X



【UC/CP】インスパイアpart10【お断り】 [無断転載禁止]©2ch.net

2017/07/31(月) 06:57:02.80ID:ff/Hyhgp
さぁ行こうか
※前スレ
【UC/CP】インスパイアpart9【お断り】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1325584161/
2018/02/20(火) 21:32:51.75ID:PYopKb6N
>>117
シャトルじゃ物足りない人にJadeは良いと思う。
Jade RSしか試乗したことないけど、かなり走りは良かったよ。
その点シャトルは全然駄目。
Jadeと比べると走りが安っぽい。
2018/02/20(火) 23:35:16.10ID:YJgnh3dA
走りだけだろジェイド
どんだけ大きさ違うんだよ
本来ならストリーム後継だろ
ジェイドは
2018/02/21(水) 01:18:53.46ID:AgOATEjW
>>119
Jade悪くないと思うんだけどなぁ…
シャトルはトータルバランス的に
Fit4兄弟の中で最悪だと思ってる。
とにかくケツが重くて上手く荷重コントロールしないと
気持ちよく曲がれなかった。
2018/02/23(金) 09:17:04.52ID:Z7cFPzyx
インスパイアのプラモデルって無いよね?ローレルはあるのに。
122名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2018/02/23(金) 12:20:35.03ID:MEJCZCGJ
知り合いから教えてもらったネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LSTRW
2018/02/25(日) 04:42:39.41ID:QMsKUorF
大阪の箕面市の171号線にあった
旧車のnsx専門店って潰れたのですか?
何年ぐらい営業してましたか?
2018/03/03(土) 10:28:49.24ID:UmhnYFPP
ちなみにUC1インスパイアだ
2018/03/07(水) 08:25:01.93ID:02jW3yjQ
http://ccsrpcma.carsensor.net/CSphoto/cat/SB/S020/SB_S020_F001_M001_1_L.jpg
2018/03/08(木) 05:50:39.52ID:IE0Unf4h
カタログといえば、昭和末期から平成の始めあたりのホンダ車、三菱車のカタログは各車12ページくらいの薄いものと30ページくらいの厚いものの2種類があって
厚い方はよほどのことがないとくれなかった。
初代レジェンドのカタログはメカ編と装備編の二部構成で凝っていた。
他社も薄いものと厚いものの2種類あったけど、だいたい厚い方をくれた。
初代セルシオはさらに成約者に渡す写真集みたいなものまであった。
最近は薄いカタログはないみたいだな。
2018/03/09(金) 07:01:50.24ID:dbkKg9nQ
ホンダは技術で売ってるから値引きしない、というのもあったな。
所謂ホンダ節。
2018/03/25(日) 09:12:21.94ID:W8skhh3a
同年代のアコード&アスコットに比べたら内装の質感は雲泥の差だったね。
居住性はその真逆。
2018/03/25(日) 22:38:16.84ID:hyeFU73j
内装はソフトパッドにステッチ、本杢目にアルカンタラとか
今でもレクサスクラスだったからなぁ
でもR32スカイラインよりは広い
2018/03/26(月) 06:23:54.15ID:Q9MnGJh6
免許を取る前本当は、AE101レビンじゃなくてEP82スターレットGTターボが欲しかったけど中古で探しても見つからず、
EP91スターレット グランツアVを新車で購入する事も考えててディーラーに行ったけど、免許取り立ての身分で新車はちょっとねぇと思えてきてたまたま行った中古車店に6年式AE101レビンが置いてあって、
走行距離が少なめだったしまぁいいかって感じで購入したけど手放す時に査定をしてもらった時に事故車だった事を知った時はショックだった。
どおりで故障が多かった訳だと思った。俺もAE101レビンの次に乗った車は4年式CC2インスパイアだったけど、本当はCB5アコードインスパイアが欲しかったけど、すぐにでもセダンに乗り換えたかったからアコードインスパイアは在庫が無くて諦めた。
今思うと、インスパイアじゃなくて当時迷ってた90クレスタのほうを購入したほうが良かったなと思えてきた。
90クレスタのほうは2.5スーパールーセントGが購入候補だったんだけど親父臭さで嫌になって断念してしまった。
2018/03/28(水) 05:20:29.51ID:8/ZMFg7C
単純なんだよ。惚れたから乗る。好きになったから買う。
あの日夜の街灯の下でたたずむ姿に一目惚れしてから15年…
今はLIKEからLOVEに変わった。
2018/04/05(木) 10:03:51.10ID:pPdBfFv3
市場から消えてしまったクルマは維持するのが難しいぞ。
中古車両からパーツをもぎ取ろうにもソレすら無いんだから。

