X

リクガメ総合スレッドPart77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/18(土) 13:33:03.60ID:oHDaNAXI0

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/

リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/

リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/18(日) 09:51:05.45ID:YdZFtwdI0
>>571
CITES1入りすると価格は勿論、手続きもヤバくなるんだよなぁ
2023/06/18(日) 21:48:21.21ID:oeIhJJm10
うちのインドホシ部屋に放してる時に「なでなでしてあげるからここにおいで」て床トントンしてたらぐるっと回って私の腕のとこまで来て止まったよ
たくさん撫でてあげた
話してる事わかるのかなー偶然か?
2023/06/18(日) 22:40:38.54ID:QCJHVy8y0
>>575
偶然に決まってんだろ
577名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f6c-jvXg [123.225.97.0])
垢版 |
2023/06/18(日) 22:59:21.12ID:kEolLmL80
飼い主は愛情のつもりでも悲しいかな実際は発情の性欲である
578名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff0b-yLWt [113.150.7.83])
垢版 |
2023/06/18(日) 23:16:36.97ID:+iavCRSX0
餌出すのが遅いとこっちの足を踏んでくるよ
2023/06/18(日) 23:39:56.59ID:QCJHVy8y0
「お、こいつ来たから餌置き場に餌置かれるぞ」くらいにしか思って無いだろうな
580名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f44-6I2M [124.140.139.110])
垢版 |
2023/06/19(月) 22:46:33.21ID:0EKIKLfx0
いや、信じるところが真実だよ
581名も無き飼い主さん (スッップ Sd9f-yLWt [49.98.217.228])
垢版 |
2023/06/22(木) 10:30:36.07ID:+aRNA+qXd
まあ餌くれる人はちゃんと認識してるっぽいな
2023/06/22(木) 12:28:01.58ID:OsWZre560
>>581
外飼い始めて毎朝小松菜あげに行くけど
行くと小屋から出てくる事が増えたね。
飯だ飯だーってなってるわたぶん
2023/06/23(金) 13:24:18.86ID:a0wb383AH
うちも毎日朝行くと皿の前に待機してるわ
早起きしてもいるからいつからあそこで待機しているのか謎…下手すると家の一番早い早朝5時の点灯前かも
2023/06/23(金) 13:33:12.84ID:/WGrSlebd
ウチのもそんな感じ

寝る時間は昼の3時くらいw
585名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4f-Ul6j [133.106.35.20])
垢版 |
2023/06/23(金) 17:54:08.94ID:jSfEij8SM
120gから100gに体重減ってしまったヘルマン小亀だけど好きなだけGEXリクガメフードあげてたらやっと120gまで戻りました
ただ他のフードや野菜をほとんど食べてくれない…
たまに野菜や他の餌も齧るけど一口二口でやめちゃう
GEXリクガメフードはバクバク食べる
しばらくこれを続けるしかないかな
2023/06/24(土) 02:33:35.13ID:3h0Kuk+p0
うちもベビーの時にGEXリクガメフードとオクラしか食べなくなった(葉物拒否)ので、細かく刻んだ葉物とオクラにふやかした多めのフードを少し練るように混ぜたのを与える→徐々にフードの分量減らしてたらそのまま葉物もちゃんと食べるようになったよ

あと下痢気味だった時はレプラーゼを毎回餌に振りかけてあげるようにしたら結構早く改善したので、それ以降定期的にレプラーゼは与えてる
あとメルカリに出品されてる葛やヤブガラシの乾燥野草を買って、刻んだ乾燥野草(そのままじゃ食べない)にこれまたふやかしたフードを練り混ぜたのを定期的に与えるようになってから軟便も減った

1歳半超えたあたりから滅多に困るトラブルは無くなったし、
>>585さんのヘルマンちゃんも、元気にスクスク育ちますように!
2023/06/24(土) 03:27:32.47ID:ftGq5UaI0
色んなリクガメが見れる機会ってこれからの季節だとレプタイルズショーととんぶり、ぶりくら市?
2023/06/24(土) 04:51:02.13ID:bTTEqU1Rr
こんにちはにわかです。

