと、52号で行くのでは52号の方がだいぶ早いよね??
富沢から新静岡や東名静岡ならかなり短縮されるだろうなぁ
694R774
2018/11/16(金) 07:14:48.61ID:HldZ0QR7 おそらく3月は無理でしょう
盆休みには間に合わせるんじゃないの
盆休みには間に合わせるんじゃないの
695R774
2018/11/16(金) 09:12:35.71ID:+k9pfj0V やっぱねぇ
どう言い訳するかなぁ?もう少しでトンネルの舗装は終わりそうだけど…
清水JCTから少し富沢側に行ったところの両サイドなんか吹き付けやってたからなぁ
それでもだいぶ良くなってきた
どう言い訳するかなぁ?もう少しでトンネルの舗装は終わりそうだけど…
清水JCTから少し富沢側に行ったところの両サイドなんか吹き付けやってたからなぁ
それでもだいぶ良くなってきた
696R774
2018/11/16(金) 11:07:44.05ID:AmKn61NT この道路ってなんで新清水JCTを起点に設定したんだろう、新清水ICじゃだめだったのかな
新清水JCTから富沢まで山の中を隧道と高架でぶち抜くのは高額じゃないのかなー
リダンダンシーとか災害耐性とか渋滞対策とかいろいろ理由はあるのかもしれないが
これ東京方面から身延を目指すときにルート選択肢に入らないレベルの遠回りだよな
新清水JCTから富沢まで山の中を隧道と高架でぶち抜くのは高額じゃないのかなー
リダンダンシーとか災害耐性とか渋滞対策とかいろいろ理由はあるのかもしれないが
これ東京方面から身延を目指すときにルート選択肢に入らないレベルの遠回りだよな
697R774
2018/11/16(金) 11:31:18.47ID:wvMCujPF >>696
長距離利用よりも中短距離利用の方が多いからだと思う
新名神開通の時に話題になったのだけれども、
名神の交通量は13000台程度しか減らなかった
名神の少ない区間で38000台程度の交通量になった
対して新名神は少ない区間で35000→45000台程度の交通量
ここから、おおよその長距離:中単距離利用の割合が推測でき、
長距離:中単距離の割合は 1:2.5〜1:3
と言えそうだとの話
東京口、沼津三島からだと富士五湖道路があり、R137も使える
富士あたりからだと昔ある程度の区間が有料だった
R139、R358経由で甲府に抜けられる
となると、中部横断道は迂回に使えないことはないが、
実質的には静岡清水〜名古屋〜大阪方面からのアクセスが中心になる
ちなみに対面通行なものの、名古屋大阪方面からは新東名中部横断道経由の方が距離が短く、
起伏も緩やかだろうし天候も穏やかだろうから、かなりの車が移転してくることが考えられる
長距離利用よりも中短距離利用の方が多いからだと思う
新名神開通の時に話題になったのだけれども、
名神の交通量は13000台程度しか減らなかった
名神の少ない区間で38000台程度の交通量になった
対して新名神は少ない区間で35000→45000台程度の交通量
ここから、おおよその長距離:中単距離利用の割合が推測でき、
長距離:中単距離の割合は 1:2.5〜1:3
と言えそうだとの話
東京口、沼津三島からだと富士五湖道路があり、R137も使える
富士あたりからだと昔ある程度の区間が有料だった
R139、R358経由で甲府に抜けられる
となると、中部横断道は迂回に使えないことはないが、
実質的には静岡清水〜名古屋〜大阪方面からのアクセスが中心になる
ちなみに対面通行なものの、名古屋大阪方面からは新東名中部横断道経由の方が距離が短く、
起伏も緩やかだろうし天候も穏やかだろうから、かなりの車が移転してくることが考えられる
698R774
2018/11/16(金) 12:00:12.17ID:d+GeKTji >>696
52号沿いの山は結構崩れやすくて、大きな台風何かだとよく小規模な山崩れ起こしてる。
あと、新清水ICは標高がかなり高いところにあるのでそこから山梨方面だとかなりの勾配になる。スピード低下での渋滞やスピード出し過ぎによる事故を警戒する意味もあったのかも。
52号沿いの山は結構崩れやすくて、大きな台風何かだとよく小規模な山崩れ起こしてる。
あと、新清水ICは標高がかなり高いところにあるのでそこから山梨方面だとかなりの勾配になる。スピード低下での渋滞やスピード出し過ぎによる事故を警戒する意味もあったのかも。
700R774
2018/11/16(金) 12:45:18.51ID:HldZ0QR7 身延が目的地の需要は
論じるほど無いと思う
論じるほど無いと思う
701R774
2018/11/16(金) 12:48:29.78ID:DoMEiGLq702R774
2018/11/16(金) 14:07:08.02ID:CXKJSfDn 沼津、三島から山梨、長野は御殿場経由が主だか、距離は遠いが横断道は無料区間があるのはでかいよ!
703R774
2018/11/16(金) 15:01:44.10ID:G8+mqQE2 静岡東部民は遠回り過ぎて使わないな
704R774
2018/11/16(金) 15:38:00.76ID:AmKn61NT 東京方面からの需要は考える必要性が乏しい
新清水ICにつなげるルートは地盤が悪い
全通した場合名古屋から甲府周辺に行くときは中部横断道経由のほうが中央道より近い?
納得はできる理由ですねthx
新清水ICにつなげるルートは地盤が悪い
全通した場合名古屋から甲府周辺に行くときは中部横断道経由のほうが中央道より近い?
納得はできる理由ですねthx
705R774
2018/11/16(金) 17:06:52.24ID:G8+mqQE2 地盤は現ルートでも相当悪いけどね
706R774
2018/11/17(土) 14:04:11.15ID:W4p+RSzb >>704
例えば甲府駅〜梅田駅で4qほど新東名/中部横断道経由の方が短い
甲府駅〜名古屋駅では逆に7qほど遠回り
ただ、エリアを面的に考えれば、新東名/中部横断道経由の方が距離が短くなるエリアは、
中京圏、関西圏含めてかなりのエリアになる
中部横断道は長距離無料区間があるから、対面通行でもこちらを選択する人は出てくるかも
甲府盆地に出るまでの山梨側の最後の1区間(六郷〜増穂)だけ有料なのだけど、
この区間六郷ICからはr9、R52があって快走路だから
甲府盆地に入り事実上の無料の都市環状高速になる新山梨環状道路に出る場合、
地図で見ると六郷〜南アルプスまでの2区間有料の高速に乗った方が良いけど、
六郷で降りてr9なり、R52なりで鰍沢口でR140に入って笛吹川沿いに走れば事足りるし、
こちらも信号すら限られる快走路
名古屋、大阪から甲府だと1000円程度新東名中部横断道経由の方が安くなりそう
起伏が激しくて線形も厄介な中央道経由を嫌う人も、冬や荒天時を中心に多くなりそう
しかも、新東名/中部横断道経由だと、大阪方面へは無料の名阪国道を選択しやすくなる
そうなると、中部横断道無料効果も使えば、西名阪、阪神高速を使っても3600円くらい安くなる
※試算はいずれも普通乗用車のETC割引
例えば甲府駅〜梅田駅で4qほど新東名/中部横断道経由の方が短い
甲府駅〜名古屋駅では逆に7qほど遠回り
ただ、エリアを面的に考えれば、新東名/中部横断道経由の方が距離が短くなるエリアは、
中京圏、関西圏含めてかなりのエリアになる
中部横断道は長距離無料区間があるから、対面通行でもこちらを選択する人は出てくるかも
甲府盆地に出るまでの山梨側の最後の1区間(六郷〜増穂)だけ有料なのだけど、
この区間六郷ICからはr9、R52があって快走路だから
甲府盆地に入り事実上の無料の都市環状高速になる新山梨環状道路に出る場合、
地図で見ると六郷〜南アルプスまでの2区間有料の高速に乗った方が良いけど、
六郷で降りてr9なり、R52なりで鰍沢口でR140に入って笛吹川沿いに走れば事足りるし、
こちらも信号すら限られる快走路
名古屋、大阪から甲府だと1000円程度新東名中部横断道経由の方が安くなりそう
起伏が激しくて線形も厄介な中央道経由を嫌う人も、冬や荒天時を中心に多くなりそう
しかも、新東名/中部横断道経由だと、大阪方面へは無料の名阪国道を選択しやすくなる
そうなると、中部横断道無料効果も使えば、西名阪、阪神高速を使っても3600円くらい安くなる
※試算はいずれも普通乗用車のETC割引
707R774
2018/11/18(日) 09:53:05.77ID:+D6f5Cy8 甲府が目的地という需要は
設定としてマイナーすぎる
設定としてマイナーすぎる
708R774
2018/11/18(日) 12:00:36.87ID:2/vuWDmb 片側1車線で「もしも」の逃げ道なし バス事故の紀勢道
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181117/CK2018111702000014.html
中部横断道も重大事故発生するんだろうな
特に危険物積載車両が恵那山トンネルや飛騨トンネルと違って通れてしまうから怖い
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181117/CK2018111702000014.html
中部横断道も重大事故発生するんだろうな
特に危険物積載車両が恵那山トンネルや飛騨トンネルと違って通れてしまうから怖い
709R774
2018/11/18(日) 13:51:51.87ID:pdERDpgA 逃げ場ないよねー
ジャンクションから富沢インターまで見たけど、逃げ場がない
広いところはあるけどね
南部町の東根熊トンネルと平トンネルの間って高さ的に結構低いけど、大丈夫なんだろうか?
ジャンクションから富沢インターまで見たけど、逃げ場がない
広いところはあるけどね
南部町の東根熊トンネルと平トンネルの間って高さ的に結構低いけど、大丈夫なんだろうか?
710R774
2018/11/18(日) 14:06:44.02ID:YGQjkjP/ >>708-709
対向車線に飛び出さないワイヤーロープ式のガードレールが開発されて
全国に1200qに順次設置される予定
開通までに間に合えばよいが…
ttps://www.sankei.com/photo/daily/news/171127/dly1711270021-n1.html
対向車線に飛び出さないワイヤーロープ式のガードレールが開発されて
全国に1200qに順次設置される予定
開通までに間に合えばよいが…
ttps://www.sankei.com/photo/daily/news/171127/dly1711270021-n1.html
711R774
2018/11/18(日) 20:14:45.17ID:hYRp0zJV 片側いっしゃせん
713R774
2018/11/19(月) 18:42:24.36ID:N5oMKp1r 新規区間にはワイヤーロープが設置されることになってる
おととい開通した片坂バイパスにも設置されてた
トンネル橋用のはまだ開発中だからポール
おととい開通した片坂バイパスにも設置されてた
トンネル橋用のはまだ開発中だからポール
714R774
2018/11/19(月) 18:46:04.06ID:LpQcomVx 富沢インターの南側、県道801号線と交差する所は、なんで他と比べて高低差が低いの?
