↑
SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
リクガメ総合スレッドPart77
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f6c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/18(土) 13:33:03.60ID:oHDaNAXI02名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/18(土) 13:33:44.03ID:oHDaNAXI0 新スレ無かったので立てました
4名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/19(日) 09:02:03.39ID:SR62VgPv0 うちのギリシャリクガメが日光浴をしようとしないのが悩み
朝にご飯を食べるだけ食べたら奥の暗がりに引っ込んでずっと寝てる
そのくせ妙にグルメで同じメニューを数日続けたら食べずにケージ内を暴れ回ってひっくり返るを繰り返してる
朝にご飯を食べるだけ食べたら奥の暗がりに引っ込んでずっと寝てる
そのくせ妙にグルメで同じメニューを数日続けたら食べずにケージ内を暴れ回ってひっくり返るを繰り返してる
5名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-FuGl [153.156.96.13])
2023/02/19(日) 09:55:27.82ID:zC2OOt/Y06名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-FuGl [153.156.96.13])
2023/02/19(日) 09:56:09.23ID:zC2OOt/Y0 うちはいつ頃冬眠あけをさせるか迷い中
7名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/19(日) 16:11:11.18ID:SR62VgPv08名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19ee-IvAx [58.158.113.74])
2023/02/19(日) 17:05:30.63ID:LTzq3dP60 うちのヘルマンも24時間中21時間位シェルターで寝てるよ
餌出すまで朝1時間ウロウロして
1時間かけて餌食べてバスキングして寝て
昼にまた餌食べてバスキングしてそのあとはずっと寝てる
餌出すまで朝1時間ウロウロして
1時間かけて餌食べてバスキングして寝て
昼にまた餌食べてバスキングしてそのあとはずっと寝てる
9名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/19(日) 17:12:22.06ID:SR62VgPv010名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19ee-IvAx [58.158.113.74])
2023/02/19(日) 19:13:45.88ID:LTzq3dP6011名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/19(日) 20:06:12.76ID:SR62VgPv0 >>10
90✕45のパンテオンケージでシェルターのある半面は暖突を付けて28℃くらい、もう半面はセラミックヒーターで32~33℃くらいにしてる
バスキングスポットはソラリウム35wを使ってるけど、その光が苦手とかあるのだろうか?
90✕45のパンテオンケージでシェルターのある半面は暖突を付けて28℃くらい、もう半面はセラミックヒーターで32~33℃くらいにしてる
バスキングスポットはソラリウム35wを使ってるけど、その光が苦手とかあるのだろうか?
12名も無き飼い主さん (ワッチョイ 454c-MfyR [116.82.21.34])
2023/02/19(日) 21:19:15.22ID:l0r1rVBV0 ウチもソラリウム50wを904545のケージの上部メッシュ上から照らしてて、それだけだとホットスポットの温度が上がらないから、バスキングライトも設置してる。
最初の数ヶ月は全然バスキングしなかったけど、慣れたからなのか成長したからなのか知らないけどバスキングするようになったよ。
暗かったらT5HO蛍光管みたいなやつか、可視光線ライト追加した方がいいかもね。
最初の数ヶ月は全然バスキングしなかったけど、慣れたからなのか成長したからなのか知らないけどバスキングするようになったよ。
暗かったらT5HO蛍光管みたいなやつか、可視光線ライト追加した方がいいかもね。
13名も無き飼い主さん (スフッ Sdca-FCqY [49.104.35.16])
2023/02/19(日) 23:17:31.83ID:jcD26g7bd セラミックヒーターはサーモスタットに繋げると温度の波が大きくなるからヤメた方が良いって聞いたけど。
うちではビバリアのカーボンヒーターにしてるよ。
うちではビバリアのカーボンヒーターにしてるよ。
14名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/20(月) 07:09:08.50ID:WFmbAVD0015名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa81-Sim7 [106.146.53.133])
2023/02/20(月) 12:35:42.15ID:Umg0LGpoa Twitterの飼育アカでよく小亀が大きくならず死んでるけど
やっぱり触りすぎとかストレスで食べなくなり弱るんかなあ
やっぱり触りすぎとかストレスで食べなくなり弱るんかなあ
16名も無き飼い主さん (ワッチョイ f60b-/b/c [113.150.7.83])
2023/02/20(月) 17:33:57.53ID:/7mS+Toa0 ほとんどの理由は温度が低いからだろうな
ショップは温度高めなことがほとんどだから
お迎えした環境の温度が低くて体調くずす
温度30℃になってると思ってても多分なってない
ショップは温度高めなことがほとんどだから
お迎えした環境の温度が低くて体調くずす
温度30℃になってると思ってても多分なってない
17名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa81-Sim7 [106.146.53.56])
2023/02/20(月) 19:15:40.20ID:gChFHjvua 50グラムくらいの小亀だと三十度はないとなのかな
18名も無き飼い主さん (ワッチョイ f60b-/b/c [113.150.7.83])
2023/02/20(月) 19:56:15.44ID:/7mS+Toa0 ケージがでかいと温度にむらもでるからな
端っことか温度の一番低いところで30℃
高いところは35℃ぐらいでもいいんじゃないか
端っことか温度の一番低いところで30℃
高いところは35℃ぐらいでもいいんじゃないか
19名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2592-FuGl [14.8.97.224])
2023/02/20(月) 20:35:51.50ID:/GIuExJ50 30℃に設定するリクガメってなにかってるんだ?
地中海系には高すぎるだろうからホシガメとかその辺?
地中海系には高すぎるだろうからホシガメとかその辺?
20名も無き飼い主さん (スフッ Sdca-FCqY [49.104.38.194])
2023/02/20(月) 22:47:22.29ID:KnIpjWfid 地中海系でもベビーなら30℃は高くないぞ!
床材の温度が27℃以下になると明らかに調子崩す(経験済み
床材の温度が27℃以下になると明らかに調子崩す(経験済み
21名も無き飼い主さん (スププ Sdca-t9pH [49.98.62.4])
2023/02/20(月) 22:54:44.25ID:o+F/6Fh9d アラブギリシャリクガメは寒いのは大敵と聞いてるので30以下にしないようにしてる
暖突を限界まで下げて表面温度32℃とかしてる
暖突を限界まで下げて表面温度32℃とかしてる
22名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2592-FuGl [14.8.97.224])
2023/02/21(火) 00:19:59.88ID:OJPkGi8O0 ベビーでも30℃下回ったところで体調崩さんよ、なんて言っても聞く耳持たないんだろうなぁ
実際うちではベビー達も冬眠させたりしてるが先天的に弱い子以外はまず堕ちないよ
リクガメ飼育の妙な高温信仰はどこから来たんだろう?
実際うちではベビー達も冬眠させたりしてるが先天的に弱い子以外はまず堕ちないよ
リクガメ飼育の妙な高温信仰はどこから来たんだろう?
23名も無き飼い主さん (スフッ Sdca-FCqY [49.104.38.194])
2023/02/21(火) 07:34:29.00ID:MVclB+3id だからその先天的に弱い子が堕ちてるんですけど………
24名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19ee-IvAx [58.158.113.74])
2023/02/21(火) 07:45:19.54ID:mKAsnTYZ0 地中海系リクガメの原産地の気候を考えると
30-35℃維持って高すぎると思うんだよな
30-35℃維持って高すぎると思うんだよな
25名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa81-JKRf [106.130.74.211])
2023/02/21(火) 07:45:53.14ID:u7PHR8Mga ケージのことをゲージって言ってる動画投稿者が以外と多い
26名も無き飼い主さん (オッペケ Sr9d-FuGl [126.156.199.70])
2023/02/21(火) 08:13:29.52ID:HPVE0qc0r >>23
言い方は悪いけど先天的に弱い個体はどんなに頑張っても落ちる時は落ちる
昔みたいにワイルドが大量輸入されて状態が悪い個体を立ち上げる為に高温飼育するってならわからないでもないけど今はCBしかいないから無駄に代謝を上げるのはかえってマイナスだよ
言い方は悪いけど先天的に弱い個体はどんなに頑張っても落ちる時は落ちる
昔みたいにワイルドが大量輸入されて状態が悪い個体を立ち上げる為に高温飼育するってならわからないでもないけど今はCBしかいないから無駄に代謝を上げるのはかえってマイナスだよ
27名も無き飼い主さん (スププ Sdca-ByHm [49.98.232.23])
2023/02/21(火) 08:51:39.15ID:d2XfGibRd 3日前くらいに飼い始めたヒョウモンリクガメが未だに餌を食べてる様子がなくて少し心配
環境の変化で食べてないだけ?
環境の変化で食べてないだけ?
28名も無き飼い主さん (スフッ Sdca-FCqY [49.104.38.194])
2023/02/21(火) 08:56:22.95ID:MVclB+3id >>26
それじゃ、初心者が地中海系のベビーお迎えした人はこの冬の温度設定はどうすれば良いわけ?
うちは12cmのへルマンを温度勾配無しの29℃で飼ってる。
次の冬はもう少し下げようと思ってるけどね。
それじゃ、初心者が地中海系のベビーお迎えした人はこの冬の温度設定はどうすれば良いわけ?
うちは12cmのへルマンを温度勾配無しの29℃で飼ってる。
次の冬はもう少し下げようと思ってるけどね。
29名も無き飼い主さん (ワッチョイ d12f-2f6H [210.231.26.153])
2023/02/21(火) 10:06:38.61ID:5UevVx420 温度が高すぎると細菌が増える。
温度が低すぎると免疫が下がって感染症にかかりやすくなる。
下から温めると逃げ場がなくて茹で上がる。
温度が低すぎると免疫が下がって感染症にかかりやすくなる。
下から温めると逃げ場がなくて茹で上がる。
30名も無き飼い主さん (スッップ Sdca-/b/c [49.98.115.73])
2023/02/21(火) 11:20:03.80ID:LxwD7Ijxd そう言う事ではないのだ
実際に調子が良くなさそうとか餌食わないとかある中で
温度が低くても問題無いと言われても何にもならない
ならまず温度を上げる、ケージの隅々、底とか本当に温度低いところ無いですか?
と確認して温度が原因じゃないと言えるところまでもってってそれ以外の原因を追求するのだ
鼻水たれさせてやっぱ温度でしたとかじゃ話にならん
実際に調子が良くなさそうとか餌食わないとかある中で
温度が低くても問題無いと言われても何にもならない
ならまず温度を上げる、ケージの隅々、底とか本当に温度低いところ無いですか?
と確認して温度が原因じゃないと言えるところまでもってってそれ以外の原因を追求するのだ
鼻水たれさせてやっぱ温度でしたとかじゃ話にならん
31名も無き飼い主さん (ワッチョイ d12f-2f6H [210.231.26.153])
2023/02/21(火) 11:45:47.43ID:5UevVx420 爬虫類って難しい。
32名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa81-Sim7 [106.146.21.129])
2023/02/21(火) 18:08:27.38ID:2yWPt/1Ea 21年9月にきたヒョウモンベビーが
5グラムくらいしか増えなくていま52グラムくらい
餌はフード、トマト、きゅうりは食べるけど少し
大きくならないのはなぜかや
5グラムくらいしか増えなくていま52グラムくらい
餌はフード、トマト、きゅうりは食べるけど少し
大きくならないのはなぜかや
33名も無き飼い主さん (オッペケ Sr9d-FuGl [126.194.203.125])
2023/02/21(火) 21:27:51.54ID:4vw1GJg7r >>28
私ならば5センチ以下の地中海ベビーは20℃〜25℃程度に設定する
広めのケージが準備できるなら両端で温度差をつける
また、床材は厚めに敷いていつでも潜って温湿度を自身で選択できるようにしておく
28さんのうちのように12センチに達しているなら温帯の生物である地中海系リクガメは日本の家の室温なら無加温でも大丈夫
もちろんホットスポットはあった方がより良い
実際問題として冬に気をつけなきゃいけないのは温度よりも湿度
私ならば5センチ以下の地中海ベビーは20℃〜25℃程度に設定する
広めのケージが準備できるなら両端で温度差をつける
また、床材は厚めに敷いていつでも潜って温湿度を自身で選択できるようにしておく
28さんのうちのように12センチに達しているなら温帯の生物である地中海系リクガメは日本の家の室温なら無加温でも大丈夫
もちろんホットスポットはあった方がより良い
実際問題として冬に気をつけなきゃいけないのは温度よりも湿度
34名も無き飼い主さん (ワッチョイ 15b8-FCqY [126.24.154.57])
2023/02/21(火) 21:43:50.80ID:yz16uDl+0 >>33
ありがとうございます!この冬は乗り越えそうなので問題なさそうですが、私としては次の冬どうしょうかと悩んでました。
別の話ですが、初心者でベビーお迎えして越冬に四苦八苦してる(すでに落としてる)人って少なくなさそうですよね、原因としては何が考えられます?
ありがとうございます!この冬は乗り越えそうなので問題なさそうですが、私としては次の冬どうしょうかと悩んでました。
別の話ですが、初心者でベビーお迎えして越冬に四苦八苦してる(すでに落としてる)人って少なくなさそうですよね、原因としては何が考えられます?
35名も無き飼い主さん (スッププ Sdca-/b/c [49.105.85.159])
2023/02/21(火) 21:45:34.30ID:O+GKkawLd ショップがそもそも高温飼育状態なんだから
そういうところから迎えたベビーにとって低い方に温度差がでかい環境にいれて
どうなのよという話だ
そういうところから迎えたベビーにとって低い方に温度差がでかい環境にいれて
どうなのよという話だ
36名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/22(水) 07:07:39.05ID:v0H1xJqK0 ギリシャリクガメ2歳メス飼ってるけど、最近小松菜やレタスみたいな野菜をあまり食べないから試しにレップカルのリクガメフードを与えたら物凄い勢いで食べた
以後は野菜とリクガメフードを混ぜて出すようにしてるんだけど、リクガメフードしか食べてない気がする
それも色での好き嫌いがあるみたいで、黄色と緑ばかりより分けて紫は一切食べないという徹底ぶり
以後は野菜とリクガメフードを混ぜて出すようにしてるんだけど、リクガメフードしか食べてない気がする
それも色での好き嫌いがあるみたいで、黄色と緑ばかりより分けて紫は一切食べないという徹底ぶり
37名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp9d-K6bF [126.182.146.14])
2023/02/23(木) 00:32:17.23ID:L+w4RNulp うちの1歳半13センチ弱のCBロシアちゃんは、一昨年から去年にかけての冬は暖冬でほぼ30℃保ててたからか異常なしだったんだけど、この冬は寒波もありケージ内温度が30℃から下がる日が続いたら、シェルターから出てこない・動かない・餌も食べなくなっちゃって
ようやく最近30℃保てる日が続いてやっといつも通りシェルターから出て餌を食べてくれるようになった
朝食べ尽くして夕方餌クレクレする程元気に餌を食べる日は決まって30℃ある日だけ
やっぱり30℃はなければダメなんだな。と納得した所だったんだけど...30℃ってロシアには高いの??
よく分からなくなってきた...
下げたらまた餌食べなくなりそうなんだけど、それでも下げた方がいいのかな
ようやく最近30℃保てる日が続いてやっといつも通りシェルターから出て餌を食べてくれるようになった
朝食べ尽くして夕方餌クレクレする程元気に餌を食べる日は決まって30℃ある日だけ
やっぱり30℃はなければダメなんだな。と納得した所だったんだけど...30℃ってロシアには高いの??
よく分からなくなってきた...
下げたらまた餌食べなくなりそうなんだけど、それでも下げた方がいいのかな
38名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9d44-Sim7 [124.140.139.110])
2023/02/23(木) 00:55:00.40ID:5YioNuZn0 うちもほとんど同じようなロシアいるけど
ダントツだけで、一日中20〜24くらいだけど
餌も食べるしよく動いて寝てて元気だよ
ダントツだけで、一日中20〜24くらいだけど
餌も食べるしよく動いて寝てて元気だよ
39名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM7e-IvAx [133.106.48.45])
2023/02/23(木) 10:02:21.91ID:F18n/AKFM うちの200gのヒガシヘルマンは昼は35~25℃夜は22~25℃くらい
よく動いてるし餌もよく食べるちょっと便秘気味だけど
よく動いてるし餌もよく食べるちょっと便秘気味だけど
40名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2592-JKRf [14.12.80.64])
2023/02/23(木) 19:08:46.31ID:RFf5OoDI0 ギリシャの湿度維持どうしてる?
すぐに40%にまで下がっちまう
すぐに40%にまで下がっちまう
41名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/23(木) 19:19:32.99ID:9GXDqkd5043名も無き飼い主さん (ワッチョイ a66c-t9pH [153.171.228.3])
2023/02/23(木) 19:44:05.03ID:9GXDqkd5044名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8992-BTrK [106.73.198.0])
2023/02/23(木) 21:08:14.99ID:GbWDr2k50 >>40
うちはインドホシガメだけどフォレスタ導入した
タイマーで動作時間調整できるから上手く調整すれば使えると思う
https://www.zeroplants.com/html/page2.html
うちはインドホシガメだけどフォレスタ導入した
タイマーで動作時間調整できるから上手く調整すれば使えると思う
https://www.zeroplants.com/html/page2.html
45名も無き飼い主さん (アウアウウー Saf1-4Iar [106.146.8.215])
2023/02/26(日) 19:53:54.52ID:+hVvCVRua ヒョウモン欲しくて欲しくて欲しくて、見に行ってロシア買ってきた!後悔はない
46名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM6b-bzuU [133.106.152.99])
2023/02/27(月) 06:07:31.79ID:/sKWbIsaM 先日33歳ほどのギリシャがお亡くなりになったが
もうワシも40歳だから次飼うのためらうな
もうワシも40歳だから次飼うのためらうな
47名も無き飼い主さん (スププ Sd03-PbNN [49.98.234.48])
2023/02/27(月) 11:07:04.82ID:4t7k9731d48名も無き飼い主さん (ワッチョイ fdb8-NjO9 [126.24.154.57])
2023/02/27(月) 22:15:18.29ID:b11ir1Qu0 初歩的な質問なんですが…温度と便秘下痢の関係って判る方おられますか?
飼育書とかマトメサイトはアテにならないので経験者の生の声を聞きたいのですが……)))
飼育書とかマトメサイトはアテにならないので経験者の生の声を聞きたいのですが……)))
49名も無き飼い主さん (アウアウウー Saf1-4Iar [106.146.32.227])
2023/03/01(水) 03:40:39.13ID:Fepgvx3Qa どこのショップ行っても見かけたパンケーキリクガメが今は2~30万すんのね
数万だったと思ったけど欲しいと思わなかったし、これ買うやついんの?とか思ってた。
インドホシガメもビルマに憧れてるけど妥協してインドみたいな感じだったけどもう4.50万するし
不思議だなあ
数万だったと思ったけど欲しいと思わなかったし、これ買うやついんの?とか思ってた。
インドホシガメもビルマに憧れてるけど妥協してインドみたいな感じだったけどもう4.50万するし
不思議だなあ
50名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6d44-tCCv [124.140.139.110])
2023/03/03(金) 04:39:42.34ID:z6VD+h9C0 パンケーキリクガメも昔はよく売ってだやな
51名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6d44-tCCv [124.140.139.110])
2023/03/03(金) 04:40:11.67ID:z6VD+h9C052名も無き飼い主さん (スププ Sd03-rwTo [49.96.8.153])
2023/03/03(金) 11:32:40.74ID:qcMsIBT+d 去年8月生まれのロシアベビーをお迎えしたカメ飼い初心者なんだけど、最近目に見えてサイズ感が大きくなってておもしろい
たまに温浴してあげた時とかにちょこんっと触れ合った手足の感触が強くなってて、生き物の力強さをひしひしと感じる
すごいなぁカメさん
たまに温浴してあげた時とかにちょこんっと触れ合った手足の感触が強くなってて、生き物の力強さをひしひしと感じる
すごいなぁカメさん
53名も無き飼い主さん (ワッチョイ e6ea-jj4s [153.125.70.31])
2023/03/04(土) 15:21:07.77ID:kDSp+f5F0 確かにビルマ、インドホシガメは高くてもイベントで手を出してる人は見るしホウシャも富豪が手を出してるけどパンケーキは並んでても寄ってる人見ないんだよなぁ
サイテス入りが浅いからかな?
サイテス入りが浅いからかな?
54名も無き飼い主さん (ワッチョイ bb92-Qzz/ [106.73.198.0])
2023/03/04(土) 17:01:06.28ID:OfNBVVYV055名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f92-ypzt [14.13.73.32])
2023/03/04(土) 19:23:30.30ID:c88yaV2Z0 パンケはまだCBが出回ってないからってのもあるかも。
56名も無き飼い主さん (オッペケ Sr4f-4kXR [126.194.87.57])
2023/03/04(土) 20:31:52.18ID:oErTIMSor 亀は万年
57名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp4f-M4Wx [126.156.110.136])
2023/03/07(火) 00:18:16.36ID:TSQ2xlFmp >>52
うちもベビーのロシアお迎えして1年半経ったけど、一年で体重は3倍・甲長2倍になってた
本当どんどん大きくなってくよね
ベビーの頃は指に乗っけた餌をハムハム食べさせてて指を噛まれてもくすぐったいだけだったのに、2.3ヶ月後には噛まれたら声出るくらい痛かった思い出w
半年ほど前まで余裕で浸かれてた温浴用のボウルが今じゃもう狭くなってギュウギュウだったりするし、冬に入り食欲無くしてたと思いきや、暖かくなった途端に冬前の倍近くの餌の量を求めてくるようになったりと、まだまだ大きくなりまっせ!的な感じがたまらなく可愛い
うちもベビーのロシアお迎えして1年半経ったけど、一年で体重は3倍・甲長2倍になってた
本当どんどん大きくなってくよね
ベビーの頃は指に乗っけた餌をハムハム食べさせてて指を噛まれてもくすぐったいだけだったのに、2.3ヶ月後には噛まれたら声出るくらい痛かった思い出w
半年ほど前まで余裕で浸かれてた温浴用のボウルが今じゃもう狭くなってギュウギュウだったりするし、冬に入り食欲無くしてたと思いきや、暖かくなった途端に冬前の倍近くの餌の量を求めてくるようになったりと、まだまだ大きくなりまっせ!的な感じがたまらなく可愛い
58名も無き飼い主さん (ワッチョイ c744-MjGU [124.140.139.110])
2023/03/07(火) 11:14:24.41ID:KbGMYq2J0 たまに自分の糞たべてるときある、、
59名も無き飼い主さん (ワッチョイ abee-7kNX [58.158.113.74])
2023/03/08(水) 07:49:12.34ID:hru5SvH00 うちのは朝餌出すの遅いと腹減ってるからかすぐ食糞する
60名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87b8-Q4/Q [60.128.206.197])
2023/03/08(水) 09:54:01.22ID:zJyY6tfu0 うちのギリシャリクガメが最近レタスしか食べない
小松菜とかチンゲンサイは拒否してくる
なのでレタスにカルシウムを混ぜたものとリクガメフードを与えてるけど、栄養が偏りそうで不安
小松菜とかチンゲンサイは拒否してくる
なのでレタスにカルシウムを混ぜたものとリクガメフードを与えてるけど、栄養が偏りそうで不安
61名も無き飼い主さん (スププ Sda2-i8sd [49.98.243.2])
2023/03/08(水) 10:17:33.80ID:NIzE2h+ed 前にレタスにスペフーかけたものオンリーでホシガメをベビーから飼育してる爬虫類ショップの店長?がTwitterにいたけど
今検索したらその人ソマリアもゾウガメもスペフーレタスオンリーだと呟いてるな
ホントかはしらないけど
今検索したらその人ソマリアもゾウガメもスペフーレタスオンリーだと呟いてるな
ホントかはしらないけど
62名も無き飼い主さん (ワッチョイ b32f-dmBP [210.231.26.153])
2023/03/08(水) 10:22:11.70ID:dWjEhgIi0 レタスって依存性アルカロイドが含まれていそう。
キク科の葉物だし。
キク科の葉物だし。
63名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp4f-g8sH [126.35.225.190])
2023/03/09(木) 20:26:56.35ID:ITQBUWY1p 俺がリクガメだったら毎日レタスと粉だけだったら死ぬ方法を考える
ケージの中で風景も気温も変わらない雨降らない風も吹かない飯だけが楽しみなのに
そんな生活を半世紀前後もさせられるって拷問すぎて毎日死ぬことだけを考えると思う
うちのリクガメたちはそれぞれ好みがあって飽きて食べないとか好きなものは無限に食うんかってくらい美味そうに食べてるから食を楽しんでると思う
健康に長生きして欲しいけど彼らの数少ない楽しみまで奪って長生きさせたくない
ケージの中で風景も気温も変わらない雨降らない風も吹かない飯だけが楽しみなのに
そんな生活を半世紀前後もさせられるって拷問すぎて毎日死ぬことだけを考えると思う
うちのリクガメたちはそれぞれ好みがあって飽きて食べないとか好きなものは無限に食うんかってくらい美味そうに食べてるから食を楽しんでると思う
健康に長生きして欲しいけど彼らの数少ない楽しみまで奪って長生きさせたくない
64名も無き飼い主さん (ワッチョイ c744-MjGU [124.140.139.110])
2023/03/09(木) 21:37:49.85ID:yKF28kqw0 ずっとケージの中ってなんかかわいそうだよね
65名も無き飼い主さん (ワッチョイ 82bd-Qpn1 [61.125.165.105])
2023/03/09(木) 21:54:56.48ID:8FqVerEb0 人間ならそう思うだけで
リクガメがそうなのかどうか
リクガメがそうなのかどうか
66名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87b8-Q4/Q [60.128.206.197])
2023/03/09(木) 22:08:04.21ID:nzU6SS2e0 宇宙の上位存在からしたら人間も地球という小さな星の中で生きてて可哀想と思われてるかもしれないしな
67名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp4f-g8sH [126.253.46.86])
2023/03/09(木) 22:15:56.44ID:wR5UyWYpp 個体それぞれ美味い不味いの趣向はあるだろ
てか飼ってりゃわかると思うが
てか飼ってりゃわかると思うが
68名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0fb8-1pic [126.24.154.57])
2023/03/09(木) 22:50:44.88ID:4PnxfNb50 レタスとスペフーって偏食に困ったときの最終手段だと思ってる俺がいる…
69名も無き飼い主さん (ワッチョイ c744-MjGU [124.140.139.110])
2023/03/09(木) 23:34:15.76ID:yKF28kqw0 人間でも大抵のひとは同じような行動範囲で一生終えるしな
70名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp4f-M4Wx [126.247.119.170])
2023/03/10(金) 00:59:19.37ID:YSn1v1J7p この時期は菜の花をあげるんだけど、ウッキウキでバリバリボリボリ食べてる姿を見ると、やっぱり色んなものや旬な物を食べさせてあげたいな。って思うな
うちの子はリクガメフード好きで、特にGEXのフードが大好物で
1週間に1.2回だけあげるんだけど、あれを皿に乗せたらシェルターから出てくる速度がめちゃ早になるし、ガッツき方が好物のカレーを目の前にした旦那とそう変わらないわw
うちの子はリクガメフード好きで、特にGEXのフードが大好物で
1週間に1.2回だけあげるんだけど、あれを皿に乗せたらシェルターから出てくる速度がめちゃ早になるし、ガッツき方が好物のカレーを目の前にした旦那とそう変わらないわw
71名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp4f-g8sH [126.158.127.246])
2023/03/10(金) 02:43:07.13ID:cbyIS0fCp レタスに謎の粉ぶっかけたのだけで育ててるってサイコパスやん
何の楽しみもないのに無理やり長生きさせられてって刑務所の方がまだ食の楽しみありそう
カメからしたら甲羅がまんまるとかよりも色々食べたいだろうに
可哀想すぎて涙出てくる
何の楽しみもないのに無理やり長生きさせられてって刑務所の方がまだ食の楽しみありそう
カメからしたら甲羅がまんまるとかよりも色々食べたいだろうに
可哀想すぎて涙出てくる
72名も無き飼い主さん (ワッチョイ e66c-Q4/Q [153.171.228.3])
2023/03/10(金) 07:20:25.78ID:Qtk2CGmQ0 先日リクガメの適温について話してたけど、うちのギリシャリクガメの場青の話
ここ数日食欲不振と便秘だったから餌を変えたり温浴させたりしてたんだけど、いまいち改善しなかった
気温は昼に30度弱夜に28度を設定してたんだけど、昨日から保温球を変えて昼に32度以上になるようにしてみた
そしたら今朝になって数日分の盛大な糞をしてから物凄い勢いで餌を食べるようになった
シリアギリシャリクガメの場合は温度は32度より高い方が調子が良くなるみたいだ
ここ数日食欲不振と便秘だったから餌を変えたり温浴させたりしてたんだけど、いまいち改善しなかった
気温は昼に30度弱夜に28度を設定してたんだけど、昨日から保温球を変えて昼に32度以上になるようにしてみた
そしたら今朝になって数日分の盛大な糞をしてから物凄い勢いで餌を食べるようになった
シリアギリシャリクガメの場合は温度は32度より高い方が調子が良くなるみたいだ
73名も無き飼い主さん (ワッチョイ e66c-Q4/Q [153.171.228.3])
2023/03/10(金) 07:29:14.55ID:Qtk2CGmQ0 今の気温は33度だけど普段この時間はヌボーっとしてるだけなのに、今日は滅茶苦茶動き回ってる
74名も無き飼い主さん (スププ Sda2-1pic [49.98.86.81])
2023/03/10(金) 07:33:53.39ID:hr2J9fVxd ヘルマンやロシアと同じ温度で飼えるギリシャってコーカサス(イベラ) くらいだと思う。
75名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa6b-MjGU [106.146.28.70])
2023/03/10(金) 11:50:32.37ID:Ec9r0HX6a Twitterとかで飼育アカみてると、フードが嫌で与えなくて
ベビー死なせてるのかなとも思う
ある程度大きくなるまではフードあげればいいのに、
甲羅をきれいに成長させたいからとか?
ベビー死なせてるのかなとも思う
ある程度大きくなるまではフードあげればいいのに、
甲羅をきれいに成長させたいからとか?
76名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa6b-MjGU [106.146.28.70])
2023/03/10(金) 11:51:36.08ID:Ec9r0HX6a 夜でも30以上って高すぎない?
もともとの生育環境でもそんなことないだろうし
もともとの生育環境でもそんなことないだろうし
77名も無き飼い主さん (スプッッ Sd9a-b4et [183.74.207.209])
2023/03/10(金) 12:19:17.23ID:yr81GicDd まぁフードあげると甲羅がボコるとか未だに思ってる人いるからね
78名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3697-AWY8 [1.73.154.244])
2023/03/10(金) 12:25:51.46ID:TggKTU6i0 毎日食わしても問題ないよな
79名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87b8-Q4/Q [60.128.206.197])
2023/03/10(金) 12:42:03.25ID:eu3Dyc/U0 温度を高めにしたら今朝から普段の3倍くらい食べてる
これまで寒すぎたんだなと反省
これまで寒すぎたんだなと反省
80名も無き飼い主さん (オッペケ Sr4f-zVZ1 [126.161.80.40])
2023/03/10(金) 14:45:17.06ID:WIYLnv6Ar 天気予報をみるとこの先は15度前後まで上がる日が続きそう
冬眠あけが楽しみ
冬眠あけが楽しみ
81名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2792-BGPt [14.12.80.64])
2023/03/12(日) 17:03:28.70ID:y78+U0SX0 クチバシ伸びたらどうしてる? カトルボーン噛んでくれないんだよね...
82名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Spdb-2l48 [126.156.11.54])
2023/03/12(日) 19:57:22.92ID:7tlDkc5bp カトルボーンに好きなフードや果物とか匂いの強いの塗り込むと食べる
83名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Spdb-yuRE [126.247.125.37])
2023/03/12(日) 23:20:53.67ID:FjwE0hVyp うちもカトルボーンに柔らかくしたフードを塗りたくったら食べてくれるようになったな
そろそろ爪を切らなきゃいけない頃だけど、足の力が強くなってるから苦労しそう
クチバシも伸びすぎたら手入れしなきゃいけないんだろうけど、さすがに勇気いるな...
そろそろ爪を切らなきゃいけない頃だけど、足の力が強くなってるから苦労しそう
クチバシも伸びすぎたら手入れしなきゃいけないんだろうけど、さすがに勇気いるな...
84名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff97-6N33 [1.73.146.66])
2023/03/13(月) 11:53:41.76ID:dS74pWYN0 温度の話あるけどうち去年から外飼育開始したけど
コタツ設置して結構熱めに管理したわ
結局は温度計も完璧に亀が感じるところに設置できないし
誤差があるんだろうな。
35度表示されてても、実際亀周りの気温は30度近いとかさ
極論床の中の温度測れれば間違いなさそうだよな
コタツ設置して結構熱めに管理したわ
結局は温度計も完璧に亀が感じるところに設置できないし
誤差があるんだろうな。
35度表示されてても、実際亀周りの気温は30度近いとかさ
極論床の中の温度測れれば間違いなさそうだよな
85名も無き飼い主さん (スフッ Sdff-ruzN [49.104.21.161])
2023/03/13(月) 12:17:09.37ID:2EtRH13od サーモチェッカーあると便利ですよ。
86名も無き飼い主さん (ワッチョイ a7e4-ZZz6 [126.144.29.92])
2023/03/13(月) 17:13:32.80ID:y1MpjiRe0 ヘルマンかロシアを飼いたいなーと思っているんですがよく売りに出る時期って
あるんですか?
今冬に売りに出てるのを見かけたんですが孵化の時期が冬なの?
産出国ていうのか?だって東半球なんだから春からが本番じゃないんですか?
あるんですか?
今冬に売りに出てるのを見かけたんですが孵化の時期が冬なの?
産出国ていうのか?だって東半球なんだから春からが本番じゃないんですか?
87名も無き飼い主さん (スップ Sdff-hgTT [49.97.13.136])
2023/03/13(月) 17:36:22.09ID:E6EpXAxZd どうなんだろうねえ
ヘルマンとかほとんどCBだしいつでもいそう
まあ春ぐらいにお迎えしてこれから暑くなるタイミングだといいんじゃないかとはおもう
ヘルマンとかほとんどCBだしいつでもいそう
まあ春ぐらいにお迎えしてこれから暑くなるタイミングだといいんじゃないかとはおもう
88名も無き飼い主さん (スププ Sdff-0BAD [49.97.43.141])
2023/03/13(月) 18:59:57.71ID:nYrjb9uVd 結局リクガメに適した床材ってなんなんだろう
うちはロシアリクガメで赤玉土使ってるんだけどどうしても粉塵が気になる
うちはロシアリクガメで赤玉土使ってるんだけどどうしても粉塵が気になる
89名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f6c-BqKl [153.171.228.3])
2023/03/13(月) 19:24:27.71ID:VqRNW1hP0 ヒノキア使ってる
リクガメが小便したらボロボロになるのでそこだけ取り替えてる
防虫効果もあるみたいで虫も湧かなくて良いよ
リクガメが小便したらボロボロになるのでそこだけ取り替えてる
防虫効果もあるみたいで虫も湧かなくて良いよ
90名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spdb-yuRE [126.35.130.113])
2023/03/13(月) 20:41:25.86ID:ARY4vSTJp うちもヒノキア(や、似た系のやつ)
濡れたら崩れるからそこだけ取って追加
臭いは一切しないし、大は水分取られてカラカラになるから回収も楽だし虫も見た事ない
ホリホリできるから掘りまくって潜ってる
アレルギーの問題もあるからよく観察してるけど使い始めて2年経った今も異常は無さそう
何の不満も感じた事がないからうちはもうずっとこれで行くつもりだけど、乾燥しやすいだろうからカメの種類は選びそうだな
濡れたら崩れるからそこだけ取って追加
臭いは一切しないし、大は水分取られてカラカラになるから回収も楽だし虫も見た事ない
ホリホリできるから掘りまくって潜ってる
アレルギーの問題もあるからよく観察してるけど使い始めて2年経った今も異常は無さそう
何の不満も感じた事がないからうちはもうずっとこれで行くつもりだけど、乾燥しやすいだろうからカメの種類は選びそうだな
91名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6744-JIpj [60.60.9.4])
2023/03/13(月) 21:09:41.47ID:ANCFo73A0 ヒノキアって小動物用のやつかー
確かに爬虫類用にこだわる必要はないのか
確かに爬虫類用にこだわる必要はないのか
92名も無き飼い主さん (ワッチョイ a7b8-q/Sa [126.203.105.241])
2023/03/13(月) 21:35:56.92ID:z7Ybye2a0 リクガメの床材はハスクチップに落ち着いた
アマゾンの200Lのやつ
アマゾンの200Lのやつ
93名も無き飼い主さん (スププ Sdff-0BAD [49.97.43.141])
2023/03/13(月) 22:14:14.52ID:nYrjb9uVd ヒノキアってめっちゃ乾燥しそうだけど大丈夫なの?
94名も無き飼い主さん (ワッチョイ 47c8-2l48 [152.165.59.212])
2023/03/13(月) 22:22:08.23ID:hHcZqO/I0 うちはAmazonの天然木ペレット33Lでかい米袋やつ
95名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f6c-yGSu [153.242.104.1])
2023/03/13(月) 22:32:41.98ID:YfrS+9K/0 うちはハリネズミ用のクルミリター
よくある爬虫類用の砂みたいな胡桃のやつより5ミリくらいのチップになってるやつ。
毎回捨てると高くつくからふるいでゴミ取ったら熱湯消毒して洗濯ネットに入れてジャカジャカ洗って乾燥させて2回くらい再利用してる
よくある爬虫類用の砂みたいな胡桃のやつより5ミリくらいのチップになってるやつ。
毎回捨てると高くつくからふるいでゴミ取ったら熱湯消毒して洗濯ネットに入れてジャカジャカ洗って乾燥させて2回くらい再利用してる
96名も無き飼い主さん (ワッチョイ 67b8-BqKl [60.128.206.197])
2023/03/13(月) 22:52:20.39ID:pToWf7cN097名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6744-CNeS [124.140.139.110])
2023/03/13(月) 23:31:49.71ID:iTzWW7j50 加湿器ってやっぱいるかな
98名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8792-JIpj [106.73.198.0])
2023/03/13(月) 23:40:58.45ID:O7ZlfIsJ0 地中海リクガメは赤玉土にくん炭と有機石灰を混ぜた奴
湿潤系のリクガメはジクラアギトレプタイルサンドの湿潤系
湿潤系のリクガメはジクラアギトレプタイルサンドの湿潤系
99名も無き飼い主さん (スププ Sdff-Pas4 [49.98.242.244])
2023/03/14(火) 00:40:45.78ID:CcBzEZHVd 赤玉土使ってたけど粉塵がすごくてメタハラとか粉塵だらけで故障怖いからココナッツピートってのを注文してみたから届いたら総取っ替えするつもり
100名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff97-6N33 [1.73.136.26])
2023/03/14(火) 12:55:24.49ID:994t+M7f0 うちは今は外飼いだから砂利と土だけど
室内ケージ飼育してた時はペットシート全面敷いてその上にスレートプレート敷いて飼育してた。
2週に1回くらいスレートプレートたわしやらで全掃除、ペットシート全交換って感じでやってた
室内ケージ飼育してた時はペットシート全面敷いてその上にスレートプレート敷いて飼育してた。
2週に1回くらいスレートプレートたわしやらで全掃除、ペットシート全交換って感じでやってた
101名も無き飼い主さん (スフッ Sdff-BqKl [49.106.215.85])
2023/03/14(火) 13:35:22.97ID:gftRsAf0d 初期はペットシーツを敷いていたけど、糞をしたら部屋中に臭いが充満したのでヒノキアに替えた
こっちは臭いを完全吸収してくれてる
こっちは臭いを完全吸収してくれてる
102名も無き飼い主さん (スププ Sdff-Pas4 [49.98.240.129])
2023/03/14(火) 13:51:24.67ID:tACaEsrJd ヒノキア人気だなぁ
ココナッツピート微妙だったら次からヒノキアにしてみよ浮かな
ココナッツピート微妙だったら次からヒノキアにしてみよ浮かな
103名も無き飼い主さん (スフッ Sdff-BqKl [49.106.215.85])
2023/03/14(火) 14:02:36.32ID:gftRsAf0d ヒノキアだったら近所のホームセンターのペットコーナーで売ってるからな
104名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6744-CNeS [124.140.139.110])
2023/03/14(火) 22:47:25.91ID:SQlwVPkM0 リクガメの鼻に顔近づけると
鼻息を感じる
鼻息を感じる
105名も無き飼い主さん (ワッチョイ 67b8-yuRE [60.108.99.52])
2023/03/15(水) 12:50:32.05ID:gO1q0RLR0 何種類かヒノキア系のトイレ砂使ったけど、消臭力と掃除のしやすさ(ヒノキアは粉々になりにくい)はヒノキアが一番だったな
粉々になると掃除しにくいし餌にもつきやすくなるから
最近猫の砂でもヒノキ系の砂が結構あるのを知ったけど、固まるのが多くて
ヒノキアをカメが食べてるのを見た事ないけど、もし誤飲した時に胃の中で固まったり?したら怖いから固まる系は避けてる
が、理想的な粒の大きさや形状は固まる系に多いんだよなぁ...
ホリホリしやすいように小さめの粒のが欲しい
粉々になると掃除しにくいし餌にもつきやすくなるから
最近猫の砂でもヒノキ系の砂が結構あるのを知ったけど、固まるのが多くて
ヒノキアをカメが食べてるのを見た事ないけど、もし誤飲した時に胃の中で固まったり?したら怖いから固まる系は避けてる
が、理想的な粒の大きさや形状は固まる系に多いんだよなぁ...
ホリホリしやすいように小さめの粒のが欲しい
106名も無き飼い主さん (スッップ Sdff-hgTT [49.98.39.76])
2023/03/15(水) 15:17:03.19ID:Mu/rUwODd ウチは床材は諦めた
107名も無き飼い主さん (スププ Sdff-Ke8i [49.97.38.221])
2023/03/15(水) 17:35:28.88ID:SXwuhY7fd ウォールナッツサンドでは駄目なんか?
108名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fea-lgid [153.125.70.31])
2023/03/15(水) 17:36:46.24ID:mHzuxHtX0 アパートのバルコニーがかなり広いので春季~秋季まで小~中サイズのリクガメを放そうと思ってるのですが、バルコニーでの飼育方法のおすすめとかありますか?
109名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f6c-BqKl [153.171.228.3])
2023/03/15(水) 18:21:24.20ID:VKJZx8TI0110名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2792-6N33 [14.8.29.32])
2023/03/15(水) 21:35:57.27ID:9TvaddEz0 >>108
バルコニーでのおすすめ飼育方法ってなんだ?
おすすめなんかないと思うけど、しっかり日影作ってやればいいだけだけじゃないかな?
落下防止に隙間埋めるとかその程度かと。
むしろバルコニーの床がどうなるかわからんけど掃除も楽だしいいんじゃね?
バルコニーでのおすすめ飼育方法ってなんだ?
おすすめなんかないと思うけど、しっかり日影作ってやればいいだけだけじゃないかな?
落下防止に隙間埋めるとかその程度かと。
むしろバルコニーの床がどうなるかわからんけど掃除も楽だしいいんじゃね?
111名も無き飼い主さん (スププ Sdff-Pas4 [49.98.241.166])
2023/03/16(木) 12:43:50.98ID:WO9f9+eOd キウイの葉ってリクガメにはどうなんだろう?
母が栽培してるからいくらでも生えてるんだけどなぁ
母が栽培してるからいくらでも生えてるんだけどなぁ
112名も無き飼い主さん (JP 0H3b-V4x/ [150.54.154.135])
2023/03/16(木) 17:24:50.12ID:iVcY3vFKH カラスに気をつけましょう
113名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff97-hgTT [1.73.139.16])
2023/03/16(木) 17:37:56.08ID:oRcTKyoD0 落下事故とか注意だよねえ
114名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fea-lgid [153.125.70.31])
2023/03/16(木) 19:48:03.18ID:HCjxqdSS0 >>112
14センチでもカラスは怖そうですね・・・
隙間はホームセンターで板買ってきて囲えば良いと思ってます
シェルターは平たいトロ箱を壁に立て掛けます。
床はホームセンターにうってる芝生シートか芝生パネル買ってきたほうがいいですかね
14センチでもカラスは怖そうですね・・・
隙間はホームセンターで板買ってきて囲えば良いと思ってます
シェルターは平たいトロ箱を壁に立て掛けます。
床はホームセンターにうってる芝生シートか芝生パネル買ってきたほうがいいですかね
115名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2792-6N33 [14.8.29.32])
2023/03/17(金) 01:23:02.94ID:O3qdpy100 >>114
今のバルコニーの床はなに?
今のバルコニーの床はなに?
117名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff97-6N33 [49.109.2.175])
2023/03/17(金) 10:53:12.23ID:I6jDH9Wc0118名も無き飼い主さん (ワッチョイ f744-ahc3 [124.140.139.110])
2023/03/19(日) 12:38:45.99ID:Q9WkUjry0 バナナ好きみたい
119名も無き飼い主さん (スププ Sd42-Tyv/ [49.98.236.56])
2023/03/19(日) 12:45:56.46ID:arGMNiS5d 床材を赤玉土からヒノキアに変えてみたけど良い匂いがしていいね
120名も無き飼い主さん (スフッ Sd42-l3pi [49.104.46.209])
2023/03/19(日) 13:00:19.02ID:ckp18ytLd うちのはバナナに見向きもしなかったな
その癖4色のリクガメフードは黄色だけより分けて食べるし、小松菜を与えようとしたらそれを無視して指に食いつこうとしてくるくらいの黄色好き
その癖4色のリクガメフードは黄色だけより分けて食べるし、小松菜を与えようとしたらそれを無視して指に食いつこうとしてくるくらいの黄色好き
121名も無き飼い主さん (スフッ Sd42-l3pi [49.104.46.209])
2023/03/19(日) 13:02:10.82ID:ckp18ytLd ヒノキアは便臭を吸収するし、水分を吸ったら崩れるので取替も容易だし、値段もそこそこで近所のホームセンターで売ってるしと割と理想的な床材だと思う
上で言われてるように水分をガンガン吸収してくれてる乾燥するので、加湿器の導入は必須だけど
上で言われてるように水分をガンガン吸収してくれてる乾燥するので、加湿器の導入は必須だけど
122名も無き飼い主さん (スププ Sd42-fST/ [49.98.2.153])
2023/03/19(日) 13:06:01.99ID:SK4XRfFgd 自分はココナッツピートに変えてみて一週間くらいたつけど今のところいい感じ
赤玉土だった時みたいに粉塵は無さそうだしうんkもいい感じにココナッツピートが纏わりついて掬い取れる
200Lで7600円くらいだからコスパもまあいいな
赤玉土だった時みたいに粉塵は無さそうだしうんkもいい感じにココナッツピートが纏わりついて掬い取れる
200Lで7600円くらいだからコスパもまあいいな
123名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spbf-SGGA [126.35.248.28])
2023/03/21(火) 00:13:34.21ID:jrcX+CfIp >>119
ヒノキの良い匂いするよねw
飼い始める前に色々調べて最初からヒノキア導入したので他の床材使った事無いけど、何も不満に感じた事がないんだよな
ウンチ見つけたら小さいスコップで掬ってトイレにポイ。で済むし
以前このスレでもヒノキア推したけど当時は反応が無かったので、今仲間が他にもいる事を知りめっちゃ嬉しいし間違って無かったんだと安心してるw
ヒノキの良い匂いするよねw
飼い始める前に色々調べて最初からヒノキア導入したので他の床材使った事無いけど、何も不満に感じた事がないんだよな
ウンチ見つけたら小さいスコップで掬ってトイレにポイ。で済むし
以前このスレでもヒノキア推したけど当時は反応が無かったので、今仲間が他にもいる事を知りめっちゃ嬉しいし間違って無かったんだと安心してるw
124名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfb8-ahc3 [126.51.135.155])
2023/03/21(火) 02:40:27.78ID:EkiQxUzi0 ヒノキアそっくりの爬虫類用床材あるよね
125名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7b8-l3pi [60.128.206.197])
2023/03/22(水) 22:45:20.17ID:gFmXeZUZ0 リクガメって好き嫌いを貫き通して餓死することってあるのかな?
最近レタスしか食べなくなったので、しばらく小松菜だけを与え続けて我慢比べしようかなと思ってるんだが
最近レタスしか食べなくなったので、しばらく小松菜だけを与え続けて我慢比べしようかなと思ってるんだが
126名も無き飼い主さん (ワッチョイ b744-F0re [60.60.9.4])
2023/03/23(木) 11:14:00.35ID:NT4OSeku0 リクガメに限らず給餌で動物と我慢比べくるのはオススメできないっすね
好き嫌いで食べないのか栄養的な理由で特定のエサを食べないのか区別が難しい
好き嫌いで食べないのか栄養的な理由で特定のエサを食べないのか区別が難しい
127名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7b8-l3pi [60.128.206.197])
2023/03/23(木) 11:26:28.81ID:fWQwWE5U0 リクガメフードも何種類も変えたけど最初の一口二口で食べないし、小松菜やチンゲンサイは見向きもしないどころか差し出してる指に食いつこうとしてくる
まともに食べるのはレタスだけという感じで、それすらも食べない日がある
気温を高めにしたり湿度を50%前後に維持したりと色々試してるけどどうにも改善しない
まともに食べるのはレタスだけという感じで、それすらも食べない日がある
気温を高めにしたり湿度を50%前後に維持したりと色々試してるけどどうにも改善しない
128名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fea-mf10 [222.2.0.103])
2023/03/23(木) 14:46:43.55ID:94J2ru+Y0 うちも小さい頃は何あげてもすぐに食べなくなって頭を抱えたけど、野草あげるようになったら逆に食べ過ぎを心配するほど食べるようになったよ。フードはどれも受け付けず。10歳の今は、逆に食べないものなんてあるのかってくらい何でも食べるようになった
129名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7b8-l3pi [60.128.206.197])
2023/03/23(木) 15:08:21.27ID:fWQwWE5U0 そう言えば野草は試したことなかった
晴れたら近所の草むらに繰り出してみるよ
ありがとう
晴れたら近所の草むらに繰り出してみるよ
ありがとう
130名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1697-OQs/ [1.73.144.144])
2023/03/23(木) 16:07:46.67ID:D9gtjtYz0 小さい頃はうちも気がかりだったな
今なんて毎朝小松菜3袋放り投げてるわ
たまに餌皿に大量の小便されてほぼ残されたりあるけど
今なんて毎朝小松菜3袋放り投げてるわ
たまに餌皿に大量の小便されてほぼ残されたりあるけど
131名も無き飼い主さん (スフッ Sd42-l3pi [49.104.43.36])
2023/03/23(木) 16:32:24.38ID:t2pxdcHvd 小松菜3袋ってケヅメかヒョウモンのアダルト?
132名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f92-OQs/ [14.8.29.32])
2023/03/23(木) 21:08:58.51ID:v0cxDINT0133名も無き飼い主さん (ワッチョイ b7b8-l3pi [60.128.206.197])
2023/03/24(金) 10:02:15.77ID:f5cwrX9h0 ケヅメ二匹はかなり広いスペースが必要になりそう
134名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9b-ahc3 [106.146.52.48])
2023/03/24(金) 20:32:12.13ID:twZuQI5Za ケヅメ4匹飼う人とかすごいよね
135名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f0b-g2BU [121.109.243.49])
2023/03/25(土) 00:00:57.22ID:8m6pOuIs0 マンションベランダで野草栽培するならクローバーがベストかな
成長速度重視ならイネ科の何かのほうがいいか
成長速度重視ならイネ科の何かのほうがいいか
136名も無き飼い主さん (ワッチョイ cbb8-SffP [60.71.235.118])
2023/03/25(土) 05:32:11.72ID://u3oaQu0 近所の医者は裏庭に、かなり大きなケヅメ?3匹程、放し飼いしてたな
137名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f6c-bjEA [153.170.204.131])
2023/03/25(土) 10:57:44.00ID:sJxDZEEO0138名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa0f-vRHW [106.146.82.121])
2023/03/27(月) 00:45:32.23ID:iU7SdRBHa 庭で放し飼いとか理想だな
139名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef44-STlp [119.175.2.121])
2023/03/27(月) 18:16:00.59ID:Nv7qbiez0 床材をハリネズミのコーンサンドにして湿度60%にしてみたら底面近くに白い綿っぽいのがあったんだけどカビだろうか
140名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b6c-h9Yg [153.242.104.1])
2023/04/02(日) 10:03:52.80ID:AWrw1idJ0 レプタイル用ピューレってあげてる人いる?(爬虫類用ちゅ〜るみたいなやつ)
うちの亀にあげたらすごい気に入ってくれてるみたいなんだけどあげずらくて…
ゼリーが細いとこから出るから溜まってドバッと出てしまうみたいな感じで顔に何度かぶちまけてしまった
指に出してあげてたら指ごと行くから痛いし…
うちの亀にあげたらすごい気に入ってくれてるみたいなんだけどあげずらくて…
ゼリーが細いとこから出るから溜まってドバッと出てしまうみたいな感じで顔に何度かぶちまけてしまった
指に出してあげてたら指ごと行くから痛いし…
141名も無き飼い主さん (スプッッ Sd03-wPAx [1.75.251.142])
2023/04/04(火) 15:39:00.47ID:MfiD+JuWd うちのヘルマン、床材にヒノキア使ってたらめっちゃ食ってたんだけどあれって食べてもいいもんなん?
142名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3da1-0l8A [118.106.237.200])
2023/04/12(水) 19:16:47.69ID:vvKLeEyI0143名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b6c-fhhP [153.171.228.3])
2023/04/12(水) 19:56:19.26ID:qRJLIFfx0 ギリシャリクガメかな
うちのと同じ紋様してる
うちのと同じ紋様してる
144名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b6c-fhhP [153.171.228.3])
2023/04/12(水) 20:01:50.18ID:qRJLIFfx0 ちなみにシリアギリシャリクガメ
145名も無き飼い主さん (ワッチョイ 25f5-g5wy [58.90.135.120])
2023/04/13(木) 13:27:20.71ID:HvFmz5yo0 リクガメその辺歩いてるなんて一生に一度
経験するかどうかな話だよなあ。
経験するかどうかな話だよなあ。
146名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1db8-fhhP [60.128.206.197])
2023/04/13(木) 13:45:30.84ID:XHEf54350 頭が白すぎるのが気になる
147名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-pvw1 [133.106.166.25])
2023/04/13(木) 19:33:56.85ID:T4+9035vM ヒガシヘルマンリクガメを庭で放し飼いにしてる人いますか?
148名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-Zwtw [49.105.67.96])
2023/04/13(木) 20:41:57.13ID:KKkBD6hwd 終日放し飼いは怖くてできないなー
149名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8d92-g5wy [14.8.29.32])
2023/04/13(木) 21:31:54.37ID:NlYgPjVE0 カラスとか?
うちケヅメ2匹とマルギ放し飼いしてる
うちケヅメ2匹とマルギ放し飼いしてる
150名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-Zwtw [49.105.69.65])
2023/04/13(木) 21:35:54.95ID:6UeU4nA8d 住宅地でまあ今のところ何かあったわけでは無いが
烏は怖いね
野良猫もくるけど意外と平気
タヌキとかハクビシンも目撃情報があるのでそれも心配
何より人が怖い
悪意をもってこられたらどうにもならん
烏は怖いね
野良猫もくるけど意外と平気
タヌキとかハクビシンも目撃情報があるのでそれも心配
何より人が怖い
悪意をもってこられたらどうにもならん
151名も無き飼い主さん (ワッチョイ edea-ra+m [222.2.0.103])
2023/04/13(木) 21:44:12.30ID:gPyTVhEF0 ケヅメの温室兼植物の温室にしてる庭のビニールハウスに野良猫が5匹出産してたw
そしてこの前は鳥が温まってたw
動物園かよ
そしてこの前は鳥が温まってたw
動物園かよ
152名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-pvw1 [133.106.166.25])
2023/04/13(木) 23:17:47.24ID:T4+9035vM >>149
いいなー
冬はどうしてますか?
ヒガシヘルマンリクガメを買う予定ですが何歳くらいから外飼いに移行出来ますか?
カラスに関してはうちは猫がいるので全然寄りつかないです
庭広くて行方不明になりそうなので外飼い時は亀専用スペース作るつもり
いいなー
冬はどうしてますか?
ヒガシヘルマンリクガメを買う予定ですが何歳くらいから外飼いに移行出来ますか?
カラスに関してはうちは猫がいるので全然寄りつかないです
庭広くて行方不明になりそうなので外飼い時は亀専用スペース作るつもり
153名も無き飼い主さん (ワッチョイ 25f5-g5wy [58.90.135.120])
2023/04/14(金) 09:29:04.36ID:G3exh3W10 >>152
今まで3年くらいは1200×600くらいのケージ作って飼育してたけど
ケヅメが1.5キロ超えたあたりから排泄量が増えたのもあって外飼いに移行したよ。マルギは1キロくらいだったかな。
何歳くらいからと言われると難しいけど俺はこの大きさならカラス咥えられないだろって適当に思い込んで外出した。
冬は、室内ケージを改造して、スタイロフォーム挟んですこしでも断熱して、中にこたつユニットつけた。出入りはテーブルクロスのビニールたらしてる。
あとwifi機能ある温度計を両サイドに設置して、念の為小屋の中にもカメラつけた。夜とか見ると1匹いなくて、見に行くと外でひっくり返ってるってのが数回あったからカメラは必須。
温度計も必須かな。万が一こたつに問題起きたらまずいからね
亀スペース作るなら、そのスペースに上からネット被せるとかの対策はしばらく必要かもね?
ヘルマンとかは生涯そこまで大きくないから小さい時期長そうだしね。
あとうちはカメラつけて防犯はしてるけど効果あるかはわからないな
今まで3年くらいは1200×600くらいのケージ作って飼育してたけど
ケヅメが1.5キロ超えたあたりから排泄量が増えたのもあって外飼いに移行したよ。マルギは1キロくらいだったかな。
何歳くらいからと言われると難しいけど俺はこの大きさならカラス咥えられないだろって適当に思い込んで外出した。
冬は、室内ケージを改造して、スタイロフォーム挟んですこしでも断熱して、中にこたつユニットつけた。出入りはテーブルクロスのビニールたらしてる。
あとwifi機能ある温度計を両サイドに設置して、念の為小屋の中にもカメラつけた。夜とか見ると1匹いなくて、見に行くと外でひっくり返ってるってのが数回あったからカメラは必須。
温度計も必須かな。万が一こたつに問題起きたらまずいからね
亀スペース作るなら、そのスペースに上からネット被せるとかの対策はしばらく必要かもね?
ヘルマンとかは生涯そこまで大きくないから小さい時期長そうだしね。
あとうちはカメラつけて防犯はしてるけど効果あるかはわからないな
154名も無き飼い主さん (ワッチョイ edea-ra+m [222.2.0.103])
2023/04/14(金) 09:48:44.52ID:5QNs4taK0 ひっくり返るのはさすがに心配だなぁ。
うちのケヅメ小屋はコルツヒーター使ってるけど、真冬は23℃までが限界。お腹壊したから冬は室内だよ。
うちのケヅメ小屋はコルツヒーター使ってるけど、真冬は23℃までが限界。お腹壊したから冬は室内だよ。
155名も無き飼い主さん (ワッチョイ ade4-cMk/ [126.144.29.92])
2023/04/14(金) 09:55:25.33ID:v+okuqRN0156名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-Zwtw [49.105.68.115])
2023/04/14(金) 09:57:59.84ID:/fgUkUXzd 3歳だと10センチは超えたぐらいか
もう心配の少ない大きさだな
もう心配の少ない大きさだな
157名も無き飼い主さん (スッププ Sd8b-g5wy [27.230.96.62])
2023/04/14(金) 10:37:42.26ID:SBSdJ5RMd >>154
コルツヒーターって、パナソニックのやつ?
それと悩んでたよ。ただ、距離取らないと激熱そうなイメージなのと
こたつユニットの倍くらいの値段だったからこたつにしたけど、調整しないと40度とか余裕でいっちゃうくらいだからこたつにするといい。小屋みたいに囲っての話だけどね
コルツヒーターって、パナソニックのやつ?
それと悩んでたよ。ただ、距離取らないと激熱そうなイメージなのと
こたつユニットの倍くらいの値段だったからこたつにしたけど、調整しないと40度とか余裕でいっちゃうくらいだからこたつにするといい。小屋みたいに囲っての話だけどね
158名も無き飼い主さん (スププ Sd03-fhhP [49.98.53.94])
2023/04/14(金) 10:54:39.29ID:DTYa2dDld うちのギリシャリクガメは寒さに弱い種っぽいから外飼は無理だなあ
159名も無き飼い主さん (ワッチョイ edea-ra+m [222.2.0.103])
2023/04/14(金) 14:20:27.69ID:5QNs4taK0 >>157
そうそう、パナソニックのやつ。コタツのヒーターも考えたんだけど、初の野外小屋設置だったから、万が一雨が吹き込んだりしたら大丈夫か?万が一落下したら自動消灯するコルツの方が安全なのでは?とか色々考え込んでしまって、ハラハラするならコルツ買っとけ!って感じでコルツにしたw
サーモスタットだっけ?で一応オンオフは制御してる。でもやっぱりヒーター直下にいないなって時に温度見ると39℃とかになってるね。まだ、ケヅメ自身が場所を変えて居心地良いところに寝てくれるけど、真冬の温度管理はなかなか難しい、飼育5年目だけど試行錯誤の繰り返しだよ
そうそう、パナソニックのやつ。コタツのヒーターも考えたんだけど、初の野外小屋設置だったから、万が一雨が吹き込んだりしたら大丈夫か?万が一落下したら自動消灯するコルツの方が安全なのでは?とか色々考え込んでしまって、ハラハラするならコルツ買っとけ!って感じでコルツにしたw
サーモスタットだっけ?で一応オンオフは制御してる。でもやっぱりヒーター直下にいないなって時に温度見ると39℃とかになってるね。まだ、ケヅメ自身が場所を変えて居心地良いところに寝てくれるけど、真冬の温度管理はなかなか難しい、飼育5年目だけど試行錯誤の繰り返しだよ
160名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-pvw1 [133.106.179.128])
2023/04/14(金) 15:39:28.67ID:e5GdLNB6M161名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMab-pvw1 [133.106.179.128])
2023/04/14(金) 15:58:15.69ID:e5GdLNB6M162名も無き飼い主さん (オッペケ Sr19-CPtP [126.156.146.140])
2023/04/14(金) 16:55:41.52ID:O/adDvuar どなたかフレーム付き水槽でリクガメかハコガメ飼育の経験ある方いらっしゃいますか?
水槽の空きがてたので、飼育しようと調べたらパネルヒーターが使えないなど色々制限があるみたいで…
アドバイスお願いします。
水槽の空きがてたので、飼育しようと調べたらパネルヒーターが使えないなど色々制限があるみたいで…
アドバイスお願いします。
163名も無き飼い主さん (スプープ Sd03-Zwtw [49.109.2.171])
2023/04/14(金) 20:50:00.12ID:Z8f/add2d 飼えなくは無いと思うが
カメが大きくなるともっと広いところで飼わないとなあとなるよ
あと水槽はメンテナンスしにくいんじゃ無いかな
重いし
カメが大きくなるともっと広いところで飼わないとなあとなるよ
あと水槽はメンテナンスしにくいんじゃ無いかな
重いし
164名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bcc-bkwI [175.177.44.240])
2023/04/15(土) 10:09:58.65ID:DaeJm2pi0 ケヅメ室内で飼ってる人けっこういるじゃん
一部屋開け渡して部屋破壊されてそれでも愛情注いでる人はいる
物好きでしかないと思うけど
一部屋開け渡して部屋破壊されてそれでも愛情注いでる人はいる
物好きでしかないと思うけど
165名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.128.119])
2023/04/15(土) 10:18:02.55ID:6OduH8AOM アジサイとかツツジのようなリクガメに毒と言われてる植物って亀は自分から避けてくれますか?
庭にあるので離す時に食べてしまわないか心配
庭にあるので離す時に食べてしまわないか心配
166名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1544-iRC0 [110.131.30.194])
2023/04/15(土) 16:16:04.84ID:6BTNwZkk0 >>159
うちは、室内で使ってた自作ケージを改良して3方壁で入り口ビニールで屋根はポリカーボネート板で半分陽がさすようにしてて、その反対側の半分にコタツ設置して、コタツ側の地面にレンガ敷いてるよ。
小屋内での温度勾配は5〜10度くらいで結構見てると移動して調整してた。
真冬は確かに温度ばらつくから、結構あったかめの設定にしたらホット側で27〜35度キープして、クール側は20度くらいだったかな。
食いは落ちるけどまあ自然界そんなもんだろって気にしてなかったけどめちゃくちゃ成長した。
適度は設定できるといいね!
>>161
ホームセンターに上が開けられる犬小屋あるんだけど、それ改良するのが一番楽かも
うちは、室内で使ってた自作ケージを改良して3方壁で入り口ビニールで屋根はポリカーボネート板で半分陽がさすようにしてて、その反対側の半分にコタツ設置して、コタツ側の地面にレンガ敷いてるよ。
小屋内での温度勾配は5〜10度くらいで結構見てると移動して調整してた。
真冬は確かに温度ばらつくから、結構あったかめの設定にしたらホット側で27〜35度キープして、クール側は20度くらいだったかな。
食いは落ちるけどまあ自然界そんなもんだろって気にしてなかったけどめちゃくちゃ成長した。
適度は設定できるといいね!
