松本から安房トンネルを経由し、高山・福井とつながる中部縦貫自動車道と、
松本から糸魚川に抜ける松本糸魚川連絡道路について語るスレです。
【前スレ】
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1458750982/
探検
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part10 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1R774
2017/03/10(金) 22:34:55.70ID:OsvDgfUP2R774
2017/03/10(金) 22:36:05.44ID:OsvDgfUP 【過去スレ】
8 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1443526245/
7 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1426688765/
6 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1366259436/
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1220495382/
4 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1211689311/
3 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046270173/
2 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1040447599/
1 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/982416330/
8 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1443526245/
7 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1426688765/
6 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1366259436/
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1220495382/
4 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1211689311/
3 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046270173/
2 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1040447599/
1 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/982416330/
3R774
2017/03/10(金) 22:36:30.57ID:OsvDgfUP 【関連サイト】
NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/
国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/
国土交通省 中部地方整備局 高山国道事務所
http://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/
国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/
国土交通省 近畿地方整備局 福井河川国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/
NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/
国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/
国土交通省 中部地方整備局 高山国道事務所
http://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/
国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/
国土交通省 近畿地方整備局 福井河川国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/
4R774
2017/03/14(火) 11:10:06.94ID:ZJugDeYi 盾乙
5R774
2017/03/14(火) 18:41:15.66ID:hiK+NL1/ 松本(長野県)はどれだけやる気なんだ?
稲田が自爆した今、福井の予算を簡単にぶんどれるぞ
稲田が自爆した今、福井の予算を簡単にぶんどれるぞ
6R774
2017/03/16(木) 22:54:09.88ID:H7bG9ooB アカ野郎w
7R774
2017/03/17(金) 20:02:54.19ID:eE6k8kH9 安倍も自爆しそうだな
民進になることはないが、維新になったら間違いなく削られる道路
民進になることはないが、維新になったら間違いなく削られる道路
8R774
2017/03/18(土) 12:43:47.68ID:HNYacLmu 高山道路に雪ある?
10R774
2017/03/19(日) 16:19:44.55ID:HeINCFva 下唯野の15センチずれて作っちゃった6本の橋脚はどうするの?
整備名目が命の道でしょう?
整備が遅れるほど人が死ぬんだよ
整備名目が命の道でしょう?
整備が遅れるほど人が死ぬんだよ
11R774
2017/03/19(日) 17:26:29.44ID:1nZf+xlh https://goo.gl/lgKR2I
これ本当だったら、相当ショックだよ。
これ本当だったら、相当ショックだよ。
12R774
2017/03/20(月) 18:03:05.35ID:dL87NAyW 永平寺で降りるところの工事中の道路の看板にE67中部縦貫道、E8北陸道の表示があった。
13R774
2017/03/20(月) 20:39:50.83ID:KQ64Aic914R774
2017/03/21(火) 10:15:36.79ID:o0mxJxvC 夏手前まで間に合えば
大丈夫でしょ
大丈夫でしょ
15R774
2017/03/21(火) 11:30:15.08ID:UWesjKbB >>13
GW前開通があるのか?
GW前開通があるのか?
16R774
2017/03/21(火) 17:25:08.65ID:o0mxJxvC http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h28/pdf/2017011601.pdf
今の時点でアナウンス無ければGW前は無いでしょう
今の時点でアナウンス無ければGW前は無いでしょう
17R774
2017/03/21(火) 17:32:27.68ID:0+W9eV6F 新名神はゴールデンウィーク中に開通するけどなw
18R774
2017/03/21(火) 18:42:12.89ID:AawkKP3y 4/30とは思い切った日程だな
ただ京奈和と第二京阪の接続部だから新名神の中ではそこまで重要な区間でもないか
ただ京奈和と第二京阪の接続部だから新名神の中ではそこまで重要な区間でもないか
19R774
2017/03/21(火) 18:49:59.41ID:0463mFSr 開通日は土曜が多い気がするので
(1) 4/29 ← 時間的に無理っぽ?
(2) 5/06 ← GW直後の可能性は低い?
(3) 5/13
(4) 5/20
(5) 5/27 ← 約束のタイムリミット
(6) 夏 ← ・・・
(1) 4/29 ← 時間的に無理っぽ?
(2) 5/06 ← GW直後の可能性は低い?
(3) 5/13
(4) 5/20
(5) 5/27 ← 約束のタイムリミット
(6) 夏 ← ・・・
20R774
2017/03/21(火) 20:23:56.45ID:w9fgClzK21R774
2017/03/21(火) 22:05:38.08ID:a+ITfQQb22R774
2017/03/21(火) 22:14:27.08ID:0+W9eV6F 6月が夏だとは誰も言ってないってことで7月までは分からん。7月20日よりあとはない。
23R774
2017/03/22(水) 05:10:58.18ID:T9Nkm8ys >>22
海関係ないのに、7/20までに開通必要?
海関係ないのに、7/20までに開通必要?
24R774
2017/03/22(水) 21:45:42.19ID:3VsqaWXy 夏休みに恐竜見に行こうとかあるやろ
知らんけど
知らんけど
25R774
2017/03/23(木) 19:30:02.55ID:yi7QuLJs 恐竜博物館は夏休み稼ぎ時だからね
26R774
2017/03/23(木) 20:06:11.42ID:xvFNL6+q あの区間が開通しても2-3分短縮するだけだがな、
市街地で信号の多い旧道と違い現国道はストレスを感じない。
市街地で信号の多い旧道と違い現国道はストレスを感じない。
27R774
2017/03/24(金) 22:58:25.25ID:qoE5A7R4 >>26
同意だな
アクセス道が、いつのまにか国道416に昇格したんだ
昔の416はどうなったんだ?
県道に格下げ?
恐竜博物館なら、鳴鹿大堰の道路をわたって、九頭竜川の北側から行った方が速くない?
あのファミマ後ろの信号が全くない農道を爆走して
勝山ICからだと、旧416とかじそ前と今の416の3ヵ所の信号に捕まるし、他県から来る車はそこに集中するだろうし
同意だな
アクセス道が、いつのまにか国道416に昇格したんだ
昔の416はどうなったんだ?
県道に格下げ?
恐竜博物館なら、鳴鹿大堰の道路をわたって、九頭竜川の北側から行った方が速くない?
あのファミマ後ろの信号が全くない農道を爆走して
勝山ICからだと、旧416とかじそ前と今の416の3ヵ所の信号に捕まるし、他県から来る車はそこに集中するだろうし
28R774
2017/03/26(日) 15:12:05.96ID:zZ5MRUf229R774
2017/03/26(日) 17:48:21.80ID:LPtj7dgG 永平寺ICを下りた車が未だに旧国道へ左折していくのも多いな、
逆に帰りは信号の無い丁字路右折だから現国道を爆走してきた車に阻まれて難渋しとるw
福井北がICだった頃のナビだと今と位置が違ってアタフタしそう
中部縦貫道へ入るなら、何か変だけど結果オーライで済むけど
えち鉄方面の旧市街へ行こうとしたら狭隘路突入。
逆に帰りは信号の無い丁字路右折だから現国道を爆走してきた車に阻まれて難渋しとるw
福井北がICだった頃のナビだと今と位置が違ってアタフタしそう
中部縦貫道へ入るなら、何か変だけど結果オーライで済むけど
えち鉄方面の旧市街へ行こうとしたら狭隘路突入。
30R774
2017/03/27(月) 06:02:11.27ID:sY+zzf0o31R774
2017/03/27(月) 08:39:40.76ID:aZ/97k6F 越坂トンネル関連区間は国道416号、それ以外の区間は国道158号に指定されている
ということだから後々でしょ
残り区間計石までの美濃街道のBPは一応国道BPとして整備されるとおもうけど
それが終わるったら変わるんじゃないのかね
ということだから後々でしょ
残り区間計石までの美濃街道のBPは一応国道BPとして整備されるとおもうけど
それが終わるったら変わるんじゃないのかね
32R774
2017/03/27(月) 09:50:00.66ID:Z0XLMijU33R774
2017/03/27(月) 20:09:39.38ID:zsCOOxJy >>32
方向オンチの地図オンチを舐めたらアカンw
自分でどっち向いてるかすら認識できないからナビの指示が絶対。
4車線バイパスからの右折がガードレールの中央分離帯で不可
→次の信号まで行けば問題なくUターンできるのに、その場で転回して逆走。
旧市街の狭隘路で直角カーブ、バイクでないと通り抜け不可
→軽4で無理やり突っ込んできた女子大生。
これらを実際に目撃してるからな。
方向オンチの地図オンチを舐めたらアカンw
自分でどっち向いてるかすら認識できないからナビの指示が絶対。
4車線バイパスからの右折がガードレールの中央分離帯で不可
→次の信号まで行けば問題なくUターンできるのに、その場で転回して逆走。
旧市街の狭隘路で直角カーブ、バイクでないと通り抜け不可
→軽4で無理やり突っ込んできた女子大生。
これらを実際に目撃してるからな。
34R774
2017/03/28(火) 11:13:44.13ID:Ife31oMI35R774
2017/03/28(火) 11:39:03.20ID:C5Oo4lY236R774
2017/03/29(水) 18:14:56.03ID:lInXBDcW >>33
それ、福大の准教授と不倫してた勝山の女子大生?
それ、福大の准教授と不倫してた勝山の女子大生?
37R774
2017/03/30(木) 20:01:11.16ID:zBEpEK/838R774
2017/03/30(木) 20:37:33.56ID:Pzidhhur いまはよっぽどの豪雪で無い限り工事するよ
コンクリ固めるために覆いかぶせてたりするし
コンクリ固めるために覆いかぶせてたりするし
39R774
2017/03/31(金) 06:12:23.52ID:mW36jCnY http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/eiheiji2/progress.html
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/eiheiji2/20170228.pdf
>積雪による遅れを回避する為、除雪しながら鋭意工事を進めています。
上のURLに工事の進捗が載っているけど、1月末現在と2月末現在のPDFに
除雪しながら工事を進めていることが書いてある。
ついでに大野油坂道路のも貼っとく。
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/aburasaka/progress.html
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/eiheiji2/20170228.pdf
>積雪による遅れを回避する為、除雪しながら鋭意工事を進めています。
上のURLに工事の進捗が載っているけど、1月末現在と2月末現在のPDFに
除雪しながら工事を進めていることが書いてある。
ついでに大野油坂道路のも貼っとく。
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/aburasaka/progress.html
40R774
2017/03/31(金) 09:18:40.44ID:DdkTZSmm おや?大野東ICの橋脚部分が完成の色になってる
6本の橋脚が15センチずれてるんじゃなかった?
直したの?
てか、荒島トンネル工事に48ヶ月かかるんだから、そちらから先に工事しないと
安房峠道路の松本側の使われない橋脚みたいになるよ
6本の橋脚が15センチずれてるんじゃなかった?
直したの?
てか、荒島トンネル工事に48ヶ月かかるんだから、そちらから先に工事しないと
安房峠道路の松本側の使われない橋脚みたいになるよ
42R774
2017/04/01(土) 16:35:32.39ID:Tb2gjMN443R774
2017/04/02(日) 16:35:53.02ID:gX3HeCxn 中部縦貫道に119億円、国交省 福井県大野東―和泉の工事本格化
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/118445.html
大野〜大野東も予算つき始めたな
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/118445.html
大野〜大野東も予算つき始めたな
44R774
2017/04/02(日) 20:12:01.37ID:vIyFXtAz http://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/photo/1/118445.html
勝山ICがえらい突き出てる(大回り)ポンチ絵だなw
ところで、15センチずれた大野東の6本の橋脚のニュースがそれ以降出てこないんだが、裏で追加予算がついてるのか?
Sontakuして、もち施工(設計)業者負担なんだよね
勝山ICがえらい突き出てる(大回り)ポンチ絵だなw
ところで、15センチずれた大野東の6本の橋脚のニュースがそれ以降出てこないんだが、裏で追加予算がついてるのか?
Sontakuして、もち施工(設計)業者負担なんだよね
46R774
2017/04/02(日) 22:45:50.64ID:q9Ed4/K8 福井も工事してるし長野の無能ぷりが目立って来た
47R774
2017/04/03(月) 18:37:55.79ID:RAqGoIKh48R774
2017/04/03(月) 23:34:58.87ID:bTN3MVwO49R774
2017/04/05(水) 14:01:16.48ID:CgLInfon なんで勝原を先に工事してるんだ?
荒島第一、第二トンネル掘るための作業道も兼ねてるのか?
荒島第一、第二トンネル掘るための作業道も兼ねてるのか?
50R774
2017/04/05(水) 22:57:35.03ID:Dic5awiO 絶対に中部縦貫自動車道には予算付けたくないでござる
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670295.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670295.pdf
51R774
2017/04/05(水) 23:03:09.20ID:7gzyIzKP 関東だっけ?
52R774
2017/04/05(水) 23:10:15.21ID:7gzyIzKP 長野は中部と関東で別れてるのね。了解
53R774
2017/04/07(金) 17:30:19.07ID:MtjC6Cqn 福井は全部が近畿地整なのでね
中部横断道は、関東大環状の一部を成すのか
北関東道と同じくらいの東京との距離とは
中部横断道は、関東大環状の一部を成すのか
北関東道と同じくらいの東京との距離とは
55R774
2017/04/07(金) 20:35:21.77ID:NmOSPXhU 要するに予算さえ付けば開通まであっという間ってこと?
56R774
2017/04/07(金) 22:14:01.69ID:vCajp2Uj 119億予算付けてる福井だけ異常
57R774
2017/04/08(土) 07:07:44.61ID:oz7SfM25 奈川度改良は嫌なんじゃあああ
ちゃんと別線で整備してもらわないと
ちゃんと別線で整備してもらわないと
58R774
2017/04/08(土) 07:26:42.90ID:R5sHMijo あなたの願望をひとつ叶えたい時に。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
59R774
2017/04/08(土) 12:46:04.58ID:S4baIOsd ダム堤上の道路なんか、やんばダムのR116とは桁違いのチンケさ
60R774
2017/04/08(土) 14:48:48.75ID:hOqWqC8i >>57
別線で松本市−安房峠の整備するしないに関わらず、松本市街地から
奈川支所への道はどっちみち整備しなきゃならんわけで、結局やる羽目にはなるのよ。
しかもダム一帯は軟弱地形で道整備したときも崩れたようなところだから、単純な
拡幅はまず無理、今のようなトンネル掘るしか無い。
別線で松本市−安房峠の整備するしないに関わらず、松本市街地から
奈川支所への道はどっちみち整備しなきゃならんわけで、結局やる羽目にはなるのよ。
しかもダム一帯は軟弱地形で道整備したときも崩れたようなところだから、単純な
拡幅はまず無理、今のようなトンネル掘るしか無い。
61R774
2017/04/09(日) 04:06:48.34ID:N9FpMEQq 道路整備全くやる気なしの松本が起点だったのが運の尽き
50年経っても松本波田道路でさえ完成してないだろうな
50年経っても松本波田道路でさえ完成してないだろうな
62R774
2017/04/09(日) 04:22:37.80ID:mzqUbtMt こりゃ後から事業化された油坂大野道路に先を越されそう
63R774
2017/04/09(日) 04:51:25.56ID:zCcUp1MG 老朽化が激しいから、トンネル改良が先に進むんじゃね。
新島々〜松本が最後だな
新島々〜松本が最後だな
64R774
2017/04/09(日) 16:07:40.47ID:tuWYkDw5 6
65R774
2017/04/09(日) 23:19:32.82ID:QHvHcDA266R774
2017/04/09(日) 23:20:56.65ID:mzqUbtMt 大野東〜勝原だったら松本〜波田より先に開通するでしょう!?
67R774
2017/04/10(月) 07:57:04.21ID:O0xReqrD 大野東IC〜和泉IC間は一括開業だよ
少なくても大野東〜下山ICまで開通させないと、現道と比べ効果がぜんぜんでない
この区間のミソは勝原〜下山の朴クネクネ区間にある
これが絶大な時間短縮効果がある
少なくても大野東〜下山ICまで開通させないと、現道と比べ効果がぜんぜんでない
この区間のミソは勝原〜下山の朴クネクネ区間にある
これが絶大な時間短縮効果がある
68R774
2017/04/10(月) 12:49:38.31ID:xyKLeVT3 現道活用はどこまでなんだろうね。どっちにしてもトンネル掘り直しになると思うけど
70R774
2017/04/11(火) 15:26:03.91ID:dlbRhPgv トンネルか山削るか確定してるの?
71R774
2017/04/11(火) 19:45:26.58ID:MGcKBUAm 3
72R774
2017/04/11(火) 20:09:47.19ID:6/LisAGP73R774
2017/04/11(火) 20:13:42.75ID:C+Nm/00w74R774
2017/04/12(水) 07:07:41.54ID:KsQegKLR >>73
それでも一ヶ月で100m弱ぐらいは進めるからね3年で大体3キロちょい
去年から岐阜側も進めてるからその倍の速度
複数箇所同時で進めれば和泉〜油坂なんて複数同時に掘削開始すりゃ
そんなにかからん
それでも一ヶ月で100m弱ぐらいは進めるからね3年で大体3キロちょい
去年から岐阜側も進めてるからその倍の速度
複数箇所同時で進めれば和泉〜油坂なんて複数同時に掘削開始すりゃ
そんなにかからん
75R774
2017/04/12(水) 07:10:46.54ID:KsQegKLR もちろん松本波田道路奈川渡改良完成するよりも先に
余裕で完成すると言う意味だからね
余裕で完成すると言う意味だからね
76R774
2017/04/12(水) 07:34:03.39ID:cWdqtRZY 大野ー油坂のような雪の多いところは、
長大トンネルを掘った場合のトンネルの維持費と、地上区間に道路を造った場合の除雪費含む維持費と、どっちが安いんだろう?
ドライバーは冬季も雪をあまり気にせず走れる一方で、圧迫感は半端ないしな。
ましてや対面通行なら特に。
車線は完全に分離したほうがいいな。
長大トンネルを掘った場合のトンネルの維持費と、地上区間に道路を造った場合の除雪費含む維持費と、どっちが安いんだろう?
ドライバーは冬季も雪をあまり気にせず走れる一方で、圧迫感は半端ないしな。
ましてや対面通行なら特に。
車線は完全に分離したほうがいいな。
77R774
2017/04/12(水) 07:47:01.93ID:6Aa6EyPL 4車線になることはないから完成2車線で作って欲しいところ
78R774
2017/04/12(水) 08:12:50.41ID:cWdqtRZY79R774
2017/04/12(水) 09:26:27.97ID:3ziGZ1Mm >>77
計画から大野東〜油坂峠は完成2車線だよ
だが、もともと車線幅が3.25mしかない設計速度60km/hの狭いトンネルや道路だから、中分にゴツいコンクリブロック置いたら、なおさら狭くなる
猪瀬ポールで十分
計画から大野東〜油坂峠は完成2車線だよ
だが、もともと車線幅が3.25mしかない設計速度60km/hの狭いトンネルや道路だから、中分にゴツいコンクリブロック置いたら、なおさら狭くなる
猪瀬ポールで十分
80R774
2017/04/12(水) 13:33:13.36ID:VhjFWRBG ワイヤーポールで済ますでしょ
60キロ区間なんて大野東から油坂までほぼ20分ぐらいで通過できるし
60キロ区間なんて大野東から油坂までほぼ20分ぐらいで通過できるし
81R774
2017/04/12(水) 18:02:41.21ID:4KWtdpID >>80
今、先行区間で試行する話題の?
でも、普通のセンターポールより幅がかさむよ
緊急車両が路肩を走れなくなるんじゃない?
てか、車を路肩に寄せても救急車が走れない気がする
特に冬期の積雪時の除雪のはねた雪が、中分と路肩のガードレールに立ち上がりそう
トンネル区間は別だけど、路肩なんか狭くて絶対並走できないだろうし
今、先行区間で試行する話題の?
でも、普通のセンターポールより幅がかさむよ
緊急車両が路肩を走れなくなるんじゃない?
てか、車を路肩に寄せても救急車が走れない気がする
特に冬期の積雪時の除雪のはねた雪が、中分と路肩のガードレールに立ち上がりそう
トンネル区間は別だけど、路肩なんか狭くて絶対並走できないだろうし
82R774
2017/04/12(水) 19:09:01.49ID:z0trz6z6 P4の標準断面図に全部載ってるよ
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2014-01/01-1-4.pdf
路肩は土工2.5m、橋梁2.0mで除雪スペースだと思う。
中央は1.5mでトンネル以外はコンクリートの可能性ありだよ
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2014-01/01-1-4.pdf
路肩は土工2.5m、橋梁2.0mで除雪スペースだと思う。
中央は1.5mでトンネル以外はコンクリートの可能性ありだよ
83R774
2017/04/13(木) 11:06:23.80ID:RrvOhtnW84R774
2017/04/13(木) 15:56:35.06ID:AVdfHwpS >>82
http://i.imgur.com/nEv1c3N.jpg
確かに、トンネル以外は中分はコンクリブロックに見えなくもないな
てか、大野東〜和泉区間の90%近くがトンネル区間なんだが、救急車が後ろから来たら東ICまでぶっ飛ばして逃げろってことかな?
(トンネル4本掘るだけで288億、NATM工法)
宅地233坪で1500万円(坪単価6.7万円て安っw)
http://i.imgur.com/nEv1c3N.jpg
確かに、トンネル以外は中分はコンクリブロックに見えなくもないな
てか、大野東〜和泉区間の90%近くがトンネル区間なんだが、救急車が後ろから来たら東ICまでぶっ飛ばして逃げろってことかな?
(トンネル4本掘るだけで288億、NATM工法)
宅地233坪で1500万円(坪単価6.7万円て安っw)
85R774
2017/04/13(木) 17:40:32.35ID:lL+LuoI8 救急車には高速だろうと譲って大丈夫だぞ。ただ、救急車はスピードそんな出てないからそういうシチュにはなりにくいだろうけど
86R774
2017/04/14(金) 06:41:16.93ID:3/YMK8ym 昔山道でそういうシチュになってぶっ飛ばして逃げた
しばらく走って待避所?で止まって先に行かした
しばらく走って待避所?で止まって先に行かした
87R774
2017/04/14(金) 11:05:15.15ID:ZviKMEol 某A'の自動車専用道路で軽トラが待避所に入って譲ってくれたことはあった
88R774
2017/04/14(金) 15:34:11.08ID:WKVg7j3k 高速や自動車専用道路に乗りなれてない大野、和泉村の人で、かつ認知症は間違いなく逆送するぞ
下手したら和泉ICから乗って、ハーフの降りれない勝原ICでオンランプを逆送して降りる
中分のコンクリ化は必須だが、トンネル内はたぶんラバーポールだから、なぎ倒してUターンするかも
下手したら和泉ICから乗って、ハーフの降りれない勝原ICでオンランプを逆送して降りる
中分のコンクリ化は必須だが、トンネル内はたぶんラバーポールだから、なぎ倒してUターンするかも
89R774
2017/04/14(金) 17:13:16.76ID:HaMB+kVh 永平寺大野道路ですでに慣れてるし
和泉村の人は東海北陸で慣れてるでしょ
そもそも認知症だったら全国どこでも逆走可能性があるよw
和泉村の人は東海北陸で慣れてるでしょ
そもそも認知症だったら全国どこでも逆走可能性があるよw
90R774
2017/04/14(金) 17:21:29.16ID:ye8LdS6y たぶん、大野のじじぃばばぁは、福井北〜大野を信号がない一般道にしか思ってないよ
新しい美山BPも似た感じだし
逆送やりかねん、がやっていても事故にならない程度の交通量
新しい美山BPも似た感じだし
逆送やりかねん、がやっていても事故にならない程度の交通量
91R774
2017/04/14(金) 17:33:22.39ID:Vhn3nd6D てかハーフインターつくりすぎだろ。
92R774
2017/04/14(金) 19:06:10.94ID:CCio83/i 利用方向の偏りが顕著な所が多いんだろ
93R774
2017/04/14(金) 19:51:39.78ID:Vhn3nd6D 勝原にインター付けたのは地元と約束でもしたのかな。大野東使えで終わる距離。
94R774
2017/04/15(土) 01:11:39.42ID:5w0kgA8J 最近の高速道路は逆走対策をしているよ
95R774
2017/04/15(土) 04:41:39.45ID:QkXyaQch 矢印書きまくってるわなw
96R774
2017/04/15(土) 08:51:16.64ID:B4uExJF4 勝原ICより、下山ICの方が回りに集落が全くない
平成の湯用か
勝原ICは勝原スキー場のアクセス路にもなったけど、倒産しちゃったしな
道路できたら、越美北線大野〜九頭竜湖は廃線だろう(代行バスの方が早い)
越美北線全線廃線でもいいんだけど、美山あたりはこの道路の恩恵ないしな
平成の湯用か
勝原ICは勝原スキー場のアクセス路にもなったけど、倒産しちゃったしな
道路できたら、越美北線大野〜九頭竜湖は廃線だろう(代行バスの方が早い)
越美北線全線廃線でもいいんだけど、美山あたりはこの道路の恩恵ないしな
97R774
2017/04/15(土) 10:52:23.24ID:N4A8NMon 観光列車走らせたり出来るんじゃないの?
98R774
2017/04/15(土) 11:40:08.30ID:qLtfU+zV 越美北線が大野までになるかもしれんと思うとありえそうな話だ
99R774
2017/04/15(土) 18:24:30.24ID:RJs9Ksy6 だけど実際大野〜九頭竜を廃止すると言ったら抵抗激しいんだろうなぁ… 高速出来たからもう良いよとかだったら楽なんだろうが
100R774
2017/04/15(土) 21:08:01.45ID:GHCciAGm 廃線の引き換え条件として勝原ICと下山ICを・・・
こんなところに何故と思ってしまう勝原ICなんか特に
こんなところに何故と思ってしまう勝原ICなんか特に
101R774
2017/04/16(日) 01:27:53.68ID:+xZ8eGrU 大野東と勝原で2分も変わらないだろうね。
102R774
2017/04/16(日) 01:32:04.77ID:NGpdnMDm いつまでも長野が足引っ張ってるな…
特に奈川度なんて国道の改良だけで曖昧にしそう
特に奈川度なんて国道の改良だけで曖昧にしそう
103R774
2017/04/17(月) 13:20:51.37ID:LsWVuDSj でも勝原〜九頭竜湖が鉄道で言う高規格路線なんだよな
法律で踏切も排除してるし
法律で踏切も排除してるし
104R774
2017/04/17(月) 15:33:07.17ID:HfyGgYjR 確かにその区間の荒島トンネル内(を下る時)は
キハ120最高速度手前?の85km/h以上で爆走してたな
ロングレールのPC枕木だとか
勾配がかなりあるから中部縦貫の荒島第2トンネル内を
一般道の感覚でノロノロ走る車がいそうな気がする
制限速度60km/h区間だけど、それをさらに下回る40km/hで
走る車とか、田舎あるある(?)
キハ120最高速度手前?の85km/h以上で爆走してたな
ロングレールのPC枕木だとか
勾配がかなりあるから中部縦貫の荒島第2トンネル内を
一般道の感覚でノロノロ走る車がいそうな気がする
制限速度60km/h区間だけど、それをさらに下回る40km/hで
走る車とか、田舎あるある(?)
105R774
2017/04/18(火) 08:19:28.39ID:wABOTv+6 >>86
新東名が出来上がる前で東名が混んでた頃、
走行車線に長々と連なる車列を追い越し車線から抜いてたら、
前方で事故があったらしく、後ろからパトカーが赤ランプつけて追いついてきた。
長い車列を追い越すには速度違反しなければならず、パトカーの前ではやりたくない。
もちろん走行車線には混んでて入れない。しかし、パトカーは早く先に行きたい。
あれは困った。
新東名が出来上がる前で東名が混んでた頃、
走行車線に長々と連なる車列を追い越し車線から抜いてたら、
前方で事故があったらしく、後ろからパトカーが赤ランプつけて追いついてきた。
長い車列を追い越すには速度違反しなければならず、パトカーの前ではやりたくない。
もちろん走行車線には混んでて入れない。しかし、パトカーは早く先に行きたい。
あれは困った。
106R774
2017/04/18(火) 17:48:45.15ID:UNaq5LF1 >>104
うちの親父は、60制限の美山BPを40km/hで走る
いつも大名行列の先頭にいる
遅いと自分でわかってるのに、路肩にとめて後ろの車を先にいかせない社会不適応者
その割に、変な違反で捕まってる(汗
うちの親父は、60制限の美山BPを40km/hで走る
いつも大名行列の先頭にいる
遅いと自分でわかってるのに、路肩にとめて後ろの車を先にいかせない社会不適応者
その割に、変な違反で捕まってる(汗
107R774
2017/04/18(火) 20:47:12.16ID:e6aTlfCx 変な違反って一時不停止とかシートベルトとか通行区分違反あたりか?
うちの近所でもチンタラ走ってるのに踏み切りで停まらず突っ込んでく爺をよく見かけるし。
うちの近所でもチンタラ走ってるのに踏み切りで停まらず突っ込んでく爺をよく見かけるし。
108R774
2017/04/18(火) 22:21:42.70ID:UNaq5LF1109R774
2017/04/19(水) 18:14:05.75ID:aDBxprtw110R774
2017/04/19(水) 19:30:09.10ID:55jvMFqA112R774
2017/04/19(水) 20:25:16.74ID:aHPmGGDc http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/fukui-doboku/r364eiheijiic_d/fil/2017_03_R364.pdf
本線は未完成だけど永平寺ICは完成扱いの模様
本線は未完成だけど永平寺ICは完成扱いの模様
113R774
2017/04/19(水) 23:21:12.25ID:JLBkbenw 3月に完成すると書いてあるけど?
114R774
2017/04/20(木) 05:02:07.07ID:f49FwCu0 インターだけな
115R774
2017/04/20(木) 10:13:02.29ID:2PHpVBel 永平寺ICは、今までの急坂カーブのままでは辛いだろ
先にIC路として整備しないと
先にIC路として整備しないと
116R774
2017/04/20(木) 13:15:32.33ID:DeSlENlj 部分開通ってこと?
117R774
2017/04/20(木) 16:52:20.26ID:1vRJ/GEa >>116
部分開通というより部分供用、的な?
部分開通というより部分供用、的な?
118R774
2017/04/20(木) 17:33:46.22ID:DeSlENlj どういうこと?本線出来てないんだよな。
じゃあ開通じゃないの?
じゃあ開通じゃないの?
120R774
2017/04/20(木) 18:45:18.65ID:4mWMcO6e https://goo.gl/fSbVMj
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。
121R774
2017/04/20(木) 20:13:42.10ID:zRXkm2oH 二月末にスキージャム行ったときすでにインターとしてほぼ完成してたな。
ただ以前の単なるカーブで一般道に繋がってた頃に比べて
半径がきつくなり、速度を落さざるをえなくなったという。
来年からはあのインターで下りることも無くなるだろう・・・
ただ以前の単なるカーブで一般道に繋がってた頃に比べて
半径がきつくなり、速度を落さざるをえなくなったという。
来年からはあのインターで下りることも無くなるだろう・・・
122R774
2017/04/21(金) 08:57:28.74ID:oex8CdO/ 大野東部土地改良区と、農業生産組合が悪さしてるのはわかった
改良区の中ボスは元コ○ツ社員だしな
土地収用で儲け、建機で儲けてるんだからウハウハだわ
改良区の中ボスは元コ○ツ社員だしな
土地収用で儲け、建機で儲けてるんだからウハウハだわ
124R774
2017/04/21(金) 12:39:01.12ID:8lUnCGuD125R774
2017/04/21(金) 13:19:03.93ID:IoRkRzQ9 http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/jimusyo/keiyaku/nyusatu/index.html
「永平寺大野道路(永平寺ICから上比志IC)開通式典会場設営等業務」
履行期間は契約終結日翌日〜8月31日
入札の開札日は5月29日と出てる
開札から契約終結までが一般的にどれくらいかかるのか
把握出来ていないのだが、
早くて6月あたり、遅くて8月いっぱいまでに開通するって事かな
「永平寺大野道路(永平寺ICから上比志IC)開通式典会場設営等業務」
履行期間は契約終結日翌日〜8月31日
入札の開札日は5月29日と出てる
開札から契約終結までが一般的にどれくらいかかるのか
把握出来ていないのだが、
早くて6月あたり、遅くて8月いっぱいまでに開通するって事かな
126R774
2017/04/21(金) 17:59:14.35ID:8lUnCGuD せめて8月前に開通して欲しいなぁ
帰省の時に走りに行けない
帰省の時に走りに行けない
127R774
2017/04/21(金) 20:56:26.92ID:31QRsw1C 上の情報が間違いなければ
「平成29年夏前開通の延期」という
残念なお知らせが発表される事になるのか
開通日の発表もしてほしい
これがあるのとないのではかなり違う
落胆ムードがお祭りムードに傾くよ たぶん
「平成29年夏前開通の延期」という
残念なお知らせが発表される事になるのか
開通日の発表もしてほしい
これがあるのとないのではかなり違う
落胆ムードがお祭りムードに傾くよ たぶん
128R774
2017/04/22(土) 21:19:15.59ID:AWq+hTtA 永平寺ー上志比間の開通式典会場設営のやつ、
履行期間の開始日は開札日から日数計算すると6/6(たぶん)
なので、業者に式典をお願いする(できる)開通式の時期は
早くて6月上〜中旬に・・・・ムリカナー?
最終期限となってる8/31という期日は、
多少の余裕を持たせた上で決定しているはず
7月中には出来るでしょ出来ないかな無理かな
7/15の3連休に開通済みだったら
福井北ICから大野ICで1直線で走りたいな
履行期間の開始日は開札日から日数計算すると6/6(たぶん)
なので、業者に式典をお願いする(できる)開通式の時期は
早くて6月上〜中旬に・・・・ムリカナー?
