>>307
wg再起動直後にopenwrtメニュー「状態>wireguard」でピアの情報は表示されますか?
ハンドシェイク時間は表示されますか?
表示されていればとりあえずピア(iphone?)とwgは疎通してる
→あとはallowedipまたはサーバー側ルーティングがおかしい?
表示されていなければそもそもピアがwgに疎通できていない
→ピア定義ファイルのendpoint、サーバーのポートフォワード(またはfw)がおかしい?
どっちですかね?
あと確認ですがもしかしてiphoneをwifiつなげたままやってませんよね?
openwrtと同じネットワークのwifiで確認するならヘアピンnatとかの設定必要?
iphoneはwifi切ってやってますよね?
また、一気にdsliteとpppoeの環境作ってぐちゃぐちゃなってませんか?
一度、dslite削除(停止じゃなく削除)、pppoeテールブル削除、定義も削除して純粋にpppoeだけの環境から疎通確認しながら拡張していくのが良いかなと思いますけど
あと参考にされてるどなたかのブログ記事は拠点間接続の説明ですね
iphoneからつなげたい場合はリモートvpn接続になるのでピア設定が異なります
探検
【無線LAN】 OpenWrt 【強化ファーム】 26
2025/04/19(土) 08:10:08.68ID:???
314anonymous@fusianasan
2025/04/19(土) 09:17:52.44ID:AqzZmBM2 >>309
あ、すみません見てませんでした
疎通はできてるみたいですね・・・・
自宅ネットワークが192.168.0.0/24
openwrtが192.168.0.1
wg0のwireguard ipが192.168.21.1
ピア(iphone?)のwireguard ipが192.168.21.3
なんだと思われますが・・・
allowed ipsは192.168.21.3/32と表示されるのが正しいと思います
Edit peerの許可されたipが192.168.21.1/32になってるんじゃないですか?
192.168.21.3/32では?
また、そうであればピア定義ファイルのinterface/addressも192.168.21.1/32になってませんか?
ここも192.168.21.3/32じゃないかな?
あと0.0.0.0/0もここではいらないかも
あ、すみません見てませんでした
疎通はできてるみたいですね・・・・
自宅ネットワークが192.168.0.0/24
openwrtが192.168.0.1
wg0のwireguard ipが192.168.21.1
ピア(iphone?)のwireguard ipが192.168.21.3
なんだと思われますが・・・
allowed ipsは192.168.21.3/32と表示されるのが正しいと思います
Edit peerの許可されたipが192.168.21.1/32になってるんじゃないですか?
192.168.21.3/32では?
また、そうであればピア定義ファイルのinterface/addressも192.168.21.1/32になってませんか?
ここも192.168.21.3/32じゃないかな?
あと0.0.0.0/0もここではいらないかも
31584
2025/04/19(土) 11:01:11.15ID:fpIwmKnX31684
2025/04/19(土) 18:58:04.63ID:TdZASXUL >>313
>>314
別々の方かと存じますが、まとめての返信ご容赦ください。
実験的に iPhone で宅内 wifi 接続時に WG enable すると接続が確立します。wifi off で cellular network 経由だと確立しません。
確立、そうでないの判断は wg コマンドにて判断してます。ルーティング/トラフィックは見てません。
以上より、 鍵の記載は間違えてないと思ってます。
残るは、wg server/peer の allowed_ips や ip-address 設定, firewall, static route, port forwarding などを当たりたいと思います。
(ご指摘いただいた内容を踏まえてです)
>>314
別々の方かと存じますが、まとめての返信ご容赦ください。
実験的に iPhone で宅内 wifi 接続時に WG enable すると接続が確立します。wifi off で cellular network 経由だと確立しません。
確立、そうでないの判断は wg コマンドにて判断してます。ルーティング/トラフィックは見てません。
以上より、 鍵の記載は間違えてないと思ってます。
残るは、wg server/peer の allowed_ips や ip-address 設定, firewall, static route, port forwarding などを当たりたいと思います。
(ご指摘いただいた内容を踏まえてです)
2025/04/19(土) 20:16:22.51ID:???
wan側のudpをフィルタしてるとか?
31884
2025/04/19(土) 20:28:59.68ID:m628mm3C >>317
ありがとうございます。port forwarding 設定はあるんですよね。5ch は直接画像貼れないから説明しにくいんですが、、
protocol: UDP
source-zone: wan, wan6. wanb (wan=ds-lite, wanb=pppoe)
external-port: 51820
dest-zone: lan
internal IP: 192.168.21.1 (wg server)
internal port: 51820
ありがとうございます。port forwarding 設定はあるんですよね。5ch は直接画像貼れないから説明しにくいんですが、、
protocol: UDP
source-zone: wan, wan6. wanb (wan=ds-lite, wanb=pppoe)
external-port: 51820
dest-zone: lan
internal IP: 192.168.21.1 (wg server)
internal port: 51820
31984
2025/04/19(土) 20:30:48.58ID:m628mm3C debug のために外部からの UDP 接続を確認するのに nc コマンドを使いたいんだが、
openwrt の nc は通常の nc とコマンド体系が違うみたいだ。
とできるんだけど、openwrt ではよくわからない。識者の方、おりますか?
openwrt の nc は通常の nc とコマンド体系が違うみたいだ。
とできるんだけど、openwrt ではよくわからない。識者の方、おりますか?
32084
2025/04/19(土) 20:32:32.41ID:m628mm3C 画像貼れるサイトを教えていただければ、全部さらして助けてもらいたいです、、(クレクレでスミマセン)
2025/04/19(土) 21:46:26.26ID:???
32284
2025/04/19(土) 23:18:22.65ID:gopYk2yH >>321
ありがとうございます。(以下、すべて DS-LITE 停止して、pppoe=200 指定も消しました. iPhone は wifi でなく cellular 接続。)
wg の結果は
interface: wg0
public key: AAA
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: BBB
endpoint: <PPPoE ext adrs>:51820
allowed ips: 198.168.21.3/32
transfer: 0 B received, 7.95 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
iPhone では
-- INTERFACE
name: home
public key: BBB
Addresses: 192.168.21.3/32
Listen port: 51820
DNS servers: 8.8.8.8
--- PEER
Public key: AAA
End point: <PPPoE ext adrs>:51280
Allowed ips: 0.0.0.0/0, ::/0
keepalive: 10
今のところだめです。iPhone wifi 接続時は WG0 の RX packet が 0 から動きます。
ありがとうございます。(以下、すべて DS-LITE 停止して、pppoe=200 指定も消しました. iPhone は wifi でなく cellular 接続。)
wg の結果は
interface: wg0
public key: AAA
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: BBB
endpoint: <PPPoE ext adrs>:51820
allowed ips: 198.168.21.3/32
transfer: 0 B received, 7.95 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
iPhone では
-- INTERFACE
name: home
public key: BBB
Addresses: 192.168.21.3/32
Listen port: 51820
DNS servers: 8.8.8.8
--- PEER
Public key: AAA
End point: <PPPoE ext adrs>:51280
Allowed ips: 0.0.0.0/0, ::/0
keepalive: 10
今のところだめです。iPhone wifi 接続時は WG0 の RX packet が 0 から動きます。
323anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:03:11.32ID:pJzlrvY9 >>322
iphoneの---peer:endpoint:<pppoe ext adrs>:51280は51820ですよね?
これコピペミスですよね
現状はハンドシェイクできてないのでiphoneからwgへ通信できていない状態です
※wg showにlatest handshake:時間が表示されないといけない
なので・・・
1.pppoeのipが間違ってる?名前解決できてない?
2.待ち受けポートが間違ってる?(51820ですよね??)
3.wireguard ipのサーバー側/pee側が合ってない?
4.ポート転送が効いてない?
5.鍵ペアが間違ってる?(これはないかな)
1と2は初歩的過ぎるけど一応確認
5はピア定義ファイルを自分でいじってなければ間違いようがない
ということで3か4が怪しいですね
192.168.21.***ってアドレスはwg以外に使ってないですよね?
サーバー側10.1.1.1、ピア10.1.1.2とかがわかりやすいですけどねw
iphoneの---peer:endpoint:<pppoe ext adrs>:51280は51820ですよね?
これコピペミスですよね
現状はハンドシェイクできてないのでiphoneからwgへ通信できていない状態です
※wg showにlatest handshake:時間が表示されないといけない
なので・・・
1.pppoeのipが間違ってる?名前解決できてない?
2.待ち受けポートが間違ってる?(51820ですよね??)
3.wireguard ipのサーバー側/pee側が合ってない?
4.ポート転送が効いてない?
5.鍵ペアが間違ってる?(これはないかな)
1と2は初歩的過ぎるけど一応確認
5はピア定義ファイルを自分でいじってなければ間違いようがない
ということで3か4が怪しいですね
192.168.21.***ってアドレスはwg以外に使ってないですよね?
サーバー側10.1.1.1、ピア10.1.1.2とかがわかりやすいですけどねw
324anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:23:21.65ID:pJzlrvY9 >>322
差し支えなければ・・・
・uci show network|grep wg0
・uci show firewall.@redirect[-1]
の結果を貼ってみてください
wireguardなんて大した定義しなくてもつながりますけどね
差し支えなければ・・・
・uci show network|grep wg0
・uci show firewall.@redirect[-1]
の結果を貼ってみてください
wireguardなんて大した定義しなくてもつながりますけどね
325anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:24:48.82ID:pJzlrvY9 >>324
これで動いてますよ、どこか違いますか?
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network|grep wg0
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='*******************************************='
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='MyPeer'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].private_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].preshared_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='192.168.21.3/32'
root@OpenWrt:~#
※preshared_keyはなくてもいい
これで動いてますよ、どこか違いますか?
