X

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/23(土) 09:28:58.31ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1648991070/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1661212984/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1690646854/
2024/03/18(月) 22:18:58.06ID:???
>>177
scpコマンド検索して使用法覚えようぜ
今どきはWindowsにも標準で入ってるコマンドだ
179anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/19(火) 23:14:05.84ID:m7zNQtgi
>>168

> バッファロー機種は今でもTFTP経由のインストールに対応できますけどね

ありがとうございます。
今度はバファロー購入も考えます。


> NECは昔からガードが固く、現行OpenWrtに対応しているNECの機種は
> 辛うじて見つけた穴を突いてインストールできているだけ

ルータの箱を開いて、シリアルポートにケーブルみたいなのを接続して、
自分でビルドしたファームウェアを焼くみたいな感じですか?

https://git.openwrt.org/?p=openwrt/openwrt.git;a=commit;h=3bb16185737c011b74e3166cf436785604b5f47f

道具と資金と時間があればできなくないですが。

NECのルータはそんな安全ってわけではないですがパケットフィルタリングできるだけましです。
ただし、OpenWrtインストールできないから、ハッキングされたら終了。

ちなみに自宅のNECのルータはハッキングされて、バックドアまで仕掛けられました。
パケットフィルタリングが効かなくなってました。

NTTのホームゲートウェイのフィルタをほとんど廃棄にしたら
NECルータをフィルタをすりぬけてるらしきものがありました。
それにhttp,https,domain,ntpだけ許可したにも関わらずバリバリDoS攻撃されました。


PC <-> NECルータ <-> NTT ホームゲートウェイ
2024/03/20(水) 02:11:51.65ID:???
分解してシリアルつないで、公開されたソースをビルドして、たったそれだけで新機種や未対応機種を誰でも改造できるなら苦労はないわな

その作業は、ぶっちゃけ誰でも出来る作業内容

その作業とは比べものにならないほどの繊細な解析を、解析の得意な専門知識を持つエンジニアが一つ一つ手作業で時間をかけて行い、成功すればやっと対応機種に仲間入りできるのが現状

この作業は、道具と時間と資金だけがあっても、出来ない。そのほかに解析のセンスが必要。

なんか聞きかじりのワードを適当に並べて書いておけば誰かが理想の回答をしてくれるとでも思ってるのかな。思いこみが激しすぎに同意。
181anonymous
垢版 |
2024/03/20(水) 10:09:16.83ID:???
まあパスワード抜けられたらイケソウなんだけど
イマココ
2024/03/20(水) 10:45:30.73ID:???
まあほんとに職人技の世界だからなぁ
以前ブログでちょっと読んだことあるけど、自分はどれだけ勉強しても
絶対この人たちと同じことはできないと痛感したわ。
183anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/20(水) 11:36:33.21ID:eG1xdKnO
なんか面白い
2024/03/21(木) 09:24:01.16ID:???
WXR-2533DHPでextroot出来ない問題
SNAPSHOT版だと普通にできたよ報告

ちょっとdockerいれたくて、本体がWXR-2533DHPだったこと忘れてUSBメモリ刺しからのextrootしてたんだけど
昨日ふと、あれ何でこいつextroot出来てんの?ってなって23.05.2に戻したらダメだったので
確かにextroot出来ない問題の機種であることは再確認

まぁ、同志で容量不足に悩んでいる人が居れば
185anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/21(木) 19:21:12.05ID:BtSI2cL0
必要容量が不足しないデバイスを用意すれば良いだけの気がする
186anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/21(木) 21:20:37.03ID:RDufStMw
NECのU-Bootは暗号かかってるから難しいw
どうやってOpenwrtのFWを開発したか知らんけどすごい
U-Bootの入れ替えればていうのあるけど、合わなくてあぼーんしたらおしまいなので手が出せんw
SoCは大体決まってるから、あとは必要なのはVLANのレイアウトとかその辺り
自分では開発は無理なのであるものを使わせてもらってますw
187anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/22(金) 10:44:12.11ID:E9UOGfLn
なんかもう疲れたからx86でまったり。
2024/03/22(金) 19:38:09.30ID:???
まったりと言いつつ、いまの時代余計に手間のかかるx86を選択するんか
AMD64かARM64ならすんなり動くのに
2024/03/23(土) 04:29:48.46ID:???
x86ならOpenwrtにこだわる理由がなくなるんだよな
190anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/23(土) 11:38:38.50ID:aDpjTMpf
x86って入れるだけだから、手間なんてかからないんじゃないの?
ただ確かに、ubentuなり入れた方が色々出来るが・・・
2024/03/23(土) 13:46:20.86ID:???
FPSゲーマー界隈だとミニPCのUM250にUntangle入れてノーラグ、セキュア、キッズフレンドリーなルーター作成を推してるね。
2024/03/24(日) 10:54:57.90ID:???
x86ってx86_64のこと言ってんのかな
2024/03/24(日) 13:08:49.79ID:???
いまどきx86-32bit世代のPC転用で
OpenWRTルーター使用は酔狂と言うか
趣味の領域だわね… 個人的にそうゆう実用度外視の
自己満足ガジェットいじりする人もWelcomeでありたい
2024/03/24(日) 22:40:08.46ID:???
ここでいうx86というのは普通のPCにopenwrtを入れるという意味でしょ

