↑
SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
リクガメ総合スレッドPart77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f6c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/18(土) 13:33:03.60ID:oHDaNAXI0665名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.83.229])
2023/07/05(水) 12:25:40.62ID:Pt35DyXzH >>663
爬虫類用のビタミン剤をかけてあげると野菜だけでも成長ブーストできるよ
多分ビール酵母も効果あるし
だんだんフード減らして野菜に変えても成長するようになる
大事なのは、太ったらフード減らすとか柔軟にやること
その上で、野菜もあげ方がありますよ
キャベツとかもやしとか根菜だとカルシウムやビタミン足りなくてうまく大きくならない
小松菜とかモロヘイヤとか栄養がある葉物を選んで、葉っぱだけでお腹いっぱい食べれるようになるのが大事
葉っぱだけだと成分表よりCa:P比もいい
茎はいいことないから葉っぱの部分で勝負すると成長も良くなるよ
ってのが個人的ポイント
多分本書いてる人はその辺り当たり前になってていちいち書いてくれてないんじゃないかって思う
子供の頃なら水もよく飲むから水入れも必須かな
爬虫類用のビタミン剤をかけてあげると野菜だけでも成長ブーストできるよ
多分ビール酵母も効果あるし
だんだんフード減らして野菜に変えても成長するようになる
大事なのは、太ったらフード減らすとか柔軟にやること
その上で、野菜もあげ方がありますよ
キャベツとかもやしとか根菜だとカルシウムやビタミン足りなくてうまく大きくならない
小松菜とかモロヘイヤとか栄養がある葉物を選んで、葉っぱだけでお腹いっぱい食べれるようになるのが大事
葉っぱだけだと成分表よりCa:P比もいい
茎はいいことないから葉っぱの部分で勝負すると成長も良くなるよ
ってのが個人的ポイント
多分本書いてる人はその辺り当たり前になってていちいち書いてくれてないんじゃないかって思う
子供の頃なら水もよく飲むから水入れも必須かな
666名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.83.229])
2023/07/05(水) 12:36:41.11ID:Pt35DyXzH >>664
葉っぱものは大量に残すくらいでもオーケー
そのほかは、様子見ながらあげればいいと思う
太ったり甲羅が変になってきたら葉っぱオンリーに戻せばいい
注意点は、多頭飼いだと特に、混ぜてあげた餌のうち好物しか食わない子がいる
同じクラッチでバランスよく食う子と同じくらい大きくなったが病気になった
それ以来、ばっか食べされて困るものは直接あげるようにしてる
食べ放題でガサっと放り込んでいいのはいわゆる主食ってやつ
葉っぱものは大量に残すくらいでもオーケー
そのほかは、様子見ながらあげればいいと思う
太ったり甲羅が変になってきたら葉っぱオンリーに戻せばいい
注意点は、多頭飼いだと特に、混ぜてあげた餌のうち好物しか食わない子がいる
同じクラッチでバランスよく食う子と同じくらい大きくなったが病気になった
それ以来、ばっか食べされて困るものは直接あげるようにしてる
食べ放題でガサっと放り込んでいいのはいわゆる主食ってやつ
667名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.83.229])
2023/07/05(水) 12:49:50.68ID:Pt35DyXzH リクガメの結石って尿酸は対策されてるけどさ
教科書通りに飼っても出るのはアンモニアと尿酸が半々とか1対2の合体なんだって
で、アンモニアは本来なら尿の中にほとんどないはず
だから結石は脱水やタンパク質だけじゃない
アンモニアを回収して加工する作用の衰えもあるんじゃないかって現時点での考え
つまり、肝臓と、腸内バクテリアの衰えじゃないかと
結石の死亡個体はフォアグラみたいになってた
他の結石出た子も太ってたんだよね
太った結果、肝臓の数値悪くなる
そもそも太る食事だとアンモニアを食う繊維を分解するバクテリアが足りなくなる
フードごとに結石の出やすさが違うのも水分やタンパク質だけではないと思う
柔らかいマズリはカラフルなやつとあんまり成分変わらないけど、腸内バクテリア配合されてるんだよな
こっから先になると専門家の領域だから手が届かないけど、原因として肥満はあると思う
元々高カロリーの餌を食う種類であんまり結石出なくない?
教科書通りに飼っても出るのはアンモニアと尿酸が半々とか1対2の合体なんだって
で、アンモニアは本来なら尿の中にほとんどないはず
だから結石は脱水やタンパク質だけじゃない
アンモニアを回収して加工する作用の衰えもあるんじゃないかって現時点での考え
つまり、肝臓と、腸内バクテリアの衰えじゃないかと
結石の死亡個体はフォアグラみたいになってた
他の結石出た子も太ってたんだよね
太った結果、肝臓の数値悪くなる
そもそも太る食事だとアンモニアを食う繊維を分解するバクテリアが足りなくなる
フードごとに結石の出やすさが違うのも水分やタンパク質だけではないと思う
柔らかいマズリはカラフルなやつとあんまり成分変わらないけど、腸内バクテリア配合されてるんだよな
こっから先になると専門家の領域だから手が届かないけど、原因として肥満はあると思う
元々高カロリーの餌を食う種類であんまり結石出なくない?
668名無し募集中。。。 (スプープ Sd5a-CctC [1.73.139.104])
2023/07/05(水) 14:34:09.32ID:rU+0RxPzd ケヅメにマズリ食わせたら結石が出なくなったというレポートはあるからな
669名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2344-sUpj [124.140.139.110])
2023/07/05(水) 20:23:02.13ID:IqJOxDKx0 オクラよく食べてる
670名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-+2Cn [60.108.99.52])
2023/07/05(水) 22:59:35.24ID:vFDS+DwB0671名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 21:42:15.48ID:TqZsaZci0 マズリのフードには何のバクテリアを混ぜてるか公開されてるんだけど
見事にアンモニア食うタイプのバクテリアばっかりだ
結石云々はやっぱここじゃないかなー
ズーメ、マルベリック、レパシーのリクガメ用ゼリーとかもおんなじようなのが入ってるはず
見事にアンモニア食うタイプのバクテリアばっかりだ
結石云々はやっぱここじゃないかなー
ズーメ、マルベリック、レパシーのリクガメ用ゼリーとかもおんなじようなのが入ってるはず
672名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 21:51:28.31ID:TqZsaZci0 ケヅメにマズリの配合飼料を与えるといいって実験あったじゃない?
仮説としてはタンパク質や水分が言われてたけど、その割には摂取した水分もタンパク質も厳密には記録されてないよね
成分的に、生の小松菜(葉だけにしても)が水分で劣ることもないし、タンパク質で上回ることもないんだよね
マズリはふやかしても水分が半分から七割くらいにしかならない
で、
小型リクガメや大型リクガメの小亀は、水分込みの量で食べる餌の量が限定される
ってのが複数の実験で証明されてる
そうなると、やっぱ結石予防の鍵は微生物じゃないかな
その微生物込みでも脂肪肝の個体が出たってことは5M21オンリーではケヅメにとって高カロリー気味ということでもある
でも大丈夫、同じマズリでもより低カロリーで微生物入ってる5E5Lがある
仮説としてはタンパク質や水分が言われてたけど、その割には摂取した水分もタンパク質も厳密には記録されてないよね
成分的に、生の小松菜(葉だけにしても)が水分で劣ることもないし、タンパク質で上回ることもないんだよね
マズリはふやかしても水分が半分から七割くらいにしかならない
で、
小型リクガメや大型リクガメの小亀は、水分込みの量で食べる餌の量が限定される
ってのが複数の実験で証明されてる
そうなると、やっぱ結石予防の鍵は微生物じゃないかな
その微生物込みでも脂肪肝の個体が出たってことは5M21オンリーではケヅメにとって高カロリー気味ということでもある
でも大丈夫、同じマズリでもより低カロリーで微生物入ってる5E5Lがある
673名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 21:58:52.51ID:TqZsaZci0 ちなみにズーメッドのフードの場合、マズリとほぼ同格の微生物に加えて、酢酸菌が強化されてる
同じ炭水化物を発酵させたときでも、酢酸に変わると体内に吸収されて下痢を起こさない
これが乳酸になると軟便や下痢になり、雑食なら普通だけど、乾燥系リクガメにとってはあかん
野生の乾燥系リクガメの発酵産物は酢酸が七割から八割
フードで軟便になるのはこの発酵が乳酸寄りになってしまうからなんだけど、バクテリアで対策してるってわけ
同じ炭水化物を発酵させたときでも、酢酸に変わると体内に吸収されて下痢を起こさない
これが乳酸になると軟便や下痢になり、雑食なら普通だけど、乾燥系リクガメにとってはあかん
野生の乾燥系リクガメの発酵産物は酢酸が七割から八割
フードで軟便になるのはこの発酵が乳酸寄りになってしまうからなんだけど、バクテリアで対策してるってわけ
674名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 22:08:09.00ID:TqZsaZci0 種名は不明だけど、マルベリックとリックゼリーとレパシーのリクガメ用ゼリーにも微生物が配合されてる
ゼリーは穀物使ってないからリスクが低いんだけど一応入ってる感じかね
同じリクガメフードでも全然違うと思うのがこの辺り
穀物とかを繋ぎにする代わり、それを弱点と自覚して微生物で対策してるかどうか
タンパク質とか原料だけでなくてこう言う気遣いが結果に現れてるんじゃなかろうかと思う
ゼリーは穀物使ってないからリスクが低いんだけど一応入ってる感じかね
同じリクガメフードでも全然違うと思うのがこの辺り
穀物とかを繋ぎにする代わり、それを弱点と自覚して微生物で対策してるかどうか