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network|grep wg0
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='*******************************************='
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='MyPeer'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].private_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].preshared_key='*******************************************='
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='192.168.21.3/32'
root@OpenWrt:~#
※preshared_keyはなくてもいい
326anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:25:31.01ID:pJzlrvY9 >>324
+------ ポート転送定義
root@OpenWrt:~# uci show firewall.@redirect[-1]
firewall.cfg103837=redirect
firewall.cfg103837.dest='lan'
firewall.cfg103837.target='DNAT'
firewall.cfg103837.name='UDP51820'
firewall.cfg103837.proto='udp'
firewall.cfg103837.src='wan'
firewall.cfg103837.src_dport='51820'
firewall.cfg103837.dest_ip='192.168.11.1'※ここは192.168.0.1ですね
firewall.cfg103837.dest_port='51820'
root@OpenWrt:~#
+------ ポート転送定義
root@OpenWrt:~# uci show firewall.@redirect[-1]
firewall.cfg103837=redirect
firewall.cfg103837.dest='lan'
firewall.cfg103837.target='DNAT'
firewall.cfg103837.name='UDP51820'
firewall.cfg103837.proto='udp'
firewall.cfg103837.src='wan'
firewall.cfg103837.src_dport='51820'
firewall.cfg103837.dest_ip='192.168.11.1'※ここは192.168.0.1ですね
firewall.cfg103837.dest_port='51820'
root@OpenWrt:~#
327anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:26:17.57ID:pJzlrvY9 >>324
+------ ピア定義
[Interface]
PrivateKey = *******************************************=
Address = 192.168.21.3/32
DNS = 8.8.8.8
[Peer]
PublicKey = *******************************************=
PresharedKey = *******************************************=
AllowedIPs = 0.0.0.0/0, ::/0
Endpoint = pppoeのip:51820
PersistentKeepalive = 10
※preshared_keyはなくてもいい
+------ ピア定義
[Interface]
PrivateKey = *******************************************=
Address = 192.168.21.3/32
DNS = 8.8.8.8
[Peer]
PublicKey = *******************************************=
PresharedKey = *******************************************=
AllowedIPs = 0.0.0.0/0, ::/0
Endpoint = pppoeのip:51820
PersistentKeepalive = 10
※preshared_keyはなくてもいい
328anonymous@fusianasan
2025/04/20(日) 01:26:52.27ID:pJzlrvY9 >>324
+------ wg show
root@OpenWrt:~# wg show
interface: wg0
public key: *******************************************=
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: *******************************************=
preshared key: (hidden)
endpoint: <ピア側のip>:58206
allowed ips: 192.168.21.3/32
latest handshake: 9 seconds ago
transfer: 165.77 KiB received, 604.09 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
root@OpenWrt:~#
+------ wg show
root@OpenWrt:~# wg show
interface: wg0
public key: *******************************************=
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: *******************************************=
preshared key: (hidden)
endpoint: <ピア側のip>:58206
allowed ips: 192.168.21.3/32
latest handshake: 9 seconds ago
transfer: 165.77 KiB received, 604.09 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
root@OpenWrt:~#
32984
2025/04/20(日) 02:52:00.89ID:ZOcJbDou >>323
はい、コピペのミスです。すみません
はい、コピペのミスです。すみません
33084
2025/04/20(日) 03:22:28.31ID:ZOcJbDou >>324
ありがとうございます。ご提案に沿って変えました。
(ds-lite disabled, no pppoe(200) at PPPoE)
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@device[1].name='wg0'
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='XX'
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='iPhone14pro'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='XX'
network.@wireguard_wg0[0].private_key='XX'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_host='<pppoe ext adres>'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_port='51820'
network.@wireguard_wg0[0].persistent_keepalive='10'
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='0.0.0.0/0' '::0/0'
root@OpenWrt:~#
ありがとうございます。ご提案に沿って変えました。
(ds-lite disabled, no pppoe(200) at PPPoE)
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@device[1].name='wg0'
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='XX'
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='iPhone14pro'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='XX'
network.@wireguard_wg0[0].private_key='XX'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_host='<pppoe ext adres>'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_port='51820'
network.@wireguard_wg0[0].persistent_keepalive='10'
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='0.0.0.0/0' '::0/0'
root@OpenWrt:~#
33184
2025/04/20(日) 03:23:09.80ID:ZOcJbDou +------ ポート転送定義
root@OpenWrt:~# uci show firewall.@redirect[-1]
firewall.cfg0e3837=redirect
firewall.cfg0e3837.dest='lan'
firewall.cfg0e3837.target='DNAT'
firewall.cfg0e3837.name='UDP51820'
firewall.cfg0e3837.proto='udp'
firewall.cfg0e3837.src='wan'
firewall.cfg0e3837.src_dport='51820'
firewall.cfg0e3837.dest_ip='192.168.0.1'
firewall.cfg0e3837.dest_port='51820'
root@OpenWrt:~#
root@OpenWrt:~# uci show firewall.@redirect[-1]
firewall.cfg0e3837=redirect
firewall.cfg0e3837.dest='lan'
firewall.cfg0e3837.target='DNAT'
firewall.cfg0e3837.name='UDP51820'
firewall.cfg0e3837.proto='udp'
firewall.cfg0e3837.src='wan'
firewall.cfg0e3837.src_dport='51820'
firewall.cfg0e3837.dest_ip='192.168.0.1'
firewall.cfg0e3837.dest_port='51820'
root@OpenWrt:~#
33284
2025/04/20(日) 03:23:44.61ID:ZOcJbDou +------ (/etc/config/network)
config device
option name 'wg0'
config interface 'wg0'
option proto 'wireguard'
option private_key 'XX'
option listen_port '51820'
list addresses '192.168.21.1/24'
config wireguard_wg0
option description 'iPhone14pro'
option public_key 'XX'
option private_key 'XX'
option endpoint_host '163.139.212.140'
option endpoint_port '51820'
option persistent_keepalive '10'
list allowed_ips '0.0.0.0/0'
list allowed_ips '::0/0'
config device
option name 'wg0'
config interface 'wg0'
option proto 'wireguard'
option private_key 'XX'
option listen_port '51820'
list addresses '192.168.21.1/24'
config wireguard_wg0
option description 'iPhone14pro'
option public_key 'XX'
option private_key 'XX'
option endpoint_host '163.139.212.140'
option endpoint_port '51820'
option persistent_keepalive '10'
list allowed_ips '0.0.0.0/0'
list allowed_ips '::0/0'
33384
2025/04/20(日) 03:24:48.22ID:ZOcJbDou +------ iphone の画面にて
-- INTERFACE
addresses: 192.168.21.3/32
listen port: 51820
dns: 8.8.8.8
-- PEER
end point: pppoe:51820
allowed ips: 0.0.0.0/0, ::0/0
keepalive 10
-- INTERFACE
addresses: 192.168.21.3/32
listen port: 51820
dns: 8.8.8.8
-- PEER
end point: pppoe:51820
allowed ips: 0.0.0.0/0, ::0/0
keepalive 10
33484
2025/04/20(日) 03:25:18.46ID:ZOcJbDou -- wg show
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
endpoint: <pppop ext adrs>:51820
allowed ips: 0.0.0.0/0, ::/0
transfer: 0 B received, 7.95 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
endpoint: <pppop ext adrs>:51820
allowed ips: 0.0.0.0/0, ::/0
transfer: 0 B received, 7.95 KiB sent
persistent keepalive: every 10 seconds
2025/04/20(日) 11:22:02.21ID:???
+------ wg0定義
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='0.0.0.0/0' '::0/0'
ここはピアのwg ipになるので192.168.21.3/32のみです
edit peer画面から修正してみてください
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_host='<pppoe ext adres>'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_port='51820'
network.@wireguard_wg0[0].persistent_keepalive='10'
サーバーからピアへ接続しにいかないのでこの3行は不要です
edit peer画面から値を削除してください
+------ iphone の画面にて
-- INTERFACE
listen port: 51820
ピアは待ち受けしないのでlistenport不要です
行削除してください
あとkeyがないけど省略してるだけでしょうか?
とりあえずおかしそうなのはこれくらいですかね・・・・
ちょっと修正して再度wg showしてみてください
設定変更したらapplyとwgのrestartを忘れずに
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='0.0.0.0/0' '::0/0'
ここはピアのwg ipになるので192.168.21.3/32のみです
edit peer画面から修正してみてください
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_host='<pppoe ext adres>'
network.@wireguard_wg0[0].endpoint_port='51820'
network.@wireguard_wg0[0].persistent_keepalive='10'
サーバーからピアへ接続しにいかないのでこの3行は不要です
edit peer画面から値を削除してください
+------ iphone の画面にて
-- INTERFACE
listen port: 51820
ピアは待ち受けしないのでlistenport不要です
行削除してください
あとkeyがないけど省略してるだけでしょうか?
とりあえずおかしそうなのはこれくらいですかね・・・・
ちょっと修正して再度wg showしてみてください
設定変更したらapplyとwgのrestartを忘れずに
33684
2025/04/20(日) 12:07:32.42ID:ZOcJbDou これが異なっていたので
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips
変更して適用。wg0 リスタートしましたが状況変わらず、、
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips
変更して適用。wg0 リスタートしましたが状況変わらず、、
33784
2025/04/20(日) 12:30:31.67ID:ZOcJbDou openwrt の nc コマンドは色々と制限があるので、socat という package を入れてみました。
socat STDIO UDP4:127.0.0.1:10000
はこのポートに何もサーバーを立てていないので "a(改行)" と入力すると connection refused. 正常かと。
ちなみに
socat STDIO TCP4:127.0.0.1:22
とすると ssh サーバーが何か返してきます。
socat STDIO UDP4:127.0.0.1:51820
connection refused にはならない
socat STDIO UDP4:192.168.21.1:51820
も同様
socat STDIO UDP4:<pppoe adres>:51820
も同様。ただし、外から接続してないので port forwarding を通っていない気がする。
wg server が雨後いっているぽいことだけは見えました(当たり前か)
socat STDIO UDP4:127.0.0.1:10000
はこのポートに何もサーバーを立てていないので "a(改行)" と入力すると connection refused. 正常かと。
ちなみに
socat STDIO TCP4:127.0.0.1:22
とすると ssh サーバーが何か返してきます。
socat STDIO UDP4:127.0.0.1:51820
connection refused にはならない
socat STDIO UDP4:192.168.21.1:51820
も同様
socat STDIO UDP4:<pppoe adres>:51820
も同様。ただし、外から接続してないので port forwarding を通っていない気がする。
wg server が雨後いっているぽいことだけは見えました(当たり前か)
33884
2025/04/20(日) 12:31:59.76ID:ZOcJbDou >>334
お、返信見逃してました。ありがとうございます。試してます。key は省略しただけです。失礼しました。
お、返信見逃してました。ありがとうございます。試してます。key は省略しただけです。失礼しました。
33984
2025/04/20(日) 12:43:25.65ID:ZOcJbDou 修正しました
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@device[1].name='wg0'
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='XXX'
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='iPhone14pro'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='XXX'
network.@wireguard_wg0[0].private_key='XXX'
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='192.168.21.3/32'
root@OpenWrt:~#
root@OpenWrt:~# uci show network | grep wg0
network.@device[1].name='wg0'
network.wg0=interface
network.wg0.proto='wireguard'
network.wg0.private_key='XXX'
network.wg0.listen_port='51820'
network.wg0.addresses='192.168.21.1/24'
network.@wireguard_wg0[0]=wireguard_wg0
network.@wireguard_wg0[0].description='iPhone14pro'
network.@wireguard_wg0[0].public_key='XXX'
network.@wireguard_wg0[0].private_key='XXX'
network.@wireguard_wg0[0].allowed_ips='192.168.21.3/32'
root@OpenWrt:~#
34084
2025/04/20(日) 12:45:25.98ID:ZOcJbDou iPhone での listen port は削除しました。
34184
2025/04/20(日) 12:45:59.71ID:ZOcJbDou 携帯網だと
root@OpenWrt:~# wg
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
allowed ips: 192.168.21.3/32
root@OpenWrt:~#
root@OpenWrt:~# wg
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
allowed ips: 192.168.21.3/32
root@OpenWrt:~#
34284
2025/04/20(日) 12:48:31.95ID:ZOcJbDou 自宅 wifi 接続にすると
root@OpenWrt:~# wg
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
endpoint: 192.168.0.101:58025
allowed ips: 192.168.21.3/32
latest handshake: 8 seconds ago
transfer: 40.39 KiB received, 50.40 KiB sent
root@OpenWrt:~#
鍵ペアはあっていることと wg サーバーは動いていることは再度確認できました。
楽天もバルはダメか? ちょっと povo の携帯でテザリングしてみます。
root@OpenWrt:~# wg
interface: wg0
public key: XXX
private key: (hidden)
listening port: 51820
peer: XXX
endpoint: 192.168.0.101:58025
allowed ips: 192.168.21.3/32
latest handshake: 8 seconds ago
transfer: 40.39 KiB received, 50.40 KiB sent
root@OpenWrt:~#
鍵ペアはあっていることと wg サーバーは動いていることは再度確認できました。
楽天もバルはダメか? ちょっと povo の携帯でテザリングしてみます。
34384
2025/04/20(日) 13:04:35.09ID:ZOcJbDou povo やってませんが。
iPhone に a-shell いれて、nc コマンド叩いてみました。(携帯網、iPhone での wg は off)
> nc -u <pppoe adrs> 51821
ですと、一文字たたくと切断
> nc -u <pppoe adrs> 51820
ですと、継続的に type-in 可能。外部 UDP51820 は wg server につながってそうですね。
iPhone に a-shell いれて、nc コマンド叩いてみました。(携帯網、iPhone での wg は off)
> nc -u <pppoe adrs> 51821
ですと、一文字たたくと切断
> nc -u <pppoe adrs> 51820
ですと、継続的に type-in 可能。外部 UDP51820 は wg server につながってそうですね。
34484
2025/04/20(日) 13:06:30.99ID:ZOcJbDou 楽天モバイルでも ok そう。戻りのトラフィックの問題かな?