それに本線から広くなっているのだけど。
まるでパーキングエリアのような感じ。
それに本線から広くなっているのだけど。
まるでパーキングエリアのような感じ。
715R774
2018/11/21(水) 07:38:00.32ID:UCPna4Fb 本線料金所作ったりするからじゃないの
716R774
2018/11/23(金) 20:45:24.35ID:06LYg3bQ 交差部今日通ったけどだいぶできてるね。植え込みまで完了だったねぇ
あそこの区間だと高架にするとだいぶ高くなる&山を削る羽目になるんじゃないのかぁ
住民からは日が差さないことになるし、山の残土は富士川にでも埋めるしかなくなるんじゃないの?
トンネルを浅くするとそれはそれで強度がなくなりそうなキモス
高架にするとジョイントから低周波がうんちゃらかんちゃ
なんて中央道の時に話があったような。
あそこの区間だと高架にするとだいぶ高くなる&山を削る羽目になるんじゃないのかぁ
住民からは日が差さないことになるし、山の残土は富士川にでも埋めるしかなくなるんじゃないの?
トンネルを浅くするとそれはそれで強度がなくなりそうなキモス
高架にするとジョイントから低周波がうんちゃらかんちゃ
なんて中央道の時に話があったような。
717R774
2018/11/26(月) 21:40:00.02ID:Yt57Qklj 中部横断道の近所に人なんか住んでないだろ
719R774
2018/11/27(火) 06:44:18.38ID:UP2p2Yyn 過疎地だけどな
720R774
2018/12/01(土) 12:19:43.05ID:YZHQVRT5 ほとんど川の上か山の中通ってるけど
人住んでるんか?
人住んでるんか?
721R774
2018/12/01(土) 12:57:56.90ID:3sokn7Fe 一月までに工事終わって三月に開通できるって
できないとか言ってた奴www
できないとか言ってた奴www
722R774
2018/12/01(土) 16:11:11.08ID:C2fkSQcZ723R774
2018/12/02(日) 08:00:00.28ID:UHwfEEim 富沢はまあまあな街よ
1万はいないだろうけど
久遠寺で有名な身延は意外と
大したこと無い
1万はいないだろうけど
久遠寺で有名な身延は意外と
大したこと無い
724R774
2018/12/02(日) 08:41:29.35ID:mxr7sJV8 3月のいつなんだろうねぇ
GWには間に合ったか
まぁ、一部開通だけど山梨方面へ行く人が増えるだろう
逆もまた然り
長野県の人達も来るかなぁ
とにかく新清水から富沢の52号は身体が疲れる
前は清水からだったからもっと疲れたけどね
GWには間に合ったか
まぁ、一部開通だけど山梨方面へ行く人が増えるだろう
逆もまた然り
長野県の人達も来るかなぁ
とにかく新清水から富沢の52号は身体が疲れる
前は清水からだったからもっと疲れたけどね
725R774
2018/12/02(日) 12:49:51.98ID:963SK25R 合併しなければ村に降格してた富沢で、まあまあの街なのか・・・
726R774
2018/12/02(日) 15:35:27.33ID:FN9vnEJv >>725
清水側から行く身としては、道の駅冨沢は駐車場が広くて使いやすいから、トイレ休憩でお世話になってます。
清水側から行く身としては、道の駅冨沢は駐車場が広くて使いやすいから、トイレ休憩でお世話になってます。
727R774
2018/12/02(日) 18:40:13.15ID:iC/c4T1W 南信州の人間だけど開通したら静岡が近くなるかな〜
楽しみ
楽しみ
729R774
2018/12/03(月) 05:19:34.87ID:EDtTU6V/ なんだかんだ言っても峠越えだからなぁ
ついでに新清水以南はR52の中ではかなり線形悪い方だし興津まで下りると信号だらけだし
ついでに新清水以南はR52の中ではかなり線形悪い方だし興津まで下りると信号だらけだし
731R774
2018/12/03(月) 19:59:44.59ID:9mpqTllw >>727
をー!是非是非お越しください
俺も長野方面行きますよー!
20年早ければスノボー行きまくってたなあ…
今の大学生くらいの連中は、朝6時(俺ら前日10時)くらいに出て9時から滑り始めて、午後5時(俺ら3時)とか出て8時(俺ら夜中)には家に着くのか
涙出てきた…
それと新清水からタケノコまでの52号は普通車でもダルい
相当楽になるのか
それと富沢から新富士とか東京行く人いるのか?
新清水から乗ってく人が多そう
時間的に変わらないんじゃないかなぁ?
新清水JCTからし新清水インターまで7分だからね
をー!是非是非お越しください
俺も長野方面行きますよー!
20年早ければスノボー行きまくってたなあ…
今の大学生くらいの連中は、朝6時(俺ら前日10時)くらいに出て9時から滑り始めて、午後5時(俺ら3時)とか出て8時(俺ら夜中)には家に着くのか
涙出てきた…
それと新清水からタケノコまでの52号は普通車でもダルい
相当楽になるのか
それと富沢から新富士とか東京行く人いるのか?
新清水から乗ってく人が多そう
時間的に変わらないんじゃないかなぁ?
新清水JCTからし新清水インターまで7分だからね
732R774
2018/12/03(月) 21:26:57.20ID:lP1bYKqv >>727
マグロとか魚介類が好きなら清水の「河岸の市」が安くておすすめだよ。休日になると、地元意外にも山梨、長野ナンバーの車が来てるし、業者らしき人も買い込むぐらいだから。
私は、戸隠に蕎麦食べに行くからこの道ができるとかなりの時間短縮になるから春が楽しみ。
マグロとか魚介類が好きなら清水の「河岸の市」が安くておすすめだよ。休日になると、地元意外にも山梨、長野ナンバーの車が来てるし、業者らしき人も買い込むぐらいだから。
私は、戸隠に蕎麦食べに行くからこの道ができるとかなりの時間短縮になるから春が楽しみ。
733R774
2018/12/03(月) 21:57:50.23ID:9mpqTllw あれ、中部横断自動車道って結構需要あるんじゃね?
多少の赤字くらいなら成功と言えるかなぁ
2011年のあの日以来、こういうインフラは赤字でもやるべきって思ったからなぁ
山形空港さん、とてつもなくえげつなく酷い事言ってごめんなさい
青函トンネルさんごめんなさい…あなたがいなかったら関越トンネルや飛騨トンネルはなかった事でしょう
てか、PAやSAがそんなないけど、道の駅をその代わりにしてるのかな?
多少の赤字くらいなら成功と言えるかなぁ
2011年のあの日以来、こういうインフラは赤字でもやるべきって思ったからなぁ
山形空港さん、とてつもなくえげつなく酷い事言ってごめんなさい
青函トンネルさんごめんなさい…あなたがいなかったら関越トンネルや飛騨トンネルはなかった事でしょう
てか、PAやSAがそんなないけど、道の駅をその代わりにしてるのかな?
734R774
2018/12/03(月) 22:17:51.59ID:BbrVF+hQ そうだよ
増穂ICと南部ICに道の駅
飯富ICの近くに宇佐美 52号中富SS
増穂ICと南部ICに道の駅
飯富ICの近くに宇佐美 52号中富SS
735R774
2018/12/03(月) 22:19:15.23ID:BbrVF+hQ 飯富ICじゃなかった
中富IC
中富IC
737R774
2018/12/04(火) 18:13:53.49ID:gAAqfcvD 分類の仕方によっては諏訪地域も南信州に区分される
南信地方とは
諏訪地域・上伊那地域・飯伊地域
諏訪湖から伊那谷までの天竜川流域一帯を総めた範囲。一般的分類としての南信地方。
諏訪地域(すわちいき)は、長野県南信地方の諏訪市、岡谷市を中心とした地域。
県を10地域に分ける時に用いられる。旧諏訪郡全体と一致している。
南信地方とは
諏訪地域・上伊那地域・飯伊地域
諏訪湖から伊那谷までの天竜川流域一帯を総めた範囲。一般的分類としての南信地方。
諏訪地域(すわちいき)は、長野県南信地方の諏訪市、岡谷市を中心とした地域。
県を10地域に分ける時に用いられる。旧諏訪郡全体と一致している。
738R774
2018/12/04(火) 18:51:37.20ID:8O99OE5r >>734
増穂PA下りのトイレは道の駅富士川と共用(ネクスコ管理は駐車場エリアのみ)
南部ICも前後にSAPAは設置されないが無料区間内のICだからクラフトパークと合わせて
若干離れたハイウェイオアシスと言っても過言ではない
増穂PA下りのトイレは道の駅富士川と共用(ネクスコ管理は駐車場エリアのみ)
南部ICも前後にSAPAは設置されないが無料区間内のICだからクラフトパークと合わせて
若干離れたハイウェイオアシスと言っても過言ではない
741R774
2018/12/04(火) 21:38:38.57ID:9OLD9luI >>731-732
わーありがとう!
是非長野にもまたお越し下さい!
長野と言っても範囲が広いのでこれからの時期、メインはきっと北信の方ですかね。。
信州ではなかなか新鮮な海の魚が食べられない(?)ので
海沿いの町でお魚食べるのが大好きなんだけど
遠いからなかなか行けないんだ…
夏に焼津に行ったけど遠かったなー
流石に中部横断自動車道開通しても焼津は近くならないかな?
おさかなセンターは色々あり過ぎて何買ったらいいかわからなかった(汗)
>>736
うーん、三遠南信が開通すれば比較的早くなるんだろうけど
まだ全線開通していないから浜松まで出るにも結構かかるんだこれが…。
山道くねくねで疲れるし…
因みに飯田市です。
早く三遠南信も開通してほしいけど開通の見込みもまだ全然だしいつになることやら
わーありがとう!
是非長野にもまたお越し下さい!
長野と言っても範囲が広いのでこれからの時期、メインはきっと北信の方ですかね。。
信州ではなかなか新鮮な海の魚が食べられない(?)ので
海沿いの町でお魚食べるのが大好きなんだけど
遠いからなかなか行けないんだ…
夏に焼津に行ったけど遠かったなー
流石に中部横断自動車道開通しても焼津は近くならないかな?
おさかなセンターは色々あり過ぎて何買ったらいいかわからなかった(汗)
>>736
うーん、三遠南信が開通すれば比較的早くなるんだろうけど
まだ全線開通していないから浜松まで出るにも結構かかるんだこれが…。
山道くねくねで疲れるし…
因みに飯田市です。
早く三遠南信も開通してほしいけど開通の見込みもまだ全然だしいつになることやら
742R774
2018/12/05(水) 07:23:30.70ID:1qiwOfGB 飯田からなら151南下の一択だと思うが・・・
改良も進んでるし、走りにくいのは千石平道の駅から愛知県境くらいだろう
新清水から焼津へ戻るだけで40qくらいあるから、だいぶ無駄
改良も進んでるし、走りにくいのは千石平道の駅から愛知県境くらいだろう
新清水から焼津へ戻るだけで40qくらいあるから、だいぶ無駄
743R774
2018/12/05(水) 07:37:08.97ID:YU1BZ+9g 開通日でたの?
