日本最大の高炉を持つ大分と、失業率が高く人件費が安い四国が結ばれたら、
企業進出の起爆剤となる。
絶対必要。
豊予フェリーは、過疎地域を結んでいるのに本数が多いのは、潜在的な需要だ。
詳しいことは良く分からんが、みんなで情報を交換して、
必ず建設されるであろう、その時まで、語り合おうではないか!!
豊予海峡道路の建設を強く求めていくスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210187285/
探検
豊予海峡道路の建設を強く求めていくスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
177 名無 -nanashi- 4km
2008/09/06(土) 01:03:34ID:XTwHdixz192R774
2010/09/03(金) 21:34:26ID:Wtueb58T 税金泥棒、税金強盗だね
194R774
2010/09/08(水) 16:34:27ID:nVhYuSti >>191
本州-四国の橋を3本かけずに1本は九州-四国とかければよかったんだけどな。
これから人口減少時代に入るから、無理でしょ。
豊予はフェリーである程度カバーできるんじゃないかな?
とりあえず197号をよくしないといけない。
今まで い・く・な 道路だったからさ。
それよりいつになったら東九州自動車道できるんだよ。
大分は新幹線も豊予海峡道路もある意味あきらめて、
東九州自動車道にかけてるんだぞ。
中津日田道路も早く作らないとダイハツがぶち切れるぞ。
本州-四国の橋を3本かけずに1本は九州-四国とかければよかったんだけどな。
これから人口減少時代に入るから、無理でしょ。
豊予はフェリーである程度カバーできるんじゃないかな?
とりあえず197号をよくしないといけない。
今まで い・く・な 道路だったからさ。
それよりいつになったら東九州自動車道できるんだよ。
大分は新幹線も豊予海峡道路もある意味あきらめて、
東九州自動車道にかけてるんだぞ。
中津日田道路も早く作らないとダイハツがぶち切れるぞ。
195R774
2010/12/05(日) 19:48:31ID:5LfhMuL+ 温泉で人殺ししてる暇があったら、とっととやれ!
196R774
2010/12/05(日) 20:30:03ID:p80SgWnh 豊予海峡道路の建設なんて絶対無い。
調査で終了
調査で終了
197R774
2010/12/05(日) 21:00:18ID:+g7UlBmp >>196
調査しなくていい。
調査しなくていい。
199R774
2010/12/06(月) 11:33:54ID:30JDcBx+ 四国の北に3本も作らずに西に1本、北に1本、東に1本作っとけばよかった
201R774
2011/01/13(木) 15:53:55ID:qrbTWRDq 1300万の九州と本州を陸路で結ぶのが関門海峡の一か所しかないのは、正直どうかと
九州の交通が対福岡ありきな現状を変えるためにも、豊予トンネルは是非建設してほしい
本州へ出るために南九州や東九州の人間がわざわざ福岡へ行くのはめんどくさい
九州の交通が対福岡ありきな現状を変えるためにも、豊予トンネルは是非建設してほしい
本州へ出るために南九州や東九州の人間がわざわざ福岡へ行くのはめんどくさい
202R774
2011/01/13(木) 18:03:53ID:aIXWLgp4 >>201
フェリーで大分から四国、関西に行けばいい。
フェリーで大分から四国、関西に行けばいい。
203R774
2011/01/18(火) 22:35:13ID:UQ02CxyT 四国がそっくり自分の家だと仮定して、DIY感覚で住みやすく直そうとしたら、
九州に向けて橋かトンネルを造ろうと考えるのは当り前だと思うよ。
槍のように伸びた佐田岬を使わないのはもったいないしね。
海峡横断道路の構想が消えては、また蒸し返されるのは、
地図を眺めれば直感的に必要性が認識できるからだろうね。
早晩、これが造られるのは確実だと思う。
資金の捻出問題については、工費3兆円を借金で賄うとしたら、
今の国の借金が900兆円として、0.33%増になる。
100万円の借金がある人が、更に3千300円借金するのを嫌うかどうかの話。
横断道路の必要・不要は経済と絡めて論じられるのが常だけど、
細かい数字を並べても、不正確な議論しか出来そうにない。
着工決定から竣工まで少なくとも10年という長い期間を想定しないといけない以上、
将来の経済情勢や財政がどうなるか、誰も確実なことを言えるはずがないからね。
終戦時、日本は三流国として細々生きるしかないと皆が思っていたけど、見事に外れた訳だし…。
結局、「必要だ」という直感と「やるべきじゃない」という直感の戦いというのが真相かな。
ここで大事なことは、借金してもやるべきという人が3分の1いる感じで、
資金の手当てがつくならやっていいという人が別に3分の1ぐらいいそうだということ。
しかも、自分を含め、東日本の人にも建設賛成派が少なくなさそう。
こんな状況は本四連絡橋では無かったと思うよ。
九州に向けて橋かトンネルを造ろうと考えるのは当り前だと思うよ。
槍のように伸びた佐田岬を使わないのはもったいないしね。
海峡横断道路の構想が消えては、また蒸し返されるのは、
地図を眺めれば直感的に必要性が認識できるからだろうね。
早晩、これが造られるのは確実だと思う。
資金の捻出問題については、工費3兆円を借金で賄うとしたら、
今の国の借金が900兆円として、0.33%増になる。
100万円の借金がある人が、更に3千300円借金するのを嫌うかどうかの話。
横断道路の必要・不要は経済と絡めて論じられるのが常だけど、
細かい数字を並べても、不正確な議論しか出来そうにない。
着工決定から竣工まで少なくとも10年という長い期間を想定しないといけない以上、
将来の経済情勢や財政がどうなるか、誰も確実なことを言えるはずがないからね。
終戦時、日本は三流国として細々生きるしかないと皆が思っていたけど、見事に外れた訳だし…。
結局、「必要だ」という直感と「やるべきじゃない」という直感の戦いというのが真相かな。
ここで大事なことは、借金してもやるべきという人が3分の1いる感じで、
資金の手当てがつくならやっていいという人が別に3分の1ぐらいいそうだということ。
しかも、自分を含め、東日本の人にも建設賛成派が少なくなさそう。
こんな状況は本四連絡橋では無かったと思うよ。
204R774
2011/01/18(火) 23:01:54ID:ExCRefoY ってか豊予海峡の橋の計画が中止になったのって海峡の水深が深いからじゃないんだっけ
205R774
2011/01/19(水) 07:07:42ID:a3fF3WEk206R774
2011/01/19(水) 09:27:30ID:YHCN6pmn 地表部のトンネルでも付替えたり工期が延びてるからな
新名坂トンネルは、ほんとうに今年開通するのかな?
