前十字靭帯を再建した人&今から再建する人&切って保存している人の雑談スレです
半月板損傷とか、内側側副靭帯とか、後十字靭帯とかもOK
スス板ですが、他のスポーツの人も大歓迎
以前のスレ
● 前十字靭帯再建術 ●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1190540290/
前スレ
● 前十字靭帯再建術2 ●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1453971564/
探検
● 前十字靭帯再建術3 ●
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/01/07(月) 21:25:12.8956名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/06(月) 23:03:17.612019/05/06(月) 23:21:35.92
切れてて再建手術すれば今ならまだシーズンイン間に合うよ。
俺は切れたまま数シーズン滑ってて人工軟骨入れるか?ってとこまできてたけどとりあえず再建と半月板縫い合わせで半年後には滑ってた。もちろんコブもね。
俺は切れたまま数シーズン滑ってて人工軟骨入れるか?ってとこまできてたけどとりあえず再建と半月板縫い合わせで半年後には滑ってた。もちろんコブもね。
2019/05/06(月) 23:29:54.91
事故後、ある程度の期間を過ぎると、
傷害保険の対象じゃなくなるからね。
あと、手術と入院が月をまたぐと損する。
詳しくは自分で調べて
傷害保険の対象じゃなくなるからね。
あと、手術と入院が月をまたぐと損する。
詳しくは自分で調べて
2019/05/06(月) 23:53:40.71
保険屋によるのかな?俺は入院通院手術全部出たぞ。
2019/05/06(月) 23:57:20.12
>>53
なーんか靭帯やってるっぽい症状だね
いや俺も門外漢だから大ハズレかも知れないけど
靭帯と半月板はレントゲンでは写らないから
MRI検査が必須だよー
検査そのものは痛くもなんともないから
とっとと受けて後顧の憂いを断つべき
なーんか靭帯やってるっぽい症状だね
いや俺も門外漢だから大ハズレかも知れないけど
靭帯と半月板はレントゲンでは写らないから
MRI検査が必須だよー
検査そのものは痛くもなんともないから
とっとと受けて後顧の憂いを断つべき
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/07(火) 13:32:32.28 >>53です
色々勉強になります。ただコブは元々下手くそで、おっさんの癖に
ちょくちょく大転倒してしまうほどなので、手術して治っても
コブは条件が良い時か、初心者向けしかやらないかな
中級コースの整地をスイスイ滑るだけでも楽しいし。
まあ先ずは病院か!
色々勉強になります。ただコブは元々下手くそで、おっさんの癖に
ちょくちょく大転倒してしまうほどなので、手術して治っても
コブは条件が良い時か、初心者向けしかやらないかな
中級コースの整地をスイスイ滑るだけでも楽しいし。
まあ先ずは病院か!
2019/05/07(火) 15:44:52.33
膝専門のスポーツドクターとか手術数ヶ月待ちなんてざらだから早く診てもらって
6351
2019/05/08(水) 02:22:16.96 >>48さん
ひざ内側の内出血は皮下出血ですから、内転筋の肉離れと思われます。腫れはほとんどないとのことで内側側副靭帯1〜2度の損傷じゃないですかね。まずはPOLICE処置をしてお大事に。
MRIについては診察のうえスポーツ整形医の判断になると思いますよ。今後もスス続けるのであれば他の方の指摘通り一度診てもらった方がいいです。徒手検査と言って関節の動きをチェックしてくれるんですが、経験豊富な医師ならこれで大体の症状を判断してくれます。
また関節さいがと言って、膝に注射器ぶっ刺して関節液を抜く処置があるんですが、抜いた液の成分でどこを損傷しているかもわかります。
ひざ内側の内出血は皮下出血ですから、内転筋の肉離れと思われます。腫れはほとんどないとのことで内側側副靭帯1〜2度の損傷じゃないですかね。まずはPOLICE処置をしてお大事に。
MRIについては診察のうえスポーツ整形医の判断になると思いますよ。今後もスス続けるのであれば他の方の指摘通り一度診てもらった方がいいです。徒手検査と言って関節の動きをチェックしてくれるんですが、経験豊富な医師ならこれで大体の症状を判断してくれます。
また関節さいがと言って、膝に注射器ぶっ刺して関節液を抜く処置があるんですが、抜いた液の成分でどこを損傷しているかもわかります。
2019/05/08(水) 02:35:27.88
初診が駆け出しの若造医師で「う〜ん、よくわかんないからとりあえずMRIだ!MRIしる!!」とあしらわれたポレが通りますよ。
2019/05/08(水) 08:31:46.00
地方都市だと、年に100回以上再建しているようの超ベテランの
専門医がたかが1時間待ちで受診できたりするんで、どうせ入院もあるんだし、
実家の近くというのも選択肢の一つ。リハビリは現住所の病院でやればいい。
ちなみに俺は、ACL再建、半月板縫合で入院1週間で退院できた。
3年経過だが、伸展は100%、筋力も戻っていて、フルマラソン走るまでに回復した。
ただ、未だに斜度が大きいところやコブでのスキーは足が震えて、トラウマになってる。
専門医がたかが1時間待ちで受診できたりするんで、どうせ入院もあるんだし、
実家の近くというのも選択肢の一つ。リハビリは現住所の病院でやればいい。
ちなみに俺は、ACL再建、半月板縫合で入院1週間で退院できた。
3年経過だが、伸展は100%、筋力も戻っていて、フルマラソン走るまでに回復した。
ただ、未だに斜度が大きいところやコブでのスキーは足が震えて、トラウマになってる。
6648
2019/05/08(水) 09:23:46.256748
2019/05/08(水) 09:26:18.0768名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/08(水) 09:27:28.38 >>64
うちの近所の整形もそんな感じと思われる
うちの近所の整形もそんな感じと思われる
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/09(木) 16:27:20.28 昨日半月板のMRI診断に行ってきた者です。
先輩方に質問ですが、私は右膝の皿下の内側に痛みがあり、MRI診断してもらったのですが、半月板損傷も変形もなく、逆の外側の半月板に亀裂?があるとの結果でした。
しかし、痛みは内側なので外側の損傷?は気にしないでいいという診断でした。
医者がそう言うので、納得して帰ったのですが、結局は痛みの原因、損傷の程度等、何もハッキリしていません。
しかし、痛みは内側、損傷は外側…
庇うからの痛みですかね?
