日本最大の高炉を持つ大分と、失業率が高く人件費が安い四国が結ばれたら、
企業進出の起爆剤となる。
絶対必要。
豊予フェリーは、過疎地域を結んでいるのに本数が多いのは、潜在的な需要だ。
詳しいことは良く分からんが、みんなで情報を交換して、
必ず建設されるであろう、その時まで、語り合おうではないか!!
豊予海峡道路の建設を強く求めていくスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210187285/
探検
豊予海峡道路の建設を強く求めていくスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
177 名無 -nanashi- 4km
2008/09/06(土) 01:03:34ID:XTwHdixz277 名無 -nanashi- 4km
2008/09/06(土) 17:50:16ID:O7AjNfmm 2げろ
377 名無 -nanashi- 4km
2008/09/06(土) 18:23:44ID:w1H/OOpU これ以上橋イラネ
泳げよw
泳げよw
477 名無 -nanashi- 4km
2008/09/08(月) 04:01:58ID:z+B0eJi1 無理につくらんでもいい
577 名無 -nanashi- 4km
2008/09/10(水) 03:00:37ID:lN+FJh9M 大分らしくゆる〜くのんびり作ろう
677 名無 -nanashi- 4km
2008/09/12(金) 15:42:18ID:zoAps67f いらんいらん。
2008/09/13(土) 20:23:04ID:SPauYFrs
佐多岬は地盤が弱いらしいし
海峡は流れが速いから作るのは厳しくないか?
海峡は流れが速いから作るのは厳しくないか?
877 名無 -nanashi- 4km
2008/09/14(日) 02:30:07ID:o7215FWe 愛媛の松山の東レ・帝人と大分・北九州・宮崎・熊本の企業の結びつきが強くなれば、
この道路はかなり役に立ちそうだけどね。
船に依存しない瀬戸内工業地帯が完成する。
この道路はかなり役に立ちそうだけどね。
船に依存しない瀬戸内工業地帯が完成する。
2008/09/15(月) 11:41:48ID:+wibj7v+
思うんだけど、道路や交通の面から結びつきが強くなるって考えた方が…
地形や場所によって、自然と発展したりしなかったり…
つまり、その町の命運を大きく分けてるもんだと思うが。
地形や場所によって、自然と発展したりしなかったり…
つまり、その町の命運を大きく分けてるもんだと思うが。
1077 名無 -nanashi- 4km
2008/09/15(月) 14:52:05ID:8RXkJ2dY 松山から佐田岬は遠すぎるので使われない
船の方が手っ取り早い
そもそも需要がない者同士
船の方が手っ取り早い
そもそも需要がない者同士
1177 名無 -nanashi- 4km
2008/09/15(月) 15:14:33ID:TJFB7Nn9 需要があるから、フェリーが出てるんだろ。
国道が整備されただけ交通量が増えたようだし
国道が整備されただけ交通量が増えたようだし
1277 名無 -nanashi- 4km
2008/09/15(月) 19:41:57ID:dxUFNGzn そんな1兆もカネかけて道路通すほどの需要かよ
1377 名無 -nanashi- 4km
2008/09/16(火) 03:09:12ID:PIeXfcr+ お国の借金を返したら造りましょうねぇ。
借金800兆円だけど。
借金800兆円だけど。
1477 名無 -nanashi- 4km
2008/09/16(火) 11:16:06ID:7Llai1uQ 高齢者が作り上げた借金返済と高齢者福祉のために、
これからの若い人間が国内で働けるように経済成長を促進するインフラの建設を止めるとね。
おっさんや年寄りはいいね、自分たちの世代の利益を考えればいいんだから。
これからの若い人間が国内で働けるように経済成長を促進するインフラの建設を止めるとね。
おっさんや年寄りはいいね、自分たちの世代の利益を考えればいいんだから。
1577 名無 -nanashi- 4km
2008/09/17(水) 21:52:06ID:3bvzJ7YK >>77
え?それ結論逆じゃね?
若い人たちや生まれてくる国民に負担をこれ以上増やさないために
(すなわち将来の利益のために)海峡に道路を作るのを辞めたんだろ?
1兆か2兆か知らんけど、ここの海峡に道路を造るのは
経済成長を「促進する」んじゃなくて「阻害する」んだろ。
どんだけ有利子負債抱えるんだよ、地元の大分や愛媛は・・
え?それ結論逆じゃね?
若い人たちや生まれてくる国民に負担をこれ以上増やさないために
(すなわち将来の利益のために)海峡に道路を作るのを辞めたんだろ?
1兆か2兆か知らんけど、ここの海峡に道路を造るのは
経済成長を「促進する」んじゃなくて「阻害する」んだろ。
どんだけ有利子負債抱えるんだよ、地元の大分や愛媛は・・
2008/09/18(木) 06:25:48ID:WeUQft/0
>>15
24時間交通とフェリーでは利便性が全く違うな。
宮崎の旭化成、大分北九州の自動車関連産業と愛媛の化学産業が有機的につながれば、
経済活動が伸びるだろうな、普通に。
仕事が無い四国西部に自動車部品関連産業の誘致をしやすくなるし、
大都市に出て行く地域に雇用をもたらす可能性がある。
(今までもこういう試みがあったが、輸送時間コストの増大で撤退してる)
関門海峡の橋が閉鎖されても東名阪〜九州の迂回路になるし、
東名阪・九州につながった場合地価も人件費も低い四国地域は魅力的。
建てるなら人口がピークを迎えてる今だろうな。
24時間交通とフェリーでは利便性が全く違うな。
宮崎の旭化成、大分北九州の自動車関連産業と愛媛の化学産業が有機的につながれば、
経済活動が伸びるだろうな、普通に。
仕事が無い四国西部に自動車部品関連産業の誘致をしやすくなるし、
大都市に出て行く地域に雇用をもたらす可能性がある。
(今までもこういう試みがあったが、輸送時間コストの増大で撤退してる)
関門海峡の橋が閉鎖されても東名阪〜九州の迂回路になるし、
東名阪・九州につながった場合地価も人件費も低い四国地域は魅力的。
建てるなら人口がピークを迎えてる今だろうな。
1777 名無 -nanashi- 4km
2008/09/18(木) 22:45:36ID:/zigGpVd >>16
一部の自動車関連産業や化学産業が有機的に結びついたり
四国西部の雇用を生み出したりするのに1兆も使うのか・・・
そこからの波及効果含めても全然1兆まで届かないぞ
毎年の利払いだけでそのくらいの経済効果は簡単に吹き飛ぶな
一部の自動車関連産業や化学産業が有機的に結びついたり
四国西部の雇用を生み出したりするのに1兆も使うのか・・・
そこからの波及効果含めても全然1兆まで届かないぞ
毎年の利払いだけでそのくらいの経済効果は簡単に吹き飛ぶな
2008/09/19(金) 00:29:30ID:JbIoy8Xn
50年で10兆は行くね。
2008/09/19(金) 14:50:09ID:fWGS9EeV
やるなら順番的に紀伊水道に架橋じゃない?
