>>69
素晴らしい!まとめ楽しみにしてます
自分もソースからビルドすべく、windows環境下のubuntuで、環境構築中
1回目はwsr3200ax4sを選択して、何も変更せずビルドしてみたが通らなかった。
>>34さんの最終結果と同じエラーで、でも直前のエラーの細部がまた違う
道は長いけど気長に挑戦してみます
wsr3200ax4sは、大破さんが公開してるシリアルコンソールのログを拝見すると
ブートローダーに降りることが出来て、TFTPで復元できるみたいね
openwrtを起動完了できない無茶をしてもリカバリできる。
IODATAの一連の機種と比べて、勉強用教材としても良さそう
探検
【無線LAN】 OpenWrt 【強化ファーム】 26
2025/02/27(木) 13:29:19.95ID:???
2025/02/27(木) 14:05:50.49ID:???
>>72のビルドが通らない件、解決した
以下のexportを実行してから再度makeしたら、ビルド成功した。
ひとまず手元で、ノーマル状態のbinファイルを作れた
考えられる原因
WSL 環境特有の問題:
Windows のシステムパス(WindowsApps など)が Ubuntu の PATH に含まれているため、find の -execdir オプションがセキュリティ上の理由でエラーを出しています。
対処法
ubuntu上で、以下を入れてからmakeする。
一時的に WindowsApps のエントリを除去する
export PATH=$(echo $PATH | tr ':' '\n' | grep -v 'WindowsApps' | paste -sd:)
以下のexportを実行してから再度makeしたら、ビルド成功した。
ひとまず手元で、ノーマル状態のbinファイルを作れた
考えられる原因
WSL 環境特有の問題:
Windows のシステムパス(WindowsApps など)が Ubuntu の PATH に含まれているため、find の -execdir オプションがセキュリティ上の理由でエラーを出しています。
対処法
ubuntu上で、以下を入れてからmakeする。
一時的に WindowsApps のエントリを除去する
export PATH=$(echo $PATH | tr ':' '\n' | grep -v 'WindowsApps' | paste -sd:)
74anonymous@fusianasan
2025/02/27(木) 18:31:05.57ID:Tp/E5aHq 24.10 tree を git して build したいんだが、24.10 branch の引っ張り方知ってる人がいたら教えて
75anonymous@fusianasan
2025/02/27(木) 19:59:22.02ID:r9fuezcZ >>74
私はこんな感じでやってます。
$ git clone https://git.openwrt.org/openwrt/openwrt.git
$ cd openwrt
$ git tag | grep 24
v24.10.0
v24.10.0-rc1
v24.10.0-rc2
v24.10.0-rc3
v24.10.0-rc4
v24.10.0-rc5
v24.10.0-rc6
v24.10.0-rc7
$ git checkout v24.10.0
私はこんな感じでやってます。
$ git clone https://git.openwrt.org/openwrt/openwrt.git
$ cd openwrt
$ git tag | grep 24
v24.10.0
v24.10.0-rc1
v24.10.0-rc2
v24.10.0-rc3
v24.10.0-rc4
v24.10.0-rc5
v24.10.0-rc6
v24.10.0-rc7
$ git checkout v24.10.0
76anonymous@fusianasan
2025/02/27(木) 20:21:42.25ID:Tp/E5aHq >>75
ありがとう!
ありがとう!
77anonymous@fusianasan
2025/02/27(木) 21:10:22.10ID:Tp/E5aHq SDK から始めないと、時間かかるのね、、
78anonymous@fusianasan
2025/02/27(木) 23:01:49.03ID:Tp/E5aHq Rocky でハマったので Ubuntu でやり直し、、
79anonymous@fusianasan
2025/02/28(金) 00:18:26.00ID:GXpWCeUp Intel N100 だと重いです、、
2025/02/28(金) 01:20:39.84ID:???
2025/02/28(金) 07:50:41.47ID:???
>>80
gj!
gj!
82anonymous@fusianasan
2025/02/28(金) 13:55:18.55ID:0Hl+avt22025/02/28(金) 17:53:40.82ID:???
80さんの手順通りにテスト中
自分の新規構築環境に問題があるようで、エラーでビルドが通らない
make[3] -C package/kernel/ath10k-ct clean-build
make[3] -C package/kernel/ath10k-ct compile
make[2] package/install
make -r world: build failed. Please re-run make with -j1 V=s or V=sc for a higher verbosity level to see what's going on
make: *** [/home/user/openwrt/include/toplevel.mk:233: world] Error 1
V=sつけて、やり直し中
実機で検証する以前にそもそもビルドが通らない、落ち着かせるまでがむずいね
自分の新規構築環境に問題があるようで、エラーでビルドが通らない
make[3] -C package/kernel/ath10k-ct clean-build
make[3] -C package/kernel/ath10k-ct compile
make[2] package/install
make -r world: build failed. Please re-run make with -j1 V=s or V=sc for a higher verbosity level to see what's going on
make: *** [/home/user/openwrt/include/toplevel.mk:233: world] Error 1
V=sつけて、やり直し中
実機で検証する以前にそもそもビルドが通らない、落ち着かせるまでがむずいね
8474
2025/02/28(金) 20:59:39.45ID:xKHHZ0fx Ubuntu で 24.10 SDK から rtw88 パッチ含め kmod 作りましたが、それでも WI-U2-433DHP 認識せず。OpenWrt One, USB2 500mA 流せない疑惑w 電源付きUSBハブ経由だと lsusb にはでますが driver load されず。Realtek 8821AU のマニュアルには USBハブサポートなし、とあるし。ふーむ
2025/03/01(土) 00:39:55.11ID:???
>>83
またそのエラーか
またそのエラーか
2025/03/01(土) 18:33:51.01ID:???
8780
2025/03/01(土) 18:39:52.40ID:??? おまけでメーカー純正ファームウェアへの戻し方を追記しました
https://writening.net/page?uLy3gN
OpenWrt化する前にバックアップしておけば簡単に戻せますが、バックアップしてなくても戻せるか興味あったので検証したメモです。
https://writening.net/page?uLy3gN
OpenWrt化する前にバックアップしておけば簡単に戻せますが、バックアップしてなくても戻せるか興味あったので検証したメモです。
2025/03/02(日) 00:43:18.52ID:???
NETGEAR R6350
フラッシュ128MBあるのに使用可能は25.6MBだけ
mtdがやたら細切れになってる
MLとか何だろう?
フラッシュ128MBあるのに使用可能は25.6MBだけ
mtdがやたら細切れになってる
MLとか何だろう?
2025/03/02(日) 00:44:05.22ID:???
root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00100000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00100000 00020000 "SC PART_MAP"
mtd2: 00400000 00020000 "kernel"
mtd3: 02800000 00020000 "ubi"
mtd4: 00200000 00020000 "English UI"
mtd5: 00200000 00020000 "ML1"
mtd6: 00200000 00020000 "ML2"
mtd7: 00200000 00020000 "ML3"
mtd8: 00200000 00020000 "ML4"
mtd9: 00200000 00020000 "ML5"
mtd10: 00200000 00020000 "ML6"
mtd11: 00200000 00020000 "ML7"
mtd12: 00200000 00020000 "ML8"
mtd13: 00200000 00020000 "ML9"
mtd14: 00200000 00020000 "ML10"
mtd15: 00200000 00020000 "ML11"
mtd16: 00200000 00020000 "factory"
mtd17: 00200000 00020000 "SC Private Data"
mtd18: 00200000 00020000 "POT"
mtd19: 00200000 00020000 "Traffic Meter"
mtd20: 00200000 00020000 "SC PID"
mtd21: 00200000 00020000 "SC Nvram"
mtd22: 00200000 00020000 "Ralink Nvram"
mtd23: 00200000 00020000 "reserved0"
mtd24: 00200000 00020000 "reserved1"
mtd25: 00200000 00020000 "reserved2"
mtd26: 00200000 00020000 "reserved3"
mtd27: 00200000 00020000 "reserved4"
mtd28: 02180000 00020000 "reserved5"
root@OpenWrt:~#
dev: size erasesize name
mtd0: 00100000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00100000 00020000 "SC PART_MAP"
mtd2: 00400000 00020000 "kernel"
mtd3: 02800000 00020000 "ubi"
mtd4: 00200000 00020000 "English UI"
mtd5: 00200000 00020000 "ML1"
mtd6: 00200000 00020000 "ML2"
mtd7: 00200000 00020000 "ML3"
mtd8: 00200000 00020000 "ML4"
mtd9: 00200000 00020000 "ML5"
mtd10: 00200000 00020000 "ML6"
mtd11: 00200000 00020000 "ML7"
mtd12: 00200000 00020000 "ML8"
mtd13: 00200000 00020000 "ML9"
mtd14: 00200000 00020000 "ML10"
mtd15: 00200000 00020000 "ML11"
mtd16: 00200000 00020000 "factory"
mtd17: 00200000 00020000 "SC Private Data"
mtd18: 00200000 00020000 "POT"
mtd19: 00200000 00020000 "Traffic Meter"
mtd20: 00200000 00020000 "SC PID"
mtd21: 00200000 00020000 "SC Nvram"
mtd22: 00200000 00020000 "Ralink Nvram"
mtd23: 00200000 00020000 "reserved0"
mtd24: 00200000 00020000 "reserved1"
mtd25: 00200000 00020000 "reserved2"
mtd26: 00200000 00020000 "reserved3"
mtd27: 00200000 00020000 "reserved4"
mtd28: 02180000 00020000 "reserved5"
root@OpenWrt:~#
2025/03/02(日) 01:31:42.68ID:???
NETGEARといえば、うちでR6850(mt7621)が21.02.7のまま絶賛稼働中だから、見てみた
これもnand128搭載で、空き地が多い機種だった たぶん改造できるね
mtd3が40MB、rootfsとoverlayで使われ、ubifsで分割で利用してる
mtd6は57MBあるが、未利用の空き地だ
overlay空き容量が28MBで若干狭い。usb2.0がついてるから、足りなくなったらextrootで拡張を考えてたが、今の所必要性に至らず。
これもnand128搭載で、空き地が多い機種だった たぶん改造できるね
mtd3が40MB、rootfsとoverlayで使われ、ubifsで分割で利用してる
mtd6は57MBあるが、未利用の空き地だ
overlay空き容量が28MBで若干狭い。usb2.0がついてるから、足りなくなったらextrootで拡張を考えてたが、今の所必要性に至らず。
2025/03/02(日) 01:32:43.83ID:???
NETGEAR R6850
major minor #blocks name
31 0 1024 mtdblock0
31 1 1024 mtdblock1
31 2 4096 mtdblock2
31 3 40960 mtdblock3
31 4 24576 mtdblock4
31 5 2048 mtdblock5
31 6 57344 mtdblock6
254 0 3968 ubiblock0_0
dev: size erasesize name
mtd0: 00100000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00100000 00020000 "SC PART_MAP"
mtd2: 00400000 00020000 "kernel"
mtd3: 02800000 00020000 "ubi"
mtd4: 01800000 00020000 "reserved0"
mtd5: 00200000 00020000 "factory"
mtd6: 03800000 00020000 "reserved1"
dmesg | grep mtd
[ 4.368494] UBI: auto-attach mtd3
[ 4.387736] ubi0: attaching mtd3
[ 4.831808] ubi0: attached mtd3 (name "ubi", size 40 MiB)
major minor #blocks name
31 0 1024 mtdblock0
31 1 1024 mtdblock1
31 2 4096 mtdblock2
31 3 40960 mtdblock3
31 4 24576 mtdblock4
31 5 2048 mtdblock5
31 6 57344 mtdblock6
254 0 3968 ubiblock0_0
dev: size erasesize name
mtd0: 00100000 00020000 "u-boot"
mtd1: 00100000 00020000 "SC PART_MAP"
mtd2: 00400000 00020000 "kernel"
mtd3: 02800000 00020000 "ubi"
mtd4: 01800000 00020000 "reserved0"
mtd5: 00200000 00020000 "factory"
mtd6: 03800000 00020000 "reserved1"
dmesg | grep mtd
[ 4.368494] UBI: auto-attach mtd3
[ 4.387736] ubi0: attaching mtd3
[ 4.831808] ubi0: attached mtd3 (name "ubi", size 40 MiB)
2025/03/02(日) 01:42:01.64ID:???
2025/03/02(日) 02:11:09.76ID:???
netgearの公式ページひどいな
R6850の技術仕様を見てみたら
LAN WANポートが10 100baseの表記(実際はGbE)
CPUクロックが800GHz
こういう仕様ページ作成で、わかってる人が仕事してなくて、チェックもされてないのか
R6850の技術仕様を見てみたら
LAN WANポートが10 100baseの表記(実際はGbE)
CPUクロックが800GHz
こういう仕様ページ作成で、わかってる人が仕事してなくて、チェックもされてないのか
2025/03/02(日) 02:26:53.58ID:???
https://patchwork.ozlabs.org/project/openwrt/patch/20200628232747.1367531-1-jan@3e8.eu/
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commitdiff;h=c46584ab302f0dd9b472aef77c2af163f9719379
だそうです。いろいろ理由があるみたいですよ。
https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commitdiff;h=c46584ab302f0dd9b472aef77c2af163f9719379
だそうです。いろいろ理由があるみたいですよ。
2025/03/02(日) 02:41:03.40ID:???
つまりR6850もバージョンアップすれば>>89のR6350と同じレイアウトになるってことです。
2025/03/02(日) 09:02:27.40ID:???
>>94
上のR6850の者です。情報ありがとう 勉強になりました
NANDフラッシュ内のSC_PART_MAPパーティションに格納された情報を読み取り、
不良ブロックを回避するようにパーティションサイズを動的に拡張
が小分けの理由のようで。
不良ブロックが発生するとパーティションテーブルの開始位置と実際に使われてる開始場所がずれる場合がある。
無線の初期設定値を指定場所から読めない場合は工場出荷時に決めた固定値のmacアドレスが不定になり、
無線機能の出力が最弱になり、macアドレスもランダム生成になる
nand128の中にブートローダーやkernelもあるので、そこへ不良ブロックが出ると起動不可になる
長年普通に使っている中で、いじってないのに突然文鎮になる事例が報告され、対策したのが今の状況
nandの壊れた箇所は放置して、使用領域を後ろのパーティションへスライドさせる領域を確保した
というのが調べた感じ。間違ってたら訂正求む。
内蔵ソフトウェアをnandで全てやるルーターは、長期運用面で危険をはらんでいるのね。
上のR6850の者です。情報ありがとう 勉強になりました
NANDフラッシュ内のSC_PART_MAPパーティションに格納された情報を読み取り、
不良ブロックを回避するようにパーティションサイズを動的に拡張
が小分けの理由のようで。
不良ブロックが発生するとパーティションテーブルの開始位置と実際に使われてる開始場所がずれる場合がある。
無線の初期設定値を指定場所から読めない場合は工場出荷時に決めた固定値のmacアドレスが不定になり、
無線機能の出力が最弱になり、macアドレスもランダム生成になる
nand128の中にブートローダーやkernelもあるので、そこへ不良ブロックが出ると起動不可になる
長年普通に使っている中で、いじってないのに突然文鎮になる事例が報告され、対策したのが今の状況
nandの壊れた箇所は放置して、使用領域を後ろのパーティションへスライドさせる領域を確保した
というのが調べた感じ。間違ってたら訂正求む。
内蔵ソフトウェアをnandで全てやるルーターは、長期運用面で危険をはらんでいるのね。
2025/03/02(日) 09:26:30.69ID:???
SCという文字列は、Sercomm(中磊電子)が作ってる意味のようで
空き地を活用する場合、純正ファームウェアの状態で確認しておくとよいね
有料フィルタリングアプリの格納領域などで、使用用途がハッキリしていれば使って問題ない
一見使ってなさそうに見えて、nandが劣化するなど状況次第で突然使い始める領域もある、と
これは判別が難しい
空き地を活用する場合、純正ファームウェアの状態で確認しておくとよいね
有料フィルタリングアプリの格納領域などで、使用用途がハッキリしていれば使って問題ない
一見使ってなさそうに見えて、nandが劣化するなど状況次第で突然使い始める領域もある、と
これは判別が難しい
2025/03/02(日) 09:49:53.30ID:???
うーん、分からない
WRC-X3200GST3やWSR-3200AX4はubifs以外の不良ブロック無対策だから突然死の確率高いってことなのか?
WRC-X3200GST3やWSR-3200AX4はubifs以外の不良ブロック無対策だから突然死の確率高いってことなのか?
2025/03/02(日) 09:54:56.52ID:???
本来はメモリでramdisk作って動かすところをメモリケチった結果なんじゃ
10084
2025/03/02(日) 12:02:41.86ID:wUzS9FRG2025/03/02(日) 14:39:52.56ID:???
2025/03/02(日) 16:23:01.98ID:???
>>79
なんというかモッサリしますね…
なんというかモッサリしますね…
10384
2025/03/03(月) 02:32:17.86ID:WS1bypDD と考えてたんですが、色々ユーザーとして使ってみると限界もあり BananaPi R4 に目がいってます。とはいえ、念のため限界の確認の為に One の回路図眺め始めました。
10484
2025/03/03(月) 02:36:50.57ID:WS1bypDD2025/03/03(月) 08:48:03.09ID:???
I-O ETG3-R
これインストールがやっかいだな
シリアルコンソールつないだがUbootが文字化けする
Linux起動始まるとなぜか文字化け解消という謎現象
これインストールがやっかいだな
シリアルコンソールつないだがUbootが文字化けする
Linux起動始まるとなぜか文字化け解消という謎現象
2025/03/03(月) 09:37:52.26ID:???
os起動でボーレートかわってるのかな?
2025/03/03(月) 18:28:16.72ID:???
