見ていて恥ずかしい
関西の馬鹿芸人が間違った日本語を広めて、馬鹿どもが真似して嫁と言い始めた
嫁というのは姑とかの立場の人間が使う言葉で、夫が使うものではない
夫は妻と呼ぶのが正しい
そろそろ誤用やめてくれませんか?
いい年してまとまな日本語も使えないおっさんたちよ
探検
妻のことを誤用で嫁と呼ぶ馬鹿について [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/01/26(火) 08:42:00.85
2016/01/26(火) 09:23:32.15
よく逝ってくれた!GJ
2016/01/26(火) 11:54:05.81
知らんかったYO!
2016/01/27(水) 07:04:40.77
どうでもいいJAN!
2016/01/28(木) 10:02:29.00
奥さんって呼ぶのもね。
2016/01/28(木) 18:18:49.90
子供の前でお母さんとかママとか呼ぶのも間違い?
2016/01/28(木) 21:44:42.90
自分のカミさんを「うちの奥さんが〜」とか抜かすバカにも腹が立つ
奥さんって自分とこのを指す言葉じゃねーだろ
奥さんって自分とこのを指す言葉じゃねーだろ
2016/01/31(日) 06:52:31.26
片親貧乏で妻に結納金払えてないから嫁なんて言ったらら申し訳ない
うちに嫁いだと言うより自分と結婚してこっちの姓を名乗るようになっただけ
うちに嫁いだと言うより自分と結婚してこっちの姓を名乗るようになっただけ
2016/01/31(日) 17:33:53.86
>>1
嫁をもらってからほざけよ無職
嫁をもらってからほざけよ無職
10名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 20:03:31.39 自分の子供のことを孫と呼んでるようなもんだよな、嫁と呼ぶのはw
11名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 21:53:30.69 そうなの?ホントなの?
12名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 21:59:52.54 日本社会で,一般に息子の妻をさして使われる語。自己の妻,あるいは新妻をさす場合もある。
と辞書にあるので、>>1は思い込みの激しいおばかさんってことさ。
言葉は時代と共にかわるので「姑息」の意味が8割強がずるいって捉えてたら
昔のしばらくという意味が正しいと言い張ってもコミュニケ^ションがとれない
野と一緒だ。
と辞書にあるので、>>1は思い込みの激しいおばかさんってことさ。
言葉は時代と共にかわるので「姑息」の意味が8割強がずるいって捉えてたら
昔のしばらくという意味が正しいと言い張ってもコミュニケ^ションがとれない
野と一緒だ。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 23:50:30.04 嫁は夫の親が自分の息子の妻のことを呼ぶときに使われる
夫が自分の相手のことを嫁と呼ぶのは誤用
西の方で変に広まった誤用が関東にも最近来ている
馬鹿がテレビに影響されてね
夫が自分の相手のことを嫁と呼ぶのは誤用
西の方で変に広まった誤用が関東にも最近来ている
馬鹿がテレビに影響されてね
14名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/31(日) 23:51:32.24 使うのは自由だけど馬鹿な友達同士とかにしとけよ
会社で使ったら白い目で見られるから
まともな会社ならな
会社で使ったら白い目で見られるから
まともな会社ならな
2016/01/31(日) 23:57:30.26
かみさんは良いのかね?