最終期限となってる8/31という期日は、
多少の余裕を持たせた上で決定しているはず
7月中には出来るでしょ出来ないかな無理かな
7/15の3連休に開通済みだったら
福井北ICから大野ICで1直線で走りたいな
129R774
2017/04/23(日) 09:12:36.64ID:VTTikM+R130R774
2017/04/24(月) 08:48:02.27ID:7MsdJ28I131R774
2017/04/24(月) 14:52:45.83ID:Pq+5x8CY 政治どや顔話がまた始まったな
132R774
2017/04/25(火) 11:23:03.21ID:GcgJC7XS すまんな、うちのオヤジが山本拓後援会に金払って入っていてよ
無駄にしか思えんのやわ、後援会費も大野油坂道路の税金も
丸岡三国港連絡道の方が、よっぽど福井県にとって経済効果がある
工事費の高いトンネルも全く不要、タンクローリーなどの大型車を市街地から排除できる
無駄にしか思えんのやわ、後援会費も大野油坂道路の税金も
丸岡三国港連絡道の方が、よっぽど福井県にとって経済効果がある
工事費の高いトンネルも全く不要、タンクローリーなどの大型車を市街地から排除できる
134R774
2017/04/25(火) 17:55:33.90ID:aR6Mx1Pf 要らんでしょ、正直
夏に上志比開通したら、残り区間は線形改良でOK
夏に上志比開通したら、残り区間は線形改良でOK
135R774
2017/04/25(火) 19:55:43.23ID:1vBSwrRl すでにはじまってる工事現場行って
大きな声で言ってやりなよw
大きな声で言ってやりなよw
136R774
2017/04/27(木) 17:12:05.74ID:Arpa10dH 現場に物言ってもな
やつらの給料のネタだから
現道改良は確かに国庫負担が少ないが、地元の中小零細の土建業者にとっては直接受注できるし利益率は高い
大建でも年商10億もない中小
やつらの給料のネタだから
現道改良は確かに国庫負担が少ないが、地元の中小零細の土建業者にとっては直接受注できるし利益率は高い
大建でも年商10億もない中小
137R774
2017/04/28(金) 17:37:32.98ID:OozyFKdY 高山―長野待望の広域道 国道361号上ケ洞バイパス開通
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280854_29536.shtml
https://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280854_29536.shtml
138R774
2017/04/30(日) 21:35:15.89ID:s0v6Xw8H 早く松本まで繋げろよ、高山〜大阪便の高速バスと高山〜新宿の高速バスと所要時間変わらないじゃないかよ。大阪便のほうが距離長いけどほぼ高速走行だし。
139R774
2017/04/30(日) 21:50:02.08ID:hoFY3Kfe アルピコ/濃飛の高山-松本線乗って松本であずさに乗り換えオヌヌメ
140R774
2017/05/01(月) 12:40:56.91ID:fOwRPCp5142R774
2017/05/01(月) 18:27:35.82ID:QLqPRM0y >>140
それだったら豊田東まで行って新東名の方が距離短いぞ
とにかく平湯や奈川渡が高山からも松本からも1時間たっぷりかかる立地だからなぁ
あんなところに長大トンネルブチ抜くのはさすがにすごいと思ったわ
しかもそれで交通の流れが激変したというのも
あとは松本側の道さえマトモになれば完璧なんだが
それだったら豊田東まで行って新東名の方が距離短いぞ
とにかく平湯や奈川渡が高山からも松本からも1時間たっぷりかかる立地だからなぁ
あんなところに長大トンネルブチ抜くのはさすがにすごいと思ったわ
しかもそれで交通の流れが激変したというのも
あとは松本側の道さえマトモになれば完璧なんだが
143R774
2017/05/01(月) 18:28:44.36ID:QLqPRM0y144R774
2017/05/01(月) 19:04:08.41ID:fOwRPCp5146R774
2017/05/02(火) 05:28:03.68ID:tPYMWPHX 平湯トンネルを掘り直すのは勿体無いから現道利用じゃないの?
147R774
2017/05/02(火) 09:03:07.61ID:gl5x+ogb149R774
2017/05/02(火) 13:49:01.43ID:9qrTJzd3 というか平湯トンネルって元々中部縦貫道の一部なんじゃないの?違うの?
150R774
2017/05/02(火) 13:59:40.97ID:iAYFcXqf とても高規格には思えんけど?
151R774
2017/05/02(火) 14:04:24.12ID:tPYMWPHX そんなに企画悪かったっけ?
長野県のことを考えたら80キロの規格の道路なんてどうせ作らないだろ。
長野県のことを考えたら80キロの規格の道路なんてどうせ作らないだろ。
152R774
2017/05/02(火) 15:47:54.87ID:8VBEdv0v 大型車同士すれ違うのにやっとの狭さで勘弁して欲しいわ
あれ一応50キロ制限だと思うが
長野県云々以前に少なくとも連続する安房峠トンネルと同じ規格で無いと意味ないだろ
あれ一応50キロ制限だと思うが
長野県云々以前に少なくとも連続する安房峠トンネルと同じ規格で無いと意味ないだろ
153R774
2017/05/02(火) 16:58:05.85ID:2pACYtLo154R774
2017/05/02(火) 19:05:06.30ID:gSofUI3C おい 越美通洞が開通したのは何年前の話だと思ってんだw
155R774
2017/05/02(火) 19:19:54.72ID:MKRNFbLn 平湯トンネルは前後がウネウネしすぎててだめ
156R774
2017/05/02(火) 20:48:48.03ID:KTB4otoc 平湯トンネルもそろそろ40年
157R774
2017/05/02(火) 21:41:58.25ID:wTmPB0cO そんなに古いのか。じゃあ作り直してもいいかもな
158R774
2017/05/03(水) 10:46:16.52ID:WxDdZWvx https://youtu.be/sL6SBh0xUZs
越坂トンネルは開通当初から自動車専用TNだったが、とても70キロ制限にしていいTNではない
一般道時代は50キロ制限だった
照明と舗装さえ何とかすれば、平湯TNも70キロで走れる
越坂トンネルは開通当初から自動車専用TNだったが、とても70キロ制限にしていいTNではない
一般道時代は50キロ制限だった
照明と舗装さえ何とかすれば、平湯TNも70キロで走れる
159R774
2017/05/03(水) 13:25:19.85ID:+syqIiSU >>158
あのトンネルの幅で制限速度が70km/hに上がった時は驚いたわw
照明は確かに若干明るくなったような
ナトリウムランプじゃなくなったよね(勘違いしてなければ)
福井北JCTに接続するまで制限速度が50km/hだったのは
トンネル出口がすぐ一般道という理由が大きかったのかな
越坂トンネルでできるなら
中途半端な規格の越美隧道付近も
峠出口が終点でなくなれば制限速度上げられそうな気がする
少なくても大野油坂道路に合わせて60km/hには
あのトンネルの幅で制限速度が70km/hに上がった時は驚いたわw
照明は確かに若干明るくなったような
ナトリウムランプじゃなくなったよね(勘違いしてなければ)
福井北JCTに接続するまで制限速度が50km/hだったのは
トンネル出口がすぐ一般道という理由が大きかったのかな
越坂トンネルでできるなら
中途半端な規格の越美隧道付近も
峠出口が終点でなくなれば制限速度上げられそうな気がする
少なくても大野油坂道路に合わせて60km/hには
160R774
2017/05/03(水) 17:49:17.08ID:VGj4n6mg >>153
https://youtu.be/JMjYda1GNbE
https://youtu.be/q_lwaJeP5Ec 4:20あたり
1年一度くらい通ってるけど
これで越美通洞よりも平湯TNが規格良いとか
普通思わないわ
https://youtu.be/JMjYda1GNbE
https://youtu.be/q_lwaJeP5Ec 4:20あたり
1年一度くらい通ってるけど
これで越美通洞よりも平湯TNが規格良いとか
普通思わないわ
161R774
2017/05/03(水) 19:04:56.59ID:KzXEzbMU 越美通洞は特に西行きの場合、一直線なだけで高規格に見えるんだよな。手前のカーブでうんざりしてるところだから
162R774
2017/05/04(木) 04:44:32.55ID:2h1ZEuIG けして多くはないと思うが羽水、足羽、高専通学には便利になる
福井総合や県立以外に赤十字通院にも選択幅も広がるだろうし
サンドームや西山公園等イベントに利用するとしたら楽になると思う
福井総合や県立以外に赤十字通院にも選択幅も広がるだろうし
サンドームや西山公園等イベントに利用するとしたら楽になると思う
163R774
2017/05/04(木) 04:45:08.09ID:2h1ZEuIG すまん
投稿ミスorz
投稿ミスorz
164R774
2017/05/04(木) 15:22:04.06ID:SthIvh98165R774
2017/05/04(木) 21:02:10.78ID:DyE+LTcL 久しぶりに松本から上高地まで走ったけど、やっぱり道路がひどいね。
松本ー釜トンネル間が整備されれば、岐阜、富山、石川、福井の4県に加えて、上高地の観光客や登山客にも安全面でも恩恵あるんだから、さっさと着工すればいいのに。
松本ー釜トンネル間が整備されれば、岐阜、富山、石川、福井の4県に加えて、上高地の観光客や登山客にも安全面でも恩恵あるんだから、さっさと着工すればいいのに。
166R774
2017/05/04(木) 23:41:48.41ID:LE979TU2 中の湯交差点の辺りは工事怖そうだな どこ掘っても水蒸気ズバズバ吹き出しそう…
167R774
2017/05/05(金) 12:00:36.62ID:mZPE4xBo168R774
2017/05/05(金) 13:09:52.52ID:ZDh8ugtj 硫黄掘るなら仕方ないね♂
169R774
2017/05/05(金) 13:46:18.51ID:VRVn3RV2 ガス抜き用の縦穴を
本坑の周りに連立させないと無理だわ
本坑の周りに連立させないと無理だわ
170R774
2017/05/05(金) 17:00:18.19ID:fhqOC35z GWで渋滞するのは東海北陸道との重複区間と安房峠周辺だけだしね
あとは現道改良で十分
あとは現道改良で十分
171R774
2017/05/05(金) 17:45:38.33ID:C5c7UQAj いや普通に長野県区間は渋滞しがちだが
172R774
2017/05/05(金) 18:05:45.97ID:XGEzPXgo 坂もキツい カーブもキツい トンネルも超狭小 大型バスだらけ だからね仕方ないね
173R774
2017/05/05(金) 18:16:11.31ID:C5c7UQAj 交通量よりバス同士のすれ違い渋滞だよな
174R774
2017/05/05(金) 20:59:33.08ID:cde+nmIU >>170
上高地方面は、朝7時には既に新島々あたりからノロノロ運転になるらしいので、朝7時までに安房トンネル入り口まで抜けてしまうようにしたよ。
上高地方面は、朝7時には既に新島々あたりからノロノロ運転になるらしいので、朝7時までに安房トンネル入り口まで抜けてしまうようにしたよ。
175R774
2017/05/05(金) 22:07:34.00ID:mZPE4xBo177R774
2017/05/07(日) 03:51:41.34ID:vw/DmliF178R774
2017/05/07(日) 08:51:12.85ID:k9YJB/on179R774
2017/05/07(日) 11:17:08.38ID:F2xsuIQQ 奈川渡改良ってどうなったの?工事進んでるの?
180R774
2017/05/07(日) 17:26:25.07ID:w3ov56qw 東京から富山って、失礼ながらすごい遠いイメージだったんだけど、安房トンネル→R471経由で走ってみて、かなり近いことにビックリ。
早く着きすぎて、環水公園の駐車場も空いておらず、路駐で仮眠する羽目になった。
中部縦貫道の全通で一番恩恵を受けるのは、飛騨高山と実は富山かもしれない。
早く着きすぎて、環水公園の駐車場も空いておらず、路駐で仮眠する羽目になった。
中部縦貫道の全通で一番恩恵を受けるのは、飛騨高山と実は富山かもしれない。
181R774
2017/05/07(日) 17:39:36.19ID:KjVym60n 東京-富山なら夜に走れば一般道(安房トンネルだけ有料使用)でも8-9時間ぐらいで着くよ。
182R774
2017/05/07(日) 17:47:29.09ID:w3ov56qw 新潟だと、関越で東京と直結されて近いイメージがあるのに対して、富山は山のせいで、東京から遠いイメージ。
でも実際は新潟より富山の方が近いね。
東京ー名古屋と東京ー富山がほとんど変わらない距離。
山岳道路工事技術のおかげで、富山の地理的ポテンシャルが大きく伸びてる。
道路整備すると、距離的地理的イメージが大きく変わると思う。
でも実際は新潟より富山の方が近いね。
東京ー名古屋と東京ー富山がほとんど変わらない距離。
山岳道路工事技術のおかげで、富山の地理的ポテンシャルが大きく伸びてる。
道路整備すると、距離的地理的イメージが大きく変わると思う。
183R774
2017/05/07(日) 19:42:11.03ID:1zsAnuZu 奈川度改良など遅々として進みません
長野県と松本市が絡んでる時点でお察しでしょ
長野県と松本市が絡んでる時点でお察しでしょ
184R774
2017/05/07(日) 21:09:19.63ID:k9YJB/on185R774
2017/05/08(月) 02:01:11.81ID:V/6MwjyD 松本はやる気ないからね...
186R774
2017/05/08(月) 02:15:51.66ID:Yz5P/7Jk 関東地整の調査でも長野より飛騨富山石川の受益率高いの認めてるから糞貧乏ケチ長野が金出す訳無い
187R774
2017/05/08(月) 07:16:12.89ID:n4npesKY188R774
2017/05/08(月) 11:28:05.41ID:H2ziTrM2 北陸新幹線と上信越道、上越新幹線と関越道はほぼ同じルートなんだが、なぜ新潟より富山の方が近いの?
この道路の松本区間ができて、471〜41号を通れば確かに近いだろうが
新直轄で地元自治体に1/3も負担させるから、通過自治体が拒否る
有料道路整備すればいい、本当に需要があるならな
この道路の松本区間ができて、471〜41号を通れば確かに近いだろうが
新直轄で地元自治体に1/3も負担させるから、通過自治体が拒否る
有料道路整備すればいい、本当に需要があるならな
189R774
2017/05/08(月) 11:30:58.07ID:GPSvq9Qm 途中で寄り道する場所が無いから近い。
190R774
2017/05/08(月) 12:53:38.72ID:ePqAWrev191R774
2017/05/08(月) 13:36:01.14ID:whRhJ4IB 塩尻は4車線化進んでいるのに松本は全然だな。
192R774
2017/05/08(月) 15:17:02.24ID:H2ziTrM2193R774
2017/05/08(月) 16:06:14.58ID:M17td2uT >>192
19号バイパスみたいなのはかなり前に提案はされたようだがぽしゃってたはず。
今あるのは外環状線という名前のただの外周道路だけど、まあただの市街地の道路を
結んだだけだな。大々的に整備する状態には程遠い。県が19号の4車線化を地道にやってる
だけで、松本市は市内道路をちょろちょろってところで精いっぱい。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/matidukuri/kakusyu/dai5jiroadgokei.files/04.pdf
19号バイパスみたいなのはかなり前に提案はされたようだがぽしゃってたはず。
今あるのは外環状線という名前のただの外周道路だけど、まあただの市街地の道路を
結んだだけだな。大々的に整備する状態には程遠い。県が19号の4車線化を地道にやってる
だけで、松本市は市内道路をちょろちょろってところで精いっぱい。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/matidukuri/kakusyu/dai5jiroadgokei.files/04.pdf
194R774
2017/05/08(月) 16:07:48.70ID:ThfYMcLS 地元住民が松本JCTを地下にしろとか言ってる話どうなったの?
ちょっと調子に乗り過ぎじゃない?
ちょっと調子に乗り過ぎじゃない?
195R774
2017/05/08(月) 22:51:54.99ID:V/6MwjyD >>194
調子に乗りすぎですよね...
調子に乗りすぎですよね...
196R774
2017/05/08(月) 23:37:17.83ID:3jL4WPJv 三才山TNから南に一本トンネル掘って中部縦貫道と繋げられないのか
198R774
2017/05/09(火) 16:50:16.48ID:wKGpZ3yH 現道利用でいいから、上信越道に出れる道が欲しいね。
199R774
2017/05/09(火) 20:05:39.84ID:z+7WDsdx200R774
2017/05/09(火) 20:18:58.87ID:NRHJjn99 >>198
国道254から平井寺トンネル北上して18号上田バイパスから上田菅平ICにアクセスって
道路があるから、これ以上の整備はちょっと厳しいかもな。流石に自動車専用道路引いて
というところまでの需要は望めそうにないし。
北関東道あたりから名古屋方面だと、中部横断道が佐久〜長坂で開通しちゃうと
多分そっちに流れるだろうし。
国道254から平井寺トンネル北上して18号上田バイパスから上田菅平ICにアクセスって
道路があるから、これ以上の整備はちょっと厳しいかもな。流石に自動車専用道路引いて
というところまでの需要は望めそうにないし。
北関東道あたりから名古屋方面だと、中部横断道が佐久〜長坂で開通しちゃうと
多分そっちに流れるだろうし。
201R774
2017/05/09(火) 21:14:24.34ID:oIw6okwH 中部横断道できたにしても野辺山・身延経由じゃ標高差デカいし相当遠回りじゃね?
どう考えても和田峠越えの方がまだ速いだろ
どう考えても和田峠越えの方がまだ速いだろ
202R774
2017/05/09(火) 21:16:47.91ID:oIw6okwH 実際今ですら山梨県内の141号走るトラック少ないし
走るにしてもまだ旧清里高原有料道路の方がマシだ
走るにしてもまだ旧清里高原有料道路の方がマシだ
203R774
2017/05/10(水) 10:57:19.10ID:zpI/eQLi 松本市内の19号は国交省管轄なんだから、国の金で4車線化させるべき
同じ国費使うなら、はるかに便益高い
まさか、並行長野道があるからそれ使えってことじゃないよね
158は現道改良(車線幅拡大と線形改良)で十分
同じ国費使うなら、はるかに便益高い
まさか、並行長野道があるからそれ使えってことじゃないよね
158は現道改良(車線幅拡大と線形改良)で十分
204R774
2017/05/10(水) 11:46:14.54ID:eTaUiv6o 今の御時世
全部国の金ってわけにはいくまい
全部国の金ってわけにはいくまい
205R774
2017/05/10(水) 13:24:49.33ID:NCuSoCdf 158は現道改良ってほぼ作り直しだろ?再利用できるところなんかねえよ。
現道を廃道にして作り直すようなもの
現道を廃道にして作り直すようなもの
206R774
2017/05/10(水) 17:01:35.07ID:zpI/eQLi 正直、現道の道路幅を広げれば効果は高い
大型車のすれ違い時に、速度を落とさなくてもいい程度になれば十分
大型車のすれ違い時に、速度を落とさなくてもいい程度になれば十分
207R774
2017/05/10(水) 17:04:17.46ID:pMonU2kt >>203
長野はなんであんなに金ないんだろ?
石川県とはずいぶん差がある。
石川県なんか、メインストリームじゃない能登方面にも片側2車線の立派な高速道路もどきが、それも無料で提供されてる。
それに比べて長野県は、松本に北アルプスという巨大需要がありながら、国道は未整備、高速も首都圏から飛騨、富山、石川への最短距離になるのに未整備。
長野はなんであんなに金ないんだろ?
石川県とはずいぶん差がある。
石川県なんか、メインストリームじゃない能登方面にも片側2車線の立派な高速道路もどきが、それも無料で提供されてる。
それに比べて長野県は、松本に北アルプスという巨大需要がありながら、国道は未整備、高速も首都圏から飛騨、富山、石川への最短距離になるのに未整備。
208R774
2017/05/10(水) 18:32:41.27ID:uAhW1HRM209R774
2017/05/10(水) 18:47:25.02ID:NCuSoCdf 158に広げる余地はない
ただ、現道放棄は作戦としてありだと思う。奈川渡改良も改良って名前だけで実質全部作り直しだしな。
ただ、現道放棄は作戦としてありだと思う。奈川渡改良も改良って名前だけで実質全部作り直しだしな。
210R774
2017/05/10(水) 19:58:48.48ID:3p6GRb/J211R774
2017/05/11(木) 05:07:32.05ID:YTDKobqc 奈川渡改良は、国交省の計画で
あとは、現道の格幅で
福井の158(旧和泉村)は、あちこち格幅してるよ
線形改良もしてるし
昔土砂崩れで道路が崩落した時は、内陸に仮設の道路つくって短期間で復旧させた
(昔は仮設の道路の名残があったが、20年以上経って林も復活したしもうわからない)
崩れたところに越美北線の線路あったし
あとは、現道の格幅で
福井の158(旧和泉村)は、あちこち格幅してるよ
線形改良もしてるし
昔土砂崩れで道路が崩落した時は、内陸に仮設の道路つくって短期間で復旧させた
(昔は仮設の道路の名残があったが、20年以上経って林も復活したしもうわからない)
崩れたところに越美北線の線路あったし
212R774
2017/05/11(木) 10:10:07.78ID:v4n/Ixt5 福井とは比較にならんよ
213R774
2017/05/11(木) 18:30:29.06ID:GX0ZJcRg そもそも現道拡張なんて
工事やってる間は通れないんだが…
夜間通行止めでやってそんなに工事進む物なのか?
工事やってる間は通れないんだが…
夜間通行止めでやってそんなに工事進む物なのか?
214R774
2017/05/11(木) 20:54:29.47ID:QvHi32nq >>213
ムリでしょ
それ以前に北陸と関東甲信の物流が時間限定でもぶった切られるからそれによる経済的損害が馬鹿でかい
トラックが通るのは大方夜が主だし、帰省なりで夜中にここを通る普通車はかなり多いそうな
(よく怖くねぇよな・・・私なら途中で精神削られ尽くしてリタイアしそう)
R112月山花笠ラインやR17三国峠が大雪で通行止めになった時のような感じになるな
R158を拡幅すればいいだろに対する反論も個人的にしたためてたけど
直前投稿に要点全部押さえてもらったから書く必要なさそう
ムリでしょ
それ以前に北陸と関東甲信の物流が時間限定でもぶった切られるからそれによる経済的損害が馬鹿でかい
トラックが通るのは大方夜が主だし、帰省なりで夜中にここを通る普通車はかなり多いそうな
(よく怖くねぇよな・・・私なら途中で精神削られ尽くしてリタイアしそう)
R112月山花笠ラインやR17三国峠が大雪で通行止めになった時のような感じになるな
R158を拡幅すればいいだろに対する反論も個人的にしたためてたけど
直前投稿に要点全部押さえてもらったから書く必要なさそう
215R774
2017/05/11(木) 20:58:40.63ID:QvHi32nq というかあのトンネルで片側交互通行なんてされたらそもそも大型バスも大型トラックも隧道内の有効高さ足りなくて通れないと思うんですけど(名推理)
216R774
2017/05/11(木) 23:10:14.39ID:v4n/Ixt5 そ、そうなんですよ私も今それを言おうとしていたんですよ警部!(無能探偵感)
217R774
2017/05/12(金) 00:01:57.86ID:gupBT4Cx バイパスのほうが安上がりなんだよ。旧道は要らなかったら閉鎖すればいい。
218R774
2017/05/12(金) 05:26:41.50ID:gAfI6ow8219R774
2017/05/12(金) 07:40:57.31ID:/NuQe1IY >>214
飛騨高山や福井なら、中央や新東名経由で行けばいいから、まだわかる。
富山石川にとっては、首都圏への最短ルートで大幅に距離が短いルートなのに、
あんなボロくて危険で通りにくい道路のままでいいのかなあ
飛騨高山や福井なら、中央や新東名経由で行けばいいから、まだわかる。
富山石川にとっては、首都圏への最短ルートで大幅に距離が短いルートなのに、
あんなボロくて危険で通りにくい道路のままでいいのかなあ
220R774
2017/05/12(金) 11:23:17.96ID:Qig+UrOp トンネルに車を通しながら拡幅工事なんぞできると思ってるのか?
東名・中央・名神がなぜ途中2ルート化したかわかってないのか
>>219
富山だとR147-R148とかいうやはり苦行の道があるにはあるが・・・なぁ
東名・中央・名神がなぜ途中2ルート化したかわかってないのか
>>219
富山だとR147-R148とかいうやはり苦行の道があるにはあるが・・・なぁ
221R774
2017/05/12(金) 11:32:20.28ID:gupBT4Cx できるだろうけどやる意味がわからん
そういうのは土地の買収が難しいところの話だろ。
そういうのは土地の買収が難しいところの話だろ。
222R774
2017/05/13(土) 23:18:34.62ID:tg06X4UF223R774
2017/05/14(日) 00:09:39.33ID:awnjPVr0 既存のトンネル広げる工事がそれなら日本中で行われてるだろうね。
224R774
2017/05/14(日) 00:46:30.26ID:YPaLyCXR 東京〜富山石川の最短ルートは中部横断ではなく上沼道だと思うんだが
225R774
2017/05/14(日) 02:09:08.21ID:a3/2jame 今日初めて安房トンネル→松本
まで運転して見たがバス同士はすれ違いざまキリキリだし、車線ははみ出すわで、なかなかヒヤヒヤする道路だと思った
ヘアピンカーブではバスは対向車線にはみ出すわで怖い怖い。
前方を走ってるトラックはトラックで80以上出して通り過ぎて行った、、昔、峠でバトルでもしてたやつなのだろうかと思ってしまった。
このようなトンネルも道幅も劇狭いぐねぐねした道路が首都圏まで物流を結んでいるんだと考えたら悲しくなった、、、
まで運転して見たがバス同士はすれ違いざまキリキリだし、車線ははみ出すわで、なかなかヒヤヒヤする道路だと思った
ヘアピンカーブではバスは対向車線にはみ出すわで怖い怖い。
前方を走ってるトラックはトラックで80以上出して通り過ぎて行った、、昔、峠でバトルでもしてたやつなのだろうかと思ってしまった。
このようなトンネルも道幅も劇狭いぐねぐねした道路が首都圏まで物流を結んでいるんだと考えたら悲しくなった、、、
226R774
2017/05/14(日) 02:09:49.98ID:a3/2jame 酒飲みながら書いてたから文おかしかったごめん
227R774
2017/05/14(日) 03:00:15.78ID:vL3dW9XM 上信越道、関越道で十分
228R774
2017/05/14(日) 04:29:02.89ID:uOrzQruL229R774
2017/05/14(日) 07:38:46.42ID:nAqg8D/o230R774
2017/05/14(日) 09:16:07.29ID:qmY0tF8L231R774
2017/05/14(日) 09:22:55.83ID:qmY0tF8L >>229
あれに対して税金返せってのはいくらなんでも死者への冒涜が過ぎるぞ
あれに対して税金返せってのはいくらなんでも死者への冒涜が過ぎるぞ
232R774
2017/05/14(日) 09:57:48.80ID:a3/2jame >>229
おまえ走ったことないんだろ?正直に言ってみな
おまえ走ったことないんだろ?正直に言ってみな
233R774
2017/05/14(日) 12:22:59.72ID:XAKWf7r9 ゼイキンガー カンキョウハカイガー www
234R774
2017/05/14(日) 15:49:59.08ID:Nn5D9dwN 申し訳ありませんでした
236R774
2017/05/14(日) 19:11:37.18ID:uN/pqg+F 上信越・関越使うくらいならスレタイにもある松本糸魚川連絡道路通って安曇野か梓川スマートから長野道・中央道走ったほうが速いと思う
237R774
2017/05/14(日) 20:08:19.02ID:nAqg8D/o >>232
この道路のために土地収用されたよ
松本のトンネルが狭いというなら、九頭竜ダム付近のトンネルはもっと狭いぞ
R156荘川ダム湖畔のトンネルも酷い、松本なんかまし
しかも毎日走らんでしょ、松本〜上高地区間なんて
福井〜大野なら平日毎日走ってる
この道路のために土地収用されたよ
松本のトンネルが狭いというなら、九頭竜ダム付近のトンネルはもっと狭いぞ
R156荘川ダム湖畔のトンネルも酷い、松本なんかまし
しかも毎日走らんでしょ、松本〜上高地区間なんて
福井〜大野なら平日毎日走ってる
238R774
2017/05/14(日) 22:44:46.09ID:O0Oo7FLS 九頭竜の道路も新設されるぞ。
239R774
2017/05/15(月) 11:39:36.51ID:0m1iBwNc240R774
2017/05/15(月) 11:57:07.93ID:uCSInoqs 松本〜上高地が毎日走らない???本気で言ってるの???
243R774
2017/05/15(月) 22:37:37.66ID:VXxhKbgR244R774
2017/05/16(火) 12:09:53.57ID:uKa1tWXh245R774
2017/05/16(火) 18:45:31.82ID:Pa8VmaAA 「シーズン中は高速バスが時間2本以上走る山岳国道(オフでも時間1本程度は常にある)」
この言葉でこの道(国道158号北アルプス区間)の性質のほとんどを言い表せると思う
この言葉でこの道(国道158号北アルプス区間)の性質のほとんどを言い表せると思う
246R774
2017/05/16(火) 20:22:13.57ID:eCx2Z6PP バスの量はそんなレベルじゃないが
てかバス以外あんまり走らない
てかバス以外あんまり走らない
247R774
2017/05/17(水) 21:32:08.21ID:OpwFPhXa 結局、観光バスや高速バスが問題なんだろ
トンネルの途中にすれ違い用のスペースを作ればいいだけ
現トンネルの一部改築ですむ
路肩の縁石を無くすとか、トンネル上部を部分格幅するとか
工事は夜間に片側規制してやればいい
夜なんかほとんど車が走らないだろ
これが中央道大月トンネルや名神天王山トンネルとの違い
トンネルの途中にすれ違い用のスペースを作ればいいだけ
現トンネルの一部改築ですむ
路肩の縁石を無くすとか、トンネル上部を部分格幅するとか
工事は夜間に片側規制してやればいい
夜なんかほとんど車が走らないだろ
これが中央道大月トンネルや名神天王山トンネルとの違い
248R774
2017/05/17(水) 21:44:05.43ID:qD57Pt0w 多分高速道路では整備されないが、制限速度60キロの道路にはするでしょ。
奈川渡改良みたいなのを全区間でやるんだと思う。
奈川渡改良みたいなのを全区間でやるんだと思う。
249R774
2017/05/18(木) 00:30:26.24ID:9fHZazt/ R143の明通トンネルですらバイパス計画事業化に傾いてるのに、同年代のトンネルが次々と新トンネルに置き換えられている現状
こんな50年物の漏水ダラダラのオンボロ共今更改修する意味が全く見出せない(三本松ほか極僅かはともかく)だったら新設しても費用も工期も既存隧道の維持費考えれば変わらん
ずっと不思議に思ってんだがなんでそうまで解決策に全くならないようなその場しのぎにも満たない改修に拘るんだ?そこが私には理解できない
少し前に書いたよな?それで事が済むのだったら安房峠-沢渡なみの交通量しかないのにR17で新三国トンネルなんぞ掘り始めることはなかったと
そもそも交通量1日数万じゃ効かない上に完全片側二車線白線幅3.5mの高速自動車国道と国道158号を同レベルに扱われてもな
こんな50年物の漏水ダラダラのオンボロ共今更改修する意味が全く見出せない(三本松ほか極僅かはともかく)だったら新設しても費用も工期も既存隧道の維持費考えれば変わらん
ずっと不思議に思ってんだがなんでそうまで解決策に全くならないようなその場しのぎにも満たない改修に拘るんだ?そこが私には理解できない
少し前に書いたよな?それで事が済むのだったら安房峠-沢渡なみの交通量しかないのにR17で新三国トンネルなんぞ掘り始めることはなかったと
そもそも交通量1日数万じゃ効かない上に完全片側二車線白線幅3.5mの高速自動車国道と国道158号を同レベルに扱われてもな
250R774
2017/05/18(木) 00:42:05.88ID:vUOq44RQ 沢渡から釜TNまでの昔の158ってどんな感じの道路だったんだろう?
251R774
2017/05/18(木) 01:11:21.45ID:9fHZazt/ 川底にへばりつく道だったらしい 今の車だとすれ違いは無理そうだな
みんな大好きヨッキれんがレポートしてるのでいちおう水殿あたりも併せてリンク載っけとく
http://yamaiga.com/road/r158_sawando/main.html
http://yamaiga.com/road/r158_midono/main.html
みんな大好きヨッキれんがレポートしてるのでいちおう水殿あたりも併せてリンク載っけとく
http://yamaiga.com/road/r158_sawando/main.html
http://yamaiga.com/road/r158_midono/main.html
252R774
2017/05/18(木) 01:51:20.22ID:b9Gu68aq 今の道はトンネルと橋で通り抜けてるけど、所々で梓川沿いにがけ崩れで埋もれかけてる廃道が見えるよね。
253R774
2017/05/18(木) 09:40:42.05ID:S6TRJMcr 山いがの釜トン、あれもホント圧巻で真夜中に一気に読んでしまったよw
まさか鉄道トンネルを転用したとはな...
まさか鉄道トンネルを転用したとはな...
254R774
2017/05/18(木) 12:28:37.27ID:eGwFqI/z255R774
2017/05/18(木) 13:06:45.85ID:WaikyCfD256R774
2017/05/18(木) 15:59:46.95ID:clbvb4t0 そうだよ?おかしいのはトンネルすら小手先改修でいいだろとかほざく奴だよ
257R774
2017/05/18(木) 16:32:10.87ID:i5gW5B/5 安房峠トンネル自体高規格で
中部縦貫道建設も基本高規格で進めてるのに
長野の松本区間だけが信号付き現道で改修ってなるわけないでしょ
中部縦貫道建設も基本高規格で進めてるのに
長野の松本区間だけが信号付き現道で改修ってなるわけないでしょ
258R774
2017/05/18(木) 18:16:18.33ID:GjNpCrob 松本は全く道路整備やるつもりありませんから
残念ながら現状維持です
残念ながら現状維持です
259R774
2017/05/19(金) 00:58:57.48ID:b4XxiPdj フクシが優先だからね
260R774
2017/05/19(金) 02:13:30.95ID:jSu9isxv 整備する気がないとしても、国道としては整備するでしょ。
高速道路レベルにはしないだけ
高速道路レベルにはしないだけ
263R774
2017/05/26(金) 06:20:43.36ID:du8LrPAV 永平寺IC−上志比IC 7月8日開通
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170526/CK2017052602000011.html
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170526/CK2017052602000011.html
264R774
2017/05/26(金) 10:11:34.91ID:l70o6Udt http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h29/pdf/2017052601.pdf
間に合ったな
しかし
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/eiheiji2/progress.html
更新されてるけど新着で全然告知されてないなw
間に合ったな
しかし
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/topics/eiheiji2/progress.html
更新されてるけど新着で全然告知されてないなw
265R774
2017/05/26(金) 21:58:55.40ID:l3nDMa2d http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/information/h29data/83_170525_1_09.pdf
国道158号 松本波田道路 H 2 9年 度 事 業 費 : 1 . 9億 円
国道158号 奈川渡改良 H 2 9年 度 事 業 費 : 1 8 . 1 5億 円
国道158号 松本波田道路 H 2 9年 度 事 業 費 : 1 . 9億 円
国道158号 奈川渡改良 H 2 9年 度 事 業 費 : 1 8 . 1 5億 円
266R774
2017/05/26(金) 22:04:15.66ID:l3nDMa2d 大野 − 大野東 はまだ着工していないんですよ?