コウイカの骨をつい集めてしまったのですが、どうするのが正解でしょうか。
2023/06/24(土) 04:51:27.38ID:bTTEqU1Rr
鎌倉高校駅前にいます。
2023/06/24(土) 07:22:32.86ID:nte2Hez20
茹でて干す
2023/06/24(土) 08:09:34.57ID:lj6meBJP0
質問があります。
複数のケージをタイマーを使って自動でライトのオンオフすることを計画しています。
タイマーは1500wまでと書いてあるので、
80wワイパーサン、60wバスキングライト×2、3wUVLED×2、5wledライトの合計6つで211wで1500w以内には入っているのですが、突入電流などを考えても安全な範囲と考えても大丈夫ですか?
592名も無き飼い主さん (ワッチョイ 460b-EOoO [113.150.7.83])
垢版 |
2023/06/24(土) 10:49:38.75ID:Frsg/Na20
大丈夫な気はするけど全部が一度にオンオフするわけだから
オンになった時ってどうかね?過電流とか
ライト類とか電気の有識者ってそういうの知ってる?
2023/06/24(土) 21:31:17.24ID:sCDKyh+b0
突入電流は消費量の約3倍と言われることもあるから
211Wの3倍でも633Wで1500Wを超えてないから大丈夫だと思われる
それに突入電流を多く食うのはモーターなどの発動機だしそれらも無いのも理由
でも気になるなら定期的にコンセントに異常が無いかの確認をするのはトラッキング火災の予防の観点からもオススメ
594名も無き飼い主さん (ワッチョイ d544-9VcX [124.140.139.110])
垢版 |
2023/06/25(日) 01:35:05.20ID:a+brmXoq0
この時期はダントツもつかってません

紫外線のライトのみですね
595名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa02-g8s7 [111.239.153.47])
垢版 |
2023/06/25(日) 02:28:05.94ID:GNlKtvZMa
そんなにワット数大きい器具必要なの?
温度保つためのパネルヒーターとLED紫外線ライトと白昼光LEDライトじゃだめ?
バスキングゾーン作るためにライト足すにしても60Wも必要なのかな
爬虫類飼育でよく使われてる白熱ランプってめちゃくちゃ効率悪い上に危険だと思うんだけどなぜ使われ続けてるのか純粋に疑問
596名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab9-9VcX [106.146.35.199])
垢版 |
2023/06/25(日) 14:24:52.41ID:s3HtNu5sa
わたしはバスキングゾーンも作ってないね、、
暑すぎる
2023/06/26(月) 08:19:09.44ID:5srzJRYgp
>>592>>593
ありがとうございます。
昨日今日で様子確認して、点灯や発熱がないことは確認しました。
コンセント周りの汚れを気にしつつ、様子を見てみます。

