国道に昇格すべき道
2008/09/14(日) 16:16:16ID:5ITM7YDP
環七通り
278R774
2020/09/29(火) 20:27:32.62ID:b7z9o1WO 目白通りから東京狭山線を国道指定して、早く全通させて欲しい。
279R774
2020/11/28(土) 02:10:00.19ID:DdCEG77q 付知〜坂下の国道256はけったいな田んぼ道なんぞ通っていないでr3丸々国道にせえや。
281R774
2020/12/23(水) 21:19:26.93ID:Q3vydnSU やっぱり千葉県道8号船橋我孫子線(通称船取線)だなあ。
国道294号に編入してほしい。
船取線の整備やる気なさ過ぎだろ。
取手で294号が6号に重複してから、終点の柏まで重複のままなのも謎。
我孫子インターから294号として分岐し、若松交差点まで国道になってほしい。
そうすると294は会津若松〜若松間になる
国道294号に編入してほしい。
船取線の整備やる気なさ過ぎだろ。
取手で294号が6号に重複してから、終点の柏まで重複のままなのも謎。
我孫子インターから294号として分岐し、若松交差点まで国道になってほしい。
そうすると294は会津若松〜若松間になる
284R774
2021/01/19(火) 02:30:11.97ID:vz0jb8P4 阪奈道路は国道308号でよくね
286R774
2021/01/19(火) 22:30:04.46ID:bZxTUWcD287R774
2021/01/20(水) 12:50:25.90ID:ghnRl9Gu >>281
船橋迄、指定したらいい
船橋迄、指定したらいい
288R774
2021/01/25(月) 10:40:00.66ID:xzobj8xw289R774
2021/02/12(金) 16:18:45.65ID:h5MZz5Yi 国道143号編入区間
松本市中央一丁目〜こまくさ道路〜r282・r284〜洞〜R254(三才山区間)
〜荻窪〜r65〜上田市宮島
現道(青木峠経由)は県道移管
松本市中央一丁目〜こまくさ道路〜r282・r284〜洞〜R254(三才山区間)
〜荻窪〜r65〜上田市宮島
現道(青木峠経由)は県道移管
290R774
2021/02/19(金) 03:59:07.54ID:TvixFpsD 三宮センター街~神戸元町商店街、高速長田近くの長田交差点~西代駅~須磨区千守交差点→国道28号(三宮と元町は国道アーケード商店街としてアピール)
292R774
2021/03/24(水) 23:46:10.98ID:dKx2bNzE 神戸三宮のフラワーロード
東側を通る国道2号より立派。
東側を通る国道2号より立派。
293R774
2021/03/25(木) 05:02:22.83ID:j1ZhCHhn 片側4車線からいきなりポートライナーの下の片側1車線は違和感ありすぎる。 春日野から浜手バイパスまでの区間。
294R774
2021/04/16(金) 12:17:27.23ID:X5hBqFLc 埼玉県道東京狭山線
295R774
2021/04/16(金) 13:11:40.26ID:X5hBqFLc >>294 プラス東京都放射7号線
296R774
2021/05/10(月) 16:31:10.51ID:mTI8dgr/ 3桁から2桁国道に昇格するところあるかな?
…混乱を招くだけか。
…混乱を招くだけか。
297R774
2021/05/11(火) 20:05:56.74ID:dQKxlhgc 国道108号の宮城県側は全線国道47号に昇格させればスッキリするで
298R774
2021/05/11(火) 22:24:57.69ID:2k+nAMdn それだとR47が県庁所在地も旧軍港も通らないから国内重要地点を結ぶって要件を満たさないので論外(頑固)
そもそもずっと下にいるし
そもそもずっと下にいるし
299R774
2021/05/12(水) 10:05:36.64ID:B3c5DrTq 欠番二桁を使う計画はないのかな?
