X



★☆リボンの騎士☆★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/21(日) 21:47:23.71ID:???
54年前の昭和42年から本放送
虫プロの「リボンの騎士」アニメ版のスレです。

前スレ
★☆リボンの騎士☆★ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1207369614/

★☆リボンの騎士☆★2 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1521910969/

★☆リボンの騎士☆★3 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1551711605/

★☆リボンの騎士☆★4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1587047893/

★☆リボンの騎士☆★5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1607831998/

★☆リボンの騎士☆★6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1623449678/
2021/12/05(日) 15:13:32.01ID:???
>>452
この2コマは、なかよし昭和33年12月号の付録で、
あらためて復刊ドットコムの
なかよしオリジナル版復刻大全集Box4[双子の騎士]
で確認したら、この付録で舞台劇を漫画で再現する試みが随所にありました。
この2コマもその一つで、劇中、ところどころに「これは舞台劇ですよ」と読者に意識させるような演出があります。
講談社の手塚治虫漫画全集ではそれらがかなりカットされてるようです。
ちなみにこの付録の最後のコマではカーテンコールに手塚治虫先生も出ています。
455名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/05(日) 15:59:37.69ID:wr4vrAE6
>>453
あの衣装、元々はネズミアニメのチンターベルでしょうね。
2021/12/06(月) 00:28:05.33ID:???
「ピーター・パン」ディズニーアニメ版の
ティンカーベルですね。
2021/12/06(月) 07:33:34.09ID:???
天使チンクの名前は
ピーター・パンのティンカーベルの愛称、
ティンクからではないかと言われることがある。
「リボンの騎士」が少女クラブに連載されたのは、1953年1月号からで、チンクは初回から登場している。
「ピーター・パン」ディズニーアニメ版がアメリカで公開されたのは
1953年2月5日とのことで、「リボンの騎士」の方が早い。
少なくとも、ディズニーアニメから名前が来ているわけではない。
2021/12/06(月) 07:36:25.29ID:???
しかし、過去スレによれば、
チンクという名前はディズニーのティンカーベルとかぶるため、
英語版でチンクの名前はチョッピーになってしまったようだ。
2021/12/06(月) 07:57:00.43ID:???
チンクは亜鉛という説もある。
サファイヤとかシルバーとかゴールドとかのたぐいだ。
天使なのに貴金属じゃないのは、いたずら天使だからか。
ゴールデン・コミックス版だとチンクは最終回でキューピットという名前に変えるように神様に言われたそうだ。
2021/12/06(月) 07:57:09.53ID:???
亜鉛はドイツ語で Zink
これだとジンクと読みたくなる。
昔、ジンクロン合金というポピー(現在バンダイに統合?)の超合金の類似品がブルマァクから出ていた。
ネットでドイツ語の発音を調べてみると、
ジンクと書いてチンクと聴こえなくもない。シンクに近いかも
チューリッヒ生命というスイスの保険会社はZURICHと書く。
スイスの公用語の一つはドイツ語だそうで、ドイツ語でZはチと発音するようだ。
ZURICHもチューリッヒよりシューリッヒに近いように聴こえるが
2021/12/06(月) 08:12:43.27ID:???
メカゴジラのZ合金ジンクロンは売れたようだが、
Z合金チンクロンだった売れなかっただろう
462名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/06(月) 09:10:45.32ID:FmyWSDy+
鉄腕アトムではチンクが実名名で登場してます。
ロボットランドは中世のヨーロッパ風でした。
となると、チンクとペアで活躍する後ろの白鳥女は誰でしょう。
https://s.kota2.net/1638749417.jpg
2021/12/06(月) 11:42:40.47ID:???
オデット以外ないだろ
2021/12/06(月) 11:52:31.17ID:???
チンクロンとペアなのは
サファイヤロン
2021/12/06(月) 11:55:00.90ID:???
改造人間サファイヤは
ベルトの風車に風圧を受けると
怪異!白鳥女に変身するのだ!
2021/12/06(月) 11:59:55.70ID:???
なお、462は
亜麻色の髪のヅラを装着するとともに
腕に付いていた翼が背中に移動した
チャージアップ後の姿
2021/12/06(月) 12:29:21.51ID:???
「鉄腕アトム」のロボットランドの巻(原題:ロボットランドの怪人の巻)は、 1962/05-1962/09 に「少年」に連載されたようだ。
「リボンの騎士」が少女クラブに連載されたのは、
1953年1月号から1956年1月号だから、
「白鳥の湖」を元にしたネタとしては、「リボンの騎士」でサファイヤがメフィストに白鳥にされる方が、
「アトム」のオデット姫より早い。
少女クラブ版ではサファイヤはただの鳥の白鳥に変えられるが、
「アトム」のオデット姫は白鳥の湖を踊るバレリーナのような姿のロボットだ。
そして、1963年、「リボンの騎士」なかよし版において
美しき白鳥少女の誕生を見ることになる。
468名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/06(月) 12:33:25.49ID:f7XLPazh
ピーターパンってたしか誰かの小説・舞台劇だよね。
それらに最初からチンカーベルが登場していたのか
それともディズニー映画のオリジナルキャラなのかはよく知らない。