>>595
部屋全体に25℃でエアコンかけてるからかもしれませんが、バスキングライト直下が35℃ぐらいになっていて、バスキングしてるのもよく見るので自分はそのまま続ける予定です。
598名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM0e-g8s7 [133.106.47.198])
垢版 |
2023/06/26(月) 20:42:24.30ID:EoLG1KVQM
>>586
おかげさまで今日は128gになってました!
アドバイスいただいたレプラーゼも毎日かけているのでそれもいいのかもしれません
それプラスカルシウムパウダーと乾燥チモシーを粉末状にしたものもかけてます
相変わらずGEXリクガメフードしか食べないので野菜を少しでも食べてもらえるように工夫しようと思います
2023/06/26(月) 21:24:36.10ID:bsq5Ieu7d
>>598
食べる分には問題ないけど湿度と紫外線は高めてあげてね
600名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a6c-bRjM [123.225.97.0])
垢版 |
2023/06/26(月) 23:23:02.58ID:ZgvQC6Je0
>>597
25℃のエアコンで直下35℃って明らかに盛りすぎてヤバくないか?中間期調整してる?
2023/06/27(火) 22:50:43.81ID:CNKbpDy9p
実際問題、夏場のバスキングライトっていらないのかな?
うちの子毎日バスキングしてるけど、そろそろケージ内も暑くなってきてるから悩む
一応暖突はサーモつけてONのまま、パネルヒーターも付けてはいるけど試しに消してもケージ内は現在30度前後はある
日中は部屋のクーラー無しだからバスキングライトとパネルヒーター、どちらかOFFにした方がいいのかな?と
夏場もケージ内に温度差はつけた方がいいのかな?
2023/06/28(水) 07:37:44.96ID:1NzFb1C70
ハナからエアコンという選択肢を消してるのが笑えるw
2023/06/28(水) 11:54:55.57ID:iSSYwxeFp
>>600
もちろんです。
パネルヒーターも年中ついてるし、温度をきちんと測ってます。
2023/06/28(水) 20:34:58.19ID:x6as9ERO0
>>585
そもそもヘルマンはかなり雑食だから気長にやれば良い
ただ人間で言うと粥しか食われないような状態だからなあ
ビール酵母混ぜるか土を床材にしてあげると、微生物経由でビタミンB群を自給できるようになる
そうなると野菜野草だけでもどんどん食うし大きく成長するようになるよ
もし単なる微生物不足で病気じゃなければだけど
2023/06/28(水) 20:59:57.76ID:Zpyzwy3R0
これは乾燥系というかほぼ完全な草食のリクガメ限定だけど、

結局はフードしか食われんのは植物をまともに消化できない体調だからってのがあるわけです
ある種のビタミンは微生物に発酵させないと野菜野草からはゲットできない
あと紫外線が足りないと、フードに添加されてるビタミンDに頼りきり

俗に言う野菜ではあんま食わない大きくならない、みたいなのは何か要改善ってことよ

土の中、特に根っこに共生する微生物がそう言う役割を持ってて土飼育や屋外飼育は強い
床材がヤシガラとか新聞紙、屋内なら餌にビール酵母なんか混ぜてあげな
寄生虫が増えすぎてる場合はフードでも大きくならん
2023/06/28(水) 21:18:09.36ID:pjXvDPd80
一般にフード勢の有名どころはだいたい紫外線ランプとか土とか嫌い
野菜野草勢の有名どころはだいたい高いランプか太陽か土がデフォ
だから前提にしてる条件が揃わないのでいつも平行線

基本的にチチュウカイは野菜野草だけでも大きくなれなきゃいけないが、それまではフードで繋ぐことがある
どのくらいフード偏食でボコつかずに済むかは種類によるからリクガメは〜みたいなデカい主語は信じるな
2023/06/28(水) 21:44:44.52ID:AgL/kxBN0
地中海リクガメで成長途中でボコ付くのはフードのタンパク質より空中湿度が乾燥しすぎてることが要因のような気がする
まあデータ取りしてないから何とも言えないけど
2023/06/29(木) 01:38:41.74ID:zd/Uy/rtH
どっちもあるよ
甲羅はウロコと骨の二層構造
ウロコに骨が負けるとウロコの境目に沿ってボコってなる
骨の硬さが勝つとあの六角形のウロコと関係なく伸びてくからボコつかない

で、骨がしっかり硬いからウロコの変形に勝ってボコつかないのが本来の姿
ただ、ウロコが不自然に縮む、例えば強い遠赤を甲羅に当てるのはやめようねって研究が元でなるべく太陽か、さもなくばランプの距離を離しましょう、メタハラはこの点利点もあるかもね、とね
理詰めの元ネタがあるわけ

でも、最近は骨はそっちのけでとにかく保湿剤とか濡れ濡れでウロコを弱くすりゃいいってな
見かけ倒しで丸くする人が増えてきてなんかやですね…インスタ映えかな?

