X



リクガメ総合スレッドPart77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/18(土) 13:33:03.60ID:oHDaNAXI0

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/

リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/

リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/22(月) 23:12:51.94ID:AzVLQEoO0
>>312
今年は値上がりも響いたのか5人家族で、45000円くらいだったわ
外に1個こたつユニットをサーモ管理で。
あと飯代もまあまあかかるから庭そんな広いなら桑植えといたほうが身の為。
314名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa72-r/4k [111.239.155.23])
垢版 |
2023/05/23(火) 23:05:21.06ID:TFWRH3EFa
>>313
45000円はすごいですね
まあ500Wくらいのこたつを一日中つけっぱなしにしたらそうなりますよね…
桑はもう2本植えましたw
でもロシアはあまり好きじゃないみたい
2023/05/24(水) 00:02:58.94ID:W318OJsx0
庭飼いあこがれるけどカラスとネコが怖すぎて無理だわ
316名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM16-r/4k [133.106.39.167])
垢版 |
2023/05/25(木) 02:32:11.47ID:LJFWDvdTM
庭飼いってケヅメとかでかい亀でしょ
カラスや猫にやられるサイズの亀はそもそも庭飼い向かないんじゃないの
すぐ行方不明になりそう
2023/05/25(木) 07:28:42.18ID:6c/1XOyg0
うちのロシア15センチで片手で持つにはキツくなってきたけど、まだカラスや猫を警戒した方がいいかな?
そろそろ掘られるの防止の人工芝シートの上に柵して数時間庭散歩させたいんだけどなぁ
318名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM16-r/4k [133.106.32.47])
垢版 |
2023/05/25(木) 17:32:20.36ID:DhZ1huhSM
>>317
8センチくらいのロシアだけど天気いい日は庭の1mx2mくらいの亀用スペースで遊ばせてるよ
亀が好きな野草たくさん植えてシェルターもある
猫飼ってるからたまに猫が来て亀の匂い嗅いでるけどイタズラはしないな
カラスは猫がいるから寄り付かない
319名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9344-EGJv [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/25(木) 23:04:32.52ID:+bt5TEHy0
ロシアのメスってどれだけ大きくなるんやろ

