X



【Supermatic/SP他】簡易着脱ストラップバイン総合

2023/05/15(月) 13:38:10.66
好きなブーツを使って毎回ストラップ締めずにスピーディーに着けられるスノーボード用バインディング(ビンディング)について語りましょう。

専用ブーツ式ステップインはこちら
【StepOn他】専用ブーツ式ステップインバイン総合
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1684125108/

事実上の前スレ
【StepOn】簡易着脱バイン総合3【SP/Supermatic他】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1678412576/

Nidecker Supermatic
https://www.nidecker.com/ja/bindings/477-supermatic.html
SP Bindings
https://sp-bindings.com
https://uspj.co.jp/sp-united/ (代理店による日本語ページ)
CLEW
https://clew-snowboarding.com
FLOW
https://www.flow-bindings.com/ja/
(FLOWは専用スレがあります
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1582285491/ )
K2 Cinch
https://k2snow.com/ja-jp/c/snowboard-bindings/convenience-snowboard-bindings/
2025/03/24(月) 19:20:42.48
古スレはうめぇから滑りながら履くのも苦も無くやるだろうけど
滑りながら履けるようになったの4シーズン目位からだわ
2025/03/24(月) 19:41:30.08
>>843
使う側はそうでもないだろうけど、作ってる側はそんな感じだと思う。
良く言えば「FLOWは既に完成された」ってことらしい。

>>845
見てもないのにうめぇとか言うなw
おれは滑りながらつけるのあまり好きじゃなかったけど、子供やその友達(FENIXとMAYON)はいつつけたのかわからんくらいスムーズに去ってく。
スパマチではなくFLOWなら置いてかれるのよ。
2025/03/24(月) 19:51:59.79
>>846
ガマガエルスタイルのダセェ滑りだったよな?
2025/03/25(火) 01:13:58.44
>>842
FLOWはベースがNX2、FUSE、FENIX&NEXUSの3種類、ハイバックがカーボン、NX2&FUSE、FENIX&NEXUSの3種類、ストラップがHYBRID、NX2&FUSE用FUSION、FENIX用FUSION、NEXUS用FUSIONの4種類あって、SPより全然多様性が保たれてたりする。
2025/03/25(火) 08:09:31.79
>>840
SPの特許が切れると格安パチモンが色々でてきてバリエーション豊かになる感じだろうか?
2025/03/25(火) 10:26:37.01
>>819
うーん、構造的な問題だから相談したところで変わりようがないと思う
青木氏は全バラシはしてたけど今は自分で使ってないからなあ
セッティングが多彩だと言うなら具体的にセットアップしてくれないと
faseが私的に駄目だったし(後でレビュー書く)、ヒールカップのあるバインは避けたいので今使ってるslab壊れたら次はflow一択に
使い心地は気に入ってるしワイヤーも短くして自分の望むセッティングは出せてるんだが毎年とか買い替えられない
2025/03/25(火) 10:31:03.15
>>799だが>>822サンクス
>>814で書いてるがcoreサイズSは改造してないんだよ
サイズMのワイヤーを2cm詰めてもサイズSのほうが短かったし
改造したのはslabサイズMのワイヤーだけ
改造しててもしてなくても割れた
コテ付けてないので分かりにくくてスマンのう
2025/03/25(火) 10:40:08.10
>>824
確かに聞いたことないが2機種連荘だからなあ
3つ目の今使ってるslabを来季も使うが次のSPは無いな
あとオレは50半ばの体重60kgの筋力弱かつパワーなし、カービングメインでパークは小キッカーしか入らないおっさんで頑丈でもないw
ノーリー3他のハネる系やヒネる系バターの練習はスイッチ含め結構やっててアルミって意外としなるんやなあとは思ってたがそんな程度で割れるかのう
がしかしソレらぐらいしか原因が思いつかない
2025/03/25(火) 11:28:26.91
というわけでSP代替候補としてfaseの2機種試乗してきた
結論から言うとダックスタンスカービングには使い物にならない
ヒールカップデカすぎで俺のワイドボードでもすぐドラグする
ミニディスクを始めて使ったが、アレはディスクを縦に使っても横に使っても一緒なんだな
なのでドラグを軽減するためにバインをトー側に寄せることも出来ない

romeカタナは安定感がすごかったのと切り替えでの板の反発を得やすかった、カーボンええな
バタレオンのほうは特に印象に残る特性はなかた

滑りながらの着脱は数回やっただけだが慣れれば問題なく出来そう
ただアンクルがガバっと開く分パンツの裾を巻き込みやすい
あとトー側はSPみたく固定されないのでズレて手直ししないといけないことが多かった、少ない着脱回数のなかでも
正直SP、flow方式のほうが楽

