X



ヤモリ総合スレ20

1名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/08(火) 21:12:27.10ID:d3Kj2eun
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ

ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
ヤモリ総合スレ 16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1541149772/
ヤモリ総合スレ17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
ヤモリ総合スレ18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1594973762/
ヤモリ総合スレ19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631106795/
2名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/08(火) 21:29:00.53ID:fTRhjqqf
               ヾ==ニ二'ヽ、
   .人                  `ヽ::ヽ
.  /禿\ 、,,_,,, .;-;-;‐;‐;‐;‐;‐;'‐;゙‐;-;-;-;:'::::::ノ
 (>O< ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,'-'-'ー''~´  >>1
  `ー-―'~'、 '‐‐‐‐‐---―(::√
      ぅ-‐゙        、ゞi
                 ´"
2023/08/09(水) 07:22:36.06ID:8h2CIvnH
219 それでも動く名無し 2023/07/31(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/gW3M6F6.jpg
https://i.im;gur.com/jQv1JNu.jpg
https://is;.gd/xkUfeT

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/31(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/ubo12az.jpg
https://i.im;gur.com/W5WL0C4.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
2023/08/09(水) 07:22:41.16ID:8h2CIvnH
すみません誤爆しました
5ゆうと
垢版 |
2023/08/09(水) 14:01:47.29ID:ooDlF4Ur
けつあな確定な
6名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/09(水) 18:11:24.29ID:Hfz3dqbt
fTRhjqqf
ooDlF4Ur
この単発の正式名称は
全自動敗北機「怨蠅」w
7名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/10(木) 13:25:02.75ID:8KVf1FUc
前スレで貼られた動画だけど
こうやって手の平で直接餌を食べてくれるのって
慣れたらだいたいなるの?


https://www.youtube.com/watch?v=4Xw7MSu8fq4
2023/08/11(金) 13:25:52.56ID:bt5uYtwu
しつけたらイケるはず!まぁやらんけど
9名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/12(土) 02:37:55.84ID:lz5ZLgtL
ケージの中うろうろしているときに近づくと
ダッシュでシェルターの中に隠れちゃう
2023/08/12(土) 14:36:15.38ID:6krGE+yS
最近夜のお散歩始めたんやがヤモリ一家を発見した、大人2とチビ1
チビちゃん攫っちゃおうかな
11名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/12(土) 20:15:30.22ID:z1w+HxFb
こいつはオドハゲオ
ヤモリをおやつとするハゲおとこ
12名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:53:30.89ID:yYKJPnd4
去年ベビーから2匹育ててたけど新たにベビーを捕獲して飼い始めた
小さすぎて不安になるけどバクバク餌食べてて可愛い
13名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/18(金) 06:37:18.82ID:31Lr9itc
去年捕まえた野外採取のアダルトのニホンヤモリが、人工餌を食べてくれるようになった。
そして落ちてた人工餌を放置してたんだけどそれを食べてから、餌皿からも食べてくれるようになった!
管理が楽になってありがたい。
2023/08/18(金) 18:37:04.33ID:+jlAyvyI
ほぅ君もそこまで来たかね
15名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/19(土) 19:09:35.60ID:fH1+q3Xb
うちの昨年捕獲したニホンヤモリも当初は活き餌しか食べなかったが、ある日気まぐれでピンセットからレオパブレンド差し出したら飛びついてきて驚いた
環境慣れみたいなことなんかな
2023/08/22(火) 19:21:38.13ID:7v8gnKNl
昨日夜の散歩から帰ってきたらドアに張り付いてたのさ
で、追払おうとしたんだけど上手く出来なくて結局家に入られてしまったよ

その後、消息不明。
17名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/22(火) 19:35:13.49ID:Qf1r4dRW
イエコもミルワームもデュビアも食べてくれず、渋々赤ゴキを買って与えたら食べてくれた
2023/08/22(火) 19:41:46.96ID:oaCc8Pmf
うちの生後1年くらいのニホンヤモリ、いつもはシルクワームに大喜びで飛びつくのに食べず…(翌日も残っていたのでカエルにあげた)
イエコをあげてみると普通に食べてくれた
結構気まぐれなことがあるような気がする

別個体はいつ何をあげても食べてくれるw
2023/08/23(水) 01:03:38.35ID:+OC9kKNM
生き餌食わない時は無理やり与えず3日ぐらい経過すると大体食べるよ
20名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/27(日) 20:26:28.25ID:j/qNP0xn
3日ほど前に寝室で見付けた黄色いヤモリ。10pちょっとあったけど、すばしっこくて押し入れ内に逃げられた・・
あきらかにニホンヤモリより俊敏で、なんか雰囲気も違うかった。捕獲しようと狙ってるが、それ以来見ていない・・
21名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/27(日) 20:34:15.61ID:j/qNP0xn
調べたら、高確率でアルビノニホンヤモリっぽい・・
やっぱ捕まえたい衝動にかられるわ・・・
22名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:04:35.60ID:Bj8o2BoA
0011名も無き飼い主さん
2023/08/12(土) 20:15:30.22ID:z1w+HxFb
こいつはオドハゲオ
ヤモリをおやつとするハゲおとこ


こいつにはパワーワードが効く
23名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:47:53.23ID:Bj8o2BoA
z1w+HxFb
バンカーバスターッ!
2023/08/27(日) 22:54:41.54ID:37a5BDF7
日が暮れると一畳ほどの大きさのガラス窓に日参する野良ヤモリが可愛かったけど
小さいヤモリが現れたら蹴散らしたから嫌いになった
殺虫剤でも噴霧してやろうか
2023/08/28(月) 06:45:47.34ID:JlHfg+An
蹴散らさず狩場を共有して獲物を分け合えば、餌の量が少ない場所では2匹とも飢え死にする事だってある
追い出された個体が新しい狩場を探す事で種の分布を広げる事にも繋がる

そもそも共存共栄の行動が常に正しく美しいなんてのは群れで生きる人間の、それも極最近できた価値観にすぎない
人間の本質は「掌返して殺虫剤噴霧してやろう」 遥かに質の悪い生き物だよねw
2023/08/28(月) 08:04:20.82ID:cULBHzpU
というか蹴散らしただけ優しいよ
特に気の強いやつは噛みまくって命奪うからな
27名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/28(月) 09:46:29.86ID:MzHxX+Fm
資源の奪い合いで未だに戦争するしてるのが人間
28名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/28(月) 17:29:08.12ID:UE6E/Mye
日光浴って効果あんのかな?

カルシウムパウダー時々しかまぶしてないけど
それでクル病なってない
2023/08/28(月) 19:03:12.51ID:KiJVLxoS
ニホンヤモリに日光浴は必要ありません
30名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:37:34.15ID:gObcKSSw
俺もuvライト使ってない
レオパドライだけで健康体
31名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/29(火) 04:19:18.23ID:txADC6ty
クル病になって治したブログとかで日光浴もさせたってのあるけど
まあ骨丈夫にする効果は一応あんのかね
2023/08/29(火) 07:26:24.97ID:n6XOu7WO
本来、夜行性の生き物だしUV灯なんて要らないよ
2023/08/29(火) 08:04:51.26ID:2sWrISoz
ニホンヤモリを部屋で捕まえたけどペットボトルすら登れないのはくる病で間違いないかなぁ?
プラケースも登れてないけど
2023/08/29(火) 08:08:19.01ID:2sWrISoz
約3cmぐらい、まだ数日だけ保護してる状態でエサもだいたい6-7mmぐらいの蜘蛛かメイガを1日1-2匹あげたけど少ないかな?
2023/08/29(火) 17:27:04.37ID:xHkTyfNM
ベビー?なら少なすぎる気がする
うちのベビーは毎日イエコss(4-5mmくらい)を10匹くらいは食べるよ

脱皮してしばらく経つと登れなくなったりすることはあるけどベビーは頻繁に脱皮するしあまり登れなくなってるのは見ないなぁ
カルシウムとビタミンD3も時々あげたほうがいい、というかカルシウムは毎回で良い
36名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/29(火) 17:46:00.94ID:BWaT8RR6
掃除するときに手に乗せて移動するけど
手に指が吸い付きすぎて痛いわ
2023/08/29(火) 20:46:06.90ID:00xWU9gy
少し前に拾ったベビーが食べはするけど2日に1匹くらいなんだよな
イエコが大きいのもあるだろうけどあいつら一瞬で大きくなるしまた頻繁にss買うのもきついから野生に戻そうと思う
2023/08/29(火) 21:06:53.73ID:2sWrISoz
コオロギ買ってきたけど食べんなぁ
最初の1発目に噛んで失敗してからあとはチャレンジせずだわ
とりあえずカルシウムも買ったけどコオロギは諦めて野生の虫にまぶして食べさせた方がいあかな?
ピンセット越しとかだと食べないから生きた野生の虫にまぶして放置するのむずいが…
39名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/29(火) 21:18:04.87ID:8pr2YPre
食べないなら、2、3日食べさせなきゃいい。
腹が減ったら見違えるほど食べるようになる
2023/08/29(火) 21:43:16.82ID:EdpjGzOe
見てないところで食べてくれたりもするから隠れ場用意しつつ数匹入れておくのもいいかと
去年育ててたベビーたちはあまり食べてくれなかったからそうしてた
そのうち慣れてピンセットから食べるようになった
41名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/08/30(水) 02:27:41.43ID:RptglPeV
先月拾ったニホントカゲは警戒心とか皆無だった
餌が見えると猛ダッシュで駆け寄って飢えた獣みたいに噛みついて首振り回しながら食べる
2023/08/30(水) 21:49:23.41ID:SH88fJi7
うーんやっぱり食べてくれない…
コオロギの飼育も難しいし向いてないかぁ
2023/08/31(木) 03:18:44.10ID:EJlxzTcp
警戒して食べないだけかもしれないし
ミルワームなりデュビアとかも試してみたらば?
2023/09/01(金) 02:25:40.74ID:Pg9hMqvB
元々壁に引っ付いて街灯に集まってくる羽虫や蛾を食べてるわけだから、口に入るサイズの羽虫や蛾を集めてきて入れてみたら良いかも
うちのヤモリは捕まえたときはすでに成体だったけど、取ってきた直後にコオロギは食べなかったな
飼育環境に慣れてコオロギも食べるようになるまで取ってきた蛾でしのいでたわ
2023/09/02(土) 22:47:04.28ID:De+/yll2
ウチのヤモさん最高の教師見てるわ
これおもろいんか?
2023/09/03(日) 02:15:04.40ID:10VO3w5D
9月に入ってから野外でヤモリを見かける回数が増えた
生まれたてのちっこいやつからぶりぶり太った個体まで様々
47名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/04(月) 10:55:26.50ID:7Y6/E5pm
手に乗せると指に結構抱き着いてくる
ポジション的に落ち着くのか

https://i.imgur.com/CuOSNw6.jpg
48名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/04(月) 11:17:35.29ID:Dj/BSsSi
かわヨ
2023/09/04(月) 11:38:31.96ID:UmUCwC3P
おとなしいねえ
可愛い
2023/09/04(月) 14:05:57.17ID:MJR4vmTV
体温がちょうどいいのかね
カナヘビとかだとそのまま眠ったりする
2023/09/04(月) 19:13:49.44ID:7tRQ6EtO
トカゲ類は実質ドラゴン
2023/09/04(月) 21:42:35.91ID:6n5FL6pe
42です とりあえずコオロギがデカすぎたようです
捕まえた蛾は届く範囲なら齧り付くレベルで食べてくれるのでそいつらメインでたまーにカルシウムまみれにした蜘蛛をあげることにします

今日強制給餌でレオパフード与えようとしたのは可哀想なことしてしまったなぁ…
カルシウム足りなそうで不安になってしまった…
2023/09/05(火) 18:24:03.40ID:fV74sxH/
一応慣れてくると8mmくらいのイエコでも食べてくれたりはする
SSサイズイエコはちょっと小さすぎるからちょっと育てて4-5mmくらいになってからあげてる
個体によるかもしれないけど小さすぎると積極的に攻撃しようとしないので
54名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/05(火) 18:24:17.52ID:6apA9+Ec
カルシウム補給にワラジムシも良いんじゃないかな
公園行けば倒木や落ち葉をめくるとすぐに取れるよ
55名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/06(水) 10:24:53.88ID:BipXjCh0
買ってきたワラジムシのみを与えていたけどうちの子はよく食べてくれた
カルシウムサックがすぐパンパンになったけどね
2023/09/06(水) 10:31:25.66ID:ADh7FJN7
蛾にCaつけるのむずいよね
面積はほぼ羽だけどパタパタしてすぐ取れるし
2023/09/06(水) 11:53:37.47ID:PziLGIo1
家の周りにワラジムシいないんだよなあ
小さめならダンゴムシでもいけるかと思ったが全然食べてくれない
そんなに味が違うのだろうか
2023/09/06(水) 12:07:31.37ID:QqhQPV/j
堅いからじゃないかね
脱皮したてのデュビアは食べてくれるからダンゴムシも脱皮直後なら食べるかも
2023/09/08(金) 20:29:53.49ID:zDMfQSRG
そろそろパネルヒーターとやらを買っておいた方がよろしいかしら
ニホンヤモリだし安いのでいいわよね?
2023/09/08(金) 22:30:07.77ID:cPN5nUB9
とりあえずみどり商会
61名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/08(金) 22:30:37.62ID:WJwE5abP
パネヒって気休めレベルじゃない?
うちは暖房常時稼働させてる
2023/09/09(土) 03:58:48.42ID:N7+91Qmv
ケースinケースの簡易温室にすればパネヒだけでもかなり保温できる
でも基本的にはパネヒで加温されるのは空間よりケースの面
設置を左右にずらして温度の勾配を作ってヤモリ側で適温の面エリアに移動できるようにする
シェルターもそれに合わせて複数あれば勝手に選ぶ 乾燥するので湿度に注意
63名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/09(土) 14:33:07.34ID:Dut6mcmJ
雪国はわからんけど
関東は室温低くても基本パネヒだけで元気に冬も餌食べてた
シェルター周辺とかは26度くらい維持
6459
垢版 |
2023/09/09(土) 15:14:37.63ID:cR8k7Ao0
ウチはエアコンないのでね、夏は扇風機、冬はコタツで過ごしているよ
温室的なモノは作ろうと思ってる、工作好きだ
65名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:50:38.64ID:tGHa5poU
パネヒは使い方にもよるかなぁ…
うちはヤモリ以外にも色々ペットや餌用コオロギがいるのでエアコンメインにしてる
サブ的にパネヒ入れたらそこで暖を取っていたから効果はありそう
2023/09/09(土) 15:58:00.63ID:8otiJHKH
ニホンヤモリは結構寒さに強い
67名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/09(土) 16:29:00.76ID:Rl7ecGvB
日本で越冬出来るもんな
でも20度切ると全然餌食べなくなるから飼育下だと23-25くらいは維持しておきたい
2023/09/09(土) 20:02:27.57ID:Sb9c0xiD
ケース掃除する時に移動してもらおうと思って手差し出したら口開けてめっちゃ威嚇されたわ
普段普通にピンセットで飯食うくせに
2023/09/10(日) 01:39:09.66ID:YC/4b/t5
>>67
野生は屋外で18℃くらいでも餌食ってたけど飼育下だとそうなるもんなの?
それより寒くなってくると虫が活動しなくなって食おうにも食うもんがなくなってそうだけど。
ニホンヤモリより耐寒性のある樹上性・住家性ヤモリっているのかな?
70名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/10(日) 04:45:58.82ID:UyaGKoKb
目の前に手をおいてお尻のあたり触ると前進して手に乗ってくれる
2023/09/10(日) 14:56:41.01ID:WxYnYXmc
腹減ってる時だけ媚びてくるのムカつくよな
72名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/10(日) 20:14:19.79ID:mZ31j465
2か月前から夜になると団地5階の窓に毎日のようにやってくる
2匹のヤモリに癒されているわ。蛾だと追いかけて
食べるがカメムシは目の前通り過ぎても華麗にスルーするのな。
2023/09/12(火) 21:49:28.77ID:p3U7JCgd
3日前から家にいるニホンヤモリのベビーが壁登れないっぽいんだけど生まれたてってこういうもの?
潰しそうで気を遣う
2023/09/12(火) 22:23:19.99ID:jLxhXkYq
家の中だと餌なくてそのうち死ぬから飼うか逃すかどっちかにしろ
75名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/12(火) 22:28:58.59ID:fuRU5kzS
飼ってるわけじゃなく家の中にいるだけだったら逃がした方がいいな
いきなり飼おうとすると餌調達が大変
2023/09/12(火) 22:36:17.50ID:cG2w+MBf
洗濯ネットで優しく包んで逃がしてあげて
2023/09/12(火) 22:48:41.90ID:p3U7JCgd
>>74
その内壁登れるようになるなら遠慮なく野に放つけど、こいつがおかしいなら面倒見てやろうかなと
でも壁チョロは飼ったことないからこれが正常なのか判断つかなくて
とりあえず空きケージに入れて人工飼料やってみたら食べた
ケージの壁面に向かってジタバタはするけどやっぱり登らない
2023/09/13(水) 23:03:10.49ID:x5s0AgUF
ニホンヤモリのオシッコの白い奴が黄色いんだけど病気かな?
79名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/16(土) 23:07:51.89ID:k9YGQXn5
>>77
吸盤にゴミ付いてるのかもね
脱皮で取れるから飼えるなら脱皮まで待ってみたら?
その頃には情が移って結局飼う事になる気がするけど
2023/09/18(月) 03:33:50.98ID:pMbeKwwA
流石に拾って2年も経過すると結構慣れてきた
掃除するときに手を近づけても逃げないし、手の平目の前にやって誘導すると大人しく乗ってくる
餌も手の平の上で普通に食べる
81名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/21(木) 00:01:32.56ID:tJ8TrPxi
5匹飼ってるけど個体差がすごい
最近捕まえたベビーの子は速攻でピンセット慣れてくれた
そのうち人工飼料も食べてくれそうだ
一方去年卵から孵してベビーから育てた子は、ワーム系じゃないとピンセットから食べず…
卵から育てればピンセット慣れするってわけでもないのかねー