終わってるよ。
2018/04/06(金) 09:27:35.47ID:9waWcDGx
R32だって2005年くらいまでだったな
地方住みでもオクだよりで中古部品手軽に選び放題だったのは
2018/04/10(火) 08:00:56.40ID:EH/3sd0W
https://scontent-frx5-1.cdninstagram.com/vp/143ba791cd2eeb34799f055aa1219746/5B43A877/t51.2885-15/e35/29088284_1096077443865433_6224923735359488000_n.jpg
2018/04/14(土) 01:35:00.97ID:DCrYh4BF
https://i.imgur.com/ERmXofs.jpg
2018/04/15(日) 10:34:32.51ID:SAP8mgR4
https://i.imgur.com/GrcxyQ9.jpg
2018/04/17(火) 05:22:16.56ID:JsXolmBr
ホンダがトヨタ猛追、高効率エンジン開発 最高熱効率40.6%に到達
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00308/?n_cid=nbpnxt_twbn
2018/04/27(金) 06:26:36.71ID:asGKnayX
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41YRFkUF-HL.jpg
2018/05/03(木) 16:35:48.13ID:LDXsQpKz
https://i.imgur.com/nYHBPLD.jpg
2018/05/08(火) 08:50:38.08ID:CMlmn8bM
S15シルビア
http://blog-imgs-53.fc2.com/a/l/l/allxa/silvia01-2.jpg
80スープラ
http://livedoor.blogimg.jp/mame_nafr/imgs/6/e/6eed2b25.JPG
カローラフィールダーハイブリッド
http://stat.ameba.jp/user_images/20161213/20/ebaramusen555/f2/bc/j/o3922275013820655052.jpg
アリオン
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/627/798/3627798/p6.jpg
R32スカイライン
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/362/19/N000/000/047/150113991646633870179_IMG_7019.JPG
2018/05/12(土) 22:40:41.07ID:VMd4vLrN
https://pbs.twimg.com/media/DFi9pZ8UMAA4Ka-.jpg
2018/05/22(火) 08:54:40.04ID:GnYiKzW1
ストレートの空気音
NSX「キーン…」
GT-R「ジュゴゴゴゴ!」
2018/06/01(金) 11:17:44.22ID:DRex/iHT
280馬力規制はむしろ国産車を面白くしてたと思うわ。
パワーが近いからこそ各社競いがいがあったし、色々なスポーツカーがあった。
限定車なんかで突破しようと思えば可能だったし、280馬力規制のせいで日本車が遅れていたなんて思わないな。
実際R32はポルシェ、フェラーリを超えていたろ。
R32が本来のパワーを開放したら当時敵なんかいないわ。
そして国産の各社は、280馬力規制でGT-Rの本来のパワーを絞り低いレベルに合わせてくれていた事を日産に感謝するんだな。
本来ならサーキットでF40より前を走ってる車なんだからな。
2018/06/02(土) 12:51:46.19ID:tJe/BtyH
https://i.imgur.com/S5USG6t.jpg
2018/06/03(日) 16:00:50.92ID:GN0/n4OH
https://i.imgur.com/N96dNYy.jpg
2018/06/07(木) 07:37:17.81ID:ies8Gh6x
昭和末期のホンダに乗っているけど、メーカーの部品在庫は余り期待できないかな、有ったら大当たり
あるのはブレーキパッドなどの保安部品と、他車と共有しているネジ類とか、小さな部品だけ