34584
2025/04/20(日) 13:24:03.39ID:ZOcJbDou (上で触れた povo は povo じゃなくて、ahamoでした。すみません)
いままで触れてきた iPhone を iPhone-A(楽天モバイル) とします。
別に iPhone-B(ahamo) があります。
iPhone-A を iPhone-B の wifi テザリングにぶら下げると、iPhone-A で wg 接続できました。
楽天モバイルあるいは、ios で携帯網接続時に問題が発生しているように見受けられます。なお、A, B ともに ios 18.4.1(最新)
どうすべ。
あ、ahamo は pSIM だから、差し替えて試してみます。
いままで触れてきた iPhone を iPhone-A(楽天モバイル) とします。
別に iPhone-B(ahamo) があります。
iPhone-A を iPhone-B の wifi テザリングにぶら下げると、iPhone-A で wg 接続できました。
楽天モバイルあるいは、ios で携帯網接続時に問題が発生しているように見受けられます。なお、A, B ともに ios 18.4.1(最新)
どうすべ。
あ、ahamo は pSIM だから、差し替えて試してみます。
34684
2025/04/20(日) 13:52:05.95ID:ZOcJbDou iPhone-A に ahamo sim を差して、携帯網にて wg 有効にしてみました。やはり接続されません。
ios 側、あるいは app の問題なのかは不明ですが、現状で ios+携帯網 では wg 接続ができないとわかりました。
そえとも私の iPhone-A に変な app/設定があるのか...?
ともあれ、目標であった、
1. 海外拠点 openwrt router との wg 接続
2. 外出先(今のところwifiに限定されますが)での iPhone wg 接続
3. 外出先での laptop-PC wg 接続
を進めていきます。
ここまで皆さん本当にありがとうございました。
(また wg に限らず質問あるかもしれません。そのときはどうぞお助けを)
ios 側、あるいは app の問題なのかは不明ですが、現状で ios+携帯網 では wg 接続ができないとわかりました。
そえとも私の iPhone-A に変な app/設定があるのか...?
ともあれ、目標であった、
1. 海外拠点 openwrt router との wg 接続
2. 外出先(今のところwifiに限定されますが)での iPhone wg 接続
3. 外出先での laptop-PC wg 接続
を進めていきます。
ここまで皆さん本当にありがとうございました。
(また wg に限らず質問あるかもしれません。そのときはどうぞお助けを)
34784
2025/04/20(日) 14:10:15.84ID:QE9/6jOj extenal port を 51821 に変えても携帯網ではだめでした。
34884
2025/04/20(日) 14:14:49.45ID:QE9/6jOj wireguard ML に参加して、必要に応じて質問・修正依頼を try してみます
34984
2025/04/20(日) 14:35:26.71ID:QE9/6jOj firewall mark を設定して、wireguard 内は pppoe, それ以外の VPN トラフィックは ds-lite に向けました。
確認くんで okay
確認くんで okay
35084
2025/04/20(日) 14:47:16.99ID:QE9/6jOj また別件で。ご存じの方がいらしたら。
前述のように、ウチの構成はこんな感じです。
Fiber-HGW(ひかり電話SIP,pppoe-off,dhcpd-off)(192.168.11.1/24) の下に
-(eth0)OpenWrt(ds-lite,pppoe,ipv6)(192.168.0.1/24)-clients
となってます。
ここで、192.168.0.1/24 から、hgw の SIP サーバー 192.168.11.1:5060 と
しゃべりたいのですがどのように openwrt 設定すればよいでしょうか。ヒントだけでもぜひ
前述のように、ウチの構成はこんな感じです。
Fiber-HGW(ひかり電話SIP,pppoe-off,dhcpd-off)(192.168.11.1/24) の下に
-(eth0)OpenWrt(ds-lite,pppoe,ipv6)(192.168.0.1/24)-clients
となってます。
ここで、192.168.0.1/24 から、hgw の SIP サーバー 192.168.11.1:5060 と
しゃべりたいのですがどのように openwrt 設定すればよいでしょうか。ヒントだけでもぜひ
35184
2025/04/20(日) 16:38:16.94ID:ePH4Yy/+ ↑現在、eth0 に ipv4 local address は振ってません(やり方がわからない)
2025/04/20(日) 19:07:42.40ID:???
まだやってんのかよ
状況をあいまいにしか書かないし、うんざり
状況をあいまいにしか書かないし、うんざり
35384
2025/04/20(日) 19:22:04.88ID:QE9/6jOj35484
2025/04/20(日) 19:24:40.22ID:QE9/6jOj wg と iPhone peer の件。
いろいろ gg りましたが
- キャリアが ipv6 提供しているとうまくいかない場合がある(wg server 側の設定については読み取れませんでした)
- MTU の値によっては接続がうまくいかない
あたりが触れられていました。むー
いろいろ gg りましたが
- キャリアが ipv6 提供しているとうまくいかない場合がある(wg server 側の設定については読み取れませんでした)
- MTU の値によっては接続がうまくいかない
あたりが触れられていました。むー
2025/04/20(日) 19:34:49.67ID:???
wireguardのスレあるんだからそっちでやれや
相手にされないとか知らねえし
相手にされないとか知らねえし
35684
2025/04/20(日) 19:48:24.26ID:QE9/6jOj >>355
ありがとうございます。wireguard スレがあるんですね。そちらに移動します。
ありがとうございます。wireguard スレがあるんですね。そちらに移動します。
35784
2025/04/21(月) 17:54:52.27ID:aa6A3qOC2025/04/23(水) 21:06:00.50ID:???
elecomのwrc2533ghbk2-tにv24.10.1入れたら空きが80KiBくらいしかなくて草
これもトレンドマイクロパーティションあるから潰して容量増やせたらまだまだ使えるのになあ
これもトレンドマイクロパーティションあるから潰して容量増やせたらまだまだ使えるのになあ
359anonymous@fusianasan
2025/04/23(水) 21:24:48.49ID:uz/sZEp9 そう言うはっきりと言わない察してちゃんは嫌われるぞ
2025/04/24(木) 01:41:13.49ID:???
wrc2533ghbk2-tの容量アップ一応ビルド通ったけど
シリアルコンソールが無い状態でこれ焼くのこえー
シリアルコンソールが無い状態でこれ焼くのこえー
2025/04/24(木) 21:38:16.13ID:???
iphoneはtailscale簡単に接続できるんだがwireguaedにこだわる理由が知りたい
2025/04/24(木) 22:15:34.66ID:???
36384
2025/04/24(木) 23:50:10.79ID:r6lIBfhO36484
2025/04/24(木) 23:51:21.96ID:r6lIBfhO tailgate => tailscale
2025/04/25(金) 08:00:37.01ID:???
>>363
tailscaleのメリットは第三者にネットワークを簡単に追加できることかな。なにも知らない親でも簡単に追加できた。
tailscaleのメリットは第三者にネットワークを簡単に追加できることかな。なにも知らない親でも簡単に追加できた。
2025/04/25(金) 08:22:41.70ID:???
それとtaildropが何気に便利
iphone、android、PC間ファイル送信とか
wireguardと比べて、速度は遅いけど簡単に使える
iphone、android、PC間ファイル送信とか
wireguardと比べて、速度は遅いけど簡単に使える
36884
2025/04/25(金) 11:22:29.44ID:smFX4WXK ちと斜め読みしたら、tailscale は一定の使い方以上では有料サービスなんですね。
それでアカウント作成が必要と。
今週末に試すかな。
それでアカウント作成が必要と。
今週末に試すかな。
36984
2025/04/25(金) 23:12:59.73ID:smFX4WXK tailscale, 確かに 8MB 超えなんで、少し大きいですね。
37084
2025/04/25(金) 23:48:16.22ID:smFX4WXK うーん、iPhone の tailscale 経由で openwrt box にもひかり電話にもアクセスできない。
openwrt の tailscale i/f のパケット量も、iPhone で speedtest してもあまり増えない。どういうこっちゃ。こうしてます↓
tailscale up --netfilter-mode=off --advertise-exit-node=true --advertise-routes=192.168.0.0/24,1
92.168.11.0/24
openwrt の tailscale i/f のパケット量も、iPhone で speedtest してもあまり増えない。どういうこっちゃ。こうしてます↓
tailscale up --netfilter-mode=off --advertise-exit-node=true --advertise-routes=192.168.0.0/24,1
92.168.11.0/24
37184
2025/04/25(金) 23:56:30.98ID:smFX4WXK --accept-routes つけてもダメみたいです。
372anonymous@fusianasan
2025/04/26(土) 12:19:02.36ID:ogbyJGVU > 370
TailscaleでLAN側に入れるようにfirewallの設定してる?
TailscaleでLAN側に入れるようにfirewallの設定してる?
37384
2025/04/26(土) 13:07:16.87ID:VlP46Lzq37484
2025/04/26(土) 13:11:39.40ID:VlP46Lzq37584
2025/04/26(土) 13:44:06.64ID:VlP46Lzq >>372
できました。tailscale web サイトの設定なんですね。ありがとうございました。
できました。tailscale web サイトの設定なんですね。ありがとうございました。
2025/04/27(日) 11:47:27.89ID:???