UPLIFTログインしろエラーで書けなかった…
2023/09/21(木) 07:59:28.16ID:zMZKZ9h0
昨日シャワー上りに洗面所みたら排水溝のとこにいた
水が使えないのでパッと掴んで外に逃がしてあげた
ペトって指に張り付く感触があった
83名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/23(土) 01:05:21.01ID:kykI4vWt
夜になるとヤモリが最大で3匹同時に窓に張り付くようになっているわ。
基本的にあまり動かないが、蛾を捕らえる時の反射神経や動体視力はたいしたもんだな。
2023/09/23(土) 13:36:44.61ID:CQ4nC5yN
総合スレって書いてあるけどニホンヤモリ以外の話題が無いみたいだけど、ヒルヤモリとかこのスレで聞いても大丈夫?
85名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/23(土) 18:29:50.33ID:M3a5jF15
いいよ
2023/09/23(土) 23:32:14.59ID:qpJ+z67+
ショップで販売してる時のケージってヒルヤモリでも爬虫類用のUVライトじゃなくて水槽用のLEDだけの場合がお多いけどあの状態でも餌かなんかで工夫すれば大丈夫なもんなの?
2023/09/25(月) 07:10:44.43ID:hIM7IU8R
>>86
駄目だろー
2023/09/25(月) 07:28:04.10ID:O41VZPDt
ヤモリベビーを捕獲して、飼い始めたところなんですが、本日イエコのssってのが届きます。
10匹ほどケージにばらまいたらいいんでしょうか?それか、筒のような餌箱みたいなのにいれたらいいんでしょうか?
みなさんどうしてるか教えて下さい。
89名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/25(月) 11:21:44.11ID:BAbWMBu5
>>88
イエコは跳ねて外にでたりするのと、容器を深くすると今度はヤモリから発見されにくい+捕食しにくくなったりするのでそのままケージに入れていいと思います
最初は3,4匹くらいで少し遠くから(ヤモリに警戒されないように)様子見して、食べるようなら増やしてあげましょう
そのうち慣れて目の前でも食べてくれるようになって、上手くいくとピンセットからも食べるようになります
2023/09/25(月) 12:32:32.50ID:NkLIYFaa
ヤモリの総合的な飼育方法が載ってるサイト・動画は幾つもある
餌のやり方だけ聞いて他を我流で挑戦して死なせたり弱らせたりするより最初にしっかり調べた方が良い
問題が起きてから調べようでは遅い
2023/09/25(月) 20:30:20.67ID:qmE6xg41
ニホンヤモリより小さく樹上性かつ夜行性で単為生殖しない種で比較的飼育しやすいヤモリっていませんか?
92名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/09/26(火) 03:58:01.37ID:y5jlL4TL
最初イエコ全然食べなくてなぜかハニーワームは食べてた
途中からイエコ食べるようになったからシフトしたけど
2023/09/26(火) 09:17:24.09ID:T1SxiMEe
>>91
ホオグロヤモリかな
鳴くけど
2023/09/29(金) 17:43:03.65ID:pnKqU9YO
最近素っ気ないからご飯の日1日伸ばしてやったわ
俺を舐めるなよ😡
2023/09/29(金) 18:21:40.96ID:iolbucDX
これ間違いなく尻尾の脱皮殻だよな...
去年の10月頃にベビーで捕獲したからもう1年は経つけどお前まだでかくなるのか...
https://i.imgur.com/IzD6J9k.jpg
96名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/11(水) 14:15:01.23ID:LZslmNRI
そろそろパネルヒーター必要かなぁ
まだ室温は23-25℃くらいだけど朝晩冷える日がちょっと心配
97名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/12(木) 16:21:26.78ID:FyfX7K+5
https://www.youtube.com/watch?v=sUofR4MHOv0
98名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/17(火) 02:49:15.14ID:uxyXuJon
拾って2年近く経過したけど
ケージの中に手突っ込んで触っても逃げなくなったから
掃除で移動するときとか楽
なんかわからんけど危害は加えてない物体くらいには思ってる模様
2023/10/25(水) 01:41:05.21ID:mxVjwiEG
あれだけ毎晩窓越しに現れてた野良やもりだったけどサッパリ見かけなくなった
5度ほど気温が下がったのは変温動物には大変なんだろうな
夜の明かりに寄ってくる捕食する相手もいなくなったし
2023/10/25(水) 08:42:54.52ID:IV7HhAb0
中途半端な気温が続きエサも取れず、でも代謝は高くて消耗するより
一気に冷え込んだ方が冬越しは楽になると思う
101名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 23:51:14.65ID:X3z80qeN
保温機を上に設置したら湿度が吹っ飛ぶのが難しいな
霧吹きしても2時間で80%から40%くらいになってる
102名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/30(月) 20:17:26.08ID:+D/vktCK
そう、めちゃくちゃ乾きやすい水入れ必須だよ
2023/11/01(水) 22:38:48.80ID:1v/A0/Z7
久々に顔合わせたらパニックになってケース内を暴れ回っていた
どうやら俺のことを忘れてしまったようだ
104名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 23:52:46.81ID:O+c2IcR1
一応記憶能力はあるから
定期的に触っていれば慣れてくれる個体が多いと思う
105名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 23:35:56.14ID:cfGBD6ic
https://x.com/poseidon_exotic/status/1720033191061495880?s=46&t=_h8gFiGrg767xB23es6P-A
2023/11/03(金) 16:55:50.55ID:uv+zokzz
お散歩してたらバッタがいたから捕まえてきたよ
調べたところオンブバッタだ
ヤモさんのおウチに入れておいた食べるかな
2023/11/03(金) 20:55:16.42ID:C7SIzqhr
>>106
うちの庭に住み着いてる野生が食ってるのを目撃したことはあるからオンブバッタそのものは食べないことはないと思うけど
個々のヤモリの好みとバッタの大きさ次第かな
今頃生きてるのだと雌の成虫だろうからニホンヤモリだと大きすぎて食わないかも
108名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 00:06:34.08ID:r9jUQNEf
最初は生餌にしか反応しなかったけど
慣れて生餌じゃない餌でも食べてくれるようになった
成体のコオロギとか大きすぎるものはバラバラの破片にしても
目の前に持っていくだけで普通に食べてくれる

レオパドライとかの人口餌も一応食べるけどコオロギとかと違って食いつきがよくない
あんまり美味しくないんだと思う
2023/11/04(土) 18:51:55.40ID:J7pYZHwG
>>107
小さいのと大きいの1匹ずつ捕まえたよ
まずは小さい方を入れておいた、食べてたら大きいのも入れる予定
今日昼見た時は生存してた
2023/11/05(日) 20:45:39.07ID:MDG1j+PK
オンブバッタを食べるかどうか自力で調べられないようだと飼育は厳しい
弱らせる前に暖かいうちに逃がした方が良いんじゃない?
2023/11/06(月) 20:10:05.60ID:xVLnWXzg
自力で調べてるじゃん
2023/11/07(火) 23:21:47.74ID:T8YAKCLl
バッタ食べなかったわ
逃してあげようと思って大きい方を入れているケースに移そうとしたらちょうど卵産んでいるところだった
オンブバッタのことを調べたら小さいのがオスで大きいのがメスらしい
その後メスの上にオスが乗ってた、今も乗ってる
2023/11/15(水) 21:41:08.61ID:Pop/ubP+
ちょっとやってみたい
https://twitter.com/denfaminicogame/status/1724766730931818542?t=85oyiFyEDPyM7jTXYNtAHw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
114名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/22(水) 22:58:45.18ID:0ogl3SfY
ニホンヤモリ飼育してる(してた)人に聞きたいんだけど
ペット葬儀って利用したことある?
115名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/23(木) 12:33:01.54ID:IyB5aPJ8
紙に包んで、ティッシュを詰めたゴミ袋にいれる。それを燃えるゴミに入れて手を合わせて燃える日に出す。
116名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/23(木) 13:01:42.15ID:4cPIFABW
日本の生き物なら庭に埋めて手を合わせるわ
2023/11/23(木) 13:08:10.90ID:cknZd2Q+
>>116
同じくだが庭ではたまに野生の死体がアリに食われてるのも見かけるのでそもそも埋めずに虫葬でもいいんじゃないかとすら思う
2023/11/23(木) 16:53:54.24ID:8IbAE5Ji
うちは大きめの観葉植物があるからそれの根もとに埋めてる
可愛がってたからずっと家の中にいてほしい
119114
垢版 |
2023/11/23(木) 23:37:31.57ID:Of0LFXsE
ありがとうございます
ニホンヤモリだとペット葬儀使う人ってあまりいなそうな感じなのかなぁ
2023/11/24(金) 04:12:37.30ID:JKeKfRd9
ペット葬を執り行いましたって言うと凄く丁寧で上等なモノだという風潮が近年作られたけど
本来葬儀は親族・ご近所の人等の手で行うモノだった

ニホンヤモリのように小さなペットであれば埋葬による近隣への影響もないので
故人との繋がりの無い業者に委ねるよりは自分の手で埋葬を完結するのが一番じゃないかな?

大型ペットの庭への土葬は感染症・臭い・地下水への浸透とか問題になるので難しいのだろうけどね
2023/11/24(金) 06:52:04.37ID:QNhGONWz
あれ?
急に寒くなって野良ヤモリもう来ないなと思ってたら
いま見たらいつものガラスの外側にへばり付いてる
けど餌にする虫いるのかな?
2023/11/24(金) 09:55:22.64ID:CcwwSNCR
>>121
室内にクモとかGがいるんじゃない
コバエは室内ならまだ元気だし、蛾にはこの季節に屋外活動してる奴すらいるけど
2023/11/24(金) 10:41:57.20ID:wp6eJHiZ
俺の職場にも未だに出没するな。3センチ弱のベビーなんだけど…冬越えられるのかな?
124名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/26(日) 17:35:32.28ID:mx9TxDlc
パネルヒーターおいたらずっと付近にいる
そんなに室温低くないんだけど
2023/11/26(日) 19:03:42.44ID:UiRoi8k1
>>114
知り合いがペットの葬儀をやってて話を聞いた事があるけれど金魚や小鳥の火葬の依頼もあるらしいよ
耐火レンガで囲いを作って直火が当たらないようにしてじっくりと焼くと骨格は残るらしい
ヤモリでもできるかも知れない
時間がかかるから断る業者もあるかも知れないけれどやってくれる所はあるだろうね
2023/11/26(日) 19:23:01.18ID:ylOQd72x
>>125
金魚で依頼する奴いるなら高級メダカでもいそうだね
…うちではメダカの死体なんてタンクメイトのエビが処分してしまうからそもそも回収できないけど
2023/12/05(火) 04:31:04.90ID:+rBkXmrV
今、カンボジアのプノンペンにいるんだが、毎夜午前三時頃になるとトッケイヤモリの鳴き声が聞こえる。
2023/12/05(火) 21:23:45.36ID:XQ0SdIgh
>>127
そんな気軽にいても気軽には持って帰れないんだよねCITES IIだし
129名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/05(火) 22:25:38.45ID:h73yQpIk
あんなでかいヤモリが屋外で壁に張り付いてるのなかなか恐怖だよな
130名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/06(水) 20:24:05.49ID:NWTm20Rk
毎日手の平に乗せて水を直接飲ませてあげて3年経過しとるんだけど
(手の平に乗せて口のところに水滴つけるとぺろぺろして飲む)
特に健康上問題ないみたいだからいいですよね
2023/12/10(日) 22:41:23.08ID:qpPMmqRn
ニホンヤモリさん初めての越冬
床下にパネルヒーター設置してるけど俺がいない時は壁に張り付いてるっぽい
部屋に入ったら降りて来てシェルターに隠れるのです
2024/01/14(日) 18:19:05.86ID:AS8u3bJV
ニシアフリカトカゲモドキは臆病で極度の引きこもり、そのくせ餌は大食い、ペットとしては非常に残念な種類なので騙されないように。
2024/01/14(日) 23:28:19.57ID:8OfvKoNN
うちのニシアフは少食だけど、シェルターの外でいつも爆睡してる。
どちゃくそ可愛いです。
134名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 22:49:27.34ID:3WmY24HD
ヤモリってすごいペタペタくっつくよね

誘導してやらないで無理やり引っぺがすと手足もげそうなくらい
2024/01/31(水) 23:09:41.89ID:mrh86b8e
引き離そうとしても上に登ろうとしてくるから体重測るときとか一苦労だわ
136名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/09(金) 09:19:42.89ID:tzhEfhyd
レオパドライ食べるてくれるようになったからレオパドライあげてる
まあ時々コオロギもやっているけど
2024/02/11(日) 03:09:51.14ID:Cd761EKC
https://i.imgur.com/zLuEaeL.jpg
2024/03/08(金) 21:20:56.65ID:ZbW/PCG4
3/10のダーウィンが来た!ヤモリなのでNHKに抵抗がない人は観よう
139名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 14:14:35.64ID:YeVCKD+l
5センチ位のミニヤモリが部屋の隅で眠ってた…片付けしてたら見つけた
暖房とかは個人の電気アンカ位しか使わず虫も自室には冬場は出ない
暖かくなると元気になるでしょうか?
ピーナッツバターとスキムミルクを混ぜて近くに置いておきましたが…
140名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 15:41:44.86ID:xMrGqpdz
通販で小さいヨーロッパイエコオロギ買って食べさせないと
2024/03/10(日) 15:55:17.82ID:I08XrOrT
前にSNSでお米粒食べるヤモリの動画を見た記憶がある
静止した炭水化物でも食べる個体は食べるのかなあ
142名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 15:57:44.80ID:FQwziUhf
米食っても栄養ないから死ぬでしょ

非生餌食べさせるならレオパドライとかじゃないと
143名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 19:37:22.36ID:o1UlpHQW
通販でレオパドライ買ってみました
食べれそうならあげてみます
ご飯粒や刺身、海老の尻尾、ゴキブリの死骸等は
出没場所に放置していましたが
食べた形跡がなかったです
米びつ虫を数匹、気まぐれに2日間ほどあげたことがあったせいか
部屋から虫や自然の多い階下へ移動していたのに
寄ってきたのが可愛くて連れてきてしまいました
そのまま部屋にいたとは…

ヤモリは家電に添って畳の上に寝たきりで
目は開けたりしたのですが
逆に冬眠を醒ましてしまったなどになってないか…
暖かい隙間な場所を作ると、ちゃんとそこにいてくれるでしょうか?

リアルファーのついた防寒具を被せてみましたが、
肌が乾燥したり重すぎたりするでしょうか
室温や体温を高くしないと消化出来ず、また飢餓状態から
突然たくさん食べると人でも死にますよね?

台所や庭に面した部屋から
あまり餌もなく化学薬品(洗剤や化粧品など)自室に連れてきてしまって
やや責任を感じています
気候が暖かくなればケロッと元気になってほしいです

>>140
生ゴミなんかに虫はわくけど
生き餌の管理が出来ない…
2024/03/10(日) 20:14:27.52ID:RQLzVDkc
>>141
あれ米粒をワームと間違えてるんじゃないのかな動きが虫襲う時ぽいし
145名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 21:37:19.54ID:FQwziUhf
うちのヤモリは冬の間も室温23度くらいの部屋で(エアコン24時間稼働)パネルヒーターとかつけてないけど
それで冬の間も毎日元気に動き回って餌を食べてるいるんで、それくらい室温あれば問題ないかと
2024/03/11(月) 06:43:58.05ID:Uzbrjtca
基本、動かない餌は食べません
147名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/11(月) 07:40:39.58ID:VE+FePU7
皆さんご助言ありがとうございます

現在の室温は約6度です
北海道など北陸の気候では無いですが
外気温とさほど変わりないです
給水はレオパドライをふやかすミストが25℃という具合に
ぬるま湯にしたほうが良いのでしょうか?
被せたファーを避けてみると目が開いていました
室温のままのミストをかけると尻尾が動きました

夜行性、巣材、平均の体温、野生下 など
調べるのがめんどくさいです…
まつげ美容液の入った箱を隙間になるよう壁にしてあげました
家電も冷たいので段ボール等を挟んであげたほうが良いでしょうか?

>>146
ピンセットで摘んで目の前で揺らしてあげるとかでしょうか…?
猫のおもちゃみたいに

>>145
常春の国マリネラの様な統一環境にしたほうがストレスがなく
長生きに繋がるのでしょうか?
2024/03/11(月) 08:12:12.73ID:eXQLS/QZ
>>147
レオパドライ食べてもらうには
1.イエコ放して食わせて環境になれさせる
2.イエコをピンセットで与え、ピンセット=餌と認識させる
3.ピンセットでレオパドライ与える
これだけステップ踏まないと食べないです。いきなりレオパドライ揺らしても無理。
2024/03/11(月) 08:12:56.13ID:eXQLS/QZ
>>147
あと、温度は20℃は必要
150名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/11(月) 10:14:29.41ID:CVZ/9y3K
うちのは拾った当初は何故かイエコ食べてくれなくて
ハニーワームは食べたからしばらくハニーワームやってた。しばらくしたらイエコも食べてくれるようになったけど
人口飼料も食べてくれるようになったのは1年くらい経ってからかな
今は手の平の上に乗せた状態でも口元持っていけばなんでも食べてくれるようになった
151名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/11(月) 11:14:55.70ID:VE+FePU7
野生のニホンヤモリだから、この一匹だけ特別に去勢したり
繁殖用にしたりするつもりは無いから
暇人の実験みたいな物なので
きちんと管理飼育されてる方に失礼かとは思うけど…
イエコってヨーロッパイエコオロギの略称なんですね、
https://shiorino.com/pets/ieko-layout/
エアコンはありますが掃除してないし
付ける習慣がここ十数年無いので
ヤモリのためだけに付ける環境に無いていうか…

>>148
ピンセットで摘んだ米びつ虫(ワーム)を目の前に放って食べて貰った事があげたことがありますが
覚えてるでしょうか?
ワーム類はギトギト油脂なので消化に悪いと聞いて
3匹位しか上げませんでしたが…
レオパドライ来たので試してみます、ありがとうございます
米の容器移し替えするので生きてる幼虫がいないか探してみます

>>150
懐いてくれたんですね…
飛びついてきたときに餌を確保し持ってなかったので…

ありがとうございます
子ヤモリで体積が小さく、後ろ足や尻尾の先などの細部はかなり乾燥してしまってる様なので
巣材なんかも参考に
ヤモリにネチネチちょっかいかけてみます…

今日は天気がいいので夜行性のヤモリを
日光浴に窓際に置いてみようかな等
動かしても大丈夫な元気があるのかすらわかりません
霧吹きで水を掛けると昨日より大きく尻尾をブンッと動かしました
2024/03/11(月) 12:40:56.12ID:GbbN0NeR
ダーウィンでヤモリ放送してた。
自然のヤモリは何月から活動するの?
2024/03/11(月) 13:17:56.79ID:jpbQPdqQ
ニホンヤモリはwikiによると冬眠するみたいですね…?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA
ダーウィンは実況スレ見ました

4〜11月が見かける期間てありますし
twitter検索一覧の過去ログでも4月頃に出てきたとありました
既に成体ヤモリの活動を見たというリプなんかもありましたが
この時期だとまだちょっと早いのでは?と思った印象です

ミニミニと
2024/03/12(火) 18:36:23.45ID:UftYajiQ
今日も6℃前後で雨です
レオパドライ1/4粒は食べていない様です
全く動いた跡が無いです
霧吹きはお湯に出来ないので冷めそうだし
3日に一度位にします
外からもいだみかん?の葉の上に
水滴やら色々載せてみました
毎日変えなきゃなんですかね…?
今度一週間少しずつ気温が上がるみたいなので
それで消化の良いものを食べて元気になってくれればと思います
構い過ぎています
バナナヨーグルト、牛、鳥、オキアミ、オクラの粒を置いてみました
ピンセットで目の前で位置調整している際に
一番顔近くに配置されていたオキアミに反応した様にも思います
2024/03/12(火) 18:44:54.46ID:FCcjpX+R
とりあえずしっかり飼うか決めた方が良いかな
飼わないなら暖かい日中に家の外に放つ

中途半端に加温した室内に置いてエサを食べられずにいると体力を消耗して4月、5月頃までもたない恐れもある
奇跡的にレオパドライを食うようなら飼う選択もありだけど、無理そうなら諦めた方がヤモリの為にもいい
2024/03/12(火) 19:23:55.66ID:P7PXVJ3D
餓死するパターンだな
2024/03/12(火) 19:57:03.77ID:mJNzztmj
ベビーサイズなら慣らせば人工飼料食べるけど、野生なら最初は中々食べないよ。勝手に食べることはほぼないし誘導して食べさせるにも多少テクニックが必要
それに室温が低すぎていずれにしても餌は食べない