744R774
2018/12/05(水) 07:54:28.13ID:g2BNnSlV >>741
是非また焼津にお越し下さい。
多分、横断道が出来れば超楽になると思います。
自分も諏訪湖周辺に行く時は横断道が半端な今はだるすぎ。
南信州行くのに東海環状道と中央道使って行くのとどっちが近いのかなぁと悩みますね。
金銭的な問題とか含めてです。
是非また焼津にお越し下さい。
多分、横断道が出来れば超楽になると思います。
自分も諏訪湖周辺に行く時は横断道が半端な今はだるすぎ。
南信州行くのに東海環状道と中央道使って行くのとどっちが近いのかなぁと悩みますね。
金銭的な問題とか含めてです。
745R774
2018/12/08(土) 21:09:30.57ID:G+Cw583K746R774
2018/12/08(土) 22:19:03.74ID:Q5Jr3T1k747R774
2018/12/08(土) 23:48:15.03ID:pRbkFx+a 他の峠道と比べたら楽な部類じゃねって意味なんじゃね
日本はまだまだ不便だねとしか言えないな
日本はまだまだ不便だねとしか言えないな
748R774
2018/12/09(日) 00:49:37.31ID:knCC2t6x 52レベルで疲れるとかストレスって有様だと
首都高や阪神高速なんかゲロ吐くレベルだろう
首都高や阪神高速なんかゲロ吐くレベルだろう
750R774
2018/12/09(日) 10:33:15.73ID:x5EtmwOc くねくねカーブ疲れる
真っ直ぐの所も信号がたまにあるのがたまに傷
抜くに抜けないのも疲れるけど、まぁ横断道出来れば登坂車線あるだろうし(ないか?)なくてもくねくねや信号がないからいいや
真っ直ぐの所も信号がたまにあるのがたまに傷
抜くに抜けないのも疲れるけど、まぁ横断道出来れば登坂車線あるだろうし(ないか?)なくてもくねくねや信号がないからいいや
751R774
2018/12/09(日) 11:58:20.92ID:oDHoM7e0 抜く抜かないじゃなく、多少遅くても、自動車専用道なら一定速で走れるのがメリットだろ。
753R774
2018/12/09(日) 12:26:50.81ID:HQtET5tp >>750
譲り車線や登坂車線は無い模様
譲り車線や登坂車線は無い模様
755R774
2018/12/09(日) 14:18:28.68ID:HQtET5tp ローリーならまだ良いけど
最低速度の規制がないから
法定速度出せないラフタークレーンとか
先導付きのトレーラーも入ってこれるんだよな
静岡のバイパスも、よく大名行列になってるわ
最低速度の規制がないから
法定速度出せないラフタークレーンとか
先導付きのトレーラーも入ってこれるんだよな
静岡のバイパスも、よく大名行列になってるわ
756R774
2018/12/09(日) 18:27:21.48ID:7p0zJLgr757R774
2018/12/10(月) 02:25:38.64ID:eWWIZ4uK 昨日初めて佐久区間を走行した
高さ制限にクネクネで山梨区間に較べてショボ過ぎて笑える
長野県が絡むと本当にどうしようも無くなるな
高さ制限にクネクネで山梨区間に較べてショボ過ぎて笑える
長野県が絡むと本当にどうしようも無くなるな
758R774
2018/12/10(月) 12:46:23.42ID:GF7fDhAN 費用抑えないと事業化出来ないんだから
需要の薄い道路のスペックが下がるのは仕方がない
需要の薄い道路のスペックが下がるのは仕方がない
760R774
2018/12/10(月) 14:19:41.75ID:B28/Bs66 >>757
あの区間は万が一にでも4車線化することになったら完全付替えになりそう
あのままで車線増やせそうもないし まぁホント計画後手後手になりすぎて設計に無理は出てるね
本来なら新幹線より先かほぼ同時に計画されてたものだし
あの区間は万が一にでも4車線化することになったら完全付替えになりそう
あのままで車線増やせそうもないし まぁホント計画後手後手になりすぎて設計に無理は出てるね
本来なら新幹線より先かほぼ同時に計画されてたものだし
761R774
2018/12/10(月) 15:06:38.94ID:VqNIz3as 佐久八千穂は拡幅一切考えてない造りだな
長坂までそうなると思う
清水双葉は拡幅余地考えて橋台が準備してあるとこもある
長坂までそうなると思う
清水双葉は拡幅余地考えて橋台が準備してあるとこもある
762R774
2018/12/10(月) 18:27:36.31ID:okfEABrU 長野区間は長野道や上信越道もあるし4車線は不要だろう
763R774
2018/12/11(火) 03:58:53.50ID:rZ27CuRI 心配せんでも、事業採算取れないから拡幅は無いよ
公共工事は法令でそういうルールになっている
長坂より北は作るか否かも決まってないし
公共工事は法令でそういうルールになっている
長坂より北は作るか否かも決まってないし
764R774
2018/12/11(火) 08:22:17.71ID:qTRLNyKB 中部横断道の長坂以北とか三遠南信道の水窪以北は
現道整備案か建設取りやめの二択だろうな
現道整備案か建設取りやめの二択だろうな
765R774
2018/12/11(火) 12:40:45.41ID:0wJDkjEB 三遠南信は元々現道整備だぞ
青崩峠掘れるかが問題
青崩峠掘れるかが問題
766R774
2018/12/11(火) 14:41:47.33ID:jgmutmay 青崩にトンネル作ったら高速道路つくるのとほとんど予算変わらないから高速にしてしまおう
でできた道路だからな
でできた道路だからな
767R774
2018/12/11(火) 16:55:02.93ID:ivkA5qo9768R774
2018/12/11(火) 17:20:03.43ID:VM5IXFsa 青函トンネルよりはマシなのかな?
関越や飛騨トンネルよりマシであればなんとかなる
関越や飛騨トンネルよりマシであればなんとかなる
769R774
2018/12/11(火) 17:55:14.33ID:nnc8xv59 青崩は間もなく本坑着工だから掘れると判断したと思う
未着工ではあるけど中央構造線並行の4.5キロもある
水窪の北条峠トンネルも難易度高そう
未着工ではあるけど中央構造線並行の4.5キロもある
水窪の北条峠トンネルも難易度高そう
770R774
2018/12/11(火) 19:43:52.60ID:kyQKocRs 先導抗貫通したなら本抗もなんとかなるでしょ。
771R774
2018/12/12(水) 23:38:09.97ID:eWa9kQOu 青崩峠は5年程度で本坑貫通して普通に開通しそう
そのデータを佐久間水窪の構造線並行トンネルで生かすのか
そのデータを佐久間水窪の構造線並行トンネルで生かすのか
772R774
2018/12/13(木) 19:03:44.37ID:z3Gf+8D2 横断道出来たら中島みゆきが頭に流れるだろうなぁ
飛騨トンネルなんか聴いて走ったけどw
飛騨トンネルなんか聴いて走ったけどw
773R774
2018/12/13(木) 19:29:05.02ID:cek7RwzP 青崩トンネル 4,990m
樽峠トンネル 4,988m
樽峠トンネル 4,988m
774R774
2018/12/13(木) 22:58:42.25ID:oXKVh1BT 青崩、本坑は今年度中に着工のはずですよ
775R774
2018/12/14(金) 16:36:22.28ID:eyGP+NjG 開通はよ〜
776R774
2018/12/16(日) 08:02:21.54ID:OZUgdJT0 何故青崩峠の話題になるか?
ここは中部横断道
三遠南信道のスレでやれ!
↑のどアホな奴ら
ここは中部横断道
三遠南信道のスレでやれ!
↑のどアホな奴ら
777R774
2018/12/16(日) 09:11:39.72ID:D2NBZbK3 疑問なんだが双葉から増穂までの区間はなぜ盛り土構造じゃなくて全線高架になってるのか
778R774
2018/12/16(日) 11:44:05.34ID:oKXjuOx5 やうやく自治厨の登場か
779R774
2018/12/16(日) 11:57:56.17ID:UpyWUSU4 だいぶ出来てきたねぇ
トンネル貫通してからはやいもんですね
トンネル貫通してからはやいもんですね
780R774
2018/12/16(日) 15:11:51.14ID:lbTNDYVX >>777
金丸信の地元だからじゃない?
金丸信の地元だからじゃない?
781R774
2018/12/16(日) 17:43:28.97ID:viznjGTm よく南部町の旧富沢町に家族で行くのだけど、未だに富沢インターと国民52号線を結ぶ道路は、できていないね。
782R774
2018/12/16(日) 19:03:29.65ID:czfEUDVJ 早く八千穂高原〜長坂JCTとを繋いでくれ
783R774
2018/12/16(日) 20:35:27.08ID:3nGgRIVE 日本中の高速道路がつながる頃にはできるんじゃない?
785R774
2018/12/16(日) 22:13:32.47ID:13ll/Eo4 八千穂高原〜長坂JCTは現時点での話し、直轄区間で無料になるの?
それとも、ネクスコ管轄の有料になるのかね?
それとも、ネクスコ管轄の有料になるのかね?
786R774
2018/12/16(日) 22:56:34.57ID:IuP8frMn 造るとしたらほぼ現道改良で確定みたいだから、
最悪でも旧高根町内くらいからはたぶん無料になると思うのだけど・・・
とりあえず小海から清里だけでも早く出来てほしい そうすればとりあえず難所は無くなる
最悪でも旧高根町内くらいからはたぶん無料になると思うのだけど・・・
とりあえず小海から清里だけでも早く出来てほしい そうすればとりあえず難所は無くなる
787R774
2018/12/17(月) 02:23:54.83ID:rL9BtOQB788R774
2018/12/17(月) 02:43:30.71ID:5vukkapn 新設案でゴリ押ししても、事業採算が赤で事業化の認可が下りない
789R774
2018/12/17(月) 03:28:07.58ID:ZkVMh+8/ 盛土ならいけるかも
790R774
2018/12/17(月) 12:44:33.19ID:T9l9jTv2 清里から先って結構高低差無い?
791R774
2018/12/17(月) 14:49:07.64ID:8w+pc0ZR 八千穂高原〜長坂JCTが揉めてる理由って、山梨側は別荘地住民のの反対、長野側は別荘地の住人の反対+集落近くに道路が欲しいで誘致合戦ってイメージであってる?