タンパク質とか原料だけでなくてこう言う気遣いが結果に現れてるんじゃなかろうかと思う
675名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 22:10:12.38ID:TqZsaZci0 昔はフードはみんな良くなかった
今ではいいフードと昔のままのフードの差が大きくなってる感じがする
だからフードは実は悪くない!みたいなのはほんとにメーカーによるんじゃないかな
角が立つにせよどこのメーカーは良かった、どのメーカーより甲羅がボコボコになりにくい、みたいなね
スレ汚しすまんかった
今ではいいフードと昔のままのフードの差が大きくなってる感じがする
だからフードは実は悪くない!みたいなのはほんとにメーカーによるんじゃないかな
角が立つにせよどこのメーカーは良かった、どのメーカーより甲羅がボコボコになりにくい、みたいなね
スレ汚しすまんかった
676名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-IGQY [126.24.154.57])
2023/07/09(日) 22:33:57.04ID:3O0rEERR0 ココの住人に教えて貰ったけど昔はドッグフードとか与えてたらしいね!それでフードは悪みたいな定説が生まれたとか、生まれないとか。
677名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 00:38:28.60ID:XOeiIsKu0 ドッグフードや九官鳥の餌はビタミンDが入ってる
だからUVBの知識がない頃は死ぬのが多少遅くなった
まあでも、今の常識で言えば論外な期間しか生かせられてなかった時代の話よね
それも、リクガメ用フードでも、リクガメの種類によっては普通にメインにしたらあかんのは今でも売られてますね
パッケージで乾燥系リクガメいけるようなこと書いてあるけどじっさいはダメ
それも20年以上前の、10年持てば長期飼育扱いの時代の名残だと思うな
小さいはボコ付きとか変形とか見た目の問題に思えても、大人になる頃、なってからの予後がね
だからUVBの知識がない頃は死ぬのが多少遅くなった
まあでも、今の常識で言えば論外な期間しか生かせられてなかった時代の話よね
それも、リクガメ用フードでも、リクガメの種類によっては普通にメインにしたらあかんのは今でも売られてますね
パッケージで乾燥系リクガメいけるようなこと書いてあるけどじっさいはダメ
それも20年以上前の、10年持てば長期飼育扱いの時代の名残だと思うな
小さいはボコ付きとか変形とか見た目の問題に思えても、大人になる頃、なってからの予後がね
678名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 00:45:17.36ID:XOeiIsKu0 微生物入ってないフードは食べ残しの痛みが遅いので一見よく見えるけど
逆に、スターチが後腸に入りやすい(小腸までで発酵してくれない)リスクがある
だから素人実験ではよく見えても、消化酵素や消化器内での実際の発酵を考えると良くなかったりする
リクガメは胃を通過するのは半日とかだけど、小腸通過の時間が長い
そこで大腸までいってほしくないタンパク質とスターチを処理させたい
さらに自然な餌にはない厄介者の穀物の成分の発酵を酢酸を出す菌でゴリ押しして、繊維を発酵したのと同じ、酢酸発酵にしたい
タンパク質が大腸に行きがちな分は、アンモニアをアミノ酸に変えるバクテリアでゴリ押し
なんだかんだでマズリ、ズーメ、キョーリン、レパシーはよく考えてる
まあ他のメーカーのも、おやつとして使うとか、多湿系に使うとかなら行けると思うよ
でも乾燥系にメインで使うなら一捻り必要というところかな実際
逆に、スターチが後腸に入りやすい(小腸までで発酵してくれない)リスクがある
だから素人実験ではよく見えても、消化酵素や消化器内での実際の発酵を考えると良くなかったりする
リクガメは胃を通過するのは半日とかだけど、小腸通過の時間が長い
そこで大腸までいってほしくないタンパク質とスターチを処理させたい
さらに自然な餌にはない厄介者の穀物の成分の発酵を酢酸を出す菌でゴリ押しして、繊維を発酵したのと同じ、酢酸発酵にしたい
タンパク質が大腸に行きがちな分は、アンモニアをアミノ酸に変えるバクテリアでゴリ押し
なんだかんだでマズリ、ズーメ、キョーリン、レパシーはよく考えてる
まあ他のメーカーのも、おやつとして使うとか、多湿系に使うとかなら行けると思うよ
でも乾燥系にメインで使うなら一捻り必要というところかな実際
679名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 00:54:17.56ID:XOeiIsKu0 統計によれば、日本では野菜をあげて水を飲ませて育てても結石が出る症例が統計的に少なくない
だから微生物云々は、じつはフードだけの話じゃないというのが現時点の見立て
逆に微生物目的で、微生物入りのフードを使うのも全然ありだな
特にベビーで成長に個体差出るのは、スイッチが微生物が定着する時期の違いなのではないかとね
植物が餌だと床材か餌から定着するのを待つだけ
フードの栄養だけで成長加速は危ういが微生物の補助は植物主体の餌にも取り入れたいからね
結石の統計の項目に、腸内細菌の構成まで入れたら興味深い論文になるんじゃないかと思う
そこはもう、専門家の領域
だから微生物云々は、じつはフードだけの話じゃないというのが現時点の見立て
逆に微生物目的で、微生物入りのフードを使うのも全然ありだな
特にベビーで成長に個体差出るのは、スイッチが微生物が定着する時期の違いなのではないかとね
植物が餌だと床材か餌から定着するのを待つだけ
フードの栄養だけで成長加速は危ういが微生物の補助は植物主体の餌にも取り入れたいからね
結石の統計の項目に、腸内細菌の構成まで入れたら興味深い論文になるんじゃないかと思う
そこはもう、専門家の領域
680名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 01:10:41.81ID:XOeiIsKu0 前提として
日本でよく出てる結石の成分は主に尿酸とアンモニアが1対1の結合
しかも教科書通りの飼育でも出ないわけではない
健康な乾燥系リクガメの尿には粒の数でアンモニアは尿酸の数分の一、重さで十数分の一しかない
→じゃあイーブンまで増えたこのアンモニアはどこから?
脱水やタンパク過剰がいかんのは当然として、こいつが犯人では?
血の中のアンモニアの処理(減らす作用)は肝臓、腎臓で尿酸にする経路が一つ
もう一つは血の中のアンモニアが腸内に漏れ出て微生物に食われて無害化されるパターン
肥満で肝臓がやられてもいかんし、微生物が足りなくてもいけない
加えて微生物にはビタミン合成(リクガメは小腸でもかなり発酵するから)や乳酸の抑制(酢酸にしたい)とか役割がある
まあフードのメーカーには企業秘密があるだろうから、この辺りは専門家の厳密な実験での研究課題になってほしいな
今はメーカーの出してる材料名からリバースエンジニアリング、あとは経験と理論から迫ってくしかない
とにかくちゃんと飼ってるのに運ゲーで出ますでは諦められないよ死んだ場合は特にね
日本でよく出てる結石の成分は主に尿酸とアンモニアが1対1の結合
しかも教科書通りの飼育でも出ないわけではない
健康な乾燥系リクガメの尿には粒の数でアンモニアは尿酸の数分の一、重さで十数分の一しかない
→じゃあイーブンまで増えたこのアンモニアはどこから?
脱水やタンパク過剰がいかんのは当然として、こいつが犯人では?
血の中のアンモニアの処理(減らす作用)は肝臓、腎臓で尿酸にする経路が一つ
もう一つは血の中のアンモニアが腸内に漏れ出て微生物に食われて無害化されるパターン
肥満で肝臓がやられてもいかんし、微生物が足りなくてもいけない
加えて微生物にはビタミン合成(リクガメは小腸でもかなり発酵するから)や乳酸の抑制(酢酸にしたい)とか役割がある
まあフードのメーカーには企業秘密があるだろうから、この辺りは専門家の厳密な実験での研究課題になってほしいな
今はメーカーの出してる材料名からリバースエンジニアリング、あとは経験と理論から迫ってくしかない
とにかくちゃんと飼ってるのに運ゲーで出ますでは諦められないよ死んだ場合は特にね
681名も無き飼い主さん (ワッチョイ d1b8-tFkI [60.113.27.96])
2023/07/10(月) 02:19:02.35ID:xS1K3AED0 エビオス錠とか与えてる奴おる?
682名も無き飼い主さん (ワッチョイ 938d-1Co7 [157.107.82.159])
2023/07/10(月) 06:22:31.91ID:1x07/JQ10 >>680
非常に興味のある分野の話ではあるのだけど根本的な疑問として食物から摂取した微生物がリクガメの消化に影響はどれほどあるのだろうか?ってことかな
大学時代に研究していた牛の腸内細菌叢は成牛の場合、食物に添加した微生物の影響ってほとんどなくで、むしろ餌の成分そのものの方がはるかに影響が大きくなっていた
リクガメに置いても同様の傾向があると想像するけどどうだろうね
非常に興味のある分野の話ではあるのだけど根本的な疑問として食物から摂取した微生物がリクガメの消化に影響はどれほどあるのだろうか?ってことかな
大学時代に研究していた牛の腸内細菌叢は成牛の場合、食物に添加した微生物の影響ってほとんどなくで、むしろ餌の成分そのものの方がはるかに影響が大きくなっていた
リクガメに置いても同様の傾向があると想像するけどどうだろうね
683名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-IGQY [126.24.154.57])
2023/07/10(月) 07:31:38.70ID:3ZJJiv7U0 微生物は胃酸で死滅するって言う学者がほとんどだしね。
素人には難しい話です。
素人には難しい話です。
684名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.216.33])
2023/07/10(月) 12:51:05.40ID:VrO66AmP0 >>682
牛の場合、微生物は第四胃を生きて通過したものしか定着できないでしょうね
リクガメの場合、胃のpHは空腹時で7〜8の間というのを見たことがあります、しかし消化中はより酸性でしょう
おそらく、胃を生きて突破できる微生物の種類は似てるのでないか、というところですね
おっしゃる通り、餌成分は微生物の構成に影響は大きいです
スターチや糖類が多い餌を食べさせると、軟便や下痢気味になりますから、間違い無いと考えてます
有益な微生物の割合をコントロールする観点で、各フードの生菌剤が効いてるのか、端から死菌の効果を当てにしてるのか?