16名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 16:00:47.76 なにが嫁だよ気持ち悪い
だったら子供のことを孫と呼べよアホ
だったら子供のことを孫と呼べよアホ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 19:38:42.472016/02/03(水) 22:10:03.13
19名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 22:24:23.68 言葉の乱れって怖いね
馬鹿の誤用がきっかけだもん
馬鹿の誤用がきっかけだもん
2016/02/03(水) 22:33:00.60
>>12
手元の辞書を片っ端から調べたけど、嫁=自己の妻、
なんて書いてあるのは一冊もないぞ。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/228393/meaning/m0u/%E5%AB%81/
大辞泉も広辞苑も、だいたこの3つの意味。
手元の辞書を片っ端から調べたけど、嫁=自己の妻、
なんて書いてあるのは一冊もないぞ。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/228393/meaning/m0u/%E5%AB%81/
大辞泉も広辞苑も、だいたこの3つの意味。
2016/02/03(水) 22:46:33.07
2016/02/04(木) 00:28:40.09
23名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 01:14:44.10 >>22
いや姑息は医療現場で普通に使われてる
いや姑息は医療現場で普通に使われてる
2016/02/04(木) 01:19:49.58
そうか、うちの周りだけか
プライマリだけの切除でとか、そんな感じの表現が増えた気がしてた。減圧だけで行きましょとか。
プライマリだけの切除でとか、そんな感じの表現が増えた気がしてた。減圧だけで行きましょとか。
2016/02/04(木) 02:07:13.48
>>19
まあ、バカだから誤用するんだから、自然のことだけどね。
まあ、バカだから誤用するんだから、自然のことだけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 09:02:00.97 いくらここでわめいても言葉の変化は止められないよ。
今の世の中は〜昔は良かった〜とグチグチ言ってる年寄りみたいでカッコワル。
今の世の中は〜昔は良かった〜とグチグチ言ってる年寄りみたいでカッコワル。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 12:58:31.50 関西弁が全国に浸食し続けている現実に恐怖するスレ。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 13:39:14.27 誤用じゃないと思うよ
うちの妻がって言うのが恥ずかしいので、少し他人行儀的に嫁って使う
正しくは妻だって言うのは解るけど、間違って使ってるわけではない
書面などではキチンと妻と記載するよ。
うちの妻がって言うのが恥ずかしいので、少し他人行儀的に嫁って使う
正しくは妻だって言うのは解るけど、間違って使ってるわけではない
書面などではキチンと妻と記載するよ。
2016/02/04(木) 17:46:59.26
格好悪いね
30名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 23:45:53.35 ださすぎるわな
2016/02/04(木) 23:47:57.37
>>28
間違いを承知であえて使ってるってことか?
そんなやつごく少数だ。
間違いだと知っていて使う積極的理由がない。
こっぱずかしいなんて、お前の主観だろ。
自分の妻を「妻」と言ってなにが恥ずかしいのかさっぱり理解できんよ。
間違いを承知であえて使ってるってことか?
そんなやつごく少数だ。
間違いだと知っていて使う積極的理由がない。
こっぱずかしいなんて、お前の主観だろ。
自分の妻を「妻」と言ってなにが恥ずかしいのかさっぱり理解できんよ。
2016/02/04(木) 23:48:50.79
33名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 08:59:58.16 何かすごい必死な人がいて怖いわ〜
年寄りになると変な所で頑固になるよね。
世の中の流れを受け入れる寛容さを持たないと人生つまんないよ〜
年寄りになると変な所で頑固になるよね。
世の中の流れを受け入れる寛容さを持たないと人生つまんないよ〜
34名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 13:00:58.55 脳ミソが硬化して臨機応変に対応できなくなった奴の愚痴スレか
2016/02/05(金) 14:09:25.41
クソスレたてんなボケ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 14:30:51.65 妻な
嫁と呼ぶのは間違い
間違いを押し通そうとするようなクズにはなってほしくない
嫁と呼ぶのは間違い
間違いを押し通そうとするようなクズにはなってほしくない
37名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 15:25:52.28 他人の言葉にいちいち腹を立てるようなクズにはなってほしくない
38名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 16:01:08.64 言い訳にも反論にもなってない
39名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/05(金) 16:49:20.17 嫁と呼ぼうが妻と呼ぼうが自由でしょ。
やたらイラついてる人は
「全然大丈夫です」に対して
「大丈夫じゃない!全然の後ろには否定形が来なければおかしい!」
とかいちいち文句言ってんの?
やたらイラついてる人は
「全然大丈夫です」に対して
「大丈夫じゃない!全然の後ろには否定形が来なければおかしい!」
とかいちいち文句言ってんの?