先輩皆さまで、こんな症状てありました?
様子を見て、良くならなければ医者を代えて診察してもらうつもりてすが、早い方がいいでしょうか?
先輩方に質問ですが、私は右膝の皿下の内側に痛みがあり、MRI診断してもらったのですが、半月板損傷も変形もなく、逆の外側の半月板に亀裂?があるとの結果でした。
しかし、痛みは内側なので外側の損傷?は気にしないでいいという診断でした。
医者がそう言うので、納得して帰ったのですが、結局は痛みの原因、損傷の程度等、何もハッキリしていません。
しかし、痛みは内側、損傷は外側…
庇うからの痛みですかね?
先輩皆さまで、こんな症状てありました?
様子を見て、良くならなければ医者を代えて診察してもらうつもりてすが、早い方がいいでしょうか?
2019/05/09(木) 19:11:11.49
俺の場合は割れていたので、そういう経験はないけど、
半月板は、内視鏡入れてみないと、はっきりしたことは言えないと
膝の権威の主治医が言ってた。
半月板は、内視鏡入れてみないと、はっきりしたことは言えないと
膝の権威の主治医が言ってた。
2019/05/09(木) 23:48:59.90
>>69
その情報だけだとなんとも言えないですね。
ちょっとお聞きしたいんですけど、診察を受けたということで、思い当たるススでの外傷(怪我、事故)があるってことですよね?まず経緯がわからないと急性か慢性かもわからないので。
その情報だけだとなんとも言えないですね。
ちょっとお聞きしたいんですけど、診察を受けたということで、思い当たるススでの外傷(怪我、事故)があるってことですよね?まず経緯がわからないと急性か慢性かもわからないので。
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/10(金) 02:44:30.0974名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/10(金) 02:48:17.91 >>73
失敗しました。
膝の痛みは今シーズン途中からです。
スノーボードでゲート練習時に転倒して、起き上がる時に膝を捻ってしまい、それ以降から痛みはありました。
シーズン中より今の方が違和感があります。
失敗しました。
膝の痛みは今シーズン途中からです。
スノーボードでゲート練習時に転倒して、起き上がる時に膝を捻ってしまい、それ以降から痛みはありました。
シーズン中より今の方が違和感があります。
7571
2019/05/11(土) 15:22:10.45 >>73さん
失礼しました。またカキコありがとうございます。
なるほど20年前に怪我されてるんですね。
その時の損傷程度や診断結果、治癒状況はわかりませんが、捻って痛みが出たとのことで膝機能低下、陳旧化によるなんらかの負傷があるかもしれません。
靭帯や半月板以外にも亜脱臼による骨挫傷とか膝蓋腱のトラブルとか、膝周辺てっていろんなパーツありますから。
専門医からも特に指示がなかったのなら、きっと直ちに手術とか装具固定とか急を要する処置は不要で様子見てってことでしょうね。外側半月板の亀裂もしかりです。
カキコから最近までは気になる痛みも特に無かったようですし、日常の活動、スポーツレベル(頻度、強度)はわかりかねますが20年ジッと動かないでいたわけはないでしょうから。
どうかお大事にしてください。
失礼しました。またカキコありがとうございます。
なるほど20年前に怪我されてるんですね。
その時の損傷程度や診断結果、治癒状況はわかりませんが、捻って痛みが出たとのことで膝機能低下、陳旧化によるなんらかの負傷があるかもしれません。
靭帯や半月板以外にも亜脱臼による骨挫傷とか膝蓋腱のトラブルとか、膝周辺てっていろんなパーツありますから。
専門医からも特に指示がなかったのなら、きっと直ちに手術とか装具固定とか急を要する処置は不要で様子見てってことでしょうね。外側半月板の亀裂もしかりです。
カキコから最近までは気になる痛みも特に無かったようですし、日常の活動、スポーツレベル(頻度、強度)はわかりかねますが20年ジッと動かないでいたわけはないでしょうから。
どうかお大事にしてください。
2019/05/21(火) 11:44:43.25
膝の靭帯損傷した人や手術した人ってやっぱりサポーターは必須なんだろうか。
俺の場合若い頃に半月板と前十字靭帯を損傷して腕の靭帯を移植しました。 もうスポーツはやめちゃったんだけどサッカーやってる時はサポーターでガッチリ締めないとちょっとした捻りとかで痛みが出ることが多かった
去年医者に行って診てもらったら緩くはないから大丈夫ですと言われたけど、生活していると膝が緩く感じることがある
俺の場合若い頃に半月板と前十字靭帯を損傷して腕の靭帯を移植しました。 もうスポーツはやめちゃったんだけどサッカーやってる時はサポーターでガッチリ締めないとちょっとした捻りとかで痛みが出ることが多かった
去年医者に行って診てもらったら緩くはないから大丈夫ですと言われたけど、生活していると膝が緩く感じることがある
2019/05/21(火) 11:55:59.29
俺は、4年前にACLの再建と半月板の一部切除を
したけど、装具をつけたのは、術後数ヶ月だったよ。もちろんそれ以降装具はつけずに、スキーしたり
マラソンしたりしてる。靭帯が緩んでいるかもね。
整形受診してみたらいかがでしょうか
したけど、装具をつけたのは、術後数ヶ月だったよ。もちろんそれ以降装具はつけずに、スキーしたり
マラソンしたりしてる。靭帯が緩んでいるかもね。
整形受診してみたらいかがでしょうか
2019/05/21(火) 11:58:22.33
あ、受診されてるんですね。
筋肉のバランスが悪いのかもしれないので、
スクワットとかでトレーニングしてみたらいかがでしょう
筋肉のバランスが悪いのかもしれないので、
スクワットとかでトレーニングしてみたらいかがでしょう
2019/05/21(火) 17:56:22.14
再建すれば元より強いからちゃんと筋トレできてれば問題ないってセンセーが言ってたよ
2019/05/21(火) 21:19:36.46
本当ですか?