そこまでは正直理解が追いついてません
例えば酢酸を醸造した残渣が、フードのスターチを酢酸発酵に傾けてくれてるかどうかは、仮にあったとしてもメーカーしかデータ得てないと思います
ただ個人的な経験では、床材に土を用いたりビール酵母を与えることは有益な作用を得ています
但しその細かいメカニズムを証明するのは、さすがに実験できる環境にはないです
今は経験と理論から民間療法的な対処しかできない
確たる技術として確立するには研究者の手にかかってると思います
牛の場合、微生物は第四胃を生きて通過したものしか定着できないでしょうね
リクガメの場合、胃のpHは空腹時で7〜8の間というのを見たことがあります、しかし消化中はより酸性でしょう
おそらく、胃を生きて突破できる微生物の種類は似てるのでないか、というところですね
おっしゃる通り、餌成分は微生物の構成に影響は大きいです
スターチや糖類が多い餌を食べさせると、軟便や下痢気味になりますから、間違い無いと考えてます
有益な微生物の割合をコントロールする観点で、各フードの生菌剤が効いてるのか、端から死菌の効果を当てにしてるのか?
そこまでは正直理解が追いついてません
例えば酢酸を醸造した残渣が、フードのスターチを酢酸発酵に傾けてくれてるかどうかは、仮にあったとしてもメーカーしかデータ得てないと思います
ただ個人的な経験では、床材に土を用いたりビール酵母を与えることは有益な作用を得ています
但しその細かいメカニズムを証明するのは、さすがに実験できる環境にはないです
今は経験と理論から民間療法的な対処しかできない
確たる技術として確立するには研究者の手にかかってると思います
685名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 22:32:04.64ID:XOeiIsKu0 >>682
リクガメの胃について空腹時に中性、胃酸はpH2.0、胃内容物は最終的に酸性になるそうです
この間、牛が食べたものが反芻胃を経て第四胃を通過する流れと似ていませんか?
果たしてリクガメが単純な後腸発酵なのか疑問を持ち始めてます
もっとも、胃酸がpHを下げるまでにどこまで発酵してるのかはわかりませんが
専攻されていたということで、伺いたいことがあります
ビール酵母や公表されてる各メーカーがフードに添加してる微生物のうち、印象的なものはありますか
興味があります
リクガメの胃について空腹時に中性、胃酸はpH2.0、胃内容物は最終的に酸性になるそうです
この間、牛が食べたものが反芻胃を経て第四胃を通過する流れと似ていませんか?
果たしてリクガメが単純な後腸発酵なのか疑問を持ち始めてます
もっとも、胃酸がpHを下げるまでにどこまで発酵してるのかはわかりませんが
専攻されていたということで、伺いたいことがあります
ビール酵母や公表されてる各メーカーがフードに添加してる微生物のうち、印象的なものはありますか
興味があります
686名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/11(火) 00:05:27.98ID:54QOeCmI0 お恥ずかしい話ですが、一つ誤解がありました
お酢を醸造するのに使う「酢酸菌」は、腸内で酢酸を作る菌と全然別物らしいです
酸素とアルコールから酢酸を作るのが「酢酸菌」で専門用語なのだそうです
これは腸内では活動できない
これに対して、腸内で二酸化炭素や酸やブドウ糖から酢酸を作る菌は「酢酸生成菌」と呼ばれるとな
それぞれ厳密な意味のある用語だとのことでした
となると、お酢の醸造残渣は、少なくとも生きた微生物目当てではないようだ
微生物目的で配合されてるのは酵母、枯草菌、乳酸菌あたりに限定されそう
一歩躓いたので、半年ROMります
お酢を醸造するのに使う「酢酸菌」は、腸内で酢酸を作る菌と全然別物らしいです
酸素とアルコールから酢酸を作るのが「酢酸菌」で専門用語なのだそうです
これは腸内では活動できない
これに対して、腸内で二酸化炭素や酸やブドウ糖から酢酸を作る菌は「酢酸生成菌」と呼ばれるとな
それぞれ厳密な意味のある用語だとのことでした
となると、お酢の醸造残渣は、少なくとも生きた微生物目当てではないようだ
微生物目的で配合されてるのは酵母、枯草菌、乳酸菌あたりに限定されそう
一歩躓いたので、半年ROMります
687名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/11(火) 00:15:09.35ID:54QOeCmI0 乾燥系リクガメの腸内の発酵を正常=酢酸メインにするために
フードによっては微生物で調整してるのではないかと思ったのですがそうではなさそう
フードに添加されてる微生物は、公表されてるのを見る限りアンモニア減少に貢献する種類が選ばれてる
しかし、乳酸の抑制の面では、確認できず
相変わらず、肥満に加えて軟便についても気をつけながら使う必要があるということでもあるでしょう
合わせて、そういった微生物すら配合してないメーカーのフードについては、やはりおやつ程度でないと危ない気がしますね
フードによっては微生物で調整してるのではないかと思ったのですがそうではなさそう
フードに添加されてる微生物は、公表されてるのを見る限りアンモニア減少に貢献する種類が選ばれてる
しかし、乳酸の抑制の面では、確認できず
相変わらず、肥満に加えて軟便についても気をつけながら使う必要があるということでもあるでしょう
合わせて、そういった微生物すら配合してないメーカーのフードについては、やはりおやつ程度でないと危ない気がしますね
688名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8b-wzCu [133.106.156.250])
2023/07/11(火) 07:46:10.54ID:ZP5V8/plM うちの亀連れてってる小動物専門の動物病院の先生もリクガメ飼ってるけどずっとGEXリクガメフードしかあげてないっていってたw
実際昔はもっといい加減だったわけで餌でそこまで影響ないのかもよ
実際昔はもっといい加減だったわけで餌でそこまで影響ないのかもよ
689名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-ao9u [126.24.154.57])
2023/07/12(水) 07:29:25.16ID:21eLAuiz0 専ブラ!更新したら見れなくなった!
690名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-ao9u [126.24.154.57])
2023/07/12(水) 07:29:30.23ID:21eLAuiz0 専ブラ!更新したら見れなくなった!
691名も無き飼い主さん (スッププ Sd33-tJTb [49.105.103.52])
2023/07/12(水) 19:56:03.58ID:SmTqlDaVd 朝5時に起きてカメを庭に出して8時にカメを家に戻して会社行ってる日々
692名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.56.59])
2023/07/13(木) 12:03:35.24ID:T8cEA6B90 この季節ちょうどその時間帯しか出てこないから実質屋外飼育だね
693名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.56.59])
2023/07/13(木) 12:04:12.71ID:T8cEA6B90 この季節、外で飼っててもちょうどその時間帯しか出てこないから実質屋外飼育だね
朝5〜8時と夕方16〜18時が定時って感じ
朝5〜8時と夕方16〜18時が定時って感じ
694名も無き飼い主さん (スププ Sd33-oVTE [49.96.24.148])
2023/07/13(木) 21:00:01.74ID:Jbwf7Q1Xd シェルターを設置したらそれこそ1日中引きこもってるので夏はベランダに出すようにした
よく動くようになったし糞もケージ内だと2日に一度なのに、外に出したら毎日モリモリするようになった
ケージに戻したら一目散にシェルターに引っ込んで行く
よく動くようになったし糞もケージ内だと2日に一度なのに、外に出したら毎日モリモリするようになった
ケージに戻したら一目散にシェルターに引っ込んで行く
695名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.225.54.138])
2023/07/14(金) 00:33:05.82ID:1+t5m3jb0 ランプは何使ってる?
もしかするとケージ内か部屋が暑すぎるのかもよ
それか室内に犬猫いるならそれを怖がってるかもしれません
あとはアロマとか蚊取り線香でもけっこう元気なくなる位のダメージある
ともあれシェルターのお陰でストレス軽減できてること自体は◎だね
ただ普通は屋外の方が臆病になるからちょっと気になるかも
もしかするとケージ内か部屋が暑すぎるのかもよ
それか室内に犬猫いるならそれを怖がってるかもしれません
あとはアロマとか蚊取り線香でもけっこう元気なくなる位のダメージある
ともあれシェルターのお陰でストレス軽減できてること自体は◎だね
ただ普通は屋外の方が臆病になるからちょっと気になるかも
696名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-oVTE [49.98.132.31])
2023/07/14(金) 06:57:19.37ID:/fWKTdVdd697名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.216.20])
2023/07/14(金) 19:57:44.94ID:MVbcM5qr0 >>696
そっかあ
30℃前後でも例えばセオレガメの場合、暑すぎ
ベルでもスピークでも、ホームやモリでも暑すぎで27℃くらいが良い
でもきっと違う種類だよね?
ベランダで動くのが何時ごろで日向か日陰か、そこら辺がヒントになりそうだね
そっかあ
30℃前後でも例えばセオレガメの場合、暑すぎ
ベルでもスピークでも、ホームやモリでも暑すぎで27℃くらいが良い
でもきっと違う種類だよね?
ベランダで動くのが何時ごろで日向か日陰か、そこら辺がヒントになりそうだね
698名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.216.20])
2023/07/14(金) 19:57:48.57ID:MVbcM5qr0 >>696
そっかあ
30℃前後でも例えばセオレガメの場合、暑すぎ
ベルでもスピークでも、ホームやモリでも暑すぎで27℃くらいが良い
でもきっと違う種類だよね?
ベランダで動くのが何時ごろで日向か日陰か、そこら辺がヒントになりそうだね
そっかあ
30℃前後でも例えばセオレガメの場合、暑すぎ
ベルでもスピークでも、ホームやモリでも暑すぎで27℃くらいが良い
でもきっと違う種類だよね?