2016/02/05(金) 22:47:23.01
41名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 00:08:07.06 年取るほど頑固になり間違い認めない
自分の考え方変えるのが難しくなるからな
老害ってやつだ
自分の考え方変えるのが難しくなるからな
老害ってやつだ
2016/02/06(土) 04:14:26.66
2016/02/06(土) 11:33:43.28
間違ってるのを認めずに
逆に正当化するやつの厚顔無恥さってなんなの?
言葉はかわるもの、って、間違ってる本人が開き直って言う言葉じゃないだろ。
しかも「自分の妻=嫁」ってバカ使ってるだけで、全然認知されてないし
逆に正当化するやつの厚顔無恥さってなんなの?
言葉はかわるもの、って、間違ってる本人が開き直って言う言葉じゃないだろ。
しかも「自分の妻=嫁」ってバカ使ってるだけで、全然認知されてないし
2016/02/07(日) 01:37:51.60
言いたいことは分かるけど、妻ってなんか堅苦しい感じしない?
2016/02/07(日) 03:04:36.04
パートでも正社員でも働いてるのに女が家に居るという文字すらおかしいという兼業主婦もいる
2016/02/07(日) 06:47:41.46
嫁とか年配者が言ってたら変に感じる
2016/02/07(日) 07:30:07.89
>>44
しない
しない
2016/02/07(日) 09:50:36.61
九州の人(複数)が、自分の配偶者のことを「嫁」と呼んでいるな
方言の一種かと聞き流してるけど
方言の一種かと聞き流してるけど
2016/02/08(月) 01:15:33.73
2016/02/08(月) 14:09:53.84
2016/02/10(水) 07:56:04.04
>>41
> 年取るほど頑固になり間違い認めない
> 自分の考え方変えるのが難しくなるからな
> 老害ってやつだ
語の意味は時代時代で変化異化するもの
年取るほど頑固になり新しいご語の用い方を認めない
自分の考え方変えるのが難しくなるからな。老害ってやつだ w
> 年取るほど頑固になり間違い認めない
> 自分の考え方変えるのが難しくなるからな
> 老害ってやつだ
語の意味は時代時代で変化異化するもの
年取るほど頑固になり新しいご語の用い方を認めない
自分の考え方変えるのが難しくなるからな。老害ってやつだ w
2016/02/10(水) 11:59:34.77
「嫁」の用法が新しいと思ってるのか??
2016/02/10(水) 12:22:16.13
>>48
福岡とかの方が多いな
福岡とかの方が多いな
2016/02/10(水) 15:30:50.13
九州の田舎者が誤用しまくり
さすが朝鮮人ヤクザに支配された土地
さすが朝鮮人ヤクザに支配された土地
2016/02/10(水) 22:24:08.10
2016/02/10(水) 22:29:40.08
>>52
> 「嫁」の用法が新しいと思ってるのか??
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%81
>嫁(よめ)は、元来は息子の妻や新婚の女性を指す語。対義語は婿。家制度が前提の時代には、
>外部から「家」に入ってくる女性という意味合いが強かった。
>派生的な意味として、妻と同義にも用いられる[1][2]。また、結婚相手たる女性を指す用法もある[3][4]。
> 「嫁」の用法が新しいと思ってるのか??