というわけでfaseは無し、来期はslabをとりあえず使う予定だがflow NX2(スリッパタイプ)もたぶん買う
今は予備がないので持っとかないと怖い
2025/03/25(火) 11:35:52.20
スマンカーボンじゃなかった
2025/03/25(火) 12:00:08.57
>>852
>アルミって意外としなるんやなあ
それが原因くさいなw 板のバイン固定部分が曲がりすぎてアルミベースが金属疲労でポッキリ逝ってるのではないかと。板との相性だね。
FLOWならFUSEにしといたほうがいいかもね。
2025/03/25(火) 12:49:49.15
いぐっちゃんはディスクが割れるからメンテの時に見ておこうって動画で言ってるけど
ベースよりディスクの方が強度あるからベースが割れてきてる感じだろうか?

>シーズンオフしたら最低これくらいはメンテナンスしとこうよって感じの動画です。
>https://youtu.be/sZeD6maIhRE?si=65-Zm2v8xC_dpJEE


SLABがアルミディスクで
COREが樹脂ディスクだっけか?
2025/03/25(火) 14:54:34.78
>>853
>ミニディスクを始めて使ったが、アレはディスクを縦に使っても横に使っても一緒なんだな
>なのでドラグを軽減するためにバインをトー側に寄せることも出来ない

>>757 の動画で言及されてるが、カタナベースはアルミフレームが丸々前後にずりずり動くのでセンタリングしたい時はディスクではなくそっちで調整するらしい。
2025/03/25(火) 17:20:23.10
ノーマルバインでもグラトリで使うならやわらかい板に合わせて柔らかいバイン選ぶから
アルミの硬いベース使った場合は
疲労で板が折れるかバインが折れるかのどっちかかで
FLOWのバインがSPより剛性が高い場合は
今度は板が折れると思う
2025/03/25(火) 18:31:58.49
>>858
FLOWのアルミベースは板との間のクッションが優秀だから早々板は折れないと思うよ
2025/03/25(火) 19:59:00.76
>>848
選択肢が多いのは良いんだけど、NX2とFUSEはそろそろ大きな変化があってくれてもいいなぁって思う。

>>855
FUSEはパッと見プラだけど、荷重が掛かる「骨」の部分はアルミ系の金属部品じゃない?
https://i.imgur.com/SWBSt0v.jpg←これはうちのNEXUS
https://i.imgur.com/RfOkhrm.jpg←これもNEXUS
https://i.imgur.com/BecpHeo.jpg ←拾ってきたFUSE
まぁディスク周辺はプラだろうからかなり違うんかな。
2025/03/25(火) 20:24:28.52
古スレ帰れ
2025/03/25(火) 20:45:31.89
いぐっちゃんの動画でグラトリで板が折れて困ってる人の動画あったわ
板の強さが勝っててビンディングが負けてんじゃないかな?


>グラトリで板が折れる原因のひとつを紹介。折れない方法も教えます!
>https://youtu.be/6ELEYONrg8c?si=1HcHSTu-cwtkym7M
2025/03/25(火) 21:12:54.89
>>852
>ノーリー3他のハネる系やヒネる系バターの練習はスイッチ含め結構やってて

↓キーワードはノーリーの飛び方のような

>『グラトリ』BURTONのビンディングで板を折らない方法知ってる?
>https://youtu.be/HuUzh5fViKI?si=Z9GiNmhewXGtU27W
2025/03/27(木) 22:19:35.80
SPのPureかcoreで迷ってcore買ったんだが、滑る前から少し苛ついてる。
SPは調整幅が広い!とかで期待してたんだが重要なセンタリングで困ってるわ。

coreの樹脂ディスクビス穴が長穴じゃねーからセンタリング調整が約1cm刻みやん…

アルミディスクの写真しか見たことなかったから当たり前に付いてる長穴が無いなんて思わねーやんwww

アルミディスクに買い換える手もあるんだろうけど乗ったことすらないのに乗り味変えるのもナンセンスだし…
2025/03/27(木) 22:52:04.43
アルミベースモデルは互換性あるから
スペアパーツでどんどんカスタマイズしていけ
2025/03/27(木) 23:24:55.97
他の人も色々苦労してるなぁ。
おれもスパマチ外しにくい問題を解決すべく試行錯誤してみた。

