国道6号の交通、出来事、飲食店を語ろう。
# 陸上距離:345.5km
# 起点:東京都中央区
# 終点:宮城県仙台市宮城野区
# 主な経由地:
千葉県松戸市、柏市、茨城県取手市、龍ケ崎市、土浦市、石岡市、
水戸市、ひたちなか市、日立市、福島県いわき市、相馬市
【東京都】 国道6号 【宮城県】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/09/01(月) 08:06:43ID:SsmkdLuK
694R774
2017/06/04(日) 21:22:06.34ID:kZWBhY3p 牛久土浦バイパスの土浦市内区間早期開通希望。
ただ東大通りとの交差点にある飲食店はどうなるの?立ち退き?
ただ東大通りとの交差点にある飲食店はどうなるの?立ち退き?
695R774
2017/06/04(日) 22:34:05.56ID:vr9ZokjM 東海村は拡幅計画ないの?
696R774
2017/06/04(日) 23:01:03.67ID:2jNsyfC4697R774
2017/06/05(月) 00:41:47.91ID:EBQY3B6I 東海村は事業化すらしてなかったし、その北の大和田はH33年供用でまだ先か...
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000081780.pdf
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14856
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000081780.pdf
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14856
698R774
2017/06/05(月) 17:48:08.82ID:KJ4bOMKd699R774
2017/06/06(火) 13:30:44.23ID:u5038Qq0 >>698
でも南端は、現道と繋がらす盲腸の予定だけどね
でも南端は、現道と繋がらす盲腸の予定だけどね
700R774
2017/06/06(火) 14:28:24.10ID:80eOOqFL 勿来バイパス⇔6号現道のアクセスにはどの道が使われるようになるんだろう
701R774
2017/06/06(火) 14:40:17.09ID:jJV+m/fA r155バイパスを活用し、磯原で上手く現道と繋がればなぁ…
S字カーブの手前辺りで…
S字カーブの手前辺りで…
702R774
2017/06/06(火) 23:42:32.00ID:j/pyYJH2703R774
2017/06/07(水) 00:38:04.16ID:wJ2xGqBw LUNKHEADっていいよな
704R774
2017/07/27(木) 18:12:05.24ID:V0KAc24g 都内の水戸街道新宿拡幅の続報pdfが出た。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000677711.pdf
マンションとかの用地買収が難航していて、整備予定期間が三年のび太
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000677711.pdf
マンションとかの用地買収が難航していて、整備予定期間が三年のび太
705R774
2017/08/22(火) 14:58:57.61ID:pKdrPhO5706R774
2017/08/23(水) 02:39:21.73ID:ynCgVyKx 惜しいのはもう少し山削って海見れたら最高なのに・・ついでに新舞子海岸側の県道かさ上げして新6号バイパスとして常磐バイパスに繋げる。
707R774
2017/09/04(月) 13:51:44.83ID:pASvyHAX708R774
2017/09/04(月) 18:59:46.07ID:iveD20a5 でも今直近で計画されてるバイパスは県境越えのバイパスだよ
茨城がいつまでも県北の6号整備しないから南進してくほうが早いんじゃね?w
日立の田尻からバイパス入口までどう見ても高架橋の用地の用意出来てんだからとっとと作っちゃえよ
茨城がいつまでも県北の6号整備しないから南進してくほうが早いんじゃね?w
日立の田尻からバイパス入口までどう見ても高架橋の用地の用意出来てんだからとっとと作っちゃえよ
709R774
2017/09/05(火) 04:05:31.59ID:GHAw43vh 今更だけど日立バイパスの北端は、小貝浜付近にするべきだった
田尻〜十王の渋滞が酷い
田尻〜十王の渋滞が酷い
710R774
2017/09/05(火) 08:05:50.75ID:aK6DnM4k 4車線化してるから話題に上がんないけど
ひたちなか市市毛で全方向から渋滞するのはなんとかならんかなぁ
ひたちなか市市毛で全方向から渋滞するのはなんとかならんかなぁ
711R774
2017/09/06(水) 08:54:18.12ID:/LZTQCx3 水戸バイパスやひたちなか市内は、4車線だけど、平面交差だらけ
数少ない立体交差のひとつ、水戸勝田環状道路との立体交差は、6号側が信号ありの立体交差というアホな作り・・・・・
数少ない立体交差のひとつ、水戸勝田環状道路との立体交差は、6号側が信号ありの立体交差というアホな作り・・・・・
713R774
2017/09/06(水) 09:40:43.50ID:kg14yVcA >>712
計画性がないのと金ケチってるだけでしょ
計画性がないのと金ケチってるだけでしょ
714R774
2017/09/11(月) 16:48:19.17ID:1OeY1sOt 高萩辺りも計画さえ出来れば道路作んの早そうなのに北茨城いわきまで一気に繋いじゃえよw
715R774
2017/09/23(土) 22:29:54.71ID:dv+KXsBf 高萩市内のr111は、4車線で整備されているけど、将来R6に昇格する計画でもあるのかな?