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%81
>嫁(よめ)は、元来は息子の妻や新婚の女性を指す語。対義語は婿。家制度が前提の時代には、
>外部から「家」に入ってくる女性という意味合いが強かった。
>派生的な意味として、妻と同義にも用いられる[1][2]。また、結婚相手たる女性を指す用法もある[3][4]。
2016/02/10(水) 22:54:15.72
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/配偶者
嫁
>元々は「自分の子供の妻」、「男性の結婚相手(用法:大きくなったら
>○○さんのお嫁さんになる!)」、「他人の妻」を指す言葉。現代では、
>西日本を中心に自分の妻を指す言葉として用いられる[1]。という考えがある一方、
>「男性の配偶者」や「結婚したばかりの女」を指す用法としても平安時代の更級日記以来使われており、
>広辞苑をはじめ、辞書的にも認められた用法である。
>>1 は辞書も引けない情弱なおバカということで(ry
嫁
>元々は「自分の子供の妻」、「男性の結婚相手(用法:大きくなったら
>○○さんのお嫁さんになる!)」、「他人の妻」を指す言葉。現代では、
>西日本を中心に自分の妻を指す言葉として用いられる[1]。という考えがある一方、
>「男性の配偶者」や「結婚したばかりの女」を指す用法としても平安時代の更級日記以来使われており、
>広辞苑をはじめ、辞書的にも認められた用法である。
>>1 は辞書も引けない情弱なおバカということで(ry
2016/02/11(木) 01:33:58.79
https://kotobank.jp/word/嫁
>世界大百科事典 第2版の解説
>よめ【嫁】
>日本社会で,一般に息子の妻をさして使われる語。
>自己の妻,あるいは新妻をさす場合もある。
>日本の婚姻は,個人よりも,家と家との関係でむすばれることが
>多く,配偶者の選択にあたっては家格のつりあいが重視された。
>嫁入婚の場合,女は婚出して夫の両親とともに生活することが
>多く,男の妻としての嫁よりは,家の嫁,夫の両親との関係に
>おける嫁としての意味が強かった。つまり日本の〈家〉制度の
>もとでは,嫁は夫婦関係よりは,むしろ家長夫婦であるしゅうと,
>しゅうとめに仕える従属的な親子関係が必要とされ,
>このことは嫁入儀礼がしばしば夫婦盃よりは,嫁と夫の親との
>盃事を中心に展開されていることにも示されている。
>世界大百科事典 第2版の解説
>よめ【嫁】
>日本社会で,一般に息子の妻をさして使われる語。
>自己の妻,あるいは新妻をさす場合もある。
>日本の婚姻は,個人よりも,家と家との関係でむすばれることが
>多く,配偶者の選択にあたっては家格のつりあいが重視された。
>嫁入婚の場合,女は婚出して夫の両親とともに生活することが
>多く,男の妻としての嫁よりは,家の嫁,夫の両親との関係に
>おける嫁としての意味が強かった。つまり日本の〈家〉制度の
>もとでは,嫁は夫婦関係よりは,むしろ家長夫婦であるしゅうと,
>しゅうとめに仕える従属的な親子関係が必要とされ,
>このことは嫁入儀礼がしばしば夫婦盃よりは,嫁と夫の親との
>盃事を中心に展開されていることにも示されている。
2016/02/11(木) 03:55:23.90
妻という言葉があるのにわざわざ嫁と呼ぶ意味がわからない
課金なみにふざけた現代の誤用の一種だな
課金なみにふざけた現代の誤用の一種だな
2016/02/11(木) 09:05:33.74
https://kotobank.jp/word/嫁
>デジタル大辞泉の解説
>よめ【嫁/×娵/×?】
>1 結婚して夫の家族の一員となった女性。「―に行く」⇔婿。
>2 息子の妻となる女性。「長男の―を探す」⇔婿。
>3 妻。また、他人の妻をいう語。「彼の―さんは働き者だ」
>デジタル大辞泉の解説
>よめ【嫁/×娵/×?】
>1 結婚して夫の家族の一員となった女性。「―に行く」⇔婿。
>2 息子の妻となる女性。「長男の―を探す」⇔婿。
>3 妻。また、他人の妻をいう語。「彼の―さんは働き者だ」
2016/02/11(木) 09:34:57.57
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E5%81%B6%E8%80%85