チンクということばは、チビのとかいう意味もあって、
どちらかというとアメリカなどにおける中国人などの
東洋系の人間さして侮蔑的な意味合いで使うものでも
あったと思う。チリンチリンと(鈴が)鳴るというような
意味合いもある。日本語で「ちんちくりん」というような
意味が、馬鹿にした意味になる。
2021/12/06(月) 12:42:41.23ID:???
日本の漫画やアニメはいつまでもちゃんと美しさを尊ぶ姿勢を貫いてほしい。
今アメリカでリボンの騎士をやるとしたらサファイヤは黒人で、美人はおらずブスばかりになるだろう
2021/12/06(月) 16:49:25.79ID:???
12月4日に放送された
アニソン・アカデミー
アニソン何でもリクエストで
太田淑子さんの作品へのリクエストがオンエアされましたが、聴き逃した方も期間限定で下記より聴けるようになりました。
2時間番組の最後の方、残り25分ぐらいから放送されました。
カウントダウン式のカウンターなので、
2:00:00と表示されてるのを25:00ぐらいに合わせるとすぐ聴けます。
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=2496_01_3744723
471名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/06(月) 16:50:47.83ID:H6gE1Xah
ありそうで嫌な話やな
逆に白人差別がはびこってるね。
2021/12/06(月) 16:56:56.11ID:???
ビッグXのナレーションの声が
太田淑子さんじゃないような…
2021/12/06(月) 17:50:09.20ID:???
「トムとジェリー」の日本語吹替版のうち、
「おかしなおかしな トムとジェリー 大行進」では
トムが高橋和枝さん、
ジェリーが太田淑子さんで、
「リボンの騎士」のラジオドラマ版とテレビアニメ版でサファイヤを演じた2人がトムとジェリーだったんだ。
知らなかった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%AA_%E3%83%88%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC_%E5%A4%A7%E8%A1%8C%E9%80%B2
2021/12/06(月) 18:05:21.17ID:???
ビッグXのナレーション、
こちらは太田淑子さんの声だ
https://youtu.be/CFrBGknrkeU
2021/12/06(月) 19:33:58.83ID:???
470のビッグXは再生速度が少し早いのかも
2021/12/06(月) 19:39:13.93ID:???
回転数が若干違うだけ
2021/12/07(火) 07:53:03.59ID:???
ルパン三世の車、フィアット500 は、
チンクェチェントと呼ばれる。
チンクェチェントは
イタリア語で500を意味し、
チンクェは5のことだ。
リボンの騎士のチンクは天使だが、
天使には七大天使があるようだ。
ミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエルの四大天使に三体の天使を加えるが、その三天使は教派や聖典ごとに異なるとのこと。
5番目以降の天使は一段格が落ちる印象を受けるが、
チンクという名前は、イタリア語で5を意味するチンクェから来ている可能性はないか。
2021/12/07(火) 08:15:24.77ID:???
チンクは
神の意思により女の子に決まったサファイヤに
いたずらで男の心をのませたため、
地上に堕とされた。
堕天使と言っていい。
三天使の中でも堕天使とされるカマエル、サマエルあたりか
479名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/07(火) 09:41:12.99ID:Bsqb6BmI
Twinkle Twinkle Little Star
https://www.youtube.com/watch?v=yCjJyiqpAuU
ピーターパンのティンカーベルのもとはきらきら光り輝くTwinkleからでしょう。
ディズニーアニメではぴーたパンにチンクとも呼ばれています。
これがリボンの騎士のチンクの語源と思いますが。

ティンカーという言葉には「旅して回る鋳掛け屋」「下手な職人」「いたずらっ子」「こまった子」という意味もあります。
いたずらっ子と言う意味も、チンクには合ってるように思います。
2021/12/07(火) 09:50:35.87ID:???
原作ラストのチンクはきらきら星みたい。
https://s.kota2.net/1638838135.jpg
481名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/07(火) 11:56:40.42ID:76E16Yjs
制作スタッフに名前がでている、つのだじろう、ってあの漫画家なんだろ?

原作漫画は、井上という手塚プロのチーフアシスタントだった人の絵だったりとか。
482名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/07(火) 14:43:19.66ID:Bsqb6BmI
少女フレンド版は、後の麻雀漫画で有名な北野英明の代筆だったけれど
原案は手塚治虫なのでリボンの騎士にタイムマシンが出てきたりして
なかなかぶっ飛んだ内容。
https://s.kota2.net/1638855714.jpg
https://s.kota2.net/1638855733.jpg
2021/12/07(火) 19:45:47.69ID:???
>>480
なかよし版のゴールデン・コミックスのラストですね。
なかよしオリジナル版の解説に掲載されてましたが、字が小さくて読めなかったので、初めて読めました。
ありがとうございます。