新名坂トンネルは、ほんとうに今年開通するのかな?
207R774
2011/01/19(水) 18:26:49ID:dHI5hPm8 現在、計画が棚上げになっている訳は経済・財政上の理由にあるようですよ。
建設・土木技術的には、橋、トンネルともに建設可能と公に結論が出ています。
断層帯は佐田岬半島の北側の、中央構造線想定ラインに沿ってありますね。
また、別府湾内に活断層があるようです。
上の結論は専門家による地質調査の結果を踏まえたものと思いますが、
これらの断層は基本的に東西方向で、建設が考えられる位置からは少し離れていますので、
直接に橋脚の基礎を壊したり、トンネルを裂いたりする危険は小さいのではないでしょうか。
一方、地震の心配はありますね。
ただ、トンネルのような地下建造物は地震に強いそうです。
だからこそ、大地震が懸念される東京都でも、海抜以下まで地下鉄網が張り巡らされ、
中央環状線のような地下道路の整備が進められている訳です。
海底トンネル走行中の巨大地震なんて…考えるとぞっとしますけどね。
建設・土木技術的には、橋、トンネルともに建設可能と公に結論が出ています。
断層帯は佐田岬半島の北側の、中央構造線想定ラインに沿ってありますね。
また、別府湾内に活断層があるようです。
上の結論は専門家による地質調査の結果を踏まえたものと思いますが、
これらの断層は基本的に東西方向で、建設が考えられる位置からは少し離れていますので、
直接に橋脚の基礎を壊したり、トンネルを裂いたりする危険は小さいのではないでしょうか。
一方、地震の心配はありますね。
ただ、トンネルのような地下建造物は地震に強いそうです。
だからこそ、大地震が懸念される東京都でも、海抜以下まで地下鉄網が張り巡らされ、
中央環状線のような地下道路の整備が進められている訳です。
海底トンネル走行中の巨大地震なんて…考えるとぞっとしますけどね。
208R774
2011/01/22(土) 12:23:47ID:QbmX0n7R 既出かもしれんけど、三崎漁協のホームページに豊予海峡の海底の図が出てた。
http://misaki.or.jp/mobile/02_misakinoumi/02_fushigi.html
佐田岬半島は海の中も山脈になって佐賀関まで続いているんだね。
http://misaki.or.jp/mobile/02_misakinoumi/02_fushigi.html
佐田岬半島は海の中も山脈になって佐賀関まで続いているんだね。
209R774
2011/03/15(火) 20:41:53.56ID:BPdnmi5Y 今回の一件で思った、東北は太平洋側に物流ラインが集中しているため
北海道〜東北〜関東の陸路での輸送に大きな手間がかかっている一方で
無駄だと散々叩かれていた山形空港が大活躍している
やはりインフラは利用客が多い少ないではなく、リスク分散で考えるべきだと
そして九州は陸路が関門海峡にしか存在しない、これは非常に危険な事だと思う
大分〜愛媛の豊予海峡にも交通インフラを建設すべきだ
北海道〜東北〜関東の陸路での輸送に大きな手間がかかっている一方で
無駄だと散々叩かれていた山形空港が大活躍している
やはりインフラは利用客が多い少ないではなく、リスク分散で考えるべきだと
そして九州は陸路が関門海峡にしか存在しない、これは非常に危険な事だと思う
大分〜愛媛の豊予海峡にも交通インフラを建設すべきだ
210R774
2011/03/19(土) 01:15:03.36ID:WU+SYBHU まず四国の「田舎」「低賃金」属性を最大限に活かした産業を盛り上げる。
自然発電・農林水産・介護受け入れ
本州の人間にとって四国がないと困る存在にまでなれたら道路建設
くらいあっという間だよ。
あと伊方原発は想定ルートに近すぎるから高速通す時はいろいろ
検討すべきだろうね。
自然発電・農林水産・介護受け入れ
本州の人間にとって四国がないと困る存在にまでなれたら道路建設
くらいあっという間だよ。
あと伊方原発は想定ルートに近すぎるから高速通す時はいろいろ
検討すべきだろうね。
211R774
2011/03/19(土) 13:09:44.31ID:ckiS1dx2大陸の為替政策に勝てる低賃金なんかないんじゃないの。
212R774
2011/07/11(月) 22:14:45.56ID:ohOJrSoK 原発で終了。
213R774
2011/07/14(木) 23:08:46.45ID:ThAKvA8n 終了というか消滅だね。
今言ったら空気読めだろうし
次言えるのは、原発後始末終わって、南海地震の後始末が終わって
50年後くらいww
今言ったら空気読めだろうし
次言えるのは、原発後始末終わって、南海地震の後始末が終わって
50年後くらいww
214R774
2011/08/11(木) 12:24:30.46ID:KUSPaS2Z 橋はともかく、愛媛側の連絡路作り用地確保に苦労しそうだな。
細長くて山だらけの狭い土地に風車が乱立してあとは家と現道でいっぱいいっぱいだしな
本州から九州または逆への物流、観光を考えると需要はそれなりにあると思う。
本四の連絡は明石鳴門と瀬戸大橋で十分だったから、しまなみやめてこっちを作るべきだった。
最初から作る気は無かったんだろうがなw
細長くて山だらけの狭い土地に風車が乱立してあとは家と現道でいっぱいいっぱいだしな
本州から九州または逆への物流、観光を考えると需要はそれなりにあると思う。
本四の連絡は明石鳴門と瀬戸大橋で十分だったから、しまなみやめてこっちを作るべきだった。
最初から作る気は無かったんだろうがなw
215R774
2011/08/15(月) 12:36:24.43ID:/ZWCs1Ur ジェットフォイルを大分〜愛媛で運航すればいいんじゃないの?
