X



【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/23(土) 09:28:58.31ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1661212984/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1690646854/
2024/06/26(水) 22:23:08.05ID:???
地学ね
751anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/06/27(木) 18:47:45.66ID:6aZxbUp7
MediatekのSDK↓がOpenWrt24.0xベースになるぞ
https://git01.mediatek.com/plugins/gitiles/openwrt/feeds/mtk-openwrt-feeds/

今までは21.02向けのフィードで最新のOpenWrtに導入しづらかったけど、2日前にmasterブランチ↓が出来た
https://git01.mediatek.com/plugins/gitiles/openwrt/feeds/mtk-openwrt-feeds/+log/refs/heads/master/master
これはOpenWrtのmasterブランチ、今後のOpenWrt24.0xに対応する
リファレンスボードのOpenWrt Oneも出来たし、課題だったWiFiやPPE(パケットプロセサ)などデバイスドライバが強化されそう

月例更新が止まってるMT76↓は純正ドライバに置き換えられるのかな?置き換えてほしい
https://github.com/openwrt/mt76/commits/master/
2024/06/29(土) 10:58:18.10ID:???
24分岐してんのか
リリースいつかな
2024/07/02(火) 12:53:15.09ID:???
busyboxのashでコマンド履歴をログアウト時フラッシュに保存できないかな
bashみたいに
現状はログアウトするとコマンド履歴が消えてしまう
HISTSIZE指定してもログアウトで消えるのは同じだった
man ash見ても保存の環境変数ないし…
754anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/02(火) 22:49:18.35ID:RNUfGCgN
openwrtでサーバたたてる人おる?
いま円安でお金ないから海外から国内の格安VPSサーバに移してまとめてるんやけど
メモリの制約でdebianやと厳しい
やってるのはlxcでコンテナに分割して、各種サーバ立ち上げ
メールサーバはパッケージが足りないのでDebianやけど、
Debianで動くのを確かめて他はDebianからOpenwrtに置き換え中
いまやっとroundcubeが動くようになったけど、あとは2サイトのopenwrtでwordpressの立ち上げが残ってる
nginxのstreamモジュールがあったからそれで、プロキシを立てて
アップストリームでバックエンドの3サイトをを繋ぐ
1つはできたけどw
どうもopenwrtは癖が強すぎてなかなか難しい
wordpressの立ち上げやって人おる?
2024/07/03(水) 09:19:18.78ID:???
なんだこの読みづらさ
2024/07/03(水) 10:06:43.31ID:???
結論は最初にあるし、間のは読み飛ばしてもいいんだから読みづらいとは思わんな
間のが無駄というか無意味だと思うが