300R774
2021/05/12(水) 10:07:29.71ID:xpYUu0h8 106号を46号に統合
301R774
2021/05/12(水) 11:01:11.85ID:A6pdarmC 青梅街道(r5新宿青梅線)、
栗橋線(r3さいたま栗橋線)、
船取県道(r8船橋我孫子線)、
府中街道(r9川崎府中線・r17所沢府中線)
関東圏だとこの辺りかな。
環七や明治通りは、都の特例主要地方道の指定を受けてるから実質国道な。
青梅街道の都道5号新宿青梅線は国道411号へ昇格させて、滝山街道をかつての都道30号八王子青梅線へ降格した方が自然かな。
歴史的な系譜からも、経済的な重要性からも青梅街道 〉滝山街道だしな。
新宿から甲府まで青梅街道全区間が国道411号へ一繋がりになるし。
栗橋線(r3さいたま栗橋線)、
船取県道(r8船橋我孫子線)、
府中街道(r9川崎府中線・r17所沢府中線)
関東圏だとこの辺りかな。
環七や明治通りは、都の特例主要地方道の指定を受けてるから実質国道な。
青梅街道の都道5号新宿青梅線は国道411号へ昇格させて、滝山街道をかつての都道30号八王子青梅線へ降格した方が自然かな。
歴史的な系譜からも、経済的な重要性からも青梅街道 〉滝山街道だしな。
新宿から甲府まで青梅街道全区間が国道411号へ一繋がりになるし。
302R774
2021/07/16(金) 23:16:43.14ID:Cezj1MJE303R774
2021/07/16(金) 23:27:47.91ID:oX1ulbb4 ていうか県庁所在地すら一切通らない国道って日本中にあるぜ
304R774
2021/07/17(土) 09:42:29.03ID:7bgl3SH9 今は無き一級二級の違いとか、そもそも戦前の国道要件とかだろ。
305R774
2021/07/19(月) 00:03:30.19ID:8EhZzMQf306R774
2021/07/19(月) 01:51:07.86ID:o+2PFNWX 一級二級廃止の昭和40年の時点で二桁国道は増やさない方針だったんだよね
その7年後の沖縄復帰で58号が追加設定された例外ならある
その7年後の沖縄復帰で58号が追加設定された例外ならある
307R774
2021/07/19(月) 15:50:31.57ID:B0gZos0R 沖縄の58号で打ち止めという意図、というか意思表示なら仕方ない。
308R774
2021/07/20(火) 01:45:21.72ID:FGecUCN2 【札幌~洞爺湖は】国道230号線【ごっくん昇格で】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1549980079/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1549980079/
309R774
2021/07/20(火) 20:44:34.91ID:iCe8F4Rj310R774
2021/07/20(火) 21:20:35.93ID:wEnQ7hsk 栃木県足利市の渡良瀬橋は国道293号に昇格できないのか
311R774
2021/07/22(木) 08:54:22.21ID:ZOHcFwRB 東八道路は、国道20号バイバスに格上げすべきです。
312R774
2021/07/22(木) 23:57:10.47ID:Q6yyE76r 埼玉県道128はR17バイパスとの交点から熊谷女子高を経てR17現道との交点までをR140に昇格させるべきです
313R774
2021/07/23(金) 18:59:20.40ID:vOu06lSi >>311
元々そのつもりだけど反対運動が凄くてな
元々そのつもりだけど反対運動が凄くてな
314R774
2021/07/23(金) 19:31:31.29ID:7MexUrwk 全通するまでは指定しないほうがいいだろう
315R774
2021/07/24(土) 00:00:50.29ID:5xGTHPoP 青梅街道や新青梅街道はこのスレの常連だな
いっそのこと国道100号線に昇格できないものか
いっそのこと国道100号線に昇格できないものか
316R774
2021/07/25(日) 00:46:26.40ID:F8WC9pkj317R774
2021/07/25(日) 00:49:19.54ID:F8WC9pkj それか欠番になってる都道13号を割り当てるのか
318R774
2021/07/28(水) 03:02:15.90ID:MxoUFUJm 香川県道40号 → 国道377号
319R774
2021/07/29(木) 12:17:47.94ID:rc1tOCA+ 青梅街道、新青梅街道→【富士】国道139号線【東京】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1627225339/
青木ヶ原樹海を突っ切る国道でもある
その終点は国道20号との交点たる四谷四丁目こそふさわしい
そう、サンミュージックが本社構えていた頃に岡田有希子さんが…