>>女性配偶者の呼び方
>男性による自らの女性配偶者(以下、妻と記す)の呼び方としては、
>「妻」「家内」「女房」「カミさん」「連れ合い」「ワイフ」などがある[1]。
> 近年では、夫婦のいずれかが通称利用で旧姓を用いている場合など、
>女性の通称名(男性側が通称名の場合は、女性の戸籍名)で呼ぶ場合もある。
>>奥さん、奥様
> 元々は、他人の妻に対する尊敬語として使われてきた。
>その後、昭和以降には、自らの妻をさして「うちの奥さん」などと使用する用法が生まれ、
>日本全国へ広まっている。「従来妻への尊敬語がなかったためこれにあたる語として奥さんを
>使用するようになってきている」[1]。
>>嫁
> 元々は「自分の子供の妻」、「男性の結婚相手(用法:大きくなったら○○さんのお嫁さんになる!)」、
>「他人の妻」を指す言葉。現代では、西日本を中心に自分の妻を指す言葉として用いられる[1]。
>という考えがある一方、「男性の配偶者」や「結婚したばかりの女」を指す用法としても平安時代の更級日記以来使われており、
>広辞苑をはじめ、辞書的にも認められた用法である。
>>女性配偶者の呼び方
>男性による自らの女性配偶者(以下、妻と記す)の呼び方としては、
>「妻」「家内」「女房」「カミさん」「連れ合い」「ワイフ」などがある[1]。
> 近年では、夫婦のいずれかが通称利用で旧姓を用いている場合など、
>女性の通称名(男性側が通称名の場合は、女性の戸籍名)で呼ぶ場合もある。
>>奥さん、奥様
> 元々は、他人の妻に対する尊敬語として使われてきた。
>その後、昭和以降には、自らの妻をさして「うちの奥さん」などと使用する用法が生まれ、
>日本全国へ広まっている。「従来妻への尊敬語がなかったためこれにあたる語として奥さんを
>使用するようになってきている」[1]。
>>嫁
> 元々は「自分の子供の妻」、「男性の結婚相手(用法:大きくなったら○○さんのお嫁さんになる!)」、
>「他人の妻」を指す言葉。現代では、西日本を中心に自分の妻を指す言葉として用いられる[1]。
>という考えがある一方、「男性の配偶者」や「結婚したばかりの女」を指す用法としても平安時代の更級日記以来使われており、
>広辞苑をはじめ、辞書的にも認められた用法である。
2016/02/11(木) 09:35:16.15
2016/02/11(木) 12:19:09.16
まさか会社で「嫁のお母さんの葬儀で〜」とか言ってないよな?
2016/02/11(木) 12:47:12.35
>>59
はあ?
はあ?
65名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 15:09:55.36 ☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 05:33:57.15 スレ主頑張るなぁ
でももっと他のことにエネルギー使えよ(´・ω・`)
でももっと他のことにエネルギー使えよ(´・ω・`)
2016/02/13(土) 10:08:29.63
糞スレ
2016/02/13(土) 23:57:43.91
俺も妻を嫁って言うの違和感あるわ
大抵のヤツらは関西芸人が発するテレビの影響なんだろうけど
大抵のヤツらは関西芸人が発するテレビの影響なんだろうけど
2016/02/14(日) 10:53:28.50
68=1=糞
2016/02/15(月) 15:28:17.99
先生「将来の夢はなんですか」
生徒「およめさーん!」
先生「はい間違い!、アナタ間違えましたよ!」
生徒「およめさーん!」
先生「はい間違い!、アナタ間違えましたよ!」
2016/02/16(火) 13:20:13.33
オフィシャル→家内、妻
プライベート→妻、嫁、ウチの、名前
まぁ、あれだ。自分の妻をオフィシャルな場で自分の奥さんとかママとか言う奴は幼稚だと思うな。
プライベート→妻、嫁、ウチの、名前
まぁ、あれだ。自分の妻をオフィシャルな場で自分の奥さんとかママとか言う奴は幼稚だと思うな。
2016/02/17(水) 02:43:32.28
嫁とかキモイ
2016/02/17(水) 05:30:26.21
1=72=下水
2016/02/17(水) 10:50:22.38
息子が結婚するまで
違和感に気づかないんだろうか?
違和感に気づかないんだろうか?