>>103
自分はx86とR3しか使ってない身なので評価軸が怪しいけど
BPI-R4はけっこう性能がいいと感じるよ
ただWi-Fi7モジュール関連はいまだに大変
SinoVoipが出してるプロプラっぽいのとOpenWrt公式で足並み揃ってない
どのイメージ使えばいいんだよ!?ってなる
最近ようやく「動く……か?」って雰囲気
Wi-Fi6までならそんな大きな問題はないんだけどね
自分はx86とR3しか使ってない身なので評価軸が怪しいけど
BPI-R4はけっこう性能がいいと感じるよ
ただWi-Fi7モジュール関連はいまだに大変
SinoVoipが出してるプロプラっぽいのとOpenWrt公式で足並み揃ってない
どのイメージ使えばいいんだよ!?ってなる
最近ようやく「動く……か?」って雰囲気
Wi-Fi6までならそんな大きな問題はないんだけどね
10884
2025/03/04(火) 02:28:40.42ID:ASnPXpjB >>107
コメントありがとう。
自宅は二階建ての一戸建てで、(地下室もあり), 1F にメイン wifi router, 2F にリピーターと考えて、OpenWrt One を二台置いて、EDUP AX1672(6GHz) を USB に挿して backhaul に、と考えてましたが, USB2 ポートの電力供給が足りないようで玉砕。次にBuffalo WI-U2-433DHP(5GHz) も試しましたが、またもや、一見電力供給が足りないようです。R4 もよさそうですが、予算が尽きつつあり、WXR-2533DHPあたり+AX1672にするかもしれません、、(ホントは金属ケースが好きなんですが)
コメントありがとう。
自宅は二階建ての一戸建てで、(地下室もあり), 1F にメイン wifi router, 2F にリピーターと考えて、OpenWrt One を二台置いて、EDUP AX1672(6GHz) を USB に挿して backhaul に、と考えてましたが, USB2 ポートの電力供給が足りないようで玉砕。次にBuffalo WI-U2-433DHP(5GHz) も試しましたが、またもや、一見電力供給が足りないようです。R4 もよさそうですが、予算が尽きつつあり、WXR-2533DHPあたり+AX1672にするかもしれません、、(ホントは金属ケースが好きなんですが)
10984
2025/03/04(火) 02:31:46.42ID:ASnPXpjB >>108
Powered USBハブはゴチャゴチャするんで使いたくないんです、、
Powered USBハブはゴチャゴチャするんで使いたくないんです、、
2025/03/04(火) 08:48:28.17ID:???
>>108
Buffalo WI-U2-433DHP openwrt で調べても
そもそもopenwrtで使ってる事例が無いね
電力が足りないより、vid pidが違ってる等の理由で対応できてないのでは?
もう少しメジャーなUSBアダプターで試すのもよいよ
planexとかエレコムとか、海外のedimaxから輸入してほぼそのままな奴とか
うちで11acの機種だと ELECOM WDC-433SU2M をWifiのないFG50Eへ挿して常設してる
[ 1420.379537] mt76x0u 1-1.4:1.0: ASIC revision: 76100002 MAC revision: 76502000
[ 1421.452249] mt76x0u 1-1.4:1.0: EEPROM ver:02 fae:01
[ 1421.530027] ieee80211 phy0: Selected rate control algorithm 'minstrel_ht'
[ 1421.612765] usbcore: registered new interface driver mt76x0u
[ 1421.681329] kmodloader: done loading kernel modules from /etc/modules.d/*
Edimax EW-7722UAC 802.11ac/b/g/n として認識され、2.4G 5Gを排他で選べる。
Mediatekは、本体もUSB型も両方お手軽で助かる 1個持ってると検証用に便利
Buffalo WI-U2-433DHP openwrt で調べても
そもそもopenwrtで使ってる事例が無いね
電力が足りないより、vid pidが違ってる等の理由で対応できてないのでは?
もう少しメジャーなUSBアダプターで試すのもよいよ
planexとかエレコムとか、海外のedimaxから輸入してほぼそのままな奴とか
うちで11acの機種だと ELECOM WDC-433SU2M をWifiのないFG50Eへ挿して常設してる
[ 1420.379537] mt76x0u 1-1.4:1.0: ASIC revision: 76100002 MAC revision: 76502000
[ 1421.452249] mt76x0u 1-1.4:1.0: EEPROM ver:02 fae:01
[ 1421.530027] ieee80211 phy0: Selected rate control algorithm 'minstrel_ht'
[ 1421.612765] usbcore: registered new interface driver mt76x0u
[ 1421.681329] kmodloader: done loading kernel modules from /etc/modules.d/*
Edimax EW-7722UAC 802.11ac/b/g/n として認識され、2.4G 5Gを排他で選べる。
Mediatekは、本体もUSB型も両方お手軽で助かる 1個持ってると検証用に便利
2025/03/04(火) 09:00:22.61ID:???
使えないUSB型の機種例 realtek 056e:4009 ELECOM WDC-300SU2S は
pid vid をマッチするように、候補を追加する等で手を尽くした。でも使えなかった。
firmwareを入れて認識まではいけて、
wifi scan で周囲のアクセスポイントの検索までできたのに実際の通信が出来ない。
windowsへ指せば一発で認識され、実際に使える。悔しい。
これ使えるように出来る人いたら、やり方をぜひ教えてください
今更な11nモデルだけど
pid vid をマッチするように、候補を追加する等で手を尽くした。でも使えなかった。
firmwareを入れて認識まではいけて、
wifi scan で周囲のアクセスポイントの検索までできたのに実際の通信が出来ない。
windowsへ指せば一発で認識され、実際に使える。悔しい。
これ使えるように出来る人いたら、やり方をぜひ教えてください
今更な11nモデルだけど
11284
2025/03/04(火) 21:19:14.04ID:ASnPXpjB2025/03/05(水) 15:28:57.13ID:???
>>112
ありがとう、時間がとれたら挑戦してみます
当時メモしてたログを見てみたら、以下の認識までは出来た
暗号処理の必要のない動作(周囲のSSID検索など)は動いたけど、その先を進むとパケットが流れないという謎の現象を解決できず
[ 289.813594] usb 1-1.4: new high-speed USB device number 6 using xhci-hcd
[ 794.866353] usbcore: deregistering interface driver rtl8192cu
[ 795.019107] usbcore: registered new interface driver rtl8192cu
[ 1084.390491] rtl_usb: rx_max_size 15360, rx_urb_num 8, in_ep 1
[ 1827.874968] usbcore: registered new interface driver rtl8xxxu
ありがとう、時間がとれたら挑戦してみます
当時メモしてたログを見てみたら、以下の認識までは出来た
暗号処理の必要のない動作(周囲のSSID検索など)は動いたけど、その先を進むとパケットが流れないという謎の現象を解決できず
[ 289.813594] usb 1-1.4: new high-speed USB device number 6 using xhci-hcd
[ 794.866353] usbcore: deregistering interface driver rtl8192cu
[ 795.019107] usbcore: registered new interface driver rtl8192cu
[ 1084.390491] rtl_usb: rx_max_size 15360, rx_urb_num 8, in_ep 1
[ 1827.874968] usbcore: registered new interface driver rtl8xxxu
114anonymous@fusianasan
2025/03/05(水) 19:48:04.56ID:R4orlxD0 新スレ3つも立ててアホかよ。
WG2600HP2だけど、今朝ブラウザからアップデートしたら光る文鎮になったな。
シリアルの4本線を表に出しときたい。そうやな、薄いビニールの配線で表に出して蓋閉めて、外側に剥き出しの接点が4つあればいいかな。
それと中のピンホールに端子刺すんだけどハンダしたくない。ホットボンドもない。ホットボンドいいな。帰りに帰るかな。
WG2600HP2だけど、今朝ブラウザからアップデートしたら光る文鎮になったな。
シリアルの4本線を表に出しときたい。そうやな、薄いビニールの配線で表に出して蓋閉めて、外側に剥き出しの接点が4つあればいいかな。
それと中のピンホールに端子刺すんだけどハンダしたくない。ホットボンドもない。ホットボンドいいな。帰りに帰るかな。
2025/03/05(水) 20:22:38.03ID:???
2025/03/06(木) 05:56:23.50ID:???
WG2600HPだが本体裏面にあるスリットからケーブル出してるわ
2025/03/06(木) 17:10:14.46ID:???
ブレッドボード使わないしなあ
118114
2025/03/06(木) 19:11:22.36ID:G/1/pFJj >>115 使ってますがな。これ、端子の金属に弾性がないからすぐゆるゆるになるんよね。
2025/03/06(木) 19:53:53.34ID:???
>>118
だね。頼まれものなので半田付けできないとか、半田付けメンドイとかのその場しのぎで使うもんだしな。
だね。頼まれものなので半田付けできないとか、半田付けメンドイとかのその場しのぎで使うもんだしな。
2025/03/07(金) 21:06:21.69ID:???
ゆるゆるになるんじゃ使えないな
一瞬買おうかと思ったが役立たなそうだ
サンハヤトのはどうなんだ?
一瞬買おうかと思ったが役立たなそうだ
サンハヤトのはどうなんだ?
2025/03/08(土) 01:06:48.71ID:???
この手の、間に合わせのものを買うなら、
aliなどでCH340系のTTLシリアル変換を
1個100円でまとめて調達し、付けっぱなしに
加工したほうがよいと思う
aliなどでCH340系のTTLシリアル変換を
1個100円でまとめて調達し、付けっぱなしに
加工したほうがよいと思う
2025/03/08(土) 01:25:13.19ID:???
2025/03/08(土) 11:20:31.67ID:???
こういうの買ってプラ筐体の外に引き出しとけば良いのか
www.アマゾン.co.jp/dp/B0D5PR4KCV
空き地活用とか危険なことをやる場合に使えそうだ
(アマゾンの英語がNGになってて書けない)
www.アマゾン.co.jp/dp/B0D5PR4KCV
空き地活用とか危険なことをやる場合に使えそうだ
(アマゾンの英語がNGになってて書けない)
2025/03/08(土) 11:26:28.96ID:???
アマゾンに限らないけど、この手のは買ったら必ず、必ずだ。
導通確認をしてくこと!これをしてかないと無駄に嵌る。
導通確認をしてくこと!これをしてかないと無駄に嵌る。
2025/03/08(土) 12:49:31.92ID:???
導通確認、たしかに必要だな
中華パーツで、銅線の被服に全くダメージがないのに内部が切れてる不良に、やられた。
角度をつけるときだけ接触不良になるから特定に困難を極めた
低品質な線だが、価格の安さに反映されてるから、買うならそれを受け入れるしかない。
中華パーツで、銅線の被服に全くダメージがないのに内部が切れてる不良に、やられた。
角度をつけるときだけ接触不良になるから特定に困難を極めた
低品質な線だが、価格の安さに反映されてるから、買うならそれを受け入れるしかない。
2025/03/08(土) 12:56:38.70ID:???
別件で、短いケーブル付きの5.5mm DCプラグ10本セットを買ったら1本だけ、赤がマイナスで黒がプラスで結線されてた
ルーターのDCジャック直後にある保護回路、逆差しされると自爆するダイオードが焼けて気づいた
これ以降、テスターで極性を調べてから使い始める学習をしたw
ルーターのDCジャック直後にある保護回路、逆差しされると自爆するダイオードが焼けて気づいた
これ以降、テスターで極性を調べてから使い始める学習をしたw
2025/03/08(土) 18:38:37.33ID:???
電源は危ねえな
○国人は品質とかテキトーだし
○国人は品質とかテキトーだし
2025/03/10(月) 15:39:11.36ID:???
WRC-1167GHBK2-Sがopenwrt化が楽と言うので、
最新ファームの純正管理画面からUPグレードじゃ無い方をリネームして書き込んだら
DHCPは動いているが、ping、telnet、SSH全滅で、UARTでTFTPサーバー立ててやらなきゃならんっぽくてダリぃわ。
最新ファームの純正管理画面からUPグレードじゃ無い方をリネームして書き込んだら
DHCPは動いているが、ping、telnet、SSH全滅で、UARTでTFTPサーバー立ててやらなきゃならんっぽくてダリぃわ。
2025/03/10(月) 17:42:22.10ID:???
WRC-1167GST2は楽勝だったけどな
2025/03/10(月) 21:08:31.12ID:???
telnetは元々ないだろ
LuCIはどうなんだ
LuCIはどうなんだ
131128
2025/03/10(月) 22:08:08.95ID:??? とりあえずシリアル繋いだら
mtk_soc_eth 1e10000 .ethernet wan: configyring for phy/rmgii rink mode
で止まってるね。
MIPS OpenWrt Linux 6.6.73ってなっていて、U−bootのコマンドラインは使えるので一安心。
今回、複線3本でUART引っ張って、線を剥いて捻ってハンダコーティングして、
USB−UARTコンバーターにメスーメスの線を繋いで、ハンダコーティングした線をメスコネクターに突っ込んだら上手くいった。
外に出すのはテキトウな線3本でショートしないようにマスキングテープで保護しておけばOK
mtk_soc_eth 1e10000 .ethernet wan: configyring for phy/rmgii rink mode
で止まってるね。
MIPS OpenWrt Linux 6.6.73ってなっていて、U−bootのコマンドラインは使えるので一安心。
今回、複線3本でUART引っ張って、線を剥いて捻ってハンダコーティングして、
USB−UARTコンバーターにメスーメスの線を繋いで、ハンダコーティングした線をメスコネクターに突っ込んだら上手くいった。
外に出すのはテキトウな線3本でショートしないようにマスキングテープで保護しておけばOK
132128
2025/03/10(月) 22:22:25.43ID:???133128
2025/03/11(火) 11:13:18.14ID:??? rmgiiって事はMT7621AのLANは内蔵で1Gbitだから
WLANのMediaTek MT7615Dの認識の問題かな?
23の最終でも入れてみるか。
WLANのMediaTek MT7615Dの認識の問題かな?
23の最終でも入れてみるか。
2025/03/11(火) 13:10:24.57ID:???
所有してない外野だけど、大破さんのページを見てみた
ファーム更新
WRC-1167GHBK2-Sのfactoryファームを wrc-1167ghbk2-s_v0.00.bin へリネームしたうえで選択し、アップデートを実行
とのことで、やり方はあってるね
気になる内容は以下
WRC-1167GHBK2-Sはメーカーファームが前述のとおりOpenWrtベースであり、
構造としてはKernel + RootfsをfirmwareとしてまとめているOpenWrtでよく用いられる手法
ただしRootfsはramfsであり、設定保存用のrootfs_dataパーティションがfirmwareパーティションの後ろに存在
rootfs_dataの領域をOpenWrtで使用する場合、factoryファームでOpenWrt化した際に設定を引き継いでしまう可能性があることと、メーカーファームでのアップデートの仕組み上factoryからもう一度書き換える必要が出てくるなど面倒になるので、使用せずread-onlyでそのまま。
ということで、readonlyにしているオリジナル領域(openwrtで見ると空き地)がフラッシュメモリ内の中途な位置にある
それと、openwrt24からkernelのサイズが増えたから、肥大化したkernelの末尾が、空き地やrootfsの先頭領域へかぶったなどの影響かもしれない
ファーム更新
WRC-1167GHBK2-Sのfactoryファームを wrc-1167ghbk2-s_v0.00.bin へリネームしたうえで選択し、アップデートを実行
とのことで、やり方はあってるね
気になる内容は以下
WRC-1167GHBK2-Sはメーカーファームが前述のとおりOpenWrtベースであり、
構造としてはKernel + RootfsをfirmwareとしてまとめているOpenWrtでよく用いられる手法
ただしRootfsはramfsであり、設定保存用のrootfs_dataパーティションがfirmwareパーティションの後ろに存在
rootfs_dataの領域をOpenWrtで使用する場合、factoryファームでOpenWrt化した際に設定を引き継いでしまう可能性があることと、メーカーファームでのアップデートの仕組み上factoryからもう一度書き換える必要が出てくるなど面倒になるので、使用せずread-onlyでそのまま。
ということで、readonlyにしているオリジナル領域(openwrtで見ると空き地)がフラッシュメモリ内の中途な位置にある
それと、openwrt24からkernelのサイズが増えたから、肥大化したkernelの末尾が、空き地やrootfsの先頭領域へかぶったなどの影響かもしれない
2025/03/11(火) 13:31:34.81ID:???
中途な位置、と書いたけど最後尾かもしれない
2025/03/13(木) 17:59:53.76ID:???
前スレ840あたりから濃い内容だな
手持ち機種も登場してて追いかけてるがまだ追い付けない
手持ち機種も登場してて追いかけてるがまだ追い付けない
137128
2025/03/13(木) 23:31:10.58ID:??? 【OpenWrt入門用】WRC-1167GST2へOpenWrtをインストールする、復元もやってみる
と言うサイトを元に、
純正ファームからバイナリエディタでヘッダを除いた.binをtftpサーバーに置いて
u-bootの 2: load system code then write to flash via tftpで取りに行って
無事純正ファーム状態に復帰。
今まで2台試して、公式ファームが やり方そのままで動いた試しが無いのだが。
planex mzk-w300nh2とelecom wrc-1167ghbk2-s
と言うサイトを元に、
純正ファームからバイナリエディタでヘッダを除いた.binをtftpサーバーに置いて
u-bootの 2: load system code then write to flash via tftpで取りに行って
無事純正ファーム状態に復帰。
今まで2台試して、公式ファームが やり方そのままで動いた試しが無いのだが。
planex mzk-w300nh2とelecom wrc-1167ghbk2-s
2025/03/15(土) 13:30:20.62ID:???
今さらだが24.10にアップデートした
25?はapkになってアップデートが複雑化するんやろか?