遅くなったがやっと24.10.1にアップデートした
collectd-mod-何チャラが足りなくて毎回ハマる
collectd-mod-何チャラが足りなくて毎回ハマる
377anonymous@fusianasan
2025/04/28(月) 22:40:58.17ID:cz0OA4sk 文鎮化したWZR-HP-G301NH A1A3を、ftfpでwzr-hp-g300nh-rbのファームを焼いて起動できるようになったのですが、再起動すると設定が消える症状があります。
いくつか別のバージョンのファームを焼いてみたけど、
19のバージョンだと設定は保存されている。それ以降の21や24などは、動作しているけど再起動をすると、設定が全て消えている。
何か確認すべき点はありますか?
いくつか別のバージョンのファームを焼いてみたけど、
19のバージョンだと設定は保存されている。それ以降の21や24などは、動作しているけど再起動をすると、設定が全て消えている。
何か確認すべき点はありますか?
2025/04/29(火) 09:54:25.87ID:???
それ有名な罠兄弟だよな〜
G300NH A1A3
と
G301NH A1A3
は中身違うんだろうか?
G300NH A1A3
と
G301NH A1A3
は中身違うんだろうか?
2025/04/29(火) 10:10:45.23ID:???
>>377
それはinitramfsイメージで起動状態なだけで、
内部フラッシュメモリーには書き込んでないんじゃなかろうか
initramfsイメージ(踏み台)とsysupgradeイメージの両方を
手元にダウンロードしておいて
tftpでinitramfsの方で起動、立ち上がったら
sysupgradeイメージを改めてWebUIからか
SSHで接続して書き込む手順が正しいはず
それはinitramfsイメージで起動状態なだけで、
内部フラッシュメモリーには書き込んでないんじゃなかろうか
initramfsイメージ(踏み台)とsysupgradeイメージの両方を
手元にダウンロードしておいて
tftpでinitramfsの方で起動、立ち上がったら
sysupgradeイメージを改めてWebUIからか
SSHで接続して書き込む手順が正しいはず
380anonymous@fusianasan
2025/04/29(火) 15:37:41.88ID:2ivFD0r3381anonymous@fusianasan
2025/04/29(火) 17:16:30.05ID:2ivFD0r3 >>379
WebUIのFlash new firmware imageから、sysupgradeイメージを投入して、OpenWrt19や24には書き換えは出来てます。
フラッシュメモリーに書き込めているかどうかは、どこを見ればわかりますか?
OpenWrt19までは、Wi-Fi設定などは再起動をしても保持される。
OpenWrt21や24では、保持されない。初期設定の状態になる。Wi-Fi設定を自分のSSIDの名前に変えていても、既定のopenwrtに戻ってしまう。
WebUIのFlash new firmware imageから、sysupgradeイメージを投入して、OpenWrt19や24には書き換えは出来てます。
フラッシュメモリーに書き込めているかどうかは、どこを見ればわかりますか?
OpenWrt19までは、Wi-Fi設定などは再起動をしても保持される。
OpenWrt21や24では、保持されない。初期設定の状態になる。Wi-Fi設定を自分のSSIDの名前に変えていても、既定のopenwrtに戻ってしまう。
2025/04/29(火) 17:36:44.45ID:???
>>381
OpenWrtのバージョンが上がったいずれかのタイミングで
フラッシュ内パーティションのレイアウトが変わったとか
そんなことがあるとか?
設定ファイルを保存するパーティションの領域が
間違ってReadOnlyマウントされる領域とマークされてて
再起動で設定が戻るとか…全くの想像だけど
sshログインしてCLI上で設定を引き継がない -n オプションつけて
sysupgradeコマンド実行してみたら改善しないかな…?
OpenWrtのバージョンが上がったいずれかのタイミングで
フラッシュ内パーティションのレイアウトが変わったとか
そんなことがあるとか?
設定ファイルを保存するパーティションの領域が
間違ってReadOnlyマウントされる領域とマークされてて
再起動で設定が戻るとか…全くの想像だけど
sshログインしてCLI上で設定を引き継がない -n オプションつけて
sysupgradeコマンド実行してみたら改善しないかな…?
2025/04/29(火) 17:48:48.91ID:???
"openwrt sysupgrade" でダクったらCLI上でsysupgradeコマンド
直に実行する方法とか書いてある公式wikiのページがヒットしたのでurl
https://openwrt.org/docs/guide-user/installation/sysupgrade.cli
基本的には
# sysupgrade -n -v /tmp/HOGEfirmware_image.bin とか、
引き継がないための -n オプションをつけるだけでいいみたい
試すなら後で投入用に設定ファイルはバックアップ取って
機種によってもやり方違うし sysupgrade --help とかで
コマンドを確かめて、ファームウェアファイルのハッシュチェックも
確かめた上で実行してね
(u-boot上でtftpブートが利く機種だからまず大丈夫だろうけど)
直に実行する方法とか書いてある公式wikiのページがヒットしたのでurl
https://openwrt.org/docs/guide-user/installation/sysupgrade.cli
基本的には
# sysupgrade -n -v /tmp/HOGEfirmware_image.bin とか、
引き継がないための -n オプションをつけるだけでいいみたい
試すなら後で投入用に設定ファイルはバックアップ取って
機種によってもやり方違うし sysupgrade --help とかで
コマンドを確かめて、ファームウェアファイルのハッシュチェックも
確かめた上で実行してね
(u-boot上でtftpブートが利く機種だからまず大丈夫だろうけど)
384anonymous@fusianasan
2025/04/29(火) 19:56:56.78ID:/WMv5iei >>381
Linksys E8450の場合、いったん電源を切ったら initramfs の状態から脱出することができました。
Linksys E8450の場合、いったん電源を切ったら initramfs の状態から脱出することができました。
385anonymous@fusianasan
2025/04/29(火) 23:53:10.21ID:2ivFD0r32025/04/30(水) 05:40:45.44ID:???
>>385
もうあとはsysupgradeより下層で
直にフラッシュメモリをR/Wするためのmtdコマンドを直接打って再書き込み試すぐらいかもね…
# mtd erase firmware
↓
# mtd flash firmware HOGEsysupgrade.bin
とかだったと思うけど、 --helpオプションで
どうぞよく確認されますように
もうあとはsysupgradeより下層で
直にフラッシュメモリをR/Wするためのmtdコマンドを直接打って再書き込み試すぐらいかもね…
# mtd erase firmware
↓
# mtd flash firmware HOGEsysupgrade.bin
とかだったと思うけど、 --helpオプションで
どうぞよく確認されますように
387anonymous
2025/04/30(水) 08:50:19.94ID:??? ストレージ空きが無いオチ?
ちゃんと聞きたいならbootlog出せよと思うんだが
ちゃんと聞きたいならbootlog出せよと思うんだが
388anonymous@fusianasan
2025/04/30(水) 19:51:09.16ID:mF3fWn2Y >>387
bootlogって、dmesgで良いですか?
G300NH A1A3 正常
G301NH A1A3 今回の
2機種あるので、ログを比較してみたら、気になるところがあった。
フラッシュメモリが壊れているということですかね
[ 14.399997] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c000c: Read 0xffffffff, calculated 0x7ee0ea86
[ 14.410767] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c0050: Read 0xffffffff, calculated 0xfacad316
[ 14.421399] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c0094: Read 0xffffffff, calculated 0x4a184ff0
[ 14.432494] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c00d8: Read 0xffffffff, calculated 0xc7ee55f3
[ 14.443163] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c011c: Read 0xffffffff, calculated 0x21d6ec59
[ 14.469774] jffs2: notice: (562) jffs2_build_xattr_subsystem: complete building xattr subsystem, 0 of xdatum (0 unchecked, 0 orphan) and 0 of xref (0 dead, 0 orphan) found.
[ 14.505257] MTD do_write_buffer_wait(): software timeout, address:0x01f8017e.
[ 14.512486] jffs2: Write of 69 bytes at 0x018c0164 failed. returned -5, retlen 0
[ 14.519947] jffs2: Not marking the space at 0x018c0164 as dirty because the flash driver returned retlen zero
bootlogって、dmesgで良いですか?
G300NH A1A3 正常
G301NH A1A3 今回の
2機種あるので、ログを比較してみたら、気になるところがあった。
フラッシュメモリが壊れているということですかね
[ 14.399997] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c000c: Read 0xffffffff, calculated 0x7ee0ea86
[ 14.410767] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c0050: Read 0xffffffff, calculated 0xfacad316
[ 14.421399] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c0094: Read 0xffffffff, calculated 0x4a184ff0
[ 14.432494] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c00d8: Read 0xffffffff, calculated 0xc7ee55f3
[ 14.443163] jffs2: jffs2_scan_inode_node(): CRC failed on node at 0x018c011c: Read 0xffffffff, calculated 0x21d6ec59
[ 14.469774] jffs2: notice: (562) jffs2_build_xattr_subsystem: complete building xattr subsystem, 0 of xdatum (0 unchecked, 0 orphan) and 0 of xref (0 dead, 0 orphan) found.
[ 14.505257] MTD do_write_buffer_wait(): software timeout, address:0x01f8017e.
[ 14.512486] jffs2: Write of 69 bytes at 0x018c0164 failed. returned -5, retlen 0
[ 14.519947] jffs2: Not marking the space at 0x018c0164 as dirty because the flash driver returned retlen zero
2025/04/30(水) 21:41:32.23ID:???
>>388
OpenWrt 19.xxに戻しても同じようなCRCエラーが出てるようなら
フラッシュ内にbadblock発生で間違いなさそうね
戻したら発生しないのならOpenWrt最新版のmtdドライバが
エラーの出るフラッシュチップに適合してないとかで
正常に読み書きできてない線もありそう
OpenWrt 19.xxに戻しても同じようなCRCエラーが出てるようなら
フラッシュ内にbadblock発生で間違いなさそうね
戻したら発生しないのならOpenWrt最新版のmtdドライバが
エラーの出るフラッシュチップに適合してないとかで
正常に読み書きできてない線もありそう
2025/05/01(木) 10:05:54.42ID:???
その機種は、初回起動してから数分間、保存領域が存在しない状態で起動する場合があったよ
100%ではないけど、それなりの頻度で経験した。
特に気をつけるのはファームウェアを変更した一番最初のタイミング。初回起動に成功して、設定を保存しても再起動すると変更箇所を全部忘れる。
対策として初回起動してすぐ使うのではなくDIAGの赤い点滅が収まるまで放置して、そのあと一度再起動する。
初回起動時に数分間放置した後、dmesgを見ると、jffs2でフォーマットを完了したとログが出る。ここで赤い点滅が終わる。
2回目以降の起動は保存できるようになる。
初回起動時は、設定保存先が仮のramfs領域になってる。DIAGが消灯しても変わらず、設定した変更内容を忘れる。
なので、いったん再起動したほうがいい。
再起動した後は、正規の保存領域が起動時からRW可能な領域がマウントされ、ふつうに使える。
100%ではないけど、それなりの頻度で経験した。
特に気をつけるのはファームウェアを変更した一番最初のタイミング。初回起動に成功して、設定を保存しても再起動すると変更箇所を全部忘れる。
対策として初回起動してすぐ使うのではなくDIAGの赤い点滅が収まるまで放置して、そのあと一度再起動する。
初回起動時に数分間放置した後、dmesgを見ると、jffs2でフォーマットを完了したとログが出る。ここで赤い点滅が終わる。
2回目以降の起動は保存できるようになる。
初回起動時は、設定保存先が仮のramfs領域になってる。DIAGが消灯しても変わらず、設定した変更内容を忘れる。
なので、いったん再起動したほうがいい。
再起動した後は、正規の保存領域が起動時からRW可能な領域がマウントされ、ふつうに使える。
2025/05/01(木) 10:20:54.98ID:???