2016/02/19(金) 23:39:12.63
ゴミ
2016/02/20(土) 18:38:12.38
関東だけど
親しい同僚、友人、親戚との日常会話に出てくるのは「嫁、嫁さん、奥さん、ママ」で「妻」と言う人は記憶にない。
逆に親しくない人とか公式な場での紹介では「妻」でないと違和感がある
うちは嫁自身が「妻」と言われるのは新鮮みたいでたまに言うと照れるw
親しい同僚、友人、親戚との日常会話に出てくるのは「嫁、嫁さん、奥さん、ママ」で「妻」と言う人は記憶にない。
逆に親しくない人とか公式な場での紹介では「妻」でないと違和感がある
うちは嫁自身が「妻」と言われるのは新鮮みたいでたまに言うと照れるw
2016/02/20(土) 22:14:15.11
おじいちゃん乙
2016/02/20(土) 23:53:50.85
なんかどうでもイイスレだなw
こんなスレ立てたヤツはアホだわ
こんなスレ立てたヤツはアホだわ
2016/02/22(月) 10:38:02.86
2016/02/22(月) 11:45:38.86
1=79=あほ
2016/02/23(火) 00:30:27.78
俺も普段の会話で妻って聞いたことがない気がするな
両親の年代でもそう
参考までに生活圏は東京、神奈川
両親の年代でもそう
参考までに生活圏は東京、神奈川
2016/02/23(火) 00:35:44.64
>>81
何て呼ぶの?
何て呼ぶの?
2016/02/23(火) 00:46:43.68
俺の回りでも妻って呼んでる人が思い当たらないな。
日常会話では親しみやすい嫁さんで、かしこまった場では妻って使い分けてる人が多いんじゃない?
(一応江戸っ子)
日常会話では親しみやすい嫁さんで、かしこまった場では妻って使い分けてる人が多いんじゃない?
(一応江戸っ子)
2016/02/23(火) 08:25:11.33
2016/02/23(火) 08:36:57.76
オノロケを芸風にしてた国語の先生は嫁さんだったw
2016/02/23(火) 09:00:02.96
マヌケな>>1 は 刺身も喰えずつま妻とつま喰いの一択だとかw
2016/02/23(火) 20:50:54.66
2016/02/23(火) 21:15:07.74
逆の話だけど女子社員と話してると「旦那さん、旦那」がほとんどだな、一人だけ「主人」がいる
「夫」って聞いたことないな。
「夫」って聞いたことないな。
2016/02/24(水) 07:41:07.91
○主人、家内
○夫、妻
×嫁、婿
×旦那さん、奥さん
○夫、妻
×嫁、婿
×旦那さん、奥さん
2016/02/24(水) 08:55:24.20
89=1=低学歴のあほ
2016/02/24(水) 15:48:33.59
>>89
常識だよね。
常識だよね。
2016/02/24(水) 18:25:36.82
親しい間柄とは
自分のは嫁さん、かみさん
人のとこは奥さん
かしこまるときは
自分のは妻
人のとこは奥様
かな?
自分のは嫁さん、かみさん
人のとこは奥さん
かしこまるときは
自分のは妻
人のとこは奥様
かな?
2016/02/24(水) 20:09:30.36
太宰治 「人間失格」
>酒も、もういい加減によそうかしら、と思ったのです。
>「やめる。あしたから、一滴も飲まない」「ほんとう?」
>「きっと、やめる。やめたら、ヨシちゃん、僕のお嫁になってくれるかい?」
>しかし、お嫁の件は冗談でした。
>「モチよ」 モチとは、「勿論」の略語でした。モボだの、モガだの、
>その頃いろんな略語がはやっていました。
>「ようし。ゲンマンしよう。きっとやめる」
僕の嫁になってくれるかい? はプロポーズの台詞として一般的。
これを本人の息子の妻にと解するオンナはいないだろうねw
>酒も、もういい加減によそうかしら、と思ったのです。
>「やめる。あしたから、一滴も飲まない」「ほんとう?」
>「きっと、やめる。やめたら、ヨシちゃん、僕のお嫁になってくれるかい?」
>しかし、お嫁の件は冗談でした。
>「モチよ」 モチとは、「勿論」の略語でした。モボだの、モガだの、
>その頃いろんな略語がはやっていました。
>「ようし。ゲンマンしよう。きっとやめる」
僕の嫁になってくれるかい? はプロポーズの台詞として一般的。
これを本人の息子の妻にと解するオンナはいないだろうねw
2016/02/24(水) 20:57:58.58
2016/02/25(木) 08:51:23.64
親しい人との会話では嫁さん
そうでもない人には妻
だな
それをみんなで書いていくスレ?