2年目で18センチくらいありそう
2023/05/26(金) 01:08:44.32ID:qt0hyUjC0
>>316
甲長30センチ超えてくるようだと手出ししてこないと思うけど、それ以下だと好奇心旺盛な個体はちょっかい出してくるよ
甲長20センチ超えのヘルマンを日中庭に離してたんだけど、普段仲良く?してた野良ネコがある日突然攻撃
ネコパンチからだったから手足首ひっこめて無傷だったけどだらーんって首伸ばしてる時だったんで初手を頭に食らったり、噛みつきだったらやばかったかも
以降は俺がいるときの短い時間だけにしてたんだが、カラスが急に襲来していきなり足をつついてきた。少し出血しちゃったよ
これも運がよかっただけで頭やられてたらやばかったと思うし
すぐ気づかなかったらつつかれて殺されてたと思う
それからはかわいそうだが外には出してない
2023/05/26(金) 09:37:17.22ID:KJAKd/MO0
柳の葉って食べさせてもいいのかな?
322名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-Me0k [49.96.239.82])
垢版 |
2023/05/26(金) 12:08:22.11ID:booxpFBxd
野良の猫とかはまあ平気だな
やっぱカラスとかクチバシで突かれたり摘まれたりは危ないね
犬系は大きい犬が本気で噛んだら甲羅とかも貫通しそうだけど
野良とかはほとんどいないし狸とかも小柄だしなあ
イタチ系は全くわからんが獰猛だしどうだろう
2023/05/26(金) 15:56:30.61ID:DQR1frn80
アライグマとかいる地域は気を付けたほうがいいんじゃね
2023/05/27(土) 07:59:15.11ID:8LMXlff00
去年、庭のケヅメの保温小屋に朝エサをあげに行ったらよその家の猫が出産してたwwカメの真横で出産よくしたなと驚いたよw
うちのカメは保温ライトの下でジーッと見つめてた。踏み潰さなくて良かったとホッとした。
どこの猫か知ってたから、引き取りに来てもらった。お邪魔しちゃってごめんねとカメに野菜をどっさりもらったw
2023/05/27(土) 13:42:18.58ID:oRtLbqf10
>>324
なんだその平和な話
いい話すぎだろ
326名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-74kP [133.106.180.38])
垢版 |
2023/05/27(土) 21:41:10.04ID:eu8EvFtrM
うちのロシアのお散歩
エルバステラとかツルムラサキとかリクガメ万能野菜を植えてる
でも一番食べてるのは何故か土
https://i.imgur.com/m8F4Ke3.jpg
327名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-w2Co [49.96.239.82])
垢版 |
2023/05/27(土) 21:56:37.03ID:EprdU2aGd
ミネラル足らんのじゃないか?
328名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17b8-slu/ [126.51.92.63])
垢版 |
2023/05/27(土) 22:35:31.19ID:RkAcMtlI0
まだ小さいね
329名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17b8-slu/ [126.51.92.63])
垢版 |
2023/05/27(土) 22:35:54.34ID:RkAcMtlI0
ずっとケージいるけど外出すのもいいのかな
330名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.180.38])
垢版 |
2023/05/27(土) 23:29:31.44ID:eu8EvFtrM
>>327
そうなのかも
よく見るとパーライトのような白くて柔らかい石のようなものを選んで食べてる
この子買った時店員にお勧めされたGEXのリクガメフードとマズリと野草をあげてるけどミネラル足りないのはあまり野菜をあげてないからかも
>>328
体重120g甲長75mm
買った時から倍くらいになった
外出すと楽しそうにめちゃくちゃ動き回っててこっちまで嬉しくなります
2023/05/28(日) 01:00:31.70ID:ORK7wbmW0
カトルボーンあげてみなされ
2023/05/28(日) 12:45:09.92ID:4PiiklOgp
ニシヘルマンだけど体重が
2022/10/29 22.2g
2022/12/10 23.0g
2023/01/03 24.0g
2023/02/06 27.5g
2023/03/07 30.7g
2023/04/02 34.9g
2023/05/03 36.6g
こんな感じだけど成長は遅い方?
2023/05/28(日) 19:02:42.07ID:lcQAfYogp
>>332
かなり遅いと思うけど、うちも半年ぐらいずっとそんな感じだった。
参考になるか分からないけど、一昨年の12月にお迎えしたヒガシヘルマンリクガメ(オス)は六月ごろまで40g超えずでそっから一気にスイッチ入って今400近くあるよ。
幼体期に一気に成長した方がいいとは聞くけど、その子はその時期にじっくり甲長が増えた結果、他の同時期に迎えた子と比べてボコつきが全くなくて、甲羅もめちゃくちゃ丸っこくてカッコよく育ったよ。最初心配して獣医ハシゴしたりしたけど、その分愛着もって育ててる。
334名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-slu/ [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/28(日) 21:24:07.39ID:sm1sXQ1T0
>>332
うちのヒョウモンも一年半くらい45グラムくらいだったけど、春以降で75まで急増した

どっかでスイッチ入ったりするみたい
335名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-slu/ [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/28(日) 21:24:56.41ID:sm1sXQ1T0
>>330
うちのロシアは100グラム超えてから一年くらいであっという間に800くらいまで大きくなった
2023/05/28(日) 21:57:50.95ID:hgiov+N10
>>318
ありがとう!
うちもたまにカメ連れて遊びに行くうちの実家の庭に父が1m×2m程でカメサークルこさえてくれる気満々なんだけど、実家は猫ちゃんいないからカラス避けにサークルの上に網をかけた方が良さそうだな...

>>319
うちの子が丁度2年目で16センチ弱だよ
この冬から春にかけて2センチほどグンッと成長して、ちょっと前まで使えてた色んなカメグッズが急激に小さくなったり狭くなったりで買い替えた程
337名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/29(月) 15:52:00.34ID:wdYHrtUs0
ロシア2年で16センチなんて太らせすぎ
成長線伸びて甲羅もっこりでしょ
2023/05/29(月) 17:21:10.70ID:ybLdDVjd0
ロシア、バスキングライトって必要?UVBライトだけじゃダメかな?