再建は95%で、筋肉などで補うという説明受けましたが、まあ誤差かなw
>>76
ケガある人や歳重ねた人は、大体何かしらケアしてますね
シューズも良いのより、インソールに金掛けろとか、歳取ると尚更泣
リハビリ中なのでペラペラゴムサポーターしてますが、いずれ強サポーター着けます
予防というか、意識付けの意味合いもあるみたいだし、不安感は無い方が気持ち良いです
スポーツやらなくても違和感あれば、サポーターやケアを考えた方が良いかも
そういうトレーニング方法とか教えてくれる所ないのかな?
再建は95%で、筋肉などで補うという説明受けましたが、まあ誤差かなw
>>76
ケガある人や歳重ねた人は、大体何かしらケアしてますね
シューズも良いのより、インソールに金掛けろとか、歳取ると尚更泣
リハビリ中なのでペラペラゴムサポーターしてますが、いずれ強サポーター着けます
予防というか、意識付けの意味合いもあるみたいだし、不安感は無い方が気持ち良いです
スポーツやらなくても違和感あれば、サポーターやケアを考えた方が良いかも
そういうトレーニング方法とか教えてくれる所ないのかな?
2019/05/21(火) 22:11:07.29
靭帯は強いかもしれないけど
半月板を同時にやってるからか
ビスが中に入ったままなのか、調子はよくない。
半月板を同時にやってるからか
ビスが中に入ったままなのか、調子はよくない。
2019/05/21(火) 23:04:28.90
ビスについてなんですが
基本的に靭帯は自然治癒せず
再建後、緩んだり切れたりの可能性もあると聞いてます
ビスは一年後には除去するらしいです
ただそこらへん考えると、除去する必要あるのかな?と
骨など成長して靭帯と一体化?とかでも、問題無いならそのままの方がより安全なのでは?と、思うのですが、どうなんですかね?
基本的に靭帯は自然治癒せず
再建後、緩んだり切れたりの可能性もあると聞いてます
ビスは一年後には除去するらしいです
ただそこらへん考えると、除去する必要あるのかな?と
骨など成長して靭帯と一体化?とかでも、問題無いならそのままの方がより安全なのでは?と、思うのですが、どうなんですかね?
2019/05/21(火) 23:30:07.54
外人は取らないらしい
あと10年前は日本は取るのが主流でしたが
今は取らない方が多いらしい。
こんなんで流行りがあるのがナゾですが。
仕事の都合とかがつくなら、抜く方がいいのかな。
あと10年前は日本は取るのが主流でしたが
今は取らない方が多いらしい。
こんなんで流行りがあるのがナゾですが。
仕事の都合とかがつくなら、抜く方がいいのかな。
2019/05/22(水) 00:10:43.94
俺は取ったよ。その時に、関節内視鏡で半月板の
状態を見て、縫合したけどやっぱり繋がってなかった
ということで、切除となった。
切除してなかったら、ロッキングとかしてたかも
しれないから、抜釘してよかったよ
状態を見て、縫合したけどやっぱり繋がってなかった
ということで、切除となった。
切除してなかったら、ロッキングとかしてたかも
しれないから、抜釘してよかったよ
2019/05/22(水) 04:31:50.81
15年位前の手術はネジ取ったけど2年前の手術はネジそのままだった。
2019/05/23(木) 00:33:59.78
2019/05/23(木) 00:47:25.52
俺の主治医は、骨に頭まで完全に埋まってるアンカーは取り除く意味ないからそのままにするけど、
骨から頭が飛び出してるアンカーは靭帯に引っ張られて痛みの原因になるから取り除く方針だった。
骨から頭が飛び出してるアンカーは靭帯に引っ張られて痛みの原因になるから取り除く方針だった。
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/23(木) 00:57:15.09 >>73です。
報告させて頂きます。
今後の治療方針は放置です。
てか、医者は外側の半月板に亀裂があるとは言いましたが、痛みがあるのは内側なんだったら気にしなくていいと言ったので、現在は放置中です。
まだ膝をMAXまで曲げたり、捻ると膝の内側に違和感ありますが、自転車やマリンスポーツで筋力をつけて、どうなるか見るつもりでいます。
それでも違和感があれば医者を変えて診断してもらうつもりです。
そんなんじゃダメですかね?
報告させて頂きます。
今後の治療方針は放置です。
てか、医者は外側の半月板に亀裂があるとは言いましたが、痛みがあるのは内側なんだったら気にしなくていいと言ったので、現在は放置中です。
まだ膝をMAXまで曲げたり、捻ると膝の内側に違和感ありますが、自転車やマリンスポーツで筋力をつけて、どうなるか見るつもりでいます。
それでも違和感があれば医者を変えて診断してもらうつもりです。
そんなんじゃダメですかね?