まあ結論というかその質問にはOpenWrtになぜそこまで拘ってるのか分からんから答えようもない
ホームルーターのような非力な組み込みか、かつて個人が買うには躊躇したがいまはEOLで中古お手頃型落ちか、コンテナの中で使う物だと思ってる
パゥワァがほしいならN100以上のFirewall Micro ApplianceでもミニPCでも逸般人の誤家庭にしか置けないような大物でもいいわけで
757anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/03(水) 20:09:17.25ID:+G6pDI/f
昨日のWPのやつは解決したから、どうもw
php8-fpmがopenwrt用にカスタム化してたのが問題でそれを治したら動いた
あ、VPSはレンタルサーバの一種やから自宅に置くもんとはちゃう
質問した場所が間違いやったw
openwrtはフートプリントが小さいからコンテナで使えばメモリが少ない格安VPSでも使えそうと言うワイのアイディアやった
もう一つのアイディアはゲートウェイをDebianでしっかり固めておけば、コンテナはセキュリティのゆるいopenwrtでもOKかなと
セキュリティと利便性のバランスやな
2024/07/04(木) 00:23:42.01ID:???
きも…
2024/07/04(木) 08:56:50.94ID:???
もう、PCにUbuntu入れてルーター作って各種Server動かした方が早いような気がする
2024/07/04(木) 09:30:37.81ID:???
まあ時代はn100ミニPCでしょうな。
2024/07/04(木) 10:43:49.32ID:???
kabylake時代の鯖が投げ売りされてんだからそれでいいだろ
2024/07/04(木) 12:06:23.15ID:???
もしかして自分のやっていることをアピールしたいだけ?
763anonymous
垢版 |
2024/07/04(木) 13:34:05.13ID:???
時代的にはN100なんだが
もう少し節電したい気はする
2024/07/04(木) 14:43:47.32ID:???
わかる
N100ほどの能力は不要だからもっと消費電力下げたい
でも「無駄に性能のいいホームルーター」(なのにストレージが、RAMが、どこか帯に短し襷に長しと困りごとのあるやつ)ごときの消費電力を知ると、N100でいいじゃないか
となる
Archer AX3000は最大18、Archer AX23は12W
型落ちUTMお安くでも敗北感半端ない
Fortigate-50Eなんて平均15の最大18Wですよ?
N100ミニPCはアイドル10~最大25/30Wくらい
最大で回すことよりほとんどアイドル~プラスアルファ程度だろうし、Fortigate-50EをUTMとして使えばWANがGbE時代に処理能力が見劣りするしで、いまから手を出すなら自由度の高いN100あたりがベターでしょ
2024/07/04(木) 14:49:56.24ID:???
ただN100くらいまでにすると過剰なのでOpenWrt?に
せめてコンテナでとか
でも基幹は単独であるべきじゃない?
VPSのコンテナじゃなくローカルハードウェアなんだしそこでのコンテナはトラブル時困りそうじゃね?
基幹網だし
じゃN100にOpenWrtだけ?
なんかこう、もったいない精神というか、貧乏根性というか

正解はN100 UTMにOpenWrtだけはわかるんだけど
2024/07/04(木) 17:13:28.73ID:???
消費電力は重要だ
発熱と二酸化炭素は少しでも少ない方がいい
アイドル〜プラスアルファ程度と想像するにしても平均とアイドルを比較するのは恣意的だな
ミニPCはイーサネット不足するからスイッチの消費電力も加算しなければならない
2024/07/04(木) 18:09:27.37ID:???
趣味で主要な電化製品(メインPCなど)に、消費電力の記録ができるタップをつけてHome Assistantで統計とってるけど、
1kWhあたり31円で計算して月とか年単位になると思ってる以上に電気料金がかかってて驚く。
とはいえ、メインのルーターがBPI-R3でしかもNVMeついてたりして、消費電量がかさむ構成なんで納得はしてるけど。
2024/07/04(木) 18:23:31.95ID:???
>>766
お、じゃあ数字出してみ
数字少しでも出してからイキろうね
2024/07/04(木) 19:03:31.17ID:???
本家に先駆け、OpenWrt搭載のWiFi7ルータをLinksysが発売してしまうぞ!
Linksys MBE70 WRT Pro 7
https://linksys-kagaofficial.com/products/velop7_openwrt
https://store.linksys.com/support-article?articleNum=59294

HWはVelop Pro 7 MBE7000と共通で Qualcommチップセット(IPQ9554/QCN6274/QCN5024)。
OSは OpenWRT 19.07 + Linux 5.4 … つまりQSDK↓そのもの。
https://wiki.codelinaro.org/en/clo/qsdk/overview

OpenWrtとのパッケージ互換は疑問だけど、Qcom純正ドライバでパフォーマンスは最高レベル。
問題は価格(ベースのMBE7000は$799)と拡張性(USB端子が無い)か。
Linksys E8450はOpenWrt+WiFi6で一番人気だったけど、どうです皆さん?
2024/07/04(木) 19:07:53.70ID:???
MBE7000の$799は3台パック価格。1台なら$350〜400だったわ
2024/07/04(木) 20:57:18.51ID:???
>>769
売り切れてる;_;
2024/07/04(木) 23:13:17.87ID:???
なんだ、売り切れかよ
2024/07/04(木) 23:44:21.14ID:???
>【2024年発売予定(価格未定)最新情報は随時公開します】
まだ売ってない。もうちょっと待ってくれ
2024/07/05(金) 00:11:46.23ID:???
同じチップセットのルーターがもっと安く出てくるだろうから待つ
2024/07/05(金) 00:53:16.75ID:???
>>768
なんとなく誤解されてる気がしないでもないので、念のため書いておく >>767 は俺だけど >>766 は別の方です。
2024/07/05(金) 11:16:55.44ID:???
1つのデバイスへ役割を詰め込む使い方は興味深い話題