25?はapkになってアップデートが複雑化するんやろか?
2025/03/16(日) 09:58:57.97ID:???
24.10はetherのネゴが変わったんだな
ルータとPCがGbEでケーブル(長い)が100Mの場合に23.05は100Mでリンクして通信できてた
24.10はネゴがGbになってしまい通信不能
LuCIに100M固定の設定なかったからPC側を100M固定にして通信回復させた
そしたらLuCIの状態概要画面に「100M (H)」と出た
Hはholdの略か?
ルータとPCがGbEでケーブル(長い)が100Mの場合に23.05は100Mでリンクして通信できてた
24.10はネゴがGbになってしまい通信不能
LuCIに100M固定の設定なかったからPC側を100M固定にして通信回復させた
そしたらLuCIの状態概要画面に「100M (H)」と出た
Hはholdの略か?
140sage
2025/03/16(日) 10:27:34.53ID:??? Hはhalf の略のハズ〜オートネゴ失敗でhalf とfull になると数mbpsしか速度が出なくなる
2025/03/16(日) 11:07:52.28ID:???
ありゃ、そりゃまずい
と思ってiperf3やってみたら30Mbps以上は出てた
一安心ではあるものの23.05では100Mbps近く出てたから確かに遅くなってる
長いケーブル張り替えるのは大仕事なんで古いケーブルのまま放置してたが…
この機会にCAT8に張り替えるか
設定ファイルを探してCUIでOpenWrt側も100M全二重固定にするか
あるいは問題先送りで23.05に戻すか
ともあれ教えてくれてありがとう
と思ってiperf3やってみたら30Mbps以上は出てた
一安心ではあるものの23.05では100Mbps近く出てたから確かに遅くなってる
長いケーブル張り替えるのは大仕事なんで古いケーブルのまま放置してたが…
この機会にCAT8に張り替えるか
設定ファイルを探してCUIでOpenWrt側も100M全二重固定にするか
あるいは問題先送りで23.05に戻すか
ともあれ教えてくれてありがとう
142139
2025/03/16(日) 12:55:51.41ID:??? OpenWrtで
# ethtool -s lan4 speed 100 duplex full autoneg off
したらLuCIの「(H)」が消えて、iperf3が90Mbps以上に回復した
140は大正解だったわ
だけどこれOpenWrtでどのファイルに設定しとくのが正解なんだろ?
分からんからcrontabの@rebootに書いてみたら、busyboxのcronは@rebootを省いてた
仕方なく将来廃止されそうなrc.localに書いて今のところ実用上は支障なくなった
# ethtool -s lan4 speed 100 duplex full autoneg off
したらLuCIの「(H)」が消えて、iperf3が90Mbps以上に回復した
140は大正解だったわ
だけどこれOpenWrtでどのファイルに設定しとくのが正解なんだろ?
分からんからcrontabの@rebootに書いてみたら、busyboxのcronは@rebootを省いてた
仕方なく将来廃止されそうなrc.localに書いて今のところ実用上は支障なくなった
2025/03/16(日) 19:31:37.22ID:???
openwrtがLEDEのとき>>139と同じ症状で悩んだのを思い出した
8芯LANケーブルの1236で100base通信させて、45 78 でルータへ電源供給する使い方で現象に遭遇した
相手側を100base機に取り替えて回避した
両方1000base対応機だと通信不能になる
変なことをするときは次回142さんのコマンドで解消してみることにする
8芯LANケーブルの1236で100base通信させて、45 78 でルータへ電源供給する使い方で現象に遭遇した
相手側を100base機に取り替えて回避した
両方1000base対応機だと通信不能になる
変なことをするときは次回142さんのコマンドで解消してみることにする
144sage
2025/03/16(日) 20:35:47.54ID:??? 100baseは4線だけど、1000baseは8線を使うって知らないのか?
2025/03/16(日) 20:50:22.07ID:???
4線接続で100baseに落として通信してもらいたいけど、それも出来ないって話だけど
2025/03/16(日) 22:15:17.78ID:???
自分はプリントサーバーにしてるOpenWrt機には
ダイソーのRJ45中継アダプター2つとその間に
ハードオフで買った110円のペラペラ4芯きしめんケーブルを
つなげたものを挟んで強制100Mbリンクにしてるわ
プリントサーバ専用機なんでリンク速度が100Mbでもいいし
常時起動でリンク速度分わずかでも
消費電力浮かないかなって狙いで
ダイソーのRJ45中継アダプター2つとその間に
ハードオフで買った110円のペラペラ4芯きしめんケーブルを
つなげたものを挟んで強制100Mbリンクにしてるわ
プリントサーバ専用機なんでリンク速度が100Mbでもいいし
常時起動でリンク速度分わずかでも
消費電力浮かないかなって狙いで
2025/03/16(日) 22:18:57.42ID:???
ごめんRJ45アダプターは1つの間違いね
2025/03/17(月) 22:46:21.23ID:???
149anonymous@fusianasan
2025/03/18(火) 10:33:28.76ID:rywOfQ/n2025/03/18(火) 17:25:19.64ID:???
ネットワークデバイスの起動スクリプトにリンク速度や自動ネゴとかを指定できるようにはなってないのかな?
OpenWrtやBuildrootの場合
OpenWrtやBuildrootの場合
2025/03/18(火) 17:51:12.69ID:???
そうっぽいね
市販品だと自動で100Mbにダウンされるが、
接続先と元が両方openwrtだと、自動にならない
ホコリを噛み込んだりして8本中1本でも導通不良になると
この現象になるはず
市販品だと自動で100Mbにダウンされるが、
接続先と元が両方openwrtだと、自動にならない
ホコリを噛み込んだりして8本中1本でも導通不良になると
この現象になるはず
2025/03/19(水) 21:29:18.39ID:???
OpenWrt用にWSR-1166DHP2の中古を買ったけど、これ、2.5GHz帯の動作が微妙なんだな。
1166DHP無印用のfirm(最新の24.10)を入れたら、2.5GHz帯が認識されない。
試行錯誤して公式の掲示板を見たら、いったん19.07にダウングレードしてから最新版に再度アップグレードするという方法があった。
それをやると確かに2.5GHz帯が認識されるようになるけど、電源off→on後に毎回認識されるかどうかは保証されない。
毎夜電源落として毎朝電源入れる環境でしばらく使ったところ、3割くらいの確率で認識される。
これなら1166DHP無印を買えばよかったかな・・・
1166DHP無印用のfirm(最新の24.10)を入れたら、2.5GHz帯が認識されない。
試行錯誤して公式の掲示板を見たら、いったん19.07にダウングレードしてから最新版に再度アップグレードするという方法があった。
それをやると確かに2.5GHz帯が認識されるようになるけど、電源off→on後に毎回認識されるかどうかは保証されない。
毎夜電源落として毎朝電源入れる環境でしばらく使ったところ、3割くらいの確率で認識される。
これなら1166DHP無印を買えばよかったかな・・・
2025/03/19(水) 22:20:13.19ID:???
rc.localで時間差をおいて手動でifupでは効果なしなの?
認識できてるときと、ダメなときとでdmesgを比べればヒントを得られると思う
認識できてるときと、ダメなときとでdmesgを比べればヒントを得られると思う
2025/03/19(水) 23:30:57.95ID:???
バファロにこだわりある?
WRC-1167GST2の方がずっと良いと思うけど
WRC-1167GST2の方がずっと良いと思うけど
2025/03/20(木) 10:10:04.95ID:???
FortiGateでよくね?
2025/03/20(木) 11:18:14.75ID:???
wsr-1166dhp2も検索すると最新は直接入れられなくて、古いちゃんと動くのを入れて踏み台にして最新Verにアップグレードするみたいな記事を見た。
最近こんなの多いのか?
それともmt7621だけ?
最近こんなの多いのか?
それともmt7621だけ?
2025/03/20(木) 11:24:35.72ID:???
多い少ないはわからないけど、国内メーカーに限らず一旦踏み台verにダウングレードしてからじゃないダメというのはそれなりにある。
2025/03/20(木) 12:05:28.25ID:???
elecomは、
古いファームウェアを公開していないので、
純正ファームウェアが何らかの対策をしたら詰む可能性は否定できない。
buffaro等と違ってボタン押しながらの電源投入でTFTPモードとか無さそうなので、失敗=開けてピン立てになる?
俺が知らないだけで何か方法があれば話は別。
古いファームウェアを公開していないので、
純正ファームウェアが何らかの対策をしたら詰む可能性は否定できない。
buffaro等と違ってボタン押しながらの電源投入でTFTPモードとか無さそうなので、失敗=開けてピン立てになる?
俺が知らないだけで何か方法があれば話は別。
2025/03/20(木) 14:36:43.70ID:???
test
160128
2025/03/21(金) 16:53:05.76ID:??? >>128
からイロイロ言っていた者だが、
以前mzk-w300nh2を弄っていた時に、arpにmzk-w300nh2のmacアドレスを192.168.1.1に登録してあったようで、
arp -d 192.168.1.1 で解除したら使えるようになった。
mzk-w300nh2ではSSH通るし、
ipconfigでは、デフォルトのゲートウェイが192.168.1.1でDHCPでアドレス振られているしで、
何でwrc-1167ghbk2-sには192.168.1.1が全く通らないのかと思ったら、そんなオチでした。
からイロイロ言っていた者だが、
以前mzk-w300nh2を弄っていた時に、arpにmzk-w300nh2のmacアドレスを192.168.1.1に登録してあったようで、
arp -d 192.168.1.1 で解除したら使えるようになった。
mzk-w300nh2ではSSH通るし、
ipconfigでは、デフォルトのゲートウェイが192.168.1.1でDHCPでアドレス振られているしで、
何でwrc-1167ghbk2-sには192.168.1.1が全く通らないのかと思ったら、そんなオチでした。
2025/03/22(土) 09:44:23.12ID:???
23.05.5と24.10.0
LuCIのネットワーク→ファイアウォールの一番下にあるゾーン設定で受信を「破棄」
これだけだと困るのでトラフィックルールのタブに項目追加して特定IPv6アドレスブロックからの受信を「許可」
以上設定して有効化したら後者が効かずルータがIPv6で通信不能になる
これって仕様?
仕様だとしたら特定IPv6アドレスブロックだけ受信許可したい場合はどう設定すりゃ良いの?
IPv4アドレスなら期待通りに働くみたいなんだけど…
LuCIのネットワーク→ファイアウォールの一番下にあるゾーン設定で受信を「破棄」
これだけだと困るのでトラフィックルールのタブに項目追加して特定IPv6アドレスブロックからの受信を「許可」
以上設定して有効化したら後者が効かずルータがIPv6で通信不能になる
これって仕様?
仕様だとしたら特定IPv6アドレスブロックだけ受信許可したい場合はどう設定すりゃ良いの?
IPv4アドレスなら期待通りに働くみたいなんだけど…
2025/03/22(土) 13:24:05.69ID:???
俺だったらLuCI諦めて
# nft list ruleset
の結果をChatGPTに張り付けて、特定のIPv6アドレスブロックからのパケットをdropするルールを追加するにはどうしますか?
って聞く
# nft list ruleset
の結果をChatGPTに張り付けて、特定のIPv6アドレスブロックからのパケットをdropするルールを追加するにはどうしますか?
って聞く
163anonymous@fusianasan
2025/03/22(土) 13:26:00.01ID:LtWd0bWf あーごめん、特定のIPv6アドレスブロック**以外**からのパケットをdrop
だわな
だわな
16484
2025/03/22(土) 23:00:53.75ID:Ajaik9bK チラ裏です。。
OpenWrt One に追加 USB WiFi さして 2F wifi bridge との接続を目論んでいる者です。One の USB2 電源の怪しさ、また作業時間かあまり取れない(出張が多い) ため、WXR-2533DHP (2じゃない方) で進めます。大破さんに感謝しつつ、、またレポートします。
OpenWrt One に追加 USB WiFi さして 2F wifi bridge との接続を目論んでいる者です。One の USB2 電源の怪しさ、また作業時間かあまり取れない(出張が多い) ため、WXR-2533DHP (2じゃない方) で進めます。大破さんに感謝しつつ、、またレポートします。
16584
2025/03/23(日) 03:16:29.93ID:GKtzccV4 DHP2 でなく、DHP なのはバックアップ回線として USB LTE modem を刺す事を目論んでます。
16684
2025/03/24(月) 11:21:22.19ID:fFIW7nG6 教えてクレクレです。
PPPoE と DS-lite 両方設定して、網外から PPPoE + Wireguard を通じて入ってきた
パケットを DS-lite で外に出すことはできるのでしょうか。
DS-lite は MAP-E と異なって VPN 立てれないとななめ読みしたのでお知恵をお借りしたく。
国外にいるときに VPN かまして radiko とかアクセスしようとしてます。5ch も。
現在は HGW の L2TP でやってますが多分ボトルネックになっていて非常に遅い状況です。
(20Mbps 位しか出ない)
PPPoE と DS-lite 両方設定して、網外から PPPoE + Wireguard を通じて入ってきた
パケットを DS-lite で外に出すことはできるのでしょうか。
DS-lite は MAP-E と異なって VPN 立てれないとななめ読みしたのでお知恵をお借りしたく。
国外にいるときに VPN かまして radiko とかアクセスしようとしてます。5ch も。
現在は HGW の L2TP でやってますが多分ボトルネックになっていて非常に遅い状況です。
(20Mbps 位しか出ない)
2025/03/24(月) 22:47:05.37ID:???
radikoや5chに20Mbpsも必要ない
16884
2025/03/24(月) 23:45:34.42ID:fFIW7nG6 >>167
どうもです。"とか" なんで他のもアクセスしたいのです。動画系とか。
どうもです。"とか" なんで他のもアクセスしたいのです。動画系とか。
2025/03/25(火) 00:14:59.73ID:???
マイそく1.5Mbpsで全てこなしている俺が泣くぞ。
17084
2025/03/25(火) 03:15:47.52ID:VGjOOebq まいソクはコスパ良さそうですね。
ただ、なんでOpenWrt !?
ただ、なんでOpenWrt !?
2025/03/25(火) 07:44:18.42ID:???
>>169
通信費千円未満なので神と称しましょう
通信費千円未満なので神と称しましょう
2025/03/25(火) 08:16:56.71ID:???
>>166
経路制御のFWMark付与しない設定すればそうなるでしょ。優先度の高い経路から出ていくんだから。
入出口の経路が違う場合、一部の公衆Wi−Fiとかで弾かれたりする場合があるから面倒だよ。
知らないとVPNがブロックされてるって勘違いしたりするかもね。
両端でIPv6使えるなら、NATなし直通IPv6にしたらいいんでないの。面倒なしがらみもないし
経路制御のFWMark付与しない設定すればそうなるでしょ。優先度の高い経路から出ていくんだから。
入出口の経路が違う場合、一部の公衆Wi−Fiとかで弾かれたりする場合があるから面倒だよ。
知らないとVPNがブロックされてるって勘違いしたりするかもね。
両端でIPv6使えるなら、NATなし直通IPv6にしたらいいんでないの。面倒なしがらみもないし
2025/03/25(火) 10:05:43.20ID:???
>>170
タブレットのテザリングが2.4GHzしか出さない&チャンネル選べないと思っていたので、
電子レンジでの切断回避目的でwhr−600dのWDSで2.4GHz受け5GHz出ししていて、中継機置き換えようかな思って、
安かったので買ったarcher C55 はWDSは有るんだけれどTP−LINKなので常用は…、openwrt未対応だし。
んでopenwrt使えるwrc-1167ghbk2-sを。
結局、タブレットのテザリングが、隠れていたオプションでチャンネル選べる事が判明して、
チャンネルを端に移して切れなくなったので必ずしも必要では無くなった、
と言うオチですわ。
タブレットのテザリングが2.4GHzしか出さない&チャンネル選べないと思っていたので、
電子レンジでの切断回避目的でwhr−600dのWDSで2.4GHz受け5GHz出ししていて、中継機置き換えようかな思って、
安かったので買ったarcher C55 はWDSは有るんだけれどTP−LINKなので常用は…、openwrt未対応だし。
んでopenwrt使えるwrc-1167ghbk2-sを。
結局、タブレットのテザリングが、隠れていたオプションでチャンネル選べる事が判明して、
チャンネルを端に移して切れなくなったので必ずしも必要では無くなった、
と言うオチですわ。
2025/03/25(火) 10:20:06.67ID:???
あと、使わなくなったルーターのGPIOからi2s出しでDACに繋いで、
ラズパイみたいにオーディオサーバーにならんかな?思ったり
ファーム更新終わったルーターを性能に何ら不満が無いのに買い換えるのは嫌だなぁと思ったり
(有線Gbitで11acなら大概の人は困らん)
ラズパイみたいにオーディオサーバーにならんかな?思ったり
ファーム更新終わったルーターを性能に何ら不満が無いのに買い換えるのは嫌だなぁと思ったり
(有線Gbitで11acなら大概の人は困らん)
2025/03/25(火) 12:16:44.67ID:???
2025/03/25(火) 12:19:18.63ID:???
ipv4でトンネル2重になるのか
2025/03/25(火) 13:08:44.11ID:???
>>175
まぁ、データ使用量は通信管理ソフトで監視しつつテキトウに。
定年した父親もスマホの4GB/月じゃ少し足らんので一緒に使っているが、
偶に計算ミスって引っ掛かるが、
1日くらい無きゃ無いで、povo2.0の128kbpsで何とか?
使った事無いが、最悪200円/日で無制限になるし。
まぁ、データ使用量は通信管理ソフトで監視しつつテキトウに。
定年した父親もスマホの4GB/月じゃ少し足らんので一緒に使っているが、
偶に計算ミスって引っ掛かるが、
1日くらい無きゃ無いで、povo2.0の128kbpsで何とか?