骨がそれぞれの種に合った湿度の範囲内で、ウロコに勝つほど硬くて強いってのが大事
不自然に保湿しないとボコつくってことは不自然に骨が弱い、不健康ってこと
609名も無き飼い主さん (スップ Sdfa-EOoO [49.97.20.216])
垢版 |
2023/06/29(木) 13:37:40.62ID:EDciSUcVd
なかなか興味深い話ですね
610名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa02-+46M [111.239.153.149])
垢版 |
2023/06/29(木) 13:57:44.22ID:AX1Mcl3pa
今くらいの暑さだと外出しっぱなしにしとくの悩むな
温度計で何度くらいになったら家に入れた方がいい?
外にも日陰と水場はある
611名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa02-+46M [111.239.153.149])
垢版 |
2023/06/29(木) 13:59:21.54ID:AX1Mcl3pa
今外の日陰に置いたswitchbotの防水温湿度計で33℃
亀はウロウロ歩き回ってる
612名も無き飼い主さん (スップ Sdfa-EOoO [49.97.20.216])
垢版 |
2023/06/29(木) 14:43:43.99ID:EDciSUcVd
>>610
そりゃー環境しだいじゃろ
土の場所があってそこに日陰があるなら出しっぱでも平気だと思うけど
コンクリートとかベランダとかにある樹脂みたいだのとかだとNGじゃねえか?
とか
2023/06/29(木) 16:59:29.53ID:EvmJXCgKd
樹脂もヤバいよね
シェルターとしてウッドデッキを使っていたらだいぶ熱持ってて、亀も涎垂らしてる時あった
今は色々対策してる
614名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d92-9hEc [14.8.97.224])
垢版 |
2023/06/29(木) 22:00:14.03ID:QwbW8MQM0
雨の中で佇んで姿がカッコよかったから良かったらみて
https://i.imgur.com/rC0rqIU.jpg
615名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d92-9hEc [14.8.97.224])
垢版 |
2023/06/29(木) 22:01:07.58ID:QwbW8MQM0
あら、残念
画像アップできないわ
616名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM0e-+46M [133.106.152.248])
垢版 |
2023/06/29(木) 22:29:09.88ID:G9d5fUNcM
ヘルマン小亀が鼻水とくしゃみをするようになってしまった
外に出してる時によく自分で水の中に入ってバタバタしてたからそれが原因な気がする
対策としてはケージの温度高めにして安静にするくらいですかね?
617名も無き飼い主さん (ワッチョイ 460b-EOoO [113.150.7.83])
垢版 |
2023/06/29(木) 22:58:46.79ID:uxJxsOgM0
温度高めで
食欲が落ちるようならすぐ病院いけ
618名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2344-sUpj [124.140.139.110])
垢版 |
2023/07/01(土) 11:13:14.05ID:uGhl09PW0
間も無くロシア2年経つけど
45gからはや1キロ超え

早かったなあ
619名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2344-sUpj [124.140.139.110])
垢版 |
2023/07/01(土) 11:13:39.36ID:uGhl09PW0
キャベツって初めてあげたけど意外に食べるね
2023/07/01(土) 12:20:31.29ID:cTGgXDUB0
俺もちょっとあげてみようかな

昨日ピーマンあげてみたけど一口食って吐き出してたw
621名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-CctC [1.75.154.27])
垢版 |
2023/07/01(土) 12:55:14.27ID:x3mWR/2Cd
うちのヒョウモン80gの子が一年で1キロになったけど
このペースでおっきくなんのかなw?
2023/07/01(土) 18:15:17.15ID:yRV57AeP0
最近気付いたけどリクガメの甲羅の成長線の部分って神経があるのかな?
つなぎ目みたいになってるところを爪でそっとなぞったら結構反応するんだけど
2023/07/01(土) 20:52:49.83ID:7g2TrFKv0
>>622
振動が伝わるんだろ
2023/07/01(土) 21:46:01.87ID:4aJf7ICb0
>>620
初めてピーマン食って『苦っ!』て顔してるリクガメの動画あったな
625名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-yGZL [133.106.44.226])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:02:59.55ID:HWSKpHEkM
味に敏感だよね
いろんなフード混ぜてあげた時間違えて好きじゃないフード口に入れた後びっくりした顔してキョトンとしてる
鼻もいいし目もいいしすごい奴らだ
2023/07/02(日) 07:37:54.38ID:HtcnLOnf0
色々敏感だと思う
寝てるの眺めてると薄目を開けて見てきて、こっちに気付くと『お、餌か?』って感じでケースをがたつかせてくる