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1627225339/
青木ヶ原樹海を突っ切る国道でもある
その終点は国道20号との交点たる四谷四丁目こそふさわしい
そう、サンミュージックが本社構えていた頃に岡田有希子さんが…
320R774
2021/07/29(木) 16:08:43.24ID:hubuRIzP なんだ、マルチか。
321R774
2021/07/29(木) 19:57:21.80ID:wEBSWin+322R774
2021/07/30(金) 23:30:09.71ID:AYf9VD6+ R134の若宮大路以西はR66に昇格でいいと思う
そろそろ日本国内にも「ルート66」が欲しい
そろそろ日本国内にも「ルート66」が欲しい
323R774
2021/08/01(日) 18:31:22.10ID:j6Kj4qaP >>288
202号だよな、騙すな
202号だよな、騙すな
324R774
2021/08/03(火) 09:35:02.14ID:gPPZd8Cm 四つ橋筋
国道25号に昇格させたほうがいい
国道25号に昇格させたほうがいい
325R774
2021/08/13(金) 16:58:07.76ID:c/B49Ll7 六本木通り、国道246号に格上げして欲しい。
326R774
2021/08/13(金) 17:01:45.81ID:c/B49Ll7 青梅街道の青梅から新青梅街道の田無と青梅街道の荻窪を経由して靖国通りの須田町交差点まで国道にして欲しいという
327R774
2021/08/13(金) 17:02:26.06ID:c/B49Ll7 青梅街道の青梅から新青梅街道の田無と青梅街道の荻窪を経由して靖国通りの須田町交差点まで国道にして欲しい。
328R774
2021/08/14(土) 10:50:23.86ID:asEvfSrT 中部国際空港連絡橋
329R774
2021/08/19(木) 13:00:18.26ID:/ZT6qBCT >>322
さらに西湘バイパスやアネストターンパイクを経て箱根峠までR66でいいと思う
ちなみに箱根峠から西湘バイパス、新湘南バイパス(E84)経由が静岡⇔横浜、東京の近道です
それを考えるとR66じゃなくてR84のほうがいいか
さらに西湘バイパスやアネストターンパイクを経て箱根峠までR66でいいと思う
ちなみに箱根峠から西湘バイパス、新湘南バイパス(E84)経由が静岡⇔横浜、東京の近道です
それを考えるとR66じゃなくてR84のほうがいいか
330R774
2021/08/19(木) 13:13:11.60ID:/ZT6qBCT もっとも西湘バイパス以西は既にR1指定されてるから、そこまでしなくてもいいか
331R774
2021/08/22(日) 17:11:51.47ID:Yy3lRswQ 日塩道路の龍王峡ライン
R121のバイパスでいい
R121のバイパスでいい
332R774
2021/08/22(日) 23:19:26.63ID:+6SU9HuW333R774
2022/01/18(火) 00:01:13.78ID:w7yUJfdn 埼玉県道48号線を新たな国道122号線に昇格させろ
越谷市南荻島…付近には皇室ゆかりの鴨場がある
この際、同じく皇室ゆかりの館林と繋げちゃえよ
越谷市南荻島…付近には皇室ゆかりの鴨場がある
この際、同じく皇室ゆかりの館林と繋げちゃえよ
334R774
2022/01/27(木) 01:00:24.84ID:64wEd+Ss335R774
2022/01/28(金) 02:15:14.00ID:2g8GhJwV 都道311号の第三京浜道路出入口から国道131号(産業道路)交点までの環八
その代わり国道466号の用賀方面は都道311頃単独区間で
ついでに言えば羽田空港近辺の都道311号は都道1号に格上げしよう
その代わり国道466号の用賀方面は都道311頃単独区間で
ついでに言えば羽田空港近辺の都道311号は都道1号に格上げしよう
336R774
2022/01/30(日) 11:38:54.63ID:iDcccyD9 >>334
R176も起点と終点を逆転させたほうがしっくりくる
R176も起点と終点を逆転させたほうがしっくりくる
337R774
2022/01/30(日) 14:59:47.63ID:tYKYHret ・栄町〜みなとみらい大通り〜横浜市役所〜神奈川県庁〜開港広場:R15(第一京浜国道)に追加指定
・r22(関内〜鎌倉街道〜若宮大路:R133に指定
・r22(関内〜鎌倉街道〜若宮大路:R133に指定
338R774
2022/02/15(火) 02:40:19.13ID:WblFbfz5 なあ、「国道に昇格すべき道」って、普通は「整備したいんだけど予算なくてできないから
国道指定することで予算引っ張ってきてそのカネで整備すっぺ」な道だと思うんだが・・・
すでに立派に整備済みの道を国道指定する意味って殆どないんだけど、
なんでこのスレに出てくる道ってそんなんばっかなん?