>>161
ホームセンターに上が開けられる犬小屋あるんだけど、それ改良するのが一番楽かも
167名も無き飼い主さん (ワッチョイ b5ea-O7e2 [222.2.0.103])
2023/04/15(土) 19:35:45.23ID:dkZFhyQQ0 >>164
うちがそれw
昼間は外だけど夜は室内。一応6畳をあげてるけど、人のいるところでしか寝ないからコタツに入ってきちゃう。でも部屋壊されようがあれこれ力業で移動されようが「大きくなった証拠だねー!強くなったねー!」とww
家族全員ケヅメバカだわw
うちがそれw
昼間は外だけど夜は室内。一応6畳をあげてるけど、人のいるところでしか寝ないからコタツに入ってきちゃう。でも部屋壊されようがあれこれ力業で移動されようが「大きくなった証拠だねー!強くなったねー!」とww
家族全員ケヅメバカだわw
168名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2544-auOl [124.140.139.110])
2023/04/15(土) 23:02:59.67ID:j0ocqro20 爬虫類様の大きめケージって
どうやって処分すればいいの?
どうやって処分すればいいの?
169名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.128.91])
2023/04/15(土) 23:38:19.08ID:hQSZkZVoM 室内飼いの自作亀ケージの通気性はどの程度作ればいいんだろう
市販のは側面に結構しっかり穴開いてるのが多いけどそれだと冬の保温が心配
YouTubeで自作動画見ると全面の扉以外あまり通気気にしてないよね
皆さんどうしてますか?
市販のは側面に結構しっかり穴開いてるのが多いけどそれだと冬の保温が心配
YouTubeで自作動画見ると全面の扉以外あまり通気気にしてないよね
皆さんどうしてますか?
170名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d2f-Zrl7 [210.231.30.21])
2023/04/15(土) 23:56:34.04ID:PWyWa67B0 >>168
粗大ごみ処分と同じ。
粗大ごみ処分と同じ。
171名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b6c-29Tt [153.170.204.131])
2023/04/16(日) 00:00:52.03ID:jyc157Q30172名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.128.91])
2023/04/16(日) 00:31:54.81ID:fjSyAsB5M173名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2544-auOl [124.140.139.110])
2023/04/16(日) 08:34:49.68ID:Z6+bd45d0174名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6d44-WU0s [42.144.46.197])
2023/04/16(日) 13:56:15.64ID:2d481tE+0 天気良かったから久しぶりに庭んぽしたら、小屋に戻してからずっと寝てるわ
遊び過ぎて疲れた小学生みたいで面白い
遊び過ぎて疲れた小学生みたいで面白い
175名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75e4-zN3t [126.144.29.92])
2023/04/17(月) 09:40:07.77ID:ufxd42Sv0 >>156
おっしゃる通り13CMぐらいです
昨日は天気も良かったんで朝から昼過ぎまで庭でお散歩させました
いやー癒されるわー
だけど・・・
カメもはしゃぎ過ぎて疲れたのか夕方から動かなくなりました・・・
夕方の雷雨から屋内に入れてますけど、おしっこ垂れ流し以外は寝てる?
正直、初心者なんで不安しかない・・・
朝ごはんのトマトはモリモリ食べてましたよ
おっしゃる通り13CMぐらいです
昨日は天気も良かったんで朝から昼過ぎまで庭でお散歩させました
いやー癒されるわー
だけど・・・
カメもはしゃぎ過ぎて疲れたのか夕方から動かなくなりました・・・
夕方の雷雨から屋内に入れてますけど、おしっこ垂れ流し以外は寝てる?
正直、初心者なんで不安しかない・・・
朝ごはんのトマトはモリモリ食べてましたよ
176名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.134.219])
2023/04/17(月) 10:16:02.48ID:GXMw20FCM 昨日ロシアリクガメを買ってきたのですがワイルド個体と言われました
繁殖個体の方がいいと聞いていたのでその事を尋ねると問題ないと言われたので我慢できず買っちゃいました
ワイルド個体で気をつけなければいけない事とかありますか?
今のところとても元気でモリモリ野菜を食べますが亀の餌を全然食べません…
これも野生出身だからですかね?
繁殖個体の方がいいと聞いていたのでその事を尋ねると問題ないと言われたので我慢できず買っちゃいました
ワイルド個体で気をつけなければいけない事とかありますか?
今のところとても元気でモリモリ野菜を食べますが亀の餌を全然食べません…
これも野生出身だからですかね?
177名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-DTSt [49.96.228.215])
2023/04/17(月) 11:30:00.32ID:xacszPwAd ワイルドは神経質と聞くけどよく食べて健康ならいいんじゃないかな。
うちは両方いるけどCBと大差ないよ。
フード食べた方が早く大きくなるけど、野菜や野草だけでも問題なし。
観察してて水を飲んでなさそうなら、自分なら時々温浴させて水を飲ませるかも。
それも糞や尿を観察して臨機応変でいいと思うけど。
うちは両方いるけどCBと大差ないよ。
フード食べた方が早く大きくなるけど、野菜や野草だけでも問題なし。
観察してて水を飲んでなさそうなら、自分なら時々温浴させて水を飲ませるかも。
それも糞や尿を観察して臨機応変でいいと思うけど。
178名も無き飼い主さん (スプープ Sd03-GzJi [1.73.145.207])
2023/04/17(月) 11:45:48.27ID:vLnIoOVhd179名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2544-auOl [124.140.139.110])
2023/04/17(月) 20:22:55.61ID:CkAE6m3O0 柔らかいものをべてるからか
下の嘴がのびて噛み合わせがわるいかも、、
下の嘴がのびて噛み合わせがわるいかも、、
180名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa13-utaK [111.239.155.51])
2023/04/18(火) 08:51:38.06ID:symw35hRa181名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa13-utaK [111.239.155.51])
2023/04/18(火) 13:47:52.97ID:symw35hRa Switchbotの新商品防水温湿度計早速買ったけど亀ハウスにちょうどいいよ
サイズも小さくてアレクサにも対応してる
サイズも小さくてアレクサにも対応してる
182名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5b8-9OJp [60.128.206.197])
2023/04/19(水) 06:18:34.82ID:bSMfZJPB0 スイッチボットの湿度計にペットボトルに挿すタイプの加湿器を組み合わせて半自動の加湿システムを組み上げてる
湿度40%~60%で自動オンオフできるように設定したらかなり捗る
湿度40%~60%で自動オンオフできるように設定したらかなり捗る
183名も無き飼い主さん (ワッチョイ 83e3-UDzv [101.141.119.165])
2023/04/19(水) 09:45:16.16ID:7bCqry710 >>182
どんな感じで組んでる?
どんな感じで組んでる?
184名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.44.3])
2023/04/19(水) 09:55:12.10ID:RWnqHHzhM 自分も知りたい
Switch botの加湿器を使ってるってことかな?
Switch botの加湿器を使ってるってことかな?
185名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5b8-9OJp [60.128.206.197])
2023/04/19(水) 10:21:08.47ID:bSMfZJPB0 スイッチボットの指ロボットと加湿器をハブミニ経由で連携させて、湿度が規定以上や以下になったらペットボトル用加湿器のスイッチを押すように設定してる
スイッチボットの加湿器はケージ内に入れるには大きすぎた
加湿器の方はペットボトルの代わりに100均で売ってる1リットル用のプラスチック容器にして、朝と晩に水を入れ替えるだけであとは半自動でやってくれるので助かってる
https://i.imgur.com/nQpbRmT.jpg
https://i.imgur.com/uOzOQiB.jpg
https://i.imgur.com/wE997Of.jpg
スイッチボットの加湿器はケージ内に入れるには大きすぎた
加湿器の方はペットボトルの代わりに100均で売ってる1リットル用のプラスチック容器にして、朝と晩に水を入れ替えるだけであとは半自動でやってくれるので助かってる
https://i.imgur.com/nQpbRmT.jpg
https://i.imgur.com/uOzOQiB.jpg
https://i.imgur.com/wE997Of.jpg
186名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.44.3])
2023/04/19(水) 10:28:24.21ID:RWnqHHzhM >>185
これはすごいですね
ちょうど加湿器買っちゃったところだけどこれも良さそう
雫型の加湿器は吐出口が小さいからそこからホースで中に引き込む予定
Switchbotと連携するにはスマートコンセント使えば出来るかなと思ってる
これはすごいですね
ちょうど加湿器買っちゃったところだけどこれも良さそう
雫型の加湿器は吐出口が小さいからそこからホースで中に引き込む予定
Switchbotと連携するにはスマートコンセント使えば出来るかなと思ってる
187名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2544-mwQx [124.140.139.110])
2023/04/20(木) 08:21:43.51ID:nPYRzB/O0 ダントツもういらないかな
188名も無き飼い主さん (スップ Sd03-bmkz [1.75.5.147])
2023/04/20(木) 09:32:57.09ID:xEafGKHnd ロシア、ヘルマン、ギリシャ、フチゾリの性格差ってわかる人いる?
もちろん個体差あるし、地域差もあるしで一概には言えないというのは前提として
ウチの子は。レベルでいいので複数種飼育経験がある人の話を聞きたい
実家の池でクサガメ、イシガメ、アカミミ、ミナミイシを数匹飼ってて
個体差もあるけど明らかに種差もあったから知りたい
もちろん個体差あるし、地域差もあるしで一概には言えないというのは前提として
ウチの子は。レベルでいいので複数種飼育経験がある人の話を聞きたい
実家の池でクサガメ、イシガメ、アカミミ、ミナミイシを数匹飼ってて
個体差もあるけど明らかに種差もあったから知りたい
189名も無き飼い主さん (スッププ Sd43-GzJi [49.105.74.199])
2023/04/20(木) 10:58:33.21ID:1izoX+Kid ヘルマンのオスは乱暴者
190名も無き飼い主さん (スプッッ Sd03-9OJp [1.75.253.181])
2023/04/20(木) 11:02:37.36ID:SbNI3Wjyd ギリシャリクガメのメスを飼ってるけど、とても大人しいかな
朝ごはんになるとシェルターからはいでて来てスタンバイしてるけど、食べ終えたらまたシェルターに籠もって一日中眠ってる
最初は体調が悪いのかと心配してたけど、ずっとそうなので性格だと思うようにしてる
朝ごはんになるとシェルターからはいでて来てスタンバイしてるけど、食べ終えたらまたシェルターに籠もって一日中眠ってる
最初は体調が悪いのかと心配してたけど、ずっとそうなので性格だと思うようにしてる
191名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.44.14])
2023/04/20(木) 12:10:21.73ID:5lO0O55NM 最近天気いいから外に出して日向ぼっこさせてるけど熱いのかすぐ日陰に隠れちゃう
外なら日陰でも十分紫外線浴びれてるよね
外なら日陰でも十分紫外線浴びれてるよね
192名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4df5-iRC0 [58.90.135.120])
2023/04/20(木) 12:14:03.21ID:vGm00S7Y0 >>188
うちのマルギはケヅメにひたすら乗って腰振りながら喘いでる
うちのマルギはケヅメにひたすら乗って腰振りながら喘いでる
193名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.44.14])
2023/04/20(木) 12:17:14.06ID:5lO0O55NM >>192
異種多頭飼いですか?
ロシア飼ってるところにヘルマン迎えたいけどネットで調べると喧嘩するからおすすめしないって記事が多いんだよね
YouTube見てると結構多頭飼い多いから個体差もあるんだろうけど
異種多頭飼いですか?
ロシア飼ってるところにヘルマン迎えたいけどネットで調べると喧嘩するからおすすめしないって記事が多いんだよね
YouTube見てると結構多頭飼い多いから個体差もあるんだろうけど
194名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4df5-iRC0 [58.90.135.120])
2023/04/20(木) 12:36:31.25ID:vGm00S7Y0 >>193
うちはマルギ最初でその後同じケージにケヅメ突っ込んだけど
全然平気だった。今ケヅメが2匹とマルギ1匹で飼ってる。
ケヅメは大きさが大と中いて、マルギも中だけど、ケヅメの中を追いかけ回してる。喧嘩っぽい事は今のところないかなあ。
うちはマルギ最初でその後同じケージにケヅメ突っ込んだけど
全然平気だった。今ケヅメが2匹とマルギ1匹で飼ってる。
ケヅメは大きさが大と中いて、マルギも中だけど、ケヅメの中を追いかけ回してる。喧嘩っぽい事は今のところないかなあ。
195名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed92-2o4T [106.73.11.34])
2023/04/20(木) 18:05:16.34ID:chW2XTIn0 こんばんは。
去年お迎えしたチェリーヘッドアカアシリクガメですが
雄雌どちらかわかる方いますか>.<💦
(お迎えしたペットショップからはおそらく♂と言われました…)
2枚目は♂の証?のようなブツをちょっとだけ
出してたのですまほで撮影しました。
①
https://i.imgur.com/izwCoOn.jpg
②
https://i.imgur.com/sTQDq37.jpg
宜しくお願い致しますmm
去年お迎えしたチェリーヘッドアカアシリクガメですが
雄雌どちらかわかる方いますか>.<💦
(お迎えしたペットショップからはおそらく♂と言われました…)
2枚目は♂の証?のようなブツをちょっとだけ
出してたのですまほで撮影しました。
①
https://i.imgur.com/izwCoOn.jpg
②
https://i.imgur.com/sTQDq37.jpg
宜しくお願い致しますmm
197名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2544-auOl [124.140.139.110])
2023/04/20(木) 20:54:44.16ID:nPYRzB/O0 アカアシもいいね
198名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-6psX [133.106.32.133])
2023/04/20(木) 21:16:57.66ID:D+8AYYc5M199名も無き飼い主さん (スップ Sd43-GzJi [49.96.239.84])
2023/04/20(木) 22:08:15.48ID:kIL8fVc4d オスの気配を感じる
200名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4b-utaK [133.106.32.133])
2023/04/20(木) 22:52:21.26ID:D+8AYYc5M 尻尾の感じがオスっぽいですよね
詳しい人でも数年経たないとはっきり分からないというし楽しみに育てますw
詳しい人でも数年経たないとはっきり分からないというし楽しみに育てますw
201名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2544-auOl [124.140.139.110])
2023/04/20(木) 23:22:50.23ID:nPYRzB/O0 ちん子が出るまでマッチアップだよね
202名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2544-auOl [124.140.139.110])
2023/04/20(木) 23:23:04.59ID:nPYRzB/O0 ちんちん出るまで待つかだよね
203名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed92-2o4T [106.73.11.34])
2023/04/21(金) 05:12:19.56ID:dhzy+G1W0 196さん
やはり、♂なんですかね…!
個人的にも♂がいいなぁと思っていたので
嬉しいです。
初めて飼育したリクガメですので
これからも大切に育てていきたいです。
ありがとうございました_(._.)_
やはり、♂なんですかね…!
個人的にも♂がいいなぁと思っていたので
嬉しいです。
初めて飼育したリクガメですので
これからも大切に育てていきたいです。
ありがとうございました_(._.)_
204名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4df5-iRC0 [58.90.135.120])
2023/04/21(金) 13:11:56.59ID:Or5WauD90 屋外飼育してるってちょこちょこレスしてたケヅメとマルギ飼いだけど
30cmくらいになったケヅメが穴掘り始めたわ
習性なのは知ってたから砂利敷いて穴掘りの習性出てこない事を祈ってたが砂利どかして小屋の下掘り始めたww
これから亀ゾーン作る人は手抜かずにワイヤーメッシュなり埋めとく方がいいかもしれん
30cmくらいになったケヅメが穴掘り始めたわ
習性なのは知ってたから砂利敷いて穴掘りの習性出てこない事を祈ってたが砂利どかして小屋の下掘り始めたww
これから亀ゾーン作る人は手抜かずにワイヤーメッシュなり埋めとく方がいいかもしれん
205名も無き飼い主さん (ワッチョイ 33e3-yH1D [101.141.119.165])
2023/04/22(土) 01:02:58.40ID:gIISnDUi0206名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19b8-TfzL [60.108.99.52])
2023/04/22(土) 01:31:18.80ID:5PpoR2/o0 私も♂♀判別に便乗させていただいてもよろしいでしょうか??
ロシアの恐らく2歳程の子で、甲長14.4センチ・675gです
ロシアの恐らく2歳程の子で、甲長14.4センチ・675gです
207名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19b8-TfzL [60.108.99.52])
2023/04/22(土) 01:32:30.13ID:5PpoR2/o0208名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b0b-CsGa [113.150.7.83])
2023/04/22(土) 06:03:09.59ID:1Dv+Xy0d0 これは女の子の気配
209名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-mSLF [111.239.155.29])
2023/04/22(土) 10:02:50.37ID:xqVQ4l8Ga Switchbot使えばサーモスタットいらないですよね?
しかも温度湿度どっちも自動でコントロール出来そう
温度は暖突をSwitch botのプラグに繋いでオンオフ
加湿器はボタン押すbotでオンオフ
それなりに初期費用かかるけど…
しかも温度湿度どっちも自動でコントロール出来そう
温度は暖突をSwitch botのプラグに繋いでオンオフ
加湿器はボタン押すbotでオンオフ
それなりに初期費用かかるけど…
210名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1128-/wSy [58.87.155.80])
2023/04/22(土) 11:33:44.07ID:oktSeaGn0 >>188
その四種だとあんまり種差は感じないかなマルギナータは経験ないけど
個体差、性差のほうが大きい。雄は発情も関係してるのかヤンチャで乱暴。雌は陰気で大人しい
多頭飼いを検討してるなら雌の方が平和
単頭飼いなら雄の方が活発だし、人の後をついてくるような性格のが多いと思うよ
人なつこさみたいな話だとアカアシキアシとかの多湿系、もっと言うならクサガメみたいな水性亀のほうが上だが
その四種だとあんまり種差は感じないかなマルギナータは経験ないけど
個体差、性差のほうが大きい。雄は発情も関係してるのかヤンチャで乱暴。雌は陰気で大人しい
多頭飼いを検討してるなら雌の方が平和
単頭飼いなら雄の方が活発だし、人の後をついてくるような性格のが多いと思うよ
人なつこさみたいな話だとアカアシキアシとかの多湿系、もっと言うならクサガメみたいな水性亀のほうが上だが
211名も無き飼い主さん (スプッッ Sd73-rDeT [1.75.243.179])
2023/04/22(土) 12:12:24.82ID:HiC8Dj0hd >>209
スイッチボット以外のAlexa対応スマートプラグを持ってるけど、湿度計との連携が取れなくて結局サーモスタッドを別に買ってしまった
スイッチボット純正のプラグなら大丈夫かもしれないけど、インターネット障害があったら取り返しのつかないことになりなねない
温度についてはオフラインのサーモスタッドの方が良いかも
スイッチボット以外のAlexa対応スマートプラグを持ってるけど、湿度計との連携が取れなくて結局サーモスタッドを別に買ってしまった
スイッチボット純正のプラグなら大丈夫かもしれないけど、インターネット障害があったら取り返しのつかないことになりなねない
温度についてはオフラインのサーモスタッドの方が良いかも
212名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9944-7Mid [124.140.139.110])
2023/04/22(土) 12:17:22.86ID:ae3efTdt0 ロシアリクガメ、何年いきるんだろ
今2歳だけど割とでかい
今2歳だけど割とでかい
213名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-CsGa [49.96.30.60])
2023/04/22(土) 13:42:26.87ID:8OeISFThd Switch botでhub、プラグ、温湿度計で連携させて
基本大丈夫よ
うちはこれにSwitch botのカメラも繋いでる
加湿器はダイヤルみたいなのでカチッとオンオフするやつなのでプラグからの電源コントロールでいけてる
ただ言う通りトラブルが無いわけではない
インターネットの障害がおきるとダメ出し
家の中のwifiが不安定だとswitch bot hubのネット接続が切れて
自動で復帰しないので止まる
うちでは無線のアクセスポイントのファームアップが走った時に止まったりした
ちょっと怖いので保温器具は2系統
サーモに繋いだのとSwitch botに繋いだのでやってる
基本大丈夫よ
うちはこれにSwitch botのカメラも繋いでる
加湿器はダイヤルみたいなのでカチッとオンオフするやつなのでプラグからの電源コントロールでいけてる
ただ言う通りトラブルが無いわけではない
インターネットの障害がおきるとダメ出し
家の中のwifiが不安定だとswitch bot hubのネット接続が切れて
自動で復帰しないので止まる
うちでは無線のアクセスポイントのファームアップが走った時に止まったりした
ちょっと怖いので保温器具は2系統
サーモに繋いだのとSwitch botに繋いだのでやってる
214名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1369-DvSd [59.86.75.250])
2023/04/22(土) 13:58:29.41ID:joWF3+CC0 293名も無き飼い主さん2023/04/22(土) 13:56:50.45ID:joWF3+CC
62名も無き飼い主さん2023/04/22(土) 13:54:23.76ID:joWF3+CC
知的障害者の本田ヤマノールが殺人やってるようだぞ
62名も無き飼い主さん2023/04/22(土) 13:54:23.76ID:joWF3+CC
知的障害者の本田ヤマノールが殺人やってるようだぞ
215名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-mSLF [111.239.155.29])
2023/04/22(土) 14:21:30.91ID:xqVQ4l8Ga >>213
おーいいですね
うちもカメラと温湿度計は使ってます
今日暖突と加湿器用にプラグ二個注文しました
Switchbotはネコ用カメラや壁スイッチ用など他にも使ってるけどWi-Fi切れても自動で復帰しないというのは今までなかったな
猫がルーター落として切れたりとかよくあるんだけど
おーいいですね
うちもカメラと温湿度計は使ってます
今日暖突と加湿器用にプラグ二個注文しました
Switchbotはネコ用カメラや壁スイッチ用など他にも使ってるけどWi-Fi切れても自動で復帰しないというのは今までなかったな
猫がルーター落として切れたりとかよくあるんだけど
216名無し募集中。。。 (スッップ Sd33-CsGa [49.96.30.60])
2023/04/22(土) 14:28:23.77ID:8OeISFThd >>215
アクセスポイントとの相性があるのかもね
アクセスポイントとの相性があるのかもね
217名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-mSLF [111.239.152.22])
2023/04/23(日) 10:05:42.26ID:hm6MHbw4a218名も無き飼い主さん (スッププ Sd33-CsGa [49.105.72.138])
2023/04/23(日) 13:11:24.82ID:uLRJZy+td 湿度は50%以下でオン、60%以上でオフ
温度は昼28度以下でオン、32度以上でオフ
夜は25度以下でオン、28度以上でオフ
カメちゃんがまだ小さいなら夜とか温度はもうちょい高くてもいいかも
あとそれと一応
湿度30%以下でオン、65%以上でオフ、70%以上でオフ、75%以上でオフ
温度23度以下でオン、20度以下でオン、35度以上でオフ、37度以上でオフ
の設定も入れてる
温度は昼28度以下でオン、32度以上でオフ
夜は25度以下でオン、28度以上でオフ
カメちゃんがまだ小さいなら夜とか温度はもうちょい高くてもいいかも
あとそれと一応
湿度30%以下でオン、65%以上でオフ、70%以上でオフ、75%以上でオフ
温度23度以下でオン、20度以下でオン、35度以上でオフ、37度以上でオフ
の設定も入れてる
219名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-mSLF [133.106.37.131])
2023/04/23(日) 19:26:51.05ID:ws0oxtAnM220名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-mSLF [111.239.152.22])
2023/04/23(日) 21:12:06.99ID:hm6MHbw4a 今某亀系YouTuberの衝撃的な動画見た
ヒガシヘルマンリクガメに野菜とリクガメフード2種類をそれぞれ3つのケージに分けてフード以外同じ条件で8ヶ月与えた結果サイズに明らかな差が出てしまったという
結果は野菜(小松菜)メインが一番小さく、メーカーは伏せてたけどおそらくレップカルリクガメフードがその倍くらいのサイズになってた
自分もリクガメ買い始めたばかりで色んなサイトや動画を見てリクガメフードより野菜メインがいいと思ってたけどここまで差が出るのはショックだ
大きくしたいならリクガメフードメインで野菜を補助にした方がいいのかもね
ヒガシヘルマンリクガメに野菜とリクガメフード2種類をそれぞれ3つのケージに分けてフード以外同じ条件で8ヶ月与えた結果サイズに明らかな差が出てしまったという
結果は野菜(小松菜)メインが一番小さく、メーカーは伏せてたけどおそらくレップカルリクガメフードがその倍くらいのサイズになってた
自分もリクガメ買い始めたばかりで色んなサイトや動画を見てリクガメフードより野菜メインがいいと思ってたけどここまで差が出るのはショックだ
大きくしたいならリクガメフードメインで野菜を補助にした方がいいのかもね
221名も無き飼い主さん (ワッチョイ a992-rdf+ [14.8.29.32])
2023/04/23(日) 21:36:56.87ID:/h1vlwWU0 >>220
俺も早く大きくしたくて色々考えた事もあるが
自然界にリクガメフードは存在しないわけで、急成長させて何がいいのかっていう。
内臓とかの脂肪分や内臓に対する負担とか目に見えない部分がわからんからなんとも言えん。
のんびり大きくした方が自然に近くていいと思う事にしたよ
俺も早く大きくしたくて色々考えた事もあるが
自然界にリクガメフードは存在しないわけで、急成長させて何がいいのかっていう。
内臓とかの脂肪分や内臓に対する負担とか目に見えない部分がわからんからなんとも言えん。
のんびり大きくした方が自然に近くていいと思う事にしたよ
222名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19b8-TfzL [60.108.99.52])
2023/04/24(月) 07:19:45.64ID:svfCHs5K0 >>208
尻尾も小さめで大人しい性格なのでメスかな?とほのかに思ってましたが、メスの確率高そうですね
子供が付けた名前が女の子の名前なのでオスだったらどうしようwと思ってましたが、これで安心して名前を呼べます
ありがとうございました!
尻尾も小さめで大人しい性格なのでメスかな?とほのかに思ってましたが、メスの確率高そうですね
子供が付けた名前が女の子の名前なのでオスだったらどうしようwと思ってましたが、これで安心して名前を呼べます
ありがとうございました!
223名も無き飼い主さん (オッペケ Src5-wYs1 [126.194.85.18])
2023/04/24(月) 12:25:04.46ID:3oNdh0owr224名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae3-mSLF [111.239.155.37])
2023/04/24(月) 15:30:16.60ID:MklAnSqTa でもうちのロシア野菜好きでリクガメフード出しても野菜や野草にバクバク食いつく
リクガメフードも全然食べないわけじゃないからちょうどバランス取れていいかも
リクガメフードも全然食べないわけじゃないからちょうどバランス取れていいかも
225名も無き飼い主さん (スププ Sd33-lDFn [49.96.7.176])
2023/04/24(月) 15:37:29.19ID:kViTko58d うちのギリシャは小松菜を拒否するから仕方なしにレタスとリクガメフードを織り交ぜて食べさせてるな
226名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Spc5-TfzL [126.182.134.122])
2023/04/24(月) 17:11:27.37ID:aKAISYbap うちは朝は葉物類で、夕方に餌を欲しがったらちょこっとフードをあげてる
フードへの食いつきがハンパないから、葉物への食いつきが悪くなったり偏食し始めたら葉物を刻んでフードと混ぜて食べさせるけど、一時葉物食べなくなってこの方法を毎日取ってたら体重の増え方がぐんっと伸びたので、やっぱりフードは太りやすいんだろうなと
フードへの食いつきがハンパないから、葉物への食いつきが悪くなったり偏食し始めたら葉物を刻んでフードと混ぜて食べさせるけど、一時葉物食べなくなってこの方法を毎日取ってたら体重の増え方がぐんっと伸びたので、やっぱりフードは太りやすいんだろうなと
227名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49ea-5NWu [222.2.0.103])
2023/04/25(火) 11:27:47.90ID:MDU3KRU50 >>220
すげぇ。でもうちのリクガメもかなり成長早くて、獣医に「フードメインにしてる?成長だいぶ早いね」って言われたんだけど、フードは月に一回あげるかあげないかで、野草メインなんだよね。
同じように、食事内容同一でケージ飼育と屋外飼育での比較とか見てみたいね
すげぇ。でもうちのリクガメもかなり成長早くて、獣医に「フードメインにしてる?成長だいぶ早いね」って言われたんだけど、フードは月に一回あげるかあげないかで、野草メインなんだよね。
同じように、食事内容同一でケージ飼育と屋外飼育での比較とか見てみたいね
228名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-CsGa [49.96.33.34])
2023/04/25(火) 13:27:16.13ID:rENTyF9Hd ウチ、去年の3月に80gでお迎えしたヒョウモンなんだけど
野菜フードを混ぜて食べるだけモリモリ食べさせてたんだけど
もう1キロなんだわ…
急過ぎかだよなあ
野菜フードを混ぜて食べるだけモリモリ食べさせてたんだけど
もう1キロなんだわ…
急過ぎかだよなあ
229名も無き飼い主さん (ワッチョイ 49ea-5NWu [222.2.0.103])
2023/04/25(火) 18:23:16.05ID:MDU3KRU50 YouTubeのケヅメ飼ってる人は1年半で10キロくらい増えたって動画あったな。1ヶ月で800gくらいのペース?ケヅメでこれは普通なの?凄いよな
230名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-mSLF [133.106.34.135])
2023/04/25(火) 23:20:41.17ID:lNtK8tUrM YouTubeでケヅメとかヒョウモンの子供多頭飼いしてる人多いけどデカくなったらどうするんだろう
みんな外で放し飼い出来るような環境あるのかな
みんな外で放し飼い出来るような環境あるのかな
231名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-FsL6 [106.155.11.253])
2023/04/26(水) 01:17:56.79ID:v3+37lC0a ソリガメ中々入荷してるとこ見ないなぁ
232名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9944-7Mid [124.140.139.110])
2023/04/26(水) 03:09:14.35ID:V/MorC560 ヒョウモンが一年半いるけど10グラムしか増えてない
233名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-mSLF [133.106.34.135])
2023/04/26(水) 12:49:51.52ID:UkF6PQfgM >>220
これ多分人工飼料Aはマズリ
人工飼料Aはレップカルだよね
この二つでもだいぶサイズに差が出てるのはなぜなんだろう
マズリの方がゆっくり成長して甲羅のボコつきも少なく結石も出来にくいって事かな
とにかく成長期に野菜だけはやめた方がいいというのは分かった
これ多分人工飼料Aはマズリ
人工飼料Aはレップカルだよね
この二つでもだいぶサイズに差が出てるのはなぜなんだろう
マズリの方がゆっくり成長して甲羅のボコつきも少なく結石も出来にくいって事かな
とにかく成長期に野菜だけはやめた方がいいというのは分かった
234名も無き飼い主さん (スップ Sd73-CsGa [1.75.224.147])
2023/04/26(水) 13:44:20.24ID:4RDk5Mytd ケヅメでのレポートだがマズリ食べてると結石ができないというのはあるしな
235名も無き飼い主さん (スップー Sd73-ITlz [1.73.3.113])
2023/04/26(水) 16:32:41.16ID:EgJK1cw9d そろそろ3年目になるケヅメだけどマズリは欠かさず毎日一定量は与えてるなぁ
結石怖い
結石怖い
236名も無き飼い主さん (エムゾネ FF33-/wSy [49.106.186.46])
2023/04/26(水) 18:04:17.71ID:kzVhr9MlF トカゲとかだと生後1~2年は雑食種でも高カロリーの虫餌を食べるだけ食べさせて一気に大きくするってのが定説だけど、亀はそういう扱いじゃないのなんでだろね?
小さいと明らかに弱くてちょっとしたことですぐ死ぬから少しでも早く大きくして体力つけるため。ってのはわかってるんだけど、何故カメはそうじゃないのか?
フードみたいなのはもちろん、そうじゃなくても食べるだけ与えて一気に大きくすると甲羅が凸凹になるとか
健康にもよくないとか聞くけど本当なのだろうか。成長期に貧食だと背曲がりや神経障害がでやすいみたいな話はトカゲでは聞くのにカメだと真逆なのはなんでだ
小さいと明らかに弱くてちょっとしたことですぐ死ぬから少しでも早く大きくして体力つけるため。ってのはわかってるんだけど、何故カメはそうじゃないのか?
フードみたいなのはもちろん、そうじゃなくても食べるだけ与えて一気に大きくすると甲羅が凸凹になるとか
健康にもよくないとか聞くけど本当なのだろうか。成長期に貧食だと背曲がりや神経障害がでやすいみたいな話はトカゲでは聞くのにカメだと真逆なのはなんでだ
237名も無き飼い主さん (ワッチョイ a992-khQh [14.8.97.224])
2023/04/26(水) 22:00:52.39ID:ng+JDpw20 その動画観てきたわ
かなり成長に差が出てるね
ただフード組はボコつきも出てるのは気になるな
かなり成長に差が出てるね
ただフード組はボコつきも出てるのは気になるな
238名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-mSLF [133.106.34.149])
2023/04/26(水) 22:31:37.49ID:FfsfaeTQM 加湿器使用してる人はメンテナンスどうしてますか?
超音波式だとそこをおろそかにすると亀の命に関わるので心配です
本体とタンクはこまめに洗浄するしかないですがケージに引き込むホースは水滴が残りやすいのにメンテし辛いですよね
蛇腹だったりするし完全に乾かす手段がなかなかないと思います
みなさんそこどうしてるのか気になります
超音波式だとそこをおろそかにすると亀の命に関わるので心配です
本体とタンクはこまめに洗浄するしかないですがケージに引き込むホースは水滴が残りやすいのにメンテし辛いですよね
蛇腹だったりするし完全に乾かす手段がなかなかないと思います
みなさんそこどうしてるのか気になります
239名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b6c-fK6c [153.170.204.131])
2023/04/27(木) 00:16:56.53ID:VcvMbOlf0 超音波式はやっぱり雑菌が怖いね
人間でも死亡例があるし、肺が大きいカメなら尚更影響がありそう
俺は加湿器はやめて、2日に1回くらい水ぶちまけてるよ
人間でも死亡例があるし、肺が大きいカメなら尚更影響がありそう
俺は加湿器はやめて、2日に1回くらい水ぶちまけてるよ
240名も無き飼い主さん (ワッチョイ fbcc-Fv7P [175.177.44.240])
2023/04/27(木) 00:28:01.84ID:OLbu/Cke0 超音波加湿器を忌避するのも過剰に湿度気にかけるのもどっちも的を射てない机上の空論なんよな
初心者とか女性が陥りがちのある種の潔癖症なのよそれ
超音波加湿器に菌が沸いて致命的とか普通に使ってたらまず起こらない、気にするのはそこじゃなくて超音波加湿器は冷たい霧が出るとこや
湿度気にしてびちゃびちゃも雑菌が繁殖する温床になる
アダルトならからだの入る水入れがあれば大抵の乾燥は許容できるし、ベビーなら軽く湿らせた土に潜れるようにした方が遥かに実践的
とりあえず大事なこと教えてもらえる経験者の知り合いを得た方が良いよ
ここで俺はこうするって言われてもああ初心者なんやなとしか思わんし
初心者とか女性が陥りがちのある種の潔癖症なのよそれ
超音波加湿器に菌が沸いて致命的とか普通に使ってたらまず起こらない、気にするのはそこじゃなくて超音波加湿器は冷たい霧が出るとこや
湿度気にしてびちゃびちゃも雑菌が繁殖する温床になる
アダルトならからだの入る水入れがあれば大抵の乾燥は許容できるし、ベビーなら軽く湿らせた土に潜れるようにした方が遥かに実践的
とりあえず大事なこと教えてもらえる経験者の知り合いを得た方が良いよ
ここで俺はこうするって言われてもああ初心者なんやなとしか思わんし
241名も無き飼い主さん (ワッチョイ 19b8-lDFn [60.128.206.197])
2023/04/27(木) 05:35:11.32ID:Wu+Rjmsh0 ペットボトル式は毎日水のの入れ替えをするのでその際にケースごと洗う感じかな
フィルターは定期的に交換することになるけど、スティックを抜き差しするだけだから簡単
フィルターは定期的に交換することになるけど、スティックを抜き差しするだけだから簡単
242名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b6c-fK6c [153.170.204.131])
2023/04/27(木) 06:46:40.06ID:VcvMbOlf0 カメの飼育環境だと、普通に使うよりも雑菌が繁殖しやすい環境だから注意だね
243名も無き飼い主さん (ワッチョイ f9a1-/wSy [118.106.237.200])
2023/04/27(木) 23:30:40.89ID:tEpYckWo0 ステビアが家の周りに沢山生えてるんだけど、リクガメに与えていいんですかね?
244名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-mSLF [133.106.166.212])
2023/04/27(木) 23:46:33.20ID:Ntp0jtGyM 食べさせていい野草食べさせてはいけない野草情報はたくさんあるけどそれ以上になんの情報もない野草が多いから悩むよね
うちも晴天日は外に出してるんだけど情報のない草をバクバク食べ始めて焦って遠ざけたらまたそこに一直線にダッシュで向かってまた食いついたって事があった
これが問題ないと言う情報あれば思いっきり食べさせてあげたいんだけど
ちなみに自分が齧ってみたら苦みが全くなく肉厚で瑞々しくて亀がかぶりつくのも分かるなーと思ったw
うちも晴天日は外に出してるんだけど情報のない草をバクバク食べ始めて焦って遠ざけたらまたそこに一直線にダッシュで向かってまた食いついたって事があった
これが問題ないと言う情報あれば思いっきり食べさせてあげたいんだけど
ちなみに自分が齧ってみたら苦みが全くなく肉厚で瑞々しくて亀がかぶりつくのも分かるなーと思ったw
245名も無き飼い主さん (ワッチョイ 89e4-IzLm [126.144.29.92])
2023/04/28(金) 09:42:33.78ID:jXs6+xUJ0 >>244
カメ自身は判断して食べてるんですかね?判断できなきゃ野生のカメは
みんな死んじゃうよね?
好き嫌いはあるみたいだけど庭に生えてるシクラメン食べちゃって焦った
しかもスキみたいでかなりがっついてる
カメ自身は判断して食べてるんですかね?判断できなきゃ野生のカメは
みんな死んじゃうよね?
好き嫌いはあるみたいだけど庭に生えてるシクラメン食べちゃって焦った
しかもスキみたいでかなりがっついてる
246名も無き飼い主さん (スップ Sd33-CsGa [49.97.12.35])
2023/04/28(金) 10:05:43.84ID:VtD5I1Okd ある程度はできると思うが本来の生息地には
無いものとかだってあるわけだし気をつけるに越したことはないな
一応庭にアジサイとかユリとかあるけどそこには行かないように囲ってる
無いものとかだってあるわけだし気をつけるに越したことはないな
一応庭にアジサイとかユリとかあるけどそこには行かないように囲ってる
247名も無き飼い主さん (オッペケ Src5-khQh [126.133.214.237])
2023/04/28(金) 10:50:32.97ID:/WSnNQi3r248名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-mSLF [133.106.185.155])
2023/04/28(金) 12:04:16.32ID:tB6nBVcnM 外飼いしてる人多いけど実際毒草食べてどうなったと言う情報ほとんど出てこないんだよね
一つだけ、他の餌と一緒にツツジの花をあげてしまったら中毒症状を起こしたという詳細な顛末が出てくる
一つだけ、他の餌と一緒にツツジの花をあげてしまったら中毒症状を起こしたという詳細な顛末が出てくる
249名も無き飼い主さん (スップー Sd73-R6Bn [1.73.1.184])
2023/04/28(金) 13:28:43.01ID:behEEXHUd ネットに情報ないキウイの葉がいくらでもあるから試しにやったらうちのケヅメは好みらしくてバクバク食べる
250名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa9d-7Mid [106.133.23.66])
2023/04/28(金) 15:19:04.47ID:FB+vhta5a 餌のしなびる速度があがってくなあ
251名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7144-c4rl [42.144.46.197])
2023/04/28(金) 22:49:42.59ID:Vq8SFnSk0 うちのヒガシヘルマンも庭に離した後はフリーにしてるわ
あまり良くないと言われてるカタバミとかバクバク食べてるけど、別にそれをメインに毎日与えてるわけでもないから自由にさせてる
アジサイも庭に有るけど、食べてるのを見たこと無いなあ
高さがあるから無視してるのかもしれないが
あまり良くないと言われてるカタバミとかバクバク食べてるけど、別にそれをメインに毎日与えてるわけでもないから自由にさせてる
アジサイも庭に有るけど、食べてるのを見たこと無いなあ
高さがあるから無視してるのかもしれないが
252名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-mSLF [133.106.36.61])
2023/04/28(金) 23:34:45.40ID:MopINMvbM 70gの小亀って1日どのくらい食べさせたらいいんだろう
バランス考えて食べるだけあげちゃっていいのかな
普通のカラフルなリクガメフードとマズリフードに野草、野菜+カルシウムパウダーをあげてる
カルシウムは多少多すぎる部分には問題ないのかな?
バランス考えて食べるだけあげちゃっていいのかな
普通のカラフルなリクガメフードとマズリフードに野草、野菜+カルシウムパウダーをあげてる
カルシウムは多少多すぎる部分には問題ないのかな?
253名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2d50-mpuK [112.68.82.203])
2023/04/29(土) 07:20:12.25ID:RvTq7cKO0 問題ない
むしろ一日に何度も目先を変えて新鮮な餌を与えられたら理想的
むしろ一日に何度も目先を変えて新鮮な餌を与えられたら理想的
254名無し募集中。。。 (ワッチョイ ab0b-n/7f [113.150.7.83])
2023/04/29(土) 11:15:44.20ID:8efpJ9py0 70gだと一回のご飯でマズリだったら一粒の半分ぐらいでいんじゃね
あとは野菜と野草をてきとうに
あとは野菜と野草をてきとうに
255名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMcb-5f7y [133.106.138.183])
2023/05/02(火) 20:32:43.73ID:Os27fctzM リクガメとトカゲ系一緒に飼ってる人います?
でかいニホントカゲを捕まえたからリクガメのケージに入れてしばらく飼ってました
今までは仲良くならんで日向ぼっこしたりいい感じだったのですが先日亀がトカゲの足を噛んでしまいました
怪我はしてなさそうだったのですがそれ以降隠れてしまい全然日向ぼっこしなくなってしまいました…
やっぱりこの組み合わせは無理なんですかね
でかいニホントカゲを捕まえたからリクガメのケージに入れてしばらく飼ってました
今までは仲良くならんで日向ぼっこしたりいい感じだったのですが先日亀がトカゲの足を噛んでしまいました
怪我はしてなさそうだったのですがそれ以降隠れてしまい全然日向ぼっこしなくなってしまいました…
やっぱりこの組み合わせは無理なんですかね
256名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9bcc-vqfb [175.177.44.240])
2023/05/02(火) 21:46:49.14ID:9Vy5Asdx0 全然無理じゃないけどニホントカゲに噛まれてビビるってベビーかな
とりあえず肉食系のトカゲはやめとけ
リクガメがベビーだったらそれもやめとけ
ていうかニホントカゲならプラケにでも飼っとけ
とりあえず肉食系のトカゲはやめとけ
リクガメがベビーだったらそれもやめとけ
ていうかニホントカゲならプラケにでも飼っとけ
257名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMcb-5f7y [133.106.138.183])
2023/05/02(火) 21:53:39.26ID:Os27fctzM >>256
逆ですw
トカゲが亀に噛まれました
と言っても一緒に並んで日向ぼっこしてる時に近くにあったトカゲの足になんとなく噛みついた感じでトカゲはびっくりして石などの裏に隠れてしまいました
トカゲが全然日向ぼっこしないのでケージに付けてあるカメラを確認すると上の出来事が映っていましたw
逆ですw
トカゲが亀に噛まれました
と言っても一緒に並んで日向ぼっこしてる時に近くにあったトカゲの足になんとなく噛みついた感じでトカゲはびっくりして石などの裏に隠れてしまいました
トカゲが全然日向ぼっこしないのでケージに付けてあるカメラを確認すると上の出来事が映っていましたw
258名も無き飼い主さん (ワッチョイ b592-RcMr [14.8.97.224])
2023/05/02(火) 23:09:18.11ID:MlNkHizl0259名も無き飼い主さん (ワッチョイ 85b8-t4La [60.128.206.197])
2023/05/02(火) 23:13:24.88ID:S8nc1Vze0 うちのギリシャも小松菜を無視して指に食いつこうとしてくるからなあ
260名も無き飼い主さん (ワッチョイ b592-IInN [14.8.29.32])
2023/05/03(水) 08:32:27.66ID:xj/ToXMf0 単純に食い物と間違えたんだろうな
外のケヅメに餌くれに行くと気をつけてないと靴噛まれるから
外のケヅメに餌くれに行くと気をつけてないと靴噛まれるから
261名も無き飼い主さん (ワッチョイ b592-RcMr [14.8.97.224])
2023/05/03(水) 13:27:27.53ID:SEZpxdnz0 チチュウカイ系のリクガメを外飼いしてるとミミズとか動物性のものを食べてるを目にするんだけどここの人達は意図的に動物性の餌与えてる?
262名無し募集中。。。 (スプープ Sd03-n/7f [1.73.140.246])
2023/05/03(水) 13:42:49.32ID:SSvL5pA2d ワイは意図的には与えてないな
ただ今の時期は外に出してる事が多いので
餌によってくる蟻とかナメクジが口に入ってるのは気がついてる
ただ今の時期は外に出してる事が多いので
餌によってくる蟻とかナメクジが口に入ってるのは気がついてる
263名も無き飼い主さん (ワッチョイ b592-RcMr [14.8.97.224])
2023/05/03(水) 14:29:06.41ID:SEZpxdnz0 ナメクジ好きよね
自然界では確実に肉食もしているから与えたいんだけど適切な量がわからないんだよなあ
自然界では確実に肉食もしているから与えたいんだけど適切な量がわからないんだよなあ
264名も無き飼い主さん (スップ Sd43-pBPZ [49.97.108.80])
2023/05/03(水) 16:09:52.25ID:B95WzKikd ソリガメ飼いたいんですけど、中々見つからないですね・・・
見かけたことあります?
見かけたことあります?
265名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2344-QEjc [61.23.166.207])
2023/05/03(水) 20:44:54.34ID:kKhi8fMX0 イベントではちょこちょこ
今年はまだ輸入されてないぽいから、在庫抱えてるところ次第だね
今年はまだ輸入されてないぽいから、在庫抱えてるところ次第だね
266名も無き飼い主さん (スップ Sd03-pBPZ [1.75.7.180])
2023/05/03(水) 22:06:52.36ID:JE1XtFYPd >>265
いつ、サイテス入りするかわからないから見掛けたらすぐ買うためにお金を貯めるけどそもそも見かけないからどん詰まりする悪循環ですね
いつ、サイテス入りするかわからないから見掛けたらすぐ買うためにお金を貯めるけどそもそも見かけないからどん詰まりする悪循環ですね
267名も無き飼い主さん (ワッチョイ af92-1tDv [14.8.3.163])
2023/05/07(日) 21:01:29.67ID:RDcRvERk0 最近何故かあんま食べないな
268名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4e-5A6k [133.106.185.56])
2023/05/07(日) 22:56:40.36ID:6lQ8mmgPM まだ80gの小亀の甲羅に赤い筋ができ食欲も無くなってしまいました
調べたら感染症とか怪我の可能性が高いらしいのでその部分にイソジンを塗って置いたら次の日には食欲も回復しモリモリ食べてます
ただ以前よりはまだ少食で日向ぼっこの時間も短いです
最近寒暖差が激しいのでそれで体調を崩したのが原因かなと思うのですがとりあえず食欲が回復すれば問題ないですかね?
調べたら感染症とか怪我の可能性が高いらしいのでその部分にイソジンを塗って置いたら次の日には食欲も回復しモリモリ食べてます
ただ以前よりはまだ少食で日向ぼっこの時間も短いです
最近寒暖差が激しいのでそれで体調を崩したのが原因かなと思うのですがとりあえず食欲が回復すれば問題ないですかね?
269名も無き飼い主さん (スプープ Sd62-eSuP [1.73.142.27])
2023/05/08(月) 09:57:55.17ID:H5E0nruFd270名も無き飼い主さん (スップ Sd42-X6bA [49.97.10.7])
2023/05/08(月) 11:43:31.54ID:zXGCpzL0d ケヅメ飼いだけど、穴掘り覚えられて大変だわ
外飼いするやつ絶対金網埋めておくように
外飼いするやつ絶対金網埋めておくように
271名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfea-psLw [222.2.0.103])
2023/05/08(月) 19:06:05.73ID:YFQYKB5m0 >>270
うちはブロック埋め込んだわw
うちはブロック埋め込んだわw
272名も無き飼い主さん (ワッチョイ af92-yb+p [14.8.97.224])
2023/05/08(月) 21:29:55.82ID:0tI48NPC0 >>269
うちのヘルマン、マルギも昆虫やナメクジをみつけると積極的に食べる事があるから地中海系の草食性と言われるリクガメも動物性の栄養素を必要としているんだと思うんだよね
ただ、飼育書をはじめ肉食に関する情報ってほぼないから気になってね
ちなみにうちでは煮干しを時々与えている
うちのヘルマン、マルギも昆虫やナメクジをみつけると積極的に食べる事があるから地中海系の草食性と言われるリクガメも動物性の栄養素を必要としているんだと思うんだよね
ただ、飼育書をはじめ肉食に関する情報ってほぼないから気になってね
ちなみにうちでは煮干しを時々与えている
273名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7744-zUXg [124.140.139.110])
2023/05/09(火) 03:19:34.97ID:HYNkX3nk0 一年半くらい45〜50グラムだったのに
最近急に65グラむに増えた
よく食べるようになた
最近急に65グラむに増えた
よく食べるようになた
274名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4e-5A6k [133.106.164.32])
2023/05/09(火) 09:18:11.70ID:wI++BdEMM275名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa7a-5A6k [111.239.155.60])
2023/05/10(水) 15:26:32.39ID:9yLNkDVva うちのロシアリクガメは一カ月も経ってないのに70gから90gオーバーになってる
餌はリクガメフード中心に野草とカルシウムパウダーだけど急成長すぎるかな?
小松菜とか野菜も買ってあげた方がいいか
餌はリクガメフード中心に野草とカルシウムパウダーだけど急成長すぎるかな?
小松菜とか野菜も買ってあげた方がいいか
276名も無き飼い主さん (スップ Sd62-X6bA [1.75.154.205])
2023/05/10(水) 17:08:31.67ID:KMRCIaSid うちもケヅメが全然成長しなくて
少し成長したケヅメも追加で飼ったけど
元々いたケヅメにスイッチ入って急激に成長して追い抜いてしまった
後から購入した少し育ったケヅメは虫出した事あるからか緩やかな成長であまり大きくなってこない
少し成長したケヅメも追加で飼ったけど
元々いたケヅメにスイッチ入って急激に成長して追い抜いてしまった
後から購入した少し育ったケヅメは虫出した事あるからか緩やかな成長であまり大きくなってこない
277名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1b-WoZX [106.146.76.81])
2023/05/10(水) 21:23:12.54ID:GneDYfWsa ケヅメが最近めちゃくちゃ食欲が増してる
去年から飼い始めて、冬の間にかなり大きくなったと思ってたけどそれ以上の急成長の予感で楽しみ
年中水槽の温度はほぼ変わらないけど季節がわかってるみたいで不思議
去年から飼い始めて、冬の間にかなり大きくなったと思ってたけどそれ以上の急成長の予感で楽しみ
年中水槽の温度はほぼ変わらないけど季節がわかってるみたいで不思議
278名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7744-zUXg [124.140.139.110])
2023/05/10(水) 21:38:56.88ID:FV1uz17q0279名も無き飼い主さん (スッププ Sd42-1giV [49.105.90.225])
2023/05/10(水) 22:06:18.58ID:7T+sbGOTd うまく育つといいね
うちのヒョウモンはお迎えして一年ぐらい食欲不振で成長も止まってて
その後急に食うようになってデカくなってきた
ただ成長が止まってた期間が長かったせいか
甲羅の何箇所かが癒著してしまって
結構苦労してるよ
いまは癒著してるところの一部で
成長する力で癒著してるところが自力で裂けてデカくなってきてる
うちのヒョウモンはお迎えして一年ぐらい食欲不振で成長も止まってて
その後急に食うようになってデカくなってきた
ただ成長が止まってた期間が長かったせいか
甲羅の何箇所かが癒著してしまって
結構苦労してるよ
いまは癒著してるところの一部で
成長する力で癒著してるところが自力で裂けてデカくなってきてる
280名も無き飼い主さん (ワッチョイ af92-X6bA [14.8.29.32])
2023/05/10(水) 22:33:43.63ID:yRswX4si0281名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp3f-aa4w [126.35.217.252])
2023/05/11(木) 00:05:59.25ID:Yl6H046cp うちのロシアは、この冬明けから食欲爆発してどんどん大きくなってる
冬までは残してた野菜の芯も今じゃバッリバリ食べるようになり、切らないと上手に食べれなかった人参も丸のままバリボリ食べるように
その食べっぷりと音が気持ちよくてボーっと見ちゃう
あと最近呼びかけるとこちらを向くようになったんだけど、リクガメって名前覚えるのかな?
ただ単に声に反応してるだけなのかしら
ちょっと前まではいくら呼びかけても反応無かった(あと首引っ込めたりとか)のに、振り向いたり近寄ってきたりと愛想の面での成長も感じる
冬までは残してた野菜の芯も今じゃバッリバリ食べるようになり、切らないと上手に食べれなかった人参も丸のままバリボリ食べるように
その食べっぷりと音が気持ちよくてボーっと見ちゃう
あと最近呼びかけるとこちらを向くようになったんだけど、リクガメって名前覚えるのかな?
ただ単に声に反応してるだけなのかしら
ちょっと前まではいくら呼びかけても反応無かった(あと首引っ込めたりとか)のに、振り向いたり近寄ってきたりと愛想の面での成長も感じる
282名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0285-WoZX [211.121.123.84])
2023/05/11(木) 00:07:38.03ID:pIwnr9vB0283名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMff-88Qf [133.106.130.248])
2023/05/13(土) 21:01:45.44ID:vivxfO9rM リクガメって好み変わるよね
うちの小亀最初はエキゾテラのカラフルなやつとマズリのでかいやつ一個あげてエキゾテラは全部たいあげるのにマズリは少し齧るだけだった
今はマズリ二個全部食べてエキゾテラは残すようになった
野菜はずっと好きでバリバリ食べてるけど
うちの小亀最初はエキゾテラのカラフルなやつとマズリのでかいやつ一個あげてエキゾテラは全部たいあげるのにマズリは少し齧るだけだった
今はマズリ二個全部食べてエキゾテラは残すようになった
野菜はずっと好きでバリバリ食べてるけど
284名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf6c-w2AL [153.171.228.3])
2023/05/14(日) 08:35:49.12ID:4z/VEMg10 絶食日って作ってる?
うちのはたまに同じ餌に飽きて食べなくなることがあるから、そうなってきたら絶食日を作ることにしてる
それが明けたらまた食べるようになるから
うちのはたまに同じ餌に飽きて食べなくなることがあるから、そうなってきたら絶食日を作ることにしてる
それが明けたらまた食べるようになるから
285名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3e4-55dJ [126.144.29.92])
2023/05/15(月) 10:11:15.34ID:avIskkv20 エサで糞の臭いって変わりますか?
お迎えした時は全然臭くなかったんですけど最近すごく臭いです。
ドブの臭いっていうのかな?硫化水素臭いっていうのかな?
ショップでは小松菜とスペフーメインだって言ってました。
最近は野草をメインにしてます。タンポポとかクローバー、オオバコなんか。
元気はすごく元気。ただ臭い・・・(笑)
お迎えした時は全然臭くなかったんですけど最近すごく臭いです。
ドブの臭いっていうのかな?硫化水素臭いっていうのかな?
ショップでは小松菜とスペフーメインだって言ってました。
最近は野草をメインにしてます。タンポポとかクローバー、オオバコなんか。
元気はすごく元気。ただ臭い・・・(笑)
286名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23f5-1UX7 [58.90.135.120])
2023/05/15(月) 12:33:22.89ID:A1pONtca0 >>285
量が増えたって事はない?
うちはケヅメだけど気にならなかった糞の匂いが
量増えてから植物性のものを食べてるから糞は匂わない的な謳い文句どこいったんだよってくらい臭くなって外にら追い出してやったわ
したら自然光のおかげか成長止まらんわ
量が増えたって事はない?
うちはケヅメだけど気にならなかった糞の匂いが
量増えてから植物性のものを食べてるから糞は匂わない的な謳い文句どこいったんだよってくらい臭くなって外にら追い出してやったわ
したら自然光のおかげか成長止まらんわ
287名も無き飼い主さん (スププ Sd5f-3eQE [49.98.246.178])
2023/05/15(月) 23:28:09.36ID:oqxVB4B1d ベランダに出してると床材無いからやはりうんkが擦れてそこら中酷いことになるし
高圧洗浄機でも買ってみようかなぁ
高圧洗浄機でも買ってみようかなぁ
288名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3e4-55dJ [126.144.29.92])
2023/05/16(火) 09:37:09.19ID:HJgko2pV0289名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spb7-8dkb [126.35.187.83])
2023/05/16(火) 23:11:33.38ID:PF5x32pDp >>285
うちも小亀の頃は全然臭いしなかった(鼻をブツに近づけると匂うぐらい)のに、10センチ超えた辺りからすごい臭うようになった
腐敗臭のような同じくドブのような臭いで、それこそカメが踏んだり引き摺ったりするととんでもない事に...
餌はこれと言って変更してない(葉物とたまにフード)から、成長に伴い臭いがキツくなったのかな?と思ったり
ケージ内はヒノキア敷いててブツもすぐ乾燥するからそんなに臭わないんだけど、ベランダだと地面のコンクリにブツが染み込み?擦っても中々取れず臭いので、大きめのカゴにヒノキア敷いてその中に入れて日向ぼっこさせる事にした
マルベリックドライはひかり菌がフンの臭いを抑える。とあるけど、本当に効果あるのかしら?
うちも小亀の頃は全然臭いしなかった(鼻をブツに近づけると匂うぐらい)のに、10センチ超えた辺りからすごい臭うようになった
腐敗臭のような同じくドブのような臭いで、それこそカメが踏んだり引き摺ったりするととんでもない事に...
餌はこれと言って変更してない(葉物とたまにフード)から、成長に伴い臭いがキツくなったのかな?と思ったり
ケージ内はヒノキア敷いててブツもすぐ乾燥するからそんなに臭わないんだけど、ベランダだと地面のコンクリにブツが染み込み?擦っても中々取れず臭いので、大きめのカゴにヒノキア敷いてその中に入れて日向ぼっこさせる事にした
マルベリックドライはひかり菌がフンの臭いを抑える。とあるけど、本当に効果あるのかしら?
290名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23f5-QYqo [58.90.135.120])
2023/05/17(水) 12:22:07.60ID:Q62N+pn90 草食だから臭くないは間違いなく嘘だよな
肉食だろうが草食だろうが臭い
うちのカメたちはバナナうんこの時もあれば下痢みたいな時もあって
下痢の時なんてヘドロみたいなもんだよ
肉食だろうが草食だろうが臭い
うちのカメたちはバナナうんこの時もあれば下痢みたいな時もあって
下痢の時なんてヘドロみたいなもんだよ
291名も無き飼い主さん (スププ Sd5f-w2AL [49.96.17.57])
2023/05/17(水) 12:28:42.02ID:GpIunqUad うちのはエサはマルベリックドライで床材はヒノキアだけど、部屋はほぼ無臭だな
たまにエサを乗せるプレートの上にやらかしてしばらく処理できなかったときは部屋の中に臭いがこもるかな
たまにエサを乗せるプレートの上にやらかしてしばらく処理できなかったときは部屋の中に臭いがこもるかな
292名も無き飼い主さん (オッペケ Srb7-XOCU [126.205.245.71])
2023/05/17(水) 14:26:15.00ID:IVXRbPvIr マルベリックドライって食いつき悪くない?
293名も無き飼い主さん (スププ Sd5f-w2AL [49.96.17.57])
2023/05/17(水) 15:10:10.48ID:GpIunqUad うちのはマルベリックドライが一番食いつきが良かったな
スドーのトータスフードは途中で食べなくなるし、レップカルは黄色と緑ばかりより分けて食べるしで
スドーのトータスフードは途中で食べなくなるし、レップカルは黄色と緑ばかりより分けて食べるしで
294名も無き飼い主さん (オッペケ Srb7-XOCU [126.205.241.231])
2023/05/18(木) 07:59:14.23ID:bTT8J/Gwr うちのはカメ達はマズリ=スドー>マルベリックって感じだな
マルベリックドライの1kgを買ったけど消費が遅くて辛い
マルベリックドライの1kgを買ったけど消費が遅くて辛い
295名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMff-88Qf [133.106.130.131])
2023/05/18(木) 08:21:03.40ID:CUNQQ/guM 寄生虫駆除ってしてますか?
リクガメはほぼみんな持ってて体調崩した時に症状が出てくるとか健康状態でも栄養を奪われて成長が遅くなるとか言われてますよね?
とりあえず問題なさそうなら放置ですか?
リクガメはほぼみんな持ってて体調崩した時に症状が出てくるとか健康状態でも栄養を奪われて成長が遅くなるとか言われてますよね?
とりあえず問題なさそうなら放置ですか?
296名も無き飼い主さん (スッププ Sd5f-FtOu [49.105.68.214])
2023/05/18(木) 12:55:57.70ID:FXzbktWod 問題なければ放置だよ
297名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef44-1K6S [119.175.2.121])
2023/05/18(木) 14:59:39.10ID:ldnRXnQx0 ウチのヘルマン、15時くらいにシェルターで寝て次の日の5時くらいに起きて13時くらいにまたシェルターで寝て3時くらいから起きてきたりしてるんだけど皆さんの亀は規則正しい生活してます?
理想としては自然界となるべく似た環境にしてあげたいんだけどライト付けてあげたら餌待ちしてるから起きてきたらとりあえずライト付けて餌あげてるけど気にせず朝点灯、夜消灯でいいのかしら
理想としては自然界となるべく似た環境にしてあげたいんだけどライト付けてあげたら餌待ちしてるから起きてきたらとりあえずライト付けて餌あげてるけど気にせず朝点灯、夜消灯でいいのかしら
298名も無き飼い主さん (スプープ Sd5f-QYqo [1.73.141.79])
2023/05/18(木) 16:09:42.77ID:HVMGvgAhd 駆虫って市販薬とかないの?
299名も無き飼い主さん (スッププ Sd5f-FtOu [49.105.67.113])
2023/05/18(木) 16:43:15.38ID:nptFlXk+d ペットの駆虫薬はだいたいみんな一緒だよ
犬のとかと同じ
体重に合わせて砕いてちっちゃくしてるだけ
ただ薬は種類があってこれには効くこれには効かないとかあるし
売ってるからといって自分で買って飲ませるとか
普通は怖くてやらんよ
犬のとかと同じ
体重に合わせて砕いてちっちゃくしてるだけ
ただ薬は種類があってこれには効くこれには効かないとかあるし
売ってるからといって自分で買って飲ませるとか
普通は怖くてやらんよ
300名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMff-88Qf [133.106.130.125])
2023/05/18(木) 21:18:06.21ID:lISsdzdTM うんこに白い寄生虫がびっしりとか線虫がお尻からモゾモゾとかなければ気にしなくていいのかな
上の方であったけど小亀が一年たってもほぼ成長しないとかは寄生虫の影響あるのかもね
上の方であったけど小亀が一年たってもほぼ成長しないとかは寄生虫の影響あるのかもね
301名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7392-QYqo [14.8.29.32])
2023/05/18(木) 22:34:28.79ID:KsFBPk/V0 やっば独断は危険か。
うんこに線虫いたのは確認済みで
別のケヅメと比べ成長が間違いなく遅いから虫の仕業だろうなあ
うんこに線虫いたのは確認済みで
別のケヅメと比べ成長が間違いなく遅いから虫の仕業だろうなあ
302名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMff-88Qf [133.106.130.54])
2023/05/18(木) 23:46:04.54ID:2JJQnd/UM303名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7392-QYqo [14.8.29.32])
2023/05/19(金) 01:13:38.94ID:IfTaYWUd0 勝手に治癒することってあるのかな?
もう数年は見てないんよね
もう数年は見てないんよね
304名も無き飼い主さん (ワッチョイ 53b8-0w5E [60.128.206.197])
2023/05/20(土) 09:25:52.19ID:jLBCkTET0 シェルターがあったらそれこそご飯の時以外は一日中その中に引きこもってるので、試しにシェルターを夜以外は取っ払ってみることにした
今のところは食後にケージ内をずっとうろうろしてる
今のところは食後にケージ内をずっとうろうろしてる
305名も無き飼い主さん (スフッ Sd5a-0ARw [49.104.41.249])
2023/05/20(土) 10:16:20.77ID:oYPbwMard ウチのは本気寝の時はシェルターに入るけどスポットの下ら辺で甲羅だけ出してモゾモゾしたり寝てる事が多いな
306名も無き飼い主さん (スプッッ Sd5a-xAdr [49.98.13.105])
2023/05/20(土) 17:29:45.95ID:3Ttat8Bgd 今日のイベントいった人いる?
チャコリクガメとかソリガメとかレアな種類は流通してたかな?
チャコリクガメとかソリガメとかレアな種類は流通してたかな?