CRXは北米でよく売れたから、北米のeBayで探すとか、北米のホンダ部品の通販で海外発送してくれるところを見つけるのがいいかも
ヨーロッパでも売られて居たけど、ベルギーのヨーロッパパーツセンター倉庫には余りストックはない模様で、日本へ注文になるから期待薄
他にはRock Autoが社外品の純正代替部品を通販してくれるけど、品質の当たり外れはあるので、慎重に
たまにOEMに出くわすこともある、特にデンソー
どっちにしても部番の照合が必須だからホンダのパーツリストが必要

日本モデルにしか無いパーツは解体かネットオークションだろうな
大阪のMLSは高いけど、レストアでも部品製作でもしてくれるらしいよ
2018/06/07(木) 12:55:58.28ID:sRaojuT3
クラインクラフト
当店は1980年代〜1990年代のネオクラシック世代のHONDA車、及び 2nd&3rd gen の
ホンダプレリュードを中心に取扱いしております。(お手頃価格の各種中古車及び少し古いドイツ車も扱っています)
kleinkraft.jp/
2018/06/08(金) 04:58:02.55ID:CVJWTUb1
ホンダ MLS でググると出て来る
ていうかそのぐらい工夫できないと旧車維持は大変かも
私は直接の経験はないけど、知り合いがここのパーツを使って居て絶賛してたので知った
ホームページはホンダファンならすごく読み応えがあり、私もたくさん勉強させていただいた
職人気質のお店だから、お金貯めてよ〜く考えてから電話した方がいいと思う
2018/06/10(日) 17:00:43.07ID:552BTVw+
ホンダはNSXだけは永遠に部品提供してくれるらしい
2018/06/17(日) 08:45:20.16ID:wKP72DYZ
大阪の老舗旧車ショップ
○ランスグローバルが閉店…