使った事無いが、最悪200円/日で無制限になるし。
17884
2025/03/25(火) 16:12:40.26ID:VGjOOebq2025/03/25(火) 17:32:01.38ID:???
>>166
海外と疎通が良いクラウドにコンテンツキャッシュ構築して自宅は低速帯域制限かけておけば?
海外と疎通が良いクラウドにコンテンツキャッシュ構築して自宅は低速帯域制限かけておけば?
18084
2025/03/25(火) 17:49:06.32ID:VGjOOebq2025/03/25(火) 18:52:43.79ID:???
>>180
相手国どこだか知らんが、日本側コンテンツ配給者側でなく、国として海外のコンテンツ規制してるところに長期滞在するなら、バックアップ回線は別物複数必須(日本側も相手国側も)。
回線もコンテンツがわからんように偽装やトンネルしても、多量の不明なトラヒックが続けば内務当局の調査や逮捕監禁もある。
生きて帰ってこいよ。
相手国どこだか知らんが、日本側コンテンツ配給者側でなく、国として海外のコンテンツ規制してるところに長期滞在するなら、バックアップ回線は別物複数必須(日本側も相手国側も)。
回線もコンテンツがわからんように偽装やトンネルしても、多量の不明なトラヒックが続けば内務当局の調査や逮捕監禁もある。
生きて帰ってこいよ。
18284
2025/03/26(水) 02:16:42.06ID:EdefhA1Z18384
2025/03/26(水) 02:21:09.63ID:EdefhA1Z またチラ裏
今週末に二日ほど日本滞在なので、WXR-2533DHP 立ち上がれば良いな。だがしかし、多分、昼間から酒飲んで進捗なしに1票w
今週末に二日ほど日本滞在なので、WXR-2533DHP 立ち上がれば良いな。だがしかし、多分、昼間から酒飲んで進捗なしに1票w
2025/03/26(水) 20:33:23.81ID:???
>>161
うーん、わかる奴出るかも知れないけど、nft list rulesetで追って設定を割り込ませるしか無いと思う。
うーん、わかる奴出るかも知れないけど、nft list rulesetで追って設定を割り込ませるしか無いと思う。
2025/03/27(木) 14:08:11.92ID:???
>>152です。
2.5GHzが認識される日がなかなかなくて、時間かかっちまった。
>>153
logを比較してみたら、まずPCIE0が認識されるかどうかが違っていた。
認識成功時
[ 1.385025] mt7621-pci 1e140000.pcie: pcie2 no card, disable it (RST & CLK)
[ 1.398813] mt7621-pci 1e140000.pcie: PCIE0 enabled
[ 1.408455] mt7621-pci 1e140000.pcie: PCIE1 enabled
認識失敗時
[ 1.384282] mt7621-pci 1e140000.pcie: pcie1 no card, disable it (RST & CLK)
[ 1.398067] mt7621-pci 1e140000.pcie: pcie2 no card, disable it (RST & CLK)
[ 1.411867] mt7621-pci 1e140000.pcie: PCIE0 enabled
成功時はmt7603eが問題なく認識される。
あと、公式掲示板にも書かれてたけど、認識成功時には
/sys/devices/platform/1e140000.pcie/pci0000:00
に「0000:00:01.0」というフォルダが存在するけど、失敗時はこのフォルダが存在しない。
改めて電源入れ直して、認識成功する場合は、このフォルダもなぜか復活してる。
>>154
バッファローにこだわりないけど、たまたま店頭の中古品で並んでる中で
OpenWrt使えそうなのが1166DHP無印とDHP2の二択だったもんで・・・。
2.5GHzが認識される日がなかなかなくて、時間かかっちまった。
>>153
logを比較してみたら、まずPCIE0が認識されるかどうかが違っていた。
認識成功時
[ 1.385025] mt7621-pci 1e140000.pcie: pcie2 no card, disable it (RST & CLK)
[ 1.398813] mt7621-pci 1e140000.pcie: PCIE0 enabled
[ 1.408455] mt7621-pci 1e140000.pcie: PCIE1 enabled
認識失敗時
[ 1.384282] mt7621-pci 1e140000.pcie: pcie1 no card, disable it (RST & CLK)
[ 1.398067] mt7621-pci 1e140000.pcie: pcie2 no card, disable it (RST & CLK)
[ 1.411867] mt7621-pci 1e140000.pcie: PCIE0 enabled
成功時はmt7603eが問題なく認識される。
あと、公式掲示板にも書かれてたけど、認識成功時には
/sys/devices/platform/1e140000.pcie/pci0000:00
に「0000:00:01.0」というフォルダが存在するけど、失敗時はこのフォルダが存在しない。
改めて電源入れ直して、認識成功する場合は、このフォルダもなぜか復活してる。
>>154
バッファローにこだわりないけど、たまたま店頭の中古品で並んでる中で
OpenWrt使えそうなのが1166DHP無印とDHP2の二択だったもんで・・・。
2025/03/27(木) 14:18:21.13ID:???
2025/03/27(木) 15:10:06.07ID:???
ram16MBの機種だと満足にluciも動かなかったが、ram128MBもあると快適だね。
イロイロ検索していると、openwrtは不安定で止めたって書いている人の機種がram32MBで、アッって察しちゃう。
ヘビーユーザーにFortiGate 50Eが人気なのは解る気がする。
イロイロ検索していると、openwrtは不安定で止めたって書いている人の機種がram32MBで、アッって察しちゃう。
ヘビーユーザーにFortiGate 50Eが人気なのは解る気がする。
2025/03/27(木) 15:20:39.93ID:???
Supported devicesに赤字で↓と警告されてるので、
DO NOT BUY DEVICES WITH 8MB FLASH / 64MB RAM
実のところ、64MBですらすでに怪しい。
DO NOT BUY DEVICES WITH 8MB FLASH / 64MB RAM
実のところ、64MBですらすでに怪しい。
2025/03/27(木) 19:54:30.08ID:???
>>185
特定オメ
そこまでわかったなら自分だったら以下の対処で使う。
そのpcieデバイスが存在してるか判定後、NGなら60秒後にリブートさせるコードを
rc.localへ仕込む
これで、通電後何も考えず待つだけで数回のリブートを経由して使えるようになる
自分の作るコードにバグがある可能性もあるので
リブートするまでsleep 60 の猶予を入れる。ついでに再起動待機時にAOSSランプを点滅させると、見ただけでわかる
検証後、完全に動くようになったら待ち時間をコメントアウトして、即リブートさせる
自分だったらこれを作る。
そして壊れるまで使う。
特定オメ
そこまでわかったなら自分だったら以下の対処で使う。
そのpcieデバイスが存在してるか判定後、NGなら60秒後にリブートさせるコードを
rc.localへ仕込む
これで、通電後何も考えず待つだけで数回のリブートを経由して使えるようになる
自分の作るコードにバグがある可能性もあるので
リブートするまでsleep 60 の猶予を入れる。ついでに再起動待機時にAOSSランプを点滅させると、見ただけでわかる
検証後、完全に動くようになったら待ち時間をコメントアウトして、即リブートさせる
自分だったらこれを作る。
そして壊れるまで使う。
2025/03/27(木) 20:26:03.28ID:???
/sys以下の多くのディレクトリは起動のたびに新築される
時間軸としてはrc.localを実行開始できた時点で、全ハードウェアの初期化は完了してる。
そのパスが存在してるかどうかでrebootするかどうか即判定すればいけるはず
別の方法として、rc.localでdmesgをgrep検索して、結果に応じてreboot指示させる。
時間軸としてはrc.localを実行開始できた時点で、全ハードウェアの初期化は完了してる。
そのパスが存在してるかどうかでrebootするかどうか即判定すればいけるはず
別の方法として、rc.localでdmesgをgrep検索して、結果に応じてreboot指示させる。
191152
2025/03/28(金) 14:19:04.48ID:???2025/03/28(金) 15:32:14.00ID:???
大破さんのブログでWN-DX1167Rの記事で取り上げられてる、ドライバ差し替えに伴うバグが、関連してるのかも
以下概要
PCIeの問題
ramips/mt7621 subtargetがKernel 5.4に引き上げられた際、MT7621のPCIe関連のドライバが
OpenWrtで抱えていたものからLinux Kernelに存在するものへ切り替えられた。この際、
OpenWrt内に存在するほとんどの機種では全く問題は無かったが、WN-AX1167GR2,
WN-DX1167Rの2機種ではPCIe周辺でハングしてブートが止まる問題が発生した。
ドライバ側のバグにより、1番目のスロットが未使用である場合に2番目の有無にかかわらず
phyの電源が切断されてしまい、2番目のスロットの処理が停止してハングする
以下概要
PCIeの問題
ramips/mt7621 subtargetがKernel 5.4に引き上げられた際、MT7621のPCIe関連のドライバが
OpenWrtで抱えていたものからLinux Kernelに存在するものへ切り替えられた。この際、
OpenWrt内に存在するほとんどの機種では全く問題は無かったが、WN-AX1167GR2,
WN-DX1167Rの2機種ではPCIe周辺でハングしてブートが止まる問題が発生した。
ドライバ側のバグにより、1番目のスロットが未使用である場合に2番目の有無にかかわらず
phyの電源が切断されてしまい、2番目のスロットの処理が停止してハングする
2025/03/28(金) 15:41:00.69ID:???
>>191
実機を持ってないのであくまで想像だけど
19.07を初回起動したとき、/etc/config/networkへPCIEバスへの正しいパスが手動で書き込まれて、
その情報を残すか残さないかで最新版へアップグレードしたときの挙動が変わるのではないかと
sysupgradeで引き継ぎできるハードウェア関係の情報って、それくらいしか思いつかない
実機を持ってないのであくまで想像だけど
19.07を初回起動したとき、/etc/config/networkへPCIEバスへの正しいパスが手動で書き込まれて、
その情報を残すか残さないかで最新版へアップグレードしたときの挙動が変わるのではないかと
sysupgradeで引き継ぎできるハードウェア関係の情報って、それくらいしか思いつかない
19484
2025/03/29(土) 19:29:31.74ID:Wtz8cD7a >>164
とりあえず、2533DHP OpenWRT 起動して初期設定 (ds-lite とか kmod-mt7821uとか基本) は終わった。
Storage の残りが 1 MiB とでてる。。Wiregaurd を入れられる気がしない。。
とりあえず、2533DHP OpenWRT 起動して初期設定 (ds-lite とか kmod-mt7821uとか基本) は終わった。
Storage の残りが 1 MiB とでてる。。Wiregaurd を入れられる気がしない。。
19584
2025/03/29(土) 20:02:17.40ID:ci1OtiXg ↑文句言ってるんではないです、、念のため。
2533DHP に USB WiFi dongle + USB LTE modem 刺すので、USB memory は刺したくなく、、
2533DHP に USB WiFi dongle + USB LTE modem 刺すので、USB memory は刺したくなく、、
19684
2025/03/29(土) 21:00:30.21ID:Wtz8cD7a じゃなくて、/overlay が大事なのかな?それならいっぱい余ってる!
2025/03/29(土) 21:29:53.35ID:???
19884
2025/03/30(日) 00:58:39.13ID:wvvkKpYp すんませんー
199anonymous
2025/03/30(日) 19:15:40.67ID:??? 24.10でもまだ10G動かんのか?
なんか通信できなくて挙動が変
なんか通信できなくて挙動が変
20084
2025/03/30(日) 23:13:42.60ID:4YSL/4st HGW の PPPoE 停止し、OpenWrt にて PPPoE と ds-lite 共存させ、優先度設定して、基本 ds-lite にした。これは ok.
DDNS で PPPoE のグローバル・アドレス引っ張ってくるとこまでは確認できた。
だがしかーし、wireguard 周りがうまくいかん、、
DDNS で PPPoE のグローバル・アドレス引っ張ってくるとこまでは確認できた。
だがしかーし、wireguard 周りがうまくいかん、、
20184
2025/03/30(日) 23:17:53.53ID:4YSL/4st network -> interface の画面で wg0 を作って設定したんだが、グレイのままだ。
それでよいのか??? packet が来ないからグレイなのか? wg0 の設定が悪いのか。わからん。。
それでよいのか??? packet が来ないからグレイなのか? wg0 の設定が悪いのか。わからん。。
20284
2025/03/30(日) 23:19:34.34ID:4YSL/4st このままだと、月曜以降(海外)にここに書けなくなるから PPPoE 落として HGW 側を元に戻すか、、どうすべ。
20384
2025/03/31(月) 00:32:05.02ID:UcV7qUVf peer から server には継続的に接続できるようになった。
allowedips で 0.0.0.0/0 で すべてのトラフィックを WG に流したいがそうすると yutube も何も動かない。
WG のサーバー側の問題だろうな。
allowedips で 0.0.0.0/0 で すべてのトラフィックを WG に流したいがそうすると yutube も何も動かない。
WG のサーバー側の問題だろうな。
204anonymous@fusianasan
2025/03/31(月) 01:56:45.69ID:uIYPfrBb 0.0.0.0/0,::/0とかDNS=1.1.1.1とか?
20584
2025/03/31(月) 02:29:29.09ID:UcV7qUVf OpenWrt のコマンドラインから、peer(iPhone) の wireguard アドレスに ping すると
返事が返ってくる(携帯網経由で30-50msくらいだから妥当でしょう)
server 側の routing とかかなー
返事が返ってくる(携帯網経由で30-50msくらいだから妥当でしょう)
server 側の routing とかかなー
20684
2025/03/31(月) 02:32:13.13ID:UcV7qUVf >>204
ありがとう。
0.0.0.0/0,::/0 は入れたんだよね。DNS は 8.8.8.8 で試した。
yahoo (ipv4 only) アプリでも表示されないから、ipv6 だけの問題ではなさそう。
むむむ
ありがとう。
0.0.0.0/0,::/0 は入れたんだよね。DNS は 8.8.8.8 で試した。
yahoo (ipv4 only) アプリでも表示されないから、ipv6 だけの問題ではなさそう。
むむむ
207anonymous@fusianasan
2025/03/31(月) 02:43:06.75ID:uIYPfrBb 戻りがdsliteに抜けてるってオチは?
20884
2025/03/31(月) 03:14:08.98ID:nrW0W28s20984
2025/03/31(月) 03:20:59.08ID:nrW0W28s どっか私のポカミスなんだろーなー
210anonymous@fusianasan
2025/03/31(月) 03:42:10.77ID:uIYPfrBb どなたかさんのまとめは知りませんが・・・
1.vi /etc/iproute2/rt_tables
・200 pppoeを追記
2.ds-liteインターフェース
・ゲートウェイメトリック:10
3.pppoeインターフェース
・ゲートウェイメトリック:20
・ルーティングテーブルオーバーライド:pppoe(200)
4.ファイアウォール>トラフィックルール
・UDP
・送信元ゾーン:lan
・送信元ポート:51820
・アクション:ファイアウォールマーク適用
・マーク:0x200
5.ルーティング>IPv4ルール
・テーブル:pppoe(200)
・ファイアウォールマーク:0x200
ウチはこんな感じでvpnはpppoeから戻ってきてインターネットはds-liteから出てますけどね
トラフィックルールの送信元ゾーンはwgのゾーン作ってるならそっちかも
1.vi /etc/iproute2/rt_tables
・200 pppoeを追記
2.ds-liteインターフェース
・ゲートウェイメトリック:10
3.pppoeインターフェース
・ゲートウェイメトリック:20
・ルーティングテーブルオーバーライド:pppoe(200)
4.ファイアウォール>トラフィックルール
・UDP
・送信元ゾーン:lan
・送信元ポート:51820
・アクション:ファイアウォールマーク適用
・マーク:0x200
5.ルーティング>IPv4ルール
・テーブル:pppoe(200)
・ファイアウォールマーク:0x200
ウチはこんな感じでvpnはpppoeから戻ってきてインターネットはds-liteから出てますけどね
トラフィックルールの送信元ゾーンはwgのゾーン作ってるならそっちかも
21184
2025/03/31(月) 04:34:04.77ID:UcV7qUVf21284
2025/03/31(月) 04:47:55.75ID:w98cdfPl Routing, 手で書き換えて luci で有効にしたら
ログインできなくなった。/32 つけるの忘れてた、、
0 からやり直しだ sz.
とりあえず、しばらくいないので
もとの openwrt one に戻します、、
ログインできなくなった。/32 つけるの忘れてた、、
0 からやり直しだ sz.
とりあえず、しばらくいないので
もとの openwrt one に戻します、、
21384
2025/03/31(月) 20:58:56.40ID:eMD5GvrF と云う訳で、お恥ずかしながら、
2533DHP は外して One に戻し、
HGW の PPPoE と L2TP を再度有効にしました
2533DHP は外して One に戻し、
HGW の PPPoE と L2TP を再度有効にしました
214anonymous@fusianasan
2025/03/31(月) 21:58:58.00ID:uIYPfrBb >>211
ウチは複数のサーバー(ip)でマーク使いまわしてるんでそこにipは設定してないですね
設定してもしなくても良いと思います
てかそもそもds-lite止めてpppoeだけでvpnクライアント→vpnサーバー→インターネットは通信できてるんですよね?
それができてればあとは回線優先度変えてマークつけてpppoeテーブルへルーティングするだけなので大したことやってません
たぶんマークついてないんじゃないかな?
自分はコマンドでwg設定してるけどluciで設定したのならトラフィックルールじゃなくてwgインターフェースのファイアウォールマークでマークすればいいかもです
また頑張ってくださいw
ウチは複数のサーバー(ip)でマーク使いまわしてるんでそこにipは設定してないですね
設定してもしなくても良いと思います
てかそもそもds-lite止めてpppoeだけでvpnクライアント→vpnサーバー→インターネットは通信できてるんですよね?