216R774
2011/08/17(水) 21:21:54.13ID:d8spemrE217R774
2011/08/18(木) 00:11:31.30ID:FqZAEU6n >>216
表か裏か、って話で行くと
内海側で、本州や四国と距離の近い東九州のほうが
表な様な気がするけどな。
不幸にも遠い側の西九州が発展してしまったことで、
関西や四国との連携が薄くなってるのが残念
表か裏か、って話で行くと
内海側で、本州や四国と距離の近い東九州のほうが
表な様な気がするけどな。
不幸にも遠い側の西九州が発展してしまったことで、
関西や四国との連携が薄くなってるのが残念
219R774
2011/08/18(木) 19:41:20.63ID:I0OyYINB ×検討
○健闘
○健闘
220R774
2011/08/18(木) 20:12:42.55ID:9uqIgPgN221R774
2011/08/20(土) 01:31:09.63ID:/jAerhJf >>220
表裏の話は、現在の発展具合や陸路の整備状況からいけば
もちろん西側が優位な訳ですが
この場合の表裏は、関西や四国側から見た地理的なもので
現在でも船や飛行機では、大分のほうが早く着けるし、JALやANAの普通便であれば大分空港のほうが早いし安い。
歴史上、地元自治体が、その利点をうまく使って来なかったのに腹が立つところだけどね。
陸路でも、この橋だかトンネルだかが一本繋がるだけで
松山道から瀬戸大橋で岡山・関西のルートは非常に快適に整備されているし、確実に早くなる。
まぁ、その辺の話は、このスレでも十分に尽くされてる話だけどね。
表裏の話は、現在の発展具合や陸路の整備状況からいけば
もちろん西側が優位な訳ですが
この場合の表裏は、関西や四国側から見た地理的なもので
現在でも船や飛行機では、大分のほうが早く着けるし、JALやANAの普通便であれば大分空港のほうが早いし安い。
歴史上、地元自治体が、その利点をうまく使って来なかったのに腹が立つところだけどね。
陸路でも、この橋だかトンネルだかが一本繋がるだけで
松山道から瀬戸大橋で岡山・関西のルートは非常に快適に整備されているし、確実に早くなる。
まぁ、その辺の話は、このスレでも十分に尽くされてる話だけどね。
222R774
2011/08/20(土) 09:56:32.41ID:pydklaRT223R774
2011/08/23(火) 16:28:50.18ID:Rd8PNgPF 大分も愛媛も港までの道路整備をまずしなきゃ駄目だな
224R774
2011/08/23(火) 20:49:58.66ID:/tDh3Yzo たいていの場合、トンネルの方が安くつくね。橋が有利になるのは交通量が多く車線数が多い、浅い、狭いなどの条件がある海峡。
また、橋は防御上のネックになるため関門海峡などはトンネルになっている。
ハバロフスク近郊のシベリア鉄道も複線橋梁の他に単線トンネルを設置している。
単線新幹線規格隧道1本(保守・避難用の平行トンネル設置)でランドフェリー運営が環境的に良い。
整備新幹線などは最高速160q/hで全国的に運用するべき。まあ事故はあるだろうけど。
英仏海峡トンネル会社にノウハウを協力してもらえばよい。
また、橋は防御上のネックになるため関門海峡などはトンネルになっている。
ハバロフスク近郊のシベリア鉄道も複線橋梁の他に単線トンネルを設置している。
単線新幹線規格隧道1本(保守・避難用の平行トンネル設置)でランドフェリー運営が環境的に良い。
整備新幹線などは最高速160q/hで全国的に運用するべき。まあ事故はあるだろうけど。
英仏海峡トンネル会社にノウハウを協力してもらえばよい。
227R774
2011/09/04(日) 01:41:34.27ID:6dLvzVIW 大分と愛媛を繋ぐ為と思えば、需要は無い。
九州と関西を最短で繋ぐと思えば、需要はある。
九州と関西を最短で繋ぐと思えば、需要はある。
230R774
2011/09/13(火) 19:11:08.50ID:PLG5yEta 物流は点・点では無く線・面で考えないと赤字だよ。
231R774
2011/09/21(水) 16:31:38.56ID:plv0fVUW 関門海峡が長期間使用不可みたいな事態が発生しない限り
豊予海峡を真面目に国が議論するなんて事にはならないだろう
今回の震災でやっと日本海側にも道路建設をという話が出てきたが
豊予海峡を真面目に国が議論するなんて事にはならないだろう
今回の震災でやっと日本海側にも道路建設をという話が出てきたが
232R774
2011/09/23(金) 11:06:16.79ID:iPp6yq0Q 豊予海峡道路なんてバルブの泡と消えた。
今時議論に出すヤツは税金泥棒
今時議論に出すヤツは税金泥棒
233R774
2011/09/24(土) 14:33:30.01ID:r6KV4n/l リニアの延長がどのルートを取るかだな
山陽新幹線沿いは既に飽和状態だし、山や海岸線で直線化が難しい
四国が比較的まっすぐに引きやすい地形をしてるから、これを利用しない手は無い
山陽新幹線沿いは既に飽和状態だし、山や海岸線で直線化が難しい
四国が比較的まっすぐに引きやすい地形をしてるから、これを利用しない手は無い
234R774
2011/10/01(土) 17:21:44.29ID:VFYGYAFD ・佐賀関〜三崎に高速船を走らせる
・高速道路を港まで整備する
まずこれをすべきだと思う、16ノットで70分かかっている
・高速道路を港まで整備する
まずこれをすべきだと思う、16ノットで70分かかっている
235R774