392anonymous@fusianasan
2025/05/02(金) 00:14:34.94ID:q8NNuBiy こないだWZR-HP-G301NH (A2F0B)にOpenWrt入れようとしたけど入らなくて代わりにDD-WRT入れた者だけど、DDの方は欲しい機能が組み込まれてなかったのでその後mtdでOpenWrtに書き換えたが、正常に動いてるな。
DD-WRTの方ではWZR-HP-G300NH用とは別にWZR-HP-G301NH専用のファームがあるってことはつまりG300NHとG301NHはハードの構成に何か違いがあるってことだよね?
DD-WRTの方ではWZR-HP-G300NH用とは別にWZR-HP-G301NH専用のファームがあるってことはつまりG300NHとG301NHはハードの構成に何か違いがあるってことだよね?
2025/05/02(金) 01:47:47.63ID:???
mtdの空きが気になってる
2025/05/02(金) 12:58:35.61ID:???
>>392
そう単純に結論を出せない
WZR-HP-G300NHには複数のリビジョンがある
そのうちの1つがWZR-HP-G301Nと同一なんじゃないかって話
OpenWrtのWZR-HP-G300NH用とDD-WRTのWZR-HP-G300NH用が同じリビジョン対象かも分からない
そう単純に結論を出せない
WZR-HP-G300NHには複数のリビジョンがある
そのうちの1つがWZR-HP-G301Nと同一なんじゃないかって話
OpenWrtのWZR-HP-G300NH用とDD-WRTのWZR-HP-G300NH用が同じリビジョン対象かも分からない
2025/05/02(金) 13:00:52.28ID:???
hp-g300nh系 ag300h系は 16MBのフラッシュメモリが2つ付いてるらしい
複数個を継ぎ足して32MBに合成してると情報を大破さんのページで見た
メモリ関連が特殊設計で、さらに海外流通品など仕様違いが沢山ある
全機種を網羅するページは、いまだ存在しない
複数個を継ぎ足して32MBに合成してると情報を大破さんのページで見た
メモリ関連が特殊設計で、さらに海外流通品など仕様違いが沢山ある
全機種を網羅するページは、いまだ存在しない
2025/05/02(金) 14:15:36.61ID:???
Xiaomi AX3000Tを蟻で5000円で買ってほぼそのまま初期状態からOpenWrtにしてみた
とりあえずGUI日本語にしただけで電波はOFFのまま IPアドレスもデフォルトのまま
ゴールデンウイークの暇つぶしできそうだ
AX3000NEというのが日本国内流通してるけどOpenWrt対応機種リストに載ってないからわざわざ中華なTを買ってみた
同じような仕様だしコネクタ周りは同じに見えるから中身は同じかもしれないけどTのv2はOpenWrt非対応らしいからそれと同じだと遊べない
とりあえずGUI日本語にしただけで電波はOFFのまま IPアドレスもデフォルトのまま
ゴールデンウイークの暇つぶしできそうだ
AX3000NEというのが日本国内流通してるけどOpenWrt対応機種リストに載ってないからわざわざ中華なTを買ってみた
同じような仕様だしコネクタ周りは同じに見えるから中身は同じかもしれないけどTのv2はOpenWrt非対応らしいからそれと同じだと遊べない
2025/05/02(金) 21:50:44.90ID:???
24.10にしてから不安定でたびたび不意に再起動がかかる
サービス色々立ち上げすぎか?
23.05の時は何ともなかったのに
ちなみにWZR-600DHP
サービス色々立ち上げすぎか?
23.05の時は何ともなかったのに
ちなみにWZR-600DHP
2025/05/02(金) 23:27:40.01ID:???
luci-app-statistics インストして、統計とってみてわと思ったが負荷で落ちてる可能性があるんか...。
2025/05/03(土) 00:43:42.74ID:???
WZR-HP-AG300HはOpenWrt24.10が安定して使えている
40084
2025/05/03(土) 01:10:08.66ID:N15YbOsJ WXR-2533DHP は 24.10.1 で安定。CPU load は 帯域測定時以外は 15分平均で 0.05-0.15 です。
40184
2025/05/03(土) 01:19:13.32ID:N15YbOsJ サービスは wireguard と DDNS (2分ごとに update) くらいかな。PBR はインストールしたけどまだ運用してない。
PPPoE と ds-lite (サービスと呼ぶかは不明ですが) はそんなに負荷ないと想定。
PPPoE と ds-lite (サービスと呼ぶかは不明ですが) はそんなに負荷ないと想定。
402anonymous
2025/05/03(土) 02:52:38.28ID:??? WXR5950AX12
肝心のtunipip6が機能してくれない以外は使える模様
なかなか惜しい
肝心のtunipip6が機能してくれない以外は使える模様
なかなか惜しい
403anonymous@fusianasan
2025/05/03(土) 09:21:36.82ID:e8wXnRy3404397
2025/05/03(土) 12:18:02.69ID:??? ルーターが落ちてからPCが検知するまでタイムラグがあるので
PCからPing監視するようにしたら監視してる間は落ちなくなった
なんでだw
PCからPing監視するようにしたら監視してる間は落ちなくなった
なんでだw
2025/05/03(土) 12:48:12.81ID:???
40684
2025/05/03(土) 14:11:49.63ID:N15YbOsJ >>403
私も初心者です。お気になさらずに。
私は英語 menu なんで、以下を適宜日本語に読み替えてください。
Luci の一番上のメニューバー、一番左の "OpenWrt" (または設定したホスト名) の右隣に "Status" があります。
その "Status" の上から7番目に "Realtime Graphs" があるのでそれを選択。
4つ tab があり、その一番左が選択されていると "Load" = CPU 負荷の表示です。
私も初心者です。お気になさらずに。
私は英語 menu なんで、以下を適宜日本語に読み替えてください。
Luci の一番上のメニューバー、一番左の "OpenWrt" (または設定したホスト名) の右隣に "Status" があります。
その "Status" の上から7番目に "Realtime Graphs" があるのでそれを選択。
4つ tab があり、その一番左が選択されていると "Load" = CPU 負荷の表示です。
40784
2025/05/03(土) 14:21:28.37ID:N15YbOsJ CPU とは書いてないですね。Unix 系だと、uptime の出力だろうから CPU 負荷だと思うのですが system load と表記されてますね。
408anonymous@fusianasan
2025/05/03(土) 15:19:36.03ID:e8wXnRy3 >>406
ありがとうございます。確認できました。
"Realtime Graphs"内の"Connections"を見てみたら、TailscaleのExit Nodeに設定している機器が大量の通信をしていることにも気付きました。
ありがとうございます。確認できました。
"Realtime Graphs"内の"Connections"を見てみたら、TailscaleのExit Nodeに設定している機器が大量の通信をしていることにも気付きました。
40984
2025/05/03(土) 16:09:12.61ID:N15YbOsJ >>408
何か気づきがあったようで何より。
私も connections を見たら、中華 wifi 温度計が結構データを外に送っていることに気づきました。
あて先は US Amazon AWS ではあるんですが、ただの温度計なのになぜ故。
guest network にぶら下げているのでそんなに心配はしてないんですが。。
何か気づきがあったようで何より。
私も connections を見たら、中華 wifi 温度計が結構データを外に送っていることに気づきました。
あて先は US Amazon AWS ではあるんですが、ただの温度計なのになぜ故。
guest network にぶら下げているのでそんなに心配はしてないんですが。。
410397
2025/05/03(土) 16:35:44.41ID:???2025/05/03(土) 20:27:36.52ID:???
この際、
・lm-sensors
・collectd-mod-sensors
もインストして温度のグラフ化もした方がいいかもしれない。
ただし、温度センサーがなくて測定できない機種もあったりする。
ダメな場合は無駄な負荷になってしまうのでアンインストするしかない。
前も貼った気がするけど、
リアルタイムの温度を知りたい場合はこれがオススメ
https://github.com/gSpotx2f/luci-app-temp-status
この方のアプリはどれも便利なのでついでに見ておくといいかもしれない。
・lm-sensors
・collectd-mod-sensors
もインストして温度のグラフ化もした方がいいかもしれない。
ただし、温度センサーがなくて測定できない機種もあったりする。
ダメな場合は無駄な負荷になってしまうのでアンインストするしかない。
前も貼った気がするけど、
リアルタイムの温度を知りたい場合はこれがオススメ
https://github.com/gSpotx2f/luci-app-temp-status
この方のアプリはどれも便利なのでついでに見ておくといいかもしれない。
2025/05/03(土) 21:50:03.23ID:???
最近は高性能なルーター増えたね。x86をわざわざopenwrt入れてる人もいるくらいだしNasとしても十分使える
2025/05/03(土) 21:56:15.66ID:???
高性能でも10G環境向けの機種が少ないから
x86選ぶしかなくなってるのもね
仮想化とか今は色々都合の人も多そう
x86選ぶしかなくなってるのもね
仮想化とか今は色々都合の人も多そう
2025/05/04(日) 19:48:46.84ID:???
>>411
「オススメ」の温度計測ツールを紹介いだだき、ありがとうございます。
手元のOpenWrt 24.10.0@Linksys Velop MX5300へ組み込んでみました。
13箇所の温度が表示され、その中でもWi-Fiモジュール部と思われる温度の変動が興味深いです。
「オススメ」の温度計測ツールを紹介いだだき、ありがとうございます。
手元のOpenWrt 24.10.0@Linksys Velop MX5300へ組み込んでみました。
13箇所の温度が表示され、その中でもWi-Fiモジュール部と思われる温度の変動が興味深いです。
2025/05/04(日) 20:50:47.10ID:???