ベランダで動くのが何時ごろで日向か日陰か、そこら辺がヒントになりそうだね
699名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.216.20])
2023/07/14(金) 20:10:52.07ID:MVbcM5qr0 サバンナの同じ場所にヒョウモンとセオレガメが住んでる地域がある
同じところにいるのに、ヒョウモンは日向で体温32℃まで上げてて、セオレガメは木陰で27℃
つまり、気候のせいでなくカメごとに体温を選んでた
だから、野生でもセオレガメは低めの温度が好き、というのを証明した人がいる
長期飼育してるグループによると、砂漠系セオレもジャングル系セオレも27℃くらいの低めの体温が大事らしい
同じような研究がある
同じ地域のマルギが体温34℃まで上げてるのにヘルマンは体温28℃くらい
マルギがより暑い時間帯まで行動するがヘルマンは朝と夕方に活動を限定しがち
まあ暑くても寒くてもいかんセオレと違ってヘルマンは気温の問題を聞いたことがない
東ヘルマンだと平気なのかもね
同じところにいるのに、ヒョウモンは日向で体温32℃まで上げてて、セオレガメは木陰で27℃
つまり、気候のせいでなくカメごとに体温を選んでた
だから、野生でもセオレガメは低めの温度が好き、というのを証明した人がいる
長期飼育してるグループによると、砂漠系セオレもジャングル系セオレも27℃くらいの低めの体温が大事らしい
同じような研究がある
同じ地域のマルギが体温34℃まで上げてるのにヘルマンは体温28℃くらい
マルギがより暑い時間帯まで行動するがヘルマンは朝と夕方に活動を限定しがち
まあ暑くても寒くてもいかんセオレと違ってヘルマンは気温の問題を聞いたことがない
東ヘルマンだと平気なのかもね
700名も無き飼い主さん (JP 0H05-qWfd [146.75.189.10])
2023/07/14(金) 21:45:20.92ID:j5SVP/y1H ただヒョウモンのベビーはセオレガメと同じ、2メートル以上の木の生えたところを好む、と
だからヒョウモンベビーは本当は木陰で湿り気のあるところが好きなのかもね
だからヒョウモンベビーは本当は木陰で湿り気のあるところが好きなのかもね
701名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-RoMA [133.106.36.166])
2023/07/16(日) 11:31:20.00ID:z8261G/8M 関東dr40度近くなる今日みたいな日は流石に外出さない方がいいよね?
せっかくいい天気なのになんか勿体無いけど
せっかくいい天気なのになんか勿体無いけど
702名も無き飼い主さん (ワッチョイ c3ea-SHCf [222.2.0.103])
2023/07/17(月) 09:07:08.21ID:40/vx+kl0 >>701
うちは屋外飼育なんだけど、真夏はいつも桑の木の下、万年日陰で土がひんやりしたところで昼前過ごし、朝晩活動してる。でもさすがに去年から水をかけてやったりしてるけど、危険かなと思い、昼頃から家に入れてるね。
午前中だけ日光浴兼ねて外に出してるけど。
うちは屋外飼育なんだけど、真夏はいつも桑の木の下、万年日陰で土がひんやりしたところで昼前過ごし、朝晩活動してる。でもさすがに去年から水をかけてやったりしてるけど、危険かなと思い、昼頃から家に入れてるね。
午前中だけ日光浴兼ねて外に出してるけど。
703名も無き飼い主さん (ワッチョイ df6c-u3Jl [153.171.228.3])
2023/07/17(月) 12:05:12.23ID:4LfJtSNA0 日中にベランダに出すようにしたら、ケージ内で糞をしなくなった
数日雨が降ってベランダに出せなかったらその間は糞を我慢して、ベランダに出した日に数日分まとめてやる感じ
毎日ベランダに出したらそれこそ毎日糞をするのにどうしてケージ内だと我慢するようになったんだろう?
数日雨が降ってベランダに出せなかったらその間は糞を我慢して、ベランダに出した日に数日分まとめてやる感じ
毎日ベランダに出したらそれこそ毎日糞をするのにどうしてケージ内だと我慢するようになったんだろう?
704名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.54.137])
2023/07/17(月) 19:32:35.52ID:XpfqBMQc0 活動すると出て、眠ってると出ないみたいなところはあるね
腸の中に留めて栄養分を発酵で絞るか、さっさと出してその分の容積を餌で埋めるか
水を飲む見込みがあると糞を出して腸が縮んだ分膀胱でかくして飲むこともあるよ
さあ飯食うぞってなると糞でやすい
単純に外の方が好きなんだと思う
腸の中に留めて栄養分を発酵で絞るか、さっさと出してその分の容積を餌で埋めるか
水を飲む見込みがあると糞を出して腸が縮んだ分膀胱でかくして飲むこともあるよ
さあ飯食うぞってなると糞でやすい
単純に外の方が好きなんだと思う
705名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Spaf-lY0y [126.253.51.157])
2023/07/18(火) 08:40:35.42ID:yblLpIr3p 夏になるとフンの匂いが凄いキツく感じるようになる...
掘ってもぐらないようにシート敷いた庭に離してるんだけど、まぁフンを引き摺ってあるくもんだから周囲まで臭いが凄いことに...
マルベリックにはフンの匂いを軽減させる菌が入ってる。って見たけど、効果あるのかな??
あと葉物とフードでフンの匂いの違いはあるのかしら?
掘ってもぐらないようにシート敷いた庭に離してるんだけど、まぁフンを引き摺ってあるくもんだから周囲まで臭いが凄いことに...
マルベリックにはフンの匂いを軽減させる菌が入ってる。って見たけど、効果あるのかな??
あと葉物とフードでフンの匂いの違いはあるのかしら?
706名も無き飼い主さん (ワッチョイ 43b8-u3Jl [60.128.206.197])
2023/07/18(火) 08:47:14.31ID:96NWLCD/0 飼い始めの小松菜みたいな葉もの中心の頃は独特の糞の臭いがしてたけど、マルベリックドライやコーンを与えるようになってからは犬の糞の臭いに近くなってきた気がする
どっちがより臭いかは人によるだろうけど
どっちがより臭いかは人によるだろうけど
707名も無き飼い主さん (ワッチョイ 43b8-u3Jl [60.128.206.197])
2023/07/18(火) 11:34:50.66ID:96NWLCD/0 今日も朝からベランダに出してたけど、ふと温度計を見たら37.5度とかになってて慌てて室内に入れた
708名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.48.40])
2023/07/19(水) 00:36:21.50ID:07xVGsF70 フンの臭いは食べ物によるね
どんなフンがいいかは種類によるかな
雑食のリクガメなら少し甘い臭いがしたり人糞っぽかったりしてもいい
フン自体もぬめっとしてる
ただ牛糞みたいな臭いがしても問題はない
草食なら馬糞系に、小松菜とか食べさせてる場合は硫黄系が少し混じるかな
そしてフンはしっかりしてて乾くとパサっと真っ二つに割れる感じ
草食の種類が甘い臭いの混じる分をするのは糖質過多
同じく人糞っぽかったりする臭いのフンを出す場合は糖質かタンパク質過多かもしれない(これは体調にもよる)
どんなフンがいいかは種類によるかな
雑食のリクガメなら少し甘い臭いがしたり人糞っぽかったりしてもいい
フン自体もぬめっとしてる
ただ牛糞みたいな臭いがしても問題はない
草食なら馬糞系に、小松菜とか食べさせてる場合は硫黄系が少し混じるかな
そしてフンはしっかりしてて乾くとパサっと真っ二つに割れる感じ
草食の種類が甘い臭いの混じる分をするのは糖質過多
同じく人糞っぽかったりする臭いのフンを出す場合は糖質かタンパク質過多かもしれない(これは体調にもよる)
709名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.48.40])
2023/07/19(水) 00:59:08.30ID:07xVGsF70 いわゆるひかり菌の効果
水槽内でアンモニアを抑える云々は単純にアンモニアを養分に変える発酵の作用
ヘドロの分解が進むと言うのも有機態の窒素が限定要因になってる条件ありきかな?アンモニアからタンパク質作れるから条件によっては無双できる
じゃあ陸上というか体内ではどうなのか?
同じように腸内でもアンモニアを養分に変えてくれるなら、フンの匂いも減るしその場合健康にも効果あるだろうね
少なくともマルベリックとか他の草食動物の餌にもひかり菌混ぜてるのはそれを狙ってるからだろう
その効果は試してみてのお楽しみになっちゃう
変化ないから嘘かって言うと必ずしもそうでもなくて、元々腸内細菌が働いてる子は有益な微生物を追加してもあんま変化しないからね
この辺はマズリとかレパシーでも一緒
運の要素とか相性もあるから気長に色々試してみるしかない
水槽内でアンモニアを抑える云々は単純にアンモニアを養分に変える発酵の作用
ヘドロの分解が進むと言うのも有機態の窒素が限定要因になってる条件ありきかな?アンモニアからタンパク質作れるから条件によっては無双できる
じゃあ陸上というか体内ではどうなのか?