国道指定することで予算引っ張ってきてそのカネで整備すっぺ」な道だと思うんだが・・・
すでに立派に整備済みの道を国道指定する意味って殆どないんだけど、
なんでこのスレに出てくる道ってそんなんばっかなん?
339R774
2022/02/15(火) 12:54:40.37ID:pGdoqwtU しかし、都下はなんであんなに国道が少ないんだろう?
パッと思いつくのは16,20,411くらいか。
パッと思いつくのは16,20,411くらいか。
340R774
2022/02/16(水) 00:01:34.30ID:6R8BkGlb341R774
2022/02/16(水) 04:27:22.44ID:YFCz1abt342R774
2022/02/17(木) 01:02:02.99ID:xJwXGUsv >>338
最後に国道追加指定されてからもうすぐ30年だからな
30年間経済成長するどころか衰退の一途を辿る日本は最早国道を追加指定する体力もないのよ
最近は国道のバイパスが出来ると旧道は直ぐに県道に降格されるからな
最後に国道追加指定されてからもうすぐ30年だからな
30年間経済成長するどころか衰退の一途を辿る日本は最早国道を追加指定する体力もないのよ
最近は国道のバイパスが出来ると旧道は直ぐに県道に降格されるからな
343R774
2022/11/29(火) 13:37:59.37ID:E2LpKCMG 首都圏で国道昇格の要件を満たしてる道
東京都道5号新宿青梅線(青梅街道)
東京都道9号川崎府中線(府中街道)
東京都道14号新宿国立線(東八道路)
埼玉県道3号さいたま栗橋線
埼玉県道12号川越栗橋線
埼玉県道19号越谷野田線
千葉県道8号船橋我孫子線(船取県道)
千葉県道14号千葉茂原線(茂原街道)
栃木県道1号宇都宮笠間線
既存国道の延伸や経由地変更に伴う昇格が可能な道
新宿青梅線(青梅街道)を国道411号昇格
八王子〜青梅は都道30号八王子青梅線に降格
川崎府中線(府中街道)を国道409号昇格
新宿国立線(東八道路)を国道20号昇格
越谷野田線を国道463号昇格
船橋我孫子線を国道294号昇格
千葉茂原線を国道128号昇格
東金〜茂原は県道14号東金茂原線に降格
宇都宮笠間線を国道123号昇格
益子〜水戸は県道1号水戸益子線に降格
東京都道5号新宿青梅線(青梅街道)
東京都道9号川崎府中線(府中街道)
東京都道14号新宿国立線(東八道路)
埼玉県道3号さいたま栗橋線
埼玉県道12号川越栗橋線
埼玉県道19号越谷野田線
千葉県道8号船橋我孫子線(船取県道)
千葉県道14号千葉茂原線(茂原街道)
栃木県道1号宇都宮笠間線
既存国道の延伸や経由地変更に伴う昇格が可能な道
新宿青梅線(青梅街道)を国道411号昇格
八王子〜青梅は都道30号八王子青梅線に降格
川崎府中線(府中街道)を国道409号昇格
新宿国立線(東八道路)を国道20号昇格
越谷野田線を国道463号昇格
船橋我孫子線を国道294号昇格
千葉茂原線を国道128号昇格
東金〜茂原は県道14号東金茂原線に降格
宇都宮笠間線を国道123号昇格
益子〜水戸は県道1号水戸益子線に降格
344R774
2022/11/29(火) 13:50:52.62ID:E2LpKCMG >>339
都だから少ないの。都は金もあるし国交省から優先的にお金を貰えるから。
甲府から青梅街道の道筋を辿るR411も、青梅で急に南下して八王子へ向かってる。
中央道とのアクセスの為かと思いきや、肝心の新滝山街道はr169のままで、車の居なくなった旧道が何故かR411。
青梅市内の青看板の表記も、都心方面へは青梅街道に誘導するようになっているし。
R411が無い時代も付番も、r5新宿青梅線、r6甲府青梅線と連番になってたしな。
都だから少ないの。都は金もあるし国交省から優先的にお金を貰えるから。
甲府から青梅街道の道筋を辿るR411も、青梅で急に南下して八王子へ向かってる。
中央道とのアクセスの為かと思いきや、肝心の新滝山街道はr169のままで、車の居なくなった旧道が何故かR411。
青梅市内の青看板の表記も、都心方面へは青梅街道に誘導するようになっているし。
R411が無い時代も付番も、r5新宿青梅線、r6甲府青梅線と連番になってたしな。
345R774
2022/11/29(火) 13:55:38.26ID:E2LpKCMG 千葉の船取は国道昇格させて、国からの予算注ぎ込まないとくらい切迫してるな。
京葉工業地帯や船橋習志野都市圏から北関東や常磐へのメインルートが片側1車線とか終わってる。
R294と一体化させて、オール4車線化を加速させないとヤバいくらいの渋滞。
京葉工業地帯や船橋習志野都市圏から北関東や常磐へのメインルートが片側1車線とか終わってる。
R294と一体化させて、オール4車線化を加速させないとヤバいくらいの渋滞。
346R774
2022/12/03(土) 22:53:42.93ID:KK8jOvTG 国道に指定されてるせいで、国から放置されてなかなか整備されない所もあるでしょう
347R774
2022/12/07(水) 07:40:58.07ID:nJlg8HBX 新宿中心街を貫く明治通りと御苑バイパス どっちか国道に昇格するとしたらどっちがいいと思う?