900ケージだけど温度が上がり過ぎる
339名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/29(月) 18:08:21.05ID:wdYHrtUs0
冬眠させないのなら必須
冬眠しても良いなら必要なし
温度よりも湿度に気をつけた方が良いよ
340名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/29(月) 18:16:26.78ID:wdYHrtUs0
ちなみにロシア飼育歴は0年以上述べ100匹以上
様々な環境でロシアを飼育している
ロシアに関しての知識はある方だと思う
341名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/29(月) 18:17:07.49ID:wdYHrtUs0
30年以上です。
2023/05/29(月) 19:50:09.08ID:2sVQCuesd
すみません書きそびれました

今からの暑くなる時期です

今は昼間バスキングライト、UVB、夜間は紫外線保温ライト使ってます

今日ケージ内の温度が低い所でも33度いってたので昼間バスキングライト必要ないなら消しとこうかなと
343名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/29(月) 20:20:59.97ID:wdYHrtUs0
ロシアは寒くても暑すぎても寝ますので
飼育にはバスキングライトは必要ではないです。
なのでこの時期は尚更バスキングライトは必要ないです。

ロシア飼育にとってバスキングライトは冬も動いている
のを見たい人が付けるライトですが
それでも冬は動きが鈍ります。

温度を上げると湿度が下がるので湿度管理のが大切です。
2023/05/29(月) 20:26:12.33ID:QBdymUHyd
ロシアは強力なUVBを下手に使えないから難しい
適温意識すると広めのケージでもフードメインでボコついちゃう
345名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.144.76])
垢版 |
2023/05/29(月) 20:41:02.29ID:CZA8G/AIM
うちのロシアも成長早すぎる気がする
1ヶ月強で70gから120gは速すぎますよね?
食いつきのいいGEXのリクガメフードメインになってるのが悪いと思うからマズリ、Zoomed、野草野菜中心に変えようとと思う
色々あげた方がいいと思って色々一緒にあげてるけどいつもGEXを最初に全部平らげて他は残してしまう
2023/05/29(月) 20:51:04.10ID:zCpotTKr0
これはうちのギリシャリクガメ2歳メス
https://i.imgur.com/7zrua0Q.jpg
他の人が飼ってるリクガメがどんなものか見てみたい
347名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/29(月) 21:29:00.90ID:wdYHrtUs0
ロシアは太りやすく爪もクチバシも伸びやすい亀です。
潜る亀ですし本来は運動量がとても大きい亀です。
なので沢山食べますがケージ飼育だと圧倒的に運が少ないので
すぐ大きくなり{太り}、爪も伸びます。
餌も柔らかいもの中心だとクチバシも伸びやすいです

本来は土に潜る亀なので扁平な甲羅の亀ですが
もっこり甲羅で縁甲板が広がり腹甲を擦って歩く亀がほとんどで
飼育によって姿が大きく変わるある種飼育が難しい亀です。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Russian_tortoise
348名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:26:48.36ID:I+T4W13I0
>>347
嘴伸ばさない対策はどうすればいいですかね。
349名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:27:11.91ID:I+T4W13I0
>>346
綺麗ですね
350名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:27:27.93ID:I+T4W13I0
湿度管理て何すればいいんやろ
351名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9792-4zdF [14.8.97.224])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:41:29.32ID:kMcJWtjV0
メロンパンみたいになってるホルス多いよね
野生個体見るともっとかっちりした感じなのにちょっと残念
ホルスに限らず野生個体の容姿を再現するのは至難の業だけれども
352名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:47:53.73ID:wdYHrtUs0
>>348
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%84%E3%83%A6%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%A1
これが日本のロシアのwiki
これくらい飼育で差が出る亀です。