2011/10/01(土) 19:48:16.27ID:ToHOeOLE 佐賀関も道の駅付近もバイパス工事中で、かなり整備されてきてるけど
宮河内ICからひたすら片側一車線でしかないから、スピードアップは見込めない。
狭い道路しか作れないんなら、有料にしてスムーズに走らせるようにして欲しい。
宮河内ICからひたすら片側一車線でしかないから、スピードアップは見込めない。
狭い道路しか作れないんなら、有料にしてスムーズに走らせるようにして欲しい。
236R774
2011/10/02(日) 19:46:28.71ID:qpRtDJhT 熊本フェリーの熊本〜島原を結ぶオーシャンアローは航海速力30ノットで
30分で結んでいる、九商フェリーなら倍の60分
時間短縮はやろうと思えばまだ可能なはず、トンネル掘るよりは
ずっと安く済むのだからやってほしいね、補助金出して料金も抑えよう
30分で結んでいる、九商フェリーなら倍の60分
時間短縮はやろうと思えばまだ可能なはず、トンネル掘るよりは
ずっと安く済むのだからやってほしいね、補助金出して料金も抑えよう
237R774
2011/10/02(日) 22:53:41.14ID:4h5fl8M/ 高知のアンパンマン美術館(?)と大分のハーモニーランドのコラボとかいいねえ。
238R774
2011/10/02(日) 23:12:14.98ID:WTJ55qn5 そもそも九州最大の都市は福岡なわけでわざわざ 大分経由する理由がない。
国道3号線も九州の西側だしな。
国道3号線も九州の西側だしな。
239R774
2011/10/03(月) 01:46:34.53ID:CLOa8M5h 根本的に考えがおかしい、お前は「九州へ来る車両=福岡に用事がある」
とでも思っているのか?そもそも地理上では福岡は北の端なんだぜ
福岡より南側には長崎佐世保熊本鹿児島宮崎といった主要都市が存在する
そもそも陸路が関門海峡の一か所に集中している事が危険なんだよ
大分〜愛媛が出来れば南九州・東九州が福岡を経由せず関西方面とグッと距離が近くなる
西九州からも福岡経由と大分経由で関西方面へは距離はそう変わらない
福岡一極集中が進む九州で、福岡を通過せずに済むことでその状況を打破したい
とでも思っているのか?そもそも地理上では福岡は北の端なんだぜ
福岡より南側には長崎佐世保熊本鹿児島宮崎といった主要都市が存在する
そもそも陸路が関門海峡の一か所に集中している事が危険なんだよ
大分〜愛媛が出来れば南九州・東九州が福岡を経由せず関西方面とグッと距離が近くなる
西九州からも福岡経由と大分経由で関西方面へは距離はそう変わらない
福岡一極集中が進む九州で、福岡を通過せずに済むことでその状況を打破したい
240R774
2011/10/03(月) 08:39:10.52ID:mAOc2EHo 四国新幹線計画が生きていればなあ
大分〜愛媛や熊本〜島原〜長崎なんて便利だろうに。
大分〜愛媛や熊本〜島原〜長崎なんて便利だろうに。
241R774
2011/10/03(月) 10:05:21.97ID:CLOa8M5h 島原〜天草〜長島を橋でつないで、長崎〜鹿児島を結ぶという計画があるらしい
絶対着工されないと思うが
島原港〜熊本港のラインを強化して、長崎熊本の交流が活発になってくれればとは思う
絶対着工されないと思うが
島原港〜熊本港のラインを強化して、長崎熊本の交流が活発になってくれればとは思う
242R774
2011/10/03(月) 15:33:36.83ID:/rFVTHUu >>241
そんな無駄なことされたら 裏九州(大分、宮崎)の人間はまじで怒る。
そんな無駄なことされたら 裏九州(大分、宮崎)の人間はまじで怒る。
243R774
2011/10/03(月) 17:27:16.47ID:CLOa8M5h 長崎熊本鹿児島が密接になることで、福岡に対抗しようとする
流れは悪くないとは思うが、島原と天草を橋で結ぶとかは
ちょっと現実味が無さすぎるよな、でも各地域の道路整備と
高速船の導入は進めてほしいね、西と南が繋がっていくとは
これからの九州に必要だと思う
とりあえず東九州は東九州自動車道の完成、話はそれからだ
流れは悪くないとは思うが、島原と天草を橋で結ぶとかは
ちょっと現実味が無さすぎるよな、でも各地域の道路整備と
高速船の導入は進めてほしいね、西と南が繋がっていくとは
これからの九州に必要だと思う
とりあえず東九州は東九州自動車道の完成、話はそれからだ
244R774
2011/10/03(月) 18:28:03.47ID:uTk9NOhN 半端に乗客がいる方の大分ー愛媛間は、道路整備せずフェリーを残し
ほとんど乗客の見込めない島原周辺を道路で繋ぐ、ってのは理解できないな。
そういうのは目先のことしか考えてない、って言うんだよ。
九州ー四国が繋がるってのは、九州と関西が最短で繋がるってこと。
そう考えれば、四国も含めての経済効果は計り知れない。
東九州道はもちろん待ち遠しいけど
大半が二車線区間とか、霧で通行止めなんてまじ勘弁して欲しいよ
嫌がらせとしか思えん。設計者出て来い!って感じ。
ほとんど乗客の見込めない島原周辺を道路で繋ぐ、ってのは理解できないな。
そういうのは目先のことしか考えてない、って言うんだよ。
九州ー四国が繋がるってのは、九州と関西が最短で繋がるってこと。
そう考えれば、四国も含めての経済効果は計り知れない。
東九州道はもちろん待ち遠しいけど
大半が二車線区間とか、霧で通行止めなんてまじ勘弁して欲しいよ
嫌がらせとしか思えん。設計者出て来い!って感じ。
245R774
2011/10/04(火) 00:43:23.85ID:oQ6ezdru 橋や道路作っただけじゃ発展しないことは歴史が証明してるだろ。