717R774
2017/09/23(土) 23:28:47.49ID:GXL5r8kz 1本の道路としては繋がってなくても、
R6が動かなくなったときにこういう道路があると知っていれば…
最近のナビだと誘導してくれるのかな?
R6が動かなくなったときにこういう道路があると知っていれば…
最近のナビだと誘導してくれるのかな?
718R774
2017/09/23(土) 23:46:58.16ID:dv+KXsBf719R774
2017/09/28(木) 01:54:03.78ID:ZiB1vUfb720R774
2017/10/14(土) 20:48:32.00ID:clOQn2N+ 常磐バイパス立体交差の本線合流
ゼブラゾーンを突っ切って本線へ低速で合流してくる奴多いな
加速車線の意味知らないのかな?
民度低いな
ゼブラゾーンを突っ切って本線へ低速で合流してくる奴多いな
加速車線の意味知らないのかな?
民度低いな
721R774
2017/11/29(水) 17:41:01.33ID:IwYtB3tD 石岡千代田バイパスの千代田バイパスの区間 工事始める気あるのか 中貫の交差点が立体化でもなるのか
722R774
2017/11/29(水) 18:42:55.43ID:4kpX1Ski 石岡のあたり、常磐線をオーバーパスする高架だけは随分前に出来たんだけどね。
土浦バイパスが完成してから、中貫〜千代田は却って悪化した気がする。
土浦バイパスが完成してから、中貫〜千代田は却って悪化した気がする。
723R774
2017/12/18(月) 22:50:44.53ID:yvWWINSU >>705
新たな初日の出スポットが出来たね
新たな初日の出スポットが出来たね
724R774
2017/12/21(木) 10:25:35.97ID:VIyQXsN/ >>531
超亀レスだが6号と船取線(県道8号船橋我孫子線)がぶつかる所だろ
超亀レスだが6号と船取線(県道8号船橋我孫子線)がぶつかる所だろ
725R774
2017/12/22(金) 13:37:16.81ID:pm2LP5ni >>638
【国内】「日本は敵」「核実験で打撃」朝鮮総連が学習資料作成★2[05/15]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1494849927/
【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437309191/
【国内】「日本は敵」「核実験で打撃」朝鮮総連が学習資料作成★2[05/15]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1494849927/
【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437309191/
726R774
2018/01/01(月) 21:45:28.59ID:o49aO98S 新4号はそれこそものすごい勢いで整備されたのに、新6号は遅々として進まないのは
裏にどういう政治的思惑があるのだろうとは思ったりする 17号もだけど
たしかに開通区間の快適度はかなり高いんだがそこに辿り着くまでがなぁ・・・
裏にどういう政治的思惑があるのだろうとは思ったりする 17号もだけど
たしかに開通区間の快適度はかなり高いんだがそこに辿り着くまでがなぁ・・・
727R774
2018/01/02(火) 02:00:00.51ID:VebYUPtP 同じR6でも福島県内の相馬バイパス、久ノ浜バイパス、常磐バイパスは、全線開通済みなのに
茨城県内の日立バイパス、美野里・千代田石岡バイパス、土浦牛久バイパスの整備は何故遅れる?
茨城県内の日立バイパス、美野里・千代田石岡バイパス、土浦牛久バイパスの整備は何故遅れる?