まずフードは基本与えない
野菜も切らずに与える
これだけでも後頭部?が盛り上がり頭も大きくなります。

>>350
湿度管理は難しいですね。
ビチョビチョの床材で締め切って温めても空気が死にます。
風が湿度を運びます。
保温するなら換気をしながら温める方法ですね
353名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.144.76])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:50:14.67ID:CZA8G/AIM
>>346
可愛いですね
2歳でサイズはどのくらいですか?
ギリシャかヘルマン欲しくて悩んでる
354名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:53:51.64ID:I+T4W13I0
甲羅が大きい方がいいものと思いがちですね
355名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:54:15.74ID:I+T4W13I0
>>352
切らずに与えるだけでも違いそうですね
356名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/29(月) 22:57:21.28ID:wdYHrtUs0
>>355
切らずに与えると腕と首を使うようになります。
食事も運動だと思います。
357名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.144.76])
垢版 |
2023/05/29(月) 23:09:48.61ID:CZA8G/AIM
>>331見て早速カトルボーン買って今日あげてみたらすごい勢いで食べてた
発泡スチロールみたいな柔らかい部分はサクサク食べてたけど爪のように固い部分は噛みきれないみたい
見てて固く鋭い破片飲み込んじゃったらどうしようと不安になった
2023/05/29(月) 23:13:25.11ID:xSsmD1TQ0
>>349
>>353
ありがとう
先日計ったときは18cmくらいだった
体重は700g弱
359名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
垢版 |
2023/05/29(月) 23:34:36.01ID:I+T4W13I0
>>356
100匹飼育はすごいですね
趣味ですか?
360名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.144.1])
垢版 |
2023/05/30(火) 00:01:19.85ID:kQcHmfCVM
>>358
でかいですね!
やっぱりギリシャはロシアやヘルマンよりデカくなりますね
餌はどんな感じですか?
2023/05/30(火) 06:54:59.37ID:8Y5g7ngF0
>>360
最初は小松菜やらチンゲンサイやら色々と試してたけど、段々と食べなくなってからはリクガメフードばかりになってる
リクガメフードもいろいろ試した結果マルベリックドライが1番食べるってことで、最近はそればかりになってるなあ
2023/05/30(火) 07:42:28.80ID:GsRbqWS50
>>343
返信ありがとうございます

バスキングライト必要では無いんですね!UVBライトももしかしたら当てすぎてるのかな…

湿度は40〜60%くらいにしてるけど何%くらいが理想なんだろう
363名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-C8yA [111.239.158.136])
垢版 |
2023/05/30(火) 08:55:46.25ID:n1+B0rtea
>>361
マルベリックドライ気になってました
栄養は桑の葉メインで良さそうだしそれで嗜好性も高いならいいですね
買ってあげてみます
364名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-w2Co [49.96.239.82])
垢版 |
2023/05/30(火) 08:58:22.25ID:drhuIi+fd
>>346
あらかわいい(^^)
365名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-w2Co [49.96.239.82])
垢版 |
2023/05/30(火) 09:03:02.59ID:drhuIi+fd
https://i.imgur.com/Z7O40Y1.jpg