「サファイアと
フランツは、
いずれめでたく
結婚にゴールイン
したことでしょう。
星たちや森や川や
けものたちや鳥や
国じゅうの人たちの
祝福をうけて…。」
2021/12/07(火) 19:55:24.41ID:???
「国じゅうの人たち」
より
「星たちや森や川や
けものたちや鳥」
が先に書いてあることに意味深なものを感じる。
ゴールデン・コミックスが出た
1969年は

「作家としての窮地に立たされていた1968年から1973年を、手塚は自ら「冬の時代」であったと回想している」

時で、手塚先生は人間不信になっていたのかも
2021/12/07(火) 20:17:01.64ID:???
最終決定版となる講談社の手塚治虫漫画全集のなかよし版では、
この最後のナレーションはカットされ、
ただ
Fin
で終わってますね。
2021/12/07(火) 20:40:55.53ID:???
>>484 昭和60年ごろのNHKのドキュメントで先生自身が「この頃は内容も描線もギスギスしてて、
精神的な物が作品に現れてるなあ」とか、「アポロの歌」の原稿見ながら述懐しておられましたわ
2021/12/07(火) 20:51:23.12ID:???
雑誌オリジナルではチンクが飛んでいくシーンは無く
ドレスを着たサファイヤとチンクのシーンで終わり、
「第一部完」となっていました。
次作の少女フレンド版では、原作だけ手塚治虫氏で絵は代筆でした。

こういう場合漫画界では、ほぼに第2部が始まった事は無く
実際にその通りとなり、手塚治虫氏は間もなく5年間の暗黒スランプに突入しました。
488名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/07(火) 20:52:00.81ID:76E16Yjs
女の服を着て変装してパーティで女の言葉をしゃべっているという情報をキャッチした
ジュラルミンとナイロンは、現場に急行した。ついに尻尾を掴んだぞと。
 
ナ:これはこれは、サファイア王子、いや姫、まことに以て奇遇ですな、
  こんなところで出会うとは、ついに掴みましたぞ、あなたは女だ。
サ:まってくれ、なにかの勘違いだ。
ジュ:往生際が悪い、そのドレス、先ほどまで話していた言葉遣い、
   あなたは王子ではなくて王女だ、観念するが良い。これまで
   国民を騙し、王子だなどと偽ってきた、国法を犯した罪で断頭台に送ってやる。
サ:しかたがない。
ナ:おや、ついに観念しましたね、では我々に同行して戴きましょう。
サ:待て、しかたがないから本当のことを。
ジュ:本当のこと?あなたは女だ、これ以上何があるというのです。
サ:ナイロン、ジュラルミン僕を見ろ!(ドレスを脱ぎすてる)
ジュ:おや、色仕掛けですか、そんなものに我々は。おやっ?あれ?
サ:どうだ、これでも僕を女だというのか? そりゃあ、僕の趣味は女装さ、
  でもそれのどこがいけないの? 身体は男でも、心は女、LBGTの何が
  悪いの?ねえ、いってよ、どうして非難されなくちゃならないのかしら?
  きれいなドレスを着て、飾って、素敵な男の子に憧れる、それのどこが。
ジュ:あわわ、ナイロン、こりゃとんでもない見当違いじゃった。
ナ:王子様、これは大変失礼をいたしました。ごきげんよう。
2021/12/07(火) 22:04:42.24ID:???
>>486
「アポロの歌」は1970年だからまさにこの時期ですね。
でも大人向けの漫画では「奇子」や「ばるぼら」等の傑作をものにしているのもこの時期で、
ダークサイドに落ちてもただでは起きないのはやはり天才かと
2021/12/07(火) 22:16:56.17ID:???
>>482
少女フレンド版は手塚先生の絵でないことが一目で分かりますね。
珍しいものをありがとうございます。
2021/12/08(水) 00:53:29.44ID:???
北野画伯の絵のサファイヤは凛々しいね〜
2021/12/08(水) 07:36:03.18ID:???
少女フレンド版はアニメ版が本放送していた時に6週連続で短期連載されたようですね。
アニメ版の企画書どおりの“やんちゃな王子様”を意識してたんですかね。
フランツ王子の帽子等の衣装もアニメ版に準じたデザインです。
顔はロックではなく、帽子をとると
リーゼントのような髪型なのでしょうが、角刈りにも見えます。
2021/12/08(水) 07:43:13.35ID:???
角刈りフランツ
https://i.imgur.com/LLzu80n.jpg
494名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/08(水) 10:00:53.79ID:hfbzXop3
少女フレンド版より抜粋
https://s.kota2.net/1638925063.jpg
この後しばらく謎の風景描写です。
時間の経過を表現してるのだろうけど、その間二人は何をしていたのか?
まさか…繁殖行為(;゚Д゚)
2021/12/08(水) 10:02:52.98ID:???
画像左下の蝶と蜜の溢れる花が、何かを象徴してるような。
496名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/08(水) 14:22:06.90ID:ra4rK/9A
北野先生はどうやら既にお亡くなりなっているようだが、
虫プロ商事が潰れてからは、麻雀劇画とか大人向けの
薄汚い漫画を描かなければならなくなったのは自分としては
残念だった。そりゃあたしかに麻雀劇画の第一人者に
なったんだけれども。その後、模倣者というか麻雀漫画が
乱立して、専門雑誌までできる程の分野になったけれども、
今はどうなっただろうか。漫画の世界、アニメの世界は
なにかの作品がヒットすると、真似してつぶし合いをする
のが愚か。クリエイティブでない人達が多すぎる。
 テレビアニメの歴史でも、アトムが当たれば、やたらと
SFっぽいアニメを乱立させてたことは、調べればすぐにわかる。
2021/12/08(水) 14:33:36.10ID:???
北先生は草加かな?
2021/12/08(水) 14:34:36.18ID:???
訂正 北野先生は(ry
499名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/08(水) 14:35:33.84ID:ra4rK/9A
もっとも漫画家だけの責任ではないのかもしれない。雑誌の編集者がそれを強いている
傾向があるだろう。アニメなら製作会社とかスポンサー、広告代理店の人間かな。
彼らにとっては作品の独自性とか創作性よりも、ただの人気や視聴率だけが
重要だから。作家や作品はそのための肥やしに過ぎないと思っている。
500名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/08(水) 16:19:08.81ID:ra4rK/9A
北野英明氏の娘と思われる人のツイッターのURL