2019/05/23(木) 01:07:50.81
行きつけのスキー場でコブにたむろしてる常連さんたちはアラフォーどころかアラシックスだなー
57の俺が若い方だったりするwww んで、みんな膝の手術歴があるか、手術するかどうか悩んでる
コブなんてろくなもんじなないですよーパウダーにしましょパウダーと誘ってくる人もいるがどうしよう
57の俺が若い方だったりするwww んで、みんな膝の手術歴があるか、手術するかどうか悩んでる
コブなんてろくなもんじなないですよーパウダーにしましょパウダーと誘ってくる人もいるがどうしよう
2019/05/23(木) 08:29:32.26
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/25(土) 12:40:38.19 私は、兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院で、
それぞれ、右膝のレントゲン撮影・MRI撮影・医師による触診【前方引き出しテスト・ラックマンテスト・ピボットシフトテスト・マックマレーテスト等の各種テスト】を受けて、
兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院のそれぞれの医師から、半月板の損傷・内側側副靭帯の緩み(手術の必要なし)等はあるけど、
「どの靱帯も、MRIに、はっきりと写っている」「どの靭帯も切れておらず、機能を保っている」との説明を受けました。
そこで、井上整形外科【兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院で撮影した、
膝のレントゲン・MRI画像を保存したCD-ROMを持参】に、右膝の半月板の関節鏡手術(日帰り)の相談で、来院しました。
すると、井上整形外科の井上雅裕医師は、私が持参したCD-ROMを見た上で「100%前十字靱帯が断裂している」
「半月板の切除縫合手術だけではなく、前十字靱帯の再建手術を行う必要がある」「うちでは、前十字靱帯の再建手術を行っていない」と言われて
「大阪労災病院の整形外科を紹介されました。」
https://www.inoueseikei.jp/free181478.html
兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院の医師の説明と、井上整形外科の井上雅裕医師の説明が、前十字靭帯の断裂に関して、まったく違った説明をしており、頭の中が混乱しています。
兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院に来院した時と、
井上整形外科に来院した時とで、右膝の状態が悪化したり、新たに右膝の同じ場所を、追加で怪我したりした訳でもなく、右膝の状態は、改善も悪化もしていません。
それぞれ、右膝のレントゲン撮影・MRI撮影・医師による触診【前方引き出しテスト・ラックマンテスト・ピボットシフトテスト・マックマレーテスト等の各種テスト】を受けて、
兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院のそれぞれの医師から、半月板の損傷・内側側副靭帯の緩み(手術の必要なし)等はあるけど、
「どの靱帯も、MRIに、はっきりと写っている」「どの靭帯も切れておらず、機能を保っている」との説明を受けました。
そこで、井上整形外科【兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院で撮影した、
膝のレントゲン・MRI画像を保存したCD-ROMを持参】に、右膝の半月板の関節鏡手術(日帰り)の相談で、来院しました。
すると、井上整形外科の井上雅裕医師は、私が持参したCD-ROMを見た上で「100%前十字靱帯が断裂している」
「半月板の切除縫合手術だけではなく、前十字靱帯の再建手術を行う必要がある」「うちでは、前十字靱帯の再建手術を行っていない」と言われて
「大阪労災病院の整形外科を紹介されました。」
https://www.inoueseikei.jp/free181478.html
兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院の医師の説明と、井上整形外科の井上雅裕医師の説明が、前十字靭帯の断裂に関して、まったく違った説明をしており、頭の中が混乱しています。
兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院に来院した時と、
井上整形外科に来院した時とで、右膝の状態が悪化したり、新たに右膝の同じ場所を、追加で怪我したりした訳でもなく、右膝の状態は、改善も悪化もしていません。
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/25(土) 12:40:58.92 >>91
私が抱えている右膝【内側】の症状
@右膝の内側に、痛み・違和感等の異常がある
A足を曲げ伸ばしすると、右膝の内側に、クリック音が鳴る
B右膝を、捻る動きができない(右膝の内側に、痛み・違和感があることの関連)【回旋不安定性はある】
C右膝のぐらつき・膝くずれなどの不安感(膝が抜ける、膝がはずれる)はある【ギビングウェイ】(全速力で走ることは、できない)
D右膝の内側に、痛みや引っ掛かり感が常にある
※接骨院で、按摩・電気治療を受ければ、3日程度、症状や痛みは軽減するが、1週間程度で元に戻る
@ロッキングはない(正座は問題なくできる)
A膝に水や血が、たまることはない
Bすねの骨の前方動揺もない【前方不安定性はない】
また、前十字靭帯を断裂した患者に見られる様な、
@膝が過剰に反る
Aすねの骨が前にずれる等の症状は、まったくありません。
https://alcot-sekkotsuin.com/column/sports-knee-injury/#001
私の右膝の症状の原因は、内側半月板の損傷(関節軟骨の損傷)・内側側副靱帯の緩み等が主な原因で、前十字靭帯が断裂している(切れている)とは思えず、
前十字靭帯の断裂の診断に関しては、井上雅裕医師の誤診としか思えません。
前十字靭帯を断裂した経験のある方・前十字靭帯の再建手術を受けた経験のある方は、膝に、どの様な症状を抱えていましたか?
助言を頂けたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
私が抱えている右膝【内側】の症状
@右膝の内側に、痛み・違和感等の異常がある
A足を曲げ伸ばしすると、右膝の内側に、クリック音が鳴る
B右膝を、捻る動きができない(右膝の内側に、痛み・違和感があることの関連)【回旋不安定性はある】
C右膝のぐらつき・膝くずれなどの不安感(膝が抜ける、膝がはずれる)はある【ギビングウェイ】(全速力で走ることは、できない)
D右膝の内側に、痛みや引っ掛かり感が常にある
※接骨院で、按摩・電気治療を受ければ、3日程度、症状や痛みは軽減するが、1週間程度で元に戻る
@ロッキングはない(正座は問題なくできる)
A膝に水や血が、たまることはない
Bすねの骨の前方動揺もない【前方不安定性はない】
また、前十字靭帯を断裂した患者に見られる様な、
@膝が過剰に反る
Aすねの骨が前にずれる等の症状は、まったくありません。
https://alcot-sekkotsuin.com/column/sports-knee-injury/#001
私の右膝の症状の原因は、内側半月板の損傷(関節軟骨の損傷)・内側側副靱帯の緩み等が主な原因で、前十字靭帯が断裂している(切れている)とは思えず、
前十字靭帯の断裂の診断に関しては、井上雅裕医師の誤診としか思えません。
前十字靭帯を断裂した経験のある方・前十字靭帯の再建手術を受けた経験のある方は、膝に、どの様な症状を抱えていましたか?