730R774
2018/01/02(火) 15:28:04.16ID:DBXs5YL+731R774
2018/01/03(水) 01:06:10.28ID:FEdWt5Cl 17号上武道路とか新4号バイパスみたいに6号もやれないのか?
732R774
2018/01/03(水) 10:44:33.42ID:l0Q0wsMx 石岡なんて途中でやめちゃった感じだしな…
733R774
2018/01/03(水) 11:29:33.39ID:HgwikEPx 関東内で見ると
17号は関越道から距離置いてるし
新4は東北道から距離置いてる
距離を開けることで
より求められる事業になったんじゃないの?
6号バイパスは
常磐道や市街地連なる常磐線に
かなり接近させてるから、
完成するのに時間がかかってる
まあでも完成さえすれば、
常磐方面は
他より便利な縦軸にはなると思う。
高速も鉄道も国道も
狭い範囲で取り揃えてるから
その場所にとっては便利だろう。
17号は関越道から距離置いてるし
新4は東北道から距離置いてる
距離を開けることで
より求められる事業になったんじゃないの?
6号バイパスは
常磐道や市街地連なる常磐線に
かなり接近させてるから、
完成するのに時間がかかってる
まあでも完成さえすれば、
常磐方面は
他より便利な縦軸にはなると思う。
高速も鉄道も国道も
狭い範囲で取り揃えてるから
その場所にとっては便利だろう。
734R774
2018/01/03(水) 16:25:01.43ID:lrkbZcPt 土浦は6号はともかくR354を何とかしてくれ感はある 霞ヶ浦から来てなぜ市街地入った途端車線減るんだよ・・・
735R774
2018/01/03(水) 17:14:15.22ID:ue8hZU4H あけおめことよろ
736R774
2018/01/03(水) 19:21:25.09ID:HVDsctMO 葛飾〜松戸〜柏〜我孫子〜取手辺り迄又更に6号BPは造れないかな?
最低だよなぁ、慢性的渋滞
最低だよなぁ、慢性的渋滞
737R774
2018/01/03(水) 23:07:16.48ID:uNrAZa0o 4号ですらできてないのに6号ではなおさら無理でしょ
738R774
2018/01/04(木) 04:09:14.68ID:QJ/DDYR6 TX沿いの都市軸道路が新6号みたいな計画だろ
739R774
2018/01/04(木) 05:28:11.86ID:EsKf82Vw 松戸隧道の出口辺りから我孫子ジャンクションまでバイパス通すって話は
741R774
2018/01/09(火) 22:12:04.41ID:koOwLDW5742R774
2018/01/31(水) 19:28:36.85ID:ohaYofpv いわき市常磐、内郷、平市街区間の県道66号、20号、国道399号への降格が決定。
743R774
2018/01/31(水) 22:31:57.58ID:50c+R1cy >>742
これか。
民友 http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180131-239916.php
ここまで長かったな。
堀坂トンネルとの完成が迫ってたところで、国道のバイパスが市道になる事態は避けられた。
これか。
民友 http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180131-239916.php
ここまで長かったな。
堀坂トンネルとの完成が迫ってたところで、国道のバイパスが市道になる事態は避けられた。
744R774
2018/02/03(土) 23:49:44.32ID:nBBcNIgo >>742
平下神谷立体交差は、本線が国道399号、支線が国道6号になっちゃうんだな
平下神谷立体交差は、本線が国道399号、支線が国道6号になっちゃうんだな
747R774
2018/02/04(日) 23:01:06.87ID:4o7AeEp0 降格区間のデリネーターもう福島県のステッカー貼ってあったw
郡山の旧4号といいこういう事は早いよな。
郡山の旧4号といいこういう事は早いよな。
748R774
2018/02/05(月) 00:11:09.25ID:EWAjwSdO R6のおにぎり撤去も間近か
749R774
2018/02/05(月) 00:40:01.46ID:LBhG7+7E >>744
だから、降格は無いと思ってた
だから、降格は無いと思ってた
750R774
2018/02/05(月) 21:20:58.07ID:FUvMeX9l752R774
2018/02/05(月) 23:13:37.08ID:7zMXBG+N しっかしよ、墨田区の言問橋東交差点から岩沼の4号合流点までの長区間、ずっと本線維持だったのに…
常磐バイパスでそれがぶっ壊されたよな。
常磐バイパスでそれがぶっ壊されたよな。
753R774
2018/02/05(月) 23:25:19.28ID:7zMXBG+N756R774