https://twitter.com/kitanosanae/status/1306758354065215488
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/08(水) 18:42:57.03ID:???
【オンデマンドブック】リボンの騎士 少女クラブ版 1 (B5版 手塚治虫全集)
来年1月3日発売

1巻が304ページと、かなり厚いようです。
ちなみにオンデマンド版手塚治虫全集の
「リボンの騎士」1(なかよし版)は230ページ。
2巻に「双子の騎士」を収録するとのことなので、1巻で大祝賀会まで進むようです。
懸念されていた表記については、
サファイヤのままのようで一安心です。

目次
リボンの騎士 少女クラブ版 1
ふたつの誕生
十二年のち
復活祭
ろうごくの王子
棺桶塔
ブナの小笛
ばか王のいいなずけ
あくまの小娘
サファイヤの脱走
くつやのルビ
やくそくの12時
ナイロンのわるだくみ
大祝賀会
https://honto.jp/netstore/pd-book_31377709.html
2021/12/08(水) 19:02:48.14ID:???
少女クラブ版の単行本が
B5で出るのは初でしょう。
少女クラブは、連載開始時は
A5ぐらいなので、1巻は当時より
大きいサイズになります。
連載終盤で少女クラブはB5になったので、
2巻の途中から、当時の雑誌サイズです。
そうは言っても、少女クラブがB5になって以降の部分は講談社の漫画全集ではだいぶカットされているようで、それを底本とすると思われます。
オンデマンド版はB6もありますが、
自分はやはりB5を買います。
2021/12/08(水) 19:24:18.16ID:???
そんな時そんな日は
ふるえるこの手でおさえても
ひとつぶ涙がこぼれちゃうのよ
「だって白黒なんですもの
わかってー」
504名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/08(水) 20:04:50.74ID:ra4rK/9A
ちょっと、講談社手塚治虫全集版の「リボンの騎士(少女クラブ版)」
よりもずっとページが多いものが出るということなのかな?

復刻版カラーの本よりも中身が増えてるの?
2021/12/08(水) 20:38:33.75ID:???
中身は講談社の手塚治虫漫画全集と
同じものだと思います。
講談社の手塚治虫漫画全集の
「リボンの騎士少女クラブ版」1巻
「リボンの騎士少女クラブ版」2巻
「双子の騎士」
この3冊を2冊にまとめるのだと思います。
もしかしたら、漫画全集の「とんから谷物語」に収録されている
「チンクと金のたまご」も収録されるかも
あと、文庫全集を踏襲しているようなので、
「少女クラブ版」については
講談社漫画文庫の表紙絵、
「双子の騎士」については
連載時の扉絵が付くのでは…
あとがきについては、漫画全集の
「少女クラブ版」のあとがきと
「双子の騎士」のあとがきも収録されるかもしれません。
2021/12/08(水) 20:52:31.32ID:???
講談社の漫画全集の最初にある
英文のあらすじはないでしょう。
オンデマンド版のなかよし版には
なかったので
2021/12/08(水) 20:55:44.61ID:???
あの英文は手塚先生が
自分で書いたのだそうで
2021/12/08(水) 20:56:53.51ID:???
>>493
このサファイアすごくかわいいな
2021/12/08(水) 21:01:37.76ID:???
間違えました。
初めの頃だけ、英文の元になる文章を日本語で書いていたそうです。
「何しろ手塚先生は、作品の描き直しだけでなく、毎回表紙のイラストを描き下ろして、巻末のあとがきを書いて、さらに最初のころはあらすじも先生がご自分で書かれてましたからね」
 えーっ、あのあらすじもですか!?
「そうなんです。全集には各巻の冒頭に英文のあらすじが付いていますが、その元になる日本語の文章を手塚先生が全部ご自分で書かれていたんですよ」
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201211/column.html
2021/12/08(水) 21:59:24.21ID:???
手塚先生は漫画のスタッフには厳しかったが(技法を直々に指導するんだから当然だ)、
他人に任せざるを得ないアニメに関してはスタッフに増長させてしまうほど甘かった
2021/12/08(水) 22:41:01.05ID:???
少女クラブ版の単行本に
なかよしで連載された
「双子の騎士」を入れるんなら、
ついでに、
少女フレンド版も入れてほしい。
このスレで断片的に見せてもらったら、
通して読んでみたくなった。
2021/12/08(水) 23:18:46.08ID:???
双子の騎士は
少女クラブ版の続編、
チンクと金のたまごは
少女クラブ版連載中に
少女クラブの増刊号に掲載されたから、
少女クラブ版の単行本に収録されても
おかしくない。
513名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/09(木) 00:54:48.10ID:TCbvDKVu
少女フレンド版は事実上の打ち切りだったし、
これまで一度も単行本に収録も雑誌に再録もされたこともない。