792R774
2018/12/17(月) 15:10:53.86ID:ZkVMh+8/ 反対運動よりも金だな
中部横断道以外にも中部縦貫道、松本糸魚川道、三遠南信道、青木トンネルすべてが有料化できない長野県の事業
死ぬまで終わらない順番待ちだよ
中部横断道以外にも中部縦貫道、松本糸魚川道、三遠南信道、青木トンネルすべてが有料化できない長野県の事業
死ぬまで終わらない順番待ちだよ
793R774
2018/12/17(月) 18:43:50.85ID:N2uF8rqQ >>785
すでに長野県小諸の料金所から南の先の区間は国交省直轄のはず
その証拠に八千穂高原ICに料金所はない
山梨側だと長坂エリアの何処かに料金所ってことの可能性が高い
中央道のどこにJCTが作られるかは不明だが、IC西側は建物がほぼ皆無だからそこかな?と予想してる
すでに長野県小諸の料金所から南の先の区間は国交省直轄のはず
その証拠に八千穂高原ICに料金所はない
山梨側だと長坂エリアの何処かに料金所ってことの可能性が高い
中央道のどこにJCTが作られるかは不明だが、IC西側は建物がほぼ皆無だからそこかな?と予想してる
794R774
2018/12/19(水) 00:50:06.15ID:CpPnmr7P そういや佐久北(佐久御影)から佐久小諸までの区間って実際とこ料金取られてるんかね?
>>790
むしろ清里と野辺山をサミットにして両側に向かって一気に落ちていく
清里側はともかく佐久穂側から野辺山まではどうやって標高稼いでいくんだろうね
>>790
むしろ清里と野辺山をサミットにして両側に向かって一気に落ちていく
清里側はともかく佐久穂側から野辺山まではどうやって標高稼いでいくんだろうね
795R774
2018/12/19(水) 01:23:39.30ID:uNNspNfO 八ヶ岳の裾野に沿って徐々に高さを稼げばいいだけ
R141は谷沿いから一段上の裾野に上るから急坂が存在する
R141は谷沿いから一段上の裾野に上るから急坂が存在する
796R774
2018/12/19(水) 10:47:15.72ID:8G7LOG5u それを無いものねだりと言う
797R774
2018/12/19(水) 23:45:40.17ID:CpPnmr7P この道も遅い車にさえ当たらなければ意外と快適で、上信越道から分かれて八千穂高原まで
スムーズなら標準が20分強のところ15分で行けるのは行けるのだけど・・・
とりあえず60km/hしか出さない馬鹿トラックは非常にイラつく しかも上り坂のたびに30km/hとかまで落ちやがる、
運悪くカチ合ってしまったんだけれどありゃ120%過積載クズ野郎だな
>>795
小海や南牧からのICアクセス道路がどえらい事になりそう
スムーズなら標準が20分強のところ15分で行けるのは行けるのだけど・・・
とりあえず60km/hしか出さない馬鹿トラックは非常にイラつく しかも上り坂のたびに30km/hとかまで落ちやがる、
運悪くカチ合ってしまったんだけれどありゃ120%過積載クズ野郎だな
>>795
小海や南牧からのICアクセス道路がどえらい事になりそう
798R774
2018/12/20(木) 10:58:02.98ID:aZx+hNqb http://www.mlit.go.jp/common/001265733.pdf#page=8
リニア開業までに完成を目指す主な事業
リニア開業までに完成を目指す主な事業
799R774
2018/12/20(木) 12:37:58.59ID:Q473fv7F 田舎のリニア中間駅はメインが緊急避難用で
旅客の利便性はほぼゼロなんだけど
道路予算を引っ張る大義名分と化してるな
旅客の利便性はほぼゼロなんだけど
道路予算を引っ張る大義名分と化してるな
800R774
2018/12/20(木) 15:36:32.36ID:JMO8kPQF 田舎ほど土木事業は美味しいから。
雇用、地元企業、地主、政治家が待ってましたと言わんばかりに飛びつくんだよ。
作るのは大手ゼネコンと税金だけどね。
雇用、地元企業、地主、政治家が待ってましたと言わんばかりに飛びつくんだよ。
作るのは大手ゼネコンと税金だけどね。
801R774
2018/12/20(木) 18:28:25.38ID:OLy62z1p802R774
2018/12/20(木) 21:29:07.04ID:Q6xaZpwK さすがに山梨に駅ができたらすべてが変わるだろw
今まで特急しかなかったんだから
今まで特急しかなかったんだから
803R774
2018/12/21(金) 05:28:11.96ID:aodL4i/9 各停が1時間に1本しか来ない上に
甲府駅までバス移動の隔離された駅に幻想を抱き過ぎ
甲府駅までバス移動の隔離された駅に幻想を抱き過ぎ
804R774
2018/12/21(金) 06:09:35.73ID:5l2x7xgF 岐阜羽島のリニア版
805R774
2018/12/21(金) 06:39:56.32ID:eANsmg3A 身延線接続にしときゃ良かったのよ
今さらモノレールはどうかとか言い始めたからな
東京からの客は電車で甲府ならあずさ乗り続けそう
今さらモノレールはどうかとか言い始めたからな
東京からの客は電車で甲府ならあずさ乗り続けそう
807R774
2018/12/21(金) 06:59:49.03ID:WqPVc45S いくらリニアが速かろうが
新駅は甲府駅からバスで30分もかかるし
1時間1本ではカネと時間の無駄
新駅は甲府駅からバスで30分もかかるし
1時間1本ではカネと時間の無駄
808R774
2018/12/21(金) 08:38:39.98ID:en7UwXuS 名古屋、大阪方面が便利になればいいんでないの
東京は近いからわざわざリニアでなくても
東京は近いからわざわざリニアでなくても
809R774
2018/12/21(金) 09:49:08.09ID:gwaPc+89 山梨が埋もれていく、
いや甲府盆地だな…富士山周辺は活気づく。
いや甲府盆地だな…富士山周辺は活気づく。
810R774
2018/12/21(金) 11:36:00.14ID:cpQSQgR2 小諸と佐久平の関係に似ているかも。
811R774
2018/12/21(金) 13:10:09.25ID:lEdi8M7T http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/information/h30data/83_180711_2_09.pdf
コレ読むと、長野側は特に反対意見も出てないのに話が中々進まないんだね。
読んでみて要約すると、農地をなるべく潰すな、集落には配慮しろ、でも、集落にアクセスする道路沿いにICが欲しいって事なんだね。
Google Earth見てると、山梨県、県道28号と国道141号の接続する所なんて、そのまま高速のIC化出来そうな凝った作りなんだけど。
コレ読むと、長野側は特に反対意見も出てないのに話が中々進まないんだね。
読んでみて要約すると、農地をなるべく潰すな、集落には配慮しろ、でも、集落にアクセスする道路沿いにICが欲しいって事なんだね。
Google Earth見てると、山梨県、県道28号と国道141号の接続する所なんて、そのまま高速のIC化出来そうな凝った作りなんだけど。
812R774
2018/12/21(金) 14:13:11.78ID:dnO8CJWW 甲府とか飯田とかダイヤ乱れの際の調整と長時間抑止の際の乗客保護対策なんですよ
新幹線でも沢山あるでしょう
新幹線でも沢山あるでしょう
813R774
2018/12/21(金) 15:52:14.80ID:gJXqZZty >>805
ところがどっこい、自称有識者らのくるくるぱーな思想なのか、
新潟BRTを参考にした国道358号改良ルート案という世界最大級の馬鹿げたケチ新交通が相応しいと言い放った、
県や甲府市のリニア関連担当は会議結果として受け取っただけでまだ専用道案(茨城ひたちや東北BRTみたいなの)は残ってる
それに対し、山梨県内の大学と山梨経済教友会はモノレールのほうが建設維持コスト係る分、経済コストも良高い。
次いでライトレール・BRT専用道>>>>>>>>新潟BRTよりもヤヴァい上記案 のような感じの予測分析を発表した。
確かにモノレールなら途中駅の駅舎がLRT駅の数倍以上だが、雨もしのげて便利(台風は無理だが)
元道改良BRTじゃ新潟BRTの失敗の二の舞な上に、朝夕は改良したとはいえ渋滞や専用レーンへの誤進入多い。
現状、JR甲府駅前のバス&タクシー専用ロータリーに軽乗用車が稀にご侵入することがある(ドライバーは高齢者?)
本来の一般乗用車用ロータリーは武田信玄公像の西隣にある
横断道からは南プスIC降りて、廃墟中の南プス農園跡前を左折して環状道路南部区間通過してアイメッセ前で北にゆけばリニア駅(メモ情報)
ところがどっこい、自称有識者らのくるくるぱーな思想なのか、
新潟BRTを参考にした国道358号改良ルート案という世界最大級の馬鹿げたケチ新交通が相応しいと言い放った、
県や甲府市のリニア関連担当は会議結果として受け取っただけでまだ専用道案(茨城ひたちや東北BRTみたいなの)は残ってる
それに対し、山梨県内の大学と山梨経済教友会はモノレールのほうが建設維持コスト係る分、経済コストも良高い。
次いでライトレール・BRT専用道>>>>>>>>新潟BRTよりもヤヴァい上記案 のような感じの予測分析を発表した。
確かにモノレールなら途中駅の駅舎がLRT駅の数倍以上だが、雨もしのげて便利(台風は無理だが)
元道改良BRTじゃ新潟BRTの失敗の二の舞な上に、朝夕は改良したとはいえ渋滞や専用レーンへの誤進入多い。
現状、JR甲府駅前のバス&タクシー専用ロータリーに軽乗用車が稀にご侵入することがある(ドライバーは高齢者?)
本来の一般乗用車用ロータリーは武田信玄公像の西隣にある
横断道からは南プスIC降りて、廃墟中の南プス農園跡前を左折して環状道路南部区間通過してアイメッセ前で北にゆけばリニア駅(メモ情報)
814R774
2018/12/21(金) 18:15:42.38ID:Tm5DQFZN どっかの市長が言ってたリニア直下に小井川から分岐させる案がコスパ最強だと思ってるんだけど検討すらもされてないのはなぜなんだぜ…
815R774
2018/12/21(金) 20:38:20.23ID:ohNmpk05 でも、リニアも建設中止になりそうな予感
大半の企業の業績は決して悪く無いのに 従業員数や福利厚生、賃金とか抑制して
不況感を演出し続けているけど そのうちそれが原因で内需崩壊 大不景気時代が来る
大半の企業の業績は決して悪く無いのに 従業員数や福利厚生、賃金とか抑制して
不況感を演出し続けているけど そのうちそれが原因で内需崩壊 大不景気時代が来る
816R774
2018/12/21(金) 21:40:44.09ID:ar/Cf+kW 新幹線の工事をやっているときにもこういう意見はあったね。
817R774
2018/12/22(土) 01:50:02.63ID:2miPJw49 >>804
言い得て妙
言い得て妙
819R774
2018/12/22(土) 08:37:03.71ID:xZ3MrJS+ モノレールに採算性がある根拠があるなら
地元で金出して勝手にやればよい
地元経済団体の親玉は地銀だから、儲かるなら金貸すだろ
地元で金出して勝手にやればよい
地元経済団体の親玉は地銀だから、儲かるなら金貸すだろ
820R774
2018/12/22(土) 09:04:00.20ID:4V/OTTD0 岐阜羽島というより、新尾道レベルだと思う
821R774
2018/12/22(土) 14:18:07.65ID:YviPhyF1 >>819
第一、BRTもどこの会社がやるかの情報は一切なし、
山梨県内じゃ、富士急行系・山梨交通系はあるが、山交は数年前に国際興業バスのグループから離脱した
JRバスは東北の宮城気仙沼地方と岩手県大船渡地方でBRTの実績
KEIOとかは関東の公共交通会社だからあり得んし
あり得るとしても、微レ存で富士急かJRグループだな(後者はBRTの場合に限る)
モノレールのメリットはLRTやBRTとは違ってマイカー車両やトラック系の邪魔にならないから
天候や自然災害以外の遅延は殆どなし(鉄道みたいに人身事故等はあるん?)