参考にうちのヘルマンだしとこう
366名も無き飼い主さん (オッペケ Sr8b-4zdF [126.233.144.27])
垢版 |
2023/05/30(火) 09:12:36.44ID:hZgfive0r
>>363
お試しなら少量のやつがいいよ
評判良さそうだからうちも買ってみたけど全然食べてくれず持て余してるから
2023/05/30(火) 09:43:37.15ID:KR9aPlc50
誰かわかる人教えて下さい。うちのケヅメ、下顎に小さいキバのようなものが生えてきたんです。見た目はホントにキバみたい。先は少し丸まってるけど。
指で直接触れないけど、どうやら結構固いみたいです。一応食べるには困らない(むしろリンゴ丸かじりに役立っている)んですが、これって害ありますか?
一応今度検診を兼ねて見てもらおうとは思ってるんだけど。
368名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/05/30(火) 10:13:57.77ID:o+ZOWLey0
>>359
趣味です。
雌2匹いれは6年で100匹は増えます。
飼育頭数は100匹以上ですがとてもじゃないけど
買いきれませんので仔を捌くのが大変です。
ちなみにミスや失敗で殺してしまった数も半端ないです。
2023/05/30(火) 12:55:32.70ID:8Y5g7ngF0
>>365
綺麗な甲羅してるなあ
2023/05/30(火) 17:39:46.83ID:Al5zrjIEd
>>367
診てもらうならそれでいいでしょ
371名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.38.183])
垢版 |
2023/05/30(火) 22:11:23.17ID:NR80vJWYM
>>365
まんまるないい甲羅ですねー
ヘルマンってこんなに丸っこくなるんですね
ヘルマン欲しくなってきた
372名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.38.183])
垢版 |
2023/05/31(水) 17:12:43.34ID:RX7kZfhaM
>>365
ヘルマンって甲羅綺麗に育てるの難しいらしいですね
どうしたらこんな綺麗に育ったのか餌とか環境教えて欲しいです
2023/05/31(水) 20:47:18.74ID:hGdVmWUj0
うちのロシアの甲羅ってボコついてますかね???
個人的にはこんなものなのかと思ってましたが不安になってきました...
https://i.imgur.com/KHSv7Vb.jpg
374名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-C8yA [111.239.154.50])
垢版 |
2023/06/01(木) 00:33:37.25ID:d+LITZSQa
>>373
素人目だけどめちゃくちゃ綺麗だと思う
色のバランスもいいですね
メスですか?
375名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/06/01(木) 07:27:55.57ID:eg/M/8B40
ロシアリクガメは潜る亀なので本来は扁平の平べったい亀ですが
ロシアだけでなくヘルマン、パンケーキも昔(WC)に比べ今は随分分厚くなり姿が変わりました
これは室内飼育下では仕方ない事かも知れませんが
ロシアリクガメは太ると縁甲板と肋甲板の間が広がり
第一肋甲板が立ち上がり、縁甲板が反り上がりやすくなります
その兆候が見えますので今夏が勝負だと思います。
後ろ足の細さ、爪が気になります。
きっとしっかり後ろ足で甲羅持ち上げて歩いていないように思われます。
376名も無き飼い主さん (オッペケ Sr8b-i2kA [126.166.251.20])
垢版 |
2023/06/01(木) 09:01:02.45ID:dWOB6/g8r
飼育個体は分厚なっちゃう子がおおいよね
あれはあれで好きな人も多くて綺麗綺麗と持て囃されてるのをみるけど個人的には野生個体のフォルムを理想だと思っているのでちょっと違うんだよなぁともやっとする
377名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/06/01(木) 09:17:30.33ID:eg/M/8B40
そうですね
WCしかない頃はロシアは人なつっこくて可愛いけど
甲羅が座布団みたいに扁平だし色も地味なので
リクガメっぽくないと敬遠する人が少なくありませんでしたが
CB中心になると甲羅が高くなって黒が少ない個体が増えましたね
放射状に模様が出たり今は随分色も変わってきましたが
難しいけど私もその種類のスタンダードの形を大切にしたいと思っています。
378名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
垢版 |
2023/06/01(木) 09:29:44.74ID:eg/M/8B40
ロシアリクガメのスタンダードは
成熟個体で体重900gから1300g
体高は50mmから70mmの範囲だと思います。
379名無し募集中。。。 (スップ Sd3f-hEkz [1.75.225.232])
垢版 |
2023/06/01(木) 13:10:39.72ID:nAlLwkYQd
>>372
餌は野菜とフード混ぜてあげてる
野菜は小松菜サラダなどモロヘイヤオクラ
フードは多すぎないように気をつけてるが毎日食べてる
今はあまり気にして無いがベビーのころは湿度にはかなり気をつけてた。60%より下がらないようにしてた。
温浴の頻度は高めて
基本的には室内ケージ飼いで、天気、気温見合いだがなるべく外に出してる
1時間でも30分でも出してる
ぐらいかなー
380名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-C8yA [111.239.159.204])
垢版 |
2023/06/02(金) 01:07:19.58ID:tyJE3amfa
>>379
ありがとうございます!
とても参考になります
湿度はかなり重要みたいですね
フードは何を与えてますか?
それと甲羅の模様は成長に従ってどのように変化しますか?
黒が増えるとか黄色が増えるとか変わらないとか
どんな模様のヘルマンを選ぶか色々考えてます
381名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f6c-wrwz [123.225.97.0])
垢版 |
2023/06/02(金) 01:16:00.40ID:fGleHmBl0
ロシアを15年位飼ってるんだけど水を全く飲めなくて果物とフードに含んだ水分しか取ってない。他の子聞いたらガブガブ水飲むとかみたいだけどそんなもんですか?まあ15年生きてるから大丈夫なんだろうけど
2023/06/02(金) 05:05:48.41ID:K7oNalnO0
>>373
うちのも一切水は飲まないで餌からの水分補給
温浴中ですら口を開けたのを見たことない
383名無し募集中。。。 (スップ Sd3f-hEkz [1.75.225.232])
垢版 |
2023/06/02(金) 09:07:32.73ID:ZDgkKACmd
>>380

