横浜の都心から半径10~15kmを環状に結ぶ自動車専用道路、
横浜環状道路について語るスレです。
前スレ
【高速】横浜環状道路 Part3【北・北西・西・南線】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/way/1487668972/
関連スレ
【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 19【相模・湘南】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/way/1503436806/
探検
【高速】横浜環状道路 Part4【北・北西・西・南線】
1R774
2017/10/20(金) 00:43:06.69ID:VMf22Xbr2R774
2017/10/20(金) 00:43:45.49ID:VMf22Xbr ~ 構成道路 ~
横浜環状南線 (釜利谷JCT-戸塚IC)
http://www.yokokan-minami.com/
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kosokudoro/minami/
横浜環状道路西側区間 (調査中)
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kosokudoro/
横浜環状北西線 (横浜青葉IC-横浜港北JCT)
http://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/hokuseisenkensetsu/
横浜環状北線<K7横浜北線> (横浜港北JCT-生麦JCT)
http://www.shutoko.jp/ss/kitasen/
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kosokudoro/kita/
横浜環状南線 (釜利谷JCT-戸塚IC)
http://www.yokokan-minami.com/
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kosokudoro/minami/
横浜環状道路西側区間 (調査中)
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kosokudoro/
横浜環状北西線 (横浜青葉IC-横浜港北JCT)
http://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/hokuseisenkensetsu/
横浜環状北線<K7横浜北線> (横浜港北JCT-生麦JCT)
http://www.shutoko.jp/ss/kitasen/
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kosokudoro/kita/
3R774
2017/10/21(土) 07:07:21.72ID:lgY0rrqS 横浜の高速道路マップ
https://road.chi-zu.net/1514.html
https://road.chi-zu.net/1514.html
4R774
2017/10/21(土) 08:56:55.81ID:ZW6P5//V >986 返信:R774[] 投稿日:2017/10/19(木) 00:29:42.10 ID:l2QBp6RC
>>>985
>一般的じゃないところの更新費用の高さをあげつらったのは君でしょ。
発想がおこちゃまだなあ…
更新の理由は老朽化という事意外に一般化が難しくとも、
更新するのにかかる費用としてみれば、東品川~天王洲アイル区間の事例は参考になるだろ
首都高では運河の上は珍しくとも、川の上に建設されている区間は多いからな
用地費はかからなくても、水面上に仮線作りながら作り替える路線として1.8kmで910億円という事例は参考になる
少なくともこの区間の更新費の情報が特殊で一般化できないという情報は今のところない
どの情報が何をどこまで説明できるかを考えて議論できないとまともな話はできないぞ
>>>985
>一般的じゃないところの更新費用の高さをあげつらったのは君でしょ。
発想がおこちゃまだなあ…
更新の理由は老朽化という事意外に一般化が難しくとも、
更新するのにかかる費用としてみれば、東品川~天王洲アイル区間の事例は参考になるだろ
首都高では運河の上は珍しくとも、川の上に建設されている区間は多いからな
用地費はかからなくても、水面上に仮線作りながら作り替える路線として1.8kmで910億円という事例は参考になる
少なくともこの区間の更新費の情報が特殊で一般化できないという情報は今のところない
どの情報が何をどこまで説明できるかを考えて議論できないとまともな話はできないぞ
5R774
2017/10/21(土) 09:53:14.68ID:mq2rWdml スレ違いの話続ける馬鹿
6R774
2017/10/21(土) 10:00:17.17ID:oxt1zTFL 更新するのに1.8キロで910億円の金がかかるから、大深度でキロあたり1000億円で作りますって
老朽したところを更新しなきゃ廃棄になるわけだし廃棄するのにも金がかかる。
結局2倍の費用をかけて別線に付け替えてるだけじゃん。
大深度で作るなら西線のルートで作るほうがネットワークの拡充の面でも
容量の面でも有利。
老朽したところを更新しなきゃ廃棄になるわけだし廃棄するのにも金がかかる。
結局2倍の費用をかけて別線に付け替えてるだけじゃん。
大深度で作るなら西線のルートで作るほうがネットワークの拡充の面でも
容量の面でも有利。
7R774
2017/10/21(土) 10:20:22.65ID:oxt1zTFL まあ、横羽線を大深度で更新ということでもいいだろう。
しかし横浜泉から新保土ヶ谷にも作るという理由にはならない。
しかし横浜泉から新保土ヶ谷にも作るという理由にはならない。
8R774
2017/10/21(土) 12:57:10.41ID:0+scqlPh 西線は第三京浜港北からすぐの新川向橋北詰めあたりで北西線から分かれ
農業地区の東本郷町にわたり鶴見川沿いに高架ですすみ
上山町あたりから地下にはいって中原街道沿いに南下
用田辻あたりで門沢橋方面から東進した新東名に接続
新東名はさらに高倉方面に東進して高倉の先で北上してきた南線と接続
その後地下に入り汲沢から矢部の丘をぬけて横浜新道戸塚に合流
環状形にする必要はない
農業地区の東本郷町にわたり鶴見川沿いに高架ですすみ
上山町あたりから地下にはいって中原街道沿いに南下
用田辻あたりで門沢橋方面から東進した新東名に接続
新東名はさらに高倉方面に東進して高倉の先で北上してきた南線と接続
その後地下に入り汲沢から矢部の丘をぬけて横浜新道戸塚に合流
環状形にする必要はない
9R774
2017/10/21(土) 15:46:27.07ID:ZW6P5//V >>6
東品川~天王洲アイル区間の更新1.8km代替路あり910億円は、
運河上に代替路の用地も確保できて用地費がかからないという例で、
おそらく工法の自由度も比較的高い最も安く更新できる恵まれた部類だぞ
よく見るとあれ、運河の一部を埋め立てて造っているよな
その他の区間は代替路の確保すらままならないところがほとんど
長期車線規制(まさかの対面通行)とか閉鎖に耐えられるかどうか
>結局2倍の費用をかけて別線に付け替えてるだけじゃん。
外環道の事例をもとにしているので、車線数はこちらは6車線で想定
だから、単純計算で大深度6車線新規建設は1.33倍のコスト
ただし、4車線と6車線では流せる流量が実質的には違うので、実質費用対効果という意味では同じくらいにはなる
既存の4車線の更新で恵まれた区間ですらこの状況
長期車線規制か代替用地確保のコストを考えると、新規に作ったほうが安くなる可能性は高い
既存の道路は、更新/修繕で使うにしても、大深度等で新規に路線を作れば、
直接の工事期間中の仮設代替路建設は不要で、長期間車線規制や閉鎖等で、無理のない日程、工期でできる
東品川~天王洲アイル区間の更新1.8km代替路あり910億円は、
運河上に代替路の用地も確保できて用地費がかからないという例で、
おそらく工法の自由度も比較的高い最も安く更新できる恵まれた部類だぞ
よく見るとあれ、運河の一部を埋め立てて造っているよな
その他の区間は代替路の確保すらままならないところがほとんど
長期車線規制(まさかの対面通行)とか閉鎖に耐えられるかどうか
>結局2倍の費用をかけて別線に付け替えてるだけじゃん。
外環道の事例をもとにしているので、車線数はこちらは6車線で想定
だから、単純計算で大深度6車線新規建設は1.33倍のコスト
ただし、4車線と6車線では流せる流量が実質的には違うので、実質費用対効果という意味では同じくらいにはなる
既存の4車線の更新で恵まれた区間ですらこの状況
長期車線規制か代替用地確保のコストを考えると、新規に作ったほうが安くなる可能性は高い
既存の道路は、更新/修繕で使うにしても、大深度等で新規に路線を作れば、
直接の工事期間中の仮設代替路建設は不要で、長期間車線規制や閉鎖等で、無理のない日程、工期でできる
10R774
2017/10/21(土) 15:47:54.71ID:mq2rWdml もう病気だな、この人…
11R774
2017/10/21(土) 15:53:14.72ID:ZW6P5//V >>6
>大深度で作るなら西線のルートで作るほうがネットワークの拡充の面でも
>容量の面でも有利。
西線のネットワーク拡充効果は認めるが、第三京浜がすでに飽和状態で、大した交通量を流せない
また、最低限玉川ICから2号目黒線への接続が必須
でないと、第三京浜がパンクする
西線のほうが有利というが、瀬谷、中山付近は少なくとも地下にしなきゃならない可能性が高い
仮に新東名を横浜経由で持ってくる場合には、こちらも新保土ヶ谷JCTか三ツ沢JCTあたりまでは、
地上と掘割、トンネルの西線に想定されるような組み合わせで持ってこれる
大深度がほぼ必須なのはそれ伊東の話
第三京浜の近くに並行する形で何かしらの新規道路を作る場合は、多摩川付近まで大深度を使わずに持ってこれる可能性があるが、
後は、第三京浜ともろに間近で並行する道路が良いかどうかという話になる
>大深度で作るなら西線のルートで作るほうがネットワークの拡充の面でも
>容量の面でも有利。
西線のネットワーク拡充効果は認めるが、第三京浜がすでに飽和状態で、大した交通量を流せない
また、最低限玉川ICから2号目黒線への接続が必須
でないと、第三京浜がパンクする
西線のほうが有利というが、瀬谷、中山付近は少なくとも地下にしなきゃならない可能性が高い
仮に新東名を横浜経由で持ってくる場合には、こちらも新保土ヶ谷JCTか三ツ沢JCTあたりまでは、
地上と掘割、トンネルの西線に想定されるような組み合わせで持ってこれる
大深度がほぼ必須なのはそれ伊東の話
第三京浜の近くに並行する形で何かしらの新規道路を作る場合は、多摩川付近まで大深度を使わずに持ってこれる可能性があるが、
後は、第三京浜ともろに間近で並行する道路が良いかどうかという話になる
12R774
2017/10/21(土) 15:55:57.87ID:ZW6P5//V13R774
2017/10/21(土) 15:59:28.35ID:ZW6P5//V >>8
東名の代替路として整備するのなら、西線のその線形の意味は分からなくはないが、
現実問題としては、通過する自治体も費用負担するので、負担できる自治体を通過するとなれば、
横浜市を通過する今の泉JCTや西側区間を含めた環状道路になるとみるが
あの川崎市ですら、横浜市と比べて高速道路の整備が進まないし
大和市や綾瀬市、藤沢市を走るのは難しいんじゃないかな
横浜市に作るのなら、市内にメリットがあるところということで、
市境のそばよりは、環状3号あたりには持ってきたいだろうし
東名の代替路として整備するのなら、西線のその線形の意味は分からなくはないが、
現実問題としては、通過する自治体も費用負担するので、負担できる自治体を通過するとなれば、
横浜市を通過する今の泉JCTや西側区間を含めた環状道路になるとみるが
あの川崎市ですら、横浜市と比べて高速道路の整備が進まないし
大和市や綾瀬市、藤沢市を走るのは難しいんじゃないかな
横浜市に作るのなら、市内にメリットがあるところということで、
市境のそばよりは、環状3号あたりには持ってきたいだろうし
14R774
2017/10/21(土) 16:00:26.22ID:ZW6P5//V15R774
2017/10/21(土) 17:46:09.57ID:YqBI9E2c >>12
それが新東京の延伸としての、横浜環状西線、さらに玉川までの第三京浜と並行する新高速なんでないの
それが新東京の延伸としての、横浜環状西線、さらに玉川までの第三京浜と並行する新高速なんでないの
16R774
2017/10/21(土) 22:36:52.96ID:ZW6P5//V >>15
高速道路のナンバリングの情報が出たときに、新東名が外環道あたりまで描かれていて話題になったことはある
ttp://blog-imgs-91.fc2.com/m/y/k/mykn/CIMG09607.jpg
この時、第三京浜と東名の間に新東名が描かれていたのが話題になった
ただ、より詳細な国交省の図には、新東名の記述はない
ttp://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/map/index.html
位置的に東名と第三京浜の間は狭く、用地もあまりないのが気になる
用地に余裕がありそうなのは、第三京浜に隣接した南側
新東名の横浜、川崎経由案は、構想段階ではあるものの東京横浜道路の位置に相当する
東名、第三京浜間は東名、第三京浜に近すぎて、高速道路空白地を埋めたり、既存道路の改善、短絡という意味で疑問は残る
大深度でどうせ作るのなら、町中を抜けるもっと便利な位置取りも可能という話から、上記の流れ
対して、西線の戸塚での南線接続、港北付近での第三京浜接続程度で何も作るなというのが>>7含めそこそこいる
さすがに、都心に向けて2本新規に作らないだろうし、当面はあってもどちらか1本だとは思うが
高速道路のナンバリングの情報が出たときに、新東名が外環道あたりまで描かれていて話題になったことはある
ttp://blog-imgs-91.fc2.com/m/y/k/mykn/CIMG09607.jpg
この時、第三京浜と東名の間に新東名が描かれていたのが話題になった
ただ、より詳細な国交省の図には、新東名の記述はない
ttp://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/map/index.html
位置的に東名と第三京浜の間は狭く、用地もあまりないのが気になる
用地に余裕がありそうなのは、第三京浜に隣接した南側
新東名の横浜、川崎経由案は、構想段階ではあるものの東京横浜道路の位置に相当する
東名、第三京浜間は東名、第三京浜に近すぎて、高速道路空白地を埋めたり、既存道路の改善、短絡という意味で疑問は残る
大深度でどうせ作るのなら、町中を抜けるもっと便利な位置取りも可能という話から、上記の流れ
対して、西線の戸塚での南線接続、港北付近での第三京浜接続程度で何も作るなというのが>>7含めそこそこいる
さすがに、都心に向けて2本新規に作らないだろうし、当面はあってもどちらか1本だとは思うが
2017/10/22(日) 08:20:11.47ID:rfOwZEZL
>>16
その図は第三京浜そのものを流用してるだけに見えるけどな
その図は第三京浜そのものを流用してるだけに見えるけどな
2017/10/22(日) 08:58:10.08ID:kPsea3Pz
第三京浜はE83
19名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 09:23:20.60ID:zjKbAg6Q 東京横浜道路は位置的に第一京浜の専用部だよ。
大深度にする必要もない。もちろん第一京浜を都市計画どおりの幅に拡幅する必要はあるが。
横羽線の老朽化対策はこれでやればいい。
大深度にする必要もない。もちろん第一京浜を都市計画どおりの幅に拡幅する必要はあるが。
横羽線の老朽化対策はこれでやればいい。
20名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 09:35:45.14ID:LTDPgyMP 大深度って出入口を作るのに一番金がかかるから街中に作って便利にというのには不向き。
便利になるようにたくさんランプを作ると金も工期もどんどん膨れ上がる。
出入口の間隔を大きくとって郊外をさくっと通過するのに向いている。
便利になるようにたくさんランプを作ると金も工期もどんどん膨れ上がる。
出入口の間隔を大きくとって郊外をさくっと通過するのに向いている。
2017/10/22(日) 09:57:20.26ID:6JzdRGyC
>>20
馬場が苦戦してるのは大深度が原因なのか?
出来たところで菊名線(綱島街道)と大田神奈川線の整備が全然だから
まるで意味がないけど
獅子ヶ谷・二ッ池・トレッサのほうに抜けられるようになれば相当便利なんだけど
現状、住宅街糞道クネクネしか方法がないし、通りたくも無い
馬場が苦戦してるのは大深度が原因なのか?
出来たところで菊名線(綱島街道)と大田神奈川線の整備が全然だから
まるで意味がないけど
獅子ヶ谷・二ッ池・トレッサのほうに抜けられるようになれば相当便利なんだけど
現状、住宅街糞道クネクネしか方法がないし、通りたくも無い
22名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:22:36.36ID:iMtQzveK 確かに現状じゃあ、馬場出口は迷惑なだけの存在だなあ。
2017/10/22(日) 16:32:39.96ID:hQRvUSpb
池辺町か川和町に出入り口ほしかった
24名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:39:31.43ID:iMtQzveK >>23
開戸あたりは、ちょうど良いポイントだったんだけどね。
開戸あたりは、ちょうど良いポイントだったんだけどね。
25名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:50:47.68ID:C0W3Lg88 鶴見駅西口発の臨港テリトリーはやべー場所しかない
道路整備とは無縁の地域ばかり
道路整備とは無縁の地域ばかり
27R774
2017/10/22(日) 22:53:07.07ID:iMtQzveK 確かに鶴見区のあのあたりはこれといったメインの道路がなくて、
中途半端な道路が無秩序に広がってるだけだよなあ。
中途半端な道路が無秩序に広がってるだけだよなあ。
28R774
2017/10/22(日) 22:54:01.47ID:iMtQzveK 馬場出入り口設置をきっかけに水道道路とか
いろいろ整備されてほしい。
いろいろ整備されてほしい。
29R774
2017/10/22(日) 23:27:57.90ID:pOCSzN7s30R774
2017/10/23(月) 00:30:00.18ID:w6dvPbtc >>19、>>20
東京横浜道路は一応第一京浜と第二京浜の間とされているようだ
ttps://blogs.yahoo.co.jp/taccolin/51356797.html
既存の道路があるという意味では、外環道と比べて東京横浜道路は恵まれている
第一京浜と第二京浜の下を有効に使えばいい
特に第一京浜は幅が異様に広いので、鶴見、川崎、蒲田辺りは浅いところにインター含めて作ることが可能かもしれないし、
第一京浜の拡幅とかねて浅い区間を長くとるのも良い
バイパスとしてみれば、インター数を絞ってもよいので、大深度で作ってもそこまで問題にはならない
横浜以西に関しては、第二横浜新道、横浜県央道路→相武幹線→新名神
との兼ね合いも気になるところ
ttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-efa9.html
東京横浜道路は一応第一京浜と第二京浜の間とされているようだ
ttps://blogs.yahoo.co.jp/taccolin/51356797.html
既存の道路があるという意味では、外環道と比べて東京横浜道路は恵まれている
第一京浜と第二京浜の下を有効に使えばいい
特に第一京浜は幅が異様に広いので、鶴見、川崎、蒲田辺りは浅いところにインター含めて作ることが可能かもしれないし、
第一京浜の拡幅とかねて浅い区間を長くとるのも良い
バイパスとしてみれば、インター数を絞ってもよいので、大深度で作ってもそこまで問題にはならない
横浜以西に関しては、第二横浜新道、横浜県央道路→相武幹線→新名神
との兼ね合いも気になるところ
ttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-efa9.html
31R774
2017/10/23(月) 01:22:45.89ID:c5GEu11R >>30
そんな個人が描いた絵より、県の文書の絵を見ろって。
そんな個人が描いた絵より、県の文書の絵を見ろって。
32R774
2017/10/23(月) 07:41:22.68ID:pBQbuUPF 何故環状にこだわるかがイマイチ判らん
円くすると見栄えがいいってだけのような
北はわかるし、北西も北と併せて意義があることはわかる
南もルートは若干不満はあるが大局的には妥当
いずれも東西物流の基幹ルートとして機能するだろう
西なら西で新東名に向かえばいいだけと思うが
瀬谷から原宿なんて下道改良で済みそう
円くすると見栄えがいいってだけのような
北はわかるし、北西も北と併せて意義があることはわかる
南もルートは若干不満はあるが大局的には妥当
いずれも東西物流の基幹ルートとして機能するだろう
西なら西で新東名に向かえばいいだけと思うが
瀬谷から原宿なんて下道改良で済みそう
33R774
2017/10/23(月) 12:31:43.86ID:4TK3O+Qg 北西線シールドマシン状況(10/3現在)
港北行き:500m
青葉行き:400m
港北行き:500m
青葉行き:400m
34R774
2017/10/23(月) 14:09:10.97ID:TxUJ+qjN 綱島街道の樽町から先も馬場出入り口くらいまでは拡幅しなきゃな。
35R774
2017/10/23(月) 15:01:51.87ID:DVcmD+mV 都道県道2号全線4車線化待ったなしかな?うん、無理だな
現状のままだと、とにかく大豆戸以南の時間が読めないのであまり使いたくはないな
自分はちょっと距離は伸びるものの変わらず新横浜に行くと思う
現状のままだと、とにかく大豆戸以南の時間が読めないのであまり使いたくはないな
自分はちょっと距離は伸びるものの変わらず新横浜に行くと思う
37R774
2017/10/25(水) 11:02:33.39ID:/UqO8LJk シールドマシンは順調だね。あとは地上部の構造物の建設次第だね。
港北IC側も青葉IC側もそこそこ進んでるから、五輪までは間に合うかな。
港北IC側も青葉IC側もそこそこ進んでるから、五輪までは間に合うかな。
38R774
2017/10/25(水) 12:04:25.48ID:KioQBhAO 大黒JCTで毎朝詰まるのは何とかならないかね。車線引き直すとかで。
39R774
2017/10/25(水) 22:44:25.35ID:ZJsJW+CI 新横浜ICは出入口最寄りの亀の甲橋を拡幅すべきだった
駅寄りの新横浜大橋利用車が多すぎて詰まりすぎ
駅寄りの新横浜大橋利用車が多すぎて詰まりすぎ
40R774
2017/10/25(水) 23:51:14.76ID:7w3DTI6B >>32
瀬谷は万博構想などもあって、これから開発が進むからね
磯子当たりの湾岸地区への通勤や迂回路を考えると環状道路の方がいいんだろうよ
同様に、新横浜への流動等も確保したいだろうし
>>36
西側区間って予算つけるの意外と難しいと思う
インターも作れて、中山、下川井(保土ヶ谷バイパス接続)、瀬谷/三ツ境、泉、戸塚IC(これは建設中)くらいだろうし
新東名でもこない限り、横浜市にとってのメリットとなるとかなり限られる気はする
北西線も、港北ニュータウン内にIC作らないのによく同意が取れたなとは思うが、
これができれば、狩場線、保土ヶ谷バイパス等の混雑緩和につながるから作る意味は広範にあるけど
瀬谷は万博構想などもあって、これから開発が進むからね
磯子当たりの湾岸地区への通勤や迂回路を考えると環状道路の方がいいんだろうよ
同様に、新横浜への流動等も確保したいだろうし
>>36
西側区間って予算つけるの意外と難しいと思う
インターも作れて、中山、下川井(保土ヶ谷バイパス接続)、瀬谷/三ツ境、泉、戸塚IC(これは建設中)くらいだろうし
新東名でもこない限り、横浜市にとってのメリットとなるとかなり限られる気はする
北西線も、港北ニュータウン内にIC作らないのによく同意が取れたなとは思うが、
これができれば、狩場線、保土ヶ谷バイパス等の混雑緩和につながるから作る意味は広範にあるけど
41R774
2017/10/26(木) 02:08:50.20ID:UzfP5RaN42R774
2017/10/26(木) 14:06:19.62ID:tdTdCY/0 新東名来るでしょ。伊勢原厚木あたりは工事も進んでるし。
43R774
2017/10/26(木) 16:36:52.76ID:weWM/amL44R774
2017/10/26(木) 17:45:32.66ID:0ptzcHiC 瀬谷や旭の方も、JR直通線でそこそこには人口増やせそうな感じあるからな
そうなる前に手を打てたらいいよなとは思わないでもないか
もっともそのためには大和や海老名・厚木他市町にも色々協力してもらう必要はあるが・・・
あー藤沢か
そうなる前に手を打てたらいいよなとは思わないでもないか
もっともそのためには大和や海老名・厚木他市町にも色々協力してもらう必要はあるが・・・
あー藤沢か
45R774
2017/10/26(木) 19:29:38.79ID:wxCSlCNE >>41
北西線なんてインター作るにしても恵まれた部類だと思うが
4車線の池辺市ヶ尾線と、ほとんどが4車線道路中原街道の交点の開戸交差点に近いところを通るから、
池辺市ヶ尾線に接続する形でインター作るのがよさそうだが、
周辺は畑だし、道路はニュータウン内は住宅地への通り抜け交通がないような設計になっているので、
建設するにしてもリスクが少ない部類
港北ICの混雑緩和にもつながるし
北西線なんてインター作るにしても恵まれた部類だと思うが
4車線の池辺市ヶ尾線と、ほとんどが4車線道路中原街道の交点の開戸交差点に近いところを通るから、
池辺市ヶ尾線に接続する形でインター作るのがよさそうだが、
周辺は畑だし、道路はニュータウン内は住宅地への通り抜け交通がないような設計になっているので、
建設するにしてもリスクが少ない部類
港北ICの混雑緩和にもつながるし
46R774
2017/10/26(木) 23:31:01.41ID:wxCSlCNE47R774
2017/10/27(金) 13:45:59.10ID:tppcJfzI r111を整備して、馬場出口から綱島街道を通らずに鶴見川を渡れるようになれば、
綱島街道の混雑も多少緩和されるのになあ。
綱島街道の混雑も多少緩和されるのになあ。
48R774
2017/10/27(金) 13:51:28.05ID:tppcJfzI49R774
2017/10/27(金) 14:54:12.72ID:2ef6aTKm52R774
2017/10/29(日) 15:00:38.94ID:lBm+t0kW >>51
あ、そう。普通に使ってたけど、確かに身内とか知人友人だけかもしれん。
あ、そう。普通に使ってたけど、確かに身内とか知人友人だけかもしれん。
54R774
2017/10/30(月) 07:31:16.19ID:wHYgt/eu 普通にバス通りでええやろ・・・教習車もわんさかいるが
逆に新羽駅以南の宮内新横浜線沿いには朝夕しか来ないというのも驚きだけど
逆に新羽駅以南の宮内新横浜線沿いには朝夕しか来ないというのも驚きだけど
55R774
2017/10/30(月) 08:58:35.95ID:9PVfRFrL 北西線は開戸あたりに後付で出入口作れないかな
港北ICや横浜青葉ICの渋滞緩和策として
地上部は平坦な農地だから北線の馬場より作りやすそうだし
港北ICや横浜青葉ICの渋滞緩和策として
地上部は平坦な農地だから北線の馬場より作りやすそうだし
56R774
2017/10/30(月) 16:36:42.07ID:ZI97Zehx >>55
いくら谷間とは言え高低差50m位あるんじゃ?
いくら谷間とは言え高低差50m位あるんじゃ?
59R774
2017/10/30(月) 21:23:53.97ID:9vAIy59t 開戸はあのあたりでいちばん高いからなあ。
60R774
2017/10/30(月) 23:45:26.36ID:qupCrVJH61R774
2017/11/01(水) 11:01:23.63ID:yTmx6bw6 ハングリータイガースレはここですか?