2008/09/20(土) 18:15:01ID:x4q3Yq1G
津軽海峡大橋並に無謀な話ではなかろうか?
まあ,上記は路面凍結の危険もあり,実現不可能だろうけど。
まあ,上記は路面凍結の危険もあり,実現不可能だろうけど。
2008/09/21(日) 05:01:41ID:DHHhwHTO
画像:Hoyo Strait Satellite.jpg - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Hoyo_Strait_Satellite.jpg
左の白い地域 鉄鋼自動車の大分市
右の白い地域 炭素繊維の松山市
アルヨ
この間に橋ができれば、みんな便利。
四国も九州もいつでもどこでも近くなる。
ちょっと南の方で潜水艦出た。
四国南西部過疎地域で防衛上の穴であるよ。
ここに雇用を増やすには大分に部品を納める工場を造らないとならない。
この橋できれば、阪九間を山陽道の代替路になるし、
大分宮崎鹿児島熊本はかなり関西方面の時間短縮効果が出るよ。
ここの海峡に橋をかけたら、関西四国九州の人みんな喜ぶ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Hoyo_Strait_Satellite.jpg
左の白い地域 鉄鋼自動車の大分市
右の白い地域 炭素繊維の松山市
アルヨ
この間に橋ができれば、みんな便利。
四国も九州もいつでもどこでも近くなる。
ちょっと南の方で潜水艦出た。
四国南西部過疎地域で防衛上の穴であるよ。
ここに雇用を増やすには大分に部品を納める工場を造らないとならない。
この橋できれば、阪九間を山陽道の代替路になるし、
大分宮崎鹿児島熊本はかなり関西方面の時間短縮効果が出るよ。
ここの海峡に橋をかけたら、関西四国九州の人みんな喜ぶ。
2277 名無 -nanashi- 4km
2008/09/21(日) 12:12:18ID:c+T495aZ この海峡に道路ができて喜ぶってことは
しょせんヒトのカネで造られるから負担することの念頭がないから、だろ?
そりゃ、ただ使うだけの人はいい罠。そっから先何も考えなくてもいいだもん。
「あったら便利」
そりゃ橋なりあったら便利だろうよ。時間短縮も少しはあるだろう。
でもない袖は振れないんだよ。
しょせんヒトのカネで造られるから負担することの念頭がないから、だろ?
そりゃ、ただ使うだけの人はいい罠。そっから先何も考えなくてもいいだもん。
「あったら便利」
そりゃ橋なりあったら便利だろうよ。時間短縮も少しはあるだろう。
でもない袖は振れないんだよ。
2008/09/22(月) 00:52:09ID:4Ntjx+80
この橋、技術的にも建設は困難らしいよ。
明石海峡と比べてスパンも水深も2倍規模らしい。
明石海峡と比べてスパンも水深も2倍規模らしい。
2008/09/22(月) 01:51:21ID:WHG1ysV9
>>23
それね、津軽の方だから。
それね、津軽の方だから。
2008/09/23(火) 10:45:00ID:3a/waG/J
誤解される書き方だったな。
基礎を打つ水深は100m超だから、明石の転用じゃなく新技術の開発が必要。
スパンは明石の1.5倍くらいだけど、橋長は2倍ぐらいの特殊な吊り橋にしないといけないらしい。
不可能とは言わないけど、技術的なハードルが現時点でもかなり高いらしいよ。
基礎を打つ水深は100m超だから、明石の転用じゃなく新技術の開発が必要。
スパンは明石の1.5倍くらいだけど、橋長は2倍ぐらいの特殊な吊り橋にしないといけないらしい。
不可能とは言わないけど、技術的なハードルが現時点でもかなり高いらしいよ。
2008/09/23(火) 13:27:13ID:kHirUKdi
なるほど。こちらも誤解してしまった。スマソ
2008/09/28(日) 20:05:00ID:Dm4xeVH9
豊予海峡はトンネルのほうが安くできるだろ
2877 名無 -nanashi- 4km
2008/09/28(日) 23:28:18ID:i5QApCH1 水深が深いから鉄道トンネルならともかく、道路トンネルは無理じゃねえか?
2008/09/28(日) 23:42:13ID:YbnhvLQ8
大洲〜大分間に鉄道用トンネル掘ってカートレインとして運用すればいいんだろうけど
2008/09/29(月) 03:21:04ID:amTo/J8i
また、赤字倒産の鉄道・・。
3177 名無 -nanashi- 4km
2008/09/30(火) 05:45:01ID:sZH9lVQB 公共交通が、赤字で何が悪いの?
2008/09/30(火) 06:04:31ID:+B4fnMdS
道路は赤字でも債務返済するだけでいいけど、
鉄道は赤字だと運行できないからさ
鉄道は赤字だと運行できないからさ
3377 名無 -nanashi- 4km
2008/09/30(火) 21:56:26ID:PtEqW7DR >>31
赤字でもそこら辺の赤字と桁が違うだろ
年間100億を負担しても金利と年間維持費分くらいにしかなんないんだぞ。
建造分の費用は減っていかない。
道路なり鉄道なりができた経済波及効果も年間100億もいかない。
1兆は誰がどうやって返していくんだ?
赤字でもそこら辺の赤字と桁が違うだろ
年間100億を負担しても金利と年間維持費分くらいにしかなんないんだぞ。
建造分の費用は減っていかない。
道路なり鉄道なりができた経済波及効果も年間100億もいかない。
1兆は誰がどうやって返していくんだ?