どこまでやれるか、読んでるだけで参考になる
2024/07/05(金) 19:09:03.60ID:???
賛成、OpenWrtの高度な使い方は勉強になる
背景や目的も書いてあって楽しく読めた。自分でもやってみたい
ただOpenWrtは貧弱HWを対象にミニマリズムが貫かれた設計なので、
Intel N100なら 他ルータOSのほうが楽しそうな気もするが。
2024/07/06(土) 00:30:03.28ID:???
>>775
N100以上はないの?
2024/07/06(土) 01:32:04.60ID:???
好きなの使え
2024/07/06(土) 20:40:55.77ID:???
LinksysからOpenWrt(オープンダブリュアールティー)を標準搭載したWiFi7 ルーター出るらしいね

https://linksys-kagaofficial.com/products/velop7_openwrt
2024/07/06(土) 22:36:47.44ID:???
LinksysMBE70気になるな、ゴミアプリのない高性能WiFiルータとして。
OpenWrtファンとしても、FOSSドライバと中華SoCという低品質要素がないのがいい。

1. 技適適合で堂々とWiFi電波を出せる
2. 本家OpenWrtにはない、最新QSDKによる高いWiFi性能、パケット処理性能↓
https://people.netfilter.org/pablo/netdev0.1/slides/IPQ806x-Hardware-acceleration_v2.pdf
3. 高いHW品質(電源、アンテナ、筐体など。E8450は故障多発?知りませんね…)

伝統的にQcomは消費電力大きめだし、MTKを使うOpenWrtOneの対象的なライバル。ハイエンド機。
782anonymous
垢版 |
2024/07/07(日) 05:56:59.78ID:???
でもそれQSDKなんよね
前に頑張ってopkg作ったりしたけど、なかなか面倒よ
良く言えば枯れているんだろうけど
2024/07/07(日) 09:01:54.22ID:???
デバイスをワンパッケージ化するには、結局SSDなどの記憶媒体の構成が重要になるね
勿論、CPUもメモリーも重要
そうなると、n100も良いし、上位最新コアのCore i3-N305とかで構成するのも面白いかもね
wifi7となると、また少し話は変わってくるけど
2024/07/07(日) 21:26:03.32ID:???
>>782 うげ。QSDKにはOpenWrtの拡張パッケージ入らないの?
OpenWrtの魅力は豊富なパッケージ(による機能拡張)なので、かなり困ったことに…
メディアテックSDKを使うGL.iNetルータはOpenWrtパッケ互換と聞いてたので油断したわ
2024/07/10(水) 20:04:38.92ID:???
ドコモ光10Gbps回線では、設定自動化スクリプトが利用できないらしい
手動接続手順つらすぎ。うまく行かなかった時解決できる気がしない

OpenWrtがOCNバーチャルコネクトに対応 格安でドコモ光10Gbps回線が引ける? 実際に試してみた
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2407/10/news018.html
2024/07/10(水) 21:34:11.59ID:???
10GbEはハードウェア選択が問題なのに何も書いてないじゃないか
クソ記事だな
2024/07/10(水) 21:52:25.20ID:???
というか、SFP+ RJ45モジュールなのに、SFP+ 光モジュールと書いてある。
とはいえONUへの接続は、そりゃRJ45だわな。
オプティカルが接続できたら最高だが一般使用品だと無理筋だと思うので仕方ないが。
788site_u
垢版 |
2024/07/11(木) 10:06:48.34ID:???
>>785
・SFP+ RJ45は 786さんが書いているように、
ドライバーの対応非対応、また要不要があります
なので、デフォルト値を採用しています