62R774
2017/11/01(水) 11:32:26.82ID:mn55G7m/ 馬場出入り口が出来ることでr11とか鶴見区内の道路整備も少しは進むんだろうか。
63R774
2017/11/02(木) 13:11:43.39ID:eOQ1qUsY 鶴見区の道路は市内でも整備完了度が高いほうだろ
北寺尾から菊名に抜ける道は22世紀を待て
北寺尾から菊名に抜ける道は22世紀を待て
64R774
2017/11/03(金) 20:42:18.40ID:7PXkuoKL 馬場出入り口が出来ることで、その無難な鶴見の道路網にクルマが溢れるかも。
66R774
2017/11/04(土) 08:24:30.30ID:xnniswkw 【国内】「日本は敵」「核実験で打撃」朝鮮総連が学習資料作成★2[05/15]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1494849927/
【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437309191/
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1494849927/
【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437309191/
67R774
2017/11/04(土) 10:39:12.31ID:q5Q1kfxU 馬場も新横浜も物流基地を立てる余地なんて無いから問題なさそうだな
港北だって横浜市としてはあれ以上農地を転用するつもりはないんだろうし
結局、横浜環状や相鉄東急直通線を契機に綱島街道の4車線化がどこまで進捗するかだよな
あれがどうにかならない限り周辺道路の渋滞は永遠に解消しないだろう
港北だって横浜市としてはあれ以上農地を転用するつもりはないんだろうし
結局、横浜環状や相鉄東急直通線を契機に綱島街道の4車線化がどこまで進捗するかだよな
あれがどうにかならない限り周辺道路の渋滞は永遠に解消しないだろう
68R774
2017/11/05(日) 14:49:58.45ID:03P6U6fG 新横浜ICができてから朝の新横浜大橋南行きは大渋滞
ICからすぐ亀甲橋わたって新横浜元石川線にいけばいいのに、
何故か直進して長島大竹線から新横浜大橋にはいって渋滞に飛び込むバカが多すぎ
反対に北行きも新横浜大橋直進は青信号短いから時間帯によっては亀甲橋経由が賢い
ICからすぐ亀甲橋わたって新横浜元石川線にいけばいいのに、
何故か直進して長島大竹線から新横浜大橋にはいって渋滞に飛び込むバカが多すぎ
反対に北行きも新横浜大橋直進は青信号短いから時間帯によっては亀甲橋経由が賢い
69R774
2017/11/06(月) 07:46:07.49ID:2BWvcQbz なぜか地図上では亀甲橋経由が遠回りに見える
実際は大して変わらない
信号管制が糞なのが原因だが、余所者が渋滞にはまってる間にスイスイいけるから
今のままでいいや
地元民なら知ってるはず
実際は大して変わらない
信号管制が糞なのが原因だが、余所者が渋滞にはまってる間にスイスイいけるから
今のままでいいや
地元民なら知ってるはず
70R774
2017/11/13(月) 09:37:49.77ID:G4mHC1zv71R774
2017/11/13(月) 23:34:11.09ID:BqmDE7vW 西線って、ほんとにできるのか心配。
72R774
2017/11/17(金) 20:23:52.84ID:61has2lX フットボールアワー後藤輝基 バイキングでの司会ぶりが笑える。
https://www.youtube.com/watch?v=1O6gQ1Jq0T4
https://www.youtube.com/watch?v=1O6gQ1Jq0T4
73R774
2017/11/17(金) 20:43:18.54ID:H434Q3wa 自分は高田方面にしか行かないので亀甲橋渡らずに直進するしかないんですわ
右折車多すぎて邪魔なんですたい、何とか直進車線を下げるか右折車線を伸ばすかできないんですかね
あるいはIC側の信号の青時間を伸ばすとか
右折車多すぎて邪魔なんですたい、何とか直進車線を下げるか右折車線を伸ばすかできないんですかね
あるいはIC側の信号の青時間を伸ばすとか
74R774
2017/11/17(金) 22:09:54.04ID:R9Pgc3oz75R774
2017/11/18(土) 00:45:32.96ID:uV1SeEaX 逆にわざわざ狭くてくねってる新羽十字路廻る理由もわからん
高田方向の宮内新横浜線なんて信号多いけど混まないだろ
夜しか通らないんでよく知らんが
高田方向の宮内新横浜線なんて信号多いけど混まないだろ
夜しか通らないんでよく知らんが
76R774
2017/11/18(土) 01:18:27.30ID:hnlbx3ue >>75
新羽十字路は改修された
夜なら別にご自由にどうぞだな
どのルートでも大して変わらない
結局、どう行っても新田農協から左折して生活道路を通ることになる
早渕川を渡れるところが限られてる以上、高田橋か中里橋ぐらいしか選択肢が無い
新羽十字路は改修された
夜なら別にご自由にどうぞだな
どのルートでも大して変わらない
結局、どう行っても新田農協から左折して生活道路を通ることになる
早渕川を渡れるところが限られてる以上、高田橋か中里橋ぐらいしか選択肢が無い
77R774
2017/11/18(土) 08:01:53.49ID:x6xFJsiA78R774
2017/11/30(木) 23:12:22.98ID:eQnTSTkS http://adhzm-hokuseisen.com/progress/
横浜青葉側からスタートしたシールドマシンが横浜市営地下鉄グリーンライン下を通過した模様。
横浜青葉側からスタートしたシールドマシンが横浜市営地下鉄グリーンライン下を通過した模様。
79R774
2017/12/01(金) 08:53:42.16ID:pe2mU2XS 直線コースに入ったのでさらに加速しそうだ
2019年夏には開通しちゃうんじゃないかな
2019年夏には開通しちゃうんじゃないかな
80R774
2017/12/02(土) 19:37:14.81ID:8Gwm8QcR トンネル抜けたところに谷本出入口造ってくれ
北八朔北部102号にでもつなげりゃいいだろ
北八朔北部102号にでもつなげりゃいいだろ
81R774
2017/12/03(日) 19:53:34.50ID:892UX5GH 新たに出入口を作るとしたら、246を超えて鉄町のあたりじゃね
82R774
2017/12/19(火) 09:46:54.27ID:ZZqLE556 ふーん,シールドマシンって、双方青葉側からスターとしたんだね。
83R774
2017/12/19(火) 11:40:47.64ID:ZZqLE556 北西線をそのまま延長して、稲城大橋に繋げてくれえ。
84R774
2017/12/19(火) 23:02:16.89ID:uTqf1IwI >>83 核都市広域幹線道路ってやつね
86R774
2017/12/20(水) 00:00:26.12ID:nJ/QnP/M 稲城大橋はK5川崎線だな
そもそも1期区間の富士見まですらいつできるかわからん状態だがw
そもそも1期区間の富士見まですらいつできるかわからん状態だがw
88R774
2017/12/20(水) 09:54:29.05ID:HlVHBU5p 西線はやはり6車線構想なの?
89R774
2017/12/20(水) 12:11:58.35ID:M8vcVstP90R774
2017/12/22(金) 23:13:52.71ID:Gq4ZWNEk 横環西側区間と第三京浜、横浜新道と横横は首都高になれば料金所渋滞もなくなって便利だろうに
まぁ西側はいつ始まるのかすら分からんが
まぁ西側はいつ始まるのかすら分からんが
91R774
2017/12/23(土) 01:39:56.36ID:iHlMlKqA 環状西線はともかく第三京浜と横浜新道がこれ以上値上げされたら普通に国道1号が死ぬんだが
流石にここからさらに高くなると目に見えて交通量減ってくると思うぞ
流石にここからさらに高くなると目に見えて交通量減ってくると思うぞ
92R774
2017/12/23(土) 01:57:40.57ID:VXa7ZIS0 新東名の捌け口として、
横環西線で第3京浜接続6車線 東京方面
横環南線で湾岸接続6車線 京浜工業地帯等
横浜新道で横浜都心部へ
ってことで、西線も6車線になると思う。
横環西線で第3京浜接続6車線 東京方面
横環南線で湾岸接続6車線 京浜工業地帯等
横浜新道で横浜都心部へ
ってことで、西線も6車線になると思う。
93R774
2017/12/23(土) 02:08:51.48ID:z/aVkEI0 都心部へのはやったら絶対だめ
94R774
2017/12/23(土) 08:28:00.25ID:jPBfwhmU 目的地によっては値下げでは?
それと神奈川県は高速走り続けるにしても料金所多すぎる
小田厚とか圏央道の茅ヶ崎とかもそう
南線できても藤沢残しそうだし
それと神奈川県は高速走り続けるにしても料金所多すぎる
小田厚とか圏央道の茅ヶ崎とかもそう
南線できても藤沢残しそうだし
95R774
2017/12/23(土) 11:39:44.83ID:la3Qr4rJ どうなんだろう、藤沢は首都高とNEXCOの兼ね合い考えると移転するんじゃないか?
さすがに藤沢の時点で東側の料金は取れない気がする 新戸塚の名古屋向きに料金所置かないならともかく
まぁ茅ヶ崎や小田原厚木道路各TBは現状そもそも料金体系違うから仕方ない
茅ヶ崎はいずれ全国体系に組み込まれたら無くなりそうだけど
さすがに藤沢の時点で東側の料金は取れない気がする 新戸塚の名古屋向きに料金所置かないならともかく
まぁ茅ヶ崎や小田原厚木道路各TBは現状そもそも料金体系違うから仕方ない
茅ヶ崎はいずれ全国体系に組み込まれたら無くなりそうだけど
96R774
2017/12/23(土) 11:44:45.55ID:muLC5mz4 やたら都心につなげると渋滞が余計増えるという高説をたれる人がでてくるが
都心に向かう車は今も下道で向かっているわけで上が混むなら下がすくという発想が欠如している
都心に向かう車は今も下道で向かっているわけで上が混むなら下がすくという発想が欠如している
97R774
2017/12/23(土) 12:56:25.94ID:jPBfwhmU 藤沢で首都高?
南線なら釜利谷か六ッ川経由で狩場で首都高料金所通るし
西側がNEXCOだったとしても北線料金所通るから首都高問題は解決では?
南線なら釜利谷か六ッ川経由で狩場で首都高料金所通るし
西側がNEXCOだったとしても北線料金所通るから首都高問題は解決では?
98R774
2017/12/23(土) 13:33:38.09ID:TGvuW4SY 要は藤沢潰してICごとに料金所置くか、それとも藤沢あるいは本線新設TBで一括徴収するのか、
どっちになるんだろうなって所に収斂するのかなと思う
西線だと今のままじゃ北線料金所は通らないはずよ そっち側は北西線方向と分岐するだけになるはずだから
どっちになるんだろうなって所に収斂するのかなと思う
西線だと今のままじゃ北線料金所は通らないはずよ そっち側は北西線方向と分岐するだけになるはずだから
99R774
2017/12/23(土) 13:37:28.08ID:TGvuW4SY100R774
2017/12/23(土) 15:08:04.25ID:PjoX85HD >>99
横浜新道は値上げで保土ヶ谷~新保土ヶ谷間の車が減ったように思う
第三京浜で都内に出る場合、横浜新道320円+第三京浜390円=710円もかかる
これだと東名、首都高経由と変わらないからメリットがない
今までは第三京浜+目黒通り経由等、都内に入るルートが分散されるメリットがあったのだけど
それでか知らないが、東名、首都高が混雑するようになった気が
横浜新道は値上げで保土ヶ谷~新保土ヶ谷間の車が減ったように思う
第三京浜で都内に出る場合、横浜新道320円+第三京浜390円=710円もかかる
これだと東名、首都高経由と変わらないからメリットがない
今までは第三京浜+目黒通り経由等、都内に入るルートが分散されるメリットがあったのだけど
それでか知らないが、東名、首都高が混雑するようになった気が
101R774
2017/12/23(土) 15:16:05.40ID:aBXopSRG NEXCOの厚木南開通の資料に海老名以東のルートが大雑把に点線でかいてあって、
海老名南から東に進み横環西ルートを通って二俣川あたりで保土ヶ谷バイパスと交差、その後第三京浜に合流するルートになってた
あれをそのまま信じると、新東名は西線と一本化した上で北西線、第三京浜とのJCTを港北に近接した位置に別々に設置するように見える
海老名南から東に進み横環西ルートを通って二俣川あたりで保土ヶ谷バイパスと交差、その後第三京浜に合流するルートになってた
あれをそのまま信じると、新東名は西線と一本化した上で北西線、第三京浜とのJCTを港北に近接した位置に別々に設置するように見える
102R774
2017/12/23(土) 15:23:00.59ID:aEceVFjR >>100
その区間は並行する環状2号に流れたんじゃないかな。あの区間の環ニは立体部が多いし
値下げといえば阪東橋-狩場が300円くらいになったので渋滞する保土ヶ谷橋を避けて一区間狩場線を使う車が増えた気がする
その区間は並行する環状2号に流れたんじゃないかな。あの区間の環ニは立体部が多いし
値下げといえば阪東橋-狩場が300円くらいになったので渋滞する保土ヶ谷橋を避けて一区間狩場線を使う車が増えた気がする
103R774
2017/12/23(土) 15:33:17.44ID:PjoX85HD >>102
上りは環状2号経由にしても、信号3か所程度のロスで、
第三京浜にもすんなり入れて320円ケチれるのはお得だと思うけど、下りは絶望的だな
こにょこにょインター周辺で2か所の信号にかかり、やっと環状2号に出ても、本線に入れそうで入れず、
側道を延々と走ることにw
あれはストレスがたまるわ
上りは環状2号経由にしても、信号3か所程度のロスで、
第三京浜にもすんなり入れて320円ケチれるのはお得だと思うけど、下りは絶望的だな
こにょこにょインター周辺で2か所の信号にかかり、やっと環状2号に出ても、本線に入れそうで入れず、
側道を延々と走ることにw
あれはストレスがたまるわ
104R774
2017/12/23(土) 16:11:44.55ID:z/aVkEI0105R774
2017/12/24(日) 02:00:06.27ID:UdKf8oG7 >>103
羽沢駅開業に合わせて色々と構造が変わりそうなので合わせて改良してくれるんじゃないかと期待。
第三京浜から横浜新道に抜ける車が駅前道路の環二側道を通るのは避けたいだろうから
手前で環二本線に入れるようにする可能性は高いと思う
羽沢駅開業に合わせて色々と構造が変わりそうなので合わせて改良してくれるんじゃないかと期待。
第三京浜から横浜新道に抜ける車が駅前道路の環二側道を通るのは避けたいだろうから
手前で環二本線に入れるようにする可能性は高いと思う
106R774
2017/12/24(日) 02:03:11.36ID:UdKf8oG7107R774
2017/12/24(日) 03:13:33.16ID:/zfjMsDH それならもう新東名の延長路線として北線と南線につなげばいいような気がしてきた
仮に(横環)西線という呼称を併記したとしても
NEXCO管轄のほうが工事も早く進むだろうし
料金所問題も分岐してからだから混雑は少なくなるよね
仮に(横環)西線という呼称を併記したとしても
NEXCO管轄のほうが工事も早く進むだろうし
料金所問題も分岐してからだから混雑は少なくなるよね
108R774
2017/12/24(日) 10:05:39.67ID:v/kYeGis109R774
2017/12/24(日) 18:58:40.91ID:NooRL7TX110R774
2017/12/24(日) 23:53:03.94ID:v/kYeGis 構想にもない道路をしつこく提案するのが見苦しい
111R774
2017/12/25(月) 12:02:08.31ID:D1ZYYFI0 年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
112R774
2017/12/25(月) 12:02:38.90ID:D1ZYYFI0 年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
113R774
2017/12/25(月) 21:07:15.99ID:Ac0oyx7Y 北西線の緑産業道路との立体橋(東方町交差点)を
来月の13/20日でかけるようだが、実質あと2週間後なのに
架ける橋桁が見当たらないんだよね。
第三京浜を横断する橋桁とか、インター入口の橋桁とかは
かなり前から組み立てていたのが見えたんだがあっちみたいに
出来合いを架けるんじゃ無くて かけ方が違うのかな?
来月の13/20日でかけるようだが、実質あと2週間後なのに
架ける橋桁が見当たらないんだよね。
第三京浜を横断する橋桁とか、インター入口の橋桁とかは
かなり前から組み立てていたのが見えたんだがあっちみたいに
出来合いを架けるんじゃ無くて かけ方が違うのかな?
115R774
2017/12/26(火) 22:49:26.30ID:68EccDA7116R774
2017/12/26(火) 23:37:20.77ID:wk6R5r4L 11月末には1000mだったトンネル工事、どのアタリまで進んだかな??
そろそろHP更新されるでしょうから楽しみです。
そろそろHP更新されるでしょうから楽しみです。
117R774
2017/12/27(水) 00:29:56.92ID:CoZG29WW120R774
2017/12/27(水) 12:03:23.54ID:O72mapAA 年末なので普段まったりのこのスレもおかしなやつが出てくるな
121R774
2017/12/27(水) 12:08:49.09ID:2qq+cAo0 まぁ、なんだかな
しかし北線の制限速度形骸化し過ぎでしょ あれみんな100超えてない?
大型トラックまで横をスイスイ抜いていく
しかし北線の制限速度形骸化し過ぎでしょ あれみんな100超えてない?
大型トラックまで横をスイスイ抜いていく
122R774
2017/12/27(水) 12:09:33.02ID:o9BXWlJl 横浜新道と新東名の直結はないということでよろしいですね
123R774
2017/12/27(水) 18:32:16.14ID:ZOYriIdX 北西線とか港北JCTが混雑するなら西線はいらないなぁ
124R774
2017/12/27(水) 18:34:09.71ID:gvATFyh9125R774
2017/12/28(木) 06:25:30.28ID:xeEdgJq8126R774
2017/12/28(木) 06:54:44.83ID:rT9PwVTr 新横浜ICは欠陥ICだな
無理やり感がある
無理やり感がある
127R774
2017/12/28(木) 06:56:23.04ID:xeEdgJq8 せめてカーブミラーでも付いてくれればな・・・
無理矢理なのは首都高だしあの程度までなら普通だから特には
無理矢理なのは首都高だしあの程度までなら普通だから特には
128R774
2017/12/30(土) 18:59:19.27ID:6iYsYZq0 横浜市民はみな帰省中か
それだけでなく神奈川系スレがどこも静かなもんだ
それだけでなく神奈川系スレがどこも静かなもんだ
130R774
2018/01/02(火) 23:41:05.77ID:3YJ1V73b どの道で行くかとかの会話で北西線のこと何て呼んでる?
「ホクセイセン」って言いにくいし聞き取りづらくて
「ホクセイセン」って言いにくいし聞き取りづらくて
131R774
2018/01/03(水) 01:45:32.27ID:hH+lx+/F ペーシャーラインに決まってるだろ
132R774
2018/01/05(金) 01:25:23.08ID:wvqZmLR4 40代以上にしか通じませんよ
133R774
2018/01/06(土) 13:21:43.73ID:/U1jKd+u 青葉インターの料金所で北西線に入るには真ん中のブースを通っていくのかな
一番外側のレーンから入るには距離が短いと思うんだが
一番外側のレーンから入るには距離が短いと思うんだが
134R774
2018/01/06(土) 15:34:25.73ID:wf3e+ptv 横浜青葉IC料金所の中央ブース取っ払って、料金所から先は
全部バリケード繋げてそのまま北西線へ直結にすればいいだけな気がするけど
それだと地上から青葉入る車両が車線変更で泣くことになるか
二重に料金所通るのもなんかアホらしいよなぁ、そう思わん?まだ先の話だし別にいいが
全部バリケード繋げてそのまま北西線へ直結にすればいいだけな気がするけど
それだと地上から青葉入る車両が車線変更で泣くことになるか
二重に料金所通るのもなんかアホらしいよなぁ、そう思わん?まだ先の話だし別にいいが
135R774
2018/01/07(日) 23:26:50.14ID:rUTkqgsD 北西線の青葉以北方面の準備は考慮されてんのかな
与野JCTはちゃんとかんがえてあるんだけどな
与野JCTはちゃんとかんがえてあるんだけどな
136R774
2018/01/08(月) 10:57:32.57ID:tjvfsXg2 以北なのか以西なのかは分からんが、新百合周辺にインターを作ったほうがいい
137R774
2018/01/08(月) 12:02:34.52ID:mUkuwvIc 北西線が完成しても青葉jctのイカの耳が残るのも気になる所
139R774
2018/01/08(月) 17:16:54.78ID:U4P3N62d 立川、さいたまより稲城大橋接続がいいよ
新百合までは鶴見川沿い、その先は稲城大橋手前までゴルフ場の下をトンネルで
新百合までは鶴見川沿い、その先は稲城大橋手前までゴルフ場の下をトンネルで
140R774
2018/01/08(月) 17:18:35.38ID:WoyTPfyY 立川にしろ稲城大橋にしろ延伸する理由に乏しい
141R774
2018/01/08(月) 17:48:41.44ID:/GBZ8k4Q143R774
2018/01/08(月) 18:00:57.76ID:JxVLsraI 【週休4日】 「機械と競争する必要はない」 <マイトLーヤ> 「将来、人々の関心は余暇に集まる」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515289321/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515289321/l50
144R774
2018/01/08(月) 18:56:11.44ID:kflzcIA4 >>142
いや青葉は思いっきりあるが
工事前でもランプ走行中に左右をよく見れば不自然に広くなってる路面や橋脚(→イカ耳)は見つけられた
それに構造をよく確認すると元々Y型じゃなくて1方向だけ欠けたタービンに近い形状
まず料金所の時点で真ん中が不自然なほどポッカリ空間になってるだろうによ・・・
いや青葉は思いっきりあるが
工事前でもランプ走行中に左右をよく見れば不自然に広くなってる路面や橋脚(→イカ耳)は見つけられた
それに構造をよく確認すると元々Y型じゃなくて1方向だけ欠けたタービンに近い形状
まず料金所の時点で真ん中が不自然なほどポッカリ空間になってるだろうによ・・・
146R774
2018/01/08(月) 22:12:52.29ID:YNa3D0n3 今年は防衛元年だろうな。
おそらくシールドマシーンが沢山造られて、
道路事業と合わせて、核シェルターも極秘で造られると思う。
おそらくシールドマシーンが沢山造られて、
道路事業と合わせて、核シェルターも極秘で造られると思う。
147R774
2018/01/08(月) 22:14:43.90ID:xV5t1lun 核都市広域幹線道路を核シェルター道として整備すべき
148R774
2018/01/08(月) 22:37:04.19ID:eTgQkV1M 青葉から先って多摩丘陵の地下に入ってくのかな
149R774
2018/01/08(月) 23:56:44.53ID:5DZizXBY150R774
2018/01/09(火) 01:40:50.12ID:/Ckz4NPn 横浜市と武蔵野方面は交通の相性悪いね
贅沢言わない高速一本でいいんだけどな
贅沢言わない高速一本でいいんだけどな
151R774
2018/01/09(火) 20:18:41.39ID:9QvDI32y シールドマシン位置:2018/1/9
港北行:1300m
青葉行:1200m
港北行:1300m
青葉行:1200m
152R774
2018/01/09(火) 23:32:05.18ID:krC3a6gt153R774
2018/01/12(金) 00:48:41.35ID:ioXeWMLU154R774
2018/01/13(土) 12:11:04.22ID:9oOqTIdk 東名「」
156R774
2018/01/17(水) 18:18:12.14ID:khTbWvda しかしシールドってあんなガチガチに固い地盤でも掘れるんだなぁ・・・
むしろクソヤワな砂地盤みたいのを掘る方が得意だと思ってたから意外だわ
むしろクソヤワな砂地盤みたいのを掘る方が得意だと思ってたから意外だわ
157R774
2018/01/17(水) 20:24:42.30ID:meIzIyro そのまま多摩ニュータウン辺りまで掘り進んでほしいわ
158R774
2018/01/18(木) 01:03:01.55ID:a2o5q7R5 >>157
いらない
いらない
160R774
2018/01/22(月) 08:40:23.57ID:RH5G7mM+ 北西線の緑産業道路に架ける高架橋工事完了
道路局の横断幕に2020年オリンピックまでに開通とあった
道路局の横断幕に2020年オリンピックまでに開通とあった
161R774
2018/01/22(月) 18:32:11.52ID:Y0hbF7xx 今日の大雪の北線トンネル区間だけ走れるのは笑うわ
162R774
2018/01/22(月) 19:31:51.18ID:Xxr+0iTK 北線も死んだ模様
謎なのが、東名止めるのに、首都高は1号線、湾岸線ともに使えるのな
謎なのが、東名止めるのに、首都高は1号線、湾岸線ともに使えるのな
163R774
2018/01/22(月) 21:03:46.66ID:De2mfNlK 新横浜~生麦はなぜ止めたのか
164R774
2018/01/23(火) 08:58:51.36ID:9CguheK0 開けてたら、山手トンネルみたいになってたのかね
165R774
2018/01/23(火) 09:27:22.49ID:TYgY8aaR 新横浜と岸谷生麦で死ぬからじゃないの?
その先が死んでるんだから止めないと軟禁されるだけじゃん。
その先が死んでるんだから止めないと軟禁されるだけじゃん。
166R774
2018/01/31(水) 11:06:52.18ID:5OG3ltXY 湾岸線から分かれて新横浜まで臨港バスのケツについていくのすげー楽
その横を100km/h近い速度で大型トラックが抜いていく
正直首都高まで含めてもこの路線ほど60km/h制限が意味を成してない路線も珍しい気がする
いずれ70km/h制限に引き上げられそう
その横を100km/h近い速度で大型トラックが抜いていく
正直首都高まで含めてもこの路線ほど60km/h制限が意味を成してない路線も珍しい気がする
いずれ70km/h制限に引き上げられそう
167R774
2018/01/31(水) 12:33:45.14ID:EyjKdd51 馬場出入り口っていつ頃使用開始なのかね
生麦方面との出入りだけでも先にできないのかな
生麦方面との出入りだけでも先にできないのかな
168R774
2018/01/31(水) 12:37:20.57ID:0vZ7b1vD 100km/h近くとは、時間によっては生麦JCTの渋滞が怖いな。
というか、現在の交通量で渋滞が発生しているようでは、
北西線まで開通したら、大丈夫かね。
というか、現在の交通量で渋滞が発生しているようでは、
北西線まで開通したら、大丈夫かね。
169R774
2018/01/31(水) 12:50:59.22ID:5OG3ltXY 川崎線なんかは80km/h制限なのになんでこっちはって感じはちょっとだけある
(そういや昨日の朝大師から入って湾岸線方面の最初の非常駐車帯に覆面隠れてたな)
あっちはすぐ下に国道通ってて少なからず交通量が分散するので、上が渋滞していることは
浮島JCTの湾岸方面が詰まって無い限りはあり得ないけれど、こっちは周りに近い迂回路が無いからねぇ
まぁ、生麦は基本右側張り付いてればよくて、問題は大黒らしいね、基本夜しか通らないからよくわからない・・・
ちなみにトンネル内だと普通に110とか120で走ってるのもいるね 覆面とか怖くないんだろうか・・・と思ったが、
実際見たことないからほぼ居ないと思っていいんだろうな・・・しかしジェットファン フル回転でクソうるせぇ
北西線は横浜環状側より東名側の渋滞が悪化しそうな気がするんだ
(そういや昨日の朝大師から入って湾岸線方面の最初の非常駐車帯に覆面隠れてたな)
あっちはすぐ下に国道通ってて少なからず交通量が分散するので、上が渋滞していることは
浮島JCTの湾岸方面が詰まって無い限りはあり得ないけれど、こっちは周りに近い迂回路が無いからねぇ
まぁ、生麦は基本右側張り付いてればよくて、問題は大黒らしいね、基本夜しか通らないからよくわからない・・・
ちなみにトンネル内だと普通に110とか120で走ってるのもいるね 覆面とか怖くないんだろうか・・・と思ったが、
実際見たことないからほぼ居ないと思っていいんだろうな・・・しかしジェットファン フル回転でクソうるせぇ
北西線は横浜環状側より東名側の渋滞が悪化しそうな気がするんだ
170R774
2018/01/31(水) 14:17:49.06ID:EyjKdd51 >>168
朝の新横浜→生麦方面の生麦JCT渋滞は今でもげんなり
大黒からと新横からの流入が一緒になってさらに横羽線に入るからめちゃ混み
ゼブラをなくして二車線のままもっと先まで流入路を延長しても北西線開通したら地獄
羽田からずっとつながって渋滞しそう
湾岸線に抜ける車もいるだろうけど
朝の新横浜→生麦方面の生麦JCT渋滞は今でもげんなり
大黒からと新横からの流入が一緒になってさらに横羽線に入るからめちゃ混み
ゼブラをなくして二車線のままもっと先まで流入路を延長しても北西線開通したら地獄
羽田からずっとつながって渋滞しそう
湾岸線に抜ける車もいるだろうけど
171R774
2018/02/03(土) 00:25:57.58ID:NPb8bZ96 シールドマシンの位置(2/2時点)
港北行き:1500m
青葉行き:1400m
港北行き:1500m
青葉行き:1400m
172R774
2018/02/03(土) 00:35:46.32ID:P7Ia6IF8 やっぱシールドは速いな
都市部で駅以外ほぼ開削しなくなったのもよくわかる
都市部で駅以外ほぼ開削しなくなったのもよくわかる
173R774
2018/02/03(土) 08:06:35.64ID:xguJBDs4 大体、300m/月で進んでいる様子ですね。
約半年でここまで進んでいるので、あと半年で3000mに達し、年内には貫通・・・。
単純計算なのですが。。うまくいってほしいですね。
約半年でここまで進んでいるので、あと半年で3000mに達し、年内には貫通・・・。
単純計算なのですが。。うまくいってほしいですね。
174R774
2018/02/03(土) 12:44:14.69ID:BK2HCzsp 発進基地作ってシールドマシンを据え付けるところで2~3年ぐらいかかる。
175R774
2018/02/09(金) 07:46:42.96ID:5htCFNLZ トンネル貫通後の床版工が結構時間かかるんだよね、あと設備工も
北線もトンネル貫通後の工事が長かった
亀の甲橋の新横インター建設前にあった小さい祠が立派な神社みたいになってる、あんなのにも補償したんだね
北線もトンネル貫通後の工事が長かった
亀の甲橋の新横インター建設前にあった小さい祠が立派な神社みたいになってる、あんなのにも補償したんだね
176R774
2018/02/09(金) 10:12:33.45ID:HjyIHBjd http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/hokuseisenkensetsu/explanation/report/160908kawawa.pdf
計画によると床板工事も同時にやっていて来年度初めには終わる予定
計画によると床板工事も同時にやっていて来年度初めには終わる予定
177R774
2018/02/10(土) 12:08:46.52ID:EREDda/0 僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
AU9C9
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
AU9C9
178R774
2018/02/11(日) 18:11:37.60ID:ODNgPgKG .
179R774
2018/02/12(月) 23:53:11.43ID:hAEta5QA 南線て、本当に2020年度に完成するのかえ?