そうでもない人には妻
だな
それをみんなで書いていくスレ?
2016/02/25(木) 10:24:09.64
嫁さん()
2016/02/25(木) 11:11:50.93
嫁に来た人のことを夫は妻と呼ぶんでしょ
2016/02/25(木) 12:38:02.43
書類上はそう書くんだろうけど言葉としてはあまり聞かない
知人との会話でも付き合いが浅い頃は妻でもいつの間にか嫁になってる
知人との会話でも付き合いが浅い頃は妻でもいつの間にか嫁になってる
2016/02/25(木) 12:41:37.93
>>97の細君はひ○ぶ
2016/03/14(月) 16:41:43.29
妻だろ
2016/03/16(水) 16:11:19.41
俺の息子(ちん○)の妻で嫁の意味で使っている。
アニメとかの俺の嫁もそういういみだろう?
アニメとかの俺の嫁もそういういみだろう?
2016/03/16(水) 19:44:34.62
1の下水息子かw
2016/05/28(土) 21:09:04.00
妻だよ
2016/05/29(日) 00:49:17.28
かしこまった場なら殆どの人が妻。
日常会話なら嫁さんor奥さんor女房で妻って呼ぶ人は思い当たらない。
日常会話なら嫁さんor奥さんor女房で妻って呼ぶ人は思い当たらない。
2016/06/21(火) 16:39:49.56
妻しか認めない奴はくだけた場で話せるような相手がいねーんじゃねーの。
106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 04:52:59.61 http://s.ameblo.jp/bakuhatu5/entry-12190065148.html
馬鹿嫁代表
ぱらさいとの秘密
旦那に大物と浮気するよう言われ
自身も満足
このブログで旦那に愛情ないって書いてるじゃん
こんな女嫌だ
馬鹿嫁代表
ぱらさいとの秘密
旦那に大物と浮気するよう言われ
自身も満足
このブログで旦那に愛情ないって書いてるじゃん
こんな女嫌だ
2016/08/14(日) 09:43:12.56
日常会話で「妻」を表現する適切な語がないことが問題なわけよ。
まあ「妻」を使ってもいいんだろうけど。
まあ「妻」を使ってもいいんだろうけど。
2016/08/14(日) 19:39:09.60
2016/08/14(日) 19:46:56.89
108の続き
ざっくばらんな場面では「家内」
ざっくばらんな場面では「家内」
2016/08/15(月) 22:57:09.21
ふと思い出した
「細君」という言葉もあったなと
「細君」という言葉もあったなと
2016/11/03(木) 20:59:25.72
よそで話をするときは、外観の特徴から”オバハン”と呼ぶ、おじさん仲間での会話なら特に支障はないが、女性にはあまり聞きたくない表現らしく、中には表情が変わる人もいる。
呼ばないことが一番。
呼ばないことが一番。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【和歌山】アドベンチャーワールドのパンダ4頭「良浜・結浜・彩浜・楓浜」、すべて中国に返還へ…日本のパンダは上野動物園だけに [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★30 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★3 [七波羅探題★]
- 国民民主「このままでは税金や社会保険料だけが増える、無駄な歳出を削減し、消費税5%へ引き下げ「小さな政府」を目指す」★2 [お断り★]
- 米カリフォルニア州の経済規模 ドル換算で日本を抜く [七波羅探題★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- 【緊急】安倍昭恵氏(私人)の携帯が壊れメールとLINEの履歴が全て消える [196352351]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRUST🧪★5
- 【画像】日本人40代キラキラ男子👨「ギャーーッ!高級車・高級時計・上質な生活楽しすぎーーーっ!!!」パシャパシャッ!!w [218117314]
- 【画像】吃音に苦しむ女子大生、教師の道へ💥 お前らはこの子を理解したりサポートできるか? [632966346]
- 7月の参院選挙、「コメ」を安くできそうな日本人にベストな政党はどこだ? [249548894]
- 【悲報】永野芽郁、ノーダメージ [834922174]