X

家を建てる予定の人が集まるスレ 128軒目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 09:43:33.45ID:qGuwF5U00
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

次スレは>>970が立ててください

※前スレ

家を建てる予定の人が集まるスレ 124軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1616587204/
家を建てる予定の人が集まるスレ 125軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1619649416/

(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 126軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1623319843/

(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 127軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1625924240/
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 10:51:45.68ID:a9PXK6t80
しぇー
曇天続きで八月の除湿代が2万超えてしまったw
2021/09/11(土) 11:23:01.42ID:Zp9AEE6U0
除湿代って出るんだな。うちの30畳用をひと月フルに回しても10080円らしいが、どんな豪邸に住んでんの?
2021/09/11(土) 11:34:03.00ID:6hZWnK/5M
>>810
どういう計算?
エアコンの除湿フル稼働電気代?
2021/09/11(土) 11:41:01.17ID:nOfDcc0jM
>>809
お前もツーバイフォー珍しいだろう
展示場だし
2021/09/11(土) 11:56:09.97ID:WnxF72hI0
>>813
展示場だって他所様だろ
お前が住む家を展示場に建てているなら話しは別だが?w
2021/09/11(土) 12:01:13.46ID:nOfDcc0jM
>>814
まあ興味なければ弾いてくれ
2021/09/11(土) 12:55:12.56ID:WnxF72hI0
>>815
だったら末尾MでIDコロコロ変えないでコテハンでも名乗れよNGぶっ込むから
2021/09/11(土) 15:08:07.41ID:MImcymtO0
>>815
興味ないっす
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 15:19:36.05ID:a9PXK6t80
>>812
すいませーん
全ての電気代です
エアコン&コンプレッサー式除湿機バンバン稼働させたら、電気いっぱい使っちゃったってことで
2021/09/11(土) 15:21:17.71ID:5mcg7AXJM
除湿代なんてバカが書くから
2021/09/11(土) 15:43:00.69ID:lEsjFemK0
>>818
除湿してないのに2万円越えのうちの立場は…
2021/09/11(土) 17:48:53.31ID:RX3w7ZzLF
うち460kwぐらいだったわ
無料太陽光分が150kwで4000円
残りの電力会社の請求が8000円ぐらいだったかな
オール電化でエコキュート&エアコン2台の全館空調で快適だよ
2021/09/11(土) 17:52:06.72ID:87p3XZ6jd
>>820
夏に2万使うってどんな豪邸だよw
>>810もでかい家住んでるんだな
2021/09/11(土) 18:09:35.11ID:bMHW0tbja
18畳のLDKだけど、新築だしそれなりに日照と断熱気にして建てたいから14畳用のエアコンにした
2021/09/11(土) 18:14:54.79ID:zpDifQZp0
>>822
うちはオール電化ではないけど、エアコン代8月は14000円だったよ。24時間付けてる。
2021/09/11(土) 20:01:21.94ID:6hZWnK/5M
うちは24時間つけっぱなし&除湿機使いまくりで18000円だった
9月は安くなると良いのだが、、
2021/09/11(土) 20:09:44.38ID:jbjbe/bAa
「電気代 夏 平均」とかで検索したら4人家族で1万円程度なんだとか。どんな使い方でそんなに安くなるのか知りたいわ。ほとんどエアコン使ってないのかね
2021/09/11(土) 20:46:10.71ID:BQ0LZj2r0
>>826
おそらくだけど、家にいるときだけ使い、夜や出かけ時には切ってあるのかと。うちはそれやったけど、3000円変わらなかったから24時間付けているよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 20:59:14.64ID:vOGWXLpDM
発電装置なかったら2万ぐらい行くんじゃないの?
うちはエネファームと太陽光あっての買電617kで2万ちょっとだった
使用電力自体は1100kらしい
2021/09/11(土) 22:30:11.99ID:kf83yxTx0
>>828
いくらなんでも使いすぎじゃね?断熱悪い家なのか?
テレワークなら仕方ないのかな
うちエアコン使わない月は1日10kwぐらい
夏は1日15kwぐらいだよ
家族3人だけど奥さんが家にいる時はエアコンつけっぱなしだし不快な思いしたことないや
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 22:46:51.50ID:a9PXK6t80
>>829
テレワークというか在宅ワーカー
湿度55%以下死守
再熱除湿エアコン1台ほぼ24時間フル稼働
あとはその日の天候次第でエアコン通常冷房か、弱冷除湿か、コロナのコンプレッサー除湿機まわすかって感じ
去年までは室温27度ぐらいにしてたけど、今年は赤ん坊いるから25度ぐらいに設定したのも大きいか