181R774
2018/02/16(金) 15:12:49.14ID:PydUUFVE 北線新横浜ICは鶴見川わたる橋が片側一車線で渋滞しまくり
交通量甘く見すぎてるのは明らかだが役人は誰も責任をとらない
今からでも北新横浜から大豆戸にわたる橋をつくれ
交通量甘く見すぎてるのは明らかだが役人は誰も責任をとらない
今からでも北新横浜から大豆戸にわたる橋をつくれ
182R774
2018/02/16(金) 21:59:42.37ID:FayvwiPk 大豆戸側に繋げられる道が無い、以上 嫌なら右折車に進路塞がれてるのは承知で直進しとけ
てかあのあたり住所的には確かにいちおう大豆戸だが、普通あの辺を大豆戸とは思わんぞ・・・
てかあのあたり住所的には確かにいちおう大豆戸だが、普通あの辺を大豆戸とは思わんぞ・・・
183R774
2018/02/20(火) 07:23:39.54ID:qL/CxYdw だ、大豆戸
184R774
2018/02/20(火) 22:26:07.73ID:nXc4qx+H 新横浜大橋と新羽橋の間の架橋計画が決まったはず。
でももう少し下流側の大倉山7丁目との間に架けられることになりそう。
でももう少し下流側の大倉山7丁目との間に架けられることになりそう。
185R774
2018/02/21(水) 07:17:14.44ID:VD5Xd64A 本音を言えば太尾橋を復活させてほしいんだがな
新羽橋遠すぎんよ
新羽橋遠すぎんよ
187R774
2018/02/21(水) 19:33:18.72ID:lNNguAjc >>186
人道橋なのは鶴見区の新鶴見橋~末吉橋間のほう。
新羽橋~新横浜大橋間は自動車と歩行者両方の交通機能が必要とされている。
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/doro/plan/tsurumigawakenntou/download/kenntoukekka.pdf
人道橋なのは鶴見区の新鶴見橋~末吉橋間のほう。
新羽橋~新横浜大橋間は自動車と歩行者両方の交通機能が必要とされている。
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/doro/plan/tsurumigawakenntou/download/kenntoukekka.pdf
188R774
2018/02/22(木) 17:31:35.04ID:pSNfR3Oi てことは、新横浜IC出てそのまま新横浜大橋方面に東進してる現道を伸ばして
ほぼ首都高のトンネルの上を大豆戸小学校入口の信号に結べばいいわけだ
大豆戸側は市のゴミ収集車とかの駐車場だからいくらでも融通がきくだろう
ほぼ首都高のトンネルの上を大豆戸小学校入口の信号に結べばいいわけだ
大豆戸側は市のゴミ収集車とかの駐車場だからいくらでも融通がきくだろう
189R774
2018/02/24(土) 12:37:12.74ID:+sODiXyi 【社会】神奈川新聞前支社長を逮捕 女子高生のスカート内盗撮容疑
https://a★sahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518524827/
【社会】盗撮容疑 元神奈川新聞支社長を逮捕「数百件以上やった」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518532307/
https://a★sahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518524827/
【社会】盗撮容疑 元神奈川新聞支社長を逮捕「数百件以上やった」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518532307/
190R774
2018/03/06(火) 15:17:12.26ID:ek9wBizh シールドマシンの位置(3/5時点)
港北行き:1900m
青葉行き:1800m
港北行き:1900m
青葉行き:1800m
191R774
2018/03/06(火) 15:47:08.10ID:dDjnQK+N ここまで毎月300mずつ進んでいたけれど、今月は400m進んだ!
192R774
2018/03/06(火) 19:37:59.41ID:l33zc7ec 1ヶ月で400mってすごいよな
193R774
2018/03/06(火) 22:24:52.52ID:4C13c5/T 地層が同じならグイグイいけそう
変わると掘削速度とか土圧の調整が大変なんだろうな
変わると掘削速度とか土圧の調整が大変なんだろうな
194R774
2018/03/06(火) 23:17:36.45ID:3zc2pobv その勢いで立川まで彫り進んじゃえよ
195R774
2018/03/07(水) 00:56:41.62ID:dBDARyTc >>194
逆方向です。
逆方向です。
196R774
2018/03/10(土) 17:09:57.59ID:2Q8nr+5l 北西線下りは何割が東名で何割が北上と考えてるんだろ
オリンピックまでに上麻生道路の下麻生や上麻生の交差点は改良おわるんだろうか
川崎市は、横浜なに北西線前倒してんの、上麻生道路改良はうちのペースだからな
なんておもってるんだろうけどね、でも横浜も青葉区役所周辺の信号はなんとかしてね
オリンピックまでに上麻生道路の下麻生や上麻生の交差点は改良おわるんだろうか
川崎市は、横浜なに北西線前倒してんの、上麻生道路改良はうちのペースだからな
なんておもってるんだろうけどね、でも横浜も青葉区役所周辺の信号はなんとかしてね
197R774
2018/03/10(土) 17:56:47.81ID:fljHHpxj198R774
2018/03/10(土) 19:11:56.11ID:6EcNLwnE とりあえず北西線開通の影響で上り港北PA手前の上り坂が渋滞名所にならないようにだけちゃんとして
今ですらやたらペース速いあの区間であそこだけ異様に走行車両の巡航速度落ちるし
今ですらやたらペース速いあの区間であそこだけ異様に走行車両の巡航速度落ちるし
199R774
2018/03/12(月) 05:22:22.35ID:Seh8XtjV 北西線ができると起終点以外で高速自動車国道と接続する初の首都高なんだよな
大阪や名古屋じゃ当たり前だけど
大阪や名古屋じゃ当たり前だけど
200R774
2018/03/12(月) 07:06:16.51ID:pu2tGibp 首都高5号線と外環道が美女木JCTで接続してるのは?
201R774
2018/03/12(月) 22:56:14.83ID:dHL6AZT7 港北PAと横浜青葉IC・JCT間の距離が近いから、なんかしないとね。
一番左の車線では港北PAからの合流があるから、真ん中の車線から様子を見ながら車線変更して横浜青葉ICに向かう車が今でも結構居る。
北西線が開通したらもっと増えるだろうしね。
一番左の車線では港北PAからの合流があるから、真ん中の車線から様子を見ながら車線変更して横浜青葉ICに向かう車が今でも結構居る。
北西線が開通したらもっと増えるだろうしね。
202R774
2018/03/13(火) 07:19:02.85ID:iXtRP1w5 かと言って、港北PA~横浜青葉IC間の加速/減速車線をつないで出口車線化したら
港北PA→本線川崎方面へ行くつもりの車が間違えて青葉で降りちゃいそう
港北PA→本線川崎方面へ行くつもりの車が間違えて青葉で降りちゃいそう
203R774
2018/03/13(火) 15:27:04.21ID:0vpHl0nR 港北はしょぼいんだよね
横浜線と交差するあたりまで行けば広い土地があるから
そこに移設してほしいところ
横浜線と交差するあたりまで行けば広い土地があるから
そこに移設してほしいところ
204R774
2018/03/13(火) 17:08:11.61ID:SU1hIQai あのへん調整区域なんじゃねぇの?そういう開発無理なはずだぞ
205R774
2018/03/13(火) 17:57:36.03ID:XnfKfB08 市街化調整区域に道路や道路施設を作ることに問題はない。
そもそも北線・北西線との接続のために港北ICを拡張した部分(新横浜元石川線の南西側)は
そのほぼ全体が市街化調整区域。
そもそも北線・北西線との接続のために港北ICを拡張した部分(新横浜元石川線の南西側)は
そのほぼ全体が市街化調整区域。
206R774
2018/03/13(火) 18:09:26.72ID:SU1hIQai そうなのかサンクス
港北ニュータウンって市街化調整区域多くて既存エリアは現状開発止まりかかりだけど
はたして港北ICのあの一帯まで更に開発の手が及ぶことって今後起こりえるんだろうか
港北ニュータウンって市街化調整区域多くて既存エリアは現状開発止まりかかりだけど
はたして港北ICのあの一帯まで更に開発の手が及ぶことって今後起こりえるんだろうか
208R774
2018/03/13(火) 18:33:53.36ID:a1JvCT2m 需要が多ければ市街化調整区域の解除はある
余程の森林なんかを保全する為じゃなければ
東山田駅の周りももうすぐ都市計画変更されて開発される
余程の森林なんかを保全する為じゃなければ
東山田駅の周りももうすぐ都市計画変更されて開発される
209R774
2018/03/13(火) 20:14:19.42ID:6q+2zpwV >>206
港北ICのところはニュータウンじゃないし…
港北ICのところの北西線が抜けていく広大な農地は市街化区域になるよ。
物流センター向けに区画整理をやる方向で進んでいる。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/kikaku/cityplan/setumei/20161003-setumei-kawamukou.html
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/20170912101524.html
港北ICのところはニュータウンじゃないし…
港北ICのところの北西線が抜けていく広大な農地は市街化区域になるよ。
物流センター向けに区画整理をやる方向で進んでいる。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/kikaku/cityplan/setumei/20161003-setumei-kawamukou.html
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/20170912101524.html
210R774
2018/03/13(火) 20:19:25.02ID:eTW3TJqY あの辺もまた目まぐるしく変わっていきそうだなぁ
道路の整備は全然追い付いてないのに・・・
道路の整備は全然追い付いてないのに・・・
211R774
2018/03/14(水) 12:36:40.84ID:YxCLwzNV 新横浜IC出て亀甲橋で川向方面に向かう車多すぎ
亀甲橋歩いて渡る奴なんて一日通じて数人しかいないのに立派な歩道が無意味
車道二車線にしてくれ
亀甲橋歩いて渡る奴なんて一日通じて数人しかいないのに立派な歩道が無意味
車道二車線にしてくれ
213R774
2018/03/14(水) 15:33:20.09ID:YED4mqNN この亀甲橋はもう一本架けて線増する計画があるけれど、日産スタジアムより先と北新横浜側が未着手状態だから時間がかかるね。
214R774
2018/03/14(水) 22:43:06.73ID:yNTgnLvJ そもそもあそこより北側、あるいは東側の区間は宮内新横浜線造った時点でもはや放置プレー確定の経路だもんなぁ
今問題になってる信号渋滞も数年で劇的緩和するのが見えている以上そんな二重投資はするまいし・・・
今問題になってる信号渋滞も数年で劇的緩和するのが見えている以上そんな二重投資はするまいし・・・
215R774
2018/03/15(木) 05:26:12.23ID:Dg2X05qZ 一応スタジアム側にはイカ耳あるけど新羽町側は何もしてないんだよね
架橋線増する可能性があるとすれば岸根交差点から日産スタジアム西側の横浜生田線を繋ぐ時かと
これができてくれると駅前の混雑がかなり減るからやって欲しい
架橋線増する可能性があるとすれば岸根交差点から日産スタジアム西側の横浜生田線を繋ぐ時かと
これができてくれると駅前の混雑がかなり減るからやって欲しい
217R774
2018/03/16(金) 01:09:33.84ID:VVopRiiI突発OFF板「横浜飲みオフ」では、新規の飲み仲間さんを常時募集しています(^_^)
新参のみなさんも常連のみなさんも、一緒に仲良く飲み交わそう
みなさんの気になる行ってみたいお店や、イチ押しのお店を紹介してください
【横浜西口】横浜飲みオフ65【野毛】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/offevent/1507396093/
218R774
2018/03/20(火) 14:50:47.64ID:AzlZlTzY219R774
2018/03/21(水) 21:46:04.94ID:b6b1l7rX220R774
2018/03/21(水) 22:51:00.49ID:I9i1U/xZ221R774
2018/03/25(日) 00:45:44.04ID:SusgFcfE222R774
2018/03/25(日) 08:38:32.16ID:VHIXvaP0 >>221
又口橋から日産スタジアム西側への接続は都市計画されてる
https://i.imgur.com/5JMToqR.png
港北ICの辺りを遊水池なんて過去に話も出てないし堤防作らないと工場街が水没する
それに新横浜公園エリアの遊水池で足りてるし
又口橋から日産スタジアム西側への接続は都市計画されてる
https://i.imgur.com/5JMToqR.png
港北ICの辺りを遊水池なんて過去に話も出てないし堤防作らないと工場街が水没する
それに新横浜公園エリアの遊水池で足りてるし
223R774
2018/03/25(日) 14:52:42.96ID:2hik10TN >>222の地図で青い線で囲まれてるのが都市計画河川の区域。
なんで囲まれた内側にある日産スタジアムを含む新横浜公園と労災病院などが遊水池の範囲。
ちなみに新横浜ICから港北JCTに向かったほうに青い格子があるが、これはポンプ場・下水処理場
(川向ポンプ場)を表している。
なんで囲まれた内側にある日産スタジアムを含む新横浜公園と労災病院などが遊水池の範囲。
ちなみに新横浜ICから港北JCTに向かったほうに青い格子があるが、これはポンプ場・下水処理場
(川向ポンプ場)を表している。
224R774
2018/04/01(日) 06:22:08.62ID:eToxuwTw225R774
2018/04/02(月) 23:49:31.25ID:E8sKrRgX226R774
2018/04/03(火) 21:23:55.79ID:LqcASb75 仮にやるとして使う価値があるかどうかは微妙だけど羽沢ICから港北ICみたいな使い方するのもアリなのか
今は下り出口も(遠いながら)出来たわけだし まぁそれでも普通は新横浜駅前まで行くんだろうけどね
今は下り出口も(遠いながら)出来たわけだし まぁそれでも普通は新横浜駅前まで行くんだろうけどね
227R774
2018/04/05(木) 09:47:58.46ID:vy9ijhC9 シールドマシンの位置(4/5時点)
港北行き:2300m
青葉行き:2100m
港北行き:2300m
青葉行き:2100m
228R774
2018/05/01(火) 15:04:11.52ID:Ke9E1RTt シールドマシンの位置(5/1時点)
港北行き:2700m
青葉行き:2400m
最大400m/月を維持
港北行き:2700m
青葉行き:2400m
最大400m/月を維持
229R774
2018/05/02(水) 01:10:53.70ID:kZXO8QyW いつ開通予定なの?
230R774
2018/05/02(水) 06:20:34.67ID:faMuKueG231R774
2018/05/02(水) 07:19:11.85ID:VKO+yxyj 横浜環状北西線開通前倒し 経済効果600億円 市試算
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180224/mca1802240848011-n1.htm
市の施工範囲の工事進捗(しんちょく)率は29年度末に約60%を見込み、30年度末には約90%を見込むとした。
来年には開通できるんじゃない
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180224/mca1802240848011-n1.htm
市の施工範囲の工事進捗(しんちょく)率は29年度末に約60%を見込み、30年度末には約90%を見込むとした。
来年には開通できるんじゃない
232R774
2018/05/02(水) 11:28:01.32ID:w9KvooGp 新横浜ICに新横浜駅側から入ろうとして新横浜大橋わたる車がとろすぎる
もっと青信号に素早く反応しろ
黄色でも進め
鳥山大橋までつながってたら亀甲橋経由でいけそっちのほうが速い
もっと青信号に素早く反応しろ
黄色でも進め
鳥山大橋までつながってたら亀甲橋経由でいけそっちのほうが速い
233R774
2018/05/17(木) 10:31:30.70ID:YkgEhhQo 北線北西線より武相幹線を優先させなかったのはなんでなの?
235R774
2018/05/17(木) 13:14:30.31ID:e4z4nYnj いやいや
なんで武相幹線を優先すると思うの?
なんで武相幹線を優先すると思うの?
236R774
2018/05/17(木) 14:05:36.04ID:jS8Vlikn 横浜泉JCTで行き止まりの武相幹線とは
237R774
2018/05/17(木) 19:17:01.77ID:kTeFyFg3 武相幹線は第二東名の一部
238R774
2018/05/17(木) 19:45:34.66ID:KNmD4ubt 通過交通だからでは
239R774
2018/05/18(金) 01:56:01.50ID:3rZNUzos 泉から多分かまくらみち方面だと思うが
圏央道からだと戻る感じになるわ
保土ヶ谷バイパスと交差するわ
で、行き先が中途半端な第三京浜じゃ
新東名の続きとしては糞なんだな
じゃあ横浜市内交通の利便性が上がるかというと、北+北西、圏央神奈川県内全線開通で事実上の環状完成するし、特に意味ないだろ、と
圏央道からだと戻る感じになるわ
保土ヶ谷バイパスと交差するわ
で、行き先が中途半端な第三京浜じゃ
新東名の続きとしては糞なんだな
じゃあ横浜市内交通の利便性が上がるかというと、北+北西、圏央神奈川県内全線開通で事実上の環状完成するし、特に意味ないだろ、と
240R774
2018/05/18(金) 06:53:27.04ID:Po9uYAA6 鎌倉道沿いに第三京浜目指すのとは別に
長後高倉からまっすぐ東進して新道戸塚にも繋げればいいと思う
長後高倉からまっすぐ東進して新道戸塚にも繋げればいいと思う
241R774
2018/05/19(土) 02:01:04.61ID:gA+2Gawm 海老名南開通時の資料にあるNEXCOの地図にある点線をそのまま信じれば
長後から二俣川のあたりを通って鴨居あたり北西線、IKEAのあたりで第三京浜と接続するみたい
かまくらみちよりはだいぶ横浜中心部寄りを通ることになる
長後から二俣川のあたりを通って鴨居あたり北西線、IKEAのあたりで第三京浜と接続するみたい
かまくらみちよりはだいぶ横浜中心部寄りを通ることになる
242R774
2018/05/19(土) 09:19:58.27ID:so9w6mJg243R774
2018/05/19(土) 14:28:01.38ID:70J+tYet 海老名南~横浜泉~横浜栄~並木
が本線になりそうな気もする
それが一番工費少なくて済むし
それと同時に横浜泉~第三京浜と東名~湾岸線の外環が出来てくれれば分散するんだろうけどね
が本線になりそうな気もする
それが一番工費少なくて済むし
それと同時に横浜泉~第三京浜と東名~湾岸線の外環が出来てくれれば分散するんだろうけどね
244R774
2018/05/19(土) 15:14:14.81ID:KXv1W7WV245R774
2018/05/19(土) 15:30:56.07ID:vlkXlt1e 横浜中心部から名古屋方面行くのに横浜町田ってのがどうも抵抗感がある
電車の地図の影響を受け過ぎなのかな
泉区ぶち抜いて海老名から乗れれば
大和トンネルもないしどんな快適かと思う
電車の地図の影響を受け過ぎなのかな
泉区ぶち抜いて海老名から乗れれば
大和トンネルもないしどんな快適かと思う
246R774
2018/05/19(土) 21:25:24.26ID:EsBUbzPV 武相幹線を湾岸線につなげちゃうと湾岸線がパンクしそう
247R774
2018/05/19(土) 23:07:52.01ID:vxSjgjrB 武相幹線(新東名)は泉まででしょ。横環西が港北~下川井~泉~戸塚までできて完成形。
248R774
2018/05/19(土) 23:53:17.01ID:935N+7bX249R774
2018/05/20(日) 01:36:04.82ID:aKYR2227250R774
2018/05/20(日) 03:27:05.36ID:VJUCFBzt251R774
2018/05/20(日) 03:33:18.33ID:VJUCFBzt >>239
横浜環状西側区間ができれば、西側での迂回も可能になるから、
混雑気味の環状部の東側(北線や、1号、湾岸線)の負担が小さくなるメリットもあるんじゃないかな?
それと、横浜市の外縁部で環状高速ができるから、中心部を抜ける車を迂回させやすくなる
トータルで横浜市全体の道路環境を改善する費用対効果の高い事業だと思うよ
それに、比較的開発余地が多く残る環状線の北側から西側、南側にかけての開発促進にも一役買いそう
道路が近くにあるのとないのとでは大違いだからね
物流企業や事業所などの誘致には好都合じゃないかな?
意外と泉~瀬谷~下川井~港北JCTができると、
これと北線経由で都内に入るルートが重宝されそうだけど
横浜環状西側区間ができれば、西側での迂回も可能になるから、
混雑気味の環状部の東側(北線や、1号、湾岸線)の負担が小さくなるメリットもあるんじゃないかな?
それと、横浜市の外縁部で環状高速ができるから、中心部を抜ける車を迂回させやすくなる
トータルで横浜市全体の道路環境を改善する費用対効果の高い事業だと思うよ
それに、比較的開発余地が多く残る環状線の北側から西側、南側にかけての開発促進にも一役買いそう
道路が近くにあるのとないのとでは大違いだからね
物流企業や事業所などの誘致には好都合じゃないかな?
意外と泉~瀬谷~下川井~港北JCTができると、
これと北線経由で都内に入るルートが重宝されそうだけど
252R774
2018/05/20(日) 18:54:02.07ID:bjI9rlz4253R774
2018/05/21(月) 08:33:28.74ID:4kTRc4oH254R774
2018/05/21(月) 08:56:32.52ID:ZBcw7vJ6 大型の湾岸割ってそんなに安くなるもんなん?
255R774
2018/05/21(月) 19:13:27.77ID:N72Rcm+/ 湾岸線への誘導は横羽線に対して行いたいものであって
更に内陸からの誘導は別にしたいと思っていない。
更に内陸からの誘導は別にしたいと思っていない。
256R774
2018/05/21(月) 20:30:22.33ID:6NdSKwSM258R774
2018/05/21(月) 22:35:18.78ID:6NdSKwSM >>257
それはR357一般部に転用されただけでは
それはR357一般部に転用されただけでは
259R774
2018/05/21(月) 23:02:31.61ID:0xAYeVZK260R774
2018/05/21(月) 23:11:02.97ID:Xn6+5g80 湾岸道路が逼迫するなら
第二東京湾岸道路を作ればいいじゃない
第二東京湾岸道路を作ればいいじゃない
261R774
2018/05/22(火) 05:18:18.67ID:Zz0Tfl9H >>260
神奈川に第二湾岸を作るスペースなんかない。
船を邪魔しない巨大な橋梁は高くつく。
内陸部に大深度地下で作る方が安上がりだから新東名から湾岸線への誘導はない。
南線はあくまで湾岸地域から新東名への利便性向上のためであり
通過交通をわざわざ湾岸地域に誘導するためのものではない。
神奈川に第二湾岸を作るスペースなんかない。
船を邪魔しない巨大な橋梁は高くつく。
内陸部に大深度地下で作る方が安上がりだから新東名から湾岸線への誘導はない。
南線はあくまで湾岸地域から新東名への利便性向上のためであり
通過交通をわざわざ湾岸地域に誘導するためのものではない。
262R774
2018/05/22(火) 06:49:10.63ID:MUJvqB0L 東京ゲートブリッジ
2.6km 1125億円(432億円/km)
外環東京区間
16.2km 1兆5975億円(986億円/km)
まあ東京港トンネルの逼迫に対して
第二湾岸と書いたのであって
神奈川県に第二湾岸を作りたいとは
思っていない
2.6km 1125億円(432億円/km)
外環東京区間
16.2km 1兆5975億円(986億円/km)
まあ東京港トンネルの逼迫に対して
第二湾岸と書いたのであって
神奈川県に第二湾岸を作りたいとは
思っていない
263R774
2018/05/22(火) 07:56:24.24ID:UyT/Gd1W 357整備するだけで湾岸から大型車は消えるよ
265R774
2018/05/24(木) 00:27:59.85ID:q637E8ak レインボーと羽田線羽田方面繋げば、東京港TNの負荷減ると思うんだが…
266R774
2018/05/24(木) 06:12:50.30ID:2f9HdAj7 >>265
羽田線に流すんじゃあ本末転倒
羽田線に流すんじゃあ本末転倒
267R774
2018/05/24(木) 07:32:00.52ID:r+P1fil5 >>264
大黒埠頭から扇島、東扇島から浮島、浮島から羽田空港をどうしろと
それより、今でも生麦JCTから羽田まで出口渋滞含めてダラダラなのに
北線出来たらヤバいんじゃ
単に保土ケ谷BP経由が一部移るだけで、総量変わらずとはならないかも
大黒埠頭から扇島、東扇島から浮島、浮島から羽田空港をどうしろと
それより、今でも生麦JCTから羽田まで出口渋滞含めてダラダラなのに
北線出来たらヤバいんじゃ
単に保土ケ谷BP経由が一部移るだけで、総量変わらずとはならないかも
268R774
2018/05/24(木) 12:09:26.02ID:iDX7AvrV 浮島-羽田は予算ついて暫定2車線だが出来る
とりあえず御殿場-海老名南-茅ヶ崎-横浜栄-釜利谷ができた時点で様子見て
武相幹線や横環西が検討段階に入るんだろうなぁ
そこに357の整備計画も入ってくれればいいんだけど
とりあえず御殿場-海老名南-茅ヶ崎-横浜栄-釜利谷ができた時点で様子見て
武相幹線や横環西が検討段階に入るんだろうなぁ
そこに357の整備計画も入ってくれればいいんだけど
269R774
2018/05/24(木) 12:16:48.10ID:Xm97JP3a 357浮島-羽田、予算付いたのか。
てっきり羽田-殿町でお茶濁して先送りかと思ってた
てっきり羽田-殿町でお茶濁して先送りかと思ってた
270R774
2018/05/24(木) 12:18:24.44ID:RUCUAYs0 アクアライン渋滞の影響の本線渋滞の解消策になるのかな
271R774
2018/05/24(木) 21:21:58.81ID:NKyQ6as4273R774
2018/05/25(金) 10:23:32.56ID:zNJ50iZ7274R774
2018/05/25(金) 10:24:44.47ID:zNJ50iZ7275R774
2018/05/25(金) 17:29:47.24ID:xB4xhK9z あそこで減速なんて、どんな低性能な車に乗ってるんだ?
277R774
2018/05/25(金) 19:12:47.83ID:3WxgLyrx >>269
の言う通り。
たぶん、橋掛けておわりっぽい( ゚Д゚)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/01/24/documents/03.pdf
の言う通り。
たぶん、橋掛けておわりっぽい( ゚Д゚)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/01/24/documents/03.pdf
278R774
2018/05/25(金) 21:00:57.58ID:FUvLc1+1279R774
2018/05/26(土) 21:07:49.15ID:yA7GvVzn 西側から来て東京以北へ行く車は新東名がどういうルートを取ろうが伊勢原以東は現東名利用がベストだから、
新東名ー横環西は現在東名ー横浜町田ー保土ヶ谷バイパスと走ってる車の利便性が上がることを重視してルートを決めればいいと思う。
1.東京へ行く車:最短ルートの現東名が空いて便利になる
2.横浜周辺へ行く車:>>245みたいに町田経由で遠回りしなくて良くなる
中原街道ルートよりは東海道新幹線に近いくらい南に寄せたルートで港北に持って行った方が良さそう
新東名ー横環西は現在東名ー横浜町田ー保土ヶ谷バイパスと走ってる車の利便性が上がることを重視してルートを決めればいいと思う。
1.東京へ行く車:最短ルートの現東名が空いて便利になる
2.横浜周辺へ行く車:>>245みたいに町田経由で遠回りしなくて良くなる
中原街道ルートよりは東海道新幹線に近いくらい南に寄せたルートで港北に持って行った方が良さそう
280R774
2018/05/26(土) 21:37:45.90ID:b3tE5wlo >>279
東海道新幹線寄りルートは道が悪く、このルート沿いで降りられるようにしても
横浜からの利便性は良くならない。
道の悪いところに降りさせても周辺の道路状況を悪化させるだけでICを作ること自体不適切。
保土ヶ谷バイパス接続もこのルートを横浜方面アクセスをターゲットとするとなると
横浜町田の機能を担うことになり、相当の規模での接続施設を構築することになる。
逆に横浜方面アクセスこそ横浜町田に残すべきで保土ヶ谷バイパスへの接続は無しにしたほうがいい。
また港北IC側も横浜方面アクセスに使える。
港北ICへの最短ルートは中原街道ルートでありこれが横浜方面への利便性のための最適解。
東海道新幹線寄りルートは道が悪く、このルート沿いで降りられるようにしても
横浜からの利便性は良くならない。
道の悪いところに降りさせても周辺の道路状況を悪化させるだけでICを作ること自体不適切。
保土ヶ谷バイパス接続もこのルートを横浜方面アクセスをターゲットとするとなると
横浜町田の機能を担うことになり、相当の規模での接続施設を構築することになる。
逆に横浜方面アクセスこそ横浜町田に残すべきで保土ヶ谷バイパスへの接続は無しにしたほうがいい。
また港北IC側も横浜方面アクセスに使える。
港北ICへの最短ルートは中原街道ルートでありこれが横浜方面への利便性のための最適解。
282R774
2018/06/01(金) 16:39:44.38ID:rqpRt6Wy シールドマシンの位置(/1時点)
港北行き:3100m/3900m(前月より+400m)
青葉行き:2700m/3900m(前月より+300m)
あと4ヶ月で貫通しちゃうのか、優秀すぎる。。。
外環東京区間のシールドマシンは動いているのか?
港北行き:3100m/3900m(前月より+400m)
青葉行き:2700m/3900m(前月より+300m)
あと4ヶ月で貫通しちゃうのか、優秀すぎる。。。
外環東京区間のシールドマシンは動いているのか?