しかし、カラー版の日テレ「鉄腕アトム」の中には、
タイムマシンSFネタでリボンの騎士のお芝居地味た話が
手塚治虫の数少ない脚本の1つとして作られているなど、
少女フレンド版のリボンの騎士でSFタイムマシンものを
という趣向は手塚治虫自身のものだったのだろうと思う。
(まさかスタッフが少女フレンド版の漫画を元にして
脚本をさらに翻案して適当に作って、そのクレジットを
手塚治虫にしたなどというようなことではないだろう)。
2021/12/09(木) 07:53:32.24ID:???
「リボンの騎士」少女フレンド版が短期間連載されたのは、
少女フレンド1967年24号から29号。
1年間は52週だから、24号から29号ということは、
6月から7月頃と思われる。
6月といえば、サンスター歯磨が
「リボンの騎士」アニメ版のスポンサーを降りた時期だ。

少女フレンド版は、なぜ、このような時期に連載され、なぜ、あのような特異な内容になったのだろうか。
2021/12/09(木) 07:54:18.79ID:???
ここからは憶測になるが、
通常、メディアミックスで雑誌とタイアップするなら、本放送が始まる1967年4月の少し前から始めるものだろう。
いや、実はメディアミックス連載はとっくに始まっていたのだ。
DVD-BOXの解説書では、1963年に始まった「リボンの騎士」なかよし版は、
「リボンの騎士」アニメ化を前提とした先行メディアミックス連載であった可能性が指摘されている。
諸事情により、アニメ化がなかなか実現しない中、
不幸にもW3事件が起こってしまった。
手塚治虫先生と少年マガジン編集部の間に確執が生じ、不信の目は少年マガジンを擁する講談社全体に向けられてもおかしくない。
当時「リボンの騎士」が連載されていたなかよしも講談社の雑誌であり、少なからぬ影響があったのではないか。
結果的になかよし版は、アニメ版本放送を半年後にひかえた
1966年10月号で第一部完となってしまい、第二部が始まることはなかった。
2021/12/09(木) 08:10:31.77ID:???
手塚先生としてはいろいろと納得いかなかっただろうと思うが、
更に追い打ちをかけたのは、パイロットフイルムがモニターの子供達に受けなかったことだ。
月岡貞夫氏の案にダメ出しし、中村和子さんと一緒に修整したパイロットフィルムは、根本から見直すはめになり、
サファイヤに“やんちゃな王子様”を演じさせなければならなくなった。
手塚先生が「リボンの騎士」アニメ版で途中からやる気を喪失したのは、視聴率低迷以前に、この、本放送開始前の根本的な路線変更から始まっていたのではないか。
2021/12/09(木) 12:32:00.65ID:???
「リボンの騎士」アニメ版の企画書に「女の子を主人公としながら,原作のもつている女性的な性格を一変させ,やんちやな王子さま,というイメージでサファイヤを描ききる」とある。
サファイヤが女性的なパイロットフィルムも、モニターの子供達の受けは良くなかったようだ。
1967年の時点で既に「手塚漫画は古い」と言われていた。
2021/12/09(木) 12:37:02.42ID:???
魔法を使うサリーは女の子に受けたけど、魔法使えないお姫様は受けなかった。
設定そのものがテレビ時代に古くなってたのかな。
2021/12/09(木) 12:48:46.19ID:???
こうした状況下で本放送が始まったわけだが、
サファイヤを“やんちゃな王子様”にしたにもかかわらず、視聴率は目標の数値に届かず、スポンサーのサンスター歯磨は降りてしまった。
「リボンの騎士」少女フレンド版は、視聴率を少しでも上げるためのテコ入れ策の一つだったのではないかと思う。
手塚先生は、モニターの子供達や、視聴者や、スポンサーに自分の「リボンの騎士」を否定されてしまったという思いがあったのかもしれない。
古いと言うのなら、とびきり新しい漫画を描いてやるという意地もあったのかもしれない。
そして生まれたのが、二千何百年かの未来の世界からタイムマシンで14世紀のシルバーランドにやって来るという、
ある意味「ドラえもん」に先がけたような少女フレンド版だったのではないか。
2021/12/09(木) 12:51:33.91ID:???
16世紀でした。失礼しました。
2021/12/09(木) 12:59:54.41ID:???
まわりの子供番組は宇宙人とか光線銃とか怪獣とかスーパーマシンとか魔法でてんこ盛りだったからね
ある意味リボンの騎士は時代錯誤だったかもしれん。NHKあたりでやれてたら違ったかもだが、
東映京都も、お姫様とお侍の時代劇がさっぱり駄目になってドギツイやくざ路線に急旋回していた
2021/12/09(木) 13:01:09.57ID:???
そして、ほどなくして、COM1967年12月号から、
「火の鳥」未来編が執筆されることになる。
「火の鳥」が過去と未来を行ったり来たりするようになるのも、
「リボンの騎士」少女フレンド版が一つのきっかけにもしなったのだとすれば、
世の中、何が幸いするかわからないと言えるだろう。
2021/12/09(木) 13:32:48.97ID:???
>>519
子孫が先祖にタイムマシンで会いに来るというのは
まさにドラえもんに先がけている。
子孫のセワシくんも先祖ののび太くん(日テレ版)も
サファイヤの太田淑子さんが演じたが、これは関係ないか
2021/12/09(木) 20:23:58.86ID:???
30世紀の未来から
ちびうさが
お父さんとお母さんの若い頃に会いに来る
「セーラームーン」も、このパターンに近いか
525名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/09(木) 21:35:36.66ID:yWBEgqTY
少女フレンド版は、1967年に単行本が発売された光瀬龍氏作の
タイムスリップSF名作「夕ばえ作戦」を連想させます。
夕ばえ作戦では昔にタイムスリップした男性と昔の女性との間に子供が出来て
SF的なややこしいことになるのですが
少女フレンド版も打ち切りにならなければ、夕ばえ作戦似た様な展開になったかもしれません。。
夕ばえ作戦の刊行が少女フレンド版より早ければ手塚氏がそれを読んでいる可能性もあります。
526名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/09(木) 21:45:21.31ID:TCbvDKVu
琴姫七変化(1960年12月31日〜1962年12月29日)105回放送、読売テレビ
という放送があって、これは鉄腕アトムの放送開始の直前までの実写時代劇だけれども、リボンの騎士などが放送されていた頃に、自分の地方では再放送されてた。
人気があったんだと思う。主演の女優は後にボンカレーのCMで有名。