同じように腸内でもアンモニアを養分に変えてくれるなら、フンの匂いも減るしその場合健康にも効果あるだろうね
少なくともマルベリックとか他の草食動物の餌にもひかり菌混ぜてるのはそれを狙ってるからだろう
その効果は試してみてのお楽しみになっちゃう
変化ないから嘘かって言うと必ずしもそうでもなくて、元々腸内細菌が働いてる子は有益な微生物を追加してもあんま変化しないからね
この辺はマズリとかレパシーでも一緒
運の要素とか相性もあるから気長に色々試してみるしかない
710名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.54.137])
2023/07/19(水) 01:50:28.99ID:TvsAHP4C0 あと小松菜とか食べると出る硫黄系の臭い
グルコシノレート分解物だけど
長年悪者扱いされてるがアブラナ科でも菜っ葉は悪いものではない
緑が濃い葉っぱなら大丈夫
緑が濃い葉はヨウ素も含んでるので
グルコシノレートの分解物には抗酸化作用や、尿を殺菌する効果があって
最近は健康に良い物質として注目されてる
もちろん、だからと言って濃すぎると有害なんで
あくまでも葉に含まれる量なら大丈夫と言う話
グルコシノレート分解物だけど
長年悪者扱いされてるがアブラナ科でも菜っ葉は悪いものではない
緑が濃い葉っぱなら大丈夫
緑が濃い葉はヨウ素も含んでるので
グルコシノレートの分解物には抗酸化作用や、尿を殺菌する効果があって
最近は健康に良い物質として注目されてる
もちろん、だからと言って濃すぎると有害なんで
あくまでも葉に含まれる量なら大丈夫と言う話
711名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0344-eNND [124.140.139.110])
2023/07/19(水) 12:54:34.01ID:WSgztIJS0 オクラとキャベツよくたべるな
712名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.54.183])
2023/07/19(水) 22:13:48.29ID:/djuvGYS0 地中海系ならアスパラも人気だよ
713名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.54.183])
2023/07/19(水) 22:13:51.33ID:/djuvGYS0 地中海系ならアスパラも人気だよ
714名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0344-eNND [124.140.139.110])
2023/07/20(木) 01:45:29.92ID:UzXuAgLA0 くちばし対策で硬いのあげたいな
715名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c9-IgyT [133.201.33.65])
2023/07/22(土) 17:19:50.93ID:AQM00DTM0 最近ロシアをお迎えしたけどケージ内32度って暑すぎかな。
ホットスポットは40近くある。
ホットスポットは40近くある。
716名も無き飼い主さん (ワッチョイ c930-idTj [14.193.41.184])
2023/07/22(土) 19:38:55.41ID:cUkgR/wl0 お迎えしたばかりならベビーかな
大丈夫っしょ
大丈夫っしょ
717名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c9-IgyT [133.201.33.65])
2023/07/22(土) 19:46:27.11ID:AQM00DTM0718名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.1])
2023/07/23(日) 12:17:52.86ID:84YnkbFU0 ケージ内32℃あるならホットスポットは消した方がよく動くかも
ベビーのうちはかなり水をよく飲むから水入れ入れてあげてね
ベビーのうちはかなり水をよく飲むから水入れ入れてあげてね
719名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.1])
2023/07/23(日) 12:17:55.47ID:84YnkbFU0 ケージ内32℃あるならホットスポットは消した方がよく動くかも
ベビーのうちはかなり水をよく飲むから水入れ入れてあげてね
ベビーのうちはかなり水をよく飲むから水入れ入れてあげてね
720名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.1])
2023/07/23(日) 12:21:12.33ID:84YnkbFU0 ウチワサボテンの話
あれ栄養のほぼ全てが皮にあるんだよな
だからトゲ対策で剥くの勿体無いなって思ってたんだけど
食器用スポンジの固くてザリザリした方でしつこく擦るとトゲだけ落ちてくれるわ
おすすめです
スポンジは衛生とスポンジにはトゲ残るからサボテン専用にしたほうが🙆
あれ栄養のほぼ全てが皮にあるんだよな
だからトゲ対策で剥くの勿体無いなって思ってたんだけど
食器用スポンジの固くてザリザリした方でしつこく擦るとトゲだけ落ちてくれるわ
おすすめです
スポンジは衛生とスポンジにはトゲ残るからサボテン専用にしたほうが🙆
721名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.1])
2023/07/23(日) 12:26:23.16ID:84YnkbFU0 サボテンは皮付きだとCa:P比5〜20:1くらいだけど皮を完全に剥くと1:1くらいになる
皮と中身が葉っぱと茎みたいな関係
繊維もほとんど皮、水分は中身だけど
軍手でバーって擦っても落ちることには落ちたけどスポンジの硬い面の方が強い
皮と中身が葉っぱと茎みたいな関係
繊維もほとんど皮、水分は中身だけど
軍手でバーって擦っても落ちることには落ちたけどスポンジの硬い面の方が強い
722名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c9-IgyT [133.201.33.65])
2023/07/23(日) 13:12:55.35ID:el+HnS/U0723名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b6c-GRQj [153.170.204.131])
2023/07/23(日) 16:15:44.59ID:rnFbJYJh0 バーナーで軽く炙るとトゲだけ取れる
724名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.53])
2023/07/23(日) 22:35:39.48ID:qSB31xmm0 >>722
皿の色とか好みあるんだ
薄べったい、手足伸ばして収まるくらいの平皿で白いのが意外と好評
色を何種類か入れとくと好きなとこから飲む
あと脱水対策だと、床材湿らせても潜れるようにするといいよ
ヤシガラとか植物系ならしっかり湿らせ
ある程度、湿ってると保湿効果があるけど
逆に湿り気が尽きると水分奪い取るようになるから要注意
土は乾いてても保湿作用があるけど、夏なら乾いてるスペースと湿ってるスペース半々くらいで大丈夫
ベビーには掘りやすい芝目土(肥料ないやつ)と芝目砂(肥料ないやつ)、カキガラ粉末か貝化石粉末のブレンドがおすすめだよ
とにかく土に潜って育つだけ不安はなくなるね
運動も水分も
皿の色とか好みあるんだ
薄べったい、手足伸ばして収まるくらいの平皿で白いのが意外と好評
色を何種類か入れとくと好きなとこから飲む
あと脱水対策だと、床材湿らせても潜れるようにするといいよ
ヤシガラとか植物系ならしっかり湿らせ
ある程度、湿ってると保湿効果があるけど
逆に湿り気が尽きると水分奪い取るようになるから要注意
土は乾いてても保湿作用があるけど、夏なら乾いてるスペースと湿ってるスペース半々くらいで大丈夫
ベビーには掘りやすい芝目土(肥料ないやつ)と芝目砂(肥料ないやつ)、カキガラ粉末か貝化石粉末のブレンドがおすすめだよ
とにかく土に潜って育つだけ不安はなくなるね
運動も水分も
725名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.53])
2023/07/23(日) 22:35:44.01ID:qSB31xmm0 >>722
皿の色とか好みあるんだ
薄べったい、手足伸ばして収まるくらいの平皿で白いのが意外と好評
色を何種類か入れとくと好きなとこから飲む
あと脱水対策だと、床材湿らせても潜れるようにするといいよ
ヤシガラとか植物系ならしっかり湿らせ
ある程度、湿ってると保湿効果があるけど
逆に湿り気が尽きると水分奪い取るようになるから要注意
土は乾いてても保湿作用があるけど、夏なら乾いてるスペースと湿ってるスペース半々くらいで大丈夫
ベビーには掘りやすい芝目土(肥料ないやつ)と芝目砂(肥料ないやつ)、カキガラ粉末か貝化石粉末のブレンドがおすすめだよ
とにかく土に潜って育つだけ不安はなくなるね
運動も水分も
皿の色とか好みあるんだ
薄べったい、手足伸ばして収まるくらいの平皿で白いのが意外と好評
色を何種類か入れとくと好きなとこから飲む
あと脱水対策だと、床材湿らせても潜れるようにするといいよ
ヤシガラとか植物系ならしっかり湿らせ
ある程度、湿ってると保湿効果があるけど
逆に湿り気が尽きると水分奪い取るようになるから要注意
土は乾いてても保湿作用があるけど、夏なら乾いてるスペースと湿ってるスペース半々くらいで大丈夫
ベビーには掘りやすい芝目土(肥料ないやつ)と芝目砂(肥料ないやつ)、カキガラ粉末か貝化石粉末のブレンドがおすすめだよ
とにかく土に潜って育つだけ不安はなくなるね
運動も水分も
726名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.53])
2023/07/23(日) 23:15:07.64ID:qSB31xmm0 手間のかかる方法だと
土を使う場合の話だけど
スプラウト用の豆類とか、湿ってるゾーンに混ぜとくと発芽する
土にカルシウムが多くて湿りすぎず、明るくて、紫外線も当たっててって好む条件が似てる
これがしっかり緑に育つのがちょうどいい明るさで、これが乾き気味、ギリ枯れずに硬めに育つのがいい水具合
乾燥系リクガメならオリヅルランとかより、こういうのが育つくらいガンガン光とUVB当ててくのがベストだね
室内でもいいライト買えばいける!
メタハラかT5HOだと割といける
水銀灯とかHOじゃない爬虫類用蛍光灯なら、紫外線の他に追加で白い植物用LED(外せるタイプなら反射板は外した方がいい)でも当ててやればOK
豆がよく育つ場合、有益なビタミンB群を作る細菌も一緒に増えてる
他の豆だと食い尽くされるかデカくなりすぎるからスプラウト用のマメ科牧草が一番
野生だと、砂漠のリクガメは花の咲いてる頃を見計らってマメ科を食うそうです
もやしじゃあダメだけど緑の細かい葉っぱが茂るまでやるとおやつ兼シェルター
土を使う場合の話だけど
スプラウト用の豆類とか、湿ってるゾーンに混ぜとくと発芽する
土にカルシウムが多くて湿りすぎず、明るくて、紫外線も当たっててって好む条件が似てる
これがしっかり緑に育つのがちょうどいい明るさで、これが乾き気味、ギリ枯れずに硬めに育つのがいい水具合
乾燥系リクガメならオリヅルランとかより、こういうのが育つくらいガンガン光とUVB当ててくのがベストだね
室内でもいいライト買えばいける!