283R774
2018/06/01(金) 22:21:24.46ID:ykLcAWaf 両方共中原街道越えたのか
あともう少しだね
あともう少しだね
284R774
2018/06/01(金) 22:35:36.70ID:8b/mV7UY >282
まだ本掘進もしてません
まだ本掘進もしてません
285R774
2018/06/02(土) 06:40:56.61ID:bx75iTLG これだと本当に来年開通も行けてしまいそうだな、いやはやサスガダァ・・・
東名乗るのが超楽になりそうだ
東名乗るのが超楽になりそうだ
286R774
2018/06/02(土) 14:37:46.52ID:dlx+rzik 保土ヶ谷BPの渋滞が、東名下り横町~青葉に転移しそう
287R774
2018/06/02(土) 16:23:44.60ID:bx75iTLG 可能性は高いな
今から既に上り港北PA手前の上り坂が渋滞ポイントになる未来が見える見える・・・
てかこれももうさんざっぱらここで書いてる気がする
今から既に上り港北PA手前の上り坂が渋滞ポイントになる未来が見える見える・・・
てかこれももうさんざっぱらここで書いてる気がする
288R774
2018/06/02(土) 19:29:21.80ID:XhkX0kGc 別の渋滞が発生しようが保土ヶ谷BPの渋滞軽減が目的のひとつなんだからそれでいいんだよ。
289R774
2018/06/02(土) 19:50:19.42ID:bx75iTLG で、それの改善のために横浜環状のさらに今度は西線を造ると・・・先は長いな
あのあたりの場合はその前に中原街道の拡幅だが
環3や環4の整備を後手後手にしたツケかな(適当)
あのあたりの場合はその前に中原街道の拡幅だが
環3や環4の整備を後手後手にしたツケかな(適当)
290R774
2018/06/03(日) 22:33:58.25ID:XxEcgH4I 環状3号の北側(三ツ境以北)は中原街道そのもの
環状4号は瀬谷駅立体部を除いて現状で整備済みですよ
環状4号は瀬谷駅立体部を除いて現状で整備済みですよ
291R774
2018/06/09(土) 21:47:22.81ID:6w85maxD 北西線の本線がもう横浜青葉の料金所に到達せんばかりなんだよな
工事の速さにも感心するが、あれも最終的にはどういう据え付けになるんだろうか
工事の速さにも感心するが、あれも最終的にはどういう据え付けになるんだろうか
292R774
2018/06/10(日) 12:56:41.62ID:MIk2dg01293R774
2018/06/10(日) 13:26:25.00ID:3ClqAL4T 川崎・湾岸方面へ流すのに使えるから。
294R774
2018/06/10(日) 15:14:31.11ID:V+wgCGm3 北西線出来たら、青葉台から羽田空港行きのバスができる…と勝手に思ってます。
297R774
2018/06/13(水) 07:45:13.03ID:1NBrDWhC たまプラ始発のが青葉台も経由するくらいだろ
そんな近くで別系統にはしないだろう
今でもバダイ民はたまプラまで行って乗るし
そんな近くで別系統にはしないだろう
今でもバダイ民はたまプラまで行って乗るし
298R774
2018/06/13(水) 11:23:56.89ID:u7Dui4b/ 市が尾にバスタ横浜ができてほしい
299R774
2018/06/13(水) 11:59:35.04ID:BK4ewO+h バスタ横浜=YCAT
300R774
2018/06/13(水) 12:08:28.24ID:dQHWtjHW >>294
当確です
当確です
302R774
2018/06/13(水) 13:43:08.86ID:pHLL+pAn バスタ下谷本
303R774
2018/06/13(水) 13:49:45.79ID:CxFdVvD0305R774
2018/06/13(水) 22:28:32.73ID:6uf+Jmcr >>301
青葉区役所「だが断る」
青葉区役所「だが断る」
307R774
2018/06/14(木) 22:27:43.35ID:whR0hb7I >>306
まあ、たまプラからわざわざ青葉台によることはないのは確実、
R246で横浜青葉まで下る時間で、今のルートの第三京浜都筑ICに行ける
あえて大回りするはずがない
町田なら通り道なので可能性はある
まあ、たまプラからわざわざ青葉台によることはないのは確実、
R246で横浜青葉まで下る時間で、今のルートの第三京浜都筑ICに行ける
あえて大回りするはずがない
町田なら通り道なので可能性はある
308R774
2018/06/15(金) 07:17:57.76ID:Gqrbyzrz たまプラーザより青葉台の方が一般道走る距離が短くてダイヤ乱れが少なそうなので、運用が楽かなと思った。
やや時間も短縮できそうだし。
でも、たまプラーザ線そのまま温存で追加はなさそう。
やや時間も短縮できそうだし。
でも、たまプラーザ線そのまま温存で追加はなさそう。
309R774
2018/07/01(日) 00:05:38.90ID:VawoJlAm 横浜環状北西線って環状という名前はついてるけど、
横浜中心部視点だとK1-K2-第三京浜-K7と繋がった青葉区方向への放射路線に見える
第三京浜を挟んでの乗り継ぎ利用の場合は首都高初乗り1回分の割引くらいはしてほしい
横浜中心部視点だとK1-K2-第三京浜-K7と繋がった青葉区方向への放射路線に見える
第三京浜を挟んでの乗り継ぎ利用の場合は首都高初乗り1回分の割引くらいはしてほしい
310R774
2018/07/01(日) 05:00:26.93ID:JUYk2C3N311R774
2018/07/03(火) 11:14:42.46ID:73fFV8tZ シールドマシンの位置(/3時点)
港北行き:3500m/3900m(前月より+400m)
青葉行き:3200m/3900m(前月より+500m)
港北行きは今月中に貫通か?
青葉行きは+500mの新記録
港北行き:3500m/3900m(前月より+400m)
青葉行き:3200m/3900m(前月より+500m)
港北行きは今月中に貫通か?
青葉行きは+500mの新記録
312R774
2018/07/03(火) 13:48:21.41ID:9wITpDMg 500m推進はすごいですね。
港北インターの桁もだいぶ載っかってきた。
外環のシールドマシンも進めてほしい。
港北インターの桁もだいぶ載っかってきた。
外環のシールドマシンも進めてほしい。
313R774
2018/07/03(火) 16:00:56.32ID:js5gNfYh314R774
2018/07/03(火) 22:33:40.05ID:BZkuMcwo 丘陵部は地盤いいのな
ともあれ来年開通も全然可能そうな様子になってきたか
ともあれ来年開通も全然可能そうな様子になってきたか
315R774
2018/07/04(水) 00:22:40.68ID:mIVwFLxX 両方とも盆休みまでに貫通させる気だな。
それにしても早いね。
それにしても早いね。
316R774
2018/07/04(水) 06:01:35.33ID:RO0A9mDp 横浜環状北西線の建設現場見学会申し込んだ?
317R774
2018/07/04(水) 10:16:28.15ID:tjIqWHy6 馬場インターまだ?
318R774
2018/07/04(水) 13:51:21.56ID:StG5+c8r 地表部すらまだまだ
中ができてたとしてもあと半年ぐらいはかかりそう
中ができてたとしてもあと半年ぐらいはかかりそう
319R774
2018/07/04(水) 20:59:37.19ID:ixdYfJ+v 大深度トンネルから地上までランプ繋ぐのってそんだけ大変ってことなんだろうか
あの辺高低差も相当だしな(綱島街道直結だったらもっと良かった、かも)
あの辺高低差も相当だしな(綱島街道直結だったらもっと良かった、かも)
320R774
2018/07/05(木) 01:32:00.97ID:jO3AgP1v 高低差もだけど外側にスペース取れないから作業効率悪いよね
重機の設置制限もあるだろうし
重機の設置制限もあるだろうし
321R774
2018/07/14(土) 19:25:59.95ID:p3nwh847 もうシールドマシン情報しか目新しいネタがない
322R774
2018/07/22(日) 22:46:48.99ID:B0NsKCHi それだけあればいいのよ
まぁ何かあればすぐ広報誌でも特設HPでもネタになるから
まぁ何かあればすぐ広報誌でも特設HPでもネタになるから
323R774
2018/07/26(木) 21:59:39.24ID:6STarGa3 北西線
安藤ハザマ 今回の火事の一件で工事に影響あるかな
安藤ハザマ 今回の火事の一件で工事に影響あるかな
324R774
2018/07/28(土) 09:39:32.63ID:K2ZhdYhx あっちは建築工事、こっちは土木工事
325R774
2018/08/02(木) 00:18:29.10ID:vNvRNlRV 今月のシールドマシンの位置情報が来ないね
先月18日現在で3700mと3300mだからもう片側は貫通してもいい頃
先月18日現在で3700mと3300mだからもう片側は貫通してもいい頃
326R774
2018/08/02(木) 10:05:29.84ID:470xgn2e 港北行きが8月中旬
青葉行きが9月初旬
に貫通だって
青葉行きが9月初旬
に貫通だって
327R774
2018/08/03(金) 17:02:08.59ID:VrJYbazK328R774
2018/08/03(金) 23:56:52.99ID:M7UgKB1p 酷暑で過酷な環境下でとても残念な事故ですね。
亡くなられた作業員の方のご冥福をお祈りいたします。
残りの工事は安全にいってほしいです。
http://adhzm-hokuseisen.com/progress/
次回更新は貫通時かな?
亡くなられた作業員の方のご冥福をお祈りいたします。
残りの工事は安全にいってほしいです。
http://adhzm-hokuseisen.com/progress/
次回更新は貫通時かな?
329R774
2018/08/04(土) 05:25:19.22ID:laoCvwUX 北西線完成時に港北IC出入りを川向線と川崎町田線だけで対応するつもりみたいだけど
川向線南に伸ばして鶴見川渡って横浜上麻生線に直接繋げないと、今でも渋滞が酷い梅田橋が死ぬと思うんだが
川向線南に伸ばして鶴見川渡って横浜上麻生線に直接繋げないと、今でも渋滞が酷い梅田橋が死ぬと思うんだが
330R774
2018/08/04(土) 12:10:01.69ID:UO3rjXby 新川向橋に抜ける道があるけれど、あれじゃあね。
港北ICを左折して出て、川崎町田線方面へ行く道は建設中北西線直下で直角右折。
まっすぐ行く道路の計画はアイマッピーにも出てこないね。
梅田橋、ららぽ、休日は特に近所だけど近づかないようにしている。
ららぽとかロピア、イケア、コーナンとかチャリで行ったほうが早いもんね。
港北ICを左折して出て、川崎町田線方面へ行く道は建設中北西線直下で直角右折。
まっすぐ行く道路の計画はアイマッピーにも出てこないね。
梅田橋、ららぽ、休日は特に近所だけど近づかないようにしている。
ららぽとかロピア、イケア、コーナンとかチャリで行ったほうが早いもんね。
331R774
2018/08/04(土) 22:20:43.86ID:CNyxB/MP 横山 正人(横浜市会議員 青葉区)@YOKOYAMAmasato
現在シールド工事が進んでいる首都高速横浜環状北西線の工事現場を視察しました。
2本、掘り進んでいるシールドも1本目が来週貫通します。
工事は順調に進んでおり、2020年3月供用開始を目指します。
現在シールド工事が進んでいる首都高速横浜環状北西線の工事現場を視察しました。
2本、掘り進んでいるシールドも1本目が来週貫通します。
工事は順調に進んでおり、2020年3月供用開始を目指します。
332R774
2018/08/05(日) 06:19:28.36ID:lbvJC4fi333R774
2018/08/06(月) 11:51:10.20ID:CQDGb5sX シールドマシンの位置(/6時点)
港北行き:3800m/3900m(前月より+300m)
青葉行き:3400m/3900m(前月より+200m)
いよいよですね
港北行き:3800m/3900m(前月より+300m)
青葉行き:3400m/3900m(前月より+200m)
いよいよですね
334R774
2018/08/06(月) 12:52:07.31ID:6r2kD1Nz 安藤ハザマの青葉行きの進捗悪いな
建築中ビル火災の影響じゃないよな?!
建築中ビル火災の影響じゃないよな?!
335R774
2018/08/06(月) 14:41:32.14ID:CQDGb5sX 青葉行きが9月初旬貫通になることは事故前の7月10日の道路委員会で明らかになっていたから
関係ないと思うよ
関係ないと思うよ
337R774
2018/08/08(水) 11:45:04.54ID:d4M0zljZ 青葉料金所の辺りで、かなりの雨なのに高架作業してたよ
338R774
2018/08/10(金) 09:17:40.79ID:X7sRpyd8 港北の工事が来年6月までになってた。
まさかの来年末開通来るか!?
まさかの来年末開通来るか!?
339R774
2018/08/10(金) 12:36:13.73ID:owQkUY20 更新されるぞ
340R774
2018/08/13(月) 10:02:40.14ID:AJVSK4Jf 港北行きは貫通したのだろうか
342R774
2018/08/22(水) 05:59:43.84ID:tLUBMSJm お盆までに貫通おめこ
作業員のみなさんお突かれさまアッー
作業員のみなさんお突かれさまアッー
343R774
2018/08/28(火) 14:37:34.46ID:2UBJuvaS 開通予定が五輪ピック前に前倒しされるような話があった気がするけど、どうなんだろう?
344R774
2018/08/28(火) 14:41:24.45ID:llygrcCO345R774
2018/08/28(火) 16:24:15.80ID:uDFCjbpX >>343
そんなのとっくに決定済み
とりあえずぎりぎりだけど来年度末から20年度頭くらいに開通予定
23ページにスケジュール書いてあるよ
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/hokuseisenkensetsu/explanation/report/180531kitahassaku.pdf
そんなのとっくに決定済み
とりあえずぎりぎりだけど来年度末から20年度頭くらいに開通予定
23ページにスケジュール書いてあるよ
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/hokuseisenkensetsu/explanation/report/180531kitahassaku.pdf
346R774
2018/08/28(火) 21:06:10.04ID:X98+Z/Z7 南線が五輪に間に合うと思ってる奴はいないべ
347R774
2018/08/28(火) 21:18:12.56ID:llygrcCO348R774
2018/08/28(火) 23:32:58.76ID:2UBJuvaS みなさんありがとう、情報弱者ですみませんでしたー
349R774
2018/08/31(金) 22:29:54.85ID:I4dmIFxM 横浜青葉料金所に北西線の本線橋桁が架かったね
350R774
2018/09/02(日) 20:57:04.76ID:5bnHsqxy 南線と横浜湘南道路は新東名の御殿場開通と同時でしょ
351R774
2018/09/02(日) 20:58:28.55ID:5F7yWwIT 秦野厚木道路全線開通には間に合わせる予定
352R774
2018/09/02(日) 21:43:27.59ID:A8Z4b3ic 秦野中井道路
353R774
2018/09/04(火) 11:44:41.74ID:aBZx08rf シールドマシンの位置(9/4時点)
港北行き:3890m/3900m(前月より+90m)
青葉行き:3800m/3900m(前月より+400m)
100m単位で表記と言いながら3890mとは
港北行き:3890m/3900m(前月より+90m)
青葉行き:3800m/3900m(前月より+400m)
100m単位で表記と言いながら3890mとは
354R774
2018/09/04(火) 11:58:38.23ID:ocMVb/aN 残り10mは開削か
355R774
2018/09/04(火) 12:23:35.92ID:SIJdz/eP >>353
幹事会社が首都高と横浜市だと横浜市はその辺が雑だよね
http://www.shutoko.jp/ss/kitasen/now/shield/
首都高はちゃんと何日に到達しましたと公表したのに
でもナッピーコッピーの命名は微妙だったけど
>>354
港北行き首都高施工は貫通済み
ソースは先月の見学会に行った人にだけ説明w
幹事会社が首都高と横浜市だと横浜市はその辺が雑だよね
http://www.shutoko.jp/ss/kitasen/now/shield/
首都高はちゃんと何日に到達しましたと公表したのに
でもナッピーコッピーの命名は微妙だったけど
>>354
港北行き首都高施工は貫通済み
ソースは先月の見学会に行った人にだけ説明w
356R774
2018/09/04(火) 20:52:51.77ID:ocMVb/aN 横浜環状北西線のシールドマシンが到達しました ~3.9km掘り終えたシールドマシンを公開~
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201809/20180903-036-28049.html
プレスリリース来た
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201809/20180903-036-28049.html
プレスリリース来た
357R774
2018/09/09(日) 18:18:30.35ID:xwNt6FXB 首都高「横浜環状北西線」トンネル貫通 東名と横浜市街地が直結、五輪までに開通(写真26枚)
https://trafficnews.jp/post/81454
https://trafficnews.jp/post/81454
358R774
2018/09/09(日) 23:40:38.70ID:wckiglmS359R774
2018/09/10(月) 05:16:52.45ID:jqfYSu0K 床版が3kmできているのは港北行き
青葉IC行きは2.5kmほど
青葉IC行きは2.5kmほど
361R774
2018/09/13(木) 00:48:14.30 首都高、東名高速と接続する横浜環状北西線の進捗など報告。
「橋脚水中部調査機器」をお披露目
2018年9月の定例会見
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1142805.html
首都高(首都高速道路)は9月12日、東京・霞が関の本社で定例会見を開き、代表取締役社長の宮田年耕氏が直近の首都高の状況について説明を行なった。
東名高速道路と接続する横浜環状北西線(北西線)事業の進捗については、橋脚工が完了。
桁架設工を実施中で、約70%の架設が完了している。
シールドマシンによるトンネル掘削は8月9日に完了し、内部構築工や設備工をこれから実施していく。
掘削を終えたシールドマシンは9月7日に報道向けに現場公開を行なっている(関連記事「首都高、横浜環状北西線のトンネル貫通。掘削を終えたシールドマシンを公開」)。
北西線は東名高速道路 横浜青葉IC(インターチェンジ)と第三京浜道路 港北ICを結ぶ、延長約7.1kmの自動車専用道路で、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会までに開通する予定となっている。
「橋脚水中部調査機器」をお披露目
2018年9月の定例会見
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1142805.html
首都高(首都高速道路)は9月12日、東京・霞が関の本社で定例会見を開き、代表取締役社長の宮田年耕氏が直近の首都高の状況について説明を行なった。
東名高速道路と接続する横浜環状北西線(北西線)事業の進捗については、橋脚工が完了。
桁架設工を実施中で、約70%の架設が完了している。
シールドマシンによるトンネル掘削は8月9日に完了し、内部構築工や設備工をこれから実施していく。
掘削を終えたシールドマシンは9月7日に報道向けに現場公開を行なっている(関連記事「首都高、横浜環状北西線のトンネル貫通。掘削を終えたシールドマシンを公開」)。
北西線は東名高速道路 横浜青葉IC(インターチェンジ)と第三京浜道路 港北ICを結ぶ、延長約7.1kmの自動車専用道路で、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会までに開通する予定となっている。
362R774
2018/09/13(木) 00:53:52.99ID:5NsO4C1a 北西線は環状部じゃないが、
横浜環状道路が完成したらりんごの実みたいな形になるのかな
北西線がヘタの部分
横浜環状道路が完成したらりんごの実みたいな形になるのかな
北西線がヘタの部分
363R774
2018/09/13(木) 07:19:41.91ID:ab7ueDak 核幹道ができれば、北西線は環状線の一部になるけどね…いつのことやら
364R774
2018/09/13(木) 09:52:57.91ID:VvblIgPS 西側って作る気あるの?
365R774
2018/09/13(木) 09:56:44.06ID:VTUZPhH2 早く稲城大橋まで接続してくれ。
366R774
2018/09/13(木) 10:06:56.75ID:r6BNRoFL ツイッター情報だと、どちらも構想はあるが準備工事はしていないとのこと
367R774
2018/09/13(木) 12:38:14.14ID:OTpp844w368R774
2018/09/28(金) 20:41:52.05ID:yL201L8y 西線(北西線の接続部に増設想定空間確保するとかしないとか)も
核都市(横浜青葉の料金所に設計時から増設織り込み済みらしい)も準備工事はしてあるはず
未だに構想から計画進まないだけで
核都市(横浜青葉の料金所に設計時から増設織り込み済みらしい)も準備工事はしてあるはず
未だに構想から計画進まないだけで
369R774
2018/09/29(土) 22:34:04.30ID:4TRiRZ7U C1撤去の代わりに核都市道をC2に格上げして整備って事にはならないかなぁ
370R774
2018/09/30(日) 08:01:06.79ID:BnVoLpPQ おいおい外環の方が内側なんだからC2はありえないだろ・・・
とにかく基本計画区間にすらなってない区間ばかりだから先は長いね
うっかりしたら西線の方が早く出来るかもしれないレベルだよ
とにかく基本計画区間にすらなってない区間ばかりだから先は長いね
うっかりしたら西線の方が早く出来るかもしれないレベルだよ
371R774
2018/09/30(日) 17:22:45.89ID:nEiDG+xo 今のC1都心環状線を撤去して、今のC2外環をC1に格上げしてって事
372371
2018/09/30(日) 17:32:24.74ID:nEiDG+xo ごめん、上の無し。
完全に勘違いしてたわw
完全に勘違いしてたわw
373R774
2018/09/30(日) 20:40:15.70ID:Op2fKoFt 首都高がネクスコに吸収されればな
374R774
2018/09/30(日) 21:09:45.99ID:3HNdrQyD >>>353
シールドマシンの位置(9/4時点)
港北行き:3890m/3890m
青葉行き:3800m/3890m
http://adhzm-hokuseisen.com/progress/
総距離が3890mに修正されたみたいですね
シールドマシンの位置(9/4時点)
港北行き:3890m/3890m
青葉行き:3800m/3890m
http://adhzm-hokuseisen.com/progress/
総距離が3890mに修正されたみたいですね
375R774
2018/10/02(火) 02:14:35.48ID:X8ukL5R4 いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
XDU
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
XDU
376R774
2018/10/03(水) 21:45:44.51ID:OYVqNiAB シールドマシンの位置(10/2時点)
港北行き:3890m/3890m
青葉行き:3890m/3890m
http://adhzm-hokuseisen.com/progress/
もうとっくに終わってるけど
一応貼っとく
港北行き:3890m/3890m
青葉行き:3890m/3890m
http://adhzm-hokuseisen.com/progress/
もうとっくに終わってるけど
一応貼っとく
377R774
2018/10/03(水) 22:48:23.62ID:CWYuODeQ もう分解も終わって撤収してるのかな
378R774
2018/10/07(日) 01:15:11.12ID:J+5kr/Fp 本気見せたな
さすがオリンピック特需だな
さすがオリンピック特需だな
379R774
2018/10/07(日) 19:29:00.90ID:c0jF/v8L 外環がまにあわんのがなぁ。。。
380R774
2018/10/16(火) 11:51:01.70ID:BFF+2Weu 環状西線っていらんだろ
新東名を御所見から長後、そのまま東に進ませて横浜新道戸塚につなげればいい
新東名を御所見から長後、そのまま東に進ませて横浜新道戸塚につなげればいい
381R774
2018/10/16(火) 18:39:24.62ID:ouCKh8in というか横浜新道が戸塚で途切れてるのを何とかせねば
382R774
2018/10/16(火) 19:28:22.15ID:zUTriHZy >>380
横浜新道の4車線区間に新東名の交通容量を受け入れる能力はない
横浜新道の4車線区間に新東名の交通容量を受け入れる能力はない
383R774
2018/10/16(火) 19:34:34.14ID:rt3pt67W じゃあ狩場線に直結して湾岸へ流せば?
384R774
2018/10/16(火) 19:35:48.52ID:zUTriHZy >>383
それなら許す
それなら許す
385R774
2018/10/16(火) 19:50:04.54ID:pvOnPkiR >>382
年中そう言ってるけど、今後は環状南や北西線経由でも横浜中心部や城南方面に行けるようになるんだからばらけるでしょ
年中そう言ってるけど、今後は環状南や北西線経由でも横浜中心部や城南方面に行けるようになるんだからばらけるでしょ
386R774
2018/10/16(火) 20:06:37.32ID:lEyIhqtR 横環南~横湘はよ!
387R774
2018/10/16(火) 22:47:15.82ID:gHcRnIuQ オリンピックに間に合いそうもないな
388R774
2018/10/16(火) 23:05:30.95ID:psAkw3gQ >>385
東海道沿いの放射交通を最速最短で結ぶ道路に変わりはないのだから環状道路に切り回すのも限界がある
特に新東名と横浜新道が直結なんてことになったら迂回も甚だしい横浜湘南~横環南ルートが意味をなくす
東海道沿いの放射交通を最速最短で結ぶ道路に変わりはないのだから環状道路に切り回すのも限界がある
特に新東名と横浜新道が直結なんてことになったら迂回も甚だしい横浜湘南~横環南ルートが意味をなくす
389R774
2018/10/16(火) 23:07:37.73ID:psAkw3gQ390R774
2018/10/16(火) 23:14:12.31ID:qcwZ+3AD 直結はしないが、戸塚警察立体化するし
栄~戸塚ICなんてすぐだろ
栄~戸塚ICなんてすぐだろ
391R774
2018/10/17(水) 07:42:10.54ID:EQz/hJzf >>388
城南以西から戸塚警察経由で北上してる交通量は今でもそのまま第三京浜に行くよりも
横浜中心部や城南地区に向かうのが大半なのだから
環状南が出来たらそっち経由でも距離的には変わらないでしょ
新東名で東進するのは現状の保土ヶ谷BP利用が分散され
北西線も出来て選択肢が増えるから
そっくり新規が発生するわけじゃないのに過剰反応しすぎ
城南以西から戸塚警察経由で北上してる交通量は今でもそのまま第三京浜に行くよりも
横浜中心部や城南地区に向かうのが大半なのだから
環状南が出来たらそっち経由でも距離的には変わらないでしょ
新東名で東進するのは現状の保土ヶ谷BP利用が分散され
北西線も出来て選択肢が増えるから
そっくり新規が発生するわけじゃないのに過剰反応しすぎ
392R774
2018/10/17(水) 08:39:40.77ID:sQAxIU0z 今でも1号の矢沢あたりはいっぱいいっぱいなのにこれ以上通行量増えたらやばいよ
393R774
2018/10/17(水) 10:44:43.04ID:MjaidCRd >392
矢沢の渋滞は、踊場方面から新道へ上がる道と戸塚駅方面に行く道の信号管制が変わってからだよね。
前は左折可で新道方面がほぼずっと曲がれたから渋滞しなかった。
横断歩道の歩行者の安全のために歩車分離したから渋滞が激しくなった。>>392
矢沢の渋滞は、踊場方面から新道へ上がる道と戸塚駅方面に行く道の信号管制が変わってからだよね。
前は左折可で新道方面がほぼずっと曲がれたから渋滞しなかった。
横断歩道の歩行者の安全のために歩車分離したから渋滞が激しくなった。>>392
394R774
2018/10/17(水) 12:37:43.51ID:T98NaqxA >>391
横浜新道の新保土ヶ谷以北4車線時代を知らないから簡単にそういうこと言う…
分散分散言うけど自分はそのルート使いたいから横浜新道直結なんて言ってるんでしょ
あなたが使いたいその道は他の人も使いたい道なんだよ?
横浜新道の新保土ヶ谷以北4車線時代を知らないから簡単にそういうこと言う…
分散分散言うけど自分はそのルート使いたいから横浜新道直結なんて言ってるんでしょ
あなたが使いたいその道は他の人も使いたい道なんだよ?
395R774
2018/10/17(水) 22:07:52.48ID:J2Jed+9e 北西線は来年にも開通しそうだが、青葉インターチェンジ周辺の道路整備について全く話が出てこないのが気になる
青葉インター開通時には柿の木台交差点で右折車が原因となり大渋滞を起こしていた
右折レーンを整備したことで解消したが、交通量の増加で元通りになりかねない
青葉インター開通時には柿の木台交差点で右折車が原因となり大渋滞を起こしていた
右折レーンを整備したことで解消したが、交通量の増加で元通りになりかねない
397R774
2018/10/18(木) 08:37:45.47ID:VuaJaER5 上麻生線で13,900台/日
元石川線で11,600台/日
保土ヶ谷バイパスで40,000台/日
の交通量が遷移するとの見込み
現在の青葉料金所の通過台数が31,000台/日
だから上麻生線と元石川線の分だけでも交通量が倍近くになる
渋滞量は交通量の数倍に増幅されるし
元石川線で11,600台/日
保土ヶ谷バイパスで40,000台/日
の交通量が遷移するとの見込み
現在の青葉料金所の通過台数が31,000台/日
だから上麻生線と元石川線の分だけでも交通量が倍近くになる
渋滞量は交通量の数倍に増幅されるし
398R774
2018/10/18(木) 09:47:06.51ID:YJMG8K7Z >>397
横浜上麻生線は分かるが日吉元石川線は全然位置が違うし、北西線ルートを使うとも思えないが
仮に使っても東名川崎を利用するだろ
青葉はスルー
元石川線ってもしかして新横浜元石川線?
やっぱりルート違うな
わざわざ遠回りの北西線使うか?
横浜上麻生線は分かるが日吉元石川線は全然位置が違うし、北西線ルートを使うとも思えないが
仮に使っても東名川崎を利用するだろ
青葉はスルー
元石川線ってもしかして新横浜元石川線?
やっぱりルート違うな
わざわざ遠回りの北西線使うか?