昔から少女剣劇者というジャンルがあった。
2021/12/09(木) 22:34:13.98ID:???
「夕ばえ作戦」って知りませんでしたが、
検索したら1964年から連載されてるようなので、手塚先生も読んでたかもですね。
あらすじを読んで「戦国自衛隊」を連想しましたが、それよりも前なんですね。
光瀬龍氏は24時間テレビのアニメ「アンドロメダ・ストーリーズ」の原作者でもあるんですね。
手塚先生も放映枠をとられて複雑だったかも
「(アンドロメダ・ストーリーズの)前年の『ブレーメン4 地獄の中の天使たち』が納期に間に合わずほぼ未完成の状態での放映された事が問題になった為、この事態を重く見た日テレ上層部の意向で他社制作の今作が放映された。」
とのことで、仏の顔も三度ということでしょうか
2021/12/09(木) 23:45:50.29ID:???
>>526
なかよし版でフランツ王子がフリーべに向かって
「この女剣劇役者めっ」
て言いますね。
529名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/10(金) 00:12:50.83ID:hg7/EPkc
みそらひばりとか、よしながさゆりとか、とかとか
2021/12/10(金) 05:17:37.73ID:???
もしリボンの騎士がもう少し受けていたらサリーやアッコみたいにバブルあたりにリメイクされていたかもね
どっちもおもちゃメーカーがスポンサーで玩具売るための新要素がついていたけれどこの作品はどうしたか気になるわ
…花森ぴんくのアレもアニメにするの前提でやっていたそうだが業界的になんかなかったことにされてんな
2021/12/10(金) 05:22:53.56ID:???
>>527
当時の日テレなら竹宮惠子と手塚治虫のどっちをとるか
答えはわかるよね
2021/12/10(金) 08:03:39.11ID:???
1978年 バンダーブック
1979年 マリン・エクスプレス
1980年 フウムーン
1981年 ブレーメン4
と4年連続だったわけですが、
バンダーブックは視聴率が良かったようですが、
だんだん視聴率的にも下がり気味だったんですかね。
1980年 鉄腕アトム
のリメイクもアラレちゃんに惨敗ということで、日テレ的には、しおどきという感じだったのか
2021/12/10(金) 08:10:34.36ID:???
一方、竹宮惠子氏は
1980年には「地球へ…」がアニメ映画化され、
24時間テレビとしては手塚アニメの後任として期待をかけたのか
結果的には、「アンドロメダ・ストーリーズ」も視聴率的にはかんばしくなく、
また手塚アニメに戻りますが
2021/12/10(金) 08:29:59.71ID:???
>>530
1988年の「ひみつのアッコちゃん」のリメイクアニメでは、
太田淑子さんがアッコちゃんのママ役でした。
その頃もし「リボンの騎士」のアニメがリメイクされてたら、
おきさきさまを太田さんがやってたりして…
535名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/10(金) 09:25:40.04ID:3WopQGTS
https://s.kota2.net/1639095650.jpg
ヤフオクで現在進行中のこのセル画は本物ですかぁ?。
複数出てますが絵具のはみだしもあるし。