助言を頂けたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
2019/05/25(土) 14:23:05.70
前十字切れてたら脛は引っ張れば前に出るかと思われます。私は数センチ動きました。
2019/05/25(土) 17:42:57.35
>>91
前十字靭帯再建+半月板縫合しました
症状ほぼ同じですが、全体的に「内側」というところが、違うかもしれません
D引っ掛かり は無かったです
膝が全体的に前に抜けそうな感覚(下り階段など)と、捻り(車乗降時など)が怖かったです(軽いジョギングは怖くない、サポーター有)
私の場合、膝の触診テストでは解り辛く、それで長引いた(繰り返した後MRI受けたら発覚)
入院中も複数の医師に触診されたが、あれ?どっち?みたいな感じの医師も居た
MRI画像観ながらの説明では、
ここに白くて太い靭帯あるはずだけど、ちょっとしか写ってないとか、
半月板は開けてみないとなんとも言えない、できる限り縫合して残す方向
という感じでした
前十字靭帯再建+半月板縫合しました
症状ほぼ同じですが、全体的に「内側」というところが、違うかもしれません
D引っ掛かり は無かったです
膝が全体的に前に抜けそうな感覚(下り階段など)と、捻り(車乗降時など)が怖かったです(軽いジョギングは怖くない、サポーター有)
私の場合、膝の触診テストでは解り辛く、それで長引いた(繰り返した後MRI受けたら発覚)
入院中も複数の医師に触診されたが、あれ?どっち?みたいな感じの医師も居た
MRI画像観ながらの説明では、
ここに白くて太い靭帯あるはずだけど、ちょっとしか写ってないとか、
半月板は開けてみないとなんとも言えない、できる限り縫合して残す方向
という感じでした
2019/05/25(土) 23:10:21.70
私も3箇所の病院で誤診されました。もちろんMRIも撮ってです。
で、靭帯の断裂を見つけてくれたのは
スポーツ整形外科のあるそこまで大きくない病院です。MRIを撮る前から、これはダメだ。と言ってました。
大阪労災病院なら大丈夫でしょう。
で、靭帯の断裂を見つけてくれたのは
スポーツ整形外科のあるそこまで大きくない病院です。MRIを撮る前から、これはダメだ。と言ってました。
大阪労災病院なら大丈夫でしょう。
2019/05/25(土) 23:14:39.51
ちなみに、1年ぐらい断裂したまま生活してましたが
1mぐらいの段差でも靭帯が切れた足に荷重してしまうとカクンってなりました。
歩行は全く問題なく、通常時は痛みもありませんでした。
1mぐらいの段差でも靭帯が切れた足に荷重してしまうとカクンってなりました。
歩行は全く問題なく、通常時は痛みもありませんでした。
2019/05/25(土) 23:47:08.35
階段を駆け下りてみればいいよ。
上半身が前のめりするようなら、切れてるかも。
ただ、半月板を痛めるかもしれない。
上半身が前のめりするようなら、切れてるかも。
ただ、半月板を痛めるかもしれない。
2019/05/25(土) 23:54:45.09
半月板痛めるのは致命的でしょw
MRIで写ってるなら切れてはいないんじゃないでしょうか?
伸びてるんですかね?
自分が切ってつないだのが伸びってるっぽいんですけど階段下りが結構辛いすね
単純に筋肉が削げ落ちてるのもあるけど痛みというより膝皿付近に負担がかかってるのは良くわかる
切れたら結構な音がするから切れたら自分でわかりそうなもんですがそこらへんどうなんでしょう?
MRIで写ってるなら切れてはいないんじゃないでしょうか?
伸びてるんですかね?
自分が切ってつないだのが伸びってるっぽいんですけど階段下りが結構辛いすね
単純に筋肉が削げ落ちてるのもあるけど痛みというより膝皿付近に負担がかかってるのは良くわかる
切れたら結構な音がするから切れたら自分でわかりそうなもんですがそこらへんどうなんでしょう?
2019/05/25(土) 23:55:17.15
医者でないので、正しい答えは出せませんが
経験者としては、断裂してる症状だと思います。
ちなみに、私は左も右も断裂してるベテランです。
経験者としては、断裂してる症状だと思います。
ちなみに、私は左も右も断裂してるベテランです。
2019/05/25(土) 23:56:28.23
あ、切れた時は
左も右も激痛で、転げまわりましたね。
左も右も激痛で、転げまわりましたね。
2019/05/26(日) 00:03:00.02
部分断裂というのもあるからね
若くて部分なら、縫合という手もあるらしい
若くて部分なら、縫合という手もあるらしい
2019/05/26(日) 00:04:20.27
2019/05/26(日) 00:06:54.70
ちなみに、前十字靭帯は普通にMRIを撮っても写りづらいですよ。
まっすぐ足を伸ばして撮影するんじゃなくて
少し足を曲げて撮るはず。
少し前なので忘れました。
まっすぐ足を伸ばして撮影するんじゃなくて
少し足を曲げて撮るはず。
少し前なので忘れました。
2019/05/26(日) 00:10:52.32
ちなみに
私は大阪労災病院で再建手術しましたが
問題なく、スノーボードを再開してます。
同じく知り合いもそこで再建手術しましたが
今ではレースにも出ています。
関西圏では膝に関してはレベルの高い病院のようです。
担当医は田中先生でした。
私は大阪労災病院で再建手術しましたが
問題なく、スノーボードを再開してます。
同じく知り合いもそこで再建手術しましたが
今ではレースにも出ています。
関西圏では膝に関してはレベルの高い病院のようです。
担当医は田中先生でした。
2019/05/26(日) 00:11:05.42
俺の主治医(権威)は、本当のことは関節内視鏡で
見てみないとわからないと言ってたよ
見てみないとわからないと言ってたよ
2019/05/26(日) 00:27:26.01
10年前は内視鏡入れた。そのためだけに入院は辛かった。
で、数年前は内視鏡入れなかった。
手術した場所も時代も違うからそんなもんなのかーって、思ったけど
実際どうなんだろうね。
医者が内視鏡も入れずに100%切れてると断言するのはどうかな。とは思ったけど。
で、数年前は内視鏡入れなかった。
手術した場所も時代も違うからそんなもんなのかーって、思ったけど
実際どうなんだろうね。
医者が内視鏡も入れずに100%切れてると断言するのはどうかな。とは思ったけど。
10771
2019/05/26(日) 01:11:37.802019/05/26(日) 01:17:19.68
>>93
数センチ動くってホント?いくら断裂したと言っても動きすぎでとても歩けないんじゃない??健側と比べても数ミリとかじゃないの?