>>415
温度センサーの数が13箇所もあるのはすごいな。
自環境のBPI-R3は、
CPU x1、2.4Gのファイ x1、5Gのファイ x1の3か所
俺の場合だとこれに加えて、NVMe x1を組み込んであるので +1増えて合計4箇所だわ。
温度センサーの数が13箇所もあるのはすごいな。
自環境のBPI-R3は、
CPU x1、2.4Gのファイ x1、5Gのファイ x1の3か所
俺の場合だとこれに加えて、NVMe x1を組み込んであるので +1増えて合計4箇所だわ。
417415
2025/05/04(日) 21:47:45.86ID:??? >>416
センサー名称と先ほどの時点での温度をそのまま晒しますと、次の13箇所になります。
ath10k_hwmon / temp1:52 °C、nss-top-thermal:44.8 °C、nss0-thermal:44.1 °C、nss1-thermal:43.8 °C、
wcss-phya0-thermal:43.8 °C、wcss-phya1-thermal:43.8 °C、wcss-phyb0-thermal:44.8 °C、wcss-phyb1-thermal:43.8 °C、
cpu0-thermal:44.5 °C、cpu1-thermal:44.5 °C、cpu2-thermal:45.1 °C、cpu3-thermal:44.8 °C、cluster-thermal:44.8 °C
センサー名称と先ほどの時点での温度をそのまま晒しますと、次の13箇所になります。
ath10k_hwmon / temp1:52 °C、nss-top-thermal:44.8 °C、nss0-thermal:44.1 °C、nss1-thermal:43.8 °C、
wcss-phya0-thermal:43.8 °C、wcss-phya1-thermal:43.8 °C、wcss-phyb0-thermal:44.8 °C、wcss-phyb1-thermal:43.8 °C、
cpu0-thermal:44.5 °C、cpu1-thermal:44.5 °C、cpu2-thermal:45.1 °C、cpu3-thermal:44.8 °C、cluster-thermal:44.8 °C
418397
2025/05/04(日) 22:09:39.05ID:??? >>411
lm-sensors-detectを入れてsensors-detectを実行すると
No i2c device files found.といわれたので対応してないっぽい
代わりにcollectd-mod-thermalを入れてみたけど
/sys/class/thermal/が空なので何もグラフが出なかった
luci-app-temp-statusは入れてみてないけど
スクショ見た感じ同じく/sys/class/thermal/から
温度取ってるんかな
lm-sensors-detectを入れてsensors-detectを実行すると
No i2c device files found.といわれたので対応してないっぽい
代わりにcollectd-mod-thermalを入れてみたけど
/sys/class/thermal/が空なので何もグラフが出なかった
luci-app-temp-statusは入れてみてないけど
スクショ見た感じ同じく/sys/class/thermal/から
温度取ってるんかな
2025/05/04(日) 22:33:44.33ID:???
そう、そこから拾ってる。
2025/05/05(月) 12:53:59.14ID:???
2025/05/06(火) 10:46:41.07ID:???
fortigate FG50-Eが人気だけどSophos SG 135のほうがいいかも
2025/05/06(火) 11:28:32.10ID:???
面白そうだね ただし
中古品の数が絶対的に少ないので入手困難
windowsとか普通に入りそうだから汎用性があるぶん高い
消費電力がミニPCを組むのと変わらない
(DDR3Lのx86世代だから常時15wくらい?)
個人的に気になるのはそんなところかな
常時1000円くらいまで下がったら大歓迎
中古品の数が絶対的に少ないので入手困難
windowsとか普通に入りそうだから汎用性があるぶん高い
消費電力がミニPCを組むのと変わらない
(DDR3Lのx86世代だから常時15wくらい?)
個人的に気になるのはそんなところかな
常時1000円くらいまで下がったら大歓迎
2025/05/06(火) 12:22:20.41ID:???
>>421
そいつは汎用性高いが遅いのがなんとも難儀
そいつは汎用性高いが遅いのがなんとも難儀
424anonymous@fusianasan
2025/05/06(火) 13:22:06.61ID:jpW/1m0c2025/05/06(火) 15:47:15.19ID:???
FG50Eで、事例を調べてもわからないので、お助けください。
openwrtのリブートを出来ません。
24.10.0をinitramfsで起動し、LuCIのflash new firmware image にてsysupgradeを書きました。
書き込みがおわり本来は自動でrebootして
フラッシュメモリに書き込まれたopenwrtが立ち上がるはずが、ALARMランプが
赤い点灯したままで応答なしになりました。
10分経過しても変わらないので、電源を入れ直したところ、
Fortigate純正ファームが起動しました。
ここで電源を入れ直してブートメニューで「B」を押してバックアップ側から
起動させたら、openwrtが起動しました。
続く
openwrtのリブートを出来ません。
24.10.0をinitramfsで起動し、LuCIのflash new firmware image にてsysupgradeを書きました。
書き込みがおわり本来は自動でrebootして
フラッシュメモリに書き込まれたopenwrtが立ち上がるはずが、ALARMランプが
赤い点灯したままで応答なしになりました。
10分経過しても変わらないので、電源を入れ直したところ、
Fortigate純正ファームが起動しました。
ここで電源を入れ直してブートメニューで「B」を押してバックアップ側から
起動させたら、openwrtが起動しました。
続く
2025/05/06(火) 15:49:51.12ID:???
以降、電源を毎回入れ直してコールドブートで開始するとopenwrtは毎回起動します。
このことからbackup側から常時起動する設定は出来てます。
ただ、そのopenwrtをソフト的にrebootするとALARMランプが
赤の点灯になり、rebootを完走できず実質フリーズと同じになります。
赤点灯したときはシリアルコンソールの応答もありません。
現状、遠隔から再起動が出来ないです。
同じ手順で23.05.5を書いても全く同じでした。
これは対処法ありますか?
このことからbackup側から常時起動する設定は出来てます。
ただ、そのopenwrtをソフト的にrebootするとALARMランプが
赤の点灯になり、rebootを完走できず実質フリーズと同じになります。
赤点灯したときはシリアルコンソールの応答もありません。
現状、遠隔から再起動が出来ないです。
同じ手順で23.05.5を書いても全く同じでした。
これは対処法ありますか?
2025/05/06(火) 19:31:05.27ID:???
一度リセットしてsysupgradeしてみては?
2025/05/06(火) 19:40:20.79ID:???
シリアルコンソールつけっぱなしだとそういう状況になったことある。
429anonymous@fusianasan
2025/05/07(水) 03:08:40.45ID:qV4Bw4s7 Adguard HOME導入してみたんだけど
ちゃんと広告防げてるんだろうか?
導入したルータ経由のFiretv stickでプライムの動画見ようとしたら広告映像出てくるんだよな
ちゃんと広告防げてるんだろうか?
導入したルータ経由のFiretv stickでプライムの動画見ようとしたら広告映像出てくるんだよな
2025/05/07(水) 05:13:02.37ID:???
>>429
豆腐フィルタ入れてる?
豆腐フィルタ入れてる?
431anonymous@fusianasan
2025/05/07(水) 09:32:02.64ID:qV4Bw4s7432anonymous@fusianasan
2025/05/07(水) 10:26:41.17ID:qV4Bw4s7 ADGUARD HOMEの設定>暗号化設定に入ると赤いポップアップで
port 443 is not available,cannot enable HTTPS on it
のエラー出る、443が利用出来ないとありますが
port 443 is not available,cannot enable HTTPS on it
のエラー出る、443が利用出来ないとありますが
2025/05/07(水) 18:44:41.90ID:???
FG50Eリセットできない問題、その後報告です。
結論。改善できず。
バックアップ領域へForti純正ファームが生きてたので、ブートメニューでBを押してバックアップ領域の純正OSを起動しました。
公式の管理画面よりリセット操作をしたところ正常にリセットでき、再起動できました。
なのでリセット回路のハードは正常です。
ですがopenwrtからリセット操作すると、initramfsでもsysupgradeでもtftpによるram上で実行、3つのパターンすべてでreboot時にフリーズします。
>>427
ブートメニューでFを押して既存のフラッシュ内容を全て消して、tftpの転送からスタートさせて何もない状態から1からフラッシュしましたが変わらず。
>>428
sleep 10 ;reboot と入力した後ケーブルを抜いてみましたが、やはりフリーズしました。
何やってもダメで、一旦あきらめました。こういう個体があったという事例でした。
結論。改善できず。
バックアップ領域へForti純正ファームが生きてたので、ブートメニューでBを押してバックアップ領域の純正OSを起動しました。
公式の管理画面よりリセット操作をしたところ正常にリセットでき、再起動できました。
なのでリセット回路のハードは正常です。
ですがopenwrtからリセット操作すると、initramfsでもsysupgradeでもtftpによるram上で実行、3つのパターンすべてでreboot時にフリーズします。
>>427
ブートメニューでFを押して既存のフラッシュ内容を全て消して、tftpの転送からスタートさせて何もない状態から1からフラッシュしましたが変わらず。
>>428
sleep 10 ;reboot と入力した後ケーブルを抜いてみましたが、やはりフリーズしました。
何やってもダメで、一旦あきらめました。こういう個体があったという事例でした。
2025/05/07(水) 23:58:31.09ID:???
24.10.0→24.10.1 sysupgradeしたら通信不能になりやがった
今までこんなことなかったのに何でだよー
今までこんなことなかったのに何でだよー
2025/05/08(木) 00:13:51.88ID:???
名前消し忘れた
437sage
2025/05/08(木) 10:11:25.75ID:3qBV0VJI ビルドでluciがこけまくりん
438anonymous
2025/05/08(木) 10:38:41.12ID:??? 24.10はスイッチとかブリッジ辺り挙動不審すぎて23.05のまま様子見てるんだけど
あれでリリースにしてるのがずっと不思議
あれでリリースにしてるのがずっと不思議
2025/05/08(木) 12:47:16.57ID:???
エレコム機は24.10でブリッジとポートVLAN使えてる
どんな怪現象が起こるん?
どんな怪現象が起こるん?
2025/05/08(木) 13:13:29.79ID:???
おま環を全体の問題だと思ってるだけかと。
2025/05/08(木) 14:41:02.25ID:???
FG50E reboot出来ない個体 追加情報
openwrtにてrebootではなくshutdownなら、どこまで進められるのかのテストをしてみた
kill -usr1 1
を入れると、openwrtはシャットダウン動作を進めてcpuがhaltになり、osとして機能停止するまで到達できた。
[ 56.810648] br-wan: port 2(eth2) entered disabled state
[ 60.384316] reboot: System halted
なのでシャットダウン中にフリーズするのではなく、処理が終わってブートローダーが再度実行されるまでに、処理が止まる何かの障壁があるようで。
ブートローダーのバージョンは以下
FortiGate-50E (12:55-08.13.2015)
Ver:05000011
openwrtにてrebootではなくshutdownなら、どこまで進められるのかのテストをしてみた
kill -usr1 1
を入れると、openwrtはシャットダウン動作を進めてcpuがhaltになり、osとして機能停止するまで到達できた。
[ 56.810648] br-wan: port 2(eth2) entered disabled state
[ 60.384316] reboot: System halted
なのでシャットダウン中にフリーズするのではなく、処理が終わってブートローダーが再度実行されるまでに、処理が止まる何かの障壁があるようで。
ブートローダーのバージョンは以下
FortiGate-50E (12:55-08.13.2015)
Ver:05000011
2025/05/08(木) 14:45:25.78ID:???
あと気になるのはrebootしてALARMが赤点灯になってフリーズする直前、9600bpsのシリアルコンソールへ文字化けした「?cc_cc_?_c???」が帰ってくること。
これの意味は分からない。
たとえばsysupgradeしたあとに正常にrebootできずフリーズしたときのコンソールは以下
Wed May 7 06:58:09 UTC 2025 upgrade: Performing system upgrade...
fwinfo: offset-> 0x184, blocks-> 0x1d34 (len: 0x003a67d9)
1+0 records in
1+0 records out
fwinfo: offset-> 0x18c, blocks-> 0x1401 (len: 0x00280004)
1+0 records in
1+0 records out
Unlocking kernel ...
Writing from <stdin> to kernel ...