断熱はHM標準だから、ここのみなさんが自慢するような高性能じゃない
大きなサッシの隅から空が見えるような見えないような
声はほぼ筒抜けw
2021/09/12(日) 00:19:47.49ID:ARnvvuJF0
神奈川住まいで4人家族(子、7才4才)
延べ床90平米
ua値0.58
寝室(6畳)とトイレ以外は建具で仕切られてなくて、1階と2階もデカい吹抜けで一体化してる間取り
エアコンは寝室に6畳用、吹抜け上部に14畳用の2台のみ
共働きで日中不在だが、犬飼ってるので14畳エアコンは24時間つけっぱなし、室温26度湿度60%ほどをキープ。
寝る時だけ寝室エアコンオン
都市ガス、キッチンはih
8月末の請求電気代1.2万
そこそこの断熱でもエアコンちゃんと効くもんだね
設計士にはバカでかいエアコン勧められたけど、無視して14畳にして正解
2021/09/12(日) 02:05:00.83ID:AjhbQnWW0
妻に任せてた造作棚だけど、巾木を考慮してなくて面が合ってなかった
残念すぎる
やっぱ図面の読めない女に任せるべきじゃなかった
2021/09/12(日) 02:23:54.49ID:a7JeDCRK0
うちは南南西向きだが,
この季節西日入らないけど
冬には入るね
2021/09/12(日) 02:28:41.77ID:MtzTkVAwM
>>832
おまえの無能さを示す秀逸な書き込みだな
835829
垢版 |
2021/09/12(日) 02:50:13.30ID:7+t7UM1z0
>>830
気密断熱こだわらないと今の家でもそんなかんじになるんだな
>>831
うちも似たような断熱レベル
住宅スレとかだとG3を「エコ」とか言っちゃう人がいるけど
うちの空調代「1日5kw」が断熱G3にして「1日3kw」で済んだとしても
月60kwぐらい(2000円前後)の削減にしかならんのだよねー
冬場に倍効果があったとしても月4000〜5000円程度でしかないし
コスパで断熱性能考えるのは大きく間違ってると思う
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 08:26:35.43ID:QBLpaxPd0
>>835
問題なのは温度じゃなくて湿度だから、気密断熱ってそこまで関係あるかね?
換気を十分に確保するなら、下手に断熱性能だけ高いとエアコン除湿できないから、かえって電気代あがるとおもうんだけど

全熱交換で計画換気みっちりやるなら気密がしっかりできてないとダメだって話かな
2021/09/12(日) 08:26:58.56ID:6V7QyVIz0
>>832
そんなの女に任すとか有り得んわ
2021/09/12(日) 09:14:38.45ID:6GhLRjbt0
電気代の話ではちゃんとkWとkWhを区別してほしい
2021/09/12(日) 09:40:38.51ID:4KjJWFDd0
>>829
家族8人、完全テレワーク&コロナ自粛でほぼ全員引きこもり、木造4階建て、個別空調、IH、プラズマテレビ、パソコン系10台、これで夏は電気代25000円
まあ、仕方ないかなw
2021/09/12(日) 10:13:23.61ID:6V7QyVIz0
>>839
どんな家族だよ?
2021/09/12(日) 10:24:53.07ID:rsvAIV/W0
今どきプラズマテレビ
2021/09/12(日) 10:28:30.97ID:7+t7UM1z0
>>836
外気がガバガバに入ってくる状態で湿度の管理できると思うの?
それこそ無駄な電気代かかるだけだろ
>>839
固定の電気代も高そうだし太陽光パネルおすすめするわ
自家消費で回収早いと思う
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 10:58:12.99ID:dvxiJr9A0
>>839
ってか、
木造4階建てって作れんだろ?
2021/09/12(日) 11:30:09.70ID:kSCf5Ndg0
>>841
消費電力はガバガバだけど、画質に関しては同じ解像度なら液晶はプラズマに到底敵わないよ
2021/09/12(日) 11:51:03.83ID:hxJj6ARUa
プラズマテレビ捨てて液晶テレビにしたら月の電気代800円下がったわ
そもそもプラズマテレビつけたら部屋が暑かった
2021/09/12(日) 11:55:19.48ID:xi7SVcy8a
>>843
築七十年以上
または新築耐火構造
のどちらか。
いずれにしてもすげー豪邸っぽいですな
2021/09/12(日) 12:08:33.91ID:rsvAIV/W0
>>843
耐火構造にすれば建築階数に上限は無いよ
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 13:49:51.58ID:QBLpaxPd0
液晶も70インチぐらいになると消費電力エアコンの常時運転なみ
200w強、モードによっては400wとか
しかも待機電力が100w近いのもあるとか
2021/09/12(日) 14:06:36.13ID:GrnQBvKX0
俺もプラズマ50インチ持ってるわ。
画像はキレイ。液晶なんて選択肢なし。