それができてればあとは回線優先度変えてマークつけてpppoeテーブルへルーティングするだけなので大したことやってません
たぶんマークついてないんじゃないかな?
自分はコマンドでwg設定してるけどluciで設定したのならトラフィックルールじゃなくてwgインターフェースのファイアウォールマークでマークすればいいかもです
また頑張ってくださいw
215anonymous@fusianasan
2025/03/31(月) 22:47:29.50ID:uIYPfrBb ds-liteインターフェースを削除、pppoeインターフェースからpppoe(200)テーブルを削除
この状態(つまりpppoeだけ)でvpnクライアント→サーバー→インターネット接続を確認
これができてる前提で・・・
1./etc/iproute2/rt_tablesに"200 pppoe"を追記
2ds-liteインターフェースのメトリックを"10"
3.pppoeインターフェースのメトリックを"20",テーブルに"pppoe(200)"
4.wgインターフェースのファイアウォールマークに"0x200"
5.ipv4ルールにテーブル=pppoe(200),ファイアウォールマーク="0x200"
これだけでvpnクライアントからds-lite経由でインターネットつながりましたよ
この状態(つまりpppoeだけ)でvpnクライアント→サーバー→インターネット接続を確認
これができてる前提で・・・
1./etc/iproute2/rt_tablesに"200 pppoe"を追記
2ds-liteインターフェースのメトリックを"10"
3.pppoeインターフェースのメトリックを"20",テーブルに"pppoe(200)"
4.wgインターフェースのファイアウォールマークに"0x200"
5.ipv4ルールにテーブル=pppoe(200),ファイアウォールマーク="0x200"
これだけでvpnクライアントからds-lite経由でインターネットつながりましたよ
21684
2025/04/01(火) 09:44:17.37ID:Gm2yEJrY21784
2025/04/01(火) 10:43:42.05ID:Gm2yEJrY > それはできてましたね。
すまん、これ嘘。
この点は確認してない。
すまん、これ嘘。
この点は確認してない。
21884
2025/04/02(水) 09:44:39.68ID:cSNYG0Jf スレ乗っ取ってスマンス >all
当面作業できないので静かにしてます。
当面作業できないので静かにしてます。
219anonymous@fusianasan
2025/04/02(水) 23:16:44.40ID:0qR3ymC+ ELECOM WRC-X3200GST3にopenwrt 24.10.0をインストールするとWireless IFが「Generic unknown」となり認識しません。
23.05.5だと認識するのですが、driver手動インストが必要なのでしょうか?
なお、おかげさまで、容量拡張はここの情報で成功しました。ありがとうございます。
23.05.5だと認識するのですが、driver手動インストが必要なのでしょうか?
なお、おかげさまで、容量拡張はここの情報で成功しました。ありがとうございます。
2025/04/03(木) 00:11:27.01ID:???
必要ない。そのままで動いてる
2025/04/03(木) 00:32:03.19ID:???
リージョンで日本を設定してないとかないよね?
2025/04/05(土) 22:35:28.71ID:???
LuCIで操作なかった場合に一定時間で自動ログアウトする設定ってあるんだっけ?
探したけど見つからない
今は放置すると自動ログアウトされてしまう
操作なくても長時間自動ログアウトされないように変更したい
探したけど見つからない
今は放置すると自動ログアウトされてしまう
操作なくても長時間自動ログアウトされないように変更したい
2025/04/06(日) 00:48:05.70ID:???
自分も興味があったので調べてみた
vi /etc/config/uhttpd
option lua_session_timeout '86400' # 秒単位(例: 86400秒 = 24時間)
option network_timeout '60' # 接続タイムアウト(オプション)
service uhttpd restart
こんな情報が出たけどこれではダメだった
その後も調べたがソースコードから変更しないと変えられないかもしれない めちゃくちゃ面倒なカスタマイズになる
vi /etc/config/uhttpd
option lua_session_timeout '86400' # 秒単位(例: 86400秒 = 24時間)
option network_timeout '60' # 接続タイムアウト(オプション)
service uhttpd restart
こんな情報が出たけどこれではダメだった
その後も調べたがソースコードから変更しないと変えられないかもしれない めちゃくちゃ面倒なカスタマイズになる
2025/04/06(日) 01:50:25.63ID:???
/etc/config/luci
option sessiontime '3600'
これじゃないの?試してないけど。
option sessiontime '3600'
これじゃないの?試してないけど。
22584
2025/04/06(日) 03:35:41.08ID:CDWvhqlN GG たら、/etc/config/luci の options sessions と書いてあった。実機アクセスがないので、真偽不明。
2025/04/06(日) 03:46:21.40ID:???
>>224
できたー! ありがとう
ファイルを変更しただけではダメで、リブートしたら反映された
ためしに60にしたらすぐ追い出されるようになったから、設定は生きてる
同じ設定ファイルにて、rollback90秒ルールの時間も変えられることもわかった
できたー! ありがとう
ファイルを変更しただけではダメで、リブートしたら反映された
ためしに60にしたらすぐ追い出されるようになったから、設定は生きてる
同じ設定ファイルにて、rollback90秒ルールの時間も変えられることもわかった
227222
2025/04/06(日) 08:55:34.93ID:??? できた
ありがとう
ありがとう
2025/04/08(火) 10:23:00.63ID:???
statusとかinterfacesとかのリアルタイムに更新される項目が含まれてると追い出されなかった気がする。
2025/04/09(水) 16:38:06.91ID:???
tailscaleを自宅で使いたいがために実家に転がってたWSR-2533DHP2にOpenWrt2.4.10を焼いた。
初OpenWrtだけどファクトリーイメージあると導入楽ですねーTFPD面倒に思えて食わず嫌いしていたけどもっと早くやれば良かった。
tailscaleとttydだけ入れてStorage14.95MiB/38.77MiB
思ったよりtailscaleサイズ大きくてAdguard入れて遊ぼうと思ったけど入らなかった。USBポート無いのでextrootも出来なさそうだし、皆さんどういった工夫で容量確保しています?
初OpenWrtだけどファクトリーイメージあると導入楽ですねーTFPD面倒に思えて食わず嫌いしていたけどもっと早くやれば良かった。
tailscaleとttydだけ入れてStorage14.95MiB/38.77MiB
思ったよりtailscaleサイズ大きくてAdguard入れて遊ぼうと思ったけど入らなかった。USBポート無いのでextrootも出来なさそうだし、皆さんどういった工夫で容量確保しています?
2025/04/09(水) 18:10:08.29ID:???
皆、VPN好きなんだな。
>>229
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721217342/940
以降に、flashの不要領域を割り付け変更したファームをビルドする者も居るが
その手間を考えたらraspberry piかFortiGateでも買った方が
>>229
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1721217342/940
以降に、flashの不要領域を割り付け変更したファームをビルドする者も居るが
その手間を考えたらraspberry piかFortiGateでも買った方が
2025/04/09(水) 21:49:57.95ID:???
WSR-3200AX4Sと仕組みは同じ感じぽいね。
>>80を参考にKernel2をつぶせばちょうど容量2倍にできるな。
>>80を参考にKernel2をつぶせばちょうど容量2倍にできるな。
232>>229
2025/04/10(木) 00:18:33.16ID:???2025/04/10(木) 15:30:29.21ID:???
openwrtを入れる動機として、あるあるなパターンだね
日本の家庭用ルーターで、あえて機能を実装してない筆頭がvpn
実装するとサポート窓口がパンクするからだろう。サブネットをずらすってなんですか的な質問で窓口が埋め尽くされる
日本の家庭用ルーターで、あえて機能を実装してない筆頭がvpn
実装するとサポート窓口がパンクするからだろう。サブネットをずらすってなんですか的な質問で窓口が埋め尽くされる
2025/04/10(木) 17:23:40.61ID:???
tailscaleは他社商用サービスの認証必須が気持ち悪い
wireguard設定は簡単だし俺はtailscaleいらない
wireguard設定は簡単だし俺はtailscaleいらない
2025/04/10(木) 18:52:12.06ID:???
そんな貴方にheadscale!
2025/04/10(木) 19:20:39.45ID:???
なるほど
これは良いね
でも無名なのかパッケージ化されてないや
これは良いね
でも無名なのかパッケージ化されてないや
237>>229
2025/04/10(木) 20:34:42.57ID:??? >>233
OpenWrt+tailscaleにするぞ!と意気込んで取り掛かったところ拍子抜けするほど簡単に設定できてしまいました。NAS、RDPもOpenVPNでしていた時と同じように使えたので、ようやく機材減らせて配線がスッキリ(笑)
ついでに実家の家族向けにAdblock(Adguardは容量オーバーだった)を導入して、ルーター配下から広告ブロックも無事できました。
ただスマホでモバイル回線からtailscale接続するとDNS設定ができていないのか、広告ブロック失敗しますね。どこを修正したら良いのか見当もつかず、まだまだ勉強が足りません。頑張ってみます。
>>234
自分もOpenVPNで十分と思ってた口なので気持ち分かります。実際触ってみたら虜になりました(笑)
OpenWrt+tailscaleにするぞ!と意気込んで取り掛かったところ拍子抜けするほど簡単に設定できてしまいました。NAS、RDPもOpenVPNでしていた時と同じように使えたので、ようやく機材減らせて配線がスッキリ(笑)
ついでに実家の家族向けにAdblock(Adguardは容量オーバーだった)を導入して、ルーター配下から広告ブロックも無事できました。
ただスマホでモバイル回線からtailscale接続するとDNS設定ができていないのか、広告ブロック失敗しますね。どこを修正したら良いのか見当もつかず、まだまだ勉強が足りません。頑張ってみます。
>>234
自分もOpenVPNで十分と思ってた口なので気持ち分かります。実際触ってみたら虜になりました(笑)
2025/04/11(金) 04:54:11.76ID:???
2025/04/11(金) 04:56:53.28ID:???
業務用機器のリース上がり品、契約切れとか中古市場の仕入れて遊ぶのも居るね
2025/04/11(金) 05:20:06.44ID:???
241anonymous@fusianasan
2025/04/11(金) 09:01:48.00ID:CvpOIRse 「openwrt tailscale」で検索すると、small binaryのtailscaleのインストール方法が出てきますよ。
242>>229
2025/04/11(金) 09:52:09.34ID:???2025/04/11(金) 17:15:22.09ID:???
FG-50Eは大破氏の移植だから使えるフラッシュ容量がかなり目減りしてる
スペックだけ見て期待するとガッカリだよ
スペックだけ見て期待するとガッカリだよ
2025/04/11(金) 17:22:12.57ID:???
>>243
USB端子有るのに、何を気にする。
USB端子有るのに、何を気にする。
2025/04/11(金) 18:02:31.60ID:???
tailscale、exitnodeとallow lan accessで自宅のIPでブラウザとローカルサーバーへのブラウザとsshはできたけどなぜかネットワークカメラは見れない。
誰かつなげてる人いる?
誰かつなげてる人いる?
2025/04/11(金) 18:15:16.11ID:???
>>243
USBあるのでextrootでOverlay動かせないかな。
市販品でできなかったことがOpenWrtで実現できるのでやりたい事ばかり増えてしまった。
FW、VLAN、IPv6関連今まで触れてこなかったからこの機会に勉強し始めたけどいい書籍やサイトありますかね。
USBあるのでextrootでOverlay動かせないかな。
市販品でできなかったことがOpenWrtで実現できるのでやりたい事ばかり増えてしまった。
FW、VLAN、IPv6関連今まで触れてこなかったからこの機会に勉強し始めたけどいい書籍やサイトありますかね。
2025/04/11(金) 19:17:45.43ID:???
USBストレージは時々見失うぞ
2025/04/11(金) 22:46:28.81ID:???
usb2.0メモリが安定している。usb3.0はwifiと干渉する
2025/04/11(金) 22:49:44.56ID:???
まぁ、USB3.0が不安定とか言う人は2.4GHz止めれば良いんじゃね?
2025/04/11(金) 22:55:11.36ID:???
FG50Eにtailscaleを入れると、ほぼ空きがなくなるけど、そのあとext4を使うためのfdisk mount fs 一式は入ったよ
長期間安定できるかはUSBハブを使うかどうか(使わないとUSBストレージ以外のWifiドングル等を拡張したくなっても他に何も挿せない)
使用するストレージによって突然気絶するかどうかの安定性も変わる
このへんは自分で経験値を積むしかない
長期間安定できるかはUSBハブを使うかどうか(使わないとUSBストレージ以外のWifiドングル等を拡張したくなっても他に何も挿せない)
使用するストレージによって突然気絶するかどうかの安定性も変わる
このへんは自分で経験値を積むしかない
2025/04/12(土) 03:04:14.12ID:???
わざわざUSBにwifiアダプター挿すならetherにAP繋ぐ方が負荷分散になって良くね?
まぁそうしたら電気代が気になると言うなら元からflash大きい機種を選ぶべきかと。
etherが少なくても良ければSONYのLTEルーターとかflash大きいの有る
まぁそうしたら電気代が気になると言うなら元からflash大きい機種を選ぶべきかと。
etherが少なくても良ければSONYのLTEルーターとかflash大きいの有る
2025/04/12(土) 07:26:01.21ID:???
wifiを増設するだけしか使わないなら、その通り
USBプリンタ、ウェブカメラなどをつないで
用途を拡張する使い方で遊ぶときに、捗る
USBプリンタ、ウェブカメラなどをつないで
用途を拡張する使い方で遊ぶときに、捗る
2025/04/12(土) 12:43:34.39ID:???
4GルーターはSony一択?
2025/04/12(土) 13:46:11.35ID:???
誰かauのQua stationをopenwrt化してくれんかのう。
4G LTE に他も高性能でarchLinuxとかも動いとるんやがな。
4G LTE に他も高性能でarchLinuxとかも動いとるんやがな。
2025/04/12(土) 14:10:36.87ID:???
SONYは最近のファームウェアだとOpenWrt化できない
今から買うのは賭けだね
今から買うのは賭けだね
2025/04/12(土) 16:53:18.86ID:???
楽天モバイルで使えて人気のホームルーター
SpeedWiFi Home 5G L12も Web設定画面開くと
URL中に "LuCI" って文字が露骨に入ってたりの
OpenWrtカスタムファームだし、
NECにソース開示希望してみる人いないかな
純正ファームじゃ機能実装してないUSBポートとかあって
OpenWrtのフル機能で使えたらSIMスロットと併せて
面白い機種になりそうに思うんだけどね
SpeedWiFi Home 5G L12も Web設定画面開くと
URL中に "LuCI" って文字が露骨に入ってたりの
OpenWrtカスタムファームだし、
NECにソース開示希望してみる人いないかな
純正ファームじゃ機能実装してないUSBポートとかあって
OpenWrtのフル機能で使えたらSIMスロットと併せて
面白い機種になりそうに思うんだけどね
2025/04/12(土) 20:23:18.22ID:???
softbank air の解約済みを誰か攻略してもらえないかなー
これ本当に勿体ない
11ax 1Gb有線x2 nanoSIMスロットありでLTE通信できて、底面へデバッグ用microUSBがついてる
ソフトバンク縛りの仕様で使い道が無く、現状では捨てるしかない
って、簡単に出来るなら誰かやってるか
これ本当に勿体ない
11ax 1Gb有線x2 nanoSIMスロットありでLTE通信できて、底面へデバッグ用microUSBがついてる
ソフトバンク縛りの仕様で使い道が無く、現状では捨てるしかない
って、簡単に出来るなら誰かやってるか
2025/04/12(土) 21:11:46.00ID:???
2025/04/12(土) 22:31:54.22ID:???
>>258
そう、それです
そう、それです
2025/04/12(土) 22:46:22.62ID:???
2025/04/13(日) 08:48:34.19ID:???
softbank air3ならかなり攻略されてた
ベースのhuawei機海外ファームウェアに入れ替えればいじれると
中身はアンドロイド
air4 air5 もhuaweiだけど同じ方法が使えるのかな?
ベースのhuawei機海外ファームウェアに入れ替えればいじれると
中身はアンドロイド
air4 air5 もhuaweiだけど同じ方法が使えるのかな?
2025/04/13(日) 14:37:12.58ID:???
softbank air 内部写真がネットに上がってないね
誰も分解してないんか
近所で500円以下を見掛けたらネタで買ってみるけど
誰も分解してないんか
近所で500円以下を見掛けたらネタで買ってみるけど
2025/04/13(日) 14:57:38.84ID:???
手元で過去に分解したのは、こんな中身だった
https://i.imgur.com/MeYJIjh.jpg
機種は air3 だと思う(11ax)
シリアルっぽいパターンまたは端子は、自分の観察では見つけられなかった
softbankのフォトビジョンTVでは、内部にシリアルTXRXがあって、
androidのroot状態のプロンプトが出て操作できる
録画領域用のsdカードへ、ホームアプリのapkを入れておいて、serialでつないでインストール操作すると、以降はandroidになる
このairターミナルもandroidベースだから、そういうのを期待したけどシリアルは見つからなかった
https://i.imgur.com/MeYJIjh.jpg
機種は air3 だと思う(11ax)
シリアルっぽいパターンまたは端子は、自分の観察では見つけられなかった
softbankのフォトビジョンTVでは、内部にシリアルTXRXがあって、
androidのroot状態のプロンプトが出て操作できる
録画領域用のsdカードへ、ホームアプリのapkを入れておいて、serialでつないでインストール操作すると、以降はandroidになる
このairターミナルもandroidベースだから、そういうのを期待したけどシリアルは見つからなかった
2025/04/13(日) 15:24:10.85ID:???