レバーを引く方向にカスタマイズ。
取付角度を変えるとか左右入れ替えるとかして「押す」から「引く」に変更する。
結論としては無理。
正方形のシャフト(遠い方の爪に固定)と90°くらい切り欠いたカラー(手前の爪に固定)がレバーと嵌合してるんだけど、
正方形と90°の切り欠きも微妙にズレてて左右のポカヨケにも寄与している模様。
90°の切り欠きを新たに削るorレバー新規製作くらいしないと無理なので諦めた。
https://i.imgur.com/A4l8AOK.jpeg
https://i.imgur.com/g8k2g2v.jpeg

レバー押す位置をわかりやすく。
黒いベースに黒いレバーは押す位置が分かりにくい。
ただでさえ加齢で見えないのに雪がつくと更に分かりにくい。
目印となるよう手持ちのタッチアップ塗料で塗ってみた。
やらないよりはマシなはず。
https://i.imgur.com/IYGJs0y.jpeg
https://i.imgur.com/R4QqFyt.jpeg
https://i.imgur.com/FKgeS3m.jpeg
2025/03/27(木) 23:25:44.75
潰れたヒキガエル
2025/03/27(木) 23:26:38.19
頼むから古スレ来ないで
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 12:52:00.15
スパマチは脱ぎ履きを足元だけ見ればスキーのそれと酷似してる
立ったまま脱げればいいがしゃがまないとダメだから違和感が出るんだと思う
とはいえストック持つのはダサいんで多少短くても代替品を用いればいいんじゃなかろうか
2025/03/28(金) 14:12:18.15
>>869
俺は足場が悪い時には自撮り棒の先っぽで押したりすることはあるな。
まあでもスキーと違ってスノボの場合はしゃがめない=滑れないなんで普段は普通にしゃがんでレバー押してる。
2025/03/28(金) 15:19:41.09
スパマチ重いんでリフトの時両端フック付のパラコードでセーフティバーに引っ掛けるようにしてる
リフト時の重さ以外不満はない
ストラップの調整で良いとこ見つけたら脱着はスコスコ調子良い
少し緩めの締め具合が良くて、緩めでもホールド感は損なわれない
締めすぎると脱着しにくいのでガチ締めが好きな人は合わないかもしれない
2025/03/30(日) 19:09:59.52
今日久々にFLOWで滑ってみたりしたけど、外す時に足を後ろに抜くのはやっぱり楽チンだった。
しかし装着する時に雪面近くまで指先を降ろすのは今ならしんどいと感じる。
来シーズンはスパマチ継続すると思うけど、どうしてもFLOWにも期待しちゃうんだよなー。

それはさておき最近は普通のバインディングですら高価だから、スパマチ意外と安く製品化したなと感心する。
逆にFASE採用のバインディングはそこまで部品増えてないのになんであんなに高いんだろう?
普通のバインディングが高いからそんなもんなんかな?
2025/03/30(日) 21:10:11.35
>>872
>逆にFASE採用のバインディングはそこまで部品増えてないのになんであんなに高いんだろう?

ROME KATANAとBATALEON BLASTERはFASEモデルでもノーマルストラップモデルでも定価は同じだが。FASEのせいで高くなってるという認識がそもそも間違い。

>普通のバインディングが高いからそんなもんなんかな?

ていうか、ライダー志向を謳ってる手前、プロが大会で使用するに耐える上位モデルからスタートしてるからだな。
2025/03/30(日) 23:18:52.36
古スレいらないマジ来んなよ
2025/03/31(月) 08:12:34.49
ネタ提供出来ない馬鹿は来なくていいぞ

スーパーマチック、アンクル部少し弱めてフォワードリーンも無しにしたら本当にストレス無く脱着出来たのビックリ
2025/03/31(月) 09:19:29.41
ね。
悪態つくのすんなと言わないけど、なんかスレに関するネタ1個は書いてって欲しいよね。

>>873
え、定価同じなの?
それは知らんかったスマンスマン。
FASEを普及させたい・採用してもらいたいって思惑(FASEはお得)で同じにしてんのかな?