307名も無き飼い主さん (ワッチョイ 53b8-zZCg [60.108.99.52])
2023/05/21(日) 02:41:40.60ID:d2QD8uGy0 うちのロシアは、7時にライト点灯・18時に消灯にしてるけど、ライト付いたらシェルターから顔出して待機
人間が朝の用意でゴソゴソし始めたらシェルターから出てきてバスキングからの餌入れ前or直で餌入れ前で餌待機
餌食べたらバスキングしてしばらくしたらシェルター
で、17時前に私が家に帰ったのを察知したらまたシェルターから出てきて朝と同じくバスキング→餌入れ前or即餌入れ前まで出てきて餌待機してる
その後はライト消灯したら朝まで本気寝(頭を奥に突っ込む)してるから、一応規則正しい?のかな
人間が朝の用意でゴソゴソし始めたらシェルターから出てきてバスキングからの餌入れ前or直で餌入れ前で餌待機
餌食べたらバスキングしてしばらくしたらシェルター
で、17時前に私が家に帰ったのを察知したらまたシェルターから出てきて朝と同じくバスキング→餌入れ前or即餌入れ前まで出てきて餌待機してる
その後はライト消灯したら朝まで本気寝(頭を奥に突っ込む)してるから、一応規則正しい?のかな
308名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1644-0ARw [119.175.2.121])
2023/05/21(日) 07:59:32.86ID:gljMCtAx0 297だけど昨日は深夜3時くらいに寝たので消灯してあげました
おそらく起きるのは正午くらいだと思う…一応サーモで点灯管理してるけど毎日時間設定弄ってるからサーモの意味無いのよね…
強制的に点灯時間設定してあげてもいいのかマジで悩む
おそらく起きるのは正午くらいだと思う…一応サーモで点灯管理してるけど毎日時間設定弄ってるからサーモの意味無いのよね…
強制的に点灯時間設定してあげてもいいのかマジで悩む
309名も無き飼い主さん (ワッチョイ 53b8-zZCg [60.108.99.52])
2023/05/22(月) 02:28:30.72ID:saBCUTQ90 一度日の出日の入りぐらいの時間で点灯消灯させて様子見てみたらいいんじゃ無いかな?
シェルター付近を暗め(私はシェルター入り口に造花を垂らして暗めにしてる)にしとけば点灯時でも暗くて落ち着ける場は用意できるし
シェルター付近を暗め(私はシェルター入り口に造花を垂らして暗めにしてる)にしとけば点灯時でも暗くて落ち着ける場は用意できるし
310名も無き飼い主さん (ワッチョイ 53b8-0w5E [60.128.206.197])
2023/05/22(月) 10:36:44.48ID:0sxCtuG40 日中にシェルター封鎖して数日だったけど、運動量がとんでもなく上がった
午前中はずっと動き回って糞の量も明らかに増えてる
ついでに食欲も倍くらいになってるな
午前中はずっと動き回って糞の量も明らかに増えてる
ついでに食欲も倍くらいになってるな
311名も無き飼い主さん (スフッ Sd5a-0ARw [49.104.41.249])
2023/05/22(月) 11:29:05.27ID:sl8sHL2Qd312名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM16-r/4k [133.106.39.190])
2023/05/22(月) 21:19:16.82ID:8tMeDKB5M ロシアリクガメが可愛すぎて次ケヅメ飼うか迷う
田舎で庭広いから場所は問題ないんだけど一番気になるのが冬の電気代
飼うとしたら軒下に小屋作ってこたつユニットつける予定だけどどんなもんなんだろう
田舎で庭広いから場所は問題ないんだけど一番気になるのが冬の電気代
飼うとしたら軒下に小屋作ってこたつユニットつける予定だけどどんなもんなんだろう
313名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b92-KSA3 [14.8.29.32])
2023/05/22(月) 23:12:51.94ID:AzVLQEoO0314名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa72-r/4k [111.239.155.23])
2023/05/23(火) 23:05:21.06ID:TFWRH3EFa315名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0728-UgiX [58.87.155.80])
2023/05/24(水) 00:02:58.94ID:W318OJsx0 庭飼いあこがれるけどカラスとネコが怖すぎて無理だわ
316名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM16-r/4k [133.106.39.167])
2023/05/25(木) 02:32:11.47ID:LJFWDvdTM 庭飼いってケヅメとかでかい亀でしょ
カラスや猫にやられるサイズの亀はそもそも庭飼い向かないんじゃないの
すぐ行方不明になりそう
カラスや猫にやられるサイズの亀はそもそも庭飼い向かないんじゃないの
すぐ行方不明になりそう
317名も無き飼い主さん (ワッチョイ 53b8-zZCg [60.108.99.52])
2023/05/25(木) 07:28:42.18ID:6c/1XOyg0 うちのロシア15センチで片手で持つにはキツくなってきたけど、まだカラスや猫を警戒した方がいいかな?
そろそろ掘られるの防止の人工芝シートの上に柵して数時間庭散歩させたいんだけどなぁ
そろそろ掘られるの防止の人工芝シートの上に柵して数時間庭散歩させたいんだけどなぁ
318名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM16-r/4k [133.106.32.47])
2023/05/25(木) 17:32:20.36ID:DhZ1huhSM >>317
8センチくらいのロシアだけど天気いい日は庭の1mx2mくらいの亀用スペースで遊ばせてるよ
亀が好きな野草たくさん植えてシェルターもある
猫飼ってるからたまに猫が来て亀の匂い嗅いでるけどイタズラはしないな
カラスは猫がいるから寄り付かない
8センチくらいのロシアだけど天気いい日は庭の1mx2mくらいの亀用スペースで遊ばせてるよ
亀が好きな野草たくさん植えてシェルターもある
猫飼ってるからたまに猫が来て亀の匂い嗅いでるけどイタズラはしないな
カラスは猫がいるから寄り付かない
319名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9344-EGJv [124.140.139.110])
2023/05/25(木) 23:04:32.52ID:+bt5TEHy0 ロシアのメスってどれだけ大きくなるんやろ
2年目で18センチくらいありそう
2年目で18センチくらいありそう
320名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0728-UgiX [58.87.155.80])
2023/05/26(金) 01:08:44.32ID:qt0hyUjC0 >>316
甲長30センチ超えてくるようだと手出ししてこないと思うけど、それ以下だと好奇心旺盛な個体はちょっかい出してくるよ
甲長20センチ超えのヘルマンを日中庭に離してたんだけど、普段仲良く?してた野良ネコがある日突然攻撃
ネコパンチからだったから手足首ひっこめて無傷だったけどだらーんって首伸ばしてる時だったんで初手を頭に食らったり、噛みつきだったらやばかったかも
以降は俺がいるときの短い時間だけにしてたんだが、カラスが急に襲来していきなり足をつついてきた。少し出血しちゃったよ
これも運がよかっただけで頭やられてたらやばかったと思うし
すぐ気づかなかったらつつかれて殺されてたと思う
それからはかわいそうだが外には出してない
甲長30センチ超えてくるようだと手出ししてこないと思うけど、それ以下だと好奇心旺盛な個体はちょっかい出してくるよ
甲長20センチ超えのヘルマンを日中庭に離してたんだけど、普段仲良く?してた野良ネコがある日突然攻撃
ネコパンチからだったから手足首ひっこめて無傷だったけどだらーんって首伸ばしてる時だったんで初手を頭に食らったり、噛みつきだったらやばかったかも
以降は俺がいるときの短い時間だけにしてたんだが、カラスが急に襲来していきなり足をつついてきた。少し出血しちゃったよ
これも運がよかっただけで頭やられてたらやばかったと思うし
すぐ気づかなかったらつつかれて殺されてたと思う
それからはかわいそうだが外には出してない
321名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ea3-zm2m [153.232.101.80])
2023/05/26(金) 09:37:17.22ID:KJAKd/MO0 柳の葉って食べさせてもいいのかな?
322名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-Me0k [49.96.239.82])
2023/05/26(金) 12:08:22.11ID:booxpFBxd 野良の猫とかはまあ平気だな
やっぱカラスとかクチバシで突かれたり摘まれたりは危ないね
犬系は大きい犬が本気で噛んだら甲羅とかも貫通しそうだけど
野良とかはほとんどいないし狸とかも小柄だしなあ
イタチ系は全くわからんが獰猛だしどうだろう
やっぱカラスとかクチバシで突かれたり摘まれたりは危ないね
犬系は大きい犬が本気で噛んだら甲羅とかも貫通しそうだけど
野良とかはほとんどいないし狸とかも小柄だしなあ
イタチ系は全くわからんが獰猛だしどうだろう
323名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3abd-FIIW [61.125.165.83])
2023/05/26(金) 15:56:30.61ID:DQR1frn80 アライグマとかいる地域は気を付けたほうがいいんじゃね
324名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17ea-iYMA [222.2.0.103])
2023/05/27(土) 07:59:15.11ID:8LMXlff00 去年、庭のケヅメの保温小屋に朝エサをあげに行ったらよその家の猫が出産してたwwカメの真横で出産よくしたなと驚いたよw
うちのカメは保温ライトの下でジーッと見つめてた。踏み潰さなくて良かったとホッとした。
どこの猫か知ってたから、引き取りに来てもらった。お邪魔しちゃってごめんねとカメに野菜をどっさりもらったw
うちのカメは保温ライトの下でジーッと見つめてた。踏み潰さなくて良かったとホッとした。
どこの猫か知ってたから、引き取りに来てもらった。お邪魔しちゃってごめんねとカメに野菜をどっさりもらったw
325名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9792-CD7W [14.8.29.32])
2023/05/27(土) 13:42:18.58ID:oRtLbqf10326名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-74kP [133.106.180.38])
2023/05/27(土) 21:41:10.04ID:eu8EvFtrM327名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-w2Co [49.96.239.82])
2023/05/27(土) 21:56:37.03ID:EprdU2aGd ミネラル足らんのじゃないか?
328名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17b8-slu/ [126.51.92.63])
2023/05/27(土) 22:35:31.19ID:RkAcMtlI0 まだ小さいね
329名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17b8-slu/ [126.51.92.63])
2023/05/27(土) 22:35:54.34ID:RkAcMtlI0 ずっとケージいるけど外出すのもいいのかな
330名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.180.38])
2023/05/27(土) 23:29:31.44ID:eu8EvFtrM331名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf44-tLvz [119.175.2.121])
2023/05/28(日) 01:00:31.70ID:ORK7wbmW0 カトルボーンあげてみなされ
332名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp8b-PcYN [126.158.26.0])
2023/05/28(日) 12:45:09.92ID:4PiiklOgp ニシヘルマンだけど体重が
2022/10/29 22.2g
2022/12/10 23.0g
2023/01/03 24.0g
2023/02/06 27.5g
2023/03/07 30.7g
2023/04/02 34.9g
2023/05/03 36.6g
こんな感じだけど成長は遅い方?
2022/10/29 22.2g
2022/12/10 23.0g
2023/01/03 24.0g
2023/02/06 27.5g
2023/03/07 30.7g
2023/04/02 34.9g
2023/05/03 36.6g
こんな感じだけど成長は遅い方?
333名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp8b-EQq3 [126.166.8.172])
2023/05/28(日) 19:02:42.07ID:lcQAfYogp >>332
かなり遅いと思うけど、うちも半年ぐらいずっとそんな感じだった。
参考になるか分からないけど、一昨年の12月にお迎えしたヒガシヘルマンリクガメ(オス)は六月ごろまで40g超えずでそっから一気にスイッチ入って今400近くあるよ。
幼体期に一気に成長した方がいいとは聞くけど、その子はその時期にじっくり甲長が増えた結果、他の同時期に迎えた子と比べてボコつきが全くなくて、甲羅もめちゃくちゃ丸っこくてカッコよく育ったよ。最初心配して獣医ハシゴしたりしたけど、その分愛着もって育ててる。
かなり遅いと思うけど、うちも半年ぐらいずっとそんな感じだった。
参考になるか分からないけど、一昨年の12月にお迎えしたヒガシヘルマンリクガメ(オス)は六月ごろまで40g超えずでそっから一気にスイッチ入って今400近くあるよ。
幼体期に一気に成長した方がいいとは聞くけど、その子はその時期にじっくり甲長が増えた結果、他の同時期に迎えた子と比べてボコつきが全くなくて、甲羅もめちゃくちゃ丸っこくてカッコよく育ったよ。最初心配して獣医ハシゴしたりしたけど、その分愛着もって育ててる。
334名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-slu/ [124.140.139.110])
2023/05/28(日) 21:24:07.39ID:sm1sXQ1T0335名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-slu/ [124.140.139.110])
2023/05/28(日) 21:24:56.41ID:sm1sXQ1T0 >>330
うちのロシアは100グラム超えてから一年くらいであっという間に800くらいまで大きくなった
うちのロシアは100グラム超えてから一年くらいであっという間に800くらいまで大きくなった
336名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff42-opDe [153.231.28.234])
2023/05/28(日) 21:57:50.95ID:hgiov+N10337名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/29(月) 15:52:00.34ID:wdYHrtUs0 ロシア2年で16センチなんて太らせすぎ
成長線伸びて甲羅もっこりでしょ
成長線伸びて甲羅もっこりでしょ
338名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf44-tLvz [119.175.2.121])
2023/05/29(月) 17:21:10.70ID:ybLdDVjd0 ロシア、バスキングライトって必要?UVBライトだけじゃダメかな?
900ケージだけど温度が上がり過ぎる
900ケージだけど温度が上がり過ぎる
339名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/29(月) 18:08:21.05ID:wdYHrtUs0 冬眠させないのなら必須
冬眠しても良いなら必要なし
温度よりも湿度に気をつけた方が良いよ
冬眠しても良いなら必要なし
温度よりも湿度に気をつけた方が良いよ
340名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/29(月) 18:16:26.78ID:wdYHrtUs0 ちなみにロシア飼育歴は0年以上述べ100匹以上
様々な環境でロシアを飼育している
ロシアに関しての知識はある方だと思う
様々な環境でロシアを飼育している
ロシアに関しての知識はある方だと思う
341名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/29(月) 18:17:07.49ID:wdYHrtUs0 30年以上です。
342名も無き飼い主さん (スフッ Sdbf-tLvz [49.104.41.249])
2023/05/29(月) 19:50:09.08ID:2sVQCuesd すみません書きそびれました
今からの暑くなる時期です
今は昼間バスキングライト、UVB、夜間は紫外線保温ライト使ってます
今日ケージ内の温度が低い所でも33度いってたので昼間バスキングライト必要ないなら消しとこうかなと
今からの暑くなる時期です
今は昼間バスキングライト、UVB、夜間は紫外線保温ライト使ってます
今日ケージ内の温度が低い所でも33度いってたので昼間バスキングライト必要ないなら消しとこうかなと
343名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/29(月) 20:20:59.97ID:wdYHrtUs0 ロシアは寒くても暑すぎても寝ますので
飼育にはバスキングライトは必要ではないです。
なのでこの時期は尚更バスキングライトは必要ないです。
ロシア飼育にとってバスキングライトは冬も動いている
のを見たい人が付けるライトですが
それでも冬は動きが鈍ります。
温度を上げると湿度が下がるので湿度管理のが大切です。
飼育にはバスキングライトは必要ではないです。
なのでこの時期は尚更バスキングライトは必要ないです。
ロシア飼育にとってバスキングライトは冬も動いている
のを見たい人が付けるライトですが
それでも冬は動きが鈍ります。
温度を上げると湿度が下がるので湿度管理のが大切です。
344名も無き飼い主さん (スッププ Sdbf-D7EI [49.105.91.69])
2023/05/29(月) 20:26:12.33ID:QBdymUHyd ロシアは強力なUVBを下手に使えないから難しい
適温意識すると広めのケージでもフードメインでボコついちゃう
適温意識すると広めのケージでもフードメインでボコついちゃう
345名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.144.76])
2023/05/29(月) 20:41:02.29ID:CZA8G/AIM うちのロシアも成長早すぎる気がする
1ヶ月強で70gから120gは速すぎますよね?
食いつきのいいGEXのリクガメフードメインになってるのが悪いと思うからマズリ、Zoomed、野草野菜中心に変えようとと思う
色々あげた方がいいと思って色々一緒にあげてるけどいつもGEXを最初に全部平らげて他は残してしまう
1ヶ月強で70gから120gは速すぎますよね?
食いつきのいいGEXのリクガメフードメインになってるのが悪いと思うからマズリ、Zoomed、野草野菜中心に変えようとと思う
色々あげた方がいいと思って色々一緒にあげてるけどいつもGEXを最初に全部平らげて他は残してしまう
346名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff6c-zyim [153.171.228.3])
2023/05/29(月) 20:51:04.10ID:zCpotTKr0347名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/29(月) 21:29:00.90ID:wdYHrtUs0 ロシアは太りやすく爪もクチバシも伸びやすい亀です。
潜る亀ですし本来は運動量がとても大きい亀です。
なので沢山食べますがケージ飼育だと圧倒的に運が少ないので
すぐ大きくなり{太り}、爪も伸びます。
餌も柔らかいもの中心だとクチバシも伸びやすいです
本来は土に潜る亀なので扁平な甲羅の亀ですが
もっこり甲羅で縁甲板が広がり腹甲を擦って歩く亀がほとんどで
飼育によって姿が大きく変わるある種飼育が難しい亀です。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Russian_tortoise
潜る亀ですし本来は運動量がとても大きい亀です。
なので沢山食べますがケージ飼育だと圧倒的に運が少ないので
すぐ大きくなり{太り}、爪も伸びます。
餌も柔らかいもの中心だとクチバシも伸びやすいです
本来は土に潜る亀なので扁平な甲羅の亀ですが
もっこり甲羅で縁甲板が広がり腹甲を擦って歩く亀がほとんどで
飼育によって姿が大きく変わるある種飼育が難しい亀です。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Russian_tortoise
348名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
2023/05/29(月) 22:26:48.36ID:I+T4W13I0 >>347
嘴伸ばさない対策はどうすればいいですかね。
嘴伸ばさない対策はどうすればいいですかね。
349名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
2023/05/29(月) 22:27:11.91ID:I+T4W13I0 >>346
綺麗ですね
綺麗ですね
350名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
2023/05/29(月) 22:27:27.93ID:I+T4W13I0 湿度管理て何すればいいんやろ
351名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9792-4zdF [14.8.97.224])
2023/05/29(月) 22:41:29.32ID:kMcJWtjV0 メロンパンみたいになってるホルス多いよね
野生個体見るともっとかっちりした感じなのにちょっと残念
ホルスに限らず野生個体の容姿を再現するのは至難の業だけれども
野生個体見るともっとかっちりした感じなのにちょっと残念
ホルスに限らず野生個体の容姿を再現するのは至難の業だけれども
352名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/29(月) 22:47:53.73ID:wdYHrtUs0 >>348
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%84%E3%83%A6%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%A1
これが日本のロシアのwiki
これくらい飼育で差が出る亀です。
まずフードは基本与えない
野菜も切らずに与える
これだけでも後頭部?が盛り上がり頭も大きくなります。
>>350
湿度管理は難しいですね。
ビチョビチョの床材で締め切って温めても空気が死にます。
風が湿度を運びます。
保温するなら換気をしながら温める方法ですね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%84%E3%83%A6%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%A1
これが日本のロシアのwiki
これくらい飼育で差が出る亀です。
まずフードは基本与えない
野菜も切らずに与える
これだけでも後頭部?が盛り上がり頭も大きくなります。
>>350
湿度管理は難しいですね。
ビチョビチョの床材で締め切って温めても空気が死にます。
風が湿度を運びます。
保温するなら換気をしながら温める方法ですね
353名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.144.76])
2023/05/29(月) 22:50:14.67ID:CZA8G/AIM354名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
2023/05/29(月) 22:53:51.64ID:I+T4W13I0 甲羅が大きい方がいいものと思いがちですね
355名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
2023/05/29(月) 22:54:15.74ID:I+T4W13I0 >>352
切らずに与えるだけでも違いそうですね
切らずに与えるだけでも違いそうですね
356名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/29(月) 22:57:21.28ID:wdYHrtUs0357名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.144.76])
2023/05/29(月) 23:09:48.61ID:CZA8G/AIM >>331見て早速カトルボーン買って今日あげてみたらすごい勢いで食べてた
発泡スチロールみたいな柔らかい部分はサクサク食べてたけど爪のように固い部分は噛みきれないみたい
見てて固く鋭い破片飲み込んじゃったらどうしようと不安になった
発泡スチロールみたいな柔らかい部分はサクサク食べてたけど爪のように固い部分は噛みきれないみたい
見てて固く鋭い破片飲み込んじゃったらどうしようと不安になった
358名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-zyim [60.128.206.197])
2023/05/29(月) 23:13:25.11ID:xSsmD1TQ0359名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5744-avAn [124.140.139.110])
2023/05/29(月) 23:34:36.01ID:I+T4W13I0360名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.144.1])
2023/05/30(火) 00:01:19.85ID:kQcHmfCVM361名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-zyim [60.128.206.197])
2023/05/30(火) 06:54:59.37ID:8Y5g7ngF0 >>360
最初は小松菜やらチンゲンサイやら色々と試してたけど、段々と食べなくなってからはリクガメフードばかりになってる
リクガメフードもいろいろ試した結果マルベリックドライが1番食べるってことで、最近はそればかりになってるなあ
最初は小松菜やらチンゲンサイやら色々と試してたけど、段々と食べなくなってからはリクガメフードばかりになってる
リクガメフードもいろいろ試した結果マルベリックドライが1番食べるってことで、最近はそればかりになってるなあ
362名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf44-tLvz [119.175.2.121])
2023/05/30(火) 07:42:28.80ID:GsRbqWS50363名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-C8yA [111.239.158.136])
2023/05/30(火) 08:55:46.25ID:n1+B0rtea364名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-w2Co [49.96.239.82])
2023/05/30(火) 08:58:22.25ID:drhuIi+fd >>346
あらかわいい(^^)
あらかわいい(^^)
365名も無き飼い主さん (スップ Sdbf-w2Co [49.96.239.82])
2023/05/30(火) 09:03:02.59ID:drhuIi+fd366名も無き飼い主さん (オッペケ Sr8b-4zdF [126.233.144.27])
2023/05/30(火) 09:12:36.44ID:hZgfive0r367名も無き飼い主さん (ワッチョイ 17ea-iYMA [222.2.0.103])
2023/05/30(火) 09:43:37.15ID:KR9aPlc50 誰かわかる人教えて下さい。うちのケヅメ、下顎に小さいキバのようなものが生えてきたんです。見た目はホントにキバみたい。先は少し丸まってるけど。
指で直接触れないけど、どうやら結構固いみたいです。一応食べるには困らない(むしろリンゴ丸かじりに役立っている)んですが、これって害ありますか?
一応今度検診を兼ねて見てもらおうとは思ってるんだけど。
指で直接触れないけど、どうやら結構固いみたいです。一応食べるには困らない(むしろリンゴ丸かじりに役立っている)んですが、これって害ありますか?
一応今度検診を兼ねて見てもらおうとは思ってるんだけど。
368名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/05/30(火) 10:13:57.77ID:o+ZOWLey0 >>359
趣味です。
雌2匹いれは6年で100匹は増えます。
飼育頭数は100匹以上ですがとてもじゃないけど
買いきれませんので仔を捌くのが大変です。
ちなみにミスや失敗で殺してしまった数も半端ないです。
趣味です。
雌2匹いれは6年で100匹は増えます。
飼育頭数は100匹以上ですがとてもじゃないけど
買いきれませんので仔を捌くのが大変です。
ちなみにミスや失敗で殺してしまった数も半端ないです。
369名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-zyim [60.128.206.197])
2023/05/30(火) 12:55:32.70ID:8Y5g7ngF0 >>365
綺麗な甲羅してるなあ
綺麗な甲羅してるなあ
370名も無き飼い主さん (スッップ Sdbf-CD7W [49.96.32.3])
2023/05/30(火) 17:39:46.83ID:Al5zrjIEd >>367
診てもらうならそれでいいでしょ
診てもらうならそれでいいでしょ
371名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.38.183])
2023/05/30(火) 22:11:23.17ID:NR80vJWYM372名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-C8yA [133.106.38.183])
2023/05/31(水) 17:12:43.34ID:RX7kZfhaM373名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-opDe [60.108.99.52])
2023/05/31(水) 20:47:18.74ID:hGdVmWUj0374名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-C8yA [111.239.154.50])
2023/06/01(木) 00:33:37.25ID:d+LITZSQa375名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/06/01(木) 07:27:55.57ID:eg/M/8B40 ロシアリクガメは潜る亀なので本来は扁平の平べったい亀ですが
ロシアだけでなくヘルマン、パンケーキも昔(WC)に比べ今は随分分厚くなり姿が変わりました
これは室内飼育下では仕方ない事かも知れませんが
ロシアリクガメは太ると縁甲板と肋甲板の間が広がり
第一肋甲板が立ち上がり、縁甲板が反り上がりやすくなります
その兆候が見えますので今夏が勝負だと思います。
後ろ足の細さ、爪が気になります。
きっとしっかり後ろ足で甲羅持ち上げて歩いていないように思われます。
ロシアだけでなくヘルマン、パンケーキも昔(WC)に比べ今は随分分厚くなり姿が変わりました
これは室内飼育下では仕方ない事かも知れませんが
ロシアリクガメは太ると縁甲板と肋甲板の間が広がり
第一肋甲板が立ち上がり、縁甲板が反り上がりやすくなります
その兆候が見えますので今夏が勝負だと思います。
後ろ足の細さ、爪が気になります。
きっとしっかり後ろ足で甲羅持ち上げて歩いていないように思われます。
376名も無き飼い主さん (オッペケ Sr8b-i2kA [126.166.251.20])
2023/06/01(木) 09:01:02.45ID:dWOB6/g8r 飼育個体は分厚なっちゃう子がおおいよね
あれはあれで好きな人も多くて綺麗綺麗と持て囃されてるのをみるけど個人的には野生個体のフォルムを理想だと思っているのでちょっと違うんだよなぁともやっとする
あれはあれで好きな人も多くて綺麗綺麗と持て囃されてるのをみるけど個人的には野生個体のフォルムを理想だと思っているのでちょっと違うんだよなぁともやっとする
377名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/06/01(木) 09:17:30.33ID:eg/M/8B40 そうですね
WCしかない頃はロシアは人なつっこくて可愛いけど
甲羅が座布団みたいに扁平だし色も地味なので
リクガメっぽくないと敬遠する人が少なくありませんでしたが
CB中心になると甲羅が高くなって黒が少ない個体が増えましたね
放射状に模様が出たり今は随分色も変わってきましたが
難しいけど私もその種類のスタンダードの形を大切にしたいと思っています。
WCしかない頃はロシアは人なつっこくて可愛いけど
甲羅が座布団みたいに扁平だし色も地味なので
リクガメっぽくないと敬遠する人が少なくありませんでしたが
CB中心になると甲羅が高くなって黒が少ない個体が増えましたね
放射状に模様が出たり今は随分色も変わってきましたが
難しいけど私もその種類のスタンダードの形を大切にしたいと思っています。
378名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-EQOn [207.65.156.212])
2023/06/01(木) 09:29:44.74ID:eg/M/8B40 ロシアリクガメのスタンダードは
成熟個体で体重900gから1300g
体高は50mmから70mmの範囲だと思います。
成熟個体で体重900gから1300g
体高は50mmから70mmの範囲だと思います。
379名無し募集中。。。 (スップ Sd3f-hEkz [1.75.225.232])
2023/06/01(木) 13:10:39.72ID:nAlLwkYQd >>372
餌は野菜とフード混ぜてあげてる
野菜は小松菜サラダなどモロヘイヤオクラ
フードは多すぎないように気をつけてるが毎日食べてる
今はあまり気にして無いがベビーのころは湿度にはかなり気をつけてた。60%より下がらないようにしてた。
温浴の頻度は高めて
基本的には室内ケージ飼いで、天気、気温見合いだがなるべく外に出してる
1時間でも30分でも出してる
ぐらいかなー
餌は野菜とフード混ぜてあげてる
野菜は小松菜サラダなどモロヘイヤオクラ
フードは多すぎないように気をつけてるが毎日食べてる
今はあまり気にして無いがベビーのころは湿度にはかなり気をつけてた。60%より下がらないようにしてた。
温浴の頻度は高めて
基本的には室内ケージ飼いで、天気、気温見合いだがなるべく外に出してる
1時間でも30分でも出してる
ぐらいかなー
380名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-C8yA [111.239.159.204])
2023/06/02(金) 01:07:19.58ID:tyJE3amfa >>379
ありがとうございます!
とても参考になります
湿度はかなり重要みたいですね
フードは何を与えてますか?
それと甲羅の模様は成長に従ってどのように変化しますか?
黒が増えるとか黄色が増えるとか変わらないとか
どんな模様のヘルマンを選ぶか色々考えてます
ありがとうございます!
とても参考になります
湿度はかなり重要みたいですね
フードは何を与えてますか?
それと甲羅の模様は成長に従ってどのように変化しますか?
黒が増えるとか黄色が増えるとか変わらないとか
どんな模様のヘルマンを選ぶか色々考えてます
381名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f6c-wrwz [123.225.97.0])
2023/06/02(金) 01:16:00.40ID:fGleHmBl0 ロシアを15年位飼ってるんだけど水を全く飲めなくて果物とフードに含んだ水分しか取ってない。他の子聞いたらガブガブ水飲むとかみたいだけどそんなもんですか?まあ15年生きてるから大丈夫なんだろうけど
382名も無き飼い主さん (ワッチョイ 57b8-zyim [60.128.206.197])
2023/06/02(金) 05:05:48.41ID:K7oNalnO0383名無し募集中。。。 (スップ Sd3f-hEkz [1.75.225.232])
2023/06/02(金) 09:07:32.73ID:ZDgkKACmd >>380
https://i.imgur.com/Fu2IkOk.jpg
フードはマズリとマルベリックドライ
量はマズリのサイトにフードは体重の3〜4%ぐらい(うろ覚え…)と書いてあったので
それを参考にしてるけど経験的には1〜2%でいんじゃないかと思ってる
ウチはヒガシだけど黒が増えたんじゃないかな
まあどうなるかはわかんないw
ニシの方が黄色が強くでるイメージだけど
https://i.imgur.com/Fu2IkOk.jpg
フードはマズリとマルベリックドライ
量はマズリのサイトにフードは体重の3〜4%ぐらい(うろ覚え…)と書いてあったので
それを参考にしてるけど経験的には1〜2%でいんじゃないかと思ってる
ウチはヒガシだけど黒が増えたんじゃないかな
まあどうなるかはわかんないw
ニシの方が黄色が強くでるイメージだけど
384名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-C8yA [111.239.154.166])
2023/06/02(金) 09:31:48.10ID:260hiKSSa385名も無き飼い主さん (アークセー Sx49-ZzNG [126.170.96.156])
2023/06/03(土) 03:01:10.95ID:0xD6vY7xx https://i.imgur.com/1qpXNY0.jpg
https://i.imgur.com/Jtews4z.jpg
https://i.imgur.com/ODchObe.jpg
https://i.imgur.com/oMebmqI.jpg
https://i.imgur.com/JTZQCE0.jpg
https://i.imgur.com/y8L5UGi.jpg
https://i.imgur.com/IpYXVR0.jpg
https://i.imgur.com/n4tJUAd.jpg
https://i.imgur.com/HjpNNZb.jpg
https://i.imgur.com/L49ScI5.jpg
https://i.imgur.com/4B9y9Hu.jpg
https://i.imgur.com/dmEyPQV.jpg
https://i.imgur.com/C6AmQ94.jpg
https://i.imgur.com/UY2HdeR.jpg
https://i.imgur.com/am2kc5r.jpg
https://i.imgur.com/1dKelE0.jpg
https://i.imgur.com/7CJgaw8.jpg
https://i.imgur.com/gg9RLtk.jpg
https://i.imgur.com/Jtews4z.jpg
https://i.imgur.com/ODchObe.jpg
https://i.imgur.com/oMebmqI.jpg
https://i.imgur.com/JTZQCE0.jpg
https://i.imgur.com/y8L5UGi.jpg
https://i.imgur.com/IpYXVR0.jpg
https://i.imgur.com/n4tJUAd.jpg
https://i.imgur.com/HjpNNZb.jpg
https://i.imgur.com/L49ScI5.jpg
https://i.imgur.com/4B9y9Hu.jpg
https://i.imgur.com/dmEyPQV.jpg
https://i.imgur.com/C6AmQ94.jpg
https://i.imgur.com/UY2HdeR.jpg
https://i.imgur.com/am2kc5r.jpg
https://i.imgur.com/1dKelE0.jpg
https://i.imgur.com/7CJgaw8.jpg
https://i.imgur.com/gg9RLtk.jpg
386名も無き飼い主さん (スププ Sd03-mQC9 [49.97.38.112])
2023/06/03(土) 10:12:48.41ID:uXbDFNA3d うち3〜4年前からケヅメ飼ってるけど、いまだ1キロもないくらいだわ。
春から秋は基本外飼いで、餌は雑草や庭に生やしてる桑や枇杷の葉っぱとか実など。
フードは用意してるけど、与えるのはケージ飼いしてる冬場くらいで、そのときもメインは人の食事の用意ででた野菜クズとかそんなんがメインでフードは餌が用意できないときの補助的なもん。
別に痩せてなく甲羅も綺麗で、よく動いて排泄も尿酸含めてしっかり出してる。
俺はもう個性だと思ってるけど、他にケヅメ飼ってるけど成長遅い人います?
春から秋は基本外飼いで、餌は雑草や庭に生やしてる桑や枇杷の葉っぱとか実など。
フードは用意してるけど、与えるのはケージ飼いしてる冬場くらいで、そのときもメインは人の食事の用意ででた野菜クズとかそんなんがメインでフードは餌が用意できないときの補助的なもん。
別に痩せてなく甲羅も綺麗で、よく動いて排泄も尿酸含めてしっかり出してる。
俺はもう個性だと思ってるけど、他にケヅメ飼ってるけど成長遅い人います?
387名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8db8-NEQQ [60.108.99.52])
2023/06/03(土) 21:51:00.77ID:PfXz/+Oj0 >>373です
>>374
ありがとうございます!
恐らくメスかな?と思ってます
個人的には好きな色(黒多め)のまま育ってくれて、買った時にはこんもりした甲羅のベビーちゃんだったのでこんなものなのかな?と思ってましたが、本当はもう少し扁平なのですね
CBの子だからかな?
>>375さんに教えていただきたいのですが、今夏が勝負とのこと、何をしてあげればいいですかね??
今は一日30分〜1.2時間ほど日陰を作った庭に離していて、餌は小松菜を中心に葉物や人参・プチトマト、3日に一回程カルシウムを振りかけたフードを少し与えています
水入れもケージ内に入れてますが、殆ど飲んでいる所を見た事がありません
餌は少し減らした方がいいですかね?
>>374
ありがとうございます!
恐らくメスかな?と思ってます
個人的には好きな色(黒多め)のまま育ってくれて、買った時にはこんもりした甲羅のベビーちゃんだったのでこんなものなのかな?と思ってましたが、本当はもう少し扁平なのですね
CBの子だからかな?
>>375さんに教えていただきたいのですが、今夏が勝負とのこと、何をしてあげればいいですかね??
今は一日30分〜1.2時間ほど日陰を作った庭に離していて、餌は小松菜を中心に葉物や人参・プチトマト、3日に一回程カルシウムを振りかけたフードを少し与えています
水入れもケージ内に入れてますが、殆ど飲んでいる所を見た事がありません
餌は少し減らした方がいいですかね?
388名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa93-9QoO [111.239.159.204])
2023/06/03(土) 21:58:10.54ID:rrQ2qvvXa 寄生虫って一度駆除しても外で遊ばせたりしてたらまた付きますよね?
犬猫みたいに定期的に予防薬投与するわけでもないですし
そう考えると明らかに寄生虫が原因で問題が出ている時以外あまり気にしないでいいのでしょうか
犬猫みたいに定期的に予防薬投与するわけでもないですし
そう考えると明らかに寄生虫が原因で問題が出ている時以外あまり気にしないでいいのでしょうか
389名無し募集中。。。 (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
2023/06/04(日) 13:59:33.80ID:vg0GWs4Md まあ完全にゼロにはならん
390名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b9b-b4hh [207.65.156.212])
2023/06/04(日) 15:34:54.45ID:C4fg6LKi0 >>387
>>387
ロシアリクガメは生まれてしばらくは土や木の下に潜っています。
その時期はほんとペッタンコです。
甲羅が柔らかいので太ると膨らみ、潜ると潰れます。
それが数年続き潰れながら成長していきます。
本来は上から見ると丸い亀ですが
甲羅を高く成長させると縦長になります
どのような甲羅に育てるかは飼い主の好みですが
それを知った上で飼育した方が良いと思います。
今夏が勝負とは今年一気に大きくなりそうなので
特に縁甲板の成長線に注意しながら餌の料、種類の見直しをした方が良いと思います。
〉何をしてあげればいいですかね??
私なら繊維質の糞が出るように餌を調整します。
フードやフルーツ等嗜好性が高いものは基本的にあげない
葉っぱ芯ごとそのまま与える
日中の日向ではなく日陰に出すのは良い事だと思います。
屋内飼育だと圧倒的に運動量が足りないので餌を抜く事も必要になってくると思います。
>>387
ロシアリクガメは生まれてしばらくは土や木の下に潜っています。
その時期はほんとペッタンコです。
甲羅が柔らかいので太ると膨らみ、潜ると潰れます。
それが数年続き潰れながら成長していきます。
本来は上から見ると丸い亀ですが
甲羅を高く成長させると縦長になります
どのような甲羅に育てるかは飼い主の好みですが
それを知った上で飼育した方が良いと思います。
今夏が勝負とは今年一気に大きくなりそうなので
特に縁甲板の成長線に注意しながら餌の料、種類の見直しをした方が良いと思います。
〉何をしてあげればいいですかね??
私なら繊維質の糞が出るように餌を調整します。
フードやフルーツ等嗜好性が高いものは基本的にあげない
葉っぱ芯ごとそのまま与える
日中の日向ではなく日陰に出すのは良い事だと思います。
屋内飼育だと圧倒的に運動量が足りないので餌を抜く事も必要になってくると思います。
391名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8db8-NEQQ [60.108.99.52])
2023/06/04(日) 22:54:34.48ID:RtGe12Pa0 >>390
ありがとうございます!
今年一気に大きくなりそう...確かにここ数ヶ月の食欲の増大と成長具合が凄いです...
繊維質の豊富な餌を意識して与えることと、できるだけ長い時間庭に離せるように庭の整備をしたいと思います
また成長線の具合を意識的に見ながら餌の増減にもチャレンジしてみたいと思います
とても参考になりました、ありがとうございました
ありがとうございます!
今年一気に大きくなりそう...確かにここ数ヶ月の食欲の増大と成長具合が凄いです...
繊維質の豊富な餌を意識して与えることと、できるだけ長い時間庭に離せるように庭の整備をしたいと思います
また成長線の具合を意識的に見ながら餌の増減にもチャレンジしてみたいと思います
とても参考になりました、ありがとうございました
392名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa93-9QoO [111.239.155.251])
2023/06/05(月) 01:32:08.00ID:TP1OJrMKa ヒガシヘルマン買い始めたからこれ>>365を目指して頑張りたい
YouTubeで色々見てるけどまじでヘルマンは真ん中ボコってるのしか見ない
このツルツルの綺麗な甲羅は珍しいですよね
個人的な意見だとリクガメフードやりすぎて成長しすぎるのを心配するよりも成長期に成長が止まって甲羅が癒着するのが良くないのかなと思う
そも原因がストレスや病気など多岐にわたるのが難しいんだろうけど
YouTubeで色々見てるけどまじでヘルマンは真ん中ボコってるのしか見ない
このツルツルの綺麗な甲羅は珍しいですよね
個人的な意見だとリクガメフードやりすぎて成長しすぎるのを心配するよりも成長期に成長が止まって甲羅が癒着するのが良くないのかなと思う
そも原因がストレスや病気など多岐にわたるのが難しいんだろうけど
393名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-jAcQ [49.105.95.236])
2023/06/05(月) 09:18:15.08ID:qcF+VooLd >>392
フードより湿度を気にしてあげて
フードより湿度を気にしてあげて
394名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b9b-b4hh [207.65.156.212])
2023/06/05(月) 09:38:38.68ID:/cCdockX0 ウチのロシアリクガメ
https://imgur.io/V9819Yu?r
https://imgur.io/V9819Yu?r
395名無し募集中。。。 (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
2023/06/05(月) 09:48:46.13ID:Ote2N0/2d >>394
あらかわいい(^^)
あらかわいい(^^)
396名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8db8-IKt0 [60.128.206.197])
2023/06/05(月) 10:10:22.21ID:XsQakI4V0 全身が見たい
397名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.38.42])
2023/06/05(月) 21:09:55.88ID:cq/SsCDbM >>393
湿度管理簡単なようで結構難しいですね
冬はむしろガンガン加湿器回せばいい気がする
まだ昨日お迎えしたばかりだけど野菜野草を全然食べてくれない
リクガメフードはマルベリックドライもマズリも食べてくれたから一安心
湿度管理簡単なようで結構難しいですね
冬はむしろガンガン加湿器回せばいい気がする
まだ昨日お迎えしたばかりだけど野菜野草を全然食べてくれない
リクガメフードはマルベリックドライもマズリも食べてくれたから一安心
398名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d30-X5Fa [14.193.41.184])
2023/06/05(月) 21:38:07.60ID:3bu8qhDw0 まあ、結構使ってるひと多いんだが
switchbotの温湿度計と保温器具と加湿器を連携させたりしてるね
ついでにswitch botのカメラも繋げるのも良い
switchbotの温湿度計と保温器具と加湿器を連携させたりしてるね
ついでにswitch botのカメラも繋げるのも良い
399名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d44-Q7FI [124.140.139.110])
2023/06/05(月) 22:39:50.43ID:dBAy30VF0 >>394
かっこいい
かっこいい
400名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-b4hh [126.167.82.247])
2023/06/05(月) 23:15:28.89ID:IlzRhI/3r >>394
頭の筋肉半端ない
頭の筋肉半端ない
401名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-jAcQ [49.105.95.22])
2023/06/05(月) 23:37:23.91ID:zFQggn9zd402名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5528-hc5i [58.87.155.80])
2023/06/05(月) 23:49:19.30ID:ky/ppfdm0 超音波式はただの細かい霧吹きだからな
温度露骨に下がるしビショビショになる
温度露骨に下がるしビショビショになる
403名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-QhUg [153.170.204.131])
2023/06/05(月) 23:54:04.63ID:5LWX/crJ0 肺にカルキ入れたくないよね
404名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.45.134])
2023/06/06(火) 10:34:57.75ID:kbYIYEqgM405名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
2023/06/06(火) 11:46:26.41ID:+JoIZ6O9d そこが難しいのよ…
もちろんそれぞれのおウチの環境次第ではあるが
ウチは加湿器にホースつけてケージに突っ込んでる
飼育初期は床材に霧吹きしたりしてたが
水がケージの底に溜まって床材とグズグズになってこれ不衛生だろ…
ってなったから
もちろんそれぞれのおウチの環境次第ではあるが
ウチは加湿器にホースつけてケージに突っ込んでる
飼育初期は床材に霧吹きしたりしてたが
水がケージの底に溜まって床材とグズグズになってこれ不衛生だろ…
ってなったから
406名も無き飼い主さん (ワッチョイ 55f5-aA/Z [58.90.135.120])
2023/06/06(火) 12:38:21.82ID:uzHheBzF0 うちはケヅメとマルギだけど、超音波式の加湿器にホース(ドレンホース)繋げて加湿してたけど、温度下がるわけでもないし全然問題ない。
ケージ大きくした後は加湿器ごと中に置いて加湿してた。
加湿器のメンテナンスも特になし。2日に1回くらいのペースで水補充してれば問題ないよ
ケージ大きくした後は加湿器ごと中に置いて加湿してた。
加湿器のメンテナンスも特になし。2日に1回くらいのペースで水補充してれば問題ないよ
407名も無き飼い主さん (スップ Sd03-QhUg [49.97.92.135])
2023/06/06(火) 16:58:36.43ID:3cR+VVMod 雑菌すごそうだな
408名も無き飼い主さん (スプープ Sdc3-aA/Z [1.73.136.45])
2023/06/06(火) 17:34:38.24ID:OIzpqFPHd 雑菌あろうがなかろうが問題ないレベルならどうでもいい
超音波加湿器の雑菌騒いでるやつは基本掃除できないやつだろ
それなりに掃除してたら「問題無い」レベルは維持できる。
俺はタイマー使って1時間に15分ONになる設定で4年くらい
飼育してるけど、死ぬような気配もないししっかり成長してる
まあ気になるやつは気化式やらハイブリッド式の高いやつ
買えば間違いないのは確かだよ
ただ使いにくいだろうな
超音波加湿器の雑菌騒いでるやつは基本掃除できないやつだろ
それなりに掃除してたら「問題無い」レベルは維持できる。
俺はタイマー使って1時間に15分ONになる設定で4年くらい
飼育してるけど、死ぬような気配もないししっかり成長してる
まあ気になるやつは気化式やらハイブリッド式の高いやつ
買えば間違いないのは確かだよ
ただ使いにくいだろうな
409名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
2023/06/06(火) 17:48:15.07ID:+JoIZ6O9d ウチも加湿器のシズクちゃんも4〜5年使ってるけど何も起こらんぞ
そりゃタンクに水入れるタイミングで必ずタンクは軽く洗うし
週一でちゃんと洗っとる
そりゃタンクに水入れるタイミングで必ずタンクは軽く洗うし
週一でちゃんと洗っとる
410名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
2023/06/06(火) 18:30:37.91ID:+JoIZ6O9d 冷静になって考えろ
餌の食べカスとウンコとシッコがある床材にさらに水撒くんだぞ…
加湿器とどっちが雑菌多いかなんて言うまでもないだろ…
餌の食べカスとウンコとシッコがある床材にさらに水撒くんだぞ…
加湿器とどっちが雑菌多いかなんて言うまでもないだろ…
411名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.38.23])
2023/06/06(火) 19:52:38.17ID:8WUO4Ma0M リクガメフードしか食べなかったからか軟便だったヘルマンがやっと野菜食べてくれた
ロシアと一緒でたんぽぽの葉っぱが好きみたいだ
これでモリモリ食物繊維摂ってほしい
ロシアと一緒でたんぽぽの葉っぱが好きみたいだ
これでモリモリ食物繊維摂ってほしい
412名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-QhUg [153.170.204.131])
2023/06/06(火) 19:57:31.05ID:jgOekkf90 加熱式使うと分かるけど、カルキがメチャクチャ残るんだよね
超音波式ってこれ全部飛ばして肺に入れてるって考えるとね・・・
そもそも超音波式って海外だと禁止なんだよね
超音波式ってこれ全部飛ばして肺に入れてるって考えるとね・・・
そもそも超音波式って海外だと禁止なんだよね
413名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8d44-N/Lw [60.60.9.4])
2023/06/06(火) 19:59:27.71ID:rIYTcOX50 土と微生物が最強や
414名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-IKt0 [153.171.228.3])
2023/06/06(火) 20:03:38.21ID:k7cdm10D0 そもそも爬虫類に対してカルキが悪影響を及ぼすってエビデンスを見たことない
何となく気になる以上の話ではないよね
何となく気になる以上の話ではないよね
415名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-QhUg [153.170.204.131])
2023/06/06(火) 20:05:15.55ID:jgOekkf90416名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d92-VpTZ [14.8.97.224])
2023/06/06(火) 20:17:03.67ID:kK/8g7cD0 気になる人は使わなければいいだけでしょ
とりあえずうちは10年は使ってたけど全く問題なかったよ
とりあえずうちは10年は使ってたけど全く問題なかったよ
417名も無き飼い主さん (スップ Sd03-hc5i [49.97.99.213])
2023/06/06(火) 22:16:59.98ID:aViyQptPd 別に加湿器の雑菌なんて気にならんわ。水道水使ってんだから塩素で雑菌なんてほぼないだろ
そうじゃなくて単に細かい霧吹きをしてるだけなのが問題って話
短時間稼働するとか、弱めにかけるとか工夫しないと
そうじゃなくて単に細かい霧吹きをしてるだけなのが問題って話
短時間稼働するとか、弱めにかけるとか工夫しないと
418名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-b4hh [126.166.153.237])
2023/06/06(火) 22:32:09.81ID:3zmj2rH7r とりあえずIDコロコロは自信の無い表れ
419名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.38.23])
2023/06/06(火) 22:52:32.78ID:8WUO4Ma0M 超音波式はカメに限らず人間に対しても色々と意見あるから簡単に答えは出ないだろうけど
これだけ超音波式が流行っててそこまで問題起きてないって事は相当おかしな使い方しなければ大丈夫な気がする
これだけ超音波式が流行っててそこまで問題起きてないって事は相当おかしな使い方しなければ大丈夫な気がする
420名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-QhUg [153.170.204.131])
2023/06/07(水) 00:30:13.09ID:hrvCMa+u0421名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-QhUg [153.170.204.131])
2023/06/07(水) 00:42:42.18ID:hrvCMa+u0 >>417
塩素なんてすぐ抜けるよ
塩素なんてすぐ抜けるよ
422名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8db8-18u3 [60.113.27.96])
2023/06/07(水) 00:45:10.79ID:C9LYQqEb0 こまめに掃除しろよ……
423名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d92-0K7B [14.11.14.96])
2023/06/07(水) 02:22:24.75ID:6H0B2tnN0 今、市場に出回り辛いレアなリクガメってどれだろう
424名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b9b-b4hh [207.65.156.212])
2023/06/07(水) 09:01:56.23ID:2pnc/1B30 加湿器の種類よりも外気を取り込みながら加湿出来ているかか大事だと思います。
425名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-hc5i [1.66.96.251])
2023/06/07(水) 11:15:20.51ID:/CwfNW1Rd >>421
ふた開けて紫外線あてないとそんなすぐには抜けない
なんか実験があったよ。バケツに汲んで太陽の下に置いとくと一時間くらいで抜けるけど、ボトル入れて日陰おいとくと数日抜けないみたいな
そして何度も言うけどボトルに雑菌云々なんてのは仮に塩素がすぐぬけるのだとしても掃除すりゃ済むから関係なくて
糞尿餌カスで汚れたケージ内がビショビショになるのが問題だって何度言えばわかるんだ
ふた開けて紫外線あてないとそんなすぐには抜けない
なんか実験があったよ。バケツに汲んで太陽の下に置いとくと一時間くらいで抜けるけど、ボトル入れて日陰おいとくと数日抜けないみたいな
そして何度も言うけどボトルに雑菌云々なんてのは仮に塩素がすぐぬけるのだとしても掃除すりゃ済むから関係なくて
糞尿餌カスで汚れたケージ内がビショビショになるのが問題だって何度言えばわかるんだ
426名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d92-VpTZ [14.8.97.224])
2023/06/07(水) 11:20:54.51ID:bSMdxyBP0 >>425
そもそも水道水に含まれる程度の塩素がリクガメに影響を与える可能性なんて限りなく低いでしょ
そもそも水道水に含まれる程度の塩素がリクガメに影響を与える可能性なんて限りなく低いでしょ
427名も無き飼い主さん (スップ Sd03-QhUg [49.97.92.135])
2023/06/07(水) 11:56:12.25ID:O66qtasNd 水道水は蒸発させると、カルシウムやマグネシウムとかの固形物が残るじゃん?
超音波だとそれごと飛ばすわけだし、肺に固形物入れるのは絶対に良くないでしょ
じん肺みたいに肺の収縮が阻害されて、死なないまでも、もしかしたら苦しんでる爬虫類が日本にはいるかもね
超音波だとそれごと飛ばすわけだし、肺に固形物入れるのは絶対に良くないでしょ
じん肺みたいに肺の収縮が阻害されて、死なないまでも、もしかしたら苦しんでる爬虫類が日本にはいるかもね
428名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d92-VpTZ [14.8.97.224])
2023/06/07(水) 12:13:41.62ID:bSMdxyBP0 陰謀論が好きなタイプの人かな?
429名も無き飼い主さん (スップ Sd03-QhUg [49.97.92.135])
2023/06/07(水) 12:25:32.73ID:O66qtasNd ワクチン打ってるし、戦争はロシアが悪いと思ってるぞ!
430名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d92-VpTZ [14.8.97.224])
2023/06/07(水) 12:34:20.02ID:bSMdxyBP0 それなら適切に使えば問題ないことぐらい想像がつくだろう?
431名も無き飼い主さん (スップ Sd03-QhUg [49.97.92.135])
2023/06/07(水) 12:41:30.09ID:O66qtasNd >>430適切に使っても肺にミネラル分は入るでしょ
それとも肺に付着したミネラル分は不思議と消えて無くなるの?
それとも肺に付着したミネラル分は不思議と消えて無くなるの?
432名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d92-VpTZ [14.8.97.224])
2023/06/07(水) 13:08:50.04ID:bSMdxyBP0433名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-QhUg [1.66.103.253])
2023/06/07(水) 13:19:44.22ID:5OrrN5Red434名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM39-18u3 [150.66.80.166])
2023/06/07(水) 13:33:00.54ID:BdOid4twM その極論言い出したら何一つ使用できないぞ
435名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-b4hh [126.179.121.127])
2023/06/07(水) 14:48:10.73ID:5MWiCdAYr ビタミンだUVAだのどこのフードだの云々細かいこと言っておきながら
自分の飼育方法にとって都合の良くない事はエビデンスだの極論だの言い出すのは
今も昔も変わらないやり取り
自分の飼育方法にとって都合の良くない事はエビデンスだの極論だの言い出すのは
今も昔も変わらないやり取り
436名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa93-9QoO [111.239.159.189])
2023/06/07(水) 15:15:08.24ID:1rVOeDG6a 超音波式のメンテナンスってタンクの水は毎日変えれば雑菌は問題ないのかもだけどホースに溜まった水はどう掃除するのか気になる
特に蛇腹のようになってるホースだと水も溜まりやすいと思うし
超音波式ならホース使わず小型のものをケージに入れて使う方がいいか
特に蛇腹のようになってるホースだと水も溜まりやすいと思うし
超音波式ならホース使わず小型のものをケージに入れて使う方がいいか
437名も無き飼い主さん (スプープ Sdc3-aA/Z [1.73.137.77])
2023/06/07(水) 15:15:38.24ID:2ioimFZUd 超音波否定的な人に何を言われようが
俺は超音波式を今後も使っていく。楽だし。
否定的な人は超音波式以外の加湿方法を
模索して違うやり方で加湿すればいいよ
飼育に対して熱があって素晴らしいけど
ちょっとしつこくなってきたなww
俺は超音波式を今後も使っていく。楽だし。
否定的な人は超音波式以外の加湿方法を
模索して違うやり方で加湿すればいいよ
飼育に対して熱があって素晴らしいけど
ちょっとしつこくなってきたなww
438名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
2023/06/07(水) 15:36:51.14ID:9eVZ7q1gd >>436
ホースのどこかを釣って高くればいい
ホースのどこかを釣って高くればいい
439名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-b4hh [126.179.121.127])
2023/06/07(水) 16:13:42.51ID:5MWiCdAYr まぁ何が正しいかは亀の顔を見れば
その飼育方法が正しいか分かります
是非ともその亀の顔を見てみたいものです。
その飼育方法が正しいか分かります
是非ともその亀の顔を見てみたいものです。
440名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-hc5i [1.66.96.251])
2023/06/07(水) 18:06:31.35ID:/CwfNW1Rd441名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-QhUg [153.170.204.131])
2023/06/07(水) 20:09:59.42ID:hrvCMa+u0 >>440
ありがとう、読んでみたわ
「PM2.5より生体影響は小さい」って、PM2.5より小さいだけで影響あるやんw
しかもこれ対象が人間だから、人間より小さいカメは影響大きいかもね
「換気率が悪くなければ問題ない」って裏を返せば換気が良くなければ問題があるってことやんw
室内のケージ飼育なんて換気悪いし、乾燥する冬場なんて尚更だよね
ありがとう、読んでみたわ
「PM2.5より生体影響は小さい」って、PM2.5より小さいだけで影響あるやんw
しかもこれ対象が人間だから、人間より小さいカメは影響大きいかもね
「換気率が悪くなければ問題ない」って裏を返せば換気が良くなければ問題があるってことやんw
室内のケージ飼育なんて換気悪いし、乾燥する冬場なんて尚更だよね
442名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.182.155])
2023/06/07(水) 20:20:27.32ID:Qg9lxzlxM ロシアリクガメとヘルマンリクガメを今日庭に出してみたんだけどロシアリクガメがずっとヘルマンを追いかけ回してた
追いついても何もするわけでもなくガン見するだけ
サイズはほぼ同じなんだけどこれって威嚇ですか?
追いついても何もするわけでもなくガン見するだけ
サイズはほぼ同じなんだけどこれって威嚇ですか?
443名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-IKt0 [153.171.228.3])
2023/06/07(水) 20:30:15.87ID:mV400x/M0 >>441
PM2.5より影響が小さいってのは、全く影響が無いと断じることはできないから、あくまでゼロじゃないけど程度の言い回し
換気率についても極度にってついていることから、何事にも限度はあるって言ってるだけだよ
どちらも論文にありがちな執筆者のただの保険にすぎない
PM2.5より影響が小さいってのは、全く影響が無いと断じることはできないから、あくまでゼロじゃないけど程度の言い回し
換気率についても極度にってついていることから、何事にも限度はあるって言ってるだけだよ
どちらも論文にありがちな執筆者のただの保険にすぎない
444名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-IKt0 [153.171.228.3])
2023/06/07(水) 20:48:05.11ID:mV400x/M0 例えば「蟻の子一匹入れないような完璧な警備」って言い回しに、じゃあ蟻より小さい虫なら入れるから完璧じゃないだろって言ってるようなもの
445名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-hc5i [1.66.96.251])
2023/06/07(水) 22:41:40.31ID:/CwfNW1Rd >>441
一生やってろよ
微粒子がー!ミネラルが肺にー!って
お前リクガメに床材使わないの?100%土ぼこり舞うぜ?
実際それで目や肺に異常出る個体もいるけど、だからって床材ナシじゃ足にも異常出るだろうが
紫外線は必須だけどこれも目に異常出る個体いるな
そもそも湿度維持に関しても加湿器なんてもん使ってる人の方が少数派で霧吹きが圧倒的多数だろうよ
それで肺にミネラルが蓄積して異常が!なんて話聞いたことある?
一生やってろよ
微粒子がー!ミネラルが肺にー!って
お前リクガメに床材使わないの?100%土ぼこり舞うぜ?
実際それで目や肺に異常出る個体もいるけど、だからって床材ナシじゃ足にも異常出るだろうが
紫外線は必須だけどこれも目に異常出る個体いるな
そもそも湿度維持に関しても加湿器なんてもん使ってる人の方が少数派で霧吹きが圧倒的多数だろうよ
それで肺にミネラルが蓄積して異常が!なんて話聞いたことある?
447名も無き飼い主さん (スッププ Sdcb-gGEW [27.230.95.179])
2023/06/07(水) 23:34:51.75ID:PN42wZsad 甲羅のキレイな発育のための助言のつもりが‥
冬の超音波式でヘルマンの甲羅はきれいに育つ?写真見てみたい
湿度が影響するのは一般的な話だけど、過去に加湿器で飼育した個体は冬を期に少しボコボコなって可哀想なことした経験がある
ヘルマンの場合、超音波の霧吹きより床材からの水蒸気方式が成長期でもきれいに育った
とろ舟だと床材の入れ替えは簡単だしね
冬の超音波式でヘルマンの甲羅はきれいに育つ?写真見てみたい
湿度が影響するのは一般的な話だけど、過去に加湿器で飼育した個体は冬を期に少しボコボコなって可哀想なことした経験がある
ヘルマンの場合、超音波の霧吹きより床材からの水蒸気方式が成長期でもきれいに育った
とろ舟だと床材の入れ替えは簡単だしね
448名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7d92-VpTZ [14.8.97.224])
2023/06/08(木) 00:09:59.11ID:opUN1MVy0 うちのマルギは超音波式の加湿器使ってたけど綺麗に育ってるよ
実物をみてもらうのが1番の証明なんだろうけど身バレはやだしなあ
実物をみてもらうのが1番の証明なんだろうけど身バレはやだしなあ
449名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.47.48])
2023/06/08(木) 00:29:51.77ID:CmiuvQQfM 爬虫類系YouTube見てるとみんな普通に超音波式使ってるし極端にズボラな使い方しなけりゃ問題ないんだろうね
ただ某生物ハンターの人は超音波式否定派だったな
ただ某生物ハンターの人は超音波式否定派だったな
450名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8db8-IKt0 [60.128.206.197])
2023/06/08(木) 06:05:23.88ID:ThsARiXb0 亀の甲羅で身バレを心配するのは爬虫類系ユーチューバーの人だから?
451名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b9b-b4hh [207.65.156.212])
2023/06/08(木) 08:04:07.54ID:xeV4/0bE0 甲羅ばかりにとらわれがちですがリクガメは頭と四肢が大切です。
現にイベント主催者もする有名ブリーダーでも
小さい頭の丸い目玉で細い四肢になってしまってますので
みんながやってるから正しいという理屈は間違いだと思います。
理屈ばかりではなく実際にリクガメの顔を見せれば
一発でその飼育が正しいか分かります。
論より証拠です。
現にイベント主催者もする有名ブリーダーでも
小さい頭の丸い目玉で細い四肢になってしまってますので
みんながやってるから正しいという理屈は間違いだと思います。
理屈ばかりではなく実際にリクガメの顔を見せれば
一発でその飼育が正しいか分かります。
論より証拠です。
452名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
2023/06/08(木) 09:05:44.92ID:Xm1a4mwvd 確かに脚とか痩せ痩せなのはいかんね
しっかり健康に育ってたら脚はすごい太くなるし
しっかり健康に育ってたら脚はすごい太くなるし
453名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b9b-b4hh [207.65.156.212])
2023/06/08(木) 09:40:03.33ID:xeV4/0bE0 飼育環境が良ければよく食べます。
よく食べれば頭の筋肉が頭が大きくなります。
目も野性味溢れるつり目になります。
よく食べればよく動きますので四肢も太くなり
小型の亀でもお尻を持ち上げてドシドシ床を踏みしめて歩きます。
甲羅は落ち着けば変わり映えはしなくなりますが
顔と四肢は何歳になっても変動します。
飼育に自信があるなら甲羅ではなく
是非とも顔を見せて貰いたいですね。
よく食べれば頭の筋肉が頭が大きくなります。
目も野性味溢れるつり目になります。
よく食べればよく動きますので四肢も太くなり
小型の亀でもお尻を持ち上げてドシドシ床を踏みしめて歩きます。
甲羅は落ち着けば変わり映えはしなくなりますが
顔と四肢は何歳になっても変動します。
飼育に自信があるなら甲羅ではなく
是非とも顔を見せて貰いたいですね。
454名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-X5Fa [1.75.225.232])
2023/06/08(木) 19:03:16.78ID:Xm1a4mwvd 冬はしゃーないが
結局のところ外に出せばかなりの事がいい感じになる
結局のところ外に出せばかなりの事がいい感じになる
455名も無き飼い主さん (スッププ Sdcb-gGEW [27.230.97.178])
2023/06/08(木) 20:36:03.55ID:MJD9cUJ7d456名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b6c-IKt0 [153.171.228.3])
2023/06/08(木) 20:47:27.29ID:VA8mMnlA0 https://youtu.be/fS2N7Mm6pX0
餌の違いで成長に差が出るとは前々から言われてたけど、ここまで変わってくるとは驚きだ
餌の違いで成長に差が出るとは前々から言われてたけど、ここまで変わってくるとは驚きだ
457名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.47.51])
2023/06/08(木) 23:24:32.83ID:aPwpFKXDM うちも晴れの日は外に出して監視カメラで常時監視してるけどケージの中とは比べ物にならないくらいずっと動き回ってるよ
自分で水場に入って気持ちよさそうに頭出し入れしたり高いとこ登ったり降りたりほんと楽しそう
長時間出した日は帰るとすぐシェルター直行して寝ちゃう
自分で水場に入って気持ちよさそうに頭出し入れしたり高いとこ登ったり降りたりほんと楽しそう
長時間出した日は帰るとすぐシェルター直行して寝ちゃう
458名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0d44-ivNv [124.140.139.110])
2023/06/09(金) 09:35:07.93ID:JROwAMKx0 亀の生き方も顔に出るのか
459名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-S8Wv [49.105.103.210])
2023/06/09(金) 11:18:43.07ID:qG2gU6sHd460名も無き飼い主さん (スフッ Sd03-3LkM [49.104.11.180])
2023/06/09(金) 11:27:17.24ID:7cShghoOd 怪獣で草
461名も無き飼い主さん (ワッチョイ bb7c-N/Lw [183.176.164.60])
2023/06/09(金) 11:33:20.49ID:oKtLRDYP0 口から火吹きそうだね
463名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8db8-IKt0 [60.128.206.197])
2023/06/09(金) 11:43:31.20ID:MBN9Qnaj0464名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-S8Wv [49.105.103.68])
2023/06/09(金) 11:44:42.22ID:wXkKlpZVd https://i.imgur.com/CpB5Vmh.jpg
ついでにこれも貼っとこう
ついでにこれも貼っとこう
465名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-S8Wv [49.105.103.68])
2023/06/09(金) 11:45:09.40ID:wXkKlpZVd >>463
ヘルマンだよ
ヘルマンだよ
466名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8db8-IKt0 [60.128.206.197])
2023/06/09(金) 12:12:33.21ID:MBN9Qnaj0 ヘルマンだったら確かに別種だったw
467名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-b4hh [126.166.197.190])
2023/06/09(金) 14:55:22.29ID:kSZ7poX1r 写真通りかな?
体に対して顔に迫力が無いように感じる
体に対して顔に迫力が無いように感じる
468名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-b4hh [126.166.197.190])
2023/06/09(金) 14:56:22.85ID:kSZ7poX1r ミス
写真写りかな?
体に対して顔に迫力が無いように感じる
写真写りかな?