飼育するのだとしたら20℃以上(パネルヒーターも入れて25℃くらいが理想)にして頭に入る小さいイエコオロギやハニーワームをあげるのが確実
それが無理なら放した方が良いかと…
158名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:58:27.18ID:OHWwzfzT
野生の生体捕まえてきても最初生餌で慣らさないと人口飼料まず食べるようにならんよな
今まで生きた昆虫しか食べてないから食べ物として認識してくれない
159名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:05:29.90ID:OHWwzfzT
自分のところのやつ野生の生体だけど、最初は人口飼料に食いついてくれなかったし
コオロギやるときに騙して口の中に入れても吐き出して食べてくれなかったわ
まあそれでもめげずに時々やり続けてたらいつの間か食べてくれるようになったけど時間かかった
160名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 22:01:28.93ID:UftYajiQ
🥹
小鳥がやってきて壁越しにピヨピヨ囀ってると
エサを匿ってる様な気持ちにもなりますね
え〜い!!!と…

米から生き餌を探す手間をさぼる程度です
(シメマダラメイガの幼虫
https://hidakara.com/komemedia03/)

理想は昔の人の猫飼いみたいに
庭や屋内に出入り自由で、餌も自分で取ってくる子、てのが良いです…
放置してた百均の多肉植物で囲んでみました

昨年生まれた個体の様で、大きさは5センチ位です
まだ寒いのに仮死冬眠から起こしてしまった幼体というのは
やはり難しいですかね…
土曜日までゆっくり18℃になるみたいですが、
死んでしまったら鳥の餌になる様に
庭木に串刺しにしておこうと思います

この辺を参考にして
まだあんまり触らず環境温度も自然に任せる様にします…

金魚の餌
https://t-aquagarden.com/column/goldfish_feed
ヤモリの餌】家にあるもので代用できる?【虫以外・頻度・食べない時など】
https://dandy-animals.com/gecko-food-ieniarumono/
2024/03/13(水) 09:55:21.11ID:1GTJZraj
https://www.justanswer.jp/reptiles-amphibians/mv2q8-30.html
>ある程度飲んだら、30-32℃程度に室温を保温をしたうえで
真っ暗にして寝かせてあげてください

バランス感覚が分からない…
2024/03/13(水) 10:27:07.08ID:vsLSzcUK
餌ならキョーリンのレオパゲルが使いやすいじゃない。
163名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:36:16.93ID:1GTJZraj
ゲルは水分補給と栄養とになって良さげですね…
レオパドライ液でも垂らしつつ
見繕います🫤
ゼラチンでレオパドライゼリーにするとかいけるかな…
動物飼うのて大変なんですね…🫤

ネイル硬化用の携帯LEDUV-Aライトがありますが
目の周り避けて?当ててあげたほうが良いですかね?
窓からあまり日光が入らない窓脇下?にペタンとしています
164名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 16:03:21.31ID:BXkayu6z
無知な飼い主ほど恐ろしいものはないな
2024/03/13(水) 16:09:52.39ID:uvgLRDc3
ヨーグルトもオクラも食べません。
166名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 17:28:03.60ID:wypqbhhO
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
167名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 09:16:48.13ID:3OX3SmSL
施設長と胎児エキスパウダーヒト幹細胞エキス?

>>165
皮膚の保護に良いかな?てオクラムチン
くる病予防にカルシウム入り霧吹きをしてUV浴数時間ていうブログが
あって
今は毛のある動物用のフムスエキス入りのスプレーを1日一回
日光浴時にしてるんだけど
卵の殻とかで試してみようかな?
カルシウム剤は飲まないので手元になくて
ヨーグルト食べるかな?と思い置きました

牡蠣の殻、卵の殻、
木の皮は取り出しにくいから茶封筒で
お布団の上にでも置いといて留守にしようかと思います
今日も霧吹き時の尻尾ブゥン…💢以外、動きません
昨日はとても寒かったですが特に携帯カイロを置いたりもしませんでした
朝、ネイル用のLEDUVを間近〜30センチ離して1時間近く当ててみました
168名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 09:22:05.34ID:3OX3SmSL
ヤモリはナメクジ食べないていうしカタツムリ粘液は良くないかな…
犬も肉球クリームを塗る時代、ヤモリの手入れも色々あることかと思います…
ヒトの赤ん坊にははちみつボツリヌス菌が良くないそうですが、
南米などのフルーツを食べる様なヤモリ、トカゲは蜂は食べないそうですが
ハチミツは食べれるのでしょうか?
ニホンヤモリのお水に硬水はカルシウム補給になりますか?
2024/03/14(木) 14:41:29.36ID:nrdPLsjQ
虐待の記録見せて何が楽しいんだ
170名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 16:04:56.52ID:3OX3SmSL
虐待じゃなくて実験だし…良くならないのかな?
だってよくパクられてるし
2024/03/14(木) 16:32:26.94ID:3OX3SmSL
>海外で比較的多く販売されている硬水のミネラルウォーターを与える際は
注意した方が良いと思われます。
硬水にはミネラルが

https://reopa-reopa.com/post-1449/



冬眠明けを過剰にガツガツ促しているのか
じわじわ弱らすままにしているのか良くわからない…
薬品を扱うくらい繊細に与えれば
大丈夫かと理論的には…思うんだけど


初心者がお邪魔してます…🫡🫤
外から土と枯れ葉を持ってきて床材にしてどうこうですね…
172名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:31:26.53ID:3OX3SmSL
魚の寄生虫を置いたいてあげて
上手く噛んで飲めるかな…?
173名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/15(金) 09:44:20.91ID:HJy40C0/
留守にするので明るい所に移動させたら
まぶたを、閉じる事も出来ないほど乾燥してしまっていました
尻尾は弱弱しく動きましたが口があかないみたいです
皆様方、助言ありがとうございました…
https://twitter.com/SullkL/status/1768436392248709156?t=5wGZuYv9-n4gniW_OaeuiQ&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
174名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 21:54:09.18ID:36/cv8A+
ただただ気持ち悪いだけの書き込みだった
175名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/17(日) 21:41:36.18ID:JSEITwoa
申し訳ないですね
脱皮不全でも無さそうに見えます
豚肉がベーコンになってて貼り付いてしまいました…
尻尾が霧吹きに弱弱しく反応しますが
口も開きません
https://twitter.com/SullkL/status/1769341494140559540?t=IaFMIhGw6BSrGIy20qcvGg&s=19
ペット大好き板なのに黒ムツ系なジャンハムスレでも覗いて
参考にします…
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/17(日) 21:43:17.49ID:/6G2z9SP
気持ち悪いのを晒していくスタイルが更にキモい
2024/03/17(日) 21:45:16.61ID:fX0diT4J
なんか変なのに粘着されちゃったね
178名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/18(月) 09:46:48.09ID:tabQJ3mH
昨晩3日留守にした後で霧吹き、反応したが、
その後の霧吹きに反応しなくなって動かなくなりました…
この度は特に何がよくなかったか知りたいです

まず頭のカピカピは発見が遅れ緊急性の見誤り
LEDUVライト近距離照射弱ってる所に強すぎ長時間過ぎたとか
帰宅後の豚肉がベーコンとなって貼り付いていたので
プラボトルのアルガンオイルや椿油を垂らして剥がしてみようとした、
段ボール箱に移動させる前にはもう尻尾の反応が無かったので
過剰に水気を与えてしまったことが急変になったんでしょうか…
その他目が乾いてるのを上手くフォローアップ出来なかったです
また出てきたらスレ見てヤモリに構うかも知れません
179名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/18(月) 11:38:04.82ID:aJ0ylGBT
もう構わない方がいいよ
180名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/18(月) 15:07:22.77ID:XqKOX2lL
訃報】“期待のボクサー”坂間叶夢が急死、前日計量に姿見せず体調不良で中止に!減量事故の問題点とは [征夷大将軍★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1710736534/l50
これを見て水に濡れたコットンで頭を覆ってあげようと
乗せたら尻尾の先の先だけがほんの僅かに動きました
正直お手上げ状態です
沢山食べて冬越しすべきだった様で、自然解凍に任せていればもっと負担が無かったかも不明です
181名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/21(木) 06:21:08.33ID:9eL9FP2H
脳の入ってるだろう部分がベッコリ凹んでしまっていました
被虐待児の脳が萎縮する様に、また、低栄養で脂質や水分が蒸発していってしまったのか
ラボ持ちでもない動物にも人にも詳しくない程度の飼い方ではこんなかんですね
佐藤江梨子さんが泥被らされてましたが下々の者のやる事で結局私の育成レベルはこの程度から変わりない
手に負えなくなったら野ざらしという遺伝気質という事を開示し証明としたいと思います
閲覧ありがとうございました
勉強になりました
182名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:18:50.99ID:0pScpa7a
テレビをほとんど取らない
MISIAやら変なヤツは一定数いるから、その理屈はおかしい!
183名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 21:38:10.83ID:nGBM8gJw
チョウチョさんが出て来る時期になりましたね
捕まえて与えましょう
184!donguri
垢版 |
2024/04/27(土) 09:12:32.31ID:YqhMXzuG
庭でニホンヤモリ見かけるようになったけど同じ場所で見かけるのは毎日じゃなくて2、3日毎なのは狩りのサイクルとかなのかな?
飼ってても毎日は餌食わないよね
2024/04/27(土) 10:09:55.12ID:9MnqikTA
その場所に十分な獲物が集まるようであれば居つくし、そうでなければ移動
この時期は季節的に獲物の量が少ないから移動が多め
2024/04/27(土) 10:59:25.98ID:u2afxgoq
プノンペンで、猛暑のせいかトッケイヤモリの鳴き声を聞かなくなった。最近は最高気温が40℃。
187名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:37:45.63ID:63oyY1VM
一度満腹まで食べさせたら
3日くらい食べないな

餌見せても食いつかない
188名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/30(火) 03:07:57.27ID:eU+lJ/qT
ずっと冬の間はずっとレオパドライあげてたけど
暖かくなって蛾が出現してたらあげたら食いつきがすごい
2024/04/30(火) 17:51:28.09ID:4tdI+yFa
レオパジェルの方が食いが良いだろう。
190名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/06/07(金) 19:39:32.05ID:g2KAPRng
2年前にしっぽ切れて弱っていた個体が家の駐車所にいたから保護して飼育している
2024/06/07(金) 22:10:19.90ID:ZqmM/sXf
何年か前にベランダでプランターで野菜を作ってる時に虫とり粘着シートにヤモリのベビーが貼り付いて剥がしてやったが弱ってるから死ぬと思ってプランターの土に埋めた。
2024/06/07(金) 22:16:18.80ID:ZqmM/sXf
何日かして確認したらまだ生きてたから飼育ケースで育てた指先が粘着シートで取れたが脱皮する事に少しずつ再生したが完全まではいかなかった。
成体になってから放した。
193名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/06/08(土) 09:20:34.12ID:74y6Vv7L
鬼畜生で草
194名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:38:30.85ID:9O3Ysk7r
ヤモリ居たわ

隣の隣がよくみたら植木を増やしてジャングルに
しているわ これも原因やな
笑笑
195名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/07/02(火) 09:02:30.21ID:y9GoNIX4
ヤモリさんの背中に赤い小さな点があって,それは動いてないけど赤ダニの一種なんですかね?
店で買ったときからすでに着いていた
196名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/07/02(火) 10:29:38.94ID:VrEPOuU9
店に聞こう
2024/07/02(火) 13:52:57.74ID:qj7ikS5c
>>195
ヤモリダニってダニっすよ
脱皮何回かすればいなくなります
198名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/07/02(火) 15:25:36.85ID:y9GoNIX4
ヤモリダニっていうんですね,血はすわないんですかね
ベビー気味な小さい個体買って数日は元気だったけど,安定する前にその後拒食で先日亡くなられてしまった
199名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/07/08(月) 13:57:20.20ID:fsOv2Yg9
家に現れたヤモリを追い出そうと掴んだらヤモリに指をギュッと掴まれた
なんか見覚えのある感触だなと思いだしたら人間の赤ちゃんに指を握られた感触にそっくり
その瞬間母性が湧いてしまった。ヤモリかわええ・・・
2024/07/08(月) 18:41:10.29ID:Gn/qQk0Z
べったりくっついて離れないんだよね
ちょっと湿ってる感じが良い
201名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/07/09(火) 01:45:35.41ID:3qsCdAgE
ムーアカベヤモリについて教えてください
2ヶ月前から飼育していて(3歳︎︎メス)、乾燥系なのは知っているのですが環境や時期的な問題で何もしていなくてもケージ内の湿度が70%前後です
今のところ元気なのですが、湿度70%でこのまま飼育しても大丈夫でしょうか?
202名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/07/09(火) 15:43:48.69ID:JpE5iY5I
俺のクレス飼ってるグラステラ30でも湿度50なんだけど,スライダーケージ使ってるの?
203名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/07/09(火) 15:56:21.94ID:JpE5iY5I
とはいっても,俺もムーアさん飼ってるけど,温度+湿度計は入れてないんだよなぁ
基本頑丈だし,霧吹きは1日1回してるくらい
204!donguri
垢版 |
2024/07/11(木) 18:21:37.87ID:T7/d+bVc
飼育中のオガサワラヤモリが脱走してとっさに捕まえたら自切されちゃった
こいつの母親は捕まえ損ねて結果生きて再会することがなかったので尻尾だけで済んだだけましではあるんだけど
こいつら卵産んで1週間くらい経つとよく鳴いたり、普段しないような脱走を図ることが多くて、その時期過ぎるとまた抱卵してるんだけどもしかして発情期の名残があるのかな?
交尾なんてもう遥か昔にやめてるのに
2024/07/11(木) 20:14:59.47ID:UeFY3kdS
無精卵産んでるんじゃないかな?
2024/07/12(金) 19:38:48.20ID:8u1bT9k0
拾った当初は生餌もなかなか食べないくらいだったけど
今じゃレオパドライやゲルを口元に持っていくだけで食べてくれるから楽ちんだわ
2024/07/12(金) 20:52:28.74ID:hpfKersm
ここにはわりとニホンヤモリ好きな人多くて嬉しい
リアルであの可愛さを人に説明しても引かれる事が多くて残念
2024/07/13(土) 08:14:10.02ID:u1Y5oJSJ
ニホンヤモリのメス飼ってるけど掴むと鳴くよね。オスはもっと鳴くのかな。
2024/07/14(日) 00:04:41.00ID:AyOSFxbw
性別関係なく個体差がある気がする
飼育して2年経ってもいまだに触ろうとしただけで鳴く子もいる
あと喧嘩なのか何なのか見てないところでキュッキュッ言ってることもあるな
2024/07/15(月) 17:38:12.44ID:8oONxTzc
例えばペットショップで買ってきたニホンヤモリを繁殖させて庭に放した場合、遺伝子汚染が起こるからアウトなわけじゃん?
じゃあ庭で捕まえたヤモリを繁殖させて放した場合はセーフなんかな?
実際にやるとかじゃなく、なんとなく気になった
2024/08/04(日) 00:27:17.13ID:IZiaGYYv
>>210
遺伝子汚染の問題はないんじゃない、他の動物みたいな移動させると感染症の原因が拡散するなんて問題もそもそも勝手に屋内に侵入してくるニホンヤモリじゃ心配するだけ無駄だし
2024/08/04(日) 13:06:32.01ID:4N798jxx
凄いの見つけた
https://youtube.com/shorts/Lp0JVxkMC0I?si=GwON2U8cRvRXpwmu
窓にヤモリべったり
213名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/10(土) 15:28:46.41ID:Af7Kbt0Q
遺伝子汚染のアウト・セーフの定義・基準による
遺伝的多様性として影響が有るか無いかで言えば当然ある
2024/08/10(土) 18:04:09.76ID:K0SkwJUV
遺伝子エラーはチェルノブイリや福島のあらゆるもので起こってたけど、生態系に変化はなかった
むしろ人の介入がなくりどちらも動植物の宝庫になって10年後には遺伝子エラーもほぼないって研究レポートの動画見た
2024/08/12(月) 21:47:30.02ID:yP2v9rR8
総合と言いつつニホンヤモリスレだよねここ
ミナミヤモリ飼ってみたいと思うけどニホンヤモリと結構性質違うもん?
2024/08/14(水) 00:10:06.81ID:TQMNxPkx
家の中に野生ヤモリの子供がw
捕まえようとしたけどどっかいってしまった
ほっとくと餌が確保できず死んでしまうよね
なんてこった
2024/08/14(水) 00:38:58.42ID:TQMNxPkx
いた
逃がして来た よかった
2024/08/14(水) 09:55:10.51ID:tsDPBVnq
>>217
よかった
でも、そもそも勝手に入れるなら勝手に出れたのでは?
数か月後に十分成長した姿で室内で発見とかだったら死体で見つかる以上に怖いよね(当方ではローチは扱っておりません)
2024/08/14(水) 16:55:46.19ID:THeRCFsl
野生のヤモリ捕まえたいんだけどどのあたり探せばいいの?
最近夜に2時間くらい探してるんだけど見たことない
墨田区とか浅草周りでいいスポットあったら教えてほしい
2024/08/14(水) 17:42:56.98ID:tsDPBVnq
>>219
区部は絶滅寸前だしその辺はもう絶滅してるんじゃない
多摩や隣県の神社とか探しに行った方がいいよ市川辺りでもいるようだし
2024/08/15(木) 19:27:07.36ID:sNJ2rCrC
夜に台所とかの窓際の小さい蛍光灯を点けとくと虫が集まるからヤモリ来るんじゃない。
前にダーウィンで放送してたが住宅の窓の虫を食べにヤモリ来てた。
2024/08/15(木) 21:35:53.93ID:UVAGFwRA
>>219
多摩地区住みだけど、マンションの廊下でかなりの頻度で見かけるよ。
八王子在住の友人宅は網戸に毎日へばりつくらしい。