メタハラかT5HOだと割といける
水銀灯とかHOじゃない爬虫類用蛍光灯なら、紫外線の他に追加で白い植物用LED(外せるタイプなら反射板は外した方がいい)でも当ててやればOK
豆がよく育つ場合、有益なビタミンB群を作る細菌も一緒に増えてる
他の豆だと食い尽くされるかデカくなりすぎるからスプラウト用のマメ科牧草が一番
野生だと、砂漠のリクガメは花の咲いてる頃を見計らってマメ科を食うそうです
もやしじゃあダメだけど緑の細かい葉っぱが茂るまでやるとおやつ兼シェルター
727名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.53])
2023/07/23(日) 23:17:44.49ID:qSB31xmm0 逆に多湿系ならポトスとかギボウシがよく育つくらいの湿り気がいい
でもポトスもギボウシも美味いのかすぐなるなるね口が届くと
なんかねーかな食ってもいいけどあんま食われないやつで
でもポトスもギボウシも美味いのかすぐなるなるね口が届くと
なんかねーかな食ってもいいけどあんま食われないやつで
728名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.54.157])
2023/07/23(日) 23:41:14.85ID:sSpTGc8n0 とにかく植物があれば!植物が合わせろな場合
オリヅルランとかサンセベリアとかミントもいけるんだけど
オリヅルランやサンセベリアは食わないから安全みたいなとこがあって異常な味覚のが現れて食ったらどうしようって
ミントは地中海系なら無害だし、シェルター性能も高い
けど匂いがあるので飼い主の好み次第ですね
これはマメ科設定でもよく育つし、食われずに残るし、無農薬のを入手していきなりでかい株を植えることもできる
ただケージがミント臭になる
しかもミントの種類によってオリジナルの匂いになる
リクガメも平気そうな顔してるし飯も食うんだが
糞臭と合わさるとw
オリヅルランとかサンセベリアとかミントもいけるんだけど
オリヅルランやサンセベリアは食わないから安全みたいなとこがあって異常な味覚のが現れて食ったらどうしようって
ミントは地中海系なら無害だし、シェルター性能も高い
けど匂いがあるので飼い主の好み次第ですね
これはマメ科設定でもよく育つし、食われずに残るし、無農薬のを入手していきなりでかい株を植えることもできる
ただケージがミント臭になる
しかもミントの種類によってオリジナルの匂いになる
リクガメも平気そうな顔してるし飯も食うんだが
糞臭と合わさるとw
729名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.216.23])
2023/07/24(月) 07:05:52.23ID:kJiUsQw+0 乾燥地のリクガメにありがちなこと
夜の気温が高いと夏眠モードに入りかける
が、飼育下で夏眠は難しい
それで暑い部屋の中だと調子を崩す
これが「夏に体調を崩す」「蒸れに弱い」の正体な
水温25℃くらいの水(この時期水道水で行ける)をミストしてかけるか、水浴させてやる
そうすると元気になることがあるよ
あとは風
扇風機とかでそよいでやると良い
土に湿り気は必要、でも半分のスペースは乾かして、半分のスペースだけ湿らせる
そうすると緩和できる
夜の気温が高いと夏眠モードに入りかける
が、飼育下で夏眠は難しい
それで暑い部屋の中だと調子を崩す
これが「夏に体調を崩す」「蒸れに弱い」の正体な
水温25℃くらいの水(この時期水道水で行ける)をミストしてかけるか、水浴させてやる
そうすると元気になることがあるよ
あとは風
扇風機とかでそよいでやると良い
土に湿り気は必要、でも半分のスペースは乾かして、半分のスペースだけ湿らせる
そうすると緩和できる
730名も無き飼い主さん (ワッチョイ 390e-8hdA [60.42.200.221])
2023/07/24(月) 07:40:58.66ID:aOvTnYWn0 カメがトマトとスイカとレタス以外食べてくれなくなってしまった
口元に運んで無理やりヤブガラシ食べさせたら少しは食べてくれる時あるけどもあんまし食べない
リクガメフードは食べるので10日に一回あげてるんだけど日々トマトばかりじゃ栄養足りないよなぁ
カメはとても元気ではあるけども体調心配
口元に運んで無理やりヤブガラシ食べさせたら少しは食べてくれる時あるけどもあんまし食べない
リクガメフードは食べるので10日に一回あげてるんだけど日々トマトばかりじゃ栄養足りないよなぁ
カメはとても元気ではあるけども体調心配
731名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.216.7])
2023/07/24(月) 12:09:18.33ID:RzJd/xbF0 >>730
ちょっと素人で解決するのは難しいかもしれないですね
リクガメは種類によるが体温35〜38℃になると熱中症を避けるため涎とか涙で頭を濡らして冷やそうとする
すると、急速に脱水します
処置としては、水浴させて、あとそういう時にスイカやレタス、トマト食わせるのは正しい
ただずっと続いていい状態ではないですので
温度の適否、結石の有無とか診断を受けた方がいいんじゃないかと思う
ちょっと素人で解決するのは難しいかもしれないですね
リクガメは種類によるが体温35〜38℃になると熱中症を避けるため涎とか涙で頭を濡らして冷やそうとする
すると、急速に脱水します
処置としては、水浴させて、あとそういう時にスイカやレタス、トマト食わせるのは正しい
ただずっと続いていい状態ではないですので
温度の適否、結石の有無とか診断を受けた方がいいんじゃないかと思う
732名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.41])
2023/07/24(月) 12:28:10.86ID:T3fsWX1r0 あとは肥満とか卵関係のトラブルで肝臓の数値が悪くなってもやっぱり脱水になる
これ、死なせてから先生に教わるまで知らんかったんよ
当然そういうふうだと尿の方にも差し障ってくる
まあとにかく素人には解決し難い問題だと思いますよ
これ、死なせてから先生に教わるまで知らんかったんよ
当然そういうふうだと尿の方にも差し障ってくる
まあとにかく素人には解決し難い問題だと思いますよ
733名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.29])
2023/07/24(月) 12:52:14.82ID:JpGuyBvL0 獣医さんから診断受けて、何々の病気ってわかれば原因に心当たりをつけたりはできる
たとえ運の良し悪しで片付けられてる病気でもかなり迫れる感じはある
でも同じ症状でも色んな原因があり得るから、やっぱ素人ではどうって言えない
でも水分の多いものしか食べなくなるのはやっぱり怖いんだよな
ああいうのは地味に糖分多いしな
石で死んだ子は生まれた頃からレタスばっかつまみ食いしてたよ今思えばね、でフォアグラ状態だった
まあでも、心配しすぎないでね!冷静さが大事
たとえ運の良し悪しで片付けられてる病気でもかなり迫れる感じはある
でも同じ症状でも色んな原因があり得るから、やっぱ素人ではどうって言えない
でも水分の多いものしか食べなくなるのはやっぱり怖いんだよな
ああいうのは地味に糖分多いしな
石で死んだ子は生まれた頃からレタスばっかつまみ食いしてたよ今思えばね、でフォアグラ状態だった
まあでも、心配しすぎないでね!冷静さが大事
734名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM6b-3IFU [133.106.128.197])
2023/07/24(月) 17:35:18.59ID:eJ6mykCdM うちもリクガメフードしか食べないのが悩み
しかも少食で全然体重増えないし
どうしたらいいんだ…
しかも少食で全然体重増えないし
どうしたらいいんだ…
735名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c9-IgyT [133.201.33.65])
2023/07/24(月) 20:27:36.17ID:CF5Kqwsq0736名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.140.26])
2023/07/24(月) 22:05:35.04ID:SJclM76j0 ケージ全体を掘れなくても、大きめのタッパーとかに湿らせた土入れて潜り用ボックスにしてる人もいるね
完全に乾かした床材で飼ってた頃、鉢入れたら中を掘り返されたことあるから原理はわかる
一頭で飼ってる場合なら、追い出されることないから悪いアイデアではないと思う
一個だと温度の好みもあるから、2つ作って両端とかに置いた方が上手くいきそうやね
完全に乾かした床材で飼ってた頃、鉢入れたら中を掘り返されたことあるから原理はわかる
一頭で飼ってる場合なら、追い出されることないから悪いアイデアではないと思う
一個だと温度の好みもあるから、2つ作って両端とかに置いた方が上手くいきそうやね
737名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.140.26])
2023/07/24(月) 22:40:00.48ID:SJclM76j0 >>734
種類とかサイズとか関係なく言えることは限られるし
結論は獣医さんにしかわからないけど
とりあえず今より状況が良くなること
毎朝水入れに入れる、あとフードに毎日カルシウム剤(ビタミンが入ってないやつ)かな
これはフードの栄養上の欠点(リン多い、水分あんま含まない)を補う方法
温浴より、大きめの水入れに毎朝入れる方が、勝手に出入りできるのでストレス少ないです
水の温度は常温の方がいい子もいれば、30〜35℃くらいの方が浸かる子もいるのでものは試し
必ずしも今の問題を解決するとは限らない
でも、やった方が確実に良くなるって感じ
あとフードしか食べないうちは、ビタミン剤はやめておいた方がいいです。ビタミン入りのカルシウム剤も同じく、やめておくのが良いですね
種類とかサイズとか関係なく言えることは限られるし
結論は獣医さんにしかわからないけど
とりあえず今より状況が良くなること
毎朝水入れに入れる、あとフードに毎日カルシウム剤(ビタミンが入ってないやつ)かな
これはフードの栄養上の欠点(リン多い、水分あんま含まない)を補う方法
温浴より、大きめの水入れに毎朝入れる方が、勝手に出入りできるのでストレス少ないです
水の温度は常温の方がいい子もいれば、30〜35℃くらいの方が浸かる子もいるのでものは試し
必ずしも今の問題を解決するとは限らない
でも、やった方が確実に良くなるって感じ
あとフードしか食べないうちは、ビタミン剤はやめておいた方がいいです。ビタミン入りのカルシウム剤も同じく、やめておくのが良いですね
738名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.140.26])
2023/07/24(月) 22:52:57.35ID:SJclM76j0 最後は獣医さんいけ、プロに聞けってなるけど
「やった方がいい」ことの積み重ねをしとけば心の余裕にもなるし時間も稼げるし
すぐお医者いけない、聞ける人がいないってなっても焦らず
まず早く出来ること順にやってきましょう
それこそ普段買わないようなど高い店の小松菜にするとかでも食欲変わったりもするからね
「やった方がいい」ことの積み重ねをしとけば心の余裕にもなるし時間も稼げるし
すぐお医者いけない、聞ける人がいないってなっても焦らず
まず早く出来ること順にやってきましょう
それこそ普段買わないようなど高い店の小松菜にするとかでも食欲変わったりもするからね
739名も無き飼い主さん (スッププ Sd33-VIfR [49.105.99.1])
2023/07/26(水) 15:47:21.53ID:R5I/f5RId まあとはいえ
自分の辛い経験から言えば、もっと早く病院に行けば良かった
病院の先生に強制給餌を強くお願いすれば良かったという後悔があるんだよなあ…
自分の辛い経験から言えば、もっと早く病院に行けば良かった
病院の先生に強制給餌を強くお願いすれば良かったという後悔があるんだよなあ…
740名も無き飼い主さん (アウアウウー Sabd-7y8O [106.146.36.82])
2023/07/27(木) 16:40:52.35ID:/ksFUZjIa 川島も高校だか、友達がひとりもいなかったとか太田みたいな感じでいってたな昔
741名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9192-E3qt [106.73.64.33])
2023/07/27(木) 19:36:43.64ID:EBQ2vFnj0 どの川島と太田だよボケ
742名も無き飼い主さん (ワッチョイ b944-7y8O [124.140.139.110])
2023/07/28(金) 17:37:24.40ID:gQa4VodU0 オクラ好きだなあ
743名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMe6-IWNE [133.106.140.23])
2023/07/30(日) 09:35:36.85ID:rZiEa4RMM GEXの緑しか食べなかったヘルマンが急にいろんなものをバクバク食べ始めました!