体に対して顔に迫力が無いように感じる
469名も無き飼い主さん (スッププ Sd03-S8Wv [49.105.103.210])
2023/06/09(金) 15:05:50.12ID:qG2gU6sHd 目は真っ黒だからどうしても虚無ってるみたいになりやすい
470名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b9b-b4hh [207.65.156.212])
2023/06/09(金) 20:37:06.13ID:Cnre7+IB0 自信あるみたいで申し訳ないけど
典型的なフードばかり食べさせてる顎が未発達の歪んだヘルマンの顔
目の勢いも無いしもっと固いもの食べさせた方が良いよ
典型的なフードばかり食べさせてる顎が未発達の歪んだヘルマンの顔
目の勢いも無いしもっと固いもの食べさせた方が良いよ
471名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMeb-9QoO [133.106.35.61])
2023/06/09(金) 21:10:22.26ID:elEPdt/BM472名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/10(土) 07:11:40.90ID:gePmJrdO0473名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM1e-gz9B [133.106.35.27])
2023/06/10(土) 10:43:05.15ID:4E/46XaAM 病院で検便したらギョウ虫がたくさんいたので液体の薬をもらったのですが、いつもだったら夢中で食べるリクガメフードにこれをかけるとあまり食べてくれません
やっぱり薬って匂いとか味があるのかな
粉を溶かした白い液体です
やっぱり薬って匂いとか味があるのかな
粉を溶かした白い液体です
474名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/10(土) 11:29:16.64ID:gePmJrdO0 駆虫の是非は置いといて
調子を持ち直す用の普段はあげないスペシャルフードをひとつ用意しておくと良いですよ
調子を持ち直す用の普段はあげないスペシャルフードをひとつ用意しておくと良いですよ
475名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/10(土) 11:46:29.61ID:2XV9mVYq0476名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.101.164])
2023/06/10(土) 11:59:17.82ID:gHyqiuG5d フード食べるなら埋め込んだり混ぜたりしたらいけそうだけどなあ
トマトとかフルーツに頼ると言う手はあるよな
うちはオクラ食べるから刻んでネバネバにすれば大概のものは混ぜてどうにかなる
トマトとかフルーツに頼ると言う手はあるよな
うちはオクラ食べるから刻んでネバネバにすれば大概のものは混ぜてどうにかなる
477名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM1e-gz9B [133.106.35.27])
2023/06/10(土) 12:14:39.86ID:4E/46XaAM478名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/10(土) 13:33:26.30ID:2XV9mVYq0 >>477
どこまでいってもウジャウジャだと思う。
どこまでいってもウジャウジャだと思う。
479名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.101.102])
2023/06/10(土) 13:57:26.58ID:hn6MHtlod480名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.100.235])
2023/06/10(土) 14:07:53.67ID:Sr9QoxY7d481名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa63-pj91 [106.133.88.245])
2023/06/10(土) 16:21:40.18ID:REygNhlba 衛生管理どういうふうに気をつけてる?
482名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/10(土) 17:43:27.40ID:2XV9mVYq0 カメって、循環器と血管の走向が哺乳類と違って、
薬剤が消化管から吸収されると適度に血中に乗らずに、肝臓や腎臓から排泄されちゃうんだと思う。
マニュアルを作っている人間も実際に使って検証していないから、駆虫薬を飲ませても、相変わらずウジャウジャ。
注射剤もこれと言ったものがないし、
イベルメクチンも使えないし。
薬剤が消化管から吸収されると適度に血中に乗らずに、肝臓や腎臓から排泄されちゃうんだと思う。
マニュアルを作っている人間も実際に使って検証していないから、駆虫薬を飲ませても、相変わらずウジャウジャ。
注射剤もこれと言ったものがないし、
イベルメクチンも使えないし。
483名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/11(日) 12:32:06.32ID:3nSqG+nM0 寄生虫が虫が沢山いるから亀の体調が悪くなるのではなく
体調が悪いから寄生虫が沢山増えるのよ
体調が悪いから寄生虫が沢山増えるのよ
484名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.94.96])
2023/06/11(日) 13:06:15.82ID:HxH4cTewd カメが大きくなってきてウンコもシッコも
量が半端ねえから床材もべちょべちょで
なんか不衛生だよなって感じだわ
どうしたもんかねえ
量が半端ねえから床材もべちょべちょで
なんか不衛生だよなって感じだわ
どうしたもんかねえ
485名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-/RxG [14.8.29.32])
2023/06/11(日) 13:11:18.23ID:B4HUaW0y0 >>484
ケヅメ飼いの俺、外に追い出した
ケヅメ飼いの俺、外に追い出した
486名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-VVUP [14.8.97.224])
2023/06/11(日) 13:11:34.70ID:y7oepMw70 こう言っちゃなんだがリクガメの成体は運動量や排泄量を考えるとケージで飼うのは無理なのよ
487名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf44-pj91 [124.140.139.110])
2023/06/11(日) 13:13:32.23ID:MGcCakZo0 確かに、、
くちばし対策も難しいね
くちばし対策も難しいね
488名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.95.22])
2023/06/11(日) 13:17:14.39ID:2Y2OPHAJd オムツもどうかと思うしやっぱ外にだよなあ
489名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf44-pj91 [124.140.139.110])
2023/06/11(日) 13:35:46.94ID:MGcCakZo0 いま2歳くらいで17センチほどのメスロシア
どれくらいおおきくなるんやろ
どれくらいおおきくなるんやろ
490名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-WhLy [14.12.33.97])
2023/06/11(日) 15:21:11.48ID:LY7RWpHR0 それ甲長?
めちゃくちゃ成長早くね?
めちゃくちゃ成長早くね?
491名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-gz9B [111.239.158.191])
2023/06/11(日) 15:23:02.22ID:7pU7eYtia 寄生虫に関するレス見てそういう話も分かるけど今は獣医さんに任せるしかないかなあ
とりあえず2週間薬飲ませてまた病院連れて行ってみる
とりあえず2週間薬飲ませてまた病院連れて行ってみる
492名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.92.160])
2023/06/11(日) 15:55:13.02ID:fIjQUvDSd まあ病院でよく話を聞く事だ
心配しなくていいやつとかヤバそうな線虫とかいろいろあるからな
心配しなくていいやつとかヤバそうな線虫とかいろいろあるからな
493名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-zD7w [126.166.141.65])
2023/06/11(日) 18:08:16.17ID:91NVVwMer 昔から亀飼育には
固いのは甲羅だけで頭は柔らかくって言葉がある
固いのは甲羅だけで頭は柔らかくって言葉がある
494名も無き飼い主さん (ワッチョイ 566c-YtyZ [153.170.204.131])
2023/06/11(日) 18:34:57.30ID:cTvJWpl50 初めて聞いたわ
勉強になります
勉強になります
495名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/12(月) 05:15:50.13ID:nbI1KVAA0 寄生虫は温度下げると減るんじゃないの
496名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/12(月) 10:08:36.21ID:xmmTNm+00 寄生虫は普通にいるもので
一定期間に一定数増えるが、糞と一緒に排出されてバランスを保ってる
寄生虫が過剰に増えるのは単純に排泄が追いついてないから
排泄が追いつかないのは飼育環境や餌が悪いからで
薬で解決出来るものじゃないです。
一定期間に一定数増えるが、糞と一緒に排出されてバランスを保ってる
寄生虫が過剰に増えるのは単純に排泄が追いついてないから
排泄が追いつかないのは飼育環境や餌が悪いからで
薬で解決出来るものじゃないです。
497名も無き飼い主さん (スッップ Sdf2-kNhk [49.98.216.180])
2023/06/12(月) 13:49:19.99ID:EnoVefRYd 温度下げたらカメ的には良く無いでしょw
498名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/12(月) 16:15:23.26ID:nbI1KVAA0 じゃあ温度上げれば寄生虫は減るのか❔
499名も無き飼い主さん (スプープ Sdf2-/RxG [49.109.4.75])
2023/06/12(月) 19:38:02.74ID:MhWhFPEPd 何言ってんだこいつ
500名も無き飼い主さん (ワッチョイ 47b8-GV6r [126.24.154.57])
2023/06/12(月) 21:05:25.55ID:FDsa6fZU0 揚げ足とりに反応しなくてもww
501名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-zD7w [126.166.208.32])
2023/06/12(月) 21:35:59.35ID:HFTh2tf9r 温度を上げることによって活動的になれば寄生虫は排出される=減る
常識的な温度範囲内ならあげた方が減るのは間違いない
常識的な温度範囲内ならあげた方が減るのは間違いない
502名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-VVUP [14.8.97.224])
2023/06/12(月) 22:05:11.66ID:b9Wpro8T0 寄生虫と温度の関係についての文献あるの?
根拠となる情報を確認したい
根拠となる情報を確認したい
503名も無き飼い主さん (ワッチョイ d244-X5Gp [61.23.166.207])
2023/06/12(月) 23:32:27.21ID:yU0JZW8m0 文献は知らんけど、温度が高いと活発になって、下がると活性が落ちるのは常識だと思ってた
504名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-VVUP [14.8.97.224])
2023/06/12(月) 23:53:18.14ID:b9Wpro8T0 >>503
温度変化でカメの活性が変わる事と寄生虫(線虫?)が増減する事を示すデータがあるのかって聞いてるんだよ
温度変化でカメの活性が変わる事と寄生虫(線虫?)が増減する事を示すデータがあるのかって聞いてるんだよ
505名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-zD7w [126.158.173.198])
2023/06/12(月) 23:59:48.26ID:u8Ngp15Yr そんなのデータなんてなくても少し知恵があれば想像つくやろ
506名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-VVUP [14.8.97.224])
2023/06/13(火) 06:27:55.13ID:vxSdwWvu0 >>505
結局ただの想像なのね
リクガメの代謝が上がる温度帯では寄生虫の代謝も上がるわけだからリクガメの排出速度を寄生虫の増殖速度が上回る可能性もある
直接健康に関わる可能性のある事を想像だけで断言しない方がいいと思うよ
少し知恵があれば想像つくでしょ
結局ただの想像なのね
リクガメの代謝が上がる温度帯では寄生虫の代謝も上がるわけだからリクガメの排出速度を寄生虫の増殖速度が上回る可能性もある
直接健康に関わる可能性のある事を想像だけで断言しない方がいいと思うよ
少し知恵があれば想像つくでしょ
507名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/13(火) 07:48:00.04ID:43JAkbnk0 寄生虫は2週間単位で産卵し増える
だから投薬も2週間サイクル
暖かくなってもそのサイクルは変わることは無い
その基本の中での想像
君の基本がない想像とは訳が違う事に気づいた方が良い
まさに
>>493だね
だから投薬も2週間サイクル
暖かくなってもそのサイクルは変わることは無い
その基本の中での想像
君の基本がない想像とは訳が違う事に気づいた方が良い
まさに
>>493だね
508名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/13(火) 08:18:03.53ID:wy6l68Nr0 何をやってもムシだらけ
509名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-VVUP [126.194.242.249])
2023/06/13(火) 08:39:43.64ID:vGKlt3far >>507
畜産系の微生物研究室の院卒だから割と専門分野だよ
その寄生虫はどの寄生虫を指してるの?
原虫、蟯虫、回虫?
基本が定まらないのに自分の常識を押し付けちゃうのは危ないぞ
特に寄生主と寄生虫の関係は相互にバランスを取っているから温度上げれば解決みたいに単純ではないよ
畜産系の微生物研究室の院卒だから割と専門分野だよ
その寄生虫はどの寄生虫を指してるの?
原虫、蟯虫、回虫?
基本が定まらないのに自分の常識を押し付けちゃうのは危ないぞ
特に寄生主と寄生虫の関係は相互にバランスを取っているから温度上げれば解決みたいに単純ではないよ
510名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-zD7w [126.166.154.40])
2023/06/13(火) 08:51:07.00ID:q7vo8ZjUr511名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-zD7w [126.166.145.220])
2023/06/13(火) 09:46:55.51ID:Ab87q/Ilr512名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/13(火) 09:48:23.14ID:wy6l68Nr0513名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf44-pj91 [124.140.139.110])
2023/06/13(火) 09:55:25.91ID:ahLoS1if0 きゅうりを切らずに与えてる
くちばし対策
くちばし対策
514名も無き飼い主さん (ワッチョイ 526c-+J+E [123.225.97.0])
2023/06/13(火) 10:02:11.31ID:DE3ffsUW0 カメボーンは齧ってくれない
515名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-1drT [49.105.75.21])
2023/06/13(火) 10:15:23.76ID:ZR6nUPG1d516名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/13(火) 10:21:07.28ID:wy6l68Nr0517名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-VVUP [126.194.247.109])
2023/06/13(火) 10:56:21.79ID:GZfr13wwr518名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b2f-ymQq [210.231.30.21])
2023/06/13(火) 10:58:03.97ID:wy6l68Nr0 蟯虫が多いオスだとチンチンが出っぱなしになったりする。
519名も無き飼い主さん (スフッ Sdf2-WhLy [49.104.12.158])
2023/06/13(火) 12:06:12.13ID:SRdfS7iMd 微生物研究生さん、必死に否定だけしても全く説得力ありませんよw
否定するだけなら誰でも出来るわ。自分のリクガメにはどんな処方しているんですか?
否定するだけなら誰でも出来るわ。自分のリクガメにはどんな処方しているんですか?
520名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fb8-iqtA [60.128.206.197])
2023/06/13(火) 12:21:46.94ID:gzlDO/gp0 そんなに喧嘩腰にならなくても良いじゃない
521名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-zD7w [126.208.147.182])
2023/06/13(火) 12:56:56.01ID:bauESXcyr522名も無き飼い主さん (ワッチョイ c3f5-/RxG [58.90.135.120])
2023/06/13(火) 13:26:32.93ID:xqSQA/sQ0 リクガメの主な寄生虫は宿主が死んだら困るので
わざわざ宿主を殺すような悪さはしないんだから
基本はスルーでいいはずだろ。
お前らのボケた頭の中を先に駆虫したらどうだ?
わざわざ宿主を殺すような悪さはしないんだから
基本はスルーでいいはずだろ。
お前らのボケた頭の中を先に駆虫したらどうだ?
523名も無き飼い主さん (スフッ Sdf2-iqtA [49.104.40.106])
2023/06/13(火) 14:23:47.55ID:FVpOFRNSd 64歳男性「年金2万、ネット掲示板でレスバトルするのが孤独を薄めてくれる、唯一の楽しみ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d369920297080f6392431b2fdc37ea0062533be4
https://news.yahoo.co.jp/articles/d369920297080f6392431b2fdc37ea0062533be4
524名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM1e-wc5J [133.106.176.17])
2023/06/13(火) 21:49:50.00ID:wnJYkMVDM 話の発端の病院で蟯虫がうじゃうじゃ見つかり投薬治療してるものです
ちょうど1週間経ちうんこに目に見える蟯虫はかなり減って来ました
ただそのリクガメが前より少し元気がない気がします
明らかに辛そうと言う感じではなく食欲も元気もやや減ったかな?と言った感じ
やっぱり投薬のせいですかね
ちょうど1週間経ちうんこに目に見える蟯虫はかなり減って来ました
ただそのリクガメが前より少し元気がない気がします
明らかに辛そうと言う感じではなく食欲も元気もやや減ったかな?と言った感じ
やっぱり投薬のせいですかね
525名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9eb2-fC2A [223.135.170.150])
2023/06/14(水) 00:07:51.78ID:MIEa9lYt0 >>522
ところがどっこい。宿主殺す寄生虫なんてわんさかいるんだよな
宿主と共生して無害又はむしろ長生きに貢献することで自身の利益とする戦略をとる寄生虫もいれば
宿主から栄養絞りきって一刻も早く成長し増殖する戦略をとる寄生虫もいる
そしてそんな小難しいことを考えずとも、飼育下は特異に特異を重ねた環境ということも忘れちゃいけない
どっかの本で読んだが、そもそも寄生虫の一番の感染源は糞便
そして野生下では自分の出した糞に何度も遭遇するなんてありえないが、飼育下では何十何百と自分の糞を踏みつけ、体にこすりつけることになる
排泄の度に減るはずの寄生虫が全然減らないみたいな環境なんだと
ほかにも野生下では日々いろんな食物やほかの動物の糞便なんかも口にするし
寒い日もあれば暑い日もあり、環境も一定しない
つまり一種類の寄生虫だけが優位になるなんてこともほぼないが、飼育下ではそれが起こり得ると
だから野生では寄生虫は当たり前で、多少は特に問題なくても飼育下では問題になるって話
ところがどっこい。宿主殺す寄生虫なんてわんさかいるんだよな
宿主と共生して無害又はむしろ長生きに貢献することで自身の利益とする戦略をとる寄生虫もいれば
宿主から栄養絞りきって一刻も早く成長し増殖する戦略をとる寄生虫もいる
そしてそんな小難しいことを考えずとも、飼育下は特異に特異を重ねた環境ということも忘れちゃいけない
どっかの本で読んだが、そもそも寄生虫の一番の感染源は糞便
そして野生下では自分の出した糞に何度も遭遇するなんてありえないが、飼育下では何十何百と自分の糞を踏みつけ、体にこすりつけることになる
排泄の度に減るはずの寄生虫が全然減らないみたいな環境なんだと
ほかにも野生下では日々いろんな食物やほかの動物の糞便なんかも口にするし
寒い日もあれば暑い日もあり、環境も一定しない
つまり一種類の寄生虫だけが優位になるなんてこともほぼないが、飼育下ではそれが起こり得ると
だから野生では寄生虫は当たり前で、多少は特に問題なくても飼育下では問題になるって話
526名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-VVUP [14.8.97.224])
2023/06/14(水) 00:21:10.27ID:QT3IcTvp0 >>524
線虫に対する薬剤ならフェンベンダゾールあたりを投与しているんだと思うけど獣医さんが処方している量を与えているなら大きな影響はないとは思うよ
ただ爬虫類に対する毒性も確認されてはいるからいつもと明らかに異なるなと感じたら迷わず獣医に連絡だね
線虫に対する薬剤ならフェンベンダゾールあたりを投与しているんだと思うけど獣医さんが処方している量を与えているなら大きな影響はないとは思うよ
ただ爬虫類に対する毒性も確認されてはいるからいつもと明らかに異なるなと感じたら迷わず獣医に連絡だね
527名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-VVUP [14.8.97.224])
2023/06/14(水) 00:28:09.96ID:QT3IcTvp0528名も無き飼い主さん (スッップ Sdf2-/Rsa [49.98.134.181])
2023/06/14(水) 07:43:31.28ID:1aZ6C0uAd 今年のイベント等でソリガメ見かけた人いますか?
去年は見かけたからお金を貯めたけどもう見つからない・・・
去年は見かけたからお金を貯めたけどもう見つからない・・・
529名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.103.13])
2023/06/14(水) 08:44:34.76ID:svNBx6D6d まあ何というか
カメちゃんが不調だったり病院でウンコの中の虫が多いとか
通常と違う事が起きてるから悩んでるのに
調子の良いカメはコレコレだから問題ないみたいなこと言われても
何の助けにもならないんだよ
カメちゃんが不調だったり病院でウンコの中の虫が多いとか
通常と違う事が起きてるから悩んでるのに
調子の良いカメはコレコレだから問題ないみたいなこと言われても
何の助けにもならないんだよ
530名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/14(水) 08:51:00.78ID:zgYOcm8j0 虫が増えたらまず、やるべきことは駆虫ではなく飼育環境を見直す事
環境を変えなきゃどうせまた増えるだけ
もう薬あげちゃったからって
意地張ってもカメのためにならんよ
環境を変えなきゃどうせまた増えるだけ
もう薬あげちゃったからって
意地張ってもカメのためにならんよ
531名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/14(水) 08:54:26.56ID:zgYOcm8j0532名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/14(水) 08:57:36.23ID:zgYOcm8j0533名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fb8-iqtA [60.128.206.197])
2023/06/14(水) 09:02:18.88ID:m3ekYDkN0 このリクガメ博士が居着いてからスレは荒れる一方だ
リクガメには詳しくても他人とのコミュニケーションには詳しくないと見える
リクガメには詳しくても他人とのコミュニケーションには詳しくないと見える
534名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM1e-wc5J [133.106.128.219])
2023/06/14(水) 09:08:56.78ID:ND0hdESDM 飼育環境を見直して亀を健康に育てるっていうのは当然飼育者誰もが追求しなきゃならない事だと思うけど
実際蟯虫うじゃうじゃ状態で獣医に駆け込む事を否定してもしょうがないでしょ
そのまま弱って死んだりしたら元も子もないし
実際蟯虫うじゃうじゃ状態で獣医に駆け込む事を否定してもしょうがないでしょ
そのまま弱って死んだりしたら元も子もないし
535名も無き飼い主さん (スプッッ Sd12-/Rsa [1.75.213.7])
2023/06/14(水) 09:30:35.79ID:9dywJc5Hd >>528
だれかイベントとかで見かけた人いませんか?
だれかイベントとかで見かけた人いませんか?
536名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-VVUP [126.194.244.59])
2023/06/14(水) 13:27:47.21ID:0vT7XC5Cr >>532
zD7Dのリクガメ博士に老婆心から最後のレスさせてね
ちょいちょい知識が間違ってるからそれだけ断言するならちゃんと知識のアップデートをしておかないとダメだよ
思い込みで間違った知識を与えられた人が失敗したら可哀想だから
「寄生虫は2瞬間単位で、寄生虫が勝つわけない」あたりは完全な間違いだから調べてみてね
まずは環境を見直せには賛同するけどケースバイケース
たぶん自分に言い聞かせているんだと思うんだけど頭を柔らかくしないと失敗するよ
zD7Dのリクガメ博士に老婆心から最後のレスさせてね
ちょいちょい知識が間違ってるからそれだけ断言するならちゃんと知識のアップデートをしておかないとダメだよ
思い込みで間違った知識を与えられた人が失敗したら可哀想だから
「寄生虫は2瞬間単位で、寄生虫が勝つわけない」あたりは完全な間違いだから調べてみてね
まずは環境を見直せには賛同するけどケースバイケース
たぶん自分に言い聞かせているんだと思うんだけど頭を柔らかくしないと失敗するよ
537名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-wc5J [111.239.156.159])
2023/06/14(水) 21:59:27.94ID:S/WhRQQWa すみません
2週間くらい前に子どものヒガシヘルマンリクガメを飼い始めたのですがあまり食べてくれず下痢気味です
ただとても元気でずっとケージの中を動き回っていて外に出たそうにしています
晴れた日は庭に出してあげるのですがその時もずっと動き回っています
まあ元気だから大丈夫かと思っていたのですがさっき体重を測るとうちに来た時の120gから100gちょっとに減っていました
これはまずいですよね?
何かアドバイスはないでしょうか?
温度は27℃から33℃くらい湿度はだいたい50%から70%くらいあります
下痢の対処法を調べたら食物繊維の多いドライチモシーがいいらしいので早速注文し明日届く予定です
2週間くらい前に子どものヒガシヘルマンリクガメを飼い始めたのですがあまり食べてくれず下痢気味です
ただとても元気でずっとケージの中を動き回っていて外に出たそうにしています
晴れた日は庭に出してあげるのですがその時もずっと動き回っています
まあ元気だから大丈夫かと思っていたのですがさっき体重を測るとうちに来た時の120gから100gちょっとに減っていました
これはまずいですよね?
何かアドバイスはないでしょうか?
温度は27℃から33℃くらい湿度はだいたい50%から70%くらいあります
下痢の対処法を調べたら食物繊維の多いドライチモシーがいいらしいので早速注文し明日届く予定です
538名も無き飼い主さん (ワッチョイ 060b-kNhk [113.150.7.83])
2023/06/14(水) 22:39:29.01ID:QvVOZ2Tz0 >>537
その減り方は良く無い
まだ2週間って事ならケージの中で暴れたり下痢なのは
ストレスが高い状態の可能性が高いと思うな
そこに書かれてる通りならか温度とかは大丈夫そうなので
まずは食べさせる事が先決
出来ればフードを食べさせたい
フードをすぐ食べてくれない場合はトマトとかちっちゃく切って出して
食べるようなら
トマトにほんのちょびっとだけフードをくっつけて食べさせる
葉物系ならサラダ菜とか柔らかいから好んで食べるよ
まずは何かしら食べるのが優先だから
で、多分ドライチモシーは食べないと思うよ…
食欲が出てきて安定してて食べるようになったら
ワンチャン何か他の物と混ぜたら食べるかもぐらいと思っておこうw
その減り方は良く無い
まだ2週間って事ならケージの中で暴れたり下痢なのは
ストレスが高い状態の可能性が高いと思うな
そこに書かれてる通りならか温度とかは大丈夫そうなので
まずは食べさせる事が先決
出来ればフードを食べさせたい
フードをすぐ食べてくれない場合はトマトとかちっちゃく切って出して
食べるようなら
トマトにほんのちょびっとだけフードをくっつけて食べさせる
葉物系ならサラダ菜とか柔らかいから好んで食べるよ
まずは何かしら食べるのが優先だから
で、多分ドライチモシーは食べないと思うよ…
食欲が出てきて安定してて食べるようになったら
ワンチャン何か他の物と混ぜたら食べるかもぐらいと思っておこうw
539名も無き飼い主さん (ワッチョイ 060b-kNhk [113.150.7.83])
2023/06/14(水) 22:46:17.21ID:QvVOZ2Tz0 ちなみにこのまま何も食べなくて体重減り続けるようだったら
カメ見てくれる病院に連れてって
もう〇〇日なにも食べてなくて体重20g以上減ってるから
強制給餌してくれって強くお願いしないとダメだからな
様子を見ましょうとか言って帰されたら別の病院連れてくんだぞ
強制給餌してくれる病院探す覚悟でな
カメ見てくれる病院に連れてって
もう〇〇日なにも食べてなくて体重20g以上減ってるから
強制給餌してくれって強くお願いしないとダメだからな
様子を見ましょうとか言って帰されたら別の病院連れてくんだぞ
強制給餌してくれる病院探す覚悟でな
540名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-wc5J [111.239.156.159])
2023/06/14(水) 23:01:39.22ID:S/WhRQQWa >>538
ありがとうございます!!
やっぱり自分でもストレスかなと思ってました
お迎えしてから短期間に色々やりすぎたと思います…
言い訳ですが子供がいじり過ぎたのも悪かったと思う
屋外に出すのも多分早かったですよね
フードも野菜も色々試して大量にあげてるのですがほとんど残してしまっていました
ただ絶食している訳ではなくなぜかGEXリクガメフードの緑だけ選んで食べてくれるのでこれからはしばらくはそれに絞ってあげてみます
たまに野菜や野草も齧ってるのですがあまり食が進まず
チモシーは粉に挽いてフードにかけてみます
ありがとうございます!!
やっぱり自分でもストレスかなと思ってました
お迎えしてから短期間に色々やりすぎたと思います…
言い訳ですが子供がいじり過ぎたのも悪かったと思う
屋外に出すのも多分早かったですよね
フードも野菜も色々試して大量にあげてるのですがほとんど残してしまっていました
ただ絶食している訳ではなくなぜかGEXリクガメフードの緑だけ選んで食べてくれるのでこれからはしばらくはそれに絞ってあげてみます
たまに野菜や野草も齧ってるのですがあまり食が進まず
チモシーは粉に挽いてフードにかけてみます
541名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-wc5J [111.239.156.159])
2023/06/14(水) 23:46:04.14ID:S/WhRQQWa GEXリクガメフードだけじゃダメだと思いそれを減らして他のを色々試してたのが悪かったかも
環境が変わったばかりで落ち着かない状況なのにかわいそうなことをしてしまった
あと水を入れたケースをケージに置いているのですがよくそこでうんこを撒き散らしてるんですよね
ガラス側に置いているので外に出たいためにそこに入ってしまって未消化の下痢便が出てしまってるのかもしれません
これも改善してみます
環境が変わったばかりで落ち着かない状況なのにかわいそうなことをしてしまった
あと水を入れたケースをケージに置いているのですがよくそこでうんこを撒き散らしてるんですよね
ガラス側に置いているので外に出たいためにそこに入ってしまって未消化の下痢便が出てしまってるのかもしれません
これも改善してみます
542名も無き飼い主さん (ワッチョイ 47b8-E3UD [126.203.103.7])
2023/06/15(木) 08:20:40.62ID:XjBrgYLp0 >>537
うちにもヒガシヘルマンの3歳がいる。
元々販売したお店でジェックス食べてたのかな。フードは他にも色々あるから色々食べるやつを試してみるといい。
下痢ならフードもふやかしすぎず、水分をよく切るといい。
レタス系は水分多いから、食物繊維の多い野草(たんぽぽ、やぶがらし、シロツメクサ、オオバコなど)や野菜を与える。(小松菜、モロヘイヤ、ケール、さんとうさいなど)
今の時期ならすいか、トマト、バナナも食いつきがよくなるがあげすぎると良くない。
ちなみに、ケージにメタハラは置いてある?餌皿はメタハラ下の方が食欲増すと思う
うちにもヒガシヘルマンの3歳がいる。
元々販売したお店でジェックス食べてたのかな。フードは他にも色々あるから色々食べるやつを試してみるといい。
下痢ならフードもふやかしすぎず、水分をよく切るといい。
レタス系は水分多いから、食物繊維の多い野草(たんぽぽ、やぶがらし、シロツメクサ、オオバコなど)や野菜を与える。(小松菜、モロヘイヤ、ケール、さんとうさいなど)
今の時期ならすいか、トマト、バナナも食いつきがよくなるがあげすぎると良くない。
ちなみに、ケージにメタハラは置いてある?餌皿はメタハラ下の方が食欲増すと思う
543名も無き飼い主さん (ワッチョイ 47b8-E3UD [126.203.103.7])
2023/06/15(木) 08:25:08.17ID:XjBrgYLp0544名も無き飼い主さん (スプープ Sd12-wcTb [1.73.152.96])
2023/06/15(木) 09:43:16.81ID:u75+r9nad レスを見る限り、相当いじくりまわしてるだろう。
ある程度放っておく事も大事だよ。
初期の俺を見てるようだww
あんまり食べない、育ちが悪いで何が悪いんだ。。て色々試したなあ。
なんだっけ、ゼリー作るやつも最初の頃あげてたけど爆食してたよ。
ヒカリリックゼリー。そのあとはマズリ。
ある程度放っておく事も大事だよ。
初期の俺を見てるようだww
あんまり食べない、育ちが悪いで何が悪いんだ。。て色々試したなあ。
なんだっけ、ゼリー作るやつも最初の頃あげてたけど爆食してたよ。
ヒカリリックゼリー。そのあとはマズリ。
545名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-wc5J [111.239.158.183])
2023/06/15(木) 10:20:16.51ID:4Dz/EiB4a >>542
色々とありがとうございます!
今日の朝はやはりGEXリクガメフードの緑だけ選んで綺麗に食べてました
マズリやマルベリックドライもあげたのですがほとんど食べません
レップカルリクガメフードもGEXほどじゃないですが緑だけ食べます
野草は庭にたくさんあるのでタンポポなどあげてるのですがあまり興味なさそうです
メタハラの下に餌を置くとすぐカラカラになってしまうので今まで置いてませんでした
これから試してみます
早速レプラーゼも注文してみました!
いつもガラスの外が気になってバタバタ動き回っているので試しに布をかけ外が見えないようにしてみました
Switchbotカメラで様子を見ているといつもより落ち着いているようです
このまま体重増えてくれるといいのですが…
色々とありがとうございます!
今日の朝はやはりGEXリクガメフードの緑だけ選んで綺麗に食べてました
マズリやマルベリックドライもあげたのですがほとんど食べません
レップカルリクガメフードもGEXほどじゃないですが緑だけ食べます
野草は庭にたくさんあるのでタンポポなどあげてるのですがあまり興味なさそうです
メタハラの下に餌を置くとすぐカラカラになってしまうので今まで置いてませんでした
これから試してみます
早速レプラーゼも注文してみました!
いつもガラスの外が気になってバタバタ動き回っているので試しに布をかけ外が見えないようにしてみました
Switchbotカメラで様子を見ているといつもより落ち着いているようです
このまま体重増えてくれるといいのですが…
546名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa6a-wc5J [111.239.158.183])
2023/06/15(木) 10:21:38.65ID:4Dz/EiB4a547名も無き飼い主さん (ワッチョイ 47b8-E3UD [126.203.103.7])
2023/06/15(木) 10:33:46.49ID:XjBrgYLp0 >>545
色々フード試してあげてたんだね。
うちのはジェックスとマズリは食べずで、ベビー時はレプカルあげてたけど今はマルベリックの大粒で落ち着いている。
今はメルカリとかでも野草とか売ってるから信用できる所を探して色々買ってみるのもいいよ。
あとは近所の緑地を散策してみるのも楽しくて、今は出掛けるたびに野草ばかりチェックしてしまうw
餌は起こしてから1時間後以降がベスト
午前、午後で餌変えてあげる方がいいけど平日とか仕事で日中家に誰もいないときは餌皿の下に少し水を入れておくのも良いよ。
夕方以降は消化悪くなるから上げない方が良い。
布をしてあげたのは良いかも。
どこに置いているかわからないけど、慣れるまでは静かな場所が良いよ。
色々フード試してあげてたんだね。
うちのはジェックスとマズリは食べずで、ベビー時はレプカルあげてたけど今はマルベリックの大粒で落ち着いている。
今はメルカリとかでも野草とか売ってるから信用できる所を探して色々買ってみるのもいいよ。
あとは近所の緑地を散策してみるのも楽しくて、今は出掛けるたびに野草ばかりチェックしてしまうw
餌は起こしてから1時間後以降がベスト
午前、午後で餌変えてあげる方がいいけど平日とか仕事で日中家に誰もいないときは餌皿の下に少し水を入れておくのも良いよ。
夕方以降は消化悪くなるから上げない方が良い。
布をしてあげたのは良いかも。
どこに置いているかわからないけど、慣れるまでは静かな場所が良いよ。
548名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/15(木) 10:39:57.57ID:uK8xv1Nm0 >>536
もう君はずっと論点ばかり変えて自分を騙して生きていけば良いよ
もう君はずっと論点ばかり変えて自分を騙して生きていけば良いよ
549名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e9b-zD7w [207.65.156.212])
2023/06/15(木) 10:46:25.27ID:uK8xv1Nm0 広い範囲の話の中の細かいところが気になり
先に進まないのはのは病気だと思うよ
先に進まないのはのは病気だと思うよ
550名も無き飼い主さん (スフッ Sdf2-WhLy [49.104.12.158])
2023/06/15(木) 12:24:27.66ID:v0DWRnMfd551名も無き飼い主さん (スーップ Sdf2-BT9H [49.106.80.205])
2023/06/15(木) 18:57:01.79ID:NGQ8OSRQd この時期は庭でケヅメ屋外飼育してるんだけど、こないだ様子見たらカタツムリ食べてた。
まぁ、カトルボーン齧るくらいだからおかしくはないんだろうな。
寄生虫云々もちょっと思ったけど、正直屋外飼育するなら防ぎようもないよね。
まぁ、カトルボーン齧るくらいだからおかしくはないんだろうな。
寄生虫云々もちょっと思ったけど、正直屋外飼育するなら防ぎようもないよね。
552名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.91.132])
2023/06/15(木) 19:03:18.71ID:kZb4Efsod 外飼いだと寄生虫がつくってのはいっとき否定されてたような気がするんだが
またつくって方向になってるんか?
またつくって方向になってるんか?
553名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fb8-mVGR [60.89.4.22])
2023/06/15(木) 19:35:46.54ID:w9ACM+Zk0 草
554名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-/Rsa [14.11.14.96])
2023/06/15(木) 19:40:25.67ID:VH7NGeTT0 ソリガメ中々入荷してるとこで無いなぁ
555名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM1e-wc5J [133.106.136.128])
2023/06/15(木) 20:21:08.03ID:zxvFfAARM >>550
シェルターはありますが全然入ってませんでした
それがガラス面を布で覆ったせいか昨日の夜も今日の昼間もシェルターで寝ていました
今日はあまり暴れ回らずほとんど寝ていたようです
下痢もしていないみたいで柔らかめですがコロッとした小さいうんこが一つあっただけでした
食事は緑のGEXとレップカルリクガメフードをまあまあ食べただけで野菜はほぼ手付かず
体重を測ると110gだったので下痢で消費してない分増えたのかなあと思います
昨日色々アドバイスをいただき環境を改善したことでかなりいい方向に向かってると思います
やはり下痢と体重減の原因はストレスと水に浸かってしまう環境にあったのかなと思います
ガラスの外がずっと気になっていて落ち着かなかったんですかね~
シェルターはありますが全然入ってませんでした
それがガラス面を布で覆ったせいか昨日の夜も今日の昼間もシェルターで寝ていました
今日はあまり暴れ回らずほとんど寝ていたようです
下痢もしていないみたいで柔らかめですがコロッとした小さいうんこが一つあっただけでした
食事は緑のGEXとレップカルリクガメフードをまあまあ食べただけで野菜はほぼ手付かず
体重を測ると110gだったので下痢で消費してない分増えたのかなあと思います
昨日色々アドバイスをいただき環境を改善したことでかなりいい方向に向かってると思います
やはり下痢と体重減の原因はストレスと水に浸かってしまう環境にあったのかなと思います
ガラスの外がずっと気になっていて落ち着かなかったんですかね~
556名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5392-2rqm [106.73.198.0])
2023/06/15(木) 20:35:00.15ID:GBjw+HgN0 まあ排泄物の中に線虫がうじゃうじゃとかじゃないなら放置で良いと思うんだけどな
最近はWCのセオレガメとかじゃないとあんまりないと思うけど
最近はWCのセオレガメとかじゃないとあんまりないと思うけど
557名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3730-kNhk [14.193.41.184])
2023/06/15(木) 21:16:07.04ID:rEyDFWcm0558名も無き飼い主さん (スププ Sdf2-1drT [49.97.28.251])
2023/06/15(木) 21:20:00.13ID:duuQUAk4d559名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM1e-wc5J [133.106.136.128])
2023/06/15(木) 21:59:25.90ID:zxvFfAARM560名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf44-pj91 [124.140.139.110])
2023/06/15(木) 22:58:47.56ID:vsw5zSRh0 >>537
うちのヒョウモンも45グラムくらいの時きてから
一年くらい下痢っぽいのしかでなかく
きゅうりとトマトくらいしか少し口にせず
体重も変わらなかったけど
半年前くらい前からきゅうにフードや野菜も食べるようになって
倍近くの体重に、うんこも固いのになったよ
うちのヒョウモンも45グラムくらいの時きてから
一年くらい下痢っぽいのしかでなかく
きゅうりとトマトくらいしか少し口にせず
体重も変わらなかったけど
半年前くらい前からきゅうにフードや野菜も食べるようになって
倍近くの体重に、うんこも固いのになったよ
561名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-VVUP [14.8.97.224])
2023/06/16(金) 00:37:55.12ID:efZanqBb0562名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3792-/Rsa [14.11.14.96])
2023/06/16(金) 01:29:57.56ID:wZJNgJMl0563名も無き飼い主さん (スッププ Sdf2-kNhk [49.105.90.242])
2023/06/16(金) 12:44:09.70ID:kHvF47yud 川崎のショップか…
うちのヘルマンはここでお迎えしたわw
そういう相談はありなんだ
うちのヘルマンはここでお迎えしたわw
そういう相談はありなんだ
564名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffcc-yLWt [175.177.44.203])
2023/06/17(土) 09:16:17.69ID:E8C7UCp70 最近はあんまり特殊なタイプも入荷少なくなってきてるし
ありがちなリクガメがほとんどなのにここ良くスレ伸びるよなあ
ぶっちゃけ飼育自体は容易過ぎて書くことない
ベビーはいろいろ心配事も起こるだろうけどそこ越えるとね
いやメンテだけは大変だが
ありがちなリクガメがほとんどなのにここ良くスレ伸びるよなあ
ぶっちゃけ飼育自体は容易過ぎて書くことない
ベビーはいろいろ心配事も起こるだろうけどそこ越えるとね
いやメンテだけは大変だが
565名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-6I2M [106.146.33.230])
2023/06/17(土) 09:30:05.98ID:oFvjIPKUa 初期投資だけだよね
566名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-6I2M [106.146.33.230])
2023/06/17(土) 09:30:36.57ID:oFvjIPKUa 自然界では餌も粗食だろうけど長生きするんやろな
567名も無き飼い主さん (オッペケ Sr33-9HVs [126.208.239.105])
2023/06/17(土) 10:25:00.33ID:eg7maKOxr 飼育環境の参考に野生のリクガメの写真がたくさん載ってるウェブサイトやSNSのアカウントを知りたいんだけどおすすめありませんか?
568名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-ozym [1.75.6.249])
2023/06/17(土) 11:40:19.81ID:hwugdmIad >>564
正直、次は何がCITES1入りするかわからないから欲しいと思った種類はマイナーでも探さないと危ないんだよね
エロンガータはなんとか免れたから時間稼げた結果国内cbが出回りやすくなって理想の形になったけど
ソリガメ、チャコリクガメ、ベルセオレ辺りはいきなりCITES1に昇格とか言われたらどうしょうもないし
正直、次は何がCITES1入りするかわからないから欲しいと思った種類はマイナーでも探さないと危ないんだよね
エロンガータはなんとか免れたから時間稼げた結果国内cbが出回りやすくなって理想の形になったけど
ソリガメ、チャコリクガメ、ベルセオレ辺りはいきなりCITES1に昇格とか言われたらどうしょうもないし
569名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffb2-tNgd [223.135.170.150])
2023/06/17(土) 14:53:54.63ID:KxLcgq4F0 だからこそ甲羅の形がー!とか、屋外飼育がー!とかのこだわる方向に行くんだろうな
個人的にはこれほど人なつこい爬虫類なんて他にいないんだから、もっと愛でる方向に行くといいなと思ってるんだが
ただじゃあ慣れさせるためにはどうしたら?っていうてもなるべく放し飼いすること、なるべく話しかけること、空腹気味でキープし、置き餌をしないこと
くらいしかないんだよな
個人的にはこれほど人なつこい爬虫類なんて他にいないんだから、もっと愛でる方向に行くといいなと思ってるんだが
ただじゃあ慣れさせるためにはどうしたら?っていうてもなるべく放し飼いすること、なるべく話しかけること、空腹気味でキープし、置き餌をしないこと
くらいしかないんだよな
570名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-6I2M [106.146.38.116])
2023/06/17(土) 16:36:26.16ID:pjfvl3oDa 亀だからって何もわかんないと思われてるのかな
571名も無き飼い主さん (スッププ Sd9f-FVaH [49.105.91.144])
2023/06/17(土) 17:58:31.20ID:Ac0J4FpCd572名も無き飼い主さん (スプッッ Sd1f-c9QJ [1.75.214.15])
2023/06/17(土) 19:03:40.09ID:zFYWRwCvd 好きな種を飼えばいいのだ
573名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-KcU7 [106.155.4.112])
2023/06/18(日) 07:16:58.45ID:ARPqVi9Na アルダブラゾウガメ飼ってる人いる?
574名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f92-ozym [14.11.14.96])
2023/06/18(日) 09:51:05.45ID:YdZFtwdI0 >>571
CITES1入りすると価格は勿論、手続きもヤバくなるんだよなぁ
CITES1入りすると価格は勿論、手続きもヤバくなるんだよなぁ
575名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f0e-9NX2 [60.42.200.221])
2023/06/18(日) 21:48:21.21ID:oeIhJJm10 うちのインドホシ部屋に放してる時に「なでなでしてあげるからここにおいで」て床トントンしてたらぐるっと回って私の腕のとこまで来て止まったよ
たくさん撫でてあげた
話してる事わかるのかなー偶然か?
たくさん撫でてあげた
話してる事わかるのかなー偶然か?
577名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f6c-jvXg [123.225.97.0])
2023/06/18(日) 22:59:21.12ID:kEolLmL80 飼い主は愛情のつもりでも悲しいかな実際は発情の性欲である
578名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff0b-yLWt [113.150.7.83])
2023/06/18(日) 23:16:36.97ID:+iavCRSX0 餌出すのが遅いとこっちの足を踏んでくるよ
579名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f92-Wv2g [14.8.29.32])
2023/06/18(日) 23:39:56.59ID:QCJHVy8y0 「お、こいつ来たから餌置き場に餌置かれるぞ」くらいにしか思って無いだろうな
580名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f44-6I2M [124.140.139.110])
2023/06/19(月) 22:46:33.21ID:0EKIKLfx0 いや、信じるところが真実だよ
581名も無き飼い主さん (スッップ Sd9f-yLWt [49.98.217.228])
2023/06/22(木) 10:30:36.07ID:+aRNA+qXd まあ餌くれる人はちゃんと認識してるっぽいな
582名も無き飼い主さん (ワッチョイ dff5-Wv2g [58.90.135.42])
2023/06/22(木) 12:28:01.58ID:OsWZre560583名も無き飼い主さん (JP 0H8f-f5CE [27.110.13.138])
2023/06/23(金) 13:24:18.86ID:a0wb383AH うちも毎日朝行くと皿の前に待機してるわ
早起きしてもいるからいつからあそこで待機しているのか謎…下手すると家の一番早い早朝5時の点灯前かも
早起きしてもいるからいつからあそこで待機しているのか謎…下手すると家の一番早い早朝5時の点灯前かも
584名も無き飼い主さん (スフッ Sd9f-UrZ3 [49.104.10.230])
2023/06/23(金) 13:33:12.84ID:/WGrSlebd ウチのもそんな感じ
寝る時間は昼の3時くらいw
寝る時間は昼の3時くらいw
585名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4f-Ul6j [133.106.35.20])
2023/06/23(金) 17:54:08.94ID:jSfEij8SM 120gから100gに体重減ってしまったヘルマン小亀だけど好きなだけGEXリクガメフードあげてたらやっと120gまで戻りました
ただ他のフードや野菜をほとんど食べてくれない…
たまに野菜や他の餌も齧るけど一口二口でやめちゃう
GEXリクガメフードはバクバク食べる
しばらくこれを続けるしかないかな
ただ他のフードや野菜をほとんど食べてくれない…
たまに野菜や他の餌も齧るけど一口二口でやめちゃう
GEXリクガメフードはバクバク食べる
しばらくこれを続けるしかないかな
586名も無き飼い主さん (ワッチョイ 15b8-gt6m [60.108.99.52])
2023/06/24(土) 02:33:35.13ID:3h0Kuk+p0 うちもベビーの時にGEXリクガメフードとオクラしか食べなくなった(葉物拒否)ので、細かく刻んだ葉物とオクラにふやかした多めのフードを少し練るように混ぜたのを与える→徐々にフードの分量減らしてたらそのまま葉物もちゃんと食べるようになったよ
あと下痢気味だった時はレプラーゼを毎回餌に振りかけてあげるようにしたら結構早く改善したので、それ以降定期的にレプラーゼは与えてる
あとメルカリに出品されてる葛やヤブガラシの乾燥野草を買って、刻んだ乾燥野草(そのままじゃ食べない)にこれまたふやかしたフードを練り混ぜたのを定期的に与えるようになってから軟便も減った
1歳半超えたあたりから滅多に困るトラブルは無くなったし、
>>585さんのヘルマンちゃんも、元気にスクスク育ちますように!
あと下痢気味だった時はレプラーゼを毎回餌に振りかけてあげるようにしたら結構早く改善したので、それ以降定期的にレプラーゼは与えてる
あとメルカリに出品されてる葛やヤブガラシの乾燥野草を買って、刻んだ乾燥野草(そのままじゃ食べない)にこれまたふやかしたフードを練り混ぜたのを定期的に与えるようになってから軟便も減った
1歳半超えたあたりから滅多に困るトラブルは無くなったし、
>>585さんのヘルマンちゃんも、元気にスクスク育ちますように!
587名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d92-unXy [14.11.14.96])
2023/06/24(土) 03:27:32.47ID:ftGq5UaI0 色んなリクガメが見れる機会ってこれからの季節だとレプタイルズショーととんぶり、ぶりくら市?
588名も無き飼い主さん (オッペケ Srf5-Z4ye [126.157.71.147])
2023/06/24(土) 04:51:02.13ID:bTTEqU1Rr こんにちはにわかです。
コウイカの骨をつい集めてしまったのですが、どうするのが正解でしょうか。
コウイカの骨をつい集めてしまったのですが、どうするのが正解でしょうか。
589名も無き飼い主さん (オッペケ Srf5-Z4ye [126.157.71.147])
2023/06/24(土) 04:51:27.38ID:bTTEqU1Rr 鎌倉高校駅前にいます。
590名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d92-gD+i [14.12.33.97])
2023/06/24(土) 07:22:32.86ID:nte2Hez20 茹でて干す
591名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a0e-G1GT [125.205.70.58])
2023/06/24(土) 08:09:34.57ID:lj6meBJP0 質問があります。
複数のケージをタイマーを使って自動でライトのオンオフすることを計画しています。
タイマーは1500wまでと書いてあるので、
80wワイパーサン、60wバスキングライト×2、3wUVLED×2、5wledライトの合計6つで211wで1500w以内には入っているのですが、突入電流などを考えても安全な範囲と考えても大丈夫ですか?
複数のケージをタイマーを使って自動でライトのオンオフすることを計画しています。
タイマーは1500wまでと書いてあるので、
80wワイパーサン、60wバスキングライト×2、3wUVLED×2、5wledライトの合計6つで211wで1500w以内には入っているのですが、突入電流などを考えても安全な範囲と考えても大丈夫ですか?
592名も無き飼い主さん (ワッチョイ 460b-EOoO [113.150.7.83])
2023/06/24(土) 10:49:38.75ID:Frsg/Na20 大丈夫な気はするけど全部が一度にオンオフするわけだから
オンになった時ってどうかね?過電流とか
ライト類とか電気の有識者ってそういうの知ってる?
オンになった時ってどうかね?過電流とか
ライト類とか電気の有識者ってそういうの知ってる?
593名も無き飼い主さん (ワッチョイ e192-F8yx [106.73.198.0])
2023/06/24(土) 21:31:17.24ID:sCDKyh+b0 突入電流は消費量の約3倍と言われることもあるから
211Wの3倍でも633Wで1500Wを超えてないから大丈夫だと思われる
それに突入電流を多く食うのはモーターなどの発動機だしそれらも無いのも理由
でも気になるなら定期的にコンセントに異常が無いかの確認をするのはトラッキング火災の予防の観点からもオススメ
211Wの3倍でも633Wで1500Wを超えてないから大丈夫だと思われる
それに突入電流を多く食うのはモーターなどの発動機だしそれらも無いのも理由
でも気になるなら定期的にコンセントに異常が無いかの確認をするのはトラッキング火災の予防の観点からもオススメ
594名も無き飼い主さん (ワッチョイ d544-9VcX [124.140.139.110])
2023/06/25(日) 01:35:05.20ID:a+brmXoq0 この時期はダントツもつかってません
紫外線のライトのみですね
紫外線のライトのみですね
595名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa02-g8s7 [111.239.153.47])
2023/06/25(日) 02:28:05.94ID:GNlKtvZMa そんなにワット数大きい器具必要なの?
温度保つためのパネルヒーターとLED紫外線ライトと白昼光LEDライトじゃだめ?
バスキングゾーン作るためにライト足すにしても60Wも必要なのかな
爬虫類飼育でよく使われてる白熱ランプってめちゃくちゃ効率悪い上に危険だと思うんだけどなぜ使われ続けてるのか純粋に疑問
温度保つためのパネルヒーターとLED紫外線ライトと白昼光LEDライトじゃだめ?
バスキングゾーン作るためにライト足すにしても60Wも必要なのかな
爬虫類飼育でよく使われてる白熱ランプってめちゃくちゃ効率悪い上に危険だと思うんだけどなぜ使われ続けてるのか純粋に疑問
596名も無き飼い主さん (アウアウウー Sab9-9VcX [106.146.35.199])
2023/06/25(日) 14:24:52.41ID:s3HtNu5sa わたしはバスキングゾーンも作ってないね、、
暑すぎる
暑すぎる
597名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spf5-G1GT [126.35.91.107])
2023/06/26(月) 08:19:09.44ID:5srzJRYgp598名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM0e-g8s7 [133.106.47.198])
2023/06/26(月) 20:42:24.30ID:EoLG1KVQM >>586
おかげさまで今日は128gになってました!
アドバイスいただいたレプラーゼも毎日かけているのでそれもいいのかもしれません
それプラスカルシウムパウダーと乾燥チモシーを粉末状にしたものもかけてます
相変わらずGEXリクガメフードしか食べないので野菜を少しでも食べてもらえるように工夫しようと思います
おかげさまで今日は128gになってました!
アドバイスいただいたレプラーゼも毎日かけているのでそれもいいのかもしれません
それプラスカルシウムパウダーと乾燥チモシーを粉末状にしたものもかけてます
相変わらずGEXリクガメフードしか食べないので野菜を少しでも食べてもらえるように工夫しようと思います
599名も無き飼い主さん (スップ Sdda-V1j2 [1.75.154.79])
2023/06/26(月) 21:24:36.10ID:bsq5Ieu7d >>598
食べる分には問題ないけど湿度と紫外線は高めてあげてね
食べる分には問題ないけど湿度と紫外線は高めてあげてね
600名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5a6c-bRjM [123.225.97.0])
2023/06/26(月) 23:23:02.58ID:ZgvQC6Je0 >>597
25℃のエアコンで直下35℃って明らかに盛りすぎてヤバくないか?中間期調整してる?
25℃のエアコンで直下35℃って明らかに盛りすぎてヤバくないか?中間期調整してる?
601名も無き飼い主さん (ササクッテロリ Spf5-CUMV [126.205.185.240])
2023/06/27(火) 22:50:43.81ID:CNKbpDy9p 実際問題、夏場のバスキングライトっていらないのかな?
うちの子毎日バスキングしてるけど、そろそろケージ内も暑くなってきてるから悩む
一応暖突はサーモつけてONのまま、パネルヒーターも付けてはいるけど試しに消してもケージ内は現在30度前後はある
日中は部屋のクーラー無しだからバスキングライトとパネルヒーター、どちらかOFFにした方がいいのかな?と
夏場もケージ内に温度差はつけた方がいいのかな?
うちの子毎日バスキングしてるけど、そろそろケージ内も暑くなってきてるから悩む
一応暖突はサーモつけてONのまま、パネルヒーターも付けてはいるけど試しに消してもケージ内は現在30度前後はある
日中は部屋のクーラー無しだからバスキングライトとパネルヒーター、どちらかOFFにした方がいいのかな?と
夏場もケージ内に温度差はつけた方がいいのかな?
602名も無き飼い主さん (ワッチョイ e192-ruBL [106.73.64.33])
2023/06/28(水) 07:37:44.96ID:1NzFb1C70 ハナからエアコンという選択肢を消してるのが笑えるw
603名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Spf5-G1GT [126.254.49.155])
2023/06/28(水) 11:54:55.57ID:iSSYwxeFp604名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6590-ZZ2h [172.226.216.48])
2023/06/28(水) 20:34:58.19ID:x6as9ERO0 >>585
そもそもヘルマンはかなり雑食だから気長にやれば良い
ただ人間で言うと粥しか食われないような状態だからなあ
ビール酵母混ぜるか土を床材にしてあげると、微生物経由でビタミンB群を自給できるようになる
そうなると野菜野草だけでもどんどん食うし大きく成長するようになるよ
もし単なる微生物不足で病気じゃなければだけど
そもそもヘルマンはかなり雑食だから気長にやれば良い
ただ人間で言うと粥しか食われないような状態だからなあ
ビール酵母混ぜるか土を床材にしてあげると、微生物経由でビタミンB群を自給できるようになる
そうなると野菜野草だけでもどんどん食うし大きく成長するようになるよ
もし単なる微生物不足で病気じゃなければだけど
605名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6590-ZZ2h [172.225.54.130])
2023/06/28(水) 20:59:57.76ID:Zpyzwy3R0 これは乾燥系というかほぼ完全な草食のリクガメ限定だけど、
結局はフードしか食われんのは植物をまともに消化できない体調だからってのがあるわけです
ある種のビタミンは微生物に発酵させないと野菜野草からはゲットできない
あと紫外線が足りないと、フードに添加されてるビタミンDに頼りきり
俗に言う野菜ではあんま食わない大きくならない、みたいなのは何か要改善ってことよ
土の中、特に根っこに共生する微生物がそう言う役割を持ってて土飼育や屋外飼育は強い
床材がヤシガラとか新聞紙、屋内なら餌にビール酵母なんか混ぜてあげな
寄生虫が増えすぎてる場合はフードでも大きくならん
結局はフードしか食われんのは植物をまともに消化できない体調だからってのがあるわけです
ある種のビタミンは微生物に発酵させないと野菜野草からはゲットできない
あと紫外線が足りないと、フードに添加されてるビタミンDに頼りきり
俗に言う野菜ではあんま食わない大きくならない、みたいなのは何か要改善ってことよ
土の中、特に根っこに共生する微生物がそう言う役割を持ってて土飼育や屋外飼育は強い
床材がヤシガラとか新聞紙、屋内なら餌にビール酵母なんか混ぜてあげな
寄生虫が増えすぎてる場合はフードでも大きくならん
606名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6590-ZZ2h [172.225.48.20])
2023/06/28(水) 21:18:09.36ID:pjXvDPd80 一般にフード勢の有名どころはだいたい紫外線ランプとか土とか嫌い
野菜野草勢の有名どころはだいたい高いランプか太陽か土がデフォ
だから前提にしてる条件が揃わないのでいつも平行線
基本的にチチュウカイは野菜野草だけでも大きくなれなきゃいけないが、それまではフードで繋ぐことがある
どのくらいフード偏食でボコつかずに済むかは種類によるからリクガメは〜みたいなデカい主語は信じるな
野菜野草勢の有名どころはだいたい高いランプか太陽か土がデフォ
だから前提にしてる条件が揃わないのでいつも平行線
基本的にチチュウカイは野菜野草だけでも大きくなれなきゃいけないが、それまではフードで繋ぐことがある
どのくらいフード偏食でボコつかずに済むかは種類によるからリクガメは〜みたいなデカい主語は信じるな
607名も無き飼い主さん (ワッチョイ e192-F8yx [106.73.198.0])
2023/06/28(水) 21:44:44.52ID:AgL/kxBN0 地中海リクガメで成長途中でボコ付くのはフードのタンパク質より空中湿度が乾燥しすぎてることが要因のような気がする
まあデータ取りしてないから何とも言えないけど
まあデータ取りしてないから何とも言えないけど
608名も無き飼い主さん (JP 0H71-ZZ2h [104.28.83.226])
2023/06/29(木) 01:38:41.74ID:zd/Uy/rtH どっちもあるよ
甲羅はウロコと骨の二層構造
ウロコに骨が負けるとウロコの境目に沿ってボコってなる
骨の硬さが勝つとあの六角形のウロコと関係なく伸びてくからボコつかない
で、骨がしっかり硬いからウロコの変形に勝ってボコつかないのが本来の姿
ただ、ウロコが不自然に縮む、例えば強い遠赤を甲羅に当てるのはやめようねって研究が元でなるべく太陽か、さもなくばランプの距離を離しましょう、メタハラはこの点利点もあるかもね、とね
理詰めの元ネタがあるわけ
でも、最近は骨はそっちのけでとにかく保湿剤とか濡れ濡れでウロコを弱くすりゃいいってな
見かけ倒しで丸くする人が増えてきてなんかやですね…インスタ映えかな?
骨がそれぞれの種に合った湿度の範囲内で、ウロコに勝つほど硬くて強いってのが大事
不自然に保湿しないとボコつくってことは不自然に骨が弱い、不健康ってこと
甲羅はウロコと骨の二層構造
ウロコに骨が負けるとウロコの境目に沿ってボコってなる
骨の硬さが勝つとあの六角形のウロコと関係なく伸びてくからボコつかない
で、骨がしっかり硬いからウロコの変形に勝ってボコつかないのが本来の姿
ただ、ウロコが不自然に縮む、例えば強い遠赤を甲羅に当てるのはやめようねって研究が元でなるべく太陽か、さもなくばランプの距離を離しましょう、メタハラはこの点利点もあるかもね、とね
理詰めの元ネタがあるわけ
でも、最近は骨はそっちのけでとにかく保湿剤とか濡れ濡れでウロコを弱くすりゃいいってな
見かけ倒しで丸くする人が増えてきてなんかやですね…インスタ映えかな?
骨がそれぞれの種に合った湿度の範囲内で、ウロコに勝つほど硬くて強いってのが大事
不自然に保湿しないとボコつくってことは不自然に骨が弱い、不健康ってこと
609名も無き飼い主さん (スップ Sdfa-EOoO [49.97.20.216])
2023/06/29(木) 13:37:40.62ID:EDciSUcVd なかなか興味深い話ですね
610名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa02-+46M [111.239.153.149])
2023/06/29(木) 13:57:44.22ID:AX1Mcl3pa 今くらいの暑さだと外出しっぱなしにしとくの悩むな
温度計で何度くらいになったら家に入れた方がいい?
外にも日陰と水場はある
温度計で何度くらいになったら家に入れた方がいい?
外にも日陰と水場はある
611名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa02-+46M [111.239.153.149])
2023/06/29(木) 13:59:21.54ID:AX1Mcl3pa 今外の日陰に置いたswitchbotの防水温湿度計で33℃
亀はウロウロ歩き回ってる
亀はウロウロ歩き回ってる
612名も無き飼い主さん (スップ Sdfa-EOoO [49.97.20.216])
2023/06/29(木) 14:43:43.99ID:EDciSUcVd613名も無き飼い主さん (スッップ Sdfa-KP5E [49.98.174.157])
2023/06/29(木) 16:59:29.53ID:EvmJXCgKd 樹脂もヤバいよね
シェルターとしてウッドデッキを使っていたらだいぶ熱持ってて、亀も涎垂らしてる時あった
今は色々対策してる
シェルターとしてウッドデッキを使っていたらだいぶ熱持ってて、亀も涎垂らしてる時あった
今は色々対策してる
614名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d92-9hEc [14.8.97.224])
2023/06/29(木) 22:00:14.03ID:QwbW8MQM0 雨の中で佇んで姿がカッコよかったから良かったらみて
https://i.imgur.com/rC0rqIU.jpg
https://i.imgur.com/rC0rqIU.jpg
615名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1d92-9hEc [14.8.97.224])
2023/06/29(木) 22:01:07.58ID:QwbW8MQM0 あら、残念
画像アップできないわ
画像アップできないわ
616名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM0e-+46M [133.106.152.248])
2023/06/29(木) 22:29:09.88ID:G9d5fUNcM ヘルマン小亀が鼻水とくしゃみをするようになってしまった
外に出してる時によく自分で水の中に入ってバタバタしてたからそれが原因な気がする
対策としてはケージの温度高めにして安静にするくらいですかね?
外に出してる時によく自分で水の中に入ってバタバタしてたからそれが原因な気がする
対策としてはケージの温度高めにして安静にするくらいですかね?
617名も無き飼い主さん (ワッチョイ 460b-EOoO [113.150.7.83])
2023/06/29(木) 22:58:46.79ID:uxJxsOgM0 温度高めで
食欲が落ちるようならすぐ病院いけ
食欲が落ちるようならすぐ病院いけ
618名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2344-sUpj [124.140.139.110])
2023/07/01(土) 11:13:14.05ID:uGhl09PW0 間も無くロシア2年経つけど
45gからはや1キロ超え
早かったなあ
45gからはや1キロ超え
早かったなあ
619名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2344-sUpj [124.140.139.110])
2023/07/01(土) 11:13:39.36ID:uGhl09PW0 キャベツって初めてあげたけど意外に食べるね
620名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-rc3z [14.12.33.97])
2023/07/01(土) 12:20:31.29ID:cTGgXDUB0 俺もちょっとあげてみようかな
昨日ピーマンあげてみたけど一口食って吐き出してたw
昨日ピーマンあげてみたけど一口食って吐き出してたw
621名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-CctC [1.75.154.27])
2023/07/01(土) 12:55:14.27ID:x3mWR/2Cd うちのヒョウモン80gの子が一年で1キロになったけど
このペースでおっきくなんのかなw?
このペースでおっきくなんのかなw?
622名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-jk8t [60.128.206.197])
2023/07/01(土) 18:15:17.15ID:yRV57AeP0 最近気付いたけどリクガメの甲羅の成長線の部分って神経があるのかな?
つなぎ目みたいになってるところを爪でそっとなぞったら結構反応するんだけど
つなぎ目みたいになってるところを爪でそっとなぞったら結構反応するんだけど
624名も無き飼い主さん (ワッチョイ e744-ZhWA [42.144.46.197])
2023/07/01(土) 21:46:01.87ID:4aJf7ICb0 >>620
初めてピーマン食って『苦っ!』て顔してるリクガメの動画あったな
初めてピーマン食って『苦っ!』て顔してるリクガメの動画あったな
625名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-yGZL [133.106.44.226])
2023/07/01(土) 22:02:59.55ID:HWSKpHEkM 味に敏感だよね
いろんなフード混ぜてあげた時間違えて好きじゃないフード口に入れた後びっくりした顔してキョトンとしてる
鼻もいいし目もいいしすごい奴らだ
いろんなフード混ぜてあげた時間違えて好きじゃないフード口に入れた後びっくりした顔してキョトンとしてる
鼻もいいし目もいいしすごい奴らだ
626名も無き飼い主さん (ワッチョイ e744-ZhWA [42.144.46.197])
2023/07/02(日) 07:37:54.38ID:HtcnLOnf0 色々敏感だと思う
寝てるの眺めてると薄目を開けて見てきて、こっちに気付くと『お、餌か?』って感じでケースをがたつかせてくる
光が遮られた(暗くなった)とかで気付くんかねえ?
寝てるの眺めてると薄目を開けて見てきて、こっちに気付くと『お、餌か?』って感じでケースをがたつかせてくる
光が遮られた(暗くなった)とかで気付くんかねえ?