この区間を急いで欲しいと思うのは私だけかな
この区間を急いで欲しいと思うのは私だけかな
267R774
2017/05/27(土) 02:44:22.71ID:t6e5LXV/ 九頭竜湖駅〜大野間はちょっとグニャグニャしてるから改良してくれたら助かる
270R774
2017/05/27(土) 12:37:26.68ID:IPLYUaXa >>267
できあがったトンネルから随時開放してほしいね。
あそこ、グネグネして遠回りしてる上に、前に遅い車があると、
後ろに並んだ車列がイライラ、イライラ・・・。
で、無理な追い越ししてヒヤリ・・・とかね
できあがったトンネルから随時開放してほしいね。
あそこ、グネグネして遠回りしてる上に、前に遅い車があると、
後ろに並んだ車列がイライラ、イライラ・・・。
で、無理な追い越ししてヒヤリ・・・とかね
272R774
2017/05/27(土) 16:50:54.86ID:t6e5LXV/ 福井IC〜大野にR158があるから、福井北〜大野って利用価値低いよね。目的地によるけど時間も変わらないんじゃないか。
273R774
2017/05/27(土) 17:58:02.29ID:IPLYUaXa274R774
2017/05/27(土) 19:38:13.57ID:5So9wqYS 関西方面からの行き来だと、R158-福井ICよりも中部縦貫-福井北ICの方がだいぶ速いと思う
R158からR8に合流するあたりがあまり流れがよくない
R158からR8に合流するあたりがあまり流れがよくない
275R774
2017/05/27(土) 19:44:16.13ID:IPLYUaXa276R774
2017/05/27(土) 21:03:07.40ID:yi0G0DSH277R774
2017/05/28(日) 13:15:55.02ID:dqbETdeJ >>276
といっても、福井以南から大野以東のR158方面に向かうには、
中部縦貫道経由だと12qぐらい遠回りだからなあ。
高速からなら中部縦貫道でいいけど、
下道の場合は、混雑するR8福井市内もプラスされることを考えると、
中部縦貫道よりも美山のR158が早いね。
といっても、福井以南から大野以東のR158方面に向かうには、
中部縦貫道経由だと12qぐらい遠回りだからなあ。
高速からなら中部縦貫道でいいけど、
下道の場合は、混雑するR8福井市内もプラスされることを考えると、
中部縦貫道よりも美山のR158が早いね。
278R774
2017/05/28(日) 16:02:00.43ID:gq3rAfQZ279R774
2017/05/28(日) 16:47:02.40ID:buVtrioU R158自体も大野市の中心部はでうまく迂回してる上に片側二車線だもんなぁ
ただけっこう南まで行ってから北へ返すので道が空いてれば駅前通った方が速そう
まぁ六間通り自体とりあえず道広いとはいえ路駐も多いが七間に比べればまぁ・・・あれは車の通る道じゃねぇ
ただけっこう南まで行ってから北へ返すので道が空いてれば駅前通った方が速そう
まぁ六間通り自体とりあえず道広いとはいえ路駐も多いが七間に比べればまぁ・・・あれは車の通る道じゃねぇ
280R774
2017/05/28(日) 19:06:46.83ID:2I754qN8 開通したら走り比べてこいよお前ら それでハッキリするだろ
勿論どっちも納得の行く条件でな
勿論どっちも納得の行く条件でな
281R774
2017/05/28(日) 22:35:26.31ID:Ohc3xIai 松本区間も歩行者が通れるだけで信号なしじゃないの?
282R774
2017/05/28(日) 23:53:13.69ID:nZ27pjtS283R774
2017/05/29(月) 00:10:40.51ID:EZ7q9Cxd284R774
2017/05/29(月) 02:54:00.04ID:b2tLdwke 改良するよりトンネルほり直したほうが安いかもな。
高低差をごまかす道路のほうが大変そう
高低差をごまかす道路のほうが大変そう
285R774
2017/05/29(月) 06:38:01.74ID:7f8XYrSN286R774
2017/05/29(月) 12:38:07.26ID:rA5eX7Zs 平湯トンネル古いから使わんでしょ...
287R774
2017/05/29(月) 13:00:22.24ID:T9SffT7J というか生活道路も兼ねてるからこそ
歩道を設置したのに今更無くすことは出来ないだろ
歩道を設置したのに今更無くすことは出来ないだろ
288R774
2017/05/29(月) 22:55:16.51ID:EcpQzjVx https://pbs.twimg.com/media/DAK4f3MUwAAONXC.jpg
↑轟地区と浅見地区の舗装完了は6月下旬のようで
完成までのスケジュールギリギリだな
工事が終わっていればハイウェイウォークイベントは
開通日1週間前の7/2(日)?(できるの?)
↑轟地区と浅見地区の舗装完了は6月下旬のようで
完成までのスケジュールギリギリだな
工事が終わっていればハイウェイウォークイベントは
開通日1週間前の7/2(日)?(できるの?)
289R774
2017/05/30(火) 03:53:08.68ID:AaILKrxi 最近は当日の午前中とか多いよ
290R774
2017/05/30(火) 14:34:03.69ID:zmZNdsk2 まぁ一番土地収用でもめたところが
地盤の弱い曰く付きの場所というオチではあったな
地盤の弱い曰く付きの場所というオチではあったな
291R774
2017/05/31(水) 12:27:12.28ID:qYzRUNS2 そういうイベントは整備局に聞いた方が良いか
福井県のHPの土木事務所で聞いた方が早い
福井県のHPの土木事務所で聞いた方が早い
292R774
2017/06/02(金) 13:38:47.88ID:48f3rHrr https://twitter.com/mlit_fukui/status/867909870103789568
舗装もほとんどできてるみたいだね
舗装もほとんどできてるみたいだね
293R774
2017/06/03(土) 00:39:25.23ID:T/+VPvru294R774
2017/06/04(日) 21:13:25.52ID:zxhkSBEN もともとがダム建設用道路なんだから、高規格要らない
295R774
2017/06/05(月) 00:06:44.77ID:c9oUjU21 中止になることなんて99%ない
296R774
2017/06/07(水) 10:12:46.79ID:EXWhun2U297R774
2017/06/07(水) 13:15:13.34ID:xg8Yr4Js みなさん、R158境寺−計石バイパスの事もたまには思い出してやってくださいw
ちなみにこのバイパスの開通は順調に進んでも2023年かそれ以降のようです・・・
具体的な工期を聞かされた時かなりの方が愕然や落胆。
その後、今まで反対していた住民全員が同意に。
「うちの集落で計画ルートに反対する者はいなくなった、だから早期に土地の買収を!何時?」
と、必死になってるお年寄りの方が結構・・・察し
ちなみにこのバイパスの開通は順調に進んでも2023年かそれ以降のようです・・・
具体的な工期を聞かされた時かなりの方が愕然や落胆。
その後、今まで反対していた住民全員が同意に。
「うちの集落で計画ルートに反対する者はいなくなった、だから早期に土地の買収を!何時?」
と、必死になってるお年寄りの方が結構・・・察し
298R774
2017/06/07(水) 16:44:30.38ID:4KSID9Lw 高速もできるし急いでやる必要もない 10年後でも20年後でも充分
299R774
2017/06/07(水) 17:26:47.80ID:5/SZIYRJ 通る川筋が違うから一概にも言えないんだけどな
鉄道はこちら側が勝ったのに道路は山の向こうに主軸を奪われるという
大野に京福が戻ってくることはもう無いというのがなぁ
勝山ゆきのバス本数少なすぎて
鉄道はこちら側が勝ったのに道路は山の向こうに主軸を奪われるという
大野に京福が戻ってくることはもう無いというのがなぁ
勝山ゆきのバス本数少なすぎて
300R774
2017/06/08(木) 13:33:34.10ID:4Mvf0FCU301297
2017/06/08(木) 20:47:08.97ID:8lETcwPF >>300
・・・確かに
ちなみに聞いた話をいくつか。
・トンネルは間戸の入り口付近(とても短い)と、JR越前薬師駅後ろの山〜仁位の山の中(やや長い)
・その出口付近から仁位口の間には接続道路を作る(JRとR158現道を陸橋でまたいで旋回)
・仁位から計石までは基本盛り土。高架の要望が出ていた場所も基本盛り土。
・見通しが付いた側から仁位の接続道路までをとりあえず先に頑張る(今後の状況次第)
・・・確かに
ちなみに聞いた話をいくつか。
・トンネルは間戸の入り口付近(とても短い)と、JR越前薬師駅後ろの山〜仁位の山の中(やや長い)
・その出口付近から仁位口の間には接続道路を作る(JRとR158現道を陸橋でまたいで旋回)
・仁位から計石までは基本盛り土。高架の要望が出ていた場所も基本盛り土。
・見通しが付いた側から仁位の接続道路までをとりあえず先に頑張る(今後の状況次第)
302R774
2017/06/08(木) 23:02:53.70ID:J0cwnTgz303R774
2017/06/08(木) 23:59:04.25ID:G+F5aTTZ だから高速を先にやってるんだろw
304R774
2017/06/08(木) 23:59:14.30ID:pj7yKS8l まぁ美山町の平成合併の土産の側面があるからな
過去の植樹祭の影響もあるが得したのは大野だという
過去の植樹祭の影響もあるが得したのは大野だという
305R774
2017/06/09(金) 07:45:16.37ID:nnouIwPa 大野東〜油坂をやるより、美山BPを全通させた方が大野は喜ぶ
あと、亀山トンネルね
工事道路は作ってた
あと、亀山トンネルね
工事道路は作ってた
306R774
2017/06/09(金) 10:35:20.73ID:zwpkokqG307R774
2017/06/09(金) 13:03:08.88ID:NU60iOqN >>305
亀山トンネルを掘る案ってまだ残ってた?
ずいぶん前の市長選挙でトンネル推進派と反対派の一騎打ちの結果
反対派が市長に選ばれて、もう迂回案で決着がついていたと思ってた。
山際を沿わせるように道幅拡張して線形も直して(立ち退き必須?)
完成になるのかと。
ちなみに賛成派でした(※大野市民ではない)
亀山トンネルを掘る案ってまだ残ってた?
ずいぶん前の市長選挙でトンネル推進派と反対派の一騎打ちの結果
反対派が市長に選ばれて、もう迂回案で決着がついていたと思ってた。
山際を沿わせるように道幅拡張して線形も直して(立ち退き必須?)
完成になるのかと。
ちなみに賛成派でした(※大野市民ではない)
308R774
2017/06/10(土) 12:54:36.79ID:WhjQ4K1j310R774
2017/06/10(土) 17:06:40.74ID:En054AAw 福井から直線的にバイパス伸ばしてきたのに、
なんで美山駅のあたりだけ、バイパスの線形悪いの?
なんで美山駅のあたりだけ、バイパスの線形悪いの?
311R774
2017/06/10(土) 20:33:28.44ID:YutQ5fOl312R774
2017/06/11(日) 15:48:55.89ID:KDrkcO7b 宝塚〜三田付近の176もダム用道路だが、現道改良だよ
交通量が比較にならないくらい多いのに
交通量が比較にならないくらい多いのに
313R774
2017/06/11(日) 19:23:47.42ID:BAxiuc+B 並行して高速あるじゃん
314R774
2017/06/12(月) 01:43:49.58ID:gmk/Zrgl 176と158を比べる時点でアボンだな
やんばダムの116と158を比べるならまだしも
身近なら庄川ダムの156との比較か
やんばダムの116と158を比べるならまだしも
身近なら庄川ダムの156との比較か
315R774
2017/06/12(月) 18:11:42.42ID:hMcdX4bK317R774
2017/06/13(火) 03:53:16.66ID:4UqN4TeV >>316
交通量が比較にならないくらい多いのに、現道改良や、高度を稼ぐためのクネクネカーブがあるってこと
並行中国道は渋滞するし、ICが少ないから代替路にならない
都会からみたらこの道の税金投入は無駄遣い
和泉村の700人を大野に移住させた方がはるかに安いしコンパクトシティー
大野東〜和泉区間だけで500億強だぞ
和泉〜油坂は別予算だぞ(トンネルだらけになるから、もっとかかるな)
岐阜の徳山ダムの417程度の整備でいいんだよ
交通量が比較にならないくらい多いのに、現道改良や、高度を稼ぐためのクネクネカーブがあるってこと
並行中国道は渋滞するし、ICが少ないから代替路にならない
都会からみたらこの道の税金投入は無駄遣い
和泉村の700人を大野に移住させた方がはるかに安いしコンパクトシティー
大野東〜和泉区間だけで500億強だぞ
和泉〜油坂は別予算だぞ(トンネルだらけになるから、もっとかかるな)
岐阜の徳山ダムの417程度の整備でいいんだよ
318R774
2017/06/13(火) 08:45:04.93ID:/zWCUcpf 旧和泉村だけのためにやるんじゃないからな。
本州の、それも需要の多い中部地方の東西移動のための道路だから、需要はそれなりにあると思うよ。
金額でみても、小浜のために新幹線に2兆円の税金使うことを考えたら、無料とはいえね。
本州の、それも需要の多い中部地方の東西移動のための道路だから、需要はそれなりにあると思うよ。
金額でみても、小浜のために新幹線に2兆円の税金使うことを考えたら、無料とはいえね。
319R774
2017/06/13(火) 11:48:21.22ID:vdJ8kzl+320R774
2017/06/13(火) 12:37:50.52ID:cKeiMuoL321R774
2017/06/13(火) 18:11:41.67ID:UjArldT0 >>318
原発銀座の若狭地方の声を国は無視できんわ
パンティ泥棒の2世議員は何の実力もないし
網タイツで伊達メガネのねぇちゃんは終わったしな
嫁さんの影に隠れてる山本拓が、中部縦貫ではいい仕事してる
原発銀座の若狭地方の声を国は無視できんわ
パンティ泥棒の2世議員は何の実力もないし
網タイツで伊達メガネのねぇちゃんは終わったしな
嫁さんの影に隠れてる山本拓が、中部縦貫ではいい仕事してる
322R774
2017/06/14(水) 06:37:32.66ID:ErSQP5Xz 大野道路が全通したら、走行画像upよろしく!
暫定2車線での全通ね
暫定2車線での全通ね
323R774
2017/06/14(水) 08:29:01.21ID:JAQLF6sn324R774
2017/06/14(水) 12:23:40.20ID:ZQAnml6H325R774
2017/06/14(水) 17:00:19.98ID:oiqwKEVO326R774
2017/06/14(水) 18:47:52.80ID:qKjtgRYi327R774
2017/06/14(水) 21:35:31.83ID:v6nA4kKH 正直奈川渡から坂巻の間だけじゃなく三本松(旧猿なぎ)から稲核にかけても狭いしな
奈川渡改良・松本波田だけ造ってお茶を濁すってのはやめてほしいところ
まぁさすがに直轄化までは不可能だろうが・・・
奈川渡改良・松本波田だけ造ってお茶を濁すってのはやめてほしいところ
まぁさすがに直轄化までは不可能だろうが・・・
328R774
2017/06/15(木) 08:14:41.03ID:kcrwke0l 標高がmaxで600mもない油坂峠〜大野東を作るより、安房峠で1500m近くになる安房峠〜松本の方が冬場ははるかに危険で脆弱
和泉村の長崎組のR158落雪・落石防止改良工事受注ができなくなるでしょ
和泉村の長崎組のR158落雪・落石防止改良工事受注ができなくなるでしょ
329R774
2017/06/15(木) 11:17:29.42ID:z4ZyDOtL そんな比較意味あるか?
どっちかというと長野やる気の問題だろ?
どっちかというと長野やる気の問題だろ?
331R774
2017/06/15(木) 13:19:06.16ID:+Baapsb6332R774
2017/06/15(木) 16:38:26.44ID:P4F9LX/U 福井県は先走り過ぎだな。ある程度状況が固まってからじゃないと全部おじゃんになるぞ
333R774
2017/06/15(木) 16:54:23.30ID:z4ZyDOtL 批判するのは勝手だが新幹線の話は
すれち
すれち
334R774
2017/06/15(木) 17:03:57.66ID:1tGmkxDn >>331
福井は最初から、関西方面と名古屋・東海道新幹線・リニア方面を全て新幹線の線路敷く計画でしょ。
京都の議員ともJR西とも、裏で話が出来上がってたんだろう。
本当は米原ルート一本でそれらを満たして、残り1兆円以上は他に回してほしいもんだが。
長野はやる気もないが
松本塩尻岡谷あたりの道路を見ればわかるけど、そもそも金がないんだよな。
福井は最初から、関西方面と名古屋・東海道新幹線・リニア方面を全て新幹線の線路敷く計画でしょ。
京都の議員ともJR西とも、裏で話が出来上がってたんだろう。
本当は米原ルート一本でそれらを満たして、残り1兆円以上は他に回してほしいもんだが。
長野はやる気もないが
松本塩尻岡谷あたりの道路を見ればわかるけど、そもそも金がないんだよな。
335R774
2017/06/16(金) 12:34:02.23ID:p4dyXUiZ 長野の場合は
長野市中心だからねぇ道路整備は
長野市中心だからねぇ道路整備は
336R774
2017/06/16(金) 13:22:01.00ID:jGA7TAiP 長野市は有料道路やオリンピック道路がなければクソだしな
それよりクソな松本市に無料道路なんか作ってやらんやろ
それよりクソな松本市に無料道路なんか作ってやらんやろ
337R774
2017/06/16(金) 23:00:40.61ID:11kcdW2H 松本は、軽井沢より道路整備が悪いな
碓氷バイパスにあたる道路がない
碓氷バイパスにあたる道路がない
338R774
2017/06/17(土) 00:40:19.13ID:FFz15pHG いっぱいあるやん。全部有料だけどw
339R774
2017/06/17(土) 08:08:44.80ID:vtxWP0KJ どこに行ってもことごとく片側一車線ではあるよなぁ
諏訪も、松本も、長野も、飯田も
諏訪も、松本も、長野も、飯田も
340R774
2017/06/17(土) 11:54:31.08ID:E9QrzSdT 軽井沢BPも碓井軽井沢のICから軽井沢駅の行く途中の
ゴルフ場に挟まれた県道なんかもぜんぜん4車線化してないけどな…
ゴルフ場に挟まれた県道なんかもぜんぜん4車線化してないけどな…
341R774
2017/06/17(土) 12:15:19.71ID:MthiodOb >>319
それが家系が途絶えるんだよな。
それが家系が途絶えるんだよな。
342R774
2017/06/17(土) 12:20:11.06ID:2znhw7F+ 軽井沢は街じゃないから・・・
それにあそこ4車線化してもハイシーズンのピーク以外は無駄だからやらないと思う
渋滞嫌なら碓氷バイパスを駆け下るかいったん佐久まで戻って下仁田廻ればいいことだし
長野県で都市といえるのって長野,松本,上田+諏訪岡谷,飯田あたりくらいじゃないかね
それにあそこ4車線化してもハイシーズンのピーク以外は無駄だからやらないと思う
渋滞嫌なら碓氷バイパスを駆け下るかいったん佐久まで戻って下仁田廻ればいいことだし
長野県で都市といえるのって長野,松本,上田+諏訪岡谷,飯田あたりくらいじゃないかね
343R774
2017/06/17(土) 15:46:15.09ID:hz/rxnv6344R774
2017/06/17(土) 19:14:24.86ID:jpga9xi9345R774
2017/06/17(土) 19:37:06.05ID:zVkMe3NQ 松本が周辺自治体をまとめてとうごうして、人口50万人くらいの都市になれば、国からの補助金もおりやすいでしょ
346R774
2017/06/17(土) 19:53:40.59ID:FFz15pHG なんで長野県って自治体がバラバラのままなんだろ。
平成の大合併で元の地名クソ食らえってほど合併あったのに、長野の地名覚えきれない
平成の大合併で元の地名クソ食らえってほど合併あったのに、長野の地名覚えきれない
347R774
2017/06/17(土) 21:15:14.68ID:ZyXBhr1U 岡谷ー塩尻間の塩尻峠が、長野県の道路の典型だと思う。
諏訪・山梨方面と松本・安曇野エリアとを結ぶ重要な通路で、
トンネル1本掘ればすぐ超えられることは高速で証明済み。
にもかかわらず、なんで今もあんなうねうねの峠道なのか、他県民には不思議。
あんな重要な通路をあんな風にしておくなんて、他県ではあんまりないね。
県境ならさておき、県内だからなあ
諏訪・山梨方面と松本・安曇野エリアとを結ぶ重要な通路で、
トンネル1本掘ればすぐ超えられることは高速で証明済み。
にもかかわらず、なんで今もあんなうねうねの峠道なのか、他県民には不思議。
あんな重要な通路をあんな風にしておくなんて、他県ではあんまりないね。
県境ならさておき、県内だからなあ
348R774
2017/06/17(土) 21:19:05.86ID:FFz15pHG 塩尻環状道路作って欲しいな。高出交差点に交通集める必要性ないでしょ
349R774
2017/06/17(土) 21:31:46.87ID:C3KTbYR/ むしろトンネル作るよりも安上がりなんだろ。
うねうねっていっても登坂車線完備で快適だし、急カーブの病院のこと路は改良してるし。
それこそ急ぐなら長野道使えばいいだけ。
うねうねっていっても登坂車線完備で快適だし、急カーブの病院のこと路は改良してるし。
それこそ急ぐなら長野道使えばいいだけ。
350R774
2017/06/17(土) 21:38:53.21ID:FFz15pHG 諏訪自体古い街のままだから繋げる道がない
351R774
2017/06/17(土) 21:42:11.72ID:Fskr3U8C R1の箱根なんかブレーキ焼け覚悟の急坂でトラックなんか通らないけどな
東京と西日本を結ぶ大動脈だってこれなんだからそれに比べりゃ
・・・いや、神奈川のR1なんてほとんど県道並みだが
まぁ、結局勾配とカーブが嫌なら長野道があるじゃないかでFAなんだろうなぁ
おそらく松本と上田じゃ重要なR254三才山だってそんなに線形いいわけじゃないしな、登坂車線クソ短いし
東京と西日本を結ぶ大動脈だってこれなんだからそれに比べりゃ
・・・いや、神奈川のR1なんてほとんど県道並みだが
まぁ、結局勾配とカーブが嫌なら長野道があるじゃないかでFAなんだろうなぁ
おそらく松本と上田じゃ重要なR254三才山だってそんなに線形いいわけじゃないしな、登坂車線クソ短いし
352R774
2017/06/17(土) 22:25:40.09ID:ZyXBhr1U >>351
R1箱根は火山帯に加えて、山がでかすぎるいから仕方ない。
通常はR246通るし、箱根から先、静岡側は県境だし。
たしかに小田原ー熱海ー伊豆方面は需要のわりに冷遇されすぎだとは思うが。
塩尻峠は、県内の重要な地域同志を結ぶ区間なのに、
たった2.5qのトンネルを掘らないのが不思議。
山梨なんか、御坂山地に2.5q以上のトンネルを掘りまくってないか?
R1箱根は火山帯に加えて、山がでかすぎるいから仕方ない。
通常はR246通るし、箱根から先、静岡側は県境だし。
たしかに小田原ー熱海ー伊豆方面は需要のわりに冷遇されすぎだとは思うが。
塩尻峠は、県内の重要な地域同志を結ぶ区間なのに、
たった2.5qのトンネルを掘らないのが不思議。
山梨なんか、御坂山地に2.5q以上のトンネルを掘りまくってないか?
353R774
2017/06/18(日) 00:42:42.83ID:UCe1KSnp >>352
新御坂と若彦だけだな
でも新御坂は神奈川県と甲府を最短距離で結ぶ主要道路だから交通量多いぞ
制限が50km/hなのが不思議なくらい
休日の夕方に一宮から走ってみるといい、楽しいぞ
伊豆方面は最悪新東名沼津から伊豆縦貫道+伊豆中央道で修善寺から冷川経由で伊東へ向かう山道に突っ込めばいい
途中で右に曲がれば大室山方面へもショートカット(になるかといわれると勾配やカーブの面で非常に微妙だが)できる
新御坂と若彦だけだな
でも新御坂は神奈川県と甲府を最短距離で結ぶ主要道路だから交通量多いぞ
制限が50km/hなのが不思議なくらい
休日の夕方に一宮から走ってみるといい、楽しいぞ
伊豆方面は最悪新東名沼津から伊豆縦貫道+伊豆中央道で修善寺から冷川経由で伊東へ向かう山道に突っ込めばいい
途中で右に曲がれば大室山方面へもショートカット(になるかといわれると勾配やカーブの面で非常に微妙だが)できる
354R774
2017/06/18(日) 07:39:33.59ID:tGkZ4WJl 伊豆より観光客1/10ぐらいしかこない能登半島なんて道路整備されてるのにな
中途半端な高速道路と有料走路混在だし東京方面からだと大回りだし…
線形も悪く勾配の差が激しい
マツダターンパイクから伊豆スカイラインで南下した方が速いという…
中途半端な高速道路と有料走路混在だし東京方面からだと大回りだし…
線形も悪く勾配の差が激しい
マツダターンパイクから伊豆スカイラインで南下した方が速いという…
355R774
2017/06/18(日) 07:41:21.60ID:u9ZehD8M つ 蜃気楼
356R774
2017/06/18(日) 08:09:57.16ID:/X2lRVpy357R774
2017/06/18(日) 08:21:05.65ID:/X2lRVpy >>354
そうなんだよ。
小田原ー熱海ー伊豆の週末のあの渋滞っぷりに、
GSの閉鎖と閉店とが重なって、危うくガス欠の危険を経験した一か月後、
能登半島に行ったら、片側2車線の高速道路並み道路が無料スイスイwww
そうなんだよ。
小田原ー熱海ー伊豆の週末のあの渋滞っぷりに、
GSの閉鎖と閉店とが重なって、危うくガス欠の危険を経験した一か月後、
能登半島に行ったら、片側2車線の高速道路並み道路が無料スイスイwww
358R774
2017/06/18(日) 09:04:32.39ID:Yu4C5pvQ 神奈川から松本まで20号使うと相模湖〜勝沼の走りにくさは異常。
塩尻峠なんて快適な部類だよ。
塩尻峠なんて快適な部類だよ。
359R774
2017/06/18(日) 10:01:45.73ID:/X2lRVpy >>358
神奈川の道路は論外。もう高速使うしかない。
しかし、神奈川と違って、長野は地方だから、地方レベルの道路整備があっていいと思うんだ。
甲信越では長野県が、それも松本がひどい気がする。
だから、重要な松本ー安房トンネル間が放置されたままなんだよな。
神奈川の道路は論外。もう高速使うしかない。
しかし、神奈川と違って、長野は地方だから、地方レベルの道路整備があっていいと思うんだ。
甲信越では長野県が、それも松本がひどい気がする。
だから、重要な松本ー安房トンネル間が放置されたままなんだよな。
360R774
2017/06/18(日) 10:13:07.94ID:TclJeeJt 糞田舎ww
361R774
2017/06/18(日) 11:31:01.33ID:K5Q55mmS またアホの関東人が僻んでる
362R774
2017/06/18(日) 15:20:33.99ID:wNrerUVz 中部縦貫道スレなんだが、神奈川の話題になると過疎スレが急伸するな
やはり人口規模の差か
スレチだから去ってほしいが
やはり人口規模の差か
スレチだから去ってほしいが
363R774
2017/06/18(日) 20:56:36.47ID:jUT+Rvpq 大野ですらR157・R158とも市街地内は4車線になったのになぁ・・・
その何倍も都市規模の大きい松本がこれだもんなぁ
もちろん大野も中心部は八間通り以外アレだが、通過交通は上にある道でシッカリその外側を廻れるようになっているわけで
松本も新山梨環状や宇都宮環状みたいなの造ろうぜ
立ち退き?なんのこったよ
その何倍も都市規模の大きい松本がこれだもんなぁ
もちろん大野も中心部は八間通り以外アレだが、通過交通は上にある道でシッカリその外側を廻れるようになっているわけで
松本も新山梨環状や宇都宮環状みたいなの造ろうぜ
立ち退き?なんのこったよ
364R774
2017/06/18(日) 20:58:04.38ID:jUT+Rvpq というか誰かR254のスレを少し伸ばしてくれ
普通に落ちそうだぞ
普通に落ちそうだぞ
367R774
2017/06/19(月) 03:46:49.54ID:JGO0u6rY >>366
道が立派になったのはここ2〜3年だ
福井に通勤するのがかなり楽になったのもこの2〜3年だし、すでに若者や団塊jrから見捨てられた地域
中部縦貫道の土地収用で、建物や田畑を買い取られたが、移転先は福井市内
限界市の大野に残る理由がない
高山は観光や伝統産業で食えるだろうが、大野は無理
道が立派になったのはここ2〜3年だ
福井に通勤するのがかなり楽になったのもこの2〜3年だし、すでに若者や団塊jrから見捨てられた地域
中部縦貫道の土地収用で、建物や田畑を買い取られたが、移転先は福井市内
限界市の大野に残る理由がない
高山は観光や伝統産業で食えるだろうが、大野は無理
369R774
2017/06/19(月) 11:22:01.26ID:In9pIVkt 過疎化自体に文句言ってるんじゃなくて、道路が殺風景の演出になってる。
370R774
2017/06/19(月) 11:44:01.77ID:wOT0iBcR371R774
2017/06/19(月) 12:35:58.93ID:pQxIaaHF 大野だけじゃなく勝山や永平寺とまとめて宣伝してくれないと
大阪や名古屋からでは福井市内のオマケ扱い
たとえば恐竜博物館→大野城のようなモデルコースを提示してほしい
大阪や名古屋からでは福井市内のオマケ扱い
たとえば恐竜博物館→大野城のようなモデルコースを提示してほしい
372R774
2017/06/19(月) 14:04:07.29ID:cP0HAjE0 そういう部分では京福・・・えち鉄が大野を捨てちゃったのが痛いなぁ
勝山-大野の路線バスも本数少ないし
勝山までは毎時2本が確実に担保されているだけに特に
あとモデルコースに組み込めそうなのは山一つ向こうR158の筋の一乗谷なんかか
さすがに関東からは遠いもんなぁ
勝山-大野の路線バスも本数少ないし
勝山までは毎時2本が確実に担保されているだけに特に
あとモデルコースに組み込めそうなのは山一つ向こうR158の筋の一乗谷なんかか
さすがに関東からは遠いもんなぁ
373R774
2017/06/19(月) 14:34:52.79ID:WZbtj4vA 京福の勝山と大野間はトンネル抜けるのに車両規格が違ったから直通列車が少なかった
それと国鉄のほうが運賃安いからそっちに流れて需要が無くなったんだよ
それと国鉄のほうが運賃安いからそっちに流れて需要が無くなったんだよ
374R774
2017/06/19(月) 15:10:23.92ID:Cmd+PiVU >>366
企業は元からいるニチコン位やで
しかも大野工場の大半は子会社(本体から切り離し)されてるし
エツミ光学も上庄に工場作ったか
都築紡績の跡に木材チップ工場と
武生の福井村田製作所一つに、全員でかかっても全く勝てない
企業は元からいるニチコン位やで
しかも大野工場の大半は子会社(本体から切り離し)されてるし
エツミ光学も上庄に工場作ったか
都築紡績の跡に木材チップ工場と
武生の福井村田製作所一つに、全員でかかっても全く勝てない
375R774
2017/06/19(月) 16:11:59.22ID:cP0HAjE0 の割には今ヤバいのは国鉄→JRと言う事実がなぁ、どこで明暗が分かれたのか
>>373
黒字化した今では永平寺線同様その気さえあれば延ばせなくは無さそうだが、大野側の土地がもう無いな
あのトンネルってのは現道トンネルのすぐ近く(旧道の赤根橋渡ったすぐ上)にひっそりと口を開けてるあれね
あそこの清滝川綺麗だよなぁ
>>373
黒字化した今では永平寺線同様その気さえあれば延ばせなくは無さそうだが、大野側の土地がもう無いな
あのトンネルってのは現道トンネルのすぐ近く(旧道の赤根橋渡ったすぐ上)にひっそりと口を開けてるあれね
あそこの清滝川綺麗だよなぁ
376R774
2017/06/19(月) 17:07:44.05ID:pQxIaaHF そういやJRでシュプール勝山というスキー列車が一時期あったが、
京福に乗り入れできるのか?と思ったら大野からバスだったな。
京福に乗り入れできるのか?と思ったら大野からバスだったな。
377R774
2017/06/19(月) 20:58:30.19ID:LjNJg/x2 >>376
関西方面のどこかからJR直通で九頭竜湖駅に乗り入れている臨時列車ってのを
ずいぶん過去に時刻表で見た事があるのだが(記憶が間違っていなければ)
シャトルバス乗り継ぎで福井和泉スキー場とかに行けたのかもしれないが
その辺りよくわからない(やっぱり記憶違い・・・かも)
関西方面のどこかからJR直通で九頭竜湖駅に乗り入れている臨時列車ってのを
ずいぶん過去に時刻表で見た事があるのだが(記憶が間違っていなければ)
シャトルバス乗り継ぎで福井和泉スキー場とかに行けたのかもしれないが
その辺りよくわからない(やっぱり記憶違い・・・かも)
378R774
2017/06/19(月) 21:06:53.05ID:MPQdmeK8 今時、電車で観光地を回ったりなんかしないよ。運賃も高いし、本数も少ないし、地方は車。
379R774
2017/06/19(月) 21:22:05.07ID:lKTvOJ4C 確かにそうだよな、本数少ないから駅で待ってる時間で車なら目的地に着いてしまう
車を手に入れると電車賃を別に払うのはもったいないから車移動ばかりになる。
結果として免許の無い年寄りと高校生しか電車に乗らないから衰退が加速。
車を手に入れると電車賃を別に払うのはもったいないから車移動ばかりになる。
結果として免許の無い年寄りと高校生しか電車に乗らないから衰退が加速。
380R774
2017/06/19(月) 22:17:35.22ID:JGO0u6rY みんな、大野勝山に優しいね
20年後の人口推計知ってる?
20年後の人口推計知ってる?
381R774
2017/06/19(月) 22:21:23.97ID:MPQdmeK8 中部縦貫道が油坂まで出来たら、
福井県や北陸では名古屋に一番近い町になるし、
工場も多少は誘致できるかもしれない。
より近い白鳥や郡上八幡が誘致できてるかは知らんが・・・
福井県や北陸では名古屋に一番近い町になるし、
工場も多少は誘致できるかもしれない。
より近い白鳥や郡上八幡が誘致できてるかは知らんが・・・
382R774
2017/06/20(火) 00:49:07.64ID:h/7bqLO+ 永平寺−上志比間のハイウェイウォークは7/8開通日に開催のようだ
383R774
2017/06/20(火) 06:56:21.23ID:hNfOFybE >>381
武生や小松近辺や富山に自動車関連裾野産業がすでにあるんだから、ゼロから作り育てる意味がない
この道を産業道路として使えるのは高山道路、安房峠道路くらいだ
しかも高校卒業した若者が戻って来ないんだから
(見捨ててる、公務員と農協に就職できたやつ以外は)
武生や小松近辺や富山に自動車関連裾野産業がすでにあるんだから、ゼロから作り育てる意味がない
この道を産業道路として使えるのは高山道路、安房峠道路くらいだ
しかも高校卒業した若者が戻って来ないんだから
(見捨ててる、公務員と農協に就職できたやつ以外は)
384R774
2017/06/20(火) 12:53:58.98ID:udbEn1Fc >>382
ハイウェイなのか?この道は
ハイウェイなのか?この道は
385R774
2017/06/20(火) 13:21:06.41ID:N6p59hwJ まぁ制限時速70キロ
あり得ないだろうけど4車線化したら80キロだから
ハイウェイ扱いで良いんじゃ無い?
あり得ないだろうけど4車線化したら80キロだから
ハイウェイ扱いで良いんじゃ無い?
386R774
2017/06/20(火) 17:34:14.99ID:jWkywsAw 同じ制限速度70kmなら、
有料の若狭道より中部縦貫道の方がはるかに利用されるし、地元への恩恵も大きいね。
有料の若狭道より中部縦貫道の方がはるかに利用されるし、地元への恩恵も大きいね。
387R774
2017/06/21(水) 12:28:55.31ID:OTIoni2G 舞鶴若狭は高速自動車国道だからね
自動車専用道路なんかよりは有益
自動車専用道路なんかよりは有益
388R774
2017/06/21(水) 16:13:53.43ID:X3xd7QK1389R774
2017/06/21(水) 20:58:40.35ID:SNsEOqvB390R774
2017/06/21(水) 21:04:42.57ID:bG8E1P8F 道の駅を作るからじゃない?