社長は典型的な頑固職人だったけど
いい仕事していたので残念
2018/06/20(水) 08:40:40.65ID:ChlFfeP4
ホンダがアメリカで熱狂的に愛される理由
http://news.livedoor.com/article/detail/14890441/
2018/06/22(金) 07:52:08.53ID:D9eUihwF
今夜WBSで往年の「名車を修復する新サービス」って特集があるな。
内容は不明。
2018/06/23(土) 08:06:57.57ID:cMUbpuzh
実作業をやるのはヤナセテック
ヤナセテックとは、ヤナセとトノックス(初代シルビアのボディなどを作った
日産系ボディメーカー)の合弁会社
で、作業するのはヤナセテックの本社工場(横浜)だけだよ
2018/06/24(日) 05:13:39.81ID:E8J9YL6m
http://jime777.web.fc2.com/car/gemi2.jpg
2018/07/03(火) 11:04:29.86ID:6hqSOgwS
「モノ・マガジン2018年7月16日情報号」
【総力特集】いま 絶版車が呼んでいる
確かにトヨタ2000GTやGT-R、コスモに117クーペは名車だ。しかしそれら玉座にのぼった名車の他にも、
俺様の宝石はあるのさ! 今回はすでに熱い支持を得る名車や、セールスは奮わなかったものの隠れ名車
と呼ばれるマシンにスポットライト。オーナーに直撃取材することで、いい点悪い点、維持メンテの
コツなどをご報告。さあモノにこだわるモノ・マガジン読者諸君、いま、絶版車が呼んでいる!
2018/07/04(水) 08:47:58.82ID:iEr3bEGk
https://i.imgur.com/LdGN8wd.jpg
2018/07/10(火) 19:48:47.44ID:+VCo0i0k
レジェンドクーペ乗ってたけど本当は先代2ドアハードトップ欲しかったなぁ
158名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2018/07/11(水) 00:27:55.17ID:R4AlFVgW
平成二年wCB5海苔で、走行距離62000kmですが
みなさんタイミングベルトとか換えられてます?
ホンダカーズに聞いたら多分まだ大丈夫だと思うけど逝ったら一発で終わりって言われたんで交換しようか迷ってるんですが・・
2018/07/11(水) 08:48:50.68ID:RxOYfP00
一発で終わりって?
2018/07/11(水) 14:03:08.80ID:3fA59FFb
走行中にベルトが切れると、クランクシャフトの動力がカムシャフトに伝わらなくなります。
そうなると、カムシャフトが回らなくなるということはバルブの動きが止まるのですが、
エンジンの下半分は動いているため、ピストンはそのまま回り続けるのです。
そうなると、ピストンが動かないバルブに当たってしまい、
それぞれが一瞬で壊れてしまうことになってしまいます。
2018/07/12(木) 05:51:22.91ID:h5liT8w8
10万キロか10年交換で桶
2018/07/12(木) 11:34:16.57ID:H/xgwJlX
おお、同志よ!平成5年CC2海苔です。流石に一回は交換しました。
結局、旧車修理はいつまで乗りますか?とのトレードオフだけど。
163名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2018/07/12(木) 21:46:29.63ID:YdvrMsEB
>>159-162
dです
まだ乗るつもりですw
だって他に乗りたい車がないんだもん
今の技術でデザインそのままで再販してくれないかなぁ
少々高くても即購入するのに
2018/07/13(金) 06:21:32.35ID:y4w6sEP/
>>158
距離的には少ないけど、経年劣化してそう。
超高価な部品でもないし、交換がおすすめです。
165名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2018/07/13(金) 10:49:37.07ID:MfRlA80T
>>164
近々半年点検なので損お時に交換したいと思います。
ちなみに見積もりは8万w
まぁ可愛いい我が子なので
thx
2018/07/13(金) 12:10:14.85ID:TEEmbz4J
CB5はアコードかな?
CAアコードに乗ってるけど、この間20万キロで初めて交換した
一度交換すれば10万キロぐらい大丈夫だから、長く乗るつもりならその気になったときに交換しとくと良いかも
一緒にウォーターポンプとか、テンショナーとか、ベルト外さないとできない部品の交換もしておくと、工賃の節約になるよ
もし先延ばしにしたいのなら、ベルトの表面に細かいヒビが全然入っていないかよーく見て判断すると良いよ
167名無しさん@見た瞬間に即決した
垢版 |
2018/07/13(金) 16:03:45.15ID:MfRlA80T
>>166
そうですCB5のG20Aです。
あーやっぱりベルト以外もですよねぇ。
簡単に外から目視できればいいんですけど・・
G20Aは新しいディーラーとかだと工具とか無くて手入れできないって言われて
老舗のディーラーに回されましたw
やる前に色々相談して診てもらいます。
dd
2018/07/14(土) 08:02:54.02ID:KU9t+y/Z
年に一度とか、定期点検の時にタペット調整(あるいはバルブクリアランス調整)がホンダの整備スケジュールに入っているんじゃないかな?
タペット調整する時に、タペットカバー(エンジンの一番上に被ってるカバーね)をはぐるから、その時にタイミングベルトのカバーもはぐってもらって、見てもらうと工賃節約になる
まだ6万キロならウォーターポンプは省略しても大丈夫かも
老舗のディーラーに、CBアコードの経験があるメカさんがいると良いね
専用工具もそうだけど、経験が何物にも代えがたいです
ベテランメカさんは、それぞれのエンジンとか車のクセを知っているから、私は頭下げていろいろ教わりました
2018/07/14(土) 22:13:05.89ID:oauo6RKv
>>168
有益な情報ありがとうございます。
助かります。なんせ四半世紀前wの車なのでディーラーからは
まあ駆動系の部品供給は大丈夫でしょうと
ただ電装系他はもう本当に無いのでまたCB5は超変態指向なので代替が効かないと
キーレスも半年前に反応無くなって多分中の電池交換でいけるんじゃないかと
思ってるんですが完全接着でなんとも・・・
ああキーを押ゴムの所にもしかしてネジがあるかもと切断したら圧着素子しかありませんw
今のスマートキーはネジ式で簡単に電池交換できるんですね。
診てもらったメカさんは若くてあんまりCB5は触ったこと無いそうででも
他のメカさんは見た事すらないとかw
長々スミマセン。
2018/07/16(月) 08:40:54.09ID:B9DFKA7+
7月9日発売