数センチ動くってホント?いくら断裂したと言っても動きすぎでとても歩けないんじゃない??健側と比べても数ミリとかじゃないの?
2019/05/26(日) 01:31:46.68
一口に前十字靭帯損傷っつっても完全断裂の半月板コンボから部分損傷まで程度があるからね。
特徴として自然治癒はしにくい組織ではあるが。
年齢や新鮮損傷か否か、膝の固定具合、活動レベル、安静度合で治癒過程は変わってくるんじゃないかね。
前十字靭帯損傷→即再建一択という世間の風潮にはどうも疑問を感じてしまう。やはり信頼して一緒に検討していける医院を見つけるのが大事だね。
自分のかかったトコは画像プラス徒手であたりをつけ、リハビリしながら慎重に経過観察、日常復帰してそれでもどうしても納得いくレベルにならない場合はやむを得ず再建という流れだった。
徒手では必ず怪我してないほうもチェックするが、(事前に話してないのに)一、二回ラックマンして「怪我してないほうも若干ゆるい。過去に痛めたでしょ」と見抜く腕前でした。
特徴として自然治癒はしにくい組織ではあるが。
年齢や新鮮損傷か否か、膝の固定具合、活動レベル、安静度合で治癒過程は変わってくるんじゃないかね。
前十字靭帯損傷→即再建一択という世間の風潮にはどうも疑問を感じてしまう。やはり信頼して一緒に検討していける医院を見つけるのが大事だね。
自分のかかったトコは画像プラス徒手であたりをつけ、リハビリしながら慎重に経過観察、日常復帰してそれでもどうしても納得いくレベルにならない場合はやむを得ず再建という流れだった。
徒手では必ず怪我してないほうもチェックするが、(事前に話してないのに)一、二回ラックマンして「怪我してないほうも若干ゆるい。過去に痛めたでしょ」と見抜く腕前でした。
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/27(月) 01:54:35.45 >>93-96
貴重な助言ありがとうございます。
私としては、まずは関節鏡による、半月板の切除縫合手術等を行って、
それで、膝の内部を確認した上で、前十字靭帯の再建手術等に踏み切るかどうか、
判断しようと思います。
ただ、私としては、前十字靭帯が断裂している可能性は低く(部分的な損傷は別)、
前十字靭帯の断裂の有無に関して、兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院の医師の説明の方が、
正しいと思っています。
貴重な助言ありがとうございます。
私としては、まずは関節鏡による、半月板の切除縫合手術等を行って、
それで、膝の内部を確認した上で、前十字靭帯の再建手術等に踏み切るかどうか、
判断しようと思います。
ただ、私としては、前十字靭帯が断裂している可能性は低く(部分的な損傷は別)、
前十字靭帯の断裂の有無に関して、兵庫県立尼崎総合医療センター・大阪中央病院・名取病院の医師の説明の方が、
正しいと思っています。
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/27(月) 01:58:49.24 >>98
貴重な助言、ありがとうございます。
私は、右膝を怪我した時に、
ブチッと、音がした様な記憶がありません。
また、前十字靭帯を断裂した人に、よく見られる
膝が腫れる(はれる)・膝に血がたまる等の症状も、なかった様に記憶しています。
貴重な助言、ありがとうございます。
私は、右膝を怪我した時に、
ブチッと、音がした様な記憶がありません。
また、前十字靭帯を断裂した人に、よく見られる
膝が腫れる(はれる)・膝に血がたまる等の症状も、なかった様に記憶しています。
2019/05/27(月) 08:48:30.05
>>109
俺もその意見に同意だが、俺の主治医は、
「スキーや他のスポーツをやりたければ再建したほうがいい。
また、ACL断裂のままだと、半月板が摩耗していずれ人工関節になる可能性が高い」
と言ったので、3年前再建しました。
今は、フルマラソン、スキーと何でもできています。再建してよかった。
ちなみに、手術当時51歳、スポーツ大好きレベル程度です。
俺もその意見に同意だが、俺の主治医は、
「スキーや他のスポーツをやりたければ再建したほうがいい。
また、ACL断裂のままだと、半月板が摩耗していずれ人工関節になる可能性が高い」
と言ったので、3年前再建しました。
今は、フルマラソン、スキーと何でもできています。再建してよかった。
ちなみに、手術当時51歳、スポーツ大好きレベル程度です。
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/05/28(火) 17:19:15.68 MRIで、再度、右膝の状態【前十字靭帯の損傷の有無・程度】【内側半月板の損傷の程度・損傷の仕方等】
の確認をしたいのですが、
MRIは、病院の規模などで、機器の性能や精度に、差があると思います。
関西圏【兵庫県・大阪府・京都府・奈良県】で、性能や精度の高いMRIの設備を備えている病院を
紹介・助言して頂けたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
の確認をしたいのですが、
MRIは、病院の規模などで、機器の性能や精度に、差があると思います。
関西圏【兵庫県・大阪府・京都府・奈良県】で、性能や精度の高いMRIの設備を備えている病院を
紹介・助言して頂けたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
2019/05/29(水) 00:00:35.69
紹介状ないと無理やろうけど
大阪労災病院が膝に強い
小さめのスポーツ整形外科受診して
紹介状書いてもらうのがいいのでは?
大阪労災病院が膝に強い
小さめのスポーツ整形外科受診して
紹介状書いてもらうのがいいのでは?
2019/06/27(木) 21:02:31.72
2019/07/12(金) 18:21:43.79
2019/07/25(木) 22:08:27.41
2019/07/25(木) 23:22:04.83
1月再建して、だいぶ良くなった
再建前の無駄な療養長くて、体重オーバー
それもあって、まだ怖さや筋力不足もあるみたいだ
みなさんは術後、どれぐらいで元の趣味にだいたい戻れました?
再建前の無駄な療養長くて、体重オーバー
それもあって、まだ怖さや筋力不足もあるみたいだ
みなさんは術後、どれぐらいで元の趣味にだいたい戻れました?