https://i.imgur.com/Fu2IkOk.jpg

フードはマズリとマルベリックドライ
量はマズリのサイトにフードは体重の3〜4%ぐらい(うろ覚え…)と書いてあったので
それを参考にしてるけど経験的には1〜2%でいんじゃないかと思ってる

ウチはヒガシだけど黒が増えたんじゃないかな
まあどうなるかはわかんないw
ニシの方が黄色が強くでるイメージだけど
384名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-C8yA [111.239.154.166])
垢版 |
2023/06/02(金) 09:31:48.10ID:260hiKSSa
>>383
ありがとうございます!
小亀時代の写真ですか?
めちゃくちゃ可愛いですね
このくらいの黄色部分が多いはっきりした柄が好み
小亀でなるべく黄色い子を探してみます!
385名も無き飼い主さん (アークセー Sx49-ZzNG [126.170.96.156])
垢版 |
2023/06/03(土) 03:01:10.95ID:0xD6vY7xx
https://i.imgur.com/1qpXNY0.jpg
https://i.imgur.com/Jtews4z.jpg
https://i.imgur.com/ODchObe.jpg
https://i.imgur.com/oMebmqI.jpg
https://i.imgur.com/JTZQCE0.jpg
https://i.imgur.com/y8L5UGi.jpg
https://i.imgur.com/IpYXVR0.jpg
https://i.imgur.com/n4tJUAd.jpg
https://i.imgur.com/HjpNNZb.jpg
https://i.imgur.com/L49ScI5.jpg
https://i.imgur.com/4B9y9Hu.jpg
https://i.imgur.com/dmEyPQV.jpg
https://i.imgur.com/C6AmQ94.jpg
https://i.imgur.com/UY2HdeR.jpg
https://i.imgur.com/am2kc5r.jpg
https://i.imgur.com/1dKelE0.jpg
https://i.imgur.com/7CJgaw8.jpg
https://i.imgur.com/gg9RLtk.jpg
2023/06/03(土) 10:12:48.41ID:uXbDFNA3d
うち3〜4年前からケヅメ飼ってるけど、いまだ1キロもないくらいだわ。
春から秋は基本外飼いで、餌は雑草や庭に生やしてる桑や枇杷の葉っぱとか実など。
フードは用意してるけど、与えるのはケージ飼いしてる冬場くらいで、そのときもメインは人の食事の用意ででた野菜クズとかそんなんがメインでフードは餌が用意できないときの補助的なもん。
別に痩せてなく甲羅も綺麗で、よく動いて排泄も尿酸含めてしっかり出してる。

俺はもう個性だと思ってるけど、他にケヅメ飼ってるけど成長遅い人います?
2023/06/03(土) 21:51:00.77ID:PfXz/+Oj0
>>373です
>>374
ありがとうございます!
恐らくメスかな?と思ってます