2008/09/30(火) 23:29:07ID:+B4fnMdS
道路予算で償却していけばよい。
高速道路ができれば、沿道で企業の誘致活動がしやすくなる。
雇用も増えるってんだな。
四国北部と大分は企業の設備投資が増えているし、
橋を建設すれば、それらを有機的に連結できる。
高速道路ができれば、沿道で企業の誘致活動がしやすくなる。
雇用も増えるってんだな。
四国北部と大分は企業の設備投資が増えているし、
橋を建設すれば、それらを有機的に連結できる。
2008/10/01(水) 01:05:04ID:I/zW2n3/
まず本四の借金を返そう。
2008/10/04(土) 11:00:05ID:TS2ZGOVA
本四は袋小路なのが問題。
九州まで抜けて循環できないうちは、今の現状では無理。
九州まで抜けて循環できないうちは、今の現状では無理。
3777 名無 -nanashi- 4km
2008/10/05(日) 11:29:26ID:hq1Vjk9D たかが九州東部や四国西部の雇用や投資、経済効果のために
1兆も使う必要なんかない
地域エゴ爆発もいいところだ
1兆も使う必要なんかない
地域エゴ爆発もいいところだ
3877 名無 -nanashi- 4km
2008/10/05(日) 12:14:31ID:BAQchEoi 地元負担が1/2ならおk
2008/10/05(日) 14:08:37ID:BC+Af+x6
平成19年 第4回定例会(12月)-12月14日−04号
(衛藤明和議員 )
次に、豊予海峡大橋の新設についてお聞きします。
この問題については、先ほどお尋ねしました日豊本線の複線化とも大きく関係があると
思います。
ご案内のように、平成十年三月、二十一世紀を展望した国土づくりの指針となる
第五次全国総合開発計画が策定され、太平洋新国土軸構想の豊予海峡ルートが計画に
明記されました。しかしながら、このプロジェクトは、現在、国及び地方の財政状況など
諸般の事情から近い将来の実現は厳しいとされ、事実上、休止の形になっているのであります。
また、県当局としても数年前にこの豊予海峡ルート関連予算の減額をしたとも聞き及んでいます。
私は、本県の佐賀関と愛媛県の佐田岬で途切れている国道一九七号線を結ぶことにより、
車はもちろん、鉄道にも新ルートができることになり、本四架橋とも相まって循環型の交通体系が
形成され、新しく環瀬戸内経済圏が構築されることになると考えます。したがって、大分県の発展は
もちろん、九州及び四国全域の大きな発展につながるものと確信するものであります。また、
中国−四国間には三本のルートがあるにもかかわらず、九州−四国間には一本のルートもないのは
なぜでありましょうか。
さて、県は、民間の各界の代表や学識経験者で構成する道州制研究会を設置し、十月十日に
初会合をしたとお聞きしました。その研究会は二十名の委員で構成し、道州制が県民にとってどんなものに
なるのか、多目的に議論するとともに、地域発展の可能性を議論し、二〇〇九年三月までに研究会としての
結論が出る見通しであると伺っています。
私は、ここで道州制の賛否を論議するつもりはありませんが、もし将来、九州道州政府が設置される場合
には、この豊予海峡ルートが必ず必要になると考えるのであります。
そこで、本県にとって大きな希望であり、夢である豊予海峡の架橋について知事のお考えをお聞きしたい
と思います。
(広瀬勝貞知事 )
次に、豊予海峡大橋についてご質問をいただきました。
豊予海峡ルート構想は、九州と四国経済文化圏の交流を促進する国のプロジェクトとして、
国、愛媛県、大分県及び関係県、経済団体、市町村などが一体となって推進してきたもので
あります。しかしながら、昨今の社会経済情勢や国、地方の厳しい財政状況を踏まえますと、
近い将来の実現は難しいと言わざるを得ないと思っております。
私といたしましては、むしろ、社会資本整備の面では、東九州自動車道の早期完成など、
県民の皆さんが強く望み、より緊急性の高いものを重点的に進めていかなければならないと
考えているところであります。
プロジェクトそのものは否定するわけではありません。ここしばらくは、将来に向けて状況を
冷静に見きわめる時期ではないかと考えているところでございます。
豊予海峡ルートを初めとする海峡横断プロジェクトにつきましては、九州地方知事会におき
ましても、毎年、国に対して、国土形成計画に位置づけるよう要望しているところであります。
来年春に閣議決定される予定の全国計画にどう盛り込まれていくのか、これからも注視して
まいりたいと考えているところでございます。
(衛藤明和議員 )
次に、豊予海峡大橋の新設についてお聞きします。
この問題については、先ほどお尋ねしました日豊本線の複線化とも大きく関係があると
思います。
ご案内のように、平成十年三月、二十一世紀を展望した国土づくりの指針となる
第五次全国総合開発計画が策定され、太平洋新国土軸構想の豊予海峡ルートが計画に
明記されました。しかしながら、このプロジェクトは、現在、国及び地方の財政状況など
諸般の事情から近い将来の実現は厳しいとされ、事実上、休止の形になっているのであります。
また、県当局としても数年前にこの豊予海峡ルート関連予算の減額をしたとも聞き及んでいます。
私は、本県の佐賀関と愛媛県の佐田岬で途切れている国道一九七号線を結ぶことにより、
車はもちろん、鉄道にも新ルートができることになり、本四架橋とも相まって循環型の交通体系が
形成され、新しく環瀬戸内経済圏が構築されることになると考えます。したがって、大分県の発展は
もちろん、九州及び四国全域の大きな発展につながるものと確信するものであります。また、
中国−四国間には三本のルートがあるにもかかわらず、九州−四国間には一本のルートもないのは
なぜでありましょうか。
さて、県は、民間の各界の代表や学識経験者で構成する道州制研究会を設置し、十月十日に
初会合をしたとお聞きしました。その研究会は二十名の委員で構成し、道州制が県民にとってどんなものに
なるのか、多目的に議論するとともに、地域発展の可能性を議論し、二〇〇九年三月までに研究会としての
結論が出る見通しであると伺っています。
私は、ここで道州制の賛否を論議するつもりはありませんが、もし将来、九州道州政府が設置される場合
には、この豊予海峡ルートが必ず必要になると考えるのであります。
そこで、本県にとって大きな希望であり、夢である豊予海峡の架橋について知事のお考えをお聞きしたい
と思います。
(広瀬勝貞知事 )