それだけでもレアな行動なのに、わざわざ32bitの化石PCに入れるのは不具合に飛び込むのが好きな人のみ
195anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/25(月) 00:18:57.69ID:YW7iod68
自分の成功事例から同じものを使い続けるってのはあるね
ただCPUも回線速度も年々法則の通り倍増するわけで
同時に周辺機器やソフトウェアも追従するでしょう
なので、減価償却超えたようなものは、やはり時代遅れと言わざる得ないね
2024/03/25(月) 02:28:42.60ID:???
BPI R4のケースもファンも出てきたから
アリエクで取り寄せ中 届けばようやく火入れが出来るわ
2024/03/25(月) 06:21:10.93ID:???
これが一般的でないと思ってる人が紛れ込んでるとは。。。
https://openwrt.org/docs/guide-user/virtualization/vmware
2024/03/25(月) 06:41:10.61ID:???
>>186
openwrt/package/base-files/files/lib/upgrade/common.sh
これから手順が大きく変わっていないと仮定して、オフィシャルなアップデートファイルを解析していけばパズルを解くように見えてくる場合もある。
uboot使っている時点で、開発者は他の既に公開されている物を流用していると考えるのが自然。これがもしすべてオリジナルだったらbusybox hexdump -v -e '1/1 "%02x"' なんてものも使ってるなんて見つかるわけがない。
民生品は流用が多いのでは突破される可能性が高いよ。
199anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/25(月) 10:37:34.14ID:YW7iod68
>>196
BPI-R4買ってきます
2024/03/25(月) 13:12:40.25ID:???
>>197
普通はx86_64で仮想環境を作るだろ
あえてx86を使うってどういう状況なんだ?
2024/03/25(月) 15:56:47.14ID:???
>>200
アスペルガーしつこいよ
2024/03/25(月) 16:35:18.91ID:???
AG300でWebUIでつながらなくった。 SSHでdmsgeを見るとJFFS2のCRCのエラーが出てる ルータとしての動作はしてるけどRMの焼き直した方がいいのかな?
2024/03/25(月) 19:27:39.33ID:???
confバックアップのスクリプト実行した後
sysupgradeかな

ファーム焼き後に立ち上がってきたら
confのバックアップの.tar.gzを食べさせてあげると
簡単にリストアできるはず
(opkg installはもう一度する必要あり)
204anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/26(火) 11:50:34.54ID:pgwT9B2E
23.05.3
205anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/27(水) 21:47:39.21ID:xGK/cpUa
ワイのWZR-HP-AG300Hも現役やな
v22.03.5でも快適やw
時々ハードオフで覗いてるけどあまりいいのはないね
acクラスやとデュアルコアでないと速度がでないよ
こいつとシングルコアのacルータを5Ghz帯のmesh11sdで繋げてるけどいいね
デフォルトのメッシュより安定している
2024/03/27(水) 23:02:57.29ID:???
なにもルーターとして販売されてたハードウェアだからって
ルーター機能メインでopenwrt化しなくてもいいわけだしね

USBついてるから旧世代のプリンタを
WiFiネットワーク化するのとかに使ってる
(AG300Hではないけど)
2024/03/27(水) 23:12:43.47ID:???
うちのag300hは、予備機を作るときにopkg入れ直すのめんどくさいから
confだけでなく、/overlayを全部バックアップ対象にして
インストール済みパッケージ含めて完全クローンを作ってる。

openwrtを入れたての新しいag300hに、
そのアーカイブを最初に指定して書き戻して、
直後にリブートすると、クローンの出来上がり

なおopenwrtのバージョンは新旧で揃えておく必要がある。

こうして、いつ壊れてもいいように予備を作り、トラブルが起きたとき差し替えしてる。

既存の個体がおかしくなったらクローン機を代打に入れ替えて復旧させて切り抜ける。
退役させた旧機は、中で何が起きておかしくなったのか調べる必要があるので、あとでゆっくり解析する。