スパマチは滑りながら外すのが1番楽なんだけど、斜面で停まって外す時つま先側のエッジに乗ってるとレバー押せない。
かかと側のエッジに乗ってるとレバーは押せるけど、斜面の低い方(つま先側)に足を移動させることになるからちょっと怖い。
斜面で停まって外したい時は皆さんどうしてんのかね?
ラチェット外すのはしたくないよね?
2025/03/31(月) 09:49:13.01
コテ出禁
2025/03/31(月) 09:54:03.38
斜面で外す時は座れば良いよね
というか、外さないよね笑
2025/03/31(月) 13:37:35.79
ガマガエル古スレ帰れ
2025/03/31(月) 13:45:15.51
>>876
お前はflowスレだけにしとけ
2025/03/31(月) 18:02:50.67
古スレ邪魔
2025/03/31(月) 19:08:32.88
>>876
バックカントリースキー場みたいなとこだと長い平地や上り坂も多いから
スキーヤーと一緒に滑ってると
滑りながら外してスケーティングで移動してそのまま滑りながら装着してみたいな事も多いんだけど
スパマチでそれやろうとすると外れないし逆エッジ喰らうしで無理だったわ

ステポンよりかはマシだけどぶっちゃけ初心者よりだよなって感じはある
2025/03/31(月) 19:12:06.38
古スレってコテと名無しで自演すんの何なん?
2025/03/31(月) 20:36:01.76
>>882
ごめん
バックカントリースキー場ってなに?
2025/03/31(月) 22:11:10.90
>>882
「使いにくいから初心者向け」って理屈が破綻してると思わんのだろうか。
2025/03/31(月) 23:53:37.48
>>878
君はまだわからないかもしれんが座ると立ち上がるのが辛いのよ。
できれば座りたくない。
すり鉢状のリフト乗り場だと斜面で外すみたいな状況あると思うんだけどなー。
滑ってる最中に外せば問題無いんだけど、忘れて止まると「うわうわどうしよう」ってなるw

>>882
ちょっとよくわからない文章多いけど、スパマチこそ滑りながら着脱どっちもやりやすいと思うんだが。
むしろ止まって着脱する方が難しい。
2025/04/01(火) 00:01:38.21
>>886
お前はFlowスレに籠もっとけ
2025/04/01(火) 13:49:48.23
>>885
自分の用途に合わなければみんな初心者向けかのように言ってしまう人達にそんな事分からんだろ
2025/04/08(火) 23:17:17.88
やっとFASE試乗した。借りたのはジョーンズとローム。
ごく短時間だけど853氏の書いた通りローム安定感が良かった。脱着もスムーズ。
ジョーンズは軽くて良いね。
ストラップが固いって言われたけど、
ガッツリ締め込まないからか、よく分からなかったw。
2025/04/09(水) 07:23:58.91
>>889
カタナからジョーンズにオーダー変更して良かった笑
いや、今がスーパーマチックだから何使っても軽くなるが笑
2025/04/09(水) 07:49:54.26
>>889
自身は予約した?
892889
垢版 |
2025/04/09(水) 11:29:15.19
>>891
予約したよー。
迷ったけどストラップのフィット感と、着脱がよりスムーズに感じたカタナにした
2025/04/09(水) 15:16:12.69
やっぱりみんなKATANA買うんだなー。
俺は同じKATANAベースのBLASTERの値段下がり待ちw 乗り比べたけどさほど違いは感じないし。
894889
垢版 |
2025/04/09(水) 18:03:17.59
アンクルストラップ取付位置の調整ってのが
良いかなーと。
あとはノーマルモデルの評判。
でもあの価格差は何でだろう?
2025/04/09(水) 18:24:30.37
>>894
米国価格はKATANA $379、BLASTER $349なので4500円ぐらいしか差はないんだけど、なんかBLASTERの日本価格は1$=128円ぐらいの設定なんだよねw
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況