ごめん訂正 上の画像は11acまで対応の旧モデルかもしれない
今までいろいろルーターを分解した中で、
airは全モデル、内部の設計に気合いを感じた
あのでかい筐体内をフルに生かして、アンテナを分散して立体的に配置してる
各アンテナは着脱可能な端子で配線されてる
メイン基板のシールド保護や、基板自体の質感も金がかかってそうな印象
海外の類似モデルは3万円くらいで流通してるらしく、たしかにコストがかかってると感じた
それだけに、解約後はゴミにしかならない売り方は本当にもったいない
これをopenwrt化できたらUSBホスト付きのRAM多めのリッチなモデルになれる
今までいろいろルーターを分解した中で、
airは全モデル、内部の設計に気合いを感じた
あのでかい筐体内をフルに生かして、アンテナを分散して立体的に配置してる
各アンテナは着脱可能な端子で配線されてる
メイン基板のシールド保護や、基板自体の質感も金がかかってそうな印象
海外の類似モデルは3万円くらいで流通してるらしく、たしかにコストがかかってると感じた
それだけに、解約後はゴミにしかならない売り方は本当にもったいない
これをopenwrt化できたらUSBホスト付きのRAM多めのリッチなモデルになれる
2025/04/13(日) 16:12:25.73ID:???
底面のUSB端子はどんな反応ある?
2025/04/13(日) 16:51:39.74ID:???
softbank air3ハックは「はるろいどの冒険日記」にまとめられてた
それによるとUSBがまんまシリアルコンソールだって
ただ、普通のUSBケーブルじゃダメで加工必要
それによるとUSBがまんまシリアルコンソールだって
ただ、普通のUSBケーブルじゃダメで加工必要
2025/04/13(日) 17:35:27.21ID:???
>>266
その人のページを見たいのだけど、ドメインharuroid.comのdnsが見つからずアクセスできない アクセス出来てます?
その人のページを見たいのだけど、ドメインharuroid.comのdnsが見つからずアクセスできない アクセス出来てます?
2025/04/13(日) 19:15:37.54ID:???
加工って言うかUARTがmicroUSB端子の形状で出ていて
USB‐シリアル変換のTX RX GNDにmicroUSBケーブルをぶった切って繋ぐみたいな。
USB‐シリアル変換のTX RX GNDにmicroUSBケーブルをぶった切って繋ぐみたいな。
2025/04/13(日) 19:25:20.10ID:???
2025/04/13(日) 19:49:57.50ID:???
2025/04/13(日) 20:04:10.28ID:???
そこまで分かってるなら、ロジアナ(LA1002 ミニポータブルUSB 5MHz 24M 8チャネルロジックアナライザ 1000円ちょい)あればどうにかなる。
場合によっては、シルク印刷があってロジアナ要らないかもしれないし。
場合によっては、シルク印刷があってロジアナ要らないかもしれないし。
2025/04/13(日) 20:43:22.11ID:???
USB端子 ― UART
GND ― GND
D+ ― Rx
D- ― Tx
115200bps
GND ― GND
D+ ― Rx
D- ― Tx
115200bps
2025/04/13(日) 21:12:17.55ID:???
確かUSB オス-オスのケーブルでいけたと思うよ
2025/04/13(日) 21:14:41.30ID:???
勘違いだった
https://web.archive.org/web/20210304083208/https://old.haruroid.com/haruroid.0t0.jp/blog/archives/1595.html
https://web.archive.org/web/20210304083208/https://old.haruroid.com/haruroid.0t0.jp/blog/archives/1595.html
275anonymous
2025/04/14(月) 07:25:50.43ID:??? ドライバがないオチでは……
2025/04/14(月) 17:30:37.52ID:???
NCP-HG100のルーターファームが1.4.48.16なんだけどシリアルからuboot入れず止まるんだが回避方法ない?
2025/04/14(月) 18:10:30.33ID:???
NCP-HG100で最近のファームウェアは大破さんもあきらめた
対策あるなら通報すれば大破さんのモチベ復活するぞ
対策あるなら通報すれば大破さんのモチベ復活するぞ
2025/04/14(月) 19:01:09.20ID:???
帰りに中古みたらSoftbankAir5(CKB01)が550円
外箱が犬じゃなく「5G」とでかく書いてあるやつ
実用になるとは思えないがネタで購入した
底面にAir3と同じく保守用USB端子あるんでシリアルはやってみるわ
期待はできないがワンチャンroot取れるかも
外箱が犬じゃなく「5G」とでかく書いてあるやつ
実用になるとは思えないがネタで購入した
底面にAir3と同じく保守用USB端子あるんでシリアルはやってみるわ
期待はできないがワンチャンroot取れるかも
2025/04/14(月) 19:18:07.97ID:???
価格comとか見てみたが、それにしてもSoftbankAirの評判は散々だね
しかもAir5は7万円で売ってたらしい
ルータ代金の分割払いを月々の通信料から割引く仕組みで、実質無料的な調子の良いセールストーク駆使して契約取ってる
しかし現実は激遅や通信断頻発が多いらしく地獄になる
解約したら残債7万円近くの支払い
ソフトバンクもエグい商売やってるわw
しかもAir5は7万円で売ってたらしい
ルータ代金の分割払いを月々の通信料から割引く仕組みで、実質無料的な調子の良いセールストーク駆使して契約取ってる
しかし現実は激遅や通信断頻発が多いらしく地獄になる
解約したら残債7万円近くの支払い
ソフトバンクもエグい商売やってるわw
2025/04/14(月) 19:22:28.21ID:???
>>263の基板は、b610h-72a airターミナル4 11ax だった
画像の一番下に型番を判読できるステッカーが小さく写ってる
Wi-Fi規格11acまたは11ax、下り最大速度481Mbps
https://www.softbank.jp/support/faq/view/25391
画像の一番下に型番を判読できるステッカーが小さく写ってる
Wi-Fi規格11acまたは11ax、下り最大速度481Mbps
https://www.softbank.jp/support/faq/view/25391
2025/04/14(月) 19:35:43.95ID:???
>>279
そんな高い価格だから中身もすごいのか?
いやソフトバンクのことだから中身カラッポのスカスカだろ、
と思い分解したら、意外としっかりしてたw
元はすごい高級品なんだよね
ローンを組ませたい目的で売るソフトバンク、再契約したくても金額メリットをなくす、
この2つで高級品を台無しにしてる
使い道のない元高級品が中古市場にゴロゴロしてるのが今
そんな高い価格だから中身もすごいのか?
いやソフトバンクのことだから中身カラッポのスカスカだろ、
と思い分解したら、意外としっかりしてたw
元はすごい高級品なんだよね
ローンを組ませたい目的で売るソフトバンク、再契約したくても金額メリットをなくす、
この2つで高級品を台無しにしてる
使い道のない元高級品が中古市場にゴロゴロしてるのが今
2025/04/14(月) 20:10:04.14ID:???
>>278
11axのアクセスポイントとして最低限使えるね
普通の操作ではdhcpサーバをオフに出来ない設定になってる
それをオフとして送信する方法を公開してくれてる人がいる
「Softbank Air ターミナルの DHCP を完全に黙らせて純粋な AP として使うハック」
付属のacアダプターは12Vでしっかりしてて
iodata製のルーターへそのまま流用できる
自分はiodataのacアダプタなしで調達した個体へこのアダプターを挿してopenwrtを使ってる
11axのアクセスポイントとして最低限使えるね
普通の操作ではdhcpサーバをオフに出来ない設定になってる
それをオフとして送信する方法を公開してくれてる人がいる
「Softbank Air ターミナルの DHCP を完全に黙らせて純粋な AP として使うハック」
付属のacアダプターは12Vでしっかりしてて
iodata製のルーターへそのまま流用できる
自分はiodataのacアダプタなしで調達した個体へこのアダプターを挿してopenwrtを使ってる
2025/04/14(月) 20:46:10.79ID:???
解約させないために残債増やす目的でわざと高級品にしてんのかw
2025/04/14(月) 21:21:48.40ID:???
再使用不可で新品購入しか認めないのは残債増やすためとしか
2025/04/14(月) 22:39:16.81ID:???
ソフトバンクエアーはファーウェイ製なんだっけ
2025/04/14(月) 22:42:56.09ID:???
HiSiliconのチップだらけだし、そうだろうな。
2025/04/14(月) 23:06:24.31ID:???
GPLでソースコードが出回っていると思うのだが、
HiSiliconとかLinuxカーネルの最新版に対応しない事を結構見かけるのだが、
あの差は何なのだろう?
HiSiliconとかLinuxカーネルの最新版に対応しない事を結構見かけるのだが、
あの差は何なのだろう?
2025/04/14(月) 23:12:59.62ID:???
docomoのandroidTV機のTT01とかopenwrtに対応してくれたら有線捨てたwifiルーターとして有能なのだが。
2025/04/14(月) 23:57:09.81ID:???
安物を販売して2年以内または48ヶ月以内に契約をやめると高額な違約金を取るのが過去の方法で、法律でダメになった
そこで契約終了時の違約金は低額にして法律を守り、本当の高額品を実質ローンで売り、短期解約されたら残債として回収するのが今のキャリアのやりかた
そして高級な物理デバイスがゴミになる
そこで契約終了時の違約金は低額にして法律を守り、本当の高額品を実質ローンで売り、短期解約されたら残債として回収するのが今のキャリアのやりかた
そして高級な物理デバイスがゴミになる
2025/04/15(火) 00:05:53.43ID:???
2025/04/15(火) 08:29:38.67ID:???
air5でファーウエイをやめたんだな
air6はまた別メーカーらしい
air6はまた別メーカーらしい
2025/04/15(火) 17:36:33.54ID:???
2025/04/15(火) 18:25:44.30ID:???
携帯キャリア自体のビジネスモデルが
情報通信技術に疎いユーザー(主に高齢世代)に
キャリアショップがオサレで現代的にブランディングした端末や
凄そうなサービスプランを、セールストークで
よく分からない内に法外な値段で契約させるところから
そもそも原資が創出されてるからね…
それに見向きもしないそれなりにガジェット慣れしたユーザーや
若い世代は全く契約してくれないから、
渋々ではあるけどキャリア直営のpovoとかYモバみたいな
サブブランドを展開しだした
ソフバンAirとか楽天Turboみたいな端末は
ハードじゃなくてソフトで機能がナーフされて
ガチガチに制限されてるのが本当にかわいそう(端末が)
できる人が真名開放してやってあげて…
情報通信技術に疎いユーザー(主に高齢世代)に
キャリアショップがオサレで現代的にブランディングした端末や
凄そうなサービスプランを、セールストークで
よく分からない内に法外な値段で契約させるところから
そもそも原資が創出されてるからね…
それに見向きもしないそれなりにガジェット慣れしたユーザーや
若い世代は全く契約してくれないから、
渋々ではあるけどキャリア直営のpovoとかYモバみたいな
サブブランドを展開しだした
ソフバンAirとか楽天Turboみたいな端末は
ハードじゃなくてソフトで機能がナーフされて
ガチガチに制限されてるのが本当にかわいそう(端末が)
できる人が真名開放してやってあげて…
2025/04/15(火) 20:11:56.86ID:???
OpenWrtで再活用できるなら無駄にならないが現状無理だし
ソフトバンクはOpenWrt化(とは限らないが再活用)に必要な情報公開する社会的責任がある
ソフトバンクはOpenWrt化(とは限らないが再活用)に必要な情報公開する社会的責任がある
2025/04/15(火) 20:35:25.53ID:???
2022年頃までは購入者本人以外は再契約不可だから100%確実にゴミになった
その後、再契約は出来るように変更されたが月額料金が全く同じ
過去に契約経験のある人は、広告の通信速度と乖離がある実態を知ってるので二度と手を出さない
その後、再契約は出来るように変更されたが月額料金が全く同じ
過去に契約経験のある人は、広告の通信速度と乖離がある実態を知ってるので二度と手を出さない
2025/04/15(火) 20:43:10.61ID:???
かわいそうなのは、回線速度が平均20Mbps、夜間は0.5Mbpsしか出ないair端末に採用された11axチップたち
エアーを買うような人はクライアント端末間の通信もしないだろうし、11axの本領をほぼ発揮できず廃棄される
回線スピードテスト系ページだけは常に最高速度が出るように帯域調整してる これは実際に使った人だけがわかること
ハードウェアのスペックは満たしている裏付けにはなる
類似設計のhuaweiデバイスが海外に存在するようだから、みんなで解析すればopenwrt界で活躍できるかもね
エアーを買うような人はクライアント端末間の通信もしないだろうし、11axの本領をほぼ発揮できず廃棄される
回線スピードテスト系ページだけは常に最高速度が出るように帯域調整してる これは実際に使った人だけがわかること
ハードウェアのスペックは満たしている裏付けにはなる
類似設計のhuaweiデバイスが海外に存在するようだから、みんなで解析すればopenwrt界で活躍できるかもね
2025/04/16(水) 20:17:40.44ID:???
24.10.1来てるね
29884
2025/04/16(水) 22:27:25.38ID:d3FrhdMr WXR-2533DHP のルーティング記述間違えてログイン出来なくなった人です。ひとまず、再度クリーン・インストールしました。ボチボチやっていきます。
29980
2025/04/17(木) 01:49:30.61ID:??? WSR-2533DHP2を入手したので容量確保ビルド作ってみました。
Kernel2を潰して倍増させてます。早速出たばっかの24.10.1で動作確認済みです。
dtsファイルをアップしておきます。
mt7622-buffalo-wsr-2533dhp2.dts
https://pastebin.com/raw/HmpZicQj
やり方は>>80のWSR-3200AX4Sとほぼ同じ。
WSR-3200AX4Sと違って領域が飛んでないのでMTD concatの設定の部分だけ不要です。
Kernel2を潰して倍増させてます。早速出たばっかの24.10.1で動作確認済みです。
dtsファイルをアップしておきます。
mt7622-buffalo-wsr-2533dhp2.dts
https://pastebin.com/raw/HmpZicQj
やり方は>>80のWSR-3200AX4Sとほぼ同じ。
WSR-3200AX4Sと違って領域が飛んでないのでMTD concatの設定の部分だけ不要です。
2025/04/17(木) 12:55:03.10ID:???
WSR-2533DHP2はOpenWrt公式配布版で使えるフラッシュどれくらい?
2025/04/17(木) 16:22:36.02ID:???
2025/04/17(木) 19:18:23.71ID:???
WSR2533DHP2で24.10.0から24.10.1にsysupgradeしようとしたら
23.05.5から24.10.0にsysupgradeしたときに出てたパーティションが違う云々のメッセージがまた出た
24.10.1でまた変更があったんだろうか
23.05.5から24.10.0にsysupgradeしたときに出てたパーティションが違う云々のメッセージがまた出た
24.10.1でまた変更があったんだろうか
2025/04/17(木) 20:38:30.51ID:???
>23.05.5から24.10.0にsysupgradeした
これ、WSR-2533DHP2でやっちゃアカンやつじゃなかった?
これ、WSR-2533DHP2でやっちゃアカンやつじゃなかった?
2025/04/17(木) 20:57:27.46ID:???
大破さんとこの当該記事のコメント欄に同じ問題が報告されてたわ
24.10rc版からrc版へのアップデートで既に発生してたみたい
24.10rc版からrc版へのアップデートで既に発生してたみたい
2025/04/17(木) 21:45:52.95ID:???
設定を内部で引き継がない前提だったら
予め設定をファイルにエクスポートしてローカルに保存しておき
sshでログインして設定を引き継がない用のコマンドライン引数をつけて
sysupgradeを実行したらいいはず
アップデート完了、パーティション構成が変わって立ち上がれば
エクスポートしといた設定の.tar.gzを読み込ませて
環境復元すればいいよね
予め設定をファイルにエクスポートしてローカルに保存しておき
sshでログインして設定を引き継がない用のコマンドライン引数をつけて
sysupgradeを実行したらいいはず
アップデート完了、パーティション構成が変わって立ち上がれば
エクスポートしといた設定の.tar.gzを読み込ませて
環境復元すればいいよね
306sage
2025/04/18(金) 08:49:08.26ID:k4M/9LC630784
2025/04/18(金) 21:47:22.00ID:6MTF+g9a wireguard で未だに困ってる野郎です。
オマカンは
HGW (ひかり電話あり、PPPoE 停止、DHCP停止, 192.168.11.1) - の下に
OpenWRT(192.168.0.1, PPPoE, DS-LITE, DDNS)
DS-LITE; gateway metric; 10
PPPoE; gateway metric; 20
の状況で DS-LITE を一旦停止しても peer に ping できない。(pppoe=200 routing は指定なし)
WG でなければ普通にPPPoE 経由で外にでれます。(DS-LITE 停止中)
WG0; 192.168.21.1/24, ipv4 routing table override なし
Peer0; allowed-ips は 192.168.21.1/32, 0.0.0.0/0; dns 8.8.8.8
iPhone; アドレス=192.168.21.3, ddns はうまくいってないのでアドレス直打ち
あとは
- wg0 firewall zone の作成
- port forwarding; from wan:51820 to 192.168.0.1/32:51820
wifi-manual.net の
site-to-site-vpn-with-wireguard
rakuten-hikari-combine-xpass-and-pppoe-use-openwrt
の二つを見ながらいじってますが、iPhone(192.168.21.3) に ping/traceroute も通らず。
超能力者の方、お助けください!