滅多に壊れないから、通常時はIPアドレスだけずらして、
別の用途で活用することもある。これをするとハード的なエラーがない個体であるというランニングテストも出来る。
2024/03/28(木) 16:01:08.46ID:???
>>207
それいいな。 予備はNAS兼用の下流にぶら下げてるHG300があるんで上流に変えてどうするか検討中。パッケージアップデートもしてばいしGUI以外は動いていそうなんで何をやらかしたのかわからない。HG300は前にアップデートに起動できなことがあった手焼き直した。
2024/03/28(木) 20:17:09.18ID:???
>>199
公式ケースはデザイン出ただけでまだ未販売
非公式のアクリルケースとファンユニットは出てるのでそっちしかないよ

と補足しておく
2024/03/28(木) 21:12:45.49ID:???
>>193
性能悪そう…
211anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 21:19:31.71ID:IMXBi3V9
>>209
教えてくれてありがとう
ケース出たらR3と交代させます!
212anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 21:50:31.11ID:4TZYpqI+
業務用ルータ好きなネットワークマニアにはたまらないよね、OpenWRT。
自分は追加パッケージでトラフィックのフィルタリング・キャッシングや統計分析を楽しんでる。

問題はハードウェアの機能サポート不足。
SoCに用意された各種HWアクセラレータがまともに使えず、ぜんぶ素人アプリとCPUでバケツリレー。
最も相性がいいと言われるMediatekのMT7622、MT7986を選んだけど、無線ドライバ(MT76)品質は本当に残念。
Linuxの持病っぽいけど、どうにかならんかなあ。
213anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 22:13:01.47ID:4TZYpqI+
DNS機能のチューニング面白いぞ
・キャッシュ件数増加 uci set dhcp.@dnsmasq[0].cachesize="10000"
・キャッシュ寿命増加 uci set dhcp.@dnsmasq[0].min_cache_ttl="3600"
・寿命後のキャッシュ保持 echo "use-stale-cache=0" >> /etc/dnsmasq.conf
・キャッシュ統計の表示 killall -s USR1 dnsmasq | logread -e dnsmasq
・DNS over HTTPSへの変換 luci-app-https-dns-proxyパッケージ
・広告フィルタリング AdguardDNS

うちではニュースサイトのページサイズが1/10以下に減ったり、
DNS問い合わせの8割がキャッシュ応答で済んだり(→ゼロレイテンシ、外に出るデータも1/5)。
ブラウザプラグインと違い、効果が接続機器全体で使えるのもいい
2024/03/28(木) 22:41:01.40ID:???
>>212
個人的な意見では、ドライバの成熟が進んでる、
入手性がいい、コスパが良いの点で旬なのは
MT7621搭載機かな。ルーターとしての
ハイパフォーマンスを追求勢にはロースペ扱いだろうけど

MT7622はもう少ししたらハードウェアの対応が一段進みそう
215anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 22:46:04.76ID:4TZYpqI+
> 問題はハードウェアの機能サポート不足
要は通信速度がめちゃくちゃ遅い。
純正FW比で半減どころか、一桁遅い機能もザラ。
OpenWRTに最も協力的でリファレンス環境に選ばれたベンダ、Mediatekですら。

・純正MTKドライバ(OpenWRT21.02/Linux 5.4ベース)に対して速度半減、安定性悪い
  ttps://github.com/openwrt/mt76/issues/859
・業界標準の11n拡張、256QAMに非対応
  ttps://github.com/openwrt/openwrt/pull/12904
・現行製品のビームフォーミングに非対応
  ttps://github.com/openwrt/mt76/issues/863
・現行製品のDMA転送に非対応
  ttps://github.com/openwrt/mt76/issues/868
・低SNR環境では数日でWiFiが止まる、DFSレーダー誤検出による停波など
・QoSやTOPSなどHW支援に非対応、PPPoEオフロード動作不良
  ttps://github.com/openwrt/openwrt/issues/10224
  ttps://forum.openwrt.org/t/a-new-dual-10g-router-based-on-filogic-880-banana-pi-bpi-r4/163861/244

これどうにかならんの…ならんよなあ…
216anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 22:48:28.77ID:IMXBi3V9
新しい機種でシックハックするのが好きかも
2024/03/28(木) 22:53:36.06ID:???
それとopenwrtでUSBのデバイスをいじりたい時にいい機種は
IODATAのWN-AC****DGR*だと思う