次に、豊予海峡大橋についてご質問をいただきました。
豊予海峡ルート構想は、九州と四国経済文化圏の交流を促進する国のプロジェクトとして、
国、愛媛県、大分県及び関係県、経済団体、市町村などが一体となって推進してきたもので
あります。しかしながら、昨今の社会経済情勢や国、地方の厳しい財政状況を踏まえますと、
近い将来の実現は難しいと言わざるを得ないと思っております。
私といたしましては、むしろ、社会資本整備の面では、東九州自動車道の早期完成など、
県民の皆さんが強く望み、より緊急性の高いものを重点的に進めていかなければならないと
考えているところであります。
プロジェクトそのものは否定するわけではありません。ここしばらくは、将来に向けて状況を
冷静に見きわめる時期ではないかと考えているところでございます。
豊予海峡ルートを初めとする海峡横断プロジェクトにつきましては、九州地方知事会におき
ましても、毎年、国に対して、国土形成計画に位置づけるよう要望しているところであります。
来年春に閣議決定される予定の全国計画にどう盛り込まれていくのか、これからも注視して
まいりたいと考えているところでございます。
2008/10/05(日) 15:20:35ID:eJbJkgw+
この話が進まない限りは
大分市内197BPの暫定2車線放置は続き、東側延伸も望み薄だな。
毛井ー宮河内IC間の渋滞はひどいし、佐野の中途半端な所で止めてるのは困る。
せめて臼坂BPまでは繋げて欲しいもんだが・・・
大分市内197BPの暫定2車線放置は続き、東側延伸も望み薄だな。
毛井ー宮河内IC間の渋滞はひどいし、佐野の中途半端な所で止めてるのは困る。
せめて臼坂BPまでは繋げて欲しいもんだが・・・
4177 名無 -nanashi- 4km
2008/10/07(火) 06:56:02ID:MQuOllLv >>37
地域差別ですか?差別主義者は来ないで下さい。
地域差別ですか?差別主義者は来ないで下さい。
4277 名無 -nanashi- 4km
2008/10/07(火) 20:00:06ID:PR//ZMoM 愛媛と広島に橋かけないで、愛媛と大分に橋かけてもらった
2008/10/07(火) 20:25:19ID:sq76yGxo
まあ首都機移転なんかと一緒で
やる気はまったくないけどとりあえず一部の地元民を期待させとくために
構想として残しとくんだろうな。
やる気はまったくないけどとりあえず一部の地元民を期待させとくために
構想として残しとくんだろうな。
2008/10/07(火) 20:29:07ID:v0Dle3gC
首都機能移転と違って、ここは実地調査済みだからね。
政治的な流れとカネが用意できれば、すぐにでも計画が実現に向けて動き出す。
政治的な流れとカネが用意できれば、すぐにでも計画が実現に向けて動き出す。
2008/10/07(火) 21:03:26ID:sq76yGxo
目論見どおりだな
46名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
2008/10/11(土) 08:54:28ID:YxsP4dO3 高度経済成長の頃なら実現するかも知れないが、緊縮財政の昨今まず無理でしょう。
大型船の航行を邪魔しない高さが要るし、あの距離を架橋となると技術的にも厳しいんじゃないの?
大型船の航行を邪魔しない高さが要るし、あの距離を架橋となると技術的にも厳しいんじゃないの?
47名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
2008/10/11(土) 11:05:14ID:BCE5S9aG そんなカネあったら、首都圏の道路整備に回すね
2008/10/11(土) 12:06:43ID:vq8Tqddt
首都圏の道路整備は順調に進んでいる。
2015年までに3環状建設しちゃうんだろ。
その後でもいいから、豊予海峡大橋を建てるべきだね。
2015年までに3環状建設しちゃうんだろ。
その後でもいいから、豊予海峡大橋を建てるべきだね。
2008/10/12(日) 22:59:01ID:vUla2FVe
津軽海峡大橋の想定事業費は約3兆円
建設に必要な交通需要量が約1万台/日
グラビティモデルや集計型ロジットモデルでの
予測交通量が約5千台/日
参考までに
建設に必要な交通需要量が約1万台/日
グラビティモデルや集計型ロジットモデルでの
予測交通量が約5千台/日
参考までに
2008/10/13(月) 08:05:19ID:91K63AoS
そもそも大分県は事実上これ諦めてるからね
夢自体は否定してないけど
夢自体は否定してないけど
51名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
2008/10/25(土) 09:20:44ID:pQB49zvO もし下関や北九州に近隣敵対国からの攻撃があると九州は本州から分断されちゃうんだよね。
もちろん現時点では可能性は低いけど、やけっぱちになった国が何をするかはわからん。
豊予海峡道路にはそういう意味もあると思う。
もちろん現時点では可能性は低いけど、やけっぱちになった国が何をするかはわからん。
豊予海峡道路にはそういう意味もあると思う。
52名無し選抜投票しますよ@名無しスレ
2008/10/25(土) 14:02:52ID:eg2KOElS 国防的な論理で言えば、橋は敵の接近経路にもなりえる。
要するに対応しなければならない正面が増える。
「やけっぱちになった国は何をするか分からん」
勝手な思い込みでよく言うぜ・・不勉強なだけじゃねぇか。
要するに対応しなければならない正面が増える。
「やけっぱちになった国は何をするか分からん」
勝手な思い込みでよく言うぜ・・不勉強なだけじゃねぇか。
2008/10/25(土) 19:10:53ID:OM1ATOwZ
橋を利用した戦術は、圧倒的に防衛側の有利だけど。
54R774
2008/10/25(土) 23:19:54ID:mPgw2Eh4 >>53
素人乙。その根拠は?
陸戦原理からいって、接近経路が増えるならば敵の可能行動が増えるために
我が行動方針の選択の幅が増える。
だからどの方針を採用しようとも対処事項を考慮せざるを得ない。
(つまり戦力の運用の幅が狭まる)
少なくともあなたよりも陸戦の戦術を知っている上で言っている。
豊予海峡に有事の概念を持ち込むのならば、建設反対に寄与はするが
建設推進には全く結びつかないぞ
素人乙。その根拠は?