でも最近、有機EL65インチも買ったが中々良くって
背景の色が全体的に明るいな。

TVは背景の黒が命!
2021/09/12(日) 16:12:13.37ID:YD+uFmffd
>>848
待機電力で100は根本的におかしすぎねw
2021/09/12(日) 19:15:43.53ID:rsvAIV/W0
>>848
待機電力が100w?そんな液晶テレビが存在するの?
2021/09/12(日) 19:58:17.03ID:Kp4h1g6v0
85インチのXRJ-85X95J買おうとしてたから、焦って調べたら待機電力0.5wやないかい
なんで電源つないで一回もオンせんで月2000円近くかかるねん
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 20:12:06.62ID:QBLpaxPd0
独特の待ち時間あるじゃん?
それ回避のためのブーストモードらしいよw
2021/09/12(日) 20:24:24.88ID:rsvAIV/W0
間違いじゃないならソース出してくれ
2021/09/12(日) 20:34:59.72ID:7+t7UM1z0
待機100wのテレビってプラズマでもなさそう

https://ecokoto.com/electric-bill-of-tv/
2021/09/12(日) 21:53:58.87ID:FV5+dENy0
アホすぎるやろ
2021/09/13(月) 13:06:30.33ID:WHYdTRok0
テレビそんな見ないから画質とかどうでもいいから、うちはパナソニックの43型の液晶テレビですわ
2021/09/13(月) 13:21:53.10ID:tOEgSbZSC
ウチのテレビも10年前のプラズマだし、新築に伴って買い換えたかったが、冷蔵庫を優先させたわ
落ち着いたら有機EL55〜60型買う

外構もあるし、当分落ち着かないだろうがw
2021/09/13(月) 13:31:39.51ID:UntjeaCJ0
>>858
プロジェクター買ったら55インチじゃ物足りなくなったわ
2021/09/13(月) 13:54:00.57ID:WHYdTRok0
プラズマは液晶か有機に買い換えた方が電気代を考えたらお得だよ
2021/09/13(月) 14:16:49.17ID:tOEgSbZSC
プロジェクターはキッズがTVに突撃しても倒れないのが良いよね
壁ドンするだけだしw

車もミニバンに買い替えたいし、
据置ゲーは最近出来てないから、TV関係はホント後回しだと思う
数年後には有機ELももっと安くなると信じてる
2021/09/13(月) 15:02:13.13ID:X1x/qwS+0
KURO使わなくなったけど一応とってある
2021/09/13(月) 17:08:28.36ID:KHRb/WZ4d
>>832
>妻に任せてた造作棚だけど、巾木を考慮してなくて面が合ってなかった
>残念すぎる
>やっぱ図面の読めない女に任せるべきじゃなかった

妻が木を刻むんじゃないんだろ?
だったら大工が無能
2021/09/13(月) 17:19:42.79ID:8/1KVI5v0
>>863
大工ってそんなもんだよ
図面通りに仕上げるのが仕事
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 20:24:46.97ID:sv+f6uNi0
図面通りに仕上げるっても現場で合わせてみてこりゃねえなってのに、むりやり据え付けるのもたいがいだと思うわ
閉まらない扉、座れない便器、勝手につく照明があったかと思えば消せない照明もあったりとか
どう考えてもやり直し出るんだから、監督に連絡いれるぐらいすりゃいいんじゃねって思うけど
2021/09/13(月) 20:46:45.90ID:2LZWeMva0
>>860
有機ELも結構電気食う。
プラズマに比べればマシだけど、
発熱もすごい。

プロジェクターを天井から吊るしてスクリーンに映すってのも考えたけど
室内暗くしないと観えないから諦めた。
家はそこで、有機ELを吊るした。
配線もスッキリしてなかなかよい。
2021/09/13(月) 21:12:52.40ID:1GivbREr0
>>865
だよな
注文の意味がない
2021/09/13(月) 21:26:02.45ID:s5paqunP0
俺が大工なら注文通りに作るけどね
わざわざ既製品を買わずに注文住宅にする奴はその「おかしさ」が欲しい客の方が多いし
わざわざ注文してるのにそれに口出してくるとかめんどくさいだけだぞ
2021/09/13(月) 22:36:38.05ID:6+4MxQCD0
>>867
それで大工恨むとか逆恨みもいいとこ(笑)
無能な監督とその会社選んだ自分を恨みなさい
2021/09/13(月) 22:37:55.56ID:6+4MxQCD0
>>867
それ注文してんの自分だから(笑)
2021/09/14(火) 01:43:46.87ID:498TWRao0
>>868
自分の仕事だとどうなの?
言われた通りにやるだけ?
2021/09/14(火) 05:11:04.31ID:zqQvD0aG0
大工の意見なんて聞いてたらそれこそ建て売りになっちまうぞ
今の建売なんて「万人が良いと思うもの詰め合わせ」だからな
それが嫌だから注文してんじゃないの
大工が口出したらスイッチの位置や扉の種類にまで文句つけられそう
そう考えると能力の低い奴は注文住宅なんて選ぶべきじゃないなほんと
2021/09/14(火) 05:52:24.47ID:Oa2BFGKNM
外で日曜大工していると、作業スペースが結構悩ましい、平面で蹴躓かない空間