森や林の多い地区の方が遭遇すると思うし、川沿いの街灯の下とかも頻繁に現れると思う。
神奈川と山梨の県境くらいになると、夜の散歩で普通にいるし、家の壁に張り付いてるよ。
223名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/16(金) 10:44:59.35ID:m6PiWRk9
ヤモリの卵に詳しい方いますか
224名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/16(金) 10:48:03.31ID:m6PiWRk9
昨日の朝一匹のヤモリが孵りました、もう一つの卵が中々孵らず、夕方ごろ卵が割れて膜の状態になってました。そこから中々出てきません。失敗でしょうか.無理やり剥がして出してもいいのでしょうか。
2250223
垢版 |
2024/08/16(金) 10:48:52.59ID:m6PiWRk9
昨日の朝一匹のヤモリが孵りました、もう一つの卵が中々孵らず、夕方ごろ卵が割れて膜の状態になってました。そこから中々出てきません。失敗でしょうか.無理やり剥がして出してもいいのでしょうか。
226モリー
垢版 |
2024/08/16(金) 10:52:22.59ID:m6PiWRk9
初めての投稿です。連投になってしまいましたすみません、0223〜0225は私です。
227名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/18(日) 22:07:49.63ID:YC+Ocpgq
産卵後に同じ環境で同じ時間が経ってる卵なら剥がしても大丈夫だと思う
228モリー
垢版 |
2024/08/19(月) 00:16:25.82ID:GWisRiE9
返信有難うございます、今回四つの卵を孵しましたが、赤ちゃんコオロギを食べ元気に生きているのは一匹です。16日ここへ書き込んだ時には二匹星になっていました。特徴としては体が真っ黒なこと。水、餌に見向きもしなかったこと、脱皮した気配がないこと。16日に膜の状態で動かなかった子はその日の夕方に思い切って顔の部分の膜を破いたところ、数分後出てきましたが、見ている限り( 生まれた直後から2時間はマメに見てましたが )脱皮を見ていません。今日の夕方しっぽの脱皮の欠片を見つけましたが…不安になるのはこの子も全身真っ黒です。ヤモリはよくぺろぺろしますがそれも1度も見てません。産まれたら4日くらいは何も食べないようなのですが、星になった子達は3日くらいで亡くなってしまったので心配です。
赤ちゃんヤモリ部屋の湿度は高い方だと思います。
霧吹きは常にしています( 水滴がなくなったら霧吹きする感じです )
4mm程度の小さなコオロギの幼体を1匹入れていてお亡くなりになったら新しいちびコオロギを入れてます。

もし何か赤ちゃんヤモリにしてあげることで足りない事があれば教えて頂きたく思います。

ヤモリが好きで2匹野生からお迎えし3年と2年経つ子達が居ますが、今は人工餌のみを食べてます。赤ちゃんはもっと慣れやすいとみたので孵化させましたがこんな難しいとは思いませんでした。。アブラムシすら全く見向きもしないで餓死( ? )するということは、加湿しすぎなのか、餌を食べるまでミニカップで育てようとしてるのがいけないのか……
229モリー
垢版 |
2024/08/19(月) 00:18:51.61ID:GWisRiE9
追伸 質問した卵は朝生まれた卵とくっ付いていてセットで管理していました。( 朝方生まれた先に生まれたヤモリはもう星になりました…… )
230名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/19(月) 20:17:31.83ID:xnfZwDDn
ヤモリ=高湿度環境ってイメージがあるようですが高温多湿で蒸れるようだと逆に危険です
空間的に狭いと温度・湿度の勾配が無くヤモリ自体が良い環境に動いて調節する事が出来ません

黒ずむのは成体でも弱っている個体に多いので元々弱いベビーだった可能性もありますし死因に関しては特定は出来ません
ニホンヤモリって言うほど高湿度環境を好む訳ではないと思うので蒸れるより適度に乾燥したエリアもあるように管理した方が良いと思います
231名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/22(木) 23:04:42.31ID:kGhKUnjt
風呂場の床にいたのがタイルの段差登れず
見失ってどこか行ったな?
と思いきや
ハイター入れてた乾いたガラス容器に入っていました
自分から入ったのでしょうか?
顔に指ツンしてもじっとしてるくらい大人しかったので
家族が捕まえて放り込んだのでしょうか

前に自室内で餌が少ないまま冬眠し早明けさせてしまい
死なせてしまったので嫌になります
乾いてるとはいえチャバネゴキブリ成体より小さな
5センチ未満ほどのヤモリの子供の手足が溶けたりしないか心配になります
ベランダ沿いのリビングの内窓には親ヤモリがいました
232名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/23(金) 09:06:27.73ID:Eq8988RP
ちなみに冬に寒かろうと
天敵?の被毛動物の毛(ウサギ)をベッドにしてあげてたのですが
ヤモリ本来の分泌する油分を吸い取ってしまうでしょうか?

ヤモリの足のはなし 〜吸盤ではない〜
https://www.chem-station.com/blog/2014/08/post-642.html

リビングの網戸内側に張り付いていた親は灰白色ですが
栄養失調でしょうか‥?
233名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/23(金) 10:03:21.47ID:Eq8988RP
普段はハイターと使い古し歯ブラシを入れてある
親戚からのお歳暮の六角?の佃煮の瓶に入っていました
出れないのだろうかと思い、瓶を横倒ししてやりましたが
足元になった貼り付いていた床面がカーブしているのが不安定で
また急に?視界がグニャるので怖いのでしょうか?出てきません
ガラス瓶を巣に休んでるなら良いのですが

ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる (2/2)
https://nazology.net/archives/107810/2
>眼下のサインを見失って、高度維持できなくなる現象は、
パイロットに時々見られる「空間識失調」とよく似ています。



レオパドライを水で戻してちぎった物は匂いを嗅いでいましたが
プイッ!と反対方面の瓶底を向いてしまっていました
この様な小さな生き物がさらにミニミニな羽虫等を取って食べるのかと思うと
ちりめん細工でもさせられてるみたいで気が遠くなるのですが
放置してても大丈夫でしょうか
234名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/23(金) 10:03:23.19ID:Eq8988RP
普段はハイターと使い古し歯ブラシを入れてある
親戚からのお歳暮の六角?の佃煮の瓶に入っていました
出れないのだろうかと思い、瓶を横倒ししてやりましたが
足元になった貼り付いていた床面がカーブしているのが不安定で
また急に?視界がグニャるので怖いのでしょうか?出てきません
ガラス瓶を巣に休んでるなら良いのですが

ミツバチは「鏡の上を飛ぶ」と大変なことになる (2/2)
https://nazology.net/archives/107810/2
>眼下のサインを見失って、高度維持できなくなる現象は、
パイロットに時々見られる「空間識失調」とよく似ています。



レオパドライを水で戻してちぎった物は匂いを嗅いでいましたが
プイッ!と反対方面の瓶底を向いてしまっていました
この様な小さな生き物がさらにミニミニな羽虫等を取って食べるのかと思うと
ちりめん細工でもさせられてるみたいで気が遠くなるのですが
放置してても大丈夫でしょうか
235名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/23(金) 17:27:07.76ID:MmPSSCXq
瓶は普通のジャムだか鮭フレークだかの円柱で膨らみのある瓶でした

くる病なら窓際か灼熱のベランダに移動させてあげたほうが良いのでしょうか?
https://dandy-animals.com/gecko-food-ieniarumono/
236名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/23(金) 22:11:01.61ID:MmPSSCXq
瓶から出て側に置いてたゴムパッキンの上に留まってました
掴まえようとしてエプソムソルト等の残り湯ポチャさせてしまい
捕獲容器にシャワーかけて水溜めて洗い
風呂の窓際に置いた観葉植物に捕まらせてあげました
それから観葉植物ごとシャワー浴びせたら水滴の水を飲んでましたが
ポールダンサーみたいに片腕て茎に捕まりつつ
片腕を広げて仰け反りしばらく垂れ下がっていました
瓶ごと傾けた影響が出たのでしょうか?

元気に餌のある所に辿り着いて欲しいですが
237名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/24(土) 19:51:51.65ID:+sAU2R4x
昼頃見に行くとシダ系観葉鉢内や浴室からいなくなっていました
適当に置いておいたレオパドライやグレープフルーツ、パイン等は食べた気配が無い様です

お外で野生生物としての寿命を全うして
元気に過ごして欲しいです
ペットとして飼いきれない層がお邪魔しました
2024/08/25(日) 22:54:20.45ID:5vT3lSoW
ニホンヤモリスレじゃなくてヤモリ総合スレなので書くけどゲコマ行く人いる?
先行買っちゃったけどXで出品予定書いてる人がトカゲモドキとミカドばっかりで今一どうしようかって気分なんだけど
欲しいのはカベチョロ系なんだが
239名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/29(木) 15:21:53.39ID:y7gcKuYE
6月上旬に迎えたお気に入りのエロークホソユビヤモリさんが亡くなってしまった
拒食気味になったとはいえ動いてはいたから脱皮前なのかなくらいしか思わなかったが
クル病なのかもわからなかった
亡くなって見てみたらお腹あたりが緑色になっていた

他のヤモリは元気なので,「個体差だから」で片付けていいのだろうか?
人間でもこの夏を乗り切るのにすごい疲れてるからヤモリさんも同等ではあるよなぁ
2024/08/29(木) 16:29:37.06ID:wp3HQBYV
>>239
夏を乗り切るってエアコンは入れてないの?
241名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/30(金) 09:02:00.12ID:Jq9EFIDK
人間いるときと室温31度超えるときはエアコンつけっぱにしているけど
爬虫類店いっても店内温度32度あったし温度湿度はだいじょうぶだとおもうけどなぁ

脱走して4週間ほど部屋で生活している同じくらいの大きさのヤモリは普通に活動していた・・・
2024/09/01(日) 17:09:19.45ID:C/AMVo3h
家の中に迷い込んだヤモリを捕まえて逃がしたいんですが、どんな方法がよいでしょうか?
放置してたら網戸の補修テープに捕まって2匹死んでました。
https://i.imgur.com/QR2JCXa.jpeg
可哀想なのでテープを剥がしたら(網戸に穴があるので)更に家の中で見かけるようになってしまって困ってます。

・一箇所にまとめて逃がせる罠
・外に出せるような仕組み

こんなのありませんか?
2024/09/01(日) 19:54:34.78
ガーゴイルゲッコー
6月に初めて無精卵2個産みました
ただ、、その後は毎月一つずつを産み落とします

2ヶ月にいっぺん2個が基本だと聞いていたけど、こういうこともあるんですかね?
2024/09/01(日) 20:14:20.62ID:E3qA+9pr
ゲコマもBOもコンラウイ一匹も売ってねーってどういうことだ
デカいのばかりがいいのかと思いつつカワラヤモリ、オガサワラヤモリはそこそこ売ってたのでそうでもないか
小型ヤモリスレ落ちたまんまだけどやっぱり需要無い?
245名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/03(火) 12:59:56.80ID:T/lsIQJP
オガサワラヤモリ,俺の近くの店では3000円だったけど
BOだといくらしたん?
2024/09/04(水) 08:34:36.71ID:9KI4FoVB
>>242
そんな方法はないな
殺虫剤で追い払え
247名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/06(金) 23:33:44.07ID:R/1YiBWg
ニホンヤモリを捕獲し、赤ダニが指の間の所に結構付いていたので、捕獲2日後に、温浴後ピンセットで除去しました。

そこあたりから、ヤモリがプラケの側面に張り付けなくなってしまいました。

餌は捕獲翌日から食べており、元気です。捕獲から3-4日後にクル病になる可能性はありますか?
赤ダニ除去がいけなかったでしょうか?

何か考えられる可能性、してあげられる事がありましたら、教えてください。
カルシウム剤まぶしたコオロギは最初から、最近は少し日光浴もさせています。
2024/09/10(火) 17:25:43.53ID:pMPAwej1
水分は大丈夫かな?
くる病の初期症状だとしたらカルシウム摂取させられているのなら脱皮した後回復してると思う。
2024/09/11(水) 19:49:49.17ID:+gvDyoGN
ニホンヤモリって紫外線要るの?
2024/09/11(水) 23:56:04.05ID:v98/lqq0
>>249
全く不要
251247
垢版 |
2024/09/13(金) 02:17:18.55ID:5E5TNeky
>>248
ありがとうございます
水入れは保湿の為に入れてますが、飲んでいるかは謎。
現在ダイソーのスライドケースだから、霧吹きすると湿気篭りがちになるし、たまに本人真っ黒になってる時あるから気持ち少なめにしていたんだけど。。加減が難しいですね

まだ脱皮も確認できず&登れず
2024/09/18(水) 14:08:02.08ID:6d4Uz+6J
未だに紫外線は全く不要と言い切っちゃう人もいるんだな・・・
このスレのアドバイスも話半分で読んだ方がよさそうだ
2024/09/18(水) 14:19:47.58
ガーゴイルたちだけど、部屋に差し込む太陽光に自分たちで適度な間隔で昼間日光浴しにいってる
だから必要だと思う
皮膚を乾燥させるためなのか紫外線浴びたい本能なのか知らんけどとにかく必要だよ
天然のでいい
254名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/20(金) 17:10:19.90ID:+u6BoxNf
ついに我が家のニホンヤモリたちが交尾した
オスかメスかわからないけど、建付け悪い引き戸のキィ~~みたいな感じの鳴き声出してて気づいたw
2024/09/21(土) 00:44:42.27ID:snVzOJH8
紫外線の話、もういいよって感じかもしれんがこれから飼う人がいて見るかもしれないから一応書いておく。
紫外線は不要と考える人は「夜行性で野生では浴びてない、だから不要」だと思ってるのかもしれないが、それは紫外線=直射日光のことだと勘違いしているんだと思う。
これは前提が間違っている。
野生環境下での紫外線量については、動物飼育と関係ない美容系や日焼け止めについて検索してもらえば一般人向けにわかりやすく書いてある。
簡単に言えば、曇りだろうが木陰だろうが昼間屋外にいれば反射した紫外線をかなり浴びている。
全く紫外線を浴びないのは地中か、真っ暗闇の洞窟の奥か、窓ガラスやカーテンやケージで何重にも遮断された飼育環境だけ。
野生のヤモリも当然そうやって紫外線を浴びてビタミンDを合成していると思われる。昼行性に比べると必要量は少ないと思われるというだけだ。
まとめサイトなどにはよく「夜行性ヤモリは体内で合成できるから不要らしい」などと書いてあるが、人間だって他の動物だってみんな体内で合成している。
その合成に紫外線が必要だという話であって、それで足りない動物は基本的に食物から摂ることになる。
この一文があるサイトは特に、理解してない人が書いた文章を理解してない人がコピペして拡散しているものなので鵜呑みにするべきではない。
2024/09/21(土) 01:19:52.73ID:snVzOJH8
ビタミンDの他にも必要なビタミンはあるらしいけど・・・
「うちで飼っている数匹はそんなのなくても生きてる、だから不要」というのは
「うちの爺さん婆さんはヘビースモーカーだったけど長生きした、だからタバコは体に害はない」と言ってるのと同じだ。
おそらく給餌で最低限のビタミン量はカバーできているんだろう(ちなみに餌にする虫さえもUVBでビタミンD量が増加するらしい)。
じゃあ最低限はどのくらいなのか、与えすぎはどのくらいなのかというのが、残念ながら爬虫類に関しては全く解明されていない。
そのような状況では、生体自らの本能で紫外線を浴びられる環境を作って、「勝手にやってもらう」というのが最適な方法となる可能性が高い。
温度管理のためになかなか難しいけども、たまに外に出したり、窓を開けるだけでもだいぶ違うんじゃないかと思う。
管理不行き届きで早世するヤモリが一匹でも減ることを願う。
2024/09/21(土) 02:38:46.34ID:W4ZRyi16
昔と比べたら雲泥の差なのはわかるんだけど
それでもやっぱり、解明されてないこと、わからないことが多すぎるね、爬虫類

夜行性の紫外線でさえ、必要だという声と否という声があり、正解がわからなさすぎるぜ!
飼育関係なくてもこれだけ化学も生物学も進んだこんな世の中で、どのように彼らの中でビタミンDが生成されてるのかとか誰も研究していないのだろうか?
2024/09/21(土) 04:09:55.11ID:snVzOJH8
>>257
各種の生態の研究をしている人たちはもちろんいるんだろうけど
寿命は長いわ、病変の把握はしづらいわ、別に絶滅しそうでもなければ、ペットとして金にもならないってことで、還元はなかなかされないんだろうな。
自然の生息環境を推測してできるだけ近づけるっていうのが今できる最良の飼い方だと思う。
紫外線もそうだけど、我々一般人にできる範囲の知識のアップデートすら怠って思考停止してはいけないよね。
2024/09/21(土) 04:40:39.61
ファイアーアップ・ダウンだって湿度の影響ではなく
あれは確実にカモフラージュのためだと判ったよ
260名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/21(土) 11:45:13.05ID:J/fymYzc
クル病なった固体が毎日日光浴させたらすぐ治ったってブログであるから
一応効果あるんちゃうか
261名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/21(土) 12:38:13.51ID:CQ+V58gl
一度獣医連れていったことあるけど獣医さんからは普段から30分くらいはUV-B浴びさせるように言われた
日陰も用意してあげて浴びたいときは自分から浴びに来るんだと
2024/09/22(日) 01:31:38.75ID:0ArF+MRV
俺は短時間紫外線ライトつけてる。
ライトが当たるところにいることもある。
263名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/25(水) 08:55:08.35ID:AfRBYs7w
小型ホソユビヤモリの赤ちゃんが生まれた
ネットみたら三日は何も食べなくて四日目に餌を与えると書いてあって
イエコSSを与えてみたが,警戒するだけで食べてくれなかったな
もうしばらく様子を見ればいいのだろうか(床はキチペ)
2024/09/26(木) 13:31:26.19ID:DfHdhVHk
ニホンヤモリのベビーがお風呂場に迷い込んてきたので保護しました
ペットショップで聞いてコオロギを与えたところすごい勢いで数匹食べてとても食欲旺盛です
爬虫類は飼ったことがなくこのままペットにするか野に放つか悩ましい
265名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/26(木) 19:18:05.56ID:JfTbw0Vo
ウチと同じ
最初にリビングで見つけて、捕まえるまでに1ヶ月もかかったから養生中
その子は人工飼料を食べてくれたんで助かるわ
飼いたくなってしまうな
266名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/27(金) 10:08:00.11ID:8MIF0/ST
今日は休みで大掃除するからプラケをベランダに出したわ
曇ってるし気温も高くないから良いだろう
267名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/02(水) 05:10:01.70ID:ONUWk0MZ
駐車場で拾ってから2年半経過しているけど元気そのもの
ずっと生餌やってたけど途中からレオパドライやレオパゲル食べるようになったからそっちメインであげてる
蛾とかいる季節は捕獲してそれもあげてるけど
268名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/02(水) 18:38:30.95ID:eNvG4lzy
>>267
拾った時は幼体でしたか?
269名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/04(金) 01:41:13.17ID:qDddAFpL
>>268
大きさほとんど変わってないので成体だと思います
2024/10/05(土) 01:56:54.80ID:dQMDu//m
>>269
成体でも、しかも途中から人工餌食べてくれることあるんですね。よほど慣れたのかな?
2024/10/05(土) 21:39:35.19ID:l4WTbUqE
慣れたというか、ピンセットで餌あげるときに人口飼料もつけて一緒に食べさせるの繰り返していたら
人口飼料単体でも普通に食べるようになりました。最初は餌だと認識してなかったので学習したんだと思います
272名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/07(月) 23:57:27.74ID:u1CPabih
メンテの際に、オスとメスを同じプラケに入れたらオスが求愛し何度もトライしてたけどメスに逃げられてた。
日を置いてもう一度やっても同じ。
同居はさせない方がいいかな?