陸戦原理からいって、接近経路が増えるならば敵の可能行動が増えるために
我が行動方針の選択の幅が増える。
だからどの方針を採用しようとも対処事項を考慮せざるを得ない。
(つまり戦力の運用の幅が狭まる)
少なくともあなたよりも陸戦の戦術を知っている上で言っている。
豊予海峡に有事の概念を持ち込むのならば、建設反対に寄与はするが
建設推進には全く結びつかないぞ
55R774
2008/10/25(土) 23:27:04ID:rDProFkQ 接近経路?
橋にどうやって上陸するんだ?
橋にどうやって上陸するんだ?
56R774
2008/10/26(日) 00:07:02ID:nSZ20USt >>54
知ったか、乙。
防衛上の危機に陥ったら、落とせばよい。
攻撃側は船舶と上陸部隊を用意するために、数日進撃を止めなければならない。
攻撃部隊側には、橋を利用した戦術では有利な点は無い。
ヨーロッパの論理を日本に押し付けんなw
知ったか、乙。
防衛上の危機に陥ったら、落とせばよい。
攻撃側は船舶と上陸部隊を用意するために、数日進撃を止めなければならない。
攻撃部隊側には、橋を利用した戦術では有利な点は無い。
ヨーロッパの論理を日本に押し付けんなw
57R774
2008/10/26(日) 00:11:24ID:nSZ20USt58R774
2008/10/26(日) 00:22:34ID:r35mu3rO まあこの橋を考えるには妄想が必要ということだな
橋自体が妄想なだけに
橋自体が妄想なだけに
59R774
2008/10/26(日) 10:59:12ID:YrMX/On9 >>56-57
軍事地理学ねぇwwそれが単純に適応できれば指揮幕僚活動は迅速簡単になるな。
まぁ知ったかでも素人でもなんでもいいのだが、正直ホントの素人から言われたかないね。
「実証無き妄想」って、実際戦って実証してみなければ意味がないっていう意味?
戦史上の過去の戦術は、人員装備からそのまま現代戦にはそのまま適用はできないよ?
あなたのいう「戦術」は、実際にあなたが部隊運用して「実証した」戦術なんだね?
机上で戦史から学んだ戦術なのだったら、「実証無き妄想」という前に自らフィールドで
部隊運用を経験してから言ってくれ。
「橋を落とせばよい」・・簡単に言ってくれるよ。
そのために必要な行政上の手続きや決心の権限を誰が持っているか知ってて言ってるの?
住民避難とか橋の復旧時期とか予算とか、状況判断するのに必要な判断要素知ってて言ってるの?
「橋を落とせばよい」の言葉には、机上の戦術しか感じられないんだが。
まぁあなたのいう「実証無き妄想」に基づいた戦術は知っているが、
ネット上で素人と議論するのは正直保全上の問題があるので止めてておく。
そもそも全くのスレチだし。
>>58
激同
軍事地理学ねぇwwそれが単純に適応できれば指揮幕僚活動は迅速簡単になるな。
まぁ知ったかでも素人でもなんでもいいのだが、正直ホントの素人から言われたかないね。
「実証無き妄想」って、実際戦って実証してみなければ意味がないっていう意味?
戦史上の過去の戦術は、人員装備からそのまま現代戦にはそのまま適用はできないよ?
あなたのいう「戦術」は、実際にあなたが部隊運用して「実証した」戦術なんだね?
机上で戦史から学んだ戦術なのだったら、「実証無き妄想」という前に自らフィールドで
部隊運用を経験してから言ってくれ。
「橋を落とせばよい」・・簡単に言ってくれるよ。
そのために必要な行政上の手続きや決心の権限を誰が持っているか知ってて言ってるの?
住民避難とか橋の復旧時期とか予算とか、状況判断するのに必要な判断要素知ってて言ってるの?
「橋を落とせばよい」の言葉には、机上の戦術しか感じられないんだが。
まぁあなたのいう「実証無き妄想」に基づいた戦術は知っているが、
ネット上で素人と議論するのは正直保全上の問題があるので止めてておく。
そもそも全くのスレチだし。
>>58
激同
60R774
2008/10/26(日) 11:02:04ID:phA4H/gz これまで幾度となく超法規的措置がとられてきた
前例があるだろ
手続きとか気にすんな
前例があるだろ
手続きとか気にすんな
61R774
2008/10/26(日) 11:11:57ID:YrMX/On9 >>60
例え超法規的措置がとられたとしても、手続き上の問題くらいしか解決しないな。
ま超法規的措置がとられるための議論も起きるし、そのための手続きも発生するわけだし
現場でそれを具体的な計画に落とすまでにはどちみち時間はかかるな。
そして戦後に責任の擦り付け合いが生まれるwどうしてあんなことをしたんだ、とね
例え超法規的措置がとられたとしても、手続き上の問題くらいしか解決しないな。
ま超法規的措置がとられるための議論も起きるし、そのための手続きも発生するわけだし
現場でそれを具体的な計画に落とすまでにはどちみち時間はかかるな。
そして戦後に責任の擦り付け合いが生まれるwどうしてあんなことをしたんだ、とね
62R774
2008/10/26(日) 11:13:38ID:phA4H/gz 橋の軍事的利用価値ってそもそもなんだ?
敵が通ってる最中に落とすとかか?
敵が通ってる最中に落とすとかか?