タップ穴の位置がずれているのは
経年劣化の加水分解で縮んだのでしょうか。

しかしフランツのセル画はいつ見ても売れにくいですねぇ。
2021/12/10(金) 09:58:19.36ID:???
手塚治虫氏は、少女フレンド版についてゴールデン・コミックス版のあとがきで
「あきらかに失敗作で途中で終わってしまいました」と書かれています。
こんなん書かれたら続きが気になって仕方ありません。

さらに「もう二度とリボンの騎士は書かず、思い出として心に残しておきたいと思います」とも書かれています。
でも本当は描きたかったようです。
後年の(1982年〜)プライムローズ連載前のあおり文句では
サファイアとピノコを足して2で割ったような主人公に
するような事が書かれていました。

ブッダには手塚キャラが多数登場しますが、
ミゲーラはどうもサファイアが髪を伸ばしたような感じでもあります
武術会で男のふりをして参加をするとこなんかそっくりでした。
雑誌連載時のミゲーラは、何故か短髪に描かれている場面もあります。
https://s.kota2.net/1639097489.jpg

以下の再開シーンなどはミゲーラがサファイヤに見えてしまいます。
https://s.kota2.net/1639097722.jpg
2021/12/10(金) 10:28:43.23ID:???
>>534
下手すると赤ずきんチャチャか夢のクレヨン王国みたいになったかもしれません
御母様役か…
2021/12/10(金) 10:31:10.51ID:???
それかNHKあたりでブリングみたいなファンタジーアニメになっていたかも
手塚先生に長生きしてほしかったな
539名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/10(金) 17:08:14.51ID:BCTMQzQZ
>>536
そりゃサファイアそっくりには描けませんな
目を潰される役では・・・
2021/12/10(金) 17:21:35.52ID:???
ブラックジャックゲスト出演時には、目どころか丸焼きにされていました。
https://s.kota2.net/1639124443.jpg
2021/12/10(金) 23:21:39.15ID:???
>>536
> 「もう二度とリボンの騎士は書かず、思い出として心に残しておきたいと思います」とも書かれています。
でも本当は描きたかったようです。
後年の(1982年〜)プライムローズ連載前のあおり文句では
サファイアとピノコを足して2で割ったような主人公に
するような事が書かれていました。

過去スレで自分は
「プライム・ローズは、結果的に、部分的には、はからずも手塚治虫先生による「リボンの騎士」の少年向けセルフリメイクのようなものになっているかも…
・エミヤはお姫様
・エミヤは絵的にとても可愛い
・エミヤは剣で戦う
・恋愛要素
・王位をめぐる争い」
と書きましたが、はからずもじゃなくて、手塚先生は意識的にエミヤをサファイアのようなキャラとして描いてたんですね。
エミヤは自分の部屋に放火するとか、アホ過ぎる部分もありましたが、半分はピノコと聞いて納得しました。
542名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/11(土) 01:05:06.36ID:XbL1ZCVy
>結果的になかよし版は、アニメ版本放送を半年後にひかえた
>1966年10月号で第一部完となってしまい、第二部が始まることはなかった。

講談社マガジンの編集長が激怒して出入り禁止を言い渡されたのは
いつのことだっただろうか。なるべく正確な時期が分かれば、いいのだが。
たとえば1966年の8月末とか9月であれば、なかよし版が第一部完になった
直接の原因の1つともいえるかもしれない。
543名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/11(土) 08:10:57.89ID:Jk7f6ioG
>>541
サファイアとピノコを足して2で割ったような主人公に>>

エミヤが何であんなちんちくりんなキャラになったかと言うと
手塚治虫が、同じチャンピオンに連載された内山亜紀作のあんどろトリオに嫉妬して、
いつもの如く僕にも描けるとばかりに描いたものです。
2021/12/11(土) 11:06:38.85ID:???
>>543
先日開催された
手塚治虫文化祭スピンオフ企画「キチムシ・アトムズ」で
内山亜紀氏も手塚キャラをいろいろ描いてたようです。

サファイア
https://s.kota2.net/1639187478.jpg
ピノコ
https://s.kota2.net/1639187479.jpg
エミヤ
https://s.kota2.net/1639187481.jpg
ヘケート
https://s.kota2.net/1639187480.jpg
ウラン
https://s.kota2.net/1639187477.jpg
2021/12/11(土) 12:46:26.18ID:???
>>542
時系列で書いてみました。