399R774
2018/10/18(木) 09:50:04.15ID:VuaJaER5400R774
2018/10/18(木) 11:07:37.20ID:A1dyMkwn 246混雑で市道に避難してくる車が増えることはあるだろな
401R774
2018/10/18(木) 15:43:21.52ID:MiD7ONEH まあ首都高新横浜ICができて亀甲橋付近が渋滞するようになった程度には青葉ICも交通量増えるだろうな
402R774
2018/10/18(木) 16:30:45.43ID:SsUGjpvK403R774
2018/10/18(木) 16:47:12.54ID:SsUGjpvK >>398
新横浜元石川線だけを使っている人にとっては遠回りかもしれないけど
新横浜元石川線からは少々離れた場所、例えばR1の幸区・鶴見区・神奈川区あたりが出発地で、
どこかで北西に移動して東名なりR246に向かいたい。
候補は、府中街道・尻手黒川・R246江田に出る道・新横浜元石川線とあって、
たまたま新横浜元石川線を使っている人。
新横浜元石川線だけを使っている人にとっては遠回りかもしれないけど
新横浜元石川線からは少々離れた場所、例えばR1の幸区・鶴見区・神奈川区あたりが出発地で、
どこかで北西に移動して東名なりR246に向かいたい。
候補は、府中街道・尻手黒川・R246江田に出る道・新横浜元石川線とあって、
たまたま新横浜元石川線を使っている人。
404R774
2018/10/18(木) 17:28:06.22ID:H+nn7Nu7 上麻生道路の柿生陸橋付近だろヤバくなるのは
405R774
2018/10/18(木) 20:41:01.83ID:+xL7fl5Z 上麻生道路の川崎市の部分早く拡幅しろよ
407R774
2018/10/19(金) 01:23:18.96ID:UylqdsRJ 結局世田谷通りで渋滞するから解決にならん。
409R774
2018/10/20(土) 00:24:04.49ID:mpjM6Hn3 横浜新道の4車線区間はいま上り線の3車線化を進めてるよ
411R774
2018/10/21(日) 13:07:21.04ID:BxnvBixY412R774
2018/10/27(土) 14:48:04.92ID:78LJk63J 平成30年10月9日 広報紙「よこかんみなみ」vol.56を発行しました(広報誌)
http://www.yokokan-minami.com/site/main/activity/3/
http://www.yokokan-minami.com/site/pdf/4/yokokanminamivol56.pdf
新たに原宿と小雀あたりで工事着手した模様
http://www.yokokan-minami.com/site/main/activity/3/
http://www.yokokan-minami.com/site/pdf/4/yokokanminamivol56.pdf
新たに原宿と小雀あたりで工事着手した模様
413R774
2018/11/17(土) 09:54:47.75ID:QR/vvsdT 道路保守
414R774
2018/11/17(土) 11:07:35.99ID:jJPRggMW 北西線見学会はずれた
415R774
2018/11/20(火) 18:59:09.88ID:2f4bOKkk 小机大橋の上に架橋中なんだが
あれ早く真ん中つないでくれないと ちょっと怖い
あれ早く真ん中つないでくれないと ちょっと怖い
416R774
2018/11/20(火) 19:04:28.75ID:VuByTd/p ペキッ
418R774
2018/12/09(日) 17:33:20.02ID:TPoZ3rg1 環状4号の笠間~鎌倉女子大の間の道路確保用地はどうなるの?
環4の拡幅をするとも思えないし。
環4の拡幅をするとも思えないし。
419R774
2018/12/09(日) 22:52:24.01ID:7JzdHsbJ それぞれの接してる建物に合うようにするとかしないとか
421R774
2018/12/11(火) 22:25:55.72ID:mwjLBYGQ422R774
2018/12/12(水) 05:56:34.49ID:FFj6d+SJ 鎌倉女子大って未だに違和感がある
京浜女子大のほうがエロっぽくてよかったのに
京浜女子大のほうがエロっぽくてよかったのに
423R774
2018/12/14(金) 06:28:43.09ID:JtMCJpmX 北西線は順調そうなので来年度末には無事開通かな
大きいところは港北JCTの一部の桁くらい
シールドマシンの解体もほぼ終わってる
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/hokuseisenkensetsu/image/h3012shintyoku.pdf
大きいところは港北JCTの一部の桁くらい
シールドマシンの解体もほぼ終わってる
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/hokuseisenkensetsu/image/h3012shintyoku.pdf
424R774
2018/12/15(土) 23:44:43.65ID:tNCX3O82 北西線は関係者が自信を持って「オリンピックには絶対に間に合います」って断言してるもんな
425R774
2018/12/16(日) 07:22:32.57ID:qxIgrOMP オリンピックに間に合わすなら外環東京区間だっただろうに
北西線でドヤ顔されてもなあ
北西線でドヤ顔されてもなあ
427R774
2018/12/21(金) 23:59:59.19ID:unLMSKMi 横浜市内陸部と臨海部が近くなるのは正直かなり大きいぞ
428R774
2019/01/01(火) 14:58:48.37ID:xRII++BX 道路は、必要なところから開通していくのではなく、
造れたところから開通していくのである
造れたところから開通していくのである
429R774
2019/01/13(日) 21:56:08.06ID:km/67wpg 久しぶりに北線走ったが、相変わらずの無法地帯だぁな・・・
中央環状もなかなかだけどあんなの目じゃないわ もう制限70に上げた方がええんとちゃうん?
今後開通する北西線も含めてさ まぁ警察が首を縦に振らんか
中央環状もなかなかだけどあんなの目じゃないわ もう制限70に上げた方がええんとちゃうん?
今後開通する北西線も含めてさ まぁ警察が首を縦に振らんか
430R774
2019/01/13(日) 22:04:13.16ID:UpHGtaMY いつもぬわわキロで走ってるけど
次々抜いてかれる。それもかなりの速度差で
次々抜いてかれる。それもかなりの速度差で
431R774
2019/01/14(月) 07:54:36.22ID:BWv5sv0I 朝のラッシュ時に生麦に向かうときはどうせJCTで渋滞になるから飛ばしても意味ないけど
それ以外は100~ぐらいで流れてるね
まあ、絶対量が増えれば逆に出したくても出せなくなるんじゃないの
それより新横浜IC周辺の渋滞が酷い
人がいない亀甲橋の歩道削って車線を増やすべき
それ以外は100~ぐらいで流れてるね
まあ、絶対量が増えれば逆に出したくても出せなくなるんじゃないの
それより新横浜IC周辺の渋滞が酷い
人がいない亀甲橋の歩道削って車線を増やすべき
432R774
2019/01/14(月) 10:41:36.56ID:jvfITNgB 青葉まで延伸すれば新横で下りる車も減ると見込んでんじゃね?
433R774
2019/01/14(月) 10:42:25.49ID:jvfITNgB その時は港北にも出口できるし
434R774
2019/01/14(月) 11:58:46.43ID:1wJNO6gU 亀甲橋は現在暫定開通状態で、いずれは片側2車線+歩道な道路になる予定。予定は未定だが。
亀甲橋の道路は日産スタジアムと日産フィールドの間を抜けて岸根交差点近くの又口橋へ向かう計画であることがアイマッピーから窺い知れる。
どのように接続するのかは謎。
亀甲橋の道路は日産スタジアムと日産フィールドの間を抜けて岸根交差点近くの又口橋へ向かう計画であることがアイマッピーから窺い知れる。
どのように接続するのかは謎。
435R774
2019/01/14(月) 12:19:26.93ID:/q7BfZvM 新横浜ICから青葉を双方向に走る車が出てくることもちゃんと考慮してるんだろうか
これも東名から対新横浜で10分弱は速くなるし
(この経路で現行でも路線ある新横浜と市ヶ尾を直行バスとして結んだらおもしろそうだ なお需要)
あれは合流車線減少の後に出てくる短い右折車線が原因だし歩道詰めてもあまり・・・
まぁ仮に第三京浜からの合流が右折車線まで繋がったところで結局交通輻輳がなぁ
というかあれで2車線あるはずの直進がめっちゃ皺寄せ喰らってるのが大問題なのよねぇ
てか覆面取り締まり強化中とか書いてあるけどこれまで10回以上走ってて一回も見たことないんだが
中央環状みたくオービスでも2箇所くらい置いた方がええんとちゃう?入れ食いだで
これも東名から対新横浜で10分弱は速くなるし
(この経路で現行でも路線ある新横浜と市ヶ尾を直行バスとして結んだらおもしろそうだ なお需要)
あれは合流車線減少の後に出てくる短い右折車線が原因だし歩道詰めてもあまり・・・
まぁ仮に第三京浜からの合流が右折車線まで繋がったところで結局交通輻輳がなぁ
というかあれで2車線あるはずの直進がめっちゃ皺寄せ喰らってるのが大問題なのよねぇ
てか覆面取り締まり強化中とか書いてあるけどこれまで10回以上走ってて一回も見たことないんだが
中央環状みたくオービスでも2箇所くらい置いた方がええんとちゃう?入れ食いだで
436R774
2019/01/14(月) 12:26:59.48ID:1wJNO6gU 亀甲橋の歩道じゃなくて新横浜ICのところか、、すみません。勘違いしていた。
確かにあそこを歩く人は多くなさそう。
確かにあそこを歩く人は多くなさそう。
437R774
2019/01/14(月) 12:35:36.02ID:/q7BfZvM 亀甲橋は生活道路だし何だかんだで歩行者もそこそこいるぞ
最終計画が計画だから歩道も片方しかないし、自転車は車道走行ってことで良いなら辛うじて可能だろうが、
率直なとこ道路構造令的に歩道潰してまで車線増やすのはいろいろと好ましくない
新横浜IC側は堤防上の砂利道を走ればいいのは確かだ 自転車だとガタガタだけど
最終計画が計画だから歩道も片方しかないし、自転車は車道走行ってことで良いなら辛うじて可能だろうが、
率直なとこ道路構造令的に歩道潰してまで車線増やすのはいろいろと好ましくない
新横浜IC側は堤防上の砂利道を走ればいいのは確かだ 自転車だとガタガタだけど
438R774
2019/01/14(月) 13:11:11.73ID:1wJNO6gU いやだから、亀甲橋の歩道ではないところ(新横浜出口横の歩道)話をしていた模様。
亀甲橋は自分もたまにチャリで渡る。
亀甲橋は自分もたまにチャリで渡る。
439R774
2019/01/18(金) 00:07:04.90ID:Mme+H3dB >>434
線型的にはそのまま川沿いに伸びて新横浜通りに繋がりそうな感じがして仕方ない
新幹線があるからやるなら環2を上に上げて岸根と一緒に立体交差にする感じだろうけど
ただ都市計画では平面で横浜上麻生線に突き当たって終わり
線型的にはそのまま川沿いに伸びて新横浜通りに繋がりそうな感じがして仕方ない
新幹線があるからやるなら環2を上に上げて岸根と一緒に立体交差にする感じだろうけど
ただ都市計画では平面で横浜上麻生線に突き当たって終わり
440R774
2019/01/18(金) 15:02:24.93ID:rEKslkii 結局また横浜上麻生線につながるのか
441R774
2019/01/18(金) 19:11:45.97ID:04vYJXbS 横浜上麻生線の三会寺あたりから分岐だったと思う
442R774
2019/01/18(金) 22:01:03.64ID:x4m/HGQV443R774
2019/03/14(木) 18:37:27.85ID:af4hdnJp 過疎ってるな
444R774
2019/03/14(木) 19:10:27.47ID:o1nm9hPl 北西線はトンネルは貫通したし桁も架け終わりあとは床版や施設工事だからネタが無い
445R774
2019/03/17(日) 03:21:28.59ID:2sEuHbXD 西線へのイカ耳はどこかにできてないの?
446R774
2019/03/17(日) 06:19:12.00ID:TowkVM1V447R774
2019/04/28(日) 09:39:05.63ID:HnIvv4y/ 横浜線や第三京浜から見てるとホントに今年が終わる前に開通しそうな勢いね
青葉インター中央車線部の仮植栽はいつ頃取り払うんだろう?
青葉インター中央車線部の仮植栽はいつ頃取り払うんだろう?
448R774
2019/05/10(金) 03:48:32.71ID:1qSnchLR 今年度中に開通するからと安心しきって伸びないスレはここですか?
449R774
2019/05/10(金) 05:10:19.53ID:ShnmkXtJ 北西線は余裕だね
地上部は桁もほぼのったみたいだしトンネルも掘り終わってる
あとは床版と設備関連
地上部は桁もほぼのったみたいだしトンネルも掘り終わってる
あとは床版と設備関連
450817
2019/05/13(月) 08:51:40.72ID:CVcDNo+W 北西線は9月に開通時期正式発表、3月に開通って流れかな
北線の時と同じように
北線の時と同じように
452R774
2019/05/26(日) 12:30:15.16ID:ypoFeXHO ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1856878.jpg
東方町
東方町
453R774
2019/05/26(日) 12:57:18.00ID:DEcG7AAS スタンド攻撃を受けたような気がする…
454R774
2019/05/26(日) 19:28:27.57ID:GqivPnPL 天地無用
455R774
2019/05/26(日) 19:40:48.49ID:nF9DsJx5 魎皇鬼
456R774
2019/05/26(日) 23:01:32.66ID:dUMGlZQm グキッ
457R774
2019/05/28(火) 16:23:11.55ID:BK/LgLsN458R774
2019/05/30(木) 22:13:58.14ID:g6Zvo6m9 北西線だけでも効果はあるけど外環ができたらセットですごい便利になりそう
横浜からでも三ツ沢線・第三京浜・北西線・東名・外環・関越東北とほぼ一直線に自動車専用道路でつながる
横浜からでも三ツ沢線・第三京浜・北西線・東名・外環・関越東北とほぼ一直線に自動車専用道路でつながる
459R774
2019/06/09(日) 21:51:29.43ID:D591QaQ5 本当は北西線からさらに北へ所沢や与野まで繋がるはずだったんやで
もはやできる見込みは無いに等しいが・・・
もはやできる見込みは無いに等しいが・・・
460R774
2019/06/10(月) 19:09:10.10ID:OpMKsAUF 諦めんなよっ!
461R774
2019/06/10(月) 22:51:53.79ID:7/KxyVM4 横浜青葉の入り口、東名の隣に(料金所はできず)首都高の入り口ができるが、
すでに首都高部分の料金所の撤去が始まってる(そこから首都高方面の先に料金所ができる予定)。
これ意外に早く首都高北西線開通するんでね?
すでに首都高部分の料金所の撤去が始まってる(そこから首都高方面の先に料金所ができる予定)。
これ意外に早く首都高北西線開通するんでね?
462R774
2019/06/10(月) 22:53:16.84ID:7/KxyVM4 北西線開通までには、横浜青葉に直結する菅早野線の拡幅工事終わるよね?
と気になる川崎市麻生区民。
と気になる川崎市麻生区民。
463R774
2019/06/10(月) 23:03:55.53ID:KzvdjvgR 青葉から入った場合
首都高方面は料金所2回通過するわけじゃないのね
市道から首都高方面行くのちょっとハードじゃないかな
首都高方面は料金所2回通過するわけじゃないのね
市道から首都高方面行くのちょっとハードじゃないかな
466R774
2019/06/11(火) 07:08:57.23ID:61XjtohD467R774
2019/06/11(火) 11:47:35.23ID:JGPDoPzA >>466
南線は行政と公団が強引に進めたせいで用地買収かなり遅れたよね。
未だに反対する方々の影響で建設も遅々として進まない。
横浜湘南道路も含め、開通は早くても2023年頃かね。
それから西線の調査・設計となると、
西線は2040年に開通してるか否か、といったところか。
南線は行政と公団が強引に進めたせいで用地買収かなり遅れたよね。
未だに反対する方々の影響で建設も遅々として進まない。
横浜湘南道路も含め、開通は早くても2023年頃かね。
それから西線の調査・設計となると、
西線は2040年に開通してるか否か、といったところか。
468R774
2019/06/11(火) 12:08:26.48ID:H/nBIpAB 反対する方々()
469R774
2019/06/11(火) 12:11:32.92ID:3KoeOJh8 このような方々
https://i.imgur.com/EB68Khe.jpg
https://i.imgur.com/EB68Khe.jpg
470R774
2019/06/11(火) 15:06:53.02ID:bkon/FsM 北西線の開業が先か、北線の馬場出入口の開業が先か・・
471R774
2019/06/11(火) 15:54:07.46ID:Aa6i/+z1 こんな無駄な箱物作ってるから増税が必要なんだろうな!!
北海道白老 アイヌ朝鮮同和か? 100億円以上のぼったくり施設、貴重な税金が無駄に使われる
YouTube 【DHC】虎ノ門ニュース 2019/6/7(金)上念司×大高未貴×居島一平
https://www.youtube.com/watch?v=Tc75IrYtlqI
北海道白老 アイヌ朝鮮同和か? 100億円以上のぼったくり施設、貴重な税金が無駄に使われる
YouTube 【DHC】虎ノ門ニュース 2019/6/7(金)上念司×大高未貴×居島一平
https://www.youtube.com/watch?v=Tc75IrYtlqI
473R774
2019/06/12(水) 10:39:37.02ID:wM57l/Va >>462
関係ないかと思ったが、東名や首都高からだと最寄が横浜青葉か
菅早野線は直結しないけどな
下麻生まで横浜上麻生道路使わないといけない
開通すれば新百合ヶ丘から高速に乗るまで15分程度になるのかな
関係ないかと思ったが、東名や首都高からだと最寄が横浜青葉か
菅早野線は直結しないけどな
下麻生まで横浜上麻生道路使わないといけない
開通すれば新百合ヶ丘から高速に乗るまで15分程度になるのかな
475R774
2019/06/14(金) 21:04:02.21ID:m6DTK/PW478R774
2019/06/14(金) 22:22:56.31ID:zLMavYl6 北西線の全ての橋桁の架設終了
https://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/now/index.html
https://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/now/index.html
479R774
2019/06/16(日) 02:30:56.52ID:Oda8HiJj 菅早野線も柿生陸橋も北西線には間に合わない
上麻生線拡幅工事は早野からちまちま北上してるが
とりあえずすれ違い困難な菅早野線と下麻生交差点の改良を優先すべきだろう
川崎市としても北西線がこんなに早くできるとは思ってなかったのだろうけど
上麻生線拡幅工事は早野からちまちま北上してるが
とりあえずすれ違い困難な菅早野線と下麻生交差点の改良を優先すべきだろう
川崎市としても北西線がこんなに早くできるとは思ってなかったのだろうけど
480R774
2019/06/30(日) 20:42:41.64ID:wohAVsZC 6月も終わるけど青葉の料金所ある平面と北西線ランプ繋がった?
横浜の人間ではあるんだが長らく四国に居て状況が全然わからん
横浜の人間ではあるんだが長らく四国に居て状況が全然わからん
482R774
2019/07/06(土) 23:10:27.95ID:6vJPAlSC 新区間全線走っても料金の上乗せはないんだろうな
東名や246から湾岸に抜けやすくなるのはとってもアリだわ
東名や246から湾岸に抜けやすくなるのはとってもアリだわ
483R774
2019/07/07(日) 21:25:27.53ID:kdAWLwJR これを機に新横浜発の高速バスの拡充・・・無理か ただ東名から新横浜は物凄く近くなるんだよな
北線の時は新横浜発の空港バスが所要時間短縮したけど、今度のはたまプラーザ発や新百合ヶ丘発も時間短縮できるな
北線の時は新横浜発の空港バスが所要時間短縮したけど、今度のはたまプラーザ発や新百合ヶ丘発も時間短縮できるな
484R774
2019/07/07(日) 21:35:42.10ID:X25YVbug >>483
新横浜経由が選択しやすくなることは確かだと思う
ただ、新横浜を経由するだけの価値が、横浜等他に比べてどれくらいあるかといえば正直疑問
亀の甲橋等の渋滞を考えると、新横浜経由にすると15~20分程度はロスしそう
静岡山梨長野等地方都市から、新横浜経由、羽田空港経由東京行きなんてバスができれば便利かもとは思うけど
新横浜経由が選択しやすくなることは確かだと思う
ただ、新横浜を経由するだけの価値が、横浜等他に比べてどれくらいあるかといえば正直疑問
亀の甲橋等の渋滞を考えると、新横浜経由にすると15~20分程度はロスしそう
静岡山梨長野等地方都市から、新横浜経由、羽田空港経由東京行きなんてバスができれば便利かもとは思うけど
485R774
2019/07/08(月) 05:31:37.15ID:241nstfk 新横浜経由なんて言ってないだろ
あくまでも新横浜・たまプラ・新百合起点終点
あくまでも新横浜・たまプラ・新百合起点終点
486R774
2019/07/08(月) 10:12:42.41ID:JJ2iqq6D 直通バス新百合~新横はどう、地下鉄は決まったが10年かかるし
487R774
2019/07/08(月) 17:29:18.97ID:8WSkeaC3 路線バスにしろ、高速バスにしろ、新横浜はそもそも北口バスターミナルがキャパオーバー気味なんじゃね?
489R774
2019/07/13(土) 14:07:39.28ID:1ej/1nhQ490R774
2019/07/14(日) 13:58:48.66ID:y/pcdxrW 新百合ヶ丘はほんとうに駅前が歩行者と自転車のために存在してる車利用にとっては悪夢のような街
入国管理局に用事があるとき、合同庁舎の駐車場が空いてるのはいいけど、そこにたどりつくまでが大変
入国管理局に用事があるとき、合同庁舎の駐車場が空いてるのはいいけど、そこにたどりつくまでが大変
492R774
2019/07/18(木) 19:54:40.51ID:/CN5ghBr493R774
2019/07/27(土) 21:33:07.65ID:JwSlXuG1494R774
2019/07/28(日) 06:35:15.55ID:qkNXSiIA496R774
2019/07/28(日) 09:59:41.66ID:qkNXSiIA498R774
2019/07/28(日) 11:00:21.47ID:qkNXSiIA499R774
2019/07/28(日) 13:33:35.43ID:jGTW75lS グーグルマップ見たらトラック通れなくて笑えた
トラックどころか右下の赤い車もギリギリかムリだろ
トラックどころか右下の赤い車もギリギリかムリだろ
500R774
2019/07/29(月) 07:57:24.73ID:2JSgCCDs ごひゃく!!
501R774
2019/07/29(月) 22:27:19.46ID:vir1/0Ws502R774
2019/07/30(火) 08:47:23.82ID:t/EUI0Oe 大黒生麦間よりも生麦合流部が酷くなるだろ
そもそも大黒生麦間は無問題
大黒の合流部が今より酷くなるだけ
そもそも大黒生麦間は無問題
大黒の合流部が今より酷くなるだけ
503R774
2019/07/30(火) 22:17:52.50ID:QB0DUgde504R774
2019/07/30(火) 22:26:31.27ID:dl5lRG3B505R774
2019/08/03(土) 21:37:26.34ID:oJ4RUbfR506R774
2019/08/03(土) 22:03:49.26ID:32oDDxAI >>505
また妄想を拾ってきて
また妄想を拾ってきて
507R774
2019/08/06(火) 08:09:16.68ID:jQamwrbV 北西線が開通したら横浜青葉から港北までいくら掛かるんだ?
509R774
2019/08/06(火) 08:47:29.07ID:jQamwrbV 400円くらいかな
結構利用する車は多そうだ
結構利用する車は多そうだ
510R774
2019/08/06(火) 08:48:47.99ID:EdM4C3kj >>507
あくまで推定だけど、
岸谷生麦~新横浜が6.2kmで360円のところ、
港北~横浜青葉が約7.1kmとの事らしいから、
0.1km=10円で450円くらいかと思われる。
ついでに新横浜~港北JCTは1.2km位だから、
新横浜~横浜青葉は570円位になるのかな。
あくまで推定だけど、
岸谷生麦~新横浜が6.2kmで360円のところ、
港北~横浜青葉が約7.1kmとの事らしいから、
0.1km=10円で450円くらいかと思われる。
ついでに新横浜~港北JCTは1.2km位だから、
新横浜~横浜青葉は570円位になるのかな。
511R774
2019/08/12(月) 21:57:02.25ID:P8UnvH7E 久しぶりに通って来たが相変わらずトンネル内無法地帯だな
横羽や名阪以上に制限速度と実勢速度乖離してそう
そもそも路線バスすら制限サッパリもって守ってねぇし・・・別にいいけどさ
横羽や名阪以上に制限速度と実勢速度乖離してそう
そもそも路線バスすら制限サッパリもって守ってねぇし・・・別にいいけどさ
512R774
2019/08/12(月) 22:20:21.97ID:FEmvnKbq あのスピードで、新横浜出口手前でいきなり渋滞しだすからな
東名まで繋がったら間違いなく事故多発だわ
今は分かってる奴しか使ってないから平気だけどさ
東名まで繋がったら間違いなく事故多発だわ
今は分かってる奴しか使ってないから平気だけどさ
513R774
2019/08/13(火) 22:24:08.11ID:/KlwNSvu 新東名の愛知区間のトンネルより広いからね
まぁ東名まで繋がったら交通量激増でバカみたいな速度は出せないでしょう
まぁ東名まで繋がったら交通量激増でバカみたいな速度は出せないでしょう
514R774
2019/08/14(水) 05:36:38.97ID:nTvcKTy5 新横浜の出口手前は覆面が出没するよ
515R774
2019/08/14(水) 08:51:16.55ID:72HAcAbg 馬場の出入口、トンネル内から見る限りでは遂にランプのシャッターが開いてほぼ完成してるように見える
つっても地上の綱島街道が改善されてないからあまり積極的に使いたいとは思わないが
菊名駅前までの拡幅はいつになったら始まるのだろう
つっても地上の綱島街道が改善されてないからあまり積極的に使いたいとは思わないが
菊名駅前までの拡幅はいつになったら始まるのだろう
516R774
2019/08/14(水) 13:14:48.52ID:r9NQ6J2E 馬場ICは菊名ICのほうが知名度あってよかったのに
新横浜ICは住所が新羽でもしらっと新横浜を謳ってるんだし
馬場なんていわれても地元民でも認知度はほぼゼロ
新横浜ICは住所が新羽でもしらっと新横浜を謳ってるんだし
馬場なんていわれても地元民でも認知度はほぼゼロ
517R774
2019/08/14(水) 13:41:40.17ID:iznXtbA9 内路ICよりはマシでしょ
518R774
2019/08/14(水) 14:32:57.34ID:jBWTSx0M ゆーて菊名も別にそんな知名度は無いぞ?そもそも隣の区だし
確かに僭称してるマンションはいっぱいあるが、さすがに高速でそれは出来まいよ
新羽は公式の見解でも新横浜の範疇に入ってるからセーフ
(ちゃんと新横浜副都心エリアに含まれてる)
確かに僭称してるマンションはいっぱいあるが、さすがに高速でそれは出来まいよ
新羽は公式の見解でも新横浜の範疇に入ってるからセーフ
(ちゃんと新横浜副都心エリアに含まれてる)
522R774
2019/08/22(木) 21:58:53.39ID:oRfT1pWd 北西線の今月の工事進捗が出ない
首都高も横浜市も夏休みボケか
首都高も横浜市も夏休みボケか
523R774
2019/08/30(金) 16:49:15.73ID:+7BZTPhF 首都高速道路 横浜環状北西線 開通後の料金の方針(案)について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001224.html
北西線、2020年春開通!!!
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001224.html
北西線、2020年春開通!!!
524R774
2019/08/30(金) 19:25:43.12ID:RscQzNEk これで保土ヶ谷バイパスも少しはマシになるかな
525R774
2019/08/30(金) 20:13:41.07ID:+7BZTPhF526R774
2019/08/30(金) 21:51:18.46ID:LR0d34eX527R774
2019/08/30(金) 21:58:45.25ID:OUnVGTUz528R774
2019/08/30(金) 22:13:11.88ID:JUc8Is1X529R774
2019/08/30(金) 22:22:16.11ID:oIk6DvOo 保土ヶ谷バイパス→狩場線経由だと上限1320円なのに
北西線経由だと上限1800円ってなっちゃうと
保土ヶ谷バイパスからの移行が進まなくて北西線作った意味がなくなるとかならないかね。
北西線経由だと上限1800円ってなっちゃうと
保土ヶ谷バイパスからの移行が進まなくて北西線作った意味がなくなるとかならないかね。
531R774
2019/08/31(土) 05:46:21.39ID:VS4JO/dB 横浜青葉インターチェンジが最寄りの人にとっては歓迎すべき料金改定だな
532R774
2019/08/31(土) 12:18:19.07ID:WQSM8jmw 川向線は意味不明というか梅田橋渋滞がひどくなるだけ
川向橋(せめて旧川向橋)に直接出る道路つくらないと
川向橋(せめて旧川向橋)に直接出る道路つくらないと
533R774
2019/08/31(土) 12:25:06.38ID:tJN5tEv4534R774
2019/08/31(土) 12:28:36.32ID:QGrqfRzE 道分かってないのに文句ばかり言う池沼
535R774
2019/08/31(土) 12:40:11.75ID:Uqo6J5D6 中山駅方面から新横浜駅に行きたいときには
東方町右折パターンも新選択肢になる?
東方町右折パターンも新選択肢になる?
536R774
2019/08/31(土) 13:38:54.93ID:WQSM8jmw 新開橋交差点渋滞を避けるか
梅田橋右折および岸根交差点渋滞を避けるか
東方町右折および第三出口右折渋滞を避けるか
梅田橋右折および岸根交差点渋滞を避けるか
東方町右折および第三出口右折渋滞を避けるか
537R774
2019/08/31(土) 17:24:43.42ID:a5/3hm/C ついでに保土ヶ谷経由でも1800円上限に変更になると予想。
538R774
2019/08/31(土) 18:31:52.80ID:AuThsLpH せこっ!