63R774
2008/10/26(日) 11:19:26ID:phA4H/gz 三宅島噴火のときだって誰も文句言わなかっただろ
政治なんてそんなもんだ
違憲か合憲かじゃなくて国民の支持を得られるか否かが全て
政治なんてそんなもんだ
違憲か合憲かじゃなくて国民の支持を得られるか否かが全て
64R774
2008/10/26(日) 11:24:18ID:YrMX/On9 敵は、通常主力を通過させる前に偵察をするからね、
通ってる最中に落とすというのは現実的ではない。
一般的に、河川って言うのは護岸工事がされてたり
深かったりして、接近経路が橋に限定される。
つまりA地点からB地点に行動する際は
橋梁は必ず通過しなければならない、っていうところがミソ。
歩兵は一部除くけど
通ってる最中に落とすというのは現実的ではない。
一般的に、河川って言うのは護岸工事がされてたり
深かったりして、接近経路が橋に限定される。
つまりA地点からB地点に行動する際は
橋梁は必ず通過しなければならない、っていうところがミソ。
歩兵は一部除くけど
6551
2008/10/26(日) 11:26:54ID:I8jFzCGY >勝手な思い込みでよく言うぜ
いや、もちろん勝手な思い込みだが、最悪の事態は考えないと。
現状で純粋に軍事力で関門海峡を封鎖できるような国はアメリカしかいないだろうけど、
あの辺には仮想敵国の国籍を持った人がたくさんいるわけでw
正直陸戦にまでなる可能性は極めて低いと思いますがw
第2国土軸という考え方は大事だと思うんだがね。
何も戦争でなくとも関門海峡に災害があれば、豊予海峡道路は非常に重要。
経済的にペイするかどうかはもちろん重要だけど、ペイしない物の中でも必要な物は作るべき。
で、俺はこの道路(橋でもトンネルでもいいが)は必要と思う。
財源は、パチンコの国有化を推す。
働きもせずパチンコばかりしていた屑が働きはしないが納税をするようになると言う社会の鏡になれるチャンスw
いや、もちろん勝手な思い込みだが、最悪の事態は考えないと。
現状で純粋に軍事力で関門海峡を封鎖できるような国はアメリカしかいないだろうけど、
あの辺には仮想敵国の国籍を持った人がたくさんいるわけでw
正直陸戦にまでなる可能性は極めて低いと思いますがw
第2国土軸という考え方は大事だと思うんだがね。
何も戦争でなくとも関門海峡に災害があれば、豊予海峡道路は非常に重要。
経済的にペイするかどうかはもちろん重要だけど、ペイしない物の中でも必要な物は作るべき。
で、俺はこの道路(橋でもトンネルでもいいが)は必要と思う。
財源は、パチンコの国有化を推す。
働きもせずパチンコばかりしていた屑が働きはしないが納税をするようになると言う社会の鏡になれるチャンスw
66R774
2008/10/26(日) 11:26:59ID:YrMX/On9 >>63
一般的なその辺の橋はOKだろうけど、1兆も2兆もかかってる橋だぜ?
ましてや日本には、軍事的なことにヒステリックになる方もいらっしゃる。
国民的な支持は得られるかな?
そもそも法治国家において、超法規的措置を前提に政策を考えることはないよ。
一般的なその辺の橋はOKだろうけど、1兆も2兆もかかってる橋だぜ?
ましてや日本には、軍事的なことにヒステリックになる方もいらっしゃる。
国民的な支持は得られるかな?
そもそも法治国家において、超法規的措置を前提に政策を考えることはないよ。
67R774
2008/10/26(日) 11:29:40ID:phA4H/gz そもそも橋を架けると敵の可能行動が増えるという考え方がおかしい
我の行動可能範囲が広がる恩恵の方がずっと大きい
我の行動可能範囲が広がる恩恵の方がずっと大きい
68R774
2008/10/26(日) 11:34:47ID:phA4H/gz >>66
敵さんは橋梁を利用するより破壊する可能性の方が高い
第二次大戦下、日本のありとあらゆる橋梁は米軍の攻撃目標となった
関門国道トンネルは戦時中に計画されたためにトンネル構造となった経緯があるぐらい
そもそも日本に着上陸侵攻する能力を保有している敵なら
橋なんて使う必要がないだろ
敵さんは橋梁を利用するより破壊する可能性の方が高い
第二次大戦下、日本のありとあらゆる橋梁は米軍の攻撃目標となった
関門国道トンネルは戦時中に計画されたためにトンネル構造となった経緯があるぐらい
そもそも日本に着上陸侵攻する能力を保有している敵なら
橋なんて使う必要がないだろ
69R774
2008/10/26(日) 11:37:45ID:nSZ20USt 道路版で、書籍の軍事知識を披露しにくるアホってなんなんだ?
陸戦原理、接近経路、国防的な論理
軍事用語を使えば、説得力を持つと思ってんのかね。
失敗の本質、補給戦、軍事研究、軍事学入門、戦略の本質、地政学、
そこらへんの書籍の知識しか持ってないんだろ。
有事になれば、橋を落とせば進撃を止められる。
米軍のヨーロッパ戦、日本軍の中国戦で実証されてることじゃない。
日本国内でも、台風で橋が閉鎖・崩壊すれば、物流が止まるじゃない。
橋を落とすという選択肢がある限り、
>接近経路が増えるならば敵の可能行動が増える
とは、言えないw
橋をおとされれば、進撃側の戦略方針を変えなければならない。
防衛側は反撃の時間稼ぎができる。
いつの時代も変わらないことw
陸戦原理、接近経路、国防的な論理
軍事用語を使えば、説得力を持つと思ってんのかね。
失敗の本質、補給戦、軍事研究、軍事学入門、戦略の本質、地政学、
そこらへんの書籍の知識しか持ってないんだろ。
有事になれば、橋を落とせば進撃を止められる。
米軍のヨーロッパ戦、日本軍の中国戦で実証されてることじゃない。
日本国内でも、台風で橋が閉鎖・崩壊すれば、物流が止まるじゃない。
橋を落とすという選択肢がある限り、
>接近経路が増えるならば敵の可能行動が増える
とは、言えないw
橋をおとされれば、進撃側の戦略方針を変えなければならない。
防衛側は反撃の時間稼ぎができる。
いつの時代も変わらないことw
70R774
2008/10/26(日) 11:38:16ID:YrMX/On9 >>51
最悪の事態を考えるのは同意だけど、方向性がね。
関門海峡の災害復旧コストを考えれば、
豊予海峡道路の建設コストは、その他経済効果を含めても釣り合わないだろう。
ペイできない物の必要性は分かるし、実際そういうモノの価値もあるが、
比較の問題で、1兆の99%ペイしたとしても100億の負担が残る。
ペイしなくていいから建設してくれ、というのは無責任だ
最悪の事態を考えるのは同意だけど、方向性がね。
関門海峡の災害復旧コストを考えれば、
豊予海峡道路の建設コストは、その他経済効果を含めても釣り合わないだろう。
ペイできない物の必要性は分かるし、実際そういうモノの価値もあるが、
比較の問題で、1兆の99%ペイしたとしても100億の負担が残る。
ペイしなくていいから建設してくれ、というのは無責任だ
71R774
2008/10/26(日) 11:39:55ID:phA4H/gz 道路は壊されても迂回することができる
橋はそのほんの一部でも破壊されれば
進撃することが不可能になる
こんなこともわからないのか
橋はそのほんの一部でも破壊されれば
進撃することが不可能になる
こんなこともわからないのか
72R774
2008/10/26(日) 11:55:37ID:+vEQ6sRp たとえ橋ができたとしても料金が高くて
回り道をした関門橋経由のほうが安かったりして・・・
回り道をした関門橋経由のほうが安かったりして・・・
73R774
2008/10/26(日) 11:57:17ID:YrMX/On9 >>67
接近経路というのは、我も敵も対等に利用できる、というのが原則だよ。
緊要地形として利点はどちらが大きいとか別問題。
>>68
あのね、そもそも着上陸可能な部隊なら、、っていうのなら
軍隊は浮橋やら架柱橋やら戦車橋やら装備しなくていいんじゃない?