627名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4e6c-3VO7 [153.242.104.1])
2023/07/02(日) 10:02:48.61ID:BN/bpuHK0 カメの隣で屁をこいても、なんなら握りっぺしても無反応なんだよな…自分がケージの中でうんこした時はあんなに暴れる癖に…
食べ物とかあげる時に匂い嗅いでるからわからないわけじゃないんだろうけど謎
食べ物とかあげる時に匂い嗅いでるからわからないわけじゃないんだろうけど謎
628名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-yGZL [133.106.44.226])
2023/07/02(日) 12:12:11.39ID:BPd8VulyM たまにミズガメフード混ぜると目を見開いて必死で探して食べるから嗅覚はいいんだろうね
629名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-sUpj [106.146.2.171])
2023/07/02(日) 12:46:47.63ID:92acUddwa 鼻の穴ぬ顔近づけると
鼻息感じれるよ
鼻息感じれるよ
630名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa47-sUpj [106.146.2.171])
2023/07/02(日) 12:47:06.25ID:92acUddwa 目はどれくらい見えてるんやろ
631名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-CctC [1.75.154.27])
2023/07/02(日) 14:01:58.73ID:QWIefKw+d かなりちゃんと見えてんだろ?
なんか空間把握能力もめっちゃ高くて一度通った場所は覚えてとか
なんか空間把握能力もめっちゃ高くて一度通った場所は覚えてとか
632名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.99.197])
2023/07/02(日) 16:43:57.95ID:hSCdLmiAH 目は細胞の分析ではUVAから近赤まで見えてるのではないかと言われてる
単純に頭に対して目が大きいし目はいいんじゃないかな
単純に頭に対して目が大きいし目はいいんじゃないかな
633名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.99.206])
2023/07/02(日) 16:53:27.93ID:uaSy8WbsH 甲羅は中に骨入ってる部分は感覚ある
縁っこの透明な部分でも伝わるのか触ると気づくね
シェルターとか潜る場所とか結構選ぶし、甲羅で感じ取ってる内容は繊細なのではないかと思う
縁っこの透明な部分でも伝わるのか触ると気づくね
シェルターとか潜る場所とか結構選ぶし、甲羅で感じ取ってる内容は繊細なのではないかと思う
634名も無き飼い主さん (スプープ Sd5a-x9VF [1.73.128.78])
2023/07/02(日) 20:07:23.95ID:1t6nIVv8d レプフィー、ソリガメのペア入手
メスがまだ幼いから繁殖はまだ先だね
メスがまだ幼いから繁殖はまだ先だね
635名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa52-yGZL [111.239.153.220])
2023/07/03(月) 07:56:23.51ID:8iur+0UYa636名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-rc3z [14.12.33.97])
2023/07/03(月) 16:57:10.04ID:coGO6gDq0 レプカル?
ウチの子は緑だけ食べないわ
マズリも食べない
ウチの子は緑だけ食べないわ
マズリも食べない
637名も無き飼い主さん (スププ Sdba-jk8t [49.98.86.94])
2023/07/03(月) 16:59:27.83ID:aHgHC4efd うちのギリシャはレップカルは緑と黄色だけ食べてるな
赤と紫は完全無視
赤と紫は完全無視
638名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5390-runv [172.225.54.166])
2023/07/03(月) 18:52:23.09ID:sfE2MOC70 食べない粒は匂い込みで毒々しく感じるんだろうな
ケミカルなフルーツ香料と色、完全にアメリカ人の発想でカメ向けというより飼い主へのアピールっぽいんだよな
なんならああいう風味と色のを平気な顔して1日分のビタミン入ってるから完全栄養食って言って
野菜も食わずに
で、生活習慣病はお察しというそういう背景もあるから
あれオンリーだと比較的に結石とか肥満出やすいしそういう所も文化違うよねって
ケミカルなフルーツ香料と色、完全にアメリカ人の発想でカメ向けというより飼い主へのアピールっぽいんだよな
なんならああいう風味と色のを平気な顔して1日分のビタミン入ってるから完全栄養食って言って
野菜も食わずに
で、生活習慣病はお察しというそういう背景もあるから
あれオンリーだと比較的に結石とか肥満出やすいしそういう所も文化違うよねって
639名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5390-runv [172.225.54.166])
2023/07/03(月) 18:59:50.87ID:sfE2MOC70 ミューズリってかシリアル食品やね
まさにああいう色と風味のサクサクしたやつ
あれアメリカ人は本気で健康にいい気で食ってるし多少の肥満は当たり前だから
その辺の感覚が違うとこんなはずじゃってなる
まさにああいう色と風味のサクサクしたやつ
あれアメリカ人は本気で健康にいい気で食ってるし多少の肥満は当たり前だから
その辺の感覚が違うとこんなはずじゃってなる
640名も無き飼い主さん (スップ Sd5a-CctC [1.75.154.27])
2023/07/03(月) 19:20:40.05ID:qn7G1XLFd うちはマズリとマルベリックドライだわ
野菜と混ぜて食べてる
フードだけだと食べないねえ
野菜と混ぜて食べてる
フードだけだと食べないねえ
641名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-yGZL [133.106.35.31])
2023/07/03(月) 19:44:08.04ID:8y9r1MxEM642名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.99.215])
2023/07/03(月) 22:19:11.32ID:CoXDMZ1JH いろんな花を食うからリクガメにとって青だの紫だのは立派に餌の色
ただ花の場合は同じ花の種類なら色違いであんまり好みに差が出ないね
タンポポの茎の色違いとかもおんなじ
ただ花の場合は同じ花の種類なら色違いであんまり好みに差が出ないね
タンポポの茎の色違いとかもおんなじ
643名も無き飼い主さん (ワッチョイ a792-hRAP [106.73.198.0])
2023/07/03(月) 22:27:11.19ID:b40OCCpM0 うちはフードに関しては地中海リクガメはマルベリックドライ
で雑食性があるリクガメはJOJOフードのシロッコとマルベリックドライを交互に与えてる
でもJOJOフードの色による偏食は無かった感じ
で雑食性があるリクガメはJOJOフードのシロッコとマルベリックドライを交互に与えてる
でもJOJOフードの色による偏食は無かった感じ
644名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-rc3z [14.12.33.97])
2023/07/03(月) 22:39:55.12ID:coGO6gDq0 逆に全色食べれる個体の方が少ないのかな?
緑しか食べないとかはちょっとキツイね…半分以上は破棄してるって事だもんね
マズリとかマルドラとか単色のを食べてくれたらまだマシかなとは思うけど
緑しか食べないとかはちょっとキツイね…半分以上は破棄してるって事だもんね
マズリとかマルドラとか単色のを食べてくれたらまだマシかなとは思うけど
645名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-+2Cn [60.108.99.52])
2023/07/03(月) 23:03:39.65ID:K8ewXq1f0 うちのロシアはGEXのは全色食べる
好物すぎて「色の識別なんてしてらんないぜ!!」な勢いで目の色変えてガッツいて食べるw
けどマズリとマルベリックドライはちょっと食い気が落ちちゃうな...仕方なく食べてる感がダダ漏れてる
好物すぎて「色の識別なんてしてらんないぜ!!」な勢いで目の色変えてガッツいて食べるw
けどマズリとマルベリックドライはちょっと食い気が落ちちゃうな...仕方なく食べてる感がダダ漏れてる
646名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-uEtT [14.12.80.64])
2023/07/04(火) 16:46:32.99ID:B9gZFo5G0 ケージにダニってどうやっても湧くよね...
647名も無き飼い主さん (スププ Sdba-jk8t [49.96.37.222])
2023/07/04(火) 17:17:43.16ID:zRbvlWjyd648名も無き飼い主さん (スプープ Sd5a-CctC [1.73.138.201])
2023/07/04(火) 17:27:10.08ID:OuJB5XNTd うちはもう床材無しだよ
649名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-uEtT [14.12.80.64])
2023/07/04(火) 17:50:28.04ID:B9gZFo5G0 >>647
大丈夫なのかこれ餌と間違えて食べそうな見た目してる
大丈夫なのかこれ餌と間違えて食べそうな見た目してる
650名も無き飼い主さん (スププ Sdba-jk8t [49.96.37.222])
2023/07/04(火) 17:54:44.80ID:zRbvlWjyd >>649
うちの偏食亀はくわえすらしないな
うちの偏食亀はくわえすらしないな
651名も無き飼い主さん (スッップ Sdba-YDru [49.98.135.139])
2023/07/04(火) 19:33:53.56ID:GvdfP0O/d ヒノキア使ったことあるけどにおいがケージ内に充満し過ぎて怖くなってやめたわ
652名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-uEtT [14.12.80.64])
2023/07/04(火) 19:42:55.30ID:B9gZFo5G0 朝朝セットした餌皿帰ってきたらもうダニだらけ...
654名も無き飼い主さん (スッップ Sdba-YDru [49.98.135.139])
2023/07/04(火) 20:32:26.99ID:GvdfP0O/d655名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.99.214])
2023/07/05(水) 00:14:28.72ID:3qCxfhDmH >>645
ロシア激太りするから割とマルベリックにまずくて固い方のマズリか乾燥オオバコまぜるくらいがいいんだけどね………
太ると結石になるのってロシア以外でもあんのかな
うちはそれで自家産ベビーを一匹死なせてしまったよ
他の個体見た感じでもロシアは肥満が結石の引き金になるわ
引っ込んだ時に肉がはみ出し気味だと黄信号だからイヤイヤ食べてる方のフードの方がええ
もし余計なお世話だったらごめんな
ロシア激太りするから割とマルベリックにまずくて固い方のマズリか乾燥オオバコまぜるくらいがいいんだけどね………
太ると結石になるのってロシア以外でもあんのかな
うちはそれで自家産ベビーを一匹死なせてしまったよ
他の個体見た感じでもロシアは肥満が結石の引き金になるわ
引っ込んだ時に肉がはみ出し気味だと黄信号だからイヤイヤ食べてる方のフードの方がええ
もし余計なお世話だったらごめんな
656名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1a6c-WAwG [123.225.97.0])
2023/07/05(水) 00:25:26.83ID:900mN1By0 普通にパインの木の上でとかをずっと使ってるけどダニなんか今まで見た事無いぞ。外に出して無いからかな?
657名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.99.197])
2023/07/05(水) 00:49:40.41ID:8aLSdDlZH 吸血のダニじゃなくて土にいるようなやつだよな?
あっちは運ゲーで一度出たら出るし出ないとこには出ないよ
あっちは運ゲーで一度出たら出るし出ないとこには出ないよ
658名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5390-runv [172.225.54.146])
2023/07/05(水) 01:08:51.00ID:2StMSz550 地中海地方とかサバンナだと乾燥した森に松とかの枯葉や樹皮が堆積してる
雨季に結構雨降る場所でもそういうのはある
だからバークとかマルチング程度ならいけるやろって勝手に思ってるな
粒タイプだと気になるのは昔あった「ヒノキ粉末を固めた黒い爬虫類マット」あれが廃れた理由ですね
ヒノキアみたいなのも昔の方がよく使われてなかったか?
なんか良くなかったんじゃないかなってこれまた勝手に思ってる
メーカーの内幕とか知ってる人誰か教えてよ
雨季に結構雨降る場所でもそういうのはある
だからバークとかマルチング程度ならいけるやろって勝手に思ってるな
粒タイプだと気になるのは昔あった「ヒノキ粉末を固めた黒い爬虫類マット」あれが廃れた理由ですね
ヒノキアみたいなのも昔の方がよく使われてなかったか?
なんか良くなかったんじゃないかなってこれまた勝手に思ってる
メーカーの内幕とか知ってる人誰か教えてよ
659名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5390-runv [172.226.216.35])
2023/07/05(水) 01:16:49.22ID:3sGaQJMC0 なんかネガティブに見えちゃうか
爬虫類マットとかおがくず固めたのは、きちんと保湿してあると使用感悪くないのは事実
崩れかけで適度に湿ってると踏ん張りは悪くないし掘りやすい
あとは個体差かなーどうせすぐ交換するタイプの床材だからお試しには向いてるよ
爬虫類マットとかおがくず固めたのは、きちんと保湿してあると使用感悪くないのは事実
崩れかけで適度に湿ってると踏ん張りは悪くないし掘りやすい
あとは個体差かなーどうせすぐ交換するタイプの床材だからお試しには向いてるよ
660名も無き飼い主さん (スプープ Sd5a-CctC [1.73.137.44])
2023/07/05(水) 09:22:21.01ID:zK4iDP24d カメがデカくなってケージもデカくなって
床材も量がいるしメンテナンスも大変だしもう無しにしたよ
床材も量がいるしメンテナンスも大変だしもう無しにしたよ
661名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-jk8t [60.128.206.197])
2023/07/05(水) 09:30:53.59ID:nSMW0WKK0 床材なしだと糞尿の臭いが部屋に籠もらない?
自分は応接間にケージを置いてるんだけど、最初ペットシーツにしてたら部屋の中に便臭が籠もってキツかった
その後ヒノキアにしたら臭いが消えたので以降はずっとそれにしてる
自分は応接間にケージを置いてるんだけど、最初ペットシーツにしてたら部屋の中に便臭が籠もってキツかった
その後ヒノキアにしたら臭いが消えたので以降はずっとそれにしてる
662名も無き飼い主さん (スプープ Sd5a-CctC [1.73.137.44])
2023/07/05(水) 09:34:00.98ID:zK4iDP24d663名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-rc3z [14.12.33.97])
2023/07/05(水) 10:39:36.13ID:H8GtO0Cj0 ロシア一歳野菜オンリーで体重全然増えないから3歳くらいまで毎日レプカルフードも与えて体をなるべく大きくしてあげようと思ってたけど肥満になっちゃうかな
日中ほとんど動かない子だしなぁ…
日中ほとんど動かない子だしなぁ…
664名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMb6-yGZL [133.106.35.15])
2023/07/05(水) 11:32:09.81ID:+Q1SLwm5M665名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.83.229])
2023/07/05(水) 12:25:40.62ID:Pt35DyXzH >>663
爬虫類用のビタミン剤をかけてあげると野菜だけでも成長ブーストできるよ
多分ビール酵母も効果あるし
だんだんフード減らして野菜に変えても成長するようになる
大事なのは、太ったらフード減らすとか柔軟にやること
その上で、野菜もあげ方がありますよ
キャベツとかもやしとか根菜だとカルシウムやビタミン足りなくてうまく大きくならない
小松菜とかモロヘイヤとか栄養がある葉物を選んで、葉っぱだけでお腹いっぱい食べれるようになるのが大事
葉っぱだけだと成分表よりCa:P比もいい
茎はいいことないから葉っぱの部分で勝負すると成長も良くなるよ
ってのが個人的ポイント
多分本書いてる人はその辺り当たり前になってていちいち書いてくれてないんじゃないかって思う
子供の頃なら水もよく飲むから水入れも必須かな
爬虫類用のビタミン剤をかけてあげると野菜だけでも成長ブーストできるよ
多分ビール酵母も効果あるし
だんだんフード減らして野菜に変えても成長するようになる
大事なのは、太ったらフード減らすとか柔軟にやること
その上で、野菜もあげ方がありますよ
キャベツとかもやしとか根菜だとカルシウムやビタミン足りなくてうまく大きくならない
小松菜とかモロヘイヤとか栄養がある葉物を選んで、葉っぱだけでお腹いっぱい食べれるようになるのが大事
葉っぱだけだと成分表よりCa:P比もいい
茎はいいことないから葉っぱの部分で勝負すると成長も良くなるよ
ってのが個人的ポイント
多分本書いてる人はその辺り当たり前になってていちいち書いてくれてないんじゃないかって思う
子供の頃なら水もよく飲むから水入れも必須かな
666名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.83.229])
2023/07/05(水) 12:36:41.11ID:Pt35DyXzH >>664
葉っぱものは大量に残すくらいでもオーケー
そのほかは、様子見ながらあげればいいと思う
太ったり甲羅が変になってきたら葉っぱオンリーに戻せばいい
注意点は、多頭飼いだと特に、混ぜてあげた餌のうち好物しか食わない子がいる
同じクラッチでバランスよく食う子と同じくらい大きくなったが病気になった
それ以来、ばっか食べされて困るものは直接あげるようにしてる
食べ放題でガサっと放り込んでいいのはいわゆる主食ってやつ
葉っぱものは大量に残すくらいでもオーケー
そのほかは、様子見ながらあげればいいと思う
太ったり甲羅が変になってきたら葉っぱオンリーに戻せばいい
注意点は、多頭飼いだと特に、混ぜてあげた餌のうち好物しか食わない子がいる
同じクラッチでバランスよく食う子と同じくらい大きくなったが病気になった
それ以来、ばっか食べされて困るものは直接あげるようにしてる
食べ放題でガサっと放り込んでいいのはいわゆる主食ってやつ
667名も無き飼い主さん (JP 0Hef-runv [104.28.83.229])
2023/07/05(水) 12:49:50.68ID:Pt35DyXzH リクガメの結石って尿酸は対策されてるけどさ
教科書通りに飼っても出るのはアンモニアと尿酸が半々とか1対2の合体なんだって
で、アンモニアは本来なら尿の中にほとんどないはず
だから結石は脱水やタンパク質だけじゃない
アンモニアを回収して加工する作用の衰えもあるんじゃないかって現時点での考え
つまり、肝臓と、腸内バクテリアの衰えじゃないかと
結石の死亡個体はフォアグラみたいになってた
他の結石出た子も太ってたんだよね
太った結果、肝臓の数値悪くなる
そもそも太る食事だとアンモニアを食う繊維を分解するバクテリアが足りなくなる
フードごとに結石の出やすさが違うのも水分やタンパク質だけではないと思う
柔らかいマズリはカラフルなやつとあんまり成分変わらないけど、腸内バクテリア配合されてるんだよな
こっから先になると専門家の領域だから手が届かないけど、原因として肥満はあると思う
元々高カロリーの餌を食う種類であんまり結石出なくない?
教科書通りに飼っても出るのはアンモニアと尿酸が半々とか1対2の合体なんだって
で、アンモニアは本来なら尿の中にほとんどないはず
だから結石は脱水やタンパク質だけじゃない
アンモニアを回収して加工する作用の衰えもあるんじゃないかって現時点での考え
つまり、肝臓と、腸内バクテリアの衰えじゃないかと
結石の死亡個体はフォアグラみたいになってた
他の結石出た子も太ってたんだよね
太った結果、肝臓の数値悪くなる
そもそも太る食事だとアンモニアを食う繊維を分解するバクテリアが足りなくなる
フードごとに結石の出やすさが違うのも水分やタンパク質だけではないと思う
柔らかいマズリはカラフルなやつとあんまり成分変わらないけど、腸内バクテリア配合されてるんだよな
こっから先になると専門家の領域だから手が届かないけど、原因として肥満はあると思う
元々高カロリーの餌を食う種類であんまり結石出なくない?
668名無し募集中。。。 (スプープ Sd5a-CctC [1.73.139.104])
2023/07/05(水) 14:34:09.32ID:rU+0RxPzd ケヅメにマズリ食わせたら結石が出なくなったというレポートはあるからな
669名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2344-sUpj [124.140.139.110])
2023/07/05(水) 20:23:02.13ID:IqJOxDKx0 オクラよく食べてる
670名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-+2Cn [60.108.99.52])
2023/07/05(水) 22:59:35.24ID:vFDS+DwB0671名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 21:42:15.48ID:TqZsaZci0 マズリのフードには何のバクテリアを混ぜてるか公開されてるんだけど
見事にアンモニア食うタイプのバクテリアばっかりだ
結石云々はやっぱここじゃないかなー
ズーメ、マルベリック、レパシーのリクガメ用ゼリーとかもおんなじようなのが入ってるはず
見事にアンモニア食うタイプのバクテリアばっかりだ
結石云々はやっぱここじゃないかなー
ズーメ、マルベリック、レパシーのリクガメ用ゼリーとかもおんなじようなのが入ってるはず
672名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 21:51:28.31ID:TqZsaZci0 ケヅメにマズリの配合飼料を与えるといいって実験あったじゃない?
仮説としてはタンパク質や水分が言われてたけど、その割には摂取した水分もタンパク質も厳密には記録されてないよね
成分的に、生の小松菜(葉だけにしても)が水分で劣ることもないし、タンパク質で上回ることもないんだよね
マズリはふやかしても水分が半分から七割くらいにしかならない
で、
小型リクガメや大型リクガメの小亀は、水分込みの量で食べる餌の量が限定される
ってのが複数の実験で証明されてる
そうなると、やっぱ結石予防の鍵は微生物じゃないかな
その微生物込みでも脂肪肝の個体が出たってことは5M21オンリーではケヅメにとって高カロリー気味ということでもある
でも大丈夫、同じマズリでもより低カロリーで微生物入ってる5E5Lがある
仮説としてはタンパク質や水分が言われてたけど、その割には摂取した水分もタンパク質も厳密には記録されてないよね
成分的に、生の小松菜(葉だけにしても)が水分で劣ることもないし、タンパク質で上回ることもないんだよね
マズリはふやかしても水分が半分から七割くらいにしかならない
で、
小型リクガメや大型リクガメの小亀は、水分込みの量で食べる餌の量が限定される
ってのが複数の実験で証明されてる
そうなると、やっぱ結石予防の鍵は微生物じゃないかな
その微生物込みでも脂肪肝の個体が出たってことは5M21オンリーではケヅメにとって高カロリー気味ということでもある
でも大丈夫、同じマズリでもより低カロリーで微生物入ってる5E5Lがある
673名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 21:58:52.51ID:TqZsaZci0 ちなみにズーメッドのフードの場合、マズリとほぼ同格の微生物に加えて、酢酸菌が強化されてる
同じ炭水化物を発酵させたときでも、酢酸に変わると体内に吸収されて下痢を起こさない
これが乳酸になると軟便や下痢になり、雑食なら普通だけど、乾燥系リクガメにとってはあかん
野生の乾燥系リクガメの発酵産物は酢酸が七割から八割
フードで軟便になるのはこの発酵が乳酸寄りになってしまうからなんだけど、バクテリアで対策してるってわけ
同じ炭水化物を発酵させたときでも、酢酸に変わると体内に吸収されて下痢を起こさない
これが乳酸になると軟便や下痢になり、雑食なら普通だけど、乾燥系リクガメにとってはあかん
野生の乾燥系リクガメの発酵産物は酢酸が七割から八割
フードで軟便になるのはこの発酵が乳酸寄りになってしまうからなんだけど、バクテリアで対策してるってわけ
674名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 22:08:09.00ID:TqZsaZci0 種名は不明だけど、マルベリックとリックゼリーとレパシーのリクガメ用ゼリーにも微生物が配合されてる
ゼリーは穀物使ってないからリスクが低いんだけど一応入ってる感じかね
同じリクガメフードでも全然違うと思うのがこの辺り
穀物とかを繋ぎにする代わり、それを弱点と自覚して微生物で対策してるかどうか
タンパク質とか原料だけでなくてこう言う気遣いが結果に現れてるんじゃなかろうかと思う
ゼリーは穀物使ってないからリスクが低いんだけど一応入ってる感じかね
同じリクガメフードでも全然違うと思うのがこの辺り
穀物とかを繋ぎにする代わり、それを弱点と自覚して微生物で対策してるかどうか
タンパク質とか原料だけでなくてこう言う気遣いが結果に現れてるんじゃなかろうかと思う
675名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/09(日) 22:10:12.38ID:TqZsaZci0 昔はフードはみんな良くなかった
今ではいいフードと昔のままのフードの差が大きくなってる感じがする
だからフードは実は悪くない!みたいなのはほんとにメーカーによるんじゃないかな
角が立つにせよどこのメーカーは良かった、どのメーカーより甲羅がボコボコになりにくい、みたいなね
スレ汚しすまんかった
今ではいいフードと昔のままのフードの差が大きくなってる感じがする
だからフードは実は悪くない!みたいなのはほんとにメーカーによるんじゃないかな
角が立つにせよどこのメーカーは良かった、どのメーカーより甲羅がボコボコになりにくい、みたいなね
スレ汚しすまんかった
676名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-IGQY [126.24.154.57])
2023/07/09(日) 22:33:57.04ID:3O0rEERR0 ココの住人に教えて貰ったけど昔はドッグフードとか与えてたらしいね!それでフードは悪みたいな定説が生まれたとか、生まれないとか。
677名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 00:38:28.60ID:XOeiIsKu0 ドッグフードや九官鳥の餌はビタミンDが入ってる
だからUVBの知識がない頃は死ぬのが多少遅くなった
まあでも、今の常識で言えば論外な期間しか生かせられてなかった時代の話よね
それも、リクガメ用フードでも、リクガメの種類によっては普通にメインにしたらあかんのは今でも売られてますね
パッケージで乾燥系リクガメいけるようなこと書いてあるけどじっさいはダメ
それも20年以上前の、10年持てば長期飼育扱いの時代の名残だと思うな
小さいはボコ付きとか変形とか見た目の問題に思えても、大人になる頃、なってからの予後がね
だからUVBの知識がない頃は死ぬのが多少遅くなった
まあでも、今の常識で言えば論外な期間しか生かせられてなかった時代の話よね
それも、リクガメ用フードでも、リクガメの種類によっては普通にメインにしたらあかんのは今でも売られてますね
パッケージで乾燥系リクガメいけるようなこと書いてあるけどじっさいはダメ
それも20年以上前の、10年持てば長期飼育扱いの時代の名残だと思うな
小さいはボコ付きとか変形とか見た目の問題に思えても、大人になる頃、なってからの予後がね
678名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 00:45:17.36ID:XOeiIsKu0 微生物入ってないフードは食べ残しの痛みが遅いので一見よく見えるけど
逆に、スターチが後腸に入りやすい(小腸までで発酵してくれない)リスクがある
だから素人実験ではよく見えても、消化酵素や消化器内での実際の発酵を考えると良くなかったりする
リクガメは胃を通過するのは半日とかだけど、小腸通過の時間が長い
そこで大腸までいってほしくないタンパク質とスターチを処理させたい
さらに自然な餌にはない厄介者の穀物の成分の発酵を酢酸を出す菌でゴリ押しして、繊維を発酵したのと同じ、酢酸発酵にしたい
タンパク質が大腸に行きがちな分は、アンモニアをアミノ酸に変えるバクテリアでゴリ押し
なんだかんだでマズリ、ズーメ、キョーリン、レパシーはよく考えてる
まあ他のメーカーのも、おやつとして使うとか、多湿系に使うとかなら行けると思うよ
でも乾燥系にメインで使うなら一捻り必要というところかな実際
逆に、スターチが後腸に入りやすい(小腸までで発酵してくれない)リスクがある
だから素人実験ではよく見えても、消化酵素や消化器内での実際の発酵を考えると良くなかったりする
リクガメは胃を通過するのは半日とかだけど、小腸通過の時間が長い
そこで大腸までいってほしくないタンパク質とスターチを処理させたい
さらに自然な餌にはない厄介者の穀物の成分の発酵を酢酸を出す菌でゴリ押しして、繊維を発酵したのと同じ、酢酸発酵にしたい
タンパク質が大腸に行きがちな分は、アンモニアをアミノ酸に変えるバクテリアでゴリ押し
なんだかんだでマズリ、ズーメ、キョーリン、レパシーはよく考えてる
まあ他のメーカーのも、おやつとして使うとか、多湿系に使うとかなら行けると思うよ
でも乾燥系にメインで使うなら一捻り必要というところかな実際
679名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 00:54:17.56ID:XOeiIsKu0 統計によれば、日本では野菜をあげて水を飲ませて育てても結石が出る症例が統計的に少なくない
だから微生物云々は、じつはフードだけの話じゃないというのが現時点の見立て
逆に微生物目的で、微生物入りのフードを使うのも全然ありだな
特にベビーで成長に個体差出るのは、スイッチが微生物が定着する時期の違いなのではないかとね
植物が餌だと床材か餌から定着するのを待つだけ
フードの栄養だけで成長加速は危ういが微生物の補助は植物主体の餌にも取り入れたいからね
結石の統計の項目に、腸内細菌の構成まで入れたら興味深い論文になるんじゃないかと思う
そこはもう、専門家の領域
だから微生物云々は、じつはフードだけの話じゃないというのが現時点の見立て
逆に微生物目的で、微生物入りのフードを使うのも全然ありだな
特にベビーで成長に個体差出るのは、スイッチが微生物が定着する時期の違いなのではないかとね
植物が餌だと床材か餌から定着するのを待つだけ
フードの栄養だけで成長加速は危ういが微生物の補助は植物主体の餌にも取り入れたいからね
結石の統計の項目に、腸内細菌の構成まで入れたら興味深い論文になるんじゃないかと思う
そこはもう、専門家の領域
680名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 01:10:41.81ID:XOeiIsKu0 前提として
日本でよく出てる結石の成分は主に尿酸とアンモニアが1対1の結合
しかも教科書通りの飼育でも出ないわけではない
健康な乾燥系リクガメの尿には粒の数でアンモニアは尿酸の数分の一、重さで十数分の一しかない
→じゃあイーブンまで増えたこのアンモニアはどこから?
脱水やタンパク過剰がいかんのは当然として、こいつが犯人では?
血の中のアンモニアの処理(減らす作用)は肝臓、腎臓で尿酸にする経路が一つ
もう一つは血の中のアンモニアが腸内に漏れ出て微生物に食われて無害化されるパターン
肥満で肝臓がやられてもいかんし、微生物が足りなくてもいけない
加えて微生物にはビタミン合成(リクガメは小腸でもかなり発酵するから)や乳酸の抑制(酢酸にしたい)とか役割がある
まあフードのメーカーには企業秘密があるだろうから、この辺りは専門家の厳密な実験での研究課題になってほしいな
今はメーカーの出してる材料名からリバースエンジニアリング、あとは経験と理論から迫ってくしかない
とにかくちゃんと飼ってるのに運ゲーで出ますでは諦められないよ死んだ場合は特にね
日本でよく出てる結石の成分は主に尿酸とアンモニアが1対1の結合
しかも教科書通りの飼育でも出ないわけではない
健康な乾燥系リクガメの尿には粒の数でアンモニアは尿酸の数分の一、重さで十数分の一しかない
→じゃあイーブンまで増えたこのアンモニアはどこから?
脱水やタンパク過剰がいかんのは当然として、こいつが犯人では?
血の中のアンモニアの処理(減らす作用)は肝臓、腎臓で尿酸にする経路が一つ
もう一つは血の中のアンモニアが腸内に漏れ出て微生物に食われて無害化されるパターン
肥満で肝臓がやられてもいかんし、微生物が足りなくてもいけない
加えて微生物にはビタミン合成(リクガメは小腸でもかなり発酵するから)や乳酸の抑制(酢酸にしたい)とか役割がある
まあフードのメーカーには企業秘密があるだろうから、この辺りは専門家の厳密な実験での研究課題になってほしいな
今はメーカーの出してる材料名からリバースエンジニアリング、あとは経験と理論から迫ってくしかない
とにかくちゃんと飼ってるのに運ゲーで出ますでは諦められないよ死んだ場合は特にね
681名も無き飼い主さん (ワッチョイ d1b8-tFkI [60.113.27.96])
2023/07/10(月) 02:19:02.35ID:xS1K3AED0 エビオス錠とか与えてる奴おる?
682名も無き飼い主さん (ワッチョイ 938d-1Co7 [157.107.82.159])
2023/07/10(月) 06:22:31.91ID:1x07/JQ10 >>680
非常に興味のある分野の話ではあるのだけど根本的な疑問として食物から摂取した微生物がリクガメの消化に影響はどれほどあるのだろうか?ってことかな
大学時代に研究していた牛の腸内細菌叢は成牛の場合、食物に添加した微生物の影響ってほとんどなくで、むしろ餌の成分そのものの方がはるかに影響が大きくなっていた
リクガメに置いても同様の傾向があると想像するけどどうだろうね
非常に興味のある分野の話ではあるのだけど根本的な疑問として食物から摂取した微生物がリクガメの消化に影響はどれほどあるのだろうか?ってことかな
大学時代に研究していた牛の腸内細菌叢は成牛の場合、食物に添加した微生物の影響ってほとんどなくで、むしろ餌の成分そのものの方がはるかに影響が大きくなっていた
リクガメに置いても同様の傾向があると想像するけどどうだろうね
683名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-IGQY [126.24.154.57])
2023/07/10(月) 07:31:38.70ID:3ZJJiv7U0 微生物は胃酸で死滅するって言う学者がほとんどだしね。
素人には難しい話です。
素人には難しい話です。
684名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.216.33])
2023/07/10(月) 12:51:05.40ID:VrO66AmP0 >>682
牛の場合、微生物は第四胃を生きて通過したものしか定着できないでしょうね
リクガメの場合、胃のpHは空腹時で7〜8の間というのを見たことがあります、しかし消化中はより酸性でしょう
おそらく、胃を生きて突破できる微生物の種類は似てるのでないか、というところですね
おっしゃる通り、餌成分は微生物の構成に影響は大きいです
スターチや糖類が多い餌を食べさせると、軟便や下痢気味になりますから、間違い無いと考えてます
有益な微生物の割合をコントロールする観点で、各フードの生菌剤が効いてるのか、端から死菌の効果を当てにしてるのか?
そこまでは正直理解が追いついてません
例えば酢酸を醸造した残渣が、フードのスターチを酢酸発酵に傾けてくれてるかどうかは、仮にあったとしてもメーカーしかデータ得てないと思います
ただ個人的な経験では、床材に土を用いたりビール酵母を与えることは有益な作用を得ています
但しその細かいメカニズムを証明するのは、さすがに実験できる環境にはないです
今は経験と理論から民間療法的な対処しかできない
確たる技術として確立するには研究者の手にかかってると思います
牛の場合、微生物は第四胃を生きて通過したものしか定着できないでしょうね
リクガメの場合、胃のpHは空腹時で7〜8の間というのを見たことがあります、しかし消化中はより酸性でしょう
おそらく、胃を生きて突破できる微生物の種類は似てるのでないか、というところですね
おっしゃる通り、餌成分は微生物の構成に影響は大きいです
スターチや糖類が多い餌を食べさせると、軟便や下痢気味になりますから、間違い無いと考えてます
有益な微生物の割合をコントロールする観点で、各フードの生菌剤が効いてるのか、端から死菌の効果を当てにしてるのか?
そこまでは正直理解が追いついてません
例えば酢酸を醸造した残渣が、フードのスターチを酢酸発酵に傾けてくれてるかどうかは、仮にあったとしてもメーカーしかデータ得てないと思います
ただ個人的な経験では、床材に土を用いたりビール酵母を与えることは有益な作用を得ています
但しその細かいメカニズムを証明するのは、さすがに実験できる環境にはないです
今は経験と理論から民間療法的な対処しかできない
確たる技術として確立するには研究者の手にかかってると思います
685名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/10(月) 22:32:04.64ID:XOeiIsKu0 >>682
リクガメの胃について空腹時に中性、胃酸はpH2.0、胃内容物は最終的に酸性になるそうです
この間、牛が食べたものが反芻胃を経て第四胃を通過する流れと似ていませんか?
果たしてリクガメが単純な後腸発酵なのか疑問を持ち始めてます
もっとも、胃酸がpHを下げるまでにどこまで発酵してるのかはわかりませんが
専攻されていたということで、伺いたいことがあります
ビール酵母や公表されてる各メーカーがフードに添加してる微生物のうち、印象的なものはありますか
興味があります
リクガメの胃について空腹時に中性、胃酸はpH2.0、胃内容物は最終的に酸性になるそうです
この間、牛が食べたものが反芻胃を経て第四胃を通過する流れと似ていませんか?
果たしてリクガメが単純な後腸発酵なのか疑問を持ち始めてます
もっとも、胃酸がpHを下げるまでにどこまで発酵してるのかはわかりませんが
専攻されていたということで、伺いたいことがあります
ビール酵母や公表されてる各メーカーがフードに添加してる微生物のうち、印象的なものはありますか
興味があります
686名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/11(火) 00:05:27.98ID:54QOeCmI0 お恥ずかしい話ですが、一つ誤解がありました
お酢を醸造するのに使う「酢酸菌」は、腸内で酢酸を作る菌と全然別物らしいです
酸素とアルコールから酢酸を作るのが「酢酸菌」で専門用語なのだそうです
これは腸内では活動できない
これに対して、腸内で二酸化炭素や酸やブドウ糖から酢酸を作る菌は「酢酸生成菌」と呼ばれるとな
それぞれ厳密な意味のある用語だとのことでした
となると、お酢の醸造残渣は、少なくとも生きた微生物目当てではないようだ
微生物目的で配合されてるのは酵母、枯草菌、乳酸菌あたりに限定されそう
一歩躓いたので、半年ROMります
お酢を醸造するのに使う「酢酸菌」は、腸内で酢酸を作る菌と全然別物らしいです
酸素とアルコールから酢酸を作るのが「酢酸菌」で専門用語なのだそうです
これは腸内では活動できない
これに対して、腸内で二酸化炭素や酸やブドウ糖から酢酸を作る菌は「酢酸生成菌」と呼ばれるとな
それぞれ厳密な意味のある用語だとのことでした
となると、お酢の醸造残渣は、少なくとも生きた微生物目当てではないようだ
微生物目的で配合されてるのは酵母、枯草菌、乳酸菌あたりに限定されそう
一歩躓いたので、半年ROMります
687名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5328-qWfd [115.179.136.34])
2023/07/11(火) 00:15:09.35ID:54QOeCmI0 乾燥系リクガメの腸内の発酵を正常=酢酸メインにするために
フードによっては微生物で調整してるのではないかと思ったのですがそうではなさそう
フードに添加されてる微生物は、公表されてるのを見る限りアンモニア減少に貢献する種類が選ばれてる
しかし、乳酸の抑制の面では、確認できず
相変わらず、肥満に加えて軟便についても気をつけながら使う必要があるということでもあるでしょう
合わせて、そういった微生物すら配合してないメーカーのフードについては、やはりおやつ程度でないと危ない気がしますね
フードによっては微生物で調整してるのではないかと思ったのですがそうではなさそう
フードに添加されてる微生物は、公表されてるのを見る限りアンモニア減少に貢献する種類が選ばれてる
しかし、乳酸の抑制の面では、確認できず
相変わらず、肥満に加えて軟便についても気をつけながら使う必要があるということでもあるでしょう
合わせて、そういった微生物すら配合してないメーカーのフードについては、やはりおやつ程度でないと危ない気がしますね
688名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8b-wzCu [133.106.156.250])
2023/07/11(火) 07:46:10.54ID:ZP5V8/plM うちの亀連れてってる小動物専門の動物病院の先生もリクガメ飼ってるけどずっとGEXリクガメフードしかあげてないっていってたw
実際昔はもっといい加減だったわけで餌でそこまで影響ないのかもよ
実際昔はもっといい加減だったわけで餌でそこまで影響ないのかもよ
689名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-ao9u [126.24.154.57])
2023/07/12(水) 07:29:25.16ID:21eLAuiz0 専ブラ!更新したら見れなくなった!
690名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-ao9u [126.24.154.57])
2023/07/12(水) 07:29:30.23ID:21eLAuiz0 専ブラ!更新したら見れなくなった!
691名も無き飼い主さん (スッププ Sd33-tJTb [49.105.103.52])
2023/07/12(水) 19:56:03.58ID:SmTqlDaVd 朝5時に起きてカメを庭に出して8時にカメを家に戻して会社行ってる日々
692名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.56.59])
2023/07/13(木) 12:03:35.24ID:T8cEA6B90 この季節ちょうどその時間帯しか出てこないから実質屋外飼育だね
693名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.56.59])
2023/07/13(木) 12:04:12.71ID:T8cEA6B90 この季節、外で飼っててもちょうどその時間帯しか出てこないから実質屋外飼育だね
朝5〜8時と夕方16〜18時が定時って感じ
朝5〜8時と夕方16〜18時が定時って感じ
694名も無き飼い主さん (スププ Sd33-oVTE [49.96.24.148])
2023/07/13(木) 21:00:01.74ID:Jbwf7Q1Xd シェルターを設置したらそれこそ1日中引きこもってるので夏はベランダに出すようにした
よく動くようになったし糞もケージ内だと2日に一度なのに、外に出したら毎日モリモリするようになった
ケージに戻したら一目散にシェルターに引っ込んで行く
よく動くようになったし糞もケージ内だと2日に一度なのに、外に出したら毎日モリモリするようになった
ケージに戻したら一目散にシェルターに引っ込んで行く
695名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.225.54.138])
2023/07/14(金) 00:33:05.82ID:1+t5m3jb0 ランプは何使ってる?
もしかするとケージ内か部屋が暑すぎるのかもよ
それか室内に犬猫いるならそれを怖がってるかもしれません
あとはアロマとか蚊取り線香でもけっこう元気なくなる位のダメージある
ともあれシェルターのお陰でストレス軽減できてること自体は◎だね
ただ普通は屋外の方が臆病になるからちょっと気になるかも
もしかするとケージ内か部屋が暑すぎるのかもよ
それか室内に犬猫いるならそれを怖がってるかもしれません
あとはアロマとか蚊取り線香でもけっこう元気なくなる位のダメージある
ともあれシェルターのお陰でストレス軽減できてること自体は◎だね
ただ普通は屋外の方が臆病になるからちょっと気になるかも
696名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-oVTE [49.98.132.31])
2023/07/14(金) 06:57:19.37ID:/fWKTdVdd697名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.216.20])
2023/07/14(金) 19:57:44.94ID:MVbcM5qr0 >>696
そっかあ
30℃前後でも例えばセオレガメの場合、暑すぎ
ベルでもスピークでも、ホームやモリでも暑すぎで27℃くらいが良い
でもきっと違う種類だよね?
ベランダで動くのが何時ごろで日向か日陰か、そこら辺がヒントになりそうだね
そっかあ
30℃前後でも例えばセオレガメの場合、暑すぎ
ベルでもスピークでも、ホームやモリでも暑すぎで27℃くらいが良い
でもきっと違う種類だよね?
ベランダで動くのが何時ごろで日向か日陰か、そこら辺がヒントになりそうだね
698名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.216.20])
2023/07/14(金) 19:57:48.57ID:MVbcM5qr0 >>696
そっかあ
30℃前後でも例えばセオレガメの場合、暑すぎ
ベルでもスピークでも、ホームやモリでも暑すぎで27℃くらいが良い
でもきっと違う種類だよね?
ベランダで動くのが何時ごろで日向か日陰か、そこら辺がヒントになりそうだね
そっかあ
30℃前後でも例えばセオレガメの場合、暑すぎ
ベルでもスピークでも、ホームやモリでも暑すぎで27℃くらいが良い
でもきっと違う種類だよね?
ベランダで動くのが何時ごろで日向か日陰か、そこら辺がヒントになりそうだね
699名も無き飼い主さん (ワッチョイ f190-qWfd [172.226.216.20])
2023/07/14(金) 20:10:52.07ID:MVbcM5qr0 サバンナの同じ場所にヒョウモンとセオレガメが住んでる地域がある
同じところにいるのに、ヒョウモンは日向で体温32℃まで上げてて、セオレガメは木陰で27℃
つまり、気候のせいでなくカメごとに体温を選んでた
だから、野生でもセオレガメは低めの温度が好き、というのを証明した人がいる
長期飼育してるグループによると、砂漠系セオレもジャングル系セオレも27℃くらいの低めの体温が大事らしい
同じような研究がある
同じ地域のマルギが体温34℃まで上げてるのにヘルマンは体温28℃くらい
マルギがより暑い時間帯まで行動するがヘルマンは朝と夕方に活動を限定しがち
まあ暑くても寒くてもいかんセオレと違ってヘルマンは気温の問題を聞いたことがない
東ヘルマンだと平気なのかもね
同じところにいるのに、ヒョウモンは日向で体温32℃まで上げてて、セオレガメは木陰で27℃
つまり、気候のせいでなくカメごとに体温を選んでた
だから、野生でもセオレガメは低めの温度が好き、というのを証明した人がいる
長期飼育してるグループによると、砂漠系セオレもジャングル系セオレも27℃くらいの低めの体温が大事らしい
同じような研究がある
同じ地域のマルギが体温34℃まで上げてるのにヘルマンは体温28℃くらい
マルギがより暑い時間帯まで行動するがヘルマンは朝と夕方に活動を限定しがち
まあ暑くても寒くてもいかんセオレと違ってヘルマンは気温の問題を聞いたことがない
東ヘルマンだと平気なのかもね
700名も無き飼い主さん (JP 0H05-qWfd [146.75.189.10])
2023/07/14(金) 21:45:20.92ID:j5SVP/y1H ただヒョウモンのベビーはセオレガメと同じ、2メートル以上の木の生えたところを好む、と
だからヒョウモンベビーは本当は木陰で湿り気のあるところが好きなのかもね
だからヒョウモンベビーは本当は木陰で湿り気のあるところが好きなのかもね
701名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM8f-RoMA [133.106.36.166])
2023/07/16(日) 11:31:20.00ID:z8261G/8M 関東dr40度近くなる今日みたいな日は流石に外出さない方がいいよね?
せっかくいい天気なのになんか勿体無いけど
せっかくいい天気なのになんか勿体無いけど
702名も無き飼い主さん (ワッチョイ c3ea-SHCf [222.2.0.103])
2023/07/17(月) 09:07:08.21ID:40/vx+kl0 >>701
うちは屋外飼育なんだけど、真夏はいつも桑の木の下、万年日陰で土がひんやりしたところで昼前過ごし、朝晩活動してる。でもさすがに去年から水をかけてやったりしてるけど、危険かなと思い、昼頃から家に入れてるね。
午前中だけ日光浴兼ねて外に出してるけど。
うちは屋外飼育なんだけど、真夏はいつも桑の木の下、万年日陰で土がひんやりしたところで昼前過ごし、朝晩活動してる。でもさすがに去年から水をかけてやったりしてるけど、危険かなと思い、昼頃から家に入れてるね。
午前中だけ日光浴兼ねて外に出してるけど。
703名も無き飼い主さん (ワッチョイ df6c-u3Jl [153.171.228.3])
2023/07/17(月) 12:05:12.23ID:4LfJtSNA0 日中にベランダに出すようにしたら、ケージ内で糞をしなくなった
数日雨が降ってベランダに出せなかったらその間は糞を我慢して、ベランダに出した日に数日分まとめてやる感じ
毎日ベランダに出したらそれこそ毎日糞をするのにどうしてケージ内だと我慢するようになったんだろう?
数日雨が降ってベランダに出せなかったらその間は糞を我慢して、ベランダに出した日に数日分まとめてやる感じ
毎日ベランダに出したらそれこそ毎日糞をするのにどうしてケージ内だと我慢するようになったんだろう?
704名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.54.137])
2023/07/17(月) 19:32:35.52ID:XpfqBMQc0 活動すると出て、眠ってると出ないみたいなところはあるね
腸の中に留めて栄養分を発酵で絞るか、さっさと出してその分の容積を餌で埋めるか
水を飲む見込みがあると糞を出して腸が縮んだ分膀胱でかくして飲むこともあるよ
さあ飯食うぞってなると糞でやすい
単純に外の方が好きなんだと思う
腸の中に留めて栄養分を発酵で絞るか、さっさと出してその分の容積を餌で埋めるか
水を飲む見込みがあると糞を出して腸が縮んだ分膀胱でかくして飲むこともあるよ
さあ飯食うぞってなると糞でやすい
単純に外の方が好きなんだと思う
705名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Spaf-lY0y [126.253.51.157])
2023/07/18(火) 08:40:35.42ID:yblLpIr3p 夏になるとフンの匂いが凄いキツく感じるようになる...
掘ってもぐらないようにシート敷いた庭に離してるんだけど、まぁフンを引き摺ってあるくもんだから周囲まで臭いが凄いことに...
マルベリックにはフンの匂いを軽減させる菌が入ってる。って見たけど、効果あるのかな??
あと葉物とフードでフンの匂いの違いはあるのかしら?
掘ってもぐらないようにシート敷いた庭に離してるんだけど、まぁフンを引き摺ってあるくもんだから周囲まで臭いが凄いことに...
マルベリックにはフンの匂いを軽減させる菌が入ってる。って見たけど、効果あるのかな??
あと葉物とフードでフンの匂いの違いはあるのかしら?
706名も無き飼い主さん (ワッチョイ 43b8-u3Jl [60.128.206.197])
2023/07/18(火) 08:47:14.31ID:96NWLCD/0 飼い始めの小松菜みたいな葉もの中心の頃は独特の糞の臭いがしてたけど、マルベリックドライやコーンを与えるようになってからは犬の糞の臭いに近くなってきた気がする
どっちがより臭いかは人によるだろうけど
どっちがより臭いかは人によるだろうけど
707名も無き飼い主さん (ワッチョイ 43b8-u3Jl [60.128.206.197])
2023/07/18(火) 11:34:50.66ID:96NWLCD/0 今日も朝からベランダに出してたけど、ふと温度計を見たら37.5度とかになってて慌てて室内に入れた
708名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.48.40])
2023/07/19(水) 00:36:21.50ID:07xVGsF70 フンの臭いは食べ物によるね
どんなフンがいいかは種類によるかな
雑食のリクガメなら少し甘い臭いがしたり人糞っぽかったりしてもいい
フン自体もぬめっとしてる
ただ牛糞みたいな臭いがしても問題はない
草食なら馬糞系に、小松菜とか食べさせてる場合は硫黄系が少し混じるかな
そしてフンはしっかりしてて乾くとパサっと真っ二つに割れる感じ
草食の種類が甘い臭いの混じる分をするのは糖質過多
同じく人糞っぽかったりする臭いのフンを出す場合は糖質かタンパク質過多かもしれない(これは体調にもよる)
どんなフンがいいかは種類によるかな
雑食のリクガメなら少し甘い臭いがしたり人糞っぽかったりしてもいい
フン自体もぬめっとしてる
ただ牛糞みたいな臭いがしても問題はない
草食なら馬糞系に、小松菜とか食べさせてる場合は硫黄系が少し混じるかな
そしてフンはしっかりしてて乾くとパサっと真っ二つに割れる感じ
草食の種類が甘い臭いの混じる分をするのは糖質過多
同じく人糞っぽかったりする臭いのフンを出す場合は糖質かタンパク質過多かもしれない(これは体調にもよる)
709名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.48.40])
2023/07/19(水) 00:59:08.30ID:07xVGsF70 いわゆるひかり菌の効果
水槽内でアンモニアを抑える云々は単純にアンモニアを養分に変える発酵の作用
ヘドロの分解が進むと言うのも有機態の窒素が限定要因になってる条件ありきかな?アンモニアからタンパク質作れるから条件によっては無双できる
じゃあ陸上というか体内ではどうなのか?
同じように腸内でもアンモニアを養分に変えてくれるなら、フンの匂いも減るしその場合健康にも効果あるだろうね
少なくともマルベリックとか他の草食動物の餌にもひかり菌混ぜてるのはそれを狙ってるからだろう
その効果は試してみてのお楽しみになっちゃう
変化ないから嘘かって言うと必ずしもそうでもなくて、元々腸内細菌が働いてる子は有益な微生物を追加してもあんま変化しないからね
この辺はマズリとかレパシーでも一緒
運の要素とか相性もあるから気長に色々試してみるしかない
水槽内でアンモニアを抑える云々は単純にアンモニアを養分に変える発酵の作用
ヘドロの分解が進むと言うのも有機態の窒素が限定要因になってる条件ありきかな?アンモニアからタンパク質作れるから条件によっては無双できる
じゃあ陸上というか体内ではどうなのか?
同じように腸内でもアンモニアを養分に変えてくれるなら、フンの匂いも減るしその場合健康にも効果あるだろうね
少なくともマルベリックとか他の草食動物の餌にもひかり菌混ぜてるのはそれを狙ってるからだろう
その効果は試してみてのお楽しみになっちゃう
変化ないから嘘かって言うと必ずしもそうでもなくて、元々腸内細菌が働いてる子は有益な微生物を追加してもあんま変化しないからね
この辺はマズリとかレパシーでも一緒
運の要素とか相性もあるから気長に色々試してみるしかない
710名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.54.137])
2023/07/19(水) 01:50:28.99ID:TvsAHP4C0 あと小松菜とか食べると出る硫黄系の臭い
グルコシノレート分解物だけど
長年悪者扱いされてるがアブラナ科でも菜っ葉は悪いものではない
緑が濃い葉っぱなら大丈夫
緑が濃い葉はヨウ素も含んでるので
グルコシノレートの分解物には抗酸化作用や、尿を殺菌する効果があって
最近は健康に良い物質として注目されてる
もちろん、だからと言って濃すぎると有害なんで
あくまでも葉に含まれる量なら大丈夫と言う話
グルコシノレート分解物だけど
長年悪者扱いされてるがアブラナ科でも菜っ葉は悪いものではない
緑が濃い葉っぱなら大丈夫
緑が濃い葉はヨウ素も含んでるので
グルコシノレートの分解物には抗酸化作用や、尿を殺菌する効果があって
最近は健康に良い物質として注目されてる
もちろん、だからと言って濃すぎると有害なんで
あくまでも葉に含まれる量なら大丈夫と言う話
711名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0344-eNND [124.140.139.110])
2023/07/19(水) 12:54:34.01ID:WSgztIJS0 オクラとキャベツよくたべるな
712名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.54.183])
2023/07/19(水) 22:13:48.29ID:/djuvGYS0 地中海系ならアスパラも人気だよ
713名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4790-JLEZ [172.225.54.183])
2023/07/19(水) 22:13:51.33ID:/djuvGYS0 地中海系ならアスパラも人気だよ
714名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0344-eNND [124.140.139.110])
2023/07/20(木) 01:45:29.92ID:UzXuAgLA0 くちばし対策で硬いのあげたいな
715名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c9-IgyT [133.201.33.65])
2023/07/22(土) 17:19:50.93ID:AQM00DTM0 最近ロシアをお迎えしたけどケージ内32度って暑すぎかな。
ホットスポットは40近くある。
ホットスポットは40近くある。
716名も無き飼い主さん (ワッチョイ c930-idTj [14.193.41.184])
2023/07/22(土) 19:38:55.41ID:cUkgR/wl0 お迎えしたばかりならベビーかな
大丈夫っしょ
大丈夫っしょ
717名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c9-IgyT [133.201.33.65])
2023/07/22(土) 19:46:27.11ID:AQM00DTM0718名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.1])
2023/07/23(日) 12:17:52.86ID:84YnkbFU0 ケージ内32℃あるならホットスポットは消した方がよく動くかも
ベビーのうちはかなり水をよく飲むから水入れ入れてあげてね
ベビーのうちはかなり水をよく飲むから水入れ入れてあげてね
719名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.1])
2023/07/23(日) 12:17:55.47ID:84YnkbFU0 ケージ内32℃あるならホットスポットは消した方がよく動くかも
ベビーのうちはかなり水をよく飲むから水入れ入れてあげてね
ベビーのうちはかなり水をよく飲むから水入れ入れてあげてね
720名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.1])
2023/07/23(日) 12:21:12.33ID:84YnkbFU0 ウチワサボテンの話
あれ栄養のほぼ全てが皮にあるんだよな
だからトゲ対策で剥くの勿体無いなって思ってたんだけど
食器用スポンジの固くてザリザリした方でしつこく擦るとトゲだけ落ちてくれるわ
おすすめです
スポンジは衛生とスポンジにはトゲ残るからサボテン専用にしたほうが🙆
あれ栄養のほぼ全てが皮にあるんだよな
だからトゲ対策で剥くの勿体無いなって思ってたんだけど
食器用スポンジの固くてザリザリした方でしつこく擦るとトゲだけ落ちてくれるわ
おすすめです
スポンジは衛生とスポンジにはトゲ残るからサボテン専用にしたほうが🙆
721名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.1])
2023/07/23(日) 12:26:23.16ID:84YnkbFU0 サボテンは皮付きだとCa:P比5〜20:1くらいだけど皮を完全に剥くと1:1くらいになる
皮と中身が葉っぱと茎みたいな関係
繊維もほとんど皮、水分は中身だけど
軍手でバーって擦っても落ちることには落ちたけどスポンジの硬い面の方が強い
皮と中身が葉っぱと茎みたいな関係
繊維もほとんど皮、水分は中身だけど
軍手でバーって擦っても落ちることには落ちたけどスポンジの硬い面の方が強い
722名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c9-IgyT [133.201.33.65])
2023/07/23(日) 13:12:55.35ID:el+HnS/U0723名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b6c-GRQj [153.170.204.131])
2023/07/23(日) 16:15:44.59ID:rnFbJYJh0 バーナーで軽く炙るとトゲだけ取れる
724名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.53])
2023/07/23(日) 22:35:39.48ID:qSB31xmm0 >>722
皿の色とか好みあるんだ
薄べったい、手足伸ばして収まるくらいの平皿で白いのが意外と好評
色を何種類か入れとくと好きなとこから飲む
あと脱水対策だと、床材湿らせても潜れるようにするといいよ
ヤシガラとか植物系ならしっかり湿らせ
ある程度、湿ってると保湿効果があるけど
逆に湿り気が尽きると水分奪い取るようになるから要注意
土は乾いてても保湿作用があるけど、夏なら乾いてるスペースと湿ってるスペース半々くらいで大丈夫
ベビーには掘りやすい芝目土(肥料ないやつ)と芝目砂(肥料ないやつ)、カキガラ粉末か貝化石粉末のブレンドがおすすめだよ
とにかく土に潜って育つだけ不安はなくなるね
運動も水分も
皿の色とか好みあるんだ
薄べったい、手足伸ばして収まるくらいの平皿で白いのが意外と好評
色を何種類か入れとくと好きなとこから飲む
あと脱水対策だと、床材湿らせても潜れるようにするといいよ
ヤシガラとか植物系ならしっかり湿らせ
ある程度、湿ってると保湿効果があるけど
逆に湿り気が尽きると水分奪い取るようになるから要注意
土は乾いてても保湿作用があるけど、夏なら乾いてるスペースと湿ってるスペース半々くらいで大丈夫
ベビーには掘りやすい芝目土(肥料ないやつ)と芝目砂(肥料ないやつ)、カキガラ粉末か貝化石粉末のブレンドがおすすめだよ
とにかく土に潜って育つだけ不安はなくなるね
運動も水分も
725名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.53])
2023/07/23(日) 22:35:44.01ID:qSB31xmm0 >>722
皿の色とか好みあるんだ
薄べったい、手足伸ばして収まるくらいの平皿で白いのが意外と好評
色を何種類か入れとくと好きなとこから飲む
あと脱水対策だと、床材湿らせても潜れるようにするといいよ
ヤシガラとか植物系ならしっかり湿らせ
ある程度、湿ってると保湿効果があるけど
逆に湿り気が尽きると水分奪い取るようになるから要注意
土は乾いてても保湿作用があるけど、夏なら乾いてるスペースと湿ってるスペース半々くらいで大丈夫
ベビーには掘りやすい芝目土(肥料ないやつ)と芝目砂(肥料ないやつ)、カキガラ粉末か貝化石粉末のブレンドがおすすめだよ
とにかく土に潜って育つだけ不安はなくなるね
運動も水分も
皿の色とか好みあるんだ
薄べったい、手足伸ばして収まるくらいの平皿で白いのが意外と好評
色を何種類か入れとくと好きなとこから飲む
あと脱水対策だと、床材湿らせても潜れるようにするといいよ
ヤシガラとか植物系ならしっかり湿らせ
ある程度、湿ってると保湿効果があるけど
逆に湿り気が尽きると水分奪い取るようになるから要注意
土は乾いてても保湿作用があるけど、夏なら乾いてるスペースと湿ってるスペース半々くらいで大丈夫
ベビーには掘りやすい芝目土(肥料ないやつ)と芝目砂(肥料ないやつ)、カキガラ粉末か貝化石粉末のブレンドがおすすめだよ
とにかく土に潜って育つだけ不安はなくなるね
運動も水分も
726名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.53])
2023/07/23(日) 23:15:07.64ID:qSB31xmm0 手間のかかる方法だと
土を使う場合の話だけど
スプラウト用の豆類とか、湿ってるゾーンに混ぜとくと発芽する
土にカルシウムが多くて湿りすぎず、明るくて、紫外線も当たっててって好む条件が似てる
これがしっかり緑に育つのがちょうどいい明るさで、これが乾き気味、ギリ枯れずに硬めに育つのがいい水具合
乾燥系リクガメならオリヅルランとかより、こういうのが育つくらいガンガン光とUVB当ててくのがベストだね
室内でもいいライト買えばいける!
メタハラかT5HOだと割といける
水銀灯とかHOじゃない爬虫類用蛍光灯なら、紫外線の他に追加で白い植物用LED(外せるタイプなら反射板は外した方がいい)でも当ててやればOK
豆がよく育つ場合、有益なビタミンB群を作る細菌も一緒に増えてる
他の豆だと食い尽くされるかデカくなりすぎるからスプラウト用のマメ科牧草が一番
野生だと、砂漠のリクガメは花の咲いてる頃を見計らってマメ科を食うそうです
もやしじゃあダメだけど緑の細かい葉っぱが茂るまでやるとおやつ兼シェルター
土を使う場合の話だけど
スプラウト用の豆類とか、湿ってるゾーンに混ぜとくと発芽する
土にカルシウムが多くて湿りすぎず、明るくて、紫外線も当たっててって好む条件が似てる
これがしっかり緑に育つのがちょうどいい明るさで、これが乾き気味、ギリ枯れずに硬めに育つのがいい水具合
乾燥系リクガメならオリヅルランとかより、こういうのが育つくらいガンガン光とUVB当ててくのがベストだね
室内でもいいライト買えばいける!