光が遮られた(暗くなった)とかで気付くんかねえ?
2023/07/02(日) 10:02:48.61ID:BN/bpuHK0
カメの隣で屁をこいても、なんなら握りっぺしても無反応なんだよな…自分がケージの中でうんこした時はあんなに暴れる癖に…
食べ物とかあげる時に匂い嗅いでるからわからないわけじゃないんだろうけど謎
628名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-yGZL [133.106.44.226])
垢版 |
2023/07/02(日) 12:12:11.39ID:BPd8VulyM
たまにミズガメフード混ぜると目を見開いて必死で探して食べるから嗅覚はいいんだろうね
629名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-sUpj [106.146.2.171])
垢版 |
2023/07/02(日) 12:46:47.63ID:92acUddwa
鼻の穴ぬ顔近づけると
鼻息感じれるよ
630名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-sUpj [106.146.2.171])
垢版 |
2023/07/02(日) 12:47:06.25ID:92acUddwa
目はどれくらい見えてるんやろ
631名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-CctC [1.75.154.27])
垢版 |
2023/07/02(日) 14:01:58.73ID:QWIefKw+d
かなりちゃんと見えてんだろ?
なんか空間把握能力もめっちゃ高くて一度通った場所は覚えてとか
2023/07/02(日) 16:43:57.95ID:hSCdLmiAH
目は細胞の分析ではUVAから近赤まで見えてるのではないかと言われてる
単純に頭に対して目が大きいし目はいいんじゃないかな
2023/07/02(日) 16:53:27.93ID:uaSy8WbsH
甲羅は中に骨入ってる部分は感覚ある
縁っこの透明な部分でも伝わるのか触ると気づくね
シェルターとか潜る場所とか結構選ぶし、甲羅で感じ取ってる内容は繊細なのではないかと思う
2023/07/02(日) 20:07:23.95ID:1t6nIVv8d
レプフィー、ソリガメのペア入手
メスがまだ幼いから繁殖はまだ先だね
635名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa52-yGZL [111.239.153.220])
垢版 |
2023/07/03(月) 07:56:23.51ID:8iur+0UYa
>>630
うちの子緑のリクガメフードが好きなんだけどグチャグチャに混ざってても緑だけ上手く探して食べてるから目もいいんだと思う
人間の顔も覚えるというしね
2023/07/03(月) 16:57:10.04ID:coGO6gDq0
レプカル?

ウチの子は緑だけ食べないわ

マズリも食べない
2023/07/03(月) 16:59:27.83ID:aHgHC4efd
うちのギリシャはレップカルは緑と黄色だけ食べてるな
赤と紫は完全無視
2023/07/03(月) 18:52:23.09ID:sfE2MOC70
食べない粒は匂い込みで毒々しく感じるんだろうな

ケミカルなフルーツ香料と色、完全にアメリカ人の発想でカメ向けというより飼い主へのアピールっぽいんだよな
なんならああいう風味と色のを平気な顔して1日分のビタミン入ってるから完全栄養食って言って
野菜も食わずに
で、生活習慣病はお察しというそういう背景もあるから
あれオンリーだと比較的に結石とか肥満出やすいしそういう所も文化違うよねって
2023/07/03(月) 18:59:50.87ID:sfE2MOC70
ミューズリってかシリアル食品やね
まさにああいう色と風味のサクサクしたやつ
あれアメリカ人は本気で健康にいい気で食ってるし多少の肥満は当たり前だから
その辺の感覚が違うとこんなはずじゃってなる
640名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-CctC [1.75.154.27])
垢版 |
2023/07/03(月) 19:20:40.05ID:qn7G1XLFd
うちはマズリとマルベリックドライだわ
野菜と混ぜて食べてる
フードだけだと食べないねえ
641名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-yGZL [133.106.35.31])
垢版 |
2023/07/03(月) 19:44:08.04ID:8y9r1MxEM
>>636
GEXとレップカルどっちも緑しか食べない
緑譲って欲しいわ
2023/07/03(月) 22:19:11.32ID:CoXDMZ1JH
いろんな花を食うからリクガメにとって青だの紫だのは立派に餌の色
ただ花の場合は同じ花の種類なら色違いであんまり好みに差が出ないね
タンポポの茎の色違いとかもおんなじ
2023/07/03(月) 22:27:11.19ID:b40OCCpM0
うちはフードに関しては地中海リクガメはマルベリックドライ
で雑食性があるリクガメはJOJOフードのシロッコとマルベリックドライを交互に与えてる
でもJOJOフードの色による偏食は無かった感じ
2023/07/03(月) 22:39:55.12ID:coGO6gDq0
逆に全色食べれる個体の方が少ないのかな?