540R774
2019/09/01(日) 02:39:44.29ID:btghcvFi >>529
保土ヶ谷BPからの移行を想定してるのは目的地が大井~本牧あたりの車かと
この辺はそもそも1320円にならないから上限料金を上げても料金は変わらない
現時点で東名経由の方が近いのに、料金目当てに遠回りして保土ヶ谷BPを通ってる車は
1320円のままでも移行しないだろうし割合的にもかなり限られるから
あまり移行対象としては想定してないと思う
保土ヶ谷BPからの移行を想定してるのは目的地が大井~本牧あたりの車かと
この辺はそもそも1320円にならないから上限料金を上げても料金は変わらない
現時点で東名経由の方が近いのに、料金目当てに遠回りして保土ヶ谷BPを通ってる車は
1320円のままでも移行しないだろうし割合的にもかなり限られるから
あまり移行対象としては想定してないと思う
541R774
2019/09/01(日) 02:39:44.71ID:btghcvFi >>529
保土ヶ谷BPからの移行を想定してるのは目的地が大井~本牧あたりの車かと
この辺はそもそも1320円にならないから上限料金を上げても料金は変わらない
現時点で東名経由の方が近いのに、料金目当てに遠回りして保土ヶ谷BPを通ってる車は
1320円のままでも移行しないだろうし割合的にもかなり限られるから
あまり移行対象としては想定してないと思う
保土ヶ谷BPからの移行を想定してるのは目的地が大井~本牧あたりの車かと
この辺はそもそも1320円にならないから上限料金を上げても料金は変わらない
現時点で東名経由の方が近いのに、料金目当てに遠回りして保土ヶ谷BPを通ってる車は
1320円のままでも移行しないだろうし割合的にもかなり限られるから
あまり移行対象としては想定してないと思う
543R774
2019/09/02(月) 14:42:58.01ID:48XB8C1T そもそも大型車は横羽線の料金が割高に設定されてるから
(ETC利用 大井南→新保土ヶ谷まで 湾岸線経由1430円 横羽線経由1960円)
生麦から横浜青葉まで繋がったところでわざわざ大黒線使ってまで行こうとは思わないよ
(ETC利用 大井南→新保土ヶ谷まで 湾岸線経由1430円 横羽線経由1960円)
生麦から横浜青葉まで繋がったところでわざわざ大黒線使ってまで行こうとは思わないよ
544R774
2019/09/03(火) 02:30:39.35ID:aIiaFAUM ETCカード2枚持ってたら割高回避できるとか
545R774
2019/09/08(日) 07:27:14.74ID:MtsNvl1V546R774
2019/09/08(日) 12:29:26.86ID:YiR9NBKL また釜利谷~戸塚の開通時期が不明になってしまった・・・
あと1年半では無理だったのか?
あと1年半では無理だったのか?
547R774
2019/09/08(日) 19:11:34.57ID:z3ivCxBO 何も出来てないものw
トンネルはどうか知らんがw
トンネルはどうか知らんがw
548R774
2019/09/08(日) 21:35:28.46ID:Q+sBmzfG 港北ニュータウン・・・というより新横浜と緑産業道路の渋滞緩和には役立ちそうではある
朝・日中とか酷いからな
あのあたり長らく高速不毛エリアだったから間違いなく区間需要は当て込んでるはず
上麻生はともかく元石川はそんなに渋滞はしないけど・・・でも単純に距離長いからねぇ
朝・日中とか酷いからな
あのあたり長らく高速不毛エリアだったから間違いなく区間需要は当て込んでるはず
上麻生はともかく元石川はそんなに渋滞はしないけど・・・でも単純に距離長いからねぇ
549R774
2019/09/09(月) 11:03:49.05ID:cvt4WMAp >>548
途中に新設されるICなんてないから
途中に新設されるICなんてないから
550R774
2019/09/10(火) 22:40:41.61ID:/BT1LbVA 港北や新横浜から青葉まで(逆も然り)ショートカットできるだけでも大違いだよ
町田で下りて緑産業道路走ってくる車だってけっこう多いぞ
途中IC新設は無くてもこの区間単体だけで充分利用価値がある
町田で下りて緑産業道路走ってくる車だってけっこう多いぞ
途中IC新設は無くてもこの区間単体だけで充分利用価値がある
551R774
2019/09/10(火) 23:13:21.84ID:RDdJIcmY552R774
2019/09/10(火) 23:46:40.96ID:ttuJWTOu 緑産業道路や港北産業道路使う業務車両で東名と第三京浜以東の間を通しで使うなんて少数派だよ
ほとんどが第三京浜と地域内の移動
ほとんどが第三京浜と地域内の移動
553R774
2019/09/10(火) 23:57:34.92ID:ttuJWTOu 第三京浜港北出て梅田橋すぎたら交通量激減でララポ渋滞以外は流れが良くなり
出崎橋で半分が鴨居に向かい、落合橋~宮の下でほぼ車両が入れ替わる
港北産業道路新羽側からきて新開橋で半分は第三京浜港北へ
残りも梅田橋以西にはほとんど行かない
港北IC周辺は梅田橋~東方町間が今よりむしろ混みそう
出崎橋で半分が鴨居に向かい、落合橋~宮の下でほぼ車両が入れ替わる
港北産業道路新羽側からきて新開橋で半分は第三京浜港北へ
残りも梅田橋以西にはほとんど行かない
港北IC周辺は梅田橋~東方町間が今よりむしろ混みそう
554R774
2019/09/11(水) 07:09:41.79ID:CwZbbXbL556R774
2019/09/11(水) 07:52:09.76ID:CwZbbXbL そうね、ららぽ過ぎた先だから通る場所じゃないわ、これはすまん
ただそれでも町田下りてこの方面向かうために田奈に出るのはわからん
ただそれでも町田下りてこの方面向かうために田奈に出るのはわからん
557R774
2019/09/26(木) 18:41:03.44 首都高「横浜北西線」2020年3月開通へ 路線番号はK7 東名と横浜市街地を直結
https://trafficnews.jp/post/89907
首都高速道路は2019年9月26日(木)、横浜市と共同で建設を進めている「横浜環状北西線」を2020年3月に開通すると発表しました。
開通後の路線名は「高速神奈川7号横浜北西線」になり、横浜北線と同じく「K7」の路線番号が付与されます。
横浜北西線は、横浜青葉JCTと港北JCTをつなぐ全長およそ7kmの路線。
東名高速と第三京浜および首都高K7横浜北線を連絡し、東名と横浜市街地・横浜港方面を直結する新ルートが形成されます。
これにより、保土ヶ谷バイパス経由で40分から60分ほどかかっている東名から横浜港までの所要時間は、北西線・北線経由で約20分に短縮されます。
首都高速道路によると、横浜における国際競争力の向上、物流の効率化、保土ヶ谷バイパスをはじめとした道路交通渋滞の緩和、沿線地域の生活環境改善などが期待されるそうです。
なお、2020年3月の開通直前には、一般公開イベントなども予定されており、開催日時や詳細については決まり次第発表されます。
https://trafficnews.jp/post/89907
首都高速道路は2019年9月26日(木)、横浜市と共同で建設を進めている「横浜環状北西線」を2020年3月に開通すると発表しました。
開通後の路線名は「高速神奈川7号横浜北西線」になり、横浜北線と同じく「K7」の路線番号が付与されます。
横浜北西線は、横浜青葉JCTと港北JCTをつなぐ全長およそ7kmの路線。
東名高速と第三京浜および首都高K7横浜北線を連絡し、東名と横浜市街地・横浜港方面を直結する新ルートが形成されます。
これにより、保土ヶ谷バイパス経由で40分から60分ほどかかっている東名から横浜港までの所要時間は、北西線・北線経由で約20分に短縮されます。
首都高速道路によると、横浜における国際競争力の向上、物流の効率化、保土ヶ谷バイパスをはじめとした道路交通渋滞の緩和、沿線地域の生活環境改善などが期待されるそうです。
なお、2020年3月の開通直前には、一般公開イベントなども予定されており、開催日時や詳細については決まり次第発表されます。
558R774
2019/09/26(木) 19:12:33.38 国道1号の横浜市・戸塚地区で9月27日~28日に1車線規制。
横浜環状南線工事のため切り回し
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1209485.html
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所は9月26日、横浜市戸塚区の吹上交差点付近で国道1号上下線の切り回し工事を行なうため、9月27日/28日の両日21時ごろ~翌5時ごろに片側1車線規制と信号機調整を行なうことを発表した。
同時間帯は警察官と交通誘導員による誘導が行なわれる。
高速横浜環状南線工事に伴うもので、吹上交差点の前後約400mの切り回し道路を設置。
吹上交差点も切り回し道路側へ移動する。
なお、上記の切り回し工事期間中は上下片側1車線の通行となるが、切り回し道路は片側2車線が確保される。
横浜環状南線工事のため切り回し
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1209485.html
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所は9月26日、横浜市戸塚区の吹上交差点付近で国道1号上下線の切り回し工事を行なうため、9月27日/28日の両日21時ごろ~翌5時ごろに片側1車線規制と信号機調整を行なうことを発表した。
同時間帯は警察官と交通誘導員による誘導が行なわれる。
高速横浜環状南線工事に伴うもので、吹上交差点の前後約400mの切り回し道路を設置。
吹上交差点も切り回し道路側へ移動する。
なお、上記の切り回し工事期間中は上下片側1車線の通行となるが、切り回し道路は片側2車線が確保される。
560R774
2019/09/26(木) 21:39:08.16ID:IsnnqQrr 開通おめでとう
561R774
2019/09/26(木) 22:53:22.30ID:4bEF9g/Z 横浜青葉icに繋がる菅早野線・横浜上麻生線の拡幅を、来年3月までに終えてください。
ちょっと気合入れりゃすぐ出来そうな気がするのだが。
ちょっと気合入れりゃすぐ出来そうな気がするのだが。
562R774
2019/09/26(木) 23:46:51.90ID:qCZVTx1T オリンピックの建設ラッシュのもと、年度内に開通させてきたか
>>561も、これのどさくさに相乗りして出来るといいな
>>561も、これのどさくさに相乗りして出来るといいな
563R774
2019/09/26(木) 23:51:54.31ID:q0qac+tw やるじゃないか
これで亀甲橋にも平和が戻ってくるか?
これで亀甲橋にも平和が戻ってくるか?
564R774
2019/09/27(金) 03:16:12.71ID:KERgM4gE 亀甲橋は、不便な宮内新横浜線方面に向かわず、横浜生田線や新横浜元石川線に車が集中したことが原因
だいたいアホだろ
行き止まりしかない宮内新横浜線誰が使うかよ
だいたいアホだろ
行き止まりしかない宮内新横浜線誰が使うかよ
565R774
2019/09/27(金) 08:54:47.35ID:TnabezG8 横浜上麻生線は川崎市部分がゴミなので川崎市はやる気を出しなさい
566R774
2019/10/09(水) 23:22:33.84ID:Oh4MTvAf さっきtvkのニュースで北西線の報道向け公開が今日あったとやってたけど順調にできてるみたいだね
トンネル内の非常すべり台や消火設備ができてた
トンネル内の非常すべり台や消火設備ができてた
567R774
2019/10/28(月) 23:54:48.21ID:2njtg/qE 宮内新横浜線はもう少しで高田までは行けるようになるから・・・
オリンピックよりそれなりに後になるけど
オリンピックよりそれなりに後になるけど
568R774
2019/12/08(日) 08:45:52.53ID:s2Gv+5ov メンテ
569R774
2019/12/09(月) 16:19:36.41ID:83p9VMNJ >>567
もう少しって定義があいまいだが
ここ1~2年じゃ無理だろ
新吉田地区(第四のとこ)は今でも用地買収まだ終わってない
2022年3月末はあくまでも目標にすぎない
そもそも高田までつながってもそこから先
もし東京と橋がつながっても
子母口から高田までがぐだぐだ
もう少しって定義があいまいだが
ここ1~2年じゃ無理だろ
新吉田地区(第四のとこ)は今でも用地買収まだ終わってない
2022年3月末はあくまでも目標にすぎない
そもそも高田までつながってもそこから先
もし東京と橋がつながっても
子母口から高田までがぐだぐだ
570R774
2019/12/10(火) 18:14:57.84ID:2QLt0lOB 開通前ウォーク、まだー?
571R774
2019/12/18(水) 20:23:36.71ID:LMHF14Nb 横浜北西線、2020年3月22日16時開通。
https://www.shutoko.co.jp/sp/company/press/2019/data/12/18_hokuseisen/
北線馬場IC開業の話はまだ出て来ませんねぇ。
https://www.shutoko.co.jp/sp/company/press/2019/data/12/18_hokuseisen/
北線馬場IC開業の話はまだ出て来ませんねぇ。
573R774
2019/12/18(水) 23:50:15.73ID:LMHF14Nb 綱島街道からみると、まだ周辺が片付いてなくて
工事中真っ盛りな感じですが、通路は使えそうなのですね。
ETC専用にするしないの話が終わってと聞いていたのでいたので
供用開始がいつなのか正確な情報欲しいですね。
工事中真っ盛りな感じですが、通路は使えそうなのですね。
ETC専用にするしないの話が終わってと聞いていたのでいたので
供用開始がいつなのか正確な情報欲しいですね。
574R774
2019/12/19(木) 00:58:20.45ID:dKI8ARju 稲城大橋までの延伸計画はないのか?
575R774
2019/12/19(木) 07:14:36.73ID:z801cZqz576R774
2019/12/19(木) 11:23:59.72ID:unBhv79i 馬場ICも年度内でしょ。ブース内も出来上がってるみたいだし。
ETC専用らしいけど。
ETC専用らしいけど。
577R774
2019/12/19(木) 13:07:29.30ID:lI9PaJyk スマートIC方式なの?
誤進入車の退出路造るコスト考えたらメリット薄いような
誤進入車の退出路造るコスト考えたらメリット薄いような
578R774
2019/12/19(木) 13:36:49.49ID:/aMQQzvV 入口料金所は半地下で用地が無いので人が居るブース・階段などを作れないそうです。加えて退出路は無いそうです。
入る時はバックしてくる車が居ると思って気を付けて入ったほうがいいですね。
どうも周辺道路の整備がまだみたいですね。法隆寺交差点も変則Y字路から十字路になるはずですがまだそのままですし。
入る時はバックしてくる車が居ると思って気を付けて入ったほうがいいですね。
どうも周辺道路の整備がまだみたいですね。法隆寺交差点も変則Y字路から十字路になるはずですがまだそのままですし。
579R774
2019/12/19(木) 14:29:52.59ID:lI9PaJyk なるほどね
自動収受機置いた兼用レーンにでもした方がいいんじゃないのかなぁ
ETCないのに突っ込んでくるバカはともかく機器エラーやカードの期限切れとか挿し忘れとかあらゆる想定は必要だと思うけど
その度にバック退出は危険だねえ
自動収受機置いた兼用レーンにでもした方がいいんじゃないのかなぁ
ETCないのに突っ込んでくるバカはともかく機器エラーやカードの期限切れとか挿し忘れとかあらゆる想定は必要だと思うけど
その度にバック退出は危険だねえ
580R774
2019/12/20(金) 11:05:48.11ID:x1C8gKEC 「係員が対応 -料金の請求書等を渡したうえで通行」ということになってますが
たぶんインターホン越しに話してブースまで来てもらって請求書もらう感じでしょう。
それまで一箇所のブースは通行止になっちゃいますね。
ETC無しは料金一定なんでしたっけ?それだったら自動収受機置けそうですが
料金回収はやっぱり天井からかな?
(現行の自動収受機って結構巨大なイメージですが、薄いのもあるのかな?)
たぶんインターホン越しに話してブースまで来てもらって請求書もらう感じでしょう。
それまで一箇所のブースは通行止になっちゃいますね。
ETC無しは料金一定なんでしたっけ?それだったら自動収受機置けそうですが
料金回収はやっぱり天井からかな?
(現行の自動収受機って結構巨大なイメージですが、薄いのもあるのかな?)
581R774
2019/12/20(金) 18:05:04.10ID:6Qxfz60k そうか
初期からETC付けてるから自動収受機のイメージが殆どわかないんだが結構でかいのか
逆に通行券ぶち込みとかの機能は首都高じゃ要らないからコインパーキングの精算機みたいな小さい機械でも開発出来ないのかな
初期からETC付けてるから自動収受機のイメージが殆どわかないんだが結構でかいのか
逆に通行券ぶち込みとかの機能は首都高じゃ要らないからコインパーキングの精算機みたいな小さい機械でも開発出来ないのかな
582R774
2019/12/21(土) 12:33:41.78ID:usIdimMP いや、たぶん開発は出来るんだけど
お金掛かるし、今後ETCや電子マネーの普及で
需要も減るし、たぶん役所からの補助金も出ないし
メカーとしてはやらないんじゃないかと。
お金掛かるし、今後ETCや電子マネーの普及で
需要も減るし、たぶん役所からの補助金も出ないし
メカーとしてはやらないんじゃないかと。
583R774
2019/12/25(水) 23:20:25.79ID:o2CuU2Am 北西線と西側区間はどこで接続するのでしょうか?
地上部でしか接続出来ないと思うので、港北か青葉に近いところか?
地上部でしか接続出来ないと思うので、港北か青葉に近いところか?
584R774
2019/12/26(木) 14:38:17.37ID:z6QXybDS 計画路線だからまだルートが確定してないんじゃないの
構想ルート見ると港北のそばに接続しそうだけど
北西線にイカ耳設置されてれば間違い無いけど
構想ルート見ると港北のそばに接続しそうだけど
北西線にイカ耳設置されてれば間違い無いけど
585R774
2019/12/26(木) 18:16:55.58ID:r8mAno3L586R774
2019/12/27(金) 00:13:15.06ID:+rhBw3oX587R774
2019/12/27(金) 07:43:03.49ID:pGIcgnc6 鶴見川を越えるまで地上高架で東本郷の農地の上を上山まで鶴見川に併走
そこから山にトンネルで入って中原街道の下を潜るんじゃないか
下川井で保土ケ谷BPと下道とどう出入り口作れるかよくわからないけど
作らないと意味ないな
そこから山にトンネルで入って中原街道の下を潜るんじゃないか
下川井で保土ケ谷BPと下道とどう出入り口作れるかよくわからないけど
作らないと意味ないな
588R774
2019/12/27(金) 08:19:25.39ID:bnYreeKG 西線はどのみちどこかで保土ヶ谷バイパスとは交差するわけだが、良い場所なんてそうそう無い
下川井に相鉄バス車庫があるから、あそこが利用出来れば場所は確保出来るか?
下川井に相鉄バス車庫があるから、あそこが利用出来れば場所は確保出来るか?
589R774
2019/12/29(日) 20:20:37.56ID:1VknFtxW 下川井のとこ、ほんとに日中寄りたくないね。中原街道走っているなら、上りは我慢するけど、下りは広域的に回避する。
下りは、とりあえず左折帯設けてほしい。
5台くらいしかねじこめられないけど、
無用にだだっぴろい歩道を削ればいける
下りは、とりあえず左折帯設けてほしい。
5台くらいしかねじこめられないけど、
無用にだだっぴろい歩道を削ればいける
590R774
2019/12/29(日) 23:04:27.17ID:cjg8pGZ0 >>583-585
NEXCOが海老名南JCT開通前に出していた新東名の地図だと西線と新東名が一本化されてて
泉から先は環状3号より南側の二俣川辺りを通るルートになってた
北西線とは港北のすぐ西で交差し、第三京浜と港北ICの北で合流するダブルJCT構造。
作るなら西線と新東名の一本化は既定路線だろうし、そうなると第三京浜と西線の間の交通量は
あの港北JCTでは捌けないからJCTが2つに分かれるのは避けられないと思う
NEXCOが海老名南JCT開通前に出していた新東名の地図だと西線と新東名が一本化されてて
泉から先は環状3号より南側の二俣川辺りを通るルートになってた
北西線とは港北のすぐ西で交差し、第三京浜と港北ICの北で合流するダブルJCT構造。
作るなら西線と新東名の一本化は既定路線だろうし、そうなると第三京浜と西線の間の交通量は
あの港北JCTでは捌けないからJCTが2つに分かれるのは避けられないと思う
592R774
2020/01/10(金) 10:37:25.28ID:9VT98nFP 下川井は数年前に信号管制を改悪するまではそれほどひどい渋滞はなかった
何故もとに戻さないのか理解できない
何故もとに戻さないのか理解できない
594R774
2020/01/18(土) 19:54:46.88ID:BEZC3nwB 神奈川県圏央道連絡調整会議(第2回)開催結果について
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/yokohama_00000532.html
別紙・参考資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000765938.pdf
~抜粋~
>追加の安全対策等を踏まえ工程を精査した結果、横浜湘南道路の開通は2024 年度、
横浜環状南線の開通は2025 年度となる見込み。
>また、これらの安全対策等に伴い、両路線の事業費は7,320 億から10,420 億に増
える見込み。
納期も費用もかかりすぎだぜ、ヨコハマヨコスカ~♬
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/yokohama_00000532.html
別紙・参考資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000765938.pdf
~抜粋~
>追加の安全対策等を踏まえ工程を精査した結果、横浜湘南道路の開通は2024 年度、
横浜環状南線の開通は2025 年度となる見込み。
>また、これらの安全対策等に伴い、両路線の事業費は7,320 億から10,420 億に増
える見込み。
納期も費用もかかりすぎだぜ、ヨコハマヨコスカ~♬
596R774
2020/01/29(水) 20:14:21.25ID:d5//wZnE 馬場入口
2月15日に地元民への見学会
2月15日に地元民への見学会
597R774
2020/01/30(木) 06:39:03.19ID:MGNhT5/7 外環より遅れるかもな全通
598R774
2020/02/04(火) 17:46:30.15ID:f0T4YxsY 横浜青葉IC(JCT)の近くに駐車場がひろいショッピングモールがあれば
いったん降りて食事やショッピングののち首都高経由で千葉に帰ればいいかも
イオンでもセブンアイでも三井でもいいから作ってほしい
航空写真でみると、たんぼだらけだし
いったん降りて食事やショッピングののち首都高経由で千葉に帰ればいいかも
イオンでもセブンアイでも三井でもいいから作ってほしい
航空写真でみると、たんぼだらけだし
599R774
2020/02/04(火) 20:58:01.25ID:Vf+O3KB4 田舎の田畑と違って都市農地だからガチガチに保護されているので転用は無理かと
600R774
2020/02/04(火) 21:00:58.36ID:hdyfiuhH 南町田に既にあるじゃん
あとららぽーともあるのに
これ以上つくっても共倒れになるでしょ
あとららぽーともあるのに
これ以上つくっても共倒れになるでしょ
603R774
2020/02/05(水) 06:00:14.76ID:nuvRuH0r 連続利用のボーダーが20分なのは短すぎる。
給油とかに降りてくる車がかなり出るだろう。
給油とかに降りてくる車がかなり出るだろう。
604R774
2020/02/05(水) 12:40:40.90ID:BKEVqWo+ 青葉から先も早い事計画作ってくれ
606R774
2020/02/05(水) 17:51:15.92ID:g2Y6Tw7A607R774
2020/02/05(水) 20:16:44.84ID:nuvRuH0r608R774
2020/02/05(水) 21:00:56.08ID:syDFtUhR 青葉近くの鶴見川沿いは晴れてると空が広くて高くて散歩にとてもいい
あの辺を住宅にしないあたり良心がまだある
あの辺を住宅にしないあたり良心がまだある
610R774
2020/02/06(木) 08:04:43.46ID:+qzDVQOS うん小杉になりたいのか?
611R774
2020/02/06(木) 08:56:28.89ID:46lQR837 最近、青葉インター周辺の市街化調整区域はちょっとした再建築ラッシュになってる
再建築不可で放置されていたであろう建物が取り壊されて、
新築の建物として売りに出されたりしてるから
大規模な用途変更が近いかも
再建築不可で放置されていたであろう建物が取り壊されて、
新築の建物として売りに出されたりしてるから
大規模な用途変更が近いかも
612R774
2020/02/13(木) 08:42:41.03ID:98wcOKrK 横浜北西線 開通記念 一般公開イベント
https://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/event/opening/walk.html
https://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/event/opening/walk.html
613R774
2020/02/13(木) 12:37:08.23ID:5jy10MyJ 馬場はどうなったんだ?
614R774
2020/02/14(金) 00:34:46.76ID:nXn6XrYa 馬場は年度内に開通するのは出口と法隆寺側入り口だけで、内路側入り口は年内開通だと。
615R774
2020/02/14(金) 12:37:50.16ID:vs2ML3NK 要するに3月には使えるようにはなるのね ならよかった
そりゃそうと菊名駅前(理想は大倉山までだがまぁそこまでは)からの4車線化はまだ進展しないのか
最低でもそこまでやらんと結局余計な渋滞だけ増やすことになるんじゃないか?
そりゃそうと菊名駅前(理想は大倉山までだがまぁそこまでは)からの4車線化はまだ進展しないのか
最低でもそこまでやらんと結局余計な渋滞だけ増やすことになるんじゃないか?
616R774
2020/02/19(水) 15:21:20.64ID:wwrfX15k 新横新聞がやっとこの話題を取り上げましたね。
https://shin-yoko.net/2020/02/19/k7-3/
入り口料金所で合流があって、その後すぐに東名側と湾岸側の分岐があるって
すごく忙しそう。
これ全通した時、湾岸へは法隆寺側から、東名・第三京浜側には
内路側から入ったほうがストレスが少なそう。
(法隆寺側から湾岸側に入ると360度回転することになるんですね、ループですね)
https://shin-yoko.net/2020/02/19/k7-3/
入り口料金所で合流があって、その後すぐに東名側と湾岸側の分岐があるって
すごく忙しそう。
これ全通した時、湾岸へは法隆寺側から、東名・第三京浜側には
内路側から入ったほうがストレスが少なそう。
(法隆寺側から湾岸側に入ると360度回転することになるんですね、ループですね)
617R774
2020/02/19(水) 17:00:30.25ID:3jC4IhpP 内路側からは、しばらくは法隆寺交差点でUターンかな。
618R774
2020/02/20(木) 16:13:09.26ID:MjdT/e6T 法隆寺交差点側入口はゼブラがあって完全に右折侵入禁止仕様になってますね。
あと、2/29・3/8の横浜北西線開通記念イベントはCOVID-19を考慮して中止だそうです
「首都高、横浜北西線(K7)開通記念イベントを中止に」
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1236351.html
あと、2/29・3/8の横浜北西線開通記念イベントはCOVID-19を考慮して中止だそうです
「首都高、横浜北西線(K7)開通記念イベントを中止に」
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1236351.html
619R774
2020/02/20(木) 17:10:53.08ID:N1DOzolt なんてこった、ずっと楽しみにしてたのに
620R774
2020/02/20(木) 19:11:46.50ID:V6iKJh2r 1回しかないイベントなのに残念でしかない
621R774
2020/02/20(木) 22:11:04.32ID:5PqBMgTY しゃーないね
622R774
2020/02/22(土) 01:12:57.26ID:Pfkmmihx 疑似体験風にカメラ持ってあちこち歩き回ったのを動画であげるんじゃない?
623R774
2020/02/25(火) 15:15:20.19ID:A61N3vXc 内路と大口の間の歩道なし区間は一方通行にしないと危険な気がするわ
624R774
2020/02/27(木) 22:47:25.38ID:g2mSzR4B 馬場インター走り初めしてきた
菊名方面から綱島街道経由で馬場インターに乗った
ぐるぐる回るのかと思いきや、行き先が新横浜方面だったのですんなり本線に合流で拍子抜け
ちなみに自分のほかには誰も馬場インターを使う人はいなかった
菊名方面から綱島街道経由で馬場インターに乗った
ぐるぐる回るのかと思いきや、行き先が新横浜方面だったのですんなり本線に合流で拍子抜け
ちなみに自分のほかには誰も馬場インターを使う人はいなかった
625R774
2020/02/28(金) 11:58:52.65ID:jXVvA3li 馬場IC、ひっそりと”自然に”開通したようですね。平日の昼でしたし。
626R774
2020/03/01(日) 15:45:40.11ID:YIdVBSaP627R774
2020/03/06(金) 03:41:03.78ID:hKeZtxpQ628R774
2020/03/15(日) 13:18:30.18ID:MG6EUk/c 開通まであと1週間だ、楽しみだな
629R774
2020/03/15(日) 14:26:24.05ID:TQ+Qqe8E 3/21土 18:00~
テレビ神奈川で北西線やるよ
テレビ神奈川で北西線やるよ
630R774
2020/03/18(水) 16:24:36.82ID:IGgiRD5h 五輪の為に出来た道路
その実力やいかに
その実力やいかに
631R774
2020/03/18(水) 18:52:32.71ID:+5yelt42 北西線への乗り降りのシミュレーション動画がつべの首都高チャンネルに上がってる
港北ICは間違えて違うところに行く人結構いそうだな
港北ICは間違えて違うところに行く人結構いそうだな
632R774
2020/03/19(木) 14:44:18.45ID:GLqpqb+V633R774
2020/03/19(木) 18:18:35.83ID:GLqpqb+V 危険物積載車の通行規制、横浜北西線も対象
https://www.logi-today.com/371311
https://www.logi-today.com/371311
634R774
2020/03/19(木) 19:37:08.23ID:STEaBaAY 胸熱だな
ゲロが出そうなくらいだ
ゲロが出そうなくらいだ
635R774
2020/03/21(土) 01:32:46.82ID:iKDHuV5g 異様な盛り上がらなさを見せてるな
今日開通なのに
今日開通なのに
636R774
2020/03/21(土) 02:03:46.03ID:m6gywFVp 22日16:00
637R774
2020/03/21(土) 04:17:19.85ID:HrO4gv1a これって、教えなければ1日早く行って、「なんだよ!開通遅れてんじゃねーか!」ってクレームを言ってしまう案件?