AG300Hとかに載ってるAR9xxx SoCの系統の
最終モデルっぽいQCA9557が載ってて
消費電力が小さくて常時可動に向いてる

アイドル時手持ちワットチェッカーの
最小計測可能値5Wより少なかった
2024/03/28(木) 23:00:09.08ID:???
うわ、ポチポチ打ち込んでる間に過疎スレのはずが
こんなにレスが…w
このスレ潜在的な住人は多そう
何でもだいたい自分でトラブル解決しちゃうから
レスする必要がないだけで…w
219anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 23:31:20.06ID:4TZYpqI+
>>214
MT7621も使ってる!
歴史に残る名チップだよね、開発から10年たつ今でも新製品が出る化け物。
内部的には最後のMIPS世代で、ギガヘルツ駆動のi486みたいな化石CPU(1パイプインオーダー処理)のくせにメチャクチャ速い。
リアルタイム処理で課題だったタスクスイッチ・割り込みレイテンシもSMP/SMTで解決してしまったし、
シングルスレッド処理すら同時期のCortexA7/A8/A9(2パイプアウトオブオーダー!)と戦える↓
https://www.linksysinfo.org/index.php?threads/benchmarks-arm-vs-mips-and-ft-vs-dd-wrt.77057/

分岐予測周りが強いんだろうけど、天才(ヘネパタ本の片方)の設計だけあってスペックを超えた脅威のCPU性能。
パケット処理も強力なハードウェアNATのおかげで1400K PPS(!)のスペックを誇る。
ただP2Pや複数ユーザなど実環境で速度が出づらい、この世代は同時に1セッションしかオフロードできないから。
OpenWRTもいいけど、このSoCに惚れた人はUbiqitiのEdgerouterX(Vyatta)を使ってみて欲しい。
220anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/28(木) 23:51:50.86ID:4TZYpqI+
>openwrtでUSBのデバイスをいじりたい時にいい機種

僕も悩んだけど、2024年の初心者にはASUS RT-AX59Uを紹介したい
・インストールが簡単(純正FWのWebUIからFW更新するだけ↓ OpenWRT 23.05.3対応)
  https://forum.openwrt.org/t/asus-tuf-ax4200-support/155738/241
・ストレージ容量が大きくアプリ入れ放題。OpenWRTインストール後、約100MB空き
・将来が楽しみな次世代SoC、Mediatek MT7986を搭載。CA53 2GHz*4、USB3.0、WiFi6対応
・安価(新品1万円)で低電力(アイドル時5W以下)
221anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 00:01:21.99ID:as51nSLt
>>220
ASUS RT-AX59U 初心者に一押しは激しく同意!
ハードウェアアクセレーターも動くし
ただ、WiFiが落ちる、設定で回避出来るが、それが残念
222anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 00:39:31.05ID:1G3K6kue
>>221
ASUS RT-AX59Uはいいぞ
で うちも少し古いSnapshotでは頻繁にWiFi落ちた。1月か2月版のWiFiドライバ(MT76)が原因かも。
最新のSnapshotはMT76が3月版になってて、WiFi止まらず何日も元気に動いてる。

色々試して 今はStable版の23.05.3使ってる、しばらくこのままの予定。
SnapshotにはMediatekから山程commitがあるけど、メンテナのnbd168はStableにPickしていないし。
実際うちでも改善が感じられなかった。その失望が>>215
223anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 01:41:50.44ID:1G3K6kue
>>216
大破さんか。
新機種といえば、Linksys E8450は大変なことになってるね。
USBもついて一番人気のAX機だったのに、一転してストレージ破損による突然死が続発。
Forumの騒ぎをリアルタイムで見ていて背筋が凍った。
CPUの省電力制御(DVFS)が疑われてるけど、個人的にはNANDの取り扱いミスと思ってる。

でもルータとして、OpenWRT23でMT7622に採用されたDVFSには別の違和感があった。
DVFSはアイドル状態からの電圧遷移に数十msの時間がかかる。
数十msというのは内部処理(DNSキャッシュ検索とか)どころか、外部サーバ応答が完了するほど永遠の時間。
その間アイドルクロックで処理が続けばまだマシで、電圧遷移中は安全のため処理を止めるCPUもある。
専用PMICと合わせてMT7622プラットフォームの新機能だったけど、短時間応答が最も大切なルータとは根本的に相性が悪い。制御がうまいIntelAtomですら、ルータOSではC1E以上の省電力ステート(つまりほぼ全てのDVFS機能)を無効化して使うのが普通。
ルータは省電力CPUをフルスピード/Performanceガバナで待機させるしかないんだよ。
224anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 10:24:33.04ID:OZZVF6he
WSR-6000AX8も良いけど、同じ程度の価格帯でUSB付だし、
なにより、フラッシュ簡単だから、やはりRT-AX59U良いね
BPI-R3含め、WiFiを設定見直せば1Gの転送速度は得られる

E8450はフリマで3000円で出ていたけど、面倒そうだったから手を出さなかった
USBあるし良いんだけどね、ただ横置き出来ない
WAX206、202は足外したら横置き出来るから、安定性考えてもWAXの方が良い
4000円未満で売ってたのに、今では6000円になったから、あまりお手頃貫は無くなった
225anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 18:35:19.90ID:P2yLE09E
E8450は不具合修正に伴うパーティション変更でも互換性不良(正常動作してても、対応ROMとバックアップファイルを間違えると文鎮化)に悩まされてるし、維持が大変そう。