・リボンの騎士なかよし版(講談社)
1963年1月号から連載開始

・W3 少年マガジン版(講談社)
1965年13号 (3月21日)から連載開始

1965年4月?日
手塚先生が『ソラン』の連載中止を『少年マガジン』編集部に申し入れたが受け入れられなかった

1965年18号 (4月25日?)少年マガジンでの連載終了
手塚先生は講談社側から打ち切りを言い渡されたと認識し、
設定を一部変えてライバル誌の『週刊少年サンデー』で『W3』の連載を始めてしまう。

・宇宙少年ソラン 少年マガジン(講談社)
1965年20号(5月9日)連載開始

・W3 少年サンデー版(小学館)
1965年5月30日号から連載開始
2021/12/11(土) 12:46:33.18ID:???
1965年?月
『W3』の少年マガジンから少年サンデーへの移籍や
看板作品である『8マン』の連載中止、ちばてつや氏の『ハリスの旋風』の長期休載といった事態が重なり、『少年マガジン』は『少年サンデー』の50万部に対し、30万部と大差をつけられた。
その責任を取る形で、少年マガジンの井岡秀次編集長は辞任。
井岡氏が編集長を退いた後、『少年マガジン』編集長に内田勝氏が就任する。

・W3 少年サンデー版(小学館)
1966年5月8日号 連載終了

・リボンの騎士なかよし版(講談社)
1966年10月号 第一部完(第二部は始まらなかったので事実上の連載終了)

・宇宙少年ソラン 少年マガジン(講談社)
1966年45号 連載終了
2021/12/11(土) 12:51:48.17ID:???
「宇宙少年ソラン」が
「W3」より
長期間連載されていたのも皮肉なものです。
純粋に人気があったのか、
少年マガジンが意地でも連載を継続させたのか
2021/12/11(土) 12:55:02.32ID:???
虫プロ社員が無茶苦茶だったわけよ
2021/12/11(土) 13:06:06.09ID:???
社員は社長に似るとか
2021/12/11(土) 13:11:56.46ID:???
W3事件 1965年5月
から
「リボンの騎士」なかよし版
第一部完1966年10月号
まで、1年半近く間があいており、
直接の原因とみなすのは無理があるかも
でも、W3事件後の長期にわたる講談社との確執を見れば、
少なくない影響があったのでは
2021/12/11(土) 13:12:01.70ID:???
>>352 凄いよねこの社長 社長より社員のほうが偉い
552名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2021/12/11(土) 13:42:31.90ID:XbL1ZCVy
リボンの騎士のなかよしでの連載中止になったところまでの
内容は雑誌サイズの総集編として出たんだっったけ?
それとも、連載された最後のあたりは総集編としては出ず終い
だったのかな? あるいはなかよし版の最後のお話まで
全部が講談社の単行本として出たことがあったのだろうか
(後に、講談社手塚治虫漫画全集としてよりも前に。)
自分が知っているなかよし版リボンの騎士の単行本は
小学館のゴールデンコミックス(手塚治虫全集)版、
その後に、雑誌サイズでの虫プロ商事月刊レオ別冊(?)版、
文民社の豪華箱入り全集の1冊として、そうして講談社
手塚治虫漫画全集、と続く。(単行本化はその後もいろいろ
されていて、全部を把握し切れていない)。

しかし、テレビアニメとタイアップしたような
少女フレンド版のリボンの騎士は、手塚治虫の描いた
画ではないものの、れっきとした講談社の雑誌少女
フレンドに連載されたわけなのだが。だから講談社の
手塚治虫漫画全集の話が出るまではずっと完全に縁を
切ったわけではなさそうだ。
手塚治虫は月刊マガジン誌にもSF系などの読み切りなどを
描いていた気もするし。

これは想像だが、なかよし版の打ち切りは、人気の低迷
とか、あるいは製作側の体制の問題(たとえば、女性向け
キャラを描ける有能なアシスタントがいなくなったとか、
手塚治虫が虫プロ社長業と週刊連載で忙しすぎて、原稿
を落としたりするようになったので、月刊誌の仕事を削ら
ざるを得なくなったのだろうか?リボンの騎士のなかよし
雑誌連載って、連載期間中に一度も連載されていない月号
がなかっただろうか?
2021/12/11(土) 14:15:19.59ID:???
>>551
リンク先の記事で下記が特に面白かったです。

山浦「だけどもう、ヘンな言い方じゃないけど手塚さん! 手塚さんなんか一番可哀想だったね、あれで全財産なくしたんだから、そりゃあ今のお金にして何百億だろうと思うよー!」

 ――何百億は大げさでしょう――
 と思ったが正確を期する話ではないからやり過ごすことにする。

山浦「まあ、虫プロって言うのはビジネスではなかったんじゃないかね。手塚さんの持っているノーテンキさ、あの人が持っている夢みたいなもの……でも手塚さんは潔かったよ、全財産なくしたわけだから」
高橋「今で言えば何百億!」
山浦「えー! そんなにはいかないんじゃない、いくらなんでも」

 ――これだよ! 山浦さん自分で言ったんじゃない!――
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況