緑しか食べないとかはちょっとキツイね…半分以上は破棄してるって事だもんね

マズリとかマルドラとか単色のを食べてくれたらまだマシかなとは思うけど
2023/07/03(月) 23:03:39.65ID:K8ewXq1f0
うちのロシアはGEXのは全色食べる
好物すぎて「色の識別なんてしてらんないぜ!!」な勢いで目の色変えてガッツいて食べるw
けどマズリとマルベリックドライはちょっと食い気が落ちちゃうな...仕方なく食べてる感がダダ漏れてる
2023/07/04(火) 16:46:32.99ID:B9gZFo5G0
ケージにダニってどうやっても湧くよね...
2023/07/04(火) 17:17:43.16ID:zRbvlWjyd
>>646
床材をヒノキアにしたら湧きにくくなると思う
防虫効果あるから
648名も無き飼い主さん (スプープ Sd5a-CctC [1.73.138.201])
垢版 |
2023/07/04(火) 17:27:10.08ID:OuJB5XNTd
うちはもう床材無しだよ
2023/07/04(火) 17:50:28.04ID:B9gZFo5G0
>>647
大丈夫なのかこれ餌と間違えて食べそうな見た目してる 
2023/07/04(火) 17:54:44.80ID:zRbvlWjyd
>>649
うちの偏食亀はくわえすらしないな
2023/07/04(火) 19:33:53.56ID:GvdfP0O/d
ヒノキア使ったことあるけどにおいがケージ内に充満し過ぎて怖くなってやめたわ
2023/07/04(火) 19:42:55.30ID:B9gZFo5G0
朝朝セットした餌皿帰ってきたらもうダニだらけ...
2023/07/04(火) 20:02:46.03ID:vnFJpA3md
>>652
床材を交換してる?
2023/07/04(火) 20:32:26.99ID:GvdfP0O/d
>>653
言葉足らずだったかも
においは糞じゃなくてヒノキのにおいね
虫が寄ってこないくらいだから、あんまり強烈だとカメにも影響あるのかなって
2023/07/05(水) 00:14:28.72ID:3qCxfhDmH
>>645
ロシア激太りするから割とマルベリックにまずくて固い方のマズリか乾燥オオバコまぜるくらいがいいんだけどね………
太ると結石になるのってロシア以外でもあんのかな
うちはそれで自家産ベビーを一匹死なせてしまったよ
他の個体見た感じでもロシアは肥満が結石の引き金になるわ
引っ込んだ時に肉がはみ出し気味だと黄信号だからイヤイヤ食べてる方のフードの方がええ
もし余計なお世話だったらごめんな
656名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1a6c-WAwG [123.225.97.0])
垢版 |
2023/07/05(水) 00:25:26.83ID:900mN1By0
普通にパインの木の上でとかをずっと使ってるけどダニなんか今まで見た事無いぞ。外に出して無いからかな?
2023/07/05(水) 00:49:40.41ID:8aLSdDlZH
吸血のダニじゃなくて土にいるようなやつだよな?
あっちは運ゲーで一度出たら出るし出ないとこには出ないよ
2023/07/05(水) 01:08:51.00ID:2StMSz550
地中海地方とかサバンナだと乾燥した森に松とかの枯葉や樹皮が堆積してる
雨季に結構雨降る場所でもそういうのはある
だからバークとかマルチング程度ならいけるやろって勝手に思ってるな