豊与海峡に橋が架けられたとしても料金は高額なものになる。
そんな橋を渡る業者なんてどこにもない。
バブル時代じゃあるまいし、現実を見ろ。
豊与海峡に橋が架けられたとしても料金は高額なものになる。
そんな橋を渡る業者なんてどこにもない。
バブル時代じゃあるまいし、現実を見ろ。
246R774
2011/10/04(火) 11:10:49.23ID:JCID7BGD 大事な国費をいらん所に使うぐらいなら
一本も連絡路の無い九四間に当てるのが最も有意義だという話
料金が高額になると言ってもフェリーより高くなる事はないし
それで時間短縮になるなら、それは経済効果に直結する
今進行中の増税の話でも、取りやすいところから取るのはその場しのぎで
そんな事をやってても景気が好転することは絶対にない
広く長い視野を持ってインパクトのある事を果敢にやらないと、何も変わらないよ
一本も連絡路の無い九四間に当てるのが最も有意義だという話
料金が高額になると言ってもフェリーより高くなる事はないし
それで時間短縮になるなら、それは経済効果に直結する
今進行中の増税の話でも、取りやすいところから取るのはその場しのぎで
そんな事をやってても景気が好転することは絶対にない
広く長い視野を持ってインパクトのある事を果敢にやらないと、何も変わらないよ
247R774
2011/10/04(火) 11:59:06.41ID:Lu0jkioI どーでもいいけど、東九州自動車道ぐらいさっさと作れ。
中九州道路もなるべく急いで作れ。
中九州道路もなるべく急いで作れ。
248R774
2011/10/04(火) 12:59:17.81ID:+7JpdPvl 四国に橋3本が無駄だな。2本にして残りは豊予海峡に架けた方がよかったのに。
今のままでは本州ー四国で循環してるだけだからね、それが九州に抜けられたらもっと大きな経済効果があると思うよ。
大災害時の対策にもなるし、関門だけじゃ弱すぎるからね。
今のままでは本州ー四国で循環してるだけだからね、それが九州に抜けられたらもっと大きな経済効果があると思うよ。
大災害時の対策にもなるし、関門だけじゃ弱すぎるからね。
249R774
2011/10/04(火) 14:25:34.15ID:AXO2uSTI 東九州は2016年に北九州〜宮崎がすべて開通だっけ
暫定二車線でも無いよりは遥かにマシだとは思うが
四国も馬鹿だよな、神戸〜淡路〜四国〜大分のラインが出来ていれば
山陽道を通過する需要を奪えて、「九州と関西を繋ぐ四国」というポジションを
作れたかもしれないのに、本州と3本も繋いでどうする・・
暫定二車線でも無いよりは遥かにマシだとは思うが
四国も馬鹿だよな、神戸〜淡路〜四国〜大分のラインが出来ていれば
山陽道を通過する需要を奪えて、「九州と関西を繋ぐ四国」というポジションを
作れたかもしれないのに、本州と3本も繋いでどうする・・
250R774
2011/10/04(火) 19:15:35.54ID:6XfHaSqd M7.2の阪神淡路大震災の震源地、野島断層〜延びる淡路六甲山南辺断層帯。(長さ50キロ以上?)のど満中にある当時、完成間近だった明石海峡大橋は大地震により主塔他がズレて、全長が当初の設計よりも4メートル長く成りました
国の国家軸構想(妄想)では紀淡海峡に超長大橋の紀淡海峡大橋
(スペックは主塔の径間五キロ。主塔の海面よりの高さ500メートル。全長10キロ、車道面の最高海抜100メートルの鉄道併用吊り橋を主橋とする複合橋梁)をかけて(唾付けの初期測量済み)、
新大阪〜関空経由でリニア新幹線を通して淡路島(環大阪湾交通網の完成)〜鳴門海峡大橋(設計上は鉄道併用橋)を経て四国へ。
更に、豊予海峡に架橋ないしは海底トンネルで九州と接続しコレにより環瀬戸内海交通網が完成。
国の国家軸構想(妄想)では紀淡海峡に超長大橋の紀淡海峡大橋
(スペックは主塔の径間五キロ。主塔の海面よりの高さ500メートル。全長10キロ、車道面の最高海抜100メートルの鉄道併用吊り橋を主橋とする複合橋梁)をかけて(唾付けの初期測量済み)、
新大阪〜関空経由でリニア新幹線を通して淡路島(環大阪湾交通網の完成)〜鳴門海峡大橋(設計上は鉄道併用橋)を経て四国へ。
更に、豊予海峡に架橋ないしは海底トンネルで九州と接続しコレにより環瀬戸内海交通網が完成。
251R774
2011/10/04(火) 23:17:34.23ID:rRyNMADd 絶対にできんよ。
今の四国には人がいない
瀬戸大橋以前には与野党の総裁、委員長クラスがゴロゴロいた。
無理だね。
今の四国には人がいない
瀬戸大橋以前には与野党の総裁、委員長クラスがゴロゴロいた。
無理だね。
252R774
2011/10/05(水) 00:42:47.39ID:RFDKlA+d 小沢が四国にいても無理。
100億円の公務員宿舎ですら建てられない時代だぜ。
九州と四国なんて本州から見れば離島みたいなもんだ。
そんなところに数兆円なんて九州か四国に世界最大の油田でも発見されないかぎり無理。
100億円の公務員宿舎ですら建てられない時代だぜ。
九州と四国なんて本州から見れば離島みたいなもんだ。
そんなところに数兆円なんて九州か四国に世界最大の油田でも発見されないかぎり無理。
253R774
2011/10/05(水) 14:18:11.28ID:KVJh2xHF 東九州道と豊予海峡道路がもし開通したとして
例えば鹿児島〜大阪を走る長距離トラックなどは
どれくらい時間短縮効果があるのだろうか?
「九州道〜関門〜中国道〜大阪」が「東九州道〜豊予〜四国〜淡路〜大阪」となるとする
例えば鹿児島〜大阪を走る長距離トラックなどは
どれくらい時間短縮効果があるのだろうか?