2018/02/06(火) 08:47:12.35ID:RVyXM5XV >>755
起点は将来さらに南伸する野心的構造(実際に勿来バイパスになった)
終点はバイパスを本線化するつもりで現道のカーブ地点での接続を計画。
しかし建設時の担当者が理解せずやっつけ仕事で接続してしまったように見える。
残念だ。
起点は将来さらに南伸する野心的構造(実際に勿来バイパスになった)
終点はバイパスを本線化するつもりで現道のカーブ地点での接続を計画。
しかし建設時の担当者が理解せずやっつけ仕事で接続してしまったように見える。
残念だ。
758R774
2018/02/06(火) 11:50:38.27ID:Sgnn+BWY 国道4号だって宇都宮市内でカクカク曲がるんだから別にええやん
759R774
2018/02/06(火) 23:11:23.19ID:gKHriP11 >>753
自分は、県道10号ひたちいわき線なのに勿来止まりの方が違和感があるな、平まで伸ばすべきだと思う
逆に県道20号いわき上三坂小野線は、平から植田まで南下して小野まで北上するルートが不自然、県道20号は、植田〜小野で良いと思う
自分は、県道10号ひたちいわき線なのに勿来止まりの方が違和感があるな、平まで伸ばすべきだと思う
逆に県道20号いわき上三坂小野線は、平から植田まで南下して小野まで北上するルートが不自然、県道20号は、植田〜小野で良いと思う
760R774
2018/02/06(火) 23:19:56.90ID:RVyXM5XV >>757
磐城事務所「バイパス南にも伸ばしたくなったので作る。県境から先? 俺の仕事じゃないし。じゃあとよろしく」
常陸事務所「(チッ。余計なことを。日立より上の道路整備とか知るかよ)勿来バイパスの先はそのままr155をまっすぐ通って、北茨城ICから便利で快適な常磐道をご利用しやがれください。間違ってもR6現道に戻って日立市内に入ろうとか思うなよッ」
勿来バイパスって傍目から見るとこういう構図に見えるけど、実際どうなんだろ
磐城事務所「バイパス南にも伸ばしたくなったので作る。県境から先? 俺の仕事じゃないし。じゃあとよろしく」
常陸事務所「(チッ。余計なことを。日立より上の道路整備とか知るかよ)勿来バイパスの先はそのままr155をまっすぐ通って、北茨城ICから便利で快適な常磐道をご利用しやがれください。間違ってもR6現道に戻って日立市内に入ろうとか思うなよッ」
勿来バイパスって傍目から見るとこういう構図に見えるけど、実際どうなんだろ
762R774
2018/02/07(水) 18:26:20.95ID:4WKxHr3p764R774
2018/02/07(水) 18:40:19.45ID:fgrQZzkF 東京方面から来て藤代バイパスで牛久沼渡ると大半の車が龍ヶ崎方面に向かうのは笑った
あれってそういうもんなの?
あれってそういうもんなの?
765R774
2018/02/07(水) 22:04:33.63ID:Iwz+ZxbH 藤代バイパスから常磐線渡って牛久駅の東側行かないと土浦バイパスまでかったるい。
766R774
2018/02/10(土) 11:29:35.06ID:EREDda/0 僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
1ZU96
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
1ZU96
767R774
2018/02/11(日) 16:41:38.93ID:oq9Vi38q すげー今さらなんだが
>>715
高萩市内のr111バイパスがR6に昇格する話、実は当たってるのかも。
高萩市の都市計画図 http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/data/doc/1404717897_doc_97_0.pdf
これ見ると、高萩市の北端でR6付け替えの形で接続し
南は日立市に入ったところでまたR6に戻る構造だ。
もし路線名書かれてなければ、「6号高萩バイパス」にしか見えないだろう。
なんでこれで県道扱いなのかだけ分からん。
>>715
高萩市内のr111バイパスがR6に昇格する話、実は当たってるのかも。
高萩市の都市計画図 http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/data/doc/1404717897_doc_97_0.pdf
これ見ると、高萩市の北端でR6付け替えの形で接続し
南は日立市に入ったところでまたR6に戻る構造だ。
もし路線名書かれてなければ、「6号高萩バイパス」にしか見えないだろう。
なんでこれで県道扱いなのかだけ分からん。
768R774
2018/02/11(日) 17:18:26.14ID:5SOs6sgH >>719
河原子〜日立港〜石名坂で現道に打つける国道6号日立バイパスは、海沿いの道、海上ルートは無理でしょうね?