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1670340188/
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1670340188/
348R774
2022/12/07(水) 13:24:08.56ID:M6w+57B1 アホほど指定するから予算が足りなくなる
150本ぐらいでいい
150本ぐらいでいい
349R774
2022/12/17(土) 06:41:37.25ID:vrYIBwil 台湾みたいに「甲」「乙」つけたりは?
350R774
2022/12/26(月) 16:17:43.50ID:8s/51ZgH >>348
国交省管轄の、いわゆる直轄国道は150本もないよ
ほとんどは国道とは名ばかりで、管轄は都道府県
首都圏で直轄国道は1桁2桁以外は、246、357、254の都内区間、房総の127くらいしかない
国交省管轄の、いわゆる直轄国道は150本もないよ
ほとんどは国道とは名ばかりで、管轄は都道府県
首都圏で直轄国道は1桁2桁以外は、246、357、254の都内区間、房総の127くらいしかない
351R774
2023/02/08(水) 23:36:37.20ID:p9ftBGB4 国道は廃止して
国道は都道府県道
都道府県道は市区町村道に格下げしたほうが良いよ
国道は都道府県道
都道府県道は市区町村道に格下げしたほうが良いよ
353R774
2023/02/13(月) 06:56:03.09ID:zS61gO6u 国道=政令指定道路だもんね
354R774
2023/02/17(金) 12:14:31.73ID:l5DhYogU 大阪みたいな大都市部は管理費よりも自由に道路使えるほうが利益出るもんな
金になる
金になる
355R774
2023/02/17(金) 14:56:07.37ID:urfWApcD 指定区間外れたのは大阪市を除いた大阪府内の区間。大阪市内は前から市の管理。
356R774
2023/02/22(水) 16:06:15.86ID:H5xGNTdX >>350>>353
政令指定都市=国の直轄市ではないのと同じね
政令指定都市=国の直轄市ではないのと同じね
357R774
2023/02/22(水) 17:51:55.89ID:jgV23YYq358R774
2023/02/22(水) 18:14:25.48ID:CB+NSKk6 新設する道路の場合は国道の場合うれしいけど、
整備管理は国道の旨味が限りなく薄い
整備管理は国道の旨味が限りなく薄い
359R774
2023/02/22(水) 18:26:46.33ID:jgV23YYq 自己レスだが、今までも直轄は新三国橋だけだったのね。
360R774
2023/02/26(日) 19:08:16.18ID:n7WZuYbD >>350
国道というのは国の道というくらいだから全部国で管理しているのかと思いきや、
特に重要な区間のみを「直轄国道」として国(国土交通省)が管理して、他の部分は「補助国道」として都道府県または政令指定都市に維持や管理を丸投げだったりする。
こうした“待遇差”があることから、岩手県宮古市では自治体と地元団体が連携し宮古市から秋田市までを「全線国道46号にする」運動を展開。宮古市と盛岡市を結ぶ国道106号(補助国道)が、盛岡と秋田を結ぶ46号(直轄国道)に編入する運動を展開している。
国道というのは国の道というくらいだから全部国で管理しているのかと思いきや、
特に重要な区間のみを「直轄国道」として国(国土交通省)が管理して、他の部分は「補助国道」として都道府県または政令指定都市に維持や管理を丸投げだったりする。
こうした“待遇差”があることから、岩手県宮古市では自治体と地元団体が連携し宮古市から秋田市までを「全線国道46号にする」運動を展開。宮古市と盛岡市を結ぶ国道106号(補助国道)が、盛岡と秋田を結ぶ46号(直轄国道)に編入する運動を展開している。
361R774
2023/02/26(日) 19:16:49.83ID:n7WZuYbD 秋田=宮古間を全区間国道46号にする運動
https://i.imgur.com/U0aaCgr.jpg
https://i.imgur.com/U0aaCgr.jpg
362R774
2023/02/26(日) 21:45:10.48ID:6Vbm+8AR >>117,270
「伊豆諸島に国道を」なら「国道130号線を延伸」でいいかも
起点:東京都港区新橋二丁目(新橋駅前交差点、国道15号と接続)