ベストカー 特集 GT−Rカロッツェリア MAZDA戦略分析

ホリデーオート 特集 新ハイソカー|別添:小冊子(昭和の名車図鑑Vol.3)
2018/07/17(火) 04:46:01.20ID:wHtrOdl/
当時のホンダ車はボンネットを低くすることに命を懸けてたからな
3代目プレリュードなんて、ミドシップのフェラーリより低いとか
おかげでみなフロントサスのストロークが小さくて、ガチガチ
2018/07/22(日) 07:41:09.93ID:3lEm8aL/
ほんとシビックとホンダ車ばかりだw

https://i.imgur.com/48SdEH3.jpg
https://i.imgur.com/8Itn9AC.jpg
https://i.imgur.com/UTOr1ud.jpg
2018/07/25(水) 09:10:41.86ID:aTDiEHDa
http://fsv2.autoc-one.jp/images/article/201804/02111352569_fd8c_o.JPG
2018/07/26(木) 06:57:08.27ID:8UKX/+d+
8月9日発売 ホリデーオート
ホンダ70周年記念大特集
2018/07/30(月) 21:05:52.16ID:prZ/vF+m
8月9日発売 ベストカー
特集 最新スクープ情報30連発 灼熱のハンドリングテスト
2018/07/31(火) 19:24:28.95ID:OXMIYhQp
それが軽しかないという異常事態

かつてはアコードやシビックは基より、インスパイアやレジェンド、NSXなんか不人気ながらも今より存在感あった。

カーズに統合して、フィットやライフなどの売りやすい車ばかり売ったから、元クリオやバルノの客層も変わってかつての富裕層がソッポ向いた。
2018/08/01(水) 03:44:48.65ID:HuWKx+7u
>>176
その頃の高価格帯のを買ってた人は現役引退して
ダウンサイジングで軽やfitに代替か
免許返上してるよ
2018/08/02(木) 05:44:12.69ID:qrRMH0PZ
ローバーに教えてもらいながら作ってた頃のテイスト好きだわ。
初代レジェンドとかアコードインスパイアとかコンチェルトとか
2018/08/04(土) 09:04:01.01ID:oS39LjNd
https://www.honda.co.jp/LEGEND/image/top_p01.jpg
2018/08/09(木) 17:48:15.37ID:yn/NDbOF
不人気だったけど、俺は好きだったなぁ… 特に中期までのリミテッド。
後期からあからさまなコストダウン入って萎えた。
30ソアラデビュー当時は、バブル崩壊直後だったけど、余韻でユーノスコスモ、レジェンドクーペ、SVXと百花繚乱だったなぁ…
レパードが離脱したのが残念だったけど東京モーターショーにJフェリーがデビューした時の横で出品されてたツードラクーペのTRI-Xは本来の3代目レパードだったんだろうなと思った。
2018/08/10(金) 07:10:34.56ID:OGUODe+j
ホリデーオートのTwitterより
>8月10日発売のホリデーオート9月号は、カラー大増ページの特大号。創刊以来48年にして初の平綴じでお届けします。
*巻頭大特集は、今年8月で創業70周年を迎える「ホンダ」。圧倒的ボリュームで、ずっしり重い永久保存版のホリデーオート9月号を、ぜひ全国の書店・CVSでお手にとって確かめてください!
2018/08/11(土) 05:03:33.48ID:HRLKGc9S
V10エンジン・FRのNSX、今の新型NSXの詳しいスクープ記事を書いてくれたのはホリデーオートだった。
他誌よりも正確なスクープ記事だった。
2018/08/12(日) 05:50:41.48ID:rNy/e6up
何年経っても初代レジェンドと先代レジェンドの前期はいいね。

あのデカいアコード感たまらん!