オマカンは
HGW (ひかり電話あり、PPPoE 停止、DHCP停止, 192.168.11.1) - の下に
OpenWRT(192.168.0.1, PPPoE, DS-LITE, DDNS)
DS-LITE; gateway metric; 10
PPPoE; gateway metric; 20
の状況で DS-LITE を一旦停止しても peer に ping できない。(pppoe=200 routing は指定なし)
WG でなければ普通にPPPoE 経由で外にでれます。(DS-LITE 停止中)
WG0; 192.168.21.1/24, ipv4 routing table override なし
Peer0; allowed-ips は 192.168.21.1/32, 0.0.0.0/0; dns 8.8.8.8
iPhone; アドレス=192.168.21.3, ddns はうまくいってないのでアドレス直打ち
あとは
- wg0 firewall zone の作成
- port forwarding; from wan:51820 to 192.168.0.1/32:51820
wifi-manual.net の
site-to-site-vpn-with-wireguard
rakuten-hikari-combine-xpass-and-pppoe-use-openwrt
の二つを見ながらいじってますが、iPhone(192.168.21.3) に ping/traceroute も通らず。
超能力者の方、お助けください!
2025/04/18(金) 22:22:43.15ID:???
wireguardの前に、iphoneのIPアドレスは何なんだ?
そこが書かれてない
エスパーなんかいないから、wgコマンドの出力結果を晒せや
そこが書かれてない
エスパーなんかいないから、wgコマンドの出力結果を晒せや
30984
2025/04/18(金) 22:47:00.01ID:6MTF+g9a "エスパーいない"w
ありがとうございます。
interface: wg0
public key: AAA
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: BBB
endpoint: <PPPoE ext adrs>:51820
allowed ips: 192.168.21.1/32, 0.0.0.0/0
transfer: 0 B received, 296 B sent
persistent keepalive: every 10 seconds
ありがとうございます。
interface: wg0
public key: AAA
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: BBB
endpoint: <PPPoE ext adrs>:51820
allowed ips: 192.168.21.1/32, 0.0.0.0/0
transfer: 0 B received, 296 B sent
persistent keepalive: every 10 seconds
2025/04/18(金) 23:20:39.74ID:???
endpointがおかしい
31184
2025/04/19(土) 00:41:49.17ID:TdZASXUL むむむ。
再度、いくつかggってみましたが、サーバー側設定での peer における endpoint は
server のグローバル・アドレスとありましたので。教えてくださいまし。
再度、いくつかggってみましたが、サーバー側設定での peer における endpoint は
server のグローバル・アドレスとありましたので。教えてくださいまし。
312anonymous@fusianasan
2025/04/19(土) 03:53:36.57ID:wQzUA5B/2025/04/19(土) 08:10:08.68ID:???
>>307
wg再起動直後にopenwrtメニュー「状態>wireguard」でピアの情報は表示されますか?
ハンドシェイク時間は表示されますか?
表示されていればとりあえずピア(iphone?)とwgは疎通してる
→あとはallowedipまたはサーバー側ルーティングがおかしい?
表示されていなければそもそもピアがwgに疎通できていない
→ピア定義ファイルのendpoint、サーバーのポートフォワード(またはfw)がおかしい?
どっちですかね?
あと確認ですがもしかしてiphoneをwifiつなげたままやってませんよね?
openwrtと同じネットワークのwifiで確認するならヘアピンnatとかの設定必要?
iphoneはwifi切ってやってますよね?
また、一気にdsliteとpppoeの環境作ってぐちゃぐちゃなってませんか?
一度、dslite削除(停止じゃなく削除)、pppoeテールブル削除、定義も削除して純粋にpppoeだけの環境から疎通確認しながら拡張していくのが良いかなと思いますけど
あと参考にされてるどなたかのブログ記事は拠点間接続の説明ですね
iphoneからつなげたい場合はリモートvpn接続になるのでピア設定が異なります
wg再起動直後にopenwrtメニュー「状態>wireguard」でピアの情報は表示されますか?
ハンドシェイク時間は表示されますか?
表示されていればとりあえずピア(iphone?)とwgは疎通してる
→あとはallowedipまたはサーバー側ルーティングがおかしい?
表示されていなければそもそもピアがwgに疎通できていない
→ピア定義ファイルのendpoint、サーバーのポートフォワード(またはfw)がおかしい?
どっちですかね?
あと確認ですがもしかしてiphoneをwifiつなげたままやってませんよね?
openwrtと同じネットワークのwifiで確認するならヘアピンnatとかの設定必要?
iphoneはwifi切ってやってますよね?
また、一気にdsliteとpppoeの環境作ってぐちゃぐちゃなってませんか?
一度、dslite削除(停止じゃなく削除)、pppoeテールブル削除、定義も削除して純粋にpppoeだけの環境から疎通確認しながら拡張していくのが良いかなと思いますけど
あと参考にされてるどなたかのブログ記事は拠点間接続の説明ですね
iphoneからつなげたい場合はリモートvpn接続になるのでピア設定が異なります
314anonymous@fusianasan
2025/04/19(土) 09:17:52.44ID:AqzZmBM2 >>309
あ、すみません見てませんでした
疎通はできてるみたいですね・・・・
自宅ネットワークが192.168.0.0/24
openwrtが192.168.0.1
wg0のwireguard ipが192.168.21.1
ピア(iphone?)のwireguard ipが192.168.21.3
なんだと思われますが・・・
allowed ipsは192.168.21.3/32と表示されるのが正しいと思います
Edit peerの許可されたipが192.168.21.1/32になってるんじゃないですか?
192.168.21.3/32では?
また、そうであればピア定義ファイルのinterface/addressも192.168.21.1/32になってませんか?
ここも192.168.21.3/32じゃないかな?
あと0.0.0.0/0もここではいらないかも
あ、すみません見てませんでした
疎通はできてるみたいですね・・・・
自宅ネットワークが192.168.0.0/24
openwrtが192.168.0.1
wg0のwireguard ipが192.168.21.1
ピア(iphone?)のwireguard ipが192.168.21.3
なんだと思われますが・・・
allowed ipsは192.168.21.3/32と表示されるのが正しいと思います
Edit peerの許可されたipが192.168.21.1/32になってるんじゃないですか?
192.168.21.3/32では?
また、そうであればピア定義ファイルのinterface/addressも192.168.21.1/32になってませんか?
ここも192.168.21.3/32じゃないかな?
あと0.0.0.0/0もここではいらないかも
31584
2025/04/19(土) 11:01:11.15ID:fpIwmKnX31684
2025/04/19(土) 18:58:04.63ID:TdZASXUL >>313
>>314
別々の方かと存じますが、まとめての返信ご容赦ください。
実験的に iPhone で宅内 wifi 接続時に WG enable すると接続が確立します。wifi off で cellular network 経由だと確立しません。
確立、そうでないの判断は wg コマンドにて判断してます。ルーティング/トラフィックは見てません。
以上より、 鍵の記載は間違えてないと思ってます。
残るは、wg server/peer の allowed_ips や ip-address 設定, firewall, static route, port forwarding などを当たりたいと思います。
(ご指摘いただいた内容を踏まえてです)
>>314
別々の方かと存じますが、まとめての返信ご容赦ください。
実験的に iPhone で宅内 wifi 接続時に WG enable すると接続が確立します。wifi off で cellular network 経由だと確立しません。
確立、そうでないの判断は wg コマンドにて判断してます。ルーティング/トラフィックは見てません。
以上より、 鍵の記載は間違えてないと思ってます。
残るは、wg server/peer の allowed_ips や ip-address 設定, firewall, static route, port forwarding などを当たりたいと思います。
(ご指摘いただいた内容を踏まえてです)
2025/04/19(土) 20:16:22.51ID:???
wan側のudpをフィルタしてるとか?
31884
2025/04/19(土) 20:28:59.68ID:m628mm3C >>317
ありがとうございます。port forwarding 設定はあるんですよね。5ch は直接画像貼れないから説明しにくいんですが、、
protocol: UDP
source-zone: wan, wan6. wanb (wan=ds-lite, wanb=pppoe)
external-port: 51820
dest-zone: lan
internal IP: 192.168.21.1 (wg server)
internal port: 51820
ありがとうございます。port forwarding 設定はあるんですよね。5ch は直接画像貼れないから説明しにくいんですが、、
protocol: UDP
source-zone: wan, wan6. wanb (wan=ds-lite, wanb=pppoe)
external-port: 51820
dest-zone: lan
internal IP: 192.168.21.1 (wg server)
internal port: 51820
31984
2025/04/19(土) 20:30:48.58ID:m628mm3C debug のために外部からの UDP 接続を確認するのに nc コマンドを使いたいんだが、
openwrt の nc は通常の nc とコマンド体系が違うみたいだ。
とできるんだけど、openwrt ではよくわからない。識者の方、おりますか?
openwrt の nc は通常の nc とコマンド体系が違うみたいだ。
とできるんだけど、openwrt ではよくわからない。識者の方、おりますか?
32084
2025/04/19(土) 20:32:32.41ID:m628mm3C 画像貼れるサイトを教えていただければ、全部さらして助けてもらいたいです、、(クレクレでスミマセン)
2025/04/19(土) 21:46:26.26ID:???
32284
2025/04/19(土) 23:18:22.65ID:gopYk2yH >>321
ありがとうございます。(以下、すべて DS-LITE 停止して、pppoe=200 指定も消しました. iPhone は wifi でなく cellular 接続。)
wg の結果は
interface: wg0
public key: AAA
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: BBB
endpoint: <PPPoE ext adrs>:51820
allowed ips: 198.168.21.3/32
transfer: 0 B received, 7.95 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
iPhone では
-- INTERFACE
name: home
public key: BBB
Addresses: 192.168.21.3/32
Listen port: 51820
DNS servers: 8.8.8.8
--- PEER
Public key: AAA
End point: <PPPoE ext adrs>:51280
Allowed ips: 0.0.0.0/0, ::/0
keepalive: 10
今のところだめです。iPhone wifi 接続時は WG0 の RX packet が 0 から動きます。
ありがとうございます。(以下、すべて DS-LITE 停止して、pppoe=200 指定も消しました. iPhone は wifi でなく cellular 接続。)
wg の結果は
interface: wg0
public key: AAA
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: BBB
endpoint: <PPPoE ext adrs>:51820
allowed ips: 198.168.21.3/32
transfer: 0 B received, 7.95 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
iPhone では
-- INTERFACE
name: home
public key: BBB
Addresses: 192.168.21.3/32
Listen port: 51820
DNS servers: 8.8.8.8
--- PEER
Public key: AAA
End point: <PPPoE ext adrs>:51280
Allowed ips: 0.0.0.0/0, ::/0
keepalive: 10
今のところだめです。iPhone wifi 接続時は WG0 の RX packet が 0 から動きます。
323anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:03:11.32ID:pJzlrvY9 >>322
iphoneの---peer:endpoint:<pppoe ext adrs>:51280は51820ですよね?
これコピペミスですよね
現状はハンドシェイクできてないのでiphoneからwgへ通信できていない状態です
※wg showにlatest handshake:時間が表示されないといけない
なので・・・
1.pppoeのipが間違ってる?名前解決できてない?
2.待ち受けポートが間違ってる?(51820ですよね??)
3.wireguard ipのサーバー側/pee側が合ってない?
4.ポート転送が効いてない?
5.鍵ペアが間違ってる?(これはないかな)
1と2は初歩的過ぎるけど一応確認
5はピア定義ファイルを自分でいじってなければ間違いようがない
ということで3か4が怪しいですね
192.168.21.***ってアドレスはwg以外に使ってないですよね?
サーバー側10.1.1.1、ピア10.1.1.2とかがわかりやすいですけどねw
iphoneの---peer:endpoint:<pppoe ext adrs>:51280は51820ですよね?
これコピペミスですよね
現状はハンドシェイクできてないのでiphoneからwgへ通信できていない状態です
※wg showにlatest handshake:時間が表示されないといけない
なので・・・
1.pppoeのipが間違ってる?名前解決できてない?
2.待ち受けポートが間違ってる?(51820ですよね??)
3.wireguard ipのサーバー側/pee側が合ってない?
4.ポート転送が効いてない?
5.鍵ペアが間違ってる?(これはないかな)
1と2は初歩的過ぎるけど一応確認
5はピア定義ファイルを自分でいじってなければ間違いようがない
ということで3か4が怪しいですね
192.168.21.***ってアドレスはwg以外に使ってないですよね?
サーバー側10.1.1.1、ピア10.1.1.2とかがわかりやすいですけどねw
324anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:23:21.65ID:pJzlrvY9 >>322
差し支えなければ・・・
・uci show network|grep wg0
・uci show firewall.@redirect[-1]
の結果を貼ってみてください
wireguardなんて大した定義しなくてもつながりますけどね
差し支えなければ・・・
・uci show network|grep wg0
・uci show firewall.@redirect[-1]
の結果を貼ってみてください
wireguardなんて大した定義しなくてもつながりますけどね
325anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:24:48.82ID:pJzlrvY9 >>324
これで動いてますよ、どこか違いますか?
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network|grep wg0
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='*******************************************='
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='MyPeer'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].private_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].preshared_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='192.168.21.3/32'
root@OpenWrt:~#
※preshared_keyはなくてもいい
これで動いてますよ、どこか違いますか?
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network|grep wg0
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='*******************************************='
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='MyPeer'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].private_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].preshared_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='192.168.21.3/32'
root@OpenWrt:~#
※preshared_keyはなくてもいい
326anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:25:31.01ID:pJzlrvY9 >>324
+------ ポート転送定義
root@OpenWrt:~# uci show firewall.@redirect[-1]
firewall.cfg103837=redirect
firewall.cfg103837.dest='lan'
firewall.cfg103837.target='DNAT'
firewall.cfg103837.name='UDP51820'
firewall.cfg103837.proto='udp'
firewall.cfg103837.src='wan'
firewall.cfg103837.src_dport='51820'
firewall.cfg103837.dest_ip='192.168.11.1'※ここは192.168.0.1ですね
firewall.cfg103837.dest_port='51820'
root@OpenWrt:~#
+------ ポート転送定義
root@OpenWrt:~# uci show firewall.@redirect[-1]
firewall.cfg103837=redirect
firewall.cfg103837.dest='lan'
firewall.cfg103837.target='DNAT'
firewall.cfg103837.name='UDP51820'
firewall.cfg103837.proto='udp'
firewall.cfg103837.src='wan'
firewall.cfg103837.src_dport='51820'
firewall.cfg103837.dest_ip='192.168.11.1'※ここは192.168.0.1ですね
firewall.cfg103837.dest_port='51820'
root@OpenWrt:~#
327anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:26:17.57ID:pJzlrvY9 >>324
+------ ピア定義
[Interface]
PrivateKey = *******************************************=
Address = 192.168.21.3/32
DNS = 8.8.8.8
[Peer]
PublicKey = *******************************************=
PresharedKey = *******************************************=
AllowedIPs = 0.0.0.0/0, ::/0
Endpoint = pppoeのip:51820
PersistentKeepalive = 10
※preshared_keyはなくてもいい
+------ ピア定義
[Interface]
PrivateKey = *******************************************=
Address = 192.168.21.3/32
DNS = 8.8.8.8
[Peer]
PublicKey = *******************************************=
PresharedKey = *******************************************=
AllowedIPs = 0.0.0.0/0, ::/0
Endpoint = pppoeのip:51820
PersistentKeepalive = 10
※preshared_keyはなくてもいい
328anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:26:52.27ID:pJzlrvY9 >>324
+------ wg show
root@OpenWrt:~# wg show
interface: wg0
public key: *******************************************=
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: *******************************************=
preshared key: (hidden)
endpoint: <ピア側のip>:58206
allowed ips: 192.168.21.3/32
latest handshake: 9 seconds ago
transfer: 165.77 KiB received, 604.09 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
root@OpenWrt:~#
+------ wg show
root@OpenWrt:~# wg show
interface: wg0
public key: *******************************************=
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: *******************************************=
preshared key: (hidden)
endpoint: <ピア側のip>:58206
allowed ips: 192.168.21.3/32
latest handshake: 9 seconds ago
transfer: 165.77 KiB received, 604.09 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
root@OpenWrt:~#
32984
2025/04/20(日) 02:52:00.89ID:ZOcJbDou >>323
はい、コピペのミスです。すみません
はい、コピペのミスです。すみません
33084
2025/04/20(日) 03:22:28.31ID:ZOcJbDou >>324
ありがとうございます。ご提案に沿って変えました。
(ds-lite disabled, no pppoe(200) at PPPoE)
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@device[1].name='wg0'
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='XX'
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='iPhone14pro'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='XX'
network.@wireguard_wg0[0].private_key='XX'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_host='<pppoe ext adres>'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_port='51820'
network.@wireguard_wg0[0].persistent_keepalive='10'
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='0.0.0.0/0' '::0/0'
root@OpenWrt:~#
ありがとうございます。ご提案に沿って変えました。
(ds-lite disabled, no pppoe(200) at PPPoE)
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@device[1].name='wg0'
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='XX'
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='iPhone14pro'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='XX'
network.@wireguard_wg0[0].private_key='XX'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_host='<pppoe ext adres>'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_port='51820'
network.@wireguard_wg0[0].persistent_keepalive='10'
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='0.0.0.0/0' '::0/0'
root@OpenWrt:~#
33184
2025/04/20(日) 03:23:09.80ID:ZOcJbDou +------ ポート転送定義
root@OpenWrt:~# uci show firewall.@redirect[-1]
firewall.cfg0e3837=redirect
firewall.cfg0e3837.dest='lan'
firewall.cfg0e3837.target='DNAT'
firewall.cfg0e3837.name='UDP51820'
firewall.cfg0e3837.proto='udp'
firewall.cfg0e3837.src='wan'
firewall.cfg0e3837.src_dport='51820'
firewall.cfg0e3837.dest_ip='192.168.0.1'
firewall.cfg0e3837.dest_port='51820'
root@OpenWrt:~#
root@OpenWrt:~# uci show firewall.@redirect[-1]
firewall.cfg0e3837=redirect
firewall.cfg0e3837.dest='lan'
firewall.cfg0e3837.target='DNAT'
firewall.cfg0e3837.name='UDP51820'
firewall.cfg0e3837.proto='udp'
firewall.cfg0e3837.src='wan'
firewall.cfg0e3837.src_dport='51820'
firewall.cfg0e3837.dest_ip='192.168.0.1'
firewall.cfg0e3837.dest_port='51820'
root@OpenWrt:~#
33284
2025/04/20(日) 03:23:44.61ID:ZOcJbDou +------ (/etc/config/network)
config device
option name 'wg0'
config interface 'wg0'
option proto 'wireguard'
option private_key 'XX'
option listen_port '51820'
list addresses '192.168.21.1/24'
config wireguard_wg0
option description 'iPhone14pro'
option public_key 'XX'
option private_key 'XX'
option endpoint_host '163.139.212.140'
option endpoint_port '51820'
option persistent_keepalive '10'
list allowed_ips '0.0.0.0/0'
list allowed_ips '::0/0'
config device
option name 'wg0'
config interface 'wg0'
option proto 'wireguard'
option private_key 'XX'
option listen_port '51820'
list addresses '192.168.21.1/24'
config wireguard_wg0
option description 'iPhone14pro'
option public_key 'XX'
option private_key 'XX'
option endpoint_host '163.139.212.140'
option endpoint_port '51820'
option persistent_keepalive '10'
list allowed_ips '0.0.0.0/0'
list allowed_ips '::0/0'
33384
2025/04/20(日) 03:24:48.22ID:ZOcJbDou +------ iphone の画面にて
-- INTERFACE
addresses: 192.168.21.3/32
listen port: 51820
dns: 8.8.8.8
-- PEER
end point: pppoe:51820
allowed ips: 0.0.0.0/0, ::0/0
keepalive 10
-- INTERFACE
addresses: 192.168.21.3/32
listen port: 51820
dns: 8.8.8.8
-- PEER
end point: pppoe:51820
allowed ips: 0.0.0.0/0, ::0/0
keepalive 10
33484
2025/04/20(日) 03:25:18.46ID:ZOcJbDou -- wg show
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
endpoint: <pppop ext adrs>:51820
allowed ips: 0.0.0.0/0, ::/0
transfer: 0 B received, 7.95 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
endpoint: <pppop ext adrs>:51820
allowed ips: 0.0.0.0/0, ::/0
transfer: 0 B received, 7.95 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
2025/04/20(日) 11:22:02.21ID:???