以下を書き換えれば解決しないですか?
WAN6_DEVICE=`uci get network.wan6.device`

uci set network.wan6.device=${WAN6_DEVICE}

カスタム用のテンプレを用意するという手法もあるので、検討させて頂きます
789.
垢版 |
2024/07/11(木) 20:52:48.48ID:???
技適k札ではないが
こんなの記事にして良いのか
2024/07/11(木) 21:00:39.83ID:???
>>789
何処に問題があるの?
2024/07/11(木) 21:01:05.98ID:???
>>789
なにを言ってるのかわからない。
技適がどこ関係してくるんだ?
2024/07/12(金) 04:50:08.16ID:???
>>791
電気通信事業法の技術基準適合認定違反
無線の技術基準適合証明とは別の方ね

この認定がない機器をフレッツ網に繋ぐにはNTTに申請をした上で検査を受ける必要がある
793anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/12(金) 06:52:08.48ID:Iz9OffrF
事業者のみの法律では?
2024/07/12(金) 07:03:36.47ID:???
電気通信回線の有線端末も適合証明いるよ。
795anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/12(金) 07:07:09.23ID:9OLpioEU
お前らが使ってるおすすめハードウェア教えて
2024/07/12(金) 07:24:21.44ID:???
そんなに暇なら、どこかの国道でスピードガン持って通行車両全車速度測定して通報してろ
2024/07/12(金) 08:24:31.73ID:???
openwrtの問題ではないけど、1Gbpsを越えようとすると
なんでこんなに発熱するのか、なんでこの分野だけ省エネ技術が何年も進まないのか

ここまで無理するなら、なんでタダで出来るはずのGbEのチーミング接続が全く普及しないのか

1Gbps越えの世界は疑問だらけ
2024/07/12(金) 10:19:06.13ID:???
>>796
5chのお前らが勝手に使うならまだしもソフトバンクの傘下のニュースメディアの違反を見逃すのは思慮が浅い
2024/07/12(金) 10:21:07.02ID:???
>>793
プロバイダの約款に含まれてるからよく読むといいよ
2024/07/12(金) 12:27:49.13ID:???
日本の役所は昔から外資系にとことん甘いから
2024/07/12(金) 12:46:30.03ID:???
>>799
ダウト
802anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/12(金) 14:48:22.01ID:Iz9OffrF
E300-8Dってどうなん?
2024/07/12(金) 15:50:35.39ID:???
>>801
第6章の第28条から
読めるといいね
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/corporate/disclosure/agreement/d17.pdf?ver=1717142423
2024/07/12(金) 19:55:24.98ID:???
>>803
読めないから書いてみw
2024/07/12(金) 19:57:36.32ID:???
>>802
ゴミ。インテルは最近壊れやすい
2024/07/12(金) 20:02:55.12ID:???
噛みつく相手は著者や編集部だろうに、なぜこんな過疎スレでイキってしまうのか
2024/07/12(金) 20:04:26.90ID:???
それがイキリ無力警察
2024/07/12(金) 20:22:06.35ID:???
>>797
>なんでタダで出来るはず
こんなことをいう人がおるからでね?
2024/07/12(金) 20:59:01.31ID:???
電波法の技適と電気通信事業法の技適は別モンだよ
申請なしに使うには無線機能のないルーターも技適は必要
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1705/29/news042.html
2024/07/12(金) 21:14:37.60ID:???
>>804
PDFも開けないのかWWWWW
情弱ゥWWWWWWW
2024/07/12(金) 21:17:31.43ID:???
直接繋がなければヨカトヨ
2024/07/12(金) 21:25:16.24ID:???
>>797 わかる。ほんとやきもきするよな。
10GbEは20年前からあるのに発熱とコストが下がらず普及しない。
もはや新コントローラも出ない、Intelチップセット内蔵コントローラもGbEのまま。
停滞しすぎて、最近ではWiFiに追い越されつつあるし。

ただ、業界として幾つかの改善アイデアは続いてる
・ GbEチーミング
技術的にはGbEの並列化。マルチセッション時のNIC間負荷分散にはなる。
けど、1セッションで…例えば大ファイルダウンロード時はGbEに制限された気がする。