メタハラかT5HOだと割といける
水銀灯とかHOじゃない爬虫類用蛍光灯なら、紫外線の他に追加で白い植物用LED(外せるタイプなら反射板は外した方がいい)でも当ててやればOK
豆がよく育つ場合、有益なビタミンB群を作る細菌も一緒に増えてる
他の豆だと食い尽くされるかデカくなりすぎるからスプラウト用のマメ科牧草が一番
野生だと、砂漠のリクガメは花の咲いてる頃を見計らってマメ科を食うそうです
もやしじゃあダメだけど緑の細かい葉っぱが茂るまでやるとおやつ兼シェルター
727名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.53])
2023/07/23(日) 23:17:44.49ID:qSB31xmm0 逆に多湿系ならポトスとかギボウシがよく育つくらいの湿り気がいい
でもポトスもギボウシも美味いのかすぐなるなるね口が届くと
なんかねーかな食ってもいいけどあんま食われないやつで
でもポトスもギボウシも美味いのかすぐなるなるね口が届くと
なんかねーかな食ってもいいけどあんま食われないやつで
728名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.54.157])
2023/07/23(日) 23:41:14.85ID:sSpTGc8n0 とにかく植物があれば!植物が合わせろな場合
オリヅルランとかサンセベリアとかミントもいけるんだけど
オリヅルランやサンセベリアは食わないから安全みたいなとこがあって異常な味覚のが現れて食ったらどうしようって
ミントは地中海系なら無害だし、シェルター性能も高い
けど匂いがあるので飼い主の好み次第ですね
これはマメ科設定でもよく育つし、食われずに残るし、無農薬のを入手していきなりでかい株を植えることもできる
ただケージがミント臭になる
しかもミントの種類によってオリジナルの匂いになる
リクガメも平気そうな顔してるし飯も食うんだが
糞臭と合わさるとw
オリヅルランとかサンセベリアとかミントもいけるんだけど
オリヅルランやサンセベリアは食わないから安全みたいなとこがあって異常な味覚のが現れて食ったらどうしようって
ミントは地中海系なら無害だし、シェルター性能も高い
けど匂いがあるので飼い主の好み次第ですね
これはマメ科設定でもよく育つし、食われずに残るし、無農薬のを入手していきなりでかい株を植えることもできる
ただケージがミント臭になる
しかもミントの種類によってオリジナルの匂いになる
リクガメも平気そうな顔してるし飯も食うんだが
糞臭と合わさるとw
729名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.216.23])
2023/07/24(月) 07:05:52.23ID:kJiUsQw+0 乾燥地のリクガメにありがちなこと
夜の気温が高いと夏眠モードに入りかける
が、飼育下で夏眠は難しい
それで暑い部屋の中だと調子を崩す
これが「夏に体調を崩す」「蒸れに弱い」の正体な
水温25℃くらいの水(この時期水道水で行ける)をミストしてかけるか、水浴させてやる
そうすると元気になることがあるよ
あとは風
扇風機とかでそよいでやると良い
土に湿り気は必要、でも半分のスペースは乾かして、半分のスペースだけ湿らせる
そうすると緩和できる
夜の気温が高いと夏眠モードに入りかける
が、飼育下で夏眠は難しい
それで暑い部屋の中だと調子を崩す
これが「夏に体調を崩す」「蒸れに弱い」の正体な
水温25℃くらいの水(この時期水道水で行ける)をミストしてかけるか、水浴させてやる
そうすると元気になることがあるよ
あとは風
扇風機とかでそよいでやると良い
土に湿り気は必要、でも半分のスペースは乾かして、半分のスペースだけ湿らせる
そうすると緩和できる
730名も無き飼い主さん (ワッチョイ 390e-8hdA [60.42.200.221])
2023/07/24(月) 07:40:58.66ID:aOvTnYWn0 カメがトマトとスイカとレタス以外食べてくれなくなってしまった
口元に運んで無理やりヤブガラシ食べさせたら少しは食べてくれる時あるけどもあんまし食べない
リクガメフードは食べるので10日に一回あげてるんだけど日々トマトばかりじゃ栄養足りないよなぁ
カメはとても元気ではあるけども体調心配
口元に運んで無理やりヤブガラシ食べさせたら少しは食べてくれる時あるけどもあんまし食べない
リクガメフードは食べるので10日に一回あげてるんだけど日々トマトばかりじゃ栄養足りないよなぁ
カメはとても元気ではあるけども体調心配
731名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.216.7])
2023/07/24(月) 12:09:18.33ID:RzJd/xbF0 >>730
ちょっと素人で解決するのは難しいかもしれないですね
リクガメは種類によるが体温35〜38℃になると熱中症を避けるため涎とか涙で頭を濡らして冷やそうとする
すると、急速に脱水します
処置としては、水浴させて、あとそういう時にスイカやレタス、トマト食わせるのは正しい
ただずっと続いていい状態ではないですので
温度の適否、結石の有無とか診断を受けた方がいいんじゃないかと思う
ちょっと素人で解決するのは難しいかもしれないですね
リクガメは種類によるが体温35〜38℃になると熱中症を避けるため涎とか涙で頭を濡らして冷やそうとする
すると、急速に脱水します
処置としては、水浴させて、あとそういう時にスイカやレタス、トマト食わせるのは正しい
ただずっと続いていい状態ではないですので
温度の適否、結石の有無とか診断を受けた方がいいんじゃないかと思う
732名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.41])
2023/07/24(月) 12:28:10.86ID:T3fsWX1r0 あとは肥満とか卵関係のトラブルで肝臓の数値が悪くなってもやっぱり脱水になる
これ、死なせてから先生に教わるまで知らんかったんよ
当然そういうふうだと尿の方にも差し障ってくる
まあとにかく素人には解決し難い問題だと思いますよ
これ、死なせてから先生に教わるまで知らんかったんよ
当然そういうふうだと尿の方にも差し障ってくる
まあとにかく素人には解決し難い問題だと思いますよ
733名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.225.48.29])
2023/07/24(月) 12:52:14.82ID:JpGuyBvL0 獣医さんから診断受けて、何々の病気ってわかれば原因に心当たりをつけたりはできる
たとえ運の良し悪しで片付けられてる病気でもかなり迫れる感じはある
でも同じ症状でも色んな原因があり得るから、やっぱ素人ではどうって言えない
でも水分の多いものしか食べなくなるのはやっぱり怖いんだよな
ああいうのは地味に糖分多いしな
石で死んだ子は生まれた頃からレタスばっかつまみ食いしてたよ今思えばね、でフォアグラ状態だった
まあでも、心配しすぎないでね!冷静さが大事
たとえ運の良し悪しで片付けられてる病気でもかなり迫れる感じはある
でも同じ症状でも色んな原因があり得るから、やっぱ素人ではどうって言えない
でも水分の多いものしか食べなくなるのはやっぱり怖いんだよな
ああいうのは地味に糖分多いしな
石で死んだ子は生まれた頃からレタスばっかつまみ食いしてたよ今思えばね、でフォアグラ状態だった
まあでも、心配しすぎないでね!冷静さが大事
734名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM6b-3IFU [133.106.128.197])
2023/07/24(月) 17:35:18.59ID:eJ6mykCdM うちもリクガメフードしか食べないのが悩み
しかも少食で全然体重増えないし
どうしたらいいんだ…
しかも少食で全然体重増えないし
どうしたらいいんだ…
735名も無き飼い主さん (ワッチョイ b3c9-IgyT [133.201.33.65])
2023/07/24(月) 20:27:36.17ID:CF5Kqwsq0736名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.140.26])
2023/07/24(月) 22:05:35.04ID:SJclM76j0 ケージ全体を掘れなくても、大きめのタッパーとかに湿らせた土入れて潜り用ボックスにしてる人もいるね
完全に乾かした床材で飼ってた頃、鉢入れたら中を掘り返されたことあるから原理はわかる
一頭で飼ってる場合なら、追い出されることないから悪いアイデアではないと思う
一個だと温度の好みもあるから、2つ作って両端とかに置いた方が上手くいきそうやね
完全に乾かした床材で飼ってた頃、鉢入れたら中を掘り返されたことあるから原理はわかる
一頭で飼ってる場合なら、追い出されることないから悪いアイデアではないと思う
一個だと温度の好みもあるから、2つ作って両端とかに置いた方が上手くいきそうやね
737名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.140.26])
2023/07/24(月) 22:40:00.48ID:SJclM76j0 >>734
種類とかサイズとか関係なく言えることは限られるし
結論は獣医さんにしかわからないけど
とりあえず今より状況が良くなること
毎朝水入れに入れる、あとフードに毎日カルシウム剤(ビタミンが入ってないやつ)かな
これはフードの栄養上の欠点(リン多い、水分あんま含まない)を補う方法
温浴より、大きめの水入れに毎朝入れる方が、勝手に出入りできるのでストレス少ないです
水の温度は常温の方がいい子もいれば、30〜35℃くらいの方が浸かる子もいるのでものは試し
必ずしも今の問題を解決するとは限らない
でも、やった方が確実に良くなるって感じ
あとフードしか食べないうちは、ビタミン剤はやめておいた方がいいです。ビタミン入りのカルシウム剤も同じく、やめておくのが良いですね
種類とかサイズとか関係なく言えることは限られるし
結論は獣医さんにしかわからないけど
とりあえず今より状況が良くなること
毎朝水入れに入れる、あとフードに毎日カルシウム剤(ビタミンが入ってないやつ)かな
これはフードの栄養上の欠点(リン多い、水分あんま含まない)を補う方法
温浴より、大きめの水入れに毎朝入れる方が、勝手に出入りできるのでストレス少ないです
水の温度は常温の方がいい子もいれば、30〜35℃くらいの方が浸かる子もいるのでものは試し
必ずしも今の問題を解決するとは限らない
でも、やった方が確実に良くなるって感じ
あとフードしか食べないうちは、ビタミン剤はやめておいた方がいいです。ビタミン入りのカルシウム剤も同じく、やめておくのが良いですね
738名も無き飼い主さん (ワッチョイ d990-IIoC [172.226.140.26])
2023/07/24(月) 22:52:57.35ID:SJclM76j0 最後は獣医さんいけ、プロに聞けってなるけど
「やった方がいい」ことの積み重ねをしとけば心の余裕にもなるし時間も稼げるし
すぐお医者いけない、聞ける人がいないってなっても焦らず
まず早く出来ること順にやってきましょう
それこそ普段買わないようなど高い店の小松菜にするとかでも食欲変わったりもするからね
「やった方がいい」ことの積み重ねをしとけば心の余裕にもなるし時間も稼げるし
すぐお医者いけない、聞ける人がいないってなっても焦らず
まず早く出来ること順にやってきましょう
それこそ普段買わないようなど高い店の小松菜にするとかでも食欲変わったりもするからね
739名も無き飼い主さん (スッププ Sd33-VIfR [49.105.99.1])
2023/07/26(水) 15:47:21.53ID:R5I/f5RId まあとはいえ
自分の辛い経験から言えば、もっと早く病院に行けば良かった
病院の先生に強制給餌を強くお願いすれば良かったという後悔があるんだよなあ…
自分の辛い経験から言えば、もっと早く病院に行けば良かった
病院の先生に強制給餌を強くお願いすれば良かったという後悔があるんだよなあ…
740名も無き飼い主さん (アウアウウー Sabd-7y8O [106.146.36.82])
2023/07/27(木) 16:40:52.35ID:/ksFUZjIa 川島も高校だか、友達がひとりもいなかったとか太田みたいな感じでいってたな昔
741名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9192-E3qt [106.73.64.33])
2023/07/27(木) 19:36:43.64ID:EBQ2vFnj0 どの川島と太田だよボケ
742名も無き飼い主さん (ワッチョイ b944-7y8O [124.140.139.110])
2023/07/28(金) 17:37:24.40ID:gQa4VodU0 オクラ好きだなあ
743名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMe6-IWNE [133.106.140.23])
2023/07/30(日) 09:35:36.85ID:rZiEa4RMM GEXの緑しか食べなかったヘルマンが急にいろんなものをバクバク食べ始めました!
きっかけは何かわからないけどリックゼリーを好きになってくれたのと外に出した時にちょこちょこ野菜を食べるようになりそこからマルベリックドライとか野菜とかも食べるようになりどんどん体重が増えてます
リックゼリーにレプラーゼやチモシーパウダーを混ぜたのでそれでお腹の調子が良くなったのかもしれません
きっかけは何かわからないけどリックゼリーを好きになってくれたのと外に出した時にちょこちょこ野菜を食べるようになりそこからマルベリックドライとか野菜とかも食べるようになりどんどん体重が増えてます
リックゼリーにレプラーゼやチモシーパウダーを混ぜたのでそれでお腹の調子が良くなったのかもしれません
744名も無き飼い主さん (ワッチョイ 12c9-MkdW [133.201.33.65])
2023/07/30(日) 16:29:45.75ID:YOF7k1EN0 食後に口パクパクするのは大丈夫なんだろうか
ケージ内温度は30前後だし肺炎ではないと思うけど心配
ケージ内温度は30前後だし肺炎ではないと思うけど心配
745名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6144-KflP [124.140.139.110])
2023/07/31(月) 00:01:16.49ID:H7Kj2FJw0 夏にバスキングスポットいらないよなあ
746名も無き飼い主さん (ワッチョイ ee6c-9hNK [153.170.204.131])
2023/07/31(月) 20:40:17.36ID:MMcVW2+A0 結構大きめの雹が降ってて、外飼いの亀心配だったけどちゃんと屋根下に避難してた
747名も無き飼い主さん (アウアウウー Sac5-nh1c [106.133.26.34])
2023/08/03(木) 19:46:19.66ID:bUE8p1gba >>746
えらいw
えらいw
748名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3144-nhEn [124.140.139.110])
2023/08/05(土) 13:25:15.65ID:7H+N+ZLJ0 メスは無精卵産むのかな?
749名も無き飼い主さん (スプッッ Sdde-NOHk [1.75.250.188])
2023/08/05(土) 14:24:13.01ID:grAmXSg6d 夏レプもそこまで珍しい亀はいないなぁ
750名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-sNfH [172.226.216.17])
2023/08/05(土) 17:44:36.89ID:iP/tgwxS0 最近ポツポツとバスキングランプ使うと甲羅が凹凸になる!甲羅焼くな!みたいなの見かけるけどさ
使い方ミスってるだけで普通に乾燥系はホットスポット作ってケージ全体の温度は低めのほうがいいよ
ホットスポットの表面の温度が30℃台前半
気温ではなくて床材とかレンガの温度が30℃台前半になるようにね
それとリクガメ数頭分の広いゾーンを作るように複数のランプ使うか、広く照らすやつを使う
真下の湿度保つためにミストの加湿器使うか、単に水撒く、というのは呼吸器からの水分損失を防ぐため
乾燥が原因というのが周回遅れで今更言われてるけど、実際にはその下の骨の状態がかなり大事なんだな
使い方ミスってるだけで普通に乾燥系はホットスポット作ってケージ全体の温度は低めのほうがいいよ
ホットスポットの表面の温度が30℃台前半
気温ではなくて床材とかレンガの温度が30℃台前半になるようにね
それとリクガメ数頭分の広いゾーンを作るように複数のランプ使うか、広く照らすやつを使う
真下の湿度保つためにミストの加湿器使うか、単に水撒く、というのは呼吸器からの水分損失を防ぐため
乾燥が原因というのが周回遅れで今更言われてるけど、実際にはその下の骨の状態がかなり大事なんだな
751名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-sNfH [172.226.216.17])
2023/08/05(土) 18:03:52.58ID:iP/tgwxS0 凹凸は、骨の強度がケラチンの縮みに負けて起こるんだけど
ケラチンの過乾燥ばかりが取り沙汰されている
その動機は、単に多湿にすれば骨が弱るような飼育でも丸く育てるだけは出来てイキりやすいとかなんだろうね
見破り方を伝授します
見るのは甲羅の一番分厚くなる位置と、野生個体と比べた甲羅の厚さ
健康なリクガメは第三か第四の椎甲板の位置で一番甲羅が高くなるが
骨がなってないと前の方に一番高い位置が移ってくる
あとは甲羅の高さ自体がワイルド個体より低くなる
凹凸の谷の低くなってる部分を結んだ線が同サイズのワイルドより低くなるのがいけない、内臓圧迫してるってことだから
最近はワイルド個体を見る機会が減ったから隙を突いてこういうのが増えたんだと思う
ってかさらに増えそうな予感
ケラチンの過乾燥ばかりが取り沙汰されている
その動機は、単に多湿にすれば骨が弱るような飼育でも丸く育てるだけは出来てイキりやすいとかなんだろうね
見破り方を伝授します
見るのは甲羅の一番分厚くなる位置と、野生個体と比べた甲羅の厚さ
健康なリクガメは第三か第四の椎甲板の位置で一番甲羅が高くなるが
骨がなってないと前の方に一番高い位置が移ってくる
あとは甲羅の高さ自体がワイルド個体より低くなる
凹凸の谷の低くなってる部分を結んだ線が同サイズのワイルドより低くなるのがいけない、内臓圧迫してるってことだから
最近はワイルド個体を見る機会が減ったから隙を突いてこういうのが増えたんだと思う
ってかさらに増えそうな予感
752名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-sNfH [172.226.216.17])
2023/08/05(土) 18:09:12.72ID:iP/tgwxS0 凹凸は乾燥の問題って
論文論文言う人もいるけど
それいうなら
餌と凹凸の関係についてはさらに大規模な実験が行われて論文も出てる
さっきの甲羅の後ろが低くなるのもそこで出てきた指標だしさ
例えば餌のデンプンが多いと成長は早いが骨の密度は低下して凹凸は酷くなった
カルシウムとリンの比率が2:1下回ると凹凸やスローピング(後ろが低くなって坂みたいになる)有意に酷くなる(グラフ見ると3:1でほぼ出ない)とか
論文論文言う人もいるけど
それいうなら
餌と凹凸の関係についてはさらに大規模な実験が行われて論文も出てる
さっきの甲羅の後ろが低くなるのもそこで出てきた指標だしさ
例えば餌のデンプンが多いと成長は早いが骨の密度は低下して凹凸は酷くなった
カルシウムとリンの比率が2:1下回ると凹凸やスローピング(後ろが低くなって坂みたいになる)有意に酷くなる(グラフ見ると3:1でほぼ出ない)とか
753名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-sNfH [172.226.216.17])
2023/08/05(土) 18:14:50.91ID:iP/tgwxS0 あと甲羅の凹凸とタンパク質関係ないってのも
あくまで乾燥重量で粗タンパク30%程度の多さまででしか検証してないんだな
だから高タンパクって言っても、植物の葉っぱ、マメ科とかカラムシであり得る範囲の話
しかもふやかした配合飼料とキク科の葉で実験してる
虫とか肉を食わせて実験したわけじゃないんだな実は
だから、タンパク質気にしなくていい!みたいな解釈は科学的じゃない
伝言ゲームの典型的な失敗例なんで気をつけましょう
あくまで乾燥重量で粗タンパク30%程度の多さまででしか検証してないんだな
だから高タンパクって言っても、植物の葉っぱ、マメ科とかカラムシであり得る範囲の話
しかもふやかした配合飼料とキク科の葉で実験してる
虫とか肉を食わせて実験したわけじゃないんだな実は
だから、タンパク質気にしなくていい!みたいな解釈は科学的じゃない
伝言ゲームの典型的な失敗例なんで気をつけましょう
754名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1090-sNfH [172.225.54.134])
2023/08/05(土) 18:18:24.40ID:oxT19eBQ0 あと、ゆっくり育てると凹凸になりにくいのはマジ
ただそれもカルシウムと紫外線の供給が足りてればの話
原理は骨の拡大にカルシウムの沈着が追いつきやすい
逆にカルシウムと紫外線足りてれば、急激な成長をさせても間に合う
それだけの話なんだ
ただそれもカルシウムと紫外線の供給が足りてればの話
原理は骨の拡大にカルシウムの沈着が追いつきやすい
逆にカルシウムと紫外線足りてれば、急激な成長をさせても間に合う
それだけの話なんだ
755名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0792-HQ7L [14.8.97.224])
2023/08/05(土) 19:36:55.55ID:7r7SKz1V0 ここが5ちゃんかな?
外飼いのうちのマルギは暑すぎて朝と夕方しか出てこないね
外飼いのうちのマルギは暑すぎて朝と夕方しか出てこないね
756名も無き飼い主さん (スーップ Sd70-GH7z [49.106.114.116])
2023/08/05(土) 20:54:34.61ID:A3OngbUqd ロシアの適正体重てどれくらいなんだろう
うちのは大病をして手術を受けてから、
モリモリ食べてモリモリ重くなってる
今までが病気のせいで食欲が落ちていたから
リクガメってこんなに食べるのか、、、と
ちょっとびびってる
ちな8歳で甲長15cmくらい
体重はそろそろ850g越える
この半年で100g以上増えた
うちのは大病をして手術を受けてから、
モリモリ食べてモリモリ重くなってる
今までが病気のせいで食欲が落ちていたから
リクガメってこんなに食べるのか、、、と
ちょっとびびってる
ちな8歳で甲長15cmくらい
体重はそろそろ850g越える
この半年で100g以上増えた
757名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3144-nhEn [124.140.139.110])
2023/08/06(日) 14:25:50.98ID:I/wOXO+C0 うちのロシアは2.3歳で1キロ超え
21年 55ぐらむ
23年 1キロ越え
甲長
21年 55ぐらむ
23年 1キロ越え
甲長
758名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1090-Z3Zk [172.225.54.151])
2023/08/06(日) 17:37:59.71ID:y3XX9Tpd0 ロシアリクガメは体型が特殊なのでジャクソン比より重くなるよ
あと成長は速い、孵化から葉物と野草オンリーでも3歳くらいで成体サイズになるね
野生でも年に3ヶ月しか活動しない地域でも10歳から15歳で性成熟するらしい
じゃあ、冬眠夏眠しない飼育下なら3歳とか4歳で性成熟も別にいいんじゃないかと思ってる
大事なのは、体重とかより健康状態
甲羅の形、嘴が変形してないか、体に対して甲羅が小さすぎないか、肥満してないかとかだね
甲羅の縁がそり返ってると、カルシウム不足か紫外線不足、またはリンが多すぎって感じ
あと成長は速い、孵化から葉物と野草オンリーでも3歳くらいで成体サイズになるね
野生でも年に3ヶ月しか活動しない地域でも10歳から15歳で性成熟するらしい
じゃあ、冬眠夏眠しない飼育下なら3歳とか4歳で性成熟も別にいいんじゃないかと思ってる
大事なのは、体重とかより健康状態
甲羅の形、嘴が変形してないか、体に対して甲羅が小さすぎないか、肥満してないかとかだね
甲羅の縁がそり返ってると、カルシウム不足か紫外線不足、またはリンが多すぎって感じ
759名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1090-Z3Zk [172.225.54.151])
2023/08/06(日) 17:38:05.22ID:y3XX9Tpd0 ロシアリクガメは体型が特殊なのでジャクソン比より重くなるよ
あと成長は速い、孵化から葉物と野草オンリーでも3歳くらいで成体サイズになるね
野生でも年に3ヶ月しか活動しない地域でも10歳から15歳で性成熟するらしい
じゃあ、冬眠夏眠しない飼育下なら3歳とか4歳で性成熟も別にいいんじゃないかと思ってる
大事なのは、体重とかより健康状態
甲羅の形、嘴が変形してないか、体に対して甲羅が小さすぎないか、肥満してないかとかだね
甲羅の縁がそり返ってると、カルシウム不足か紫外線不足、またはリンが多すぎって感じ
あと成長は速い、孵化から葉物と野草オンリーでも3歳くらいで成体サイズになるね
野生でも年に3ヶ月しか活動しない地域でも10歳から15歳で性成熟するらしい
じゃあ、冬眠夏眠しない飼育下なら3歳とか4歳で性成熟も別にいいんじゃないかと思ってる
大事なのは、体重とかより健康状態
甲羅の形、嘴が変形してないか、体に対して甲羅が小さすぎないか、肥満してないかとかだね
甲羅の縁がそり返ってると、カルシウム不足か紫外線不足、またはリンが多すぎって感じ
760名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa95-nhEn [106.146.37.171])
2023/08/06(日) 17:51:35.74ID:hcT0x/Lma くちばしがきになるかな
硬めのものをあげてはいるけど
硬めのものをあげてはいるけど
761名も無き飼い主さん (JP 0H5a-Z3Zk [146.75.189.11])
2023/08/06(日) 19:55:03.79ID:KTqLE89FH クチバシが伸びるのも甲羅の凹凸のクチバシ版というか
顎の骨が柔らかくなってクチバシのケラチンに引っ張られてる
だから抜本的な対策とくちばし削りの両方ができるイカの甲の設置が一番だと思う
イカの甲かじれないくらい伸びちゃってると一度削ってもらうしかないけど
顎の骨が柔らかくなってクチバシのケラチンに引っ張られてる
だから抜本的な対策とくちばし削りの両方ができるイカの甲の設置が一番だと思う
イカの甲かじれないくらい伸びちゃってると一度削ってもらうしかないけど
762名も無き飼い主さん (JP 0H89-Z3Zk [140.248.33.10])
2023/08/06(日) 20:29:52.11ID:H9HqVW7dH ロシアリクガメって半世紀以上もたくさんの研究者に調べられてて
何年生きる、いつの時期は何食べてる、何℃時何時から何時まで活動するとか統計的に明らかになってるのな
それとよく合う範囲なら俺の思い込みじゃなくて本当にそうなのかなって飼育ポイントはある
まず餌は基本、生の草花オンリー
緑の濃い葉物とか野草、その他ハーブとかの葉、もし花が咲いてるなら一緒にあげる
イカの甲は置いておく
その代わり食べる量は制限しない
正直、体調や季節によって変わるから体重の何%とか決められないから
ただ、干し草とかを食べさせるレベルの「粗食」はない
というのも、野生では行動から分析した研究によれば
花が咲く前から咲く頃の野草が餌の98%以上でつまり生の草花
地域によってはタンポポ属とか馴染みのあるのも聞いたことのないような草花もあるが
いずれも花が終わる前の時期を狙って食べてる
その他は、土とかキノコとかフンとかダンゴムシとか貝殻(カタツムリのかな?)全部合わせても2%にしかならない
しかも動物質はそもそも糞に全く食べた痕跡のない個体が過半数
他の地中海リクガメだと
例えばギリシアは種類にもよるが動物質だけで餌の1〜7%を占めてるし、草が枯れても枯れ草とウサギのフンで食い繋いでる
ヘルマンとイベラの場合、秋には熟して落ちた木の実を食べる
ロシアにはそういう高カロリーな餌を食う時期がない上、活動期が短いのに性成熟までの年齢はほぼ変わらない
そうすると太りやすかったり、成長速いのはうちの子らの個性じゃなくて、元々の体質
それに合わせた餌はロシアリクガメ全般に行けるんじゃないかな
こういう感じなら何個かあるよ
何年生きる、いつの時期は何食べてる、何℃時何時から何時まで活動するとか統計的に明らかになってるのな
それとよく合う範囲なら俺の思い込みじゃなくて本当にそうなのかなって飼育ポイントはある
まず餌は基本、生の草花オンリー
緑の濃い葉物とか野草、その他ハーブとかの葉、もし花が咲いてるなら一緒にあげる
イカの甲は置いておく
その代わり食べる量は制限しない
正直、体調や季節によって変わるから体重の何%とか決められないから
ただ、干し草とかを食べさせるレベルの「粗食」はない
というのも、野生では行動から分析した研究によれば
花が咲く前から咲く頃の野草が餌の98%以上でつまり生の草花
地域によってはタンポポ属とか馴染みのあるのも聞いたことのないような草花もあるが
いずれも花が終わる前の時期を狙って食べてる
その他は、土とかキノコとかフンとかダンゴムシとか貝殻(カタツムリのかな?)全部合わせても2%にしかならない
しかも動物質はそもそも糞に全く食べた痕跡のない個体が過半数
他の地中海リクガメだと
例えばギリシアは種類にもよるが動物質だけで餌の1〜7%を占めてるし、草が枯れても枯れ草とウサギのフンで食い繋いでる
ヘルマンとイベラの場合、秋には熟して落ちた木の実を食べる
ロシアにはそういう高カロリーな餌を食う時期がない上、活動期が短いのに性成熟までの年齢はほぼ変わらない
そうすると太りやすかったり、成長速いのはうちの子らの個性じゃなくて、元々の体質
それに合わせた餌はロシアリクガメ全般に行けるんじゃないかな
こういう感じなら何個かあるよ
763名も無き飼い主さん (ワッチョイ ca52-GH7z [119.26.149.234])
2023/08/06(日) 21:30:03.56ID:oqMQh4/h0 うちのは病気のせいでたぶん成長が遅かったんだと思う
栄養の吸収も悪かっただろうし、そもそも食ってなかった
病気にしたのは自分なので本当に申し訳ない
今それを取り戻すように食べているけれど、
あまり食べ過ぎても体に悪いから気にしてる
とにかくこれからは大切に育てたい
栄養の吸収も悪かっただろうし、そもそも食ってなかった
病気にしたのは自分なので本当に申し訳ない
今それを取り戻すように食べているけれど、
あまり食べ過ぎても体に悪いから気にしてる
とにかくこれからは大切に育てたい
764名も無き飼い主さん (ワッチョイ ca52-GH7z [119.26.149.234])
2023/08/06(日) 21:37:24.79ID:oqMQh4/h0 情報助かります、ありがとう
スクショしとこう、、、
それから、甲羅の縁が微妙に半透明?になってる部分がある
鼈甲みたいな感じ?
初めて飼ったカメで迎えた当時(3歳)からそうだったから、そういうものだと思っていた
こういうのも餌が悪かったりするのかな
スクショしとこう、、、
それから、甲羅の縁が微妙に半透明?になってる部分がある
鼈甲みたいな感じ?
初めて飼ったカメで迎えた当時(3歳)からそうだったから、そういうものだと思っていた
こういうのも餌が悪かったりするのかな
765名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1090-Z3Zk [172.225.54.174])
2023/08/07(月) 20:10:08.19ID:BY+KK4bu0 >>764
甲羅の縁が半透明なのはそういうものだよ
だから心配ない
稀に、縁が尖って怪我の原因になるけど、これは土に潜らないと角が取れないからだね
それこそ皿とかの下を掘れるようにしとくと自然と落ち着く
平皿と水入れ兼ねた土の組み合わせが便利
ちなみに、そういう見分けのつきやすい場所として、「第一椎甲板」という部分は凹凸になりやすくて、ここだけ目だって飛び出すこともある
クチバシの伸びすぎもそうかな
これが扁平と凹凸
第四、第五椎甲板の位置が下がること
合わせて4大変形って感じ
恥ずかしながら前二つはやってしまったことがあるよ
これは甲羅の擦れや摩耗と関係ない、というのは全然掘らないけど綺麗に育つ子がいるからだね
甲羅の縁が半透明なのはそういうものだよ
だから心配ない
稀に、縁が尖って怪我の原因になるけど、これは土に潜らないと角が取れないからだね
それこそ皿とかの下を掘れるようにしとくと自然と落ち着く
平皿と水入れ兼ねた土の組み合わせが便利
ちなみに、そういう見分けのつきやすい場所として、「第一椎甲板」という部分は凹凸になりやすくて、ここだけ目だって飛び出すこともある
クチバシの伸びすぎもそうかな
これが扁平と凹凸
第四、第五椎甲板の位置が下がること
合わせて4大変形って感じ
恥ずかしながら前二つはやってしまったことがあるよ
これは甲羅の擦れや摩耗と関係ない、というのは全然掘らないけど綺麗に育つ子がいるからだね
766名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.216.57])
2023/08/08(火) 01:03:22.40ID:Ftgn1luL0 ロシアリクガメの生まれたてって甲羅が柔らかくて厚ぼったい
うまく育つと、新しく出てくる部分はピチッと固くケラチンは薄そうだが乾いた光沢があって質感違う
これはサブアダルトとかでも同じでピチッと甲羅に張り付いて滑らかに育つのがよくて
ケージ全体にUVB当ててやると、明らかに結果がいい
シェルターとか巣穴の外ならUVB当たってる感じ
長いT5とかの蛍光灯使うのが結局いい
コンパクトタイプなら何個か並べるか専用の何個かつけるやつ使えるのかな?
さらにバスキングランプは水銀灯かメタハラ
バスキングランプが蛍光灯の光を遮ってUVBの影を作るから、それを補うのと、色味補正
蛍光灯の保険がある分、遠く離して安心だし熱すぎも回避しやすい
水銀灯は下面のガラスが半透明で中が見えないのが良くて、透明なのは避けて方が無難
多分、何か一種類のランプで紫外線カバーは長い蛍光灯を2本離して置くとかしないと多分、無理
うまく育つと、新しく出てくる部分はピチッと固くケラチンは薄そうだが乾いた光沢があって質感違う
これはサブアダルトとかでも同じでピチッと甲羅に張り付いて滑らかに育つのがよくて
ケージ全体にUVB当ててやると、明らかに結果がいい
シェルターとか巣穴の外ならUVB当たってる感じ
長いT5とかの蛍光灯使うのが結局いい
コンパクトタイプなら何個か並べるか専用の何個かつけるやつ使えるのかな?
さらにバスキングランプは水銀灯かメタハラ
バスキングランプが蛍光灯の光を遮ってUVBの影を作るから、それを補うのと、色味補正
蛍光灯の保険がある分、遠く離して安心だし熱すぎも回避しやすい
水銀灯は下面のガラスが半透明で中が見えないのが良くて、透明なのは避けて方が無難
多分、何か一種類のランプで紫外線カバーは長い蛍光灯を2本離して置くとかしないと多分、無理
767名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.216.57])
2023/08/08(火) 01:15:14.20ID:Ftgn1luL0 パワーサンが初めてできた頃、レプティサン5.0と併用して、16インチとか離して使ってって話だったよね
今でもそれは生きてる話だと思うし、他の水銀灯も同じだと思う
バスキングランプである以上、涼しいゾーンに日陰のUVBを再現できないし
逆に蛍光灯では暖かくて日向のUVBってのは無理
ちなみに、加温による甲羅のケラチンの乾燥云々でいうと、最悪なのは光の出ないヒーター
光の割合が上がるほど乾燥の原因の波長は少なく
白熱灯より水銀灯が良くて、一番いいのはメタハラって感じ
水銀灯を特に悪く言ってる人は原理理解しないで元ネタで例示されてるひとつの逸話を拡大解釈してる
だからケージ内に温度差って考えると、結局バスキングランプを使うしかない
ただ、狙う体温つまり30℃台前半と「表面温度が」一緒になる程度の遠距離でいいし、それがいいって話なんだよな
原理はわからんが、そのくらいに熱を吸収できるあいつらはなぜか
今でもそれは生きてる話だと思うし、他の水銀灯も同じだと思う
バスキングランプである以上、涼しいゾーンに日陰のUVBを再現できないし
逆に蛍光灯では暖かくて日向のUVBってのは無理
ちなみに、加温による甲羅のケラチンの乾燥云々でいうと、最悪なのは光の出ないヒーター
光の割合が上がるほど乾燥の原因の波長は少なく
白熱灯より水銀灯が良くて、一番いいのはメタハラって感じ
水銀灯を特に悪く言ってる人は原理理解しないで元ネタで例示されてるひとつの逸話を拡大解釈してる
だからケージ内に温度差って考えると、結局バスキングランプを使うしかない
ただ、狙う体温つまり30℃台前半と「表面温度が」一緒になる程度の遠距離でいいし、それがいいって話なんだよな
原理はわからんが、そのくらいに熱を吸収できるあいつらはなぜか
768名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.216.57])
2023/08/08(火) 01:46:38.65ID:Ftgn1luL0 ロシアリクガメの場合、巣穴の出口で体温を上げたその後に
巣穴の外で5時間±3時間活動してることが調べられてる
寒い季節だと午に近く、5月になると朝夕しか出ないけど紫外線強いんだよねもう
つまり、地中海リクガメは薄暗くて紫外線の少ない時にしか動かないってのは嘘
実際には条件緩い日本での屋外飼育とか屋内飼育と比べても遜色ない時間をシェルター外で活動してる
曇りだろうと草陰だろうと紫外線指数1.0は超えるし、その時間を平均5時間
そうなるとケージ内全体をそうしないと足りるもんじゃない
更に晴れてる日の方が多いから、実際はそれ以上、春とはいえ日光浴ゾーンはもっと強いよね
となるとメタハラとか水銀灯の併用はやっぱ正解じゃないかな
気候厳しい上に緯度高いロシアリクガメでこれなら他の乾燥系はもっと浴びてるんじゃないかな?
特に巣穴掘らない種類の場合、日陰レベルのは浴び続けてるよね
しかも熱帯とか亜熱帯だともっと紫外線強い
巣穴の外で5時間±3時間活動してることが調べられてる
寒い季節だと午に近く、5月になると朝夕しか出ないけど紫外線強いんだよねもう
つまり、地中海リクガメは薄暗くて紫外線の少ない時にしか動かないってのは嘘
実際には条件緩い日本での屋外飼育とか屋内飼育と比べても遜色ない時間をシェルター外で活動してる
曇りだろうと草陰だろうと紫外線指数1.0は超えるし、その時間を平均5時間
そうなるとケージ内全体をそうしないと足りるもんじゃない
更に晴れてる日の方が多いから、実際はそれ以上、春とはいえ日光浴ゾーンはもっと強いよね
となるとメタハラとか水銀灯の併用はやっぱ正解じゃないかな
気候厳しい上に緯度高いロシアリクガメでこれなら他の乾燥系はもっと浴びてるんじゃないかな?
特に巣穴掘らない種類の場合、日陰レベルのは浴び続けてるよね
しかも熱帯とか亜熱帯だともっと紫外線強い
769名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.216.57])
2023/08/08(火) 02:09:33.89ID:Ftgn1luL0 と、ここまでがワンセンテンツ
異様にデータ揃ってるからやりやすくはある種類だよ
向こうの記事を読むと、野生だとアダルトになれば40年から50年、時にはそれ以上
この数字は科学的統計的に出てるから反論し難い
追跡調査で年輪の信頼性も加味した上だから
適切に飼えば40年を上回るとも
加えて、こういう記事もあって
不適切な飼育下では10〜30年で死ぬのは問題
だから飼うなって書いてあって
まあもう頑張るしかないんだよね、俺らは手を出しちゃったからね
そんなもん読んで感傷的になってるから過疎に乗じてスレ汚しさせてもらったよ
異様にデータ揃ってるからやりやすくはある種類だよ
向こうの記事を読むと、野生だとアダルトになれば40年から50年、時にはそれ以上
この数字は科学的統計的に出てるから反論し難い
追跡調査で年輪の信頼性も加味した上だから
適切に飼えば40年を上回るとも
加えて、こういう記事もあって
不適切な飼育下では10〜30年で死ぬのは問題
だから飼うなって書いてあって
まあもう頑張るしかないんだよね、俺らは手を出しちゃったからね
そんなもん読んで感傷的になってるから過疎に乗じてスレ汚しさせてもらったよ
770名も無き飼い主さん (スプープ Sd22-k+j+ [1.73.145.127])
2023/08/09(水) 08:43:29.58ID:rTtkoI9ud 今の季節どんだけ外に出すかが勝負だよ
うちの子はもうそこそこ大きいから雨が降っても出しっぱなし
うちの子はもうそこそこ大きいから雨が降っても出しっぱなし
771名も無き飼い主さん (ワッチョイ 21b8-y7FM [60.128.206.197])
2023/08/09(水) 09:16:49.04ID:nv8zbTQg0 うちは早朝から昼過ぎまではベランダに出しっぱなしだな
反射光しか当たらないので日光浴と言う点では弱いけど、明らかにケージにいるときより運動量も糞も増えてるので良しとしておく
反射光しか当たらないので日光浴と言う点では弱いけど、明らかにケージにいるときより運動量も糞も増えてるので良しとしておく
772名も無き飼い主さん (ワッチョイ e607-+LyN [223.135.160.99])
2023/08/09(水) 09:19:35.87ID:C9kYxIIv0 凸凹って餌とか紫外線とかじゃなくやっぱ一番は単純に乾燥だと思うんだよな
小難しい理屈があるのはわかるし、餌から何から全く別の生き物ってのはわかるんだけどミズガメでボコボコなのっていないじゃん
MBDの症例みてても、リクガメもミズガメも変形したりいびつに歪んだり、反ったりするけどデコボコにはならない
でも座敷亀として飼われてる亀みると、どうみても不健康な変形個体を除いてもやっぱ少しボコついてる
土の地面に寝っ転がるとわかるけど、地表って想像するより遙かに湿度高いよ
しかも一日の半分はさらに湿度の高いシェルターに潜んでるんでしょ?
おまけに甲は泥パックで常に薄く保湿されてる
一番の違いはここだと思うんだよな
ただじゃあケージ内でそれを再現しようとしても霧吹きじゃビショビショの蒸れ蒸れになっちゃうし
全身潜れるくらい深く土を敷いて、表面は乾いてるけど掘ると中はしっかり湿ってるみたいな環境再現するしかないんじゃないかな
ケージを巨大なプランターにするイメージ
でもせっかくのケージ飼いなのに見た目めっちゃ汚くなるけどな
小難しい理屈があるのはわかるし、餌から何から全く別の生き物ってのはわかるんだけどミズガメでボコボコなのっていないじゃん
MBDの症例みてても、リクガメもミズガメも変形したりいびつに歪んだり、反ったりするけどデコボコにはならない
でも座敷亀として飼われてる亀みると、どうみても不健康な変形個体を除いてもやっぱ少しボコついてる
土の地面に寝っ転がるとわかるけど、地表って想像するより遙かに湿度高いよ
しかも一日の半分はさらに湿度の高いシェルターに潜んでるんでしょ?
おまけに甲は泥パックで常に薄く保湿されてる
一番の違いはここだと思うんだよな
ただじゃあケージ内でそれを再現しようとしても霧吹きじゃビショビショの蒸れ蒸れになっちゃうし
全身潜れるくらい深く土を敷いて、表面は乾いてるけど掘ると中はしっかり湿ってるみたいな環境再現するしかないんじゃないかな
ケージを巨大なプランターにするイメージ
でもせっかくのケージ飼いなのに見た目めっちゃ汚くなるけどな
773名も無き飼い主さん (オッペケ Sr21-HQ7L [126.166.183.23])
2023/08/09(水) 11:18:43.09ID:VJEfTIIGr774名も無き飼い主さん (JP 0H89-Z3Zk [140.248.33.10])
2023/08/09(水) 12:43:43.25ID:Jj+pJy89H >>772
凹凸はMBDの典型的な症状では?
凹凸の甲羅の標本でスポンジ状なのもまた典型的なんじゃないかな
というのはさて置き
確かに湿度は要因の一つで、ひたすらケラチンふやかせば凹凸は防げるんだけど
そもそも何で骨の甲羅がケラチンの収縮如きで歪むんですかって話で
野生下と比べて異常に乾燥してるなら説明つくけど
野生下より異常に湿らせないと凹凸がでるならやっぱり根本原因を治すべきでは?
例えば野生のギリシアリクガメでは、休息場所の湿度が平均して50%くらい
野生のロシアリクガメの場合は土の中の巣穴が70%
いずれもねぐらの外で活動してる時はもっと低くて、それが概ね毎日2〜8時間くらいある
これに対して湿度が80%超える場所がないと凹凸になりますってのはどうなのかと思う
湿ってる土が必要なのは同意するが
湿り具合として触ると手が濡れるようなのも湿潤系はともかく、乾燥系では誤魔化し程度の効果しかないのではないかと
凹凸はMBDの典型的な症状では?
凹凸の甲羅の標本でスポンジ状なのもまた典型的なんじゃないかな
というのはさて置き
確かに湿度は要因の一つで、ひたすらケラチンふやかせば凹凸は防げるんだけど
そもそも何で骨の甲羅がケラチンの収縮如きで歪むんですかって話で
野生下と比べて異常に乾燥してるなら説明つくけど
野生下より異常に湿らせないと凹凸がでるならやっぱり根本原因を治すべきでは?
例えば野生のギリシアリクガメでは、休息場所の湿度が平均して50%くらい
野生のロシアリクガメの場合は土の中の巣穴が70%
いずれもねぐらの外で活動してる時はもっと低くて、それが概ね毎日2〜8時間くらいある
これに対して湿度が80%超える場所がないと凹凸になりますってのはどうなのかと思う
湿ってる土が必要なのは同意するが
湿り具合として触ると手が濡れるようなのも湿潤系はともかく、乾燥系では誤魔化し程度の効果しかないのではないかと
775名も無き飼い主さん (JP 0H5a-Z3Zk [146.75.189.10])
2023/08/09(水) 22:33:54.67ID:PhqssBhQH 甲羅の凹凸に関しては、有名な2003年のタンパク質云々の論文があるけど
これはBMDの影響を回避した条件を意図して実験してる
少なくともカルシウムが充足してる(ことを期待した)条件でやってるから
凹凸へのBMDの影響はわからない実験
その翌年に発表された研究がすごいんだ
240頭のイベラと354頭のアルダを対象に調査が行われてて
これは様々な栄養条件と飼育条件の個体から、大まかな傾向を引き出してる
結果として
凹凸と甲羅の後部の低下がBMDとリンクしてるらしいこと
幼少時の影響が大きいこと
凹凸のある個体の骨は欠損と異常を示すこと
そして餌の質と相関のあること
著者の私見として幼少時の紫外線の不足を原因とすることが示されてる
最近、ゾウガメが海鳥を食べるのを撮影して有名になったケンブリッジ大学の人いたじゃん?
あの先生の論文
これを上回る規模の研究は見たことないな
これはBMDの影響を回避した条件を意図して実験してる
少なくともカルシウムが充足してる(ことを期待した)条件でやってるから
凹凸へのBMDの影響はわからない実験
その翌年に発表された研究がすごいんだ
240頭のイベラと354頭のアルダを対象に調査が行われてて
これは様々な栄養条件と飼育条件の個体から、大まかな傾向を引き出してる
結果として
凹凸と甲羅の後部の低下がBMDとリンクしてるらしいこと
幼少時の影響が大きいこと
凹凸のある個体の骨は欠損と異常を示すこと
そして餌の質と相関のあること
著者の私見として幼少時の紫外線の不足を原因とすることが示されてる
最近、ゾウガメが海鳥を食べるのを撮影して有名になったケンブリッジ大学の人いたじゃん?
あの先生の論文
これを上回る規模の研究は見たことないな
776名も無き飼い主さん (JP 0H89-Z3Zk [140.248.33.11])
2023/08/09(水) 22:54:57.60ID:1UcjgSqfH 最近だとアカアシを10頭ずつだけど
湿度50〜80%温度28度で2種類の餌を試したのが発表されてて
これは餌のNDF39%デンプン16%(DMB)のグループと同じく25%、28%のグループで
両方とも様々なレベルの凹凸がでた反面
デンプンの多いグループはデンプンの少ないグループより1割低く、凹凸の具合も有意に大きかった
これは餌が少なくとも凹凸を助長したり抑制したりする要因の一部であることを示してる
この研究は新しい時代らしく代謝の指標とか栄養の摂取量までデータ取ってるからバカにできない
ともあれ、湿度がフォーカスされるのは、ひたすら湿らせれば凹凸出なくなるって点がお手軽だからなんだろうけど
それをやり過ぎると本質的な原因、なんで骨が変形しちゃうのっていう部分を誤魔化すだけになっちゃう
最近、甲羅を保湿すれば綺麗になるってな風潮だけど
凹凸がなくても後部が低くなっちゃうとか、全体が低くなるとかだと、結局内臓は圧迫される
健康面の問題は何一つ解決しないってなりかねない
なのに、凹凸ないだけで後部が低くなってるような個体を自慢げに誇ってバズってたりするから怖いんだよね
もちろん、適切な湿度を保つとか、土に潜れるようにすることは大事なんだけど
もっと甲羅の骨を強く保つことにフォーカスしないと危ういものがある
湿度50〜80%温度28度で2種類の餌を試したのが発表されてて
これは餌のNDF39%デンプン16%(DMB)のグループと同じく25%、28%のグループで
両方とも様々なレベルの凹凸がでた反面
デンプンの多いグループはデンプンの少ないグループより1割低く、凹凸の具合も有意に大きかった
これは餌が少なくとも凹凸を助長したり抑制したりする要因の一部であることを示してる
この研究は新しい時代らしく代謝の指標とか栄養の摂取量までデータ取ってるからバカにできない
ともあれ、湿度がフォーカスされるのは、ひたすら湿らせれば凹凸出なくなるって点がお手軽だからなんだろうけど
それをやり過ぎると本質的な原因、なんで骨が変形しちゃうのっていう部分を誤魔化すだけになっちゃう
最近、甲羅を保湿すれば綺麗になるってな風潮だけど
凹凸がなくても後部が低くなっちゃうとか、全体が低くなるとかだと、結局内臓は圧迫される
健康面の問題は何一つ解決しないってなりかねない
なのに、凹凸ないだけで後部が低くなってるような個体を自慢げに誇ってバズってたりするから怖いんだよね
もちろん、適切な湿度を保つとか、土に潜れるようにすることは大事なんだけど
もっと甲羅の骨を強く保つことにフォーカスしないと危ういものがある
777名も無き飼い主さん (JP 0H5a-Z3Zk [146.75.189.11])
2023/08/09(水) 23:18:43.24ID:yV023M0MH 総合すると、甲羅の凹凸は骨密度と湿度の両方が関係してる
有名な論文の他にも色々出てるし
有名なタンパク質云々のやつも実際に読んでみれば湿度だけが原因!とはならない
湿度の実験条件的にも100%近い湿度に晒すべきという結論にはかなり疑義がある
湿度24〜58%の群と、31〜75%の群と45〜99%の群(どの群もシェルター内はこれより高い)に分けてる
乾燥した二つのグループは流石に小亀を晒していい湿度じゃないだろって話
巣穴に住むリクガメだぞ?
野生のゴファーの巣穴ですら湿度40%もあるのに、もっと雨の降る地方の穴に隠れてるケヅメに30%とかは脱水からの腎性のMBD誘発しかねないわけで
しかも写真を見る限り、実験条件の狙い通りにMBDを回避できてるとは思えない
凹凸の激しい個体は後部が低くなっちゃっててこれはMBDだろってなる
有名な論文の他にも色々出てるし
有名なタンパク質云々のやつも実際に読んでみれば湿度だけが原因!とはならない
湿度の実験条件的にも100%近い湿度に晒すべきという結論にはかなり疑義がある
湿度24〜58%の群と、31〜75%の群と45〜99%の群(どの群もシェルター内はこれより高い)に分けてる
乾燥した二つのグループは流石に小亀を晒していい湿度じゃないだろって話
巣穴に住むリクガメだぞ?
野生のゴファーの巣穴ですら湿度40%もあるのに、もっと雨の降る地方の穴に隠れてるケヅメに30%とかは脱水からの腎性のMBD誘発しかねないわけで
しかも写真を見る限り、実験条件の狙い通りにMBDを回避できてるとは思えない
凹凸の激しい個体は後部が低くなっちゃっててこれはMBDだろってなる
778名も無き飼い主さん (JP 0H5a-Z3Zk [146.75.189.11])
2023/08/09(水) 23:22:47.08ID:yV023M0MH タンパク質云々の論文では血中のカルシウム濃度を比較して優位差がないとしてるけど
医学で言うカルシウムパラドクスの状態で骨からの溶出で補ってて骨が弱くなってる可能性がある
本当は、副甲状腺ホルモンの濃度で比較しなきゃいけない
全体的に、タンパク質云々の論文は出来があんまりよろしくないんだよ、というのもある
まあ素人が偉そうに言うのもなんだけど、そんな論文を偉そうに振りかざすのはもっと問題だと思うんだよな
医学で言うカルシウムパラドクスの状態で骨からの溶出で補ってて骨が弱くなってる可能性がある
本当は、副甲状腺ホルモンの濃度で比較しなきゃいけない
全体的に、タンパク質云々の論文は出来があんまりよろしくないんだよ、というのもある
まあ素人が偉そうに言うのもなんだけど、そんな論文を偉そうに振りかざすのはもっと問題だと思うんだよな
779名も無き飼い主さん (JP 0H89-Z3Zk [140.248.33.11])
2023/08/09(水) 23:27:20.26ID:1UcjgSqfH ひたことで言うと、タンパク質云々の論文は全群がMBDで
湿度によって見た目の変化が緩和されてるだけと言う可能性だってある
こういう実験は骨そのものの健康状態を評価するか、全体的なカルシウム代謝を評価する必要があって
後者の研究は俺は見たことないけど、前者に関してはある
それを見るに凹凸が湿度とかケラチンの乾燥だけで説明できる問題ではないんだよ
湿度によって見た目の変化が緩和されてるだけと言う可能性だってある
こういう実験は骨そのものの健康状態を評価するか、全体的なカルシウム代謝を評価する必要があって
後者の研究は俺は見たことないけど、前者に関してはある
それを見るに凹凸が湿度とかケラチンの乾燥だけで説明できる問題ではないんだよ
780名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.216.58])
2023/08/10(木) 00:28:56.26ID:RqjUkBLK0 カルシウムパラドクスというと誤解があるか
心臓の話じゃなくて
もっと定義のはっきりした言葉を使うと、副甲状腺機能亢進症(カルシウムの吸収が不足することによる、MBDの原因で一番多いやつ)による高カルシウム血症
というのがあって
だから、カルシウム濃度だけではカルシウムが足りてるとは言えない
骨から異常に溶かしまくってるだけだからというパターンを疑わなきゃいけない
だからこういう実験をするなら、骨自体の観察か、ホルモンの観察をしなきゃいけない、ということ
心臓の話じゃなくて
もっと定義のはっきりした言葉を使うと、副甲状腺機能亢進症(カルシウムの吸収が不足することによる、MBDの原因で一番多いやつ)による高カルシウム血症
というのがあって
だから、カルシウム濃度だけではカルシウムが足りてるとは言えない
骨から異常に溶かしまくってるだけだからというパターンを疑わなきゃいけない
だからこういう実験をするなら、骨自体の観察か、ホルモンの観察をしなきゃいけない、ということ
781名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0792-HQ7L [14.8.97.224])
2023/08/10(木) 08:01:57.57ID:9bhnUuvo0 参考になりそうだけど長い
それぞれに自分なりの正解があるんだと思うんだけど実際に飼育している生体が貼られてるわけじゃないからどこまで信用していいかわからないんだよね
自論を書くときはセットで飼育している生体の写真を貼ってくれれば信頼性が増すんだけどな
それぞれに自分なりの正解があるんだと思うんだけど実際に飼育している生体が貼られてるわけじゃないからどこまで信用していいかわからないんだよね
自論を書くときはセットで飼育している生体の写真を貼ってくれれば信頼性が増すんだけどな
782名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0792-HQ7L [14.8.97.224])
2023/08/10(木) 08:04:27.00ID:9bhnUuvo0 >>780
それとせっかくだからその論文へのリンクを貼ってもらえると嬉しい
それとせっかくだからその論文へのリンクを貼ってもらえると嬉しい
783名も無き飼い主さん (スッププ Sdc2-k+j+ [49.105.69.172])
2023/08/10(木) 11:02:00.86ID:iqE+4T8pd 細けえことはいいからみんな自慢のカメちゃんの写真はってくれよ
784名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.58.0])
2023/08/10(木) 12:33:27.73ID:I0jpa1+a0 >>782
凹凸に関しては俺の持論というよりは
まず前提として甲羅の凹凸と骨格自体の異常とか餌の影響が科学的に検証されてるよって言いたかったんだよ
ということで
まずこれが湿度とタンパク質云々
湿度説の聖典みたいになってるけど、まずちゃんと読んだ方がいい
https://www.researchgate.net/publication/9079349_Influence_of_environmental_humidity_and_dietry_protein_on_pyramidal_growth_of_carapaces_in_African_spurred_tortoises_Geochelone_Sulcata
ケンブリッジ大学の
元の目的は後天的な要因が種の識別に及ぼす影響の調査
副産物的に甲羅の変形と餌や四肢や骨盤の変形との関係が示唆されたもの
俺が凹凸は、一義的には全身にわたる骨格の異常であって、背甲の表皮(ケラチン)の湿度依存的な変形に落とし込める話じゃない、と考えてるのはほぼこれが大きい
観察的だから因果関係の評価はよく数値と本文読み込んで下して欲しい
https://www.researchgate.net/publication/236981854_Effects_of_diet_on_the_systematic_utility_of_the_tortoise_carapace
最近読んだ論文
アカアシを対象に餌の与える代謝や成長への影響調べたもの
比較されてる2群とも凹凸出てるけど、著者の言うとおり定性的な傾向は取れてるし骨密度は有意な差と見たけど、どう評価するかな?
読みやすい
https://www.researchgate.net/publication/357326110_Starch_and_fiber_intake_effects_on_energy_metabolism_growth_and_carapacial_scute_pyramiding_of_red-footed_tortoise_hatchlings_Chelonoidis_carbonaria
凹凸に関しては俺の持論というよりは
まず前提として甲羅の凹凸と骨格自体の異常とか餌の影響が科学的に検証されてるよって言いたかったんだよ
ということで
まずこれが湿度とタンパク質云々
湿度説の聖典みたいになってるけど、まずちゃんと読んだ方がいい
https://www.researchgate.net/publication/9079349_Influence_of_environmental_humidity_and_dietry_protein_on_pyramidal_growth_of_carapaces_in_African_spurred_tortoises_Geochelone_Sulcata
ケンブリッジ大学の
元の目的は後天的な要因が種の識別に及ぼす影響の調査
副産物的に甲羅の変形と餌や四肢や骨盤の変形との関係が示唆されたもの
俺が凹凸は、一義的には全身にわたる骨格の異常であって、背甲の表皮(ケラチン)の湿度依存的な変形に落とし込める話じゃない、と考えてるのはほぼこれが大きい
観察的だから因果関係の評価はよく数値と本文読み込んで下して欲しい
https://www.researchgate.net/publication/236981854_Effects_of_diet_on_the_systematic_utility_of_the_tortoise_carapace
最近読んだ論文
アカアシを対象に餌の与える代謝や成長への影響調べたもの
比較されてる2群とも凹凸出てるけど、著者の言うとおり定性的な傾向は取れてるし骨密度は有意な差と見たけど、どう評価するかな?
読みやすい
https://www.researchgate.net/publication/357326110_Starch_and_fiber_intake_effects_on_energy_metabolism_growth_and_carapacial_scute_pyramiding_of_red-footed_tortoise_hatchlings_Chelonoidis_carbonaria
785名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.58.0])
2023/08/10(木) 12:33:54.61ID:I0jpa1+a0 >>782
おまけ
夜間の加熱がピラミッド化に及ぼす影響
夜間の加熱というより室内の湿度が低いから低湿度下で成長させるな的読み方もできちゃうけど
写真が結構衝撃的なやつ
https://www.researchgate.net/publication/291015534_Effect_of_Supplemental_Heat_in_Captive_African_Leopard_Tortoises_Stigmochelys_pardalis_and_Spurred_Tortoises_CENTROCHELYS_sulcata_on_Growth_Rate_and_Carapacial_Scute_Pyramiding
タンパク質云々の論文もそうだけど、ピラミッド化激しい個体の写真、全個体のじゃないにせよslopingも併発してるの
よくみる傾向じゃね?ショップとか動物園で
おまけ
夜間の加熱がピラミッド化に及ぼす影響
夜間の加熱というより室内の湿度が低いから低湿度下で成長させるな的読み方もできちゃうけど
写真が結構衝撃的なやつ
https://www.researchgate.net/publication/291015534_Effect_of_Supplemental_Heat_in_Captive_African_Leopard_Tortoises_Stigmochelys_pardalis_and_Spurred_Tortoises_CENTROCHELYS_sulcata_on_Growth_Rate_and_Carapacial_Scute_Pyramiding
タンパク質云々の論文もそうだけど、ピラミッド化激しい個体の写真、全個体のじゃないにせよslopingも併発してるの
よくみる傾向じゃね?ショップとか動物園で
786名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.58.0])
2023/08/10(木) 12:41:38.88ID:I0jpa1+a0 不自然な高湿度とか油の塗布で凹凸封じ込めつつ、配合飼料とかスターチの多い餌で急成長
海外から輸入されつつあるスタイルで、まだ有名じゃない日本じゃチヤホヤされるかもしれんけど
凹凸やスローピングが、甲羅以外の骨格の異常とリンクしてることを踏まえると
不健康であることが見えなくなる分ヤバいというのが俺の持論だね
まず凹凸を甲羅の保湿で封じ込めればいいって前提から間違ってるよって話だから
海外から輸入されつつあるスタイルで、まだ有名じゃない日本じゃチヤホヤされるかもしれんけど
凹凸やスローピングが、甲羅以外の骨格の異常とリンクしてることを踏まえると
不健康であることが見えなくなる分ヤバいというのが俺の持論だね
まず凹凸を甲羅の保湿で封じ込めればいいって前提から間違ってるよって話だから
787名も無き飼い主さん (オッペケ Sr21-HQ7L [126.166.161.100])
2023/08/10(木) 12:57:44.70ID:bHc0HDTXr788名も無き飼い主さん (オッペケ Sr21-HQ7L [126.166.161.100])
2023/08/10(木) 13:00:32.66ID:bHc0HDTXr 本当はうちのカメの写真も貼りたいんだけどブラウザ変えてから写真の貼り方わからなくなっちゃった
789名も無き飼い主さん (スッププ Sdc2-4Yts [49.105.96.32])
2023/08/10(木) 16:38:02.62ID:Rc9XCbhGd まあこれまで言われてきた湿度とゆっくりとした成長
それに自然のピカピカは土などによる摩耗が手伝って出来上がるってことやと思うよ
それに自然のピカピカは土などによる摩耗が手伝って出来上がるってことやと思うよ
790名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.216.63])
2023/08/10(木) 21:36:49.04ID:fjIKNeTi0 >>787
読み返したら噛みついちゃっててすみません
土を湿らせて潜れるようにするのは俺もやってるし、必要だと思います
最近変なもの見て気が立ってました
凹凸の件、ケンブリッジ大のやつを読むと
背甲と同じく、力の負担が掛かる骨格の部位の異変(骨がスカスカざらざらになって太短くなる)が
凹凸、スローピングでそれぞれ異常でない甲羅と比べて特異的な範囲で関係があるらしいことが示されているのが見ていただけるかと思います
かつ腹甲の形状の変化が少ないことから
背甲の変形が甲羅に特殊的な要素だけではなく、力の掛かる部位の骨の変形
すなわちくる病のようなものではないかと推論されてると
こういう書き方をすれば最初から伝わったかもと思った
読み返したら噛みついちゃっててすみません
土を湿らせて潜れるようにするのは俺もやってるし、必要だと思います
最近変なもの見て気が立ってました
凹凸の件、ケンブリッジ大のやつを読むと
背甲と同じく、力の負担が掛かる骨格の部位の異変(骨がスカスカざらざらになって太短くなる)が
凹凸、スローピングでそれぞれ異常でない甲羅と比べて特異的な範囲で関係があるらしいことが示されているのが見ていただけるかと思います
かつ腹甲の形状の変化が少ないことから
背甲の変形が甲羅に特殊的な要素だけではなく、力の掛かる部位の骨の変形
すなわちくる病のようなものではないかと推論されてると
こういう書き方をすれば最初から伝わったかもと思った
791名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f90-Z3Zk [172.226.216.63])
2023/08/10(木) 21:41:34.77ID:fjIKNeTi0 生息地の湿度の件、ネットでサクッと読めるのは研究者のウェブサイトくらいしかないな
紙を丸あげしたら流石にまずいのでどっかに公開されてないからちょっと探してみるわ
なかったらタイトルだけでいいかな
紙を丸あげしたら流石にまずいのでどっかに公開されてないからちょっと探してみるわ
なかったらタイトルだけでいいかな
792名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0792-HQ7L [14.8.97.224])
2023/08/11(金) 01:04:21.62ID:P5bPxykT0 >>791
読んできた
近年のリクガメ飼育の基礎なっているような内容だね
2000年代前半の文献だから古の九官鳥フード時代へ答えとして高タンパク飼料を否定している感じもするね
今のリクガメ飼育者だと高タンパクの飼料を与える人は極小数だろうから私を含めて湿度が大事と言ってる人は適切な飼料は大前提でその上で湿度管理しなきゃダメよと言ってるのだと思うよ
読んできた
近年のリクガメ飼育の基礎なっているような内容だね
2000年代前半の文献だから古の九官鳥フード時代へ答えとして高タンパク飼料を否定している感じもするね
今のリクガメ飼育者だと高タンパクの飼料を与える人は極小数だろうから私を含めて湿度が大事と言ってる人は適切な飼料は大前提でその上で湿度管理しなきゃダメよと言ってるのだと思うよ
793名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0792-HQ7L [14.8.97.224])
2023/08/11(金) 01:06:39.89ID:P5bPxykT0 今期の小亀達の飼育条件をいくつかに分けて試してみようかな
794名も無き飼い主さん (JP 0H5a-Z3Zk [146.75.189.11])
2023/08/11(金) 20:33:02.13ID:wbYHYTj7H インドホシガメで幼体にある程度の動物質あげた方が状態が良く凹凸なく育つってやつ
クリーパーの記事にあったけど
あれ続報が知りたいけど記事になってる?
16年くらい前の話なんだけど
クリーパーの記事にあったけど
あれ続報が知りたいけど記事になってる?