「九州道〜関門〜中国道〜大阪」が「東九州道〜豊予〜四国〜淡路〜大阪」となるとする
254R774
2011/10/05(水) 15:21:32.38ID:/2Od/PI/ 鹿児島はどうか知らんけど
熊本辺りからのトラックがよく臼杵ー八幡浜のフェリーに乗るのを見かける。
2時間半ぐらいだけど寝て行けるからだろうか
でも道路が出来れば、1時間掛かるかどうかだから
SAやPAで仮眠取れるから、似たようなもんか。
熊本辺りからのトラックがよく臼杵ー八幡浜のフェリーに乗るのを見かける。
2時間半ぐらいだけど寝て行けるからだろうか
でも道路が出来れば、1時間掛かるかどうかだから
SAやPAで仮眠取れるから、似たようなもんか。
255R774
2011/10/06(木) 22:42:37.70ID:AugAcWmg NEXCO西日本のサイトで調べたら現行で
大阪・梅田〜鹿児島が884kmで10時間40分かかる
豊予経由なら7〜8時間ぐらいかな、大分〜大阪なら5時間台も可能かな
大阪・梅田〜鹿児島が884kmで10時間40分かかる
豊予経由なら7〜8時間ぐらいかな、大分〜大阪なら5時間台も可能かな
256R774
2011/10/06(木) 23:35:09.80ID:thSDclay 愛媛は馬鹿だった。
しまなみ海道つくるなら、
こっちを作ればよかった。
1つの国土軸ができたのにね。
しまなみ海道つくるなら、
こっちを作ればよかった。
1つの国土軸ができたのにね。
257R774
2011/10/07(金) 09:51:29.13ID:EUll1Woh 橋かける費用があったらフェリーをただにして便数を増やせばいい。
258R774
2011/10/07(金) 13:24:03.87ID:l5NiTEGO 船は待ち時間もあるからな。
佐賀関は夜中ないし、臼杵は最大3時間待ち
国道九四フェリーが夜中も1時間ごと出してくれれば、今のままでも個人的には我慢できる。
そんなにしょっちゅう通る訳でもないから。
夜中にないのが痛い。
佐賀関は夜中ないし、臼杵は最大3時間待ち
国道九四フェリーが夜中も1時間ごと出してくれれば、今のままでも個人的には我慢できる。
そんなにしょっちゅう通る訳でもないから。
夜中にないのが痛い。
259R774
2011/10/07(金) 19:56:55.12ID:I1NvAKin ジェットホイルで24時間ピストン輸送とか出来れば
かなりインパクトは大きいと思う
橋が無理ならせめてそれぐらいすべきだと思う
かなりインパクトは大きいと思う
橋が無理ならせめてそれぐらいすべきだと思う
260R774
2011/10/07(金) 20:35:04.00ID:NzyPseFM 建設コストが100分の1になる技術革新があれば、着工できるんじゃない?
物凄い技術革新が必要だけどね。
物凄い技術革新が必要だけどね。
261R774
2011/10/07(金) 22:57:19.91ID:jE1gvUIC 架けるよりも維持する方が大変。
262R774
2011/10/08(土) 07:44:44.93ID:KbdE4Zy0 大分-愛媛は橋かけるよりもフェリーをただにして、
便数増やした方が安くあがりそう。
便数増やした方が安くあがりそう。
263R774
2011/10/08(土) 22:23:43.94ID:zKUcoaaB テクノスーパーライナーやナッチャンみたいな
車両も輸送できる高速船を導入してみろよ
車両も輸送できる高速船を導入してみろよ
264R774
2011/10/09(日) 22:00:02.28ID:3+FOI263 橋のデメリット
・架けるときも、架けた後も膨大な税金がかかる
・地形的な問題のクリア(中央構造線、風の強い地域等)
・付帯して作る九州側と四国側の道路整備に金がかかる
・景観が損なわれる(CO2で環境破壊等の問題の恐れ)
・仮にできても本四の5倍以上の馬鹿高い通行料金がかかりそう
・今船で食ってる奴の雇用問題が発生する(徴収関係に天下り?)
船のデメリット
・手続きして待ち時間があり、車から降りるのがめんどう
・距離の割りに時間がかかる
・夜間の便がなくて時間的制約がある
・高い
・乗り物酔いする人にはもってこいの揺れ
・船内が汚いw
・架けるときも、架けた後も膨大な税金がかかる
・地形的な問題のクリア(中央構造線、風の強い地域等)
・付帯して作る九州側と四国側の道路整備に金がかかる
・景観が損なわれる(CO2で環境破壊等の問題の恐れ)
・仮にできても本四の5倍以上の馬鹿高い通行料金がかかりそう
・今船で食ってる奴の雇用問題が発生する(徴収関係に天下り?)
船のデメリット
・手続きして待ち時間があり、車から降りるのがめんどう
・距離の割りに時間がかかる
・夜間の便がなくて時間的制約がある
・高い
・乗り物酔いする人にはもってこいの揺れ
・船内が汚いw
265R774
2011/10/09(日) 23:04:32.04ID:Q1TiPn9V ひっくりかえっても橋なんかかかんねーから、あきらめろ。
それよりまず東九州自動車道、中津日田道路、中九州自動車道、
佐賀関、臼杵からの高速へのアクセス道路整備 が優先する。
それよりまず東九州自動車道、中津日田道路、中九州自動車道、
佐賀関、臼杵からの高速へのアクセス道路整備 が優先する。
266R774
2011/10/10(月) 20:51:17.42ID:6uMdi5uk 東九州道が開通すれば鹿児島から関西や名古屋へ向かう
長距離トラックが大分でフェリ⇒四国⇒関西にルートを切り替えるかも
高速バスで6時間ぐらいかかっているからな鹿児島〜大分
長距離トラックが大分でフェリ⇒四国⇒関西にルートを切り替えるかも
高速バスで6時間ぐらいかかっているからな鹿児島〜大分
267R774
2011/10/23(日) 18:36:13.91ID:Aj4LYgHD まずは東九州道が開通しない事には、夢物語だな
268R774
2011/10/24(月) 19:20:21.96ID:fI9sei38 関門海峡フェリー廃止で30トン車両が九州と本州を移動できないんだと
大分〜愛媛を結ぶフェリーなら可能なのか?
大分〜愛媛を結ぶフェリーなら可能なのか?