バッファローなら WSR-2533DHP2はどう?
E8450と同じ現代的なSoC(MT7622、CA53 1.4GHz*2)で中古2000円。
なにより簡単インストール(純正WebUIからFW更新するだけ)でストレージ大きめ(OpenWRT時 空き約40MB)。日本語の情報も豊富で初心者でもOpenWRTを楽しめる。
ネックはWiFi6非対応、USBなし、LANスイッチがまだDSAではないこと(ドライバは存在するが未完成。6.1カーネルでもswconfigのまま)。Snapshotに互換性(カーネル6MB)問題あるけど、Stable使っていれば影響ない。

あと質問だけど、WiFi性能が必要ならルータとAPを分けて純正FWのDumbAP機を足すしかないの?
AX機だろうが、MT76ドライバである限り学園祭クオリティ。
Qualcomm機、例えばath11kターゲットのドライバはまともなのだろうか?
2024/03/29(金) 20:21:59.95ID:???
>>225
OpenWrtは有線ルーターってのが一般的だと思ってたけど
うちは導入当時からWiFiブリッジを別機純正Firmwareで運用してる
227anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 21:03:00.20ID:OZZVF6he
今の市販ルーターはWiFiが基本だからね
228anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 21:13:39.62ID:O3ThX4Wa
OpenWrtで電力管理か
ワイのOrangePi Zeroは電力管理できるけどOpenWrtでははずされてる
最近OpenWrtは違うのかな?
Armbianでもそうやったけど電力管理と発熱・消費電力のバランスが難しかった
2024/03/29(金) 22:05:27.13ID:???
BPI R4火入れ
Snapshotのopenwrt入れたけど、sshは反応するけどWebが反応しない
そういうもんなのか?
2024/03/29(金) 22:06:45.82ID:???
Luci入ってないんじゃないの
231anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 23:36:22.20ID:OZZVF6he
ちょっと面白い
232anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/29(金) 23:40:30.64ID:OZZVF6he
貼っといてあげるよー
https://openwrt.org/docs/guide-quick-start/developmentinstallation#snapshots_do_not_include_the_luci_web_interface_by_default
2024/03/30(土) 00:03:09.98ID:???
Luciってデフォルトで入ってるもんじゃないのか~
パッケ入れるところからやってみるかあ
2024/03/30(土) 03:34:22.78ID:???
wax206はもう終売なんかね
2024/03/30(土) 06:46:17.82ID:???
>>226
電波法違反にならない正しい生き方
2024/03/30(土) 20:46:35.32ID:???
>>233
snapshotと一緒にimage builderが公開されてるから、そっちを使うのが正道
luci以外にも、ネットに繋ぐのにpppoeやmapが必要になるでしょ
そういうのをあらかじめ纏めた自分用のfirmware imageを作れる
2024/03/30(土) 22:27:46.56ID:???
snapshotは、apkとkernelのver不一致であっけなくupdate不可になるんで、回避のための自ビルドがとにかく面倒くさすぎる。
238anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/30(土) 23:09:07.41ID:+Eh7+YQg
BPI R4はPCIeスロットにWiFiを自由に追加できるよね。みんななに選ぶんだろ、Mediatek?Intel?
2024/03/31(日) 00:07:04.89ID:???
Intelのは、チップセットに内蔵されている機能に依存するのでペアじゃないと使えないということがあるんで注意。
Wifi側にWifiとして必要とされる機能がすべて載ってるわけではない...という斜め上な仕様。
240anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/31(日) 01:01:21.57ID:jUGVYw0F
OpenWrtではWi-Fi6なら選択肢はMT7921k、7922くらいしかないよ
APモードで動くのはね
2024/03/31(日) 01:58:47.54ID:???
>>236-237
そーゆーモノなんですねえ snapshotしかないから
頑張ってopkgでどんどん入れればいいかとか見てましたが
buildしないとだめなのか
242anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/31(日) 02:14:29.17ID:MYLwCrF2
Snapshotとopkgを同時にインストール・更新していく場合には困らないと思う。そういう想定だし。
問題は何らかの理由で古いSnapshotを使いつつopkgを追加・更新したい場合。
例えば「最新Snapshotは6.1に移行したばかりで不安定、しばらくカーネル5.15を使い続けたい」時とか。
243anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/31(日) 02:35:29.14ID:MYLwCrF2
>Intelのは、チップセットに内蔵されている機能に依存するのでペアじゃないと使えない
CNVi規格ね。WiFiに必要なMac層とPhy層のうち、Phy層しか載ってない基板。
これとは別にPCIe版もあるけど、APモードに対応しない(基地局には使えない)とは知らなかった。
BPI R4ですらMT76ドライバからは逃れられないのか…
2024/03/31(日) 07:17:03.18ID:???
WCN6856が載ったカードを調べてみては?
昨年だったか韓国の方のサイトで動作報告を見かけたよ
自分は結局、2.4/5/6/6E + 2.5GBEx4 + USB3の普及品が出るまでArcherC7でいくことにしたので試してないんだけど
245anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/03/31(日) 09:05:13.95ID:8dJAf8B6
BPIは今のところR3のWi-Fiが一番早い
増設WiFIだと、ハードウェアアクセレーターが機能しないよ
2024/04/01(月) 12:09:10.17ID:???
WSR-2533dhpと2533dhp2はどう違う?
dhp2しか使ったことないけど
247anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 13:49:57.23ID:iEfDMvg0
読んで比較したら良いだけかと
https://openwrt.org/toh/hwdata/buffalo/buffalo_wxr-2533dhp
https://openwrt.org/toh/hwdata/buffalo/buffalo_wsr-2533dhp2
248anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 13:51:24.24ID:iEfDMvg0
げげ、WSRだった
249anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 13:52:54.50ID:iEfDMvg0
https://openwrt.org/toh/views/toh_extended_all
2024/04/01(月) 14:32:23.58ID:???
openwrtベースのGL.iNet GL-MT6000(Flint2)だが、純正ファームの迷走度合いが激しくて、
Ver4.5.6まではOpenwrt23.05ベースだったのに、4.5.7からは21.02ベースになったりと
安定度が一向に上がっていかず収拾がつかない状態。