638R774
2020/03/21(土) 08:18:11.65ID:9m0VwFro 明日だ!と書き込みに来たらボケ老人がいた
639R774
2020/03/21(土) 08:51:12.48ID:KWwD06ms 盛り上がって参りました。
640R774
2020/03/21(土) 08:52:03.40ID:ZG8RZ8Ns おじいちゃん、北西線は昨日食べたでしょ?
641R774
2020/03/21(土) 17:20:31.80ID:BPT45dSP 盛り上がってないのは事実だけどな
642R774
2020/03/21(土) 22:09:35.01ID:prAUuUzy 明日元住吉→町田へ移動する予定あるけど時間が合えば第三京浜~北西線使えるかな
東名使っても尻手黒川と16号がネックで246経由と10分も所要時間変わらんけど、京浜川崎→港北→青葉→鶴川と行くと果たしてどれくらい早くなるのか
東名使っても尻手黒川と16号がネックで246経由と10分も所要時間変わらんけど、京浜川崎→港北→青葉→鶴川と行くと果たしてどれくらい早くなるのか
643R774
2020/03/21(土) 22:18:04.88ID:E2eHD7Fh645R774
2020/03/22(日) 06:10:55.43ID:rseHg8Fb 元住吉周辺ー仲の谷ー慶應下田寮ー鰻屋裏ー高田ー東山田スポーツ会館ー
新栄高校南ー大塚原ー星谷ー陸橋ー月出松公園ー川和台直進ー
坂下り突き当たり右折ー信号手前で左折し回避ー川和町駅ー
鶴見川渡った最初の信号右折ー精進橋左折ー信号越して坂左折して登るー
山下小ー下台ーひとつ先の信号越えて左折ー農道の橋渡り右折ー
坂登り交差点右折ーその先の十字路左折ーいぶき野中央手前右折ー
ハードオフー下長津田ー森村学園裏ーつくし野1-南成瀬中西手前ー
信号回避ー町田市立体育館ークリエイト南成瀬ー高が坂直進ー
町田二中裏ー小田急を跨ぎすぐ左折ーあとは随意
新栄高校南ー大塚原ー星谷ー陸橋ー月出松公園ー川和台直進ー
坂下り突き当たり右折ー信号手前で左折し回避ー川和町駅ー
鶴見川渡った最初の信号右折ー精進橋左折ー信号越して坂左折して登るー
山下小ー下台ーひとつ先の信号越えて左折ー農道の橋渡り右折ー
坂登り交差点右折ーその先の十字路左折ーいぶき野中央手前右折ー
ハードオフー下長津田ー森村学園裏ーつくし野1-南成瀬中西手前ー
信号回避ー町田市立体育館ークリエイト南成瀬ー高が坂直進ー
町田二中裏ー小田急を跨ぎすぐ左折ーあとは随意
646R774
2020/03/22(日) 09:43:29.69ID:FqjMsbo9 開通まであと6時間あまり
647R774
2020/03/22(日) 10:44:59.18ID:vntf6hao 念願の北西線開通・湾岸東名直結なのに、なんか静かなものですね。
こんな風になるとは昨年末は思ってもみませんでした。
まぁ西線ができないと完成じゃないよと、冷静になってることにでもしましょうか。
こんな風になるとは昨年末は思ってもみませんでした。
まぁ西線ができないと完成じゃないよと、冷静になってることにでもしましょうか。
648R774
2020/03/22(日) 10:45:01.23ID:LVISNNHo >>641
保土ヶ谷バイパスが空く可能性へのワクワクが無いのかね
保土ヶ谷バイパスが空く可能性へのワクワクが無いのかね
649R774
2020/03/22(日) 10:56:51.16ID:GsTU3cGy650R774
2020/03/22(日) 11:11:40.23ID:vntf6hao >>633
なるほど、業者の人には申し訳ないのですが
低速車が走らない快適な自動車道ということですね。
ということは保土ヶ谷バイパスの渋滞はおもったほどには解消しないんですね。
C2中央環状線も東京湾アクアラインも、そして建設中の外環道西側もおそらく
危険物積載車通行禁止路線でしょう。
今後ますます高速道路は長大トンネルが増えるでしょうし、なんとかしないと
流通の根幹が揺らいできそうです。
(新東名は徹底して規制の無い5km以下トンネルで神奈川区間も建設中)
なるほど、業者の人には申し訳ないのですが
低速車が走らない快適な自動車道ということですね。
ということは保土ヶ谷バイパスの渋滞はおもったほどには解消しないんですね。
C2中央環状線も東京湾アクアラインも、そして建設中の外環道西側もおそらく
危険物積載車通行禁止路線でしょう。
今後ますます高速道路は長大トンネルが増えるでしょうし、なんとかしないと
流通の根幹が揺らいできそうです。
(新東名は徹底して規制の無い5km以下トンネルで神奈川区間も建設中)
651R774
2020/03/22(日) 11:22:26.85ID:GsTU3cGy 広域を結んでる高速国道と用地の制約が多い都市高速を比べてる理由がよくわからないけど
そもそも危険物積載車なんて渋滞緩和に寄与するほどの走行台数あるのかね?
そもそも危険物積載車なんて渋滞緩和に寄与するほどの走行台数あるのかね?
652R774
2020/03/22(日) 12:22:26.62ID:qYxBH/ta なんか今からちょードキドキしてきた
65350歳童貞近鉄新型特急ひのとり命
2020/03/22(日) 13:04:38.58ID:EF8r/3mi ユーたち、ハロー!漏れもこれから出発して大黒PAで待機、渡辺美里・一世風靡・菊池桃子・
国実百合・少女時代・AKBでも聴きながら、K7をドライブしてくるわw 東名高速には入らず、そのまま
出口へ。また入り直して、K7でそのまま戻ってくるような感じだな・・・
国実百合・少女時代・AKBでも聴きながら、K7をドライブしてくるわw 東名高速には入らず、そのまま
出口へ。また入り直して、K7でそのまま戻ってくるような感じだな・・・
654R774
2020/03/22(日) 13:07:35.12ID:aIjrdOkZ 生きろ
656R774
2020/03/22(日) 15:24:27.08ID:yuu9dlf3 653でつ。只今、大黒パーキングエリアで待機中。2階のレストランやってないんだね。相変わらず、ドキュソが多いなあw
658R774
2020/03/22(日) 15:45:04.01ID:hrkJdxg/ あと20分切った、そろそろ大黒パーキングエリアを出発するわw
659R774
2020/03/22(日) 16:00:21.30ID:cNpmAN8r 祝、開通!
660R774
2020/03/22(日) 16:00:48.78ID:9WkzW4fi 横浜北西線
661R774
2020/03/22(日) 16:04:11.77ID:cif9UJMk 開通おめこ
662R774
2020/03/22(日) 16:07:57.48ID:SiBdAlh9 JARTIC開通
663R774
2020/03/22(日) 16:13:35.06ID:yuTmyHqc 開通おめ!
作業してて出遅れた
作業してて出遅れた
664K7
2020/03/22(日) 16:44:16.33ID:Y2Gw02YG おめ!
トイレに入ってたら出遅れた
トイレに入ってたら出遅れた
665R774
2020/03/22(日) 16:53:24.34ID:3Zks8GcS 第二京浜から直で東名方面に入れるIC欲しかったな
馬場は周辺道路が狭すぎて色々問題が起きそう
馬場は周辺道路が狭すぎて色々問題が起きそう
666R774
2020/03/22(日) 17:01:40.57ID:OZ0/IVBQ 東名の各ICでETCのシステムトラブルが発生中l
667R774
2020/03/22(日) 17:03:06.34ID:gbm0P8nu 656でつ。平和島のパーキングエリアからカキコ。漏れも含めて皆、横浜青葉インターでUターンしてたw
668R774
2020/03/22(日) 17:05:47.09ID:FUIbZDne 横浜町田ICがK7経由を認識出来ずにETC出口が全閉鎖
669R774
2020/03/22(日) 17:26:55.95ID:Y2Gw02YG 大変だ
670R774
2020/03/22(日) 17:32:00.41ID:otN4dWqj 町田以外に東京や川崎ICでも同様のトラブル発生
渋滞中
渋滞中
671R774
2020/03/22(日) 17:35:22.01ID:pRI03aYr 連休最終日に開通させるからこういう事になる
672R774
2020/03/22(日) 18:02:48.28ID:9cpsDYcC 青葉本線料金所を通過して寒川北インターで降りようとしたらエラーで止められた
システム障害だったか
システム障害だったか
673R774
2020/03/22(日) 18:04:29.18ID:VaLSduEq なにトラブル?
イージーだなぁ
イージーだなぁ
674R774
2020/03/22(日) 18:10:22.89ID:YE08kdbi 動画頼む
675R774
2020/03/22(日) 18:19:32.15ID:XxcZrZwK 横浜青葉ICで、246から来るクルマと横浜上麻生から来るクルマが東名方面、首都高方面でクロスして危ないと思う。大丈夫か?
676R774
2020/03/22(日) 18:22:08.96ID:yuTmyHqc システム障害出まくりとか前途多難だな
677R774
2020/03/22(日) 18:51:58.43ID:aIjrdOkZ いままでこんなことあったっけ?
開通前に実走ETC通過テストとかしないのか?・・・できないのか
開通前に実走ETC通過テストとかしないのか?・・・できないのか
678R774
2020/03/22(日) 19:54:55.12ID:0falkfpv 自分も、走り初めを行いました。千葉からです。
湾岸線から、大黒JCTから走行です。
新規開業区間の手前付近で、工事が有った以外は流れは良かったです。
東名高速東京料金所で、ETCエラー発生。
当然の事ですが、パイオニアの楽ナビは『道なき、道を行く状態でしたがww』
湾岸線から、大黒JCTから走行です。
新規開業区間の手前付近で、工事が有った以外は流れは良かったです。
東名高速東京料金所で、ETCエラー発生。
当然の事ですが、パイオニアの楽ナビは『道なき、道を行く状態でしたがww』
679R774
2020/03/22(日) 20:06:50.06ID:EF8r/3mi >>653でつ。
ただいま~TVKのニュースでもやってたね。大黒PAが狭く感じたなあ。GSができればSAに昇格だろうけど、
作れないんだろうなあ。15時50分前に出発して、生麦JCTから横浜港北JCTまで、開通まで時間調整してるのか、
チンタラ走ってるクルマが多かったなあw
ただいま~TVKのニュースでもやってたね。大黒PAが狭く感じたなあ。GSができればSAに昇格だろうけど、
作れないんだろうなあ。15時50分前に出発して、生麦JCTから横浜港北JCTまで、開通まで時間調整してるのか、
チンタラ走ってるクルマが多かったなあw
680R774
2020/03/22(日) 20:18:28.45ID:EF8r/3mi >>675
はげどう~あれは漏れも怖い思いをしたw 何で異なる料金所が2つも並んでるの~?って感じ。
一瞬、東名に逝きそうになるところだった。窓を開けて、必死に手刀斬ってアピール。何とか首都高の
料金所へワープ・・・
はげどう~あれは漏れも怖い思いをしたw 何で異なる料金所が2つも並んでるの~?って感じ。
一瞬、東名に逝きそうになるところだった。窓を開けて、必死に手刀斬ってアピール。何とか首都高の
料金所へワープ・・・
681R774
2020/03/22(日) 20:46:44.23ID:j0Q1FPWy 合流からゲートまでが短すぎるのね
譲り合いができない人同士が同タイミングで入ると事故りそう
譲り合いができない人同士が同タイミングで入ると事故りそう
683R774
2020/03/22(日) 21:06:56.73ID:nts72LBt 青葉ICでの平面交差は大丈夫かなと工事期間中以来常々思っているが・・
トンネル口あたりで市道とつなぐ出入口はさすがにオーバースペックか
トンネル口あたりで市道とつなぐ出入口はさすがにオーバースペックか
684R774
2020/03/22(日) 21:56:46.10ID:6rCnnmgS 早く乗りたいけど来月まで乗る予定が無い
首都高のYouTube動画でも観て我慢するか
首都高のYouTube動画でも観て我慢するか
686R774
2020/03/23(月) 10:13:53.05ID:wrc8ZPAX687R774
2020/03/23(月) 15:14:39.42ID:4c0lkoKa 保土ヶ谷バイパスは空いた?
平日こそ北西線の意義が問われると思うんだけど
平日こそ北西線の意義が問われると思うんだけど
688R774
2020/03/23(月) 16:53:07.77ID:l5Y5jwS4 >>687
狩場線保土ヶ谷BP下りが全然混んでない。
狩場線保土ヶ谷BP下りが全然混んでない。
689R774
2020/03/24(火) 09:25:50.87ID:dDQx+ehj >>675
そんな程度で危ないと思うやつが運転しなければいいだけ
そんな程度で危ないと思うやつが運転しなければいいだけ
690R774
2020/03/24(火) 09:29:48.03ID:G5DyonaR クロスクロス言うが、横浜町田出口付近もあんな感じだぞ
台数がものすごいので難易度は数倍
台数がものすごいので難易度は数倍
691R774
2020/03/24(火) 09:50:44.85ID:p7lzD6eR 台数が少ないとスピードも速い傾向あるから危ない、という意味かと
692R774
2020/03/24(火) 10:34:13.99ID:AG1k3f1Z >>675
ICで料金所の前後に平面交差が発生するのはどこでもあり得るでしょ。
ICで料金所の前後に平面交差が発生するのはどこでもあり得るでしょ。
694R774
2020/03/24(火) 11:16:16.96ID:tiboThiW ETC無い時代は料金所からは停止発進だったから
平面交差もあんがい左右見ながら進めばなんてことなかったけど
今はみんな止まらないし、20kmの人もいれば40kmの人もいて
そこそこ危ない。
平面交差もあんがい左右見ながら進めばなんてことなかったけど
今はみんな止まらないし、20kmの人もいれば40kmの人もいて
そこそこ危ない。
695R774
2020/03/24(火) 11:28:17.53ID:tiboThiW 北西線の走行動画みたけど、西線への分岐イカ耳らしき構造は
見つからなかったなぁ。気がつかなかっただけかもしれないけど。
西行きは下道と第三京浜からの料金所が結構トンネルに近くて
その先に分岐を付けるはず無いと思えるけど、実際付けるのどの辺りだろう?
第三京浜側から北線への分流の先で分岐させて、料金所また一つ増やすのかな?
見つからなかったなぁ。気がつかなかっただけかもしれないけど。
西行きは下道と第三京浜からの料金所が結構トンネルに近くて
その先に分岐を付けるはず無いと思えるけど、実際付けるのどの辺りだろう?
第三京浜側から北線への分流の先で分岐させて、料金所また一つ増やすのかな?
696R774
2020/03/24(火) 11:45:00.60ID:NJB9+AYQ >>692
料金所までの距離が短いのと、東名は料金所で減速するけど、北線は料金所無くて減速しないから、危険だと思う。
動画でも錯綜してたし。
北線は、246からのみの利用にすれば良いと思うが。
田んぼからは分離帯付けて、東名のみにしか行けないようにする。
料金所までの距離が短いのと、東名は料金所で減速するけど、北線は料金所無くて減速しないから、危険だと思う。
動画でも錯綜してたし。
北線は、246からのみの利用にすれば良いと思うが。
田んぼからは分離帯付けて、東名のみにしか行けないようにする。
697R774
2020/03/24(火) 15:57:16.87ID:dDQx+ehj 上り3号用賀入口から乗ってそのまま最右車線のETCゲートくぐって左車線側の渋滞かわす癖をつけてるので、全く気にならない
699R774
2020/03/25(水) 12:53:44.29ID:2hMtwoTH 3年位前に、東北道上りの浦和料金所で、レーンはもうETC専用ばかりで、イパーンはごく僅か。
しかも閉鎖が多く、開いていたのは1か所だけw クルマをほぼ真横にワープさせて移動したわ。
後続車が来てない隙を狙ったョ・・・
しかも閉鎖が多く、開いていたのは1か所だけw クルマをほぼ真横にワープさせて移動したわ。
後続車が来てない隙を狙ったョ・・・
700R774
2020/03/25(水) 15:20:02.52ID:KefyVL2P701R774
2020/03/25(水) 16:17:36.24ID:A+eyoi/b 用賀からでゲート通過前に一番右に行く人が居るの?
あそこってむしろ本線の車が左に行くことが多いだろ
あそこってむしろ本線の車が左に行くことが多いだろ
702R774
2020/03/25(水) 17:06:27.42ID:HkLpzcVM703R774
2020/03/27(金) 07:55:35.39ID:sfDmzAT1 分離するように要望するか
704R774
2020/03/27(金) 07:59:56.12ID:anclD+cT まだろくに走ってなく慣れてないはずなのに、北西線で110キロ以上で煽るの止めてくれんかな
705R774
2020/03/27(金) 08:36:43.12ID:ZdoFZglD706R774
2020/03/27(金) 09:50:28.98ID:Zwo65QLo707R774
2020/03/27(金) 10:27:36.75ID:XQBZNn6t 追い越し車線走ってるわけでもないのに
譲る意味が分からん
譲る意味が分からん
708R774
2020/03/27(金) 11:06:12.75ID:lgE0Xcye >>707
左走ってるってこと?
それとも首都高には追い越し車線が無いって言いたいの?
追い越し車線が無かったとしても大原則としてキープレフトだぞ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%88
左走ってるってこと?
それとも首都高には追い越し車線が無いって言いたいの?
追い越し車線が無かったとしても大原則としてキープレフトだぞ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%88
709R774
2020/03/27(金) 12:55:23.32ID:NEzC50vq 左走ってるのに煽られたんだろ。
710R774
2020/03/27(金) 13:13:32.87ID:FPRiPJDo そこまでなら110番しろよw
711R774
2020/03/27(金) 13:14:23.21ID:9bS5qvhE 左走ってたんじゃないの
712R774
2020/03/27(金) 14:26:58.07ID:5DQyEyUD ランプウェイで煽られたことならあるぞ
荷物積んでるから40km/h以上は出せない
荷物積んでるから40km/h以上は出せない
713R774
2020/03/27(金) 23:56:30.89ID:iPwkZPnR そういや、金正男氏が殺される半年ぐらい前に、
横羽線の左車線を約70km/hで走ってたら、金正男氏そっくりのやつに煽られた
そいつは東神奈川(左出口)で降りたかったらしく、左をゆっくり走る俺が邪魔だったようだ
そいつ今どうしてるかなあ
横羽線の左車線を約70km/hで走ってたら、金正男氏そっくりのやつに煽られた
そいつは東神奈川(左出口)で降りたかったらしく、左をゆっくり走る俺が邪魔だったようだ
そいつ今どうしてるかなあ
714R774
2020/03/29(日) 08:12:30.94ID:OSLybiB+ >>712
カーブやランプで煽るやつってなに考えてるんだろうな...
カーブやランプで煽るやつってなに考えてるんだろうな...
715R774
2020/03/29(日) 12:56:55.97ID:wPHlmRXf 開通1週間で通行止めの港北JCT
716R774
2020/04/01(水) 22:50:50.05ID:rweVEF41 岸谷生麦~横浜青葉7が10分足らず
クルマ通勤が捗る
クルマ通勤が捗る
717R774
2020/04/02(木) 00:49:00.46ID:2bqixSFP 便利になる区間は当然出てくるけど、
生麦JCTの1号線上りへ向かう車が大渋滞を起こしている
都心方面は保土ヶ谷バイパス軽油とどちらが速いのかといえば疑問かも
生麦JCTの1号線上りへ向かう車が大渋滞を起こしている
都心方面は保土ヶ谷バイパス軽油とどちらが速いのかといえば疑問かも
718R774
2020/04/02(木) 05:25:17.02ID:j7JL3yzz >>717
もともと北線開業後の生麦合流は朝の渋滞ポイントだった
で、羽田のトンネル抜けるまで出入口渋滞含めだらだら
ただしこれは3号用賀から大橋までも同様
城南方面が目的地なら保土ケ谷BP回避としてアリな場合もあるはず
もともと北線開業後の生麦合流は朝の渋滞ポイントだった
で、羽田のトンネル抜けるまで出入口渋滞含めだらだら
ただしこれは3号用賀から大橋までも同様
城南方面が目的地なら保土ケ谷BP回避としてアリな場合もあるはず
719R774
2020/06/01(月) 10:10:50.72ID:6+GBK6F8 北西線って覆面パトカー多いよね。
朝6時台でもスピード違反車を探してうろちょろしてるよ。
朝6時台でもスピード違反車を探してうろちょろしてるよ。
720R774
2020/06/26(金) 15:50:44.07ID:p7UOj+4V https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/yokohama_00000553.html
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000777629.pdf
明渡し期限1年以上過ぎても引き渡さないから
結局、行政代執行・・・
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000777629.pdf
明渡し期限1年以上過ぎても引き渡さないから
結局、行政代執行・・・
722R774
2020/07/10(金) 09:02:00.20ID:oyG2QSgQ 火事で近所が渋滞してるっぽいので、久しぶりに
交通情報をこんな時間に見たけど、K7横浜北線混んでるんだな。
というか皆さん使ってるというか。
上にほうにも書き込みがあるけど、生麦から新横浜まで
東行きがびっしり渋滞。
で代わりに16号上りがスムーズかと思ったけどこっちも渋滞。
どっちも混むんじゃどっちを選ぶか迷いますね。
交通情報をこんな時間に見たけど、K7横浜北線混んでるんだな。
というか皆さん使ってるというか。
上にほうにも書き込みがあるけど、生麦から新横浜まで
東行きがびっしり渋滞。
で代わりに16号上りがスムーズかと思ったけどこっちも渋滞。
どっちも混むんじゃどっちを選ぶか迷いますね。
724R774
2020/07/24(金) 00:29:25.83ID:B1vjEdGr 大黒も詰まるからなぁ
なんで東京方面を分岐側にしたんだか
生麦渋滞なんかは普通にトンネル出る前っから始まるからさらにおっかないけど
なんで東京方面を分岐側にしたんだか
生麦渋滞なんかは普通にトンネル出る前っから始まるからさらにおっかないけど
725R774
2020/08/15(土) 20:28:55.20ID:smU5MnmQ 古い話で申し訳ない、鶴見に五輪のオブジェが帰ってきたってニュース見て
Googleマップ見てたんだけど、その航空写真の生麦ジャンクションのこと。
K1からK7に行くランプが若干渋滞してて、先頭がどうもパトカーっぽいんだけど
この航空写真、開通当日ってことはあるのかな?周囲の状況から日付特定出来る?
(まぁ事故があって通行止めにしてて解除されたって風景の確率の方が高そうだけど)
Googleマップ見てたんだけど、その航空写真の生麦ジャンクションのこと。
K1からK7に行くランプが若干渋滞してて、先頭がどうもパトカーっぽいんだけど
この航空写真、開通当日ってことはあるのかな?周囲の状況から日付特定出来る?
(まぁ事故があって通行止めにしてて解除されたって風景の確率の方が高そうだけど)
726R774
2020/09/07(月) 15:17:28.71ID:c4YJnaSr やっと完成
横浜北線 馬場入口(内路交差点側)が2020年10月21日12時に開通
https://www.shutoko.co.jp/company/press/2020/data/09/07_baba/
横浜北線 馬場入口(内路交差点側)が2020年10月21日12時に開通
https://www.shutoko.co.jp/company/press/2020/data/09/07_baba/
728R774
2020/09/07(月) 20:17:32.53ID:DgH/9Ynv >>726
これに懲りて北西線は中間ランプ作らなかったのかな
これに懲りて北西線は中間ランプ作らなかったのかな
729R774
2020/09/07(月) 23:59:56.72ID:c4YJnaSr 距離的な理由だとは思いますが。
ただあの馬場IC、何十年も前から計画があったらしく
雑木林のままずっと放置で、工事も早く進みそうだったのに
江戸期の遺跡の発掘やら周囲の地盤沈下やらトラブル続きで
あげく料金所用地が狭くてETC専用とか、なんか不運なICです。
ただあの馬場IC、何十年も前から計画があったらしく
雑木林のままずっと放置で、工事も早く進みそうだったのに
江戸期の遺跡の発掘やら周囲の地盤沈下やらトラブル続きで
あげく料金所用地が狭くてETC専用とか、なんか不運なICです。
730R774
2020/10/10(土) 23:51:00.35ID:u5IWFPxn 横浜環状南線 トンネル工事前に記念式典(tvkニュース(テレビ神奈川)) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201010-00010001-tvkv-l14
731R774
2020/10/21(水) 12:02:35.07ID:7EwLb3dW 横浜北線 馬場入口(内路交差点側)開通しました。
732R774
2020/10/21(水) 13:43:26.99ID:1/wVzHzv 北、北西はこれで全て完了か
733R774
2020/10/21(水) 20:29:41.77ID:7EwLb3dW やっとですよね。
西線は今世紀中には出来ない気がしてます。
西線は今世紀中には出来ない気がしてます。
734R774
2020/10/22(木) 17:19:06.05ID:yyH22Dvo 昔は「わたうち谷」なんてバス停はなくて
内路で曲がって坂上り詰めた法隆寺まで日暮れになると灯りも無く人の気配もなく車がたまに通るだけでただの真っ暗闇で
幽霊が出てもおかしくない荒れ果てた藪の茂みが連なっていた
内路で曲がって坂上り詰めた法隆寺まで日暮れになると灯りも無く人の気配もなく車がたまに通るだけでただの真っ暗闇で
幽霊が出てもおかしくない荒れ果てた藪の茂みが連なっていた
735R774
2020/10/22(木) 21:38:10.90ID:Umglb1Cq 北西線が開通してから初めてきた線を使った
交通量かなり増えてるな
そしてガラガラだった時の基地害速度で通過する奴はいなくなった
皆行儀の良い車トラックばかり
取り締まりでもやってんのかね
交通量かなり増えてるな
そしてガラガラだった時の基地害速度で通過する奴はいなくなった
皆行儀の良い車トラックばかり
取り締まりでもやってんのかね
737R774
2020/10/23(金) 08:18:13.49ID:F2LGzph2 >>735
日中のガラガラに空いてる時に、生麦側のトンネル出口で覆面に捕まってる車を2回見た。
日中のガラガラに空いてる時に、生麦側のトンネル出口で覆面に捕まってる車を2回見た。
738R774
2020/10/23(金) 17:45:17.90ID:Qzep3EMr >>735
朝から深夜までいつ走っても車(特にトラック)多いから驚くばかりだ
幸いか覆面に遭ったことは一度もないが、結構廻ってるんだろうな
トンネル内だとミラー越しじゃわからんし捕りやすいんだろうな
開通まで散々な言われようされまくってたけど、この道路を必要としていた車って多かったんだなと
朝から深夜までいつ走っても車(特にトラック)多いから驚くばかりだ
幸いか覆面に遭ったことは一度もないが、結構廻ってるんだろうな
トンネル内だとミラー越しじゃわからんし捕りやすいんだろうな
開通まで散々な言われようされまくってたけど、この道路を必要としていた車って多かったんだなと
739R774
2020/11/27(金) 13:36:11.92ID:seym1G4j740R774
2020/11/27(金) 14:10:51.55ID:K/nzSpfp この家の先で地下にもぐるのかな?
741R774
2020/11/28(土) 08:18:17.15ID:yiIZg63X 公共の福祉の前では個人の権利は制限されるからな、運が悪かったと思って諦めるしかないな
742R774
2020/11/28(土) 13:15:33.85ID:V32oWCs1 >所有者である60代の男性とおよそ18年、500回以上にわたり用地買収の交渉を行ったところ、
>男性は「事業そのものに反対」として、同意を得られなかったということです。
にしてもあきらめ悪すぎ
もし反対活動構成員なら行政がささっと土地収用法を活用すればよかったって話
>男性は「事業そのものに反対」として、同意を得られなかったということです。
にしてもあきらめ悪すぎ
もし反対活動構成員なら行政がささっと土地収用法を活用すればよかったって話
743R774
2020/11/28(土) 14:26:58.17ID:oEQhRsjm google map で見ると石井って表札が出てるな
笠間の交差点周辺はひっかからないのか人家がまだ多少残ってるけど
飯島町はこの家だけだね
笠間の交差点周辺はひっかからないのか人家がまだ多少残ってるけど
飯島町はこの家だけだね
744R774
2020/11/28(土) 15:05:23.70ID:yiIZg63X https://goo.gl/maps/rvgxfPD2A3ooe7WE9
この奥に見えるのがそうかな
この奥に見えるのがそうかな
746R774
2020/11/29(日) 10:51:30.29ID:4FEi+ls7 よこかんみなみのHPを見ると公田に用地買収未完があるけど、ココはなんとかなったのかなぁ
代執行したのは田谷の未完区域だと思うので
代執行したのは田谷の未完区域だと思うので
747R774
2021/04/19(月) 03:54:20.99ID:wZJAGPPb 映画コナンを観てきた人が港北JCTが描かれてたって言ってた
748R774
2021/04/22(木) 09:32:27.40ID:Rrm3a36n っとやる気ねーな
IRより道路をどうにかしろよ文子ぉ
IRより道路をどうにかしろよ文子ぉ
749R774
2021/04/23(金) 11:03:49.52ID:KvauLudb 田谷のスパゲッティーはますます巨大化してるよ
750R774
2021/05/29(土) 11:43:02.62ID:qmw1szQD 港北インター/JCTの南西隣に大和ハウスが大規模な流通センターを
建設中ってのを知ったんだけど、明らかに建物が北線/北西線より高いんだよね。
将来(諦めたのかもしれないけど)西線の分岐を作るとしても
JCT南側の空いていた土地が塞がちゃってどのに作るのって疑問です。
北線とつなげる本線は東寄りの鶴見川の土手の真上に作る感じなのかな?