欠点は途中駅が多摩・大阪・福岡・千葉・湘南みたいにスペースが大きい
BRTの欠点:新潟BRTのような専用レーンだと、一般車両の右左折が煩わしくなり
無茶運転する迷惑者続出、朝夕の通勤渋滞による遅延必至、専用道ありの場合だと誤進入する
バ・カと認知症気味の高齢者が続出する懸念も
ライトレール系はマイカー車両が右折するのに路面電車車両の往来を確認する等手間が増える程度
そういや、横断道ってバス停って未開通区間もないんだよね、東名新東名中央道で事足りるからだろうけど
第一、BRTもどこの会社がやるかの情報は一切なし、
山梨県内じゃ、富士急行系・山梨交通系はあるが、山交は数年前に国際興業バスのグループから離脱した
JRバスは東北の宮城気仙沼地方と岩手県大船渡地方でBRTの実績
KEIOとかは関東の公共交通会社だからあり得んし
あり得るとしても、微レ存で富士急かJRグループだな(後者はBRTの場合に限る)
モノレールのメリットはLRTやBRTとは違ってマイカー車両やトラック系の邪魔にならないから
天候や自然災害以外の遅延は殆どなし(鉄道みたいに人身事故等はあるん?)
欠点は途中駅が多摩・大阪・福岡・千葉・湘南みたいにスペースが大きい
BRTの欠点:新潟BRTのような専用レーンだと、一般車両の右左折が煩わしくなり
無茶運転する迷惑者続出、朝夕の通勤渋滞による遅延必至、専用道ありの場合だと誤進入する
バ・カと認知症気味の高齢者が続出する懸念も
ライトレール系はマイカー車両が右折するのに路面電車車両の往来を確認する等手間が増える程度
そういや、横断道ってバス停って未開通区間もないんだよね、東名新東名中央道で事足りるからだろうけど
822R774
2018/12/22(土) 14:32:45.95ID:JO+Y0NCB 新潟市民だが新潟専用BRTレーンて何だ?
新潟市内を走ってるBRTは一般車と同じレーン走ってるぞ
あと名前こそBRTだが中身はただの連節バスだから
しかも前の市長がゴリ押しして導入したから今でも揉めて酷いザマになってるぞ
新潟市内を走ってるBRTは一般車と同じレーン走ってるぞ
あと名前こそBRTだが中身はただの連節バスだから
しかも前の市長がゴリ押しして導入したから今でも揉めて酷いザマになってるぞ
823R774
2018/12/22(土) 15:21:24.10ID:7IQPhAMK どうせ一日千人しか使わない駅なんだから
既存の道路で路線バス走らせときゃ良いんだよ
モノレールなんて騒いでるのは
補助金ガメるしか脳の無い商工会だけだし
行政に一蹴されて終わった話
既存の道路で路線バス走らせときゃ良いんだよ
モノレールなんて騒いでるのは
補助金ガメるしか脳の無い商工会だけだし
行政に一蹴されて終わった話
824R774
2018/12/22(土) 15:29:17.09ID:qX57iE8y リニア駅のまわりは田んぼしかないし
一日千円の駐車場作れば十分
一日千円の駐車場作れば十分
825R774
2018/12/22(土) 16:00:52.80ID:lAvJQ4st リニア乗る奴はそのままリニアで帰るだけだろ
恩恵ありそうなのはシャトレーゼの工場くらいなもんよ
甲府なんかバスだろうがモノレールだろうが行かないだろ
恩恵ありそうなのはシャトレーゼの工場くらいなもんよ
甲府なんかバスだろうがモノレールだろうが行かないだろ
826R774
2018/12/22(土) 16:09:27.31ID:wGLk2LTB 笛吹温泉か富士山目当てなんだからバスだけでいいんだよ
諏訪松本も高速バスでいい
諏訪松本も高速バスでいい
827R774
2018/12/22(土) 16:19:11.76ID:kUPHtQUb 電気自動車のレンタカーにすればいいの
828R774
2018/12/22(土) 17:07:03.00ID:YviPhyF1829R774
2018/12/23(日) 08:20:09.02ID:349j+php モノレールは昔から地元の商工会が騒いでたけど
横内知事の時代に大都市でも赤字なので論外、で結論出てます
山梨県が去年発表した資料にも道路とスマートIC整備+バスの拡充と明記してある
横内知事の時代に大都市でも赤字なので論外、で結論出てます
山梨県が去年発表した資料にも道路とスマートIC整備+バスの拡充と明記してある
830R774
2018/12/23(日) 12:00:37.97ID:H/V6EMIM >>829
でも微レ存ながらLRTものこってるんだよね
一部関係者が山梨経済同友会の提言を「建設費について考えていない」という勘違いをしたが
地元民放じゃ「整備コストがかかるほど経済効果も高い」と報じてたのを無視してる感がある。
情報源は、山梨県のHPに入り右上の絵検索フォームに「LRT」と入れ検索して日付順に並び替えると出てくる
それに加え横断道は南区間はトンネルや山麓の工事に苦労し、北区間はワガママ理不尽反発で
計画や整備が遅れ気味という不運連発
でも微レ存ながらLRTものこってるんだよね
一部関係者が山梨経済同友会の提言を「建設費について考えていない」という勘違いをしたが
地元民放じゃ「整備コストがかかるほど経済効果も高い」と報じてたのを無視してる感がある。
情報源は、山梨県のHPに入り右上の絵検索フォームに「LRT」と入れ検索して日付順に並び替えると出てくる
それに加え横断道は南区間はトンネルや山麓の工事に苦労し、北区間はワガママ理不尽反発で
計画や整備が遅れ気味という不運連発
831R774
2018/12/23(日) 12:47:03.88ID:MsnmIUHJ 原価割れ販売して売上はたくさん上がります
仕入れは国の補税金なので腹痛みません
利権がほしい人たちの試算はその程度の話で
一番大事なB/C比の数字は書いてすらない。
仕入れは国の補税金なので腹痛みません
利権がほしい人たちの試算はその程度の話で
一番大事なB/C比の数字は書いてすらない。
832R774
2018/12/29(土) 00:37:10.07ID:kE69WOpA 双葉から新清水まで全て開通したら
時間どのくらいで行けるようになるの?
時間どのくらいで行けるようになるの?
834R774
2018/12/29(土) 01:49:58.53ID:TTO83TMu B/C比ってまた化石のようなフレーズを久々に見た。
判断となる便益は「走行時間の短縮」、「走行費用の減少」、「事故の減少」だけ。
その程度。だから使わなくなっちゃったんだよ。
判断となる便益は「走行時間の短縮」、「走行費用の減少」、「事故の減少」だけ。
その程度。だから使わなくなっちゃったんだよ。
835R774
2018/12/29(土) 02:09:36.38ID:nE9ScGvf 今は大病院60分未満とか観光資源とかも重視してるしね
837R774
2019/01/01(火) 22:08:17.89ID:9lP/VzaI 明けましておめでとう。
今年は一部開通のイベントイヤーですね。
楽しみにしています。
今年は一部開通のイベントイヤーですね。
楽しみにしています。
838R774
2019/01/03(木) 21:11:25.51ID:aYmHFYc1 http://www.city.shizuoka.jp/485_000040.htm
こんなイベントやるみたいだし、有料区間は3月中には開通しそうだね。
工期が気になってた吉原地区(新清水jctから1キロ弱山梨側)の割堀区間を見てきたけど、舗装がすんで、路肩を整備してた。あの区間は将来的なこと見込んでか4車線幅で作って、現状は2車線運用になる感じだった。
こんなイベントやるみたいだし、有料区間は3月中には開通しそうだね。
工期が気になってた吉原地区(新清水jctから1キロ弱山梨側)の割堀区間を見てきたけど、舗装がすんで、路肩を整備してた。あの区間は将来的なこと見込んでか4車線幅で作って、現状は2車線運用になる感じだった。
839838
2019/01/03(木) 21:17:37.95ID:aYmHFYc1 http://www.city.shizuoka.jp/485_000040.html
ごめん、アドレス間違えた。
ごめん、アドレス間違えた。
840R774
2019/01/03(木) 22:12:59.85ID:enwYAoLU てか、富沢インターから新清水JCTって3月中に開通すんの?本当?
間に合うのかなぁ?無理無理って現場の人が言ってたぞ
湯沢トンネルの手前なんてまだきつそうだからなぁ
GW、山梨行こうかな
間に合うのかなぁ?無理無理って現場の人が言ってたぞ
湯沢トンネルの手前なんてまだきつそうだからなぁ
GW、山梨行こうかな
842R774
2019/01/04(金) 12:00:29.52ID:xM1gYBoE 新清水から富沢なんて開通しても
金払って乗るほど時短効果ないから
サンデードライバー以外は誰も使わんと思う
金払って乗るほど時短効果ないから
サンデードライバー以外は誰も使わんと思う
843R774
2019/01/04(金) 12:07:06.45ID:MrVY1x2C 新清水で降りて富沢から乗るのが基本の使い方やろな
南部道の駅のあたりの放置具合からして
当分開通しそうにないけど
南部道の駅のあたりの放置具合からして
当分開通しそうにないけど
844R774
2019/01/04(金) 19:19:12.43ID:lpDBw5bW 一番多いのは清水〜富沢だと思うが…
845R774
2019/01/04(金) 19:57:00.57ID:nnrzrtU8 下道が一番かったるいのは
南部から身延の集落突っ切るあたりでしょ
新清水から富沢は沿線に何もないし
ペースが落ちるほどの勾配もカーブも無い
南部から身延の集落突っ切るあたりでしょ
新清水から富沢は沿線に何もないし
ペースが落ちるほどの勾配もカーブも無い
848R774
2019/01/04(金) 20:40:37.65ID:672NUusx あの程度のカーブもペタペタとブレーキ踏まないと走れないレベルのドライバーや
そもそも速度が出ない大型車も一定数いるから
彼らが上を走ってくれればWin−Winだな
そもそも速度が出ない大型車も一定数いるから
彼らが上を走ってくれればWin−Winだな
849R774
2019/01/04(金) 21:44:38.78ID:dbhMvxLo850R774
2019/01/04(金) 23:15:30.55ID:Wl7fVwa/ いつも使ってる人にはそういう感覚なんだろうけど
逆に今まで使ってなかった人が便利になったと思って使うと思うぞ
逆に今まで使ってなかった人が便利になったと思って使うと思うぞ
851R774
2019/01/04(金) 23:34:28.39ID:uL6kWi+j >>845
国道52号の新清水IC〜富沢は下りカーブが連続するから一般車だけならまだしも、トラックが前に入るとカーブのたびに極端な減速強いられて走りづらい。
富沢〜下部温泉早川ICなら普通車限定だけど、国道52号より県道9、10号使ったほうが楽。
国道52号の新清水IC〜富沢は下りカーブが連続するから一般車だけならまだしも、トラックが前に入るとカーブのたびに極端な減速強いられて走りづらい。
富沢〜下部温泉早川ICなら普通車限定だけど、国道52号より県道9、10号使ったほうが楽。
852R774
2019/01/05(土) 10:05:29.42ID:HY87+IH+ あの程度の下りだったら、トラックは時間稼ぐチャンスだからブッ飛ばしてくだろ
本当に走ったことあるのか?