391R774
2017/06/22(木) 06:02:55.00ID:zR/rHwQ1392R774
2017/06/22(木) 11:54:50.18ID:woo8uael 4.6億投入、20年度完成へ/大野市蕨生道の駅に着手/
http://www.senmonshi.com/archive/02/02D2MJpg3MAV59.asp
有料区間じゃないからこういう柔軟なこともできるんだよなぁ
によると18年度着工だな
http://www.senmonshi.com/archive/02/02D2MJpg3MAV59.asp
有料区間じゃないからこういう柔軟なこともできるんだよなぁ
によると18年度着工だな
393R774
2017/06/22(木) 12:21:55.46ID:enHMl9GY 大野東〜勝原の部分開通あるかも?
394R774
2017/06/22(木) 15:07:45.93ID:wi97NB2u395R774
2017/06/23(金) 23:38:32.57ID:owE+pFon >>394
第一トンネルに4年・・・か。
「油坂峠までの県内全区間の開通時期を2023年頃に(だから年間予算200億オナシャース)」とか県は要望してるが
全区間同時進行で作る事が出来なければ工期6年で全通は絶対無理だよな
第一トンネルに4年・・・か。
「油坂峠までの県内全区間の開通時期を2023年頃に(だから年間予算200億オナシャース)」とか県は要望してるが
全区間同時進行で作る事が出来なければ工期6年で全通は絶対無理だよな
396R774
2017/06/24(土) 01:25:46.95ID:JDo+Tav+ トンネルは同時に掘りながら少しずつ予算消化していくんだろ
397R774
2017/06/24(土) 18:29:20.70ID:PJZimcOq 2週間後に迫ったな 永平寺大野道路
398R774
2017/06/25(日) 15:21:44.80ID:JpvXc0wF 地震…安房峠あたり大丈夫か?
399R774
2017/06/25(日) 15:32:51.49ID:uvMPsoWo 乗鞍と御嶽山辺りは地震多いからねえ…
400R774
2017/06/25(日) 15:43:58.48ID:LO7Krj7V 安房峠 巨石落下により通行しにくい
401R774
2017/06/25(日) 15:44:53.18ID:Swap1i9s 安房峠は大きな地震少ないやろ
乗鞍はもう噴火しないし
御嶽山がある野麦峠の方が危ない
乗鞍はもう噴火しないし
御嶽山がある野麦峠の方が危ない
402R774
2017/06/25(日) 21:02:18.67ID:JpvXc0wF 震源地としては少なくても
近くでで大きな地震あったら影響あるでしょ地盤的に
ただでさえ梅雨で大雨が多い時期だし
近くでで大きな地震あったら影響あるでしょ地盤的に
ただでさえ梅雨で大雨が多い時期だし
403R774
2017/06/25(日) 21:49:02.95ID:5cyrVBdq 乗鞍が自動車で行けなくなってしまった今、安房峠は残された清涼剤。
アカンダナ山まで登山道ができるとイイナー
いつも他人に頼ってばかりだけど・・・
アカンダナ山まで登山道ができるとイイナー
いつも他人に頼ってばかりだけど・・・
404R774
2017/06/25(日) 22:20:15.45ID:uyhzhnGr 長野県は工事やる場合、反対運動が少なくない
反対運動がないか少ない地域から工事が進んでいった
中部縦貫道松本〜波田や松本糸魚川道明科地区は反対運動あり(新村地区は昔から有名)
それに加え松本は歴代市長が公共交通機関誘導で道路拡張に消極的
今秋松本市街地にイオンモールできるが、道路拡張せずにP&Rで乗り切る計画
>>327
三本松〜稲刻間は1km程度のトンネルを掘る計画あり
反対運動がないか少ない地域から工事が進んでいった
中部縦貫道松本〜波田や松本糸魚川道明科地区は反対運動あり(新村地区は昔から有名)
それに加え松本は歴代市長が公共交通機関誘導で道路拡張に消極的
今秋松本市街地にイオンモールできるが、道路拡張せずにP&Rで乗り切る計画
>>327
三本松〜稲刻間は1km程度のトンネルを掘る計画あり
405R774
2017/06/25(日) 22:39:20.06ID:xD67Z35w407R774
2017/06/26(月) 00:53:12.57ID:Taa4t0EK あれ噴火したら中ノ湯や坂巻はただではすまんと思うぞ
大正池を作り出した元凶だからな
そうなったら安房峠はほぼ間違いなく一瞬で封鎖になるって話
大正池を作り出した元凶だからな
そうなったら安房峠はほぼ間違いなく一瞬で封鎖になるって話
408R774
2017/06/26(月) 15:36:10.02ID:uIA51P3P >>404
信州日日新聞が元凶か
信州日日新聞が元凶か
409R774
2017/06/28(水) 12:05:44.37ID:j+dmfV+5 稲田が堕ちたら、計画も堕ちるな
レガシーか
レガシーか
410R774
2017/06/28(水) 13:44:16.18ID:vDUMGZaU まーたおまえか
411R774
2017/06/28(水) 19:02:22.63ID:JA5m3dOx なんか、安房峠はヤバイ地域なんか
噴火しなくても、トンネル下から硫化水素が噴出したり
噴火しなくても、トンネル下から硫化水素が噴出したり
412R774
2017/06/29(木) 15:07:18.71ID:RP3siPC8 上志比区間が開通すると、今のアクセス道に比べて何分時間短縮になる?
413R774
2017/06/29(木) 21:28:00.50ID:yt9LNRkP 現在でも停まるのは上志比ICの入り口にある信号くらいだから
3〜5分てところだろうな。
勝山IC下りてR416の4車線バイパスにある「しまむら」通過までの時間を
勝山恐竜橋開通前と後でドラレコ映像から時間を割り出したんだが、
よりによって開通前はバイパスの交差点が青でノンストップ通過
開通後は赤信号で結構長く停められたんで通過までの時間に差が無くてワロタ
3〜5分てところだろうな。
勝山IC下りてR416の4車線バイパスにある「しまむら」通過までの時間を
勝山恐竜橋開通前と後でドラレコ映像から時間を割り出したんだが、
よりによって開通前はバイパスの交差点が青でノンストップ通過
開通後は赤信号で結構長く停められたんで通過までの時間に差が無くてワロタ
414R774
2017/06/30(金) 10:11:18.50ID:YtH7+2e9 勝山インター線が出来たのも大きいな
415R774
2017/06/30(金) 13:53:27.07ID:J/qLg0Q4 大阪や名古屋から恐竜博物館&スキージャムへの道はこれで完成形になるのかな。
信号待ちが勝山市内だけになるから時間短縮以上にストレスが減って楽になる。
信号待ちが勝山市内だけになるから時間短縮以上にストレスが減って楽になる。
416R774
2017/06/30(金) 16:43:59.79ID:o1czGVw+ >>415
名古屋からなら大野ICで降りたほうが方が早くない?
(油坂峠経由の場合)
勝山ICは勝山市中心に使い勝手が悪い気がする
アクセス道使うと、九頭竜川南側の駅前への道を走れんだろ?
かといって、旧157は信号だらけだし
名古屋からなら大野ICで降りたほうが方が早くない?
(油坂峠経由の場合)
勝山ICは勝山市中心に使い勝手が悪い気がする
アクセス道使うと、九頭竜川南側の駅前への道を走れんだろ?
かといって、旧157は信号だらけだし
417R774
2017/06/30(金) 16:50:00.17ID:aqm2yC4K 時短にならなくても高速使うと楽だからね
418R774
2017/06/30(金) 18:48:25.47ID:YtH7+2e9 永平寺大野道路ハイウェイウォーク
2017年(平成29年)7月8日(土) 10:00〜12:30
http://www.pref.fukui.jp/doc/koukikaku/highwaywalk2017.html
2017年(平成29年)7月8日(土) 10:00〜12:30
http://www.pref.fukui.jp/doc/koukikaku/highwaywalk2017.html
420R774
2017/06/30(金) 22:54:20.76ID:8WnMDoZJ そういえば石上PAはどうなってる?
421R774
2017/07/01(土) 14:21:24.59ID:ttYQV8/l422R774
2017/07/01(土) 16:54:10.54ID:Lnjo4WNr 比島駅の利用価値が出てきたんじゃね
423R774
2017/07/02(日) 21:23:36.92ID:8x0+DNi1 ここでは逆走起きないのか?
425R774
2017/07/03(月) 15:30:19.70ID:dr/+AlDk http://i.imgur.com/vCNRnhO.jpg
下宇坂小近くの三差路の信号いらん
あ、美山の158BPの事ね
あれで信号待ち渋滞を引き起こしてる
勝山のインターアクセス線でできて、国道でできない訳がない
下宇坂小近くの三差路の信号いらん
あ、美山の158BPの事ね
あれで信号待ち渋滞を引き起こしてる
勝山のインターアクセス線でできて、国道でできない訳がない
426R774
2017/07/03(月) 19:16:55.92ID:xArKqrHo 訓練中止のお知らせ
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h29/pdf/2017070301.pdf
こういう事ってあるのね
まぁ8日の開通日は台風過ぎ去っているはずだし、
県内のどこかで直前によっぽど甚大な災害が起きたりしない限り
大丈夫だよね(フラグ的な)
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h29/pdf/2017070301.pdf
こういう事ってあるのね
まぁ8日の開通日は台風過ぎ去っているはずだし、
県内のどこかで直前によっぽど甚大な災害が起きたりしない限り
大丈夫だよね(フラグ的な)
428R774
2017/07/04(火) 06:04:38.68ID:1I/PfilW429R774
2017/07/04(火) 06:18:47.79ID:Tr4B4+vl >>424さん
サンクス
https://youtu.be/LNkpxHCIdjk
福井県お得意の、橋の両端の交差点は必ず信号の法則じゃないんだね
しかし、これは危ないぞ
工事中の盛り土見て、てっきり三差路の立体交差にするとばかり思ってた
下流にある橋の道路とえち鉄踏切の交差点も信号はないが、そんなにスピード出ないし、踏切あるから強制停止するけど
サンクス
https://youtu.be/LNkpxHCIdjk
福井県お得意の、橋の両端の交差点は必ず信号の法則じゃないんだね
しかし、これは危ないぞ
工事中の盛り土見て、てっきり三差路の立体交差にするとばかり思ってた
下流にある橋の道路とえち鉄踏切の交差点も信号はないが、そんなにスピード出ないし、踏切あるから強制停止するけど
430R774
2017/07/04(火) 11:26:21.75ID:bPxybmSH431R774
2017/07/04(火) 14:58:13.05ID:1I/PfilW432R774
2017/07/05(水) 12:55:15.42ID:lSvD/faA そこまで不満なら国道事務所にきいてみたらいいんじゃね?
なんで信号あるの?って普通に答えてくれるとは思うよ
なんで信号あるの?って普通に答えてくれるとは思うよ
433R774
2017/07/05(水) 18:45:12.56ID:pXPOzzHw 7月8日開通の中部縦貫自動車道永平寺大野道路に開通前から対応(NAVITIME)
http://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201707/04_4157.html
ルート検索して比較してみた
今回の開通で所要時間3分くらい短縮か
http://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201707/04_4157.html
ルート検索して比較してみた
今回の開通で所要時間3分くらい短縮か
434R774
2017/07/06(木) 12:55:33.60ID:NQWBFqPm >>432
大野から福井に仕事で朝通勤してないやろ
通勤者ならみんな思っとるわ
信号(交差点)なんである?地域住民のためって言われるだけや
だが、使ってる車は信号の青時間に比してはるかに少ない、だから怒ってる
大野から福井に仕事で朝通勤してないやろ
通勤者ならみんな思っとるわ
信号(交差点)なんである?地域住民のためって言われるだけや
だが、使ってる車は信号の青時間に比してはるかに少ない、だから怒ってる
435R774
2017/07/07(金) 11:04:04.56ID:9kyfLdtO https://i.imgur.com/shW0nIL_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=high
渋滞しすぎ
渋滞しすぎ
436R774
2017/07/07(金) 11:45:18.12ID:HhmtF4H9 あ今日か忘れてた
うちの親父もいったんだろうな…年金生活で暇だから
うちの親父もいったんだろうな…年金生活で暇だから
437R774
2017/07/07(金) 13:13:13.71ID:M+4LkBpc ん?開通は明日だよ
438R774
2017/07/08(土) 14:45:19.08ID:B0vlkXyb このクソ蒸し暑い中でアスファルト上を歩く強者いるんか?
16時開通だっけ?車が並んでる?
16時開通だっけ?車が並んでる?
439R774
2017/07/08(土) 19:44:46.44ID:XhdQgLFU 開通おめ
これで大野までつながったな
これで大野までつながったな
440R774
2017/07/08(土) 21:07:39.48ID:C3RdU7rd 動画upよろしく!
441R774
2017/07/08(土) 22:00:04.60ID:qbWCxN+g 動画マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
442R774
2017/07/09(日) 03:57:08.00ID:tBnyob1B 全体的に中部縦貫のインターの位置が分かりにくい問題
443R774
2017/07/09(日) 06:49:19.76ID:OjG46u5D 20時から8号と416号の交差点「新保」から大野ICまで走ったけど30分ほどだだった。
追い越し車線が一ヵ所も無いから低速車がいると大名行列必至だがノンストップだから速い。
4車線区間が無いのはコスト削減のしわ寄せかな。それにしても残念。
追い越し車線が一ヵ所も無いから低速車がいると大名行列必至だがノンストップだから速い。
4車線区間が無いのはコスト削減のしわ寄せかな。それにしても残念。
444R774
2017/07/09(日) 09:10:57.24ID:w0LhDzyY445R774
2017/07/09(日) 12:41:30.28ID:NMLEPIdN446R774
2017/07/09(日) 13:52:12.86ID:Jd9sB4dT googlemapも更新してる
はええな
はええな
447R774
2017/07/09(日) 15:10:09.66ID:IextgJQq448R774
2017/07/09(日) 15:27:41.33ID:5dOMRwBX450R774
2017/07/09(日) 16:35:49.56ID:S9Jlpvl7 本線は即日反映されてるのにr260勝山ICアクセス道路は半年経つのに未だに放置とは。
452R774
2017/07/09(日) 18:11:43.34ID:w0LhDzyY >>449
北陸道をアンダーパスしたところでのねずみ取りはもうやってないの?
新保から松岡ICまで6、7分なら、大野三番あたりに住んでる人が県庁あたりに通勤で使うなら、美山経由と中部縦貫道経由とどちらが早いかな?
あとセーレン勤務とか
北陸道をアンダーパスしたところでのねずみ取りはもうやってないの?
新保から松岡ICまで6、7分なら、大野三番あたりに住んでる人が県庁あたりに通勤で使うなら、美山経由と中部縦貫道経由とどちらが早いかな?
あとセーレン勤務とか
453R774
2017/07/11(火) 23:17:43.73ID:/QkCe08S https://www.youtube.com/watch?v=bIZIMnLxq44
↑6分03秒付近、右側のり面に見える橋脚のようなものは何?
↑6分03秒付近、右側のり面に見える橋脚のようなものは何?
454R774
2017/07/12(水) 07:49:08.85ID:+1fVbGim 朝の通勤時間帯や夕方の帰宅の車の流れはどう?
455R774
2017/07/13(木) 16:40:40.13ID:1CwB0VBn 勝山インター線がgoogle mapにもマップルにも更新されてないってどういうこと?
観光客は迷うよ
観光客は迷うよ
456R774
2017/07/13(木) 19:30:17.91ID:GCYsRc5j >>452
ほぼ同じになったんじゃないかなぁ
・・・福井北ICから県庁までの区間がスムーズに走れた場合。
って事で、やっぱり美山経由?
車載動画を画面に並べて所要時間を比較した動画が見たいな
(勝山IC〜大野ICの開通時の比較動画はあるね)
ほぼ同じになったんじゃないかなぁ
・・・福井北ICから県庁までの区間がスムーズに走れた場合。
って事で、やっぱり美山経由?
車載動画を画面に並べて所要時間を比較した動画が見たいな
(勝山IC〜大野ICの開通時の比較動画はあるね)
457R774
2017/07/14(金) 17:48:03.10ID:7KIB0zHF458R774
2017/07/15(土) 22:21:09.51ID:Yk+vm1Bz >>456
グーグルマップの所要時間予測はかなり正確じゃないか。
日曜午後22時現在だと、大野三番町から福井駅まで、
美山経由が所要37分、中部縦貫道経由が44分だね。
ラッシュ時もやってみるといいよ。
グーグルマップの所要時間予測はかなり正確じゃないか。
日曜午後22時現在だと、大野三番町から福井駅まで、
美山経由が所要37分、中部縦貫道経由が44分だね。
ラッシュ時もやってみるといいよ。
459R774
2017/07/16(日) 16:26:28.82ID:RsTicL7F 道の整備目的の3次高度病院の県立病院までアクセス時短で行くなら、美山経由とこの道とどちらが早いかな?
救急車なら信号でも優先だから、この道〜新保〜病院が早いだろうけど、一般車だと美山経由が早い気がする。
救急車なら信号でも優先だから、この道〜新保〜病院が早いだろうけど、一般車だと美山経由が早い気がする。
460R774
2017/07/16(日) 17:36:14.22ID:6kvoNX1J 福井駅ならR158が楽だろうけどね
そもそも福井中心部から北IC行くまでが不便すぎる
そもそも福井中心部から北IC行くまでが不便すぎる
461R774
2017/07/16(日) 18:25:16.84ID:RTzEQL17 そして永平寺大野道路開通で越坂トンネル混むようになったね、狭いし今まで旧R416号やR158号に行ってた人も来るから自然渋滞ががが
462R774
2017/07/17(月) 09:07:53.35ID:6oKMMTax 新幹線工事が福井駅までくれば、新幹線高架橋の横に側道できるでしょ
そうすれば、松岡IC〜新保〜側道〜福井駅へのルートができない?
そうすれば、松岡IC〜新保〜側道〜福井駅へのルートができない?
463R774
2017/07/17(月) 10:44:42.05ID:clIMUWB9 あそこで新幹線と追いかけっこするバカ出て来ると思うんだ。
464R774
2017/07/17(月) 12:15:28.57ID:3UM6OEHM 彦根や岐阜羽島で新幹線とバトルしてるやつなんかおらんやろwww
465R774
2017/07/17(月) 14:17:04.78ID:S63dtqbC466R774
2017/07/17(月) 17:36:04.06ID:dFf1JWjK467R774
2017/07/18(火) 05:05:39.94ID:JAdJYoYT468R774
2017/07/18(火) 08:52:44.54ID:bNgXTuZE470R774
2017/07/18(火) 12:52:19.60ID:pWnEkTiw471R774
2017/07/18(火) 12:58:12.49ID:pWnEkTiw ちなみに阪神淡路大地震以降高架に側道を作る義務があるので
もしかしたら東環状に繋がる可能性有り
もしかしたら東環状に繋がる可能性有り
472R774
2017/07/18(火) 14:53:59.89ID:vAC+55OG それほんと?側道のない高架結構あると思うけど
473R774
2017/07/19(水) 11:13:26.14ID:KNyFzd58 作られた時期にも寄るし
高架の片側しか無い所もあるし横に地上線が併走していれば無い所もある
道路じゃ無くて工業機械が入れる私有の空地の場合もある
災害で損傷した場合の保険だから
高架の片側しか無い所もあるし横に地上線が併走していれば無い所もある
道路じゃ無くて工業機械が入れる私有の空地の場合もある
災害で損傷した場合の保険だから
474R774
2017/07/19(水) 12:51:21.69ID:EHHVOyri せめて新保交差点を立体交差にしてくれたらなぁ
475R774
2017/07/19(水) 16:18:38.79ID:QyisuvpB 松本通りの8号より東側をもっと強化すればなぁ
(それがR416と福井北インター線なんだか、新保や大願寺陸橋でつまる)
(それがR416と福井北インター線なんだか、新保や大願寺陸橋でつまる)
477R774
2017/07/21(金) 07:34:50.64ID:oYT0c/Yp478R774
2017/07/21(金) 09:20:35.72ID:M3c3vj7P JCTといってもICのトランペットを流用して、その先にハーフIC造って茶を濁した代物だからな
フルJCT化なんて全く考えてない。
フルJCT化なんて全く考えてない。
479R774
2017/07/21(金) 10:09:24.75ID:9qJ6/I4g >>477
そりゃ現行のI期がちゃちいだけだろ。本来福井外環状道路と福井加賀道路と一体で
南北バイパスする路線になるはずの計画だしな。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/mikuni-doboku/11_d/fil/panf.pdf
そりゃ現行のI期がちゃちいだけだろ。本来福井外環状道路と福井加賀道路と一体で
南北バイパスする路線になるはずの計画だしな。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/mikuni-doboku/11_d/fil/panf.pdf
480R774
2017/07/21(金) 15:05:55.11ID:5gmlWSk2 三国新港って懐かしい言い方だな…
まぁ福井のこれから出来る地方高規格は盛り土でも高架でもなく
信号レスじゃない平面交差もある代物だからそんな期待するものではない
丸岡インター線に限って言えば県道の使い回しだし
まぁ福井のこれから出来る地方高規格は盛り土でも高架でもなく
信号レスじゃない平面交差もある代物だからそんな期待するものではない
丸岡インター線に限って言えば県道の使い回しだし
481R774
2017/07/21(金) 17:41:25.25ID:oYT0c/Yp 平面だがかなり線形がいい明里橋通りの416を早期にテクノポートに繋げ、新保から明里橋通りまでの藤島通りを完全4車線化+えち鉄踏切の信号化(アンダーパスでも可)すれば、中部縦貫道とテクノポートが接続できるのに
テクノポートの車は福井北を使う割合が多いでしょ
(燃料タンカーは丸岡かもしれんが)
テクノポートの車は福井北を使う割合が多いでしょ
(燃料タンカーは丸岡かもしれんが)
482R774
2017/07/21(金) 18:14:27.62ID:5gmlWSk2 白方布施田道路は5月末に少し延長して部分強要してるし
20年までに全通供用開始予定されてるけど
藤島の4車線化は無理でしょ
福井は立ち退きで4車線拡張した道路というのは旧8の一部以外まったく実績ないし
20年までに全通供用開始予定されてるけど
藤島の4車線化は無理でしょ
福井は立ち退きで4車線拡張した道路というのは旧8の一部以外まったく実績ないし
484R774
2017/07/22(土) 11:15:05.07ID:MngY5zjZ いつも先行してるyahoo地図はまだなんだな
485R774
2017/07/22(土) 16:15:41.75ID:C/OitFO0 https://youtu.be/j6fWN2CIRB4
大野東〜和泉(油坂峠)区間はこんな感じになるんだろうな
中分があっても60キロ
遅い車を追い越しできるのは大野東ICの1キロだけ
ちなみに、大野〜大野東の用地買収にあう予定の集落には住民説明会があったそうだ
大野東〜和泉(油坂峠)区間はこんな感じになるんだろうな
中分があっても60キロ
遅い車を追い越しできるのは大野東ICの1キロだけ
ちなみに、大野〜大野東の用地買収にあう予定の集落には住民説明会があったそうだ
486R774
2017/07/22(土) 20:02:49.43ID:Jaray4WC487R774
2017/07/22(土) 20:20:41.96ID:z+wXJbHu488R774
2017/07/23(日) 09:44:38.00ID:OheTfVq+489R774
2017/07/23(日) 17:18:12.84ID:RDy5hREp ちょっと質問ですが勝山から三国まで行くには一番早いのは勝山ICから丸岡IC経由でしょうか?新しい道路が検索出来ないのです
ちなみに来週の月曜日の昼頃です
ちなみに来週の月曜日の昼頃です
490R774
2017/07/23(日) 17:27:42.98ID:baQlr/qa 丸岡でもいいし、松岡直進してもいいし
491R774
2017/07/23(日) 18:10:28.22ID:6lwTHsGA 大野油坂道路で予定している幅員って、
大型車がいても横を緊急車両が通り抜ける余裕十分ある?
地上は大丈夫だと思うが、トンネル内ちょっと気になる
(中央分離帯の切れ目から反対車線へ脱出・転回するのは別として)
大型車がいても横を緊急車両が通り抜ける余裕十分ある?
地上は大丈夫だと思うが、トンネル内ちょっと気になる
(中央分離帯の切れ目から反対車線へ脱出・転回するのは別として)
493R774
2017/07/23(日) 18:52:37.69ID:cSs8GFjT >>491
大野油坂道路のトンネル内は3.25+1.25=4.5
ttps://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2014-01/01-1-4.pdf
ttps://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2016-04/01-1-8.pdf
センターラインがない4m道路よりは50cm広いが、大型車両の脇をすり抜けるのはちょっと面倒だな
阿武隈東道路は3.5+1.75=5.25
ttp://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/panf/pdf/souma.pdf
なので、大野油坂道路は>>485の動画より75cm狭い
大野油坂道路のトンネル内は3.25+1.25=4.5
ttps://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2014-01/01-1-4.pdf
ttps://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf2016-04/01-1-8.pdf
センターラインがない4m道路よりは50cm広いが、大型車両の脇をすり抜けるのはちょっと面倒だな
阿武隈東道路は3.5+1.75=5.25
ttp://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/panf/pdf/souma.pdf
なので、大野油坂道路は>>485の動画より75cm狭い
494R774
2017/07/24(月) 02:50:50.64ID:vnSnSxCP >>493
車ごとに規定されている最大全幅を調べてみたんだが
トラック 小型 1.7m 中型・大型 2.5m
乗用車 軽 1.48m 小型 1.7m 普通 2.5m
でかい大型車がいたら軽乗用車でもすり抜けできない幅員か・・・
車ごとに規定されている最大全幅を調べてみたんだが
トラック 小型 1.7m 中型・大型 2.5m
乗用車 軽 1.48m 小型 1.7m 普通 2.5m
でかい大型車がいたら軽乗用車でもすり抜けできない幅員か・・・
495R774
2017/07/24(月) 09:12:15.31ID:nQpty9oL496R774
2017/07/24(月) 11:43:00.09ID:vnSnSxCP >>495
荒島第一トンネルは 2,562m
荒島第二トンネルは 4,998m と載っていたのをどこかで見た憶えもあるが、
ググって出てくる情報は「約5km」と書かれているのがほとんどだな
延長5,000m以上のトンネルは危険物積載車両の規制対象になるみたいだから
その辺りの調整に時間がかかっている(た)のかな
(危険物積載車両の規制対象について ttp://www.jehdra.go.jp/kikenbutsu.html )
4,998mだと
「何とか頑張って5kmを下回るところまで短くした」とのように見えなくもないよねw
荒島第一トンネルは 2,562m
荒島第二トンネルは 4,998m と載っていたのをどこかで見た憶えもあるが、
ググって出てくる情報は「約5km」と書かれているのがほとんどだな
延長5,000m以上のトンネルは危険物積載車両の規制対象になるみたいだから
その辺りの調整に時間がかかっている(た)のかな
(危険物積載車両の規制対象について ttp://www.jehdra.go.jp/kikenbutsu.html )
4,998mだと
「何とか頑張って5kmを下回るところまで短くした」とのように見えなくもないよねw
497R774
2017/07/24(月) 12:00:29.63ID:iLKuhmtG 見えなくもないというかそのとおりだろ
498R774
2017/07/24(月) 12:40:09.57ID:wIyc/1Pd つか片側一車線にすり抜けは駄目だろう…
499R774
2017/07/24(月) 12:51:04.34ID:KnlMTUOk >>496
延長別日本の道路トンネルの一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E9%95%B7%E5%88%A5%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
に4,998と掲載されてるが、ソースがおおの議会だよりだとちと心許ないなw
延長別日本の道路トンネルの一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E9%95%B7%E5%88%A5%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
に4,998と掲載されてるが、ソースがおおの議会だよりだとちと心許ないなw
500R774
2017/07/24(月) 15:51:12.97ID:vnSnSxCP501R774
2017/07/25(火) 10:41:56.11ID:wEYBgn+T 5km基準を中心にルートや設計を考えていかないといけないから大変だ
502R774
2017/07/25(火) 11:13:24.42ID:0S4gi62a 新名神の鈴鹿トンネルも同じようなこと言われてたが
>>499のリストには無い、調べると4000mちょい、
調子に乗って高さを稼いだら思いのほか短くなったのかな。
4998mとかだと切通しを伸ばして坑道入り口を奥まらせてたりして。
>>499のリストには無い、調べると4000mちょい、
調子に乗って高さを稼いだら思いのほか短くなったのかな。
4998mとかだと切通しを伸ばして坑道入り口を奥まらせてたりして。
503R774
2017/07/25(火) 17:07:04.07ID:asOQuLBS そんな危険物を積載する車が走る需要が和泉村区間にあるんだろうか?
安房峠トンネルのほうが他に選択道がないのに5キロを超えてる。
(中央道の恵那山トンネルはダメだし)
安房峠トンネルのほうが他に選択道がないのに5キロを超えてる。
(中央道の恵那山トンネルはダメだし)
504R774
2017/07/25(火) 17:42:26.45ID:lMY2rdUF 安房トンネルは5km超えてないぞ
まぁそういう車はあそこ通るくらいなら南北に迂回してR19かR148あたり通った方がまだ安全だろうが
大型トラックは時間の都合でも無い限り通りたがらんだろ
まぁそういう車はあそこ通るくらいなら南北に迂回してR19かR148あたり通った方がまだ安全だろうが
大型トラックは時間の都合でも無い限り通りたがらんだろ
505R774
2017/07/25(火) 17:46:32.07ID:HBg+5dhI でも冬積雪時のライブカメラ
たまに大型トラックが映ってるし今年の冬九頭竜湖に沈んだばかりでは無いか
今の季節は結構通ってるんじゃ無いか?
たまに大型トラックが映ってるし今年の冬九頭竜湖に沈んだばかりでは無いか
今の季節は結構通ってるんじゃ無いか?
506R774
2017/07/25(火) 20:14:58.98ID:j3Y6uoZL 安房トンネルのこと言ってるなら大型トラックはよく走ってるよ
507R774
2017/07/25(火) 21:38:40.78ID:WNSRbuP1 1か月くらい前の平日に安房トンネル越えて松本付近まで用事で通ったんだが
前を走っていた軽トラがマリオカートのようなあり得ない走り方していてビビった
スピードは出ていないのだが、ちょっと見通しが良いところだと
多少曲がっていても一直線、カーブはイン攻めで走行。居眠りのような感じじゃなかった
クネクネな道を下り住宅が見えてきた辺りでこの軽トラはR158から横道に曲がり消えた
あの場所でこんな運転ができる人が羨まし・・・くない
前を走っていた軽トラがマリオカートのようなあり得ない走り方していてビビった
スピードは出ていないのだが、ちょっと見通しが良いところだと
多少曲がっていても一直線、カーブはイン攻めで走行。居眠りのような感じじゃなかった
クネクネな道を下り住宅が見えてきた辺りでこの軽トラはR158から横道に曲がり消えた
あの場所でこんな運転ができる人が羨まし・・・くない
508R774
2017/07/26(水) 07:01:29.74ID:K6Iqo+a4 軽トラはドライバーを鍛える車だからな
基本どアンダーだし
長野は健康寿命日本一だから、高齢者も元気
冬場の雪道でも同じように走れるんだろう
基本どアンダーだし
長野は健康寿命日本一だから、高齢者も元気
冬場の雪道でも同じように走れるんだろう
509R774
2017/07/26(水) 08:45:46.73ID:5PHq1nf1 >>505-507
なんかサラッと怖い発言が聞こえたんだが・・・
あの区間のR158とか普通車でも怖いのによくまぁ規格いっぱいの大型車で走っていけるよな
バスの方が多すぎて目立たないだけか、タンクローリーなんかは全力で避けそう
なんかサラッと怖い発言が聞こえたんだが・・・
あの区間のR158とか普通車でも怖いのによくまぁ規格いっぱいの大型車で走っていけるよな
バスの方が多すぎて目立たないだけか、タンクローリーなんかは全力で避けそう
510R774
2017/07/26(水) 09:56:02.52ID:c8hmZO2t 真夜中に安房行った時は大型が攻めたライン取りしてかっ飛んでたなあ
それでも対向車はよくわかるようでメリハリのある運転してて走りやすかったよ
それでも対向車はよくわかるようでメリハリのある運転してて走りやすかったよ
511R774
2017/07/26(水) 14:08:25.80ID:UK39mlcG >>509
怖いも何も実際あったからな3月の話だぞ
ダム湖転落、事故当時は路面に雪 現場付近は急なカーブが続く
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/194276
怖いも何も実際あったからな3月の話だぞ
ダム湖転落、事故当時は路面に雪 現場付近は急なカーブが続く
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/194276
512R774
2017/07/26(水) 16:38:23.17ID:K6Iqo+a4 ダム湖畔を30キロ近くも快走路で走れば落ちる車もあるでしょ
ダム湖に落ちないような安全策が不足してる現状を放置してる福井県が怖い
ダム湖に落ちないような安全策が不足してる現状を放置してる福井県が怖い
513R774
2017/07/26(水) 18:55:30.35ID:Cqnz9Fjn そのための大野油坂道路、そのための中部縦貫自動車道
514R774
2017/07/27(木) 10:39:50.94ID:uQ9vrAMV515R774
2017/07/27(木) 11:45:01.29ID:6BVd/zH0 >>513
ガードレールをニ重・三重にすれば済む話
大野東〜和泉の14キロで500億強の事業費、和泉〜油坂はそれより多い
数億円の予算でガードレール強化できる
しかも湖畔道路は快走路なんだし
徳山ダムの新しい湖畔道路に比べてもひけをとらない
ガードレールをニ重・三重にすれば済む話
大野東〜和泉の14キロで500億強の事業費、和泉〜油坂はそれより多い
数億円の予算でガードレール強化できる
しかも湖畔道路は快走路なんだし
徳山ダムの新しい湖畔道路に比べてもひけをとらない
516R774
2017/07/27(木) 16:16:40.22ID:dfMHh0S0 そうだね。それが?