(そこから南に泉谷寺あたりにトンネル作ってで南下)
北西線や第三京浜への分岐を倉庫より西側に別個に作るのなら大丈夫かもしれないけど。
建設中ってのを知ったんだけど、明らかに建物が北線/北西線より高いんだよね。
将来(諦めたのかもしれないけど)西線の分岐を作るとしても
JCT南側の空いていた土地が塞がちゃってどのに作るのって疑問です。
北線とつなげる本線は東寄りの鶴見川の土手の真上に作る感じなのかな?
(そこから南に泉谷寺あたりにトンネル作ってで南下)
北西線や第三京浜への分岐を倉庫より西側に別個に作るのなら大丈夫かもしれないけど。
751R774
2021/05/29(土) 11:55:36.12ID:qmw1szQD このすれの3の空想道路にある西線のルートは、緑産業道路から中原街道経由で
環状4号のうえ(or地下)を通って権太坂和泉線の末端で新東名に繋がってるけど
そのルートなら大丈夫かな。
北線にどうやってつなげるかは疑問だけど、新東名を第三京浜つなげるって意味では
やりやすそう。
環状4号のうえ(or地下)を通って権太坂和泉線の末端で新東名に繋がってるけど
そのルートなら大丈夫かな。
北線にどうやってつなげるかは疑問だけど、新東名を第三京浜つなげるって意味では
やりやすそう。
752R774
2021/06/12(土) 00:13:41.57ID:6LxzW+pm もう「環状」にする気はないでしょ首都高は
「横浜北線」「横浜北西線」だし
イカ耳も準備してないし
「横浜北線」「横浜北西線」だし
イカ耳も準備してないし
753R774
2021/06/12(土) 18:26:57.66ID:SGCVErgZ そもそも仮称「横浜環状道路西側区間」なので誰も西線とは言ってない。
[E1A]新東名本線を[E66]横環南線戸塚ICに直結させるつもりだっただろうことは道路構造から予想がつくが、
仮称「東京横浜道路」が第三京浜の現道活用なのか全く新しい道路を作るつもりだったのかは誰にもわからない。
[E1A]新東名本線を[E66]横環南線戸塚ICに直結させるつもりだっただろうことは道路構造から予想がつくが、
仮称「東京横浜道路」が第三京浜の現道活用なのか全く新しい道路を作るつもりだったのかは誰にもわからない。
754R774
2021/06/12(土) 18:54:49.23ID:0oT0kBt0 緑産業道路は東方町から落合橋あたりまでは無駄に広いから高架で走らせるのは十分ありだと思う
落合橋から宮の下の先までは難問だが寺山町の坂からはトンネルで地下に入ればいい
ただ、下川井はJCTが必要だとは思うし下川井からは高架で相鉄を渡る
そこから先はまたひなた山か上飯田あたりまで地下に潜るんだろう
50年ぐらい先にはできてるかもしれん
落合橋から宮の下の先までは難問だが寺山町の坂からはトンネルで地下に入ればいい
ただ、下川井はJCTが必要だとは思うし下川井からは高架で相鉄を渡る
そこから先はまたひなた山か上飯田あたりまで地下に潜るんだろう
50年ぐらい先にはできてるかもしれん
755R774
2021/06/13(日) 01:08:43.70ID:sFuFd8t4756R774
2021/06/13(日) 02:40:18.81ID:EFy6G59x 将来的に接続する道路考えると茅ヶ崎JCT貧弱すぎね
757R774
2021/06/13(日) 08:49:48.55ID:zxbMaWcH >>755
[E1A]新東名は完成6車線、暫定4車線(の予定)。
[E66]横浜環状南線戸塚IC~栄JCTは完成6車線、暫定2車線で建設中。
[C4]圏央道(横浜環状南線)栄JCT~釜利谷JCTは完成6車線で建設中。
[E16]横浜横須賀道路金沢支線釜利谷JCT~並木は暫定4車線で供用中、完成6車線事業中。
[B]首都高湾岸線並木~[E51]東関東自動車道成田JCTは6車線で供用中。(一部4車線・8車線区間あり)
[E1A]新東名は完成6車線、暫定4車線(の予定)。
[E66]横浜環状南線戸塚IC~栄JCTは完成6車線、暫定2車線で建設中。
[C4]圏央道(横浜環状南線)栄JCT~釜利谷JCTは完成6車線で建設中。
[E16]横浜横須賀道路金沢支線釜利谷JCT~並木は暫定4車線で供用中、完成6車線事業中。
[B]首都高湾岸線並木~[E51]東関東自動車道成田JCTは6車線で供用中。(一部4車線・8車線区間あり)
758R774
2021/06/13(日) 10:50:46.10ID:sFuFd8t4 >>756
海老名もそうだけど
・現在のは暫定形で計画中の路線が完成すれば現状の規模でよい
・「(いつか分からない遠い)将来的には不要だが当面(といいつつ相当長い期間)は必要」
「当面は不要だがいずれ必要になる」
から作る
ってのが当時の世の中の流れ的(猪瀬とかミンスとかアサヒとか)に認められなかった
海老名もそうだけど
・現在のは暫定形で計画中の路線が完成すれば現状の規模でよい
・「(いつか分からない遠い)将来的には不要だが当面(といいつつ相当長い期間)は必要」
「当面は不要だがいずれ必要になる」
から作る
ってのが当時の世の中の流れ的(猪瀬とかミンスとかアサヒとか)に認められなかった
761R774
2021/06/13(日) 19:18:16.80ID:3NVJ87Lm たとえ開通したとて
クネクネすぎる湾岸線に迂回するぐらいなら
多少渋滞してても東名へ、という車が多そう
クネクネすぎる湾岸線に迂回するぐらいなら
多少渋滞してても東名へ、という車が多そう
762R774
2021/06/13(日) 20:58:21.70ID:sFuFd8t4 >>760
> 湾岸線も別に無限のキャパあるわけじゃないけど
そりゃそうだけど
3号よりは余裕あるだろう
東海~葛西の現道拡幅は難しいかもしれないが
臨海道路沿いに第2湾岸作るのはそれほど難しくもなし
> 湾岸線も別に無限のキャパあるわけじゃないけど
そりゃそうだけど
3号よりは余裕あるだろう
東海~葛西の現道拡幅は難しいかもしれないが
臨海道路沿いに第2湾岸作るのはそれほど難しくもなし
764R774
2021/06/14(月) 13:00:28.96ID:WLZFpq8a 時間と金はかかるけど湾岸は未着手の一般部を作ればキャパは増えるし
765R774
2021/07/21(水) 09:16:14.34ID:qlT0enM/ (第二)鶴見つばさ橋まーだ時間かかりそうですかね?
766R774
2021/08/12(木) 18:59:48.15 横浜環状南線
桂台トンネル工事について
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/kanto/2021/0806/00010082.html
NEXCO東日本横浜工事事務所(神奈川県横浜市)が進めています横浜環状南線 桂台トンネル工事は、湘南桂台地区においてシールドトンネルの掘進作業を進めております。
この度、シールドマシンの前面のカッター(円盤)を回転させるためのモーターが故障したことから、現在、掘進を一時停止し、点検と部品交換を実施しています。
現在のところ、部品の調達に要する期間が定かではないため停止する期間については未定です。
部品の交換等に要する期間などの詳細が分かり次第、お知らせします。
桂台トンネル工事について
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/kanto/2021/0806/00010082.html
NEXCO東日本横浜工事事務所(神奈川県横浜市)が進めています横浜環状南線 桂台トンネル工事は、湘南桂台地区においてシールドトンネルの掘進作業を進めております。
この度、シールドマシンの前面のカッター(円盤)を回転させるためのモーターが故障したことから、現在、掘進を一時停止し、点検と部品交換を実施しています。
現在のところ、部品の調達に要する期間が定かではないため停止する期間については未定です。
部品の交換等に要する期間などの詳細が分かり次第、お知らせします。
767R774
2021/08/14(土) 20:27:59.56ID:5M5iQhWv あちゃー!
768R774
2021/08/16(月) 21:23:55.07ID:Rto7orGz769R774
2021/08/16(月) 22:38:29.53ID:WB+pJ9WM 完成は2027年頃か
771R774
2021/08/17(火) 10:24:49.66ID:QLPG/R4y772R774
2021/08/17(火) 10:41:56.65ID:keYi8AL/ 戸塚ICは新東名(横浜環状西線?)との接続を諦めた形状になってるみたいね
https://myossy.blog.ss-blog.jp/2018-11-09
個人的には栄JCTが横浜藤沢線との接続を諦めたっぽいのが残念。
https://myossy.blog.ss-blog.jp/2018-11-09
個人的には栄JCTが横浜藤沢線との接続を諦めたっぽいのが残念。
773R774
2021/08/17(火) 12:39:50.64ID:wAs5ex5x774R774
2021/08/17(火) 12:47:22.79ID:QLPG/R4y776R774
2021/08/17(火) 14:33:05.89ID:wmjIOkWv >>772
横浜環状南線の公式ホームページ
https://www.yokokan-minami.com/site/about/1/2.html
こっちの方が最新情報じゃないか?
戸塚ICも栄JCTも、連絡路が描かれてる。
横浜環状南線の公式ホームページ
https://www.yokokan-minami.com/site/about/1/2.html
こっちの方が最新情報じゃないか?
戸塚ICも栄JCTも、連絡路が描かれてる。
777R774
2021/08/17(火) 19:01:47.98ID:RxiocZuA778R774
2021/08/22(日) 10:14:04.78ID:XDcAApG2 インターできたら大船駅の裏混みそうだな…
近隣の踏切が開かなすぎて、交通量の増大に耐えられない気がするんだが…
http://itiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/oofuna1.jpg
http://itiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/oofuna2.jpg
近隣の踏切が開かなすぎて、交通量の増大に耐えられない気がするんだが…
http://itiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/oofuna1.jpg
http://itiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/oofuna2.jpg
779R774
2021/08/22(日) 10:53:59.97ID:1t9PsysX >>778
大船立体が完成したからここはあまり通らなくてよくなった。笠間交差点のほうが普通に無理。
大船立体が完成したからここはあまり通らなくてよくなった。笠間交差点のほうが普通に無理。
780R774
2021/08/22(日) 17:35:04.43ID:r7FSZSj2 笠間交差点は通過車両が高速に逃げる形で激減してかなり交通量は減るんじゃ無いの
あそこの周囲限定での利用車両はそんなにおおくないでしょ
あそこの周囲限定での利用車両はそんなにおおくないでしょ
783R774
2021/10/18(月) 17:59:09.98ID:DcokX2Gc 笠間交差点は普通の交差点に改良すると聞いた
784R774
2021/11/18(木) 18:49:56.63ID:CrF+q/hB しかしいつ通っても北線・北西線は車の多いこと
東名出るのもすっかりこっち経由になってしまった 料金はアレだが下道ずっと行くより10分も速いし
東名出るのもすっかりこっち経由になってしまった 料金はアレだが下道ずっと行くより10分も速いし
785R774
2021/11/19(金) 02:23:02.29ID:2nvx1XLS 10分しか変わらない?
787R774
2021/11/20(土) 07:42:25.94ID:9Ducqc0p 開通前は青葉まで下道だったし、430円かかっても10分速いなら使う価値はあると思ったね
788R774
2021/11/21(日) 12:34:25.32ID:HhUT2SdP 時給換算2500円以上だね。
789R774
2021/11/21(日) 19:36:28.53ID:aOIbwTQU 保土ヶ谷バイパスが無料なのが異端なだけで
まあ使うよね
まあ使うよね
790R774
2021/11/22(月) 12:49:00.23ID:oOcraIL7 保土ヶ谷バイパス使うとなると気持ちがう~んってなるな
北線北西線もトンネル長くてイヤはイヤだけど
北線北西線もトンネル長くてイヤはイヤだけど
791R774
2021/11/22(月) 12:54:43.68ID:Mu+hN+Ey 北線は早く与野まで延伸して欲しい
792R774
2021/11/22(月) 14:05:19.71ID:pPbfX5qa まず横浜上麻生道路の拡幅が川崎市入ったところで終わってしまう時点でなぁ
793R774
2021/11/22(月) 16:03:20.25ID:L8/sHVu6 >>790
保土ヶ谷バイパスは拡張改良を重ねたとはいえ
元々の設計が昭和中期の最高80km/hだからね
高低差を均す思想がなくて視距なんて設計上の要件にあったのだろうか
ってところにあの交通量を流し込んでいるのだから6車線でも100km/hには永遠にならない
なお第三京浜の最高速度が100km/hではないのはマジで意味不明
保土ヶ谷バイパスは拡張改良を重ねたとはいえ
元々の設計が昭和中期の最高80km/hだからね
高低差を均す思想がなくて視距なんて設計上の要件にあったのだろうか
ってところにあの交通量を流し込んでいるのだから6車線でも100km/hには永遠にならない
なお第三京浜の最高速度が100km/hではないのはマジで意味不明
794R774
2021/11/22(月) 16:04:59.62ID:L8/sHVu6 >>792
核都市道はうまく線を引けば川崎市からは逃れられるが多摩をバカにしている東京都がもっとやる気なさそう。
核都市道はうまく線を引けば川崎市からは逃れられるが多摩をバカにしている東京都がもっとやる気なさそう。
795R774
2021/11/23(火) 11:57:29.59ID:368UyDec 第三京浜よりも保土ケ谷BPよりも、湾岸線の80キロ制限の方が意味不明だわ
796R774
2021/11/23(火) 12:25:45.57ID:e9Lg9e8u >>795
湾岸線も視距と路肩が足りないせい。設計速度が120km/hなのに規制速度が100km/hだった新東名などとは違って、湾岸線は設計速度が80km/hだから規制速度がこれを越えると逆転してしまう。
湾岸線も視距と路肩が足りないせい。設計速度が120km/hなのに規制速度が100km/hだった新東名などとは違って、湾岸線は設計速度が80km/hだから規制速度がこれを越えると逆転してしまう。
797R774
2021/11/23(火) 13:36:41.40ID:LlmXDGcs 車線幅も3.5mしかなかったりとかするんかね?(100km/h設計だと3.75m必要)
798R774
2021/11/23(火) 17:25:05.23ID:6lF4Bn2H 幅員は3.5mでもOK
だいたい問題になるのが視距。これはあとから修正するのが難しい
橋桁&カーブの複合で先が見えないとかどうしようもない。
だいたい問題になるのが視距。これはあとから修正するのが難しい
橋桁&カーブの複合で先が見えないとかどうしようもない。
799R774
2021/11/23(火) 18:33:52.56ID:LlmXDGcs 1種・2種だと2車線のどちらかは3.75必要じゃなかった?
まぁ視距は問題あるだろうしつばさ橋やベイブリッジの勾配は明らかに6%超えてそうだし
まぁ視距は問題あるだろうしつばさ橋やベイブリッジの勾配は明らかに6%超えてそうだし
800R774
2021/11/23(火) 20:30:49.24ID:6lF4Bn2H 検索したらいい どっちも3.5
801R774
2021/11/23(火) 22:24:12.97ID:dF465Dj/ あくまで高速自動車国道の場合か
視界と言うと有明・辰巳の湾岸本線とかちょっと身構えたりしてしまうな
視界と言うと有明・辰巳の湾岸本線とかちょっと身構えたりしてしまうな
802R774
2021/11/27(土) 23:31:33.14ID:5C+22KYA >>793
第三京浜は建設費抑制のためにインターの構造をケチったせいで80km/hになったらしい
インター以外は100km/hどころか東名の横浜町田-秦野中井と同じ120km/h対応の構造だと聞いた
昔の資料を見るととりあえず80km/hでスタートするけど将来的に上げるかもって書いてある
第三京浜は建設費抑制のためにインターの構造をケチったせいで80km/hになったらしい
インター以外は100km/hどころか東名の横浜町田-秦野中井と同じ120km/h対応の構造だと聞いた
昔の資料を見るととりあえず80km/hでスタートするけど将来的に上げるかもって書いてある
803R774
2021/11/28(日) 08:55:12.50ID:rGYBl7SF804R774
2021/11/28(日) 11:43:45.23ID:atwQexYB そもそも第三京浜は建設時期が古すぎるからな
806R774
2021/12/07(火) 19:05:56.12ID:35lQEuDN 本当かどうか知らないけど、第三の建設は東名のテストケースみたいな話聞いたことある気が
何にせよあの時代にあのルートでいきなり完成6車線て先見の明がすごいと思う
何にせよあの時代にあのルートでいきなり完成6車線て先見の明がすごいと思う
808R774
2021/12/08(水) 01:26:05.37ID:Ryvrrkko 先見の明を駆使して首都高に繋いで欲しかった
809R774
2021/12/08(水) 06:21:01.53ID:fpsB7GIc 第三は目黒線に繋がる計画だけはあったような。なんでポシャったんだっけ?
横環もR1で切らずに横新まで、せめて長後街道のあたりまで伸びてればなぁって気はする。難しいんだろうけど
横環もR1で切らずに横新まで、せめて長後街道のあたりまで伸びてればなぁって気はする。難しいんだろうけど
810R774
2021/12/08(水) 10:38:45.83ID:/YcbSIO5 >>809
横環を都市計画した頃は横浜新道の道路が尋常じゃないひどさだったから、その交通をとにかく逃がしたかったんだろうな。保土ヶ谷~新保土ヶ谷が6車線化した今となっては昔だけど。
横浜環状西側区間を都市計画しようとすると、新東名や横浜東京道路との兼ね合いがあるからそう簡単にできない。
横環を都市計画した頃は横浜新道の道路が尋常じゃないひどさだったから、その交通をとにかく逃がしたかったんだろうな。保土ヶ谷~新保土ヶ谷が6車線化した今となっては昔だけど。
横浜環状西側区間を都市計画しようとすると、新東名や横浜東京道路との兼ね合いがあるからそう簡単にできない。
812R774
2021/12/08(水) 16:10:09.69ID:WbM8sOKB 外環みたいに大深度で繋げれば3号線の交通量も少しは減りそうなのに
813R774
2021/12/10(金) 20:14:27.86ID:39lJbXSz 一ノ橋合流が、今は目黒線の交通量が少ないから何とかなってるけど
万が一目黒線に第三京浜や新東名でもつなげられたら詰む
C1内回りが合流前に一車線絞りされたり
万が一目黒線に第三京浜や新東名でもつなげられたら詰む
C1内回りが合流前に一車線絞りされたり
816R774
2021/12/10(金) 23:27:38.49ID:Lh/P+3Vp もうそこまでして東京に繋ぐ魅力がないのがバレたのがこの1年半じゃないの?
東京横浜道路作るより核都市道作る方が需要あると思うよ。
東京横浜道路作るより核都市道作る方が需要あると思うよ。
817R774
2021/12/11(土) 01:26:09.97ID:UOjdFa10 車減らしたいのにそんなことするわけがない
818R774
2021/12/11(土) 01:29:37.42ID:f0shc9Bp >>815
そういうのを作っても最後は東京の一般道に降りるんだから、東京の一般道の容量に余裕がない以上は結局途中で詰まってしまってあまり意味ないと思う
最後東京の一般道に降りない車っていうのは通過交通なのでこちらをターゲットにするなら東京を迂回する環状線を作った方が需要に合ってる
そういうのを作っても最後は東京の一般道に降りるんだから、東京の一般道の容量に余裕がない以上は結局途中で詰まってしまってあまり意味ないと思う
最後東京の一般道に降りない車っていうのは通過交通なのでこちらをターゲットにするなら東京を迂回する環状線を作った方が需要に合ってる
820R774
2021/12/14(火) 13:31:25.35ID:FxCqFAuR821R774
2022/01/10(月) 16:10:42.15ID:bUb8te2v >>819
都心が目的の車は都心周辺の首都高上で用が住むわけではないので絶対に一般道に降りる
結果的に一般道を走る距離が減るのは都心までくる途中のエリアだから、都心の渋滞対策には効かない
都心の渋滞を減らそうと思うと徹底的に区画整理をして道路の面積を増やすか、
一般車が都心に行きにくいようにして流入量を減らすしかない
都心が目的の車は都心周辺の首都高上で用が住むわけではないので絶対に一般道に降りる
結果的に一般道を走る距離が減るのは都心までくる途中のエリアだから、都心の渋滞対策には効かない
都心の渋滞を減らそうと思うと徹底的に区画整理をして道路の面積を増やすか、
一般車が都心に行きにくいようにして流入量を減らすしかない
822R774
2022/04/07(木) 23:25:43.77ID:+sZzxC6u なるほど!
823R774
2022/04/08(金) 01:10:35.76ID:dDDITNVG824R774
2022/04/08(金) 12:00:53.57ID:PN9TBTuB825R774
2022/04/18(月) 17:32:24.89ID:BBd297+Y826R774
2022/04/18(月) 17:34:52.23ID:BBd297+Y 横浜新道はよこかん戸塚ICまで伸延すべきだな
827R774
2022/04/18(月) 17:36:15.91ID:BBd297+Y というか横浜新道は湘南バイパス藤沢ICまで伸延すればいい
828R774
2022/04/30(土) 16:28:27.86ID:v7T4peys 横浜北西線開通2年後の利用状況について (PDF/1,1MB)
https://www.shutoko.co.jp/-/media/pdf/responsive/corporate/updates/2022/04/hokuseikaitsu.pdf
https://www.shutoko.co.jp/-/media/pdf/responsive/corporate/updates/2022/04/hokuseikaitsu.pdf
829R774
2022/05/02(月) 18:34:26.57ID:bGqyldbm >>827
横浜新道の先も戸塚警察署までは元有料道路だし、その戸塚警察署も立体化事業をやってるから、これが終われば横環戸塚まで横浜新道を伸ばしたのと同じ状態になる
横環戸塚からは栄JCT経由で新湘南バイパスとつながるので、これで横浜新道と新湘南バイパスの接続完了
横浜新道の先も戸塚警察署までは元有料道路だし、その戸塚警察署も立体化事業をやってるから、これが終われば横環戸塚まで横浜新道を伸ばしたのと同じ状態になる
横環戸塚からは栄JCT経由で新湘南バイパスとつながるので、これで横浜新道と新湘南バイパスの接続完了
830R774
2022/05/02(月) 18:39:14.92ID:bGqyldbm >>828
保土ヶ谷バイパスが1.3万台減って北西線が4.7万台増加だと差し引き3.4万台増加。
渋谷線から流れた分もあるとはいえ、この3.4万台のうちのかなりの割合が大和トンネルの交通量増加に効いていそう
保土ヶ谷バイパスが1.3万台減って北西線が4.7万台増加だと差し引き3.4万台増加。
渋谷線から流れた分もあるとはいえ、この3.4万台のうちのかなりの割合が大和トンネルの交通量増加に効いていそう
833R774
2022/06/10(金) 00:34:00.90ID:JvUBILI4 >>828
超今更だけど初年度で4万台超えは普通にすげぇな
なんだかんだ9放射の郊外区間並みには走ってるしこれは必要な道路だわ
スライド見てると新横浜元石川線交通量かなり減ってるし効果はあるみたいね
今は途中に用無い限り北西線一択だけど開通前はずっとこっち経由してたわ
超今更だけど初年度で4万台超えは普通にすげぇな
なんだかんだ9放射の郊外区間並みには走ってるしこれは必要な道路だわ
スライド見てると新横浜元石川線交通量かなり減ってるし効果はあるみたいね
今は途中に用無い限り北西線一択だけど開通前はずっとこっち経由してたわ
836R774
2022/06/24(金) 14:33:50.98ID:bS6LTm48 横新拡幅・有料化、R1保土ヶ谷橋以西拡幅、K3・環状2号開通前の
一日20時間渋滞していた昔の横浜新道で
みんな鍛えられているから
一日20時間渋滞していた昔の横浜新道で
みんな鍛えられているから
837R774
2022/06/27(月) 11:55:29.55ID:CUab9YD/ いま進行中、計画中の道路が徹底的に横浜新道を避けているのはそのせいだよね
横浜新道経由より距離が長くてもいいからとにかく交通量をよそに回すような経路になってる
横浜新道経由より距離が長くてもいいからとにかく交通量をよそに回すような経路になってる
838R774
2022/06/27(月) 12:46:39.52ID:OjwvXJTN 保土ヶ谷って聞くと吐き気がする程度には渋滞のイメージが強い
横浜新道はよくわからん
横浜新道はよくわからん
839R774
2023/11/23(木) 07:47:41.82ID:PaevHKE3 横浜新道なんて今や横浜旧道だ
元の名称の頭に新の文字を追加したネーミングにすると、
たいてい糞みたいな存在になる
保土ヶ谷バイパス?どうせいつも渋滞してんだから、
いっそのこと1台500円ぐらい料金徴収したらどうだ
元の名称の頭に新の文字を追加したネーミングにすると、
たいてい糞みたいな存在になる
保土ヶ谷バイパス?どうせいつも渋滞してんだから、
いっそのこと1台500円ぐらい料金徴収したらどうだ
840R774
2023/11/23(木) 12:38:38.07ID:pL6cPu8t コロナ前に比べたらどこも渋滞は減ってる
以前より渋滞が酷くなったのは下道影取付近ぐらいだな
以前より渋滞が酷くなったのは下道影取付近ぐらいだな
841R774
2023/11/23(木) 12:55:12.87ID:xUoc/Mdp 保土ヶ谷バイパスは横浜北線(青葉~生麦)が開通してから
明らかに交通量も渋滞も少なくなった
明らかに交通量も渋滞も少なくなった
842R774
2023/11/23(木) 13:26:21.16ID:pL6cPu8t このままだと西線着工は当分なさそう
中原街道片側2車線化でお茶を濁すのが精一杯だろう
中原街道片側2車線化でお茶を濁すのが精一杯だろう
843R774
2023/11/23(木) 15:54:53.10ID:zzMUhMri 西線どころか新東名海老名南~横環戸塚も怪しい
844R774
2023/11/23(木) 16:43:23.43ID:pL6cPu8t 新東名はせめてR467まで、最悪でも用田辻の先までさっさと作ってくれ
r22の門沢橋~ケイヨーデイツー周辺が死んでる
r22の門沢橋~ケイヨーデイツー周辺が死んでる
845R774
2023/11/24(金) 11:16:44.58ID:U98eCBWU いつも東名海老名JCTの渋滞が酷すぎて、圏央道の海老名JCTを
突っ切るのが毎回憂鬱だわ
突っ切るのが毎回憂鬱だわ
846R774
2024/05/11(土) 13:35:46.22ID:F+vsoRbK 名古屋の高速道路網は二環、東海環状以外に 名神が通過してる贅沢仕様。
東京も3環状以外に直結型高速が欲しいし必要
東京も3環状以外に直結型高速が欲しいし必要
847R774
2024/05/11(土) 13:41:02.05ID:F+vsoRbK 改良前の横浜新道は名もなき極小インターが無数にあってカオスで好きだった、全部覚えて網羅して使いこなせば利便性高かった。
そういったインターはインターというより路地裏といったほうがいい感じだったので、合流するほうは常にアクセル全開、
本線の車は場合によってはブレーキ踏んでゆずる流儀があった(たいてい右車線によけるけど)
そして旧トンネル名物の大型車ど真ん中走り。
そういったインターはインターというより路地裏といったほうがいい感じだったので、合流するほうは常にアクセル全開、
本線の車は場合によってはブレーキ踏んでゆずる流儀があった(たいてい右車線によけるけど)
そして旧トンネル名物の大型車ど真ん中走り。
848R774
2025/03/04(火) 16:10:27.40ID:x0bo6tk2 北西線→北線の順番で通行止めになったぬ
レスを投稿する
ニュース
- NYダウ、一時1200ドル超下落 相互関税に懸念、幅広く売られる [蚤の市★]
- 石橋貴明が食道ガンを公表、芸能活動休止に★3 [あずささん★]
- すき家 24時間営業取りやめ毎日1時間全店で休業・清掃 [少考さん★]
- 【フジテレビ】親会社の大株主・ダルトンが声明 清水社長ら5人の取締役に退任要求… 「経営刷新にはほど遠い」「株主として許し難い」 [冬月記者★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★5 [Hitzeschleier★]
- プーチン大統領専用車とされるリムジンが爆発 モスクワ中心部FSB本部付近 炎に包まれ通りに煙が充満する映像が話題に (動画あり) [ごまカンパチ★]
- 【悲報】 世界大恐慌はじまる どうすんのこれ… [434776867]
- S&P500さん -4%堕ちるw どうすんのこれ・・・ 安倍 石破 山上 統一教会 [205023192]
- 【悲報】トランプ米大統領「今日は米国民の解放の日だ!」→米ハイテク株が112兆円失われてしまう [354616885]
- 妹いい匂いだけど
- ドル145www石破どうすんのきれ [357222248]
- 長谷川亮太 ちばけんま 唐澤貴洋 無能弁護士