ツーバイフォーは合理的だな
1階も2階共床を作ってからその上で作業をする。細い梁上で作業するような無駄な職人芸や事故が無い、疲れにくいし、効率もいい、素人むきだな

木材量が圧倒的 在来の1.5倍だって
感覚的にも包まれ感があって地震で壊れる気がしない

在来は線が細い芸が細かいゼロ戦でツーバイは骨太で力まかせのグラマンみたい
国民性だな
2021/09/14(火) 06:16:01.10ID:tjgoRMQMM
アタマの弱いアメリカ人が発明した工法だからな
バカで技術が無くても建てられるんだよ
貧乏なおまえに合ってるよ
2021/09/14(火) 07:35:31.26ID:OztJ3t3qM
>>874
朝から攻撃的だな(笑)
嫌な夢でも見たか?
2021/09/14(火) 12:57:34.68ID:PRqX71Ww0
工事中に雨が降ると自宅にプールができちゃうとこも、アメリカっぽくて素敵だね
2021/09/14(火) 13:23:18.16ID:zzmark8r0
在来も建方当日に床張るだろ

建築会社に言われた2×の売り文句そのまま言うってどうなのよ
そりゃツーバイの会社は「優れてる」って事しか言わんよ
2021/09/14(火) 14:04:19.15ID:HXentElP0
間取りの自由度と価格の安さは在来の勝ちだからな
断熱気密耐震はツーバイの方が上かもしれんが何に重点を置くかでしょ
2021/09/14(火) 14:46:00.21ID:H/rCBid+M
>>877
床パネルを置いて、それを利用して壁立てる

骨組作って、骨に床板を貼る
日程じゃなくて工程
2021/09/14(火) 14:47:35.17ID:H/rCBid+M
>>878
在来は基準法が甘々だからな
だから壊れる
2021/09/14(火) 14:50:21.03ID:H/rCBid+M
>>878
材料が少ないから在来工法は安くできるな
2021/09/14(火) 14:56:28.22ID:H/rCBid+M
欠点はダルマ落としのように下から重ねていくから、床下地の根本的な取替は大変というか無理に近い
昔の町家は簡単にできるが
2021/09/14(火) 14:57:49.46ID:U7ayt0w5M
なんかバカが湧いてるな
2021/09/14(火) 15:38:55.23ID:H/rCBid+M
阪神震災を受け2000年に在来工法は法改正された
ツーバイフォーは法改正がなかった

それでもまだ在来工法はルールがあまい それで自由度が高くなっている
2021/09/14(火) 16:12:21.21ID:UFvMP68z0
実質自分が建てた方法が最高だと自慢するスレだからな
永遠に分かり会えることはない
2021/09/14(火) 16:13:46.55ID:QABxwHkj0
>>878
ツーバイだとどれくらいスパン飛ばせるんやろか?
2021/09/14(火) 16:58:51.35ID:l4x90IluM
>>884
自由度が高いってそう言うことじゃないから
2021/09/14(火) 17:53:51.28ID:t8ysk/Dya
>>887
ツーバイフォーだと四角いブロックで間取りをつくる ブロックは耐力壁線で囲まれている
ブロックの中は自由に出来る

在来工法は全体を自由に作ることが出来る
効こうか効かないか筋交い入れば法律はクリアする
2000年から若干バランスを見るようになった

品格法を取れば耐震等級2以上から耐力壁線の規定が入った
まだブロックまでは入ってない

在来が緩いかツーバイフォーが過剰かわからないが、いずれ同じ基準になるのかな?
在来も今はツーバイフォーと同じ面材工法でしょ
2021/09/14(火) 18:17:43.66ID:rxpwDmDq0
ちょっとナニ言ってんだかわかんない
2021/09/14(火) 20:47:57.93ID:BwjjyeeT0
>>888
そのブロックはどのくらいのスパンなの?
2021/09/14(火) 21:57:41.46ID:t8ysk/Dya
>>890
耐力壁壁線間距離は確か最大8mとか12mとか条件によるはず
在来の品格法もおなじくらい