純正ファームよりopentwrtのsnapshot版のほうが余程安定するといわれる始末。
251anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 15:25:37.16ID:QIRmdEs+
MT6000の純正FW。
Openwrt23.05ベースではWiFi性能が不十分(2.4GHz+11n接続で遅いとか)で、
純正WiFiドライバを使うためにMediatekSDKベースにしたって聞いた。
リリースにはWiFi性能向上が謳われてたけど、どんな感じ?
OpenWRTとMediatekSDKの比較として全体的な感想を聞いてみたい、完成度とか速度とか。
252anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 15:38:11.39ID:QIRmdEs+
>WSR-2533dhpと2533dhp2はどう違う?
メインチップの世代が違うのが大きい。
DHPはMediatekのMT7621(MIPS 880MHz*2)、DHP2はMT7622(ARM64 1350MHz*2)の初号機。
OpenWRTはなんでもCPUで処理するので、クロック差と合わせて2倍くらい速くなる。
VPNなど暗号化は専用命令で一桁速い。
https://okoya.seesaa.net/article/488975845.html
両チップともHardwareNATがあるけど、MT7621は同時1セッション、MT7622は同時32セッションだったかな。
ちなみにWXRはQualcomm IPQ8064で内部は全く違う。
253anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 15:51:14.79ID:QIRmdEs+
OpenWRTビギナー向け情報(解説+資料URL)を載せたいけど、長文のせいか書き込みできない。
どうしたらいいんだ
254anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 16:53:32.64ID:iEfDMvg0
>>253
単純に分ければ良いのでは?

ちゃん(2ちゃんねる)のスレッドの本文やコメントなどに入力できる文字数は、最大65,535文字です。文字数の上限を超えた場合は、「0文字以上、65,535文字以下で入力します」と表示されます。

だそうです。
255anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:17:22.64ID:QIRmdEs+
分割しても駄目だった。
「書きこみが終わりました」
画面は出るけど、そこで止まって再ロードされない。手動更新しても書き込まれてない
256anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:30:50.39ID:QIRmdEs+
□□資料集
https://forum.openwrt.org/t/an-openwrt-beginners-guide/174463
完成度の高いビギナーズガイド。OpenWrtは幅広いルータ製品に対応するが、ギガビット速度が出て安いのは2024年時点でバッファロー WSR-2533DHP2(1.3GHzCPU*2、WiFi5、USBなし、中古2千円〜)、ASUS RT-AX59U(2GHzCPU*4、WiFi6、USB3、新品1万円)とか。どちらも純正FWのウェブUIからインストールできる。