初代HTと2代目クーペ&セダンも好きだ。
2018/08/21(火) 11:14:57.76ID:SwS1Cl0F
まあ、今思えばホンダだけはバブル当時から安全装備だけは大衆クラスにまで付けられるように頑張ってくれていた訳だが...
80年代後半のアコードやインテグラにまで。
他社の当時のこのクラスではOPすら無かったのも多かった中で。
2018/08/23(木) 06:14:44.29ID:Kyiefj6X
無限インスパイアはカッコ良かった。
2018/08/28(火) 05:39:29.44ID:YNRbgI8E
9月10日発売 ベストカー
特集 裏技バイヤーズガイドCR−V復活
2018/08/31(金) 06:40:18.13ID:30Bwvhhy
TSMのシビック届いた
http://dat.2chan.net/44/src/1535535553441.jpg
2018/09/08(土) 09:54:10.71ID:yLnYHRcx
高級車異説

ワイドボディー

アコードインスパイア

あぁーーー♪あああーー♪あああーー♪

あのCM..いつも五月蝿くて頭痛してた
2018/09/08(土) 14:12:54.35ID:yLnYHRcx
レジェンドは

ハリソンフォードがCMしてた

ビガーはアンディーガルシアだったかな?

あの頃のHONDAの方が皆ちゃん

好き?
2018/09/11(火) 09:13:08.04ID:FODxXohs
今回のNSXは、初代と比べて仕上げるのは大変だったと思うよ。
初代のシンプルな構造に比べてエンジンとモーターの協調制御は
特に難しかったと思う。俺は次の技術に挑戦してるホンダに魅力を
感じる。ただ重い。
2018/09/17(月) 19:41:09.72ID:+bOrYc6Q
http://s2.paultan.org/image/2013/12/2014-Proton-Perdana-Accord-0010.jpg
2018/09/24(月) 09:26:02.71ID:zHfBqu3q
ドイツに留学していたおっさんだが、
1990年当時に現地の自動車雑誌がこぞってNSX特集してた。
アウトモトールウントシュポルトの最初のセンテンスは忘れもしない。
「この姿がミラーに映ったらフェラーリは道をあけるべきだ。そしてポルシェも」
2018/09/26(水) 19:06:14.96ID:z9lcr5o8
ディスカバリーチャンネル傑作選 未知の映像博物館 #25「名車再生!」
BS11イレブン 9月26日(水)18時59分〜20時53分
今回は「シビックcvcc」と「RX-7」
2018/09/27(木) 07:50:35.70ID:m0b4cXey
バブル期の車って金をかけて作ってたから気に入って乗り続けてる人も
多かったけど、10年くらい前に当時車齢13年超の車を廃車にすると補助金が
もらえるなんて言う悪法が施行されちゃったからそのせいで古い車が
激減しちゃったよな。
2018/09/27(木) 17:32:34.26ID:8mnHNqkc
インスパイアはUA1,2,3あたりがヒットゾーンだったな
2018/11/02(金) 07:43:34.19ID:pTbQHOLq
レジェンドはホンダディーラーで現行前期中古の低走行車を
目一杯延長保証付けて買うのが
コストパフォーマンスが最高に良い

本革、LEDライト、ハイブリット四駆、ムーンルーフ
最新 電子装備、安全装備 他盛り沢山
2018/11/02(金) 18:32:38.89ID:9oMHzB1v
200万なら買ってもいい
2018/11/03(土) 01:07:51.45ID:6YxXJjKs
ホンダのブレーキ(キャリパーとローター)って
他社より錆びる気がするけど 気のせい?
2018/11/09(金) 22:50:33.19ID:o2eDPr8i
昔からホンダは鋳鉄ロータ―は錆て当たり前てポジションだよ
見かけは悪いけど機能に影響ないって
逆に錆びないローターは…
2018/12/02(日) 17:59:01.67ID:m+/CaxL6
https://1662a08c71c6666e670d-d83b464575b4f5b4d9a6285d8ef3fb23.ssl.cf1.rackcdn.com/JH4KC1F51JC001391/fc4cbb13d5c898b8703d8eb880dba958.jpg
2018/12/06(木) 11:09:27.68ID:WBVqhJZS
なぜ「スカイラインGT-R」純正品、続々と再生産? 新車メーカーが絶版車に取り組む背景とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00010001-kurumans-bus_all
2018/12/07(金) 01:44:32.13ID:+WKAhxIV
GT-R や NSX は別格でしょ
2018/12/12(水) 07:15:56.20ID:C4T4CJX1
12月15日発売 アメ車マガジン
本誌主催でお台場開催となったイベント「アメマガミーティング・ゼット=amZ」を特集。
もうひとつの特集は、アメリカ本国開催SEMAショーのレポートを含むカスタマイズカーがテーマ。