本当に走ったことあるのか?
854R774
2019/01/05(土) 13:07:14.48ID:vra5Utfc855R774
2019/01/05(土) 13:33:21.44ID:/yWuMz9h 下手な人に塞がれて大名行列になるのは
中部横断自動車道も同じ話
しかも物理的に追い越し不可なので余計ひどい
中部横断自動車道も同じ話
しかも物理的に追い越し不可なので余計ひどい
857R774
2019/01/05(土) 18:54:41.07ID:/s/HIAjH859R774
2019/01/05(土) 21:12:07.96ID:nB3OC7kW >>852
あそこで飛ばす基地外だったら豊橋ナンバーの牛乳運搬車か
セメント原料積んだ粉粒体運搬車かね?
あとは4tコンテナ車も基地外な時もあるけどねぇ
ダンプとコンテナは重量があるから基本登り遅く、下りも遅い
あそこで飛ばす基地外だったら豊橋ナンバーの牛乳運搬車か
セメント原料積んだ粉粒体運搬車かね?
あとは4tコンテナ車も基地外な時もあるけどねぇ
ダンプとコンテナは重量があるから基本登り遅く、下りも遅い
860R774
2019/01/05(土) 23:00:52.75ID:VtUv+Eo2861R774
2019/01/06(日) 08:14:13.15ID:kNnNCUBU 県境あたりなんか常に法定速度オーバーで流れてるだろ
862R774
2019/01/06(日) 08:41:33.06ID:74h0rqrv 父ちゃんが亡くなる前に開通してくれ……。
863R774
2019/01/06(日) 21:39:08.46ID:k9K+DHre 県境辺りの下りコーナーでトラックが横転してるの見たことあるよ。
あとは積荷ぶちまけてるトラックも見た。積荷はみかんだったな。ドライバーが必死に回収してた。
あとは積荷ぶちまけてるトラックも見た。積荷はみかんだったな。ドライバーが必死に回収してた。
864R774
2019/01/06(日) 21:46:53.99ID:w6NUcYu/ 増穂高速隊は常に常駐はしてないんですね
866R774
2019/01/07(月) 00:29:09.16ID:QsKAqT2c 新清水から六郷までICが5個作られるのに六郷が通し番号4なんだけどどうしてこうなったの?そして番号はどうなるのかな…
867R774
2019/01/07(月) 04:57:56.88ID:FV5gQwWf ハーフインターとかない?
ハーフだと○−1とかになったりする
ハーフだと○−1とかになったりする
868R774
2019/01/07(月) 07:18:39.21ID:0yReOdza870R774
2019/01/12(土) 11:31:59.06ID:wCfQB7c2 新清水ジャンクションのウォーキング申し込みしといた
871R774
2019/01/12(土) 12:35:29.53ID:LDjM/C8r ウォーキングとかどでもいいから早く開通させろ
872R774
2019/01/12(土) 15:52:49.08ID:FYdgwzNn 最近のネクスコは開通1か月前ぐらいにウォーキングイベントやるのが定番になってるから3月中開通を信じたい。
873R774
2019/01/12(土) 20:06:56.96ID:fxo31sb7 八千穂高原〜長坂JCT迄、早期完成して
874R774
2019/01/13(日) 04:14:23.27ID:bPK4s7K+ 完成以前に事業化されてないからな
875R774
2019/01/13(日) 12:32:14.19ID:fQJzxnYA 長坂より北は141の改良案が既定路線
876R774
2019/01/13(日) 13:25:52.74ID:G/MzSgJU 佐久南IC近くの道の駅をETC2.0乗り継ぎシステム対象にすればPA代わりになるだろ
878R774
2019/01/13(日) 16:36:01.32ID:fQJzxnYA 地方高速の無料区間は
有料化されていく流れみたいよ
有料化されていく流れみたいよ
879R774
2019/01/13(日) 21:51:27.91ID:km/67wpg 増穂ICと道の駅富士川は対応してくれりゃいいのにな
南行きはそもそも使えないし、肝心の北行きも駐車場があまりに小さいからな(拡張用のスペースはあるが)
南行きはそもそも使えないし、肝心の北行きも駐車場があまりに小さいからな(拡張用のスペースはあるが)
880R774
2019/01/15(火) 19:25:54.24ID:9/bPjiNC >>879
たしかにな、白根ICが近くてネクスコ的には導入は需要と供給バランスに身長になってるっぽい?
ただ、自販機やゴミ箱の各種類を中央道八ヶ岳PAみたいに増やしてくれれば良いが
(増穂PA上りの今の設置ゴミ箱は燃える系・プラ・缶類の3種)
たしかにな、白根ICが近くてネクスコ的には導入は需要と供給バランスに身長になってるっぽい?
ただ、自販機やゴミ箱の各種類を中央道八ヶ岳PAみたいに増やしてくれれば良いが
(増穂PA上りの今の設置ゴミ箱は燃える系・プラ・缶類の3種)
881R774
2019/01/15(火) 20:40:13.97ID:nNEhnkct 今度道の駅でイベントあるようなので、レポよろ
883R774
2019/01/16(水) 03:59:35.35ID:pjRa0KEj >>880
PAは持込みゴミを捨てる場所ではない
PAは持込みゴミを捨てる場所ではない
884R774
2019/01/16(水) 17:45:40.94ID:uNOWGS54885R774
2019/01/20(日) 11:41:51.17ID:O9MfwrJ0 最低限仕様の料金所作るのがなぜか10億円ぐらいかかるんだよ
そこをどうにかしないと意味なくね
そこをどうにかしないと意味なくね
886R774
2019/01/21(月) 12:33:56.00ID:tMWJiAIA 土砂から重金属だの、トンネルの出水だの
後追いの追加費用だけで1兆近く
なし崩しで予算オーバーしてるし
料金所に50億掛かろうが、誤差だよ
後追いの追加費用だけで1兆近く
なし崩しで予算オーバーしてるし
料金所に50億掛かろうが、誤差だよ
887R774
2019/01/21(月) 20:15:33.81ID:SuTRDDTV YBS山梨放送の夕方のローカル情報番組で平成9年中部横断道の双葉JCT〜増穂IC
(並行する甲西道路という国道52号バイパスも併せて)の新聞記事が特集されてた。
後2ヶ月で開通する六郷IC〜下部温泉早川ICと新清水JCT〜富沢IC兼料金所、
今夏開通予定の身延〜富沢、2020年第1クール開通予定の身延山IC前後区間
と細かくかつ分かりやすく。
VTRでは無料区間(新直轄方式区間)担当の国交省と工事業者の声が入ってたり、
工事用仮設道路沿線住民に配慮してほしい看板は建設サイドが立てた等配慮が徹底されてた
この調子なら身延山IC前後区間以外は直近の予定通り行けるだろ
(並行する甲西道路という国道52号バイパスも併せて)の新聞記事が特集されてた。
後2ヶ月で開通する六郷IC〜下部温泉早川ICと新清水JCT〜富沢IC兼料金所、
今夏開通予定の身延〜富沢、2020年第1クール開通予定の身延山IC前後区間
と細かくかつ分かりやすく。
VTRでは無料区間(新直轄方式区間)担当の国交省と工事業者の声が入ってたり、
工事用仮設道路沿線住民に配慮してほしい看板は建設サイドが立てた等配慮が徹底されてた
この調子なら身延山IC前後区間以外は直近の予定通り行けるだろ
888R774
2019/01/23(水) 16:12:21.57ID:vYuz7paQ 新清水JCT〜富沢ICの通行料はいくらぐらいになるのかな?