https://forum.openwrt.org/c/devel/8
https://forum.openwrt.org/c/hardware-questions-and-recommendations/13
特定ルータの動作情報が欲しい場合、公式フォーラムのサポートスレが詳しい。Qualcommチップのパケットアクセラレータ(NSS)に対応したカスタムビルド版もここ。
For Developersか、Hardware Questions and Recommendationsのどちらかにスレがあるはず。情報は間違いも多いので裏取り必須。
動作状況はOpenWrtのバージョンとルータのメインチップでほぼ決まるため、使っているメインチップとそのOpenWrtターゲット、ターゲットに属するルータ製品群を知っていれば似た事例が探しやすい。
257anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:32:37.30ID:QIRmdEs+
□□資料集
https://downloads.openwrt.org/releases/23.05.3/targets/mediatek/filogic/
参考までに、OpenWrt開発チームの2024年リファレンス機(OpenWrt One)はこの↑Mediatek/Filogicターゲット。
細かいことを言うと、ターゲットとは別に各ルータを解析したメンテナごとにも特徴がある。
https://taiha.hatenablog.jp/entry/openwrt_devinfo
elecomやバッファローなど国内製品の多くは大破さんの成果↑だが、現行製品に対応しない・追加パッケージが入れづらい(純正FWのバックアップエリアを残しており、ストレージ空き容量が少ない)傾向もある。

https://firmware-selector.openwrt.org/
OpenWrtのダウンロードはここが便利。
リリースは約1年毎にメジャー更新されるStableと、毎日更新されるSnapshotの2種類がある。
新ルータはまずSnapshotに追加されるけど、初めての人は壊れてもいいルータとStableで世界に慣れて欲しい。
機能の大半はパッケージで実現される設計のため、OpenWrt更新はLinuxカーネル更新が主となる。機能やUIにほとんど影響しないし、Snapshotが必要な場合は少ないから。
また、Snapshotは初心者お断りとしてWebUI/LuCiが同封されていない。必要な人はインストール後にSSHコンソールで追加する(コマンド操作とインターネット接続が必要)。もしくは、先のURLの「インストールされるパッケージのカスタマイズ」を押すとLuCi入り版(InstalledPackageにluciが入ってる)が生成・ダウンロードできる。ただ経験上、LuCiを必要とする初心者がこのカスタマイズ版に頼ると危険。今年に入ってからも生成できないとか、変なパッケージが生成されて文鎮化したなど不具合が多く、OpenWrt経験やLinuxトラブル対処能力が求められるため。
258anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:33:07.55ID:QIRmdEs+
□□資料集
https://openwrt.org/meetings/start
開発ミーティングの議事録。今後の予定

https://github.com/openwrt/openwrt/commits/main/
日々の変更履歴はGithubのCommitsで確認できる、ソースコードが読めない人でも楽しい内容。
変更点の多くは元となるLinuxカーネル(通称Upstream)の更新周りと新機種追加。
この変更履歴はスナップショット版だけど、左上のブランチリストから歴代のStableも選べる。
同様にIssuesタブで不具合報告が、Pull requestsで変更提案(機種追加・不具合修正など)が見られる。

https://github.com/openwrt/mt76/commits/master/
Mediatekのオープンソース版WiFiドライバ、通称MT76の変更履歴はここ。
OpenWrtを含むLinux環境全体で使用されているが、Issuesタブを見ると抱えている課題がよくわかる。品質はイマイチで使っているのは個人ユーザだけ。
MediatekSDK(OpenWrt21.02派生)には全く別の純正ドライバ(通称MTK/proprietary/precompiled)が含まれ、ルーターメーカーは…OpenWrtに極めて近いGL.iNetも…この純正ドライバを使用している。性能差の原因。
259anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:36:30.57ID:QIRmdEs+
■OpenWrtメリットまとめ
・古い/安い/外国製ルータでも、業務ルータ並の高機能や国内ISP接続(v6プラスなど)が使える。
・トラフィック解析/各種サーバなど様々な追加パッケージがあり、PCのように機能を自由に追加できる。
・ストレージやカメラ、プリンタなどLinuxが対応する様々なUSB機器をネットワーク接続できる
・Linuxの文化や技術を学ぶいい教材になる(ネットの調子悪かったら必死で調べるでしょ?)

■デメリットまとめ
・インストール手順が不明瞭かつ大変。筐体を分解し、基板へシリアル接続するなど。
 →回避可能。一部のルータは純正FWのウェブUIからFW更新するだけ
・インストールや設定、更新を間違えると容易に文鎮化する。
 →予備ルータを持つ、壊しても惜しくないルータを使う
・WiFiやルーティング性能など、通信速度や安定性が大きく低下する。
 =暗号化プロセサやWiFiビームフォーミングなどを動かす純正ドライバがないため
 →Mediatekチップが一番マシ。だが、純正FWと比べれば明確に劣る
・ルータ改造であり、メーカサポートが全てなくなる。電波法違反の可能性がある
260anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 17:38:10.80ID:QIRmdEs+
分割してNGワードらしきものを削除していったら書き込み成功。ありがと〜
2024/04/01(月) 18:31:42.81ID:???
>>225
LANスイッチがまだDSAではないこと
とはどういう意味なのでしょうか、LAN DSAで検索してもヒットしなかった
262anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 18:48:00.71ID:y/DYnjmM
>>261