517R774
2017/07/27(木) 17:13:12.85ID:dh5wgWl6 そもそも災害に強い道路、リンダンダンシー(多重性)の確保、高速移動が優先順位としてあるから
現道活用は(比較はしてるが)はっきり言って難しいでしょ。
現道活用は(比較はしてるが)はっきり言って難しいでしょ。
518R774
2017/07/27(木) 20:50:53.64ID:wfaaqHPw リンダンダンシー
519R774
2017/07/28(金) 08:06:08.75ID:wjjjqlKh 数億で済む安全対策をせず、さらに数百億の無駄金を使うなら、年金や医療費財源に使え
絶対福井(大野)にはふるさと納税しない
長野(松本)にする
絶対福井(大野)にはふるさと納税しない
長野(松本)にする
520R774
2017/07/28(金) 11:15:28.38ID:d3eTypbN コンクリートから人へ()
521R774
2017/07/28(金) 11:19:56.97ID:t26GFN1E 人柱…ですかねぇ…
522R774
2017/07/28(金) 11:40:16.13ID:otSNed4D 昔の野党見てるようで懐かしかった。今の野党ですらそんなこと言わんよ
523R774
2017/07/28(金) 12:14:16.33ID:77NHDDkt それをマジでやった長野県知事は世界各国から袋叩き浴びましたね・・・
524R774
2017/07/28(金) 12:28:52.63ID:wjjjqlKh 福井のど田舎に使うなら、長野区間で使えってこと
効果ははるかに高い
(石川・富山〜首都圏がより速くなる)
和泉〜油坂ができても、名古屋から速くなるのは奥越まで(名古屋や愛知に貢献する産業が奥越にはなにもない)
武生・福井や石川・小松には北陸道経由が速いし4車線で確実
ハクチでもわかる
効果ははるかに高い
(石川・富山〜首都圏がより速くなる)
和泉〜油坂ができても、名古屋から速くなるのは奥越まで(名古屋や愛知に貢献する産業が奥越にはなにもない)
武生・福井や石川・小松には北陸道経由が速いし4車線で確実
ハクチでもわかる
525R774
2017/07/28(金) 12:35:37.90ID:/5EnTR12 松本市にその気がなかったから道路整備が遅れてるんだよな
526R774
2017/07/28(金) 12:46:03.80ID:gDX3Q2SB >>519
確かに現道でも快走路だし、実際に70キロ、あるいはもっと早く流れてるところもあるかもしれない。
しかし、速度制限は50キロだからな。
今のまま、警察がネズミ取りすれば、その時はいつでも好き勝手に捕まえられるような状況が続くのもドライバーにとっても困る。
新しい道路なら速度制限が70キロになるし、雪や急カーブもなくなるし、やむを得ないんじゃないか。
確かに現道でも快走路だし、実際に70キロ、あるいはもっと早く流れてるところもあるかもしれない。
しかし、速度制限は50キロだからな。
今のまま、警察がネズミ取りすれば、その時はいつでも好き勝手に捕まえられるような状況が続くのもドライバーにとっても困る。
新しい道路なら速度制限が70キロになるし、雪や急カーブもなくなるし、やむを得ないんじゃないか。
527R774
2017/07/28(金) 14:21:53.18ID:SynRX6Cd528R774
2017/07/29(土) 01:00:02.63ID:OJEckx9+ 道路に無駄はないんだよ!!
小泉共とマスコミ連中、そしてそれを信じた519みたいなのが日本をダメにした
国を維持するというのは、インフラ整備をし続けるということ それがわからんやつはゴチャゴチャ言うな!!
小泉共とマスコミ連中、そしてそれを信じた519みたいなのが日本をダメにした
国を維持するというのは、インフラ整備をし続けるということ それがわからんやつはゴチャゴチャ言うな!!
529R774
2017/07/29(土) 03:12:08.37ID:A59XwrZi530R774
2017/07/29(土) 03:14:39.98ID:A59XwrZi そういえば
福井県警の人も
車ごと道路からダム湖に転落して亡くなってなかったかな?
福井県警の人も
車ごと道路からダム湖に転落して亡くなってなかったかな?
531R774
2017/07/29(土) 20:57:31.66ID:WGfvT+Yh http://i.imgur.com/Lw6dsSP.jpg
核の最終処分場に適さない(地盤が軟弱、変化、不安定)この道に金かけるなんてアホだ
核の最終処分場に適さない(地盤が軟弱、変化、不安定)この道に金かけるなんてアホだ
532R774
2017/07/30(日) 10:32:12.19ID:vCf0cpYR 道を作る作らないの基準はそんなことで決めないぞ
533R774
2017/07/30(日) 21:07:44.25ID:Z0VtBCtp 左寄りの放射脳には何言っても無駄だよ…
534R774
2017/07/31(月) 19:00:49.29ID:RPbKy/s5535R774
2017/07/31(月) 23:10:30.69ID:r9t7XVES536R774
2017/08/01(火) 02:26:50.27ID:wMufwWPO どっちも今の技術で可能
ただ、コスト考えると地形的制約がない限り別ルートで作るようが安いと思う。
ただ、コスト考えると地形的制約がない限り別ルートで作るようが安いと思う。
537R774
2017/08/01(火) 06:20:38.78ID:S43sT8Rh http://i.imgur.com/ymqSblF.jpg
これは荘川ダム近くのR156だが、結局近くにトンネル作れなかったぞ
ダム湖があるから
飛騨トンネルみたいにどえらい迂回になった
危険物車両は長大トンネルの飛騨トンネル走れないから、現道のR156を走ってる
これは荘川ダム近くのR156だが、結局近くにトンネル作れなかったぞ
ダム湖があるから
飛騨トンネルみたいにどえらい迂回になった
危険物車両は長大トンネルの飛騨トンネル走れないから、現道のR156を走ってる
538R774
2017/08/01(火) 11:31:41.05ID:pYO8/K0M 飛騨トンネルは高山への接続を考慮したルートにした結果でしょ。
考慮しなければ難工事にならずに庄川沿いに普通に作れるでしょ。
考慮しなければ難工事にならずに庄川沿いに普通に作れるでしょ。
539R774
2017/08/01(火) 12:50:06.81ID:0HX7IzV8540R774
2017/08/01(火) 13:16:11.57ID:A6XxVIQd 岐阜県が負担嫌って公団に押し付けた
541R774
2017/08/01(火) 14:53:11.93ID:/ZoqfRmf >>537
ttps://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kendo/gijutsu-kanri/11656/.../gaiyou4-1.pdf
福島バイパスに関するpdf 再評価って書いてあるしこれからやるんじゃねえの
ttps://www.pref.gifu.lg.jp/shakai-kiban/kendo/gijutsu-kanri/11656/.../gaiyou4-1.pdf
福島バイパスに関するpdf 再評価って書いてあるしこれからやるんじゃねえの
542R774
2017/08/01(火) 18:20:13.33ID:bY+WiiJZ >>539
地図見ると、荘川IC−白川郷IC間が直線距離で25q。
標高は荘川IC付近が900m、白川郷ICが540m。
つまり、25qで360mだから、14.4‰。(1000mで14.4m上下)
設計速度時速100キロメートルの高速道路の場合、
最大縦断勾配の標準値は3%(100メートル進んで3メートル上がる、又は下がる)
設計速度時速80キロメートルの高速道路の場合、
最大縦断勾配の標準値は4%(100メートル進んで4メートル上がる、又は下がる)
だから、勾配的には全然問題ないね。
実際は、高山を考慮したというのが正解だろうね。
地図見ると、荘川IC−白川郷IC間が直線距離で25q。
標高は荘川IC付近が900m、白川郷ICが540m。
つまり、25qで360mだから、14.4‰。(1000mで14.4m上下)
設計速度時速100キロメートルの高速道路の場合、
最大縦断勾配の標準値は3%(100メートル進んで3メートル上がる、又は下がる)
設計速度時速80キロメートルの高速道路の場合、
最大縦断勾配の標準値は4%(100メートル進んで4メートル上がる、又は下がる)
だから、勾配的には全然問題ないね。
実際は、高山を考慮したというのが正解だろうね。
543R774
2017/08/01(火) 18:37:38.38ID:/ZoqfRmf 中日本高速道路株式会社監修の書籍「飛騨トンネルの物語」にルート選定の経緯が書いてあるから
544R774
2017/08/01(火) 18:44:28.19ID:/ZoqfRmf 訂正 「秘境を貫く飛騨トンネルの物語」だった
545R774
2017/08/01(火) 19:15:02.14ID:S43sT8Rh 中部縦貫道というより高山道の方が全国的にわかりやすい
東北中央縦貫道なんて聞いてもは?だろ
米沢道の方がわかりやすいように
東北中央縦貫道なんて聞いてもは?だろ
米沢道の方がわかりやすいように
546R774
2017/08/01(火) 19:42:59.89ID:JMpomO8w >>545
あれ正式名称は中部縦貫道じゃなくてそれに並行する地域高規格道路高山清見道路だから・・・(震え声)
ついでに東北中央自動車道「そのもの」は全くと言っていいほど完成していない 高速道路とのJCT以外は全て本線ではない
あれ正式名称は中部縦貫道じゃなくてそれに並行する地域高規格道路高山清見道路だから・・・(震え声)
ついでに東北中央自動車道「そのもの」は全くと言っていいほど完成していない 高速道路とのJCT以外は全て本線ではない
547R774
2017/08/01(火) 20:23:45.99ID:BOVJuivX >>546
福島JCT〜福島大笹生IC、山形上山IC〜山形JCT〜東根ICは東北中央道として工事、開通してる
現在は福島大笹生IC〜米沢北ICと南陽高畠IC〜山形上山IC、東根IC〜尾花沢ICが東北中央道として工事中
このうち福島大笹生IC〜米沢北ICと大石田村山IC〜尾花沢ICが今年度開通予定、
南陽高畠IC〜山形上山ICと東根IC〜東根北ICが来年度開通予定
福島JCT〜福島大笹生IC、山形上山IC〜山形JCT〜東根ICは東北中央道として工事、開通してる
現在は福島大笹生IC〜米沢北ICと南陽高畠IC〜山形上山IC、東根IC〜尾花沢ICが東北中央道として工事中
このうち福島大笹生IC〜米沢北ICと大石田村山IC〜尾花沢ICが今年度開通予定、
南陽高畠IC〜山形上山ICと東根IC〜東根北ICが来年度開通予定
548R774
2017/08/01(火) 23:06:38.53ID:/ZoqfRmf ぶつ切り過ぎて字で書くと余計に何がなにやら分からねえよ
549優しい名無しさん
2017/08/02(水) 12:38:02.18ID:pY3l4ujf >>546
それ言ったら、福井区間は地域高規格道路永平寺大野道路と大野和泉道路になるんじゃないか?
それ言ったら、福井区間は地域高規格道路永平寺大野道路と大野和泉道路になるんじゃないか?
550R774
2017/08/02(水) 15:16:53.51ID:T80e0tZ/ >>549
そうなるな まぁ中部縦貫道はなんでも東北中央と違ってそもそもの計画が高速ではないらしいが・・・
そうなるな まぁ中部縦貫道はなんでも東北中央と違ってそもそもの計画が高速ではないらしいが・・・
551R774
2017/08/02(水) 15:19:23.40ID:kPQhMqMC 荘川沿いは断層だらけ。それもあって現ルート。
552R774
2017/08/02(水) 16:27:57.97ID:AbVLf8hS 制限速度が60キロの高速って、都市高速じゃないんだから
稲田は敗れたが、高市早苗と離婚した山本拓があと整備をなんとかしてくれる
俺の親父が後援会に入ってる
毎年2万寄付してる
したら、土地収用で2億近い金で買い上げてくれた
稲田は敗れたが、高市早苗と離婚した山本拓があと整備をなんとかしてくれる
俺の親父が後援会に入ってる
毎年2万寄付してる
したら、土地収用で2億近い金で買い上げてくれた
553R774
2017/08/03(木) 08:40:26.84ID:YIzAdYwy つか永平寺大野道路や油坂は山本拓と山崎だろ
あとgoogleの交通状況が新規共用区間と勝山インター線が対応したね
あとgoogleの交通状況が新規共用区間と勝山インター線が対応したね
554R774
2017/08/03(木) 12:44:06.52ID:K4yb+Q+7 稲田は全然福井弁じゃない
なんかイントネーションが独特
この道路が全通した時の和泉IC付近の平均交通量は何台になるだろう?
大野〜松岡IC間とかは変わらないだろうが
なんかイントネーションが独特
この道路が全通した時の和泉IC付近の平均交通量は何台になるだろう?
大野〜松岡IC間とかは変わらないだろうが
555R774
2017/08/04(金) 12:30:49.20ID:ifOlsp0Q 永平寺〜上志比カメラ位置が無難で早送り無し動画上がってたな
https://youtu.be/EUwzhkvPXUw
https://youtu.be/EUwzhkvPXUw
556R774
2017/08/04(金) 13:27:02.57ID:kKzYO+0d 山本拓は、また大臣から漏れたな
直前に高市早苗と離婚したから、身体検査で引っかかったんだろう。
もちろん、ほかにも引っかかった身体検査はあるだろうが
直前に高市早苗と離婚したから、身体検査で引っかかったんだろう。
もちろん、ほかにも引っかかった身体検査はあるだろうが
557R774
2017/08/04(金) 16:24:08.00ID:0l9S6QVH559R774
2017/08/05(土) 10:21:08.24ID:mHBDvHtf http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG02H8C_T00C17A8CR0000
一般道5000キロで最高速度引き上げ 14〜16年度に
この理屈なら、越美通洞は60キロには制限速度を引き上げてもいいはずだが
一般道5000キロで最高速度引き上げ 14〜16年度に
この理屈なら、越美通洞は60キロには制限速度を引き上げてもいいはずだが
560R774
2017/08/05(土) 13:55:51.61ID:MXQbU4yx トンネルは対象外とか?
先日新東名の設計速度でトンネル事故起こしたバカがいるし
先日新東名の設計速度でトンネル事故起こしたバカがいるし
561R774
2017/08/06(日) 11:25:30.84ID:l1Jj2iFi 大雪の日の車載動画をYou Tubeで見たから余計わかりにくいんだけど、油阪峠道路を抜けたら自然と一般道と接続してる気がするのは自分だけ?
どうやって福井側からの自動車専用区間とつなぐんだろう。トンネルの中で分岐させるのかな?
どうやって福井側からの自動車専用区間とつなぐんだろう。トンネルの中で分岐させるのかな?
562R774
2017/08/06(日) 12:49:45.07ID:N/JwJUJU >>561
トンネル出口から300mくらい福井側に旧道との合流(福井側から見たら分岐)がある
岐阜側から走ってきたり、そんな映像を見るとわかりにくい(自然にそのまま一般道を走ってる)
将来、そこに松岡ICみたいなランプができるとは考えにくいな
トンネル出口から300mくらい福井側に旧道との合流(福井側から見たら分岐)がある
岐阜側から走ってきたり、そんな映像を見るとわかりにくい(自然にそのまま一般道を走ってる)
将来、そこに松岡ICみたいなランプができるとは考えにくいな
563R774
2017/08/06(日) 20:58:37.38ID:l1Jj2iFi 津軽自動車道と東北自動車道の接続みたいに、一旦下に降ろして、信号の向こうでまた入るって形で当分お茶を濁すのかな
全線開通しても
全線開通しても
564R774
2017/08/07(月) 00:25:12.58ID:iV7dQGby565R774
2017/08/07(月) 07:56:24.98ID:TEzBq4e8 油坂峠の旧道を通るのは自転車(福井競輪の選手)や小型特殊(トラクター)と冬期の除雪車くらいだからな
現道と自専道をわけても全く問題ないが、油坂峠道や和泉〜油坂間で事故などで通行止めが発生して、旧道に迂回させる事を考えると、>>563方式がいい気がする
自専道の青信号を長くして
そんな例もあるんだね、無料道だからできる技だね
現道と自専道をわけても全く問題ないが、油坂峠道や和泉〜油坂間で事故などで通行止めが発生して、旧道に迂回させる事を考えると、>>563方式がいい気がする
自専道の青信号を長くして
そんな例もあるんだね、無料道だからできる技だね
566R774
2017/08/07(月) 23:58:07.64ID:x6p6ZDHL 津軽はあれ暫定でしょ
JCT部分が事業化してないだけで
JCT部分が事業化してないだけで
567R774
2017/08/08(火) 10:34:20.49ID:lGu/WbPs 8月20日の日曜日に高山から松本に抜けたいんですけど、やはり混みそうですかね?
朝の7時位に通る予定なんですが
朝の7時位に通る予定なんですが
568R774
2017/08/08(火) 11:24:40.96ID:7KHOlcUA >>567
http://www.jartic.or.jp/jartic_web/info/generics_csv.html
に記載無いから、5km以下なのはほぼ確実。但しそれを混むと言うかどうかは個人差がある。
http://www.jartic.or.jp/jartic_web/info/generics_csv.html
に記載無いから、5km以下なのはほぼ確実。但しそれを混むと言うかどうかは個人差がある。
569R774
2017/08/08(火) 12:20:10.10ID:lGu/WbPs570R774
2017/08/08(火) 13:01:06.85ID:Fa9Mbq6p 糸魚川経由は遠回り過ぎるな。
朝8時に高山に着けば11時には松本に着けるのでないか。
朝8時に高山に着けば11時には松本に着けるのでないか。
571R774
2017/08/08(火) 13:22:16.13ID:UjGmtA/e 安房峠ルートは初めて走る道で盆休み直後(最終日?)ってこともあり、上高地への観光客の動向が気になってます。
渋滞しなければ良いのですが・・・
渋滞しなければ良いのですが・・・
572R774
2017/08/08(火) 13:26:34.34ID:/kUP2wRM 首都圏方向からなら混むかもしれないが、
福井・高山方向からなら、その時間は混まないでしょ
福井・高山方向からなら、その時間は混まないでしょ
573R774
2017/08/08(火) 13:40:15.59ID:Fa9Mbq6p 松本からだと沢渡で混むこともあるけど、高山方向からなら平湯で駐車場に入るしね。
最終日って思うほど混まない印象がある。悪天候が続いてその日だけ好天だと集中するかもしれないけど。
最終日って思うほど混まない印象がある。悪天候が続いてその日だけ好天だと集中するかもしれないけど。
574R774
2017/08/08(火) 17:11:38.42ID:rY5YrYJW 多分混むけど回り道するほどのことじゃないと思う。
575R774
2017/08/08(火) 18:03:13.51ID:7rPuAIBk 午前中なら混まないと思うが高山清見道路高山ICから裏道通って丹生川経由すれば長野道松本IC入口先から多少混む位かと
576R774
2017/08/08(火) 19:36:22.92ID:q0Zxqf9t577R774
2017/08/09(水) 14:56:11.03ID:IHRSKCct 若狭舞鶴と北陸道が大雨で通行止めしたのに、この道は規制しなかったのはよかった
578R774
2017/08/09(水) 17:13:15.81ID:LPrPsM5o グーグルマップの航空写真で見ると高山〜丹生川の区間に所々作られてる橋脚等でルートが大体分かるが、
気になるのは丹生川ICが山(トンネル?)を抜けて直ぐ90度カーブで158号へ繋げてるが大丈夫なのか?
それともトンネルではないのか?直前にも南への農道トンネルと交差するな・・
気になるのは丹生川ICが山(トンネル?)を抜けて直ぐ90度カーブで158号へ繋げてるが大丈夫なのか?
それともトンネルではないのか?直前にも南への農道トンネルと交差するな・・
579R774
2017/08/09(水) 17:26:08.64ID:J0ggc9Ag580R774
2017/08/09(水) 17:58:43.67ID:sjNXqlnH581R774
2017/08/09(水) 18:24:36.93ID:/PPVk3ei >>579
ぶっちゃけ、これでも経済困らないんだよな
旧和泉村が孤立するだけで
2004年福井豪雨の時の美山町を知ってるから、たいしたことない
あの時の木田橋や九十九橋はマジやばかった
正直、堤防が決壊して市内の橋は崩壊を免れた
本来なら大規模な土砂崩れみたいのが勝原や下山あたりで越美北線を巻き込む形で起これば、この道の前倒し整備もあった
残念!
ぶっちゃけ、これでも経済困らないんだよな
旧和泉村が孤立するだけで
2004年福井豪雨の時の美山町を知ってるから、たいしたことない
あの時の木田橋や九十九橋はマジやばかった
正直、堤防が決壊して市内の橋は崩壊を免れた
本来なら大規模な土砂崩れみたいのが勝原や下山あたりで越美北線を巻き込む形で起これば、この道の前倒し整備もあった
残念!
582R774
2017/08/10(木) 11:56:29.20ID:bvJs2X5f 焼岳で噴煙か?
583R774
2017/08/10(木) 13:58:30.56ID:xm/odzGC >>582
これだな!
北アルプス 焼岳で小規模な噴気確認 気象庁が注意呼びかけ | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170810/k10011095391000.html
安房峠道路もそうだけど
安房トンネル大丈夫かな?
これだな!
北アルプス 焼岳で小規模な噴気確認 気象庁が注意呼びかけ | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170810/k10011095391000.html
安房峠道路もそうだけど
安房トンネル大丈夫かな?
584R774
2017/08/10(木) 16:26:09.73ID:0oGGVAau586R774
2017/08/10(木) 18:43:48.51ID:m8xPERmI 違うよ?安房峠道路ってのは安房トンネルを含めた自動車専用道路名だよ?
588R774
2017/08/10(木) 20:35:36.59ID:Grkv7s3q お前個人で使い分けて他人が分かる訳ねーだろ、ズレてんだよアホ
590R774
2017/08/10(木) 21:30:35.11ID:v/Owxwmq 申し訳ないんだが安房峠道路が中部縦貫自動車道の構成区間で、安房トンネルはその構造物の一部と言うのが一般見解だ・・・
普通に(安房峠)旧道くらいで言ってほしい
>>584
そもそも東名/中央と全然ルート違うし全く別幹線なんだが
東京から北陸三県はこのルートが確かにほぼ最短だけれどそれは一緒くたに括れるものでは無いはずだ
それにあの道が嫌なら関越で八箇峠越えて直江津で北陸道に乗り直すか、関越+上信越道で直江津から北陸道に移れば良いだけのこと
松本や安曇野から小谷村廻りの糸魚川でもいいんだろうがこれも広くないし時間的に八箇峠廻りとそんなに変わらないような
普通に(安房峠)旧道くらいで言ってほしい
>>584
そもそも東名/中央と全然ルート違うし全く別幹線なんだが
東京から北陸三県はこのルートが確かにほぼ最短だけれどそれは一緒くたに括れるものでは無いはずだ
それにあの道が嫌なら関越で八箇峠越えて直江津で北陸道に乗り直すか、関越+上信越道で直江津から北陸道に移れば良いだけのこと
松本や安曇野から小谷村廻りの糸魚川でもいいんだろうがこれも広くないし時間的に八箇峠廻りとそんなに変わらないような
591R774
2017/08/10(木) 21:36:25.58ID:Grkv7s3q 八箇も来年度には八箇峠道路が出来るからちょっとは楽になるな
ただその後がちょっと面倒くさい行程だから正直軽井沢・飯山経由で全線高速でも良いんじゃないかと思うけどな
ただその後がちょっと面倒くさい行程だから正直軽井沢・飯山経由で全線高速でも良いんじゃないかと思うけどな
592R774
2017/08/10(木) 21:47:18.19ID:v/Owxwmq まぁ通行料節約しようと横着しない人なら普通はそうするだろうしな
本当にケチる人が松本からR158(と、目的地別にR157とかR41/R156とか)でひたすら福井や石川富山を目指すだけで
本当にケチる人が松本からR158(と、目的地別にR157とかR41/R156とか)でひたすら福井や石川富山を目指すだけで
593R774
2017/08/10(木) 22:11:49.91ID:UxWgEOSu594R774
2017/08/10(木) 22:42:25.78ID:x4yOSMCA ※NEXCO中日本提案の事業です
日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻資金クラウドファンディングで募集中
https://www.makuake.com/project/yoro-cider/
かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」復刻の資金集めがクラウドファンディングで行われています
養老改元1300年祭の目玉として企画され、初回の生産量は5400本
実現すればコースに応じて返礼品として復刻版サイダーや関連商品が贈られます
募集期間は8月21日(月)まで
ネット販売はされないとのことで、これを逃したら当分は手に入らないかもしれません
特に遠方の方はこの機会に往年の味を復活させ飲んでみて
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか
【Asahi】三ツ矢サイダー NIPPON(8月8日発売)
http://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2017/pick_0725.html
日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻資金クラウドファンディングで募集中
https://www.makuake.com/project/yoro-cider/
かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」復刻の資金集めがクラウドファンディングで行われています
養老改元1300年祭の目玉として企画され、初回の生産量は5400本
実現すればコースに応じて返礼品として復刻版サイダーや関連商品が贈られます
募集期間は8月21日(月)まで
ネット販売はされないとのことで、これを逃したら当分は手に入らないかもしれません
特に遠方の方はこの機会に往年の味を復活させ飲んでみて
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか
【Asahi】三ツ矢サイダー NIPPON(8月8日発売)
http://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2017/pick_0725.html
595R774
2017/08/11(金) 00:07:05.73ID:tPi9AsIj >>565 もっと有名なのだと阪神高速池田線から中国道への乗り継ぎかな
596R774
2017/08/11(金) 07:22:49.33ID:tPi9AsIj ちなみにこのルート、豊中で名神に移ってから吹田で中国道に入ろうとしても、一旦一般道に降ろされる
湾岸線の西側の末端から神戸線への乗り継ぎと言い、関西ってこんなのが多いな
湾岸線の西側の末端から神戸線への乗り継ぎと言い、関西ってこんなのが多いな
597R774
2017/08/11(金) 07:36:56.18ID:tPi9AsIj 石徹白のほうにルートを引いて、ひるがの高原SA付近で東海北陸道に合流ってできなかったのかな
こっちは周辺にスキー場が多いから需要も多そうだし、ひるがの高原付近は白鳥IC付近より標高が高そうだから、峠へ上るのに無理に蛇行させたルートにしなくてもよさそうな気がする
まあ福井と岐阜の行き来には今のルートより不便そうだけど
こっちは周辺にスキー場が多いから需要も多そうだし、ひるがの高原付近は白鳥IC付近より標高が高そうだから、峠へ上るのに無理に蛇行させたルートにしなくてもよさそうな気がする
まあ福井と岐阜の行き来には今のルートより不便そうだけど
598R774
2017/08/11(金) 09:05:09.03ID:b1GTXqEA >>595-596
阪神高速で最初の路線だし、万博を控えて伊丹空港連絡を主眼に造られたから
遠距離走行の途中JCTとしては大して考えてなかったんだろな。
池田木部への延長線は本線が地上へ降りて終了する直前に分岐する形態、
それが中国道を跨ぐところで「ここにJCT造ってくれよ」と毎回思う(苦笑)
阪神高速で最初の路線だし、万博を控えて伊丹空港連絡を主眼に造られたから
遠距離走行の途中JCTとしては大して考えてなかったんだろな。
池田木部への延長線は本線が地上へ降りて終了する直前に分岐する形態、
それが中国道を跨ぐところで「ここにJCT造ってくれよ」と毎回思う(苦笑)
599R774
2017/08/11(金) 09:07:13.89ID:b1GTXqEA 伊勢湾岸道から中部空港へ向かうところも一旦降りて信号待ちさせられるな。
600R774
2017/08/11(金) 13:34:05.43ID:X3su+dyl 帰省で渋滞してる?
恐竜博物館渋滞とか
恐竜博物館渋滞とか
601R774
2017/08/11(金) 23:10:42.19ID:tAA1LdP6 ないない
602R774
2017/08/13(日) 21:58:41.77ID:TZHpUIVc ちなみに博物館は公式サイトで公共交通機関の利用を推奨
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/guide/vehicle.html
お願い
環境への配慮から、できるだけ公共交通機関(えちぜん鉄道、バス)をご利用くださいますようお願いいたします。
» 公共交通機関でのアクセス方法はこちらをご覧ください。
実情を無視した意識高い系(笑)なのか、それなりに公共交通で行って帰ってできるようになってるのか
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/guide/vehicle.html
お願い
環境への配慮から、できるだけ公共交通機関(えちぜん鉄道、バス)をご利用くださいますようお願いいたします。
» 公共交通機関でのアクセス方法はこちらをご覧ください。
実情を無視した意識高い系(笑)なのか、それなりに公共交通で行って帰ってできるようになってるのか
603R774
2017/08/14(月) 10:14:41.23ID:6p5/prqc >>600
帰省中走ってきたきたけど交通量は多かったよ午後2時くらいだけど
ただ三国の花火とかジャニタレライブとかサンドームであって
金曜日は人が分散してたなぁ
しかし北インターから30分もしないで大野に着くのは便利になったわ
帰省中走ってきたきたけど交通量は多かったよ午後2時くらいだけど
ただ三国の花火とかジャニタレライブとかサンドームであって
金曜日は人が分散してたなぁ
しかし北インターから30分もしないで大野に着くのは便利になったわ
604R774
2017/08/14(月) 12:15:07.69ID:fCakoxEq 福井〜勝山は時間2本必ず確保されてるから普通にいけるぞ
時間はかなりかかるが ホント快速を日中にも導入してくれんやろか
・・・退避設備が無いな、東古市くらいでしかできんわ 越前開発が複線に戻ればわからんが
永平寺も似たような感じで行ける
時間はかなりかかるが ホント快速を日中にも導入してくれんやろか
・・・退避設備が無いな、東古市くらいでしかできんわ 越前開発が複線に戻ればわからんが
永平寺も似たような感じで行ける
605R774
2017/08/14(月) 12:46:12.15ID:mdyiEbV4 恐竜博物館には、えち鉄のどの駅から連絡バスでてるの?
電車がついて、30分に1本連絡してる?
福井駅から直通の恐竜博物館のバスがでてるんじゃない?
ところで、上高地渋滞はどう?
電車がついて、30分に1本連絡してる?
福井駅から直通の恐竜博物館のバスがでてるんじゃない?
ところで、上高地渋滞はどう?
606R774
2017/08/14(月) 12:55:00.71ID:fCakoxEq 終点勝山から毎列車接続バスがあるらしいぞ
その程度自分で博物館のサイト見て調べてくれ・・・
福井からの直通バスは当然ながら無いぞ 大野には福井から直通で行けるがな
そも私は勝山からだと大野方面にしか用無いからそっち方面はわからん・・・
その程度自分で博物館のサイト見て調べてくれ・・・
福井からの直通バスは当然ながら無いぞ 大野には福井から直通で行けるがな
そも私は勝山からだと大野方面にしか用無いからそっち方面はわからん・・・
607R774
2017/08/14(月) 13:10:46.84ID:6p5/prqc608R774
2017/08/14(月) 13:25:19.12ID:6p5/prqc と思ったら
白鳥で事故の迂回?
白鳥で事故の迂回?
609R774
2017/08/14(月) 13:43:24.14ID:BlKUp0m+ 油坂旧道トンネルってトラックすれ違えるんか?普通車は余裕で行けそうだけど
それ以前に峠までの道の方が狭いだろうが・・・
>>607
さすがに過疎化なりかかりの地域に路線持ちながら黒字達成できるだけあって乗客の掴み方が上手いよな
私も必ず使う 鉄道もバスも道路網もクソな金沢とは大違いだ
それ以前に峠までの道の方が狭いだろうが・・・
>>607
さすがに過疎化なりかかりの地域に路線持ちながら黒字達成できるだけあって乗客の掴み方が上手いよな
私も必ず使う 鉄道もバスも道路網もクソな金沢とは大違いだ
610R774
2017/08/14(月) 20:22:42.61ID:uRPHlrJh611R774
2017/08/14(月) 20:27:25.95ID:jwUOHkcc 何で今更わざわざ旧道をトラックが走ると思うんだ?
613R774
2017/08/15(火) 16:12:34.16ID:TZNpkDJB 白鳥西IC入り口から、旧道と油坂峠道でヨーイドンすると、越美通洞入り口までなら旧道の方が早く行ける(乗用車に限るけど)
ま、旧道から越美通洞にはいけないから意味ないんだが(笑)
それくらい油坂峠道は大回りしてるし、距離も長い
越美通洞以外は70制限だが、白鳥西IC側の2つのトンネルは70で曲がろうとすると遠心力を感じるほどrがキツイ(特に下り坂)
トンネル内は冬期でも凍らないけど、もし凍ったら全車事故るな
ま、旧道から越美通洞にはいけないから意味ないんだが(笑)
それくらい油坂峠道は大回りしてるし、距離も長い
越美通洞以外は70制限だが、白鳥西IC側の2つのトンネルは70で曲がろうとすると遠心力を感じるほどrがキツイ(特に下り坂)
トンネル内は冬期でも凍らないけど、もし凍ったら全車事故るな
614R774
2017/08/15(火) 16:46:56.82ID:XhtUf1DA なぜここで東海北陸道と中部縦貫道をつなごうとしたんだろう
やっぱり岐阜⇔福井の移動の便を考慮して?
中部縦貫道としての一貫性なら、ウィングヒルズ白鳥スキー場の下あたりにトンネルを掘って、ひるがの高原SAの南辺りでつなぐほうがいいと思うけど
やっぱり岐阜⇔福井の移動の便を考慮して?
中部縦貫道としての一貫性なら、ウィングヒルズ白鳥スキー場の下あたりにトンネルを掘って、ひるがの高原SAの南辺りでつなぐほうがいいと思うけど
615R774
2017/08/15(火) 17:23:37.21ID:vCqbDsJg r158に沿っただけで深い考えはないんじゃね?