2019/07/25(木) 23:54:03.40
7ヶ月位でコブ滑ってました
2019/08/25(日) 03:28:24.59
2019/08/28(水) 19:24:09.66
30前半
スポーツしないといったら保存すすめられました
このスレ的にはどうですか?
スポーツしないといったら保存すすめられました
このスレ的にはどうですか?
2019/08/28(水) 19:24:46.59
>>121
ACLです
ACLです
2019/08/28(水) 20:48:05.70
個人差あるかもしれませんが
手術前は、ちょっとした運動すらやばかったです。
長縄跳びとか。。。笑笑
水たまりもジャンプで超えれませんよ。
けっこう不便だと思います。
手術前は、ちょっとした運動すらやばかったです。
長縄跳びとか。。。笑笑
水たまりもジャンプで超えれませんよ。
けっこう不便だと思います。
2019/08/28(水) 21:29:58.65
ここがスス板じゃなきゃ運動しないなら保存療法でもいいって言うけどススやるなら手術しな
2019/08/28(水) 22:42:40.67
早めに手術すべき。後からやっぱり手術とかになると治りが遅れる。
2019/08/28(水) 23:30:42.07
>>121
その歳だと、まだ先は長いし、他への影響とか言われなかった?半月板とか更なる影響とか
スポーツしないと手術勧める可能性は低いかもだが、年齢がまだ全然若いしなぁ
私はオッサンだが問診してたら、まだ先があるし手術した方がって感じだった
いざ手術希望したら、やたらと何度もスポーツ復帰を聞かれた、何かあるんだろうね
他の病院とかで、相談とかは?セカンドってやつ
その歳だと、まだ先は長いし、他への影響とか言われなかった?半月板とか更なる影響とか
スポーツしないと手術勧める可能性は低いかもだが、年齢がまだ全然若いしなぁ
私はオッサンだが問診してたら、まだ先があるし手術した方がって感じだった
いざ手術希望したら、やたらと何度もスポーツ復帰を聞かれた、何かあるんだろうね
他の病院とかで、相談とかは?セカンドってやつ
2019/08/28(水) 23:56:05.88
128127
2019/08/28(水) 23:57:30.55 ちなみに、俺は50歳で再建した。
4年経った今は、フルマラソンができるまで回復
4年経った今は、フルマラソンができるまで回復
2019/08/29(木) 00:09:08.92
いま通ってる病院の医者が自信なさげだったら
膝の手術を多数やってるドクターを探して相談かな
膝の手術を多数やってるドクターを探して相談かな
131127
2019/08/29(木) 00:14:08.22 あと、手術の日を選んだ方がいい。
高額医療費でググれ。
入院初日が月初めの方がいい
高額医療費でググれ。
入院初日が月初めの方がいい
2019/08/29(木) 07:24:44.63
>>129
そんなことないぞ。年単位過ぎて手術して全額でたぞ
そんなことないぞ。年単位過ぎて手術して全額でたぞ
2019/08/29(木) 07:35:14.10
急いでいるときに歩きしか選択肢にないとかになるから治した方が良い
左右やって左はまた伸びてしまったので再々手術するぞ
ここ3年くらい毎年入院しとるわ
病院が別荘状態や
左右やって左はまた伸びてしまったので再々手術するぞ
ここ3年くらい毎年入院しとるわ
病院が別荘状態や
2019/08/29(木) 08:27:49.84
皆さんありがとうございます
半月板のことは聞きましたが歳を取ると誰しも損傷するので心配いらないと言われました
近くセカンドオピニオン求め再建術してるところに行きたいと思います
半月板のことは聞きましたが歳を取ると誰しも損傷するので心配いらないと言われました
近くセカンドオピニオン求め再建術してるところに行きたいと思います
2019/08/29(木) 21:30:31.02
正直
セカンドピニオンどころか
サードピニオンぐらいまでやったほうがいいですよ。
前十字靭帯に詳しくない整形外科医なんて山ほどいます。
セカンドピニオンどころか
サードピニオンぐらいまでやったほうがいいですよ。
前十字靭帯に詳しくない整形外科医なんて山ほどいます。
2019/08/29(木) 22:01:20.12
できればサッカーやバスケのチームドクターやってる先生いるとこがいいよ
2019/08/29(木) 22:35:35.53
2019/08/29(木) 23:26:38.54
ラグビー・アメフトも前十字靭帯切ること多いから
そういう所に強いところもオススメ
そういう所に強いところもオススメ
2019/08/29(木) 23:37:59.11
>>134
セカンドした方が良いよ、多数の膝を専門で見てきた医師との相談はした方が良い
手術は後でゆっくり、自分で決めればいいし
1番良くないのは、間違った情報や思い込みで先送りして、悪化すると最悪だからね
私は2年無駄にしたし、その分復帰に時間も掛かる泣
セカンドした方が良いよ、多数の膝を専門で見てきた医師との相談はした方が良い
手術は後でゆっくり、自分で決めればいいし
1番良くないのは、間違った情報や思い込みで先送りして、悪化すると最悪だからね
私は2年無駄にしたし、その分復帰に時間も掛かる泣
2019/08/29(木) 23:39:56.78
4年前再建だけど同時にACL入院でススは俺1人で他は女子サッカーとバスケ、ラグビー。
ちなみに正座は術後11週目(3ヶ月目)がリハのマイルストーン
ちなみに正座は術後11週目(3ヶ月目)がリハのマイルストーン
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/09/18(水) 10:37:06.22 st再建9ヶ月目。筋力の左右差が埋まらない。屈曲よりも伸展が弱い。積極的な筋トレをと言われてるが、前腿を重点的にやればいいの?レッグエクステンション?自転車が伸展に効くっていう方はどのくらいの負荷で漕いでるの?
2019/09/18(水) 11:12:14.52
2019/09/18(水) 11:36:51.09
>>141
PTさんと相談すべきですね。伸展可動域は大丈夫ですか?