Distributed Switch Architecture (DSA)

で検索してみて。
263anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 18:58:37.44ID:QIRmdEs+
>>261 ルータのCPUポート(LAN側、WAN側)などに使われるVLANの管理方法。
https://openwrt.org/docs/guide-user/network/dsa/dsa-mini-tutorial
OpenWRTは独自のswconfigを使用していたけど、数年前からUpstream(Linuxカーネル)に導入されたDistributed Switch Architectureに乗り換えが進んでる。
実用上はWebUIの一部が古いレイアウトになるだけ、困ることは無いかも。100人中99人は気にしない内容?

関係ないけどMT7621、MIPSアーキはすごいんだぞ。
初代プレステみたいな化石CPUを貧乏チューンでクロックアップし、設計が10年も20年も新しいARM Cortex並の性能を叩き出して大人気になった。
クロックアップでこれだけ性能出たのもMIPS基本設計の優秀さこそ。当時のライバルi486を1GHz駆動したってこんな性能出せっこない(次の命令待ち、データ待ちが多発してパイプラインが空回りする)。

このMT7621の代表作はUbiquitiのEdgerouter-X。2014年当時としては未来にぶっ飛んだルータOS(特にGUI)と低価格でこちらも現役。今のOpenWrtにも劣らないオーパーツだよ。
264anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/01(月) 19:13:01.04ID:iEfDMvg0
>>260
頑張られましたね
HPに貼り付けとこ
2024/04/01(月) 19:18:18.39ID:???
ID:QIRmdEs+ 個人メモここに投稿してなにしたいんだか、、、
2024/04/01(月) 20:49:03.66ID:???
>>265
自分に必要ではない情報はその他大勢の人の目に触れる掲示板にさえ不要という考えかな?
自分ではない誰かの役に立つ可能性のある情報に対して、それを揶揄する発言こそ何がしたいんだか…
2024/04/01(月) 21:45:27.30ID:???
>>251
MediatekSDKに合わせてopenwrtのバージョンを落としたというのはおっしゃる通り。
確かにそれでWiFiドライバはclosedなメーカー提供のものが使えるようになったんだろうけど
ベースとなるOpenWrtのバージョンダウンによって引き起こされている不具合も多数というのが現状。
うちで一番問題だったのは、以前のバージョンと比べてWireguardクライアントが使い物にならない
レベルに不安定になったこと。

VanillaなOpenWrtのSnapShotにはオープンソースなWiFiドライバであっても様々なパッチ
がどんどん適用されていくので、そちらのほうが未来がある印象。
ただ、まだ実際にSnapShotファームを入れてみてはいないので、そのうち時間を見つけて試してみるつもり。
268anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 00:03:07.35ID:Kn3MiL4w
>>267
なるほど、うまい話はないんだね。すごく勉強になった。
うちの環境(MT6000と同じFilogic、MT7986)でのOpenWrt23は皆に勧めて回りたいほど安定してて、WiFiの遅さ・不安定さ>>222 など不満はHW活用のためのドライバ整備に集中した。だから、このOpenWrtに純正ドライバが入ったSDK版はさぞ快適だろうと勝手に夢見てしまい。

あと、OpenWrtは外部パッケージによる機能追加も特徴だけど。
これはGL.iNetの純正FW、SDK版でも同じようにLuCi内で検索・インストールできるの?
269anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 00:12:49.12ID:Kn3MiL4w
間違えた。不満は >>222 じゃなくて >>215
2024/04/02(火) 06:47:11.29ID:???
>>266
みんなopenwrt.orgくらいは読んでるだろ?
まさかそれすら読まずに日本語文章探し回ってるの?
2024/04/02(火) 07:50:22.41ID:???
ハイハイ
272anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 14:15:59.88ID:kb+pOpLQ
なんかおもしろい
2024/04/02(火) 15:39:55.46ID:???
E8450ってそんなやばかったのか
公式がtwitterでやたらと宣伝してたな
274anonymous
垢版 |
2024/04/02(火) 17:40:45.49ID:???
なんでこんなの作ってるんだよ……
いいぞもっとやれ

ttps://twitter.com/JapanLinksys/status/1773146059885142045
https://twitter.com/thejimwatkins
275anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 19:03:38.83ID:CUuN6oy0
すげぇ
276anonymous@fusianasan
垢版 |
2024/04/02(火) 23:48:17.91ID:9sqp2rx1
Linksysすげえ。担当者の熱意を感じる
2024/04/03(水) 00:08:41.21ID:???
E8450は2.5Gポートあれば買ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況