Unlocking rootfs ...
Writing from <stdin> to rootfs ...
Wed May 7 06:58:42 UTC 2025 upgrade: Upgrade completed
Wed May 7 06:58[ 141.441392] reboot: Restarting system
?cc_cc_?_c???
これの意味は分からない。
たとえばsysupgradeしたあとに正常にrebootできずフリーズしたときのコンソールは以下
Wed May 7 06:58:09 UTC 2025 upgrade: Performing system upgrade...
fwinfo: offset-> 0x184, blocks-> 0x1d34 (len: 0x003a67d9)
1+0 records in
1+0 records out
fwinfo: offset-> 0x18c, blocks-> 0x1401 (len: 0x00280004)
1+0 records in
1+0 records out
Unlocking kernel ...
Writing from <stdin> to kernel ...
Unlocking rootfs ...
Writing from <stdin> to rootfs ...
Wed May 7 06:58:42 UTC 2025 upgrade: Upgrade completed
Wed May 7 06:58[ 141.441392] reboot: Restarting system
?cc_cc_?_c???
2025/05/08(木) 21:01:33.51ID:???
FG50E 検証ついでの、おまけ。普通はやる必要のない操作をしたときの挙動。
ブートローダー上でFを押して内蔵フラッシュのファームウェア領域をフォーマットしたとき
[F]: Format boot device.
Enter C,R,T,F,I,B,Q,or H:
It will erase data in boot device. Continue? [yes/no]:yes
Formatting............................ Done.
これにてメインもバックアップも両方消去される。tftp以外からは起動できなくなる。
ファームウェア領域がフォーマット済み状態で電源を入れ直したときの起動不能メッセージ
Booting OS...
No default firmware. You may try backup.
Please power cycle. System halted.
別機種 FG52E のファームウェアをFG50Eへtftpで送ったときの受入拒否メッセージ
Connect to tftp server 192.168.1.168 ...
############
Image Received.
Checking image... Wrong image type.
Please power cycle. System halted.
以上で、自分のやれることは終わり。
FG50Eでreboot不能の個体に遭遇した人いましたら、共通点を見つけたいのでレスいただけると助かります。
ブートローダー上でFを押して内蔵フラッシュのファームウェア領域をフォーマットしたとき
[F]: Format boot device.
Enter C,R,T,F,I,B,Q,or H:
It will erase data in boot device. Continue? [yes/no]:yes
Formatting............................ Done.
これにてメインもバックアップも両方消去される。tftp以外からは起動できなくなる。
ファームウェア領域がフォーマット済み状態で電源を入れ直したときの起動不能メッセージ
Booting OS...
No default firmware. You may try backup.
Please power cycle. System halted.
別機種 FG52E のファームウェアをFG50Eへtftpで送ったときの受入拒否メッセージ
Connect to tftp server 192.168.1.168 ...
############
Image Received.
Checking image... Wrong image type.
Please power cycle. System halted.
以上で、自分のやれることは終わり。
FG50Eでreboot不能の個体に遭遇した人いましたら、共通点を見つけたいのでレスいただけると助かります。
2025/05/09(金) 00:11:42.50ID:???
以前にproxy2chをビルドしてフィードと一緒に配布してた者だけど
まだ需要ある?
ビルドの方法に間違いがあったのに気付いたのでフィード修正したんだけど
配布に使ってたフリーサーバーがサ終してしまったんで
需要があるなら適当なアップローダー教えてほしい
まだ需要ある?
ビルドの方法に間違いがあったのに気付いたのでフィード修正したんだけど
配布に使ってたフリーサーバーがサ終してしまったんで
需要があるなら適当なアップローダー教えてほしい
445anonymous@fusianasan
2025/05/09(金) 02:19:02.69ID:zeX67a4W 試行錯誤の末にADGUARD HOMEをFiretvstickに通したけど広告消すのやっぱ無理だった
446444
2025/05/09(金) 03:37:07.87ID:??? 後継サービス利用開始してファイル置いたんでURLだけ貼っとく
https://ss791294.stars.ne.jp/openwrt/24.10/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20250503-r1_mips_24kc.ipk
https://ss791294.stars.ne.jp/openwrt/24.10/feeds/test/proxy2ch_20250503-r1.tar.gz
libiconv-fullにちゃんとリンクしてなくて文字コード変換できなかったのを修正
https://ss791294.stars.ne.jp/openwrt/24.10/packages/mips_24kc/test/proxy2ch_20250503-r1_mips_24kc.ipk
https://ss791294.stars.ne.jp/openwrt/24.10/feeds/test/proxy2ch_20250503-r1.tar.gz
libiconv-fullにちゃんとリンクしてなくて文字コード変換できなかったのを修正
447anonymous@fusianasan
2025/05/09(金) 03:50:58.63ID:zeX67a4W アマゾンプレミアムビデオの広告のことです。
2025/05/09(金) 19:28:38.46ID:???
>>438
raspi4bでルータ作ろうといじり始めたんだけど24.10だとUSBのAX88197が認識しない
この書き込み見てもしかしてと思って23.05.5入れてみたら認識したよ
SNAPSHOTまで試したのにダメだったからdriver作り直そうかと色々調べ始めたところだったので助かったよ
raspi4bでルータ作ろうといじり始めたんだけど24.10だとUSBのAX88197が認識しない
この書き込み見てもしかしてと思って23.05.5入れてみたら認識したよ
SNAPSHOTまで試したのにダメだったからdriver作り直そうかと色々調べ始めたところだったので助かったよ
2025/05/09(金) 22:03:30.41ID:???
それ438が言ってる不具合とは無関係だわな
でも認識おめ
将来の維持が悩ましいけどな
でも認識おめ
将来の維持が悩ましいけどな
2025/05/10(土) 19:21:22.74ID:???
今日はいつもに増して不安定だ
もう何度目の勝手に再起動だよ
おまけに起動したと思ってもログインしてみたら
コマンド実行がSegmentation Faultで失敗する状態だったりするし
もう何度目の勝手に再起動だよ
おまけに起動したと思ってもログインしてみたら
コマンド実行がSegmentation Faultで失敗する状態だったりするし
2025/05/10(土) 19:31:22.24ID:???
それ、本体が壊れてね?
2025/05/10(土) 19:42:03.36ID:???
コンデンサ全部新品に交換。先ずはそこが前提。
453anonymous@fusianasan
2025/05/10(土) 20:46:50.05ID:GtaqeOaF 電源電圧が落ちてんじゃね?
でなけりゃmemtest一晩走らせてエラー出たら廃棄
でなけりゃmemtest一晩走らせてエラー出たら廃棄
2025/05/10(土) 20:51:46.14ID:???
ipq806x機のNSSアクセラレーションがLinux Kernel 6.xでも効くようになりました。asvioさんステキ。
R7800用になってますが、WG2600HPでもビルドすれば動きました。
ipsecの暗号化アクセラレーションだけうごかなくなってて、そこは残念。
https://github.com/asvio/R7800-nss/tree/r7800-k6.x-nss
R7800用になってますが、WG2600HPでもビルドすれば動きました。
ipsecの暗号化アクセラレーションだけうごかなくなってて、そこは残念。
https://github.com/asvio/R7800-nss/tree/r7800-k6.x-nss
2025/05/10(土) 22:29:07.46ID:???
>>454
おおお… USB3.0ポートのあるWG2600HP(&HP2)が
更にウマウマになるのかな
アクセラレーションの効く範囲はSoCの管轄するインターフェイスだけなのか
それともUSB3.0ポートに安い蟹の2.5Gb USBnic挿しても
性能出せるものなのか…??
おおお… USB3.0ポートのあるWG2600HP(&HP2)が
更にウマウマになるのかな
アクセラレーションの効く範囲はSoCの管轄するインターフェイスだけなのか
それともUSB3.0ポートに安い蟹の2.5Gb USBnic挿しても
性能出せるものなのか…??
456anonymous@fusianasan
2025/05/13(火) 01:51:21.23ID:HzSMStaK45784
2025/05/13(火) 02:55:58.84ID:P9qKGngf >>454
みたらオマカンの 2533DHP も ipq806x みたい
なので、時間が取れた時にやってみます。
それとは別にさんざん wireguard でお騒がせ
していたものです。(ds-lite + pppoe の環境。)
以下経過と現状報告まで。
(また怒られるかもしれませんが)
iPhone 携帯ネットワークと、iPhone 携帯
ネットワーク のテザリングでのiPhone および
PC は okay になりましたが公衆 wifi でうまく
いかず。
別の箱に openwrt 入れて、iPhone テザリングで
公衆 wifi もどきしながら一台目の openwrt 箱で
tcpdump したら、最初の wg handshake が
どうしてもds-lite にお漏らししてました
(設定ミスかもしれませんが)
たぶんそれで公衆 wifi がうまくいかないと推測。
やり方変えて、local network の外向トラフィックのみ ds-lite に向けつつ、pppoe の gw metric を
ds-lite より小さくする運用にしました。
公衆 wifi もどきでは okay になりました。
wg exit node としての外向きは pppoe になって
しまいますがまあ、それは許容しようと思います。
そのほか細かい点ですが、
iPhone の allowedips に ::0/0 を入れない,
PC の wifi は ipv6 無効としました。
拠点間接続は今後手を付けます。
今見たら wg なし local wifi で ipv6 が
通ってない、、
ひかり電話もlocal だとつながらないし。
まだ課題があります。
みたらオマカンの 2533DHP も ipq806x みたい
なので、時間が取れた時にやってみます。
それとは別にさんざん wireguard でお騒がせ
していたものです。(ds-lite + pppoe の環境。)
以下経過と現状報告まで。
(また怒られるかもしれませんが)
iPhone 携帯ネットワークと、iPhone 携帯
ネットワーク のテザリングでのiPhone および
PC は okay になりましたが公衆 wifi でうまく
いかず。
別の箱に openwrt 入れて、iPhone テザリングで
公衆 wifi もどきしながら一台目の openwrt 箱で
tcpdump したら、最初の wg handshake が
どうしてもds-lite にお漏らししてました
(設定ミスかもしれませんが)
たぶんそれで公衆 wifi がうまくいかないと推測。
やり方変えて、local network の外向トラフィックのみ ds-lite に向けつつ、pppoe の gw metric を
ds-lite より小さくする運用にしました。
公衆 wifi もどきでは okay になりました。
wg exit node としての外向きは pppoe になって
しまいますがまあ、それは許容しようと思います。
そのほか細かい点ですが、
iPhone の allowedips に ::0/0 を入れない,
PC の wifi は ipv6 無効としました。
拠点間接続は今後手を付けます。
今見たら wg なし local wifi で ipv6 が
通ってない、、
ひかり電話もlocal だとつながらないし。
まだ課題があります。
45884
2025/05/13(火) 03:25:44.03ID:QvdnNLpa Local でのひかり電話、直しました
45984
2025/05/13(火) 18:30:05.13ID:XupdJvv4 iPhone の alloedips に ::0/0 は必要ですね。じゃないとお漏らしの可能性がある、、
461448
2025/05/16(金) 11:50:06.53ID:??? AX88197が見えなかった件ですが24.10.1でkmod-usb-net-rtl8152追加したらeth1で見えたという謎現象
rt8153のUSB NIC手に入れたんでそれを試してたら偶然見えたという
だけどbr-lanに追加しても動かない
rt8153な奴は動く
AX88197は他に使うことにする
rt8153のUSB NIC手に入れたんでそれを試してたら偶然見えたという
だけどbr-lanに追加しても動かない
rt8153な奴は動く
AX88197は他に使うことにする
2025/05/17(土) 10:43:41.68ID:???