・SGMII/2500base-x
低価格短距離な2.5Gbps接続、技術的にはGbEの高クロック版。
SoCコントローラとLANスイッチ間など、機器内部接続で普及した。
MediatekのMT7622A(2017-)以降、ワンアームルータの業界標準。

・2.5/5 GBASE-T
i225vなど機器間接続向け。技術的には10GbEの低クロック版。
普及したCat5eケーブルで高速通信できるが、10GbEと同じく回路規模が大きい。
2024/07/12(金) 21:35:52.96ID:???
>>811
興味深いレスを発見した
俺はNW機器をSNSで共有しないから関係ないw
ネットメディアが記事を投稿するのはモラル的に駄目かもなー

ttps://www.soumu.go.jp/main_content/000829038.pdf
Q12に「技術基準に適合したルータ等の下位に」とあるので、無資格者だとルータまでは技適がないとまずいと読める
電気通信事業法の技適は「ネットワークに接続すること」なので、発着信する機器は基本的に技適が必要
責任分界点とは別の話
固定電話なら壁の差込口(モジュラージャック)が責任分界点になるが、そこに技適のない電話機をつなぐことはできない
インターネットならば電話機に相当する機器がルータ
ONUは光信号を電気信号に変換する装置でしかないので
2024/07/12(金) 22:22:46.23ID:???
記事の背景は知らんが
個人でも事務手続きを手順通りにやって技術的に無問題だったら自作機器を正々堂々と繋ぐ事に何ら問題無いし、やってるやつもおるよ
2024/07/13(土) 00:05:33.59ID:???
有線ルーターに技適はない

そんな約款はない

申請して使用している人もいる←New

OpenWrtのスレですらこの知名度なんだ
技術基準適合証明と技術基準適合認定を両方ともパスしてる人なんて0.1%もいないと思うよ

俺はそんなの知らんやらんで勝手に使うけどね
816anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/13(土) 00:29:27.85ID:qjIowh4d
電波以外に模擬的あったんやな
2024/07/13(土) 01:48:39.52ID:???
>>806
ワイみたいに技術基準適合認定を知ってて無視するなら分かるやん?
でもお前ら知らんかったやんけw
ただ啓蒙してるだけで技適警察とか勘弁してほしいわw
2024/07/13(土) 01:55:14.66ID:???
>>812
IOWNに期待…でいいのこれは?
2024/07/13(土) 02:17:56.53ID:???
おまえらローカルの話をしてるのかインターネットの話をしているのかわからんな
2024/07/13(土) 02:31:57.17ID:???
1/10G対応機器で5GbE使えないの腹立つな
後発なんだからうまいようにやれないのか
821anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/13(土) 03:39:42.65ID:rhLBzB27
5Gbe10Gbe対応のスイッチングハブ噛ませれば使えるよね?
2024/07/13(土) 07:06:52.53ID:???
昔電話線から電源をとって電力会社契約切ったアホがおってだな、その対策で、変なの繋ぐなよの一文が有るだけだよ。
もともとその制度は電話交換機にノイズ送りまくる機器でない事を確認するだけだから簡単に考えたら良い。
2024/07/13(土) 07:50:24.98ID:???
確認中だけどGL-iNETの最新ファームの何かがおかしい
カスタムDNSかハードウェアアクセラレーションか…それ以外か
朝になると通信断になるから原因確認中