889R774
2019/01/23(水) 19:22:55.81ID:USUvGCCu 200〜300じゃない?(新富士IC〜富沢ICと仮定)
892R774
2019/01/23(水) 21:00:18.06ID:qcrkSkZ3 高速自動車国道なので、キロ当たり¥24.6と決まっている。
新清水から富沢は21qなので、長距離割引も無いから520円。
初乗り運賃が加わると、+150円の670円。
新清水から富沢は21qなので、長距離割引も無いから520円。
初乗り運賃が加わると、+150円の670円。
893R774
2019/01/24(木) 06:17:22.02ID:0ePbbvum 500円超えるなら東京方面からだと
新清水から52号使う奴のが多いかもな
新清水から52号使う奴のが多いかもな
894R774
2019/01/24(木) 12:42:41.10ID:SjZ6SlLH 樽峠前後のトンネルには信号機付くんだね
895R774
2019/01/24(木) 14:35:12.90ID:7dhevXSa 新清水JCT〜増穂PAの間にもSAとかPAを増設して欲しい
897R774
2019/01/24(木) 18:21:29.43ID:uSm6I9lZ >>895
新直轄の区間はIC近くに道の駅でも造るんじゃね
山がちだから殆ど本線上にSAPA造れそうなとこがない
個人的には興津川橋〜湯沢第1トンネルの間にでもSIC付きのPAあれば鮎釣りや温泉キャンプ上行きやすいのになあと
新直轄の区間はIC近くに道の駅でも造るんじゃね
山がちだから殆ど本線上にSAPA造れそうなとこがない
個人的には興津川橋〜湯沢第1トンネルの間にでもSIC付きのPAあれば鮎釣りや温泉キャンプ上行きやすいのになあと
898R774
2019/01/24(木) 19:09:53.61ID:hxwWO8lS899R774
2019/01/24(木) 20:13:45.59ID:MehHjCub900R774
2019/01/24(木) 23:27:51.59ID:uKZd75Jc R300バイパスが完成すると少しは増えるのだろうが、しもべは現状見ると移転開業してもよさそうなくらいではある
誰も指摘しないが白根ICも道の駅併設(ETC2.0対応) 今はこのやり方のほうが主流みたいだ、どうも釈然としないね
誰も指摘しないが白根ICも道の駅併設(ETC2.0対応) 今はこのやり方のほうが主流みたいだ、どうも釈然としないね
902R774
2019/01/25(金) 00:13:56.91ID:Slbp/WFo903R774
2019/01/25(金) 00:18:53.76ID:l+iVhdMh 静岡市内からじゃあのだるい興津〜富沢のかったるい区間すっとばせるから金払っても通りたいが
東からだとやや遠回りになるしな
変に新直轄にしなけりゃ中央道方面と通算料金になるから新清水廻っての方がよかったかもな
無料にするとクソみたいな地元の軽自動車が道塞ぐし
東からだとやや遠回りになるしな
変に新直轄にしなけりゃ中央道方面と通算料金になるから新清水廻っての方がよかったかもな
無料にするとクソみたいな地元の軽自動車が道塞ぐし
904R774
2019/01/25(金) 00:19:42.29ID:l+iVhdMh ダメだ酒飲んでて文めちゃくちゃw
905R774
2019/01/25(金) 00:23:00.65ID:4rtVEFL9906R774
2019/01/25(金) 06:55:31.05ID:Slbp/WFo907R774
2019/01/25(金) 12:55:22.22ID:uvpP4Fu/ 静岡以西から北上する利用客も
土地勘があれば新清水で高速降りて
無料区間から乗るだろ
前線有料なら通しで乗るだろうけど
土地勘があれば新清水で高速降りて
無料区間から乗るだろ
前線有料なら通しで乗るだろうけど
908R774
2019/01/25(金) 14:34:08.89ID:KG9OE7ob ネクスコの開通予定日は大安が多いって聞いたんだけど、となると、3月16、22、28日辺りかな?
16日は土曜日、22日が金曜日だから週末狙いならこの辺りか。
16日は土曜日、22日が金曜日だから週末狙いならこの辺りか。
909R774
2019/01/25(金) 16:59:24.54ID:aif7jJQT910R774
2019/01/25(金) 18:11:43.81ID:9XIm0ZHi みんな酔ってるのか・・・。
パソコン、スマホは良いけれど、運転はだめだぞw
パソコン、スマホは良いけれど、運転はだめだぞw
911R774
2019/01/25(金) 19:51:20.67ID:5RMQutkY912R774
2019/01/25(金) 21:09:56.69ID:4rtVEFL9914R774
2019/01/25(金) 21:51:48.06ID:4rtVEFL9 高速自動車国道なので長距離逓減の適用もあるからな 当然計算は複雑だけど
915R774
2019/01/26(土) 00:13:26.38ID:sE6JObv3 長距離走るユーザーはそもそも
金丸道路と言われるほどのマニアック路線を走る需要がない
首都圏からの交通は圏央道か須走を使うし
金丸道路と言われるほどのマニアック路線を走る需要がない
首都圏からの交通は圏央道か須走を使うし
916R774
2019/01/26(土) 01:05:03.00ID:2La/K7rU はい出ました
毎度おなじみ
須走厨
毎度おなじみ
須走厨
917R774
2019/01/26(土) 01:20:40.38ID:S1jhhLB3 首都圏からの交通は神奈川県道76号を使う
県道729号で山中湖通るのもあり
県道729号で山中湖通るのもあり
918R774
2019/01/26(土) 06:49:40.89ID:dS+7n7pM 東京方面からだと
清水まで南下してまた北上は遠回り過ぎる
清水まで南下してまた北上は遠回り過ぎる
920R774
2019/01/26(土) 08:10:18.85ID:pTzV8PCV 八千穂高原〜長坂JCT迄、早く建設の計画を立てて
921R774
2019/01/26(土) 08:26:51.31ID:srIe9WuM922R774
2019/01/26(土) 08:29:05.26ID:HLNzS1pd 東京方から来て新清水JCT経由は遠回りとは言ってもそんな極端な大回りってほどでもないし
走りやすさ考えたら下道はもういいやって感じ
走りやすさ考えたら下道はもういいやって感じ
923R774
2019/01/26(土) 08:31:25.82ID:HLNzS1pd まあでも降りて52号使うかは人それぞれだな
下手に新直轄なんかにしなけりゃみんな通しで乗るんだろうけどね
下手に新直轄なんかにしなけりゃみんな通しで乗るんだろうけどね
925R774
2019/01/26(土) 11:08:19.54ID:Yldzh1/C 新東名が延伸したら中央道が空くから
はじめから中央道走るわ
はじめから中央道走るわ
926R774
2019/01/26(土) 18:46:12.57ID:mE9tdg8A >>924
PAはそのままじゃね
PAはそのままじゃね
927R774
2019/01/26(土) 19:58:53.91ID:DmckqLSd 今日も蓼科からの帰りに双葉から六郷まで乗って帰ったけど、利用者は少ないね
あとセンターポールはなんとかならないのかな?
視界にあると邪魔で仕方ない
まぁ、トラックが頻繁に通り出すと一気に無くなりそうだけどw
あとセンターポールはなんとかならないのかな?
視界にあると邪魔で仕方ない
まぁ、トラックが頻繁に通り出すと一気に無くなりそうだけどw
928R774
2019/01/26(土) 20:32:47.45ID:eE66UQbN 例年だと開通の1ヶ月前に歩くイベントやってるから新清水富沢はやっぱり3月20日頃の開通か?
通しで乗れるんならともかく富沢までだけだと微妙だな
今まで通り新清水ICから52でもいいのかも
通しで乗れるんならともかく富沢までだけだと微妙だな
今まで通り新清水ICから52でもいいのかも
929R774
2019/01/26(土) 20:39:35.64ID:uBE77YGS 増穂PAだけじゃなくて、もっと本線上に増やして
930R774
2019/01/27(日) 01:54:23.50ID:m3NUktw1 父ちゃんの容態が芳しくないので、はやく開通して欲しい。
下手すると、遺影を載せてクルマを走らさなければならない。
下手すると、遺影を載せてクルマを走らさなければならない。
932R774
2019/01/27(日) 09:53:17.76ID:bmppZ5o0 夏以降南部まで開通したら、都内から南アルプス市の辺りまで、
東名から横断道使ってみようと思う。
遠回りだし遅いし高いけど、中央道の延々2車線の大渋滞にはまるよりはましかな。
東名は首都高バイパス経由で横浜町田から乗ればそこまでストレスないし。
中央道は逃げ場がなくて精神的にどっと疲れる。
東名から横断道使ってみようと思う。
遠回りだし遅いし高いけど、中央道の延々2車線の大渋滞にはまるよりはましかな。
東名は首都高バイパス経由で横浜町田から乗ればそこまでストレスないし。
中央道は逃げ場がなくて精神的にどっと疲れる。
934R774
2019/01/27(日) 11:05:34.61ID:fB5TTSE6 はみ出して正面衝突したり
田舎の閑散路だとUターン始める輩も出るからワイヤで区切るのが正解
田舎の閑散路だとUターン始める輩も出るからワイヤで区切るのが正解
935R774
2019/01/27(日) 13:45:34.98ID:nGv0SqIS 俺もワイヤーで区切る方がいいわ
どのみち早い段階でひどい事故起きてそうなりそうだな
どのみち早い段階でひどい事故起きてそうなりそうだな
936R774
2019/01/27(日) 15:27:27.77ID:mDjlRLG0 清水港ってあまりいい食い物屋無いよな
938R774
2019/01/27(日) 17:27:54.97ID:paE4JiPb 俺も通るつもりでいるし、待ちに待ってるから事故らないように気をつけよう
飛騨トンネル出来た時に記事にもなって喜んだ人が、その東海北陸道で亡くなってるし
飛騨トンネル出来た時に記事にもなって喜んだ人が、その東海北陸道で亡くなってるし
939R774
2019/01/28(月) 00:46:10.34ID:VcfzN7EF 観光地価格で輸入マグロ食うより
興津まで行って桜海老の方が良くないか
最近壊滅的に採れないらしいが
興津まで行って桜海老の方が良くないか
最近壊滅的に採れないらしいが
940R774
2019/01/28(月) 08:38:57.49ID:0xPJz3hY 河岸の市は別に観光地プライスじゃないよ
沼津港や焼津さかなセンターと違って
沼津港や焼津さかなセンターと違って
941R774
2019/01/28(月) 10:00:38.12ID:XVWowUfZ 観光地価格だよ
942R774
2019/01/28(月) 11:43:13.30ID:bJpbuXU3 新東名中央道は富士五湖道路も含めて有料化したらいいのに
943R774
2019/01/28(月) 11:55:29.16ID:X/ovUHDj 中部横断道の無料区間は本当に無駄だな
たった20キロのために長距離割引が途切れるし
初乗り料金の150円も取られるし
たった20キロのために長距離割引が途切れるし
初乗り料金の150円も取られるし
945R774
2019/01/28(月) 12:13:38.30ID:APKGszMH それなんだよなあ
土日なら終日割引だからまだマシだけど平日は深夜しかないからなあ
乗り継ぎ制度みたいなのを導入してほしいわ
土日なら終日割引だからまだマシだけど平日は深夜しかないからなあ
乗り継ぎ制度みたいなのを導入してほしいわ
946R774
2019/01/28(月) 12:41:07.00ID:BGlQw0Gs 途切れるぐらいなら全部有料のほうがいいな
947R774
2019/01/28(月) 13:09:37.89ID:aI0zoZao 周回走行対策なんだろうかね?
948R774
2019/01/28(月) 15:28:30.15ID:O4C5a/NN 周回走行は本線上のETC通信や
Nシステムで監視してるから、関係ないと思う
Nシステムで監視してるから、関係ないと思う
949R774
2019/01/28(月) 17:58:22.79ID:di3aHbvL 2月17日にイベントやるみたいだが 車はいつ走行可能になる?