石トロ経由だともっと面倒なルートになりそう
ICも増えるし
石トロ経由だともっと面倒なルートになりそう
ICも増えるし
616R774
2017/08/15(火) 17:49:13.45ID:YIRBSW65 油坂ルートにしたのは福井側の158号が県境まで整備されてるからでしょ。
油坂の難所だけ作れば後はOKてな感じだと思う。
油坂の難所だけ作れば後はOKてな感じだと思う。
617R774
2017/08/15(火) 19:37:27.10ID:vCqbDsJg まぁ国道と県道ルートどっち選ぶかといや国道だよな
国鉄バスのルートもそうだったし
越美線のルートは石トロだったが
国鉄バスのルートもそうだったし
越美線のルートは石トロだったが
618R774
2017/08/16(水) 12:54:12.20ID:KSVDXEvA619R774
2017/08/16(水) 20:17:18.24ID:bVE95CLC >>614
重複区間をより長く利用すれば安上がりだから
重複区間をより長く利用すれば安上がりだから
620R774
2017/08/17(木) 04:38:02.51ID:lS2dVwB2621R774
2017/08/17(木) 11:24:09.23ID:6ViIhFkd >>617
鉄道では道路のように5%勾配は使えないからな、しゃあない
鉄道では道路のように5%勾配は使えないからな、しゃあない
622R774
2017/08/17(木) 12:41:55.47ID:r+2gikhD 50パーミリは鉄道も水道も厳しい。道路だから出来る芸当だろう
623R774
2017/08/17(木) 13:10:06.52ID:DAeSRCV5624R774
2017/08/17(木) 14:40:06.82ID:Nim3TdHy625R774
2017/08/17(木) 15:22:02.89ID:pxAK0Gpa たとえ道路でも正真正銘の高速自動車国道では今は5%勾配なんて絶対造らないしな、新東名や新名神には本線では一箇所も存在しないはず
道路構造令では12%までは問題無いらしいが・・・でも12%って目で見てわかるくらいの急勾配だもん、角度で言えばたった7度しかないのに
ここの道路構造も、高速道路に準ずる高規格道路としての制限いっぱいで造ろうとした結果なんだろうなぁ
>>622
水路系は、とにかくとにかく平坦に作らないと落水高が減って発電量が落ちるからな 勾配は厳禁だ
そのために今となってはオンボロの水路隧道を掘りまくったので事故が起きたり職員すらアプローチ困難だったりメンテナンス性が最悪なことになる
南アルプスなんか酷いもんだな
道路構造令では12%までは問題無いらしいが・・・でも12%って目で見てわかるくらいの急勾配だもん、角度で言えばたった7度しかないのに
ここの道路構造も、高速道路に準ずる高規格道路としての制限いっぱいで造ろうとした結果なんだろうなぁ
>>622
水路系は、とにかくとにかく平坦に作らないと落水高が減って発電量が落ちるからな 勾配は厳禁だ
そのために今となってはオンボロの水路隧道を掘りまくったので事故が起きたり職員すらアプローチ困難だったりメンテナンス性が最悪なことになる
南アルプスなんか酷いもんだな
626R774
2017/08/17(木) 18:09:21.83ID:tr4YppRw 中部縦貫道が全線開通すると、
松本ー福井間は大部分が無料になる。
もし高速道路が20年後、30年後も料金プール制が維持されていた場合、場所によっては、有料の新旧東名・名神の抜け道として使われるようになりそうだな。
松本ー福井間は大部分が無料になる。
もし高速道路が20年後、30年後も料金プール制が維持されていた場合、場所によっては、有料の新旧東名・名神の抜け道として使われるようになりそうだな。
627R774
2017/08/17(木) 20:57:15.75ID:stKVatyz そこまで遠回りするやつ居ねえよ
628R774
2017/08/17(木) 21:31:29.71ID:bZ54lpXD 普通に国道1号で東海を走り抜けて、そこから先は鈴鹿でも名阪国道でも経由した方がほとんどの場所は速いんじゃないか
うっかりしたら冠山トンネルの国道417号にすら負けそう 20号の大垂水が改良されてればわからんが
うっかりしたら冠山トンネルの国道417号にすら負けそう 20号の大垂水が改良されてればわからんが
631R774
2017/08/18(金) 20:05:14.36ID:0P8fN7K7632R774
2017/08/19(土) 08:24:42.17ID:4uhgK8RX http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG18HCB_Y7A810C1CC1000
中央道で土砂崩れ 車4台巻き込まれる
こんなに脆弱な中央道と中部縦貫で、名神や新名神の代替路と抜かすやつの頭がおかしい
火山もあれば地震もある、豪雪も毎年
巻き込まれてタヒねばいいのに
中央道で土砂崩れ 車4台巻き込まれる
こんなに脆弱な中央道と中部縦貫で、名神や新名神の代替路と抜かすやつの頭がおかしい
火山もあれば地震もある、豪雪も毎年
巻き込まれてタヒねばいいのに
633R774
2017/08/20(日) 00:59:27.11ID:1BRvCbiM >>626 その暁にはクックラひるがののホテルが復活するかなw
634R774
2017/08/20(日) 11:54:03.65ID:iN1GJ2t0 >>567ですが
無事、安房トンネルルートで松本市に到着しました。
朝3時に出発して8時前には着きましたが、いや〜凄い道でした(笑) 明るくなってから通りましたが、暗いうちはかなりの恐怖感の有る道だと思いました。
大野盆地から油坂峠までが楽な道程だったと感じました。
無事、安房トンネルルートで松本市に到着しました。
朝3時に出発して8時前には着きましたが、いや〜凄い道でした(笑) 明るくなってから通りましたが、暗いうちはかなりの恐怖感の有る道だと思いました。
大野盆地から油坂峠までが楽な道程だったと感じました。
635R774
2017/08/20(日) 17:07:15.51ID:80USbKJC 長野県側の進捗率の低さ。長野県民なんだけど福井県・岐阜県が羨ましいわ。
637R774
2017/08/21(月) 10:15:11.41ID:r4MHr4Qc 長野県民は長野市以外は予算が少ないとよく言っていますね。
638R774
2017/08/21(月) 10:17:23.70ID:taCxcgoy というか長野市が滅茶苦茶恵まれてる
長野環状ってなんだよ
長野環状ってなんだよ
639R774
2017/08/21(月) 10:59:13.90ID:e1rUWS7v その長野市だって周辺県の県庁所在地に比べればゴミだけどな
長野県の道路の貧弱さは異常だわ
長野県の道路の貧弱さは異常だわ
640R774
2017/08/21(月) 11:13:00.05ID:n25LS+KZ 地方だと県内主要都市間は4車線、高規格化されつつあるだろ
長野ってどの都市間もない
まあ山国は金かかるからな
あとねガソリン高いだろ、みんな県外行ったら県外で満タンにするだろ
軽油引取税が地方側の財源だからな
長野ってどの都市間もない
まあ山国は金かかるからな
あとねガソリン高いだろ、みんな県外行ったら県外で満タンにするだろ
軽油引取税が地方側の財源だからな
641R774
2017/08/21(月) 11:27:54.52ID:5Zvt87O5 というか松本の道路網整備が遅れすぎてるんだよね
長野市はある程度マシになってるし
長野市はある程度マシになってるし
642R774
2017/08/21(月) 13:53:30.44ID:tDgiiJZR643R774
2017/08/21(月) 13:57:01.50ID:5Zvt87O5 路面電車?あったっけ?
松本は昔あったらしいけど
松本は昔あったらしいけど
644R774
2017/08/21(月) 13:59:46.09ID:ayZJUuy3 長野市に路面電車だと?
645R774
2017/08/21(月) 14:14:09.44ID:6j8h8k8E 長野市が恵まれてるつうか、オリンピック契機に整備先行させただけだからな。
長野環状道路だって、白馬アクセスに必要なところは出来たけど、それ以外の進捗はさっぱり。
柳原から青木島の18号まで開通して、18号バイパスとして機能するのはいつになるやら。
長野環状道路だって、白馬アクセスに必要なところは出来たけど、それ以外の進捗はさっぱり。
柳原から青木島の18号まで開通して、18号バイパスとして機能するのはいつになるやら。
646R774
2017/08/21(月) 17:48:47.74ID:p7hfqpY5 R158は、上高地なんて超有名な観光地のアクセス路なんだから、もう少しマシな道にしなさいよ!とは思うわ。
それと上高地へ入るバスは、大型バスを規制(県外からの観光バスも含む)して中型限定にしろ!って言いたい。
それと上高地へ入るバスは、大型バスを規制(県外からの観光バスも含む)して中型限定にしろ!って言いたい。
647R774
2017/08/21(月) 19:39:00.62ID:yp+0uTeO 環境破壊反対なんて看板恥ずかしげもなく掲げてるバカがいるような所が
まともな事やるわけないじゃん
まともな事やるわけないじゃん
648R774
2017/08/21(月) 22:53:10.54ID:r4MHr4Qc 昔作ったトンネルや橋が狭すぎたんだよね。もう少し広くしておけば作り直さなくてもよかったのに。
典型的な安物買いの銭失い。
典型的な安物買いの銭失い。
649R774
2017/08/21(月) 22:55:36.81ID:QZqEWmB9 油坂峠から大野へ抜けようとしたら時間帯通行止めにぶち当たってしまったのでr314-r127を通ることになっちまった。
カーブミラーも無い見通し悪い道はもう通りたくないな。
カーブミラーも無い見通し悪い道はもう通りたくないな。
650R774
2017/08/22(火) 09:11:54.55ID:kLQU2Pmy 知人も土曜に九頭竜湖駅前で休んだ時に
通行止めを知って引き返したわ
通行止めを知って引き返したわ
651R774
2017/08/22(火) 12:17:33.09ID:D/Nwa4N7 中型マイクロバスだと輸送可能人数が単純に半分以下になるからな?
すれ違い渋滞は減るかもしれんがやり方間違えると今度は車両側キャパシティの貧弱さで車列ができるぞ?
新島々から中型で入って、沢渡で乗り換え強制させてフィーダー輸送の沢渡-上高地ピストンを統合させ、
運転間隔を無理矢理短縮させる位が出来ても精々だろ 沢渡より上はトンネルも多少広くなるから大型観光バスでも回せるはず
(どうせ通常は新島々で乗り換え強制されるんだから誰も怒らないっしょという楽観視)
ただし運転士のコストは爆上がりする可能性はある それに輸送量考えると
そこまででもエルガミオくらいの小さいがキャパ大きい路線中型バスは必要(大型車・立ち客入れてどうにか)だろうが、
すると今度はあの道でそういうバスって(性能や室内機能的に)使えるんだろうかと言う問題も出てくるし難しいもの
すれ違い渋滞は減るかもしれんがやり方間違えると今度は車両側キャパシティの貧弱さで車列ができるぞ?
新島々から中型で入って、沢渡で乗り換え強制させてフィーダー輸送の沢渡-上高地ピストンを統合させ、
運転間隔を無理矢理短縮させる位が出来ても精々だろ 沢渡より上はトンネルも多少広くなるから大型観光バスでも回せるはず
(どうせ通常は新島々で乗り換え強制されるんだから誰も怒らないっしょという楽観視)
ただし運転士のコストは爆上がりする可能性はある それに輸送量考えると
そこまででもエルガミオくらいの小さいがキャパ大きい路線中型バスは必要(大型車・立ち客入れてどうにか)だろうが、
すると今度はあの道でそういうバスって(性能や室内機能的に)使えるんだろうかと言う問題も出てくるし難しいもの
652R774
2017/08/22(火) 12:24:34.55ID:ci2qoByv ロングもやし
655R774
2017/08/22(火) 17:52:45.47ID:0WG2l4Br あれは一応はじめはダムのための資材運搬用と
メンテ要員を運ぶために作られたからね
関電みたいな大手でないとやっていけないんじゃない?
メンテ要員を運ぶために作られたからね
関電みたいな大手でないとやっていけないんじゃない?
656R774
2017/08/22(火) 19:34:53.60ID:VLtHIGxU 乗鞍は、電気自動車になったら、入れてくれるのかね(*^^*)
657R774
2017/08/22(火) 20:03:39.36ID:QPmQQLXF 今だって電気自動車、天然ガス自動車、水素自動車はあるのに
乗り入れ禁止となっている。
利権の為だから無理。
乗り入れ禁止となっている。
利権の為だから無理。
658R774
2017/08/22(火) 20:08:05.70ID:VLtHIGxU 上高地も半分は自然環境保護だけど、半分は利権だろうなあ
659R774
2017/08/22(火) 22:48:27.86ID:5KI1plJo まぁ利権はあるだろうが、実際現実的に訪れてきている人数だけの乗用車を上高地に入れられるだけの容量も無いのだろう
>>654
松本電鉄は過去に新島々より先を廃止してるからほぼほぼ延伸は無理だ それ以前に勾配の都合おそらく大回りになりすぎて採算が取れない
トンネル多すぎてコストも莫大になる上輸送量も見込めない 何より現行の車両では急勾配は登れない 少なくとも、仮に計画したところですぐ立ち消えだろう
>>654
松本電鉄は過去に新島々より先を廃止してるからほぼほぼ延伸は無理だ それ以前に勾配の都合おそらく大回りになりすぎて採算が取れない
トンネル多すぎてコストも莫大になる上輸送量も見込めない 何より現行の車両では急勾配は登れない 少なくとも、仮に計画したところですぐ立ち消えだろう
660R774
2017/08/22(火) 23:47:25.39ID:QPmQQLXF 本気で上高地の自然環境を考えるが入らせないという手法は採らないのなら
島々谷川から明神池手前まで10km程インクラインのトンネルを掘ればいいんだよ。
岐阜側からは新穂高ロープウェイの山上駅から上高地へと下りる路線を作ればいいんだし。
現実には現ルートで観光産業が成り立ってしまっているからまず無理だろうけど。
あと、乗鞍については岐阜側の問題だけどスカイラインの償却が終わった途端に
一般車締め出しだから印象悪いわ。
島々谷川から明神池手前まで10km程インクラインのトンネルを掘ればいいんだよ。
岐阜側からは新穂高ロープウェイの山上駅から上高地へと下りる路線を作ればいいんだし。
現実には現ルートで観光産業が成り立ってしまっているからまず無理だろうけど。
あと、乗鞍については岐阜側の問題だけどスカイラインの償却が終わった途端に
一般車締め出しだから印象悪いわ。
661660
2017/08/23(水) 01:08:52.49ID:YrWyLjtE 改めて読み直したらただの愚痴になってたわ。
失礼。
失礼。
662R774
2017/08/23(水) 11:22:23.20ID:h+cc0MIM >>646
草津温泉の新R145は地域高規格道に指定されていい道ができたな
(確定2車線だが)
ま、八ッ場ダム建設による現道が水没するからだけど、ダムの堤上を道路にして、改良後もそのままにするどっかとは違うわ
草津温泉の新R145は地域高規格道に指定されていい道ができたな
(確定2車線だが)
ま、八ッ場ダム建設による現道が水没するからだけど、ダムの堤上を道路にして、改良後もそのままにするどっかとは違うわ
663R774
2017/08/23(水) 12:43:32.09ID:keGQ1Q3c つか今だと土木技術の差とか
それぐらいしないと地元住民が納得しないというのもあるからねぇ
それぐらいしないと地元住民が納得しないというのもあるからねぇ
664R774
2017/08/23(水) 19:23:40.39ID:ngMj930A >>660
その計画ではR158の交通事情の根本的解決にならないので無駄
結局乗鞍や高山へ向かうバスがトラックやバスと離合困難を起こすので解決にならない
まぁ、要は沢渡から三本松までがどうにかなれば基本的には解決するものなのだけど・・・
奈川渡のバイパスは開通しても、それ以外の区間は当分無理そうだなぁ
その計画ではR158の交通事情の根本的解決にならないので無駄
結局乗鞍や高山へ向かうバスがトラックやバスと離合困難を起こすので解決にならない
まぁ、要は沢渡から三本松までがどうにかなれば基本的には解決するものなのだけど・・・
奈川渡のバイパスは開通しても、それ以外の区間は当分無理そうだなぁ
665R774
2017/08/23(水) 21:02:04.41ID:pU253Gwy 松本のヤツらは何なの?
こっちがいくら建設を進めても起点が出来なければなんの意味もない
こっちがいくら建設を進めても起点が出来なければなんの意味もない
666R774
2017/08/23(水) 22:23:28.64ID:GdRm7JwQ 地下にしろとか頭に虫が湧いてるな。
667R774
2017/08/23(水) 23:19:57.65ID:bxhDU4jC 八ヶ岳周辺の活動家プロ市民と同じか
668R774
2017/08/24(木) 00:31:16.63ID:pt9pxVK0 長野道のよこに大きい煙突あるのに景観もクソもないでしょ
669R774
2017/08/24(木) 01:42:55.75ID:2KRP2ilL あそこ工場地帯だよな
670R774
2017/08/24(木) 02:46:55.62ID:OQaKnPJt あのバカな看板立ててんの誰だよ
特定して晒せよ
特定して晒せよ
671R774
2017/08/24(木) 18:45:35.36ID:Sc5BcpmF >>664
いっそ、高山方面からの道路を充実させたら?
安房峠トンネルをもう一本掘り、安房峠〜高山道路〜東海北陸道の4車線化
東京(首都圏)からはご面倒だが、北陸道か東名(中央道)経由で来てもらう
平湯スキー場を始めとするスキー場の駐車場を開放し、そこからシャトルバスや直行バスで上高地へ行ってもらう
(リニアも10年後にできるし、リニアで名古屋か中津川まできて、そこからバスでもいい)
いっそ、高山方面からの道路を充実させたら?
安房峠トンネルをもう一本掘り、安房峠〜高山道路〜東海北陸道の4車線化
東京(首都圏)からはご面倒だが、北陸道か東名(中央道)経由で来てもらう
平湯スキー場を始めとするスキー場の駐車場を開放し、そこからシャトルバスや直行バスで上高地へ行ってもらう
(リニアも10年後にできるし、リニアで名古屋か中津川まできて、そこからバスでもいい)
672R774
2017/08/24(木) 21:24:59.77ID:nD6Fu4Qt どこから蒸気が噴出するか判らん場所にもう一本掘れだと
673R774
2017/08/24(木) 21:47:48.69ID:pt9pxVK0 >>671
丹生川か平湯まで4車線にしてくれればいいかな。
丹生川か平湯まで4車線にしてくれればいいかな。
676R774
2017/08/25(金) 14:25:11.73ID:qp3m9xMv どうでもいいけど中ノ湯側の中部縦貫道ってトンネル抜けてからどうルート切り回すのだろう
釜トンネル交差点を回避できるような線形にするにはどうすりゃいいんだあれ?
釜トンネル交差点を回避できるような線形にするにはどうすりゃいいんだあれ?
677R774
2017/08/25(金) 14:27:22.32ID:+0Xpx00Y >>662
http://i.imgur.com/5ov0idR.jpg
上に走ってる道路がR145BPだな
片側1車線だが立派だわ
高規格でなくてもこの程度の道(できるだけ信号レス)ができれば田舎にはいいんだよ
http://i.imgur.com/5ov0idR.jpg
上に走ってる道路がR145BPだな
片側1車線だが立派だわ
高規格でなくてもこの程度の道(できるだけ信号レス)ができれば田舎にはいいんだよ
678R774
2017/08/25(金) 15:23:22.94ID:RIuasaQ7 そりゃダムのおかげで道路も上に作り直したけど
草津線も一部駅も含めて高架化して金のかけ方半端ないもの
まぁ民主のせいで八ッ場ダム自体出来るのが長期化したが
草津線も一部駅も含めて高架化して金のかけ方半端ないもの
まぁ民主のせいで八ッ場ダム自体出来るのが長期化したが
679R774
2017/08/25(金) 15:45:00.45ID:xSEzde2X680R774
2017/08/25(金) 18:41:35.69ID:iUo6IsUq681R774
2017/08/26(土) 13:32:58.04ID:Ax0Kyjc+ >>680
https://youtu.be/fPPeA8bL5Rc
4車線区間てほんの一部の譲り車線区間じゃん
でも立体交差がアンダーパスってのは、景観に配慮してるからかな
基本雨や雪が降る地域だし、本線が浸水で通行止めになりそう
(ダム湖や川側に水が落ちるようになってるのかな)
トンネルにも橋にも歩道があるし、自専道にする気はなさそうな
でもこのくらいの整備でいいんだよ、安房峠〜松本も、大野〜油坂峠も
https://youtu.be/fPPeA8bL5Rc
4車線区間てほんの一部の譲り車線区間じゃん
でも立体交差がアンダーパスってのは、景観に配慮してるからかな
基本雨や雪が降る地域だし、本線が浸水で通行止めになりそう
(ダム湖や川側に水が落ちるようになってるのかな)
トンネルにも橋にも歩道があるし、自専道にする気はなさそうな
でもこのくらいの整備でいいんだよ、安房峠〜松本も、大野〜油坂峠も
682R774
2017/08/26(土) 16:46:09.01ID:KUp2pLON 雪で規制って見たことないな
永平寺大野道路、油坂峠道、高山道路いずれも
実際には規制かけてるの?
永平寺大野道路、油坂峠道、高山道路いずれも
実際には規制かけてるの?
683R774
2017/08/27(日) 12:30:02.18ID:+BqcQr4S684R774
2017/08/27(日) 13:11:20.05ID:1rVLCQIu まぁ普通に昼間なら二時間ちょい掛かるからな
685R774
2017/08/27(日) 17:22:26.24ID:i1NJTYkg まず松本から安房峠越えて平湯温泉のアルプス街道平湯に辿り着くまででも結構な長丁場だからな
カーブでは対向車を止まって待たないとならない時もあるしトンネル進入時には出口の車影を確認してからクラクション鳴らして進入する場面もある
この21世紀にしてそんなレベルのアレな道路 まぁ普通車同士程度なら問題無い道ではあるが・・・
ここの道の場合、その規格の割に通行車輛の大型車率が明らかにおかしいからな そこが全国の山岳国道の中でも異様な所
三才山のような幹線として主軸レベルの道なのに整備状況が、というわけで中部縦貫道の計画が持ち上がったりしているわけ
ついでに松本トンネル有料道路と繋がったりしてくれると利便性も上がって便利なんだけどねぇ
(ついでに、これによって松本トンネル有料道路の健全化にも貢献できるんじゃないか?と期待してみる)
カーブでは対向車を止まって待たないとならない時もあるしトンネル進入時には出口の車影を確認してからクラクション鳴らして進入する場面もある
この21世紀にしてそんなレベルのアレな道路 まぁ普通車同士程度なら問題無い道ではあるが・・・
ここの道の場合、その規格の割に通行車輛の大型車率が明らかにおかしいからな そこが全国の山岳国道の中でも異様な所
三才山のような幹線として主軸レベルの道なのに整備状況が、というわけで中部縦貫道の計画が持ち上がったりしているわけ
ついでに松本トンネル有料道路と繋がったりしてくれると利便性も上がって便利なんだけどねぇ
(ついでに、これによって松本トンネル有料道路の健全化にも貢献できるんじゃないか?と期待してみる)
686R774
2017/08/27(日) 17:34:54.28ID:tWDd4x7m688R774
2017/08/27(日) 21:36:11.70ID:dSG1wkza689R774
2017/08/28(月) 12:37:56.43ID:CTxHDIAH 便利で快適な新幹線をご利用ください
電車の快速がない静岡での宣伝文句だな
>>684
高山〜松本2時間か
でもほぼ時間は計算できるんだろ?(行楽時期を除き)
長野区間は現道改良でいいよ
松本諏訪地域連合は、リニアを呼び込めなかったのが失敗だったな
電車の快速がない静岡での宣伝文句だな
>>684
高山〜松本2時間か
でもほぼ時間は計算できるんだろ?(行楽時期を除き)
長野区間は現道改良でいいよ
松本諏訪地域連合は、リニアを呼び込めなかったのが失敗だったな
690R774
2017/08/28(月) 13:28:20.19ID:jCEN+Uha692R774
2017/08/28(月) 17:25:48.53ID:50SERkLA 岐阜なんかちゃっかりリニアと高規格道路を絡めて整備してるな
693R774
2017/08/28(月) 17:33:30.79ID:iUQuV7se694R774
2017/08/28(月) 19:24:46.18ID:eItMS3az やっぱこの道路はこれ以上整備いらない
人口急減地域の弱者同士を結んでも、マイナスにしかならない
今でさえ松本は東京・名古屋にアクセス便利なんだから、これ以上いらないよ
R19やR20のBP化・格幅したれ
人口急減地域の弱者同士を結んでも、マイナスにしかならない
今でさえ松本は東京・名古屋にアクセス便利なんだから、これ以上いらないよ
R19やR20のBP化・格幅したれ
695R774
2017/08/28(月) 23:32:21.03ID:WfVVvavo アホか安房峠で大型同士が止まるなんてのは幹線道路の名折れだ
697R774
2017/08/29(火) 07:06:50.10ID:vQ9ARYjw698R774
2017/08/29(火) 12:23:53.04ID:Fl7Sgt/H 渋滞やら観光の視点から見れば地元でも有用な道路なんだがなぁ
松本周辺〜飛騨間の観光需要をさらに引き出すことが出来そうなもんだが
松本周辺〜飛騨間の観光需要をさらに引き出すことが出来そうなもんだが
699R774
2017/08/29(火) 12:27:42.20ID:KbzioaEY 大型観光バスの進入規制すればいい
どこかで中型バスに乗り換えとか
どこかで中型バスに乗り換えとか
700R774
2017/08/29(火) 14:17:05.78ID:frQz5XjC そんな七面倒な事せんでも整備・拡幅すれば良いだけの話
701R774
2017/08/29(火) 15:46:22.84ID:bmTwpNdi 立山のトロリーバス廃止 関電、半世紀の歴史に幕(北國新聞) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-104333343.html
今のうちに乗った方がいいかな
どうせなら
乗鞍も上高地も
内燃機間の車は禁止にして
燃料電池かバッテリー蓄電式電気バスで往復が良いんじゃね
https://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-104333343.html
今のうちに乗った方がいいかな
どうせなら
乗鞍も上高地も
内燃機間の車は禁止にして
燃料電池かバッテリー蓄電式電気バスで往復が良いんじゃね
702R774
2017/08/29(火) 15:57:34.32ID:LMrivw43 関越トンネルも恵那山トンネルも飛騨トンネルも内燃車禁止にしちゃえばいいな。
703R774
2017/08/29(火) 16:36:56.77ID:OmY0FNgb トロリーバス廃止にするなら、立山駅からバス1本でいいだろ。
704R774
2017/08/29(火) 16:47:44.28ID:OmY0FNgb 調べたら見た目はほとんど変わらないみたいだな。
ホームで急速充電して途中は架線無しで走る。パンタグラフのまま
ホームで急速充電して途中は架線無しで走る。パンタグラフのまま
705R774
2017/08/29(火) 17:01:07.60ID:Sfll5FKg706R774
2017/08/29(火) 19:11:33.74ID:TOLyXugo707R774
2017/08/29(火) 20:26:36.54ID:JxQAwx8g トロリーバスのはパンタグラフじゃなくポールと呼ぶ
パンタは架線と直角に伸びた板を下から押し当てて給電
ポールは先に回転するプーリーか舟形のスライダーにより架線を細い幅で保持。
トロリーバスはプラスマイナス2本の架線があるから
短絡しないようポールしか使えなかった
強引にパンタを入れて走行中に左右どちらかへ寄ったらえらいことになるぞ。
電車はマイナスを線路で受け持ってるから架線は1本だけで済んでる。
黒部ダムのトンネルに今度入るのは停留所で車幅ギリギリの場所へ入れて
短絡しない位置なのを確認してからパンタを上げるはず。
パンタは架線と直角に伸びた板を下から押し当てて給電
ポールは先に回転するプーリーか舟形のスライダーにより架線を細い幅で保持。
トロリーバスはプラスマイナス2本の架線があるから
短絡しないようポールしか使えなかった
強引にパンタを入れて走行中に左右どちらかへ寄ったらえらいことになるぞ。
電車はマイナスを線路で受け持ってるから架線は1本だけで済んでる。
黒部ダムのトンネルに今度入るのは停留所で車幅ギリギリの場所へ入れて
短絡しない位置なのを確認してからパンタを上げるはず。
709R774
2017/08/30(水) 15:06:30.78ID:oQK1E9tT710R774
2017/08/30(水) 23:20:08.77ID:dXIRMKBF まぁポンチョEVとかでも無理だろうしな 航続可能距離30km(平坦地の場合)だしそれ以前に輸送容量が足りなすぎる
しかもそれ1台買う金でセレガ2台買えるしな、こういう山岳地では特にメリットゼロだ
しかもそれ1台買う金でセレガ2台買えるしな、こういう山岳地では特にメリットゼロだ
711R774
2017/08/31(木) 10:05:20.52ID:OqcQjm6a 交通量が最大4割増加 永平寺大野道路、全通で
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB30H3M_Q7A830C1LB0000/
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB30H3M_Q7A830C1LB0000/
712R774
2017/08/31(木) 10:22:54.77ID:F9VwxfIA 国道通ってたのが移った感じかな
713R774
2017/08/31(木) 10:42:58.64ID:k7N5FPk9 永平寺大野道路 開通1ヶ月後の交通状況
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h29/pdf/2017083001.pdf
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h29/pdf/2017083001.pdf
714R774
2017/08/31(木) 12:49:57.53ID:r3OFNJ+N 勝山〜上志比間が4割増と一番かわったんやろ
端の松岡〜永平寺参道や大野〜勝山が変わるわけがない
端の松岡〜永平寺参道や大野〜勝山が変わるわけがない
715R774
2017/08/31(木) 14:50:43.62ID:YiBMf85b 結局、広域道路というより416バイパスだなこれは。
716R774
2017/09/02(土) 12:39:56.23ID:0F7lDIcF そりゃ北陸自動車道でも無料になれば8号線のバイパスになるわな
717R774
2017/09/04(月) 00:27:54.20ID:AC0/m5gj >>704 ダムで作った電気で走るのかなw
718R774
2017/09/04(月) 19:09:44.19ID:6Kx+3tZL スレチだが飛騨河合PA上下閉鎖
理由は熊目撃情報によりw
こんなの初めて見た
理由は熊目撃情報によりw
こんなの初めて見た
719R774
2017/09/06(水) 10:16:20.13ID:SQ0dKtD2 http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170906/CK2017090602000029.html
一方、中部縦貫自動車道のうち未開通の大野市と岐阜県境を結ぶ大野油坂道路(三五キロ)に関し、
西川知事は大野インターチェンジ(IC)−大野東IC間(五・五キロ)の用地買収に入れる見通しになった、
と明らかにした。大野東IC−和泉IC間(一四キロ)で四本設けるトンネルの最初となる
荒島第一トンネルの掘削を来月から始めることも決まった。
一方、中部縦貫自動車道のうち未開通の大野市と岐阜県境を結ぶ大野油坂道路(三五キロ)に関し、
西川知事は大野インターチェンジ(IC)−大野東IC間(五・五キロ)の用地買収に入れる見通しになった、
と明らかにした。大野東IC−和泉IC間(一四キロ)で四本設けるトンネルの最初となる
荒島第一トンネルの掘削を来月から始めることも決まった。
720R774
2017/09/06(水) 17:03:14.71ID:WW0/mngK721R774
2017/09/06(水) 17:28:15.04ID:dV+aSxEx >>720
だから勝山-大野IC間で需要少ないんだよ。実査、広域道路の構想はあるんよこれが。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3/07.pdf
だから勝山-大野IC間で需要少ないんだよ。実査、広域道路の構想はあるんよこれが。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3/07.pdf
722R774
2017/09/06(水) 18:47:52.89ID:q6LP1hR4723R774
2017/09/06(水) 19:24:58.74ID:syjOKMnj 勝山-大野だけの区間利用ならR157下荒井トンネル経由で充分だからそりゃ当たり前だろ
市境以外ずっと4車線なのにわざわざ鉄道の向こうまで行ってから無料とは言え高速のインター乗ろうとか考えねぇよ
中部縦貫道そのものは両市の経済中心外して通ってるんだから尚更 当然にして勝山以西からの乗り越しがほとんどだろう
市境以外ずっと4車線なのにわざわざ鉄道の向こうまで行ってから無料とは言え高速のインター乗ろうとか考えねぇよ
中部縦貫道そのものは両市の経済中心外して通ってるんだから尚更 当然にして勝山以西からの乗り越しがほとんどだろう
724R774
2017/09/06(水) 20:28:09.63ID:WW0/mngK725R774
2017/09/06(水) 23:22:02.65ID:ZPX7NvFU なんにしても早く着工してはやく完成してほしい
生きてる間に油坂まで繋がるかな
生きてる間に油坂まで繋がるかな
726R774
2017/09/07(木) 04:49:12.33ID:WkVjGIpY728R774
2017/09/07(木) 09:56:29.94ID:caI/8wbx まぁ明石海峡大橋だって阪神淡路大震災で主塔位置が20cmとかずれてるし、多少はね?
729R774
2017/09/07(木) 10:33:13.33ID:ZzkkCq0A730R774
2017/09/07(木) 16:12:52.60ID:lfVTJvjJ733R774
2017/09/08(金) 15:03:59.76ID:UEi3S9fo734R774
2017/09/08(金) 16:55:24.35ID:2TQiFCl0 役所の土木技術者なんか数が少ないから、民間の業者にほとんど委託してる
役所は安パトくらい
役所は安パトくらい
735R774
2017/09/08(金) 20:46:31.95ID:lnmT++92 えち鉄若干雲行き怪しくなってきそうだな・・・越美線?シラネ
あんなもん無くなって困るのは大野市だけでしょ それすら福井ゆきバスにほとんど客奪われてるのに
次の部分開通の時は鳩ヶ湯温泉の番かな?
あんなもん無くなって困るのは大野市だけでしょ それすら福井ゆきバスにほとんど客奪われてるのに
次の部分開通の時は鳩ヶ湯温泉の番かな?
736R774
2017/09/08(金) 23:58:09.84ID:HOiVHhE6737R774
2017/09/09(土) 15:28:07.07ID:1edlhUqn >>733
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/200h/img_5740881c1653871e1646ac3a77793bfc432830.jpg
エグい写真やな
こんな上下線も車が連なる時間帯があるか?
(7/8の開通日とあるか・・・)
実測値では上志比ICの利用台数は一日平均700台なんだな
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/200h/img_5740881c1653871e1646ac3a77793bfc432830.jpg
エグい写真やな
こんな上下線も車が連なる時間帯があるか?
(7/8の開通日とあるか・・・)
実測値では上志比ICの利用台数は一日平均700台なんだな
738R774
2017/09/09(土) 17:17:08.28ID:MABEaNxb 和泉村区間が全通したら、本当に一日平均7400台の需要があるのか?
油坂峠道路が今一日1500台だぞ、無料の白鳥西IC以西で
油坂峠道路が今一日1500台だぞ、無料の白鳥西IC以西で
739R774
2017/09/10(日) 14:53:33.55ID:uw06s9NV 大野と油坂峠の間が全部できればあるんじゃないの?
740R774
2017/09/10(日) 16:41:58.22ID:qRe/dCpe 需要はない
いっても一日3千台だろ
いっても一日3千台だろ
741R774
2017/09/10(日) 19:59:23.69ID:qEX/n25a 降雪時期以外の下道トラック需要は増えると思うがな
R156がもう少し整備されればいいんだけどな
R156がもう少し整備されればいいんだけどな
742R774
2017/09/11(月) 12:51:41.15ID:lquFHs3I >>741
郡上八幡ICまでは、川の対岸に県道があるな
80キロで余裕で巡航できる
松本〜高山区間ができたら富山・金沢〜松本諏訪・山梨・首都圏で相当な需要が期待できるんだけどな
大野〜油坂峠区間ができたところで、需要は今の1.5倍にもならない
九頭竜湖畔は地図にもでてる快走路だから
郡上八幡ICまでは、川の対岸に県道があるな
80キロで余裕で巡航できる
松本〜高山区間ができたら富山・金沢〜松本諏訪・山梨・首都圏で相当な需要が期待できるんだけどな
大野〜油坂峠区間ができたところで、需要は今の1.5倍にもならない
九頭竜湖畔は地図にもでてる快走路だから
743R774
2017/09/11(月) 16:54:44.15ID:bXTotOtw 7400台の国交省の試算の根拠は?
今でさえ大野〜勝山間は8000台代しかない
そのほぼ同じ輸送密度が和泉村区間であるとでも?
完成は10年以上先、大野勝山の人口だけで7000人以上は減るのに
今でさえ大野〜勝山間は8000台代しかない
そのほぼ同じ輸送密度が和泉村区間であるとでも?
完成は10年以上先、大野勝山の人口だけで7000人以上は減るのに
744R774
2017/09/12(火) 06:37:13.86ID:mp4aJtn/ 福井市や石川県の人が使うかもしれないだろう
福井と白鳥の間はタダなんだから
福井と白鳥の間はタダなんだから
745R774
2017/09/12(火) 10:25:59.95ID:JuyxLOmq 通過する沿線は山があってもトンネルがあったも
絶えず人口が必要とかどんな考え方してるんだか
絶えず人口が必要とかどんな考え方してるんだか
746R774
2017/09/12(火) 14:53:32.42ID:hnqNla4H 北陸道と変わらないから実際出来てみないことには分からん。激的に距離が短縮される東側と違って
747R774
2017/09/12(火) 19:01:41.53ID:qx4AhY+F >>744
石川の貧乏トラック業者(小松協同輸送センターなど)は、既にR157〜R158〜R156で使ってる
その車両を含めて、今の油坂峠道路でさえ一日1500台程度しか使ってない
純増の6000台をどっから持ってくるんだ?