朝にWiFiが死ぬから再起動などを試すも繋がらない
こういうトラブル多いからちょっと怠い
前におかしかったのはインターフェース・ステータスの追跡を有効にするがオンだと繋がらなくなったが
今回は果たして何なんだ…orz
2024/07/13(土) 08:33:45.55ID:???
壁コンセントに接続する物だけ技的が必要でその先はいらん
2024/07/13(土) 09:52:18.39ID:???
>>823
その手のトラブルは、同時にプロセスが走りすぎてるか
特定プロセスがメモリリークで食いつぶしてるかで
ramメモリが不足してるのでは?
その機種ってコンソールに入れるのか不明だけど
swap定義できるならusbメモリを差して
swap定義して様子見するとよいと思う
2024/07/13(土) 10:51:20.61ID:???
>>824
技適延長コードがあればええんやな
2024/07/13(土) 11:44:37.82ID:???
面白ネタあるあるだけど、ミカカは常に「端末」付けるんで、まあ年一くらいの内輪ネタ
2024/07/13(土) 11:44:48.24ID:???
>>825
リアタイでチェックできてれば良かったんだけど寝てる間だからね…
つい数日前にアプデしてからで二回発生してる状況下ではあるから再現性のある何かなので
言われてる通りかもしれないし設定の問題かもしれないし不具合踏んだかもしれないし

まああんまりプロセス起動もさせてないんだけどねぇ
とりあえず安定したらまた報告するよ
2024/07/13(土) 15:57:45.34ID:???
>>810
無能
2024/07/13(土) 15:59:00.68ID:???
>>797
20年前の1Gbpsカードはむちゃくちゃ熱かったよ
スイッチの方もな
2024/07/13(土) 15:59:57.66ID:???
>>815
と思うよで吹いた
2024/07/13(土) 16:50:42.53ID:???
実際技適は無視して運用してる人が多いでしょ
無線じゃない方の技適も守ってるやつなんていない
833anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/13(土) 17:18:38.97ID:ZtT6b6fM
MAP-EってOpenWrtぐらいしか対応してない?
2024/07/13(土) 17:36:01.79ID:???
>>831
それw
0.1どころか多分世界に一人もいないと思うw
2024/07/13(土) 18:09:46.99ID:???
>>814
おるよ(いない)
2024/07/13(土) 19:57:48.92ID:???
そんなことするのライターかYouTuberくらいだろ
2024/07/13(土) 20:21:32.49ID:???
>>830
20年前だと庶民モデルはRTL8169とかだけど、ふつうに涼しい顔して使えてたよ
同じ世代のインテルも別にヒートシンクも無く熱くもなかった

初期のスイッチ単体はたしかに熱かったが、それも数年経過で世代が変わり、熱い時期はすぐに終わった

それに対して2.5Gbps以上は、いつまでたっても何年たってもアツアツなのは何故なのか
2024/07/13(土) 20:56:39.08ID:???
僕の心は冷めたままなのに
2024/07/13(土) 20:56:48.48ID:???
>>833
どゆいみ
2024/07/13(土) 22:47:52.12ID:???
会話が謎過ぎる
2024/07/13(土) 23:00:03.03ID:???
>>834
元レス「人」とは書いてても「個人」って書いてないからなー
2024/07/13(土) 23:23:03.86ID:???
>>840
どゆいみ
2024/07/14(日) 00:05:22.06ID:???
>>837
20年かかるよ
2024/07/14(日) 00:06:04.77ID:???
>>834
思うwで吹いた
2024/07/14(日) 00:17:53.02ID:???
>>844
俺もそう思うw
846.
垢版 |
2024/07/14(日) 00:21:32.28ID:???
帯域欲しけりゃツイストペアを捨てろ
それで解決
2024/07/14(日) 00:58:21.41ID:???
>>845
思うwで吹いた
848anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/14(日) 05:47:59.30ID:0TYh7nEG
>>837
7nmのAQC113はヒートシンク1個で冷えるし5nm以下で作れば1Gbpsと変わらなくなるよ
2024/07/14(日) 06:10:15.84ID:???
>>837
鋭い視点じゃん、10GBASE-T規格にまつわる悪戦苦闘は↓が面白い
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086305.html

要はこの時代から回路のコスト・電力が半導体微細化では解決できなくなった。
今でもPHYのLDPC符号化が重い、MACの動作周波数10倍が重い、っぽい。
CPUのクロックも100MHz→1GHzまで駆け上がったが、1→10GHzは四半世紀経っても実現できていない。
850anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/07/14(日) 06:23:45.14ID:xBBYYeYK
コストの問題で最新プロセス使ってないからね
冷えるだけで価格3倍とかになるなら冷却強化した方が安い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況