16年くらい前の話なんだけど
795名も無き飼い主さん (JP 0H03-epl3 [146.75.189.10])
2023/08/12(土) 00:57:15.25ID:iuUavP0YH >>792
そうだといいんだけど
配合飼料、高タンパク、不自然な保湿が新しい飼育法!みたいになってるやつ結構出てきてるんだよ
で、凹凸は餌は関係なくて湿度って「欧米の研究でも証明されてるから」もっと勉強して出直せとか言ってくるんだよね
文献読んでないのに読んだつもりになってる人が変な影響力持っちゃってる
だから凹凸や後部の低下は骨疾患の症状であって餌のCa:P比と相関がある
(ホシガメとかヒョウモンは元々凹凸出る種みたいだけど)
餌のデンプンも成長を早めるが骨密度は相対的に低くなると
今こそ再確認する価値があると思うんだよね
そうだといいんだけど
配合飼料、高タンパク、不自然な保湿が新しい飼育法!みたいになってるやつ結構出てきてるんだよ
で、凹凸は餌は関係なくて湿度って「欧米の研究でも証明されてるから」もっと勉強して出直せとか言ってくるんだよね
文献読んでないのに読んだつもりになってる人が変な影響力持っちゃってる
だから凹凸や後部の低下は骨疾患の症状であって餌のCa:P比と相関がある
(ホシガメとかヒョウモンは元々凹凸出る種みたいだけど)
餌のデンプンも成長を早めるが骨密度は相対的に低くなると
今こそ再確認する価値があると思うんだよね
796名も無き飼い主さん (JP 0H03-epl3 [146.75.189.10])
2023/08/12(土) 01:02:06.94ID:iuUavP0YH 野生下の乾燥系リクガメが実際にいる場所の湿度
ロシアリクガメの部屋が散らかってて見つからないアタエフかシャマコフのだったと思う
見つかったら取り上げます
査読された論文じゃないけど、地中海地域のギリシアリクガメについては長期的な調査があって
新しいのはハイフィールド博士のFacebookにあるかもしれんがウェブサイトもある
http://www.tortoisetrust.org/photos/spainhabitat.html
地中海の辺りは都市部は海沿いで過ごしやすいけど少し内陸入ると乾いてて
あと地面付近は、太陽で暑くなった風が吹くから必ずしも湿度が高くなるわけじゃなかったりする
ロシアリクガメの部屋が散らかってて見つからないアタエフかシャマコフのだったと思う
見つかったら取り上げます
査読された論文じゃないけど、地中海地域のギリシアリクガメについては長期的な調査があって
新しいのはハイフィールド博士のFacebookにあるかもしれんがウェブサイトもある
http://www.tortoisetrust.org/photos/spainhabitat.html
地中海の辺りは都市部は海沿いで過ごしやすいけど少し内陸入ると乾いてて
あと地面付近は、太陽で暑くなった風が吹くから必ずしも湿度が高くなるわけじゃなかったりする
797名も無き飼い主さん (JP 0H03-epl3 [146.75.189.10])
2023/08/12(土) 01:14:30.39ID:iuUavP0YH ギリシアリクガメの場合、活動期間考えても成長遅いんだよな
だから成長速度を野生並みにってのは解決になりそうだが
ロシアリクガメは野生でも活動時間あたりで考えると成長が速いから成長率は言い訳にならなくて
やっぱりカルシウムとUVBの需要が予想外に大きいってことだろうな
リンを含む動物質や木の実を他の地中海に比べてもほとんど食べないってことは
逆にリンの排泄能力が低く、高いCa:P比が必要なのかもって思ってる
写真、ろだとかわかんなくてアップできないけど
3:1くらいを狙う程度だとまあ野生にもいなくはないけど的な感じ(第三椎甲板が一番高いが第四が第二より低い)になっちゃう
だから成長速度を野生並みにってのは解決になりそうだが
ロシアリクガメは野生でも活動時間あたりで考えると成長が速いから成長率は言い訳にならなくて
やっぱりカルシウムとUVBの需要が予想外に大きいってことだろうな
リンを含む動物質や木の実を他の地中海に比べてもほとんど食べないってことは
逆にリンの排泄能力が低く、高いCa:P比が必要なのかもって思ってる
写真、ろだとかわかんなくてアップできないけど
3:1くらいを狙う程度だとまあ野生にもいなくはないけど的な感じ(第三椎甲板が一番高いが第四が第二より低い)になっちゃう
798名も無き飼い主さん (ワッチョイ a650-yhDR [121.80.210.143])
2023/08/12(土) 01:45:45.37ID:2torLZ1Y0 新手の嵐
799名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f92-ol87 [14.8.97.224])
2023/08/12(土) 15:26:53.93ID:Hda5efHp0 >>795
高タンパク給餌を推奨している人を見た事がないわけでは無いがそれは極一部
今リクガメを飼ってる人の大半は野菜、野草、専用フードを与えているからタンパク過多は起こりづらい
それよりも日本の飼育環境で問題になるのはやっぱり湿度だよ
日本の冬の乾燥環境で加温して育てるのが一般的という現状だとどうしても冬場は砂漠以下の湿度になってしまう
その影響が大きいから湿度保て!!って警鐘を鳴らしてやっと一般的になってきたのが今でしょ
高タンパク給餌を推奨している人を見た事がないわけでは無いがそれは極一部
今リクガメを飼ってる人の大半は野菜、野草、専用フードを与えているからタンパク過多は起こりづらい
それよりも日本の飼育環境で問題になるのはやっぱり湿度だよ
日本の冬の乾燥環境で加温して育てるのが一般的という現状だとどうしても冬場は砂漠以下の湿度になってしまう
その影響が大きいから湿度保て!!って警鐘を鳴らしてやっと一般的になってきたのが今でしょ
800名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f30-5BRV [14.193.41.184])
2023/08/12(土) 18:00:49.96ID:/F8bxBoR0 その昔は九官鳥フードとかドッグフードを与えて健康を害するリクガメが出て
その原因がタンパク質と突き止められて
そしたら必要以上ににタンパク質が悪者になっちゃって
タンパク質警察が大暴れするようになっちゃったんだ
リクガメ用に正しく作られたフードもタンパク質が多い
野草より野菜はタンパク質が多い
オクラもモロヘイヤもタンパク質が多い
とかね
今は流石に野菜はタンパク質が多いと騒ぐ人は減ってきた
その原因がタンパク質と突き止められて
そしたら必要以上ににタンパク質が悪者になっちゃって
タンパク質警察が大暴れするようになっちゃったんだ
リクガメ用に正しく作られたフードもタンパク質が多い
野草より野菜はタンパク質が多い
オクラもモロヘイヤもタンパク質が多い
とかね
今は流石に野菜はタンパク質が多いと騒ぐ人は減ってきた
801名も無き飼い主さん (ワッチョイ e66c-8+d5 [153.171.228.3])
2023/08/12(土) 18:06:54.86ID:GCmdTSMz0 ベランダに出しててさっき見たらちょっと泡を吹いてた
大慌てで室内に戻してエアコンをかけたけど、日陰でももうリクガメには厳しい環境になってるな
今後ベランダに出すのは午前中だけか天気の悪い日にしよう
大慌てで室内に戻してエアコンをかけたけど、日陰でももうリクガメには厳しい環境になってるな
今後ベランダに出すのは午前中だけか天気の悪い日にしよう
802名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0fb8-Y0TY [126.51.92.63])
2023/08/13(日) 00:40:34.63ID:tLuv0MDs0 つまらん
お前の話はつまらん
お前の話はつまらん
803名も無き飼い主さん (ワッチョイ d772-Xzgr [182.171.174.202])
2023/08/13(日) 01:16:34.73ID:dqVVpjCM0804名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.48.41])
2023/08/13(日) 01:17:00.89ID:pHFaBl5Z0 >>799
配合飼料は、たとえリクガメ専用のでも
いまだに玉石混淆だよ
2、3社のせいで全部を悪く言いたくないが
配合飼料というデカい主語だと、これまだ健康問題起こしてると思う
完全食とか80%これにしろとか誇大な用法はあかんけどまだマシ
中にはペットフードの表示に関する公正競争規約・施行規則を守ってたら絶対あり得ない成分を表示してるのがある
メインの、カルシウム剤より多く使われてる材料の層繊維を超える粗繊維「質」を謳ってて
そんなの絶対あり得ないじゃん
そもそも粗繊維質なんて用語はなくてプロなら粗繊維って書くべきだし
何もかも論外なんだよね
しかもここ数年とかで出てきたフード
そんなのが一社でもあるともう、配合飼料という雑な括りだと肯定できない
本当に迷惑な話だよ
配合飼料は、たとえリクガメ専用のでも
いまだに玉石混淆だよ
2、3社のせいで全部を悪く言いたくないが
配合飼料というデカい主語だと、これまだ健康問題起こしてると思う
完全食とか80%これにしろとか誇大な用法はあかんけどまだマシ
中にはペットフードの表示に関する公正競争規約・施行規則を守ってたら絶対あり得ない成分を表示してるのがある
メインの、カルシウム剤より多く使われてる材料の層繊維を超える粗繊維「質」を謳ってて
そんなの絶対あり得ないじゃん
そもそも粗繊維質なんて用語はなくてプロなら粗繊維って書くべきだし
何もかも論外なんだよね
しかもここ数年とかで出てきたフード
そんなのが一社でもあるともう、配合飼料という雑な括りだと肯定できない
本当に迷惑な話だよ
805名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.48.51])
2023/08/13(日) 01:42:56.59ID:ah0y5Wl00 誤変換だ
層繊維じゃなくて総繊維ね
粗繊維は総繊維の一部
だから総繊維を超えることはない
製品名出せば一発でわかると思う、酷いよあれは
基本的に、粗繊維より意味のある総繊維の割合、まともなメーカーなら
公表してるか、実験に使われて第三者が分析してるか、メーカーに聞けば教えてくれる
分析値が最大または最小と離れてても、材料の特性であって嘘ついてない自信があればくれる
例えばタンポポなんか、粗繊維が大きく変動するからね
ズーメッド、マズリは書いてある使用法が特定の種にしか通用しないにせよ、材料や成分で嘘はつかない
キョーリン、レパシーは知名度低いけど、この辺りは本当にちゃんとしてる
マジで配合飼料は玉石混淆
層繊維じゃなくて総繊維ね
粗繊維は総繊維の一部
だから総繊維を超えることはない
製品名出せば一発でわかると思う、酷いよあれは
基本的に、粗繊維より意味のある総繊維の割合、まともなメーカーなら
公表してるか、実験に使われて第三者が分析してるか、メーカーに聞けば教えてくれる
分析値が最大または最小と離れてても、材料の特性であって嘘ついてない自信があればくれる
例えばタンポポなんか、粗繊維が大きく変動するからね
ズーメッド、マズリは書いてある使用法が特定の種にしか通用しないにせよ、材料や成分で嘘はつかない
キョーリン、レパシーは知名度低いけど、この辺りは本当にちゃんとしてる
マジで配合飼料は玉石混淆
806名も無き飼い主さん (スップ Sda2-DQ8x [49.97.11.40])
2023/08/13(日) 08:57:50.04ID:Mo6T1cynd カメの画像がないと進まないね
807名も無き飼い主さん (ワッチョイ a650-yhDR [121.80.210.143])
2023/08/13(日) 10:57:31.58ID:As/mBLiJ0 大嵐中だしね
808名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f92-ol87 [14.8.97.224])
2023/08/13(日) 11:26:42.51ID:rZsu+bnL0 しかし暑いな
今日は寝坊したからリクガメの姿を見れなかったわ
今日は寝坊したからリクガメの姿を見れなかったわ
809名も無き飼い主さん (スッププ Sda2-5BRV [49.105.101.5])
2023/08/13(日) 14:39:38.75ID:SrVs7EcMd ウチはヒョウモンだけど繊維質が足りないんじゃないかと思ってて
どうすりゃいいか悩んでる
餌にチモシーとか混ぜればいいのか
どうすりゃいいか悩んでる
餌にチモシーとか混ぜればいいのか
810名も無き飼い主さん (スププ Sda2-jwPT [49.98.3.151])
2023/08/13(日) 23:14:25.03ID:fAs4pkUqd インドホシガメとビルマホシガメ手放すらしいよ
詳しくはDMくださいとのこと
https://twitter.com/nanoaokatarou/status/1689251550999588864?t=_Rv8eexOWYVT8db14Ed4yg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
詳しくはDMくださいとのこと
https://twitter.com/nanoaokatarou/status/1689251550999588864?t=_Rv8eexOWYVT8db14Ed4yg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
811名も無き飼い主さん (スップ Sda2-DQ8x [49.97.11.40])
2023/08/13(日) 23:20:55.98ID:Mo6T1cynd すごい返事の数
面談でもするのかな
面談でもするのかな
812名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae52-A7h5 [119.26.149.234])
2023/08/14(月) 14:08:29.95ID:TCt9/WSZ0 配合飼料の話から、尿路結石の話
昔は「フードはカロリー高すぎ!タンパク質高すぎ!」て定説だったけど、今のフードってわりと考えられてると思うんだ(もちろんメーカーによる)
うちのカメが一度結石やってて、当然「タンパク質ダメ!水飲む!運動!」て言われてるんだけど、あともうタンパク質くらいしか改善するとこない
市販の野菜は食品成分表片手に、それでもタンパク質多いって聞くから野草メイン
でも結石治療の薬は、フードにふりかけないと食べないから、毎朝フードも与えてる
昔の話を思い出して、「フード食べさせてもいいよな、、、このタンパク質量でもダメなのか、、、?」てビビりながら
もう考えすぎて調べすぎて、何が正解かわからなくなってきたよ、、、
昔は「フードはカロリー高すぎ!タンパク質高すぎ!」て定説だったけど、今のフードってわりと考えられてると思うんだ(もちろんメーカーによる)
うちのカメが一度結石やってて、当然「タンパク質ダメ!水飲む!運動!」て言われてるんだけど、あともうタンパク質くらいしか改善するとこない
市販の野菜は食品成分表片手に、それでもタンパク質多いって聞くから野草メイン
でも結石治療の薬は、フードにふりかけないと食べないから、毎朝フードも与えてる
昔の話を思い出して、「フード食べさせてもいいよな、、、このタンパク質量でもダメなのか、、、?」てビビりながら
もう考えすぎて調べすぎて、何が正解かわからなくなってきたよ、、、
813名も無き飼い主さん (スップ Sda2-DQ8x [49.97.11.40])
2023/08/14(月) 14:34:34.74ID:JCeQqwKSd814名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.54.152])
2023/08/14(月) 15:09:24.46ID:qIOV27n10815名も無き飼い主さん (JP 0H03-epl3 [146.75.189.10])
2023/08/14(月) 19:37:59.94ID:obzvHn5qH マズリのリクガメフードは
5M21と5E5Lの他に、5M3Aってのがあるんだけど使ってる人いる?
5M3Aは、乾燥系の小型リクガメ向けなんだって
成分よくても食わない5E5Lと違って嗜好性高いならこれ最強じゃね?
5M21と5E5Lの他に、5M3Aってのがあるんだけど使ってる人いる?
5M3Aは、乾燥系の小型リクガメ向けなんだって
成分よくても食わない5E5Lと違って嗜好性高いならこれ最強じゃね?
816名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f30-5BRV [14.193.41.184])
2023/08/14(月) 20:42:38.33ID:gn5v7nzO0817名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae52-epl3 [119.26.149.234])
2023/08/14(月) 20:50:53.04ID:TCt9/WSZ0 >>814
結石のための薬ってわけじゃなさそう
具体的な名前はわからないけど、胃腸の働きを良くするとか、腎臓の薬なんかを数種類ブレンドして、粉末にして処方されてる
腎臓の数値はいつも悪くて、体質的に結石ができやすい個体もいるから、それかもって言われててもう予防に気をつけるしかないんだ
結石のための薬ってわけじゃなさそう
具体的な名前はわからないけど、胃腸の働きを良くするとか、腎臓の薬なんかを数種類ブレンドして、粉末にして処方されてる
腎臓の数値はいつも悪くて、体質的に結石ができやすい個体もいるから、それかもって言われててもう予防に気をつけるしかないんだ
818名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMee-XaUY [133.106.130.25])
2023/08/14(月) 21:09:20.74ID:pgwyQmHDM ヘルマンベビー野菜やいろんなフード食べるようになったと思ったらまた緑のGEXフードしか食べなくなった…
案の定体重減るし気まぐれすぎて困る
案の定体重減るし気まぐれすぎて困る
819名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.226.216.19])
2023/08/14(月) 22:05:58.00ID:Drr+GSC90 >>817
ありがとう
腎臓が悪いと結石は出やすくなるね
ヘキサミタは駆虫済みかなと思ったんですが
腎臓が悪い時にはオオバコがいいみたいですよ
普通のオオバコもヘラオオバコも効くらしく
ただオオバコの中でもサイリウムハスクはカルシウム吸収の邪魔をするらしいんで
うちでは生の葉がなけりゃオオバコ茶とか全草粉末とか混ぜてます
ありがとう
腎臓が悪いと結石は出やすくなるね
ヘキサミタは駆虫済みかなと思ったんですが
腎臓が悪い時にはオオバコがいいみたいですよ
普通のオオバコもヘラオオバコも効くらしく
ただオオバコの中でもサイリウムハスクはカルシウム吸収の邪魔をするらしいんで
うちでは生の葉がなけりゃオオバコ茶とか全草粉末とか混ぜてます
820名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae52-epl3 [119.26.149.234])
2023/08/14(月) 22:29:27.64ID:TCt9/WSZ0 >>819
ありがとうございます
駆虫はフェンベンダゾールだからギョウ虫だけかな
でも検便検尿は異常なしだった
オオバコが効くのか、近所には生えてないけど、少し行ったとこでヘラオオバコは見かけたから採ってくるか
種がダメってことね?
ありがとうございます
駆虫はフェンベンダゾールだからギョウ虫だけかな
でも検便検尿は異常なしだった
オオバコが効くのか、近所には生えてないけど、少し行ったとこでヘラオオバコは見かけたから採ってくるか
種がダメってことね?
821名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.54.186])
2023/08/14(月) 23:01:47.71ID:kTa9Yacl0822名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.226.140.18])
2023/08/14(月) 23:32:22.40ID:ZRqC7Hrn0 人間とかだと腸は主なアンモニア発生源(タンパク質を分解)なんだけど
草食動物では腸内細菌が逆にアンモニアを吸収してアミノ酸に変えてくれる
この腸内細菌が無毒化してくれた分、肝臓と腎臓は負担が少ない
そこで
日本でのリクガメの結石は尿酸アンモニウムだから
健康なカメではありえない比率のアンモニウムが尿中に溜まってることになる
だから、結石の原因には肝臓が悪いか、腸内細菌の不足もあるんじゃないかなと思ってる
だからアンモニアを抑制する菌を配合してるメーカーのフードは一目置いてもいいかなって気がしてる
草食動物では腸内細菌が逆にアンモニアを吸収してアミノ酸に変えてくれる
この腸内細菌が無毒化してくれた分、肝臓と腎臓は負担が少ない
そこで
日本でのリクガメの結石は尿酸アンモニウムだから
健康なカメではありえない比率のアンモニウムが尿中に溜まってることになる
だから、結石の原因には肝臓が悪いか、腸内細菌の不足もあるんじゃないかなと思ってる
だからアンモニアを抑制する菌を配合してるメーカーのフードは一目置いてもいいかなって気がしてる
823名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.226.140.18])
2023/08/14(月) 23:49:40.73ID:ZRqC7Hrn0 ちなみにリクガメ用配合飼料の配合微生物(乾燥した発酵産物)
ズーメッド
ナチュラルグラスランド
Dried Lactobacillus acidophilus Fermentation Product
Dried Lactobacillus casei Fermentation Product
Dried Bifidobacterium bifidum Fermentation Product
Dried Enterococcus faecium Fermentation Product
PIM(マズリ)
5E5L
Brewers Dried Yeast
Dried Lactobacillus acidophilus Fermentation Product
Dried Lactobacillus casei Fermentation Product
Dried Bifidobacterium thermophilum Fermentation Product
Dried Enterococcus faecium Fermentation Product
レパシー
グラスランドグレイザー
Brewers Dried Yeast
キョーリン
マルベリックドライ
ひかり菌(その他非公開)
アンモニア抑制に効果ありそうかどうかは諸賢の判断に任せたい
ズーメッド
ナチュラルグラスランド
Dried Lactobacillus acidophilus Fermentation Product
Dried Lactobacillus casei Fermentation Product
Dried Bifidobacterium bifidum Fermentation Product
Dried Enterococcus faecium Fermentation Product
PIM(マズリ)
5E5L
Brewers Dried Yeast
Dried Lactobacillus acidophilus Fermentation Product
Dried Lactobacillus casei Fermentation Product
Dried Bifidobacterium thermophilum Fermentation Product
Dried Enterococcus faecium Fermentation Product
レパシー
グラスランドグレイザー
Brewers Dried Yeast
キョーリン
マルベリックドライ
ひかり菌(その他非公開)
アンモニア抑制に効果ありそうかどうかは諸賢の判断に任せたい
824名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.226.140.18])
2023/08/14(月) 23:58:00.75ID:ZRqC7Hrn0 ほか
ズーメッドはナチュラルフォレスト
マズリは5M21と5M3A
レパシーはベジバーガー
キョーリンはリックゼリー
ほぼ同じ微生物入ってるけど斜め読みだから各自確かめて
雑食系ならこっちの方が食うと思う
5M3A調べてみた感じ、雑食向けと言いつつ5M21より遥かにリクガメ向け
5M21の上位互換って感じだね
ズーメッドはナチュラルフォレスト
マズリは5M21と5M3A
レパシーはベジバーガー
キョーリンはリックゼリー
ほぼ同じ微生物入ってるけど斜め読みだから各自確かめて
雑食系ならこっちの方が食うと思う
5M3A調べてみた感じ、雑食向けと言いつつ5M21より遥かにリクガメ向け
5M21の上位互換って感じだね
825名も無き飼い主さん (ワッチョイ e66c-nswu [153.242.104.1])
2023/08/15(火) 08:18:26.07ID:T/3f9B270 最近カメ放してると必ず尻向けて落ち着いてくるんだけど、後ろは任せたの信頼なのか 尻でも見てろの感じなのか意図が汲めない…
826名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMee-XaUY [133.106.188.37])
2023/08/15(火) 11:56:57.75ID:rd01SwiJM マズリ5M3Aなんてあったんだ
MAZURI Small Tortoise Diet LS
小型のリクガメ用なのかな?
どこで買えるの?
MAZURI Small Tortoise Diet LS
小型のリクガメ用なのかな?
どこで買えるの?
827名も無き飼い主さん (スップー Sdc2-epl3 [1.73.11.125])
2023/08/15(火) 12:37:56.59ID:0BDMqauld みんなマズリどこで買ってるん?
自分も試してみたいフードだけど、業務量の大容量しかなくてそんなには必要ない
小分け販売のは品質が疑問だし、メーカー許可の上でやってるものなのかわからんし、そもそも本物かどうか怪しい
パケが中国語だったりするし…
自分も試してみたいフードだけど、業務量の大容量しかなくてそんなには必要ない
小分け販売のは品質が疑問だし、メーカー許可の上でやってるものなのかわからんし、そもそも本物かどうか怪しい
パケが中国語だったりするし…
828名も無き飼い主さん (スーップ Sda2-DC8h [49.106.130.69])
2023/08/15(火) 12:46:58.23ID:OV5+KQmNd 自分はズータイムで計り売りしてもらってる
楽天にも小売りあったと思うけどズータイムのほうが安かったし動物園だから信用できるしここで買ってる
楽天にも小売りあったと思うけどズータイムのほうが安かったし動物園だから信用できるしここで買ってる
829名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.226.56.3])
2023/08/15(火) 19:07:01.36ID:tbBnUmiG0 PMI社の販売代理店に小売店を問い合わせるのが正攻法かな
アメリカのアマゾンでも売ってなかった
アメリカのアマゾンでも売ってなかった
830名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.226.56.3])
2023/08/15(火) 19:16:59.79ID:tbBnUmiG0 並行輸入じたいは適法みたいだけど
勝手にパッケージ作り直したりして売るのはアウトになり得るみたいね
小分け販売はあってもそこに標示してる内容によってはアウトとか
だからランプとかはアメリカのAmazonで買ってるけど(だって日本に輸入してくれないんだもん)
餌の小分け販売は、まあ法律のプロの判断に任せるわ知らんけど
あと配合飼料はビタミン剤と同じで保存状態が命みたいなところあるから
小分けとか使い切るのに時間かかる大袋だとちょっとってのはあるな
勝手にパッケージ作り直したりして売るのはアウトになり得るみたいね
小分け販売はあってもそこに標示してる内容によってはアウトとか
だからランプとかはアメリカのAmazonで買ってるけど(だって日本に輸入してくれないんだもん)
餌の小分け販売は、まあ法律のプロの判断に任せるわ知らんけど
あと配合飼料はビタミン剤と同じで保存状態が命みたいなところあるから
小分けとか使い切るのに時間かかる大袋だとちょっとってのはあるな
831名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMee-XaUY [133.106.178.183])
2023/08/15(火) 19:54:59.01ID:3ukuIHX+M 俺もメルカリでZootimeがやってるZoofoodから買ってる
ちゃんと商品名と賞味期限のシール貼っててくれるから安心できる
一度Amazonで別のところから買ったら袋に入った餌だけで何も書いてなかった
ちゃんと商品名と賞味期限のシール貼っててくれるから安心できる
一度Amazonで別のところから買ったら袋に入った餌だけで何も書いてなかった
832名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.54.162])
2023/08/15(火) 22:12:20.86ID:FAWKOIOg0 マズリは一度、正規品のパッケージに書いてあることは読んだ方がいいとは思うよ
一般的なイメージとだいぶ違うから
メーカーの指定する使い方は、干し草と併用で1日の摂取量は体重の1%から4%
じつは食い放題とかメインに単用とかしていい餌ではない
クリーパーの結石の記事でも肥満からの死亡に注意って書いてあったとおり
で、ここからほんとに大事だけど
マズリよりトウモロコシが多いリクガメフードは本来もっと取扱注意ってことだからね
カラフルなやつとか赤茶と緑の2色のやつとか
原材料見てみることがポイントで
マズリは繊維しかない豆殻が一番多くてトウモロコシ2番
トウモロコシが1番目に来るやつはマズリより更にデンプンが多いってことだからね
一般的なイメージとだいぶ違うから
メーカーの指定する使い方は、干し草と併用で1日の摂取量は体重の1%から4%
じつは食い放題とかメインに単用とかしていい餌ではない
クリーパーの結石の記事でも肥満からの死亡に注意って書いてあったとおり
で、ここからほんとに大事だけど
マズリよりトウモロコシが多いリクガメフードは本来もっと取扱注意ってことだからね
カラフルなやつとか赤茶と緑の2色のやつとか
原材料見てみることがポイントで
マズリは繊維しかない豆殻が一番多くてトウモロコシ2番
トウモロコシが1番目に来るやつはマズリより更にデンプンが多いってことだからね
833名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.54.162])
2023/08/15(火) 22:24:25.50ID:FAWKOIOg0 ペレット状の配合飼料を推してる有名な獣医がいるんだけど
干し草との併用とカルシウム剤の使用を前提にしてる
つまりメーカーとの考え方がまた微妙に違うんだな(メーカーは2:1くらいにしてるが、その人はCa:P比を3.2:1より上にって言ってる)
だから、トウモロコシとか大豆とか、日本では見かけないけど麦系がメインのはかなり考えながら使わないといけない
信用できる専門家に言わせれば干し草または牧草と併用するものなんだよ
で、実際には干し草なんか食わないじゃん
だから結局うちでは葉野菜とか野草に、リクガメフードはタンポポ系か桑系になってる
植物葉メインのはCa:P比も3.5:1とか5:1とかあるしなんだかんだで安心な気がする
古典的な考えかもしれんけどだよ
干し草との併用とカルシウム剤の使用を前提にしてる
つまりメーカーとの考え方がまた微妙に違うんだな(メーカーは2:1くらいにしてるが、その人はCa:P比を3.2:1より上にって言ってる)
だから、トウモロコシとか大豆とか、日本では見かけないけど麦系がメインのはかなり考えながら使わないといけない
信用できる専門家に言わせれば干し草または牧草と併用するものなんだよ
で、実際には干し草なんか食わないじゃん
だから結局うちでは葉野菜とか野草に、リクガメフードはタンポポ系か桑系になってる
植物葉メインのはCa:P比も3.5:1とか5:1とかあるしなんだかんだで安心な気がする
古典的な考えかもしれんけどだよ
834名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.54.162])
2023/08/15(火) 22:31:41.59ID:FAWKOIOg0 なお配合飼料に関する最新の議論はMADERの獣医書に載ってるんだけど
種差を無視してるのと、やっぱ干し草なんか食わないじゃんみたいなところもあり
繊維をNDFじゃなく粗繊維で評価してるのも
メーカーの記載(最大値)鵜呑みにしてるのも
配合飼料を実際よりも、甘く見過ぎてる感はあるんだけど
そういうリクガメフードに甘い分析でも干し草との併用、カルシウム剤の使用を提言してるのは注目に値すると思う
で、小型種は干し草なんか食わないだろ
牧草系、植物葉系はともかく、野草や野菜より高カロリーなタイプはこうして見ると難物
種差を無視してるのと、やっぱ干し草なんか食わないじゃんみたいなところもあり
繊維をNDFじゃなく粗繊維で評価してるのも
メーカーの記載(最大値)鵜呑みにしてるのも
配合飼料を実際よりも、甘く見過ぎてる感はあるんだけど
そういうリクガメフードに甘い分析でも干し草との併用、カルシウム剤の使用を提言してるのは注目に値すると思う
で、小型種は干し草なんか食わないだろ
牧草系、植物葉系はともかく、野草や野菜より高カロリーなタイプはこうして見ると難物
835名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.54.189])
2023/08/17(木) 00:49:24.06ID:YmOdQsMW0 過疎ってるので、UVBの必要性の話
リクガメ飼育におけるUVB関係は飼育でもっともお金がかかるし考えごとも多いジャンル
目的がビタミンD生合成だから、餌に混ぜればUVBは必要ないという意見もある
では、なぜ仮にビタミンDを餌に添加する場合でも、UVBを当てる必要があるといえるのか?
簡単に言うと、餌に対するビタミンDの添加は他のビタミンとの相互作用で過不足を起こしやすく、安全側として少なめにせざるを得ないからです
だから必要量に対する「詰め」の部分は過剰を起こさないUVB照射で補う必要があると言うことになります
特に植物食のリクガメにおいては自然下の餌にほぼビタミンDはなく、餌の他のビタミンと競合しない方法、日光浴で摂取してます
1 餌からの摂取では、過剰の恐れがある
参照:https://www.researchgate.net/publication/7763918_Influence_of_calcium_content_in_the_diet_offered_to_leopard_tortoises_Geochelone_pardalis
ヒョウモンの餌に400IU/kg(生)のビタミンD3添加、Ca:P比1.5:1と5:1と15:1のグループで内臓が石灰化
特にCa:P比1.5:1のグループ2では骨の形成は不全なのに軟組織は石灰化
※著者は指摘してないが、ビタミンD過剰の可能性大
@内臓の石灰化がNSHP由来の高Ca血症だけなら有意に高い骨密度の(同論文FIG2)5:1のグループでは出ないだろう
A内臓の石灰化がカルシウム過剰ならくる病の症状を発してる1.5:1のグループにも出ないだろう
2 餌からの摂取は同じ濃度でも、他の脂溶性ビタミンとのバランスで吸収量が変化
参照:https://www.researchgate.net/publication/269183475_Fat-soluble_vitamin_intestinal_absorption_Absorption_sites_in_the_intestine_and_interactions_for_absorption
※リクガメ用配合飼料にはだいたい3000IU/kg以上(ふやかして850IU/kgから1000IU/kg)ビタミンD3が添加されてるが、UVB無しではむしろMBD的な甲羅の変形が出る、おそらく他のビタミン剤との相互作用なんだろうね
リクガメ飼育におけるUVB関係は飼育でもっともお金がかかるし考えごとも多いジャンル
目的がビタミンD生合成だから、餌に混ぜればUVBは必要ないという意見もある
では、なぜ仮にビタミンDを餌に添加する場合でも、UVBを当てる必要があるといえるのか?
簡単に言うと、餌に対するビタミンDの添加は他のビタミンとの相互作用で過不足を起こしやすく、安全側として少なめにせざるを得ないからです
だから必要量に対する「詰め」の部分は過剰を起こさないUVB照射で補う必要があると言うことになります
特に植物食のリクガメにおいては自然下の餌にほぼビタミンDはなく、餌の他のビタミンと競合しない方法、日光浴で摂取してます
1 餌からの摂取では、過剰の恐れがある
参照:https://www.researchgate.net/publication/7763918_Influence_of_calcium_content_in_the_diet_offered_to_leopard_tortoises_Geochelone_pardalis
ヒョウモンの餌に400IU/kg(生)のビタミンD3添加、Ca:P比1.5:1と5:1と15:1のグループで内臓が石灰化
特にCa:P比1.5:1のグループ2では骨の形成は不全なのに軟組織は石灰化
※著者は指摘してないが、ビタミンD過剰の可能性大
@内臓の石灰化がNSHP由来の高Ca血症だけなら有意に高い骨密度の(同論文FIG2)5:1のグループでは出ないだろう
A内臓の石灰化がカルシウム過剰ならくる病の症状を発してる1.5:1のグループにも出ないだろう
2 餌からの摂取は同じ濃度でも、他の脂溶性ビタミンとのバランスで吸収量が変化
参照:https://www.researchgate.net/publication/269183475_Fat-soluble_vitamin_intestinal_absorption_Absorption_sites_in_the_intestine_and_interactions_for_absorption
※リクガメ用配合飼料にはだいたい3000IU/kg以上(ふやかして850IU/kgから1000IU/kg)ビタミンD3が添加されてるが、UVB無しではむしろMBD的な甲羅の変形が出る、おそらく他のビタミン剤との相互作用なんだろうね
836名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.225.54.189])
2023/08/17(木) 00:49:52.14ID:YmOdQsMW0 補足
なお、皮膚での合成が過剰を起こさない二段階の機構ってなんだと思った方
これは四足動物に共通です
リクガメでも一部、ゴファーガメでは関連の遺伝子が解明されて登録されてます
第一段は、皮膚の細胞膜での生産の規制です
ビタミンD合成は可逆反応で、一定以上の濃度になれず、血液に持ち去られる都度生産されます(UVBが足りている場合)
参照:https://www.researchgate.net/publication/358755881_Physiological_significance_of_vitamin_D_produced_in_skin_compared_with_oral_vitamin_D
一部の専門家は、余ったビタミンDの分解について、紫外線の効果に着目してます
参照:http://www.uvguide.co.uk/vitdpathway.htm
なおネットで見つかる学生さんの論文に、
死んだ爬虫類の皮膚に紫外線を当てたが、ビタミンDが増加しなかったので合成できないんだろ、と結論をしたのがあるのですが
上記のビタミンD合成の仕組みに関する無知ゆえの誤解です
血液に持ち去られた分だけ補充で合成されるから、死んだ皮膚では平衡状態から動かない
可哀想なので文献は晒しません
第二段は皮膚の細胞膜からの輸送の規制です
これはDBPと呼ばれるタンパク質が持っていくのですが
合成されたばかりのビタミンDより体内の貯蔵型ビタミンD(25-hydroxyvitamin D)の方が親和性が高いので
体内にビタミンDが充足している場合、新規のビタミンDの血中への輸送は阻害されます
参照:https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fendo.2019.00910/full
以上
なお、皮膚での合成が過剰を起こさない二段階の機構ってなんだと思った方
これは四足動物に共通です
リクガメでも一部、ゴファーガメでは関連の遺伝子が解明されて登録されてます
第一段は、皮膚の細胞膜での生産の規制です
ビタミンD合成は可逆反応で、一定以上の濃度になれず、血液に持ち去られる都度生産されます(UVBが足りている場合)
参照:https://www.researchgate.net/publication/358755881_Physiological_significance_of_vitamin_D_produced_in_skin_compared_with_oral_vitamin_D
一部の専門家は、余ったビタミンDの分解について、紫外線の効果に着目してます
参照:http://www.uvguide.co.uk/vitdpathway.htm
なおネットで見つかる学生さんの論文に、
死んだ爬虫類の皮膚に紫外線を当てたが、ビタミンDが増加しなかったので合成できないんだろ、と結論をしたのがあるのですが
上記のビタミンD合成の仕組みに関する無知ゆえの誤解です
血液に持ち去られた分だけ補充で合成されるから、死んだ皮膚では平衡状態から動かない
可哀想なので文献は晒しません
第二段は皮膚の細胞膜からの輸送の規制です
これはDBPと呼ばれるタンパク質が持っていくのですが
合成されたばかりのビタミンDより体内の貯蔵型ビタミンD(25-hydroxyvitamin D)の方が親和性が高いので
体内にビタミンDが充足している場合、新規のビタミンDの血中への輸送は阻害されます
参照:https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fendo.2019.00910/full
以上
837名も無き飼い主さん (ワッチョイ 93b8-USI+ [114.48.123.144])
2023/08/17(木) 09:54:41.18ID:3gpB8i8j0 先程 庭で散歩中のギリシャ2年半甲長110mmの子が男の子確定しました
838名も無き飼い主さん (ワッチョイ 93b8-USI+ [114.48.123.144])
2023/08/17(木) 09:59:38.45ID:3gpB8i8j0 訂正 一年半でした
839名も無き飼い主さん (ワッチョイ ae52-epl3 [119.26.149.234])
2023/08/18(金) 16:39:54.33ID:VtrQstOC0 日本の文献(論文)はネットで読めるものが少ないな
あっても高額だったり、目的の内容に辿り着けない
そもそも研究が遅れていたり、少ないのかもしれないけれど
あっても高額だったり、目的の内容に辿り着けない
そもそも研究が遅れていたり、少ないのかもしれないけれど
840名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3790-epl3 [172.226.216.26])
2023/08/18(金) 20:46:03.85ID:n9BEGZH80 あんま読んでくれないからではないかな?
日本の飼育者は実績と関係なく業界で力持ってるマニアの逸話的なもの重視で
それを因果関係は正しいのかとかギリギリ理詰めで検証したりしないから
調べて検証する習慣になれば最近の研究をまとめたオーバービューみたいなのが自然と刊行されるようになると思うな
日本の飼育者は実績と関係なく業界で力持ってるマニアの逸話的なもの重視で
それを因果関係は正しいのかとかギリギリ理詰めで検証したりしないから
調べて検証する習慣になれば最近の研究をまとめたオーバービューみたいなのが自然と刊行されるようになると思うな
841名も無き飼い主さん (JP 0H03-epl3 [146.75.189.10])
2023/08/18(金) 21:08:46.67ID:CfZG0TZfH 例えば結石の実験するなら
餌の成分と摂取量の分析、血液検査と結石の成分分析、できれば尿検査の結果とかがないと本来仮説を検証できないんだけど
そういうのなくてもなんとなくで、なんとなく感じたような説が受け入れられる土壌があると調べる気はしないよね
金もかかるし本物の専門家とか獣医さんの人脈も要る
査読もスルーだとすると真面目に文献にまとめる目的とは?ってなっちゃう
その気持ちは分からんでもないのよ
餌の成分と摂取量の分析、血液検査と結石の成分分析、できれば尿検査の結果とかがないと本来仮説を検証できないんだけど
そういうのなくてもなんとなくで、なんとなく感じたような説が受け入れられる土壌があると調べる気はしないよね
金もかかるし本物の専門家とか獣医さんの人脈も要る
査読もスルーだとすると真面目に文献にまとめる目的とは?ってなっちゃう
その気持ちは分からんでもないのよ
842名も無き飼い主さん (スプープ Sd6a-JYFX [1.73.154.212])
2023/08/19(土) 11:20:38.04ID:O1s4B6mid 海外の論文を読んでるブリーダーは多いけど、日本では検証するための数を確保できないのもあるんでない?
10匹、数十匹では大規模ブリーダーやショップの観察を超えられないから、価値がないし
10匹、数十匹では大規模ブリーダーやショップの観察を超えられないから、価値がないし
843名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3392-sMEQ [14.8.97.224])
2023/08/19(土) 14:44:03.60ID:PiEKFu910 リクガメ自体が日本の生き物じゃないからでしょ
どう足掻いても地元の生き物として扱える地域の方が文献は多くなるよ
どう足掻いても地元の生き物として扱える地域の方が文献は多くなるよ
844名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1bb8-/aah [60.113.27.96])
2023/08/19(土) 14:51:55.84ID:K2pZFjKJ0 放し飼いして健康診断するだけの現地と高い電気代と土地代払って管理する日本じゃ別だわな
大金と長い時間使ってはした金にしかならないことやる奴が居る訳ない
大金と長い時間使ってはした金にしかならないことやる奴が居る訳ない
845名も無き飼い主さん (スッププ Sdca-I89K [49.105.102.196])
2023/08/19(土) 16:45:43.62ID:qJAAc47hd 地中海リクガメだと300g前後になるとチンコ出してくるんじゃ無いかと思ってる
846名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2652-uDNR [119.26.149.234])
2023/08/19(土) 20:18:50.08ID:w2RXkvfX0 なんとなく、で語られてる部分が多いのは実感としてわかる
リクガメ飼い始めてからずっといろいろ調べてるけど、日本では「それ、あなたの感想ですよね?」って内容ばかり
だから温浴ひとつとっても意見が両極端だし
結局それらに振り回された中で、自分でよかれと判断してやっていたことが、結果的にはカメには逆効果になっていたこともあって絶望したりする
リクガメ飼い始めてからずっといろいろ調べてるけど、日本では「それ、あなたの感想ですよね?」って内容ばかり
だから温浴ひとつとっても意見が両極端だし
結局それらに振り回された中で、自分でよかれと判断してやっていたことが、結果的にはカメには逆効果になっていたこともあって絶望したりする
847名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b90-uDNR [172.225.54.145])
2023/08/19(土) 21:43:32.09ID:KzUni5oa0 結局、ソースなしの伝聞で伝わるから
参考文献の参考文献とかその後の展開、研究の背景が伝わらない
ソース明らかなら各自で検証できるから
例えばバスキングランプで甲羅焼くなとかも まあいまだ日本だとそういうランプ多いから結果、当てはまることあるんだが
初出2009年の話の周回遅れというか(元ネタと思しき記事、サイトがやられてて貼れねえ、tortoise trustのやつ)
その後、過熱を回避するためのFLOODタイプの水銀灯ができたりとか(アルカディアとズーメッドとメガレイ、日本で点灯することが確認されてるのはパワーサンUVだけ)
赤外線をIRA,IRB,IRCに分けて器具ごとに議論されてたりとか
https://www.licht-im-terrarium.de/thermo/waermestrahler
その他RAWGの研究成果見てないんじゃないかなと
元ネタの記事を書いた著者も、改訂版の飼育書では副作用はあるがバスキングエリアは必要、太陽光使えない時はFLOODタイプの水銀灯を使えるって書いてる
AmazonのリンクはNGワードなんで貼れねえが電子書籍で"The Tortoise Trust Guide to Tortoises & Turtles (English Edition)"今は改訂第四版かな
こういう流れで見てるから今更騒いでる人、聞きかじりで実体験から判明したように装ってるだけではないかって思ってしまう
参考文献の参考文献とかその後の展開、研究の背景が伝わらない
ソース明らかなら各自で検証できるから
例えばバスキングランプで甲羅焼くなとかも まあいまだ日本だとそういうランプ多いから結果、当てはまることあるんだが
初出2009年の話の周回遅れというか(元ネタと思しき記事、サイトがやられてて貼れねえ、tortoise trustのやつ)
その後、過熱を回避するためのFLOODタイプの水銀灯ができたりとか(アルカディアとズーメッドとメガレイ、日本で点灯することが確認されてるのはパワーサンUVだけ)
赤外線をIRA,IRB,IRCに分けて器具ごとに議論されてたりとか
https://www.licht-im-terrarium.de/thermo/waermestrahler
その他RAWGの研究成果見てないんじゃないかなと
元ネタの記事を書いた著者も、改訂版の飼育書では副作用はあるがバスキングエリアは必要、太陽光使えない時はFLOODタイプの水銀灯を使えるって書いてる
AmazonのリンクはNGワードなんで貼れねえが電子書籍で"The Tortoise Trust Guide to Tortoises & Turtles (English Edition)"今は改訂第四版かな
こういう流れで見てるから今更騒いでる人、聞きかじりで実体験から判明したように装ってるだけではないかって思ってしまう
848名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b90-uDNR [172.226.216.7])
2023/08/19(土) 21:47:28.66ID:IB8sbqO+0 ちなみに
パワーサンUV
100Wなら60Wのレフ球、160Wなら100Wのレフ球並みの熱で
それぞれ甲羅からの距離30cm、40cmで使うと対象にもよるが表面温度8℃から10℃加温効果ある(サーモガンで俺が実測した時の値)
しかもIRAの割合高いし加温の範囲も広い
紫外線は不安定だから別途UVB用の蛍光灯いるけど(夏はオフにしなきゃいけないし)
補助の紫外線と加温としてはかなり使えてる
UVB消えてもバスキング用なら一年以上使えるし
ベビーにもね
ただ、距離は10数センチの範囲で温度全然違うみたいになるから
甲羅の厚みがそのくらいのデカい種類だと何か対策しなきゃいけないと思う(俺はそこまでの飼ってないから方法はわからん
並行輸入品買うくらいならアメリカのAmazonで買った方が安いし品質も変わらん(つまり壊れたら自己責任で保証なしだが
めったに輸入されてないんだよな日本に
あと断熱性の高いケージの中に設置すると熱でやられるんで
ケージ外から目の1センチ以上の荒い金網に置くかスタンドから吊るすのがおすすめ
そうしないと故障しがち
パワーサンUV
100Wなら60Wのレフ球、160Wなら100Wのレフ球並みの熱で
それぞれ甲羅からの距離30cm、40cmで使うと対象にもよるが表面温度8℃から10℃加温効果ある(サーモガンで俺が実測した時の値)
しかもIRAの割合高いし加温の範囲も広い
紫外線は不安定だから別途UVB用の蛍光灯いるけど(夏はオフにしなきゃいけないし)
補助の紫外線と加温としてはかなり使えてる
UVB消えてもバスキング用なら一年以上使えるし
ベビーにもね
ただ、距離は10数センチの範囲で温度全然違うみたいになるから
甲羅の厚みがそのくらいのデカい種類だと何か対策しなきゃいけないと思う(俺はそこまでの飼ってないから方法はわからん
並行輸入品買うくらいならアメリカのAmazonで買った方が安いし品質も変わらん(つまり壊れたら自己責任で保証なしだが
めったに輸入されてないんだよな日本に
あと断熱性の高いケージの中に設置すると熱でやられるんで
ケージ外から目の1センチ以上の荒い金網に置くかスタンドから吊るすのがおすすめ
そうしないと故障しがち
849名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b90-uDNR [172.226.216.7])
2023/08/19(土) 21:49:09.36ID:IB8sbqO+0 逸話的なものでも、どうしてそう判断したかはソース示して語れるじゃないか
そうすればみんな自分で考えて、批判があれば改めていけると思うんだよな
そうすればみんな自分で考えて、批判があれば改めていけると思うんだよな
850名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f92-ET3o [106.73.64.33])
2023/08/19(土) 21:54:04.18ID:mPoT+PwF0 この長文読んでる人いるん?
851名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3392-M3OS [14.11.14.96])
2023/08/19(土) 21:57:41.01ID:bVcj6RiQ0 5m×6mのバルコニーでリクガメ放し飼いにしてた、まさか35センチ程上まで登って鉄格子から落下死するとは思わなかった
滅茶苦茶、後悔してるけど直ぐにホームセンターで売ってる園芸用の柵で鉄格子を塞いだ
滅茶苦茶、後悔してるけど直ぐにホームセンターで売ってる園芸用の柵で鉄格子を塞いだ
852名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b90-uDNR [172.226.216.24])
2023/08/19(土) 22:26:16.93ID:MSwXGsI50 >>851
柵だと登られますよ
うちでは金網の内側に穴を開けた板を結束バントで固定してます
板の高さは立ち上がった時の頭の高さ
板は片面がツルツルしたの(コンパネ?)が安心だけど重い場合は9ミリの合板でもいけるかもしれません
念の為に上側も金網で返しか、全部覆ってます
これでトロ舟囲って繰り返し使用の結束バントで結ぶとケージも作れます
内張はプラダンだと強度不足でした
柵だと登られますよ
うちでは金網の内側に穴を開けた板を結束バントで固定してます
板の高さは立ち上がった時の頭の高さ
板は片面がツルツルしたの(コンパネ?)が安心だけど重い場合は9ミリの合板でもいけるかもしれません
念の為に上側も金網で返しか、全部覆ってます
これでトロ舟囲って繰り返し使用の結束バントで結ぶとケージも作れます
内張はプラダンだと強度不足でした
853名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b90-uDNR [172.226.216.55])
2023/08/19(土) 22:29:36.72ID:ecH4bz/J0 穴あけはホムセンでやってくれるところもあるかもしれません
工具持ってると役には立ちます
工具持ってると役には立ちます
854名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3392-M3OS [14.11.14.96])
2023/08/19(土) 22:33:56.27ID:bVcj6RiQ0855名も無き飼い主さん (ワッチョイ ee0b-I89K [113.150.7.83])
2023/08/20(日) 05:38:05.77ID:7L4O1nmw0 柵とかを登っちゃうのは波板で対策すると良い
856名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3392-sMEQ [14.8.97.224])
2023/08/20(日) 09:49:04.74ID:ecnbyw5r0 足が引っ掛かれば垂直の壁でも1メートル以上登ったりするからな
外飼いするなら壁は平滑なものにしとかないと危ないよ
外飼いするなら壁は平滑なものにしとかないと危ないよ
857名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b90-uDNR [172.226.216.26])
2023/08/21(月) 12:09:12.01ID:ZycVw2rI0 爬虫類にも飼養管理のガイドライン来そうじゃないか
新規格のケージが出来るとして発効から迅速な供給が必要だから
大量安価に用意できるトロ舟に囲い付けたサイズで納得してもらうのが便利だと思うのよね
仮にイギリス規格が通って甲長の5倍掛け5倍の広さだと
甲長20センチでも合うのがないから
投影面積のの半分までは上が平らなシェルターの天井と下の部分をを活動スペースに二重計上できるとか
認めてもらえないかなって思ってる
シェルターの中(箱型シェルターの下)も大事な活動スペースだし
生体にもショップにもいい案だと思うんだけど
新規格のケージが出来るとして発効から迅速な供給が必要だから
大量安価に用意できるトロ舟に囲い付けたサイズで納得してもらうのが便利だと思うのよね
仮にイギリス規格が通って甲長の5倍掛け5倍の広さだと
甲長20センチでも合うのがないから
投影面積のの半分までは上が平らなシェルターの天井と下の部分をを活動スペースに二重計上できるとか
認めてもらえないかなって思ってる
シェルターの中(箱型シェルターの下)も大事な活動スペースだし
生体にもショップにもいい案だと思うんだけど
858名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b90-uDNR [172.226.140.57])
2023/08/25(金) 21:54:09.30ID:MVqHkr5Q0 おまえら、今から役に立つことを書きますよ
Arcadia Reptile っていう有名なメーカーあるんだけど
そこから北米仕様のT5蛍光灯が登場してて、日本でも点灯確認できた、T5Proってやつ
これは神だよ
本体とコードを抜き差しできるから、ケージの中に吊るしたりするのがすごくやりやすい
左右のどちらからもコード出せるし
ランプの性能は12%と14%の間にレプティサンT5HOの10.0が来る感じ
あと見た目もカッコいい
ランプには互換性があり、入手しやすいズーメッドのT5HO蛍光灯でも使える
日本でも売ってるけど、まとめ買いするならアメリカのAmazonから買った方が送料込みでも安くなる
ズーメッドのは新しくなるほど機械がゴツくなってるから、そっちの方が信頼性高いのかも知らんけど
今の所、アルカディアも負けてない
ヨーロッパだと、信頼できるランプはアルカディアかズーメッドっていわれてて日本でもその選択肢が広がるのはありがたい
Arcadia Reptile っていう有名なメーカーあるんだけど
そこから北米仕様のT5蛍光灯が登場してて、日本でも点灯確認できた、T5Proってやつ
これは神だよ
本体とコードを抜き差しできるから、ケージの中に吊るしたりするのがすごくやりやすい
左右のどちらからもコード出せるし
ランプの性能は12%と14%の間にレプティサンT5HOの10.0が来る感じ
あと見た目もカッコいい
ランプには互換性があり、入手しやすいズーメッドのT5HO蛍光灯でも使える
日本でも売ってるけど、まとめ買いするならアメリカのAmazonから買った方が送料込みでも安くなる
ズーメッドのは新しくなるほど機械がゴツくなってるから、そっちの方が信頼性高いのかも知らんけど
今の所、アルカディアも負けてない
ヨーロッパだと、信頼できるランプはアルカディアかズーメッドっていわれてて日本でもその選択肢が広がるのはありがたい
859名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0b90-uDNR [172.226.216.23])
2023/08/25(金) 23:32:29.46ID:LoZRw3gU0 正確な商品名はArcadia Reptile社製のProT5シリーズや
間違えてごめんな
取り付け用金具とか連結コードとか気が利いてる
レプティサンT5HOに続き日本でのスタンダードに余裕で加わるんじゃないかな
間違えてごめんな
取り付け用金具とか連結コードとか気が利いてる
レプティサンT5HOに続き日本でのスタンダードに余裕で加わるんじゃないかな
860名も無き飼い主さん (ワッチョイ 730e-1wHd [114.191.26.13])
2023/08/28(月) 09:28:18.64ID:FL454oSx0 みんな夏場は毎日日光浴させてる?
861名も無き飼い主さん (スププ Sd9f-gmhH [49.96.34.46])
2023/08/28(月) 10:09:13.28ID:SEqDt7xAd 朝起きてから昼過ぎまではベランダに出してる
それを過ぎちゃうと西日で気温が上がるので部屋の中に退避させる
それを過ぎちゃうと西日で気温が上がるので部屋の中に退避させる
862名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2399-cLg3 [222.8.218.132])
2023/08/28(月) 23:28:38.76ID:+lv5Jp3g0 昼間は庭の木陰で穴掘って佇んでるな。だから木の上から水掛けて涼しくしてやってる。16時くらいには出てきて歩き回ってる。キュウリとかレタスとか水分多めに食べさせてる。流石に37℃超えたら家に入れるけど、出たがるから水掛けながら外の方がこいつには過ごしやすいのかも
863名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa5f-6H6G [111.239.152.91])
2023/08/29(火) 10:56:19.08ID:4e4WGwLqa 10cmくらいの子ヘルマン庭にリクガメスペースを作って遊ばせてたら脱走してしまった…
板で囲って高さは越えられないはずだけど伸びた植物を器用に使って出たのかもしれない
防犯カメラつけてたけど大きな動きがないと反応しないから何も映ってなかった
庭が広くて植物だらけなので隠れ場所だらけ探しても見つからず
庭からは出られないようにしたからそのうち出てきてくれるかな…
寒くなる前に見つけないと
板で囲って高さは越えられないはずだけど伸びた植物を器用に使って出たのかもしれない
防犯カメラつけてたけど大きな動きがないと反応しないから何も映ってなかった
庭が広くて植物だらけなので隠れ場所だらけ探しても見つからず
庭からは出られないようにしたからそのうち出てきてくれるかな…
寒くなる前に見つけないと
864名も無き飼い主さん (スップ Sd9f-xo/U [1.75.228.73])
2023/08/29(火) 16:09:41.33ID:YNhgnkvGd カラスか猫だともう
865名も無き飼い主さん (スップ Sd9f-yxo/ [49.97.21.229])
2023/08/29(火) 17:55:16.68ID:ZkdEXW0kd 基本的には影になってるところか
縁に沿って動くと思う
縁に沿って動くと思う
866名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM7f-6H6G [133.106.45.167])
2023/08/29(火) 20:18:47.21ID:16xFRax7M >>864
亀専用の防犯カメラがあってカラスや猫が来たら録画されるので違うと思います
元々猫は飼っていますが亀に悪戯しないですし、猫がいるとカラスとか鳩とか大型の鳥は全然庭に入って来ないんです
庭のどこかにはいるはずだけど穴掘って寝る子だからなかなか見つけるの難易度高そうです…
亀専用の防犯カメラがあってカラスや猫が来たら録画されるので違うと思います
元々猫は飼っていますが亀に悪戯しないですし、猫がいるとカラスとか鳩とか大型の鳥は全然庭に入って来ないんです
庭のどこかにはいるはずだけど穴掘って寝る子だからなかなか見つけるの難易度高そうです…
867名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6392-Smr1 [14.8.97.224])
2023/08/29(火) 20:39:57.30ID:6V8gS+NJ0 どこかに潜っているか、柵を越えてしまったかだな
家の敷地外に出られないようになっいるのなら朝は日にあたりに出てくるはずだから日当たりのいい場所をチェックして回るしかないな
家の敷地外に出られないようになっいるのなら朝は日にあたりに出てくるはずだから日当たりのいい場所をチェックして回るしかないな
868名も無き飼い主さん (JP 0H07-RFvy [146.75.189.11])
2023/08/29(火) 20:47:36.46ID:dtSyq4jXH だいたい藪の中に潜んでるか、その縁でバスキングしてる
当然遠くからは見つからないから、開き直って足元を探りながらゆっくり歩いて探すんだ
こんだけ暑けりゃあんま動かん
それより飼い主さんが熱射病にならんように気をつけてね
あと、雨が降ると活発になるから雨天とか雨の後、散水して好物置くと出てくる可能性はある
その場合でも、やっぱ草むらだと気付きにくいから足元には注意な
当然遠くからは見つからないから、開き直って足元を探りながらゆっくり歩いて探すんだ
こんだけ暑けりゃあんま動かん
それより飼い主さんが熱射病にならんように気をつけてね
あと、雨が降ると活発になるから雨天とか雨の後、散水して好物置くと出てくる可能性はある
その場合でも、やっぱ草むらだと気付きにくいから足元には注意な
869名も無き飼い主さん (JP 0H07-RFvy [146.75.196.2])
2023/08/29(火) 20:55:57.32ID:UdenOT4OH こんだけ暑いと、大きな日陰とか、濡れてる場所とかに寄ってくるだろうし
ヘルマンは水が好き、濡れるのが好き、雨が好き
誘き寄せるならそんなとこかなあ
ヘルマンは水が好き、濡れるのが好き、雨が好き
誘き寄せるならそんなとこかなあ
870名も無き飼い主さん (JP 0H07-RFvy [146.75.196.2])
2023/08/29(火) 21:01:27.42ID:UdenOT4OH ヘルマンが好きなのは、空気がこもる、蒸れるような濃い草むら
地面までびっしり葉っぱが垂れて暗くなってるようなね
それが特徴、乾燥系って感じの行動パターンじゃないね
地面までびっしり葉っぱが垂れて暗くなってるようなね
それが特徴、乾燥系って感じの行動パターンじゃないね
871名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5341-1NM7 [122.197.74.177])
2023/08/29(火) 21:09:07.13ID:ltlDtvf10 夕方にベランダに出したの忘れてた
このスレみて思い出した
夏でよかった
このスレみて思い出した
夏でよかった
872名も無き飼い主さん (ワッチョイ c390-RFvy [172.225.54.176])
2023/08/29(火) 21:21:25.59ID:01avKfDZ0 あーあと
脱走ヘルマンがオスなら、デカいリクガメのフィギュア置いておくと発情して盛りにくる可能性はある
ただこの暑さだともうそんな気分じゃないかもしれんね
秋かな
あと寒くなってきても見つからない場合は温室とか、保温小屋作ってあげるとそこに来る可能性が高い
それとトゲのある植物生えてるなら、その下は狙い目
あいつらトゲ平気だからよくシェルターにするんだよ
脱走ヘルマンがオスなら、デカいリクガメのフィギュア置いておくと発情して盛りにくる可能性はある
ただこの暑さだともうそんな気分じゃないかもしれんね
秋かな
あと寒くなってきても見つからない場合は温室とか、保温小屋作ってあげるとそこに来る可能性が高い
それとトゲのある植物生えてるなら、その下は狙い目
あいつらトゲ平気だからよくシェルターにするんだよ
873名も無き飼い主さん (ワッチョイ c390-RFvy [172.225.54.176])
2023/08/29(火) 21:23:19.70ID:01avKfDZ0 温室とか小屋とかいっても犬小屋程度の大きさね
夏なら水撒いてびしゃびしゃのエリアを作ってやる
そういうとこには結構目ざとく来る
開き直って庭で飼うつもりくらいで行こうぜ
とりあえず農薬とか肥料撒くのはやめな
長期戦だよ
夏なら水撒いてびしゃびしゃのエリアを作ってやる
そういうとこには結構目ざとく来る
開き直って庭で飼うつもりくらいで行こうぜ
とりあえず農薬とか肥料撒くのはやめな
長期戦だよ
874名も無き飼い主さん (ワッチョイ c390-RFvy [172.226.216.38])
2023/08/29(火) 21:25:20.57ID:/PIwrLIX0 ただまあ、当然脱走してる可能性も考えて行動はしてるよね?
875名も無き飼い主さん (ワッチョイ c3be-xo/U [150.246.10.141])
2023/08/30(水) 10:51:42.41ID:rgBbIA2c0 >>866
それなら連れ去られた可能性は低いかな
でも脱走した後にやられてるかもな
庭の広さとか庭からの脱走経路とか全然わからんからなんともいえないけど、
とりあえず雑草全部ひっこぬいて、隠れられそうなものは全部片づけて見晴らしよくした上で夜明け~カンカン照りまでに探すくらいしか
それなら連れ去られた可能性は低いかな
でも脱走した後にやられてるかもな
庭の広さとか庭からの脱走経路とか全然わからんからなんともいえないけど、
とりあえず雑草全部ひっこぬいて、隠れられそうなものは全部片づけて見晴らしよくした上で夜明け~カンカン照りまでに探すくらいしか
876名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa5f-qNh2 [111.239.157.220])
2023/08/30(水) 20:43:03.17ID:H6ngerJSa 皆さん捜索のアドバイスありがとうございます
参考にしながら今日は人に手伝ってもらって探しましたがまだ見つかりません
>>874
脱走の可能性は一箇所あったのですが、今日はそこ周辺を映している防犯カメラを見て対策するまでの間出てない事を確認しました
庭の四方は猫トラブルがあったのでガッチリフェンスで覆われていて入り口のドア下の隙間しか出る隙間はないんです
田舎なもんで庭が100坪くらいあり今の時期雑草や家庭菜園や植木などで隠れ場所が無限にあるような状態です
だいぶ草は抜きましたがこの際きれいに整理しようと思います
参考にしながら今日は人に手伝ってもらって探しましたがまだ見つかりません
>>874
脱走の可能性は一箇所あったのですが、今日はそこ周辺を映している防犯カメラを見て対策するまでの間出てない事を確認しました
庭の四方は猫トラブルがあったのでガッチリフェンスで覆われていて入り口のドア下の隙間しか出る隙間はないんです
田舎なもんで庭が100坪くらいあり今の時期雑草や家庭菜園や植木などで隠れ場所が無限にあるような状態です
だいぶ草は抜きましたがこの際きれいに整理しようと思います
877名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f52-RFvy [119.26.149.234])
2023/08/30(水) 22:56:37.89ID:d8R5LUFK0 100坪もあるなら、隠れ場所も食べるものもしばらくは心配なさそうやね
大変だけど腰を据えて探しましょう、早く見つかることを祈っています
大変だけど腰を据えて探しましょう、早く見つかることを祈っています
878名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03b8-gmhH [60.128.206.197])
2023/08/31(木) 05:42:02.05ID:5FMxRn0j0 最悪寒くなってきてもヘルマンだったらそのまま冬眠に入るかな?
879名も無き飼い主さん (JP 0H07-RFvy [146.75.189.10])
2023/08/31(木) 12:37:43.65ID:ml/TJgT4H ヘルマンなら最低で0℃までは耐えられるね
880名も無き飼い主さん (JP 0H07-RFvy [146.75.189.10])
2023/08/31(木) 12:38:11.76ID:ml/TJgT4H 冬眠中なら、だけど
881名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fc6-wd9u [59.84.241.2])
2023/08/31(木) 15:04:56.20ID:WIpCPQBj0 30〜35度気温 50~60%室温
882名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fc6-wd9u [59.84.241.2])
2023/08/31(木) 15:05:48.07ID:WIpCPQBj0 カルシウム必須
883名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fc6-wd9u [59.84.241.2])
2023/08/31(木) 15:06:11.38ID:WIpCPQBj0 脱皮もする
884名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-wO3a [126.166.187.51])
2023/08/31(木) 17:23:31.15ID:7ArTzKwkr ヘルマンに35度は高すぎるだろ
うちの外飼いヘルマンは今年は暑すぎて元気ないぞ
うちの外飼いヘルマンは今年は暑すぎて元気ないぞ
885名も無き飼い主さん (スップ Sd9f-xo/U [49.97.103.116])
2023/08/31(木) 17:45:26.60ID:ndRoC7a8d 別に気温が35℃だからって地表すべてがそんな高温じゃないからな
大抵の国産爬虫類は熱帯系、乾燥系よりも高温に弱いわけで、もし屋外全部そんな温度じゃ日本の野生生物全滅しちまうよ
草地、日陰、風通しの良いとことかちゃんと涼しいとこはある
逆にそういうとこのない平地の囲いとかで飼ってたらバテるし下手すりゃ死ぬけど
大抵の国産爬虫類は熱帯系、乾燥系よりも高温に弱いわけで、もし屋外全部そんな温度じゃ日本の野生生物全滅しちまうよ
草地、日陰、風通しの良いとことかちゃんと涼しいとこはある
逆にそういうとこのない平地の囲いとかで飼ってたらバテるし下手すりゃ死ぬけど
886名も無き飼い主さん (オッペケ Sre7-wO3a [126.166.173.49])
2023/08/31(木) 19:42:48.38ID:SUWFHb9yr >>885
881に対するレスだよ
881に対するレスだよ
887名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM7f-qNh2 [133.106.158.150])
2023/08/31(木) 23:22:44.88ID:6hJOTW+7M >>877
亀が好きな草もたくさん生えているのですがいなくなった子はすごい偏食でほとんど野菜を食べないんですよね
お腹空いたら食べてくれるんだろうか
それでいてものすごく元気で家の中のケージからも何度も脱走し猪突猛進でとにかく走っていくタイプです
だから広い庭のどこまで行っていてもおかしくないと思ってます
今日も人に手伝ってもらって探したけど見つからず
雨が全く降らないからそれも心配です
亀が好きな草もたくさん生えているのですがいなくなった子はすごい偏食でほとんど野菜を食べないんですよね
お腹空いたら食べてくれるんだろうか
それでいてものすごく元気で家の中のケージからも何度も脱走し猪突猛進でとにかく走っていくタイプです
だから広い庭のどこまで行っていてもおかしくないと思ってます
今日も人に手伝ってもらって探したけど見つからず
雨が全く降らないからそれも心配です
888名も無き飼い主さん (スプープ Sd9f-yxo/ [1.73.146.74])
2023/09/01(金) 08:38:25.18ID:YG3u1YE3d フード置いたら出てこないかねえ
889名も無き飼い主さん (ワッチョイ 73ce-Hxnq [114.151.145.235])
2023/09/01(金) 16:55:36.27ID:15Bw0JEF0 好きな食べ物で誘き寄せる...?( ;´・ω・`)
890名も無き飼い主さん (スプープ Sd9f-yxo/ [1.73.145.171])
2023/09/01(金) 19:53:57.49ID:pNW8prigd 嗅覚は結構あるはずだから
普段フードを食ってる子ならフードを置いたらワンチャン気がつくんじゃないか?
普段フードを食ってる子ならフードを置いたらワンチャン気がつくんじゃないか?
891名も無き飼い主さん (スーップ Sd1f-Gbvs [49.106.127.46])
2023/09/02(土) 20:38:32.70ID:+THe7eLpd YouTubeにリクガメには甲羅ボコボコになるからバスキングライト使うな、ホットスポットもいらないしエアコンで温度管理すべきと力説してる動画上がってるね
その人は1部屋放し飼いで土ひいてエアコン管理でゾウガメ他飼ってるみたいだ
その人は1部屋放し飼いで土ひいてエアコン管理でゾウガメ他飼ってるみたいだ
892名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0343-Jd4f [14.3.169.243])
2023/09/02(土) 20:59:34.09ID:2LQbI9Si0 ボコボコになったから飼うのやめて捨てるって訳でもないんだがなあ
ボコボコになることの何が悪いかを解説した上でオススメの飼育方法発信するなら分かるんだが
ボコボコになることの何が悪いかを解説した上でオススメの飼育方法発信するなら分かるんだが
893名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0392-FP7Z [14.8.97.224])
2023/09/02(土) 22:16:50.33ID:61eoHeWa0 >>892
甲羅がボコボコになるってことはヒトだったら背骨やら肋骨が曲がったり癒着したりしている状態だから運動能力には影響あるだろうし変形の仕方次第で臓器にも影響が出かねない
できる限りそうならないようにしてあげたいよ
甲羅がボコボコになるってことはヒトだったら背骨やら肋骨が曲がったり癒着したりしている状態だから運動能力には影響あるだろうし変形の仕方次第で臓器にも影響が出かねない
できる限りそうならないようにしてあげたいよ
894名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0343-W1f/ [14.3.27.14])
2023/09/02(土) 23:47:09.37ID:jon3lX9M0 >>887
我が家の庭飼いへルマンはミミズやナメクジも食べてるみたいなので空腹になれば自力で対処すると思う
心配なのは暑さかな
今の時期は日光浴しているのは朝だけで午後は小屋に引っ込んでるので木や岩陰がないなら心配
逆にそういった場所がない庭なら、小屋になりそうな箱をいくつか設置しとけば炎天下の昼間には中で休みにくるかもね
我が家の庭飼いへルマンはミミズやナメクジも食べてるみたいなので空腹になれば自力で対処すると思う
心配なのは暑さかな
今の時期は日光浴しているのは朝だけで午後は小屋に引っ込んでるので木や岩陰がないなら心配
逆にそういった場所がない庭なら、小屋になりそうな箱をいくつか設置しとけば炎天下の昼間には中で休みにくるかもね
895名も無き飼い主さん (ワッチョイ a344-127l [124.140.139.110])
2023/09/03(日) 08:10:29.46ID:a2hH7Qp80 かぼちゃ好きだね
生をゴリゴリ食べてる
生をゴリゴリ食べてる
896名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffc6-7tt+ [59.84.241.2])
2023/09/03(日) 10:43:58.40ID:09FhEp6d0 温浴が好きらしい気持ちよさそう
897名も無き飼い主さん (ワッチョイ ffc6-7tt+ [59.84.241.2])
2023/09/03(日) 10:43:58.40ID:09FhEp6d0 温浴が好きらしい気持ちよさそう
898名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6390-5XGt [172.226.216.6])
2023/09/03(日) 15:46:51.93ID:0NwYOk1w0 なんかずっと寝てるのがいてエアコン強くすれば起き出すんだろうけど春から体重が全く減ってないから様子見てる
途中ちまちまケージ内の芽を摘んでる形跡はあるが
温度的には30℃プラマイ2℃でジャストの夏眠時の温度なんだけど
逆に夜でも28℃とか30℃とかで飼ってる人それなりに多いじゃん?