いま数時間同じケースに入れてみてるけど、落ち着いてる。このままにして寝るか迷う…
2024/10/08(火) 00:08:00.17
相性が悪いんだと思う
もうやめてあげて
負傷して感染症起こすよ
274名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/09(水) 03:02:22.51ID:zgmZtEaW
オスとメスの区別って体長どれくらいになったら判る?
今、5.5cmなんだけど
275名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/09(水) 06:19:38.17ID:g9KJR+W8
何年も飼育していて卵産んだことないからオスだと思ってる
2024/10/10(木) 17:26:56.35ID:EKrjuVy/
>>274
個体差あるけど7cm〜くらいじゃない?
4ヶ月〜だいたい半年もすればオスならすぐわかるくらいもっこりしてくると思う
277名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/10(木) 18:54:06.48ID:NJhaZXuG
>>275-276
ありがとうございます
雄のモッコリは、ある程度成長してからなんですね
出来れば繁殖させたいので、ウチの子どちらか楽しみにしています
278名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/11(金) 08:25:28.25ID:MGOIbsWY
幼体に普段餌としてレオパドライを小さくして与えてて
この間大きさをミスってしまって飲み込んだあと急に顔色が悪くなったから
心配だったけど
今日は顔色も良くなっていて一安心した。

ヤモリじゃないけど7月にカナヘビが大きめの生餌を飲み込んだあと
急に元気がなくなって2〜3日後に
力尽きる事故があったから不安だった。
2024/10/11(金) 08:37:16.10
>>274
練りエサをあげなよ…
2024/10/11(金) 08:37:39.30
>>279

>>278
のミス
281名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/11(金) 15:34:10.27ID:2Hh06xCj
ケースの上蓋に止まってたので、そのまま床のキッチンペーパーを交換したら余程怖かったのかキャラ変してしまった
床には降りて来なくなってしまって悲しい
下も安全なんだと学習してくれるかな
2024/10/11(金) 18:37:01.41ID:ZXJhL7Nw
むしろ落ち着いてるときのほうが上に張り付いてること多いような
人来るとシェルターの中に隠れちゃう
2024/10/12(土) 03:16:43.73ID:rVzppKjM
捕まえてきた子なら警戒心強いから環境変わるとしばらく様子見るよ
基本壁に張り付いて隠れて生きている動物で、平気で床を歩いている状態の方が普通じゃないから心配するな
見てない暗い時間は歩き回るし、根気よく餌で釣って覚えさせれば多少慣れるよ
284名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/13(日) 03:20:17.82ID:DwiWhVij
飼い始めて数ヶ月
今回自分のミスで初めて脱走されてしまった。
エアコンの裏側に潜んでるの見つけたけれど、今はもう姿見えない。
もちろん脱走した子の安否も大切だけれど、他の爬虫類も飼っているし、暖房つけたい時もあるんだが、どうしよう??
285名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/13(日) 18:03:15.22ID:wTttHWRx
エアコンの裏に未だ居るんじゃない?
エアコン点けたら、びっくりして飛び出して来るかも
2024/10/13(日) 22:26:23.58ID:DwiWhVij
>>285
まだエアコンにいるような気はする。気配はしないけど。内側に入ってると、エアコンつけたら巻き込まれたり、ショート感電死しないかな?
怖くてつけれない。。。
287284
垢版 |
2024/10/14(月) 03:03:03.69ID:LRPPUghD
なんとか捕獲できますた!
寒かったから少しエアコン入れて、暗くして映画見てて、電気つけてトイレから戻ってきたら、本棚に移動するの見えた。
1日半だったから、大丈夫そう!よかったよ、これからは気をつける
288名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/14(月) 03:39:52.77ID:QtuqY0+B
あー、良かった!
289名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/15(火) 16:23:06.00ID:LkO3blNx
メンテで怖がらせた子がやっと落ち着いてくれたのが嬉しくて、ヤモリ飼い始めた事を会社で話したらドン引きされた
同僚曰く「あんなキモいの…」信じられないらしい
そいつの田舎にはヤモリが沢山棲んでいて家に入って来たら掃除機で吸ってたんだと
逆にこっちが引いたわ
2024/10/15(火) 16:33:46.96ID:30TI6gGv
トカゲと違ってお目々大きくて可愛いのにな
2024/10/16(水) 19:52:37.88ID:j0N79BUd
数ヶ月前に拾ったニホンヤモリがなくなってた・・・。
めっちゃショックだわ。

前々日に初めてレオパドライあげて食べてくれて
成長を楽しみにしてたのに、一日外出して
次の日の朝見たら亡くなってた。

脱皮の皮が少し残ってて、なぜか左前足の手が
丸ごとなくなってて壊死してた。
イエコSSが1匹いたけど、脱皮中にかじられたかなぁ。
レオパドライ見るの辛いわ。
292名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/16(水) 21:38:30.02ID:6IXT9GzN
それは辛いなぁ
ウチも迎えたばかりだから、いきなり死んでたらショックだわ
やさしい飼い主で、短いけれど幸せだったと思うで
293名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/17(木) 08:58:26.11ID:KyHHgyMB
イエコSS程度で死ぬのか?
ホソユビヤモリ生まれて初めて与えた餌がイエコSSだがこの小さいサイズで
噛まれたのが死因とか考えられんのだが

一日外出してってのは放流させたんだろうか,一度逃がしたら捕まえるのも無理だと思うが
2024/10/17(木) 10:18:29.84ID:LfKwuJMI
>>293
291だけど、死因は正直分からない。
かじられたかも分からないんだ。

一応事実として、
・脱皮の皮が少し落ちてた
・イエコがケージの中にいた
・四肢も尻尾も前々日には綺麗にあったのに、左前足が
丸ごとなくなって黒くなっていた
・前々日のエサやりが夜9時くらいで、前日一日外出、当日(昨日)朝亡くなってるのを確認した

ヤモリは初めて飼ったので、はっきり言って何も分からないんだよね。
このスレを過去ログあさって必死に学んでたんだ。

何か可能性が他にありそうなら教えてほしい。
2024/10/17(木) 10:26:43.39ID:LfKwuJMI
なんか表現が曖昧なのでもう少し細かく伝えると、
左前足は手のひら?の部分が全部無くなってて黒くなってた。
指ではなく、腕でもなく、手のひらが全部ない。
探したんだけど、ケージの中にもなかったんだよね。

あと、外出してたのは自分で、ヤモリはケージ(20×25?)くらいのケージで飼育してました。

イエコはたぶん関係ないとは思ってるんだけど、
手のひらが探しても出てこないから、
食べられた=イエコかなと思いました。
体と他の四肢は脱皮失敗のような形跡はなくて、
皮が体に残ってるとかもありませんでした。

>>292
ありがとう。凄く可愛い子だと思うし、
大事に育ててあげてください。
2024/10/17(木) 11:48:05.48
脱皮の際に自分の掌をちぎってしまったんだと思うよ
それに伴う感染症による死亡と推定できる
2024/10/17(木) 12:12:23.48ID:zEizh2+N
ニホンヤモリって急に死んじゃうんだよな
朝元気そうだったのに昼間死んでたとかあるよ
死んだ後にコオロギが食べたとかも有り得そう
2024/10/17(木) 12:38:39.67ID:rgc+C1Ht
>>297
俺もこれだと思う
肝心の死因についてはさっぱりわからないけど
脱皮中でも動けるし、1cmもないようなコオロギ一匹に襲われて手を丸ごと食べられて死ぬなんてことはないよ
嚙まれたとしても簡単に弾き飛ばせる
あとヤモリだって怪我をすれば血が出るから、生きてるうちに手が取れてしまったなら、死ぬまでに歩き回って周囲に血痕を残してると思う
それがほとんどなかったなら死んで時間が経ってから食べられたと考えられるんじゃないか
299291
垢版 |
2024/10/17(木) 13:58:13.32ID:ltb1Lmgv
みんなありがとう。

そっか、いろんな要因が考えられるんだね。
なんか初めて分かったことばかりだから、
手がない=食べられた?
みたいな感覚だったんだけど、それ以外も十分考えられるみたいだね。

今回のことに関しては、自分がきちんとケージを見て
確認すれば良かったんだと思う。
元気に動き回ってたから油断してたし、外出する前とかにも
確認する事はできただろうから、自分のせいだなと思います。

もうヤモリはいないけど、このスレと過去ログ見ながらいろいろ勉強するよ。
コオロギもまだいるし、レオパドライも大量に余ってるから
また飼いたいとは思うけど、結構引きずるな。

でも、いろいろ教えてもらって分からない部分が少し
分かっただけでも良かったよ。助かりました。ありがとう。
2024/10/18(金) 08:28:31.02ID:B7zpwepJ
>>299
犬や猫だったら、目を離して確認しなかった飼い主が悪いって言えるんだけどな
動きが変だとか長期間食欲がないとか、目に見える余程の異変が続かない限りは人間にできることはないよ
あなたのせいじゃないと思う
また出会いがあるかもしれないし、ペットショップで売ってるようなエキゾチックな奴らも楽しいよ
また飼えるといいね
2024/10/18(金) 21:58:15.74ID:8D8+LoBr
もうすぐ拾ってから3年経過するから
突然死んだらショックだわ
302名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/19(土) 13:49:18.06ID:UEfZTfc3
うちのニホンヤモリちゃんまだ子供だから脱皮不全がすごい心配になった
今以上に湿度に注意しよう
2024/10/19(土) 14:11:22.81ID:lRVyPeTU
温暖化か知らんが子どもの頃には一切居なかったニホンヤモちゃん、ここんとこ毎年見かける数が増えてるんたけど、一応積雪地帯の我が町で一体何処で冬越してんだろ
2024/10/19(土) 17:57:50.78ID:d9kbEi9A
>>302
ウエットシェルター入れておけば解決
2024/10/20(日) 16:31:39.42ID:I1+QOeS7
ちゃんと脱皮できてないときはぬるま湯でふやかしてからとってあげてる
306名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/20(日) 20:18:00.01ID:z+AsjGLr
動画で見たけど、そんな事したらウチの子気が狂いそうw
307名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/21(月) 02:03:20.31ID:JGl1m/Rb
野生下で冬眠するのと、飼育下で加温して冬眠させずに飼育するの、どちらがヤモリにとっていいんだろう?健康や寿命的に。
冬眠で代謝落とした方が結果健康で長生きできるのか、それとも年中暖かくご飯も食べてたほうがのいのか?
正解はわからないけど、皆さんの意見を聞いてみたい
308名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/21(月) 02:57:00.81ID:ga3R/2DS
健康かどうかは飼い主の飼い方にもよるし
結局は人間のエゴでしかないでしょ
309名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/21(月) 05:26:24.34ID:yVOyv/PX
>>307
飼育下で冬眠させない方が健康だし長寿だと思うよ。
冬眠で寿命が延びるっていう説はあるけど、それはあくまでも理論値みたいな話で
メカニズムがもっと解明されて、飼育下で他の死因を排除した上で冬眠を完全に管理できればそうなる可能性はある。
冬眠は様々な要因で簡単に失敗して死に至る。
寒くなったから寝るか→暖かくなったからそろそろ起きるかっていう気楽なものじゃない。
越冬に失敗して死んだ個体は普通人間の目には入らないから、その大変さ、どれだけ死んでいるかは想像つかないけど
春にもう一度起きられる保証は全くない、越冬は野生動物にとって毎年生きるか死ぬかの大博打だよ。
マクロな視点で見れば、その過酷な世界で最後まで生き抜いた強靭な個体の寿命は飼育下より長いのかもしれない。
でも現実的に考えると目の前の大事な一匹が死んだらそれで終わりだからね。
310名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/21(月) 08:57:19.09ID:FoXvzvCb
>>88
餌用イエコはダイソーの500円プラケに入れるのがベストだと思う,蓋もあるし,深いし
とるときはピンセットとかで
2024/10/21(月) 23:45:43.83ID:/y26wOlP
>>309
ニホンヤモリの場合特に同所的に暮らしていてもニホンカナヘビや本州のスキンク3種のような在来種と違って外来種なだけあって
本来の冬眠が出来るわけじゃなくて比較的風当たりのないところでただじっと飢えに耐えてるだけだからねまったく健康的なわけがない
312名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/23(水) 12:51:55.71ID:7IdFijRz
蛾が一番好きなんだろうなぁと思ってしまう

https://m.youtube.com/watch?v=RAi_D-LtjtY&t=3s
313名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/26(土) 14:51:06.99ID:Yev874VL
>>309
>>311
ありがとう。勉強になりました。
冬眠というより、この日本の天候と環境の中で生き抜くために順応した上の耐冬的なものなんだね。耐えた個体ならある意味生命力はあるかもだけど、やはりリスクは高いよね。

飼育の是非とか飼育下の冬眠を検討しているわけではないのだけど、ご意見・情報とても参考になりました、センキュー
2024/10/26(土) 19:21:11.40ID:H5oImbSk
拾って3年冬は暖房つけた部屋+パネルヒーターだけど元気そのもの
315名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/26(土) 21:54:17.23ID:Xq8nJmDf
ワンルームなので生活音が煩いだろうと思い、真冬でもヒーター点けたケースを夜間はベランダに出しちゃう
ベランダに出すとシェルターから出てくる
2024/10/27(日) 12:11:41.29ID:bSPRFEnN
ヘルメットゲッコーを飼育し始めたんですが、
ソイルは砂の方がいいでしょうか。

今はエキゾテラのデザートソイルを使っているのですが、
飼い始めて数ヶ月後に砂を掘る習性があると知り、
ソイル選び間違えたかなと思いました。

穴を掘れないのがストレスになりそうなら、
早めに別のソイルに変えようと思います。
また、砂は誤飲の恐れもあるようですが、
これはあまり気にし過ぎない方がいいでしょうか。
317名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/27(日) 20:05:48.96ID:Ydn9o9t3
>>315
夜とか外じゃなくて窓際だけど、ヒーター無しで寒いかな?と思うけど、シェルターから出て窓際のプラケにはりついてるわ。外気分味わいたいのかな
318名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/28(月) 06:17:45.09ID:0AFxjxlc
確かによく外を眺めてるよな
319名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/30(水) 13:12:40.04ID:GRTZ5RJE
今日は、やけに黒褐色になって機嫌が悪い(警戒心が強い)な
昨日エサやり忘れたからかな
320名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/30(水) 16:53:55.86ID:w25o9loh
2週間ほど前に子供が捕まえてきたニホンヤモリを飼育中です。
アダルトのオスとメスで一緒のケージで買っています。特に喧嘩などはしていませんが、オスの方が餌を全く食べていません。メスはよく食べており、独り占めにならぬよう多めにコオロギを入れていますが、食べてくれません。
野生に返してあげる事を検討しましたが、しばらく食べておらず、最近気温もグッと下がり、このまま返すのも心配です。
温度や湿度は気を配っていますが、他に何か策はありますでしょうか?
321名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/30(水) 17:06:25.13ID:r0TQBthC
ケージ別けてやれば
2024/10/30(水) 18:23:14.97ID:AuYAqJ2e
>>320
まず、食べてないのは間違いないの?
人間がいる明るいところが怖いだけで、夜中見てないうちに食べてる可能性がある
そこを確認しないことには対策しようがないので、入れ物は何でもいいから二匹を分けて餌を入れて様子を見た方がいいよ
2024/10/31(木) 06:34:29.49ID:p3cg/oVu
直接人の手から食べてくれるようになってから
毎回2-3日おきに決まった量あげてる
324320
垢版 |
2024/11/01(金) 10:25:59.13ID:g0djfugS
>>321 >>322
水曜日からケージをわけ、オスのケースはリビングから、騒がしくない部屋に移動しました。
今朝まで2夜越しましたが、まだ食べていません。夜中に一度様子を伺ったところ、ケースを歩き回ってはいました。改めて体をよく見るとだいぶ痩せてきているようです。。どうしてあげたらよいでしょう?
325名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/01(金) 12:52:19.86ID:IzEK7e3s
痩せたヤモリを保護した時の経験です
人工飼料をピンセットなどでヤモリを鼻先にちょんと付けます
ヤモリは必ず舌で舐めますから、それが美味しいと言う事を認識します
そしたら何度目かで食い付いてくれました
YouTubeの動画を参考にしました
2024/11/01(金) 13:23:30.46
1年ちょいのアダルトふたり
10ヶ月のキッズふたり

4人まとめて3日おきにアイスの木のスプーンでウォンバルーと添加混ぜて与えてる

外に出すとすぐにペロペロしだすから余程気に入ってるんだろう

置き餌はしたことがないしこれからもしない
2024/11/01(金) 16:25:30.14ID:4XYlgYsJ
>>324
オスの方を移したならその移された環境にまた慣れないと食べない、という可能性もなきにしもあらずだけど他にすぐできることは・・・
コオロギが嫌いかもしれないから、別の虫を入れてみることかな。
小さいクモ、蛾、ワラジムシなど野生で食べてるらしい虫を捕ってくるか、売ってるミルワームなどを買ってくるか。
人工飼料もやってみる価値はあるけど、活餌すら食べてない状態だと難しい気もする。
328320
垢版 |
2024/11/01(金) 20:20:46.63ID:g0djfugS
ありがとうございます。
以前、口を開けた隙にコオロギを放り込んだ際は、即吐き出し、人工飼料でも同じでしたので、人の手から施すことは避けていましたが、youtubeを参考しドロドロのものを鼻先につけることで、多少舐めてくれました。少しでも何かお腹に入ったことで安心しました!

その後家族会議しまして、子供は返す派と返さない派で分裂(笑)
夫婦間での話し合いで、このまま返す事は不安なこと、週末も天気が崩れること等考慮し、一度手を出し飼育したのだから、出来る限りのことを家族でやろうということになりました。

新ケースでの慣れを待ちながら違う餌も試したいと思いますが、既にミルワーム、蜘蛛、ワラジムシとバッタは試したのです(同居中ですが)。。試していないのは蛾のみです。ただ蛾は抵抗があり、ハニーワームを試したいと思っていますが、買いに行けるのが週明けなので、様子を見ようと思います。
それまで一応日替わりで再度蜘蛛やミルワームを入れてみます
2024/11/02(土) 23:06:54.65ID:XYQ36oxs
>>328
そこまで既にやっていたのであれば、もう我慢比べだね・・・
空腹に耐えられなくなったときに何か食べてくれるかどうか
ちなみにヒーターは用意してる?
寒い地域でなければ今はまだ室温で20度以上あると思うけど、暖かい方が活発になるしお腹もすくかもしれない
330名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/03(日) 01:07:47.98ID:/kX/hQQ5
温度が下がってて餌食べないこともよくあるので出来れば25℃以上維持してあげてね
動物病院つれていったときは28℃くらいが理想って言われた

パネルヒーター使うときは全面ではなく1/3くらいの面積に当たるようにして勾配を作って
331名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/06(水) 13:51:35.90ID:NYaPnrmw
近所のツツジの植栽にシジミ蝶が停まっていたので指で捕まえて、そのままウチの子ヤモリに差し出すも怖がって食べない
最初にコオロギを与えた時もダメだった
人工フードを食べるから良いものの、活き餌も食べて欲しいもんなんだが
332320
垢版 |
2024/11/06(水) 21:05:48.77ID:XmenLLef
皆さん、ありがとうございます。
ミルワーム昨日買って試したところ1匹だけ食べました!シェルター内で食べるところを子供と目撃できました。明らかにお腹一杯とは言えない分量だったので、もう1匹入れましたがその後は食べず。コオロギも食べず。

初めて?食べてくれたので良かったですが、また食べてくれるかということと、ミルワームを主食にするのは良くないようですので、どうにかコオロギ等も食べてほしいところであります。
温度勾配は大丈夫かと思います。室温常時28度は厳しいですが、最近は出来るだけ高めるようにしています。
333名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/06(水) 22:07:18.95ID:NXkFBhva
とりあえず腹だけちぎって置いといたらいいと思う
糞が不健康そうならパネヒは水槽側面にテープではりつけとけばいいかも
334名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/07(木) 05:07:47.37ID:tBkZiZkv
顔の横にペチペチする噛みついてきて死んだ餌でもそのまま普通に食べるから
それで毎回やっている
335320
垢版 |
2024/11/07(木) 09:03:47.71ID:7vCNGGdD
>>333
腹だけはハニーワームでしょうか?コオロギ?