スポーツ復帰前提の術後リハビリを真面目に9ヶ月経過なら卒業試験である筋力測定は
健患比90%越えしてもおかしくないはず。
マシンを使わなくても内側広筋は鍛えられるので毎日自宅でやった方が良いです。
PTさんと相談すべきですね。伸展可動域は大丈夫ですか?
スポーツ復帰前提の術後リハビリを真面目に9ヶ月経過なら卒業試験である筋力測定は
健患比90%越えしてもおかしくないはず。
マシンを使わなくても内側広筋は鍛えられるので毎日自宅でやった方が良いです。
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/09/18(水) 11:49:05.39 >>142
トレーニングルームにあるようなチャリを普通に漕いでるだけでは意味ないってことですよね…?引き足で漕ぐってどんな感じなんでしょうか。チャリ詳しくなくてすみません。
トレーニングルームにあるようなチャリを普通に漕いでるだけでは意味ないってことですよね…?引き足で漕ぐってどんな感じなんでしょうか。チャリ詳しくなくてすみません。
145名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/09/18(水) 11:51:37.36 >>143
伸展可動域はギリ指1本くらいです。寝起きとかは硬いです。卒業試験で2回落第してます…。マシンあるとこに通う時間がなくて、家でチューブトレーニングでやろうと思ってます。無謀でしょうか(涙)
伸展可動域はギリ指1本くらいです。寝起きとかは硬いです。卒業試験で2回落第してます…。マシンあるとこに通う時間がなくて、家でチューブトレーニングでやろうと思ってます。無謀でしょうか(涙)
2019/09/18(水) 11:52:18.21
2019/09/18(水) 11:53:27.51
2019/09/18(水) 11:57:30.14
片脚スクワットでいいのでは?
2019/09/18(水) 12:12:37.10
>>145
かなり危険
要PT付リハだね。
そもそもその可動域では足を浮かしたトレーニングはACLの負担が大きい。レッグエクステンションなんてもっての他
湯船で正座で柔らかく、負担が少ないスクワットとラウンジなど足を床に着けた自重トレと伸展ストレッチからが良い様な
かなり危険
要PT付リハだね。
そもそもその可動域では足を浮かしたトレーニングはACLの負担が大きい。レッグエクステンションなんてもっての他
湯船で正座で柔らかく、負担が少ないスクワットとラウンジなど足を床に着けた自重トレと伸展ストレッチからが良い様な
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/09/18(水) 12:16:11.52 みなさんありがとう!チャリのやる時意識してみる。自宅で片足スクワットもがんばってみる。一人でやってるとなかなか結果出なくてモチベーション下がるけど、ここで少し元気もらえました。書いてみてよかった!
2019/09/18(水) 15:46:48.53
>>145
俺も直近の怪我前から伸展そのくらいで結局術後も戻らなかったけど術後半年からスキーやバレーバンバンやってるよ。
負荷かけるの心配なら装具つけてトレーニングやれば膝崩れ起きないからいいと思うんだけど
俺も直近の怪我前から伸展そのくらいで結局術後も戻らなかったけど術後半年からスキーやバレーバンバンやってるよ。
負荷かけるの心配なら装具つけてトレーニングやれば膝崩れ起きないからいいと思うんだけど
2019/09/18(水) 16:50:25.65
2019/09/18(水) 20:22:39.07
>>150
私とだいたい同じ状況です
ただ伸展可動域とかは、問題ないです
疑問ですが、リハビリを個人でやってるんですか?
私は回復状況に応じて、リハビリメニューの指示を貰ってやってます
最近の指示は
左右差は良くないので、けが無い方の足の筋トレを減らすこと
固くなるのでよく曲げやマッサージする
球技復帰のため走りこみ
筋トレだけしても、競技に必要な筋肉の付き方をしないと説明されました
私とだいたい同じ状況です
ただ伸展可動域とかは、問題ないです
疑問ですが、リハビリを個人でやってるんですか?
私は回復状況に応じて、リハビリメニューの指示を貰ってやってます
最近の指示は
左右差は良くないので、けが無い方の足の筋トレを減らすこと
固くなるのでよく曲げやマッサージする
球技復帰のため走りこみ
筋トレだけしても、競技に必要な筋肉の付き方をしないと説明されました
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/09/18(水) 22:05:23.86 >>153
術後の半年ぐらいは再断裂予防のためノルマの運動メニューが出されましたが、今は可動域制限はないそうでだいぶフリーです。患側のマシンでの筋力アップと、動きを円滑にするためにランを推奨されてます。あと皿付近が硬いのでマッサージも。
術後の半年ぐらいは再断裂予防のためノルマの運動メニューが出されましたが、今は可動域制限はないそうでだいぶフリーです。患側のマシンでの筋力アップと、動きを円滑にするためにランを推奨されてます。あと皿付近が硬いのでマッサージも。
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。
2019/09/18(水) 22:06:03.17 153続きです
通院は1から1ヶ月半に1回なので日頃悩んだ時にすぐ聞けないのと、マシンのる機会が少ないからか筋力差がなかなか埋まらずです。元々健側が平均より強いのも多少影響…。家でなんとか患側を上手に鍛えたいです。
通院は1から1ヶ月半に1回なので日頃悩んだ時にすぐ聞けないのと、マシンのる機会が少ないからか筋力差がなかなか埋まらずです。元々健側が平均より強いのも多少影響…。家でなんとか患側を上手に鍛えたいです。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から [Ailuropoda melanoleuca★]
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★2 [少考さん★]
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★3 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁の事務所関係者、活動休止は否定 今後もオファーがあれば活動は続ける [ネギうどん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★23 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【画像】週刊少年ジャンプ、ガチで逝く [608329945]
- 【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」 [481941988]
- 永野芽郁「オールナイトニッポンX」出演辞退。今日の放送から [256556981]
- 【万博】23時まで開店しているとスタッフが終電に間に合わなくてワロタ [696684471]
- ベッセント財務長官「ウォルマートは関税を負担することになる」 [954071222]
- 【悲報】「わよ」を使う女、現実には存在しない [496218839]