何も中部縦貫道を否定してるわけじゃない
既完成部は必要だし、整備順序もよかった
あと必要なのは松本〜安房峠と、高山〜丹生川区間だけだ
それ以外は線形改良でいい
R157の鶴来〜勝山の山岳区間になんの不満もないだろ?
石川の貧乏トラック業者(小松協同輸送センターなど)は、既にR157〜R158〜R156で使ってる
その車両を含めて、今の油坂峠道路でさえ一日1500台程度しか使ってない
純増の6000台をどっから持ってくるんだ?
何も中部縦貫道を否定してるわけじゃない
既完成部は必要だし、整備順序もよかった
あと必要なのは松本〜安房峠と、高山〜丹生川区間だけだ
それ以外は線形改良でいい
R157の鶴来〜勝山の山岳区間になんの不満もないだろ?
748R774
2017/09/12(火) 19:02:43.71ID:l3X/vGDY 7400台は嘘だな。これは認めざるを得ない。
松本から福井まで全線開通して、東西移動の大動脈になっても、
この数字になるかどうか疑わしい。
おまけにその頃には日本の人口は大幅に減ってる。
それはさておき、
7400台ないと着工できないのかね?
それと、国土交通省はこんな過大な予測ばっかりやってんのかな。
北陸新幹線 小浜京都ルートの需要予測も極めて嘘っぽい。
松本から福井まで全線開通して、東西移動の大動脈になっても、
この数字になるかどうか疑わしい。
おまけにその頃には日本の人口は大幅に減ってる。
それはさておき、
7400台ないと着工できないのかね?
それと、国土交通省はこんな過大な予測ばっかりやってんのかな。
北陸新幹線 小浜京都ルートの需要予測も極めて嘘っぽい。
749R774
2017/09/12(火) 19:07:47.57ID:l3X/vGDY751R774
2017/09/12(火) 20:59:04.77ID:mp4aJtn/ まあ、福井と白鳥の間に自動車専用道路を作るのは無駄なことではないわな
十分需要は見込めるから
十分需要は見込めるから
752R774
2017/09/13(水) 12:54:24.66ID:P350Ztyh753R774
2017/09/13(水) 13:03:10.21ID:v1bROeN/ 落石や路肩崩壊しそうなどころが多いんだから
中途半端な拡張や線形改良やるよりかは新に満ち作った方が
遙かに効率がいいよ
中途半端な拡張や線形改良やるよりかは新に満ち作った方が
遙かに効率がいいよ
754R774
2017/09/13(水) 16:56:56.90ID:te+FIjzY 福井白鳥を使いたい車は一般道しかない今でもこのルートを使ってると思うけどな。
だから激的には増えんだろう
だから激的には増えんだろう
755R774
2017/09/13(水) 17:08:26.16ID:7rVpF+L+ インフラ整備をやたらと批判するバカがいるな
756R774
2017/09/13(水) 20:16:07.60ID:Qrjq2ZLP >>748
>北陸新幹線 小浜京都ルートの需要予測も極めて嘘っぽい。
整備新幹線の場合JRや沿線自治体が建設費の一部を負担させられるから、
過大な需要予測を出したところでJRや沿線自治体が納得しないだろう
というか建設費を最も負担するのは国だから、
建設費を上回る経済効果が見込めなければ事業化されないわな
>北陸新幹線 小浜京都ルートの需要予測も極めて嘘っぽい。
整備新幹線の場合JRや沿線自治体が建設費の一部を負担させられるから、
過大な需要予測を出したところでJRや沿線自治体が納得しないだろう
というか建設費を最も負担するのは国だから、
建設費を上回る経済効果が見込めなければ事業化されないわな
757R774
2017/09/13(水) 21:46:53.46ID:rKyM6c34758R774
2017/09/13(水) 21:48:39.04ID:rKyM6c34759R774
2017/09/14(木) 19:30:06.87ID:oDmby/vG >>757
割り込まないように需要予測を7400台とかいう超過大に設定なんだろう
福井県内区間が全線開通したとして、和泉区間の実際の需要が3000台とかだっても、長野区間が完成してないからと屁理屈を国や県は言うんだろうな
そして長野区間含む全線開通しても、3000台とかになっても、人口減が想定以上とか、北陸新幹線やリニアの前倒し整備に需要とられたとかさ
民営なら絶対作らん
福井県内全線開通頃には団塊世代の大半があの世だろう
割り込まないように需要予測を7400台とかいう超過大に設定なんだろう
福井県内区間が全線開通したとして、和泉区間の実際の需要が3000台とかだっても、長野区間が完成してないからと屁理屈を国や県は言うんだろうな
そして長野区間含む全線開通しても、3000台とかになっても、人口減が想定以上とか、北陸新幹線やリニアの前倒し整備に需要とられたとかさ
民営なら絶対作らん
福井県内全線開通頃には団塊世代の大半があの世だろう
760R774
2017/09/16(土) 19:01:56.95ID:/g51AICG いつ全線開通(暫定2車線でも)するんだろう?
761R774
2017/09/16(土) 19:15:16.50ID:DjtFwOq3 長野県特に松本市は全くやる気がないから
本来の意味での全線開通は永遠にありません
本来の意味での全線開通は永遠にありません
762R774
2017/09/16(土) 19:32:34.64ID:HhYONMBe 災害でも起こってみないと
わからんのだろうかねぇ
わからんのだろうかねぇ
763R774
2017/09/16(土) 21:46:19.12ID:Mz4TIqSj 沢渡-中の湯なんて旧道は崖崩れで埋まってるからなぁ。
最近だと沢渡の松本寄りで崩れて対岸に道作り直したし、梓川沿いは災害と隣り合わせだからどのみち対策は必要だな。
最近だと沢渡の松本寄りで崩れて対岸に道作り直したし、梓川沿いは災害と隣り合わせだからどのみち対策は必要だな。
764R774
2017/09/17(日) 02:26:11.64ID:uBQ9d0fS 島々(安曇村役場あたり)でも崩れて、暫く迂回路だった記憶が
トンネルを掘るまで対岸に渡ったりしてたような
トンネルを掘るまで対岸に渡ったりしてたような
765R774
2017/09/17(日) 05:25:33.12ID:oxLxgS9b 作業員の労働環境にうるさい現在ではトンネルは1年や2年で作れるものじゃないからなぁ
TBMとか使ってもそんなに掘削速度があるわけじゃないし(地盤の良いとこなら月に100m200m掘れてしまうけどね)
>>763
そんなわけで沢渡より上はそれまでよりトンネルが規格が広くなってるんだっけか
奈川渡前後よりだいぶ走りやすかった
TBMとか使ってもそんなに掘削速度があるわけじゃないし(地盤の良いとこなら月に100m200m掘れてしまうけどね)
>>763
そんなわけで沢渡より上はそれまでよりトンネルが規格が広くなってるんだっけか
奈川渡前後よりだいぶ走りやすかった
766R774
2017/09/17(日) 11:54:39.16ID:JPvbVDwX 【国内】「日本は敵」「核実験で打撃」朝鮮総連が学習資料作成★2[05/15]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1494849927/
【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437309191/
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1494849927/
【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437309191/
767R774
2017/09/17(日) 12:25:14.55ID:omjxbO0O 中の湯あたり、対岸のガケが崩れたら梓川を越えてこっちの道路まで覆われるって感じがするな。
768R774
2017/09/17(日) 14:49:36.47ID:IERhU742 そんな対岸の崖に橋脚が何本も作ってあり、トンネル出口変更で廃墟になってるんだからね
新路線作っても危ない地域なんじゃないの?
荒島トンネルが4.5kmで48ヶ月で完成だからね
トンネル貫通だけでどれくらいの工期なのかな
新路線作っても危ない地域なんじゃないの?
荒島トンネルが4.5kmで48ヶ月で完成だからね
トンネル貫通だけでどれくらいの工期なのかな
769R774
2017/09/17(日) 17:29:42.53ID:PVwuEylH 長野県の道路新規事業には期待するな。岡谷諏訪辺りがあのざま。
771R774
2017/09/17(日) 18:53:10.73ID:fff+CdHc 長野市辺りは気合入れてるんだけどねえ
772R774
2017/09/17(日) 20:19:32.28ID:x87dSD7J 他県から見ればショボショボだけどな
それでも長野ではマシな方ってのが凄いわ
それでも長野ではマシな方ってのが凄いわ
773R774
2017/09/17(日) 22:54:48.02ID:kXQEXpuu 長野県ってバイパスって概念ないよね。
他の県も街に入ると渋滞してるけど、長野県は通過する車まで街に入れてる。
他の県も街に入ると渋滞してるけど、長野県は通過する車まで街に入れてる。
774R774
2017/09/18(月) 00:41:25.85ID:fsSBQb2l 有料でいいから早く松本から福井まで4車線で作ってほしいわ
これができれば首都圏から北陸が一気に近くなるのに…
これができれば首都圏から北陸が一気に近くなるのに…
775R774
2017/09/18(月) 01:07:34.83ID:pR/vwp4k >>773
松本市もバイパスの概念はあるよ。今の19号もあれバイパスで、元々県道295で
市内ど真ん中突っ込んでたのが旧19号。
ただ松本市も長野市もバイパスつくったら市街地広がっちゃって、更に外側に必要になる羽目に
なってるだけ。長野市は現在進行中(長野環状道路)、松本市は拡幅でとりあえずお茶を濁す。
松本市もバイパスの概念はあるよ。今の19号もあれバイパスで、元々県道295で
市内ど真ん中突っ込んでたのが旧19号。
ただ松本市も長野市もバイパスつくったら市街地広がっちゃって、更に外側に必要になる羽目に
なってるだけ。長野市は現在進行中(長野環状道路)、松本市は拡幅でとりあえずお茶を濁す。
776R774
2017/09/18(月) 08:40:32.48ID:b/5PNbSU777R774
2017/09/18(月) 08:54:37.10ID:No8SzGAe 松本〜安房トンネル区間は、大都市圏を除けば、
未着工区間では、日本で最も有望な高速道路建設適地ラインだろうな。
未着工区間では、日本で最も有望な高速道路建設適地ラインだろうな。
778R774
2017/09/18(月) 08:56:01.05ID:i5Na/RrK >>770
>中の湯あたり、対岸のガケが崩れたら梓川を越えてこっちの道路まで覆われるって感じがするな。
に対するコメント
水蒸気爆発でトンネル出口が変わらなかったら、通行中の車に大災害が起こったかもしれない
>中の湯あたり、対岸のガケが崩れたら梓川を越えてこっちの道路まで覆われるって感じがするな。
に対するコメント
水蒸気爆発でトンネル出口が変わらなかったら、通行中の車に大災害が起こったかもしれない
779R774
2017/09/18(月) 17:12:55.83ID:qMVYjHDp >>774
有料だととても採算があいません(笑)
有料だととても採算があいません(笑)
780R774
2017/09/19(火) 17:03:35.01ID:Iyc+wUu4 永平寺大野道路が北陸道などと同じ料金徴収していたら、一日平均の通行台数はニ千台もあったろうか?
高山道路はそれなりにある気がする
(現道のR158がクソすぎるから)
高山道路はそれなりにある気がする
(現道のR158がクソすぎるから)
781R774
2017/09/19(火) 19:13:06.86ID:PZMLcH25782R774
2017/09/19(火) 22:14:46.65ID:+GcNr6hK しかも清見側からは高速乗れないしね
783R774
2017/09/20(水) 12:27:03.05ID:mowqXcFA785R774
2017/09/20(水) 19:06:25.50ID:vKR0sjKn >>783
いわんとするところといいたい気持ちはよくわかるが、
誰もいない山の中の直線道路でも、法定の速度制限は50キロで決まってる。
警察はそういうところでもネズミ捕りする。
80キロ台はおろか、60キロ台でも捕まっちゃうよ。
いわんとするところといいたい気持ちはよくわかるが、
誰もいない山の中の直線道路でも、法定の速度制限は50キロで決まってる。
警察はそういうところでもネズミ捕りする。
80キロ台はおろか、60キロ台でも捕まっちゃうよ。
787R774
2017/09/20(水) 20:02:45.03ID:091UAfzd788R774
2017/09/21(木) 08:24:47.32ID:pSPtgOol789R774
2017/09/21(木) 10:54:15.11ID:UQ436jxB いわゆる「負の実験」の時かね
その時代を知らないので何も言えんが・・・
その時代を知らないので何も言えんが・・・
791R774
2017/09/21(木) 18:08:32.21ID:DaIaM8La R158(福井〜大野)がそもそも整備されてる国道だからね
792R774
2017/09/21(木) 20:47:46.51ID:4HfiaK+B >>787
国道157号の下荒井トンネル(大野勝山境界)が15000台/day(H22年度統計)ってことを考えるとそれでもだいぶしょっぱいよな
永平寺大野道路の通過区間の時点で市街地を思いっきり外してるからっていうのは大きいんだろうが・・・
国道157号の下荒井トンネル(大野勝山境界)が15000台/day(H22年度統計)ってことを考えるとそれでもだいぶしょっぱいよな
永平寺大野道路の通過区間の時点で市街地を思いっきり外してるからっていうのは大きいんだろうが・・・
793R774
2017/09/22(金) 11:35:33.71ID:yHmrn/Ow 東海北陸道より西側の区間の国道って一部工事とかで片交はあってもそんなすれ違い困難な区域はないよね
でも東側、特に長野県の西部は道細い線形悪いでそれこそ高山市から松本市に向かう場合でも通過をためらうレベルだ
なんか工事しやすいところからとりあえず手を付けてる感じがあるけど
工事しやすいってことはもともとの国道もそんな状態がひどくないことが多いんで
下道がひどくて工事にも時間がかかりそうな中ノ湯〜波田を最優先で開通させてほしいものだ
正直中部の横断道と縦貫道ってAとB逆だろと思う
でも東側、特に長野県の西部は道細い線形悪いでそれこそ高山市から松本市に向かう場合でも通過をためらうレベルだ
なんか工事しやすいところからとりあえず手を付けてる感じがあるけど
工事しやすいってことはもともとの国道もそんな状態がひどくないことが多いんで
下道がひどくて工事にも時間がかかりそうな中ノ湯〜波田を最優先で開通させてほしいものだ
正直中部の横断道と縦貫道ってAとB逆だろと思う
794R774
2017/09/24(日) 15:42:05.97ID:k74ImCXZ 金丸の力でああなったんだろう
795R774
2017/09/24(日) 17:03:56.57ID:P+LOeUEI 長野市から白馬へのR406もなかなかの酷道ぶりだな
あっちの改良が先か
あっちの改良が先か
796R774
2017/09/24(日) 20:22:21.22ID:IVjyOkIQ 県道31、33号線が実質バイパスだから小規模な改良程度しかしない様な
鬼無里−白馬は特に
鬼無里−白馬は特に
797R774
2017/09/25(月) 12:54:47.31ID:nHJs6o8v 金丸って長野関係あるの?
799R774
2017/09/26(火) 13:23:31.26ID:J7tPlEBW 石徹白の県道はバイパスとしては全く使えないからな
冬場はあっちの方が積雪多いし
長野(市)が羨ましいぜ
冬場はあっちの方が積雪多いし
長野(市)が羨ましいぜ
800R774
2017/09/26(火) 16:48:44.57ID:Hphd2C2E 油坂は舗装直した?
801R774
2017/09/27(水) 13:21:56.88ID:vY02+R4k802R774
2017/09/28(木) 20:42:35.41ID:sBL5ldKH 逆走事故はおこらないな
なんでだろ?
通行車両が少ないから逆走してても事故にならない?
なんでだろ?
通行車両が少ないから逆走してても事故にならない?
805R774
2017/09/30(土) 17:12:05.62ID:rzITlwI2 大野や勝山のじいちゃんはしっかりしてるのかな
田んぼや畑やってるし、ボケにくいのかも
田んぼや畑やってるし、ボケにくいのかも
806R774
2017/10/01(日) 00:37:37.93ID:MFV6BWNf >>805
地元で県道と国道4車線が交わる交差点で待っていたら
原付で逆走していく爺さん見たこと有るぞ
追いかけて止めるわけにも行かず
その後どうなったか知らないが
新聞記事に載ってなかったから無事だったのだろうね
地元で県道と国道4車線が交わる交差点で待っていたら
原付で逆走していく爺さん見たこと有るぞ
追いかけて止めるわけにも行かず
その後どうなったか知らないが
新聞記事に載ってなかったから無事だったのだろうね
807R774
2017/10/01(日) 11:35:49.15ID:snXeXB8V808R774
2017/10/02(月) 21:32:24.37ID:Myanon5p https://i.imgur.com/CMdn0FA.jpg
大野〜勝山が大野〜福井市中心に行くには大回りだね
大野〜勝山が大野〜福井市中心に行くには大回りだね
809R774
2017/10/03(火) 16:27:45.48ID:hJIytBY0 使い分ければええねん
越前薬師〜計石までのBPも
そろそろ工事開始するみたいだし
越前薬師〜計石までのBPも
そろそろ工事開始するみたいだし
810R774
2017/10/03(火) 16:58:07.13ID:kBOjfTM4 >>808
20年前に今の中部縦貫と美山街道の整備状態だったら、大野の過疎化はここまで酷くならなかった
20年前に今の中部縦貫と美山街道の整備状態だったら、大野の過疎化はここまで酷くならなかった
811R774
2017/10/04(水) 22:07:59.23ID:3XUvS2OS はたして本当にそうだろうか
812R774
2017/10/06(金) 14:24:15.18ID:UPn/0ner ひさびさに大野へ帰るが、この道路使ってみっかな
関西からだと、福井IC降りて美山街道の方が近くて早いんだが
家はリブレの近くだし
って、リブレを知らない人が多いか(笑)
関西からだと、福井IC降りて美山街道の方が近くて早いんだが
家はリブレの近くだし
って、リブレを知らない人が多いか(笑)
813R774
2017/10/06(金) 14:38:06.44ID:IOonHUXY この道路、沿線住人以外は、
福井ー大野間よりも、大野ー白鳥間に期待してる人の方が多かったりして。
なぜなら、福井ー勝山間の利用者は、小松以西〜福井間の狭いエリアの人に限られるから。
小松より東日本側は、R157を使って勝山、大野入りするし、
福井より南側、西日本側の人は、上の人のように中部縦貫道よりも美山街道が近いからだ。
まあ、ルート的に九頭竜川沿いに進んだのはよく理解できる。
ただ、日本の大動脈としては、美山街道がよかったんだろう。
福井ー大野間よりも、大野ー白鳥間に期待してる人の方が多かったりして。
なぜなら、福井ー勝山間の利用者は、小松以西〜福井間の狭いエリアの人に限られるから。
小松より東日本側は、R157を使って勝山、大野入りするし、
福井より南側、西日本側の人は、上の人のように中部縦貫道よりも美山街道が近いからだ。
まあ、ルート的に九頭竜川沿いに進んだのはよく理解できる。
ただ、日本の大動脈としては、美山街道がよかったんだろう。
814R774
2017/10/06(金) 15:31:44.56ID:rNHqtM+r 何を勘違いしてる、福井ー勝山間なんて関西や名古屋近辺から見たら
スキージャムや恐竜博物館のアクセス路であって、もう完成形だぞ。
スキージャムや恐竜博物館のアクセス路であって、もう完成形だぞ。
815R774
2017/10/06(金) 22:05:30.35ID:92d/wa2e 大野がそもそも目的地として弱い
816R774
2017/10/07(土) 01:08:21.45ID:n/U8hRqB 上志比〜勝山は、平日夜間に通行止めにしてリフレッシュ工事してるんだな
そんなに傷んでたっけ?
福井のAM1620ラジオの交通情報で、
国道158号線、中部縦貫道の上志比〜勝山が工事で夜間通行止め
って言ってたが、すごく違和感感じた
国道158号線って部分がいらないと
美山街道が規制されるんかと最初思った
そんなに傷んでたっけ?
福井のAM1620ラジオの交通情報で、
国道158号線、中部縦貫道の上志比〜勝山が工事で夜間通行止め
って言ってたが、すごく違和感感じた
国道158号線って部分がいらないと
美山街道が規制されるんかと最初思った
817R774
2017/10/07(土) 15:28:29.61ID:QQEVvaoL 関西からだと
白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)に行くのも近道になる
数年前に岩間温泉の山崎旅館が復活して有難い(^-^)
今月中に日帰り温泉に行くかも
白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)に行くのも近道になる
数年前に岩間温泉の山崎旅館が復活して有難い(^-^)
今月中に日帰り温泉に行くかも
819R774
2017/10/07(土) 23:42:32.98ID:KBj4IeLQ >>815
一応、二番煎じのなんちゃって天空の城は全国区になった
R476の山道を走らないといけないし、見れる気象条件も前日夜くらいじゃないとわからないが
もちろん、美山街道の方が近いしアクセス楽なので、この道を走って見に行こうとはしないが
一応、二番煎じのなんちゃって天空の城は全国区になった
R476の山道を走らないといけないし、見れる気象条件も前日夜くらいじゃないとわからないが
もちろん、美山街道の方が近いしアクセス楽なので、この道を走って見に行こうとはしないが
820R774
2017/10/08(日) 21:43:18.43ID:fjUWytcD あれ竹田城などよりたいぶ条件シビアらしいな
たまたま滞在していた時に出ていたらしい、見に行けば良かった・・・あれは最大の失敗だった
前日に散々それ関連の話をされたのにな
たまたま滞在していた時に出ていたらしい、見に行けば良かった・・・あれは最大の失敗だった
前日に散々それ関連の話をされたのにな
821R774
2017/10/08(日) 23:49:19.22ID:KVIifbbg 夜間通行止してリフレッシュ工事するって、やるなら油坂峠道路が先だろ
ボロボロだよ、白鳥IC〜白鳥西も、白鳥西〜越美通洞も
ボロボロだよ、白鳥IC〜白鳥西も、白鳥西〜越美通洞も
822R774
2017/10/09(月) 01:30:08.76ID:0rF6rPvG 高山民だけどもう長野区間の放置っぷりが我慢できん
どこに意見出せばいいんだ
国なのか、長野県なのか、松本市なのか、関東地方整備局なのか
どこに意見出せばいいんだ
国なのか、長野県なのか、松本市なのか、関東地方整備局なのか
824R774
2017/10/09(月) 04:07:20.28ID:T0pZOOqw そんなのやるだけ時間の無駄だけどな
やるなら手始めに松本JCT予定地にあるキチガイ看板破壊した方がいいよ
やるなら手始めに松本JCT予定地にあるキチガイ看板破壊した方がいいよ
825R774
2017/10/09(月) 10:21:31.86ID:S87Gt755 あんな田舎で高速道路地下化とか笑わせてくれる。
826R774
2017/10/09(月) 11:40:43.91ID:HQPGRYBd >>825
国道158号の更なるバイパスでも地上に通すのかな?開削工法のトンネルの上で農業なんかできんぞ
国道158号の更なるバイパスでも地上に通すのかな?開削工法のトンネルの上で農業なんかできんぞ
827R774
2017/10/10(火) 13:11:34.92ID:WeEOFB1F 空港付近まで南に下げても良いともうよJCTは
あそこで景観云々言うアホはいないでしょ
あそこで景観云々言うアホはいないでしょ
828R774
2017/10/10(火) 21:54:56.41ID:sMF9ZOQC R158(R476)亀山トンネルは環境破壊と景観破壊問題で、迂回路格幅になったな
地下水を汚染する形で、地下トンネルにすればよかったのにw
地下水を汚染する形で、地下トンネルにすればよかったのにw
829R774
2017/10/11(水) 11:00:14.34ID:ztZtyUnq つかあそこは100nトンネル掘るほどの時短なんて皆無だし
金もかかるから迂回で良いだろというレベルだろ本来市道といえる道だし
金もかかるから迂回で良いだろというレベルだろ本来市道といえる道だし
830R774
2017/10/11(水) 18:25:38.88ID:HArKHMqh 中部横断道みたら、長野県区間も山梨県区間も凄い進捗だな
やっぱ静岡やファナック・東京エレクトロンに繋がる道路は重要だ
ここは沿線に産業なんかないし
やっぱ静岡やファナック・東京エレクトロンに繋がる道路は重要だ
ここは沿線に産業なんかないし
831R774
2017/10/11(水) 18:46:03.35ID:ONIOiVt+ >>830
たしかに中部縦断道は何年も前からすごい工事してるね。
やる気の差だろう。
岐阜側が平湯まで着工すれば、長野県もせっつかれると思うけど。
ただ、高山ー平湯間はこの道路随一の快走区間だからな。そして最悪は長野区間。
たしかに中部縦断道は何年も前からすごい工事してるね。
やる気の差だろう。
岐阜側が平湯まで着工すれば、長野県もせっつかれると思うけど。
ただ、高山ー平湯間はこの道路随一の快走区間だからな。そして最悪は長野区間。
832R774
2017/10/11(水) 18:53:09.65ID:zfwwNgS0 中部横断道も今作ってる区間が完成するだけで全通しそうにないな。
833R774
2017/10/11(水) 21:34:27.88ID:ztZtyUnq 山梨と静岡が進捗速いのは当たり前東名御殿場付近の渋滞回避できるから
これは外環ですら解消できないからな…といってもまだ半分ぐらいしかできてないが
山梨の長野方面も進捗としてそれほどでもない
これは外環ですら解消できないからな…といってもまだ半分ぐらいしかできてないが
山梨の長野方面も進捗としてそれほどでもない
834R774
2017/10/11(水) 21:41:27.94ID:ONIOiVt+836R774
2017/10/12(木) 09:39:22.10ID:Eh6uTYtA837R774
2017/10/12(木) 11:13:00.39ID:l937CboY839R774
2017/10/13(金) 17:07:59.46ID:PTj/11lG840R774
2017/10/14(土) 11:28:14.87ID:VWtrNMPr https://youtu.be/ZmOFrPD2gIE
油坂峠道路もなかなかのオーバースペックと思ったが、上には上がいるなw
油坂峠道路もなかなかのオーバースペックと思ったが、上には上がいるなw
843R774
2017/10/14(土) 17:26:32.35ID:21E0069z >>840
この道路は普通の道路でも高速道路でも大して予算変わらんから、ついでだから高速道路にしちゃえってことで高速道路になった道路。
この道路は普通の道路でも高速道路でも大して予算変わらんから、ついでだから高速道路にしちゃえってことで高速道路になった道路。
844R774
2017/10/15(日) 11:33:31.00ID:KGWR+dL9 三遠南信道は、途中は現道改良で済ますんだよな
なぜ同じ無料道路のこの道でできない?
特に和泉ー油坂峠区間を
松本区間も60キロで走れる現道改良でいいよ
なぜ同じ無料道路のこの道でできない?
特に和泉ー油坂峠区間を
松本区間も60キロで走れる現道改良でいいよ
845R774
2017/10/16(月) 02:54:13.32ID:wsXDGILp ※NEXCO中日本提案の事業です
日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻。養老公園等で販売。名神SAでは期間限定販売
https://www.makuake.com/project/yoro-cider/
かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」の復刻が、現在開催中の「養老改元1300年祭」http://www.yoro1300.com/の目玉として企画され、
クラウドファンディングにより120万の資金が集まり、10月1日より養老公園等で発売されました
ネット販売はされないとのことです
https://newswitch.jp/p/8543
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170319/201703190932_29249.shtml
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/koho-kocho/kensei-hotnews/2909/170919.html
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170929/201709290832_30608.shtml
また、一緒に並んでいる「養老山麓サイダー」は、より甘味の強い商品となっておりますので
甘党の方はそちらもご賞味ください
http://www.daiichib.co.jp/goods4/
養老公園を訪れられる事がありましたらぜひ購入頂き
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか
なお、期間限定で名神高速道路の養老SA上下線でも販売されています
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapanews?sapanewsid=5120
期間:11月5日(日)まで
遠方の方も比較的手に入りやすくなっておりますので、お見逃しなく
(養老「山麓」サイダーは上り線のみの販売となります)
日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻。養老公園等で販売。名神SAでは期間限定販売
https://www.makuake.com/project/yoro-cider/
かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」の復刻が、現在開催中の「養老改元1300年祭」http://www.yoro1300.com/の目玉として企画され、
クラウドファンディングにより120万の資金が集まり、10月1日より養老公園等で発売されました
ネット販売はされないとのことです
https://newswitch.jp/p/8543
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170319/201703190932_29249.shtml
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/koho-kocho/kensei-hotnews/2909/170919.html
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170929/201709290832_30608.shtml
また、一緒に並んでいる「養老山麓サイダー」は、より甘味の強い商品となっておりますので
甘党の方はそちらもご賞味ください
http://www.daiichib.co.jp/goods4/
養老公園を訪れられる事がありましたらぜひ購入頂き
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか
なお、期間限定で名神高速道路の養老SA上下線でも販売されています
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapanews?sapanewsid=5120
期間:11月5日(日)まで
遠方の方も比較的手に入りやすくなっておりますので、お見逃しなく
(養老「山麓」サイダーは上り線のみの販売となります)
847R774
2017/10/16(月) 13:14:40.05ID:s6bbYvre https://youtu.be/rQ14urIdrQE
3:48から7分間(11月の平日朝9:30頃)
白鳥西から越美通洞まで、すれ違った車の数14台
1分平均に2台のペースで24時間だと1440台
両側車線だと2880台か
これに1500億円かけて大野東ー油坂峠区間の新道が必要か?
3:48から7分間(11月の平日朝9:30頃)
白鳥西から越美通洞まで、すれ違った車の数14台
1分平均に2台のペースで24時間だと1440台
両側車線だと2880台か
これに1500億円かけて大野東ー油坂峠区間の新道が必要か?
848R774
2017/10/16(月) 13:39:22.38ID:4Z1iNw/C 安房峠道路が出来る前の交通量みて道路いらねって言うレベルだわ
849R774
2017/10/16(月) 13:56:35.47ID:GSVlMSFN あそこは冬季通行止めの上に酷な道だったからね。
一方で美濃-福井は現状でも普通に通れるレベルだから単純比較はできないかと。
一方で美濃-福井は現状でも普通に通れるレベルだから単純比較はできないかと。
850R774
2017/10/16(月) 16:42:06.49ID:GggF3PDZ 福井区間が全通したら
名古屋以東〜金沢 は福井を経由する車が増えるんじゃないの
東海北陸道も白鳥以北は片1だし、こっちと大差ない希ガス
(それに加えて無料なら)
名古屋以東〜金沢 は福井を経由する車が増えるんじゃないの
東海北陸道も白鳥以北は片1だし、こっちと大差ない希ガス
(それに加えて無料なら)
851R774
2017/10/16(月) 16:42:49.37ID:GggF3PDZ △ 福井を経由
○ 白鳥・大野を経由
ね
○ 白鳥・大野を経由
ね
853R774
2017/10/17(火) 13:42:57.26ID:4aPSQqDZ >>850
事業費が増えて大野東−和泉間は断面も増えて中央分離帯作るらしいから
当初計画寄りかは安全だしねもしたしたら最高速度も少しは上がるかも(希望的観測)
まぁ増えた分予算がぁという話が上がってるんだが
事業費が増えて大野東−和泉間は断面も増えて中央分離帯作るらしいから
当初計画寄りかは安全だしねもしたしたら最高速度も少しは上がるかも(希望的観測)
まぁ増えた分予算がぁという話が上がってるんだが
854R774
2017/10/17(火) 16:58:53.38ID:6U0WpaxN >>853
マジで?
荒島第一トンネル工事(掘削)始まってるのに、トンネルの規格や設計変わるんか?
それより15cmずれて作っちゃった大野東ICの橋脚6本はどうすんの?
それも事業費増額でごまかす?
て、その記事か国交省の発表サイトある
マジで?
荒島第一トンネル工事(掘削)始まってるのに、トンネルの規格や設計変わるんか?
それより15cmずれて作っちゃった大野東ICの橋脚6本はどうすんの?
それも事業費増額でごまかす?
て、その記事か国交省の発表サイトある
855R774
2017/10/17(火) 21:32:07.64ID:IEz5Q93u >>852
新島々ー松本IC間は道路沿いに住宅が密集していて、現道活用は無理でしょ
新島々ー松本IC間は道路沿いに住宅が密集していて、現道活用は無理でしょ
856R774
2017/10/17(火) 22:21:59.07ID:II4yUnpI 新大山トンネルをとりあえず作ってお茶を濁しそうで怖いわ
857R774
2017/10/17(火) 22:23:39.30ID:II4yUnpI 間違えた
新入山トンネル
新入山トンネル
858R774
2017/10/18(水) 05:39:23.12ID:Dh1BZHp/ 松本側はそれが全てです
後は反対派の意見もあるし一切改良は行われません
後は反対派の意見もあるし一切改良は行われません
859R774
2017/10/18(水) 08:43:24.64ID:VA3FnUpX まあ松本波田道路+県道バイパスと新入山トンネル出来れば、とりあえず
普通の整備された国道くらいのレベルにはなるからな。
それで足りなきゃ国レベルでもっと予算手当してくれって言いたい話ではある。
普通の整備された国道くらいのレベルにはなるからな。
それで足りなきゃ国レベルでもっと予算手当してくれって言いたい話ではある。
860R774
2017/10/18(水) 09:50:10.00ID:zrLhROLR >>853
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017100902000216.html
中部縦貫道大野油坂道路 事業費1510億円に膨らむ(+189億増加)
2023年春の全線開通(北陸新幹線敦賀延伸と同時開通)を目指すが、予算配分で厳しい
無理に決まってんだろ、和泉ー油坂峠は調査以外何もしてないんだから
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017100902000216.html
中部縦貫道大野油坂道路 事業費1510億円に膨らむ(+189億増加)
2023年春の全線開通(北陸新幹線敦賀延伸と同時開通)を目指すが、予算配分で厳しい
無理に決まってんだろ、和泉ー油坂峠は調査以外何もしてないんだから
861R774
2017/10/18(水) 13:18:43.96ID:cArYrq6q 希望的観測と言ってるのに
すぐ噛みつくなよ
すぐ噛みつくなよ
862R774
2017/10/18(水) 21:19:42.92ID:zrLhROLR >>861
別にあなたに噛み付いてない
あなたは大野東ー和泉のトンネルの規格が良くなることを希望的観測
私は、和泉ー油坂峠の設計もできてない区間が2023年春に開通するとは思えんと言っとる
おそらくトンネルだらけになるのに、事業費の前に工期が足らん
かすってもないよ
別にあなたに噛み付いてない
あなたは大野東ー和泉のトンネルの規格が良くなることを希望的観測
私は、和泉ー油坂峠の設計もできてない区間が2023年春に開通するとは思えんと言っとる
おそらくトンネルだらけになるのに、事業費の前に工期が足らん
かすってもないよ
863R774
2017/10/19(木) 16:19:57.75ID:3e+yfAl8 リブレ VIO 春日って今もあるの?