個人的には好きな色(黒多め)のまま育ってくれて、買った時にはこんもりした甲羅のベビーちゃんだったのでこんなものなのかな?と思ってましたが、本当はもう少し扁平なのですね
CBの子だからかな?
>>375さんに教えていただきたいのですが、今夏が勝負とのこと、何をしてあげればいいですかね??
今は一日30分〜1.2時間ほど日陰を作った庭に離していて、餌は小松菜を中心に葉物や人参・プチトマト、3日に一回程カルシウムを振りかけたフードを少し与えています
水入れもケージ内に入れてますが、殆ど飲んでいる所を見た事がありません
餌は少し減らした方がいいですかね?
388名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa93-9QoO [111.239.159.204])
垢版 |
2023/06/03(土) 21:58:10.54ID:rrQ2qvvXa
寄生虫って一度駆除しても外で遊ばせたりしてたらまた付きますよね?
犬猫みたいに定期的に予防薬投与するわけでもないですし
そう考えると明らかに寄生虫が原因で問題が出ている時以外あまり気にしないでいいのでしょうか
389名無し募集中。。。 (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
垢版 |
2023/06/04(日) 13:59:33.80ID:vg0GWs4Md
まあ完全にゼロにはならん
390名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b9b-b4hh [207.65.156.212])
垢版 |
2023/06/04(日) 15:34:54.45ID:C4fg6LKi0
>>387
>>387
ロシアリクガメは生まれてしばらくは土や木の下に潜っています。
その時期はほんとペッタンコです。
甲羅が柔らかいので太ると膨らみ、潜ると潰れます。
それが数年続き潰れながら成長していきます。

本来は上から見ると丸い亀ですが
甲羅を高く成長させると縦長になります

どのような甲羅に育てるかは飼い主の好みですが
それを知った上で飼育した方が良いと思います。

今夏が勝負とは今年一気に大きくなりそうなので
特に縁甲板の成長線に注意しながら餌の料、種類の見直しをした方が良いと思います。

〉何をしてあげればいいですかね??
私なら繊維質の糞が出るように餌を調整します。
フードやフルーツ等嗜好性が高いものは基本的にあげない
葉っぱ芯ごとそのまま与える

日中の日向ではなく日陰に出すのは良い事だと思います。
屋内飼育だと圧倒的に運動量が足りないので餌を抜く事も必要になってくると思います。
2023/06/04(日) 22:54:34.48ID:RtGe12Pa0
>>390
ありがとうございます!