パネヒ、側面にしてみます!一度か二度パネヒの上で口を開けてる姿を見かけたんですよね。ずらしてからは問題ないのですが、あまり活用してなさそうなので
336名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/08(金) 12:40:36.43ID:zfD2Szk1
飼育中の昆虫用プラケースを買い替えようかなって思ってるんだけど成体になった時、264mm角の立方体だと小さいかな
2024/11/08(金) 14:19:02.19ID:368V6s//
今年の夏頃から庭先で捕まえたニホンヤモリを屋内で飼ってますが、そろそろ気温が下がってきてヒーターやランプが必要なのか?
と思ってますがとうですか?
関西なので室内気温は冬場で下がっても17-18℃ぐらいで、今は22℃ぐらいです。
ちなみに一日に一匹づつペットショップで買ったコオロギS-Mサイズを与えています。
338名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/08(金) 22:22:32.69ID:Y7Zk2CV8
>>336
壁や天井等含めると1匹ならちょうどいいサイズな気がします
(カナヘビとかだと狭いけど…)
>>337
温度が下がると餌を食べなくなったり、メスの場合は産卵に必要な栄養が足りなくなったりするので注意です
出来ればケージ内25℃前後はあった方がいいですね
パネルヒーターで床の1/3くらいを暖めてあげるといいです(全面に当てちゃうとケージ内の温度が上がりすぎてしまうので逃げ場が必要です)
私はエアコンを併用して室温23℃+パネルヒーターで部分的に28℃のような状況にしてます
温度計も入れて様子見してください
339名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/09(土) 11:50:33.94ID:NpICAqSH
壁ちょろ系のパネヒって床じゃなくて壁じゃないの?
床材に潜って隠れることはあるけど
ちゃんとレイアウトしてたら壁の方が基本な気がするんだが
340名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/09(土) 21:52:19.95ID:tJhMyLgj
>>338
自分もギリ行ける気がしたので、ありがとうございます!
341名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/09(土) 23:10:48.99ID:vkxzHvKJ
ニホンヤモリ買ってるけど壁は断熱材巻いて床にパネヒ置いてる
縦長や立法のケージなら壁の方がいいのかも?
342名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/10(日) 00:22:07.03ID:DXu97wlK
壁チョロでパネヒいらない派とかどうせならライト派とかは聞くけど
弱ってたりクル病でくっつけない以外で床パネヒはここで初めて見た
343名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/10(日) 10:06:23.72ID:MsRhBtG6
個体差と本人の気分にもよるけど、基本うちのは
日中はシェルター内(底面)、夜は歩き回ったり、側面に張り付いてる

パネヒも側面の方がいいのかな?
2024/11/10(日) 11:50:46.17
でかい水槽は底と天井
小さいやつは底、あと毎晩月光
気持ちよさそうにしてる
345名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/12(火) 19:12:37.12ID:HtPlrPX7
冬は餌を食べた後に過ごす場所を消化の為にほんのり温めてやる必要がある訳で
普通に考えればパネヒはシェルターの接地面を温度勾配が付くように当ててやるのがストレスが一番無いんじゃない
346名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/13(水) 17:45:05.95ID:e0e4nVk2
個体によるとかは置いといて
樹上性の落ち着く場所を床に設定するのってどうなんだ?
壁面に物陰作ってそこにパネヒが1番良い気がするが
347320.332
垢版 |
2024/11/17(日) 20:30:54.08ID:3BlkSIMN
ハニーワームを1匹食べた後、それからずっとコオロギもミルワームも食べません。
本人が相当ヤバいと感じたから食べたのでしょうかね?またそれを待ちつつ、ペーストを半強制で舐めてもらっています。ただ本日脱皮をするりとやってのけました。大丈夫なのかな、、、?
2024/11/17(日) 21:27:41.26ID:chxQBmVI
脱皮前後はあまり食べない印象があるけど…
2024/11/18(月) 08:55:07.60ID:AabtZ2xV
脱皮前はあんまり食べないね
2024/11/18(月) 12:23:36.36
ガーゴイルゲッコー4匹

餌について

頻度
中3日でアダルトにもヤング(11ヶ月経過)にも与えてる


いずれも現行体重+2gを基本
(軽量45gスタートなら終了時48g)まで与える

餌種類
ウォンバルーン+添加の練り餌のみ

アダルトは71-74でほぼ定着
ヤングは11ヶ月経過で47g突入
2024/11/18(月) 12:24:11.20
軽量 ⇒計量時
2024/11/18(月) 12:26:47.50
温度管理について

夏場
27-28にいかない程度にコントロール

冬場(特にこれからの季節)
21℃を下回らないように、かつ26℃以下に抑えて管理中

夜間は月光+必要に応じて床ヒーター
22以下で自動で床ヒーターon
353名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/18(月) 14:57:23.84ID:wd4Grfgp
あんま触りすぎるとよくないっていうけど
毎日1回はハンドリングして3年経過しても特に問題ないのでそれくらいならいいのかなと
354名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/18(月) 22:14:50.19ID:chG4JflZ
3年ぐらいで判断できないだろ
ただ10年でもどっちが良いかなんて分からないけど…
明らかにおかしくなければ個人の好きにすればいいと思うけど
俺ならレオパ、フトアゴ、クレスでも掃除のときぐらいしか触らんな
とりあえず食事後は触らない方がいいと思う
355名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/21(木) 17:14:52.01ID:3zhevoNz
放り込んだハニーワームが成虫(蛾)になってたんだけど、2-3日後に居なくなってた。

普通の虫かごケースなんだけど、隙間からは逃げられないよね?拒食のヤモリが食べたかな?
2024/11/21(木) 19:00:32.36ID:s8Y8h6Pw
>>355
>>320の方?
たぶん食べたんじゃないかな・・・逃げられるかどうかはあなたにしかわからない
2024/11/22(金) 20:39:49.27
交尾後(上手くいかなかったが)のオスの生殖器が戻らなくなってしまった
綿棒に軟膏塗って元の位置に押し込んであげた
押し込む位置を意識すれば簡単にできる

よく頑張ったな
感染症などにならないことを祈るのみ
358名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/23(土) 11:30:26.70ID:G5pczFVD
すごい!
こういう事もあるから、多少のスキンシップは必要なのか
殆ど触れた事は無いんだが
359名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/07(土) 22:23:06.96ID:VfbQM0ou
遊歩道に舞うシジミ蝶をスマホで撮る振りして、捕まえてた怪しいオッサンは私です
ウチの子に美味しく食べて頂きました
360名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/08(日) 01:33:05.84ID:4ME5uy2S
ニホンヤモリのメスが無精卵を抱卵し、2週間程前から餌を食べなくなりました。しばらく強制給餌をし、ようやくおととい潰れた卵を産卵しました。
しかし一つのみ。
もう一つお腹にあるのは見えてるんですが、まだ出さず、本人がガリガリで心配です。病院に行くしかないでしょうか?
361名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/08(日) 15:41:15.21ID:4xSvujOR
産卵前後は栄養不足になりがち
くる病になってそのまま弱って餌すら食べられなくなることが多い
ガリガリなレベルなら早めに動物病院に行って点滴(小型ヤモリだと出来ない場合が多い)してもらうか栄養剤もらったほうがいいかと
362名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/09(月) 09:43:29.06ID:9aJsULks
レオパゲル食べるようになってからほとんどレオパゲルしかやってないんですが、
生餌もたまにはやったほうがいいんでしょうか
363名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/09(月) 14:20:36.24ID:It+5zyj1
そりゃそうよ,もともと生餌食べてるわけだし
レオパゲルが入手できなかったり拒食になる可能性もある
家庭の事情もあるだろうけど,イエコダメならミルワあたりあげたらどお?
364名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/09(月) 18:31:32.66ID:VKuyJew9
嗜好性の高い活餌を与えてた影響でレオパゲルを食わなくなったりするリスクも考えた方が良いと思う
入手のし易さで考えてもレオパゲルが手に入らない状況だと活餌を安定的に用意するなんてもっと無理だと思うので
人工フードが入手できなくなる事態に備えてと言う理由は妥当性に乏しいかな
365名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/09(月) 19:17:23.48ID:cZ8uClUU
レオパブは食べなくなったけど、レオバイトには未だ反応する
初めての虫を怖がった時にレオバイトを少し塗ってやると食いついたわ
流石コオロギ95%だな
2024/12/09(月) 19:59:24.18ID:OlcEfgJ9
>>364
うん、逆だよね
コオロギが手に入らない事態に備えてなんとか人工餌食べてほしいっていう人の方が圧倒的に多いだろう

人工餌食べるなら人工だけでもいいし、人工だけ食べて育った子でも虫放り込めば食べるから
活餌のいいところはよく食べるという点に尽きる
若い個体は人工+活餌でたくさん食べさせるとズンズン大きくなる
367名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/20(金) 13:51:53.62ID:TH3vm1NN
まぁ虫の活き餌ぐらいなら家族の反対あっても自分で増やせば良いような気がする
人工飼料食わなくなる可能性はショップに説明されて家族には自分でしただろうから
飼料食わないし活き餌買えなくなったから自分で虫繁殖するわで話は済むはず?

レオパとかならほぼ間違いなく食うとしても
人工飼料オンリーのレオパ飼いとかはほぼハムスター感覚で飼ってるだろうし
餌付けの為に餌抜きとかできなさそう
368名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/20(金) 19:26:49.52ID:0BIvmdh3
この動画に感動した

https://m.youtube.com/watch?v=xgj9ueNyjmo
2024/12/21(土) 22:22:14.83ID:cD11Y+n8
>>367はだいぶ時間あいてるのは抜きにしても、
その前の話を継いで書き込んでいるようでいて絶妙に何言ってるのかわからないね
2024/12/29(日) 01:14:13.37ID:WNtgAC4+
駐車場で尻尾切れて弱ってヤモリ拾って2年半経過した
尻尾も生えて手のひらの上で人口飼料食べるようになった(´・ω・`)
2024/12/29(日) 01:25:36.90
置き餌したこと無い…
372名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/03(金) 17:19:37.49ID:05/CDGuX
ヤモリストの皆さん、あけおめです
ウチの幼い子に狩りも楽しんで貰おうとトリニドショウジョウバエを買ったんだけど全て死着してたわ
勿体ないから死んだハエをあげたんだけど、あまりお気に召さなかったみたいだった
…でコオロギは?って顔されたわ
373名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/06(月) 01:58:29.81ID:c1GVtXkp
全て死着はしても生前そいつ等が卵を産んでいれば暖かい環境に置いてればワンチャン湧いたりしないかな
374名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/08(水) 00:28:38.36ID:6NBoHb6K
ハエは孵らないっぽいが
金は返ってきたから、まぁいーや
375名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/13(月) 05:48:28.84ID:Fcg0+/3u
ハエなんて要らないしお金が返ってきたなんて羨ましい
1800円相当の物を盗まれたし
女性性を侮辱されて60万借金させられて590万奪われて
たぬかなどの人気取りに人件ない!!!!お前じゃ不足!!!

と侮辱されましたよ
376名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/13(月) 05:49:03.36ID:Fcg0+/3u
私のお金を奪った人達に災いが訪れますように
377名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/13(月) 05:49:50.99ID:Fcg0+/3u
美人ならこんな搾取共に使い潰される事なく
性欲を人前で侮辱されずに
助けてくれる人もいただろうに火事場泥棒しかいなかった
2025/01/14(火) 17:57:27.35ID:bJmekT13
https://youtube.com/shorts/3saoHWUbTnk?si=I5OS6cCUZsbE4u3J
家に侵入ヤモリかわいいな
379名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/15(水) 21:02:09.61ID:V0qB3PaJ
家の中だと台所にわく変な羽虫でも食べてるんですかね
380名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/17(金) 12:00:25.10ID:4crvPmCU
子供のニホンヤモリを3ヶ月以上飼育してるんだが一度も脱皮してるの見た事無い
俺の出勤中にシレっと脱いで皮食っちゃってんのかね
それなりに成長して元気なんだが
381名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/20(月) 09:00:26.18ID:9GmVAtS0
そういうことだね

気になるならペットカメラ設置すべし😳
382名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/20(月) 18:05:30.50ID:g/wiGuEW
昨日、脱皮してたわ
最近ロールペーパーの芯の中に引き篭もりがちだったんだが、薄皮脱いでて感動した!
383名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/22(水) 09:37:14.36ID:x1t4rkxG
俺は卵から生まれてくるベビーに感動したわ
ちっさ!かわゆ!
384名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/22(水) 17:10:01.30ID:XrV9vdI6
裏山!おめ!
やっぱり雌雄で飼いたいなあ
385名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/24(金) 10:41:24.89ID:227lWoK6
去年6月に買ったソメワケベビーがちょうど雌雄なってて10月に卵産んで12月に孵化した
安価で丈夫だからオヌヌメやね
2025/02/06(木) 01:19:41.52ID:A/JDkMT6
上の方でヤモリベビーを事故で亡くした者だけど、
あれから半年経ち、ちょっとした機会があって、
またヤモリを飼うことになりました。

友人が花屋やってて、仕入れた花の処理してたらその花に紛れてたみたいです。

今回のは少し大きめですが、まだアダルトというところまではいっておらず、
この真冬で見つけられたにしては元気にしているので、
またあらためて大事に育てようと思います。

半年も期間があき、随分ショックも軽減しました。
あの時アドバイスをくれた皆さんありがとうございました。
あの時の意見と自身の経験、ここであがってる飼育に関することを参考にして、またゆっくり頑張ります。
2025/02/06(木) 13:29:19.92ID:afj0JhIx
花に紛れてたなんてなんか素敵やね
2025/02/07(金) 01:55:35.10ID:2GhXi8bW
>>386
花を育てるビニールハウスの中に住んでたから元気なのかな?
この極寒でもし外に放り出されてたらさすがに助からなかったと思うからラッキーだ
真冬に思わぬ出会いがあるものだねえ
389名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/01(土) 22:13:23.32ID:2pPp9Grk
逃げちゃった
子ヤモリだと思っていたがロックしていないケースの蓋を押し上げて出て行った
この部屋の何処かに居るんだろうなぁ
餓死する前に保護したい
390名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/03(月) 09:15:31.63ID:Wkg5Lkxs
俺の飼ってるヒロオビナキヤモリさんは12月に脱走して(累計3回)気配すらなく2月になってようやく見かけるようになり
その2週間後に捕獲することができて今はケージの中にいる
俺の部屋は最低温度が15℃どはいえ,よく冬の寒さと飢えと水をしのいだと関心しているわ
そんなに痩せてはいなかったけど

返しのある餌皿にミルワとかいれとけば餓死はしないとは思う
391名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/04(火) 11:43:32.95ID:OvrDsO71
その小さなヤモリを最初に室内で見つけて、ようやく捕まえたのは2ヶ月後だった
だから俺も2ヶ月は大丈夫だと思ってる
腹が減ったらチョロチョロ出て来るんじゃないかと期待してんだが
392名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/10(月) 21:09:23.40ID:Gro1hidW
>>390
帰ってきたよー
良かったー
ケースの近くの床をチョロついてたのを捕まえた
水を飲ませて蛾を2匹与えたら今は住処で寝てる模様
まるで別の子みたいに体色が真っ黒になってた
393名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/10(月) 23:27:52.28ID:qM35KqGQ
見つかったなら良かった
2025/03/11(火) 22:41:18.83ID:zZ02GV2T
良かったですね
395名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/12(水) 11:35:43.98ID:4ZB6S1Dp
>>393-394
ありがとうございます!

ちょっぴり感動した動画貼りますね
https://m.youtube.com/watch?v=XmhoeOol8CQ&list=LL&index=1&pp=gAQBiAQB
396名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/17(月) 02:43:35.31ID:hNOcu1pF
てす
397名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/17(月) 10:15:11.38ID:Tzf+wlzZ
ベビーのトッケイほしいわ
でも売ってないんだなこれが
398名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/18(火) 16:12:12.30ID:xUe4ga+a
トッケイ、相当頭いいらしいね
ベビーから育てたらベタ慣れしそう
399名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/18(火) 19:49:05.76ID:Yui4h3Nc
凶暴なイメージだけどベビーからだと慣れるものなのかな?
2025/03/19(水) 21:01:26.46ID:jw5qVFIQ
野生の捕まえてずっと食べなくて死ぬってよくある?
2025/03/19(水) 23:04:50.78
可哀想
402名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/20(木) 01:52:12.77ID:as3/msTn
可哀想だけど多分あるあるだとは思う
特にネットなどで知識を得ることができない子供とかだと
2025/03/20(木) 10:55:15.58ID:k2W4cyiy
私のが死んだわけじゃなくて、今はレッドローチのケースに入れて静かな部屋に
置いて食べるの待ち
ヤモリって卵2個しか産まないなら生存率は高めですよね
404名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/20(木) 12:48:59.46ID:k0NbXOqG
>>399
トッケイブリーダーの人の動画見ると、ブリード個体なら、それなりに慣れそうな印象があります
405名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/22(土) 15:11:05.99ID:8RDcjoYm
質問したいけど、書けるかな?
406名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 10:39:37.95ID:yjAe9xzE
肝心の内容が『余所でやれ』とエラーが出て書けない
407名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 13:32:06.70ID:n0XOewle
専ブラから書き込んでみる、
wi-fiに切り替えてみるとか…かな
出来る対処法は
408名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 18:52:38.33ID:yjAe9xzE
ヒロオヒルヤモリ飼育までの道程は以下で大丈夫でしょうか?
409名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 18:53:36.03ID:yjAe9xzE
ショップ下見・相談→エサ(ノシメマダラメイガ養殖・爬虫類ゼリー)確保
410名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 18:58:58.65ID:yjAe9xzE
水槽ジェックス・UVライト・パネルヒーター確保→
411名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 18:59:46.36ID:yjAe9xzE
観葉植物(パキラ・ガジュマル・テーブルヤシ・ポトス)・流木・床材(ヤシガラ)確保→
412名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 19:00:40.70ID:yjAe9xzE
その他雑品(霧吹き・タッパー等)確保→水槽レイアウト・馴染ませ→お迎え(ペア)
413名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 19:03:50.70ID:yjAe9xzE
>>407
どうも長文がはじかれるようです
2025/03/23(日) 21:22:48.64ID:24FdX6o/
ノシメマダラメイガ・・・って餌として養殖するの一般的?
415名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 21:33:13.46ID:n0XOewle
ハニーワームを成虫にしてから与えてる
繁殖は面倒だからしていない
416名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:08:21.13ID:yjAe9xzE
>>414
メイガは昔、ヨツメを飼っていた時に、食料備蓄庫のドライドッグフードに発生したものを試しに与えたところ、
417名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:08:36.42ID:yjAe9xzE
成虫幼虫問わず、すごい食いつきを見せて、以後コオロギに目もくれなくなりましたが、7年生きてくれた実績があります
418名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:24:26.78ID:kIEw2dhK
トッケイ飼い始めたけど噛まれたら痛すぎてワロタ。あれは小さな怪獣だわ。
419名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:29:33.17ID:yjAe9xzE
植物は衛生面からハイドロカルチャーを使う予定です
2025/03/24(月) 00:12:45.85ID:0xwLlXm/
>>416
既に経験があるなら安心ですね
養殖で上手く回るかわからないものだったら、コオロギ等の方がいいんじゃ?と思っただけなので
準備はばっちりなんじゃないでしょうか
あとは実際の温度がどれくらいになるか確かめるくらい?
2025/03/24(月) 00:30:41.67ID:8QJ+FjKt
>>418
トッケイ飼育者は大体噛まれて流血してるイメージ
見た目と鳴き声可愛いのに噛まれるの怖くて飼えないから飼ってる人すごいなと思う
2025/03/24(月) 09:15:47.65ID:B2D/D6gC
柄はいいですよね、水色とオレンジ、最高の配色
423名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/24(月) 10:00:30.94ID:iYfBU7fy
大量のトッケイ便が来てたのでつい買ってしまったのだが
霧吹きしてもおとなしくて、つい触ろうとしたら噛みつかれて脱走されそうになったw
痛さはほとんど感じなかったのはたまたまだったのだろう