269R774
2011/10/24(月) 19:30:56.83ID:JUlQ8Akc こういう問題が浮上してくるとはね
トンネルはともかく関門橋も駄目なのか
トンネルはともかく関門橋も駄目なのか
270R774
2011/10/24(月) 21:37:23.92ID:fI9sei38 北九州市と山口県下関市を結ぶ関門海峡フェリー(山口県下関市)が
11月末で運行休止することに伴い、本州・九州間の物流に影響が出そうだ。
高速道路の関門橋と、海底トンネルの関門トンネルには通行制限があり、
主に全長30メートル、総重量35トン以上のトレーラーやクレーン車などは通れないためだ。
超大型車は行き場を失うが、管理する国土交通省、西日本高速道路(大阪市)とも、
規制緩和は難しいという。フェリーは高速道のETC割引制度のあおりを受け、
昨年度の利用台数16万8000台は05年度の約半数。燃油高騰も経営に追い打ちをかけた。
乗船する大型車は年延べ約1000台で、同フェリーの南隆美社長は「民間の努力で
運行継続は困難だった」と話す。
13日の休止発表後、関門橋を管理する西日本高速道路九州支社には連日、
運送業者から規制緩和の要望、問い合わせがあるという。だが同社は「法改正が伴う」。
国交省北九州国道事務所も「関門トンネルの構造上、緩和は難しい。運送業界で
善後策を考えてもらうしかない」と話す。
関門海峡フェリー乗り場の日明(ひあがり)港(北九州市小倉北区)。
連日、始発から大型車両が並ぶ。関門越えの迂回(うかい)路として活用されてきた。
福岡市の資材メーカー「富士ピー・エス」が大型トレーラーに載せていたのは、下
関市内の国道バイパスの橋建設に使う全長約30メートルのコンクリート資材。
福岡県小竹町の工場で生産し、12月末まで150本を運ぶ予定だった。フ
ェリー休止の11月までに運び終えるため、生産ペースを上げることにしたという。
富士ピー・エス」の担当者は「今後、中国地方の現場に九州から大型資材を搬入する場合、
関門海峡を越えるために船をチャーターするなどしないといけない。コスト増は避けられない」
とこぼす。下関市から北九州市の大手タイヤメーカー工場に大型トレーラーで原料を運んでいる
別の運送会社も「12月以降の輸送手段は未定」と頭を抱えている。
11月末で運行休止することに伴い、本州・九州間の物流に影響が出そうだ。
高速道路の関門橋と、海底トンネルの関門トンネルには通行制限があり、
主に全長30メートル、総重量35トン以上のトレーラーやクレーン車などは通れないためだ。
超大型車は行き場を失うが、管理する国土交通省、西日本高速道路(大阪市)とも、
規制緩和は難しいという。フェリーは高速道のETC割引制度のあおりを受け、
昨年度の利用台数16万8000台は05年度の約半数。燃油高騰も経営に追い打ちをかけた。
乗船する大型車は年延べ約1000台で、同フェリーの南隆美社長は「民間の努力で
運行継続は困難だった」と話す。
13日の休止発表後、関門橋を管理する西日本高速道路九州支社には連日、
運送業者から規制緩和の要望、問い合わせがあるという。だが同社は「法改正が伴う」。
国交省北九州国道事務所も「関門トンネルの構造上、緩和は難しい。運送業界で
善後策を考えてもらうしかない」と話す。
関門海峡フェリー乗り場の日明(ひあがり)港(北九州市小倉北区)。
連日、始発から大型車両が並ぶ。関門越えの迂回(うかい)路として活用されてきた。
福岡市の資材メーカー「富士ピー・エス」が大型トレーラーに載せていたのは、下
関市内の国道バイパスの橋建設に使う全長約30メートルのコンクリート資材。
福岡県小竹町の工場で生産し、12月末まで150本を運ぶ予定だった。フ
ェリー休止の11月までに運び終えるため、生産ペースを上げることにしたという。
富士ピー・エス」の担当者は「今後、中国地方の現場に九州から大型資材を搬入する場合、
関門海峡を越えるために船をチャーターするなどしないといけない。コスト増は避けられない」
とこぼす。下関市から北九州市の大手タイヤメーカー工場に大型トレーラーで原料を運んでいる
別の運送会社も「12月以降の輸送手段は未定」と頭を抱えている。
271R774
2011/10/26(水) 13:30:43.16ID:vTXyPrsP こうやって経済が衰退していくんだろうな。
どっかのバカのせいで。
どっかのバカのせいで。
272R774
2011/10/26(水) 14:26:44.97ID:xzx3earP 法改正すれば大型車を通らせてもOKなの?
273R774
2011/10/26(水) 19:22:48.42ID:yije6IOZ 関門橋はやろうと思えば出来るはず、トンネルは高さが足りないから物理的に無理
274R774
2011/10/27(木) 11:26:35.20ID:bRtd+EW8 とりあえず法改正の話抜きにして強度計算してもらわないと。
強度NGなら法改正以前の問題だろうしw
強度NGなら法改正以前の問題だろうしw
275R774
2011/10/27(木) 14:13:59.87ID:pOqZY/SZ 新日鉄の船とかについでにのせてもらえばいいじゃん。
276R774
2011/10/29(土) 12:17:49.30ID:0S4jSFl/ 定期船に乗せるのと、いちいち船をチャーターするのでは
費用も手間も全然違うよな、赤字なら税金使ってでも補助だすべき
費用も手間も全然違うよな、赤字なら税金使ってでも補助だすべき
277R774
2011/10/30(日) 15:35:27.07ID:nHfgcGTv このスレまだあったのか
この期に及んでまだ夢物語言ってるヤツいるの?
この期に及んでまだ夢物語言ってるヤツいるの?
278R774
2011/10/30(日) 19:19:43.34ID:wk7AEJvh いないよ、よほどの事が無い限り不可能な事ぐらいわかってるよ
ただ東九州道の整備やフェリーの高速化や値下げ・24時間運航など
やれる限りの事はやってほしいと思う
「関門海峡に物流が集中するのは良くない」という根本的な考えがある
これを打開するための策を練るスレッドだよここは
ただ東九州道の整備やフェリーの高速化や値下げ・24時間運航など
やれる限りの事はやってほしいと思う
「関門海峡に物流が集中するのは良くない」という根本的な考えがある
これを打開するための策を練るスレッドだよここは
279R774
2011/10/30(日) 19:42:38.19ID:nHfgcGTv うむ。
フェリーを基準に、その端末地など実現可能な部分に
資源を追求する方が俺もいいと思う。
フェリーを基準に、その端末地など実現可能な部分に
資源を追求する方が俺もいいと思う。
280R774
2011/10/30(日) 21:55:30.63ID:Tr/xJhJa 策を練ったあとどうするの?(´・ω・`)?