>>69
その辺の書籍はよく読んだことはないけどね。
軍事知識を披露しにきているわけじゃなくて、そういう議論になったから反論しただけ。
橋を落とす行動方針があるから、じゃあ敵の可能行動からその接近経路を削る
という作戦見積をする軍隊は通常ないな。
「橋を破壊できる」っていうことが絶対可能なら別だが、戦場で絶対はありえない。
橋を落としてしまって、逆に我が前進する戦況に推移したときどうするの?
住民避難を誘導したいのに、橋を落としてた、ってどうするの?
橋を落とすという状況判断は、現代戦では高度な政治性を帯びる。
「敵の前進を止める」という近視眼的な見方だけで橋を落とすという行動方針は
取れないんだよ。
まぁゲームとかの中なら可能なんだろうが。
接近経路というのは、我も敵も対等に利用できる、というのが原則だよ。
緊要地形として利点はどちらが大きいとか別問題。
>>68
あのね、そもそも着上陸可能な部隊なら、、っていうのなら
軍隊は浮橋やら架柱橋やら戦車橋やら装備しなくていいんじゃない?
>>69
その辺の書籍はよく読んだことはないけどね。
軍事知識を披露しにきているわけじゃなくて、そういう議論になったから反論しただけ。
橋を落とす行動方針があるから、じゃあ敵の可能行動からその接近経路を削る
という作戦見積をする軍隊は通常ないな。
「橋を破壊できる」っていうことが絶対可能なら別だが、戦場で絶対はありえない。
橋を落としてしまって、逆に我が前進する戦況に推移したときどうするの?
住民避難を誘導したいのに、橋を落としてた、ってどうするの?
橋を落とすという状況判断は、現代戦では高度な政治性を帯びる。
「敵の前進を止める」という近視眼的な見方だけで橋を落とすという行動方針は
取れないんだよ。
まぁゲームとかの中なら可能なんだろうが。
74R774
2008/10/26(日) 11:58:06ID:I8jFzCGY どんな方向の最悪の事態でも考えるべきでね?
>ペイできない物の必要性は分かるし、実際そういうモノの価値もあるが、
>比較の問題で、1兆の99%ペイしたとしても100億の負担が残る。
>ペイしなくていいから建設してくれ、というのは無責任だ
そりゃ、普通に納税する以上のことはしないだろうから無責任と言われればそうなんだが、要は必要性があれば作ることにやぶさかでないって事だろ?
長崎-天草-鹿児島とかよりは必要だと思うんだがw
あとは災害時の本州-九州の物流麻痺を回避できたときの経済効果だな。
暴動くらいなら大したことはないだろうが、神戸並みまで考える必要はない?
>ペイできない物の必要性は分かるし、実際そういうモノの価値もあるが、
>比較の問題で、1兆の99%ペイしたとしても100億の負担が残る。
>ペイしなくていいから建設してくれ、というのは無責任だ
そりゃ、普通に納税する以上のことはしないだろうから無責任と言われればそうなんだが、要は必要性があれば作ることにやぶさかでないって事だろ?
長崎-天草-鹿児島とかよりは必要だと思うんだがw
あとは災害時の本州-九州の物流麻痺を回避できたときの経済効果だな。
暴動くらいなら大したことはないだろうが、神戸並みまで考える必要はない?
75R774
2008/10/26(日) 12:02:24ID:YrMX/On979R774
2008/10/26(日) 12:11:02ID:YrMX/On9 >>74
日本の土木建築物って、朝鮮みたいに戦時が判断って入ってないからね。
ここで今、戦術についてあーだこーだいうことは正直不毛なんだけども。
「最悪の事態」を想定して考えるのが大事だとは思うが
費用対効果の問題であって、災害発生確率や、物流麻痺した際の普及までの時間や
そこで失われるであろう損失等を考慮しても、1〜2兆円もの負担をしてまで
将来の損失を救済するかどうかということだと思う。
そこを考えても橋は要らないな。
橋がなくて災害によって物流の復旧に1年かかろうが、橋を建設するコストはそれを上回る。
日本の土木建築物って、朝鮮みたいに戦時が判断って入ってないからね。
ここで今、戦術についてあーだこーだいうことは正直不毛なんだけども。
「最悪の事態」を想定して考えるのが大事だとは思うが
費用対効果の問題であって、災害発生確率や、物流麻痺した際の普及までの時間や
そこで失われるであろう損失等を考慮しても、1〜2兆円もの負担をしてまで
将来の損失を救済するかどうかということだと思う。
そこを考えても橋は要らないな。
橋がなくて災害によって物流の復旧に1年かかろうが、橋を建設するコストはそれを上回る。
80R774
2008/10/26(日) 12:23:54ID:phA4H/gz 橋の構造を見直すことで建設コストの低減はいくらか図れるんじゃないか?
支間長3000m級の吊橋で試算してんだろ?
支間長3000m級の吊橋で試算してんだろ?