きっかけは何かわからないけどリックゼリーを好きになってくれたのと外に出した時にちょこちょこ野菜を食べるようになりそこからマルベリックドライとか野菜とかも食べるようになりどんどん体重が増えてます
リックゼリーにレプラーゼやチモシーパウダーを混ぜたのでそれでお腹の調子が良くなったのかもしれません
きっかけは何かわからないけどリックゼリーを好きになってくれたのと外に出した時にちょこちょこ野菜を食べるようになりそこからマルベリックドライとか野菜とかも食べるようになりどんどん体重が増えてます
リックゼリーにレプラーゼやチモシーパウダーを混ぜたのでそれでお腹の調子が良くなったのかもしれません
744名も無き飼い主さん (ワッチョイ 12c9-MkdW [133.201.33.65])
2023/07/30(日) 16:29:45.75ID:YOF7k1EN0 食後に口パクパクするのは大丈夫なんだろうか
ケージ内温度は30前後だし肺炎ではないと思うけど心配
ケージ内温度は30前後だし肺炎ではないと思うけど心配
745名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6144-KflP [124.140.139.110])
2023/07/31(月) 00:01:16.49ID:H7Kj2FJw0 夏にバスキングスポットいらないよなあ
746名も無き飼い主さん (ワッチョイ ee6c-9hNK [153.170.204.131])
2023/07/31(月) 20:40:17.36ID:MMcVW2+A0 結構大きめの雹が降ってて、外飼いの亀心配だったけどちゃんと屋根下に避難してた
747名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac5-nh1c [106.133.26.34])
2023/08/03(木) 19:46:19.66ID:bUE8p1gba >>746
えらいw
えらいw
748名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3144-nhEn [124.140.139.110])
2023/08/05(土) 13:25:15.65ID:7H+N+ZLJ0 メスは無精卵産むのかな?
749名も無き飼い主さん (スプッッ Sdde-NOHk [1.75.250.188])
2023/08/05(土) 14:24:13.01ID:grAmXSg6d 夏レプもそこまで珍しい亀はいないなぁ
750名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-sNfH [172.226.216.17])
2023/08/05(土) 17:44:36.89ID:iP/tgwxS0 最近ポツポツとバスキングランプ使うと甲羅が凹凸になる!甲羅焼くな!みたいなの見かけるけどさ
使い方ミスってるだけで普通に乾燥系はホットスポット作ってケージ全体の温度は低めのほうがいいよ
ホットスポットの表面の温度が30℃台前半
気温ではなくて床材とかレンガの温度が30℃台前半になるようにね
それとリクガメ数頭分の広いゾーンを作るように複数のランプ使うか、広く照らすやつを使う
真下の湿度保つためにミストの加湿器使うか、単に水撒く、というのは呼吸器からの水分損失を防ぐため
乾燥が原因というのが周回遅れで今更言われてるけど、実際にはその下の骨の状態がかなり大事なんだな
使い方ミスってるだけで普通に乾燥系はホットスポット作ってケージ全体の温度は低めのほうがいいよ
ホットスポットの表面の温度が30℃台前半
気温ではなくて床材とかレンガの温度が30℃台前半になるようにね
それとリクガメ数頭分の広いゾーンを作るように複数のランプ使うか、広く照らすやつを使う
真下の湿度保つためにミストの加湿器使うか、単に水撒く、というのは呼吸器からの水分損失を防ぐため
乾燥が原因というのが周回遅れで今更言われてるけど、実際にはその下の骨の状態がかなり大事なんだな
751名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-sNfH [172.226.216.17])
2023/08/05(土) 18:03:52.58ID:iP/tgwxS0 凹凸は、骨の強度がケラチンの縮みに負けて起こるんだけど
ケラチンの過乾燥ばかりが取り沙汰されている
その動機は、単に多湿にすれば骨が弱るような飼育でも丸く育てるだけは出来てイキりやすいとかなんだろうね
見破り方を伝授します
見るのは甲羅の一番分厚くなる位置と、野生個体と比べた甲羅の厚さ
健康なリクガメは第三か第四の椎甲板の位置で一番甲羅が高くなるが
骨がなってないと前の方に一番高い位置が移ってくる
あとは甲羅の高さ自体がワイルド個体より低くなる
凹凸の谷の低くなってる部分を結んだ線が同サイズのワイルドより低くなるのがいけない、内臓圧迫してるってことだから
最近はワイルド個体を見る機会が減ったから隙を突いてこういうのが増えたんだと思う
ってかさらに増えそうな予感
ケラチンの過乾燥ばかりが取り沙汰されている
その動機は、単に多湿にすれば骨が弱るような飼育でも丸く育てるだけは出来てイキりやすいとかなんだろうね
見破り方を伝授します
見るのは甲羅の一番分厚くなる位置と、野生個体と比べた甲羅の厚さ
健康なリクガメは第三か第四の椎甲板の位置で一番甲羅が高くなるが
骨がなってないと前の方に一番高い位置が移ってくる
あとは甲羅の高さ自体がワイルド個体より低くなる
凹凸の谷の低くなってる部分を結んだ線が同サイズのワイルドより低くなるのがいけない、内臓圧迫してるってことだから
最近はワイルド個体を見る機会が減ったから隙を突いてこういうのが増えたんだと思う
ってかさらに増えそうな予感
752名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-sNfH [172.226.216.17])
2023/08/05(土) 18:09:12.72ID:iP/tgwxS0 凹凸は乾燥の問題って
論文論文言う人もいるけど
それいうなら
餌と凹凸の関係についてはさらに大規模な実験が行われて論文も出てる
さっきの甲羅の後ろが低くなるのもそこで出てきた指標だしさ
例えば餌のデンプンが多いと成長は早いが骨の密度は低下して凹凸は酷くなった
カルシウムとリンの比率が2:1下回ると凹凸やスローピング(後ろが低くなって坂みたいになる)有意に酷くなる(グラフ見ると3:1でほぼ出ない)とか
論文論文言う人もいるけど
それいうなら
餌と凹凸の関係についてはさらに大規模な実験が行われて論文も出てる
さっきの甲羅の後ろが低くなるのもそこで出てきた指標だしさ
例えば餌のデンプンが多いと成長は早いが骨の密度は低下して凹凸は酷くなった
カルシウムとリンの比率が2:1下回ると凹凸やスローピング(後ろが低くなって坂みたいになる)有意に酷くなる(グラフ見ると3:1でほぼ出ない)とか
753名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-sNfH [172.226.216.17])
2023/08/05(土) 18:14:50.91ID:iP/tgwxS0 あと甲羅の凹凸とタンパク質関係ないってのも
あくまで乾燥重量で粗タンパク30%程度の多さまででしか検証してないんだな
だから高タンパクって言っても、植物の葉っぱ、マメ科とかカラムシであり得る範囲の話
しかもふやかした配合飼料とキク科の葉で実験してる
虫とか肉を食わせて実験したわけじゃないんだな実は
だから、タンパク質気にしなくていい!みたいな解釈は科学的じゃない
伝言ゲームの典型的な失敗例なんで気をつけましょう
あくまで乾燥重量で粗タンパク30%程度の多さまででしか検証してないんだな
だから高タンパクって言っても、植物の葉っぱ、マメ科とかカラムシであり得る範囲の話
しかもふやかした配合飼料とキク科の葉で実験してる
虫とか肉を食わせて実験したわけじゃないんだな実は
だから、タンパク質気にしなくていい!みたいな解釈は科学的じゃない
伝言ゲームの典型的な失敗例なんで気をつけましょう
754名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1090-sNfH [172.225.54.134])
2023/08/05(土) 18:18:24.40ID:oxT19eBQ0 あと、ゆっくり育てると凹凸になりにくいのはマジ
ただそれもカルシウムと紫外線の供給が足りてればの話
原理は骨の拡大にカルシウムの沈着が追いつきやすい
逆にカルシウムと紫外線足りてれば、急激な成長をさせても間に合う
それだけの話なんだ
ただそれもカルシウムと紫外線の供給が足りてればの話
原理は骨の拡大にカルシウムの沈着が追いつきやすい
逆にカルシウムと紫外線足りてれば、急激な成長をさせても間に合う
それだけの話なんだ
755名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0792-HQ7L [14.8.97.224])
2023/08/05(土) 19:36:55.55ID:7r7SKz1V0 ここが5ちゃんかな?