12月20日発売 ドライバー
2019年話題のくるま一挙試乗&解説〜スープラ、アクセラNEWモデル他

12月25日発売

ベストカー
綴込:冊子(平成スポーツ)

カートップ
ロサンゼルスモーターショー特集 綴込:小冊子

月刊自家用車
「乗り替え」ジャッジメント|別添:小冊子(カレンダー)

カスタムトラックスマグ

12月28日発売 カスタムカー
和洋車高短合戦|別添:サインボードクロック(ムーンアイズ)

1月4日発売 エーカーズ

取次は12月29日まで 1月4日から
2018/12/15(土) 06:47:45.32ID:8+SPqFPF
特にホンダって後期でテール周りのデザインがガラっと変わる車が多いけど、
クリア部分を増やしてキラキラにするあれが家電品チックでかっこ悪い。
オデッセイ、ステップワゴンが特に分かり易いと思う。
2018/12/16(日) 01:35:36.60ID:V7XTURCj
90年代車はまだ旧車じゃないな
2018/12/17(月) 04:09:32.89ID:ixI+8NX7
少し前のホンダはテールランプを前期は電球、後期でLEDにする手法が多かった。
そしてモデルチェンジをすると、先代後期でLEDテールだったのをまた電球にして、そして後期になるとお決まりのLEDにするのが多かったw
2018/12/31(月) 10:44:00.22ID:YGEDqgWa
先日、2代目ソアラ見たけど、今のクルマのゴッついフォルムに見慣れたせいか、
キャビンの窓部分がやたら大きく各ピラーも細くて、全体的に貧弱な感じ。
当時は流麗で無駄がないというか痩身的な感じが魅力だったんだが、時代も変わって
ボディ形状に対する考えも大きく変わった。。
2019/01/01(火) 05:38:07.62ID:SBLHJ6Lo
80年代車両のデザインはどれも窓が大きかったからね。
俺は今の車より80年代のシャープなデザインのが好きなんだけど...
2019/01/01(火) 12:33:53.72ID:Unu7N4Uh
衝突対策緩いから
ピラーが細くてボンネットが低い
シャープなデザインにできたんだよね
2019/01/14(月) 00:58:31.41ID:yg7CiYGD
CB5死んでたキーレスがバッテリー上がって新品に交換したら復活した!
LOW BATTERYで作動しなかったと判明!
車検出した時ちゃんと電圧測定しなかったな!ディーラーめ文句言ってやる!
2019/01/14(月) 13:31:50.73ID:BFAHUssh
あれはキーのほうのバッテリが先に死なない?
2019/01/15(火) 07:47:05.70ID:buyP0QV7
東京オートサロン3日目の「スープラ偏愛さんいらっしゃい」のライブ配信を見ていたけど、
「70スープラの部品がないのが死活問題」って所がかなり軽くあしらわれていてがっかりだったよ・・・
とりあえずMAIさんの所に持っていけば何でも作ってくれると捉えられかねない話の流れになってたし
2019/01/15(火) 17:50:18.24ID:1TpchS4Q
>>211
と思って分解しようとしてボタンゴム剥がして断念。
隙間からCR2032らしくものが見えるが
カバーの接着が強固で細い糸ノコで斬ろうと思ったが断念
まあそっちの電池もいつかは逝くんだろうなw
2019/01/22(火) 07:20:41.24ID:HLU7HLm9
当て逃げされたった...
2019/01/22(火) 18:41:59.05ID:kXIPIEjG
>>213
おれは3個目が壊れて随分立つというのに
長持ちしてるな
2019/01/22(火) 18:46:27.84ID:kXIPIEjG
>>214
痛いねぇ、鈑金ですむの?
2019/01/23(水) 06:21:32.18ID:8BGRfM00
保安部品が壊れたので気が重い...
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況