粒タイプだと気になるのは昔あった「ヒノキ粉末を固めた黒い爬虫類マット」あれが廃れた理由ですね
ヒノキアみたいなのも昔の方がよく使われてなかったか?
なんか良くなかったんじゃないかなってこれまた勝手に思ってる
メーカーの内幕とか知ってる人誰か教えてよ
2023/07/05(水) 01:16:49.22ID:3sGaQJMC0
なんかネガティブに見えちゃうか
爬虫類マットとかおがくず固めたのは、きちんと保湿してあると使用感悪くないのは事実
崩れかけで適度に湿ってると踏ん張りは悪くないし掘りやすい
あとは個体差かなーどうせすぐ交換するタイプの床材だからお試しには向いてるよ
660名も無き飼い主さん (スプープ Sd5a-CctC [1.73.137.44])
垢版 |
2023/07/05(水) 09:22:21.01ID:zK4iDP24d
カメがデカくなってケージもデカくなって
床材も量がいるしメンテナンスも大変だしもう無しにしたよ
2023/07/05(水) 09:30:53.59ID:nSMW0WKK0
床材なしだと糞尿の臭いが部屋に籠もらない?
自分は応接間にケージを置いてるんだけど、最初ペットシーツにしてたら部屋の中に便臭が籠もってキツかった
その後ヒノキアにしたら臭いが消えたので以降はずっとそれにしてる
662名も無き飼い主さん (スプープ Sd5a-CctC [1.73.137.44])
垢版 |
2023/07/05(水) 09:34:00.98ID:zK4iDP24d
>>661
朝起きたらうんこ臭いよw
毎日うんことって床拭いてるよ
2023/07/05(水) 10:39:36.13ID:H8GtO0Cj0
ロシア一歳野菜オンリーで体重全然増えないから3歳くらいまで毎日レプカルフードも与えて体をなるべく大きくしてあげようと思ってたけど肥満になっちゃうかな

日中ほとんど動かない子だしなぁ…
664名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-yGZL [133.106.35.15])
垢版 |
2023/07/05(水) 11:32:09.81ID:+Q1SLwm5M
>>655
それ聞くと怖いな
前に小亀のうちは好きなだけ食べさせていいって見たからいつも大量に残すくらい野菜とフード山盛りに上げてるんだよね
食べない時期もあったから成長止まるのが怖くて
2023/07/05(水) 12:25:40.62ID:Pt35DyXzH
>>663
爬虫類用のビタミン剤をかけてあげると野菜だけでも成長ブーストできるよ
多分ビール酵母も効果あるし
だんだんフード減らして野菜に変えても成長するようになる
大事なのは、太ったらフード減らすとか柔軟にやること

その上で、野菜もあげ方がありますよ
キャベツとかもやしとか根菜だとカルシウムやビタミン足りなくてうまく大きくならない

小松菜とかモロヘイヤとか栄養がある葉物を選んで、葉っぱだけでお腹いっぱい食べれるようになるのが大事
葉っぱだけだと成分表よりCa:P比もいい
茎はいいことないから葉っぱの部分で勝負すると成長も良くなるよ
ってのが個人的ポイント
多分本書いてる人はその辺り当たり前になってていちいち書いてくれてないんじゃないかって思う
子供の頃なら水もよく飲むから水入れも必須かな
2023/07/05(水) 12:36:41.11ID:Pt35DyXzH
>>664
葉っぱものは大量に残すくらいでもオーケー
そのほかは、様子見ながらあげればいいと思う
太ったり甲羅が変になってきたら葉っぱオンリーに戻せばいい

注意点は、多頭飼いだと特に、混ぜてあげた餌のうち好物しか食わない子がいる
同じクラッチでバランスよく食う子と同じくらい大きくなったが病気になった
それ以来、ばっか食べされて困るものは直接あげるようにしてる
食べ放題でガサっと放り込んでいいのはいわゆる主食ってやつ
2023/07/05(水) 12:49:50.68ID:Pt35DyXzH
リクガメの結石って尿酸は対策されてるけどさ
教科書通りに飼っても出るのはアンモニアと尿酸が半々とか1対2の合体なんだって
で、アンモニアは本来なら尿の中にほとんどないはず