河原子〜日立港〜石名坂で現道に打つける国道6号日立バイパスは、海沿いの道、海上ルートは無理でしょうね?
769R774
2018/02/11(日) 19:41:03.64ID:ODNgPgKG .
770R774
2018/02/11(日) 19:47:11.31ID:oq9Vi38q >>767 の続き
茨城県の別の資料見ると、また別のルートが書かれてる。
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/seisakushingi/seisaku/saihyoka/h27/documents/setumeishiryou8.pdf
こちらではそのまま北に伸びて、中郷で北茨城市道に接続することになってる。
接続先の市道は、磯原まで行ける道だが、とてもR6バイパスに昇格できるような高規格道路じゃない。
こっちが事実なら、単なる「R6に平行する県道+市道」で終わりそうだ。
結局、どっちだなんだよ?
茨城県の別の資料見ると、また別のルートが書かれてる。
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/seisakushingi/seisaku/saihyoka/h27/documents/setumeishiryou8.pdf
こちらではそのまま北に伸びて、中郷で北茨城市道に接続することになってる。
接続先の市道は、磯原まで行ける道だが、とてもR6バイパスに昇格できるような高規格道路じゃない。
こっちが事実なら、単なる「R6に平行する県道+市道」で終わりそうだ。
結局、どっちだなんだよ?
771R774
2018/02/12(月) 13:27:47.33ID:BHcgNbX7772R774
2018/02/12(月) 13:37:34.79ID:ryZC8oMS 北茨城市の都市計画図みたいなものが見れれば分かるかも
773R774
2018/02/12(月) 13:38:11.76ID:pgEU0svc775R774
2018/02/12(月) 20:24:40.59ID:FN1PXVWB それなら日立市内のR245をですね...
あるいは山側道路をもっと北に
あるいは山側道路をもっと北に
776R774
2018/02/12(月) 20:34:49.69ID:/NrZvSb2 R355 「何のこと?」
777sage
2018/02/12(月) 22:57:26.52ID:dT484kxe778R774
2018/02/12(月) 22:58:21.64ID:dT484kxe779R774
2018/02/13(火) 02:06:18.22ID:7JUyl5el 道路が死ぬと人が死ぬ土地だけに、東北地方整備局の気合の入りようが尋常じゃないだけなのか
780R774
2018/02/13(火) 23:10:48.75ID:s7G0J7XT 勿来バイパスなんて、いらなかったんだよ
勿来、北茨城は、たいして交通量も多くなく現道4車線化で十分だと思う
勿来、北茨城は、たいして交通量も多くなく現道4車線化で十分だと思う
781R774
2018/02/14(水) 03:42:40.81ID:3y481zmi783R774
2018/02/14(水) 13:07:27.69ID:fOhwZVYr784R774
2018/02/14(水) 21:29:17.78ID:ClXY9Tl+786R774
2018/02/14(水) 23:16:10.31ID:3y481zmi >>784
そもそも「常磐バイパス」なんて名前つけたのはそういう意図があったと思うよ。
事業化したのはいわき市誕生前とはいえ、当時のいわき地区を「常磐」と呼ぶのは一般的でなかったと思う。旧常磐市(現在の湯本)が強硬に主張してたくらい。
「石城バイパス」とか、今風に「勿来磐城常磐バイパス」のほうがしっくり来たはず。
当時の「常磐」の概念の一つ、「常磐炭田地域」つまり今の高萩からいわき市全域まで延長する可能性も念頭にあったんじゃないだろうかと思う。
そもそも「常磐バイパス」なんて名前つけたのはそういう意図があったと思うよ。