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='0.0.0.0/0' '::0/0'
ここはピアのwg ipになるので192.168.21.3/32のみです
edit peer画面から修正してみてください
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_host='<pppoe ext adres>'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_port='51820'
network.@wireguard_wg0[0].persistent_keepalive='10'
サーバーからピアへ接続しにいかないのでこの3行は不要です
edit peer画面から値を削除してください
+------ iphone の画面にて
-- INTERFACE
listen port: 51820
ピアは待ち受けしないのでlistenport不要です
行削除してください
あとkeyがないけど省略してるだけでしょうか?
とりあえずおかしそうなのはこれくらいですかね・・・・
ちょっと修正して再度wg showしてみてください
設定変更したらapplyとwgのrestartを忘れずに
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='0.0.0.0/0' '::0/0'
ここはピアのwg ipになるので192.168.21.3/32のみです
edit peer画面から修正してみてください
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_host='<pppoe ext adres>'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_port='51820'
network.@wireguard_wg0[0].persistent_keepalive='10'
サーバーからピアへ接続しにいかないのでこの3行は不要です
edit peer画面から値を削除してください
+------ iphone の画面にて
-- INTERFACE
listen port: 51820
ピアは待ち受けしないのでlistenport不要です
行削除してください
あとkeyがないけど省略してるだけでしょうか?
とりあえずおかしそうなのはこれくらいですかね・・・・
ちょっと修正して再度wg showしてみてください
設定変更したらapplyとwgのrestartを忘れずに
33684
2025/04/20(日) 12:07:32.42ID:ZOcJbDou これが異なっていたので
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips
変更して適用。wg0 リスタートしましたが状況変わらず、、
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips
変更して適用。wg0 リスタートしましたが状況変わらず、、
33784
2025/04/20(日) 12:30:31.67ID:ZOcJbDou openwrt の nc コマンドは色々と制限があるので、socat という package を入れてみました。
socat STDIO UDP4:127.0.0.1:10000
はこのポートに何もサーバーを立てていないので "a(改行)" と入力すると connection refused. 正常かと。
ちなみに
socat STDIO TCP4:127.0.0.1:22
とすると ssh サーバーが何か返してきます。
socat STDIO UDP4:127.0.0.1:51820
connection refused にはならない
socat STDIO UDP4:192.168.21.1:51820
も同様
socat STDIO UDP4:<pppoe adres>:51820
も同様。ただし、外から接続してないので port forwarding を通っていない気がする。
wg server が雨後いっているぽいことだけは見えました(当たり前か)
socat STDIO UDP4:127.0.0.1:10000
はこのポートに何もサーバーを立てていないので "a(改行)" と入力すると connection refused. 正常かと。
ちなみに
socat STDIO TCP4:127.0.0.1:22
とすると ssh サーバーが何か返してきます。
socat STDIO UDP4:127.0.0.1:51820
connection refused にはならない
socat STDIO UDP4:192.168.21.1:51820
も同様
socat STDIO UDP4:<pppoe adres>:51820
も同様。ただし、外から接続してないので port forwarding を通っていない気がする。
wg server が雨後いっているぽいことだけは見えました(当たり前か)
33884
2025/04/20(日) 12:31:59.76ID:ZOcJbDou >>334
お、返信見逃してました。ありがとうございます。試してます。key は省略しただけです。失礼しました。
お、返信見逃してました。ありがとうございます。試してます。key は省略しただけです。失礼しました。
33984
2025/04/20(日) 12:43:25.65ID:ZOcJbDou 修正しました
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@device[1].name='wg0'
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='XXX'
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='iPhone14pro'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='XXX'
network.@wireguard_wg0[0].private_key='XXX'
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='192.168.21.3/32'
root@OpenWrt:~#
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@device[1].name='wg0'
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='XXX'
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='iPhone14pro'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='XXX'
network.@wireguard_wg0[0].private_key='XXX'
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='192.168.21.3/32'
root@OpenWrt:~#
34084
2025/04/20(日) 12:45:25.98ID:ZOcJbDou iPhone での listen port は削除しました。
34184
2025/04/20(日) 12:45:59.71ID:ZOcJbDou 携帯網だと
root@OpenWrt:~# wg
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
allowed ips: 192.168.21.3/32
root@OpenWrt:~#
root@OpenWrt:~# wg
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
allowed ips: 192.168.21.3/32
root@OpenWrt:~#
34284
2025/04/20(日) 12:48:31.95ID:ZOcJbDou 自宅 wifi 接続にすると
root@OpenWrt:~# wg
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
endpoint: 192.168.0.101:58025
allowed ips: 192.168.21.3/32
latest handshake: 8 seconds ago
transfer: 40.39 KiB received, 50.40 KiB sent
root@OpenWrt:~#
鍵ペアはあっていることと wg サーバーは動いていることは再度確認できました。
楽天もバルはダメか? ちょっと povo の携帯でテザリングしてみます。
root@OpenWrt:~# wg
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
endpoint: 192.168.0.101:58025
allowed ips: 192.168.21.3/32
latest handshake: 8 seconds ago
transfer: 40.39 KiB received, 50.40 KiB sent
root@OpenWrt:~#
鍵ペアはあっていることと wg サーバーは動いていることは再度確認できました。
楽天もバルはダメか? ちょっと povo の携帯でテザリングしてみます。
34384
2025/04/20(日) 13:04:35.09ID:ZOcJbDou povo やってませんが。
iPhone に a-shell いれて、nc コマンド叩いてみました。(携帯網、iPhone での wg は off)
> nc -u <pppoe adrs> 51821
ですと、一文字たたくと切断
> nc -u <pppoe adrs> 51820
ですと、継続的に type-in 可能。外部 UDP51820 は wg server につながってそうですね。
iPhone に a-shell いれて、nc コマンド叩いてみました。(携帯網、iPhone での wg は off)
> nc -u <pppoe adrs> 51821
ですと、一文字たたくと切断
> nc -u <pppoe adrs> 51820
ですと、継続的に type-in 可能。外部 UDP51820 は wg server につながってそうですね。
34484
2025/04/20(日) 13:06:30.99ID:ZOcJbDou 楽天モバイルでも ok そう。戻りのトラフィックの問題かな?
34584
2025/04/20(日) 13:24:03.39ID:ZOcJbDou (上で触れた povo は povo じゃなくて、ahamoでした。すみません)
いままで触れてきた iPhone を iPhone-A(楽天モバイル) とします。
別に iPhone-B(ahamo) があります。
iPhone-A を iPhone-B の wifi テザリングにぶら下げると、iPhone-A で wg 接続できました。
楽天モバイルあるいは、ios で携帯網接続時に問題が発生しているように見受けられます。なお、A, B ともに ios 18.4.1(最新)
どうすべ。
あ、ahamo は pSIM だから、差し替えて試してみます。
いままで触れてきた iPhone を iPhone-A(楽天モバイル) とします。
別に iPhone-B(ahamo) があります。
iPhone-A を iPhone-B の wifi テザリングにぶら下げると、iPhone-A で wg 接続できました。
楽天モバイルあるいは、ios で携帯網接続時に問題が発生しているように見受けられます。なお、A, B ともに ios 18.4.1(最新)
どうすべ。
あ、ahamo は pSIM だから、差し替えて試してみます。
34684
2025/04/20(日) 13:52:05.95ID:ZOcJbDou iPhone-A に ahamo sim を差して、携帯網にて wg 有効にしてみました。やはり接続されません。
ios 側、あるいは app の問題なのかは不明ですが、現状で ios+携帯網 では wg 接続ができないとわかりました。
そえとも私の iPhone-A に変な app/設定があるのか...?
ともあれ、目標であった、
1. 海外拠点 openwrt router との wg 接続
2. 外出先(今のところwifiに限定されますが)での iPhone wg 接続
3. 外出先での laptop-PC wg 接続
を進めていきます。
ここまで皆さん本当にありがとうございました。
(また wg に限らず質問あるかもしれません。そのときはどうぞお助けを)
ios 側、あるいは app の問題なのかは不明ですが、現状で ios+携帯網 では wg 接続ができないとわかりました。
そえとも私の iPhone-A に変な app/設定があるのか...?
ともあれ、目標であった、
1. 海外拠点 openwrt router との wg 接続
2. 外出先(今のところwifiに限定されますが)での iPhone wg 接続
3. 外出先での laptop-PC wg 接続
を進めていきます。
ここまで皆さん本当にありがとうございました。
(また wg に限らず質問あるかもしれません。そのときはどうぞお助けを)
34784
2025/04/20(日) 14:10:15.84ID:QE9/6jOj extenal port を 51821 に変えても携帯網ではだめでした。
34884
2025/04/20(日) 14:14:49.45ID:QE9/6jOj wireguard ML に参加して、必要に応じて質問・修正依頼を try してみます
34984
2025/04/20(日) 14:35:26.71ID:QE9/6jOj firewall mark を設定して、wireguard 内は pppoe, それ以外の VPN トラフィックは ds-lite に向けました。
確認くんで okay
確認くんで okay
35084
2025/04/20(日) 14:47:16.99ID:QE9/6jOj また別件で。ご存じの方がいらしたら。
前述のように、ウチの構成はこんな感じです。
Fiber-HGW(ひかり電話SIP,pppoe-off,dhcpd-off)(192.168.11.1/24) の下に
-(eth0)OpenWrt(ds-lite,pppoe,ipv6)(192.168.0.1/24)-clients
となってます。
ここで、192.168.0.1/24 から、hgw の SIP サーバー 192.168.11.1:5060 と
しゃべりたいのですがどのように openwrt 設定すればよいでしょうか。ヒントだけでもぜひ
前述のように、ウチの構成はこんな感じです。
Fiber-HGW(ひかり電話SIP,pppoe-off,dhcpd-off)(192.168.11.1/24) の下に
-(eth0)OpenWrt(ds-lite,pppoe,ipv6)(192.168.0.1/24)-clients
となってます。
ここで、192.168.0.1/24 から、hgw の SIP サーバー 192.168.11.1:5060 と
しゃべりたいのですがどのように openwrt 設定すればよいでしょうか。ヒントだけでもぜひ
35184
2025/04/20(日) 16:38:16.94ID:ePH4Yy/+ ↑現在、eth0 に ipv4 local address は振ってません(やり方がわからない)
2025/04/20(日) 19:07:42.40ID:???
まだやってんのかよ
状況をあいまいにしか書かないし、うんざり
状況をあいまいにしか書かないし、うんざり
35384
2025/04/20(日) 19:22:04.88ID:QE9/6jOj35484
2025/04/20(日) 19:24:40.22ID:QE9/6jOj wg と iPhone peer の件。
いろいろ gg りましたが
- キャリアが ipv6 提供しているとうまくいかない場合がある(wg server 側の設定については読み取れませんでした)
- MTU の値によっては接続がうまくいかない
あたりが触れられていました。むー
いろいろ gg りましたが
- キャリアが ipv6 提供しているとうまくいかない場合がある(wg server 側の設定については読み取れませんでした)
- MTU の値によっては接続がうまくいかない
あたりが触れられていました。むー
2025/04/20(日) 19:34:49.67ID:???
wireguardのスレあるんだからそっちでやれや
相手にされないとか知らねえし
相手にされないとか知らねえし
35684
2025/04/20(日) 19:48:24.26ID:QE9/6jOj >>355
ありがとうございます。wireguard スレがあるんですね。そちらに移動します。
ありがとうございます。wireguard スレがあるんですね。そちらに移動します。
35784
2025/04/21(月) 17:54:52.27ID:aa6A3qOC2025/04/23(水) 21:06:00.50ID:???
elecomのwrc2533ghbk2-tにv24.10.1入れたら空きが80KiBくらいしかなくて草
これもトレンドマイクロパーティションあるから潰して容量増やせたらまだまだ使えるのになあ
これもトレンドマイクロパーティションあるから潰して容量増やせたらまだまだ使えるのになあ
359anonymous@fusianasan
2025/04/23(水) 21:24:48.49ID:uz/sZEp9 そう言うはっきりと言わない察してちゃんは嫌われるぞ
2025/04/24(木) 01:41:13.49ID:???
wrc2533ghbk2-tの容量アップ一応ビルド通ったけど
シリアルコンソールが無い状態でこれ焼くのこえー
シリアルコンソールが無い状態でこれ焼くのこえー
2025/04/24(木) 21:38:16.13ID:???
iphoneはtailscale簡単に接続できるんだがwireguaedにこだわる理由が知りたい
2025/04/24(木) 22:15:34.66ID:???
36384
2025/04/24(木) 23:50:10.79ID:r6lIBfhO36484
2025/04/24(木) 23:51:21.96ID:r6lIBfhO tailgate => tailscale
2025/04/25(金) 08:00:37.01ID:???
>>363
tailscaleのメリットは第三者にネットワークを簡単に追加できることかな。なにも知らない親でも簡単に追加できた。
tailscaleのメリットは第三者にネットワークを簡単に追加できることかな。なにも知らない親でも簡単に追加できた。
2025/04/25(金) 08:22:41.70ID:???
それとtaildropが何気に便利
iphone、android、PC間ファイル送信とか
wireguardと比べて、速度は遅いけど簡単に使える
iphone、android、PC間ファイル送信とか
wireguardと比べて、速度は遅いけど簡単に使える
36884
2025/04/25(金) 11:22:29.44ID:smFX4WXK ちと斜め読みしたら、tailscale は一定の使い方以上では有料サービスなんですね。
それでアカウント作成が必要と。
今週末に試すかな。
それでアカウント作成が必要と。
今週末に試すかな。
36984
2025/04/25(金) 23:12:59.73ID:smFX4WXK tailscale, 確かに 8MB 超えなんで、少し大きいですね。
37084
2025/04/25(金) 23:48:16.22ID:smFX4WXK うーん、iPhone の tailscale 経由で openwrt box にもひかり電話にもアクセスできない。
openwrt の tailscale i/f のパケット量も、iPhone で speedtest してもあまり増えない。どういうこっちゃ。こうしてます↓
tailscale up --netfilter-mode=off --advertise-exit-node=true --advertise-routes=192.168.0.0/24,1
92.168.11.0/24
openwrt の tailscale i/f のパケット量も、iPhone で speedtest してもあまり増えない。どういうこっちゃ。こうしてます↓
tailscale up --netfilter-mode=off --advertise-exit-node=true --advertise-routes=192.168.0.0/24,1
92.168.11.0/24
37184
2025/04/25(金) 23:56:30.98ID:smFX4WXK --accept-routes つけてもダメみたいです。
レスを投稿する
ニュース
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 【MLB】大谷翔平、今永昇太から初安打! 22日の三塁失策が内野安打に記録訂正 打率も上昇 「パパ初安打」も今永からに修正 [冬月記者★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- 【朗報】声優「むっちゃ人見知り、本が友達です。」
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- チンコ吸うってなんだよ
- 農協解体で¥150兆が外資に流れる 進次郎のせい 財務省は国内向け米には助成金なし 輸出米にはある アメリカの方が安い [827565401]
- 【悲報】ごめん。言いづらいんだけどお前らが今食ってる「ベーコン・ハム・ソーセージ」発ガン性物質入ってます。 [732289945]
- 【レスバ】👈これやる人って純粋に凄いよな。罵詈雑言の投げ合いとかエネルギーヤバくねぇか [941632843]