外飼いのうちのマルギは暑すぎて朝と夕方しか出てこないね
外飼いのうちのマルギは暑すぎて朝と夕方しか出てこないね
756名も無き飼い主さん (スーップ Sd70-GH7z [49.106.114.116])
2023/08/05(土) 20:54:34.61ID:A3OngbUqd ロシアの適正体重てどれくらいなんだろう
うちのは大病をして手術を受けてから、
モリモリ食べてモリモリ重くなってる
今までが病気のせいで食欲が落ちていたから
リクガメってこんなに食べるのか、、、と
ちょっとびびってる
ちな8歳で甲長15cmくらい
体重はそろそろ850g越える
この半年で100g以上増えた
うちのは大病をして手術を受けてから、
モリモリ食べてモリモリ重くなってる
今までが病気のせいで食欲が落ちていたから
リクガメってこんなに食べるのか、、、と
ちょっとびびってる
ちな8歳で甲長15cmくらい
体重はそろそろ850g越える
この半年で100g以上増えた
757名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3144-nhEn [124.140.139.110])
2023/08/06(日) 14:25:50.98ID:I/wOXO+C0 うちのロシアは2.3歳で1キロ超え
21年 55ぐらむ
23年 1キロ越え
甲長
21年 55ぐらむ
23年 1キロ越え
甲長
758名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1090-Z3Zk [172.225.54.151])
2023/08/06(日) 17:37:59.71ID:y3XX9Tpd0 ロシアリクガメは体型が特殊なのでジャクソン比より重くなるよ
あと成長は速い、孵化から葉物と野草オンリーでも3歳くらいで成体サイズになるね
野生でも年に3ヶ月しか活動しない地域でも10歳から15歳で性成熟するらしい
じゃあ、冬眠夏眠しない飼育下なら3歳とか4歳で性成熟も別にいいんじゃないかと思ってる
大事なのは、体重とかより健康状態
甲羅の形、嘴が変形してないか、体に対して甲羅が小さすぎないか、肥満してないかとかだね
甲羅の縁がそり返ってると、カルシウム不足か紫外線不足、またはリンが多すぎって感じ
あと成長は速い、孵化から葉物と野草オンリーでも3歳くらいで成体サイズになるね
野生でも年に3ヶ月しか活動しない地域でも10歳から15歳で性成熟するらしい
じゃあ、冬眠夏眠しない飼育下なら3歳とか4歳で性成熟も別にいいんじゃないかと思ってる
大事なのは、体重とかより健康状態
甲羅の形、嘴が変形してないか、体に対して甲羅が小さすぎないか、肥満してないかとかだね
甲羅の縁がそり返ってると、カルシウム不足か紫外線不足、またはリンが多すぎって感じ
759名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1090-Z3Zk [172.225.54.151])
2023/08/06(日) 17:38:05.22ID:y3XX9Tpd0 ロシアリクガメは体型が特殊なのでジャクソン比より重くなるよ
あと成長は速い、孵化から葉物と野草オンリーでも3歳くらいで成体サイズになるね
野生でも年に3ヶ月しか活動しない地域でも10歳から15歳で性成熟するらしい
じゃあ、冬眠夏眠しない飼育下なら3歳とか4歳で性成熟も別にいいんじゃないかと思ってる
大事なのは、体重とかより健康状態
甲羅の形、嘴が変形してないか、体に対して甲羅が小さすぎないか、肥満してないかとかだね
甲羅の縁がそり返ってると、カルシウム不足か紫外線不足、またはリンが多すぎって感じ
あと成長は速い、孵化から葉物と野草オンリーでも3歳くらいで成体サイズになるね
野生でも年に3ヶ月しか活動しない地域でも10歳から15歳で性成熟するらしい
じゃあ、冬眠夏眠しない飼育下なら3歳とか4歳で性成熟も別にいいんじゃないかと思ってる
大事なのは、体重とかより健康状態
甲羅の形、嘴が変形してないか、体に対して甲羅が小さすぎないか、肥満してないかとかだね
甲羅の縁がそり返ってると、カルシウム不足か紫外線不足、またはリンが多すぎって感じ
760名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa95-nhEn [106.146.37.171])
2023/08/06(日) 17:51:35.74ID:hcT0x/Lma くちばしがきになるかな
硬めのものをあげてはいるけど
硬めのものをあげてはいるけど
761名も無き飼い主さん (JP 0H5a-Z3Zk [146.75.189.11])
2023/08/06(日) 19:55:03.79ID:KTqLE89FH クチバシが伸びるのも甲羅の凹凸のクチバシ版というか
顎の骨が柔らかくなってクチバシのケラチンに引っ張られてる
だから抜本的な対策とくちばし削りの両方ができるイカの甲の設置が一番だと思う
イカの甲かじれないくらい伸びちゃってると一度削ってもらうしかないけど
顎の骨が柔らかくなってクチバシのケラチンに引っ張られてる
だから抜本的な対策とくちばし削りの両方ができるイカの甲の設置が一番だと思う
イカの甲かじれないくらい伸びちゃってると一度削ってもらうしかないけど
762名も無き飼い主さん (JP 0H89-Z3Zk [140.248.33.10])
2023/08/06(日) 20:29:52.11ID:H9HqVW7dH ロシアリクガメって半世紀以上もたくさんの研究者に調べられてて
何年生きる、いつの時期は何食べてる、何℃時何時から何時まで活動するとか統計的に明らかになってるのな
それとよく合う範囲なら俺の思い込みじゃなくて本当にそうなのかなって飼育ポイントはある
まず餌は基本、生の草花オンリー
緑の濃い葉物とか野草、その他ハーブとかの葉、もし花が咲いてるなら一緒にあげる
イカの甲は置いておく
その代わり食べる量は制限しない
正直、体調や季節によって変わるから体重の何%とか決められないから
ただ、干し草とかを食べさせるレベルの「粗食」はない
というのも、野生では行動から分析した研究によれば
花が咲く前から咲く頃の野草が餌の98%以上でつまり生の草花
地域によってはタンポポ属とか馴染みのあるのも聞いたことのないような草花もあるが
いずれも花が終わる前の時期を狙って食べてる
その他は、土とかキノコとかフンとかダンゴムシとか貝殻(カタツムリのかな?)全部合わせても2%にしかならない
しかも動物質はそもそも糞に全く食べた痕跡のない個体が過半数
他の地中海リクガメだと
例えばギリシアは種類にもよるが動物質だけで餌の1〜7%を占めてるし、草が枯れても枯れ草とウサギのフンで食い繋いでる
ヘルマンとイベラの場合、秋には熟して落ちた木の実を食べる
ロシアにはそういう高カロリーな餌を食う時期がない上、活動期が短いのに性成熟までの年齢はほぼ変わらない
そうすると太りやすかったり、成長速いのはうちの子らの個性じゃなくて、元々の体質
それに合わせた餌はロシアリクガメ全般に行けるんじゃないかな
こういう感じなら何個かあるよ
何年生きる、いつの時期は何食べてる、何℃時何時から何時まで活動するとか統計的に明らかになってるのな
それとよく合う範囲なら俺の思い込みじゃなくて本当にそうなのかなって飼育ポイントはある
まず餌は基本、生の草花オンリー
緑の濃い葉物とか野草、その他ハーブとかの葉、もし花が咲いてるなら一緒にあげる
イカの甲は置いておく
その代わり食べる量は制限しない
正直、体調や季節によって変わるから体重の何%とか決められないから
ただ、干し草とかを食べさせるレベルの「粗食」はない
というのも、野生では行動から分析した研究によれば
花が咲く前から咲く頃の野草が餌の98%以上でつまり生の草花
地域によってはタンポポ属とか馴染みのあるのも聞いたことのないような草花もあるが
いずれも花が終わる前の時期を狙って食べてる
その他は、土とかキノコとかフンとかダンゴムシとか貝殻(カタツムリのかな?)全部合わせても2%にしかならない
しかも動物質はそもそも糞に全く食べた痕跡のない個体が過半数
他の地中海リクガメだと
例えばギリシアは種類にもよるが動物質だけで餌の1〜7%を占めてるし、草が枯れても枯れ草とウサギのフンで食い繋いでる
ヘルマンとイベラの場合、秋には熟して落ちた木の実を食べる
ロシアにはそういう高カロリーな餌を食う時期がない上、活動期が短いのに性成熟までの年齢はほぼ変わらない
そうすると太りやすかったり、成長速いのはうちの子らの個性じゃなくて、元々の体質
それに合わせた餌はロシアリクガメ全般に行けるんじゃないかな
こういう感じなら何個かあるよ
763名も無き飼い主さん (ワッチョイ ca52-GH7z [119.26.149.234])
2023/08/06(日) 21:30:03.56ID:oqMQh4/h0 うちのは病気のせいでたぶん成長が遅かったんだと思う
栄養の吸収も悪かっただろうし、そもそも食ってなかった
病気にしたのは自分なので本当に申し訳ない
今それを取り戻すように食べているけれど、
あまり食べ過ぎても体に悪いから気にしてる
とにかくこれからは大切に育てたい
栄養の吸収も悪かっただろうし、そもそも食ってなかった
病気にしたのは自分なので本当に申し訳ない
今それを取り戻すように食べているけれど、
あまり食べ過ぎても体に悪いから気にしてる
とにかくこれからは大切に育てたい
764名も無き飼い主さん (ワッチョイ ca52-GH7z [119.26.149.234])
2023/08/06(日) 21:37:24.79ID:oqMQh4/h0 情報助かります、ありがとう
スクショしとこう、、、
それから、甲羅の縁が微妙に半透明?になってる部分がある
鼈甲みたいな感じ?
初めて飼ったカメで迎えた当時(3歳)からそうだったから、そういうものだと思っていた
こういうのも餌が悪かったりするのかな
スクショしとこう、、、
それから、甲羅の縁が微妙に半透明?になってる部分がある
鼈甲みたいな感じ?
初めて飼ったカメで迎えた当時(3歳)からそうだったから、そういうものだと思っていた
こういうのも餌が悪かったりするのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★2 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏「もうとにかく米だ」 [Hitzeschleier★]
- 吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 ★2 [少考さん★]
- 【コメ】小泉新農相「1年前と比べて2倍ほどに上がっている地域がある…1年間でおよそ2倍に上がる商品はほかにあまりない」就任会見で [少考さん★]
- 【芸能】CM消滅&大河も降板… 永野芽郁を火だるまにした田中圭の沈黙 「だんまりなのエグくない?」「男側が叩かれるべきだ」と波紋 [冬月記者★]
- 小泉進次郎氏 「パックご飯も買う」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 今日は誕生日!
- 一流エジプト人がピシャリ、「虫達も含めてパビリオンの良さをアピールする方向で考えたらいいよ、湧くものは、湧く!」 [309323212]
- 【悲報】小泉進次郎農水相の会話力。記者「コメを何kg買いましたか?」小泉「パックごはんも買います」 [354616885]
- 【悲報】ワンパンマンの作者、村田雄介先生。長期休載を表明・・・一体なぜ? [618199789]
- 米国債、暴落 [219241683]
- 資本主義てインフレを前提としてるけど今の今まで破綻しないのはなぜ?自民党のせいか?アベノミクスのせいか? [472617201]