通常はその他条件が絡むのでそんなに大きく出来ずに小さく設計する
設計の人に聞いてください

梁スパンとは違うよ、スパン表による
2021/09/14(火) 22:09:43.49ID:MaXCO9Bga
許容応力度計算でやれば、在来もツーバイも同じルールで検討することになるでしょ。
品格法でも概ね同じと言っていいんじゃないかと思う。
これに対して基準法の仕様規定で設計する在来はユルユルになりやすく、
比較して「ツーバイの方が強い」と言われるのはこいつが原因。
2021/09/15(水) 20:29:20.55ID:CLdbkUI+0
ミッキーだらけの家を発見したw

ttps://instagram.com/tomoty_ismart?utm_medium=copy_link
2021/09/16(木) 08:47:14.80ID:Ws6lxxrFa
標準じゃないトイレ選んだら定価の85%だったんだがぼったくりすぎない?メーカーはTOTOで一緒
2021/09/16(木) 09:08:01.23ID:FaehkuoQM
>>894
じゃあ標準選べば?
2021/09/16(木) 10:18:48.73ID:wpwSpMyS0
>>894
定価+工賃で取られなかっただけ良かったじゃん
2021/09/16(木) 12:56:55.59ID:cqmtRhAd0
うちのトイレは調べまくって一階も二階もピュアレストQR +TCF8GM34 + TCA320にした。便器とタンク以外は施主支給した
2021/09/16(木) 23:10:00.50ID:irSYBKP+0
施主支給て具体的に何処まで出来るの?
コンセントまでとか?
2021/09/16(木) 23:12:04.35ID:7tT7sDM50
>>898
うちは、風呂とか、トイレ、床暖房までしようとしたよ。
契約の前に、施主支給したいと申し出ていたので。
結果、他社の見積もり金額でやってもらえることになったので、MHに任せちゃったよ。
2021/09/17(金) 02:30:16.33ID:JHSwjtp/0
面倒くさい貧乏施主って呆れられたんだよ
2021/09/17(金) 08:18:21.36ID:N+dF0cN+0
>>898
ハウスメーカーによる
水周りは補償の関係でもめるから嫌がられる

うちは、下のものを施主支給したよ

・照明一式取り付けは自分でやった
・換気扇と換気システム一式
・ガスコンロ
・外水栓
・ウォシュレット
・ペーパーホルダー
・タオル掛け
2021/09/17(金) 08:23:49.81ID:EHsYtCreM
>>901このくらいはいいけど、
>>899はやばいな、めんどうだっただろうなHMも
2021/09/17(金) 08:58:12.92ID:1w/KaKR8M
支給すんなら自分でつけるか自分で取り付け手配
2021/09/17(金) 09:05:38.57ID:Ld5/TSt60
換気システム一式ってすげえなw
仕様や図面全部決まってから業者だけ変えたのかもしれんが
何かあった時の責任がバラバラになるデメリットはどう考えてんの?
2021/09/17(金) 09:06:13.14ID:N+dF0cN+0
ガスコンロも自分で取り付けたな
キッチンとセットのやつより機能も良いのが安く買えた
ちな、ガスのリモコンはリンナイよりノーリツのがリモコンがおしゃれだし使いやすく考えられてるよ
値段は変わらなかった

トイレはリクシルよりTOTOのが尿はねしづらい

照明プランはパナソニックのプランだと明るすぎる感じでウチには合わなかった
オーデリックのプランが素晴らしかった
照明機器もオーデリックのが色味がきれいだし何よりオシャレなのが買いやすい値段で揃ってた。
それにオーデリックは交換式のダウンライトがあったのだ、うちは照明はオーデリックで全て揃えた
結果大満足
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 09:20:24.06ID:5+Ehav5h0
施主支給をしようとしたらどこのHMも工賃をボッタクリ価格にしてくる
結局はHM標準の設備にしたほうが安上がり…
2021/09/17(金) 09:21:08.63ID:1w/KaKR8M
>>905
ガス配管は一応東京ガスなんかの資格がいるんか?
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 09:22:12.39ID:5+Ehav5h0
あと照明はダウンライトや間接照明は厳禁だぞ?
すべて自分で取り替え・買い替え可能なものにしとけ
特に天井はすべて引っ掛けシーリングにしろ
2021/09/17(金) 10:08:45.77ID:Y5Y+TpHP0
ダウンライトは今は交換可能だぞ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況