281R774
2011/10/30(日) 22:08:54.75ID:cUQkQc2Q 関門海峡に限らず世界どこでも物流は一カ所に集中する。
282R774
2011/10/31(月) 10:09:42.59ID:fOi+N1IX 大分と愛媛が何十キロも離れているのなら
誰も言わないんだよ、15kmぐらいしか距離が無いから
ここを結ばないのはもったいないなと思う
これよりずっと長い青函トンネルを作れる技術があるだけにもったいない
誰も言わないんだよ、15kmぐらいしか距離が無いから
ここを結ばないのはもったいないなと思う
これよりずっと長い青函トンネルを作れる技術があるだけにもったいない
284R774
2011/11/04(金) 14:38:55.47ID:x56HeBH0 四国が意見を統一して「関西と九州を結ぶ、その仲介となる存在になろう」と
早くから一致していれば、あんな馬鹿みたいに本州と四国を3本も結ぶなんていう
馬鹿な事にはならなかっただろう
結局四国四県が自分たちの事しか考えずに、「どうやって本州と繋がるか」しか
ばかりに気を取られていたのが失敗だった、瀬戸大橋なんて結局ストローされてるだけだもんな
しまなみにいたっては何で作ったのか意味不明
「神戸〜明石〜鳴門〜愛媛〜大分」こそ一番最初に作るべきだったと思う
早くから一致していれば、あんな馬鹿みたいに本州と四国を3本も結ぶなんていう
馬鹿な事にはならなかっただろう
結局四国四県が自分たちの事しか考えずに、「どうやって本州と繋がるか」しか
ばかりに気を取られていたのが失敗だった、瀬戸大橋なんて結局ストローされてるだけだもんな
しまなみにいたっては何で作ったのか意味不明
「神戸〜明石〜鳴門〜愛媛〜大分」こそ一番最初に作るべきだったと思う
285R774
2011/11/04(金) 21:17:44.58ID:PP9CpyAn だから船でいいっつーのに。
286R774
2011/11/04(金) 23:37:26.92ID:BG/c7bd7 こんだけ日本中に無駄と言われながらも道路を張り巡らし続けてるのに、未だに計画すらないということはそういうこと。
まあライダーの俺にとっちゃフェリーの方が旅情があるからいいんだ。
まあライダーの俺にとっちゃフェリーの方が旅情があるからいいんだ。
287R774
2011/11/05(土) 13:34:18.40ID:iSeWQqci バブル期には大分と愛媛のテレビ局が共同で特番作って
豊予道路の特集を放送するくらいだった
青函トンネルや瀬戸大橋が相次いで開通してたから
豊予もこの流れでいけると皆本気になったんだろうな
バブルがあと数年続いていたら完成していたかもな
豊予道路の特集を放送するくらいだった
青函トンネルや瀬戸大橋が相次いで開通してたから
豊予もこの流れでいけると皆本気になったんだろうな
バブルがあと数年続いていたら完成していたかもな
288R774
2011/11/07(月) 18:38:45.28ID:4wl/Ed5v JR四国が過去最悪の赤字のスレッド読んだけど
やっぱり九州に繋いでおくべきだったという意見は多いな
やっぱり九州に繋いでおくべきだったという意見は多いな
289R774
2011/12/03(土) 15:26:11.06ID:0xgaazK9 東九州はまだしも、四国の寸止まり感は相当なものがある
瀬戸大橋で高い金払っても、行った先が行き止まりだもんな。
これじゃ瀬戸大橋の経営にも影響する。
九四間は船でもいいけど、だったらもう少し便利にして欲しい
国道フェリーは夜中ないし、あっちは減らして臼杵を増便してもいいんじゃないか?
八幡浜から高速への道路整備も、もうちょっとがんばって欲しい
瀬戸大橋で高い金払っても、行った先が行き止まりだもんな。
これじゃ瀬戸大橋の経営にも影響する。
九四間は船でもいいけど、だったらもう少し便利にして欲しい
国道フェリーは夜中ないし、あっちは減らして臼杵を増便してもいいんじゃないか?
八幡浜から高速への道路整備も、もうちょっとがんばって欲しい
290R774
2011/12/19(月) 18:14:29.48ID:NX6cGH+k ____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 穂海はワシが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 穂海はワシが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
291R774
2012/02/01(水) 10:12:13.02ID:cBNfXYry 本四道路出資金問題、着地点見えず
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120129000049
おまいら橋かけなくてよかったな
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120129000049
おまいら橋かけなくてよかったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立川の小学校侵入 いじめ対応を巡るトラブルが背景か [蚤の市★]
- 中国製戦闘機でインド機撃墜か 事実なら空戦で初―パキスタン [蚤の市★]
- 気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言 [バイト歴50年★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 立川小学校襲撃、男2人は瓶をたたきつけ椅子で担任殴る…児童とのトラブルで面談した母親と来校 [どどん★]
- 小原ブラス、「妻子がいると知っていながら田中圭に恋をして彼の気を引いたとしても、永野芽郁がそんなに悪いとは思えないのだ。」 [muffin★]
- ▶ぺこらはなぜ金ダツラから逃げたのか
- 🌊👊😎👊海の🏡‼🐟🐟
- 女性「『男が欲しいのは女の肉体だけ』と気づいてから男の心と人権が死ぬほどどうでも良くなった。全て男の自業自得」322万 [856698234]
- 【動画】HUAWEI、PC対応のharmonyOS NEXTを発表。アメリカのWindows制裁を完全回避か【石破悲報】 [306119931]
- マンションの管理組合って日本の縮図だよな、出席率低い≒投票率低い、値上げだけは嫌、問題先延ばし [943688309]
- 【悲報】インド🇮🇳,もうめちゃくちゃ.パキスタン🇵🇰全土にイスラエル製ドローンで攻撃 [445972832]