だから結石は脱水やタンパク質だけじゃない

アンモニアを回収して加工する作用の衰えもあるんじゃないかって現時点での考え
つまり、肝臓と、腸内バクテリアの衰えじゃないかと

結石の死亡個体はフォアグラみたいになってた
他の結石出た子も太ってたんだよね

太った結果、肝臓の数値悪くなる
そもそも太る食事だとアンモニアを食う繊維を分解するバクテリアが足りなくなる

フードごとに結石の出やすさが違うのも水分やタンパク質だけではないと思う
柔らかいマズリはカラフルなやつとあんまり成分変わらないけど、腸内バクテリア配合されてるんだよな

こっから先になると専門家の領域だから手が届かないけど、原因として肥満はあると思う
元々高カロリーの餌を食う種類であんまり結石出なくない?
668名無し募集中。。。 (スプープ Sd5a-CctC [1.73.139.104])
垢版 |
2023/07/05(水) 14:34:09.32ID:rU+0RxPzd
ケヅメにマズリ食わせたら結石が出なくなったというレポートはあるからな
669名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2344-sUpj [124.140.139.110])
垢版 |
2023/07/05(水) 20:23:02.13ID:IqJOxDKx0
オクラよく食べてる
2023/07/05(水) 22:59:35.24ID:vFDS+DwB0
>>655
アドバイスありがとう!
フードは与えすぎは良く無いだろうからと頻度は今は1週間に1回程にしてる
でもひまんにならないように引っ込んだ時のお肉の様子を注意深く見るようにします!

>>649
うちの食いしん坊ロシアはヒノキア(や同タイプのトイレ砂)を食べようとする仕草すらした事がないけど、一応食べてもフンで出てきやすいように水分でボロボロに崩れるタイプのを使うようにしてる
猫砂とかで固まる檜材のトイレもあるから、固まるのはさすがに避けたほうが無難かなと

あとヒノキアと、ヒノキアと同タイプの檜材トイレ砂を数種類使ったけど、ヒノキの匂いはヒノキアがダントツでキツかった気がする
2023/07/09(日) 21:42:15.48ID:TqZsaZci0
マズリのフードには何のバクテリアを混ぜてるか公開されてるんだけど
見事にアンモニア食うタイプのバクテリアばっかりだ
結石云々はやっぱここじゃないかなー
ズーメ、マルベリック、レパシーのリクガメ用ゼリーとかもおんなじようなのが入ってるはず
2023/07/09(日) 21:51:28.31ID:TqZsaZci0
ケヅメにマズリの配合飼料を与えるといいって実験あったじゃない?
仮説としてはタンパク質や水分が言われてたけど、その割には摂取した水分もタンパク質も厳密には記録されてないよね

成分的に、生の小松菜(葉だけにしても)が水分で劣ることもないし、タンパク質で上回ることもないんだよね
マズリはふやかしても水分が半分から七割くらいにしかならない
で、
小型リクガメや大型リクガメの小亀は、水分込みの量で食べる餌の量が限定される
ってのが複数の実験で証明されてる

そうなると、やっぱ結石予防の鍵は微生物じゃないかな

その微生物込みでも脂肪肝の個体が出たってことは5M21オンリーではケヅメにとって高カロリー気味ということでもある
でも大丈夫、同じマズリでもより低カロリーで微生物入ってる5E5Lがある
2023/07/09(日) 21:58:52.51ID:TqZsaZci0
ちなみにズーメッドのフードの場合、マズリとほぼ同格の微生物に加えて、酢酸菌が強化されてる

同じ炭水化物を発酵させたときでも、酢酸に変わると体内に吸収されて下痢を起こさない
これが乳酸になると軟便や下痢になり、雑食なら普通だけど、乾燥系リクガメにとってはあかん
野生の乾燥系リクガメの発酵産物は酢酸が七割から八割
フードで軟便になるのはこの発酵が乳酸寄りになってしまうからなんだけど、バクテリアで対策してるってわけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況