まだ鳴き声は聞いてないけど,ヤングくらいだと鳴かないのかな?
424名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/24(月) 11:39:42.28ID:kYw69LiJ
>>420
以前に飼っていたヨツメはサイズなのか嗜好なのか、わかりませんが、コオロギはあまり食べてくれなくて、
もっぱら昆虫ゼリーばかり食べていたため、心配になり、色々な虫を捕まえて与えたのですが、メイガは大当たりでした
2025/03/25(火) 22:25:28.60ID:WkWtfZWx
米を高値で転売しようとして失敗したやからがちゃんと保管してなかった米の行き場に困ってるとかいう話だが意外とオクでノシメ売ってないな
マルメヤモリのおやつに試したいのだが
2025/03/25(火) 22:31:11.25ID:jyvRVGdn
自分もちょっと養殖やってみたいなって思った
ヤモリって蛾好きだもんね
暖かくなってきたら、お米外に置いとけば湧いたりするかな?
育てるのはともかく最初に狙って手に入れるのが難しい気がする
2025/03/25(火) 23:17:22.10ID:wSdfqEEn
ノシメマダラメイガは実家から貰う米によく入ってた
農家から買って常温で物置きに置いてた奴
428名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 04:18:53.40ID:4YxeE1jU
>>426
基本、ドライフードならたいがい食べて、適切な温度を保てば、季節問わず爆発的に増えます
ただ、小さいこともあり生まれたての幼虫が空気穴から脱走することがあるので、要注意です
429名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 04:22:21.77ID:4YxeE1jU
>>425
少し前までヤフオクで売っていたようですね
(『メイガ』で検索かけたら過去の販売履歴にヒットしました)
430名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 04:46:03.49ID:O4dXGiV3
昨日は東京は暖かかったから
ニホンヤモリが2匹窓に出てきた
今年は早かったな
2025/03/26(水) 14:46:40.47ID:E6g+ULBt
>>423
鳴くのはオスのみ
メスも威嚇する時は短く、ケッって鳴くけどね

威嚇噛みはそうでもないけどマジ噛みされたらかなり痛い筈だよ
432名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 14:51:46.90ID:E6g+ULBt
>>398
かなり頭いいよ。うちのメスは本当にベタ慣れ
オスは家族を守る男気が強くて昭和の頑固親父みたいな性格が多いからどちらかというと慣れにくい
433名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 14:56:35.69ID:E6g+ULBt
YouTubeでトッケイ ヘビで検索すると、ヘビに巻き付かれて捕まった仲間(多分家族)を命がけでヘビに噛みついて助けるトッケイが見れるよ。凄く家族愛が強い生き物と思ってる
434名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 15:02:53.86ID:E6g+ULBt
これはあくまで主観でしかないんだけど、ワイルドが慣れにくいのは、頭が良くて家族を凄く大切にするから、ある日突然人間に捕まって家族バラバラになり、そのトラウマで人間に不信感がどうしても拭えないのかなあって思う
2025/03/26(水) 16:07:38.66
いきなりどうした
436名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/27(木) 07:20:07.88ID:VvibgU8P
ワクチン副作用が強いほどブリーチ抵抗性のデフォ免疫自然治癒力が強いて
膝蓋腱反射てことですね
437名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/27(木) 16:24:17.59ID:gfR/IdgM
ソメワケさんの卵が還っていたんだけど
10月に生まれたときより寒い時期のほうが10日ほど早く卵から孵化したんだけど
(とりわけヒーターの真下においていたとかもなく)
寒い時期の方がはやかったので気になってるけど個体差で早く生まれただけなのでしょうか
438名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/28(金) 21:56:52.56ID:dpDVDVuR
質問失礼します。
ケージの天面に置いて上から空気を暖めるタイプのヒーターですが、
レップジャパン製の『暖突』とジェックス製の『ヒーティングトップ』でしたら、どちらが信頼性が高いでしょうか?
2025/03/29(土) 22:48:31.55ID:KuNTV1Ig
>>438
信頼性と言われると暖突かな
GEXの方は壊れやすいという話をちょくちょく目にするけど、暖突は聞いたことない
2025/03/29(土) 23:30:35.82ID:ovgeSzK+
ヒーティングトップs壊れたよ3ヶ月位で
新しいの送ってもらったけどね
GEXのヒーターはあんま評判良くないよね
2025/03/30(日) 01:02:08.53ID:1/KfXWxr
うちもヒーティングトップはワンシーズンで壊れた
暖突は今3年目だけど普通に使えてる
ヒュドラヒートも気になるけど暖突ほどは暖まらないらしいからなぁ
442名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/30(日) 05:13:58.23ID:7Z0ypTYT
アドバイスありがとうございます。
ググったら、ジェックス製はパネルヒーターでも不具合回収があったようですね。
ケージだけはジェックス製にして、ヒーターは暖突など他社製品で固めてみます。
443名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/30(日) 15:00:23.04ID:12RzaFjo
>>434
自分もそんな気がする
トッケイ飼ったことは無いけど爬虫類にしては社会性が有りそうだから
444名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/30(日) 15:28:28.08ID:7Z0ypTYT
Yahooニュースで、60年連れ添っている野生のヤモリペアがニュージーランドで発見されたと話題になってますね
確かに彼ら独自の社会性があるようですね
それを理解した上で生体をお迎えしたいです
445名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/30(日) 17:50:34.59ID:bzcIpYWb
なお我が家のトッケイは小さな怪獣の模様。ケージが広すぎたのか触れ合わなすぎたのか…個体差と言えばそれまでだけど。でも暴君な姿もかっこいいよ…
2025/03/31(月) 01:43:53.07ID:a//timY3
>>442
GEXのパネヒは悪くないよ
ピタリ適温とかより明らか温度が高くて、囲えばそれだけで冬越せるくらい
以前リコールはあったみたいだけど、現行のは特に問題なく使えてる
447名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/31(月) 09:17:26.82ID:ke3wxE8q
GEXのパネヒは他のと比べて消費電力も高いから暖かいよ,xsは微妙だったけどMは糞熱かった
448名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/31(月) 16:27:40.94ID:7acoymd6
またアドバイスをいただき、ありがとうございます。
今居住しているのが、分譲とはいえマンションなので、ヒーターは生体への影響もですが、火災が心配でして
極端に熱くならないように、『イージーグローサーモ』なる安全装置を付けてみようかと思います
449名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/31(月) 20:32:11.21ID:Wi69/lmT
ビバリアのファンヒーター トップとか言うの気になる
450名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/03(木) 17:31:38.85ID:e8QUM3Dx
今さっき帰宅したら、越冬できず全滅したと思われていたメイガの養殖タッパーに、数匹の生存と繁殖行動を確認
心底、ほっとしてます
451名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/04(金) 10:16:44.33ID:nteQa7sq
>>445
WCオスは難しいかもしれないけど、時間をかけて無害な巨大生物(飼い主)と認識して貰えれば慣れる可能性は高いと思う
部屋の中に脱走されないよえに蚊帳みたいなのを張ってケージの外で少しずつ触れ合う機会を増やすみたいな
ケージ越しの付き合いだけだとどうしても距離感を縮めるのが難しい感じがする
でも慣れなくてもかっこいいよね
452名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/09(水) 21:05:54.72ID:PbCRNacE
ウチの子、本日二度目の脱走中 (泣
2025/04/10(木) 00:49:38.56ID:DothcPPS
奇遇だな。
昨日俺も逃亡されたぞ。
454名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/10(木) 21:05:54.02ID:2NO1sxbW
ニホンヤモリ飼いたくてYouTube見てる
大きいゲージで多頭飼いしてみたい
2025/04/11(金) 03:09:49.61ID:CVkpeiXq
>>454
ケージひとつで多頭飼いはおすすめされない飼い方だということは飼う前に一応知っていてほしい
けっこう激しく喧嘩する生き物だし、脱走のリスクも上がるし
健康管理もしにくいなど、飼い主が見て満足する以外にあまりいいことはない
456名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/11(金) 09:49:10.66ID:mGrhdNjO
ナワバリ意識が強いよな
窓に餌食いに来るけど視界に入ればケンカしてる
噛みついたりもするから下手すりゃヤモリが怪我するよ
457名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/11(金) 14:32:07.68ID:JoKxS2ur
>>455
https://youtu.be/H6mYNaKvcNc?si=jzL7eNjMTzmkY_tX
この動画で村みたいに飼えてるから、出来るのかなと思った...
458名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/11(金) 21:04:26.89ID:yo2KfZD4
>>453
さっき、ケースの近くのサッシにくっついていたのを発見!
自分からケースに入る様に仕向けて保護したよ
腹減ってる筈なのに餌には見向きもせず
安心したけど、ちょっと心配
2025/04/12(土) 01:23:11.76ID:nJ3AD9rH
>>457
うわ、2,3匹かと思ったらこんな詰め込んでるのかよ・・
何も考えないで増やし続けてるおかしな人っぽい
こういうのは参考にしちゃダメだと思う
460453
垢版 |
2025/04/12(土) 02:34:58.44ID:0Jfi2tX7
>>458
おぉ、無事に保護できて良かった。
ちなみにこちらも無事保護完了。
居間で逃げたので廊下につながるドア塞いで生活してたのに、
なぜか廊下奥の洗面所の上で遭遇。

左手に虫取り網持って捕獲しようとしたら落下。
なんか奇跡的に持て余していた右手の上にストン。
びっくりしたので握り潰しそうになってしまった。

エサはコオロギ入れて真っ暗にして10分待ったら全部消えてたのでちょっと安心。
458のヤモさんも無事に帰ってきて安心した。良かった。
461名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/12(土) 12:51:29.32ID:ePaxgvw4
家の中で虫取り網を持って驚いてる>>460を想像してワロタ
462名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/12(土) 14:06:00.34ID:WKWPC/q6
>>459
カナヘビみたいに多頭飼い出来るのかと思っちゃった
463名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/12(土) 15:59:15.86ID:dPTZ0kXv
カナヘビは徘徊型の捕食者でニホンヤモリは待ち伏せ型
ヤモリにとって縄張りの餌が豊富な場所の占有は死活問題
464名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/13(日) 09:11:32.83ID:Q+A0aDW5
>>457
無計画・無責任に殖やして、そのうち飼育崩壊しそう
465名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/13(日) 12:57:31.50ID:zr4pt8Fy
今日見たら後脚の指が1本、変な方向に捲れ上がってる
自然治癒するかな
元気あるし、カルシウムも頬に一杯溜めて込んでるけど
466名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/14(月) 09:16:13.92ID:a7ZQrySZ
ショップに置いてある活ヤモリなんて
457の5倍の密集度はあるぞ?w

500円だったから興味がてら一匹飼って半年以上飼育してるけどめっちゃくちゃ元気で丈夫。
冬も普通に過ごしていた。床材なしシェルターは卵紙。清掃も二ヶ月に1回
逆にお気に入りでしっかり手入れしていたヤモリさんは☆になっちゃったけどなぁ・・・
2025/04/14(月) 10:13:28.31ID:to8h/uJL
ヒトカスの大きな瘴気にあてられたんやろかね
468名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/15(火) 19:38:07.71ID:tOGpNPQm
>>466
あれ主にヒラオヤモリだけどニホンヤモリ売ってる所あるのか
近所の店は餌用で入荷したのがミナミヤモリでそれ餌用にするのもったいないと思った店員が分けて売ってた
買ったこと無いけど餌用名義だと一筆書かなくていいんだっけ?
469名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 00:58:05.44ID:r9itL172
ヤモリはライトいらないのがトカゲより利点なのかな
ヤモリかトカゲなにか飼ってみたくてずっと調べてるけど、種類が無限にあって決められん
470名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 01:14:45.23ID:r9itL172
バナナヤモリもめっちゃかわいい
471名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 11:57:26.78ID:/Y+FbDdO
ウチワヤモリもかわいいよ!
手がウチワのようになってるんだよ。しかも安いw
ちょっぱやで塩対応なのが玉に瑕

>>469
紫外線とバスキングライトと温度勾配必要でケージも大きくないとダメだからトカゲの敷居は高いと思う
はじめてならヤモリがいいよ
情報がめちゃくちゃ出てるレオパやクレスが無難だとは思う
俺は初ヤモリをトッケイにしようと思ってたけど別のにしてよかったw
2025/04/16(水) 13:27:56.93
昼間寝てるからいっかぁと換気してたら…
https://i.imgur.com/qyaVtzZ.jpeg

メスは産卵時期になると昼間でも活動することがあるね
473名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 13:47:32.38ID:r9itL172
>>471
すげ!初めて見ました
かわいすぎるよウチワヤモリ
474名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 13:54:35.66ID:/Y+FbDdO
3000円で買える小型の壁チョロで脱走名人
地域によって同種が3種類ほどいるらしい
(俺は)ハンドリングは無理だが可愛い多頭飼いもできる
餌はイエコを投げるが空腹時はピンセット冷凍イエコを食べてくれとる

ムーアカベヤモリはトゲトゲしてて格好いいイケメンさわり心地がゴーヤw
475名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 15:48:55.71ID:UB2hwP+R
ウチワヤモリの存在教えてくれてありがとう
多頭がいもできて安いし強いとは、手の形がTheヤモリて感じがしてすごい好きだわ
476名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 20:49:30.84ID:PR7QZgj5
471だけど、エジプトクサビトカゲも可愛いよ
小さいサイズで手足がすげえ短いw
けど餌食いすごい良くてよく動く
ダイソーの300円ケース蓋なし。床材はデザートサンドで飼育している
紫外線もバスキングもなくて問題なし
2025/04/16(水) 21:20:40.29ID:eDwWshBX
いろんなヤモリがいるんだね勉強になる
2025/04/16(水) 21:37:55.34
普段鳴かないガーゴも交尾のモードになると
メスは鳴くんだよね
クゥェッ!て
479名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 23:38:41.41ID:r9itL172
>>476
ニホントカゲのヘビバージョンみたいだ
480名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 00:14:57.80ID:pCt/ZMd4
バナナヤモリウチワヤモリかわいいな
ウチワヤモリはユーチューブとか調べても情報少ないな
2025/04/17(木) 08:28:40.57ID:2O/EuOO1
>>476
紫外線、バスキング無くて飼えるんだ?
2025/04/17(木) 09:39:39.06ID:sFFEIVWo
ウチのニホンヤモリちゃん
暖かくなったのもあり食欲UP
体長7cmくらい
少し前までスラッとしてたのが太ましくなってきたw
2025/04/17(木) 11:24:25.64
ウォンバルーの添加剤が売り切れて入手できない…
484名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 13:19:55.62ID:pCt/ZMd4
バナナヤモリどんなゲージで飼えばいいんだろ
どうせなら広い家に住ませてあげたいけど、ユーチューブ見るとみんなそんな広くないゲージで飼ってる
485名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 13:52:49.59ID:eumdH6FH
ケージな
486名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 14:00:38.16ID:rjJRsqmN
美味い蕎麦屋ってなかなか無いな
487名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 14:05:38.00ID:p3lKpnns
バナナヤモリ、うちでは中プラケより一回り大きいくらいのプラケで飼えてるんで(今年で12年目)、そんなに広くなくても平気といえば平気だよ
広いケージで飼う余裕があるなら、もちろんそうした方が良いけれど
488名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 15:36:01.35ID:bJNsbbOa
壁チョロだから縦長のほうがイイよね
ダイソー500円プラケかグラテラナノでいいと思いますわ
ダイソー300円のスライドプラケを縦置きで使ってもよし

12年目のバナナヤモリって結構大きくない?
489名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 15:50:54.22ID:bJNsbbOa
うちのウチワヤモリとクサビトカゲさん
ウチワは去年11月に2匹買ったけど最近片方がお腹が大きい。卵産みそう

https://tadaup.jp/17154754997896/
490名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 17:06:32.03ID:p3lKpnns
飼い始めた時点で既にアダルトだったので、特に大きくもならず普通のバナナヤモリサイズだなあ
バナナとマーブルゲッコーはケージサイズが小さいと成長止まっちゃうんで、小さい個体から始めるならその辺もちょっと考慮した方が良いかも
どっちも殖やしたことあるけど、ベビーを中プラケで育てたら親よりも二回りくらい小さいサイズになっちゃった
491名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 18:02:37.94ID:+u3KNFTM
タッパーの中にエサになる『ぬか』の粉を入れて放置しているだけで殖える、エサのガを養殖しているんだけど、
越冬できず全滅したと思っていたら、卵や繭の状態で寒さをしのいでいただけな模様で、この数日の暖かさで爆発的に大量発生
ただ今、ちょっとしたバイオハザード
492名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 22:03:34.90ID:pCt/ZMd4
>>489
かわいいなあ
493名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 22:04:20.17ID:pCt/ZMd4
>>487
広いと温度管理とか掃除とかが大変だったり、ヤモリがハンティングしにくくなるのかな
494名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 22:11:07.96ID:pCt/ZMd4
初めて飼育だけどもう飼いたいんだけど、なにから用意したらいいんだろう
ケージとかをまず揃えて、バナナヤモリが入荷したら店員に知らせてもらうとかかな
495名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 22:11:15.19ID:pCt/ZMd4
ちなみに住んでるのは都内です
2025/04/18(金) 09:16:10.79ID:YzXvQMDJ
>>494
揃えるより先に、まず近くの店に行ってみることをおすすめする
売ってるのか、取り寄せられるのか確認して、何を用意すればいいかも店員さんに聞いたらいい
あと餌、人口飼料で飼えるかどうかも個体によって違う
大抵の場合虫も一緒に飼うことになるけど、そっちは買うのか増やすのかとかも考えておかないとだし
飼う上で気をつけることとかも聞いてイメージを持っておいた方がいいよ
497名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 09:17:06.81ID:durfHwNZ
飼育方法はネットで調べれば載ってるから参考にすべし
初めてだとケージ以外にも道具とか用意するものも多いよ
(活餌,餌にまぶすカルシウム粉,餌用の餌,餌を買う入れ物,餌を取り出したあと入れる入れ物,ピンセット,霧吹き,床材,水入れ

生体は調べてみたら都内ならケニーでバナナヤモリ入荷してるね
498名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 14:45:17.80ID:YuOKbcb4
教えてくれてありがとうございます!
爬虫類ショップに話を聞きに行ってみます
499名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 16:52:57.08ID:4RmEAu8P
ヘルメット飼いてぇ
2025/04/18(金) 18:02:40.52ID:omvKjtYL
ヘルメットいいよヘルメット。
501名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 19:16:25.73ID:cIRqfoMs
爬虫類ショップ行ってみた
バナナヤモリが3匹くらいいたらしいが、ちょうどイベントに連れていかれているタイミングで見れなかったw
502名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 20:00:29.38ID:LBY9ycMx
そーいや明日明後日、爬虫類大型イベントあるやん!