日本で販売されてる新しめの機種のOpenWrt対応状況ってどこかにまとまってないかな
2025/05/17(土) 11:44:10.18ID:???
n100で運用してるけど、8-9wくらい
2025/05/17(土) 12:27:12.54ID:???
2025/05/17(土) 18:22:13.58ID:???
8505での運用、普段は13wくらい
466anonymous@fusianasan
2025/05/17(土) 22:15:32.61ID:53WrWP0X Wifi6でopenwrt化出来るルータで
中古で4000円以内で買えるルータ何かありますか?インストールもルータのローカルアップデート出来るタイプでお願いします。
WSR2533DHP2が容量デカいしインストールも楽だけどWifi5なので...
中古で4000円以内で買えるルータ何かありますか?インストールもルータのローカルアップデート出来るタイプでお願いします。
WSR2533DHP2が容量デカいしインストールも楽だけどWifi5なので...
467anonymous@fusianasan
2025/05/17(土) 22:20:14.75ID:53WrWP0X >>464
なるほどなー、変なの入れず標準のフィルタだけで充分か
プライムの広告は諦めた、先行してた海外でも未だに広告は消せてないらしい。
設定での暗号化設定でエラーがポート443が原因らしいけど443から変更出来ないのが
よくわからん
なるほどなー、変なの入れず標準のフィルタだけで充分か
プライムの広告は諦めた、先行してた海外でも未だに広告は消せてないらしい。
設定での暗号化設定でエラーがポート443が原因らしいけど443から変更出来ないのが
よくわからん
468anonymous@fusianasan
2025/05/18(日) 00:14:14.13ID:8XUA3DWs linksysのE7350が安いかな
openwrt導入時にファームウェアの指定あって手間あるけど
openwrt導入時にファームウェアの指定あって手間あるけど
469anonymous@fusianasan
2025/05/18(日) 09:50:03.87ID:S0ibYFHw >>466
ルーターとwifiapを別にする
ルーターとwifiapを別にする
2025/05/18(日) 10:10:40.69ID:???
>>466
容量あきらめてインストールしやすさ優先なら
エレコム WRC-X3200GST3
バファロ WSR-3200AX4S
802.11axで容量あって低消費電力で小型で価格が高すぎない機種は俺も知りたい
容量あきらめてインストールしやすさ優先なら
エレコム WRC-X3200GST3
バファロ WSR-3200AX4S
802.11axで容量あって低消費電力で小型で価格が高すぎない機種は俺も知りたい
2025/05/18(日) 12:29:30.06ID:???
>>463
接続機器数(メモリランク、SSD)TOPL1,2とCstateの設定次第だね
接続機器数(メモリランク、SSD)TOPL1,2とCstateの設定次第だね
2025/05/18(日) 15:36:44.85ID:???
>>468 これのUSB3.0は問題ないか、どなたかご存知ですか?2.5GbE化したいのですが。
2025/05/18(日) 16:39:46.95ID:???
どういう意味?
USB3.0が3.0としてちゃんと動くか?って話なら問題なく動く。
USB3.0のUSBメモリを挿してベンチを取って問題ないことなら確認済。
USB3.0が3.0としてちゃんと動くか?って話なら問題なく動く。
USB3.0のUSBメモリを挿してベンチを取って問題ないことなら確認済。
2025/05/18(日) 16:43:04.25ID:???
ありがとう。以前このスレで、USB3.0は5GHzに干渉する、みたいなのを見かけたので。
現在の機種では無問題だったら、ひと安心です。
現在の機種では無問題だったら、ひと安心です。
2025/05/18(日) 17:43:46.81ID:???
ああ、そういう。
えーと、仮に運悪く干渉が起きたとしてもUSB3.0対応の延長コードを買って来てAP本体とUSB無線ドングルを離せば問題なくなるよ。
えーと、仮に運悪く干渉が起きたとしてもUSB3.0対応の延長コードを買って来てAP本体とUSB無線ドングルを離せば問題なくなるよ。
2025/05/18(日) 17:46:22.43ID:???
って、USB3.0に増設予定は2.5GbEか、openwrtが対応drvもってるのなら問題なく動くと思うよ。
USB3.0の電波干渉問題はあくまでwifiの電波干渉なので。
USB3.0の電波干渉問題はあくまでwifiの電波干渉なので。
2025/05/18(日) 17:58:01.80ID:???
了解です。掘り出し物を見つけたら試してみます。
デュアルコアとメモリが目当てなので、WiFiは出たとこ勝負で。ありがとう。
デュアルコアとメモリが目当てなので、WiFiは出たとこ勝負で。ありがとう。
2025/05/18(日) 19:20:15.57ID:???
USB接続やPCIEのWifiアダプタで、一度設定した後にハードウェアのパスがかわるとか、
稼動中に動的に抜き差しする可能性について
openwrtって特段の専用設定がないのが現状だよね
WifiUSBアダプタをUSBハブへ指して安定して使えてる中で、たまに掃除などして挿す場所を変えてハマったことがある
一番厄介なのは起動するたび、認識されたごくわずかな時間差でデバイス番号が入れ替わる奴
調べてみると一部デバイスは、デバイス名をmacアドレスで指定できて挿す場所に依存しなくなる
どのデバイスでそれが通用するかは、やってみなければわからない
稼動中に動的に抜き差しする可能性について
openwrtって特段の専用設定がないのが現状だよね
WifiUSBアダプタをUSBハブへ指して安定して使えてる中で、たまに掃除などして挿す場所を変えてハマったことがある
一番厄介なのは起動するたび、認識されたごくわずかな時間差でデバイス番号が入れ替わる奴
調べてみると一部デバイスは、デバイス名をmacアドレスで指定できて挿す場所に依存しなくなる
どのデバイスでそれが通用するかは、やってみなければわからない
2025/05/18(日) 20:24:08.04ID:???
USB wifi 干渉
で検索したら解るが、影響を受けるのは2.4GHzな。
で検索したら解るが、影響を受けるのは2.4GHzな。
480anonymous@fusianasan
2025/05/18(日) 22:49:13.67ID:KGHzcN6i481anonymous@fusianasan
2025/05/18(日) 22:51:51.53ID:KGHzcN6i インストール時に本体に導入されてるファームウェアが最新だったら対策されてインストール不可とか?
2025/05/19(月) 00:19:18.50ID:???
ここで聞くより簡単にわかるんだから自分で調べたほうが早いぞ。
基本的に英語の情報しかないだろうけど、ぐぐる翻訳通せばいいだけだし。
APに入ってるデフォのファームウェアのverで何通りか対応が変わってくるので、書きようがないんだわ。
基本的に英語の情報しかないだろうけど、ぐぐる翻訳通せばいいだけだし。
APに入ってるデフォのファームウェアのverで何通りか対応が変わってくるので、書きようがないんだわ。
2025/05/19(月) 09:15:35.89ID:???
2025/05/19(月) 12:25:03.00ID:???
linksysはUSB端子有るから余裕。
まぁwifi6の機種選ぶのに2ストリームのMT7821ってどうなの?と言う話ではある。
まぁwifi6の機種選ぶのに2ストリームのMT7821ってどうなの?と言う話ではある。
485anonymous@fusianasan
2025/05/19(月) 16:22:54.89ID:pC8M9IGr NETGEAR WAX206が壊れてしまったっぽい(よく応答不能になる)ので新しいの買おうと思うのですが
ASUS RT-AX59U (IPQ8072A)
Linksys MX5300 (MediaTek MT7986A)
どちらがおすすめでしょうか
電波が強くてWireSharkが速くて安定してるのが希望です。
ASUS RT-AX59U (IPQ8072A)
Linksys MX5300 (MediaTek MT7986A)
どちらがおすすめでしょうか
電波が強くてWireSharkが速くて安定してるのが希望です。
486anonymous@fusianasan
2025/05/19(月) 16:27:54.43ID:pC8M9IGr 間違えた
ASUS RT-AX59U (MT7986A)
Linksys MX5300 (IPQ8072A)
他におすすめあれば教えていただきたく!
ASUS RT-AX59U (MT7986A)
Linksys MX5300 (IPQ8072A)
他におすすめあれば教えていただきたく!
2025/05/19(月) 17:08:04.85ID:???
チップだけの話でいえば、MediaTek社はOpenWrtに積極的
QualcommはNDAでガチガチにつきそう積極的ではない
QualcommはNDAでガチガチにつきそう積極的ではない
488anonymous@fusianasan
2025/05/19(月) 22:01:37.80ID:AmQZ5VQ8 linksysのopenwrt搭載ルーターはよ発売せえよ
48984
2025/05/20(火) 02:24:44.39ID:eGEFAube >>457
日本 wg <=> 海外拠点 wg でけた。とりあえず、今日は 5ch だけ日本経由。
PBR か何かで 5ch 以外も domain name 判定で日本経由にする予定。
チラ裏でスマソ
日本 wg <=> 海外拠点 wg でけた。とりあえず、今日は 5ch だけ日本経由。
PBR か何かで 5ch 以外も domain name 判定で日本経由にする予定。
チラ裏でスマソ
2025/05/20(火) 09:35:16.20ID:???
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】5歳女児「両親がけんか」集合住宅で男女2遺体見つかる [おっさん友の会★]
- 【ゴルフ】女子3選手と不倫 栗永遼キャディーに9年間の出禁処分… 3選手にはセミナー参加義務、暴言の理事も処分 [冬月記者★]
- 【コメ高騰】備蓄米、店頭流通は1割どまり 業者間取引価格2カ月ぶり最高値★3 [シャチ★]
- 玉木氏「本当に申し訳ない気持ち」 参院選候補擁立で批判相次ぎ ★3 [蚤の市★]
- 伊集院光、永野芽郁騒動に持論→評判と演技は別もの「『出てたら消します』テレビってそういうもの?」「誰か得する?」 ★2 [ひかり★]
- 漫画が予言「今年7月に大災難が起きる」、外国人客の訪日中止や延期相次ぐ 1999年に2011年3月の大災害を予言、東日本大震災が発生 ★3 [お断り★]
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」でZのBGMキタ━━━━(゚∀゚)━━━!! エヴァみたいな展開キタ━━━(゚∀゚)━━━!! [303493227]
- 【日テレ】機動戦士ガンダムマーチュギャクス反省会
- 石破、農水大臣を粛清 [352564677]
- 店員(ベトナム系の女)「注文ナニスル?」ぼく「トンカツ定食で」店員「大盛りデキルヨ?」
- オービス光ったんだけどこれ人生終わる?
- 自殺する 博多区マンション