重要な経過地:東京港、大島町、八丈町、
終点: 東京都小笠原村父島西町(小笠原村観光協会)
海上区間
東京港=元町港
元町港=底土港
底土港=小笠原二見港
国道130号線へ昇格する路線:東京都道208号、東京都道215号、東京都道240号(小笠原二見港=小笠原観光協会間のみ)
「伊豆諸島に国道を」なら「国道130号線を延伸」でいいかも
起点:東京都港区新橋二丁目(新橋駅前交差点、国道15号と接続)
重要な経過地:東京港、大島町、八丈町、
終点: 東京都小笠原村父島西町(小笠原村観光協会)
海上区間
東京港=元町港
元町港=底土港
底土港=小笠原二見港
国道130号線へ昇格する路線:東京都道208号、東京都道215号、東京都道240号(小笠原二見港=小笠原観光協会間のみ)
363R774
2023/02/27(月) 12:20:27.79ID:obsQ/EMI364R774
2023/02/27(月) 14:11:34.52ID:CTjOHjw8 >>361
川井の道の駅だっけ
川井の道の駅だっけ
365R774
2023/02/27(月) 22:23:50.46ID:TNMGmh2F >>63-64
今のところ最後の国道指定は1993年だから、すでに30年近い時間が経過してしまったが、新規指定の気配はない。
今後、国道が新設されるとすれば、508号になることになると思われるが、すでに日本の国道ネットワークは飽和状態になっており
新たに国道が追加される可能性は低いと言われている。
今のところ最後の国道指定は1993年だから、すでに30年近い時間が経過してしまったが、新規指定の気配はない。
今後、国道が新設されるとすれば、508号になることになると思われるが、すでに日本の国道ネットワークは飽和状態になっており
新たに国道が追加される可能性は低いと言われている。
366R774
2023/02/27(月) 23:48:54.09ID:73vek380 中部国際空港と常滑市を結ぶ橋
367R774
2023/02/28(火) 12:38:53.18ID:WUt1OgZ0 2桁国道ならば必ず指定区間にする必要はない。
(北海道、沖縄を除く)
(北海道、沖縄を除く)
368R774
2023/02/28(火) 18:01:18.10ID:cvozYRJu >>97,127,272,328,366
「中部国際空港に国道を」なら「国道155号線を延伸」でいい
国道155号線へ昇格する路線は「愛知県道522号中部国際空港線」になる
つまり国道155号線の起点を原松町交差点から中部国際空港にするというもの。
「中部国際空港に国道を」なら「国道155号線を延伸」でいい
国道155号線へ昇格する路線は「愛知県道522号中部国際空港線」になる
つまり国道155号線の起点を原松町交差点から中部国際空港にするというもの。
369R774
2023/03/02(木) 00:47:39.12ID:kByLVwBs 香川r40 全区間
R377に昇格すべき。
R377のこの区間は、現在R11、R318の重用区間で、香川r40も二車線区間。
R377に昇格すべき。
R377のこの区間は、現在R11、R318の重用区間で、香川r40も二車線区間。
370R774
2023/03/02(木) 18:39:00.43ID:XZLRtESB >>206,235-235
「平河町交差点=国会議事堂の裏=特許庁前交差点」は2006年4月1日、突如として国道246号線に「永田町バイパス」として指定された。
「〇三宅坂交差点への本線とは別に、平河町交差点から国会議事堂、首相官邸方面への分岐あり。
〇重要施設へのアクセスの向上、被災時の的確な対応等のため。」
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf01/7.pdf
その理由について、管理者である国土交通省 東京国道事務所は「首都機能を維持するうえで重要な施設へのアクセスを、国として責任をもって確保するため」と話します。
国道246号と一体になることで、緊急時においても、国道ネットワークの一部としてこの道路の機能を維持できることがメリットだといいます。
https://trafficnews.jp/post/90988
その経緯からも国土交通省直轄の「指定区間」で 街灯のステッカーなど見ると、国土交通省直轄の国道であることが読み取れる。
どうして246なのか。欠番の100号とか109号、110号、111号にしたりとか、国道1号線の別線に、とかの案はなかったのかな