864R774
2017/10/19(木) 21:53:30.78ID:qTmiyk0w865R774
2017/10/20(金) 18:36:11.87ID:QDqIngpa867R774
2017/10/22(日) 16:26:27.20ID:FoVnfBkv 台風の強風でも速度規制しないんだな
北風はもろ横風でけっこうやばいと思うが
北風はもろ横風でけっこうやばいと思うが
868R774
2017/10/22(日) 22:41:55.87ID:mw9FrwZK869R774
2017/10/23(月) 19:30:49.18ID:UCoHlJZx 荒島トンネル工事始まってる?
何メートルか穴掘った?
何メートルか穴掘った?
870R774
2017/10/24(火) 20:30:50.70ID:s8aEI2GN 油坂峠道路の直線部分は強風に危ないと思うが、速度規制とかしないね
872R774
2017/10/25(水) 19:11:45.94ID:8ZPovuQa https://youtu.be/t9saS6uuamk
かなしいIC近くは4車線化の準備工事してるように見える
かなしいIC近くは4車線化の準備工事してるように見える
873R774
2017/10/26(木) 13:30:52.18ID:LC7jnBxp http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO22722990W7A021C1MM0000
所有者不明土地による損失6兆円に 2040年、民間試算、720万ヘクタール、北海道面積に迫る
今回の道路の土地収用で、うちの田畑に土地登記がなかったから、登記した後に福井県に買い取られた
でも、田畑の時はちゃんと固定資産税取られてた
なんとも不思議
所有者不明土地による損失6兆円に 2040年、民間試算、720万ヘクタール、北海道面積に迫る
今回の道路の土地収用で、うちの田畑に土地登記がなかったから、登記した後に福井県に買い取られた
でも、田畑の時はちゃんと固定資産税取られてた
なんとも不思議
874R774
2017/10/26(木) 16:56:01.19ID:PBBkWCv9 >>873
九州の方だったと思うけど、登記上自分のものになっている土地が実際には小学校用地になっているのに固定資産税を払わされ続けていて、それならばと春休みの間にミカンを(小学校の校庭に)勝手に植えて捕まってた事件があったよな
たしか4〜5年くらい前
九州の方だったと思うけど、登記上自分のものになっている土地が実際には小学校用地になっているのに固定資産税を払わされ続けていて、それならばと春休みの間にミカンを(小学校の校庭に)勝手に植えて捕まってた事件があったよな
たしか4〜5年くらい前
875R774
2017/10/26(木) 17:03:06.14ID:NTzmUSfa 昔はちゃんと測定してないから重複してたりよくある
876R774
2017/10/26(木) 20:00:41.85ID:lwbpAhVX うちも先祖の名義のままの山があるはずだけどどこなのかわからない
地図をみてもさっぱりわからないしオンライン地図で検索しても
周辺の大字一帯が表示されるのでやっぱりどのあたりかわからない
管理を委託してる森林組合の人はわかっているようだけどね
地図をみてもさっぱりわからないしオンライン地図で検索しても
周辺の大字一帯が表示されるのでやっぱりどのあたりかわからない
管理を委託してる森林組合の人はわかっているようだけどね
877R774
2017/10/26(木) 20:23:08.86ID:jAfUMkD2 委託ということは金払ってるんだよな、
「わかってます、わかってますよ」
・・・というフリしとかないと金づるが無くなるから。
「わかってます、わかってますよ」
・・・というフリしとかないと金づるが無くなるから。
878R774
2017/10/27(金) 05:28:44.99ID:V0pXa+6z もちろん森林組合は全面的には信用してないよ
その地域に住んでいないと平気で嘘をついてくる
10年くらい前に山の一部、たしか5ヘクタールの木を売って200万しか振り込まなかった
曽祖父の契約書は折半なのに安すぎると親父が組合まで行って問い詰めたら
手違いで(勝手に)取り分を4(こちら)対6(相手)にされてたことを白状した
それにしても毎年安いながらも数万の固定資産税と委託費払って
間伐の度に保険料やら引かれて台風で山が崩れると土砂撤去の費用負担してるのに
それで60年待ってたった250万しか入らないとはやるせない
しかもその金は新しい植林費用でほとんど消えた
これじゃ誰も山を管理しようと思わないよね
その地域に住んでいないと平気で嘘をついてくる
10年くらい前に山の一部、たしか5ヘクタールの木を売って200万しか振り込まなかった
曽祖父の契約書は折半なのに安すぎると親父が組合まで行って問い詰めたら
手違いで(勝手に)取り分を4(こちら)対6(相手)にされてたことを白状した
それにしても毎年安いながらも数万の固定資産税と委託費払って
間伐の度に保険料やら引かれて台風で山が崩れると土砂撤去の費用負担してるのに
それで60年待ってたった250万しか入らないとはやるせない
しかもその金は新しい植林費用でほとんど消えた
これじゃ誰も山を管理しようと思わないよね
879R774
2017/10/27(金) 05:50:48.66ID:eIUCj70R へー
あっそ
あっそ
881R774
2017/10/27(金) 15:39:30.91ID:u+0WAmAr >>880
税金を払ってた。そして買い取られたということは、所有権があったということで、つじつまが合う。
単に登記してなかった、あるいは登記が現状にあってなかったというだけでそ。
登記には公信力はなく、第三者対抗要件に過ぎないから。
税金を払ってた。そして買い取られたということは、所有権があったということで、つじつまが合う。
単に登記してなかった、あるいは登記が現状にあってなかったというだけでそ。
登記には公信力はなく、第三者対抗要件に過ぎないから。
882R774
2017/10/27(金) 19:41:55.31ID:99+XXzjA 不動産登記法関連糞メンドクサイよな 自分もちょっと齧ってみてこんなの無理だと思った
ところで中部縦貫道並行区間の東海北陸道の拡幅やってるけどあれって縦貫道建設との直接の関係はあるもんなんかね?
ところで中部縦貫道並行区間の東海北陸道の拡幅やってるけどあれって縦貫道建設との直接の関係はあるもんなんかね?
883R774
2017/10/27(金) 21:53:11.13ID:CSTRDZ9P >>882
東海北陸自動車道が主で、中部縦貫道が従(相乗り)ね
白鳥ICから飛騨清見jctは、土日祝や連休時の渋滞回数や距離が多いから4車線化されるんだよ
もちろん、白鳥ICから乗降し飛騨清見jct経由で高山ICで乗降の中部縦貫道を走る車も4車線化には貢献してる
(1日に数百台くらいw)
東海北陸自動車道が主で、中部縦貫道が従(相乗り)ね
白鳥ICから飛騨清見jctは、土日祝や連休時の渋滞回数や距離が多いから4車線化されるんだよ
もちろん、白鳥ICから乗降し飛騨清見jct経由で高山ICで乗降の中部縦貫道を走る車も4車線化には貢献してる
(1日に数百台くらいw)
884R774
2017/10/28(土) 01:08:43.14ID:UP9aGR1T 飛騨清見から高山までは4車線にしないよな
885R774
2017/10/28(土) 15:35:23.78ID:/KaKJu9O >>884
もちしないよ
1日に7000台から8000台の利用台数じゃ無理
飛騨清見jctで、飛騨トンネル方向と高山道路方向に上手く分散してると思う
高山ICから松本jctまで暫定2車線で全通して通行量が増えても、高山道路は1日10000台程度でしょう
富山に行く車はR41やR471、郡上八幡・岐阜方面に行く車はR472せせらぎ街道(ともに無料)使って分散するから
もちしないよ
1日に7000台から8000台の利用台数じゃ無理
飛騨清見jctで、飛騨トンネル方向と高山道路方向に上手く分散してると思う
高山ICから松本jctまで暫定2車線で全通して通行量が増えても、高山道路は1日10000台程度でしょう
富山に行く車はR41やR471、郡上八幡・岐阜方面に行く車はR472せせらぎ街道(ともに無料)使って分散するから
886R774
2017/10/28(土) 15:35:42.68ID:9pONqsiN 河合PAいつまで閉鎖なんだろう?
早く熊ちゃん冬眠してね
(´(ェ)`)zzZ
早く熊ちゃん冬眠してね
(´(ェ)`)zzZ
887R774
2017/10/29(日) 13:32:02.93ID:jgFgJlmP ETC限の周遊や割引プラン使ったことある人いる?
888R774
2017/10/29(日) 14:20:26.61ID:rlB7cU+9 長野県のダム巡りで結構使っていますけど、何か…?
889R774
2017/10/29(日) 15:59:13.31ID:O/WpW7TO 何かって言われてもねぇ
へーそうなんだとしか言えないよね
へーそうなんだとしか言えないよね
890R774
2017/10/29(日) 16:07:32.42ID:t3zlbAcu へー
よかったね
よかったね
891R774
2017/10/30(月) 02:03:03.06ID:zA6W6As2892R774
2017/10/30(月) 03:18:32.64ID:3gMFih2m ハードルは有料で12000〜14000、無料で18000〜20000あたりだよ
893R774
2017/10/30(月) 12:04:55.29ID:iYYGWWLi 松本まで開通するのは何十年先になるんですかねぇ・・
894R774
2017/10/31(火) 21:15:27.33ID:R06SglQ9896R774
2017/11/01(水) 12:57:51.19ID:FtRMqm2f 永平寺大野道路のR416BPレベルならかなりマシな部類と言える
897R774
2017/11/01(水) 19:03:58.09ID:zNbbCy2P できれば中部縦貫道は中部縦貫道で別に造ってもらいたいところだけどな
計画すら決定しない現状での暫定措置であってもらいたい
どうでもいいけどR157の勝山大野市境で拡幅基準ギリギリ下か・・・
計画すら決定しない現状での暫定措置であってもらいたい
どうでもいいけどR157の勝山大野市境で拡幅基準ギリギリ下か・・・
898R774
2017/11/02(木) 10:34:55.38ID:oe8OBIag 君たちはR157の勝山ジャム下から谷峠を抜けて鶴来の安養寺まで走ったことある?
正直、ジャム下から手取川ダム下(瀬女スキー場)までの道路やトンネルは平均時速80キロ以上で巡航できる
別に高規格道路でなくてもやればできるし、現道の和泉村区間は一部TNを除きそれ並み
正直、ジャム下から手取川ダム下(瀬女スキー場)までの道路やトンネルは平均時速80キロ以上で巡航できる
別に高規格道路でなくてもやればできるし、現道の和泉村区間は一部TNを除きそれ並み
899R774
2017/11/02(木) 10:43:43.14ID:97geIfT0 天候の良い時なら出せるだろうね。
901R774
2017/11/02(木) 12:33:54.70ID:HN1aivO3 小松加賀のバイパスできるまではそっち通ってたわ
902R774
2017/11/02(木) 21:11:39.20ID:t4vDGPtH で?
903R774
2017/11/03(金) 09:33:27.84ID:P0I3Bsrl だから、これ以上の中部縦貫道の整備はいらないってこと
松本の大型車(特にバス)同士のすれ違いが狭いトンネルは、車線規制でトンネル広げろ
別にトンネル全長の格幅が必要でなく、カーブがきつくてすれ違いが厳しいポイントをスポット的に(トンネル内の非常時駐車スペースみたいな感じて)
カーブの内側部を広げれば、Rもゆるくなり線形も良くなる
どうせ既存トンネルの老朽化対策工事は必要なんだから、それを前倒しで
松本の大型車(特にバス)同士のすれ違いが狭いトンネルは、車線規制でトンネル広げろ
別にトンネル全長の格幅が必要でなく、カーブがきつくてすれ違いが厳しいポイントをスポット的に(トンネル内の非常時駐車スペースみたいな感じて)
カーブの内側部を広げれば、Rもゆるくなり線形も良くなる
どうせ既存トンネルの老朽化対策工事は必要なんだから、それを前倒しで
905R774
2017/11/03(金) 13:31:30.28ID:enWZS/v6906R774
2017/11/03(金) 13:36:02.26ID:enWZS/v6 実際は急カーブや狭い区間だけ直せば、あとは快走路なんだろうけどね。
あなたの思うような無駄でも建設せざるを得ない。
まあ、変な話だね。
あなたの思うような無駄でも建設せざるを得ない。
まあ、変な話だね。
907R774
2017/11/03(金) 15:50:04.91ID:CBjN0e/k 奈川渡改良は大規模バイパス案が良かったわ
既に現道改良案で着工されたからどうにもならない
長野は貧乏だから別途中部縦貫の予算は出せないね
受益率の高い富山石川岐阜が長野分まで負担するわけないしな
既に現道改良案で着工されたからどうにもならない
長野は貧乏だから別途中部縦貫の予算は出せないね
受益率の高い富山石川岐阜が長野分まで負担するわけないしな
908R774
2017/11/03(金) 16:14:04.07ID:RqqI1aGF なんか北陸新幹線延伸における新潟県みたいな話だね。
909R774
2017/11/03(金) 17:51:52.32ID:slc1zS3J 法面工事請け負ってるから作ってほしい
必要かは・・・
必要かは・・・
910R774
2017/11/03(金) 18:29:20.85ID:1dM9Q/gR >>906
そりゃ既存のトンネルを車線規制だけで広げられるならそうするだろ。コストかからないし。
ただ奈川渡は道路が崖に沿ってぐねっているのに加えて、周囲の地盤脆弱で普通に
崩れるからな。掘り直した方がいろいろ楽なんだろう。
そりゃ既存のトンネルを車線規制だけで広げられるならそうするだろ。コストかからないし。
ただ奈川渡は道路が崖に沿ってぐねっているのに加えて、周囲の地盤脆弱で普通に
崩れるからな。掘り直した方がいろいろ楽なんだろう。
912R774
2017/11/04(土) 10:23:48.06ID:uj3GfG3D913R774
2017/11/04(土) 18:57:47.29ID:WSKLEVh+ >>910
こんな議論このスレの冒頭の方でも数十番以上使ってやったな
結局片側交互通行しながらトンネル地上共にチマチマ改修してきゃいいだろとか最後までほざき続けて何も聞き入れようとしなかったがな
福井県民には長野県民の気持ちはわからないらしい なお当方神奈川県民
こんな議論このスレの冒頭の方でも数十番以上使ってやったな
結局片側交互通行しながらトンネル地上共にチマチマ改修してきゃいいだろとか最後までほざき続けて何も聞き入れようとしなかったがな
福井県民には長野県民の気持ちはわからないらしい なお当方神奈川県民
914R774
2017/11/04(土) 19:05:53.87ID:olJEpdif それがどうした?
915R774
2017/11/05(日) 02:57:05.38ID:a5Z/dxtL 現道活用と言う名の現道放棄だよ。
916R774
2017/11/06(月) 11:45:44.01ID:OkzCdG7V 昨晩は長野の峠は0度付近
ウェットならやばかったなあ
ウェットならやばかったなあ
918R774
2017/11/06(月) 14:57:33.30ID:rDOBxszF919R774
2017/11/06(月) 19:52:01.04ID:PeV+1T5l https://i.imgur.com/aQxTtir.jpg
荒島第一TNの工事現場
すぐ近くに15戸程の部落があるのに、発破に御注意ください、だと
子供時代に遊んだ自然を壊されるのは、いい気がしないわ
荒島第一TNの工事現場
すぐ近くに15戸程の部落があるのに、発破に御注意ください、だと
子供時代に遊んだ自然を壊されるのは、いい気がしないわ
920R774
2017/11/07(火) 12:38:41.84ID:UBHqISZC そりゃどこも同じだろ
他所様のいい気がしない場所を散々利用して
自分の思い出の場所が特別だと思うなよ
他所様のいい気がしない場所を散々利用して
自分の思い出の場所が特別だと思うなよ
921R774
2017/11/07(火) 12:40:27.33ID:KCT3MKAW いい気がしないのはこっちだよ、散々狭い道走らせやがって
923R774
2017/11/07(火) 19:52:53.43ID:9Mb+BzI4925R774
2017/11/08(水) 09:24:02.83ID:3nFvnCkA926R774
2017/11/08(水) 11:45:34.39ID:XsNG/Vel 福井北まで用地は4車線分確保してるから、その流れだろ
927R774
2017/11/09(木) 07:55:28.54ID:HkJb+r7q 大野IC周辺は4車線確保されてる?
用地はかなり狭く感じるよ
アクセス道は4車線整備されてるけど
用地はかなり狭く感じるよ
アクセス道は4車線整備されてるけど
928R774
2017/11/09(木) 08:20:30.20ID:tevDkIUD 田んぼは4車線の幅で切り取られてる
929R774
2017/11/09(木) 11:34:14.87ID:nYp3+7DW 盛土工法で無くて高架道路かな?
930R774
2017/11/09(木) 11:57:44.50ID:v+HMgtcw あ、これって国道からIC入口へのアクセス道路の話なの?
931R774
2017/11/10(金) 18:45:58.30ID:W3zChOnL もう少し画質どうにかならなかったのか
https://youtu.be/FR1HJR5V9rw
https://youtu.be/FR1HJR5V9rw
932R774
2017/11/12(日) 12:22:25.51ID:mD69Ybl9 走ったけど、肌感覚では美山街道の方が通行車両が多く感じた
(反対車線ですれ違った車の数とか)
福井北jctから松岡IC付近の側道4車線と、一乗谷付近から4車線になるR158を比べても、全然車両数が違う
(反対車線ですれ違った車の数とか)
福井北jctから松岡IC付近の側道4車線と、一乗谷付近から4車線になるR158を比べても、全然車両数が違う
933R774
2017/11/12(日) 12:49:42.79ID:kWkOfCVQ934R774
2017/11/12(日) 13:17:46.53ID:t25mhBqq >>932
わかるわ。そして美山街道の方が交通量多いのも自然の理。
でも、九頭竜川沿いに通さざるを得なかったのもわかる。
結論としては、美山街道も充実整備するのがいいんだろうね。
ただ、美山街道の制限速度って何キロ?
中部縦貫道が70qで、美山街道が50qではやっぱり不便だね。
わかるわ。そして美山街道の方が交通量多いのも自然の理。
でも、九頭竜川沿いに通さざるを得なかったのもわかる。
結論としては、美山街道も充実整備するのがいいんだろうね。
ただ、美山街道の制限速度って何キロ?
中部縦貫道が70qで、美山街道が50qではやっぱり不便だね。
935R774
2017/11/12(日) 14:10:28.69ID:EzKuA8GZ >>931
下山IC付近、工事進んどるやん
和泉IC付近も上がってるけど、トンネル以外は完成が早そうだね
動画中に書いてあるが、これから雪が降るから地場の土建屋(長崎組)が道路工事に駆り出されたら、和泉村区間のR158の除雪作業に影響でるかも
てか、九頭竜湖畔の現道のスノージェットや砂防工事はどうしてるんだろう?
下山IC付近、工事進んどるやん
和泉IC付近も上がってるけど、トンネル以外は完成が早そうだね
動画中に書いてあるが、これから雪が降るから地場の土建屋(長崎組)が道路工事に駆り出されたら、和泉村区間のR158の除雪作業に影響でるかも
てか、九頭竜湖畔の現道のスノージェットや砂防工事はどうしてるんだろう?
937R774
2017/11/13(月) 01:43:24.09ID:nuTy17ua 信号もあるしそんな高規格設計でもない
まぁそれでも旧美山町は信号少ないけどさ
あとまぁ紅葉シーズンだとこっちのほうが山囲まれていて
いいだろうね
まぁそれでも旧美山町は信号少ないけどさ
あとまぁ紅葉シーズンだとこっちのほうが山囲まれていて
いいだろうね
938R774
2017/11/13(月) 07:50:32.97ID:uU1CMp+E 美山街道ってドコ?
939R774
2017/11/13(月) 10:21:15.65ID:BQKZxdBq940R774
2017/11/13(月) 12:16:04.65ID:MWEFrsH4941R774
2017/11/13(月) 12:20:46.71ID:2WTkIjVa 二車線+歩道もあるところもあるし
50キロ制限なのは仕方がない
50キロ制限なのは仕方がない
942R774
2017/11/13(月) 14:08:42.33ID:y/zDkt30 遠回りだけど70キロ、近道だけど50キロ。
なんか効率悪いな。
なんか効率悪いな。
943R774
2017/11/13(月) 14:43:51.50ID:0EEDP+01 目的地で使い分けましょう
944R774
2017/11/13(月) 17:11:28.85ID:t8lk9qc5 大野だとほとんどの流動は勝山か福井だもんなぁそういや
かと言って勝山程度で大野も勝山も市街地はずれにある中部縦貫道乗る意味は無し・・・
しかしながら勝山廻りの一般道はちょっと交通が集まるだけですぐパンク
まぁ何に付けてもよくある話ではあるけど・・・
かと言って勝山程度で大野も勝山も市街地はずれにある中部縦貫道乗る意味は無し・・・
しかしながら勝山廻りの一般道はちょっと交通が集まるだけですぐパンク
まぁ何に付けてもよくある話ではあるけど・・・
945R774
2017/11/13(月) 21:09:10.38ID:BQKZxdBq >>942
美山街道は追い越し可が多いからね
(連続トンネル区間を終われば)
まぁ高速からのアクセスと勝山行きは中部縦貫道一択
大野は美山街道が85:15の割合かな
友人で会社が問屋団地で家が上野の人がいるが、通勤ルートは美山街道から変えてない
(永平寺大野道全線開通で試したみたいだが、片道10分は違うみたい)
美山街道は追い越し可が多いからね
(連続トンネル区間を終われば)
まぁ高速からのアクセスと勝山行きは中部縦貫道一択
大野は美山街道が85:15の割合かな
友人で会社が問屋団地で家が上野の人がいるが、通勤ルートは美山街道から変えてない
(永平寺大野道全線開通で試したみたいだが、片道10分は違うみたい)
946R774
2017/11/14(火) 09:14:16.69ID:ZLwYWZI4947R774
2017/11/15(水) 16:42:48.79ID:WWIkZYDC 冬場はトンネル工事だけかな
948R774
2017/11/15(水) 18:35:02.66ID:QsbCBgTm 高鷲〜清見にかけて
今週末は初雪かな
今週末は初雪かな
950R774
2017/11/16(木) 21:12:17.17ID:yHOl6dHg 安房峠道路が開通するまで冬の間飛騨から信州への道のりは閉ざされていたわけなんだよな
952R774
2017/11/16(木) 23:17:17.83ID:DdLwjAhX >>949
勝原や下唯野と、下山や九頭竜駅付近では積雪量全然違うよ
勝原や下唯野と、下山や九頭竜駅付近では積雪量全然違うよ
953R774
2017/11/16(木) 23:39:02.38ID:Ua9l9jU2 年末年始に高山へ帰省する時は中津川からひたすら下道であった
954R774
2017/11/17(金) 16:45:44.71ID:hSY5bVHY >>953
あ〃野麦峠か
あ〃野麦峠か
955R774
2017/11/17(金) 16:54:46.20ID:+vde+vj7 ああ…センターポールが見える…
956R774
2017/11/18(土) 23:09:30.64ID:Xo+ulTik 明日は和泉村は雪がちらつくな
油坂峠和泉村側は積もるだろう
油坂峠和泉村側は積もるだろう
957R774
2017/11/19(日) 22:10:10.11ID:yKJk41a7 ここって冬場は融雪水を全線でまくの?
958R774
2017/11/20(月) 12:36:17.92ID:9aXvJI1+ 上志比勝山間開通した頃降雪では無かったけど氷点下時に通ったことあるけど
そのときはIC付近とかトンネル前後はすごい勢いで散水してた覚えはある
もしかしたら勾配あるところは多少してるかも
そのときはIC付近とかトンネル前後はすごい勢いで散水してた覚えはある
もしかしたら勾配あるところは多少してるかも
959R774
2017/11/20(月) 12:52:22.29ID:39gLfHAU 勝山ICそばの何たら高架橋は高さも高く、北西風も吹き抜けるから危ないでしょ
あとは盛土区間がほとんどだし、松岡高架橋は低いし海側に近いしたいしたことない
あとは盛土区間がほとんどだし、松岡高架橋は低いし海側に近いしたいしたことない
960R774
2017/11/20(月) 13:52:33.32ID:Bm5DQLzh 集雪剤を撒くのでは?
962R774
2017/11/20(月) 17:21:59.09ID:3UI9Wt5f963R774
2017/11/21(火) 23:19:00.36ID:BOE04FFS964R774
2017/11/22(水) 13:33:19.60ID:p+F7+4I/ それ温泉じゃなく入浴施設なのでわ?
965R774
2017/11/22(水) 16:00:49.77ID:30ZAno5P >>963
隣に排熱を使った入浴施設があるじゃん
(あっ宝んど)
1回700円の
高すぎて一度も使ったことないわ
真名川から水を管で引いてクリーンセンターで温め、中部縦貫道やアクセス道や157BPの融雪水に使えばいい
隣に排熱を使った入浴施設があるじゃん
(あっ宝んど)
1回700円の
高すぎて一度も使ったことないわ
真名川から水を管で引いてクリーンセンターで温め、中部縦貫道やアクセス道や157BPの融雪水に使えばいい
966R774
2017/11/22(水) 22:07:09.66ID:5kCQ/pj/ この世の中には水利権というものがあってだな・・・
967R774
2017/11/23(木) 08:23:02.83ID:7Wv7QtF6968R774
2017/11/23(木) 08:39:03.89ID:eVny17DI >>977
水利権があるから真名川からは引けないと言った
枠が残っていればなんとかなるだろうが今どきそんなことはあるまいし
ただたしか大野市には地下水条例があったよな?
地下水自体に法的な規制(水利権他)は無いはずだけど、条例で規制枠がたしかあったはずだが
夜は基本的にほんの一部除いてしょうずというしょうずが全部止まってるし
水利権があるから真名川からは引けないと言った
枠が残っていればなんとかなるだろうが今どきそんなことはあるまいし
ただたしか大野市には地下水条例があったよな?
地下水自体に法的な規制(水利権他)は無いはずだけど、条例で規制枠がたしかあったはずだが
夜は基本的にほんの一部除いてしょうずというしょうずが全部止まってるし
971R774
2017/11/23(木) 08:49:36.65ID:xaIIaN2n トンネル掘削で出てくる地下の有効利用って名目なら
水利権は発生しないとか
各地方自治体の規定で利用の可否は
よく分からないけど?
東海北陸道の飛騨トンネルから湧き出る地下水はどうなってるんだっけ?
水利権は発生しないとか
各地方自治体の規定で利用の可否は
よく分からないけど?
東海北陸道の飛騨トンネルから湧き出る地下水はどうなってるんだっけ?
972R774
2017/11/23(木) 08:58:16.64ID:xaIIaN2n973R774
2017/11/23(木) 09:41:32.72ID:eVny17DI974R774
2017/11/23(木) 09:43:13.35ID:7Wv7QtF6975R774
2017/11/23(木) 13:08:27.69ID:k42u6W/8 700円で高過ぎとか宣ってんのに600円で食いついてるのはどうなの
976R774
2017/11/23(木) 16:10:57.00ID:ORbb2SIR プールは安いけど風呂は温泉(地下水)掘って欲しい
977R774
2017/11/23(木) 18:10:19.82ID:2ZD7GQoP978R774
2017/11/23(木) 21:57:26.81ID:k42u6W/8 温泉といえば和泉IC(仮称)まで出来ると途中の九頭竜温泉は商売上がったりになっちゃうのかな?
979R774
2017/11/23(木) 22:27:00.80ID:Ei+wb6oR 平成が終わるまでに入っときたいな、平成の湯
980R774
2017/11/24(金) 10:26:40.33ID:dTd9XRS2 >>974
大野は政策で冬も田圃に水張ってくれじゃなかったか?(地下水涵養のため) それでだいぶ吸われると思うが・・・
冬って降水激減するから上のダム(真名川ダム・笹生川ダム)で水止めなきゃ春に渇水で泣くもんだと思っていたが違うのか
松本は完全にそのクチらしいけど北陸はまた事情変わるんかね
大野は政策で冬も田圃に水張ってくれじゃなかったか?(地下水涵養のため) それでだいぶ吸われると思うが・・・
冬って降水激減するから上のダム(真名川ダム・笹生川ダム)で水止めなきゃ春に渇水で泣くもんだと思っていたが違うのか
松本は完全にそのクチらしいけど北陸はまた事情変わるんかね
981R774
2017/11/24(金) 11:15:47.13ID:UbX6pUjp >>978
あそこも温泉と言っても加温加水循環だからねぇまぁ禅の里寄りかましな程度
自分は再開した鳩ヶ湯をお勧めするけどちとハードル高いかもね冬季は休業だし
それでも大野まで全通したから行きやすくはなった
あそこも温泉と言っても加温加水循環だからねぇまぁ禅の里寄りかましな程度
自分は再開した鳩ヶ湯をお勧めするけどちとハードル高いかもね冬季は休業だし
それでも大野まで全通したから行きやすくはなった
982R774
2017/11/24(金) 12:07:13.28ID:1YnKZgz4983R774
2017/11/27(月) 21:07:01.74ID:7Al+BkcQ 積雪がある冬季にやるのはトンネル工事だけかな?
984R774
2017/11/28(火) 20:25:09.69ID:FCdrmS5C 国道事務所の去年冬の進捗pdfを見てると
ある程度は進めるんじゃないだろうか?
ある程度は進めるんじゃないだろうか?
985R774
2017/11/28(火) 21:39:55.46ID:BS7JYYXY 次に開通する区間はどこで、いつ開通予定?
高山道路は西から順に繋げてるのに、福井県区間は歯抜け
(永平寺大野は今年夏にやっと繋がったが)
高山道路は西から順に繋げてるのに、福井県区間は歯抜け
(永平寺大野は今年夏にやっと繋がったが)
986R774
2017/11/28(火) 22:43:31.13ID:mWEH501Y 岐阜県内の話題が少ないのですね。
高山から丹生川ICまでの延伸は着工されたという記事を見たっきりでその後の進捗はどうでしょう?
グーグルマップの航空写真を見ると工事箇所の様子が見えます。
これができてくれると高山市街を回避することができますね。
高山から丹生川ICまでの延伸は着工されたという記事を見たっきりでその後の進捗はどうでしょう?
グーグルマップの航空写真を見ると工事箇所の様子が見えます。
これができてくれると高山市街を回避することができますね。
987R774
2017/11/28(火) 23:18:44.21ID:7i9vVgOI 平湯で富山方面の車が消えるからなぁ
ひとつ言えばこれが長野県に対してのハッパになればいいが・・・
奈川渡あたりもう地獄なんてもんじゃねぇよ誰だよあんなん設計した奴って感じ
最初から国道だったら絶対あんな糞造らねぇぜ
ひとつ言えばこれが長野県に対してのハッパになればいいが・・・
奈川渡あたりもう地獄なんてもんじゃねぇよ誰だよあんなん設計した奴って感じ
最初から国道だったら絶対あんな糞造らねぇぜ
988R774
2017/11/29(水) 05:41:38.74ID:yW6ASuQA あれでも出来た当初は奈川高速と呼ばれるほど素晴らしい道でした
その後の改良をしなかったのがいけない
その後の改良をしなかったのがいけない
989R774
2017/11/29(水) 08:56:04.68ID:95jT1YyZ990R774
2017/11/29(水) 10:18:21.83ID:h784RXab 高速無理だとしても、ちゃんとバスが通れる道にしてほしいね
すれ違い失敗渋滞多すぎ
すれ違い失敗渋滞多すぎ
991R774
2017/11/29(水) 11:02:01.33ID:vhhUW5Yp なんというか、ダム建設道路の転用って感じ。。
上高地という観光地がありながらバスが通るの想定していなかったのかな?
上高地という観光地がありながらバスが通るの想定していなかったのかな?
992R774
2017/11/29(水) 11:57:29.42ID:IA6T9aJT 安房峠道路と平湯トンネルの標高差
現状のままで良いのかな?
春〜晩秋頃までは良いとして
問題は冬場の慣れない運転の車の事故が多発しそうで
乗鞍岳の熱水や有毒ガスの心配で難工事だろうけど
もう少し標高の低く所にトンネルが欲しいよ
現状のままで良いのかな?
春〜晩秋頃までは良いとして
問題は冬場の慣れない運転の車の事故が多発しそうで
乗鞍岳の熱水や有毒ガスの心配で難工事だろうけど
もう少し標高の低く所にトンネルが欲しいよ
993R774
2017/11/29(水) 12:11:07.64ID:wTe8ZHkP 「北ア横断道」実現へ新組織
http://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20171124-OYTNT50103.html
立山連峰を全長20キロ前後のトンネルで貫き、富山と長野両県を結ぶ「北アルプス横断道路」の実現に向け、県東部の9市町村が22日、新組織を発足させた。
http://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20171124-OYTNT50103.html
立山連峰を全長20キロ前後のトンネルで貫き、富山と長野両県を結ぶ「北アルプス横断道路」の実現に向け、県東部の9市町村が22日、新組織を発足させた。
994R774
2017/11/29(水) 12:26:37.09ID:qmmxhLOc むかーし、上高地に一般車が入れた時期に入ったことあるんだが
駐車料金が糞高かった思い出しかないな
雨だったせいか、ガラガラだった。
駐車料金が糞高かった思い出しかないな
雨だったせいか、ガラガラだった。
996R774
2017/11/29(水) 13:06:48.77ID:WoyMPB6B リニアレベルの需要がないと無理でしょこれ
997R774
2017/11/29(水) 13:25:24.86ID:h784RXab こんなん作れるなら新幹線がそこ通ってるわ
998R774
2017/11/29(水) 13:39:06.79ID:/O0fSlZF リニアのトンネル掘ったあとならw
20kmとか鉄道じゃないと無理だろ
20kmとか鉄道じゃないと無理だろ
999R774
2017/11/29(水) 14:28:15.79ID:+ndC7WKB こんなものこそ速攻で環境保護団体が発狂してお取り潰しだよ
1000R774
2017/11/29(水) 14:34:44.91ID:yD7R1+iH 横断道の二の舞だぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 15時間 59分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 15時間 59分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ米大統領声明 「中国はパニックに陥った」 [お断り★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★3 [樽悶★]
- 米商務長官 トランプ関税「撤回の可能性ない。 世界はアメリカから搾取やめるべき。関税率是正なら交渉の余地あり」 [Hitzeschleier★]
- 長野智子 フジテレビ報告書で〝誤報〟判明「文春は謝罪するべき」…女性アナF氏を「3悪人」扱い ★2 [ぐれ★]
- 中居正広の弁護士・犬塚氏、直撃にダッシュで逃走…被害女性を「不快」にさせた“フジと利益相反”の受任 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 注文した料理が来ないまま45分経過 → 食べてないのに「席を空けて」と店員に退店を促されて激怒、トラブルになった男性 [パンナ・コッタ★]
- 【訃報】株安、円安という最悪なパターンになりそう、日本経済ガチで詰みかけ [943688309]
- 開示された森友文書、安倍昭恵氏に関する記録など肝心なところがない [545512288]
- 【訃報】日経平均先物、ガチで下落が止まらないマイナス1400 [943688309]
- トランプ「利下げしろ😡」→FRB議長「トランプ関税でインフレの可能性大 だから利下げしない」 [175344491]
- 【火だるま】「NISA損切り」すべきか否か、ガチで意見が割れる [458340425]
- 【動画】ダウンタウンのお笑い、「最悪の性暴力」「何が笑えるの」と現代人に大炎上してしまう [485187932]