今年一気に大きくなりそう...確かにここ数ヶ月の食欲の増大と成長具合が凄いです...
繊維質の豊富な餌を意識して与えることと、できるだけ長い時間庭に離せるように庭の整備をしたいと思います
また成長線の具合を意識的に見ながら餌の増減にもチャレンジしてみたいと思います
とても参考になりました、ありがとうございました
392名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa93-9QoO [111.239.155.251])
垢版 |
2023/06/05(月) 01:32:08.00ID:TP1OJrMKa
ヒガシヘルマン買い始めたからこれ>>365を目指して頑張りたい
YouTubeで色々見てるけどまじでヘルマンは真ん中ボコってるのしか見ない
このツルツルの綺麗な甲羅は珍しいですよね
個人的な意見だとリクガメフードやりすぎて成長しすぎるのを心配するよりも成長期に成長が止まって甲羅が癒着するのが良くないのかなと思う
そも原因がストレスや病気など多岐にわたるのが難しいんだろうけど
2023/06/05(月) 09:18:15.08ID:qcF+VooLd
>>392
フードより湿度を気にしてあげて
394名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b9b-b4hh [207.65.156.212])
垢版 |
2023/06/05(月) 09:38:38.68ID:/cCdockX0
ウチのロシアリクガメ
https://imgur.io/V9819Yu?r
395名無し募集中。。。 (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
垢版 |
2023/06/05(月) 09:48:46.13ID:Ote2N0/2d
>>394
あらかわいい(^^)
2023/06/05(月) 10:10:22.21ID:XsQakI4V0
全身が見たい
397名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.38.42])
垢版 |
2023/06/05(月) 21:09:55.88ID:cq/SsCDbM
>>393
湿度管理簡単なようで結構難しいですね
冬はむしろガンガン加湿器回せばいい気がする
まだ昨日お迎えしたばかりだけど野菜野草を全然食べてくれない
リクガメフードはマルベリックドライもマズリも食べてくれたから一安心
398名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d30-X5Fa [14.193.41.184])
垢版 |
2023/06/05(月) 21:38:07.60ID:3bu8qhDw0
まあ、結構使ってるひと多いんだが
switchbotの温湿度計と保温器具と加湿器を連携させたりしてるね
ついでにswitch botのカメラも繋げるのも良い
399名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d44-Q7FI [124.140.139.110])
垢版 |
2023/06/05(月) 22:39:50.43ID:dBAy30VF0
>>394
かっこいい
400名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-b4hh [126.167.82.247])
垢版 |
2023/06/05(月) 23:15:28.89ID:IlzRhI/3r
>>394
頭の筋肉半端ない
2023/06/05(月) 23:37:23.91ID:zFQggn9zd
>>397
冬場の超音波式の加湿器はおすすめしない
床材の水分で調整するのがヘルマンにはベスト
2023/06/05(月) 23:49:19.30ID:ky/ppfdm0
超音波式はただの細かい霧吹きだからな
温度露骨に下がるしビショビショになる
2023/06/05(月) 23:54:04.63ID:5LWX/crJ0
肺にカルキ入れたくないよね
404名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.45.134])
垢版 |
2023/06/06(火) 10:34:57.75ID:kbYIYEqgM
>>401
>>402
そこ気になるんですよね
YouTube見てるとリクガメ系から爬虫類系YouTuberまでみんな超音波式使ってるけどカルキとか雑菌とか大丈夫なのかなと
ただ加熱式だとあのホース使って送り込むのは危険なのかもしれない
かなり熱くなるからね
耐熱ホース使ったとしても途中で水が溜まって逆流したりした時怖い
こまめに床材湿らすのが一番なんですかね
405名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
垢版 |
2023/06/06(火) 11:46:26.41ID:+JoIZ6O9d
そこが難しいのよ…
もちろんそれぞれのおウチの環境次第ではあるが
ウチは加湿器にホースつけてケージに突っ込んでる
飼育初期は床材に霧吹きしたりしてたが
水がケージの底に溜まって床材とグズグズになってこれ不衛生だろ…
ってなったから
2023/06/06(火) 12:38:21.82ID:uzHheBzF0
うちはケヅメとマルギだけど、超音波式の加湿器にホース(ドレンホース)繋げて加湿してたけど、温度下がるわけでもないし全然問題ない。
ケージ大きくした後は加湿器ごと中に置いて加湿してた。
加湿器のメンテナンスも特になし。2日に1回くらいのペースで水補充してれば問題ないよ
2023/06/06(火) 16:58:36.43ID:3cR+VVMod
雑菌すごそうだな
2023/06/06(火) 17:34:38.24ID:OIzpqFPHd
雑菌あろうがなかろうが問題ないレベルならどうでもいい
超音波加湿器の雑菌騒いでるやつは基本掃除できないやつだろ
それなりに掃除してたら「問題無い」レベルは維持できる。
俺はタイマー使って1時間に15分ONになる設定で4年くらい
飼育してるけど、死ぬような気配もないししっかり成長してる

まあ気になるやつは気化式やらハイブリッド式の高いやつ
買えば間違いないのは確かだよ
ただ使いにくいだろうな
409名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
垢版 |
2023/06/06(火) 17:48:15.07ID:+JoIZ6O9d
ウチも加湿器のシズクちゃんも4〜5年使ってるけど何も起こらんぞ
そりゃタンクに水入れるタイミングで必ずタンクは軽く洗うし
週一でちゃんと洗っとる
410名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
垢版 |
2023/06/06(火) 18:30:37.91ID:+JoIZ6O9d
冷静になって考えろ
餌の食べカスとウンコとシッコがある床材にさらに水撒くんだぞ…
加湿器とどっちが雑菌多いかなんて言うまでもないだろ…
411名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.38.23])
垢版 |
2023/06/06(火) 19:52:38.17ID:8WUO4Ma0M
リクガメフードしか食べなかったからか軟便だったヘルマンがやっと野菜食べてくれた
ロシアと一緒でたんぽぽの葉っぱが好きみたいだ
これでモリモリ食物繊維摂ってほしい
2023/06/06(火) 19:57:31.05ID:jgOekkf90
加熱式使うと分かるけど、カルキがメチャクチャ残るんだよね
超音波式ってこれ全部飛ばして肺に入れてるって考えるとね・・・
そもそも超音波式って海外だと禁止なんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況