まあ道路法で指定する「その他政治上、経済上又は文化上特に重要な都市を連絡する道路」を限りなく拡大解釈したら指定は可能だろう。
「平河町交差点=国会議事堂の裏=特許庁前交差点」は2006年4月1日、突如として国道246号線に「永田町バイパス」として指定された。
「〇三宅坂交差点への本線とは別に、平河町交差点から国会議事堂、首相官邸方面への分岐あり。
〇重要施設へのアクセスの向上、被災時の的確な対応等のため。」
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf01/7.pdf
その理由について、管理者である国土交通省 東京国道事務所は「首都機能を維持するうえで重要な施設へのアクセスを、国として責任をもって確保するため」と話します。
国道246号と一体になることで、緊急時においても、国道ネットワークの一部としてこの道路の機能を維持できることがメリットだといいます。
https://trafficnews.jp/post/90988
その経緯からも国土交通省直轄の「指定区間」で 街灯のステッカーなど見ると、国土交通省直轄の国道であることが読み取れる。
どうして246なのか。欠番の100号とか109号、110号、111号にしたりとか、国道1号線の別線に、とかの案はなかったのかな
まあ道路法で指定する「その他政治上、経済上又は文化上特に重要な都市を連絡する道路」を限りなく拡大解釈したら指定は可能だろう。
371R774
2023/03/03(金) 01:32:52.03ID:lmtpmo2u 何なんだろうね
あの中途半端な指定のやり方
だったらさ、国会前〜国会正門〜国会図書館前〜内閣府下〜国会前を国道20号にしたほうが良かったのに
あの中途半端な指定のやり方
だったらさ、国会前〜国会正門〜国会図書館前〜内閣府下〜国会前を国道20号にしたほうが良かったのに
372R774
2023/03/03(金) 07:02:01.79ID:tl9beRwr 神戸三宮駅前
P&G 本社前 - 神戸阪急前 - 神戸市役所前 - 神戸税関前
何でR174にしないの?
それから、何でポートライナーガード下が2国やねん?
P&G 本社前 - 神戸阪急前 - 神戸市役所前 - 神戸税関前
何でR174にしないの?
それから、何でポートライナーガード下が2国やねん?
374R774
2023/03/03(金) 20:10:18.45ID:NTBqTTSS375R774
2023/03/04(土) 01:51:26.10ID:/b1F5MC5 >>371
【国会紹介】ぷらっと、たま散歩 @永田町
https://www.youtube.com/watch?v=RSd7P91lkFo
たまき雄一郎(国民民主党に所属する現役の国会議員)による国会議事堂近隣案内だが、
彼が歩く場所が・・・・。国道246号線「永田町バイパス」盲腸支線
彼によれば国会近隣に道路の地下には、国会と議員会館などをつなぐ地下通路があるとのこと
そういえば、国道357号八潮バイパスの指定の経緯も地下にあったような…
【国会紹介】ぷらっと、たま散歩 @永田町
https://www.youtube.com/watch?v=RSd7P91lkFo
たまき雄一郎(国民民主党に所属する現役の国会議員)による国会議事堂近隣案内だが、
彼が歩く場所が・・・・。国道246号線「永田町バイパス」盲腸支線
彼によれば国会近隣に道路の地下には、国会と議員会館などをつなぐ地下通路があるとのこと
そういえば、国道357号八潮バイパスの指定の経緯も地下にあったような…
376R774
2023/03/06(月) 06:23:40.04ID:91wmN0K3 >>374
港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第2項に規定する国際戦略港湾若しくは国際拠点港湾若しくは同法附則第2項に規定する港湾、
重要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路
一度交差してもう一度合流するのは神戸市の利益誘導とみなされて無理かと
港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第2項に規定する国際戦略港湾若しくは国際拠点港湾若しくは同法附則第2項に規定する港湾、
重要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路
一度交差してもう一度合流するのは神戸市の利益誘導とみなされて無理かと
レスを投稿する