事業化したのはいわき市誕生前とはいえ、当時のいわき地区を「常磐」と呼ぶのは一般的でなかったと思う。旧常磐市(現在の湯本)が強硬に主張してたくらい。
「石城バイパス」とか、今風に「勿来磐城常磐バイパス」のほうがしっくり来たはず。
当時の「常磐」の概念の一つ、「常磐炭田地域」つまり今の高萩からいわき市全域まで延長する可能性も念頭にあったんじゃないだろうかと思う。
787R774
2018/02/14(水) 23:18:10.21ID:3y481zmi わかんないけどね。福島県内ではいわき市とほぼ同義で使ってたのもあるから。
「常磐交通」とか。「常磐郡山新産業都市」とか。
「常磐交通」とか。「常磐郡山新産業都市」とか。
788R774
2018/02/15(木) 18:54:54.87ID:vvzma6r6 >>786
常磐って、常陸と磐城、つまり茨城と福島浜通りの旧國名の方だから繋げた単語
常磐って、常陸と磐城、つまり茨城と福島浜通りの旧國名の方だから繋げた単語
789R774
2018/02/15(木) 19:58:07.61ID:YgSXoG01790R774
2018/02/15(木) 20:12:58.22ID:VLhD6MT2 茨城にも中勢バイパスみたいなの作っちまえよ
あっちも人なんてロクにいないとこに高速道路みたいな国道作ってるし
あっちも人なんてロクにいないとこに高速道路みたいな国道作ってるし
791R774
2018/02/15(木) 23:00:38.97ID:IwBq8fvM792R774
2018/02/16(金) 00:34:52.47ID:FLxE7Hdy >>788
この話は勝手な想像なので、真に受けてもらうほどのことでもないんだが。
昭和30年代頃、この近辺での「常磐」の意味は
1. 常磐沿線全部
2. 常陸磐城両国の範囲(龍ケ崎〜亘理)
3. 常磐炭田の範囲(高萩〜いわきの近辺) 今も「常磐三市」としてゆるーく繋がってる
4. 常磐炭礦株式会社のカバーエリア(北茨城といわき)
5. 常磐市(いわき市常磐)
もとの2. からこのくらいの意味までなんとなく派生してたっぽい。
なので、3,4の範囲まで広がっても問題ないように敢えてこの語選んだんじゃね? そうでなければ「石城バイパス」になってたんじゃね?
言いたかったのはそういうこと。
この話は勝手な想像なので、真に受けてもらうほどのことでもないんだが。
昭和30年代頃、この近辺での「常磐」の意味は
1. 常磐沿線全部
2. 常陸磐城両国の範囲(龍ケ崎〜亘理)
3. 常磐炭田の範囲(高萩〜いわきの近辺) 今も「常磐三市」としてゆるーく繋がってる
4. 常磐炭礦株式会社のカバーエリア(北茨城といわき)
5. 常磐市(いわき市常磐)
もとの2. からこのくらいの意味までなんとなく派生してたっぽい。
なので、3,4の範囲まで広がっても問題ないように敢えてこの語選んだんじゃね? そうでなければ「石城バイパス」になってたんじゃね?
言いたかったのはそういうこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者出る」★2 [muffin★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 日本発の自己啓発本「嫌われる勇気」 世界で1350万部 中韓でもヒット [煮卵★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6
- 政府与党内に「消費税増税案」が浮上「インフレ時には増税するのがセオリー」「社会保障費が増えるので将来も安心」 [819669825]
- ( ´ん`)「15mくらいうしろ…人着いてきてるな…」 ( ´ん`)「…」 ( ´ん`)「…」 (ん` )「!」 振り返ったら誰もいない現象 [399583221]
- 日本人「ワンタンメンとギョーザとライス!」これ中国人ドン引きするらしいな [377482965]
- 【動画】撮り鉄、お気に入りの電車の写真が撮れず大発狂 [834922174]
- 次の三連休が二ヶ月以上先とか想像できるか?もう終わりだよこの国… [543236886]