そこではなんで夏眠しないんだろうね
うちでは成体メスが夏眠に入りがちでガキと男たちは活動してる
途中ちまちまケージ内の芽を摘んでる形跡はあるが
温度的には30℃プラマイ2℃でジャストの夏眠時の温度なんだけど
逆に夜でも28℃とか30℃とかで飼ってる人それなりに多いじゃん?
そこではなんで夏眠しないんだろうね
うちでは成体メスが夏眠に入りがちでガキと男たちは活動してる
899名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-CQ7S [111.239.156.88])
2023/09/03(日) 21:34:53.37ID:SvEG1+i0a いなくなった亀全然見つからない
大好物のミニトマトをあちこちに散らばしてるけど食べてるのかよく分からない
明日久々の雨だから何か動きがあればいいな
大好物のミニトマトをあちこちに散らばしてるけど食べてるのかよく分からない
明日久々の雨だから何か動きがあればいいな
900名も無き飼い主さん (ワッチョイ b392-Gbvs [106.73.64.33])
2023/09/03(日) 21:46:22.65ID:pcsB5WLF0 カメ逃がすやつ多すぎなんよ
いちいち報告するな
いちいち報告するな
901名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff6c-R9B2 [123.225.97.0])
2023/09/03(日) 23:52:48.57ID:sR6CVP9J0 >>899
飼い主として最低過ぎるやろw
飼い主として最低過ぎるやろw
902名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6390-5XGt [172.226.56.0])
2023/09/04(月) 01:42:22.52ID:6C9pa3gk0 >>899
薄切りのカボチャとかにすれば?
歯形の有無で生存確認できるし運がよけりゃ捕まえられるよ
ヘルメンは雨降りが好きだからこのチャンスはモノにしてほしいな
体が濡れると熱くても活動を続けるから雨上がりも要注目
幸運を祈る
薄切りのカボチャとかにすれば?
歯形の有無で生存確認できるし運がよけりゃ捕まえられるよ
ヘルメンは雨降りが好きだからこのチャンスはモノにしてほしいな
体が濡れると熱くても活動を続けるから雨上がりも要注目
幸運を祈る
903名も無き飼い主さん (アウアウエー Sadf-CQ7S [111.239.158.22])
2023/09/04(月) 14:45:24.84ID:QSTyMKeXa >>901
なぜ?
なぜ?
904名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf6b-+GqY [153.182.26.68])
2023/09/07(木) 11:07:36.66ID:ocdwYfWp0 それにしても通年屋外飼育の情報って、あんまりネット上にも詳しく書いてる人いないよなぁ。
Youtubeとかにもたま〜にあるけど、ほとんど伸びてないし、参考情報少なくて困っちゃうね。
Youtubeとかにもたま〜にあるけど、ほとんど伸びてないし、参考情報少なくて困っちゃうね。
905名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6390-5XGt [172.226.216.24])
2023/09/07(木) 12:31:10.94ID:sCyZCf8X0 屋外見せると盗みにくる奴とかいるから躊躇しちゃうよな
906名も無き飼い主さん (スーップ Sd1f-JyPK [49.106.127.124])
2023/09/07(木) 12:48:01.21ID:2CIThAokd ケヅメ雄二匹を別々に分けて通年外飼育してる人の動画見てるけど
ほぼ野草オンリーで飼育していて2匹分の野草採取もよく続けれてるなぁと感心してみてる
ほぼ野草オンリーで飼育していて2匹分の野草採取もよく続けれてるなぁと感心してみてる
907名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM7f-CQ7S [133.106.38.1])
2023/09/07(木) 12:51:46.16ID:gx4XZIjPM 寒くなると勝手に土に潜って冬眠して春になると出てくるって人どこかで見たな
そういうのが理想的な飼い方かもね
そういうのが理想的な飼い方かもね
908名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6390-5XGt [172.225.48.56])
2023/09/07(木) 12:57:08.30ID:3M5SOMFs0 冬眠させるなら、土に砂を混ぜて水はけよく改良しておくといいぞ
特に凍るとか霜とかがよくないから
結構な作業量になるけど
特に凍るとか霜とかがよくないから
結構な作業量になるけど
909名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM7f-CQ7S [133.106.45.131])
2023/09/07(木) 13:45:05.16ID:POn6iIg4M どんどん温暖化してるからリクガメの外飼いもしやすくなるかもね
野良リクガメも出てきそう
野良リクガメも出てきそう
910名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf6b-+GqY [153.182.26.68])
2023/09/07(木) 15:20:16.05ID:ocdwYfWp0 うちは閉鎖された庭でかつ普通のギリシャだから、金目的で盗みに入られる可能性は低いと思うんだけど、寒い時期は外飼いさすがに心配なのよな。
アラブ系っぽいから寒さに弱いとか冬眠しないとかもいうけど、いうてWCでもない血統書的なものもない雑種ギリシャでそんなに耐性変わるもんなんかなとも思うよね。
アラブ系っぽいから寒さに弱いとか冬眠しないとかもいうけど、いうてWCでもない血統書的なものもない雑種ギリシャでそんなに耐性変わるもんなんかなとも思うよね。
911名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6390-5XGt [172.226.56.35])
2023/09/08(金) 00:06:33.70ID:07o3TOi10 ギリシアのことは自信もって言える人なかなかいないだろうなー
聞いた話だと、アラブにもイベラにも黄色いのと、暗い色のがいて
それぞれ暗い色のは寒いところか岩の黒い場所にいて
明るい色のはあったかいところにいて冬眠は苦手らしい
だからゴールデンとかイエローギリシアという括りで冬眠はさせない方がいいんだって
ただ同じ色でもイベラはきつい病気持ってる(イベラ本人は平気)だから
色が同じでも亜種別に分けてねって言ってる人もいる
ここらへんまで細かい話は、正直検証したことはない
聞いた話だと、アラブにもイベラにも黄色いのと、暗い色のがいて
それぞれ暗い色のは寒いところか岩の黒い場所にいて
明るい色のはあったかいところにいて冬眠は苦手らしい
だからゴールデンとかイエローギリシアという括りで冬眠はさせない方がいいんだって
ただ同じ色でもイベラはきつい病気持ってる(イベラ本人は平気)だから
色が同じでも亜種別に分けてねって言ってる人もいる
ここらへんまで細かい話は、正直検証したことはない
912名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6390-5XGt [172.226.56.35])
2023/09/08(金) 00:09:28.42ID:07o3TOi10 イベラギリシアはウイルスXとか強毒性のヘルペス持ってる
特にアフリカのギリシア、ヘルマン、ロシアとは一緒にしない方がいいんだって
ヘルマンとロシアはイベラのヘルペスに弱く、狭義の地中海リクガメはウイルスXに弱いと
あとイベラの方が傷や怪我に強く性格や喧嘩もきついっていう人もいる
これはなんとなくわかるけど、でも自分に亜種の判別がついてるという自信がないんだよな
特にアフリカのギリシア、ヘルマン、ロシアとは一緒にしない方がいいんだって
ヘルマンとロシアはイベラのヘルペスに弱く、狭義の地中海リクガメはウイルスXに弱いと
あとイベラの方が傷や怪我に強く性格や喧嘩もきついっていう人もいる
これはなんとなくわかるけど、でも自分に亜種の判別がついてるという自信がないんだよな
913名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf6b-+GqY [153.182.26.68])
2023/09/08(金) 09:05:34.67ID:KzhLfMMk0 へー、ヘルペスは知ってたけど、ウイルスXってのもあるのね
そこまでは勉強不足だった^^;
ギリシャの亜種の判別はたぶん無理よね
ショップでも「ギリシャリクガメ」って書いてあったカメだし、どっかで亜種同士交配してたらもうわからんもんなぁ
冬眠に挑戦するにも、逐一体調チェックを怠らないようにして望まないとね
ちなみに今年で5歳のリクガメ
そこまでは勉強不足だった^^;
ギリシャの亜種の判別はたぶん無理よね
ショップでも「ギリシャリクガメ」って書いてあったカメだし、どっかで亜種同士交配してたらもうわからんもんなぁ
冬眠に挑戦するにも、逐一体調チェックを怠らないようにして望まないとね
ちなみに今年で5歳のリクガメ
914名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6f52-5XGt [119.26.149.234])
2023/09/08(金) 11:54:33.54ID:wwLdvhhM0 冬眠とか「目が覚めなかったらどうしよう」て思うから怖くてできんわ
みんな度胸すごいな
みんな度胸すごいな
915名も無き飼い主さん (JP 0Ha7-5XGt [146.75.189.10])
2023/09/08(金) 12:37:41.54ID:U4fRTut9H 結局ノーメンテで安全に冬眠する方法というのはないよ
冬眠は途中で体重測ったりして起こすタイミングとか安全にやる基準はあるみたいだが
個人的にはクーリングでも効果と注意点一緒じゃないかって思ってて
ミスったら氷点まで行くような冬眠よりは10℃くらいのクーリングが、俺は好き
目的は発情を一旦止めて、肥満や脂肪肝と卵関係の病気を防ぐ事
だからアダルトにしかやってないかな
体重の減りはそれが完了した証拠だから、まだ春が来てなくても起こして保温飼育すればいいんだよ
5℃から15℃くらいでも、体重の減少がないなら消耗してないし
毎週体重測って、月1%以上の減少またはトータル5%の減少で打ち切る
体重が減り始めたら温度高くして飲食させればいい
体重減らないまま春になると勝手に起きてくる
(生息地とサイクル違うから、冬眠の温度帯だと起こさないと自分で起きてこない可能性がある)
人間の都合で期間決めちゃったりとか、ノーメンテで放置だと運任せの要素が大きいからお勧めしない
冬眠は途中で体重測ったりして起こすタイミングとか安全にやる基準はあるみたいだが
個人的にはクーリングでも効果と注意点一緒じゃないかって思ってて
ミスったら氷点まで行くような冬眠よりは10℃くらいのクーリングが、俺は好き
目的は発情を一旦止めて、肥満や脂肪肝と卵関係の病気を防ぐ事
だからアダルトにしかやってないかな
体重の減りはそれが完了した証拠だから、まだ春が来てなくても起こして保温飼育すればいいんだよ
5℃から15℃くらいでも、体重の減少がないなら消耗してないし
毎週体重測って、月1%以上の減少またはトータル5%の減少で打ち切る
体重が減り始めたら温度高くして飲食させればいい
体重減らないまま春になると勝手に起きてくる
(生息地とサイクル違うから、冬眠の温度帯だと起こさないと自分で起きてこない可能性がある)
人間の都合で期間決めちゃったりとか、ノーメンテで放置だと運任せの要素が大きいからお勧めしない
916名も無き飼い主さん (JP 0Ha7-5XGt [146.75.189.10])
2023/09/08(金) 12:44:54.85ID:U4fRTut9H 休眠の目的を何と考えるかで
今は器具も発達して屋内飼育もできるから幼体とかは冬眠の必要ないと思うな
アダルトだと、10年単位で考えると冬眠はともかく、クーリングはした方がいい
ただ、繁殖して産卵してるメスはさせる必要ないと思うな
地中海リクガメは発情すると脂肪は溜まり卵巣も膨らむ
それが、卵産むか、休眠するまでの間つづく
ずっとその状態だと20代以降に病気になることがある
発情の停止が目的だから、繁殖経験ない成体メスと、成体オスが対象
もちろん効能について諸説あるけど俺はそうしてる
今は器具も発達して屋内飼育もできるから幼体とかは冬眠の必要ないと思うな
アダルトだと、10年単位で考えると冬眠はともかく、クーリングはした方がいい
ただ、繁殖して産卵してるメスはさせる必要ないと思うな
地中海リクガメは発情すると脂肪は溜まり卵巣も膨らむ
それが、卵産むか、休眠するまでの間つづく
ずっとその状態だと20代以降に病気になることがある
発情の停止が目的だから、繁殖経験ない成体メスと、成体オスが対象
もちろん効能について諸説あるけど俺はそうしてる
917名も無き飼い主さん (JP 0Ha7-5XGt [146.75.189.10])
2023/09/08(金) 12:47:47.18ID:U4fRTut9H クーリングの温度、
イエローギリシアとかアフガンホルスの場合はどうかわからないけどね
エジプトリクガメ向けに夏眠の飼育法とかも公開されてるから、そっち見た方がいいかもしれんし
今時イエローギリシアとかアフガンホルス飼ってる人ってもうベテランだろうから
逆にどうしてるか教わりたいわ
イエローギリシアとかアフガンホルスの場合はどうかわからないけどね
エジプトリクガメ向けに夏眠の飼育法とかも公開されてるから、そっち見た方がいいかもしれんし
今時イエローギリシアとかアフガンホルス飼ってる人ってもうベテランだろうから
逆にどうしてるか教わりたいわ
918名も無き飼い主さん (オッペケ Sr07-FP7Z [126.166.183.168])
2023/09/08(金) 13:57:46.39ID:8lPtzyZ1r 冬眠は冷蔵庫を使うのが簡単安全
屋外飼育してるなら気温が下がって自然に冬眠状態にはいったら外気温が氷点下になる前に回収して冷蔵庫に放り込めばok
屋外飼育してるなら気温が下がって自然に冬眠状態にはいったら外気温が氷点下になる前に回収して冷蔵庫に放り込めばok
919名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-AVcj [60.128.206.197])
2023/09/08(金) 14:02:47.39ID:YRH8zE7+0 冷蔵庫冬眠とかなんの冗談かと思ったら本当にある手法なんだ…
https://i.imgur.com/SBgeXLO.jpg
https://i.imgur.com/SBgeXLO.jpg
920名も無き飼い主さん (オッペケ Sr07-FP7Z [126.166.183.168])
2023/09/08(金) 14:25:34.03ID:8lPtzyZ1r >>919
冬眠で危険なのは凍ってしまう事と10℃前後とかの半端な温度に上がって代謝が上がり体力を消耗してしまう事だから機械的に温度を調整できる冷蔵庫は冬眠に最適なのよ
実際、うちではもう10年くらい冷蔵庫で冬眠させてるよ
冬眠で危険なのは凍ってしまう事と10℃前後とかの半端な温度に上がって代謝が上がり体力を消耗してしまう事だから機械的に温度を調整できる冷蔵庫は冬眠に最適なのよ
実際、うちではもう10年くらい冷蔵庫で冬眠させてるよ
921名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf6b-+GqY [153.182.26.68])
2023/09/08(金) 16:04:49.89ID:KzhLfMMk0 冷蔵庫冬眠いいよね。
来年冷蔵庫買い替える予定だからお古でトライしてみようかな。
>>0916
クーリングってどういう条件で行ってるの?
加温なし10℃前後まで下げる?
来年冷蔵庫買い替える予定だからお古でトライしてみようかな。
>>0916
クーリングってどういう条件で行ってるの?
加温なし10℃前後まで下げる?
922名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf6b-+GqY [153.182.26.68])
2023/09/08(金) 16:07:40.04ID:KzhLfMMk0 あっ、ごめん>>915で教えてくれてたね^^;
ありがとう、このクーリングの間ってエサはやっぱりあげない?
ありがとう、このクーリングの間ってエサはやっぱりあげない?
923名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6390-5XGt [172.225.48.8])
2023/09/08(金) 18:27:31.53ID:5DuzBJXm0 >>922
やり方はいくつもあると思いますし正解かどうかはわかりませんが
このくらいの温度だと、起こす前に普通に起きてくることがあるので餌は入れてます
なのでバスキングエリアも作ってそこは周りより10℃くらい高くなってます
そして休眠したい時にバスキングランプの影響を避けられるよう土を15センチほど敷いてます
ケージの規模感でいうとどれも90×60前後ですね
屋内です
だいたい最低気温が10℃くらいだと、屋外飼育でも晴れた日は出てきて餌食います
普段穴掘りサボってる個体が潜ると、完全に休眠の合図って感じです
そして、この場合いつ休眠していつ起きるかは割と気温や季節と関係ないですね
そこは冬眠との違いだと思います
餌は毎日無駄にするのは惜しいので、長持ちする多肉とか
小松菜を水入れに根っこが浸かるよう置いてます
20ワットくらいのLED当ててるとこの葉野菜は長持ちしますし
レタス類だと切り口から根が出て成長することすらあります
お察しの通りクーリングですと、完全な冬眠モードとは保証できないので
定期的な体重測定は重要です
ただ利点は多少寒波が来ても凍ったりしない温度設定であること
休眠明けに起こす手間が少ないこと、
また休眠明けの感染症のリスクが低いことですね
ただこれは屋内での冬眠でも同じかもしれません
やり方はいくつもあると思いますし正解かどうかはわかりませんが
このくらいの温度だと、起こす前に普通に起きてくることがあるので餌は入れてます
なのでバスキングエリアも作ってそこは周りより10℃くらい高くなってます
そして休眠したい時にバスキングランプの影響を避けられるよう土を15センチほど敷いてます
ケージの規模感でいうとどれも90×60前後ですね
屋内です
だいたい最低気温が10℃くらいだと、屋外飼育でも晴れた日は出てきて餌食います
普段穴掘りサボってる個体が潜ると、完全に休眠の合図って感じです
そして、この場合いつ休眠していつ起きるかは割と気温や季節と関係ないですね
そこは冬眠との違いだと思います
餌は毎日無駄にするのは惜しいので、長持ちする多肉とか
小松菜を水入れに根っこが浸かるよう置いてます
20ワットくらいのLED当ててるとこの葉野菜は長持ちしますし
レタス類だと切り口から根が出て成長することすらあります
お察しの通りクーリングですと、完全な冬眠モードとは保証できないので
定期的な体重測定は重要です
ただ利点は多少寒波が来ても凍ったりしない温度設定であること
休眠明けに起こす手間が少ないこと、
また休眠明けの感染症のリスクが低いことですね
ただこれは屋内での冬眠でも同じかもしれません
924名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6390-5XGt [172.225.48.8])
2023/09/08(金) 18:44:31.17ID:5DuzBJXm0 冷蔵庫冬眠の注意点として、
冷気の吹き出し口は氷点下いくので危険です
特に暖かい部屋に置いた冷蔵庫は吹き出し冷気の冷たさで温度を保ちますから、部屋が暖かいほど要注意
冷風が直接当たらない位置の箱に収めて冬眠させることが必要で
念の為、吹き出し口の前には風が分散するよう空箱でも置いておいた方がいいです
吹き出し口付近の食べ物が凍ったりするのと同じ現象が起き得るので
野菜を置いてどこが凍りやすいとかは把握しておいて損はない
カメを直接冷蔵庫に入れる人もいますが
冬眠中けっこう動き回りますし、危険な吹き出し口に行かないよう箱に入れるのがおすすめです
もともと土を掘るので箱を壊してしまうのが得意です(特にロシアリクガメ、でも他も油断できない)
そこそこ頑丈な箱が必要です
耐寒性が一番強いロシアリクガメとて、昔言われたのと違って0℃以下には耐えられません
野生では巣穴が2℃から8℃に安定し、冬の間中好きな位置に移動することが今ではわかってます
ヘルマンやギリシアも同じような温度で冬眠し、移動や深度の変化も知られています
それと冷蔵庫は乾燥しがちなので、定期的な体重測定は重要です
ここら辺もいろんな考え方があると思いますが
個人的に体重測定は必須だと思います
冷気の吹き出し口は氷点下いくので危険です
特に暖かい部屋に置いた冷蔵庫は吹き出し冷気の冷たさで温度を保ちますから、部屋が暖かいほど要注意
冷風が直接当たらない位置の箱に収めて冬眠させることが必要で
念の為、吹き出し口の前には風が分散するよう空箱でも置いておいた方がいいです
吹き出し口付近の食べ物が凍ったりするのと同じ現象が起き得るので
野菜を置いてどこが凍りやすいとかは把握しておいて損はない
カメを直接冷蔵庫に入れる人もいますが
冬眠中けっこう動き回りますし、危険な吹き出し口に行かないよう箱に入れるのがおすすめです
もともと土を掘るので箱を壊してしまうのが得意です(特にロシアリクガメ、でも他も油断できない)
そこそこ頑丈な箱が必要です
耐寒性が一番強いロシアリクガメとて、昔言われたのと違って0℃以下には耐えられません
野生では巣穴が2℃から8℃に安定し、冬の間中好きな位置に移動することが今ではわかってます
ヘルマンやギリシアも同じような温度で冬眠し、移動や深度の変化も知られています
それと冷蔵庫は乾燥しがちなので、定期的な体重測定は重要です
ここら辺もいろんな考え方があると思いますが
個人的に体重測定は必須だと思います
925名も無き飼い主さん (スッププ Sd1f-FUt2 [49.105.97.172])
2023/09/08(金) 19:07:16.83ID:F+HCdubXd 野菜室が良さそうだな…
ウチはヘルマンオス推定6歳
まだ冬眠は未経験
ウチはヘルマンオス推定6歳
まだ冬眠は未経験
926名も無き飼い主さん (オッペケ Sr07-FP7Z [126.166.172.80])
2023/09/08(金) 19:32:12.99ID:+sw18Ubdr >>924
これは本当
冷蔵庫のなかは結構温度差ができるから温度計は必須
上の写真だと裸でカメを入れてるけど容器に入れて保管するのが安全
温度は4〜5度を目安に設定
冬眠当初は週一くらいで体重測定して変化を記録
安定すれば1kgくらいの生体なら1週間で減少が1gグラム程度に落ち着く
一度安定してしまえは後はたまに確認する程度で安全に春まで冬眠できるよ
これは本当
冷蔵庫のなかは結構温度差ができるから温度計は必須
上の写真だと裸でカメを入れてるけど容器に入れて保管するのが安全
温度は4〜5度を目安に設定
冬眠当初は週一くらいで体重測定して変化を記録
安定すれば1kgくらいの生体なら1週間で減少が1gグラム程度に落ち着く
一度安定してしまえは後はたまに確認する程度で安全に春まで冬眠できるよ
927名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef90-hu4+ [172.225.46.119])
2023/09/09(土) 13:28:35.60ID:X9XwiuNM0 休眠の目的に何を持ってくるかで
個人的には発情がずーっと続くと病気になりやすいから成体だけにやってる
だから免疫が極端に落ちない温度(ただ一年以内に病気や手術した個体は冷やしちゃいけない)のクーリングにして、
半端な休眠になりかねない問題は、体重が月1%以上落ち始めたら温度上げてクーリングやめちゃうことで解消してる
この場合だと、冬に眠って春に起きるのもいれば、10月のまだ暖かい頃に始まって真冬に休眠やめて起き出す個体もいる
個体の健康状態とリンクして眠る、起きるが決まってる感じで 発情が負担になるメスの方が長く休眠するし
起き出した後は絶好調なんでこれは健康にいいと思うんだな
こうした現象から、休眠には厳しい温度に耐えるという面のほかに、
卵巣とか肝臓を元に戻して負担を減らす効果あると考えてる
発情が続いて問題になるのって数年、場合によっては10年とか続いた後なんで(卵巣の異常とか)
数年おきにやるだけで十分なのかもしれないが正解はまだわからんね
ただ休眠についてはもっと重要性を見出してる人もいて
完全な冬眠が生理的に必要で、幼体もやるべしって人もいる
実際半世紀以上生かしてる人に多いから
自信があればやってもいいとは思う
個人的には発情がずーっと続くと病気になりやすいから成体だけにやってる
だから免疫が極端に落ちない温度(ただ一年以内に病気や手術した個体は冷やしちゃいけない)のクーリングにして、
半端な休眠になりかねない問題は、体重が月1%以上落ち始めたら温度上げてクーリングやめちゃうことで解消してる
この場合だと、冬に眠って春に起きるのもいれば、10月のまだ暖かい頃に始まって真冬に休眠やめて起き出す個体もいる
個体の健康状態とリンクして眠る、起きるが決まってる感じで 発情が負担になるメスの方が長く休眠するし
起き出した後は絶好調なんでこれは健康にいいと思うんだな
こうした現象から、休眠には厳しい温度に耐えるという面のほかに、
卵巣とか肝臓を元に戻して負担を減らす効果あると考えてる
発情が続いて問題になるのって数年、場合によっては10年とか続いた後なんで(卵巣の異常とか)
数年おきにやるだけで十分なのかもしれないが正解はまだわからんね
ただ休眠についてはもっと重要性を見出してる人もいて
完全な冬眠が生理的に必要で、幼体もやるべしって人もいる
実際半世紀以上生かしてる人に多いから
自信があればやってもいいとは思う
928名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef90-hu4+ [172.225.46.119])
2023/09/09(土) 13:55:06.32ID:X9XwiuNM0 休眠明けにはパワーつけなきゃいけないんだけど
ここで経験上、リクガメに特殊化した餌が必要になると考えてる
温度低めの時期だから、以上発酵を起こしにくいエネルギー源が必要
ちょうど冬から早春にはタンポポとかノゲシとかブタナとか乳液の出るキク科ロゼッタにイヌリンが溜まってて
リクガメの体力つけるのにこれがとても良く効くね
近場にない場合はレパシーのグラスランドグレイザーがほぼタンポポでできてるのと
タンポポの全草の粉末(根っこだけじゃないやつ)を餌にかけてもいいし
冬物のロメインレタスも同じように使えるが効果は劣る(単にタンポポより栄養薄いからかな)
春先のイヌリンの溜まった植物は、ウマとかウサギには異常発酵を起こしていかんのだけど
リクガメの場合は体重の1割2割は平気で食い続けて便に異常も出ないし、
この手の植物を多用した方が成長は良好だし
あと生のアルファルファとかも平気
生のマメ科の葉っぱはやはり体重の1割2割くらい食い続けても平気
カラスノエンドウとかは春先のしか食わなくね?一番栄養溜まってる時期のやつ
反面、糖類とかデンプンとかは果物とかエクストルード飼料とか消化しやすい物でも軟便を起こしやすい
これは季節を問わずいつもそうなんだけど
同じ消化や発酵の早い成分なのに意外でしょう?
多分アミラーゼの分泌と糖の吸収能力が低いので果物や穀類は苦手で
腸の通過速度が遅く、馬やウサギと違って水溶性の物質は小腸で発酵しているであろうこと、
酵素より主に発酵由来の有機酸として腸から吸収してるから、ペクチンやイヌリンはすごく得意なのかな……
まあ原理はわかんないことだらけなんだけど
ともあれ
パワーをつけるにしてもクーリングや冬眠明けに個人的には果物やペレットタイプの配合飼料は使わないかな
これもいろんな考え方があると思うけど
腸内環境をやり直す時期でしかも脱水させちゃいけないからこだわっても損はないと思うよ
ここで経験上、リクガメに特殊化した餌が必要になると考えてる
温度低めの時期だから、以上発酵を起こしにくいエネルギー源が必要
ちょうど冬から早春にはタンポポとかノゲシとかブタナとか乳液の出るキク科ロゼッタにイヌリンが溜まってて
リクガメの体力つけるのにこれがとても良く効くね
近場にない場合はレパシーのグラスランドグレイザーがほぼタンポポでできてるのと
タンポポの全草の粉末(根っこだけじゃないやつ)を餌にかけてもいいし
冬物のロメインレタスも同じように使えるが効果は劣る(単にタンポポより栄養薄いからかな)
春先のイヌリンの溜まった植物は、ウマとかウサギには異常発酵を起こしていかんのだけど
リクガメの場合は体重の1割2割は平気で食い続けて便に異常も出ないし、
この手の植物を多用した方が成長は良好だし
あと生のアルファルファとかも平気
生のマメ科の葉っぱはやはり体重の1割2割くらい食い続けても平気
カラスノエンドウとかは春先のしか食わなくね?一番栄養溜まってる時期のやつ
反面、糖類とかデンプンとかは果物とかエクストルード飼料とか消化しやすい物でも軟便を起こしやすい
これは季節を問わずいつもそうなんだけど
同じ消化や発酵の早い成分なのに意外でしょう?
多分アミラーゼの分泌と糖の吸収能力が低いので果物や穀類は苦手で
腸の通過速度が遅く、馬やウサギと違って水溶性の物質は小腸で発酵しているであろうこと、
酵素より主に発酵由来の有機酸として腸から吸収してるから、ペクチンやイヌリンはすごく得意なのかな……
まあ原理はわかんないことだらけなんだけど
ともあれ
パワーをつけるにしてもクーリングや冬眠明けに個人的には果物やペレットタイプの配合飼料は使わないかな
これもいろんな考え方があると思うけど
腸内環境をやり直す時期でしかも脱水させちゃいけないからこだわっても損はないと思うよ
929名も無き飼い主さん (ワッチョイ 87b8-zP90 [126.12.116.240])
2023/09/10(日) 21:50:06.83ID:1UDf/rnH0 冷蔵庫冬眠なんてあるんか
930名も無き飼い主さん (スッププ Sd72-QjcX [49.105.95.235])
2023/09/11(月) 08:49:59.03ID:4XFSxiAWd 行方不明の子は見つかったんだろうか…
931名も無き飼い主さん (スッププ Sd72-QjcX [49.105.95.235])
2023/09/11(月) 08:49:59.54ID:4XFSxiAWd 行方不明の子は見つかったんだろうか…
932名も無き飼い主さん (ワッチョイ d66b-6jLp [153.182.26.68])
2023/09/11(月) 10:13:01.58ID:7fLVSuVx0 最近庭にスペース作ってカメを放してみてるんだけど、彼らのステルス力けっこう高いよね。
先日囲いの中にいなかったから、どうにかして外に出たのかと思って10分くらい探した。
囲いを作ったうえで庭から出ないように対策してたから、あわてることはなかったんだけど、よーく見たら木陰に地面と同じ高さまで穴掘って寝てた。
うまいこと地面と影の色にほぼ同化するんだなと感心したよ。
そんな感じで行方不明の子も近くで見つかるといいね。
先日囲いの中にいなかったから、どうにかして外に出たのかと思って10分くらい探した。
囲いを作ったうえで庭から出ないように対策してたから、あわてることはなかったんだけど、よーく見たら木陰に地面と同じ高さまで穴掘って寝てた。
うまいこと地面と影の色にほぼ同化するんだなと感心したよ。
そんな感じで行方不明の子も近くで見つかるといいね。
933名も無き飼い主さん (ワッチョイ d66b-6jLp [153.182.26.68])
2023/09/11(月) 10:15:36.98ID:7fLVSuVx0 あ、見つかったのは囲いの中です。
934名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef90-tBSY [172.226.140.0])
2023/09/13(水) 18:47:46.60ID:1FM/zRoU0 リクガメの写真
真上からだと凹凸隠せるし甲羅の後部が低いのも隠せる
真横からだと我に帰るよな
肋甲板の凹凸も基本的に上に向かうからな
あと前から第三椎甲板の真ん中までの長さより後ろの方が短いのは隠せない
ショップとかの写真でガチで自信ある場合は真横からの写真がある
いい見分け方
真上からだと凹凸隠せるし甲羅の後部が低いのも隠せる
真横からだと我に帰るよな
肋甲板の凹凸も基本的に上に向かうからな
あと前から第三椎甲板の真ん中までの長さより後ろの方が短いのは隠せない
ショップとかの写真でガチで自信ある場合は真横からの写真がある
いい見分け方
935名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef90-tBSY [172.226.216.50])
2023/09/13(水) 19:54:41.18ID:bmXzFEvd0 リクガメの写真で
一番、嘘つけないのが第三椎甲板以降の長さ
これを隠して盛れる角度が前上方からの撮影
大事なポイント、凹凸と真横から見た形
これは真上からだと程度隠せる、真上も盛れる角度
リクガメの盛れる角度というか欺瞞てか現実逃避なんだけどね
逆に真横と斜め後ろからの写真を堂々と撮影して載せてる人は悪意がないか、ガチで自信がある
真横と斜め後ろから観察するようにしないと天狗になっちまって良くないな
一番、嘘つけないのが第三椎甲板以降の長さ
これを隠して盛れる角度が前上方からの撮影
大事なポイント、凹凸と真横から見た形
これは真上からだと程度隠せる、真上も盛れる角度
リクガメの盛れる角度というか欺瞞てか現実逃避なんだけどね
逆に真横と斜め後ろからの写真を堂々と撮影して載せてる人は悪意がないか、ガチで自信がある
真横と斜め後ろから観察するようにしないと天狗になっちまって良くないな
936名も無き飼い主さん (スプープ Sd92-QjcX [1.73.148.185])
2023/09/13(水) 20:58:50.74ID:F6PuQDTSd937名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfb8-VRZ/ [60.113.27.96])
2023/09/13(水) 22:41:31.35ID:npDA2em90 うんちくはいいから参考になる写真の一枚や二枚だせよカス
938名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef90-tBSY [172.226.140.36])
2023/09/13(水) 23:00:54.41ID:c9SFjGTM0 ワロタ
写真の出所も実際どうやって育てたかもわからんネットで写真写真ってw
写真の出所も実際どうやって育てたかもわからんネットで写真写真ってw
939名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef90-tBSY [172.226.140.36])
2023/09/13(水) 23:01:33.07ID:c9SFjGTM0 参考にするなら野生個体の写真でも漁りな
940名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM6f-VRZ/ [150.66.91.239])
2023/09/14(木) 08:15:19.84ID:n0lMwgyXM ガチで自信あるならID付きで家の個体アップすればいいだけなんだけどね
うんちくだけでリクガメ飼育はしたことないのかな?
それとも他人には現実逃避とか言うくせに自分は自信ないのか
うんちくだけでリクガメ飼育はしたことないのかな?
それとも他人には現実逃避とか言うくせに自分は自信ないのか
941名も無き飼い主さん (ワッチョイ ef90-tBSY [172.226.216.10])
2023/09/14(木) 08:25:02.72ID:wZvs9AHx0 凹凸の研究とかでも写真は真横からだな
じゃないと甲羅の形わかんないからな
うちの子自慢とかならまあなんでもいいけど
甲羅の形わかりにくい角度からの撮影はまあ、実際よりよく見せたい意図があるってこと
じゃないと甲羅の形わかんないからな
うちの子自慢とかならまあなんでもいいけど
甲羅の形わかりにくい角度からの撮影はまあ、実際よりよく見せたい意図があるってこと
942名も無き飼い主さん (スプープ Sd92-QjcX [1.73.148.28])
2023/09/14(木) 18:30:47.06ID:9GsKcg1rd カメちゃんの写真が足りないぞ!
943名も無き飼い主さん (スップ Sd92-tBSY [1.66.98.51])
2023/09/15(金) 12:41:38.71ID:5dwm9lQkd944名も無き飼い主さん (スプープ Sd92-QjcX [1.73.146.185])
2023/09/15(金) 17:23:06.72ID:dVxl1XUdd945名も無き飼い主さん (ワッチョイ e592-aK2/ [14.8.97.224])
2023/09/16(土) 17:40:08.18ID:z7DUl1HW0 真横からの写真って確かに意外とないなと思って撮ってみたけどどうだろう?
https://i.imgur.com/uhYB6Ws.jpeg
https://i.imgur.com/uhYB6Ws.jpeg
946名も無き飼い主さん (ワッチョイ e530-4V+8 [14.193.41.184])
2023/09/16(土) 20:05:12.00ID:TgW8EZKA0 ほほー
これはギリシャ?
これはギリシャ?
947名も無き飼い主さん (スププ Sd43-Z/H0 [49.98.246.13])
2023/09/16(土) 20:15:32.95ID:V6Rj+OKyd 画像比べるとうちの子かなりボコボコだわ
でもかわいいからよし
でもかわいいからよし
948名も無き飼い主さん (ワッチョイ e592-aK2/ [14.8.97.224])
2023/09/16(土) 20:34:30.16ID:z7DUl1HW0949名も無き飼い主さん (スッププ Sd43-4V+8 [49.105.98.78])
2023/09/16(土) 21:18:57.14ID:z7o+5mL+d 確かに細長感あるねえ
950名も無き飼い主さん (ワッチョイ e592-aK2/ [14.8.97.224])
2023/09/16(土) 22:30:19.61ID:z7DUl1HW0 斜め後ろからと盛れる角度?
マルギナータリクガメ(フチゾリリクガメ)は地中海系のリクガメの中では人気が無いけど野生の成体はすごくカッコいいんだよね
なんとかそれに近づけたいと思ってるけどなかなか難しいね
この子は5年後に期待してるよ
https://i.imgur.com/zwYNnuj.jpeg
https://i.imgur.com/dVxMqwd.jpeg
マルギナータリクガメ(フチゾリリクガメ)は地中海系のリクガメの中では人気が無いけど野生の成体はすごくカッコいいんだよね
なんとかそれに近づけたいと思ってるけどなかなか難しいね
この子は5年後に期待してるよ
https://i.imgur.com/zwYNnuj.jpeg
https://i.imgur.com/dVxMqwd.jpeg
951名も無き飼い主さん (ワッチョイ 35b8-tO/S [60.128.206.197])
2023/09/17(日) 05:07:41.26ID:oWlkD68j0 甲羅の紋様はうちのギリシャリクガメにそっくりだな
952名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03c0-BXz1 [133.204.131.65])
2023/09/17(日) 16:40:13.41ID:LH/JeXl20 >>950
うまいなあ エサ何やってんの?
うまいなあ エサ何やってんの?
953名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1590-HrGy [172.226.216.28])
2023/09/17(日) 17:41:08.85ID:w3w9p9fX0 ランプ?屋外飼育?も気になるな
すごくいい色の出方
大人になっても白黒のまんまになりがちなのに
すごくいい色の出方
大人になっても白黒のまんまになりがちなのに
954名も無き飼い主さん (ワッチョイ e592-WV+u [14.8.97.224])
2023/09/17(日) 19:27:16.86ID:pxZxjVUm0955名も無き飼い主さん (ワッチョイ e32e-E5U2 [147.192.124.59])
2023/09/18(月) 00:14:53.32ID:Prorm7Gk0 リクガメの世界は渋いなぁ。
956名も無き飼い主さん (JP 0Hc9-HrGy [146.75.189.10])
2023/09/18(月) 00:31:25.44ID:OAjW5v+ZH 屋外飼育か
やっぱり楽な方法はないってことだね
小型のビニルハウスとか爬虫類用品として売り出されないかな
UVB通す農ビにさ、補助のUVBLEDと換気装置、温室用加温加湿装置とサーモスタット
結局器具使うからメーカーとして儲けは減らんと思う
やっぱり楽な方法はないってことだね
小型のビニルハウスとか爬虫類用品として売り出されないかな
UVB通す農ビにさ、補助のUVBLEDと換気装置、温室用加温加湿装置とサーモスタット
結局器具使うからメーカーとして儲けは減らんと思う
957名も無き飼い主さん (JP 0H43-WV+u [241.26.144.63])
2023/09/18(月) 19:45:44.78ID:SGkwK1NlH 屋外飼育は一度安定した環境作れれば維持費もかからないし凄く楽なんだけどね
うちは寒冷地だけど屋外飼育できてるので日本の大半の地域は屋外飼育可能だと思うよ
小亀は室内飼育する時があるけど、その場合はとにかく乾燥させないように気をつけてるかな
うちは寒冷地だけど屋外飼育できてるので日本の大半の地域は屋外飼育可能だと思うよ
小亀は室内飼育する時があるけど、その場合はとにかく乾燥させないように気をつけてるかな
958名も無き飼い主さん (JP 0Hf1-PH0o [244.63.64.192])
2023/09/18(月) 20:24:48.05ID:AmTePubwH >>957
寒冷地で冬眠させてるんですか
寒冷地で冬眠させてるんですか
959名も無き飼い主さん (JP 0H43-WV+u [241.26.144.63])
2023/09/18(月) 23:02:40.21ID:SGkwK1NlH させてるよ
ただ、冬は-10℃以下になることもあるから安全の為に冷蔵庫で冬眠させてる
ただ、冬は-10℃以下になることもあるから安全の為に冷蔵庫で冬眠させてる
960名も無き飼い主さん (JP 0Hf1-PH0o [244.63.64.192])
2023/09/18(月) 23:25:37.26ID:AmTePubwH なるほど
参考にさせていただきます
参考にさせていただきます
961名も無き飼い主さん (JP 0Hcb-HrGy [245.250.102.50])
2023/09/19(火) 12:20:48.86ID:hHoqfsA1H 寒冷地でもしっかり甲羅が色付くんだな
北海道?本州?
実はYouTubeの北海道の人(姫ちゃんねる)で、飼育はしっかりやってるのに甲羅が落ち窪んでる子がいて
もしかして日光自体紫外線弱いのかなって思った
(買う前にショップで内臓やられてたかもだが)
けれど実際には北海道でも足りるのかな
広いから地域にもよるだろうが流石に同じ緯度の中央アジアより雲多く紫外線は弱いよね
北海道?本州?
実はYouTubeの北海道の人(姫ちゃんねる)で、飼育はしっかりやってるのに甲羅が落ち窪んでる子がいて
もしかして日光自体紫外線弱いのかなって思った
(買う前にショップで内臓やられてたかもだが)
けれど実際には北海道でも足りるのかな
広いから地域にもよるだろうが流石に同じ緯度の中央アジアより雲多く紫外線は弱いよね
962名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6ba0-WV+u [241.26.144.63])
2023/09/19(火) 21:24:07.98ID:VjFt9l460 >>961
本州
北海道は流石にどうかな?
昔住んでたけどあそこは半年冬だからなぁ
うちの1番古い個体は北海道時代から飼育してるけど当時は室内で飼ってた
今のノウハウ持って過去に戻れればなんとかできるかもしれないけど、たぶん無理せず6〜9月屋外であとは室内飼いにするかな?
本州
北海道は流石にどうかな?
昔住んでたけどあそこは半年冬だからなぁ
うちの1番古い個体は北海道時代から飼育してるけど当時は室内で飼ってた
今のノウハウ持って過去に戻れればなんとかできるかもしれないけど、たぶん無理せず6〜9月屋外であとは室内飼いにするかな?
963名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0db9-HrGy [2a09:bac3:44b2:dc::16:1a0])
2023/09/21(木) 01:29:53.64ID:vxM9iS8z0 いろんなリクガメの生息地と被る地域の砂粒の文献当たってみたら
めちゃ細かくて0.1ミリ〜0.7ミリの間しかない
普通の砂を使うと腸に詰まりそうに思われた
リクガメの生息地の砂はちょうど硅砂5号と6号の間くらいでこれは粒が選別されてるからそこは安心なんだけど
大袋になると目地砂用とか建材しかない
これ使ってる人います?衛生面ではむしろ建材の方が安心だったりしますかね
めちゃ細かくて0.1ミリ〜0.7ミリの間しかない
普通の砂を使うと腸に詰まりそうに思われた
リクガメの生息地の砂はちょうど硅砂5号と6号の間くらいでこれは粒が選別されてるからそこは安心なんだけど
大袋になると目地砂用とか建材しかない
これ使ってる人います?衛生面ではむしろ建材の方が安心だったりしますかね
964名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0db9-HrGy [2a09:bac3:44b2:dc::16:1a0])
2023/09/21(木) 01:32:00.21ID:vxM9iS8z0 砂単体で使う予定はないんだけどね
965名も無き飼い主さん (JP 0Hf9-R4Qd [202.221.175.229])
2023/09/21(木) 12:20:19.74ID:ZJozZlI0H 私もロシアですが、完全野外飼育を行っています。
毎年繁殖もしています。
(孵化はふ化器を使用しています。野外で自然のままの孵化は難しいようです。)
10月下旬から自ら絶食に入る、12月上旬から完全冬眠、3月中旬に出てくる
といった冬眠パターンです。
当方は兵庫県の山間部なので、朝の最低気温が−10℃にもなることがあります
し、せきせつもありますが、平気のようです。
どのぐらい深く潜っているのかは分かりませんが、雨や雪がからないように屋根を
していますが、それ以外の場所から出できたこともあります。
最初のころは冬眠している上に藁をしいて保温したりしていましたが、不要の
ようです。
冬眠から起きてからも気温が下がることも多いので、こちらが一番心配です。
※3月下旬でも積雪があったりするので。
4月中旬になるとやっと安心できます。
ともかくロシアは強いです。
毎年繁殖もしています。
(孵化はふ化器を使用しています。野外で自然のままの孵化は難しいようです。)
10月下旬から自ら絶食に入る、12月上旬から完全冬眠、3月中旬に出てくる
といった冬眠パターンです。
当方は兵庫県の山間部なので、朝の最低気温が−10℃にもなることがあります
し、せきせつもありますが、平気のようです。
どのぐらい深く潜っているのかは分かりませんが、雨や雪がからないように屋根を
していますが、それ以外の場所から出できたこともあります。
最初のころは冬眠している上に藁をしいて保温したりしていましたが、不要の
ようです。
冬眠から起きてからも気温が下がることも多いので、こちらが一番心配です。
※3月下旬でも積雪があったりするので。
4月中旬になるとやっと安心できます。
ともかくロシアは強いです。
966名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5b38-HrGy [247.232.159.78])
2023/09/21(木) 14:56:12.36ID:UZWVdEBZ0 1メートル以上潜れること、
あと水捌けですかね、土の性質と土地の勾配というか
土ごと深くまで凍るようなところだと無理
あと水捌けですかね、土の性質と土地の勾配というか
土ごと深くまで凍るようなところだと無理
967名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b9d-WV+u [241.26.144.63])
2023/09/21(木) 20:51:25.55ID:uGAj8dsY0 >>965
うちのマルギも似たような感じ
もう少し寒い地方なので10月中旬に食が細くなって次第に冬眠に入り、3月末から4月初旬に冬眠開けさせる感じ
何回やっても冬眠明けの時期ははやっぱり緊張する
卵が自然孵化せずに孵卵器で孵化させてるのも一緒だね
うちのマルギも似たような感じ
もう少し寒い地方なので10月中旬に食が細くなって次第に冬眠に入り、3月末から4月初旬に冬眠開けさせる感じ
何回やっても冬眠明けの時期ははやっぱり緊張する
卵が自然孵化せずに孵卵器で孵化させてるのも一緒だね
968名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5b50-HrGy [247.232.159.78])
2023/09/22(金) 12:53:02.61ID:UaOpTqK10 地中海リクガメの卵って野生だと夏眠シーズンに発生して秋に孵化
でも夏場に屋外で自然孵化は無理でそもそも発生しなかった
野生下でも植物の陰に産まないと暑過ぎて孵化しなかったと観察されてるようです
うちの個体は確かに植物が生えてないと産まないんですが
それでも影として不十分だったか、土に問題があったのかわからないですね
卵は夏眠シーズンに発生するので卵を孵化させるのに適した温度湿度、
じつは親個体が地中で夏眠する温度湿度と一致します
一日中28℃とか32℃になるともう親としては夏眠してる温度帯
外飼いだと夜は涼しいのがメリットだったけど
今年は屋外組も屋内組も同タイミングで夏眠状態
9月も半ば過ぎてやっと活動的に
これも庭の地面だったらもっと深く潜って涼しく機嫌良く過ごせたのかなと思われます
でも夏場に屋外で自然孵化は無理でそもそも発生しなかった
野生下でも植物の陰に産まないと暑過ぎて孵化しなかったと観察されてるようです
うちの個体は確かに植物が生えてないと産まないんですが
それでも影として不十分だったか、土に問題があったのかわからないですね
卵は夏眠シーズンに発生するので卵を孵化させるのに適した温度湿度、
じつは親個体が地中で夏眠する温度湿度と一致します
一日中28℃とか32℃になるともう親としては夏眠してる温度帯
外飼いだと夜は涼しいのがメリットだったけど
今年は屋外組も屋内組も同タイミングで夏眠状態
9月も半ば過ぎてやっと活動的に
これも庭の地面だったらもっと深く潜って涼しく機嫌良く過ごせたのかなと思われます
969名も無き飼い主さん (スププ Sdb2-qCIf [49.98.238.165])
2023/09/26(火) 14:47:14.09ID:T/zbvSHkd オクラのトゲトゲうぶ毛って取ってあげたほうがいいのかな?
一応包丁の背でガリガリ削ってからやってるけど・・・
一応包丁の背でガリガリ削ってからやってるけど・・・
970名も無き飼い主さん (ワッチョイ 316b-j351 [180.52.12.86])
2023/09/26(火) 15:00:01.89ID:OX1/yDhn0 ギリシャリクガメって、メスからオスにコンバットすることってあるかな?
971名も無き飼い主さん (ワッチョイ 69a6-/HEw [252.205.54.156])
2023/09/26(火) 19:46:01.02ID:SdbLW0IQ0 リクガメの口は見た目に反して頑丈だからオクラのトゲくらい平気だよ
972名も無き飼い主さん (ワッチョイ b296-MS2q [243.236.11.207])
2023/09/26(火) 19:59:20.35ID:STjNZ8Rt0 オクラは食いつきが抜群だけどあまり食べさせすぎると結石になると聴くので制限してる
973名も無き飼い主さん (JP 0H15-/HEw [146.75.189.10])
2023/09/26(火) 20:27:02.72ID:ar5PdnmuH オクラの成分は特に結石の原因とは思われないけどな
タンパク質は尿酸を発生させもするけど、ある種のタンパク質はこれを健康に排泄するのに必要
リクガメの体内で尿酸は石状になったり内臓にこびり付いたりしないようゼリー状のタンパク質(アルブミンその他)に包まれてて
ゼリー状の殆どは排泄寸前に回収されてるけど、健康なリクガメでも完全には回収しきれずに出しちゃうから補充が必要
これがとろとろしてる分で
そのタンパク質(アルブミンとその他)の材料としてリジンが重要なんだよ
尿酸を出すのは主に乾燥地のリクガメなんだけど
主食である葉っぱのタンパク質は植物にしては珍しくリジンが多い
反面、実とか穀物はアミノ酸のバランスが悪く過不足を起こしやすい(特にトウモロコシ)
乾燥系のリクガメが葉っぱメインに適応してるのはこういう面もあって、タンパク質何%とかいう目安で測れるわけでもなかったりする
例えばマメ科植物は野生の乾燥系リクガメの好物だし主食の一部、飼育下でも普通に使える
それより遥かに低いタンパク質でも穀物ベースのフードとかだと結石になりやすい
という具合
フードが結石になりやすいというのはタンパク質の量というよりは質の問題
オクラはむしろアミノ酸にリジンが多いからタンパク質の質的には良くて
シュウ酸も量的にカルシウムと相殺できてる
カルシウム(g)−シュウ酸(g)×0.45がカルシウムの使える量
Ca:P比が物足りないから主食にはならん扱いだが
種だけ抜いて皮だけ食わせたら多分かなりいけると思うよ
タンパク質は尿酸を発生させもするけど、ある種のタンパク質はこれを健康に排泄するのに必要
リクガメの体内で尿酸は石状になったり内臓にこびり付いたりしないようゼリー状のタンパク質(アルブミンその他)に包まれてて
ゼリー状の殆どは排泄寸前に回収されてるけど、健康なリクガメでも完全には回収しきれずに出しちゃうから補充が必要
これがとろとろしてる分で
そのタンパク質(アルブミンとその他)の材料としてリジンが重要なんだよ
尿酸を出すのは主に乾燥地のリクガメなんだけど
主食である葉っぱのタンパク質は植物にしては珍しくリジンが多い
反面、実とか穀物はアミノ酸のバランスが悪く過不足を起こしやすい(特にトウモロコシ)
乾燥系のリクガメが葉っぱメインに適応してるのはこういう面もあって、タンパク質何%とかいう目安で測れるわけでもなかったりする
例えばマメ科植物は野生の乾燥系リクガメの好物だし主食の一部、飼育下でも普通に使える
それより遥かに低いタンパク質でも穀物ベースのフードとかだと結石になりやすい
という具合
フードが結石になりやすいというのはタンパク質の量というよりは質の問題
オクラはむしろアミノ酸にリジンが多いからタンパク質の質的には良くて
シュウ酸も量的にカルシウムと相殺できてる
カルシウム(g)−シュウ酸(g)×0.45がカルシウムの使える量
Ca:P比が物足りないから主食にはならん扱いだが
種だけ抜いて皮だけ食わせたら多分かなりいけると思うよ
974名も無き飼い主さん (ワッチョイ f68b-/HEw [247.232.159.78])
2023/09/26(火) 20:34:37.15ID:cLcpZBXJ0 長くなってすまんな
オクラのタンパク質は、量とアミノ酸バランス的に大丈夫
(マメ科の葉とか、乾燥系リクガメの主食に近似)
シュウ酸については、カルシウムに中和される
(カルシウムの重さからシュウ酸の重さの45%を引いて、カルシウムが残るなら無害)
リンについては、主食となる植物と同じくらいだが、カルシウムが足りない
でもカルシウム剤掛けるか、カルシウムの多いものと食べさせれば平気
オクラのタンパク質は、量とアミノ酸バランス的に大丈夫
(マメ科の葉とか、乾燥系リクガメの主食に近似)
シュウ酸については、カルシウムに中和される
(カルシウムの重さからシュウ酸の重さの45%を引いて、カルシウムが残るなら無害)
リンについては、主食となる植物と同じくらいだが、カルシウムが足りない
でもカルシウム剤掛けるか、カルシウムの多いものと食べさせれば平気
975名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9e85-/HEw [249.49.209.151])
2023/09/26(火) 20:40:29.38ID:8esxMf/c0 逆に
タンパク質の「多い」「少ない」はアミノ酸バランスがあるので単純に量ではわからないけど
シュウ酸はカルシウムと比較して、含まれてる量かわかれば「多い」「少ない」がわかる
多いと言われてる中でも
サボテン、タンポポ、ブドウ、桑は中和してもカルシウムが6割くらい余る優勢なので寧ろカルシウム源として有用
スベリヒユ、カタバミ、ホウレンソウはシュウ酸がカルシウムと鉄とマグネシウム合わせても中和されず有害です
かなり特殊なリクガメ、ヤブガメにはスベリヒユやカタバミの仲間を主食にしてるのもいるけど、南アフリカに生えてるのが日本のスベリヒユやカタバミと同じとは限らないので同一視はお勧めできませんね
タンパク質の「多い」「少ない」はアミノ酸バランスがあるので単純に量ではわからないけど
シュウ酸はカルシウムと比較して、含まれてる量かわかれば「多い」「少ない」がわかる
多いと言われてる中でも
サボテン、タンポポ、ブドウ、桑は中和してもカルシウムが6割くらい余る優勢なので寧ろカルシウム源として有用
スベリヒユ、カタバミ、ホウレンソウはシュウ酸がカルシウムと鉄とマグネシウム合わせても中和されず有害です
かなり特殊なリクガメ、ヤブガメにはスベリヒユやカタバミの仲間を主食にしてるのもいるけど、南アフリカに生えてるのが日本のスベリヒユやカタバミと同じとは限らないので同一視はお勧めできませんね
976名も無き飼い主さん (JP 0H15-/HEw [146.75.196.3])
2023/09/26(火) 20:54:04.72ID:2KEVcCRlH ちなみにリジンはマズリのリクガメ用餌とかリクガメ用栄養剤にも添加されてたりします
マズリのはトウモロコシの欠点を補うため
レプティミネラルHのはレタスとかスプリングミックスに掛ける場合を考えてるんだろう(ヨーロッパの冬は葉野菜が乏しい)
葉っぱのタンパク質にリジンが多いのは光合成に必要なタンパク質由来です
緑の濃い葉に蓄積されます
レタスとか色の薄い葉っぱはカルシウムだけでなく栄養的に頼りない、ということでもあります
オクラも色の薄いやつはどうかな?一般的な計測値は一般的な、緑のオクラで測ってるはずなので
白いオクラも同じかと言われると多分違います
マズリのはトウモロコシの欠点を補うため
レプティミネラルHのはレタスとかスプリングミックスに掛ける場合を考えてるんだろう(ヨーロッパの冬は葉野菜が乏しい)
葉っぱのタンパク質にリジンが多いのは光合成に必要なタンパク質由来です
緑の濃い葉に蓄積されます
レタスとか色の薄い葉っぱはカルシウムだけでなく栄養的に頼りない、ということでもあります
オクラも色の薄いやつはどうかな?一般的な計測値は一般的な、緑のオクラで測ってるはずなので
白いオクラも同じかと言われると多分違います
977名も無き飼い主さん (JP 0H71-/HEw [140.248.33.10])
2023/09/26(火) 21:07:22.63ID:z+NOt/Y4H またシュウ酸がカルシウムや鉄を中和し尽くしてしまうような植物は
生きてる間はシュウ酸とナトリウムかカリウムの塩を細胞内の袋や仕切りに溜めています
これが消化されると袋状の構造が破れて混じり合い、
ナトリウムやカリウムよりイオン化傾向の小さいカルシウムや鉄がシュウ酸と不溶性の塩になって吸収できなくなります
シュウ酸ナトリウムを貯める植物はホウレンソウのようなアクがあります
シュウ酸カリウムを貯める植物はカタバミやスイバのような酸味があります
リクガメはホウレンソウ系(シュウ酸ナトリウム)の味は好きじゃないがカタバミの酸味は好きです
しかし甘い果物を食べたがるのと同じで好き放題食べさせるのが良いかというと
いろんな考え方があるだろうけど個人的にはカタバミは食わないよう見かけたら抜いちゃってます
生きてる間はシュウ酸とナトリウムかカリウムの塩を細胞内の袋や仕切りに溜めています
これが消化されると袋状の構造が破れて混じり合い、
ナトリウムやカリウムよりイオン化傾向の小さいカルシウムや鉄がシュウ酸と不溶性の塩になって吸収できなくなります
シュウ酸ナトリウムを貯める植物はホウレンソウのようなアクがあります
シュウ酸カリウムを貯める植物はカタバミやスイバのような酸味があります
リクガメはホウレンソウ系(シュウ酸ナトリウム)の味は好きじゃないがカタバミの酸味は好きです
しかし甘い果物を食べたがるのと同じで好き放題食べさせるのが良いかというと
いろんな考え方があるだろうけど個人的にはカタバミは食わないよう見かけたら抜いちゃってます
978名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e82-t77F [241.135.54.194])
2023/09/26(火) 22:05:01.17ID:STe1Ncx80 長文ガイジってなんで毎回ワッチョイ変わってんの?
979名も無き飼い主さん (ワッチョイ 81d6-bKeQ [254.182.181.182])
2023/09/27(水) 01:15:53.99ID:wHtkyIMA0 勉強になるよ
自分でも調べるにしても、指針があるのとないのとではだいぶ違うからありがたい
自分でも調べるにしても、指針があるのとないのとではだいぶ違うからありがたい
980名も無き飼い主さん (ワッチョイ 01b8-dEfF [126.24.154.57])
2023/09/28(木) 20:32:39.23ID:lUe7LfoP0 モロヘイヤ出回らなくなったね。
副菜なににしようか悩みます。
副菜なににしようか悩みます。
981名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8105-nXbW [254.240.2.33])
2023/09/29(金) 23:25:13.65ID:OIfNxdIz0 夏中外に出しててそろそろ中入れないとなあと思ってるんだけどやっぱり外が好きだからなんか可哀想なんだよね
今年は残暑でまだ行けそうだけどこの間豪雨で中に入れたらずっと外出たそうにしてた
今年は残暑でまだ行けそうだけどこの間豪雨で中に入れたらずっと外出たそうにしてた
982名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e82-t77F [241.135.54.194])
2023/09/29(金) 23:46:47.77ID:SLxzpIhg0 モロヘイヤ花咲いちゃったけどカメならいけるのか?
983名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5505-gXTO [254.240.2.33])
2023/09/30(土) 00:10:33.53ID:iEq93Jgs0 人間だけどまだ食ってるよ花ごと
種子に毒があるらしいけど実際モロヘイヤの事故なんて聞いた事ないし花咲いたくらいじゃ大丈夫でしょ
有名なタネを牛に与えたら死んだって情報しか出てこない
種子に毒があるらしいけど実際モロヘイヤの事故なんて聞いた事ないし花咲いたくらいじゃ大丈夫でしょ
有名なタネを牛に与えたら死んだって情報しか出てこない
984名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7682-IPvn [241.135.54.194])
2023/09/30(土) 00:22:35.42ID:+dMoEt/Y0 さんくす
引き続きそのままあげるわ
引き続きそのままあげるわ
985名も無き飼い主さん (ワッチョイ aa43-QlyE [251.106.199.250])
2023/09/30(土) 08:37:06.55ID:Tv7x+6jv0 野菜高いな
もはや人工飼料のほうが安いまである
もはや人工飼料のほうが安いまである
986名も無き飼い主さん (ワッチョイ de54-LmEL [255.119.113.47])
2023/09/30(土) 08:46:52.81ID:52aUPKnU0 モロヘイヤ昔は緩くて花とか小さい鞘ついてたよな
流石に鞘をちまちま取り除いてあげてた懐かしい
流石に鞘をちまちま取り除いてあげてた懐かしい
987名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1eca-fUw2 [247.189.194.10])
2023/09/30(土) 09:21:18.87ID:lzz9+Bju0 野菜やら野草やらいろいろ試したけど、最終的にマルベックドライメインになった
これが一番食いつきがマシと言うか野草食べなさすぎだった
これが一番食いつきがマシと言うか野草食べなさすぎだった
988名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8534-WjmO [244.63.64.192])
2023/09/30(土) 10:41:31.68ID:z60U6MWW0 庭に放したロシアだけど、隅っこのコケを土からペリペリ剥がしながら食ってる
たぶん土も食ってるが、いろんなミネラルが摂れてるのかな
たぶん土も食ってるが、いろんなミネラルが摂れてるのかな
989名も無き飼い主さん (ワッチョイ daf2-LmEL [245.117.41.101])
2023/09/30(土) 14:29:50.05ID:Nx2nQm6E0 手抜きでマルベリック食わせてたら
糞を見た爬虫類の専門医に野草メインにしてるって勘違いされた
フードなのにしっかりとした糞が出るから不思議
糞を見た爬虫類の専門医に野草メインにしてるって勘違いされた
フードなのにしっかりとした糞が出るから不思議
990名も無き飼い主さん (ワッチョイ 769a-jWoq [241.26.144.63])
2023/09/30(土) 14:35:31.61ID:szuY9wlF0 うちのリクガメ達はマルベリックドライあまり食べないんだよなあ
マズリ>野草>マルベリックドライって感じだな
マズリ>野草>マルベリックドライって感じだな
991名も無き飼い主さん (ワッチョイ 661b-krbz [249.74.247.84])
2023/09/30(土) 16:08:59.54ID:iFZTa/Ki0 うちもフードはマルベリック一択
これにあげ始めてからマズリやGEXフード食わなくなった
これにあげ始めてからマズリやGEXフード食わなくなった
992名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7643-jWoq [241.26.144.63])
2023/09/30(土) 16:57:03.28ID:szuY9wlF0 まだ半分以上残ってるからあげたいわ
うちは野草メインだから反応が悪いのかな?
うちは野草メインだから反応が悪いのかな?
993名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1eaa-LmEL [247.201.111.212])
2023/10/02(月) 12:49:50.20ID:5h8MWLRx0994名も無き飼い主さん (ワッチョイ 99b5-9zBZ [240.75.51.65])
2023/10/02(月) 14:57:39.23ID:NHtgIB1a0 匂い対策はどうしてますか?
995名も無き飼い主さん (ワッチョイ 557e-ea0d [254.11.104.73])
2023/10/02(月) 16:43:48.80ID:OfwuH/xv0 ウンコとオシッコが臭いのはどうにもならん
生きてるからしょうがない
生きてるからしょうがない
996名も無き飼い主さん (ワッチョイ 557e-ea0d [254.11.104.73])
2023/10/02(月) 16:43:53.19ID:OfwuH/xv0 ウンコとオシッコが臭いのはどうにもならん
生きてるからしょうがない
生きてるからしょうがない
997名も無き飼い主さん (スププ Sd4a-fUw2 [49.98.75.25])
2023/10/02(月) 17:43:04.27ID:IHo+8xEdd 床材をヒノキアにして臭いの心配は無くなったかな
998名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5d44-9zBZ [124.140.139.110])
2023/10/02(月) 22:06:27.44ID:+toPY4Cv0 ヒノキアもどれくらいで変えてます?
999名も無き飼い主さん (ワッチョイ 116f-aAXG [248.0.43.92])
2023/10/02(月) 22:38:31.46ID:fYmYFuzm0 質問いいですか
1000名も無き飼い主さん (ワッチョイ daf3-TZJj [245.1.196.54])
2023/10/03(火) 09:58:44.86ID:uWhcSbYs0 どうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 226日 20時間 25分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 226日 20時間 25分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- トランプ政権、本人の同意がされてない昔のエロ画像やAI画像を48時間以内に削除義務化へ、もちろん全てのネットプラットフォームが対象 [709039863]
- 江藤農相「早い段階で辞任を考えていたが総理に『引き続き頑張れ』と激励されたので、それなら頑張ろうという気持ちになりました」 [817260143]
- 小泉進次郎「コメ担当大臣という思いで取り組む」 [256556981]
- 【悲報】(ヽ´ん`)「マン臭プンプーン」と何気なくレスしたケンモメン、袋叩きに合う😱 [593280671]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- 辛坊治郎「水辺にユスリカ(刺さない)の蚊柱が立つのは日本では当たり前の風景。 エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」 [834922174]