ヘルメット小さくてかわいいけど高価だから落とすの怖いんだよなぁ
お店でニヤニヤしながら見てるだけだわw
一応カーターさんは一匹飼ってるけど再生尾なんだよなぁ
503名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 20:04:58.95ID:cIRqfoMs
そのイベント行こうかな?
2025/04/18(金) 20:44:22.77ID:YzXvQMDJ
>>501
あータイミング悪かったね。話は聞けた?
イベント見に行くのは楽しいしとてもいいと思うけど
時間取ってゆっくりあれこれ教えてもらうのは難しいと思うし、準備できてないのに勢いで買っちまわない方がいいよ
行くまでにある程度準備できればいいけど、明日じゃな
505名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 21:10:37.30ID:YuOKbcb4
>>504
店員さんに色々教えてもらえました
30×30×50のケージでオスメス2匹飼えることとか
たしかに受け入れ態勢無しで先にヤモリ買っちゃっても、弱らせちゃうから駄目だ
506名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 22:47:43.96ID:YuOKbcb4
バナナヤモリを生で見て、絶対大事にすると心に決めたら、ケージなど育成環境を先に整えて、それからお迎えしようと思う
507名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 23:23:33.32ID:LBY9ycMx
俺も去年の4月から爬虫類沼にハマった人だけど
4月は飼育しやすい時期だから入門にはお勧めの季節だぜ!
ヒーターつけてないのに、パソコンつけっぱなしだから部屋の温度が28度あるぜw
508名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 23:25:40.53ID:LBY9ycMx
逆に生き物を飼うということは、例えばGWで3〜5日間旅行に行くとかが、気軽にできなくなるんだぜ
2年前は夏休みに7日間長野遠征してたが、去年は行かなかった。責任が重くなるんだぜ
509名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 14:24:40.22ID:CIvfMwPH
最近、爬虫類ケージを検索することが多かったためか、
テムとかいう、いかがわしい中華ECサイトの広告でケージ他飼育アイテムが表示される
正直、命を預けるアイテムに、粗悪品を使おうとは思えない
510名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 15:10:43.84ID:5zAQytX8
>>508
爬虫類ショップに初めて行って、あんなに小さな繊細な生き物を愛を持って育てるのは相当覚悟いると思った
511名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 15:13:02.93ID:5zAQytX8
爬虫類素人からしたら些細なことであっても、ヤモリにとってはその些細なことが命に関わると思うし、店内あちこちに注意書きびっしりしてあってかなりの覚悟がいると思った
512名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 20:36:31.61ID:Qn2liTkY
今まで買ったヤモリ類で一番長生きした子はいくつまで生きてた(or生きてる)?
513名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 23:40:30.40ID:CIvfMwPH
>>512
20ン年前に中野にあった老舗爬虫類ショップ『アクアポイント』でお迎えしたヨツメのペアは7年生きてくれましたよ
何回か産卵しましたが、当時は孵化のノウハウも無く、孵ることがなかったのが心残りです
514名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 00:39:59.46ID:NJy1uTWE
ヤモリの飼育歴とイコールになるけどニホンヤモリ2年半
まだ幼体のときに捕まえたしすごく食い意地が張ってるから長生きしてくれそう
515名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 01:58:51.38ID:ngLMcqCe
ニホンヤモリ アカダニ でググったら多頭飼いしてるブログ見つけたわ
グラテラ3045に15匹
516名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 02:00:34.70ID:ngLMcqCe
少なくとも15匹だった
517名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 07:40:54.49ID:MmghhF8L
グラテラ3030にワンペアとかいけるのかな
518名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 21:08:01.68ID:4vXMvipC
ヘルメットゲッコー海外のサイトだと寿命8年で長ければ15年生きるって書いてるんですがそんなに長生きな生き物なんでしょうか?
519名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 23:58:17.69ID:ngLMcqCe
オガサワラお迎えしちゃった
520名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/21(月) 13:50:18.06ID:RIJqsV9J
15匹だと糞がとんでもないことになるだろ(´・ω・`)

>>518
理論上はそうなんだろうけれど
小型種だし一度拒食でもすれば死ぬ確定みたいなものだし飼育は難しいと思うぞ
2025/04/23(水) 10:25:57.62ID:s08v3M+7
1ヶ月ちょっと前に捕まえたニホンヤモリが人工飼食べないので、小蜘蛛をあげてます。
まだ寒かった最初の頃はほとんど動かず、顔の前に蜘蛛を落としたら食べたのですが、暖かくなってからは逃げちゃいます。
それで今は、3日おきに大小様々な小蜘蛛を6〜8匹ぐらいに入れています。
蜘蛛の数が減ってれば食べてると思って大丈夫ですか?糞はしているようです。
蜘蛛が普段共食いしてるのかはわかりませんが、3日後には残ってても1匹になってます。
522名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/23(水) 12:42:46.27ID:dPdCp5fY
与えたクモがシェルターや床材の下などに隠れている事が多々あります
クモ同士が共食いしていたら堅い頭部や脚などの残骸が転がってる事が多いです

今クモを捕っている場所で取り尽くしたら橋の欄干や川沿いのフェンスの間を探すと結構居ます
2025/04/23(水) 16:41:51.50ID:66w5s/uq
>>521
糞を毎日〜二日に一回くらいはしてればちゃんと食べてると思って大丈夫
何も食べなければ当然何も出ないよ
2025/04/23(水) 21:02:55.29ID:66w5s/uq
>>521
ごめん何も出ないは言い方が間違っていたかもしれない
食べなくても尿酸(白いやつ)は出るかもね
黒い糞と白い尿酸が出てれば食べた物を排泄してるから問題ないと思う
525名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/24(木) 04:43:52.37ID:6eGYwn74
最近になってかなり活発になってきた
今までピンセットから餌取らない子まで食べてくれるように
やはり飼い始めるならこの時期なんだろうね
2025/04/24(木) 06:58:38.51ID:a+5fjw3l
自宅で捕獲したニホンヤモリを飼っています。
捕まえた1年前の当初は臆病で隠れてばかりでしたが、今はピンセットからミルワームを食べるぐらいまで慣れてきました。
先日よく観察してみると、体に小さな赤い斑点を4つ見つけました。どうやら赤ダニのようです。
これは放置しておいても良いのでしょうか?
できればピンセットで取ってあげたいのですが、さすがに手のひらに乗ってくれるほと慣れてはいません。
527521
垢版 |
2025/04/24(木) 09:34:45.33ID:JPJoYnXm
>>522-524
どうもありがとうございます。
床材はくぬぎ粉砕した昆虫マットを固く敷き詰めてますが蜘蛛の残骸は見にくいですが多分なさそうです。
ちゃんと糞はしてるので大丈夫そうですね。
最近はシェルターにあまりいなくて、昼間でも無防備なとこに出てボーっとしてるので、ちょっと慣れてきたのかな?とは思ってます。
528名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/24(木) 16:38:50.83ID:w8nUor2Y
小さなダニならサラダ油を塗って気門を塞ぐ事でヤモリに影響なく駆除できないかな
529名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/24(木) 18:45:25.36ID:QOnCCZZY
希釈したお酢をダニに付けるとポロっと落ちるという動画を見た事があるが、その間ハンドリングしてるのでウチの子には無理って思った事がある
530名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/26(土) 12:47:55.82ID:R3zkyg1E
何年か前に、井の頭公園で肩にイグアナ?のような大きいトカゲみたいな生き物を乗せて散歩してるおじさんをよく見かけたんだけど、爬虫類って大人しいんだね
531名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/26(土) 12:48:28.32ID:R3zkyg1E
子どもたちと写真撮らせてあげたりしてた
2025/04/26(土) 13:08:13.66ID:sLwXpCXX
変温動物だしあまりエネルギー使わない体質だけど
弱肉強食の世界にいるので猫に襲われたりヤバイを感じるとスイッチが入って爆走する
533名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/26(土) 13:39:37.41ID:pVDs0cm3
>>532
https://youtu.be/kU_Dtj7sg0w?si=J7OM9RyYdHDqNHlX
これ思い出した
534名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/26(土) 16:43:16.62ID:puP9ccS5
日本にもトッケイ料理出してるとこあるんだな
素揚げが多いがうまいんか?
2025/04/27(日) 07:58:13.75ID:RVkJWz5e
捕まえた時から尻尾の先が干からびてるのが気になってたので
温浴させてみようと捕まえて動かないようそっと握りしめようとしたら噛みつかれたw
しかも離さないし動くと力いれるし(痛くないけど)
アゴが外れる前にどうにか離れてもらったけどこれはちょっと無理そうだね
尻尾の先干からびたままでいいのかな?
536名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/27(日) 13:06:53.92ID:WT/ZgaMq
>>534
トッケイの素揚げとか『魁男塾』の給食メニューみたい
537名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 09:05:36.09ID:me9qza+q
カエルみたいな味でもするんかいな,トッケイさん
2025/04/28(月) 14:07:24.55ID:di+6cDvv
質問です。ガーゴイルかヘルメットをお迎えしたいんですけどショップではどちらも大きなケージで沢山入れてバスキングもしてるみたいで
イベントで相談してみたら勿論無くても育つという人もいる、けど一日できれば数時間バスキングスポット作ってあげて下さいって言われて
一旦冷静になって帰ったんですが(うちで置く予定のケージは30×30×20)
色々飼ってて実はヒーター系が多くコンセントの容量的に温める用のバスキングランプと紫外線ランプの両方設置が難しそうで
紫外線のみ設置してもなぁと思うので、エキゾテラ サングローなんかのUVBがないタイプのみでもスポット的に暖かくなる分マシなんだろうかと
今もんもんと考えてるんですが、勿論両方必須やライトいらねーだろって人もいると思うんですが
ここでいう2種の場合って紫外線が必要なのか、暖かいのが必要なのか、どちら寄りだと思いますか?
539名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 14:24:46.47ID:zMHzpf/r
俺はどっちも飼ってないし詳しくもないけど
無くても育つけどあった方がいいなら用意してあげた方が良いと思うけどな
物理的または金銭的にその環境が用意できないなら
そもそも飼うのをしばらく我慢する必要もあるかと
540名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 18:15:20.57ID:9eG4y885
メッコは必要だろ?
2025/04/28(月) 18:54:11.90ID:di+6cDvv
>>539
そうなんです。ちょっと部屋の配置や物理的にそれしか用意できない状態でして
今我慢してるんですがただ飼えなくもないのかなぁとちょっと相談してみたかったので。

>>540
どちらも必要という感じですか?
542名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 19:11:30.79ID:iRdSHBSh
初めてヤモリ買うが、まずケージ買って内装整えとくか
543名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 19:50:07.60ID:2wNhlJK6
>>542
生体お迎えまでに環境を整えるの大事
某爬虫類ショップチェーンで、まず環境設備一式を揃えようと思って行ったところ、やたら生体の購入をススメられて不信感しかなかった
544名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 20:17:42.37ID:jIhff5Ba
ヘルメット4匹飼ってるけどたまにバスキングしてる
けど単に高いとこに行きたいだけかもしれない
まあみな言うようになくてもいいかもしれないけどわからないならあった方がて感じだね
ちなみに昼は殆ど石組みのどこかにいるので地面より石の上のほうが好きなようだ
一匹だけ石の下に穴掘ってそこを定位置にしてるけど
545名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 22:49:06.85ID:uNX4wyF7
爬虫類可愛い生き物多すぎて選べんよ
2025/04/28(月) 23:25:57.32ID:Y+WAScnU
ヘルメットゲッコー可愛いよなぁ
初めて見たときフトアゴを可愛くデフォルメしたフィギュアかなんかかと思って生き物だと認識できなかったぐらいには可愛い
547名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/29(火) 01:33:18.96ID:BZCif9np
公園でイグアナ散歩させてる人とかって電車移動どうしてるんだろ
548名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/29(火) 04:41:11.80ID:tQ3Jfat9
徒歩圏内なんだろ
2025/04/29(火) 07:48:50.63ID:av/Yl/ld
>>538
ガーゴイルゲッコーは尻尾食うから単独飼育推奨で、バスキングランプ不要、紫外線ランプはあった方が良い、だよ

なのでコンセントタップ的にはランプとパネヒの二口必要だけど、クレスと同じく適温が25℃前後と低めなので、他に沢山飼ってるなら室温次第ではパネヒ不要・高温対策が必要かも
550名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/30(水) 10:01:55.64ID:7+6gJoZL
バスキングや紫外線ライト用のタイマーってどうしてます?
1つの器具に1つのタイマーつけるのか
6口電源タップの大元にタイマー着けて6時ON〜18時OFFとかやっていいんですかね?
2025/04/30(水) 16:08:44.92ID:8CXtqKpE
>>550
大元につけて一斉にオンオフしてるよ
552名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/02(金) 15:14:41.60ID:z3jN7ZQF
ケースの周辺も掃除機かけたいんだけど、脱皮してるから止めておくか
2025/05/04(日) 10:20:39.00ID:P5TQ1PaT
保護してたニホンヤモリそろそろ帰そうと
ケースあけっぱなしにして外だしてるけど出ていってくれない
仕方ないから給餌継続してるがそのせいで箱入りになってしまったのかな
2025/05/04(日) 19:50:16.06ID:aRvuKWnv
そりゃまあ慣れてるし餌あるし安全な住処があったら誰だってそこに住みたいよな
お腹ペコペコになってから仕方なく出ていかせるよりは、万全の状態でポイっと放してやるほうがいいかもね
2025/05/05(月) 14:52:35.92ID:vD4dUrV6
ヤモリって結構目悪いのかね?生き餌見失うし狙い外すしで不器用すぎる
薄暗いほうが良いかなと思ったけど明るいほうがちゃんと狙いを外さず狩り出来るみたい
床材も生き餌が同調しやすいウッドチップだとだめなのかね
白い石とかのほうがいいのかも
2025/05/07(水) 20:48:36.32ID:bSzZ7+nv
https://i.imgur.com/2NyaRt6.jpeg
うちの庭に置いてたバケツで愛の営み
557名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/08(木) 00:53:55.03ID:PbELm6MV
愛の営み中って変な声出すよね
キュ~~~みたいな
558名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/08(木) 22:36:54.84ID:RD7FjdV8
>>553
逃げないのは、可愛いですね
ウチは隙あらば逃げる子で、本日から絶賛脱走中です
怪我をしているので獣医は終生飼育してあげて下さいと言っていたけどリリースした方が幸せなんじゃないかと空のケースを見ながら思ってしまう
2025/05/09(金) 15:31:11.84ID:7YVSBvDH
夜間の様子は知らないけど、早朝はシェルターの中で寝ぼけてるような感じになってて、
昼間は出てきたり隠れたりを繰り返してるんだけど、本当にニホンヤモリって夜行性なの?
560名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/09(金) 19:10:27.79ID:ffbovc2G
猫も夜行性なんだけどアナタ的にはコレも納得いかない感じなんだろうね
561名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/09(金) 23:12:04.91ID:DaJCL6r3
外出時ペットカメラみてると割と動き回ってることはあるな
でも夜のほうがアクティビティ検知多い
562名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/09(金) 23:59:45.12ID:fDGV7u9k
猫は薄明性
言いたいことは分かるから他の板ならスルーするけど一応生き物板だから
2025/05/10(土) 05:27:32.74ID:utcXZWZG
腹が空いてれば寝るのは後回しが生物の基本
あとは天敵の活動にあわせて変化させる
夜行性だからって昼間寝てて食われたら困るからね
2025/05/11(日) 09:15:32.88ID:7kDoLciP
シェルターの構造はざっくりいうと皿の上に板なんですが、
皿の掃除をしてる時に出ていってくれなくて、そのまま拭き掃除して板を戻した時、
挟まってしまったのかキューって音が聞こえました。
ただ威嚇しただけでしょうか?どういう時に鳴くのかわからないし初めて聞きました。
見た目ではちょっとわかりませんが、怪我してないといいのですが。
2025/05/12(月) 07:07:21.26ID:MRb750h8
びっくりしただけでも鳴くよ
はさむとしたらしっぽか指だろうけど、見た目とか歩き方でなんともなさそうなら大丈夫じゃない?
566564
垢版 |
2025/05/12(月) 20:19:56.44ID:xEWSeTd6
そうなんですね。元気そうなので大丈夫だと思います。
体重が5gないぐらいだそうで、重量物の設置に関しては注意が必要ですね。
気をつけます。
567名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/13(火) 22:07:41.99ID:2fkPGDph
脱走中の子を本日無事拘束した
ちょっとした逃走劇の末、捕獲したせいか不貞腐れてるみたいでエサは食べなかった
でも先程、蛾を2匹平らげたから機嫌直ったのかな、まぁ良かった
2025/05/15(木) 23:54:54.07ID:/yoFQi9T
ソメワケとかヘルメットみたいな小さい子の卵って砂の中から見つけて
転がっちゃったら上ってどうやってわかりますか?転がして止まったとこ?
569名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/16(金) 00:24:46.05ID:jtrYfkEk
発生始まってないなら向き関係ないらしいから向き関係なく置く、自分の場合それで孵ってる

発生始まってたら水に浮かべて上向いた方が上らしいよ
キャンドリングで分からないぐらいでも向き決まってるらしい
すぐ拭いたら大丈夫らしいけどやったことはないから詳しくは知らん
2025/05/16(金) 00:27:39.03ID:uTUFnLif
>>569
なるほど。ありがとうございます
571名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/19(月) 16:10:51.98ID:HTwddLLI
俺のソメワケさん。ベビーから買って育てて10ヶ月,たまたま雌雄ペアだった2匹
結構な量の卵を産んでいたが,昨日の夜帰宅したら♀のほうが自切していた
喧嘩するようなことはなかったのになにが原因で自切したのだろうか
爬虫類を飼って1年ちょい立つが飼育していた生体がこういった自切したのは初めてで俺も心境まさに→(´・ω・`)

神経病の暴れクレスは自切しとらんというのになぁ
572名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/21(水) 02:43:09.97ID:xlhwSRzM
飼っていた大型犬が突然その家の赤ちゃんを襲う痛ましい事件が何度も起きている
犬がその様な行動に至った原因は幾つか推測されてはいるが、根本的には今まで仲良く暮らしそんな兆候は見られ無かったとして飼い主が適切な措置を怠った結果
ヤモリの多頭飼いは自切など怪我を負うリスクがある、それを分かった上でペア飼いしてたんだよね?
573名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/21(水) 09:50:00.16ID:X3whbuLE
脱皮したての白ゴキから与えてたら、ゴキは白しか食わなくなっちゃった
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況