81R774
2008/10/26(日) 12:24:14ID:nSZ20USt 台風で開門橋か開門海峡の国道トンネルが閉鎖されるだけで、
どんづまりして本九間の物流が止まることを考えると、
影響を受けない九四間で物流を維持することは国益にかなうだろう。
九州は、半導体・自動車の生産拠点と本州と中韓との物流拠点にもなってる。
四国は造船や化学生産拠点となっているが、物流コストがネック。
九四間はフェリー依存で時間も制約されてるため、使いづらい。
本州・北海道連携線のように、
豊予海峡道路の四国側にある伊方原発の余剰電力を東九州の工業地帯に融通したり、
九州の電力を四国に融通したりすれば、電力の安定化を図れる。四国電力の経営も安定するし。
まぁ、東九州道・四国西部の高速道路が建設されるまでは、
実需はうまくはかれないだろうけど。
どんづまりして本九間の物流が止まることを考えると、
影響を受けない九四間で物流を維持することは国益にかなうだろう。
九州は、半導体・自動車の生産拠点と本州と中韓との物流拠点にもなってる。
四国は造船や化学生産拠点となっているが、物流コストがネック。
九四間はフェリー依存で時間も制約されてるため、使いづらい。
本州・北海道連携線のように、
豊予海峡道路の四国側にある伊方原発の余剰電力を東九州の工業地帯に融通したり、
九州の電力を四国に融通したりすれば、電力の安定化を図れる。四国電力の経営も安定するし。
まぁ、東九州道・四国西部の高速道路が建設されるまでは、
実需はうまくはかれないだろうけど。
82R774
2008/10/26(日) 12:26:19ID:YrMX/On9 >>77
橋を落とすのは容易だというが、橋を落とすための爆破薬を計算したことある?
現代の橋は、昔みたいな木造ではないよ。
そこら辺の1車線しかない道路の名もない橋を落とすだけでも薬量なんて大概だぞ。
その爆破薬を用意し、運搬し、設置するまで、またそれら運搬時や設置時の警備等含めて
関わる人員や車両、燃料糧食その他・・どれだけの準備が必要か知っている?そのための時間は?
それらが何か欠けたら橋梁破壊は失敗する。だから、橋を落とす前提で作戦を構成できない。
戦時にそれらの要素が完全に揃うとでも?
橋を落とすことが容易なんて、施設やレンジャーの前で是非とも言ってもらいたいね。
過去の戦史とかで本に載っている机上の論理では、簡単に橋は落ちたことになってんだろうけどさ、
通常その辺の事情まで書いてないからね。
>>73
あなたが言う「彼我の状況が対等になる」というのは、相対戦闘力上のことだ。
そりゃ対等になることはまずありえないよ?
橋を落とすのは容易だというが、橋を落とすための爆破薬を計算したことある?
現代の橋は、昔みたいな木造ではないよ。
そこら辺の1車線しかない道路の名もない橋を落とすだけでも薬量なんて大概だぞ。
その爆破薬を用意し、運搬し、設置するまで、またそれら運搬時や設置時の警備等含めて
関わる人員や車両、燃料糧食その他・・どれだけの準備が必要か知っている?そのための時間は?
それらが何か欠けたら橋梁破壊は失敗する。だから、橋を落とす前提で作戦を構成できない。
戦時にそれらの要素が完全に揃うとでも?
橋を落とすことが容易なんて、施設やレンジャーの前で是非とも言ってもらいたいね。
過去の戦史とかで本に載っている机上の論理では、簡単に橋は落ちたことになってんだろうけどさ、
通常その辺の事情まで書いてないからね。
>>73
あなたが言う「彼我の状況が対等になる」というのは、相対戦闘力上のことだ。
そりゃ対等になることはまずありえないよ?
84R774
2008/10/26(日) 12:36:39ID:phA4H/gz つーかなんで橋を架けることによって
こっちが軍事的劣勢に立たされる前提になってるわけ?
こっちが軍事的劣勢に立たされる前提になってるわけ?
85R774
2008/10/26(日) 12:39:46ID:YrMX/On9 当初の島嶼防衛でみれば、豊予海峡に橋がないほうが有利だからだろ?
86R774
2008/10/26(日) 12:41:20ID:phA4H/gz そうかあ?
87R774
2008/10/26(日) 12:42:07ID:YrMX/On9 まぁ疑問に思うならどうぞご勝手に
88R774
2008/10/26(日) 12:43:50ID:phA4H/gz なんだそれw
まあいいよどうせ説明能力ないだろうし
まあいいよどうせ説明能力ないだろうし
89R774
2008/10/26(日) 12:49:04ID:YrMX/On9 今までのカキコ振り返ってみればわかるだろ
まぁなんだっていいけど不毛すぎるし、保全上もよろしくない
ここで戦術云々議論してもスレチだし板違いもいいとこだしな
豊予海峡に橋があったほうが防衛上有利っていうのなら
どうぞ勝手にやってくれ
まぁなんだっていいけど不毛すぎるし、保全上もよろしくない
ここで戦術云々議論してもスレチだし板違いもいいとこだしな
豊予海峡に橋があったほうが防衛上有利っていうのなら
どうぞ勝手にやってくれ
90R774
2008/10/26(日) 12:50:03ID:nSZ20USt 鉄鋼不況になれば、また大橋を建てざるおえないだろう。
今は、円高が急速に進んでいるし
鉄鋼価格・原油価格が急速に下がっている。
鉄を利用した産業も、総じて落ち込みはじめてるし。
本四海峡道路が80年−90年代の鉄鋼不況に合わせて建設されたように、
これから数年内に、リストラを伴う鉄鋼不況が訪れたら、
大橋を建設するしか下支えする方法はないな。
瀬戸内周辺の鉄鋼所を助けるために。
これ以上製鉄所がつぶれたら、日本の製造業は終わるからな。
今は、円高が急速に進んでいるし
鉄鋼価格・原油価格が急速に下がっている。
鉄を利用した産業も、総じて落ち込みはじめてるし。
本四海峡道路が80年−90年代の鉄鋼不況に合わせて建設されたように、
これから数年内に、リストラを伴う鉄鋼不況が訪れたら、
大橋を建設するしか下支えする方法はないな。
瀬戸内周辺の鉄鋼所を助けるために。
これ以上製鉄所がつぶれたら、日本の製造業は終わるからな。
91R774
2008/10/26(日) 12:53:22ID:phA4H/gz 橋なんて戦術的な有用性なんて皆無だっつってんだろ
そんぐらい理解しろ
そんぐらい理解しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言 [バイト歴50年★]
- <独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議 [少考さん★]
- 【東京】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 立川市立三小★4 [ぐれ★]
- 【埼玉八潮】母親を殺害した疑い 息子の昼間ニコラ光一容疑者(44)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 石破首相「コメ価格対策を加速」 輸出拡大にも意欲 [首都圏の虎★]
- 嵐、ファンクラブ会費の支払いを忘れて失効した人が多数… ラストツアー会員優先で複雑な胸中「再度払い込みたい」「一般販売は?」 [冬月記者★]