950R774
2019/01/28(月) 20:04:08.03ID:uVnGPZ54 国交省更新したね。なんだか空撮まで入れてこだわってるねぇ
951R774
2019/01/28(月) 21:38:44.81ID:h9l/aqef >>946
これ
新直轄高速って無料なぶん設備もしょぼい
おまけに地元の遅い軽自動車まで乗ってきやがる
工事の遅れも地盤がとか重金属がってより山梨県が建設費渋ってたんじゃねえのと疑いたくなるレベル
あいつら地元負担が重いからって静岡県にも出させられないかと言ってたくらいだし
サクッと有料で造っとけばよかったのに
これ
新直轄高速って無料なぶん設備もしょぼい
おまけに地元の遅い軽自動車まで乗ってきやがる
工事の遅れも地盤がとか重金属がってより山梨県が建設費渋ってたんじゃねえのと疑いたくなるレベル
あいつら地元負担が重いからって静岡県にも出させられないかと言ってたくらいだし
サクッと有料で造っとけばよかったのに
952R774
2019/01/28(月) 21:48:50.65ID:My/Upwl/ 周回走行対策するなら検札バリア1つ作れば解決やん
953R774
2019/01/28(月) 23:06:25.44ID:RYaJBHrt 今時検札てw
海ほたる与島淡路のUターン用くらいじゃね現存してるの
海ほたる与島淡路のUターン用くらいじゃね現存してるの
954R774
2019/01/29(火) 08:40:52.43ID:lA53Tv9m 無料区間の沿線に住んでる僅かな住民以外
誰も得しないな
誰も得しないな
955R774
2019/01/29(火) 09:34:44.82ID:Hq3opuXL まあケチる奴はどっちにしろ下道。
956R774
2019/01/29(火) 12:14:59.30ID:N0mko0Hg 山梨県知事選挙見たが南の新直轄区間通る3町が現職の地盤なのに自民候補に入れててワロタ
現職が出費ケチったせいで沿道民怒らせたな、やることやらないとこうなる例だわ
現職が出費ケチったせいで沿道民怒らせたな、やることやらないとこうなる例だわ
957R774
2019/01/29(火) 12:21:47.32ID:JVELFm46 なんで新直轄になったんだっけ?
958R774
2019/01/29(火) 12:37:01.92ID:b9VmDMkh 需要が乏しくて国費で作るだけの
経済価値がないから
経済価値がないから
959R774
2019/01/29(火) 12:58:21.17ID:1C1p5At/ >>957
(猪瀬小泉)不採算路線は凍結ダー→(地元)ちょっとそれ困るw→(道路族)んなら国庫と地元の折半で
(猪瀬小泉)不採算路線は凍結ダー→(地元)ちょっとそれ困るw→(道路族)んなら国庫と地元の折半で
960R774
2019/01/29(火) 13:03:53.72ID:ymKQMjkm 新直轄方式では地元自治体が建設費半分出すのがルールなのに山梨県庁は払いたくないもんだから静岡県にも負担させようと本気で議論してたな
別に静岡は払う義務もないから当然無視
たかだか80万くらいの弱小県で負担重いんだろうが新山梨環状なんか造る金あんならさっさと中部横断に金出せと
別に静岡は払う義務もないから当然無視
たかだか80万くらいの弱小県で負担重いんだろうが新山梨環状なんか造る金あんならさっさと中部横断に金出せと
961R774
2019/01/29(火) 13:15:44.24ID:MCmLRxgJ 山梨としちゃ金出してまで中部横断なんか欲しくなかったんだろうな
主は長野↔︎静岡の連絡で山梨は通過地点だし峡南は静岡に取り込まれるし
そうしてウダウダしてる間にいつまでも便利にならなえ峡南民の怒りを買ったとw
主は長野↔︎静岡の連絡で山梨は通過地点だし峡南は静岡に取り込まれるし
そうしてウダウダしてる間にいつまでも便利にならなえ峡南民の怒りを買ったとw
962R774
2019/01/29(火) 15:29:00.74ID:MNzlali4 逆に須走道路とか山梨県のために作ってるようなものだから
963R774
2019/01/29(火) 15:37:47.34ID:KInBf8xz 道東道みたいにネクスコ任せでは建設遅くなるから新直轄に切り替えたんじゃないのか
東関道潮来鉾田の新直轄と有料合併方式でもよかった
東関道潮来鉾田の新直轄と有料合併方式でもよかった
964R774
2019/01/29(火) 16:39:44.94ID:N0mko0Hg 調べたら2006年に有料か新直轄かで話し合いが持たれて有料なら2020年、新直轄なら2016年開通と提示された
んで当時の山本山梨県知事は1日も早く開通という要望を受けたからと何も考えずに新直轄を選択
山本知事はガッツポーズ&「これで早く開通できる」と胸を張っていたが結果有料と変わらない期間でしょぼいのが出来上がるというね
んで当時の山本山梨県知事は1日も早く開通という要望を受けたからと何も考えずに新直轄を選択
山本知事はガッツポーズ&「これで早く開通できる」と胸を張っていたが結果有料と変わらない期間でしょぼいのが出来上がるというね
965R774
2019/01/29(火) 17:12:53.73ID:rSykZ3D4 有料区間になった途端ガラガラの高速の出来上がり
966R774
2019/01/29(火) 17:43:34.41ID:hcLabVfv 富沢〜六郷の進捗状況が更新されたから載せとくよー
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00014.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00014.html
967R774
2019/01/29(火) 20:53:58.12ID:bb4zugmc 52号の交通量と沿線の経済規模から考えて、無料でもガラガラだよ
968R774
2019/01/29(火) 21:20:19.96ID:PYWVg+Cc ガラガラでいいじゃん。
969R774
2019/01/30(水) 12:51:44.52ID:rzQqTlBY まともな需要が予想される道路は
そもそも新直轄にならんからな
そもそも新直轄にならんからな
970R774
2019/01/30(水) 13:14:39.71ID:yIpZXa5B 清水ジャンクションからの開通発表まだ?
971R774
2019/01/30(水) 13:52:05.24ID:pPIfgDO5 このスレが埋まった後に開通するのは確実!
972R774
2019/01/30(水) 18:31:20.46ID:yhpUvPVT 富沢インター、静岡方面から取り付け道路に行く場合、右折しないとダメなのか。
並行して旧道があるから、誘導路の建設は無理か。
並行して旧道があるから、誘導路の建設は無理か。
973R774
2019/01/30(水) 18:51:23.01ID:dKf0NFuE 新清水インターから52号使って富沢インターのローソンまでと、新清水インターから中部横断自動車道使って富沢インターのローソン行くとすると時間的に変わらないですかね?
確か普通に流れ乗って走って富沢ローソンから新清水インター信号まで22分だった
確か普通に流れ乗って走って富沢ローソンから新清水インター信号まで22分だった
975R774
2019/01/30(水) 20:17:17.40ID:AhOzDOE7976R774
2019/01/30(水) 20:49:04.93ID:OUT7t0VR 新清水より東からのユーザーで
わざわざJCTまで戻る奴は居ないだろう
新清水から富沢なんて、信号すらほとんど無いし
わざわざJCTまで戻る奴は居ないだろう
新清水から富沢なんて、信号すらほとんど無いし
978R774
2019/01/30(水) 21:25:56.16ID:e0zzNnus 信号がないからこそ、40キロ巡航のトラックが一台いるだけで大名行列
979R774
2019/01/30(水) 21:36:27.27ID:q1HLJJLA R52を40キロで走ってる車なんか
若葉か紅葉くらいだ
若葉か紅葉くらいだ
981R774
2019/01/30(水) 21:59:20.14ID:3VXUGXAI このスレは何度も同じ話ばかりしてるな
これからもそうなのだろう
これからもそうなのだろう
982R774
2019/01/30(水) 22:52:37.21ID:iBrMDKnM983R774
2019/01/30(水) 22:54:27.50ID:iBrMDKnM >>981
クソみたいな過疎板はそうでもしないとスレ消えるからなw
クソみたいな過疎板はそうでもしないとスレ消えるからなw
984R774
2019/01/31(木) 01:22:13.79ID:gZF3PTah 静岡市民が新静岡か清水ICから乗ってくのが一番多いだろ
985R774
2019/01/31(木) 07:37:02.42ID:OSa+xpXr986R774
2019/01/31(木) 08:00:13.93ID:8EDcAXp0 沼津民だが、朝霧精進湖や御殿場東富士は雪が積もるし鹿も出る
積雪とは無縁で鹿も出ない中部横断道には大いに期待してる
積雪とは無縁で鹿も出ない中部横断道には大いに期待してる
987R774
2019/01/31(木) 10:09:57.39ID:z85qHcOj そもそも清水港静岡市内と甲信地方の連絡が主で東部からの利用をあまり意識してないルート採りだからな
身延線も同じようなルートなら良かったのになぁ
身延線も同じようなルートなら良かったのになぁ
988R774
2019/01/31(木) 12:50:16.19ID:MQCKSatm 浜松民だけど有り難く使わせてもらうよ
行先は主に長野だけどね(山梨は素通りだ)
行先は主に長野だけどね(山梨は素通りだ)
989R774
2019/01/31(木) 17:40:24.79ID:yO/ntT04 浜松から長野だったら
151北上して飯田に抜けたほうが
どう考えても早い
151北上して飯田に抜けたほうが
どう考えても早い
990R774
2019/01/31(木) 19:54:29.86ID:0C/ZBjdi993R774
2019/01/31(木) 22:38:48.10ID:jAmykYQy R152とかなんの罰ゲームだよ
以前より改良進んでるとはいえ
以前より改良進んでるとはいえ
995R774
2019/02/01(金) 07:23:06.31ID:6/OxoEGh 浜松から山梨に回って長野とか、どんだけ暇なんだよ
996R774
2019/02/01(金) 07:29:22.55ID:Sh4d9H6H 蓼科近辺や軽井沢方面なら浜松からでも新清水経由がよさそう
997R774
2019/02/01(金) 11:29:09.99ID:BSiccpWs 舘山寺スマートが3/17開通と
そんなんどうでもいいから中部横断の開通日はよ
そんなんどうでもいいから中部横断の開通日はよ
998R774
2019/02/01(金) 12:14:38.74ID:aGt9nZ1J 年度内だから3月31日までには開通する。
999R774
2019/02/01(金) 12:54:15.51ID:QfS2AR2Z こっちは話題性無いからな
年度末は東名のスマートICや
新名神の延伸もあるし
年度末は東名のスマートICや
新名神の延伸もあるし
1000R774
2019/02/01(金) 13:06:56.41ID:nPRcuvST うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 274日 17時間 7分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 274日 17時間 7分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホリエモン、M-1は「俺からしたら大したことねえ」 芸人の質は「どんどん劣化してる。高学歴芸人の予定調和なネタ見せになってきてる」 [冬月記者★]
- バンダイナムコ、「ガンダムジークアクス」地上波「上田と女」“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ [muffin★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 【万博】小学生、昼食が10分しかない地獄の弾丸遠足 [696684471]
- 【超動画🎬】例の警察署、ちとヤバイwwwwwwwwwwwwwwww [151291598]
- 【動画】高速道路でお互い車線変更しようとする軽自動車とワンボックスが接触しそうになり、軽自動車がトンネルの壁に激突 [808139444]
- おかゆまさきのお🏡
- でも明らかに消費税増税してから日本衰退してるよな [943688309]
- 【究極すぎる】『好きな女子アナ』『好きなVTuberの中身』結婚できるとしたらどっちがいい???????????WWWWWWWWWWWWWW【悩む】 [563551703]